X

Blender 初心者質問スレッド Part50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bc0-Bubm)
垢版 |
2023/03/08(水) 22:21:05.75ID:DvlIlgAo0
!extend::vvvvv:1000:512
統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前にテンプレとFAQに目を通しておきましょう。【最新版日本語マニュアル】 https://docs.blender.org/manual/ja/latest/
■前スレ
Blender 初心者質問スレッド Part49
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1670147561/

■質問用テンプレと例文
1.目的
 例. 回転体を作りたい。
2.状況
 例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細
 例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
  例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかeeveeか、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
  例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。
■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
https://www.blender.org/support/faq/ や過去スレにて同じ質問が無いかを調べて下さい。質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。
【専門用語の意味が解らない時】
 Google検索して調べてみましょう。
【よくある質問など】
 Q.とりあえずグラボ買いたいんだけど、どれがいいの?
 A.Blenderの動作に特別なグラボは必要ありません。まずは目の前にあるPCで起動させて見ましょう。(Cyclesレンダラーを使うときは(今のところ)nVidia製だとトラブルが少ないようです)
 Q.blenderを起動しても、本来メニューや文字がある所が何もない。
 A.ログインユーザ名が全角だとなる模様。(ユーザー名変更では直らないので注意)半角英字で新規ユーザーを作り、そのアカウントでログインして起動すればおk
 Q.あまりに基本的な質問が多くてぶち切れそうだ。
 A.初心者スレですので、あくまで生暖かく接しましょう。
次スレは>>970が宣言して1行目に『 !extend:on:vvvvv:1000:512』をつけて立ててください。 VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/03/28(火) 22:12:43.90ID:R/Fq7DY30
>>190
たぶん大型のアップデートは冬の4.0にリスケされてるんじゃね
3.6は3.x系最後のLTSだからサポートコスト増えるような大きい変更を入れるとは思えない
そのかわり4.0の開発期間はこれまでより6週間長くとられる
2023/03/28(火) 22:24:28.11ID:g7pSZIZla
山岡編も中盤以降ここでは文句多かったけど今思えば面白かった
山岡、アザミ、ユーカリの新キャラは3人とも上手くハマってたし
2023/03/28(火) 23:28:26.83ID:/Df41zFm0
せやな
2023/03/29(水) 10:40:28.70ID:pF51CQjX0
キャラクターモデリングの質問です。

YouTubeなどのチュートリアル動画を見ると、何もない状態からメッシュを追加していき、
大まかな体を作り、それから細部を調節していく、となっていますが、
身長や体形の違う複数のモデルを作りたい時に、それぞれを、ゼロから作るのではなく、
大まかな体のメッシュを作って、流用して使うことは問題ないのでしょうか。
2023/03/29(水) 10:54:05.04ID:OwM7LMjZM
何を問題とするかやね自分で作るなら別に問題ないと思うけど
SNSに上げてるキャラモデリングだけしてって人は大抵自分で作った素体使いまわして
そっから調整してくって流れだろうからむしろそれがセオリーだと思うよ
そもそも最初からフルスクラッチで習得しても定期的につくる人じゃないと忘れるし意味ない
2023/03/29(水) 10:54:11.43ID:z+0FSmvs0
160cmと100cmとか頭身が変わるぐらいの差がなければだいたい流用してると思う
胸のサイズとか体の太さぐらいのプロポーションぐらいなら完成素体から調整できるので
自分でいじれる素体を1個作ってみるのがいいと思います
2023/03/29(水) 11:12:02.74ID:pF51CQjX0
>>197
>>198
196です。回答ありがとうございます。
自分で、色々とモデルを作ってみたいと思ってますので、素体を作って流用してみます。
2023/03/29(水) 11:30:40.20ID:00i2+sjs0
数を作るならベースメッシュを作っておくのは便利だよ
スカルプトでゴリゴリ作ってsoftwrapアドオンで共通トポロジーのベースメッシュを皮を被せるようにリトポしたりも出来て楽ちん
201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31c0-UXiy)
垢版 |
2023/03/29(水) 23:22:46.92ID:UlF65PDa0
uv編集でuvを選択してその部分のモデルの場所を確認することってできますか?
モデルの一部分を選択してその部分のUVを表示はできるんですけど…
2023/03/30(木) 08:59:23.47ID:LACw74Fv0
>>201
UVエディタの画面の左上にある、斜めの矢印2本が並んだアイコンをクリックすると、
UVエディタに、常にUV展開が表示されるようになり、UVエディタの面などを選択すると
同時に、モデルの画面で、該当する面が選択された状態になります。
2023/03/30(木) 14:05:36.34ID:CSw0LtoW0
設定で使いやすいようにショートカットをカスタマイズしてるんですが、スペースキーを割り当てられないんですが何かやり方ありますか
スペースキーは押しやすいのでいろんな組み合わせで使いたいんですが
2023/03/30(木) 14:29:44.66ID:XM4QuIZV0
>>203
普通にSpacebarを割り当てればいいと思うが
Spacebarを修飾キー代わりにってのは無理だと思うけど
2023/03/31(金) 00:29:52.06ID:3Z15Y8WO0
>>204
Windowsだけどスペースは受け付けてくれないんです
206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31c0-UXiy)
垢版 |
2023/03/31(金) 00:31:02.90ID:IOFunJVC0
>>202
ありがとうございます
207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8101-JnmT)
垢版 |
2023/03/31(金) 00:31:02.92ID:bW3qrg/p0
>>205
自分も初心者なので詳しく無いのですが、スペースキーを修飾キーの様に使用するには以下の方法があります。

