【静音・高機能NAS】QNAP part49【自宅サーバ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/21(土) 04:42:12.51ID:h7+Vd+1h0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。

静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: ttp://www.qnap.com/jp/
QNAP NAS Community Forum ttp://forum.qnap.com/
保証情報 ttps://www.qnap.com/i/jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan ttp://www.qnapclub.jp/

関連スレ
NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566794151/

前スレ・過去スレ:【静音・高機能NAS】QNAP partXX【自宅サーバ】
part43 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1513233992/
part44 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1523885537/
part45 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1535350859/
part46 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543492079/
part47 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1552836247/
part48 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1560807287/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/11/20(水) 23:04:25.07ID:xM1cebQF0
zfsで重複排除あたりは基本だよな
もちろんバックアップを慎重に取った上でだが
業務環境ではリスクを考えるとなかなか導入できないし
2019/11/20(水) 23:54:56.06ID:flkWlPlD0
>>611
今年壊れたわ。ts-219P。
何するにしても、すぐにCPU負荷100%になる可愛いヤツでした。
愛でてやってください。
2019/11/21(木) 02:23:42.14ID:23I4/4Du0
zfsのデデュープってブロック単位?
個人だとファイルレベルでも結構嬉しいような。
問題はカリビアンとsky highみたいな同じ内容で微妙にタイトルだけ違ってるとか画素数違いみたいな動画をどう管理するかだ。
618不明なデバイスさん (スッップ Sd33-F6Nt)
垢版 |
2019/11/21(木) 10:08:26.09ID:+nzygl+Cd
ブロック単位だがメモリマシマシじゃないと運用出来ないぞ
2019/11/21(木) 10:31:43.46ID:JBHeljcxM
エンプラ向けみたいにASIC積んで重複判定できるわけじゃないもんな。
CPU負荷もすごそう。
自作サーバでハイスペ構成にできるならまだしもNAS向けのarmやらのCPUで処理したらめっちゃ重くなりそう。
2019/11/21(木) 12:36:31.75ID:diRIlu5RM
重複排除しなけりゃ低スペでいけるよ
あとatimeはめっちゃ遅くなるのでオフしとけ
そろそろスレチ
621不明なデバイスさん (ササクッテロラ Spc5-1SIg)
垢版 |
2019/11/21(木) 14:18:07.55ID:kxC3ZohJp
QTS hero editionでそろそろスレチでなくなるかも
2019/11/21(木) 18:20:02.19ID:diRIlu5RM
マジで?
2019/11/21(木) 18:20:29.50ID:/gCG8zsza
>>590
メトリックの小さい方?
2019/11/21(木) 19:42:27.87ID:SzCS8/xr0
>>619
エンジニアリングプラスチック?
2019/11/21(木) 19:52:13.42ID:aHpGxMf7M
最強空母エンタープライズに決まってるだろ!
626不明なデバイスさん (ササクッテロラ Spc5-1SIg)
垢版 |
2019/11/21(木) 21:45:41.99ID:kxC3ZohJp
>>622
既出だけど1月リリース予定らしい。α版でよければどうぞ($59)
ttps://stage-software.qnap.com/qts-hero-edition.html
2019/11/22(金) 00:44:07.85ID:FjhI9gDx0
もうさ、購入者には選択させて欲しいな!
2019/11/22(金) 09:46:08.15ID:ki449C/j0
選択できるようになるってことでしょ。
ただし、ZFSはオプションで購入が必要ってだけで。

ソフトウェアは開発に費用掛かってるから、有償が普通なんだよ。
2019/11/22(金) 11:08:09.68ID:Y531EwZFM
さんざんbtrfsディスってからのzfsなので、安定かつ高性能な自信あるのかね。まして有料課金設定。
(不安だからサポート限定するために有料という見方もできるか)
2019/11/22(金) 12:05:15.95ID:BeulaL0v0
BSD版からの移植だよね?
大丈夫かいな
2019/11/22(金) 12:34:49.94ID:ki449C/j0
ZFSはエンタープライズ製品で結構前から使ってるから大丈夫じゃない?
BTRFSとZFSは全く別ものなんだけど。

