前スレ センタースピーカーってどうよ 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1261174277/l50
センタースピーカーってどうよ 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2012/10/07(日) 22:44:39.77ID:y/N+tSxh0
2名無しさん┃】【┃Dolby
2012/10/08(月) 00:07:24.17ID:qWMc4OPI0 既出かもしれないけど
スクリーンの下にスピーカーがあるなんてどうしてもなじめない
サウンドスクリーン使えないなら左右に振り分けた方がマシ
サウンドスクリーン採用するまではそうしてた
スクリーンの下にスピーカーがあるなんてどうしてもなじめない
サウンドスクリーン使えないなら左右に振り分けた方がマシ
サウンドスクリーン採用するまではそうしてた
2012/10/10(水) 10:30:05.92ID:/a+N5kxb0
スクリーンとかテレビの下にスピーカーがあること自体は問題ないだろう
左右スピーカーとセンタースピーカーの高さが違う、ということが問題
揃えなきゃダメ
左右スピーカーとセンタースピーカーの高さが違う、ということが問題
揃えなきゃダメ
2012/10/10(水) 12:47:35.70ID:7OQe9SFG0
センターはフロントLRと同じ高さがいい。
あと駆動アンプだが、LCR全てにモノアンプがいい。
チャンネルセパレーションに敏感のようだ。
あと駆動アンプだが、LCR全てにモノアンプがいい。
チャンネルセパレーションに敏感のようだ。
2012/10/10(水) 14:47:25.21ID:hz9ls43w0
【参考】
前々々スレを三行でまとめると
・センターはフロントと揃える。同シリーズならよりよい。
・部屋が狭い場合4.1chで。
・センターの必要性の議論はスレを無駄に消費します。
前々々スレを三行でまとめると
・センターはフロントと揃える。同シリーズならよりよい。
・部屋が狭い場合4.1chで。
・センターの必要性の議論はスレを無駄に消費します。
2012/10/10(水) 19:02:39.08ID:/a+N5kxb0
2012/10/10(水) 19:49:20.52ID:7OQe9SFG0
> 音響はピュアオーディオほどのこだわりは絶対に必要とは感じない
この点が「人それぞれ」に終結するところだな。
圧縮音声だろうと、板違いだがSACD/DVD-Aマルチだろうと、LCRのセパレーションが向上すると効果絶大。
ボーカルやメインソロ楽器がセンターから微動だにしない様子は感動ものだよ。
>>4はセパレートアンプ使用が前提になっちゃうことと、電源確保の大変なことがデメリット。
この点が「人それぞれ」に終結するところだな。
圧縮音声だろうと、板違いだがSACD/DVD-Aマルチだろうと、LCRのセパレーションが向上すると効果絶大。
ボーカルやメインソロ楽器がセンターから微動だにしない様子は感動ものだよ。
>>4はセパレートアンプ使用が前提になっちゃうことと、電源確保の大変なことがデメリット。
2012/10/11(木) 23:24:47.50ID:ULpQmeqR0
5.1の音声をダウンミックスする時点で音が劣化する
センターの音はセンターから出すために存在している
RLから出してもいい音なら4.1で作っています
センターの音はセンターから出すために存在している
RLから出してもいい音なら4.1で作っています
2012/10/12(金) 07:33:23.73ID:lECOWB3O0
センターから台詞出す意味は音質だけじゃない
複数で鑑賞するとき、センターから音が出てれば
真ん中に座ってない人も快適に聞くことが出来る
複数で鑑賞するとき、センターから音が出てれば
真ん中に座ってない人も快適に聞くことが出来る
2012/10/12(金) 14:57:55.59ID:UTzuktor0
スピーカー チャンネル毎の格付け
フロント2ch → あって当たり前。
リア2ch → 臨場感の演出のために、ソコソコなもの導入したろか。
センター → 要るの?フロント2本で出す音と大きな違いあんの?
LFE → なんじゃそれ?低音増強させるために金払わんわ。
フロント2ch → あって当たり前。
リア2ch → 臨場感の演出のために、ソコソコなもの導入したろか。
センター → 要るの?フロント2本で出す音と大きな違いあんの?
LFE → なんじゃそれ?低音増強させるために金払わんわ。
2012/10/12(金) 22:42:53.20ID:lECOWB3O0
>センター → 要るの?フロント2本で出す音と大きな違いあんの?
サウンドスクリーンとセットなら最高の気分を味わえるよ
もちろんその場合はL,Rもスクリーン裏にセッティングな
サウンドスクリーンとセットなら最高の気分を味わえるよ
もちろんその場合はL,Rもスクリーン裏にセッティングな
2012/10/13(土) 10:44:29.66ID:AgMULzMT0
たまーにある1.0chソフトをサウンドスクリーン&センターだけで再生すると、味わいあるな。
2012/10/16(火) 12:34:51.05ID:tC1VFK2b0
同意。
サウンドスクリーン環境だから、1chソフトだと逆にうれしい気分になってしまう
サウンドスクリーン環境だから、1chソフトだと逆にうれしい気分になってしまう
14名無しさん┃】【┃Dolby
2012/10/20(土) 07:18:21.52ID:rQ6d24LN0 32型のTVで音が酷いからシアターシステムを揃えようと思ってます。取り敢えずアンプとフロント、SWは揃えたよ。
でも32型だから(110cm程度で狭い)左右のフロントだけで音の定位は十分ぽいし、センタースピーカーの位置をフロントと揃えるのは不可能。フロントのツィーター部分を耳の高さに揃えています。
そもそもTVの足の部分には最小の製品でもデカくて置けない(画面が隠れる)。
こういう場合でもセンタースピーカーはやはり揃えるべきでしょうか?
だとすれば画面の上に置くしかないし、視点を画面の中央より若干上にセットしているけど、センタースピーカーが相当上になってしまう。
どうすればベストなのかアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします。
でも32型だから(110cm程度で狭い)左右のフロントだけで音の定位は十分ぽいし、センタースピーカーの位置をフロントと揃えるのは不可能。フロントのツィーター部分を耳の高さに揃えています。
そもそもTVの足の部分には最小の製品でもデカくて置けない(画面が隠れる)。
こういう場合でもセンタースピーカーはやはり揃えるべきでしょうか?
だとすれば画面の上に置くしかないし、視点を画面の中央より若干上にセットしているけど、センタースピーカーが相当上になってしまう。
どうすればベストなのかアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします。
2012/10/20(土) 07:57:11.58ID:Q1zaxQoK0
>>14
そんなちっぽけなテレビでシステム組むキチガイ初めて聞いたよ
そんなちっぽけなテレビでシステム組むキチガイ初めて聞いたよ
2012/10/20(土) 09:42:56.80ID:KuXK7XEO0
2012/10/20(土) 09:47:45.08ID:KuXK7XEO0
あ、>>16はTVの近傍にフロントSPを置いたと想定しての話ね。
2012/10/21(日) 01:06:29.20ID:55ZeUvV30
NS-C700に買い替えたらTV台にギリギリ
入らなかったでござる
思ってた以上にデカ過ぎたw
入らなかったでござる
思ってた以上にデカ過ぎたw
2012/10/21(日) 12:38:06.31ID:BD9f4OrF0
センタースピーカーが必要なんて、プロジェクター環境だけだと思うよ
2012/10/21(日) 23:53:59.42ID:G4Zf0F5d0
普段テレビでたまにテレビの前にスクリーン降ろすんだろ
21名無しさん┃】【┃Dolby
2012/10/28(日) 21:54:49.36ID:ZvPE0XQmP だとしたら、何だというんだ?
2012/10/29(月) 11:08:05.16ID:emFF1xok0
19を受けての20というだけでしょ
何だという方がわからんわ
何だという方がわからんわ
2012/10/29(月) 21:38:04.27ID:MFiGWRcu0
馬鹿が1名紛れ込んでいるだけだよ
安物SPしか持っていないのに
その安物SPのセッティングもできない香具師
安物SPしか持っていないのに
その安物SPのセッティングもできない香具師
2012/10/29(月) 22:42:15.76ID:tenwtqDEP
安物SPの設定に四苦八苦している初心者ですが、なにか?
2012/10/30(火) 21:08:33.09ID:Syzu2oKi0
SPに設置はあっても設定はなかったと思ったのですが最近は違うの?
2012/10/31(水) 02:24:11.08ID:bKSN1woh0
まあセンタースピーカーのスレだから、サラウンドのセッティングと解釈したげましょうよ。
2012/10/31(水) 16:20:00.81ID:lrg1kS+J0
センターってステレオ再生の時に、ごく小音量で鳴らすと効果あるんだよね
2012/10/31(水) 22:42:31.78ID:Rn3CR09Q0
2ch再生だとどうしても虚像にしかならないものが
簡単に実像になります
簡単に実像になります
2012/11/01(木) 14:15:06.17ID:gUD4QVZu0
インテリアとのマッチングが非常に難しい。
2012/11/01(木) 23:10:54.02ID:jTy0Nmjb0
インテリアとのマッチングとか言い出すと
碌な音がでない
碌な音がでない
2012/11/02(金) 12:54:32.99ID:fITR9uBz0
そりゃフロントと同型がいいのはわかってる。
しかし、ウチの(狭い)リビングにはそぐわない。ブックシェルフを横にして置くなんて必死過ぎてダメ、なんか爽やかに処理できたらいいんだけどな。
しかし、ウチの(狭い)リビングにはそぐわない。ブックシェルフを横にして置くなんて必死過ぎてダメ、なんか爽やかに処理できたらいいんだけどな。
2012/11/05(月) 12:28:26.43ID:vU8FaouD0
ブックシェルフなら縦に置いてもフロントの高さの違い小さく出来るしまだマシだな
デカイ3wayやトールだともうプロジェクタ&サウンドスクリーン以外無理だし
デカイ3wayやトールだともうプロジェクタ&サウンドスクリーン以外無理だし
2012/11/17(土) 08:48:56.61ID:1mBiXOcs0
>>32
低能の君にはセッティングが無理だというのは分かった
低能の君にはセッティングが無理だというのは分かった
34名無しさん┃】【┃Dolby
2012/11/18(日) 06:18:52.39ID:2Voj7ixo0 プロジェクターやサウスク以外でトールボーイをセンターに使える「セッティング」があるなら俺も教えて欲しいわw
T有能君頼む。
T有能君頼む。
2012/11/18(日) 06:22:26.47ID:oOvlLL6D0
がむばって横置き
2012/11/18(日) 09:12:37.05ID:yV8Sblq80
馬鹿はセンターまで同じにしないと
セッティングできない(笑)
同じ距離で同じSPなんてセッティングほとんど要らないダロ
そこを調整するのがAVセンターや人間な
猿には無理でしたね
セッティングできない(笑)
同じ距離で同じSPなんてセッティングほとんど要らないダロ
そこを調整するのがAVセンターや人間な
猿には無理でしたね
37名無しさん┃】【┃Dolby
2012/11/18(日) 14:47:24.75ID:2Voj7ixo0 要はフロントとセンターに同機種なんて一般家庭じゃ無理だよねって話なんだが。
猿とか揶揄する前に、自分の読解力が猿並みなことに気付けよ。
猿とか揶揄する前に、自分の読解力が猿並みなことに気付けよ。
2012/11/18(日) 18:02:32.32ID:yV8Sblq80
だからお前は猿なんだよ
違うSPでもセッティングで合わせるのが人間
できないお前は猿並みの知能
少しは5.1chの勉強でもしてきなさい
違うSPでもセッティングで合わせるのが人間
できないお前は猿並みの知能
少しは5.1chの勉強でもしてきなさい
2012/11/18(日) 23:21:04.25ID:Kh8d36zF0
2012/11/19(月) 09:04:07.22ID:DxozLvQj0
2012/11/21(水) 10:23:31.49ID:2AddBRBd0
>>38
俺の安物3wayをTAD-R1と同じ音質にしてくれる神があなたか
俺の安物3wayをTAD-R1と同じ音質にしてくれる神があなたか
42名無しさん┃】【┃Dolby
2012/12/06(木) 00:04:21.87ID:w+lxJLKC0 Avalon Acousticsの「LCR」が発売、ダイヤモンドツイーターバージョンも発売する
http://www.avalonacoustics.com/mixpro.swf
http://www.avalonacoustics.com/mixpro.swf
43名無しさん┃】【┃Dolby
2013/01/13(日) 16:09:41.76ID:5NcNQkdSO 音楽BD(主にJ-POP)を聴くときにセンタースピーカーは効果を発揮しますか?
44名無しさん┃】【┃Dolby
2013/01/14(月) 23:58:50.14ID:q9AAS7mHO センターから一番音がでている
45名無しさん┃】【┃Dolby
2013/01/22(火) 23:52:08.65ID:cAvmN4BqO フロントの位置を下げてセンターにあわせたら違和感なくなった
46名無しさん┃】【┃Dolby
2013/01/27(日) 23:58:14.40ID:4v6L1bjoO センター最高!
2013/01/28(月) 00:05:04.82ID:36zi1ig60
俺もセンター目指そうかな
2013/01/28(月) 11:38:44.71ID:ePymN+8oP
既出だけと
センター設置するなら左右と高さを揃えるのが必須
サウンドスクリーン環境じゃなくて一人で観るって人は
左右振り分けのほうが無難
センター設置するなら左右と高さを揃えるのが必須
サウンドスクリーン環境じゃなくて一人で観るって人は
左右振り分けのほうが無難
49名無しさん┃】【┃Dolby
2013/01/28(月) 12:30:03.26ID:iX3qeB8o0 >>48
俺のアンプは勝手に持ち上げてくれるから下置きでも問題ない
俺のアンプは勝手に持ち上げてくれるから下置きでも問題ない
50名無しさん┃】【┃Dolby
2013/01/28(月) 14:35:36.34ID:SqZd49Y6O >>49
機種は?
機種は?
51名無しさん┃】【┃Dolby
2013/01/28(月) 18:21:25.08ID:iX3qeB8o0 >>50
TA-DA5800ESでっす
TA-DA5800ESでっす
2013/01/29(火) 23:37:05.33ID:e8oFdchvP
センタースピーカーリフトアップか
こんな苦労するなら、素直にサウンドスクリーン入れるか
左右振り分けていいじゃないかと思うが
こんな苦労するなら、素直にサウンドスクリーン入れるか
左右振り分けていいじゃないかと思うが
53名無しさん┃】【┃Dolby
2013/01/30(水) 00:06:29.48ID:I3v78GC3O リフトアップってSONYのしかできないの?
2013/01/30(水) 06:15:47.21ID:F7q89k3u0
>>53
今の所はヤマハの2012年5月発売以降の機種にダイアログリフト調整があるだけ
パイもそういう機能は得意だから近いうちに付くんじゃない
他メーカーの補正はライセンスものだから、元のメーカーがやらない限りないだろう
今の所はヤマハの2012年5月発売以降の機種にダイアログリフト調整があるだけ
パイもそういう機能は得意だから近いうちに付くんじゃない
他メーカーの補正はライセンスものだから、元のメーカーがやらない限りないだろう
2013/01/30(水) 07:43:12.29ID:jpjWZ1uGP
リフトアップやりたきゃ
スピーカー2台フロントに足して
レベル合わせすればokじゃないかよSONY買わなくても
スピーカー2台フロントに足して
レベル合わせすればokじゃないかよSONY買わなくても
2013/01/30(水) 18:08:09.27ID:w3EpTTop0
プロジェクターやテレビを捨てて、ソニーのヘッドマウントに代えよう。
センターSPが理想的にセッティングできるよ。
センターSPが理想的にセッティングできるよ。
57名無しさん┃】【┃Dolby
2013/01/30(水) 18:15:40.34ID:EOcga4pv0 >>56
面倒臭いし不便だから買ってすぐに放流したった
面倒臭いし不便だから買ってすぐに放流したった
58名無しさん┃】【┃Dolby
2013/02/01(金) 17:25:46.22ID:qVUdSq3YO フロントとの高さの差が10cmくらいなら違和感を感じませんか?
2013/02/02(土) 09:49:50.70ID:ogb2sC8v0
>>58
視聴距離が2m以上だったら感じないと思う。
視聴距離が2m以上だったら感じないと思う。
60名無しさん┃】【┃Dolby
2013/02/16(土) 02:19:53.42ID:U2ph5wGSO フロントと高さをそろえられないかわりにセンタースピーカースタンドで角度つけても違和感を覚えますか?
2013/02/16(土) 12:53:37.82ID:Nq7B0I080
うん
62名無しさん┃】【┃Dolby
2013/02/16(土) 22:24:06.07ID:U2ph5wGSO 残念です。
2013/02/16(土) 23:02:13.14ID:5kUG18zy0
>>60
角度つけても駄目だよ。どうしても下から聞こえてしまう。
角度つけても駄目だよ。どうしても下から聞こえてしまう。
64名無しさん┃】【┃Dolby
2013/02/16(土) 23:54:59.91ID:8Lov3O7R0 音量が小さい場合はセンタースピーカーがあると中抜けしなくていいね
十分音量が出せる場合はLRだけでもセンター定位する
十分音量が出せる場合はLRだけでもセンター定位する
2013/02/17(日) 09:52:13.92ID:zAtZxVB20
2013/02/17(日) 10:54:52.86ID:GT2zthxi0
67名無しさん┃】【┃Dolby
2013/02/17(日) 13:15:09.26ID:7b+sjRRlO 床じゃなくてテレビのまえでインシュレーターで角度つけたら違和感が薄れるかな?
2013/02/17(日) 14:12:15.36ID:D3NAa+ch0
>>67
違和感の要因がスピーカー(ポーラーパターン)やスピーカー間の繋がり
部屋の壁や床の反射音や減衰率、セッティングや視聴距離、当人の耳や精神状態と色々あるからなんとも
一番手っ取り早いのは自分で試すことかな
違和感の要因がスピーカー(ポーラーパターン)やスピーカー間の繋がり
部屋の壁や床の反射音や減衰率、セッティングや視聴距離、当人の耳や精神状態と色々あるからなんとも
一番手っ取り早いのは自分で試すことかな
69名無しさん┃】【┃Dolby
2013/02/17(日) 14:56:34.59ID:7b+sjRRlO70名無しさん┃】【┃Dolby
2013/02/21(木) 12:34:19.57ID:Qv6sh/N6O センタースピーカーは壁までの距離がとれず音がこもりますか?
2013/02/21(木) 13:08:32.62ID:vfUiG36W0
72名無しさん┃】【┃Dolby
2013/02/21(木) 23:01:34.60ID:Qv6sh/N6O >>71
後ろの壁から遠ざけられませんよね?
後ろの壁から遠ざけられませんよね?
2013/02/22(金) 13:39:09.51ID:OYicB6xW0
キチガイ登場
2013/02/23(土) 23:06:41.47ID:zzyhVVWQ0
センターをTVの下(TVの台座等込みで20cmぐらい下)に設置しているけど違和感は全く感じられない
ちゃんと正面の画面の中の人が喋っているように感じられる
ちゃんと正面の画面の中の人が喋っているように感じられる
75名無しさん┃】【┃Dolby
2013/02/26(火) 03:42:18.55ID:vBA7JOQDO >>74
TVのサイズは?
TVのサイズは?
76名無しさん┃】【┃Dolby
2013/03/07(木) 03:24:37.04ID:NfB7ObnsO センターをテレビラックのなかに置くと音が酷い
2013/03/18(月) 15:33:28.57ID:AFtDH6yD0
煽りもマジレスも混在してるけど俺も興味あるからレスする。
58インチプラズマの下にセンター置いてるけどラック内に置く以外の選択肢がないので苦労してる。
今回評判の良いzensorのvocal買って使用中。はじめは「セリフ聞きづらい、やっちまった」と思ったが
家族が許す最大音量で慣らししてたらまともに鳴ってきた。フロントバスレフならいいかなと思ったが
密閉のほうがやっぱいいみたい。この前はモニオのradiusの50cmぐらいの使ってた。
58インチプラズマの下にセンター置いてるけどラック内に置く以外の選択肢がないので苦労してる。
今回評判の良いzensorのvocal買って使用中。はじめは「セリフ聞きづらい、やっちまった」と思ったが
家族が許す最大音量で慣らししてたらまともに鳴ってきた。フロントバスレフならいいかなと思ったが
密閉のほうがやっぱいいみたい。この前はモニオのradiusの50cmぐらいの使ってた。
78名無しさん┃】【┃Dolby
2013/04/02(火) 14:41:28.14ID:yf2DjXZm0 結局センターっていらんのかな?
フロント2chと自分とが一辺2mの正三角形
横長センターは自分の正面2m弱の距離でラックの上段、フロントの2chより20cmほど下
これで今6.1chから9.1chに増設しようと思ってるが、センターいらんのだったら8.1chで済ます
今までは特にフロント2chが分離してると感じることはなかったけど、もっと良くなる可能性を秘めてるならセンターも増設したい
フロント2chと自分とが一辺2mの正三角形
横長センターは自分の正面2m弱の距離でラックの上段、フロントの2chより20cmほど下
これで今6.1chから9.1chに増設しようと思ってるが、センターいらんのだったら8.1chで済ます
今までは特にフロント2chが分離してると感じることはなかったけど、もっと良くなる可能性を秘めてるならセンターも増設したい
2013/04/03(水) 11:59:14.04ID:5cnTaeKg0
6帖とか8帖くらいの部屋なら余程変なセッティングにしない限り
センターは必要ないとは思うんだけど、
そういう認識を確定させるためには一度センタースピーカーを経験するんだな。
青い鳥を求めるんだけど、結局そいつはフロント2チャンにあったみたいなw
センターは必要ないとは思うんだけど、
そういう認識を確定させるためには一度センタースピーカーを経験するんだな。
青い鳥を求めるんだけど、結局そいつはフロント2チャンにあったみたいなw
2013/04/03(水) 16:27:17.09ID:TFxSxuZ00
まあホームシアターなら6-8畳でも4.0ch以上はやるべきでしょ
もし8畳くらいでもセンター置ける場所確保できるなら
定位感がかなり向上するからそりゃセンター入れて5.1chもしくは5.0chが一番良いだろうけど
もし8畳くらいでもセンター置ける場所確保できるなら
定位感がかなり向上するからそりゃセンター入れて5.1chもしくは5.0chが一番良いだろうけど
2013/04/03(水) 17:00:28.73ID:br36MM/p0
洋画を吹き替えで見る自分は、センターが絶対必要だな。映画によってセリフが極端に小さいのがある。
昔はファントムでもセリフだけ音量上げれたらしいけど、今のは全滅でしょ。センター無しは全く考えられないや。
洋画吹き替えで見るのカッコ悪いって以前思ってたけど、映画監督の飯田譲治?がホームシアターファイルって
雑誌で「吹き替えで見てる」って言ってるの読んでから。英語わからんし字幕疲れる‥‥
昔はファントムでもセリフだけ音量上げれたらしいけど、今のは全滅でしょ。センター無しは全く考えられないや。
洋画吹き替えで見るのカッコ悪いって以前思ってたけど、映画監督の飯田譲治?がホームシアターファイルって
雑誌で「吹き替えで見てる」って言ってるの読んでから。英語わからんし字幕疲れる‥‥
82名無しさん┃】【┃Dolby
2013/04/03(水) 19:09:26.06ID:Nrwbxw9n0 >>79
必要だよ。お前のしょっぱいセンターSPじゃダメなんだろうが。
センター要らないとかいう奴は総じてまともなセンターSPを持ってない。
or フロントと音色が違うものを使ってるから違和感を感じてる。それだけ。
必要だよ。お前のしょっぱいセンターSPじゃダメなんだろうが。
センター要らないとかいう奴は総じてまともなセンターSPを持ってない。
or フロントと音色が違うものを使ってるから違和感を感じてる。それだけ。
2013/04/03(水) 19:11:59.60ID:TFxSxuZ00
>お前のしょっぱいセンターSPじゃダメなんだろうが。
は、いらないなw 良い文章でも煽り入れると相手が真面目に聞いてくれなくなるし反発されやすいよ
せっかくいいこと言ってるんだからさ
は、いらないなw 良い文章でも煽り入れると相手が真面目に聞いてくれなくなるし反発されやすいよ
せっかくいいこと言ってるんだからさ
84名無しさん┃】【┃Dolby
2013/04/03(水) 21:25:43.87ID:AoBgAe6J02013/04/03(水) 23:19:58.10ID:TFxSxuZ00
>部屋が狭い場合は4.1chで
は違うな。狭い部屋でもちゃんと良い位置に置けるなら5.1ch。置けないなら4.1ch。がベスト
は違うな。狭い部屋でもちゃんと良い位置に置けるなら5.1ch。置けないなら4.1ch。がベスト
86名無しさん┃】【┃Dolby
2013/04/09(火) 02:07:08.23ID:UQ2WNBUm0 「音質」の一言だけで語ってしまうとその意味は多岐にわたり
基準も曖昧すぎるし、それでは変な誤解を生んでしまう。
「何も足さない何も引かない本当の意味でフラット」で「生音に限りなく近い音質」
これこそが1000mの最大の魅力であり、本当の性能だと思う。
つまりそういう音質を求めるのであれば、1000mが最適でそれ以上はないと思うよ。
やれ低音が弱いだの高音が強すぎるだのと言うのは、単に使いこなせてないだけ。
一から周りのセッティングを詰めていけば完璧なバランスになるよ。
それでもその音質を「味気ない」とか「迫力に欠ける」と言いたいのは分からんでもない。
人の背丈ぐらいある超重量級のハイエンド系スピーカーの音と比べると確実にそう思うだろう。
だけどそんな音なんて所詮は「スピーカーの音」でしかないのよ。
つまりは本当の楽器の音や歌声、奏者の個性なんてどうでも良くて、
只単に迫力ある音質・実際には有り得ない、無駄に肉付けされた音質を求めるならば、
1000mなんてのは全くの論外になる訳だ。
誤解を恐れず言うと1000mの音はある意味、現代に置いてはほとんどの人が
求めてる音ではないと思うんだ。
だけど、本来スピーカーってのはこうあるべきだと思う。
特に生楽器の音や、歌い手の声を本当にリアルに聴きたいって人には最高のSPだよ。
基準も曖昧すぎるし、それでは変な誤解を生んでしまう。
「何も足さない何も引かない本当の意味でフラット」で「生音に限りなく近い音質」
これこそが1000mの最大の魅力であり、本当の性能だと思う。
つまりそういう音質を求めるのであれば、1000mが最適でそれ以上はないと思うよ。
やれ低音が弱いだの高音が強すぎるだのと言うのは、単に使いこなせてないだけ。
一から周りのセッティングを詰めていけば完璧なバランスになるよ。
それでもその音質を「味気ない」とか「迫力に欠ける」と言いたいのは分からんでもない。
人の背丈ぐらいある超重量級のハイエンド系スピーカーの音と比べると確実にそう思うだろう。
だけどそんな音なんて所詮は「スピーカーの音」でしかないのよ。
つまりは本当の楽器の音や歌声、奏者の個性なんてどうでも良くて、
只単に迫力ある音質・実際には有り得ない、無駄に肉付けされた音質を求めるならば、
1000mなんてのは全くの論外になる訳だ。
誤解を恐れず言うと1000mの音はある意味、現代に置いてはほとんどの人が
求めてる音ではないと思うんだ。
だけど、本来スピーカーってのはこうあるべきだと思う。
特に生楽器の音や、歌い手の声を本当にリアルに聴きたいって人には最高のSPだよ。
2013/04/09(火) 02:10:13.69ID:slJz969K0
なんというかカッコいいな
2013/04/12(金) 16:57:35.77ID:nJi9luDS0
結局ディスプレイのせいで左右スピーカーが離れてセンターが中抜けするのが原因だから
中抜けしない程度に音量出せるならセンターは不要
小音量しか出せないならセンターあったほうが定位がはっきりする
中抜けしない程度に音量出せるならセンターは不要
小音量しか出せないならセンターあったほうが定位がはっきりする
2013/04/12(金) 17:21:06.37ID:bwRcMvyx0
最後はまあありとして上2行はあんま同意できないかも
実際聴けばセンターありとなしでやっぱり音違うからね
実際聴けばセンターありとなしでやっぱり音違うからね
2013/04/12(金) 17:22:05.08ID:nJi9luDS0
そりゃそうだ
変わらないなら逆にいらないわ
変わらないなら逆にいらないわ
2013/04/12(金) 19:05:19.27ID:bwRcMvyx0
じゃあ不要って書く理由はないでしょ
92名無しさん┃】【┃Dolby
2013/04/12(金) 19:26:01.26ID:r/R0hBy60 一人だけ視聴でポジションが横にずれないならセンター無しもありだとは思うね。その場合でもセンター有りのが俺は好きだが。
複数での視聴時なんてセンター無しは悲惨。まあ自分が堂々と中央に居座って後はどうでも良ければ、まあそれでもいいんでないか。
複数での視聴時なんてセンター無しは悲惨。まあ自分が堂々と中央に居座って後はどうでも良ければ、まあそれでもいいんでないか。
2013/04/12(金) 19:58:34.54ID:nJi9luDS0
2013/04/13(土) 11:26:55.05ID:peQaPPPa0
センターが必要な理由なんて今まで死ぬほど書かれてるわけだし
そもそも88が間違ってるから指摘されてるのに凄い開き直りだな
そもそも88が間違ってるから指摘されてるのに凄い開き直りだな
2013/04/13(土) 12:44:31.90ID:9Zgv0N1T0
たんに音が違うじゃ理由にならんのならSP1本で良いな
2013/04/13(土) 19:11:05.27ID:peQaPPPa0
2013/04/14(日) 20:23:10.62ID:IaGW773u0
?
98名無しさん┃】【┃Dolby
2013/04/15(月) 19:19:16.79ID:vCtx6z5h0 Pioneer S-7EX
http://pioneer.jp/components/ex/1ex/products.html
B&W HTM2 Diamond
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/HTM2-Diamond.html
KEF Model 204/2c
http://www.kef.com/html/jp/showroom/hi-fi_series/reference_series/fact_sheet/204.2/204.2/
Focal Viva Utopia
http://www.focal.com/en/utopia-iii/241-viva-utopia-3544050698055.html
Avalon Acoustics LCR
http://www.avalonacoustics.com/mixpro.swf
BELLTECH Grand Knight Center
http://emc-design.jp/product/Bell_GNC.php
MAGICO Q1
http://4.bp.blogspot.com/-cCQ4_QKeh_M/UB2P8zPCANI/AAAAAAAAGZc/slPxkkT3q30/s1600/471767_484681214891421_1409277966_o.jpg
http://1.bp.blogspot.com/-He2aAcvqS8o/UB2PvyHGulI/AAAAAAAAGZU/qLOK65tY7B4/s1600/463467_463717186987824_1152683580_o.jpg
http://2.bp.blogspot.com/-ZBnGideHl2g/UB2QC-ksBzI/AAAAAAAAGZk/kpC-EQuUSoQ/s1600/241918_484656458227230_1292913606_o.jpg
http://cybwiz.blogspot.jp/2012/08/setup-magico-q5-with-karan-arc.html
http://www.electori.co.jp/magico/Q1.pdf
http://pioneer.jp/components/ex/1ex/products.html
B&W HTM2 Diamond
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/HTM2-Diamond.html
KEF Model 204/2c
http://www.kef.com/html/jp/showroom/hi-fi_series/reference_series/fact_sheet/204.2/204.2/
Focal Viva Utopia
http://www.focal.com/en/utopia-iii/241-viva-utopia-3544050698055.html
Avalon Acoustics LCR
http://www.avalonacoustics.com/mixpro.swf
BELLTECH Grand Knight Center
http://emc-design.jp/product/Bell_GNC.php
MAGICO Q1
http://4.bp.blogspot.com/-cCQ4_QKeh_M/UB2P8zPCANI/AAAAAAAAGZc/slPxkkT3q30/s1600/471767_484681214891421_1409277966_o.jpg
http://1.bp.blogspot.com/-He2aAcvqS8o/UB2PvyHGulI/AAAAAAAAGZU/qLOK65tY7B4/s1600/463467_463717186987824_1152683580_o.jpg
http://2.bp.blogspot.com/-ZBnGideHl2g/UB2QC-ksBzI/AAAAAAAAGZk/kpC-EQuUSoQ/s1600/241918_484656458227230_1292913606_o.jpg
http://cybwiz.blogspot.jp/2012/08/setup-magico-q5-with-karan-arc.html
http://www.electori.co.jp/magico/Q1.pdf
2013/04/15(月) 23:11:11.74ID:HdZNX0wD0
今度出る付録スピーカーってスキャンスピークの5cmだろ?センタースピーカーを作ってくださいということか?
2013/04/16(火) 12:39:51.57ID:2W/gVxOf0
俺はオペラをサラウンドでよく見るが、どうしても左右より、センタースピーカーぎ小型になるので歌手がステージ上で移動するとつながりが悪い。同シリーズのスピーカーでもね。なんでセンターレス。違和感なし。
2013/05/06(月) 13:24:04.11ID:YDVIdH1k0
センターSPは罠が多すぎる。
まともに機能していない事例が圧倒的に多い。
メーカーが作ってるセンタースピーカーを純正のセンター用スタンドでセッティングするとセンターだけ低い位置になってしまう。
センターは定位の良い中高域での存在がメインだから、なおのこと位置が大事。
有効に使える事例はサウンドスクリーンの裏側にセッティングする場合のみ。
それであれば横長の割高なセンター専用SPである必要性がなく、フロントと同じSPで問題ない。
まともに機能していない事例が圧倒的に多い。
メーカーが作ってるセンタースピーカーを純正のセンター用スタンドでセッティングするとセンターだけ低い位置になってしまう。
センターは定位の良い中高域での存在がメインだから、なおのこと位置が大事。
有効に使える事例はサウンドスクリーンの裏側にセッティングする場合のみ。
それであれば横長の割高なセンター専用SPである必要性がなく、フロントと同じSPで問題ない。
2013/05/06(月) 20:44:14.34ID:xxgicugR0
あれは駄目だ、これはこうしろって力説する馬鹿って何なの?
求めてる物が一緒だと思ってる馬鹿?
あぁ馬鹿でしたか
求めてる物が一緒だと思ってる馬鹿?
あぁ馬鹿でしたか
2013/05/06(月) 22:20:03.40ID:8b1/hq7D0
>>101
低い位置に設定しても仮想再配置してくれるAVアンプもあるし、
下の方に置いたセンターの音像を仮想で上の方に持ち上げられる機能も各社付けてるし
そういうのがなくても、視聴位置に向かって角度付ければ
よほど距離が取れないとかイマイチな環境出ない限りは
あまり違和感なく大体真ん中に上手く聴こえたりもするもんだよ
低い位置に設定しても仮想再配置してくれるAVアンプもあるし、
下の方に置いたセンターの音像を仮想で上の方に持ち上げられる機能も各社付けてるし
そういうのがなくても、視聴位置に向かって角度付ければ
よほど距離が取れないとかイマイチな環境出ない限りは
あまり違和感なく大体真ん中に上手く聴こえたりもするもんだよ
2013/05/06(月) 23:16:45.98ID:9ydc1fUE0
視覚に釣られて配置方向から音が出てるように聞こえちゃうんだよな
2013/05/21(火) 18:52:08.50ID:9DK/F8hq0
同じ音を鳴らしてても顔の向きに対してその音源の
方角(仰角含む)が変わると音質って結構変わって聴こえる。
(音は直接音だけでなく顔や身体の表面問等を回りこんで
耳に届くものも有るから、その部分で違いが出る)
そのわずかな違いも聞き分ける能力があるから
上下感も判るんだけどな。
方角(仰角含む)が変わると音質って結構変わって聴こえる。
(音は直接音だけでなく顔や身体の表面問等を回りこんで
耳に届くものも有るから、その部分で違いが出る)
そのわずかな違いも聞き分ける能力があるから
上下感も判るんだけどな。
2013/05/23(木) 09:47:03.73ID:1cEZZERc0
うちで使ってるAVアンプにはセンターリフトアップ機能付いて無いし
デュアルセンターにしようにもうまい設置の仕方が思い浮かばなかったので
センターchの独立再生はあきらめてファントムモードにした。
んで、サブウーハーはまだ導入してなかったから
余ったセンタースピーカーを昔使ってたパワーアンプと組み合わせ
サブウーハーがわりとして使ってみたら
意外に良い感じに鳴るようになって笑えたw
デュアルセンターにしようにもうまい設置の仕方が思い浮かばなかったので
センターchの独立再生はあきらめてファントムモードにした。
んで、サブウーハーはまだ導入してなかったから
余ったセンタースピーカーを昔使ってたパワーアンプと組み合わせ
サブウーハーがわりとして使ってみたら
意外に良い感じに鳴るようになって笑えたw
107名無しさん┃】【┃Dolby
2013/06/03(月) 21:51:55.72ID:WTzFAnqK0 映画によっては台詞 極端に小さいのあるしね
しょうがないので あまってるミニコンポのSPをセンターにして
volあげたこともあったな 今もそのまま使ってるけどw
しょうがないので あまってるミニコンポのSPをセンターにして
volあげたこともあったな 今もそのまま使ってるけどw
2013/06/04(火) 13:21:22.98ID:pKF8MX9z0
TVの後ろに設置してるけど
低音はなるべくカットして使えば結構いいと思うんだが
低音はなるべくカットして使えば結構いいと思うんだが
2013/06/04(火) 13:27:24.43ID:pKF8MX9z0
5.1ch
BF3なんかに合わせて調整してる
音場自動調整のアンプで調整しないとうまくいかないね、、、
50インチのTVでもセンターは絶対必要だと思うフロント2CHで納得出来ればありがたいが
センターの効果はフロント2CHでは補えない
BF3なんかに合わせて調整してる
音場自動調整のアンプで調整しないとうまくいかないね、、、
50インチのTVでもセンターは絶対必要だと思うフロント2CHで納得出来ればありがたいが
センターの効果はフロント2CHでは補えない
2013/06/05(水) 00:53:48.86ID:GQHVfmP1O
自分の絶対と他人の絶対は違うと学んだ
levelが1上がった
levelが1上がった
2013/06/21(金) 05:53:55.13ID:iG5NqH6f0
>>106
俺も余ってるスピーカーをアンプにつないでサブウーハーにしてみるかなw
俺も余ってるスピーカーをアンプにつないでサブウーハーにしてみるかなw
112名無しさん┃】【┃Dolby
2013/06/23(日) 03:39:28.70ID:AL92VOxtO つかってみてセンターの重要性がよくわかった
2013/06/23(日) 10:26:30.19ID:cYHnXwcT0
モノラルからステレオになったときに
虚像であるステレオ再生を批判した輩は大勢いた
センターの強制定位がいやな香具師もいるのだろう
虚像であるステレオ再生を批判した輩は大勢いた
センターの強制定位がいやな香具師もいるのだろう
2013/06/23(日) 10:42:10.42ID:QRrJl/hs0
強制定位自体はむしろ大歓迎なんだけど
音像の大きさ(広さ?)や高さがメインスピーカーと揃わなくなったり
ディスプレイと音像の位置を合わせるのが非常に難しいのが嫌。
(金を自由に掛けられれば別だけど)
音像の大きさ(広さ?)や高さがメインスピーカーと揃わなくなったり
ディスプレイと音像の位置を合わせるのが非常に難しいのが嫌。
(金を自由に掛けられれば別だけど)
2013/06/23(日) 16:54:09.37ID:lENUAeJ10
メインスピーカーも小さいのにして高さ揃えようぜ!(本末転倒)
2013/06/23(日) 18:36:14.03ID:cYHnXwcT0
セッティングが難しいってのはあるだろう
だが私の知る限り音像がとかいう人のほとんどは
視覚で判断している
だいたい聴覚がそれほど優れているならステレオの虚像で違和感ある
聴覚がいい加減だからこそステレオ再生が虚像で成立する
だが私の知る限り音像がとかいう人のほとんどは
視覚で判断している
だいたい聴覚がそれほど優れているならステレオの虚像で違和感ある
聴覚がいい加減だからこそステレオ再生が虚像で成立する
2013/06/24(月) 16:25:45.01ID:0eB2SnNv0
目隠しして後頭部で音を鳴らすだけで、見当違いな方向からの音だと思うのが人間だししょうがない
2013/06/25(火) 22:17:04.90ID:EslQbcGL0
モノラルは違和感ないのかな
119名無しさん┃】【┃Dolby
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:8QRpWU9hO センターをいれるとフロントの仕事量がかなり減る?