@ キーマップから当てたいコマンドを選び下矢印を開く(仮に「A」キーがアサインされているとして)
A 修飾キーが並んでいる一番右側、何も書いていないボタンをクリックし「Press a key」と表示させる
B その状態でスペースキーを押す。すると実行するキー表示が [スペース]A に変わる。

この状態になると、Space+A キーとしてショートカットを登録できるようです。
2023/03/31(金) 01:08:28.16ID:3Z15Y8WO0
>>207
その操作をスペースだけ受け付けてくれない
スペースは無視してAだけになってしまう
2023/03/31(金) 01:11:49.32ID:dv+rD52y0
>>207
おーそんなことできたのか

>>208
日本語入力になってるとか
2023/03/31(金) 18:32:59.80ID:Q5KTbpQPd
シフト選択で黄色とオレンジになってしまうのですが原因はなんでしょうか?
オレンジの方は反映されないです
2023/03/31(金) 18:34:56.81ID:R5l7pAFKM
>>210
最後に選択したものが「アクティブ」
複数反映されるかどうかはやろうとしてる機能による
2023/03/31(金) 19:06:02.78ID:IczAMvh40
昔、独自ショートカット多様してて
他のPCで作業する事になって混乱して
えらい目にあったから俺はやめた
2023/03/31(金) 19:25:07.45ID:jTobGUm/0
左手用物理デバイスを購入して
それに割り当てて持ち運ぶのが一番だ
2023/03/31(金) 19:30:52.29ID:vBVpTPne0
autohotkey使えばなんでもいける
左手で押しやすいspaceキーもF20に置き換えてあるcapslockキーも無変換キーも修飾キー的に使ってるわ
ついでにマウスに割り当ててあるF13キーも修飾キーとしてつかってる
2023/03/31(金) 19:45:01.50ID:Q5KTbpQPd
>>211
シェーデングで同じ模様にしたいのですが
例えばテーブルと椅子を同じにしたいのに片方がオレンジになってしまう感じです
2023/03/31(金) 23:31:05.40ID:Q5KTbpQPd
分かったかも
オブジェクトモードで複数選択は出来ないんだな
結合用(とか?)にデフォルトでそうなるって事か
同じノードにしたければリンクとか使えばいいのか
2023/04/01(土) 03:06:29.14ID:7mbJySfA0
>>216
シェーダーノード同じにしたいだけなら同じマテリアル適用するだけでいいよ
2023/04/01(土) 03:10:58.71ID:zfzi9w650
カーブの頂点の傾きなどを一括で設定する方法はありますでしょうか?


