【静音・高機能NAS】QNAP part49【自宅サーバ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/21(土) 04:42:12.51ID:h7+Vd+1h0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。

静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: ttp://www.qnap.com/jp/
QNAP NAS Community Forum ttp://forum.qnap.com/
保証情報 ttps://www.qnap.com/i/jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan ttp://www.qnapclub.jp/

関連スレ
NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566794151/

前スレ・過去スレ:【静音・高機能NAS】QNAP partXX【自宅サーバ】
part43 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1513233992/
part44 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1523885537/
part45 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1535350859/
part46 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543492079/
part47 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1552836247/
part48 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1560807287/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/10/23(水) 18:41:07.68ID:BlkW9wUj0
教えて系で始まる質問をする奴は馬鹿がほとんど
2019/10/23(水) 18:43:53.85ID:Nf+y+ihp0
ホントにそう思う。
他のメーカーと比べると、機能は段違いに豊富だし、性能も良いよね。
長く使うものだから、少し贅沢な投資をした方が絶対に後悔しないと思う。

でも、初心者は安物買いしてしまう事が多いのがもったいない。
で、NASの機能と性能ってこんなものか、って思ってしまうんだろうね。
QNAPの上位機種だと、便利なクラウドサービス的なものがいろいろ出来て、毎月のサービス費用は不要な世界が出来るのにね。
2019/10/23(水) 21:12:57.11ID:yGy4fP2V0
Let's EncryptのSSL証明書って、同一アカウントで取得できるのは1つだけ?

こっちと実家にそれぞれNASを設置、両方に同じMyQNAPアカウントでログインしてそれぞれにDDNSを取得するまでは出来たんだけど、
後からSSL証明書を取得しようとしたほうでだけエラーが出てしまう

実現できてる人がいたら教えてほしい
2019/10/24(木) 00:05:06.10ID:WvfWp8SS0
>>303
できてるよ。何の工夫もしてない。
2019/10/24(木) 00:16:14.95ID:9Vs/vupG0
うちでは2台のQNAPを稼働させてるが、共にLet's EncryptのSSL証明書入れてある
常に同一IPだから出来て当然なのかもしれないが
2019/10/24(木) 00:23:19.86ID:yGy4fP2V0
>>304>>305
マジか、情報ありがとう

ポート80開いてないのに連続で試したから弾かれてるのかなぁ
(ちなみにルータの不具合だった)
時間おいて試してみます

もうChromeとKasperskyに危険なサイト扱いされるのはイヤなんや・・・
2019/10/24(木) 00:59:32.68ID:SeEIkYxg0
いえーい。
UPS買っちゃった。台風対策だぜ。
2019/10/24(木) 07:49:54.28ID:a7mXUNl3d
いえーい。
俺もバッテリが死んだAPC ES500を500円で入手してきたぜ。
2019/10/24(木) 08:11:42.41ID:vJkVD/fwr
>>308
意味なさすぎだろw
2019/10/24(木) 08:27:51.02ID:oAmnhI7u0
>>308
最近は、ヨドバシ.comでも換えのバッテリー売ってるからな。
交換して、動いたら良いな。
2019/10/24(木) 08:39:10.21ID:mWo7nIwI0
> 税込3,980円の2.5Gbps LANカード「Mr.Jack」がエアリアから
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1214249.html

牛の2.5Gbpsハブとこういうやつで「ちょっと速い宅LAN」
2019/10/24(木) 09:08:19.09ID:a7mXUNl3d
>>309
ES500はバイク用の鉛シールバッテリーが使えるんだよ。
2019/10/24(木) 09:18:58.01ID:8fxJaqoTM
>>309
秋月で交換用バッテリー売ってる
2019/10/24(木) 09:41:53.83ID:8fxJaqoTM
http://akizukidenshi.com/catalog/e/epb12v
こういうのが売ってる
2019/10/24(木) 10:15:26.03ID:v7HhT6oMM
>>308
くっ。負けた。タダみたいなもんじゃないか。
2019/10/24(木) 10:23:58.51ID:ZyeDYtgeM
APCのUPSってリース上がり品1000円とかよくあるよね
適正な廃バッテリーの処分ができるという条件が付くけど
秋月バッテリーで運用してる人は多いはず
317不明なデバイスさん (ブーイモ MMe7-XJ9u)
垢版 |
2019/10/24(木) 10:34:07.38ID:wR4UyqphM
で、パルス充電器でバッテリも復活迄がテンプレ
2019/10/24(木) 10:56:44.46ID:hmWCoX680
昔中古APC買ってバッテリー取り替えて使ってたけど
レーザープリンタ(直電源非UPS)稼動時など一時的に大量に電力食う状態の時に
警告出まくったり何でもない時に電源落ちたり
UPSかましてない機器のほうが無事という状態で散々だった