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:/HBX5aU80
センターにフロントと同レベルのスピーカーを配置できるかどうかによるんじゃね?
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:79bLHRzy0
センタースピーカーってフロントと同じにできない場合、定位よりも何よりも音質が気になるもんなあ。
こんなうすっぺらな音だったらいらんわー!になるな。
こんなうすっぺらな音だったらいらんわー!になるな。
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:ejxMgRjN0
A5を目の前に3本並べている俺には、理解できんが
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:v8YLe7BR0
俺もセンター用SPを3本スクリーン下に並べてる
音色、高さは揃っていいんだが、これでピュアオーディオはキツい
音色、高さは揃っていいんだが、これでピュアオーディオはキツい
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:FhvjVr2cP
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:kKVPsbiF0
セリフはギターアンプみたいにちょいと歪ませたほうがいい感じになるのかもね
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:GbG+8jhcO
みんなどこにセンターおいてんの?
オンキヨーのD-309Cを欲しいんだがテレビ前におくスペースがない(画面に被る)
で、サンワサプライの100-MR030ってシリーズがあったから、それがいいかなぁ、と思ってる。
画面の上に棚を作るタイプのやつ。耐荷重も6キロだから許容範囲だし。
こーゆータイプの棚にセンタースピーカをおいてる話を探したがヒットしないんだが
経験者いたら色んなノウハウ教えて欲しいです。あとこのシリーズは天板素材が
木材と硝子の二種類あるんだが、スピーカ設置にはどっちがいいんでしょうか?
アドバイス、よろしくお願いします。
オンキヨーのD-309Cを欲しいんだがテレビ前におくスペースがない(画面に被る)
で、サンワサプライの100-MR030ってシリーズがあったから、それがいいかなぁ、と思ってる。
画面の上に棚を作るタイプのやつ。耐荷重も6キロだから許容範囲だし。
こーゆータイプの棚にセンタースピーカをおいてる話を探したがヒットしないんだが
経験者いたら色んなノウハウ教えて欲しいです。あとこのシリーズは天板素材が
木材と硝子の二種類あるんだが、スピーカ設置にはどっちがいいんでしょうか?
アドバイス、よろしくお願いします。
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:YibAJCzo0
センター入る箱をDIYしてその上にディスプレイ
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:GbG+8jhcO
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:trx0FXpH0
まあディスプレイの上側に置ける余地が有る環境なら
下に置くよりも音的に良く出来る可能性が有るしな。
下に置くよりも音的に良く出来る可能性が有るしな。
2014/01/15(水) 18:31:07.31ID:zmNRHB6B0
Zensor vokal メーカーに在庫みたいだね。
新作出るのかな?
ただ生産が追いついてないだけ?
新作出るのかな?
ただ生産が追いついてないだけ?
2014/01/16(木) 12:41:40.93ID:1RVgNkkh0
>>127
おれは、18インチサブウーファーの上に置いてる
おれは、18インチサブウーファーの上に置いてる
2014/01/18(土) 02:53:53.58ID:ea50mI0H0
>>128
ツーバイ材で作れよ。頑丈だし。
ツーバイ材で作れよ。頑丈だし。
2014/02/12(水) 16:42:34.30ID:e986lKVR0
フロントハイSPも導入してセンターリフトアップさせたい人は
フロントハイSPとの相性も考えた方がよいみたいだな……
AVアンプに音色・位相そろえる機能が付いてたとしても
いまいち合わない可能性が有る。
フロントハイSPとの相性も考えた方がよいみたいだな……
AVアンプに音色・位相そろえる機能が付いてたとしても
いまいち合わない可能性が有る。
2014/02/14(金) 20:23:06.45ID:GOKAg/Es0
6畳の小部屋でセンターだけTD307MK2Aみたいのを使ってみるのはどうなんでしょう?
2014/05/15(木) 05:04:45.70ID:9sP4j5n80
>>134
いいと思うよ。テレビの前に置いてんの?
いいと思うよ。テレビの前に置いてんの?
2014/06/01(日) 16:22:14.86ID:rxLvfU0Q0
センターも10万位のやつだと音結構良いな。
ヴォーカルが冴える。
ヴォーカルが冴える。
2014/06/04(水) 15:19:35.96ID:gPZeY+jp0
前から結論は出ている
L,C,Rはすべて同じスピーカーを使う
高さを揃える
低域不足はサブウーファーが補ってくれるから小型でOK
L,C,Rはすべて同じスピーカーを使う
高さを揃える
低域不足はサブウーファーが補ってくれるから小型でOK
2014/06/04(水) 15:27:39.56ID:gPZeY+jp0
上から目線で言ってるわけじゃない、実験すればすぐわかる
ピュアオーディオで原音再生が無理なようにAVも原音場(映画館)再生は
無理とあきらめることが重要
何千万機器や部屋にお金掛けようと、よく作られた映画館にはかなわない
まあ、信じる者は救われるという言葉もある
ピュアオーディオで原音再生が無理なようにAVも原音場(映画館)再生は
無理とあきらめることが重要
何千万機器や部屋にお金掛けようと、よく作られた映画館にはかなわない
まあ、信じる者は救われるという言葉もある
2014/06/05(木) 00:55:31.42ID:QV0J+oKG0
フロントに比べてよほど見劣りするスピーカーじゃなければ、
テレビの後ろに置いたって、無いよりはあった方が良いと俺は思う。
テレビの後ろに置いたって、無いよりはあった方が良いと俺は思う。
2014/06/05(木) 16:15:27.32ID:x//9u5D70
センターはフロントと同じ物か同クラス以上が良いよ。
2014/06/05(木) 19:29:49.98ID:BpRzT/iZ0
たとえセンター以外のスピーカーに100万円掛けたとしても
センターに1万円のスピーカーを使っちゃうと、
セリフ主体の映画とか再生するときに出る音は
101万円の音ではなく、1万円+α程度の音に成り下がっちまう訳だよな。
センターに1万円のスピーカーを使っちゃうと、
セリフ主体の映画とか再生するときに出る音は
101万円の音ではなく、1万円+α程度の音に成り下がっちまう訳だよな。
2014/06/09(月) 12:02:01.83ID:s76IYf3R0
たとえば画面の左から右に車が(ジェット機でもいいが)横切るとき
センターが左右のSPと違ってた場合どんな印象になるか?だよね
スポーツカーが急に軽になって再びスポーツカーに戻るとかね
あるいは左から飛んで来たジェット機が急降下して(センターSPを下に置いた場合)
また急上昇するとか 曲芸飛行だよ
センターが左右のSPと違ってた場合どんな印象になるか?だよね
スポーツカーが急に軽になって再びスポーツカーに戻るとかね
あるいは左から飛んで来たジェット機が急降下して(センターSPを下に置いた場合)
また急上昇するとか 曲芸飛行だよ
2014/06/24(火) 00:55:30.31ID:aZhJL+UPO
>>137 小型でいいとといってもなるべく大きいほうがよい?RX2やIKON2や807Vとか
144名無しさん┃】【┃Dolby
2014/06/27(金) 12:06:53.13ID:Bxnkz+7s0 中古の3~5k程度のセンタースピーカー買ってきてネットワーク一寸弄ればおk。
2014/07/05(土) 17:56:39.05ID:BuP7Krn50
2014/07/06(日) 10:03:10.60ID:aHBB0QpqO
>>145 なるほどFOCALなんかは合わないんだね
JBLのSTUDIO230もよさそう
JBLのSTUDIO230もよさそう
2014/07/10(木) 14:25:34.05ID:P/Ammicq0
PCゲーム用途で5.1にしてる人ってセンターどうしてるんだろ?
PC周りじゃどう考えたって高さ揃わないからファントムかな???
俺はプリンタとか置く台に下向きに角度付けて置いてるけど
PC周りじゃどう考えたって高さ揃わないからファントムかな???
俺はプリンタとか置く台に下向きに角度付けて置いてるけど
148名無しさん┃】【┃Dolby
2014/07/22(火) 23:29:06.38ID:fzK+D4q20 野外で音楽鳴らす為にセンタースピーカー使おうと思うんだけどステレオの配線二本×2はそのままスピーカーに接続していいの?
2014/07/23(水) 00:57:20.74ID:KkFPzWvA0
意味不明
2014/07/23(水) 07:35:58.22ID:pevNYLKG0
LRの配線4本を一つのスピーカーに繋いでいいのかって事なんですが...
2014/07/23(水) 08:16:18.83ID:KkFPzWvA0
アンプによってはアンプが故障したり保護回路が作動したりするよ。
2014/07/23(水) 12:26:06.31ID:agvEEDDr0
再生機でモノラル出力にするしかないか...
2014/09/01(月) 09:24:56.11ID:JMjY0vsb0
ヤマハNS-C310、インシュレーターを袋ナットからコルクに替えたらいい感じに落ち着いた。
154名無しさん┃】【┃Dolby
2014/09/02(火) 21:55:37.21ID:VvMGpeJp02014/09/18(木) 16:01:05.38ID:lVJVLW020
2014/09/18(木) 21:20:57.73ID:CAHoGQM80
でっかくて、立派なセンターなんて見たことねーよ
どっかに有ったら晒してくれ
どっかに有ったら晒してくれ
2014/09/19(金) 12:45:55.40ID:KTjj0LSo0
>>156
クレルのLAT-Cとか立派だと思うけどなあ
http://www.whatsbestforum.com/attachment.php?attachmentid=1154&;stc=1&d=1291737314
クレルのLAT-Cとか立派だと思うけどなあ
http://www.whatsbestforum.com/attachment.php?attachmentid=1154&;stc=1&d=1291737314
2014/09/19(金) 17:36:12.89ID:Quy1APut0
>>157
動的にも静的にも性能は、価格ほど立派ではないみたいだよ
ttp://www.stereophile.com/content/krell-lat-1-loudspeaker-measurements-part-2
動的にも静的にも性能は、価格ほど立派ではないみたいだよ
ttp://www.stereophile.com/content/krell-lat-1-loudspeaker-measurements-part-2
2014/09/20(土) 09:02:58.29ID:6LMQbk0/0
今120インチスクリーンだけど
ヤマハやソニーのセンターリフトアップってどうなの?
ヤマハやソニーのセンターリフトアップってどうなの?
2014/09/21(日) 10:50:49.15ID:C2leof4F0
2014/09/21(日) 18:20:24.29ID:24nymcEJ0
atmosでリフトアップが使えるのか誰か知ってる?
2014/10/07(火) 00:23:44.24ID:QrZU89pZ0
作り手しだいでしょ
ソニーのやつはフロントハイと組み合わせてでリフトアップできるらしいし
ソニーのやつはフロントハイと組み合わせてでリフトアップできるらしいし
2014/10/07(火) 21:45:03.17ID:fhrmCf4n0
>>160
音像は曖昧になるんだよね?
音像は曖昧になるんだよね?
2014/10/08(水) 19:00:46.77ID:gbJ/7L+J0
2014/10/09(木) 07:48:06.20ID:Oy9qDowg0
2014/10/12(日) 16:52:38.20ID:KKd3GqKs0
ヤマハのアトモスはDSPが効かないからセンターのリフトアップが出来ないんだよな。
2014/10/13(月) 12:22:52.38ID:z3xgezZD0
インピーダンスが高めの製品のラインナップが充実してれば
スクリーンの上下とかにデュアルセンターで設置しやすいのにな
スクリーンの上下とかにデュアルセンターで設置しやすいのにな
2014/10/13(月) 12:40:36.83ID:ljD9ogKc0
>>167
並列でつなぐのか?それだと上下の定位どうやって調整するの?
並列でつなぐのか?それだと上下の定位どうやって調整するの?
2014/10/13(月) 13:09:09.71ID:z3xgezZD0
2014/10/13(月) 15:46:00.80ID:uLdOOsdS0
>>166
DSPってシネマDSPのことでリフトアップ機能は別じゃないのか?
DSPってシネマDSPのことでリフトアップ機能は別じゃないのか?
2014/10/13(月) 15:58:47.79ID:5xKg3eQ10
あーいう音の細工、加工をするとこが全部DSP
アトモス自体がDSPを使うんだけど、他のDSP効果とは併用できませんってことだろ
アトモス自体がDSPを使うんだけど、他のDSP効果とは併用できませんってことだろ
2014/10/13(月) 20:05:18.06ID:qGf/FcpR0
2014/10/23(木) 23:21:00.59ID:8F9S3u2z0
>>169
ヤマハのリフトアップ使ってるけどスクリーン下のセンターを前後移動させて微調整してる。
ヤマハのリフトアップ使ってるけどスクリーン下のセンターを前後移動させて微調整してる。
2014/10/26(日) 12:38:22.00ID:YSgzGl0J0
上下デュアルセンターで上手くいってる人いる?
2014/11/13(木) 01:48:25.69ID:3M1mBECe0
最近だと、音もプロジェクションマッピングでやってるらしい
これだと定位は、面白いことができるが
小型SPをずらーっと並べるので音質は、情けないことになると思う
どるびのあともすふえぁだったけ
これだと定位は、面白いことができるが
小型SPをずらーっと並べるので音質は、情けないことになると思う
どるびのあともすふえぁだったけ
2014/12/02(火) 15:36:26.76ID:MbUZV3wi0
音がプロジェクションマッピングってどういうことだ説明しろ
2014/12/02(火) 19:46:30.90ID:TUG5qdvd0
説明しろ
2014/12/02(火) 19:50:24.94ID:tB83pHtS0
自分で調べたり理解する気もない人に説明するなんてやだよ
2014/12/02(火) 19:58:36.11ID:TUG5qdvd0
こういうときだけレスするんだねw
2014/12/02(火) 20:07:36.07ID:tB83pHtS0
こういう時にこそレスしないとバカは荒らし続けるだろ
2014/12/02(火) 20:49:54.21ID:gg5BXJcW0
2014/12/02(火) 20:55:46.62ID:gg5BXJcW0
まさかと思うがオブジェクトベースと間違えてんじゃないんだろうな
2014/12/02(火) 21:29:10.31ID:rFg/vuY/0
釣られる馬鹿をあぶり出して荒させる荒らしの罠だろ
2014/12/03(水) 00:00:53.03ID:DSCH2T/w0
プロジェクションが余計なんだよ。
言ってみたかったんだよなw
言ってみたかったんだよなw
185名無しさん┃】【┃Dolby
2014/12/03(水) 04:19:00.00ID:RWH1SXz20 センターの音は左右のスピーカーより小さ目にするんですか?
あと後ろの左右のスピーカーは前の左右のスピーカーと同じ音量でいいんですか?
スクリーン近くにある低音スピーカーの音量も前後左右スピーカーと同じ音量でいいんですか?
つまりセンタースピーカーだけ音量を下げるんですか?
あと後ろの左右のスピーカーは前の左右のスピーカーと同じ音量でいいんですか?
スクリーン近くにある低音スピーカーの音量も前後左右スピーカーと同じ音量でいいんですか?
つまりセンタースピーカーだけ音量を下げるんですか?
2014/12/03(水) 08:11:34.41ID:oMRIPbQQ0
2014/12/03(水) 08:29:40.45ID:j2USGcBR0
188名無しさん┃】【┃Dolby
2014/12/03(水) 11:09:19.91ID:RWH1SXz20 サブウーハーは適音でいいんですね
ありがとうございました
ありがとうございました
189名無しさん┃】【┃Dolby
2014/12/03(水) 17:26:44.31ID:1BRA2AOS0 Pioneer S-7EX
http://pioneer.jp/components/ex/1ex/products.html
B&W HTM2 Diamond
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/HTM2-Diamond.html
KEF Model 204/2c
http://www.kef.com/html/jp/showroom/hi-fi_series/reference_series/fact_sheet/204.2/204.2/
Focal Viva Utopia
http://www.focal.com/en/utopia-iii/241-viva-utopia-3544050698055.html
Avalon Acoustics LCR
http://www.avalonacoustics.com/mixpro.swf
BELLTECH Grand Knight Center
http://emc-design.jp/product/Bell_GNC.php
MAGICO Q1
http://www.electori.co.jp/magico/Q1.pdf
http://4.bp.blogspot.com/-cCQ4_QKeh_M/UB2P8zPCANI/AAAAAAAAGZc/slPxkkT3q30/s1600/471767_484681214891421_1409277966_o.jpg
http://1.bp.blogspot.com/-He2aAcvqS8o/UB2PvyHGulI/AAAAAAAAGZU/qLOK65tY7B4/s1600/463467_463717186987824_1152683580_o.jpg
http://2.bp.blogspot.com/-ZBnGideHl2g/UB2QC-ksBzI/AAAAAAAAGZk/kpC-EQuUSoQ/s1600/241918_484656458227230_1292913606_o.jpg
http://pioneer.jp/components/ex/1ex/products.html
B&W HTM2 Diamond
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/HTM2-Diamond.html
KEF Model 204/2c
http://www.kef.com/html/jp/showroom/hi-fi_series/reference_series/fact_sheet/204.2/204.2/
Focal Viva Utopia
http://www.focal.com/en/utopia-iii/241-viva-utopia-3544050698055.html
Avalon Acoustics LCR
http://www.avalonacoustics.com/mixpro.swf
BELLTECH Grand Knight Center
http://emc-design.jp/product/Bell_GNC.php
MAGICO Q1
http://www.electori.co.jp/magico/Q1.pdf
http://4.bp.blogspot.com/-cCQ4_QKeh_M/UB2P8zPCANI/AAAAAAAAGZc/slPxkkT3q30/s1600/471767_484681214891421_1409277966_o.jpg
http://1.bp.blogspot.com/-He2aAcvqS8o/UB2PvyHGulI/AAAAAAAAGZU/qLOK65tY7B4/s1600/463467_463717186987824_1152683580_o.jpg
http://2.bp.blogspot.com/-ZBnGideHl2g/UB2QC-ksBzI/AAAAAAAAGZk/kpC-EQuUSoQ/s1600/241918_484656458227230_1292913606_o.jpg
190名無しさん┃】【┃Dolby
2015/05/23(土) 05:18:09.26ID:hvYs60T+0 幅がワイドサイズですな
2015/06/30(火) 12:13:04.28ID:/4oVkok10
変なセンター使わずに
まともなスピーカー3本置けよ
まともなスピーカー3本置けよ
2015/07/15(水) 06:39:51.09ID:BKgkmub00
ヤマハの安センター使ってたがイマイチ過ぎたので、代わりに
ボーズの101ITを置いたらセリフが明瞭に聴こえるようになったの
ボーズの101ITを置いたらセリフが明瞭に聴こえるようになったの
2015/09/21(月) 10:49:26.47ID:h2wSl2Ib0
センターだけバータイプを横置きしても気にしない人が多いのは何故だろう。
立派なシステム組んで音響にウンチク垂れてるマニアにもいっぱい居るし。
俺にはステレオで左右別スピーカーを高さ違いに置く様な違和感がある。
音以上に見た目が受け付けないのだが。
みんな左右対称くらいしか気にしないのかな。
立派なシステム組んで音響にウンチク垂れてるマニアにもいっぱい居るし。
俺にはステレオで左右別スピーカーを高さ違いに置く様な違和感がある。
音以上に見た目が受け付けないのだが。
みんな左右対称くらいしか気にしないのかな。
2015/09/21(月) 11:25:27.76ID:InaSijcI0
せめて上下に分けて配置して音が画面内に定位するようになってないとな…
2015/10/02(金) 22:32:10.87ID:JDgC6MiQ0
アトモスで明確な定位が~とか言ってるわりにセンター床置きで平気な奴ばかり。
マニアのこだわりはよくわからん。
マニアのこだわりはよくわからん。
2015/10/03(土) 18:05:38.77ID:UtaXP5UD0
センタースピーカー有りにすると
モノラルテレビ(スピーカーも1個)で鳴らしてるように聞こえて
セリフメインの作品だとしょぼくなっちゃう…
モノラルテレビ(スピーカーも1個)で鳴らしてるように聞こえて
セリフメインの作品だとしょぼくなっちゃう…
2015/10/05(月) 12:25:05.73ID:9dtAAhLW0
196の意見、興味深い。煽りではなく自分はそれが好みだな。映画は「セリフ」中心に聞いてる
ので時々メインと違うシリーズにして(ツイーターをソフトorハードにしたり)楽しんでる。
同じ音だと飽きてしまう・・
ので時々メインと違うシリーズにして(ツイーターをソフトorハードにしたり)楽しんでる。
同じ音だと飽きてしまう・・
2015/10/05(月) 22:18:17.99ID:eo6xFtiR0
2015/10/07(水) 10:28:57.91ID:CtcPjjXo0
197さん、レスどうも。
50のオヤジだけど若いころヘッドホンの聞き過ぎ?(爆音でメタル)で高音効きづらいんです(涙)。
もちろん同シリーズも所持してますが余ってる小口径の他社スピーカーにしたらセリフ聴きやすく
面白かったので。逸品館の回し者ではありません。「違う音にして楽しい」というより「音の変化に
自己満足」が近いです。真ん中一発変えると映画の音、かなり変わりますよね。
50のオヤジだけど若いころヘッドホンの聞き過ぎ?(爆音でメタル)で高音効きづらいんです(涙)。
もちろん同シリーズも所持してますが余ってる小口径の他社スピーカーにしたらセリフ聴きやすく
面白かったので。逸品館の回し者ではありません。「違う音にして楽しい」というより「音の変化に
自己満足」が近いです。真ん中一発変えると映画の音、かなり変わりますよね。
2015/10/07(水) 10:30:16.50ID:CtcPjjXo0
あ、・・・198さんでした、すいません。
2015/10/07(水) 21:24:19.95ID:iHF2JGHN0
センタースピーカーに関しては、
サウンドスクリーン+同一スピーカー
って言う正解があるんだけど、一般家庭では
導入が難しいので、どうしても妥協策になっちゃうんだよね。
うちは部屋が狭いからファントムだけどw
サウンドスクリーン+同一スピーカー
って言う正解があるんだけど、一般家庭では
導入が難しいので、どうしても妥協策になっちゃうんだよね。
うちは部屋が狭いからファントムだけどw
2015/10/08(木) 08:34:04.90ID:FjwA/Ps40
自作フルレンジなら簡単に揃えられるけど
お前らは満足してくれないよな
お前らは満足してくれないよな
2015/10/08(木) 19:18:37.91ID:NH5zFmWN0
>>199
映画ではセリフが1番多いからね。
センターだけ変えても全体の印象はかなり変わるだろうね。
個人的にはセンターに1番いいスピーカーを使うべきって思ってる。
結果的にはフロント全部同じになるんだけどw
「音の変化に自己満足」って感覚、よく分かる。
自分もずっと同じ音だとクオリティに不満無くても飽きやすいタチだから。
ただ自分の場合はセンターだけが別の違和感に耐えられないのでメインもサラウンドも全部変えちゃうけどねw
だからうちには性格の異なるマルチチャンネル用スピーカーが2セットある。
本当はサブウーファーも変えたいけどそれだけは同じの使ってるよ。
映画ではセリフが1番多いからね。
センターだけ変えても全体の印象はかなり変わるだろうね。
個人的にはセンターに1番いいスピーカーを使うべきって思ってる。
結果的にはフロント全部同じになるんだけどw
「音の変化に自己満足」って感覚、よく分かる。
自分もずっと同じ音だとクオリティに不満無くても飽きやすいタチだから。
ただ自分の場合はセンターだけが別の違和感に耐えられないのでメインもサラウンドも全部変えちゃうけどねw
だからうちには性格の異なるマルチチャンネル用スピーカーが2セットある。
本当はサブウーファーも変えたいけどそれだけは同じの使ってるよ。
2015/10/08(木) 19:22:17.40ID:NH5zFmWN0
>>201
6畳でサウンドスクリーン使ってる。
狭いし導入は難しいと考えてたけどやってみたら案外なんとかなった。
高い導入ハードルのほとんどは精神的なものだと思ったね。
スクリーン高価なくせに画質も音質も落ちるのがイヤとか、近接視聴がイヤとか、部屋狭くなるのがイヤとか。
実際には画質も音質も気になるほど落ちなかった。近接や狭さも全然問題なし。
むしろメインスピーカーが部屋の左右コーナーから内寄りのスクリーン裏に移動したので低音締まって定位も良くなり音はトントン。
物理的なハードルは工夫次第だと思うよ。
問題は予算や心のハードルを越えられるかどうかだね。
画質や音質が最高じゃないと気が済まない人には無理だけど。
6畳でサウンドスクリーン使ってる。
狭いし導入は難しいと考えてたけどやってみたら案外なんとかなった。
高い導入ハードルのほとんどは精神的なものだと思ったね。
スクリーン高価なくせに画質も音質も落ちるのがイヤとか、近接視聴がイヤとか、部屋狭くなるのがイヤとか。
実際には画質も音質も気になるほど落ちなかった。近接や狭さも全然問題なし。
むしろメインスピーカーが部屋の左右コーナーから内寄りのスクリーン裏に移動したので低音締まって定位も良くなり音はトントン。
物理的なハードルは工夫次第だと思うよ。
問題は予算や心のハードルを越えられるかどうかだね。
画質や音質が最高じゃないと気が済まない人には無理だけど。
2015/10/10(土) 23:19:10.22ID:xduhkTKw0
>>204
以前は安いサウンドスクリーンを使ってたんだけど、
HD対応スクリーンが出てきた時に主要メーカーから
生地サンプルを貰って比べてみて、
普通のスクリーンに買い換えたのですよ。
(OSやイーストンのサウンドスクリーンの
生地サンプルも貰いました)
音の繋がりはサウンドスクリーンの方が格段に良いんだけど、
画質の劣化と部屋が狭くなるのを犠牲にするほどでは
ないかなと思ったよ。その辺は204さんとの嗜好の違いかなと。
以前は安いサウンドスクリーンを使ってたんだけど、
HD対応スクリーンが出てきた時に主要メーカーから
生地サンプルを貰って比べてみて、
普通のスクリーンに買い換えたのですよ。
(OSやイーストンのサウンドスクリーンの
生地サンプルも貰いました)
音の繋がりはサウンドスクリーンの方が格段に良いんだけど、
画質の劣化と部屋が狭くなるのを犠牲にするほどでは
ないかなと思ったよ。その辺は204さんとの嗜好の違いかなと。
2015/10/11(日) 08:02:13.72ID:owKaf4zS0
>>205
OSやイーストンのサウンドスクリーンはサウンドホール大きいからね。広い部屋必須。
穴が気になるのを画質劣化と言ってるとしたら、ちょっとスクリーンが可哀想かな。
4K対応サウンドスクリーンは劣化気にならないと思うよ。
部屋が狭くなるのは仕方ないね。心のハードルは人それぞれだから。
ファントムセンターも悪くない選択肢だとは思うけど、
自分はセンター最重要だから無しは考えられないんだよね。
かといって床置きはありえないって感じなのでサウンドスクリーン以前は
フロント3台スクリーンの下に横並びだった。
画質音質重視ならこれもありだと思うけど意外に人気ない感じだね。
OSやイーストンのサウンドスクリーンはサウンドホール大きいからね。広い部屋必須。
穴が気になるのを画質劣化と言ってるとしたら、ちょっとスクリーンが可哀想かな。
4K対応サウンドスクリーンは劣化気にならないと思うよ。
部屋が狭くなるのは仕方ないね。心のハードルは人それぞれだから。
ファントムセンターも悪くない選択肢だとは思うけど、
自分はセンター最重要だから無しは考えられないんだよね。
かといって床置きはありえないって感じなのでサウンドスクリーン以前は
フロント3台スクリーンの下に横並びだった。
画質音質重視ならこれもありだと思うけど意外に人気ない感じだね。
207206
2015/10/11(日) 11:11:46.40ID:owKaf4zS0 ×フロント3台スクリーンの下に横並びだった。
○フロント3台スクリーンの下に横並びもやってた。
○フロント3台スクリーンの下に横並びもやってた。
2015/11/08(日) 10:18:11.17ID:G7xgsaVh0
AVアンプでセンターリフトアップとファントムセンターってどっちがいいのか。
2015/11/08(日) 14:20:39.62ID:5Yma8PNx0
造作棚作ってスクリーン上下の2台センターで下から音が鳴る感を解消させようと思っていたけど
あまり良い評判を聞かない。
苦労の割りに報われないならやめようとも思っているけど
やったことある人いたら体験談を教えて。
あまり良い評判を聞かない。
苦労の割りに報われないならやめようとも思っているけど
やったことある人いたら体験談を教えて。
2015/11/09(月) 21:54:04.08ID:4Q6wH/Ej0
試しに2つのSPを適当な高さでやってみればいいんじゃね?音量が同じなら真ん中で定位するかと。
ただ試聴位置がずれるとステレオと同じく定位もずれると思うし、1つのアンプだと実質調整ができないから
どうしても敷居は高いな
ただ試聴位置がずれるとステレオと同じく定位もずれると思うし、1つのアンプだと実質調整ができないから
どうしても敷居は高いな
2015/11/10(火) 12:35:43.89ID:Kv2BBU+80
センターを上げるんじゃなくて
フロントを下げちゃえばいいんじゃね ブックシェルフ限定だけど
角度を付けて視聴位置リスニングポイントに合わせたらどうよ
フロントを下げちゃえばいいんじゃね ブックシェルフ限定だけど
角度を付けて視聴位置リスニングポイントに合わせたらどうよ
2015/11/10(火) 18:02:28.07ID:zMFHFR0P0
だね。センターだけが低すぎ(or 高過ぎ)になるくらいなら
音が画面外に定位する事になってもまだ不自然さが少なくて済みそうだ
音が画面外に定位する事になってもまだ不自然さが少なくて済みそうだ
2015/11/11(水) 18:03:09.84ID:e8SCiag50
2015/11/19(木) 15:56:50.44ID:pgCDeQgt0
センタースピーカーのみ同メーカーのランク上のセンタースピーカーにするのはやめた方が良い?
2015/11/19(木) 16:16:01.40ID:dPQelE6B0
2015/11/19(木) 16:17:13.03ID:pgCDeQgt0
217名無しさん┃】【┃Dolby
2016/01/24(日) 00:53:46.22ID:xPT1OnBg0 ダウンミックスからの音質劣化を避ける為にセンタースピーカーは必要
2016/01/24(日) 06:58:27.03ID:P/QPf7zB0
昔NECが、液晶画面自体が振動して音を出すパソコン売ってたけど
www.itmedia.co.jp/news/0211/28/njbt_01.html
www.itmedia.co.jp/news/0211/28/njbt_01.html
2016/01/24(日) 12:31:05.93ID:rpg7qFjc0
オーセンティックの絵画スピーカーの液晶パネル版かな
2016/01/24(日) 14:50:11.46ID:okLCBaJu0
メインスピーカーって一般的にはフロントの左右スピーカーを指すけど
映画に関してはセンタースピーカーこそがメインスピーカーと呼ばれるべき鴨…
映画に関してはセンタースピーカーこそがメインスピーカーと呼ばれるべき鴨…
2016/01/24(日) 14:57:13.90ID:efdtq6000
フルレンジ1発で割合音のいい奴がセンターSPの理想だと考えてる俺は変わり者なのか
2016/01/24(日) 15:18:01.72ID:okLCBaJu0
>>221
それでなおかつ画面中央あたりから音が出せていたらもっと良いね
それでなおかつ画面中央あたりから音が出せていたらもっと良いね
2016/01/25(月) 13:20:50.92ID:k074w8XQ0
alr jordan center 3mの黒、
状態がいいものであれば1万で買い取りたい。
かきこあれば捨てアド晒すから
余ってるのあったらよろしく
状態がいいものであれば1万で買い取りたい。
かきこあれば捨てアド晒すから
余ってるのあったらよろしく
2016/01/25(月) 13:21:35.46ID:k074w8XQ0
なんかミスったな
alr/jordan entry center 3m
ね
alr/jordan entry center 3m
ね
2016/01/27(水) 23:47:00.36ID:N6JrENRb0
2016/01/27(水) 23:49:04.58ID:GJOpdIwD0
>>220
駄菓子瑕疵、無くても大丈夫なものをメインスピーカーと呼ぶのも違和感が…
駄菓子瑕疵、無くても大丈夫なものをメインスピーカーと呼ぶのも違和感が…
2016/01/28(木) 00:15:14.49ID:fUQ9I2QE0
2016/01/28(木) 00:43:08.84ID:o6DSj+7S0
ネタがないからじぶんち晒す
http://i.imgur.com/vt5sCKf.jpg
http://i.imgur.com/vt5sCKf.jpg
2016/01/28(木) 00:52:46.67ID:o6DSj+7S0
>>228
はテレビ22インチをディスプレイアームで浮かせて
テレビの下数数センチ奥にセンター置いてる
テレビのパネル部より後ろは少しすぼんでる事を利用して
センタースピーカー上部が少しテレビの後ろに隠れるが
ウーファー自体は隠れない高さに調整した
FRはalr entry si、センターはNS-C210で
ウーファーサイズ的にもグレード的にも
FRに見劣りするので教科書的には失格だろうけど
FRと同様にメタルコーンなので少し傾向は似てるんじゃないかと思う
ただフロント使う時と外すときとある。
視聴角度の問題から、テレビは手前に3度傾いてる
はテレビ22インチをディスプレイアームで浮かせて
テレビの下数数センチ奥にセンター置いてる
テレビのパネル部より後ろは少しすぼんでる事を利用して
センタースピーカー上部が少しテレビの後ろに隠れるが
ウーファー自体は隠れない高さに調整した
FRはalr entry si、センターはNS-C210で
ウーファーサイズ的にもグレード的にも
FRに見劣りするので教科書的には失格だろうけど
FRと同様にメタルコーンなので少し傾向は似てるんじゃないかと思う
ただフロント使う時と外すときとある。
視聴角度の問題から、テレビは手前に3度傾いてる
2016/01/28(木) 00:53:23.05ID:o6DSj+7S0
テレビちいせえ!って悪口はなしでね!
2016/01/29(金) 00:54:53.45ID:LH3s+V270
松崎しげるくらい黒い
2016/01/29(金) 08:48:24.96ID:ksJvyNll0
いいね!
デスクトップマルチスピーカーでサラウンド
デスクトップマルチスピーカーでサラウンド
233名無しさん┃】【┃Dolby
2016/02/01(月) 01:01:47.82ID:9nsxhhSP0 あげ
234名無しさん┃】【┃Dolby
2016/02/08(月) 03:24:41.67ID:N6xizLlS0 スタンドは必要ですか?
2016/02/08(月) 12:49:40.73ID:vfGohxTn0
>>234
床置きなら角度つけるのに必要なんじゃ?
床置きなら角度つけるのに必要なんじゃ?
2016/02/09(火) 00:11:11.08ID:ainMd3Qk0
2016/02/12(金) 16:32:07.87ID:vcF8fjfM0
家電量販店のオーディオルームにいくと
センタースピーカーがテレビの下に設置されていて高さは無視されていることが多い
センタースピーカーがテレビの下に設置されていて高さは無視されていることが多い
2016/02/13(土) 11:37:55.54ID:vvS8rqtb0
つかそれ以外どうすんの?
