【静音・高機能NAS】QNAP part49【自宅サーバ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/21(土) 04:42:12.51ID:h7+Vd+1h0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。

静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: ttp://www.qnap.com/jp/
QNAP NAS Community Forum ttp://forum.qnap.com/
保証情報 ttps://www.qnap.com/i/jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan ttp://www.qnapclub.jp/

関連スレ
NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566794151/

前スレ・過去スレ:【静音・高機能NAS】QNAP partXX【自宅サーバ】
part43 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1513233992/
part44 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1523885537/
part45 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1535350859/
part46 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543492079/
part47 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1552836247/
part48 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1560807287/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/11/12(火) 22:53:32.51ID:uXVWiBos0
>>506
全機種取り下げじゃないしその機種で不具合報告がよっぽど多かったんじゃない?
4.4.1系全部となると再起動の件っぽいけど
2019/11/12(火) 23:01:08.93ID:MgLFdH3M0
ネットワークゴミ箱の削除、NASにログイン→設定→ゴミ箱削除って面倒だからもっと簡単にする方法ないものかな
2019/11/12(火) 23:10:30.94ID:uXVWiBos0
ゴミ箱から直でファイル削除すればいいって話じゃなくて?
2019/11/13(水) 12:05:06.66ID:F7qQ76JG0
> 税込3.4万円の10ギガビットLAN対応スイッチングハブ、バッファロー「LXW-10G2/2G4」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1113/327345
> 10G LAN×2、2.5G LAN×4の6ポート搭載
2019/11/13(水) 15:47:37.00ID:XOaNrmqUM
>>511
マジだ
他の機種は残ってるね
x73シリーズになんかあったのか…
2019/11/13(水) 22:02:26.99ID:RuYyd56S0
>>515
あぁ運悪くx73なのね あのシリーズは当初から4.4系はキャンセルされたまんまで
全機種で一番放置されてるからもうEoLなのか?とか
忘れられたシリーズだって揶揄されるネタになってるレベルよ
2019/11/14(木) 00:12:50.14ID:GwxLwhbJ0
>>516
x73の4.4.1.1117 build 20191109が来ましたが何か?
2019/11/14(木) 00:25:55.05ID:gvWGtO8q0
>>517
おお ちょうどさっき追加されたね
他機種と違ってリリースの機種リストには載せず
数日遅らせての登場ということはやっぱり修正したとも言えない何か不具合があったのかもね
2019/11/14(木) 01:22:51.25ID:7iOcM3bRM
CPUとか何か特殊なのかな
2019/11/14(木) 11:43:46.37ID:ALXGNXnV0
もうかなり古い機種なんだけど、
TS-212をRAID1でつかってて、
Hdd1台壊れたから交換したんだけど新しいHDDが単一ディスクと認識されちゃって再構築されないんだけどどうしたらいいの??

電源オフしてHDD交換して電源オンしたら勝手に再構築するかも思ってたけど駄目で、
移行とかしてみたけど、すぐに前の画面に戻ってしまう。
ダメ元でファームダウンしてみたけどやっぱりだめだった。
2019/11/14(木) 13:15:10.07ID:bPDJweea0
>>512
QTSのデスクトップのゴミ箱を右クリックして「すべて空にする」でいいのでは?
2019/11/14(木) 14:06:37.00ID:nLsJmLMIM
>>520
交換するHDDがまっさらでないとか
2019/11/14(木) 15:52:00.39ID:ALXGNXnV0
>>522
QTS上でフォーマットしてもだめ。
Dos上でパーティション全部クリアしてからフォーマットしてもだめなのです。
2019/11/14(木) 15:57:33.28ID:bSsZPIRfM
生きてる方のHDDは今もRAID1で認識されてるの?
2019/11/14(木) 16:23:44.88ID:ALXGNXnV0
考えてくれてありがとう。


ミラーリングボリュームって表示されてる。

2ベイなので、
ストレージマネージャーのボリューム管理から見ると、

「単一ディスク:ドライブ1」
「ミラーリングボリューム:ドライブ2」
と表示されてる。
今までのHDDが2Tで、新しいのが4Tだけど問題ないよね?

