【10GbE】10Gigabit Ethernet 8【10GBASE-T等】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/21(水) 19:48:42.15ID:STNrLJEl
10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-T(UTP)は勿論、CX4、光ファイバー等も対象です。

過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533077761/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 5【10GBASE-T等】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553105861/
2019/10/22(火) 11:40:46.78ID:d2O8cDuQ
CATVでもバックボーンがしっかりしているところは 1G接続でも快適だよ
2019/10/22(火) 12:19:12.02ID:QVSmFLX9
>>452
だからメタルケーブルって書いたじゃん
ケーブルテレビ10Gやってるところは光だし
2019/10/22(火) 14:18:22.34ID:Gn4N9y/T
一番良いのは部屋の中のモデム置き場まで光配線でそこから各部屋コンセントにLANケーブルを引いてくれてることだね。

光配線はNURO光か無理ならフレッツ光のマンションタイプを個人が契約
そうすればほぼ理想のネット環境。
CATVやVDSLやマンション共有LANタイプは辞めてほしい。
2019/10/22(火) 15:27:42.32ID:LUv9f1hT
VDSLは一人取り残されて未だに100Mbpsよ
G.fastってのでVDSLでも1Gbpsいけるようになったが、普及にはほど遠い
2019/10/22(火) 18:16:08.82ID:lR+Dsbdi
VDSLはそもそも上りが極端に遅い
ADSLから来た技術だし
2019/10/22(火) 22:31:30.35ID:rAHicT5T
>>456
VDSLは上下とも一緒じゃなかった?
うちは上下とも90Mbps出てるし
2019/10/22(火) 23:41:19.98ID:ToWeS8GJ
>>456
上り35設定の装置がたまにあるけど、それかもね
2019/10/22(火) 23:48:38.90ID:Js6dwBH+
ココの住人と一般人の求めるネット環境は隔たりがあるなw
どこまで本気か分からんが光のマンションタイプを基本にして各部屋導入と、拘る人向けに対応出来る様に空配管を並列して最小限の工事で追加導入出来る様にしとけば良いのでは?
2019/10/23(水) 00:26:01.19ID:T4aLjcuj
光ファイバーを工事無しでいれるの厳しいだろ。Rの許容範囲が違うと思うのだが
2019/10/23(水) 01:28:17.02ID:K6Dfoknb
10gの回線契約できるマンションに引っ越したいわ
2019/10/23(水) 02:16:58.15ID:1OKCxoSy
いっそWifiで、、、マンションの住人は自由に使えますよ
のパターンの方がこれからの時代向いてるのかもしれん。
2019/10/23(水) 02:21:36.57ID:wEkpaoA1
この蟹はいつ日本に上陸しますかね
https://imgur.com/rFCsufd.jpg
https://imgur.com/XW0B855.jpg
https://imgur.com/ZqVbWii.jpg
2019/10/23(水) 02:42:44.51ID:HfRylxKV
>>463
あれ?2.5Gって2500Mbpsじゃなかったっけ?25000になってるけど
2019/10/23(水) 03:09:51.41ID:wEkpaoA1
3つともコピペでページ作ったんでしょうねw
北米アマゾンだから買った上で
25000Mbps出ねえぞってゴネれば優しい対応してくれるかもよ
2019/10/23(水) 05:09:07.62ID:At7bf+24
>>460
規格によっても変わるとは思うが、宅内引き込み用のは完全に折れるとかで無ければほぼ大丈夫ってフレッツ光の工事の人は言ってたな。
それももう10年前の話だし現在ならよっぽどの事が無ければ通せるんじゃないかな。
集合住宅の工事も今は物理的に不可能な場合以外は各戸光ケーブル配線で行う様だし。
2019/10/23(水) 09:05:48.34ID:c1A07Hpe
>>462
近所のガキが来そうw
2019/10/23(水) 09:09:46.32ID:YqyP7mHs
>>397
どこに建てるの?
ネット自分で10Gとか契約して引けるとかだったら新宿近辺なら住みたい
2019/10/23(水) 09:40:56.29ID:Fsx/KA2e
ADSLは、配線工事不要だから一気に普及した
光は配線工事が必要なので、NTTやCATV会社がそこの大家や管理組合とあらかじめ話しつけてる物件は、
すぐに契約・工事がが可能だが、そうではない場合、大家・管理組合との交渉が必要