2016/02/20(土) 23:36:20.31ID:7i3bNmo00
サウンドスクリーンでなければ、
センターは画面の上下でのデュアル以外に
解決策ないような気がする
上下設置の問題点は設置のしにくさ程度だろうから
ディスプレイアームみたいな上センター用の製品つくれば
なんとかならないかな
センターは画面の上下でのデュアル以外に
解決策ないような気がする
上下設置の問題点は設置のしにくさ程度だろうから
ディスプレイアームみたいな上センター用の製品つくれば
なんとかならないかな
2016/06/29(水) 16:40:33.07ID:jHGGCq+K0
センターは前後2台タンデムにするといいよ
SPは壁にベタづけするとバッフル効果で壁全体が鳴ってるように聞こえるから、
センター奥側のSPで音場を拡散して、手前側で定位させればいいわけよ
俺レベルの天才だと3秒でこのレベルの正解に辿りつくわw
SPは壁にベタづけするとバッフル効果で壁全体が鳴ってるように聞こえるから、
センター奥側のSPで音場を拡散して、手前側で定位させればいいわけよ
俺レベルの天才だと3秒でこのレベルの正解に辿りつくわw
2016/07/06(水) 08:40:38.47ID:ez24NGQWO
左右に置け
242名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/18(月) 09:23:08.52ID:hHqJbdOb0 工夫次第で高さがとれる
https://i.ytimg.com/vi/271sQfPYgoA/maxresdefault.jpg
古いスピーカー型の台の上にさらにTV台を乗せて、中に入れてしまいました。
もちろんサイズ測ってちょうどいい物を通販で選んでます。
インシュレーターも噛んでます。
メインの高域に高さを合わせるのが基本とか言われてるようなのでなるべく高さを稼ぎました。
台と台の間に木材などをかませればもう少し稼げますよね。少し見上げる感じでTVモニターは
見ています。
ちなみに audio pro BLACK VECTOR V2 といモデルを中古(新古の在庫整理?かも)で格安で
購入しました。フロントのつながり(メイン、センター、トップの関係)がすごく良くなりましたよ。
狭い部屋ですが、私にはセンターが必要でした。
https://i.ytimg.com/vi/271sQfPYgoA/maxresdefault.jpg
古いスピーカー型の台の上にさらにTV台を乗せて、中に入れてしまいました。
もちろんサイズ測ってちょうどいい物を通販で選んでます。
インシュレーターも噛んでます。
メインの高域に高さを合わせるのが基本とか言われてるようなのでなるべく高さを稼ぎました。
台と台の間に木材などをかませればもう少し稼げますよね。少し見上げる感じでTVモニターは
見ています。
ちなみに audio pro BLACK VECTOR V2 といモデルを中古(新古の在庫整理?かも)で格安で
購入しました。フロントのつながり(メイン、センター、トップの関係)がすごく良くなりましたよ。
狭い部屋ですが、私にはセンターが必要でした。
2016/07/25(月) 00:31:39.76ID:Z89g4rwp0
パイオニアのS-81C使ってるのですけど、これを収められるラックってあります?
55インチのテレビの下に設置したいのにどうやっても収められるラックがなくて
床においてるのですけどあまりにも情けなくんて・・・
55インチのテレビの下に設置したいのにどうやっても収められるラックがなくて
床においてるのですけどあまりにも情けなくんて・・・
2016/07/25(月) 06:43:26.32ID:e06xGS9u0
幅x高さx奥行 560x212x295 mm 重量 14.5 kgか
2016/07/25(月) 20:56:12.85ID:Z89g4rwp0
長すぎて入れられるラックがなくて困っています
2016/07/25(月) 22:28:47.06ID:azuHCgnY0
>>243
Gold GXC350(W581×H254×D333mm、18.9kg)
こんなんじゃダメなのか
http://www.avsforum.com/photopost/data/2344434/a/af/afb6341e_IMG_1304.jpeg
ラックに入れないとか
http://www.avsforum.com/photopost/data/2126318/9/9d/9d7b402b_System.jpeg
http://www.avsforum.com/photopost/data/2265397/a/a4/a43fca8a_GX3004.jpeg
うちはTVを低く置いて上にセンターを置いてる
http://uploads.tapatalk-cdn.com/20130214/apabahag.jpg
Gold GXC350(W581×H254×D333mm、18.9kg)
こんなんじゃダメなのか
http://www.avsforum.com/photopost/data/2344434/a/af/afb6341e_IMG_1304.jpeg
ラックに入れないとか
http://www.avsforum.com/photopost/data/2126318/9/9d/9d7b402b_System.jpeg
http://www.avsforum.com/photopost/data/2265397/a/a4/a43fca8a_GX3004.jpeg
うちはTVを低く置いて上にセンターを置いてる
http://uploads.tapatalk-cdn.com/20130214/apabahag.jpg
2016/07/25(月) 23:52:47.77ID:Z89g4rwp0
2016/09/20(火) 01:09:55.34ID:J1j/t6YX0
うちも晒してみる 散らかっててスマン
https://puu.sh/rgFCe.JPG
センターはこの子
ユニットはFOSTEXのFE83En
https://puu.sh/rgFFS.JPG
まるでガラクタの見た目からは想像できない音を奏でてくれる
フルレンジ一発だから定位もばっちり
https://puu.sh/rgFCe.JPG
センターはこの子
ユニットはFOSTEXのFE83En
https://puu.sh/rgFFS.JPG
まるでガラクタの見た目からは想像できない音を奏でてくれる
フルレンジ一発だから定位もばっちり
2016/09/20(火) 10:15:40.74ID:b66QiQv/0
まだ引っ越し後で片付いてないだけだよね?
空気清浄機の位置は仮置きだよね??
空気清浄機の位置は仮置きだよね??
2016/09/20(火) 12:28:01.34ID:kqrvNCp30
サカイのパンダかわゆす
2016/09/21(水) 10:57:39.95ID:1peMvgEG0
正にマイスタークオリティー
2016/12/10(土) 12:53:12.79ID:KTytwwBT0
センタースピーカー買った
せまい部屋ならセンター要らんていう意見あるけど、ゲームやるなら断然あった方が良いな。
主観視点ゲーだと音の鳴ってる位置感覚が良くなる
せまい部屋ならセンター要らんていう意見あるけど、ゲームやるなら断然あった方が良いな。
主観視点ゲーだと音の鳴ってる位置感覚が良くなる
2016/12/10(土) 17:58:30.00ID:gHNJYud60
サラウンドで映画見る場合ってセンタースピーカーってかなり重要だよね
人の声はほとんどここから出てるし
人の声はほとんどここから出てるし
2016/12/10(土) 20:01:25.33ID:MmHCu7JS0
微妙なセンタースピーカー置くと無い方が良いってケースになるのは
それだけセンタースピーカーの存在が大きいが故なんだよな。
逆に後ろがグレード落ちても許されることがおおい。
それだけセンタースピーカーの存在が大きいが故なんだよな。
逆に後ろがグレード落ちても許されることがおおい。
2016/12/11(日) 04:14:33.12ID:ZbmUhvSx0
フロントよりセンターをハイグレードにしたほうが幸せになれるよな
ゼンター>>>>>>>>>>>フロント>>リア
実際のところセンターがガチで上等だと、フロントしょぼくても問題ない
ゼンター>>>>>>>>>>>フロント>>リア
実際のところセンターがガチで上等だと、フロントしょぼくても問題ない
2016/12/11(日) 07:16:58.14ID:sqTPRfTv0
フロントプリアウトのフロントSPで音楽を聴きながら、
AVアンプはセンター他SPのマルチchステレオでゲーム音声を流すw
AVアンプはセンター他SPのマルチchステレオでゲーム音声を流すw
2016/12/11(日) 08:27:21.84ID:tizjqQ5k0
>>254
まさにこれ
いくらいいフロント揃えてもセンターからこもった声が出てたら全て台無し
だからと言ってせっかくのサラウンド音源を使わないのももったいないし
フロントマシなのに買い換えて次は安いウーファーかセンターかと思ってるけどまずはセンターからだな
まさにこれ
いくらいいフロント揃えてもセンターからこもった声が出てたら全て台無し
だからと言ってせっかくのサラウンド音源を使わないのももったいないし
フロントマシなのに買い換えて次は安いウーファーかセンターかと思ってるけどまずはセンターからだな
2016/12/13(火) 18:10:46.53ID:zo+EAPqB0
YAMAHAのC500買っちゃった!
どんなのか楽しみ
どんなのか楽しみ
2016/12/30(金) 23:54:17.46ID:N03PUz5m0
元が2chソースでもセンターを使用するべき?
アニメとかだと劇場版レベル以外は2chだし
セリフをセンターで聴きたいのもあるけどOPED等の曲は2chがしっくり来るんだよなあ
アニメとかだと劇場版レベル以外は2chだし
セリフをセンターで聴きたいのもあるけどOPED等の曲は2chがしっくり来るんだよなあ
2016/12/31(土) 00:34:07.42ID:NX0rgtsu0
>>259
ドルビーとかでステレオを擬似サラウンドに振り分けて使うべきかどうかということ?
基本テレビとかもドルビーで擬似サラウンドにしてるけどかなりうまく振り分けられてるよ
そうなるとやっぱりセンターに重要な音が集まるからセンターはそこそこのものをセットすべきだな
ドルビーとかでステレオを擬似サラウンドに振り分けて使うべきかどうかということ?
基本テレビとかもドルビーで擬似サラウンドにしてるけどかなりうまく振り分けられてるよ
そうなるとやっぱりセンターに重要な音が集まるからセンターはそこそこのものをセットすべきだな
261名無しさん┃】【┃Dolby
2017/01/01(日) 23:28:00.52ID:cx4RLya+0 フロントと同シリーズのスピーカー追加したけど、買ってよかった。
色々セッティングしたけど、2chオーディオには不要だと思いました。
センター有りでボーカルが前に出てくるけど、有りにすることで声のかすれ具合が消えたりした。
映画には効果抜群。激しいシーンでのため息など、今まで聞こえなかった音がはっきり聞こえるようになったし、セリフが非常に明瞭になった。
以上、参考になれば。
色々セッティングしたけど、2chオーディオには不要だと思いました。
センター有りでボーカルが前に出てくるけど、有りにすることで声のかすれ具合が消えたりした。
映画には効果抜群。激しいシーンでのため息など、今まで聞こえなかった音がはっきり聞こえるようになったし、セリフが非常に明瞭になった。
以上、参考になれば。
2017/01/06(金) 21:06:45.25ID:+AHLdkKV0
今カメラで顔認識ってあるじゃん
あれが発展してテレビ上の顔を認識してその背後から音が出るようになったらイイね
あれが発展してテレビ上の顔を認識してその背後から音が出るようになったらイイね
2017/02/16(木) 08:38:41.77ID:fk7fYPxn0
複数人いたらどうなるだろ
2017/02/17(金) 00:11:15.28ID:JPQu2TEo0
>>262
それは将来できそうだな。
それは将来できそうだな。
2017/05/07(日) 22:28:53.27ID:H0Sw6k4o0
センターは映画で一番重要と言われてるのに何でAVアンプの外部パワー追加はみなフロントなんですかね。
フロントとセンターは同グレードにすべきという人もアンプ追加はフロントにって言うし。
ちぐはぐだと思うのは自分だけか。
フロントとセンターは同グレードにすべきという人もアンプ追加はフロントにって言うし。
ちぐはぐだと思うのは自分だけか。
2017/05/08(月) 18:08:55.93ID:cb/fWw6u0
>>265
ピュア兼用にしたいからとか?
ピュア兼用にしたいからとか?
2017/05/08(月) 18:51:17.98ID:DX3RVeiU0
パワーアンブがステレオだからじゃね?
2017/05/10(水) 00:13:09.51ID:f/zJVtGJ0
結局フロントより格下と思う人が多いんでしょ。
ホントに重視してるならセンターも追加するよ。
ホントに重視してるならセンターも追加するよ。
2017/05/10(水) 10:54:51.66ID:Hl3sPEw/0
>>265
全チャンネルパワーアンプ繋ぐと金掛かるからだべ
全チャンネルパワーアンプ繋ぐと金掛かるからだべ
2017/05/10(水) 20:02:19.37ID:CGfxpG8U0
2017/05/10(水) 22:35:51.67ID:/VJrxK690
センターSPがリッチだと車や電車が画面を横切るときの接近感が自然だよね
ぐわっと間近に迫ったときの音の充実感っていうか
ぐわっと間近に迫ったときの音の充実感っていうか
2017/05/11(木) 23:52:13.61ID:bE3GHoFo0
>>270
プロが言っている。
>センタースピーカーを選ぶに際しては、フロントL・Rと同等グレード以上のしっかりした製品を選んでください。
>理由ですが、映画の場合、最も重要なセリフを含め、音声情報の約7割はセンターチャンネルに含まれていると言われています。
>センタースピーカーは、サラウンドサウンドで非常に重要な役割を果たすのです。
ttps://allabout.co.jp/gm/gc/413233/
プロが言っている。
>センタースピーカーを選ぶに際しては、フロントL・Rと同等グレード以上のしっかりした製品を選んでください。
>理由ですが、映画の場合、最も重要なセリフを含め、音声情報の約7割はセンターチャンネルに含まれていると言われています。
>センタースピーカーは、サラウンドサウンドで非常に重要な役割を果たすのです。
ttps://allabout.co.jp/gm/gc/413233/
273名無しさん┃】【┃Dolby
2017/05/12(金) 01:20:48.94ID:Na1il0dq0 パイオニアのS-PM30ってセンタースピーカーに良さげだなってふと思いついたんだけどどなたかお使いの方いらっしゃいますか?
2017/05/13(土) 19:42:14.49ID:cw1FQtqK0
2017/05/13(土) 21:56:42.89ID:S3puvdTO0
センターの再生方法は何を選んでも妥協が必要だからね。
ダウンミックスで満足できるなんてある意味羨ましい。俺には無理だが。
ダウンミックスで満足できるなんてある意味羨ましい。俺には無理だが。
2017/05/18(木) 22:55:29.51ID:6FQSYS0v0
センターを単に中央定位するだけのモノラルCHと思ってる人が多すぎる。
同一スピーカーで左右に割り振っても真ん中と同じ音にはならない。
センターなしのデメリットは感じないなどと言う評論家がいるせいかね。
不要なミックス等、音的にはデメリットしかない。
同一スピーカーで左右に割り振っても真ん中と同じ音にはならない。
センターなしのデメリットは感じないなどと言う評論家がいるせいかね。
不要なミックス等、音的にはデメリットしかない。
2017/05/18(木) 23:31:37.51ID:R5hkyG2Z0
環境にもよるのでは
2017/05/19(金) 06:42:02.95ID:XmrXG9dW0
プロジェクターならサウンドスクリーンじゃなきゃセンター使用はありえないと思ってる
2017/05/20(土) 22:03:22.80ID:AXwn2iKM0
実際には高さが合わなくて中央定位のモノラルにすら出来ないじゃない
センタースピーカーの音を重視するとどうしても画面が邪魔になるんだよなぁ
サウンドスクリーンもスピーカーにゴツいメッシュ被せるわけでしょ?
センタースピーカーの音を重視するとどうしても画面が邪魔になるんだよなぁ
サウンドスクリーンもスピーカーにゴツいメッシュ被せるわけでしょ?
2017/05/24(水) 20:09:36.90ID:FlRPp/9M0
>>279
サランネット付けて聞くのと大して変わらないよ。
サランネット付けて聞くのと大して変わらないよ。
281名無しさん┃】【┃Dolby
2017/05/28(日) 21:14:58.13ID:K/qFDI6Y0 サウンドスクリーンが買えないだけだ(笑)
2017/05/28(日) 22:32:20.95ID:5JGPJ3uE0
まともなサウンドスクリーンはコストも設置もハードル高いからねえ
2017/05/30(火) 12:08:06.79ID:ulzMANOk0
> サランネット付けて聞くのと大して変わらないよ。
今時のサウンドスクリーンはそんな高性能になってたのか
今時のサウンドスクリーンはそんな高性能になってたのか
284名無しさん┃】【┃Dolby
2017/08/15(火) 12:42:38.30ID:dQwDzhE60 デスクトップ環境やとセンターっていらんのね。買って損したやんw
7chまで調子よくいってたから、調子乗ってセンター買ったらアカンかった。
7chまで調子よくいってたから、調子乗ってセンター買ったらアカンかった。
2017/08/15(火) 13:23:04.78ID:z0E4wRsV0
どういう7chなんだろうw
2017/08/15(火) 16:07:15.37ID:dQwDzhE60
ごめん、6chだったw スピーカーのメーカーばらばらやけどな。
フロント、サラウンド、サラウンドバック。ウーファーは買ってない。
初心者が初めてAVアンプ衝動買いした時のありがちな行動だと思ってくれ。
フロント置いたら、画面の置くの方のさらに遠くから聞こえるような感じになってしまった。
調整したら、フロントから直接聞こえるのがわかる感じになってしまう。
それで、デスクトップ環境だとフロントは不要なんだと思った。近すぎるんだな、きっと。
フロント、サラウンド、サラウンドバック。ウーファーは買ってない。
初心者が初めてAVアンプ衝動買いした時のありがちな行動だと思ってくれ。
フロント置いたら、画面の置くの方のさらに遠くから聞こえるような感じになってしまった。
調整したら、フロントから直接聞こえるのがわかる感じになってしまう。
それで、デスクトップ環境だとフロントは不要なんだと思った。近すぎるんだな、きっと。
2017/08/15(火) 18:49:49.87ID:R/aXZKPg0
フロント不要なのかよw
2017/08/15(火) 19:30:36.06ID:Ru3uNv0u0
ここでまさかのフロント不要論
2017/08/16(水) 01:42:41.92ID:QMzGN8v90
2017/08/16(水) 02:13:12.27ID:p5avpWUa0
センター絶対必要基地外がやって来るぞw
2017/08/16(水) 20:15:49.10ID:4WWDXNSK0
センタースピーカーにds-c1かds-c3で悩んでいるのですが、どちらが良いですか?
フロントにds-700を使っています
フロントにds-700を使っています
2017/08/17(木) 02:07:54.11ID:QA4KfFJ80
今使っているスピーカーと同じシリーズのセンターが手に入らないので、違うメーカーのセンターを入れたら不自然になりますか?
選ぶポイントはありませんか?
選ぶポイントはありませんか?
2017/08/17(木) 09:17:45.22ID:Q7Nt1n2C0
映画やTVドラマに限っていうとセンターの音が重要だから、左右SPの音に似たものでなるべく良質なもの
(単純にいえば高価なもの)を選べばいい
個人的感想から言えば金属(ハード)ツイーターよりソフトドームツイーターのほうが人の声は柔らかい、
その代わり爆発音や発射音のような刺激的な音はどうしても苦手・・・ と思う
言い忘れたがセンターは当然低域も大切だから、ちっこいSPはOUTだよ (個人的感想です)
(単純にいえば高価なもの)を選べばいい
個人的感想から言えば金属(ハード)ツイーターよりソフトドームツイーターのほうが人の声は柔らかい、
その代わり爆発音や発射音のような刺激的な音はどうしても苦手・・・ と思う
言い忘れたがセンターは当然低域も大切だから、ちっこいSPはOUTだよ (個人的感想です)
2017/08/17(木) 09:24:59.68ID:Q7Nt1n2C0
続き・・センターの低域不足はアンプの設定でフロントSPやサブウーファーに低域を
受け持たせればいいと説明書には書いてあるが、考えてみるとツイーターが真ん中にあって
ウーファーが左(右)や離れた床に有るって、どうなのよ?定位めちゃくちゃじゃない?、・・と(指向性が・・・という人もいるが)
受け持たせればいいと説明書には書いてあるが、考えてみるとツイーターが真ん中にあって
ウーファーが左(右)や離れた床に有るって、どうなのよ?定位めちゃくちゃじゃない?、・・と(指向性が・・・という人もいるが)
2017/08/17(木) 10:47:17.82ID:JZ7RMRQ70
>>292
そのシリーズの新旧モデルのセンターを使う
同メーカーの上位モデルのセンターを使う
マルチchシリーズじゃない場合
1.フロントと同じスピーカーをセンターに使う
2.センターを使わない
3.EQ補正を自分で微調整可能なら、フロントより上のクラスを使う
フロントがブックシェルフならペアの1.5~2倍、フロアなら1本の1.5~2倍の価格
音のキャラクターが真逆のメーカーは使わない、なるべくフロントと同径ウーファーを選ぶ
そのシリーズの新旧モデルのセンターを使う
同メーカーの上位モデルのセンターを使う
マルチchシリーズじゃない場合
1.フロントと同じスピーカーをセンターに使う
2.センターを使わない
3.EQ補正を自分で微調整可能なら、フロントより上のクラスを使う
フロントがブックシェルフならペアの1.5~2倍、フロアなら1本の1.5~2倍の価格
音のキャラクターが真逆のメーカーは使わない、なるべくフロントと同径ウーファーを選ぶ
2017/08/17(木) 12:27:27.04ID:QA4KfFJ80
2017/08/17(木) 13:23:41.00ID:KAi/TySO0
やっぱセンタースピーカーは要だな。
ヤマハの1番安いのから遊んでたBOSEの101に替えただけで見違えた。
もっとちゃんとしたのにしたら更に良くなるのだろうね。
ヤマハの1番安いのから遊んでたBOSEの101に替えただけで見違えた。
もっとちゃんとしたのにしたら更に良くなるのだろうね。
2017/08/17(木) 15:20:10.84ID:twUUJuBr0
>>296
それはダメだな、それを使うと今より音が悪くなりセンターを入れる意味が無い
今フロントから出てる音の約7割を、フロントの代わりにセンターで出力するから
7万のスピーカーから2万のスピーカーに替えた事になるよ
通常のマルチchシリーズの例
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/664939.html
ペア13万のCM1 S2と同ユニットのセンターは10万のCMC S2
1本18.5万のCM9 S2と同ユニットのセンターは15.5万のCMC2 S2
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2017/05/08/56352.html
1本8万のQ750と同ユニットのセンターは6.6万のQ650c
それはダメだな、それを使うと今より音が悪くなりセンターを入れる意味が無い
今フロントから出てる音の約7割を、フロントの代わりにセンターで出力するから
7万のスピーカーから2万のスピーカーに替えた事になるよ
通常のマルチchシリーズの例
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/664939.html
ペア13万のCM1 S2と同ユニットのセンターは10万のCMC S2
1本18.5万のCM9 S2と同ユニットのセンターは15.5万のCMC2 S2
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2017/05/08/56352.html
1本8万のQ750と同ユニットのセンターは6.6万のQ650c
2017/08/17(木) 15:47:16.71ID:QA4KfFJ80
>>298
フロントと同じ位の値段で別のメーカーのセンターを探してみます
フロントと同じ位の値段で別のメーカーのセンターを探してみます
2017/08/17(木) 22:18:24.72ID:4s7ywBmm0
違うメーカーだと同じくらいの値段ってあてにならなくない?
2017/08/17(木) 22:53:20.39ID:VbTrjD5Z0
センタースピーカーを良くすると、セリフ等が生々しく聴こえるかも知れないね~
というか、最低ランクから良くしたら驚いたものw
というか、最低ランクから良くしたら驚いたものw
2017/08/22(火) 00:12:51.81ID:RPZCu8480
DS-C1000ZVを手に入れた
2017/08/26(土) 21:12:04.59ID:KuYpdN2h0
ここみてセンタースピーカーも位置が大切だとしって
テレビ下のラックからテレビの前(画面を邪魔するけど)に位置を変えたら
センタースピーカの存在意義が分かったわ
全然聞こえ方が違ってて、フォローする感じがわかった
フロントをちゃんと機能させるためにはテレビの位置まで考えなきゃならなくなるな
ついでにNS-C210を、PCにつかってるFE-83enと一時的に交換してみたら
後者の方が好みだった
テレビ下のラックからテレビの前(画面を邪魔するけど)に位置を変えたら
センタースピーカの存在意義が分かったわ
全然聞こえ方が違ってて、フォローする感じがわかった
フロントをちゃんと機能させるためにはテレビの位置まで考えなきゃならなくなるな
ついでにNS-C210を、PCにつかってるFE-83enと一時的に交換してみたら
後者の方が好みだった
2017/08/27(日) 12:07:36.76ID:ZLgaleoV0
その後、センタースピーカーを外したら、それが一番聴きやすかった
(スピーカー間隔は1メートル弱)
(スピーカー間隔は1メートル弱)
2017/08/27(日) 15:35:50.39ID:eUF5ad/30
セリフ(モノラル)出音の場合、LRから出すと音波合成効果で声が太くなってききやすくなる
センターで(特にちっこいスピーカー使ってると)出す場合一本だからクリアだけど線が細くなる(ヒステリックになる)
つまり低域をウーファー一本で出すか二本で出すかの違い
センターで(特にちっこいスピーカー使ってると)出す場合一本だからクリアだけど線が細くなる(ヒステリックになる)
つまり低域をウーファー一本で出すか二本で出すかの違い
2017/08/28(月) 00:41:11.90ID:6RFGX5cb0
>>304
使ってるセンターがショボいからだよ
使ってるセンターがショボいからだよ
2017/08/29(火) 08:38:18.15ID:ntMbdGtg0
逆だ、俺のフロントについてこれるセンターが無いのだ(ドン!
2017/08/29(火) 13:16:11.99ID:Ye+mGVcn0
ステレオ再生を兼ねてフロントにオーディオ用スピーカー使ってるとそんな感じになるよね
2017/08/30(水) 07:12:36.54ID:C2vYTfNd0
センターはフロントと同じの使うのが基本。
2017/08/30(水) 19:47:52.20ID:dtt7CJdK0
だってZENSORのって高くてデカいじゃん
2017/08/30(水) 20:31:20.10ID:R1kxDC910
>>310
どこが高くてデカいんだ?
ZENSOR VOKAL(13cm)、3万、441×161×288mm
ZENSOR 1(13cm)、2.9万、162×274×228mm
価格は割高かもしれないけどサイズは妥当
DIAMOND 220C(13cm)、3.4万、470×190×264mm
DIAMOND 220(13cm)、4.7万、174×315×255mm
HTM62S2(13cm)5.9万、480×160×279mm
686S2(13cm)、6.9万、160×315×229mm
どこが高くてデカいんだ?
ZENSOR VOKAL(13cm)、3万、441×161×288mm
ZENSOR 1(13cm)、2.9万、162×274×228mm
価格は割高かもしれないけどサイズは妥当
DIAMOND 220C(13cm)、3.4万、470×190×264mm
DIAMOND 220(13cm)、4.7万、174×315×255mm
HTM62S2(13cm)5.9万、480×160×279mm
686S2(13cm)、6.9万、160×315×229mm
2017/08/30(水) 23:26:47.28ID:dtt7CJdK0
大きさの判断は各家庭の環境によるし・・・・うちでは無理かな
値段的には無理だわフロントより高い事には抵抗があるね
値段的には無理だわフロントより高い事には抵抗があるね
2017/08/31(木) 09:41:20.88ID:hoVD3GgB0
2017/09/02(土) 19:31:58.23ID:ho53frmq0
フロントと同一センター同一セッティングがベストなのは異論ないところだと思うが、
同一シリーズで用意されたセンター有りがいいか、センター無しがいいかは人によるだろうな。
同一シリーズで用意されたセンター有りがいいか、センター無しがいいかは人によるだろうな。
2017/09/02(土) 19:59:46.05ID:mbc6sXoA0
最近パナソニック?で出したスピーカーは一本売りだから
スクリーンの下に等間隔で並べると、音的には不自然感はなくなる
低域不足はサブウーファーが補ってくれる
スクリーンの下に等間隔で並べると、音的には不自然感はなくなる
低域不足はサブウーファーが補ってくれる
2017/09/02(土) 20:05:58.47ID:IP2kAdla0
>>314
センターあった方が視聴ポジションが多少アバウトでも平気な気がする
センターあった方が視聴ポジションが多少アバウトでも平気な気がする
2017/09/02(土) 20:10:02.39ID:lfdrMtzw0
センターなんかいらん
2.1.2こそがコスパも考え総合的に1番いい
2.1.2こそがコスパも考え総合的に1番いい
2017/09/02(土) 20:20:06.13ID:upU0YH/n0
そりゃ複数で観るためのセンターでもあるんだから
2017/09/02(土) 20:54:24.94ID:mbc6sXoA0
2017/09/03(日) 10:45:34.57ID:RU30OH720
センター無しは視聴位置云々よりも音質音響の変化の方が問題。
LRと同じスピーカーを中央に2台並べても1台の時と同じ音にはならない。
それを左右に離してLRへ合成してるのだから本来の音とは別物と言っていい。
ただそういうデメリットは実験しないと分かりにくいから気づいてない人も多い。
センター置けない人も多いので気づかない方が幸せとも言える。
LRと同じスピーカーを中央に2台並べても1台の時と同じ音にはならない。
それを左右に離してLRへ合成してるのだから本来の音とは別物と言っていい。
ただそういうデメリットは実験しないと分かりにくいから気づいてない人も多い。
センター置けない人も多いので気づかない方が幸せとも言える。
2017/09/03(日) 22:09:36.96ID:e0Dnxi940
ソースにもよるけどセンタースピーカーに美味しいとこが多めに配分されちょる。良いスピーカーで再生すべし。
2017/09/04(月) 13:34:24.39ID:yfg8BwXN0
>>320
そりゃ中央に3台並べられればそうなんだけどさ
センターの縦位置がズレると結局音響に影響あるわけで
かと言って3台全部画面より下に下げるのもね
それがどうにも嫌でフロントのみにしてる
センタースピーカー自体は置いてあるままだけど
映画館みたいにサウンドスクリーン使えれば一番いいと思う
そりゃ中央に3台並べられればそうなんだけどさ
センターの縦位置がズレると結局音響に影響あるわけで
かと言って3台全部画面より下に下げるのもね
それがどうにも嫌でフロントのみにしてる
センタースピーカー自体は置いてあるままだけど
映画館みたいにサウンドスクリーン使えれば一番いいと思う
2017/09/05(火) 10:16:49.09ID:q8LATl230
KEFの説明書にあったんだが小型のやつをTVの上と下に置くというのがあったな
アンプは余分に要るとは思う
アンプは余分に要るとは思う
2017/09/05(火) 12:03:59.40ID:aX86gPnr0
そもそもセンターに小口径ウーファーを使いTVラックに入れて使う
スクリーンの場合床に置くという間違った使い方を提案したメーカーが悪い
ブラウン管TV時代は仕方なかったけど、最近はある程度改善されてきてる
旧式
http://data.yamaha.jp/sdb/local/products/images/57450/12073/57450_12073_1.jpg
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercury7/img/g_photo04.jpg
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201404/14-0407/images/img_004.jpg
現代
http://jp.kef.com/media/catalog/product/cache/7/image/1800x/040ec09b1e35df139433887a97daa66f/9/0/900x900_l1_1.jpg
http://ca2.monitoraudiocdn.com/masthead/_c1500x600/Silver_6G_Mast3.jpg
http://www.bowers-wilkins.jp/Images/AdminGallery/C6-600-Explore-Home-Theatre.jpg
>>323
上か下は○だけど床置きは×って説明じゃなくて?
スクリーンの場合床に置くという間違った使い方を提案したメーカーが悪い
ブラウン管TV時代は仕方なかったけど、最近はある程度改善されてきてる
旧式
http://data.yamaha.jp/sdb/local/products/images/57450/12073/57450_12073_1.jpg
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercury7/img/g_photo04.jpg
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201404/14-0407/images/img_004.jpg
現代
http://jp.kef.com/media/catalog/product/cache/7/image/1800x/040ec09b1e35df139433887a97daa66f/9/0/900x900_l1_1.jpg
http://ca2.monitoraudiocdn.com/masthead/_c1500x600/Silver_6G_Mast3.jpg
http://www.bowers-wilkins.jp/Images/AdminGallery/C6-600-Explore-Home-Theatre.jpg
>>323
上か下は○だけど床置きは×って説明じゃなくて?
2017/09/05(火) 12:11:50.42ID:of01gj4j0
やったことあるけどダブルセンターはあんまよくない
セリフの定位感がぼやーっとして、センター無し状態と大差なくなってしまう
わざわざセンターSPを置く意味が薄れる感じ
やっぱり声の質感がビシッと引き締まってるほうが好ましい
逆説的だけど、5.1chだとモノラルっぽい方が音に存在感があってリアルに聴こえる
セリフの定位感がぼやーっとして、センター無し状態と大差なくなってしまう
わざわざセンターSPを置く意味が薄れる感じ
やっぱり声の質感がビシッと引き締まってるほうが好ましい
逆説的だけど、5.1chだとモノラルっぽい方が音に存在感があってリアルに聴こえる
2017/09/05(火) 12:38:58.20ID:YpAwJc9/0
センターはフロントのツイーターの高さに設置だろ常考
2017/09/16(土) 11:35:25.16ID:icWWHvLM0
>>324のどれ一つとしてフロントのツイーターの高さに合ってないな。
オーディオの常識を外してても平気と思い込ませるのがオーディオビジュアルと言わざるを得ない。
オーディオの常識を外してても平気と思い込ませるのがオーディオビジュアルと言わざるを得ない。
328名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/20(水) 17:09:16.80ID:rPk3qm680 ニアフィールドでセンタースピーカーをピュア的に使うのは無謀ですか
現在、小振りのスピーカーを液晶モニター下の両端に置いていますが
スピーカー同士の距離は候補のセンタースピーカーの長さと変わりません
スピーカーを置く角度と顔の関係で聞こえ方が大きく変わるでしょうか
現在、小振りのスピーカーを液晶モニター下の両端に置いていますが
スピーカー同士の距離は候補のセンタースピーカーの長さと変わりません
スピーカーを置く角度と顔の関係で聞こえ方が大きく変わるでしょうか
2017/09/20(水) 17:37:42.46ID:xNB4oI8+0
>>328
意味が分からない
2chピュアならセンタースピーカーは要らない
センタースピーカーは2chではなく1ch(ミッド/ツイーター/ミッド)
センタースピーカー2本をステレオLRに使うなら横ではなく縦にする必要がある
http://www.audioholics.com/loudspeaker-design/center-channel-designs
http://www.audioholics.com/loudspeaker-design/center-channel-designs-1
5.1chピュアでニアフィールドなら、フロントとセンターを同じ高さにしなければ音に段差ができる
またLCRをくっつけて配置ならウーファーが隣同士になるので意味が無い
○[○・○]○=Lの中低域[Cの中低域/Cの高域/Cの中低域]Rの中低域
意味が分からない
2chピュアならセンタースピーカーは要らない
センタースピーカーは2chではなく1ch(ミッド/ツイーター/ミッド)
センタースピーカー2本をステレオLRに使うなら横ではなく縦にする必要がある
http://www.audioholics.com/loudspeaker-design/center-channel-designs
http://www.audioholics.com/loudspeaker-design/center-channel-designs-1
5.1chピュアでニアフィールドなら、フロントとセンターを同じ高さにしなければ音に段差ができる
またLCRをくっつけて配置ならウーファーが隣同士になるので意味が無い
○[○・○]○=Lの中低域[Cの中低域/Cの高域/Cの中低域]Rの中低域
2017/09/20(水) 17:37:58.35ID:m8mBjT7c0
ニアフィールドならセンター要らないに一票
331名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/20(水) 22:45:04.95ID:rPk3qm680 >>328 です
今使っているのは2千円のアクティブスピーカーなんで置き換えを考えていました
台の横幅が60cmでブックシェルフを置くスペースがないんです
で液晶モニターの下側に代わりにセンタースピーカーを置けそうかなと…
でも上の方の書き込みによるとコーンが二つあっても1chなんですね
音が聞こえればモノラルでもいいかなぁ
今使っているのは2千円のアクティブスピーカーなんで置き換えを考えていました
台の横幅が60cmでブックシェルフを置くスペースがないんです
で液晶モニターの下側に代わりにセンタースピーカーを置けそうかなと…
でも上の方の書き込みによるとコーンが二つあっても1chなんですね
音が聞こえればモノラルでもいいかなぁ
2017/09/20(水) 22:57:09.51ID:VPQ2S/TJ0
悪い事言わんからサウンドバーにしと毛
2017/09/21(木) 09:48:55.23ID:bNFPAyQ30
>>331
今がどんなスピーカーか分からないけど
ペア最安?のコレ http://kakaku.com/item/K0000363280/
と中華デジアンでそこそこ満足してる
けど、低音足りないので2.1chにしてSWが欲しいw
こんなアンプならいける筈
https://www.amazon.co.jp/dp/B01B08IDZY/
今がどんなスピーカーか分からないけど
ペア最安?のコレ http://kakaku.com/item/K0000363280/
と中華デジアンでそこそこ満足してる
けど、低音足りないので2.1chにしてSWが欲しいw
こんなアンプならいける筈
https://www.amazon.co.jp/dp/B01B08IDZY/
2017/09/22(金) 00:06:26.62ID:R86vAm3n0
>>333
ヤマハのですね先日それもたまたま見て聴いてきました
音はともかくサイズが大きすぎるんです
隙間の高さが13cmぐらいしか取れないんで・・・
いろいろ検討した結果モニター下にはUSB接続のスピーカーを
置くことにしました
メインのリスニングにはMercury7.1使っています
アドバイスに感謝いたします
ヤマハのですね先日それもたまたま見て聴いてきました
音はともかくサイズが大きすぎるんです
隙間の高さが13cmぐらいしか取れないんで・・・
いろいろ検討した結果モニター下にはUSB接続のスピーカーを
置くことにしました
メインのリスニングにはMercury7.1使っています
アドバイスに感謝いたします
2017/09/22(金) 08:15:53.05ID:HGPD2eP+0
>>334
情報小出しにされても……横に寝かすとかアームや板で浮かせて設置とか色々ありそうですけど
もう自分で答えは出てるようですし
日頃Mercury7.1で聴いてるなら、あくまでサブですもんね
設置して不満だったらまたカキコして欲しいw
情報小出しにされても……横に寝かすとかアームや板で浮かせて設置とか色々ありそうですけど
もう自分で答えは出てるようですし
日頃Mercury7.1で聴いてるなら、あくまでサブですもんね
設置して不満だったらまたカキコして欲しいw
2017/10/14(土) 23:30:34.71ID:4XNsfP5u0
>>326
テレビが見えません・・・
テレビが見えません・・・
2017/10/16(月) 00:12:48.62ID:8LzKoRW+0
マンションでサブウーファー置くのが厳しくなったんだけど
センターをZensor vocalにしたらその低音である程度補えるかな?
