ハードウェア総合質問スレ 27GHz(スレ番修正)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 72b3-pzwG)
垢版 |
2018/01/13(土) 14:30:33.52ID:1tjR9Rqw0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
・質問する人は、使用環境等を明記するようにしましょう。
・専門分野に特化した質問は個別のスレでも聞いてみましょう。
・エスパー回答前提な質問の書き方は避けましょう。
・初心者は免罪符ではありません。
・次スレは>>980以降が立てて下さい。

前スレ
ハードウェア総合質問スレ 24GHz
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1379766844/
ハードウェア総合質問スレ 25GHz
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1403514228/
ハードウェア総合質問スレ 25GHz
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1403885847/ (実質26スレ目)

<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。

ハードウェア(この板) http://mevius.5ch.net/hard/
パソコン一般 http://medaka.5ch.net/pc/
CD-R,DVD http://mevius.5ch.net/cdr/
プリンタ,スキャナー http://medaka.5ch.net/printer/
自作PC http://egg.5ch.net/jisaku/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
201199 (ワッチョイ ffb3-6GYd)
垢版 |
2019/03/13(水) 16:22:08.38ID:1Z7ceMnt0
>>200
なるほど。他をさがしてみます。回答ありがとうございました。
2019/03/18(月) 09:10:08.09ID:CRCENt69M
すみません。内蔵ブルーレイドライブ関連のスレはどこかにありませんか?
2019/03/18(月) 16:56:36.22ID:aUeoaICx0
落ちてなければCD-R,DVD板にあったような覚えがあるけど
2019/03/18(月) 17:23:54.52ID:ytycd6Wo0
ツリー的にはPC等の下なんだし、もう円盤総合とかに改名しとけば今後も困らない気がした
205不明なデバイスさん (ワッチョイ 8fe1-AgyY)
垢版 |
2019/03/18(月) 17:54:18.19ID:TVentEQf0
>>203
板があるんですね。失礼しました。
そちらで探します
2019/03/21(木) 09:56:49.86ID:SIbsH1fY0
ロジクールキーボードG510使ってるんですが、一定時間後バックライトが消灯してしまいます。
色々調べて見ましたがFF14に連動してバックライトが消えてる方が居るみたいですが
ゲームソフトウェアの設定にある「ゲームに輝度の制御を許可する」のチェックを外しても消えてしまいます。
どなたか解決方法知ってる方が居ましたらご教授お願いします
207不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a7c-Tywx)
垢版 |
2019/03/21(木) 15:14:27.12ID:EFZk4JrB0
NvidiaのQuadro4 200/400NVSっていうPCI用のグラフィックカードをWindowsXPで使ってたんですが
この度Windows10 64bitにアップグレードしたら使えませんでした。
WindowsNT/XP用のドライバは持ってるのですが、色々試行錯誤しましたが入りません。
NvidiaのHPにも10用のドライバがないので問い合わせた所、

こちらのGPU製品は、Windows10では使用出来ません。
お調べしました所、当該GPUはDirectX 7世代までのサポートであり、
Windows7以降ではDirectX 9以降のハードウェアサポートが義務付けられたため、
物理的にサポート出来ないためです
と返信が返ってきました。当方のPCはオンボードGPUのほかにPCIスロットしかなく
PCIexのライザーカードの購入も検討していますが、結構割高で困ってます。
このグラボを10で使用するのは無理ですか?どなたかご教授お願いいたします。
2019/03/21(木) 16:06:03.31ID:54kbJD9w0
何を悩んでいるのかわからん。
さっさと買い換え!買い換え!
2019/03/21(木) 16:53:16.49ID:PhCELtYJ0
>>207
Quadro使う理由があるのならWindows10の方諦めるしかないね。
アップグレードやめたら?
2019/03/21(木) 17:03:00.88ID:WK90+S7C0
ライザーより対応下限の新古グラボのが安いかも
211不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a7c-eQ9j)
垢版 |
2019/03/21(木) 18:01:26.51ID:EFZk4JrB0
当方証券トレード用の6モニターPCで、Quadro4 400NVSは一枚のグラボで4画面出力できて
ファンレスで10数万したんですよ。
WindowsXPがアップデート制限とかで使い物にならなくなってきているので
OSはいずれにしろ7以降のものにしなくてはいけないので、
ライザーカードでPCIexを一枚させるので、4画面出力の新しいグラボ検討します。
2019/03/21(木) 18:33:50.67ID:WK90+S7C0
フルスクが必須な訳じゃないんなら安い4kモニタ+サブ1〜2枚に変えるとか
2019/03/21(木) 18:51:24.97ID:GQourOEb0
>>211
諦めてPC新調しなって
214不明なデバイスさん (スッップ Sdea-8/5y)
垢版 |
2019/03/21(木) 20:03:55.18ID:kM4Lv2Njd
windows7→10にアップした2011モデルのノートPCに繋いでる外付け3TのHDDをバックアップに使ってたんですが
気がついたら残容量0になってたんでエクスプローラーでフォルダごとの容量見たが合計しても半分程度で3Tも使ってない。

