ディスプレイ規格に動画やゲーム画面等をより綺麗に見せるHDRという項目が増えました。
https://displayhdr.org/
このスレはHDR技術に対応した液晶モニターについて話すスレッドです。
色や輝度に関する規格ですのでサイズ、解像度等は問いません。
出来たばかりの規格ですので情報が交錯するかもしれません、
派閥争い等は控えていただけるようお願いします。
前スレ
HDR液晶モニター総合
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1513240827/
関連スレ
【HLG】HDR総合スレ 1【Dolby】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1478690212/
探検
HDR液晶モニター総合 2台目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/07/03(火) 20:39:43.75ID:jRq0iTE0
2018/07/03(火) 20:50:22.86ID:lWx2hY+C
おつ
2018/07/03(火) 21:34:07.12ID:IpvDhJXY
よーしパパ勝手にテンプレ的な何かを貼るぞ
4Kテレビ選びの重要ワードHDR=「HDR10」「Dolby Vision」「HLG」って何?
https://kakakumag.com/amp/av-kaden/?id=10519
HDR普及を加速する「HDR10+」の狙い。ワーナーとAmazon参加で採用拡大へ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1100/217/amp.index.html
一見地味なHDR新規格「HDR10+」が、多くの消費者に魅力的な体験をもたらすかもしれない
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1078/789/amp.index.html
VESAがHDR標準「DisplayHDR」策定 PCディスプレイの性能を底上げ
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1712/19/news108.html
西川善司の3DGE:AMD,HDR対応の「FreeSync 2」を発表
http://www.4gamer.net/games/295/G029549/20170101001/
> 実のところFreeSync 2は,FreeSync 1とは方向性の異なる技術
> 結論から言うと,FreeSync 2は,HDR(High Dynamic Range,ハイダイナミックレンジ)に関連した技術である。
4Kテレビ選びの重要ワードHDR=「HDR10」「Dolby Vision」「HLG」って何?
https://kakakumag.com/amp/av-kaden/?id=10519
HDR普及を加速する「HDR10+」の狙い。ワーナーとAmazon参加で採用拡大へ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1100/217/amp.index.html
一見地味なHDR新規格「HDR10+」が、多くの消費者に魅力的な体験をもたらすかもしれない
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1078/789/amp.index.html
VESAがHDR標準「DisplayHDR」策定 PCディスプレイの性能を底上げ
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1712/19/news108.html
西川善司の3DGE:AMD,HDR対応の「FreeSync 2」を発表
http://www.4gamer.net/games/295/G029549/20170101001/
> 実のところFreeSync 2は,FreeSync 1とは方向性の異なる技術
> 結論から言うと,FreeSync 2は,HDR(High Dynamic Range,ハイダイナミックレンジ)に関連した技術である。
2018/07/03(火) 21:45:57.69ID:6uEyIto8
Win10のHDRが何の問題無く使えてる人っているの?
いるなら教えて欲しい
いるなら教えて欲しい
2018/07/03(火) 22:41:56.79ID:qb3XXzJD
なんか色おかしくなった。薄味というか。
geforce1080
と
対応モニタ
で。
YouTubeのhdr動画見たら、それなりに綺麗な気もする
geforce1080
と
対応モニタ
で。
YouTubeのhdr動画見たら、それなりに綺麗な気もする
2018/07/03(火) 23:46:41.22ID:6uEyIto8
色味を変えないようにHDRを実現できないのかな
2018/07/03(火) 23:51:12.19ID:qMm3WleM
Windows HDR環境トラブルシューティングツール
・dxdiag(DirectX診断ツール)
使い方は以下を参照のこと
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4040263/windows-10-hdr-advanced-color-settings
・Monitor Assett Manager (http://www.entechtaiwan.com/util/moninfo.shtm )
EDID(DisplayID)確認ツール
・CyberLink Ultra HD Blu-ray Advisor(https://jp.cyberlink.com/prog/bd-support/diagnosis.do)
HDCPやHDRなどの環境確認ができる。
・dxdiag(DirectX診断ツール)
使い方は以下を参照のこと
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4040263/windows-10-hdr-advanced-color-settings
・Monitor Assett Manager (http://www.entechtaiwan.com/util/moninfo.shtm )
EDID(DisplayID)確認ツール
・CyberLink Ultra HD Blu-ray Advisor(https://jp.cyberlink.com/prog/bd-support/diagnosis.do)
HDCPやHDRなどの環境確認ができる。
2018/07/04(水) 00:01:39.29ID:afeyUQ88
ディスプレイのHDRモードが正しくPQのEOTF、色域BT.2020のエミュレーションができていれば
色変化の影響は少ないはずなんだけど、WindowsのHDRモードが指定するMAXCLL:1000に対して
ディスプレイの最大輝度が小さければトーンマッピングでの補正が大きくなって輝度や色が変わって
しまう。
色変化の影響は少ないはずなんだけど、WindowsのHDRモードが指定するMAXCLL:1000に対して
ディスプレイの最大輝度が小さければトーンマッピングでの補正が大きくなって輝度や色が変わって
しまう。
2018/07/04(水) 01:11:23.20ID:afeyUQ88
EW3270Uでdisplayport接続のとき>>9のUltra HD Blu-ray AdvisorでUHD BDのチェックで
HDCP2.2は対応になる?
HDCP2.2は対応になる?
2018/07/04(水) 01:32:20.99ID:3JJR1xCH
2018/07/04(水) 01:41:13.57ID:afeyUQ88
Displayport接続での話です。
2018/07/04(水) 08:23:41.46ID:0QdzTztM
2018/07/04(水) 08:28:07.30ID:0QdzTztM
2018/07/04(水) 09:11:39.84ID:gXWEWMad
TVがZ9DなんでPCもHDR対応に買い換えようと思っているけどWindowsのHDR対応は色々大変そうだな
2018/07/04(水) 11:07:05.30ID:4XwTrah6
おま環なのか自分が無知なのかデフォルトで非対応のモードになってて
マルチモニタ環境じゃなかったら詰んでね?みたいな状況だったりしたし、ハードルは高いね…
マルチモニタ環境じゃなかったら詰んでね?みたいな状況だったりしたし、ハードルは高いね…
2018/07/04(水) 11:47:30.14ID:0QdzTztM
>>20
特に楽しくないです
苦労したくないのでHDMI2.0bやDP1.4をうたってるモニター買ったけど
対応はやはり未だ途上
かと言って他社製品は特定端子だけHDMI2.0で他1.4とか、DP1.2なのに挿してみたらWinで4K HDR通ったり
結局購入者は人柱かよwという現状
今は比較的安価な価格帯のを購入してなんとなく動いていますが、年末ぐらいに決定版みたいなのが出るのを待ってます
EW3270UはHDR有効化して設定切り替えると青くなる問題と、HDRストリーミングが有効にできない問題は全くわからん
特に楽しくないです
苦労したくないのでHDMI2.0bやDP1.4をうたってるモニター買ったけど
対応はやはり未だ途上
かと言って他社製品は特定端子だけHDMI2.0で他1.4とか、DP1.2なのに挿してみたらWinで4K HDR通ったり
結局購入者は人柱かよwという現状
今は比較的安価な価格帯のを購入してなんとなく動いていますが、年末ぐらいに決定版みたいなのが出るのを待ってます
EW3270UはHDR有効化して設定切り替えると青くなる問題と、HDRストリーミングが有効にできない問題は全くわからん
2018/07/04(水) 13:16:35.99ID:O7VBVuxf
グラボの問題じゃね
2018/07/04(水) 21:12:41.35ID:afeyUQ88
内蔵ディスプレイと同じように最大輝度が300nit以下なのでダメだとかあったりするのかな?
2018/07/04(水) 22:56:46.74ID:4OzeG239
BenQってそんないいの?
そういうイメージなかったわ
そういうイメージなかったわ
2018/07/04(水) 23:16:46.17ID:OCUPTNBc
EdgeのyoutubeでHDR表示できるってガセマジ?
やり方教えてクレメンス
やり方教えてクレメンス
29不明なデバイスさん
2018/07/04(水) 23:18:16.89ID:1RCSzGLu >>27
EW3270は、価格を安くするために、いろいろな部分がチープな気がするけど
まあ安いからとりあえず買ってみようとは思えるな
特に日本の価格設定は、米アマやB&Hとかより安いし
めずらしいパターンだよね
EW3270は、価格を安くするために、いろいろな部分がチープな気がするけど
まあ安いからとりあえず買ってみようとは思えるな
特に日本の価格設定は、米アマやB&Hとかより安いし
めずらしいパターンだよね
2018/07/04(水) 23:43:20.08ID:90V/Kyo2
DELLの32インチのはどうかね?
32不明なデバイスさん
2018/07/04(水) 23:53:03.70ID:Q0gv+HbS >>31
デルって32インチHDRモニター出してた?
デルって32インチHDRモニター出してた?
2018/07/05(木) 00:34:59.39ID:DX8b8igi
EDGEでHDR表示できないと言ってる人はみんなEW3270Uユーザなの?
2018/07/05(木) 00:44:35.12ID:kdoXDQ1c
chromeでyoutubeのHDRちゃんと見れるけど今edgeで同じ動画見てみたらSDRなんだが
そもそもedgeでHDRが見れるとかこのスレで初めて聞いたわ
そもそもedgeでHDRが見れるとかこのスレで初めて聞いたわ
2018/07/05(木) 00:48:11.54ID:gCqbk2q3
edgeで見れるのはnetflixのhdrだろ
2018/07/05(木) 00:48:58.53ID:kdoXDQ1c
そもそもSDRの明るさを調整するスライダー動かして明るさが変化するアプリはHDR非対応
chromeは変化せすedgeは変化した
edgeでHDR動画見れるわけないっての
chromeは変化せすedgeは変化した
edgeでHDR動画見れるわけないっての
2018/07/05(木) 00:54:44.54ID:wXiqs96N
すまんが転載
996 不明なデバイスさん[sage] 2018/07/03(火) 21:09:34.78 ID:tTl613PK
>>986
>>987
https://i.imgur.com/sUpAzTR.png
996 不明なデバイスさん[sage] 2018/07/03(火) 21:09:34.78 ID:tTl613PK
>>986
>>987
https://i.imgur.com/sUpAzTR.png
2018/07/05(木) 00:59:08.24ID:EFw0qtO+
あと>>39。
SDRを明るくする、で明るくなるアプリはSDR。
ChromeはHDR対応なのでHDRモニタに持っていくと結構暗い。
ただしHDR動画再生したらちゃんと適切な輝度になる。
そのうちちゃんとブラウジングでの輝度も対応するのかな
SDRを明るくする、で明るくなるアプリはSDR。
ChromeはHDR対応なのでHDRモニタに持っていくと結構暗い。
ただしHDR動画再生したらちゃんと適切な輝度になる。
そのうちちゃんとブラウジングでの輝度も対応するのかな
2018/07/05(木) 01:08:18.39ID:DX8b8igi
EdgeはUWPのHDR対応アプリなのでHDRを有効にするには設定ーアプリービデオの再生のHDRビデオの
ストリーミングをONにする必要があります。ONになった状態でYoutubeのHDRビデオを再生すればHDR
表示が可能です。また、GPUのDriverがPlayready3.0対応になっていればNetflixなどのDRMコンテンツでも
4K HDR表示が可能になります。
ストリーミングをONにする必要があります。ONになった状態でYoutubeのHDRビデオを再生すればHDR
表示が可能です。また、GPUのDriverがPlayready3.0対応になっていればNetflixなどのDRMコンテンツでも
4K HDR表示が可能になります。
2018/07/05(木) 01:18:00.15ID:DX8b8igi
>>41
8bit with DitheringになっているのはWindows 10のApril 2018 Updateで
WDDMが2.4になってGPU Ditheringという機能が追加されました。GPUの
DriverがWDDM2.4に対応していていれば例えばHDMI2.0で4K60fps RGB10bi
表示など帯域が足りない場合以前はYCrCb422などで伝送されていたのが
RGB 8bit with Ditheringで伝送されるようになります。これにより文字の滲みなど
減少しています。
8bit with DitheringになっているのはWindows 10のApril 2018 Updateで
WDDMが2.4になってGPU Ditheringという機能が追加されました。GPUの
DriverがWDDM2.4に対応していていれば例えばHDMI2.0で4K60fps RGB10bi
表示など帯域が足りない場合以前はYCrCb422などで伝送されていたのが
RGB 8bit with Ditheringで伝送されるようになります。これにより文字の滲みなど
減少しています。
2018/07/05(木) 01:26:41.85ID:DX8b8igi
>>42
EdgeやNetflixアプリのようなUWPなHDRアプリはSDR表示の明るさ調整にも対応しています。
EdgeやNetflixアプリのようなUWPなHDRアプリはSDR表示の明るさ調整にも対応しています。
2018/07/05(木) 07:10:17.39ID:wXiqs96N
47不明なデバイスさん
2018/07/05(木) 07:27:37.99ID:to6k2B8a 友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
L3G
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
L3G
2018/07/05(木) 07:57:20.33ID:1/kKW69d
今自分用にまとめ
EW3270Uで再生できていないため本当かどうかわかっていない
うちの環境では(5)の判定のcom.microsoft.playready.hardware video/mp4;codecs="hvc1,mp4a" がTrueとならない
Netflix、Microsoft Edgeで4K HDRで再生するための要件
https://help.netflix.com/ja/node/23931
(1)HDCP2.2
CyberLink Ultra HD Blu-ray Advisor
https://jp.cyberlink.com/prog/bd-support/diagnosis.do
(2)Intelの第7世代Coreプロセッサー
Kaby Lake、Coffee Lake
(3)最新のWindowsへの更新
Windows 10のApril 2018 Update
(4)DxDiagの確認
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4040263/windows-10-hdr-advanced-color-settings
(5)PlayReady3.0対応(Microsoft Edgeで下記のページを開きSubmitボタンを押す)
http://test.playready.microsoft.com/Tool/Hwdrm
EW3270Uで再生できていないため本当かどうかわかっていない
うちの環境では(5)の判定のcom.microsoft.playready.hardware video/mp4;codecs="hvc1,mp4a" がTrueとならない
Netflix、Microsoft Edgeで4K HDRで再生するための要件
https://help.netflix.com/ja/node/23931
(1)HDCP2.2
CyberLink Ultra HD Blu-ray Advisor
https://jp.cyberlink.com/prog/bd-support/diagnosis.do
(2)Intelの第7世代Coreプロセッサー
Kaby Lake、Coffee Lake
(3)最新のWindowsへの更新
Windows 10のApril 2018 Update
(4)DxDiagの確認
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4040263/windows-10-hdr-advanced-color-settings
(5)PlayReady3.0対応(Microsoft Edgeで下記のページを開きSubmitボタンを押す)
http://test.playready.microsoft.com/Tool/Hwdrm
2018/07/05(木) 08:04:51.86ID:1/kKW69d
(5)は通る必要があるテストかどうかすらわからないのだが、何を通ったら良いのかが正直わからない…
2018/07/05(木) 08:42:53.73ID:W3eDof8G
ウチは全部trueやで。
53不明なデバイスさん
2018/07/05(木) 09:19:28.95ID:9CXO1mFF >>33
それってLGのでしょ?
それってLGのでしょ?
2018/07/05(木) 09:31:47.03ID:DX8b8igi
マルチモニターの場合全部がHDCP2.2に対応が必要みたいですが
56不明なデバイスさん
2018/07/05(木) 09:46:29.46ID:9CXO1mFF >>54
だよね
UP2718Qの32インチ版がでれば、デルなら少し安い気もするな
ASUSのPA32Uは、国内では海外の価格にプラス10万されてるし
ASUSの日本代理店的なのがぼってるの?
デルはそんなに価格差ないから、せいぜいプラス5万弱にクーポン付けて値引きって感じになりそう
だよね
UP2718Qの32インチ版がでれば、デルなら少し安い気もするな
ASUSのPA32Uは、国内では海外の価格にプラス10万されてるし
ASUSの日本代理店的なのがぼってるの?
デルはそんなに価格差ないから、せいぜいプラス5万弱にクーポン付けて値引きって感じになりそう
2018/07/05(木) 16:11:53.10ID:DX8b8igi
逆にHWDRM関係は複数GPUに制限があるようなのでdGPU使うならUEFIでIntel HD Graphicsは
OFFにしたほうがいいかもしれませんね。
OFFにしたほうがいいかもしれませんね。
2018/07/05(木) 21:33:36.49ID:1/kKW69d
2018/07/05(木) 23:43:15.82ID:wXiqs96N
EdgeでyoutubeのHDR動画見る方法おしえてください
ChromeだとHDRは綺麗に写るけどカクカクして使い物にならない
ChromeだとHDRは綺麗に写るけどカクカクして使い物にならない
2018/07/06(金) 04:36:04.19ID:xre6KpKj
2018/07/06(金) 17:04:47.98ID:xre6KpKj
VP9の10bitの再生支援はPascalだとGTX1080ti以上かGT1030と後期型
GTX1050/tiしか使えないみたいですね。
https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
GTX1050/tiしか使えないみたいですね。
https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
2018/07/06(金) 18:06:44.91ID:Q6sW3f6X
1080SLI涙目
2018/07/06(金) 19:12:39.57ID:XCPo/Gq+
2018/07/06(金) 23:43:42.91ID:y0+YtECD
マジか1080で組んだから万全だと思ってた
ROG Swift PG27UQもPREDATOR X27もHDMI2.0止まりだし
コレは過渡期だから時期が悪いってやつか
でも27型でG-sync4kHDRなんてニッチな製品の次期なんて期待できないしなぁ
ROG Swift PG27UQもPREDATOR X27もHDMI2.0止まりだし
コレは過渡期だから時期が悪いってやつか
でも27型でG-sync4kHDRなんてニッチな製品の次期なんて期待できないしなぁ
66不明なデバイスさん
2018/07/07(土) 23:56:46.05ID:M6+yTq9m Windows7ってHDRに対応してないのかな?
GPUが1080TiとかならGPU側は対応してると思うけど
OSが対応してないとダメなのかな?
GPUが1080TiとかならGPU側は対応してると思うけど
OSが対応してないとダメなのかな?
2018/07/08(日) 00:45:48.70ID:dW2xIFdb
OSの対応は必要。
Windows7は対応してない。Windows8.1も。
Windows7は対応してない。Windows8.1も。
2018/07/08(日) 17:33:15.95ID:aN7mJ8YU
UHD(3840x2160)モニターにHDR10 60 fps映像を出すインタフェース別の必要な帯域の計算
HDMI(CTA861F)
RGB/YCrCb444:4400x2250x30x60x10/8=22.28Gbps
YCrCb422:4400x2250x20x60x10/8=14.85Gbps
YCrCb420:4400x2250x15x60x10/8=11.14Gbps
Displayport(CVT-RB)
RGB/YCrCb444:4000x2222x30x60x10/8=20.00Gbps
YCrCb422:4000x2222x20x60x10/8=13.33Gbps
YCrCb420:4000x2222x15x60x10/8=10.00Gbps
HDMI(CTA861F)
RGB/YCrCb444:4400x2250x30x60x10/8=22.28Gbps
YCrCb422:4400x2250x20x60x10/8=14.85Gbps
YCrCb420:4400x2250x15x60x10/8=11.14Gbps
Displayport(CVT-RB)
RGB/YCrCb444:4000x2222x30x60x10/8=20.00Gbps
YCrCb422:4000x2222x20x60x10/8=13.33Gbps
YCrCb420:4000x2222x15x60x10/8=10.00Gbps
2018/07/10(火) 22:29:41.68ID:xN7DrBoZ
次期Windows 10バージョンは複数ディスプレイ環境のHDR出力設定に対応するみたい。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1131827.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1131827.html
2018/07/11(水) 02:24:45.61ID:UifxEA06
Windowsといえばいずれ来るアプデで解像度を変更せずにフォントだけを拡大出来るようになるって聞いたけど本当?
2018/07/11(水) 11:09:12.31ID:a2h8601P
フォントサイズを変えるために解像度を変えたことなんて未だ嘗てないが…
2018/07/11(水) 12:36:55.65ID:hkpEQTkc
スケーリング200%にすると古いアプリが画面壊れるのが、フォントだけ変えることで壊れなくなる話?
それは朗報
それは朗報
2018/07/11(水) 18:19:46.77ID:yGapIbhJ
どこで聞いたことだか調べてたら見つけた
33inch未満 4K・5K液晶モニタスレッド Vol.36
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1529622138/29
29 不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f9f-dYKJ) sage 2018/06/26(火) 11:39:54.61 ID:FxC4SkaA0
Windows10なら次のアプデで解像度維持したままフォントサイズだけ変更できるようになるらしいから
その出来によっては24インチでもまぁまぁ使えるようになるんじゃない?
もしかしたらこの事かも…だとしたらがっかり
システムのフォントサイズを大きくする機能が追加 〜「Windows 10 RS5」Build 17692
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1127793.html
33inch未満 4K・5K液晶モニタスレッド Vol.36
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1529622138/29
29 不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f9f-dYKJ) sage 2018/06/26(火) 11:39:54.61 ID:FxC4SkaA0
Windows10なら次のアプデで解像度維持したままフォントサイズだけ変更できるようになるらしいから
その出来によっては24インチでもまぁまぁ使えるようになるんじゃない?
もしかしたらこの事かも…だとしたらがっかり
システムのフォントサイズを大きくする機能が追加 〜「Windows 10 RS5」Build 17692
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1127793.html
2018/07/11(水) 19:54:20.84ID:7LG/mBnO
hdrって君の名はみたいなのが綺麗に写るってことなの?
2018/07/11(水) 20:23:13.63ID:Ru8soJPJ
HDRモニターはHDRコンテンツをHDRで表示できるモニターです。
2018/07/12(木) 22:07:07.99ID:JQXg44ED
2018/07/12(木) 23:47:59.18ID:A52o0WPp
「えっちでぃーあーる」って発音するのめんどくさくて「はどら」って読んでる脳内で
2018/07/13(金) 01:13:26.51ID:9jDftQFo
High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)の略称だから、ハダレって読むことにしたら?
2018/07/13(金) 05:35:53.94ID:XZv95uB5
どこぞの球体関節人形みたい
2018/07/13(金) 08:57:15.75ID:AiBjILLk
DisplayHDR600のゲーミングモニターが立て続けに発表されて、さぁ!と思って見に行ったら
全部WQHDだった。そっ閉じ
全部WQHDだった。そっ閉じ
2018/07/13(金) 09:48:14.86ID:XZv95uB5
うむ
2018/07/13(金) 12:35:32.70ID:rGDZSvZr
HDR対応を新調するなら4K解像度も欲しくなるな
2018/07/13(金) 14:32:51.98ID:eWB8tJk8
ゲームに使うならFHD解像度でHDR600対応のモニタがほしい
2018/07/13(金) 14:44:51.53ID:V5HN/30Z
ゲーム用ならFHD!って風潮も来年あたりPS5が発売されたら徐々に萎んでいくんだろうか
2018/07/13(金) 15:55:50.89ID:nW7VhfuR
まだまだ4kゲームてGPU側がヒーヒー言ってる処理速度を要求するので、ミドルレンジGPUで4kサクサクできるくらいにならんとお望みの状況にはならないんじゃね。7nm以降の世代とか
2018/07/13(金) 17:37:05.06ID:4SejdiEW
PG27UQって物凄い値段らしいけどいつ発売されるんだろうね
2018/07/13(金) 18:47:14.05ID:8ntZQ+Ar
PS5でもネイティブ4K60fpsは無理やろうけど
擬似4K60fpsは当たり前なんかも
擬似4K60fpsは当たり前なんかも
2018/07/13(金) 19:29:08.82ID:135ht/ml
4Kディスプレイでもゲームで速度を要求するときは低い解像度で表示させられるから大は小を兼ねる
2018/07/13(金) 19:30:46.39ID:THB9a6Qy
vitaでpspゲームやるみたいな
92不明なデバイスさん
2018/07/13(金) 20:45:27.34ID:VtwL0H4L2018/07/13(金) 20:52:24.14ID:kQeog89Q
USで同じ価格のPA32UCが3~4万ぐらいのi1 Display Proつけて31万ちょいだから
27〜8万ぐらいぐらいかな。
27〜8万ぐらいぐらいかな。
2018/07/13(金) 23:52:01.72ID:V/908utQ
アマゾンとかで買える数千円の4Kアップコンバーターって目に見えて分かる効果あるのかな?
2018/07/14(土) 08:32:19.21ID:OAyGFsOk
2018/07/14(土) 09:30:30.87ID:oAs8Hq0G
現在youtubeでHDR動画見るための最適なCPU、グラボ、ブラウザってどんな感じですか?
どれも今問題があってPCの買い替えを検討しています
クロームがバグで灰色に表示されてるのがクリティカルなんですが…
どれも今問題があってPCの買い替えを検討しています
クロームがバグで灰色に表示されてるのがクリティカルなんですが…
2018/07/14(土) 12:49:37.92ID:C1vSmVvv
ディスプレイHDR400とか600とかあるけど
これってピーク輝度が400とか600て事だよね?
REGZAのZ810Xとかは確か1000nit出るはずだから
これはHDR1000対応て呼べる物になるのかな?
これってピーク輝度が400とか600て事だよね?
REGZAのZ810Xとかは確か1000nit出るはずだから
これはHDR1000対応て呼べる物になるのかな?
100不明なデバイスさん
2018/07/14(土) 13:21:25.03ID:nwbEPMvB >>99
DisplayHDR 400/600/1000には、ピーク輝度以外にも色域規格のカバー率やビット深度等の条件があるよ。
DisplayHDR 400/600/1000には、ピーク輝度以外にも色域規格のカバー率やビット深度等の条件があるよ。
101不明なデバイスさん
2018/07/14(土) 14:45:16.19ID:Uh+HANgm102不明なデバイスさん
2018/07/14(土) 15:31:05.03ID:8+swhHcg DisplayHDR規格はVESAの認証テストをパスしたものに与えられる。それと同じように
UHD Allianceが作った「Ultra HD Premium」という基準がある。テレビはそっち
UHD Allianceが作った「Ultra HD Premium」という基準がある。テレビはそっち
103不明なデバイスさん
2018/07/16(月) 13:49:22.09ID:z88wmpkO サムスンの58インチが600ドル弱で買えるんだけど買うべきかな?
国内だとなかなか無いカテゴリだから安いのかよく分かんなくて。チューナー繋いでテレビにしたりゲームに使う予定
国内だとなかなか無いカテゴリだから安いのかよく分かんなくて。チューナー繋いでテレビにしたりゲームに使う予定
104不明なデバイスさん
2018/07/16(月) 17:29:10.65ID:z88wmpkO ↑スレチすまそ
105不明なデバイスさん
2018/07/16(月) 21:52:44.25ID:5y8doEau EW3270UとドスパラGT1030DDR4を使っているんだけど、ディスプレイ設定の「HDRとWCG」をオンにすると
GPUの3D性能が足りないみたいで、カクカクになるんだけど、どうにもならないの?
別に3Dゲームやっているわけじゃなくて、メールとかchromeを使っているだけなんだ
それでもカクつくってバグ?
GPUの3D性能が足りないみたいで、カクカクになるんだけど、どうにもならないの?
別に3Dゲームやっているわけじゃなくて、メールとかchromeを使っているだけなんだ
それでもカクつくってバグ?
107不明なデバイスさん
2018/07/17(火) 00:08:53.48ID:yj/eHhrW >>106
やっぱり1030じゃ性能足りなかったの?
10日前に買ったばかりなのに…
初めは1050ti買おうとしてたんだけど、2チャンネル某所で質問したら
ゲームやらないなら1030で十分って言われて、1030買ったんだよね
確かに、HDRが必要って一言も言ってないから、悪いのは俺だけど…
もちろん一番悪いのは、製品にHDMI2.0b搭載を謳うドスパラとpilotたけど
性能が足りないなくてHDR使えないなら詐欺じゃん
やっぱり1030じゃ性能足りなかったの?
10日前に買ったばかりなのに…
初めは1050ti買おうとしてたんだけど、2チャンネル某所で質問したら
ゲームやらないなら1030で十分って言われて、1030買ったんだよね
確かに、HDRが必要って一言も言ってないから、悪いのは俺だけど…
もちろん一番悪いのは、製品にHDMI2.0b搭載を謳うドスパラとpilotたけど
性能が足りないなくてHDR使えないなら詐欺じゃん
110不明なデバイスさん
2018/07/17(火) 00:37:32.96ID:yj/eHhrW111不明なデバイスさん
2018/07/17(火) 00:45:01.78ID:yj/eHhrW >>107
自己レスだけど、HDMI2.0bは対応してないのかなぁ…
ここには2.0bと書いてあるけど、
http://ascii.jp/elem/000/001/665/1665459/
ここにはHDMI 2.0としか書いてない
http://www.palit.com/palit/vgapro.php?id=2956&lang=jp&pn=NEC103000646-1082F&tab=sp
自己レスだけど、HDMI2.0bは対応してないのかなぁ…
ここには2.0bと書いてあるけど、
http://ascii.jp/elem/000/001/665/1665459/
ここにはHDMI 2.0としか書いてない
http://www.palit.com/palit/vgapro.php?id=2956&lang=jp&pn=NEC103000646-1082F&tab=sp
114不明なデバイスさん
2018/07/17(火) 07:20:51.47ID:VZMnZkmQ >>105
GPU Ditheringが原因かもしれない。DriverをWDDM2.3の391.35ぐらいに戻してみるとか。
GPU Ditheringが原因かもしれない。DriverをWDDM2.3の391.35ぐらいに戻してみるとか。
115不明なデバイスさん
2018/07/17(火) 07:42:41.63ID:yj/eHhrW116不明なデバイスさん
2018/07/17(火) 09:01:44.04ID:yj/eHhrW117不明なデバイスさん
2018/07/17(火) 11:12:41.59ID:VZMnZkmQ まあ、1080tiの1/10程度の性能だしそんなものかも。1080などが使えない10bit VP9の再生支援が効くのは
大きな利点ですよね。
大きな利点ですよね。
118不明なデバイスさん
2018/07/17(火) 13:20:48.93ID:yj/eHhrW HDRじゃなくても、4K動画を全画面表示すると、「GPU」「3D」の使用率が60%を超えてた
HDRを使うには1030じゃ性能が全然足りてないんだろうね
3年後くらいにパソコンを新調するときまで、HDRは楽しみにとって置くしかないね
1050ti買っておけばよかった
HDRを使うには1030じゃ性能が全然足りてないんだろうね
3年後くらいにパソコンを新調するときまで、HDRは楽しみにとって置くしかないね
1050ti買っておけばよかった
119不明なデバイスさん
2018/07/17(火) 20:50:59.25ID:0MyRsPNS 1050Ti買おうぜ
120不明なデバイスさん
2018/07/17(火) 23:01:32.86ID:iabmLzud >>115
Radeon RX550でもRyzen APUでも4K HDR行けるから、GT1030で性能不足とは思えない。
DisplayPortで似たような現象出てケーブル買えたら治ったから、これもケーブルだろう。
PS3で使ってたケーブルなら4k対応してないだろし。
Radeon RX550でもRyzen APUでも4K HDR行けるから、GT1030で性能不足とは思えない。
DisplayPortで似たような現象出てケーブル買えたら治ったから、これもケーブルだろう。
PS3で使ってたケーブルなら4k対応してないだろし。
121不明なデバイスさん
2018/07/18(水) 00:54:59.27ID:FEFatFAX PS4Proを買えば付いてくるHDMIなら4kHDR両方対応してるけどPS3は…
122不明なデバイスさん
2018/07/18(水) 05:06:32.83ID:Jf6xi1wo123不明なデバイスさん
2018/07/18(水) 09:42:11.17ID:bk6bReU/ ケーブル18Gbps対応ならHDRは関係ない
124不明なデバイスさん
2018/07/18(水) 14:11:05.30ID:Jf6xi1wo125不明なデバイスさん
2018/07/18(水) 15:06:20.75ID:6t0C28RX Chromeだから負荷高いんじゃないの?Edge使ってみたら
126不明なデバイスさん
2018/07/18(水) 18:22:48.50ID:Jf6xi1wo >>125
Edge使ってみたところ、4K動画をフル画面にして再生してみたら、GPU使用率(3D)が40%強だった
chromeは60%くらいなのに
でもEdgeでは、ちょっと調べたくらいではうまくHDRを機能させることができなかったので、
HDMIケーブルが届いてから、いろいろやってみたいと思う
Edge使ってみたところ、4K動画をフル画面にして再生してみたら、GPU使用率(3D)が40%強だった
chromeは60%くらいなのに
でもEdgeでは、ちょっと調べたくらいではうまくHDRを機能させることができなかったので、
HDMIケーブルが届いてから、いろいろやってみたいと思う
128不明なデバイスさん
2018/07/19(木) 17:35:03.90ID:Vj5s9Dil130不明なデバイスさん
2018/07/20(金) 02:40:18.53ID:CB1ZZUFq >>129
HDRの表示が出てきたっていうのがよく分からないけど、Edgeのウィンドウが暗くならないので
HDRになってないって自分は判断している
chromeは暗くなるし、SDRのアプリは明るくなるように設定している
windows10の「設定」「アプリ」「ビデオの再生」のところの「HDRビデオのストリーミング」が
オフになっていて選択できなくて、「HDRビデオ用に設定されたディスプレイが見つかりませんでした」
って表示されてる
これがオンに出来ればHDRになるような気もするけど、やり方が分からない
HDRの表示が出てきたっていうのがよく分からないけど、Edgeのウィンドウが暗くならないので
HDRになってないって自分は判断している
chromeは暗くなるし、SDRのアプリは明るくなるように設定している
windows10の「設定」「アプリ」「ビデオの再生」のところの「HDRビデオのストリーミング」が
オフになっていて選択できなくて、「HDRビデオ用に設定されたディスプレイが見つかりませんでした」
って表示されてる
これがオンに出来ればHDRになるような気もするけど、やり方が分からない
133不明なデバイスさん
2018/07/20(金) 06:12:35.42ID:OIT/tqfv EW3270U以外にその問題が発生してるモニタ有るのかな?
135不明なデバイスさん
2018/07/20(金) 10:48:07.97ID:EXaIpGyl 使えるよ
136不明なデバイスさん
2018/07/20(金) 12:15:29.33ID:l4qkSsHT137不明なデバイスさん
2018/07/20(金) 12:20:02.67ID:aeWTKQzG >>136
フレームがでかいからいらないな
フレームがでかいからいらないな
138不明なデバイスさん
2018/07/20(金) 15:59:59.31ID:2/+sp25k PC(GTX960)用に27uk600w買ったが今までDVI一択でよくわからないんだけどDPとHDMIどっちがいいの?
