IPワッチョイ FUJIFILM GFXシリーズ Part17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/30(金) 07:07:02.19ID:NEsOv0sp0
※スレ立ての際に本文一行目に「!extend:on:vvvvvv:1000:512」と入力して下さい。(「」内の文字だけ入力)
※スレ立ての際に本文一行目に「!extend:on:vvvvvv:1000:512」と入力して下さい。(「」内の文字だけ入力)
※スレ立ての際に本文一行目に「!extend:on:vvvvvv:1000:512」と入力して下さい。(「」内の文字だけ入力)

■公式情報
中判ミラーレスカメラシステム GFX
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/gfx/
GFX100S
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/gfx100s/
X Stories
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/

■レビュー
Fujifilm GFX 100 Review
https://www.imaging-resource.com/PRODS/fuji-gfx-100/fuji-gfx-100A.HTM
Fujifilm GFX 100S Review
https://www.imaging-resource.com/PRODS/fuji-gfx-100s/fuji-gfx-100sA.HTM
Fujifilm GFX 50S Review
https://www.imaging-resource.com/PRODS/fuji-gfx/fuji-gfxA.HTM
Fujifilm GFX 50R Review
https://www.imaging-resource.com/PRODS/fuji-gfx-50r/fuji-gfx-50rA.HTM

前スレ
IPワッチョイ FUJIFILM GFXシリーズ Part15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1592415223/
IPワッチョイ FUJIFILM GFXシリーズ Part16
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1614767029/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/07/30(金) 15:29:28.61ID:iw+Q7jZ20
>>1
2021/07/31(土) 15:55:57.60ID:3ZknGKNR0
>>1
乙!!!
4名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a7e6-nzU0 [14.3.63.170])
垢版 |
2021/07/31(土) 18:08:31.65ID:6lgke7Zn0
>>1乙!
プログレードのSDカードV90とキングストンのSDカードV90で迷ってるんだけど、
どっちがいいのかね??
2021/08/01(日) 21:35:16.42ID:SQf3ZhDIM
アスペクト比の違いについて質問です
フルサイズ(3:2)に比べてフジの中判(4:3)の方が長辺が若干長いので、同じ換算焦点距離ならやや広めに写るということになるのでしょうか?
2021/08/01(日) 21:54:51.80ID:LKkyAqnR0
2021/08/01(日) 22:00:05.55ID:cekDE0xq0
>>5

> フルサイズ(3:2)に比べてフジの中判(4:3)の方が長辺が若干長いので、
> 同じ換算焦点距離ならやや広めに写るということになるのでしょうか?
そういうわけではありません。

GFXシリーズは撮像素子のサイズ(44mm×33mm)がフルサイズ(36mm×24mm)よりも大きいから,
「同じ換算焦点距離なら(GFXの方が)やや広めに写る」のです。
(短辺についても、GFXシリーズの方がフルサイズよりも長い)

※間違っていたら誰か指摘してちょ。
2021/08/01(日) 22:05:27.08ID:cekDE0xq0
おっと、見落としてました。
同じ★換算★焦点距離ということでしたね。
7の書き込みは、無視してください。
2021/08/01(日) 22:07:20.02ID:+3ph/9sj0
>>5
カメラの撮影範囲の計算 はこちら
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392

>同じ換算焦点距離ならやや広めに写るということになるのでしょうか?