エクスプローラーで見えないファイルで容量使いきってしまうことなんてあるんでしょうか?
2019/03/21(木) 20:12:53.58ID:KROEew9Y0
 論理ファイルサイズ ≠ 実ファイルサイズ
という古典的なトラップではないかと思ってみたり

例えば
 1byteのファイル1,000個で1,000byte
ではないから
上記の例と
 1000byteのファイル1つ
を比較すると、ディスクを占める実領域は後者の方が少ない

ちんまいファイルとかの数が多くなるとその傾向は高くなる
216不明なデバイスさん (スッップ Sdea-8/5y)
垢版 |
2019/03/21(木) 20:45:54.38ID:/ixIqkLUd
>>215
早速ありがとうございます
もしかしたらバックアップソフトが悪さしてるのかな…

いずれにしても、最近は本体のハードディスクも付属の診断ソフトでエラーがあるって出るようになったので
早めに新しい外付けHDDにデータを逃がして様子見てみます
2019/03/21(木) 22:48:43.49ID:WK90+S7C0
通じてない気がするけれどエラーがあるならまぁそっちが先かなぁ
修復でトドメ刺しちゃう可能性もあるけどバックアップ用ドライブなら一旦潰れてでも直した方が後々いいだろうし

デフォルトだと不可視属性のファイル・フォルダとかシステムファイル・フォルダは見えないからそっちかも?
2019/03/21(木) 23:07:00.92ID:PhCELtYJ0
>>216
エクスプローラじゃなくてDiskInfoあたりで容量食ってるフォルダ特定した方がいいかも。
案外ゴミとか残ってたりするし。
219不明なデバイスさん (スッップ Sdea-8/5y)
垢版 |
2019/03/21(木) 23:22:46.19ID:9LnWjPkwd
>>217
>>不可視属性のファイル・フォルダ

外付けにはシステム入れてないからそれかもしれませんね
バックアップソフトがやらかしてるってのはそういうの作ってるのかもって意味で

いまウイルスチェックしてるんですがスキャン済みファイル数がプロパティで表示されるファイル数の倍を越えて増え続けてますし(汗
2019/03/21(木) 23:37:28.29ID:WK90+S7C0
言葉が足りなくてごめん
>システムファイル・フォルダ
ていうのはファイル・フォルダの属性には不可視と同じ様な感じでシステム属性ってのがあってそっちの話
でもってどっちの属性でもエクスプローラーの設定変えれば見えるようになるからググってみて
2019/03/29(金) 20:49:12.07ID:E08pIqUK0
モニタ関連はこの板なのでここでHDMI切替器についてお聞きします。スレ違いなら教えてください

WQHD(2560x1440)のモニタを買ったんですが、切替器はSWHD31MLというWUXGAまで対応のもので
ダメ元でテストしてみると普通に認識してるみたいでこのまま使っても問題ないんですかね?
ちなみにディスプレイの詳細設定で直繋ぎと切替器で比較しても同じように認識しているようです。
詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
2019/03/29(金) 21:45:53.96ID:LmFVM28O0
2560*1440の60Hzが出てればそのまま使っていいです。
2019/03/30(土) 18:45:51.65ID:9bvsVkxM0
>>222
返事遅れましたがレスありがとうございます。
とりあえず問題が起こるまで使いながら様子見しようと思います
2019/04/11(木) 00:01:35.00ID:uOZQuw6y0
ゲーミングモニターについて教えてください。
モニタ切替器を間に入れて60Hz以上で使えるのでしょうか?
切替器は4K 60Hzとかは見るんですが、144Hzとか見ないので
225不明なデバイスさん (ワッチョイ 9301-2loy)
垢版 |
2019/04/11(木) 11:20:18.85ID:EuNk8ZGl0
age保守
2019/04/11(木) 17:12:24.35ID:WXIeC2TV0
>>224
モニタを持っていないので仕様上の話になっちゃうけど規格上は
DPの1.4とかHDMI2.0ならば(DP1.2とかHDMI1.4でよさそうだけど)
1080Pの144Hzでも転送データレート足りているので、切替器も
対応している規格に嘘がないならば表示できると思うけど

