ハードウェア総合質問スレ 27GHz(スレ番修正)

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 72b3-pzwG)
垢版 |
2018/01/13(土) 14:30:33.52ID:1tjR9Rqw0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
・質問する人は、使用環境等を明記するようにしましょう。
・専門分野に特化した質問は個別のスレでも聞いてみましょう。
・エスパー回答前提な質問の書き方は避けましょう。
・初心者は免罪符ではありません。
・次スレは>>980以降が立てて下さい。

前スレ
ハードウェア総合質問スレ 24GHz
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1379766844/
ハードウェア総合質問スレ 25GHz
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1403514228/
ハードウェア総合質問スレ 25GHz
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1403885847/ (実質26スレ目)

<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。

ハードウェア(この板) http://mevius.5ch.net/hard/
パソコン一般 http://medaka.5ch.net/pc/
CD-R,DVD http://mevius.5ch.net/cdr/
プリンタ,スキャナー http://medaka.5ch.net/printer/
自作PC http://egg.5ch.net/jisaku/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2022/01/07(金) 17:15:57.21ID:kLNJratJM
液晶ディスプレイのスケーリングについて質問なのですがwindows10 nVidiaのgpuで右側だけ黒帯にできますか?(解像度を減らして左添えにしたい)
nVidiaコントロールパネルからサイズ変更できるのですが中央添えになってしまい両側が黒帯になってしまいます。
右側だけ黒帯にするようにできないでしょうか?
882不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f01-EgL+)
垢版 |
2022/01/14(金) 06:05:58.99ID:CXFAnNV30
>>880
Express5800/R120g-2M の件です。
正式サポートしているCPUはXeon E5-26xx V4 ですが、
Xeon E5-26xx V3 でもちゃんと動作しました。
Xeon E5-16xx V3 ではPOST途中で止まります。

Express5800/GT110f-Sは轟音で困っていますが、
Express5800/R120g-2Mはそのはるか上を行く超轟音です。コンコルド並みです。
サーバー機は家の中で使う気にはならないですね。
その点ワークステーションは静かです。

静かにする方法をご存知でしたら、お教えください。
ファンコントロールはダメでした。
Win10で使っています。
2022/01/14(金) 07:57:05.93ID:mTfnkuj/0
今使ってるNAS(DS220J IronWolf3TBを二つ装備)の容量が心もとなくなってきたので
大容量のHDDに換装したいのですが設置場所が寝室の為
現在と同じぐらいの動作音のHDDを選びたいと考えております。
8TBぐらいのHDDでおすすめの物があれば教えて頂けないでしょうか。
884不明なデバイスさん (ワッチョイ ffe3-ZnG4)
垢版 |
2022/01/14(金) 08:17:50.84ID:j4oxplb60
13インチ位のモバイルモニターを買って12インチ位のノートPCに繋いで使っています。
モバイルモニターをノートPCの横に置いて使っていたのですが、ノートPC画面の上方に設置したほうが見やすいことに気づきました。
別途高さのあるスタンドを買えば済むのでしょうが、持ち歩いて使うので荷物を増やしたくはありません。
モバイルモニターをノートPC画面上方に設置する簡単な器具などご存知でしたら教えてください。
885不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f01-EgL+)
垢版 |
2022/01/15(土) 16:59:35.64ID:CsnjbExW0
ラックマウント型サーバ(例:Express5800/R120g-2M)の動作中のあの轟音、なんとかならないかな?
大枚はたいて結構新しいベアボーンを買って、やっと動くようになったのだが、あまりの轟音に使う
気がしない。ファンが10個あったのを,6個撤去して4個にしたのだが、それでも騒音レベルは殆ど
変わらない。

CPU も2011-3のXeon E5 のV3で相当速くなるかと思ったら、案に相違し数世代前の1366Xeonの方がき
びきび動くし、ワークステーションなので、音も静か。全くなんじゃこりゃあの世界だな。古いPCの
方が快適だなんて、信じられんよ。
2022/01/15(土) 18:13:11.91ID:4IpPlM210
ここより安鯖行った方がいいぞ
2022/01/15(土) 20:10:21.56ID:OV7kDxcS0
>>885
ウチはこれ使うとる

https://ntec.nito.co.jp/content/ppreview.html?code=C686-C11179-S11186
888不明なデバイスさん (ワッチョイ 0201-yR06)
垢版 |
2022/01/16(日) 06:41:27.97ID:DeQHnrpF0
>>886
「安鯖」ってどこ?url教えて。
2022/01/16(日) 15:10:39.30ID:FebHlPdZ0
>>885
ラックマウントサーバは専用のサーバルームで動かすようにしか設計されていないので
うるさいのはしょうがないと思う
基本的に3000rpmとかの爆音ファンが、ファンコントロールもされずに100%で定常的に
全力回転するようになっているので
何十台もラックがあるサーバルームに1日こもっていると聴力障害起こすレベルで、
パチンコ屋とどっちがうるさいかなーって感じなんで