全然詳しくないからバカみたいな間違いしてるのかもとおもってるけど。。。
ちょっと画像アップしてみる。
2019/11/14(木) 16:31:43.40ID:ALXGNXnV0
https://i.imgur.com/OBOKXcE.jpg
これで見れるでしょうか??
2019/11/14(木) 19:33:30.72ID:Zx1bMO4dM
何となく新しいHDDが別のボリュームになってるような。
壊れたHDDを戻して、qnapの指示通りの手順で交換してみたらどうでしよう。
2019/11/14(木) 21:01:08.63ID:SSYNXRfH0
RAID1を構成しているHDDのうち1台が壊れた時って、
壊れたHDDを外して、そこへ新しいHDDを箱から出して「そのまま」取り付ければ、
あとは電源入れれば自動的に再構築してくれる筈だけど・・・
>>526の画面にもそういうの表示されてるじゃん

なのに・・・

>>QTS上でフォーマットしてもだめ。
>>Dos上でパーティション全部クリアしてからフォーマットしてもだめなのです。

この「フォーマット」ってのがどうも引っかかるな
無知故に根本的な間違いをしている様に思える
2019/11/14(木) 21:09:39.41ID:SESBV8/00
>>528
自分も同じ考え。
フォーマットする必要ないんじゃないの?
2019/11/14(木) 21:44:28.01ID:GzexMqil0
>>528
俺もそうだと思うな。
Windows PCでもう一度diskpartコマンドでパーティション情報クリアして、そのまま何もせずにNASに挿してみたら?
2019/11/15(金) 02:27:29.97ID:2uoPBAgT0
なんでフォーマットしたのか。
2019/11/15(金) 04:35:18.05ID:J8EVMGtE0
>>521
QTSのデスクトップってWEB上のことだよね?
右クリックしても空にするでないしクリックしてもfileマネージャー開くだけ
2019/11/15(金) 04:51:14.87ID:u2iZrhSn0
>>527-->>531
みなさん有難うね。
一度パソコンで使おと思ってフォーマットだけしたドライブだったんです。
その状態でQNAPに入れたのが最初で、
再構築が始まらず、WindowsとQNAPではフォーマット形式が違うからかと思ってQTS上でフォーマットしてもだめ。
diskpartの、CLEANコマンドは試しました。
CLEANしてそのままの状態でQNAPに取り付けたけど、ステータスが「マウント解除」になったくらいで、
自動でフォーマットが始まったり、再構築が始まったりとかの進展は無かった。

ボリューム管理画面に「これまでNASに取り付けられたことのないディスクが取り付けられると自動でフォーマットされ······」と書いてあるので、
パーティション情報クリアしても、以前このNASで使用していたものと認識されてしまって再構築が始まらないのかなとか思ったり。

以前使ってたドライブの情報をクリアする事は出来るの?
2019/11/15(金) 06:24:39.88ID:TsodnIBL0
>>533
実際にはリビルド始まっているのに、それに気づいていないんじゃん。
QNAPって、自動でリビルド始まっても、ディスク自体のステータス画面では、当初状態のステータスがかなりずっと引き摺られて表示され続ける印象なんだけど。

アレイのステータスが再構築になっていたり、リビルドのジョブが走ったりしていないか。
2019/11/15(金) 07:45:08.24ID:yVF8W5bd0
便りがないのはよい知らせ

NASってそんなもんです
2019/11/15(金) 08:50:34.12ID:q0AXOXvQ0
>>533
何故そうやって自分がやってきたこと情報後出しするのかねぇ
無知以前の問題だわ
2019/11/15(金) 13:42:11.51ID:UaON08MXM
>>533
CLEANの後、RAID管理の画面はどうなる?
2019/11/15(金) 14:12:57.73ID:u2iZrhSn0
>>534
12時間以上放置しても変わらず、Hddも停止してる感じで変化はありませんでした。