データをコピー

頂点を全選択

任意のデータ上(傾き)などに
右クリックしてペースト

みたいな方法でできてたような記憶があるのですが
勘違いでしょうか?
2023/04/01(土) 13:41:03.88ID:hvH9aEyU0
>>217
個別にやっていくことにします
2023/04/01(土) 14:02:56.18ID:ZWCHPagz0
>>218
編集モードで制御点を複数選択してサイドバーの「平均傾き」に数値ペーストで選択制御点の傾きを一気に変更できたよ。 Blender 3.4.1

選択オブジェクトが複数でサイドバーのアイテムタブの数値を変える場合は、数値部分をクリックして値を入力してAlt+Enterだったと思うけど、単一オブジェクトの場合Alt無しEnterでよかった。
221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fc0-WsET)
垢版 |
2023/04/01(土) 22:54:32.42ID:xt/eHm8W0
https://i.imgur.com/6IozLbE.png
3.5にしたらスカルプトの右上の部分がなんか重なっちゃってるんですけど直す方法あります??
222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df5f-9P2W)
垢版 |
2023/04/02(日) 10:09:21.66ID:VBUGwfke0
そうか絆が無いからソロはあきらめるわ
2023/04/02(日) 10:10:01.06ID:VBUGwfke0
スレ違い失礼
2023/04/03(月) 00:05:32.68ID:YORBnC3v0
・アーティスト向けコミュニティ(英語):
ttps://blenderartists.org/
2023/04/03(月) 00:06:22.08ID:YORBnC3v0
すまん誤爆
2023/04/03(月) 09:04:14.38ID:DxvorfBRa
ブレンダーさわりはじめて1週間
ミラー使ってモデリングしていて、X座標がずれた箇所があり穴が開いて迷ってます
頂点選択G→X→0とかやると、0で斜め視点に変わってしまい詰まり気味
頂点をピッタリ軸座標0に合わせるのはどうしたら良いのでしょう
2023/04/03(月) 09:10:49.66ID:QTbzgn+40
クリッピングとマージ
2023/04/03(月) 12:48:07.94ID:vsoE1Oq40
>>226
頂点を選んで、画面右上にあるアイテムタブのX座標の値に「0」を手入力すれば、
移動できます。
アイテムタブが表示されてなければ、Nキーを押してください。
複数の頂点を選んだ状態で、「0」を入力すれば、一括して移動可能です。

ショートカットの「G→X」の後に入力する数値は、X軸方向への相対移動距離なので、
G→X→0としても、座標0には移動しません。
「斜め視点に変わる」というのは、テンキーの0を押して、カメラ視点に切り替えて
しまっている状態です。
G→Xの後に数値を入力して、その方向に移動した時には、テンキーではなく、
キーボード本体の、数値キーを押してください。

実践的には、226の通り、ミラーモディファイアのクリッピングにチェックを入れて、
G-Xとしてから、マウスをドラッグして、座標0の方向に持って行けば良いです。
2023/04/03(月) 16:02:37.61ID:YORBnC3v0
>>226
>>228さんのクリッピングが簡単だけど自分は以下のようにしてる。何故ならミラーモディファイア関係ない場合も揃えられるし、Alt+クリックで断面全体を選択した時にX座標値がマイナスの頂点も対象になるから。

1)3DカーソルをShift+Cでグローバル原点に移動
2)テンキーでない方のピリオドを押してパイメニューを出し6キーでピボットポイントを3Dカーソルにする
3)S→X→0 で3Dカーソルを中心にX座標値をゼロ倍=原点にX座標値が揃う
2023/04/03(月) 18:17:25.71ID:vsoE1Oq40
226の通り、ではなく
>>227氏の通り、の間違いでした。
2023/04/03(月) 19:48:50.35ID:gjW4hQI6a
うおお!ありがとうございます!
今出先なので帰ったら試してみます!
232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe7-8Quu)
垢版 |
2023/04/04(火) 04:07:43.78ID:/ACDPkbI0
smoke domainを使って炎をシミュレーションしてみたのですがドメインの炎が全て連動してしまうのは仕様でしょうか?
ワンシーンに複数の炎を用意したいのですが新しくベイクすると前のドメインも全て新しくベイクしたものと同じ形の炎になってしまいます。
2023/04/04(火) 11:30:37.98ID:qN/j2UirM
>>232
キャッシュ相互に上書きしてるんじゃない?
キャッシュの場所それぞれ違うのに指定してみるといい
ただ個人的には複数ドメイン置くと一部のパラメータがおかしくなるのでおすすめしない
多分Blender的には1シーン1ドメインの設計なんじゃないかな
234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df2f-9Y/Q)
垢版 |
2023/04/04(火) 16:40:21.44ID:ZGe+L4F80
すみません、教えてくださいませᐠ( ᐪᐤᐪ )ᐟ

