33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/28(日) 22:46:51.85ID:4K9ZMshC0
!extend::vvvvv
!extend::vvvvv

33inch未満で4K・QFHD・UHD等と呼ばれる3840×2160、4096x2160等の画素数を持つ
液晶モニターの総合スレッドです。

なお、このスレッドの「4K液晶モニタ」はPC接続を前提としています。
「テレビ」についての話題はこちらへ↓お願いします。
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part68
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1514888282/

33インチ以上の大型のモニタについてはこちらへ↓
33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1555918847/

HDRに関係する話題はこちらへ↓
HDR液晶モニター総合 3台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543578790/

5K〜8K、またはそれ以上の次世代高解像度モニターについてはこちらへ↓
8K液晶モニタスレッド [転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1444113525/

前スレ
33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553764496/

**注意**
※新スレを立てる際は、必ず最初の3行に『!extend::vvvvv』のみを入力し、テンプレその後の行から貼ってください。
※次スレは原則>>980が宣言して立てること、進行が早い場合は>>950辺りから検討のこと。
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/05/29(水) 20:31:00.74ID:caQeVcTE0
2009年09月24日10時00分公開
「FlexScan SX2462W」のDisplayPort入力で“約10億色リアル表示”を体感する (1/3)
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/24/news001.html

約10億色を表示しても、SX2462Wのコントラスト比は850:1
https://www.eizo.co.jp/support/db/files/catalogs/lcd/SX2462W-HX.pdf
HDRじゃない
2019/05/29(水) 20:33:17.62ID:SNsJEQAod
写真のHDRって別物だよね
2019/05/29(水) 20:43:05.48ID:caQeVcTE0
>>451
言ってよくない
残念だが、お前が勝手に言ってるだけで、何も根拠がない

SONYの説明でも同じ
https://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdr/index01.html
「高画質化を決める5大要素」の図で、階調は「量子化(ビット深度)」、HDRはダイナミックレンジ(輝度)

「実際にSDRのまま輝度だけ増やした像なんて悲惨で見てられんね」って、5大要素のうちダイナミックレンジ(輝度)がハイになっても、他の「解像度」「量子化」「フレームレート」「色域」が足りなければバランスが悪い
だからといって、「解像度」「量子化」「フレームレート」「色域」がHDRの本質ってことにはならん
2019/05/29(水) 21:31:08.84ID:3N5cUADgH
昔はEIZOのフルHD24インチモニタが10万もしたんだよね
それがそれがたった4年でバックライトの故障で画面が表示されなくなるという
今は良い時代です
456不明なデバイスさん (ワッチョイ a7b0-3aWD)
垢版 |
2019/05/29(水) 21:46:30.67ID:nygZnA1B0
>>452
問題は写真のデータがHDRであるということ。
ただしSDR範囲内でも10bit出力していればそれはSDRではなくHDRと言っていい。

10bit SDRで1000cdを上限に定めることが出来れば今のHLG程度は出せるかも知れんな。
8bitじゃ論外だが。
2019/05/29(水) 21:52:29.06ID:o2ij+Bqy0
ASUS、ミニLEDバックライト内蔵の144Hz駆動ゲーミング液晶「ROG Swift PG27UQX」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0528/306681

>約200〜300μmのミニLEDを2,304基搭載し、576分割のローカルディミング(エリア駆動)をサポートする製品。HDR表示に加え、AdobeRGB 99%、DCI-P3 97%の広色域に対応。最大輝度は1000cd/m2で、輝度認証のDisplayHDR 1000も取得している。