換算焦点距離をフル50mmと4433の63mmで合わせているとしたら、対角画角で換算だな
とすると、4433のほうが長手方向少なめ、短手方向が多めだと思われ
2021/08/01(日) 22:17:03.11ID:cekDE0xq0
円に内接する3:2と4:3の長方形を書いてみるとわかりますね。
2021/08/02(月) 02:41:47.21ID:NFrdvuw20
5は、広いというのは撮影面積を言いたいのか? それともパノラマのように水平方向のみを言いたいのか?
2021/08/02(月) 02:51:11.60ID:NFrdvuw20
面積ということなら、円に内接する四角形で最も面積が大きいのは正方形だから、1:1に近いほどより大きい範囲を写す事ができるな
2021/08/02(月) 21:41:12.97ID:3eSsKTZsM
超広角ズームはよ
14名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdff-d0wC [49.97.8.233])
垢版 |
2021/08/05(木) 15:33:58.96ID:MCJSXaHdd
あげ
2021/08/05(木) 15:41:10.76ID:yBAwoeGt0
望遠ズームは一年後でいいぞ
チナ懐事情w
2021/08/06(金) 11:05:58.98ID:TIfB70u5M
超広角ズームが一向に出ない辺り、中版では難しいんだろうな
コンパクト化をすれば私も暗黒になるし、明るくすれば超出目金になるし
2021/08/06(金) 12:51:03.52ID:VjUNinej0
深海魚のはなしでもしてんのか?
2021/08/06(金) 12:53:25.99ID:7DkCyINKd
ニコンの魚眼みたいのでもいいんじゃないか
需要があるかは分からん
2021/08/06(金) 14:15:10.38ID:fjgdaL4O0
等倍マクロプリーズ
2021/08/06(金) 22:16:01.54ID:o13+CrCU0
別に135での15mmなら出目金にしなくても作れるのでは?
タムロンのやつみたいな
2021/08/06(金) 23:30:56.12ID:gW1sl54o0
標準マクロって、ニーズがないのかな。
近づける標準レンズって素人的には便利なんだけど。
2021/08/07(土) 00:22:08.79ID:gyhAkOmdM
標準マクロって持ってても使わないよね
等倍はありだと思うけど長玉使う
いっそマクロズームって使ったことないから使ってみたい
2021/08/07(土) 00:22:47.42ID:gyhAkOmdM
等倍の長玉マクロね
2021/08/07(土) 01:59:26.06ID:vxXQ7hEJ0
標準マクロはワーキングディスタンスが短過ぎるのがね
2021/08/07(土) 02:06:00.70ID:relC7rGA0
チューブ使ったら、0mmもいけなかったっけ?
2021/08/08(日) 10:38:45.78ID:5z/A9udt00808
>>22 >>24
しっかりとマクロ撮影をするなら、確かに長焦点レンズが便利だよね〜。
スナップついでにちょっと近づいて撮ってみるのには標準マクロレンズが向いていると思うんだけど、
中判の標準マクロレンズは銀塩カメラ時代にも、ほとんどなかったから、商品化はまずないか。
>>25
ちょこっと撮るにはエクステンションチューブは付け外しが面倒なので、クローズアップレンズを使っています。
2021/08/09(月) 14:25:47.14ID:si8NYH0oF
Apo Makro Planar120/4使わないの?
2021/08/10(火) 20:46:48.04ID:qmwUhzTJ0
コンタックス645用のApo Makro Planar120/4は、電子アダプターを介してGFX50Sに取り付けると結構重くなる。
最近は、ボディ+レンズ1本だけでチョロスナ(死語)をすることが多くて、防湿箱のコヤシになっているよ(宝の持ち腐れ)。
2021/08/12(木) 20:08:50.38ID:wdnDU/oj0
チョロスナで思い出した。
GFXに限ったことではないが,距離表示がないレンズだと目測ノーファインダー撮影ができないと思う。
純正レンズに距離表示がなくて,みんな不便に感じていないのかな。そもそもそんな撮影はしないのかな?
2021/08/13(金) 10:10:07.79ID:Br09UxFO0
バイワイヤのAFレンズでそういう撮り方しないでしょ
2021/08/13(金) 12:39:40.29ID:UNJWee9q0
昔ながらからやってるプロはそこらへんですさっと撮っちまうから。
2021/08/13(金) 13:11:38.08ID:nQx769sfM
始めて聞いたので調べてみたら、チョロっとスナップなのね
フィルムカメラの時は確かに距離とか気にしてとったからやってたのかも
デジタル使い出してからはその撮り方はしてないな
素人ですが
2021/08/15(日) 21:20:19.48ID:TdUdeUeO0
予想通り? GFX50SIIは、GFX100Sとそっくりのボディになりそうだね。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-gfx50sii-will-look-identical-to-the-fujifilm-gfx100s-hence-make-leaked-images-useless/
34名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-vL2u [49.98.146.218])
垢版 |
2021/08/16(月) 11:07:43.88ID:oVICnhBTd
50s2を100sと同じボディにしたら何で差別化するんだ??
センサーも同じでibisも載せるんでしょ?
2021/08/16(月) 11:20:05.46ID:R4c+41TNr
センサーは化石センサーで8年前の画質と性能と機能
ソニー様が新センサー作ってくれないから仕方ないね
2021/08/16(月) 12:48:06.72ID:j9qTJViZd
>>34
そりゃ画素数だろ
37名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b63-O0dC [114.166.31.56])
垢版 |
2021/08/16(月) 14:52:57.79ID:FQdsYPu20
画素数の違いによる解像感溢れる
きっちりした絵は100Sの圧勝だろうけど
一方で50シリーズのゆとりあるなだらかな階調を
良しとする人もいるみたいだから下手をすると
100S購入予定者が50SIIに流れるカニバリー現象が
一部に起こるかもしれないね
70万が40万になるコストメリットも大きいし
2021/08/16(月) 15:02:10.36ID:rmwIXzWE0
でもコントラストAFだよ
39名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr4f-O0dC [126.254.129.242])
垢版 |
2021/08/16(月) 16:25:53.83ID:iYeBLJdOr
>>38
あっ そうでしたね
そこで50SIIを躊躇する人も多いかも知れませんね
2021/08/16(月) 19:41:56.49ID:aZM2YjqN0
高感度ではダメって評価もあるのでね。
どっちもどっちでは?