たまたまハズレ引いただけかもしれんが
中古UPSでは安心は買えないという結論に至ったわ
2019/10/24(木) 11:20:06.38ID:vXZ0TQl00
UPSにレーザープリンタつなげんなってよく書いてあるね
書き方的にはUPSにつなげてないレーザープリンタを稼働時に
UPSにつなげてある機器がおかしくなるってこと?

ラインインタラクティブとか常時インバーターなら問題ないんだろうな、きっと
2019/10/24(木) 11:32:37.17ID:v7HhT6oMM
APCのやつって本体からはみ出しても気にしなければ大きなバッテリー積んでもいいのかな?
2019/10/24(木) 12:12:26.58ID:vJkVD/fwr
>>312
>>313
バッテリー売ってんのね
だったらいい買い物だなあ
2019/10/24(木) 13:56:02.58ID:hmWCoX680
>>319
yes
おかしくなるというかUPSが過敏に瞬断判定してそのままAC強制断にしちゃう
レーザープリンタはUPSにつなげてない

一応直流タイプの容量大きいものを選んだ記憶があるが
ニワカ知識で詳細わかってなかったのが多分敗因
2019/10/24(木) 14:30:45.66ID:KR2B/Z1fM
qnapのイベント出でる奴居る?
2019/10/24(木) 18:11:21.14ID:rs88xn4Pr
UPSでCyberpowerってメーカーはどうなんだろ?誰か使ってる人いない?
2019/10/24(木) 18:15:58.65ID:0PZ0fU0S0
>>324
CP550JPって奴を使ってます。
4年使ってますがまだなんともないですね。
2019/10/24(木) 20:03:42.13ID:rs88xn4Pr
>>325
ありがとう!APCとこれかで迷ってるけどこっちにしようかね
2019/10/24(木) 20:28:24.63ID:+o5sMEDBd
>>322
そこの場所、電源容量少なかったり、タコ足しまくってたりしてなかったかい。
その挙動って、中古のUPSのハズレを引いたというより、以前から屋内配線がレーザープリンタの突入電流に耐えられてなくて、
一時的に100Vを大幅に下回っていたのを、生真面目なUPSが「気付いてしまった」ように見えるんだよね。

APCのUPSって結構電圧に敏感で、以前、(遊びではなく仕事で)電力会社じゃない会社が給電しているエリアにAPCのUPS置いたところ、
供給電圧が100Vより高すぎてw(変電所に近かったw)、UPSが高電圧感知→シャットダウンを頻発する事象に悩まされたことがあり。。。
2019/10/24(木) 21:39:53.67ID:S6UKhcms0
>>320
おk。正にやっている。バイク用止めて車用繋いだ。
(UPSは玄関近くの所に設置。裏にコイ用の池あるんで風通し良好)
田舎だから出来ることだわな。室内ではシールドバッテリ並列がエエかも。
バッテリ寿命伸びるよ。ルミナスのメタルシェルフに置いて風通し良くして冷やすとね(かさ張るけれど・・・
329不明なデバイスさん (ワッチョイ e3c7-XJ9u)
垢版 |
2019/10/24(木) 21:41:21.98ID:S6UKhcms0
>>327
パチン「ピ」パチン「ピ」パチン「ピ」パチン「(ry
2019/10/24(木) 22:08:21.20ID:XEBo/ixO0
>>281
以前、サポートに問い合わせたら以下の回答だった
>DSMが生成するヘッダに「Content-Type: text/html; charset="us-ascii"」が含ま
>れる状態となりました。これにより文字化けが発生しております。従いまして、本事象は
>DSM側のアップデートに伴う不具合となります。
>本不具合に関しましては、今後のDSMアップデートにて修正される予定ですが、アップ
>デートまではお時間を頂戴することとなります。
2019/10/24(木) 22:08:30.37ID:hmWCoX680
>>327
それかも
一応家族に電気系統詳しい人間がいて室内配線は計算しながらやってくれるので
無理なタコ足や極端な容量不足ではないんだけど
プリンタ動かすと天井照明が瞬いてたし
電圧のふらつきでUPSが過敏反応してるんじゃねとは言われてた
もともと欠陥住宅気味な上に古くなってガタも来てるので壁の中の配線状態はかなり怪しいかも
2019/10/24(木) 22:43:28.01ID:eDwYDrEb0
家族に詳しい者がおり
者←まあ普通

