【静音・高機能NAS】QNAP part49【自宅サーバ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/21(土) 04:42:12.51ID:h7+Vd+1h0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。

静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: ttp://www.qnap.com/jp/
QNAP NAS Community Forum ttp://forum.qnap.com/
保証情報 ttps://www.qnap.com/i/jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan ttp://www.qnapclub.jp/

関連スレ
NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566794151/

前スレ・過去スレ:【静音・高機能NAS】QNAP partXX【自宅サーバ】
part43 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1513233992/
part44 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1523885537/
part45 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1535350859/
part46 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543492079/
part47 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1552836247/
part48 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1560807287/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/24(火) 10:41:43.06ID:BFJ5f5dp0
>>1乙です。
2019/09/26(木) 17:46:20.09ID:JpE8kTCgM
仮想マシン動作させられるスイッチとかすごいね
syslogサーバとSNMPサーバー動作させてマネジメント用スイッチとして導入したいわ
https://www.qnap.com/en/product/qgd-1600p
2019/09/26(木) 20:13:55.28ID:/KY3GexT0
Qnapよ何処へ行く・・・
2019/09/26(木) 20:14:36.72ID:PU3WD+060
myQNAPcloudでweb接続が×になります
何をチェックすればいいのでしょうか?
https://imgur.com/xHDsOR5
2019/09/27(金) 00:44:02.34ID:2Yw+DRwd0
>>5
ルーターのUPnPは有効になっていますか?
2019/09/27(金) 04:44:31.16ID:isKGnpdO0
>>6
おはようございます。
有効になっています。
2019/09/27(金) 07:51:43.31ID:zlrppYFS0
>>7
ウチではQNAPcloudの自動ルーター構成ページのUPnPポート転送の有効化のチェックを一旦外して適用
再度チェックを入れて適用で正常になったことがあります
2019/09/27(金) 08:56:26.07ID:m0HD9lov0
うちも>>5と同じ状態で>>8の方法を試してもダメだった
がしかし別段不自由なところは無いので放置
2019/09/27(金) 10:41:57.25ID:aol/EEfG0
>>3
その発想は無かった ってやつだな
確かに、managed switch ならCPU載ってるし
CPUとメモリを盛ればVM動くよな
2019/09/27(金) 10:54:14.35ID:udq5glLJ0
4.4.1が正式リリースしたのに、まだ上げないの?
同時に4.3.6も1064が出てるから、こっち使えって事かな?
2019/09/28(土) 00:49:46.49ID:yuXbasoa0
653B 4.4.1に上げたけど、スケジュールシャットダウン時に再起動してしまう
不具合がまた出てるな・・・
2019/09/28(土) 06:19:11.43ID:ZmmgeyGz0
管理画面でさ、インターネットエクスプローラーじゃ正常に表示されないけどEdgeなら表示されるって事普通?
ごく一部分なんだけどさ。
今時インターネットエクスプローラーなんて使わないのかな?
ChromeかEdge使うのが普通かな?
2019/09/28(土) 07:20:41.50ID:CvPhx16g0
https://jp.techcrunch.com/2019/09/25/2019-09-24-microsoft-emergency-patch-windows/
IE(Internet Explorer)でリモートでコード実行が可能になる脆弱性が発見された

穴、出来易いん
火きつねが楽
2019/09/28(土) 07:21:24.62ID:dqcoFm1sM
今時IEを使うのはサーバのサービスが古すぎてIEでないと動かない時くらい
普通はサーバが新しすぎてIEでは思った通りに動かない
2019/09/28(土) 08:46:08.47ID:s3V09t6T0
IEの非互換問題とかいろいろあるけど
一番の理由は、スマホがPCより多くなり、そこにIEの姿が無かったことだろう
スマホで動くブラウザはchromeやfirefoxが有名で、いずれもwebの標準仕様に準じているので
独自仕様のIEだけが除け者になった
2019/09/28(土) 09:08:59.63ID:Z+abpi9n0
>>16
スマホ無関係にWEB標準とエンジンの古さだけでしょ
2019/09/28(土) 09:14:31.57ID:uy574Z510
WEBアクセスの手段としてWindowsプラットフォームが大勢を占めていた当時に
その独自仕様のブラウザに合わせるかたちで各種ビジネスロジックの
WEBアプリケーションがたくさん出てきたから
独自仕様なのを後悔しつつもエンジンの仕様を変えるに変えられなかったんでしょう

なので別物のEdgeを立ち上げてそっちは標準準拠にしていくように、と方向転換
2019/09/28(土) 10:57:47.87ID:s3V09t6T0
企業としては
・プリインストールされていて、手間かけずに利用できる
・セキュリティアップデートでは仕様が変わらない
この二点でIEが便利だった
スマホ普及せずにwindows社会のままだったら、IEが残ってたと思うよ
webサイト制作の発注で、IEで動くようにって指定されるわけだし
20不明なデバイスさん (ワッチョイ e7da-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 15:58:03.75ID:y7LZlrN20
従来はルーターとPC(Windows)とQNAPが別々に有線LANで接続していたんですが、これを