100S ははっきり型番表示ないんだよね。
50S2 はどこかに印字するんだろうか?
見た目わかんねーって話になりそう。

50S も中古が、30万切ってるね。
保証を考えるとどっちがいーのって感じ。
最近 50S でバッテリー切れ。設定とか全部飛ぶってので。
修理5万だったと聞くと微妙だね。中古店の保証で無料だったそうだけど。
2021/08/16(月) 20:46:53.16ID:ng7kvEApM
50S MKIIはスペック的な期待は出来ないけど、ラージフォーマットの敷居を下げる戦略的なカメラになるのは間違いない
たぶん次は100Rではないかと思うけど、50SとRの価格差を見れば50S MKIIと同等になるんじゃないかと期待
2021/08/16(月) 21:02:30.02ID:JK/evVLf0
50SIIが売れに売れて、日本のレンズメーカーからもGF用のレンズが発売されるとうれしいねぇ。
2021/08/16(月) 21:35:12.61ID:6iz1S+6M0
>>40
それは50Sに多くみられる持病だね。

50Sはバッテリー満タンでも電源切るだけで飛ぶ。
当時、情報を探しまくったけど、海外の掲示板でも同様の話題は出てた。

それとX-T10でも同様の不具合が出たよ。

フジが言うにはWi-Fiのモジュールに問題があるとかで、そう言った故障が出るらしい。なんでWi-Fiなの?とも思ったけど、面倒なので突っ込んで聞かなかった。
2021/08/16(月) 21:36:34.75ID:6iz1S+6M0
これから中古買う人は、設定変えて電源入れ直してリセットされてないか確認した方が良いと思う。
2021/08/16(月) 22:11:14.10ID:OvvHkADI0
>>43
え、何それ。怖いなぁ。
パソコンのマザーボードで設定を保存するためのボタン電池がダメになってしまったようなものかな?
GFX50Sは、1回の修理で5万円くらいかかることがある(経験者談)から、中古品の購入は避けたいね。
2021/08/17(火) 10:33:05.44ID:tx49MpYRd
中古だと半額以下だから5万なら誤差じゃね?
2021/08/17(火) 13:53:43.26ID:/920XJZT0
>>45
多くと言うと大袈裟だったかも知れないけど、自分のもので少女が出て、調べたら海外でも報告上がっていて、更にフジの別機種でも発症。こんな経緯から多い印象を抱いた。

フジの病とでも言えば面白いかもね(笑)。
2021/08/17(火) 13:54:14.51ID:/920XJZT0
少女ではなくて症状
49 ー  (アウアウウー Sa0f-eRQJ [106.128.27.244])
垢版 |
2021/08/17(火) 16:08:07.96ID:cZqcU4Yba
>>47

フジの病は、別の症状があるので...
2021/08/17(火) 21:14:21.59ID:086bmYi30
>>45
GFX 修理の基本料が5万円だからね。
価格ことがあるでなく、分解修理となるとそれだけで計上される。
2021/08/17(火) 22:25:00.76ID:XC9Ytvsj0
>>47
フジの病か〜。
わたしの使っている50Sは、EVFの故障が2回あったよ。
1回目は、EVFの表示にノイズが入った。2回目はVIEW MODEのボタンとアイセンサーが効かなくなった。

ホットシューに大きめのクリップオンストロボをつけて使ってたことが、故障と関係しているかも。
ニコンのF〜F3やキヤノンの初代F-1などの、ファインダー交換式の一眼レフのファインダーにホットシューがなかったのは、
ストロボをホットシューにつけることによるファインダー取り付け部への負荷を避けていたのかもしれない。