>ノングレアタイプのQuantum Dot IPS液晶パネルを採用し、解像度は最大3,840×2,160ドット、視野角は垂直水平178°。リフレッシュレート144Hzの高速描画に対応するほか、NVIDIAの可変リフレッシュレート技術の最上位「NVIDIA G-Sync Ultimate」認証も取得している。
2019/05/29(水) 21:58:28.32ID:otqIPA7D0
これは144HzでRGB10bit出力できるのかな
2019/05/29(水) 22:00:04.10ID:nygZnA1B0
>>458
DP1.4だろうから144Hzは流石にきついんじゃないの?
俺もHFRでのスペックは忘れた。
一個前のモデル(DP1.4)がサポートしてるなら問題なくサポートしてると思うけど。
2019/05/29(水) 22:07:13.80ID:/XjikEox0
10年以上前の焼けまくった2405FPWから32インチ4Kに乗り換えようとしてる浦島マンなんだけど
予算5万前後ならLGの32UK550-Bあたり買っとけば幸せになれる?
2019/05/29(水) 22:24:12.88ID:U9eGE24G0
結局はケーブル技術の問題なんだよな144Hzでうまく作動しないのは。
もしこの点が改善されるのなら新しい方買おうかなー
2019/05/29(水) 23:03:51.16ID:wLfvEf/50
DP1.4aに対応してれば144Hzも余裕じゃね
2019/05/29(水) 23:16:09.35ID:i9ecK4oZ0
ASUSのはなにかしら問題でるから要らんな
2019/05/30(木) 02:05:22.38ID:n6S+e82z0
>>456
>ただしSDR範囲内でも10bit出力していればそれはSDRではなくHDRと言っていい。
言っていいわけないわな
そんなのは、HDRの規格に合致しないだけでなく、HDRの元々の意味にも合致しない
そんなこと言ってるのは、知識のないお前だけ
>>446でコピペしたEIZOの説明文のとおり、A 「ビット深度」とD「輝度」は別で、ビット深度が何1bitであろうと、明るさの範囲(ダイナミックレンジ)には関係ない
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index2.html
お前の言い分だとBT.2020はHDRということになるが、BT.2020は当然SDR
「BT.2020とBT.2100はほぼ同等の内容ですが、表現できるダイナミックレンジが異なります。」
2019/05/30(木) 19:24:49.75ID:K/bUeHla0
>>464
残念だがHLGが俺の言ってるHDRライクなSDRに非常に近い
2019/05/30(木) 19:34:08.99ID:xKaisXDA0
ディスプレイHDRのグレード条件調べりゃ何がスレ的にHDR名乗れる条件かは一目瞭然なのに
いつまで争ってんだよと

1,000nitの高輝度とHDRでゲームはここまで変わる!
PhilipsのDisplayHDR 1000対応液晶を西川善司氏が徹底解剖
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1147998.html

記事で使ってるのがフィリの格子液晶なのは気にすんなw
2019/05/30(木) 19:39:25.91ID:1ekFsoV+0
>RAW
イメージセンサーネイティブにSDRもHDRもないわな。どっちでもない。
あえて言えば昔の撮像管ネイティヴならSDRなのかもしれないけど、
CCDもCMOSセンサーも光電気特性は撮像管と同じじゃないだろう。
2019/05/30(木) 20:18:33.98ID:n+f87MBe0
で、そのHDRモニタで何やってるの?w
2019/05/30(木) 20:20:05.60ID:n6S+e82z0
>>465
残念だが、「お前の言ってるHDR」なんて、お前だけしか通用しない、お前独自のHDRの定義は,お前以外の人にはどうでもいいのよ
世間で言うHDRってのは、ビット深度とは関係なく、明るさの範囲(ダイナミックレンジ)がハイってこと
だから、お前独自のHDRの定義だとBT.2020はHDRということになるが、BT.2020は世間じゃ当然SDR
2019/05/30(木) 20:45:48.42ID:PnUvBvHY0
まあ、ぶっちゃけ、その人が満足できるかどうかなんだけどな。
本人がこれで十分と思えればそれで良い。
TNだろうとVAだろうとIPSだろうとかまわないし、HDRもSDRも本人次第だと思う。
作業効率が落ちるのは困るけど、画像の綺麗さというのは多聞に主観でしかないのだから。
471不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-bUoT)
垢版 |
2019/05/30(木) 21:15:36.17ID:8wn8vj8O0
このスレ4kモニタの話してなくね?
472不明なデバイスさん (ワッチョイ 8fba-IWZq)
垢版 |
2019/05/30(木) 21:21:00.21ID:tddLX3JW0
カーブ 4KHDR対応
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/event/computex/1187232.html
2019/05/30(木) 21:21:56.67ID:Ph/BOFTY0
HDR液晶モニター総合 3台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543578790/l50

↑こっちのほうが専門的な話ができるかも
474不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-bUoT)
垢版 |
2019/05/30(木) 21:27:05.87ID:8wn8vj8O0
ET322QKCbmiipzx [31.5インチ ブラック] \67,813 発売日:2019年 4月25日
https://kakaku.com/item/K0001152944/spec/#tab