ルーター→PC(Windows)→QNAPって感じに有線でつなぐのは可能なのでしょうか?
QNAPにローカルIPアドレスが付与されればなんとかなりそうなのですが・・・
2019/09/28(土) 16:01:50.59ID:DjasVXNN0
>>20
PCにNIC2つあればいけるけどブリッジにしてないならQNAPはPCからしかアクセスできなくなるよ
2019/09/28(土) 16:08:07.03ID:VcpsRyGf0
>>20
なんでそうしたいの?
2320 (ワッチョイ e7da-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 16:12:46.40ID:y7LZlrN20
これみるとIPアドレスはどうにかなりそうでした
ttps://www.tekwind.co.jp/QNA/faq/entry_70.php

>>21
なるほじ
調べてみたらデュアルポート≠複数NICなのですね…
少なくともPCからQNAPにアクセスできれば問題なしと思ってましたが無理そうです

>>22
家の配置の都合です
ルーターの場所が変わってしまい、有線でQNAPと接続するのが困難になりました
2019/09/28(土) 16:16:06.36ID:VcpsRyGf0
>>23
ルーターの場所にNAS置けばいいんじゃないの?
そんなに頻繁に触るもんでもないし、PCの横に置くものでもないし
2019/09/28(土) 16:22:59.13ID:uy574Z510
寝るときも横にいてほしいのかもよ
26不明なデバイスさん (ワッチョイ e7da-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 16:28:27.01ID:y7LZlrN20
>>24
ガリガリうるさいのでルーターの場所(リビング)から離れたところに設置してます
家族からのクレームもあるのでこれは変えられないですね・・・
2019/09/28(土) 16:39:20.84ID:mQj/uFHfr
>>26
hub追加でok!
2019/09/28(土) 16:43:14.95ID:uy574Z510
PCもルータと有線で接続でけんのでしょう? その状況だと

無線同士で中継接続できるような機器とスイッチHUBを買って

外--(ルータ)--(中継機1) ・・・・ (中継機2)--(スイッチHUB)-- PCとQNAP

中継機はEtherのポートを持っているものを選ぶ必要がある


NASなので出し入れするデータ量が多いのだから
有線Etherでつなげるほうが望ましい


あるいはおまえらもQNAP使いたきゃルータのそばに置かせろ、と強要する
2019/09/28(土) 16:45:39.84ID:VcpsRyGf0
それが手っ取り早いよな
PCのところに来てるネットワークケーブルにHubかまして分岐するのが
2019/09/28(土) 16:46:46.00ID:VcpsRyGf0
>>29>>27に対してな
2019/09/28(土) 16:51:43.50ID:Cy5xN2480
>>28の中継機1・2を、NECのWARPSTAR二つ買えば解決。

同じ機械だが、ルーター側を親機、PC側を子機として設定する。
部屋が広くて電波状況が悪かったら、もう一台買って
親機・子機間の中継機にする。
2019/09/28(土) 18:11:20.28ID:U1hCX5S0M
無線なんて話にならないだろ
3320 (ワッチョイ e7da-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 18:28:51.64ID:y7LZlrN20
家の中なので説明が難しいのですが、PCは引き続きルーターと同じ部屋にあるので
壁側を這わせる関係で配線はしやすいです

ただしNASはもう10m以上離れてるし廊下挟んだ別の部屋にあるのでもう有線するのが厳しいです

おそらくNAS側に中継機を用意しないといけないっぽいのは確かですね
ルーター買い換えるついでに今まで使っていたルーターをNASと同じ部屋に置く作戦でいきます


ONU──(ルーターA)─────PC
         └─(ルーターB)──QNAP

※ルーターAとB間は無線
2019/09/28(土) 19:11:20.39ID:VcpsRyGf0
2段ルーターになるとめんどくさいからな…
2019/09/28(土) 19:17:57.16ID:uy574Z510
PCの方がNASよりよっぽどうるさいと思うけど...
マウスのカチカチとかPCから鳴る音とか

PCはOKでNASはダメ、ってただのNAS迫害としか思えない
データを失わないように地味な日陰仕事をしてくれているのはNASなのに
2019/09/28(土) 19:22:31.84ID:CVQkVfVDM
HDDうるさいよ
pcからHDD 排除して全部NASに押し付けた
2019/09/28(土) 19:34:50.71ID:PR7HJwfT0
>>33
馬鹿の頭の中

ルータ=無線LAN
2019/09/28(土) 19:38:18.22ID:GjVcarQW6
無線LANルーター
2019/09/28(土) 21:02:52.98ID:dcAj3q4O0
適当なイーサネットコンバータ使って無線接続じゃだめなのかい?
2019/09/28(土) 21:50:34.73ID:s3V09t6T0
リビングに回線引き込んでしまったのが元凶だな
余計なもの置きたくない、配線もしたくない