センターをZensor vocalにしたらその低音である程度補えるかな?
2017/10/17(火) 00:47:46.36ID:YfTqgJO60
低音はともかく、センターSPでフロントポートバスレフは避けたほうがいいよ
ボーボーワンワンポートノイズがうるさいからね
とくに視聴距離が近いと耳障りだし、センターSPはシビアな高域特性
(指向性や空間表現に影響する帯域)が求められるから、余計なノイズを
だす方式はちょっとおすすめできない
密閉か、リアポートバスレフにしたほうがきっと後悔しないよ
まあ視聴距離が3m以上離れてるとか、独立キャビネットでポートから中高音域が
ほとんど漏れない構造になってるならフロントポートでもいいかもだけど
ボーボーワンワンポートノイズがうるさいからね
とくに視聴距離が近いと耳障りだし、センターSPはシビアな高域特性
(指向性や空間表現に影響する帯域)が求められるから、余計なノイズを
だす方式はちょっとおすすめできない
密閉か、リアポートバスレフにしたほうがきっと後悔しないよ
まあ視聴距離が3m以上離れてるとか、独立キャビネットでポートから中高音域が
ほとんど漏れない構造になってるならフロントポートでもいいかもだけど
2017/10/17(火) 08:52:44.97ID:mWCbRBkV0
ZenのVokalけっこう評判いいのにダメなのか
2017/10/17(火) 12:21:40.88ID:wjVkVYSI0
悪くないけど、さすがにサブウーファーの低音は補えない。
2017/10/17(火) 16:35:45.25ID:jf1sjpCT0
いくら評判が良かろうが役割が違うと思ったw
2017/10/17(火) 17:37:40.77ID:dIAov1mQ0
そもそも、センタースピーカーにアサインされた信号しか
鳴らないでしょ。
鳴らないでしょ。
343名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/18(水) 13:20:07.19ID:GVGi6aQm0 おまえ等の友達が暴れてるから回収にこいよ
YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part28
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1504843229/
319 名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウオーT Sa9a-ECK6 [119.104.122.196]) sage 2017/10/16(月) 22:52:23.61 ID:ExpohRyma
センターなしとかありえないわ
センターの情報は8割で、それを再生しないとか
323 名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウオーT Sa9a-ECK6 [119.104.122.196]) sage 2017/10/17(火) 00:04:08.20 ID:8fLR5Nkfa
だからさあ、栓抜きっていうものがあるのになんで使わないのって話
「俺は歯で空けるからどうして栓抜きが要るの?」ってのがファントムね
センターありとなしとで比べてセンターなしファントムの方がいいっていう判断じゃないでしょ?
俺も最初はセンターなしファントムでフロントは2chだけだったけど、センター導入して目から鱗が1万枚落ちたよ
センタースピーカーは必須
ファントムは代用にすらならない
325 名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウオーT Sa9a-ECK6 [119.104.139.48]) sage 2017/10/17(火) 02:22:59.71 ID:rpZOe7u6a
センターはない方がいいなんてわかってないのはおまえだろ
センタースピーカーありからなしへ変えることが世間では一例もないという事実
自分の正当性が証明出来ないとそうやって相手へ罵倒レッテルを貼るのはクズがよくやる
YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part28
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1504843229/
319 名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウオーT Sa9a-ECK6 [119.104.122.196]) sage 2017/10/16(月) 22:52:23.61 ID:ExpohRyma
センターなしとかありえないわ
センターの情報は8割で、それを再生しないとか
323 名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウオーT Sa9a-ECK6 [119.104.122.196]) sage 2017/10/17(火) 00:04:08.20 ID:8fLR5Nkfa
だからさあ、栓抜きっていうものがあるのになんで使わないのって話
「俺は歯で空けるからどうして栓抜きが要るの?」ってのがファントムね
センターありとなしとで比べてセンターなしファントムの方がいいっていう判断じゃないでしょ?
俺も最初はセンターなしファントムでフロントは2chだけだったけど、センター導入して目から鱗が1万枚落ちたよ
センタースピーカーは必須
ファントムは代用にすらならない
325 名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウオーT Sa9a-ECK6 [119.104.139.48]) sage 2017/10/17(火) 02:22:59.71 ID:rpZOe7u6a
センターはない方がいいなんてわかってないのはおまえだろ
センタースピーカーありからなしへ変えることが世間では一例もないという事実
自分の正当性が証明出来ないとそうやって相手へ罵倒レッテルを貼るのはクズがよくやる
344名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/18(水) 13:20:42.37ID:GVGi6aQm0 350 名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウオーT Sa9a-ECK6 [119.104.135.25]) sage 2017/10/18(水) 01:48:07.31 ID:hc2JXS4Sa
>>341
>これは個人個人の価値観で決めるしかない
>サブウーハーの要不要と同じだ
デタラメしか書けないのになんでエラソウなんだ?
フロントとセンターと同じスピーカーではないならセンターはない方がいいなんてお前のバカ妄想だろ
いいか、全チャンネルのうちで最も重要な信号を受け持っているのがセンターだと何回言わせるんだ?
試しにフロントLR無しのセンターだけで聴いて見ろ
フロントが要らないと思うほどセンタースピーカーが再生を受け持っているのがわかる
フロントと同等でなくともセンタースピーカーはあった方がいい
映画というのはセリフが最も重要であり、その信号を無化して他chに割り振るファントムなんてものは百害あって一利なし
センタースピーカーがフロント同等でないならおかない方がましとかどんな赤ん坊だよ
デザートのゼリーがないならご飯ぜんぶいらなーいって言ってるガキがおまえだ
>>325の
センタースピーカーありからなしへ変えることが世間では一例もないという事実
で詰んでるんだよ
>>341
>これは個人個人の価値観で決めるしかない
>サブウーハーの要不要と同じだ
デタラメしか書けないのになんでエラソウなんだ?
フロントとセンターと同じスピーカーではないならセンターはない方がいいなんてお前のバカ妄想だろ
いいか、全チャンネルのうちで最も重要な信号を受け持っているのがセンターだと何回言わせるんだ?
試しにフロントLR無しのセンターだけで聴いて見ろ
フロントが要らないと思うほどセンタースピーカーが再生を受け持っているのがわかる
フロントと同等でなくともセンタースピーカーはあった方がいい
映画というのはセリフが最も重要であり、その信号を無化して他chに割り振るファントムなんてものは百害あって一利なし
センタースピーカーがフロント同等でないならおかない方がましとかどんな赤ん坊だよ
デザートのゼリーがないならご飯ぜんぶいらなーいって言ってるガキがおまえだ
>>325の
センタースピーカーありからなしへ変えることが世間では一例もないという事実
で詰んでるんだよ
2017/10/18(水) 13:31:20.12ID:nnZZi6iE0
ショボいセンターならない方がまし。
2017/10/18(水) 17:39:53.74ID:IpSssF+V0
あ~わかるわかる
お前のレモンはなぜだか特別甘いんだよなw
お前のレモンはなぜだか特別甘いんだよなw
347名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/18(水) 22:43:11.92ID:2RMwRBFW0 369 名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウオーT Sa9a-ECK6 [119.104.126.109]) sage 2017/10/18(水) 22:33:14.11 ID:ioVvEbdsa
>>357
どうしてバカなのに発言する?
現実にセンタースピーカーを使ってサラウンドを楽しんでいる人の方が99%だ
フロントとおなじセンタースピーカーをおけないならセンターは必要ないなんて一体どこで通用するんだ?
おまえ、中学生かなんかだろアホ草
センタースピーカーについて不要論などというものがありえないんだよ
それはただの無知バカ
どうやって火を付ける買って時にライターと言ったら、なんとライターを見たことも聞いたこともない原始人(おまえのことだよ)が、
火を付けるのは錐で一生懸命種火を起こすのが一番と唾を飛ばしてる図だ
>>357
どうしてバカなのに発言する?
現実にセンタースピーカーを使ってサラウンドを楽しんでいる人の方が99%だ
フロントとおなじセンタースピーカーをおけないならセンターは必要ないなんて一体どこで通用するんだ?
おまえ、中学生かなんかだろアホ草
センタースピーカーについて不要論などというものがありえないんだよ
それはただの無知バカ
どうやって火を付ける買って時にライターと言ったら、なんとライターを見たことも聞いたこともない原始人(おまえのことだよ)が、
火を付けるのは錐で一生懸命種火を起こすのが一番と唾を飛ばしてる図だ
2017/10/18(水) 23:29:31.62ID:tQx0zF4n0
①ショボくないセンター>②ショボくないファントム>③ショボいセンター
問題はど真ん中で聞けば②が①と同等と思い込んで吹聴する奴がいる事
問題はど真ん中で聞けば②が①と同等と思い込んで吹聴する奴がいる事
349名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/19(木) 07:59:10.34ID:UBg2jc5Q0 ①ショボくないセンター>②ショボくないファントム>>③ショボいセンター >>>④ショボいファントム
実感としてはこう
実感としてはこう
350名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/19(木) 08:04:19.51ID:UBg2jc5Q0 センターなし設定で鳴らしてみてクオリティがガタ落ちするのであれば、
その環境は①ではなく③の可能性が高い
その環境は①ではなく③の可能性が高い
2017/10/19(木) 10:17:50.75ID:pqF6vyLj0
スピーカーのランクじゃなくて設置位置の問題じゃないの
サウンドスクリーン以外は理想的な配置が出来ない
サウンドスクリーン以外は理想的な配置が出来ない
2017/10/19(木) 10:25:28.23ID:2W/bAUly0
TVやスクリーンをスピーカーの上方に配置しても大丈夫だよ
最初は少し違和感あるけど慣れれば脳内補間され映像と音が一致する
最初は少し違和感あるけど慣れれば脳内補間され映像と音が一致する
2017/10/19(木) 12:03:29.77ID:cFepuPAx0
「粗末なスピーカーならないほうがまし」という主張に意味がないように
粗末なセンターSPを語る意味はないよ
ブスな女より二次元がいいってのと同レベル
粗末なセンターSPを語る意味はないよ
ブスな女より二次元がいいってのと同レベル
354名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/19(木) 23:18:04.07ID:oP4Bk/hr0 396 名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウオーT Sa9f-REa2 [119.104.122.17]) sage 2017/10/19(木) 23:09:47.17 ID:MzSPBvmIa
風呂ゴキブリの次は「センタースピーカー買えない厨」か
ファントムっていう単語の意味知ってる?
って聞かれて慌てて辞書を引く低脳なのにいっちょまえのくちだけはきくとね
センタースピーカーはフロントスピーカーと同じじゃないなら要らないってバカ主張だろ?
じゃあセンタースピーカーを諦めたフロントスピーカーのモデル名を言ってくれ
B&WだってMonitor AudioだってKEFだってElacだって“かなりいいフロントスピーカー”を出してるんだが?
それらじゃダメなんだろ、お前の言うフロントスピーカーは
風呂ゴキブリの次は「センタースピーカー買えない厨」か
ファントムっていう単語の意味知ってる?
って聞かれて慌てて辞書を引く低脳なのにいっちょまえのくちだけはきくとね
センタースピーカーはフロントスピーカーと同じじゃないなら要らないってバカ主張だろ?
じゃあセンタースピーカーを諦めたフロントスピーカーのモデル名を言ってくれ
B&WだってMonitor AudioだってKEFだってElacだって“かなりいいフロントスピーカー”を出してるんだが?
それらじゃダメなんだろ、お前の言うフロントスピーカーは
2017/10/20(金) 08:34:50.06ID:0qO1YdMT0
センタースピーカーをスクリーンの上下に設置したら、それはファントムになってしまうのかな?
2017/10/20(金) 12:45:47.53ID:KLSoDpKu0
結論:俺の言った事はすべて正しい。
2017/10/20(金) 12:55:51.69ID:/nJuQwgn0
2017/10/20(金) 13:14:48.54ID:2tZqLEnR0
それ、どんだけお粗末なファントムやねん
素人ならフロントが鳴っているのが信じられないほど
中央にピンポイント定位するのが真のファントムだろ
素人ならフロントが鳴っているのが信じられないほど
中央にピンポイント定位するのが真のファントムだろ
2017/10/20(金) 13:18:46.28ID:HTlrHPh00
それってサウンドスクリーンなら別だが普通の液晶画面とかの場合、
画面中央から外れていない位置から聞こえるならむしろメリットだよなぁ…
画面中央から外れていない位置から聞こえるならむしろメリットだよなぁ…
2017/10/20(金) 13:40:23.80ID:KLSoDpKu0
1chの音を二つのスピーカーから鳴らしたら定位が失われるって、
片方のスピーカーのプラスとマイナスを逆に接続したんじゃないのか?
片方のスピーカーのプラスとマイナスを逆に接続したんじゃないのか?
2017/10/20(金) 21:34:12.47ID:eMpQ7YgV0
ファントムセンターがよろしくない理由は中央に定位しないからではなく、
レフトやライト、その他のスピーカーと相関して音像や音場を形成するから。
センターがモノラル台詞だけの時代はとっくの昔に終わってる。
レフトやライト、その他のスピーカーと相関して音像や音場を形成するから。
センターがモノラル台詞だけの時代はとっくの昔に終わってる。
2017/10/21(土) 00:05:49.21ID:K+HJJyRR0
やっぱりテレビの真ん前か、スクリーンの中心にセンタースピーカーを置くのが正しい音響なのか
2017/10/21(土) 12:01:42.73ID:M7Jhjr0L0
常に両方の意見が発生して対立して論破できていない以上、
どちらも絶対的な正解とまでは言えない訳だ。
機器を持っている人が個々に自分で確かめて
自分でどちらが良く聞こえているかで判断するのがベターやな。
どちらも絶対的な正解とまでは言えない訳だ。
機器を持っている人が個々に自分で確かめて
自分でどちらが良く聞こえているかで判断するのがベターやな。
2017/10/21(土) 12:23:40.72ID:kCJoB8Yd0
センターなし運用があるのを知ってダウンミックスしてみた事あるけどそっと戻したなw
2017/10/21(土) 15:38:27.66ID:04LXpnZ80
同じセンター用スビーカーを3台買って左右とセンターに使うのはどうだろう。
2017/10/21(土) 16:23:17.12ID:GvuqzpOa0
>>365
それは別にセンター用スピーカーじゃなくてもいいんじゃ?
それは別にセンター用スピーカーじゃなくてもいいんじゃ?
2017/10/21(土) 16:54:41.37ID:04LXpnZ80
>>366
センター用の方がセリフの明瞭度が高くなる設計のものが多い気がする。
センター用の方がセリフの明瞭度が高くなる設計のものが多い気がする。
2017/10/21(土) 17:06:07.65ID:e4PYuz6b0
それは一箇所から単独で鳴るから
2017/10/21(土) 18:48:17.58ID:M7Jhjr0L0
組み合わせて鳴らす事を考慮して設計されているスピーカー同士ならば
良いけど、組み合わせて鳴らす事を考慮していないスピーカーの
組み合わせだと、内部のネットワークで使っているフィルターを通る関係で
位相が揃わなくなるんじゃなかろうか?
位相を帯域毎に精密にそろえてくれるアンプばかりじゃないだろうし…
サラウンドのように種類の異なるスピーカード組み合わせて鳴らす事を想定して
設計されているスピーカー同士なら組み合わせて使っても
そう言う設計ではないスピーカー(同一種類のスピーカーだけで鳴らす事を
想定して設計しているもの)は内部のネットワークのフィルターを通る毎に
位相が変わる
良いけど、組み合わせて鳴らす事を考慮していないスピーカーの
組み合わせだと、内部のネットワークで使っているフィルターを通る関係で
位相が揃わなくなるんじゃなかろうか?
位相を帯域毎に精密にそろえてくれるアンプばかりじゃないだろうし…
サラウンドのように種類の異なるスピーカード組み合わせて鳴らす事を想定して
設計されているスピーカー同士なら組み合わせて使っても
そう言う設計ではないスピーカー(同一種類のスピーカーだけで鳴らす事を
想定して設計しているもの)は内部のネットワークのフィルターを通る毎に
位相が変わる
2017/10/21(土) 18:49:01.74ID:M7Jhjr0L0
ありゃ…後半消し忘れたw
2017/10/21(土) 19:06:55.68ID:SlY4l9z60
それいったらバスレフ式はぜんぶダメだよねw
372名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/22(日) 04:20:30.32ID:yXDGineu0 テレビではセンターを理想の位置に置けない。
センターを理想の位置に置きたいのなら
サウンドスクリーンを使ってフロントと
センターのツイーターの高さを揃えるのがベスト。
それ以外の方法ではセンターの位置が気になる。
センターを理想の位置に置きたいのなら
サウンドスクリーンを使ってフロントと
センターのツイーターの高さを揃えるのがベスト。
それ以外の方法ではセンターの位置が気になる。
2017/10/22(日) 04:33:24.92ID:yXDGineu0
フロントと音色が合わないセンターを置いたり、
変な位置にセンターを置いたりするぐらいなら
ファントムのほうがましかな。
変な位置にセンターを置いたりするぐらいなら
ファントムのほうがましかな。
2017/10/22(日) 07:56:56.86ID:ctC2iJaq0
サウンドスクリーン使ってる人間なんて1%もいないのでは?
ということは99%の人間は高さの揃っていない変な位置でセンターの音を聴いているということ。
ということは99%の人間は高さの揃っていない変な位置でセンターの音を聴いているということ。
2017/10/22(日) 08:26:00.47ID:dRpem50r0
画面が100インチ以上でもなきゃそんなに違和感感じないよ
画面に集中してれば余計にね
画面に集中してれば余計にね
2017/10/22(日) 09:21:20.54ID:Mt9CbARU0
うちは55インチだが耐えきれないほど違和感があるぞ。
まあセンターSPのツィーターの高さがフロントLRのツィーターより
50㎝も低い所にあるせいだが…w
まあセンターSPのツィーターの高さがフロントLRのツィーターより
50㎝も低い所にあるせいだが…w
377名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 09:25:48.98ID:VZ13zFsW0 センターのリフトアップ機能みたいなのは意味ないの?
2017/10/22(日) 09:41:56.95ID:Mt9CbARU0
うちで使ってる7chアンプだとセンターリフトアップを使うなら
サラウンドバックをあきらめないといけない。
サラウンドバックをあきらめてまでセンターを使いたいと思う人なら
アリなんだろうけど、実際に試してみた結果、自分ではそうまでして
センターが欲しいとは思わなかったから使ってないや。
でもフロントハイも無いよりはあった方が良いと感じたから
長岡式スピーカーマトリックスの結線の応用で、
フロントLRではなくサラウンドLRの+端子から
フロントハイのSPに繋いで合計SP8+SW1で鳴らしてる。
サラウンドバックをあきらめないといけない。
サラウンドバックをあきらめてまでセンターを使いたいと思う人なら
アリなんだろうけど、実際に試してみた結果、自分ではそうまでして
センターが欲しいとは思わなかったから使ってないや。
でもフロントハイも無いよりはあった方が良いと感じたから
長岡式スピーカーマトリックスの結線の応用で、
フロントLRではなくサラウンドLRの+端子から
フロントハイのSPに繋いで合計SP8+SW1で鳴らしてる。
2017/10/22(日) 11:28:38.72ID:7PMyHQWl0
2017/10/22(日) 17:07:26.97ID:Mt9CbARU0
>>379
多くはドルビープロロジックの時代に買ったので年代ものですが
フロントLRとサラウンドLRはPioneer S-1000twin
センターはPioneer S-55twinSDを2台でデュアルセンターで使っていました。
ちなみにAVアンプはPioneer VSA-900
この当時はセンターが有っても違和感は感じなかった。
ドルビーデジタルの時代になってアンプをYAMAHAのDSP-A1に変えた期に
S-55twinSDをフロントエフェクトに回して
センターにPioneer S-LH3を1台入れたけど、これが合わなかった…
多くはドルビープロロジックの時代に買ったので年代ものですが
フロントLRとサラウンドLRはPioneer S-1000twin
センターはPioneer S-55twinSDを2台でデュアルセンターで使っていました。
ちなみにAVアンプはPioneer VSA-900
この当時はセンターが有っても違和感は感じなかった。
ドルビーデジタルの時代になってアンプをYAMAHAのDSP-A1に変えた期に
S-55twinSDをフロントエフェクトに回して
センターにPioneer S-LH3を1台入れたけど、これが合わなかった…
2017/10/22(日) 17:59:26.85ID:ctC2iJaq0
センターだけ性能が高くてもだめだと思ってる。
センターとフロントは3台セットで合わせないと。
センターとフロントは3台セットで合わせないと。
2017/10/22(日) 18:23:29.89ID:P7CHDOz30
2017/10/23(月) 18:54:33.54ID:Ibkqo3Ka0
俺は気が付いた!
センターが何でサブウーファーが何でって悩む前に
マンションなので大音量を出したことがないし出せないって環境に
センターが何でサブウーファーが何でって悩む前に
マンションなので大音量を出したことがないし出せないって環境に
2017/10/23(月) 19:50:22.25ID:Ie7WIJmX0
小音量時だからこそ中抜けが起きやすいのでセンターSP導入したり
小音量時だからこそ重低音が聞き取りにくくて小型SPで鳴らしてるような
スカスカした音に聞こえやすいので、SWで補助してリアルさをまかなう…
って考え方もあるけどね。
小音量時だからこそ重低音が聞き取りにくくて小型SPで鳴らしてるような
スカスカした音に聞こえやすいので、SWで補助してリアルさをまかなう…
って考え方もあるけどね。
2017/10/25(水) 10:20:28.57ID:QuVDEB+b0
小音量だからこそ高性能のスピーカーを使うべきなんて言葉もあるね
つまりニアフィールド(近く)で聴くとノイズなんかが耳につきやすいから
つまりニアフィールド(近く)で聴くとノイズなんかが耳につきやすいから
2017/10/25(水) 11:11:49.61ID:5bXceVmn0
2chから7chのサラウンドにして、かえって全体の音量は減ったけどな。
(隣の部屋に漏れる音が格段に減った)
まあ、マンションの8畳だから重低音が欲しいというより立体感を
体験したいっていう目的だったからかもしれないけど。
(隣の部屋に漏れる音が格段に減った)
まあ、マンションの8畳だから重低音が欲しいというより立体感を
体験したいっていう目的だったからかもしれないけど。
2017/10/25(水) 14:46:02.08ID:PAVMf4XO0
同じような性能のスビーカーだったら狭い部屋では小さいスビーカーの方がが音場感がいい。
小音量でもそうだと思う。
大きいとお互いに干渉してモヤモヤした音になる。
小音量でもそうだと思う。
大きいとお互いに干渉してモヤモヤした音になる。
2017/10/25(水) 15:09:41.38ID:idtbeeJt0
フラスコもあったほうがよさそう
2017/10/25(水) 19:45:42.52ID:GsP4s+0I0
>>386
8畳の四角い部屋で立体感を体験したいなら
ヤマハのビームサラウンドのほうが良いのに。あれはマジスピーカーの存在を感じさせない真の立体サラウンド
まぁ過剰に後ろから鳴るような音を楽しみたいならそれでもいいだろうけど
8畳の四角い部屋で立体感を体験したいなら
ヤマハのビームサラウンドのほうが良いのに。あれはマジスピーカーの存在を感じさせない真の立体サラウンド
まぁ過剰に後ろから鳴るような音を楽しみたいならそれでもいいだろうけど
2017/10/27(金) 14:56:21.04ID:f5rJ+P2t0
自由に傾斜をつけられるようなセンタースピーカーってあまりないな
2017/10/27(金) 18:35:04.61ID:wFA9KbPv0
傾斜ぐらいインシュレーターの高さ変えるだけだろ?
2017/10/27(金) 20:02:22.18ID:f5rJ+P2t0
それもそうか
ヨドバシでの試聴コーナーでセンターの威力がわかるんだけど
しっかりしたセンターをつけたら、車がぶつかったり、ガラスの割れたような音がリアルに聞こえるのかね
ヨドバシでの試聴コーナーでセンターの威力がわかるんだけど
しっかりしたセンターをつけたら、車がぶつかったり、ガラスの割れたような音がリアルに聞こえるのかね
2017/10/27(金) 21:16:15.42ID:B7QOLeBQ0
>>392
Yes、16.5cm・3Wayセンター、20kg、40Hz~(-6dB)だけど良い音してるよ
Yes、16.5cm・3Wayセンター、20kg、40Hz~(-6dB)だけど良い音してるよ
2017/10/27(金) 23:40:59.67ID:lEHcO+6m0
>>392
車がぶつかったり、ガラスの割れたような音の様な効果音はセンターに割り当たって無いのが殆どだと思う
車がぶつかったり、ガラスの割れたような音の様な効果音はセンターに割り当たって無いのが殆どだと思う
395名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/27(金) 23:49:17.75ID:ym6bONha0 >>394
画面の真ん中で車がぶつかったりガラスが割れたりしたものは全てセンター割り当てだよ
画面の真ん中で車がぶつかったりガラスが割れたりしたものは全てセンター割り当てだよ
2017/10/28(土) 00:08:20.22ID:Wy5RLHLQ0
397名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/28(土) 00:23:33.62ID:HEa9nlqy0 >>394
残念ながらアンプでセリフ音量を上げるとセンターの効果音含めて丸ごと上がってしまう
残念ながらアンプでセリフ音量を上げるとセンターの効果音含めて丸ごと上がってしまう
2017/10/28(土) 18:29:15.24ID:7sLL+FQd0
こういう思い込みがセンター不要論者を増やすんだな。
2017/10/28(土) 19:29:14.46ID:DCkl9lBf0
少し前センターchだけミュートしてみたことあったけどその時はセリフ以外は普通に鳴ってたと思ったけど
作品によるんかね
作品によるんかね
2017/10/28(土) 20:11:34.55ID:G8PaTPve0
>>399
PCで再生すればどのchがどんな音出してるかすぐ分かるよ
ffdshowのミキサーでどのスピーカーにどのchを出力するか自由に設定できる
PCの2ch出力でもLはLch、RはCchと設定すればLとC、つまり左半分のステレオで聴ける
https://s16.postimg.org/kxkwkqrw5/mixer.jpg
PCで再生すればどのchがどんな音出してるかすぐ分かるよ
ffdshowのミキサーでどのスピーカーにどのchを出力するか自由に設定できる
PCの2ch出力でもLはLch、RはCchと設定すればLとC、つまり左半分のステレオで聴ける
https://s16.postimg.org/kxkwkqrw5/mixer.jpg
2017/10/28(土) 22:29:14.71ID:o3NPPuXy0
FAZON MIKRO VOKALはどうなんだろ
2017/11/04(土) 16:59:56.03ID:HBW/VwCP0
真正面が音源として一番自然な位置だからこそ、センターの役割は大きいよな
2017/11/04(土) 19:17:51.38ID:ozwpOI/L0
うっかりペアの値段と間違えてSP買っちまった
仕方ないから中古でもう2本かった新品1本よりやすかったからな
という訳でセンタースピーカースレに来ました
仕方ないから中古でもう2本かった新品1本よりやすかったからな
という訳でセンタースピーカースレに来ました
2017/11/04(土) 20:43:14.31ID:HBW/VwCP0
その3つをフロント、センターに使うのか?
2017/11/04(土) 21:51:10.39ID:ozwpOI/L0
そうですね
いままでセンターSP使ったことないから楽しみではあるのだが
配置が難しいな
いままでセンターSP使ったことないから楽しみではあるのだが
配置が難しいな
2017/11/04(土) 22:54:33.82ID:awjwHUHW0
2017/11/05(日) 12:48:46.25ID:LRCRvYHP0
まずTVの台からか、でも似たような感じにするわそれしかなさそうなそうだし
2017/11/08(水) 09:44:09.17ID:aX3vIAsp0
TV20cmあげてソファーに極限まで低く座ったがあかんねあと20cmTV上げるか
2017/11/08(水) 22:30:11.76ID:cV1nZ14k0
ソファーをやめて座椅子にしなさい
410名無しさん┃】【┃Dolby
2017/11/09(木) 12:36:53.71ID:J+D8jQq60 センタースピーカーが理想としてはあった方がいいのはわかりますが4Kテレビを適正距離1.2mから見るとなるとセンターを仰ぎ角15度以内に置くことができないんですが…
皆さんその辺どうしてますか?
皆さんその辺どうしてますか?
2017/11/09(木) 12:41:14.04ID:0A04jrcK0
聴感で問題なければOK
412名無しさん┃】【┃Dolby
2017/11/09(木) 13:58:33.20ID:5k8UAYAA0 Choosing The Right Sized Projection Screen
http://youtu.be/vNOnb5ZEs2o??list=RDbEjq-pF20pI#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/vNOnb5ZEs2o/mqdefault.jpg
http://youtu.be/vNOnb5ZEs2o??list=RDbEjq-pF20pI#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/vNOnb5ZEs2o/mqdefault.jpg
2017/11/10(金) 14:06:25.69ID:Y7aGmhPW0
うちは畳敷きで天井からの反射が多いから音像位置がやや上気味になってちょうどいいな
2017/11/11(土) 14:31:24.11ID:jj+c8bgR0
Zensor vokal狙ってたけど、妥協してD-309Cで十分だったな
もともと大きな音が出せない環境だし
もともと大きな音が出せない環境だし
2017/11/17(金) 05:02:44.60ID:HETu1D9u0
416名無しさん┃】【┃Dolby
2017/11/17(金) 19:54:48.25ID:SFE6OtWa0 そんなオモチャでいいならそうすればいい
私は小型だがロクハンのダブルだ
私は小型だがロクハンのダブルだ
2017/11/18(土) 01:56:07.04ID:CeEOi0dT0
>>416
口は一つしかないのにダブルってなんぞ?
口は一つしかないのにダブルってなんぞ?
2017/11/19(日) 11:42:55.91ID:ty+bqvTR0
センタースピーカーはセンター専用のものを、
サイドはトールボーイ使いたいから同じ高さなんて無理だよう
だって画面って中央が目線より少し下くらいがベストなんだろ?
サイドはトールボーイ使いたいから同じ高さなんて無理だよう
だって画面って中央が目線より少し下くらいがベストなんだろ?
419名無しさん┃】【┃Dolby
2017/11/19(日) 15:32:10.27ID:EKTr/QAb0 ステレオで一人のボーカリストは再現できないとでも
言うつもりなのか
言うつもりなのか
2017/11/19(日) 17:02:56.36ID:z4LhiafA0
俺はセンターが低いことは気にならない
むしろフロントが低くて狭いのが嫌で、わざわざすげ~離して高い位置に設置してる
そのほうがぐっと映画館っぽくなる
むしろフロントが低くて狭いのが嫌で、わざわざすげ~離して高い位置に設置してる
そのほうがぐっと映画館っぽくなる
2017/11/19(日) 21:36:16.24ID:X0YLM3op0
メーカー製のセンタースピーカーってなんで横にユニット二本ついてるのかね
センターの音像だけでっかくなってしまうと思うんだけど
センターの音像だけでっかくなってしまうと思うんだけど
422名無しさん┃】【┃Dolby
2017/11/19(日) 21:43:18.86ID:6iG6xz4R02017/11/19(日) 21:50:59.28ID:aJYPDYsV0
2017/11/20(月) 00:35:51.44ID:Xrzesjpo0
>>421
http://www.audioholics.com/loudspeaker-design/center-channel-designs-1
普通の2Wayや3Wayスピーカーの前で自分の頭を左右や上下に動かしてみる
そうすれば左右での音の変化より、上下での音の変化が大きいことが分かる
これはドライバーが縦に並んでるので起きる現象、センタースピーカーは
ドライバーが横に並んでるので、今度は左右の変化が大きい事が分かる
これを解消するため2WayならMTM、ミッドレンジ・ツイーター・ミッドレンジという設計にしている
http://www.monitoraudio.com/site/assets/files/9398/gold-c150-dark-walnut.jpg
それの発展型Nested MTMもある
http://www.bowers-wilkins.jp/Images/Product/Default/large/HTM72-Series-2-Black_OFF.jpg
3Wayならツイーターとミッドレンジを縦に配列しW(T/M)W、ウーファー・ツイーター/ミッドレンジ・ウーファー
http://www.monitoraudio.com/site/assets/files/9409/gold-350-piano-gloss-black.jpg
http://www.bowers-wilkins.jp/Images/Product/Default/large/HTM71-Series-2-Black_OFF.jpg
同軸3Wayならツイーターとミッドレンジが中央で同軸、左右にウーファー
http://jp.kef.com/media/catalog/product/cache/7/image/1800x/040ec09b1e35df139433887a97daa66f/r/6/r600_black.jpg
http://www.audioholics.com/loudspeaker-design/center-channel-designs-1
普通の2Wayや3Wayスピーカーの前で自分の頭を左右や上下に動かしてみる
そうすれば左右での音の変化より、上下での音の変化が大きいことが分かる
これはドライバーが縦に並んでるので起きる現象、センタースピーカーは
ドライバーが横に並んでるので、今度は左右の変化が大きい事が分かる
これを解消するため2WayならMTM、ミッドレンジ・ツイーター・ミッドレンジという設計にしている
http://www.monitoraudio.com/site/assets/files/9398/gold-c150-dark-walnut.jpg
それの発展型Nested MTMもある
http://www.bowers-wilkins.jp/Images/Product/Default/large/HTM72-Series-2-Black_OFF.jpg
3Wayならツイーターとミッドレンジを縦に配列しW(T/M)W、ウーファー・ツイーター/ミッドレンジ・ウーファー
http://www.monitoraudio.com/site/assets/files/9409/gold-350-piano-gloss-black.jpg
http://www.bowers-wilkins.jp/Images/Product/Default/large/HTM71-Series-2-Black_OFF.jpg
同軸3Wayならツイーターとミッドレンジが中央で同軸、左右にウーファー
http://jp.kef.com/media/catalog/product/cache/7/image/1800x/040ec09b1e35df139433887a97daa66f/r/6/r600_black.jpg
426名無しさん┃】【┃Dolby
2017/11/20(月) 01:05:19.91ID:t6AkqRYC0 >>424
テレビメーカーは目線は10度下って言ってるけどあれは確かにその通りだけど説明不足
人間は首を上げると疲れるわけで目線を上げると首も上がるから疲れる
極端な話寝ながらテレビ見るなら目線を10度下にしても画面はかなり上になる
テレビを下げられないなら自分が傾斜するリクライニングシートにするのも手
頭の位置も下がってセンターと耳の高さが近くなるメリットもある
テレビメーカーは目線は10度下って言ってるけどあれは確かにその通りだけど説明不足
人間は首を上げると疲れるわけで目線を上げると首も上がるから疲れる
極端な話寝ながらテレビ見るなら目線を10度下にしても画面はかなり上になる
テレビを下げられないなら自分が傾斜するリクライニングシートにするのも手
頭の位置も下がってセンターと耳の高さが近くなるメリットもある
2017/11/20(月) 01:08:33.17ID:lx3OmbAk0
ただローソファーやビーズクッションで寝そべるなど、半分寝た状態でTV見る場合にはその限りではないな
2017/11/22(水) 12:22:29.15ID:TQqva7P70
>>425
つまり複数人で聞くことを想定して視聴位置を広く取るためセンターは横長2発にしてるってことでいいのかな?
つまり複数人で聞くことを想定して視聴位置を広く取るためセンターは横長2発にしてるってことでいいのかな?