DPだとwindows側のHDRの設定項目が出てこないし、HDMIだとosdのultradeepcolorオンにすると出てくるが
hdrにすると白がかった色になりビデオ再生するとフルスクリーンにするとカクカクしたり・・・
そもそも960は正式にhdr10対応してないのかな。
DPだとwindows側のHDRの設定項目が出てこないし、HDMIだとosdのultradeepcolorオンにすると出てくるが
hdrにすると白がかった色になりビデオ再生するとフルスクリーンにするとカクカクしたり・・・
そもそも960は正式にhdr10対応してないのかな。
139不明なデバイスさん
2018/07/20(金) 23:24:18.05ID:Ek07RJUR https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1133913.html
こんなのも発売。安すぎて手が伸びそうだが、JAPANNEXTの前に出してた4khdr32インチモニターのレビューが少なすぎてモノが良いのか判断できん。
こんなのも発売。安すぎて手が伸びそうだが、JAPANNEXTの前に出してた4khdr32インチモニターのレビューが少なすぎてモノが良いのか判断できん。
140不明なデバイスさん
2018/07/21(土) 09:12:30.53ID:v2Mxbb18 5月のやつHDMI1のみ4K HDR対応
http://japannext.net/?page_id=5767
7月のやつHDR対応ポート言及無し(HDMI1,2ともにHDMI2.0)
http://japannext.net/?page_id=5940
5月のやつ買ったやつはキレていい
http://japannext.net/?page_id=5767
7月のやつHDR対応ポート言及無し(HDMI1,2ともにHDMI2.0)
http://japannext.net/?page_id=5940
5月のやつ買ったやつはキレていい
141不明なデバイスさん
2018/07/21(土) 13:02:23.69ID:ckGnabiO でも今回出た32は前モデルからリモコンやPBP,PinPがなくなってるから
必要な機能によるんじゃないかな
必要な機能によるんじゃないかな
144不明なデバイスさん
2018/07/22(日) 09:49:30.79ID:VvYbJH86145>>105
2018/07/24(火) 15:29:13.43ID:dNP1hgUh 4KHDR動画が再生出来ないって言ってたものだけど、端的に言うとHDR動画は再生できた
HDMIケーブルは関係なくて、設定の問題だった
windows10の「設定」「ディスプレイ」のところの「HDRとWCG」をオンにして、Gefroceのドライバを
入れ直したところ、CPUの処理能力を使うことによって、GPUは90%くらいで4KHDR動画をフル画面で表示できた
でもそうすると、フルHD動画でも、HDRでなくても、常にGPUを90%くらい使用するようになったので、
個人的には使い勝手が悪いなと感じた
その後、PCを再起動したところ、何故かこれまでの4kHDR動画を再生出来ない状態に戻ったので、そのままにしている
HDMIケーブルは関係なくて、設定の問題だった
windows10の「設定」「ディスプレイ」のところの「HDRとWCG」をオンにして、Gefroceのドライバを
入れ直したところ、CPUの処理能力を使うことによって、GPUは90%くらいで4KHDR動画をフル画面で表示できた
でもそうすると、フルHD動画でも、HDRでなくても、常にGPUを90%くらい使用するようになったので、
個人的には使い勝手が悪いなと感じた
その後、PCを再起動したところ、何故かこれまでの4kHDR動画を再生出来ない状態に戻ったので、そのままにしている
146不明なデバイスさん
2018/07/24(火) 17:06:26.43ID:ey4Q9ucx147不明なデバイスさん
2018/07/24(火) 17:17:32.63ID:6zOiHakP 全部EW3270Uが悪いんだよ。
148不明なデバイスさん
2018/07/24(火) 17:27:16.47ID:dNP1hgUh >>146
非HDR環境でもHDR環境でも、HW動画再生支援(「タスクマネージャー」→「パフォーマンス」→「GPU」→「Video Decode」)は
せいぜい40%だよ
「タスクマネージャー」→「パフォーマンス」→「GPU」→「3D」ってところが90%になったり100%になる
もともとの設定では「3D」は60%くらい 4K全画面表示でね
非HDR環境でもHDR環境でも、HW動画再生支援(「タスクマネージャー」→「パフォーマンス」→「GPU」→「Video Decode」)は
せいぜい40%だよ
「タスクマネージャー」→「パフォーマンス」→「GPU」→「3D」ってところが90%になったり100%になる
もともとの設定では「3D」は60%くらい 4K全画面表示でね
150不明なデバイスさん
2018/07/24(火) 17:40:04.60ID:dNP1hgUh HDM20-883GDというHDMIケーブルを買ったんだが、4K60Hzは表示できなかった
4K30Hzまでだった
だから製品HPに書かれている18Gbpsまで対応というのは嘘だね
https://www.horic.co.jp/hdmi/HDM10-881GD.html
4K30Hzまでだった
だから製品HPに書かれている18Gbpsまで対応というのは嘘だね
https://www.horic.co.jp/hdmi/HDM10-881GD.html
151不明なデバイスさん
2018/07/24(火) 19:18:59.29ID:AktbBELh 印刷とか写真趣味じゃないけど
本スキャンして電子書籍化してモニターで読むのに
やっぱりadobeRGB対応のカラーマネジメントモニターの方が良い?
自炊のもショップのも見る
本スキャンして電子書籍化してモニターで読むのに
やっぱりadobeRGB対応のカラーマネジメントモニターの方が良い?
自炊のもショップのも見る
154不明なデバイスさん
2018/07/24(火) 22:08:06.48ID:Xnu5Pt9B >>151
売られてる電子書籍については無駄
自炊については、あなたのスキャン技術次第
良いスキャナを使い、IT8ターゲットでプロファイル作り、原本の色を再現したいなら、
ある程度はモニタに金かけるべきだろうけど、EIZOやNECのカラマネモニタは高い
ムラ補正あきらめ、海外メーカーのAdobe RGBモニタにすれば、EIZOなどよりは安く済む
売られてる電子書籍については無駄
自炊については、あなたのスキャン技術次第
良いスキャナを使い、IT8ターゲットでプロファイル作り、原本の色を再現したいなら、
ある程度はモニタに金かけるべきだろうけど、EIZOやNECのカラマネモニタは高い
ムラ補正あきらめ、海外メーカーのAdobe RGBモニタにすれば、EIZOなどよりは安く済む
155不明なデバイスさん
2018/07/24(火) 22:47:27.43ID:evErJR0i まあ、HDRモニタとは無関係なスレチなんだけどね
156不明なデバイスさん
2018/07/25(水) 00:50:50.27ID:8BhfS5bT https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/H370N-WIFI-rev-10#sp
>Integrated Graphics Processor-IntelR HD Graphics support:
>1 x DisplayPort, supporting a maximum resolution of 4096x2304@60 Hz
>* Support for DisplayPort 1.2 version, HDCP 2.2, and HDR.
これDP1.2でもHDR出来るってこと?
>Integrated Graphics Processor-IntelR HD Graphics support:
>1 x DisplayPort, supporting a maximum resolution of 4096x2304@60 Hz
>* Support for DisplayPort 1.2 version, HDCP 2.2, and HDR.
これDP1.2でもHDR出来るってこと?
157不明なデバイスさん
2018/07/25(水) 01:09:46.99ID:jFDs1i1P PS4がHDMI1.4でHDRできるんだからDP1.2でできてもおかしくはないでしょ。
158不明なデバイスさん
2018/07/25(水) 01:42:03.07ID:K9euERfk159不明なデバイスさん
2018/07/25(水) 02:21:44.45ID:IZ4CANfA pa32ucはサポートしてるんじゃない。
160不明なデバイスさん
2018/07/25(水) 02:33:32.51ID:0P3QiqWs161不明なデバイスさん
2018/07/25(水) 04:41:29.82ID:csYbKcGR >>159
できそうけど、DP1.4信者いわくできないらしいよ
できそうけど、DP1.4信者いわくできないらしいよ
162不明なデバイスさん
2018/07/25(水) 07:12:21.97ID:jFDs1i1P EW3270UもResolution fileにはちゃんとDP1.2って書かれてるんだけどね。
https://benqesupport.blob.core.windows.net/esupport/LCD%20Monitor/UserManual/EL2870U/RF_EN_171225164800.pdf
https://benqesupport.blob.core.windows.net/esupport/LCD%20Monitor/UserManual/EL2870U/RF_EN_171225164800.pdf
163不明なデバイスさん
2018/07/25(水) 11:31:35.18ID:fXz3KSvS >>162
https://www.benq.com/en-us/support/downloads-faq/products/monitor/ew3270u/manual.html
リンクだけ見ると2870?ってなるな
公式のファイル名のつけ方が雑
https://www.benq.com/en-us/support/downloads-faq/products/monitor/ew3270u/manual.html
リンクだけ見ると2870?ってなるな
公式のファイル名のつけ方が雑
164不明なデバイスさん
2018/07/25(水) 14:29:26.13ID:STf6Ixzv EdgeでYouTube 4k HDRを普通に見てるけど何か質問ある
165不明なデバイスさん
2018/07/25(水) 14:47:53.59ID:BNBGux+1 それが普通だっつの
166不明なデバイスさん
2018/07/25(水) 18:44:16.35ID:MvNjRta/ edgeって動画の表示速度は並だけどページの読み込み完了するのが遅いのはおま環だから?
168不明なデバイスさん
2018/07/25(水) 22:57:33.95ID:K9euERfk169不明なデバイスさん
2018/07/25(水) 23:24:18.22ID:jFDs1i1P 問題はあるけどねw
171不明なデバイスさん
2018/07/26(木) 02:02:05.00ID:+SRbt0r6 ハイセンス、世界最多5376エリアのバックライト分割を実現した液晶テレビ「U9D」発表
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201807/25/44576.html
なお おま国
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201807/25/44576.html
なお おま国
172不明なデバイスさん
2018/07/26(木) 08:02:04.10ID:N8BpqNan173不明なデバイスさん
2018/07/26(木) 08:10:51.33ID:WUSuUb5H EX-LDGC-251UTB使ってるんだけどPCでもPS4でもまともにHDRを体験できないんだけどモニタのせいかな?
win10のHDRは色褪せるしBF1起動してみても色褪せる
YouTubeはSDRのほうがキレイに見える
PS4もタイトルによって微妙に違うけど全部色褪せてる
グラボはGTX1070でケーブルはプレミアムハイスピード(?)とか言うのに変えてもだめだった
win10のHDRは色褪せるしBF1起動してみても色褪せる
YouTubeはSDRのほうがキレイに見える
PS4もタイトルによって微妙に違うけど全部色褪せてる
グラボはGTX1070でケーブルはプレミアムハイスピード(?)とか言うのに変えてもだめだった
174不明なデバイスさん
2018/07/26(木) 08:48:11.31ID:rrj/lSse176不明なデバイスさん
2018/07/26(木) 09:47:00.62ID:WUSuUb5H177不明なデバイスさん
2018/07/26(木) 09:52:52.59ID:rrj/lSse >>176
例えばPCでChromeを使ってThe HDR Channelの動画を見ると
Youtubeの白い背景部分が薄灰色っぽくて、動画部分だけヤケクソのように明るいんだけど
あとはHDR有効状態でSDRの明るさ調整スライドバーを動かしたら、背景部分だけ明るさが変わって動画の明るさは変わらない
この状態にまでなっても期待した映像じゃなかったらわかんないな
例えばPCでChromeを使ってThe HDR Channelの動画を見ると
Youtubeの白い背景部分が薄灰色っぽくて、動画部分だけヤケクソのように明るいんだけど
あとはHDR有効状態でSDRの明るさ調整スライドバーを動かしたら、背景部分だけ明るさが変わって動画の明るさは変わらない
この状態にまでなっても期待した映像じゃなかったらわかんないな
178不明なデバイスさん
2018/07/26(木) 11:19:36.77ID:tS/4PTQ3 普段、輝度マックスにして使ってるんならHDRにしてもそんなに変わんないかも
180不明なデバイスさん
2018/07/26(木) 12:38:47.49ID:tAcillu1 安価ミスったすまん
181不明なデバイスさん
2018/07/26(木) 12:44:26.61ID:14nrKYKu youtubeのはたしかにキレイに写ったわ
入力情報見るとRGB 8bitってなってるけどいいのかな
PS4側の問題かなぁ
入力情報見るとRGB 8bitってなってるけどいいのかな
PS4側の問題かなぁ
182不明なデバイスさん
2018/07/26(木) 12:47:55.50ID:14nrKYKu PS4をHDRにすると黒が灰色になったり赤が朱色になったりするんだよね
ちょうどHDRでyoutube見るとシークバーが赤が色あせて朱色っぽくなるように
まるでSDRの映像を入力されてるみたいに色褪せる
ちょうどHDRでyoutube見るとシークバーが赤が色あせて朱色っぽくなるように
まるでSDRの映像を入力されてるみたいに色褪せる
183不明なデバイスさん
2018/07/26(木) 12:54:11.05ID:/3IDoD/p >>181
PS4のYoutubeアプリはHDR再生できないだろ
PS4のYoutubeアプリはHDR再生できないだろ
184不明なデバイスさん
2018/07/26(木) 15:00:50.61ID:efJF37Vs いつでも輝度Maxの人には安いHDRなど意味無しって事だなw
186不明なデバイスさん
2018/07/26(木) 16:35:02.15ID:7EZmHade モニタどれだよモニタのせいだろ
188不明なデバイスさん
2018/07/26(木) 16:54:43.81ID:pDlN5rZv アプデしたの?アプデで対応って書いてあるけど
189不明なデバイスさん
2018/07/26(木) 17:18:21.06ID:tS/4PTQ3190不明なデバイスさん
2018/07/26(木) 18:25:36.17ID:WUSuUb5H191不明なデバイスさん
2018/07/26(木) 19:24:21.94ID:P2hA3PcI192不明なデバイスさん
2018/07/26(木) 19:38:23.30ID:tS/4PTQ3 右下のはモニターが出してる表示?なんでFHDなのにYUV 12bitなの?RGB 10bitにできないの?
193不明なデバイスさん
2018/07/26(木) 19:53:32.20ID:WUSuUb5H194不明なデバイスさん
2018/07/26(木) 22:27:00.96ID:3wDV6VwJ196不明なデバイスさん
2018/07/27(金) 08:16:38.01ID:pes7jP/6 何かの参考になればと
スマホで撮った物だけど違いは分かりやすいと思う
https://i.imgur.com/uZhxfh3.jpg
https://i.imgur.com/tEyeZ58.jpg
https://i.imgur.com/QZ8lVib.jpg
https://i.imgur.com/poLmiHs.jpg
スマホで撮った物だけど違いは分かりやすいと思う
https://i.imgur.com/uZhxfh3.jpg
https://i.imgur.com/tEyeZ58.jpg
https://i.imgur.com/QZ8lVib.jpg
https://i.imgur.com/poLmiHs.jpg
197不明なデバイスさん
2018/07/27(金) 11:05:53.85ID:s0m5f8XH だからHDR BT2020 10bit RGBでキャリブレーションしろよ
当然だけどリファレンス信号で
YUV4.4.4はRGBから一度変換してるから正確性に欠ける 特にHDMIだと
メーカーで少し異なる(味付け)から その点に注意が必要になる
カラーマネージメントやった事ない輩しか いないのかよ
当然だけどリファレンス信号で
YUV4.4.4はRGBから一度変換してるから正確性に欠ける 特にHDMIだと
メーカーで少し異なる(味付け)から その点に注意が必要になる
カラーマネージメントやった事ない輩しか いないのかよ
198不明なデバイスさん
2018/07/27(金) 12:16:37.57ID:BErV/YPb PS4のGTSportsがうまくHDRで表示されなくておかしーなー?の話じゃないの?
キャリブレーションすれば治るの?
キャリブレーションすれば治るの?
199不明なデバイスさん
2018/07/27(金) 12:31:29.63ID:ov2Oj6QI LGエレクトロニクス「32GK850F-B」、「32GK650F-B」
LG初のVESA DisplayHDR 400対応144Hzゲーミング液晶
http://ascii.jp/elem/000/001/716/1716887/
LG初のVESA DisplayHDR 400対応144Hzゲーミング液晶
http://ascii.jp/elem/000/001/716/1716887/
200不明なデバイスさん
2018/07/27(金) 12:48:48.61ID:LUUYQfdU201不明なデバイスさん
2018/07/27(金) 13:25:21.99ID:92/x7U/l >>197
BT2020の色域をカバーした安物HDRモニターってあるの?
BT2020の色域をカバーした安物HDRモニターってあるの?
203不明なデバイスさん
2018/07/27(金) 14:31:54.73ID:BErV/YPb >>199
( ゚д゚ ) ガタッ HDR対応のゲーミング モニター!
.r ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
( ゚д゚ ) スッ WHQD
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
4Kのゲーミング モニターは20万コースだってわかっていてもつい記事を見に行ってしまう
( ゚д゚ ) ガタッ HDR対応のゲーミング モニター!
.r ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
( ゚д゚ ) スッ WHQD
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
4Kのゲーミング モニターは20万コースだってわかっていてもつい記事を見に行ってしまう
204不明なデバイスさん
2018/07/27(金) 15:19:28.82ID:oAmSFSwo まともなマニュアルも無いようなモニタは買うなって事だな。
206不明なデバイスさん
2018/07/27(金) 23:10:23.80ID:LUUYQfdU 200です
>>9やったらdxdiagは問題なかった
ブルーレイは見ないからいいとしてHDR利用できませんってモニタがだめってことかな?
https://i.imgur.com/cVUPAjm.png
>>9やったらdxdiagは問題なかった
ブルーレイは見ないからいいとしてHDR利用できませんってモニタがだめってことかな?
https://i.imgur.com/cVUPAjm.png
207不明なデバイスさん
2018/07/28(土) 00:08:01.60ID:Y9W4ccFx >>206
dxdiagのDisplay Color SpaceとMonitor Advanced Color Capabilitiesの値はどうなってます?
dxdiagのDisplay Color SpaceとMonitor Advanced Color Capabilitiesの値はどうなってます?
208不明なデバイスさん
2018/07/28(土) 00:14:26.87ID:J0G3OqIE win10のHDRオンにした状態でdxdiag取ると
Display Color Space: DXGI_COLOR_SPACE_RGB_FULL_G2084_NONE_P2020
Monitor Capabilities: HDR Supported (BT2020YCC Eotf2084Supported )
ってなってます
Display Color Space: DXGI_COLOR_SPACE_RGB_FULL_G2084_NONE_P2020
Monitor Capabilities: HDR Supported (BT2020YCC Eotf2084Supported )
ってなってます
209不明なデバイスさん
2018/07/28(土) 05:18:36.66ID:Y9W4ccFx おそらくEX-LDGC-251UTBの色域がsRGBなのでPS4がBT.2020の色域で
表示を要求してきたものをsRGB範囲にカラーマッピングしようとして彩度
を落としてしまってるんではないでしょうか。
表示を要求してきたものをsRGB範囲にカラーマッピングしようとして彩度
を落としてしまってるんではないでしょうか。
210不明なデバイスさん
2018/07/28(土) 11:56:48.06ID:J0G3OqIE やっぱりモニタ側の色域がおかしいですよね?
でもこのモニタ色域を選べないんです
いまメーカーにHDR時の色域がおかしいんじゃないかとメールしてます
でもこのモニタ色域を選べないんです
いまメーカーにHDR時の色域がおかしいんじゃないかとメールしてます
211不明なデバイスさん
2018/07/28(土) 18:13:28.89ID:MQEtqB3G EX-LDGC-251UTBでHDR表示がおかしいという人はファームウェアのアップデートはしてる?
出荷時は対応してないみたいだが
出荷時は対応してないみたいだが
212不明なデバイスさん
2018/07/28(土) 18:45:24.71ID:J0G3OqIE アップデートしてるよ
してないとコンテンツ側にHDRの項目が出ない
してないとコンテンツ側にHDRの項目が出ない
213不明なデバイスさん
2018/07/28(土) 19:03:17.63ID:Uc8t0QAB EX-LDGC-251UTB スペック見たけど滅茶苦茶だな たった400nitで2K HDRて
トーンジャンプ バンデングするのは当たり前杉 どう見てもRec709 こんな
ヤケクソスペックはワロタ
トーンジャンプ バンデングするのは当たり前杉 どう見てもRec709 こんな
ヤケクソスペックはワロタ
214不明なデバイスさん
2018/07/30(月) 09:31:24.70ID:XsO00gMi 他のスレに張られてたSSだけど
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1924498-1532887998.jpg
Radeon設定を見る限りCTA861のタイミングで接続してるのでDPのリンク速度は
4400x2250x30x60x10/8x0.25=5.57Gbps > 5.4Gbps(HBR2)?
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1924498-1532887998.jpg
Radeon設定を見る限りCTA861のタイミングで接続してるのでDPのリンク速度は
4400x2250x30x60x10/8x0.25=5.57Gbps > 5.4Gbps(HBR2)?
216不明なデバイスさん
2018/07/30(月) 14:41:49.13ID:XsO00gMi217不明なデバイスさん
2018/08/09(木) 17:42:24.87ID:Q9u+LIa9 ジャパンネクストのips3200hdrってどう?
スペックだけ見ると理想的なんだけど
安いからなんか欠点有るのかなって
スペックだけ見ると理想的なんだけど
安いからなんか欠点有るのかなって
218不明なデバイスさん
2018/08/09(木) 19:09:10.57ID:sX473eU4 URLプリーズ
219不明なデバイスさん
2018/08/09(木) 20:25:38.34ID:miWsetwo HDRモニターとしてはなんちゃってレベル
220不明なデバイスさん
2018/08/09(木) 20:39:51.05ID:Q9u+LIa9221不明なデバイスさん
2018/08/09(木) 22:26:50.98ID:V6IFk9Hd HLGに対応したPCモニターってある?
用途は、仕事の映像編集。
出来れは、キャリブレーション対応。
用途は、仕事の映像編集。
出来れは、キャリブレーション対応。
222不明なデバイスさん
2018/08/09(木) 22:55:44.85ID:94wYCsGu cg319XはHLG対応だよ
223不明なデバイスさん
2018/08/09(木) 23:01:31.13ID:sX473eU4 >>220
4k HDRのリファレンスは1000nit まぁ現在これをクリアするのは容易でない
4Kを見た時は暗いのとHDRを知らなければ こんなものかと
4k HDRを見ると破綻した映像になるから見ると絶句する
バックライトがエッジ型だから光漏れもが高いから暗部が白っぽく見える
値段相応じゃね
4k HDRのリファレンスは1000nit まぁ現在これをクリアするのは容易でない
4Kを見た時は暗いのとHDRを知らなければ こんなものかと
4k HDRを見ると破綻した映像になるから見ると絶句する
バックライトがエッジ型だから光漏れもが高いから暗部が白っぽく見える
値段相応じゃね
225不明なデバイスさん
2018/08/09(木) 23:20:12.98ID:sX473eU4226不明なデバイスさん
2018/08/09(木) 23:58:03.71ID:P7ZEhK0J >>221
考え方を変えて、普通のHLG対応TVを色確認用にするってのもあるよ
考え方を変えて、普通のHLG対応TVを色確認用にするってのもあるよ
227不明なデバイスさん
2018/08/10(金) 01:05:49.97ID:swgEyMZr228不明なデバイスさん
2018/08/10(金) 04:07:06.08ID:hgRM2vj9 HLGに輝度レベルなんてあるの?
229不明なデバイスさん
2018/08/10(金) 07:00:17.66ID:pp4bpgqs >>223
PCで使うなら別に300nitが不足しているというわけでもない
PCの視聴距離だとむしろ1000nitも過剰スペックだしね。
映像メインかつ大型のテレビでは必須だけど。
画質面でも1000nit出せないからと言って画が崩れることはない。
あくまで眩しさを表現したいシーンの臨場感や眩しさが損なわれるだけで
4K HDRの綺麗さ自体は一切変わらない
PCで使うなら別に300nitが不足しているというわけでもない
PCの視聴距離だとむしろ1000nitも過剰スペックだしね。
映像メインかつ大型のテレビでは必須だけど。
画質面でも1000nit出せないからと言って画が崩れることはない。
あくまで眩しさを表現したいシーンの臨場感や眩しさが損なわれるだけで
4K HDRの綺麗さ自体は一切変わらない
230不明なデバイスさん
2018/08/10(金) 07:58:23.95ID:cKJpWiCY 4k HDR BT2020でキャリブレーションした事あるの?
233不明なデバイスさん
2018/08/10(金) 15:59:47.59ID:zqpbyVwF236不明なデバイスさん
2018/08/10(金) 16:51:21.70ID:hSEyhBut つらいな
店頭デモやってる理解のあるショップでHDR信号流させてみるとかしないと怖いな
それが怖いんで初物には手を出さず、評判が良かったものしか買えない
店頭デモやってる理解のあるショップでHDR信号流させてみるとかしないと怖いな
それが怖いんで初物には手を出さず、評判が良かったものしか買えない
238不明なデバイスさん
2018/08/10(金) 18:16:08.68ID:cKJpWiCY まぁ当たり前なんだけどね スペック見れば分かるじゃん
HDRの画像が破綻したのを認めてないだけ 主観で書いてる人に意見しても
ムダだから書かないけど
HDRの画像が破綻したのを認めてないだけ 主観で書いてる人に意見しても
ムダだから書かないけど
239不明なデバイスさん
2018/08/10(金) 18:19:46.37ID:zqpbyVwF >>237
「HDRコンテンツ再生時に色域がRec709になってないか?」
と聞いてみましたが明るさの表現のせいで>>190のように白っぽくなってるとのことでした。
ちなみにFF15だと一見普通の色に見えますがモニタ側でHDRオフにしても何も変わってないのでこれが正常だと思えません
https://i.imgur.com/6Rm6yEp.jpg
しかし色はある程度でているのが謎です
色域がrec709だった場合でもコンテンツによってまあまあ色があるように見えることはありえますか?
ゲーム内のUIがSDRとHDRで異なることはありますか?
https://i.imgur.com/ZIaJCyp.jpg
これが正常なのか異常なのかわからなくなってきた…
「HDRコンテンツ再生時に色域がRec709になってないか?」
と聞いてみましたが明るさの表現のせいで>>190のように白っぽくなってるとのことでした。
ちなみにFF15だと一見普通の色に見えますがモニタ側でHDRオフにしても何も変わってないのでこれが正常だと思えません
https://i.imgur.com/6Rm6yEp.jpg
しかし色はある程度でているのが謎です
色域がrec709だった場合でもコンテンツによってまあまあ色があるように見えることはありえますか?
ゲーム内のUIがSDRとHDRで異なることはありますか?
https://i.imgur.com/ZIaJCyp.jpg
これが正常なのか異常なのかわからなくなってきた…
240不明なデバイスさん
2018/08/10(金) 18:25:04.47ID:zqpbyVwF241不明なデバイスさん
2018/08/10(金) 18:42:55.27ID:pp4bpgqs >>231
HLGなんかはそういうのがありがち
PQの場合結局どこまでを忠実にやるか、だけの話だからね
実際に起こるのは特に眩しい箇所が集中するシーンにおいて眩しさの中に階調表現しているものが薄れる、というだけ
HLGなんかはそういうのがありがち
PQの場合結局どこまでを忠実にやるか、だけの話だからね
実際に起こるのは特に眩しい箇所が集中するシーンにおいて眩しさの中に階調表現しているものが薄れる、というだけ
243不明なデバイスさん
2018/08/10(金) 19:11:38.68ID:cKJpWiCY HDRはメタデータで定義してる モニターがHDR対応でもメタデータが
ない場合はモニターのHDRをオンにしても変わらない ここからマンドクサイ
メーカーによってHDR復元と言ったエンハンサーが働く場合があり
オンオフ出来れば良いがエントリーモデルは殆ど出来ない
HDR破綻の原因は書いてたけど長くなったからググって調べてね
ない場合はモニターのHDRをオンにしても変わらない ここからマンドクサイ
メーカーによってHDR復元と言ったエンハンサーが働く場合があり
オンオフ出来れば良いがエントリーモデルは殆ど出来ない
HDR破綻の原因は書いてたけど長くなったからググって調べてね
244不明なデバイスさん
2018/08/10(金) 19:44:40.10ID:xwayLSEM 2018年度九州放送機器展 パナソニックブース
放送用カメラ1台からSDR/HDR 2系統同時出力デモ
https://youtu.be/KyRRwYSN8-8?t=50
SDR表示(左) HDR表示(右)
https://i.imgur.com/SR0MuXt.jpg
放送用カメラ1台からSDR/HDR 2系統同時出力デモ
https://youtu.be/KyRRwYSN8-8?t=50
SDR表示(左) HDR表示(右)
https://i.imgur.com/SR0MuXt.jpg
245不明なデバイスさん
2018/08/10(金) 20:50:27.07ID:DKXjJUPH ちょっと調べたらビエラのEX850が良さそうかなと思ったんだけどどう?
ちょっと欲しいサイズより一回りデカいのとクソ重いのが難点だけど最大1000nit出るらしいし
ちょっと欲しいサイズより一回りデカいのとクソ重いのが難点だけど最大1000nit出るらしいし
246不明なデバイスさん
2018/08/10(金) 20:55:51.38ID:OIjIZHjW モニターではなくてスレチだけど現状HDRコンテンツを楽しむなら圧倒的にTVがオススメだと思う。
WindowsやモニターでのHDRは今のところドSな人向き
WindowsやモニターでのHDRは今のところドSな人向き
247不明なデバイスさん
2018/08/10(金) 20:56:07.86ID:OIjIZHjW ドMか
248不明なデバイスさん
2018/08/11(土) 09:42:15.46ID:Evm1NDJ+249不明なデバイスさん
2018/08/11(土) 10:32:43.70ID:DQiIQAOK ここは、そういう事故を減らすためのスレってことですね。ご愁傷様でした。
254不明なデバイスさん
2018/08/11(土) 14:46:05.57ID:3YL5EphK 型番おしりの「UTB」を外すと多少マシになった(´・ω・`)
最近のモデルであれば対象ワードのアクティビティが多いからそういったノイズは下位に押しやられて見えないけど
古いモデルの場合フィッシングサイトが浮かび上がってきてしまう傾向があるのかな?
もう少しgoogleにはしっかりして欲しいところ...
最近のモデルであれば対象ワードのアクティビティが多いからそういったノイズは下位に押しやられて見えないけど
古いモデルの場合フィッシングサイトが浮かび上がってきてしまう傾向があるのかな?
もう少しgoogleにはしっかりして欲しいところ...
256不明なデバイスさん
2018/08/11(土) 15:29:41.85ID:85TVs8sP >>255
ハーフHDモニターで、フルHD信号を入力できるみたいな感じかな?
ハーフHDモニターで、フルHD信号を入力できるみたいな感じかな?
258不明なデバイスさん
2018/08/11(土) 16:17:10.56ID:dbNOWAyI S-VHS簡易再生思い出した
259不明なデバイスさん
2018/08/11(土) 17:00:52.88ID:cvO5lDzM iPhoneのハイレゾflac再生対応とか
260不明なデバイスさん
2018/08/16(木) 19:48:22.30ID:DnNaEuQk SIEとMS,テレビ業界を巻き込んで「ゲームグラフィックス向けHDR表示環境」の改善に乗り出す
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20180816030/
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20180816030/
261不明なデバイスさん
2018/08/16(木) 20:10:58.81ID:4j2DKri2 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1138279.html
これ実際の製品出てみないとわからないけどEW3270Uとかを購入している
比較的安価で4K HDRを求めている層にドンピシャなんじゃないか
これ実際の製品出てみないとわからないけどEW3270Uとかを購入している
比較的安価で4K HDRを求めている層にドンピシャなんじゃないか
262不明なデバイスさん
2018/08/16(木) 20:16:00.32ID:zCE+x5qc ゲーム時の反応スピードが気になるけどな。
263不明なデバイスさん
2018/08/16(木) 21:11:39.09ID:xY1uzbCK フリッカーフリーじゃない?
264不明なデバイスさん
2018/08/16(木) 22:09:31.66ID:gNkWl54p 4K HDRはまだリフレッシュレートが低いよね
265不明なデバイスさん
2018/08/16(木) 23:10:16.58ID:3pEW2BcE266不明なデバイスさん
2018/08/16(木) 23:23:34.41ID:AT5wiKvA DPの仕様が不明な点。
少なくともHDMIと両立してHDR対応させたものを出さないと。
少なくともHDMIと両立してHDR対応させたものを出さないと。
267不明なデバイスさん
2018/08/16(木) 23:54:27.71ID:4j2DKri2 DP1.4と書いてあるんだから、1.4の機能は動くんだろう
それ以外になにかDPの仕様で不明な点ある?
それ以外になにかDPの仕様で不明な点ある?
268不明なデバイスさん
2018/08/17(金) 02:42:51.40ID:9nwiqIUo >HDR Gaming Interest Group(HGIG)は16日、HDR対応ゲームの体験が、
>様々な環境で適切なレベルで担保されるようにするガイドライン
>「HDR Game Content Production and Distribution Guidelines」を提案。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1138287.html
>様々な環境で適切なレベルで担保されるようにするガイドライン
>「HDR Game Content Production and Distribution Guidelines」を提案。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1138287.html
271不明なデバイスさん
2018/08/17(金) 19:30:37.14ID:KlVz72Ru >>268
ガイドラインでディスプレイのカテゴライズがされていて10%の面積で表示できる最小輝度と最大輝度を
それぞれMinTML(ToneMapLuminance)、MaxTMLとして
Category 1 MinTML:0.1nit MaxTML:600nit
Category 2 MinTML:0.1nit MaxTML:1000nit
Category 3 MinTML:0.1nit MaxTML:4000nit
Category 4 MinTML:0nit MaxTML:10000nit
ガイドラインでディスプレイのカテゴライズがされていて10%の面積で表示できる最小輝度と最大輝度を
それぞれMinTML(ToneMapLuminance)、MaxTMLとして
Category 1 MinTML:0.1nit MaxTML:600nit
Category 2 MinTML:0.1nit MaxTML:1000nit
Category 3 MinTML:0.1nit MaxTML:4000nit
Category 4 MinTML:0nit MaxTML:10000nit
272不明なデバイスさん
2018/08/17(金) 22:23:49.55ID:vbCVOTJX なんだかカオスだなぁHDR界隈は。
設置環境光やディスプレイ表面のグレア度合いといった、システムから把握しづらい物理的要素にも、ユーザーエクスペリエンスは影響されるわけだし。
設置環境光やディスプレイ表面のグレア度合いといった、システムから把握しづらい物理的要素にも、ユーザーエクスペリエンスは影響されるわけだし。
273不明なデバイスさん
2018/08/17(金) 23:14:22.95ID:XvO37qRt FPSやるからリフレッシュレート高いの探してるんだけどフルHDのHDR液晶で144Hzとかって無いんだね
274不明なデバイスさん
2018/08/18(土) 01:05:14.30ID:n0mGCwUq https://www.benq.com/en/monitor/video-enjoyment/ex3203r.html
FullHDじゃないけどこういうの
FullHDじゃないけどこういうの
275不明なデバイスさん
2018/08/18(土) 09:28:44.23ID:RAFo/n2u276不明なデバイスさん
2018/08/18(土) 09:41:20.08ID:VWxFxSIa277不明なデバイスさん
2018/08/18(土) 10:53:59.83ID:j/FeQQhk IODATAは上の書き込みを見る限りスペック詐欺だから信用できないな
278不明なデバイスさん
2018/08/18(土) 15:36:09.59ID:RAFo/n2u 5Kは8bitでもHBR2だと帯域足りないから。
279不明なデバイスさん
2018/08/19(日) 00:11:29.04ID:Xcgty83k280不明なデバイスさん
2018/08/19(日) 01:21:15.86ID:/GayS6Ke DisplayHDR400がなんちゃってHDR仕様なのでしかたがない。
281不明なデバイスさん
2018/08/19(日) 06:31:56.48ID:Ih9F8Pwq 最近のWin10アップデートのせいか知らんがHDR/WCGをOnにしても動画以外も見れる色合いになった気がする。
この程度なら常時Onでも行ける。
この程度なら常時Onでも行ける。
282不明なデバイスさん
2018/08/19(日) 17:48:28.14ID:lBB6knz5 Pavilion Gaming 32HDR 買った
表示モードの説明がないので実際の状態がわからないけど、ちょっと触った感じだとこんなん
・VESA HDR 600ではFreesyncは使えない
・表示モード側でFreesyncを有効にした後にWindows側でHDR/onすると色がおかしくなる
※Windows側でHDR/onする前に輝度を下げておく(カスタム)となぜか大丈夫
・VESA HDR 600の設定でHDRを設定してもFreesyncの時みたいに色はおかしくならない
https://i.imgur.com/Q8FWddM.jpg
表示モードの説明がないので実際の状態がわからないけど、ちょっと触った感じだとこんなん
・VESA HDR 600ではFreesyncは使えない
・表示モード側でFreesyncを有効にした後にWindows側でHDR/onすると色がおかしくなる
※Windows側でHDR/onする前に輝度を下げておく(カスタム)となぜか大丈夫
・VESA HDR 600の設定でHDRを設定してもFreesyncの時みたいに色はおかしくならない
https://i.imgur.com/Q8FWddM.jpg
283不明なデバイスさん
2018/08/19(日) 18:03:08.00ID:/GayS6Ke 両立させるのにはFreeSync 2 HDRという規格に対応していないとダメなんじゃないかな
284不明なデバイスさん
2018/08/19(日) 19:20:46.82ID:lBB6knz5 どうだろう、発色自体はそんなに変わらないし
"HDRゲーミングFreeSync"ってなってるから何かしらのHDR?は有効にはなってそうな気がするよ
"HDRゲーミングFreeSync"ってなってるから何かしらのHDR?は有効にはなってそうな気がするよ
285不明なデバイスさん
2018/08/20(月) 10:26:14.69ID:NJFjNkSa >>279
テレビを想定するなら600nitは最低レベルだからな
映像作品上映としては1000ですら足りない。
ただしモニターの視聴距離でなら300nitは実用上問題にはなりえない
フィリップスがDP1.4でDisplayHDR600出すからそのうち43インチDisplayHDR1000対応も出すだろうね
15万くらいかな?速攻買うわ
テレビを想定するなら600nitは最低レベルだからな
映像作品上映としては1000ですら足りない。
ただしモニターの視聴距離でなら300nitは実用上問題にはなりえない
フィリップスがDP1.4でDisplayHDR600出すからそのうち43インチDisplayHDR1000対応も出すだろうね
15万くらいかな?速攻買うわ
286不明なデバイスさん
2018/08/20(月) 11:11:17.51ID:DeRDJfAz HDRなんて実用上必要ないからね
287不明なデバイスさん
2018/08/20(月) 12:27:38.20ID:dFBng+0m288不明なデバイスさん
2018/08/20(月) 13:08:22.08ID:3tA5okUY PS4、XBOX ONEX持ちには重要だろ。
289不明なデバイスさん
2018/08/20(月) 14:17:24.55ID:ouUshJIi HDRが必要な人には300nitのモニタなんて実用でないっしょ
290不明なデバイスさん
2018/08/20(月) 20:11:10.82ID:7N+L8h5x 眩しくなるほどの最大輝度のモニターでゲームやったら目が悪くなりそう
映画と違ってある程度画面凝視してるし
スタングレネード食らったら本当に目が潰れるようなリアリズムは求めてない
映画と違ってある程度画面凝視してるし
スタングレネード食らったら本当に目が潰れるようなリアリズムは求めてない
291不明なデバイスさん
2018/08/20(月) 20:43:46.10ID:9V6mMTQI 陽が入るリビングで観るテレビは1000でも足りなかろう
昼間仕事して帰ってから夜に部屋を暗くしてお一人様で使うなら300でいい
昼間仕事して帰ってから夜に部屋を暗くしてお一人様で使うなら300でいい
292不明なデバイスさん
2018/08/20(月) 21:48:42.82ID:HzUVP6e4293不明なデバイスさん
2018/08/20(月) 22:18:35.91ID:4RKG/Nro 人間の目は絞りがあるし
環境光によっては1000nitできつい時もあるのでは?
