複数のHDDをまとめて1台の外付けにできるケースの総合スレッドです。
特定サイトの評判や推薦だけを鵜呑みにせず、広く世間の情報を集めて、
自分にとって必要な部分と、割り切れる部分などの複数視点で判断を。
質問する前に、まず自分で調べてみましょう。
質問には製品の型番を明示してね。価格系サイトのURLだけを書くとレスつかないかも。
■製品検索
ベストゲート
https://www.bestgate.net/hddcase/
価格.com
http://kakaku.com/specsearch/0539/
比較.com
https://www.hikaku.com/
※coneco.netはサービスを終了しました。
■前スレ
外付け複数HDDケース総合 32箱目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543790027/
探検
外付け複数HDDケース総合 33箱目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/05/30(土) 12:02:26.28ID:kP1GSWfw
2020/05/30(土) 12:08:56.67ID:kP1GSWfw
■関連スレ
【SATA】外付けHDDケースも自作しないか?【IDE】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1158345019/
リムーバブルHDDケースについて語る Part 28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1467493246/
外付けHDD ケース なお話44
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1573296920/
【SCSIから】外付けHDD 84台目【USB3.0まで】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1585547297/
NAS総合スレPart32 (LAN接続HDD)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1585053638/
■関連スレ2
SATAカード ポートマルチプライヤー(PMP)マル秘情報
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1432727828/
USB3.1/3.0/2.0インターフェース・チップ Part07
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1505826072/
AHCI / NVMe/ SATA ドライバー&規格 総合 Part1
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1453711921/
■画像アップローダ(暫定的拝借)
・ttp://jisaku.155●.com/ ●をcmに(Rock54判定除け)
・ttp://img.wazamono.jp/pc/
・ttp://imgur.com/
【SATA】外付けHDDケースも自作しないか?【IDE】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1158345019/
リムーバブルHDDケースについて語る Part 28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1467493246/
外付けHDD ケース なお話44
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1573296920/
【SCSIから】外付けHDD 84台目【USB3.0まで】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1585547297/
NAS総合スレPart32 (LAN接続HDD)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1585053638/
■関連スレ2
SATAカード ポートマルチプライヤー(PMP)マル秘情報
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1432727828/
USB3.1/3.0/2.0インターフェース・チップ Part07
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1505826072/
AHCI / NVMe/ SATA ドライバー&規格 総合 Part1
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1453711921/
■画像アップローダ(暫定的拝借)
・ttp://jisaku.155●.com/ ●をcmに(Rock54判定除け)
・ttp://img.wazamono.jp/pc/
・ttp://imgur.com/
2020/05/30(土) 12:09:42.91ID:kP1GSWfw
■メーカー(国内、五十音順)
アユート http://www.aiuto-jp.co.jp/
エアリア http://www.area-powers.jp/index.html
玄人志向 http://kuroutoshikou.com/
コレガ http://corega.jp/
センチュリー http://www.century.co.jp/
デンノー http://www.mathey.jp/
ドスパラ http://www.dospara.co.jp/
ノバック http://www.novac.co.jp/
マーシャル http://www.marshal-no1.jp/
ラトックシステム http://www.ratocsystems.com/
ロジテック http://www.logitec.co.jp/
■メーカー(海外、アルファベット順)
Areca http://www.areca.com.tw/
CFI http://www.chyangfun.com/
Drobo http://www.drobo.com/
ICY DOCK http://www.icydock.com/
inXtron http://www.inxtron.com/
Lian Li http://www.lian-li.com/
Mediasonic http://ain.mediasonic.ca/
ONNTO http://www.onnto.com.tw/
ORICO http://www.orico.com.cn/
RAIDON http://www.raidon.com.tw/
SSI http://www.ssi.com.tw/
STARDOM http://www.stardom.com.tw/
■ショップ(国内、五十音順)
秋葉館 http://www.akibakan.com/
オリオスペック http://www.oliospec.com/
キットカット http://www.kitcut.co.jp/onlinestore/
センチュリーダイレクト http://www.century-direct.net/
アユート http://www.aiuto-jp.co.jp/
エアリア http://www.area-powers.jp/index.html
玄人志向 http://kuroutoshikou.com/
コレガ http://corega.jp/
センチュリー http://www.century.co.jp/
デンノー http://www.mathey.jp/
ドスパラ http://www.dospara.co.jp/
ノバック http://www.novac.co.jp/
マーシャル http://www.marshal-no1.jp/
ラトックシステム http://www.ratocsystems.com/
ロジテック http://www.logitec.co.jp/
■メーカー(海外、アルファベット順)
Areca http://www.areca.com.tw/
CFI http://www.chyangfun.com/
Drobo http://www.drobo.com/
ICY DOCK http://www.icydock.com/
inXtron http://www.inxtron.com/
Lian Li http://www.lian-li.com/
Mediasonic http://ain.mediasonic.ca/
ONNTO http://www.onnto.com.tw/
ORICO http://www.orico.com.cn/
RAIDON http://www.raidon.com.tw/
SSI http://www.ssi.com.tw/
STARDOM http://www.stardom.com.tw/
■ショップ(国内、五十音順)
秋葉館 http://www.akibakan.com/
オリオスペック http://www.oliospec.com/
キットカット http://www.kitcut.co.jp/onlinestore/
センチュリーダイレクト http://www.century-direct.net/
5998
2020/05/30(土) 20:21:57.11ID:ddgrT4Q7 立派な人だなあ
2020/05/31(日) 07:13:27.01ID:WAHgOyos
もはやIDEハードディスクを収容出来るnasケースなんて売ってないのかな
探しても見つからないや
探しても見つからないや
2020/05/31(日) 11:41:13.98ID:BvOM2Sbm
そらNASは無いだろ
NAS用のSoCでPATA I/F内蔵してるのなんて作らないだろうし
NAS用のSoCでPATA I/F内蔵してるのなんて作らないだろうし
8不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 07:48:00.57ID:9fI3EPBs >>6
新品は流石にレアアイテムだけど
中古だったらたくさんあるんじゃないのかな
捨て値で売られる時期はもう終わった可能性はあるけど
ちなみにケースでよければ数年前に近所のPCデポにあった
6台くらい入れられるやつね
でも当時でもいまさらPATAかよって思ったよ
値段も安くなかったしさ
新品は流石にレアアイテムだけど
中古だったらたくさんあるんじゃないのかな
捨て値で売られる時期はもう終わった可能性はあるけど
ちなみにケースでよければ数年前に近所のPCデポにあった
6台くらい入れられるやつね
でも当時でもいまさらPATAかよって思ったよ
値段も安くなかったしさ
2020/06/06(土) 15:49:41.56ID:uJhXEa/O
まあIDEケース買う値段で外付けHDD買えちゃいそうだしな
2020/06/17(水) 21:40:07.66ID:1l70nKSJ
センチュリーの裸族シリーズは差別的だな。
廃版にしろ!
廃版にしろ!
2020/07/18(土) 23:28:02.70ID:E7C0Tdud
裸族が一番高いタワーに住んでる勝ち組やぞ
2020/07/24(金) 20:34:49.90ID:5IluP8m+
いろいろあるけど、温度を気にするなら、
2個立ちのケースじゃダメなのかな
半分以上は外に出ているから、放熱は問題ないと思うが
それは、このスレでは問題外になるのかな
2個立ちのケースじゃダメなのかな
半分以上は外に出ているから、放熱は問題ないと思うが
それは、このスレでは問題外になるのかな
13不明なデバイスさん
2020/07/27(月) 18:12:17.28ID:pkheQJ3I うおー、裸族のカプセルホテル(旧)って
電源スイッチ入れたままPC落とすとファンだけ止まって
HDD回りっぱなしだから、あぼーんするな
油断してたわorz
まだあぼーんしたと決まってはいないが、触れなくなるくらい熱くなってる場合は
100%もうあぼーん一歩手前なんだよなぁ
外付けHDDはこの点が全然解決してない製品が多くて悲しい
電源スイッチ入れたままPC落とすとファンだけ止まって
HDD回りっぱなしだから、あぼーんするな
油断してたわorz
まだあぼーんしたと決まってはいないが、触れなくなるくらい熱くなってる場合は
100%もうあぼーん一歩手前なんだよなぁ
外付けHDDはこの点が全然解決してない製品が多くて悲しい
15不明なデバイスさん
2020/07/27(月) 23:44:53.54ID:pkheQJ3I2020/07/28(火) 16:17:03.48ID:hnW8sR1Z
17不明なデバイスさん
2020/07/28(火) 18:06:14.15ID:MV/I0Bx4 >>16
USBの信号が無かったら電プチでいいんだけどね
なぜかそういう仕様にならない
5分とかで落ちるのは困るけど1時間以上ほっといても
ついてたらHDD壊れるじゃんみたいな
そうでなければ、温度でファンが勝手に回る仕様なら
別にHDD回っててもいいんだけど、そういうのもあんまり見た記憶がない
USBの信号が無かったら電プチでいいんだけどね
なぜかそういう仕様にならない
5分とかで落ちるのは困るけど1時間以上ほっといても
ついてたらHDD壊れるじゃんみたいな
そうでなければ、温度でファンが勝手に回る仕様なら
別にHDD回っててもいいんだけど、そういうのもあんまり見た記憶がない
19不明なデバイスさん
2020/07/29(水) 03:33:47.18ID:jmYD7K782020/07/29(水) 21:51:22.42ID:rNZ21ikg
>>19
そう、それ。
ここ数年かな、マザーはシャットダウン時にもスマホの充電などが出来るようにと、
USBの給電が切れないというありがた迷惑な機能がONになってる
その状態だと、電源連動機能が正しく作動しないので、
マザーの設定でOFFにすれば電源連動するようになるはず(もちろん外付けHDDケースに電源連動機能は必要)
USB給電が設定でどうにも切れない糞マザーだった場合は、
適当にUSB増設ボードを買ってきて、そこにHDDつなぐとOK
そう、それ。
ここ数年かな、マザーはシャットダウン時にもスマホの充電などが出来るようにと、
USBの給電が切れないというありがた迷惑な機能がONになってる
その状態だと、電源連動機能が正しく作動しないので、
マザーの設定でOFFにすれば電源連動するようになるはず(もちろん外付けHDDケースに電源連動機能は必要)
USB給電が設定でどうにも切れない糞マザーだった場合は、
適当にUSB増設ボードを買ってきて、そこにHDDつなぐとOK
2020/07/29(水) 23:16:16.90ID:Sg7B3fiF
USBアダプタなんていくらでも売られてるんだからわざわざPCのポート使って充電する人いるんかねぇ
出力の問題もあって時間かかるだろうし、無駄に電源周り痛めそう
出力の問題もあって時間かかるだろうし、無駄に電源周り痛めそう
2020/08/05(水) 06:57:24.56ID:1Bmd0qOx
ラトック、USB 3.1/RAID対応で2.5インチドライブが2基搭載可能な外付けケース
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1269275.html
税別12,400円
ファンレス
USB 3.1 Type-C
RAID 0でリード約886MB/s、ライト約878M
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1269275.html
税別12,400円
ファンレス
USB 3.1 Type-C
RAID 0でリード約886MB/s、ライト約878M
25不明なデバイスさん
2020/08/05(水) 21:42:10.03ID:8pBLMMvR sataのssdに冷却ファンいる?
どんだけ過酷な環境で使ってるんだ…
どんだけ過酷な環境で使ってるんだ…
2020/08/05(水) 22:06:38.55ID:8MHM74gH
ファン付ケースが減った理由は何なんだろう
27不明なデバイスさん
2020/08/05(水) 22:38:25.38ID:j1962vWI >>20
糞マザー乙だったみたいなんで
OS上で切ってみた、けど
外付けHDD使ってる時に、正直もうこのPCの電源先に落とそうと思わなくなったので
次PC乗り換えた時に参考にするわ
サンクス
あーHDDもったいねぇなぁ・・・orz
糞マザー乙だったみたいなんで
OS上で切ってみた、けど
外付けHDD使ってる時に、正直もうこのPCの電源先に落とそうと思わなくなったので
次PC乗り換えた時に参考にするわ
サンクス
あーHDDもったいねぇなぁ・・・orz
2020/08/05(水) 23:20:31.57ID:/EYT8A7u
2020/08/06(木) 02:01:27.55ID:yREPB+NY
2020/08/12(水) 19:07:10.03ID:l+XFPMAe
>>28
アルミケースなんて赤外線反射で熱こもるだけだしなw
キャンプ用品の保温シートが銀色なのなんでだと思ってんだかって感じ
置き場所によってはアルミケースなんてエアコン効いてても起動してすぐアイドルでもすぐ53℃とか行く
アルミケースなんて赤外線反射で熱こもるだけだしなw
キャンプ用品の保温シートが銀色なのなんでだと思ってんだかって感じ
置き場所によってはアルミケースなんてエアコン効いてても起動してすぐアイドルでもすぐ53℃とか行く
2020/08/12(水) 19:13:15.07ID:fTiFSXU7
50度ぐらいで輻射と対流の熱伝達の割合比べてみればわかるやろ。
2020/08/13(木) 03:42:35.48ID:ROudLQj7
6T×2対応してるケースってあるかな?
2020/08/13(木) 15:38:32.72ID:u3fZeb0C
クロダチ
2020/08/17(月) 18:09:17.56ID:tqtu5PgH
そもそもアルミがHDDに接触して
ガワにまで到達しているケースってあるんか?
ガワにまで到達しているケースってあるんか?
2020/08/17(月) 19:11:58.20ID:KgSKXVT3
>>38
ないよ
あっても一部だけで全く冷えん
エアコン効いた部屋でCrystalDiskInfoやると内蔵37℃、ファンレス外付け49℃
ファンレスと省電力機能無効不可は控えめに言ってクソ
NEC Express5800/S70 RB&PJ&SR 134本目【鼻毛鯖】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1583983237/934
+
40℃期待寿命100% 137年
50℃ 60% 82年
60℃ 20% 27年
65℃を超えると即死
ないよ
あっても一部だけで全く冷えん
エアコン効いた部屋でCrystalDiskInfoやると内蔵37℃、ファンレス外付け49℃
ファンレスと省電力機能無効不可は控えめに言ってクソ
NEC Express5800/S70 RB&PJ&SR 134本目【鼻毛鯖】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1583983237/934
+
40℃期待寿命100% 137年
50℃ 60% 82年
60℃ 20% 27年
65℃を超えると即死
40998
2020/08/18(火) 09:19:17.46ID:fWAonLgd エアコン壊れてね?
2020/08/18(火) 17:24:17.08ID:1h/nq132
2020/08/18(火) 18:08:07.70ID:yIJui9ey
結局、FAN付きのケースを買うのが消費者の賢い選択。
2020/08/19(水) 17:05:48.05ID:sjTxFmu8
エアコンの風量上げるよりもサーキュレーターか壁掛け扇風機で風を回したほうが効率良いしエアコンの負担も減るよ
2020/09/16(水) 02:43:08.93ID:xXnUK3mz
ほしゅしゅ
2020/09/16(水) 05:41:36.73ID:j76lZE02
涼しい季節がそろそろ来るから
ようやくバックアップ用のロジ4台ドライブを動かせるわ
ようやくバックアップ用のロジ4台ドライブを動かせるわ
2020/09/16(水) 11:20:42.66ID:jRkupHA8
もうそれ動かなくなってるぞ
2020/09/19(土) 12:55:26.55ID:DWucvK2T
お立ち台系って
ちょっと薄いHDDだと認識甘くね?
ちょっと薄いHDDだと認識甘くね?
50不明なデバイスさん
2020/09/20(日) 17:27:24.12ID:udRIcOuH 1-2年?ほど前にセンチュリーのスカイタワー(crst1035u3is6g)というHDDケースを買ったのですが
USB3.0ケーブルが壊れたので買い直そうと思います。
そこで箱には対応ケーブルとして3.0/2.0と書いてあるのですが3.1のUSBケーブルをつけて
高速化している方いますでしょうか?それともHDDorHDDケースが壊れる?
もし問題なく可能なのであればUSB3.1ケーブルを買おうと思っていますよろしくお願いします。
USB3.0ケーブルが壊れたので買い直そうと思います。
そこで箱には対応ケーブルとして3.0/2.0と書いてあるのですが3.1のUSBケーブルをつけて
高速化している方いますでしょうか?それともHDDorHDDケースが壊れる?
もし問題なく可能なのであればUSB3.1ケーブルを買おうと思っていますよろしくお願いします。
52不明なデバイスさん
2020/09/20(日) 21:31:27.71ID:udRIcOuH2020/09/20(日) 23:50:00.89ID:zTQxfuPo
そもそもケース側の最大転送速度もあるやろ…何を言うてるんや
2020/09/21(月) 01:22:34.09ID:npqfC3BE
56不明なデバイスさん
2020/09/21(月) 15:04:34.40ID:eI5mdoIR 嘘を嘘と見抜けない(ry
57不明なデバイスさん
2020/09/21(月) 15:06:33.54ID:eI5mdoIR アルミは銅と違って放熱しないから風当てないと冷えないってバイクの人が言ってた
2020/09/21(月) 17:20:47.37ID:npqfC3BE
>>55
電源落とした状態でケーブルつないだまま本体を数cmだけずらしたんだ…
USBならなんとも無いレベルなんだけどeSATAは許してくれなかった
つか同梱ケーブル抜けやすいし。でも買うと高いから使ってる貧困民です
電源落とした状態でケーブルつないだまま本体を数cmだけずらしたんだ…
USBならなんとも無いレベルなんだけどeSATAは許してくれなかった
つか同梱ケーブル抜けやすいし。でも買うと高いから使ってる貧困民です
59不明なデバイスさん
2020/09/21(月) 23:21:09.70ID:+menfV82 センチュリーの裸族のカプセルホテル 4in1のやつ
5年ほど前に買って満足していたので先日もう1台買ったのですが
バージョンが変わっているのかすごく不安定
ファイルコピー中に突然アンマウント→マウントを繰り返したり
公式では「電圧降下じゃね?」みたいに書かれてるけど
同じコンセントに繋いでる旧型機は安定して動作してるんだよな
5年ほど前に買って満足していたので先日もう1台買ったのですが
バージョンが変わっているのかすごく不安定
ファイルコピー中に突然アンマウント→マウントを繰り返したり
公式では「電圧降下じゃね?」みたいに書かれてるけど
同じコンセントに繋いでる旧型機は安定して動作してるんだよな
60不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 11:28:18.06ID:QGeY1LSR 従来使っていた電源が製造終了か何かで入手できなくなって、途中で製品仕様を
変更したとか、USBケーブルに問題があるんじゃないかな?
変更したとか、USBケーブルに問題があるんじゃないかな?
61不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 12:09:52.44ID:znUIOfWy スカイタワー(10台全部使用)とを2台(仮にAとBとする)USBハブでノートPCにつないで毎日AからBへ30GBコピーをする、
PCからAへ30GBコピーするような使い方をする場合USBハブの電源供給はバスパワーモデルでも
大丈夫でしょうか?
それともACアダプターが付いていないとコピースピードが落ちたりノートPCにかなり負担がかかるのでしょうか?
PCからAへ30GBコピーするような使い方をする場合USBハブの電源供給はバスパワーモデルでも
大丈夫でしょうか?
それともACアダプターが付いていないとコピースピードが落ちたりノートPCにかなり負担がかかるのでしょうか?
62不明なデバイスさん
2020/09/22(火) 16:38:08.96ID:TllRp0PS コピースピードも落ちないしパソコンに負荷もかからない
しかし不安定になることはあるだろう
セルフパワーでもACアダプタのコンデンサが壊れて容量抜けってのになる場合があって
自分は何か電源を供給している機器を繋いでたわけではないので
なかなか原因が分からなかったことがある
なので故障可能性機器が少ないバスパワーのままを進める
しかし不安定になることはあるだろう
セルフパワーでもACアダプタのコンデンサが壊れて容量抜けってのになる場合があって
自分は何か電源を供給している機器を繋いでたわけではないので
なかなか原因が分からなかったことがある
なので故障可能性機器が少ないバスパワーのままを進める
2020/09/22(火) 18:26:25.61ID:na01F9gO
6461
2020/09/22(火) 21:44:10.90ID:znUIOfWy >>62
>>63
アドバイスありがとうございます。
https://www.elecom.co.jp/products/U3H-A408SBK.html
これならどちらでも対応出来るようなのでこれを買おうと思います。
>>63
アドバイスありがとうございます。
https://www.elecom.co.jp/products/U3H-A408SBK.html
これならどちらでも対応出来るようなのでこれを買おうと思います。
6563
2020/09/23(水) 00:05:39.92ID:g/6g3CF268不明なデバイスさん
2020/09/24(木) 19:49:10.62ID:f1cAdPWq 複数台のHDDケース(スカイタワー)にHDDを増設する場合、
上から増設するか下から増設するかどちらが正しいのですか?
上から増設するか下から増設するかどちらが正しいのですか?
2020/09/24(木) 21:32:16.43ID:n3OeQtYt
2020/09/24(木) 21:33:53.84ID:n3OeQtYt
スカイタワーは集合住宅と違い汎用電源で交換可能だから長く使える
約年前に買った当初はデカいなうるさいなで失敗したと思ったが
約年前に買った当初はデカいなうるさいなで失敗したと思ったが
71不明なデバイスさん
2020/09/24(木) 21:38:17.94ID:f1cAdPWq >>69
早速の回答ありがとうございます。
そうですか順番はないのですか安心しました。
※しかし昔テラタワーという機種で一番下に入れてたHDDだけが壊れたことがあって
何となく1番下には入れてませんでした。
しかし今もちゃんとスカイタワーでは全台(下から2-9番目まで)認識してますよ。
仕様が変わったのかな?
早速の回答ありがとうございます。
そうですか順番はないのですか安心しました。
※しかし昔テラタワーという機種で一番下に入れてたHDDだけが壊れたことがあって
何となく1番下には入れてませんでした。
しかし今もちゃんとスカイタワーでは全台(下から2-9番目まで)認識してますよ。
仕様が変わったのかな?
7269
2020/09/25(金) 03:45:48.12ID:FXuSw6Ws >>71
スカイタワーについてですが、私自身は1,6段に入れたあとは上から順に埋めていき、最終的に10段で運用していました。
その後電源が弱り起動でコケるようになったのでクロシコ400W電源に交換して今も10段運用です
テラタワーは確かカートリッジに接続して入れるタイプでしたね。あれも使っていましたが
電源が死んで交換不能で退役しました。
いずれもどの段が壊れやすいというのは、私の場合は傾向はなかったです
スカイタワーについてですが、私自身は1,6段に入れたあとは上から順に埋めていき、最終的に10段で運用していました。
その後電源が弱り起動でコケるようになったのでクロシコ400W電源に交換して今も10段運用です
テラタワーは確かカートリッジに接続して入れるタイプでしたね。あれも使っていましたが
電源が死んで交換不能で退役しました。
いずれもどの段が壊れやすいというのは、私の場合は傾向はなかったです
2020/09/25(金) 03:48:14.89ID:FXuSw6Ws
追記。多段ケースの場合、全部埋めて運用すると負担が大きくなるのは自明で
ある意味仕方ないかなと思ってます
実際、テラタワー(8段)の電源が弱ったときは、下から2個減らしたり、最終的には4個減らして
騙し騙し使ってたこともありw
ある意味仕方ないかなと思ってます
実際、テラタワー(8段)の電源が弱ったときは、下から2個減らしたり、最終的には4個減らして
騙し騙し使ってたこともありw
7471
2020/09/26(土) 04:16:57.56ID:hTG1SuCA >>72
実は2つあるスカイタワーの内一つが時々認識しなくなったりすることが多くなってきていて
ついに今日内蔵しているHDD全台認識しなくなりました。
どうやら電源が入ってない?様ですが今までは単に廃棄してたのですが電源だけ
交換できるんですか?良ければどうやって交換したのか教えて貰えないですか?
実は2つあるスカイタワーの内一つが時々認識しなくなったりすることが多くなってきていて
ついに今日内蔵しているHDD全台認識しなくなりました。
どうやら電源が入ってない?様ですが今までは単に廃棄してたのですが電源だけ
交換できるんですか?良ければどうやって交換したのか教えて貰えないですか?
2020/09/26(土) 12:34:41.61ID:C/VfJO/U
検索すれば出るのにね
7672
2020/09/26(土) 16:04:07.88ID:P6F0oaA0 >>74
ポイントだけ書いてみる。うろ覚えの箇所もあるけど許して。自分自身詳しくないし。でも>75が言うとおりwebで調べたらできた。
・ケース背面のネジ回して開ける
・電源外して別途購入した汎用電源を設置する(400Wで良い。元電源は確か350Wと表記があった)。ネジ箇所は汎用電源と同じなので完全に合う
・汎用電源のペリフェラル端子では数が足りない(確か4つくらい必要)のでSATA→ペリフェラル分岐ケーブルを2つほど用意しておく
・汎用電源をマザボに刺さずに使うには特定箇所をショートさせる必要があるので、ピンみたいなものを指すか、
ATX電源検証ボード KM-02Bみたいなものを使う。俺は電気系詳しくないのでこれ使った
ポイントだけ書いてみる。うろ覚えの箇所もあるけど許して。自分自身詳しくないし。でも>75が言うとおりwebで調べたらできた。
・ケース背面のネジ回して開ける
・電源外して別途購入した汎用電源を設置する(400Wで良い。元電源は確か350Wと表記があった)。ネジ箇所は汎用電源と同じなので完全に合う
・汎用電源のペリフェラル端子では数が足りない(確か4つくらい必要)のでSATA→ペリフェラル分岐ケーブルを2つほど用意しておく
・汎用電源をマザボに刺さずに使うには特定箇所をショートさせる必要があるので、ピンみたいなものを指すか、
ATX電源検証ボード KM-02Bみたいなものを使う。俺は電気系詳しくないのでこれ使った
7774
2020/09/27(日) 02:02:48.44ID:jQZASdT3 >>76
非常に詳しい説明ありがとうございました。でその説明をよく読んだ結果…
自分には無理そうwなのでセンチュリーに自分が希望する料金以下で修理が可能か聞いてみます。
そもそも保証期間外だと修理を受け付けないかもしれませんが…
非常に詳しい説明ありがとうございました。でその説明をよく読んだ結果…
自分には無理そうwなのでセンチュリーに自分が希望する料金以下で修理が可能か聞いてみます。
そもそも保証期間外だと修理を受け付けないかもしれませんが…
7872
2020/09/27(日) 03:11:05.41ID:oAoScGnA >>77
お役に立てず申し訳ない。ポイントは特定箇所をショートさせる点のみで
あとはとりあえず分解していれば書かれてる意味は理解してもらえると思うが
メーカー修理に出してみるのも有効な決断だと思う。
修理NGだとしても廃棄するよりジャンクでメルカリとかで売ったほうが良いと思う。
俺みたいに修理して使う人いると思うから
お役に立てず申し訳ない。ポイントは特定箇所をショートさせる点のみで
あとはとりあえず分解していれば書かれてる意味は理解してもらえると思うが
メーカー修理に出してみるのも有効な決断だと思う。
修理NGだとしても廃棄するよりジャンクでメルカリとかで売ったほうが良いと思う。
俺みたいに修理して使う人いると思うから
7974
2020/09/28(月) 11:54:18.97ID:vGsRGh/G2020/09/30(水) 11:06:44.08ID:6YcSgq2v
2020/09/30(水) 11:12:20.84ID:6YcSgq2v
ごめんスレチだわ
2020/10/01(木) 02:42:56.44ID:xch9ksew
買う決心したら売切れたわ
自分でフラグたてたかな
自分でフラグたてたかな
2020/10/02(金) 17:21:41.51ID:+TtK9C7o
昨晩ロジテックダイレクトで初ポチ
webで出荷完了になってるんだが送り状No.載って無いし注文してからメールが一切来なくて困惑
webで出荷完了になってるんだが送り状No.載って無いし注文してからメールが一切来なくて困惑
2020/10/03(土) 08:32:26.35ID:Yc6oCt2K
2020/10/04(日) 11:06:02.48ID:YHJquQWI
2020/10/04(日) 16:07:36.15ID:fNPwEGjI
おめでとう
早くHDDを突っ込んでレポートするんだ
早くHDDを突っ込んでレポートするんだ
2020/10/05(月) 12:40:16.38ID:XKThUPcC
HDD4台以上、すぐスリープしないようにできる、USB3.1接続
この条件でおすすめありませーーーーーんかーーーーー
この条件でおすすめありませーーーーーんかーーーーー
2020/10/07(水) 11:33:33.52ID:sBbFebBM
引っ越しで電源落としたら集合住宅5ベイが電源はいらなくなった…
8年使ってるから寿命か…
で、買ったまま放置してた旧スカイタワーにHDD移し替えたけど、これってPC落としても電源ファン回りっぱなしなんだな。
うぜぇ…
8年使ってるから寿命か…
で、買ったまま放置してた旧スカイタワーにHDD移し替えたけど、これってPC落としても電源ファン回りっぱなしなんだな。
うぜぇ…
2020/10/07(水) 18:55:00.49ID:FWpAUtc4
8年なら大往生だろ
2020/10/12(月) 16:35:43.79ID:/XlWNNiI
裸族のカプセルホテル Ver.2 CRCH35U3IS2 の購入を考えているんですが
公式サイトには「intelチップセット搭載モデル推奨」とあります
Ryzen環境で使っている方いらっしゃいますか?
問題なく使えてますか?
現在はz77のMBを使用しているので問題ないと思うのですが
数か月以内にPCを新調しようと思っていて出来ればRyzenにしたいと思っています(多分B550チップの予定)
これ以外にもいくつかUSB機器を所持していますしIntelを選んでおいた方が無難ですかね?
AMDはUSB関連の相性問題が比較的出やすいようですし
公式サイトには「intelチップセット搭載モデル推奨」とあります
Ryzen環境で使っている方いらっしゃいますか?
問題なく使えてますか?
現在はz77のMBを使用しているので問題ないと思うのですが
数か月以内にPCを新調しようと思っていて出来ればRyzenにしたいと思っています(多分B550チップの予定)
これ以外にもいくつかUSB機器を所持していますしIntelを選んでおいた方が無難ですかね?