最新型ではこれがベストか?
475不明なデバイスさん (ワッチョイ ea01-bUoT)
垢版 |
2019/05/30(木) 21:40:51.90ID:8wn8vj8O0
32UL750-W [31.5インチ] LG:\68,018
https://kakaku.com/item/K0001124694/

これ2019年モデルなのにHDMI1.4なん?
LG糞じゃね?
というか知的障害レベルだろ
LGからは絶対モニター買わんわ
2019/05/30(木) 22:11:12.50ID:xKaisXDA0
はい?
2019/05/30(木) 22:39:44.88ID:K/bUeHla0
>>467
残念だが内部処理の段階ではHDRだと言える
最終出力が2100か709ってだけ
2019/05/31(金) 00:46:42.46ID:VVgT7LYq0
>>477
残念だが、それが通用するのはお前の頭の中だけで、世間ではHDRとは言えない
世間で言うHDRってのは、ビット深度とは関係なく、明るさの範囲(ダイナミックレンジ)がハイってこと
内部処理では、HDRなのか、SDRなのかは決まらない
だから、
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index2.html
「BT.2020とBT.2100はほぼ同等の内容ですが、表現できるダイナミックレンジが異なります。」と説明されてる
そして、内部処理は同等だが、BT.2020はSDRと分類されて、BT.2100はHDRと分類されてる
これが世間のHDRの定義による判断

ビット深度でHDRで定義してるのは、お前の独自の定義に過ぎない
お前の頭の中では、HDRをどう定義しても構わない
ビット深度が高bitになるとHDRということにしてもいいし、解像度が8KになるとHDRだと定義してもいいし、お前の自由
しかし、そういったお前の独自定義は、世間のHDRの定義とは別で、世間には通用しない
2019/05/31(金) 00:51:21.50ID:NHZ+Ruas0
>>478
残念だがそれは通用しない
HDR10で要求される輝度範囲は8bitでは足りないしね
輝度だけの話なら白飛び黒潰れが酷い輝度範囲だけ0.005-1000cdに設定した709で良いことになる
しかしこれは成立しない。
業務用ソフト使って12bit xqで出力し直して2100でカラーグレーディング、これなら別だが。これは2100の出力に耐えうる。
2019/05/31(金) 01:27:18.55ID:VVgT7LYq0
>>479
内部処理は同等だが、BT.2020はSDRと分類されて、BT.2100はHDRと分類されてる
これが世間のHDRの定義による判断であり、世間で通用してる

一方、残念だが、お前の独自定義は、世間じゃ通用しない
>>454に話が戻ってる
5大要素のうちダイナミックレンジ(輝度)がハイになっても、他の「解像度」「量子化」「フレームレート」「色域」が足りなければバランスが悪い
だからといって、「解像度」「量子化」「フレームレート」「色域」がHDRの本質ってことにはならん
2019/05/31(金) 03:02:42.56ID:25YA48YeH
HDRの基本はガンマカーブの違い
10bit以上のパネルもしくは+αで実現する
ただそれだと比較的簡単に対応されてしまう
なので色域も広げて明るさが規定されている
世界的にテレビの市場は飽和状態だから苦肉の策
まぁ〜 頑張れw
2019/05/31(金) 03:38:33.33ID:VVgT7LYq0
>>481
HDRの「定義の」基本はガンマカーブの違いという意味で言ってるなら、誤り
定義の基本は、5大要素のうちダイナミックレンジ(輝度)がハイであること

HDRの「メリットを享受するための」基本はガンマカーブの違いという意味で言ってるなら、正しい
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index2.html
「この色と階調を左右するものに、入出力装置それぞれが持つ入出力特性「ガンマ」があります。」と書いてある