NTTが話付けてる物件は、たまにNTTがこの物件で光インターネットが可能ですってチラシをポスティングしてるとおもう
470不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/23(水) 09:52:29.11ID:h7rLVWpq
だな
賃貸で大家が居れば大家の一存だが、分譲が一番面倒くさい
決定までに年単位で掛かったりで、あまりの面倒臭さに分譲マンションは家族に住まわせて、自分は新しく戸建て建てたわ
2019/10/23(水) 10:10:39.96ID:hY2BWZvh
NTTとやりとりしてるとマンションのMDF機材の電気代も負担しますから
ウチ独占にしてくださいとか細かい交渉が出てくる。
2019/10/23(水) 10:12:18.88ID:hY2BWZvh
>>467
無論MACアドレス制限するぜ。
、、、まあ偽装されたら終わりだが
2019/10/23(水) 10:23:17.33ID:9+GJ6PC7
Wifiは5GHzのみにしとくと外からはアクセスし辛いけど
2.4GHzオンリーな機器もあるからそうもいかないか
2019/10/23(水) 11:22:06.57ID:/5AUtIqD
>>463
もう上陸してるぞ
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=3002903
2019/10/23(水) 12:25:53.16ID:vdoi+LaP
x1スロットが余ってるなら挿してもいいけど
PCIe 3.0ならx1でも7〜8Gbpsは出るんだから10Gで出して欲しいわ
2.5Gなんてイラね
2019/10/23(水) 12:35:27.83ID:3KxjvaFn
うちのマンションアクセスポイントが100個以上見えてるんだけどwifi遅いのってこれが原因なんかな
firetvとかまともに見れん
2019/10/23(水) 12:42:32.66ID:2aH2X6kt
PCIe 2.0に10G挿してるんだけどスピードでないから発熱の少ない2.5Gがいいな
2019/10/23(水) 12:46:34.15ID:BSLIy8Z9
2.5でも5でも10でもいいが、GbEより速い規格のコンシューマへの普及にはまだまだかかりそうやねえ
……5ポートスイッチでいいんで数千円まで降りてきたら起こしてくれ
2019/10/23(水) 12:56:45.60ID:y3j0JsyU
>>476
輻輳と送受信待ちのオーバーヘッドだけでなく、不要なアクセスポイントの探知・保持の負荷も無視できないな。
2019/10/23(水) 13:01:07.76ID:pbol65JO
>>476
2.4GHzでの運用はまず無理だから、
5GHzでも運用できなければあきらめな
2019/10/23(水) 13:59:44.87ID:hY2BWZvh
まあ2.4GHzはマンションとかだと電子レンジ使われるだけで切断されたり
するからな。映画鑑賞したりするものじゃないよね。
2019/10/23(水) 14:20:27.00ID:qjjd8Os9
>>463
ポート2個のがほしい
クロシコかエアリアで扱って
2019/10/23(水) 19:41:20.28ID:4GpZuLGh
>>477
リンクアップ速度を2.5Gに固定すればいいんでない?
2019/10/23(水) 21:03:24.71ID:Qf6azI/e
バッファローの2.5ハブ、出荷された。
2019/10/23(水) 21:05:45.89ID:Qf6azI/e
RTL8226: A physical layer transceiver that supports 2500BASE-X, SGMII+, and USXGMII (2.5G) interfaces, and is ideal for Switch, Router, and other communications network devices
これかな。。
2019/10/23(水) 22:50:58.23ID:4kds8XXO
ttps://jisaku.155cm.com/src/1571838507_13084eda023838a65ab4d0f8bbf29de2cdb43cc7.jpg
バッファローの2.5は、とりあえずこの4枚の予定。
2019/10/23(水) 23:08:56.66ID:T4aLjcuj
MellanoxってNVIDIAに買収されてたんだな。GPUクラスタの接続に使われているのに納得。
2019/10/24(木) 00:25:37.68ID:rBZHUFmo
すみません解る方いましたら教えて下さい
connectx-3とconnectx-4でSMB Directをやろうとしたら動かないんです
connectx-3同士だと問題なく出来ます
パフォーマンスモニタを見る限りRDMAのエラーがずっと出ているようなのですが、何のエラーか調べる方法はありますでしょうか?
2019(4)と10 workstation(3)でテストしています
2019/10/24(木) 00:34:44.88ID:HfRylxKV
>>488
NICの正式な型番は?
ファームウェアは?
ドライバのバージョンは?