CPUもサーバ用のCPUは、一つ一つのプロセスは遅くても、程々の負荷のプロセスを
いっぺんに沢山動かすことを目的としているので、DBのデータ検索を同時に大量に
行うとかには向いているけど、シングルプロセスの計算結果を早く得たいとかいう
処理には向いていないものだよ
2022/01/16(日) 15:36:30.81ID:uI6QOJ1W0
>>888
【安鯖】激安サーバーをデスクトップPC化するスレ 3
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1566132833/
ここでやるよりは情報集まりやすいんじゃないかと思うよ
891不明なデバイスさん (ワッチョイ 0201-Nrkm)
垢版 |
2022/01/17(月) 09:35:49.87ID:yfFXcUr50
>>889
ファンスピードは結構コントロールされています。今回ベアボーンで手に入れて、CPUやメモリやHDD
を追加して、取り敢えず動くようにした、NEC Express5800/R120g(2U)は使用しているとデジタルに
スピードが上がって行く。Win10を起動するとものの2分も経たないうちに超々轟音になって、今にも
離陸するんじゃないか、ファンが遠心力で破損し飛び散るんじゃないか?と思う程の轟音になる。

その場合は強制シャットダウンせざるを得ない。今まで轟音だったのが突然静かに(それでも相当うる
さい)なることもある。その辺りが恣意的と言うか、回転数の予測がつかないのが困ったところ。
確実に低回転にする手法がまだ判明していない。

貴方が言われることは重々承知していますが、パソコンを組み立てる(使用ではない)のが趣味なので、
頭を使ってどうにかして使えるようにする過程が楽しいので、これでしばらくは遊べそうです。
※ファンの改造かなあ?Poweredge R710を改造しようとして壊したので、ちょっと躊躇します。

最新のCPUを使っても古い機材と性能が(期待とは裏腹に)あまり変わらないのにはがっかりします。
4コアでも、8コアでも、8コア2CPUでも劇的な速度変化はないです。一方、HDDをSSDに換装すると劇的
に速くなるので、最後は結局SSD になってしまいます。

>>890
【安鯖】スレを教えていただき、ありがとうございます。
2022/01/24(月) 10:38:33.01ID:Ss0Kw6/xa
モニターに5kgくらいのおもりを付けたいのですがどんな方法が良いでしょうか?
何故そんな事をするかというと、現在使用しているモニターアームが8〜20kg対応で
そこに14kgもある昔の37インチの液晶テレビを付けてPCモニターとして使っていました
いい加減モニターを買い換えようと思い、新しいPCモニターを物色しているのですが
自分の希望サイズの32インチだとスタンド無しでは4kg〜7kgくらいなのでこのモニターアームは使用できません
しかしこのモニターアームは去年買ったもので結構高かったので使い続けたいと思っています
それではよろしくお願いします
2022/01/24(月) 13:56:45.01ID:R9sBDyor0
モニターアームについて知らなくて興味あるんだけど、軽いとなんでだめなの?
2022/01/24(月) 14:39:57.66ID:GoquvZjTd
>>893
ガスダンパーが効きすぎて上がりっぱなしになるんじゃないか
895不明なデバイスさん (アウアウエー Sa1f-V3GB)
垢版 |
2022/01/24(月) 16:14:26.58ID:9FTLmgoDa
>>893
8〜20kgのアームに8kgちょうどくらいのテレビを付けてみたのですが
時間とともに見えない速度で少しずつ上がっていきます
このアームは多分最低10kgくらいは無いと正常には使えないと思います
2022/01/24(月) 19:25:06.27ID:bzPOqkgfM
>>895
なるほどー
ありがとう
2022/01/30(日) 03:45:59.07ID:IG+zKauG0
asusの電源切ってもusbから給電されるの
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/9034?site_domain=default
設定しても給電されるんだけど他に設定いるのかな?
898不明なデバイスさん (ワッチョイ eac6-dw97)
垢版 |
2022/01/31(月) 13:42:03.31ID:Id4RLb1/0
タッチペンの機能とマウスの機能を兼ね備えたペン型のデバイスってありませんか?

小画面のWindowsタブレットをタッチで操作するのに、指だと太くて誤タッチしてしまうし、右クリックやダブルクリックの動作がやり辛い
アマゾンで「ペン型マウス」というのを探してみましたが、あくまで机の上などで操作することが前提で、
ペン先は光学センサーになっていて固くてタブレットの画面上で使うと傷付けてしまいそうです
お尻にタッチペンが付いてる物もありますが、逆向けに握るとマウスボタンが操作できません

画面をペン先でなぞって操作しつつ、ボタンをクリックすることもできる様な物って無いでしょうか?
2022/01/31(月) 15:17:44.52ID:gFsDtd3t0
Surface Pen
2022/02/01(火) 00:06:40.07ID:95EMsKSvM
PCやタブレットでテレビを見るのにnasne以上に簡単に録画予約出来る機器ありますか
901不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-Cnlt)
垢版 |
2022/02/01(火) 17:18:28.94ID:wB91J2rD0
ラック型サーバの騒音低減の件ですが、ファンに抵抗をかませて回転数を落とそうと、調べました。
モータの赤い線に直列に抵抗を入れると良いとの記事があり、実現性を調べました。
サーバ:NEC Express 5800/R120g-2M
ファン:Sunace 60 DC12V 1.8A←これが4〜10台
コネクタ:6ピン

本題
コネクタが6ピンであり、赤3本、黒2本、黄色1本が接続されている。黒2本は0オームで導通が有るが
それ以外はどの組み合わせでも導通が無い。赤1本のはずが3本もあって、内部の配線はどうなってい
るのか、はたと考え込んでしまった。赤と導通のある線が1本も無いとはどういう事?

