X

【静音・高機能NAS】QNAP part52【自宅サーバ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/04(木) 00:22:45.94ID:EVEjIis40
※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。

静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: https://www.qnap.com/ja-jp/
QNAP NAS Community Forum https://forum.qnap.com/
保証情報 https://www.qnap.com/ja-jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan https://www.qnapclub.jp/

関連スレ
NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566794151/

前スレ・過去スレ:【静音・高機能NAS】QNAP partXX【自宅サーバ】
part46 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543492079/
part47 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1552836247/
part48 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1560807287/
part49 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1569008532/
part50 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1577438170/
【静音・高機能NAS】QNAP part51【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1583806285/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/06/15(月) 16:23:42.47ID:QcCHoOeFM
>>184
WANに大開放すると良いよ
みんなが楽しめるしさw
2020/06/15(月) 16:35:43.99ID:lNJ4+yLV0
>>200
ズレすぎ
知識ない人が車の運転を聞いてきてるんだから「アクセル踏んだら」とか「止まりたければブレーキ踏めば」とか言えば良いだけ
いちいち難癖つける必要ないのに態々する方がおかしい
あなたは分からない人を頭ごなしに否定して悦に入ってるだけ
203不明なデバイスさん (ワッチョイ 738e-yAEl)
垢版 |
2020/06/15(月) 16:41:36.11ID:wiwh72J10
>>202
軽だから軽油を入れましたのレベルだと思うけど
2020/06/15(月) 16:43:57.04ID:lNJ4+yLV0
だったらそう言うか無視でよくね
205不明なデバイスさん (ワッチョイ 738e-yAEl)
垢版 |
2020/06/15(月) 16:50:33.05ID:wiwh72J10
この必死さは本人か
2020/06/15(月) 16:53:31.35ID:lNJ4+yLV0
その理論ならお前は>>200本人か
お互い自演し合って大変だな
2020/06/15(月) 17:34:42.79ID:mGARAdRCa
>>179の件は>>193でファイナルアンサーじゃないの?
あと欠けている情報があるとしたら、ルーターのポート開けてないとか?
DLNA直だってポート開けてれば行けるんじゃねw
2020/06/15(月) 18:32:38.94ID:CSTjExtP0
4.4.2.1320
メモリ10Gあるのに使い切ってエラー出てた。
2020/06/15(月) 19:03:44.63ID:+goAzmbW0
QNAPはコミュニティの様子をみてからBIOS更新しないと、あるあるだ。
あいつら負荷テストすら満足にやってないからな。
2020/06/15(月) 20:18:22.29ID:Iw2QlevK0
ファームウェアじゃなくてBIOS?
また細かいとか言われるんだろうな
2020/06/15(月) 21:30:16.82ID:vg1nLlTR0
>>208
QTSのメニューから直接じゃなく、あらかじめファームウェアをダウンロードしておいて、ファイル指定で更新するといける。
っていうトラブルではないのかな。
2020/06/15(月) 21:46:58.50ID:hcY74UCJM
いい加減バージョンが上がる度にバグが増えるのどうにかして欲しいよ。
うちは4.3系が一番安定してる。
2020/06/15(月) 21:51:31.17ID:UfbaU8500
おまかんじゃないか?
ウチは不具合など発生してないけどな。
2020/06/15(月) 21:56:20.60ID:hcY74UCJM
music stationとかでQNAPからバグってたとの連絡あったしな。おれかんなのかね?
2020/06/15(月) 22:24:01.77ID:Ng8Hl3H10
FWだけでもサイレントキャンセルやそれなりの数の不具合修正が今までもされているわけで
各アプリなんて含めたらその機能を使ってるかどうかの差しかないな
同モデル・同機能を使ってて動作に差があるならおま環扱いになるがね
2020/06/15(月) 22:48:25.11ID:+goAzmbW0
>>214
大丈夫(大丈夫じゃない
コミュニティでたくさん不具合がでてるから。
2020/06/16(火) 11:57:34.69ID:KCBgoh1M0
>>208
バージョン一つ落としたけれどどうも調子悪いので
4.3.1070にした。TVS-471。
更新の際の障害ではなく、運用中にメモリを何かが使い切っていた。
2020/06/16(火) 12:22:33.55ID:V5svRTjg0
docker対応機種だとUSB接続のTVチューナーで録画機にできるのかな。
2020/06/16(火) 12:26:35.34ID:2rlHxFoB0
TS-128AのQTS4.4.2だけど、ネットワークと仮想スイッチのプロセスがバッグってメモリ8G使用になったことあったね。
2020/06/16(火) 12:37:41.24ID:5PjLjj9Q0
>>218
(釈迦に説法な点がありましたらお許しを)
DockerだとカーネルはネイティブOSで動作しているそれが使われる
チューナードライバがユーザー空間で動かせる実装なら可能かもしれないけど
カーネル空間ドライバだとするとネイティブOS向けにビルドしたカーネルモジュールでないと動かせない