家族に詳しい人間がおり
人間←ひ、ひょっとしてネコ耳の亜人なのか?(妄想

いいなあ(暴走
2019/10/24(木) 22:54:24.94ID:d7FJwOde0
>>331
UPSを挟んだらかえって電圧変動に弱くなり機器の電源が落ちるという経験は俺にもある。
つないでいた機器側の問題かと思っていいたがUPS側という可能性もあったのかな。
2019/10/24(木) 23:03:01.33ID:BlkW9wUj0
UPSが音を出すから切り替わったらわかるだろ
2019/10/24(木) 23:03:28.16ID:idET+Lhm0
小学生の時に遊びに行ってはいけないとされていた貧民窟みたいな部落に住んでたA君の家はブラウン管のテレビの電源入れると蛍光管が一瞬暗くなったな。
別の友達とファミコン持参で遊びに行ってRFスイッチだっけ?あれをうろ覚えで繋いで遊んでたら職人の親父さんが帰ってきて焦って戻そうとしても繋げなくて引っ叩かれた。
親に言いつけたかったけど部落に遊びに行ったことがバレたらめちゃくちゃ怒られるのもわかってたから黙ってたな。
照明が瞬断するといまだにその家のことを思い出す。
寝ションベン垂れてた弟のせいでアンモニア臭かったんだよな。
2019/10/25(金) 07:56:43.80ID:YWl/l9apM
今日は風強くなるぞ。
電線切断に注意
2019/10/25(金) 13:56:21.66ID:SkVDkmosM
昨日のイベントに行った人に聞いたけどheroはプリインストール以外は有償なんだってな
一時期のiOSみたいになるのかな
2019/10/25(金) 14:19:32.45ID:pgrsHpvU0
その話は>>199で既に出てる
2019/10/25(金) 20:03:52.71ID:BW+i4ara0
イベントでは新製品の発表とかあったのかな?
2019/10/26(土) 00:18:46.57ID:qZXiDcNV0
ファームを4.1.1にすれば、PHP7になるのかな。
2019/10/26(土) 00:41:09.71ID:z22MsBmD0
php云々の前にさすがに放置しすぎでしょ
2019/10/26(土) 00:54:36.75ID:qZXiDcNV0
あ、4.4.1でした・・・
2019/10/26(土) 00:54:59.13ID:sy+42Sky0
Windows10のVirtualBoxで、TS-231Pの共有ホルダをUbuntuからマウントして、
USB接続のHDDからファイルコピーをしてるのだけど、頻繁に認証要求されて、辛い。
なぜ、認証要求されるのだろうか。認証要求されない方法はあるのだろうか。
電源が入らなくなったLinkStationのHDDから、ファイルを複写してて、あと、3時間半くらい掛かる。
2019/10/26(土) 01:22:10.49ID:z22MsBmD0
4.4.1.1086だとphp -vの結果7.3.7
2019/10/26(土) 07:12:07.25ID:TADIkhc40
4.4.1.1101 build 20191025

いつものダメ元更新やってきます
2019/10/26(土) 09:11:08.55ID:xul0H9nZ0
>>344
ありがとう。
ベータ外れたら入れてみる。

TS-X51なんで、まだベータ・・・
2019/10/26(土) 13:01:21.59ID:7hVpNEFn0
>>345
更新したら大丈夫っぽい。
みんな安心してドンドン更新しようw
2019/10/26(土) 13:22:06.78ID:ZEJYEGuJ0
HDL-Z4WSのQTS化にチャレンジしよかな。
過去スレにやってる人いておもしろそうだと思ってたけど当時USB DOMの小売を見つけられなかったんよ。
かといってUSBメモリで運用するのは耐久性に抵抗あって見送ってた。
最近になってaliexpressで1千円台の安いUSB DOM見つけたからやりたい熱が再燃してきた。
2019/10/26(土) 14:20:54.58ID:TADIkhc40
>>347
こちらも大丈夫そうでした。
外付けUSB HDDも何事もなく認識するように。やっぱ不具合だったんだね。