環境光によっては1000nitできつい時もあるのでは?
294不明なデバイスさん
2018/08/20(月) 22:20:27.04ID:vd0ZS8zJ 実際には眩しいシーンなんて画面の1部だけの事が多いし画面全体だとしてもどっちにしろ短時間だよ長時間やると目が死ぬからね
その短時間の為だけにフルスペック出せるモニタが必要かどうか価格も跳ね上がるしな
一方の暗い方の階調は安いモニタでもなんら問題無いし
そういうシーンも多いので暗い方の階調が出てればかなり綺麗に見える
その短時間の為だけにフルスペック出せるモニタが必要かどうか価格も跳ね上がるしな
一方の暗い方の階調は安いモニタでもなんら問題無いし
そういうシーンも多いので暗い方の階調が出てればかなり綺麗に見える
295不明なデバイスさん
2018/08/20(月) 22:32:16.14ID:16Js7eLV SDRで十分って主張しているように読める主張だなあ。
296不明なデバイスさん
2018/08/20(月) 23:17:20.27ID:UwUDwIRo HDR 通常色の階調範囲とハイライト部の階調範囲
https://i.imgur.com/hyEIMiV.png
ドルビーラボラトリーズ BT.2100に基づくPQ基準レベル ガイドライン
室内 | 野外
|cd/m2|%PQ|cd/m2|%PQ
-----------------------------------------
18%グレーカード | 17 | 34 | 57 | 45
白色人種の肌 | 26 | 38 | 85 | 49
ホワイトカード | 140 | 54 | 425 | 66
http://i.imgur.com/n6HXa6t.jpg
http://i.imgur.com/5yT2554.jpg
http://i.imgur.com/XVv87W0.jpg
日テレ・テクニカル・リソーシズ「HDRって何?その@」
http://www.nitro.co.jp/pospro/report/2016/07/28/hdr.html
>また、HDRではテロップの輝度についても改めて考えさせられました。
>SDRでは規定される輝度レベルの上限を「白」としてテロップを入れることが普通ですが、
>同じことをHDRで行うと、輝度の上限が上がっているため、
>非常に眩しいテロップになってしまい見ていられません。
https://i.imgur.com/hyEIMiV.png
ドルビーラボラトリーズ BT.2100に基づくPQ基準レベル ガイドライン
室内 | 野外
|cd/m2|%PQ|cd/m2|%PQ
-----------------------------------------
18%グレーカード | 17 | 34 | 57 | 45
白色人種の肌 | 26 | 38 | 85 | 49
ホワイトカード | 140 | 54 | 425 | 66
http://i.imgur.com/n6HXa6t.jpg
http://i.imgur.com/5yT2554.jpg
http://i.imgur.com/XVv87W0.jpg
日テレ・テクニカル・リソーシズ「HDRって何?その@」
http://www.nitro.co.jp/pospro/report/2016/07/28/hdr.html
>また、HDRではテロップの輝度についても改めて考えさせられました。
>SDRでは規定される輝度レベルの上限を「白」としてテロップを入れることが普通ですが、
>同じことをHDRで行うと、輝度の上限が上がっているため、
>非常に眩しいテロップになってしまい見ていられません。
297不明なデバイスさん
2018/08/21(火) 02:51:59.88ID:dV66gGRe 重要なのは空間的な平均値や時間的な平均値ではなく
凸物体の隅が放つキラっとしたハイライトなんだよ。
画面を窓と間違えるような現実感にはそれが必要
凸物体の隅が放つキラっとしたハイライトなんだよ。
画面を窓と間違えるような現実感にはそれが必要
298不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 16:29:06.46ID:uHPQ1F3r >>297も言ってる通りピーク輝度は非常に重要。
HDRの映像を酒にするテレビなら1000nitは最低ラインだと言える。
まぁどんなに少なくても600nitないとはなしにならんな
PCモニターなら300nitが最低ライン。600nitが望ましいライン。1000nitは視聴距離からして過剰気味になるが。
HDRの映像を酒にするテレビなら1000nitは最低ラインだと言える。
まぁどんなに少なくても600nitないとはなしにならんな
PCモニターなら300nitが最低ライン。600nitが望ましいライン。1000nitは視聴距離からして過剰気味になるが。
299不明なデバイスさん
2018/08/26(日) 15:54:41.50ID:4+usZwx9 EX-LD4K271DBが発売されてるみたいだけど
これはゲーム用途にはどうなのかな?
ADSパネルがよくわからんけども…
これはゲーム用途にはどうなのかな?
ADSパネルがよくわからんけども…
300不明なデバイスさん
2018/08/26(日) 17:02:03.02ID:q9yxlufp ads(ips)パネルは残像感あってゲーム向きじゃないって言われたりけど60hzなら別に気にしない
あとiodata上でも言われているけどなんちゃってhdrだから、
hdr目当てならフィリップスの31.5インチdisplayHDR600のやつ安くなるまで待つのもありじゃないかな
あとiodata上でも言われているけどなんちゃってhdrだから、
hdr目当てならフィリップスの31.5インチdisplayHDR600のやつ安くなるまで待つのもありじゃないかな
301不明なデバイスさん
2018/08/26(日) 18:50:08.40ID:4+usZwx9302不明なデバイスさん
2018/08/27(月) 14:31:50.49ID:dI5hyocm ディスプレイなんて成熟しきってるだろ
そろそろ買い換えるか・・・
って思って見に来たんだけど、むしろHDRの分野では黎明期なのか?
そろそろ買い換えるか・・・
って思って見に来たんだけど、むしろHDRの分野では黎明期なのか?
303不明なデバイスさん
2018/08/27(月) 16:56:49.56ID:Vpc5yc4x うん。いまはHDRがドタバタしてて、規格策定したが、認証試験はまだ?だったか始まったんだったか。
それ以外にもコンテンツ側とディスプレイ側のすり合わせが難しいらしくてガイドラインが出たし、それにHDMI2.1も規格はあるが実物がまだ出てないから買うにはタイミングが微妙。HDMI2.1にはDynamicHDRという機能もある。
現行のHDMI2.0bは4K@60fps+HDRが限界。4K@120fps出せないのは把握しといた方が良い。
DisplayPort1.4は4k@120Hz出るが。
それ以外にもコンテンツ側とディスプレイ側のすり合わせが難しいらしくてガイドラインが出たし、それにHDMI2.1も規格はあるが実物がまだ出てないから買うにはタイミングが微妙。HDMI2.1にはDynamicHDRという機能もある。
現行のHDMI2.0bは4K@60fps+HDRが限界。4K@120fps出せないのは把握しといた方が良い。
DisplayPort1.4は4k@120Hz出るが。
304不明なデバイスさん
2018/08/27(月) 17:14:49.46ID:fszAUfpY DisplayHDR規格の認証製品はいくつかでてきてますね。
https://displayhdr.org/certified-products/
https://displayhdr.org/certified-products/
305不明なデバイスさん
2018/08/27(月) 18:42:15.16ID:gpDNcWoY HDR認定品がぼちぼち出始めてるが、その隙間を狙うように格安ななんちゃってHDRディスプレイが大量に発売されてるんで注意
306不明なデバイスさん
2018/08/27(月) 19:20:56.82ID:ujzgsMvI 時期が悪いおじさん
「時期が悪い」
HDMI2.0、DP1.4でEW3270Uを超えるこれぞというエントリー向け製品が欲しい
「時期が悪い」
HDMI2.0、DP1.4でEW3270Uを超えるこれぞというエントリー向け製品が欲しい
307不明なデバイスさん
2018/08/27(月) 20:34:30.97ID:sFEoKlyT HDR使ってる人に質問
HDRあると絵ってきれいになる?
HDRあると絵ってきれいになる?
308不明なデバイスさん
2018/08/27(月) 21:02:24.46ID:ujzgsMvI YouTubeにアップされているようなヤケクソのようにHDRを強調した動画は超きれいになる
309不明なデバイスさん
2018/08/27(月) 21:08:58.76ID:Vpc5yc4x まぁHDRに興味ある人間にとっては時期が悪いと思うよ。
テレビの4K放送にもHDRあるが、対応製品がまだこれから各社に出てくるとこだし。
HDRに興味ない人間にはどうでもいいけど、それはこのスレで言う事ではないかと..
テレビの4K放送にもHDRあるが、対応製品がまだこれから各社に出てくるとこだし。
HDRに興味ない人間にはどうでもいいけど、それはこのスレで言う事ではないかと..
310不明なデバイスさん
2018/08/27(月) 21:46:12.48ID:dI5hyocm311不明なデバイスさん
2018/08/28(火) 12:46:58.73ID:Ig1UAXk3312不明なデバイスさん
2018/08/28(火) 13:19:55.06ID:dQHW+sLm >>307
HDRコンテンツを本来の映像品質で再現できるのがHDRモニタ。
このスレでこんなことを言うのは少し気が引けるけど、SDRコンテンツが大半な現状
色域/絶対輝度/階調性の「スケーリング規格」がもうちょっと固まって
それなりにこなれた製品が出てから購入検討した方がいい気がする。
今のところ電力効率もSDRモニタと比べて格段に落ちる(消費電力量が多い)状況なので
少し待てばその点の改善も期待できると思う。
HDRコンテンツを本来の映像品質で再現できるのがHDRモニタ。
このスレでこんなことを言うのは少し気が引けるけど、SDRコンテンツが大半な現状
色域/絶対輝度/階調性の「スケーリング規格」がもうちょっと固まって
それなりにこなれた製品が出てから購入検討した方がいい気がする。
今のところ電力効率もSDRモニタと比べて格段に落ちる(消費電力量が多い)状況なので
少し待てばその点の改善も期待できると思う。
313不明なデバイスさん
2018/08/28(火) 19:28:31.99ID:4gpm3VPl PCを東芝REGZA 43Z700X(HDR対応、SDRなんちゃってHDR機能もあり)
に繋いでみると、HDRは素晴らしいと思う。写真が動画になった、というか。
に繋いでみると、HDRは素晴らしいと思う。写真が動画になった、というか。
315不明なデバイスさん
2018/08/29(水) 00:48:22.37ID:sL72fvbi316不明なデバイスさん
2018/08/29(水) 12:42:31.34ID:dVY6XXM0 おめでとう
スペック表だけ見るとEW3270Uの完全上位互換で値段もさほど変わらないから自分も気になっている
でも製品自体問題ないかほかのメーカーが同価格帯で出してこないか気になりすぎて手出せねぇ…
スペック表だけ見るとEW3270Uの完全上位互換で値段もさほど変わらないから自分も気になっている
でも製品自体問題ないかほかのメーカーが同価格帯で出してこないか気になりすぎて手出せねぇ…
317不明なデバイスさん
2018/08/29(水) 14:15:41.19ID:fKrNLqfC 315です
初の4kだから楽しみだわ
Webでよく見る、2kのコンテンツはぼやけて見えるってのは本当かなってのか気になる
あとは、今使ってるゲーミングモニター(遅延0.5ms)から、gtog4msが体感できるようなもんなのかなあ
初の4kだから楽しみだわ
Webでよく見る、2kのコンテンツはぼやけて見えるってのは本当かなってのか気になる
あとは、今使ってるゲーミングモニター(遅延0.5ms)から、gtog4msが体感できるようなもんなのかなあ
318不明なデバイスさん
2018/08/29(水) 17:19:09.56ID:dVY6XXM0 >>317
自分は4kモニター持っていないので経験からアドバイスするのは無理なんだが、
高画素密度に対応していないアプリを4kモニターでスケーリングすると、特に文字や画像のぼやけは目立つ
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/knowledge/hidpi/index.html
2kの動画の場合でも単純に画面がでかすぎるので荒く見える(テレビを間近で見ようとするようなもの)
今まで応答の早いTNパネルを使っていたならg2g4msは残像感が増すだろうけど、そのモニターでfpsとかやらなければ特に問題なし
自分は4kモニター持っていないので経験からアドバイスするのは無理なんだが、
高画素密度に対応していないアプリを4kモニターでスケーリングすると、特に文字や画像のぼやけは目立つ
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/knowledge/hidpi/index.html
2kの動画の場合でも単純に画面がでかすぎるので荒く見える(テレビを間近で見ようとするようなもの)
今まで応答の早いTNパネルを使っていたならg2g4msは残像感が増すだろうけど、そのモニターでfpsとかやらなければ特に問題なし
319不明なデバイスさん
2018/08/29(水) 18:18:36.85ID:DvsnYeAB >>318
>2kの動画の場合でも単純に画面がでかすぎるので荒く見える(テレビを間近で見ようとするようなもの)
4kモニタよりFHDモニタでDVD観たり、FHD以外の解像度で全画面にしてゲームしてたほうが荒く見たよ
>2kの動画の場合でも単純に画面がでかすぎるので荒く見える(テレビを間近で見ようとするようなもの)
4kモニタよりFHDモニタでDVD観たり、FHD以外の解像度で全画面にしてゲームしてたほうが荒く見たよ
320不明なデバイスさん
2018/08/29(水) 18:18:53.76ID:YUVZGQCX321不明なデバイスさん
2018/08/30(木) 10:35:32.97ID:d54ZW+YM フィリップスのやつドッキングステーションになるのいいね
60WのUSB TypeC充電ってなにげに8000円ぐらいするからノートPCつなげられるのはありがたい
これって充電しつつ画面もUSB Cから出力できるのかな
どうも動画だけのような書き方でクリアーじゃないんだよな
60WのUSB TypeC充電ってなにげに8000円ぐらいするからノートPCつなげられるのはありがたい
これって充電しつつ画面もUSB Cから出力できるのかな
どうも動画だけのような書き方でクリアーじゃないんだよな
322不明なデバイスさん
2018/09/01(土) 08:51:56.78ID:FNjR/9S3 >>321だけど届いたよ
マジおすすめだわ。特にノートPCでUSB C対応のもってる人
ドッキングステーションになるから、充電用のUSB Cケーブルで4k画面出力、有線LAN、USBハブもろもろを兼ねてくれる
普通に買うとこれだけで2,3万はする
ただなぜかHDRは非対応とでてしまうなあ(Windows)
マジおすすめだわ。特にノートPCでUSB C対応のもってる人
ドッキングステーションになるから、充電用のUSB Cケーブルで4k画面出力、有線LAN、USBハブもろもろを兼ねてくれる
普通に買うとこれだけで2,3万はする
ただなぜかHDRは非対応とでてしまうなあ(Windows)
323不明なデバイスさん
2018/09/01(土) 14:10:20.32ID:CHbH1wuW >>322
仕様表にDisplayHDR 600 対応(DP/HDMI)とあるのでちゃんとdisplayportかHDMIで接続したほうがいいかと
仕様表にDisplayHDR 600 対応(DP/HDMI)とあるのでちゃんとdisplayportかHDMIで接続したほうがいいかと
324不明なデバイスさん
2018/09/01(土) 15:16:38.77ID:S1fLpcCJ HDRは奥が深いですね
数値が良くても色合いが不自然とか
数値が良くても色合いが不自然とか
325不明なデバイスさん
2018/09/01(土) 16:45:20.73ID:FNjR/9S3331不明なデバイスさん
2018/09/01(土) 21:01:37.30ID:FNjR/9S3 USB CのAlt modeの変なところは、dxdiagで見るとDisplayPort扱いとなってるところ
でもSDRだからやはりケーブルかもしくはドッキングステーションの問題なのかな
ただWindowsのHDRってビデオやゲームはおいといて普段のUIの色合いが厳しいらしいから諦めるか・・・
でもSDRだからやはりケーブルかもしくはドッキングステーションの問題なのかな
ただWindowsのHDRってビデオやゲームはおいといて普段のUIの色合いが厳しいらしいから諦めるか・・・
332不明なデバイスさん
2018/09/01(土) 21:15:28.19ID:L8MeGi9t PC環境はどんなの使ってるの?
333不明なデバイスさん
2018/09/01(土) 21:17:17.43ID:FNjR/9S3 >>332
matebook x proのcore i7(第八世代)、Intel HD graphics620だよ
matebook x proのcore i7(第八世代)、Intel HD graphics620だよ
334不明なデバイスさん
2018/09/01(土) 21:18:38.74ID:VgKJUJq5 >>331
USB Type-CのAlt Modeはそう言う名前の信号があるんじゃなくて、
予備の線を使ってDisplayPortやHDMI等、USBとは直接関係ない別の信号を流す規格。
Philips 328P6VUBREB/11はDisplay Port Alt モード対応とのことだから、
USB Type-Cケーブルを通してDisplayPortの信号が来てて、WindowsからはDisplayPortと認識されるのは正常。
USB Type-CのAlt Modeはそう言う名前の信号があるんじゃなくて、
予備の線を使ってDisplayPortやHDMI等、USBとは直接関係ない別の信号を流す規格。
Philips 328P6VUBREB/11はDisplay Port Alt モード対応とのことだから、
USB Type-Cケーブルを通してDisplayPortの信号が来てて、WindowsからはDisplayPortと認識されるのは正常。
336不明なデバイスさん
2018/09/01(土) 22:10:34.50ID:CHbH1wuW337不明なデバイスさん
2018/09/01(土) 22:16:54.72ID:FNjR/9S3339不明なデバイスさん
2018/09/01(土) 23:09:00.00ID:FNjR/9S3 >>338
あ、気になって調べたら設定、アプリのびかのストリーミングのとこでHDRうごいたわ
システム、ディスプレイのところだと設定が出てこないのは謎だけど、ビデオ以外のHDRとか使わないからこれでよさそう
皆さんお騒がせしました
あ、気になって調べたら設定、アプリのびかのストリーミングのとこでHDRうごいたわ
システム、ディスプレイのところだと設定が出てこないのは謎だけど、ビデオ以外のHDRとか使わないからこれでよさそう
皆さんお騒がせしました
340不明なデバイスさん
2018/09/06(木) 17:08:07.18ID:T5qr5Efo PS4proでHDRでやってんだけど
ただ単に画面が白色かかりまくってるだけなんだけど
どういうこと??
ただ単に画面が白色かかりまくってるだけなんだけど
どういうこと??
343不明なデバイスさん
2018/09/06(木) 18:36:55.99ID:cnwioQUH それ似非HDRじゃね?なんのゲームやってる?
348不明なデバイスさん
2018/09/06(木) 19:42:37.53ID:cnwioQUH いや、、違うゲームで試せよ
ベータ版のゲームだけおかしいならそういうことだよ
ベータ版のゲームだけおかしいならそういうことだよ
349不明なデバイスさん
2018/09/06(木) 19:44:00.78ID:T5qr5Efo そもそもHDR対応のゲーム持ってない
デスティニー2でもやるかな 100円だし
デスティニー2でもやるかな 100円だし
351不明なデバイスさん
2018/09/06(木) 19:56:30.05ID:cnwioQUH あああすまん、HDR対応モニター持ってないのと勘違いした。前のレスすまん。
355不明なデバイスさん
2018/09/06(木) 21:49:54.93ID:MovZ0zPx IOってゴミしか売ってない
356不明なデバイスさん
2018/09/06(木) 21:55:57.56ID:fFSdU6vm なんちゃってHDRモニターは賭けだね
誰かまとめよろ
誰かまとめよろ
357不明なデバイスさん
2018/09/06(木) 22:09:54.75ID:HTknXBmN Display Port1.4搭載か否かがまず最低ライン
あと色域だな。DCI-P3 95%は必須だし10bitも必須。
次は輝度。モニターなら300nit、テレビなら600nitから。
こだわるならモニターでも1000nitあるにこしたことはない。
液晶であればローカルディミングはあったほうが良い。が、過剰にある必要もない。
細かくあってもハローが出にくいってだけだし
あと色域だな。DCI-P3 95%は必須だし10bitも必須。
次は輝度。モニターなら300nit、テレビなら600nitから。
こだわるならモニターでも1000nitあるにこしたことはない。
液晶であればローカルディミングはあったほうが良い。が、過剰にある必要もない。
細かくあってもハローが出にくいってだけだし
358不明なデバイスさん
2018/09/06(木) 22:12:59.25ID:zEIWJvkO そもそもIOの奴元はHDR対応じゃなくてアプデ対応でおかしい
359不明なデバイスさん
2018/09/06(木) 22:30:51.13ID:W7JXHzE6 BFV落として試してみたんだが、どのシーンだったらHDRがいい感じに見えるかわかる?
PS4 ProのHDR自動、オフで比較
BFVのCONFIG HDR設定で比較
CONFIG→VIDEO→HDR
→ SDRの場合は580で左右同じ色に見える
→ HDRの場合は580では明らかに白黒が異なる色に見えて1000で同じ色に見える
PS4 ProのHDR自動、オフで比較
BFVのCONFIG HDR設定で比較
CONFIG→VIDEO→HDR
→ SDRの場合は580で左右同じ色に見える
→ HDRの場合は580では明らかに白黒が異なる色に見えて1000で同じ色に見える
360不明なデバイスさん
2018/09/06(木) 22:38:59.20ID:eWdBvvtk これからHDR表示を求めて選ぶならDisplayHDR600以上を
選んだほうがいい。
選んだほうがいい。
361不明なデバイスさん
2018/09/06(木) 23:01:45.44ID:2MPUVmMf 600もいらんモニター程度なら300400でええ
てかVESA規格あるやん
てかVESA規格あるやん
362不明なデバイスさん
2018/09/06(木) 23:20:54.53ID:ybpgt2/x 離れて動画見るならまだしもゲームの距離で600とか眼が死ぬっての
363不明なデバイスさん
2018/09/06(木) 23:25:27.74ID:6JSQavK2 おおげさw
364不明なデバイスさん
2018/09/06(木) 23:27:39.45ID:xb/56Oyk HDR600のモニターつかってるけど目が死ぬとかはないぞ
HDRってまぶしいだけかとおもったけど暗さも一律じゃなくてメリハリついてしっかりみえてとてもいい
HDRってまぶしいだけかとおもったけど暗さも一律じゃなくてメリハリついてしっかりみえてとてもいい
365不明なデバイスさん
2018/09/06(木) 23:37:04.57ID:W7JXHzE6 久しぶりにPS4 ProのHDR意識してみてみたけど
ヤケクソHDR系のグランツーリスモ以外、あまりピンとこないんだよな
これぞHDR!みたいなのないのかねぇ
ヤケクソHDR系のグランツーリスモ以外、あまりピンとこないんだよな
これぞHDR!みたいなのないのかねぇ
366不明なデバイスさん
2018/09/06(木) 23:46:32.51ID:ya4z/+p8 あまりにもここのレベル低いから書かなかったけど このくらいは読んどけ
https://www.google.co.jp/amp/ascii.jp/elem/000/001/617/1617224/amp/
https://www.google.co.jp/amp/ascii.jp/elem/000/001/617/1617224/amp/
367不明なデバイスさん
2018/09/06(木) 23:53:25.58ID:ypOtMc/s PS4ならHorizonZeroDawnもHDR効果バリバリ
368不明なデバイスさん
2018/09/06(木) 23:54:26.40ID:EFjsoQDf371不明なデバイスさん
2018/09/07(金) 04:08:57.30ID:cVe7BPuF HDRゲーム向けにHGIGのガイドラインが最近できたんだが、そこでディスプレイのカテゴリ分けが
されていて最低ランクが輝度600nit。
AMDのFreeSync 2 HDRの基準ももDisplayHDR600を満たせほぼ適合可能(400だけだは足りない)
と言われています。
されていて最低ランクが輝度600nit。
AMDのFreeSync 2 HDRの基準ももDisplayHDR600を満たせほぼ適合可能(400だけだは足りない)
と言われています。
372不明なデバイスさん
2018/09/07(金) 06:55:19.03ID:XIAApOqw フィリップスのやつレビュー見ると多少光漏れがあるらしい?
373不明なデバイスさん
2018/09/07(金) 07:31:59.88ID:cCY2fPSV 光漏れなんて液晶だとなんでもあるんでは?
374不明なデバイスさん
2018/09/07(金) 08:05:34.59ID:tk+1Rqy3376不明なデバイスさん
2018/09/07(金) 08:18:27.26ID:XIAApOqw いやバックライトあるから光漏れあって当然のはわかっている
製品自体の問題なのか、遮光性の強いVA方式でもdisplayHDR600ではさすがに光漏れが目立つかと言いたかった
製品自体の問題なのか、遮光性の強いVA方式でもdisplayHDR600ではさすがに光漏れが目立つかと言いたかった
377不明なデバイスさん
2018/09/07(金) 10:35:52.96ID:pp1kcYZR ローカルディミング有るからカーソルも消せばバックライト消えて真っ黒になるんちゃうん
378不明なデバイスさん
2018/09/07(金) 12:59:29.82ID:jQlQ4NNW そうそうローカルディミングが働くと漏れる感じ
HDRで黒バックに白いタイトルロゴとかそういった映像の時にちょっと気になる
HDRで黒バックに白いタイトルロゴとかそういった映像の時にちょっと気になる
379不明なデバイスさん
2018/09/07(金) 14:00:31.44ID:zzwky+RM382不明なデバイスさん
2018/09/07(金) 18:56:36.46ID:OfG9plfU ハードル高めの難解な環境がHDR
こだわり強めの繊細なお客様がイライラ
こだわり強めの繊細なお客様がイライラ
383不明なデバイスさん
2018/09/07(金) 21:47:59.02ID:xaCCu05E Win10でHDRオンにしたら使い勝手悪すぎて笑った
384不明なデバイスさん
2018/09/07(金) 23:02:14.43ID:HQERtbc/ Win10はビデオのHDRのみでいい
385不明なデバイスさん
2018/09/07(金) 23:17:09.28ID:9OTQqD9D 眩しすぎて疲れて吐き気がした
386不明なデバイスさん
2018/09/08(土) 02:50:34.26ID:pKY+nPw3 一般的な映画や映画的演出のゲームのような
コンテンツでは平均輝度は最大輝度の2割もないぞ。
雪山ウィンタースポーツのような映像でやっと3割超える程度
http://projectiondream.com/en/movie-brightness-adl-contrast-measurements/
コンテンツでは平均輝度は最大輝度の2割もないぞ。
雪山ウィンタースポーツのような映像でやっと3割超える程度
http://projectiondream.com/en/movie-brightness-adl-contrast-measurements/
387不明なデバイスさん
2018/09/08(土) 03:37:18.11ID:8Ef0K9+h DisplayHDR 400こんなもんか
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20180907042/
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20180907042/
388不明なデバイスさん
2018/09/08(土) 07:44:08.62ID:d1vHRMT0389不明なデバイスさん
2018/09/08(土) 08:08:13.53ID:b5RnUmIB391不明なデバイスさん
2018/09/08(土) 14:33:24.30ID:KYKjRtff392不明なデバイスさん
2018/09/08(土) 19:12:46.84ID:nYjZR+dO394不明なデバイスさん
2018/09/09(日) 17:52:45.69ID:1CYQNy5g もうちょっと待てばcg32も出る、ちょっと高いかもしれんけど
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20180604009/
https://www.4gamer.net/games/047/G004755/20180613097/
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20180604009/
https://www.4gamer.net/games/047/G004755/20180613097/
396不明なデバイスさん
2018/09/09(日) 21:39:55.52ID:gtU3/mq/ cg32いいな
397不明なデバイスさん
2018/09/09(日) 21:46:16.17ID:HUvRQQLX ゲーム用途でしか使わないから13ms遅延はさすがにきついな
398不明なデバイスさん
2018/09/09(日) 21:51:38.44ID:r4lo1/HA 記事よく読めば分かるけど全部(?)表示し終わるまでが13msとのことだけども。
ほかのモニターの遅延速度の表示基準ってどこなんだろうね?「1ドット目を表示しはじめるまで」なのかもよ。
ほかのモニターの遅延速度の表示基準ってどこなんだろうね?「1ドット目を表示しはじめるまで」なのかもよ。
399不明なデバイスさん
2018/09/10(月) 08:52:44.21ID:xKYJPwMZ 三菱が生きてればなぁ。なんか出してただろうに。
熱烈三菱ユーザーなワイ.. 開発部隊の残党はI/Oに拾われたんだっけ?
熱烈三菱ユーザーなワイ.. 開発部隊の残党はI/Oに拾われたんだっけ?
400不明なデバイスさん
2018/09/10(月) 09:58:16.38ID:f4jLu1rT LSIと組込ソフトをライセンスしただけだろう。
解説の会合くらいはやったかもしれないが
解説の会合くらいはやったかもしれないが
401不明なデバイスさん
2018/09/11(火) 00:56:30.38ID:2CSpSLSV 今使ってるのがRDT261WHだわ。
流石にそろそろ変えたいとは思ってるが、
4KHDRがもっとこなれてからと情報収集しながら待ってる。
流石にそろそろ変えたいとは思ってるが、
4KHDRがもっとこなれてからと情報収集しながら待ってる。
402不明なデバイスさん
2018/09/12(水) 14:02:46.56ID:8GEFz1KE Dell U3219Q 31.5inch 4K HDR USB-C monitor
https://www.dell.com/ja-jp/shop/accessories/apd/210-aqwm
DisplayHDR400にしてはちょっと高め。色域がDCI-P3が95%なのはまずまずかな。
https://www.dell.com/ja-jp/shop/accessories/apd/210-aqwm
DisplayHDR400にしてはちょっと高め。色域がDCI-P3が95%なのはまずまずかな。
403不明なデバイスさん
2018/09/12(水) 19:09:32.48ID:8QpfCr5m PCゲーマー的液晶ディスプレイ Part92
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/gamef/1534416675/
421 UnnamedPlayer (ワッチョイ 568b-rToY)[sage] 2018/09/12(水) 18:21:21.26 ID:ZZVTYHDX0
そのスレレベル低く杉だから回答しても分かってなかったw
HDRは1000nitが基準でそのモニターは400nitしか出力されないから
倍以上のnitを入力すれば見なくても結果は分かる
それとRec709の8bit色空間しかなくBT2020の10bitを入力すると
無茶苦茶になる それを補えるのは家庭用TVで殆どはダウンコンバートで
対処してる
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/gamef/1534416675/
421 UnnamedPlayer (ワッチョイ 568b-rToY)[sage] 2018/09/12(水) 18:21:21.26 ID:ZZVTYHDX0
そのスレレベル低く杉だから回答しても分かってなかったw
HDRは1000nitが基準でそのモニターは400nitしか出力されないから
倍以上のnitを入力すれば見なくても結果は分かる
それとRec709の8bit色空間しかなくBT2020の10bitを入力すると
無茶苦茶になる それを補えるのは家庭用TVで殆どはダウンコンバートで
対処してる
404不明なデバイスさん
2018/09/12(水) 20:20:29.47ID:PlOtbrRi https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1142671.html
dell DisplayHDR400
DisplayPort1.4とは書くのに頑なにHDMIのバージョン書かない謎
全端子HDR対応なのか、未だに心配させられる
dell DisplayHDR400
DisplayPort1.4とは書くのに頑なにHDMIのバージョン書かない謎
全端子HDR対応なのか、未だに心配させられる
405不明なデバイスさん
2018/09/12(水) 22:19:43.69ID:mqNaVSO1 8bitでもHDR対応のディスプレイあるよな
406不明なデバイスさん
2018/09/13(木) 08:45:30.91ID:lS6AZmwU >>404
別に謎ではない
>なお同社(HDMI Licensing,LLC)では、メーカー側がHDMI対応製品にHDMIの
>バージョンナンバーを表記することを原則禁止としていたが、HDMI 2.0でも
>基本方針は変わらないという。HDMI規格自体について語る場合には
>バージョンナンバーを用いるが、対応製品にはバージョンナンバーではなく、
>機能名を使用するよう呼びかけていくとのことだ。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201309/12/33718.html
別に謎ではない
>なお同社(HDMI Licensing,LLC)では、メーカー側がHDMI対応製品にHDMIの
>バージョンナンバーを表記することを原則禁止としていたが、HDMI 2.0でも
>基本方針は変わらないという。HDMI規格自体について語る場合には
>バージョンナンバーを用いるが、対応製品にはバージョンナンバーではなく、
>機能名を使用するよう呼びかけていくとのことだ。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201309/12/33718.html
407不明なデバイスさん
2018/09/13(木) 09:27:52.89ID:Uv4esVZY DisplayHDR規格でもDisplayHDR400は10bitの信号さえ受けられれば、内部的に
8bitで表示してもOK(6bit+FRCはダメ)
なのでDisplayHDR400はこのスレではなんちゃってHDRって言われている
8bitで表示してもOK(6bit+FRCはダメ)
なのでDisplayHDR400はこのスレではなんちゃってHDRって言われている
408不明なデバイスさん
2018/09/13(木) 09:28:40.49ID:3wVLgwYf >>406
なるほど、正しく表現されているんだな
無知で済まなかったありがとう
その上で仕様表再度見てみる
昔他社であった、DPはHDR対応、HDMIは非対応という可能性を仕様表見ても判別できないんだが…辛い
なるほど、正しく表現されているんだな
無知で済まなかったありがとう
その上で仕様表再度見てみる
昔他社であった、DPはHDR対応、HDMIは非対応という可能性を仕様表見ても判別できないんだが…辛い
409不明なデバイスさん
2018/09/13(木) 09:45:10.76ID:Uv4esVZY 別にDPも1.4だからHDR対応っていう意味ではないですよ。DP1.4はHBR3対応という
意味しかない。あとはオプションなので対応しようと対応しまいと問題ない。
意味しかない。あとはオプションなので対応しようと対応しまいと問題ない。
410不明なデバイスさん
2018/09/13(木) 11:37:43.61ID:y7oraBpY HDR対応というスペックだけじゃどこまで使えるのかさっぱりわからんな
411不明なデバイスさん
2018/09/13(木) 14:58:41.92ID:ZmT3AnO1 UWFHDが手狭になってきたから4k HDRかUWQHD HDRを検討してるんだけど、HDRが過渡期すぎてわけわからん
PCゲームメインなら、HDRないほうが良いんじゃないかとすら思えてしまうのは気のせいかな
PCゲームメインなら、HDRないほうが良いんじゃないかとすら思えてしまうのは気のせいかな
412不明なデバイスさん
2018/09/13(木) 16:02:31.48ID:Uv4esVZY PCゲームの場合Windows 10のHDR対応がまだ不十分ってのがあるからね。当然
Windows 7だと対応してないし。
Windows 7だと対応してないし。
413不明なデバイスさん
2018/09/13(木) 23:40:40.83ID:NkhdygAU >>409
https://vesa.org/featured-articles/vesa-publishes-displayport-standard-version-1-4/
にある
facilitating High Dynamic Range
はHDR対応って意味じゃないの?
https://vesa.org/featured-articles/vesa-publishes-displayport-standard-version-1-4/
にある
facilitating High Dynamic Range
はHDR対応って意味じゃないの?