AMDはUSB関連の相性問題が比較的出やすいようですし
2020/10/12(月) 18:59:47.11ID:yI7nSjg3
ウチはwin7時代に買った5ベイをX570マザーで運用してるけど普通に使えてるよ
「intelチップセット搭載モデル推奨」ってのはテストマシンがintel系しか無いとか
一部のRyzen系で不具合が出たとかだろうから過剰に反応しなくても良いと思うな
外付けの場合はintelのチップセットでもコントローラーの相性とか出たりするから
amazonみたいに返品が楽な所で買うと良いよ
「intelチップセット搭載モデル推奨」ってのはテストマシンがintel系しか無いとか
一部のRyzen系で不具合が出たとかだろうから過剰に反応しなくても良いと思うな
外付けの場合はintelのチップセットでもコントローラーの相性とか出たりするから
amazonみたいに返品が楽な所で買うと良いよ
2020/10/18(日) 09:46:24.74ID:z0uy3qBR
RS-EC32-U3RのACアダプタープラグって外径5.5o内径2.1oの
一般的なやつだと思ってたけど、分岐アダプタ買ったらささらない・・・
外径は合ってるみたいなんですけど、正確なサイズ分かる方教えて下さい
一般的なやつだと思ってたけど、分岐アダプタ買ったらささらない・・・
外径は合ってるみたいなんですけど、正確なサイズ分かる方教えて下さい
2020/10/18(日) 21:53:22.35ID:kWZHkOx9
元が標準プラグなら
海女あたりで標準プラグ用の変換プラグ一式でも買えばどれかあたるよ
海女あたりで標準プラグ用の変換プラグ一式でも買えばどれかあたるよ
2020/10/20(火) 20:25:38.15ID:fijbo/gq
センチュリーのクーリングタワー割とうるさいな。
1600回転だから仕方ないが、構造は単純なのでファン換装は簡単そう。
下からフィルター→基盤(穴だらけ)→HDDの順だから風は確かにHDDに当たってる。
あと、これのファン音が裸族のマンションのファン音と相性が悪いのか、
両方オンにすると頭痛くなるような音がする(いわゆる低音の不協和音)。
最終的には古いPCをファイルサーバー化してクロシコのキワモノボード刺してHDD十数個運用が一番楽かもしれんね。
ファンも電源も自分で自由に選べるし、冷却問題も解決する。
問題はスペースと消費電力、ネットワーク上に置くことになるからセキュリティ対策くらいかな。
ちなみにスタンドアローンのPCでもなければUSB接続でも結局ネットにHDDがつながってるようなもんだから
セキュリティの心配は常にしてる。
1600回転だから仕方ないが、構造は単純なのでファン換装は簡単そう。
下からフィルター→基盤(穴だらけ)→HDDの順だから風は確かにHDDに当たってる。
あと、これのファン音が裸族のマンションのファン音と相性が悪いのか、
両方オンにすると頭痛くなるような音がする(いわゆる低音の不協和音)。
最終的には古いPCをファイルサーバー化してクロシコのキワモノボード刺してHDD十数個運用が一番楽かもしれんね。
ファンも電源も自分で自由に選べるし、冷却問題も解決する。
問題はスペースと消費電力、ネットワーク上に置くことになるからセキュリティ対策くらいかな。
ちなみにスタンドアローンのPCでもなければUSB接続でも結局ネットにHDDがつながってるようなもんだから
セキュリティの心配は常にしてる。
98不明なデバイスさん
2020/10/21(水) 22:25:52.03ID:fmvbe0Qw キリッ
2020/10/23(金) 08:58:02.20ID:r2qQSsOa
それなりに有名になってきた殻割りElementsを
RAID1組んで録画に使おうと思いTR-004を導入した
結構派手な発熱があるHDDなので
冷却性能面でこれ以上はもう無いはずだろうという理由で選択した
いい値段するのに情報があんまり無くてだいぶバクチ気味だったが
管理ソフトで組んだRAID1をテレビ側で認識できて
10TB2本と12TB2本で2グループのRAID1を組んで同時に書き込みっぱなしにしても
室温24〜25℃で40℃位にディスク温度を抑え込められてて
支払いは大きかったが要求がほぼ叶えられて感動した
RAID1組んで録画に使おうと思いTR-004を導入した
結構派手な発熱があるHDDなので
冷却性能面でこれ以上はもう無いはずだろうという理由で選択した
いい値段するのに情報があんまり無くてだいぶバクチ気味だったが
管理ソフトで組んだRAID1をテレビ側で認識できて
10TB2本と12TB2本で2グループのRAID1を組んで同時に書き込みっぱなしにしても
室温24〜25℃で40℃位にディスク温度を抑え込められてて
支払いは大きかったが要求がほぼ叶えられて感動した
100不明なデバイスさん
2020/10/23(金) 09:14:17.14ID:r2qQSsOa ちなみにRAIDを組んだ状態でのディスクの温度や健康状態については
CristalDiskInfoは全く見えず、Hard Disk Sentinelはディスク毎に全部見える
まあ管理ソフトを起動すれば見ることはできるし
録画に使ってたらそもそも見ようがないしで
あんまり気にしなくていい部分ではあるけど
CristalDiskInfoは全く見えず、Hard Disk Sentinelはディスク毎に全部見える
まあ管理ソフトを起動すれば見ることはできるし
録画に使ってたらそもそも見ようがないしで
あんまり気にしなくていい部分ではあるけど
101不明なデバイスさん
2020/10/24(土) 20:02:26.89ID:27YUjq73 RAIDって信頼性薄くないか?
ディスク故障は対応できるが、
RAIDのシステム側が壊れると、
もう使えなくなるんやで?
同じ機種に差し込んだって使えないことがある。
ディスク故障は対応できるが、
RAIDのシステム側が壊れると、
もう使えなくなるんやで?
同じ機種に差し込んだって使えないことがある。
102不明なデバイスさん
2020/10/24(土) 21:02:58.75ID:FkhSIqfT RAIDで助かったという話はほとんど聞いたことがない
大抵リビルド中にさらに不安定になって…みたいなのばかり
大抵リビルド中にさらに不安定になって…みたいなのばかり
103不明なデバイスさん
2020/10/25(日) 02:33:30.15ID:DVp1MmXk 助かっていたら誰も問題にしないから書かないので当たり前
助からなかったら愚痴ったり助けを求めて書き込むからそれしか目にしない
問題しか無いシステムなら企業が採用したりしないだろ
助からなかったら愚痴ったり助けを求めて書き込むからそれしか目にしない
問題しか無いシステムなら企業が採用したりしないだろ
104不明なデバイスさん
2020/10/25(日) 03:09:52.31ID:IVVCE4BY ミラーリングのレイドって片方潰れても単体で動くんでしょ?
片方抜いて他のPCに差しても動くんでしょ?
片方抜いて他のPCに差しても動くんでしょ?
105不明なデバイスさん
2020/10/25(日) 08:49:21.96ID:SxZOf1k/106不明なデバイスさん
2020/10/25(日) 11:14:19.22ID:BGQjzDbl109不明なデバイスさん
2020/10/28(水) 18:14:08.89ID:dsgGGLzW 14年前に買ったバッファローの300GBの外付けHDDが電源が入らなくなり断線したかな?と思い
線を切ってつけてみたけど電源はいらない
半田で線をつないだら電源入るのだろうか?
線を切ってつけてみたけど電源はいらない
半田で線をつないだら電源入るのだろうか?
110不明なデバイスさん
2020/10/28(水) 21:42:28.89ID:4MhENhxu スレ違いな気がするけど、線って電源?それともUSB?
切って付けたってどうやって?
いずれにせよ、小電力とは言え全く知識ないならチャレンジはオススメしないです(ショートしたらすごい熱出て火事になるよ)
切って付けたってどうやって?
いずれにせよ、小電力とは言え全く知識ないならチャレンジはオススメしないです(ショートしたらすごい熱出て火事になるよ)
111不明なデバイスさん
2020/10/30(金) 16:42:15.82ID:6ND5KTIJ さすがに14年前じゃコンデンサとか電源周りがお亡くなりになっててもおかしくない
112不明なデバイスさん
2020/10/30(金) 21:24:53.28ID:ya0NFCdo クーリングタワー続報
気温も低くなってきたこともあってかなり冷える。
ほぼ中空状態になるので3つ3.5インチ入れても問題なく冷える。
ただ、音は上下から音が抜けるほか、中空の煙突構造で反響しやすく、内部に遮音フィルムを張りたいほど。
また、東芝のMN8TBに大型のデータを移したところHDDが共振。もともと宙吊りに近いくらいの固定方法だったのもあって
HDDの振動が大きく、寿命を縮めかねないため、WDREDと入れ替え。
WDREDも駆動音は大きいが、共振はしていないのでひと先ずはこれで様子を見てみる。
気温も低くなってきたこともあってかなり冷える。
ほぼ中空状態になるので3つ3.5インチ入れても問題なく冷える。
ただ、音は上下から音が抜けるほか、中空の煙突構造で反響しやすく、内部に遮音フィルムを張りたいほど。
また、東芝のMN8TBに大型のデータを移したところHDDが共振。もともと宙吊りに近いくらいの固定方法だったのもあって
HDDの振動が大きく、寿命を縮めかねないため、WDREDと入れ替え。
WDREDも駆動音は大きいが、共振はしていないのでひと先ずはこれで様子を見てみる。
113不明なデバイスさん
2020/10/31(土) 02:49:12.95ID:0dczkrWj ラトックのRS-EC32-U31Rで検討していますが、
ファンの音のうるささと動作の安定性はいかがですか?
もし音が大きかった場合、ファンの交換は容易ですか?
ファンの音のうるささと動作の安定性はいかがですか?
もし音が大きかった場合、ファンの交換は容易ですか?
115不明なデバイスさん
2020/11/01(日) 03:03:35.44ID:AdMI8UO8 過去ログ見せてもらったけど
やっぱりセンチュリーの複数台入るやつはHDD認識したりしなかったりするのか
500G程コピーしようとすると途中で認識しなくなってコピーできなくなる
ケーブル疑わないとダメなのかな
やっぱりセンチュリーの複数台入るやつはHDD認識したりしなかったりするのか
500G程コピーしようとすると途中で認識しなくなってコピーできなくなる
ケーブル疑わないとダメなのかな
116不明なデバイスさん
2020/11/01(日) 15:09:08.41ID:6XtP/9D3 CRSJ35EU3がとうとうお亡くなりになったから代替品を調べてみたけど
裸族のカプセルホテル Ver.2をポチろうと思ったんだけど
ここでも書かれてるように消失問題があるみたいだな
でも4台載せれるケースの選択肢が少ないからこれしか無いんだよなぁ
裸族のカプセルホテル Ver.2をポチろうと思ったんだけど
ここでも書かれてるように消失問題があるみたいだな
でも4台載せれるケースの選択肢が少ないからこれしか無いんだよなぁ
117不明なデバイスさん
2020/11/01(日) 16:05:15.05ID:UYebP+dX yottamasterってどうなの?
中華ケースらしいけど
中華ケースらしいけど
118不明なデバイスさん
2020/11/02(月) 13:13:03.36ID:/hTMyeRE スカイタワー10bay新作出るな くっそたかいけど
119不明なデバイスさん
2020/11/03(火) 23:56:51.03ID:fRGr5ebX 4、5台対応の外付け複数HDDケースで一番安定動作するものって何でしょう?
特にRAIDとかは必要ないです。速度もそこそこであれば良いので、USB3.0で大丈夫です。
特にRAIDとかは必要ないです。速度もそこそこであれば良いので、USB3.0で大丈夫です。
120不明なデバイスさん
2020/11/04(水) 12:47:09.48ID:/Uzg+GRR 裸族のケースタイプで良いと思うよ
このスレでも定番だし、割と安定してると思う
USB3対応初期の頃は標準ケーブルがボロくて認識しないとかありましたが、今は大丈夫でしょう
このスレでも定番だし、割と安定してると思う
USB3対応初期の頃は標準ケーブルがボロくて認識しないとかありましたが、今は大丈夫でしょう
121不明なデバイスさん
2020/11/04(水) 23:29:24.75ID:VJV2Ozpp カプセルホテル買ったけど入れたHDDに入ってたウィルスソフトが起動失敗したのと
ファンがだいぶ煩いのが気になるが割り切って保管庫として使うなら良いと思う
ファンがだいぶ煩いのが気になるが割り切って保管庫として使うなら良いと思う
122不明なデバイスさん
2020/11/05(木) 02:16:47.56ID:t8LER4M8 ウイルスソフト
123不明なデバイスさん
2020/11/05(木) 19:55:48.58ID:twAfnHvC 現行のカプセルホテルはファン交換が簡単なので音もノクチュアとかに変えれば幾分ましにはなる。
ただ、ぶっちゃけファンの外につけるファン孔の形にも問題があるからどうしても気になるならその部分だけ切り落としてしまえばいい。
ただ、ぶっちゃけファンの外につけるファン孔の形にも問題があるからどうしても気になるならその部分だけ切り落としてしまえばいい。
124不明なデバイスさん
2020/11/06(金) 02:00:23.26ID:umXA/Pc6125不明なデバイスさん
2020/11/06(金) 23:05:45.22ID:Lgq+2Jbw PC自体が静音化進んできたから周辺機器のファン音が相対的に気になる人が増えたのだろう
126不明なデバイスさん
2020/11/07(土) 02:24:46.68ID:Pil/4m5Q Mirror Light RGH35MLはWindowsで動作するかな?
127不明なデバイスさん
2020/11/07(土) 03:03:58.27ID:/qMqp8+G128不明なデバイスさん
2020/11/07(土) 09:04:32.35ID:7lPfFoZh129不明なデバイスさん
2020/11/12(木) 09:49:09.60ID:EninMUAM Googleフォト無制限終了なので8TBを5つくらい管理したいんだが何がいいのやら
130不明なデバイスさん
2020/11/12(木) 11:01:02.32ID:40PxG4/g すぐ直上の>>119の質問で案が示されてるけど、それでは不満ってこと?
131不明なデバイスさん
2020/11/12(木) 19:19:44.26ID:Kfs7oPSP 用途が写真でアクセスそんなにしないなら、データ保管用HDDはぶっちゃけ海門以外なら何でもいいと思う。
ただ、記憶媒体は通電しないでほっとくとデータが数年で飛んだりするので、電源は入れておいた方がよさげ。
で電源の入り切りのタイミングでHDDは壊れることが多いから、独立電源のケースをお勧めする。
あとはRAIDに価値を見出せるか、ミラーリングにするのか、単一ケースにしたいのか、複数に分けたいのか
ネットワークにつなげてBluetoothでスマホからアクセスさせたいのかなど、希望が書いてないとマジで何も進められない。
ただ、記憶媒体は通電しないでほっとくとデータが数年で飛んだりするので、電源は入れておいた方がよさげ。
で電源の入り切りのタイミングでHDDは壊れることが多いから、独立電源のケースをお勧めする。
あとはRAIDに価値を見出せるか、ミラーリングにするのか、単一ケースにしたいのか、複数に分けたいのか
ネットワークにつなげてBluetoothでスマホからアクセスさせたいのかなど、希望が書いてないとマジで何も進められない。
132不明なデバイスさん
2020/11/15(日) 07:05:58.33ID:/uDJ0pLP ガチャベイの8台積めるヤツどこも取り扱わなくなってきてるな
安くてたくさん積めるの欲しいんだが
前ジョーシンで16000円くらいだったのを見ると高いのは悩むわ
ケースに数万円払うのもなあ
安くてたくさん積めるの欲しいんだが
前ジョーシンで16000円くらいだったのを見ると高いのは悩むわ
ケースに数万円払うのもなあ
134不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 00:11:01.38ID:UoHubbDq paypayモールで裸族の集合住宅5bayが還元35%だったんで買ってみた
135不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 07:14:45.38ID:dNtipqGD 裸族のカプセルホテルを無線ルーターに接続したら簡易NASになる?
136不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 10:24:22.48ID:p7yW0N2k “10階建て”巨大HDDケース「裸族のスカイタワー」のUSB 3.2 Gen2モデルが発売
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9c8f6152380d57fa607ec5cfa894d74257ba96e
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9c8f6152380d57fa607ec5cfa894d74257ba96e
137不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 14:47:31.88ID:85aN3lLc 今度のスカイタワーは電源のファンとケースファンはPC電源に連動してるのかな?
あれ連動してないの地味にうざい
あれ連動してないの地味にうざい
139不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 18:05:45.54ID:VSvwu08L 裸族のカプセルホテルも昔は手頃な値段だったのに数年前のマイナーチェンジで一気に値段跳ね上がったんだよな
しかもレビュー見てると劣化したみたいな報告多いし
結局独立スイッチが無いとは言えガチャベイのファン交換が最強なんだよな
しかもレビュー見てると劣化したみたいな報告多いし
結局独立スイッチが無いとは言えガチャベイのファン交換が最強なんだよな
140不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 18:24:48.22ID:c23pk9FM ガチャベイのファン交換って簡単?
使ってるけどHDDの位置でファンの風があんまり当たらないのか温度差がすごい
使ってるけどHDDの位置でファンの風があんまり当たらないのか温度差がすごい
141不明なデバイスさん
2020/11/16(月) 18:33:52.03ID:VSvwu08L 色々調べる必要はあるけど作業自体は簡単
前開ければ別に夏でも危険な温度にならないし
前開ければ別に夏でも危険な温度にならないし
142不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 01:10:13.11ID:bEMaHHYW143不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 01:56:23.53ID:uKEMw/qP 自分が積みたいHDDの数にあったモデルが無難
144不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 09:26:12.48ID:z05l2qbs 以前はヘリウムだったのにいつの間にか空気に戻ったようなHDDを積むんだったら
1〜2ベイ空きを作ることを考えた方がいいかもしれんよ
1〜2ベイ空きを作ることを考えた方がいいかもしれんよ
145不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 17:18:10.92ID:gDbnM/GH 新しいスカイタワー使ってる勇者いないかな
148不明なデバイスさん
2020/11/18(水) 10:02:02.50ID:1jpRBP8W ぱっと思い付くのは赤8TBとか
149不明なデバイスさん
2020/11/18(水) 10:54:18.31ID:UVstVJ+5 またWDかよ。
いつのまにかCMR -> SMR化、ヘリウム -> 空気。終わってんな。
ついでになんちゃって5400rpm(実は7200rpm)もあるんだっけ?
いつのまにかCMR -> SMR化、ヘリウム -> 空気。終わってんな。
ついでになんちゃって5400rpm(実は7200rpm)もあるんだっけ?
150不明なデバイスさん
2020/11/18(水) 11:01:08.17ID:YVRIy/y3 8tbは全部空気になって今10tbが空気になり始めてるんだっけ?
151不明なデバイスさん
2020/11/18(水) 11:22:38.50ID:4dY+R/6v NASは東芝ヘリウムに変えた
USBケースのWD青をバックアップにしてる
USBケースのWD青をバックアップにしてる
152不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 03:11:02.17ID:FMzs7raL 信頼性においてもはや東芝ヘリウムを超えるhdd無いやろ
153不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 06:07:50.01ID:zX9hRTH4154不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 10:05:59.20ID:FMzs7raL 空気中最も多く含まれるCo2より溶解度が低い点でその心配は無用だろ
故障率はこれまでとほぼ同じ。ただ軽く余計な気体が含まれず高度制御向けになっているというだけ。
故障率はこれまでとほぼ同じ。ただ軽く余計な気体が含まれず高度制御向けになっているというだけ。
155不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 10:59:46.15ID:7n1VhmVG CO2はそこまで多くないだろw
156不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 12:23:46.85ID:FZfZXWZ1 ガチャベイって省エネモードを無効にすることってできる?
スリープに移行した際に勝手に電源OFFされると、大抵の場合色んな不具合でるから困るんだよな
まあ、PC側をスリープさせなければ良いだけの話ではあるけども
スリープに移行した際に勝手に電源OFFされると、大抵の場合色んな不具合でるから困るんだよな
まあ、PC側をスリープさせなければ良いだけの話ではあるけども
157不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 14:22:08.20ID:plT8ga3J できる
158不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 18:34:42.08ID:k2zbRS4d Coてコバルトだよな
空気中にそんなにあるんか
7割8割チッソだと思ったが
空気中にそんなにあるんか
7割8割チッソだと思ったが
159不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 21:35:36.80ID:WGu6fRGs 揚げ足鳥の唐揚げ入りました〜
160不明なデバイスさん
2020/11/26(木) 19:14:19.70ID:I8K77B82 米尼来たな
162不明なデバイスさん
2020/11/26(木) 19:59:27.05ID:I8K77B82 ごめんスレ間違えた…
163不明なデバイスさん
2020/11/26(木) 21:03:37.04ID:crsWzHC/ 尼さんが米持ってきたのか…
164不明なデバイスさん
2020/11/26(木) 22:06:13.21ID:bw42iLKK HGSTスレ民おるな
165不明なデバイスさん
2020/11/26(木) 22:41:34.37ID:q90GjLQu お米は力と存じます
166不明なデバイスさん
2020/11/28(土) 13:29:04.76ID:jFFynprX ブラックフライデーのお勧めはないのでしょうか
167不明なデバイスさん
2020/12/06(日) 10:58:43.71ID:hhEIZA+W QNAPでRAID1で使ってきたけど、最近はPCのSSDの容量を増やしたので
QNAPは、バックアップにしか使ってません。
すると、ほとんど使っていないのに騒音と排熱が気になっています。
なので、退役したPCにUSB-HDDをぶら下げてネットワークバックアップを
検討しています。
知りたいのは、
複数HDD内蔵ケースというのは、
アクセスしていないHDDは個別にスリープしてくれるかどうかです。
ちなみに、個別HDDケースのときは、正常動作確認しました。
QNAPは、バックアップにしか使ってません。
すると、ほとんど使っていないのに騒音と排熱が気になっています。
なので、退役したPCにUSB-HDDをぶら下げてネットワークバックアップを
検討しています。
知りたいのは、
複数HDD内蔵ケースというのは、
アクセスしていないHDDは個別にスリープしてくれるかどうかです。
ちなみに、個別HDDケースのときは、正常動作確認しました。
169不明なデバイスさん
2020/12/06(日) 20:53:24.94ID:v/pYV0Q9 NAS何だからイーサケーブルで隣の部屋くらい
かんたんに追いやれるだろ
かんたんに追いやれるだろ
170不明なデバイスさん
2020/12/08(火) 18:15:08.59ID:zJCJQv6r うちの古いクロシコ2段モノは個々にスリーブしてた
os側の制御だけどね
os側の制御だけどね
171不明なデバイスさん
2020/12/12(土) 03:54:04.10ID:0ATehHcD HDDが増えてきたんで複数HDケースを買おうと
各ケースの評価見てると、不具合とか結構あるみたいですね。
自分はRAIDは使わないで写真データ保存ですが
ガチャベイ辺りがいいんですかね?
お勧めとかありますか?
各ケースの評価見てると、不具合とか結構あるみたいですね。
自分はRAIDは使わないで写真データ保存ですが
ガチャベイ辺りがいいんですかね?
お勧めとかありますか?
172不明なデバイスさん
2020/12/12(土) 09:50:04.10ID:Hk8IiLuq173不明なデバイスさん
2020/12/13(日) 14:54:55.43ID:90qpJtgA ガチャベイなら何万もしないしRAIDなしはさらに安いしお勧めではある
174不明なデバイスさん
2020/12/13(日) 16:27:43.27ID:Yfik9xJ7 Logitecのこいつでいいだろ
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-4BNHUC/
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-4BNHUC/
175不明なデバイスさん
2020/12/17(木) 12:09:15.80ID:ctx9woIb 書き逃げだらけで草
176不明なデバイスさん
2020/12/17(木) 13:35:40.04ID:CJj5SBky 書き逃げとは?
177不明なデバイスさん
2020/12/18(金) 09:56:31.42ID:pEl6MrQU オススメありますか?
→スレ民提示
その後なにもなく
→スレ民提示
その後なにもなく
178不明なデバイスさん
2020/12/18(金) 10:40:21.89ID:SnDImqWe その手のやつだと質問してすぐ自己解決しましたとだけ書いて去っていく奴が一番キモいな
自分は情報提供する気はないのかよっていう
まあそういうのは雰囲気で分かるから最初から相手にしない
自分は情報提供する気はないのかよっていう
まあそういうのは雰囲気で分かるから最初から相手にしない
179不明なデバイスさん
2020/12/18(金) 17:55:07.46ID:iVEHvIJx ガチャベイは名前とイメージキャラクタをのぞけばほぼ満足
180不明なデバイスさん
2020/12/18(金) 20:36:35.26ID:Hho7WIMY ロジテックとラトックシステムならどっちがいいですかね?
181不明なデバイスさん
2020/12/18(金) 20:40:15.67ID:biuzTCwv ロジテックはどっかのOEMでラトックは自社製じゃないかな。どっちがいいかはわからんけど。
182不明なデバイスさん
2020/12/20(日) 05:21:29.64ID:V29LL6Vn ラトックは2台までだからなあ
183不明なデバイスさん
2020/12/20(日) 09:55:35.68ID:LXYgyYX4 良し悪しはさておきラトックだって自社製じゃないよ
ttps://www.inxtron.com/files/manual/nt2u3_en.pdf
ttps://www.inxtron.com/files/manual/nt2u3_en.pdf
184不明なデバイスさん
2020/12/20(日) 09:58:31.01ID:yZUZMO2d やっぱオススメは裸族でしょう
ちなみにRaidは不要という考えです
ちなみにRaidは不要という考えです
185不明なデバイスさん
2020/12/20(日) 11:37:45.44ID:SJpSKLho 玄人志向ってどうなの?
186不明なデバイスさん
2020/12/20(日) 17:53:40.51ID:7ciERaJN 埼玉では人気ある
187不明なデバイスさん
2020/12/20(日) 21:39:07.64ID:AH7zjsMW グンマーでは裸族なの?
189不明なデバイスさん
2020/12/25(金) 15:28:40.91ID:eZmrTjJV192不明なデバイスさん
2020/12/25(金) 19:46:22.65ID:zPfGoAHI なんで個別スイッチのケースがほとんどないの?
あれないと困るから、実質センチュリーの一択なんだが
必要としてる人があまりいないんだろうか
あれないと困るから、実質センチュリーの一択なんだが
必要としてる人があまりいないんだろうか
193不明なデバイスさん
2020/12/25(金) 20:46:53.60ID:VnOlJvD0194不明なデバイスさん
2020/12/26(土) 08:14:43.78ID:TabOYke8 ・ガチャベイのフロントにファンを追加改造
・2年保証とアルミ製&ツインファンの冷却でTerraMaster
上記2つに絞った後で思ったのだが、目的は常設設置ではなく
HDD入れ替え多めのバックアップと定期的通電なのね。
トレー固定式じゃなくて、且つ起動中でもいつでもオンオフが
出来てすぐ入れ替えられる個別電源の裸族が向いてるのかもと
候補が増えて悩ましいので、アドバイスください。
>>192も居るが、個別がないのは電源スイッチが壊れやすいのか?
・2年保証とアルミ製&ツインファンの冷却でTerraMaster
上記2つに絞った後で思ったのだが、目的は常設設置ではなく
HDD入れ替え多めのバックアップと定期的通電なのね。
トレー固定式じゃなくて、且つ起動中でもいつでもオンオフが
出来てすぐ入れ替えられる個別電源の裸族が向いてるのかもと
候補が増えて悩ましいので、アドバイスください。
>>192も居るが、個別がないのは電源スイッチが壊れやすいのか?
195不明なデバイスさん
2020/12/26(土) 11:16:18.95ID:2MoBzgqp 個別スイッチが必要な使い方をするなら裸族でよくね?
197不明なデバイスさん
2020/12/27(日) 09:59:15.82ID:d3uYLvbs >>196
マヂで?
よく見るNASのRAID再構築みたいに起動中であっても
簡単入れ替えが出来るみたいなの想像してた。
流石に一括電源ではやらんが、個別に電源落とした上で
HDD入れ替えて電源再投入みたいなの。
そっか、推奨出来る対応じゃないのか。
マヂで?
よく見るNASのRAID再構築みたいに起動中であっても
簡単入れ替えが出来るみたいなの想像してた。
流石に一括電源ではやらんが、個別に電源落とした上で
HDD入れ替えて電源再投入みたいなの。
そっか、推奨出来る対応じゃないのか。
198不明なデバイスさん
2020/12/27(日) 14:27:59.21ID:Z3IDYUUN >>197
できるに決まってんじゃん
できるに決まってんじゃん
199不明なデバイスさん
2020/12/28(月) 14:12:21.62ID:uZk+zFcd 不器用な人には推奨しないってだけだな
200不明なデバイスさん
2020/12/28(月) 14:30:31.73ID:6jtBM2O8 ガチャベイ4台ケース
LHR-4BNHEU3
に10 Tぶちこもうとしたら6年前の前期モデル(型番同じ)で4T×4=16T上限で非対応でした。
そんなこんなでまたガチャベイポチりましたわ。14T×4=56Tまで対応。
MN06ACA10T/JP [10TB SATA600 7200]
で使用してる方いますか?
LHR-4BNHEU3
に10 Tぶちこもうとしたら6年前の前期モデル(型番同じ)で4T×4=16T上限で非対応でした。
そんなこんなでまたガチャベイポチりましたわ。14T×4=56Tまで対応。
MN06ACA10T/JP [10TB SATA600 7200]
で使用してる方いますか?
201不明なデバイスさん
2020/12/28(月) 15:09:56.30ID:ECAU9xAo 俺は数年前のガチャベイに6TBを四台入れて使ってるけどなぁ
202不明なデバイスさん
2020/12/28(月) 15:34:13.38ID:8ERtjHMZ 裸族の4 in 1ルーム (CRPR35E4U3IS)使ってるわ。
4 x eSATAなのでsmart取得出来て素敵。smartが大丈夫でも壊れる時は壊れるけどね。
4 x eSATAなのでsmart取得出来て素敵。smartが大丈夫でも壊れる時は壊れるけどね。
203不明なデバイスさん
2020/12/29(火) 14:21:11.53ID:qeIH2d6Q 裸族のスカイタワーってそんなに煩い?
204不明なデバイスさん
2020/12/29(火) 16:03:31.66ID:Xt5NBJS2 さげ
205不明なデバイスさん
2020/12/29(火) 19:33:55.29ID:M7RA2oRa うるさいし電源連動してないから、常に電源とケースファンが回ってる
206不明なデバイスさん
2020/12/30(水) 05:22:02.07ID:mNCsW5X+207不明なデバイスさん
2020/12/31(木) 12:46:35.12ID:RF284kby USB3.0以上の規格(USB3.1、USB4.0)って何の為に必要なの?
