RPGツクールMZ_22作目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/11(火) 20:31:22.06ID:Lfg+r/1s
2020年8月20日に発売されたRPGツクールMZを語るスレです。
次スレは >>980 が立てて下さい。

■RPGツクールMZ公式サイト
https://tkool.jp/mz/

■販売サイト
・Steam
https://store.steampowered.com/app/1096900/RPGMZ/
・ツクールストア
https://store.tkool.jp/a/rpgmaker/rpg-maker-mz
・DLsite
https://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ296831.html

■MZ用素材・ツクールストア
https://store.tkool.jp/products/resource/mz

■前スレ
RPGツクールMZ_21作目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1676071963/

■過去スレ
RPGツクールMZ_20作目 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1670304374/
RPGツクールMZ_19作目 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1666581518/
RPGツクールMZ_18作目 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1663139886/
RPGツクールMZ_17作目 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1659900763/
RPGツクールMZ_16作目 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1655466406/
RPGツクールMZ_15作目 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1650802123
RPGツクールMZ_14作目 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1646913605/
RPGツクールMZ_13作目 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1644895088/
RPGツクールMZ_12作目 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1642473062/
RPGツクールMZ_11作目 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1638075284/
2023/05/08(月) 12:37:15.63ID:28rn/xgN
真っ先にAI開発者の仕事がAIに奪われて大量解雇されてるっていうね・・・
315名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/05/08(月) 12:54:51.71ID:n1BRzvyM
ゲームエンジンや高級言語がいま標準の武器であるように、生成AIが武器セットに加わって全体のレベルが底上げされるだけ
人間のクリエイターが要なのは揺るぎない
316名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/05/08(月) 12:56:55.03ID:n1BRzvyM
あと生成AI『だけ』で作られたゲームって852話の公開してるAIノベルゲーみたいなゴミクズにしかならないと思うよ
2023/05/08(月) 13:11:14.95ID:xvhRjtD4
ツクールだと実感ないだろうが
ゲームの部品はガンガン生成出来るようになってて時短が進んでる
そのうちゲームとして中身虚無でも一応整ってる程度のものは出力できるだろうな
それを活用したり整えるのがクリエイターの腕の見せ所だ

本来ならイラストAIもそうなるはずだったんだけどな
さすがに絵描き界隈みたいな頭悪いAIヒステリーは起こさないと思うが
2023/05/08(月) 13:18:34.35ID:jBn14k+L
お絵かきソフトで手書きをしつつ適材適所でAI”も”利用すればいいだけ
ゲーム製作の効率は確実に上がる
2023/05/08(月) 13:35:00.95ID:/G295Cu3
モブキャラとかザコ敵はAI生成絵でいいよな的な感じにはなってる
AIも使いような
それで出来た時間をこだわる部分に充てられる
俺は肯定的に見ているよ
2023/05/08(月) 14:06:56.52ID:EAmzeNmh
絵師も線画描いて塗り任せたり背景描かせて他の部分に注力するとか
幾らでも効率化する使いようあるだろうに何が気に入らないのやら
AI使いこなすのはツクール含めて標準のスキルになるのは間違いない
2023/05/08(月) 14:10:26.20ID:28rn/xgN
>>319
それで絵柄が合ってるならいいんだけどモブだけ超美麗CGだったら笑うしか無いだろ
2023/05/08(月) 14:20:42.09ID:/G295Cu3
>>321
それは使いこなしの話だな
2023/05/08(月) 14:37:59.39ID:xvhRjtD4
今後は複数のAIを使いこなして上手く調整するスキルが
クリエイターの実力として大きな部分を占める事になるな
2023/05/08(月) 14:43:21.58ID:28rn/xgN
その前に法整備が先じゃね?