内部の配線はΔ?それともY? 回転数の制御は電圧制御、それともPWM制御?制御部はモータ外部?
まるでわからない。誰か分かる人いましたら教えてください、
2022/02/01(火) 17:40:19.02ID:rCbi/sS7d
>>901
型番読んで山洋電気のサイトで取説調べてください
903不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-Cnlt)
垢版 |
2022/02/01(火) 19:48:30.04ID:wB91J2rD0
当然見ましたけどね、必要な情報は載っていなかったです。
2022/02/01(火) 20:26:57.16ID:6/Ecd20W0
NECに聞けば(ハナホジ
2022/02/01(火) 20:54:07.27ID:TN7+DDZj0
せっかくならファンの型番を1行だけでも書き加えておけば
誰かが分かるかもしれなかった分からないかもしれなかった
906不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-Cnlt)
垢版 |
2022/02/01(火) 21:19:15.89ID:wB91J2rD0
ファンの型番は 9GA0692P1S041 ですね。
NEC の特注なのかな?
配線が6本なのが良く分からん。
2022/02/01(火) 22:11:22.40ID:4ew/KGWp0
>>906
型番間違ってない?
908不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-Cnlt)
垢版 |
2022/02/02(水) 06:04:49.37ID:sLeSrjA/0
↓のファンはR120f-2M 用のファンですが、R120g-2Mはこれと同じ物です。
型番は見えづらいですが、商品タイトルに書いてあります。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e527859985
909不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-Cnlt)
垢版 |
2022/02/02(水) 06:32:02.84ID:sLeSrjA/0
この手のモーターは、DCブラシレスモーターなので、
回転子は永久磁石、固定子が回転磁界を発生する構造(AC同期電動機と似た構造)になっていると思う
のですが、配線の数(赤3本、黒2本、黄色1本)と、導通の状況と回路構成の説明がつきません(※)。
困りました。(※)黄色1本が12V電源、赤3本がPWM信号、黒2本がグランドならわかる。センサーは?

どういう訳か、今の所、コンコルド並みや超轟音ではなく、起動途中で普通のラック型サーバ並みの
騒音レベルに落ち着くようになりましたが、ワークステーション並みには程遠いです。夜間でも使用
できる騒音レベルにはしたいです。
910不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-Cnlt)
垢版 |
2022/02/02(水) 06:34:05.34ID:sLeSrjA/0
黄色1本が12V電源、赤3本がPWM信号、黒2本がグランド、センサーは無し。 が当たりかな?
911不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-Cnlt)
垢版 |
2022/02/02(水) 06:59:57.28ID:sLeSrjA/0
そうすると、抵抗10Ω位をファンの黄色線に直列にかませる方法と、ファンマウンタ基盤へ行く12V
の配線を切断し、5Vの配線につなぎ変える方法。の2つが有るな。後者の方法が簡単で部品不要だが、
サーバを壊す可能性があるのが怖いな。Poweredgeを壊した前科が有るし。。。どうしたものか?
912不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-Cnlt)
垢版 |
2022/02/02(水) 07:03:55.59ID:sLeSrjA/0
でもセンサー信号が無いとちゃんと回らないような気がするな。
913不明なデバイスさん (ワッチョイ ad87-D3CZ)
垢版 |
2022/02/02(水) 07:28:45.48ID:TVy/BfG40
他社の例で参考にならないと思うけど、DELLの場合、サーバーファンには回転数センサー
が組み込まれた専用品が使われてる。ファンの回転数が指定回転数と異なると、センサー
異常が検出される仕組み。
NECのサーバーでセンサーが組み込まれてるかは判らないが、起動時に爆音がして、
OSがブートアップするとファンの回転数が下がり、静かに回るようだと、ファンにはセンサー
が組み込まれている。この場合、ファンの回転数を強制的に落とすと、センサー異常が
検出されて、他のファンが正常な場合にはそのファンの回転数を上げる。ファンの回転数
が効かないようだとCPUのクロックを落としたり、エラーになったりする可能性もあるよ。
914不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-Cnlt)
垢版 |
2022/02/02(水) 07:29:03.88ID:sLeSrjA/0
整流子型のDCモーターなら電圧を変えるだけ、あるいはPWM信号のデューティを変えるだけで回転数は
自由に変わるが(負荷が有れば)、DCブラシレスモータは外部からのトリガ信号に同期して回転するから、
電圧を変えても回転数は変わらないはず。

PWM信号なら1本で良いはずだなあ。赤3本がPWM信号ではなく、3相のトリガ?信号だとすると、回転数
の制御はトリガ信号の周波数の調整だから、ちょっと手の施しようがない気がする。下手に抵抗を入
れてトルクが十分に出ないと同期電動機は脱調するし、そうすると過大電流が流れて燃え出すかもしれ
ないし、改造はやめておくか?
2022/02/02(水) 09:37:40.26ID:4UbUJJYK0
>>901
ラック型がなんであんなにうるさいか考えたことあんの?
回転数を落としたらどうなるかわからんの?
室温零度で運用します!とかなら好きにすればいいけど
916不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-Cnlt)
垢版 |
2022/02/02(水) 10:02:33.41ID:sLeSrjA/0
>>915
そういう話は私が目的とする話と筋がまるで違いますので、お控えくださるとありがたいです。

私がしたい話は、
ラック型サーバを個人が入手し、個人の寝室で夜間も使用したい。しかし騒音があまりに酷く、
使用に耐えられないので、何とかして騒音を低下させ、個人の寝室で夜間も使用できるように
改造したい。ファンの回転数を低下させれば騒音は劇的に低下するので、ファンの回転数を低
下させるにはどういう改造をしたら良いか?