>>536
ごめん。

>>537
最初は「マウント解除」となり、暫くすると
準備完了となり、>>526 の状態となってその後何も変化無い感じです。

ドライブ1と2を交換したりしたけど全く状況変わらず。
もう初期化してRAID構築からやり直そうと思います。
2019/11/15(金) 14:39:29.02ID:4hAKt6AO0
>>538
マニュアル読んだり、ヘルプに問い合わせしたりした?
http://docs.qnap.com/nas/4.1/Home/jp/index.html?raid_management.htm

RAID 復旧: NAS が RAID 1、RAID 5 あるいは RAID 6 で構成されており、いずれかのハード ドライブが NAS から誤ってプラグを抜かれた場合、
そのハード ドライブを同じドライブ スロットにプラグインして "回復" をクリックし、ボリューム ステータスを "非アクティブ" から "低下モード" に戻すことができます。


ディスク ボリュームが RAID 0 あるいは JBOD で構成されている場合に、1 台以上のドライブ メンバーがNASから接続を切断されたり、プラグを抜かれた場合、
同じハード ドライブを同じドライブ スロットにプラグインし、この機能を使用してボリューム ステータスを "非アクティブ" から "正常" に回復することができます。 回復が完了すると、ディスク ボリュームは正常に使用することができます。
2019/11/15(金) 14:41:15.56ID:4hAKt6AO0
上のはQTS4.1用だった。
QTS4.3だったらこっちかも。

http://docs.qnap.com/nas/QTS4.3.4/jp/GUID-A898D08A-DE2A-4EBC-A733-5F8D58DB0263.html
2019/11/15(金) 14:42:45.63ID:4hAKt6AO0
あとは、これの可能性も。
https://www.tekwind.co.jp/QNA/faq/entry_170.php

サポート問い合わせるのが一番かな。
2019/11/15(金) 16:39:06.46ID:IjvvulylM
ゴチャゴチャと無知な奴がいじり過ぎたのが、問題を複雑にしたな!
2019/11/15(金) 17:46:44.44ID:gOp4+CYpH
だからRAIDはバックアップじゃないというのに…
2019/11/15(金) 18:09:51.40ID:flQmoa6R0
PCのデータをRAID構成のNAS(1)にバックアップ
NAS(1)のデータをRAID構成のNAS(2)にバックアップ
リアルタイムではないので差分が出る可能性はあるが
2019/11/15(金) 18:35:12.72ID:Kkz6n73iM
非同期が生じる容量があまり大きくなくて
更新頻度がそれほど高くなく
disk障害で更新ファイルが消えたとしてもPCとかから復旧できる可能性がある
というならば非同期の方がメリットある。
スペアのdiskはPCに見せないようにしておくとランサムウェアやミスオペでファイル全削除とか発生した時に助かる。
ミラーリングだと即死。
2019/11/15(金) 19:01:30.94ID:NNzEgz8s0
>>ドライブ1と2を交換したりしたけど全く状況変わらず。
これは酷い
正に>>542の言う通り
2019/11/16(土) 01:02:11.09ID:44VJ4BN1d
馬鹿は牛のを使えよ
2019/11/16(土) 07:41:40.53ID:PZn7E43K0
ドライブの1と2を入れ換えたってのが、問題だと思う…(^^;)
ソフトウェアRAIDなんだから、もっと慎重でないと!
2019/11/16(土) 07:58:40.14ID:IVnQVbnPM
>>538
526の写真でRAID管理タブに切り替えてどうなってる
か見て。

新しいHDDが別のボリュームになってるんなら、qnap
的にはRAIDを復旧させたいのか別ボリュームを作り
たいのかどっちかわからないから、自動では進まない
のでは。
2019/11/16(土) 08:19:36.21ID:xpz6WDl60
てかさ、2つのドライブのサイズが違うんでは?
大きい方がオリジナルで、小さいドライブがミラー先になってるように見えるけど、それじゃRAID組めないでしょ。
2019/11/16(土) 08:47:27.28ID:rL4rCZ+T0
んなこたぁない
2019/11/16(土) 09:02:26.31ID:PZn7E43K0
同じ大きさのHDDを購入して、初めから構築した方が速いかと!