414不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 00:15:16.59ID:zohNgkGt HDRの対応はDP1.4の規格の中に入ってる仕様ではあるけど実装に関してはオプションあつかいです。
認証テストではHBR3対応していればDP1.4認証されます。
認証テストではHBR3対応していればDP1.4認証されます。
415不明なデバイスさん
2018/09/15(土) 08:41:56.35ID:sFGhVu7u BVM-HX310 3,980,000円+税
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201809/18-075/index.html
> 100万対1の高コントラストを実現
> 全白時1,000nitsを実現
> 698.0 x 368.1mm
CG3145と0.1mmまで同じ。panasonic の1,000,000:1 パネルだろうな
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201809/18-075/index.html
> 100万対1の高コントラストを実現
> 全白時1,000nitsを実現
> 698.0 x 368.1mm
CG3145と0.1mmまで同じ。panasonic の1,000,000:1 パネルだろうな
417不明なデバイスさん
2018/09/15(土) 10:02:25.30ID:f7KwKu1a >>416
いくらなんでも、EIZOから提供ってのはないよ
いくらなんでも、EIZOから提供ってのはないよ
419不明なデバイスさん
2018/09/17(月) 05:32:27.76ID:3hqU0Hws パナのパネルをそのまま使ってもHDR対応してないからね。CG3145のような
バックライトの工夫が必要。それをsonyがオリジナルでやってるかどうか。
バックライトの工夫が必要。それをsonyがオリジナルでやってるかどうか。
420不明なデバイスさん
2018/09/17(月) 17:48:33.95ID:+/qzhazu https://www.phileweb.com/news/d-av/201701/19/40376.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/698851.html
panasonicのデモ機の時点で1000cd/m2、HDR。
EIZOに依存なんかしてない
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/698851.html
panasonicのデモ機の時点で1000cd/m2、HDR。
EIZOに依存なんかしてない
421不明なデバイスさん
2018/09/17(月) 18:12:53.88ID:oj5VGTpF >>419
PQ、HLGに対応するかどうかは制御するソフトの問題じゃないの?
EIZOに放送・業務用モニター作る技術なんてあるの?
Panasonicが開発した新技術のlight-modulating cellsのおかげで、
1,000,000:1のコントラストと最大輝度1,000 cd/m2が実現できるようになったのでは?
https://news.panasonic.com/global/press/data/2016/11/en161128-4/en161128-4.html
ソニーが池上から提供を受けるのはありえるかもしれないけど、
マスターモニターの実績のないEIZOは無いよ。
https://www.ikegami.co.jp/archives/menu2/hqlm-3125x
PQ、HLGに対応するかどうかは制御するソフトの問題じゃないの?
EIZOに放送・業務用モニター作る技術なんてあるの?
Panasonicが開発した新技術のlight-modulating cellsのおかげで、
1,000,000:1のコントラストと最大輝度1,000 cd/m2が実現できるようになったのでは?
https://news.panasonic.com/global/press/data/2016/11/en161128-4/en161128-4.html
ソニーが池上から提供を受けるのはありえるかもしれないけど、
マスターモニターの実績のないEIZOは無いよ。
https://www.ikegami.co.jp/archives/menu2/hqlm-3125x
422不明なデバイスさん
2018/09/17(月) 18:32:24.69ID:+/qzhazu >EIZOに放送・業務用モニター作る技術なんてあるの?
今は無くはないかもしれないけど、チャレンジャーに過ぎないだろう。
SONY、Panasonic、池上、ビクター、Canon etc. のようなハイランカーではない
今は無くはないかもしれないけど、チャレンジャーに過ぎないだろう。
SONY、Panasonic、池上、ビクター、Canon etc. のようなハイランカーではない
423不明なデバイスさん
2018/09/17(月) 19:11:54.40ID:3hqU0Hws すいません、調光セルっててっきりEIZOの技術かと思ってました。パナなんですね。
424不明なデバイスさん
2018/09/17(月) 19:52:09.86ID:MwYSpb+P 調光セル民生に降りてこないかな…
425不明なデバイスさん
2018/09/17(月) 19:55:39.21ID:+/qzhazu 製品が300万、400万になっていいのなら
無機LEDのパネルが作れそうな気もする
無機LEDのパネルが作れそうな気もする
426不明なデバイスさん
2018/09/20(木) 16:46:16.92ID:04xx0dIQ 調光セルってこれ、結局、液晶を二枚重ねしてるようなもんなの?
427不明なデバイスさん
2018/09/20(木) 17:02:41.43ID:WWDvf1A9 そうですね。
429不明なデバイスさん
2018/09/20(木) 23:14:16.52ID:04xx0dIQ なるほど、理解した
それでこんなに消費電力ヤバいわけだな
液晶2枚透過しつつ何千カンデラ出そうとしたら、そうなるわな
冷却ファンとか唸ってそう
それでこんなに消費電力ヤバいわけだな
液晶2枚透過しつつ何千カンデラ出そうとしたら、そうなるわな
冷却ファンとか唸ってそう
430不明なデバイスさん
2018/09/21(金) 07:25:20.23ID:/W0FWiPM ごっつ分厚いで
431不明なデバイスさん
2018/09/21(金) 08:02:38.59ID:khp1DkS7 2層を相互に制御して偏光特性(透過率)をうまいこと最適化してるんだろうね
有機ELが持つアドバンテージに対して数々のアクロバティックな技巧で性能/生産性を
向上させてきた液晶ではあるけど、これがモノになる(安価での実現する)のかは疑問
有機ELが持つアドバンテージに対して数々のアクロバティックな技巧で性能/生産性を
向上させてきた液晶ではあるけど、これがモノになる(安価での実現する)のかは疑問
432不明なデバイスさん
2018/09/22(土) 11:23:26.24ID:VtMEMMR+ ビデオ編集スタジオで、カラーバーの形に焼き付けを起こしている有機ELパネルにお目にかかるのも、もうじきだろうか……。
433不明なデバイスさん
2018/09/22(土) 11:35:34.87ID:XkSl/EEU スタジオモニターの有機ELは随分昔から使われているけどな
435不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 01:20:34.50ID:Sycas/js hdr1000対応モニターってある?
436不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 01:27:32.81ID:NwDvqm2f >>435
ググればPHILIPSやASUSのHDR1000対応モニターが出てくるよ。
ググればPHILIPSやASUSのHDR1000対応モニターが出てくるよ。
437不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 02:05:05.93ID:sDwfHZdp438不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 07:51:28.62ID:clm3rdja Dolby VisionとHLG対応の4kモニターはいつごろに販売されますか?
28インチ以下がほしいので、TVでは無理なので
28インチ以下がほしいので、TVでは無理なので
439不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 10:59:26.28ID:Wz/b3j26 >>438
HLG はTV放送規格だからPCモニターには搭載されない
HLG はTV放送規格だからPCモニターには搭載されない
440不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 11:28:25.86ID:Wz/b3j26 いうまでもなくDolby VisionもPCモニタには採用されない
というかDolby Visionは一般化も難しいかな
というかDolby Visionは一般化も難しいかな
441不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 12:09:59.38ID:A4/p1882 HDMIを放送規格のデジタル信号に変換……するのは無理か。
442不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 12:10:49.45ID:A4/p1882 あ、逆だった。
443不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 12:37:10.43ID:mROqL1aX PCではほとんど不要の60i を表示できるモニタは多い。
想定されているのは家電系のAV機器。
HLGが60i と同じくらいにどこにでもあるもの、になれば
LSIやファームウェアの供給企業が標準的に対応するようになり
搭載モニタも売っているようになる
想定されているのは家電系のAV機器。
HLGが60i と同じくらいにどこにでもあるもの、になれば
LSIやファームウェアの供給企業が標準的に対応するようになり
搭載モニタも売っているようになる
444不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 12:40:14.66ID:clm3rdja 439-440
やはり採用されることはないですか・・・
HLGはHDR10+と規格が似通ってますが、さすがに12月実用放送予定のBS、CSの4k、8k
では適応するのは無理ですか?Dolby Visionもネット配信が増えてきていますので対応してほしいです。
LGの43インチのTVがどちらも対応してますので、4kモニターでも対応できない事はない気がしますが。
やはり採用されることはないですか・・・
HLGはHDR10+と規格が似通ってますが、さすがに12月実用放送予定のBS、CSの4k、8k
では適応するのは無理ですか?Dolby Visionもネット配信が増えてきていますので対応してほしいです。
LGの43インチのTVがどちらも対応してますので、4kモニターでも対応できない事はない気がしますが。
445不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 12:47:03.59ID:A4/p1882 そんな放送規格をPCに繋いでも、きっとソースはYoutubeのデモ画像しかない酸っぱい葡萄だと思う事にしよう。
446不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 13:35:00.46ID:L1KibILH HDRスゴイ!って時に一番最初にYouTubeの映像サンプル見せて感激させて、
本放送見せてあれ?なんかわからないぞ?となる今日この頃
本放送見せてあれ?なんかわからないぞ?となる今日この頃
447不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 14:34:45.74ID:fKjsxk32 ま、兼用されたらその分販売数が減るのでPC、家電ともに業界的には競合は避けたいってのもあるかも。
448不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 15:15:47.82ID:MjDbpzhN NetflixはDolby Vision対応なんだっけ
449不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 15:45:26.19ID:UGo2vKP7 HLG自体HDR10より劣るしUHD BDに比べれば画質ゴミじゃん
NHKの8Kがみたいならわかるけど
NHKの8Kがみたいならわかるけど
450不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 16:09:05.05ID:sDwfHZdp HLG方式はEIZOのCG3145, CG319X, CG279Xでサポートされています。
DIGAとかはHLG/PQ変換機能があるものもあるのでHLG放送をPCモニタ
で見れるかもしれませんね。
DIGAとかはHLG/PQ変換機能があるものもあるのでHLG放送をPCモニタ
で見れるかもしれませんね。
451不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 16:10:33.91ID:sDwfHZdp HLG自体で撮影できるミラーレスとか沢山でてきてるので、もっと簡単に
PCでみれるようになればいんだけどね。
PCでみれるようになればいんだけどね。
452不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 16:38:00.91ID:clm3rdja 調べてみたら、放送局用のモニターでしたらHLG対応してるみたいですね。
アップグレードでも対応可能な機種も出ていますので、東京オリンピックまでには
HLGのモニターは出てくると予想します。
Dolby Visionもそのうちリファレンスモニターでしたら対応しそうですが。
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index3.html
アップグレードでも対応可能な機種も出ていますので、東京オリンピックまでには
HLGのモニターは出てくると予想します。
Dolby Visionもそのうちリファレンスモニターでしたら対応しそうですが。
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index3.html
453不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 16:44:04.51ID:clm3rdja もちろんリファレンスとかではなく、4-8万円台ぐらいの24-28インチ4kHLG対応モニターは販売されそうと言う意味です。
Dolby Visionはさすがにリファレンスモニターレベルはないとしばらくは対応難しそうですが。
Dolby Visionはさすがにリファレンスモニターレベルはないとしばらくは対応難しそうですが。
454不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 19:13:17.16ID:uSDRcXfR Panasonicの考えるスタジオシステム SDR/HDR Hybrid オぺレーション
結果的には、コンテンツが1000nits以下で制限されている場合は、
HLGからのグレーディングとLogからのグレーディングで
完成したST.2084コンテンツには差は認められなかった。
https://panasonic.biz/cns/sav/products/ak-uc3000/pdf/studio_system_sdr_hdr_J_v1.3c.pdf
結果的には、コンテンツが1000nits以下で制限されている場合は、
HLGからのグレーディングとLogからのグレーディングで
完成したST.2084コンテンツには差は認められなかった。
https://panasonic.biz/cns/sav/products/ak-uc3000/pdf/studio_system_sdr_hdr_J_v1.3c.pdf
455不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 20:10:26.95ID:mROqL1aX >>454
>輝度に対してのみガンマを適用する形に変更されている。
>各コンポーネントに個別にガンマカーブを適用すると色歪が発生する
HDRを有効にすると色が変わる機種があるような話がこの板でも出てるが、
モニタ内部で計算手順を間違えてるんじゃなかろうか
>輝度に対してのみガンマを適用する形に変更されている。
>各コンポーネントに個別にガンマカーブを適用すると色歪が発生する
HDRを有効にすると色が変わる機種があるような話がこの板でも出てるが、
モニタ内部で計算手順を間違えてるんじゃなかろうか
456不明なデバイスさん
2018/09/23(日) 23:14:25.30ID:UkcpRAhX ホワイトバランスや彩度がずれるなら内部ロジックのミスだね。
素人的にはSMTPEのカラーバーで確認してみたい。
素人的にはSMTPEのカラーバーで確認してみたい。
457不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 07:07:02.66ID:VXBVrmAP HDR10+の液晶モニターっていつ頃出ると思いますか?
458不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 10:08:14.34ID:uCV8PgF2 Samsung+Panasonic陣営なんで日本ではTVだけでPCモニターはでないでしょ。
459不明なデバイスさん
2018/09/24(月) 13:31:22.54ID:PCLoIgbe メーカーの立場としてはテレビはテレビ、PCモニターはPCモニターで別々に買ってもらう方向に誘導したいでしょ。
460不明なデバイスさん
2018/09/26(水) 06:23:07.61ID:dTmB3kQh >>449
>HLG自体HDR10より劣るし
> Overall the hybrid gamma curve provides acceptable banding performance
> at 10 bits for highly critical material, equivalent to that of ST 2084(HDR10 PQ),
> for a display with 17.6 stops of dynamic range.
https://www.bbc.co.uk/rd/publications/whitepaper309
>HLG自体HDR10より劣るし
> Overall the hybrid gamma curve provides acceptable banding performance
> at 10 bits for highly critical material, equivalent to that of ST 2084(HDR10 PQ),
> for a display with 17.6 stops of dynamic range.
https://www.bbc.co.uk/rd/publications/whitepaper309
461不明なデバイスさん
2018/09/26(水) 15:36:20.21ID:jE2uQTvy 問題はダイナミックレンジではなくacceptable bandingのレベルだろ
462不明なデバイスさん
2018/09/26(水) 17:24:07.31ID:6UXxs+f9 バーテン曲線のお話してらっしゃる?
PQ方式でも10ビット階調ではバンディング出まくりですな
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/10519/pq2.jpg
「12ビット階調の素晴らしさガー」
一般視聴者でも買いやすい価格帯で市販されるの何年後ですか?
そんなプレスリリース出したメーカーさんあります?
PQ方式でも10ビット階調ではバンディング出まくりですな
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/10519/pq2.jpg
「12ビット階調の素晴らしさガー」
一般視聴者でも買いやすい価格帯で市販されるの何年後ですか?
そんなプレスリリース出したメーカーさんあります?
463不明なデバイスさん
2018/09/26(水) 21:00:10.96ID:jE2uQTvy たぶん液晶モニターで今12bitの階調を出せるパネルはないですね。10bitでも正確な
EOTFを出せるのは14~16bitのLTUとDACを持ってる高級機種に限られますし。
EOTFを出せるのは14~16bitのLTUとDACを持ってる高級機種に限られますし。
464不明なデバイスさん
2018/09/26(水) 23:14:27.14ID:tZyMPKz8467不明なデバイスさん
2018/09/27(木) 05:00:12.04ID:ubeBog3Q 少なくとも
VESA High-performance Monitor and Display Compliance Test Specification
(DisplayHDR CTS) Version 1.0
にHDR10+は出てこない
VESA High-performance Monitor and Display Compliance Test Specification
(DisplayHDR CTS) Version 1.0
にHDR10+は出てこない
468不明なデバイスさん
2018/09/27(木) 16:22:23.79ID:CX1mXmma High-Performance Single Layer High Dynamic Range(HDR) System
欧州電気通信標準化機構ETSIで策定 (Philips/Technicolor)
SL-HDR1(SDR放送・配信路の隙間にHDR再構築用のmeta detaを添付、SDRと後方互換あり)
SL-HDR2(PQ+dynamic meta data、PQと後方互換あり)
SL-HDR3(HLG+dynamic meta deta、HLGと後方互換あり)
UHD BDの仕様にHDR10+ が追加された時にSL-HDR2も追加されたらしい。
UHD-BD はHDR10(static)のみ、オプションの
Dolby Vision、HDR10+、SL-HDR2を追加する仕様の4種でリリース可能
欧州電気通信標準化機構ETSIで策定 (Philips/Technicolor)
SL-HDR1(SDR放送・配信路の隙間にHDR再構築用のmeta detaを添付、SDRと後方互換あり)
SL-HDR2(PQ+dynamic meta data、PQと後方互換あり)
SL-HDR3(HLG+dynamic meta deta、HLGと後方互換あり)
UHD BDの仕様にHDR10+ が追加された時にSL-HDR2も追加されたらしい。
UHD-BD はHDR10(static)のみ、オプションの
Dolby Vision、HDR10+、SL-HDR2を追加する仕様の4種でリリース可能
469不明なデバイスさん
2018/09/27(木) 17:01:06.91ID:P2Hz3D9r SL-HDR1はたしかATSC3.0に採用されるかもしれないんだっけ?
470不明なデバイスさん
2018/09/27(木) 18:28:41.77ID:08dXCzG9 PS4のHDRが正しく表示出来るPCモニターはあるの?
471不明なデバイスさん
2018/09/27(木) 19:53:40.96ID:P2Hz3D9r 精度が高そうで輝度も十分なモニターだと
EIZO CG3145
DELL UP2718Q
ASUS PA32UC
ぐらいか。
EIZO CG3145
DELL UP2718Q
ASUS PA32UC
ぐらいか。
472不明なデバイスさん
2018/09/28(金) 05:22:46.31ID:i+NVirNu https://www.phileweb.com/news/d-av/201801/15/43069.html
「HDR10+のメタデータは、自前でフレーム単位で映像を解析すれば必要ない。
本来なら技術力のある会社には不要」とパナソニックの小塚雅之氏も語る。
HDR10+が目指しているのは、自前で高精度な映像エンジンを持てないベンダー製テレビの画質の底上げだ。
多くの液晶モニターには高品位な映像エンジンが載ってないからHDR10+は液晶モニター向きだと思うけどね
「HDR10+のメタデータは、自前でフレーム単位で映像を解析すれば必要ない。
本来なら技術力のある会社には不要」とパナソニックの小塚雅之氏も語る。
HDR10+が目指しているのは、自前で高精度な映像エンジンを持てないベンダー製テレビの画質の底上げだ。
多くの液晶モニターには高品位な映像エンジンが載ってないからHDR10+は液晶モニター向きだと思うけどね
473不明なデバイスさん
2018/09/28(金) 08:05:11.72ID:Bdb0syGS 7万程度までのエントリーモデルの話をする人と
値段を見もしないでスペックだけで話する人はまったく話が噛み合わないので
いいのない?ってときは予算、最低限求める機能などを書かないと詰む
PS4に300万のモニターつなげてどうするの
値段を見もしないでスペックだけで話する人はまったく話が噛み合わないので
いいのない?ってときは予算、最低限求める機能などを書かないと詰む
PS4に300万のモニターつなげてどうするの
474不明なデバイスさん
2018/09/28(金) 12:06:18.42ID:hqpmf/Fi 300のモニターって例えばどれよw
475不明なデバイスさん
2018/09/28(金) 14:22:16.65ID:WvhbY2OO https://www.eizo.co.jp/products/ce/cg3145/
https://direct.eizo.co.jp/shop/g/gCG3145/
商品名 CG3145
商品型番 CG3145
発売日 2017年12月18日
販売価格(税抜) ¥2,850,000
販売価格(税込) ¥3,078,000
https://direct.eizo.co.jp/shop/g/gCG3145/
商品名 CG3145
商品型番 CG3145
発売日 2017年12月18日
販売価格(税抜) ¥2,850,000
販売価格(税込) ¥3,078,000
476不明なデバイスさん
2018/09/28(金) 15:32:12.29ID:IS4Lc9VB PS4のHDRで使うおすすめのモニター教えろって言って
カラーマネジメントモニターオススメするって0か100かでしか物事の区別できないんか?
ガイジやろ。
カラーマネジメントモニターオススメするって0か100かでしか物事の区別できないんか?
ガイジやろ。
477不明なデバイスさん
2018/09/28(金) 18:18:33.31ID:8t1RZM3A 質問が、PS4のHDRが正しく表示出来るPCモニターはあるの?だからな。
なんて答えるのがいいと思います?
なんて答えるのがいいと思います?
478不明なデバイスさん
2018/09/28(金) 18:24:51.71ID:EUS1OMVl そっと別スレを教えてあげるとかさ
479不明なデバイスさん
2018/09/28(金) 19:19:24.75ID:tG7CkQtJ480不明なデバイスさん
2018/09/28(金) 19:27:08.53ID:o24nhp/5 これならどうか?
ps4のHDRが白けないで表示出来るモニターはあるの?
ps4のHDRが白けないで表示出来るモニターはあるの?
481不明なデバイスさん
2018/09/28(金) 20:39:12.55ID:8t1RZM3A あるの?って訊くと答えは有るか無いになるだろ。
482不明なデバイスさん
2018/09/28(金) 20:55:32.16ID:wa/UsOId 歩け
483不明なデバイスさん
2018/09/28(金) 23:06:53.80ID:A+mlAadR485不明なデバイスさん
2018/09/29(土) 21:36:04.59ID:t4U7b+xx 据え置き向けというか4K HDR 60HzだからPCゲーミングディスプレイというわけにもいかず、
据え置きゲーム機にいいんじゃね?という売り文句つけただけな気がする
EW3270Uなどの既存製品とどれぐらい違い出せるのか気になる
据え置きゲーム機にいいんじゃね?という売り文句つけただけな気がする
EW3270Uなどの既存製品とどれぐらい違い出せるのか気になる
486不明なデバイスさん
2018/09/29(土) 22:41:05.05ID:qX8jTpJ2 >>485
>据え置き向けというか4K HDR 60HzだからPCゲーミングディスプレイというわけにもいかず
勘違いしすぎ
PCゲーミング何々ってするにはピカピカ無駄に光ったりしないといけないからPCゲーミング用とは付けられないだけ
>据え置き向けというか4K HDR 60HzだからPCゲーミングディスプレイというわけにもいかず
勘違いしすぎ
PCゲーミング何々ってするにはピカピカ無駄に光ったりしないといけないからPCゲーミング用とは付けられないだけ
487不明なデバイスさん
2018/09/29(土) 23:29:07.73ID:2s1qiLqC LGのHDR1000対応モデルでないね
489不明なデバイスさん
2018/09/30(日) 01:22:23.06ID:NoMnEHml490不明なデバイスさん
2018/09/30(日) 02:16:56.39ID:NWE9oWNW アイオー以外買えばいいんだろ
491不明なデバイスさん
2018/09/30(日) 04:36:36.92ID:Yr/pOW0q >>489
他スレでも「PS4のHDR」とかいう表現してるけど対応ソフト次第じゃね?Horizon は明暗キッチリ表現されるけどMHWはトビ気味とか
てかDisplayHDR認証機でダメなモノってどの機種のこと?400のこと?
他スレでも「PS4のHDR」とかいう表現してるけど対応ソフト次第じゃね?Horizon は明暗キッチリ表現されるけどMHWはトビ気味とか
てかDisplayHDR認証機でダメなモノってどの機種のこと?400のこと?
492不明なデバイスさん
2018/09/30(日) 11:09:03.71ID:j5eNc3Sp GT:Sportsの画像が衝撃だったのでとりあえずそれで試してる
いまのところ白けたおかしな画像というのを実物で見たことがないのでどうチェックすればいいのかもわからない…
いまのところ白けたおかしな画像というのを実物で見たことがないのでどうチェックすればいいのかもわからない…
493不明なデバイスさん
2018/09/30(日) 11:31:08.13ID:NoMnEHml >>491
それはHDRの表現方法のソフトレベルの問題
PS4でGTSportの画面が白けるのはディスプレイのハードレベルの話
IODATAのディスプレイだけの仕様ならIODATAを避ければ良いのだけど他のメーカーならHDR対応で大丈夫なのだろうか?
それはHDRの表現方法のソフトレベルの問題
PS4でGTSportの画面が白けるのはディスプレイのハードレベルの話
IODATAのディスプレイだけの仕様ならIODATAを避ければ良いのだけど他のメーカーならHDR対応で大丈夫なのだろうか?
494不明なデバイスさん
2018/09/30(日) 12:45:54.49ID:1a+/NgWP >白けない
HDR10はデータが表示輝度の絶対値(SDRやHLG HDR は相対)だけど、
モニタは数値通りに0〜1万cd/m2を表示する性能は無いから
可能な輝度に(下の図のような関数で)変換して表示される。
たぶん変換が下手なモニタもある。もしかしたら>455のような
誤りがあるゲームソフトやモニタもあるかも。
誤りはダメだけど、現状では変換が下手なモニタもHDR10対応を自由に名乗れる。
Example EETF https://i.imgur.com/EMqeNVi.png
HDR10はデータが表示輝度の絶対値(SDRやHLG HDR は相対)だけど、
モニタは数値通りに0〜1万cd/m2を表示する性能は無いから
可能な輝度に(下の図のような関数で)変換して表示される。
たぶん変換が下手なモニタもある。もしかしたら>455のような
誤りがあるゲームソフトやモニタもあるかも。
誤りはダメだけど、現状では変換が下手なモニタもHDR10対応を自由に名乗れる。
Example EETF https://i.imgur.com/EMqeNVi.png
495不明なデバイスさん
2018/09/30(日) 13:26:09.36ID:24zEL4MA AmazonでROG SWIFT PG27UQ値段下がったね。
下がっても25万だが、、、
32インチで出れば欲しかったな。
下がっても25万だが、、、
32インチで出れば欲しかったな。
496不明なデバイスさん
2018/09/30(日) 14:48:02.84ID:ALvUKFGw ASUS見てると昔の日本の家電業界が衰退していった時を見ているようだ
497不明なデバイスさん
2018/09/30(日) 15:21:45.45ID:3TMXH2gG HGIG(HDR Gaming Interest Group)ってところからガイドラインがでている。
https://www.hgig.org/doc/ForBetterHDRGaming.pdf
これだと一番下のカテゴリーでも最高輝度は600nit以上を要求してますね。
https://www.hgig.org/doc/ForBetterHDRGaming.pdf
これだと一番下のカテゴリーでも最高輝度は600nit以上を要求してますね。
498不明なデバイスさん
2018/09/30(日) 19:01:28.36ID:1a+/NgWP > Display Categories are used when full luminance values are not available.
MaxTMLなどの値一揃いを答えろとモニタに求めるのが先で
答えられない場合にカテゴリーなら答えられるか?と求める手順だから、
先の質問に600nitよりも低い性能を詳しく答えることは違反ではないかも
MaxTMLなどの値一揃いを答えろとモニタに求めるのが先で
答えられない場合にカテゴリーなら答えられるか?と求める手順だから、
先の質問に600nitよりも低い性能を詳しく答えることは違反ではないかも
500不明なデバイスさん
2018/09/30(日) 19:34:41.58ID:PeT9kpvP IOdata以外のとこだったらとりあえず白けはしないと思う
501不明なデバイスさん
2018/10/02(火) 15:46:54.75ID:D5X8982R https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1144938.html
> 4Kチューナー「4S-C00AS1」を11月24日に発売する。
> 価格はオープンプライスで、店頭予想価格は32,000円前後。
> テレビがHLG非対応の場合、HLGからHDR10に変換して出力が可能
> 4Kチューナー「4S-C00AS1」を11月24日に発売する。
> 価格はオープンプライスで、店頭予想価格は32,000円前後。
> テレビがHLG非対応の場合、HLGからHDR10に変換して出力が可能
505不明なデバイスさん
2018/10/02(火) 22:43:12.70ID:D5X8982R 初期だからな。
2000年のBSデジタルチューナーTT-D2000 24W、TU-BHD100 25W。
放熱孔だらけの天板
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000613/tos10024.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000613/toshiba.htm
2000年のBSデジタルチューナーTT-D2000 24W、TU-BHD100 25W。
放熱孔だらけの天板
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000613/tos10024.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000613/toshiba.htm
506不明なデバイスさん
2018/10/03(水) 22:04:33.54ID:6buKm/vq http://jp.gamesindustry.biz/article/1808/18082501/
●Type-C
ローカルディミングを使ったHDRテレビのうち,今回のガイドラインで想定された挙動を示さないタイプのテレビである。
どういう挙動かというと,全画面でも小領域でも最大輝度は変わらないのだ。測定すると同じ結果になる。
これはType-Aと同じ挙動だが,しかし実際の明るさはどうかというと,まったく違うといっていい。
小領域では実際の輝度はちゃんと高くなるのだが,信号上は差が出ないのだ。SIEの予測では入力信号がちゃんと反映されず,別のカーブに置き換えられていると見ている。
●Type-C
ローカルディミングを使ったHDRテレビのうち,今回のガイドラインで想定された挙動を示さないタイプのテレビである。
どういう挙動かというと,全画面でも小領域でも最大輝度は変わらないのだ。測定すると同じ結果になる。
これはType-Aと同じ挙動だが,しかし実際の明るさはどうかというと,まったく違うといっていい。
小領域では実際の輝度はちゃんと高くなるのだが,信号上は差が出ないのだ。SIEの予測では入力信号がちゃんと反映されず,別のカーブに置き換えられていると見ている。
507不明なデバイスさん
2018/10/04(木) 21:06:35.23ID:M1MgcLza >>506
テレビでもひどい状態なのに、PCモニターだと最大輝度250nitでもHDR対応と謳っちゃう状況だからね。
テレビでもひどい状態なのに、PCモニターだと最大輝度250nitでもHDR対応と謳っちゃう状況だからね。
508不明なデバイスさん
2018/10/04(木) 21:23:03.71ID:lD7a23Cw DisplayHDR1000対応モニタ買えばいい
509不明なデバイスさん
2018/10/04(木) 22:32:37.70ID:Y7JeM5sa >>506
素人考えだけどゲーム側とモニターがHDR+対応すればいいんじゃないかな?
http://ascii.jp/elem/000/001/617/1617224/
現在、問題となっているのは輝度スペック500nitsのミドル機だ。
実際にHDR10で500nitsで入力された輝度信号を500nitsで表示すれば明るさは問題ないはずなのだが、
常にスタティックでメタデータに記載されている最大1000nitsの信号が入力される可能性があるため、1000nitsまでを想定し、明所階調のロールオフ(丸め込み)が行なわる。
つまり、HDR10の映像表示では、500nitsの輝度信号は500nitsのモデルであれば本来そのまま表示できるにもかかわらず、輝度信号の丸め込みが行われ、
結果本来より暗くなる弊害を産んでいたのだ。
HDR10+ではシーン単位でメタデータの伝送が可能となるため、こうした無駄な輝度信号へのロールオフを回避できる。
素人考えだけどゲーム側とモニターがHDR+対応すればいいんじゃないかな?
http://ascii.jp/elem/000/001/617/1617224/
現在、問題となっているのは輝度スペック500nitsのミドル機だ。
実際にHDR10で500nitsで入力された輝度信号を500nitsで表示すれば明るさは問題ないはずなのだが、
常にスタティックでメタデータに記載されている最大1000nitsの信号が入力される可能性があるため、1000nitsまでを想定し、明所階調のロールオフ(丸め込み)が行なわる。
つまり、HDR10の映像表示では、500nitsの輝度信号は500nitsのモデルであれば本来そのまま表示できるにもかかわらず、輝度信号の丸め込みが行われ、
結果本来より暗くなる弊害を産んでいたのだ。
HDR10+ではシーン単位でメタデータの伝送が可能となるため、こうした無駄な輝度信号へのロールオフを回避できる。
510不明なデバイスさん
2018/10/04(木) 23:57:50.01ID:Y7JeM5sa >>509
訂正、HDR10+対応、ですね
https://twitter.com/machaicecafe/status/867699022475034624
HDRのゲームってメタデータ入ってないってまじかー
PS5世代ではゲーム側でHDR10+対応してもらいたいですね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
訂正、HDR10+対応、ですね
https://twitter.com/machaicecafe/status/867699022475034624
HDRのゲームってメタデータ入ってないってまじかー
PS5世代ではゲーム側でHDR10+対応してもらいたいですね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
511不明なデバイスさん
2018/10/05(金) 01:20:50.99ID:EUO1jhlg >>509
DisplayHDR1000対応機なら今のHDRコンテンツはたいてい問題ない
HDR10+はあくまで1000nit出せないモニタの救済措置でしかないからな
しかも逆にシーンごとの輝度が破綻しかねないのであまり過度な期待はしてないよ
DisplayHDR1000対応機なら今のHDRコンテンツはたいてい問題ない
HDR10+はあくまで1000nit出せないモニタの救済措置でしかないからな
しかも逆にシーンごとの輝度が破綻しかねないのであまり過度な期待はしてないよ
512不明なデバイスさん
2018/10/05(金) 02:07:10.70ID:N7hQbaAh 画面から500nits越えるレベルの高輝度出すと
目の網膜も高輝度対応にシフトして
1nits以下の暗部階調が弁別不可能になるけどいいのか
http://i.imgur.com/zjO8DRc.png
送る側のディスプレイで階調表現できても
受ける側の目と脳が弁別できない
目の網膜も高輝度対応にシフトして
1nits以下の暗部階調が弁別不可能になるけどいいのか
http://i.imgur.com/zjO8DRc.png
送る側のディスプレイで階調表現できても
受ける側の目と脳が弁別できない
513不明なデバイスさん
2018/10/05(金) 03:02:05.28ID:Z1bXEVUN ドルビービジョンやHLG対応の液晶モニターは発売されないのかな
514不明なデバイスさん
2018/10/05(金) 07:17:34.53ID:Ffi99P3g515不明なデバイスさん
2018/10/05(金) 07:26:23.03ID:EUO1jhlg518不明なデバイスさん
2018/10/05(金) 09:58:12.60ID:SSTlOi3i519不明なデバイスさん
2018/10/05(金) 10:56:22.22ID:Xr4B8rhr ドラフト読む限りHDR10+はソフト対応でイケそうだけどな
DisplayHDR機ならファーム差し替えとかで対応するんじゃね?
DisplayHDR機ならファーム差し替えとかで対応するんじゃね?