blender3.4使っていますが、流体シミュレーションで流入する液体をフレーム指定で止めたいのですが、過去に2.8使ってた時にキーフレーム使って流体を止めることは出来たのですが、3.4になってキーフレームの打ち方が変わったみたいで、流体の出し入れのコントロールがわからなくなってしまいました…

なんか色々やってみたんですが、Iキーを押してズラズラ並ぶ選択肢の意味も不明でテキトーにやって黄色いマークまでは出るんですが、流体フローのオンオフがフレーム動かしても変わりません…

何がいかんのか…ググって調べても原因に当たる内容も見つからずお手上げですᐠ( ᐪᐤᐪ )ᐟ

単純にシュミレーション中に流入する水を止めたいだけなのですが…
2023/04/04(火) 17:11:17.79ID:skY96aUOM
Use Flow(フローを使用)を右クリックしてキーフレーム打つなり
その右にある・押してキーフレーム打つだけでは
スクショ無いと言ってる意味がよくわからん
ちなみにアクションの項目名の下に赤で波線入ってるとプロパティ無いよって意味だよ
2023/04/04(火) 18:26:24.61ID:5g+bM4qf0
Blenderにはカメラの範囲がありますが、
その範囲に写っていないオブジェクトは
レンダリング時に描写されるのでしょうか?
カメラ範囲外のオブジェクトが
レンダリング時間に影響あるかどうか知りたいです。
2023/04/04(火) 18:32:38.10ID:wkeN3uP80
テストしてみたらいいじゃない
そして報告してくれ
2023/04/04(火) 18:40:12.70ID:5g+bM4qf0
あれ?ここは初心者質問スレではないんですか?
初心者に調べれば良いだろとかスレの機能を
全く果たしてないレスですね。
分からないならレスしないで下さい。スレチですよ。
2023/04/04(火) 18:51:14.54ID:y6Wj7DPj0
俺も同じことがわからないので>>238さん試して教えてください
断ったらスレチですのでお願いしますね
2023/04/04(火) 18:57:55.75ID:4cKMT0/Pa
いや、その位自分でやれよ
2023/04/04(火) 19:06:43.68ID:752Hcxa00
>>238
レンダー対象外でなければメモリに読み込まれるのでレンダリングに影響する
試しにカメラ範囲外に2000万頂点のゴミとか置いて試してみたらいい
2023/04/04(火) 19:15:08.40ID:5g+bM4qf0
>>239
意味不明
分からない人に教えてと聞いて
分かると思うとか頭大丈夫ですか?
断ったらスレチになる理屈もよく分かりませんし、
スレチどころじゃなく239は頭がズレてますね。
私は分からないならレスしないでとしか言ってません。
2023/04/04(火) 19:17:36.47ID:5g+bM4qf0
>>241
それを回避するためにはやはり
非表示にキーフレーム打たないと
行けない感じでしょうか?
良かった。知ってる頭の良い人がいて。
2023/04/04(火) 19:19:57.14ID:y6Wj7DPj0
>>241
ありがとうございますそれを踏まえていろいろ試してみます
>>242
余計なレスはやめてくださいスレチです
2023/04/04(火) 19:22:57.86ID:5g+bM4qf0
一つのアニメーションを作るときに
使わなくなったオブジェクトや
カメラに写ってないオブジェクトの
取り回しをどうするか悩んでいます。
メモリに読み込まれない方法で
簡単にカメラ映像に登場させたり消したり
出来たら良いんですけど。
何か良い方法はありませんか?
非表示と表示の切り替えも、
VSEの画像追加のように
ストリップがある所だけ表示される
みたいなのではなく、
一々、1フレーム目に非表示のキー
打って、表示させたい所に表示キー
を打って、また終わったら非表示キー
を打つみたいなのが面倒臭いです。
2023/04/04(火) 19:27:34.64ID:5g+bM4qf0
>>244
貴方が私に>>239で聞いたんでしょ
もしかして貴方認知症入ってますか?
そして、私は分かる人にだけ聞いてます。
貴方は予め分からないと言っている私に
聞いてますので分かる人に聞いてるわけでは
ありませんよね。
分からないと言っている人に対して、
その分からないことの解決策を教えて下さいと
言っている頭のおかしい人が貴方で
余計なレスをしてるのも貴方ですよ。
247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df2f-9Y/Q)
垢版 |
2023/04/04(火) 19:33:57.15ID:ZGe+L4F80
>>235
>> Use Flow(フローを使用)を右クリックしてキーフレーム打

