X



センタースピーカーってどうよ 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2012/10/07(日) 22:44:39.77ID:y/N+tSxh0
前スレ センタースピーカーってどうよ 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1261174277/l50
2018/09/28(金) 18:47:36.29ID:/u3XSWNZ0
>>508
それは使ってる機種によるでしょ……
何使ってたのか、何に変えたのか書かないのは何故!?
514508
垢版 |
2018/09/28(金) 19:20:35.57ID:Vw/3lnqD0
>>512
ノイズは今の所大丈夫ですね
>>513
すまん以前のセンターはKlipsch R-25Cで
それをR-15M2台にしました
2018/09/28(金) 20:38:59.26ID:GfrcYzqq0
やっぱセンタースピーカーってショボいのね じゃなく、
センタースピーカーがコレコレでショボかったので・・・と書くべきだな
516508
垢版 |
2018/09/28(金) 21:13:44.21ID:Vw/3lnqD0
>>515
あ 御免なさい やっぱ箱の大きさがある程度
ないと低音とかも出ないんですね
r-25cがショボかったです はい
2018/09/28(金) 22:10:00.85ID:D8FEh1Md0
>>516
安いシリーズのセンターはショボイ、さらに小さいセンターはショボイ
RP-600Cならまだましだけど、本来のセンターはこんな感じ >>458

R-15M($200) W178×H318×D206、4.67kg、13cm、62Hz〜(±3dB)
R-25C($200) H184×W476×D184、6.73kg、13cm×2、82Hz〜(±3dB)、密閉

RP-500M($420) W173×H343×D241、5.4kg、13cm、48Hz〜(±3dB)
RP-600M($550) W202×H399×D301、7.3kg、16.5cm、45Hz〜(±3dB)
RP-500C($370) H173×W470×D223、8.2kg、13cm×2、60Hz〜(±3dB)
RP-600C($500) H202×W557×D304、10.9kg、16.5cm×2、58Hz〜(±3dB)
518508
垢版 |
2018/09/28(金) 22:33:29.63ID:Vw/3lnqD0
>>517
いやそうだよね
実はRP250Cを買おうかと思ってたんだ
ラックの幅がここら辺しか入らないのよ
だけどあんまり変わらないかと思ってね
デカイのいいなとは思ってたんだけど
入らないから妥協案でブックシェルフ
やってみたら良い音だなと思っただけですわ
519508
垢版 |
2018/09/28(金) 22:41:22.88ID:Vw/3lnqD0
連投ごめん
音の良さそうなセンタースピーカー探してたけど
別にこだわらずにやれば良いんだなと
ごめんなさい
2018/09/29(土) 02:39:35.84ID:co9E71Uw0
>>519
良いのよ、実際にやってるんだから
理屈だけで煩い奴より万倍マシw
2018/09/29(土) 16:43:25.98ID:l1s8bLat0
結局ブックシェルフが一番なのか
テレビの前に置けるなら
2018/09/29(土) 18:25:08.92ID:zJWCLW8V0
30〜40cmぐらい確保して縦に置けるならね
横にすると水平指向性に問題が出るし、横にして2個並べても干渉の問題がある