10bit以上のパネルだの、広色域だのってのは、>>454のとおりHDRの本質じゃないが、HDRとの合わせ技で高画質を実現する要素

5大要素のうちで残されてた、ダイナミックレンジ(輝度)をハイにすることをBT.2100で既定することにした背景には、「世界的にテレビの市場は飽和状態だから苦肉の策」という側面はあるだろう
2019/05/31(金) 03:40:04.19ID:VVgT7LYq0
誤字があった
5大要素のうちで残されてた、ダイナミックレンジ(輝度)をハイにすることをBT.2100で規定することにした背景には、「世界的にテレビの市場は飽和状態だから苦肉の策」という側面はあるだろう
2019/05/31(金) 03:40:15.60ID:hE2NGI2X0
LGさんもそろそろお安く31.5型4KIPSパネル卸してくんないかな
27型とか普通に安いのに31.5型になった途端にVAの倍の値段じゃ厳しいぜ
2019/05/31(金) 07:53:05.17ID:NHZ+Ruas0
Bit数=階調じゃないと妄言垂れ流すなら簡単
8bitのSDR相当のレンジにもかかわらずHDR10でスタンダードとなってる0.005-1000cdの輝度を破綻なく実現する映像規格出せば良いのになw
俺は絶対できないと断言してやるがw
リアルタイムに12bit化→カラーグレーディング→10bit出力(SDR作品のHDR化)をするならまだしも

ちなみにSDRをHDR化するならbit深度上げてカラーグレーディングするのが必須。
SDRのままでは輝度だけ上げてもHDRにはならん。それは所詮明るいSDRでしかない
HDRで画面が明るいのはあくまでEOTFを当てた結果。

ついでに言えば高輝度を使わない(全体的に暗め)のHDR作品はあるが、
それはこのバカの理論ではHDRにならないことになるんだがどうするんだ?w
2019/05/31(金) 07:56:19.53ID:NHZ+Ruas0
ちなみにBDでも12bit収録は実は出来たりする
出力されるテレビが709なのでSDRで出力されてるだけで、これはデータ段階では十分HDRと言っていい
そもそもデータの時点では輝度がいくらなんて概念ないしな。EOTFが当たって初めて輝度いくら、ということになるから
2019/05/31(金) 07:59:25.62ID:iJa70nWF0
モニタ用途で32インチVAとかゴミだし
ipsが高くても売れるんだからしょうがない
2019/05/31(金) 08:00:32.48ID:y6wEyTydd
>>487
VAのどの辺りがゴミなんですか?
2019/05/31(金) 08:26:10.01ID:UeLKihuf0
VAおじさんはマスモニとかハイエンドの話しかしないから
低価格VAが作業用として差し支えないのかよくわかんねんだよw
動画には向いてるのはみんな知ってるからさ。
2019/05/31(金) 08:37:24.28ID:y6wEyTydd
可哀想な人ですね
2019/05/31(金) 09:52:29.87ID:VVgT7LYq0
>>485
Bit数=階調じゃないと妄言垂れ流す奴って、誰よ?
俺じゃない
俺は、Bit数=階調だと言ってる
Bit数=階調だが、>>446でコピペしたEIZOの説明文のとおりBit数=ダイナミックレンジじゃない
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index.html
「HDRとは、High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)の略称で、従来のSDR(スタンダードダイナミックレンジ)に比べてより広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現できる表示技術です。」と書いてある

https://ja.wikipedia.org/wiki/ダイナミックレンジ
「ダイナミックレンジ(英: dynamic range)とは、識別可能な信号の最小値と最大値の比率をいう。」

https://dictionary.goo.ne.jp/jn/134078/meaning/m0u/
ダイナミック‐レンジ【dynamic range】の意味
「信号の再現能力を表す値。識別または再現可能な最も強い信号と、最も弱い信号との比。」

テレビの場合でハイダイナミックレンジってのは、輝度について、識別又は再現可能な最小値と最大値の比率がハイってこと
Bit深度=階調は高画質をかなえる5つの要素のうちの一つだが、ダイナミックレンジとは別の要素なので、Bit数=階調でSDRなのか、HDRなのかは決まらない
だから、Bit深度=階調は同等だが、BT.2020はSDRと分類されて、BT.2100はHDRと分類されてる
2019/05/31(金) 09:56:24.00ID:NVeY50BHr
>>487
いまのvaは32インチで視聴用途なら問題ないから
むしろipsの低コントラストの方が致命的
2019/05/31(金) 10:00:21.35ID:NVeY50BHr
>>491
ついでにeizoが言ってるのは所詮709と2100に限定した話でHDRとは何か、ではない。
2100と709に限定した話なら輝度が違うんだを言い張ってもまだ通じるがな
ただし輝度だけの違いと言いはったところでSDRでも3000cdだって出そうと思えば出せる。
そもそも絶対値としての規定が無いので2100(pq)よりも高輝度出すことすら可能。
さてどっちがHDRなんだ?答えてみ。

