APS-Cこそがベストバランス Part.12

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/16(水) 12:05:44.56ID:/UhSscZo0
【前スレ】
APS-Cこそがベストバランス Part.11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1642269339/
2名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/16(水) 12:07:26.62ID:/UhSscZo0
【過去スレ】
APS-Cこそがベストバランス
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1538115672/
APS-Cこそがベストバランス Part.2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1539470433/
APS-Cこそがベストバランス Part.3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1564472263/
APS-Cこそがベストバランス Part.4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1581762895/
APS-Cこそがベストバランス Part.4(=実質5)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1582120478/
APS-Cこそがベストバランス Part.5(=実質6)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1615484778/
APS-Cこそがベストバランス Part.6(=実質7)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1620118061/
APS-Cこそがベストバランス Part.7(=実質8)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1629272591/
APS-Cこそがベストバランス Part.8(=実質9)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632131213/
APS-Cこそがベストバランス Part.8(=実質10)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632263989/
2022/02/16(水) 13:20:46.80ID:nPcaKF8W0
おつ
2022/02/16(水) 14:23:21.65ID:drEwyUEj0
>>1

それじゃまたカメラ業界の未来を語り合うか
2022/02/16(水) 15:46:25.53ID:5/UKGOJb0
たたき台作ってみる

日常切り取りベストバランス GR3
 スマホ勢にはちょっと高いけど、厚み3センチ 縦横スマホ同様でポケットサイズ  
 画質も単焦点f2.8 apscで十分。

一般趣味ベストバランス α6000シリーズ
 単焦点シグマレンズと合わせて中古10万円程度 
 カメラとしてやりたい事をカメラらしい品質で一通り出来る
 持ち運びもレンズ合わせて700g 手のひらサイズでビジネスバックに入る

価格性能比ベストバランス z7
 中古で17万でプロスペック
 f1.2のレンズ買えば40万で一つの到達点に来れる
 
2022/02/16(水) 18:53:30.05ID:0rcluzJc0
>>5
Z 7
標準ズーム最高性能のZ 24-70/f4Sも4万円前後で手に入る。
7名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/16(水) 20:12:37.20ID:Y2iw6fcH0
Z7は優秀な撒き餌レンズも多いよね
2022/02/16(水) 21:03:27.42ID:doGxNekB0
>>5
COOLPIX A後継機が待たれるな
9名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/16(水) 21:25:19.33ID:Y2iw6fcH0
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/1298253.html

だからなんでニコンは一般向けにいい物作ってもマニア目線の余計な拘り見せるんだ・・
2022/02/16(水) 21:37:36.22ID:Y2iw6fcH0
というか Z 24-70mm F4のマップ買取10,500円 という書き込み見てびっくりした
本格的にZへの乗り換え考えたくなった
2022/02/17(木) 00:54:43.87ID:tE+aIyLk0
>>9
COOLPIX AはGRに完敗しただけだよ
まずレンズがGRの方が周辺までシャープ、さらにAF速度もGRの方が速かったし、たしかGRの方が少し安く出たはず
COOLPIX Aの方がちょっとだけ早く出てて早まって買った人とニコ爺以外はGRを選んで当たり前だった
あとはGRが少しJPEG撮って出し渋い色味だからそれを嫌ってCOOLPIX Aを選んだ人もいるかもしれない
別にCOOLPIX Aが変なコダワリとかそんなのじゃなく、ただひたすら基本性能でGRに負けた結果でしかない
2022/02/17(木) 01:24:09.02ID:vMUCljnk0
ニコン信者ってニコンが売り方下手だから売れてないとか言うけどズレてるよな
2022/02/17(木) 02:19:17.58ID:Ky7g2KGx0
>>5
最強APS-C機D500が抜けてるぞタワケ
2022/02/17(木) 02:42:15.09ID:ihJEpMsS0
GRはGR Digital使ってた人多かったってのもあるだろ。
確立したデザインそのまんまだったから違和感無かったしなぁ。
やっぱ一度育ったブランドってのは大きいよ。

そしてニコンのデザインってどうにも垢抜けないんだよな。なんでだろな。
>>9 の記事読んでたら、シャッターボタン手前に MADE IN JAPAN とか。正気か。
写真は引き算って習わなかったんか、っていう。
15名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/17(木) 02:44:56.29ID:9Lr7ulKs0
>>11
まあGRとAの性能は一長一短くらいだったんだけど、まず価格帯からして初心者が気軽に買える水準じゃないせいで
ユーザー層が相当限られていた。
リコーは元々1/1.7型センサーで明るい単焦点レンズが売り物の高級コンデジ「GRデジタル」シリーズで既にこの分野
のユーザー層に訴求する商品展開を先行して支配的地位だった。

Aがイマイチ売れなかったのは「狭い市場」だったのに後発の割に価格でも性能でもGRをブッチ切るほどの差は出せず
市場自体を拡大させるほどのインパクトも無かったから「小さなパイの食い合い競争」に陥ったせい。
つまり、決して製品自体は悪くはなかったが「市場性」を踏まえた販売戦略が不徹底で失敗してる。

あるいは今現在ならば、同じボディで同じレンズで「中身がほぼZ50」みたいな高性能化した新型CoolpixAを投入すれば
「スマホとは段違いの高画質写真」を撮りたいが「とにかく小型でないと持ち歩きたくない」と思ってるスマホ使い
が買い求めるような潜在需要があるかも。
2022/02/17(木) 06:40:20.07ID:vJeY79/z0
>>15
そうやってすぐにニコンは性能で負けてないって捏造するのやめなって
いやほんと完敗だったから
2022/02/17(木) 07:22:19.57ID:al0YFDl10
やっぱり、GRにしろ一眼レフにしろ継続は力なり!なのかなねぇ
コツコツとしぶとく永く・・・いかにも野武士のRICOHらしいと言えばRICOHらしいが
2022/02/17(木) 08:14:58.81ID:p5Cb5yMS0
COOLPIX Aは継続してたら変わった可能性は高いな
Z 50の像面位相差付きセンサー+Expeed6搭載してたら変わったはず
2022/02/17(木) 13:13:38.22ID:/SVcudav0
性能では負けてないとか馬鹿売れとか、現実にそこにあるニコンを無視して架空のニコンを愛する人いるよね
20名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/17(木) 13:25:38.43ID:9Lr7ulKs0
>>19
でもさ「もしもニコンがEOS Mを売ってたら」と考えると「Nikon1よりも更に売れなかった」と思うだろ?w
同様に「もしもキヤノンがNikon1を売ってたら」と考えると、たぶん「子供の運動会撮影のパパママ需要」を
完全に席巻して、史実のEOS Mの何倍も売れてそうだと思うよね。
2022/02/17(木) 14:00:45.23ID:M/Byevg00
まず何をどう開発するかがマーケティング能力の真価なんだからキヤノンだったらそもそもニコワンみたいなものは作らないというのが正解だろう
2022/02/17(木) 14:03:03.16ID:v+/ImZBI0
>>19
営業力の差はあるだろう
例えばキャノンの営業がこれを売ったらとか
2022/02/17(木) 14:05:26.05ID:ihJEpMsS0
ニコンはマーケットイン絶対しないマンなイメージ。
成長期ならヘンテコなプロダクトをアウトしても、いくつか生き延びてたと思うんだけどねぇ…。

キヤノンもたまに単眼鏡カメラみたいなヘンテコなの作るけどね。
アレはオリンピック向けだったんだろなぁ。
24名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/17(木) 14:15:47.89ID:9Lr7ulKs0
>>21
たぶん、キヤノンの営業部隊なら上から「これを売れ!」と言われた物なら何でも必死に売り込むんじゃないかな?w
EOS Mみたいなヘボいカメラが「開発と営業が一体になって熟慮を重ねて設計された」とは考え難い。
良くも悪くも「とにかく今あるものを無理にでも売る!」というキヤノンの気迫は凄い。売るのが下手すぎるニコンも
見習うべき良い部分は素直に見習って改善すべき。
2022/02/17(木) 14:20:18.48ID:gHyQcsJV0
EOS Mもkiss M出るまではそこまで売れてなかったぞ
営業力を魔法の言葉のように使うな
2022/02/17(木) 14:22:11.11ID:v+/ImZBI0
営業が強いって事は営業費にコスト取られて品質悪くなりがちなんだけどね
そこはスケールメリットで補ってるのかな
27名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/17(木) 14:27:37.64ID:9Lr7ulKs0
>>25
確か、Kiss Mが出る前にもBCN年間ランキングでミラーレス部門のNo.1とか捻り出してたよね?

あれって本当は売れてなくて営業部隊が自腹切った自爆営業でもしてたのか?
それだと、ある意味「魔法」みたいなものかもねw

で、実際に売れたのはKiss Mが出てからだったという話なのかな?
28名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/17(木) 14:30:22.45ID:9Lr7ulKs0
>>26
コスト云々はともかく、とりあえずキヤノンは「キヤノン自社製センサーのせいで画質悪い」よな。
ソニーから高性能センサー買うと採算取れないのかな?
2022/02/17(木) 14:33:12.22ID:ihJEpMsS0
>>26
オリンパスのことかー。
BCNでは売れてるくせに新機種全然代わり映えしないという酷い状態だったからなぁ。

EOS M は最初の頃が酷い有様だったからマニア視点から見ると敬遠しちゃうね。
売り場的にも、レフの方のkissと競合してたからあまり本気で売る気もなさげだった。
m43とNEXへの牽制的な役割だったんじゃないか?
でもまぁそうやってやる気無さそうに装って技術蓄積してたんだから侮れないが。
2022/02/17(木) 14:34:08.86ID:gHyQcsJV0
>>27
いやBCN AWARD見てこいよ
BCN一位とったのkiss M発売後だぞ…
2022/02/17(木) 14:36:55.34ID:I9FcuIgL0
とりあえず出したら中途半端に売れてしまって店じまいするタイミング逸したみたいな状態かねえ。
ニコワンみたいにすっぱり諦められた方がよかったのかもしれん。
2022/02/17(木) 14:39:30.47ID:I9FcuIgL0
590 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c67c-sNsM)[sage] 投稿日:2022/02/17(木) 11:22:52.58 ID:7ck+kvtT0
久しぶりに新宿ヨドの一階行ってみたらソニーaps-cの売り場が無くなってた。
いや、実はあったんだが、タムロン シグマのレンズ売り場についでに置いてる風。
2022/02/17(木) 14:41:26.13ID:gHyQcsJV0
>>29
まあBCNは所詮国内のシェアでしかないからな
2020年ミラーレス世界シェアだと
ソニー115万台
キヤノン105万台
フジ40万台
ニコン25万台
OM21万台
パナ20万台
という結果だし
2022/02/17(木) 14:51:31.00ID:3IwBn4vz0
だってα6100も6400も販売休止してるもんなあ
2022/02/17(木) 14:55:13.61ID:xctNuE5h0
ソニーももうAPS-Cはやりたくないんだろう
売れる数が減っていってる中一台ごとの利益率が遥かにいいフルに集中するほうが得策だし
36名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/17(木) 14:58:43.62ID:9Lr7ulKs0
>>30
あれ?一位になったのは発売後の2018年分集計だっけ?

でもキヤノンの目標で「2017年までにミラーレス首位を目指す」みたいな話があって2016年分集計でソニー抜いて二位、
2017年分集計も順位キープで二位ながらシェア20%超えを達成してる。

「Kiss M無しのEOS M」だけでソニーも超えてシェア20%以上売るとか、やはりキヤノンの営業力は尋常じゃないだろw
もしもEOS Mをニコンが売ってたら一桁少ない「シェア2%」程度だったんじゃね?w
2022/02/17(木) 15:07:38.96ID:3IwBn4vz0
無理やり持論に飛躍させる前に間違えたことを謝ろうな
2022/02/17(木) 15:15:59.03ID:I9FcuIgL0
ZV-E10のベースであるα6100ディスコンっての、ZV-E10も巻き込み終了になるんでないの?
その代わりのVLOGCAMがすぐに出てきそうだけど。
39名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/17(木) 15:19:24.21ID:mZtnl9lN0
>>35
でもフジはOM-1みたいなセンサー要求してるだろうから
作ることは作るんじゃない?
ビデオ向けのセットは売れてるんでしょう?
2022/02/17(木) 15:20:58.83ID:AUSEr/9b0
>>20
ほらまた妄想してる
2022/02/17(木) 15:21:46.73ID:I9FcuIgL0
カメラ部門とセンサー部門は違う。
多分SONYのカメラ部門はAPS-Cレンズとか製品ラインナップ自体を重荷に思ってる可能性があるとみる。
だとするとαFFでお買い得機(噂のα3)を出す代わりにAPS-Cライン全終了にするのは合理的ではある。
42名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/17(木) 15:55:15.55ID:9Lr7ulKs0
>>37
まあ正味シェアで首位になった年度は記憶違いだったけど、話の本質は
「EOS Mみたいなヘボ機種でも数多く売り捌くキヤノンの営業力は恐ろしい」
という部分なので、そこは変わらない。

だいたい「Kissブランドさえ使えばとにかく売れる!」とか言う訳わからん現象も、
その源泉は「キヤノンの営業力」だろw
水面下では血の滲むような何かがあるにせよw、販売成績の数字を叩き出すパワーの凄さは魔法のように見える。
2022/02/17(木) 15:59:09.22ID:I9FcuIgL0
キヤノンの場合はセンサー工場の稼働率を一定以下にするとそれだけで赤字になるので
とにかく売らないといけない、シェアとらないといけないって呪縛があるからな。
2022/02/17(木) 16:00:32.21ID:I9FcuIgL0
そう考えると今のコンデジ壊滅状態は、キヤノンにとっては大変よろしくない事態で
コンデジの穴を何かで埋めないといけない。
とりあえずはどんな汚い手段とってもシェア競争に勝つとして、他は何で埋めないといけないか?
となるとAPS-Cからフルサイズへの移行というのは現実的選択肢となる。
2022/02/17(木) 16:07:18.39ID:ihJEpMsS0
スマホセンサーは作ってないの?
2022/02/17(木) 16:32:51.56ID:v+/ImZBI0
半導体不足はキャノンに追い風でしょ
2022/02/17(木) 16:45:51.72ID:I9FcuIgL0
>>45
やってたら問題になってないわな。
キヤノン的にはLiDARセンサーとか監視カメラとかそっちの方に力入れてるみたいだが
2022/02/17(木) 17:07:28.11ID:RvxrwFqM0
ドライブレコーダーとかそっちで使うのかな
2022/02/17(木) 20:34:48.35ID:ihJEpMsS0
キヤノン的には超高速のSPDAセンサー開発してるから、そのうちそれ作るんかもね。産業用に。
ドラレコっていうより自動運転向きのやつ。
TOFカメラとかちょっと前は考えらんなかったもんなぁ…。
まぁ、イメージャの需要自体はどんどん増えてるっぽいから、デジカメ向け減っても将来的には安泰なのかもね。
2022/02/17(木) 21:44:02.87ID:ya2auiQ30
>>33
ニコン売れ無さすぎでしょ 
ソニーキャノンと性能負けてる訳じゃないのにこの差はちょっと営業弱すぎる
51名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/17(木) 22:17:59.83ID:8pQpISS70
>>14
ニコンはもう日本に生産する場所なくてタイなんじゃなかったか? タイワンかもしれんが
いずれにせよ Made in Japan 写すのはプラス要素
貴重な日本ブランドであることをアピールしてる
52名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/17(木) 22:23:52.57ID:8pQpISS70
>>28
ソニーすら上回ったR5,R3のセンサーでいいじゃん?
まあ、aps-cには降りてこないのかもしれないけど夢だけなら見とけ
2022/02/17(木) 22:58:54.98ID:ihJEpMsS0
>>51
そういう感性がドン引きされてるって気付いてないのがニコンかもしれない。>日本アピール
もし書くとしても、ロービジのグレーで表記すべきじゃないかと思うんだがなぁ…。
そっちの方が美的感受性高い人には受けるはずなんだよ。
そういう人がターゲットじゃないのか単焦点の高級コンデジって。ニコン的には違うんかな…。
54名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/18(金) 00:18:19.13ID:0MR3LfMM0
Made in Japan という表記に激怒する連中っているんですよねw
様々な角度あるいは意味でwww
55名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/18(金) 00:23:20.18ID:WuNpO6zY0
日本で製造されなくなったニュースの時にはタコンというワードが生まれたりしたぐらいだからな
56名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/18(金) 01:14:48.37ID:5xsVBpGC0
妄想の中のニコンを愛し、現実のニコンを拒絶する方々
2022/02/18(金) 01:38:51.69ID:zJ7JSbNU0
https://asset.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/432/765/003.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/592/414/s03.jpg

これの後追いしただけ
そんで仮にCOOLPIX Aがmade in Japanアピールしてなかったら、
X100を倣って日本製強調するくらいのあざとさが必要だったのにニコンは商売下手
って言ってるんだろうな
2022/02/18(金) 01:42:54.44ID:Z0xMQ2Mi0
made in japanが高品質の代名詞だった最後の時代かもね。
今やびっくりするぐらい粗悪なのもあるからなぁ…。
2022/02/18(金) 01:43:38.99ID:5xsVBpGC0
ここで演説してる奴にニコンの営業指揮させたら今よりさらに売れなくなるだろう
何しろ現実のニコン知らないからな
2022/02/18(金) 01:57:52.99ID:5xsVBpGC0
D500最強と唱えながら買わない
DX16-80/2.8-4がD500に合う標準と言いつつもちろん持ってないので写りが発売当時でも値段の割にイマイチ良くないって言われたことを知らない、もちろんミラーレス化した今の目で評価するともっと低い評価になる
キヤノンやソニーの強みが何か知りたくもないけど、キヤノンやソニーのネガティブ情報は大好物で、あそこの会社は本当はあんなに売れる製品じゃないんだって言う

他社の強みを理解しようとせず、自分のところが本当はもっと売れなきゃいけないはずだって言ってる奴が商品売れると思う?
おまけに自分のところの商品も最強のはずだって言うだけで商品知識無いの
2022/02/18(金) 07:15:45.53ID:r7OiDQzT0
別にニコン信者じゃないけど、ソニーキャノンより品質で大きく劣るというのは無いでしょ
特にZ9とレンズは評価高いし
同等の品質なのに4倍ぐらい売上に差があるのはちょっと売り方の問題はあると思う
2022/02/18(金) 07:52:08.06ID:r7OiDQzT0
D500に関してはapscの癖にミラーレスでない時点で持ち運びに問題ある
apscなら日常利用メインで、gr3とD500 どちらを持ちたいかと言われれば圧倒的にgr3
63名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/18(金) 08:27:28.97ID:Xth2+Kw10
>>62
D500は大半が飛びもの使用で、日常スナップなんかしないだろ。
2022/02/18(金) 08:35:39.23ID:GXZu4KhI0
本格撮影ならff選ぶからバランス悪い
ミラーレスはともかく、一眼レフはFFじゃないとというのは感じる
2022/02/18(金) 08:54:24.30ID:Ckt7d7K40
>>61
α1R3比で連射性能とAFが駄目だから同等かって言うと……
2022/02/18(金) 10:37:45.11ID:PD3B9PWJ0
結局人によってFFかAPS-Cのどっちがベストバランスかは分かれるわな。
プロか趣味レベルか、メインの被写体にもよるし。
逆に言うとその程度の差。
2022/02/18(金) 10:55:36.91ID:g2gNDSx/0
>>61
あー、ペンタックス好きな人も同じようなこと昔言ってたわ
2022/02/18(金) 11:17:02.78ID:GXZu4KhI0
センサーサイズは用途で向き不向きあるけれど、一眼レフのように十分な大きさ重さがある機材でapscのメリットはもともとコストだけだった気がする
で、今は中古でffの名機が安く売られているからメリット薄い
2022/02/18(金) 12:58:44.01ID:uN7TpTod0
一応D6とZ 6/7がMade in JAPANだったはず
2022/02/18(金) 13:22:47.30ID:O1iyvGPv0
安いと言っても10万は差額あるけどな。
レンズのサイズもあるんじゃない?
2022/02/18(金) 14:00:35.00ID:r7OiDQzT0
2012年ぐらいのモデルなら10万円で買えるのもチラホラある
レンズもz24-70みたいに異常に値下がりしてるのもあるし
2022/02/18(金) 17:50:50.82ID:atMgs4wq0
>>67
たしかに今のミラーレスにおけるニコンは一眼レフにおけるペンタとそっくりの立場だな
73名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/18(金) 19:24:59.30ID:uHx0MAe10
なんだかんだ言ってもレフ機のKPとD500はディスコンになってから異様に中古価格が高騰してるね
ミラーレスじゃこうはならんだろうな
2022/02/18(金) 19:31:51.05ID:mYPTOIkO0
コレクションカードとかグッズとか、いくらで売れるという話題ばかりのグッズマニアいるけど似たような価値観なんだね
2022/02/18(金) 19:35:43.73ID:uaFRQI+30
一眼レフで動きモノ撮りたいので全画面AFしたいとなるとD500になるからなあ
76名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/18(金) 19:42:22.61ID:uHx0MAe10
あー俺も78000円で新品買ってそのまま保管しとくんだった。
https://item.rakuten.co.jp/doriem/sb01mr8yp0k/
77名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/18(金) 19:46:59.31ID:oCpHu/Od0
こんなん買うやついないだろ
2022/02/18(金) 19:49:01.54ID:Y4hoG/TU0
その手の上がり方はよくないよ
ようはレフ機の衰退が前提にあるコレクション保有だから
2022/02/18(金) 19:59:21.21ID:34rkorTH0
>>62
GR3はボケなさすぎ…軽さで妥協するカメラ
まぁ、スナップにD500に20/1.8や24/1.8じゃ重すぎ、D5600に20/1.8や24/1.8あたりが限界
ボケと機動力重視ならX100Vは高いしそこそこ重いしM系に22/2がスナップに最適
2022/02/18(金) 20:05:40.38ID:0/PTiJS50
ニコンは売り方が下手って鍵括弧付けて連呼するのもうやめるの?
2022/02/18(金) 22:09:56.87ID:GnOKe7ww0
普通に考えてニコンとソニーキャノンじゃ営業費が桁違いでしょ
会社規模が違うし
2022/02/18(金) 22:57:05.66ID:bI7SU9X70
GRシリーズの対抗品は定期的に出てきては消えていくな
X100は成功してるフジもX70やXF10は後継機無しで終わった
単焦点コンデジなんて複数ブランドが生き残れるパイはないんだよ
2022/02/18(金) 23:05:04.08ID:r7OiDQzT0
ワンチャンあるのが噂のα3みたく、android化するか
厚み3cmのカメラ付きスマホがどれだけ需要あるか知らないけど
2022/02/18(金) 23:10:15.29ID:r7OiDQzT0
試しにニコンがandroid化したcoolpixかニコン1を出してみればいい
どうやってもこの先のカメラはスマホとの連携なり一体化が必要なんだから、そこの技術開発だと思って
2022/02/19(土) 01:48:01.29ID:dUL/p/Ng0
ニコンって大昔にAndroidのカメラ出してなかったっけ?
気のせいかな…。
まぁ昔すぎてなんの参考にもなんないけど。simも刺さらなかった気がする。
2022/02/19(土) 02:21:39.95ID:V1b8TTPa0
有ったよサムスンもAndroidカメラ出していた当然消えた
2022/02/19(土) 03:11:42.72ID:VpgwN8Kx0
スマホまともに使えない爺の想像する一般受けする機種がAndroid搭載デジカメか
上手く行っているものをテキトーにくっつけたら成功すると思ってそう
2022/02/19(土) 03:17:53.29ID:nwMvzFVy0
よく分からんけどデジカメもAndroid載せれば売れる!使い方はユーザーが考えてくれる!専用アプリも開発してもらえてエコシステムとかいうのができる!おお、スゲー、こりゃ儲かるぞ!
2022/02/19(土) 08:20:53.89ID:hzQQ10p00
https://gigazine.net/news/20150203-dmc-cm1-review/
うーん やっぱダサいな
2022/02/19(土) 09:39:56.60ID:UtHv/mKG0
つい最近にもZX1あったじゃん
操作性とかダメダメだったみたいだけど
2022/02/19(土) 09:47:44.79ID:1CQcUsOw0
https://www.cined.com/jp/alice-camera-live-on-indiegogo-big-sensor-meets-smartphone-ai/
MFTだけれど、スマホ合体型カメラ
2022/02/19(土) 10:01:56.84ID:hzQQ10p00
大して売れなくても各社一個ぐらいはこういうの必要だと思うんだよね
連携含めたandroid開発ノウハウはカメラメーカーには必須の流れになるし、開発費がちょい赤字ぐらいで収まればマシでしょ

カメラサイズなら大容量のバッテリー詰んで非常用にも使えるとかやればいい
2022/02/19(土) 10:18:40.82ID:hzQQ10p00
このサイズなら車に置きっぱなし想定して
アレクサやハンズフリー用のマイク
カーオーディオ代わりのスピーカー
固定してドライブレコーダーとナビ
ぐらい機能詰め込めそう
2022/02/19(土) 11:16:39.79ID:p/ufXkmh0
そういやナビも売れなくなったのか

家電量販店のカメラ売り場も人がいなく
シャッター商店街と同じガラーンとした状態

カーショップのナビ売り場も同じ
人がいなくガラーンとした状態

ぜんぶスマホのせいだ
2022/02/19(土) 11:31:02.01ID:hzQQ10p00
ナビは結構バックカメラモニター兼用してるから、まあ需要ある
2022/02/19(土) 11:52:38.29ID:+Kh+L3Jx0
>>94
カーナビもAndroid搭載したの出てる
2022/02/19(土) 23:13:37.64ID:xUKyduHa0
ニコンのAndroidデジカメはAndroid標準カメラアプリからカメラ機能操作するから使い勝手は最悪だったな。普通によくあるスマホカメラの操作性。
パナソニックやツァイスのがどうかは知らん。
2022/02/20(日) 00:36:41.60ID:l6uViXX+0
ニコンは操作性にこだわってるよ
2022/02/20(日) 10:06:10.99ID:T83zLiSr0
>>87-88
SNSやってないならわからないだろうな。
カメラで撮った写真を、その場で
2022/02/20(日) 10:08:13.13ID:T83zLiSr0
スマン
その場でSNSに上げようと思うと、現状の連携用スマホアプリではかなり使い勝手が悪い。
スマホで撮った写真を上げる感覚で、カメラで撮った写真を上げたいという人はそれなりにいると思うぞ。
101名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/20(日) 10:44:23.17ID:Ym8mxXPU0
言うほどか?
連携したスマホに自動転送予約とかしておけば
撮影終わった後にスマホ開いてSNSアプリ開けばすぐシェアできるよ
2022/02/20(日) 11:33:46.09ID:2AQ4w+ii0
あくまでもSNS用の写真だろう
さらに言えばSNS程度の写真だろ
作品とかとはまた別
2022/02/20(日) 13:19:14.70ID:SXDsjFW70
スマホ 特にiPhoneってhddの容量の制約が大きいからアプリで送って終わりは意外に手軽じゃない
むしろ今のSDカードの大容量生かして、ダブルスロットで外付け大容量hddみたいな立ち位置のが嬉しい
2022/02/20(日) 13:30:31.75ID:2Fhj86FX0
D7000はSnapBridge非対応だからね
2022/02/20(日) 14:25:55.73ID:SXDsjFW70
しかしタブレット一体型ならともかくスマホ一体型はデメリット多いな
いつでも持ち運ぶのにマイナスになる
2022/02/20(日) 15:20:02.12ID:h+ZtlSU40
>>101
転送設定に難儀する爺なのよ
2022/02/20(日) 19:11:35.00ID:SXDsjFW70
iPhoneの安いのだと、容量はアプリシステム込みで64か128GB
一眼で連写撮りまくればすぐオーバーするから転送出来るからいいねは辛いよ
108名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/20(日) 20:08:19.05ID:Ym8mxXPU0
んなもんjpgだけチョイスして送る設定でいいやん
rawなんか送ったら時間かかりまくるわ
転送予約なんて再生画面から選んでボタン一つとかでしょ
んで共有したら後から取り込んだのとダブるからサクッと消すし
2022/02/20(日) 21:04:53.66ID:cLlJzWmc0
Z 50にそこそこのスマホくっつけたみたいなスペックにしたらボディのみ20万円くらいしそう
SoCなんかは調達価格下げられないし
しかもAndroidスマホはGalaxyの高級な方でもOSアプデ3回だから製品寿命が4, 5年
これをデジカメ市場復活のために提案しているのな
2022/02/20(日) 21:31:50.12ID:QL5wfsJs0
スマホ連携って自動縮小が基本だろ?設定変えればそのままのサイズで送れるソフトが多いけど
生で転送したところでSNSに共有するときにはファイルサイズ制限に引っかかるし通信量馬鹿にならないしカメラ側のバッテリーもモリモリ減るし
2022/02/20(日) 22:59:50.63ID:2AQ4w+ii0
そこでモバイルバッテリー
2022/02/20(日) 23:31:00.46ID:tNKqSnc50
話題はAndroid OS搭載でスマホ転送無しでSNS投稿できるデジカメだろ?
スマホ転送挟むのが使い勝手悪いと分からないSNSやってない奴はお呼びじゃないらしいし。
2022/02/20(日) 23:52:45.84ID:2AQ4w+ii0
だからSNSアップ目的の道具と
SNSは関係なく、それなりの写真を撮る道具とは
別々に考えなきゃ
114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/21(月) 01:34:54.04ID:gMs2nHdU0
現像とかしないのか?
https://i.imgur.com/iWfk0eC.jpg
2022/02/21(月) 02:14:17.86ID:QzbmhCrg0
スマホ機能をちゃんとしようと思ったらSoCは安いの使えない
カメラとしての性能に応じてしっかり金掛かる
ハードに応じて専用にソフトも作らなきゃいけない
極めてコスパが悪い
逆にこのスレに関係無いプロ向け機種には通信機能が付けられていくだろうけど
116名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/21(月) 02:49:06.15ID:1ci5Aa5U0
日本人もそうだけど金ない奴らって生かされてるだけだからな。
サラリーマン文化も金持ち量産させない政策だし。
人はナマケモノだからそれなりに安定してたら努力しなくなるからな。
2022/02/21(月) 09:36:22.68ID:ryiHaD6m0
中国ブラジル工場畳んで人件費安くなった日本内製化←わかる
国内製造辞めてタイ生産←???
2022/02/21(月) 11:21:26.88ID:ouFXY7UJ0
カメラの液晶サイズでスマホアプリを使うのは厳しいと思うぞ。
転送アプリを使いやすくしてくれれば良いと思う。

他のスレだったと思うが、スマホ用SDカードリーダーでも買っとけ、
という話もあったな。これだと複数カメラでも対応しやすいだろうし。
2022/02/21(月) 11:37:58.44ID:bwgAY4XP0
>>118
煽りでもなんでもなく、スマホ用SDカードリーダーが最適解だと思う。
有線直結はめっちゃ速くて良い。

…もしかしたら、カメラをマスストレージモードにしてスマホとUSBで繋げば見れるかも。
USB OTGケーブル1本で済むのかもな。
120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/21(月) 11:42:06.13ID:gMs2nHdU0
カメラの中の画像が(USBとかのカードの中の画像が)
スマホで覗けるのだから現実的だと思う
早いかどうかは別
2022/02/21(月) 12:00:40.31ID:ouFXY7UJ0
>>119
OTGで転送できることを紹介してる記事を見つけたよ。
exFATの場合には対応のアプリが必要になることが要注意らしい。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1356888.html
2022/02/21(月) 14:46:29.83ID:ul25ZmKe0
カメラにAndroid載せたらそれ用にカメラハード制御のソフトも作らなきゃいけないじゃん。
カメラとして装備している操作パーツにアクセスできるようにね。
その分コストが跳ね上がって高く売ることになる。
それで得られるものが誰もが持っているスマホへの転送省いてアップロードできることだけ。
カメラファームの通信機能をもっと充実するとか、スマホ連携をやりやすくとかで解決できる問題のような。

とりあえずAndroidって言ってるだけのような気がする。
2022/02/21(月) 16:39:51.31ID:yfVEJRQu0
MFT型のアンドロイド搭載型を中華メーカーが出すって発表してたけれど、あれは
どうなったんだ

https://www.cined.com/jp/yongnuo-yn455-android-based-mft-mirrorless-camera-announced/
これがうまくいくなら、APSもいけそうだが
2022/02/21(月) 20:58:33.78ID:3HtlEbrB0
最新のiPadはtype-cが使えるから有線であればあれこれできそう
2022/02/22(火) 00:29:55.83ID:zkj/9Hyk0
>>99
アプリとカメラは何使ってんの?
2022/02/22(火) 04:54:18.61ID:fvk3qOgF0
>>119
ケーブル出して繋いでゴニョゴニョやってる間にBTで自動転送終わってるよ。
2022/02/22(火) 08:02:13.21ID:6TA1b8Vw0
>>108
jpgで自動転送する → 無補正のまま画質だけが劣化する → スマホ側でraw補正も出来ない → 補正増し増しのスマホ写真と変わらない → スマホでいいじゃん