現状だと同人の二次創作以上に漆黒だから企業が大っぴらに使えない
既に使ってるアホなとこもあるけど、客側に導火線剥き出しなんよな
怖過ぎでしょ
2023/05/08(月) 14:44:18.82ID:PbQRyMGl
>>319
ゲームに使えそうな普通のモブっぽいオッサンとかモンスターは逆にAIは苦手というか学習元が少ないんだと思う
美少女、イケメンは得意なのは人間と同じだな
2023/05/08(月) 15:27:49.73ID:EAmzeNmh
>>324
二次創作は明確な権利侵害だがAIの学習は著作権法30条の4で合法とされてる
出力物も絵師の言う盗作とは根本的に違うから法整備もクソもないぞ?
お気持ちで醸造された悪印象があるのと、生成物に著作権が附与されるかがまだ曖昧だから
企業は補助的にしか使えないが商用利用は既に進んでいる
2023/05/08(月) 15:31:29.39ID:28rn/xgN
>>326
それまだ「AI絵師(笑)側が圧倒的に都合よく解釈した場合そんな感じに取れるよね」って段階だぞw
本当に問題なかったら今頃市場席巻してるんだわ
2023/05/08(月) 15:52:28.20ID:lF2iUi7w
AIデザインは、既存の画風を学習して似たような画風を生成できるみたいだな
デザイン系で著作権に係る法律闘争が頻発しそうだが、そうなると体力のある大企業の方が法律闘争にも断然強いから、
個人がいくら画期的な画風を確立しても大企業にすぐパクられてしまし、それで訴訟起こしても個人の独占的権利を守るのが難しそうになるのか
329名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/05/08(月) 16:02:19.82ID:n1BRzvyM
絵柄に著作権は無いので法廷闘争は成立しない
そのあたりは絵師界隈でいうところの『絵柄トレス』『構図トレス』『目トレス』みたいな、本当〜の意味での「お気持ち」で終わる話
2023/05/08(月) 16:05:15.40ID:28rn/xgN
そう思うならディズニーの絵柄で一発勝負してみたらいいじゃん
ウォルトディズニー側のお気持ち表明で終わるかどうかハッキリするでしょ
2023/05/08(月) 16:08:48.80ID:xvhRjtD4
絵かじってる人も多い中、ツクール界隈のTLに絵師のAIアレルギーに賛同する馬鹿が
見当たらなかったのを見るとゲ制界隈のITリテラシーはまともで良かったわ
2023/05/08(月) 16:19:31.01ID:lF2iUi7w
AIにパクられても遺憾表明するくらいで泣き寝入りするしか出来なくなったら、
皆芸術には投資しなくなる。芸術畑は焼け野原になり衰退するな
西欧がAI規制に敏感な姿勢なのは理解できる
2023/05/08(月) 16:52:33.13ID:yCH42J8C
>>313
それはお前が奪われる役割や仕事や技術を持たない側だからそう思うんじゃね
2023/05/08(月) 16:54:23.82ID:P0CXJxOP
AIが生成した画像には著作権がないからな
そんなのゲームに使えないでしょ
2023/05/08(月) 17:28:10.26ID:EAmzeNmh
だからモブや背景に使うんだろ
流れ読めよ
2023/05/08(月) 17:32:46.63ID:yCH42J8C
モブキャラの画像でも背景の画像でも著作権は発生するけど
2023/05/08(月) 18:07:02.48ID:xbV1p1oC
>>320
嫌われているのはお前みたいな奴であってAIそのものではない定期
AIは日々進歩しているのになぜこいつは一向に学習しないのか
2023/05/08(月) 18:21:56.37ID:GgGC+1l7
どっちやねん
339名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/05/08(月) 18:24:02.42ID:gjO1ka4g
フリー素材よりは被らないからええやろ
著作権ないからって他人の暗号化したゲームからぶっこ抜くやつなんてたかが知れとる
2023/05/08(月) 18:25:42.49ID:yCH42J8C
>>338
モブキャラの画像でも背景の画像でも著作権は発生するけど

モブキャラの画像でも背景の画像でも手描きなら著作権は発生するけど

たぶんこれが紛らわしかったと思うんで修正しとくわ
モブだろうが背景だろうがAI画像なんぞ自作ゲームに使ってる時点でゴミだよゴミ
2023/05/08(月) 18:31:00.69ID:2+vC4G5K
でもみんな丹精込めた素人の手作りゲームよりAIを使ったそのゴミみたいなゲームのほうがまだほしいんだよね。かなしいね。
2023/05/08(月) 18:51:26.98ID:28rn/xgN
買う側はAI作品かどうかなんて気にして見て無いからな
だから俺はAI作品も販売に出してるよ
自分でAI生成はしてないけど
2023/05/08(月) 19:13:41.05ID:xvhRjtD4
デジタルデータに人の温かみを感じ取るアレな人でもなければ
消費者は人間でもAIでもどうでもいいからな
ゲームの部品の絵なら尚更で、それすら気に入らないならGoogleもAmazonも一切使うなよと
2023/05/08(月) 21:17:30.90ID:P0CXJxOP
ここは消費者じゃなくて生産者のスレだろ?