最新にしてからまた来てね
2019/10/24(木) 00:46:29.34ID:1caakzIp
10gくらいならrdmaなんていらんのでは?
2019/10/24(木) 00:47:19.39ID:rBZHUFmo
mcx311a xcat driver 5.50.14688.0 firm 2.42.5000
mcx411a acat driver 2.30.21713.0 firm 14.26.1040
どちらも最新を入れています

mcx411a acatは10GbEとして使ってます
2019/10/24(木) 00:49:09.12ID:rBZHUFmo
>>490
スループットというよりレイテンシ改善がメインですね
2019/10/24(木) 01:15:47.16ID:nhV8VxzV
SMBにレイテンシいる?
iscsiなら分かるけど
2019/10/24(木) 01:47:52.61ID:Fsx/KA2e
GPUについてるnvlinkを10G ethernetに変換みたいなことができればいいのに
2019/10/24(木) 07:39:39.63ID:T4aLjcuj
>>491
windows環境のドライバ回りの話だろう。
公式のフォーラムで聞いた方が早そう。
英語だけど。
2019/10/24(木) 08:19:37.69ID:wEkpaoA1
>>484
バッファローの2.5Gハブの発売10/25なのね
安くはないけど買えなくもない
ハブ、LANカード、NAS新調
2019/10/24(木) 11:03:29.35ID:YZNAAAes
2.5gのハブ高いな
10gより高え
2019/10/25(金) 13:32:49.79ID:osQLDBzY
>>488
get-smb(server|client)networkinterfaceとかget-netadapterrdmaとかは問題ないんだよね?
だったらそのうちドライバアップデートで直るんじゃないかな。
2019/10/25(金) 20:22:14.66ID:oZrguT17
thunderbolt3数珠つなぎが一番安上がりなきがしてきた
icelakeがきちんと出てればだが
2019/10/25(金) 21:12:33.21ID:uKW9FURx
>>499
1対1の接続ならそれでもいいけど、複数の端末がつながるネットワークじゃ
デイジーチェーンなんてまどろっこしくて使ってられないよ
501不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/25(金) 21:37:37.10ID:JhBIiZH3
ConnectX-3はRoCEv1
ConnectX-4はディフォルトでRoCEv2を喋る
そしてRoCEv1とv2の相互運用性は無い
2019/10/25(金) 21:53:04.39ID:MTeZIbiZ
>>484
レポよろ
2019/10/26(土) 00:39:49.47ID:G4KcvQ3n
>>501
RDMA固有の問題なんだね
2019/10/26(土) 04:10:56.62ID:7uuN/trG
2.5gのハブ、5w切ってるといいな
2019/10/26(土) 05:11:19.19ID:BKGrvCj6
スペックぐらい読もうよ
最大14.1W也
506不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/26(土) 09:14:55.88ID:+7MukQLb
>>497
2万以下の10Gハブなんてあんのか?
2019/10/26(土) 09:18:45.24ID:MtxBIpKI
MikroTik CRS305-1G-4S+IN とか。
2019/10/26(土) 09:34:48.36ID:XIyaJkZ6
>>507
スイッチングファブリックってどれぐらい?
フルスピード出るの?
509不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/26(土) 11:45:42.24ID:D9TKGTNM