HDMIは120Hzまでしか規定されていないようなので144Hzは
ないのかもしれないけど、DPの方は「displayport 切替器 144Hz」で
ぐぐると、インプレッションに144Hzで使えたってのがぽつぽつ
あるので書いてなくても使えるのではないかと思うけど
2019/04/11(木) 20:01:03.31ID:uOZQuw6y0
>>226
ありがとう。
最近はゲーミングモニターに興味があるけど、ポート数が多くないのが普通だから切替器入れたらどうなるのか疑問でした
ゲーミングモニターも購入候補に入れてみたいと思います
2019/04/11(木) 22:55:44.81ID:VM2jq+P20
外付けHDDに結構大切なデータが800GBくらい入っています。
今使ってるこのHDDがいつ壊れてもいいように対策しておきたいと考えています。
自分の知見では、

@もう1個外付けHDDを買ってミラーリングする
A1TBくらいのクラウドを契約し、そこにアップする

くらいしか思いつかないのですが、他に低予算で何かいい方法ありますか?
2019/04/11(木) 23:05:51.66ID:pSx8jtO30
>>228
低予算でミラーリングとクラウドなら多分クラウドの方がマシなんだけど、それでも正直足りない。
どっちもある決められた一瞬のコピーが1通りしかないから。巻き戻せるのが壊れたすぐ前にしか
出来ないので、じわりじわり壊れた場合に過去に遡って修復出来ない。

ただそれを完璧にって考えると低予算と矛盾するから、まあ2)で妥協するしかないね。
2019/04/12(金) 17:23:59.62ID:67eZxL5Q0
>>228
よくある勘違いだけど、ミラーやパリティ付きストライピングみたいなRAID
システムはシステムの可用性、つまりシステムが出来うる限り停止しない
ようにするための仕組みでデータを保障する仕組みではないので、>>229
言うとおりデータの保全が行えるわけではないです。

基本的にデータの保全性を高めたいのであれば、現在使用しているのとは
まったく個別に動作するH/W上に差分取得が可能なバックアップソフト
ウェア(出来れば個別の差分から個々のファイルを取得可能なもの)で
常時バックアップを作成しておくしかないです。

別個のH/Wってことで言うとクラウドもひとつの手段かもしれませんが、
低予算と考えるとあまりクラウドはお奨めできません。
クラウドの約款などを読むとかなり高額なクラウドでもデータの保障を
謳っているところは少ないですし、提供側が保障しますって言っても
最終的に100%はありえないので自分の管理外で保存する場合には、
2番目、3番目の保障を考えていないとバックアップとしてはかなり危険です。

最近儲かんないんで突然やめますとか、なんか消えちゃったwてへぺろw
みたいなのも結構見受けられますし・・・

低予算、自前でがんばるって感じだとUSB HDDを追加してバックアップ
ソフトウェア見繕って運用するのがよいのではないかと思いますが

あ、バックアップのお約束でバックアップを取って満足してしまうといざと
いうとき困るので、リストアのテストをしっかり行ってどのようなときに
どのような操作をするとファイルを戻すことが出来るのか欲確認して
おくのが必須です
231不明なデバイスさん (ワッチョイ d17c-Y4Ed)
垢版 |
2019/04/14(日) 13:32:52.03ID:PWgsk29+0
IOデータの液晶ディスプレイを使ってます。昨日から調子がわるいので教えてください。

数秒で画面が暗く(何も出力されていないかバックライトだけが機能しなくなっている)なります。
画面がなにか次の段階に遷移した直後数秒は通常どおり明るく表示されます。
PC起動後、一旦BIOSパスワードの入力画面がでますが数秒で暗くなり、
OSが起動しログイン画面になったころで数秒だけ表示されます。

PCやOSを替えても同じ現象が起きるので、PCやケーブルの問題ではないと思います。
ハードウェアが壊れたのか、ディスプレイの何がしかの設定の問題ですか。
2019/04/14(日) 17:52:31.79ID:tRGXA2Tj0
回答じゃなくて失礼