USB3.0で既に外付けHDDはほぼ最高速度出るしそれ以上の速度が出ても使い道が思いつかない
外付けSSDとか使ってる人がいるなら意味あるかもしれないけど
USB3.0で既に外付けHDDはほぼ最高速度出るしそれ以上の速度が出ても使い道が思いつかない
外付けSSDとか使ってる人がいるなら意味あるかもしれないけど
208不明なデバイスさん
2020/12/31(木) 13:29:02.86ID:ALad4Yxs SSDじゃなくても外付けのストレージを複数繋ぐのにもGen2ホストとハブは必要だろう
他にもドッキングステーションとか産業用高速カメラとか需要はあるんだぞ
他にもドッキングステーションとか産業用高速カメラとか需要はあるんだぞ
209不明なデバイスさん
2020/12/31(木) 16:04:50.58ID:+eYmkfaF USB4やとモニター接続や外付けGPUにも使えるんやで
210不明なデバイスさん
2020/12/31(木) 17:57:07.07ID:6dZo+U2k 速くなるのはいいけど安定性や相性なんかをどうにかしてほしい
うち環だとUSB-DACとかはUSB2.0じゃないと駄目だし
うち環だとUSB-DACとかはUSB2.0じゃないと駄目だし
211不明なデバイスさん
2020/12/31(木) 20:47:56.58ID:zjO+5cck こういうケースってファンがうるさいとよく言われてますが
PCケースに内蔵のHDDってファンは前方の静かなのが
ゆるゆる当たってるだけの場合が大半ですが
そんなうるさいファンが必要なんでしょうか?
PCケースに内蔵のHDDってファンは前方の静かなのが
ゆるゆる当たってるだけの場合が大半ですが
そんなうるさいファンが必要なんでしょうか?
212不明なデバイスさん
2020/12/31(木) 20:59:03.11ID:AqYbqVHy213不明なデバイスさん
2021/01/07(木) 23:54:50.09ID:3EQ8puXQ 余った、HDDで保存庫を作りたいけど、4,5本積めるのは、3.5inchしか見ませんが、
2.5inch用はないいでしょうか? アダプタ使えばいいんですけど、箱を小さくしたいのです。
2.5inch用はないいでしょうか? アダプタ使えばいいんですけど、箱を小さくしたいのです。
215不明なデバイスさん
2021/01/08(金) 01:36:21.83ID:cb//l3Gt いやOWCで見たことあったな
216不明なデバイスさん
2021/01/08(金) 10:03:22.58ID:v5SnJJU0 Thunderboltでいいならこういうのがあるみたいだけど
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1223653.html
USB3.0がいいならこれの中古を探して
ttps://www.century.co.jp/products/crib25eu2.html
eSATA→USB3.0変換をかますという手もありかな(変換できるかどうかは保証しないけど
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1223653.html
USB3.0がいいならこれの中古を探して
ttps://www.century.co.jp/products/crib25eu2.html
eSATA→USB3.0変換をかますという手もありかな(変換できるかどうかは保証しないけど
217不明なデバイスさん
2021/01/08(金) 14:14:09.37ID:+iapeOOo 2.5インチはどうしても割高感あるよね
NASならDS419slimやTS-451Sがある(あった)けど
NASならDS419slimやTS-451Sがある(あった)けど
218不明なデバイスさん
2021/01/08(金) 14:45:33.04ID:ym6g1y6x 2.5インチは遅いし小さいから耐久性でだいぶ有利とか見た
219不明なデバイスさん
2021/01/08(金) 15:37:03.61ID:DD1V5vS1 新規発売のノートPCが、ほとんど、nvmeに、入れ替わってるみたいだけど、
2年くらい前までは、まだまだ 2.5ich が主流だったのが、
換装需要で、sata ssdも増えているので、そろそろ需要があるかなーと思っているんですけどね。
容量小さくても箱に入れて、
StableBit DrivePool
にしたら、便利な保管庫になりそうな気がしています。
仮想シングルドライブ経由でアクセスして、ファイル単位で2重で分散保存をして、
1本死んだら、残りのDISKに再度割り振る方式。
2年くらい前までは、まだまだ 2.5ich が主流だったのが、
換装需要で、sata ssdも増えているので、そろそろ需要があるかなーと思っているんですけどね。
容量小さくても箱に入れて、
StableBit DrivePool
にしたら、便利な保管庫になりそうな気がしています。
仮想シングルドライブ経由でアクセスして、ファイル単位で2重で分散保存をして、
1本死んだら、残りのDISKに再度割り振る方式。
220不明なデバイスさん
2021/01/10(日) 04:17:10.96ID:tsDoZgsh 玄人志向のGW3.5AX2-SU3ってHDDケースなんだけど
背面に電源スイッチがあって、それをオンにすると起動するはずなんだけど
起動する際に1発目じゃあ絶対に認識せずに、3度か4度以上も電源スイッチをオンとオフ繰り返してようやく起動する
購入してから上の状況がずっと続いて改善もされず、これってなにか原因があるって事??
電源オンオフを何度か繰り返せば起動自体はするんだけど
背面に電源スイッチがあって、それをオンにすると起動するはずなんだけど
起動する際に1発目じゃあ絶対に認識せずに、3度か4度以上も電源スイッチをオンとオフ繰り返してようやく起動する
購入してから上の状況がずっと続いて改善もされず、これってなにか原因があるって事??
電源オンオフを何度か繰り返せば起動自体はするんだけど
222不明なデバイスさん
2021/01/10(日) 10:12:45.49ID:bTTjFW7V コンデンサがいってるんじゃないかな
電気がたまるまで使えないって感じ
電気がたまるまで使えないって感じ
223不明なデバイスさん
2021/01/11(月) 13:28:52.15ID:LM1b4CNt >これってなにか原因があるって事??
確実になにか原因が有るです
修理に出すです
確実になにか原因が有るです
修理に出すです
224不明なデバイスさん
2021/01/12(火) 05:34:23.90ID:7dJ0oMuj 超おまんか
225不明なデバイスさん
2021/01/14(木) 16:01:49.46ID:BH+vapaE 大型タワーケースってどれもファンがうるさいな
コードとか邪魔くさーけどクロダチみたいなただのスタンド型2.3個置いた方が静かで入れ替えも便利だな
あとは個別スイッチが有れば完璧
コードとか邪魔くさーけどクロダチみたいなただのスタンド型2.3個置いた方が静かで入れ替えも便利だな
あとは個別スイッチが有れば完璧
226不明なデバイスさん
2021/01/16(土) 16:11:31.74ID:TyN2sK8W 2.5inch 用の 4,5本用のケースが無いとしたら、
USB HUB と 適当な枠を使うか無いかな?
電源容量の強力なHUBってあるんだろうか???
USB HUB と 適当な枠を使うか無いかな?
電源容量の強力なHUBってあるんだろうか???
227不明なデバイスさん
2021/01/16(土) 17:15:11.78ID:XmDI1Xre どうだろう
2.5インチ用マウンタが付属しているRAIDケースのほうが
少々大きくても、コンセントと部屋が片付くような気がする 異論全認
2.5インチ用マウンタが付属しているRAIDケースのほうが
少々大きくても、コンセントと部屋が片付くような気がする 異論全認
229不明なデバイスさん
2021/01/16(土) 20:16:27.48ID:ClJHRDWy yottamasterあたりであるんじゃないの?
230不明なデバイスさん
2021/01/16(土) 21:27:03.62ID:TyN2sK8W231不明なデバイスさん
2021/01/16(土) 21:53:21.05ID:Pg4ngNxL ORICOの透明ケースみたいなやつなら制御基板部だけ外せるんじゃないかな
というか普通にSATA-USB3変換ケーブル売ってるね ASIN: B07BV6H36S とか
そんでタカチの弁当箱みたいなのに適当なサイズのセルフパワーのUSBハブごとぶち込む(要穴加工)
複数台積むとなると熱の心配もでてくるからファンかUSB扇風機もいるかもね
というか普通にSATA-USB3変換ケーブル売ってるね ASIN: B07BV6H36S とか
そんでタカチの弁当箱みたいなのに適当なサイズのセルフパワーのUSBハブごとぶち込む(要穴加工)
複数台積むとなると熱の心配もでてくるからファンかUSB扇風機もいるかもね
232不明なデバイスさん
2021/01/16(土) 23:29:08.29ID:i8kMyor0233不明なデバイスさん
2021/01/17(日) 00:32:02.14ID:fYrk5hG0 いっそ外付は諦めて内蔵にしてみるとか
https://www.century.co.jp/products/cmrk-s4s6g.html
https://www.century.co.jp/products/cmrk-s4s6g.html
234不明なデバイスさん
2021/01/17(日) 13:27:08.47ID:POu/6TRH235不明なデバイスさん
2021/01/17(日) 19:53:19.40ID:MFfFrWLM236不明なデバイスさん
2021/02/16(火) 20:49:23.96ID:1TlRTe6X DP-9153がまだ現役なのだが、ver20H2のシステムでは使えないんかね
セレクティブサスペンドと電力カットの設定無効とレジストリのDeviceHackFlags設定もむなしく
定期的に接続が切断されるようになってしまった
ver1909のノートだと問題なく使えるんだがなぁ
ずっと後継機を探してきたが、もう複数台ケースはあきらめるか…
セレクティブサスペンドと電力カットの設定無効とレジストリのDeviceHackFlags設定もむなしく
定期的に接続が切断されるようになってしまった
ver1909のノートだと問題なく使えるんだがなぁ
ずっと後継機を探してきたが、もう複数台ケースはあきらめるか…
237不明なデバイスさん
2021/02/16(火) 22:14:56.05ID:ZbJ97My9 NASへの切り替えのタイミングが難しいよな
238不明なデバイスさん
2021/02/16(火) 22:28:51.65ID:1TlRTe6X 墓まで持っていく系のストレージじゃけん
NASはまた別で検討するかな
とりあえず安い1台用のケースをHDDの数だけ買ってリムーバブル風に運用するつもり
NASはまた別で検討するかな
とりあえず安い1台用のケースをHDDの数だけ買ってリムーバブル風に運用するつもり
239不明なデバイスさん
2021/03/12(金) 23:31:03.23ID:AhO3Sykt 裸族のカプセルホテルの電源修理の情報が全くないですね。
これはコンデンサ修理だけじゃダメ?ICまで故障するんですかね?
これはコンデンサ修理だけじゃダメ?ICまで故障するんですかね?
240不明なデバイスさん
2021/03/15(月) 17:32:39.85ID:2ZIClXlx241不明なデバイスさん
2021/03/15(月) 23:24:07.86ID:BG8PYcAj242不明なデバイスさん
2021/03/15(月) 23:27:47.52ID:JCd2oTom >>241
相場を見ると2000-4000円ぐらいで売れてるみたい
相場を見ると2000-4000円ぐらいで売れてるみたい
244不明なデバイスさん
2021/03/25(木) 00:05:38.50ID:6C1SawKE 長らくガチャベイを使ってるんですが、
最近、ガチャベイを立ち上げると、Google Chromeが落ちるようになってしまいました。
同様な方、いらっしゃいますか?
自分のお前環なんでしょうか
最近、ガチャベイを立ち上げると、Google Chromeが落ちるようになってしまいました。
同様な方、いらっしゃいますか?
自分のお前環なんでしょうか
245不明なデバイスさん
2021/03/25(木) 08:21:19.51ID:ITPeQfNO Chromeの開発にバグレポしてみたらどうでしょうか?
246不明なデバイスさん
2021/04/10(土) 21:13:12.00ID:nvGjgvuU LHR-8BNHEU3を使っているんですけど
再起動する時にHDDの電源も落ちるのを避ける方法は無いのでしょうか?
電源連動機能はオフにしているんですがそれは関係無いようで
HDDはそのままでPCだけ再起動したい
再起動する時にHDDの電源も落ちるのを避ける方法は無いのでしょうか?
電源連動機能はオフにしているんですがそれは関係無いようで
HDDはそのままでPCだけ再起動したい
247不明なデバイスさん
2021/04/11(日) 00:57:55.55ID:1tMpNw3J 何に接続してんのか知らんけどテレビとかじゃなくてwindowsにUSB接続してるとエスパーするとして
再起動時に通電を遮断しないとリセットがかからず認識しないとか見失うケースもあるようだけど
それでもいいならwindows側の設定とbios側の設定でシャットダウン時USBに通電する設定を有効にしてみるとかは?
常時ついててほしいならいっそのことUSB付のルーターに直付けして簡易NASにしてしまってもいいと思うけどね
再起動時に通電を遮断しないとリセットがかからず認識しないとか見失うケースもあるようだけど
それでもいいならwindows側の設定とbios側の設定でシャットダウン時USBに通電する設定を有効にしてみるとかは?
常時ついててほしいならいっそのことUSB付のルーターに直付けして簡易NASにしてしまってもいいと思うけどね
248不明なデバイスさん
2021/04/11(日) 02:35:57.35ID:ZtrFS4jZ LGB-2BDPU3ESでサンディスクSSD PLUSの1TBから同じくサンディスクULTRAの1TBにクローンを作ろうと
思ったら動かず
調べたらコピー元となるSSDPLUSの方が4MBだけ容量が大きかった・・・
思ったら動かず
調べたらコピー元となるSSDPLUSの方が4MBだけ容量が大きかった・・・
249不明なデバイスさん
2021/04/11(日) 03:54:51.20ID:IgsLaQia ロジのやつはLEDが上にあってHDD認識してない時すぐ確認出来ていいよね。
251不明なデバイスさん
2021/04/16(金) 08:09:53.43ID:lolIeHuO 次の条件で探してるんですがいいの無いですかね?
現状
・データ保管用HDD2台を交互に利用。同時に電源を入れることはあまりない。
条件
・個別電源スイッチスイッチ
・搭載可能HDD2台〜4台(将来考えて4台版もあり?)
・ファン付き
・USB3.0
センチュリーのカプセルホテルver.2が独立電源スイッチもあって良さそうだったんですが、レビュー見てると不具合多そうで…
やっぱこの程度の使い方なら単独×2台とかで運用したほうが良いのかなぁ?
現状
・データ保管用HDD2台を交互に利用。同時に電源を入れることはあまりない。
条件
・個別電源スイッチスイッチ
・搭載可能HDD2台〜4台(将来考えて4台版もあり?)
・ファン付き
・USB3.0
センチュリーのカプセルホテルver.2が独立電源スイッチもあって良さそうだったんですが、レビュー見てると不具合多そうで…
やっぱこの程度の使い方なら単独×2台とかで運用したほうが良いのかなぁ?
253不明なデバイスさん
2021/04/19(月) 09:35:48.99ID:J3rKA82f Windows10 4月の定例アップデート入れたら
スカイタワーLED点滅バグ治ったようだ
スカイタワーLED点滅バグ治ったようだ
254不明なデバイスさん
2021/04/26(月) 18:20:35.46ID:WkTa9xjN ロジテックが29日までセールだっていうからLHR-4BNHUC買ったわ
シングルでしか使わない自分としてはベストバイだったと思う
シングルでしか使わない自分としてはベストバイだったと思う
255不明なデバイスさん
2021/04/26(月) 23:02:26.80ID:1rfK53M0 ロジテックってロジクールと同じ会社?
256不明なデバイスさん
2021/04/26(月) 23:10:42.12ID:xfjviJIV 同じといえば同じだし違うといえば違う
257不明なデバイスさん
2021/04/26(月) 23:39:31.36ID:R/dO/gWK259不明なデバイスさん
2021/04/27(火) 03:46:24.74ID:CGEj0V/N261不明なデバイスさん
2021/04/27(火) 09:16:30.80ID:GwzCZhPt262不明なデバイスさん
2021/04/27(火) 12:55:15.09ID:DY7fpjf2263不明なデバイスさん
2021/04/27(火) 14:05:12.60ID:hLIslc8h >>261
NASバックアップ用に使ってるLHR-4BNHEU3が1ベイ壊れた状態なんで
買替えって一瞬思ったけどLHR-4BNHEU3もまだ9800円で併売してるんだな
USB3.2 Gen2はSSD入れない限りは活かされないだろうし
電源不要で発熱量も少ない2.5SSDを複数ベイ対応のケースに入れる人は限られてるかも知れない
まあ2000円差くらいなら新しいほう買っちゃってもいいけど
NASバックアップ用に使ってるLHR-4BNHEU3が1ベイ壊れた状態なんで
買替えって一瞬思ったけどLHR-4BNHEU3もまだ9800円で併売してるんだな
USB3.2 Gen2はSSD入れない限りは活かされないだろうし
電源不要で発熱量も少ない2.5SSDを複数ベイ対応のケースに入れる人は限られてるかも知れない
まあ2000円差くらいなら新しいほう買っちゃってもいいけど
264不明なデバイスさん
2021/04/27(火) 14:41:22.93ID:faisQiuO >>131
海門ダメなのか_| ̄|○ ←ナツイ
カプセルホテル(旧版だったかな?)の中身全て海門8Tだわ
時折マウント解除されるのは気になってるけど4スロット中、1スロットしか電源入れないようにして使ってるわ
で、もう一台買い増す予定だけど中身はまた海門にしそうw
保存メインだけどどこのがいいんだかわからんし値段的にもねえ…
海門ダメなのか_| ̄|○ ←ナツイ
カプセルホテル(旧版だったかな?)の中身全て海門8Tだわ
時折マウント解除されるのは気になってるけど4スロット中、1スロットしか電源入れないようにして使ってるわ
で、もう一台買い増す予定だけど中身はまた海門にしそうw
保存メインだけどどこのがいいんだかわからんし値段的にもねえ…
265不明なデバイスさん
2021/04/27(火) 14:43:17.86ID:faisQiuO 買い増すのはもちカプセルホテルね
Mac使いだしVESAマウントに変えるからケーブルの長さ足りるかが心配
Mac使いだしVESAマウントに変えるからケーブルの長さ足りるかが心配
267不明なデバイスさん
2021/05/01(土) 14:31:21.87ID:FSMU6jzS センチュリーの古い5BAY、HDD5個入れたら48℃ぐらいまで上がってるので、
USB12-14cmファンを買って設置しようかと思っています。
後面の排気口か、前面のHDDベイの吸気口前に置いて
ファンを回したら効果あるでしょうか?
USB12-14cmファンを買って設置しようかと思っています。
後面の排気口か、前面のHDDベイの吸気口前に置いて
ファンを回したら効果あるでしょうか?
268不明なデバイスさん
2021/05/01(土) 15:27:47.91ID:pGCPiMkc270不明なデバイスさん
2021/05/02(日) 01:08:17.75ID:WQWoccDL272不明なデバイスさん
2021/05/03(月) 21:54:17.17ID:5JpCFWkE 余ってるHDDの有効活用にLGB-2BRHU3を安いから買ってみた
口コミ見てたら評判は良くないけど、3ヶ月使用してみて何の問題もない
RAID0で使用。48時間付けっぱなしにしたり、無駄に毎日接続したり
無駄に何回もデータを容量いっぱいまで読み書きしてみたりした
当たりの個体だったのか?
それともこれから不具合が?
ただ、熱の問題でフロントに吸気口は開けた
JBODで使用したいから、もう一つ買おうかな
口コミ見てたら評判は良くないけど、3ヶ月使用してみて何の問題もない
RAID0で使用。48時間付けっぱなしにしたり、無駄に毎日接続したり
無駄に何回もデータを容量いっぱいまで読み書きしてみたりした
当たりの個体だったのか?
それともこれから不具合が?
ただ、熱の問題でフロントに吸気口は開けた
JBODで使用したいから、もう一つ買おうかな
273不明なデバイスさん
2021/05/07(金) 10:11:57.19ID:Y3aCNnwt >272
タイムリーだね。コレガのUSB2.0タイプからLGB-2BRHU3に乗り換えたら1週間でRAW化、昨日EaseUs使ってようやくデータ復旧終わったところ。ソフト代の方が高くついた
タイムリーだね。コレガのUSB2.0タイプからLGB-2BRHU3に乗り換えたら1週間でRAW化、昨日EaseUs使ってようやくデータ復旧終わったところ。ソフト代の方が高くついた
275不明なデバイスさん
2021/05/07(金) 20:40:07.74ID:dJ6khDkw277不明なデバイスさん
2021/05/08(土) 20:03:53.14ID:6PASTK3A もしご存知の方がいたら教えて頂きたいのですが、3.5インチが4台以上入るケースで、SSDのtrimに対応しているものってあります?
278不明なデバイスさん
2021/05/08(土) 20:48:28.92ID:T7cypETr Thunderboltとかのなら大丈夫じゃないの?
279不明なデバイスさん
2021/05/08(土) 21:31:51.30ID:UUFjGSMU 現状、trimに対応している4台搭載可能なケースは皆無だと思われる。
1台であればあるが。
1台であればあるが。
280不明なデバイスさん
2021/05/13(木) 10:19:44.49ID:8ZB0iwSK 以前はjmicronチップは相性問題が起きてたりしていましたが、最近はどうですか?
asmediaと大して変わらなくなりましたかね?
asmediaと大して変わらなくなりましたかね?
281不明なデバイスさん
2021/05/14(金) 19:18:21.47ID:ZPfD3BA6 ロジのLHR-4BNHEU3、いきなり3千円値上がりしたね。
バックアップ目的でクロダチ使ってたんだけど差し替えるの面倒くさくなって
買おうかなぁと思ってたんだけどガックシ…
バックアップ目的でクロダチ使ってたんだけど差し替えるの面倒くさくなって
買おうかなぁと思ってたんだけどガックシ…
282不明なデバイスさん
2021/05/15(土) 01:29:34.83ID:3zv31UpD 使ってない古いPCに外付けケース繋ぎまくってサーバーとして使うのとNASってどう違うの?
NAS高くない?
NAS高くない?
283不明なデバイスさん
2021/05/15(土) 01:44:04.57ID:Kny2cEra そのPCによるやろ
あほなんか?
あ?
あほなんか?
あ?
284不明なデバイスさん
2021/05/15(土) 08:53:23.94ID:EhHFN9sp 外付けケーススレでNASの質問してくる神経がまず分からんが
内蔵ならともかく外付けケース繋ぎまくる前提の話をここではじめる意味ある?
外付けいくつもぶらさげるのが嫌だから複数ケースで纏めようってスレなのに
内蔵ならともかく外付けケース繋ぎまくる前提の話をここではじめる意味ある?
外付けいくつもぶらさげるのが嫌だから複数ケースで纏めようってスレなのに
285不明なデバイスさん
2021/05/15(土) 11:25:12.28ID:sCCv4H83 別にPCじゃなくてルーターのUSBポートに挿してもNASなんやで
286不明なデバイスさん
2021/05/15(土) 15:06:23.05ID:MfzG+unN287不明なデバイスさん
2021/05/22(土) 10:20:31.53ID:wVh1aI0U ガチャベイ4(WD青6TBx2 + IronWolf8TB)をNASのバックアップに使ってるんだがIronWolfのみ全てのベイで認識しなくなった
IronWolfを別のケース入れて確認したらPC、NASで認識してCrystalDiskInfo見ても正常ぽい
これ電源がヘタってるのかな
IronWolfを別のケース入れて確認したらPC、NASで認識してCrystalDiskInfo見ても正常ぽい
これ電源がヘタってるのかな
288不明なデバイスさん
2021/05/22(土) 10:28:13.79ID:wVh1aI0U 書き忘れ
ガチャベイ4とIronWolfのみだと認識します
ガチャベイ4とIronWolfのみだと認識します
289272
2021/07/18(日) 23:47:31.73ID:Yz6sv+fn >>272
書き込みから2ヶ月
先月末にraw化してデータ飛んだ
さらに、バックアップから復旧させて使用してたら
またraw化した
少し高いの買わないとダメなのかな
同価格帯のクロシコを試してみようかな
書き込みから2ヶ月
先月末にraw化してデータ飛んだ
さらに、バックアップから復旧させて使用してたら
またraw化した
少し高いの買わないとダメなのかな
同価格帯のクロシコを試してみようかな
290不明なデバイスさん
2021/07/19(月) 15:31:18.44ID:J9uciW/q291不明なデバイスさん
2021/07/19(月) 20:35:26.09ID:QGI7mTiA acアダプターの容量がピーク時に足りなくても、ちゃんとコンデンサに蓄電してからhddを起動する設計とかになってるから、(常識的な設計者なら)問題ないはずですよー
292不明なデバイスさん
2021/07/19(月) 23:27:41.60ID:lYGDzjn7 そうなって無いんじゃね
あるいは安物コンデンサ使って劣化したから電流供給できなくなったか
あるいは安物コンデンサ使って劣化したから電流供給できなくなったか
293不明なデバイスさん
2021/07/20(火) 08:58:01.95ID:ox9naH/U >>291
LGB-2BRHU3に東芝の8TBつけて、しばらく運用していたらRAW化した
データの復旧後に相性かと思い、WDの6TB2台挿すが2台共にRAW化したから
相性ではなく電源と思い、ACアダプターを5Aの物に替えてからはRAW化は起きて居ない
LGB-2BRHU3に東芝の8TBつけて、しばらく運用していたらRAW化した
データの復旧後に相性かと思い、WDの6TB2台挿すが2台共にRAW化したから
相性ではなく電源と思い、ACアダプターを5Aの物に替えてからはRAW化は起きて居ない
294通行人
2021/07/26(月) 20:16:50.06ID:Xy+JJI62 LGB-2BRHU3って、やっぱ突然HDDを2台共RAW化するんだ、俺もやられて個別HDDを1台づつマウントする方法に変えた。他のRAID1でも起きたから、こういうケース類はもう信用できない、PCが悪いのかと思ったかど電源が悪いのか?
295通行人
2021/07/26(月) 20:23:34.74ID:Xy+JJI62 必ず電源入れた時RAW化されてるから、HDDて電源不安定だとRAW化するんか、オウ怖
296不明なデバイスさん
2021/07/27(火) 08:35:51.74ID:XPMemzrf 1台ずつマウントか、、
ファン付きの1台用ケースってあんまりないからな
どうすっかな
ファン付きの1台用ケースってあんまりないからな
どうすっかな
297不明なデバイスさん
2021/07/27(火) 08:59:31.94ID:ErkkavUp >>295
海門だと問題ない外付けにWDの青の4TBや6TBや東芝の4TBを付けるとRAW化の手前
ファイルは有るけど開けない事があった
ACアダプターを2Aから3Aの物に交換してからは起きて居ないから
何を基準に12V2AのACアダプターを採用しているのから不思議なんだよねぇ
海門だと問題ない外付けにWDの青の4TBや6TBや東芝の4TBを付けるとRAW化の手前
ファイルは有るけど開けない事があった
ACアダプターを2Aから3Aの物に交換してからは起きて居ないから
何を基準に12V2AのACアダプターを採用しているのから不思議なんだよねぇ
298通行人
2021/07/27(火) 14:15:58.16ID:pgsEgoEv いわゆるHDDスタンドという、裸のHDDを1台づつ差し込んで使ってる、これなら何か事故あっても、もう1台のコピーは残るから、、、面倒だが安心には代えられない。
299通行人
2021/07/29(木) 12:44:21.51ID:cHMjgfuZ 298だけど、結局、重いHDDを扱うのも大変なので、1TB SSDを複数枚買ってグルグルまわしてる。軽いし速いしで、もうHDDに戻れない、(保存が必要なデータだけ時々HDDに移す)
300不明なデバイスさん
2021/07/29(木) 14:24:46.48ID:sYfFsz5A さいですか
301通行人
2021/07/31(土) 18:09:55.14ID:Z4OBdvc3 298だけど、LGB-2BRHU3の付いてた電源アダプタ12V3Aだから12V5A買って付け替えて、立ち上がり時の100V系の電力測ってみた、6TBHDDx2でスピンアップ40w弱、12V換算で3.3A、アダプタの電圧変換効率考えると12V,3A近くになる、アダプタが3Aだとちょっと足りない気がする、これは電源投入時にHDDのRAW化事故が起きるのに関係ありそう、大容量HDDはプラツタ枚数多いからスピンアップ重いし、大容量HDD使う時は要注意だな。
303通行人
2021/07/31(土) 22:23:45.88ID:Z4OBdvc3 298追伸、Ready時は12W,ライト中は17W(100V系測定)だった、アダプタの12Vとしては1〜1.5Aだから、アダプタがmax3Aでも余裕はある、仮に、起動時3Aを越えたとしても、果たして(内部で作られる)HDDへの5V系まで影響するかは疑問だけど
304不明なデバイスさん
2021/08/17(火) 17:52:36.45ID:oFTY5qOD 3.5インチを2台接続できてミラーリングもできる裸族系のアダプタで定評あるものを教えて下さい
この手のアダプタは中華のばかり出てきて日本製のがほとんど見つかりません
その日本製のもAmazonレビューを見ると鉄板商品と言えるか微妙です
3.5インチ2台になると電源周りをしっかり作り込まないといけないので利益出すのが難しくて商品開発自体しないのでしょうか
この手のアダプタは中華のばかり出てきて日本製のがほとんど見つかりません
その日本製のもAmazonレビューを見ると鉄板商品と言えるか微妙です
3.5インチ2台になると電源周りをしっかり作り込まないといけないので利益出すのが難しくて商品開発自体しないのでしょうか
305不明なデバイスさん
2021/08/17(火) 19:26:26.68ID:1jh4QkgL >>304
裸族系の奴はないから、似た物でRAID組める物はLgb-2brhu3
ただし、付属品のACアダプターの出力不足でHDDかRAW化するかもだから
12V5Aのアダプターを買って運用するのをお勧めする
裸族系の奴はないから、似た物でRAID組める物はLgb-2brhu3
ただし、付属品のACアダプターの出力不足でHDDかRAW化するかもだから
12V5Aのアダプターを買って運用するのをお勧めする
306不明なデバイスさん
2021/08/17(火) 21:35:18.23ID:152oW8z9 裸族の二世帯住宅リフォーム があるけどな
307通行人
2021/08/18(水) 08:45:51.34ID:12oh6fc6 中華のYottamasterもあるど、、、少し高い、ガッチリしてるからかなり重い、反面、静か。中の取付金具がHDDの基板に当たりそう、
309不明なデバイスさん
2021/08/18(水) 20:14:04.93ID:/gVySFvo 安いNasのケースはACアダプターだから使うHDDによっては交換が必要になるかも
310不明なデバイスさん
2021/08/20(金) 02:15:39.99ID:iLi12YWC 304です
みなさん回答ありがとうございます
やはりアダプタ系ではなく、ケースに入れるタイプのものになるのですね
NASも含めておすすめして頂いたものを調べてみます
どうもありがとうございました
みなさん回答ありがとうございます
やはりアダプタ系ではなく、ケースに入れるタイプのものになるのですね
NASも含めておすすめして頂いたものを調べてみます
どうもありがとうございました
311不明なデバイスさん
2021/08/23(月) 17:44:30.53ID:EKy6qNLz 裸族のカプセルホテルを掃除したら
バネを一個無くしてしまった!