こうして素人の無知さを理解しないカメラが廃れていった


>>122
共通OSみたいに組み込めば?
というか、スマホとの連携はこの先は前提条件みたいになる
スピーカーはとっくにスマホと連携出来ないのは売れない(Bluetoothで流すだけだから開発簡単なのもあるが)
2022/02/22(火) 10:38:18.68ID:KcUEgIen0
>>127
BTスピーカーってピンキリすぎて困るな。
同じ中華チップ使ってるだろってのが結構あるし、安価なものは曲間で音飛びするケースが極めて多い。
無音時のノイズを誤魔化すためかバッテリー持ち良く見せるためなのか、
省電力がすぐ動作して、復帰までのタイムラグで曲頭が切れるんよ。
レビュー見ても気にしない人が多いのか指摘してないケース多いんだよねぇ。

カメラのBT/WiFi連携とかも似たようなもんで、ピンキリの可能性が高いかと思う。
自分が使ってるヤツはしょっちゅう切れるのでやってられない。
有線接続の方が遙かに安定するだろな、って思うな…。ケーブル買うかな。
129名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/22(火) 10:52:31.72ID:Dsq0MzoF0
>>127
jpg撮って出しって電子補正入ってるしカラーコントロールもされてるじゃん
スマホからリモート撮影してそのまま取り込めるしスマホカメラとは全然違う絵が撮れるじゃん
取り込んだらクラウド保存でも加工でもなんでもできるじゃんじゃん
その辺の作業は重いカメラでやる必要ないし
スマホ連携は各社それなりに用意してるけどこれ以上どんな機能が欲しいの?
2022/02/22(火) 11:54:46.49ID:7KilBL030
>>129
lightloomのカタログ機能みたく、自動転送は小サイズのカタログのみ送って、rawはカメラのSDカードに保存したままにするやつ
で、有線もしくは無線で繋がっていればカタログからraw編集出来て、スマホの写真フォルダに現像可能
ちょっとした投稿ならカメラ接続なしに小サイズのカタログ画像のまま投稿出来る

こんな感じかな
131名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/22(火) 12:13:30.41ID:Dsq0MzoF0
>>130
もうそれカメラというよりもアプリの話ですね
ほぼほぼカメラ側に出きることはできてるし
モバイル版LightroomCCでraw現像できるから
LRに機能強化してもらえば済む話だね
2022/02/22(火) 14:36:49.04ID:4RgoRo9x0
スマホ連携と言っている奴が一番スマホ連携使ってないパターンだな
2022/02/22(火) 15:13:17.16ID:7KilBL030
レンズはタムロンだけど、大昔のペンタックスk5でもこれだけ綺麗なの取れるんだな
超絶安いし丈夫だから学生の入門機にはいいかもしれん

https://twitter.com/noaxel55/status/1419308503043239940?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/22(火) 20:09:00.44ID:8eSzOJI70
Rマウントの高画素APSC欲しい
135名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/22(火) 20:22:50.42ID:YomuQkWT0
>>134
Rマウントはミラーレスの中ではフランジバック長めなせいで高画素化した時の画質で不利だろ。
高画素化に向いてるのはフランジバックが最も短いニコンZマウント。

高画素機に期待するならZマウントが良い。
2022/02/22(火) 23:45:25.79ID:Ugh4c0c80
ニコン最高だよな
Androidデジカメも真っ先に出してノウハウ蓄えたし、Android搭載のZマウントカメラで市場制覇だ
137名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/23(水) 00:43:25.24ID:Bn1HUwBa0
>>134
90D だめ?
2022/02/23(水) 01:52:38.80ID:VRBLl2kn0
>>133
タムロンで18-50/2.8?それって17-50/2.8のA16じゃないのか?
A16なら当時のAPS-C大口径標準ズームでは最高画質だったヤツだろ?
タムロンレンズの中でも傑作レンズのひとつだよ
2022/02/23(水) 02:05:41.47ID:ZD4bi7SY0
APS-Cならではのザラザラですね
140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/23(水) 02:14:17.44ID:1vBfV5zV0
ザラザラと言えばマウント取れると思ってるバカが一匹紛れ込んでる?
2022/02/23(水) 02:27:28.42ID:ZcSRvP5r0
K-5は修理終了してる。
K-3も終了、K-3IIは可能だが、修理内容によっては不可との但し書き付き。
645Dも終了してる。
無駄に生産能力あってさらに現実見ずに販売計画立てて初期の在庫が捌けず生産終了が早い機種は販売期間の後半は生産してなかったりするから、終売から修理対応終了が早いことがある。
特にペンタックスは生産終了から5年と他社より短い部品保有期限にしてるし。
ペンタックスは事業縮小しまくって無駄な生産能力は整理したはずだから、今後はK-5やK-3の頃ほど早く終わらないと思っている。
2022/02/23(水) 03:21:06.61ID:M8+TNNoM0
工房的ものづくりを自称してるんだからその辺は手厚く長くしてもらわないと困るわ
2022/02/23(水) 07:16:22.21ID:mBv8bmXi0
流石に654Dは長期修理対応しろよ
2022/02/23(水) 09:50:26.49ID:1iMEgd9D0
カメラ本体はまぁ仕方ないな(´・ω・`)買換需要がないとこの先の経営が危ない
レンズは古レンズを修理調整できる工房が複数ありOBがやってるのでそこそこ信頼できる
でなけりゃ古レンズなんて怖くて買えんわ
2022/02/23(水) 10:08:33.77ID:z5kvXhX10
kシリーズならわかるけど中盤の645シリーズは中古車並みの値段なんだから、そこはしっかりして欲しいわ
146名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/23(水) 11:38:15.61ID:VRBLl2kn0
つまり、コスト/修理を考えてもAPS-Cがベストバランスですな
2022/02/23(水) 11:59:40.07ID:unhyMWd50
SONYはαのAPS-Cやめそうな予感がするが
激安フルサイズ作ったほうが、APS-Cラインのレンズ維持するより安い可能性。
2022/02/23(水) 12:10:27.57ID:9weuYamV0
>>147
Zスレでは「ソニーのカメラ撤退」が噂されている
149名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/23(水) 17:18:16.29ID:ivDLJNZU0
>>147
APS-CはZV-E10みたいな動画機は継続するだろ。あと、キャノンの噂されてるRマウントAPS-Cが出るなら、動画機に振るのかどうか注目している。
2022/02/23(水) 18:42:39.77ID:FlY0Pipc0
>>149
キヤノンは今の今までRF-APS-C参入悩んでるのではと。
RマウントAPS-Cはとりあえず連射機だして、他にRP後継に行くのではと。
2022/02/23(水) 21:56:00.36ID:9VCY3ySn0
>>149
自分の予想としてはRのAPS-Cは出ない。
もし出たとしても専用レンズは絶対作らない。
とすると、広角重視の動画としては極めて使いにくいシステムとなるので動画機としても出ない。
あり得るのはテレコン代わり連写機の7Dみたいなやつだけど、
クロップで高速化できる以上、プロ/上級機としては出番がない。

てわけでキヤノンはAPS-CのRマウント機は出さないと思われる。
自社で工場あるのでフルサイズセンサー作り放題ってのもあるから、
フルサイズ版kissなら出てくるだろう。
センサーサイズとレンズサイズをトレードオフにすれば、
つまり暗いレンズでコンパクトなシステムとしちゃえば、フルサイズkissは成り立つ理屈。
F11レンズとか出してるキヤノンなら気にせずやる。
2022/02/23(水) 22:30:12.23ID:z5kvXhX10
600mm f4は100万超えるけど、600mm f11なら10万切るからな
高感度は大体の問題を解決する
2022/02/23(水) 22:34:38.41ID:unhyMWd50
最終的にフルサイズエントリー機をAPS-Cの価格になるようにしていくんだと思う。
154名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/23(水) 22:45:29.78ID:Bn1HUwBa0
90D 15万
rp 9万ぐらいじゃなかったか?
2022/02/23(水) 23:43:30.73ID:unhyMWd50
>>154
今EOS Rのセグメントである15〜20万くらいの機種が必要であるってことを意味してますな。
2022/02/25(金) 12:23:40.18ID:fdcemZkg0
apscの新作そのものが期待できなくなってきたな
2022/02/25(金) 13:04:00.03ID:xok8tbOz0
>>156
5月にフジがH2
これはどこまで信頼できるかわからんがニコンはZ70の噂
レンズの方はシグマがX参入、コシナがX、Z向けに23mmF1.2を出す
最近の明るいニュースはこのくらい
158名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/25(金) 13:20:16.34ID:Tc0wWGIM0
>>156
キヤノンがD500より後にリリースした90Dが
ダイナミックレンジも高感度耐性も連射回りも
考えられるほとんどで負けるのを出した時点で
aps-c 終わってた

稼ぎになることはどの会社よりも敏感なキヤノンが深く手を出さなかった
それが aps-c 市場の実態でしょ
159名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/25(金) 13:25:57.48ID:F1236olh0
一眼APS-Cはマニアプロモデルの高性能高価格で生き残ればいいよ。
フルサイズ変えないやつはAPS-Cコンデジ行けば。
2022/02/25(金) 14:11:32.54ID:zCPRym7/0
ガツンと言われてて草
これって富士にも言えることだよね

Yoshiki Toyota / 豊田慶記 写真展「孵化」の人 RSI初段
@PhotoYoshiki
オリンパスはまだ「センサーサイズの常識を」とか「フルサイズに迫る」とか言ってんだな。小さいことのメリットをもっとアピールすればいいのに。
午前1:25 · 2022年2月16日·Twitter Web App

Yoshiki Toyota / 豊田慶記 写真展「孵化」の人 RSI初段
@PhotoYoshiki
ボディが小さいことに対するデメリットを開発は正しく理解していると思います。Eシリーズ時代からトップモデルは実直なサイズを維持していることからも明らかと思います。レンズも含めたシステムで考えれば相当魅力的なシステムなのに、その魅力よりもフルサイズと比べたがる癖が。呪われてるのかな
午前2:01 · 2022年2月17日·Twitter Web App
2022/02/25(金) 14:21:14.11ID:zCPRym7/0
ただ、ハッキリ言ってこういうのって何機種も買い揃えるの前提な人の見方なんだよね
そんなに何機種も揃えるつもりがない人は、フルサイズが廉価になってきたしレンズも買いやすく小さいの揃ってきてるし、とりあえずフルサイズにしちゃう
ていうか写真を生業にしている人でも一台で連写から大伸ばしや高感度まで対応できるようになってきて、何機種も持つことにも使い手の練度分散や周辺アクセサリーの対応という問題があるから一機種で済ませられるならそうしたいって需要がある
アマは既にそういう傾向が進行している
だから高速AF連写と解像度をこれまでの各特化機種並の性能で並立したα7RシリーズやEOS R5が好評なわけで
そしてm4/3でこれだけでやろうとって人が来るかというと疑問、そしてAPS-Cもね
2022/02/25(金) 15:11:45.30ID:I2IEFuit0
今のエントリーフルサイズは15万ぐらいで出ているから、これが時間経って中古に流れれば10万円切るようになる。
中古10 万以下のFF相手に新商品で勝負しなきゃいけないのは厳しいよ。
GR3みたく一部のコンパクト機が生き残るだけだと思う
2022/02/25(金) 15:23:54.25ID:I2IEFuit0
>>160
正しいわな。4/3やaps-cがまず意識すべきはまずスマホなのに。
164名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/25(金) 15:29:58.86ID:HzzfoaRs0
OM-1で1番使いたい用途は超望遠の飛びもの撮影。とはいえ、ED70-300じゃ力不足だし、300f4は30万、150-400に至っては80万。フルサイズ用より軽量とはいえ悩ましいな。
165名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/25(金) 15:49:25.71ID:vVVmWMcz0
フジの対フルサイズは中判じゃね
CP+も中判ばっかだし風景屋とかかなり取り込んでるでしょ
最近はAPS-Cでフルサイズに張り合わない方向
2022/02/25(金) 16:15:01.84ID:HnAN31RI0
>>164
予算限られてるならED100-400も選択肢だと思うけどな。
暗すぎる、っていうならそれこそ150-400コースだし…。鳥屋的には安価らしい…
でもまぁ、比較的買いやすい価格で良さげな超望遠選択肢が少ないのは弱点かも。
こういう所は歴史が長いAPS-C一眼レフが秀でてるかもね。中古も潤沢だし。
167名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/25(金) 16:16:56.74ID:F1236olh0
フルサイズ買えよ
2022/02/25(金) 18:37:40.64ID:UoAuu3eF0
>>164
>>166
これがコスパいいんじゃねって言うならm4/3も褒めることができる。
でも自分の金を払って買うかどうかとなると所詮この程度の製品には惜しい金額だと思ってしまい踏ん切れない。
そういうポジションなのよ。
APS-Cにも言えることだね。
そういう気持ちがあるからこういう会話になるんだわ。
169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/25(金) 18:42:05.80ID:Tc0wWGIM0
F11レンズでいいんじゃね?
2022/02/25(金) 19:05:45.19ID:HnAN31RI0
>>168
んで、結局、α1かZ9か、まだ見ぬR1がいいんだー!
って主張すんだろ?
買えるならそれで良いんじゃないの?
そこまで金使わない人には丁度良いと思うがね、OM-1辺りは。
2022/02/25(金) 20:23:12.42ID:3AVEaKlp0
>>164
AF早いの?
2022/02/25(金) 20:28:53.42ID:UoAuu3eF0
>>170
そんじゃ>>166みたいなこと言ってないでOM-1とM.Zuiko ED100-400買おうか
それともそんなの要らないという程度にもっと良い機材既に揃えたのかな
2022/02/25(金) 23:31:12.79ID:HnAN31RI0
>>172
なんか絡まれてるんかな…?
何で俺がカメラ買わされなきゃいけないんだい?

OM-1じゃ満足できない、価値に疑問を感じる、って人にはα1やZ9やR1しかないだろ、って話なんだが。
まぁ、>>168の人は、結局文句だけ言ってなんも買わん人だと思うんだけどね。
OM-1は、こららに匹敵する連写性能で安価なのがポイントなんだと思うよ。
本体だけじゃなくシステム全体考えると半額どころか1/3かもっと安く揃うんじゃねーかな。
自分鳥屋じゃないから知らんけど天井知らずっぽいしな、上の方は。
2022/02/26(土) 00:43:13.70ID:J2iOcAxo0
やはり自分は買う気無し
175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/26(土) 00:47:59.25ID:E+InMrm90
金ないやつはカメラ無理
2022/02/26(土) 01:17:02.11ID:auonIa920
>>173
話ずらしてるな
お前の主張は
俺は鳥撮らないから知らんけど、m4/3 OM-1に望遠レンズも鳥撮るのには安いからいいんじゃないか、俺は鳥撮らないしm4/3も要らんけど。俺の金じゃないから検討もろくにしてないけど
ってことだろ。
言われたまんまの奴だな。
自分のことじゃないからハードル下げまくってるだけ。
2022/02/26(土) 01:25:45.53ID:obzW3PIZ0
>>173
EOS R5やα9やα7Riiiで撮ってる人もいくらでもいるんだが
難しい病気に罹った人にそんなに金掛けなくても治るんじゃない?どうしても治したいなら億掛けてやらなきゃって真顔で言いそう…
2022/02/26(土) 01:46:58.40ID:r5f2vdvi0
今フルサイズセンサー使って一番安くカメラ作ったらいくらになるんだろう
EOS RPやニコンZ 5のセンサー使って、プラスチック筐体でEVF無し背面モニターのみとか。
2022/02/26(土) 02:11:09.39ID:PtyMMeyB0
>>176
本気で意味不明なんだけど何言ってんだ???
なんか別の人と勘違いしてんのかね?
わからんね。
2022/02/26(土) 02:48:20.32ID:fE8q/b8d0
本気で頭悪いのか共感性欠如なのか
2022/02/26(土) 03:17:16.03ID:1vlxXc1M0
m4/3なら望遠有利だと言ってる人がただ水面に鳥浮かんでるだけだったり動き無い場面の細部溶けてる写真作例上げた後で、
あんま上手く無いけどと言いつつα9+FE200-600で羽毛解像してるし飛翔中もまじえた複数作例上げた人がいた。
実際ちょっと突っ込みどころもあったけどそんな腕前でも飛翔中を捉えられるカメラの能力がスゴいからこのまま撮り続ければいいの撮れる可能性は高いのだろうなと見えた。
その後m4/3の人が出てこなくなっちゃって可哀想だった。
α9の方の人もm4/3が望遠有利だと言うから自分も作例上げるからどんなもん?って質問してるだけだったと端から見てる俺には見えたんだが、m4/3の方の人はそれ以上言わなくなってしまった。
2022/02/26(土) 07:03:59.05ID:qqVpzjTm0
ポーチに入る4/3とバズーカー砲構えないと倍率上げられないフルサイズを画質比較するのが間違い
2022/02/26(土) 09:36:59.63ID:qqVpzjTm0
金の問題はまだどうにかなるとしても、フルサイズレンズの携帯性のなさはどうしようも無いな
2022/02/26(土) 10:05:16.79ID:ifUiQ32P0
よくわからないんだけど携帯性の高いAPSCレンズって何?
EOSMみたいなやつのこと?
2022/02/26(土) 11:50:49.63ID:GEHicHPa0
>>181-182
間違いではないだろ
それぞれの情報を提供して
大きいカメラと小さいカメラのメリットやデメリットなど
購入者はそれを把握や判断をして
どれにすればいいかを決めればいいのではないかと
(この流れの上の方はたいして読んでないけどな)
2022/02/26(土) 11:59:24.76ID:S261xzvc0
当たり前だけどセンサーとレンズは基本的にデカいほど画質が良いわけで、それを無視して鞄に入るサイズのm43望遠キットと、
フルサイズ+200-600ほバズーカー比較してフルサイズのが望遠もフルサイズ有利というのは違うと思う。
2022/02/26(土) 12:09:43.21ID:qqVpzjTm0
>>160 の話の通りで、話の流れ自体がマニア目線でカメラバック常に持ち歩く事前提で、m43は小ささをもっとアピールすべき
ffバズーカーは高価で大きく重くてその分壊れやすいから、カメラバック含めて携帯性考えないといけない
2022/02/26(土) 12:14:15.93ID:GEHicHPa0
大きくて重たいカメラではこんな写真が撮れますよ
小さくて軽いカメラではこんな写真が撮れますよ
その最終判断を購入が決めればいいだけかと
作例は口先だけではない証だろうし
2022/02/26(土) 12:15:33.70ID:GEHicHPa0
購入が→購入者が
2022/02/26(土) 12:21:51.46ID:qqVpzjTm0
その通りだけど、それなら比較としてカメラサイズと価格も出して欲しいな
本来どちらもメリットあるんだから
2022/02/26(土) 12:34:03.73ID:GEHicHPa0
あるに越したことはないけど、そんなの調べられるだろ

三脚に載せてみた写真とか?
作例やカメラそのものはアップしても
三脚そのものの写真は撮ったことないな
192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/26(土) 12:44:03.68ID:M4kZIovq0
三脚自体の撮影なんて、機材紹介の時1回っきりだ
0でも全然不思議じゃないよ
2022/02/26(土) 12:55:37.81ID:klZqO3qL0
>>183
携帯性高いAPS-C望遠はどれ?鳥撮影に向いたやつ
2022/02/26(土) 13:52:18.38ID:qqVpzjTm0
m43キットなら携帯用のミニ3脚でもなんとかなりそう

>>193
今はapscの話はしてない
鳥望遠で普通の鞄に放り込めるのはm43まででしょ
195名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/26(土) 14:01:01.29ID:M4kZIovq0
鳥望遠で普通の鞄に放り込めるレンズ
https://youtu.be/KwKyLEvSpp0?t=90
2022/02/26(土) 14:11:05.96ID:S261xzvc0
持ち運び重視ならニコン1のこれも良さげなんだよな

https://www.nikon-image.com/products/nikkor/1mount/1_nikkor_vr_70-300mm_f45-56/spec.html

換算810mm 長さ10cm 重さ550g
ニコン1とセットで1kg下回る
197名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/26(土) 14:28:09.03ID:caLpPuB80
>>193
αの70-350mm、換算525mmで足りなければAPS-Cで向いたものは無い。フジもAFがまだ不安だし。
2022/02/26(土) 14:31:38.05ID:qqVpzjTm0
バランススレ的にはつくづくニコン1は惜しい
2022/02/26(土) 15:06:15.81ID:CVEDVvKU0
鳥の撮影なんてコンパクトさ優先でカメラやレンズ選ぶのかね。
できるだけコンパクトであってほしいけど優先事項にはなかなかならん。
α9って今や35万円くらいで販売されてるし、FE200-600も22万円くらい。
動体撮影能力を売りにしつつ縦グリ一体化は避けてなるべくコンパクトにもしたソニーの判断が良かったね。
2022/02/26(土) 15:37:11.09ID:mUsL0NiT0
前半と後半で別人格で気が狂いそうなレスだな
要は後半を言いたいと
気持ち悪いなあ…
201名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/26(土) 15:38:58.54ID:pKzGosM10
鳥屋で機材マウント取る御仁のほとんどは野鳥が好きでカメラを始めたのではなく
高額機材を買ったけどそのオーバースペックの使い道に困った結果
鳥屋になった
これはあると思います
2022/02/26(土) 16:33:53.19ID:qqVpzjTm0
野鳥なんて究極の一期一会だから持ち運びは重要だと思う
2022/02/26(土) 18:07:35.31ID:dhvAjGdw0
ポーチに入るm4/3ってE-M5Mk3とED75-300でしょ一つ前のM5Mk2との組み合わせで使ってるけどMk3に買い換えるか悩むOM-5が出てくれたらな
2022/02/26(土) 21:05:11.40ID:lV4Toah/0
んでも野鳥撮らないんだよね?
2022/02/26(土) 21:07:26.68ID:qqVpzjTm0
持ち運んで気が向けば撮ると思うぞ
スマホカメラと一緒。撮りたい時に撮りたい物を撮れるカメラがあるのがベスト
206名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/26(土) 22:08:28.69ID:azXKQhIj0
>>201
機材マウント取られたくないのね

>カメラ蘊蓄語り大好き。
>フルサイズや中判のいわゆる本気カメラとレンズを揃えるほど金は無い。
>無いなりの金で機材揃えるほど撮りたいものもない。
>フルサイズで普及クラスで広く使われているようなカメラやレンズだと機材マウントされそうで持ちたくない。
>そこでAPS-Cで安く本気っぽいのがあると嬉しい。
>俺は本気カメラとレンズ揃えてるんだよ、むしろフルサイズにこだわらないよと通ぶりたい。
2022/02/26(土) 22:15:18.78ID:r5f2vdvi0
APS-Cだと本気レンズでもそこまで大きさで差が出ないぞ
富士のレンズ見て何も思わなかったんだろうか
2022/02/26(土) 22:31:09.15ID:Sf/CskAu0
aps-cからソニー(αシリーズ)撤退なら、今後も本気でapsc作り続けるのは富士だけになるかもね
2022/02/26(土) 22:32:57.45ID:GEHicHPa0
EF-Mレンズは、EF-Sレンズよりも小さい
だからモノによりけり
2022/02/26(土) 22:35:42.51ID:r5f2vdvi0
EF-Mの本気レンズがいくつあるやら
2022/02/26(土) 22:42:46.57ID:Sf/CskAu0
ソニー α6000シリーズから撤退濃厚 下手すればカメラ撤退

キャノン kissシリーズのようなエントリーは出すけど、それ以上は力を入れそうにない

ニコン zシリーズの廉価版であるz5を15万程度で出した以上、今後はz5をエントリーモデルにするはず

リコー 高耐久一眼レフのKシリーズと、apsc搭載のGR3の二枚看板。今更中途半端なapscミラーレスに力を注がないはず

富士以外はレンズ交換式のapscは力を入れないと思う
2022/02/26(土) 22:53:01.89ID:r5f2vdvi0
>>211
ニコンはここ半年でAPS-Cレンズが急に増えたぞ
前々からZ 30(仮)と、Z 70という機種が出るらしい
213名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/26(土) 22:56:47.76ID:M4kZIovq0
リコーイメージングスクエア東京のリコーの人はaps-cでフラグシップのもの出して欲しいというユーザーがいたから
K-3作ったと言ってたが(2月11日に)もうaps-cには力入れないというソースは?
2022/02/26(土) 22:59:32.35ID:GEHicHPa0
>>210
本気の定義による

>>212
増えたのは事実だろうけど、今までが遅いだけかと
2022/02/26(土) 23:04:14.36ID:r5f2vdvi0
ていうか、キヤノンとSONYのFF方針転換の動き見た後だと、
ニコンが廉価APS-C重視するのってどうなんかなという気はある。
216名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/26(土) 23:23:16.71ID:M4kZIovq0
キヤノニコ2強時代で辛酸舐めさせられたニコンは逆の立場を作ろうとしているのかも
kissという餌でシェアを稼ぎ上位機種への流れを奪取
2022/02/26(土) 23:25:37.17ID:PtyMMeyB0
まとめると、ニコ爺の財力ではAPS-Cしか買えないので、APS-Cで出てください、ってとこか。
そして他社撤退しろ、しろ、ってね。
他社撤退したら安泰になって値段上がって余計買えないんじゃないかなぁ…。
2022/02/27(日) 00:43:39.29ID:KOlOePhc0
只今ニコンレフのFF使ってる人でAPS-Cから入った人って結構多いからな。
このあたり意識的にステップアップ組んでるのがニコン、Kissだけで閉じた世界作るのがキヤノン。
219名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/27(日) 01:00:18.99ID:Bt+tZXfV0
>>205
じゃあm4/3買ったら長いレンズも持ち運んで撮るもの増えるね

そうしないのは撮る気無いからでしょ
2022/02/27(日) 01:10:15.76ID:GrfNpgzT0
>>218
自分は10D→5Dの流れだったけども、
一旦EF-Sでレンズ揃えちゃった人は5D/6Dへのハードルは若干あったかもしれない。
ただ、まともなシステム組みたければ元からEFマウントなので、
EF-Sが5D/6Dにつかないのは思ったほどのネガでもなかったように思う。
※自分はあまり広角は重視してなかった。

kissはどうせ交換レンズ買わないっしょ、っていう割り切りよね。
EF-Mもそんな感じ。キヤノン的合理主義の極地。

カメラオタ的にはDXレンズがFXボディーでクロップで使えるニコンは羨ましかった。
ニコンユーザーの客層から見たら需要あったんだろうと思う。
男性的というかガジェット好きが多そうなイメージだったねあの頃。キムタクがナイコンとか言ってた頃だな。

まぁいずれにせよ、ミラーレス時代には状況が異なるので、どうなんだろなAPS-C…。
キヤノンみたいにFFで暗いレンズで全体がコンパクトで安価、って方が良い気がする。
F1.8ぐらいの単焦点撒き餌1本で違いを見せつけられるから…。
2022/02/27(日) 01:17:28.40ID:KOlOePhc0
キヤノンは半導体工場の稼働率とかもあるから、コンデジ壊滅分の工場キャパを
廉価フルサイズで数稼ぐためにAPS-Cやめたい、という理由は十分つうじるのがなあ。

センサーの価格差よりも、製品からAPS-Cを整理した方コスト削減できる疑いもある
2022/02/27(日) 01:40:59.47ID:Bt+tZXfV0
>>221
また妄想で他社撤退を語るニコ爺か
2022/02/27(日) 05:30:35.11ID:7J5Nha8z0
ソニーに関してはガチでα6000シリーズの新作期待できない
2022/02/27(日) 06:49:26.63ID:KOlOePhc0
>>222
別にユーザーは困らないよ、全部フルサイズになっても。
2022/02/27(日) 07:52:26.94ID:NDjH1yAV0
APS-Cとか画質悪いじゃんか、いらんだろ
2022/02/27(日) 08:25:57.45ID:X31xpOcR0
>>224 ID:KOlOePhc0
タヒ ね
227名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/27(日) 17:23:38.65ID:xTT+igGK0
デカオモフルサイズはもう旅行で持ち歩くの疲れるんだよ
2022/02/27(日) 17:31:58.62ID:dtrA8qmb0
もうカメラ業界の希望はニコンだけだね
2022/02/27(日) 18:15:31.84ID:pKmh+Ey70
>>73
レフ機は言わば最終到達点のモデルで、ミラーレスはまだまだ今から進化するんだからそうなるだろうな。
2022/02/27(日) 19:40:24.70ID:R36VQyYA0
レフ機に本腰いれるのはペンタックスだけになるかも
重ささえ無視すればレフのが設計に余裕があって手振れ補正たか強力だし
2022/02/27(日) 20:13:40.08ID:Cu92wyVa0
レフ機でトップのNikon自身がZでレフ機がいかに時代遅れか明らかにしてしまってるからなあ
2022/02/27(日) 20:47:59.92ID:7J5Nha8z0
https://twitter.com/lumix_japan/status/1495926316943564800?s=21

ツイッターでよくCM流れるんだが、本格さアピールしてるのにm43なのな
どういった層向けだろ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/27(日) 20:56:07.32ID:EmoKuYGd0
発売時にキャッシュバックとCFexpressプレゼント
パナは相当な危機感を持ってるのは間違いない
2022/02/27(日) 21:00:25.54ID:GrfNpgzT0
>>230
匠宣言は本腰ってのとはちょっと違うような…
235名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/27(日) 21:20:10.77ID:0vub+eEV0
>>232
m4/3だから野鳥撮影に向いてる
超望遠がポーチに入って持ち歩きやすく撮影機会が増える
2022/02/27(日) 21:30:38.47ID:7J5Nha8z0
>>235
CM見れば分かるけど、クソデカいレンズにジンバル付けて目の前のモデル撮影してるぞ
237名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/27(日) 22:21:29.89ID:8emQd/Zm0
>>194
スレタイが読めない底辺アタオカ?
2022/02/27(日) 22:30:21.38ID:yhPNNM+R0
>>232
OMもだけどフルサイズ引き合いに出すのやめればいいのに……
239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/27(日) 22:35:29.43ID:9PVnuOX40
結局、ここはフジ、リコー、キヤノンの3大業務用コピー機メーカーでもあるメーカーのスレになりそう
2022/02/27(日) 22:45:04.45ID:7J5Nha8z0
バランススレでしょ
241名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/27(日) 22:53:41.53ID:OLeKDhTk0
>>236
フルサイズだともっとデカくなるだろ
2022/02/28(月) 08:18:49.10ID:OHnOA0Ne0
https://s.kakaku.com/item/K0001423256/
m43で26万ってすごい高いな
どういった機種なんだ
243名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/28(月) 08:47:27.85ID:WLvRKzql0
全く売る気ないんだろうな
2022/02/28(月) 09:50:34.60ID:smuyzgqI0
APS-C一眼レフより大きいm4/3って・・・
2022/02/28(月) 10:36:54.02ID:k7U9At4u0
>>242
ほぼ業務用動画専用機だよ。素人は眼中にないヤツ。
センサー冷却用の空冷ファン内蔵。
真っ当な人は使っちゃいけません。