センターとしてはW(T/M)Wの3Wayセンターや同軸3Wayがベスト
ツイーターとミッドレンジを縦配列にして水平指向性や干渉の問題を低減させてるし
低域をウーファーに任せ、キャビネットも大きいので低域もしっかり出る
2018/09/29(土) 19:08:26.66ID:EWkOQcZh0
3wayはネットワークが2個入る都合上、他のスピーカと位相が揃いにくく
マルチch用途には不向きな方式
安易に導入すると悲惨な結果に陥る可能性が少なくない
位相極性まで表示しているメーカーがほぼない現状ではむしろ避けるほうが無難
2018/09/29(土) 23:00:53.96ID:Y2roMYfg0
まあ低音出ないセンタースピーカーは
全部駄目だわな
そうなるとそこそこ大きい箱ないとダメだわな
そんなスピーカー設置出来ないから
センタースピーカー要らなくね?w
2018/09/30(日) 00:45:14.17ID:jBRoJjps0
zensor vocal 本体の上にTV置くのは邪道?
やめた方がいい?
2018/09/30(日) 01:10:08.64ID:4w3I+Fdr0
>>525
直接置くとTVが共振するからやめた方が良い
2018/10/01(月) 21:34:43.27ID:Uxa7pvYO0
形が細めのブックシェルフをテレビの上下に置くとか
あのナントカ先生が考えたスワンみたいなやつを置くとか
テレビの周りにちっこいフルレンジを100個くらいくっつけるのはどうだ
2018/10/05(金) 16:43:11.11ID:MmHuxXxQ0
アトモスで映画を見るとセンタースピーカーも
結構低音出てるのね
セリフだけちゃんと聞こえればいいやと思ったけど
結構大事だねセンタースピーカー
2018/10/05(金) 17:15:50.06ID:xZZSWznD0
Atmos関係なく現代の映画はセンターもフロント同様に扱われるので
セリフだけでなくどんな音も割り振ってあるし低音もがっつり入ってるよ

BGMなら40Hzのキックは当然だし30Hzの爆発音なども当たり前に担当する
だからショボいセンターを使うと音場がスケールダウンする
2018/10/05(金) 20:46:46.90ID:UmwfvnxG0
部屋が狭くてテレビも大きくないならセンターなんて要らないだろと
他スレで言われたけど、実際付けて比べてみたらあったほうがいいと判るね

よほどフロントが良くて要らないっていう人もいる
これなら無くても別にいいだろっていう人もいる
無くても悪くはないけど、比べてみたら絶対有りだよっていう人もいる
また、比べるも何も、ショボいから無しでいいよっていう人もいる

人それぞれだけど、自分は有り無しを比べてみて断然センター有り派

正面からしっかりした情報が伝わってくる上、フロントから包み込んでくれる
音にも余裕があって気持ちがいい
2018/10/06(土) 15:07:08.03ID:KnZtKqNa0
結局でかくないと意味ないんだよセンターは
どうしてくれるよ
532名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/08(月) 16:49:57.36ID:L9CD8/ff0
50インチのテレビにサウンドを入れようと思っています。
センターにZENSOR VOCAL の場合、フロントは大きさからいうと、ZENSOR1なのかZENSOR3どちらが釣り合うのでしょうか?
2018/10/08(月) 18:02:52.05ID:isR8etTi0
>>532
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?78【5.1CH】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1523635319/
【初級中級】ホームシアターAudio 6【10万〜】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1533546213/
534名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/03(土) 13:56:26.44ID:k7UffgL30
300万を超えるメインスピーカー使用中だが、センタースピーカーを追加する気が起きない。
ファントムで十分。
映画だとセリフが中央からだけでなく、左右からも乗るわけで、左右からメインスピーカーで聴こえていたセリフが、急に下方のセンタースピーカーからのセリフに切り替わると、違和感ハンパない。
2018/11/03(土) 20:10:25.62ID:R0aOR0p/0
まともなステレオを聴く人間は最初からフロントに2台置く。高さを変えたりはしない。
まともなマルチチャンネルを聴く人間は最初からフロントに3台置く。高さを変えたりはしない。
2018/11/03(土) 22:09:08.80ID:lD0lgDZ+0
ファントムで十分と思えるならセンターは追加すべきではない
マルチチャンネル音楽を真剣に聴くのならフロント3台にすべき
映画なんて妥協の極致 適当で良い
2018/11/05(月) 23:11:18.84ID:W+RujTHY0
映画館だとセンターあってこそと思うのに
家だとセンターが邪魔だと思うのはなぜ?
やっぱ画面の真裏に仕込めないからだと思う
2018/11/06(火) 03:03:57.82ID:APfjV7IQ0
センタースピーカーの必要・不必要論は各々の機材環境にもよるから