という話をしたいのです。ラック型サーバがなぜあんなにうるさいのかの理由は知っています。
それに対するお話はいらないのです。室温7〜8°ですがうるさいですよ。
917不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-Cnlt)
垢版 |
2022/02/02(水) 10:05:35.04ID:sLeSrjA/0
>回転数を落としたらどうなるかわからんの?
どうなるかは二の次の話で、取り敢えず回転数を落とすにはどうしたらよいかを知りたいのです。
918不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-Cnlt)
垢版 |
2022/02/02(水) 10:09:50.14ID:sLeSrjA/0
>回転数を落としたらどうなるかわからんの?
回転数が落ちて、何か問題があった場合に、対策が必要なら考えます。
2022/02/02(水) 11:55:33.67ID:HkBBP0sJd
6センチ静音ファン買ってきて付け替えればいいじゃん
マザボじゃなくて電源直つなぎで
2022/02/02(水) 12:18:00.27ID:UUMn+P3r0
>>908
間違ってるじゃん。
あなたは9GA06[9]2....って書いてるじゃん。

自分が絶対に間違ってないって思い込む人ってやだなぁ。
相手が「間違ってるよ」って言ってるなら「自分が間違ってるかも」って考えるのが普通。
確認もせず「絶対に間違ってない」って言い張るのは普通じゃない。
921不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-Cnlt)
垢版 |
2022/02/02(水) 12:50:41.15ID:sLeSrjA/0
>>919
それだとエラーが出る。
922不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-Cnlt)
垢版 |
2022/02/02(水) 12:53:56.39ID:sLeSrjA/0
>>920
間違っていた?ごめんね。でもそれで何かわかったのかな?
単に型番が間違っていただけの指摘するだけ?
もっと有意義な情報が欲しいんだが?
923不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-Cnlt)
垢版 |
2022/02/02(水) 13:07:32.02ID:sLeSrjA/0
正しい型番はオクの画面で分かったのだから、そこから調べてくれて、
こういうことが分かったよと教えてくれればいいのに、
無用なお説教は NO THANK YOU! です。
2022/02/02(水) 13:22:33.39ID:FrI2W0Om0
そして誰もいなくなる
2022/02/02(水) 13:30:45.78ID:PP7J4Hp70
上から目線が気に入らない
926不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-Cnlt)
垢版 |
2022/02/02(水) 14:31:59.30ID:sLeSrjA/0
儂って身長が高いから、上から目線になるんだよ。
実際、上位だしね。
2022/02/02(水) 14:46:23.91ID:UUMn+P3r0
>>922
>>901
その腐った目には赤に見えるのかもしれないけど、茶色のコードが混じってるだろ。
だったら分かるだろ。
これで分からなかったら相当だぞ。
これ以上質問してくるな。上位何だろ?自分で解決しろよ。
928不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-Cnlt)
垢版 |
2022/02/02(水) 14:51:19.64ID:sLeSrjA/0
腐っても鯛だが、分からんよ。茶色があったとしてその信号名は?
その他の5本の信号名は?
知ってるんだったら。教えてね。
2022/02/02(水) 15:05:26.39ID:Bqq5eLkrM
急に伸びてると思えば…
930不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-Cnlt)
垢版 |
2022/02/02(水) 15:06:43.01ID:sLeSrjA/0
君って、儂の事知ってる?
2022/02/02(水) 22:16:03.40ID:ami+STNad
質問の答えにならないけど

>ラック型サーバを個人が入手し、個人の寝室で夜間も

ここを何とか改善するのがいいように思う
932不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-Cnlt)
垢版 |
2022/02/02(水) 22:27:35.93ID:sLeSrjA/0
うむ、確かに質問の答えにはなっていないな。技術的な話を所望する。
DCブラシレスモーターの結線図が欲しい。
色々考えると配線は3+3+1の7本必要な気がするんだが。。。
2022/02/03(木) 10:38:55.81ID:HMZLElMb0
>>932
数千円の安いオシロでも買ったら?
ちょっと波形見られるだけで技術的な推測ができるから、後々のためにも有益な投資だと思うよ。
あと 12V 1.8A のファンに 10Ω の抵抗はさむと、多分その抵抗で 5.2W の熱が出るからね。
それって結構熱いから注意ね。
2022/02/03(木) 12:16:50.18ID:bZ6rHLPS0
ファームウェアがファンの回転数などを操作、監視しているならば

ファームウェアのその部分をNOPに書き換えて
元のファンを取り去って、静音ファン(+ファンコン)にする

波形や電圧を調べて、ファームウェアをだます回路を作って
元のファンを取り去って、静音ファン(+ファンコン)にする

元のファンを取り外して、超長い延長ケーブルをつけて屋外に出す
静音ファン(+ファンコン)を新たに付ける
935不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-Cnlt)
垢版 |
2022/02/03(木) 13:54:13.05ID:5aZqmH0i0
>>933 あと 12V 1.8A のファンに 10Ω の抵抗はさむと、多分その抵抗で 5.2W の熱が出るからね。
それは心配していません。
12V 1.8A は定格速度(=フルスピード)の場合の電流ですから、抵抗を入れてゆるゆると回っている
場合は、推測ですが0.1A程度しか流れないと思います。←根拠lessです。
それですと消費電力は0.1^2*10で0.1W程度になります。