ついでにoledでは全白200cdすら出なかったり、ピークも頑張って600程度とかだが、これだと高輝度SDRの方がずっと輝度は高い
さて、oledのそれはhdrなのか?こたえてみ。
2019/05/31(金) 10:19:39.26ID:VVgT7LYq0
>>493
EIZOが言ってるのはBT.709とBT.2100に限定した話じゃない
まず最初にHDRとは何かを、規格ではなく、一般論で説明している
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index.html
「HDRとは、High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)の略称で、従来のSDR(スタンダードダイナミックレンジ)に比べてより広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現できる表示技術です。」
この説明文は、BT.709とBT.2100に限定した説明じゃなく、一般論

次のページで規格に触れ、 BT.709とBT.2020とBT.2100の違いを説明している
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index2.html
BT.709とBT.2020はSDRと分類されて、BT.2100はHDRと分類されてる

輝度=ダイナミックレンジじゃない
HDRとは輝度がハイってことじゃない
輝度のダイナミックレンジがハイってこと
最大値3000cd/m2出しても、最小値不明ではダイナミックレンジ不明
ダイナミックレンジがハイなら、HDRの規格に合致しなくても、HDRの元々の意味には合致しうる
一方、ダイナミックレンジが低ければ、HDRの規格に合致しないだけでなく、HDRの元々の意味にも合致しない
2019/05/31(金) 10:24:55.45ID:LAs0mBh40
ET322QKC買った人いない?感想聞きたい
2019/05/31(金) 10:26:56.20ID:VVgT7LYq0
よく考えたら、「ダイナミックレンジが低ければ、HDRの規格に合致しないだけでなく、HDRの元々の意味にも合致しない」ってのは誤りだな
「HDRの最底辺の規格には合致する場合があるが、HDRの元々の意味には合致しない」だな
普通のダイナミックレンジでHDRが一応表示可能ということになってるモニタがあるから
そんなモニタでは、HDRが本来意図する効果は味わえない
2019/05/31(金) 11:12:10.13ID:NVeY50BHr
>>496
すでに自分で言ってることが理解できてなくてめちゃくちゃなブレブレだけど大丈夫かwww
本質は階調。8bitより上かどうか、がHDRの本質。
2019/05/31(金) 11:14:47.17ID:NVeY50BHr
>>496
ちなみに、答えを教えてやると低輝度であってもHDR。
それは階調が異なるから、が全て
2019/05/31(金) 11:25:36.93ID:NVeY50BHr
HDRとは輝度である、ということなら簡単に矛盾する。
黒レベルと明るさを変えたSDRはHDRなのか。
輝度が全白200、ピーク600のOLEDでHDR映像映した場合それはHDRなのか。
またコントラスト比や彩度を上げたものだと思い込むやつもいるがそれも違う。

本質は階調がより多くあるか。
階調が多いから広い範囲の輝度や色が取り扱える。
8bitのままではSDRの範囲が限界と言うだけ。
2019/05/31(金) 11:49:30.67ID:VVgT7LYq0
>>497-499
お前は、ブレがなく、最初からずっと間違い続けてて、大丈夫じゃない

「本質は階調。8bitより上かどうか、がHDRの本質。」って、お前の頭の中でHDRがそういう定義なのは自由
しかし、世間じゃ、誰もそんな定義をしてない
「HDRとは、High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)の略称で、従来のSDR(スタンダードダイナミックレンジ)に比べてより広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現できる表示技術です。」
だから、階調がBT.2100と同等でも、BT.2020はSDR
2019/05/31(金) 11:53:57.37ID:pG9LYP8Vx
Acerの型番はどうにかならんのか
>>495見てそのままググってもプレスリリースしか出てこない
後ろに続く暗号みたいなbmi〜まで全部入れてようやく本家サイト出てくるってどうなの
2019/05/31(金) 12:03:16.68ID:NVeY50BHr
>>500
お前の言ってることは俺のあげた例で完全に論破されてる現実www
2019/05/31(金) 12:18:58.26ID:a0IB5PEbr
意図的にガンマカーブの話を無視しているからしゃーない
理解できていないだけかもしれんけど