> PCやOSを替えても同じ現象が起きるので、PCやケーブルの問題ではないと思います。

って事はディスプレイケーブルも別のを使ってるの?
あと電源はACアダプタ?内蔵?
2019/04/14(日) 17:55:29.82ID:tRGXA2Tj0
いまさらだけど追記
ディスプレイの型番とかあるとよりフォローされやすいかも
234231 (ワッチョイ d17c-Y4Ed)
垢版 |
2019/04/14(日) 20:06:23.22ID:PWgsk29+0
失礼しました。
問題の液晶ディスプレイの型番は、LCD-A173Vで、電源はACアダプタです。
別々のPC、ディスプレイケーブルで接続して試しましたが、同じ現象がおきます。

LCD-A173Vの明確な故障か、どこか設定がおかしくなっただけ(MENUから設定値変更で治るのか)か。
わかる方教えてください。
2019/04/15(月) 10:44:24.71ID:Kh6AItTK0
インバーターかバックライト自体の故障
2019/04/15(月) 21:09:31.20ID:2WTWTM6m0
中華激安とかだと電源の発熱ガーみたいな話もよくあるけどIOだしなぁ
237231 (ワッチョイ d17c-Y4Ed)
垢版 |
2019/04/15(月) 21:58:10.94ID:AZFVaItE0
すんません間違えました。ACアダプターでなく、内蔵です。
アドバイスありがとうございます。

故障の可能性が高そうなので購入を考えます。
2019/04/16(火) 07:12:42.24ID:2iuPilDOa
こちらでいいのかな?
USB給電タイプのHUBやスィッチって売ってます?
ノートPCのUSB3.0ポートから取れるような
ポート数は4ポートくらいあれば
ギガビットならなお良し

探してみたけどAC電源のものばかりなんです
2019/04/16(火) 16:55:06.91ID:/7cc11Ob0
あるかどうかは知らんけどヘタするとPC焼けるでそれ
240不明なデバイスさん (ワッチョイ d17c-Y4Ed)
垢版 |
2019/04/16(火) 21:39:42.80ID:zSDLbEfQ0
10年ほど前に、SANWA SUPPLYのSwitching HUB、5Portのタイプ買って今も使っています。
商品名なのか型番なのかロゴなのか、EASY〜NETって書いてあります。
ちょっとぐぐった範囲では、今は売ってないみたいですね。
2019/04/16(火) 22:28:35.17ID:NZaEyOHP0
現行品だとロジテックのLAN-SW/PSxEとか
100BASEでUSBケーブル付属してないけど差し込み口がある
2019/04/22(月) 06:37:04.22ID:sK8kAbMU0
クリエイティブのSB-DM-PHDR2
AndroidやChromebookで使用することはできますか?繋ぎたいと思ってるのはXPERIA Z4 tabletとASUS C101PAです
調べたのですが該当する情報がありませんでした、よろしくお願いします

https://s.kakaku.com/item/K0000615290/
243不明なデバイスさん (ワッチョイ b57c-YS5F)
垢版 |
2019/04/22(月) 22:41:26.01ID:X8kl0kNO0
https://www.alsa-project.org/main/index.php/Matrix:Vendor-Creative_Labs
には「クリエイティブのSB-DM-PHDR2」が記載ないようです。
244不明なデバイスさん (ワッチョイ a301-y0yi)
垢版 |
2019/04/25(木) 02:10:42.12ID:pBDvFwDm0
液晶モニタは対応してる解像度のパソコンでも相性悪くて映らないとかあります?
2019/04/25(木) 16:27:03.14ID:d07bBnPF0
>>244
ある。例えば長いHDMIケーブルとかだと遅延で相当苦労する。安物ケーブルだと5m以下でも
やばいことになる。これも一種の相性。
2019/04/27(土) 14:57:11.03ID:9bhx9+fK0
玄人志向 NVIDIA GeForce GTX 1050Ti 搭載 グラフィックボード 4GB GF-GTX1050Ti-4GB/OC/DF2