自分が要らないからこれは必要ないものだろってこともないし、
自分が要るからこれは他者にも必要なものだろってこともない。
2018/11/06(火) 10:44:47.28ID:0WmpEmIx0
センタースピーカーってステレオ音源じゃ鳴らないですかね?
2018/11/06(火) 11:30:06.42ID:88bfs38U0
>>539
ステレオ=LRchなのでセンターは鳴らない
DSPプログラムによるアップミックス機能を使えば
アルゴリズムにより各chに振り分けることは可能だが
最初から各chに割り振って制作した音源のようにはならない
2018/11/06(火) 12:07:14.35ID:0WmpEmIx0
>>540
ありがとうございます
アップミックスについても教えていただきありがとうございます
5.1ch音源で試してみます
2018/11/06(火) 13:17:00.89ID:fK2E+NIJ0
W杯の中継を見たとき
実況音声だけがセンターに割り当てられてたので
自由に調節して場内音声を大音量で聴けたから
臨場感出たなあ
2018/11/06(火) 15:52:04.89ID:qGckmo9J0
ファントム再生で、センター成分のみの音量調整は出来ないのかな?
2018/11/07(水) 21:21:46.92ID:7TipJio60
>>543
普通はできない。
というかやる必要性を感じるなら何かおかしいんじゃね?
2018/11/07(水) 22:57:38.51ID:ggdsNt9I0
ヤマハはできるし実際使ってるけど
深夜に映画見る時とかね
設定がやや深い所にある上に3段階だけどね
2018/11/07(水) 23:06:27.90ID:7TipJio60
>>545
ヤマハのはセンター成分じゃなくセリフだと思うけど。
おそらく声の帯域のレベル調整。
2018/11/10(土) 11:45:12.31ID:KRaBhzsn0
いまだにセンター=セリフって思う人いるんだな。
普通に効果音も入ってるからファントムだと音場変わるよ。
2018/11/17(土) 14:50:56.12ID:ZS8qpwBo0
いろんな小型のセンター使ってきたけど、フルレンジ一発の安いバスレフのキットが結局一番聞きやすかった。
2018/11/17(土) 21:50:11.05ID:aNDtDxYH0
画面下にセンターを置いてその高さに合わせてフロントを置いた場合、
画面下からセンターの音出てんなーって感じないようになる最低視聴距離ってどのくらい必要なんだろう。
2018/11/30(金) 15:36:04.22ID:N6yFkJzN0
画面に向けて強く音を当てて反射音を聴けば
うまく行くんじゃね?
2018/12/20(木) 10:34:21.03ID:VTvC5vxW0
やっぱセンターは安物じゃダメだな。
センターの重要性がよー分かった。
2018/12/20(木) 15:18:40.50ID:wWPtaQsT0
>>551
極端な話、番組というかソース次第だけど
センターがメインで
フロントはフロントサラウンドみたいな感じなら良しって感じ?
悪いセンターなら無い方がマシ
2018/12/24(月) 21:43:09.16ID:pu/olmnf0
PCデスクのモニター下にSRS-ZR7設置してるんですが
スピーカーの高さ的に胸辺りに向けて音がなっている状態です。

スピーカースタンド使って顔に向かって鳴るように傾けたいんだけど何かいい代用品ないでしょうか?

色々探してみたけど幅が400くらいある長めのセンタースピーカー向けの物しか探せませんでした。
2018/12/31(月) 12:59:16.80ID:yEMeTyEY0
なんかバカが降臨しとるw

YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1545282251/


106 名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f53d-cRE1 [218.229.102.121]) sage 2018/12/31(月) 12:31:31.98 ID:DSgIAGx90
>>105
JBLみたいに38cmウーハーとかだったらそもそも無理じゃん。
本格的なホームシアターつくって、大型スピーカーを3本フロントに設置し、
その情報にスクリーンを吊り下げるしかないよ。
となると視聴距離も5-10mは必要だから、30畳以上の広さが必要。
しかも、16cmくらいの小口径のウーハー3つを使って、トールボーイ仕立てにしてあるフロントspに
同じ16cmを二つ使ったセンターspを組み合わせるにしても、
センターの16cmはウーハー扱いじゃなくミッドレンジだし、キャビネットの大きさも違うから厳密に音質を合わせることは不可能。
しかもそういうセンタースピーカーですらバイアンプ接続できる端子をもっているものは稀。
2018/12/31(月) 20:22:23.14ID:LYBJPULy0
AVサラウンドはセンター使うにしてもファントムにしても何かしら妥協せざるを得ないもの。
それが分からないバカはほっとけ。
2019/01/02(水) 00:26:57.45ID:9U5KDeGX0
センタースピーカーの16cmはミッドレンジ扱いってどういうことなんでしょうか?
フロントの16cmとは構造が違うんでしょうか?

こういう3wayの10cmは何扱いになるんでしょうか?
http://naspecaudio.com/monitor-audio-gold/gold-c350/

ちなみにgold100と合わせるならc350ですか?
gold100は2wayですがc350にしたら10cmのmidがセンターだけにある形になりますが
c150の2wayでウーファーの大きさが小さくなるのとどっちがいいんでしょうか?
2019/01/02(水) 02:58:36.17ID:dn9xL4r00
>>556
今時のAVアンプ使ってるなら音場の補正が優秀で極端な場合覗いてフロントと合わせきっちり整えてくれる。
さて、残りの問題はC150とC350の差だけど、そりゃあ、比べたら低音しっかり出るC350のが良いさ。
2019/01/02(水) 09:36:30.08ID:B3E2pgdL0
>>556
バカの言う事真に受けるなよw
クロスオーバー次第でミッドも再生するウーファーってだけ。

C150はGold200やGold50との組み合わせ用でしょ。
Gold100と合わせるならC350一択。
2019/01/23(水) 15:27:02.94ID:CYK1S2xy0
D−309C買ったけど、やっぱ籠るのな。
で、D−509Cを今度買ってみた。
まだ届いてないけど、籠らない事をひたすら祈る。
2019/01/23(水) 17:46:11.64ID:vx9j4VTn0
再生周波数帯域の問題だろ
D-309は90Hz〜100kHz
D-509は40Hz〜100kHz
残念ながら高域は509も100kHzまでだ
かわいそう・・・
2019/01/24(木) 12:45:34.78ID:Qar/7qUF0
価格はそれほど違わないので、ヤマハのNS-C700とNS-C500のどちらがお勧め?
2019/01/24(木) 13:23:48.29ID:07PFrxoq0
>>561
フロントが700ならセンター700、フロントが500ならセンター500
フロント500にセンター700はOKだが、フロント700にセンター500はダメ
他のフロントならどっちも選ばない
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1547309309/16-18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1547309309/8
2019/01/25(金) 08:44:25.93ID:wYnR05E20
>>560
表示周波数のみで判断する無知野郎www
564名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/28(月) 09:15:21.26ID:CAG0BoR00
>>560
お前は恥ずかし過ぎて可哀想。
表記周波数だけで籠らないスピーカーを
チョイス出来るんだったら苦労はしないよ。

現に509が届き設置してみたが、
エージング前にも関わらず、309より抜けがいい。
俳優の声や高域が心地よく、より前へ出てくるようになった。
買い替えて正解だった。

お前のような無知はモノラルラジカセがお似合いだ。
2019/01/28(月) 17:08:31.41ID:AUt29oif0
>>560
っていうか、そもそもソフトに100kHz以上の音は入ってないんだが。
2019/01/29(火) 12:12:50.07ID:23Ac6J310
>>564
自動音場補正は使ってる?
アンプは何使ってるの?
567名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/29(火) 13:43:27.87ID://VRrDU50
>>566
自動補正を使った後
マニュアルでセンターのみデシベルをアップさせている。

AVセンター
ONKYO TX-SA608

それを訊いてどうする?
2019/01/29(火) 15:28:44.59ID:/dDVJbXN0
>>567
横からだけどAudyssey 2EQは昔使ったことあるが
自動EQ補正が使い物にならなくてマニュアルEQで合わせてたな
http://oi713.photobucket.com/albums/ww133/Fmarvast/AudysseyComparison.jpg

今ならSPLメーター買わなくてもスマホである程度測定出来るので
手動イコライザーを試すといい、まあ余裕があるなら最新のAVアンプをおすすめする
最新機の自動音場補正は機能も精度も格段に良くなっていて音はかなり変わる
距離も1cm単位とかで定位も明確になるよ

ONKYO AccuEQ
https://www.intl.onkyo.com/accueq/index.html
Audyssey MultEQ Editor App
https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/avreceivers/audysseyapp
569名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/29(火) 16:04:15.22ID://VRrDU50
>>568
EQはとっくに手動を使っている。
センターSP以外は俺には満足いく音質なんで
AVセンターもフロントもサラウンドもバックもサブも
買い替える気はない。

センターSPも509が今の時点でこれなら、
エージング後はもっと期待できるので、
これで治まりそう。
2019/01/29(火) 20:50:44.95ID:23Ac6J310
>>567
前に音場補正の前後比較動画でオデッシーてのが好印象だったのだけど、
ONKYOだからもしかしてと思って聞いてみた
AVアンプで補正できたらスピーカー安くすむと思ったけど
やっぱ補正だけじゃ無理っぽいねw
571名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/26(火) 12:02:42.03ID:R8iGex9P0
ミニコンポのSW出力は高域カットしているものと思い込んでいた。(わざわざお金かけないか?w
アンプ追加して、大型センターメインにしようかな。
2019/06/01(土) 11:50:57.07ID:ZKNkLisy0
個人の視聴にセンタースピーカーは必要なし
なくてもいいどころかむしろ悪化する
2019/06/02(日) 04:44:02.51ID:tCKG+bEb0
おま環
2019/06/02(日) 05:14:37.23ID:ymD0oL310
環境が良い場合はセンター無しの方が良い場合がある
2019/06/02(日) 10:29:39.47ID:tCKG+bEb0
ダウンミックスして良いもクソも無い
2019/06/03(月) 07:01:36.40ID:iPu4s0ey0
またお前か
2019/06/03(月) 20:48:15.77ID:trCd/9Ad0
センター無しのダメさが分からないクソ耳にはセンターは不要。
センター有りのダメさが分からないクソ耳にはセンターは必要。
AVなど妥協の産物なのだから好きな方を選べばよい。
2019/07/09(火) 01:03:35.20ID:Fqm22Pyx0
SONYのSS-CS系とかYAMAHA NSの後ろの数字が同じのとかのスペック見ると
シリーズ( サテライト用ブックシェルフとセンター )で概ね再生周波数帯域とかは近しい数字になってるみたいですが、

ならいっその事、『 センターもサテライトと同じSPにしちゃえば 』いいんじゃないかと思うんですが、
どうなんでしょうか?

テレビの下に収まりがいい様に横長にする為に
『 わざわざ他と違う形状・構成( ウーハー・ツィーター )のモノを入れる理由 』って何かあるんでしょうか?

やはり各社とも、センター用はダイアログSPとしてサテライトとは違う性質が与えられてるんでしょうか?

大抵のAVアンプは『 ディスクリートなんちゃら 』と、センターchもサテライトchも区分けの無いスペックを
謳うものがほとんどなので、ならSPも『 全部同じにするのがスジ 』ってモンじゃないかと思うのですが…

ちなみに手前が考えてるのは、YAMAHA NS-BP200を3組とNS-SW050の6.1chなんですが…
( NS-BP200が2本組販売で6本買うのにちょうどいいのと、本来マルチch用で無い所為か性能の揃ったシリーズのセンターSPが無いらしいのが発想の起点なんですが... )
2019/07/09(火) 01:18:35.47ID:DuYGg0aj0
全てを鳴らすセンター+4つのサラウンド演出用サテライト
というイメージだからセンターだけでかいのが正解
2019/07/09(火) 01:50:17.93ID:Abkm0hrX0
>>578
> 『 わざわざ他と違う形状・構成( ウーハー・ツィーター )のモノを入れる理由 』って何かあるんでしょうか?

単なる妥協、特に安いシリーズのセンターは妥協の産物
大きいと売れない、高額だと売れない、なので小さくて安い物に仕上げている
ミドルクラスになればちゃんとしたセンターもある >>458

センターchにもフロントと同じスピーカーを使うのが正しいサラウンド >>500
映画館やスタジオ、AVアンプの開発室などはこの方法
http://drhart.ucoz.com/Cinema/THX_Wall.jpg
https://www.kd-st.co.jp/pospro/maadr_main_new.jpg.JPG
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/05/24/review_180524_sonyroom01.jpg

センタースピーカーが横型なのはTVやスクリーンがあるので高さを抑えるため
左右対称にしてあるのは >>429 >>425

なお設置する場合はフロントとの高低差(角度)が重要
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1561810890/18-22
2019/07/09(火) 03:07:43.32ID:DuYGg0aj0
そりゃ大は小を兼ねるから全部でかいのを置けるに越したことはないが
サテライトとバランス取ってセンターを小さくするのは違う
2019/07/11(木) 01:22:42.19ID:AQmyW6St0
>>578
>ならいっその事、『 センターもサテライトと同じSPにしちゃえば 』いいんじゃないかと思うんですが、

この発想が間違いのもと。『 センターもフロントと同じSPにしちゃえば 』いい、が正解。
『 全部同じにするのがスジ 』はそのとおりだが『 全部フロントと同じにする 』のがスジ。
音全体の印象はフロント側(LCR)が支配的なのでサテライトSPをフロントにしたらショボくなるのがオチ。
583名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/04(水) 15:51:50.21ID:GanTzQvT0
SPの高音がこもりがちなのは、
センターアンプの仕様かなあ・・・・
2020/02/10(月) 13:49:48.30ID:k7jmDph20
オーディオでセンタースピーカー通すとメインスピーカーと組み合わせると絶妙な音になるけど単体で鳴らすと籠った変な音に聴こえるがそれは仕様なのかな?あくまでも補助で単体でこれメインだとかなりガッカリすると思う。
 
ダリの安いやつなんだけどセンタースピーカー組み合わせた結果刺さるような音がなくなってマイルドで聴きやすい味になりボーカルが中心に来ていて明らかに聴き取りやすくなってるのと低音が出てくれるおかげでメリハリが出た。

A、B組み合わせて初めてバランスが良い。
まぁ一応満足出来るのでこのままエージしてみる。
2020/02/10(月) 13:52:59.48ID:k7jmDph20
エージングね
586名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/07(金) 02:47:55.30ID:Mz/heRBo0
センターsp試聴の機会が少なすぎてどれがいいのやら…
2020/08/07(金) 03:02:27.99ID:HK4jYhd30
同じメーカーの同じシリーズがいいに決まってる
588名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/11(火) 01:09:50.42ID:Tq4K7oH40
このスレのおかげで、悩んでたうちのセントラルスピーカーを改善できた。
先人の皆さんありがとう。
テレビ台のラックにCスピーカーを入れてるせいで低音のバランス悪かったんだけども、
思い切ってクロスオーバー250Hzにして、バスレフポートにろ過用マット突っ込んだら、フロントスピーカーとのバランスが良くなった。
テレビ台の下にあるせいでボア付きあるから、インシュレーターで対応してたけど、Cスピーカーのセリフの聞こえがはるかに良くなって、
ついでに。Fスピーカーの低音が綺麗に聴こえるようになった。
うれしい。
2020/08/26(水) 15:38:25.11ID:7NHFpwoU0
TVの設置方法をTVラックからスタンドに変更して、センタースピーカーをスタンドに付属の棚に載せたところ、案の定音質が悪くなってしまった・・
>>588 みたいなのを試してみよかな
2020/08/28(金) 07:58:50.52ID:tZEj1jOE0
センターはうまくいかない・・・
いずれにしても、機器に頼るより自分の聴覚で補正するのが一番だね。
2020/08/28(金) 22:35:42.06ID:v64QEBBI0
部屋が狭いからセンターは諦めてファントムにしてるよ
2020/08/31(月) 07:26:22.64ID:vpe+I4hB0
ファントムは声が籠る
2020/08/31(月) 18:27:42.07ID:jg38lNvo0
スピーカーのセッティングがダメなだけだろ
2020/08/31(月) 18:42:46.55ID:mohKEaMA0
ファントム派はしょぼいスピーカーしか使ったことないから
センター定位があると逆に違和感を覚えるんでしょ
2020/08/31(月) 21:39:00.74ID:9u4NiFeG0
センターはフロントと同じSPなら使いたいが
違うSPを使うくらいなら無い方がマシ
ってのがファントム派のほとんどでは
2020/09/01(火) 08:00:59.78ID:6oQnuvVX0
アンプがYAMAHAの2080で、センター無しファントム(6.1ch)とセンター有り(7.1ch)双方の音場補正データを用意しておいて即座に切り替えられる様にしており、視聴するソースに合わせて切り替えてるけど、たいていの場合センター有りが良いです。
フロントが805SDでセンターはONKYO 309XCなんだけどね。
然程繋がりも悪くないよ。
2020/09/01(火) 09:19:38.42ID:DoesCk3k0
然程が許せるなら使えばよい
ファントム派はそれが許せない
2020/09/01(火) 09:35:04.87ID:6oQnuvVX0
ファントムにすると、微細な背景音(虫や鳥の鳴き声とか室外から聞こえる波の音とか)の輪郭が悪くなったり消えたりする感じ。
2020/09/01(火) 09:58:25.38ID:lxcolkDm0
>>596
それセンターが残念すぎるな
ONKYOはD307あたりのスラントバッフル採用してた時期は
音良かったけど、それ以降のAV向けはぱっとしないのばっかだ
2020/09/01(火) 10:23:50.11ID:6oQnuvVX0
>>596
TVとラックの更新を考えていて、とりあえず暫定でONKYOなんだけど、価格から考えればいいかなと思ってるよ。
将来、HTM6辺りを検討してるけど、それ以下の価格帯でお勧めある?
インピーダンス6Ω以上で
2020/09/02(水) 05:25:31.36ID:MZw/6V6/0
>>599
そんな意見だれも聞いてないから(笑)
2020/09/02(水) 11:31:52.36ID:x1J2YKWJ0
スクリーンを高い位置に設置するなら良いが、一般家庭にてTVベースでセンタースピーカーは無理
2020/09/02(水) 19:20:26.59ID:i+17K7Jk0
テレビでセンターSPとか
604名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/03(木) 00:10:12.34ID:ehkU6YYX0
普通だろ
ファントムの奴はセンタースピーカーに親でも殺されてる
2020/09/03(木) 01:22:48.10ID:WLf9jxOG0
6畳間でELAC310を4本使ってるんだけど、
床に座って観るからスクリーンは低めに下ろしていて、
スピーカーまでの距離は1.5mぐらい。
こないだ久しぶりにリアを外してセンターに置いてみたけど、
ファントムだと画面全体から台詞が来るのに対して、
センターを置くと画面の下から台詞が来るのが気になった。
(映画館でも画面全体から台詞が来るわけではないけど)
部屋が狭いからスピーカーまでの距離が近くて、
センターとフロントの高さの差があるからだと思うんだけど、個人的にはファントムの方がマシかなと。
2020/09/03(木) 07:17:39.66ID:GOfp1SDR0
センターにフロントと同じ大型SPを使っている人は尊敬するが
いわゆるセンターSPを使ってる奴は
2020/09/03(木) 07:40:07.01ID:TxoKvf1t0
KEF Q250 ってどう?
2020/09/05(土) 13:18:14.30ID:4aEY2clh0
同じスピーカー3台横並びで切り替えれば>>598みたいなダウンミックスの悪影響はよくわかるよ。
ファントムでも真ん中なら問題ないという人がたまにいるけどまともに比較してるか疑問。
2020/09/06(日) 14:06:38.38ID:fOmOWxik0
>>608
>同じスピーカー3台横並びで
それが難しいからこのスレで堂々巡りをしてるわけで

それが出来るのはサウンドスクリーンを使ってる人か、
逆に初心者向けの5.1chセットみたいな
小型スピーカーを使ってる人ぐらいじゃないの?
2020/09/06(日) 14:12:03.84ID:Ou6qAVHn0
あるいはSACDマルチチャンネルを真剣に聞いている人
2020/09/06(日) 18:48:24.94ID:2UI8uOCp0
あと、耳が良い人
2020/09/06(日) 19:04:15.25ID:LrjwzzhE0
TVラック並みにでかいの買えばよくね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況