で、権利を主張できない画像は使いたくないって話だ
2023/05/08(月) 22:52:17.35ID:5xr085io
じゃあゲームエンジンの著作権もツクラーにはないので使えないですね、残念ですね。
AI絵も自分で加筆修正すれば絵自体には著作権持てますね、よかったですね。
2023/05/08(月) 22:54:33.52ID:28rn/xgN
売ってるマップチップも隅っこに1ドット加筆したら自分の著作物に出来るよ
2023/05/08(月) 23:29:41.68ID:ceYdg3oT
アホだろお前
2023/05/08(月) 23:49:55.91ID:5xr085io
売ってるマップチップは別に加筆なんかしなくても自分の著作物に使用できるよね。だってそれ用に売ってるんだから。
2023/05/09(火) 04:45:46.17ID:gIoLY5PT
>>345
ゲームエンジンの著作権はないけど、
AI絵と違って、制作したものの権利を主張できる
2023/05/09(火) 07:36:42.45ID:14ywJn4P
erg以外でAI絵使ったツクール良作って何かあったっけ
2023/05/09(火) 08:25:38.53ID:XNMnfhdn
グラフィックすら自作も有償依頼もできない無能がどんなゲーム作ろうとしてんのか興味あるわ
2023/05/09(火) 10:09:09.66ID:XBUh83Qe
イキりレスには興味ないけど
2023/05/09(火) 11:10:53.26ID:zNQf9kSo
ほぼ借り物素材だけで人気出たらんだむダンジョンとかも昔はあったんだし絵よりも発想力だろ
2023/05/09(火) 11:26:20.32ID:eZg+tlEZ
>>351
素材使ってる制作者全否定で草
355名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/05/09(火) 12:07:04.42ID:VNr9IiqZ
ピカソみたいな絵なら素材のほうがマシ
2023/05/09(火) 12:12:23.10ID:m0myJOTG
発想力はたしかにほしい
結局なにかのモノマネになってしまう自分
2023/05/09(火) 12:24:00.04ID:RDK6J+dk
AIに描いてもらえばいいんじゃない
というか描いてください
まだ全部任せるのは難しそうだけど
2023/05/09(火) 12:42:52.88ID:eZg+tlEZ
画像AIって元は海外絵師の絵メインに食ってるから
モンスターなんかは得意中の得意だろうな
2023/05/09(火) 13:02:21.95ID:TOH9EJUQ
>>349
じゃあAI絵の著作権はないが、制作したゲームの権利は主張できますね、よかったですね。そもそもモブ絵や背景に使うという話題だし
2023/05/09(火) 13:06:34.48ID:oZcrMJ+7
ここでAI絵否定してる奴の言ってることって
ツクールの公式素材使ってゲーム作ってる奴の全否定だよな
ツクールの素材はGGGの著作物だしツクールユーザは
その権利なんて主張できんぞ
2023/05/09(火) 13:07:30.37ID:TOH9EJUQ
ゲームを作ってこれAI絵じゃんと馬鹿にされる前にこれツクールゲーじゃんとわらわれる心配でもしたほうがいい
2023/05/09(火) 13:07:38.70ID:S2J0nXB+
AIでモンスターの絵量産しようとしても勝手に美少女化されるから使いにくい
2023/05/09(火) 13:26:03.62ID:TOH9EJUQ
モンスター絵が勝手に美少女化…?プロンプトで制御すればいいだけでは…
2023/05/09(火) 13:29:24.74ID:eZg+tlEZ
古い手法に固執するのではなく新しい物を活かす方がクリエイティブとして正しいね
得手不得手はあるが部分的に素材を使うのと変わりはないので
ユーザーが見飽きた素材を使うより背景やモブなどは生成する方が親切だろう
2023/05/09(火) 13:43:59.19ID:gIoLY5PT
>>359
そのモブ絵や背景に他人の著作物が混ざってる訳じゃん?