それだ!(*゚∀゚)σ
出来ました!!ありがとうございます!
単純なようで忘れがちな操作ですよね…何か足りない感じはしてたんですが、✅を右クリックでした。

自分のblenderメモにしっかり書き残そうと思いますm(_ _)m
2023/04/04(火) 19:35:57.22ID:5g+bM4qf0
>>244
そして初心者に解決策とは何も関係ないことで
絡んで優越感に浸ってる子供みたい人も貴方です。
私は初心者ですよ。優しくして下さい。

あるあるですけど、少しかじった程度の自称上級者様が
コミュニティで良い気になって、新規や初心者が
どんどん離れていく感じに似ていると思います。
ここは初心者スレで質問と回答に関係ないことはスレチ
ですので貴方が普通のBlenderスレに行って下さい。
ここは何も分からずグダグダ言ってるだけの
自称上級者がでかい顔して良い場所ではありませんよ。
2023/04/04(火) 19:37:30.35ID:y6Wj7DPj0
>>246
認知症の疑い、頭がおかしいなんてひどくて傷つきます、暴言だけの余計なレスはすぐにやめてください
2023/04/04(火) 19:39:51.65ID:5g+bM4qf0
>>241みたいな人がいて良かったです。
玉石混交ですねここは。
いや、宝玉と石どころか、
宝玉とウンコが入り混じってるようです。
2023/04/04(火) 19:42:35.86ID:5g+bM4qf0
ウンコは醜いので5chの機能を使い非表示にしました。
こんな感じに不要なオブジェクトを
直ぐ消せるようにしたいです。
2023/04/04(火) 19:43:38.81ID:wkeN3uP80
>>245
質問するならそこからだな
調べられる範囲のことはやった上で質問しような
2023/04/04(火) 19:44:24.56ID:y6Wj7DPj0
あなたは人に優しくしないんですか?初心者を盾に人を傷つける言葉しか言えませんか?
ウンコなどと自分を蔑む気持ちも分かりますがどうか乗り越えてくださいね
2023/04/04(火) 19:50:30.55ID:5g+bM4qf0
ウンコが何かしているようですが
あぼーんの非表示で見えませんね。
ウンコはウンコらしく肥溜めで過ごして下さい。
2023/04/04(火) 19:53:10.03ID:5g+bM4qf0
非表示にすることで本当に必要なオブジェクト
本当に必要なレスだけ表示できるようになりますよね。
その切替を何とか楽にしたいんですが、、、
2023/04/04(火) 19:57:11.20ID:y6Wj7DPj0
スレの趣旨と関連づかない酷い書き込みをどんどん増やす人がいますね
もしかして荒らしなんでしょうか。質問したい人が萎縮する困った状況だと思います
2023/04/04(火) 20:18:05.74ID:cGZs40Ep0
>>238
シーンデータは一律テーブルの上にオブジェクトを置くようなもの
これは全てメモリに読み込まれる