引き込み工事やり直して、ONU、ルータ、NASをセットにして
PCはwifiで繋げばいい
2019/09/28(土) 22:44:56.83ID:3EYqYUPt0
速度はそれほど出ないけど安定はするPLCを試してみては?
2019/09/28(土) 22:47:07.43ID:NfvgDkdh0
10mや20mぐらいケーブルでつないでるけど
2019/09/29(日) 06:07:52.53ID:8J6VhiXe0
>>33
ルータとPCの間にHUB入れてそこにPCとNAS繋げばいいけどそれでなにか問題あるの?
2019/09/29(日) 07:18:06.45ID:M2f2o2PA0
上で書かれてるけどhubで分岐させればいいしフラットケーブルで天井付近這わせれば直接繋げられるしやり方なんて少し考えれば思いつくと思うんだがね
アドバイスしてくれてるのに話し聞かんで自分がやりたい事しか出来ないって一種の才能だよね
2019/09/29(日) 07:57:37.52ID:c0AlGT8I0
>>44
施工が面倒なんだろう。
46不明なデバイスさん (ワッチョイ e7da-S/NQ)
垢版 |
2019/09/29(日) 09:14:30.79ID:qK6mw9hn0
>>44
最終的に自分がやりたいことをするのが当たり前だろ
なんで他人から提案された方法を必ず採用しないといけないんだ?
お前のその幼稚で傲慢な発想がむしろ才能だわw

そもそもハブ式は何の解決にもなってないけど個人宅の事情なんてこれ以上グダグダ続ける気はないです
ただ提案は一つ一つ参考になりましたありがとうございます
2019/09/29(日) 09:17:38.21ID:QqR800rb0
>>46
結果としてどういう方法を採ったのかは後日できれば書いてほしい

それがgive and takeにつながるかもしれない

take and takeはいちばん嫌がられます
2019/09/29(日) 09:52:26.78ID:M2f2o2PA0
>>46
いや面白いね
1人で解決出来ないと思ったから聞いてきたんじゃないのかな?
当初の目的に対してここに書かれてる解決策はズバリな感じがするんだけど何が違ったんだろうか?
馬鹿な俺でも解るようにもう少し砕いて説明してくれるとありがたい
最終的に何がしたかったの?
2019/09/29(日) 10:18:28.23ID:5iTH4jab0
QTSは実はUSB-wifiが使えるんだけど、
基本的に新しいものはNGで、数年前のものなら使えるかもしれない程度
公式が対応のUSBモジュール売ってるわけでもない
互換性リストから入手可能品探して中古で買ってくれば、NAS自体を無線化できる

公式だと、NICタイプだな
https://www.qnap.com/ja-jp/product/qwa-ac2600
お値段2万円也
50不明なデバイスさん (ワッチョイ 878e-95m8)
垢版 |
2019/09/29(日) 10:47:33.98ID:NM9w1tmm0
やっぱりただの馬鹿だったな
2019/09/29(日) 10:55:33.41ID:QqR800rb0
>>49
rt2800usbドライバを適用できるドングルだと使える、という線引きだろうと思います。たぶん

一時期、ゲーム機(主に任天堂 *DS)をネットにつなぐためのアクセスポイントになれます、
をアピールポイントにしてたドングルが各社からたくさん売られてたんですよね。
WiFiの速度が150Mbps,300Mbpsが関の山、規格でいうと11nまで、の頃。

製品パッケージの説明書きを見ながらその辺の仕様を目安に中古を探してくると
いまでも結構見つかるように思う。
300円500円その程度じゃないですかね。古くて二束三文の部類だから。
2019/09/29(日) 11:51:27.33ID:s/2Wh9Tu0
オレなんか、家じゅうのデータ入ったNAS自室に押し付けられたンダゾ
お陰でHDDウィ~ン・・・ガリガリ、ファンフォ一↑ が日常
10Gスイッチファンとアクセスランプ(HDD・スイッチ)チッカチッカ

PCに電飾付ける奴の気が知れん
2019/09/29(日) 11:54:11.44ID:s/2Wh9Tu0
ASUS辺りが七色に光るスイッチ出しそうだが
(赤に光って火災だかなんだか解らんのは見た事ある
2019/09/29(日) 12:14:36.02ID:c0AlGT8I0
>>52
うちは居間の端にひかりのソケットがあり、機器が集中している。
確かに、照明を切ってもそこだけ明るいな。
機器一つの照度は大したことはないが、集まると結構明るい。
2019/09/29(日) 12:28:33.05ID:qtcB36lgM
>>53
Netgear の10GbEのゲーミングスイッチは
画像を見る限りレインボーLED っぽいぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況