デフュージョンって大量のネット画像を圧縮コピーして違う画像を生成する技術って書いてあったぞ
2023/05/09(火) 14:06:00.51ID:TOH9EJUQ
>>365
うん、だからその他人の著作の他人って具体的に誰なの?特定できないよね、だから現状AI絵には著作権がないってことになってるんだよね。
でもゲームの背景として使用したら背景の他にテキストとか小物とかUIとかキャラクターとか配置されるよね、この画面には著作権発生するよね。だからそのゲームの権利は主張できるよね。
367名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/05/09(火) 14:11:58.48ID:TjrFdujG
著作権どうこう言う奴ほど著作権が何かを説明できないんだよな
「なんか他人の努力を盗んでてずるい」っていう感情が先にあって、でも「ずるい」って言うのはあまりにもガキっぽいから「著作権」ていうそれっぽい単語を使ってる感じ
2023/05/09(火) 14:17:29.90ID:t/n/IxpH
昔からツクラーには素材クレクレ乞食が多かったしAIが厨房の求める素材を作ってくれるんなら、そいつらがこれから減ってくれるんちゃうん?
2023/05/09(火) 14:18:34.67ID:vkr0Yx1p
無駄学習のAIはずるいって言うなら絵師は今すぐペイントソフト使うのやめて、今まで学習してきた作品やデータ全部列挙して許可取れよな
イラスト描きがあそこまで頭悪いとは思ってなかったわ
2023/05/09(火) 14:31:19.15ID:gIoLY5PT
>>366
特定はAIのログを辿れば可能なんじゃないです?
AI画像に著作権がないのは、AIには思想や感情が無いからであって、特別できないからではないよ
2023/05/09(火) 14:33:41.66ID:gIoLY5PT
特別できない→特定できない
372名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/05/09(火) 14:40:11.60ID:TjrFdujG
ログって何?
2023/05/09(火) 14:48:32.34ID:TOH9EJUQ
>>370
うん、AIで新たに生成されたゲームの背景画像を見てこれはおそらく自分の絵が学習に使われているはずだと勘づいてその制作者からAI生成のログ?を提出させるなんてのは現実的じゃないよね。
著作権に感情が必要ってのはその著作性が明確に特定される一要因だから結局は同じこと言っているよね。
2023/05/09(火) 14:56:31.67ID:gIoLY5PT
>>373
いや、同じ事じゃないですよ
思想や感情が含まれた画像を無断で合成して、思想や感情が消えているからOKとするのは、それは使われた人が決める事であって、使った人が決める事じゃないでしょ
2023/05/09(火) 14:59:49.23ID:14ywJn4P
ツクール作品の「権利」を主張するなら素材やプログラムの利用規約(権利表記など)を遵守する「義務」が生じる
反面、明記された義務さえ果たせばトラブルを避けて安心してツクれるし頒布もできる
AI素材は法規制が追い付かずそこら辺の扱いが不透明だからなぁ
2023/05/09(火) 15:04:18.74ID:GPmcKkm4
俺はNovelAIで作った画像はキャラデザの叩き台程度に使ってる
色んな組み合わせのパターンを大量に出力してくるからネタ出しにはちょうどいい
最終的にゲーム内で表示させる絵は自分で描いてるから問題ない
377名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/05/09(火) 15:05:41.86ID:TjrFdujG
>>374
例え一部であっても他人の著作物を元にして絵を描いたら、元のやつが訴えれば著作権違反なのか。
出来上がったものが例え別物であっても、思想に基づく創作物を自分の作品に取り込む作業をした時点でアウトだと。
そしてログ(第三者が見ても明らかな形での参考にしている証拠)があれば、それは著作権侵害として訴えるができるって考えなんだな。

ところでこれは荒木飛呂彦のイラスト作業のタイムラプス動画なんだけど、明らかに素材集ではない市販の作品集を見て、参考にしたり書き写したりしてるよね
お前理論だとこれ完全アウトだと思うんだけど、どう?アウト?セーフ?
https://i.imgur.com/JgZ7SL1.jpg
https://i.imgur.com/aViMVfs.jpg

https://youtu.be/3qM2vHahcqQ
2023/05/09(火) 15:10:58.44ID:TOH9EJUQ
>>374
うん、だからその使われた人って具体的には誰なの?他人が客観的に画面だけを見て判断できるものなの?
作業効率化のために背景やモブなど他人が気にならないところにAIの絵を使うって話なんだけど、このモブキャラは自分の絵が一部学習に使われていますなんて主張あると思う?AIが出力した絵をその人が手で加筆修正してたらどうするの?ログ?はないと思うけど証明しようがないよね?
2023/05/09(火) 15:29:02.84ID:TOH9EJUQ
著作権における思想、感情っていうのは特定の誰か人間を法律上に持ち出すための一要因であって、人間が無感情でなんにも考えずにぼけーっと作ったものだって著作権は発生するんだよね。落書きだろうとクソゲーだろうと。
人間とプログラムを分けるために感情って言葉を使ってるだけで、そのプログラムに感情があることを証明さえすれば著作権認めることになっちゃうよ。
人間だってピンタレストで膨大な画像見て絵を描くでしょってAIに言われたらなんて反論するの。
2023/05/09(火) 15:41:26.63ID:gIoLY5PT
>>378
問題になってるのは、作者の名前をプロンプトに入れてAIに指示してること。その指示を受けてAIがネットのイラストを使用してマージしてること。具体的に誰かと言えばMTGの人気イラストレーターのカーラ・オーティス

あと画像の無断使用に関しては、バイオ4でロゴの一部に他社の著作物を無断使用して訴訟された。最終的に和解したらしいけど、取引は非公開とされた
2023/05/09(火) 15:43:28.70ID:gIoLY5PT
>>379
逆に聞きたいんだけど、作者の思想や感情が読み取れるような、明らかにとの作者を模倣したAI画像はアウトだと思う?
2023/05/09(火) 15:48:05.23ID:O7Odu2ie
画風に著作権は無いからプロンプトの明記が義務化されても現状ではただの言いがかり
バイオのは画像そのまま使ったから問題だがAIは特徴を学んで新しい絵を描いてるから
特徴に影響を受けるのすら駄目なら人も含めて誰も絵なんか描けなくなる
383名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/05/09(火) 15:50:33.16ID:TjrFdujG
>>381
AI関係なく既存の著作権侵害イラストの基準で判断するだけだろバカなのか?
2023/05/09(火) 15:55:41.32ID:TOH9EJUQ
>>381
あのね、どう見てもピカチュウ、どう見てもソニック、どう見てもパックマン、明らかに作者がわかるようなものが出てきたらね、それはAIとか関係なしに盗作に当たるの。だからもし、似てるものが出来ちゃったとしたら、それはAIだとか手描きだとか問わず避けるよね。でも背景とかモブキャラとかはどう見てもこれだって特定できないよね、似たようなものは世の中たくさんあるから。これはAIだろうと手描きだろうと変わらないよね。だったら効率化のためにAI使うって話をしてたんだよね。
電気で明かりを取ってる人の隣で、電気は感電死させる危険があるから発電所を止めろって喚いてもどうにもならないのはわかるよね。
2023/05/09(火) 15:58:53.45ID:uZsPHA2E
絵柄に著作権はさすがに笑うよな
尾田栄一郎の絵柄丸々コピーして中世ファンタジー漫画を描いたら尾田栄一郎に訴えられるんでちゅかー????
wwwwwwwwwwwwwwwwwww
2023/05/09(火) 16:02:54.58ID:RLbV4/Jf
訴えられることはないけど「尾田の偽物」ではあるよ
著名な人物の画風を真似して、その人が描いた絵と称した偽物の絵は世の中に溢れている
絵の偽物を使って儲けようとして、法律とか告訴とか関係なしに、デバフが掛かってる状態だからまともな創作にならない
387名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/05/09(火) 16:04:24.05ID:TjrFdujG
>>386
https://courrier.jp/news/archives/112872/
2023/05/09(火) 16:06:48.14ID:eZg+tlEZ
>>370
おう、ならLAION5B全部チェックしてきてね
見終わるまで黙っててね。pile全部読み終えるまでガタガタ抜かすんじゃないぞ
2023/05/09(火) 16:07:05.03ID:9pTF6MoZ
https://tadaup.jp/0916055378.jpg
https://tadaup.jp/0916060360.jpg
https://tadaup.jp/0916061494.jpg
https://tadaup.jp/0916062684.jpg
これでも怒られないんだから大丈夫だろ
2023/05/09(火) 16:07:31.58ID:RLbV4/Jf
>>387
お前バカじゃねーの
絵柄が似てる人間と絵柄を真似したAIは別もんだよ
他人の絵柄に近いとしても、それが人間か生データをインプットにしたAIかは倫理観がまるで違う
その倫理観のズレがあるからAIの話は色んな人の意見が噛み合わないんだろうな
2023/05/09(火) 16:09:48.57ID:uZsPHA2E
法律じゃ何ともならないから倫理観とかいうゆるふわ感情論でお気持ち表明するしかないよなwwwwww
2023/05/09(火) 16:10:10.95ID:oZcrMJ+7
明らかに元ネタがある二次創作同人はまた別の話だと思うが
393名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/05/09(火) 16:10:45.57ID:TjrFdujG
>>390
別物って何で?
倫理観って、誰が持っている、どこに対しての、どういう倫理に基づくもの?
お前の「何かムカつくけどうまい具合に言葉に出来ていないけどモヤモヤした感情」を倫理観の一言でこっちにぶん投げるのやめてくれる?
2023/05/09(火) 16:12:18.14ID:RLbV4/Jf
>>393
なんで勝手に受け取ってるの?
俺は論理的に良くないって述べただけで
お前にぶん投げたつもりは無いし話しかけたつもりもないんだけど
2023/05/09(火) 16:12:26.66ID:gIoLY5PT
>>384
特定できたら盗作、特定できなかったら非盗作って基準ですかね?
背景やモブであったとしても、他人の著作物を無断使用したらアウトだと思うんですけど。それをちょっと加工してバレなければOKってことになると、犯罪は犯しているがバレてないだけで犯罪なのは変わらない事になりません?
396名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/05/09(火) 16:14:54.75ID:TjrFdujG
>>394
倫理ってどういう倫理?
「絵柄は他人が努力して身につけたものだから真似するのはよくない」
「他人の成果を勝手に拝借して自分のものを作ってはいけない」
「絵は人間が手で描いたものこそ素晴らしい」
「苦労せずに作ったものは評価してはいけない」
どれ?
ここにないもの?
397名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/05/09(火) 16:15:34.35ID:TjrFdujG
>>395
じゃあ>>377はアウトってこと?
2023/05/09(火) 16:15:42.22ID:RLbV4/Jf
>>396
だからお前に話しかけてないし
お前の話に答える必要もない
お前、自意識過剰だよ
399名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/05/09(火) 16:16:52.16ID:TjrFdujG
>>398
バカ呼ばわりするくらいに気になってる相手に「お前、自意識過剰だよ」は草
2023/05/09(火) 16:17:44.11ID:WEhtU2tu
例えば藤子・F・不二雄そっくりの画風でドラゴンボールのストーリーをパクった漫画をAIに描いてもらうってのはどうか
画風には著作権は発生しない、シナリオ構造にも著作権は発生しない、ネーミングやセリフまわしは微妙に変える
これだと理論上訴えられることは無いはずだと思うんだが実際どうなんだろう?
2023/05/09(火) 16:18:02.64ID:gIoLY5PT
>>388
画像生成に使った元画像を明示するならAI画像は有りなんじゃないかと思ってる
そこを隠してバレなきゃOKってマインドはクズだと思う
2023/05/09(火) 16:19:01.39ID:oZcrMJ+7
バレなきゃOKとかプロ、商業でもいくらでもあると思う
マンガとかでもトレス疑惑とかいくらでもあるじゃん?
ただそれが作品の根幹でなければ社会通念上スルーされてしまうという話なだけで

ゆるキャンだっけ?
ストビュー使用で謝罪したのは
あんなのバレたから問題になっただけで氷山の一角だろうな
403名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/05/09(火) 16:19:44.84ID:TjrFdujG
>>400
藤子F不二雄の権利には全く抵触しないだろうけど、ドラゴンボール部分の似せ具合で同一性保持権や翻案権に引っかかるかどうかじゃねーの?
2023/05/09(火) 16:20:39.89ID:o5dbAry5
>>395
じゃあ具体的に誰の何かは特定できないけどこれは盗作だよねっていう判例くださいな。バレないくらい加工されてたらもうどうしようもないよね、だってバレないくらい加工されて新しいものになってるんだから。
2023/05/09(火) 16:21:37.63ID:gIoLY5PT
むしろ藤子の画像を無断使用しまくる事の方が問題なると思う。そこを無断ではなくしてクリアしているのなら問題なさそう
406名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/05/09(火) 16:22:26.99ID:uZsPHA2E
>>400
全く問題ないよ
さすがに「サイヤ人」とか「ベジータ」みたいな名称まで丸パクリは幾ら何でもアウトだが
そこはもう直球で「ヤサイ人」とか「ベジタブル」とか「フリーザー」にしておけば無問題
尚「悟空」「ピッコロ」「神龍」などは普通に使える模様
この辺アウトにすると集英社の戦う相手は中国と欧州全土になるw
2023/05/09(火) 16:23:50.19ID:RLbV4/Jf
つーか誰もツクールの話してなくて俺悲しいよ
2023/05/09(火) 16:24:14.63ID:gIoLY5PT
>>404
人殺しても遺体が見つからなきゃ殺人じゃない理論ですね
確かに遺体がなきゃ罪には問えない。でも殺人は犯罪です
409名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/05/09(火) 16:25:45.83ID:TjrFdujG
>>408
ねぇなんで>>377シカトしてんの?
明らかにお前のアウト定義に荒木飛呂彦引っかかってんじゃん。
アウトなの?セーフなの?
2023/05/09(火) 16:26:50.43ID:RLbV4/Jf
てかごちゃごちゃ言わずに問題ないと思うなら自分の創作に取り入れればいいのに
なんでその是非について議論してんの?
悪くないと信じてるなら使えばいいじゃん
なんで悪いと思う人と戦ってるの
2023/05/09(火) 16:27:42.08ID:o5dbAry5
>>408
うんうん、でもそれって殺人が犯罪であるという前提での話だよね。
今は殺人は犯罪かどうか曖昧で、死体遺棄は犯罪。だとしたら殺人時点では取り締まれないよね、やっぱ死体が出てこないと。
極論に持って行って場当たり的に論点だけずらしてても根幹がガバガバだよきみ。
412名前は開発中のものです。
垢版 |
2023/05/09(火) 16:27:55.53ID:TjrFdujG
>>410
悪いと思っている人の理論が破綻しているから
2023/05/09(火) 16:28:40.11ID:RLbV4/Jf
>>412
うん、そうだね破綻してるね
破綻してるバカの相手してる理由は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況