>>48
カメラから少女が出てきたら、それはそれで楽しいね(←通報案件)。
2021/08/18(水) 03:01:27.39ID:IlQBZxt80
コマンダー使った方が無難だね
53名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2b91-e6C7 [222.230.67.78])
垢版 |
2021/08/18(水) 04:11:51.94ID:5WpbB1OA0
手振れ補正だけ載せた、50R2 頼む。
1億画素必要ねーから。
54名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6b10-GK2B [180.12.135.10])
垢版 |
2021/08/18(水) 13:49:55.16ID:lvFan+Km0
>>53
箱型に手ぶれ補正載せないだろ。フジ自体が難しいと言ってるしな。
2021/08/18(水) 17:06:13.08ID:IbQRDAo30
MetabonesのEFレンズ用1.26×アダプター買ってみた。
GFX100sで使ってみて手振れ補正の効きは良好、解像度の落ちはあるけど使えなくもない程度。AFは社外製のアダプターなら納得できるくらいの精度と速さ。
TS-EとかのMFのレンズだと無限遠が出ないことがある。購入検討中の方はご参考に。
2021/08/18(水) 17:40:35.12ID:v60kDI+wM
周辺は仕方ないにしても、中央とその周辺は補正レンズの影響はどう?
いずれにせよ非常に有用なアダプターだよね
なんのための44x33なんだって話になるけど
2021/08/18(水) 21:53:47.85ID:xaRpRf9a0
>>55
このアダプターだね。
https://www.metabones.com/products/details/MB_EPEF-FG-BT1
気にはなっていたけど、ちょっと高くて手が出なかった。
このアダプターと相性のよいレンズは何かな?
後学のために教えてちょ。
58名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6b10-GK2B [180.12.135.10])
垢版 |
2021/08/19(木) 13:47:57.65ID:YorgehVb0
取り敢えず、載せとく。
後編期待。

https://youtu.be/3Y0oqtPd1XU
2021/08/19(木) 15:19:39.80ID:kIsJ9rl70
>>56
中央や周辺などで差は個人的には感じられなかった。どちらかと言うと全体的に粒子が入ったようなざらついた写りになるのでそれが許せるかどうかが別れ目。
今っぽい表現ではあるので編集で粒子入れたりする人は気にならないけど、解像度が大切な人は購入しない方が賢明かと。
>>57
そんなに本数は試していないけど16-35f2.8の2型や11−24mmとかは結構しっかり写ってた。広角ズームがフジ純正で販売していない現状では選択肢として有力。
85mm f1.2等のフリンジや収差が凄いレンズは避けた方が良い。
トータル的にはLレンズならばある程度いけるのではないかという印象。

このアダプターを使うメリットとしては
・フジ純正にない画角、明るいf値
・ミラーレス用レンズでは無いので撮影時の歪みが気にならない
・メタデータに補正後の焦点距離が記載される
・しっかり効く手振れ補正
・焦点のアダプターよりもかなりまともなAF
等があって送料や関税込みで10万弱でも買う価値はあると個人的には思っている。
2021/08/19(木) 17:25:24.93ID:sj7JsgyE0
>>59
なんていい人なんだ。

一種のテレコンみたいなものだから、各種の収差などが1.26倍になるってことだね。
コシナの昔のZEレンズに使えないかと思ったけど、あまり向いていないらしいや。
(どれも軸上色収差が大きかったから)