>>507
FSP+いるやん‥
510不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/26(土) 11:56:13.98ID:8fhofopq
SFPな
2019/10/26(土) 12:00:45.31ID:sPS4b/v0
crs305すごいな。。。
4ポート、10g、10w、15000円
1gのポートもあるのか
2019/10/26(土) 14:43:11.65ID:YIfWS8SD
10グラム、10笑い
2019/10/26(土) 16:57:59.61ID:gThr2mr4
>>501
>>503
問題、っていうか、デフォルト設定の差。
どちらかに設定を合わせればいいだけ。
2019/10/26(土) 18:42:49.91ID:1gj3OiLg
ttps://jisaku.155cm.com/src/1572082872_54ecffd822ba833fb4e293abe46d8b3f34455c4b.jpg
これをどう見ますか
RTL8125か何か不明なチップとトランスフォーマーが5個ずつ
19年35週製造なので、9月に入ってからのものと思います
スイッチのチップは大きなヒートシンクが付いております
筐体は完全に窒素ケースなので、設計としてはこれで十分冷却できるということかと思います
ワットチェッカーが明日届くので、既存のギガハブと比べてみます
2019/10/26(土) 18:53:00.63ID:1gj3OiLg
https://jisaku.155cm.com/src/1572083502_7fa1eb6cb00bfc5341694aa57b415bca86430b55.jpg
トランスフォーマー周辺を拡大
2019/10/26(土) 18:57:04.05ID:1gj3OiLg
RTL8226 x1 + RTL8125 x5 ってこと?
連投すみません・・
2019/10/26(土) 18:57:46.93ID:+wrlIs1e
>>514
カッコいい
2019/10/26(土) 19:07:47.58ID:2/mPAcMd
The movieを日本で公開しなかったのは絶対に許さん
2019/10/27(日) 15:47:58.95ID:+s9mWJmc
https://jisaku.155cm.com/src/1572158587_80d7884d8e06c33d847283025864180dfe1a6e86.jpg
EEE(IEEE802.3az)が効いているデータ送受信がない状態を想定して測定
機材の都合により、1Gbpsリンクが4本、2.5Gbpsリンクが1本
(ギガハブはリンク速度的に1Gbpsリンクが5本)
ギガハブは、トラフィックなし、多少のトラフィックで1.1W〜1.2W
2.5ハブは、トラフィックなし、多少のトラフィックで6.9W〜7.0W
2.5の機器を複数接続して、ISOファイルやVHDファイルをコピーしたら、もう少し消費電力が上がるかもしれませんが、
待機電力的にどうかなと思って測定しているので、7W(月あたり136円)ということが分かったので良いかなと
520不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/27(日) 21:46:17.89ID:JcoO93sH
>>510
あざっす
2019/10/28(月) 06:32:48.37ID:RpvXC9xu
SPF50
2019/10/28(月) 07:13:15.09ID:0dTILGsM
紫外線に強そう
2019/10/28(月) 12:41:04.62ID:UWq1KpUP
2.5gはusbから電源取れなさそうね
2019/10/29(火) 00:15:36.95ID:JfmjTPEI
>>509
>>520
DAケーブル(とSFP+のNIC)で済ませるとか。
2019/10/29(火) 12:23:40.53ID:Db7B9N+Z
iperf3で100Gbeテストしてみたんだけど、単一プロセスでテストすると50Gbも出ないんだな。