買おうと思うのですが何か悪い要素ありますか?
2019/04/27(土) 15:55:34.05ID:9bhx9+fK0
俺の由美子
2019/04/27(土) 16:42:38.24ID:ipC65xDs0
>>246
トラブったときのメーカーサポート
249不明なデバイスさん (ワッチョイ 2383-3cXW)
垢版 |
2019/04/27(土) 21:59:51.73ID:TlDr+oZk0
USBハブのタコ足配線について
さすがに三重にはしませんが二重ぐらいのタコ足の場合
転送速度が大きく落ちることは有りますか?
ただこれはどれにもHDDを繋いで
それぞれ互いにコピーとかしまくりというのではなく
あくまでも数を繋いでおいて必要なデバイスだけ動かす程度です
あってもせいぜい2台のHDD同士がコピーするぐらいで
それ以外はだいたい1台のHDDが動く、
カードリーダーがSDメモリーから読む、ぐらいで
そのときに速度が落ちるのかなということです
またまだUSB2.0環境も残ってます
2019/04/28(日) 05:56:26.11ID:hTUnKa590
>>246
名前どおり自分でなんとかできる人が買うものなので、ここで聞くぐらい不安ならやめた方がいい
2019/04/30(火) 04:27:03.91ID:CEwOSZoi0
IDEかSATAでRAMドライブって売ってないですか?
メインメモリ32メガ(増刷不可}の貧弱なマシンのswapに使おうと思っています。
SATAだったら変換を使うんですが、もしかしてIDEの速度だったらSSDでもDRAMより十分早いですか?

もちろん再起動したら消えて大丈夫です。
スワップに使うつもりなので。
2019/04/30(火) 11:00:56.75ID:F+E3RUMt0
>>251
IDEの速度はSSDだと振り切れるので事実上SSD以上高速なドライブは存在しないと考えていい。
ただし、それでもDRAMよりはくっそおそい。まあSWAP用にするならSSDしかないと思うが。

ただメイン32MBのパソコンならHDDで528MBとか8GBとか127GBとかいろいろ壁あるんじゃ無いの?
普通に増設出来るか?
2019/04/30(火) 11:33:05.94ID:tcbADz4u0
http://dotup.org/uploda/dotup.org1834774.png

これはもうゴミですか?
もう使えませんか?
C5とC6は0です
2019/04/30(火) 12:03:07.89ID:F+E3RUMt0
>>253
稼働594時間でそれはつらいが、まあゴミだね。HDDによって扱いは微妙に違うんだけど、
C6:読み書きでNG出たセクタ
に関しては、05で代替すると解消したって扱いになって数値が減るやつもあるらしい。

まあWesternDigitalの緑なら2年保証あったはずだから、リテール品ならRMA効くだろ。
OEMとかならご愁傷様。
2019/04/30(火) 15:41:43.99ID:CEwOSZoi0
>>252
ちなみにパソコンではなくPS2なんですよね。
PS2Linuxを半ばジョークで久々に使ってみるかと思って。
やっぱり普通にSSD換装ににします。
変換かまして、あの中にSlaveの線も出てたら2.5インチは二つくらい入りそう。
ありがとん
2019/04/30(火) 19:33:26.61ID:YRsZSB5y0
いまどきメガな時点で普通のPCだとは誰も思わんから大丈夫
メガ時代の超中古PC現役ユーザーなら相談とか来ないだろうし
2019/05/01(水) 01:34:10.62ID:gpX7fx5J0
それで、見た目がちょっとカッコいい低機能NASくらいしか用途が思い浮かばないんだけど、誰かクレイジーな使い道思いつきませんか?

見た目は気に入ってるんで、何かには使いたくて
2019/05/01(水) 02:36:16.56ID:cgwUECST0
クレイジーじゃないけどラズパイの応用記事とか参考になるんじゃね
2019/05/01(水) 16:49:33.73ID:gpX7fx5J0
なるほどー。でもGPIOは生えてないからなあ。
ともあれ確かにアイディアの方向性としては参考にしてみるのは面白そうですね。
アドバイスありがとうございます。
2019/05/01(水) 21:20:40.38ID:7RY8husv0
atx12vのver2.4のc6/c7の0.05vってのは、
ryzenじゃ必要ないの?
2.3以下の電源でもフル機能使えるの?
261不明なデバイスさん (ワッチョイ 2a01-R+2o)
垢版 |
2019/05/30(木) 09:44:45.34ID:01xvcVi00
液晶ディスプレイの走査方式は普通ノンインタレース方式ですか?
インタレース方式は珍しいですか?
2019/05/30(木) 09:58:52.58ID:d6lPZjOG0
>>261
>>液晶モニターでは、画面表示の際は走査しませんが、
(ry)
>>用語としても使われ続けています。
263不明なデバイスさん (ワッチョイ 2a01-R+2o)
垢版 |
2019/05/30(木) 15:31:55.04ID:01xvcVi00
中古でモニター VL-E22T-7 を買ったのだけど映らない。これ
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/display/vl_e22t_7/spec.html
店は以下のように言う
色数は16bitで試されてまおられすでしょうか?
Volari Z9sは、VRAMが32MBしかないため、解像度を上げると描画ができずに、色数を32bitから落とさないと画面が映らないようです。
この場合、液晶モニター側は信号はきているが描画できない信号のため、範囲外などと表示されます。
グラフィック側の問題である可能性が高いかと思います。