VirtualizationStationでフル仮想化環境下の別OSシステム上で動かすほうがまだ芽があるように思います
フル仮想化によるオーバーヘッドは負担になりますけど
2020/06/16(火) 21:06:08.84ID:WAii/ZUHM
>>218
ts-251dのVirtualizationStation内でpcie接続のTVチューナーを使おうとしてるわ
ひとまず仮装環境内での視聴までは実際にできた
2020/06/16(火) 21:32:21.95ID:Jo9puLt30
ts-h686の構成、なかなかいいな
2.5GbeのNICを4portも用意するなら、10gbeか5gbe2portにしろよとは思うが
値段高いんだろうなぁ
2020/06/17(水) 00:21:08.42ID:rIU+d+CW0
最近ようやくマザーボードのオンボードNICがi225-vなんかの2.5Gになりつつあるからそれを踏まえてかもね
2020/06/17(水) 00:32:10.05ID:2PCyklvZ0
>>223
intelまだバグありだろ
蟹ならいいんだけどな
225不明なデバイスさん (ワッチョイ baef-pRn/)
垢版 |
2020/06/17(水) 07:15:29.06ID:26wLacv70
>>221
おもしろそう
OSとチューナーは何?
2020/06/17(水) 09:59:37.01ID:KM2/gFGe0
>>225
OS:win10
チューナー:px-w3pe
で使ってる

自作PCのチューナーとソフトをそのまま移設するためにwin10にしたが、結局欲が出て新しいソフトを試してる
それならcentosとかでよかったわ
227不明なデバイスさん (ワッチョイ baef-pRn/)
垢版 |
2020/06/17(水) 11:05:19.19ID:26wLacv70
>>226
ありがとう
それがNASで動いてしまうのは驚き
2020/06/17(水) 11:56:14.74ID:mi/+9XcZ0
USBでもないんかい。すごいな。ワクワクする。
2020/06/17(水) 11:59:48.66ID:qAq8bjw40
https://github.com/nns779/px4_drv
> px4_drv - Unofficial Linux driver for PLEX PX-W3U4/Q3U4/W3PE4/Q3PE4 ISDB-T/S receivers

chardev実装 recpt1などで動かせるそうです
BカスリーダはNTTcomの定番品とかpcscで使えますし
2020/06/17(水) 12:01:43.84ID:qAq8bjw40
W3PE4/Q3PE4 も形状がPCIeカード仕立てなだけで実はインターフェースがUSB
2020/06/17(水) 22:19:17.05ID:dPLPy7TD0
PCIeパススルー面白そう
2020/06/19(金) 19:24:00.40ID:aRi1/0Ax0
本体USBポートに1台ずつ合計2台の外付けHDDを取り付けています。

ただ現在使っているHDDケースが冷却に難があり買い替えを考えてるんですが、この手のUSBケーブル1本で
複数HDDに対応するタイプの外付けHDDケースってQNAPでちゃんと台数分認識するんでしょうか?
https://www.century.co.jp/products/crch35u31cis.html