520不明なデバイスさん
2018/10/05(金) 11:08:05.26ID:SSTlOi3i Windows10で対応予定がないからねぇ
521不明なデバイスさん
2018/10/05(金) 12:02:03.68ID:0bxQk2fS >>517
通常要求される輝度はせいぜい200〜300
500や700は例えば水面に反射する陽光とかそういう部位が使う領域
あと忘れてはいけないのがHDR は暗側の階調が従来と桁違いということ
これは黒をより黒く表現出来る、ということではない。
いままで黒っぽい灰色としてしか表現出来なかった暗を正しく黒として扱える
なので平均値だけでみればむしろHDR はSDR より暗い
通常要求される輝度はせいぜい200〜300
500や700は例えば水面に反射する陽光とかそういう部位が使う領域
あと忘れてはいけないのがHDR は暗側の階調が従来と桁違いということ
これは黒をより黒く表現出来る、ということではない。
いままで黒っぽい灰色としてしか表現出来なかった暗を正しく黒として扱える
なので平均値だけでみればむしろHDR はSDR より暗い
522不明なデバイスさん
2018/10/05(金) 13:39:56.31ID:LoI354QY >>521
HDRで、暗部の階調がよくなる理由を教えてください。
HDRで、暗部の階調がよくなる理由を教えてください。
524不明なデバイスさん
2018/10/05(金) 16:46:08.46ID:N7hQbaAh526不明なデバイスさん
2018/10/05(金) 17:29:28.96ID:X5D+1I3n 最近のアップコンバーターは
低解像度レンダを入力、高解像度レンダを出力にした
深層学習で違和感のない高解像度レンダ画像を創造するから
クオリティ高いぞ
まじで深層学習は神の技術だわ
低解像度レンダを入力、高解像度レンダを出力にした
深層学習で違和感のない高解像度レンダ画像を創造するから
クオリティ高いぞ
まじで深層学習は神の技術だわ
528不明なデバイスさん
2018/10/05(金) 19:51:43.98ID:N7hQbaAh >>525
http://i.imgur.com/mFsUMfs.png
この図に描かれた概念は
1963年のドイツ放送技術機構研究員発表データが論拠になっている
http://i.imgur.com/zjO8DRc.png
図1.3-2 に示された家庭観視条件の例は
2〜500cd/m2
カメラの絞りに例えれば9ストップ相当だろう
http://i.imgur.com/mFsUMfs.png
この図に描かれた概念は
1963年のドイツ放送技術機構研究員発表データが論拠になっている
http://i.imgur.com/zjO8DRc.png
図1.3-2 に示された家庭観視条件の例は
2〜500cd/m2
カメラの絞りに例えれば9ストップ相当だろう
529不明なデバイスさん
2018/10/05(金) 22:44:32.58ID:SSTlOi3i ブラウン管じゃねーか
530不明なデバイスさん
2018/10/05(金) 23:02:05.82ID:Hhu/2PM+531不明なデバイスさん
2018/10/05(金) 23:42:21.10ID:KVYZvsj7 VESA HDR600対応。デル史上最も鮮明な薄型液晶ディスプレイ「S2719DC」発売
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1005/278649
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1005/278649
532不明なデバイスさん
2018/10/05(金) 23:46:11.88ID:N7hQbaAh 送り出す側、機械の話をしているのでは無い
受け取る側、ヒトの目と脳の弁別限界を話している
図1.3-2に示されたカーブのうち左から3番目
背景輝度3.14cd/m2の場合であったとしても
ヒトの目の網膜が1度に拾うことのできる範囲は
0.1〜100cd/m2という、ごく狭い範囲が精一杯だ
このとき、ディスプレイ側が頑張って0.1cd/m2以下を描写しても
ヒトの側、網膜のスイ体では拾うことができない
モノクロ画像を検出するカン体なら拾えるかもしれないが
受け取る側、ヒトの目と脳の弁別限界を話している
図1.3-2に示されたカーブのうち左から3番目
背景輝度3.14cd/m2の場合であったとしても
ヒトの目の網膜が1度に拾うことのできる範囲は
0.1〜100cd/m2という、ごく狭い範囲が精一杯だ
このとき、ディスプレイ側が頑張って0.1cd/m2以下を描写しても
ヒトの側、網膜のスイ体では拾うことができない
モノクロ画像を検出するカン体なら拾えるかもしれないが
534不明なデバイスさん
2018/10/06(土) 04:04:47.36ID:m296uLa/ どれだけ古い文献やと思てんねん。
535不明なデバイスさん
2018/10/06(土) 06:14:27.07ID:3TByKkBK536不明なデバイスさん
2018/10/06(土) 10:14:19.17ID:HsxEaq04 ゲーム用途なんだけど43インチ4KHDRだとBRAVIAとか4KTVが無難?
537不明なデバイスさん
2018/10/06(土) 10:27:10.15ID:FFkGt532 DisplayHDRに対応してるフィリップスのがいいんじゃないかな
二機種のどっちにするかは予算次第で
二機種のどっちにするかは予算次第で
538不明なデバイスさん
2018/10/06(土) 12:16:14.09ID:HsxEaq04 フィリも候補に入れてるんだけど液晶の粒状感が目立つっていう書き込み見て迷ってる・・・
539不明なデバイスさん
2018/10/06(土) 12:55:09.94ID:Y7c+dxHe テレビも考慮に入ってるならある程度離れてやる前提だろうし粒は気にならないと思う
デスク使用なら個人差あるから実物チェックすべき
デスク使用なら個人差あるから実物チェックすべき
540不明なデバイスさん
2018/10/07(日) 16:23:29.52ID:ffHGWMda win10アプデしたが相変わらずHDRの色変換クソのままなのな
名前変わっただけやん
radeonのスイッチングapiも動いたり動かなかったりだし
コンテンツが充実する前になんとかなるかな?
名前変わっただけやん
radeonのスイッチングapiも動いたり動かなかったりだし
コンテンツが充実する前になんとかなるかな?
543不明なデバイスさん
2018/10/07(日) 18:47:22.19ID:QPsgch0t544不明なデバイスさん
2018/10/07(日) 21:14:23.21ID:UFR3rUf6 横浜ヨドバシのPHILIPS43インチさん
あんたHDRモニターなんだからHDR有効な動画でデモンストレーションしてくれよ
Windowsの標準プレイヤーで再生してるから対応してなくて、HDR有効にしてSDR明るさスライドバーいじったら動画画面まで明るさ動いた時にはずっこけたわ
あんたHDRモニターなんだからHDR有効な動画でデモンストレーションしてくれよ
Windowsの標準プレイヤーで再生してるから対応してなくて、HDR有効にしてSDR明るさスライドバーいじったら動画画面まで明るさ動いた時にはずっこけたわ
545不明なデバイスさん
2018/10/07(日) 23:11:59.61ID:/Yikx+s4 大丈夫ですか?お客様お怪我はございませんか?
546不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 00:59:08.55ID:tBUwg1Sn winでhdrをonでsdrの輝度最低にして使おうかと思ったけど
hdr対応してるウインドウ以外マスク処理みたいになるから全画面にしないと使えないし
sdrだけでも何か文字が軽くにじむしで、余りにも使えなくてすぐやめた
そもそもpc使う距離でhdrの明るさじゃ速攻で目が潰れるわ
hdrはtvかゲーム機でしかイランと思った
ちなフィリのhdr400
hdr対応してるウインドウ以外マスク処理みたいになるから全画面にしないと使えないし
sdrだけでも何か文字が軽くにじむしで、余りにも使えなくてすぐやめた
そもそもpc使う距離でhdrの明るさじゃ速攻で目が潰れるわ
hdrはtvかゲーム機でしかイランと思った
ちなフィリのhdr400
547不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 01:48:48.31ID:efwDz8mU TVこそいらなくね?映画かゲームやっぱ娯楽向き
548不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 11:06:59.96ID:Vb6AtFdC >>546
勘違いしてるやつが多いが水面や金属に反射する太陽光や太陽直接、爆発の光でもないとHDRは基本的にSDRより暗くなる
通常のシーンはほとんどSDRと同等もしくはHDRの方が暗いよ。
これはSDRが表現できない暗さをHDRでは表現できるから
勘違いしてるやつが多いが水面や金属に反射する太陽光や太陽直接、爆発の光でもないとHDRは基本的にSDRより暗くなる
通常のシーンはほとんどSDRと同等もしくはHDRの方が暗いよ。
これはSDRが表現できない暗さをHDRでは表現できるから
549不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 11:14:30.13ID:Vb6AtFdC あくまで概念を示すものだがSDRとHDRの違いはこう言うこと
originalに対し、細かい階調と幅広い範囲で最大限再現してみせるのがHDR
SDRはそれがあまりにも粗いんだよ。それに範囲もものすごく狭い
https://i.imgur.com/f3wSLkk.png
微妙に明かりがあるシーン=黒側の階調が相当に求められるシーンにおいては
SDRは黒つぶれ、黒浮きのノイズだらけになってまともに映らない。
HDRだとこの問題は起こらない。
左がHDRで右がSDR。
ガラスに反射する光はHDRは見事に再現しているがSDRではぼやける
一方背景の暗さはHDRはちゃんと暗部として沈み込んでるがSDRでは黒が表現できてない。
https://i.imgur.com/RB5RAa9.jpg
originalに対し、細かい階調と幅広い範囲で最大限再現してみせるのがHDR
SDRはそれがあまりにも粗いんだよ。それに範囲もものすごく狭い
https://i.imgur.com/f3wSLkk.png
微妙に明かりがあるシーン=黒側の階調が相当に求められるシーンにおいては
SDRは黒つぶれ、黒浮きのノイズだらけになってまともに映らない。
HDRだとこの問題は起こらない。
左がHDRで右がSDR。
ガラスに反射する光はHDRは見事に再現しているがSDRではぼやける
一方背景の暗さはHDRはちゃんと暗部として沈み込んでるがSDRでは黒が表現できてない。
https://i.imgur.com/RB5RAa9.jpg
550不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 11:19:10.99ID:M15JXWTD あ〜あまた帰って来ちゃった
551不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 11:22:22.53ID:M15JXWTD SDRとHDRの混雑考えると有機ELがやっぱりいいのかと考えるようになった
552不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 12:15:31.01ID:6I05+SFv >>551
PCモニタだとそれでいい
どうせ高輝度低輝度ともに極端な輝度いらないし
でも大型モニタやテレビだとOLEDは輝度がマトモに出せないので画質すごく悪いよ
ただし、そもそもとしてOLEDは暗いシーンを適切に表示することもものすごく苦手
これは背景真っ黒の紙に何かを書くにあたって、暗い部分の階調がマトモに判別できない目で何かをしてるのをイメージするとわかりやすい
そういうやつだとよくわからんから何も塗らんだろ?なので黒で綺麗に潰される。
OLED信者は黒がキレイというが実際は必要なものが描かれてないだけ。
これはOLEDの低輝度でのコントロールが極めて脆弱なことに由来する。
ちなみに最新モデルはそれも多少改善しようと悪あがきはしてるんだが(SONYとか
その結果、実際多少はマシになったんだよ
それに対してOLED信者が言ってるのが笑えたわwwww
「黒浮きしてるニダ!ゴミ!ゴミ!」だぜ?w
液晶の場合はそういった部分ももとからちゃんと階調保って映しに行ってる。
LEDはOLEDに比べればまだ低輝度のコントロールがマシだからね。
PCモニタだとそれでいい
どうせ高輝度低輝度ともに極端な輝度いらないし
でも大型モニタやテレビだとOLEDは輝度がマトモに出せないので画質すごく悪いよ
ただし、そもそもとしてOLEDは暗いシーンを適切に表示することもものすごく苦手
これは背景真っ黒の紙に何かを書くにあたって、暗い部分の階調がマトモに判別できない目で何かをしてるのをイメージするとわかりやすい
そういうやつだとよくわからんから何も塗らんだろ?なので黒で綺麗に潰される。
OLED信者は黒がキレイというが実際は必要なものが描かれてないだけ。
これはOLEDの低輝度でのコントロールが極めて脆弱なことに由来する。
ちなみに最新モデルはそれも多少改善しようと悪あがきはしてるんだが(SONYとか
その結果、実際多少はマシになったんだよ
それに対してOLED信者が言ってるのが笑えたわwwww
「黒浮きしてるニダ!ゴミ!ゴミ!」だぜ?w
液晶の場合はそういった部分ももとからちゃんと階調保って映しに行ってる。
LEDはOLEDに比べればまだ低輝度のコントロールがマシだからね。
553不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 13:06:21.45ID:A0143SWb まともな解説してくれるのになんですぐそうやって他国を馬鹿にするような文章を書くのよ
そういうこと書くから説得力も無くなるというのにもったいない
そういうこと書くから説得力も無くなるというのにもったいない
555不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 15:43:17.25ID:IoUb13wE まともに学んだのであれば国を馬鹿にすることはないんだがな 間違ったことを言ったとしてもそのことに関しては国は関係なく言った人本人のことにしか関与しない
中途半端な勉強しかできないと固定観念が生まれて例えば人でなく国を馬鹿にする 固定観念が生まれた時点で学びに対して何かを言うほどのことをしてないとわかる
中途半端な勉強しかできないと固定観念が生まれて例えば人でなく国を馬鹿にする 固定観念が生まれた時点で学びに対して何かを言うほどのことをしてないとわかる
556不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 16:02:19.81ID:6I05+SFv >>555
支那南鮮に関しては国民が愚民すぎて国がああなってる以上どうしようもないわなw
ついでにLGの偽OLEDの場合高輝度では色が死ぬという致命的な欠陥もあるw
HDR対応を謳うならありゃ完全にゴミだわ。高輝度だと色がしらけんだよね
これは日本のRGB印刷や蒸着ならその問題は原理上起こりえない。
輝度自体は絶対値としてLEDより劣る、ってのはOLEDである以上どうしようもないけどね
支那南鮮に関しては国民が愚民すぎて国がああなってる以上どうしようもないわなw
ついでにLGの偽OLEDの場合高輝度では色が死ぬという致命的な欠陥もあるw
HDR対応を謳うならありゃ完全にゴミだわ。高輝度だと色がしらけんだよね
これは日本のRGB印刷や蒸着ならその問題は原理上起こりえない。
輝度自体は絶対値としてLEDより劣る、ってのはOLEDである以上どうしようもないけどね
558不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 16:33:48.94ID:6I05+SFv >>557
低いのは低いがHDRの意味は高輝度だけじゃないからな
色域の大幅な拡大、発色数の増加、暗部側の階調の確保
これは最大輝度とは関係ない。バックライトの光源としての特性と液晶の制御の問題。
というかローカルディミング搭載したりパナの二重液晶パネルでもないなら
いっそ高輝度捨ててそれくらいの輝度にした方が画としては良くなるかもな
VAですら1000nit出されると黒の明るさが最低0.25になるので。
最大250nitなら0.06程度まで落ちるし
あくまでHDR対応モニターとしてならアリなんじゃね。
俺は次はDisplayHDR1000とDP1.4両方対応のを買うけど。
低いのは低いがHDRの意味は高輝度だけじゃないからな
色域の大幅な拡大、発色数の増加、暗部側の階調の確保
これは最大輝度とは関係ない。バックライトの光源としての特性と液晶の制御の問題。
というかローカルディミング搭載したりパナの二重液晶パネルでもないなら
いっそ高輝度捨ててそれくらいの輝度にした方が画としては良くなるかもな
VAですら1000nit出されると黒の明るさが最低0.25になるので。
最大250nitなら0.06程度まで落ちるし
あくまでHDR対応モニターとしてならアリなんじゃね。
俺は次はDisplayHDR1000とDP1.4両方対応のを買うけど。
559不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 16:40:08.07ID:EwMg53G5 ps4pro を手に入れたので4kHDRモニター(IPSorVA)が欲しいんだけど大きくても30インチまででオススメのモニターはありますか?
560不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 17:04:40.73ID:pz9zjod2 予算書かないとまた300万のモニター紹介されちゃうぞw
561不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 17:06:35.26ID:xEkV0LEE 米国映画テレビ技術者協会(SMPTE) 2012年度講演資料
Bits required for no visible banding
バンディングを目立たなくするために必要な階調
実写映像評価 8種類のうち
PQ方式が優位と判定されたもの
左側4種類 いずれも表示全域が暗黒に近い
https://i.imgur.com/rhiJvO2.png
Bits required for no visible banding
バンディングを目立たなくするために必要な階調
実写映像評価 8種類のうち
PQ方式が優位と判定されたもの
左側4種類 いずれも表示全域が暗黒に近い
https://i.imgur.com/rhiJvO2.png
562不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 17:07:07.34ID:0lEYA1YV DispjayHDR600のVA見てしまうと300cdのIPSとか薄すぎて見てられないね
564不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 17:32:42.25ID:oshU5Hbu >>558
現状PHILIPSの43インチかAsusしかHDR1000対応のやつがないけど、どっち買うの?
現状PHILIPSの43インチかAsusしかHDR1000対応のやつがないけど、どっち買うの?
565不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 17:49:56.41ID:3NHqPoeW それにしてもHDMI2.1搭載機出るの遅すぎないか?
566不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 17:51:17.86ID:6I05+SFv567不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 19:04:42.52ID:EwMg53G5 失礼しました。予算は当初FPSもするのでel2870uにしようとしてましたが画質求めるならTNやめとけとアドバイスあったので予算引き上げしても5万前後ですかね…
>>566
便器のそれも視野に入れてます。フィリップスは6万超えしますが何が良いんですか?輝度400?
今買おうか悩んでるのはLGの27UK600(650)なんですがフィリップスのが断然良いなら買うかもです
>>566
便器のそれも視野に入れてます。フィリップスは6万超えしますが何が良いんですか?輝度400?
今買おうか悩んでるのはLGの27UK600(650)なんですがフィリップスのが断然良いなら買うかもです
568不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 19:07:55.73ID:6I05+SFv >>567
フィリップスので購入検討に値するのはDisplay HDR600のモデル
HDRだけ考えるならこっちが圧倒的に良い
ただしSDRも使うならEW3270Uのほうがいいかな。アプコンとかHDRエミュレート積んでるし
フィリップスので購入検討に値するのはDisplay HDR600のモデル
HDRだけ考えるならこっちが圧倒的に良い
ただしSDRも使うならEW3270Uのほうがいいかな。アプコンとかHDRエミュレート積んでるし
569不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 20:11:41.43ID:pz9zjod2 HDMI2.1といいながら信号レベルではHDMI4.0ぐらいの変更だからな。
571不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 20:37:37.50ID:PP173Yr9572不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 21:08:05.81ID:6I05+SFv574不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 21:51:39.68ID:6I05+SFv575不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 22:06:19.37ID:sum9Vcin 4KにHDR1000に144Hzにといろいろ詰め込んだ結果、
値段もとんでもないことになってるからなあASUSのアレは・・・
値段もとんでもないことになってるからなあASUSのアレは・・・
576不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 22:27:15.68ID:oshU5Hbu577不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 22:33:35.93ID:pz9zjod2 8bitRGBなら120HzまでHDR10bitRGBなら96Hzまでだったかな。4:2:2ならHDRでも144Hz
でるはず。
でるはず。
579不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 23:32:48.26ID:6I05+SFv580不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 23:41:56.10ID:oshU5Hbu >>577
そのへんの情報がググってもなかなか出てこなくてPG27UQ買うのに足踏みしてる状態なんだよなあ
8bit、10bitでどのくらい画質に変化があるのかもいまいちわからんけど。
リフレシュレート、HDRはこの機種買う上では外せないし、4:2:2で妥協したとして目に見えて画質が劣化するのかねえ
そのへんの情報がググってもなかなか出てこなくてPG27UQ買うのに足踏みしてる状態なんだよなあ
8bit、10bitでどのくらい画質に変化があるのかもいまいちわからんけど。
リフレシュレート、HDRはこの機種買う上では外せないし、4:2:2で妥協したとして目に見えて画質が劣化するのかねえ
581不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 23:46:05.92ID:oshU5Hbu >>579
そうそう、サイズも足踏みする要因だわ。
せっかく4kだし31.5くらいはほしい。
LGがHDR1000対応の60インチくらいの出したみたいだけどそれは流石にでかすぎる。
PHILIPSみたく40インチ超えすると流石にPCモニターとして使う文には大きすぎる、どのメーカーもサイズが極端なんだよなあ。
そうそう、サイズも足踏みする要因だわ。
せっかく4kだし31.5くらいはほしい。
LGがHDR1000対応の60インチくらいの出したみたいだけどそれは流石にでかすぎる。
PHILIPSみたく40インチ超えすると流石にPCモニターとして使う文には大きすぎる、どのメーカーもサイズが極端なんだよなあ。
582不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 23:58:28.13ID:gJ/pdsXp 31.51でも慣れてきたら決して大きくない
43でもよかったかなと思い始めた
43でもよかったかなと思い始めた
583不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 00:11:22.40ID:vIx7F9ZU 現状でも一番使ってる人が多い、スケーリング無しでちょうどいい標準的な大きさが
24インチ前後のフルHD、画素ピッチ0.27mm
同じような画素ピッチになるのはWQHDで31.5〜32インチ、これもよくある大きさ
4Kだと43インチでも若干これらより字が小さめになる
24インチ前後のフルHD、画素ピッチ0.27mm
同じような画素ピッチになるのはWQHDで31.5〜32インチ、これもよくある大きさ
4Kだと43インチでも若干これらより字が小さめになる
584不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 00:22:30.50ID:dKHij5c2585不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 00:25:32.28ID:ZXv1CYt6586不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 00:30:09.24ID:dKHij5c2 >>585
RGB 10bit 144Hzに問題なく対応できるとしたらDPの次のバージョンかHDMI2.1待つしか無いだろうしね
基本的に人の目の特性からして、動画であればYUVのデメリットは限定的なのでゲーム前提なら過度に気にする必要は無いと思う。
※静止画でテキスト見る場合なんかは結構気になる。
RGB 10bit 144Hzに問題なく対応できるとしたらDPの次のバージョンかHDMI2.1待つしか無いだろうしね
基本的に人の目の特性からして、動画であればYUVのデメリットは限定的なのでゲーム前提なら過度に気にする必要は無いと思う。
※静止画でテキスト見る場合なんかは結構気になる。
587不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 00:43:42.73ID:ZRysrws0588不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 01:15:46.53ID:Xh63PnvJ 43インチって置く場所もだけど、適正距離ってどのくらいになるんじゃろ……
589不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 01:39:00.95ID:7RoVv2eL590不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 01:55:59.43ID:vLrizogQ591不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 03:42:20.88ID:9jYXGaoT 視野と弁別能力
2度 中心視の範囲
20度 数文字の語の認識限界
60度 シンボルの認識限界
120度 色、輝度が変化する場合の弁別限界
https://www.hcdnet.org/images/hcd/hcd_b04_060919_12.gif
人間中心設計推進機構
組み込み技術者のためのユーザビリティ基礎講座
https://www.hcdnet.org/hcd/column/course_01/04.html
2度 中心視の範囲
20度 数文字の語の認識限界
60度 シンボルの認識限界
120度 色、輝度が変化する場合の弁別限界
https://www.hcdnet.org/images/hcd/hcd_b04_060919_12.gif
人間中心設計推進機構
組み込み技術者のためのユーザビリティ基礎講座
https://www.hcdnet.org/hcd/column/course_01/04.html
593不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 08:01:58.12ID:ZLBUyB1H EW3270UのいいところはNTT-Xなどで毎日見ているとクーポンで結構安くで買えるところ
HDR対応でないモニタに比べれば割高だが、次世代の端子がどんどん出てきそうな時期なので、そこで割り切るのはありだと思う
高いもの勧めてる人の製品はどれもいい製品なんだけど、下手したら2台買えるからな…
HDR対応でないモニタに比べれば割高だが、次世代の端子がどんどん出てきそうな時期なので、そこで割り切るのはありだと思う
高いもの勧めてる人の製品はどれもいい製品なんだけど、下手したら2台買えるからな…
594不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 10:23:04.51ID:3Y76GeFy >>593
Amazonでも57000かと思ってたら1万ちょい割引で47800で買えましたお得情報ありがとうございます!
Amazonでも57000かと思ってたら1万ちょい割引で47800で買えましたお得情報ありがとうございます!
595不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 12:17:58.59ID:pASVOHYQ EW3270UはWindowsで現状HDR Video StreamingがONにならないという問題があるので
PC用のHDRモニタとしてはオススメしにくい。
PC用のHDRモニタとしてはオススメしにくい。
596不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 12:59:25.01ID:HeQwQwF3 この板でよく見られる
HDRの入力には対応してるけどSDRのモニタ
というのは輝度が足りないということを表してるんですか?
EW277HDRがそれに当たるんでしょうか
HDRの入力には対応してるけどSDRのモニタ
というのは輝度が足りないということを表してるんですか?
EW277HDRがそれに当たるんでしょうか
598不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 13:45:21.76ID:J7h4e2Y6599不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 14:27:29.48ID:CQu4fuuX フルHDで24
WQHDで32
4kで40が目安だね
ところでかつてのナナオのL887か997くらいの画質で
これらに適合するモニタって今あるかな
もうあれじゃないとギラついて目が疲れる
WQHDで32
4kで40が目安だね
ところでかつてのナナオのL887か997くらいの画質で
これらに適合するモニタって今あるかな
もうあれじゃないとギラついて目が疲れる
600不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 16:09:09.06ID:pASVOHYQ あのころのモニターのダイナミックレンジは500:1ぐらい。HDRモニタとは目指す方向が
違いますね。
違いますね。
601不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 20:08:52.41ID:dKHij5c2 >>596
輝度よりも色域と発色数が足りない場合にそういう表現になるな
HDRは眩しいことじゃなく黒の階調が豊かで発色数が圧倒的で遥かに広い色域を持つことが先ず大事
最大輝度が高いことは超大画面とセットだから小型モニターだとあまり意味はない。
輝度よりも色域と発色数が足りない場合にそういう表現になるな
HDRは眩しいことじゃなく黒の階調が豊かで発色数が圧倒的で遥かに広い色域を持つことが先ず大事
最大輝度が高いことは超大画面とセットだから小型モニターだとあまり意味はない。
602不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 22:28:46.18ID:37KjCv3e603不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 23:13:13.39ID:H5dkG3SY >>515
そんな事はない
網膜には感度やシャッタースピードに相当するものがちゃんとある
そもそも物理的な絞りなんて、せいぜい8ストップくらいしか無いのだから、とても自然光のダイナミックレンジには対応できない
目もカメラと同様、絞りとシャッタースピードの両方を駆使して露出を合わせるのだ
そんな事はない
網膜には感度やシャッタースピードに相当するものがちゃんとある
そもそも物理的な絞りなんて、せいぜい8ストップくらいしか無いのだから、とても自然光のダイナミックレンジには対応できない
目もカメラと同様、絞りとシャッタースピードの両方を駆使して露出を合わせるのだ
604不明なデバイスさん
2018/10/09(火) 23:22:24.93ID:dKHij5c2 >>603
レスがずれとるぞ
あと言ってることは大方合ってるが人の目から判断される画質としては現状ドルビービジョンで十分過ぎるほど満たしてる
HDR10でも十分だね。本当に自然と比べれば劣る部分はあるがそれを画質で判断できるかっつーと微妙なところ
レスがずれとるぞ
あと言ってることは大方合ってるが人の目から判断される画質としては現状ドルビービジョンで十分過ぎるほど満たしてる
HDR10でも十分だね。本当に自然と比べれば劣る部分はあるがそれを画質で判断できるかっつーと微妙なところ
605不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 03:54:24.41ID:yNeA9yqU 暗順応は遅く、明順応は早い
http://lighting.gs-yuasa.com/LE/HID/faq/img/3-1.png
色を読み取る錐体 暗いと感知できない
白黒だけ読み取る杆体 暗くても感知できる
http://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2005_22267/slides/04/img/29.png
http://lighting.gs-yuasa.com/LE/HID/faq/img/3-1.png
色を読み取る錐体 暗いと感知できない
白黒だけ読み取る杆体 暗くても感知できる
http://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2005_22267/slides/04/img/29.png
606不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 06:52:52.70ID:20UlEf5A608不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 10:03:13.53ID:xlMFsj0K 普通のヴェーバーの法則じゃないの?
611不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 14:46:28.82ID:yNeA9yqU >>606
それはDICOM規格 GSDFカーブの話だろう
http://www.jvckenwood.com/healthcare/display/products/feature/image/02_01.gif
https://www.sony.jp/professional/News/info/pb20081009.html
暗いほうへいけば弁別が細かく、明るいほうへいけば弁別が荒くなる
そのくらい、スレ住人は全員知っているだろう
問題はそこでは無く、カーブの左下、弁別下限だ
タテ軸のゼロ方向、cd/m2には決してくっつかない
人間の目はゼロcd/m2=完全な暗黒はさすがに見えないから
だからGSDFカーブも最小値=JND1は0.05cd/m2から始まる
一次資料のDICOM part14くらいは読んでから発言して下さい
21ページ Annex Bに載ってます
http://dicom.nema.org/Dicom/2011/11_14pu.pdf
それはDICOM規格 GSDFカーブの話だろう
http://www.jvckenwood.com/healthcare/display/products/feature/image/02_01.gif
https://www.sony.jp/professional/News/info/pb20081009.html
暗いほうへいけば弁別が細かく、明るいほうへいけば弁別が荒くなる
そのくらい、スレ住人は全員知っているだろう
問題はそこでは無く、カーブの左下、弁別下限だ
タテ軸のゼロ方向、cd/m2には決してくっつかない
人間の目はゼロcd/m2=完全な暗黒はさすがに見えないから
だからGSDFカーブも最小値=JND1は0.05cd/m2から始まる
一次資料のDICOM part14くらいは読んでから発言して下さい
21ページ Annex Bに載ってます
http://dicom.nema.org/Dicom/2011/11_14pu.pdf
612不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 16:04:46.65ID:xlMFsj0K このスレだったら普通にPQカーブでええんでないの
613不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 16:29:44.59ID:yNeA9yqU PQとHLGの両方に言及した資料、ITU-BT2390の話もします
DICOM GSDFの最低輝度 JND1=0.05cd/m2
0.05cd/m2よりも、もっと低い暗いところが見たい
真っ暗な部屋で暗順応させれば下がる、何分待てばどこまで下がりますか
その研究結果が、ITU-BT2390に載っている
https://i.imgur.com/m9G5SHQ.png
が、BT2390は暗順応のことだけ書いていて、明順応のことは書いてない
真っ暗な部屋で30分がんばって0.00001まで下げても
トイレや台所に行き明かりをつけた瞬間、明順応で跳ね上がり、始めからやり直しだ
http://lighting.gs-yuasa.com/LE/HID/faq/img/3-1.png
BT2390グラフで言うと、左端の時点からやり直しになる
DICOM GSDFの最低輝度 JND1=0.05cd/m2
0.05cd/m2よりも、もっと低い暗いところが見たい
真っ暗な部屋で暗順応させれば下がる、何分待てばどこまで下がりますか
その研究結果が、ITU-BT2390に載っている
https://i.imgur.com/m9G5SHQ.png
が、BT2390は暗順応のことだけ書いていて、明順応のことは書いてない
真っ暗な部屋で30分がんばって0.00001まで下げても
トイレや台所に行き明かりをつけた瞬間、明順応で跳ね上がり、始めからやり直しだ
http://lighting.gs-yuasa.com/LE/HID/faq/img/3-1.png
BT2390グラフで言うと、左端の時点からやり直しになる
614不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 16:51:35.88ID:xlMFsj0K ごめん、何がいいたいんだっけ?
615不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 17:00:37.47ID:yNeA9yqU 0.05cd/m2よりも暗い階調が見えるのは
完全暗室に長時間閉じ込められる映画館
完全暗室で長時間プレイするヘビーゲーマー
この2者に限られる
完全暗室に長時間閉じ込められる映画館
完全暗室で長時間プレイするヘビーゲーマー
この2者に限られる
616不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 17:13:55.33ID:YiXqjSGp 爆発シーンでは目を瞑ればええんやな
618不明なデバイスさん
2018/10/10(水) 19:30:20.95ID:yNeA9yqU 毎日この生活なら暗順応もバッチリ
http://www.edipit.co.jp/uploads/images/viewing_position.jpg
http://www.edipit.co.jp/uploads/images/viewing_position.jpg
620不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 01:48:10.55ID:iKoIJqMF621不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 11:07:47.60ID:PzYyk6t1 今問題にしてるのは環境光の問題でしょ。
622不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 12:43:51.32ID:iKoIJqMF 人の目は、環境光と画面の両方を合わせた光に順応するのでは?
623不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 14:51:59.41ID:PzYyk6t1 MAXFALL 1000とかだったら影響あるでしょうけど、実際は画面の一部の金属とか
ライトが光輝度になるだけでしょう。
ライトが光輝度になるだけでしょう。
624不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 14:52:22.46ID:PzYyk6t1 高輝度
625不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 21:24:35.66ID:CxgzVBsI でもHDR1000対応のPHILIPSの43インチなんか通常輝度700カンデラtくらいじゃなかったっけ
626不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 21:45:45.60ID:UTyzwkBS ガイドラインではMAXFALLは400以下だけど
628不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 22:56:42.02ID:CxgzVBsI うわっこいつめんどくせえ
629不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 23:19:03.82ID:DdfapDlU 諦めるな!
630不明なデバイスさん
2018/10/11(木) 23:29:46.06ID:PzYyk6t1 はいはい、めんどくさいならレスしなくていいんですよ。
631不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 00:31:30.63ID:/OFyjYU6 元気あるな3270おじさん
632不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 01:55:48.55ID:norayLWX フィリップ巣の43インチ検討してるんだけどこれでFPSとかはきつい?
RDRとかアサクリみたいなきれいなグラフィックのゲームもやるからHDRモニターほしい
RDRとかアサクリみたいなきれいなグラフィックのゲームもやるからHDRモニターほしい
633不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 02:09:25.81ID:ANRv5p/T >>632
パッドで距離おいてやるんならいいんじゃないかな
マウス・キーボードの典型的なFPSスタイルだとマップ見て、画面の中央見てっていう視点移動が辛いと思う
自分は32インチだけどそれでも失敗したと思ってる。
パッドで距離おいてやるんならいいんじゃないかな
マウス・キーボードの典型的なFPSスタイルだとマップ見て、画面の中央見てっていう視点移動が辛いと思う
自分は32インチだけどそれでも失敗したと思ってる。
634不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 02:12:59.27ID:norayLWX >>633
パッドとマウスだねおれはコンバーター使ってるから
27インチ今使ってるけどFPSとかはすごく見やすいんだけどオフゲーやるとどうしても迫力にかけるから少しサイズ大きくてHDR対応するの買おうかと思ってる
せっかくHDR対応のゲーム増えてきてるし体験しないのは勿体ないかなって思って
パッドとマウスだねおれはコンバーター使ってるから
27インチ今使ってるけどFPSとかはすごく見やすいんだけどオフゲーやるとどうしても迫力にかけるから少しサイズ大きくてHDR対応するの買おうかと思ってる
せっかくHDR対応のゲーム増えてきてるし体験しないのは勿体ないかなって思って
635不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 05:21:05.62ID:ATDXdrTs636不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 09:30:49.79ID:R3uoBeMD >>634
俺もFPS以外にもやるから高精細なモニター欲しくて自ずと大画面になったパターン。
やるFPSにもよると思う
BFみたいなそれほどマップ見ないゲームだったらデメリット感じにくいだろうけどCODみたいに3.4秒に1回マップ見るようなゲームだと疲れそう。
俺もFPS以外にもやるから高精細なモニター欲しくて自ずと大画面になったパターン。
やるFPSにもよると思う
BFみたいなそれほどマップ見ないゲームだったらデメリット感じにくいだろうけどCODみたいに3.4秒に1回マップ見るようなゲームだと疲れそう。
637不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 10:21:11.53ID:ynrW95rS638不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 16:09:13.66ID:pYP9MAN4 結局HDRとSDRの違いを見分けられる人はあまりいないわけで、HDRモニター買う必要無いってことでいいの?
買うなら最大350nitくらいの数万のHDRモニターで十分?
1000nitとかのやつ買ってもコンテンツが追い付いてないから意味なし?
買うなら最大350nitくらいの数万のHDRモニターで十分?
1000nitとかのやつ買ってもコンテンツが追い付いてないから意味なし?