それがわかっていれば、HDRの本質は階調なんてアホなコメントはせんと思うけどね
504不明なデバイスさん (ワッチョイ b77d-bIfI)
垢版 |
2019/05/31(金) 12:21:49.72ID:mDkaUFrx0
自慢のモニター使ってやること→5chでレスバトル
2019/05/31(金) 12:22:46.52ID:VVgT7LYq0
>>502
お前が挙げた例ってのは、お前独自のHDRの定義でしか通用しない現実
だから、階調がBT.2100と同等でも、BT.2020はSDR
BT.2020をHDRだとするのは、お前だけ

>黒レベルと明るさを変えたSDRはHDRなのか。
ダイナミックレンジがハイなら、HDRの規格に合致しなくても、HDRの元々の意味には合致しうると既に述べた

>輝度が全白200、ピーク600のOLEDでHDR映像映した場合それはHDRなのか。
ダイナミックレンジがハイなら、HDRの元々の意味には合致しうる
あと、HDRの各種規格については、ある規格には合致し、別の規格には合致しなかったりする

>またコントラスト比や彩度を上げたものだと思い込むやつもいるがそれも違う。
コントラスト比を上げたものってのは、正しく本来のHDRの定義
ダイナミックレンジという言葉は、即ちコントラスト比
ダイナミックレンジという言葉に、階調という意味はない
彩度を上げたものってのは、本来のHDRの定義じゃない
2019/05/31(金) 12:24:52.13ID:NVeY50BHr
>>503
eotfは最後に当たるあくまで仕上げに過ぎないからね
それそのものがHDRかどうかは階調にあると言っていい
hdr10かどうか、なら別だがね

逆にモニタでの出力を言うなら300cdのモニタで表示するHDRとSDRの違いを説明してみればいい。ただし色域はどちらも709とする。

俺ならかんたんに答えられるが
2019/05/31(金) 12:27:58.78ID:NVeY50BHr
>>505
逃げてんなよゴミwww
SDRは709内でいくら拡張しようがSDR
2100の画は出せない

ただし10bit出力、0.005-1000cdを標準とするSDRは2100に近い画が出せて、これはHLGとして採用されてる

そういう意味ではHLGは所詮SDRの拡張と言える
pqの場合は新たなEOTFと見なせるが。
2019/05/31(金) 12:31:16.10ID:NVeY50BHr
>>506
ちなみに300cdしか出ないHDR対応モニタであっても709より2100のほうが圧倒的に高画質。

輝度は同じ、SDRは黒レベルの操作でこのモニタがHDRで出す黒に相当まで下げているにも関わらず、だ

理由を述べてみろ。階調が本質とわかってれば答えられるし、本質を理解してないなら無理だね。
2019/05/31(金) 12:35:54.65ID:a0IB5PEbr
>>506
忘れているかもしれんが、ここはPC用の液晶モニタスレ
そしてPCモニタなら、ソースの階調やガンマカーブ無視して話はできんよ
そのあたり無視して単に見た目が綺麗かどうかだけを話したいなら、AV板でも行け
2019/05/31(金) 12:39:58.57ID:NVeY50BHr
>>509
見た目がどうかの上辺を話してるのは明るさが大事とか間抜けなこと言ってる無能だけwww

俺は本質の話をしてるにすぎないからね
8bitデータに2100をあててもそれはHDRにはならない。ただのSDRを無理に明るくしただけ。
そのあたりがわかってれば俺の質問に100%答えられる
2019/05/31(金) 12:42:25.33ID:NVeY50BHr
508への回答見せてもらいたいもんだ
HDRとは何か、SDRはなんなのか、をわかってれば答えられる程度の簡単な質問。基礎的問題でしかないからね。
2019/05/31(金) 12:45:48.93ID:VVgT7LYq0
>>507
階調がBT.2100と同等でも、BT.2020はSDRという現実から逃げてるのはお前
BT.2020には触れず、BT.709に話をすり替えてる

「SDRは709内でいくら拡張しようがSDR」ってのは、規格上ではそのとおり
「2100の画は出せない」ってのは、そのとおり
ただし、ダイナミックレンジをハイにすれば、HDRの規格に合致しなくても、HDRの元々の意味には合致しうる
また、「SDRのダイナミックレンジ内でいくら階調を増やしてもSDR」で、「2100の画は出せない」し、HDRの元々の意味にも合致しない