ZFS on Linuxの権利の問題とかがクリアになったってことかね?
2019/11/22(金) 12:44:15.92ID:x1ykk+7a0
ecc無しでzfsかよ。
2019/11/22(金) 12:45:59.11ID:ki449C/j0
どうやら、サードバーティ(この場合QNAP)が開発・配布することは可能らしい。
GPL問題もクリアになって、製品化できたって感じだね。

> GPL と互換がないため、ZFS は Linux カーネルと一緒に配布することができません。しかしながら、サードパーティによってネイティブの Linux カーネルモジュールを開発・配布することは可能です。それが ZFSonLinux (ZOL) になります。

Ubuntuも標準採用してるくらいだし、ZFS on Linux自体は問題無いでしょ。
QNAPはエンタープライズ向けにZFSをずっと扱ってきたから経験もあるし(QES)

多分、Linuxカーネルと一緒に配布することが出来ない、とあるから、追加モジュールとしてオプション販売の形式にしたんじゃないかな?
2019/11/22(金) 12:48:22.63ID:ki449C/j0
>>632
ECC欲しい人はエンタープライズモデルをどうぞ、って事でしょ。
2019/11/22(金) 12:50:56.39ID:FlmIsVs40
何だか難しくてよくわからん話だな...

おれのようなアホちんはむずかしいこと凝ったことはしないに限る
だから堅実にEXT4のRAID-1しか使わないです
2019/11/22(金) 13:19:15.07ID:AK9PVzOr0
>>632
ほんとそれ
2019/11/22(金) 13:25:53.82ID:pgPL8OZz0
湾岸ミッドナイトにもチューニングに終わりはないってセリフあったな。zfsならメモリにもこだわりたいしヘリウム充填のHDDやUPSも欲しくなる。
2019/11/22(金) 13:31:41.48ID:ki449C/j0
というか、アクセス側のクライアントもECC使ってるのかって話だよね。
でなきゃストレージ側だけECCにしても片手落ちだし。

で、結論としてクライアント側がECCでない環境なら、それほど気にしなくてもいいんじゃね?w
本気でやる人はエンタープライズモデル以外選べないと思うし。
ZFSの機能をお試ししたい人向けのオプションって感じがする。

>>635みたいに、一般ユーザーはEXT4のRAID-1ってのが一番堅実な気がする。
2019/11/22(金) 14:25:54.89ID:AK9PVzOr0
悪魔のZFS、それはまるで狂おしく身をよじるようにメモリ量を要求するファイルシステムだった
2019/11/22(金) 14:56:34.32ID:VzZmeQKL0
官能小説かよw
最近はSO-DIMMのDDR4 16GBなんかでも1万円以下で買えるからな。
Dockerとか使ったり、アプリ動かすなら32GBくらい積んどいた方が気持ちいい

ああっ、そんなにたくさん積まないでっ!と身を震わせて歓喜の声を上げるNASであったw
2019/11/22(金) 16:49:18.40ID:SZhWSCHW0
今のARM系で、メールサーバーは何がオススメ?
642不明なデバイスさん (ササクッテロラ Spc5-1SIg)
垢版 |
2019/11/22(金) 17:59:20.55ID:W3oxjPL9p
>>633
ライセンスのことはよく知らないけど
標準インストールモデルは二機種予定されているとのこと
2019/11/22(金) 20:52:10.92ID:74I2Or/QM
>>640
自分の機種では32GB使えんかった

32GB (2GB 利用可能)

とかシステムステータス画面に表示されてるし実際にメモリ不足の警告が出やがる・・・
認識はしてるのにわざわざ2GBしか使えないようにするとか嫌がらせかよ
確かにスペック表では16GBまでと記載されてるけどさあ
2019/11/22(金) 22:46:52.27ID:F6SK65AE0
>>643
参考までに機種教えて
うちも16GBフルに積んでるけどメモリが不足して32GB積みたい衝動に駆られる
2019/11/23(土) 14:11:10.22ID:N7lW27USM
>>644
TS-332X
バージョンアップで32GBまで使えるようにならんかなあ
2019/11/23(土) 17:48:11.55ID:a984uP890
32GBモジュールってことか
そら無理そうだね…
2019/11/23(土) 18:55:10.38ID:CgI5Asz30
>>645
ありがとう
うちはTVS671なんだけど、16GB*2積めないかなあ
8GB*2で運用してるけどカツカツ
2019/11/23(土) 23:15:57.37ID:Qo+QukXu0
同一IPで1分に5回パス間違えるとブロックする運用してるんだけど、
たまにローカルで上手くNASに繋がらなかった時にログイン失敗扱いになって
自分のIPブロックリストに追加しちゃう時あるよね?