電力は風量の3乗に比例しますので、風量が1/10になれば電力は1/1000になります。その場合は
ファンの消費電力は0.02Wとなり、negligibleになります。その場合の抵抗の消費電力は分かり
ませんが、同程度?でしょう。

それよりもブラシレスDCモータに直列抵抗を入れると速度が低下するか怪しくなってきました。
ブラシレスDCモータはAC同期電動機ですから、回転数は電源周波数に依存します。抵抗を入れ
ても回転数は変わらない気がします。下手に抵抗を入れると脱調(回転不能)しそうです。
※単純なブラシ付きDCモータなら抵抗で速度制御はできる。

モーターからの配線も赤3本、黒2本、黄色1本の説明ができないので、モータの構造やシステム
としてどんな制御をしているのかについて、思案中です。

オシロは昔、趣味で複数台所有していました。TEK7904持ってました。アナログ、デジタル、
サンプリング、パソコンのPCI-exに挿すボードなどです。ほぼ全数廃棄しました。今はパソコン
ボードだけです。それも若干の修理が必要ですので、使えません。
936不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-Cnlt)
垢版 |
2022/02/03(木) 14:01:38.44ID:5aZqmH0i0
>>934 ファームウェアのその部分をNOPに書き換えて
それは200%無理です。←もっとかな?
ファームウェアがどこにあるかまず分からないし、NOPと言ってもCPUは何?
まさかXeonじゃないよね? パッチの仕方も分からないし。
私には200%無理です。
937不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-Cnlt)
垢版 |
2022/02/03(木) 14:09:49.48ID:5aZqmH0i0
言うは易し行うは難し の典型例だな。feasibilityが無い。
938不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-Cnlt)
垢版 |
2022/02/03(木) 14:53:56.07ID:5aZqmH0i0
このDC ブラシレスモータのコードは4本だし、内部結線がどうなっているのかいまいちわからん。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1031447661
2022/02/03(木) 17:30:49.21ID:dFQheJI70
>>938
9GA0612P1S041っていう型番はSANYO DENKIでは見つからなかったんだけど、
9GA0612P1ていう系列の説明とか次のページを見ると、本来回転数センサーが付いた
だけの3Pinファンのようだけどなぁ

https://www.pchub.com/sanyo-denki-9ga0612p1s041-server-square-fan-12v180a-sq60x60x38mm-3w-p171749

で、サーバに収める皮が付いているそこで6Pinにしているように見える

壊しては元も子もないので微妙なんだけど、ヤフオクの画像を見るとオレンジの
プラスチック部分が外れるような構造に見えるので、外して中身見れないかなぁ

もしかしたら黒1本は共通のアース線で、赤1本のどれかがファンの赤線に、黄色は
ファンの黄色とかで、6本組みなのはほかの機器と共通の端子なのでそうなって
いるとかないかなぁ
2022/02/03(木) 19:11:12.96ID:bZ6rHLPS0
>ラック型サーバを個人が入手し、個人の寝室で夜間も

>言うは易し行うは難し の典型例だな。feasibilityが無い。
2022/02/03(木) 19:50:05.87ID:is7HNdMuM
>>935
12V で 1.8A 流れるということは、抵抗値に換算して 6.7Ω、それに 10Ω を足して 16.7Ω にしたなら、12V では 0.72A 流れる。
10Ω の抵抗に 0.72A 流れるなら、そこで消費される電力は 5.2W。
ファンの速度が落ちてるならファンの速度を上げようと、ファンドライバは最大出力まで上げるから、この電流が常時流れるでしょう。
これが 5.2W の根拠ね。
抵抗の選び方や置場所間違えると燃えるレベルだから気を付けてね。
2022/02/03(木) 20:06:59.71ID:RmSmI3eO0
ダイナミックDNSについての質問です。

NTT PR-S300NE(ルータ)----IODATA WN-DX2033GR(アクセスポイント)----PC

と繋いでいるのですが、IODATA WN-DX2033GR(アクセスポイント)のDDNS機能を使って
IODATAのDDNSサービスiobb.netに登録したのですが上手く機能しません。

iobb.netにtest.iobb.net(仮)というホスト名を登録たので、これに自分のグローバルIP 123.456.789.123(仮) が
紐付けられるはずが http://www.aconus.com/~oyaji/www_tst/www_tst.htm で確認すると
192.168.1.10(実際の値) とプライベートIPが紐付けられています。

WN-DX2033GRのIPは固定IP 192.168.1.100(実際の値) を割り当てたので 192.168.1.10(実際の値)ではないです。

何か解決策はないでしょうか?
943不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-Cnlt)
垢版 |
2022/02/03(木) 20:13:38.85ID:5aZqmH0i0
>>939
>もしかしたら黒1本は共通のアース線で、赤1本のどれかがファンの赤線に、黄色は
>ファンの黄色とかで、6本組みなのはほかの機器と共通の端子なのでそうなって
>いるとかないかなぁ

レスどうもです。そんな感じがします。
オレンジのプラスチック部分を外して中身見ました。6本の内、2本が故障状態表示用のLED
につながっていて、残りの4本がモーターにつながっています。黒2本はファン側で接続され
ているので、ファンの存在検出用に使っているのかも?