>QTS could not automatically detect connected exFAT external drives after a system restart.
>システムの再起動後、QTSは接続されたexFAT外付けドライブを自動的に検出できませんでした。

が、いつものように>>100の現象は直らず。
HBSで毎回警告が出るのも直らないので、一度基本システムをリセットしようかと検討中です。
2019/10/26(土) 14:54:12.69ID:ezqlQ9gLM
更新したったw 初のバージョン4.4
2019/10/26(土) 19:27:03.04ID:ogJtyNpC0
この前のイベントでHBS3が茄子の再起動時終了しないのは設定で直るとPM様が言ってました。どの設定をって話が無かったが!
2019/10/26(土) 21:21:32.32ID:0rh5URqF0
TS-251Bを導入してRAID1を組むところまで行ったんだけど
システム温度が34度、HDD温度が47〜50度と高いし高頻度でファンが回ってる
PCを立ち上げてログインしてみたらその温度。バックアップの設定等は一切していない
最初はRAID構築中だからかと思ったんだけど、終わった後もこの温度なので
何か確認するところとかあるだろうか
再起動は何回かしてる

それと途中まではシャットダウン時に喋ってたのが喋らなくなった
何だか暗中手探りで間違ったことしてるんじゃないかと心配になってきた
2019/10/26(土) 21:34:47.56ID:YxE8RTxN0
>>307
千葉だけど台風15号の時は夜中じゅうUPSが切り替わる音がカチカチしてた
停電はしなかったけど瞬停と電圧異常は頻発してたみたい

UPSなしで運用してたNASが3年で電源部が壊れたけど、UPSありで使ってたのが8年近く壊れなかったので、今後もNASにはUPSを使おうと思う
瞬停とか電圧異常は精密機械によくなさそうだし

※個人の意見です
2019/10/26(土) 22:40:56.96ID:ZEJYEGuJ0
>>352
これからの季節で室温が20度切っててそれだったら何かおかしい。
355不明なデバイスさん (ワッチョイ e3c7-XJ9u)
垢版 |
2019/10/26(土) 23:03:32.40ID:x3P3D+OC0
エアダスタ1発プシュ
2019/10/27(日) 00:03:03.22ID:UOXp4okm0
>>354
室温は23度。一昨日から何もいじらずにステータス見てると
HDD温度は47-50の間で、ファンは2000rpm前後で回ってる
静音NASとはとても言いがたい
今システムのリセット待ち。設定し直して状況変わらなければ問い合わせてみるわ

設定で変えたところってIPアドレスの固定だけ
メモリは2Gのままなのがダメとか言わないよな?
2019/10/27(日) 02:00:42.80ID:OdanC15d0
>>352
HDDの種類にもよるがTS-251Bはカバーついててエアフローがあまり良くないからIronWolfの大容量モデルとかだと7200rpmも相まってHDD温度かなり高くなるよ
うちのTS-251BはIronWolfの8TBの使ってるけどシステム35度のHDD43度だったよ
2019/10/27(日) 02:20:48.35ID:p5ENMGpk0
>>330
情報ありがとうございます。
DSMが何か分かりませんが、出来ることはアプデ待ちなんですね。
にしても、えらく時間かかってますよね、、、。
2019/10/27(日) 07:18:04.26ID:Iuz0ibmk0
>>358
DSMってSynologyのファームウェアでしょ。
QNAPで言うところの、QTSの事だと思われ。

多分、SynologyユーザーがQNAP板に書き込みしてんでしょ。
2019/10/27(日) 07:30:57.98ID:Iuz0ibmk0
あと、バグは報告しなきゃ直らないよ。
急ぎでなきゃ、誰かが報告して直るの待つってのもありだけど。

とりあえず、通知センターの設定いじってみれば?
送るメールのエンコード変えてみるとか、送信先のアドレス変えてみるとか。

それで直らないなら、QNAPに質問投げなよ。
QTSログインした画面の下の方から、ヘルプ依頼やフィードバックが出来るよ。
2019/10/27(日) 14:59:57.05ID:PsvHcGvu0
sMedio DTCP MOVEでダビングした番組って、保存したNAS本体が変わっちゃうと再生できないのが確認できたんですが
こういうのはもうどうしようもないんですかね?