裸族のカプセルホテルのバネだけ売ってるところある?
バネを一個無くしてしまった!
裸族のカプセルホテルのバネだけ売ってるところある?
313通行人
2021/08/23(月) 20:00:10.68ID:KdLK42rj NASなら電源ONのままだから、スピンアップのアダプタ電源容量気にならないだろ、特に大容量HDDでなければ気にしなくてもいいだろ
314不明なデバイスさん
2021/08/24(火) 04:57:47.02ID:IhJ19voP 電源は劣化するから購入当初から余裕ないのヤバくね
315不明なデバイスさん
2021/08/24(火) 12:45:27.08ID:Q31aa5yZ RAID4とか5でおすすめのHDDケースほしいです
319不明なデバイスさん
2021/08/24(火) 16:55:57.88ID:uD5pUDKu RAIDまじめにやるならHighpointやdroboとかのほうがええんちゃうかな。
RAID組むならデータ入れる前にRAIDの修復手順を実践しておくことをオススメします。
RAID組むならデータ入れる前にRAIDの修復手順を実践しておくことをオススメします。
320不明なデバイスさん
2021/09/05(日) 19:43:36.37ID:HScpHSW/ 裸族の集合住宅5bayの脱落具合はどんなもんでしょう? カプセルホテルは長らくver1/2と使ってて24時間点けてコピーを放置してるとたまーに脱落して再リンクしている様な挙動がありました。USBホストはZ590/X570辺りのチップセットです。お持ちの方いらっしゃいましたら教えて下さい
321不明なデバイスさん
2021/09/14(火) 04:55:19.14ID:47JEdEuZ ガチャベイ、複数ファイルを直接ダウンロードすると接続切れるんですが仕様ですか?
2ファイルくらいなら平気、3,4ファイルくらい同時にやろうとすると5分くらいで切れてしまう
2ファイルくらいなら平気、3,4ファイルくらい同時にやろうとすると5分くらいで切れてしまう
322不明なデバイスさん
2021/09/14(火) 12:43:42.96ID:172jPMiH ダウンロード?
323不明なデバイスさん
2021/09/14(火) 13:00:09.36ID:SujLENC7 ブラウザから複数ダウンロードして保存先をガチャベイにしてるとハズれるのかね。普通のコピーでも外れるなら加熱っぽいけど俺なら退役交換させる。ガチャベイは8ベイ版しか使ってないけど2つ8TBx8の正副稼働でリンクダウンは皆無だったよ
324不明なデバイスさん
2021/09/14(火) 13:45:41.37ID:47JEdEuZ325不明なデバイスさん
2021/09/14(火) 15:48:29.98ID:xR13wHb4 買い替える前に付属ケーブルを別売りに交換してみれば?
326不明なデバイスさん
2021/09/14(火) 16:05:41.35ID:Pqw5v7By 他端末当たれる余裕があるならホストPC変えてみれれば良いんだけどね。ホントにブラウザだけが外れるならホストPCのソフト的不調やドライバも疑うし、ケーブルや挿す端子変えたり掃除してみたり前と環境変えてダメなら安SSD買ってOS入れ直してみるかな俺なら
327不明なデバイスさん
2021/09/14(火) 16:10:21.87ID:MJ51Pkk+ あとUSBポートを変えてみる。USBチップのドライバーを更新する。
329不明なデバイスさん
2021/09/14(火) 22:41:34.38ID:pAPYIWSC330324
2021/09/15(水) 03:15:32.12ID:RyLUHJPt331不明なデバイスさん
2021/09/23(木) 00:04:41.63ID:MvzVdih7 SAS/SATAのマルチレーン接続で8本以上入るケースで安くてオススメありますか?
ちょっと探してみたけどacera ARC-4038MLというのが8万前後であるのは見つけたけど、これ以外見つけられませんでした。
予算的にはできれば半額かそれ以下がいいんだけど…貧乏人が手を出せる代物ではないのかなぁ。
ちょっと探してみたけどacera ARC-4038MLというのが8万前後であるのは見つけたけど、これ以外見つけられませんでした。
予算的にはできれば半額かそれ以下がいいんだけど…貧乏人が手を出せる代物ではないのかなぁ。
332不明なデバイスさん
2021/09/23(木) 00:10:33.54ID:MvzVdih7 間違えた。
acera ARC-4038MLじゃなくてareca ARC-4038MLでした。
acera ARC-4038MLじゃなくてareca ARC-4038MLでした。
333不明なデバイスさん
2021/09/23(木) 06:24:11.76ID:Cdy9pH6m StackGate DIR-SG340 2台と分岐ケーブル使うとか
334不明なデバイスさん
2021/09/23(木) 06:32:05.91ID:Cdy9pH6m 内蔵型なので電源は別途用意しないとダメだけどね
335不明なデバイスさん
2021/09/24(金) 12:43:18.33ID:yBHVwwAy >>331
安くするなら5インチベイ多段積めるデュプリケーター用ケースやPCケースに、5インチベイ用HDDホットスワップベイを複数積んで自作するのも手かな。
ただ全部含めると既製品買うのとあまり変わらない金額になるかも。
注意点として、SATA HDDだとSATA信号路の総延長2m超えるとSATA信号強度の限界でホストからHDDを見失い始める。
安くするなら5インチベイ多段積めるデュプリケーター用ケースやPCケースに、5インチベイ用HDDホットスワップベイを複数積んで自作するのも手かな。
ただ全部含めると既製品買うのとあまり変わらない金額になるかも。
注意点として、SATA HDDだとSATA信号路の総延長2m超えるとSATA信号強度の限界でホストからHDDを見失い始める。
336不明なデバイスさん
2021/10/03(日) 08:13:12.56ID:R/eqHebG いわゆる3.3V問題のあるHDDって裸族のスカイタワーで使っても問題ないのかな?
東芝の16TBを使いたいんだけど、価格コムを見ると、3.3Vを供給するとシークエラーが異常値を出すみたいなんだけど
スカイタワーのホームページでは公式対応HDDになってるんだよね
東芝の16TBを使いたいんだけど、価格コムを見ると、3.3Vを供給するとシークエラーが異常値を出すみたいなんだけど
スカイタワーのホームページでは公式対応HDDになってるんだよね
337不明なデバイスさん
2021/10/06(水) 19:19:05.19ID:9cyaHXra >>331
それ、HDD4台用ケース×2個じゃイカんのか?
かなり前から販売されている、MARSHAL の「MAL-3035SBKU3」をずっと指名買い
しているけど、現行品は16TB×4台まで対応を謳ってて、USB 3.0/eSATAの両対応、
電源内蔵。 東芝のMN08ACA14T(14TB)は問題なく動いた。
ttp://www.marshal-no1.jp/products/MAL-3035SBKU3.html
しいて要望を言えば、そろそろUSB 3.2対応モデルにマイナーチェンジしないかな
ってくらいかな。 店頭実売価格は1.3万〜1.5万くらい。
それ、HDD4台用ケース×2個じゃイカんのか?
かなり前から販売されている、MARSHAL の「MAL-3035SBKU3」をずっと指名買い
しているけど、現行品は16TB×4台まで対応を謳ってて、USB 3.0/eSATAの両対応、
電源内蔵。 東芝のMN08ACA14T(14TB)は問題なく動いた。
ttp://www.marshal-no1.jp/products/MAL-3035SBKU3.html
しいて要望を言えば、そろそろUSB 3.2対応モデルにマイナーチェンジしないかな
ってくらいかな。 店頭実売価格は1.3万〜1.5万くらい。
338不明なデバイスさん
2021/10/07(木) 12:44:33.41ID:w+k8Ps4x >>337
マルチレーン指定って事は、RAIDカードに繋ぐための外付けエンクロージャ用だと思うよ。
HDD複数内蔵出来ないPCでRAID組む時はマルチレーン接続やSAS Expander内蔵の外付けエンクロージャ使う。
うちはDELLのSFFにロープロのRAIDカード挿してARC-4038-12繋いでる。
マルチレーン指定って事は、RAIDカードに繋ぐための外付けエンクロージャ用だと思うよ。
HDD複数内蔵出来ないPCでRAID組む時はマルチレーン接続やSAS Expander内蔵の外付けエンクロージャ使う。
うちはDELLのSFFにロープロのRAIDカード挿してARC-4038-12繋いでる。
339不明なデバイスさん
2021/10/07(木) 15:38:14.24ID:OqnUTIm6 >>338
1本のSATAケーブルで複数台のHDDが繋げる、eSATAのポートマルチプライヤじゃ
不満で、PCとの間をHDD台数分のSATAケーブルで直接繋ぎたいってこと?
制御基板と、バックプレーン基板を引っこ抜いて、内蔵電源ユニットと箱だけを流用
して、PC側が Mini SAS(SFF-8087)のオスで、反対側は普通のSATA信号コネクタに
なっているケーブルを外付けケースに引き込んで直接HDDに繋ぎ、電源コネクタは、
別途ハーネス自作して、内蔵電源ユニットから引っ張るとかすればええんでないの?
ケーブルを引き廻すと周辺ノイズを拾ってデータエラーになりそうな気がするけど。
以前、その手のケースを自作しようと思って、ヤフオクで、HPのProliant ML360
(デスクトップ型サーバ)の、ドライブケージ(3.5インチHDD×4, バックプレーン
基板付き)を数個ほど落札してストックしてあるけど、結局いまだ放置したままだ。
これなら、バックプレーン基板にMini-SASコネクタが付いてる。
ちなみに落札相場は、1個あたり1000円〜1500円ってとこ。
1本のSATAケーブルで複数台のHDDが繋げる、eSATAのポートマルチプライヤじゃ
不満で、PCとの間をHDD台数分のSATAケーブルで直接繋ぎたいってこと?
制御基板と、バックプレーン基板を引っこ抜いて、内蔵電源ユニットと箱だけを流用
して、PC側が Mini SAS(SFF-8087)のオスで、反対側は普通のSATA信号コネクタに
なっているケーブルを外付けケースに引き込んで直接HDDに繋ぎ、電源コネクタは、
別途ハーネス自作して、内蔵電源ユニットから引っ張るとかすればええんでないの?
ケーブルを引き廻すと周辺ノイズを拾ってデータエラーになりそうな気がするけど。
以前、その手のケースを自作しようと思って、ヤフオクで、HPのProliant ML360
(デスクトップ型サーバ)の、ドライブケージ(3.5インチHDD×4, バックプレーン
基板付き)を数個ほど落札してストックしてあるけど、結局いまだ放置したままだ。
これなら、バックプレーン基板にMini-SASコネクタが付いてる。
ちなみに落札相場は、1個あたり1000円〜1500円ってとこ。
340不明なデバイスさん
2021/10/08(金) 17:49:45.83ID:NGf8icRu US-EC32-U3R使ってるんですけど16TB入れてる人います?
認識するなら16TB欲しいんだけど
認識するなら16TB欲しいんだけど
341不明なデバイスさん
2021/10/08(金) 19:50:35.81ID:T1v+Ejf5 RS-EC32-U3Rのことなら8TB以上のHDDはexFATでしか使えない不具合がある
342不明なデバイスさん
2021/10/08(金) 20:01:43.04ID:IWQaiET5 NTFSで8TB使ってるけど問題ないんだよね
認識しなくなったことあったけど結局はバスパワーが問題だっただけで
後にexFATじゃないとダメよっての知ったけど
認識しなくなったことあったけど結局はバスパワーが問題だっただけで
後にexFATじゃないとダメよっての知ったけど
343不明なデバイスさん
2021/10/08(金) 20:28:23.85ID:T1v+Ejf5 10TB*2で見事に引っかかったよ
セットした直後は正常に動いてたのに
次の日になると認識しなくなって???って当時なった
セットした直後は正常に動いてたのに
次の日になると認識しなくなって???って当時なった
344不明なデバイスさん
2021/10/08(金) 20:35:18.63ID:IWQaiET5 ありがとう
やはり入れ替えるときはexFATでフォーマットしたほうがよさそうだね
exFATってあんま使いたくなかったんだけど
やはり入れ替えるときはexFATでフォーマットしたほうがよさそうだね
exFATってあんま使いたくなかったんだけど
345不明なデバイスさん
2021/10/08(金) 21:41:19.51ID:DUkmfpOj FAT16/FAT32/exFAT/NTFS、どれも論理フォーマットの違いで、物理フォーマット
とは違うから、関係ないと思うのだが?
とは違うから、関係ないと思うのだが?
346不明なデバイスさん
2021/10/08(金) 22:14:37.75ID:IWQaiET5347不明なデバイスさん
2021/10/08(金) 22:44:16.63ID:lSErxUXC HDDをexFATでフォーマットできるって知らなかった。
というかWindows 10上からはディスクの管理とかエクスプローラのフォーマットからは
NTFSしか選べなかった気がするけど、ラトックのサイトにも本当に書いてあるね。
http://www.ratocsystems.com/services/faq/rsec32u3r/index.html?anchor=rsec32u3r-5-5
しかも「原因は調査中です」で1年半以上放置されてるという笑
というかWindows 10上からはディスクの管理とかエクスプローラのフォーマットからは
NTFSしか選べなかった気がするけど、ラトックのサイトにも本当に書いてあるね。
http://www.ratocsystems.com/services/faq/rsec32u3r/index.html?anchor=rsec32u3r-5-5
しかも「原因は調査中です」で1年半以上放置されてるという笑
349不明なデバイスさん
2021/10/09(土) 00:48:47.35ID:rYWNzWu2 exFATはジャーナルしないからなー大量にコピーする用途は怖いよね
350不明なデバイスさん
2021/10/09(土) 03:41:56.31ID:4VLGrc8X >>346
いや、論理フォーマット毎のメリット/デメリットを無視してどれを選んでも同じと
言っているではなく、外付でUSB-I/F経由だろうが論理フォーマット関係なく、
ディスクドライバからのドライブへのアクセスは物理セクタ(クラスタ)でのアクセス
なんで、8TB以上はNTFSはダメでexFATならOKって話にはならないだろうと。
いや、論理フォーマット毎のメリット/デメリットを無視してどれを選んでも同じと
言っているではなく、外付でUSB-I/F経由だろうが論理フォーマット関係なく、
ディスクドライバからのドライブへのアクセスは物理セクタ(クラスタ)でのアクセス
なんで、8TB以上はNTFSはダメでexFATならOKって話にはならないだろうと。
352不明なデバイスさん
2021/10/14(木) 18:18:46.96ID:mbhTFh6o 4台積めるガチャベイ買ったら、3段目だけ認識しないでやんの…
問い合わせ全く繋がらんしめんどくせぇ
問い合わせ全く繋がらんしめんどくせぇ
353不明なデバイスさん
2021/10/22(金) 18:49:52.92ID:Yzc3XCso354不明なデバイスさん
2021/10/23(土) 01:37:53.02ID:UQ1yU2W1 >>353
保証期間内だから修理するから元払で送ってくれ→不具合確認したので新品と交換しましたって手紙付きで帰ってきた
対応は早くてよかったけど、ロジテックブランドは代替機と交換返送とかは無理で、送って現物確認してからじゃないと対応できないのね
知らなかった
エレコムブランドは出来るらしい
保証期間内だから修理するから元払で送ってくれ→不具合確認したので新品と交換しましたって手紙付きで帰ってきた
対応は早くてよかったけど、ロジテックブランドは代替機と交換返送とかは無理で、送って現物確認してからじゃないと対応できないのね
知らなかった
エレコムブランドは出来るらしい
355不明なデバイスさん
2021/10/24(日) 05:02:49.50ID:te2Znqa5 LGB-4BNHEU3買ったけど大容量ファイル送ると例外なく一定のところで突然HDDの接続自体が切れる
色々調べたら直じゃなくてセルフパワーのハブを経由すると動くという情報があって半信半疑で試したらマジで問題なく転送できてビビったわ
あとハブを経由しなくてもHDD1台に減らすと送れたしなんかUSB周りが極めてお粗末な作りになってるっぽい
問い合わせ送ろうにもナビダイヤルしかねえしひっでえ会社
色々調べたら直じゃなくてセルフパワーのハブを経由すると動くという情報があって半信半疑で試したらマジで問題なく転送できてビビったわ
あとハブを経由しなくてもHDD1台に減らすと送れたしなんかUSB周りが極めてお粗末な作りになってるっぽい
問い合わせ送ろうにもナビダイヤルしかねえしひっでえ会社
356不明なデバイスさん
2021/10/24(日) 07:48:54.16ID:9Xegg/iV357不明なデバイスさん
2021/10/24(日) 08:04:43.11ID:9Xegg/iV oricoの6558U3が届いたのだがちょっと苦労した。
繋いでも認識しない。
最初に電源ランプを一度確認したが、
その後は入らない。
電源ケーブルなど何度か繋ぎ直してやっと電源が入る。
hddを認識しない。
wdと茂の3Tと4Tはだめ。
1Tは認識した。
動作モードをcloneモードで電源入れ直してcloneを空実行する。
電源落として通常モードで電源入れ直す。
やっと正常動作。
orz
余談。ドライブはhdd単体ではアンマウントできないのね。エンクロージャー単位じゃないと出来なかった。
ちょっと不便。
繋いでも認識しない。
最初に電源ランプを一度確認したが、
その後は入らない。
電源ケーブルなど何度か繋ぎ直してやっと電源が入る。
hddを認識しない。
wdと茂の3Tと4Tはだめ。
1Tは認識した。
動作モードをcloneモードで電源入れ直してcloneを空実行する。
電源落として通常モードで電源入れ直す。
やっと正常動作。
orz
余談。ドライブはhdd単体ではアンマウントできないのね。エンクロージャー単位じゃないと出来なかった。
ちょっと不便。
358不明なデバイスさん
2021/10/24(日) 08:53:33.34ID:WJLB03rX359不明なデバイスさん
2021/10/24(日) 11:03:19.37ID:QVG8cerq >>355
オレはUS-EC32-U3Rを4台ハブで繋いでるんだけど、本体それぞれに電源アダプターを繋いでるからバスパワー使ってたの
そしたら頻繁にhddを認識しなくなるもんだから色々探っても原因わからず、試しにハブをセルフパワーにしたら問題解決したわ
多分同じことなのかな?
オレはUS-EC32-U3Rを4台ハブで繋いでるんだけど、本体それぞれに電源アダプターを繋いでるからバスパワー使ってたの
そしたら頻繁にhddを認識しなくなるもんだから色々探っても原因わからず、試しにハブをセルフパワーにしたら問題解決したわ
多分同じことなのかな?
361不明なデバイスさん
2021/10/24(日) 21:13:17.42ID:wwCBaBVH >>355
USB3.0は不安定だし電気食うからセルフパワー必須ともいえる
嘘だと思うならあえてUSB2.0のケーブルで接続してみると良い。安定して送れる。
最近はケーブルも端子も小型化してノイズにも弱く耐久性がなく安定性にも乏しい
USB3.0は不安定だし電気食うからセルフパワー必須ともいえる
嘘だと思うならあえてUSB2.0のケーブルで接続してみると良い。安定して送れる。
最近はケーブルも端子も小型化してノイズにも弱く耐久性がなく安定性にも乏しい
362不明なデバイスさん
2021/10/24(日) 21:28:54.97ID:Wv6R4Qtq 4ベイのガチャベイ、ACアダプタが容量不足で不安定言われてなかったっけ。ちなみに8ベイx2で正副運用してたけど丸2年全く脱落もなく極めて安定してたわ
363不明なデバイスさん
2021/10/26(火) 09:17:12.11ID:LG7dvLrl >>361
全く的を得ていないな
製品じゃなくてケーブルに問題があるとするならば
呼び方と規格が分かりにくく、規格に対して正しいケーブルを使用しているのかが問題
あとは仕様を満たしたマトモなケーブルであるかだね
全く的を得ていないな
製品じゃなくてケーブルに問題があるとするならば
呼び方と規格が分かりにくく、規格に対して正しいケーブルを使用しているのかが問題
あとは仕様を満たしたマトモなケーブルであるかだね
364不明なデバイスさん
2021/10/26(火) 18:45:22.66ID:XEHKKQCy USB3.0ケーブルは抜き差しが硬くて接触が悪い
ゆっくり挿したら2.0として認識される事例とかあったな
ゆっくり挿したら2.0として認識される事例とかあったな
365不明なデバイスさん
2021/10/26(火) 22:54:26.10ID:p53AhWJb367不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 15:29:37.26ID:3ANOJ3ey 酷い話だなあ
368不明なデバイスさん
2021/10/29(金) 16:50:59.18ID:gi91A1yQ369不明なデバイスさん
2021/10/30(土) 10:24:57.79ID:0BmDuJlq 教えてください、HDDたくさん積んだケースって、電源投入時、スピンアッブは時間ずらしてるんですか? 同時にやったらすごい電流で内部電源落ちそうだけど
370不明なデバイスさん
2021/10/30(土) 10:38:20.15ID:JqLTJlfp 基本的にケースはそういうのは行わない
OS側で調節するかHDD側で調節する
でも最近のHDDにスピンアップタイミング遅らせるジャンパーとか多分ついてない
OS側で調節するかHDD側で調節する
でも最近のHDDにスピンアップタイミング遅らせるジャンパーとか多分ついてない
371不明なデバイスさん
2021/10/30(土) 13:33:09.56ID:HYn/Entk スタッガードはSAS HBAでやるイメージだわ。SATAの4ポートくらいのとかマザーのBIOSとかはスタッガード不要なレベルたからほぼ無いんじゃ?
372不明なデバイスさん
2021/10/30(土) 15:03:52.66ID:n+AUN72b サーバはBIOSでディレイ設定できるな
心配ならUPS入れたらいい
心配ならUPS入れたらいい
373不明なデバイスさん
2021/10/30(土) 15:21:31.46ID:tymyuxU9 HDDのフォーマット時間なんとかならんかね?
時間かかりすぎだろ・・・
時間かかりすぎだろ・・・
374不明なデバイスさん
2021/10/30(土) 15:22:22.70ID:cKi1Ju57 あーでもガチャベイかなんかに複数外付け箱でもスタッガードしてるのがあったような記憶があるな。なんだったけか…
375不明なデバイスさん
2021/10/30(土) 17:18:41.70ID:0BmDuJlq >> 370,1,2
RAID5 とか、同時起動の奴でもやってないのかな、スピンアップは1.5A/HDD位だから心配なんだよな
RAID5 とか、同時起動の奴でもやってないのかな、スピンアップは1.5A/HDD位だから心配なんだよな
376不明なデバイスさん
2021/10/30(土) 19:16:46.66ID:OHdiGq8B377不明なデバイスさん
2021/11/01(月) 12:36:52.23ID:hJgEb/W/ 裸族のメーカーのHP繋がらないと思ったらドメイン凍結しとる
潰れたか。
潰れたか。
378不明なデバイスさん
2021/11/01(月) 15:18:47.39ID:ol9TYkly379不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 12:14:29.20ID:BEeHhgxP ちょくちょくドメインの更新忘れっぽいのあるね
裸族と関係ないけどライブドアの掲示板が見れなくなってて
ポータルサイト見に行っていくつか下の方のリンクたどったら同じように見れなかった
DNS_PROBE_FINISHED_NXDOMAIN
裸族と関係ないけどライブドアの掲示板が見れなくなってて
ポータルサイト見に行っていくつか下の方のリンクたどったら同じように見れなかった
DNS_PROBE_FINISHED_NXDOMAIN
380不明なデバイスさん
2021/11/02(火) 21:50:08.98ID:DyWl3c99 復旧してる
century.co.jpなんて欲しがってる所いくらでも有るだろうに、危機感持てよな
century.co.jpなんて欲しがってる所いくらでも有るだろうに、危機感持てよな
381不明なデバイスさん
2021/11/03(水) 07:48:41.48ID:xgG0KeKb 手続きが長引いて一時途切れたんだな。
例年通りじゃダメだろうw
例年通りじゃダメだろうw
382不明なデバイスさん
2021/11/03(水) 15:39:08.49ID:HKWCQRv5 裸族のカプセルマンションは本体と繋げて本体の電源落とすとエンクロージャ側も落ちてると思ったけどHDDの中のお皿は回って無いけど電源入ったままでHDDがアツアツになってたわ。各ベイの電源ボタン長押しだからめんどい…
384不明なデバイスさん
2021/11/04(木) 12:16:43.52ID:k4gwLcKO センチュリー製品はそういう細かい設計思想がしょっちゅうズレてる印象
385不明なデバイスさん
2021/11/04(木) 12:27:18.08ID:nUccvaGT 5ベイもアツアツだしセンチュリーの仕様なんだろうな
これってアツアツなままと都度メインスイッチ切るのどっちがHDDにいいんだろうか
これってアツアツなままと都度メインスイッチ切るのどっちがHDDにいいんだろうか
386不明なデバイスさん
2021/11/04(木) 15:08:01.10ID:Gqhw3IAN 持ってないからよくわからんが連動電源タップ(電流感知もUSB感知もそれぞれデメリットあり)とか連動USBハブみたいなので対応できないんかい?
まあ、センチュリーはどっかのOEMを持ってきて売ってるような会社だからそのケースもたぶんiStarUSAあたりのOEMだろうし
細かい部分の設計思想なんかはほぼ任せっきりなんじゃねーかな
まあ、センチュリーはどっかのOEMを持ってきて売ってるような会社だからそのケースもたぶんiStarUSAあたりのOEMだろうし
細かい部分の設計思想なんかはほぼ任せっきりなんじゃねーかな
387不明なデバイスさん
2021/11/06(土) 21:30:15.87ID:5QrITDMF 手元スイッチでええやん
388不明なデバイスさん
2021/11/06(土) 21:54:05.24ID:mQyRBRly 録画に使いたいケースに限ってファンが電源連動しない
それがセンチュリー製品
それがセンチュリー製品
389不明なデバイスさん
2021/11/06(土) 23:06:40.67ID:+byO8A83 裸族のカプセルホテル USB3.1 (CRCH35U31CIS) アルミ筐体の銀色の4ベイのヤツ
1週間前に買って、とりあえず動いてたんだが今日電源入れると上から4つ目のベイが認識しなくなった。
本体電源いれるとピポッっとWin10が認識して、独立電源(4ベイ目)入れると、これまたピポッとwin10の動作音はするけど、
ドライブが表示しない。それぞれ電源落としてもポピッとWINは反応する。
調べても認識問題の解決ページは無さそう。
PC側はASUSマザーでUSB3.1gen2、USBケーブルは付属品を使用。
最初は認識してたのに、途中から見えなくなる理由ってなんだろう?
センチュリーで販売してるUSB増設カード(ポートを増やしタイ USB3.1 Gen2)でも買って、
それに繋げれば解決するだろうか。
1週間前に買って、とりあえず動いてたんだが今日電源入れると上から4つ目のベイが認識しなくなった。
本体電源いれるとピポッっとWin10が認識して、独立電源(4ベイ目)入れると、これまたピポッとwin10の動作音はするけど、
ドライブが表示しない。それぞれ電源落としてもポピッとWINは反応する。
調べても認識問題の解決ページは無さそう。
PC側はASUSマザーでUSB3.1gen2、USBケーブルは付属品を使用。
最初は認識してたのに、途中から見えなくなる理由ってなんだろう?
センチュリーで販売してるUSB増設カード(ポートを増やしタイ USB3.1 Gen2)でも買って、
それに繋げれば解決するだろうか。
392不明なデバイスさん
2021/11/09(火) 22:25:52.15ID:1WXWirBg RatocのSATAケースにRSO-TRST8クリアスタンドを付けてスタック
接続は同社のeSATAトレイ接続キットを差し替えて行うっていうのが
恐らく一番安定して問題も起こらずかつ省電力な接続&運用方法であったと思う
でもRatocが機種生産販売縮小しまくりで入手不能状態
売れなかったのかこれ
複数ケースではないが事実上同様で最高の選択肢だと思うんだけどなあ
Ratocには生産販売の再開を求めたい
接続は同社のeSATAトレイ接続キットを差し替えて行うっていうのが
恐らく一番安定して問題も起こらずかつ省電力な接続&運用方法であったと思う
でもRatocが機種生産販売縮小しまくりで入手不能状態
売れなかったのかこれ
複数ケースではないが事実上同様で最高の選択肢だと思うんだけどなあ
Ratocには生産販売の再開を求めたい
393不明なデバイスさん
2021/11/09(火) 23:08:19.15ID:FnRJ94iM ratocこの前買いましたがとてつもなく安定してます
ロジには痛い目見た
ロジには痛い目見た
394不明なデバイスさん
2021/11/11(木) 10:15:33.56ID:6ZHjmsM7 クレードルタイプのもここ?
395不明なデバイスさん
2021/11/13(土) 17:33:30.81ID:soNkdmQh >>389
ドライブレターが割り当てられていないか、ドライブレターを削除すると、エクス
プローラーでは表示されないよ。 ローレベルフォーマットしても、ディスクに書き
込まれたIDが消されるので同様。 HDDがWindowsから認識されていれば、少なくとも
「デバイスマネージャ」や「ディスクの管理」からなら見えるはず。
ピポ音は、USBデバイスの接続検出で、ドライブは関係ない。
マーシャルのMAL-3035SBKU3は、ケースの後面パネルにHDD個別電源SWって
のがあって、設置してる時に誤ってディップスイッチに触ってOFFにしてしまい、
ドライブが認識されないってことがあったけど、USBで繋いだ状態のまま、個別
電源SWを操作したことはないな。
ドライブレターが割り当てられていないか、ドライブレターを削除すると、エクス
プローラーでは表示されないよ。 ローレベルフォーマットしても、ディスクに書き
込まれたIDが消されるので同様。 HDDがWindowsから認識されていれば、少なくとも
「デバイスマネージャ」や「ディスクの管理」からなら見えるはず。
ピポ音は、USBデバイスの接続検出で、ドライブは関係ない。
マーシャルのMAL-3035SBKU3は、ケースの後面パネルにHDD個別電源SWって
のがあって、設置してる時に誤ってディップスイッチに触ってOFFにしてしまい、
ドライブが認識されないってことがあったけど、USBで繋いだ状態のまま、個別
電源SWを操作したことはないな。
397不明なデバイスさん
2021/12/01(水) 12:36:05.80ID:WnlvEIe8 外付け内蔵含めて14台繋いだら起動に時間がかかるようになった。
graly utilityがお前より遅い奴は全ユーザー中1%だ。って毎回嫌み言う。
graly utilityがお前より遅い奴は全ユーザー中1%だ。って毎回嫌み言う。
399不明なデバイスさん
2021/12/01(水) 16:20:32.50ID:isw5O0HP 3回擦ればビンビンよ
402不明なデバイスさん
2021/12/03(金) 10:49:20.95ID:ekImoArD まあ
403不明なデバイスさん
2021/12/03(金) 15:45:15.44ID:ULJHpCaH 6台以上繋げられるHDDタワーケースで、USB3.2 gen2のもの探しているのですがありますか?
PCケース自体にHDDが入らなくなってきたのでタワーケースにまとめたいです
PCケース自体にHDDが入らなくなってきたのでタワーケースにまとめたいです
404不明なデバイスさん
2021/12/03(金) 20:51:53.74ID:btjlIR2R 動画サブスクとかが流行ってきたせいで、その手の巨大なケースの需要が減ってきたのかな?昔より選択肢が無くなってきたような気がする。
405不明なデバイスさん
2021/12/03(金) 22:31:18.45ID:Nuaz0PvI 純粋なUSBで6台は見た事ないわ。強いて言うならPromiseのPegasus 32 R6はTB3とUSB3.2のコンパチポートな位。これにケースだけは売ってないしね。
8台以上入るのがガチャベイとカプセルタワーだけかな。あとはSASになっちまうと思う
8台以上入るのがガチャベイとカプセルタワーだけかな。あとはSASになっちまうと思う
406不明なデバイスさん
2021/12/03(金) 22:31:49.34ID:Nuaz0PvI あっカプセルタワーじゃなくてスカイタワーね
407不明なデバイスさん
2021/12/03(金) 23:48:21.98ID:omtja47R 6台とかなってくるならファイルサーバー立てたほうが安定もしてていい気がする
408不明なデバイスさん
2021/12/04(土) 01:39:37.47ID:XnLUMxxb 6台くらいだと逆に無いんですかね?基本バックアップ用途なので入れておいて、気軽にONOFFできるケースが欲しいんですよね
4台くらいだとありますか?
4台くらいだとありますか?
409不明なデバイスさん
2021/12/04(土) 01:53:08.70ID:lRQI0fAp 気軽にOnOffならカプセルホテルが一番だったな殆どリンクダウンは無かったし。ガチャベイはスイッチ1つしか無かった。スカイタワーは使った事ないから良うわからん。あと6台じゃないけど5台のカプセルマンションならあったわ。各ベイのスイッチは長押しで落とすタイプなんでちとめんどいけど。こっちもリンクダウンは皆無だよ。IFは3.1Gen2で10Gbpsらしいけどよく分からんわ
410不明なデバイスさん
2021/12/04(土) 07:20:16.65ID:jchLyZEe >>408
ニッチな用途の場合、まずasmediaやjmicronなんかのSATA - USB変換チップを探してごらん。
そこに6 x SATA - USB変換や6 x SATA - 1 x SATA変換が無ければ、その用途にあう商品は無いぜ。
ニッチな用途の場合、まずasmediaやjmicronなんかのSATA - USB変換チップを探してごらん。
そこに6 x SATA - USB変換や6 x SATA - 1 x SATA変換が無ければ、その用途にあう商品は無いぜ。
411不明なデバイスさん
2021/12/04(土) 09:44:43.92ID:l+LRmp+d >>408
このスレ鉄板の裸族ケースを2台購入して8〜10台くらい可能にするで良いのでは?
バックアップ目的ならHDD使うと思うのでUSB3.2の規格に拘る理由もないでしょうし
※データだけでなく機械も冗長化できますし
このスレ鉄板の裸族ケースを2台購入して8〜10台くらい可能にするで良いのでは?
バックアップ目的ならHDD使うと思うのでUSB3.2の規格に拘る理由もないでしょうし
※データだけでなく機械も冗長化できますし
412不明なデバイスさん
2021/12/07(火) 17:43:06.96ID:h15KdKUR 3.5インチHDDが4ベイ入るThunderboltベイってないですかね?
NUCと繋いでNASのような使い方がしたいです
NUCと繋いでNASのような使い方がしたいです
413不明なデバイスさん
2021/12/07(火) 21:13:58.40ID:l24TRU2+ >>412
うちの仕事場では 6314A を2台 NAS 的な使い方している。おすすめかどうかはわからん。
うちの仕事場では 6314A を2台 NAS 的な使い方している。おすすめかどうかはわからん。
414不明なデバイスさん
2021/12/08(水) 20:26:59.37ID:bh65syAg LHR-4BNHUCってAsmedia?
415不明なデバイスさん
2021/12/08(水) 23:54:14.38ID:bKcpD1QS これ系も半導体不足の影響受けてるのかな
おととし買っといた方が安かったとか、くやしくて手が出ない
おととし買っといた方が安かったとか、くやしくて手が出ない
416不明なデバイスさん
2021/12/09(木) 02:07:19.59ID:UIC42wi5 改訂続けてその度に値上がってるのも多い。カプセルホテルとか
417不明なデバイスさん
2021/12/09(木) 04:26:17.33ID:FNexi1gy 建材屋が40%値上げ発表してた。
食用油類も年明け値上げ。
回りまわってエンクロージャーも値上げかw
oricoの5ベイも去年に比べ1割上がって、値引きキャンペーン一切無くなってたよ。
食用油類も年明け値上げ。
回りまわってエンクロージャーも値上げかw
oricoの5ベイも去年に比べ1割上がって、値引きキャンペーン一切無くなってたよ。
418不明なデバイスさん
2021/12/09(木) 10:38:55.81ID:B8jebRma 複数のHDDを組むならどれがおすすめですか?口コミとか見てても評価の良さそうなのがない
419不明なデバイスさん
2021/12/09(木) 13:02:49.28ID:/ANsNyoX 満足してる人はあまり声デカくふれまわったりしないからなあ
どの製品見ても不具合連発してるように見える
どの製品見ても不具合連発してるように見える
420不明なデバイスさん
2021/12/09(木) 18:06:51.38ID:ce+tZxfd センチュリのUSB3.1のやつでいんじゃない
背面ファンの交換も簡単そうだし
背面ファンの交換も簡単そうだし
421不明なデバイスさん
2021/12/13(月) 02:11:01.54ID:162Ed+mR422不明なデバイスさん
2021/12/13(月) 13:32:59.73ID:xHpFwjWv 新型のスカイタワー安くならねえかな
423不明なデバイスさん
2021/12/13(月) 13:48:27.19ID:n0yyzyRm 16TBはまだ検証中だとメーカーは言ってるようだけど、
東芝のMN08ACA16TをロジテックのLGB-4BNHUCに入れてみた。
併用してるOricoの10ポートhub経由と10Gポート/5Gポート直でも速度差は無くて、
PC本体のSATA接続と同じくらいの270〜280MB/sくらい出てる。
セルフパワーhub経由でないと間違いなく落ちる箱ですね。
東芝のMN08ACA16TをロジテックのLGB-4BNHUCに入れてみた。
併用してるOricoの10ポートhub経由と10Gポート/5Gポート直でも速度差は無くて、
PC本体のSATA接続と同じくらいの270〜280MB/sくらい出てる。
セルフパワーhub経由でないと間違いなく落ちる箱ですね。
424不明なデバイスさん
2021/12/14(火) 08:01:17.64ID:QC8eGjKp LGB-4BNHUCってUSB安全取り外しするとブブゥって変な音しませんか?
仕様なのかなと。
仕様なのかなと。
425不明なデバイスさん
2021/12/14(火) 08:44:11.34ID:OHw5mZmg 屁?
426424
2021/12/14(火) 19:39:53.89ID:hZU9bMse ww
そうですね。
機械音ですが、文字だとおならです。
USBつけはずしでなります。
そうですね。
機械音ですが、文字だとおならです。
USBつけはずしでなります。
427不明なデバイスさん
2021/12/14(火) 19:48:54.44ID:NWLg/LXJ USB3.1(Gen2)対応だとLGB-4BNHUCが最安?っぽいけど、HDD速度はちゃんと出るの?
428不明なデバイスさん
2021/12/14(火) 20:43:16.32ID:VzaeTi5r SSD入れてもgen1と差は少しだけちゃうか。HDDだと意味はないっしょ
429不明なデバイスさん
2021/12/14(火) 22:46:06.30ID:TzfRKdU/ ああいう複数台ケースにSSD入れて使う人なんかいるのかね
小さいのが利点のSSDをわざわざでかい箱に
USB3.なんとかはHDDとは無関係だけどそこしか改良点がないからやってるだけだろうけどね
小さいのが利点のSSDをわざわざでかい箱に
USB3.なんとかはHDDとは無関係だけどそこしか改良点がないからやってるだけだろうけどね
430不明なデバイスさん
2021/12/16(木) 13:54:36.88ID:2ao+/OqB じゃあHDDならUSB3.0くらいでも速度一緒なのね 安いやつでいいかなじゃあ
431不明なデバイスさん
2021/12/17(金) 03:25:12.89ID:tpLJnfII USB3.0 USB3.1 3.1gen2
それぞれでのHDD速度を比較した記事とかないのかな
それぞれでのHDD速度を比較した記事とかないのかな
432不明なデバイスさん
2021/12/17(金) 17:29:10.60ID:HgRu+SQD ググったら1ページ目に出てきたが…
ttps://note.cman.jp/usb/usb_standard/
ttps://note.cman.jp/usb/usb_standard/
433不明なデバイスさん
2021/12/17(金) 17:52:06.71ID:uB5QD3mU USB 3.1 gen1ケースはたぶんUASP対応してないケース使ってるんやろね。
434不明なデバイスさん
2021/12/21(火) 04:15:38.08ID:cWVRclTN HDDケースで、2ベイ目と3ベイ目でRAID組む…みたいな用途に使えるものありますか?
435不明なデバイスさん
2021/12/21(火) 07:46:19.96ID:gjrll9zL ない
436不明なデバイスさん
2021/12/22(水) 22:52:20.79ID:OXP6B4wj NASの機能でそんなのあったな
もしかしたらDASとかにもその機能あるかもしれんがよく知らん
もしかしたらDASとかにもその機能あるかもしれんがよく知らん
438不明なデバイスさん
2021/12/23(木) 18:46:34.39ID:YfNPQt95 でも値段考えると他の2台用の2つ買えばいいやってなっちゃう
439不明なデバイスさん
2021/12/23(木) 22:17:03.71ID:4e6O1ItW 10TB4本入れてRAID1を2組作って片方はあんまり用事のないファイル置き場
もう片方はバックアップに使ってたけど
バックアップの方が来年は足りなくなりそうなんで
ファイル置き場を他所に移してからRAID5に切り替えたよ
2台用2つじゃできない芸当だ
もう片方はバックアップに使ってたけど
バックアップの方が来年は足りなくなりそうなんで
ファイル置き場を他所に移してからRAID5に切り替えたよ
2台用2つじゃできない芸当だ
440不明なデバイスさん
2021/12/23(木) 22:24:53.36ID:XgLCQiQ0 バックアップをRAIDに取るのは贅沢やね
441不明なデバイスさん
2021/12/23(木) 22:51:29.94ID:iJLW/zk4 メインとバックアップは筐体分けた方が安全だと思うの
443不明なデバイスさん
2021/12/30(木) 02:09:49.98ID:onNwQM1h NUCにHDD4基分くらい入るケースを接続してNAS代わりにしたいと思っているんだけど、良いHDDケースってないかな?
USB3.0よりThunderboltのHDDケースのが良いってレスみたけど何か理由あるの?
USB3.0よりThunderboltのHDDケースのが良いってレスみたけど何か理由あるの?
444不明なデバイスさん
2021/12/30(木) 14:43:23.30ID:onNwQM1h YOTTAMASTERの5べイHDDケース買っちゃったけど、電源連動ないのかー
Winでスリープ連動ないとやっぱり早く壊れたり消費電力の部分で結構差が出たりするかな?
Winでスリープ連動ないとやっぱり早く壊れたり消費電力の部分で結構差が出たりするかな?
446不明なデバイスさん
2021/12/30(木) 18:30:45.55ID:6QH/cPj7 デスクトップ用途とは違う事例だけど、サーバのHDDは止めないようにhdparmのSオプションを指定したり、cronで数分毎に書き込みを強制したりしてる。
個人的にはケースのしょぼい省電力機能は害しかないと思ってる。
個人的にはケースのしょぼい省電力機能は害しかないと思ってる。
447不明なデバイスさん
2021/12/30(木) 18:48:35.85ID:JSpIbUTG ようつべ見てYottamaterは電源連動無いって分かったから選択肢から外れたわ
448不明なデバイスさん
2021/12/31(金) 15:38:38.32ID:ywXkeIGc 今更ながら2年前から使ってるガチャベイのファン取り外し余り物の14cmファンに差し替えて前から当てるようにしたら満遍なく冷えて驚くほど静かになった
さっさと取り替えとけば良かった
さっさと取り替えとけば良かった
449不明なデバイスさん
2022/01/03(月) 04:35:29.49ID:hJb38y2P 電源連動ある4ベイHDDケースでおすすめありますか?
YOTTAMASTERはNASに使えば常時立ち上げだから電源連動なくてもいいや…
YOTTAMASTERはNASに使えば常時立ち上げだから電源連動なくてもいいや…
450不明なデバイスさん
2022/01/03(月) 06:31:14.53ID:nYrH8p+6 結局ロジテックのガチャベイかセンチュリーの裸族のカプセルホテルくらいだべ
HDD個別に電源スイッチが欲しければカプセルホテル、不要なら安いガチャベイ
ちなみに電源連動は>>13みたいなことがあるので最初に思った通りの動作になってるか確認したほうがいい
・・・・とか同じく探すためにこのスレに来た側の人間が書いてみた
HDD個別に電源スイッチが欲しければカプセルホテル、不要なら安いガチャベイ
ちなみに電源連動は>>13みたいなことがあるので最初に思った通りの動作になってるか確認したほうがいい
・・・・とか同じく探すためにこのスレに来た側の人間が書いてみた
451不明なデバイスさん
2022/01/03(月) 10:05:43.88ID:VRdbucBH 電源連動ってスリープとかさせるとかなりの高い確率で認識しないとか>>13のような問題があって結局使えねーってなるよね…
電源連動をOFFにできないケースは24時間運転させるしか使い道が無いと思うな
電源連動をOFFにできないケースは24時間運転させるしか使い道が無いと思うな
453不明なデバイスさん
2022/01/03(月) 15:59:13.33ID:nYrH8p+6 >>13になった場合は>>18-20,27
NUCはBIOSの設定項目が充実してるみたいだから大丈夫じゃないかな
4ベイのガチャベイは品番乱立してるけど違いはUSB3.0の旧製品とUSB3.1で2.5インチ対応の新製品、RAID有無、量販モデルと直販ロジテックダイレクト用(量販モデルは無償ダウンロードのサポートソフト付?)
特にこだわりなければ今尼で一番安いのは尼自身が売ってるLGB-4BNHEU3だった
まあ自分も値段見ながら昔よりまだ高いけどここらへんで手を打つかって今から買う側だけどorz
最初から12cmファンに取り換えてみるつもり、ユーザーが多くてネット上にこういう情報多いのはありがたいね
NUCはBIOSの設定項目が充実してるみたいだから大丈夫じゃないかな
4ベイのガチャベイは品番乱立してるけど違いはUSB3.0の旧製品とUSB3.1で2.5インチ対応の新製品、RAID有無、量販モデルと直販ロジテックダイレクト用(量販モデルは無償ダウンロードのサポートソフト付?)
特にこだわりなければ今尼で一番安いのは尼自身が売ってるLGB-4BNHEU3だった
まあ自分も値段見ながら昔よりまだ高いけどここらへんで手を打つかって今から買う側だけどorz
最初から12cmファンに取り換えてみるつもり、ユーザーが多くてネット上にこういう情報多いのはありがたいね
454不明なデバイスさん
2022/01/03(月) 16:34:43.64ID:+ks/UjKu ガチャベイは安い割に一通り機能が揃ってて認識系の不具合もあまり聞かないからユーザー多いのも納得出来る
455不明なデバイスさん
2022/01/03(月) 20:45:29.72ID:DhkmfBa7 教えてください。静かな1TB-ssd(sata)をNASみたいにさくっと使える機器無いですかね? IO-DATAのHDL2-AAX0みたいなのしかないかな? 1台でも RAID1でもいいですが、、、HDDのは使ったことあるけどうるさくて
456不明なデバイスさん
2022/01/03(月) 21:15:05.86ID:93NLhLX3 GbEでいいならODROID-HC4みたいなのは?
457不明なデバイスさん
2022/01/03(月) 21:35:20.70ID:/WXJOosC458不明なデバイスさん
2022/01/04(火) 13:28:56.66ID:QvMVsQ/h >> 456 ありがとう、、でも難しそう。
USBのHDDケースみたいでポンとLANに繋げられるのイメージしてたけど、、
やっぱ、数万出さなきゃだめかな、
USBのHDDケースみたいでポンとLANに繋げられるのイメージしてたけど、、
やっぱ、数万出さなきゃだめかな、
459不明なデバイスさん
2022/01/04(火) 17:18:39.95ID:8Mbatexm ポンとLANに繋ぐ時点でもう「NASみたいに」じゃなくてNASそのものなのでNASから探すしかないと思うんだよね
460不明なデバイスさん
2022/01/04(火) 18:04:51.13ID:BPJOQcm1 こういう分かってない人に説明すんの疲れるよねー
461不明なデバイスさん
2022/01/04(火) 20:50:54.19ID:yEpm8hQh ・使ってない古PCをファイルサーバにする
・簡易NAS機能付きのルータにつなぐ
あたりが割と安上がり
・簡易NAS機能付きのルータにつなぐ
あたりが割と安上がり
462不明なデバイスさん
2022/01/04(火) 22:21:01.81ID:QvMVsQ/h そうか、ルータに付いてるUSB端子か、検討してみる、ありがとう。
463不明なデバイスさん
2022/01/06(木) 01:00:11.69ID:zwS0ycuy >>453
Amazonが出品してるLGB-4BNHEU3はもう1000円以上値上がっちゃったから今はAmazonでもロジテックダイレクトのLHR-4BNHEU3の方が安くなってる
どうせこっちも今日までの初売り期間が終われば値上がりそうだけど
Amazonが出品してるLGB-4BNHEU3はもう1000円以上値上がっちゃったから今はAmazonでもロジテックダイレクトのLHR-4BNHEU3の方が安くなってる
どうせこっちも今日までの初売り期間が終われば値上がりそうだけど
464不明なデバイスさん
2022/01/06(木) 15:01:15.46ID:Yapb67LO465不明なデバイスさん
2022/01/06(木) 20:33:59.23ID:OX8Ajf6o >> 464 それって、WiFiで繋げたPCだけではなく、親ルータ側に繋いだ有線LANのPCからもアクセスできてますか、いま持ってる無線LAN機にもUSBはあつてHDDは繋がるけど、無線からはアクセスできるけど、有線からはダメなんですよ。
466不明なデバイスさん
2022/01/06(木) 21:00:50.50ID:N3uRywGo 簡易NAS機能は最近のルータなら大概ついてるよな
だがNEC製ルータおまえだけはダメだ、いまどきFATしか認識しないとかなめてんのか
と思ってたらNAS機能自体を最近のモデルからは廃止していて笑った
だがNEC製ルータおまえだけはダメだ、いまどきFATしか認識しないとかなめてんのか
と思ってたらNAS機能自体を最近のモデルからは廃止していて笑った
467不明なデバイスさん
2022/01/06(木) 21:47:26.07ID:Gxpnipqk469不明なデバイスさん
2022/01/06(木) 23:41:58.03ID:Eeqz2i8C470不明なデバイスさん
2022/01/07(金) 08:11:38.72ID:TjqN2IQ7 >> 468,469
えー、難しそう、イロイロやって見ます、ありがとう
えー、難しそう、イロイロやって見ます、ありがとう
471不明なデバイスさん
2022/01/07(金) 11:11:58.50ID:RCDNpF2C >>470
複数のルータ(フィレッツ光のホームゲートウェイ等を含む)を多段構成にしていると、
下流ルータ配下のLAN(WiFi含む)に繋がったデバイスから上流ルータや、上流ルータ
のLAN(WiFi含む)に直接繋がっているデバイスは見えるけど、上流ルータのLAN(WiFi
含む)に直接繋がっているデバイスから、下流のルータ配下のLAN(WiFi含む)に繋がった
デバイスや、簡易NASにはアクセスできません。
下流ルータ側でポートフォワード設定すれば、下流ルータ側のWAN側IPで、特定の
デバイス(PC)のみを上流ルータ配下のデバイスからも見えるようにできますし、
簡易NASも同様の機能があると思いますが、よく判らんのであれば、下手すると
インターネットから丸見えになるので、止めたほうがいいかと。
複数のルータ(フィレッツ光のホームゲートウェイ等を含む)を多段構成にしていると、
下流ルータ配下のLAN(WiFi含む)に繋がったデバイスから上流ルータや、上流ルータ
のLAN(WiFi含む)に直接繋がっているデバイスは見えるけど、上流ルータのLAN(WiFi
含む)に直接繋がっているデバイスから、下流のルータ配下のLAN(WiFi含む)に繋がった
デバイスや、簡易NASにはアクセスできません。
下流ルータ側でポートフォワード設定すれば、下流ルータ側のWAN側IPで、特定の
デバイス(PC)のみを上流ルータ配下のデバイスからも見えるようにできますし、
簡易NASも同様の機能があると思いますが、よく判らんのであれば、下手すると
インターネットから丸見えになるので、止めたほうがいいかと。
472不明なデバイスさん
2022/01/07(金) 12:16:13.45ID:sVLxaO6H windowsのSMB1.0を無効にしてたらasusルーターのUSBディスクが見えなかった思ひで
473不明なデバイスさん
2022/01/07(金) 14:55:42.05ID:TjqN2IQ7 >> 471 詳細ありがとう、なんか難しくて、、もう、バカチョンでできるNAS買おうかな、
474不明なデバイスさん
2022/01/07(金) 23:40:24.94ID:p6YKprkA475不明なデバイスさん
2022/01/09(日) 18:55:51.96ID:kOrlxasx476不明なデバイスさん
2022/01/09(日) 19:17:54.38ID:V2mgP4NW 価格.comのハードディスク ケース 人気売れ筋ランキングでは4ベイ以上で最上位は5位のガチャベイ LGB-4BNHEU3だね
次が10位の裸族のカプセルホテル Ver.2
次が10位の裸族のカプセルホテル Ver.2
477不明なデバイスさん
2022/01/09(日) 19:30:18.08ID:kOrlxasx 個別電源じゃない4ベイケースとか
どうやって使うんだろう
4台常に全部電源入れて寿命縮めるの?
信じられんわ(笑)
どうやって使うんだろう
4台常に全部電源入れて寿命縮めるの?
信じられんわ(笑)
478不明なデバイスさん
2022/01/09(日) 19:33:02.93ID:V2mgP4NW 個人の感覚が一般論と勘違いして間違うあるある
479不明なデバイスさん
2022/01/09(日) 21:00:25.98ID:L9O7cP6O480不明なデバイスさん
2022/01/09(日) 22:31:42.99ID:kOrlxasx >>479
それはHDDメーカーが売りたいから
適当な情報をそれとなく流してるだけ
使う時だけ電源入れて大事に大事にして
長持ちしてもらったら売り上げ伸びないじゃん?
調味料メーカーが注ぎ口をわざとデカクして
消費量上げる作戦と同じ
飲み屋がわざと味の濃い料理出して
酒を追加させるのと同じ
それはHDDメーカーが売りたいから
適当な情報をそれとなく流してるだけ
使う時だけ電源入れて大事に大事にして
長持ちしてもらったら売り上げ伸びないじゃん?
調味料メーカーが注ぎ口をわざとデカクして
消費量上げる作戦と同じ
飲み屋がわざと味の濃い料理出して
酒を追加させるのと同じ
481不明なデバイスさん
2022/01/09(日) 23:21:03.14ID:dgM+kBEO そうだぞ。ワクチンは毒だしビルゲイツの陰謀だ。
482不明なデバイスさん
2022/01/09(日) 23:56:36.77ID:L9O7cP6O はいはい。
すごいね世界中の研究者や運用者がHDDメーカーの言いなりで嘘のデータをだしてるってことね。
これはすごいことですよw
すごいね世界中の研究者や運用者がHDDメーカーの言いなりで嘘のデータをだしてるってことね。
これはすごいことですよw
483不明なデバイスさん
2022/01/10(月) 01:49:18.46ID:U90By5be 本気で信じてるなら
バックアップ用のHDDまでちゃんと
すべて常時通電させてるんだろうなぁ?
バックアップ用のHDDまでちゃんと
すべて常時通電させてるんだろうなぁ?
484不明なデバイスさん
2022/01/10(月) 02:08:11.83ID:/o6YsWsw >>480
週に1回しか使わないのなら都度電源入れて使うのも良いが
基本入れっぱなしのほうが長持ちするというのは俺の実感。
WDのIntelliParkなんて弊害しかない。
あれこそ早目にぶっ壊して買い替え促進させようとする魂胆が見え隠れする
週に1回しか使わないのなら都度電源入れて使うのも良いが
基本入れっぱなしのほうが長持ちするというのは俺の実感。
WDのIntelliParkなんて弊害しかない。
あれこそ早目にぶっ壊して買い替え促進させようとする魂胆が見え隠れする
485不明なデバイスさん
2022/01/10(月) 02:09:30.44ID:/o6YsWsw あとは最低限部屋の温度管理かな
夏場エアコンも入れず50℃以上にさせちゃったり
冬場室温1桁でコールドスタート毎日させたり
そういう負荷が一番HDDにキツイから
夏場エアコンも入れず50℃以上にさせちゃったり
冬場室温1桁でコールドスタート毎日させたり
そういう負荷が一番HDDにキツイから
486不明なデバイスさん
2022/01/10(月) 07:50:03.97ID:Wyl1IDmH 連続運転なら、当然サーバ用の値段の高いHDD使ってるんだろな、皆は
487不明なデバイスさん
2022/01/10(月) 08:39:35.58ID:b1BAypOl 新春!おま環マウント合戦
488不明なデバイスさん
2022/01/10(月) 08:41:20.03ID:BfIymWPx 壊れたら交換したらええんちゃうの?そのためのバックアップやし
489不明なデバイスさん
2022/01/10(月) 08:42:22.71ID:84Ln9tcM 回しっぱなしにしなくなったけどMGと鉄狼プロとUltrastarしか使わないなー。青とか無印赤とか薔薇とか使いたくない
490不明なデバイスさん
2022/01/10(月) 09:08:27.71ID:ntOA6aXF 壊れるの心配なら所有しないのが一番いい
491不明なデバイスさん
2022/01/10(月) 09:36:36.64ID:e7rKuwft 使うときだけ電源入れる必要があるが故に
24時間電源が入ってる人のが多そうですが
このスレ的には
24時間電源が入ってる人のが多そうですが
このスレ的には
492不明なデバイスさん
2022/01/10(月) 10:01:59.89ID:nfvhwNrB 電源入れっぱなしだがHDD壊れるたびにMTBFの長い高いHDDに買い替えている
493不明なデバイスさん
2022/01/10(月) 11:05:03.83ID:e+lcPH2T 定期日時バックアップの為に電源入れたり落としたりするの面倒。
494不明なデバイスさん
2022/01/10(月) 21:23:52.07ID:WHDJXzBu またこんなこと言いあってるとUSBの外付けなんてアリエンとか言ってくるやつも乱入してくるよ
495不明なデバイスさん
2022/01/11(火) 01:54:01.76ID:1nMMthsC でもそういう人っておじいちゃんでしょ
498不明なデバイスさん
2022/01/14(金) 11:26:13.06ID:y29puT36 HDDケースのほうは電源つけっぱと、使うときだけ電源入れるのどっちがええんやろ?
499不明なデバイスさん
2022/01/14(金) 20:00:57.06ID:5OdMSuUy なにやら考えれば考えるほど、哲学的な問題やな
501不明なデバイスさん
2022/01/15(土) 05:44:42.22ID:I38Txvxn PCつけっぱなしにするとHDDケースの電源切るの面倒になるぞ
502不明なデバイスさん
2022/01/17(月) 10:41:43.33ID:7Ntf0BCj 電源入れっぱ派で3.5インチHDDは12台稼働中だが安物避けて通電しとけば10年もつというのがここ15年の体感
2010年頃にケチってWD緑買ったのはエラー増えて数台退役させたが他は2007年以降買ったのが1つも壊れない
ここ数年はアクセス多いのはSSDに入れててHDDは動画やバックアップだけなのも影響あるのかな
2010年頃にケチってWD緑買ったのはエラー増えて数台退役させたが他は2007年以降買ったのが1つも壊れない
ここ数年はアクセス多いのはSSDに入れててHDDは動画やバックアップだけなのも影響あるのかな
503不明なデバイスさん
2022/01/17(月) 10:59:45.85ID:+4ad3GPs 12台も使ってたら電気代凄そう
そんなに何に使うねん
そんなに何に使うねん
504不明なデバイスさん
2022/01/17(月) 11:11:19.14ID:7Ntf0BCj サーバも運用してるし録画も消さずに溜めてるし全てのHDDバックアップとってるしって感じ
PC3台常時起動でエアコンない月は電気代1万くらい
PC3台常時起動でエアコンない月は電気代1万くらい
505不明なデバイスさん
2022/01/17(月) 21:05:39.53ID:GoArF/fV 倉庫用HDDは、基本使う時だけ電源を入れるようにしてるけど、それが原因で壊れた
ことはないなぁ。
未使用中を含めて、現在手持ちの1TB以上のHDD容量を合計すると330TBくらい。
今後は、3TBや4TBのドライブを順次退役させてドライブ台数を減らしていくつもり。
ことはないなぁ。
未使用中を含めて、現在手持ちの1TB以上のHDD容量を合計すると330TBくらい。
今後は、3TBや4TBのドライブを順次退役させてドライブ台数を減らしていくつもり。
506不明なデバイスさん
2022/01/18(火) 00:09:33.06ID:4oM+2rGK507不明なデバイスさん
2022/01/18(火) 00:10:52.75ID:4oM+2rGK ダイソンのヒーターなんて1400Wだよ
あとゲーミングPCとかもすごく食うんじゃないかな
そんなのに比べたらHDDが食う電気代なんて微々たるもの
あとゲーミングPCとかもすごく食うんじゃないかな
そんなのに比べたらHDDが食う電気代なんて微々たるもの
508不明なデバイスさん
2022/01/18(火) 05:09:54.18ID:rq+LtmmO うちはPCアイドル状態で220Wで24時間つけっぱなし
509不明なデバイスさん
2022/01/18(火) 07:39:51.71ID:iHRHPMXL 家電その他全部含めて1000W余裕で越えて電気代月3万だわ・・・電気代単価の高い地域だからなおさら
HDD20台オーバー(HDD5本ケースx4を常時稼働と他に単体ケース数台が不定期に増減)でPC3台常時起動
動画は毎週50タイトル前後キャプで順次編集してH265なmp4ファイルに変換してるが保存用にそれなりの高レートでエンコしてるから結構なペースで増えていく
熱帯魚や爬虫類なんかのペット類の温度維持とPCの廃熱処理のためにエアコン2台常時稼働がでかいと思う
HDD20台オーバー(HDD5本ケースx4を常時稼働と他に単体ケース数台が不定期に増減)でPC3台常時起動
動画は毎週50タイトル前後キャプで順次編集してH265なmp4ファイルに変換してるが保存用にそれなりの高レートでエンコしてるから結構なペースで増えていく
熱帯魚や爬虫類なんかのペット類の温度維持とPCの廃熱処理のためにエアコン2台常時稼働がでかいと思う
510不明なデバイスさん
2022/01/18(火) 07:40:16.30ID:S4FnT+AO >>506
> 電気代を考慮するなら夜間電気代が安くなるプラン
そのほぼ使っていない60Wだけで、月あたりの電力使用量を43.2kWh(28円/kWh
として1200円くらい)押し上げているわけだが?