比較対象になるのは、S1H、EOS R5C、FX3辺り。
246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/28(月) 10:41:53.56ID:yo/2Z/v70
ファンのついた動画機だし
競合はブラックマジックだし
スチルメインで買うやついないからいいんじゃないの
2022/02/28(月) 10:43:57.17ID:EVgBj1bp0
フルサイズ一眼より大きいAPS-Cだってあるんじゃん
2022/02/28(月) 10:48:38.13ID:G1R0W/Vq0
フルサイズは撮影目的で出掛けるなら問題ないんだけど
何かあったらいいなくらいのモチベーションで丸1日持ち歩くには大きく重いね
コンパクトな単焦点とか小型のズームならそこまでかさばらないけれど
それであればAPS-Cの方が適している
2022/02/28(月) 13:06:07.35ID:smuyzgqI0
>>247
APS-Cミラーレス機でフルサイズ一眼レフより大きいのって?
俺の言ってるm4/3でミラーレス機なのにAPS-C「一眼レフ」よりも大きいって意味わかってる?
そりゃミラーレス機同士ならフルサイズよりも大きいAPS-C機もあるだろうけどよ
2022/02/28(月) 13:12:12.79ID:WLvRKzql0
12MPでいいから超高感度防水作ってくれんかなソニー
ダイビングで使いたい。
2022/02/28(月) 14:03:59.37ID:k7U9At4u0
>>249
それ単に本気カメラが無いだけじゃないの。
まぁFFがあるから本気出す必要無いのがAPS-Cだし、そこがバランスだと思うけども。
2022/02/28(月) 14:08:31.12ID:smuyzgqI0
現行機種でいくとK-3Vは本気一眼レフだと思うが?
2022/02/28(月) 14:09:13.01ID:ljA/XePo0
冷却ファンが内蔵してるなら大きくなるのは仕方ないか
しかしCMだと動画特化機だとは伝わりそうに無いな
254名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/28(月) 14:10:47.64ID:8Cf3QrTp0
パナソニックが動画に力を入れれば入れるほど
super35mm同等のAPS-Cやってなかった事が悔やまれる
2022/02/28(月) 14:23:52.24ID:ljA/XePo0
>>248
何かあったらいいね程度だと、フルサイズだと重いし、かと言ってスマホじゃ物足りない
そんな時はAPSCのコンデジやミラーレスだと丁度いい
256名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/28(月) 14:33:45.04ID:+ds12wf90
>>205
それってつまり機材が売ってないから撮れないって言ってるんだよね
撮りたかったら手に入る機材で何とかすると思うんだけど
2022/02/28(月) 14:52:35.72ID:I4KQGo560
Z9ダウンサイズした本気のAPS-Cをニコンが10万で売ってくれてDXニッコールZも安くラインナップしてくれれば俺も優れた写真たくさん撮って写真家として有名になれるのになー
2022/02/28(月) 14:56:52.54ID:G1R0W/Vq0
>>255
そうなんだよね、撮影が目的ならフルサイズでも中判でもいいんだけれど
常に明確な目的があって歩くわけでもないし
最悪何も撮らないのに持ち歩くにしては大きく重い
かといってスマホでいいじゃんとまで割り切るのは寂しい
そんな時のAPS-Cは良いサイズ感
2022/02/28(月) 15:04:48.21ID:ljA/XePo0
今なら本気で撮りたいって決めた時はレンタルすればいいからな
ただZ9とか使ってみたいけど1回のレンタルで2万はするから、そこまで撮りたい物もそうそう無いのが現実なんだけど
2022/02/28(月) 15:41:46.32ID:+ds12wf90
>>259
レンタル2回したらシグマF1.4 DC DN買えるじゃん
2022/02/28(月) 16:06:13.04ID:+ds12wf90
なぜか買わないシグマF1.4 DC DNシリーズな
これランキング見たらそれなりに売れてるみたいなんだが、なぜかここの人は買わないw
ここより世間の方がよほどAPS-Cを評価してるんじゃないのかな
2022/02/28(月) 16:08:36.03ID:k7U9At4u0
>>252
ミラーレスの話してたんじゃないのかな。
違うなら見当違いでしたけど。
2022/02/28(月) 16:13:07.89ID:k7U9At4u0
>>261
マイクロフォーサーズ用だけど56mm持ってる。
なんか長すぎな感あるけど外猫撮りには丁度良い。ポトレにはちょっと長いなー。
APS-Cなら丁度良いだろなと思うし、写りも良いので実は売れてんじゃないの。

30mmはAPS-Cだと使い良さげだから売れてそうよ。16mmはデカくて無理そうだけど。
シグマだと30mm/F2.8のArtが実はけっこう良かったんだけど、F2.8って時点で見向きもされなかったな。
2022/02/28(月) 16:18:04.41ID:SXf3ckOL0
>>261
18-50mm F2.8も世間ではAPS-C用レンズにしてはかなり売れてるみたいなんだけどここでは聞かないね
2022/02/28(月) 16:22:31.05ID:nJdlnpFw0
シグマ単焦点なんてapscなら持っているのが前提じゃないの?
2022/02/28(月) 17:13:41.86ID:OHnOA0Ne0
少なくともα6000シリーズはシグマのDCDNが無ければここまで使い勝手よくなかった
GMシリーズは高いし
2022/02/28(月) 19:31:12.04ID:TFqyKUez0
>>258
その用途だったらまず候補に上がるのは1インチコンデジじゃないの?
MFTもAPS-Cもフルサイズより軽いとかよく言われるけど
専用のカメラバッグなりが必要になる時点で持出しの心理的障壁は大差ないと思う
2022/02/28(月) 19:46:55.58ID:TyQFBQ6f0
シグマ
16mm F1.4 Art DC DN
30mm F1.4 Art DC DN
56mm F1.4 Art DC DN
18-50mm F2.8 Contemporary DC DN
はXマウント用も追加だからなおさら買わない理由無くなるな。
Xマウントならα7Rシリーズの裏面照射センサーをAPS-Cにカットダウンしたセンサーも選べるしな。
もう富士買うよね。
2022/02/28(月) 20:03:28.69ID:mqcxolWB0
>>267
α6000とシグマ30/1.4でギリビジネスバックに入る
これ以上は厚みが厳しい
1サイズコンデジはいいけど、シグマ1.4apscを常に持てるならそっちのがいいな
2022/02/28(月) 22:13:29.65ID:egnYdO0g0
シグマ30/1.4 最大撮影倍率1:6.8(0.147倍)…これ持ち歩いて何撮るの?
56なら寄れなくても換算84でボケポートレに最適だけど16も30もAPS-Cで寄れなさすぎで用途が狭い
普段持ち歩て撮るなら小物や花に寄れて最低限0.2倍位はないと出番が減る
スナップなら換算24~40辺りで寄れるのが良いから換算30になるフル用20/1.8G買った方が良い、フルサイズ移行しても本来の画角で使えるし
30より2センチ厚くビジネスバックに入らなくても50g軽いしバック換えた方が…
2022/02/28(月) 22:16:02.25ID:6XsYJvEg0
そこまで寄る被写体ってかなり限られるし
だとしても別に必要に応じてクロップすりゃ良いだろ
絶対クロップ許せない撮り鉄脳か?
2022/02/28(月) 22:24:46.97ID:egnYdO0g0
フル0.2倍…撮影サイズ120x180ミリ、APS-Cだと0.3倍 80x120
キットズームでも普通に寄りたくなる撮影サイズだしクロップしたらただでさえボケが弱いAPS-Cなのに…
2022/02/28(月) 22:36:40.28ID:VdEEpBcg0
手持ちの機材で撮るものを探すのも楽しみのうちだろ
俺はスナップ一切やらないんで知らんけど
2022/02/28(月) 22:48:44.11ID:9FyK+GoF0
寄りを重視する人がここ何年かやたら多いのなんか恐い
>>273
スナップですらない、ただ物を大きく写すだけ
しかもマクロ撮影として被写体再現を狙うでもない
2022/02/28(月) 22:59:35.20ID:Pbk4za8n0
>>270
そのまま目に映った物で写真に残したいと思った物だよ
人間の視野とほぼ同じなんだなら
276名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/28(月) 23:22:10.45ID:apaJKJyH0
>>270
まず50mmレンズ一本だけで何でも撮れるように
というフレーズは聞いたことはあるのでは?
https://i.imgur.com/n83ae3L.jpg
https://i.imgur.com/LpuAxAU.jpg
https://i.imgur.com/LTDwjF9.jpg

クロースアップ欲しければクロースアップフィルターとか買っとけばいいと思う
2022/02/28(月) 23:23:36.95ID:WLvRKzql0
基本お金を使わないこと、人生とは
2022/02/28(月) 23:49:49.99ID:OHnOA0Ne0
ぶっちゃけ納品するわけじゃ無いから、撮れる範囲で撮って後でlightroomで出来る範囲で弄ればいいんだよ
単焦点でも大体は自分が動けばなんとかなる訳だし。
湖に野鳥がいるときは流石に望遠が欲しい。
2022/02/28(月) 23:50:30.05ID:jVRWkglm0
art30mm1.4は好きだったな。そこそこ安いのにかなり写る。色乗りは淡白だけど線が細くて階調豊かでお気に入りだった。換算45前後って、標準画角好きだけど50mmはちょっと狭いなー、て感じる人にはドンピシャだった。
2022/03/01(火) 00:51:19.99ID:OBnwTLLR0
さすがAPS-Cスレ、合理主義者だらけw
281名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/01(火) 01:37:26.60ID:p5dkGAem0
誰がゴリだよ
282名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/01(火) 04:44:04.44ID:cw1gQHCV0
>>270
Nikkor Z 24mm f/1.8 S 0.15倍
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24mm_f18_s/spec.html
Nikkor Z 50mm f/1.8 S 0.15倍
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18_s/spec.html
Nikkor Z 85mm f/1.8 S 0.12倍
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_85mm_f18_s/spec.html

撮るもんねーなこのゴミレンズ
2022/03/01(火) 05:06:55.65ID:d2fxImtP0
小物や食べ物撮るのになぜかパース付けまくりの上前後ボケボケで撮る人いるけど、自分で見直して撮りたい物撮れたと感じてるのだろうか
ちょっと引いてトリミングした方が変にパースやボケが出なくて物の記録として撮れるのだが
2022/03/01(火) 06:31:21.30ID:hBW17mcV0
世の中ボケボケならプロカメラマンが撮ったみたーい、て認識だから。背伸びしたいのですよ多分
2022/03/01(火) 07:09:13.70ID:zjuIlu/c0
ボケは確かに被写体強調できるけど、別になくてもいいし
2022/03/01(火) 10:47:53.54ID:DCmyH2io0
撮りたいように撮らせろよ
2022/03/01(火) 11:22:41.96ID:tNorgAUw0
Zで寄りたいなら20/1.8、28/2.8、35/1.8だろ、20/1.8はAPS-Cで使えば換算30、Zレンズはどれも最短にしても画角変化殆どなく優秀
スマホは背景広く入れ寄れるのは当たり前、一眼で寄れる超広角/広角レンズなら更にボケで主要被写体を際立たせる
広角マクロ除き普通のマクロやクローズアップレンズ使用じゃこんなの撮れない
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_20mm_f18_s/img/sample/pic_03_l.jpg
フジの換算35の23/1.4が0.1倍から0.2倍にリニューアルも要望が強かったからだろ
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20220224/
2022/03/01(火) 12:20:14.57ID:R//p0IyQ0
写真が好きというより機材が好きなタイプだな
これは
2022/03/01(火) 12:21:01.50ID:gNvTTGJh0
ライカレンズが寄れなくても文句言われない
M型ライカに手ぶれ補正機構がなくても文句言われない

万能じゃないと文句言われるのは、まだまだその程度ということ

あと、大事なのは最短撮影距離ではなく最大撮影倍率だ
デジカメ板はこれをごっちゃにしてる奴が多い
定年爺にとってはカメラなんて老後の物欲満たすオモチャでしかなく、写真なんか撮らないんだろう
2022/03/01(火) 12:24:06.17ID:gNvTTGJh0
デジカメ板でよく見かけるのが
焦点距離が違うレンズを並べてどっちが画質がいいでしょうかと質問してくるバカ
お前はどうせ写真なんか撮らないから、店に行って値段が高い順番に買っていけ
カメラに限らんが、年取ってから始めたやつってこういうバカ多くてウンザリする
2022/03/01(火) 12:31:02.84ID:tNorgAUw0
最大撮影倍率高くても最短にしたら画角がやたら狭く背景広く写らないのもあるから最短撮影距離も併せて重要
292名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/01(火) 12:36:51.70ID:/beoVysR0
難しい広角マクロに本当に挑戦する勇者へ
https://www.youtube.com/watch?v=J6pbiOe7buY
2022/03/01(火) 13:35:27.45ID:gjWGVosb0
凄い悲しい事言ってしまえば、SNSレベルでは >>287 のように高額機材の性能を
引き出した写真より、スマホでも可愛い女の子か猫が写っている方が重要
2022/03/01(火) 13:56:30.40ID:OBnwTLLR0
>>289
M型ライカ持ち歩いてる人の9割以上がファッションアイテムだと思うよ…。
いっそレンズをジルコニアとかで作ったら良いんじゃね。ブリリアンカットにしてさ。
295名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/01(火) 13:58:48.40ID:p5dkGAem0
テクタイトレンズキボンヌ
2022/03/01(火) 14:02:39.59ID:gjWGVosb0
ライカはリセール高いから自営業の税金逃れとかに使ってそうなイメージ
2022/03/01(火) 14:06:40.72ID:tNorgAUw0
>>293
αやX、現状のZだと金掛るがEOS Mなら安価にスマホで撮れない写真が撮れる
http://photo.yodobashi.com/canon/lens/efm22_f2/
ttps://twitter.com/search?q=EF-M22&src=typed_query&f=image
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
298名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/01(火) 14:46:20.92ID:sEUPOSiL0
ライカっていうかRFが構造上よれないから文句言うやつがいるわけない
2022/03/01(火) 14:48:20.32ID:EXQVO5BP0
>>296
経費で落とすためにライカじゃないと撮れない写真があるということを
税務署に説明するのが大変そう
もしくはライカを飾っておくと客が増えるとか
2022/03/01(火) 14:58:34.28ID:gjWGVosb0
ライカって実際どの程度の性能かわからない
カメラって大体の発売時期と値段でどの程度の性能か予想付くけどライカは別
2022/03/01(火) 15:33:10.06ID:OBnwTLLR0
宝飾品に性能なんてあるわけない。
まぁランクとかはあるが… キズが少ないとかツライチになってるとか多分そんなの。
2022/03/01(火) 17:56:11.72ID:NzCuhXXU0
>>287
その写真で何を表現したかったの?
言い換えると、何を思ってその写真を撮ったの?
2022/03/01(火) 17:56:36.06ID:NzCuhXXU0
スマン、>>287が自分で撮ったのかと思った。
無視してくれ
2022/03/01(火) 19:35:20.89ID:UxxAi2uI0
>>287
見せたいものがボケならそれでいい
見せたいものが花ならもっと絞らないとただのクソ写真
2022/03/01(火) 20:07:58.77ID:onYvXwKF0
広角じゃなきゃまだ見られた写真だが、広角で変なパースなどが付いてるので
作品としての価値は低いね
2022/03/01(火) 20:16:23.91ID:STdJRGXw0
>>287
ゴメン、自分のヘタさを棚に上げたうえで言わせてもらうが、そんな写真撮りたいとも思わない
307名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/01(火) 20:18:01.11ID:YcLcImwq0
ライカとかボッタクリじゃないの?
308名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/01(火) 20:35:58.23ID:H/vNsIZz0
ニコン公式の作例だから
ある程度こんな風に撮れますよ的な要素はあるでしょ
花はインスタだとウケがいい被写体
2022/03/01(火) 20:39:38.40ID:OBnwTLLR0
>>308
これ公式なんだ…。
サムネで見るぶんには普通に綺麗なんじゃね、って思って開いて見たらズコーだったんで、
こりゃ絶対素人仕事だと思ったんだけどw
>>304の講評がまさに当を得てる。
2022/03/01(火) 20:47:43.52ID:YcLcImwq0
>>309
全然すごくないだろw ただのピンぼけw
2022/03/01(火) 20:48:26.68ID:gjWGVosb0
ボケも機材マウント要素だよな
ボケを表現するのが好きなのではなく、こんなにボケるカメラとレンズ持ってるぜというタイプ
だから常にマックス解放ボケマックス
2022/03/01(火) 21:32:31.06ID:17DSJvqD0
>>310
ズコー
2022/03/01(火) 21:43:09.55ID:onYvXwKF0
スゴー と読んだのか?
314名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/01(火) 21:49:04.59ID:p5dkGAem0
ヽ(・ω・)/ズコー
2022/03/01(火) 21:51:25.36ID:vOKGtrZP0
じゃん、けん、ぽん、ズコー
316名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/01(火) 22:06:48.06ID:YcLcImwq0
ゴメン、マジですごーって読んでた、ゴメン
317名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/01(火) 23:05:33.37ID:/beoVysR0
photoyodobashiとかだとやってみたくなる作例あること多
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/20_f18dgrf/02.jpg
318名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/01(火) 23:38:20.05ID:KY7/nBah0
>>315
昭和生まれ乙
2022/03/01(火) 23:39:49.10ID:YhtI5dVz0
>>287
要望多いのが正義ってことならフルサイズ化が正義だな
2022/03/02(水) 01:32:27.38ID:KLnXwzQ60
>>287
最大撮影倍率稼ぐならフォーカスブリージングあった方がいいよ。
ニコンで例を探してみると
AF-S 50/1.8 : G 0.45m, 0.15倍
Z 50/1.8 S : 0.4m, 0.15倍
ってなってる。
フォーカスブリージング無しってのは瞳位置が固定される。そしてエレメントの移動で短い焦点距離へとズーミングしつつ、レンズが繰り出されている状態を作る。するとより近距離に焦点が合う。
短い焦点距離になっているので、被写体までの距離が同じであっても当然に倍率は下がる。
近距離補正入れたりインナーフォーカスにしたりはズーミング同様の効果で短い焦点距離になっているので、古典的な全群繰り出しよりも撮影倍率は稼げないのが普通。
その中で特に瞳位置を動かさないように設計するとフォーカスブリージング無しになる。
近距離に焦点を合わせるにはやはり瞳位置を像面から離していく方が自然な動きなので、フォーカスブリージングは近距離に焦点合わせした時の方が像が大きくなる。

なんかいろいろ誤解があるみたいだけど聞いたこと適当に繋ぎ合わせて使いもしてない機材の良し悪し語られてもしょーもない。
2022/03/02(水) 02:32:27.29ID:gU71d8eu0
>>320
ソニーのアレみたいに、電子補正で倍率調整してブリージング打ち消せば良いだけだよなぁ。
で、必要無い時は切ればよし。

しかし改めて>>287見ると、あの作例のどこに感銘受けたのか本気で分からん…。
この程度で良いならいっそスマホのポートレートモードの方が綺麗じゃね?
322名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/02(水) 07:04:40.57ID:4mW4eiek0
寄れる超広角/広角で花をアップにして背景広く入れて撮れると山の輪郭とかボケてても撮った本人は何処で撮ったか判る写真が撮れる
最短で画角がやたら狭くなるレンズよりブリージング少ないレンズの方が背景広く入れられる
最短で画角狭くなるレンズのブリージング補正は無限遠も狭くするでしょ…
2022/03/02(水) 07:24:26.06ID:mzrODtKA0
レンズの性能を見せるのはいいけどいくらなんでもボケすぎだな
2022/03/02(水) 11:18:18.26ID:gU71d8eu0
というか構図と露出が酷すぎるな。すごく不安定で気持ち悪い。
視点が定まらないというかね。作品としてはボツだよね。
ボケサンプルとしては、玉ボケ形状とか稜線のなだらかなボケ具合とか、良いサンプルとは思うんだが。
被写体を際立たせるというより、手前のピントあってる花が邪魔まである。
2022/03/02(水) 12:12:06.72ID:A3OLXDq40
サンプルに対して何言ってるんだ
何が言いたいのか分かるなら良サンプルだろ
2022/03/02(水) 12:24:49.67ID:I6aHb1id0
>>325
サンプルに言ってるんじゃなくて、これは良い写真だ、と言って出してきた書き込み主に対して
え?これが良い写真か? と言ってるんだから、サンプルに言ってるんじゃないよ。
327名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/02(水) 13:04:56.86ID:Gy5uiIFR0
>>325
マクロルームのようなのならともかく
いくらニコンといえどもピンボケした主張で何を言いたいのかサッパリとしか
2022/03/02(水) 19:54:57.47ID:Px6xgM+u0
>>287 の作例は「なるほど、こんな風にボケるのか。だったら俺ならこんな写真をとってみるな」とイメージできる人向けで、
それができないトーシロは相手にしないよってことなんだろうな
2022/03/02(水) 23:17:10.26ID:O5rxHOQZ0
>>287
匠の玄人専科
思い出した。
彼はもうちょい絞ってたけど、ビミョーに前景背景分かる程度のボカし方が似てる。
330名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/03(木) 19:44:46.59ID:+psW28090
X-E4
ベストバランス!!
2022/03/03(木) 20:41:03.54ID:/skqJuTM0
>>330
そのバランスの主体となるのは何と何かな
332名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/03(木) 20:46:10.89ID:aw29E9ca0
X-E4はセンサーサイズとかバランスとか
そういうの気にしない人向けじゃね
ガンガンインスタに写真あげるって感じの人
333名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/03(木) 22:00:10.99ID:+psW28090
>>332
何も分かってないw

X-E4
ベストバランス!!
334名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/03(木) 22:26:37.64ID:dNUcAfNw0
機動性重視の時どうするんだ?
m43とか?
2022/03/04(金) 00:38:00.06ID:UYjFMDC40
m43ってなんだかんだで画質がベストバランスたり得ないんだわ
コンデジ代わりにしかならない
336名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/04(金) 01:09:00.01ID:KPf1TAmB0
>>335
m4/3ならポーチに超望遠入るから
持ち運んで気が向けば野鳥撮影すると思うぞ
スマホカメラと一緒。撮りたい時に撮りたい物を撮れるカメラがあるのがベスト
2022/03/04(金) 01:26:04.56ID:KPf1TAmB0
野鳥なんて究極の一期一会だから持ち運びは重要だと思う
2022/03/04(金) 01:55:34.87ID:MppHBuku0
そこは人それぞれにスタイルがあるからなあ
羽毛一本一本まで解像させたい人にしてみれば、それができなければ写す意味がないだろうし
きちんと生息域をしらべて出現するまでじっくり待つ人なら一期一会ってほどでもないし
2022/03/04(金) 02:59:57.37ID:L1Gb/Mcy0
D500をディスコンにするのはまだ早かったのではなかろうか
年内限りでとかにしておけば…って高が知れていたか
2022/03/04(金) 05:55:47.93ID:4vMKTVwB0
>>338
言葉尻ですまんが出現するまでじっくり待つならそれこそ一期一会でないのか
2022/03/04(金) 10:08:46.33ID:ZaYQbQ1u0
FFに比べてセンサーサイズ の限界があるからできれば三脚使いたいけど三脚は重たいから本末転倒になる
一脚って無いよりマシ?
2022/03/04(金) 10:39:10.20ID:qhN9giSA0
>>336
もしかしたら何も撮らないかもしれないけど念の為に持ってくかというシチュエーションなら小型のカメラは有利だね
しかしスナップならともかく望遠とか持って出るなら関係ない気もする
2022/03/04(金) 10:51:36.50ID:wrFTzZ750
50mm〜からの望遠寄りのコンデジ。AFはスマホ以上。
24-50までの焦点距離はスマホに任せて良し。
どうしても四六時中シャッターチャンス逃したくないなら(何を撮るか知らんけど)これの二台同時持ちしかないでしょう。
2022/03/04(金) 10:52:26.23ID:ZaYQbQ1u0
望遠常に持ち歩くなんて鳥マニアでしょ
スナップならGR3が強すぎるし
2022/03/04(金) 11:16:46.71ID:B2ZJsWkM0
>>344
だよね
鳥を撮ろうって人は最初からそういう装備なので小型なことより大事なことがある気がする
登山とかなら小さい方いいかもだけどね

例えば街中(新宿とか)に撮影目的でなく買い物に出かけるときに望遠とか持っていく行くわけ?
そしてカラスとか見つけたらすかさずチャンスととらえて撮るわけ?

想像できないんだが、、、
2022/03/04(金) 11:20:32.03ID:0dFhlZ8w0
野鳥っていっても街中だと数メートル先とか普通にあるからなー。
あ、って思った時には飛んでっちゃうけど、
テレ端換算300ぐらいの小型のズームつけっぱで散歩してれば撮れるケースは多いと思ってる。
ワイド側も換算90ぐらいありゃ切り取るタイプのスナップには使えるし。
2022/03/04(金) 11:30:05.09ID:B2ZJsWkM0
>>346
まあそういうのが好きな人は四六時中望遠レンズ持ってたいわけね
よくわからんけどまあM4/3がええんちゃう
ネオ一眼みたいな方がいい気もするけど
2022/03/04(金) 11:31:58.23ID:vU2QA3bw0
ポーチに入る4/3
バズーカー砲構えないと倍率上げられないフルサイズ
金の問題はまだどうにかなるとしても、フルサイズレンズの携帯性のなさはどうしようも無いな
OM-1で1番使いたい用途は超望遠の飛びもの撮影。
2022/03/04(金) 11:47:19.60ID:ZaYQbQ1u0
>>345
宝くじと同じでしょ。当たったらラッキーみたいな。
ついでに貯水池や畑とかには意外に鳥がいる。
2022/03/04(金) 11:54:07.13ID:B2ZJsWkM0
>>349
いるのは知ってるけどそういうチャンスをいつ何時も逃したくないってニーズがあることは知らなかった
2022/03/04(金) 11:55:30.80ID:ZaYQbQ1u0
そもそもそこまでの鳥マニアだと週末ガチ撮影用にFFどころか中判持っててもおかしくない
2022/03/04(金) 12:09:41.38ID:+ov0+fpM0
中望遠4/3にポーチ入れたら他に物が入らなそう
2022/03/04(金) 12:10:04.77ID:+ov0+fpM0
逆か
2022/03/04(金) 12:16:09.40ID:7/jHgGvC0
>>351
中判に超望遠レンズあった?
2022/03/04(金) 12:22:03.07ID:B2ZJsWkM0
ふらっと出かけた先で偶然出会った野鳥をすかさず撮影するという目的に適したカメラのことをベストバランスというのは頭おかしい
2022/03/04(金) 12:25:31.62ID:vU2QA3bw0
ffバズーカーは高価で大きく重くてその分壊れやすいから、カメラバック含めて携帯性考えないといけない
バランススレ的にはつくづくニコン1は惜しい
357名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/04(金) 12:28:26.60ID:pDXpJOiP0
300mmが広角と証するのが鳥感覚だから規格外(このスレ的に
2022/03/04(金) 12:31:02.78ID:vU2QA3bw0
>>351
んで、結局、α1かZ9か、まだ見ぬR1がいいんだー!
って主張すんだろ?
2022/03/04(金) 12:42:07.90ID:ZaYQbQ1u0
現実問題、換算1000mm超えクラスを手頃に持てるのはm43じゃないと無理だな
さもなきゃスマホセンサー
360名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/04(金) 12:50:56.86ID:YXe7Dl4n0
スレタイ読めないバカどもが集まってるのか、ここw
2022/03/04(金) 12:56:11.94ID:vU2QA3bw0
キヤノンは半導体工場の稼働率とかもあるから、コンデジ壊滅分の工場キャパを
廉価フルサイズで数稼ぐためにAPS-Cやめたい、という理由は十分つうじるのがなあ。

センサーの価格差よりも、製品からAPS-Cを整理した方コスト削減できる疑いもある
362名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/04(金) 12:57:44.99ID:pDXpJOiP0
ベストバランスとはFFであるという定説に立ち向かう変り者の集りでしょ
2022/03/04(金) 13:06:07.30ID:rwi2BRNu0
FFが良いと思われてる理由の7割くらいは
フィルム時代からの流れであるように思うんだけど
当時と比べて少なくともレンズは肥大化してるわけじゃん?
すると当時フルサイズは小さいシステムで不満が多かったけど
今ではベストバランスになったということ?
若しくはどんなに肥大化しようとフルサイズだけがベストバランスなの?
364名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/04(金) 13:07:40.76ID:pDXpJOiP0
>>361
キヤノンaps-cは整理され90Dだけになった
あれ多重露光すると、撮影した各々のデータは保存されないなど
フラグシップ無き状況が明らかになり
aps-cラインの削除までいかないまでも縮小の構え
競合の Nikon D500 も生産終了
2022/03/04(金) 13:08:15.69ID:rwi2BRNu0
それにフィルム機基準だとボディも中身が詰まって重くなったよね
やはりフィルム時代は中判とかがベストバランスと言われていたんかな
2022/03/04(金) 13:08:25.67ID:vU2QA3bw0
キヤノンは自社工場稼働率問題があるから数売らないと逆回転で破滅
367名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/04(金) 13:14:54.66ID:qsYHg5Gl0
>>361
フルサイズレンズバカ高いのばっかなのに数稼ぐ???
2022/03/04(金) 13:23:11.27ID:ZaYQbQ1u0
2年前に出たZ5が今の中古価格で12万切るから、それと競合する意味は少ないんじゃないかな
今APSーCでハイエンドモデル出しても10万超えるときつい
369名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/04(金) 13:43:50.11ID:LHamPgUq0
>>368
m4/3でもOM-1やGH6のように25万の機種が出ている
センサーサイズがm4/3の1.7倍あるAPS-Cなら価格も1.7倍の40万までなら競争力ある
2022/03/04(金) 13:48:31.87ID:LHamPgUq0
そのAPS-Cの面積2倍なフルサイズなら85万まで
そこに全く抜かりなく作り込んだフラッグシップのZ9が60万で出たから凄まじい人気なのも当たり前
2022/03/04(金) 15:53:58.25ID:1Z7VkjDr0
gh6はカメラのフリしたビデオ機だから比較にならないのでは
372名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/04(金) 17:51:53.72ID:h8OpEeoA0
>>345
想像できないのは手持ち超望遠の世界をお前が知らんから
373名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/04(金) 18:18:32.28ID:pDXpJOiP0
これは手持ち超望遠?
https://i.imgur.com/2VkXuam.png
2022/03/04(金) 18:30:27.98ID:h8OpEeoA0
パナソニック「LUMIX GH5M2」実写レビュー! 野鳥撮影も手ごろなもんでした
https://getnavi.jp/av-2/624421/

https://getnavi.jp/wps/wp-content/uploads/2021/07/20210712-i01-17.jpg
https://getnavi.jp/wps/wp-content/uploads/2021/07/20210712-i01-18.jpg
https://getnavi.jp/wps/wp-content/uploads/2021/07/20210712-i01-19.jpg
375名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/04(金) 19:05:18.46ID:epep9Vv60
なんか 反日洗脳キムチ どもが迷惑かけてるようで
すいませんねw 本当に性根の腐ったしょうもない奴らなんで・・・

MFT スレを代表してお詫びにあがりました。www
2022/03/04(金) 19:09:15.27ID:0dFhlZ8w0
>>373
そいうのが嫌だからAPS-Cとかm43とか使うんじゃね?
2022/03/04(金) 19:21:59.75ID:7/jHgGvC0
探鳥スポット行くとフルサイズ用の600mmズームくらいならみんな手持ちしてるし言うほど軽さとかって求められてないと思う
2022/03/04(金) 19:55:29.97ID:1Z7VkjDr0
行くと決めた時ならフルサイズ超望遠に三脚を車に乗せるだけだから大きくても問題ない
2022/03/04(金) 20:07:23.96ID:J0f8z1l/0
フル信者って俺は本気だから重くてもいいもんっていつも涙目発狂してるよな

持ち歩ける装備にしてシャッターチャンスを逃さないのが本当の玄人
>スマホカメラと一緒。撮りたい時に撮りたい物を撮れるカメラがあるのがベスト
これは至言だわ
380名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/04(金) 20:27:17.37ID:DVcJAU4R0
ここって鳥屋がフルサイズかm4/3かでレスバするスレなん?
2022/03/04(金) 20:33:52.93ID:1Z7VkjDr0
鳥屋はフルと小型望遠両方持ってるだろうから突っかかるのは鳥屋じゃないよ
2022/03/04(金) 20:35:54.50ID:e/H3eOZM0
>>380
野鳥撮影に適した超望遠はAPS-Cには無い
何となく新宿歩いていたところに突如メジロが高層ビルの合間を飛び抜けて行くといった美しいシーンを捉えるにはFF超望遠を常に持ち歩くのは難しくm43のように小型超望遠があるカメラがいい
383名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/04(金) 20:45:14.18ID:BGt6JPMs0
FFのそこそこのレンズをAPS-Cで使ってさらに、
必要に応じてだがトリミングで同程度になるのでは
384名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/04(金) 21:00:02.11ID:DVcJAU4R0
>>382
いやこのスレのことよくわからんが
鳥用の超望遠ってベストバランスと関係薄くないか?
子どもの運動会とかならまだしも
まあm4/3は行き詰まってそういう狭い層に突っ切った感はある
動画に振り切ったパナとかも
2022/03/04(金) 21:29:42.28ID:SGZOqoXv0
バランスの議論なんだから汎用性は重要
野鳥撮影みたいなピーキーなやつは論外
2022/03/04(金) 21:46:21.34ID:dph2o9JU0
OM-1とGH6というm4/3モンスターマシンが現れたことでm4/3馬鹿にしてた勢力が断末魔上げてるのか
387名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/04(金) 21:58:16.11ID:crDJiCfF0
どうせ一眼カメラなんかオーディオと同じでニッチになるんだし、特にAPS-C以下は。
その点、リコーはカメラ単体アストロ撮影機能出すそうだし、モノクロ専用カメラの噂もある。意外と細々だが生き延びそうだな。
2022/03/04(金) 22:20:56.16ID:DGQarx4S0
>>387
D500に追い付いたカメラ作ってからペンタックスはイキってくれ
ニコンZがあまりに注目浴びてて相対的にFが遅れてるように大衆が感じているようだがレフ機もニコンがトップだよ
Zショックでニコンもミラーレスというイメージができたところにペンタックスはレフ機の未来を担うとマーケティングしたのはたしかに上手いが狡猾
ニコンもこういうマーケティングの上手さがあればもっと売れるんだが
389名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/04(金) 22:20:59.95ID:d9aS7uf40
うん
オリンパスのスーパーフィールドカメラ路線も
バリバリの映像プロが使うGH6もいいと思うよ
そんなことよりAPS-Cがベストバランスってスレタイで、何をもってベストバランスなんだよって来てみたら
m4/3とフルサイズで鳥の話してるからどういう事なのかなって
2022/03/04(金) 22:25:20.04ID:ZaYQbQ1u0
ぶっちゃけベストバランスなんてTPOと同じで人場所目的で違うからね
2022/03/04(金) 22:34:44.39ID:rwi2BRNu0
まあ各社、次かその次のフラグシップくらいからボディ価格100万円超えてくるだろうしね
一度3桁を越えたらあっという間にフラグシップ以外も3桁万円に乗ってくる
20年後のカメラの価格は笑っちゃうくらい高騰してるだろうね
2022/03/04(金) 22:36:07.12ID:GHJE5OaY0
まああれだ
長いレンズ構えてる奴を見かけても近づくなってこった
393名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/04(金) 22:41:08.65ID:d9aS7uf40
ミラーレス化で
ソニーのAPS-CはEマウントの入り口戦略だったけど最近はVlog向け?
キヤノンはファミリー層向けの廉価機でハイアマ,プロ向けのフルサイズとは別物な路線
富士フイルムはチェキとマニア向け中判の間の独自のオサレカメラワールド
ニコンはz50でソニーみたいな入り口戦略と思いきやzfcで富士フイルムのオサレ路線とフラフラと中途半端な立ち位置

どのメーカーもバランスって感じはないよね
レフ機時代は良いバランスであったのかもしれないけど
2022/03/04(金) 23:08:40.67ID:MppHBuku0
>>340
いや、野生動物なんて基本的に歩き回る人間に自分から近づくなんてしないし、電車みたいに時刻表通りに決まった場所に出現するでもないし
正しい知識・経験・情報からおおよそのアタリをつけて待つから、何度も会えて一期一会にならないんだけど

逆にこれを一期一会として、あえて携帯性優先のお散歩カメラで待ち構えるか?
歩き回るわけじゃなし、多少デカ重でも高性能なカメラの方が良くない?
2022/03/04(金) 23:10:21.15ID:sK6MI4oY0
正論
2022/03/05(土) 00:11:24.41ID:7TUk/OiY0
何度も会えるような鳥とか動物なんて自分で撮らなくても良くない?
2022/03/05(土) 00:48:43.59ID:rW8WSVGG0
>>393
SCは製造設備の稼働率とかも絡むから、センサー市販価格とかはあまり制約にならんからなあ。
少し前までの普及機本体だけ5万円みたいなのだとAPS-Cセンサー以外の選択肢はないが
10万円前後とかならフルサイズセンサーも何とか選択肢に入る。

APS-Cのレンズ等のラインナップ削減で浮いたコストを高価なセンサー補填とかそういう手が使えるようになる。
2022/03/05(土) 00:50:49.46ID:rW8WSVGG0
むしろセンサーは買ってこないといけないニコンが、センサーの市販価格に拘束されてフルサイズ一本化が出来ない状態になってる
そういう意味だとニコンが最後までAPS-CとFFの2ライン維持やっていくことになるかも
399名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/05(土) 00:58:01.51ID:sc2xfZ6C0
>>396
この世は全てが一期一会
全く同じことなど無いのだよ・・・
400名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/05(土) 01:15:25.59ID:Nayy4XlA0
ニコンはFFとAPS-Cの両立のみならず、Nikon1も復活させるべき。
401名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/05(土) 01:16:54.09ID:Nayy4XlA0
この通り


まさに「デジタル一眼レフ」の最適なバランスはAPS-Cだと思う。
センサー性能が充分良くて、レンズも一回り小さく設計できる。

フルサイズセンサー登場以前にも、メーカーが負け惜しみじみた
「APS-Cがベストバランス!」みたいな主張をしてたけど、改めて
熟慮してみてもデジタル時代の最適なバランスがAPS-Cと言うのは
間違いではなかったと思う。

ただし、「ミラーレス」のベストバランスは「1インチ」のNikon1
だと思う。
402名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/05(土) 01:24:54.70ID:hj5duEIU0
カギカッコ付きで書かれたことが真実
2022/03/05(土) 01:28:50.31ID:Cf9cQ7EI0
Zマウントという至高のシステムが誕生し成長する時期に立ち会えたのも一期一会
やはりニコン買うしかない
2022/03/05(土) 01:40:26.99ID:STPjeXNm0
>>401
ニコン1はミラーレスだったら買ってたかもしれん…。
2022/03/05(土) 01:40:29.66ID:JQ3MDzV90
>>388
>レフ機もニコンがトップだよ
ニコンのレフ機のどこがトップなんだい?
今となっては低感度低画素機でAF性能しか取り柄の無い、ボディ内手振れ補正もないくせにデカ重の恐竜じゃん
一眼レフ持ってるみんながみんな鳥を追っかけてるわけじゃないんだよ?ワカル?
5〜6年も前の大昔ならともかくトリミング耐性も前時代のニコンAPS1眼レフ機なんかとてもバランスが取れてるとは言えないね。
実際、D500なんか値段が半分のKPにも実際の画質じゃ劣っちゃうんでしょ?w
レンズもDXレンズはロクなのがないしねぇ〜ニコ爺ちゃん
2022/03/05(土) 01:48:55.27ID:STPjeXNm0
OM-1とGH6が出たことで、APS-Cのベストバランスポジションが崩壊してるのが今だと思われる。
停滞してるとも言う。
ちょっと前までマイクロフォーサーズが本当に酷い停滞状態だったからね…。

>>401 の前半にあるように、一眼レフならAPS-Cのバランスはベストだったんだよ。
適度な大きさ、適度なファインダー、適度な画質に適度な価格。ほどよい連写性能と被写界深度とAF精度。
しかしミラーレス時代では非常に微妙になってきてる感がある。
2022/03/05(土) 01:52:02.08ID:s7fpH1J50
フルサイズとAPS-Cをマウント共用してるメーカーは望遠レンズはフルサイズ買えって売り方になるからなあ
上の方で繰り広げられてるセンサーサイズが小さいことによるメリットが活かせてないよね
2022/03/05(土) 02:00:35.77ID:A9RMEvQG0
そもそも望遠はAPS-C専用レンズを出す意味がほぼないから。
同じ焦点距離なら、APS-C専用にしたからと言って小さくなったりはしない。
望遠においては元々そんなメリットなんて始めから存在しないわけ。
2022/03/05(土) 02:09:21.08ID:GyR0bJyd0
FFもAPS-Cも1インチもニコンが作るとこれがベストバランスじゃね?って思わされてしまう
キヤノソニだとAPS-Cが露骨な手抜きで物足りないからFFに買い換えたら値段と大きさに見合う高性能になってないから失望させられる
ペンタ富士は単純に力不足で魅力ない
それで選べるカメラが無くて困ってしまう
ニコンならAPS-Cも本気で作り込んでるし、FFにしたらそれに見合う性能がある
どっちもそれぞれに重視するもの次第でベストバランスになってるのがニコン
ニコン1も1インチで実現できる最高の価値を実現していた
各社がニコンのように物作りをすればみんな幸せになれるのに
2022/03/05(土) 02:14:05.50ID:A9RMEvQG0
一応、微妙な焦点距離の望遠ならAPのメリットはある。
ダブルズームが、フルは70-300が基本だが、APは55-250などだ。
フルより小さい。
換算も375mmなのでより望遠だ。

しかしこの250より上を買うとなると、実400などになるわけだが、
フル400も、APS-C400も実焦点距離が同じなのだから、レンズのサイズも同じだ。
APS-C専用であろうと400は400である、小さくなったりはしない。
仮に発売しても、わざわざフルで使えなくなっただけの400mmという、微妙すぎる商品となる。
そんなの意味なし、売れなさすぎる、作られるわけがない。
2022/03/05(土) 02:16:00.18ID:STPjeXNm0
>>409
中途半端になって終わるんじゃないの。
APS-Cは色々と適度だったけど、それが中途半端に裏返ってるのが今だと思うんだよなぁ。

んで、ニコンはなんかプロダクトアウトで頑張ってるのは分かるんだが、イマイチ売れず頓挫してるよね。
ニコン1とか、最初からミラーレスです、って言ってれば小型高速で新提案だったと思うのだが、
アドバンストカメラとかひねくれちゃうから波に乗れずコケる。
というか、あの姿勢がニコンは本気じゃないんだ、ミラーレス潰したいんだなって思わせたのはネガティブだったと思うね。
キヤノンのEOS Mの初期のAFとかもそんな印象。アレで発売しちゃうんだ、、、って絶句したし。

そうだ、ニコンっていうとDfよDf。うちにもあるけどアレのバランス最悪。予想の2周り大きいな。
ニコンは部分部分は良いもの作るんだけどプロダクトとしてまとめるとなぜかバランス崩壊してることあるんよなー。不思議。
2022/03/05(土) 02:26:53.66ID:p/drkOZj0
エントリーはキヤノンかソニーでもいいけど使い込むと不満あるから思い切ってニコンに乗り換えてステップアップするのが効率良い
一番いいのは最初からニコンにしておくことだけどね
2022/03/05(土) 02:29:23.67ID:STPjeXNm0
>>410
後玉付近のサイズ小さくすればイメージサークル小さくなって若干コンパクトになるだろうけど、
超望遠大口径なら元々太さあるわけで何らメリットにならんからなーw

70-300ぐらいならm43だと40-150で190グラムみたいなちっちゃいのもあるので、
専用レンズにメリットあるけどね。
APS-Cで同クラス最軽量はペンタの50-200の285g、FFだとタムの545gで差が大きいね。
414名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/05(土) 03:55:21.04ID:VVAupicU0
>>412
Nikonだけはないかな
2022/03/05(土) 04:49:23.51ID:JDTi8ejr0
>>410
>フル400も、APS-C400も実焦点距離が同じなのだから、レンズのサイズも同じだ。
>APS-C専用であろうと400は400である、小さくなったりはしない。
当たり前みたいに断言してるがこれってなんでなん?
例えばニコンの70-300mmはフルサイズとAPS-Cがあってべらぼうなサイズ差があるけど
これが400まで伸びると急に小さくできなくなるの?
2022/03/05(土) 05:31:55.86ID:ZIXZtoyK0
この板で機材語りしてるような層はニコンが一番合ってるよ
2022/03/05(土) 08:03:10.96ID:a5/rlHbQ0
ボディとシグマレンズ売ったらzシリーズの中古買えそうだから悩んでいるんだが、店頭で手に触ったらやっぱ重い
ボディは頑張ってるけどレンズがとにかくデカくて重い
2022/03/05(土) 08:03:25.13ID:EJwfOLd50
レンズのサイズは焦点距離とF値とイメージサークルの大きさに比例
イメージサークル関係無いならどんなに大きなセンサーでもレンズのサイズが変わらないことになりそれはおかしい
2022/03/05(土) 08:51:05.71ID:a5/rlHbQ0
本気のミラー式レンズでも出ないかな
頑張って弱点克服してコンパクトなままで
420名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/05(土) 11:49:17.77ID:jgtZnFbo0
スマホカメラと一緒。撮りたい時に撮りたい物を撮れるカメラがあるのがベスト
2022/03/05(土) 12:37:25.54ID:A9RMEvQG0
>>418
>レンズのサイズは焦点距離とF値とイメージサークルの大きさに比例

イメージサークルの大きさに比例しないよ。


>イメージサークル関係無いならどんなに大きなセンサーでもレンズのサイズが変わらないことになりそれはおかしい

おかしくないよ。
2022/03/05(土) 14:10:40.69ID:0ceT/y4m0
aps-c がベストバランスなのも後2年ぐらいかな
今のZ5やRP そのキットレンズがセットで1桁万代で中古で手に入るようになれば流石に譲らざる得ない。
2022/03/05(土) 14:12:37.06ID:0ceT/y4m0
>>412
ニコンは確かに大きい 目線がマニア向け って事に目を瞑れば文句ない性能
2022/03/05(土) 14:26:44.47ID:0ceT/y4m0
https://digicame-info.com/2016/06/30mm-f14-dc-dn.html
いつもみんなが使っているシグマ3兄弟のレビュー記事
改めて見ると価格や大きさ考慮するととんでもない性能だわ

中央の解像力は、ピークで83.8lpmm(良像の基準値は44-45lpmm)で、これはこれまでのm4/3用レンズのレコードホルダーだったフォクトレンダー0.95/25の記録をしのいでいる。パナソニック25mm F1.4 と比較すると、ピークではパナソニックが後れを取っているが、開放ではパナソニックが5lpmm優っている(シグマは開放で約53lpmm)。
隅の解像力は開放からしっかりとした値(45lpmm前後)で、F1.4とF2ではシグマがパナソニック25mm F1.4に優っており、素晴らしい結果だ。F2.8で両者は同等の解像力(約59lpmm)になり、それ以上絞るとパナソニックが若干リードする(シグマはピークで約63lpmm)。
このレンズは、ピークの解像力がこれまでの記録を破っているだけでなく、開放から画面全域で実用的な解像力を実現しており、解像力に関しては弱点は無い。
2022/03/05(土) 14:34:42.70ID:B0YB3rZT0
>>421
おいおいコンデジの400mmもサイズ変わらんてか?
馬鹿は黙ってろ
2022/03/05(土) 14:44:05.54ID:A9RMEvQG0
>>425
換算焦点距離を、実焦点距離だと勘違いしちゃってるのね。
コンデジは100mmレンズとかを換算で400mmだと言ってるだけだよ。
2022/03/05(土) 15:00:42.98ID:HNjgUAKs0
センサーサイズが仮にL判や2L判の巨大なものであっても
レンズのサイズは変わらないってことだよね
2022/03/05(土) 15:01:40.70ID:7D3UbIBt0
>>374の作例は手持ち
こんな望遠はフルサイズだとバズーカ砲だろ
2022/03/05(土) 15:52:06.81ID:/xU2XKwm0
なんか、レンズ全体の大きさ(主に全長)と仕込まれているレンズ一枚一枚の大きさ(主に直径)で話が噛み合ってない気がする
ま、現状APS-C用に一回り小さい400や600を作っても、メーカーとしては商売にならないって判断だろうな
2022/03/05(土) 15:52:21.10ID:A9RMEvQG0
>>427
だね
2022/03/05(土) 15:54:04.88ID:A9RMEvQG0
>>429
>ま、現状APS-C用に一回り小さい400や600を作っても

APS-C用だろうと、400は400、600は600の大きさになるので一回り小さくなったりはしない。
2022/03/05(土) 16:28:43.40ID:LqKx7tbL0
>>424
m43なら解像力は1/2にしないとダメだぞ
2022/03/05(土) 16:31:07.22ID:LqKx7tbL0
レンズの長さを換算したら
f値も換算
解像度も換算
2022/03/05(土) 16:36:33.73ID:/xU2XKwm0
>>431
上でも指摘があるが、同じ実焦点距離で小さくなっている一例
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED(フルサイズ)
80 x 143.5mm 745g
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR(APS-C)
72 x 125mm 415g
2022/03/05(土) 16:44:17.99ID:bWfmzFKR0
>>426
こいつで35mm換算200mm、実焦点距離72mmだが
フルサイズ72mmと大きさ変わらんと言うワケだ
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M7/spec.html
2022/03/05(土) 16:52:13.30ID:STPjeXNm0
>>415
超望遠レンズになると、レンズの大きさは前玉サイズに依存するようになるからだよ。
F値というのは、実焦点距離÷有効口径なので、逆算して 有効口径=実焦点距離÷F値で計算できる。
300mm/F4なら、300/4=70mmになる。
有効口径なので実際の前玉サイズはもっと大きいことがあるけど、超望遠の場合はほぼイコール。

APS-Cとフルサイズでは、イメージサークルの違いで後方レンズのサイズは多少変わるんだけど、
こんだけ太いレンズがあるので、全体のサイズにはあまり影響しない。
というのが、>>410の理屈です。

APS-Cで超望遠ラインナップしてるメーカーが皆無(ペンタの古い560/5.6だけかも)なので比較ができないけど、
ご指摘のニコンの70-300mmならF値が違う。
APS-C用は300mm/F6.3=48mm口径。FF用は300mm/F5.6=54mm口径。
レンズ全体の最大径が違うのはコレが理由。ていうかべらぼうなサイズ差は無いと思うが…?
2022/03/05(土) 16:52:16.54ID:/xU2XKwm0
>>434
違う、比較するのコッチだった
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR(フルサイズ)
80.5 x 146mm 680g
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR(APS-C)
72 x 125mm 415g
2022/03/05(土) 16:55:19.60ID:STPjeXNm0
>>437
上でも書いたけど、F値が違うの比較しても無意味だよ。
APS-C用は300mm/F6.3=48mm口径。FF用は300mm/F5.6=54mm口径。
2022/03/05(土) 16:57:22.11ID:hn25v0oz0
300mmも超望遠レンズの範疇じゃなかったっけ?
2022/03/05(土) 17:03:14.92ID:A9RMEvQG0
>>434
F値が違う。
2022/03/05(土) 17:04:32.34ID:A9RMEvQG0
>>435
そうだね。
2022/03/05(土) 17:11:39.72ID:STPjeXNm0
>>439
300mmはボーダー上。
どっちに入れても良いね。資料によってまちまちw
でも、300を越えたら超望遠、って定義の方が多い印象。400mmなら完全に超望遠。

いずれにせよ、300mmでも単焦点のAPS-C専用ってほぼ無いので、比較できんなー。
2022/03/05(土) 17:21:26.44ID:A9RMEvQG0
RX100M7の望遠端は焦点距離72mmだが、72mmあるか!?って

あるだろ? 72mm
https://i.imgur.com/OHdJwbw.png

この緑ラインで50mmに見えるか?
2022/03/05(土) 17:27:10.86ID:STPjeXNm0
>>443
合成焦点距離だよ。
例えば虫眼鏡を2枚重ねたら、1枚の時よりも焦点はより近くなるでしょ。
逆に凹レンズを組み合わせれば長くなる。
その図、レンズいっぱいあるでしょ。そういうこと。
2022/03/05(土) 17:31:49.04ID:A9RMEvQG0
>>444
そういうことじゃなくて、72mmよりも小さいのではないか?ということを言われたから、
全然72mmはあるよね?って返したのよ。

実際の焦点距離は主点までの距離だから前玉までのことではない。

そうじゃなくて、少なくとも72mmはあるから、もっと小さいはず、が不成立ということ
2022/03/05(土) 17:56:35.38ID:STPjeXNm0
>>445
要するに、バカの相手するのは疲れた、みたいな話かな…。
わかるよ。
2022/03/05(土) 18:27:11.71ID:u1z3+jdt0
>>434
テレ端F5.6 53.5口径のDX(APS-C)もあるよ、べらぼうなサイズ差はない
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED 80x143.5mm 745gSWM金属マウント円形9枚
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR 80.5x146mm 680g STM金属マウント円形9枚VRスポーツ防塵防滴
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR 76.5x123mm 530g SWM金属マウント円形9枚
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR 72x125mm 415g STMプラマウント円形7枚
全長は全てワイド時、テレ時は伸びる
APS-C専100-400/6.3出してもワイド時で80x160超確実、フル用100-400/6.3シグタム8万切りなのでコレ買ってでAPS-C専なんてまぁ出さない
APS-C専70-300や55-250はキットズームだから存在してる
2022/03/05(土) 19:25:27.57ID:s7fpH1J50
つまり望遠レンズならフルサイズよりも中判や大判ミラーレスがベストバランスってコト!?
2022/03/05(土) 19:49:04.91ID:IR925zcM0
>>448
スポーツ撮影だと最適なサイズとか重量も関係するので
長年にわたって最適化されてきたフルサイズに勝つことはできないのではと。
2022/03/05(土) 20:04:24.89ID:4TWVrtRz0
換算600mmだと、RX10M4かなあ
451名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/05(土) 20:35:26.97ID:otEyXNkb0
まあ望遠に限らずセンサーサイズは正義みたいなところあるから
ハッセル手にしたdjiあたりが新機軸でラージフォーマットごり押しして顧客奪ってった場合とか
あっさり各社ラージフォーマットに移行なんてこともなくもないんじゃないか
2022/03/05(土) 20:40:10.20ID:WM2ThevK0
ボリュームゾーンがやっぱりコスパ良いから
メーカーはボリュームゾーンから離れられない。

今は35mm
2022/03/05(土) 20:51:28.02ID:A9RMEvQG0
>>448
ベストバランスなんて話じゃなくて、APS-C版の400mmとかが出ても、フルサイズ版よりも小さくなったりはしない、
という話だよ。
APS-C版を出してくれたら小さくなるのになぁ、と言ってる人がいたから。


407 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2022/03/05(土) 01:52:02.08 ID:s7fpH1J50 [1/2]
フルサイズとAPS-Cをマウント共用してるメーカーは望遠レンズはフルサイズ買えって売り方になるからなあ
上の方で繰り広げられてるセンサーサイズが小さいことによるメリットが活かせてないよね
2022/03/05(土) 21:19:48.05ID:s7fpH1J50
>>453
人がいたどころか俺やw
2022/03/05(土) 21:21:19.14ID:0ceT/y4m0
フルサイズのが画質が良いのは当たり前だけど、持ち運びや値段考えたらAPSーCのが合理的ってだけの話だから
というか、とりあえずAPSCのミラーレスにシグマ単焦点DCDNつけて、それで満足できなくなったらFFに乗り換えるぐらいで良いのでは
シグマF1.4DCDNはリセールほんと価値減らない
456名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/05(土) 22:57:21.74ID:8V3X656r0
シグマって、使ってるプロは居るの?
2022/03/05(土) 23:08:45.35ID:4qtLUn9+0
APS-Cを使わないからなあ
2022/03/05(土) 23:50:11.95ID:A9RMEvQG0
>>454
これまでの書き込みでわかったでしょ。
APS-C版の超望遠レンズを出しても、別に小さくなったりはしないわけ。
同じ焦点距離なら。
2022/03/05(土) 23:55:29.91ID:rW8WSVGG0
35mmは技術開発の進捗しだいで1PASS露光できる可能性もあるし、
そうなるとかなり安価にはできる見込みはある。

>>451
ラージサイズは何をどうしても安くならないし、製造してるSONYがごり押ししない限りはまず無理
そのSONYですら35mmで高画素路線なわけだから、無理してもよくないことは分かってるだろう
2022/03/05(土) 23:57:12.23ID:rW8WSVGG0
35mmフルサイズは、各社の投資額が大きいのが強み。特にレンズの開発が熾烈で、一番いいレンズがそろってる。
なおAPS-Cもその恩恵をものすごく受けてるわけだからな。
2022/03/06(日) 00:02:18.97ID:A3eEPudt0
>>458
うん?流れ読んだ限り軽くはなるんじゃないの?
センサーサイズが小さいことによるメリットってワードを勝手に大きさに限定して脳内変換して熱弁してるだけのような
上のmftで野鳥論争だって手持ちか三脚かみたいな話してたわけで
需要がないってのは同意よ
2022/03/06(日) 00:08:44.12ID:A8Kl0yZh0
>>461
>うん?流れ読んだ限り軽くはなるんじゃないの?

ならないよ。
400mmはフルだろうとAPS-Cだろうと同じサイズだから。
2022/03/06(日) 00:11:56.02ID:2em1rz7R0
APS-C最大の利点って、フルサイズとレンズを共用化出来る・収差的に美味しい中央部だけ使うので画質も均質化出来る
ってことじゃないのかな?
フルサイズの最大の利点を肯定するのが癪かもしれんがな
2022/03/06(日) 00:28:15.30ID:jL0wvtt90
望遠レンズではサイズのメリットないかもしれんけど、広角〜標準ならやっぱりAPS-Cの方がコンパクトにできる
2022/03/06(日) 00:37:25.21ID:JyfrODG20
フルサイズでもコンパクトにできるでしょ
今まではフルサイズはハイスペック機中心に搭載されてたのでレンズも高性能でデカかっただけだよね
RF50とかZ28とか小さいよね
2022/03/06(日) 00:44:01.82ID:jL0wvtt90
>>465
特に標準ズームでその差が出るんじゃないかな?
2022/03/06(日) 00:48:52.12ID:EI2VBJDt0
持ち歩ける装備にしてシャッターチャンスを逃さないのが本当の玄人
スマホカメラと一緒。撮りたい時に撮りたい物を撮れるカメラがあるのがベスト
2022/03/06(日) 04:29:05.40ID:uybXXWdD0
>>461
後方レンズ群を軽くできるのは事実だけど、
そのために得られるわずかな軽量化と、フルサイズ対応ではなくなるという顧客失うデメリット、
デメリットが大きすぎるのでメーカーは採用しないということだと思われる。

尚MFTで野鳥云々は換算焦点距離での話のはず。
なので、途中で話題が歪んでんだと思うよ。
469名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/06(日) 04:44:19.12ID:XC9oYqUw0
>>456
ポートレートのイルコとかが105や135sigmaなど使ってる
2022/03/06(日) 06:38:24.78ID:ggw6n1KS0
随分な小者だな
2022/03/06(日) 06:39:54.23ID:2em1rz7R0
>>467
だから今ミラーレスで性能UPした高倍率ズームがアツい
2022/03/06(日) 08:37:29.32ID:TtiWOcK40
>>455
その画質の差が以前よりも縮まってるから正直どっちでもいいや。
マウント共通ならレンズも色々選択肢あるし、専用の安価なものもある。
初心者ほど上級機を使うべきって言うやつの逆で、ある程度スキルがあればFFだろうがAPS-Cだろうが使いこなせる。
2022/03/06(日) 09:01:54.81ID:OQqi6Eki0
中央画質に関してはシグマ単焦点がとんでもない性能だからフルサイズにも劣らないと思う
ただ周辺画質まで拘ると本気レンズ作ってるフルサイズに軍配上がる
2022/03/06(日) 09:09:14.57ID:8l80Y5+70
フルサイズ派の意見ってセンサー大きい方が有利的な話をするんだけど
それが何故かフルサイズで止まるんだよね
中判になると意見が逆転して中判のデメリットを並べ始める
するとそれは単にメーカーの本気度合いだけ、メーカーのさじ加減でしかないってことになる
2022/03/06(日) 09:13:10.57ID:UJMxai4a0
>>465
フルサイズ用コンパクトレンズは高画素機じゃ周辺解像足りなすぎ
RF50は低画素機でも周辺足りなすぎ、Z28/2.8はAPS-Cで使うとGR3X程度しかボケないからフルで使うべきスナップレンズ
それでも675gのZ5/6に付けると830gでKissM+EF-M22/2の500g切りと比べてかなり重い
Z50/Zfcに付けて570g程度になるAPS-C専Z24早く出せ状態
>>464
そそ、だからフル共用マウント(EF-S/M含む)のAPS-C専は安価軽量なのに良く写る広角ズーム、標準/望遠キットズーム、マクロ、換算35/50単、ポートレ向き換算75(フル撒餌…)~85単程度あれば十分
それ以外はフル用流用、ボケ目当てならF2まで
APS-C専F2.8ズームはSS稼ぐ目的ならアリでもボケ目当てならお金の無駄
2022/03/06(日) 09:29:02.87ID:OQqi6Eki0
フルサイズのレンズを無理矢理乗せて中央部だけ使うという裏技もあるしな
2022/03/06(日) 10:56:30.64ID:NFDajQZv0
フルサイズ使うなら中判使うわ
日常携帯機はAPSCで十分
というかコンデジで十分
どこか大口径レンズの1:1/7型出してくれよ😭
p7700もうボロボロなんだよ
2022/03/06(日) 11:00:02.26ID:fB+T7Pt30
気軽にスナップ写真ならそうiPhoneで
479名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/06(日) 11:35:04.00ID:m9WVkZAN0
>>477
P7700だったら、今だと1.0型のソニーRX100M7(またはM6)に買い替えるのがちょうど良さそうでは?
2022/03/06(日) 11:57:09.34ID:WdJundRQ0
iPhone se2こそベストバランス
481名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/06(日) 12:10:16.01ID:J5o8Uwoe0
>>480
大概にしておけよ・・・
2022/03/06(日) 12:22:56.44ID:/6t8q2Se0
フルサイズもシグマのART単なんかGFXにつけてもケラレないレンズばっかりだから
APS-Cが美味しい部分だけ使ってる理論と大差なくなってそう
483名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/06(日) 12:47:14.18ID:XC9oYqUw0
artの秘密がこんな所で明らかになるとは
2022/03/06(日) 12:50:40.76ID:WdJundRQ0
流石に数値見るとシグマ単焦点もnikkorのzマウントには劣る
特に周辺画質
485名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/06(日) 13:06:31.16ID:GlJ0mkzu0
ニコンZは新次元の光学性能だからな
2022/03/06(日) 13:18:34.24ID:WdJundRQ0
シグマ単焦点はボディと合わせて手のひらサイズのコンパクトさ 中古3万の手頃さなのに、中央85lppm程度の最高水準の中央画質
そのかわり周辺画質(45lppm程度で並の良性能)がやや劣り画質以外の付帯が弱いというレビュー

どっかのブログだと入魂の高画質一枚はもう売れなくて、定額や安売りパックばかりらしいから、とにかくカメラ持ち運んで撮りまくってパッケージ化するのは今の世の中に合っているんじゃないかな
2022/03/06(日) 13:19:42.29ID:FgK4UPY20
まあそもそとlppmの計算式がよくわからんが
2022/03/06(日) 13:48:43.87ID:MqEjICzI0
lpmmの間違いだろうか、でも一度ならずlppmと書いてるしなあ
2022/03/06(日) 13:55:10.83ID:A8Kl0yZh0
>するとそれは単にメーカーの本気度合いだけ、メーカーのさじ加減でしかないってことになる

そうだよ。
メーカーの本気度で、フルサイズまで止まりなんだよ。
レフ時代は連写速度でAPS-Cが勝ってたこともあったが、ミラーレスの現在はフルサイズが性能で劣る部分もないしな。
490名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/06(日) 14:11:06.13ID:gv0RSugI0
フルサイズ固執はライカ判信仰の要素の方が強いと思うけどな
でも昔ながらの35mmこそがベストみたいな風潮はすぐになくなると思う
カメラ市場が急激に萎んでる中でのフルサイズ競争はすぐにレッドオーシャンになる
レフ機からミラーレスに移行したみたいに技術競争になってより大きいセンサーサイズに向かうのは間違いない
2022/03/06(日) 14:12:54.11ID:8l80Y5+70
メーカーや業界が全力で取り組んでいる規格が結果論的にベストバランス
という主張であればそれは間違いではないと思うし一理ある
でもそれをあたかも別の理由(センサーサイズとか)であるかのように説明するのは嫌いだな

因みに仮にだけどソニーが2年後とかに中判マウントを立ち上げて
これから我々は中判カメラを本気で取り組みます
先ずは2年以内に先行メーカーを追い抜くことを目標にします
というアナウンスをしたとして、
富士フィルムが我々は意地でも負けませんけど?などと応戦してきたら
更に間髪入れずキヤノンが中判マウントをぶちかましてきたら
ベストバランスは中判になるわけだよね
2022/03/06(日) 14:22:24.59ID:WdJundRQ0
逆説的に言えば、メーカーはニッチ狙い除けば一番売れるラインに全力注ぐわけで、そういう意味ではキャノンが全力注ぐラインがその時のベストと言えるかも



>>488
すまん lpmmだった
lp/mm で一ミリあたりの線の認識数字かな
2022/03/06(日) 14:30:10.44ID:A8Kl0yZh0
>でもそれをあたかも別の理由(センサーサイズとか)であるかのように説明するのは嫌いだな

いや、センサーサイズが大きい方がノイズなどで有利なことは事実だよ。
ただし連写速度とかAF速度とかバッテリー持ちなどの使い勝手の部分も同時に良くないと駄目。
メーカーが取り組んでてAFなどが良い中での一番センサーが大きいカメラが良いって事だよ。
それがフルサイズ。
2022/03/06(日) 14:34:24.16ID:A8Kl0yZh0
>因みに仮にだけどソニーが2年後とかに中判マウントを立ち上げて
>これから我々は中判カメラを本気で取り組みます

価格無視で性能だけで言ったらそうだ。
しかし現フルサイズのフラグシップの積層などの性能を中判で出そうとしたら200万円とかになるでしょ。
495名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/06(日) 15:13:50.08ID:u3LOuq6r0
現状のベストがフルサイズってのには異論ないけど
本来は一発露光できるという技術的に妥当性のあるAPS-Cであるべきだったと思う
フィルム規格に捕らわれてフルサイズが主戦場になった結果、技術的な進歩が遅れた
APS-Cが主流だったらとっくにグローバルシャッターでより高速な真のミラーレス機が出てた
2022/03/06(日) 15:17:56.75ID:A8Kl0yZh0
ちなみに、センサーサイズが小さければ、望遠レンズの前玉のサイズは変わらなくても、
後ろ玉は小さく出来るはず、少しは軽くなるはず、という意見があるが、この図を見るとそれもほぼない、
というのが分かる。

上、ニコン旧300/4(Fマウント)と 下、オリンパス300/4(マイクロフォーサーズ)のレンズ構成図を並べると、

https://i.imgur.com/kMR45cv.png

設計が違うので単純比較はできないが、マイクロフォーサーズだからと言ってレンズの後ろ側が
それほどすごく細くなるわけではないのが分かると思う。
497名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/06(日) 15:45:29.24ID:XC9oYqUw0
>>496
それ思ったわ
あれ、マイクロフォーサーズ小さくないぞ、と
結局望遠はシグマの100-400入れた
498名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/06(日) 16:36:02.71ID:J+UOzoEp0
>>496
設計が違うので・・・
MFT の方が軽く、コンパクトに作れるということですw
2022/03/06(日) 16:51:28.10ID:A8Kl0yZh0
>>498
作れないよ。
なぜなら、レンズの口径は焦点距離をF値で割ったものだから、300mmのF4はフルサイズだろうが
MFTだろうが、同じ口径だから。
そして、レンズ後ろ側が細くできるのではないか?という意見があるが、実際に発売されている
MFT大口径望遠の後ろ側が、全然細くなんてないという事実。
500名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/06(日) 17:05:36.32ID:J+UOzoEp0
>>499
それ MFT では 600mm なのですがw
マウント径とフリンジバックの相関関係で
レンズ設計は変わってきますからねwww

後玉を小さく"することも"できるんですよ
501名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/06(日) 17:13:29.36ID:u3LOuq6r0
フルサイズって規格に技術的根拠がないから
フルサイズの利点を語れば語るほど
将来的にはより大きいセンサーが主流なるってことがわかるよね
現状でも高速連写とかの飛び道具がいらない風景屋とかがフルサイズからGFXに流れてるし
2022/03/06(日) 17:21:46.36ID:A8Kl0yZh0
>>500
実際に発売されている結果のレンズが大して小さくないという時点でね。
さらに、小さくすることもできると言っても、じゃあこの図から、重さが変わるほど
小さく変化させる余地があるかという話。
いや、仮にやったとしても、1割とかその程度しか変わらん可能性が高い。

下、マイクロ300/4
https://i.imgur.com/kMR45cv.png
2022/03/06(日) 18:14:36.26ID:IFHAYLkZ0
技術的根拠がないまま歴史を重ねてきたからこそメーカーが力入れて開発するカメラは慣習としてフルサイズが主流なのは続くと思う
2022/03/06(日) 18:37:21.85ID:3/YRSHNo0
3回目のワクチン打った
お前ら出掛けるならワクチン打ってからにしろよな
505名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/06(日) 18:53:56.76ID:ISJ49n370
>>467
ならスマホでいいじゃんwアタオカなの?
2022/03/06(日) 18:54:22.20ID:A3eEPudt0
後玉を小さくすることもできるけど>>468が言うように共用化を捨てるほどのメリットではない、くらいの表現に留めればいいものを…
いちいち強い表現使って都度他人と衝突してちゃ他人とのコミュニケーション苦手かよってなるわ
507名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/06(日) 19:20:17.89ID:J+UOzoEp0
>>502
だからそれ MFT に装着したら 300mm じゃなくて
600mm の超望遠レンズになるのでしょw?

フルの 600mm レンズのサイズってどんな感じです?www
2022/03/06(日) 19:24:00.13ID:hkEoQTJG0
300mmのレンズが600mmになるわけじゃないよ
2022/03/06(日) 19:28:09.67ID:A8Kl0yZh0
>>507
600mmにはならない。
2022/03/06(日) 19:36:29.20ID:3/YRSHNo0
>>507
同意

>>509
バカ
2022/03/06(日) 19:42:35.84ID:77Rcc6Km0
フルサイズの300mmだって、MFTに装着したりMFT相当でクロップして使えば換算600mmだが?
512名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/06(日) 19:47:07.29ID:J+UOzoEp0
>>511
で?
どんな写像が得られるのかという話ですよねw?
対象物をどんな大きさ、つまり構図で捉えることができるのかという
そういった話ではないのです?w
513名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/06(日) 19:51:46.99ID:J+UOzoEp0
脳内妄想ではなく
リアルな写像として、どのように対象を切り取りたいのかという話ではないのです?
(まぁ実際にはデータなわけですがwww)
そのためのレンズですよね?
2022/03/06(日) 19:53:16.87ID:A8Kl0yZh0
>>512
話の分かってないやつだな。

APS-Cで、超望遠を買おうとすると、フルサイズ用の400mmとか600mmとかしかなくて、
APS-C用の400mmとかが存在しない。
あーあ、APS-C用の400mmなどのレンズをラインナップしてくれたら、フルサイズ用より
小さくなるはずだから楽になるのに、無駄に大きいレンズを買わされてしまうんだよね。

という書き込みがこの話の始まりなんだよ。

換算400mmが欲しいのではなく、実400mmで、さらにAPS-C用という物があったらどうだ、という話だ。
換算の話をしてるのは君だけ。
2022/03/06(日) 19:56:25.35ID:fB+T7Pt30
EF→RFみたいにレンズ小さくならんの?という話では
2022/03/06(日) 20:01:04.23ID:3/YRSHNo0
>換算の話をしてるのは君だけ。
決め付けないでくれた前

APS-Cで250の望遠を使えば、400相当の望遠が楽しめる
レンズサイズ250で済むのだから小型軽量になる
マイクロなら250レンズを付ければ500相当にもなる
尚更、小型軽量に繋がる
2022/03/06(日) 20:01:27.22ID:hkEoQTJG0
フルサイズの300mmで600mm相当にクロップすればいいよね
2022/03/06(日) 20:08:01.07ID:3/YRSHNo0
例えばフルサイズのEOS5Dのボディに
APS-C用EF-S55-250のレンズを付けて
クロップなんか出来るの?
2022/03/06(日) 20:08:52.39ID:spnG9E7K0
フルサイズ買おう
2022/03/06(日) 20:10:53.58ID:77Rcc6Km0
>>512
実焦点距離が同じレンズなら、フル/APS-C/MFTどれ用であっても同じMFTボディに付ければ理論上同じサイズ・画角の写像が得られるんじゃないの?

>>516
それはイメージセンサーのサイズに由来するものであって、レンズ自体のサイズが小さくなってるわけじゃないでしょ
2022/03/06(日) 20:14:33.40ID:fB+T7Pt30
レンズのlpmm性能あがってフルサイズ5000万画像機とマイクロフォーサーズ2500万画像機かわらん
でレンズの大きさほぼ一緒
522名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/06(日) 20:18:30.29ID:J+UOzoEp0
>>514
MFT のレンズを引き合いに出したのは誰ですか?
単に光学的な話であればそれはそれで結構ですが

MFT でもこんな大きさだし〜 w 実際にはサイズは変わらない
とか言い出したのでちょっと気になりました。

そこに話を持ってくるのであれば、画角についても言及すべきですし
得られる画角で比較すべきではないかと思いました。
523名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/06(日) 20:26:32.36ID:J+UOzoEp0
>>521
画素数に焦点を置いても無意味では?矛盾を生じることになりますよ。
例えばフルサイズセンサーで2400万画素機もあるわけでw

レンズと画素数には相関性はありませんから
得られる写像で判じるべきでは?
2022/03/06(日) 20:48:23.96ID:3/YRSHNo0
>>520
能書きはどうであれ小さなレンズを持ち運ぶのには変わりはない
2022/03/06(日) 20:57:15.29ID:A8Kl0yZh0
>>516
>APS-Cで250の望遠を使えば、400相当の望遠が楽しめる

元の話は、APS-C用で用意されている250mm等の焦点距離より上の超望遠レンズを買おうとすると
フルサイズ用しか用意されていなくて、あーあ、APS-C用の400mmとかがあれば小さく軽くなるはずなのに
無駄にフルサイズ用の大きな超望遠レンズを買わされてしまうよね。

が話の始まりだ。
250を換算で400にして使うという話ではない。
2022/03/06(日) 21:03:40.83ID:A8Kl0yZh0
>>522
前玉のサイズは焦点距離とF値で決まったとしても、根元が小さくなるのではないか?
フル用だと太いままだが、小センサー用であれば、根元(マウント)に向かって細くできるから
少しは小さく軽くなるのではないか? という意見があったから、その条件に合致するマイクロフォーサーズを
比較したということ。

ニコンもキヤノンもマウント兼用だからな。
根元は細くなってない。
まあエレメントは細くできるかもしれないが・・・気のせいレベル
2022/03/06(日) 21:17:35.21ID:JyfrODG20
>>518
そもそもつかないよ
2022/03/06(日) 22:10:58.61ID:uybXXWdD0
実焦点距離の話と、換算焦点距離(画角)の話を意図的に混ぜてる荒しが居るっぽいな?w
分かってない人も居る気がするが。

フルサイズ用とAPS-C用で大差ないなら大きい方に合わせるでしょ。
事実、aps-c用として作っちゃった超望遠レンズはディスコンになってるのがある。
ペンタの560mm/F5.6とかね。
たいしたコストじゃないんだからFF用で作っとけば、多少売れ行き違ったんじゃないかって気もするね。
2022/03/06(日) 22:13:13.80ID:uybXXWdD0
>>526
その意見出したの私ではあるのだが、否定もしてるのも私なんだよな。

ちなみにマイクロフォーサーズ用の超望遠はイメージサークルがAPS-C以上ある。
多分手ぶれ補正の余裕だと思う。
というか、筒のサイズが余ってるなら高画質化のためにレンズ詰め込むよねぇ、高性能レンズだし…。
2022/03/06(日) 22:17:33.16ID:uybXXWdD0
しかしまぁ、こうして検討した結果、超望遠領域はフルサイズ対応レンズを買っても、
APS-C使いとして特に損してることにならない、って分かったのは収穫だったな。
周辺減光とかカットされるから使いやすいまである。気兼ねなく超望遠IYHすればいいよ。
2022/03/06(日) 22:27:01.08ID:7AAtzH6g0
ソニーE70-350/4.5-6.3G 約10万円
富士XF70-300/4-5.6 約10万円
フルサイズ対応嫌ならこの辺買えばいいじゃん。APS-C用の望遠だし実焦点距離300mm以上あるよ。
532名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/06(日) 22:39:19.74ID:XC9oYqUw0
レンジ被ってしまうが100mmマクロは良いものだ
aps-cに付けるとより大きく写せる
2022/03/06(日) 22:46:31.49ID:jL0wvtt90
>>528
ペンタ560mm/F5.6はDAでAPS-C用でありながらフルサイズ対応レンズなんだな
2022/03/06(日) 22:56:59.65ID:uybXXWdD0
>>533
あ、やっぱりそうなんだ。
あのサイズでイメージサークルAPS-Cってのはどうなんだろとは思ってた。
バッフルとかで絞っちゃってんかなと思ってたんだけどね。単に発売時期の問題かね。
とするとディスコンは単に需要が無いだけか…w
2022/03/06(日) 23:12:15.67ID:3/YRSHNo0
>>525
元の話とか他人の話ならどうでもいいかな
250で400相当が楽しめるのは俺の考えだから
2022/03/06(日) 23:26:31.77ID:jL0wvtt90
>>534
なんせK-1が出る前のレンズだからね
>ディスコンは単に需要が無いだけか…w
ま、その通りでしょう。
DA560/5.6の前にFA600F4なんて言う100万円オーバーのレンズもあったが需要が無くて消えた。
537名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/06(日) 23:54:15.69ID:J+UOzoEp0
なんか、さりげなく話を逸らされたような気がしないでもないですがw
まぁいいですwww

では
538名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/07(月) 00:36:09.15ID:MOSraIQ60
今思いだしたのだがテレコン使えばよかったのでは
2022/03/07(月) 03:12:36.31ID:VPHVwlvL0
望遠使うジャンルってこんな人ばっかりなの?
540名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/07(月) 09:35:38.40ID:+bKKVV2m0
プロじゃ無ければそうだよw
2022/03/07(月) 13:07:12.21ID:J7LCuFzw0
フォーマットサイズが小さいということはトリミングでしかないわけだから
フルサイズ600mmf4と同じ画像を得ようとするなら
400mmf2.8となる
ってことで短くはなるんじゃね。

一方で
短い方は焦点距離が1/1.5になっても口径が1.4倍になるので
レンズ全体は小さくならない可能せがある。
542名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/07(月) 13:38:21.15ID:xzts/Iv00
とりあえず、既に買えるレンズとして出ている>>531のを買ってから何が不足か考えたらいいんじゃね?
2022/03/07(月) 14:08:15.85ID:d3c6wZCi0
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c020_100_400_5_63/
100-400mm F5-6.3 DG DN OS | Contemporary

そこまで明るくないけど手持ち可能で10万程度のシグマレンズ
換算で150-600
普通に使う分には十分じゃないかな
544名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/07(月) 15:26:41.64ID:QDWZo4Ka0
>>542
APS-C専なら5万で売ってくれなきゃ
それか同じ値段で望遠端F4確保
545名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/07(月) 18:57:46.35ID:MOSraIQ60
>>544
そういうのは朝鮮や中国製品だな
546名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/07(月) 21:12:38.48ID:Xas7dz/F0
動体ならα1、Z9、それ以外なら7R4、Z7、R5買えば
フルサイズも撮れる、最強のAPSC機。

以上、APSC終了のお知らせ。
2022/03/07(月) 21:14:50.27ID:10xJAGke0
>>546
真面目な話、そうなんだよね。
上級機としてのAPS-Cは終わったと言ってもいい。

それ以外ならまだありそうだけど、小型重視ってのもイマイチ成功してないんだよねぇ。
2022/03/07(月) 21:19:59.13ID:d3c6wZCi0
価格面ではメリットある
150-600のレンズなんてフルサイズで買おうとしたらいくら消し飛ぶか
2022/03/07(月) 21:41:11.37ID:5CzGXeBz0
高画素FF機ならAPS-CモードでもAPS-C機と同等の画素数だから、
広角〜標準では高画素FF機、レンズの高い望遠では疑似APS-C機として運用することもできる
まあ、ボディ自体が高いという難点はあるが
2022/03/07(月) 21:42:28.16ID:MZXhm8hy0
>>548

>>546が言ってることは、フルサイズの高画素機を買えば、APS-Cモードで撮ればAPS-Cカメラになるので、
あえてAPS-Cカメラを買う意味がほぼないって話なんだよ。
150-600のレンズを買いたくなかったら、100-400を買ってAPS-Cモードで撮ってればいい。
APS-Cカメラで100-400を使うのと同じ状態だから。
2022/03/07(月) 21:46:29.84ID:MZXhm8hy0
APS-Cカメラを買って、そして100-400レンズを付けて、ふっふっふっフルサイズだと150-600を用意しなければいけない所を、
賢くAPS-Cカメラを使うことで、100-400でそれを実現してるぜ。
150-600よりも軽いぜ。

と言ってても、

ふーん、カチカチAPS-Cクロップモードに変更。
レンズを100-400を取り付け。
はい、君の言ってる軽くて賢い使いこなしの状態に今なったけど?

で完敗なのよね。
2022/03/07(月) 22:05:07.79ID:2SiWO/1r0
まあフルサイズの高速AF機(α9/α9II/α1)が高い、APS-Cクロップで2000万画素キープできるα1は特に高い、そう言うならα6600もα9に準じるAF能力あるのでα6600にしとくのは有りかな。
α6600とSEL70350Gのセットで25万くらいだろ。1.1kgくらいで済むしこれでAPS-C350mmまでいける。なんか今は供給の都合でα6600高く売られてるけど。
これも高いと言われると望遠で動体撮影だなんて機材が高付くジャンルはちょっと厳しいんで、もっと大幅に妥協せざるをえない。
α6500のマイナーチェンジだろって使わない奴は言うけどα6600はたしかにAF性能上がってるし。
RX10シリーズがどれほどかは知らん。
2022/03/07(月) 22:07:21.76ID:1rOlVzgs0
https://asobinet.com/comparison-z-5-z-50/
z5 とz50 比べて値段はかなり縮まって持ち運び大差無し
性能差は圧倒的

たしかに今後はボディはフルサイズでいいじゃんになりそう
2022/03/07(月) 22:29:59.14ID:5CzGXeBz0
>>553
24MpFF機のAPS-Cモードは10Mpにしかならないから、APS-C運用は現実的とは言えないかな
もっとも、今でもD200とか愛用してる人も多いようだからあまりダメとも言えないが
2022/03/07(月) 22:32:56.47ID:1rOlVzgs0
逆に言えば、理想的な高感度apsc機とも言える
2022/03/07(月) 22:44:14.80ID:7VHB9Jzz0
APS-Cに2000万画素は詰め込み過ぎ!って言ってた奴たくさんいたからそれなら2400万画素機のAPS-Cクロップでいいんじゃない?
2022/03/07(月) 23:39:21.19ID:5CzGXeBz0
>>555
なるほど、そういう見方もあるか
2022/03/07(月) 23:49:11.12ID:kAcpCJjI0
ミラーボックスと光学ファインダーという物理的に重さ大きさあるものが無くても良くなったので、ミラーレス主流の今後はコストが許す中で大きなセンサーになるだろうね。
望遠で動き物だとクロップすることの威力は知られてきて積極的にクロップ前提で撮影するのも普及してるし。
現行フルサイズでも過剰画質でAPS-Cで十分と思われる部分があるからこそフルサイズからクロップは理にかなってる。
ただいくらセンサーサイズ拡大の負担がレフ機ほど大きくなくてもフルサイズ超えフォーマットが選ばれる未来が来るのかはちょっと想像できない。

あと、Eマウントの径のことは色々言う人いるけど、センサーサイズぴったりあればひとまず十分なので問題は無い。
ただし、問題無いのは今の24x36mmで短辺側に電子接点入れてる限りでの話で、もしも面積1.5倍でも極端に高価じゃなくなって36x36mmで縦位置も持ち替えずに構えられるカメラなんかが企画された時に電子接点どこに入れるのかって言われるとちょっと不安。というかたぶん足りない。
まあそれは見た感じZやRFも電子接点で短辺側埋めてるから同じだと思うけど。
縦位置グリップなんか作り付けるよりセンサー側で対応してくれた方が楽でよさそうなんだけど、そういうのはマウント変更必要そう。
2022/03/07(月) 23:50:40.42ID:oPm9+t0G0
https://i.imgur.com/HaKYzrf.jpg

フルサイズに150-600mm
aps-cに100-400mm

aps-cの最大の利点(M4/3の方が優秀か?)
2022/03/07(月) 23:55:59.10ID:oPm9+t0G0
aps-c(eodm6m2) 3250万画素

フルサイズ(eosr) 3030万画素
→クロップすると1160万画素

この差も見過ごせない・・・よね?
2022/03/08(火) 00:03:58.29ID:CyPkEuns0
センサーが回るのか。それいいね
2022/03/08(火) 00:15:27.84ID:ooaZ0tKp0
ニコンZ7に
Z DX 50-250mmf/4.5-6.3 VR
をつけた場合

画素数は20M相当
焦点距離 換算 75-375 相当
Z7が中古で18万 レンズが4万 専用SDカードが2万 で24万相当

Z7の性能をフルに使えないとはいえ、優秀なAPCーC機ではあるな
2022/03/08(火) 00:33:19.63ID:bA4NB5MV0
>>562
合計1080gもあるけどな、Z50なら855g
D5600とキットの換算105-450のAF-P DX70-300望遠で880g、1.1クロップしたら換算約500で20MP
新品ニコダイ8万(品切れ入荷待ち)のD5600Wズームキットや中古のローパスレス24MPのD3300コスパ最強
2022/03/08(火) 00:46:03.68ID:ooaZ0tKp0
>>563
その代わり、5軸手振れ補正あって、シャッタースピード1/8000対応できる
APSCの望遠レンズじゃ1/8000は辛いと思うけど
他にもファインダーとかモニタとか色々豪華
2022/03/08(火) 01:14:39.56ID:hRUdlb340
>>518ができないのならそれまで
所詮は寝言でしかない

フルサイズのEOS5Dのボディに
APS-C用EF-S55-250のレンズを付けてのクロップ撮影
2022/03/08(火) 01:26:12.46ID:hRUdlb340
1/8000て何を撮るの?
1/8000で5軸手振れ補正が必要なシーンとは?
2022/03/08(火) 01:30:53.25ID:VFxI0K/f0
>>565
EOS知らないようなので教えておくと、
APS-CのEF-Sマウントレンズは、物理的に5Dシリーズというか、フルサイズ機に装着できない。
EF-Sマウントというものが、マウント面よりもミラーボックス側に後玉を突き出させて、コンパクト化を図った規格だから。
フルサイズ機だとレンズがミラーにぶつかって装着不可。ちゃんと誤装着保護用のゴムついてたりすんだよw

こんなのEOS使いには常識中の常識なので、君がEOS使いでは無いのは分かった。
まぁ、他社には分かりづらいだろうとは思う。俺らがFマウント互換性の無さに辟易するのと同じだよ。

てわけで、キヤノンがAPS-C本気出さないのはよく知ってる。
EFレンズをEF-SマウントのAPS-C機につけるぶんには何ら支障ないので、良いレンズは皆EFマウントなのだな。
そういう設計思想。EF-Mが袋小路なのに文句が少ないのも、EF-Sで慣らされてるってのもあるかもね。
2022/03/08(火) 01:36:37.73ID:VFxI0K/f0
>>566
フォーカルプレーンシャッター、あるは電子シャッターは、
1/8000秒の露出でも、実際の露光時間は1/250秒とかに過ぎない。
よって、その間にブレると、一見静止してるのに歪む。
…まぁ1/250で静止物がブレるってよほどの望遠だけどねぇ。

遅めのメカシャッターだと1/125秒ぐらいのもあるし、電子シャッターは1/30とかだから、
それらを考えるとけっこう役立つ感じはあるけどね。

被写体は一見静止してるので、それで問題無いケースなら手ぶれ補正無くても大丈夫よ。
自分がやっちまったと思ったのは複数合成しようとして、微妙にブレが出た時。位置が合わないので合成できなかった…。
まぁぱっと見はわかんないので、普通は気にしなくて良いとは思うが有用なケースも確実にあるってことで。
2022/03/08(火) 01:37:30.28ID:VFxI0K/f0
露光時間って変な言い方だな。まぁニュアンスくみ取ってください…。
なんて言えばいいんだろな。
2022/03/08(火) 02:17:19.66ID:fqGqBRI80
スキャン速度な。
んで、メカシャッターでもフォーカルプレーンには歪みあるのを無視してる人多い。
レンズシャッターでなら露出制御の意味ではフォーカルプレーンより随分遅い速度だけど、歪みを防ぐ点ではフォーカルプレーンより優秀。
電子シャッターのローリング歪みをあーだこーだ言っててもフォーカルプレーン歪みは気にしてないというか気付いてない人多かったから電子シャッターが席巻する今の状況が来るのは分かってた。それにしても早かったが。
2022/03/08(火) 03:59:22.80ID:Rn1hV2K/0
>>566
> 1/8000で5軸手振れ補正が必要なシーンとは?

同時に使うという話ではないだろ。
遅いシャッタースピードの時に手ブレ補正が便利。
2022/03/08(火) 08:10:11.58ID:ooaZ0tKp0
室内とかでまあまあ暗いけど、ISOは上げたくないし、三脚持ち運んでないor禁止されている って時は遅いシャッタースピードで頑張らないといけないから手振れ補正はいる。
2022/03/08(火) 08:15:22.68ID:ooaZ0tKp0
で、1/焦点距離 を上回るシャッタースピードなら普通に見る分には手振れないんだけどlightloomで補正かける時ディテール拡大するとブレはかなり目立つ
拡大ディテールで手振れ目立たない ザラ付き無いのは1/1000以上のシャッタースピードでISOも400以下のかなりハードな条件だから、ライトアップ 三脚 手持ちなら手振れ補正(三脚よりは気休め)とか出来ること全てやらないときつい
2022/03/08(火) 08:15:39.61ID:05XdUSmX0
レンズ交換式で マクロもとれて 600mmの望遠もとれる
600mmの望遠マクロが必要なシーンとは?
とか言ってるようなもの
2022/03/08(火) 08:33:53.43ID:WDVbfTxM0
>>566
> 1/8000で5軸手振れ補正が必要なシーンとは?
手持ち撮影で協調手振れ補正あるって最強。
2022/03/08(火) 08:35:34.00ID:ooaZ0tKp0
z7は特に5軸の物理と電子補正のダブル補正だからね
こういうのは高級機種じゃないと付かない
2022/03/08(火) 08:36:46.39ID:bO5RsS/J0
>>572
室内でシャッタースピードを限界まで遅くして
手持ちで骨董品とかプラモデルとかの撮影をするのかな
いや単にそんなSSでは家族の撮影は出来ないよね
2022/03/08(火) 08:41:01.38ID:ooaZ0tKp0
まあまあ遅いって1/100ぐらいだよ
普通に撮る分には問題ないけど、細部拡大したらぼやけている程度の話
トリミングややたら拘らない限りは不用な話
2022/03/08(火) 08:52:29.54ID:bO5RsS/J0
室内でISO100固定でSS1/100ですか
明るい単焦点の絞り開放しか使わず日の当たるかなり明るい部屋でしか撮影しないんですね
2022/03/08(火) 08:59:36.13ID:bO5RsS/J0
いやそんなことじゃないよ、あまりISOを上げたくないってだけで
ISO1600とか3200とかは普通に使う
SSも1/200とかにすればブレないけどSS1/100にしたいからISO1段分を確保するのにIBISが活躍してる
ということなのかな

別件だけど室内で望遠レンズは構えないとして
SS1/100付近って手ぶれ補正機構が効果的な領域なんですかね
2022/03/08(火) 09:02:27.61ID:2QgPN3P70
それを下回るならまず環境が悪いからライト整える方が先という考え方
夜景をガチで撮るなら三脚固定しかないし
2022/03/08(火) 09:06:31.90ID:2QgPN3P70
>>580
普通に撮る分には問題ない
でも髪の毛とかは表現できない 程度のレベル
自分が使ってたカメラの影響もあるだろうけど
583名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/08(火) 10:40:29.16ID:pR96lxzI0
幕速1/100とか1/200とか言われるとややこしく感じちゃうのはおっさんだからかな
わざわざ1/3段の表記より1/125とか1/250のほうが段数的にすっきりする
2022/03/08(火) 10:46:33.02ID:2QgPN3P70
たしかに
手振れ補正0のボディレンズだと

1/250 しっかり持てばギリ安定
1/125 細部拡大すると正直厳しい
1/50とか  持ち方次第ではそろそろ拡大しなくても気になる
1/25以下  無理ゲー

自分の感覚だとこんな感じ
585名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/08(火) 10:56:12.07ID:pR96lxzI0
1/換算焦点距離的っていうCIPAの基準にもあるとおり
レンズの焦点距離なしにシャッタースピードを語られても困るのです
2022/03/08(火) 11:04:03.44ID:2QgPN3P70
すまない
シグマ三兄弟の次男 30mm
換算45mm
587名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/08(火) 11:05:55.05ID:g6rOg+8i0
1/25についてはレフ機ならシャッターショックで怪しくなる速度帯だ
あとそれより長いと動脈の拍動が関わりやすい
2022/03/08(火) 11:16:59.45ID:bO5RsS/J0
日本の室内撮影なら300mmとか500mmを使うケースは無視出来るだろうから
長くても85mmだしなんなら60mmより広角を考えれば済むんじゃないかな
そして広角になるほど手ぶれの影響は小さくなるわけだから
結局のとこ室内撮影で使う焦点距離は50〜85mmを想定しておけば十分じゃね
2022/03/08(火) 11:17:01.69ID:VFxI0K/f0
>>585
この基準もフィルム時代の荒い基準だからなぁ…。
デジタル高画素時代の今だと2段ぐらい厳しいんじゃないかって印象。
2022/03/08(火) 11:20:37.20ID:bO5RsS/J0
ごめん長いと105mmは使うかもね
でもまあ長くてもそのあたりだろうし
室内でマクロ撮影とかブツ撮りする人は三脚に乗せて撮影するよね
2022/03/08(火) 11:30:59.59ID:Rn1hV2K/0
1/焦点距離 はフィルム時代の基準。
つまり、拡大しないで見ている分には大丈夫というだけ。
モニター全画面表示でもまだ大きく表示しているという状態なので、全然駄目。
1/焦点距離では。

2段、つまり4倍は必要というのは妥当なところ。
50mmならSS1/200必要という話になるが、まあ妥当。
高画素モデルの等倍表示だと1/200でも厳しめで、1/300くらいは欲しい。
592名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/08(火) 11:35:23.70ID:bA4NB5MV0
>>584
1/換算焦点距離SS3倍速ならちゃんと持てば45MP細部拡大余裕だろ、まぁ軽いカメラは気使うが…
>>589
サービス版基準だし
D3300
等倍じゃブレブレザラザラなのもSNS
2022/03/08(火) 11:52:50.94ID:bA4NB5MV0
途中で送った…
等倍じゃブレブレザラザラなのもSNSサイズなら見れる画像に…
D3300 105/1.4E ISO6400 F1.4 1/25 常夜灯ローライト-0.3EV 手持ちAF
http://2ch-dc.net/v8/src/1646707406497.jpg
D850 28/1.4E ISO1600 F5.6 1/80 手持ちAF
http://2ch-dc.net/v8/src/1646707589963.jpg
ミッション部等倍切り出し
http://2ch-dc.net/v8/src/1646707610369.jpg
2022/03/08(火) 13:17:18.91ID:fOvEhd1Y0
>>558
縦グリ一体型より構え直さず縦位置対応できる正方形センサーの方がスマートよね
ボタン類を二系統用意しなくていいし、縦グリ一体型と同じ体積使うならより内部スペースに余裕持って冷却や手ぶれ補正やれそう
対応センサーの他に必要なのは縦位置対応できるEVFパネルか
レンズは別に正方形センサー全面の分イメージサークル確保せず、像高22mmまでで設計すれば大きくならないし
それでも必要ならセンサー全面の分をRAW画像保存しておいて後でマルチアスペクトな切り出し現像できるようにしておけばよさそう
センサーの面積当たりの費用が跳ね上がっている最近の動向だと当面実現難しそうだが
2022/03/08(火) 13:24:06.39ID:8kRsNttU0
Z5とZ50は重さで200gぐらいの差があるけど
これはそのまま手振れ補正の機構分かも

>>593
ISO6400の方はSNSの縮小表示にしか耐えられないな
拡大したらボケ以外はスマホ並みってのが感想
596名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/08(火) 13:32:11.99ID:bGaTkNNM0
動画が重視される以上正方形センサーはない
よってソニーの正方形センサーもないし同一円周上でこれ以上短辺を長くすることもない
たとえ正方形にしたところで24x36の円周上での正方形は30x30くらいで増加面積は5%にも満たない
2022/03/08(火) 13:40:35.06ID:5ewAlczo0
>>596
36x36でセンサー面積増加させて像高22mmのマルチアスペクトand縦位置対応って話だが
2022/03/08(火) 13:43:58.07ID:5ewAlczo0
縦グリ一体型で動画重視したなんて珍妙な60万円のデジカメが売れまくりだというのが自己申告の当社比だけの話じゃないなら、縦グリ一体型よりセンサー側で対応させた方がより良く仕上がるだろって話だろう
599名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/08(火) 13:44:01.66ID:bGaTkNNM0
>>597
マウント変更しないって前提じゃないのか
36x36の対角線51mmはマウント径越えるよ
2022/03/08(火) 13:46:25.07ID:5ewAlczo0
>>599
最初のレスからそれは想定してるし、でもセンサー側で対応の方がスマートな仕上がり期待出来るよねって乗ったのだが…
2022/03/08(火) 13:50:11.26ID:5ewAlczo0
あと、センサー全面露光を必須としなければセンサー対角線が長かろうと是実際に画像にする部分でマウント径考えればいいだけ
像高21.6mmで切り出すことを前提にすれば36x36mmセンサーの四隅が使われることはない
なんか分かってるようで分かってない人が出てくる
2022/03/08(火) 13:53:59.26ID:5ewAlczo0
なんかさらに書いてきそうだから先回りしておくと、36x36mmだと16:9の像高21.6mmを切り出すのは不可ってのは事実で、
動画用に16:9も画角変化無しを目指すならさらにセンサー面積無駄にする必要が出てくるのもたしか
でも縦グリ一体型で同じ機能のボタン類を二カ所設置するデジカメより内部容積は有効に使えるから価格さえ何とかなればこっちのが良いものになるはず
603名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/08(火) 13:56:26.86ID:bGaTkNNM0
>>600
ああイメージサークルから切り出すんじゃなくて
イメージサークルが収まるくらいのセンサーから切り出すってことか
円形センサーにでもしない限り絶対使われない領域ができる贅沢仕様か
それはたしかに無駄はないわな
2022/03/08(火) 13:57:35.93ID://WsdJah0
ほとんど縦位置撮影の自分は、+型センサーは出ないのかと願っている。縦位置が多い人は、カメラを傾けなくてもデフォルトが縦位置。

一眼レフは構造上横位置がデフォルトでなければミラーを動かすのが大変だが、ミラーレスならデフォルトが縦・横を選べると一眼レフから移行するメリットになると思う。
2022/03/08(火) 14:02:50.46ID:hI1LUmrZ0
センサー重くなることでの手ぶれ補正メカのパワーは問題になりそう

えーっと、たしかフルサイズからAPS-Cクロップが合理的って話からここまで飛んで来たんだっけ?
そういやフルサイズからAPS-C縦位置クロップ機能ってどカメラ側に載せてるとこあるかな?まあ使う人いなさそうだけど
606名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/08(火) 14:11:02.87ID:g6rOg+8i0
TS揃ってないのでクロップのせわにはなってる
2022/03/08(火) 14:15:39.89ID:5ewAlczo0
>>603
そうそう、そういうこと
センサー縦位置にするためにカメラ回して使うように操作系を二重にするよりはるかにいいと思う
けど値段がってのと、最初から言われてるように短辺側に電子接点入れ込んでマウント設計してるからたぶん現行マウントだと各社どのフルサイズマウントでも無理
>>605
あっ…
フルサイズやAPS-Cでのセンサーシフト手ブレ補正が遅れた理由だからたしかに
2022/03/08(火) 16:46:45.48ID:VFxI0K/f0
アスペクト比変更できるカメラで、縦にできるのあるけどね。
といっても自分が見たことあるのはオリンパスだけかなぁ…。

一眼レフ時代のE-30でもできたんだよ横構え縦位置。OVFにガイド線とか出ない。どうしろとw
まぁライブビュー向け機能だったんだけどね。
ミラーレスになってからはファインダーもちゃんと縦位置で見れるけど、
画素損してる感あるから使わないね。

でも、デジタルテレコン使ってるつもりでなら、クロップで縦位置になるのはデメリットとは感じにくいな。
フルサイズカメラで縦位置クロップ、ってのは十分アリかもしれない。
2022/03/08(火) 16:52:44.56ID:bO5RsS/J0
仕様として縦位置センサーのカメラは作れるだろう
マウントごと90度回して設計することになるからレンズ操作は少し扱い難くなるけどね
ただし外見同じで縦横バージョンあると間違えて買う人が必ず出るからその対策は必要
2022/03/08(火) 17:11:23.65ID:VFxI0K/f0
ここがAPS-Cスレってことを考えると、
フルサイズミラーレスでAPS-Cサイズの縦位置クロップ(16x24mmぐらい)をメーカーにお願いする。
ってことになるかな。

実際使えたら便利だな…。
2022/03/08(火) 17:26:32.64ID:8kRsNttU0
というかもうメーカーがハイエンドのapsc機を出す気ないからな
2022/03/08(火) 17:28:06.17ID:VFxI0K/f0
フルサイズ機にAPS-Cのハイエンドな機能を入れてくれればそれで良いって感はある。
2022/03/08(火) 17:34:06.17ID:bA4NB5MV0
今のカメラは1:1モード付いてるだろ、フルサイズは24x24
それで撮って左右カットしたら縦位置1.5クロップAPS-C
高画素D850/Z9/Z7/Z7IIなら1:1 5504x5504で30MP、左右カットして3669x5504で20MP
2022/03/08(火) 21:36:37.28ID:ooaZ0tKp0
このレベルの高画素フルサイズ機が中古20万しなくなったから、流石にハイエンドapsc機は作っても爆死しかない
2022/03/08(火) 22:30:47.90ID:sulvTWyt0
低レベルなレスで申し訳ないが
私から言わせていただくとフルサイズでスナップ写真はダサい
いやマジで
616名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/08(火) 23:54:59.86ID:b3EiVFkN0
フルサイズって普通のカメラじゃん
2022/03/08(火) 23:57:14.63ID:SJsoqLJy0
彼には特別なカメラなんだよ
618名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/09(水) 09:07:10.11ID:NXGcjs6S0
数年後、そこにはフルサイズに16-35mmを付けたスナップにはまる615の姿が
2022/03/09(水) 09:11:39.83ID:Zg3QuqeB0
やはりスナップのお供はGFXか
2022/03/09(水) 13:18:40.85ID:z0+V+rCp0
>>565
シグタムならつくのかな??
2022/03/09(水) 14:28:18.27ID:9ZCllGY60
ただ少しわかる
apsc機とフルサイズ機では厳つさが違う
マグネシウムとか高い素材使っているせいだと思うけど
2022/03/09(水) 14:56:10.31ID:eqWacpbx0
>>620
つく。撮影もできるけど当然周囲が蹴られる。
自分が試したのはシグマのだけど、EF-Sみたいにレンズが出っ張ってるのは多分無いんじゃないかな。
出っ張らせると設計がEF-S専用になるので、他のマウントとの共通化考えると無いと思う。
2022/03/09(水) 14:59:01.79ID:eqWacpbx0
>>621
EOS RPとか見るとコンパクトで厳つい感じはないけどな。
ただし、レンズがゴツくなる。
F2.8とかの小型単焦点ならスナップ向けで使っても良いかもね。
2022/03/09(水) 15:06:00.39ID:9ZCllGY60
RPは入門だからね
Zシリーズは文句なく厳つい。なおZ50でも十分いかつい
2022/03/09(水) 22:05:15.79ID:eqWacpbx0
>>624
発言が矛盾しとるがなw
まぁ見た目の尖り具合って話なら、フォーマット関係ないからなぁ。
2022/03/09(水) 23:28:52.23ID:xoMdeW6G0
でも安そうにしたら、フルサイズなのにこんな安そうな作りにして云々かんぬん言うんだろ?
α7初代も言われてたな。
12万円で売ってたのに。
2022/03/10(木) 09:12:01.87ID:rMmh91QV0
フルサイズ高級機で気軽にスナップ写真が撮れる機種

ライカだな、、、
2022/03/10(木) 09:53:33.92ID:uQFwkuwK0
軽くなったM11はベストバランス!価格以外、、
2022/03/10(木) 11:06:00.00ID:0qb56vh20
希にα7初代欲しくなる。えらい軽いよね。たしかα7Rの方が軽い。
手ブレ補正ついてないし、古いし、我に返って冷静になるんだが…w
2022/03/10(木) 11:25:28.88ID:NqvDy3+40
α7sはいい機種だと思う
2022/03/10(木) 13:17:23.61ID:ZQBXiL4H0
ライカM11 別売りEVFなし黒530g 銀640g 113万
ズミクロンM f2/35 ASPH最短0.7m重量252g 42万
アポズミクロンM f2/35 ASPH最短0.3m重量? 100万
ズミルックスM F1.4/35 ASPH最短0.7m重量320g 68万
ライカM使いも伝統の最短0.7mじゃ結局不満で寄れるレンズが欲しい!でアポズミクロンM f2/35 ASPH登場…
ライカM小さいけどズッシリ重いな
2022/03/10(木) 14:56:03.60ID:0qb56vh20
ライカなんてファッションなんだから、古いフィルム機ぶら下げときゃ良いだろ。
…ホントに単なるアクセサリーとして持ってるんが居るんだよねぇ。
2022/03/10(木) 15:03:56.65ID:vEsmKF9Y0
いいじゃん、腕時計と一緒だよ。機能性でフランクミュラーだのジャガールクルトなんか選ぶ奴はいない
ライカぶら下げてるのも一緒だよ。
2022/03/10(木) 15:16:13.21ID:NqvDy3+40
ライカって大部分手作業でドイツ内の職人が作ってるらしいな
機械時計と同じカテゴリー
2022/03/10(木) 22:43:57.79ID:4UEPsaYn0
ライカのどこが良いのか
636名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/10(木) 22:55:16.40ID:GxH5k0KY0
>こんなに小さくて軽いのに本当に良く写る、間違いなく「名レンズ」だと思う
https://store.leica-camera.jp/contents/m-lens-17
これはまさしくベストバランスということでしょう
637名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/11(金) 03:16:09.61ID:MVKwhr/g0
>>635
立体感じやね?
2022/03/11(金) 03:20:45.86ID:Pjty65jI0
そろそろ、使ったことないカメラを想像で貶し気味に語るスレと改称しようぜ
2022/03/11(金) 08:23:27.33ID:OAVYmxMp0
>>635
所有感
2022/03/11(金) 09:34:57.63ID:w9RdMhp/0
>>635
シャネルのバックなんかユニクロ以下だよな
2022/03/11(金) 12:20:31.77ID:D+PzVmvB0
OM-1が話題だが、最新機種であってもあれだけDRやノイズに苦しむくらいならやっぱAPSCが良いなと思う。
2022/03/11(金) 12:38:04.04ID:rXVpsyWN0
作品撮りをするならフルサイズや中判カメラがいいだろうけど
記録写真や記念撮影であればAPS-Cがバランス良いだろうね
子供の運動会とかに三脚とライトバズーカ持ち出すのを何とも思わなくて子供にも嫌がられない人なんてそう多くないだろし
643名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/11(金) 12:44:40.11ID:m0ZTdvFj0
競技してない間はテント下の集合席でしょ
2022/03/11(金) 13:10:12.53ID:+wlQU8LI0
>>637
立体感て具体的に何?
2022/03/11(金) 13:19:37.06ID:1jyRifyo0
>>644
そんなん、持ったときの存在感とかだろ。ライカだぞ。
金属の細かく丁寧な加工に立体感を感じるんだよ。

たぶん。
2022/03/11(金) 14:19:49.11ID:hhEj2/0w0
落としたときの絶望感、だから文鎮
2022/03/11(金) 16:35:01.54ID:e0S9CKmM0
レンズ合わせて200万落としたらしばらく立ち直れない自信ある
なんならその日一日落とした場所に蹲ってる
2022/03/11(金) 16:41:58.49ID:cdTilGvV0
金属鏡筒は落とした時のダメージが大きいから
最近は外装だけでもプラのが多いって話だった
649名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/12(土) 00:12:42.73ID:ufg1YTL70
ネックストラップで常に吊り下げとけば
理論上は置引されないし落とさない
2022/03/12(土) 00:26:43.05ID:4J3H3Sms0
最近aps-cボディ+フォーカルレデューサーで撮るのに嵌ってる
お手軽にフルサイズ画角が楽しめるのは面白い
2022/03/12(土) 00:35:42.30ID:ZtkjhoAi0
安い
高性能
コンパクト
壊れない
高級感ある
レンズ豊富

これら条件で他を圧倒するカメラ出したら売れるのに何で各社出さないんだろう。何十文字で表せる簡単なことじゃん。
652名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/12(土) 00:43:06.22ID:Ryk9AJm40
飛ばしのオリンパスならきっと
653名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/12(土) 00:49:28.55ID:jfHrgQKJ0
>>642
想像と願望で語るなよw子供どころかボッチじゃんおまえw
2022/03/12(土) 00:51:15.84ID:HwNc990y0
最近はカメラも空飛んでるな
タイヤ飛ばした三菱グループの技術力でニコン有利なんじゃないか?
655名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/12(土) 01:08:28.75ID:Ryk9AJm40
Z9か

安い(D6,R3,1DX3のどれよりも)
高性能(無双、No1)
コンパクト(D6より一回り小さい)
壊れない(堅牢なD6よりも壊れない)
高級感ある(200-400mmなど高価なレンズがバランス良く似合います)
レンズ豊富(120-300mmやPCレンズ、魚目など豊富なFレンズも使えます)
2022/03/12(土) 01:57:04.40ID:yqOADOaM0
>>655
うおめレンズと読んでるのか
2022/03/12(土) 02:00:49.94ID:/HJ1Vc5q0
タイヤは飛ばしたんだけどMRJは飛ばせなかった
それが三菱だから
2022/03/12(土) 07:58:07.60ID:vTAO+Djy0
Fujiのカメラ一台欲しいなー。
2022/03/12(土) 08:11:05.85ID:34KuMWIA0
>>655
売れてるわけだ
2022/03/12(土) 08:32:42.17ID:WFGRnQ6o0
製造遅いのかな
661名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/12(土) 09:09:30.77ID:m3WMDaZQ0
何やかんやチープライカっぽいことしてる富士フイルムはそれなりにシェアとってるし間違いでもないな
2022/03/12(土) 10:34:22.72ID:pLAtUEre0
(ライカと比べて)安いな!
性能もいいし、売れるのは当然
2022/03/12(土) 10:47:07.53ID:WFGRnQ6o0
富士のカメラ選ぶ人って関係者しか居ないような気がする
2022/03/12(土) 11:52:07.09ID:pLAtUEre0
富士は積層センサーのような、高額センサーこそm43とかに積んで欲しいな
665名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/12(土) 12:05:52.71ID:iupxKydq0
>>663

えっ

CPS使いだがフジも好んで使ってるよ
2022/03/12(土) 12:37:13.16ID:pDwjRYnv0
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2022/0312_01.html
これ見るともうペンタはオンラインショップオンリー販売になってカメラ実店舗では見られなくなりそうだな
2022/03/12(土) 12:46:30.02ID:WFGRnQ6o0
CP+もブースなかったし事業清算方向かな
2022/03/12(土) 13:05:08.01ID:8hbHlsVe0
カメラは手にとって見たいから多少上乗せされても店舗で買いたい人も多いと思うけどね
2022/03/12(土) 14:03:34.22ID:R605kR2b0
これ、ペンタックスってニコンより先になくなるんでなと疑うようになってきた
ニコンは自社製造してる部品多いけど、ペンタはそうでないの多いからなあ。
2022/03/12(土) 14:07:11.10ID:mysKtvvZ0
会社はとっくにないしな
2022/03/12(土) 14:10:38.95ID:pLAtUEre0
逆にGR3は好調でコンデジでは一強だからそちらに集約するのかと
売れない交換先レンズマウント維持するより、スマホのガジェットとしてのコンデジを目指した方が理に叶うからね
672名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/12(土) 14:21:24.12ID:lcr1faQ90
リコーは元々店舗販売は強くなかったからな
キヤノニコソニーと比べたら販売方式の展開は楽だろうし
大規模小売店がネット販売に侵食されてる昨今、悪くない判断だと思うな
2022/03/12(土) 14:23:07.04ID:lcr1faQ90
展開じゃなくて転換な
2022/03/12(土) 14:54:02.90ID:vpaQsaXT0
Z9で浮かれてるけどニコンはどうなんだろうね。
60万なのにZ9ランキング上位!と喜んでるが、Z6(Z6ii)やZ5みたいなゾーンがランキングに現れなくなってる。
レンズも発売から日の浅い個々のレンズがランキングに現れてニコン絶好調!と言ってたけど、結局のとこ去年のBCN調べではキヤノンソニーシグマが三傑でニコンはランキング外。
新製品がスポット的に売れても定番製品は作れないパターン。
これって実はペンタックスが既に通った道。
一時期ペンタックスが微妙な新製品濫発して足元の売上確保したけどその後どうなったかは言うまでもあるまい。
675名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/12(土) 15:03:52.32ID:1dJ312ed0
ペンタックスもフラッグシップを必死こいて開発してるでしょう。センサー小さい方のメリットもあるんだから見守っていましょうよ
2022/03/12(土) 15:36:39.80ID:8hbHlsVe0
GR3には頑張ってほしい
20万のiPhone proなんかいらない
seとコンデジあればいい という風潮にしてほしい
677名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/12(土) 16:01:54.46ID:9OaCJoqc0
リコーは将来性あるシータをデジカメ部門とは切り離したうえに
最近は販売サポートのリコイメからもシータを切り離したうえで販売網縮小したし
デジカメ部門はその他のその他とかいうよくわからないセグメント押しつけられて
もういつでもペンタックスから撤退できる状況つくってんだよな
フラッグシップ級の開発費とかもう出してもらえないんじゃない
2022/03/12(土) 16:51:11.18ID:l1aixNee0
>>674
Z9もこれしかない需要で売れてる感があるよね
キヤノンやソニーならもっと他の機種に分散してる需要がZ9だけに集中してる
2022/03/12(土) 16:57:17.99ID:WFGRnQ6o0
Fマウント資産、70代最後の趣味みたいな感じ
2022/03/12(土) 17:11:00.44ID:pDwjRYnv0
どうやら>>666は実店舗に置かなくなりそうとかいう話ではなかったようだ
681名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/12(土) 17:26:21.46ID:iupxKydq0
ペンタは工房的商売していくって発表したでしょ
2022/03/12(土) 17:29:08.01ID:WFGRnQ6o0
もう終わりってことか
2022/03/12(土) 17:45:08.02ID:pLAtUEre0
終わりではないと思う
カメラで映像技術を積み上げて、他のセンサー機器に利用するという流れだろうから
単独で稼ぐ部門じゃなくなりそうだけど
2022/03/12(土) 17:46:58.88ID:iupxKydq0
ペンタの300mmスターレンズ、人工衛星に搭載されたね
685名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/12(土) 18:00:11.98ID:fF2+r0Fr0
リコーの映像関連の技術展開はシータに託された
多分光学技術にこれ以上余計な投資はしない
2022/03/12(土) 18:11:06.83ID:pLAtUEre0
AF関連は無人カメラのAIに直結するから、カメラマンからのデータ取りの為に続けると思うよ
ただでデータ提供してくれるんだから
687名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/12(土) 18:29:47.82ID:fF2+r0Fr0
ペンタックスに新しいモノを期待するのは流石にもう諦めようよ
同じデジカメ部門だったシータが切り離されてデジカメ部門の名前すら残ってないような時点でもうリコーの意図は見えてる
工房化とかもう技術開発やめましたってのを体よく言い換えただけ
688名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/12(土) 19:06:20.24ID:1dJ312ed0
スーパー35のシネマカメラ用にすごいセンサーが開発されたら風向き変わるんじゃない
フルサイズのカメラは昔の中判カメラみたいな存在になって報道でもスポーツでもAPSが主流になっていかないかな
2022/03/12(土) 19:23:52.28ID:lcr1faQ90
>>689
あんまりデタラメ言ってるなよ

ちゃんとTHETAはリコーイメージングで取り扱ってるぞ
HP見てみろw
2022/03/12(土) 19:51:11.75ID:lcr1faQ90
>>689>>687
691名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/12(土) 19:56:43.65ID:dtXcwun90
デタラメ言う前に調べようよ
公式の発表あるんだから
https://jp.ricoh.com/info/2022/0228_1
2022/03/12(土) 20:09:16.77ID:lcr1faQ90
>>691
おぉソレ、知らなかったわ
しかし良くチェックしてるねー
実はリコペンが気になって仕方がない?w
でもまぁ修理対応はリコーイメージングのまんまだし全く無関係で知らんよって訳ではないわな
ユーザーとしてはそれが大切。
693名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/12(土) 20:17:07.07ID:dtXcwun90
デジカメ系の情報サイト一つでもフォローしてたら目にしてるだろ
どこでも取り扱ってたし
ペンタックスは嫌いじゃないし続けて欲しいけどリコーではもう無理だ
どこか提携先が見つかればいいけどOMDSも苦労してるしそう簡単にはいかないんじゃないか
2022/03/12(土) 20:44:07.51ID:HcGfyJAI0
ペンタックスはなぁ
MZシリーズの頃はよかったのになぁ

だけどペタックスは少しでも動いているものだとAF迷って
ピント合わせを諦めてしまうから使えないってのがね
695名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/12(土) 21:07:11.98ID:Ryk9AJm40
>>691
驚いた
新宿でなぜか小さく扱うようになってて意味不明だったが
そういう方針が閣議決定して上意下達してたのかも

めずらしく競合の無い360度カメラはニッチ市場を捕むと思っていた
696名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/12(土) 21:08:52.45ID:Ryk9AJm40
>689-691
この流れ好き
2022/03/12(土) 21:56:45.88ID:yTHMs2X30
ペンタックスは、事業継続のために選んだのがオンライン販売、工房化という方針だと思うのだが、オンライン販売は結局中間マージンがそのままメーカーの利益になるのでメーカーにとって美味しい商売。問屋、販売店が扱わなくなると、売れないから値下げをする必要がなく、価格も会社主導で決定しやすくなると思う。工房化ってことで、自動車みたいに受注してから生産とすれば、在庫も抱えなくて良い。
リコーは、かなり熟考して良い方法を考えたのではないかと感じている。

このペンタの方針転換がうまくいけば、たぶん他社も追従し、結局苦しくなるのはカメラ店ではないかと予想している。
698名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/12(土) 22:56:28.23ID:WFGRnQ6o0
団信で死ねよカス
2022/03/12(土) 23:18:33.64ID:woDKVkQ80
そんないい方法だったら歴史的にどっかがもうやってますよ
700名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/12(土) 23:32:44.34ID:EFRBLp5w0
>>699
・ヒント
時代の流れとタイミング
早すぎてもダメ、遅すぎてもダメ
ワカルよね?
701名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/13(日) 00:29:34.81ID:AYX/N03Y0
>>692
見苦しい
2022/03/13(日) 01:41:42.06ID:Cf5L0ZDd0
>>678
ニコンのペンタックス化が止まらない。信者の先鋭化も似てる。
2022/03/13(日) 04:26:57.12ID:+kVohuSD0
>>697
しかしレンズラインナップは単体では維持できなくなると思うんだがどうするんだろう?
2022/03/13(日) 05:58:21.95ID:lFylcMBX0
>>703
無論タムロン
2022/03/13(日) 06:30:59.19ID:+kVohuSD0
タムロンはそろそろ一眼用レンズ止めたがってるように見える。
706名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/13(日) 07:45:46.09ID:sxkRIKTN0
>>702
ネット上の信者の信者の先鋭化はソニー=ニコン>フジ>ペンタックス>キヤノン>パナソニックの順だろ。
以前ならオリンパスがトップグループに居たが今はおとなしくなった。
ソニー、ニコンの信者ほど排他的かつ攻撃的な信者はいないだろう。
707名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/13(日) 09:33:31.10ID:Ne4rp6hL0
>>695
THETAはBtB用途で将来有望なのでリコー本体預かりとなってコンシューマー向けのリコイメから外れる
2022/03/13(日) 10:49:56.14ID:+kVohuSD0
>>706
キヤノンは幾度となくユーザーに煮え湯飲ませ続けてきてるから
そこまで信者は多くない感じかなア。何か性能で決定的差が出たら一気に流出する。
2022/03/13(日) 13:26:09.84ID:5qK+MQZB0
ニコンのこと言われたらソニーだって!で乗り切ろうとするいつものパターン
2022/03/13(日) 22:17:11.55ID:KbyXqcLP0
やっぱz7にニッコールレンズセット重いわ
気軽に持ち運んだり取り出せない
α6000にシグマ単焦点に戻りそう
711名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/13(日) 23:13:30.84ID:4lqS1mNk0
>>708
5d4の後、永らく R6,R5が出るまでの間は
1dx系を除いたユーザーはD850やα7の3以降をIYHしてましたよ
シグマのアダプターでソニーの流れは目立った
2022/03/13(日) 23:20:12.70ID:kUQlf4uI0
>>711
α7IIIの実用になる瞳AFが決定打だったかもしれない。
アレであわててEOS Rに本腰入れたんじゃないかって思う。
2022/03/14(月) 01:25:29.36ID:W758vh5E0
>>710
Z7は小型化のためにシングルスロットにしたのに
https://www.digitalcameraworld.com/news/nikons-future-z-system-plans-revealed
2022/03/14(月) 07:43:48.62ID:48XDGuMQ0
>>713
XQD高いんじゃ!
2022/03/14(月) 09:45:59.02ID:Lo78y7/n0
しかもXQDの転送速度活かせてないというズレた仕様
2022/03/14(月) 10:07:48.30ID:SUynCzOT0
>>711
いや違うな
そのあたりの決算やら四季報やら見るにニコンの台数の減りっぷりがめっちゃすごいからニコン→ソニーが一番多いと思われる
それに暴れてるニコ爺とGKってそっくりだからGK=元ニコ爺と考えるとしっくりくるしな
2022/03/14(月) 10:14:16.86ID:xxw0HPvX0
戦場カメラマンのせいかも
2022/03/14(月) 11:58:21.06ID:W0QcABdP0
>>716
キヤノンユーザーはEFレンズ流用してEOSボディー温存してたんだろうな。
そのおかげでR出たら戻って来れた可能性がある。

ニコンユーザーがもしα7に浮気してた場合、一式セットで購入してるはずなので、
戻ってくるハードルが高いね。

まぁ、関係無くたまたまニコンのメインユーザーの購買力が低下したんじゃないの、
って気がしなくもないが、>>711読み返したら妙な記述。キヤノンユーザーがD850買うの?
もしホントにIYHしてたとしたら単なる機材マニアなIYHerなのでは…。
719名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/14(月) 12:16:27.46ID:8pwSWrCG0
>>697
さもリコーが革新的な事始めたかの言いようだけど
メーカーオンライン直販なんてどこもやってるし
そもそもk3iii発売したときに手にとってファインダー覗いてもらえば違いがわかるって話だったのに
一年でその機会を減らす方向の戦略に変更ってのがもう終わってる
おそらくCNのレフ機ユーザーの取り込み狙ったんだろうけど失敗で
もう新規は諦めて既存ユーザーの囲い込みでバリエーション商法みたいなことして緩やかに終わってく感じなんだろうね
2022/03/14(月) 13:45:10.19ID:W0QcABdP0
>>719
そんな感じするね。
新規ユーザー諦めた時点で滅びは確定してる。

ニコンに一眼レフ継続する元気無いだろうし、キヤノンがやるわきゃないので、
一眼レフは緩やかに滅亡するんだなぁ。
ライカみたいに高級化して残るってことは無さそうだ。
コシナならワンチャン!って気がしなくもないがないだろうなーw
2022/03/14(月) 13:46:54.59ID:AKEvfCc10
一眼レフ用AFセンサーも少ロットでコスト的にも厳しそうだし、だんだん
苦しくなってくるかもなぁ
2022/03/14(月) 13:50:35.77ID:W0QcABdP0
>>719
そういや立派な光学ファインダーを気合い入れて作っても、
実際はあまり売り上げに影響しないというか、落ち目を救うことがないってことは、
α900とかE-3とか見ると分かるな。
当社比ではがんばってんだけど、そもそもそのマウントのカメラに興味持ってもらえてないという…。
2022/03/14(月) 14:02:38.97ID:W0QcABdP0
>>721
まぁペンタというか一眼レフ残存勢力向けって考えると、
いっそMFで自動絞りのみ、ってカメラでも良いかもしれない。
ニコンと提携してFマウント版とか作ったりしてな。
2022/03/14(月) 18:34:46.69ID:uljribyB0
>>718
キヤノンユーザーは性能優先で、特にAFと画質性能がいいなら簡単に乗りけるくらいブランド忠誠心がないよ。
何でそうなったかというとあの会社がそれだけの仕打ちをユーザーに繰り返してきたから。
725名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/14(月) 21:42:43.03ID:MD6CJSyn0
その点、ペンタのユーザーは辛抱強いねー。
ユーザーからのメーカー愛が強いのがペンタックスとニコン。
キヤノン、ソニーのユーザーは他マウントで高スペックで目新しいのが出たらすぐ乗り換えるイメージ。
フジはどうなんだろう?
2022/03/14(月) 23:15:54.82ID:HalGn4jr0
なんだ、ただの個人的なイメージか
そういうデータでもあるのかと思った
2022/03/14(月) 23:28:53.98ID:Lo78y7/n0
>>726
普通にここ10〜20年のメーカーの動向見てたら分かると思うが
ペンタはまあ…頑張ってるねとしか言えない。ついていく心情分かる
2022/03/14(月) 23:33:05.51ID:MD6CJSyn0
>>726
この板の住人なら普通に感じるイメージだと思うが?
そんな事までいちいちお前はデーターだのソースだのを求めるのか?
めんどくさい奴だな
2022/03/14(月) 23:52:57.47ID:+FyOf0MH0
ペンタは、リコーに渡る前後にはすでにKマウントのデジタルが一台出てりゃ少し話違ってたんよ
ミノルタはスキャナは違ってもSWEETも出してて、ソニーに移った時には新たなα7を出せた

リコー はKマウントをもってたのに、オートフォーカスの技術なかったから、ペンタた統合したらオートフォーカス出ると思ったけど、出なかったのはなぜ?
結局は古くてK3ですら数年かかったのが勿体無い、ペンタの時期に出すつもりなかったのか、中盤も抱えてたからな。結局645のデジタル化が優先になってたもんな。あの時期に中盤に置き換えられるデジタルが出てたらあったら話は違ったんだろうね
2022/03/15(火) 00:16:34.30ID:neFNyH1U0
>>722
α900は当社比で良いではなく本当に良かった。
感心するだけで買わんかったけど。
Aマウント持ってなかったが評判だったのでどれどれソニーが本気出したのはどんなもんかねと覗かせてもらった。
そんなもんよね。
でもそれで家電イメージは俺の中でかなり払拭されて後にEマウント購入に躊躇いが減った。
2022/03/15(火) 00:17:36.65ID:neFNyH1U0
>>729
大丈夫か?
2022/03/15(火) 01:36:20.84ID:c8s/q8i80
>>730
ほー。
α900のファインダー評判は良いって聞くけど触る機会が絶無でなぁ…。
まぁそんなもんよなぁ…。

良いモノ作ったけど顧みられない、ってのは開発者としてはショックだろうね。
TLSとかミラーレスとかOVF捨てに走ったのも当然かもしれない。
2022/03/15(火) 02:04:40.89ID:GaGWGnvq0
α900はすごいよ、ミノルタから入った私はレンズの関係で今でもメインカメラ
そもそもフィルム末期に中古のα9000を手に入れて道具の信頼感を知り、α9は憧れだったね

ただデジタル時代は、自分の目や技術よりレンズより、現像でなんとかなるようになったからなぁ
2022/03/15(火) 02:07:45.07ID:g75OkHmA0
>>728
自分の意見は、みんなの意見
かいな?
2022/03/15(火) 02:18:55.23ID:lqk004AW0
>>729
この人違う世界線から来たっぽい
736名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/15(火) 07:54:44.15ID:yhqTAcLa0
長文は一切読まない
2022/03/15(火) 08:50:06.65ID:bkxTvdcK0
>>736
三行程度だね、理詰めの説明上ある程度長くなるのは仕方ないけどまとまりが無いうえに変に空行を入れるのは痛い
738名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/15(火) 09:23:26.08ID:d0csoInx0
フルサイズのセンサーがどんどん高画素化していけばクロップで良くなっちゃうからAPS専用機ってなくなっていくのかな
2022/03/15(火) 10:34:57.44ID:c8s/q8i80
>>738
その可能性が高いね。
APS-Cがベストバランスだったのは一眼レフの時代。
ミラーレスでは、特に兼用マウントだと厳しい。
2022/03/15(火) 11:14:21.08ID:dJbYzqhE0
>>729
ここまでデタラメばかりのレスも珍しい
741名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/15(火) 12:44:37.38ID:yhqTAcLa0
APS-C≒初心者/貧乏人向け
742名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/15(火) 13:11:26.43ID:Ti/ULCY/0
>>706
>ソニー、ニコンの信者ほど排他的かつ攻撃的な信者はいないだろう。

それって、どっちも中身がキヤノン工作員で、同時に
「ソニー信者のふりしてニコンの悪口」
「ニコン信者のふりしてソニーの悪口」
を書き込む工作をしてたんじゃないか?

でも、結果的に「ソニーvsニコン」だけ注目されて「キヤノンの存在感が薄くなる」事になったのは、
ネット工作の戦略としては失敗だったはず。

最近は、必死にキヤノン製品を連呼して宣伝する「キヤノン宣伝マン」の迷惑なレスが目立つぞ。
2022/03/15(火) 13:24:49.49ID:cjRBJKwT0
工作員って
こんな下らない便所の落書きの争いが
カメラメーカーのシェアには寄与しない
Youtubeやツイッターなら分かるけども
発達障害で自分自身と愛着メーカーを同一視していまうような可愛そうな人たちが
メーカー問わずいるんでしょ
男性の趣味にありがち
カメラ、ゲーム、バイク、オーディオってね
744名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/15(火) 13:31:42.78ID:Ti/ULCY/0
>>743
こんな「便所の落書き」を元ネタにして、まとめサイトやYouTuberが話題に取り上げると「影響力の大きいステマ」
が完成するのでは?
2022/03/15(火) 13:35:04.26ID:c8s/q8i80
影響力あるわけないだろ。
2chの栄光は遙か彼方だよ。

正直、勝手工作員は山ほどいると思うけどね。
…いや、少数の頭がちょっとアレな人がひたすら悪口書いてるから、多く見えるだけかもしれない。
2022/03/15(火) 14:18:16.84ID:cjRBJKwT0
>>744
なんJなら分かるよ
デジカメ板だよ?
一体どんな影響があるんだ
デジカメニュースサイトのコメント欄のほうが影響力がある
2022/03/15(火) 14:32:25.72ID:yYNkeV5h0
>>738
α7Cが出る前、α7IIかIIIの頃だけど、ソニーの人がα7シリーズは小型だから必要に応じてAPS-Cフォーマットのズームを使ってくれれば小型ですよと言ってた。
単焦点はフルサイズ対応も小型なものがあるから同じボディで単焦点はフルサイズで利用すると小型なままでより使い方の幅が広がるとも。
α7Cが出た今はなおさらそうだろうね。
748名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/15(火) 14:48:57.91ID:WRdSWXrq0
どうみてもこの板で暴れてるのは今は1番がニコ爺で2番目にソニーGKだろ
ニコ爺はZ9以来でキヤノンスレも酷く荒らすようになった。
2022/03/15(火) 23:22:44.78ID:fCGMwYjB0
>>747
思い出したが、GXRってコンデジに機能拡張の楽しみをという企画だったのよ。
一眼レフを小型化しようとしてミラーレスになったのと逆側の発想。まあミラーレスは小さいとこに価値があったのはあの時期のことで、その後ミラーレスだから小さくするだけが価値じゃないとなっていくけどそれはまた別の話。
それでGXRの良いところって、単焦点に限ればAPS-Cでも十分小さい。でもズームはやはりでかい。そこでセンサーごと取り替えてコンデジ用にしちゃうと同じカメラボディでズームレンズも小さくなる。
あの当時だとAPS-Cは12MPだから大幅なクロップ前提に一回り小さなイメージサークルのズームレンズにすると画素数不足になりやすいけど、センサーごと取り替えちゃって画素数保つの。
まあAPS-C単に対して1/1.7型ズームや1/2.3型ズームでいくらなんでもセンサーサイズに差が有り過ぎてクソだったし、
当時は1型センサー出る前だったけどズームが1型ならもう少し評価してもらえたかもね。
センサー特注して最適サイズにするほどのビジネス規模無い会社がやるには無謀な企画だったので無事死亡。
2022/03/15(火) 23:28:34.05ID:fCGMwYjB0
ズームレンズは大きくなるからイメージサークル小さく作って小型化というGXRが果たせなかった夢が今なら高画素フルサイズカメラとフルサイズ単/APS-Cズームで実現出来てる。
GXRはコンデジの延長だからあれを求めた人にとってはAPS-Cズームだとまだでかいと思うが、このスレはAPS-Cズームくらいのサイズまでは許容できる人がいるわけじゃん。
単ならフルサイズでもいいけどズームがでかいと書いてる人多かったよね。
2022/03/15(火) 23:55:00.94ID:c8s/q8i80
懐かしいなGXR。
こいつとニコンのせいで、ノンレフレックスとかいう珍妙な用語が作られたんだよなぁ…。

リコーの失敗は、技術進歩速度を理解してなかったという点にもある。
ボディー側(っていうのかね?)の性能がすぐに陳腐化したね。あの時代は進化早かったし。
まぁコンセプトからしてミスってたけど…。

センサーサイズ小さくしてズームみたいなコトなら、
中央解像がめっちゃ良い低倍率ズームと高画素フルサイズカメラ組み合わせて、シームレスにクロップズームしてく方式を推したい。
広角側は光学ズームで望遠側がデジタル(というかクロップ)ズーム。
コンデジにはあるね。もしかしたらミラーレスでも電動ズーム機にはあるかもな。画素数Mぐらいで撮るやつね。
2022/03/16(水) 00:24:52.71ID:mTXy1H5C0
スマホカメラは多眼だけどそういう発想。
広角からクロップして望遠に対応するのじゃ画素数が減る。
かと言って素直に望遠としてより焦点距離の長いレンズにすると長くなりスマホ筐体に収まらない。
そこで望遠は小さなセンサーで画素密度上げて同じくらいの画素数を確保する。
2022/03/16(水) 00:48:51.85ID:U8TzNXYB0
>>752
というか1億画素とかのスマホセンサーは、その発想で望遠クロップ時の解像を確保するためだろね。
広角の方は縮小補間して画素数落とせば画質上がるわけだし…。

問題はコレをどうAPS-Cのバランス話に繋げるかだが無理じゃ無いかコレw
フルサイズのAPS-Cクロップを望遠テレコン代わり、って強弁してもそりゃ単なるデジタルテレコンだしなぁ。
2022/03/16(水) 01:09:04.00ID:VJuIVysG0
>センサー特注して最適サイズにするほどのビジネス規模無い会社がやるには無謀な企画だったので無事死亡

リコーは普通にミラーレス作ってもカメラ事業の規模が大きな他社に押し切られるからとユニット交換式のGXRを投入したんだ。
それで他社でも耐えられないビジネス規模が求められるGXRを作ったんだから頭悪くて泣ける。
2022/03/16(水) 01:13:23.19ID:TCLoVXRm0
ペンタがMFTに参画してパナからナショナルブランドを借りて
National *ist シリーズを展開して欲しかった
756名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/16(水) 01:22:50.99ID:3zddgacs0
>>753
4つのピクセルを1つにする技術がR1に注ぎ込まれるそうだぞ
2022/03/16(水) 03:52:33.79ID:BPv4Jvsa0
キヤノンのセンサーには何も期待していない
2022/03/16(水) 10:26:01.24ID:y4l7qpOC0
ニコンは4500万画素をクワッドベイヤーにして1100万画素にすると120FPS連写できるようになる
こういうのをフラッグシップでもやる気なんじゃね

8000万画素で、クワッドモードで2000万画素にできて120FPS連写可能になると。
そうなると同じ色(R/G/B)のセンサー使ってDPCMOSみたいなことも可能になる
2022/03/16(水) 11:30:38.56ID:y4l7qpOC0
DP CMOSやライン位相差なんてやるよりは、RGGB4ピクセルを1処理単位にしてしまって
位相差AFモードと撮影記録モードで素子の挙動を変えるみたいなのがいいんでないだろうか
実際グリーンの素子は上手く使えばそれ自体が位相差として使える位のライン組めるし
2022/03/16(水) 13:49:11.51ID:ukomzS5K0
>>753
画素数盛りまくりは副作用が大きいからセンサーごと取り替えるって話だから発想違うでしょ。
スマホカメラの代表格として定評あるiPhoneも1200万画素で維持してるし、望遠と称するカメラユニットは広角カメラユニットよりセンサー小さくしつつ1200万画素。
元のフルサイズカメラにAPS-Cレンズの話だって望遠にするクロップのことではない。
761名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/16(水) 17:34:50.49ID:KKk+nNcI0
APSCの画像にPureraw噛ませたらフルサイズいらなくね?
762名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/16(水) 17:44:06.36ID:3zddgacs0
5dsでその理論聞いたな
それのおかげでまだ現役だそうだ
2022/03/16(水) 17:55:14.30ID:KKk+nNcI0
やはりそうか。
APSCに高額レンズとpurerawあればわざわざフルサイズ買う必要がない気がして。
2022/03/16(水) 17:57:04.25ID:TJlog/es0
ボケ量が違う。
2022/03/16(水) 18:14:55.77ID:tvAqGeZl0
ボケ量が違うと主張する人は普段から単焦点しか使わないのかって話だな
F4とかのズームレンズでフルサイズはボケ量云々言われてもだし
766名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/16(水) 18:31:13.61ID:jEiiBgBk0
飛びもの撮影でAPS-Cを利用するなら、ボケ量なんてどうでもいい。
2022/03/16(水) 18:38:50.88ID:U8TzNXYB0
望遠だとピンボケしやすくなるだけじゃんね…
2022/03/16(水) 21:48:58.27ID:TJlog/es0
>普段から単焦点しか使わないのかって話だな

単焦点しか使わないよ。
2022/03/16(水) 22:41:24.99ID:UycOO0/10
ニコンのsnap bridgeアプリ便利だわ
撮った画像を2MのJPEGにして無線でiphone写真に加えてくれる
ほとんど外部カメラのように使える

このアプリをニコワン時代に出せていれば、もっとスマホユーザー取り込めたろうに
2022/03/17(木) 08:13:58.14ID:0MWq7LpV0
フルサイズのほうガー、って人は意外なほど持ってるレンズが少なく
超望遠系はやっすい純正かシグマしか持ってないとかが大半なんだよ
やたらとポートレイト系の話題が多いのは、そのあたりの高級レンズしか持ってない
場合が多いから
2022/03/17(木) 08:35:38.42ID:U1pEEfU90
そもそも超望遠で何撮るの?
星や鳥なんか興味ないぞ
772名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/17(木) 08:43:23.36ID:fh1DfuTS0
灯台のイメージカットで超望遠があれば
そこから見える船や海の中の灯台などのカットも含められる
2022/03/17(木) 08:51:12.01ID:U1pEEfU90
マニアックな需要だな
家族や日常 綺麗なねーちゃん辺りを撮影したいだけの一般ピープルには不要すぎる
フルサイズ超望遠とか100万クラスだからそんなのはプロに任せる
2022/03/17(木) 09:33:15.79ID:7HwdsG140
35mmフィルム時代は、「サンニッパ」ってよく話題だったよね。
2022/03/17(木) 10:18:07.17ID:jJXxoHen0
換算画角300mmを超えるのが超望遠ってこと考えると、
まぁ普段使いはしないわな…。
2022/03/17(木) 10:20:44.58ID:jJXxoHen0
>>774
アイドルカメコのサンニッパだな?
たしか巨大レンズだと目線もらえるから、とかの理由だったような気がする。
あとはステージまで距離あるから300mぐらい必要だったんだろね。
話題は聞いたけど実際に見たことはないなぁ。映像とかには記録されてるようだけど。
吉岡平のカメラ小説でそこらへんの話もあった記憶。タイラーとか書く前w
2022/03/17(木) 10:25:13.11ID:6wgfXLqa0
カメラは趣味のもので生活必需品ではない
趣味のものだから安くていいものというより高くていいものが売れる(世界基準ではね)
2022/03/17(木) 10:37:54.12ID:U1pEEfU90
ニコンのzマウントのapscサイズの望遠ズームレンズ
換算75-375mm
フルサイズモデルでもマウント共通だからDXクロップでそのまま使える
希望小売価格:53,680円(税別 48,800円)
中古なら3万円代
Sラインではないが、ニッコールレンズだから品質良く、Z7ならクロップしても2000万画素オーバー

こんな便利な選択肢あるのに、100万超え出して望遠買うのは一般人じゃない

https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_50-250mm_f45-63_vr/
2022/03/17(木) 10:39:19.95ID:jJXxoHen0
なんか300mとかtypoしちゃってんな。さすがに300mは長すぎというか。
すばる望遠鏡のカセグレン焦点が焦点距離100mらしいぜ…。ミラーレンズだよな一応。

世界基準ってのが寂しいよな。
米国が金利上げるから円安になってさらに格差広がってしまいそう。
2022/03/17(木) 10:43:04.34ID:U1pEEfU90
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_100-400mm_f45-56_vr_s/
こちらはフルサイズ用30万クラス
Sラインで品質申し分ない。一般人は行ってもここまで。


NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_400mm_f28_tc_vr_s/
通称ヨンニッパのzマウント。恐らくオーダーメイドで中古なんか当分出ない。
定価200万。まず一般人は買わない
2022/03/17(木) 10:47:35.55ID:jJXxoHen0
>>778
そらまぁ鳥屋さんとかは逸般人だからしゃーないでしょ。

超望遠(300mmを超える)がお安いとか言うだけなら
m4/3のオリンパスの換算150-600mmが新品\35,640(税込み)なんてのもあるからな。
換算300で良いならパナの換算90-300mmの中古なんて\11,440(税込み)だよ。キットバラし新古もそんぐらいの安値。
でもこんなの鳥屋さんが満足するかというと…
2022/03/17(木) 10:50:42.89ID:U1pEEfU90
>>781
gh6は動画限定で鳥屋さんも満足出来るらしい
キャッシュバック込みで20万ぐらいだから、鳥限定ならサブでgh6持ってる方がいいかもね

あとはzの100-400 昼なら鳥屋でも満足行くと思う
2022/03/17(木) 10:51:40.11ID:jJXxoHen0
>>781
ほんで、マイクロフォーサーズであっても鳥屋さん向けのガチレンズだとこうなる。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO \759,990(税込み)
内蔵テレコン式なので換算300-1000mm相当。
かるーい! 手持ちできるー! やすーい! とか言ってんだぜ、信じらんないだろ…。
784名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/17(木) 10:52:22.64ID:Q+rBcJmc0
アフリカのサバンナや360°地平線へ行ってみろよ
「スマホの広角レンズなんかでナニ撮るの?」ってなっちゃうからさw
風景は望遠レンズで撮るものw
2022/03/17(木) 10:54:29.17ID:FQ/3F1Hx0
狭い日本で売れるのは
そうiphoneだね
2022/03/17(木) 10:56:39.65ID:U1pEEfU90
鳥屋はなんかおかしい
でもだからこそ、センサーサイズ小さい機種の使い方をよくわかってる

>>785
ニコワン時代にsnap bridge作ってiPhoneのガジェットの立ち位置確保していれば、今もニコワン売れてたんじゃない?
2022/03/17(木) 13:33:37.58ID:mH3Gn1zm0
またNikon 1は失敗じゃないと妄想してる
いい加減現実の世界を見て下さい
2022/03/17(木) 14:23:47.82ID:I9MnIYms0
ニコ自慰さんたちって現実が嫌いみたいだけど、それなら写真より絵描いた方がいいと思うんだ
2022/03/17(木) 14:35:18.32ID:jJXxoHen0
現実が嫌いなくせに、デジタル補正とかレタッチとか絶拒するよね…
2022/03/17(木) 14:43:20.03ID:U1pEEfU90
ニコン1じゃなくても良いけど、10年前のスマホカメラの画質の時代にニコワンクラスの画像が撮ってすぐスマホに保存されてたら、スマホユーザーのカメラに対するイメージかなり違ったと思う
2022/03/17(木) 15:41:35.61ID:vqWTqG4n0
SnapBridgeの前のWireless Mobile Utilityなら10年前のカメラD3200/D5200/D600に別売りWi-Fiアダプタでスマホに手動転送/連携できてた
ニコ1もV1、J1、J2以外9年前以降は別売りWi-FiアダプタまたはWi-Fi内蔵で転送/連携に対応してるし同時期のコンデジも同様
SNS用手動転送の他スマホ画面でタッチAF撮影/スマホにデータ自動保存とかもできて便利に使ってる
10年前に撮像垂れ流しSnapBridge出してたらメモリ/ストレージ圧迫糞アプリ認定確実、スマホのストレージ大容量化したから登場できたアプリでしょ
ワイヤレスモバイルアダプター WU-1a
https://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/wu-1a/
ワイヤレスモバイルアダプター WU-1b
https://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/wu-1b/
2022/03/17(木) 15:48:49.38ID:jJXxoHen0
10年前ならWiFiじゃなくてUSB接続でもOKだったんじゃないかね?
マスストレージクラスで繋いで。
そういう活用方法あまり聞かなかったなぁ…。USBOTGって最近だっけ?
2022/03/17(木) 16:01:47.00ID:U1pEEfU90
>>791
こう言う機能は内臓しておけと思う
snapbridgeが優れてるのは自動でスマホサイズのjpgに圧縮して送ってくれる事
当時のやつでもそれできたの?
2022/03/17(木) 16:30:01.25ID:vqWTqG4n0
>>793
最初は別売りでもD5300/D7200/D750からWi-Fi内蔵
Wireless Mobile Utilityは推奨サイズならスマホサイズのjpgに自動高速圧縮できるしRAWのみで撮影してても高速自動変換可能だしオリジナル選べばRAWも転送可能、糞遅いけど
転送はカメラの再生で画像見てピントチェック(D7200、D750とかはOKボタンで使用AFポイント中心に一発100%拡大)これはと思うのにiボタン押して転送登録、画像選択が終ったらWi-Fi繋いで一括転送
SNS用推奨サイズなら高速、スマホで画像選んで転送は当時の安物スマホじゃほぼ無理なのでカメラで選択がデフォ
2022/03/17(木) 18:43:25.94ID:Q+rBcJmc0
縮小画像の転送ってSDのWi-fi cardがとっくの昔にあっただろ!
2022/03/17(木) 22:33:32.49ID:wDnVgxT70
望遠に関しちゃフルサイズのクロップで間に合う時代になったけど
広角ならまだまだ小センサーに分があると思ってたけど
ソニーの16-35?が出たらいよいよヤバいな
OMも凄いセンサーの機種出してきたし・・・
2022/03/17(木) 22:44:48.36ID:zftPTPWb0
OM-1のセンサーってE-M1markIIから同じやつじゃない?
798名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/17(木) 23:10:36.27ID:fh1DfuTS0
広角こそ大きなセンサーに分があるけどな
2022/03/17(木) 23:12:16.78ID:jJXxoHen0
>>797
OM-1は今回大幅更新。裏面照射積層型クアッドピクセルになった。
連写番長っすな。
2022/03/18(金) 13:27:40.62ID:mlPKK99T0
豆センサー界では敵なし
2022/03/18(金) 13:48:34.28ID:rY641SID0
残念ながらGH6が別の方向で良いセンサー搭載しててな。
豆センサー界隈大騒ぎですわ…。
OM-1今日発売で早速素性の良さが出てきてる。
GH6も楽しみね。

APS-Cの方も最新センサーと画像処理載せてくれば祭りになりそうだけどな。
PureRAWがフジのX-Transに対応したらしいので、AI現像で以前のフルサイズ同等か超えるぐらいの低ノイズになり得るし。
たまに大きな進歩あるからカメラ面白いね…。
2022/03/18(金) 14:20:14.97ID:0HkrCUd80
フルサイズ  性能重視のハイエンド
APS C マウント共用でフルサイズへの入り口
m43 AI現像でコンパクト高画質超望遠へ

こんな感じでapscが中途半端に取り残されそう
2022/03/18(金) 15:28:46.50ID:rxRhnoHP0
ここに来てm43の追い上げが凄いな。
APSCもっと頑張れるのに停滞感が漂う
2022/03/18(金) 15:39:27.91ID:DDZSO0vG0
広角レンズもフォーマット小さくするとそれなりにレンズ小さくなるじゃん。
幾何光学の基本でレンズ構成そのまま相似縮小したらいいんだから。
画素密度によって求められる単位当たり解像力とか変わるけど、概ねそのまま相似縮小で結構。
まあm4/3はフランジバック長くて不利で望遠に向かうしかないのかもだけど。
805名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/18(金) 15:53:07.37ID:8sf1ANuZ0
aps-cは花撮影するにはかなり向いてると思う
特に広角から下から上へ向ける時小さいから
2022/03/18(金) 16:00:33.87ID:899aATcy0
APS-C兼業メーカーが、FFのみに絞ろうという動きあるしなあ。
CanonもSONYもAPS-C続けてくれるかどうかかなり雲域怪しい。
コロナで供給問題出たのにかこつけて辞めるにはいいタイミング
2022/03/18(金) 16:05:54.70ID:mlPKK99T0
レンズ交換式APS-Cじゃなきゃ撮れないものないから要らないよね
学生はコンデジでもカメラの勉強できるし
2022/03/18(金) 16:21:47.62ID:0HkrCUd80
いや、無理でしょ
apscはffとマウント共通にしている時点で、いずれはフルサイズ買ってね レンズそのまま使えるから 
という思想が見え見え

逆にAPS Cのが中途半端になってしまった
gr3は別だけど
2022/03/18(金) 16:34:02.73ID:A9A3S7sb0
ソニーやキヤノンのレンズ構成を挙げると写り無視して光学技術の限界に突き当たっていて参考にならないって言う人いるんで、ニコンを例にするね。
↓これら↓をDX 9-16mm f/2.8とDX 9-20mm f/4にすることはできる。
ただし縮小したからって大して安くなるわけじゃないから、結局APS-Cで10万円20万円のレンズなんか買いたくないと消費者が言うから作っても売れないことが問題。

NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_14-24mm_f28_s/img/spec/pic_03.png

NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_14-30mm_f4_s/img/spec/pic_03.png
2022/03/18(金) 16:34:43.92ID:rxRhnoHP0
ffの廉価版と思えばいいじゃん。
フルサイズのレンズも使える廉価機。
2022/03/18(金) 16:59:31.33ID:899aATcy0
実際それで売ってきたところはあるけど
フルサイズセンサーが安くなった(安くして数売りたくなった)、或いは物価上昇でAPS-Cでも安くなくなった
ということならAPS-Cの存在意義はあまりなくなるんだよね
2022/03/18(金) 17:14:56.05ID:voB6fpoi0
結局レフ機やミラーレスの入門としての立ち位置しか残ってない
今後メーカーはハイエンドのapsc機は出さないはず
813名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/18(金) 18:06:03.36ID:8sf1ANuZ0
キヤノンはメカシャッターじゃないとダイナミックレンジ縮小してしまうのにもかかわらず
7D3を出さなかった
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr144_0=canon_eosr3&;attr144_1=canon_eosr3&attr144_2=sony_a1&attr144_3=sony_a1&attr146_0=100_5&attr146_1=100_5&attr146_2=100_5&attr146_3=100_5&attr177_0=efc&attr177_1=on&attr177_2=efc&attr177_3=on&attr404_0=1&normalization=full&widget=327&x=0.10668424673240082&y=-1.0986313088109494

一番利益に敏感な会社が出さなかったのだからaps-cに希望はない
2022/03/18(金) 18:06:19.08ID:rY641SID0
>>809
それをやって苦労してんのがマイクロフォーサーズだね。
外野からは高ぇって言われる。
ユーザーも我に返るとFFレンズ安くね? って思う。

ただまぁm43はFFとのサイズ差が大きいからなんとか生き延びるかもって感じあるね。
APS-Cは中途半端になりつつあって苦しい。
フジ以外残らんのでは…。(ペンタはもう除外でいいよな?ライカみたいなもんだし)
2022/03/18(金) 18:10:08.64ID:rY641SID0
正直、兼用マウントで幾分廉価、ってやるならAPS-Hの方が良い気がする。
ホントにコスト下がるのかってのは疑問もあるんだが…。
キャノンがRFでやるぐらいしか可能性は無いし、キャノンはFFしか作らんだろなとは思うけど。

EOS-Mはコンデジ代わりだから当面続くと思うけど変化は無いだろうね。
兼用マウントのSNはあからさまにフルサイズ誘導だしな…。
2022/03/18(金) 18:18:19.49ID:voB6fpoi0
m43がコンピューティンググラフィックにシフトするなら十分生き残る余地ある
このスレ的にはm43は小さいけど、スマホセンサーに比べると7.8倍の面積ある
iPhoneでぱっと見m43並みの画質作れるなら、m43からなら一見フルサイズ並みの画質は作れるということになる
2022/03/18(金) 18:23:30.62ID:rxRhnoHP0
やめろOM1買うの我慢してるのにw
俺はapscが好きだしベストバランスだと思ってるんだ。
2022/03/18(金) 18:40:47.65ID:UERmA8Lv0
>>817
買いたきゃ買う。気に入らなかったら値が落ちる前に速攻で流す。
それがネット時代のスタンダードじゃないか?
2022/03/18(金) 19:53:59.62ID:PRJqoaFr0
フィルムでもペンは1970年代までだったかな。
ペンと同時期に126が現れて110へ移行して、1980年代にペンタauto110システムへと続く。
ハーフはレンズ交換しないコンパクトカメラとしてはもう少し続いた。

そういう歴史を繰り返すのなら、m4/3がフルサイズより小さいシステムカメラとして残り、APS-Cはコンパクトカメラ用に残る。
面積半分程度のAPS-Cではフルサイズ比それほど小さくならないから半端でさらに小さい4/3の方が存在意義があって、コンパクトカメラでは一体設計な分APS-Cでも小さく作れる。
そんな風に考えてみた。
820名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/18(金) 20:01:03.27ID:6LdHQM0u0
意外とペンタがAPS-Cで最後まで残るかもな。天体写真用のシステム出したし、モノクロ専用カメラの噂もある。
そんなのニッチだろう?って。フルサイズのプロ専用機を除けば、もう一眼カメラなんかそのニッチレベルでしか生き残れないんだしな。
821名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/18(金) 20:55:41.26ID:w4Cl2ySC0
よくカメラはマニア化するって言われてるけど
それはレンズ交換式しか残らないって意味で
レンズ交換式の市場自体は別にそんな萎んでないぞ
コンデジがスマホに置き換わったただけで一眼使う層にそれほど変化はない
2022/03/18(金) 20:57:42.04ID:0HkrCUd80
むしろ各社が開発に力を注がないからこそ、種類は少ないかわりにかなり性能やコスパは良くなるはず
撒き餌カメラとして、エントリーフルサイズ機からほぼセンサーだけを変えたモデルを出して量販店に並べるから
823名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/18(金) 21:02:39.87ID:IWu10eR90
>>821
ニコンはカメラ市場縮小の影響でレンズ交換式カメラの販売減少って何年も決算で言ってきたぞ
2022/03/18(金) 21:12:33.88ID:ytt65+ew0
ニコンの作文なんか誰も真面目に読んでないから…
2022/03/18(金) 21:17:54.26ID:0HkrCUd80
om1が救世主になればいいな
むしろコンピューティンググラフィックはスマホに先を越されすぎていた
同じ技術使えば当然センサーがいい方がよりいい絵を作れる
826名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/18(金) 21:34:46.23ID:w4Cl2ySC0
ペンタックスは他社が事実上撤退して激減するレフ機市場に新製品出したのにシェアが増えないってことはもう、、、
あの熱心なペンタキシアンですら離れていってることだし
なんか悲しいね
2022/03/18(金) 21:36:52.02ID:qNYcLfj40
FF一眼レフ、K-1iiってD6やD850、D780と比べるとなあ
1世代古い
2022/03/18(金) 22:33:12.03ID:jLx+Lp+C0
ニコンAPS-Cレフ機レンズより二世代は新しいレンズならあるよ
829名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/18(金) 22:50:53.49ID:8sf1ANuZ0
K-1iiはたしかにD5と比べるべきだ
https://i.imgur.com/8O2SuKr.png
830名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/18(金) 23:14:19.93ID:mlPKK99T0
豆センサーのゴミm43・・守銭奴の金儲けだろ
831名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/19(土) 00:10:33.56ID:olUiSQ4j0
>>829
それ、なんでK-1の方が被写体デカいんだ?
意図的な操作でもしてんのかな?
2022/03/19(土) 00:19:58.81ID:jSmqX0GL0
そこな、Nikonの息の掛かったサイトだから参考にもならん
833名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/19(土) 00:21:10.36ID:R/VxS3Ve0
>>831
dpreviewサイトの仕様です
2022/03/19(土) 02:04:25.38ID:96gOHMOd0
センサーサイズ的に、レンズ交換なしのカメラとしては最高峰の使いやすさだったよな
センサーサイズが画面サイズより、色の濃さにも効くというのを知れたのは良かったわ
2022/03/19(土) 03:38:14.81ID:WmDC9K1q0
色の濃さって、彩度とは違うもんだよね。
2022/03/19(土) 04:19:25.55ID:SsSurZBi0
コントラストかな。内面反射とかが多いと薄くなるね。
ところで>>834は誤爆? 脈絡無くてわかんない…。
2022/03/19(土) 08:39:10.59ID:BMRcTgOz0
すごい素人考えで恐縮なんだけど、戦場カメラマンこそタフな筐体さえあればaps-cがベストバランスなんじゃないの?tamronかSIGMAの広角~超望遠便利ズーム1本使用で
2022/03/19(土) 13:35:36.38ID:ncHxjVwg0
戦場カメラマンとか、基本給低い国の紛争に行ったら真っ先にカメラ奪われそう
2022/03/20(日) 08:42:09.73ID:FFf1GMP90
>>826
BCNアワード デジタルカメラ(一眼レフ)部門
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=253
2020年シェア3.0%から2021年シェア5.8%へとほぼ倍増やぞ
2022/03/20(日) 11:01:56.64ID:fwqqR74E0
購買力を持ってる人が一眼レフを選ばなくなってるんだろうなとしか
2022/03/20(日) 11:10:46.47ID:RXOiZTvs0
各社ミラーレスに移行している中で
一眼レフ一択のメーカーのシェアが延びるのは当たり前なのでは
2022/03/20(日) 11:35:36.64ID:9guKVRAu0
apsc機はこの先バラエティある機種は出なくて、エントリーフルサイズから更にランクダウンした機種になるけれども、それ故に販売戦略面での重点の置き方はすごい

http://goingtsway.tokyo/2020/08/09/post-4164/
https://asobinet.com/comparison-z-5-z-50/
Z5とZ50の購入比較サイト

定価10万 手振れ補正なし
20MP 連写11コマ/秒 瞳AF搭載
4k動画 ISO20万 チルトモニタ 重量395g

妥協がほとんど無い。レンズも2種類しかないけどそれが超優秀。
2022/03/20(日) 12:13:54.45ID:8VjcSiQg0
APS-Cはフルサイズミラーレスより先行してたから
今は真新しいのはなく落ち着いたのだろ

フルサイズミラーレスはAPS-Cより後発な分
今の所は色々と動きが見られるってだけで
暫くしたらAPS-Cみたいに落ち着くのだろ

テレビはブラウン管→薄型デジタルと変化があったけど
今では真新しいのはなくなり言うほどの変化はない
冷蔵庫みたいなもん

レコーダーはVHS→DVD→Blu-rayと変化があったけど
今では真新しいのはなくなり言うほどの変化はない

カメラはフイルム→デジタルと変化はあったけど
今では真新しいのはなくなり言うほどの変化はない
テレビや冷蔵庫みたいに落ち着いて
今までのような花方ではなくなる

だからと言って、テレビ、レコーダー、冷蔵庫、カメラが
電気屋からなくなることはないだろ

ブラウン管テレビ、VHS、MD、フイルムカメラみたいに
ピンポイントで見れば消えたものはあるだろうけど
2022/03/20(日) 12:20:23.12ID:uaqDaoCB0
専用の開発は止まったけど、質は良くなると思う
今のapscモデルは、フルサイズエントリーと開発費をコスト割りしている
845名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/20(日) 17:21:45.39ID:zVnE5KlN0
実際に、私はX-H2の2600万画素センサーは「新型センサー」であると聞いている。
そして、4000万画素のX-H2もあり、そちらも明らかに新型センサーであることを忘れてはならない。この情報筋が100%正確なのは間違いない。
https://digicame-info.com/2022/03/x-h22600.html

みんな待望のAPS-Cハイエンド新型センサーが出るじゃん
2022/03/20(日) 18:43:20.02ID:/RhkFoZH0
富士はフルに行かないと決めたからAPS-Cで頑張り続けるしかないんだよ
847名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/20(日) 18:46:55.49ID:nEoCVSOQ0
テレビは有機ELになったし
カメラは裏面照射、積層、クアッドべイヤーに進化した
冷蔵庫だって...扉に磁石がつかなくなったし
世の中の変化に>>>843は全く対応できてないな
2022/03/20(日) 19:01:09.66ID:q6nNZgIA0
>>846
ベストバランスのAPS-Cで頑張り続けてくれるんだから良いメーカーじゃん
2022/03/20(日) 19:01:39.94ID:pVEaWREW0
>>847
だからなんだというのだ
有機がどうしたんだ?
液晶テレビはとにかくテレビの設置場所を大きく変えた
しかし有機ELがテレビ視聴の何を変えたというのだ?