メリットはどれも魅力的だねぇ。
GFXでの超広角域はキヤノンのシフトレンズを流用していたけど、ズームがけっこういけるのか〜。

丁寧でわかりやすいレビュー、どうもありがとう。
2021/08/19(木) 20:22:26.90ID:HcKM5ROpM
2021/08/19(木) 20:44:10.19ID:3WkVc1TW0
ミラーレス用レンズの歪みを引き合いに出すのは非論理的
2021/08/20(金) 13:17:10.46ID:uHdhx27sM
三脚前提の使い方ならIBISやグリップのないRでも問題ない
だから100Rが出るのを心待ちにしている
2021/08/20(金) 23:58:07.58ID:V74fGG5M0
>>63
1億画素のカメラに、手振れ補正機能がないと、手持撮影が主なほとんどのユーザーには魅力に欠けるかもしれないよ。
2021/08/21(土) 00:13:11.12ID:1i54ZEyG0
50R だけどいつもシャッターダイヤル 500、絞り A にセットしておく。不意の撮影でぶれないため。
66名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4d63-/WcA [114.166.31.56])
垢版 |
2021/08/21(土) 08:42:04.62ID:GPZVHRQ20
同じく50Rだけどシャッターダイヤル250
絞り5.6〜11で露出見ながらISO調整する
ことが多いかな
2021/08/21(土) 09:58:42.43ID:m80gi7Sz0
いろいろな使い方があるね。
撮影対象やレンズによっても違うけど、
たいていはISOオート(200-6400)、シャッター速度下限を1/80にしたプログラムAEにしていて、
必要に応じて、シャッターダイヤルや絞り環をぐりぐり回しているよ。
シャッターダイヤルや絞り環があるのは本当に便利。
68名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a38a-/WcA [203.139.71.10])
垢版 |
2021/08/21(土) 17:36:06.38ID:KUHMSjt00
先幕シャッターにしとけば50Rでもss1/60でも余裕でぶれないよ
2021/08/21(土) 21:31:17.44ID:K/4FcTJ40
電子先幕シャッターについて、あらためてGFXのサイトを読み込んでみた
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/gfx-technologies-4/

電子先幕シャッターについては、次のようなことでよいのかな?
・電子先幕のショックの低減効果:1/15〜1/60秒の領域で有効
・電子先幕が機械式後幕と異なる位置を通ることによる光学的なケラレ・ボケの崩れ:1/640から機械式先幕に自動切替えで防止
ということは、1/60〜1/640の間は、手振れ防止とケラレ・ボケの崩れに関しては、電子先幕と機械式先幕のどちらでもよい?

なお、フリッカーを拾うことを防ぐには、
・機械式シャッターにする
・電子先幕や電子シャッターを使うときには、シャッタースピードを1/50(50Hz地域)または1/60(60Hz地域)の倍数にする

これであってる?
2021/08/21(土) 23:46:01.90ID:nkYGRqmW0
>>69
防ぐという事に関してはどちらでもよいが、二度シャッターが落ちないことでシャッター音が静かになるとか
メカ先幕動作がないことによる連写速度の向上とかあるはず。
このカメラでは知らんが
2021/08/22(日) 00:32:00.75ID:NITZLOiM0
>>70
どうもありがとう
確かに、メカシャッターより電子先幕+メカシャッターの方が、シャッター音が少し小さいね
連射速度は、GFX50Sの場合、電子先幕にすると毎秒3コマから1.8コマに低下するそうだ
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/gfx-50s/feature-mechanical/
電子先幕をいつも使って、知らないうちに連射速度を低下させていたのか...
2021/08/22(日) 01:29:02.44ID:Xa5m2T/D0
GFX50SII楽しみだわ
売れるかな?
2021/08/22(日) 02:22:01.15ID:+t9RmVKk0
売れないと思う
74名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a38a-/WcA [203.139.71.10])
垢版 |
2021/08/22(日) 03:13:43.34ID:n1M+M3PG0
>>72
まあまあ売れそうだけどセンサーは変えてくれって思う
高感度の暗部が酷いし謎の色つきがある(純正レンズ使用)
2021/08/22(日) 09:01:55.54ID:ve5LgV2Ca
疑問なのだが7年?も前の位相差なし旧センサーがまとまったロッドで在庫あるの?ディスコンになってるんじゃないの?
2021/08/22(日) 10:03:15.19ID:t6ER/M9HM
まじで?さすがに旧すぎね?
77名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4d63-/WcA [114.166.31.56])
垢版 |
2021/08/22(日) 10:11:27.78ID:sLIMfdWQ0
ハッセルと50シリーズでは捌ききれないほどの
在庫が残っちゃってるってことになるね
謎だ
2021/08/22(日) 10:47:43.64ID:JZglt4ZY0
注文を受けてから生産しているんじゃないの?
同じ4433COMS(ソニー製?)を使っている機種は、645Z(2014年!発売)
・GFX50S・GFX50R(X1DII・CFVII50Cも?)といくつもあるから、生産は終了していないのでは
2021/08/22(日) 11:44:09.02ID:8YEse2K20
メモリーみたいに低密度は価格的な競争力無し、ってわけでもないからなあ
2021/08/22(日) 16:55:32.01ID:ve5LgV2Ca
>>78
そうも考えたんだが7年も前のプロセスの半導体ラインを現在まで残しておくかね?数の出ないサイズのラインを?やっぱり在庫なのかね。
2021/08/22(日) 17:28:46.59ID:yK5Z6LwdM
それ以上の画素数必要かってなると、技術革新も画素数的にはとめて良い頃じゃね
2021/08/22(日) 17:41:30.75ID:E2xP+YFG0
パナソニックと共同開発の有機CMOSはどうなったんだ?