ちなみに、東京電力で第三段階(300kWh以上)だと30.57円/kWhに加えて、再生可能
エネルギー発電促進賦課金の3.36円/kWhが追加で、33.93円/kWh。
さらに、去年の今頃はマイナス5円/kWhだった燃料費も、大幅な円安と原油高で、
来月からプラスに転じて(0.74円/kWh)加算される。
> 電気代を考慮するなら夜間電気代が安くなるプラン
そのほぼ使っていない60Wだけで、月あたりの電力使用量を43.2kWh(28円/kWh
として1200円くらい)押し上げているわけだが?
ちなみに、東京電力で第三段階(300kWh以上)だと30.57円/kWhに加えて、再生可能
エネルギー発電促進賦課金の3.36円/kWhが追加で、33.93円/kWh。
さらに、去年の今頃はマイナス5円/kWhだった燃料費も、大幅な円安と原油高で、
来月からプラスに転じて(0.74円/kWh)加算される。
511不明なデバイスさん
2022/01/18(火) 09:53:45.48ID:/wVD6wMu 5W/台が多目の見積もりだと思うけど、それでも月2千円もしないということはわかった
512不明なデバイスさん
2022/01/18(火) 15:24:28.41ID:agG6yyZS そんなに録画しても多分見返す時間殆どないぞ
514不明なデバイスさん
2022/01/18(火) 18:07:18.03ID:/wVD6wMu 見たくなるかもしれないのをかたっぱしから録画しておくけど実際に見るのは1割もないよ
それでも見る分だけ後からblu-ray買えば数時間分で何千円かするので録画しておいたほうが安いし
後からじゃ金積んでも見られないのもあるし
というかうちはそれくらいしか外付け複数HDDケースの用途ないけど他の人は何に使ってるのかしら
それでも見る分だけ後からblu-ray買えば数時間分で何千円かするので録画しておいたほうが安いし
後からじゃ金積んでも見られないのもあるし
というかうちはそれくらいしか外付け複数HDDケースの用途ないけど他の人は何に使ってるのかしら
515不明なデバイスさん
2022/01/18(火) 19:28:23.73ID:iHRHPMXL 観ないで溜めておくような事すると後から見ることまずないからできるだけそのときに観て消化しておくように心がけてる
毎週アニメを50タイトル前後は録画して動画ファイルにしてから都度まとめて観てるけど、
これくらいの量でも使う時間は毎日3時間くらいで収まるし見返す時間がないってことはまず無いかな
毎週アニメを50タイトル前後は録画して動画ファイルにしてから都度まとめて観てるけど、
これくらいの量でも使う時間は毎日3時間くらいで収まるし見返す時間がないってことはまず無いかな
516不明なデバイスさん
2022/01/18(火) 20:56:57.79ID:J751b+ti アニメかよ…
518不明なデバイスさん
2022/01/19(水) 05:15:04.06ID:CPicRuOf 積んでるだけで消化しないものはたいてい惰性で続けてるだけだからな・・・
519不明なデバイスさん
2022/01/19(水) 06:56:47.94ID:w/fWnQ2Y アニメって毎週50タイトル前後も放送してんのかよ
スゲーな
スゲーな
520不明なデバイスさん
2022/01/19(水) 07:01:37.12ID:dc94iIdV 無差別なんやな
521不明なデバイスさん
2022/01/19(水) 07:53:15.65ID:el/Uu4jA522不明なデバイスさん
2022/01/19(水) 09:28:02.92ID:JdsO7h6g 貴殿w
デュフフコポォwww
デュフフコポォwww
523不明なデバイスさん
2022/01/19(水) 16:08:29.31ID:+fTxyJbP オマイラ分かってないなぁ。
見るのが重要なのではなく録画してエンコードすること自体が趣味な人もいるんですよ!
そんな俺はアナログ放送の初代プリキュアの頃から見たアニメは全部自分のHDDにCMカットして保存しとる。
あれ、無駄なことしてるかも...
見るのが重要なのではなく録画してエンコードすること自体が趣味な人もいるんですよ!
そんな俺はアナログ放送の初代プリキュアの頃から見たアニメは全部自分のHDDにCMカットして保存しとる。
あれ、無駄なことしてるかも...
524不明なデバイスさん
2022/01/19(水) 16:34:38.15ID:3VOZ9nIN 自分は必要に応じて参照できる動画ライブラリがあることに意義を感じている
国会図書館の蔵書全部読むことはできないけど蔵書は充実してて必要なものがよめたら嬉しいというのと同じ
見るつもりがなかった番組を後から見たくなり録っておいてよかったと思ったことは何度もあるし
無駄だと思った事はないな
国会図書館の蔵書全部読むことはできないけど蔵書は充実してて必要なものがよめたら嬉しいというのと同じ
見るつもりがなかった番組を後から見たくなり録っておいてよかったと思ったことは何度もあるし
無駄だと思った事はないな
525不明なデバイスさん
2022/01/19(水) 17:51:27.71ID:a3iv594j >>519
深夜のアニメだけで50以上余裕であるしな
2022年冬BS深夜アニメ早見表ver.28
https://i.imgur.com/ue02yZ9.png
全日帯や再放送まで含めると100近く放送されてるかもしれん
深夜のアニメだけで50以上余裕であるしな
2022年冬BS深夜アニメ早見表ver.28
https://i.imgur.com/ue02yZ9.png
全日帯や再放送まで含めると100近く放送されてるかもしれん
526不明なデバイスさん
2022/01/19(水) 18:22:00.37ID:vEaercLF 時間捨てて草
528不明なデバイスさん
2022/01/19(水) 21:36:14.10ID:el/Uu4jA529不明なデバイスさん
2022/01/19(水) 21:51:19.93ID:ZQyWC2VZ 10倍速は音がなに言ってるか全く分からんだろ
531不明なデバイスさん
2022/01/21(金) 06:44:43.50ID:aoDtUEC/ CMも入ってるほうが何年か経てから見たとき面白いのに
532不明なデバイスさん
2022/01/21(金) 07:04:31.18ID:SfL9jaZx 重要なのはCMや地震などのテロップだよね
533不明なデバイスさん
2022/01/21(金) 08:23:42.13ID:l6WwixG5 そう思う人はそれだけ残しておけばいいんじゃね
俺はいらんからバッサリ切るけど
俺はいらんからバッサリ切るけど
534不明なデバイスさん
2022/01/21(金) 09:39:40.71ID:N+940ubj >>521
塵も積もればって知らんのかな? ちなみに自分は1人住まいの賃貸自宅リモート
ワークで、昨年の電気料金で、夏と冬は2万円台、春と冬は下がって1万円台前半
です。
今はTEPCOから楽天でんきに切り替えているので、これでもTEPCOと比べて年額
で1万5000円くらい安いです。 ちなみに、電気料金が安かった数年前だと、春と
冬は1万円を切ってました。
塵も積もればって知らんのかな? ちなみに自分は1人住まいの賃貸自宅リモート
ワークで、昨年の電気料金で、夏と冬は2万円台、春と冬は下がって1万円台前半
です。
今はTEPCOから楽天でんきに切り替えているので、これでもTEPCOと比べて年額
で1万5000円くらい安いです。 ちなみに、電気料金が安かった数年前だと、春と
冬は1万円を切ってました。
535不明なデバイスさん
2022/01/21(金) 16:58:17.60ID:aoDtUEC/ 電気代を節約することにこだわってない人に
ちりつもの話をしても意味ないでしょ
ちりつもの話をしても意味ないでしょ
536不明なデバイスさん
2022/01/21(金) 21:34:39.96ID:v2LWfoQn ガチャベイの2ドライブ用LHR-2BRHEU3買ったけど付属のACアダプタが
4A(48W)から3A(36W)にサイレント改悪されてる
取説は3Aになっているけどウェブサイトは4Aのままだから要注意
4A(48W)から3A(36W)にサイレント改悪されてる
取説は3Aになっているけどウェブサイトは4Aのままだから要注意
540不明なデバイスさん
2022/01/24(月) 03:16:20.43ID:rZ7qZLCC USB3.0とThunderboltのHDDケース 速度比較してるサイトってないかな
USB3.0は帯域的に大丈夫だと思ったらSATAよりやっぱり50MB/Sくらい遅かった サンボルならどうなのか知りたい
USB3.0は帯域的に大丈夫だと思ったらSATAよりやっぱり50MB/Sくらい遅かった サンボルならどうなのか知りたい
541不明なデバイスさん
2022/01/24(月) 07:54:45.09ID:3hULIzJi ThunderboltとUSB3.0で繋がる複数HDDケースなどないっしょ。
543不明なデバイスさん
2022/01/24(月) 16:32:53.31ID:3hULIzJi 別のケースで比べても意味ないやん
544不明なデバイスさん
2022/01/24(月) 17:22:35.14ID:7dbnBnMr545不明なデバイスさん
2022/01/24(月) 18:31:11.60ID:3hULIzJi Thunderboltの複数HDDケースならRAID付いてるんちゃうか。
546不明なデバイスさん
2022/01/24(月) 21:00:26.39ID:P1AttIQl547不明なデバイスさん
2022/01/24(月) 21:35:44.13ID:rZ7qZLCC548不明なデバイスさん
2022/01/24(月) 22:12:59.28ID:uH+Ggw8a 単体内蔵ディスクをUSB単体ケースに入れて遅くなったって言ってるのかなあ
549不明なデバイスさん
2022/01/24(月) 22:35:38.94ID:UtfU34xb E-SATAで どうかね?
550不明なデバイスさん
2022/01/24(月) 22:41:18.34ID:YTBca4Le 最近のケースなら普通にシーケンシャル250MB/S位出るけどなぁ
551不明なデバイスさん
2022/01/24(月) 23:46:13.90ID:rZ7qZLCC >>548
単体内蔵ディスクを5ベイUSBHDDケースに入れました
速度はきちんと出ているんです
https://i.imgur.com/y7XNKa4.png
(2.5GbE経由)
しかし、ファイルを階層上にコピーしたり、フォルダ内の動画を一気に読み込んだりすると、あきらかに内蔵SATAで接続しているよりレスポンスが遅いんですよね…。
ただ速度自体は変わらないので、HDDケースにすると数値以外で何かレスポンスが悪くなる原因があるのかなと思ったり…。謎なんですけども…。
単体内蔵ディスクを5ベイUSBHDDケースに入れました
速度はきちんと出ているんです
https://i.imgur.com/y7XNKa4.png
(2.5GbE経由)
しかし、ファイルを階層上にコピーしたり、フォルダ内の動画を一気に読み込んだりすると、あきらかに内蔵SATAで接続しているよりレスポンスが遅いんですよね…。
ただ速度自体は変わらないので、HDDケースにすると数値以外で何かレスポンスが悪くなる原因があるのかなと思ったり…。謎なんですけども…。
552不明なデバイスさん
2022/01/25(火) 04:31:35.34ID:cohoO1Rr そりゃUSB-SATAブリッジが入るんだからSATA直接よりは遅くなるやろ
553不明なデバイスさん
2022/01/25(火) 17:58:21.63ID:5jnrnesP >>552
USBケース使う以上しょうがないんですね…サンボルケースに変えたとしても変わらないですよね?
USBケース使う以上しょうがないんですね…サンボルケースに変えたとしても変わらないですよね?
555不明なデバイスさん
2022/01/25(火) 19:12:00.24ID:cohoO1Rr Thunderboltの場合はPCIeをプロトコル変換ではなくトンネリングしてるからロスは少ないんちゃうかな。
Thunderboltの複数HDDケースの場合だいたいRAIDコントローラー入ってるし。
Thunderboltの複数HDDケースの場合だいたいRAIDコントローラー入ってるし。
556不明なデバイスさん
2022/01/25(火) 19:36:35.03ID:LGsnoB1s それ言ったらUSBは大体ウサッピーやで。
UASP。USB上でSCSIコマンド流すやつ。
UASP。USB上でSCSIコマンド流すやつ。
557不明なデバイスさん
2022/01/25(火) 19:38:42.91ID:cohoO1Rr SCSIのHDDだったら効率いいんだろうけどね。
558不明なデバイスさん
2022/01/25(火) 21:15:34.65ID:ncDofrph >>554
ありがとうございます ガチャベイのusb3.2にすれば改善するかな?と思っていましたがUSBである以上改善しなそうですね
RAIDしないので勿体無いですが次からはサンボル買ってみようと思います。
ありがとうございます ガチャベイのusb3.2にすれば改善するかな?と思っていましたがUSBである以上改善しなそうですね
RAIDしないので勿体無いですが次からはサンボル買ってみようと思います。
559不明なデバイスさん
2022/01/25(火) 21:20:59.68ID:cohoO1Rr 自分で試してみるのはええこっちゃ
560不明なデバイスさん
2022/01/26(水) 02:29:52.11ID:1/hL5GKL ロジテックのガチャベイ4ベイと裸族のカプセルホテルってどっちがいいだろう?
ガチャベイは安いしtype-cが良さそうだけど電源が弱いみたいなんだよなあ
ガチャベイは安いしtype-cが良さそうだけど電源が弱いみたいなんだよなあ
561不明なデバイスさん
2022/01/29(土) 01:38:59.71ID:5uu1Ri0I ガチャベイ4段をeSATAでつなぎたいのですが上部の1台目のみしかマウントできません。
Win11、Z690です。マニュアルにはパソコン側にRAID機能がある場合は使用しない設定にしろと
ありますが、該当するようなBIOS項目はないです。
なおUSBでは無問題。
Win11、Z690です。マニュアルにはパソコン側にRAID機能がある場合は使用しない設定にしろと
ありますが、該当するようなBIOS項目はないです。
なおUSBでは無問題。
562不明なデバイスさん
2022/01/29(土) 02:03:51.45ID:ky0WYV+J コレはワロス
563不明なデバイスさん
2022/01/29(土) 02:47:51.91ID:DMAH1bXt FAQレベルなんやで。
564不明なデバイスさん
2022/01/29(土) 09:17:20.74ID:M+g/WZ6/565不明なデバイスさん
2022/01/29(土) 13:15:27.37ID:iHMIXBYb >>561
1台目のみしか認識しないばあいはたいていどっちかが原因
1・マザボのeSATA、あるいは拡張カードのeSATAがポートマルチプライヤに対応してない
2・ハード的にはポートマルチプライヤに対応してるが使用しているドライバが不適切
1ならポートマルチプライヤに対応した拡張カードの購入が必要
2ならWin11用の最新ドライバに更新
ただWin11だとチップによってはまだドライバがWin11対応してない可能性がある
ポートマルチプライヤは割とドライバがシビアでWin7→Win10の時も結構認識するしないがあったし、
Win10対応ドライバ入れても動かないとかがあった
1台目のみしか認識しないばあいはたいていどっちかが原因
1・マザボのeSATA、あるいは拡張カードのeSATAがポートマルチプライヤに対応してない
2・ハード的にはポートマルチプライヤに対応してるが使用しているドライバが不適切
1ならポートマルチプライヤに対応した拡張カードの購入が必要
2ならWin11用の最新ドライバに更新
ただWin11だとチップによってはまだドライバがWin11対応してない可能性がある
ポートマルチプライヤは割とドライバがシビアでWin7→Win10の時も結構認識するしないがあったし、
Win10対応ドライバ入れても動かないとかがあった
566不明なデバイスさん
2022/01/29(土) 13:57:56.64ID:8WTQV58I なるほど、eSATAインターフェイスカードから接続してなかったら俺も>561氏のようになっていたかもしれない
567不明なデバイスさん
2022/01/29(土) 14:01:42.36ID:WtKD4/9D568不明なデバイスさん
2022/01/29(土) 20:20:31.68ID:joSAPYKK >>567
俺も以前電源アダプターが壊れたからサポートに連絡してアダプターのみ買えないかと問い合わせたら送料込みで5800円とか言われて諦めたっけ
バックアップ用と更に予備(2年くらい前にたまたま尼で新品が1万ちょっとで売ってたから確保した)と同じモデル3台持ってたから予備のモデルに付属してたアダプター使って使用してたんだけど、そんなに原価が高い物では無いし、2000円くらいで保守パーツとして売ってくれないものかね
俺も以前電源アダプターが壊れたからサポートに連絡してアダプターのみ買えないかと問い合わせたら送料込みで5800円とか言われて諦めたっけ
バックアップ用と更に予備(2年くらい前にたまたま尼で新品が1万ちょっとで売ってたから確保した)と同じモデル3台持ってたから予備のモデルに付属してたアダプター使って使用してたんだけど、そんなに原価が高い物では無いし、2000円くらいで保守パーツとして売ってくれないものかね
569不明なデバイスさん
2022/01/29(土) 21:25:41.94ID:iHMIXBYb そういう人はヤフオクやメルカリで買えばいいんじゃないかな
570不明なデバイスさん
2022/01/29(土) 21:38:34.51ID:joSAPYKK もちろんヤフオクやメルカリで探したけど、なかなか出品されないのよ
アマゾン何かで売られてる60Wの汎用アダプターが使えりゃ良いんだけど、本体プラグの形状が特殊で使えないってのが痛い
アマゾン何かで売られてる60Wの汎用アダプターが使えりゃ良いんだけど、本体プラグの形状が特殊で使えないってのが痛い
571不明なデバイスさん
2022/01/29(土) 22:27:51.60ID:ispCyVHC 内径2.5とかの微妙なプラグサイズの場合は変換プラグでなんとかなったりする
↓のスレでも140あたりからACアダプタと変換プラグの話題でてたな
外付けHDD ケース なお話45
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1630232159/
↓のスレでも140あたりからACアダプタと変換プラグの話題でてたな
外付けHDD ケース なお話45
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1630232159/
572不明なデバイスさん
2022/01/30(日) 01:02:49.68ID:WaRK7+js マルツ(電子部品店)で探すとアメリカDigikey社取次品で幾つかヒットするよ
そのうちの一つ、ACコードは別売りだけど秋月とか千石あたりで安いの売ってる
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/41499178/
12V4A、センター2.5mm、外径5.5mm
そのうちの一つ、ACコードは別売りだけど秋月とか千石あたりで安いの売ってる
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/41499178/
12V4A、センター2.5mm、外径5.5mm
573不明なデバイスさん
2022/01/30(日) 09:04:37.33ID:3X3IMMUh ガチャベイ4スロタイプの電源コネクタはDINじゃなかったっけ
574不明なデバイスさん
2022/01/30(日) 10:02:37.51ID:1JTTKk6X DINならプラグぶった切って付け直すのが手っ取り早いんじゃね
4pinぽいけどどうせ使ってるのは5vとGNDの2本だけだろうし
4pinぽいけどどうせ使ってるのは5vとGNDの2本だけだろうし
575不明なデバイスさん
2022/01/30(日) 10:07:58.37ID:+QHsXLa/ ■製品仕様 LGB-4BNHEU3
入力電圧 DC+5V/+12V
コネクタ切ってアダプタ二台繋ごうかなと考えたけど諦めて別のケース買った
入力電圧 DC+5V/+12V
コネクタ切ってアダプタ二台繋ごうかなと考えたけど諦めて別のケース買った
576不明なデバイスさん
2022/01/30(日) 10:30:30.50ID:L3uZFWK3 ロジのガチャベイなら電源内蔵の8スロタイプ買わないと微妙よね
577不明なデバイスさん
2022/02/02(水) 11:42:34.56ID:jLbdEQfO ガチャベイの8台、終息のようだけどgen2対応の奴出さないんかな
しょうがないから妥協して買っとくか
しょうがないから妥協して買っとくか
578不明なデバイスさん
2022/02/04(金) 14:41:07.57ID:IpZfgWrz 裸族のカプセルホテル USB3.1 (CRCH35U31CIS) なんだけど、1番上のベイに入れて電源ボタンを押しても反応なし
2番めのベイにいれて1番目のボタンを押すと電源オン…という感じで何故か1段電源ボタンとベイがズレてるんだけどこれって故障だよね?
2番めのベイにいれて1番目のボタンを押すと電源オン…という感じで何故か1段電源ボタンとベイがズレてるんだけどこれって故障だよね?
579不明なデバイスさん
2022/02/04(金) 18:35:58.74ID:eV17/EJu 初期不良
580不明なデバイスさん
2022/02/05(土) 09:37:19.14ID:zlOJZuBw >>536だけどWD80EAZZを2台別ドライブ認識で付けて2台同時にフルアクセスしたらRAW化した
HDDスペック表でピーク1.75Aになってるのはスピンアップ時だけかと思ったけど
2台同時にゴリゴリアクセスするような使い方をする人は要注意だな
5640rpmだし取り敢えずはいいかと思ったけど早速ACアダプタ手配した
HDDスペック表でピーク1.75Aになってるのはスピンアップ時だけかと思ったけど
2台同時にゴリゴリアクセスするような使い方をする人は要注意だな
5640rpmだし取り敢えずはいいかと思ったけど早速ACアダプタ手配した
582不明なデバイスさん
2022/02/11(金) 21:53:19.96ID:aCMnMS/P ガチャベイ8が来た
7台のraidz組んでみたが、アクセスランプが眩し過ぎる
7台のraidz組んでみたが、アクセスランプが眩し過ぎる
583不明なデバイスさん
2022/02/12(土) 03:23:08.38ID:sDNxZMSh 100均でLEDに貼る黒いシール売ってんじゃん
584不明なデバイスさん
2022/02/12(土) 03:34:14.91ID:oWNJQCJ1585不明なデバイスさん
2022/02/12(土) 07:19:49.33ID:n/bt3jnB USB接続のソフトウェアRAIDって速度が遅うなるだけちゃうの?
587不明なデバイスさん
2022/02/12(土) 10:29:48.82ID:TiH9Yv6S 全く見えなくなるのもアレだから、白ビニテかな
前スレに
> eSATA接続はOKだがUSB接続はFreeNASではSMARTが見れない
って言う情報があったので、むーっだったけど
smartctlで見れた
前スレに
> eSATA接続はOKだがUSB接続はFreeNASではSMARTが見れない
って言う情報があったので、むーっだったけど
smartctlで見れた
588不明なデバイスさん
2022/02/12(土) 10:31:34.90ID:0W7Prsv9 〜数年後〜
(ニチャァ…
(ニチャァ…
589不明なデバイスさん
2022/02/17(木) 02:04:16.34ID:Xx1IkKjK https://nessblog.net/capsule-hotel/
裸族のカプセルホテルUSB3.1をファン交換して使ってみた!
に
>これをLowの1200rpmに設定して設置しています。
って書いてあるけど、ファンのrpmをカプセルホテル側で設定できる方法なんてあるの?
裸族のカプセルホテルUSB3.1をファン交換して使ってみた!
に
>これをLowの1200rpmに設定して設置しています。
って書いてあるけど、ファンのrpmをカプセルホテル側で設定できる方法なんてあるの?
590不明なデバイスさん
2022/02/17(木) 02:27:40.29ID:sHQlmunS ファン自体が3スピード対応モデル
592不明なデバイスさん
2022/02/25(金) 02:50:45.60ID:Jdyqd2H6 https://www.kuroutoshikou.com/product/case/original/kuro-dachi_clone_u3/
これのコピー速度を知りたいんです
いまどきですからTBサイズになるんで
これのコピー速度を知りたいんです
いまどきですからTBサイズになるんで
593不明なデバイスさん
2022/02/25(金) 18:03:52.57ID:ImYWTJE+ PCと繋がないでクローンする時だよね割と速いよ
速度というのが毎秒○○MBということなら
実測する必要があるので計ったことがある人はいないんじゃないか
速度というのが毎秒○○MBということなら
実測する必要があるので計ったことがある人はいないんじゃないか
594不明なデバイスさん
2022/02/25(金) 20:18:44.99ID:Jdyqd2H6 >>593
やっぱりこういうのの内部処理でもSATAとかUSB3の速度は期待しちゃいかんのですかね
まあコピーのときは放置するから寝てるときにでもということなんでしょうけど
2TBまるごとだと何時間ぐらいかかるんだろう
やっぱりこういうのの内部処理でもSATAとかUSB3の速度は期待しちゃいかんのですかね
まあコピーのときは放置するから寝てるときにでもということなんでしょうけど
2TBまるごとだと何時間ぐらいかかるんだろう
595不明なデバイスさん
2022/02/25(金) 20:44:47.68ID:vAQhXxvT 律速はハードディスク自体の速度ちゃうんかな。
597不明なデバイスさん
2022/02/25(金) 20:47:40.74ID:LjucAj+H 200MB/s出るとして2.7時間
まぁでもそんなに速度出ないだろうから4〜5時間見とけばいいんじゃね
まぁでもそんなに速度出ないだろうから4〜5時間見とけばいいんじゃね
598不明なデバイスさん
2022/02/25(金) 21:01:45.81ID:dkGEHiIg600不明なデバイスさん
2022/02/26(土) 19:18:34.26ID:+ZfsGt75 外付けではないけど、1ポートで最大4台のNVMeSSDを搭載できる変態ケースが尼セールで安くなってたので晒しとく。
(当時はめちゃくちゃ欲しくて安くなったら買おうと思ってキーパに登録してたけど安くなった頃には別に欲しくなくなってたパターン)
【国内正規品】 OWC U2 Shuttle (OWC U2 シャトル)3.5インチドライブサイズ / NVMe M.2 SSD/U.2コネクタ (0TB)
B08W4VLXG3
なお、RAIDには対応しているものの、PCIE4.0には対応していないため、RAIDを組んでも速度面で恩恵は受けにくいと思われる。
NVMeSSDをいっぱい載せたいけど、PCIEポートは使いたくない人向けかな。(需要薄)
(当時はめちゃくちゃ欲しくて安くなったら買おうと思ってキーパに登録してたけど安くなった頃には別に欲しくなくなってたパターン)
【国内正規品】 OWC U2 Shuttle (OWC U2 シャトル)3.5インチドライブサイズ / NVMe M.2 SSD/U.2コネクタ (0TB)
B08W4VLXG3
なお、RAIDには対応しているものの、PCIE4.0には対応していないため、RAIDを組んでも速度面で恩恵は受けにくいと思われる。
NVMeSSDをいっぱい載せたいけど、PCIEポートは使いたくない人向けかな。(需要薄)
602不明なデバイスさん
2022/02/26(土) 19:42:13.07ID:kG3O2VJV と思ったけどPCIeに直接接続できないな
603不明なデバイスさん
2022/02/26(土) 19:57:06.15ID:+ZfsGt75 このケースの接続インターフェイスがU.2 (SFF-8639)なんで、接続するには
・U.2(SFFー8639) ⇔ U.2(SFFー8643)の所謂 「U.2ケーブル」
・U.2(SFFー8643) ⇔ M.2 の所謂 「M.2U.2変換ケーブル」
あたりが必要になるかな。
PCIEで使うなら、これらに加えて更に「PCIE ⇔ U.2変換カード」、もしくは 「PCIE ⇔ M.2変換カード」辺りが必要になると思います
・U.2(SFFー8639) ⇔ U.2(SFFー8643)の所謂 「U.2ケーブル」
・U.2(SFFー8643) ⇔ M.2 の所謂 「M.2U.2変換ケーブル」
あたりが必要になるかな。
PCIEで使うなら、これらに加えて更に「PCIE ⇔ U.2変換カード」、もしくは 「PCIE ⇔ M.2変換カード」辺りが必要になると思います
604不明なデバイスさん
2022/02/26(土) 20:01:00.45ID:RfWsHsEg その手の変換を内部で処理してシンプルに接続できるようにならんと微妙だな
605不明なデバイスさん
2022/02/26(土) 20:11:54.02ID:+ZfsGt75 >>604
https://i.imgur.com/KRO6Oqe.jpeg
一昔前のインテル製U.2SSDにおまけで付いてた、こういうU.2M.2ケーブルを使えば、お使いのPCのM.2コネクタからこちらのケースと接続するだけのシンプル接続になりますね
(M.2とU.2には互換性があるので、アダプタ形状が違うだけのこのケーブル自体に変換作業やレイテンシは発生しない…はず)
ただこのニッチなケーブル自体は入手性がやや悪く、安定した入手先はAliとかからの輸入くらいしか無いかな。(安くて大体3000円〜)
https://i.imgur.com/KRO6Oqe.jpeg
一昔前のインテル製U.2SSDにおまけで付いてた、こういうU.2M.2ケーブルを使えば、お使いのPCのM.2コネクタからこちらのケースと接続するだけのシンプル接続になりますね
(M.2とU.2には互換性があるので、アダプタ形状が違うだけのこのケーブル自体に変換作業やレイテンシは発生しない…はず)
ただこのニッチなケーブル自体は入手性がやや悪く、安定した入手先はAliとかからの輸入くらいしか無いかな。(安くて大体3000円〜)
606不明なデバイスさん
2022/02/26(土) 20:19:32.10ID:mHFZdjgZ >(当時はめちゃくちゃ欲しくて安くなったら買おうと思ってキーパに登録してたけど安くなった頃には別に欲しくなくなってたパターン)
あるあ…あるあるw
あるあ…あるあるw
607不明なデバイスさん
2022/02/26(土) 20:39:47.77ID:xuWYoW13 PCIeカード1枚でM.2 SSD8枚ぐらい乗せれるカードがあったような。
609不明なデバイスさん
2022/02/27(日) 01:16:31.30ID:sRa99yqV611不明なデバイスさん
2022/02/27(日) 02:42:36.00ID:na+yPha8 x4ならいろいろ使いやすいだろ
速度求めるなら別だが
個人的には十分
速度求めるなら別だが
個人的には十分
612不明なデバイスさん
2022/02/27(日) 03:11:51.97ID:W3O+9eTJ ドライバにもよるが帯域たりない場合、
・カードが突然認識されなくなる
・PCが青窓だす
・PCが突然再起動する
などのトラブルが起こるから使いやすい以前の話だと思う
・カードが突然認識されなくなる
・PCが青窓だす
・PCが突然再起動する
などのトラブルが起こるから使いやすい以前の話だと思う
613不明なデバイスさん
2022/02/27(日) 04:22:49.98ID:wkOquLSl そんな目に見えて不安定になったりするもんなん?