16bitの1920*1080が映らないのは普通でしょうか?
16bitの1440*900は映ってます。
2019/05/30(木) 19:25:15.78ID:Yy8b60bF0
>>263
スペック的には写りそうだけど、中古じゃなんとも言えねえな。
他のビデオカードと他のディスプレイ持ち出してクロスチェックで試してみる
くらいしか出来ないんじゃ無いの?
265263 (ワッチョイ 2a01-R+2o)
垢版 |
2019/05/30(木) 22:43:14.11ID:01xvcVi00
いえ、スペック的に映るはずなら壊れてることになります。
壊れてますか?
2019/05/30(木) 23:01:55.75ID:Yy8b60bF0
>>265
こちらでは分かりかねます。他の人の返答をお待ちください。
2019/05/30(木) 23:19:06.89ID:vUn7k8w40
8bitなら映るのかな?
あと接続方法変えてみるとか
ググってみたところVolari Z9sで1920 x 1080 16bitにて表示されてる方がいらっしゃったので
映らないことはないと思う
モニタのスペック的にもサポートしてるはずなので、接続方法変えて映らないならモニタの問題ではないかと
2019/06/01(土) 06:36:12.82ID:JZffBmi70
SSDってここでいいんでしょうか?
環境を新しくしたついでにcrystal disk markでベンチ見てみたんですが、4Kランダム書き込みがかなり遅くなってしまいまして
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1994256-1559338135.jpg
上が正常だった頃の結果で
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1994255-1559338088.jpg
こちらが現在の速度です
ググって出てきた対処法を試してみたんですが、IDEでもないし、ケーブルも新品、SATAソケットもSATA3、ソケットもチップセットの物で
あと残る対処法がデバイスマネージャーでドライバを削除する、というものなんですが、再インストールするとは言えシステムで使用中のドライバを削除しても大丈夫なんでしょうか?
269不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f61-L5J7)
垢版 |
2019/06/01(土) 06:52:41.82ID:ioey9QGu0
>>268
そのSSDのメーカースレで問題歓喜すればみんな喜ぶかも
2019/06/01(土) 06:58:20.03ID:JZffBmi70
>>269
すみません、書き忘れましたが現在接続しているSSDが3つあるのですが3つ全てで同じような4Kランダムの複数キューの書き込み速度が低下しています
なのでSSD個体の問題ではないのかなと思っています
2019/06/01(土) 07:06:48.33ID:JZffBmi70
あとアライメントもSSDのひとつで先頭パーティションが小数点が出て割り切れませんでしたが、他は全て4096で割り切れたので問題ないかと思います
272不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b2d-XZPs)
垢版 |
2019/06/01(土) 07:53:51.32ID:i6/tqNin0
自作なのかな?
環境晒して自作板のエスパー系スレあたりで聞いたほうが
BTOや誰かに組んでもらった…とかなら一般板あたり
2019/06/01(土) 08:22:41.13ID:JZffBmi70
>>272
購入はBTOですがSSDの接続では自分の手が入ってます
起動してる重いプロセス終了させて再試行したところ4KのQ8T8の書き込みは170mb程度に改善されましたが327mb/sに比べると低いですし、、Q32T1は低いままです。
2019/06/01(土) 09:13:01.67ID:JZffBmi70
ググって見つけた対処法の中でデフラグとデバイスドライバの削除をやってなかったので試してみましたが
4K Q8T8の書き込みは300mb/s以上に戻りました
Q32T1のほうは未だ100mb近辺しか出ていませんが…
これくらいだと誤差になるのでしょうか?CDMの結果がどう出るのかまだよくわかっていないので
CPU性能やディスク容量使用率で変わったりするんでしょうか?
2019/06/01(土) 10:53:20.38ID:o5sjtgwu0
>>274
ありがちなのがAHCI未設定。
2019/06/01(土) 17:43:07.12ID:JZffBmi70
>>275
デバイスマネージャーにIntel(R) 7 series/C216 Chipset Family SATA AHCI ControllerってあるのでACHIで動いてると思うのですが…他にAHCI設定ってあるんでしょうか?
2019/06/11(火) 11:47:28.77ID:G7kgyD2Q0
カメラみたいにモニターの肩に乗るようなステレオスピーカーってないものでしょうか