複数プロセス・複数ポートでテストするの面倒だわ。。。
2019/10/29(火) 12:37:57.06ID:+IlvbyYM
>>525
50G近く出るならそれはそれですごくね?
うちは40G接続で23G程度が限界だった。
connectx-4 lxとconnectx4の接続。
2019/10/29(火) 12:53:49.12ID:Db7B9N+Z
>>526
mtuおいくつ?9000にしてる?
こちらはPC 3台をConnectX-4 100Gb(2ports)でそれぞれ直接接続(スイッチレス)。

3台とも同一セグメントにしたくて、
ovs bridgeまたはlinux bond(broadcast)を使う方法をテストしてる。
>>525はovs使用時。

一応ConnectX-4にはovsのCPU負荷軽減があるので、ovsがいいのかな?と思ってる。ループが心配だけど。。。
2019/10/29(火) 12:58:15.38ID:LRCLhKm8
>>525
client側の-Pで同時接続数あげてみるとかじゃダメかね
2019/10/29(火) 14:15:14.14ID:Db7B9N+Z
>>528
スレッドは、2,4,8,16と試したけど、全く効果無かった。。

別プロセス立ち上げたら大体100Gb(90Gb後半)付近まで到達できた。
しかしポート指定したり面倒だな。。。

>>526
もしかしたら、カード刺してるスロットがCPU直結じゃないんじゃない?
チップセット直結だと、AMD X570の場合で63Gb、それ以外は31.5Gbが限界かと。
2019/10/29(火) 14:15:37.31ID:0RDAfzPd
25Gbpsが普通の通信の限界
カーネルの問題
2019/10/29(火) 14:18:04.21ID:0RDAfzPd
25以上はパラで分散させるかカーネル通さないで直接メモリとやり取りさせるかしないと厳しい
2019/10/29(火) 15:48:26.08ID:+IlvbyYM
>>529
うーん…mtuは9000だな。
じぶんはwindowsの直結なんでまた環境違うからなんとも。
smb directなら37.5Gbps記録してるからこんなもんかな、と。
2019/10/29(火) 16:04:20.50ID:MlWYZMkQ
>>531
おぉ。
では1プロセスで25Gb以上ならRDMA出来てるって事か!
RDMAの確認方法に困ってたので助かります。
2019/10/29(火) 18:02:05.11ID:+IlvbyYM
>>533
iperfはrdma使わないけどな。
2019/10/29(火) 18:43:27.86ID:f6JpZwOQ
AU光が開通したんだけど、ホームゲートウェイに10GbEのポートがついてた
WiFi6もついてた
2019/10/29(火) 23:08:22.31ID:4eRdzhRo
NEC Aterm BL1000HW でそ?

話は変わってTB3のマルチギガ
暑そう

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1215399.html

https://www.startech.com/jp/Networking-IO/usb-network-adapters/thunderbolt-3-10gbaset-ethernet-adapter~TB310G
537不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/30(水) 21:51:21.64ID:Mblq09wZ
>>535
Wifi6Certified取ってないし、11ax(draft)使うには500円いるやつでしょ?
2019/11/01(金) 03:55:25.22ID:4O+tr4cL
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1205579.html
2019/11/01(金) 10:01:07.85ID:K30WDnfP
>>538
【PR】
2019/11/01(金) 10:35:01.92ID:wlfjAI9a
家庭用に降りてくるのは15年後かな?
2019/11/01(金) 12:47:50.42ID:kaupVunG
>>540
25gのrj45はいつ頃来そう?
542不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/01(金) 21:41:39.92ID:EacH5jBK
>>519
ツイッターでMACチップはブロードゴムのロボチップだったとあったよ。
となるとPHYは‥蟹じゃない何か?
アクアンシアかインテルか
2019/11/01(金) 23:37:18.26ID:LbEIv9OY
蟹さんががんばってポート単価1000円くらいにしてくれ
2019/11/01(金) 23:37:27.32ID:n82itmY/
せやかてQSFP+の方がSFP28より安いんだからそっち買うわな
ケーブルはちょっと太くなるけどさ
2019/11/02(土) 01:23:03.40ID:UoQZHW8m
QSFP+はXAUIを4つ並列で繋ぐんだからそりゃコスト高いよな
2019/11/02(土) 06:16:19.70ID:dUSr4XAd
LXW-2G5もLXW-10G2/2G4もこれか。。
BCM5316x Family
Ultra-Low Power 2.5GE switch with 10GE uplink ports
https://www.broadcom.com/products/ethernet-connectivity/switch-fabric/bcm5316X
2019/11/02(土) 06:39:01.87ID:dUSr4XAd
BCM5316Xのブロックダイアグラムを見ると、
1G/2.5G/10Gのポートが2つ
1G/2.5Gのポートが4つ
1Gのポートが8つ
これで、LXW-2G5もLXW-10G2/2G4の製品ができるのはいいが、
AQN-108のカードを使おうと思っていたが、
10Gのポートは5Gでリンクしないということか・・
2019/11/02(土) 07:41:00.62ID:6925v2xv
>>539
クラウド屋さん向けだね
2019/11/02(土) 07:54:40.38ID:4Q04LYht
ネットワールド提供だし?
2019/11/02(土) 08:34:47.30ID:l0O59E40
impressはただせさえ提灯記事といわれてるし
PRとあるのは広告記事だから、いわゆる広告です
2019/11/02(土) 12:56:03.91ID:6925v2xv
ソリューション屋もやってます、ってことか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています