!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。
■前スレ
Blender 初心者質問スレッド Part46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1651384862/
■質問用テンプレと例文
1.目的
例. 回転体を作りたい。
2.状況
例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細
例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかeeveeか、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。
■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
質問される方は下記サイトに纏められていますFAQにて、同じ質問が無いかを調べて下さい。 過去スレ検索も解決に役立ちます。
質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。趣旨と異なりますので固くお断りします。
【専門用語の意味が解らない時】
Google検索して調べてみましょう。
【日本語マニュアル (v2.8)】 https://docs.blender.org/manual/ja/latest/
【旧マニュアル (v2.6)】 https://en.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Blender 初心者質問スレッド Part48
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5301-6u6j)
2022/09/13(火) 23:11:46.68ID:0k1ZF8B6057名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5701-ret5)
2022/09/20(火) 17:18:17.72ID:YsGsREwm0 >>56
Applyはまだしてません。
二重の厚み付けを一斉に修正しようとしていたのですが、
個別に修正すると無駄な厚みが削除できました。
自己解決しましたが、ご対応ありがとうございました。m(_)m
Applyはまだしてません。
二重の厚み付けを一斉に修正しようとしていたのですが、
個別に修正すると無駄な厚みが削除できました。
自己解決しましたが、ご対応ありがとうございました。m(_)m
58名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-6yXI)
2022/09/20(火) 18:15:08.64ID:d8lL8gQiM すいません。ブーリアンの差分で穴をあけたのですがその穴の材質だけを簡単に変える方法を教えてください
59名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-6yXI)
2022/09/20(火) 18:48:42.52ID:aTYcpqZAM 簡単にはできませんかね。昔、shadeで簡単にできたのですが。。。
60名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fad-E+l9)
2022/09/20(火) 18:56:06.66ID:d61Vbquq0 >>58
求めてる簡単とはちがうかもだけど
穴を空けるオブジェクトにあらかじめ穴オブジェクトのマテリアルを追加しておくと
空けたときにそのマテリアル適用される
これ自動で追加してくれたらいいのになと思う
addonとかでありそうだけど
求めてる簡単とはちがうかもだけど
穴を空けるオブジェクトにあらかじめ穴オブジェクトのマテリアルを追加しておくと
空けたときにそのマテリアル適用される
これ自動で追加してくれたらいいのになと思う
addonとかでありそうだけど
61名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fad-E+l9)
2022/09/20(火) 19:01:53.97ID:d61Vbquq062名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-6yXI)
2022/09/20(火) 19:06:51.02ID:SYRwmsqeM63名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9701-eOmO)
2022/09/20(火) 23:12:56.03ID:z3CO0vMy0 >>58
ブーリアンするオブジェクトに割り当ててるマテリアルを、ブーリアンされる方にも入れておけば出来るよ
ブーリアンするオブジェクトに割り当ててるマテリアルを、ブーリアンされる方にも入れておけば出来るよ
64名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f709-dv3E)
2022/09/21(水) 05:40:28.19ID:+5qc1DJj0 初歩的なことで申し訳ないんですがDeleteキーで削除が出来ません
Deleteを押すと「選択部位を画面の中心に持って来る」的な動作が行われます
初期状態でこれなので正式な挙動だと思うのですがネットではDeleteは削除としか書かれていません
キーマップでどこを変更すれば削除動作にさせられるのでしょうか
Deleteを押すと「選択部位を画面の中心に持って来る」的な動作が行われます
初期状態でこれなので正式な挙動だと思うのですがネットではDeleteは削除としか書かれていません
キーマップでどこを変更すれば削除動作にさせられるのでしょうか
65名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-dX1H)
2022/09/21(水) 07:08:42.54ID:mtajGuTs0 X押せ
66名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 972d-E+l9)
2022/09/21(水) 07:42:45.64ID:dVGr8NqZ0 >>64
編集>プリファレンス(またはF4キー)>キーマップで、キーバインドを選択して、"del"と入力すると、各モードでのdelキーの機能が表示されます。
https://i.imgur.com/aVi5dFu.jpg
モードが多くて紛らわしいですが、オブジェクトモードのdelだと思います。
この[Del]となっているところをマウスクリックすると[press key]に変わって、キーを押すとそのキーに削除機能が割り当てられます。
初期状態でdelが効かない理由はちょっと分かりません
少し調べるとMacのdelだと機能しないという情報もあるようです(真偽は分かりませんが)が、Macでしょうか?
Xキーも削除なのでXキーを使うのもいいと思います。(慣れるとこちらのほうが楽です)
編集>プリファレンス(またはF4キー)>キーマップで、キーバインドを選択して、"del"と入力すると、各モードでのdelキーの機能が表示されます。
https://i.imgur.com/aVi5dFu.jpg
モードが多くて紛らわしいですが、オブジェクトモードのdelだと思います。
この[Del]となっているところをマウスクリックすると[press key]に変わって、キーを押すとそのキーに削除機能が割り当てられます。
初期状態でdelが効かない理由はちょっと分かりません
少し調べるとMacのdelだと機能しないという情報もあるようです(真偽は分かりませんが)が、Macでしょうか?
Xキーも削除なのでXキーを使うのもいいと思います。(慣れるとこちらのほうが楽です)
67名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17c9-dv3E)
2022/09/21(水) 09:10:25.45ID:vNF8AdyO0 物理演算(特にクロスシム)について質問です。
全体のスケールを5〜10倍すると物理演算結果が改善するみたいな話を聞いたことがあるのですが、手元で試した限りでは何がよくなるのかいまいちわかりませんでした。
(巨大な布になるので結果自体は当然変わるのですが)
「こういう症状・トラブルの場合にやると改善するかも」みたいなのってありますか?
全体のスケールを5〜10倍すると物理演算結果が改善するみたいな話を聞いたことがあるのですが、手元で試した限りでは何がよくなるのかいまいちわかりませんでした。
(巨大な布になるので結果自体は当然変わるのですが)
「こういう症状・トラブルの場合にやると改善するかも」みたいなのってありますか?
68名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17da-E+l9)
2022/09/21(水) 11:10:43.46ID:6kRJOdue0 >>67
クロスシミュはコリジョンやセルフコリジョンの下限値が0.001なので、デフォルトの寸法で1mmの隙間が必ず空くようにできてます
10倍のスケールでシミュを実行するとこの隙間が0.1mmになっている時と同じ結果を出せるので、より肌などに密着させたり、細かな皴を作らせられるようになります
クロスシミュはコリジョンやセルフコリジョンの下限値が0.001なので、デフォルトの寸法で1mmの隙間が必ず空くようにできてます
10倍のスケールでシミュを実行するとこの隙間が0.1mmになっている時と同じ結果を出せるので、より肌などに密着させたり、細かな皴を作らせられるようになります
69名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5701-DwLj)
2022/09/21(水) 13:36:15.15ID:o0EBzEft0 へー
70名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-W3aP)
2022/09/21(水) 18:20:29.46ID:NWNFySGm0 ノードグループに複数のテクスチャを入れて簡単に切り替えができるようにしたいのですが
なにかいい方法はありませんか?
なにかいい方法はありませんか?
71名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fbd-iZRA)
2022/09/21(水) 18:32:18.98ID:zCJWCRml0 アドオンのmodular_treeについて質問です
アドオンのインストールを行おうとした際、エラー等なくインストール完了と出るのですが、
有効無効のチェックをいれることができず、インストールされているのに有効化ができません
どう対処するのが正しいでしょうか?
Blenderは3.2.1です アドオンはmodular_tree_4_0_2_windows です
アドオンのインストールを行おうとした際、エラー等なくインストール完了と出るのですが、
有効無効のチェックをいれることができず、インストールされているのに有効化ができません
どう対処するのが正しいでしょうか?
Blenderは3.2.1です アドオンはmodular_tree_4_0_2_windows です
72名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1f-ldZd)
2022/09/21(水) 18:48:54.88ID:j+iJVLvc0 >>70
カラー→RGBミックスノードで切り替えられるようにするのでは駄目なの?
RGBミックスノードの「係数」はドライバー使えば、制御用ボーンのローカル位置や、オブジェクトのカスタムプロパティで変更することもできる筈だけど。
カラー→RGBミックスノードで切り替えられるようにするのでは駄目なの?
RGBミックスノードの「係数」はドライバー使えば、制御用ボーンのローカル位置や、オブジェクトのカスタムプロパティで変更することもできる筈だけど。
73名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-W3aP)
2022/09/21(水) 20:02:42.83ID:NWNFySGm075名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7f-1wbr)
2022/09/21(水) 20:50:33.90ID:AI5Qa35mM すでに画像テクスチャとしてノードに適用してるテクスチャ名を変更しようと
Shadingのタブの中の左上のフォルダにあるテクスチャの名前を変更したのですが
ノードもTexture Paintタブの左上のリンクする画像とか変更した名前が反映されないのですが
どこから変えたら一発で全て変わりますか?
Shadingのタブの中の左上のフォルダにあるテクスチャの名前を変更したのですが
ノードもTexture Paintタブの左上のリンクする画像とか変更した名前が反映されないのですが
どこから変えたら一発で全て変わりますか?
76名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMbf-l7Hd)
2022/09/22(木) 09:15:28.90ID:M+ktDpWnM スカルプトで角ばった機械や
精密な繰り返し部分があるの
どうやってつくるの?
精密な繰り返し部分があるの
どうやってつくるの?
77名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1724-eBBJ)
2022/09/22(木) 12:00:01.39ID:QnJ2kYch0 レンダリングってなんで上手くいかないんだよ!そのまんまの画面録画すりゃあいいだろ!スマホで簡単に出来るのになんでpcだと時間かかるわ上手くいかないわなんなんだよ!
こんなに調べてんのによ!
こんなに調べてんのによ!
78名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-jUNN)
2022/09/22(木) 12:14:35.36ID:Pf0KT/TTM カスタムプロパティの使い方を教えて下さい。
セルルックとフォトリアルを気軽に切り替えられたら良いなと思い
カスタムプロパティを使ってシェーダーノードに反映させたいのですが、
数値がオブジェクトプロパティからしか引っ張れない様です。
https://i.imgur.com/mRy5anZ.jpg
この画像ではオブジェクトプロパティから引っ張っていますが
これだとマテリアル一つ一つの設定が面倒なので1アクションにしたいです。
例えばシーンプロパティのカスタムプロパティから値を引っ張るにはどうしたら良いでしょうか?
セルルックとフォトリアルを気軽に切り替えられたら良いなと思い
カスタムプロパティを使ってシェーダーノードに反映させたいのですが、
数値がオブジェクトプロパティからしか引っ張れない様です。
https://i.imgur.com/mRy5anZ.jpg
この画像ではオブジェクトプロパティから引っ張っていますが
これだとマテリアル一つ一つの設定が面倒なので1アクションにしたいです。
例えばシーンプロパティのカスタムプロパティから値を引っ張るにはどうしたら良いでしょうか?
79名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fad-E+l9)
2022/09/22(木) 12:27:41.97ID:4CDv/t3N0 >>75
それ元画像のファイル名自体を変えたってことだよね
blenderからの参照が切れるってことだから改めて適用してある画像データを
imageエディターで開いてImageメニュー>Replaceで変更後のファイルを指定する必要がある
Blender内で画像名を変えたいだけなら
ファイル名は変えずimageノード内の画像名やimageエディターでの画像名を変えればいい
>>76
そもそも向いてないからポリゴンでのモデリング検討したほうがいいと思うけど
やるならCreaseとかPlannerとかLineProjectとかを活用するとか
アルファテクスチャを使ってその形状のブラシを使って繰り返させるとか
blender hard surface sculpting とかで検索してみたらある程度でてくるとは思うが
>>77
ほんとにビューポートそのままを録画したいなら
ビューポートのviewメニュー>Viewport render animationてのするとできるよ
それ元画像のファイル名自体を変えたってことだよね
blenderからの参照が切れるってことだから改めて適用してある画像データを
imageエディターで開いてImageメニュー>Replaceで変更後のファイルを指定する必要がある
Blender内で画像名を変えたいだけなら
ファイル名は変えずimageノード内の画像名やimageエディターでの画像名を変えればいい
>>76
そもそも向いてないからポリゴンでのモデリング検討したほうがいいと思うけど
やるならCreaseとかPlannerとかLineProjectとかを活用するとか
アルファテクスチャを使ってその形状のブラシを使って繰り返させるとか
blender hard surface sculpting とかで検索してみたらある程度でてくるとは思うが
>>77
ほんとにビューポートそのままを録画したいなら
ビューポートのviewメニュー>Viewport render animationてのするとできるよ
80名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-W3aP)
2022/09/22(木) 15:37:58.29ID:jN5xu7ys0 シェイプキーで詰まっています
新規シェイプキーを作成しオブジェクトを変形させようと係数を1にしたのですが
他のシェイプキーの値も入っているので、1にすると全てが動きます
他のシェイプキーが入っている状態で
デフォルトの状態から新しくシェイプキーを作るにはどうしたらいいでしょうか?
新規シェイプキーを作成しオブジェクトを変形させようと係数を1にしたのですが
他のシェイプキーの値も入っているので、1にすると全てが動きます
他のシェイプキーが入っている状態で
デフォルトの状態から新しくシェイプキーを作るにはどうしたらいいでしょうか?
81名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 775f-E+l9)
2022/09/22(木) 15:50:02.13ID:+stTH5Kf082名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-W3aP)
2022/09/22(木) 16:19:38.06ID:jN5xu7ys0 >>81
ありがとうございます
よくわからない方法ですが以下の方法で解決できました
シェイプキー欄の下にある相対というチェックを外してから+を押すとデフォルトでできました
ただ、相対というチェックが入っていた場合+を押しても
1にするとなぜか適用されているシェイプが動いて倍になってしまいました
ありがとうございます
よくわからない方法ですが以下の方法で解決できました
シェイプキー欄の下にある相対というチェックを外してから+を押すとデフォルトでできました
ただ、相対というチェックが入っていた場合+を押しても
1にするとなぜか適用されているシェイプが動いて倍になってしまいました
83名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1f-ldZd)
2022/09/22(木) 17:28:40.68ID:OXbhFBR+0 >>78
シーンのカスタムプロパティの場合は、属性ノードを使うのではなく、シェーダーミックスノードの「係数」にドライバーを追加して設定編集する。
手順はこんな感じ。慣れればすぐできる。
01. シーンタブでカスタムプロパティを追加する。(仮に「prop」とする。) 適宜右の歯車アイコン押して整数型にするとか、下限0・上限1の設定を行う。
02. その後propの数値を右クリックして[データパスをコピー]メニューを実行。 クリップボードに「["prop"]」という文字が入る。
03. シェーダーミックスノードの「係数」にマウスカーソルを合わせ、Ctrl+Dか、右クリック→[ドライバーを追加]メニュー。 ドライバーの編集ダイアログが出現。
※ 以下の作業中にドライバーの編集ダイアログが消えてしまった場合、「係数」欄を再び右クリックして[ドライバーを編集]メニューで再表示できる。
04. [式]欄から「+0.5」を取り「var」にする。
05. デフォルトの「トランスフォームチャンネル」モード=「(x)」アイコンをクリックして「単一のプロパティ」(二重らせんのアイコン)に変更する。
06. 「プロパティ:」の右の■アイコン(IDタイプ=オブジェクト)をクリックし、右列中央あたりの「シーン」に変更する。
07. 変更したアイコンの右のテキストボックスをクリックするとシーン名一覧が出るので、シーン名を今使っているもの(「Scene」とか)を選択する。
08. [パス]欄が出現するので、最初にコピーしておいた「["prop"]」をペーストする。
09. 赤くエラーが表示されなければ設定完了。ダイアログの外をクリックしてダイアログを消し、シーンタブに戻りカスタムプロパティを変更して「係数」と3Dビューが変わるか動作確認する。
おわり。
シーンのカスタムプロパティの場合は、属性ノードを使うのではなく、シェーダーミックスノードの「係数」にドライバーを追加して設定編集する。
手順はこんな感じ。慣れればすぐできる。
01. シーンタブでカスタムプロパティを追加する。(仮に「prop」とする。) 適宜右の歯車アイコン押して整数型にするとか、下限0・上限1の設定を行う。
02. その後propの数値を右クリックして[データパスをコピー]メニューを実行。 クリップボードに「["prop"]」という文字が入る。
03. シェーダーミックスノードの「係数」にマウスカーソルを合わせ、Ctrl+Dか、右クリック→[ドライバーを追加]メニュー。 ドライバーの編集ダイアログが出現。
※ 以下の作業中にドライバーの編集ダイアログが消えてしまった場合、「係数」欄を再び右クリックして[ドライバーを編集]メニューで再表示できる。
04. [式]欄から「+0.5」を取り「var」にする。
05. デフォルトの「トランスフォームチャンネル」モード=「(x)」アイコンをクリックして「単一のプロパティ」(二重らせんのアイコン)に変更する。
06. 「プロパティ:」の右の■アイコン(IDタイプ=オブジェクト)をクリックし、右列中央あたりの「シーン」に変更する。
07. 変更したアイコンの右のテキストボックスをクリックするとシーン名一覧が出るので、シーン名を今使っているもの(「Scene」とか)を選択する。
08. [パス]欄が出現するので、最初にコピーしておいた「["prop"]」をペーストする。
09. 赤くエラーが表示されなければ設定完了。ダイアログの外をクリックしてダイアログを消し、シーンタブに戻りカスタムプロパティを変更して「係数」と3Dビューが変わるか動作確認する。
おわり。
84名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-uhnm)
2022/09/22(木) 17:45:07.92ID:26slYDQBM85名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17da-E+l9)
2022/09/22(木) 17:48:38.26ID:5imh1xVF0 >>82
割と根本的なところのどこかで誤解されているような気が……?
シェイプキーの相対は、実際に中でどうなってるかは知りませんが
「基準の対象」を基準に頂点をどの方向にどれだけ動かせば該当のシェイプキーの状態になるか、というベクトルを求め
そのベクトルと値を乗算したベクトルを加算する、ようなものです
こんな感じで
https://imgur.com/yjnnBuJ.gif
割と根本的なところのどこかで誤解されているような気が……?
シェイプキーの相対は、実際に中でどうなってるかは知りませんが
「基準の対象」を基準に頂点をどの方向にどれだけ動かせば該当のシェイプキーの状態になるか、というベクトルを求め
そのベクトルと値を乗算したベクトルを加算する、ようなものです
こんな感じで
https://imgur.com/yjnnBuJ.gif
86名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-W3aP)
2022/09/22(木) 18:33:51.05ID:jN5xu7ys087名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f02-W3aP)
2022/09/22(木) 18:48:25.45ID:jN5xu7ys0 すみません、もう一つ質問させてください
背景と人物を置き、背景にワールドの光源、人物は個別にライトを当ててワールドの光源を反映させたくないのですが方法がわかりません
ワールドシェーダーのライトパスのカメラレイで背景の見た目と実際の光を分けることはやってみたのですが
これでは全体に効果が及ぶので困っています
なにかよい方法はないでしょうか?よろしくお願いします
背景と人物を置き、背景にワールドの光源、人物は個別にライトを当ててワールドの光源を反映させたくないのですが方法がわかりません
ワールドシェーダーのライトパスのカメラレイで背景の見た目と実際の光を分けることはやってみたのですが
これでは全体に効果が及ぶので困っています
なにかよい方法はないでしょうか?よろしくお願いします
88名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7f-1wbr)
2022/09/22(木) 20:41:14.67ID:zkJIDoWkM89名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff10-/PCR)
2022/09/22(木) 21:48:34.41ID:IwLfX01F0 ボーン入れる前に目とか眉毛とか顔のオブジェクトは先に体に統合しておくものですか?
90名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9701-eOmO)
2022/09/22(木) 21:52:45.20ID:BeD0mff6091名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff10-/PCR)
2022/09/22(木) 21:56:11.69ID:IwLfX01F0 なるほど
質問が言葉足らずで申し訳なかったのですが
体に自動のウェイトで~を入れて頭を動かすと顔のパーツと髪の毛が置いてかれてしまうので間違ってるのかなと不安で
質問が言葉足らずで申し訳なかったのですが
体に自動のウェイトで~を入れて頭を動かすと顔のパーツと髪の毛が置いてかれてしまうので間違ってるのかなと不安で
92名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b702-mB2y)
2022/09/22(木) 23:59:02.74ID:ToleGR8o0 各パーツもアーマチュアの子にしてウェイトつけなきゃいけない
93名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9701-uSO8)
2022/09/23(金) 07:07:44.37ID:xdyEgERo0 スレ違いかもしれないけど、blenderでモデリングやテクスチャ作成出来るとして、業界未経験の場合って就職できるかな。今30歳なんだけど、去年までメーカー職についていた。
一年間独学で学んではいるんだけど…
一年間独学で学んではいるんだけど…
94名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 775f-E+l9)
2022/09/23(金) 07:25:38.35ID:/WznHZib0 >>87
https://i.imgur.com/iCzHoBd.jpg
オブジェクトに別々のライトを当てるのはコンポジットしかないのかな
オブジェクトとライトをコレクションにわける>ビューレイヤー1.2を設定 それぞれで片方をビューレイヤーで無効に
レンダープロパティ>フィルム>透過
>コンポジットを設定
背景のライトはちょっと分離の仕方がわかりませんでした
説明がややこしいのでこちらのサイトの説明が良いと思います
https://cgbox.jp/blender-lightfaq/#index_id14
https://i.imgur.com/iCzHoBd.jpg
オブジェクトに別々のライトを当てるのはコンポジットしかないのかな
オブジェクトとライトをコレクションにわける>ビューレイヤー1.2を設定 それぞれで片方をビューレイヤーで無効に
レンダープロパティ>フィルム>透過
>コンポジットを設定
背景のライトはちょっと分離の仕方がわかりませんでした
説明がややこしいのでこちらのサイトの説明が良いと思います
https://cgbox.jp/blender-lightfaq/#index_id14
95名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 177c-okYY)
2022/09/23(金) 07:36:39.61ID:+AISpDX50 >>93
未経験で30歳はかなりギリギリらしいので、本気で転職するなら急いだほうがいいようです
3DCG業界の人のグループYoutubeチャンネルで転職状況を解説したり、月1ライブ配信で質問受け付けたりしてるのでそれをご覧になるとよいかと
3DCG業界でYoutube検索するとすぐ出てきます
未経験で30歳はかなりギリギリらしいので、本気で転職するなら急いだほうがいいようです
3DCG業界の人のグループYoutubeチャンネルで転職状況を解説したり、月1ライブ配信で質問受け付けたりしてるのでそれをご覧になるとよいかと
3DCG業界でYoutube検索するとすぐ出てきます
96名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9701-uSO8)
2022/09/23(金) 07:59:23.59ID:xdyEgERo097名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 775f-E+l9)
2022/09/23(金) 08:47:32.58ID:/WznHZib0 >>94
3.2からあるライトグループってので色々できそうですがどっちにしろコンポジットでやるみたいですね
3.2からあるライトグループってので色々できそうですがどっちにしろコンポジットでやるみたいですね
98名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-IxVc)
2022/09/23(金) 12:33:06.32ID:zpjYlk/ga 横からだけどCG業界就職の動画見てきた
25歳がボーダーラインか
やっぱり専門学校に入るのが近道っぽいね
30歳で内定もらえた人は異例でプロ超えレベルの手練だったんだろうなー
25歳がボーダーラインか
やっぱり専門学校に入るのが近道っぽいね
30歳で内定もらえた人は異例でプロ超えレベルの手練だったんだろうなー
99名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-DwLj)
2022/09/23(金) 13:03:40.08ID:E9ueCxZpa え?
専門入るのが最適解って結論になったの?
専門入るのが最適解って結論になったの?
100名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-IxVc)
2022/09/23(金) 13:34:00.60ID:CberLYnDa 専門卒が採用多いとか言ってたしそういう人たちが採用する側となると後輩はコネになるしね
101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f7d-E+l9)
2022/09/23(金) 13:39:33.24ID:Eb3Qp8N70 高3ならともかく、一旦社会人になった年齢の人が専門学校に行く意味なんか皆無じゃないw
専門学校でソフトの操作覚えますレベルなんて論外も論外
専門学校でソフトの操作覚えますレベルなんて論外も論外
102名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-IxVc)
2022/09/23(金) 14:03:12.63ID:HYP5KevDa なぜ社会に出た人?
専門は新卒の話で動画の内容ね
専門は新卒の話で動画の内容ね
103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f7d-E+l9)
2022/09/23(金) 14:15:51.27ID:Eb3Qp8N70104名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-DwLj)
2022/09/23(金) 15:49:55.73ID:E9ueCxZpa ポートフォリオにぎっしり色んなもののテクスチャとそれをモデルに貼り付けたサンプル詰めとけばまともな職歴してたらどこかしらひっかかるとは思う
それに専門学校が必要かどうかはわからん
それに専門学校が必要かどうかはわからん
105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 775f-E+l9)
2022/09/23(金) 19:39:22.35ID:/WznHZib0 専門は一応就職斡旋の面もあるから、求人が結構くるのがメリット
雇う方も卒業生は最低限の知識は教えられてるからその前提で使いやすい
逆に一般採用だと、こんなことも知らないの?ってことになるから教える手間が結構かかる
ただそのために30歳から二年費やすのはちょっと勇気がいるかもね
雇う方も卒業生は最低限の知識は教えられてるからその前提で使いやすい
逆に一般採用だと、こんなことも知らないの?ってことになるから教える手間が結構かかる
ただそのために30歳から二年費やすのはちょっと勇気がいるかもね
106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9701-eOmO)
2022/09/23(金) 23:34:40.55ID:QJMYpB9W0 >>93,96
就職相談は流石にここの主旨からの脱線が過ぎる
↓この辺のスレで、まず今作ってる作品見せながら相談したらいいんじゃないの
3DCGうpスレ派生雑談用(議論可)スレッド [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1488601210/
3DCG作ってうpして楽しむスレ part34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1641717765/
就職相談は流石にここの主旨からの脱線が過ぎる
↓この辺のスレで、まず今作ってる作品見せながら相談したらいいんじゃないの
3DCGうpスレ派生雑談用(議論可)スレッド [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1488601210/
3DCG作ってうpして楽しむスレ part34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1641717765/
107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9202-JEMU)
2022/09/24(土) 04:48:04.08ID:avoS+PjC0 Rigifyでリグを組んでボーンレイヤーを複数に分けまして
1つレイヤーを引っ越しさせたくてボーンを全選択し、別のレイヤーに移動させたのですが
なぜか移動元の〇の表示が消えません
Alt+Hで非表示になっているか確かめましたがそれでも残っています
なにか見落としがあるのでしょうか?
1つレイヤーを引っ越しさせたくてボーンを全選択し、別のレイヤーに移動させたのですが
なぜか移動元の〇の表示が消えません
Alt+Hで非表示になっているか確かめましたがそれでも残っています
なにか見落としがあるのでしょうか?
108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f7f-FDhC)
2022/09/24(土) 09:57:43.43ID:2xQD4FjE0109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 121a-fmFL)
2022/09/24(土) 12:16:17.86ID:iuqAHfDx0 頂点カラーで色を塗ってサブスタに持っていってIdマップに変換したいのですけど上手くいきません‥
Color Attributes に新しいカラーを作って、頂点カラーで色を塗る所までは出来てると思います
しかしそれをFBXでエクスポートしても頂点カラーの情報が保存されてないみたいです
サブスタでベイクしたら頂点カラーが無いとエラーが出るし、blenderでそのFBXをインポートしてきても、
Color Attributesの欄が空欄になってます
FBXをエクスポートする時に出てくるオプションみたいなのはやり方を説明してるYouTubeと同じ設定にしてるのですが
他に設定する場所があるのでしょうか?
blenderのバージョンは3.3です
Color Attributes に新しいカラーを作って、頂点カラーで色を塗る所までは出来てると思います
しかしそれをFBXでエクスポートしても頂点カラーの情報が保存されてないみたいです
サブスタでベイクしたら頂点カラーが無いとエラーが出るし、blenderでそのFBXをインポートしてきても、
Color Attributesの欄が空欄になってます
FBXをエクスポートする時に出てくるオプションみたいなのはやり方を説明してるYouTubeと同じ設定にしてるのですが
他に設定する場所があるのでしょうか?
blenderのバージョンは3.3です
110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 121a-fmFL)
2022/09/24(土) 13:03:27.44ID:iuqAHfDx0 >>109
自己解決しました‼︎
Color Attributes に新しいスロットを作る時に設定する項目が出てくるのですが、これを
DomainをFace Comer
Data TypeをByte Color
に変更したら保存されるようになりました‼︎
お騒がせしました
自己解決しました‼︎
Color Attributes に新しいスロットを作る時に設定する項目が出てくるのですが、これを
DomainをFace Comer
Data TypeをByte Color
に変更したら保存されるようになりました‼︎
お騒がせしました
111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9202-JEMU)
2022/09/24(土) 13:56:57.01ID:avoS+PjC0 >>108
ありがとうございます
ありがとうございます
112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b35f-JEMU)
2022/09/24(土) 17:30:04.24ID:1PNjdsrx0 tes
113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b35f-i8Eu)
2022/09/24(土) 17:51:34.91ID:1PNjdsrx0 質問させてください
https://i.imgur.com/tBYolYB.jpg
現在カーブのパスを作成し、ベベルオブジェクトを指定して円柱的なのを作っています。
画像の通り一番下の頂点を移動させたいのですが、全体がクルクルしてしまいます。
全体がクルクルしないよう移動させる方法はあるでしょうか?
Verは2.93.5です。よろしくお願いします。
https://i.imgur.com/tBYolYB.jpg
現在カーブのパスを作成し、ベベルオブジェクトを指定して円柱的なのを作っています。
画像の通り一番下の頂点を移動させたいのですが、全体がクルクルしてしまいます。
全体がクルクルしないよう移動させる方法はあるでしょうか?
Verは2.93.5です。よろしくお願いします。
114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2701-JEMU)
2022/09/24(土) 21:00:22.77ID:YqjhTF7Y0 1.目的
レンダービューに変更した際にフリーズしてしまう。
2.状況
レンダービューに変更した際に、PCがフリーズしてしまい、マウスポイントすらも動かなくなってしまう。
3.質問内容、詳細
先日までは多少のタイムラグでレンダービューに切り替えることが出来ましたが、
一週間ほど前からPCがフリーズしてしまうようになってしまいました。
1時間ほど放置していたらフリーズが溶けてレンダービューに切り替わっています。
何かをして不具合が出るようになったという認識がなく、原因がわかりません。
不具合はBlender3.2で発生し、3.3にアップデートしても変化がありませんでした。
Nvidia Studio ドライバーも最新版に入れ直しましたが変化はありませんでした。
その他行った作業としては、コマンドプロンプトでDISM.exeとSFC.exeの実行を行いましたが改善されませんでした。
わかる方がいらっしゃいましたらご教示頂けますと幸いです。
4.動作環境
Blender3.3
OS Windows10PRO
メモリ 32gb
ビデオカード RTX3070
レンダラー Cycles
レンダービューに変更した際にフリーズしてしまう。
2.状況
レンダービューに変更した際に、PCがフリーズしてしまい、マウスポイントすらも動かなくなってしまう。
3.質問内容、詳細
先日までは多少のタイムラグでレンダービューに切り替えることが出来ましたが、
一週間ほど前からPCがフリーズしてしまうようになってしまいました。
1時間ほど放置していたらフリーズが溶けてレンダービューに切り替わっています。
何かをして不具合が出るようになったという認識がなく、原因がわかりません。
不具合はBlender3.2で発生し、3.3にアップデートしても変化がありませんでした。
Nvidia Studio ドライバーも最新版に入れ直しましたが変化はありませんでした。
その他行った作業としては、コマンドプロンプトでDISM.exeとSFC.exeの実行を行いましたが改善されませんでした。
わかる方がいらっしゃいましたらご教示頂けますと幸いです。
4.動作環境
Blender3.3
OS Windows10PRO
メモリ 32gb
ビデオカード RTX3070
レンダラー Cycles
115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b348-tX/F)
2022/09/24(土) 23:40:19.50ID:7fk3biXP0116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f7c-9YgU)
2022/09/25(日) 02:18:33.34ID:YOrNoTez0 >>114
他に重めの処理をするソフトや通常の使用時には不具合出てますか?
もしそうでないなら、制作物に原因があるとも考えられそうです
フリーズする直前のスクショやファイル情報もあると解決できるかもしれませんよ
他に重めの処理をするソフトや通常の使用時には不具合出てますか?
もしそうでないなら、制作物に原因があるとも考えられそうです
フリーズする直前のスクショやファイル情報もあると解決できるかもしれませんよ
117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fc9-/+Ld)
2022/09/25(日) 02:20:37.49ID:uS3TZQco0 カメラワーク入力済みのカメラに対して、全体を 1m ずらしたい場合はどうすればいいでしょうか?
試しに1mずらしたエンプティをカメラの親にしてみたもののうまくいかず。
試しに1mずらしたエンプティをカメラの親にしてみたもののうまくいかず。
118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b35f-tX/F)
2022/09/25(日) 06:43:25.13ID:8it07Oaw0 >>117
グラフエディタで動かしたい軸を選択してドラッグすれば全体を変えられます
グラフエディタで動かしたい軸を選択してドラッグすれば全体を変えられます
119名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f01-r4yT)
2022/09/25(日) 09:11:49.23ID:gTy2LM620 ピボット(オリジン)操作の質問です
状況:
大量のモデルがばらまかれたシーンで各モデルのピボットは全てワールド中心にある状態です
やりたいこと:
これらのモデルのピボットを全て各モデルの中心、かつ、各モデルの最底面に一括で設定したいです
最底面というのはモデルのバウンディングボックスの底面という事です。
問題点とやってみたこと:
「ピボットを各モデルの中心にする」は一括でできました
ただ「各モデルの最底面にする」ができません
まとめてピボットを動かそうとしても各々座標が違うので全体が動くだけで揃えられないのです
モデル単位ならアラインツールなどでできそうですが、ピボットに対してそういうことをやる方法ってないでしょうか?
状況:
大量のモデルがばらまかれたシーンで各モデルのピボットは全てワールド中心にある状態です
やりたいこと:
これらのモデルのピボットを全て各モデルの中心、かつ、各モデルの最底面に一括で設定したいです
最底面というのはモデルのバウンディングボックスの底面という事です。
問題点とやってみたこと:
「ピボットを各モデルの中心にする」は一括でできました
ただ「各モデルの最底面にする」ができません
まとめてピボットを動かそうとしても各々座標が違うので全体が動くだけで揃えられないのです
モデル単位ならアラインツールなどでできそうですが、ピボットに対してそういうことをやる方法ってないでしょうか?
121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f7f-JEMU)
2022/09/25(日) 09:31:53.77ID:iDsaei160122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f01-ZdqV)
2022/09/25(日) 09:34:28.68ID:1XAUylHr0 質問失礼します。
別のイラストアプリで制作したSVGデータをカーブとしてインポートしたのですが
制御点が多く、単純化のために制御点を減らしたいのですがどうすればよいでしょうか?
今のところ手動で1つ1つ制御点を消して単純化しています。
別のイラストアプリで制作したSVGデータをカーブとしてインポートしたのですが
制御点が多く、単純化のために制御点を減らしたいのですがどうすればよいでしょうか?
今のところ手動で1つ1つ制御点を消して単純化しています。
123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d21f-XjGR)
2022/09/25(日) 10:08:28.04ID:NXV0/0+f0 >>122
カーブの編集モードでメニューの[カーブ]-[クリーンアップ]-[カーブを簡略化]を実行し、左下のダイアログで[比率]を1.0未満にすると制御点を減らせる。
カーブの編集モードでメニューの[カーブ]-[クリーンアップ]-[カーブを簡略化]を実行し、左下のダイアログで[比率]を1.0未満にすると制御点を減らせる。
124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f01-r4yT)
2022/09/25(日) 10:31:46.37ID:gTy2LM620125名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa43-eFJV)
2022/09/25(日) 10:41:35.97ID:mHk+Wl1Wa Geometry Nodesならインプットされたオブジェクトのバウンディングボックスを作ってその縦の大きさの半分だけピボットを下に移動させる
っていうの出来そうだなとは思ったけど
オブジェクトの中に一つメッシュが入っていて
そのメッシュの中に大量に独立したモデルが入っていた場合のやり方が思いつかない
っていうの出来そうだなとは思ったけど
オブジェクトの中に一つメッシュが入っていて
そのメッシュの中に大量に独立したモデルが入っていた場合のやり方が思いつかない
126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f01-ZdqV)
2022/09/25(日) 11:09:21.07ID:1XAUylHr0127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b35f-tX/F)
2022/09/25(日) 11:12:37.20ID:8it07Oaw0 >>119
配列モディファイアで下側に全てのモデルを配列する。モデルが上下に並んだ状態にする
適用して原点を重心に、これで適用前の底辺に原点が移動
全ての頂点を削除 前もってコピーしておいた適用前のモデルと、
「頂点のない移動した原点だけのオブジェクト」をアクティブ状態で選択し統合
でどうかな
配列モディファイアで下側に全てのモデルを配列する。モデルが上下に並んだ状態にする
適用して原点を重心に、これで適用前の底辺に原点が移動
全ての頂点を削除 前もってコピーしておいた適用前のモデルと、
「頂点のない移動した原点だけのオブジェクト」をアクティブ状態で選択し統合
でどうかな
128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f7f-JEMU)
2022/09/25(日) 11:17:32.50ID:iDsaei160 >>124
形状によるなぁ
単純な正方形なら全寸/2で底面ってできるけど
厳密に言うとどれが底面かなんて人間にしか判断出来ないもしくは結構骨が折れると思う
とりあえずこのスクリプトで選択したオブジェクトの原点をずらすと言うのは出来る
https://i.imgur.com/zN2iij3.png
https://ux.getuploader.com/my_program/download/31
形状によるなぁ
単純な正方形なら全寸/2で底面ってできるけど
厳密に言うとどれが底面かなんて人間にしか判断出来ないもしくは結構骨が折れると思う
とりあえずこのスクリプトで選択したオブジェクトの原点をずらすと言うのは出来る
https://i.imgur.com/zN2iij3.png
https://ux.getuploader.com/my_program/download/31
129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b35f-tX/F)
2022/09/25(日) 11:22:49.51ID:8it07Oaw0 大きさ違うとうまくいかないか、忘れてください
130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f01-r4yT)
2022/09/25(日) 11:50:35.06ID:gTy2LM620131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b35f-tX/F)
2022/09/25(日) 11:54:33.90ID:8it07Oaw0132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f01-r4yT)
2022/09/25(日) 12:19:09.33ID:gTy2LM620 >>131
いけました!
最後の結合作業が手作業になってしまうのが惜しいですが(それぞれ別オブジェクトなので)
高さ座標が正確に底面になってくれるのでこれだけでもめちゃくちゃ助かりました
マジでありがとうございます・・
>>128
試してみたんですが
Python: Traceback (most recent call last):
File "\テキスト", line 10, in <module>
AttributeError: 'Object' object has no attribute 'select'
というエラーが出てしまいます。
テキストパネルにコピペして実行してるんですが、なにかやり方間違ってますかね?
一応モデル選択状態、非選択状態とか色々試してはみたんですが
ちなみにBlenderのverは3.3LTSになります
一応>>127さんのアイデアで作業はなんとかなりそうなんですが
上記のエラーで引っかかってるとこありそうでしたら教えてもらえると嬉しいです
特になければスルーしてください、こちらもほんとありがとうございます。
いけました!
最後の結合作業が手作業になってしまうのが惜しいですが(それぞれ別オブジェクトなので)
高さ座標が正確に底面になってくれるのでこれだけでもめちゃくちゃ助かりました
マジでありがとうございます・・
>>128
試してみたんですが
Python: Traceback (most recent call last):
File "\テキスト", line 10, in <module>
AttributeError: 'Object' object has no attribute 'select'
というエラーが出てしまいます。
テキストパネルにコピペして実行してるんですが、なにかやり方間違ってますかね?
一応モデル選択状態、非選択状態とか色々試してはみたんですが
ちなみにBlenderのverは3.3LTSになります
一応>>127さんのアイデアで作業はなんとかなりそうなんですが
上記のエラーで引っかかってるとこありそうでしたら教えてもらえると嬉しいです
特になければスルーしてください、こちらもほんとありがとうございます。
133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f7f-JEMU)
2022/09/25(日) 13:28:42.33ID:iDsaei160 >>132
再現しないのでよくわからない
とりあえずオブジェクトの取得に失敗してるっぽい
selected_obj = bpy.context.selected_objects
↑で選択したオブジェクトを取得して
bpy.data.objects[selected_obj[i].name].select = True
↑で名前を指定してアクティブにしようとしてる
.select 属性が無いって言われるのは多分オブジェクトが取得出来てない
blend上げてもらえるなら原因調べてみますが・・・
再現しないのでよくわからない
とりあえずオブジェクトの取得に失敗してるっぽい
selected_obj = bpy.context.selected_objects
↑で選択したオブジェクトを取得して
bpy.data.objects[selected_obj[i].name].select = True
↑で名前を指定してアクティブにしようとしてる
.select 属性が無いって言われるのは多分オブジェクトが取得出来てない
blend上げてもらえるなら原因調べてみますが・・・
134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f01-r4yT)
2022/09/25(日) 13:40:39.52ID:gTy2LM620 >>133
詳しくありがとうございます
試しに箱が何個かあるだけのシーンを作って試してみたんですがやっぱり同じエラーが出ちゃいました
なんか自分の環境がおかしいのかもしれません
自分でも調べてみます!
詳しくありがとうございます
試しに箱が何個かあるだけのシーンを作って試してみたんですがやっぱり同じエラーが出ちゃいました
なんか自分の環境がおかしいのかもしれません
自分でも調べてみます!
135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bf0-tX/F)
2022/09/25(日) 14:09:48.77ID:EBhHk3gI0 https://ux.getuploader.com/bl_newbie/download/1
2.9xと3.0xではapiが違うだけだよ
2.9xと3.0xではapiが違うだけだよ
136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2701-eFJV)
2022/09/25(日) 15:15:33.67ID:V/8lcu2u0 メジャーアップデートだししゃーない
137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f01-r4yT)
2022/09/25(日) 19:50:14.90ID:gTy2LM620138114 (ワッチョイ 6f10-JEMU)
2022/09/25(日) 23:41:27.60ID:okgnhJcw0139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c602-6D/D)
2022/09/26(月) 00:56:37.08ID:jmF9+lXn0 auto save preferences の存在意義がいまだに分からん。
説明見ても自動で保存する言ってるのにやった変更保存されてない気がするんだが
説明見ても自動で保存する言ってるのにやった変更保存されてない気がするんだが
140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f01-JEMU)
2022/09/26(月) 08:51:42.85ID:HvDri1rp0 ver3.0.0にアドオンに
ttps://makertales.gumroad.com/l/CADsketcher
これを導入したんですが、install from pipを押しても機能が追加されません。
どうすればいいのでしょうか。
ttps://makertales.gumroad.com/l/CADsketcher
これを導入したんですが、install from pipを押しても機能が追加されません。
どうすればいいのでしょうか。
141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ee6-JEMU)
2022/09/26(月) 09:25:12.99ID:ULrlK80y0 人型を作ってボーンとウェイトを設定してちゃんと動くか確認して見たら、左半身のボーン(肩・上腕・下腕・手の甲・人差し指)を動かすとなぜか右半身の人差し指のメッシュも一緒に動くようになってしまいました。
逆に右人差し指のボーンを動かしてみるとその右人差し指のメッシュはついてきません。
よく見ると右人差し指のボーンの名前が左と対応する名前になっていなかったので(Index2_RのはずがIndex3_L.001 、 Index3_RのはずがWrist_R.004)、これが原因だとおもって後で名前を治しましたが動き自体はそのままです。
どうしたら直るでしょうか?空のグループでペアレントしなおさなきゃダメでしょうか。
逆に右人差し指のボーンを動かしてみるとその右人差し指のメッシュはついてきません。
よく見ると右人差し指のボーンの名前が左と対応する名前になっていなかったので(Index2_RのはずがIndex3_L.001 、 Index3_RのはずがWrist_R.004)、これが原因だとおもって後で名前を治しましたが動き自体はそのままです。
どうしたら直るでしょうか?空のグループでペアレントしなおさなきゃダメでしょうか。
142名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd32-kwF6)
2022/09/26(月) 10:33:40.43ID:9t1fzscRd ウェイトペイント塗り直す
143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM42-SDYE)
2022/09/26(月) 11:40:35.54ID:l/iqMNDOM144名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa43-ZV6H)
2022/09/26(月) 12:32:39.77ID:9rJeNfcba ジャケットなどの服の裏地は
面の裏側が見えていてもいいのでしょうか?
厚み付けしないといけないのでしょうか?
面の裏側が見えていてもいいのでしょうか?
厚み付けしないといけないのでしょうか?