作業手順は、NASをバックアップして、ハード初期化、HDD交換、システム再構築、以前の様に設定を盛る。
553不明なデバイスさん (ワッチョイ 8202-I656)
垢版 |
2019/11/16(土) 16:00:44.43ID:/Jdbnvq40
>>487
10GはNICは充分安くなったけど
ハブはまだ安くは無いな
2019/11/16(土) 16:22:02.44ID:bJ5LxlmEM
>>553
あってもL2 Switchばっか。
10GbになるとVLANやLACPくらいは使いたい。
2019/11/16(土) 17:51:24.58ID:ABJYhndj0
業務で使うんじゃないんだからスイッチで十分
それに今のところ10G欲しいのはPCとNASの間だけだし
2019/11/16(土) 21:58:40.08ID:pJ5SWtWY0
>>554
VLANもLACPもL2の機能
2019/11/16(土) 23:18:35.25ID:wVFNKxqi0
そうだけどさ、じゃあなんて表現すればええんや?
558不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-NlRl)
垢版 |
2019/11/17(日) 00:21:38.66ID:aZeTSX060
>>557
具体的に欲しい機能は何?
それはL3にしかないもの?
ルーティングとか
あなたが書いてるのはどっちもL2の機能で安いのにも載ってる
2019/11/17(日) 08:41:04.25ID:beEXoatx0
ただのswitch hub

dumm hubっつうとまたこれ違うので確かにまぁどういえばいいのか
2019/11/17(日) 12:55:23.29ID:e2uh2qaBM
確かにそれ難しいな。ホワイトボックススイッチの白いのみたいなイメージ。
2019/11/17(日) 16:25:29.93ID:beEXoatx0
インテリジェント L2 スイッチ ???
2019/11/17(日) 16:36:41.12ID:BPt16I1f0
ネットギアはリピータハブ全盛期に出てきたばかりのインテリジェントハブと同じ機能しかない
L2スイッチをアンマネージって言って分けてるね

このスレはプロが業務について語り合うスレじゃないんで言葉の定義なんておおざっぱでいいと思うけど
細かいことにこだわるのは知識自慢なのか空気読めない子なのかどっちなんだろうね
2019/11/17(日) 19:51:29.67ID:SGKakzpx0
そうだ。それ。
マネージとアンマネージね。
2019/11/17(日) 21:25:11.52ID:BPpvFtI30
それや。マネージドだ。
マネージドスイッチの安いのが欲しい。