>>938 のブラシレスDC モータに似ています。このモータの仕様は、
DATA sheetによると、
Delta PFR0912XHE-SP00
Black Wire NEGATIVE(-)
Red Wire POSITIVE(+)
Blue Wire FREQUENCY(F00)
Yellow Wire SPEED CONTROL(PWM)
だそうだが、これって普通のブラシ付きDCモータ(直流整流子モータ)みたいに見えるんですが、
どうなんだろ? わからんです。内部に、PWM信号を3相交流の周波数に変換する制御回路を
組み込んであるのならわからんでもないですが。

Feed Forwardの、電圧だけ制御し回転数を確認(Feed Back)しない方式なら誤魔化せそうですが、
回転数をセンサーで確認していると、抵抗を入れようが何しようが、無駄な気がします。

マザー側コネクタに出てくる電圧を見てみようかな?それで少しは分かるかも? その際は黒2本
を短絡しておく必要があるかもです。オシロが無いのが残念です。
2022/02/03(木) 20:20:38.10ID:YFgtabBw0
ルータとしてpr300を使ってるならそうなるでしょ
prをブリッジで動作させるかもしくは使わずに
iodata側をapではなくルータで動作させれば期待の動作になるかと
2022/02/03(木) 20:34:46.03ID:ywIOUXDe0
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dx2033gr/index.html#p4_8

>※ リピーターモードおよびIPv6インターネット接続時はご利用いただけません。
となってるから>>944氏の指摘通りルーターモードで動かさないと無理なんでないかと
946不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-Cnlt)
垢版 |
2022/02/03(木) 20:35:34.33ID:5aZqmH0i0
>>940 言うは易し行うは難し の典型例だな。feasibilityが無い。
以前ラックマウント型のサーバであるDELLのPoweredge R710を使ってました。あれは結構騒音レベル
が上下しますが静かな時は十分使えていました。改造に失敗して壊したので2台目としてR120g-2Mに
しました。色々試行錯誤した結果、夜間でも我慢できるレベルの静かさになりましたよ。でもワーク
ステーションの静けさにはまだほど遠いです。

ちなみにワークステーションはDELLのT3500,5500,7500,3600,5600,7600(故障中)を持ってます。メイ
ン機はT5500を常用してます。静かです。LGA2011-3はどんなものかいなという事で、Xeon E5-26xx V4
が動くR210g-2Mを手に入れました。DELL t7910より2桁安く入手できました。サーバをいじるのは趣味
です。
2022/02/03(木) 22:06:12.78ID:RmSmI3eO0
>>944,945
IOのサポートに電話で聞いたらアクセスポイントで使っても問題無くDDNSは機能するはずと言われました。
(日本語が片言の人だったので怪しい気もしますが)

アクセスポイントとして設定しているルータのDDNS機能が正しくグローバルIPを取得出来ないのは他メーカーでも普通の仕様なんですかね?
948不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-Cnlt)
垢版 |
2022/02/03(木) 22:16:02.51ID:5aZqmH0i0
>>941
>>941さんの計算には疑義があります。
※12V で 1.8A 流れるということは、抵抗値に換算して 6.7Ω←これが怪しい。

>>935でも述べましたが、ファンの出力電力は風量の3乗に比例します。超々轟音時と、ゆるゆる状態
では風量は少なくとも10倍以上違うと思われます。従ってファン出力電力の大きさは1000倍違います。
ファンに生じる誘導逆起電力が1/10になるとすると電流は1/100になるので、0.018Aになるのかなあ?と。
この時の抵抗の消費電力は概算で10Ω*(0.018A)^2で0.003W位かなあと(※)、
この計算が合っているかどうかは、知りません。

(※)
@風量はファンの回転数に比例します。
Aファンの出力(消費)電力は風量の3乗に比例します。
Bファンの出力電力は誘導起電力x電流になります。
Cファンの誘導起電力は回転数に比例します。

体感的に風量は1/10になっているとします。すると@からファン回転数は1/10になります。
風量が1/10になればファン出力電力はAから1/1000になります。
誘導起電力はCから1/10になります。電力が1/1000、電圧が1/10ですから、電流はBから1/100です。
従って電流は0.018Aになります。
抵抗での消費電力は10Ω*(0.018A)^2で0.003W位かなあと。
2022/02/04(金) 02:10:23.89ID:IUm4mre3d
なんか盛大にレス番が飛んでいるのは俺だけか?
>>930-939 の中で2レスしか見えないぞ
950不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-Cnlt)
垢版 |
2022/02/04(金) 10:04:26.78ID:XNBCVhB70
ファンにかかる電圧は1.2V、抵抗にかかる電圧は10*0.018A=0.18V 合計1.38V 12Vにならない。
抵抗にかかる電圧は12-1.2=10.8V。10.8÷0.018=600Ω が風量1/10にするための適正な抵抗値。
のような気がします。

この時の抵抗での消費電力は(0.018)^2*600=0.194W ですね。1/4W型の抵抗で良さげです。

でもこれって普通のブラシ付きDCモータ(直流整流子モータ)に見えるんですが(そのつもり)、
どうなんだろ? Feed Forwardの、電圧だけ制御し回転数を確認(Feed Back)しない方式なら
誤魔化せそうですが、回転数をセンサーで確認していると、抵抗を入れると回転数は落ちるが、
ファン回転数異常エラーは出てくるような気がします。