639不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 16:55:49.28ID:wT0a4A3/ テレビ買ってHDR映像になれるのがいいんでは?
640不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 17:05:15.63ID:Bx9hqWfO642不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 17:29:14.02ID:ENmOpJ9m 金を出さない理由を探すのも結構大変だよな
後から後悔したくはないが、できれば安く済ませたい気持ちは痛いほどわかる
特にこだわりがないなら350nitでもHDRは楽しめるしここで言われるほど悪いものでは決してないから、5chの常識世間の非常識だと100回呟いてからポチると幸せになれる
後から後悔したくはないが、できれば安く済ませたい気持ちは痛いほどわかる
特にこだわりがないなら350nitでもHDRは楽しめるしここで言われるほど悪いものでは決してないから、5chの常識世間の非常識だと100回呟いてからポチると幸せになれる
643不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 17:36:06.56ID:W1YOgXpI 5chて並べないと違いはわからないて言うやついるけどフルHDから4kHDRに変えたらショボいものでも全然ちゃうのわかるから…
テレビからモニターに変えただけでわかるのに
テレビからモニターに変えただけでわかるのに
644不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 17:41:43.85ID:2oB4vOA5 ヨウツベのHDR再生すれば分かる
645不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 18:06:59.38ID:xiAek+O1646不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 18:07:26.07ID:y48v1Y2u 2万でEW277HDRのなんちゃってHDRが体験できるじゃない
647不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 18:48:09.41ID:uH/Myu9D HDR求めてるやつはほぼゲームに使うやつらだからすぐにわかるわな
648不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 21:24:34.65ID:v1MRrQNN HDRは別次元の美しさ
今からじゃ黙ってHDR買うのが正解だろう
今からじゃ黙ってHDR買うのが正解だろう
649不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 21:25:00.91ID:oPbGq36V 32UK550-B
https://www.lg.com/jp/monitor/lg-32UK550-B
出ましたね。高輝度期待しなければ機能良さそう。
HDR600対応の上位モデル32UL950-Wも日本のAmazon登録されてますね。
10万ぐらいになれば欲しいな。
https://www.lg.com/de/monitore/lg-32UL950-W
https://www.lg.com/jp/monitor/lg-32UK550-B
出ましたね。高輝度期待しなければ機能良さそう。
HDR600対応の上位モデル32UL950-Wも日本のAmazon登録されてますね。
10万ぐらいになれば欲しいな。
https://www.lg.com/de/monitore/lg-32UL950-W
650不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 21:32:23.45ID:TqY4SVVL651不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 21:34:09.53ID:8u/nsRkb freesync2は相変わらずどこもつけてくれないんだな
652不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 21:43:37.69ID:BYHdXNNc653不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 21:50:52.57ID:hzCKYSwB 買った奴が出て来るか見ものだな。
654不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 21:57:36.35ID:boRy64qm 部分制御可直下LEDなら・・
ご祝儀か?
ご祝儀か?
655不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 21:57:48.14ID:gbi5iwoo つべ比較サンプルですか
EDIUS Pro 9 4K HDR PQ(Perceptual Quantizer) 10bit Edit Sample
https://www.youtube.com/watch?v=NymGUWVajWw
EDIUS Pro 9 4K HDR HLG(Hybrid Log-Gamma) 10bit Edit Sample
https://www.youtube.com/watch?v=XxYJYyj9PdE
EDIUS Pro 9 4K HDR PQ(Perceptual Quantizer) 10bit Edit Sample
https://www.youtube.com/watch?v=NymGUWVajWw
EDIUS Pro 9 4K HDR HLG(Hybrid Log-Gamma) 10bit Edit Sample
https://www.youtube.com/watch?v=XxYJYyj9PdE
656不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 22:12:16.84ID:PCdWkwSv 新型パネルだから
657不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 22:14:27.48ID:oPbGq36V フィリップスのより高いしローカルディミングの分割数とか期待出来るかもしれない。
フィリップスのローカルディミング短冊みたいに
なってるらしいし。
EIZOとかならこの値段でもありかと思うが
LGで15万とか微妙すね。
フィリップスのローカルディミング短冊みたいに
なってるらしいし。
EIZOとかならこの値段でもありかと思うが
LGで15万とか微妙すね。
658不明なデバイスさん
2018/10/13(土) 04:23:16.69ID:14w8SVNT ipsでdisplayHDRは全体的に高い気がする
659不明なデバイスさん
2018/10/13(土) 07:50:35.24ID:GPHp4u73 黒の階調表現が得意なVAの方がHDRとは相性良いからね
HDRなんてなかった頃からそれ目当てにVA買う人居たくらいだし
HDRなんてなかった頃からそれ目当てにVA買う人居たくらいだし
660不明なデバイスさん
2018/10/13(土) 08:14:01.06ID:j6Doh7x/ HDRで階調表現が良くなり、さらに発色の良いipsが最強と言うことか
661不明なデバイスさん
2018/10/13(土) 08:15:53.18ID:uUKkiPm1 自分の目より方式を信じるやつを原理主義者と呼ぶ
662不明なデバイスさん
2018/10/13(土) 08:23:47.05ID:kOXFUpS5 5chてそれ大好きじゃん
436M6VBPAB/11今んとここれが多分最強
436M6VBPAB/11今んとここれが多分最強
663不明なデバイスさん
2018/10/13(土) 09:40:28.00ID:mBLm0Kmn 32uk550
サポートに聞いたら表記は1.2だけどDP 1.4接続で4k 10bit hdr可能らしい
サポートに聞いたら表記は1.2だけどDP 1.4接続で4k 10bit hdr可能らしい
664不明なデバイスさん
2018/10/13(土) 12:06:12.15ID:DWGRu5ru665不明なデバイスさん
2018/10/13(土) 13:16:16.00ID:0Xm7a8DX VAの得意を伸ばすかIPSの弱点補完するかだから好みだな
667不明なデバイスさん
2018/10/13(土) 14:11:38.39ID:DWGRu5ru モニターに27inch以上はいらないな
デカイの欲しいなら薄型テレビのがマシ
デカイの欲しいなら薄型テレビのがマシ
668不明なデバイスさん
2018/10/13(土) 14:26:02.38ID:wWt+hCCo テレビで32〜43インチクラスのDisplayHDR対応機種なんてあるの?
669不明なデバイスさん
2018/10/13(土) 14:49:40.79ID:y0b+FcPV 4Kは32インチがベスト(俺調べ)
671不明なデバイスさん
2018/10/13(土) 15:13:35.82ID:S/crbAUk そういえばAcerでPG27UQと同スペックのを展示会で出してたけどどうしたんだろう?
672不明なデバイスさん
2018/10/13(土) 15:15:36.61ID:NS37DtjY DisplayHDRの画質面の基準は短冊分割のバックライトでも満たすことが
できるから、クリアしてるテレビはあるわな。しかしDisplayPortを
搭載してないから、VESAもテレビメーカーも互いに無視を決め込んでる。
できるから、クリアしてるテレビはあるわな。しかしDisplayPortを
搭載してないから、VESAもテレビメーカーも互いに無視を決め込んでる。
674不明なデバイスさん
2018/10/13(土) 15:22:34.53ID:DKjk06XV 自分専用のなら、オンラインで27インチ。オフラインで40インチ前後
これがベストだとおもう
大きさに悩むやつはオンオフ満遍なくやるやつかな
俺はオフゲー用に40インチぐらいのモニター欲しいけど付け替えるのがくそ面倒だからずっと悩んでる
これがベストだとおもう
大きさに悩むやつはオンオフ満遍なくやるやつかな
俺はオフゲー用に40インチぐらいのモニター欲しいけど付け替えるのがくそ面倒だからずっと悩んでる
675不明なデバイスさん
2018/10/13(土) 15:39:33.85ID:X4qZEimT テレビだからスレチかもしれないけど…
モニター BRAVIA 9000F
PC Power color RX470
ケーブル Panasonic プレミアムハイスピード
OS win10 最新
ブラウザはChrome Sleipnir Vivaldi
の環境でOSのHDR有効にするとブラウザの文字がピンクの蛍光ペンで線引いたみたいに表示されるんですが原因わかる方いらっしゃいますか?
8bitなら我慢出来なくはない程度ですが10bit 12bitと上げていくともう酷いです。
ドライバーの消去入れ直しはやりました。
モニター BRAVIA 9000F
PC Power color RX470
ケーブル Panasonic プレミアムハイスピード
OS win10 最新
ブラウザはChrome Sleipnir Vivaldi
の環境でOSのHDR有効にするとブラウザの文字がピンクの蛍光ペンで線引いたみたいに表示されるんですが原因わかる方いらっしゃいますか?
8bitなら我慢出来なくはない程度ですが10bit 12bitと上げていくともう酷いです。
ドライバーの消去入れ直しはやりました。
676不明なデバイスさん
2018/10/13(土) 16:28:51.29ID:j6Doh7x/ YUV444になってないとかじゃないの?
677不明なデバイスさん
2018/10/13(土) 17:01:14.92ID:ORIVeJwO678不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 01:19:34.92ID:61DH9Rhy 765です
YUBを444 422 420
リフレッシュレートを60 30
と試してみましたがやはりHDRを有効にすると駄目ですね。
ピンクが目立ちます。
HDRをオフならなんの問題もないですが…それに意味があるのか…。どうしたものか…
YUBを444 422 420
リフレッシュレートを60 30
と試してみましたがやはりHDRを有効にすると駄目ですね。
ピンクが目立ちます。
HDRをオフならなんの問題もないですが…それに意味があるのか…。どうしたものか…
679不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 01:20:22.69ID:61DH9Rhy ごめんなさい上は675です
680不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 05:17:57.77ID:q2W+evJu たしかBRAVIAのVAはサブピクセル配列がRGBじゃなかったと思うのでClearType Tunerを試してみることをオススメします。
681不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 06:05:49.00ID:JCqjGdsL レグザなら問題ない?
682不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 06:29:12.95ID:61DH9Rhy >>680
朝早くからありがとうございます。
さっそく試してみました。
ClearType で文字サンプルを選択していくとだんだんとピンクの滲みが無い物が選べるようになってきて、最終的には滲みの無い物が出てきました。
が、完了しても選択したような結果にはなりませんでした…。
朝早くからありがとうございます。
さっそく試してみました。
ClearType で文字サンプルを選択していくとだんだんとピンクの滲みが無い物が選べるようになってきて、最終的には滲みの無い物が出てきました。
が、完了しても選択したような結果にはなりませんでした…。
683不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 06:31:32.31ID:61DH9Rhy 症状はこんな感じです
ttp://fast-uploader.com/file/7095021819264
ttp://fast-uploader.com/file/7095021819264
685不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 11:16:32.26ID:61DH9Rhy686不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 11:59:28.58ID:61DH9Rhy ClearType で調整ではなく完全に無効にしたところかなりの改善が見られました。
まだ完璧では無いですが…。
グラボとか変えてみるのは効果ありますでしょうか?
まだ完璧では無いですが…。
グラボとか変えてみるのは効果ありますでしょうか?
687不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 13:17:43.19ID:61DH9Rhy 更にいじっていたところClearTypeの無効で改善したのは黒字の上の赤の滲みのみで、青字の上の赤の滲みは改善されていない事がわかりました。
テレビの設定でRのゲインを下げれば滲みは無くなりますが…画面は緑になっていくので…。
難しい…
テレビの設定でRのゲインを下げれば滲みは無くなりますが…画面は緑になっていくので…。
難しい…
688不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 22:36:58.57ID:FTo8jJyc LGの32インチの実機見てきたけど白っぽいような気がする。家電量販のデモだから
真価を発揮できてないかもだけど
真価を発揮できてないかもだけど
689不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 00:54:49.45ID:6tO2dyWh690不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 07:07:54.33ID:29OxZlxY HDRなんてゲーム以外で用途ないのにゲームしないやつが使ってるの聞くとウケる笑
692不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 08:11:56.63ID:GDd1qD4J ねっとふぃりっくす笑
あいちゅーん笑
そんなもん見るだけならフルHDでええわ笑
あいちゅーん笑
そんなもん見るだけならフルHDでええわ笑
693不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 08:48:58.86ID:UfuC7OOD 言い返せないからバカにするだけ
694不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 08:57:51.32ID:FM+My2cV >>690
657だけど
これがゲームやらなきゃも動画もたいして見ないんだなこれが。
丁度更新時期だったし、欲しかったから買った、試してみたかったから買っただけよ。
HDRオフにするとテレビの設定も戻さなきゃだし…、HDR見慣れるとちょっと色がビビッド過ぎる。
かと言ってHDRの色も動画見なければちょっと薄味だし…。
なかなか難しいですな。
657だけど
これがゲームやらなきゃも動画もたいして見ないんだなこれが。
丁度更新時期だったし、欲しかったから買った、試してみたかったから買っただけよ。
HDRオフにするとテレビの設定も戻さなきゃだし…、HDR見慣れるとちょっと色がビビッド過ぎる。
かと言ってHDRの色も動画見なければちょっと薄味だし…。
なかなか難しいですな。
695不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 08:59:07.43ID:LKcHw+iQ 立派な映像コンテンツだからそっちがHDRのMANだと思うがよく知らないんだろうな
696不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 09:02:09.54ID:DV2G5czR まあでもNetflixやiTunesで映画や海外ドラマ見るなら
ドルビービジョンに倍速液晶のテレビのほうがいいのでは、って気もする
ドルビービジョンに倍速液晶のテレビのほうがいいのでは、って気もする
697不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 10:00:32.04ID:0npJuc4v HDRなんてPCにしろCSにしろゲームやらないなら不要かな
ゲームのHDRよりフルHDの実写の方がきれいだから
ゲームのHDRよりフルHDの実写の方がきれいだから
700不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 17:40:36.14ID:ldUs7/xo HDR対応TVがあることが前提だわな
701不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 19:20:30.51ID:TWAz8fQ4 モニタースレですよ
702不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 16:12:22.59ID:0RTTloEv703不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 16:26:05.96ID:dDn5ytwQ PA32UC-K(最安値約28万円)からキャリブレーションツールの付属を無くしただけだから
どう考えても20万円オーバーだし、その値段で60Hzまでしかできない
ゲーマーが買うような商品ではないよ
どう考えても20万円オーバーだし、その値段で60Hzまでしかできない
ゲーマーが買うような商品ではないよ
704不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 16:41:41.72ID:ZkC5egvz 値段設定がおかしすぎだろw
悠木イーエル買えるじゃん。
悠木イーエル買えるじゃん。
706不明なデバイスさん
2018/10/19(金) 18:43:25.05ID:sGVppiJx 27UK600でHDRゲームしてんだけど、このモニターじゃHDRの恩恵はフルに受けられない?
最大輝度も300だし、5万円とか安かったし、最大輝度的にも買い換えるべき?
でも直下型だと不自然な明るさになるんだろ?
有機ELだと20万は下らないだろうし、安くなるまでHDRモニターは我慢した方がいいんだろうか
最大輝度も300だし、5万円とか安かったし、最大輝度的にも買い換えるべき?
でも直下型だと不自然な明るさになるんだろ?
有機ELだと20万は下らないだろうし、安くなるまでHDRモニターは我慢した方がいいんだろうか
707不明なデバイスさん
2018/10/19(金) 19:27:58.20ID:xbdZnl7W708不明なデバイスさん
2018/10/19(金) 23:08:33.57ID:nTdiAH7L LGのHDR600ディスプレイまだでないね。
発表楽しみにしてるんだが買うならサイバーマンデーまで
待つと思うけど
発表楽しみにしてるんだが買うならサイバーマンデーまで
待つと思うけど
709不明なデバイスさん
2018/10/19(金) 23:17:17.38ID:p4N2rVj8 >>706
HDRの恩恵は別に受けてるだろ
ただやってるゲームはHDR対応しているのかと?
そもそも輝度の問題よりケレン味が欲しいならHDR使わないほうがマシだし、まだまだPC上ではHDRはまともに動いてないぞ
HDRの恩恵は別に受けてるだろ
ただやってるゲームはHDR対応しているのかと?
そもそも輝度の問題よりケレン味が欲しいならHDR使わないほうがマシだし、まだまだPC上ではHDRはまともに動いてないぞ
710不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 16:08:54.99ID:0Iy+0iDt win10 gtx1080 436M6VBR
初期設定だとやたら黄色いからNVIDIAコントロールパネルのガンマ値で調整してるんだけどPC再起動すると設定がもとに戻ってしまう
HDRで使う場合は初期設定で使うしか無い?
初期設定だとやたら黄色いからNVIDIAコントロールパネルのガンマ値で調整してるんだけどPC再起動すると設定がもとに戻ってしまう
HDRで使う場合は初期設定で使うしか無い?
711不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 20:56:04.35ID:Ts8J4/+c 色温度変えるならモニター側のほうがいいんでない。
712不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 21:25:06.53ID:0Iy+0iDt HDRモードだとモニター側は画質一切いじれない
てかHDRってそういうものなんでしょ?
てかHDRってそういうものなんでしょ?
713不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 23:07:07.91ID:KCbQ3Lcg 結局HDRをゲームで楽しむならどれが正解なんだよ
君ら不満ばかりでどれが正解かわからないから436M6VBPAB/11買っちまったわ
痛い出費でしたわ
君ら不満ばかりでどれが正解かわからないから436M6VBPAB/11買っちまったわ
痛い出費でしたわ
716不明なデバイスさん
2018/10/22(月) 19:43:59.48ID:L0huZnBV まぁモニターってのはただの出力装置でしか無いからそこで色温度など変更するってのはおかしいからな
717不明なデバイスさん
2018/10/22(月) 21:47:20.98ID:0XYuuJ33 amazonに32UL950-W復活したな。
10月31日発売
10月31日発売
718不明なデバイスさん
2018/10/22(月) 22:20:12.88ID:F8VU1f+J PCとPS4Proで使うしEW3270Uでいいや
721不明なデバイスさん
2018/10/23(火) 21:24:57.33ID:7TLBp5Z0 HDRモニター使ってないやつがぐだぐだとアホな事いうスレなのか?
722不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 23:38:05.61ID:rMSuJcKJ 1,000nitの高輝度とHDRでゲームはここまで変わる!
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1147998.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1147998.html
723不明なデバイスさん
2018/10/24(水) 23:42:54.63ID:QjMAr7h9 >>722
当たり前とかいてるけどその当たり前を利用してるテレビ放送が今のところ皆無なのがね〜
映画やゲームで使わなければただの持ち腐れという
俺はゲームめちゃめちゃするから恩恵受けてるけど結局ただそういうイメージ付けて無理矢理移行させようとしてるようにしかおもえんな
当たり前とかいてるけどその当たり前を利用してるテレビ放送が今のところ皆無なのがね〜
映画やゲームで使わなければただの持ち腐れという
俺はゲームめちゃめちゃするから恩恵受けてるけど結局ただそういうイメージ付けて無理矢理移行させようとしてるようにしかおもえんな
725不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 11:58:09.61ID:6EDE7y02 HDR時はモニターは信号通りの絵を出すだけ、画質調整は不可能
ってことならそれでもいいんだけど、問題は業界全体でそのコンセンサスがイマイチ取れてないことや
ってことならそれでもいいんだけど、問題は業界全体でそのコンセンサスがイマイチ取れてないことや
726不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 21:33:39.11ID:6DrMzztG727不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 21:38:28.39ID:856fYiru 問題あるいうてもいいの買っといたらPS5までは余裕で使えるわ
728不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 21:45:57.90ID:Fb6rRXs8 問題?
729不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 21:48:32.07ID:856fYiru まだ問題が〜成長途上〜中途半端〜こんなもん気にしてたらなんも買えなくなる
730不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 23:18:27.15ID:6DrMzztG どのみちHDRに関してはゲームより映画とかで伸びてくだろ
現状ではゲームでの使用で考えて買うのはただのバカでしか無い
現状ではゲームでの使用で考えて買うのはただのバカでしか無い
731不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 23:26:54.73ID:whZ7WuCg バカが人の事バカにしてて笑う
欲しいときが買い時なんだよおバカさん
欲しいときが買い時なんだよおバカさん
732不明なデバイスさん
2018/10/25(木) 23:46:40.31ID:S2jnrH9/ Netflix 4K/HDR登録数を独自カウントした個人ブログから引用
2018年10月時点で
4K画質対応 295本
HDR画質対応 86本
アメリカ映画業界 年間製作本数
2013年:738本
2014年:707本
2015年:791本
https://netflix-fan.jp/lineup-4k/
https://netflix-fan.jp/lineup-hdr/
https://umikarahajimaru.at.webry.info/201705/article_16.html
2018年10月時点で
4K画質対応 295本
HDR画質対応 86本
アメリカ映画業界 年間製作本数
2013年:738本
2014年:707本
2015年:791本
https://netflix-fan.jp/lineup-4k/
https://netflix-fan.jp/lineup-hdr/
https://umikarahajimaru.at.webry.info/201705/article_16.html
733不明なデバイスさん
2018/10/26(金) 03:26:53.92ID:E6mTNsTk フィリップスの43インチのHDR400のを買おうと思うんですけどこのスレの人たちからして評価はどうなんでしょう?
PS4プロで使用する予定です。
サイズを落としてでもHDR600の32インチを買った方がいいんでしょうか?
PS4プロで使用する予定です。
サイズを落としてでもHDR600の32インチを買った方がいいんでしょうか?
734不明なデバイスさん
2018/10/26(金) 07:30:42.54ID:jtViyX4W 置けるならDHDR1000のにしときなよ
736不明なデバイスさん
2018/10/26(金) 16:51:19.38ID:XGKV8kH9737不明なデバイスさん
2018/10/26(金) 16:59:56.96ID:DzwOalOl だったらあなたが重み付けして算出した値をここに書きなさい
批判だけして提案できないのは無能の証拠
批判だけして提案できないのは無能の証拠
739不明なデバイスさん
2018/10/26(金) 17:36:51.55ID:oRqDu390 映画なんてほとんど4Kでは撮られてないっしょ。
740不明なデバイスさん
2018/10/26(金) 19:15:47.21ID:DzwOalOl >>739
今の映画・CM撮影はほとんどALEXA使う
おっしゃるとおり、解像度4kには足りないね
センサーピクセル数 3.4K 3,424×2,202
https://www.nacinc.jp/creative/digital-cinema-camera/alexa-sxt/
今の映画・CM撮影はほとんどALEXA使う
おっしゃるとおり、解像度4kには足りないね
センサーピクセル数 3.4K 3,424×2,202
https://www.nacinc.jp/creative/digital-cinema-camera/alexa-sxt/
741不明なデバイスさん
2018/10/26(金) 21:33:39.75ID:oRqDu390 ALEXA LTの4KはNetflixの調達仕様に合わせたって言われてますからね。
742不明なデバイスさん
2018/10/26(金) 22:51:37.42ID:DzwOalOl >>741
Netflix納品仕様Ver.8.1流し読みしたんですが
"コンテンツの高解像度への変更は認められません"
と明記してるのに、申請項目に撮影カメラ機種名を書かせる欄が無いんです
編集タイムラインにHD素材/4K素材が混在しても、Netflix側では知る手段が無い
合成ソフトでマスク切って伸縮させれば元素材の解像度から変わってしまうし
そこまで細かく審査して納品拒否はしないという事ですかね
Netflix納品仕様Ver.8.1流し読みしたんですが
"コンテンツの高解像度への変更は認められません"
と明記してるのに、申請項目に撮影カメラ機種名を書かせる欄が無いんです
編集タイムラインにHD素材/4K素材が混在しても、Netflix側では知る手段が無い
合成ソフトでマスク切って伸縮させれば元素材の解像度から変わってしまうし
そこまで細かく審査して納品拒否はしないという事ですかね
743不明なデバイスさん
2018/10/27(土) 14:52:18.52ID:2Xwb73KU 最近の液晶は画面消しても液晶に付いてるUSB端子接続解除されなくなってる?
なんでUSBハブ機能はずっと通電処理しないんだろうな
起動中にUSB指すなどのデバイス処理の割り込みで落ちるPCゲームとかあるからちょっとトイレで画面消す&つける処理で落とされるんだよな
なんでUSBハブ機能はずっと通電処理しないんだろうな
起動中にUSB指すなどのデバイス処理の割り込みで落ちるPCゲームとかあるからちょっとトイレで画面消す&つける処理で落とされるんだよな
744不明なデバイスさん
2018/10/27(土) 19:27:09.42ID:fDvp6ezj モノによる
745不明なデバイスさん
2018/10/28(日) 22:05:59.15ID:uzC6K/6l 対応テレビ1台あればモニターなんて普通でいいじゃんって気が最近してきたな
HDRモニタあるけど対応機器はPCも含めて全部テレビに繋いでるからモニタはSDRでしか使ってない状況だし
HDRモニタあるけど対応機器はPCも含めて全部テレビに繋いでるからモニタはSDRでしか使ってない状況だし
749不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 13:10:39.95ID:EVTFDZJ6 肝心のゲームがつまらなくて萎えちゃったよ
モニタ買うの早まったなー
モニタ買うの早まったなー
750不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 13:18:25.12ID:U4K4bK6E ゲーム内容を確認するならSDRでもできたのに
751不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 14:12:55.19ID:REEyxo8z ゴリ押しマーケティングされてる436m6vbpab/11を買おうと思うんだけどどない?
用途はオフラインでのゲームのみ。今現在RL2460使ってる。こっちは引き続きFPSオンリーで使う予定
用途はオフラインでのゲームのみ。今現在RL2460使ってる。こっちは引き続きFPSオンリーで使う予定
752不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 14:41:38.40ID:sDwVYJcl754不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 21:05:01.83ID:ZAsPPHZq 俺もそれきになってるんだけど、436m6vbrab/11かうなら多少無理してでも436m6vbpab/11を買った方がいいのかな?
ここ最近スゲー迷ってる
ここ最近スゲー迷ってる
755不明なデバイスさん
2018/11/01(木) 12:00:27.90ID:kqeg5toK >>754
おれは多少予算越えたが高い方買ったよ
店頭に見に行ったんだがやっぱり綺麗だし画面でかくて迫力あった
FPSや格ゲーするなら無しだがシングル専門とかなら最高クラスのモニターかな
あまり買い換えないタイプの人間ならおすすめ
おれは多少予算越えたが高い方買ったよ
店頭に見に行ったんだがやっぱり綺麗だし画面でかくて迫力あった
FPSや格ゲーするなら無しだがシングル専門とかなら最高クラスのモニターかな
あまり買い換えないタイプの人間ならおすすめ
756不明なデバイスさん
2018/11/02(金) 08:33:52.36ID:HEkIsG2/ PhilipsのHDR1000のやつ来たんだけど色ってやつは自分で赤緑青調節するのと107000kだっけ?どっちがいいの?
757不明なデバイスさん
2018/11/02(金) 09:54:41.73ID:grD/KcuH とりあえず三日ほどプリセットでつこうてみて
気に入んなきゃ弄くり出せばいいいよ
気に入んなきゃ弄くり出せばいいいよ
758不明なデバイスさん
2018/11/02(金) 12:06:29.47ID:HEkIsG2/759不明なデバイスさん
2018/11/02(金) 19:03:32.10ID:Kw1lzl9r それって高級モニタとか必要無い人じゃないか
760不明なデバイスさん
2018/11/03(土) 08:08:56.18ID:OR/my4U6 CG32まだでんのかな
761不明なデバイスさん
2018/11/06(火) 17:17:48.88ID:PV03CpjD 328P6VUBREB/11てゲームやるのにはどうかな?
762不明なデバイスさん
2018/11/09(金) 08:11:50.70ID:0FnKADzD763不明なデバイスさん
2018/11/10(土) 09:08:08.44ID:7IRTt+HM PG27UQみたいなマイクロLED32インチ版
海外じゃAUOから出てるとか情報あるがでないんかな。
海外じゃAUOから出てるとか情報あるがでないんかな。
764不明なデバイスさん
2018/11/10(土) 10:20:24.93ID:JKGvK8C/ マイクロLEDだと画素単位のLEDディスプレイと混同する。
mini LED と呼んだ方がよさそう。受け売りだが
mini LED と呼んだ方がよさそう。受け売りだが
765不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 18:47:28.88ID:aRgWzX/a >>733
HDRが目的ならお勧めしない。疑似10ビット表示なので色がおかしい。
このページ見て確認してほしい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001048723/?lid=shop_history_1_bbs#22191298
32インチ4K HDR600のほうは公式ページに10ビットディスプレイと
書かれているので大丈夫だと思う。
ただ、32インチだとLGの32UK550やViewSonicのVX3211なんかもあって
そっちのが1万以上安かったりする。
HDRが目的ならお勧めしない。疑似10ビット表示なので色がおかしい。
このページ見て確認してほしい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001048723/?lid=shop_history_1_bbs#22191298
32インチ4K HDR600のほうは公式ページに10ビットディスプレイと
書かれているので大丈夫だと思う。
ただ、32インチだとLGの32UK550やViewSonicのVX3211なんかもあって
そっちのが1万以上安かったりする。
768不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 20:42:55.03ID:aRgWzX/a >>766
32インチなら視聴距離も近いだろうし300でも十分だと思うけど。
32インチなら視聴距離も近いだろうし300でも十分だと思うけど。
769不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 20:52:17.18ID:bSd+cuL+ フィリップスはHDR600とHDR1000のも8bit+FRCなんだが
それらも馬鹿が買うような代物なのか?
https://www.displayspecifications.com/en/model/461a13f2
https://www.displayspecifications.com/en/model/69871260
ASUSの26万するROGシリーズ最上位HDR1000も同様の8bit+FRC
https://www.displayspecifications.com/en/model/2e5b126f
それらも馬鹿が買うような代物なのか?
https://www.displayspecifications.com/en/model/461a13f2
https://www.displayspecifications.com/en/model/69871260
ASUSの26万するROGシリーズ最上位HDR1000も同様の8bit+FRC
https://www.displayspecifications.com/en/model/2e5b126f
770不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 20:55:58.50ID:mJJEYCT7771不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 20:58:19.68ID:bSd+cuL+772不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 20:59:44.92ID:bSd+cuL+773不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 21:26:34.59ID:aRgWzX/a >>769
フィリップスの公式ページだと
43インチHDR400とHDR1000は「約 10 億 7000 万色(10 ビット*)*10ビット(8 ビットを FRC でディザリング)」で
32インチHDR600は「10 億 7,400 万色の 10 ビットディスプレイ」なので
32インチもFRCだとは思わんかった。
ViewSonicは判らんが、LGは32GK850F-Bでは1677万色って書いていたので
32UK550は疑似じゃない10Bitだと思ってた。
メーカーの人間じゃないし、
https://www.displayspecifications.com/の誤植という可能性もあるので
真偽は判らんが。
フィリップスの公式ページだと
43インチHDR400とHDR1000は「約 10 億 7000 万色(10 ビット*)*10ビット(8 ビットを FRC でディザリング)」で
32インチHDR600は「10 億 7,400 万色の 10 ビットディスプレイ」なので
32インチもFRCだとは思わんかった。
ViewSonicは判らんが、LGは32GK850F-Bでは1677万色って書いていたので
32UK550は疑似じゃない10Bitだと思ってた。
メーカーの人間じゃないし、
https://www.displayspecifications.com/の誤植という可能性もあるので
真偽は判らんが。
774不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 21:42:11.84ID:bSd+cuL+ このサイトだとちゃんと確認取れてるのは、
パネルの10bit表記だけでなくFRCの項目にもハッキリとNOが書かれてる
https://www.displayspecifications.com/en/model/ff341049
ASUSでも流石にデザイナー向けのだとリアル10bitパネル
他はLGの新作、Nano IPSですらFRCの表記が
https://www.displayspecifications.com/en/model/ea7110a5
5万前後の価格帯でFRCがNOになってるのは、WQHDだけどHPのこれくらいしかないような
https://www.displayspecifications.com/en/model/413b1231
FRCの真偽不明なのは一応他にもあったけど
パネルの10bit表記だけでなくFRCの項目にもハッキリとNOが書かれてる
https://www.displayspecifications.com/en/model/ff341049
ASUSでも流石にデザイナー向けのだとリアル10bitパネル
他はLGの新作、Nano IPSですらFRCの表記が
https://www.displayspecifications.com/en/model/ea7110a5
5万前後の価格帯でFRCがNOになってるのは、WQHDだけどHPのこれくらいしかないような
https://www.displayspecifications.com/en/model/413b1231
FRCの真偽不明なのは一応他にもあったけど
775不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 21:42:35.29ID:aRgWzX/a776不明なデバイスさん
2018/11/11(日) 22:06:24.97ID:+tRisaV4 8bit+FRCでは、階調502[0-1023]は500と504を時間的に交互に表示して表す。
SDRの場合、0、1023の輝度を0.0、1.0だとしたら
500、504の輝度は0.20378、0.20732。1 : 1.017
時間だけでなく位置的にも交互で、べた塗エリアなら
二つの階調のチェッカーパターンが時間的に入れ替わって表される。
SDRの場合、0、1023の輝度を0.0、1.0だとしたら
500、504の輝度は0.20378、0.20732。1 : 1.017
時間だけでなく位置的にも交互で、べた塗エリアなら
二つの階調のチェッカーパターンが時間的に入れ替わって表される。
777不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 07:54:01.43ID:D1jnnzr+778不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 08:47:31.28ID:EUraib+e HDR目的でテレビを使う場合の難点は値段よりも大きさ
最低43インチ以上になるから
最低43インチ以上になるから
779不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 08:54:34.18ID:UrDWAJna テレビもモニタもサイズデカすぎ問題
モニターもそのうち37インチくらいが標準になりそうだし
ウサギ小屋ジャップには無理
モニターもそのうち37インチくらいが標準になりそうだし
ウサギ小屋ジャップには無理
780不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 10:40:50.23ID:gSITXpjb 10bitパネルは14とか16bitのLUTやDACを持ってて初めて意味が出るですよ
781不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 15:16:34.02ID:qPvgl5m4 液晶パネルはFRC有無と無関係に、ライン位置的にも時間的にも電圧反転してる。
なので、下のリンク先みたいなパターンを表示したら
印刷された紙のようなピタッと止まった感じがしなくてざわつく。
FRCがあってもなくてもなる。
http://www.lagom.nl/lcd-test/inversion.php
なので、下のリンク先みたいなパターンを表示したら
印刷された紙のようなピタッと止まった感じがしなくてざわつく。
FRCがあってもなくてもなる。
http://www.lagom.nl/lcd-test/inversion.php
782不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 17:11:08.90ID:rK690CuV783不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 20:12:36.44ID:H6Evx5Hx フィリの32インチHDR600のもFRCなの?
ちょっとショックだな
ちょっとショックだな
784不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 21:07:43.87ID:JVRCuQtB フィリップスは43インチHDR1000の最上位機種でも
パネルの型番まで写真撮って確認してる、TFTCentralにFRCって書いてあるくらいだから
32インチ600の方も情報通りFRCだろうね
パネルの型番まで写真撮って確認してる、TFTCentralにFRCって書いてあるくらいだから
32インチ600の方も情報通りFRCだろうね
785不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 21:50:52.05ID:LeOrlxxA 10bitのがいいならEW3270U
786不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 23:14:02.42ID:SDz+WDYB EW3270Uは8bit+FRC・・・
https://obzor.one/blog/benq-ew3270u/
https://obzor.one/blog/benq-ew3270u/
787不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 23:45:56.07ID:LeOrlxxA788不明なデバイスさん
2018/11/12(月) 23:59:27.14ID:rK690CuV 一体何を信じればいいんだ
789不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 00:17:35.47ID:S0X5n4yc ゲームメインならどっちがいいと思う?