2017/11/22(水) 20:49:29.07ID:3J6kJY+H0
>>428
そういう事、TVやスクリーンがあるので通常のスピーカーでは高さが邪魔
ブックシェルフを横に倒せば高さは低くなるが、そうすると
[ ○ ・ ] だと左耳~左方向の人と、右耳~右方向の人では違う音に聞こえる
[ ○ ・ ○ ] にすればどちらの方向でも同様に聞こえる
そういう事、TVやスクリーンがあるので通常のスピーカーでは高さが邪魔
ブックシェルフを横に倒せば高さは低くなるが、そうすると
[ ○ ・ ] だと左耳~左方向の人と、右耳~右方向の人では違う音に聞こえる
[ ○ ・ ○ ] にすればどちらの方向でも同様に聞こえる
430名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/06(土) 03:53:53.15ID:/Ye5tJ6J0 AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
7FCVI
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
7FCVI
431名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/18(日) 21:10:47.25ID:b0m6z+9Q0 ・センターはフロントと揃える。同シリーズならよりよい。
・部屋が狭い場合4.1chで。
これにプラスすると前スレの893の人のが参考になるかな。
A.サウンドスクリーン背後に三本同じスピーカー
長所:画面と音の位置が完璧に合い、画面から音が出てくる。
短所:スクリーンを通して音質劣化、画質(明るさ)もサウンドホールで劣化。
B.画面下(場合によっては上)に三本同じスピーカー
長所:音の高さが揃って、音質劣化がない。
短所:画面の下から音が聞こえる。画面とSPのベスト位置がせめぎ合う、SPの大きさに制限。
C.画面横にフロントSP、画面下(上)にセンターSP
長所:AV業界標準配置、フロントと合わせたセンターSPも豊富。
短所:音の高さが揃わない、フロントとセンターを同じSPにしにくい。
D.画面横にフロントSPのみ、ファントム再生
長所:センターSPいらない。一人ならセンターの音を画面上に定位できる。
短所:ダウンミックスによる音質劣化。多人数で見るとセンターが定位しない位置が生じる。
後は付け加えるとしたら
・センタースピーカーにベストな順
ウーファー16cm以上のブックシェルフ≧大型センター≧小型センター 全て同シリーズ内
・コストパフォーマンスで考えると
ワンランク上のスピーカーでファントムセンター>フロントと大型センター≧フロントと小型センター≧ファントムセンター
・部屋が狭い場合4.1chで。
これにプラスすると前スレの893の人のが参考になるかな。
A.サウンドスクリーン背後に三本同じスピーカー
長所:画面と音の位置が完璧に合い、画面から音が出てくる。
短所:スクリーンを通して音質劣化、画質(明るさ)もサウンドホールで劣化。
B.画面下(場合によっては上)に三本同じスピーカー
長所:音の高さが揃って、音質劣化がない。
短所:画面の下から音が聞こえる。画面とSPのベスト位置がせめぎ合う、SPの大きさに制限。
C.画面横にフロントSP、画面下(上)にセンターSP
長所:AV業界標準配置、フロントと合わせたセンターSPも豊富。
短所:音の高さが揃わない、フロントとセンターを同じSPにしにくい。
D.画面横にフロントSPのみ、ファントム再生
長所:センターSPいらない。一人ならセンターの音を画面上に定位できる。
短所:ダウンミックスによる音質劣化。多人数で見るとセンターが定位しない位置が生じる。
後は付け加えるとしたら
・センタースピーカーにベストな順
ウーファー16cm以上のブックシェルフ≧大型センター≧小型センター 全て同シリーズ内
・コストパフォーマンスで考えると
ワンランク上のスピーカーでファントムセンター>フロントと大型センター≧フロントと小型センター≧ファントムセンター
432名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/06(金) 21:23:26.45ID:nciJGyDX0 あげ
433名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/06(金) 21:58:28.98ID:5gJ2DW2v0 最近の映画セリフを画面上の立ち位置にあわせて左右に振ってるの多くて
ファントム有利になってる気がする
ファントム有利になってる気がする
2018/04/12(木) 08:44:44.84ID:JDDXJ6130
サラウンドの道はセンタースピーカーとの闘いと見つけたり
2chソースでも音をセンターから出したくなるような、そんなスピーカーが理想だなあ。
2chソースでも音をセンターから出したくなるような、そんなスピーカーが理想だなあ。
2018/04/12(木) 09:37:52.15ID:lYfhfnF/0
センタースピーカーはマルチchで一番重要なスピーカーなのに
なぜだかまともなレビューがほとんどない
専門雑誌もまったく取り上げない
本来ならセンタースピーカーだけ集めて頂上対決やってしかるべきなのに
なぜだかまともなレビューがほとんどない
専門雑誌もまったく取り上げない
本来ならセンタースピーカーだけ集めて頂上対決やってしかるべきなのに
2018/04/12(木) 12:06:19.90ID:aPDefoDZ0
独りなら不要だから
フロントと同SPがベストだから
フロントと同SPがベストだから
2018/04/12(木) 18:52:12.63ID:fF6DABQj0
センターはやっばり人の声が一番気持ち良く鳴らせるヤツがいいな。
セリフ以外の音もあるってのはわかってるが、やはりセンターは人の声特化型が好き。そういう意味では、フロントと同じにすればいいとは思わない。
セリフ以外の音もあるってのはわかってるが、やはりセンターは人の声特化型が好き。そういう意味では、フロントと同じにすればいいとは思わない。
2018/04/13(金) 00:27:19.06ID:Gbr9wvzX0
HTM71S2買ってきた
メチャメチャ楽しみっす
メチャメチャ楽しみっす
2018/04/13(金) 01:01:58.79ID:HVAGO/yl0
高さ225mmか
おれのノーパソよりデカいなw
おれのノーパソよりデカいなw
2018/04/13(金) 19:36:45.93ID:fFjZ7CqF0
センタースピーカーはむしろメインだろ。ここに資本を全力で注入すべし。
2018/04/14(土) 10:18:09.59ID:t37JO08T0
独りなら不要とかいうか奴がいるうちはダメやね。
2018/04/14(土) 10:58:54.65ID:UKAbtEfk0
映画の音なんて程々でOKだから
マルチチャンネル音楽こそ要求が高度になるが
ベストはフロントと同SP、次点はファントム
マルチチャンネル音楽こそ要求が高度になるが
ベストはフロントと同SP、次点はファントム
2018/04/14(土) 12:11:34.37ID:t37JO08T0
次点とか言ってるのが既にアウト。
ダウンミックスはステレオをモノラルで聴くのと本質的には変わらない。
ダウンミックスはステレオをモノラルで聴くのと本質的には変わらない。
2018/04/14(土) 12:35:43.61ID:tnihgmt90
その通り
センターの音を左右に揺り分けても、センター定位はしない
ユーザーが勝手にセンター定位すると錯覚してるだけ
モノラル音源はしょせんモノラル
ファントム再生はセンター定位を崩すだけで、定位を助ける事はない
センターの音を左右に揺り分けても、センター定位はしない
ユーザーが勝手にセンター定位すると錯覚してるだけ
モノラル音源はしょせんモノラル
ファントム再生はセンター定位を崩すだけで、定位を助ける事はない
2018/04/14(土) 12:54:17.78ID:UKAbtEfk0
ステレオのセンター定位も
ユーザーが勝手にセンター定位すると錯覚してるだけ
なんだが
フロントと異なるセンタースピーカーに違和感無いならそれで良い
映画はしょせん映画
ユーザーが勝手にセンター定位すると錯覚してるだけ
なんだが
フロントと異なるセンタースピーカーに違和感無いならそれで良い
映画はしょせん映画
2018/04/14(土) 13:39:44.74ID:t37JO08T0
センターはフロントと同じが当たり前。
異なるセンターはステレオを左右別スピーカーで聴くのと本質的には変わらない。
異なるセンターはステレオを左右別スピーカーで聴くのと本質的には変わらない。
2018/04/14(土) 15:59:56.12ID:B+TVJ7De0
>>442
マルチチャンネル音楽って具体的に何?SACDのマルチじゃないよな?
マルチチャンネル音楽って具体的に何?SACDのマルチじゃないよな?
2018/04/17(火) 17:19:29.94ID:UGwkSp1i0
センターはな、まず足が速くなければ務まらないんだよ、タコ。
2018/04/17(火) 18:27:38.48ID:X4nq6nr70
やきうばか
2018/05/07(月) 10:54:23.33ID:AoUcQI2C0
すいません 教えてください
現在フロントにonkyoのモニター900
サブウーファーにfostexのcw250
サラウンドに天井つり下げでonkyoのD109の
ファントム構成です
最近アマゾンプライムなどのネット動画を家族で見るようになったのですが
セリフが聞き取りづらくてセンターの購入を考えています
ここを読んでいると
センターとフロントは同じシリーズをとありますが
なにぶんフロントは18年くらい前に買ったものでして
音色が同じセンターの見当がつきません
とりあえず同じonkyoということでD509あたりを考えているのですが
ほかにモニター900にあいそうなセンターがあれば
教えていただけないでしょうか
現在フロントにonkyoのモニター900
サブウーファーにfostexのcw250
サラウンドに天井つり下げでonkyoのD109の
ファントム構成です
最近アマゾンプライムなどのネット動画を家族で見るようになったのですが
セリフが聞き取りづらくてセンターの購入を考えています
ここを読んでいると
センターとフロントは同じシリーズをとありますが
なにぶんフロントは18年くらい前に買ったものでして
音色が同じセンターの見当がつきません
とりあえず同じonkyoということでD509あたりを考えているのですが
ほかにモニター900にあいそうなセンターがあれば
教えていただけないでしょうか
2018/05/07(月) 11:35:17.43ID:KvK31O1O0
2018/05/07(月) 12:06:55.25ID:H/Hem72o0
>>450
センタースピーカーについて
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1523635319/15-17
ONKYO Scepter-C1
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/Scepter-C1
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w231293367
> セリフが聞き取りづらくて
とりあえず補正EQを微調整してみたら
How to EQ Speech for Maximum Intelligibility
https://www.behindthemixer.com/how-eq-speech-maximum-intelligibility/
グラフィックイコライザーの話
http://www.unipex.co.jp/seihin/story/pdfdata/pa_story10.pdf
センタースピーカーについて
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1523635319/15-17
ONKYO Scepter-C1
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/Scepter-C1
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w231293367
> セリフが聞き取りづらくて
とりあえず補正EQを微調整してみたら
How to EQ Speech for Maximum Intelligibility
https://www.behindthemixer.com/how-eq-speech-maximum-intelligibility/
グラフィックイコライザーの話
http://www.unipex.co.jp/seihin/story/pdfdata/pa_story10.pdf
2018/05/07(月) 23:30:06.85ID:AoUcQI2C0
>>452
レスありがとうございます。
フロントのモニター900とD509では
音色はあわないということですね
あいそうなのがScepter-C1で
今は販売されてなくて
中古が5万
うーん悩みどころです
とりあえずEQの参考url読んで
微調整に取り組み
その合間に現行機種で
似たようなのがないか探してみます
貴重な時間を割いていただき
ありがとうございました
レスありがとうございます。
フロントのモニター900とD509では
音色はあわないということですね
あいそうなのがScepter-C1で
今は販売されてなくて
中古が5万
うーん悩みどころです
とりあえずEQの参考url読んで
微調整に取り組み
その合間に現行機種で
似たようなのがないか探してみます
貴重な時間を割いていただき
ありがとうございました
2018/06/04(月) 14:22:09.03ID:79Bo/Jqv0
センターがあんまり大きかったら
定位とか左右とかなくなっちゃいますよね…?
映画の世界は今やモノラルに突入しているのですか?
定位とか左右とかなくなっちゃいますよね…?
映画の世界は今やモノラルに突入しているのですか?
2018/06/04(月) 18:52:03.31ID:eGvoU60z0
2018/06/05(火) 11:19:43.94ID:xU41LQfm0
そんな高いの買えるわけない!
ていうかでかけりゃいいんかな
同軸とかフルレンジ一発で十分な気も
ていうかでかけりゃいいんかな
同軸とかフルレンジ一発で十分な気も
2018/06/05(火) 12:10:15.32ID:W/T4yxqi0
>>456
マルチch音源をどうやって作ってるか分かってる?
https://www.youtube.com/watch?v=gUv4SUS6LZE
https://www.youtube.com/watch?v=-2UY8A85p78
https://www.youtube.com/watch?v=hXCENvc8QZM
https://www.youtube.com/watch?v=Lk8_ESziE5c
センターは前方音を2点表現から3点表現にするため
及び前後の中心寄り音を表現するために使われる
つまりフロント音を3分割しただけなのでフロントと同じスピーカーが基準
映画ならセリフはもちろん効果音もBGMも7~8割は真ん中に配置
ステレオ音もLRではなくLCRに割り振るのでセンターがメインスピーカー
だからショボいセンターを使えばメイン音がショボくなる
マルチch音源をどうやって作ってるか分かってる?
https://www.youtube.com/watch?v=gUv4SUS6LZE
https://www.youtube.com/watch?v=-2UY8A85p78
https://www.youtube.com/watch?v=hXCENvc8QZM
https://www.youtube.com/watch?v=Lk8_ESziE5c
センターは前方音を2点表現から3点表現にするため
及び前後の中心寄り音を表現するために使われる
つまりフロント音を3分割しただけなのでフロントと同じスピーカーが基準
映画ならセリフはもちろん効果音もBGMも7~8割は真ん中に配置
ステレオ音もLRではなくLCRに割り振るのでセンターがメインスピーカー
だからショボいセンターを使えばメイン音がショボくなる
2018/06/05(火) 17:57:29.73ID:VJ23oWDq0
>>456
ミドルクラス以上のマルチchシリーズ
■フロアスタンディング、★センター、●ブックシェルフ
703 S2 / HTM71 S2 / 706 S2 (B&W、イギリス)
■16.5cm、W220×H990×D300、30Hz~33kHz(-6dB)、25kg
★16.5cm、H225×W590×D285、45Hz~33kHz(-6dB)、18.3kg
●16.5cm、W200×H340×D285、45Hz~33kHz(-6dB)、8kg
Gold 300 / Gold C350 / Gold 100 (Monitor Audio、イギリス)
■16.5cm、W210×H1060×D330、30Hz~60kHz(-6dB)、27.2kg
★16.5cm、H254×W581×D333、40Hz~60kHz(-6dB)、19.6kg、密閉
●16.5cm、W210×H362×D303、42Hz~60kHz(-6dB)、9.9kg
Definition DC8 Ti / DC6 LCR / DC8 (TANNOY、イギリス)
■20cm、W370×H1081×D260、33Hz~35kHz(-6dB)、28.8kg
★15cm、H226×W600×D285、35Hz~35kHz(-6dB)、11.9kg
●20cm、W271×H470×D260、42Hz~35kHz(-6dB)、10kg
Rubicon 6 / Rubicon Vokal / Rubicon 2 (DALI、デンマーク)
■16.5cm、W200×H990×D380、38Hz~34kHz(±3dB)、20.2kg
★16.5cm、H197×W581×D400、49Hz~34kHz(±3dB)、13.8kg
●16.5cm、W195×H350×D335、50Hz~26kHz(±3dB)、8kg
Adante AF-61 / AC-61 / AS-61 (ELAC、ドイツ)
■16.5cm、W243×H1329×D397、39Hz~35kHz、45.8kg、20cmパッシブラジエーター
★16.5cm、H245×W874×D396、40Hz~35kHz、29.3kg、20cmパッシブラジエーター
●16.5cm、W243×H484×D401、41Hz~35kHz、16kg、20cmパッシブラジエーター
Performa3 F208 / C208 / M106 (Revel、アメリカ)
■20cm、W300×H1182×D375、27Hz~(-6dB)、36kg
★20cm、H300×W735×D350、41Hz~(-6dB)、23kg、密閉
●16.5cm、W210×H381×D210、54Hz~(-6dB)、8kg
ミドルクラス以上のマルチchシリーズ
■フロアスタンディング、★センター、●ブックシェルフ
703 S2 / HTM71 S2 / 706 S2 (B&W、イギリス)
■16.5cm、W220×H990×D300、30Hz~33kHz(-6dB)、25kg
★16.5cm、H225×W590×D285、45Hz~33kHz(-6dB)、18.3kg
●16.5cm、W200×H340×D285、45Hz~33kHz(-6dB)、8kg
Gold 300 / Gold C350 / Gold 100 (Monitor Audio、イギリス)
■16.5cm、W210×H1060×D330、30Hz~60kHz(-6dB)、27.2kg
★16.5cm、H254×W581×D333、40Hz~60kHz(-6dB)、19.6kg、密閉
●16.5cm、W210×H362×D303、42Hz~60kHz(-6dB)、9.9kg
Definition DC8 Ti / DC6 LCR / DC8 (TANNOY、イギリス)
■20cm、W370×H1081×D260、33Hz~35kHz(-6dB)、28.8kg
★15cm、H226×W600×D285、35Hz~35kHz(-6dB)、11.9kg
●20cm、W271×H470×D260、42Hz~35kHz(-6dB)、10kg
Rubicon 6 / Rubicon Vokal / Rubicon 2 (DALI、デンマーク)
■16.5cm、W200×H990×D380、38Hz~34kHz(±3dB)、20.2kg
★16.5cm、H197×W581×D400、49Hz~34kHz(±3dB)、13.8kg
●16.5cm、W195×H350×D335、50Hz~26kHz(±3dB)、8kg
Adante AF-61 / AC-61 / AS-61 (ELAC、ドイツ)
■16.5cm、W243×H1329×D397、39Hz~35kHz、45.8kg、20cmパッシブラジエーター
★16.5cm、H245×W874×D396、40Hz~35kHz、29.3kg、20cmパッシブラジエーター
●16.5cm、W243×H484×D401、41Hz~35kHz、16kg、20cmパッシブラジエーター
Performa3 F208 / C208 / M106 (Revel、アメリカ)
■20cm、W300×H1182×D375、27Hz~(-6dB)、36kg
★20cm、H300×W735×D350、41Hz~(-6dB)、23kg、密閉
●16.5cm、W210×H381×D210、54Hz~(-6dB)、8kg
2018/06/06(水) 07:48:48.10ID:rsKpXeaA0
2018/06/06(水) 09:08:10.20ID:bw+nn1Ge0
ミックス、TDではセンターやサラウンドは
LRより小さなスピーカー再生前提で作業するんだけどね
あとはAVアンプの補正とかでどうなるかってのもあるのかね
LRより小さなスピーカー再生前提で作業するんだけどね
あとはAVアンプの補正とかでどうなるかってのもあるのかね
2018/06/17(日) 16:48:44.52ID:LKm4tUFn0
ちっちゃくて安くて良い音するセンターはどれよ!教えてけろよ!
2018/06/17(日) 23:10:52.63ID:CHSEkzc10
無い
2018/06/18(月) 01:06:48.74ID:x60kj7qJ0
小ちゃくて安いセンターでは良い音はしないので
フロントにお金を回すべきだと思います
フロントにお金を回すべきだと思います
2018/06/18(月) 11:02:53.90ID:1edOXn9l0
>>461
組み立てキットのフルレンジ8cm
組み立てキットのフルレンジ8cm
2018/06/18(月) 13:19:29.13ID:bwvhEOnc0
空気振動させて再生する以上
ある程度の物理的大きさがないと
広い周波数帯を鳴らせないので諦めてください
宇宙の摂理です
ある程度の物理的大きさがないと
広い周波数帯を鳴らせないので諦めてください
宇宙の摂理です
2018/06/18(月) 19:02:50.74ID:K5z2iz/a0
俺はテレビの後ろに上向けて置いて不満が無いクソ耳だけど、
小さめのセンター用からフロントと品番違いの同等スピーカーに替えた。
結果は低音から全体的に、音の繋がりが良くなって幸せになれた。
小さめのセンター用からフロントと品番違いの同等スピーカーに替えた。
結果は低音から全体的に、音の繋がりが良くなって幸せになれた。
2018/06/21(木) 02:04:48.22ID:8Neqvl/30
マイクロホンみたいな形のスピーカー作って
テレビの画面に向けて音出して
反射音を聞くのはどうだ?
テレビの画面に向けて音出して
反射音を聞くのはどうだ?
2018/06/21(木) 18:25:31.12ID:G5Nm21Lp0
見たこともないようなマイクロホン?
2018/06/29(金) 19:16:46.21ID:f9M1pu5f0
映画メインならフロントなんてサラウンド並みに音鳴らないからセンターとサブウーファーに
全資金投入してフロントなんて格安サラウンド用レベルでええよ
全資金投入してフロントなんて格安サラウンド用レベルでええよ
2018/07/09(月) 00:08:50.13ID:t10VMHX40
センターだけがやたら鳴ってるのが気持ち悪いというか、悔しいんです…
モノラルで聴いてるのと同じやないですか
モノラルで聴いてるのと同じやないですか
2018/07/10(火) 10:30:50.97ID:8vZsF5DO0
フロントと同じ物を同じ高さで置けるなら有ったほうが良い
それができないなら無い方が圧倒的に良いから他の機材に金を回すべき
それができないなら無い方が圧倒的に良いから他の機材に金を回すべき
2018/07/11(水) 06:42:07.62ID:TV/sSK840
無い方が圧倒的に良いものを評論家やマニアが置くわけないだろw
結局トレードオフなんだよ。
結局トレードオフなんだよ。
2018/07/11(水) 17:19:54.10ID:HhjTAuFl0
やっぱ構造的な問題だと思う
テレビの内臓スピーカーを超上質なものにして
それをセンタースピーカーにアサインするのが一番いいと思うんだが…
テレビの内臓スピーカーを超上質なものにして
それをセンタースピーカーにアサインするのが一番いいと思うんだが…
2018/07/16(月) 07:17:35.14ID:bMKi5Mlk0
高音中音は普通に出る。駄目なセンターが出ないのは低音。低音が出ない理由がサイズ。どでかいセンターを置ければ全て解決する。
2018/07/20(金) 00:12:08.23ID:BrMgIhZp0
どでかいセンターってどのくらいのサイズ?
10×20くらいじゃダメ?
18×40くらいのあるけど
あんなの置いたら字幕が見えなくなる
10×20くらいじゃダメ?
18×40くらいのあるけど
あんなの置いたら字幕が見えなくなる
2018/07/20(金) 01:36:33.06ID:fRLferYm0
2018/07/20(金) 22:13:03.60ID:BrMgIhZp0
>>476
そんなんデカすぎるわ…テレビが隠れてしまうやん
そんなんデカすぎるわ…テレビが隠れてしまうやん
2018/07/20(金) 23:42:09.22ID:oZK9d+5O0
最近ヤマハのYPAO付きのAVアンプ買ったのだけど、
これけっこう補正効果あるのな
おかげでセンターSPの音色の違和感がほぼ解消された
これまでイコライザ機能のこと侮ってましたw
これけっこう補正効果あるのな
おかげでセンターSPの音色の違和感がほぼ解消された
これまでイコライザ機能のこと侮ってましたw
2018/07/21(土) 13:25:53.28ID:jZdpdnQM0
YPAOとMCACCは優秀。
2018/07/25(水) 01:16:00.47ID:piPsMraZ0
いいなあ
うちのONKYOにはそんなのついてない
うちのONKYOにはそんなのついてない
481名無しさん┃】【┃Dolby
2018/08/03(金) 00:25:31.62ID:lnL2DC2i0 欧ソニー、BRAVIAの有機EL最上位「AF9」と液晶最上位「ZF9」。
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201808/01/44640.html
中央のオーディオ用アクチュエーターによる音はセンタースピーカーのように使うことも出来るという。
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201808/01/44640.html
中央のオーディオ用アクチュエーターによる音はセンタースピーカーのように使うことも出来るという。
2018/08/03(金) 12:21:20.92ID:8O3fSCV00
>>481
これ、あくまでテレビ内のスピーカーだけで完結する話らしいよ。AVアンプのセンターとして使うことはできないみたい。
これ、あくまでテレビ内のスピーカーだけで完結する話らしいよ。AVアンプのセンターとして使うことはできないみたい。
2018/08/03(金) 16:54:16.49ID:SOAK4Q9x0
なーんだ
2018/08/04(土) 11:55:37.94ID:YObRnJGD0
つーかなんで5.1内蔵のテレビは出ないの?
リヤとサブだけ買えば完成みたいなやつ
リヤとサブだけ買えば完成みたいなやつ
2018/08/04(土) 13:25:45.12ID:eVdD4d0t0
>>484
薄いから
薄いから
2018/08/04(土) 17:16:20.83ID:dShYgoGe0
>>484
その商品全然欲しくない
その商品全然欲しくない
2018/08/05(日) 01:18:34.42ID:XJcw76Vg0
内蔵するくらいならスピーカー無しテレビとサウンドバーセットで売れ
んでオプションでサウンドバー外せるようにしろ
んでオプションでサウンドバー外せるようにしろ
2018/08/05(日) 02:55:25.78ID:kZTGevi50
故障の事を思えば予備スピーカー的な視点で
現行のスピーカーは有って良いよ
現行のスピーカーは有って良いよ
2018/08/05(日) 07:34:30.51ID:j6kUFWv20
>>487
うちの古いAQUOSは普通に外せるな。今はそういうのないのかな。
うちの古いAQUOSは普通に外せるな。今はそういうのないのかな。
2018/08/05(日) 11:39:43.28ID:A1o1debN0
TVをプロロジック2やNeural:Xで視聴する場合のセンターはやっぱりあったほうがいい?
5.1chはあまり見ない
今ファントムだけど、今度スピーカー交換するんでセンター入れようか迷ってる
ファントムの場合……フロントやや大きめ×2
センターありの場合……フロント・センター共中型×3
どちらの場合もSWは設置予定
機種うんぬんは抜きにして一般論としてどっちがオススメ?
5.1chはあまり見ない
今ファントムだけど、今度スピーカー交換するんでセンター入れようか迷ってる
ファントムの場合……フロントやや大きめ×2
センターありの場合……フロント・センター共中型×3
どちらの場合もSWは設置予定
機種うんぬんは抜きにして一般論としてどっちがオススメ?
2018/08/05(日) 11:55:28.63ID:kZTGevi50
2018/08/05(日) 14:18:12.73ID:gO5e29WQ0
2018/08/05(日) 14:55:45.28ID:0M2C5iIo0
>>490
映画の2ch音源をアップミックスならセンターとフロントでそれなりに分離するけど
TVドラマや一般的な番組をアップミックスだと音は殆どセンターに集中してしまう
なので5.1ch音源をあまり見ないならセンターなしの方がいいだろう
映画の2ch音源をアップミックスならセンターとフロントでそれなりに分離するけど
TVドラマや一般的な番組をアップミックスだと音は殆どセンターに集中してしまう
なので5.1ch音源をあまり見ないならセンターなしの方がいいだろう
2018/08/06(月) 09:38:29.57ID:vD1zKio60
結局センターがどでかくないと意味がないというジレンマかよ
2018/08/07(火) 23:14:00.23ID:wOaTba/I0
独りで映画を見るならセンターは不要
複数で見るならセンターはあった方が良い
複数で見るならセンターはあった方が良い
2018/08/08(水) 00:03:17.79ID:kFVljLLP0
数人で映画を見たりするのでセンタースピーカーほしいけど5.1ch設定だとセンターばかり鳴ってしまう
せっかくフロントに15インチダブルのバカでかいスピーカー置いたんだからフロントメインで鳴ってほしい
4.1ch設定の音でセンタースピーカーにL+Rの信号を入れたくなってくる
どうにかならんかなぁ
せっかくフロントに15インチダブルのバカでかいスピーカー置いたんだからフロントメインで鳴ってほしい
4.1ch設定の音でセンタースピーカーにL+Rの信号を入れたくなってくる
どうにかならんかなぁ
498490
2018/08/08(水) 00:19:12.09ID:CElkGDpC02018/08/08(水) 01:14:06.87ID:ytwLO5lE0
フロントと同じセンターが置けるならセンターを積極的に使うだろうが
異なるスピーカーでは音色の違和感が我慢できないので
独りの時はファントムにしている
いくらイコライジングしても絶対に同じ音にはならない
これはセンター方式の致命的なデメリット
異なるスピーカーでは音色の違和感が我慢できないので
独りの時はファントムにしている
いくらイコライジングしても絶対に同じ音にはならない
これはセンター方式の致命的なデメリット
2018/08/08(水) 01:44:50.73ID:HakrKSPM0
>>497
センターは前方を2点から3点にしたものなのでフロントと同じスピーカーを使うのが前提
非マルチchシリーズのスピーカーでデカいウーファー使ってるなら普通は同じものを使う
ミドルクラス以上のマルチchシリーズなら >>458 のような構成にする
https://www.youtube.com/watch?v=hXCENvc8QZM
https://www.youtube.com/watch?v=-2UY8A85p78
http://i.imgur.com/6M9fDnW.jpg
センターは前方を2点から3点にしたものなのでフロントと同じスピーカーを使うのが前提
非マルチchシリーズのスピーカーでデカいウーファー使ってるなら普通は同じものを使う
ミドルクラス以上のマルチchシリーズなら >>458 のような構成にする
https://www.youtube.com/watch?v=hXCENvc8QZM
https://www.youtube.com/watch?v=-2UY8A85p78
http://i.imgur.com/6M9fDnW.jpg
2018/08/08(水) 09:22:18.91ID:2MZed9gD0
オリジナル音源で映画を見るならセンターは必要。
ただしメインと出音、位相(クロスオーバー)の揃ったものでないと完全に逆効果。ステレオでLRを別々にするようなもの。
同じが前提、シリーズで揃える、>>458 のような構成にする、と言われるのはそのため。
ただしメインと出音、位相(クロスオーバー)の揃ったものでないと完全に逆効果。ステレオでLRを別々にするようなもの。
同じが前提、シリーズで揃える、>>458 のような構成にする、と言われるのはそのため。
2018/08/08(水) 22:35:41.93ID:ytwLO5lE0
>>458にしたって違和感は消えない
2018/08/08(水) 23:45:23.89ID:33HFsw900
センターの違和感は設置場所、セッティング、AVアンプの補正能力でも変わる。
ちなみに同一スピーカーのセンターでもそのままではメインと同じ音にはならない。
ステレオのポン置きでセッティングが決まらないのと似ている。
センターは設置条件がメインと違う事がほとんどなのでむしろ違和感消す追い込みはステレオよりシビア。
ちなみに同一スピーカーのセンターでもそのままではメインと同じ音にはならない。
ステレオのポン置きでセッティングが決まらないのと似ている。
センターは設置条件がメインと違う事がほとんどなのでむしろ違和感消す追い込みはステレオよりシビア。
2018/08/08(水) 23:57:38.11ID:tfwN7BeQ0
>>502
ちなみにスピーカーとアンプは何使ってるの?
7.2.4でフロアの7.2chは同シリーズで揃えて、センターはフロントと同径・同ドライバー
W(T/M)Wの3Wayで同じ位の高さに揃えている
MCACC Proで補正後、全スピーカーをバラバラのペアにして全周波数帯域の定位が
ピンポイントで一致するようEQを微調整している、LとCやCとSur Rなど個別に音を聴けば
全く同じ音にはなってないけど、ペアで聴けば気にならないし、映画では全く気にならないな
ちなみにスピーカーとアンプは何使ってるの?
7.2.4でフロアの7.2chは同シリーズで揃えて、センターはフロントと同径・同ドライバー
W(T/M)Wの3Wayで同じ位の高さに揃えている
MCACC Proで補正後、全スピーカーをバラバラのペアにして全周波数帯域の定位が
ピンポイントで一致するようEQを微調整している、LとCやCとSur Rなど個別に音を聴けば
全く同じ音にはなってないけど、ペアで聴けば気にならないし、映画では全く気にならないな
2018/08/10(金) 22:55:34.12ID:+LUZKow20
センター上手く使うには知識も経験もセッティングスキルも必要という事やね。
2018/08/30(木) 11:52:23.95ID:NH/XD67V0
ドルビーなんとかという新しい映画館ができたそうだが
各スピーカーのシームレス感がウリだそうな
俺は映画館でもセンターのひとり孤立感がどうしても気に入らんのだけど、そういうのをハード的に解消してんのかな?
ソフト的に?
各スピーカーのシームレス感がウリだそうな
俺は映画館でもセンターのひとり孤立感がどうしても気に入らんのだけど、そういうのをハード的に解消してんのかな?
ソフト的に?
2018/09/09(日) 15:28:17.86ID:aFss4klA0
月島雫の鼻づまりソングと聖司のバイオリンをスカッと鳴らせない
センタースピーカーは三流品
センタースピーカーは三流品
2018/09/27(木) 23:30:31.26ID:nfHHg7Zn0
センタースピーカー使ってたが余ってた
ブックシェルフを直列で2台付けたら
音質メチャ良くなったわ
やっぱセンタースピーカーってショボいのね
ブックシェルフを直列で2台付けたら
音質メチャ良くなったわ
やっぱセンタースピーカーってショボいのね
2018/09/28(金) 02:59:33.09ID:fDU3VdOF0
510508
2018/09/28(金) 08:01:55.41ID:Vw/3lnqD02018/09/28(金) 12:23:37.03ID:D4OWkm0x0
2018/09/28(金) 18:34:02.58ID:Vx/r7V770
2018/09/28(金) 18:47:36.29ID:/u3XSWNZ0
514508
2018/09/28(金) 19:20:35.57ID:Vw/3lnqD02018/09/28(金) 20:38:59.26ID:GfrcYzqq0
やっぱセンタースピーカーってショボいのね じゃなく、
センタースピーカーがコレコレでショボかったので・・・と書くべきだな
センタースピーカーがコレコレでショボかったので・・・と書くべきだな
516508
2018/09/28(金) 21:13:44.21ID:Vw/3lnqD02018/09/28(金) 22:10:00.85ID:D8FEh1Md0
>>516
安いシリーズのセンターはショボイ、さらに小さいセンターはショボイ
RP-600Cならまだましだけど、本来のセンターはこんな感じ >>458
R-15M($200) W178×H318×D206、4.67kg、13cm、62Hz~(±3dB)
R-25C($200) H184×W476×D184、6.73kg、13cm×2、82Hz~(±3dB)、密閉
RP-500M($420) W173×H343×D241、5.4kg、13cm、48Hz~(±3dB)
RP-600M($550) W202×H399×D301、7.3kg、16.5cm、45Hz~(±3dB)
RP-500C($370) H173×W470×D223、8.2kg、13cm×2、60Hz~(±3dB)
RP-600C($500) H202×W557×D304、10.9kg、16.5cm×2、58Hz~(±3dB)
安いシリーズのセンターはショボイ、さらに小さいセンターはショボイ
RP-600Cならまだましだけど、本来のセンターはこんな感じ >>458
R-15M($200) W178×H318×D206、4.67kg、13cm、62Hz~(±3dB)
R-25C($200) H184×W476×D184、6.73kg、13cm×2、82Hz~(±3dB)、密閉
RP-500M($420) W173×H343×D241、5.4kg、13cm、48Hz~(±3dB)
RP-600M($550) W202×H399×D301、7.3kg、16.5cm、45Hz~(±3dB)
RP-500C($370) H173×W470×D223、8.2kg、13cm×2、60Hz~(±3dB)
RP-600C($500) H202×W557×D304、10.9kg、16.5cm×2、58Hz~(±3dB)
518508
2018/09/28(金) 22:33:29.63ID:Vw/3lnqD0 >>517
いやそうだよね
実はRP250Cを買おうかと思ってたんだ
ラックの幅がここら辺しか入らないのよ
だけどあんまり変わらないかと思ってね
デカイのいいなとは思ってたんだけど
入らないから妥協案でブックシェルフ
やってみたら良い音だなと思っただけですわ
いやそうだよね
実はRP250Cを買おうかと思ってたんだ
ラックの幅がここら辺しか入らないのよ
だけどあんまり変わらないかと思ってね
デカイのいいなとは思ってたんだけど
入らないから妥協案でブックシェルフ
やってみたら良い音だなと思っただけですわ
519508
2018/09/28(金) 22:41:22.88ID:Vw/3lnqD0 連投ごめん
音の良さそうなセンタースピーカー探してたけど
別にこだわらずにやれば良いんだなと
ごめんなさい
音の良さそうなセンタースピーカー探してたけど
別にこだわらずにやれば良いんだなと
ごめんなさい
2018/09/29(土) 02:39:35.84ID:co9E71Uw0
2018/09/29(土) 16:43:25.98ID:l1s8bLat0
結局ブックシェルフが一番なのか
テレビの前に置けるなら
テレビの前に置けるなら
2018/09/29(土) 18:25:08.92ID:zJWCLW8V0
30~40cmぐらい確保して縦に置けるならね
横にすると水平指向性に問題が出るし、横にして2個並べても干渉の問題がある
センターとしてはW(T/M)Wの3Wayセンターや同軸3Wayがベスト
ツイーターとミッドレンジを縦配列にして水平指向性や干渉の問題を低減させてるし
低域をウーファーに任せ、キャビネットも大きいので低域もしっかり出る
横にすると水平指向性に問題が出るし、横にして2個並べても干渉の問題がある
センターとしてはW(T/M)Wの3Wayセンターや同軸3Wayがベスト
ツイーターとミッドレンジを縦配列にして水平指向性や干渉の問題を低減させてるし
低域をウーファーに任せ、キャビネットも大きいので低域もしっかり出る
2018/09/29(土) 19:08:26.66ID:EWkOQcZh0
3wayはネットワークが2個入る都合上、他のスピーカと位相が揃いにくく
マルチch用途には不向きな方式
安易に導入すると悲惨な結果に陥る可能性が少なくない
位相極性まで表示しているメーカーがほぼない現状ではむしろ避けるほうが無難
マルチch用途には不向きな方式
安易に導入すると悲惨な結果に陥る可能性が少なくない
位相極性まで表示しているメーカーがほぼない現状ではむしろ避けるほうが無難
2018/09/29(土) 23:00:53.96ID:Y2roMYfg0
まあ低音出ないセンタースピーカーは
全部駄目だわな
そうなるとそこそこ大きい箱ないとダメだわな
そんなスピーカー設置出来ないから
センタースピーカー要らなくね?w
全部駄目だわな
そうなるとそこそこ大きい箱ないとダメだわな
そんなスピーカー設置出来ないから
センタースピーカー要らなくね?w
2018/09/30(日) 00:45:14.17ID:jBRoJjps0
zensor vocal 本体の上にTV置くのは邪道?
やめた方がいい?
やめた方がいい?
2018/09/30(日) 01:10:08.64ID:4w3I+Fdr0
>>525
直接置くとTVが共振するからやめた方が良い
直接置くとTVが共振するからやめた方が良い
2018/10/01(月) 21:34:43.27ID:Uxa7pvYO0
形が細めのブックシェルフをテレビの上下に置くとか
あのナントカ先生が考えたスワンみたいなやつを置くとか
テレビの周りにちっこいフルレンジを100個くらいくっつけるのはどうだ
あのナントカ先生が考えたスワンみたいなやつを置くとか
テレビの周りにちっこいフルレンジを100個くらいくっつけるのはどうだ
2018/10/05(金) 16:43:11.11ID:MmHuxXxQ0
アトモスで映画を見るとセンタースピーカーも
結構低音出てるのね
セリフだけちゃんと聞こえればいいやと思ったけど
結構大事だねセンタースピーカー
結構低音出てるのね
セリフだけちゃんと聞こえればいいやと思ったけど
結構大事だねセンタースピーカー
2018/10/05(金) 17:15:50.06ID:xZZSWznD0
Atmos関係なく現代の映画はセンターもフロント同様に扱われるので
セリフだけでなくどんな音も割り振ってあるし低音もがっつり入ってるよ
BGMなら40Hzのキックは当然だし30Hzの爆発音なども当たり前に担当する
だからショボいセンターを使うと音場がスケールダウンする
セリフだけでなくどんな音も割り振ってあるし低音もがっつり入ってるよ
BGMなら40Hzのキックは当然だし30Hzの爆発音なども当たり前に担当する
だからショボいセンターを使うと音場がスケールダウンする
2018/10/05(金) 20:46:46.90ID:UmwfvnxG0
部屋が狭くてテレビも大きくないならセンターなんて要らないだろと
他スレで言われたけど、実際付けて比べてみたらあったほうがいいと判るね
よほどフロントが良くて要らないっていう人もいる
これなら無くても別にいいだろっていう人もいる
無くても悪くはないけど、比べてみたら絶対有りだよっていう人もいる
また、比べるも何も、ショボいから無しでいいよっていう人もいる
人それぞれだけど、自分は有り無しを比べてみて断然センター有り派
正面からしっかりした情報が伝わってくる上、フロントから包み込んでくれる
音にも余裕があって気持ちがいい
他スレで言われたけど、実際付けて比べてみたらあったほうがいいと判るね
よほどフロントが良くて要らないっていう人もいる
これなら無くても別にいいだろっていう人もいる
無くても悪くはないけど、比べてみたら絶対有りだよっていう人もいる
また、比べるも何も、ショボいから無しでいいよっていう人もいる
人それぞれだけど、自分は有り無しを比べてみて断然センター有り派
正面からしっかりした情報が伝わってくる上、フロントから包み込んでくれる
音にも余裕があって気持ちがいい
2018/10/06(土) 15:07:08.03ID:KnZtKqNa0
結局でかくないと意味ないんだよセンターは
どうしてくれるよ
どうしてくれるよ
532名無しさん┃】【┃Dolby
2018/10/08(月) 16:49:57.36ID:L9CD8/ff0 50インチのテレビにサウンドを入れようと思っています。
センターにZENSOR VOCAL の場合、フロントは大きさからいうと、ZENSOR1なのかZENSOR3どちらが釣り合うのでしょうか?