指定IP以外の接続を許可しない運用にすれば問題ないんだろうけど
それはそれでアレだし、どうにかならんかなぁ
2019/11/23(土) 23:20:56.82ID:oL22V1IS0
パスを間違えなければ良いんじゃね
650不明なデバイスさん (ワッチョイ b332-lItT)
垢版 |
2019/11/23(土) 23:33:19.82ID:R3aS1Rki0
もう1個アカウント作っとけばいい
これで10回行ける
2019/11/23(土) 23:45:07.55ID:Hz3tvqcx0
Container Station下で動かしているサービスを外部に開いていいか、
チェックのためDockerのバージョン調べたら17.09.1って…
コンテナから脱獄できる脆弱性(CVE-2019-5736)持ちの可能性があるから怖くて外には出せないなあ。
Container Stationとかは完全に内部向けって感じで作っているのだろうか。
2019/11/23(土) 23:49:31.27ID:Qo+QukXu0
>>649
もちろん手動でパス入れたりしてる訳じゃなくて、NASをネットワークドライブとして登録してる時に
エラーで繋がらん状態で自動で何度も接続しにいっちゃった時にBANされる。

サブのPCとかを無線で繋いでたらそっちは別IP扱いで管理画面に入れるけど
そもそも自分のIPでも区別なくBANできてしまう仕様に問題があると思う
2019/11/24(日) 01:03:42.32ID:3fFNLS+g0
早くシャットダウンに失敗して再起動するバグ直してほしい・・・
2019/11/24(日) 02:16:43.82ID:JeJiEj0g0
分秒単位でデータ消失対策(RPO)が必要とされる現場を除いて多重化がまずまずの取り組みでしょ。
2019/11/24(日) 03:39:13.59ID:C2ofHBY80
>>652
そんなんでIPブロックされるわけ無いだろ
2019/11/24(日) 04:08:52.33ID:HLeGDetV0
>>655
いや、NAS側で管理者のIPを例外処理してくれるわけじゃないから
認証通らん状態で連続ログイン試みたら当然BANされるぞ(設定にもよるが

>>652はそれ自体は仕様だけど、NAS本体の処理負荷高い時のエラーとかで
まれに認証通らん時があって、そういう時に自動でネットワークドライブ接続しにいったら
ネットワークドライブ接続処理の内部的に連続アクセス試みてるのかBANされるって話。

Win10の起動後のネットワークドライブに接続できない問題に関係してる気もするけど、
正直わからん
2019/11/24(日) 07:40:15.22ID:D4zJVOB80
>>647
その機種だと、それがMAX?
2019/11/24(日) 17:57:50.50ID:xfR54eHA0
TS-231Pでminimserve使ってる
プレイリストを作ってるんだけどプレイリストのファイル自体は認識するんだけど曲がないって出てしまう
\\NAS〇〇\[音楽フォルダ]\[アーティスト]\[アルバム]\[曲名].flac
っていう曲を指定するのにはどうすればいいの?
文字コードはUTF-8で拡張子はm3u8にしてる
2019/11/24(日) 21:49:14.36ID:QpHdbDzo0
>>657
https://www.qnap.com/ja-jp/product/tvs-671/specs/hardware
スペック上は8GB*2までだしcore第四世代までだから厳しいね

ちょっとした仮想環境なら十分使えるだけに惜しい
2019/11/25(月) 00:38:50.26ID:Uhc4l+5/0
453be 使ってますが
2nd lan portがリンクアップしなくなりました
どうすりゃ治るんでしょう?
工場出荷時にもどす?
2019/11/25(月) 00:41:11.44ID:UyU3sjmq0
IP変える
LANケーブル変える
Hubのポート変える
2019/11/25(月) 00:50:09.62ID:3yNBZlyz0
>>659
え〜!
なんか勿体ない仕様だなぁ…(^^;)

チッブセット的にも、16G(8G×2)が本当にMAXなのかな?