>>508
BT.2100の方が高画質ってのは、EIZOやSONYのページで解説されてる、画質の5大要素のバランスの問題
5大要素のうちダイナミックレンジ(輝度)がハイになっても、他の「解像度」「量子化」「フレームレート」「色域」が足りなければバランスが悪い
だからといって、「解像度」「量子化」「フレームレート」「色域」がHDRの本質ってことにはならん
2019/05/31(金) 12:47:29.24ID:NVeY50BHr
>>512
逃げるなよゴミw
HDRの意図するーとかダサすぎるわwww
お前程度の無知無能では508に答えるのは絶対無理だねぇ
2019/05/31(金) 12:48:48.56ID:1vCKzepmr
毎度毎度こんな下らないレスバトルしてる時点で
HDRが全然普及していないのが分かるし、必須でもないわな

過渡期なんだし2〜3年使えるそこそこの液晶でいいだろ
大好きな机上の空論はHDRスレでやれよバカチンがw
2019/05/31(金) 12:49:59.28ID:NVeY50BHr
実際に見てみればわかることだね
2100は別次元の画
2019/05/31(金) 12:52:57.21ID:a0IB5PEbr
>>510
とりあえずシンプルに聴こうか
映画撮るときの話をしていると想定して、アラビアのロレンスの様な映画を砂漠で撮ると仮定しよう
使用するカメラはソニーの16bit RAWを使えるヤツ
出力は12bitで色域は共にDCI-P3

この時に、HDRとして画像を出すために16bitを12bitに圧縮した場合と、SDR向けに上4bit切った映像と、どちらが階調良いと思う?
人間の目の特性とは別の話で
2019/05/31(金) 12:57:41.20ID:vIegZaNt0
まあ番号がとぶこと
2019/05/31(金) 13:09:16.89ID:pG9LYP8Vx
同レベルのカンガルーが揃うとこんなにも邪魔なのか
2019/05/31(金) 13:21:02.68ID:NVeY50BHr
>>516
逃げずに俺の質問に答えてみろw
あともともとのレンジを勝手に切り取るとか意味不明な事を付け加えてんなよw
2019/05/31(金) 13:22:39.56ID:NVeY50BHr
映像を知ってHDRSDRを語るに値するなら508に的確に答えられる
それが未だにできてないのはお前が言ってるのは全て騙っているに過ぎないという証拠だよw
2019/05/31(金) 13:39:56.40ID:Zv34sdVq0
DisplayHDR規格1.0では、色に関しても規定があり、
HDR400ではsRGB色空間カバー率95%以上、
HDR600とHDR1000では、sRGB色空間カバー率99%以上にプラスして、
DCI-P3色空間カバー率90%以上を条件として盛り込んでいる。
なお、意外なことに、HDMI 2.0で採用されているBT.2020色空間についての対応要件への言及はない。

映像パネルそのものの潜在性能についても規定が述べられているのもDisplayHDR規格1.0のユニークなところである。
HDR400、600、1000のいずれにおいても映像処理は最低で10bit、
映像パネルの画素駆動は最低で8bitで行なわれることを規定しているのだ。
意外に知らない人も多いが、現行のTVやPCディスプレイの映像パネル自体はネイティブ8bit駆動のものが圧倒的に多いため、
ここは規定の「最低8bit」と緩いままなのである。

1,000nitの高輝度とHDRでゲームはここまで変わる!
PhilipsのDisplayHDR 1000対応液晶を西川善司氏が徹底解剖
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1147998.html

ライターの見た目はチャラいし最終的には提灯記事だが
書いてるのはシャープがパソコン作ってる頃から書いてるベテランライターだ
とりあえず両者一回目を通して知識の更新しとけw
2019/05/31(金) 13:44:21.25ID:pF9QHsc+M
そうなんだ、すごいね!
2019/05/31(金) 13:52:49.27ID:UsF9IDsO0
めんどくせーな
またNG追加だよ
2019/05/31(金) 13:54:31.72ID:Zv34sdVq0
ゼンジーがか?
普段は見た目通りのおちゃらけライターやでw