1.前のQNAP1でダビング
2.1のNASのHDDをそのまま新しいQNAP2に移行
3.QNAP2に保存された1の番組をDTCP-IP対応機器で再生→NG

QNAP2でダビングした番組は問題なく再生出来ています。
2019/10/27(日) 15:45:43.88ID:Fg6vL/rId
>>361
お前の頭と同じ
363不明なデバイスさん (ワッチョイ bf32-9ZKN)
垢版 |
2019/10/27(日) 17:35:14.59ID:R2ycmVxP0
機器毎に暗号化キーが違うからどうしようもない
ムーブができるようにならないと、いつかはなくなってしまうデータ
2019/10/27(日) 20:15:48.38ID:PsvHcGvu0
>>363
やっぱダメなんですねー。機種変手続き的な暗号キーの引継ぎとか出来ればいいのだけれど。
ありがとうございます。
2019/10/28(月) 04:21:02.87ID:+gKmx4SOM
ダビング10位付けて欲しいよね。
2019/10/28(月) 20:17:51.16ID:2WLW9gj00
少しだけ劣化させていいから、コピーフリーにして欲しい!
2019/10/28(月) 23:10:01.42ID:PRwkbaWK0
>>306
CloudLinkとSSL証明書のアプリをバージョンアップしたら一発で証明書取得できました

ファームウェアはアップデートしてたんだけど、アプリのバージョンは見落としてたというオチ・・・お恥ずかしい
2019/10/28(月) 23:58:06.19ID:LYGO6Cg50
>>352
もしかして瓦HDDを使ってない?
2019/10/29(火) 00:18:24.29ID:LXeZa7Yq0
WDredのSSD出た
オール2.5インチの安いモデルそろそろ欲しい
2019/10/29(火) 09:29:29.76ID:LL39u4s5M
>>366
もれなく640*480に変換されます


イヤジャー
2019/10/29(火) 21:26:47.04ID:zxuAYY060
>>370
まぁ、でも元々の画質はSDばかりじゃん!
2019/10/29(火) 23:57:33.14ID:kuzOQ2yhM
ファームアップデートが一日経っても30%で止まったままなんですが、対処法ってあります?
2019/10/30(水) 01:45:46.88ID:axCxB2yK0
>>372
頸吊って死ねば気にならないよ
2019/10/30(水) 06:38:31.71ID:mc1Dnbnt0
>>372
アップデート中でログインできない状態なら
LEDや温度で処理中か判断しつつ最終的には強制オフするしかないような
2019/10/30(水) 07:51:35.76ID:WJTsswuQ0
そういうとき強制オフしたらアプデ終わってたことはある
2019/10/30(水) 07:52:50.46ID:vwhGlmrAM
ブラウザが止まってるだけとか
2019/10/30(水) 07:55:49.58ID:TdzXJE3rd
ブラウザの別タブでログインしてみるbwきじゃん。
2019/10/30(水) 07:56:02.05ID:TdzXJE3rd
べき
2019/10/30(水) 08:23:29.13ID:fpkX1ohm0
> 近未来のNASを先取り、オールSSD+10GbE+小型化でどれだけ便利になるのか試してみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1215505.html