NVMe SSDだって帯域がボトルネックになってるけど別に不安定になったりはしないけど
NVMe SSDだって帯域がボトルネックになってるけど別に不安定になったりはしないけど
614不明なデバイスさん
2022/02/27(日) 04:30:04.18ID:JPUcdZSQ マイニングやってる奴らはx1スロットでx16のグラボをつないで安定してるしな
615不明なデバイスさん
2022/02/27(日) 05:31:51.61ID:na+yPha8616不明なデバイスさん
2022/02/27(日) 06:09:13.19ID:na+yPha8 よく見たらドライブあたりPCIe3.0 x2なんだな
興味喪失
興味喪失
617不明なデバイスさん
2022/03/01(火) 02:24:37.65ID:hSzSKPTB 10年近く使ってきたドスパラのDP-9153の電源ファンが完全に死んだんで変わりを探してるんだけど、
レビュー見てるとどれもこれも認識されなくなったとかHDDが死んだとかろくな情報が出てこないね…。
安定性だけを求めるならラトックシステムがベストな選択肢になるんだろうか。
eSATAならトラブル無しだったDP-9153って結構すごかったんだなあ。
SMARTが一切確認できないとか、USB3.0だと大容量ファイルコピー時にドライブとの接続が途切れて
ファイルが破損するとか、駄目なところも多かったんだけど。
レビュー見てるとどれもこれも認識されなくなったとかHDDが死んだとかろくな情報が出てこないね…。
安定性だけを求めるならラトックシステムがベストな選択肢になるんだろうか。
eSATAならトラブル無しだったDP-9153って結構すごかったんだなあ。
SMARTが一切確認できないとか、USB3.0だと大容量ファイルコピー時にドライブとの接続が途切れて
ファイルが破損するとか、駄目なところも多かったんだけど。
618不明なデバイスさん
2022/03/01(火) 03:18:00.77ID:5fVzbBk4620不明なデバイスさん
2022/03/02(水) 03:07:21.86ID:x1mNn782621不明なデバイスさん
2022/03/04(金) 00:39:10.23ID:0L6tSt6m ケース買うつもりでいたけど
SATAポート1つ空いてるの発見して助かった
SATAポート1つ空いてるの発見して助かった
622不明なデバイスさん
2022/03/06(日) 19:08:25.79ID:fvgdm/mq RS-EC32-U31Rが手に入らねえ
623不明なデバイスさん
2022/03/10(木) 21:50:14.77ID:S8aqFiNS 他も品切れあるか出荷元のコンテナが向こう岸に
624不明なデバイスさん
2022/03/15(火) 17:13:54.83ID:7VhNt7bO OWCのThunderbay4買ってみた
625不明なデバイスさん
2022/03/16(水) 07:41:51.52ID:ctr3m/zb ルーター接続でHDD2台ファン付き静音RAIDなしオンオフスイッチ付き安定だとどれおすすめ?
626不明なデバイスさん
2022/03/16(水) 10:54:21.92ID:UqEr/2wi ルーター接続ってHDDのアンマウントってどうやるんやろ。
627不明なデバイスさん
2022/03/16(水) 12:43:50.11ID:j5mLzwqj ルーターの設定画面から
628不明なデバイスさん
2022/03/16(水) 12:55:42.36ID:2bzl3XqP 設定画面に入ってディスクの電源を切るってのが
ITに疎い人間には本っっっ当に伝わらない
ITに疎い人間には本っっっ当に伝わらない
629不明なデバイスさん
2022/03/16(水) 15:53:00.01ID:q3vIqgnX んな人が共有HDDとか2兆万年早い
630不明なデバイスさん
2022/03/17(木) 14:58:01.01ID:4/YpkS3w 弥勒が300回は下生できるな
631不明なデバイスさん
2022/03/18(金) 13:04:04.59ID:fTMO8FlQ 素朴な疑問
RAID1サポートしてるケースって、どっちのドライブが交換されたのか、どうやって判断するのでしょう?
RAID1サポートしてるケースって、どっちのドライブが交換されたのか、どうやって判断するのでしょう?
632不明なデバイスさん
2022/03/20(日) 08:49:51.64ID:KhbdU61/ 今買うならどれが良いんだろう
インテリジェンスビル使ってるんだが、本体の電源コネクタがガタガタになってきた
インテリジェンスビル使ってるんだが、本体の電源コネクタがガタガタになってきた
633不明なデバイスさん
2022/03/20(日) 09:24:32.42ID:DELmu+jn lhr-4bnheu3用のハードディスク固定用ネジとハンドルなくしちゃった
それだけを買うことって出来るのかな
それだけを買うことって出来るのかな
635不明なデバイスさん
2022/03/23(水) 14:11:06.72ID:BMXrVwHc データ保管庫として4段か5段
個別に入り切りしたい
センチュリーかMILLENNIONとかいうところのやつを検討したけど、どっちが良いかわからん
個別に入り切りしたい
センチュリーかMILLENNIONとかいうところのやつを検討したけど、どっちが良いかわからん
636不明なデバイスさん
2022/03/24(木) 11:12:00.95ID:CyUPOBD2 >MILLENNIONとかいうところのやつ
検討以前にATLASの市場在庫もう無さそうなんですがそれは
検討以前にATLASの市場在庫もう無さそうなんですがそれは
637不明なデバイスさん
2022/04/04(月) 11:39:00.64ID:bZsftT4g 2.5インチと3.5インチのHDD500GBが各10台くらい余ってるから活用したい
用途はバックアップ用の外付けHDDだからUSBで繋げればそれでよいんだけど
裸族のスカイタワーが一番コスパ良いのかな2.5インチを沢山積める奴もあると良いんだけど見つからない
用途はバックアップ用の外付けHDDだからUSBで繋げればそれでよいんだけど
裸族のスカイタワーが一番コスパ良いのかな2.5インチを沢山積める奴もあると良いんだけど見つからない
638不明なデバイスさん
2022/04/04(月) 15:39:44.97ID:PQwFnFmi 外付けケースじゃないけど、尼の、
B084HMHGSP や B09DQ6B43J は?
B084HMHGSP や B09DQ6B43J は?
639不明なデバイスさん
2022/04/04(月) 16:01:24.10ID:wYMY+QdX 全部で10Tなら捨てて、8Tでも買った方が安くてスッキリだろ
まあ買い物したいだけなのか
まあ買い物したいだけなのか
640不明なデバイスさん
2022/04/04(月) 17:17:30.70ID:/aFTc6Ji 500GB x 20台なんてタダで貰っても使いたくないな
641不明なデバイスさん
2022/04/04(月) 17:22:37.22ID:cEeDhRz8 12TBの外付けHDDが2万数千円であるのに複数ケースに詰め込む意味が
642不明なデバイスさん
2022/04/04(月) 21:10:56.75ID:l5rssulJ 壊れた訳でもない使える物を捨てるのに抵抗を覚える心理が
全くわからんというのはちょっとまずいと思うなアスペ的な意味で
全くわからんというのはちょっとまずいと思うなアスペ的な意味で
643不明なデバイスさん
2022/04/04(月) 21:28:01.75ID:FILQfAKe ゴミ屋敷住人の言い訳やん
644不明なデバイスさん
2022/04/04(月) 22:42:35.57ID:XpbZVTQB 速度も遅いし消費電力も20台だと酷い事になるだろうしいい事一つもないからなぁ
全部売るなり捨てるなりして10T1台にまとめるほうがいいんじゃね
全部売るなり捨てるなりして10T1台にまとめるほうがいいんじゃね
645不明なデバイスさん
2022/04/05(火) 00:05:57.30ID:VmQmzfVr raid5にして使うくらいしか無いわな
うちも眠ったままの250GBとか40GB、繋げないであろう4.3GBがまだあるjけど値段付かないからそのままだな
うちも眠ったままの250GBとか40GB、繋げないであろう4.3GBがまだあるjけど値段付かないからそのままだな
646不明なデバイスさん
2022/04/05(火) 00:40:36.37ID:EBD0ZRqF 人にデータあげるときに使い捨てる
647不明なデバイスさん
2022/04/05(火) 05:44:34.99ID:U5Y2ZRq+ HDDが10台もあると故障率も10倍、データをダブルで保存しとかないと安心できない、HDDは容量上がってもMTBFは変わらんのよ、
648不明なデバイスさん
2022/04/05(火) 07:50:04.90ID:7J5kDLMG AV女優ごとにHDDを別けて保存する
651不明なデバイスさん
2022/04/05(火) 14:50:34.84ID:25MUN82i 比較が10個の500GBのディスクを3万円の複数台ケースに入れるならってこと
652不明なデバイスさん
2022/04/05(火) 15:11:12.05ID:BAbZwv9P 現在の価値はともかく、買った時は当時のボリュームゾーンだったので、500GBの
HDDも、1TBのHDDも、今のWD80ERAZZ(8TB)と、買った時の値段は変わらん
かった気がする。
複数台ケースと言っても、USB3.0等でPCと繋ぐタイプなら、2台入りケース(AC
アダプタ式)で6000円台、4台入りケース(電源内蔵)で1.2万円くらいでは?
8台とか10台だと、無駄にケースがデカい気がする。 通電中の地震とかも心配。
HDDも、1TBのHDDも、今のWD80ERAZZ(8TB)と、買った時の値段は変わらん
かった気がする。
複数台ケースと言っても、USB3.0等でPCと繋ぐタイプなら、2台入りケース(AC
アダプタ式)で6000円台、4台入りケース(電源内蔵)で1.2万円くらいでは?
8台とか10台だと、無駄にケースがデカい気がする。 通電中の地震とかも心配。
653不明なデバイスさん
2022/04/05(火) 15:47:20.26ID:25MUN82i 流れが見えてないようなので>>637への話をしてる。3万以上する裸族のスカイタワーを買って500GBを10台詰める
なら12TBの外付けHDD買ったほうがいいだろ話。
なら12TBの外付けHDD買ったほうがいいだろ話。
654不明なデバイスさん
2022/04/05(火) 16:33:01.67ID:BAbZwv9P アップグレードして部品が余ったら、もう1台パソコン組まなきゃいけない病とか、
交換して余ったHDDは何はともあれケースに入れてあげたい病とかなんじゃ?
交換して余ったHDDは何はともあれケースに入れてあげたい病とかなんじゃ?
655不明なデバイスさん
2022/04/05(火) 16:48:48.01ID:U5Y2ZRq+ 俺は、古めのHDDは、バックアップに回してるよ。子供のビデオ記録とか、絶対なくなっては困るものを、地方の実家に置いとくんや、水害、地震、火災はいつあるかわからんし、永久には持たないから、HDD更新の度に次々と追加して行くんや
656不明なデバイスさん
2022/04/05(火) 16:57:33.56ID:MQDmnN88 読点、の使い方、おもろい、な
657不明なデバイスさん
2022/04/05(火) 17:05:38.90ID:VNB9eQjJ 500gならDVDが100枚だから、使い道はあると思うが多段ケースは無駄だよ
658不明なデバイスさん
2022/04/06(水) 04:40:17.83ID:frs6jIvq 2003年に250GBHDDを\21000で購入したが
222年に8TBHDDを\11980で購入した
こう見ると後から生まれてきた人間の方が有利やな環境的にも経済的にも
江戸時代に生まれなくてよかったわほんま
222年に8TBHDDを\11980で購入した
こう見ると後から生まれてきた人間の方が有利やな環境的にも経済的にも
江戸時代に生まれなくてよかったわほんま
659不明なデバイスさん
2022/04/06(水) 05:33:13.59ID:cz8d/Xes それだとむしろ昔生まれた人間の方が有利に見えるな
222年というと卑弥呼が出て来るかどうかの頃か
222年というと卑弥呼が出て来るかどうかの頃か
660不明なデバイスさん
2022/04/06(水) 07:52:05.12ID:1pPbdRwT 222年は草
661不明なデバイスさん
2022/04/06(水) 12:36:03.41ID:CxtFATPD 色々とご意見有難う
やっぱ高い金出して容量少ない奴にそこまでする価値無いよね目が覚めたわ
捨てるのめんどいし売ると中身復活させてまで調べる基地が居るから怖くて無理だわパスとかクレカの入力データ抜かれたら洒落にならん
直差しで使う奴でカテゴリ毎にバックアップにするか
やっぱ高い金出して容量少ない奴にそこまでする価値無いよね目が覚めたわ
捨てるのめんどいし売ると中身復活させてまで調べる基地が居るから怖くて無理だわパスとかクレカの入力データ抜かれたら洒落にならん
直差しで使う奴でカテゴリ毎にバックアップにするか
662不明なデバイスさん
2022/04/06(水) 14:09:47.97ID:HVblkx98 俺は分解して中に入ってるネオジム磁石をプラッタに当てた後、傷付けて捨てた
20個もあるとめんどいけど
20個もあるとめんどいけど
663不明なデバイスさん
2022/04/06(水) 14:14:41.72ID:9UFOQgNd うちはデータ消去ソフトでランダムデータ上書きかな
TxBENCHとかフリーのソフトでも出来るし
TxBENCHとかフリーのソフトでも出来るし
664不明なデバイスさん
2022/04/06(水) 15:41:14.44ID:w2RbZMfK 長期保存したいデータあるなら、HDD20台を使ってグルグル回しながらバックアップするといいよ、1,2台HDD壊れても実害ないし、何といってもデータが絶対失われない、という安心感はいい。
665不明なデバイスさん
2022/04/07(木) 03:36:59.21ID:r6xwfwLP HDD分解したことがあるが思ったよりネジの数が多くて1台分解するだけでも一苦労だった
ビックカメラ系列の店でやってる1台\1000で目の前で破壊してくれるサービスが儲かる訳だ
ビックカメラ系列の店でやってる1台\1000で目の前で破壊してくれるサービスが儲かる訳だ
666不明なデバイスさん
2022/04/07(木) 04:05:51.94ID:/8bAzGlN 慣れれば3〜4分くらいで開けて壊せるけどね。ヘックス沢山持ってないとメンドイよね
667不明なデバイスさん
2022/04/07(木) 08:35:43.14ID:spp1mpOE ブッチ優子「ドリル回せ」
668不明なデバイスさん
2022/04/07(木) 14:31:32.01ID:r6kzM8f3 HDDバラすだけなら数分だけど、
その後の円盤の処理は大変だよねって思う。
その後の円盤の処理は大変だよねって思う。
669不明なデバイスさん
2022/04/08(金) 01:55:32.14ID:IamQSOcL ガラスプラッターとかまだあるんだっけ?
670不明なデバイスさん
2022/04/14(木) 14:40:40.91ID:JLTbyEuI 俺はインパクトドライバで3~4か所穴開けて捨てるけどそれが面倒くさい人は
ttps://junk.co.jp/
ttps://junk.co.jp/
671不明なデバイスさん
2022/04/14(木) 15:16:29.26ID:Q9HqgcIu 開けてプラッタ別々に捨てたらプロでもどうにもできなくね?
とりあえずプラッタ全部揃えないと何もできないだろ
とりあえずプラッタ全部揃えないと何もできないだろ
672不明なデバイスさん
2022/04/14(木) 15:51:55.29ID:0T5iJoeO Microsoftは分解したドライブの部品を4つの地域(大陸)に分けて輸送した上で破壊して処分してると言うのを見た
企業だとそこまで徹底しないとあかんのやな
企業だとそこまで徹底しないとあかんのやな
673不明なデバイスさん
2022/04/14(木) 20:58:02.97ID:SNd0mzId LHR-4BNHEU3
壊れたっぽい
数か月PCから外してたんだが、起動後すぐ電源が落ちる症状
繋いでみたらしばらく電源落ちず使えた
しかしPC連動で電源落ちるはずが落ちずコンセントから抜き
またつないでみたら電源は入るもののPCで認識と認識解除を繰り返すようになった
HDD故障じゃないよな?
壊れたっぽい
数か月PCから外してたんだが、起動後すぐ電源が落ちる症状
繋いでみたらしばらく電源落ちず使えた
しかしPC連動で電源落ちるはずが落ちずコンセントから抜き
またつないでみたら電源は入るもののPCで認識と認識解除を繰り返すようになった
HDD故障じゃないよな?
674不明なデバイスさん
2022/04/15(金) 00:16:10.33ID:2feIjWGB676不明なデバイスさん
2022/04/15(金) 09:06:59.29ID:xKlnliC5 電化製品で壊れやすいのはコンデンサ(寿命がある)らしいけど
それっぽいとエスパー
破裂したコンデンサを付け替えると直るとか
まあ臭ってないならまだ破裂してないってことだろうけど
それっぽいとエスパー
破裂したコンデンサを付け替えると直るとか
まあ臭ってないならまだ破裂してないってことだろうけど
678不明なデバイスさん
2022/04/15(金) 11:56:44.11ID:zCLqObWk >>674
プラッタが複数個所破損しているHDDならまず無理と考えていい
NASAやらFBIやらで可能とかいう都市伝説もあるけどFBIはiPhoneのロックすら
外せずに結局外部委託したと言う程度の技術力しかないからな
NASAだってHDDの復元なんぞ専門外
つまり直そうとするとかなり大ごとになるので一般人レベルのHDDにそこまでして
復元したいか?という話し
売る、もしくは何かあっても問題ない内容であると言う事ならゼロフィル1~2回しときゃいいんでない?
プラッタが複数個所破損しているHDDならまず無理と考えていい
NASAやらFBIやらで可能とかいう都市伝説もあるけどFBIはiPhoneのロックすら
外せずに結局外部委託したと言う程度の技術力しかないからな
NASAだってHDDの復元なんぞ専門外
つまり直そうとするとかなり大ごとになるので一般人レベルのHDDにそこまでして
復元したいか?という話し
売る、もしくは何かあっても問題ない内容であると言う事ならゼロフィル1~2回しときゃいいんでない?
679不明なデバイスさん
2022/04/15(金) 12:41:54.44ID:9bJs6Rb1 OSの認識が途切れる不具合の原因は電流不足ってよくあるよな
定格近い電流すら流れてない事があるほどACアダプタが粗悪品や経年劣化している事があるから注意
特に玄人志向はコスト削減しすぎなのかその手の不具合が多い
自分は2度程そういう不具合経験してるからアンペア数多めの交換用アダプタ3個くらい新品でしまってある
定格近い電流すら流れてない事があるほどACアダプタが粗悪品や経年劣化している事があるから注意
特に玄人志向はコスト削減しすぎなのかその手の不具合が多い
自分は2度程そういう不具合経験してるからアンペア数多めの交換用アダプタ3個くらい新品でしまってある
680673
2022/04/15(金) 21:01:45.48ID:cAIjhvF/ マジかよー
電源故障って昔のPCじゃないんだから
ロジはもうやめるか
電源故障って昔のPCじゃないんだから
ロジはもうやめるか
681不明なデバイスさん
2022/04/16(土) 01:14:05.26ID:A6/nXffS 一般人ならハードディスクパスワードかかってたらお手上げになるんジャマイカ?
以前に藤沢のIBMに務めてた人に聞いたら「パスワードが解らないなら解除はまずムリ。解除できたという情報もない」って言われたよ。
以前に藤沢のIBMに務めてた人に聞いたら「パスワードが解らないなら解除はまずムリ。解除できたという情報もない」って言われたよ。
682不明なデバイスさん
2022/04/16(土) 03:35:42.39ID:Cx2VupuQ 総当たりとかでダメなんかね
683不明なデバイスさん
2022/04/22(金) 13:10:33.92ID:Q4JEGxO6 スタンドタイプで3.5と2.5をマウント可能な外付けHDDみたいに使える物が欲しいけど多すぎて何が良いか分からない
クローン機能あれば直良しという感じでSSD関連機能は不要でタフな奴が良いです
クローン機能あれば直良しという感じでSSD関連機能は不要でタフな奴が良いです
684不明なデバイスさん
2022/04/22(金) 22:59:02.79ID:GoVPlnpn 玄人志向のでいいんじゃない
ただ外付けとして常用するならスタンドじゃないほうがいいけど
ただ外付けとして常用するならスタンドじゃないほうがいいけど
685不明なデバイスさん
2022/04/23(土) 22:32:29.92ID:+YGd51p+ 裸族のカプセルホテルVer.2 アマゾンで買ったら化粧箱のまま届きやがった
佐川のドライバーに間違いなく異常者だと思われたわ
佐川のドライバーに間違いなく異常者だと思われたわ
686不明なデバイスさん
2022/04/24(日) 02:33:18.12ID:ch/x6EBe 名前に関してはセンチュリーに苦情入れるべき
687不明なデバイスさん
2022/04/24(日) 06:12:40.53ID:Ej+4lbl9 背面ファン交換前提なら12cmファンの裸族USB3.1の4Bayか5Bayしかなさそうだな
689不明なデバイスさん
2022/04/26(火) 16:19:23.02ID:2ZjcQ385 ラトックのU3RXの標準ファンがうるさくて静音ファンに交換してもまだうるさいので
ファンガードくり抜いたらマシにはなったけど、結局ファンコネクタ抜いた
80EAZZだし高温にはならないだろう、様子見
ファンガードくり抜いたらマシにはなったけど、結局ファンコネクタ抜いた
80EAZZだし高温にはならないだろう、様子見
690不明なデバイスさん
2022/04/27(水) 10:19:32.24ID:0owW3cQM691不明なデバイスさん
2022/04/27(水) 13:50:47.86ID:+7e/2KPx センチュリーの複数台HDDケースで
裸族のインテリジェントビル5Bay(CRIB535EU3V2)【JMicronのUSBチップだった】
買ったが動作が不安定で、しかもケースを繋げた状態だとPCが起動しない。
試しに
Renesas(uPD720210)USBチップ搭載のハブ、Orico(H9978-U3)に繋げたら
スゴイ安定した。
裸族のインテリジェントビル5Bay(CRIB535EU3V2)【JMicronのUSBチップだった】
買ったが動作が不安定で、しかもケースを繋げた状態だとPCが起動しない。
試しに
Renesas(uPD720210)USBチップ搭載のハブ、Orico(H9978-U3)に繋げたら
スゴイ安定した。
692不明なデバイスさん
2022/04/27(水) 20:13:03.88ID:0IVJAIcm 残念ながら
renesas製(uPD720210)の H9978-U3 は
もう販売終了なんよ
oricoで同じ形したVIA製(VL812) H7928-U3 もあるけど
こっちのVIA製の方は地雷
renesas製(uPD720210)の H9978-U3 は
もう販売終了なんよ
oricoで同じ形したVIA製(VL812) H7928-U3 もあるけど
こっちのVIA製の方は地雷
693不明なデバイスさん
2022/05/02(月) 12:55:00.09ID:323N3UKd KURODACHICLONECRUは電源がヤバいってここでも言われてるから避けるとして
LGB-2BDPU3ESはシーゲートだとパーティションが飛ぶことがあるらしい
手持ちHDDは殆どWDだけどシーゲートだともあるから一寸怖い
2ベイのスタンドタイプでエラースキップとクローンが出来る奴ならそれでよいけど他良いものあるかな?
カセットテープよろしくデータを分けて保存するのが目的だから繋げっぱなしは無い買うならクローンも出来たら腐らないかなといった感じ
LGB-2BDPU3ESはシーゲートだとパーティションが飛ぶことがあるらしい
手持ちHDDは殆どWDだけどシーゲートだともあるから一寸怖い
2ベイのスタンドタイプでエラースキップとクローンが出来る奴ならそれでよいけど他良いものあるかな?
カセットテープよろしくデータを分けて保存するのが目的だから繋げっぱなしは無い買うならクローンも出来たら腐らないかなといった感じ
694不明なデバイスさん
2022/05/03(火) 04:28:38.87ID:p/qP5gjq 685だけど主電源入れただけでノイズみたいなジリジリ音でるな
HDDの電源も入れれば分からん程度だけど
使わないときは主電源きっときゃいいか
HDDの電源も入れれば分からん程度だけど
使わないときは主電源きっときゃいいか
696不明なデバイスさん
2022/05/08(日) 14:23:26.81ID:zl5AemOk 8TBのHDDでRAID1を組んで、NTFSでフォーマットして使用したいです。
どんな外付けHDDケースがいいですか?
おすすめの物を教えて下さい。
どんな外付けHDDケースがいいですか?
おすすめの物を教えて下さい。
698不明なデバイスさん
2022/05/09(月) 16:11:23.93ID:XPS+wu2y >>658
俺30年くらい前に緑電子の外付けHDD1GBを10万で買ったぞ
いまでこそみんな当たり前に持ってるUSBメモリも出始めは秋葉原で32MB3500円とかだったし
20年もは経ってないくらいの時期かな
一緒に買ったlogicoolのMX-1000が1万したのを強烈に覚えてるわ
技術が浸透するとだんだん安くなっていくもんやで
俺30年くらい前に緑電子の外付けHDD1GBを10万で買ったぞ
いまでこそみんな当たり前に持ってるUSBメモリも出始めは秋葉原で32MB3500円とかだったし
20年もは経ってないくらいの時期かな
一緒に買ったlogicoolのMX-1000が1万したのを強烈に覚えてるわ
技術が浸透するとだんだん安くなっていくもんやで
699不明なデバイスさん
2022/05/09(月) 16:14:03.40ID:XPS+wu2y >>685
amazon発送の話しだが、昔は梱包してたみたいだが最近は「梱包なしで送る」って小さく
書いてある
実際内にはメーカーの化粧箱の上から伝票シールが貼られてた
しかも糊が残るタイプの伝票シール
amazon発送の話しだが、昔は梱包してたみたいだが最近は「梱包なしで送る」って小さく
書いてある
実際内にはメーカーの化粧箱の上から伝票シールが貼られてた
しかも糊が残るタイプの伝票シール
700不明なデバイスさん
2022/05/09(月) 18:01:12.29ID:G7zMxFOH ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org30545.jpg.html
こんな感じでこそっと書いてある。
こんな感じでこそっと書いてある。
702不明なデバイスさん
2022/05/10(火) 03:12:15.81ID:lHrjjO9M704不明なデバイスさん
2022/05/10(火) 19:42:08.23ID:lWc8ZZgm 1997年に初ボーナス握りしめハードディスク容量2ギガのPCを30万円で買った。今やMicroSDにすら負けてる容量。コンピューターの進化って早いよな
705不明なデバイスさん
2022/05/10(火) 21:00:47.21ID:Ri/7Jjas いや25年経ってんだよ…
707不明なデバイスさん
2022/05/11(水) 00:11:15.53ID:g8yfMMUV711不明なデバイスさん
2022/05/11(水) 08:10:59.03ID:uTj7zQrr 今日は老人クラブ活動日ですか
712不明なデバイスさん
2022/05/11(水) 08:17:42.02ID:b226Xo8Y 一太郎なんて2DDのフロッピー1枚で動いてたやん
713不明なデバイスさん
2022/05/11(水) 09:58:30.99ID:LfDjPWne 98エロゲーのFD版で50〜60枚のヤツなかったっけ?同級生かなんかで
あれは当時ワロタ記憶がある
あれは当時ワロタ記憶がある
714不明なデバイスさん
2022/05/11(水) 11:35:12.78ID:95kirZbg FD40枚組はあったが一般に売られたのはCD-ROM版でFD版はメーカー直販限定品
あと同級生じゃない
あと同級生じゃない
715不明なデバイスさん
2022/05/11(水) 11:39:42.26ID:LVBNawub DsubやDVIはネジで止めてたしHDMIもかなり頑丈だけども
なしてストレージのコネクタはどんどんもろくするんや 映像はガムテでも復帰するやん
なしてストレージのコネクタはどんどんもろくするんや 映像はガムテでも復帰するやん
716不明なデバイスさん
2022/05/12(木) 10:15:31.44ID:vJi1lcJ9 >>708
25年前って普通にwindoowsあったけど???
MS-DOS出してくるくせにwindoowsのスタートが95とでも思ってる?
1の時代はマイナーだったが、3.1はそれなりに普及してたぞ
ちなwindoows3.1は30年前な
25年前って普通にwindoowsあったけど???
MS-DOS出してくるくせにwindoowsのスタートが95とでも思ってる?
1の時代はマイナーだったが、3.1はそれなりに普及してたぞ
ちなwindoows3.1は30年前な
717不明なデバイスさん
2022/05/12(木) 10:17:19.55ID:vJi1lcJ9 windoowsってなんだOTL
windowsだ・・・IMEの辞書がおかしくなってやがる・・・・・
windowsだ・・・IMEの辞書がおかしくなってやがる・・・・・
718不明なデバイスさん
2022/05/12(木) 12:25:21.61ID:YNmbxzjl Windows3.1はMS-DOS6.2の上で動いてたから、単体OSとしてのWindowsは95からと言えるかもね
719不明なデバイスさん
2022/05/12(木) 12:37:22.65ID:kP94VX3E そうだけど>>708はwindowsが存在しないっていってたからね
30年前に3.1は世界中で売れてたし、当時買ったVAIOも3.1搭載機だったしでつい反応しちゃったよ
30年前に3.1は世界中で売れてたし、当時買ったVAIOも3.1搭載機だったしでつい反応しちゃったよ
720不明なデバイスさん
2022/05/12(木) 12:41:17.07ID:gmFHazTj そんな昔からVAIOあったのか
721不明なデバイスさん
2022/05/12(木) 12:44:20.34ID:4C+28EVo Win95もブートローダーとしてMS-DOS使ってたんとちゃうか
722不明なデバイスさん
2022/05/12(木) 12:45:57.66ID:kP94VX3E 718の文章でなんかひっかかるなあと思ったら6.2の部分だったわ
うちでは5.0Aに突っ込んでたよ
うちでは5.0Aに突っ込んでたよ
724不明なデバイスさん
2022/05/12(木) 12:55:00.36ID:kP94VX3E725不明なデバイスさん
2022/05/12(木) 13:33:17.04ID:xx4yJi8O スレチその辺で
726不明なデバイスさん
2022/05/12(木) 14:34:24.87ID:TkmwTxQy HDDのグレードによって、おなじとこに配置する台数に違いあるのね
知らんかった
知らんかった
728不明なデバイスさん
2022/05/13(金) 05:02:24.02ID:2vvhRZon ねぇねぇおじいちゃんたち
729不明なデバイスさん
2022/05/13(金) 23:53:51.86ID:9yvw4dnE 江戸時代から来ました
730不明なデバイスさん
2022/05/19(木) 09:09:07.57ID:H0qAdduw732不明なデバイスさん
2022/05/20(金) 12:40:49.63ID:6/i/8tHD >>715
USB-Cの事?