センターにZENSOR VOCAL の場合、フロントは大きさからいうと、ZENSOR1なのかZENSOR3どちらが釣り合うのでしょうか?
2018/10/08(月) 18:02:52.05ID:isR8etTi0
>>532
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?78【5.1CH】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1523635319/
【初級中級】ホームシアターAudio 6【10万~】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1533546213/
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?78【5.1CH】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1523635319/
【初級中級】ホームシアターAudio 6【10万~】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1533546213/
534名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/03(土) 13:56:26.44ID:k7UffgL30 300万を超えるメインスピーカー使用中だが、センタースピーカーを追加する気が起きない。
ファントムで十分。
映画だとセリフが中央からだけでなく、左右からも乗るわけで、左右からメインスピーカーで聴こえていたセリフが、急に下方のセンタースピーカーからのセリフに切り替わると、違和感ハンパない。
ファントムで十分。
映画だとセリフが中央からだけでなく、左右からも乗るわけで、左右からメインスピーカーで聴こえていたセリフが、急に下方のセンタースピーカーからのセリフに切り替わると、違和感ハンパない。
2018/11/03(土) 20:10:25.62ID:R0aOR0p/0
まともなステレオを聴く人間は最初からフロントに2台置く。高さを変えたりはしない。
まともなマルチチャンネルを聴く人間は最初からフロントに3台置く。高さを変えたりはしない。
まともなマルチチャンネルを聴く人間は最初からフロントに3台置く。高さを変えたりはしない。
2018/11/03(土) 22:09:08.80ID:lD0lgDZ+0
ファントムで十分と思えるならセンターは追加すべきではない
マルチチャンネル音楽を真剣に聴くのならフロント3台にすべき
映画なんて妥協の極致 適当で良い
マルチチャンネル音楽を真剣に聴くのならフロント3台にすべき
映画なんて妥協の極致 適当で良い
2018/11/05(月) 23:11:18.84ID:W+RujTHY0
映画館だとセンターあってこそと思うのに
家だとセンターが邪魔だと思うのはなぜ?
やっぱ画面の真裏に仕込めないからだと思う
家だとセンターが邪魔だと思うのはなぜ?
やっぱ画面の真裏に仕込めないからだと思う
2018/11/06(火) 03:03:57.82ID:APfjV7IQ0
センタースピーカーの必要・不必要論は各々の機材環境にもよるから
自分が要らないからこれは必要ないものだろってこともないし、
自分が要るからこれは他者にも必要なものだろってこともない。
自分が要らないからこれは必要ないものだろってこともないし、
自分が要るからこれは他者にも必要なものだろってこともない。
2018/11/06(火) 10:44:47.28ID:0WmpEmIx0
センタースピーカーってステレオ音源じゃ鳴らないですかね?
2018/11/06(火) 11:30:06.42ID:88bfs38U0
>>539
ステレオ=LRchなのでセンターは鳴らない
DSPプログラムによるアップミックス機能を使えば
アルゴリズムにより各chに振り分けることは可能だが
最初から各chに割り振って制作した音源のようにはならない
ステレオ=LRchなのでセンターは鳴らない
DSPプログラムによるアップミックス機能を使えば
アルゴリズムにより各chに振り分けることは可能だが
最初から各chに割り振って制作した音源のようにはならない
2018/11/06(火) 12:07:14.35ID:0WmpEmIx0
2018/11/06(火) 13:17:00.89ID:fK2E+NIJ0
W杯の中継を見たとき
実況音声だけがセンターに割り当てられてたので
自由に調節して場内音声を大音量で聴けたから
臨場感出たなあ
実況音声だけがセンターに割り当てられてたので
自由に調節して場内音声を大音量で聴けたから
臨場感出たなあ
2018/11/06(火) 15:52:04.89ID:qGckmo9J0
ファントム再生で、センター成分のみの音量調整は出来ないのかな?
2018/11/07(水) 21:21:46.92ID:7TipJio60
2018/11/07(水) 22:57:38.51ID:ggdsNt9I0
ヤマハはできるし実際使ってるけど
深夜に映画見る時とかね
設定がやや深い所にある上に3段階だけどね
深夜に映画見る時とかね
設定がやや深い所にある上に3段階だけどね
2018/11/07(水) 23:06:27.90ID:7TipJio60
2018/11/10(土) 11:45:12.31ID:KRaBhzsn0
いまだにセンター=セリフって思う人いるんだな。
普通に効果音も入ってるからファントムだと音場変わるよ。
普通に効果音も入ってるからファントムだと音場変わるよ。
2018/11/17(土) 14:50:56.12ID:ZS8qpwBo0
いろんな小型のセンター使ってきたけど、フルレンジ一発の安いバスレフのキットが結局一番聞きやすかった。
2018/11/17(土) 21:50:11.05ID:aNDtDxYH0
画面下にセンターを置いてその高さに合わせてフロントを置いた場合、
画面下からセンターの音出てんなーって感じないようになる最低視聴距離ってどのくらい必要なんだろう。
画面下からセンターの音出てんなーって感じないようになる最低視聴距離ってどのくらい必要なんだろう。
2018/11/30(金) 15:36:04.22ID:N6yFkJzN0
画面に向けて強く音を当てて反射音を聴けば
うまく行くんじゃね?
うまく行くんじゃね?
2018/12/20(木) 10:34:21.03ID:VTvC5vxW0
やっぱセンターは安物じゃダメだな。
センターの重要性がよー分かった。
センターの重要性がよー分かった。
2018/12/20(木) 15:18:40.50ID:wWPtaQsT0
2018/12/24(月) 21:43:09.16ID:pu/olmnf0
PCデスクのモニター下にSRS-ZR7設置してるんですが
スピーカーの高さ的に胸辺りに向けて音がなっている状態です。
スピーカースタンド使って顔に向かって鳴るように傾けたいんだけど何かいい代用品ないでしょうか?
色々探してみたけど幅が400くらいある長めのセンタースピーカー向けの物しか探せませんでした。
スピーカーの高さ的に胸辺りに向けて音がなっている状態です。
スピーカースタンド使って顔に向かって鳴るように傾けたいんだけど何かいい代用品ないでしょうか?
色々探してみたけど幅が400くらいある長めのセンタースピーカー向けの物しか探せませんでした。
2018/12/31(月) 12:59:16.80ID:yEMeTyEY0
なんかバカが降臨しとるw
YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1545282251/
106 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f53d-cRE1 [218.229.102.121]) sage 2018/12/31(月) 12:31:31.98 ID:DSgIAGx90
>>105
JBLみたいに38cmウーハーとかだったらそもそも無理じゃん。
本格的なホームシアターつくって、大型スピーカーを3本フロントに設置し、
その情報にスクリーンを吊り下げるしかないよ。
となると視聴距離も5-10mは必要だから、30畳以上の広さが必要。
しかも、16cmくらいの小口径のウーハー3つを使って、トールボーイ仕立てにしてあるフロントspに
同じ16cmを二つ使ったセンターspを組み合わせるにしても、
センターの16cmはウーハー扱いじゃなくミッドレンジだし、キャビネットの大きさも違うから厳密に音質を合わせることは不可能。
しかもそういうセンタースピーカーですらバイアンプ接続できる端子をもっているものは稀。
YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1545282251/
106 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f53d-cRE1 [218.229.102.121]) sage 2018/12/31(月) 12:31:31.98 ID:DSgIAGx90
>>105
JBLみたいに38cmウーハーとかだったらそもそも無理じゃん。
本格的なホームシアターつくって、大型スピーカーを3本フロントに設置し、
その情報にスクリーンを吊り下げるしかないよ。
となると視聴距離も5-10mは必要だから、30畳以上の広さが必要。
しかも、16cmくらいの小口径のウーハー3つを使って、トールボーイ仕立てにしてあるフロントspに
同じ16cmを二つ使ったセンターspを組み合わせるにしても、
センターの16cmはウーハー扱いじゃなくミッドレンジだし、キャビネットの大きさも違うから厳密に音質を合わせることは不可能。
しかもそういうセンタースピーカーですらバイアンプ接続できる端子をもっているものは稀。
2018/12/31(月) 20:22:23.14ID:LYBJPULy0
AVサラウンドはセンター使うにしてもファントムにしても何かしら妥協せざるを得ないもの。
それが分からないバカはほっとけ。
それが分からないバカはほっとけ。
2019/01/02(水) 00:26:57.45ID:9U5KDeGX0
センタースピーカーの16cmはミッドレンジ扱いってどういうことなんでしょうか?
フロントの16cmとは構造が違うんでしょうか?
こういう3wayの10cmは何扱いになるんでしょうか?
http://naspecaudio.com/monitor-audio-gold/gold-c350/
ちなみにgold100と合わせるならc350ですか?
gold100は2wayですがc350にしたら10cmのmidがセンターだけにある形になりますが
c150の2wayでウーファーの大きさが小さくなるのとどっちがいいんでしょうか?
フロントの16cmとは構造が違うんでしょうか?
こういう3wayの10cmは何扱いになるんでしょうか?
http://naspecaudio.com/monitor-audio-gold/gold-c350/
ちなみにgold100と合わせるならc350ですか?
gold100は2wayですがc350にしたら10cmのmidがセンターだけにある形になりますが
c150の2wayでウーファーの大きさが小さくなるのとどっちがいいんでしょうか?
2019/01/02(水) 02:58:36.17ID:dn9xL4r00
>>556
今時のAVアンプ使ってるなら音場の補正が優秀で極端な場合覗いてフロントと合わせきっちり整えてくれる。
さて、残りの問題はC150とC350の差だけど、そりゃあ、比べたら低音しっかり出るC350のが良いさ。
今時のAVアンプ使ってるなら音場の補正が優秀で極端な場合覗いてフロントと合わせきっちり整えてくれる。
さて、残りの問題はC150とC350の差だけど、そりゃあ、比べたら低音しっかり出るC350のが良いさ。
2019/01/02(水) 09:36:30.08ID:B3E2pgdL0
>>556
バカの言う事真に受けるなよw
クロスオーバー次第でミッドも再生するウーファーってだけ。
C150はGold200やGold50との組み合わせ用でしょ。
Gold100と合わせるならC350一択。
バカの言う事真に受けるなよw
クロスオーバー次第でミッドも再生するウーファーってだけ。
C150はGold200やGold50との組み合わせ用でしょ。
Gold100と合わせるならC350一択。
2019/01/23(水) 15:27:02.94ID:CYK1S2xy0
D-309C買ったけど、やっぱ籠るのな。
で、D-509Cを今度買ってみた。
まだ届いてないけど、籠らない事をひたすら祈る。
で、D-509Cを今度買ってみた。
まだ届いてないけど、籠らない事をひたすら祈る。
2019/01/23(水) 17:46:11.64ID:vx9j4VTn0
再生周波数帯域の問題だろ
D-309は90Hz~100kHz
D-509は40Hz~100kHz
残念ながら高域は509も100kHzまでだ
かわいそう・・・
D-309は90Hz~100kHz
D-509は40Hz~100kHz
残念ながら高域は509も100kHzまでだ
かわいそう・・・
2019/01/24(木) 12:45:34.78ID:Qar/7qUF0
価格はそれほど違わないので、ヤマハのNS-C700とNS-C500のどちらがお勧め?
2019/01/24(木) 13:23:48.29ID:07PFrxoq0
>>561
フロントが700ならセンター700、フロントが500ならセンター500
フロント500にセンター700はOKだが、フロント700にセンター500はダメ
他のフロントならどっちも選ばない
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1547309309/16-18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1547309309/8
フロントが700ならセンター700、フロントが500ならセンター500
フロント500にセンター700はOKだが、フロント700にセンター500はダメ
他のフロントならどっちも選ばない
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1547309309/16-18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1547309309/8
2019/01/25(金) 08:44:25.93ID:wYnR05E20
>>560
表示周波数のみで判断する無知野郎www
表示周波数のみで判断する無知野郎www
564名無しさん┃】【┃Dolby
2019/01/28(月) 09:15:21.26ID:CAG0BoR00 >>560
お前は恥ずかし過ぎて可哀想。
表記周波数だけで籠らないスピーカーを
チョイス出来るんだったら苦労はしないよ。
現に509が届き設置してみたが、
エージング前にも関わらず、309より抜けがいい。
俳優の声や高域が心地よく、より前へ出てくるようになった。
買い替えて正解だった。
お前のような無知はモノラルラジカセがお似合いだ。
お前は恥ずかし過ぎて可哀想。
表記周波数だけで籠らないスピーカーを
チョイス出来るんだったら苦労はしないよ。
現に509が届き設置してみたが、
エージング前にも関わらず、309より抜けがいい。
俳優の声や高域が心地よく、より前へ出てくるようになった。
買い替えて正解だった。
お前のような無知はモノラルラジカセがお似合いだ。
2019/01/28(月) 17:08:31.41ID:AUt29oif0
>>560
っていうか、そもそもソフトに100kHz以上の音は入ってないんだが。
っていうか、そもそもソフトに100kHz以上の音は入ってないんだが。
2019/01/29(火) 12:12:50.07ID:23Ac6J310
567名無しさん┃】【┃Dolby
2019/01/29(火) 13:43:27.87ID://VRrDU502019/01/29(火) 15:28:44.59ID:/dDVJbXN0
>>567
横からだけどAudyssey 2EQは昔使ったことあるが
自動EQ補正が使い物にならなくてマニュアルEQで合わせてたな
http://oi713.photobucket.com/albums/ww133/Fmarvast/AudysseyComparison.jpg
今ならSPLメーター買わなくてもスマホである程度測定出来るので
手動イコライザーを試すといい、まあ余裕があるなら最新のAVアンプをおすすめする
最新機の自動音場補正は機能も精度も格段に良くなっていて音はかなり変わる
距離も1cm単位とかで定位も明確になるよ
ONKYO AccuEQ
https://www.intl.onkyo.com/accueq/index.html
Audyssey MultEQ Editor App
https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/avreceivers/audysseyapp
横からだけどAudyssey 2EQは昔使ったことあるが
自動EQ補正が使い物にならなくてマニュアルEQで合わせてたな
http://oi713.photobucket.com/albums/ww133/Fmarvast/AudysseyComparison.jpg
今ならSPLメーター買わなくてもスマホである程度測定出来るので
手動イコライザーを試すといい、まあ余裕があるなら最新のAVアンプをおすすめする
最新機の自動音場補正は機能も精度も格段に良くなっていて音はかなり変わる
距離も1cm単位とかで定位も明確になるよ
ONKYO AccuEQ
https://www.intl.onkyo.com/accueq/index.html
Audyssey MultEQ Editor App
https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/avreceivers/audysseyapp
569名無しさん┃】【┃Dolby
2019/01/29(火) 16:04:15.22ID://VRrDU50 >>568
EQはとっくに手動を使っている。
センターSP以外は俺には満足いく音質なんで
AVセンターもフロントもサラウンドもバックもサブも
買い替える気はない。
センターSPも509が今の時点でこれなら、
エージング後はもっと期待できるので、
これで治まりそう。
EQはとっくに手動を使っている。
センターSP以外は俺には満足いく音質なんで
AVセンターもフロントもサラウンドもバックもサブも
買い替える気はない。
センターSPも509が今の時点でこれなら、
エージング後はもっと期待できるので、
これで治まりそう。
2019/01/29(火) 20:50:44.95ID:23Ac6J310
>>567
前に音場補正の前後比較動画でオデッシーてのが好印象だったのだけど、
ONKYOだからもしかしてと思って聞いてみた
AVアンプで補正できたらスピーカー安くすむと思ったけど
やっぱ補正だけじゃ無理っぽいねw
前に音場補正の前後比較動画でオデッシーてのが好印象だったのだけど、
ONKYOだからもしかしてと思って聞いてみた
AVアンプで補正できたらスピーカー安くすむと思ったけど
やっぱ補正だけじゃ無理っぽいねw
571名無しさん┃】【┃Dolby
2019/02/26(火) 12:02:42.03ID:R8iGex9P0 ミニコンポのSW出力は高域カットしているものと思い込んでいた。(わざわざお金かけないか?w
アンプ追加して、大型センターメインにしようかな。
アンプ追加して、大型センターメインにしようかな。
2019/06/01(土) 11:50:57.07ID:ZKNkLisy0
個人の視聴にセンタースピーカーは必要なし
なくてもいいどころかむしろ悪化する
なくてもいいどころかむしろ悪化する
2019/06/02(日) 04:44:02.51ID:tCKG+bEb0
おま環
2019/06/02(日) 05:14:37.23ID:ymD0oL310
環境が良い場合はセンター無しの方が良い場合がある
2019/06/02(日) 10:29:39.47ID:tCKG+bEb0
ダウンミックスして良いもクソも無い
2019/06/03(月) 07:01:36.40ID:iPu4s0ey0
またお前か
2019/06/03(月) 20:48:15.77ID:trCd/9Ad0
センター無しのダメさが分からないクソ耳にはセンターは不要。
センター有りのダメさが分からないクソ耳にはセンターは必要。
AVなど妥協の産物なのだから好きな方を選べばよい。
センター有りのダメさが分からないクソ耳にはセンターは必要。
AVなど妥協の産物なのだから好きな方を選べばよい。
2019/07/09(火) 01:03:35.20ID:Fqm22Pyx0
SONYのSS-CS系とかYAMAHA NSの後ろの数字が同じのとかのスペック見ると
シリーズ( サテライト用ブックシェルフとセンター )で概ね再生周波数帯域とかは近しい数字になってるみたいですが、
ならいっその事、『 センターもサテライトと同じSPにしちゃえば 』いいんじゃないかと思うんですが、
どうなんでしょうか?
テレビの下に収まりがいい様に横長にする為に
『 わざわざ他と違う形状・構成( ウーハー・ツィーター )のモノを入れる理由 』って何かあるんでしょうか?
やはり各社とも、センター用はダイアログSPとしてサテライトとは違う性質が与えられてるんでしょうか?
大抵のAVアンプは『 ディスクリートなんちゃら 』と、センターchもサテライトchも区分けの無いスペックを
謳うものがほとんどなので、ならSPも『 全部同じにするのがスジ 』ってモンじゃないかと思うのですが…
ちなみに手前が考えてるのは、YAMAHA NS-BP200を3組とNS-SW050の6.1chなんですが…
( NS-BP200が2本組販売で6本買うのにちょうどいいのと、本来マルチch用で無い所為か性能の揃ったシリーズのセンターSPが無いらしいのが発想の起点なんですが... )
シリーズ( サテライト用ブックシェルフとセンター )で概ね再生周波数帯域とかは近しい数字になってるみたいですが、
ならいっその事、『 センターもサテライトと同じSPにしちゃえば 』いいんじゃないかと思うんですが、
どうなんでしょうか?
テレビの下に収まりがいい様に横長にする為に
『 わざわざ他と違う形状・構成( ウーハー・ツィーター )のモノを入れる理由 』って何かあるんでしょうか?
やはり各社とも、センター用はダイアログSPとしてサテライトとは違う性質が与えられてるんでしょうか?
大抵のAVアンプは『 ディスクリートなんちゃら 』と、センターchもサテライトchも区分けの無いスペックを
謳うものがほとんどなので、ならSPも『 全部同じにするのがスジ 』ってモンじゃないかと思うのですが…
ちなみに手前が考えてるのは、YAMAHA NS-BP200を3組とNS-SW050の6.1chなんですが…
( NS-BP200が2本組販売で6本買うのにちょうどいいのと、本来マルチch用で無い所為か性能の揃ったシリーズのセンターSPが無いらしいのが発想の起点なんですが... )
2019/07/09(火) 01:18:35.47ID:DuYGg0aj0
全てを鳴らすセンター+4つのサラウンド演出用サテライト
というイメージだからセンターだけでかいのが正解
というイメージだからセンターだけでかいのが正解
2019/07/09(火) 01:50:17.93ID:Abkm0hrX0
>>578
> 『 わざわざ他と違う形状・構成( ウーハー・ツィーター )のモノを入れる理由 』って何かあるんでしょうか?
単なる妥協、特に安いシリーズのセンターは妥協の産物
大きいと売れない、高額だと売れない、なので小さくて安い物に仕上げている
ミドルクラスになればちゃんとしたセンターもある >>458
センターchにもフロントと同じスピーカーを使うのが正しいサラウンド >>500
映画館やスタジオ、AVアンプの開発室などはこの方法
http://drhart.ucoz.com/Cinema/THX_Wall.jpg
https://www.kd-st.co.jp/pospro/maadr_main_new.jpg.JPG
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/05/24/review_180524_sonyroom01.jpg
センタースピーカーが横型なのはTVやスクリーンがあるので高さを抑えるため
左右対称にしてあるのは >>429 >>425
なお設置する場合はフロントとの高低差(角度)が重要
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1561810890/18-22
> 『 わざわざ他と違う形状・構成( ウーハー・ツィーター )のモノを入れる理由 』って何かあるんでしょうか?
単なる妥協、特に安いシリーズのセンターは妥協の産物
大きいと売れない、高額だと売れない、なので小さくて安い物に仕上げている
ミドルクラスになればちゃんとしたセンターもある >>458
センターchにもフロントと同じスピーカーを使うのが正しいサラウンド >>500
映画館やスタジオ、AVアンプの開発室などはこの方法
http://drhart.ucoz.com/Cinema/THX_Wall.jpg
https://www.kd-st.co.jp/pospro/maadr_main_new.jpg.JPG
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/05/24/review_180524_sonyroom01.jpg
センタースピーカーが横型なのはTVやスクリーンがあるので高さを抑えるため
左右対称にしてあるのは >>429 >>425
なお設置する場合はフロントとの高低差(角度)が重要
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1561810890/18-22
2019/07/09(火) 03:07:43.32ID:DuYGg0aj0
そりゃ大は小を兼ねるから全部でかいのを置けるに越したことはないが
サテライトとバランス取ってセンターを小さくするのは違う
サテライトとバランス取ってセンターを小さくするのは違う
2019/07/11(木) 01:22:42.19ID:AQmyW6St0
>>578
>ならいっその事、『 センターもサテライトと同じSPにしちゃえば 』いいんじゃないかと思うんですが、
この発想が間違いのもと。『 センターもフロントと同じSPにしちゃえば 』いい、が正解。
『 全部同じにするのがスジ 』はそのとおりだが『 全部フロントと同じにする 』のがスジ。
音全体の印象はフロント側(LCR)が支配的なのでサテライトSPをフロントにしたらショボくなるのがオチ。
>ならいっその事、『 センターもサテライトと同じSPにしちゃえば 』いいんじゃないかと思うんですが、
この発想が間違いのもと。『 センターもフロントと同じSPにしちゃえば 』いい、が正解。
『 全部同じにするのがスジ 』はそのとおりだが『 全部フロントと同じにする 』のがスジ。
音全体の印象はフロント側(LCR)が支配的なのでサテライトSPをフロントにしたらショボくなるのがオチ。
583名無しさん┃】【┃Dolby
2019/12/04(水) 15:51:50.21ID:GanTzQvT0 SPの高音がこもりがちなのは、
センターアンプの仕様かなあ・・・・
センターアンプの仕様かなあ・・・・
2020/02/10(月) 13:49:48.30ID:k7jmDph20
オーディオでセンタースピーカー通すとメインスピーカーと組み合わせると絶妙な音になるけど単体で鳴らすと籠った変な音に聴こえるがそれは仕様なのかな?あくまでも補助で単体でこれメインだとかなりガッカリすると思う。
ダリの安いやつなんだけどセンタースピーカー組み合わせた結果刺さるような音がなくなってマイルドで聴きやすい味になりボーカルが中心に来ていて明らかに聴き取りやすくなってるのと低音が出てくれるおかげでメリハリが出た。
A、B組み合わせて初めてバランスが良い。
まぁ一応満足出来るのでこのままエージしてみる。
ダリの安いやつなんだけどセンタースピーカー組み合わせた結果刺さるような音がなくなってマイルドで聴きやすい味になりボーカルが中心に来ていて明らかに聴き取りやすくなってるのと低音が出てくれるおかげでメリハリが出た。
A、B組み合わせて初めてバランスが良い。
まぁ一応満足出来るのでこのままエージしてみる。
2020/02/10(月) 13:52:59.48ID:k7jmDph20
エージングね
586名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/07(金) 02:47:55.30ID:Mz/heRBo0 センターsp試聴の機会が少なすぎてどれがいいのやら…
2020/08/07(金) 03:02:27.99ID:HK4jYhd30
同じメーカーの同じシリーズがいいに決まってる
588名無しさん┃】【┃Dolby
2020/08/11(火) 01:09:50.42ID:Tq4K7oH40 このスレのおかげで、悩んでたうちのセントラルスピーカーを改善できた。
先人の皆さんありがとう。
テレビ台のラックにCスピーカーを入れてるせいで低音のバランス悪かったんだけども、
思い切ってクロスオーバー250Hzにして、バスレフポートにろ過用マット突っ込んだら、フロントスピーカーとのバランスが良くなった。
テレビ台の下にあるせいでボア付きあるから、インシュレーターで対応してたけど、Cスピーカーのセリフの聞こえがはるかに良くなって、
ついでに。Fスピーカーの低音が綺麗に聴こえるようになった。
うれしい。
先人の皆さんありがとう。
テレビ台のラックにCスピーカーを入れてるせいで低音のバランス悪かったんだけども、
思い切ってクロスオーバー250Hzにして、バスレフポートにろ過用マット突っ込んだら、フロントスピーカーとのバランスが良くなった。
テレビ台の下にあるせいでボア付きあるから、インシュレーターで対応してたけど、Cスピーカーのセリフの聞こえがはるかに良くなって、
ついでに。Fスピーカーの低音が綺麗に聴こえるようになった。
うれしい。
2020/08/26(水) 15:38:25.11ID:7NHFpwoU0
TVの設置方法をTVラックからスタンドに変更して、センタースピーカーをスタンドに付属の棚に載せたところ、案の定音質が悪くなってしまった・・
>>588 みたいなのを試してみよかな
>>588 みたいなのを試してみよかな
2020/08/28(金) 07:58:50.52ID:tZEj1jOE0
センターはうまくいかない・・・
いずれにしても、機器に頼るより自分の聴覚で補正するのが一番だね。
いずれにしても、機器に頼るより自分の聴覚で補正するのが一番だね。
2020/08/28(金) 22:35:42.06ID:v64QEBBI0
部屋が狭いからセンターは諦めてファントムにしてるよ
2020/08/31(月) 07:26:22.64ID:vpe+I4hB0
ファントムは声が籠る
2020/08/31(月) 18:27:42.07ID:jg38lNvo0
スピーカーのセッティングがダメなだけだろ
2020/08/31(月) 18:42:46.55ID:mohKEaMA0
ファントム派はしょぼいスピーカーしか使ったことないから
センター定位があると逆に違和感を覚えるんでしょ
センター定位があると逆に違和感を覚えるんでしょ
2020/08/31(月) 21:39:00.74ID:9u4NiFeG0
センターはフロントと同じSPなら使いたいが
違うSPを使うくらいなら無い方がマシ
ってのがファントム派のほとんどでは
違うSPを使うくらいなら無い方がマシ
ってのがファントム派のほとんどでは
2020/09/01(火) 08:00:59.78ID:6oQnuvVX0
アンプがYAMAHAの2080で、センター無しファントム(6.1ch)とセンター有り(7.1ch)双方の音場補正データを用意しておいて即座に切り替えられる様にしており、視聴するソースに合わせて切り替えてるけど、たいていの場合センター有りが良いです。
フロントが805SDでセンターはONKYO 309XCなんだけどね。
然程繋がりも悪くないよ。
フロントが805SDでセンターはONKYO 309XCなんだけどね。
然程繋がりも悪くないよ。
2020/09/01(火) 09:19:38.42ID:DoesCk3k0
然程が許せるなら使えばよい
ファントム派はそれが許せない
ファントム派はそれが許せない
2020/09/01(火) 09:35:04.87ID:6oQnuvVX0
ファントムにすると、微細な背景音(虫や鳥の鳴き声とか室外から聞こえる波の音とか)の輪郭が悪くなったり消えたりする感じ。
2020/09/01(火) 09:58:25.38ID:lxcolkDm0
2020/09/01(火) 10:23:50.11ID:6oQnuvVX0
>>596
TVとラックの更新を考えていて、とりあえず暫定でONKYOなんだけど、価格から考えればいいかなと思ってるよ。
将来、HTM6辺りを検討してるけど、それ以下の価格帯でお勧めある?
インピーダンス6Ω以上で
TVとラックの更新を考えていて、とりあえず暫定でONKYOなんだけど、価格から考えればいいかなと思ってるよ。
将来、HTM6辺りを検討してるけど、それ以下の価格帯でお勧めある?
インピーダンス6Ω以上で
2020/09/02(水) 05:25:31.36ID:MZw/6V6/0
>>599
そんな意見だれも聞いてないから(笑)
そんな意見だれも聞いてないから(笑)
2020/09/02(水) 11:31:52.36ID:x1J2YKWJ0
スクリーンを高い位置に設置するなら良いが、一般家庭にてTVベースでセンタースピーカーは無理
2020/09/02(水) 19:20:26.59ID:i+17K7Jk0
テレビでセンターSPとか
604名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/03(木) 00:10:12.34ID:ehkU6YYX0 普通だろ
ファントムの奴はセンタースピーカーに親でも殺されてる
ファントムの奴はセンタースピーカーに親でも殺されてる
2020/09/03(木) 01:22:48.10ID:WLf9jxOG0
6畳間でELAC310を4本使ってるんだけど、
床に座って観るからスクリーンは低めに下ろしていて、
スピーカーまでの距離は1.5mぐらい。
こないだ久しぶりにリアを外してセンターに置いてみたけど、
ファントムだと画面全体から台詞が来るのに対して、
センターを置くと画面の下から台詞が来るのが気になった。
(映画館でも画面全体から台詞が来るわけではないけど)
部屋が狭いからスピーカーまでの距離が近くて、
センターとフロントの高さの差があるからだと思うんだけど、個人的にはファントムの方がマシかなと。
床に座って観るからスクリーンは低めに下ろしていて、
スピーカーまでの距離は1.5mぐらい。
こないだ久しぶりにリアを外してセンターに置いてみたけど、
ファントムだと画面全体から台詞が来るのに対して、
センターを置くと画面の下から台詞が来るのが気になった。
(映画館でも画面全体から台詞が来るわけではないけど)
部屋が狭いからスピーカーまでの距離が近くて、
センターとフロントの高さの差があるからだと思うんだけど、個人的にはファントムの方がマシかなと。
2020/09/03(木) 07:17:39.66ID:GOfp1SDR0
センターにフロントと同じ大型SPを使っている人は尊敬するが
いわゆるセンターSPを使ってる奴は
いわゆるセンターSPを使ってる奴は
2020/09/03(木) 07:40:07.01ID:TxoKvf1t0
KEF Q250 ってどう?
2020/09/05(土) 13:18:14.30ID:4aEY2clh0
同じスピーカー3台横並びで切り替えれば>>598みたいなダウンミックスの悪影響はよくわかるよ。
ファントムでも真ん中なら問題ないという人がたまにいるけどまともに比較してるか疑問。
ファントムでも真ん中なら問題ないという人がたまにいるけどまともに比較してるか疑問。
2020/09/06(日) 14:06:38.38ID:fOmOWxik0
>>608
>同じスピーカー3台横並びで
それが難しいからこのスレで堂々巡りをしてるわけで
それが出来るのはサウンドスクリーンを使ってる人か、
逆に初心者向けの5.1chセットみたいな
小型スピーカーを使ってる人ぐらいじゃないの?
>同じスピーカー3台横並びで
それが難しいからこのスレで堂々巡りをしてるわけで
それが出来るのはサウンドスクリーンを使ってる人か、
逆に初心者向けの5.1chセットみたいな
小型スピーカーを使ってる人ぐらいじゃないの?
2020/09/06(日) 14:12:03.84ID:Ou6qAVHn0
あるいはSACDマルチチャンネルを真剣に聞いている人
2020/09/06(日) 18:48:24.94ID:2UI8uOCp0
あと、耳が良い人
2020/09/06(日) 19:04:15.25ID:LrjwzzhE0
TVラック並みにでかいの買えばよくね?
2020/09/06(日) 22:56:58.43ID:PGcuo2Ak0
>>609
通常スクリーンで普通のスピーカー使ってる人もそれなりにいるでしょ。
雑誌で福井晴敏氏や亡くなった貝山氏の例があるくらいだし。
https://www.stereosound-store.jp/contents/images/item_images/hivi/202009/ph06.jpg
https://www.phileweb.com/magazine/kiwami/boi_noir1.jpg
3台横並びは難しいというよりやる気と優先順の問題だと思うけどね。
ファントムや別スピーカー別セッティングのデメリットが許せるなら必要ないけど。
通常スクリーンで普通のスピーカー使ってる人もそれなりにいるでしょ。
雑誌で福井晴敏氏や亡くなった貝山氏の例があるくらいだし。
https://www.stereosound-store.jp/contents/images/item_images/hivi/202009/ph06.jpg
https://www.phileweb.com/magazine/kiwami/boi_noir1.jpg
3台横並びは難しいというよりやる気と優先順の問題だと思うけどね。
ファントムや別スピーカー別セッティングのデメリットが許せるなら必要ないけど。
2020/09/06(日) 23:17:50.58ID:Ou6qAVHn0
たった2例でそれなりとな
2020/09/07(月) 01:22:02.69ID:ZtD17zrZ0
>>613の例だと投写位置が上になりすぎるから首疲れるけどね。
2020/09/07(月) 23:55:54.39ID:1KB+yLNM0
2020/09/08(火) 10:15:56.76ID:zKJdZ9kI0
歌劇のオケは舞台下のオケピにおるわけだから、センターだけでなくフロントも下げると良いかも。
2020/09/08(火) 16:52:23.49ID:DLjWiSV50
>>617
歌はステージで
歌はステージで
2020/09/08(火) 20:44:01.66ID:TzZw4ewv0
2020/09/08(火) 21:52:08.35ID:J4pQ+JJd0
墨劇の規模で家庭内とか言われるとアレだよな
2020/09/09(水) 01:13:34.51ID:YiPAHze50
ずっとフロントだけでやってきたが今更センタースピーカーを導入した
とりあえずフロントと同じ高さに設置、ただ視聴位置はそれより高くなる
第一印象、やばい、違和感ありまくり、ない方がいい
まず音が明らかに下から聞こえるし、聞こえてくる場所が点的に感じて逆に変
音質もなんだかステレオの方がよく聞こえる
アンプが古いのでステレオの場合はバイアンプ+PCMだが
フロントを使うとバイアンプが切れる+DTS(HDでない)で結果各チャンネルの音質が下がっているんではないかと推測
それになんだか音量のバランスも悪い→ステレオと切り替えながらセンターの音量を調整、聞こえ方は自然な感じになる
ついでセンターに角度をつける、聞こえる場所の位置も大分改善
でもステレオの方がスクリーンの広い範囲から音がでているように聞こえて自然なんだよな、慣れかもしれんけど
現状プラスアルファを求めるどころかステレオの状態にいかに近づけるかになってる
アンプをHD対応に変えれば音質もあがるはずだがあんまり変わらないような気もするし
悩みが増えた
とりあえずフロントと同じ高さに設置、ただ視聴位置はそれより高くなる
第一印象、やばい、違和感ありまくり、ない方がいい
まず音が明らかに下から聞こえるし、聞こえてくる場所が点的に感じて逆に変
音質もなんだかステレオの方がよく聞こえる
アンプが古いのでステレオの場合はバイアンプ+PCMだが
フロントを使うとバイアンプが切れる+DTS(HDでない)で結果各チャンネルの音質が下がっているんではないかと推測
それになんだか音量のバランスも悪い→ステレオと切り替えながらセンターの音量を調整、聞こえ方は自然な感じになる
ついでセンターに角度をつける、聞こえる場所の位置も大分改善
でもステレオの方がスクリーンの広い範囲から音がでているように聞こえて自然なんだよな、慣れかもしれんけど
現状プラスアルファを求めるどころかステレオの状態にいかに近づけるかになってる
アンプをHD対応に変えれば音質もあがるはずだがあんまり変わらないような気もするし
悩みが増えた
2020/09/09(水) 01:24:11.28ID:y0gYGrBc0
センターを床の近くに設置すると、床からの反射音も加わって
より下から音がでてるように感じられてしまう
なのでできればスタンド立てて50cm程度は持ち上げたほうがいいと思う
床にも音を吸収しそうな厚手のラグマットとか敷くと気休めになる
より下から音がでてるように感じられてしまう
なのでできればスタンド立てて50cm程度は持ち上げたほうがいいと思う
床にも音を吸収しそうな厚手のラグマットとか敷くと気休めになる
2020/09/09(水) 02:03:50.95ID:HVCK+1+d0
>>621
今は11.2chが当たり前な時代で最新のAVアンプには
各スピーカから聞こえる音を揃える自動音場補正機能がある
これを使わないとセンターに同じスピーカーを使ったとしても違和感は出るだろう
昔も自動音場補正はあったけど今はかなり正確で高度になっている
最新のAVアンプに替えることをおすすめする
今は11.2chが当たり前な時代で最新のAVアンプには
各スピーカから聞こえる音を揃える自動音場補正機能がある
これを使わないとセンターに同じスピーカーを使ったとしても違和感は出るだろう
昔も自動音場補正はあったけど今はかなり正確で高度になっている
最新のAVアンプに替えることをおすすめする
2020/09/09(水) 02:58:44.56ID:gpQlsWeU0
最新のAVアンプで補正するなら尚更センター要らんよね
2020/09/09(水) 08:42:06.07ID:7fsMVOzF0
要らない人はなくてもいいんじゃない
でも使った時に得られる本来の音場は再現出来ないよ
https://i.imgur.com/PJAR3JE.gif
https://i.imgur.com/hJToepX.gif
でも使った時に得られる本来の音場は再現出来ないよ
https://i.imgur.com/PJAR3JE.gif
https://i.imgur.com/hJToepX.gif
2020/09/10(木) 09:23:42.74ID:rDHxEkvG0
センタースピーカーを床近くにおいてスタンドで上向きにセットしても音は下から聞こえてくるから意味無いですか?