カメラのクワッドベイヤーがどうした?
それで何か写真表現のあり方が大きく変わったのか?
写真表現を大きく変えたのはデジタルでありスマホだよ
一眼カメラなったからって写真表現などフィルム時代から変わってない
2022/03/20(日) 21:20:23.64ID:pq9IvDO+0
高感度は進化してる。
電子シャッターでシャッタースピードは進化してる
Zはレンズ性能の進化で絞りの役割が深度調整に傾いた。
フィルムとは全く違うものになった。
851名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/20(日) 21:26:39.35ID:x2J+v2Qf0
>>850
そうだな、じゃあZ買おうか
852名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/20(日) 21:30:15.24ID:eZXjuw460
>>846
フジの公式動画とか大半がGFX推しだし
中判にかなり力入れてるぞ
2022/03/20(日) 21:49:40.69ID:uaqDaoCB0
各社apscには相当力入れてるよ
バラエティが無いってだけで
854名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/20(日) 22:21:38.57ID:E4wERfOJ0
>>845
rumoaがソースでは
855名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/20(日) 22:24:41.86ID:l4gkgrpR0
>>854
噂系だとフジのRUMORは結構優秀
856名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/21(月) 02:51:18.88ID:FWiYP9Bw0
>>825
取鉄と鳥屋にしか需要ないからな。
クリエイティブルックヤフィルムシュミレーションみたいに撮ってだしで雰囲気のあるフィルタ搭載してないので多くのユーザーの候補にすら入らないかと
857名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/21(月) 02:53:17.63ID:FWiYP9Bw0
>>842
>妥協がほとんど無い。レンズも2種類しかないけどそれが超優秀。

・単焦点がない
・手振れ補正がない
・画素数が控えめ

妥協点しかなくね?ww
2022/03/21(月) 03:00:46.68ID:r3zbikty0
>>857
Z DX 18-140/3.5-6.3 VRが昨年中に発売済みなことも知らないニコン信者やぞ
つまりニコン信者らしく、買ってないし真剣に買う検討もしてないけどニコン最強と叫んでるんだ
2022/03/21(月) 03:23:03.56ID:JvMmmnRg0
私は

カメラ ニコン D-7500
広角レンズ トキナー AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4
標準レンズ ニコン AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR

で満足しています。
常に三脚撮影なので、手振れ補正は使いません。
860名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/21(月) 03:39:34.02ID:ffR5x2ea0
まあ、都庁とか使用禁止な所でどうするかなどの
縛られた悪条件での話
2022/03/21(月) 11:52:17.10ID:EwQ++Hnn0
富士とソニーを持ってて、望遠ズームが欲しいんだが、
TAMRON 18-300(Eマウント)
同        ()
2022/03/21(月) 11:56:06.13ID:EwQ++Hnn0
誤送すんません。
富士とソニーを持ってて、望遠ズームが欲しいんだが、
TAMRON 18-300(Eマウント)
同       (Xマウント)
SONY 70-350
一本だけ選ぶならどれ?
用途は子供の行事、動物園、鳥とか。
2022/03/21(月) 12:42:22.37ID:3r+7wqkP0
Z50は使い古された D500センサーってのがな
APS-Cで裏面照射採用してないメーカーはやる気ゼロと見なしていいかと
2022/03/21(月) 12:48:39.13ID:x3DrHKed0
kissは裏面?
865名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/21(月) 13:03:46.35ID:ZCxaleRp0
>>863
D500と同じセンサーでもAFが同程度なら問題無いんだが、それが大問題。古いセンサーをいつまで供給してもらえるか分からんが、D500をポイ捨てしたのはニコンのミスだな。
2022/03/21(月) 13:48:14.24ID:Wyvshz6Y0
APS-cでフルサイズと同じ写真を撮ろうとした場合
同じ位置から
フルサイズ35mmf2.8なら23mmf1.2
フルサイズでの2.8より明るいレンズに対応するAPS-cレンズは無い?
同じレンズなら撮影範囲に応じて撮影距離を長くすると背景と被写体の関係が変わるので同じ写真は撮れない。
フルサイズでf8に絞りたい場合1/1.5の焦点距離のレンズでf3.5で撮れるので焦点距離的に手ブレを1段稼げるので感度的には3段稼げる。
ボケない反面失敗し難いと言える。
2022/03/21(月) 14:04:39.66ID:HudcnHkN0
>>866
どういう写真を撮ろうとしてるんやそれ?
2022/03/21(月) 14:04:49.01ID:g8rQNqoH0
ニコンはz50 キャノンはkiss
これで満足出来なきゃffの上位機種買えという話
apscで裏面照射にしろとかレンズをどんどん充実させろとか、煩いだけの少数すぎてこれ以上相手に出来ない というのが本音でしょ
2022/03/21(月) 14:19:36.19ID:DLM3I4Vv0
>>868
それ思うね
そして
>ニコンはz50 キャノンはkiss

ニコンのz50は キャノンのkiss
に言い替えたい

キャノンのMは、フルサイズとはマウントが合わない割りきった仕様だけど
だからこそMレンズが7本もある、ニコンよりは多い
7本で少ないって人もいるけど実用上は十分なラインナップだろ
自分は広角側はあまり使わないから、望遠よりの2本しか持ってないけどな
870名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/21(月) 14:22:56.45ID:7mralinz0
キヤノンはステップアップしないユーザー層用のEOS-Mって完全にターゲット分けてる
フルサイズで入門機用意してるし
ニコンはソニーとフジのAPS-Cを中途半端に追って訳わからなくなってる
871名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/21(月) 14:50:36.44ID:RKzxevV70
>>866
>フルサイズ35mmf2.8なら23mmf1.2

23mmF2.0だろ
2022/03/21(月) 15:01:37.44ID:7AU/GkZ40
APS-Cがベストバランスだったのは一眼レフ時代まで。
ミラーレスになって中途半端になっちゃった。
だから高性能機を求めても、フルサイズでどうぞ、クロップでどうぞと言われておしまい。
フジだけは可能性あるけど、APS-C高性能機を求めてるのは大抵ニコンユーザーじゃね?
っていうのは偏見だろうか…。
873名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/21(月) 15:35:15.72ID:RKzxevV70
ばかだな、ベストバランスを悪く言えば中途半端、同じこと
どっちつかずということは、どっちの妥協点にもなるってこと
2022/03/21(月) 15:46:49.43ID:DLM3I4Vv0
>>872
大半の人がカメラに出せるのは、10万、いってもせいぜい20万
それだとどんな機種になるのか→必然的にAPS-CかM43

30万、40万、50万
いくら高性能を求めるにしても、流石に出せない金額
プロカメラマンとかは飯食うだろうけども
どんな機種?→フルサイズ、高くて重い
2022/03/21(月) 15:48:31.79ID:DLM3I4Vv0
よってAPS-CもM43も全然中途半端ではないわな
2022/03/21(月) 15:49:38.84ID:edHULy030
canonはkiss言う名前やめたらもう少し売れると思う
2022/03/21(月) 15:57:22.22ID:HxQE4Fcd0
>>858
DX Z18-140は半導体不足による供給不足にさえぶつからなければ大量に売れまくったレンズなのに惜しい
878名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/21(月) 16:10:32.22ID:WHO1mSmG0
APSやM43だと、広角のボケ表現の幅が狭い
じゃぁ中判かって言うと、そこまで明るいレンズが無い、非現実的な価格、デカい重い
被写界深度のコントロールという意味でなら、フルサイズがベストバランスと思う

ボケ嫌いやパンフォーカス好きなら、絞らなくてもボケ難い分APS有利かね。
879名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/21(月) 16:31:47.56ID:RKzxevV70
ばかだな、いろいろな点で総合してシステムカメラとして手ごろな選択肢はm43、aps-c、fullの3つしかない
そうなればちょうど真ん中のaps-cが自動的にベストバランスになるに決まってる
なぜならどっちつかずで中途半端だから
fullの画質を求める人も、m43は無理でもaps-cなら妥協できる
m43の携帯性を求める人も、fullは無理でもaps-cなら妥協できる
ベストバランスとはそういうことだよ
2022/03/21(月) 16:41:00.93ID:PXxCfh+N0
Z軍マウントとかデカオモ
2022/03/21(月) 17:28:12.72ID:YsDLizqh0
>>879
まさしくその通り。
2022/03/21(月) 17:41:42.74ID:7AU/GkZ40
>>878
広角でボケ表現って考える時点で上級者だから、必然的にフルサイズが選択肢だな。

つーかフルサイズも最新機種に拘らなければ安いじゃん。RPとかちょっと前までのα7IIとか。
エーって機種だけど一般人には満足できるものだし…。

>>879
中途半端とベストバランスは絶妙なバランスにあって、どっちにコケるかは状況や視点によるけど、
今の時代は中途半端の方に大きくブレてる感じするよ。
2022/03/21(月) 18:34:29.28ID:Z4kUAQ9P0
>>871
そうですね
許容錯乱円径を補正してなかった
2022/03/21(月) 19:54:55.94ID:DLM3I4Vv0
フルサイズに拘ってRP
だけどある部分の性能ではkissMより劣る部分もある
使い方シチュエーション次第ではそんなのイラネとなるわな
885名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/21(月) 20:07:58.93ID:WHO1mSmG0
>>884
EOS Mはまともなレンズなくない?
886名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/21(月) 20:18:10.53ID:ffR5x2ea0
EF付けれ
887名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/21(月) 20:22:40.33ID:WHO1mSmG0
>>886
そこまでしてEOS M使うメリットってなんた?
888名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/21(月) 20:26:36.28ID:FWiYP9Bw0
>>877
だって他にかうレンズがないじゃん・・w
2022/03/21(月) 20:31:39.80ID:2Okf33DZ0
安い方のRFレンズもたいがいで、まともなレンズ無くない?
結局EF使うか高いLレンズ前提でしょ
そうであるならRP??となる
2022/03/21(月) 20:40:38.76ID:DLM3I4Vv0
レンズこれしか持ってない
EF-M18-150、EF-M55-200
EF-S55-250 (kissX2時代のダブルズーム)
鉄道だから望遠よりばかり

他に目を向ければ、例えば風景とか?
EF-M11-22、これあったらいいのか?

屋内で子供撮るなら単焦点とか?
普通ならEFMレンズ7本のラインナップで十分な気がするけど
891名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/21(月) 20:41:28.83ID:ffR5x2ea0
16 35 50 85 の非L RFでいいんじゃね?
2022/03/21(月) 20:49:24.32ID:2Okf33DZ0
RFの非Lを使っててEF-Mをバカにするのはなんだかなぁって思う
2022/03/21(月) 20:59:24.35ID:2Okf33DZ0
いやね、非Lのレンズでもいいんだよ、Lレンズじゃなきゃダメということじゃない
でも非LレンズのRPユーザーがEF-Mにはろくなレンズが無いとか言ってるのはなんだかなぁと

Lレンズ使ってるR5ユーザーがkissを小バカにするなら理解する
894名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/21(月) 21:00:52.92ID:WHO1mSmG0
APS縛りだとして、
ベストバランス、とは、どの区切りで言っているのか?
生活家電としてならEOS Mで充分でしょうし、そういうラインナップですよね。
趣味性や拘りがある人にEOS Mはキツいでしょう。

他社は趣味性も含めた選択も可能ですが。特に富士
2022/03/21(月) 21:03:51.66ID:HudcnHkN0
ところでベストバランスなカメラで何撮るつもりや?
2022/03/21(月) 21:17:46.13ID:DLM3I4Vv0
>>894
今時そこいらじゅうではスマホカメラばかりなのだから
エントリークラスのミラーレスだって趣味性は高い部類でしょ
売れなくなってきたと言われてる中で
一眼カメラ持ってれば貴重な存在

>>895
鉄道一択
2022/03/21(月) 21:30:37.04ID:clXwTeqq0
スマホユーザーを取り組む為の希望はm43になりそうなんだよなぁ
2022/03/21(月) 21:32:18.11ID:HudcnHkN0
鉄道?
キモいね、、、
2022/03/21(月) 21:41:38.82ID:DLM3I4Vv0
>>898
他人の趣味をキモイとか言い出すお前こそキモイね
2022/03/21(月) 21:51:57.88ID:DLM3I4Vv0
動体AFに弱く手振れに強い風景向きM43と
その真逆のキャノニコソニAPS-Cとでは
別物だと思ってる

M43にデカイ機種もあれば
APS-Cにも小型軽量機種もあるから
サイズ感はどっちもどっち

但しM43のセンサーサイズが小さい分
望遠は小型軽量な所はあるね

150ミリレンズで
APS-C、220〜240ミリ相当に対して
M43、300ミリ相当だから
2022/03/21(月) 21:53:02.41ID:N6xAB0570
>>897
逆だよ逆
MFTがスマホに取り込まれてる
2022/03/21(月) 21:59:40.55ID:rOhUtiik0
APS-Cはレンズが少なすぎ
2022/03/21(月) 22:02:47.93ID:ZPAm7eRZ0
レンズ交換する位のサイズが必要ならAPS-Cが最小サイズで行ける感じで
m4/3だと画質悪化のデメリットがかなり重くて淘汰圧に晒されてる感。
2022/03/21(月) 22:10:41.47ID:clXwTeqq0
mftの限界はオリンパスも重々承知でコンピューティンググラフィックに舵を切った
やっている事スマホカメラと同じだけど、同じ方法ならスマホセンサーよりm43とレンズの方が大量の情報を取って良い画像作れる
apscはここでも中途半端で採用するほどメリットがない
2022/03/21(月) 22:13:30.93ID:+64qc+0T0
>>900
> 150ミリレンズで
>APS-C、220〜240ミリ相当に対して
>M43、300ミリ相当だから

APS-Cとフルサイズは画質で余裕があるので、トリミングすればいいんだから、
実は、実際の写真としてはそれほど大きさが変わるわけではない。

150mmだと説明しにくいので、分かりやすく200mmで説明すると。
マイクロ200mmは換算400mmなので、フル400mmレンズは高いし持って行くのが大変じゃないか、という論がある。
それはまあ数字の上ではそうだ。
ただ、フルは画質で勝ってるのだから、マイクロ200mmに対抗するために400mmを用意する必要はない。
300mmでいい。
軽量な70-300のF変動キットレンズを用意するだけで勝ってしまう。
しかも値段もキットレンズなので安い。
906名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/21(月) 22:19:31.18ID:WHO1mSmG0
>>901
だよね。
センサーが小さくなるほどスマホカメラとの違いが分かりにくい
(カメラに興味ない人にとっては、という意味で)
2022/03/21(月) 22:36:17.92ID:clXwTeqq0
1/2.3を1とした場合
m43で7.9 APSCで13.1 FullSizeで30.3
面積比だとm43でもスマホより大分多い
2022/03/21(月) 22:39:56.93ID:KQ0rStoy0
今のスマホは1/1.7か1/1.3が主流では?
2022/03/22(火) 02:10:10.62ID:IMrpMNvg0
>>877
在庫たくさん有るよ
https://kakaku.com/item/K0001391181/
https://i.imgur.com/RycY6Ot.png
2022/03/22(火) 03:40:40.09ID:gdSjA7Yx0
受光部それぞれに違う撮影方法があるんだから、
そんなにこだわらくたっていいんだよ。

8x10大判フィルム撮影者より。
2022/03/22(火) 04:31:07.37ID:n0N0cJJA0
>>879
それは単にバランスであってベストバランスではなくね

ベストバランスというには論点をバランスに偏重するのではなく
ベストとバランス両方の「論点のベストバランス」が必要では
2022/03/22(火) 07:33:49.74ID:RvooIS2g0
結局のところクロップじゃなしに撮りたいサイズで実撮影できるっていうのが大きな魅力だと思う。ちなみにキャノンだと55-250は神レンズ
2022/03/22(火) 09:10:31.20ID:jDLSUdX60
スマホだと無理にセンサー大きくしてもレンズ大きくできないのでは?
無理にあの薄さで伸ばすと収束差酷いことになりそうだし
2022/03/22(火) 09:12:07.58ID:jDLSUdX60
あと地味にレンズ保護用のカバーガラスがきつそう
ベタベタ触るから丈夫じゃないといけないし、汚れるし
2022/03/22(火) 09:40:45.52ID:h+QLAWgl0
>>913
1インチスマホは限界超えて無理入ってるね。
ソニーのはクロップしちゃってるし。
2022/03/22(火) 11:07:34.44ID:k5FLimf50
>>911
ベストなバランスだからバランス偏重でいいんじゃね
2022/03/22(火) 12:19:59.11ID:rhxuPLvg0
でんちゃを撮るベストなカメラ?
2022/03/22(火) 13:19:15.07ID:Ljyrm3SP0
>>907
フルから比べればm43もAPS-Cもセンサーサイズも画質も大して変わらんからな
専用レンズのラインナップからもAPS-Cは中途半端でフル出してるメーカーなら素直にフルを買う方がいいわな
2022/03/22(火) 13:24:54.92ID:Xhb+Z+Lw0
>>918
フルサイズ出してないメーカーが好きならともかくキヤノニコソニーでAPSCとか今更買うやつはガイジ
2022/03/22(火) 13:47:57.51ID:ZVxffC/90
X-S10が欲しくてマウント事乗り換えようと思ったものの・・・

XF23mmF2 R WR 約6.8万
XF10-24mmF4 R OIS WR 約14.4万
XF16-80mmF4 R OIS WR 約11.5万
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR 12.1万
XF1.4X TC WR 約7.5万

X-S10 ボディ 約11.5万

トータル60万越え
レンズだけでも50万越え

テレコンの価格おかしくね!?
FUJIFILM見たいな高級機はとてもじゃないが手が出せない
シグマやタムロンのXマウントレンズが揃ったらまた考えることにするわ
921名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/22(火) 13:55:12.80ID:ibUvC/4Y0
なんでメーカー直販サイトより高いところで買おうとしたんだ?
922名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/22(火) 14:00:24.25ID:ibUvC/4Y0
しかもなんで本体だけは最安店の価格なんだ
2022/03/22(火) 14:03:52.33ID:Ljyrm3SP0
ソニー製センサーの画質ランクは
S フルサイズ
B APS-C
C m43
E 1インチ
て感じでセンサーサイズの差がそのまま画質に出てる

APS-Cはイメージだけは何故だかフル寄りだけど現実はm43寄り
センサーサイズがm43に近いんだから当たり前ちゃ当たり前
924名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/22(火) 14:37:35.94ID:f+yDWfJP0
>>923
>APS-Cはイメージだけは何故だかフル寄りだけど

それはキヤノンのせいでは?
キヤノン製センサーが画質悪くて、

S (キヤノンでは該当無し)
B キヤノン製フルサイズ
C キヤノン製APS-C

程度であって、
実際に「ソニー製APS-Cは、キヤノン製フルサイズと同等程度」の性能と言える。
2022/03/22(火) 14:52:39.71ID:h+QLAWgl0
>>923
m43を高さだけで比べると、APS-Cの8割以上のサイズだからね。
正確には82%、キヤノン比だと87%
まぁ横を比較すると7割とかになるんだがw

フルサイズとの段差で比べるとm43は2段差、APS-Cは1と1/3段差ぐらい。
m43とAPS-Cは明確に差があるけど、FFと比べたら大差無くなる…。
まぁm43で高感度2/3段差とかは大きな差ではあったんだがw
2022/03/22(火) 15:10:27.83ID:HwiE8wBZ0
マイクロは本体もレンズも大して小さくもないし安くもないってのがね
それでいて小センサーだから画質は厳しいものがある
927名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/22(火) 15:10:28.50ID:ibUvC/4Y0
やっぱりソニー製の4433センサー積んだ富士フイルムが画質最高ってことじゃん
2022/03/22(火) 15:32:33.97ID:7B9TNPGN0
量産効果と性能のバランスに優れた135mmFFが最強、コスト面でAPS-Cが有利ということにならんの?
44x33は量産効果問題があってレンズとかエンジンで問題抱えてる
2022/03/22(火) 15:34:25.00ID:IV2atoSQ0
>>871
許容錯乱円の補正をしていなかったけど、
画素ピッチが同じならPC鑑賞に関しては許容錯乱円は同じじゃないか?
2022/03/22(火) 20:50:44.35ID:y+WaxFHd0
コスパに目をつぶればフジなのかなあ
2022/03/22(火) 21:53:58.49ID:OyFZzkFc0
apscとして今後期待できるのは富士だけでしょ
ニコンキャノンはエントランス機だけ
ソニーは本来売れ筋で戦略的にも重要なはずのα6000シリーズからほぼ撤退でカメラ事業自体どうなるか不安
ペンタックスは、、

apscか中判と割り切っている富士が一番マシ
2022/03/22(火) 23:17:18.40ID:edFknHZo0
ソニーはカメラやめるんだろうな
やっぱりニコンみたいな老舗大手が安心だよ
933名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/22(火) 23:25:52.68ID:5+Fu26ql0
FE16-35 f4 G発表されたな。
めちゃくちゃ小型軽量じゃん。すげ
2022/03/22(火) 23:33:20.66ID:4z/404C60
ソニーがカメラ止めるかどうかはともかく、APS-C続けるかどうかは黄色信号になってるな
それはキヤノンも同じく、EF-M/Sは店じまいモードで、RFでAPS-Cモデルを本格展開するかで未だ悩んでるようだし。
2022/03/22(火) 23:35:17.32ID:4z/404C60
むしろニコンがZに移行してからずっとAPS-C専用レンズ整備してるのが気になる。
Z 50やZ fc本気でやろうという意気込みは感じるがSCの動き見てると逃げ遅れた感はしないではない
2022/03/23(水) 00:12:20.60ID:0wPDUHNz0
Z50やZfc馬鹿売れらしいからレンズも出した分馬鹿売れすんでねーの
2022/03/23(水) 00:25:18.19ID:KqsKxaVu0
SONYからx-s10的な機種を出してくれるとありがたいんだけどな
裏面照射、手振れ補正、バリアングルで12万くらいの
α6600とかボッタクリもいいとこだろ
2022/03/23(水) 00:33:09.73ID:74OlDYm20
>>935
SCと異なりセンサー購入しなきゃいけないから、APS-Cも必要なんだと思う。
SとCは安価に調達できるので、一部用途のぞき撤退かもな。
SONYはVLOG用、Canonはコンデジ代わりkissMが残る程度じゃね?
2022/03/23(水) 02:12:15.10ID:JoZokyEi0
>>936
APS-Cレンズを用意しないといけないという二重投資はコストがかさむ
全部フルサイズにして浮いたコストをFFエントリー機の値引きに使うというのは実際アリではある
2022/03/23(水) 02:58:52.06ID:7Qf26r/N0
>>933
広角だからってのもあるんだろうけどフルサイズf4通しでここまで軽くできるとなると
小型軽量ってだけじゃAPS-Cの存在意義怪しくなってくるな
2022/03/23(水) 03:02:15.72ID:lSxOWtZI0
>>933
すごくないよ
2022/03/23(水) 06:53:40.24ID:gN/PGn5l0
どうせソニーのレンズはあれだろ?
無理に小さくしてるから周辺部とかは電子補正の恩恵でシャープかも知れないけど、
本来の位置に有るべきはずの物が無い、いわば画像だけど写真ではないものしか撮れないんだろ?
2022/03/23(水) 07:39:09.23ID:43d+ld4x0
軽量化のため鏡筒部は全て樹脂を使用
レンズにも樹脂レンズを多用しました
と言ったらどの程度受け入れられるんだろ
2022/03/23(水) 09:11:52.18ID:RYYtjuin0
ソニーのレンズは実質シグタムだから

ニコンはDXレンズを多少は増やすだろうけど、基本はFF用のレンズそのまま使えるからな
DXで単焦点が欲しければ、FF用の50/1.8でも付ければただでさえ最高水準のレンズの周辺画像切り捨てという贅沢な事もできるし
2022/03/23(水) 09:23:16.67ID:I62/Psqn0
樹脂レンズを2枚重ねて除けばわかる
946名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/23(水) 09:25:19.42ID:fIWwpU8c0
>>943
樹脂レンズ多用は抵抗あるけど、鏡筒は別にいいかな。
何十年も使う訳じゃないし。


>>944
> ソニーのレンズは実質シグタム
そうなの?

> 基本はFF用のレンズそのまま使える
それは他社でも同じでは?

> DXで単焦点が欲しければ、FF用の50/1.8でも付ければただでさえ最高水準のレンズの周辺画像切り捨てという贅沢な事もできるし

画角は無視なの?
75o相当とか使い道限られるでしょうに
2022/03/23(水) 09:43:10.50ID:RYYtjuin0
ソニーのGMシリーズ高いんだもん
FFならいいけどAPSCであの値段だとFFに乗り換えようってなる
自然とEマウントはシグタムになる
2022/03/23(水) 10:18:39.61ID:74OlDYm20
>>942
なんか収差の電子補正を誤解してない?
フォトショじゃないよ。
2022/03/23(水) 10:24:24.68ID:74OlDYm20
>>943
小型軽量安価を望むケースでは受け入れられるんじゃない?
樹脂レンズといっても色々あるだろうし。知らんけど。

そういやプラスチックモールド非球面レンズって最近聞かない気がする。
喧伝してないだけかな。ぐぐったらこんな記事出てきた。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1354229.html
「RF50mm F1.8 STMは、小型化を実現しながらコストを抑えたいというコンセプトがあるため、
 プラスチックモールド非球面レンズを採用した」

なるほどね。
あんま関係ないけど、ただのアクリル板と水で研磨すると原子1個レベルの面精度出せることが発見されたとのこと。
非球面レンズの研磨精度が上がるかもね。
2022/03/23(水) 10:30:58.32ID:74OlDYm20
>>944
ニコンのミラーレスのDXはねぇ、間違い無くEOS-M参考にしてるね。
そのうえで単焦点はFX用を使わせて、いずれFXボディー買ってもらう策。
ZのDXに不足してるのはコンパクトボディーだな。Z50意外と大きいから。

DXレンズは広角ズーム無いことだけが欠点と思ってたけどロードマップに乗ったからな。
広角、標準、望遠、高倍率のズームがあって、小型優先単焦点(パンケかな)が1本予定されてるね。
これで打ち止めだろうし、それ以上は必要無いな。

ニコンとしてもカジュアルユーザーを完全に切るわけにいかないから、DX残してるんだと思われる。
レンズ開発もこれで終わりだから初期投資だけで済むので、あとは収穫だけでしょ。上手くできたんじゃない。
2022/03/23(水) 10:34:23.63ID:43d+ld4x0
>>945
いわゆる反射防止膜であるARコートを成膜するのに光学用樹脂の耐熱性がもつかどうかだよね
反射防止膜を付けないならガラスレンズでも2枚重ねただけで悲惨な透過率だし
952名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/23(水) 11:23:19.54ID:KchfSf8Z0
>>936
脳内ソース勘弁なw
大手量販店やカメラ専門店の販売台数ランキングしてもそいつら圏外w
2022/03/23(水) 12:28:52.82ID:RYYtjuin0
全国の量販店に並ぶのはZ50やKISSなんだよ
何十万もする上位機種が並ぶのは秋葉原のヨドバシとかごく一部だけだ
2022/03/23(水) 12:56:05.61ID:74OlDYm20
ちょっと前まではニコンは一眼レフのちっこいのが主力で、Z50は店によっては置いてある程度の感じだったけどな>家電店
今どうなんだろう。
キャノンも一眼レフのkiss並んでたけどEOS-Mのkissも広くとってたなー。まぁキャノンの主力はkiss。
マニアック枠はフジが担ってる感じだった…。
2022/03/23(水) 14:12:03.57ID:JoZokyEi0
オリンパスとリコーの棚が消えてニコンはかろうじてD5600が置いてあるみたいなところが多い様な
SONYがα6400、6100売り切ったところから棚消失してるところが多くて、キヤノンしかないカメラコーナー多くなってるな
956名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/23(水) 17:09:10.61ID:nlrx5jrO0
phototophotoとかのセンサースコア見ると
画質(DR)は
中判>>>フル>>APS-C>m43
各社フラッグシップの価格は
フルサイズ=中判>>>m43=APS-C
な感じだからセンサーの技術的価格的なバランスは間違いなくAPS-Cがいい
ただしフィルム時代から続く135判のユーザーニーズがあるからそこにリソースが集中して幅が広いしシステムの完成度も高い
2022/03/23(水) 17:30:02.45ID:RYYtjuin0
オリンパスやリコーはなんとか残ってるけどな
レンズ合わせて15万超えるのは地方の家電にはない
2022/03/23(水) 17:42:57.02ID:I4GaXcMQ0
>>956
理屈的にはセンサーサイズが大きいほど性能は高くなるが
レンズが売れる数によって性能の差が出るところがあり
中判のレンズが135mmハイエンドよりいいかといわれると大変怪しいところがある(ハッセルが富士、ライカがシグマ設計だったはず)
2022/03/23(水) 18:03:45.07ID:43d+ld4x0
そうなのかな、中判カメラ使ってる人が
やっぱりフルサイズの方がいいわ
なんて言ってるのあまり聞かない気がするし
なんならやっぱり中判は違うというのが普通の評価じゃない?
センサーサイズの影響を超えるのは無理な話かと
2022/03/23(水) 20:12:48.41ID:4nWYJN7J0
センサーとレンズ径の暴力で例えばZ9でもペンタックス645Dにも勝てないだろうけど、645のレンズはもはや人が持ち歩ける限界ち近い
2022/03/23(水) 21:38:51.55ID:HimU6D/y0
銀塩MF時代の645って結構コンパクトだけどね
捨て値だった頃に色々仕入れて楽しく使ってる
生きてるうちに中判デジカメも今のAPS-C程度の小型軽量廉価になるとええのう
2022/03/23(水) 22:56:46.72ID:JoZokyEi0
>>960
645はしょせんレフで、GFXやXシステム、ライカSと比べたらバックフォーカス的に今更過ぎる
2022/03/24(木) 05:31:36.39ID:g2MVC9zs0
OM-1出てE-M1Xがさらに安くなるかな
2022/03/24(木) 10:34:20.26ID:9xuu9gOH0
GFX50R が中古で30万ぐらいだな
ボディだけなら段々とハイエンドのFFと比較出来る価格水準になってきたかも
965名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/24(木) 13:20:05.41ID:T2E2N8JB0
スチルならGFXも夢では無いという時代であるな
2022/03/24(木) 15:13:21.15ID:zb6lgYr20
FFって、何?
2022/03/24(木) 15:21:52.70ID:DFc8JQpD0
ドラクエのパクリ
968名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/24(木) 16:00:23.25ID:2Hcq5VAL0
>>964
レンズの価格。。
2022/03/24(木) 17:28:56.97ID:Qem9Wv8x0
>>966
Fuji Film
2022/03/24(木) 19:09:23.53ID:ukG2Toyj0
フィストファック
2022/03/24(木) 21:26:09.12ID:5gcK8qqY0
Fast Forward
2022/03/25(金) 09:42:22.49ID:rMgZX8wm0
野鳥についてはM43がベストバランス
その他についてはAPSCに依存なし
2022/03/25(金) 10:10:39.46ID:mLxNT9rs0
>>972
散策型お手軽野鳥撮影限定
2022/03/25(金) 10:56:25.63ID:Y2YBAsdu0
>>973
150-400で散策かおめでてぇな、と思ったけどアレなら散策できるな…。

野鳥って有名撮影ポイントでは野鳥撮るより機材マウント取る方が多いって聞いた。
だから多分ベストバランスはZ9とかで、APS-Cは出番無しのような気がする。
2022/03/25(金) 11:22:28.71ID:9+/SH4Yz0
機材マウントとか抜きにしても鳥撮ってる人のMFT使用率が高い感覚はないなあ
一番多いのはCANONかNikonのAPS-C一眼レフにシグマかタムロンの超望遠ズームで最近はソニーが増えてきてるって印象
2022/03/25(金) 13:46:35.63ID:YoNbng750
鳥屋って必要ないのに高い機材揃えた結果、鳥しかスペック出せるもの無くなったから仕方なく撮っている派がかなりの割合でいるから
2022/03/25(金) 14:31:35.03ID:Y2YBAsdu0
>>976
本末転倒、それこそ機材オタの喜び!
って感じで好印象w
まぁマウントしないならだけどな。IYHスレでたまに機材マウントしてくるヤツいて空気読めって思う…。
978名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/25(金) 15:05:45.20ID:DnaFgC7h0
風景屋は何を買えばいいですか
2022/03/25(金) 15:13:39.25ID:2quL28TV0
ペンタックス67なんてどう?
2022/03/25(金) 15:14:05.12ID:o4psPVk70
>>978
GFX
2022/03/25(金) 15:17:47.69ID:WvK1/1kj0
>>978
高い三脚
2022/03/25(金) 15:21:18.38ID:ERy1yawz0
風景屋ですけど、私は
>>859
で満足しています。

常に三脚撮影。
常にISO100撮影。
常にグレーカードで、ホワイトバランス補正、マニュアルホワイトバランス撮影。
常にマニュアルフォーカス。
983982
垢版 |
2022/03/25(金) 15:25:14.62ID:ERy1yawz0
常にミラーアップ撮影。
984名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/25(金) 15:33:50.85ID:U7mZrIS20
>>976
そういう悲しい人達がキタムラなどに売却してくれるんだろうな
985982
垢版 |
2022/03/25(金) 15:50:46.12ID:ERy1yawz0
私の三脚は、ジッツオ アルミ5型 4段 です。
2022/03/25(金) 16:18:51.88ID:Q0MTTyB40
>>985
望遠ズームは?
987985
垢版 |
2022/03/25(金) 16:41:09.38ID:ERy1yawz0
https://www.gitzo.com/jp-ja/tripod-systematic-series-5-long-4-sections-gt5543ls/
988985
垢版 |
2022/03/25(金) 16:44:21.89ID:ERy1yawz0
望遠レンズは、フィルム時代の、
AI AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED
を持ています。
989985
垢版 |
2022/03/25(金) 16:55:28.62ID:ERy1yawz0
APS-Cに移る前は、8x10大判フィルムカメラ撮影でした。
2022/03/25(金) 17:19:08.94ID:krlvBkBw0
構って爺ちゃん
991987
垢版 |
2022/03/25(金) 17:20:00.13ID:ERy1yawz0
あれカーボン、ですね。違います。
992987
垢版 |
2022/03/25(金) 17:23:01.67ID:ERy1yawz0
まぁ、何を言われたって動じません。
私は写真を美術として扱いました。
993985
垢版 |
2022/03/25(金) 17:45:07.95ID:ERy1yawz0
Gitzo システマティック アルミ合金 三脚 5型 G1507
です。
ググッテ見ましたが、新品は見つかりませんでした。
994名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/25(金) 17:58:26.07ID:Skphl7yY0
遺言みたいな書き込みだな
2022/03/25(金) 18:02:22.75ID:Q0MTTyB40
D7500は良いモノだね。
2022/03/25(金) 18:08:15.56ID:fQPkYSsF0
ジッツォはもうアルミ三脚作ってないよ、全部カーボンに移行した
2022/03/25(金) 21:06:03.58ID:rS77zlEd0
三脚さえしっかりしていればスマホカメラ1億画素でもそれなりの写真撮れることは検証されたからな
2022/03/25(金) 21:32:19.49ID:s9aYGpXR0
コスト削減以外でアルミ三脚使う理由無いもんな。
コスト重視はマンフロットがやればいい。
せっかく傘下に入れたジッツオで安いのまでマンフロットと被せることはない。
2022/03/25(金) 22:44:08.50ID:w/Na1iMC0
次スレはどうするんだ
もはやこのスレタイ名乗るのがおかしいスレになってしまったが
2022/03/25(金) 22:58:55.56ID:TN8PPdG00
カメラのセンサーサイズスレとかやってもいいんでないとは思った、APSと名前つけて。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 37日 10時間 53分 11秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況