何となく32G(16G×2)とか載せてみたら、ちゃっかり認識しちゃったりして…!?

試してみた?
2019/11/25(月) 08:39:36.05ID:0hbsDd5FM
Skylake世代くらいになって16GBモジュールいけるようになった気がする
そもそもモジュールほぼ出回ってなかったけど
2019/11/25(月) 08:43:58.61ID:qYtDWdada
>>658
知らんけどクオート絡みじゃない?
2019/11/25(月) 10:11:40.74ID:C3F7U/BH0
また最近になってメモリの両面片面で合う合わないみたいな話を耳にする機会が増えた。
2019/11/25(月) 11:25:52.30ID:3yNBZlyz0
誰かメモリを貸してくれるなら試しても良いかな
2019/11/25(月) 12:36:58.73ID:yDM6gw2mM
DDR3 16GBモジュール持ってるやつ少なそうやね
2019/11/26(火) 16:08:47.21ID:TcJ55Le40
QTS HERO調べてたら、次期モデルの情報見つけた。
エンタープライズモデルだけど、Ryzenの3700Xとか載ってるし、メモリも128GBとか化け物だな。
SMBクラスあたりの、ラックモデルじゃないタイプで、Ryzen 3400Gあたり載せたモデル出ないかなー

https://nascompares.com/news/qts-hero-on-ts-h977xu-and-ts-h1283xu-and-ts-h1277xu/
2019/11/26(火) 16:54:17.86ID:VQlXeJQEM
そのクラスになると、EPYCのローエンド載せた普通のストレージサーバーが競合になってきて、扱う人間もCentOSなりSUSEなりに習熟してるだろうから、運用の柔軟性という意味でもNAS(QOS)である必要性が無いのではと思うわ。
2019/11/26(火) 17:43:46.90ID:+y757IHF0
netappのしょぼい奴でもメモリ64GBからでご相談ってところだからな。
エンプラ用途でqnapを見かける人は遠そうだ。
支店や営業所レベルにしてはハイスペ過ぎるし全社の統合ストレージとしては心もとない。
大塚商会あたりがプッシュし始めたら全然違うと思うけど。
2019/11/26(火) 18:32:41.28ID:Dw5W7fmjM
TS-453Beを使っています。
新しく共有フォルダを作ったのですが、ネットワークゴミ箱が機能しません。
ネットワークサービスのネットワークゴミ箱はオンにして、共有フォルダのゴミ箱のボックスはオンにしています。
どなたか同じ現象で解決方法をご存じでないでしょうか?
ファームウェアは最新です。
2019/11/26(火) 19:41:51.68ID:/5j6Fvdq0
>>658
\share\[音楽フォルダ]
2019/11/27(水) 08:07:34.71ID:Jsfj4UfQ0
>>671
そんなの初耳なんだけど?
2019/11/27(水) 08:54:31.39ID:te0SRzLG0
>>671
adminだけがゴミ箱使える設定で、それ以外のユーザーでログインしてるとみた。
2019/11/27(水) 19:16:03.36ID:XTAc5lTA0
>>674
これが原因でゴミ箱がなくて困ったことあるわ
2019/11/28(木) 01:12:03.29ID:zTcjdsdL0
なんかDLNAとメディアインデックス、サムネイル作成機能が地雷だわ
これが有効になってると、24時間HDDアクセス音がしてうるさい
部屋に置いておけるかこんなもん
2019/11/28(木) 01:32:15.45ID:xmC+xY0d0
居室に置かなくていいのがNASだと思ってた
2019/11/28(木) 06:27:21.04ID:dNOK26da0
下駄箱の中が推奨されております
679不明なデバイスさん (ワッチョイ a232-hYBf)
垢版 |
2019/11/28(木) 07:02:52.52ID:rma08t4a0
ベランダ推奨
2019/11/28(木) 07:42:36.19ID:jFCkCxnZd
ユニットバスの天井裏にハブがあるマンションなら、そりゃあハブのそばに設置しますよねえ。コンセントもあるわけだし。
2019/11/28(木) 08:06:22.47ID:KR0o4mZy0
敢えてベッドルームに置いて夜間処理の音を聞きながら寝てるわ
黙々と頑張ってる感が萌える
682不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM91-GJLv)
垢版 |
2019/11/28(木) 09:29:30.82ID:KDP9zBrOM
TS-231+使ってるんですが、写真の顔認識ができず。
そのためだけに上位機種買い替えるだけの価値ある精度ですかね?代替手段がなんかあればいいのですが、そんなソフトが見つからず
2019/11/28(木) 09:58:01.17ID:XSXRjupo0
>>682
Google Photoじゃね?