せっかく10Gbもあるんだから、vlanで分けたり、足りない場合はlacpで帯域増やしたい。
565不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-NlRl)
垢版 |
2019/11/17(日) 21:36:21.84ID:aZeTSX060
マネージドでも10万切ってるじゃん
フルマネージとか30万くらいしたぞ
2019/11/17(日) 21:38:57.26ID:1Bgz/KWq0
>>558
いやいやいやそうじゃなくて
554が言いたいところの単機能のSwitchはなんて呼べばいいと思ってんの?
もう一度言うけど確かにVLANとかはL2だわ
でもそれはわかった上で単機能のスイッチはなんとなくL2スイッチと呼び習わしてる認識だったので
それに物言いをつけてるあなたはどう呼べばいいと考えてるのか伺えますか?
すでに答え出てるけどマネージドとかいうのが普通じゃね?
2019/11/17(日) 21:41:50.01ID:1Bgz/KWq0
>>565
お前上からはいいけどことごとく論点ずれてるぞ
そんなことわかってるよみんな
大丈夫か?
568不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-NlRl)
垢版 |
2019/11/17(日) 21:49:36.41ID:aZeTSX060
>>567
は?
安いのに機能ないって言うから、8万もしない安いのでもついてるぞと言ってる
馬鹿か?
569不明なデバイスさん (ラクッペ MM81-NlRl)
垢版 |
2019/11/17(日) 21:53:27.55ID:r6l+2o2wM
まあそもそも金ない時点で今10GbE環境作るのは早すぎるってのはあるな。
まともに環境作ろうと思えば予算40万〜だな。
570不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-NlRl)
垢版 |
2019/11/17(日) 21:55:24.19ID:aZeTSX060
>>566
スイッチスレじゃ馬鹿ハブって呼ばれてるな
昔の馬鹿ハブじゃなくて現代版馬鹿ハブな
2019/11/17(日) 23:33:31.77ID:BPpvFtI30
>>565
>>568
2,3万円くらいで無いっすかね?
572不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-NlRl)
垢版 |
2019/11/18(月) 00:24:42.58ID:YpjYYvo60
>>571
全ポート10Gだとそもそもその値段の製品が存在しない
10Gアップリンク製品でよければNETGEARのMS510TX-100AJSは要件満たしてる
573不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-NlRl)
垢版 |
2019/11/18(月) 00:25:24.48ID:YpjYYvo60
最安値で3万7千円
2019/11/18(月) 00:33:40.50ID:7e82CDZ+0
>>572
ありがとう!これいいな。
米尼で$269だった。
2019/11/18(月) 08:55:39.70ID:iIcMCiaJ0
10GbE機持ってる人はHub経由で接続する方が多いのかな?
最初は10GbEだけPC直結で、他の機器やルーターは1GのHub経由で、10GのHub安くなったらネットワーク拡張する方向で考えてるけどデメリットありますか?
2019/11/18(月) 09:44:03.42ID:JepsHMFOM
ts431ーbはASUSUの10Gカードは使えますか?
2019/11/18(月) 09:54:36.16ID:iIcMCiaJ0
>>576
TS-431は拡張カード入らないけど、通信相手としてってこと?
Asusのどのカードか分からないけど、そのカードが1GbEと通信できるなら問題ないのでは?(通常下位互換だから大丈夫だと思うけど)

互換性の質問は、まずは公式で調べた方が良いかと思う。
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=156&;category=4
2019/11/18(月) 10:13:02.86ID:iIcMCiaJ0
ひょっとして、TS-431Xの10G SFP+ポートとAsusの10Gカードが繋がるかってことなら、AsusのカードがSFP+か10GBase-TのRJ45のどっちかを書かないと。
RJ45とSFP+の変換コネクターもあるからどちらにせよ繋がると思うけど。
2019/11/18(月) 10:28:01.24ID:NEoiVTvwM
>>575
ハブのファンがうるさいので直結に戻してそのままだわ
2019/11/18(月) 11:44:02.69ID:iIcMCiaJ0
>>579
たしかに、10GbEのHubだとファンレスじゃないよね。
しばらくはPCと直結して使う前提が良さそうです。
2019/11/18(月) 19:19:26.20ID:ujAooAtnM
他からもアクセスするからハブを利用している。
ネットギアのGS810EMX-100JPSにはVLAN付いているよ。ファンレスで10GbEは2ポート。
設置環境は悪い方だけど問題なくこの夏を耐えた。

二台買って最奥の自室と途中廊下のNAS間も10GbE化したので、ファイル転送中の帯域不足が解消されたよ。
2019/11/18(月) 22:00:25.15ID:EEAjTsCGM
gbeですら結構PC側もCPU使ってしまうくらいだから10gとか言ったら全然性能出なそうですわ。
ちなみにcore2quadおじさんです。
2019/11/19(火) 02:01:16.79ID:I1h3Hm9j0
>>582
馬鹿は死ねよ
2019/11/19(火) 06:48:47.66ID:BTLkW/WEM
>>583
じゃあ、まずは君からだね
2019/11/19(火) 08:48:23.74ID:gMlkTcQM0
>>584
いや、ここは俺から
2019/11/19(火) 10:59:34.54ID:HP9v/7Pe0
ネトギアの10GHUB、こいつのファンがウルサいってんなら、図書館で耳吹っ飛ぶぞ
2019/11/19(火) 11:48:00.37ID:FpHxVAX40
自分の寝屁で起きないならたいがいの騒音は大丈夫なもんだ
キニスンナッテ
2019/11/19(火) 11:57:30.15ID:vNXSJreX0
どんだけ括約筋強いんだよ…
589不明なデバイスさん (ワッチョイ 6503-Lnqu)
垢版 |
2019/11/19(火) 12:00:42.58ID:ZPL8ZIp10
NETGEARのXSM4316S-100AJSっていう10Gスイッチ使ってるけど、ファンの音結構うるさい。
電源用と本体用に2つファンがあるけど、電源用が結構な騒音を出してる。
2019/11/19(火) 13:36:57.43ID:8PDaR2kO0
HubはPCの裏側とか部屋の隅の埃がある場所に置くから、騒音よりもファンみたいな稼働部品がある事自体に少し抵抗を感じる。
でもPC直結なら、ThunderBolt3でも良い気がしてきた。

1GbEはHub経由で繋いで、さらにTB3で直結したら、どっちのルート使うんだろう?Windows10の場合。
2019/11/19(火) 15:03:27.14ID:vO84zSqfa
>>588
音じゃなくて匂いで起きるだろ
2019/11/19(火) 19:41:06.21ID:XVWL+uBf0
>>589
SOHOでもやってんの?
2019/11/19(火) 21:53:51.24ID:d7YbJLr20
家で仕事できるなら仕事を変わりたい
2019/11/19(火) 21:58:41.12ID:VGhOnICM0
いっそFCの直結で
HBAも8gbpsならそんなに高くない
595不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-NlRl)
垢版 |
2019/11/20(水) 00:38:31.10ID:apMCvOgg0
>>592
会社員だけど副業で自宅でPGもやるからそれなりに金掛けてる
(経費扱いで実質4割引みたいなもんだし)
サラリーは700万しかもらってないけど、副業で600万稼いでるw
税金高いよ…
2019/11/20(水) 09:08:48.14ID:tbgWtR1p0
どうあがいてもカネはあの世に持っていけない
残す相手の子孫がいるならがんばりゃいいけど、でなきゃ死ぬときちょうどゼロがいい塩梅
あの世に行ったらみな平等
諸悪所業をカネ積んで許してもらおうなどとは思っちゃぁいけねぇよ
2019/11/20(水) 09:41:30.94ID:p07k5u2op
>>595
PGってプログラミング?
どうやって稼ぐのかkwsk教えて!
本業にしたら、1500万円くらいいけるんちゃう?
2019/11/20(水) 10:07:20.74ID:q80pPJVaM
知り合いにも似たような人いるけど、短期的に本業以上の稼ぎがあっても、一生継続して金になるかわからないから、退職して専業にするのは怖い、という側面もある。
芸能とか芸術でも同じだけど。
あと正社員という身分が無いと家借りたりローン組んだりで色々と大変なので、会社側の好意で敢えて会社に籍を残してもらうという選択肢も一昔前は普通だった。
599不明なデバイスさん (ワッチョイ 6503-Lnqu)
垢版 |
2019/11/20(水) 10:28:43.81ID:mtvVG5Lw0
>>597
そう。
本業は上級SEだけどバイトは完全にPGでやってる。
比較的新しい技術持ってれば(AI関係とかWebのJavaScript系フロントエンドとか)大体は月単価100万とかで使ってもらえる。
ただ本業があるのでフルで1人月は無理なので、休みの日とか就業後に0.5人月でバイトしてる。
ある程度ツテがないと信用とか技術面で高い単価は出してもらえないかと。