又交流同期電動機なら周波数を変えないと回転数は変わらないから、丸出だめ夫君のような
気がします。
951不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-Cnlt)
垢版 |
2022/02/04(金) 11:22:47.53ID:XNBCVhB70
あ〜、違うんだ、外部からは直流電圧を与え、整流子の機能を電子的にやっているだけだ。
だから動作メカニズムはブラシ付きの直流電動機と全く同じなんだ。だから外部に抵抗を
入れれば速度制御ができるという事なんだ。外部から交流電流を印加する訳ではないんだ。
これで分かったぞ。
2022/02/04(金) 11:29:23.58ID:gBtD+CJ/0
>>948
テスターもオシロも持ってるなら測ればいいじゃん、合ってるかどうか知らないとかつべこべ言わず
953不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-Cnlt)
垢版 |
2022/02/04(金) 11:57:36.88ID:XNBCVhB70
オシロは全数廃棄した。パソコンのPCI-exスロットに挿すオシロボードは要修理。
ファンの改造方針が見えてきたので、部品を集めてそのうちにやるつもり。
今度はサーバを壊さないようにしないとね。
954不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-Cnlt)
垢版 |
2022/02/04(金) 12:20:36.30ID:XNBCVhB70
ETEPON オシロスコープ 組立済み完成品 2.4インチ なんてのがアマゾンで売ってた。
3600円かな。驚くべき値段だね。買いたくなったな。
秋月のUSBミニオシロもいいかもね。老眼にははんだ付けは無理だな。
955不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-Cnlt)
垢版 |
2022/02/04(金) 12:36:30.75ID:XNBCVhB70
2.4インチ と言うと6cm x 6cmだから、ちょっと字は読めないな。
956不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-Cnlt)
垢版 |
2022/02/04(金) 12:39:02.37ID:XNBCVhB70
>合ってるかどうか知らないとかつべこべ言わず
合っていると思うよ。5.2W の根拠の方が疑わしい。というか間違っている。
2022/02/04(金) 13:01:22.04ID:Wv5ip6R70
>>947
それじゃゲートウェイの設定見直しから
後は切り分けでpr300をブリッジにしてioをルータにして試す
2022/02/04(金) 13:48:14.52ID:ikyfNn/F0
>>947
アクセスポイントとして使用してるIOのルーターがグローバルIPアドレスの値を認識する方法がないと思うので
説明書の通りDDNSを利用することは出来ないんじゃないかな
どうしてもPR300使わなきゃネット出来ないのかしら?
PR300ブリッジにしてIOのルーターでプロバイダ認証行ってネットに繋ぐとか
959不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-Cnlt)
垢版 |
2022/02/04(金) 15:29:19.13ID:XNBCVhB70
私も10年以上前に自宅Webサーバを立ち上げたことがある。もう全部忘れたけど、
ルータ機器メーカが立ち上げているDDNSサーバに、自分のサーバのグローバルIP
アドレスとシンボリック名を登録しただけのような気がする。←詳細は忘れた。
※プロバイダから賦与されるIPアドレスは最近はほぼ固定とのこと。

本当に完全に忘れたけど、↓を参考にするとよいかも?Buffaloのルータに限らず使えるはず。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/2224.html
960不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-Cnlt)
垢版 |
2022/02/04(金) 16:20:54.62ID:XNBCVhB70
オームの法則が成立する素子って、純抵抗以外ではあまりないんだよね。成立しないのが沢山ある。
1.半導体は逆方向ではオームの法則は成立しない。
2.トンネルダイオードは突飛な電圧-電流特性領域(負性抵抗)がある。
3.電流が周波数にも依存する場合がある(リアクタンス素子)。
4.電流が電圧の2乗に比例する素子が有る。
5.電圧の如何にかかわらず、電流一定の素子が有る。
6.電圧が低下すると電流が増加する素子が有る。
このように非オーム素子は沢山あるので、ある電圧÷電流から、オーム値を算出しても、
それを使って別の電圧の時の電流を算出できるわけではない。
2022/02/05(土) 00:05:32.89ID:EzucF8JP0
>>957-959
ありがとうございます。
NTT PR-S300NEは何年も安定して稼働しているので今からこれをブリッジしてIODATA WN-DX2033GRをメインルータにすることは考えていないです。
調べるとMyDNS.JPという無料のDDNSサービスがあるのでそちらを使おうと思います。
2022/02/10(木) 21:35:22.94ID:F/QUUgcH0
LAN用のハブで質問ですが
ハブの機種によってはWakeOnLan効いたり効かなかったりするのでしょうか?
新しいハブに変えたら今まで使えたWakeOnLanが効かなくなってハブ変えたらそうなったのか気になります
2022/02/10(木) 21:55:17.19ID:xiPRpdsX0
>>962
もしそのナゾのHUBが、NECというナゾのメーカー製なら
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/vp/201110/pdf/pg/sw4/v1/mst/versapro_w7_manual/_manual/02_kakubu/02-18_lan/var/VA71021805.htm
サポートする速度が1000Mbpsのみのハブではリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能は使用できません。
10M/100M/1000M Auto-negotiation機能を搭載したハブを使用してください。

たぶんだけど、WoL待機時のPCのLANポートは10Mbpsになっている
昔のナゾのHUBでポートのランプを見れば、10Mbpsかどうか分かるかも
964不明なデバイスさん (スププ Sd32-/x2/)
垢版 |
2022/02/16(水) 23:00:33.79ID:ObYg3OvYd
質問です
定格15w8Ωのアンプに12Ωのスピーカーを4つ繋げたいんですが2個直列を並列で繋げても12Ω
他に8Ωに近づける方法はありますか?
よろしくお願いいたします。
2022/02/17(木) 02:04:22.36ID:lRbQT5B/d
インピーダンスって直流抵抗と同じように直列並列の合成値を計算できるの?
2022/02/17(木) 09:55:33.62ID:vQQjYFAx0
直列だとほぼ倍になるはずは置いといて
8Ω以下のナニカ(パスコンとか)を並列に入れればインピーダンスは下がる
それで良くなるとか悪くなるとかは知らない
2022/02/17(木) 11:11:24.78ID:83vcrN6Fd
>>966
並列で半分になるから12Ωから変わらないってのは正しい計算だろう