QuMagieはそれなりに顔認識するけど、同じ人間をまとめる等の訓練が必要なので、まだまだGooglePhotoには敵わない。
ただ、モノの認識は、分類されたキーワード別で閲覧するとけっこう良くできてる。

まだまだこれから進化してくる分野だから今後に期待。
2019/11/28(木) 13:00:00.95ID:ZYquBckM0
もうテープもディスクも諦めた
ラトックのUSB 3.0ケースにオウルテックのガチャポン入れて、HDDカセットにした。
NASの中はアイアンウルフ、カセットはWD赤。
2019/11/28(木) 13:02:41.80ID:ZYquBckM0
ラトックのガチャポン、NSSだからソコソコいけるでしょ?
だよね?
2019/11/28(木) 15:38:53.59ID:2Q1EHiNf0
8TBx8台でRAID6組んでるので、もうどうやってバックアップ取ればいいのかわからない。

もう1台x8のNAS買って、バックアップ取るときだけ立ち上げればいいのかな。
30万コースだなー
2019/11/28(木) 15:49:24.02ID:iapIyuf80
ウチは10TBx12本のRAID6だわ
2019/11/28(木) 15:57:09.72ID:wlgabUnVd
>>686
RAID5にグレード落として、RAID5でRAID5をバックアップ取れば、2台削減できるぞ。(焼け石に水)
あとは、HDD買うのは受忍した上で、バックアップ側については、高額な8ベイNASではなく、なんとか4ベイNAS×2で運用出来んか考えるとか。
2019/11/28(木) 15:59:15.29ID:UV5u38Jt0
初めて自宅にNAS導入
とりあえずお試しで使い方だけ分かればいいや(2年後に買い換えるかも)という感じで
TS-231P + Seagate BarraCuda 3.5 8T * 2という構成にしたのだけれど
使い始める前にS.M.A.R.T.完全テストってのをしといた方がいいの?
2019/11/28(木) 16:38:51.40ID:qvsn6dfT0
>>689
別にNASに限ったことじゃなく、HDD買った後はセクタチェックしといた方が精神衛生上良いかな。
もし不良セクタが大量に見つかれば、初期不良で交換できるし。

以前はPCをLinuxのブータブルCDで起動して・・・なんて1台づつやってたけど、それでも1本一晩くらいかかったりする。
面倒だから、PC用途でも余ったNASに複数突っ込んで順次チェックさせたりしてるわw
2019/11/28(木) 16:45:00.77ID:ex9wFNGTM
RAIDできる8ベイのUSBのケースで8TBとか入るやつが
出てくると良いんだけどな。
2019/11/28(木) 17:37:18.08ID:KR0o4mZy0
仕事じゃないしバックアップの冗長性は捨ててRAID0にしてる
2019/11/28(木) 18:04:23.07ID:fQf6S+XG0
>>686
そうしてる
2019/11/28(木) 19:14:17.35ID:PKF3d+cn0
筐体間でのフルバックアップだとそのうちgbeじゃ終わらなくなるだろうな。
でも読み出し不良とかをできるだけ早く検知するためにはたまーにでいいからフルバックアップでアクセスしておきたい。
2019/11/28(木) 19:20:51.73ID:fQf6S+XG0
2台のNASともに10GbE
そうじゃないとやってられない
2019/11/28(木) 19:37:31.36ID:fDVNtNV1M
バックアップと言えばQuDedupってどうなの?
697不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM91-GJLv)
垢版 |
2019/11/28(木) 20:18:55.92ID:mcYbPj8TM
>>683
Googleフォトへ自動でバックアップできればいいのに、Googleドライブにしか対応してないんですよね…
2019/11/28(木) 20:23:07.22ID:9EOaRMtj0
>>697
ほんそれ。ずっと待ってるんだけど、一向に現れない。
もう何年も、googlephotoにバックアップする用のwindows機を用意する羽目になってる。
699不明なデバイスさん (ワッチョイ 36b0-w6w3)
垢版 |
2019/11/29(金) 05:20:48.32ID:kEtsQpbJ0
>>695
ハブなにつかってんのさ
2019/11/29(金) 08:30:24.73ID:qbnG36xD0
ハードオフにpogoplug売っててワロタ
情弱ギアの代名詞みたいなもんだったな。
2019/11/29(金) 09:57:19.70ID:OGbOl4o50
>>697
Dockerにこれ仕込んでみたらどうだろう?
https://github.com/rfgamaral/docker-gphotos-uploader
702不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM91-GJLv)
垢版 |
2019/11/29(金) 18:54:42.86ID:XEqmdarSM
>>701
神降臨かもしれん、ありがとう
ただ、docker使えたっけなぁ
2019/11/29(金) 22:02:34.98ID:a/8if8hS0
上の方にメモリ増設の事あるけれど
自分、TVS-873eのメモリ16G*2突っ込んで32Gで使用中。
公式には8Gか16Gだったはず
2019/11/29(金) 22:52:35.99ID:U6MLIYYfM
4スロットで64GBまででは
2019/11/29(金) 23:44:22.07ID:a/8if8hS0
>>704
悪い。その通り。
メモリの空のブリスターパック見て思い出した...
2019/11/30(土) 00:03:36.28ID:pnSoIOAZ0
ContainerStationのメニューがブラウザによって日本語だったり英語だったりするんだけどなんでだろう?
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20191129234144_4f4e765155.png