つかね、メーカーの商品ページのHDR説明が悪いんだよな
こんな白ぼけた画像がこんなに鮮やかに!みたいなのばっかで

しまいにはHDRエミュレーション機能的なのと
本来のHDR規格をごっちゃにしてレスバトルしてんだから
2019/05/31(金) 14:26:55.69ID:VVgT7LYq0
>>513
HDR液晶モニター総合 3台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543578790/589
でレスしといた
2019/05/31(金) 14:41:58.94ID:NVeY50BHr
適切な回答できないから逃げたか。ヘタレだな
527不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a01-41G8)
垢版 |
2019/05/31(金) 14:53:52.05ID:eXfju77j0
BenQをはじめ台湾メーカーのモニターがけんかな価格なのは液晶のほどまりが良いのかしら
2019/05/31(金) 15:42:52.29ID:7fHxREDA0
やはりHDRは必須ではないということが分かってしまったな!w

>>527
け・・・廉価!
2019/05/31(金) 15:59:44.31ID:n9wikpMoa
ほ・・・歩留まり
け・・・廉価な価格は頭痛が痛いみたいにもなってるし
2019/05/31(金) 16:30:26.18ID:96OpJjUu0
hoge
2019/05/31(金) 16:43:58.45ID:eE1ML6520
>>527
釣られませんよーだ
2019/05/31(金) 18:51:50.79ID:9Xd97xrLM
なんだか凄いことに…
2019/05/31(金) 18:58:22.47ID:qZP6nR9v0
VAが一番高画質なんだよ(爆風消火
2019/05/31(金) 19:35:36.91ID:hSThPn1T0
つか、スレ違いだから他所に行け
2019/05/31(金) 19:40:21.60ID:n2QJK9360
争いごとはIPS爺とVA叔父だけでおなか一杯
2019/05/31(金) 19:58:31.12ID:ZJJM5/rD0
中身読んでないけど口調が悪くて草を生やしてるほうが負けってことでいいよね
2019/05/31(金) 20:04:34.38ID:hQlE6ws70
IPSの方が好きだけど4K32のだけ異常に高いんだよな
フルHD24インチとかWQHD32インチは価格さなんてほぼないか安いまであるのに
2019/05/31(金) 20:18:39.26ID:NHZ+Ruas0
>>536
逃げたゴミが負けだよw
俺の適切な質問に一切答えられなかったからね、あのゴミw
2019/05/31(金) 20:33:01.85ID:hSThPn1T0
いいえ、スレ違いな発言してる奴は全員負けですわ。
2019/05/31(金) 20:39:28.16ID:oy1wSOg6M
勝ち負けって相対的とは限らないからね
2019/05/31(金) 20:50:06.84ID:NHZ+Ruas0
>>540
明確なのはあのゴミは現実、事実、理論に負けたということ
2019/05/31(金) 21:10:27.32ID:ZJJM5/rD0
HDR警察のイキリオタクだなあ
2019/05/31(金) 21:35:27.81ID:mNY4QcSDM
どっちも同程度の低能てことはよく分かった
2019/05/31(金) 21:50:42.78ID:hE2NGI2X0
VAの相場の2割増しくらいなら全然いけるからLGさんはパネルの卸値もう少し勉強してちょ
10万くらいのを複数枚買うのは庶民には痛いんや……
2019/05/31(金) 23:18:08.65ID:hSThPn1T0
喧嘩は同レベルの相手としか起きない。
2019/05/31(金) 23:34:17.30ID:iJa70nWF0
これはマジモンのキチガイだな
2019/06/01(土) 04:45:33.04ID:4SGypqw80
下半期にIPSの倍速液晶がでるらしいね
2019/06/01(土) 06:03:11.96ID:GJVUnrR50
病気ですなこの人は
2019/06/01(土) 06:38:58.41ID:xvYAGC2T0
HDRなんかどうでも良い
ipsとfreesyncの方が重要
2019/06/01(土) 07:34:07.35ID:aIaXHaZR0
>>549
実際にDisplayHDR600とかでHDR10の映像見たらSDRがダメだわと気づく
2019/06/01(土) 11:48:01.11ID:H8dqDSXa0
IPS, 4K, 32インチ, HDR, FreeSync ならこれとか安いよ

JAPANNEXT JN-IPS32B4KHDR 32型ワイド 4K/HDR対応液晶モニター [3840×2160/IPS-AHVA/DisplayPort・HDMI×3]
¥ 48,384
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況