2020/09/10(木) 11:17:41.41ID:5n9XWuO00
耳の高さから上下15度以内にならないなら違和感出るのでやめた方がいいね
628名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/10(木) 11:21:13.77ID:ET1OL4c10 床近くに置く奴ってフロントスピーカーも地べたなのか
2020/09/10(木) 11:33:35.94ID:jRNZvrs20
TVの画面の下に付いてるスピーカーに対して「音が下から聞こえる」とか
文句いうやつ見たこともない不思議
なぜセンタースピーカーにだけ不平をいうか?
文句いうやつ見たこともない不思議
なぜセンタースピーカーにだけ不平をいうか?
630名無しさん┃】【┃Dolby
2020/09/10(木) 12:35:31.36ID:kiJ14Jbt0 私が研究した結果、センタースピーカーをテレビ下の台の中に置く場合、テレビ画面を上からみたときの線より少し後ろにセンタースピーカーの前面が配置されるようにすると、セリフが画面から出ているように聞こえるようだ。
2020/09/10(木) 12:49:56.24ID:clFbVOpI0
昔アイトレックを使っていた時は
フロント・センターを横並びに揃えられて
バランスは良かったから、
HMDがプロジェクターの代替になるなら
また試してみても良いかな。
フロント・センターを横並びに揃えられて
バランスは良かったから、
HMDがプロジェクターの代替になるなら
また試してみても良いかな。
2020/09/11(金) 07:52:55.12ID:+JsV6BBg0
困った・・・
下の方に配置してでもセンターがあった方が良い・・・
下の方に配置してでもセンターがあった方が良い・・・
2020/09/11(金) 08:59:04.84ID:p44UKNn40
テレビ下だが、センターあった方がセリフ関係は全然良い
2020/09/11(金) 17:16:10.67ID:+JsV6BBg0
やはり真ん中に君臨するだけあるね・・・
2020/09/11(金) 19:35:37.56ID:dDphLDPI0
正しい・正しくないじゃなくて、
好きな方を選べば良いんでないの。
うちの環境ではセンターがない方が好みだからファントムにしてるけど。
こないだ古い機器を検索してたらこの人のブログが
引っかかったんだけど有名な人?
https://kotonohanoana.com/archives/5736
ついでにアバックの中古のサイトも観たんだけど、
在庫数が少なくなってた。AVもかなり落ち目なのね。
好きな方を選べば良いんでないの。
うちの環境ではセンターがない方が好みだからファントムにしてるけど。
こないだ古い機器を検索してたらこの人のブログが
引っかかったんだけど有名な人?
https://kotonohanoana.com/archives/5736
ついでにアバックの中古のサイトも観たんだけど、
在庫数が少なくなってた。AVもかなり落ち目なのね。
2020/09/11(金) 19:43:40.16ID:U0nEodUr0
いや、正しいか正しくないかでしょ
音響エンジニアがわざわざセンタースピーカー使ってミキシングしてるのに
それが無いほうがいい派の主張のほうが100%おかしいわけでw
音響エンジニアがわざわざセンタースピーカー使ってミキシングしてるのに
それが無いほうがいい派の主張のほうが100%おかしいわけでw
2020/09/11(金) 22:54:43.33ID:fLHRkP5w0
センターは映画で最も重要なチャンネルなのによく加工して聴く気になれるなって思うわ。
2020/09/12(土) 00:16:40.93ID:QVgOZKL+0
フロントSPのステレオ定位がばっちし決まってるとセンターは要らない。
映画館みたいに何処に座るか分からない状態ならセンターは活きてくる。
映画館みたいに何処に座るか分からない状態ならセンターは活きてくる。
2020/09/12(土) 00:25:14.41ID:gLl5rlbD0
7.1ch/5.1chで制作してある音源をセンター無しの6.1ch/4.1chで再生は正しくない(妥協)
妥協した定位と音場であることを理解しているなら別に6.1ch/4.1chでも構わないが
https://i.imgur.com/TsdQLx4.jpg
妥協した定位と音場であることを理解しているなら別に6.1ch/4.1chでも構わないが
https://i.imgur.com/TsdQLx4.jpg
2020/09/12(土) 00:29:31.52ID:QVgOZKL+0
理想型な配置でセンターSP置けている人がどれだけ居るやら・・・
2020/09/12(土) 01:09:43.40ID:YE6EuLfy0
オーディオの基本はスピーカーのセッティングからだけど、ITU-R推奨配置なんて大半の人は到底無理だよ。
加工も駄目と言うならアンプの音場補正もdspも当然駄目と言う事になるので、音響エンジニアが意図した音響の再現なんて益々出来ないでしょ。
スピーカーの推奨設置が出来ない時点で妥協なんだから、自分の好きを優先しないでどうすんの?
加工も駄目と言うならアンプの音場補正もdspも当然駄目と言う事になるので、音響エンジニアが意図した音響の再現なんて益々出来ないでしょ。
スピーカーの推奨設置が出来ない時点で妥協なんだから、自分の好きを優先しないでどうすんの?
2020/09/12(土) 01:17:21.35ID:YE6EuLfy0
別にセンターを否定してんじゃなくて、
センターがあると邪魔なくらい部屋が狭いので
フロントだけで充分って話し。
広い部屋を確保出来る稼ぎが欲しいよ
センターがあると邪魔なくらい部屋が狭いので
フロントだけで充分って話し。
広い部屋を確保出来る稼ぎが欲しいよ
2020/09/12(土) 01:29:42.18ID:yzRGsBe50
俺は完璧にITU-R推奨配置にしてるが、
残念ながらフロントとセンターは同じSPにはしていないので(同メーカーだが)
ファントムの方がマシだと思っている
映画よりSACDマルチチャンネルの方がよく聴くので
いつかセンターをと同じSPにしたい
残念ながらフロントとセンターは同じSPにはしていないので(同メーカーだが)
ファントムの方がマシだと思っている
映画よりSACDマルチチャンネルの方がよく聴くので
いつかセンターをと同じSPにしたい
2020/09/12(土) 07:59:10.09ID:BOZoetu10
2020/09/12(土) 14:32:41.92ID:YE6EuLfy0
プロが現場でやるのと素人がAVアンプを
いじってやるのを一緒にしたらプロに失礼なんじゃないの?
インストーラーに調整を頼んだらどれくらい変わるのか
ちょっと興味がわいたな
いじってやるのを一緒にしたらプロに失礼なんじゃないの?
インストーラーに調整を頼んだらどれくらい変わるのか
ちょっと興味がわいたな
2020/09/12(土) 16:39:57.51ID:ZKJpOr1c0
上に置くべきか下に置くべきか悩んだ結果上と下に置いた
2020/09/13(日) 14:44:01.53ID:+tyOUPDQ0
残る試行は手前と奥かな
2020/09/14(月) 10:12:41.59ID:amzobqQ/0
音響エンジニア・・・?
2020/09/14(月) 22:51:17.72ID:UO2Fa7V20
ヤマハのアンプにダイアログリフトって機能があるのね。ヤマハのアンプを買おうと思った事がなかったから知らなかったよ。
https://jp.yamaha.com/products/contents/audio_visual/rxv_series/3d/index.html
https://jp.yamaha.com/products/contents/audio_visual/rxv_series/3d/index.html
2020/10/01(木) 14:40:24.25ID:jmAY9CYv0
今まで、色々悩んで悩んでファントムだったけど
とりあえず仕舞ってたスピーカーを一個テレビ台の上において5.1chにしてみた。
スピーカーそろえるとか、高さとか、細かい事はまず置いておいて
5.1chにしてみたけど結果オーライだったわ
とりあえず仕舞ってたスピーカーを一個テレビ台の上において5.1chにしてみた。
スピーカーそろえるとか、高さとか、細かい事はまず置いておいて
5.1chにしてみたけど結果オーライだったわ
2020/10/01(木) 19:17:31.32ID:YiEXEfu80
Amazonで六千円で買った 中古D-308C使ってるけど、ちゃんと鳴ってくれてる
2020/10/14(水) 19:42:54.78ID:/kw+41Yk0
センタースピーカーって左右コーンがならんでるけど同じ音がでてるの?
2020/10/14(水) 20:40:08.17ID:aDXj8Ggd0
>>652
2Way/3Wayなら同じ、2.5Wayならスタガード
要はウーファー×2のフロアスタンディングを倒して組み換えたもの
ドライバーが上下ではなく左右に並ぶと軸外水平特性が左右で変わるので左右対象にしている
2Way
https://www.monitoraudio.com/site/assets/files/29115/ma_bronze_200_front_black.jpg
https://www.monitoraudio.com/site/assets/files/29139/ma_bronze_c150_front_black.jpg
2.5Way
https://www.monitoraudio.com/site/assets/files/9444/monitor-audio_silver-200_iso_black-oak_pair_1gr_1200x600.jpg
https://www.monitoraudio.com/site/assets/files/9459/ma_silver-c150_iso_blackgloss.jpg
3Way
https://www.monitoraudio.com/site/assets/files/26854/ma_gold_200_walnut_iso-1.jpg
https://www.monitoraudio.com/site/assets/files/26870/ma_gold_c250_walnut_front-1.jpg
2Way/3Wayなら同じ、2.5Wayならスタガード
要はウーファー×2のフロアスタンディングを倒して組み換えたもの
ドライバーが上下ではなく左右に並ぶと軸外水平特性が左右で変わるので左右対象にしている
2Way
https://www.monitoraudio.com/site/assets/files/29115/ma_bronze_200_front_black.jpg
https://www.monitoraudio.com/site/assets/files/29139/ma_bronze_c150_front_black.jpg
2.5Way
https://www.monitoraudio.com/site/assets/files/9444/monitor-audio_silver-200_iso_black-oak_pair_1gr_1200x600.jpg
https://www.monitoraudio.com/site/assets/files/9459/ma_silver-c150_iso_blackgloss.jpg
3Way
https://www.monitoraudio.com/site/assets/files/26854/ma_gold_200_walnut_iso-1.jpg
https://www.monitoraudio.com/site/assets/files/26870/ma_gold_c250_walnut_front-1.jpg
2020/10/15(木) 06:12:52.93ID:GKFZN86m0
ウーファー×2のフロアスタンディングって同じ音が出てるわけじゃないよね
2020/10/15(木) 10:11:10.16ID:Vcafwtj+0
>>654
2Way(ツイーター/ミッドウーファー)や3Way(ツイーター/ミッドレンジ/ウーファー)は同じ音が出てるよ
2Wayのミッドウーファーは上限がツイーターとのクロスオーバー
3Wayのウーファーは上限がミッドレンジとのクロスオーバー
2.5Way(ツイーター/ミッドウーファー/ウーファー)なら上限が異なる同じ音が出ている
ミッドウーファーは上限がツイーターとのクロスオーバー
ウーファーは上限が設定されたクロスオーバー(500Hzや700Hzなど)になる
2Way(ツイーター/ミッドウーファー)や3Way(ツイーター/ミッドレンジ/ウーファー)は同じ音が出てるよ
2Wayのミッドウーファーは上限がツイーターとのクロスオーバー
3Wayのウーファーは上限がミッドレンジとのクロスオーバー
2.5Way(ツイーター/ミッドウーファー/ウーファー)なら上限が異なる同じ音が出ている
ミッドウーファーは上限がツイーターとのクロスオーバー
ウーファーは上限が設定されたクロスオーバー(500Hzや700Hzなど)になる
656名無しさん┃】【┃Dolby
2020/10/15(木) 19:54:18.36ID:WYHo9i6s0 センターをオンにするとフロントの音が小さくなって迫力が無くなるのがいやなんだよ
657名無しさん┃】【┃Dolby
2020/10/15(木) 19:55:43.52ID:WYHo9i6s0 確かにセリフは聞きやすくなるけど
658名無しさん┃】【┃Dolby
2020/10/15(木) 19:57:00.49ID:WYHo9i6s0 結局
オンにしてセリフ中心か
オフにして迫力中心か
の選択
好みだね
オンにしてセリフ中心か
オフにして迫力中心か
の選択
好みだね
659名無しさん┃】【┃Dolby
2020/10/15(木) 20:00:32.67ID:WYHo9i6s0 サブウハーはフロントに低音付加だから反対者はいない
ただし賃貸の場合は止めとけになるけどw
ただし賃貸の場合は止めとけになるけどw
660名無しさん┃】【┃Dolby
2020/10/15(木) 20:04:20.43ID:WYHo9i6s0 サブウハーはフロントより低音をだすから迫力が増す
2020/10/28(水) 17:51:48.39ID:pZl3b72W0
DENON SC-C37買った人います?
カカクやアマのレビューが良いので買ってみたら、音抜け悪くて散々なんですが。
アンプはNR-365、フロントは古いダイヤトーンDS-800ZX。
カカクやアマのレビューが良いので買ってみたら、音抜け悪くて散々なんですが。
アンプはNR-365、フロントは古いダイヤトーンDS-800ZX。
2020/10/28(水) 18:17:39.41ID:iJ30sk2M0
2020/10/28(水) 19:08:41.09ID:pZl3b72W0
2020/10/28(水) 19:53:26.56ID:iJ30sk2M0
>>663
安いセンターはどれもそんな音だよ、高いと買ってくれないので安く仕上げている
適正なセンターはシリーズのブックシェルフペア or フロアスタンディング1本と同等な価格になっている
レビューが良いというのはまともなスピーカーを使ったことがない人が書いているからだろう
TV内蔵スピーカーと比較すれば良いとなるが、10万のスピーカーの音を知っている人には酷い音となる
ちなみに以前DS-77HRとB&W 685を同時に使っていたが、解像度はB&W 685、全体の音はDS-77が良かった
安いセンターはどれもそんな音だよ、高いと買ってくれないので安く仕上げている
適正なセンターはシリーズのブックシェルフペア or フロアスタンディング1本と同等な価格になっている
レビューが良いというのはまともなスピーカーを使ったことがない人が書いているからだろう
TV内蔵スピーカーと比較すれば良いとなるが、10万のスピーカーの音を知っている人には酷い音となる
ちなみに以前DS-77HRとB&W 685を同時に使っていたが、解像度はB&W 685、全体の音はDS-77が良かった
2020/10/28(水) 21:16:59.89ID:pZl3b72W0
>>664
そうだったのか...
レビュー鵜呑みにした自分を反省してます。
同じ古いダイヤトーン使っておられたようで参考になります。
このクラスだと同じ系統のスピーカーをフロントに置くとか無理なので。
ちなみにB&W 685センターは使い続けました?それともセンターレスに戻しました?
そうだったのか...
レビュー鵜呑みにした自分を反省してます。
同じ古いダイヤトーン使っておられたようで参考になります。
このクラスだと同じ系統のスピーカーをフロントに置くとか無理なので。
ちなみにB&W 685センターは使い続けました?それともセンターレスに戻しました?
2020/10/28(水) 21:18:37.32ID:pZl3b72W0
あ、B&W 685センターとは書いてないか...
2020/10/28(水) 21:57:02.50ID:iJ30sk2M0
>>665
いやそのスピーカーはステレオシステム用でマルチchでは使っていなかった
その時マルチchはMonitor Audio Silverの旧型で揃えていた
DS-800はDS-77の後継機的なスピーカーだったと思うが自分が合わせるなら
Monitor Audio Silver C350かな、他はFOCAL Chora Center、Elipson Prestige Facet 14Cとか
いやそのスピーカーはステレオシステム用でマルチchでは使っていなかった
その時マルチchはMonitor Audio Silverの旧型で揃えていた
DS-800はDS-77の後継機的なスピーカーだったと思うが自分が合わせるなら
Monitor Audio Silver C350かな、他はFOCAL Chora Center、Elipson Prestige Facet 14Cとか
2020/10/29(木) 00:44:22.56ID:Ro7S27kF0
>>667
ありがとうございます
やはりダイヤトーンに吊り合うのはそのクラスになりますよね...
テレビの下に置くので高さ方向が厳しいんですよね
背の低いセンターがなかなかない
ともかくも検討してみます
ありがとうございます
やはりダイヤトーンに吊り合うのはそのクラスになりますよね...
テレビの下に置くので高さ方向が厳しいんですよね
背の低いセンターがなかなかない
ともかくも検討してみます
669名無しさん┃】【┃Dolby
2021/05/03(月) 17:49:38.43ID:PNEqMhys0 センターやトップに波動スピーカーや多面みたいな無指向性スピーカー使えばいいんじゃね思う今日
2021/05/17(月) 00:49:21.10ID:IQRY44UN0
ついにあの人が、センタースピーカーを完全不要と言い切ったね
いかなるシチュエーション、いかなる理由をつけようとも、フロントをしっかり設置すれば絶対いらないと言い切った
いかなるシチュエーション、いかなる理由をつけようとも、フロントをしっかり設置すれば絶対いらないと言い切った
2021/05/17(月) 11:53:43.21ID:7PQATg2/0
小規模な家庭での運用が前提ですが
2021/05/17(月) 11:56:27.70ID:7PQATg2/0
更に言えば聴き専じゃなくて
自分で音楽制作とかする層は
多チャンネル分離という聴こえ方に
単なるリスニング以外の価値を感じる人もいるだろう
自分で音楽制作とかする層は
多チャンネル分離という聴こえ方に
単なるリスニング以外の価値を感じる人もいるだろう
2021/05/17(月) 17:19:05.11ID:WV/bHE3k0
ベストポジションで独りで視聴する限りセンターは不要
674名無しさん┃】【┃Dolby
2021/05/17(月) 20:22:11.86ID:H4CMZaIp0 3人位でバラけて視聴するともうセンター無しキツいな
2021/05/18(火) 19:29:01.10ID:6QnawKMT0
センター絶対必要マンはどこへ言ったんだ?
不要って言ったら真っ赤になって反論してた基地外
不要って言ったら真っ赤になって反論してた基地外
676名無しさん┃】【┃Dolby
2021/05/18(火) 21:24:15.12ID:s05QjELu0 マルチで等間隔ならセンターは必要
結局ステレオ音源しか聞かないなら不要
全chブックシェルフ13cm2way以上な
全方位常に定位求めるのなんてゲームぐらいだけどな
結局ステレオ音源しか聞かないなら不要
全chブックシェルフ13cm2way以上な
全方位常に定位求めるのなんてゲームぐらいだけどな
2021/05/18(火) 21:41:03.43ID:QQNGE+1D0
センターは要るよ
ウチのスクリーン150インチだから
ウチのスクリーン150インチだから
2021/05/19(水) 20:34:12.49ID:fZQBxFav0
センターレスの6.1.4だけどフロントが薄い気がするからやっぱりセンターあった方が良い気がする
679名無しさん┃】【┃Dolby
2021/05/20(木) 12:25:55.45ID:ywljwKVk0 フロントがJBL-l26でフロントにYAMAHAのc500追加したら低域が薄くなった。。失敗したw
2021/05/29(土) 08:44:38.81ID:8Os1bg710
センターの要不要は同じスピーカーをフロント3台横並びに設置して有無を聴き比べればいい。
真ん中で聴くなら同じとか言う違いが分からない人にセンターは不要。
真ん中で聴くなら同じとか言う違いが分からない人にセンターは不要。
2021/05/29(土) 10:15:53.52ID:rmowgnXG0
センターをフロントと同じSPにしても厳密には同じ音にはならない
部屋を円形にでもしない限り原理的にそうなるので
イコライザーで誤魔化すしかない
部屋を円形にでもしない限り原理的にそうなるので
イコライザーで誤魔化すしかない
2021/05/29(土) 11:47:28.45ID:3flwBPlT0
「同じなるはずです よって不要」
これでファンも納得
これでファンも納得
2021/05/29(土) 19:09:58.31ID:0REgk00j0
センターレス肯定派は負け犬
連中は部屋の事情や予算の都合で妥協せざるをえない劣等感を誤魔化すために
センターSPに難癖つけて八つ当たりしてるだけ
性根の腐った負け犬の意見など聞くに値しないw
連中は部屋の事情や予算の都合で妥協せざるをえない劣等感を誤魔化すために
センターSPに難癖つけて八つ当たりしてるだけ
性根の腐った負け犬の意見など聞くに値しないw
2021/05/30(日) 05:44:56.34ID:je1grVqL0
センターを使わなきゃならないなんて、それはおかわいそうに
2021/08/18(水) 21:03:51.21ID:fidC+oVJ0
このスレ機能してるのかな?
センタースピーカーの購入検討中なんだけど
センタースピーカーの購入検討中なんだけど
2021/08/18(水) 21:21:56.31ID:BvbtmMUN0
フロントのシリーズにラインナップされてるなら、それを買うだけじゃね?
687512
2021/08/19(木) 15:12:38.87ID:L/qe4KWQ0 フロントをこれまで以上に内振りにしたらセンターレスでもセリフの聞こえづらさが解消した。オススメ。
2021/08/19(木) 20:14:25.64ID:3y2TNPsX0
フロントスピーカーが新品の定価で200万クラスを使用中
センタースピーカーが10万以下
YAMAHAの調音パネル数枚でルームチューンを頑張ったら2chで中央に音像が綺麗に定位するようになったけど、5.1chにすると音像が乱れるしセリフの声も品質が下がるようになった
もう4.1chでいくかセンタースピーカーを30万クラスに買い替えるのか悩んでるけど、センタースピーカーレスが幸せになれる?
センタースピーカーが10万以下
YAMAHAの調音パネル数枚でルームチューンを頑張ったら2chで中央に音像が綺麗に定位するようになったけど、5.1chにすると音像が乱れるしセリフの声も品質が下がるようになった
もう4.1chでいくかセンタースピーカーを30万クラスに買い替えるのか悩んでるけど、センタースピーカーレスが幸せになれる?
2021/08/19(木) 21:08:35.58ID:eiAP84Ga0
>>688
ものによるだろう
基本的に6.5インチ前後のブックシェルフペアとセンターが似たような価格
同クラスのセンターじゃないなら使わない方がいいと思う
Focal Sopraシリーズ
Sopra N゜3($24000)フロアスタンディング
Sopra N゜1($5000)ブックシェルフ
Sopra Center($4000)センター
Focal Kantaシリーズ
Kanta N゜3($14000)フロアスタンディング
Kanta N゜1($3300)ブックシェルフ
Kanta Center($3500)センター
Revel PerformaBeシリーズ
PerformaBe F328Be($16000)フロアスタンディング
PerformaBe M126Be($4000)ブックシェルフ
PerformaBe C426Be($4500)センター
ものによるだろう
基本的に6.5インチ前後のブックシェルフペアとセンターが似たような価格
同クラスのセンターじゃないなら使わない方がいいと思う
Focal Sopraシリーズ
Sopra N゜3($24000)フロアスタンディング
Sopra N゜1($5000)ブックシェルフ
Sopra Center($4000)センター
Focal Kantaシリーズ
Kanta N゜3($14000)フロアスタンディング
Kanta N゜1($3300)ブックシェルフ
Kanta Center($3500)センター
Revel PerformaBeシリーズ
PerformaBe F328Be($16000)フロアスタンディング
PerformaBe M126Be($4000)ブックシェルフ
PerformaBe C426Be($4500)センター
690名無しさん┃】【┃Dolby
2021/08/21(土) 00:55:55.07ID:SO/YEbfo02021/08/21(土) 13:02:46.08ID:izsII10h0
2chだとスクリーンの中央に音像が定位するけど
センタースピーカー使うとスクリーンの下に設置してるからどうしても音像が下にくる
解決策はこの3つしかない気がする
1.サウンドスクリーンにする
2.スクリーンの上下にセンター2個設置のデュアルセンターにする
3.センターレスにする
3が金かからなくていいんだけど、元々5.1chのソースをいじるのに抵抗あるなあ
センタースピーカー使うとスクリーンの下に設置してるからどうしても音像が下にくる
解決策はこの3つしかない気がする
1.サウンドスクリーンにする
2.スクリーンの上下にセンター2個設置のデュアルセンターにする
3.センターレスにする
3が金かからなくていいんだけど、元々5.1chのソースをいじるのに抵抗あるなあ
2021/08/21(土) 15:24:16.97ID:U8gF92eG0
4.スクリーンの下にセンタースピーカーの絵を置いて暗示をかける
2021/08/21(土) 16:52:02.68ID:r5wD/4/30
不思議なのはサウンドバーではまったくそうした不平は聞かないのに、
なぜかセンタースピーカの場合は音が下から聞こえるとか言い出す点なんだなw
なぜかセンタースピーカの場合は音が下から聞こえるとか言い出す点なんだなw
2021/08/21(土) 17:34:39.87ID:9Ve0rGp20
サウンドバーごときに文句言う奴なんていねえから
695名無しさん┃】【┃Dolby
2021/08/21(土) 22:13:26.84ID:UelsAnOo0 フロントより質の劣るセンターなら無い方がマシ
センターと言ってもブックシェルフSPだからこのセッティングセオリー通りに置けないとダメになる
床面に近いと反射音が増えて定位が下に引っ張られる
センターと言ってもブックシェルフSPだからこのセッティングセオリー通りに置けないとダメになる
床面に近いと反射音が増えて定位が下に引っ張られる
2021/08/21(土) 22:25:34.81ID:v86W3bmD0
>>691
基本はフロントのツイーター基準で仰角10度以下、妥協で15度以下、20度以上になると違和感が出る
なお視聴位置の耳の位置に向くように上下傾ける
スクリーンを上げる、下端ギリギリの位置にセンターを設置、上に傾ける
基本はフロントのツイーター基準で仰角10度以下、妥協で15度以下、20度以上になると違和感が出る
なお視聴位置の耳の位置に向くように上下傾ける
スクリーンを上げる、下端ギリギリの位置にセンターを設置、上に傾ける
2021/08/22(日) 01:27:51.19ID:DjsECtzc0
>>695
やっぱりそうだよね
センタースピーカー、AVアンプともに10万くらいのだから、この2つをフロントに合わせるとなると100万じゃたりないだそうな……財力的に無理だ
>>696
センターの位置調整のためこれを注文しようか迷ってた
http://yamasakisousaku.com/IQ60c.html
やっぱりそうだよね
センタースピーカー、AVアンプともに10万くらいのだから、この2つをフロントに合わせるとなると100万じゃたりないだそうな……財力的に無理だ
>>696
センターの位置調整のためこれを注文しようか迷ってた
http://yamasakisousaku.com/IQ60c.html
2021/08/22(日) 18:52:17.83ID:FzU6JnX80
スクリーン下のセンタースピーカーを上向きに傾けるやり方ってみんなどうしてる?
角度調整できるセンター専用スタンドあれば早いけど、うちはセンターをAVラックに収納してるからあまり高くなるような事ができず悩んでる
前足部分だけインシュレーターかますか、ドアストッパーみたいな角度付きのゴムなり木材を敷くか…
角度調整できるセンター専用スタンドあれば早いけど、うちはセンターをAVラックに収納してるからあまり高くなるような事ができず悩んでる
前足部分だけインシュレーターかますか、ドアストッパーみたいな角度付きのゴムなり木材を敷くか…
699名無しさん┃】【┃Dolby
2021/08/23(月) 10:47:35.77ID:gws1bRK00 >>698
インシュレーター使ってるけど結構いい感じ
インシュレーター使ってるけど結構いい感じ
2021/08/23(月) 16:19:14.04ID:VYryLwrb0
角度かえても音像の位置は変わらんよね
2021/08/23(月) 17:08:32.98ID:MEiA+UUc0
>>700
周波数特性が良くなるから、フロントと音の一致率が上がり一体感は上がる
特性のバラツキがあると、それぞれのスピーカーをはっきり認識するが
バラツキが少ないと、どのスピーカーが鳴っているのか分からなくなる
周波数特性が良くなるから、フロントと音の一致率が上がり一体感は上がる
特性のバラツキがあると、それぞれのスピーカーをはっきり認識するが
バラツキが少ないと、どのスピーカーが鳴っているのか分からなくなる
2021/08/24(火) 06:56:52.74ID:AC3UfG8KO
ラック直置きはね~
オーテクの安いので良いから、前に少し大きいの後ろに小さいインシュレーター使ったら角度もつけれるんじゃないの
オーテクの安いので良いから、前に少し大きいの後ろに小さいインシュレーター使ったら角度もつけれるんじゃないの
2021/09/11(土) 17:24:41.19ID:R4BrK1zz0
センタースピーカーを上向きにするのでは無く
人間が床に座れば解決するのでは……
人間が床に座れば解決するのでは……
704名無しさん┃】【┃Dolby
2021/09/11(土) 21:40:19.29ID:DsGni7ol0 センタースピーカーを2本でステレオはじつは正解なのだ
ステレオに合うセンタースピーカーの種類に悩まないで済む
つまりフロントに3本センタースピーカー置くのが正解なのだ
バーチカルツイントリプルスピーカー
ステレオに合うセンタースピーカーの種類に悩まないで済む
つまりフロントに3本センタースピーカー置くのが正解なのだ
バーチカルツイントリプルスピーカー
2021/10/12(火) 11:57:08.60ID:t+kSojPW0
センターを画面の上、フロントを画面の左右下端ぐらいにしてるんだが、画面の喋ってる人の口から音が出てる感じに聞こえてすごく良い気がするのだが、やっぱセンターは下が良いの?
2021/10/12(火) 12:48:39.29ID:gQClxbqs0
真ん中に定位するように上下にセンターを設置してデュアルセンターにする人もいるね
2021/10/12(火) 18:03:13.81ID:6pewfwmr0
垂直方向の定位は左右のように単純ではない訳だが
2021/10/12(火) 19:10:38.80ID:lcjWbARB0
>>705
上か下かは関係ない、耳の高さに近い方、フロントのツイーターに近い方が望ましい
上か下かは関係ない、耳の高さに近い方、フロントのツイーターに近い方が望ましい
2021/10/13(水) 12:20:08.78ID:E3+ti3Le0
>>705です。
皆様ありがとうございました。NHKニュースのモノラル配信でも喋ってる人の口から音が出て聞こえる気がすることが分かりました。視覚による錯覚ですね。自分がバカ耳であることに気づきました。スピーカーの配置はあまり気にしないことにしました(笑)
皆様ありがとうございました。NHKニュースのモノラル配信でも喋ってる人の口から音が出て聞こえる気がすることが分かりました。視覚による錯覚ですね。自分がバカ耳であることに気づきました。スピーカーの配置はあまり気にしないことにしました(笑)
2021/11/15(月) 09:32:13.32ID:B45WfV030
センタースピーカーを高さ35~45cmくらいのスタンドに乗せたいけど、センターは需要が少ないからかほとんど商品ないね
地面に置くようなやつしかないけど良さそうな商品知ってたら教えてください
地面に置くようなやつしかないけど良さそうな商品知ってたら教えてください
2021/11/15(月) 10:01:36.69ID:2h9+sp5x0
普通のスピーカースタンドでそれくらいの高さのやつに載せるじゃいかんのか
2021/11/15(月) 10:30:17.63ID:pFoug8020
40cm前後なら椅子と同じ高さだから家具屋にいけばありそう
2021/11/15(月) 10:51:57.29ID:4+QmRHdF0
2021/11/15(月) 12:59:42.08ID:B45WfV030
715名無しさん┃】【┃Dolby
2021/11/25(木) 17:56:38.09ID:R1DYcZUp0 家具配置デザイン的に
Monitor Audio RADIUS 225 が良さそうなんだけど、使ったことある人います?
Monitor Audio RADIUS 225 が良さそうなんだけど、使ったことある人います?
716名無しさん┃】【┃Dolby
2021/11/25(木) 20:17:57.87ID:cyWRIUv60 >>698
インシュレーターを使っているが、前面と奥面は高さのちがうインシュレーターを使っている。
前側だけ使うのはおすすめしない。
それだと後ろだけラックに着くので振動がラックに伝わり音が悪くなるので。
インシュレーターを使っているが、前面と奥面は高さのちがうインシュレーターを使っている。
前側だけ使うのはおすすめしない。
それだと後ろだけラックに着くので振動がラックに伝わり音が悪くなるので。
2022/01/20(木) 01:55:33.18ID:HOZr8nWh0
センタースピーカーに使われているユニットは、フルレンジ+ツィーター?
2022/01/20(木) 02:15:37.74ID:A5q8fG0D0
2022/01/21(金) 07:51:10.11ID:v/V4HJvr0
そんなのカタログ見りゃ分かるだろ
2022/02/02(水) 15:54:49.51ID:C6qzNFax0
サウンドスクリーンの穴って家庭用だと気にならないもの?