インピーダンス高い分には多少音量小さくなるだけで問題は無いんじゃないかと思うが
(スピーカを直列並列することの是非は知らん)
968不明なデバイスさん (ワッチョイ b72c-E1uY)
垢版 |
2022/02/17(木) 14:19:56.15ID:vQQjYFAx0
直列でも並列でもと勘違いスマヌ
>>965
若干コイル成分はあるだろうけどベクトルの向きがほぼ同じパーツ同士だから倍半分ぐらいのスケールなら大体あうはず。
2022/02/17(木) 15:29:29.29ID:ReE3d0PJM
スピーカー4個にしても出力がそれぞれのスピーカーに 1/4 ずつに分配されるだけでトータルの音量は変わらないはずだけど、
音を大きくする目的じゃなくまさに出力を分配する目的で合ってる?
単にインピーダンスを合わせたいなら、そんなに神経質にならず 12Ωを 1つ繋げばいいと思う。
ただ 8Ω時に 15W なら、12Ωだと 8.5W くらいになると思う。
2022/02/17(木) 15:50:14.17ID:ReE3d0PJM
>>969
ごめん計算ミス
12Ωなら 10W かな
971不明なデバイスさん (スププ Sd32-/x2/)
垢版 |
2022/02/17(木) 20:56:41.35ID:D8Luxhwyd
>>967
音は小さくなるけど、どれくらい小さくなるかは繋いでみないとわからないですね
>>969
目的が「媒体の厚みを薄くしたい」なんですよ
ですから音量は気にしないんです
972不明なデバイスさん (スププ Sd32-/x2/)
垢版 |
2022/02/17(木) 21:23:42.28ID:D8Luxhwyd
もう1つ別案件で質問です
auxの入力が1つあって、Bluetoothにするコンパクトなやつ(名前忘れた)差せばいいんだけど不細工なので中に埋めようかと
で、今外向きに付いてるauxも使いたいので中の線から二股にして中に作ったauxメスにその不細工な奴を仕込もうと思うんですが
音をmixしたいわけではありません
使用するときは別々です
不細工なやつは12Vバッテリーに接続で動作する代物、勿論12Vバッテリーに繋ぎます
アンプ側の外向きに付いてるauxは100Vのアンプと一体です
Bluetoothでスマホなり端末と接続してない間でも何かしら信号が入ってるのか?
中に仕込んだ方はプラグを差しっぱなしになるからどうなんでしょう?
auxのジャックはそれ事態がスイッチだと思ってるけど間違い?
外向きにあるaux入力は使うときだけ差します。
中に仕込んだ不細工と12V電源の間にスイッチ付けるといいのでしょうか?
973不明なデバイスさん (スププ Sd32-/x2/)
垢版 |
2022/02/17(木) 21:53:00.78ID:D8Luxhwyd
その不細工やなつってのはこれです

https://i.imgur.com/ZWrBAWp.jpg
974不明なデバイスさん (スププ Sd32-/x2/)
垢版 |
2022/02/18(金) 00:05:57.27ID:A1qovBFKd
スイッチ付ければ出来るもんだと決め込んでBluetoothレシーバーとスイッチポチッたった
2022/02/18(金) 01:53:55.66ID:8MJUeDVk0
>>971
だったら2並列2直列で繋いで問題無いんじゃない?
インピーダンスは12Ωになって、アンプの最大出力時には10Wになる。
10Wの音でもかなり大きいから、薄く作ったスピーカーボックスには十分過ぎると思うよ。
2022/02/18(金) 08:35:42.95ID:j81mU8oY0
コスパ気にしないなら圧電系使えば2mmぐらいまで薄くできるけどそれほどでもないのかしら
977不明なデバイスさん (スププ Sd32-/x2/)
垢版 |
2022/02/18(金) 09:08:48.53ID:A1qovBFKd
>>976
奇跡的に厚さ2p未満のフルレンジスピーカー見つけた
978不明なデバイスさん (スププ Sd32-/x2/)
垢版 |
2022/02/18(金) 12:53:09.50ID:A1qovBFKd
>>975
たしか○ー○並列○ー○
直列で繋いだスピーカーを2個作り
それを並列で繋ぐことにします

質問972も合わせて何が出来上がるか
1ヶ月先になると思うけどここで披露します。
2022/02/18(金) 14:33:53.33ID:j81mU8oY0
おめ
2cmってそんなオーダーでよかったのか
てっきりこの辺のオーダーだと思ってたわ

薄型・ハイパワー ピエゾスピーカー PiezoListen
ttps://product.tdk.com/system/files/dam/doc/content/event/2019autoy/aee19-comf-02-01.pdf
980不明なデバイスさん (アウアウキー Sa6f-/x2/)
垢版 |
2022/02/18(金) 15:27:46.61ID:C2B12j9va
>>979
そんな良いものいらないよ
正確には1.5cm以下だけど

ジャンクで買った今は秘密のアンプと
TV用のフルレンジスピーカーと、これも秘密の"ある物"を組み合わせてカッコいいのが出来上がる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況