>カメラ範囲外
事前にカリングやZソートを行い選定する。
例えばリンゴ、バナナ、ミカンがテーブルの上にあったとして、ミカンがカメラの範囲外ならば、
リンゴ、バナナを手で囲って、ミカンを除外した状態で、レンダリングディバイスにリンゴ、バナナを渡す
これが事前カリングなどと呼ばれる

渡されたリンゴ、バナナをディバイス側で判定してバナナをレンダリング対象から除外するのが
Zソートなどと呼ばれる

一応テーブル(メモリ)の上にあるものは走査しようとするので、負荷はそれほど変わらないが
選定する事で下げてる
一番負荷が軽いのはテーブルから外してしまう事で、これはコレクションのチェックを外す事で出来る
メモリに読み込まれなくなるのでその分の負荷はなくなる

こんな糞ややこしい事は通常の用途では知る必要すらので、本来興味がある人間が自分で調べるのが筋
2023/04/04(火) 20:29:31.04ID:TbAKrKX00
サクッとどっちもNGしましょうね~
2023/04/04(火) 20:34:58.70ID:cGZs40Ep0
敵意帰属バイアスで歪んでる奴は始末に負えないな
2023/04/04(火) 20:52:44.82ID:NfShg6Qkr
ブレンダーは初心者が無礼者だとか言ってる小さいやつはお呼びじゃない
不親切な中級者なんかどうせ消えていく
2023/04/04(火) 20:54:51.75ID:752Hcxa00
>>245
自分としては自分の知見を確認もしくは広がればなんでもいいけど
スレ見にくくなるんで無駄な煽りはしないでほしい
からかわれてるだけでしょ
カメラ外非表示にしたいってのは色々やり方あると思うけどこの記事参考になるんじゃないかな
https://bookyakuno.com/view-frustum-culling/
一応確認したけどマスクで表示されなければレンダリング時読み込み時間は短縮される
262名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fe7-8Quu)
垢版 |
2023/04/05(水) 03:38:31.40ID:sfe6wzf50
>>233の方
遅レスですみません
ありがとうございました!
キャッシュが重要だったんですねキャッシュ先変更したらうまく行きました!
2023/04/05(水) 15:37:47.14ID:5q8GePM80
Blender形状モデリングという本で人物モデリングの勉強中なのですが早速つまづきました
https://i.imgur.com/xEsd2SP.jpg
https://i.imgur.com/1uAdqt9.png
おでこのTラインは出来たのですが次ページの円から目の所でそのまま編集モードから円を瞳に持っていこうとするとミラーの影響からか中心線からくっついて引き延ばされてしまいます
一旦オブジェクトモードで作って目の所に持っていったらどうやってミラーにするのか分かりませんでした
ここで端折られた部分教えて下さいお願いします
2023/04/05(水) 16:58:46.46ID:LlQeF8bI0
>>263
画面右側のプロパティ→モディファイアー タブ→ミラー モディファイアで「クリッピング」にチェックが入っているんじゃないかな。 X座標値ゼロの頂点をX方向に移動させない設定。

ちなみにオブジェクトモードで円のメッシュを追加した場合、ミラー化してあるメッシュに結合するには、追加したメッシュ→ミラー化してあるメッシュの順にShiftキー押しながら複数選択してCtrl+J
2023/04/05(水) 17:39:41.51ID:rh6Fcu5H0
>>264
ありがとうございます!
クリッピングを外したら思ってた感じに出来ました!
2023/04/05(水) 17:52:56.24ID:1y+WdihV0
それで解決だから別にいいんだけど
>>263の2ページを見る限り、「追加した円メッシュオブジェクトにミラーモディファイヤを付ける」という記述は無いので
まずは出来るだけ本の手順通り一言一句変えずに進める、つまり勝手に余計な操作をしないようにする方がいいんじゃないか