先日映画館でかなり前の方の席座ったときポツポツ穴がどうしても気になってしまった
特に肌のアップの時や明るいシーンの時
映画館だと後ろに座れば気にならない話だけどね
先日映画館でかなり前の方の席座ったときポツポツ穴がどうしても気になってしまった
特に肌のアップの時や明るいシーンの時
映画館だと後ろに座れば気にならない話だけどね
2022/03/04(金) 19:06:13.00ID:Gq6vJnrB0
穴の細かさと距離次第だろ
2022/03/04(金) 19:14:44.21ID:Gq6vJnrB0
723名無しさん┃】【┃Dolby
2022/03/04(金) 19:36:34.15ID:J9Y62br/0 つかさスクリーンバックセンターって劇場でも3本くらい入れてるじゃん
んでスクリーンバックフロントが挟む感じ
センターモノラルとフロントステレオを切り替えるプリメインとステレオスピーカー置けばいいんだよ
んでAVアンプのセンターとフロントのプリアウト分配して
映画とかゲームはセンターモノラルでセンタースピーカー扱い
CDとかDACとかテレビのステレオはフロントステレオで聞く
どのプリメインだって入力切り替えくらいは付いてるしな
センタースピーカー1本で全部やろうとしたりファントムセンター使うよりは
サラウンドとステレオを切り替える方が良い
などと音が気になって増殖して余ったスピーカーの使い方として提案してみる
んでスクリーンバックフロントが挟む感じ
センターモノラルとフロントステレオを切り替えるプリメインとステレオスピーカー置けばいいんだよ
んでAVアンプのセンターとフロントのプリアウト分配して
映画とかゲームはセンターモノラルでセンタースピーカー扱い
CDとかDACとかテレビのステレオはフロントステレオで聞く
どのプリメインだって入力切り替えくらいは付いてるしな
センタースピーカー1本で全部やろうとしたりファントムセンター使うよりは
サラウンドとステレオを切り替える方が良い
などと音が気になって増殖して余ったスピーカーの使い方として提案してみる
724名無しさん┃】【┃Dolby
2022/03/07(月) 19:04:57.06ID:QqxEvdg60 デノンのsc33SGからDALI OBERON VOCALに先程変えました~
デカイですが良い感じです
楽しみ
デカイですが良い感じです
楽しみ
2022/03/12(土) 16:39:43.61ID:lsUFSFaH0
2Wayスピーカーってツイーターが逆位相のものが多いけど、センターとフロントでツイーターの位相が逆だと定位が定まらない変な音になることに気づきました。フロントとセンターの3本は、同じものを揃えた方が良いという理由の一つでしょうね。別種のスピーカーでフロントとセンターを揃える場合は、ツイーターが正位相のもので揃える必要がありそうです。
2022/03/12(土) 18:04:22.65ID:rv2EmDc+0
センターSPを3種使った経験からすると、位相よりも音色が違うことのほうが切実な気がする
たとえ同一メーカーの同一ユニット品でも箱のサイズが違うと印象がけっこう違う
定位や音の繋がりまで厳密に拘るならフロント三本同一品で揃えるのをおすすめしたい
たとえ同一メーカーの同一ユニット品でも箱のサイズが違うと印象がけっこう違う
定位や音の繋がりまで厳密に拘るならフロント三本同一品で揃えるのをおすすめしたい
2022/03/12(土) 19:01:59.90ID:Zau4Q0pv0
アバックとかはフロントスピーカー強化しての
ファントムをすすめてるらしいが
ファントムをすすめてるらしいが
2022/03/12(土) 20:30:03.83ID:ds5ewuG50
ツイーターの位相とかアホか
2022/03/12(土) 20:44:42.56ID:Qk4LFcVp0
独身である→yes→センター無し
↓
no
↓
専用部屋を作
れるほど金と
自由がある→yes→センター無し
↓
no
↓
家庭内別居or疎外→yes→センター無し
↓
no
↓
センター有り
↓
no
↓
専用部屋を作
れるほど金と
自由がある→yes→センター無し
↓
no
↓
家庭内別居or疎外→yes→センター無し
↓
no
↓
センター有り
2022/03/12(土) 21:41:59.41ID:DBuSKTGP0
別センターやファントムは違和感あって聞くに堪えないのでフロント3台同じにする以外考えられない。
731名無しさん┃】【┃Dolby
2022/03/13(日) 00:44:42.35ID:22QYbg7D0 センタースピーカーってのはつまるところサウンドバーなんだよ
画面のじゃまだから横倒しにしてる
フロントも揃えるならセンタースピーカーx3かブックシェルフx3でいいのに各メーカーわざわざ出してる
トールボーイがサラウンドに使えないって言いたくないんだよ
画面のじゃまだから横倒しにしてる
フロントも揃えるならセンタースピーカーx3かブックシェルフx3でいいのに各メーカーわざわざ出してる
トールボーイがサラウンドに使えないって言いたくないんだよ
2022/03/13(日) 09:57:23.60ID:BWaWc1pt0
ピュアオーディオ系のスピーカー使ってると
同じの3本という選択はそもそも難しい
同じの3本という選択はそもそも難しい
2022/03/13(日) 15:13:03.94ID:iM49WDDd0
センター専用にするのは設置場所の問題だろう
2022/03/13(日) 15:45:25.37ID:H0SGX9i30
一昔前はTVの壁掛けは重量的に難しかったけど、最近のは50インチでも楽勝でできる
デカいセンタースピーカーを導入できない理由なんてないでしょ
デカいセンタースピーカーを導入できない理由なんてないでしょ
2022/03/13(日) 18:47:38.01ID:BWaWc1pt0
トールボーイ使ってたり
ブックシェルフでも大型とかフロア型なら無理があるだろ
ブックシェルフでも大型とかフロア型なら無理があるだろ
2022/03/13(日) 20:31:09.48ID:iM49WDDd0
壁掛けセンタースピーカーならいいのにね
737名無しさん┃】【┃Dolby
2022/03/24(木) 19:57:40.12ID:DFUDH3Z90 センター2枚壁掛けしてる
2022/07/19(火) 22:44:54.05ID:3zARE7h+O
センターは良いの使わないとダメだね
故障かと思うほどフロントの音が悪くなって不思議だわと思ってたらテレビのスピーカーからも音が出てたw
故障かと思うほどフロントの音が悪くなって不思議だわと思ってたらテレビのスピーカーからも音が出てたw
2022/07/23(土) 20:33:19.36ID:RWH7/AAz0
>>735
revelなら、それに見合うセンター出してるよ
revelなら、それに見合うセンター出してるよ
2022/08/05(金) 20:10:42.08ID:4LkoYGrX0
環境とソースによるとしか言えないんだよな。
マルチチャンネルでもアトモスでもセンターあって自然なソースと無いほうが良いソースがある。
そんなんで5万~センターに金かけるなら、
フロント2ch強化したほうがいい用途の人も多いんじゃないか???って思うけど
これも己でやってみないとわからんのよね
マルチチャンネルでもアトモスでもセンターあって自然なソースと無いほうが良いソースがある。
そんなんで5万~センターに金かけるなら、
フロント2ch強化したほうがいい用途の人も多いんじゃないか???って思うけど
これも己でやってみないとわからんのよね
2022/08/06(土) 16:09:56.50ID:2hrjzlXl0
あれこれ悩むより3本同じの買ったようがいいよ
2022/08/06(土) 16:33:56.47ID:QmjslXA80
SACDマルチチャンネルなら3本同じしかない
2022/08/10(水) 20:42:21.75ID:j0fyxdO30
2022/08/13(土) 23:20:46.17ID:F2521gqI0
6畳
ゲーム用途メイン(PS5)
たまに音楽を聞く
こんな用途では4.1なのかな
ゲーム用途メイン(PS5)
たまに音楽を聞く
こんな用途では4.1なのかな
2022/08/18(木) 12:35:12.96ID:C6x3ps4q0
アマプラでドラえもんの映画見るとセンター無しだと声小さすぎて萎える…
2022/08/18(木) 17:02:20.71ID:pOo3my5U0
2人以上だとセンター必須だが
子供はそんなことまるっきりお構いなしだ
子供はそんなことまるっきりお構いなしだ
2022/08/18(木) 18:06:31.90ID:BSBiJFLI0
>>745
宇宙小戦争2021で確認したけど、センターON/OFFでセリフ音量は全く変わらないよ
セリフと効果音の音量バランスも特に問題無い、サラウンドミックスは下手糞レベルだが
音源に問題はないので、センター無しやステレオにしてセリフが小さく聞こえるなら
スピーカーの質が悪いかセッティングが悪いかだろう
宇宙小戦争2021で確認したけど、センターON/OFFでセリフ音量は全く変わらないよ
セリフと効果音の音量バランスも特に問題無い、サラウンドミックスは下手糞レベルだが
音源に問題はないので、センター無しやステレオにしてセリフが小さく聞こえるなら
スピーカーの質が悪いかセッティングが悪いかだろう
2022/08/19(金) 13:19:31.51ID:Zhvd3uTy0
2022/08/19(金) 15:33:01.20ID:ZrGxuthg0
>>748
そのスピーカーでどんな風に聞こえるかは知らないが、先ずは基本的な事をやってみる
MarantzならDynamic EQとラウドネスマネージメントがデフォルトでONになっているので
これらをOFFにして本来の音で聴いてみる
マイクを三脚やマイクスタンドで、視聴位置の耳の高さに正しく設置しAudysseyの測定をやり直す
スイープを再生してフラットになっているかを確かめ、気になる帯域があれば
グラフィックEQやAudysseyのアプリで補正EQを微調整するかな
そのスピーカーでどんな風に聞こえるかは知らないが、先ずは基本的な事をやってみる
MarantzならDynamic EQとラウドネスマネージメントがデフォルトでONになっているので
これらをOFFにして本来の音で聴いてみる
マイクを三脚やマイクスタンドで、視聴位置の耳の高さに正しく設置しAudysseyの測定をやり直す
スイープを再生してフラットになっているかを確かめ、気になる帯域があれば
グラフィックEQやAudysseyのアプリで補正EQを微調整するかな
2022/08/19(金) 15:41:49.70ID:Wf0gFRtO0
>>748
センター有り無しってどうやって切り替えてるの?
センター有り無しってどうやって切り替えてるの?
2022/08/19(金) 16:11:59.44ID:Zhvd3uTy0
EQとかはオフ。
センタースピーカーは手持ちの別のスピーカーを繋いでやってみたり、リアを1本センターにしてみたり
オンオフはアンプの構成のとこでセンター無しにしてます。
Blu-rayやゲームでは違和感ないんだけれど
センタースピーカーは手持ちの別のスピーカーを繋いでやってみたり、リアを1本センターにしてみたり
オンオフはアンプの構成のとこでセンター無しにしてます。
Blu-rayやゲームでは違和感ないんだけれど
2022/08/19(金) 19:17:25.99ID:K1OiGNhD0
4.1で新恐竜は声小さくて違和感感じる、リトルスターウオーズはそんなでもないわ
単なるソース差
単なるソース差
2022/08/19(金) 19:49:54.59ID:zaj6yueK0
>>748
アマプラの新恐竜を確認してみたがステレオ、センター無し4.1ch、5.1ch、どれも全く問題無いよ
フロントとセンターはMonitor Audio Gold 100とGold C350
PCからUSB-DACとプリメインと別スピーカーでの2chステレオでも全く問題無い
音場補正のEQ補正が正しく出来ておらず、周波数特性がフラットにないっていない可能性が高い
下記スイープを再生し80Hz~8kHzの帯域がほぼ同じ音量で聞こえるかをチェックする
https://www.youtube.com/watch?v=qm_vUMWLh3k
途中で小さくなったり、大きくなったりするなら音場補正をやり直す
ほぼ同じ音量で再生出来ている(フラット)ならセリフが小さく聞こえる事は無いだろう
アマプラの新恐竜を確認してみたがステレオ、センター無し4.1ch、5.1ch、どれも全く問題無いよ
フロントとセンターはMonitor Audio Gold 100とGold C350
PCからUSB-DACとプリメインと別スピーカーでの2chステレオでも全く問題無い
音場補正のEQ補正が正しく出来ておらず、周波数特性がフラットにないっていない可能性が高い
下記スイープを再生し80Hz~8kHzの帯域がほぼ同じ音量で聞こえるかをチェックする
https://www.youtube.com/watch?v=qm_vUMWLh3k
途中で小さくなったり、大きくなったりするなら音場補正をやり直す
ほぼ同じ音量で再生出来ている(フラット)ならセリフが小さく聞こえる事は無いだろう
2022/08/20(土) 16:42:24.88ID:L8NIC7Ss0
いろいろ書いてくれてるとこすまんが、それだとゲームやBDで問題ないに繋がらない。
単純にソースの問題。
単純にソースの問題。
2022/08/20(土) 17:58:22.06ID:qlPY1Jda0
>>754
スイープで確認したの?問題がある/ないはそこから始まるんだが…
例えばこんな状態でどこまで上手くEQ補正出来ているかで音は大きく違う
https://ez.analog.com/cfs-file/__key/communityserver-discussions-components-files/396/8117.pastedimage1581353476118v2.png
https://ez.analog.com/cfs-file/__key/communityserver-discussions-components-files/396/4667.pastedimage1581353763713v17.png
スイープで確認したの?問題がある/ないはそこから始まるんだが…
例えばこんな状態でどこまで上手くEQ補正出来ているかで音は大きく違う
https://ez.analog.com/cfs-file/__key/communityserver-discussions-components-files/396/8117.pastedimage1581353476118v2.png
https://ez.analog.com/cfs-file/__key/communityserver-discussions-components-files/396/4667.pastedimage1581353763713v17.png
2022/08/20(土) 20:36:27.94ID:vF3nONxJ0
違和感があるものと無いものが混在してるならセッティングじゃなくてソースの可能性の方が高い。
ってのは文面だけでもわかる話だぞ
ってのは文面だけでもわかる話だぞ
2022/08/20(土) 21:31:07.39ID:sRYjeMKE0
5.1chソースでLCRをLCR再生なら問題無いが、LRへのダウンミックス再生だと問題あるって
明らかにLRスピーカーの周波数特性やセッティング、etcに問題あるでしょ
ミックスで配置したXYZ位置に定位するように各chに出力される
https://www.youtube.com/watch?v=j67rTaGCi4w&t=34s
https://i.imgur.com/dP8PBBg.gif
センター無しにするとCch分は-3dBしてLRにダウンミックスになる
(1本出力が2本出力になるので、そのままだとCch分の音量上がるため各-3dBして2本に出力する)
前方中央のモノオブジェクトを
https://www.youtube.com/watch?v=eiTHfouxx2U&t=110s
スプリットして左右に振った状態と同じことになる
https://www.youtube.com/watch?v=eiTHfouxx2U&t=194s
これでセリフの音が小さくなるなら明らかに再生側の問題
再生側のシステムが正しければ、どのスピーカーに出力されても同じ音量、同じ音になる
明らかにLRスピーカーの周波数特性やセッティング、etcに問題あるでしょ
ミックスで配置したXYZ位置に定位するように各chに出力される
https://www.youtube.com/watch?v=j67rTaGCi4w&t=34s
https://i.imgur.com/dP8PBBg.gif
センター無しにするとCch分は-3dBしてLRにダウンミックスになる
(1本出力が2本出力になるので、そのままだとCch分の音量上がるため各-3dBして2本に出力する)
前方中央のモノオブジェクトを
https://www.youtube.com/watch?v=eiTHfouxx2U&t=110s
スプリットして左右に振った状態と同じことになる
https://www.youtube.com/watch?v=eiTHfouxx2U&t=194s
これでセリフの音が小さくなるなら明らかに再生側の問題
再生側のシステムが正しければ、どのスピーカーに出力されても同じ音量、同じ音になる
2022/08/20(土) 22:45:18.60ID:vF3nONxJ0
違うだろ…BDやゲームでセンターレスで声の音量が問題無いんだったら調整でどうにかなる話じゃない。
2022/08/20(土) 23:53:56.24ID:aJh6/HX30
そいつには触らない方がいいよ
有名なガチキチだから
有名なガチキチだから
2022/08/21(日) 00:41:36.68ID:F0I5qnee0
>>758
こういう話でしょ
「PS5でアマプラのドラえもん新恐竜(DD+ 5.1)を再生」
「システムはNR1711にフロントSP:Oberon1、サラウンドSP:不明」
「センター無しの4.1ch再生だと、声が小さすぎて萎える」
「他のBDやゲームでは4.1ch再生で違和感はない」
「新恐竜でセンター端子にサラウンドSPや手持ちの別スピーカーを接続して5.1で確認」
「これだと問題無い」
※たぶん自動音場補正はやってないので、音量や特性はLCRで不一致だと推測
つまり「新恐竜」のセリフ周波数帯域が、現在のスピーカーとアンプ補正の状態では凹っている
センターSPとして適当なスピーカーを入れると、補正なし状態で出力されるがそれは凹ってない
※もしそのスピーカーを接続して自動音場補正をやったのなら、そのスピーカーは正しく補正されている
新恐竜のセリフ周波数帯域とは異なる他のBDやゲームならセリフ帯域はあまり凹っていないので
セリフが小さく聞こえる事はない、というのが実情と推測
現在のフロントSPがフラットな周波数特性になっているかを確認してみる
自動音場補正をやり直してみる、そして実際にフラットになっているかを確認
フラットにならないなら、Audysseyのアプリを使いフロントスピーカーの補正前特性で
極端なディップが発生していないかを確認し、ディップが少なくなるセッティングを見つける
こういう話でしょ
「PS5でアマプラのドラえもん新恐竜(DD+ 5.1)を再生」
「システムはNR1711にフロントSP:Oberon1、サラウンドSP:不明」
「センター無しの4.1ch再生だと、声が小さすぎて萎える」
「他のBDやゲームでは4.1ch再生で違和感はない」
「新恐竜でセンター端子にサラウンドSPや手持ちの別スピーカーを接続して5.1で確認」
「これだと問題無い」
※たぶん自動音場補正はやってないので、音量や特性はLCRで不一致だと推測
つまり「新恐竜」のセリフ周波数帯域が、現在のスピーカーとアンプ補正の状態では凹っている
センターSPとして適当なスピーカーを入れると、補正なし状態で出力されるがそれは凹ってない
※もしそのスピーカーを接続して自動音場補正をやったのなら、そのスピーカーは正しく補正されている
新恐竜のセリフ周波数帯域とは異なる他のBDやゲームならセリフ帯域はあまり凹っていないので
セリフが小さく聞こえる事はない、というのが実情と推測
現在のフロントSPがフラットな周波数特性になっているかを確認してみる
自動音場補正をやり直してみる、そして実際にフラットになっているかを確認
フラットにならないなら、Audysseyのアプリを使いフロントスピーカーの補正前特性で
極端なディップが発生していないかを確認し、ディップが少なくなるセッティングを見つける
2022/08/21(日) 01:09:25.88ID:2HkX31Rl0
5.1chだと問題無いってのは、センタースピーカー単独で好みの音量に調節できるからってことじゃない?
常識的に考えて
センターレスで声がひっこむなんて話は今に始まった事ではない
常識的に考えて
センターレスで声がひっこむなんて話は今に始まった事ではない
2022/08/21(日) 02:22:01.90ID:F0I5qnee0
>>761
センターchの音量を上げたのてセリフ音量が問題無いという可能性もあるが
新恐竜をうちのシステムで再生すると、センター有りもセンター無しもセリフが小さいという問題は発生しない
ソース自体に問題があるならヘッドホン再生でもセリフが小さくなるはずだが
うちのモニターヘッドホンで確認してもスピーカー再生時と同じバランスでセリフ音量は全く問題無いし
別のシステムでセンター無しの再生をしても全く問題無い
基本的にセリフが小さく聞こえるという場合は、自分のシステムに問題がある
原因は様々なのでテストトーンなどで確認して改善するしかない
なお製作側はフロントとセンターに同じスピーカーを使い、全chの音量や周波数特性も
正しく調整したシステムでミックスしている、もし本当にセリフ音量を小さくミックスしてあるなら
誰がどのシステムで再生してもセリフの音量は小さく聞こえるだろう
センターchの音量を上げたのてセリフ音量が問題無いという可能性もあるが
新恐竜をうちのシステムで再生すると、センター有りもセンター無しもセリフが小さいという問題は発生しない
ソース自体に問題があるならヘッドホン再生でもセリフが小さくなるはずだが
うちのモニターヘッドホンで確認してもスピーカー再生時と同じバランスでセリフ音量は全く問題無いし
別のシステムでセンター無しの再生をしても全く問題無い
基本的にセリフが小さく聞こえるという場合は、自分のシステムに問題がある
原因は様々なのでテストトーンなどで確認して改善するしかない
なお製作側はフロントとセンターに同じスピーカーを使い、全chの音量や周波数特性も
正しく調整したシステムでミックスしている、もし本当にセリフ音量を小さくミックスしてあるなら
誰がどのシステムで再生してもセリフの音量は小さく聞こえるだろう
2022/08/21(日) 10:37:16.54ID:2HkX31Rl0
てか俺別人なんだけども
2022/08/21(日) 19:00:59.05ID:h+RS4n+g0
PS5の設定かAVアンプか分からないけど、
BDやゲームはダイナミックレンジコントロールが自動で入るがアマプラアプリは入らない
みたいな状態になってるんじゃないのかね、知らんけど。
BDやゲームはダイナミックレンジコントロールが自動で入るがアマプラアプリは入らない
みたいな状態になってるんじゃないのかね、知らんけど。
2022/08/24(水) 18:28:20.23ID:lojPMeIX0
ゲームだと昔はセンターオンリーで声が出力されてたが、
定位の問題なのか最近のはセンター+フロントで声が振られてるのもある。
俺的結論としてはとりあえずセンターは必要。で不要と思ったらオフにすりゃいいと思ってる。
無いものはオンにはできないからな。
定位の問題なのか最近のはセンター+フロントで声が振られてるのもある。
俺的結論としてはとりあえずセンターは必要。で不要と思ったらオフにすりゃいいと思ってる。
無いものはオンにはできないからな。
2022/08/29(月) 18:02:39.45ID:dz7wlXiy0
オベロンに便乗して質問なんですけど
フロントオベロン1にあうセンターはオベロン1なんでしょうか?
それともオベロンボーカル???
なんとなくオベロンボーカルはウーファーの数でフロントトールボーイの人向けなのかな?と思いまして。
フロントオベロン1にあうセンターはオベロン1なんでしょうか?
それともオベロンボーカル???
なんとなくオベロンボーカルはウーファーの数でフロントトールボーイの人向けなのかな?と思いまして。
2022/08/29(月) 21:30:31.79ID:8FYsbdeT0
>>766
横置きのセンターは左右対称にする必要があるので
一般的には2WayならMTM(ミッドウーファー/ツイーター/ミッドウーファー)になる
https://www.audioholics.com/loudspeaker-design/center-channel-designs-1/center.jpg/image
フロントがOberon 1ならセンターにはOberon 1がベストだが、そもそもOberon 1はフロントには弱すぎる
通常フロントにはOberon 3を使い、センターにOberon 3は難しいので妥協でOberon Vokalを使う
Oberon 1 _ 13.3cm×1、51Hz~、H274×W162×D234、4.2kg
Oberon 3 _ 18.0cm×1、47Hz~、H350×W200×D315、6.3kg
Oberon Vokal_ 13.3cm×2、47Hz~、W441×H161×D295、7.45kg
フロントにOberon 3なら本当は
Oberon Vokal2_18.0cm×2、というセンターがベストになる
DALIはRubicon以上でフロントとセンターが揃う(Opticonはコストダウンのため×1の特殊形状)
Rubicon 2 _ 16.5cm×1、50Hz~、H350×W195×D335、8.0kg
Rubicon Vokal_ 16.5cm×2、49Hz~、W581×H197×D400、13.8kg
横置きのセンターは左右対称にする必要があるので
一般的には2WayならMTM(ミッドウーファー/ツイーター/ミッドウーファー)になる
https://www.audioholics.com/loudspeaker-design/center-channel-designs-1/center.jpg/image
フロントがOberon 1ならセンターにはOberon 1がベストだが、そもそもOberon 1はフロントには弱すぎる
通常フロントにはOberon 3を使い、センターにOberon 3は難しいので妥協でOberon Vokalを使う
Oberon 1 _ 13.3cm×1、51Hz~、H274×W162×D234、4.2kg
Oberon 3 _ 18.0cm×1、47Hz~、H350×W200×D315、6.3kg
Oberon Vokal_ 13.3cm×2、47Hz~、W441×H161×D295、7.45kg
フロントにOberon 3なら本当は
Oberon Vokal2_18.0cm×2、というセンターがベストになる
DALIはRubicon以上でフロントとセンターが揃う(Opticonはコストダウンのため×1の特殊形状)
Rubicon 2 _ 16.5cm×1、50Hz~、H350×W195×D335、8.0kg
Rubicon Vokal_ 16.5cm×2、49Hz~、W581×H197×D400、13.8kg
2022/09/02(金) 11:56:47.07ID:Jiaw7s1I0
何をもってフロントに弱いのかが疑問…
みんながみんな専用部屋じゃあるまいし
みんながみんな専用部屋じゃあるまいし
2022/09/03(土) 14:50:53.15ID:cgq33uFx0
センター好きなんだが、
大きさW49xD24xH19
以内でお勧めありませんか?
この大きさ超えると入らない
今、wharfe diamond 220c
中古でも大丈夫です
大きさW49xD24xH19
以内でお勧めありませんか?
この大きさ超えると入らない
今、wharfe diamond 220c
中古でも大丈夫です
770名無しさん┃】【┃Dolby
2022/09/03(土) 19:30:44.50ID:rTePp0p20 >>769
PolkのR300
PolkのR300
2022/09/03(土) 19:44:16.19ID:IRONUuKH0
2022/09/03(土) 20:52:19.67ID:B0m5ybH70
>>769
PIEGA ACE Center
PIEGA ACE Center
2022/09/03(土) 22:23:32.79ID:6ynvN3HC0
2022/09/13(火) 19:27:49.77ID:cHpCWS3B0
PCデスクのような二アフィールドになってくるとセンターレスが正解?
無理にでも置きたいんですがいい方法ないですか?
無理にでも置きたいんですがいい方法ないですか?
2022/09/13(火) 19:59:44.17ID:Cil4laYI0
2022/09/16(金) 19:37:41.83ID:4QnlOZA+0
画面上か…
というよりもこのくらいの状況で無理にでも置く必要性はあるのか?という
というよりもこのくらいの状況で無理にでも置く必要性はあるのか?という
2022/09/17(土) 16:13:21.25ID:gEqy1XFZ0
このセンタースピーカー面白い
https://www.ecoustics.com/products/mcintosh-labs-xcs1-5k/
https://cdn.ecoustics.com/db0/wblob/17BA35E873D594/2CE5/43887/hsjbwisYbt3EbUEMLiMA9oYnti0rwIsUBiJJXl3nDbk/mcintosh-xcs1.5k-low-angle-hi-res.jpg
https://cdn.ecoustics.com/db0/wblob/17BA35E873D594/2CE5/43886/9F0TnfDc_JeoJM4e-E9WQ8xCfoIHXovauZcD76L8MQc/mcintosh-xcs1.5k-tilted-hi-res.jpg
https://www.ecoustics.com/products/mcintosh-labs-xcs1-5k/
https://cdn.ecoustics.com/db0/wblob/17BA35E873D594/2CE5/43887/hsjbwisYbt3EbUEMLiMA9oYnti0rwIsUBiJJXl3nDbk/mcintosh-xcs1.5k-low-angle-hi-res.jpg
https://cdn.ecoustics.com/db0/wblob/17BA35E873D594/2CE5/43886/9F0TnfDc_JeoJM4e-E9WQ8xCfoIHXovauZcD76L8MQc/mcintosh-xcs1.5k-tilted-hi-res.jpg
2022/09/18(日) 02:03:50.25ID:no63QgFf0
価格が正気じゃないな
2022/09/20(火) 15:14:15.62ID:4rp9Tolp0
>>777
ブツブツきらいなのでぞわぞわして音楽どころじゃなくなりそう。
ブツブツきらいなのでぞわぞわして音楽どころじゃなくなりそう。
780名無しさん┃】【┃Dolby
2022/09/22(木) 19:26:36.25ID:aXawIVeg0 蓮の種見ると、ゴキブリ100匹 並みにゾッとする
781名無しさん┃】【┃Dolby
2023/06/14(水) 11:51:15.06ID:7QQ4eqRP0 逸品館で普通の部屋の広さにセンタースピーカーはデカすぎて音像がぼやける、密閉型の小さいスピーカーが1番良いと言ってるけど、ここで主張してることと全然違うね
782名無しさん┃】【┃Dolby
2023/06/14(水) 14:27:50.15ID:ZoXdh7da0 >>781
逸品館は5.1chオーディオの話しで映画とかの話しはしていないと思うが
逸品館は5.1chオーディオの話しで映画とかの話しはしていないと思うが
783名無しさん┃】【┃Dolby
2023/06/14(水) 18:33:45.23ID:kizt9O3V0 音楽と映画ではセンタースピーカー使い分けるもんなの?
2023/06/14(水) 19:24:38.36ID:uTdfsi3U0
音楽ではセンターはフロントと同じでなきゃ違和感ありまくり
映画でもそうだが
映画でもそうだが
2023/06/14(水) 19:52:23.01ID:tseM5XjU0
音楽をステレオ再生する場合、左右で別スピーカーにしたらどうなるか考えればセンターも左右と同じのにしないとおかしな事になるよね。
映画だとch毎に収録別れてるからまだセンターだけ別スピーカーでもなんとかなるけど。
ただしAtmosは除く
映画だとch毎に収録別れてるからまだセンターだけ別スピーカーでもなんとかなるけど。
ただしAtmosは除く
2023/06/14(水) 20:00:15.80ID:vjRLzRSv0
ここの匿名の人と逸品館の人とどっちが耳がよくて正しいかってことだな
2023/06/14(水) 20:37:27.66ID:A9hEeol90
逸品館の記事は少々古い話がベースであり(処処改訂してはあるが)
また日本ではあまりセンタースピーカーを販売してなかった時代がベース
なのでセンタースピーカーのあるマルチchシリーズスピーカーではなく
昔からある中口径大口径のステレオスピーカーを前提に書いてある
※今でも輸入代理店がセンタースピーカーを輸入してないメーカーやシリーズもあるが
昔と比べればセンタースピーカーの日本での販売ラインナップはかなり増えた
さらにステレオからサラウンドへの話として音楽をベースに書いてある
昔からある音楽のライブ収録ものは、会場の音や定位を再現することを目的としてミックスしている
ステレオの拡張版的ミックスなので、センターchはボーカルや中央定位楽器をメインとしている
また音源によってはセンターchなしやLFEなしもある、そして後方や上方chには残響音などを収録している
しかし映画は全ての音をフル帯域(20Hz~20kHz)で、自由な位置に配置や移動させて
音の空間を作ることを目的としている
全てがサウンドデザイナーによる創造物であり、全ての音がセンターchを含めた全chを使い表現している
https://i.imgur.com/PJAR3JE.gif https://i.imgur.com/dP8PBBg.gif
https://www.youtube.com/watch?v=9fDABzflwyc&list=PLsz2C37DibOpGcmVJZaNFnrvUfH0FgYIx
なのでセンタースピーカーはフロントスピーカーと同じものがベスト
次点としてフロントと同シリーズかつ同ドライバーや同等周波数レンジのセンタースピーカーがベター
また日本ではあまりセンタースピーカーを販売してなかった時代がベース
なのでセンタースピーカーのあるマルチchシリーズスピーカーではなく
昔からある中口径大口径のステレオスピーカーを前提に書いてある
※今でも輸入代理店がセンタースピーカーを輸入してないメーカーやシリーズもあるが
昔と比べればセンタースピーカーの日本での販売ラインナップはかなり増えた
さらにステレオからサラウンドへの話として音楽をベースに書いてある
昔からある音楽のライブ収録ものは、会場の音や定位を再現することを目的としてミックスしている
ステレオの拡張版的ミックスなので、センターchはボーカルや中央定位楽器をメインとしている
また音源によってはセンターchなしやLFEなしもある、そして後方や上方chには残響音などを収録している
しかし映画は全ての音をフル帯域(20Hz~20kHz)で、自由な位置に配置や移動させて
音の空間を作ることを目的としている
全てがサウンドデザイナーによる創造物であり、全ての音がセンターchを含めた全chを使い表現している
https://i.imgur.com/PJAR3JE.gif https://i.imgur.com/dP8PBBg.gif
https://www.youtube.com/watch?v=9fDABzflwyc&list=PLsz2C37DibOpGcmVJZaNFnrvUfH0FgYIx
なのでセンタースピーカーはフロントスピーカーと同じものがベスト
次点としてフロントと同シリーズかつ同ドライバーや同等周波数レンジのセンタースピーカーがベター
788名無しさん┃】【┃Dolby
2023/06/14(水) 21:22:07.99ID:kizt9O3V02023/06/14(水) 21:47:53.96ID:A9hEeol90
>>788
とりあえずアーカイブに残っている18年前(2005年)の内容
http://web.archive.org/web/20051123211636/http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html#%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9
この頃はまだDVDでDolby Digital 5.1chがサラウンドという時代
2005年にはBDのロスレス音源も無かったし
センタースピーカーのあるマルチchスピーカーは殆ど売っていなかった
とりあえずアーカイブに残っている18年前(2005年)の内容
http://web.archive.org/web/20051123211636/http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html#%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9
この頃はまだDVDでDolby Digital 5.1chがサラウンドという時代
2005年にはBDのロスレス音源も無かったし
センタースピーカーのあるマルチchスピーカーは殆ど売っていなかった
790名無しさん┃】【┃Dolby
2023/06/15(木) 08:49:20.82ID:riDnlKY/0 映画の音響監督が全ch同じスピーカーがベストだと言ってるのでそれが正しい
今の映画はその様に作られている
今の映画はその様に作られている
2023/06/15(木) 12:07:39.40ID:u08fSxSr0
DolbyAtmosの収録スタジオは天井含めて全ch同じモニタースピーカー使うしね。
とはいえ家庭で実現するのはホームシアター専用室であろうと難しいわなぁ…
とはいえ家庭で実現するのはホームシアター専用室であろうと難しいわなぁ…
2023/06/15(木) 12:35:17.66ID:d6fud3Vn0
どちらも間違ったことを言っているわけではなく、情報の捉え方や情報の使い方の方が間違ってるんだね
情報が溢れて誰でも入手できる時代に、その情報を整理して考えて理解する能力つけないと間違ってしまうから注意しないとね
丸暗記教育の弊害
情報が溢れて誰でも入手できる時代に、その情報を整理して考えて理解する能力つけないと間違ってしまうから注意しないとね
丸暗記教育の弊害
2023/06/15(木) 14:34:20.83ID:/+0rqcrn0
一般的なスタジオモニタースピーカーじゃないスピーカーで組んだ
グラミー賞を4回受賞した人のマスタリングスタジオ(Atmos 9.1.6、及びSony 360 RA/Auro-3D対応)
https://www.coastmastering.com/masteringrooms
フロント、センター
Focal Stella Utopia EM Evo(33cmウーファー、16.5cmミッドレンジ×2、22Hz~40kHz[±3dB])
サラウンド、サラウンドバック、フロントワイド
Focal Diablo Utopia Colour Evo(16.5cmウーファー、44Hz~40kHz[±3dB])
トップ及びハイト/ボトム
Neumann KH?310(21cmウーファー、7.5cmミッドレンジ、34Hz~21kHz[±3dB])
SWはMeyer Sound Amie-Sub
https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/548112d0e4b035612aa46a8f/1681142208673-KPGAQ3R0W04Y2FHS4LPL/_06A1892+23.jpg
https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/548112d0e4b035612aa46a8f/1681142349782-HCFMH2CEO32YK41E6U1X/_06A1969+3.jpg
https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/548112d0e4b035612aa46a8f/1681142344214-4U7HHMKCHEM808Z97DWR/_06A1907+4.jpg
https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/548112d0e4b035612aa46a8f/1681142345629-R9Z8VQXORZ4DAO2A38BK/_06A1924+4.jpg
グラミー賞を4回受賞した人のマスタリングスタジオ(Atmos 9.1.6、及びSony 360 RA/Auro-3D対応)
https://www.coastmastering.com/masteringrooms
フロント、センター
Focal Stella Utopia EM Evo(33cmウーファー、16.5cmミッドレンジ×2、22Hz~40kHz[±3dB])
サラウンド、サラウンドバック、フロントワイド
Focal Diablo Utopia Colour Evo(16.5cmウーファー、44Hz~40kHz[±3dB])
トップ及びハイト/ボトム
Neumann KH?310(21cmウーファー、7.5cmミッドレンジ、34Hz~21kHz[±3dB])
SWはMeyer Sound Amie-Sub
https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/548112d0e4b035612aa46a8f/1681142208673-KPGAQ3R0W04Y2FHS4LPL/_06A1892+23.jpg
https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/548112d0e4b035612aa46a8f/1681142349782-HCFMH2CEO32YK41E6U1X/_06A1969+3.jpg
https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/548112d0e4b035612aa46a8f/1681142344214-4U7HHMKCHEM808Z97DWR/_06A1907+4.jpg
https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/548112d0e4b035612aa46a8f/1681142345629-R9Z8VQXORZ4DAO2A38BK/_06A1924+4.jpg
794名無しさん┃】【┃Dolby
2023/06/16(金) 01:58:42.51ID:xo5pvQYO0 SWどこ?
2023/06/16(金) 11:49:09.05ID:aJDRBi8i0
フロントレフトとセンターの間にあるんじゃないかな
2023/08/21(月) 06:13:04.01ID:2UhdkDpe0
ゴホゴホッ(||´ロ`)o~~・-v(▼、▼メ)フゥー
2023/10/15(日) 10:04:08.83ID:kfU7eZaJ0
痛くないですか?それじゃあ待ってくださいね、今薬持ってきますから安静にしててね!ちゃんと安静にして待ってるんだぞ!(無邪気に)
798名無しさん┃】【┃Dolby
2024/01/20(土) 12:42:00.96ID:7q0vU+Xn0 なんか、神々しいシステムのスレしか無いですね、場違いですた、またねー
799名無しさん┃】【┃Dolby
2024/02/07(水) 18:46:31.24ID:M1IB5rgn0 センターあるとセリフは聞き取りやすくていいんだけどセンターから鳴ってる音楽がしょぼくなってしまう、、
フロントがピュア用のハイエンド使ってるからしょうがないんだけどできるだけ音楽はフロントに振り分けて欲しいなぁ
フロントがピュア用のハイエンド使ってるからしょうがないんだけどできるだけ音楽はフロントに振り分けて欲しいなぁ
2024/02/07(水) 18:49:05.53ID:elrDDEOj0
5.1とか7.1やってる人は音楽聴く時はSTEREOモード(フロント+SWの2.1)で聴くんじゃない?
あ、もしかして映画観てる時の話?
あ、もしかして映画観てる時の話?
801名無しさん┃】【┃Dolby
2024/02/07(水) 19:05:29.23ID:M1IB5rgn0 >>800
映画の中の音楽の話。
あとはエンディングの曲とかね。
フロントとグレード合わせろってなるんだろうがセンターまでそんな価格は流石に出せん
ファントムだとセリフが聞きづらくなるからなんともし難い、、
映画の中の音楽の話。
あとはエンディングの曲とかね。
フロントとグレード合わせろってなるんだろうがセンターまでそんな価格は流石に出せん
ファントムだとセリフが聞きづらくなるからなんともし難い、、
2024/02/07(水) 19:39:28.41ID:elrDDEOj0
>>801
そういうことか。
ハイエンドスピーカー持ってる人の悩みということなのね。
試したことないけどセンターなくしてファントムにして
AVアンプのダイアログエンハンサーをオンにしてみると
セリフの聞きづらさが解消して音楽もいい音になって
完璧になるかも?
そういうことか。
ハイエンドスピーカー持ってる人の悩みということなのね。
試したことないけどセンターなくしてファントムにして
AVアンプのダイアログエンハンサーをオンにしてみると
セリフの聞きづらさが解消して音楽もいい音になって
完璧になるかも?
803名無しさん┃】【┃Dolby
2024/02/07(水) 20:03:31.63ID:M1IB5rgn0804名無しさん┃】【┃Dolby
2024/02/07(水) 21:04:42.44ID:M1IB5rgn02024/02/07(水) 22:29:46.48ID:elrDDEOj0
>>804
おぉ、完全ではなくても少しはうまくいったようで良かった。
おぉ、完全ではなくても少しはうまくいったようで良かった。
2024/02/28(水) 12:25:01.97ID:GQmDay5r0
>>799
フロントと同じレベルのセンター置けば解決
フロントと同じレベルのセンター置けば解決
2024/02/28(水) 12:36:21.70ID:+boszFRO0
2024/03/05(火) 21:59:55.09ID:OjPspCG00
q-Acoustic 3090ciの評価が気になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国 アメリカからの全ての輸入品に34%の関税課すと発表 トランプ政権の相互関税へ報復措置 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【速報】中国 アメリカからの全ての輸入品に34%の関税課すと発表 トランプ政権の相互関税へ報復措置 ★3 [Hitzeschleier★]
- 【速報】 1ドル=144円 [お断り★]
- 長野智子 フジテレビ報告書で〝誤報〟判明「文春は謝罪するべき」…女性アナF氏を「3悪人」扱い [ぐれ★]
- 注文した料理が来ないまま45分経過 → 食べてないのに「席を空けて」と店員に退店を促されて激怒、トラブルになった男性 [パンナ・コッタ★]
- 【宗教】日本、仏教国で仏教離れ最多 信者の4割、現在「無宗教」 米研究所調査 ★2 [樽悶★]
- 日本人トランプ支持者さん、ハリスガー、ハリスモーとしか鳴けなくなってしまう [175344491]
- トランプさん「関税の次は金融だ、ドルの供給を停止してAppleペイやクレカ決済を凍結する」 [709039863]
- ▶ねねちの金玉キラキラ金曜日✨🍑✨
- 「ガリレオ・ガリレイ」👈こいつより語呂の良い人名って無くないか??? [635630381]
- 中国、アメリカの全製品に報復関税34%を課すと発表 [884040186]
- 【速報】1ドル144円 [803137891]