>>598
正にそう。
景気がいい時は個人事業主とか小さい会社立ち上げて儲けれるけど、一旦不況が来ると仕事なくなって倒産が見えてるからね。
上場企業はボーナスこそ減ってもなんとかなるしね…
2019/11/20(水) 12:09:41.95ID:QvTV36utM
上級SE様までいるのかよ
2019/11/20(水) 12:21:47.37ID:zXjRDOWb0
逆に考えるんだ
上級SE様も選ぶQNAPを買って良かった♪ と
2019/11/20(水) 12:24:35.23ID:zXjRDOWb0
というか上級SE=シニアSEのことで、通常入社3〜5年でなれるやつのことだと思うぞ
嫉妬する対象じゃない
ここからマネージャー級までが途方もなく長い
603不明なデバイスさん (ワッチョイ 6503-Lnqu)
垢版 |
2019/11/20(水) 12:57:17.29ID:mtvVG5Lw0
>>602
PMもそんなに遠くはないですよ。
実際にPMがやる仕事って大したことじゃない。
エンジニアの経験がなくてもできる程度の「調整役」みたいなもん。
ちょっとマネジメント術を習得すれば、適性があれば誰でもこなせる仕事。
(但しエンジニア経験がないと、やり手のエンジニアからは内心馬鹿にされてるw)

今の職場への転職前は開発現場の責任者をやっていたけど、上に行けば行くほど好きだった開発の仕事はできなくなるし、役員や代表と話すのはお金の話ばかり…
もらうお金は多少良くなったけど拘束時間は激増。
仕事は金だけで続けられるもんじゃないとしみじみと感じた。

今は楽しくやってますw

>>601
QNAPもSynologyもASUSTORも使ってますよ!
QNAPとSynologyは一長一短ですね。
この二社の良いとこ取りできれば凄い製品になるのにw

いい加減すれ違いの話で申し訳ない。
2019/11/20(水) 13:30:06.22ID:bKgEoAqZM
こんな所でマウント取って何が楽しいのやら…
2019/11/20(水) 13:35:00.57ID:p07k5u2op
>>603
いろいろ参考になります。
スレチな話を振ってしまって逆にすんません。

ところで、いろいろなメーカー使っているとのことで、各社の一長一短も知りたいですね。
基本的にはQNAPが一番使えると思っているんですが。
606不明なデバイスさん (ワッチョイ 1274-Lnqu)
垢版 |
2019/11/20(水) 14:17:41.38ID:qAbHQ0PI0
>>906
いい意味で冒険しているのがQNAPですね。
ハードも同価格帯のSynologyよりもスペックがいいですね。
悪い意味では迂闊にアップデートができない…
全く逆を行ってるのがSynologyな気がします。

新しいもの好きならQNAPですね。
607不明なデバイスさん (ワッチョイ 1274-Lnqu)
垢版 |
2019/11/20(水) 14:23:08.39ID:qAbHQ0PI0
なぜか未来のアンカーになってしまった…
>>605
です。
2019/11/20(水) 16:32:26.10ID:6DySXPts0
個人的な印象でいうとインフラエンジニアは家でも環境作るのが好きな奴がちらほらいる。
業務系のJavaエンジニアで趣味のプログラム作ってるような奴はまずいない。
2019/11/20(水) 17:52:01.43ID:p07k5u2op
>>606
機能や性能での点はなく、アップデートの点ということですか。
アップデートは運用でなんとでもなるかと思うので、使う人次第って感じですかねー

ファームウェアはリリース直後のものはしばらく様子見てから上げるのが基本って感じかな。
610不明なデバイスさん (ワッチョイ 6503-Lnqu)
垢版 |
2019/11/20(水) 19:58:41.62ID:mtvVG5Lw0
>>609
問題はランサムウェア対応などファーム自体に重大なバグが潜んでいた場合、考える間もなくアップデートしなければならないケースがあることです。
完全にローカルで閉じて外からのアクセスを遮断できるのであれば問題ないかと。
2019/11/20(水) 20:58:40.19ID:tgza84AGM
インフラエンジニアの俺のことだな
家でzfs on centos7鯖動かしてて、qnapはzfs-snapshot.gz.aesのバックアップ先になってる
そこからDRバックアップ先のwasabiに転送
qnapは管理が楽なVPN兼nfs鯖にしかなってないが、まあ満足
ちなみにts219pだが余裕で現役、今でもアプデ来るのが嬉しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況