その解説本の手順としてはおそらく、まずは円メッシュオブジェクト単独で片目分のエッジを配置し、それが終わった次の段階で
T形状のオブジェクトに円メッシュを結合すれば、T形状の方に付けてるミラーの効果で普通に目も左右対称になる…って流れだと思うし
2023/04/05(水) 23:43:26.02ID:rh6Fcu5H0
>>266
なる程目の円はミラーじゃなくても
平面をミラーで円と繋いでくと左も右と同じ円が出来るって事ですか
完全に理解しますた
2023/04/06(木) 00:07:23.15ID:EOMjHS+i0
>>267
もちろんちょっとやそっと手順が違っても、本質としてはクリッピングやら何やらのオプションを理解することが大事なので
今回のようなつまづきも勉強になるし、ちゃんとした完成形まで到達しさえすれば過程がどうあれ問題は無いんだけどね

とはいえあまりにあっちゃこっちゃ引っかかりまくっても辛いだろうから、
チュートリアルやる時はとりあえずその指示をきっちりなぞる、っていう姿勢で進めるのがまずはスムーズかなと
2023/04/06(木) 01:52:05.03ID:KJHbVkd1M
つばの広い帽子キャラのライティングはどうしてますか?バケットハット系なので前だけつばを跳ね上げると違和感あるので無し
顔に影落ちないのも不自然?影落とすとなんか怖い気がして
2023/04/06(木) 02:18:35.84ID:xx6Q6oXM0
i5のオンボでアセット作ってるんだけど3.5落ちまくる
blenderも3.5から重くなったんかな
色々時期もいいし組むか
2023/04/06(木) 07:58:48.36ID:4vEvvnQa0
帽子は、モデル撮影みたいな感じだったら普通は正面からライト当てる
野外だったら影落ちてるほうがいいかと
2023/04/06(木) 08:05:58.34ID:M9lYi0luM
現実でもレフ板で顔に当てるしね
俺らのリアルはリアルではないリアルなんだな
2023/04/06(木) 12:49:36.87ID:/jOm7UMSM
>>270
流石にそこまで低スペじゃないけど自分も大分落ちる様になった
よく解らんけど自分の場合アドオンが原因っぽい
一旦バニラに戻して徐々に追加しつつ様子見た方がいいよ
2023/04/06(木) 13:56:10.38ID:414DN0P40
バージョン3.2かそこら向けの配布されてたモデルを3.5で読み込んだら特定の部位だけMixRGBとかいうやつ(肌の色とか変えれるやつ)が機能してなくて
3.3.5をインスコして読み取ったらまともに機能した
これ3.4あたりから仕様変わったせいらしいんだけどどこいじればいいのかわからん…知ってる人居ない?
2023/04/06(木) 14:22:32.89ID:Byiq4fhNr
フレーム表示に切り替えると落ちるのが稀によくある
2023/04/06(木) 14:25:47.28ID:Byiq4fhNr
ノードのmixがバージョン上げるとどっかで前のバージョンが使用不可になるやつなら
機能してない部分を自分でcolor mix呼び出して同じように入出力置き換えたらできるんじゃなかったっけ
2023/04/06(木) 15:08:51.27ID:b5wsBl8hM
パーティクルで紙を沢山ふらせたのですが、
紙同士が貫通しあってしまいます。。。
どなたか貫通しないための解決策をご教授ください。
ブレンダーは3.4を使用してます。
https://i.imgur.com/ILkdelq.png
2023/04/06(木) 15:12:06.01ID:sScNwsQ30
3.3→3.4alphaでMixRGBノードがMixColorノードに仕様が変わったらしいけど、バージョンを新しくすると自動変換され、戻すと壊れると書いてあった。
ttps://twitter.com/jmztn/status/1577970444967124992
ノードエディターで赤いノード(Undefined)を繋ぎ直せば治る。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/04/06(木) 15:45:26.70ID:4ALPCVZQ0
>>277
厳密にやるならあらかじめパーティクルを「インスタンスを実体化」でオブジェクトにして
リジッドボディとかで物理演算でコリジョン指定する

パーティクルのタイプをFluidにすれば相互作用させられるので
設定次第ではそれでもいけるかも
2023/04/06(木) 15:56:31.88ID:sScNwsQ30
>>277
>>279さんの言うFluidとかぶるけど、パーティクルタブの以下の設定をすると粒子が相互に反発するので重ならなくなる