1台しか認識しないとだと困るので、似たような製品で実際に使われている方がいましたら教えて下さい。
2020/06/19(金) 19:28:35.29ID:SXt6sJ1a0
>>232
心配ならQNAPの純正外付けケースがあるんだからそれ買えばええやん
https://www.qnap.com/ja-jp/product/tr-002
2020/06/19(金) 19:33:56.62ID:aRi1/0Ax0
>>233
エンクロージャーってやつですか。検討してみます!
2020/06/19(金) 19:35:42.86ID:zZaxwbRRr
SATAのポートマルチプライヤーにUSB変換かましてんのかな?
RAIDにも対応してないし台数分認識すんじゃねえかな。
2020/06/20(土) 07:33:04.15ID:s6sgIWgT0
>>235
センチュリーの方ならこの手のはUSBハブを内蔵してるだけ
内部でSATA-USB変換が台数分ある
2020/06/20(土) 08:43:29.75ID:cUptkVyZ0
eSATAはレッドリスト入りしてるからね
装備したホスト機器やストレージ(中身無しケース含めて)買うなら今のうちだよ

今ならUSBでGen2(10Gbps)対応品を選んで買えばええんちゃうか、とは思いますけどね
ホスト側が10Gbps対応してないのはそれは単に落ちこぼれ
捨てちまえ
2020/06/21(日) 01:09:49.66ID:znJj7JdL0
再起動遅すぎひん?
SSDに交換したら少しは早くなるん?
239不明なデバイスさん (ワッチョイ ba86-juP9)
垢版 |
2020/06/21(日) 02:16:31.06ID:6gLCIeU60
盗難時の流出防止のためにバックアップ用の外付HDDを暗号化してフォーマットしたんだけど、これってNAS本体側が故障や盗難で使えなくなった場合、どうやっても参照できなくなるのかな?
2020/06/21(日) 05:19:56.53ID:nx9Hl0ZZ0
>>238
再起動そんなに頻繁にする?
2020/06/21(日) 08:14:34.14ID:yIX+14620
>>240
ファームのアップデートしないの?
2020/06/21(日) 08:20:39.14ID:bfyoBrQR0
>>239
windows側からだとどうにもならない。
ubuntuが手軽にUSBメモリのブータブルディスクを作れるから1本持っておくといいよ。
暗号企画なんだっけ。luxみたいなやつ。
2020/06/21(日) 11:14:29.13ID:nx9Hl0ZZ0
>>241
月イチ有るか無いかの再起動なら俺は全然平気だけど
どんだけ急いで生きてるん?
2020/06/21(日) 12:20:51.67ID:qsWIcQD/a
>>238
他メーカーもそんなもんだからあきらめろ
245不明なデバイスさん (ワッチョイ da7c-l/FX)
垢版 |
2020/06/21(日) 12:39:33.10ID:L1AQHNPZ0
TS-269Proで4.3.4を入れてます。
OSX 10.15.5のFinder→ネットワークで、QNAPのホストを選択して
「別名で接続」からIDとパスワードを入力して使っています。

時折、接続できなくなり、その場合には、「別名で接続」を選択しても
接続できませんでした。 と表示されます。
MAC 側を再起動するとまた接続されるようになりますが
今のところ再起動以外の復旧方法がわかりません。

同じ状況になったことがある方がいらしたら、発生原因と対処を教えていただけませんでしょうか。

なお、Finder→ネットワークには、2つのQNAPが表示されます。
1つはホスト名だけ、もう2つはホスト名(AFP)。
どちらも接続できなくなるとOS再起動まではつながらない症状は同じです。

よろしくおねがいします。
2020/06/21(日) 14:57:53.17ID:tSO/iWXJ0
>>239
dm-cryptで暗号化してるだけだったら
どこぞのLinuxシステムへ媒体を接続できさえすれば大丈夫だと思う
パスフレーズさえ覚えてりゃぁLinuxシステム上でマウントできる