145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ee6-JEMU)
2022/09/26(月) 12:36:30.00ID:ULrlK80y0146名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-JEMU)
2022/09/26(月) 12:50:57.59ID:TxF+9t54M >>144
用途とシチュエーションによる
VRみたいにポリ数節約優先で見えてもいいならそのままもアリだし
ちゃんとした映像作品で見られる可能性があるなら作りこんでもいい
乱暴な言い方すると好きにしろってこと
用途とシチュエーションによる
VRみたいにポリ数節約優先で見えてもいいならそのままもアリだし
ちゃんとした映像作品で見られる可能性があるなら作りこんでもいい
乱暴な言い方すると好きにしろってこと
147145 (ワッチョイ 5ee6-JEMU)
2022/09/26(月) 12:52:17.20ID:ULrlK80y0 すみません改めて何回か強さ0のブラシで塗っていたら動くようになりました!
念入りに塗ったはずなんですが・・・。
でも相変わらず右人差し指のウェイトの色だけ相変わらず黒いままで表示されません・・・。
やり方が悪いのかソフトの不具合なのか・・・。
念入りに塗ったはずなんですが・・・。
でも相変わらず右人差し指のウェイトの色だけ相変わらず黒いままで表示されません・・・。
やり方が悪いのかソフトの不具合なのか・・・。
148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12ad-tX/F)
2022/09/26(月) 13:19:55.39ID:7AANgINF0 >>140
2.93と3.21で試したけど問題なく入ったなあ
2.93と3.21で試したけど問題なく入ったなあ
149名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f01-ZdqV)
2022/09/26(月) 20:17:54.42ID:VpFrkMdb0 グリースペンシルで書いたものをパノラマの正矩円筒図で出力するにはどうしたらいいでしょうか?
メッシュのオブジェクトは360度のパノラマで出力されて、
グリースペンシルで書いたものはゆがみのない普通の画像として出力されて
それが重なったようにレンダリングされてしまいます。
メッシュのオブジェクトは360度のパノラマで出力されて、
グリースペンシルで書いたものはゆがみのない普通の画像として出力されて
それが重なったようにレンダリングされてしまいます。
150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9202-JEMU)
2022/09/27(火) 03:38:39.78ID:nYBrkaHs0 ボーンを法線?向きにまっすぐ押し出すにはどうしたらいいでしょうか?
151名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMde-REbm)
2022/09/27(火) 04:13:26.81ID:S2nskJM7M サブディビジョンサーフェイスをかけてるとして
uv mappingからテクスチャ作るとき
モディファイア適用してからテクスチャつくるのか
適用する前のローポリでテクスチャつくるべきなのか
どっち?
適用前後でuv mapping結構変わるんだけど
uv mappingからテクスチャ作るとき
モディファイア適用してからテクスチャつくるのか
適用する前のローポリでテクスチャつくるべきなのか
どっち?
適用前後でuv mapping結構変わるんだけど
152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d21f-XjGR)
2022/09/27(火) 04:46:58.92ID:MdQWalNR0 >>150
トランスフォーム座標系を「ノーマル」にしてEキーで押し出し中にYキー(Y軸)を押すとできた。ver3.3
トランスフォーム座標系を「ノーマル」にしてEキーで押し出し中にYキー(Y軸)を押すとできた。ver3.3
153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fab-wc9d)
2022/09/27(火) 05:51:44.25ID:cAIiTRYd0 >>140 steam版3.3でもできました。140の環境がよくわからないけど公式ドキュメントにpipからインストールできない場合のドキュメントや、ローカルファイルのダウンロードリンクあるのでそっちを見てください。
スクリプトログを見て原因を潰すかそれでも解決しないならバージョン違いまたは別の方法で再インストールし直したほうがいいかもしれません。
スクリプトログを見て原因を潰すかそれでも解決しないならバージョン違いまたは別の方法で再インストールし直したほうがいいかもしれません。
154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92bd-0n9v)
2022/09/27(火) 07:05:27.19ID:3KJ6vVZI0 Spline IKについての質問なのですが、ボーンにコンストレイトのスプラインを追加した後にチェーンの長さを設定すると思うのですが
制御点とボーンの位置がズレてしまいます
解説サイト等では数があっていればボーンの位置と制御点の位置はズレてないようにみえるのですが改善策はありますでしょうか
現在カーブの数値8ですが、9にしても7にしてもさらにズレてしまうため、ボーンの数的にも8で正しいと思うのですが・・・
制御点とボーンの位置がズレてしまいます
解説サイト等では数があっていればボーンの位置と制御点の位置はズレてないようにみえるのですが改善策はありますでしょうか
現在カーブの数値8ですが、9にしても7にしてもさらにズレてしまうため、ボーンの数的にも8で正しいと思うのですが・・・
155154 (ワッチョイ 92bd-0n9v)
2022/09/27(火) 08:29:31.86ID:3KJ6vVZI0 また、SplineIKを設定後に設定したボーン群がカーブに追従するようになるため、カーブが動かない限り動かない問題はどう対処するのがいいですか?
カーブがうごかないというのは、カーブにウェイトを塗ることができないため、例えば胴体の姿勢を変えると尻尾のパーツはカーブに追従してるためそのまま置き去りになるということです
カーブがうごかないというのは、カーブにウェイトを塗ることができないため、例えば胴体の姿勢を変えると尻尾のパーツはカーブに追従してるためそのまま置き去りになるということです
156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9202-JEMU)
2022/09/27(火) 08:37:02.78ID:nYBrkaHs0 >>152
ありがとうございます!
ありがとうございます!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】永野芽郁 「オールナイトニッポンX」出演のためニッポン放送入り 30人を超える報道陣集まる中… [jinjin★]
- 【芸能】永野芽郁、不倫報道にラジオ生放送で 「誤解を招くような行動を反省」「信頼を取り戻せるように頑張ります」 [冬月記者★]
- 吉本興業、令和ロマン・高比良くるまの契約終了を発表 オンラインカジノ問題から活動再開 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【話題】「都会を捨てて田舎に移住して幸せ!」その田舎、本当に田舎ですか? という問題★2 [ひぃぃ★]
- コメ5キロ、最高値4220円 16週連続上昇、前年比2倍 ★2 [蚤の市★]
- 【悲報】大阪万博さん、またやばそうな燃料を投下してしまうwwwwwwwwww [633746646]
- 【石破速報】インドVSパレスチナの戦争、ガチで始まるwwwwwwwwwwwwwwwwwww [705549419]
- ゴールデンウィークのメカコアラ軍曹ファンスレッド🏡
- 万博イギリス🇬🇧館、本場のケーキがなぜかスジャータの冷凍だと話題wwwwwwふぁーwe’re [776365898]
- お前らの嫁抱かせろ
- パチンコの景品明日から値上げへ 自宅に保管していた人が大勝利へ [709039863]