自分で買ったもので構築しているわけじゃなく、ただのネタでしかない
実にくだらない
2019/10/30(水) 10:56:19.63ID:yoK9eEwp0
そんなこと言ったら雑誌の製品レビューのほとんどは
メーカーからの貸与品なのだが
2019/10/30(水) 12:52:49.77ID:P+vC3nrzM
HDL-Z4WSをfreenasにしてみたいけどメモリ2GBはきつそう。
ZFS以外で使えばなんとかなるだろうか。
あるいは4GB換装にチャレンジしてみるか。atom D510だけど物理アドレス拡張いけるのかな?
2019/10/30(水) 13:31:12.40ID:rtWTfL2/0
ワロタ
自腹レビューしてると思ってる中学生か?
2019/10/30(水) 14:01:16.11ID:8acGSvJ4M
ピュアな人なんだよ
2019/10/30(水) 14:50:08.26ID:plfkA/jwr
中学生ぽいな
2019/10/30(水) 19:00:33.77ID:zrrKMAwP0
この人SSDの記事しか書いて無い感
2019/10/30(水) 20:57:42.43ID:p0zQwXXi0
>>379
お前の脳みそもな
2019/10/30(水) 22:09:03.26ID:zAjzCdBS0
[制作協力:Samsung]
2019/10/30(水) 22:24:34.92ID:IyYRpuAva
インプレスの記事は吉本芸人のツイートと同じだろ
2019/10/30(水) 23:01:21.68ID:SPkFpPRU0
これ20年前の事例なんだが
システム全体で10億円ほどかけてるはずなんだよ
ストレージ部分だけでも3億円くらいだと思う
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1140192995/280

ネットワークコピーが1秒700メガバイト
こんな超高速設備持ってる組織は日本国内でも10箇所かそこらだった

20年後の今
容量も速度もほぼ匹敵する代物 >>379
たったの25万円やろ
お値段1000分の1以下やで
昔を知るもんから言わせれば夢のように恵まれた環境や
2019/10/30(水) 23:19:28.12ID:87LfrX410
20年前と比べられましても。
そんなの言いだしたらきりが無い。
スマホなど神の持ち物レベル。
2019/10/31(木) 00:32:02.14ID:SuV8bcNz0
600億掛けた日本のスパコンと同じ性能が自作PCできる時代や
2019/10/31(木) 00:35:02.68ID:/DTocHen0
それはIntelに言えよ
2019/10/31(木) 01:35:53.82ID:B88G4N6d0
ハンディデバイスについては隔世の感は薄いかな
90年代からスマホに近いPDA端末いっぱいあったやん
IBM Simon, Apple Newton, シャープZaurus
当時の通信回線がISDN64k程度だったから
ネットワーク前提にできずスタンドアロン主体の運用を強いられたという事
2019/10/31(木) 09:36:34.17ID:N1TUNJFpa
えぇぇ……
2019/10/31(木) 10:29:18.43ID:6Yh/R2cG0
共通点は手のひらサイズってことくらいじゃない?
2019/10/31(木) 11:59:33.00ID:F067Lzco0
HP LX200やPalm CLIEあたり使ってたがオフラインツールとしての歯がゆさの印象が強いな
かといってガラケーで i-modeポチポチする気にもならんかったし
スマホのスレート端末でwifi搭載とデータ回線定額来たときは諸手をあげて喜んだ記憶
2019/10/31(木) 12:02:22.87ID:wQEYswi7d
>>396
200LXは、ホスト宅にダイヤルアップしてパソコン通信するツールとしては、そこそこ洗練されてたと思うけどねえ。
2019/10/31(木) 23:06:24.48ID:B88G4N6d0
若い世代は電子機器をスタンドアロン運用するライフスタイルを知らないから
年配者の話を聞いても実感わかりにくいだろう

90年代のサンマイクロは
ファットサーバ&シンクライアント構想ぶち上げてたけど
ネットワーク帯域細いわ向こう側のサーバも処理性能低いわ
時期尚早すぎてコケたでしょ

そら手元の端末にデータもアプリも全部詰め込んで
ファットクライアント指向になるのも当然
hp100/200LXもポケットOASYSもそういう状況の中で生まれた名機

手のひらデバイスをグラフィカルなダム端末化するには
移動体通信、広帯域化、サーバアプリの高機能化
国家予算規模のゼニ動くインフラ整備が必要だったという

経営者や会社役員と雑談するとき
過去の社会情勢を知ってるか知ってないかで自分の評価変わるよ
頭脳戦力にならない使い捨てのコマに分類されたらイヤでしょ?
2019/10/31(木) 23:56:39.81ID:df1hBP/v0
同世代っぽいのでこういう老害にはならないよう他山の石としたい
2019/11/01(金) 00:24:52.36ID:b4qULTfb0
カビが生えた知識でドヤ顔ちゃう老害ってどこでもいるからな

ちな俺は初代Zaurus持ち
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況