やっすい4Kモニター買ったらスピーカー無しだったのです
元々瀕死だった前のモニター(スピーカー付き)は力尽きてしまったので、
今はとりあえずヘッドホンで凌いでいます

モニターにステレオジャックはあるのでそこに繋げられればベストです
よろしくお願いします
2019/06/12(水) 08:58:21.31ID:AVewXq2T0
>>277
クリップオンスピーカー?
こんなの?
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-SPL11UBK
2019/06/12(水) 13:36:53.02ID:aozzsX7R0
>>278
ありがとうございます
実はggってもみていたのですが、適切な絞込みワードが見つからずにスピーカー界隈を彷徨っていました
お陰でそれらしいのをいくつか見つけられましたので、もうちょっと検討してみたいと思います
2019/06/16(日) 05:19:19.67ID:PxmYhC770
ゼンハイザーのヘッドセット、GAMEONEを使ってます
着脱式なのですが、ケーブルがやや調子が悪いので買い替えたいのですがヘッドセット用のケーブルの名称はなんと言うのでしょう
アマゾンでヘッドセット ケーブルで調べたのですが出てきません
2019/06/16(日) 11:02:59.03ID:IMVlU4Z60
>>280
多分「交換用オーディオケーブル ゼンハイザー Game ONE」か、「リケーブル ゼンハイザー GAME ONE」でヒットする。
ただ純正のやつはよく分からないな。
2019/06/16(日) 13:12:30.11ID:PxmYhC770
ありがとうございます、この着脱しのコード、専用品なんですね
2019/06/18(火) 23:32:05.69ID:cwUNHhJr0
ベクトル型コンピュータってなんなの?
並列コンピューティングとどう違うんだ?
2019/06/19(水) 10:57:34.95ID:YbAiEQsc0
>>283
ベクトルでなじみが深いのは配列だから、配列の計算が出来るコンピュータと考えればいい。
スカラー型はその配列の要素を1つ1つ計算式に分解して方程式に当てはめて元の配列に戻す計算をする
ベクトル型はその配列を計算しろと命令したら計算して答えを返せる。

で、まあそのやり方を従来のスカラー型CPUに持ち込んだのがSIMDとかだから、境界線は曖昧。
2019/06/19(水) 13:05:13.43ID:6r2L+TIH0
最近のGPUによく積んである奴?
確かに行列計算多そうだけど
2019/06/22(土) 12:06:57.16ID:RX6+NUdy0
どんな質問にもマジレスするスレッド2193
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1561121285/

52 さいにち君(新日本) [ヌコ] sage ▼ 2019/06/22(土) 10:02:53.34 ID:mhcWdwST0 [1回目]
新しいHDDを買おうと思いますが今はWDとSeagateどっちがいいですか?
2019/06/23(日) 16:23:40.11ID:XEgjuF6R0
ヘッドセットスレが落ちてるのと、マイクとヘッドセットどちらがこちらの発声をうまく拾ってくれるか聞きたかったんだけど、ここでいいのかな?
配信者むけ、あるいはヘッドセットあるいはマイク関係のスレってありますか?
2019/06/24(月) 22:43:42.73ID:fc4BAHay0
Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK
AMD Ryzen7 2700
GIGABYTE X470 AORUS
HD-PVRU2(USB‐HDD)
バッファロー どっちもカードリーダー
USBメモリー4GB
マイクロSDカードー128GB
Win10HOME

を使っているのですが
前面USBポートの3.0にカードリーダーを刺してSDカードを読み込もうとすると
画面がブラックアウトしCTRL+ALT+DELするしかない状態になる事があります
この症状が発生するとUSBHDDも同じポートでは認識しなくなります
この症状が発生してもUSBメモリーは認識しますが、ファイルを移動しようとすると止まる事があります
背面USBにはマウスとキーボードがささっていますが、今の所何か問題が起きたという感じはありません
マウスとキーボードを前面USBにさしても問題なく動作します
また各USB機器をWIN7PCに刺した場合、特に問題なく認識します
ケース側(ないしMB) の問題なのか、カードリーダーかSDカードの問題なのか切り分けたいのですが
これが怪しいとか、こう調べたらどうかとかないでしょうか
よろしくお願いします
2019/06/24(月) 23:30:39.78ID:VJYoa25y0
ハードウェアには問題はなさそうかなOSかbiosかドライバの不具合の気がするけど
バックアップをとった上で、
・マザボのbios、各種ドライバをひとつずつ更新して稼動確認(もし今最新版ならバージョンを戻してみる)
・win10のアップデート
・もしカードリーダーのドライバが公開されていればそれを更新してみる