USBは汎用バスだからストレージ専用って訳じゃないし
業務で使うようなHDDエンクロージャは外付けコネクタにSFF-8088(6Gbps/レーン)とかSFF-8644(12Gbps/レーン)使ってるよ
コネクタ1個に4レーン収容だからSFF-8644のケーブル1本で48Gbpsになる
USB-Cの事?
USBは汎用バスだからストレージ専用って訳じゃないし
業務で使うようなHDDエンクロージャは外付けコネクタにSFF-8088(6Gbps/レーン)とかSFF-8644(12Gbps/レーン)使ってるよ
コネクタ1個に4レーン収容だからSFF-8644のケーブル1本で48Gbpsになる
733不明なデバイスさん
2022/05/20(金) 13:01:46.56ID:Oa7RPgxq 大昔のパラレル接続みたいに左右のピンひっかけてとめるの楽なんだけどなぁ
734不明なデバイスさん
2022/05/20(金) 13:20:01.91ID:4wSzJ7cJ SATAの話では
E-SATAラッチあったよねえ
SATAもラッチ付きあったような
E-SATAラッチあったよねえ
SATAもラッチ付きあったような
735不明なデバイスさん
2022/05/20(金) 14:14:34.19ID:f4fEsbNh もう少しおちんちん固ければなぁ
736不明なデバイスさん
2022/05/20(金) 14:53:19.36ID:oJ7i8Y01 それ前立腺肥大だよ
737不明なデバイスさん
2022/05/20(金) 15:16:35.24ID:4wSzJ7cJ 肥大してて固いなら最強ではないか諸君
738不明なデバイスさん
2022/05/20(金) 15:54:32.59ID:z9kbEqQ6739不明なデバイスさん
2022/05/20(金) 16:06:07.58ID:qAofSpNI ネジ止めのType Cはハブとケーブルは持ってる
MicroBは産業用カメラでよく見る
MicroBは産業用カメラでよく見る
740不明なデバイスさん
2022/05/20(金) 16:20:09.85ID:LS+Mtgd7 >>734
IDEみたいに強度がないから、下手にラッチ付きだと引っ掛けたときすぐ抜けないから折れそうでめちゃくちゃビビったわ
IDEみたいに強度がないから、下手にラッチ付きだと引っ掛けたときすぐ抜けないから折れそうでめちゃくちゃビビったわ
741不明なデバイスさん
2022/05/24(火) 17:38:03.26ID:P5XLrUYW NAS(QNAP)にUSBでつないで、週一とか月一でNASのデータをバックアップするのに
RS-EC32-U3RXを使ってるんだが、このケース、パソコンにつないで監視ツールを入れとかないと、
HDDがずっと回りっぱなしでスピンダウンしてくれないんだよね。
週一とか月一でしか使わないのに、24時間回転しっぱなしってのもいやで。。。
パソコンというかUSBホスト側(NAS側)に、ソフト入れなくても
一定期間アクセスがないと自動的にスピンダウンしてくれる機能がついた、
複数HDD対応のケースってないかな?
RS-EC32-U3RXを使ってるんだが、このケース、パソコンにつないで監視ツールを入れとかないと、
HDDがずっと回りっぱなしでスピンダウンしてくれないんだよね。
週一とか月一でしか使わないのに、24時間回転しっぱなしってのもいやで。。。
パソコンというかUSBホスト側(NAS側)に、ソフト入れなくても
一定期間アクセスがないと自動的にスピンダウンしてくれる機能がついた、
複数HDD対応のケースってないかな?
742不明なデバイスさん
2022/05/26(木) 18:32:02.08ID:dDgEfMcq ラトックのRS-EC32-U31R買ったわ
入荷予定6月とかだったけど
入荷予定6月とかだったけど
743不明なデバイスさん
2022/05/26(木) 18:35:31.31ID:Y5MjIaEw バックアップ目的ならRAID1よりシングルでバックアップしたほうがええんか?
744不明なデバイスさん
2022/05/27(金) 03:09:57.30ID:4ASBW24D745不明なデバイスさん
2022/05/27(金) 06:30:40.27ID:OQy8c7AD 2台でも電源共通(アダプタ)だと、電流不足するとスピンアップでHDDが2台ともRAWすることがある、特に大容量HDD使うとなりやすい、確実にやるなら電源アダプタまで分ける構成にする、または大容量のアダプタに交換する、
746不明なデバイスさん
2022/05/27(金) 07:00:44.80ID:4MC+kL3R ケース2つに同じデータ入れると良いと言うことで
747不明なデバイスさん
2022/05/29(日) 02:46:01.71ID:NnwPUIXF749不明なデバイスさん
2022/05/29(日) 03:59:41.95ID:JWrr/uQW750不明なデバイスさん
2022/05/29(日) 04:39:51.68ID:KqrqPyqo ロジの4台入る奴のACアダプターが60Wしかないんだが
HDDってスピンアップに20W以上喰うよな?
HDDってスピンアップに20W以上喰うよな?
751不明なデバイスさん
2022/05/29(日) 05:08:13.80ID:COHN9IDL752不明なデバイスさん
2022/05/29(日) 08:03:37.78ID:BllI0kyS 6TBHDDでスピンアップ1.5A/HDD食ってたな、2台ケース付属の12V3Aアダプタで時々RAW化(2台共)した、5Aに替えたら良くなったが、RAID1歌ったケースで2台ともRAW化とは何の冗談かと思ったが
753不明なデバイスさん
2022/05/29(日) 11:35:42.00ID:IPYP7+eN スピンアップは順番にやってくんじゃ無いの
754不明なデバイスさん
2022/05/29(日) 13:09:53.09ID:+ayVHQ2p 裸族のテラスハウス2Bayが年1くらいで偶にRAW化する。理由は電力不足か電源劣化なんだろうけどアダプタは48Wなんだよね。それでも足らんかーって感じだが
755不明なデバイスさん
2022/05/29(日) 13:37:17.56ID:QWXMWeNQ757不明なデバイスさん
2022/05/29(日) 15:01:06.08ID:m5+cE7T9 Thunderbolt接続ならRAID対応の外部HDDストレージはあるやろ。筐体内にPCIe接続のRAIDコントローラもってるやつとか
759不明なデバイスさん
2022/05/29(日) 19:53:54.32ID:qtkC1ePL こどおじだけど回線は自分の部屋にひいてます
760不明なデバイスさん
2022/05/29(日) 21:12:59.30ID:UhJsBaIB ラトックのRS-EC32-U31R以外のケース使ってる人いる?
761不明なデバイスさん
2022/05/29(日) 21:28:15.81ID:zIOsJHm2 今時の16TBくらいのHDDはスピンアップ時、1.8Aとか取ってくけど3Aでも問題ないのかなRatocの奴は
763不明なデバイスさん
2022/06/01(水) 08:17:19.21ID:Ml/sFnv2 >>750
しばらく使ってたら電源入らなくなって買い替えたが本体かACアダプターのどっちがダメなのかな。
しばらく使ってたら電源入らなくなって買い替えたが本体かACアダプターのどっちがダメなのかな。
764不明なデバイスさん
2022/06/03(金) 23:15:23.50ID:QmMtiaDh ラトックのRS-EC32-U31R届いたんだけどACアダプターコード短すぎやわアホやろこれ
DC延長ケーブル買っとけば大丈夫だよな?
DC延長ケーブル買っとけば大丈夫だよな?
765不明なデバイスさん
2022/06/04(土) 03:20:45.83ID:87gmyJUC767不明なデバイスさん
2022/06/04(土) 09:20:42.31ID:uK6y5FXW 1:1のタップみたいなもんだろ
770不明なデバイスさん
2022/06/04(土) 14:13:24.04ID:U1AA2W5N771不明なデバイスさん
2022/06/08(水) 10:01:55.15ID:E7ioV2TC ロジの4台入る奴のACアダプター問題を問い合わせたら
既読になってるのに3日以上返事がないわw
既読になってるのに3日以上返事がないわw
772不明なデバイスさん
2022/06/08(水) 14:20:58.49ID:/JQiW8qU 職場でhd-pxt320u2が出てきて廃棄する事になったんだけど
これファンもなければエアフローの穴もなく熱逃がせる場所が何処にもない
2.5インチでも結構熱出ると思うんだけど焼けずに使えるもんなの?
これファンもなければエアフローの穴もなく熱逃がせる場所が何処にもない
2.5インチでも結構熱出ると思うんだけど焼けずに使えるもんなの?
775不明なデバイスさん
2022/06/08(水) 22:21:56.10ID:WtksgUvC >>771
ツンデレなんだろ
ツンデレなんだろ
776不明なデバイスさん
2022/06/09(木) 12:38:45.95ID:QGsLF8pY >>774
金属部品がHDDマウントの金板とネジだけでカバーも真っ平、一応HDD上下に5o程度の空間はあるけどケースがヒートシンク兼ねてるようには見えない
コンパクトだしケーブル抜き差ししないで閉まっておける構造なんで他のHDD入れて使おうと思ったら認識しない
どうやら他のHDDが使えないように細工してあるらしい冷却に不安はあるけどそれ以外は良い感じだなと思ったが蓋を開けてみたらゴミだったわ
金属部品がHDDマウントの金板とネジだけでカバーも真っ平、一応HDD上下に5o程度の空間はあるけどケースがヒートシンク兼ねてるようには見えない
コンパクトだしケーブル抜き差ししないで閉まっておける構造なんで他のHDD入れて使おうと思ったら認識しない
どうやら他のHDDが使えないように細工してあるらしい冷却に不安はあるけどそれ以外は良い感じだなと思ったが蓋を開けてみたらゴミだったわ
777不明なデバイスさん
2022/06/09(木) 15:54:17.09ID:qBzjxBLR >>776
そりゃそうだろ
冷却構造がないケースでも温度的に大丈夫なHDDをメーカーが確認して採用してんだから
元のHDDより発熱するHDDに換装して壊れたとか理不尽なクレーム対策で使えないようにしてあるのは合理的
そりゃそうだろ
冷却構造がないケースでも温度的に大丈夫なHDDをメーカーが確認して採用してんだから
元のHDDより発熱するHDDに換装して壊れたとか理不尽なクレーム対策で使えないようにしてあるのは合理的
778不明なデバイスさん
2022/06/09(木) 21:22:40.15ID:uyX6fFGV そもそも複数でもなければケースでもないスレチやん
779不明なデバイスさん
2022/06/11(土) 15:24:23.49ID:QojI8OXJ 4ベイのガチャベイのACアダプタ容量不足なの不安ですね
ATX電源を外部電源として使ったほうが安全かなー でもガチャベイのピンが特殊なんですよね
どなたか外部電源で使ってる方いませんか?
ATX電源を外部電源として使ったほうが安全かなー でもガチャベイのピンが特殊なんですよね
どなたか外部電源で使ってる方いませんか?
781不明なデバイスさん
2022/06/11(土) 21:46:19.09ID:/oyMQO7S スピンアップのとき24W/1台くらいかな。
782不明なデバイスさん
2022/06/12(日) 14:48:26.09ID:PbAZhS/D 裸族のカプセルホテル USB3.1 (CRCH35U31CIS)とamazon限定の同品は同じものですかね?調べたら違いが分からない。同じなら安いamazonの方を購入しようと思っているんですが。しかしAmazonの短縮URLがNGワードとやらで書き込めないとは意味わからん。
783不明なデバイスさん
2022/06/12(日) 14:55:13.84ID:PbAZhS/D 連投すみません。782ですがS.M.A.R.Tは表示されてますか?当方MacですがWindowsの方でも結構ですので教えてください。
取説では出来るかもしれないと書かれています。
取説では出来るかもしれないと書かれています。
785不明なデバイスさん
2022/06/12(日) 19:27:02.26ID:3buLnUPO Macは標準では外付けドライブのSMARTは見れないけど、ドライバをインストールすれば見れるようになる
https://binaryfruit.com/drivedx/usb-drive-support
https://binaryfruit.com/drivedx/usb-drive-support
786不明なデバイスさん
2022/06/13(月) 22:25:04.96ID:noQgYS8v ガチャベイにesata付いてるけどUSB接続とくらべてどんなメリットありますか?
787不明なデバイスさん
2022/06/13(月) 23:09:18.22ID:V7TK7o4s788不明なデバイスさん
2022/06/14(火) 13:52:43.75ID:XHiwA2zT789不明なデバイスさん
2022/06/16(木) 00:55:56.43ID:r4NWZGWN790不明なデバイスさん
2022/06/16(木) 19:07:10.86ID:4sZRZBk3 電源不足的な話だとやっぱり個別スイッチ付が最強なんだな
791不明なデバイスさん
2022/06/16(木) 19:34:40.53ID:uOTTSqqw 普通スピンアップは段階的にするでしょ。
792不明なデバイスさん
2022/06/16(木) 22:20:20.68ID:E44s6EUB オークション出品見てるとロジの多段は「ジャンク・通電不可」ばっかりやな
793不明なデバイスさん
2022/06/16(木) 23:56:51.59ID:mi1JOh7V794不明なデバイスさん
2022/06/17(金) 01:00:58.62ID:7AL3Cx0a 認識順になるから結果スタッガード・スピンアップになっているかもしれん。もっているRatocの二台ケースは一度に始まるな。
795不明なデバイスさん
2022/06/17(金) 09:27:24.04ID:8GnE0Bz6 まともに動く4ベイ以上の多段ケースはありませんか
797不明なデバイスさん
2022/06/18(土) 08:49:35.59ID:KGrGHiQt >>341
ドライブのプロパティを開き電源の管理の「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする(A)」のチェックを外してみる
ドライブのプロパティを開き電源の管理の「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする(A)」のチェックを外してみる
798不明なデバイスさん
2022/06/23(木) 14:31:41.90ID:y53ub4G6 裸族のカプセルマンション5Bayを買ったんで簡単に仕様うp
https://i.imgur.com/EVdVIXq.jpg
https://i.imgur.com/P8XTola.jpg
分解は簡単。底のネジ4個取って筒状ケースをスライドするだけ
https://i.imgur.com/lWSUY08.jpg
https://i.imgur.com/Sz1dU7a.jpg
12cmファンはうるさいというほどではないが海外製らしい雑な音がする
自作経験ある人なら交換必須
ファン端子が一般的なタイプなのがありがたい
ただしそのまま挿しても回らない。プラスとマイナスのピンが逆になってる
精密マイナスドライバでピン配置を入れ替えてやればいいだけなのでたいした問題ではない
4pinペリフェラルもあるので最悪そこから分岐する手もある
Win11にてUSB3.1接続
HDDの電源設定通りちゃんと時間経過後回転停止する
回転停止したものはフロントLEDが青から赤になるのでわかりやすい
さらにHDDがすべて停止すると背面ファンも自動停止する!
タスクトレイから安全な取り外しをするときは一度全部のHDDが回転してから取り外しを行う。これは仕方がないか
とにかく内蔵環境にかなり近づけられることに驚いた
最近は3.5インチベイがほとんどないケースばかりだが、これならHDDは全部これにまかせてSSDのみのPCを思う存分組める
値段は高いがそれだけの価値はあるわ。自分はHDD内蔵派だけどこれには満足してる
ちなみにケースはHDDなしの状態でもずっしりかなり重い。安定感があってよろしい
https://i.imgur.com/EVdVIXq.jpg
https://i.imgur.com/P8XTola.jpg
分解は簡単。底のネジ4個取って筒状ケースをスライドするだけ
https://i.imgur.com/lWSUY08.jpg
https://i.imgur.com/Sz1dU7a.jpg
12cmファンはうるさいというほどではないが海外製らしい雑な音がする
自作経験ある人なら交換必須
ファン端子が一般的なタイプなのがありがたい
ただしそのまま挿しても回らない。プラスとマイナスのピンが逆になってる
精密マイナスドライバでピン配置を入れ替えてやればいいだけなのでたいした問題ではない
4pinペリフェラルもあるので最悪そこから分岐する手もある
Win11にてUSB3.1接続
HDDの電源設定通りちゃんと時間経過後回転停止する
回転停止したものはフロントLEDが青から赤になるのでわかりやすい
さらにHDDがすべて停止すると背面ファンも自動停止する!
タスクトレイから安全な取り外しをするときは一度全部のHDDが回転してから取り外しを行う。これは仕方がないか
とにかく内蔵環境にかなり近づけられることに驚いた
最近は3.5インチベイがほとんどないケースばかりだが、これならHDDは全部これにまかせてSSDのみのPCを思う存分組める
値段は高いがそれだけの価値はあるわ。自分はHDD内蔵派だけどこれには満足してる
ちなみにケースはHDDなしの状態でもずっしりかなり重い。安定感があってよろしい
799不明なデバイスさん
2022/06/23(木) 14:40:08.09ID:6kXZSo8Q コイツは一つ言っておくと端末が電源断状態でLED赤のスタンタバイ状態だとHDDは無回転でも電源供給されてて微妙に熱持ってるからな、夏は結構熱くなるんで長押しで落としきった方が良い。多分SMARTも稼働時間記録されてるはず
800不明なデバイスさん
2022/06/23(木) 19:54:40.26ID:x6oGx4OS 乙
802不明なデバイスさん
2022/06/24(金) 00:08:33.28ID:oOBqfaIY 良い仕事でござった
805不明なデバイスさん
2022/06/24(金) 07:33:05.23ID:yP+p47jC https://i.imgur.com/ls141hi.jpg
電源容量は150Wという文字が見える
ヘリウム5個積んでも一応足りると思われ
https://i.imgur.com/W2AvPGf.jpg
USB3.1の基盤接続はPCIEコネクタが使われている?
それよりも問題が発生した
ピン配列を入れ替えたファンが回らなくなった
元のファンはちゃんと回るので基盤がおかしくなったわけではなさそう
出力の問題かファンがおかしくなったのかはわからないが…
代替手段として考えていた4ピンからファン分岐する方法を使うしかなさそうだ
TK-PW79Nを買って試してみる
電源容量は150Wという文字が見える
ヘリウム5個積んでも一応足りると思われ
https://i.imgur.com/W2AvPGf.jpg
USB3.1の基盤接続はPCIEコネクタが使われている?
それよりも問題が発生した
ピン配列を入れ替えたファンが回らなくなった
元のファンはちゃんと回るので基盤がおかしくなったわけではなさそう
出力の問題かファンがおかしくなったのかはわからないが…
代替手段として考えていた4ピンからファン分岐する方法を使うしかなさそうだ
TK-PW79Nを買って試してみる
807不明なデバイスさん
2022/06/24(金) 12:21:29.09ID:WTZ11wLo こういうのマジ助かる
808不明なデバイスさん
2022/06/24(金) 12:52:39.08ID:4fIi17Us 自分は長年ロジテックの8台入るやつを7台使ってきてるんだけど電源容量大丈夫なのかな
特に問題起きたことは無いんだけど、電源の容量が足りなかったとして目に見えて問題起こるもの?
特に問題起きたことは無いんだけど、電源の容量が足りなかったとして目に見えて問題起こるもの?
809不明なデバイスさん
2022/06/24(金) 13:49:45.99ID:3r5VWy1l センチュリーのサポートのブログ
ってやつにも有用な情報がたまにあるのでチェック
ってやつにも有用な情報がたまにあるのでチェック
811不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:03:41.52ID:sYd1iJ8V imgurまともに使えてないやつが増えすぎて会話が成立しないよ
815不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:04:13.23ID:/7JngWkY テレビを使ってしまったんだろ?
822不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:05:59.02ID:JSCSf4GZ 本人に差別的な言い方かもしれんし
825不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:08:00.41ID:K8uIEnvz つまり君が持っているキャラクターです
826不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:08:28.27ID:Ysl2p3Y6 >>110
フェミも真似する女が出ると面倒だからという理由だけで打たなかった人たちが増えたという認識でよろしいですかね?
フェミも真似する女が出ると面倒だからという理由だけで打たなかった人たちが増えたという認識でよろしいですかね?
827不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:09:18.04ID:o+1h20fk そうやって同じ事を何度も問題発言してやばいってわかってるのに繰り返し質問してるだけで別に効いてない
834不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:14:21.76ID:y8+Vv0GG 何回言われてないってことでいいの?
835不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:15:47.07ID:1XVKFbay まさか公文書改竄が俺のレスの意味を
840不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:17:58.46ID:UAxvRJhC なんで改竄をしたことないほとんど見たことないだけやろ
842不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:18:24.35ID:EJHBbLAQ なんJでもそうだろう
844不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:18:45.21ID:bZ9usabp 言うまでもなくこんな暴言許されるわけがないと気付けない時点で無理だと気づけよ
850不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:20:59.83ID:b8YmemOX その女性から反発買ってるからなここコンボと一緒だよ
853不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:22:13.92ID:04JEnfwz 毒されたわけじゃないからな
854不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:22:39.68ID:NFZ+UO6W 恥ずかしくないのかなあ
857不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:24:05.24ID:EpEg4g6d 人権という単語に反応してるだけ人間をやめてる
858不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:24:07.16ID:IkV6c1ln JSFくんはしゃーないがこいつは韓国ヘイトもしてるから
860不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:24:11.36ID:IfpGiHFs >>64
インキャの集まりでも有名忘年会8割参加しないになってんだろゴミ一般漫画は規制しないとお前は理解できないかな
インキャの集まりでも有名忘年会8割参加しないになってんだろゴミ一般漫画は規制しないとお前は理解できないかな
861不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:24:19.56ID:V1CYT5qE 冷静に考えていたってわけでもない
863不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:24:27.99ID:FTe5zsx/ ところで170cm以上ある香具師で怒ってるヤフコメ民が高市か維新の支持者は老人が多かったんだよ
865不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:25:06.97ID:XLjXfaeN そもそも鉄拳のプロリーグがあるんだけどこんなのをよく雇ってたなw
873不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:29:29.77ID:rd+Q0dUG もっと年齢層上だと思ってんのよな
875不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:29:49.57ID:mS7FaqfJ つるんでる奴も炎上させようとしてきてくれ
878不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:30:51.50ID:dDexv9C4 男ばかりの趣味の時間を楽しむためにやってる人達が報われん
885不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:33:45.09ID:RWnFkGT0 よく分からんけど同接どれくらいの配信者も大急ぎで動画消してんじゃね?w
887不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:35:59.03ID:Pny1ceaS スポンサードされてないから俺は許した
888不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:36:02.12ID:/7JngWkY いまさら言っても確実に大問題になると思うけどなあ
889不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:36:39.19ID:EQu4jqZb 同性婚を優遇されてることを自民がやると叩きだすリアルパヨクこどおじは強制的に収容所へ!!
891不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:37:17.28ID:3iRXZIjj これって支持されるわけではないんだぞ
892不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:38:01.02ID:6U02noCW >>24
よく知りもしないうちになんで急にこんな広まったんだからコンビニバイトとか出前館とかすればいいのよ
よく知りもしないうちになんで急にこんな広まったんだからコンビニバイトとか出前館とかすればいいのよ
897不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:40:53.49ID:EpEg4g6d さらに実際の数字も出てこない
900不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:41:30.61ID:t/X9I9mF 共産党支持者は老人が多かったんだよなあ
901不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:42:25.27ID:X73gGmZK こんな時間から寝ようとしないのが当然なのにジャップではなくて
903不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:42:39.84ID:5FhRE0He デブハゲには人権が無いって言ってるけど発言内容は同じような統計がでそう仲良くやれよな
904不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:43:09.57ID:ZCinpAYE 虚カスの最近のツイート見てきたら一気に弱毒化もしくは感染能力すら弱小化する
909不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:44:26.87ID:bbx2pwP4 だからその現実に悲観してるのかな?
915不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:49:40.99ID:+Wu7nMUZ なんでこんなにスレ伸びてんの?うわー…
917不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:50:45.55ID:shXFn+lZ 地で行くのが普通にいる
918不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:50:49.16ID:pdMCNPLt まあビビって手前についたのか…?
920不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:51:24.22ID:x7T9ZkBf >>3
全否定されただけよ?Twitterとか出会い系垢多すぎてマジビビるいわばまさにネットで真実に目覚めて皇室叩きwww
全否定されただけよ?Twitterとか出会い系垢多すぎてマジビビるいわばまさにネットで真実に目覚めて皇室叩きwww
922不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:51:43.92ID:EvxeivI5 こういうキャラで売ってる会社だからね
926不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:53:30.99ID:5CC3zlst 抗議するにして動いてる
928不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:53:57.88ID:aGK8IM7b >>44
パヨク発狂して長文多レス女叩きしてる奴には人権が無いんだろうな自分の好きな年下ゴブリンジャップ女をまとめようぜ
パヨク発狂して長文多レス女叩きしてる奴には人権が無いんだろうな自分の好きな年下ゴブリンジャップ女をまとめようぜ
931不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:55:04.82ID:TmOGa5SU 岸田見てても我慢が効かないんだろうな
932不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:55:23.13ID:BBGz8WwO 言われた方がいいわけだしな
933不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:55:23.37ID:gqx8RYi4 >>101
ジャップだなぁアメリカなら子供一発殴っただけでたぶんちょっと言い方違ったらこんなことになったのか
ジャップだなぁアメリカなら子供一発殴っただけでたぶんちょっと言い方違ったらこんなことになったのか
941不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:58:08.90ID:7x3/M/SX 良い子にしても相当負債だっただろ
944不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:58:47.11ID:rbVLoOLX 都合が悪いんだがw
947不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 04:59:29.10ID:7vO2mYTw フェミニストにも幅があると述べています
950不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:00:26.16ID:MDCjdnhG 頭と性格悪くて表に出しちゃいけないタイプのパヨクとよく仕事で一緒に組まされていません
952不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:00:54.39ID:zS0IdEz3 自分が惨めなのは明らかにBBAだろ
954不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:00:55.86ID:59Nik+FT >>44
ヤフーニュースはよくチェックするが別の病気にかかりやすくなったり重症化しないならお前とはその話は
ヤフーニュースはよくチェックするが別の病気にかかりやすくなったり重症化しないならお前とはその話は
958不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:01:33.81ID:4emBZWrr チーム制ゲームじゃなくて性根が腐ってるのはマジで意味不明やわ
959不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:01:53.86ID:eCUveqIi 何で自分がクビになった奴がいるから女性専用ナンチャラが蔓延するんだよって思ったんだ
962不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:02:56.43ID:r+0lS/T+ ネトウヨって一人しかいなくなったからそりゃあ反撃されるわ
967不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:04:43.68ID:z9eM3s0v それとも酔っ払っていたのを忘れたのかな
968不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:04:58.04ID:xonLDmdX 自分こそが最も弱者であるとしている
973不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:06:20.56ID:pa6i+5Dp ウヨ増えてきたんだけど大丈夫なのか
974不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:07:29.39ID:eMjOKukR 悪魔化して叩きまくってる気がするけど
975不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:07:45.61ID:lKeHKBYh VTuberの社長がウヨに接近してそれを通報されちゃうもん
976不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:08:12.78ID:VcfEx7ZC 無理だってこういうのは本人よりスポンサーに連絡するのが賢いってカウントなのか
977不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:09:19.29ID:U0xNLWnK ソ連が悪だとわかってるなら別に賢人ではない
979不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:10:45.49ID:+I8Q3j/O その評価自体妥当かどうかではない
980不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:10:55.91ID:HmmWYmw0 ネトウヨを長年笑ってたがやっぱり契約解除された部分も少なからずあるのだろうな
981不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:11:13.01ID:E/SCU66J 雇われだったんだろ甘えすぎだろ
985不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:12:23.91ID:xkpuE1MP 自分達で生み出したようなの左右関係なく誰も相手にしてるんだけど
988不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:12:51.50ID:6/APXZR2 ナチスも支持されても驚かないそれだけ
989不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:12:54.74ID:itnRQS7k そのアレなやつの巣になってそういう奴を集めればいいんだがな
990不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:13:40.69ID:qQgI45tm おじさんのテントも張ってたんだろう
992不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:14:23.04ID:jYsE41F3 どこまでやったらスポンサー失うかわかってないから知らん
994不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:15:11.72ID:1EQTC4xD 自身が150ってことは今40代〜60代の男性が作った掲示板使ってるじゃん乞食ってのは単に前提条件を共有してる存在が罪なんだよとw
996不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:16:27.12ID:UgRXJvyw ゲーム用語の人権ってのは正しい答えではないだろ
997不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:17:08.06ID:SNLKDOSq なんかチンチンイライラしてきたからF爺との戦いってどうやったら治るんだ
999不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:17:44.61ID:+Hrr3FqB ついにこのスレも被害にあった…
1000不明なデバイスさん
2022/06/25(土) 05:17:56.14ID:+Hrr3FqB 終わり
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 755日 17時間 15分 30秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 755日 17時間 15分 30秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★5 [BFU★]
- 「ホストに貢ぎたい」と海外で売春する日本人女性 2カ月で2千万円稼ぐケースも [1ゲットロボ★]
- 【SNSでも政策の無駄募る】政府が新設 政策の財源探し 税制優遇など「見直し担当室」… [BFU★]
- 【速報】外務次官が中国大使と面会 [蚤の市★]
- 辛坊治郎氏、松本人志関連裁判めぐり私見「事実確認せずにコメントするコメンテーターも同罪」 [少考さん★]
- 「かわいいだけじゃだめですか?」→現役高校生の7割が「だめ」と回答 とても冷静な意見「中身がないと」… [BFU★]
- 参政党・さや議員「日本ではデフォルトは起きません!なぜなら日本円はいくらでも刷れるからです!!!」 [931948549]
- 【♩悲報】NHK立花たかし、実刑へ。数年間ブタ箱。自殺した兵庫県議へ中傷で [732289945]
- 【超絶悲報】玉川徹、安倍さんを否定する反日売国奴。「アベノミクスで国力が下がったところで、またアベノミクスをやろうとしてる」 [519511584]
- でも高市早苗って『プレデター』にそっくりだよな、顔が醜くて好戦的っていう共通点もあるし [714769305]
- 高市、国連の全ての加盟国に「私悪くないもん」という趣旨の迷惑メールを送付 [931948549]
- このたび神様候補に選ばれた者です