主に使われているのがcryptsetup-luksだろうと思うけど
特殊なことされていなければ
2020/06/21(日) 15:55:38.64ID:eN1V1b1C0
>>245
IPアドレスだとどうなる?
2020/06/21(日) 16:49:14.28ID:us4yY8Is0
>>247
スリープから復帰したときに切断されているのでは?
macを使ってた時はスリープ復帰時にスクリプトを自動起動させ、再接続をさせてたよ。参考になれば。
2020/06/21(日) 16:49:57.15ID:us4yY8Is0
>>245のアンカーミス。ごめん。
2020/06/21(日) 17:50:06.94ID:yIX+14620
>>243
意味不明
2020/06/21(日) 21:46:28.87ID:PZs05mAj0
日本語読めないなら無理すんな
2020/06/21(日) 21:48:26.26ID:UsORF8bWM
>>245
最近あんまりそのエラー出てないような。うちはsmb
接続でマウントしたらエイリアス作ってる。
253不明なデバイスさん (ワッチョイ ba86-juP9)
垢版 |
2020/06/21(日) 22:02:09.43ID:6gLCIeU60
>>242
>>246
ありがと!とりあえずmacに直に繋いでみたけど、参照できないディスクです、と表示されるのみで参照不可。(フォーマットはHFS+)
ubuntuあたり仮想で突っ込んで試してみます。
2020/06/22(月) 08:55:33.43ID:MNsm9i4eM
251Dを購入したんですがqumagicでスマホで撮った4k H.265HEVCが認識されずサムネイルも作られないんですが皆さんどうですか?
qvideoはリストにでるけどサムネイル作られず、qvideo起動時に勧められるコーデック入れても変わらず。
2020/06/22(月) 11:05:41.14ID:MNsm9i4eM
あ、ググってたら出てきました
H.265コーデックがいつからか削除されてるんですね
2020/06/22(月) 11:12:07.77ID:swHNPzPa0
サムネイル失敗が結構あるね
2020/06/22(月) 12:17:04.26ID:ckE6ydw/0
H.265をブリブリ使っちゃうのはまだちょっと時代を先取りしすぎてる気がするのよ
いまはまだH.264にしとこうよ
2020/06/22(月) 12:33:26.71ID:SMsSnKvH0
もともとできないならともかく削除されたってのはなんでなんだろね?
2020/06/22(月) 12:36:23.52ID:T5cOIIwV0
先取りしすぎっていつまで待つの?
今どきデコード支援どころかエンコード支援内蔵してないチップのほうが少ないのに
2020/06/22(月) 12:40:04.59ID:XoLDt+6Ir
H.265はサブマリン特許である程度普及してから料金徴収で揉め始めたので将来的に考えて消したんだと思われ。
4k放送なんかもこれのせいでCODECの変更を再検討して遅れた。
2020/06/22(月) 13:14:06.15ID:LLIANFKH0
h264は知財の優等生だからな。
中国の激安ドラレコで使われるチップにまで行き渡ってる。
262不明なデバイスさん (テテンテンテン MMb6-/bXh)
垢版 |
2020/06/22(月) 13:19:46.82ID:fpRYJKJiM
あとから特許料金取るgifのようなのは抹消でいい
2020/06/22(月) 14:40:50.62ID:FiQFtR+G0
ここの人たちはLAN内のファイル同期はQsyncの人が多いのかな?

resilio Homeで PC - NAS 間は安定してたんだけど Android版アプリがサイレントクラッシュして気がつくと同期切れてしまう
ならばsyncthingでとQnapClubからアプリ入れたらユーザーがadminになってしまいパーミッションが面倒なことに