あとwin7PCでは正常稼動ってことなんでリーダーをwin7PCに接続したままにしてネットワークを介してwin10PCから
リモートで使えるようにはできないかな?
2019/06/25(火) 07:33:51.38ID:C2op8FOA0
>>289
ありがとうございます、後で試してみようと思います
2019/06/28(金) 20:24:14.86ID:WNLWPjFa0
PS4Proに500GBのcrucialSSDを付けて1年ほど使ってたんだが
昨日起動したら急に160gb未満のストレージは使用出来ませんとか出てPS4が起動出来なくなった
そのSSDをPCに外付けUSBで挿してみたら1024MBしかないしフォーマットしても変わらない

これはもう完全に故障して救いようがないって事でおけ?
2019/07/01(月) 00:46:56.66ID:RAJcLBtI0
基本SSDに半死半生はないと思っておk
2019/07/02(火) 08:48:39.22ID:4tBub2/DD
使用しているPCで原因不明のトラブルが発生しているので質問させてください。

H110チップセットのマザーに8GBのDDR4メモリを2枚刺して16GBとして使っています。
このPCにおいて、OS(Win10)上のメモリ使用量が70%を超えた瞬間に仮想メモリの不足状態のエラーが
Windowsログに大量に残ります。その際、起動中のアプリ等もエラーを吐きまくってめちゃくちゃな動作をしてしまいます。
仮想メモリの容量設定、メモリの枚数及びスロットの変更等で検証してみたところ、

仮想メモリの容量変更 → 効果無し(70%でエラー)
メモリの枚数変更 →  1枚(8GB)にした場合も、70%から同様のエラーが発生
メモリのスロット変更 → 2つあるスロットどちらでも同じ現象が発生(メモリモジュールの入れ替えも実施)

本来であれば、メモリが足りなくなればスワップ等が発生し動作が遅くなるといった問題はあれど使用はできると思うのですが、
今回の問題は70%を超えた時点で各種アプリが前触れもなくエラーを吐きまくって正常に動作しなくなってしまうため非常に困っています。
こういった症状は何が考えられるのかご存知の方おりませんでしょうか?
OSはWindows10 HOME、OSのバージョンは1903です。

参考に、タスクマネージャのメモリタブの画像を張ります。
OSやBIOS上からもきちんと16GBとして認識されているのは確認できています。

http://iup.2ch-library.com/i/i2000090-1562024866.jpg
2019/07/02(火) 11:59:09.31ID:gVWSaMQ50
>>293
で、仮想メモリをシステム管理サイズにしても出るの?それだったらふつうはC:ドライブの容量不足のはずだけど。
2019/07/02(火) 12:31:32.82ID:YMvmrba20
とりあえず先にメモリテストやった方が問題の切り分けできるからやって
2019/07/02(火) 14:16:51.09ID:ABUa8JNd0
まずmemtest流してみるのがいいかも
新しいCPUやメモリ買って試しても実は同じでマザーボードが駄目、
新しく買ったのも壊したとかたと出費がかさむだけだし
2019/07/02(火) 14:20:22.78ID:4tBub2/DD
>>294
システム管理サイズにすると3GBほど割り振られるようですが、4GBへ変更してもダメでした。
ちなみにCドライブが80GBほど空き容量があるので容量不足ということは考えにくいと思います。
2019/07/02(火) 14:21:57.06ID:4tBub2/DD
帰ったらmemtest走らせてみようと思います。
2019/07/02(火) 14:55:20.55ID:gL4C/lHO0
次回起きたら時刻を記録してイベントビューアを漁ってみると誰かがエラーを吐いているかも
2019/07/02(火) 16:02:39.44ID:4tBub2/DD
>>299
メモリを70%以上使えばいいので再現は簡単なので切り分けで色々試していたのですが、
アプリ起因と思われるエラーは何もなく、
「ページングファイルが小さすぎるためこの操作を完了できません。」
といったリソースサービスのエラーが残っているのみです。

強いてあげれば、エラーの直前に警告の中にアプリ名は出ていますが、
「Windows は仮想メモリの不足状態を診断しました。仮想メモリを多く消費したのは次のプログラムです: firefox.exe (19428) は 235446272 バイトを消費し、Discord.exe (19696) は 185679872 バイトを消費し、firefox.exe (12352) は 168697856 バイトを消費しました。」
メモリを多く使用しているアプリをピックアップしているだけで特におかしな表示でもないと思っています。(消費メモリも常識の範囲内)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況