328p6vubreb/11とREGZAのm520x
サイズ的には32インチの方がいいんだけど、4K HDRでゲームをやってみたいけどどっちが綺麗か分からなくて悩む
328p6vubreb/11とREGZAのm520x
サイズ的には32インチの方がいいんだけど、4K HDRでゲームをやってみたいけどどっちが綺麗か分からなくて悩む
790不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 02:18:37.46ID:rAhY4xGv EW3270Uはtom's hardwareでも"10-bit native color depth"と書かれてる
791不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 02:39:14.67ID:3OLLRAXr となると無難なとこだとEW3270Uになるのか
もう悩むの大変だし買っちゃおうかな
もう悩むの大変だし買っちゃおうかな
792不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 02:48:33.29ID:gDc31QRI どのソースもEW3270UのLUTについて載ってないのは何故だろう
793不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 05:27:01.36ID:qclsC3FN 1920x1080のVA系8bitは、1ピクセルを割ったRGBをさらに割って、
8より少ないbit 数のドメイン複数を使い
空間的な平均値は8bit 相当と主張する仕組みだ。
4k も同じなんじゃないか?
8より少ないbit 数のドメイン複数を使い
空間的な平均値は8bit 相当と主張する仕組みだ。
4k も同じなんじゃないか?
794不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 07:24:39.34ID:poPWGOnG >>786はTFTCentralみたいに色域とかパネルの仕様まで調べた上で、
iiyama ProLite X3272UHS(FRC)と同じパネルだって結論出してるから
信頼度は高いんじゃない?
https://www.displayspecifications.com/en/model/a4e0102a
tom's hardwareとかそういうのちゃんとやって確認したんだろうか
iiyama ProLite X3272UHS(FRC)と同じパネルだって結論出してるから
信頼度は高いんじゃない?
https://www.displayspecifications.com/en/model/a4e0102a
tom's hardwareとかそういうのちゃんとやって確認したんだろうか
795不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 10:16:19.79ID:qclsC3FN 同じパネルのはずが言ってること違うな
https://obzor.one/blog/benq-ew3270u/
> EW3270U
> 10 bit (8 bit + FRC)
> Presumably used MVA-matrix Innolux M315DJJ-K30.
> 963: 1 ... 1263: 1
https://pcmonitors.info/reviews/aoc-u3277pwqu/
> AOC U3277PWQU
>We could not observe any dithering in our testing and there is no mention
>of an FRC stage in any literature we have available,
>so unless we get confirmation otherwise we will assume this is ‘true 10-bit’.
> Panel type: InnoLux M315DJJ-K30 AAS (Azimuthal Anchoring Switch) LCD
> 2200:1
https://obzor.one/blog/benq-ew3270u/
> EW3270U
> 10 bit (8 bit + FRC)
> Presumably used MVA-matrix Innolux M315DJJ-K30.
> 963: 1 ... 1263: 1
https://pcmonitors.info/reviews/aoc-u3277pwqu/
> AOC U3277PWQU
>We could not observe any dithering in our testing and there is no mention
>of an FRC stage in any literature we have available,
>so unless we get confirmation otherwise we will assume this is ‘true 10-bit’.
> Panel type: InnoLux M315DJJ-K30 AAS (Azimuthal Anchoring Switch) LCD
> 2200:1
796不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 10:25:37.04ID:qclsC3FN >>794 の、<8bit ドメイン複数で8bit相当、の画素。やはり8分割
http://blog-imgs-61.伏字.com/c/a/p/capricciosoassai/gw2760s_23.jpg
https://capricciosoassai-annex.blogspot.com/2013/09/08.html
伏字はf2c
>786 の画素拡大
https://obzor.one/wp-content/uploads/2018/07/benq-ew3270u-pixel.jpg
も白ではなく中間階調を撮影してたら、同じ手法かわかったんだが
http://blog-imgs-61.伏字.com/c/a/p/capricciosoassai/gw2760s_23.jpg
https://capricciosoassai-annex.blogspot.com/2013/09/08.html
伏字はf2c
>786 の画素拡大
https://obzor.one/wp-content/uploads/2018/07/benq-ew3270u-pixel.jpg
も白ではなく中間階調を撮影してたら、同じ手法かわかったんだが
797不明なデバイスさん
2018/11/13(火) 10:28:48.66ID:qclsC3FN わかりやすいのはこっちだった
http://blog-imgs-61.伏字.com/c/a/p/capricciosoassai/gw2760s_24.jpg
http://blog-imgs-61.伏字.com/c/a/p/capricciosoassai/gw2760s_24.jpg
798不明なデバイスさん
2018/11/14(水) 21:13:40.48ID:/Pn5fXfE799不明なデバイスさん
2018/11/14(水) 23:45:19.78ID:2fxnpUJ3 入力信号をいったん12bitにアップサンプリングするんか
知らんかった
知らんかった
800不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 09:45:25.13ID:/qRLOIkJ801不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 12:47:04.11ID:SyAgZh+8 まあテレビもFRCのばっかりなんだけどね
例えば東芝の場合
https://www.displayspecifications.com/en/brand/c97e12
ここ見ると海外向けは型番違うけど、
最上位の有機EL(OLED)以外全部8bitもしくは8bit+FRC
例えば東芝の場合
https://www.displayspecifications.com/en/brand/c97e12
ここ見ると海外向けは型番違うけど、
最上位の有機EL(OLED)以外全部8bitもしくは8bit+FRC
802不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 12:58:51.95ID:VLU1J4bI つまり深く考えなくていいってことね!
803不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 17:12:41.80ID:D5vY+m3L んだよ
テレビてリアル10bitじゃないのかよ
テレビてリアル10bitじゃないのかよ
804不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 17:19:38.74ID:piVdjvMh 個人的には、FRCをture じゃないと言い
こういう画素分割加算方式を true *bit だと言うのはフェアじゃない気がする
http://forum.ixbt.com/post.cgi?id=attach:62:11088:560:1
http://forum.ixbt.com/post.cgi?id=attach:62:11088:559:3
http://s018.radikal.ru/i523/1203/d2/58649cece8f0.jpg
http://i044.radikal.ru/1203/f1/5670489c64c4.jpg
http://s019.radikal.ru/i629/1204/2d/14362ac2929b.jpg
http://s019.radikal.ru/i626/1205/11/632d3ecce68c.jpg
http://s019.radikal.ru/i622/1209/37/555714cbdb79.jpg
http://forum.ixbt.com/post.cgi?id=attach:62:11088:1479:1.jpg
http://forum.ixbt.com/print/0062/011088.html
こういう画素分割加算方式を true *bit だと言うのはフェアじゃない気がする
http://forum.ixbt.com/post.cgi?id=attach:62:11088:560:1
http://forum.ixbt.com/post.cgi?id=attach:62:11088:559:3
http://s018.radikal.ru/i523/1203/d2/58649cece8f0.jpg
http://i044.radikal.ru/1203/f1/5670489c64c4.jpg
http://s019.radikal.ru/i629/1204/2d/14362ac2929b.jpg
http://s019.radikal.ru/i626/1205/11/632d3ecce68c.jpg
http://s019.radikal.ru/i622/1209/37/555714cbdb79.jpg
http://forum.ixbt.com/post.cgi?id=attach:62:11088:1479:1.jpg
http://forum.ixbt.com/print/0062/011088.html
805不明なデバイスさん
2018/11/15(木) 21:53:52.83ID:a7UJH/VB 328P6VUBREB/11はフリッカーフリーと聞かないけどEW3270Uはフリッカーフリーとはっきりかいてるから
EW3270Uはやっぱり10bitなのかな
FRCはフリッカーの原因だし
EW3270Uはやっぱり10bitなのかな
FRCはフリッカーの原因だし
806不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 00:53:11.44ID:QZr89+kx フリッカフリーなんて激安価格帯以外では常識だからだよ
807不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 01:40:32.56ID:Hlxnjq2I FRCはフリッカーの原因にもなる
逆にフリッカーフリーを謳うなら10bitなんだろう
逆にフリッカーフリーを謳うなら10bitなんだろう
808不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 06:43:30.92ID:K2MtFsIU フリッカーフリーと書いてありながら、FRCの機種なんていくらでもあるんだが
25万円する高額機種ですらこうだからな
https://www.asus.com/jp/Monitors/ROG-SWIFT-PG27UQ/
https://www.displayspecifications.com/en/model/2e5b126f
>>805や>>807はこういうのを虚偽記載とでも言うのだろうか
25万円する高額機種ですらこうだからな
https://www.asus.com/jp/Monitors/ROG-SWIFT-PG27UQ/
https://www.displayspecifications.com/en/model/2e5b126f
>>805や>>807はこういうのを虚偽記載とでも言うのだろうか
809不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 09:18:00.97ID:7IB5d5rD810不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 10:49:37.04ID:7Nx+Nt9P 輝度変化が98〜100%の30Hzよりも
輝度変化が0〜100%の400Hzの方が害がある。
(バックライトはもっと悪い180〜240Hzくらいが主流だった)
ソースはIEEE1789
輝度変化が0〜100%の400Hzの方が害がある。
(バックライトはもっと悪い180〜240Hzくらいが主流だった)
ソースはIEEE1789
811不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 12:23:15.64ID:4pBlIx5L FRCってバックライト関係あるのか?
812不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 12:31:37.50ID:cSz3aOeK フィリップスの32インチHDR600は、リアル10bitで確定
https://pcmonitors.info/reviews/philips-328p6vubreb/
既出のこっちも修正されてる
https://www.displayspecifications.com/en/model/461a13f2
https://pcmonitors.info/reviews/philips-328p6vubreb/
既出のこっちも修正されてる
https://www.displayspecifications.com/en/model/461a13f2
813不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 14:10:32.48ID:7Nx+Nt9P815不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 17:51:58.12ID:8oo58S0R マジか、もう悩まなくて済むな
816不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 17:53:48.27ID:7IB5d5rD フィリップスのも買った俺は大勝利か
817不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 18:09:45.34ID:ZNP+mUIi ただレビュー見ると遅延が大きいとか、画面がざらついて見えるとか問題点もあるみたい
フィリップスのがざらついて見えるのは、43インチのでも言われてたねえそういえば
フィリップスのがざらついて見えるのは、43インチのでも言われてたねえそういえば
818不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 18:22:11.12ID:Yld4xg7W 32インチでもざらつくの?
819不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 18:32:29.90ID:5C5aI4tO Philips買うわじゃあのw
820不明なデバイスさん
2018/11/16(金) 19:34:10.37ID:FT3CROZi philipsのパネルはどこのだろ、LG製か?
822不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 05:40:31.73ID:jA+mlOR0 FRCをフリッカーとして感知できる人はいないでしょ
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1208/07/news077.html
FRCは、明るさの時間的な変化が極めて少ないから
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1208/07/news077.html
FRCは、明るさの時間的な変化が極めて少ないから
823不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 13:36:07.95ID:q5//yDxy 328p6vubreb-11
どこも売り切れやんけ
どこも売り切れやんけ
824不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 14:43:27.70ID:/jXGAKKg 328P6VUBREB/11はM315DJJ-K31、今年出た最新パネル
EW3270UはM315DJJ-K30、型番こそ一つ違いだけど2015年の旧型パネル
スペック見た感じ旧型も多分10bitなんだろうけど、どうせ買うならそりゃ新しい方欲しいなあ
EW3270UはM315DJJ-K30、型番こそ一つ違いだけど2015年の旧型パネル
スペック見た感じ旧型も多分10bitなんだろうけど、どうせ買うならそりゃ新しい方欲しいなあ
825不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 15:14:01.67ID:9Kc54sMh 328P6VUBREBは狭ベゼルなら最強だったんだが
826不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 18:56:21.48ID:OGvQoE20827不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 19:27:56.28ID:rcAQRpa0 328P6VUBREB/11が今買うならベストってことになるな
ASUSの27インチは性能だけ見れば更に上だけど流石に30万は・・・
ASUSの27インチは性能だけ見れば更に上だけど流石に30万は・・・
828不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 20:08:49.51ID:yhgPtQvd >>827
25万ぐらいだぞ
25万ぐらいだぞ
829不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 20:28:05.67ID:w8+ikkGr HDRをフルに楽しめるコンテンツって何がある?
youtubeのHDR動画見ておおスゲーってぐらいしか使えてない
youtubeのHDR動画見ておおスゲーってぐらいしか使えてない
831不明なデバイスさん
2018/11/17(土) 20:37:50.50ID:rcAQRpa0832不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 06:29:55.32ID:4oqbhTA1833不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 08:24:55.62ID:o15HHkgH >>832
発色が10bitネイティブに劣るとしてもDisplay HDR1000認証+DP1.4対応って現状あれしかないからそれだけでも価値はあると言えばある。
ただRGB10bit受けれてもFRCだとどうよってのはあるけど
発色が10bitネイティブに劣るとしてもDisplay HDR1000認証+DP1.4対応って現状あれしかないからそれだけでも価値はあると言えばある。
ただRGB10bit受けれてもFRCだとどうよってのはあるけど
834不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 09:00:19.79ID:4oqbhTA1835不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 09:19:37.42ID:mD2Ls8Zf >>822
明るさは確かに近い。
例えばSDR 8bit+FRCで白1023[0-1023]を100cd/m2としたら
510階調の塗りエリアは508階調と512階調で作るチェスボードの
素早い反転になるが、この二つは 21.09cd/m2 と 21.45cd/m2
明るさは確かに近い。
例えばSDR 8bit+FRCで白1023[0-1023]を100cd/m2としたら
510階調の塗りエリアは508階調と512階調で作るチェスボードの
素早い反転になるが、この二つは 21.09cd/m2 と 21.45cd/m2
836不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 11:45:04.23ID:o15HHkgH837不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 11:57:14.63ID:69vxsHJQ だが売ってない
838不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 12:21:26.08ID:rS656PQw どこも即納不可か・・・
というか扱い店がたった11店に減ってるw
というか扱い店がたった11店に減ってるw
839不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 12:31:59.50ID:o15HHkgH そんなに売れてるの?
840不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 12:33:31.21ID:r4Wyt/PP すごく欲しくなってきた
841不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 12:35:12.09ID:r4Wyt/PP でも格ゲーとかに耐えるかな?
今使ってるのがGtoGが5msのTNだから平気だとは思うけど
今使ってるのがGtoGが5msのTNだから平気だとは思うけど
842不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 12:37:34.25ID:rEE0vICN >>833
DELLのUP2718Qはどうだろうか。
Display HDR自体が出来る前だったから認証通ってないが、スペック的にはHDR1000相当のはず。
DPも1.4。上で話題になっていたFRCでもない。
DELLのUP2718Qはどうだろうか。
Display HDR自体が出来る前だったから認証通ってないが、スペック的にはHDR1000相当のはず。
DPも1.4。上で話題になっていたFRCでもない。
843不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 12:48:10.60ID:o15HHkgH >>842
DisplayHDR自体は最大輝度、連続表示最大輝度、最低輝度、コントラスト比の目安でしかないからね
認証取れることには意味があるけど認証をとってないことは別に弊害ではない。
ただ1000cd出せてもDisplayHDR1000を取れない、というのではちょっと話が違う。
この規格満たすとなると液晶はローカルディミング必須だしね
DisplayHDR自体は最大輝度、連続表示最大輝度、最低輝度、コントラスト比の目安でしかないからね
認証取れることには意味があるけど認証をとってないことは別に弊害ではない。
ただ1000cd出せてもDisplayHDR1000を取れない、というのではちょっと話が違う。
この規格満たすとなると液晶はローカルディミング必須だしね
844不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 13:04:20.30ID:rS656PQw HDRって再生機器と表示機器の間を取り持つプロトコルじゃねーの?
最大輝度1000cdあったって中間階調や暗部階調がルール通り表示されなきゃ、HDR同等とは言えんじゃろ
最大輝度1000cdあったって中間階調や暗部階調がルール通り表示されなきゃ、HDR同等とは言えんじゃろ
845不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 13:04:34.00ID:4oqbhTA1846不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 13:09:55.02ID:o15HHkgH >>845
ならそっち買えばよかったな。600cdの買ったばかりだわ。
ただ10bitじゃなく8bit+frcだし次モデル待ちでいいか
>>844
映像規格としてのHDRはETOFや広色域、発色数の話。
DisplayHDRのことを言ってるなら表示性能の話。
中間階調、暗部階調を定めた規格は無いね。
もちろんその部分の性能は重要(ある意味最大輝度、最低輝度よりも)で、
表示性能が同等かどうかを見るならそこを無視は出来ない。
それを定める規格が無いってだけなので規格面からは判断出来ないってだけ。
ただ作られないんじゃないかな、そういう規格。
OLEDが完全に死ぬから。OLEDは低輝度側の階調表現がとんでもなく雑。
パネル制御側で相当の補正入れないとマトモには映らんよ。
ならそっち買えばよかったな。600cdの買ったばかりだわ。
ただ10bitじゃなく8bit+frcだし次モデル待ちでいいか
>>844
映像規格としてのHDRはETOFや広色域、発色数の話。
DisplayHDRのことを言ってるなら表示性能の話。
中間階調、暗部階調を定めた規格は無いね。
もちろんその部分の性能は重要(ある意味最大輝度、最低輝度よりも)で、
表示性能が同等かどうかを見るならそこを無視は出来ない。
それを定める規格が無いってだけなので規格面からは判断出来ないってだけ。
ただ作られないんじゃないかな、そういう規格。
OLEDが完全に死ぬから。OLEDは低輝度側の階調表現がとんでもなく雑。
パネル制御側で相当の補正入れないとマトモには映らんよ。
847不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 13:13:58.90ID:rEE0vICN848不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 13:19:49.33ID:q/Ab1C5Q フィリの600、グレアだったら買うんだけどなぁ……
849不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 13:48:04.15ID:mD2Ls8Zf HDR10のデータフォーマットは絶対輝度。黒から白まで各階調のcd/m2は決まってる。
だが、フォーマットの0から1万cd/m2を表示できるモニタは、常識的な
コストでは作れない。作れないから、フォーマット通りとは違う輝度で
表示するモニタをHDR10サポートと名乗らせて売ってる(サポート=
HDR10フォーマットデータをモニタが解釈することはできてます)。
フォーマットに馬鹿正直な輝度が見やすい環境は限定されるから
表示輝度がデータと違うという妥協は必要悪。
ただ、輝度の違い方、に規格がない事が混乱のもとになることは懸念材料
だが、フォーマットの0から1万cd/m2を表示できるモニタは、常識的な
コストでは作れない。作れないから、フォーマット通りとは違う輝度で
表示するモニタをHDR10サポートと名乗らせて売ってる(サポート=
HDR10フォーマットデータをモニタが解釈することはできてます)。
フォーマットに馬鹿正直な輝度が見やすい環境は限定されるから
表示輝度がデータと違うという妥協は必要悪。
ただ、輝度の違い方、に規格がない事が混乱のもとになることは懸念材料
851不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 16:16:43.73ID:P8ACYqp9 HLGは相対輝度だから適当でOK。SDRとの互換性考えて作ってるしね。
とりあえずダイナミックレンジのある映像は送ってるよって意味だけっしょ。
とりあえずダイナミックレンジのある映像は送ってるよって意味だけっしょ。
853不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 19:43:14.77ID:mD2Ls8Zf OETF(光学電気変換関数)つまり撮影側ありき
SDR
HLG
EOTF(電気工学変換関数)つまり表示側ありき
HDR10
HLGが放送で支持されてるのは長い歴史があって撮影も表示もノウハウが
よくわかってる相対SDRの世界との親和性も一因。現在のHDRの混沌は
HDR10で導入されるEOTFありきの世界に慣れていないことも影響してる。
OETFありきの規格は、データはこのOETFで供給しますから
それを見やすく表示する表示装置を競ってくださいというスタンス
SDR
HLG
EOTF(電気工学変換関数)つまり表示側ありき
HDR10
HLGが放送で支持されてるのは長い歴史があって撮影も表示もノウハウが
よくわかってる相対SDRの世界との親和性も一因。現在のHDRの混沌は
HDR10で導入されるEOTFありきの世界に慣れていないことも影響してる。
OETFありきの規格は、データはこのOETFで供給しますから
それを見やすく表示する表示装置を競ってくださいというスタンス
854不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 19:55:58.01ID:mD2Ls8Zf 仮に絶対輝度でデータを供給したしても、その輝度が見やすい人、
見やすい部屋ばかりじゃないから違う輝度で表示する機器はどうしても必要になる。
どうせそうなるなら、絶対輝度を押し付けることに優位性は特にない、
というのがHLGのような相対輝度のHDRを支持する側の言い分
見やすい部屋ばかりじゃないから違う輝度で表示する機器はどうしても必要になる。
どうせそうなるなら、絶対輝度を押し付けることに優位性は特にない、
というのがHLGのような相対輝度のHDRを支持する側の言い分
855不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 20:53:49.31ID:Yez+PZBJ 世界を埋め尽くす勢いの素人さんスマホ撮影つべ動画
スマホ生成動画ファイルはPQ方式になるかHLG方式になるか
スマホ生成動画ファイルはPQ方式になるかHLG方式になるか
856不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 21:41:52.51ID:o15HHkgH >>853
映像で撮影するモノ自体はすでにあるもの。変わりようもない。
変わるのは常に映す側だからね
そういう意味じゃPQが圧倒的に正解だし画質もそうなってる
ドルビーはじめ本物の映像屋はPQ支持するのは当然だわな。
撮って流すだけのニュース業界はHLG好むだろうけど
映像で撮影するモノ自体はすでにあるもの。変わりようもない。
変わるのは常に映す側だからね
そういう意味じゃPQが圧倒的に正解だし画質もそうなってる
ドルビーはじめ本物の映像屋はPQ支持するのは当然だわな。
撮って流すだけのニュース業界はHLG好むだろうけど
857不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 23:09:23.83ID:mD2Ls8Zf858不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 23:29:52.63ID:o15HHkgH >>857
実際の輝度の(可能な限りの)再現がHDR(PQ)。SDRと比較すればね
HLGは単純にSDRに+αしただけに過ぎないからね
HLGに関してはなんであんな中途半端なのにしたんだか、ってのが映像屋の意見だね。
実際の輝度の(可能な限りの)再現がHDR(PQ)。SDRと比較すればね
HLGは単純にSDRに+αしただけに過ぎないからね
HLGに関してはなんであんな中途半端なのにしたんだか、ってのが映像屋の意見だね。
859不明なデバイスさん
2018/11/18(日) 23:51:25.29ID:mD2Ls8Zf 再現じゃない。監督が表示させたい輝度。
だから撮影側ではなく表示側EOTFありきで規格が作られてる。
だから撮影側ではなく表示側EOTFありきで規格が作られてる。
860不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 04:16:25.48ID:iBmfLcGh 映像の再現性を重視する映画等には絶対値方式であるPQカーブが向いており、
高輝度になったらボールが消えて見えなくなってしまっては困るスポーツ等においては、
情報を保持するHLGカーブが向いていると言える。
HDRの解説と高画質技術の今後 (ソニー)
ITUジャーナル 2017年5月号
https://www.ituaj.jp/wp-content/uploads/2017/05/2017_05-04-Spot-HDR.pdf
高輝度になったらボールが消えて見えなくなってしまっては困るスポーツ等においては、
情報を保持するHLGカーブが向いていると言える。
HDRの解説と高画質技術の今後 (ソニー)
ITUジャーナル 2017年5月号
https://www.ituaj.jp/wp-content/uploads/2017/05/2017_05-04-Spot-HDR.pdf
861不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 07:49:45.67ID:tIeNC9eH >>859
HDRの意義は現実の見ているものの再現にあるよ。
再現性が高い映像、そこにあるものをそのまま映すことがHDRの本質だし
ソニーなんかもそのレベルを目指してる。
そしてPQはそれに応えられる。HLGは無理とは言わんが明らかに向いてない。
HDRの意義は現実の見ているものの再現にあるよ。
再現性が高い映像、そこにあるものをそのまま映すことがHDRの本質だし
ソニーなんかもそのレベルを目指してる。
そしてPQはそれに応えられる。HLGは無理とは言わんが明らかに向いてない。
862不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 09:17:58.06ID:Nozahc4T 映像屋からしたらなんちゃってHDRのHLGなんてイラネ
放送屋からしたらPQなんてめんどくさくてやってらんねー
結局両方とも残るだろうね、適材適所で
放送屋からしたらPQなんてめんどくさくてやってらんねー
結局両方とも残るだろうね、適材適所で
863不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 09:33:01.28ID:uqCcBAEU HLGの映像を何本か見たけどSDRに毛の生えた程度でHDRの感じが薄かった
864不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 10:49:28.75ID:wZ59MLRW 普通はそんなもんだよ。YouTubeやNetflixのHDR動画が高輝度域や彩度の高い部分が強調されすぎてるだけ
867不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 13:29:36.24ID:bTO21sH1 結局4Kの普及が勇み足だったんだよな
PQ必須とかガチガチに規格作ってから拡めればよかったのに
LGはRGBWなんて偽4K作っちまうしw
PQ必須とかガチガチに規格作ってから拡めればよかったのに
LGはRGBWなんて偽4K作っちまうしw
868不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 18:48:00.74ID:NmfLSWSb あんまりHDRに期待するのも考えもの。HDRよりダイナミックレンジが広い直視映像でも極彩色の世界じゃ無いだろう。
869不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 20:30:37.49ID:lr9I3gC6870不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 20:33:14.91ID:lr9I3gC6 測定的な再現を目標とするのならば
撮影側のOETFありきで厳格に規格を作らなければならない。
HDR10のような表示側EOTFありきの規格の目標が
測定的な再現であるわけがない。
撮影側のOETFありきで厳格に規格を作らなければならない。
HDR10のような表示側EOTFありきの規格の目標が
測定的な再現であるわけがない。
871不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 20:35:02.42ID:lr9I3gC6 測定的な再現を目標とするのならば
撮影側のOETFありきで(HLGよりずっと)厳格に規格を作らなければならない。
撮影側のOETFありきで(HLGよりずっと)厳格に規格を作らなければならない。
872不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 22:06:59.76ID:tIeNC9eH874不明なデバイスさん
2018/11/19(月) 23:23:21.27ID:PabbGjR3875不明なデバイスさん
2018/11/20(火) 00:22:49.57ID:2kuNjXJL876不明なデバイスさん
2018/11/20(火) 00:39:19.40ID:ooHg5w7/877不明なデバイスさん
2018/11/20(火) 00:58:55.12ID:U1T/vhOu >>876
撮影現場で見比べないと、忠実色かどうか分からない
あるいは、撮影現場でカラーチャートと一緒に撮影してカラーチャートを使って色変換したなら忠実色だろうけど、美術品の記録用でなければそんなことしてなかろ
撮影現場で見比べないと、忠実色かどうか分からない
あるいは、撮影現場でカラーチャートと一緒に撮影してカラーチャートを使って色変換したなら忠実色だろうけど、美術品の記録用でなければそんなことしてなかろ
878不明なデバイスさん
2018/11/20(火) 02:18:29.74ID:LoymAOS+ 米国の当初の提案は,映像信号が10,000 cd/m2までの
現実光景の輝度の絶対値を表現するもので,
(中略) その後,米国提案は,
現 実 光 景 の 輝 度 で は な く
デ ィ ス プ レ ー に 表 示 さ れ る 輝 度
を絶対値で表現するものに修正される
NHK技研 R&D 2017年3月号
https://www.nhk.or.jp/strl/publica/rd/rd162/pdf/P04-11.pdf
現実光景の輝度の絶対値を表現するもので,
(中略) その後,米国提案は,
現 実 光 景 の 輝 度 で は な く
デ ィ ス プ レ ー に 表 示 さ れ る 輝 度
を絶対値で表現するものに修正される
NHK技研 R&D 2017年3月号
https://www.nhk.or.jp/strl/publica/rd/rd162/pdf/P04-11.pdf
881不明なデバイスさん
2018/11/20(火) 21:54:47.75ID:U1T/vhOu882不明なデバイスさん
2018/11/20(火) 22:13:49.04ID:NPgwAhZz ンニーはグローバルスタンダードのマスターモニターを唯一制作出来る
これが世界基準のグレーディングモニター
これが世界基準のグレーディングモニター
883不明なデバイスさん
2018/11/20(火) 22:49:18.01ID:ooHg5w7/884不明なデバイスさん
2018/11/20(火) 23:06:56.52ID:U1T/vhOu >>883
グレーディングモニター作ってることと、SONYのHDR映像ソースが忠実色かどうかは全然関係ない
通常、忠実色にはしない
一般人に受けないから
デジカメを見ても、SONY、キヤノン、ニコン、その他みな忠実色じゃない
売れないから
んで、SONYのHDR映像ソースが忠実色だってことの証拠は何?
HDR映像の制作過程が忠実色だって、どこに書いてあったのよ?
グレーディングモニター作ってることと、SONYのHDR映像ソースが忠実色かどうかは全然関係ない
通常、忠実色にはしない
一般人に受けないから
デジカメを見ても、SONY、キヤノン、ニコン、その他みな忠実色じゃない
売れないから
んで、SONYのHDR映像ソースが忠実色だってことの証拠は何?
HDR映像の制作過程が忠実色だって、どこに書いてあったのよ?
885不明なデバイスさん
2018/11/20(火) 23:37:44.15ID:BGBXBD4z 某スレでも似たようなこと言ったけど
HDRって深追いし過ぎるとオーオタじみた不毛な議論になりやすい気がする
HDRって深追いし過ぎるとオーオタじみた不毛な議論になりやすい気がする
887不明なデバイスさん
2018/11/21(水) 00:09:11.25ID:KxZmFUII >>884
アホすぎ
SONYのカメラ、映像表示デバイスの凄さと思想を知らなさすぎwwww
黙ってCrystal LEDのリオや美ら海見てみ。なるほど本物そのものだとわかる。
VENICE撮影のロンドンも半端ないな
アホすぎ
SONYのカメラ、映像表示デバイスの凄さと思想を知らなさすぎwwww
黙ってCrystal LEDのリオや美ら海見てみ。なるほど本物そのものだとわかる。
VENICE撮影のロンドンも半端ないな
889不明なデバイスさん
2018/11/21(水) 00:33:09.58ID:l8xMoHcf >>887
アホなのは、忠実色、記憶色、期待色を知らないあなた
「リオや美ら海見てみ。なるほど本物そのものだとわかる。」って、それこそ正に記憶色又は期待色
現場を離れれば、撮った本人でも、記憶色又は期待色となる
ましてや、現場にいなかった人間は、記憶色又は期待色しかない
「忠実色 記憶色 期待色」でググれ
んで、SONYのHDR映像ソースが忠実色だってことの証拠出してくれ
アホなのは、忠実色、記憶色、期待色を知らないあなた
「リオや美ら海見てみ。なるほど本物そのものだとわかる。」って、それこそ正に記憶色又は期待色
現場を離れれば、撮った本人でも、記憶色又は期待色となる
ましてや、現場にいなかった人間は、記憶色又は期待色しかない
「忠実色 記憶色 期待色」でググれ
んで、SONYのHDR映像ソースが忠実色だってことの証拠出してくれ
890不明なデバイスさん
2018/11/21(水) 01:18:39.71ID:KxZmFUII >>889
実際の風景をありのままに再現することがSONYの目指すところでありそれを実現してるのもSONY
まぁHDRモニターすら買えないと酸っぱい葡萄で買わない言い訳並べるしかないってことなわけだがwwww
言い訳並べる前にHDRくらい買ってみてみりゃ良いって話だわなw
映画1つとってもSDRなんて画像がゴミすぎて見てられんレベルだし
美ら海見比べてみりゃ分かる。
犬HKの8Kですらゴミに出来るのがSONYのHDR。まぁ民生機の普及帯にこのクオリティ来るのはまだまだ先だろうが。
実際の風景をありのままに再現することがSONYの目指すところでありそれを実現してるのもSONY
まぁHDRモニターすら買えないと酸っぱい葡萄で買わない言い訳並べるしかないってことなわけだがwwww
言い訳並べる前にHDRくらい買ってみてみりゃ良いって話だわなw
映画1つとってもSDRなんて画像がゴミすぎて見てられんレベルだし
美ら海見比べてみりゃ分かる。
犬HKの8Kですらゴミに出来るのがSONYのHDR。まぁ民生機の普及帯にこのクオリティ来るのはまだまだ先だろうが。
891不明なデバイスさん
2018/11/21(水) 01:31:15.25ID:UlrtM84y 歪んだ論争になる前に相手にするな
892不明なデバイスさん
2018/11/21(水) 01:32:55.82ID:kyqsAYM2 > 人間の記憶とは曖昧なもので記憶色と実物の色は一致しないことが多い。
>
> 日本人の若い女性の素肌の記憶色
> 4.0YR7.1/3.4
>
> この色を前述の分光測光器による20代女性の肌色の平均値
> 5.5YR6.6/3.7
>
> と比べてみると記憶色は赤みを帯びた明るく澄んだ色であることがわかる。
> 実際にはこのような肌色を持つ日本人はまずいないわけで、
> 私たちがいかにイメージを美化しているかがわかる。
>
> また若い女性の化粧肌となるとさらに赤みよりで明るく、
> 1.8YR7.3/3.6
>
> このように記憶色が「きれいな肌色」となっているため、
> 実際の肌色に対応する色票をさらに「きたなく」感じさせてしまうのである。
東京商工会議所 カラーコーディネーター検定試験テキスト
https://www.kentei.org/color/pdf/color_tachiyomi_1-1.pdf
マンセル色相環
http://onopaint.co.jp/manserusikisoukan.gif
https://www.konicaminolta.jp/instruments/knowledge/color/section2/img/img_03_001.png
>
> 日本人の若い女性の素肌の記憶色
> 4.0YR7.1/3.4
>
> この色を前述の分光測光器による20代女性の肌色の平均値
> 5.5YR6.6/3.7
>
> と比べてみると記憶色は赤みを帯びた明るく澄んだ色であることがわかる。
> 実際にはこのような肌色を持つ日本人はまずいないわけで、
> 私たちがいかにイメージを美化しているかがわかる。
>
> また若い女性の化粧肌となるとさらに赤みよりで明るく、
> 1.8YR7.3/3.6
>
> このように記憶色が「きれいな肌色」となっているため、
> 実際の肌色に対応する色票をさらに「きたなく」感じさせてしまうのである。
東京商工会議所 カラーコーディネーター検定試験テキスト
https://www.kentei.org/color/pdf/color_tachiyomi_1-1.pdf
マンセル色相環
http://onopaint.co.jp/manserusikisoukan.gif
https://www.konicaminolta.jp/instruments/knowledge/color/section2/img/img_03_001.png
893不明なデバイスさん
2018/11/21(水) 03:07:36.70ID:KxZmFUII HDR買えない貧民は現実を認められず買わない言い訳を並べて買えない現実から逃げるのみwwwww
HDRモニターなんて10万もだせば余裕で買えるのに買えないってどんだけ底辺なんだよwwww
HDRモニターなんて10万もだせば余裕で買えるのに買えないってどんだけ底辺なんだよwwww
894不明なデバイスさん
2018/11/21(水) 03:24:41.12ID:l8xMoHcf >>890
HDRモニタの問題じゃなくて、映像ソースの話なんだが
SDRであっても、制作者は視聴者の記憶色又は期待色に近くなるよう色を調整してる点では同じこと
あなたは、撮影時の実際の美ら海の色じゃなくて、あなたの想像した美ら海の色と見比べてる
そうすることしかできない
HDRモニタの問題じゃなくて、映像ソースの話なんだが
SDRであっても、制作者は視聴者の記憶色又は期待色に近くなるよう色を調整してる点では同じこと
あなたは、撮影時の実際の美ら海の色じゃなくて、あなたの想像した美ら海の色と見比べてる
そうすることしかできない
895不明なデバイスさん
2018/11/21(水) 05:17:00.58ID:2av3EPz1 >872
作る人が売る作品データに入れることを目指すのはリアル「感」。
物理的なリアルcd/m2ではない。考えればすぐわかる。
例えば産業革命より前の時代が舞台の作品を
リアルcd/m2なんかで作ったら、ものすごい見づらい映像にしかならない。
スペースオペラの宇宙空間をリアルcd/m2で作ったらもっと悲惨。
監督、プロディーサーがそんなものを許容できるわけがない。
作る人が売る作品データに入れることを目指すのはリアル「感」。
物理的なリアルcd/m2ではない。考えればすぐわかる。
例えば産業革命より前の時代が舞台の作品を
リアルcd/m2なんかで作ったら、ものすごい見づらい映像にしかならない。
スペースオペラの宇宙空間をリアルcd/m2で作ったらもっと悲惨。
監督、プロディーサーがそんなものを許容できるわけがない。
896不明なデバイスさん
2018/11/21(水) 07:48:55.03ID:/qp7tn78 まあ極論だが
リアルさをとことん追求するなら、映像を見る環境まで規定しないといけなくなるからな
日の差し込んだ昼間の明るい部屋と、蛍光灯の明かりのみの夜間では
同じ映像見たって感じる明るさや色なんて全然違うのだから
専用ルーム作って視聴するか、機器側が周囲の明るさ感知して映像の調整でもしないと
どれだけリアルさに拘った作品作っても、「リアルっぽく作った何か」でしかない
リアルさをとことん追求するなら、映像を見る環境まで規定しないといけなくなるからな
日の差し込んだ昼間の明るい部屋と、蛍光灯の明かりのみの夜間では
同じ映像見たって感じる明るさや色なんて全然違うのだから
専用ルーム作って視聴するか、機器側が周囲の明るさ感知して映像の調整でもしないと
どれだけリアルさに拘った作品作っても、「リアルっぽく作った何か」でしかない
897不明なデバイスさん
2018/11/21(水) 15:47:42.61ID:nfeHhvNw 見るものがリアル。それが答え。
見たままの美ら海がそのまま映されるソニーのはまさにリアルとしかいいようがない。
ケチつけてる池沼はx線が見えないからなにも見えてないと言っとるのと同じくらい頭悪いわwww
人間の目で見るそのものを映す、そらがリアル。
見たままの美ら海がそのまま映されるソニーのはまさにリアルとしかいいようがない。
ケチつけてる池沼はx線が見えないからなにも見えてないと言っとるのと同じくらい頭悪いわwww
人間の目で見るそのものを映す、そらがリアル。
898不明なデバイスさん
2018/11/21(水) 15:51:13.69ID:4ph8/0WY OOTFがリニアな環境なんて存在しないっしょ。
899不明なデバイスさん
2018/11/21(水) 19:23:02.90ID:foY0IDhi オカルト的になってきたな
900不明なデバイスさん
2018/11/21(水) 19:30:11.62ID:ijmS/tWX オカルトな奴って大体人間性おかしいから相手にすんなって
901不明なデバイスさん
2018/11/21(水) 19:49:29.27ID:2av3EPz1 撮影側HDR
1995 Cineon(telecine) / Cineon-Log
2000 SONY HDW-F900 / S-Log
2001 Panasonic AJ-HDC27F / Cine Gamma(F.Rec mode)
2007 RED ONE / RED CODE RAW
2008 Panasonic AJ-HPX3700/ P-10Log
2011 Caonon Cinema EOS C300 / Canon-Log 8bit
1995 Cineon(telecine) / Cineon-Log
2000 SONY HDW-F900 / S-Log
2001 Panasonic AJ-HDC27F / Cine Gamma(F.Rec mode)
2007 RED ONE / RED CODE RAW
2008 Panasonic AJ-HPX3700/ P-10Log
2011 Caonon Cinema EOS C300 / Canon-Log 8bit
902不明なデバイスさん
2018/11/21(水) 19:54:44.25ID:2av3EPz1903不明なデバイスさん
2018/11/21(水) 20:12:08.56ID:2av3EPz1 表示画面の存在する屋内の照明の明るさが変われば
最も写実的と感じるシステムガンマは変化するそうだ
最も写実的と感じるシステムガンマは変化するそうだ
904不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 00:03:22.97ID:n/XRFL9Z HDRの内容になると必ず変な奴が登場するな
ここはモニタースレなんだからHDRの信号が正しく表示出来るかは良いと思うがHDRのソースの質についてはスレ違い
ここはモニタースレなんだからHDRの信号が正しく表示出来るかは良いと思うがHDRのソースの質についてはスレ違い
905不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 00:17:50.04ID:sWq5XvgU 絶対輝度値と色域が正しいか間違ってるか肉眼ではわからんよね
x-riteキャリブレータとCalman測定ソフト用意すれば計れるけど
それなりの出費と勉強は必要ですし
x-riteキャリブレータとCalman測定ソフト用意すれば計れるけど
それなりの出費と勉強は必要ですし
906不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 00:46:22.42ID:2l3jKjL3 PQ
2014 SMPTE ST 2084 "High Dynamic Range Electro-Optical Transfer Function of Mastering Reference Displays"
2015 CTA(CEA) HDR10
2015 [update] SONY BVM-X300 / ST 2084
2015 [update] Canon DP-V3010 / ST 2084
2014 SMPTE ST 2084 "High Dynamic Range Electro-Optical Transfer Function of Mastering Reference Displays"
2015 CTA(CEA) HDR10
2015 [update] SONY BVM-X300 / ST 2084
2015 [update] Canon DP-V3010 / ST 2084
907不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 07:47:31.63ID:I6kIfFjT >>903
簡単にいうと撮影場所と瞳孔の開きっぷりが同じになる部屋の明るさで、画面からも実際と同じ輝度が得られれば、まるで窓の外を見ている感覚が得られるということになるのかな?