NASメーカー製の同期ソフトは前使ってたsynologyが微妙だったんでなんとなく避けてたんだけど
Qsyncは安定度的にはどうなんかな
とりあえずresilioと併用中
2020/06/22(月) 15:19:11.84ID:8SJ8I0Ab0
nasの同期ツールは使ってねぇや
なんか同期ミスする不具合ふくんでいたり、直ったり復活したり、並列同期できなかったり小さいファイル同期が糞なので使うのやめたわ。SynoでもQNapでも目くそ鼻くそ。

有料のバックアップツールの格納先として使ってる。
圧倒的安心感。
265不明なデバイスさん (スップ Sd5a-IB5N)
垢版 |
2020/06/22(月) 15:28:25.87ID:HYFAS63md
>>264
同意
2020/06/22(月) 18:36:12.00ID:TfOeEs730
>>251
アスペはいちいち出てこないで黙ってなさい
2020/06/22(月) 20:12:02.48ID:4UR6V/rs0
TS-453Dが6月29日に発売予定だけど、アマゾンだと¥66,880でTS-453Beより\11,444高いんだけど悩むわ〜
2020/06/22(月) 20:38:23.50ID:teqhm5LM0
>>266
俺の嫌いな奴はアスペですね
分かりますよ
2020/06/22(月) 22:29:11.76ID:2a1xfX2a0
ああこれ荒らしになって張り付くパターンだわ
2020/06/22(月) 23:02:09.35ID:uKslweV+0
>>267
米尼とそんなに値段変わらないね
6万きってほしいなぁ
2020/06/22(月) 23:42:46.45ID:FiQFtR+G0
>>264-265
やっぱそんな感じですか
ちなみに NAS-スマホタブ間でおすすめの同期ツールってありますでしょうか

smbdync2は双方向同期はないようだしFolderSyncProあたりなんかな
2020/06/23(火) 00:23:16.58ID:7gAX1/1H0
qnapのopenvpn、設定ファイルを端末にDLして設定してからしばらくすると接続できなくなって
また設定ファイルをDLして読み込まないといけないんですが
どうすればずっと、あるいは長期間再設定しなくてすむようになりますか?
2020/06/23(火) 02:39:52.81ID:oGseuQ/d0
>>271
SMBSync2なら、2つタスクつくって、
@スマホ→A コピー 詳細で差分判定をファイルサイズと最終更新日時(5秒)とかにしておく。

次に複写して、編集でマスターとターゲット入れ替え
AA→スマホ

差分は無視されるし上書きは強制とかで。
何千ファイルとかやってるけど差分なので早いよ
2020/06/23(火) 12:48:03.33ID:EvsHwnUT0
>>272
設定ファイル内のremoteホスト名がIPアドレスになっている可能性があるのでFQDNに書き換える
2020/06/23(火) 13:21:59.80ID:7gAX1/1H0
>>274
ありがとうございます
解決しました
276不明なデバイスさん (ワッチョイ 768c-dAwB)
垢版 |
2020/06/23(火) 13:43:37.92ID:10cgDbL10
NASでもintel凌駕するarmが採用されるのはいつかな
2020/06/23(火) 13:58:36.46ID:SzglEs300
>>273
なるほどタスクを分けるという発想はなかったです

泥側で全部やらせるよりNAS側鯖アプリと泥クライアント方式
もしくは全部が同等クライアントのP2P同期アプリのほうが端末単位の負荷軽いかなって思ってたけど
smbsync2だとファイル単位で選択同期できるからresilioの代用には良さそう

バッテリの減り具合とかも確認したいので暫くQsyncと併用してみる
2020/06/23(火) 21:05:33.73ID:fAyoUlA3M
ジムケラーがintelで種を播いたから、数年後に花咲くでしょ
2020/06/23(火) 21:10:50.72ID:XskzP6RZ0
TS-231P
Surveillance StationでOnvifカメラを録画しているんですが、Vmobileから接続するとLAN内からでもカクカクで使い物にならないんだけど、こんなものでしょうか?
2020/06/24(水) 08:58:12.21ID:S/kODb3xM
armと言っても色々ありまして。
appleは自社で設計してるけど、qualcomなんかは、サーバー用のarmチップ作ってるけど、評判は微妙じゃね?
2020/06/24(水) 09:48:14.93ID:zzGIF2c60
次はTS-453Dで決まりぢゃぁー