日本語 chrome CentBrowser
英語  vivaldi Edge IE

Chromeの自動翻訳が勝手に効いているのかとも思ったけど違うっぽい
他のAppはどのブラウザでも日本語表記になる
ログインユーザーも同じ
2019/11/30(土) 10:09:43.05ID:ru6CDJhZ0
>>699
X550-T2に二台とも直結さ
ワイルドだろぉ〜
2019/11/30(土) 10:49:02.30ID:delm86mY0
>>706
そういうときはブラウザの優先言語設定をまずみて
次にhttpを直接ただいてヘッダーに何が帰ってきてるかみてみたら
2019/11/30(土) 16:25:43.14ID:nWTMEWab0
Openvpnって、何日か置きに証明書入れ替えないといけないの?
Adnroidのクライアントに証明書登録してしばらくの間は使えるんだけど
たまに使えなくなって困ることがあるんだよね
2019/11/30(土) 18:22:13.65ID:pnSoIOAZ0
>>708
ヒントありがとう 各ブラウザでF12押して確認してみたところ
chrome accept-language: ja,en-US;q=0.9,en;q=0.8
Edge,IE Accept-Language: ja-JP
になってました

vivaldiの設定画面ではUI言語日本にしてもダメ、優先言語の項目はなくで悩んだけど
chrome://settings/languages でChromiumの設定画面を直接開いて
日本語 のリスト横の「vivaldiをこの言語で表示」にチェック入れたら
「この言語が chrome UI の表示に使用されます」みたいな文言が出てきてブラウザ再起動で行けました

IEとEdgeは ja-JP を ja に変える方法がよく分らなかった
確認のために起動しただけで基本使わないからまあいいかな
711不明なデバイスさん (ワッチョイ 36b0-w6w3)
垢版 |
2019/12/01(日) 03:41:41.27ID:Whp0ZUOS0
>>707
先生とお呼びしてもよろしいでしょうか?
2019/12/01(日) 17:06:10.45ID:UERcgVhC0
今日、869proから「HDDおかしいねん、助けて…」ってメール来てたわ。
確認したら、代替セクタ1つ発生してたから「大丈夫やで」って言っておいた。
もうちょっと長生きしてな。
713不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-3RYV)
垢版 |
2019/12/02(月) 07:49:36.98ID:ywmsdtxr0
red ssdの価格がこなれてくるまでhddには長生きして欲しいな
2019/12/02(月) 12:56:45.33ID:U7Blzxkh0
> 安価な10GbEスイッチがQNAPから2製品、10GbE SFP+ポート×3搭載
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1221719.html

1GbE x8 + 10GbE のハブゥ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況