簡単にいうと撮影場所と瞳孔の開きっぷりが同じになる部屋の明るさで、画面からも実際と同じ輝度が得られれば、まるで窓の外を見ている感覚が得られるということになるのかな?
908不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 09:12:45.45ID:2l3jKjL3 >970
ITU Reportの説明だと、Artistic Adjustを行うリファレンス環境(暗い)と
エンドユーザー環境の違いによる印象の違いが1.0より大きなシステムガンマにより
緩和されるとのこと。SDR(OETF BT.709、EOTF BT.1886)ではシステムガンマおよそ1.2
ITU Reportの説明だと、Artistic Adjustを行うリファレンス環境(暗い)と
エンドユーザー環境の違いによる印象の違いが1.0より大きなシステムガンマにより
緩和されるとのこと。SDR(OETF BT.709、EOTF BT.1886)ではシステムガンマおよそ1.2
909不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 09:15:29.14ID:2l3jKjL3 >>904
モニタに対して測定のような客観評価だけ行い、主観評価を
語らないのなら、ソースに注意を払わなくていいだろう。
だが、一般的なソースを見た印象も語るのなら、ソースに入ってるデータについて
誤解をしている人が語る印象は誤解に悪影響を受けた内容になる。
モニタに対して測定のような客観評価だけ行い、主観評価を
語らないのなら、ソースに注意を払わなくていいだろう。
だが、一般的なソースを見た印象も語るのなら、ソースに入ってるデータについて
誤解をしている人が語る印象は誤解に悪影響を受けた内容になる。
910不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 10:21:50.81ID:2l3jKjL3 >>907
大筋はそれに近いかと。ちょうどそうなのかはわからないけど。
画面ピーク輝度が固定の場合、画面外輝度が暗くなると
より大きなシステムガンマが必要になる。
システムガンマが不足だと"wash out"に見える。
>908はちょっと違った。リファレンス環境で既に1.0ではない。
エンドユーザーのテレビはさらに異なる。
大筋はそれに近いかと。ちょうどそうなのかはわからないけど。
画面ピーク輝度が固定の場合、画面外輝度が暗くなると
より大きなシステムガンマが必要になる。
システムガンマが不足だと"wash out"に見える。
>908はちょっと違った。リファレンス環境で既に1.0ではない。
エンドユーザーのテレビはさらに異なる。
911不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 13:39:50.64ID:H0yIkioA >>904
奴は有機ELテレビスレでも暴れてる変人
ハイエンドテレビの話題なのに「ハイエンド液晶モニター最高!有機ELはゴミ」とばかり言い続けて荒らしてるね
ここでは謎のSONY信者っぽい芸風だけどね
奴は有機ELテレビスレでも暴れてる変人
ハイエンドテレビの話題なのに「ハイエンド液晶モニター最高!有機ELはゴミ」とばかり言い続けて荒らしてるね
ここでは謎のSONY信者っぽい芸風だけどね
912不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 14:10:47.51ID:0s84yDvJ そもそもソニーの考えと同じ
まぁ映像表示考えて難易度無視すりゃそうなるもんだけど
まぁ映像表示考えて難易度無視すりゃそうなるもんだけど
913不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 14:29:37.08ID:2l3jKjL3 >897 >898
仮にDisplay Adjust を恒等にしたとしても
SDRもPQもシステム構成は Artistic Adjust 込みの Artistic OOTF。
https://imgur.com/a/pDVWCDm
仮にDisplay Adjust を恒等にしたとしても
SDRもPQもシステム構成は Artistic Adjust 込みの Artistic OOTF。
https://imgur.com/a/pDVWCDm
914不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 14:44:33.47ID:0s84yDvJ >>913
だからそんなの持ってきたところでx線が見えないお前にはモノは絶対見えないし超音波聞こえないお前にはなにも聞こえないって話でしかない
そう言うことだよ。
見えてるものの再現、という意味でHDP (2084)は十分すぎるほどにリアル。
頭悪いやつは実物見るしかないね。
しかし今のピーク1000cdではなく上限の10000cd使ったのと見てみたいな。
全白1000cdって意外と見れるし。
ずっと見てたらさすがに疲れるけど
だからそんなの持ってきたところでx線が見えないお前にはモノは絶対見えないし超音波聞こえないお前にはなにも聞こえないって話でしかない
そう言うことだよ。
見えてるものの再現、という意味でHDP (2084)は十分すぎるほどにリアル。
頭悪いやつは実物見るしかないね。
しかし今のピーク1000cdではなく上限の10000cd使ったのと見てみたいな。
全白1000cdって意外と見れるし。
ずっと見てたらさすがに疲れるけど
915不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 19:42:47.91ID:IHmcv7Te あーウザい
916不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 20:15:47.45ID:AXMM3r77 誰かいいHDRモニター買ってちゃんとレビューしてくれないかな。
917不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 20:55:02.77ID:J67MzWKg そもそも「いいHDRモニター」というのがまだほとんどない
特に4KHDR600以上でリアル10bitとか言い出すと、片手で数えられるくらいの数
しかも既出のフィリップス除けば、他は皆クリエイター向けの高額機
特に4KHDR600以上でリアル10bitとか言い出すと、片手で数えられるくらいの数
しかも既出のフィリップス除けば、他は皆クリエイター向けの高額機
918不明なデバイスさん
2018/11/22(木) 22:33:30.07ID:larGx2LJ919不明なデバイスさん
2018/11/23(金) 04:24:33.99ID:S8x308zb Phillipsが1番コスパいいけどモニターに42インチもいらねえんだよなぁ
921不明なデバイスさん
2018/11/23(金) 09:45:42.87ID:34TT/W5Q >>920
納品待ち
正直このレベルだと性能が全然違ってくるわな
階調と色の正確さも良いし。HDRソースいくつか持ってるので視聴が捗る。
つべのも良いんだけどあれ視聴環境かなり限られちゃうからね
最近のUHD BDプレイヤー持ってれば問題ないけど。
納品待ち
正直このレベルだと性能が全然違ってくるわな
階調と色の正確さも良いし。HDRソースいくつか持ってるので視聴が捗る。
つべのも良いんだけどあれ視聴環境かなり限られちゃうからね
最近のUHD BDプレイヤー持ってれば問題ないけど。
922不明なデバイスさん
2018/11/23(金) 11:40:58.15ID:5xnhx7bt 328P6VUBREB/11、ECJOYに入荷した模様
あとは全店納期問い合わせだな、まじで売れてるっぽい
あとは全店納期問い合わせだな、まじで売れてるっぽい
923不明なデバイスさん
2018/11/23(金) 12:30:38.86ID:YAPgRYkT 何故あの値段で実現できるんだろう
VAだからか
VAだからか
924不明なデバイスさん
2018/11/23(金) 13:37:54.33ID:cROhsDnP ただHDRモード時の四隅からの光漏れは黒画面ではかなり目立つ
本命が出るまでの繋ぎだろう
本命が出るまでの繋ぎだろう
925不明なデバイスさん
2018/11/23(金) 14:08:58.07ID:5xnhx7bt 暗いところでHDR600なんか見たら目がつぶれるぞ
「目が!目がーーーーっ!!」 の人みたいに
「目が!目がーーーーっ!!」 の人みたいに
927不明なデバイスさん
2018/11/23(金) 14:16:39.05ID:5xnhx7bt いや、HDR600持ってる
929不明なデバイスさん
2018/11/23(金) 15:30:31.95ID:j+gkTseJ HDRを単なる明るいもののように捉えるのは誤り。
高い最大輝度が「可能」だが、そうした性能値は主に
表示する映像内のハイライトの領域で使われるためのもの。
ほとんどの映像で一番明るい領域
(光源や光源の艶あり面による反射の場合が多い)はごく狭い。
高い最大輝度が「可能」だが、そうした性能値は主に
表示する映像内のハイライトの領域で使われるためのもの。
ほとんどの映像で一番明るい領域
(光源や光源の艶あり面による反射の場合が多い)はごく狭い。
930不明なデバイスさん
2018/11/23(金) 15:48:30.94ID:5xnhx7bt めがーは例えだw
実際、暗いところでHDRなんか見てたら目悪くすると思う
ある程度の環境照度がないと、600nit程度でも楽しめたもんじゃないよ
理想形(?)の10000nitとか、真昼間の屋外で見るもんじゃないか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1698747.jpg
実際、暗いところでHDRなんか見てたら目悪くすると思う
ある程度の環境照度がないと、600nit程度でも楽しめたもんじゃないよ
理想形(?)の10000nitとか、真昼間の屋外で見るもんじゃないか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1698747.jpg
931不明なデバイスさん
2018/11/23(金) 16:08:24.33ID:a73SHjcc 思う(感想)
932不明なデバイスさん
2018/11/23(金) 16:15:18.45ID:5xnhx7bt933不明なデバイスさん
2018/11/23(金) 16:16:42.67ID:6MCbwPpx >>930
HDRでダイナミックレンジが上がって高輝度が出せることと、平均輝度が上がることは等しくないのだが。
後、最近のWindows10ではSDRコンテンツの輝度調節が出来るようになったけど、ちゃんとやってるか?
HDRでダイナミックレンジが上がって高輝度が出せることと、平均輝度が上がることは等しくないのだが。
後、最近のWindows10ではSDRコンテンツの輝度調節が出来るようになったけど、ちゃんとやってるか?
936不明なデバイスさん
2018/11/23(金) 16:31:19.05ID:a73SHjcc 暗い所で云々ってのがまず迷信だぞ
炎天下で何十年と農作業してきた爺婆が白内障程度で済むんだから600nit程度でどうにかなるわけねーじゃん
視力の低下とモニターの明るさに相互関係はないよ
むしろ暗い方が悪影響あるまである
炎天下で何十年と農作業してきた爺婆が白内障程度で済むんだから600nit程度でどうにかなるわけねーじゃん
視力の低下とモニターの明るさに相互関係はないよ
むしろ暗い方が悪影響あるまである
937不明なデバイスさん
2018/11/23(金) 16:40:40.89ID:5xnhx7bt 実際に自分のディスプレイ最大輝度にして暗い部屋で使ってみりゃいいのに
それが気持ちいいってんなら、もう口をつぐむ
つーか起点は>>924だぞ
今どきのディスプレイで光漏れが気になるような暗室で、最大輝度のディスプレイなんか
使ってられるかってとこ
それが気持ちいいってんなら、もう口をつぐむ
つーか起点は>>924だぞ
今どきのディスプレイで光漏れが気になるような暗室で、最大輝度のディスプレイなんか
使ってられるかってとこ
938不明なデバイスさん
2018/11/23(金) 17:08:44.55ID:n9hD5w0x ローカルディミングあるならそんなに光漏れしないと思うが。
940不明なデバイスさん
2018/11/23(金) 18:11:37.13ID:d5bBNAed 328P6VUBREBのラグがどのくらいか気になる
3270Uが13msecくらいの遅延っぽいから同じくらいなら迷わず買うのになあ
3270Uが13msecくらいの遅延っぽいから同じくらいなら迷わず買うのになあ
942不明なデバイスさん
2018/11/23(金) 19:18:33.82ID:34TT/W5Q943不明なデバイスさん
2018/11/23(金) 19:21:17.52ID:F8A3NBYp945不明なデバイスさん
2018/11/23(金) 22:43:36.60ID:F8A3NBYp >>944
遊ぶゲームのジャンルによるんじゃない?RPGやシミュレーション、無双なんかのアクション系がメインなら少々の遅延は気にならないと思うし、格ゲーやFPSなんかがメインなら遅延少ない方が良い上、そもそもHDRいらないだろうし。
自分のスタイルに応じて決めるのがよいかと。
遊ぶゲームのジャンルによるんじゃない?RPGやシミュレーション、無双なんかのアクション系がメインなら少々の遅延は気にならないと思うし、格ゲーやFPSなんかがメインなら遅延少ない方が良い上、そもそもHDRいらないだろうし。
自分のスタイルに応じて決めるのがよいかと。
946不明なデバイスさん
2018/11/23(金) 22:43:44.06ID:i9x/4T7I947不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 03:41:49.74ID:t2wtmlT5 そもそもマルチで競技性の高いゲームに4kもHDRもいらなくね
俺はストーリー重視なシングルゲームは328でBO4みたいなのはゲーム向けの遅延の少ない汚いTNモニターにしてる
俺はストーリー重視なシングルゲームは328でBO4みたいなのはゲーム向けの遅延の少ない汚いTNモニターにしてる
948不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 03:45:48.23ID:YDNC3Pc2 俺も1年近く散々あれこれ悩んだあげく、TN液晶との2枚餅という結論に至った
949不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 10:03:27.30ID:urjquUFi SDRモニタの最大輝度を200とか300nitに設定してる方が目には悪そう。
950不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 10:10:48.59ID:n6xZAqTS そうだな1080程度じゃまだまだ4Kは心許ないから買ったらxbox onex専用に使うかなぁ
951不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 10:26:34.96ID:lqGFLgsa ITU-R Report BT.2408 など
HDR<=>SDR、HLG<=>PQなど、一方の環境に他方のソースを
変換して持ち込む時に変にならないパラメータの目安など。
これは2017年10月。PQ(ST.2084 2014年)からこういう情報まで時間差が
あったわけで、こういうノウハウを参考にしていないハード、ソースも
まだ流通してるね。参考にしなくても上手な
企業もあるだろうけど下手な企業もあるだろう。
HDR<=>SDR、HLG<=>PQなど、一方の環境に他方のソースを
変換して持ち込む時に変にならないパラメータの目安など。
これは2017年10月。PQ(ST.2084 2014年)からこういう情報まで時間差が
あったわけで、こういうノウハウを参考にしていないハード、ソースも
まだ流通してるね。参考にしなくても上手な
企業もあるだろうけど下手な企業もあるだろう。
952不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 10:30:51.80ID:lqGFLgsa nit nit
肉眼(Dレンジ枠移動) 0.005 800000 1 : 160,000,000 2^27.3
肉眼 133 800000 1 : 6000 2^12.6
肉眼 0.005 30 1 : 6000 2^12.6
資料Canon
肉眼(Dレンジ枠移動) 0.001 20000 1 : 20,000,000 2^24.3
DolbyVision(Dレンジ枠移動) 0.005 10000 1 : 2,000,000 2^20.9
資料Dolby
BT.2100(表示) <0.005 >1000 1 : 200,000 2^17.6
SONY F65 2^14、Film 2^14
肉眼の枠移動には瞳孔、錐体と杆体の役割分担、明暗順応など全て動員
肉眼(Dレンジ枠移動) 0.005 800000 1 : 160,000,000 2^27.3
肉眼 133 800000 1 : 6000 2^12.6
肉眼 0.005 30 1 : 6000 2^12.6
資料Canon
肉眼(Dレンジ枠移動) 0.001 20000 1 : 20,000,000 2^24.3
DolbyVision(Dレンジ枠移動) 0.005 10000 1 : 2,000,000 2^20.9
資料Dolby
BT.2100(表示) <0.005 >1000 1 : 200,000 2^17.6
SONY F65 2^14、Film 2^14
肉眼の枠移動には瞳孔、錐体と杆体の役割分担、明暗順応など全て動員
953不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 11:57:00.07ID:TUa+gn/d >>930
42インチHDR400の使ってたけど、フィリップスのは輝度設定が出荷時は最大だんだよな
眩しすぎてすぐ半分にした記憶がある
あと、HDRモード時は輝度最大で固定されたと思う
HDR400であれなので、600や1000はよほど明るい環境でないと眼に辛いと思う
42インチHDR400の使ってたけど、フィリップスのは輝度設定が出荷時は最大だんだよな
眩しすぎてすぐ半分にした記憶がある
あと、HDRモード時は輝度最大で固定されたと思う
HDR400であれなので、600や1000はよほど明るい環境でないと眼に辛いと思う
955不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 12:02:12.99ID:aWEgmnf/956不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 12:47:51.80ID:lqGFLgsa 300cd/m2の場面はDisplayHDR400で見ても1000で見てもほとんど変わらないし、
HDRのソースでも、輝度が高くなるほど面積は小さくなるし場面も少なくなる。
HDRのソースでも、輝度が高くなるほど面積は小さくなるし場面も少なくなる。
957不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 14:01:35.22ID:qfKlaGd+ >>953
HDR10のオーサリングガイドラインでも平均輝度(MaxFALL)は400nitを超えないこととあるから、
そんなに大きくは変わらんよ。
HDRモードの時のSDRコンテンツは初期設定では確かに眩しいから、SDR用の輝度調整は必須だけど。
HDR10のオーサリングガイドラインでも平均輝度(MaxFALL)は400nitを超えないこととあるから、
そんなに大きくは変わらんよ。
HDRモードの時のSDRコンテンツは初期設定では確かに眩しいから、SDR用の輝度調整は必須だけど。
958不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 14:33:37.96ID:5F1pxP2g959不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 15:25:42.93ID:eeM9fHl+ 高コントラストの映像であるほど現実の昼間の風景と近くなってくるわけだしな、輝度自体が目の疲れに直接関係するわけではない
目が悪くなる原因になるとすれば、どうしようもなく平面であることとか集中して凝視することによるドライアイとか
目が悪くなる原因になるとすれば、どうしようもなく平面であることとか集中して凝視することによるドライアイとか
960不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 16:47:01.32ID:T80va8lh 健康のためテレビをみるときは部屋を明るくして画面から離れてみましょう
962不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 17:13:00.31ID:Tot/HtQ2 日中屋外の明るさは1,000〜100,000カンデラ、明暗比は100倍
暗い部屋でHDR400は0.005〜400カンデラ、明暗比は(略
どっちが目に負担がかかるかは自明
暗い部屋でHDR400は0.005〜400カンデラ、明暗比は(略
どっちが目に負担がかかるかは自明
963不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 19:57:57.59ID:/BfqTDqc 少なくともsRGBの範囲の中間色はきっちり表現できる
標準的な視聴距離では黒浮きがまったく気にならないコントラスト性能
この二点がしっかりしてればHDR400でも全然いいのよね
この最低ラインすら守れないクソHDRモニターばっかなのが大問題なわけで
標準的な視聴距離では黒浮きがまったく気にならないコントラスト性能
この二点がしっかりしてればHDR400でも全然いいのよね
この最低ラインすら守れないクソHDRモニターばっかなのが大問題なわけで
964不明なデバイスさん
2018/11/24(土) 20:59:59.12ID:KMIDxoQK >>953
HDR400のモニターはほとんどディミングがないからHDRモードになるとほとんど
バックライトは最高輝度のままだね。HDR600以上はディミングついてるはずなので
バックライト輝度の調整がシーンによって勝手にされるはず。
HDR400のモニターはほとんどディミングがないからHDRモードになるとほとんど
バックライトは最高輝度のままだね。HDR600以上はディミングついてるはずなので
バックライト輝度の調整がシーンによって勝手にされるはず。
965不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 01:22:53.83ID:WzpNNGqL966不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 01:34:09.09ID:WzpNNGqL967不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 01:41:56.48ID:6GMWjYeA >>966
大抵のHDRモニターはHDRモードにすると輝度最大で固定されると思う。
Windows10 1803以降はWindows HD Color設定のSDRコンテンツの表示
ってとこでSDRコンテンツの明るさを調節出来るよ。
大抵のHDRモニターはHDRモードにすると輝度最大で固定されると思う。
Windows10 1803以降はWindows HD Color設定のSDRコンテンツの表示
ってとこでSDRコンテンツの明るさを調節出来るよ。
968不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 02:14:39.23ID:WzpNNGqL >>967
他は知らんけど、フィリの42インチHDR400はHDRモードONでもSDR入力時は輝度変更できるのよ
他は知らんけど、フィリの42インチHDR400はHDRモードONでもSDR入力時は輝度変更できるのよ
969不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 02:50:03.88ID:6GMWjYeA >>968
モニターのHDRを有効にしてWindowsのHDRを有効にしない状態のこと?
それだとモニターはSDRモードだね。
HDR600や1000のモニターはHDRモードとSDRモードで最高輝度が違う場合が多いから、
SDRモードの白画面がとんでもなく眩しいとかは心配する必要ないんじゃないかな。
モニターのHDRを有効にしてWindowsのHDRを有効にしない状態のこと?
それだとモニターはSDRモードだね。
HDR600や1000のモニターはHDRモードとSDRモードで最高輝度が違う場合が多いから、
SDRモードの白画面がとんでもなく眩しいとかは心配する必要ないんじゃないかな。
970不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 08:33:25.76ID:Q4ytXBOS 相変わらず無知しかいないな
HDRモードでSDRを表示した場合、基本的には暗くて見れたものじゃない画になる
これはSDRの輝度が0.117-100cd程度しかなく、これをHDRモニタで素直に表せばそうなるのは当然。
なので補正をかけることが可能(Win10の場合)。これがHDRモードでの輝度補正。
従来のテレビやSDRモニターなんかで好き勝手に変えまくってたアレと理屈は同じ。
HDRモードでSDRを表示した場合、基本的には暗くて見れたものじゃない画になる
これはSDRの輝度が0.117-100cd程度しかなく、これをHDRモニタで素直に表せばそうなるのは当然。
なので補正をかけることが可能(Win10の場合)。これがHDRモードでの輝度補正。
従来のテレビやSDRモニターなんかで好き勝手に変えまくってたアレと理屈は同じ。
971不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 10:36:01.04ID:L8C8/bIs て言うかSDRを最大輝度100nit以上で見てる方が間違ってるんだけどね
972不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 10:41:22.47ID:Q4ytXBOS >>971
そういうこと。rec.709に厳密に従った画こそがSDR本来の画。
テレビがやってるのはフォトショップ使って写り悪い写真を無理やり輝度と彩度とコントラスト強めてるだけだし
それじゃ画質がゴミになるのが確定だからちゃんとやろうぜ?ってのがHDR。
そういうこと。rec.709に厳密に従った画こそがSDR本来の画。
テレビがやってるのはフォトショップ使って写り悪い写真を無理やり輝度と彩度とコントラスト強めてるだけだし
それじゃ画質がゴミになるのが確定だからちゃんとやろうぜ?ってのがHDR。
973不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 14:50:17.64ID:WcRCEWCF 製作側もSDRの100nit何て無視して
300nit程度をターゲットにしてるだろうし
SDRの100nitなんて道路の制限速度みたいなもの
300nit程度をターゲットにしてるだろうし
SDRの100nitなんて道路の制限速度みたいなもの
974不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 14:55:47.35ID:Q4ytXBOS975不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 20:23:27.95ID://YXBmgH マスモニでの確認を欠かすことはないかもしれないが
消費者の大半が見てる状態を我関せずと無視することもない。
ビジネスだからな
消費者の大半が見てる状態を我関せずと無視することもない。
ビジネスだからな
976不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 21:31:49.43ID:Q4ytXBOS977不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 21:36:27.29ID:YAZd8W3+ ウチはテレビもキャリブレーターで100cd/m2に設定してるで。
978不明なデバイスさん
2018/11/25(日) 23:48:34.64ID:Q4ytXBOS979不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 00:35:59.69ID:+TkYDIdK Windowsも内部的にネイティブHDRなGUIにしてくれないかな
まぁ永久に無理だろうしあんま意味無いけど
まぁ永久に無理だろうしあんま意味無いけど
980不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 00:55:09.69ID:3YlLUs0c 目潰し字幕問題について解消のメドは立ったの?
981不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 01:08:47.67ID:+ACIGMLx >>976
2007年だから2kSDRだが
>「マスターモニターは、『マスモニではこう見えている』という確認程度に使われているだけで、
>実際の画質確認にはプラズマを使用している。映画会社のディレクターや
>画質をチェックする責任者もプラズマテレビを使用して画質を確認している」
https://www.phileweb.com/news/d-av/200701/26/17653.html
2007年だから2kSDRだが
>「マスターモニターは、『マスモニではこう見えている』という確認程度に使われているだけで、
>実際の画質確認にはプラズマを使用している。映画会社のディレクターや
>画質をチェックする責任者もプラズマテレビを使用して画質を確認している」
https://www.phileweb.com/news/d-av/200701/26/17653.html
982不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 01:16:20.59ID:+ACIGMLx >>976
>EZ1000はハリウッドで映画づくりに関わるプロの知見も生かされている。本機の場合、
>deluxe、CO3、ENCOREといった名だたるポストプロダクションの要望をチューニングに
>反映し、結果、クライアントレファレンスモニターとして使用することが認定された。
https://www.phileweb.com/review/article/201707/18/2622.html
>EZ1000はハリウッドで映画づくりに関わるプロの知見も生かされている。本機の場合、
>deluxe、CO3、ENCOREといった名だたるポストプロダクションの要望をチューニングに
>反映し、結果、クライアントレファレンスモニターとして使用することが認定された。
https://www.phileweb.com/review/article/201707/18/2622.html
983不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 01:24:42.48ID:+ACIGMLx >実際に視聴者の皆さんのご家庭で作品が再生される際にどうなるのかを
>EZ1000で確認しながら作業を進めた。作業中にはずっと目の前に置いてあった
>グレーディング作業の現場ではソニーの有機ELマスターモニター「BVM-X300」を
>用いることが多いが、インチサイズが30型と小さいため、エンドユーザーが
>家庭の大画面テレビで観たときの印象と違ってしまう
https://www.phileweb.com/news/d-av/201802/16/43275_3.html
>EZ1000で確認しながら作業を進めた。作業中にはずっと目の前に置いてあった
>グレーディング作業の現場ではソニーの有機ELマスターモニター「BVM-X300」を
>用いることが多いが、インチサイズが30型と小さいため、エンドユーザーが
>家庭の大画面テレビで観たときの印象と違ってしまう
https://www.phileweb.com/news/d-av/201802/16/43275_3.html
984不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 11:01:37.54ID:KEhEtXgc EZ1000はオートキャリブレーション対応してるしね。
985不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 11:09:36.91ID:KEhEtXgc >>987
どっちかというとYouTubeに有るこれがHDRだーーーって感じの動画より
ちゃんとグレーディングされたSDRの方が
好みだな。
HDRについては未だ熟成が足りなくて派手派手しいだけのものが多すぎる。
どっちかというとYouTubeに有るこれがHDRだーーーって感じの動画より
ちゃんとグレーディングされたSDRの方が
好みだな。
HDRについては未だ熟成が足りなくて派手派手しいだけのものが多すぎる。
986不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 12:24:07.14ID:+ACIGMLx >派手派手しいだけ
オーディオCDの出初めにも似たような現象はあったな。
差を見せつけようと勇み足になる人というのはどこにでもいるものだから
不自然なものも出てきてしまう。
オーディオCDの出初めにも似たような現象はあったな。
差を見せつけようと勇み足になる人というのはどこにでもいるものだから
不自然なものも出てきてしまう。
987不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 12:28:30.65ID:2JmSp7dG チョンのデモ動画見てるからそう思うだけ
ちゃんとしたHDR10 のを見れば分かるが派手とはほど遠く、むしろ忠実な鮮やかさがHDR
ちゃんとしたHDR10 のを見れば分かるが派手とはほど遠く、むしろ忠実な鮮やかさがHDR
989不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 15:17:23.98ID:2JmSp7dG >>988
ソニーのモンブランで撮影したのとか鯨の水中撮影、それ以外にも今crystal LED のデモで使ってるリオのカーニバルやVENICE 撮影のロンドンなんかは素晴らしいよ
SDR じゃあの画質は絶対出せない
ソニーのモンブランで撮影したのとか鯨の水中撮影、それ以外にも今crystal LED のデモで使ってるリオのカーニバルやVENICE 撮影のロンドンなんかは素晴らしいよ
SDR じゃあの画質は絶対出せない
990不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 16:26:14.78ID:+ACIGMLx 自然な感じにしたらHDRでもこんな感じじゃないかな。派手さはないが、
被写体の直接撮影か画面撮影か区別が難しいこの感じはSDRでは出せないと思う。
http://www.passionhomecinema.fr/blog/wp-content/uploads/D%C3%A9tection-m%C3%A9ta-donn%C3%A9es-JVC-DLA-NX9-1024x768.jpg
http://www.passionhomecinema.fr/blog/index.php/30/08/2018/jvc-dla-nx9-videoprojecteur-4k-natif-17999e/
撮影現場で測定したら輝度はもっと高いと思うけど
MaxCLL 1000nits、MaxFALL 497nitsというあまり欲張ってない値。
被写体の直接撮影か画面撮影か区別が難しいこの感じはSDRでは出せないと思う。
http://www.passionhomecinema.fr/blog/wp-content/uploads/D%C3%A9tection-m%C3%A9ta-donn%C3%A9es-JVC-DLA-NX9-1024x768.jpg
http://www.passionhomecinema.fr/blog/index.php/30/08/2018/jvc-dla-nx9-videoprojecteur-4k-natif-17999e/
撮影現場で測定したら輝度はもっと高いと思うけど
MaxCLL 1000nits、MaxFALL 497nitsというあまり欲張ってない値。
991不明なデバイスさん
2018/11/26(月) 16:42:20.54ID:+ACIGMLx 同様に、派手さはないがSDRではちょっと届かない表現力と思ったもの
https://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=43674
https://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=39986&row=5
https://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=43674
https://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=39986&row=5
992不明なデバイスさん
2018/11/30(金) 17:58:10.42ID:sHSGelM2 PCでHDR対応してるゲームってあるの?
特に表記されてない気がするんだけど
特に表記されてない気がするんだけど
993不明なデバイスさん
2018/11/30(金) 18:05:29.08ID:my0c4FVm >>992
FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION
http://www.jp.square-enix.com/ff15/PC/
トップの一番目立つところに
> Native 4K(最大8K) 、HDR10対応
って書いてあるな。
FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION
http://www.jp.square-enix.com/ff15/PC/
トップの一番目立つところに
> Native 4K(最大8K) 、HDR10対応
って書いてあるな。
994不明なデバイスさん
2018/11/30(金) 18:55:18.33ID:BBH5+fL3 バイオ7、オリジンズ、オデッセイ、MHW
995不明なデバイスさん
2018/11/30(金) 19:02:45.90ID:tBegTA/o エロゲ全部HDR対応してくれんかのぉ
997不明なデバイスさん
2018/11/30(金) 20:56:05.99ID:my0c4FVm998不明なデバイスさん
2018/12/02(日) 13:22:15.96ID:tXKhKKJg 埋め
999不明なデバイスさん
2018/12/02(日) 16:50:48.37ID:2GTF2Nya ウンコ
1000不明なデバイスさん
2018/12/02(日) 16:51:26.09ID:2GTF2Nya ちんこ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 151日 20時間 11分 43秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 151日 20時間 11分 43秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★2 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 「ごまかして逃れようとしている」中国外務省報道官 [どどん★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【ラブホテル面会問題】前橋市長の小川晶氏が議長に退職願提出 [シャチ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★4
- 今は亡きコウゾー🚗👴💨を追悼するお🏡
- おさかなさんあつまれえ
- おさかなさんあつまれえ
- たぬかな、結婚していた [268244553]