それと、ソニーもFOVEONみたいなセンサーを開発してて、特許切れを待ってる状態と言う話も聞いたような。

https://news.panasonic.com/jp/press/data/2013/06/jn130611-6/jn130611-6.html
2021/08/22(日) 18:30:32.74ID:ve5LgV2Ca
>>82
当時は期待してたんだけどパナも富士も半導体から手を引いてたち消えちゃったのかね。確かにソニーの技術力で垂直色分離をガチでやったらという期待もあった!
2021/08/22(日) 20:30:34.56ID:YTas7hPw0
>>83
ちょうど関係者に先日聞いたところパナ側で8kムービーカメラが業務用で開発済のはず。そろそろコンシューマに降りてくるのでは?ダイナミックレンジとか楽しみだな
2021/08/22(日) 22:31:02.50ID:4HfTiZ150
新機能でいえばグローバルシャッターは、産業機器用の46.2mm×32.9mm1億2,768万画素CMOSに、
搭載したものがあるみたいだけど、一般の人が買えるカメラへの導入はまだまだ先だろうねぇ。
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/News/Press/202103/21-021/
2021/08/24(火) 22:48:20.55ID:XSSMVYzt0
広角が欲しいので、TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye EDを調べてみた。
何店か、代理店が有ったけど、+86の所ばかりだった。

違うものが届いたり、納期が勝手に伸びたり、行方不明になったり、返品、返金処理に時間がかかったり、
面倒この上ない・・・。
2021/08/25(水) 08:37:41.24ID:5KPa9Jj2a
新ズーム$1000位定価って
これはまた海外通販でセール時$600で買えそう
2021/08/25(水) 10:01:30.73ID:uBN1NIx90
新ズーム?
2021/08/25(水) 13:59:07.12ID:p67czD0M0
50Uなんて買っちゃった日には最後のカメラになりそう^^;
動体も動画もほとんど撮らないから、こういうのでいいんだわ俺
2021/08/25(水) 14:43:51.77ID:dG27Nc/P0
20年後には6x6判がメジャーかもなあ
2021/08/25(水) 15:02:36.94ID:rfOBQjFs0
>>89
ワイは最近100s買って大満足
もう新しいカメラはいらんわ
2021/08/25(水) 15:42:54.93ID:Oh2m56P80
フルサイズから乗り換えようか思案してるけど、50sII買うなら、もうちょい頑張ってお金貯めて100Sにした方が後悔がないんじゃないかと思い始めてきた
2021/08/25(水) 16:16:40.67ID:rfOBQjFs0
>>92
100sマジおススメ
2021/08/25(水) 16:31:55.81ID:OtezsTHCd
それならPCもな
2021/08/25(水) 18:52:21.46ID:yhZ9QPmGa
プロセッサ更新でどこまでコントラストAFがマシになるかって感じ
本体は中古買って、たまった所で100sに行くのはアリかも
96名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a38a-/WcA [203.139.71.10])
垢版 |
2021/08/25(水) 21:28:28.87ID:76LgxRp00
ロスレスでも100MBって躊躇するわ…

ところで皆ダイナミックレンジ400%って使ってる?
夜景や逆光で使おうかなと思ってる
2021/08/25(水) 21:50:22.41ID:r2rVUEK30
>>92
すこし、シャッタのタイムラグが気になる・・・。
機材としては最高だと思うよ。
2021/08/25(水) 23:49:13.76ID:8JnI48ju0
新製品フルサイズに疲れたからGFXにして沼から脱出したい
99名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c510-qQ/s [180.12.135.10])
垢版 |
2021/08/26(木) 00:06:43.63ID:DkD2VNQB0
>>98
32-64と110mmで当分安泰。
コンパクト超望遠出れば、買うかもしれんけど。
2021/08/26(木) 01:02:54.69ID:VU0ZMCIt0
GFX50Sを買って、最初のうちは手持ちの中判用レンズを流用するためにアダプターを買って使っていたけど、
今では、持っていなかったマウントのアダプターを買って、古いレンズを収集するようになってしまった。
2021/08/26(木) 02:41:51.77ID:K9yktUJZ0
フルサイズのライバル機はどのあたりになるんだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況