1)物理演算→物理タイプ; ニュートン力学 → 流体
2)物理演算→詳細設定→相互作用半径: 2ぐらいに大きくする

ただ物理タイプを流体にすると粒子同士がくっつくので 粘度とか反発も考えなきゃいけないんだけど、どうすればいいか正確には即答できない。
粘度や密度とついてるパラメータを全てゼロにしたらいいんじゃないかと思う
3)物理演算→詳細設定→剛性粘度: ゼロ
4)物理演算→詳細設定→静止密度: ゼロ
2023/04/06(木) 15:59:17.77ID:b5wsBl8hM
>>279
ありがとうございます。実体化したら重すぎてPC固まりました(泣)fluid試してみます!
2023/04/06(木) 16:14:12.68ID:/voM/NQaM
>>279さん、>>280さん。
ありがとうございました。
流体を選択したところ重なりづらくなりました。
2023/04/06(木) 16:44:47.54ID:11y4N0Ner
遠くにある紙吹雪は重なっても見えづらいので無視してこのパーティクルのまま使って
近くにある分だけクロスシミュ使ったりするのは?
2023/04/06(木) 16:46:45.31ID:KA/jXYoHM
>>283
そういう方法もあるんですね!ぜひ使わせていただきます!
2023/04/06(木) 17:41:43.78ID:KJHbVkd1M
>>271
>>272
遅くなったけど二人共ありがとう!
正面と上からのライトうまく調整してみる!
2023/04/06(木) 17:59:49.28ID:414DN0P40
>>276
>>278
自動的に適用されることになってるんだ
じゃあなんでまともに作用しないんだろ…バグかな
287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7d-0KYI)
垢版 |
2023/04/06(木) 22:44:40.69ID:UFWCmt4P0
Pencil+ 4 Line for Blenderって春に出るとか言ってたけどまだ何も情報出てないな
出たとしても高くて買えないような値段だろうな
2023/04/07(金) 00:25:36.84ID:X354ZdP40
>>287
そういう話は質問スレじゃなくこの辺でどーぞ↓

Blender Part91
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1680447090/
289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f01-DB2t)
垢版 |
2023/04/07(金) 01:33:34.50ID:sfykvT9L0
初心者も初心者なのですが人のモデルを作っています。
現在髪を作成中なのですが、髪型は後頭部下部で一つ結びにしたポニーテールのようなものを作りたいと挑戦中です。
髪の根元から縛り目まで作り、結び目から先は別に作る動画を見たのですが、最終的には結びをほどいたストレートな髪型にも変更できるようなモデルを目標にしています。
作成環境としては動画をみながらカーブのパスと円で髪を作っています。髪は結び目部を細くして分割しないようにしようと思っています。
この過程を経て最終的にほどけた髪を実現することは可能でしょうか?
初心者にとって難度的に可能か、慣れたら技術的に可能かやり方などお聞きしたいです。
290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df68-zhgd)
垢版 |
2023/04/07(金) 02:01:18.61ID:zdpp/EHM0
>>278
バージョン行ったり来たりする事情あってこれすごいめんどくさい
2023/04/07(金) 04:13:32.33ID:O/04eui00
>>289
髪をほどく瞬間をアニメーションで表現したいとかでなければ、髪型ごとに別で作ったほうが圧倒的に簡単だし出来映えも良くなると思うなー
2023/04/07(金) 07:27:01.58ID:sVx1MkJ20
髪型を変えられるとか、コンパチにしたい気持ちはわかるけど
物理演算とかの都合を考えると結局別モデルにしたほうがいいと言う風に落ち着くと思うよ。
2023/04/07(金) 07:42:39.70ID:cwPjVqiW0
Cyclesのレンダリングで一番時間がかかってるのが
Fra:1308 Mem:4426.90M (Peak 4924.39M) | Time:00:12.09 | Mem:400.05M, Peak:400.05M | Scnne, ViewLayer | Synchronizing object | xxxxx
Synchronizing object と言う部分でCPU・GPUどちらのレンダリングでも同様なのですが、
これはVRAM増やせば解決する感じでしょうか?
それともCPUやFSBなど根幹な部分が追い付いてない感じですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況