TS-431で5年になるがバックアップ専業でもさすがにモッサリ感がつのってきた
(PC台数が多いんでいちいちUSBとか面倒くさいのです)
この系列のモデルはjumbo frameも効かないし

次はIntel入ってる機にしたい
2020/06/24(水) 10:27:08.41ID:9xV7UrSj0
>>279
録画の設定は?
2020/06/24(水) 11:53:44.52ID:7XNuo5qj0
>>281
バランスいいよね、2.5GbEってのも丁度良い感じがする。
2020/06/24(水) 12:57:46.11ID:0dTEP2fh0
シーゲイトの8TBがいつのまにか1万5千円くらいになってるやんけ。
SMR承知で買ったろかな。
2020/06/24(水) 13:10:36.54ID:tRZ/cQ8rr
買うのはいいけど単発で使ってRAIDは組ませない方がいいぞ。
2020/06/24(水) 14:06:41.41ID:0dTEP2fh0
>>285
今もう少し小さい玉でそうしてるわ。
古いノートPCから抜いたsataのSSDを作業領域に。
そこで作った成果物はキリの良いところでアーカイブ用途のHDDに移して夜間ジョブでそのバックアップディスクに同期してる。
ちなみに4番目のベイはエロデータで埋め尽くしてそのバックアップは外付けに出してるわ。
2020/06/24(水) 21:07:47.05ID:sYhT+WKy0
シーゲイトならironwolfしか使いたくない、、
288不明なデバイスさん (スップ Sddf-jINw)
垢版 |
2020/06/25(木) 02:32:06.49ID:qBZaHFKUd
smrでraid組むと確実に入替時にエラーになるもんなのかいな?
nas用と、なってるものの中にもsmrあるし、どの位の危険度なのか知りたい
2020/06/25(木) 02:41:27.24ID:sJnkcIio0
>>288
瓦書きしないキャッシュエリアは23GBだかそこらで、それを使い切るとデフラグしながら書き込むようなもんでゴミクズと化す。
リビルドは終わるまでずーっと書き込み続けるからRAIDとは特に相性が悪い使い方。
RAIDZのリビルドで16時間で終わるものが9日以上かかっている。
https://www.extremetech.com/computing/311182-red-alert-wd-sued-for-selling-inferior-smr-hard-drives-to-nas-customers
2020/06/25(木) 02:52:31.99ID:Wj2/gT8C0
>>289
なぁそのページの画像のグラフ見て16時間とか16日とか
あなた大丈夫ですか?

878分=14時間38分
924分=15時間24分
1009分=16時間49分
なんでまーここは良いとして問題はこっちだ
13784分=9日と13時間44分
なんだがどう計算したら16日になる?
2020/06/25(木) 02:54:03.85ID:Wj2/gT8C0
ゴメンナサイごめんなさいgomennasai
9日と書いてましたね見間違えました
いきってしまって本当にごめんなさい
吊ってきます
  ‖
  ∧‖ヘ
 ( ⌒ヽ
  ∪  ノ
  ∪∪

   ‖   ⊂⊃
   ‖   ∧ ∧
   ‖   ( ⌒ヽ
  ∧‖ヘ   ∪  ノ
 ( ⌒ヽ 彡  V
  ∪  ノ フワーリ
  ∪∪

   ‖
  ∧‖ヘ
 ( ⌒ヽ
  ||  |
  ∪ /ノ
  |||
  ∪∪
   ;
  -==-
2020/06/25(木) 02:54:28.25ID:sJnkcIio0
どこにも16日と書いてないがw
293不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f32-XJnI)
垢版 |
2020/06/25(木) 06:29:43.04ID:XG61pUcV0
SMRゴミだな
294不明なデバイスさん (スップ Sddf-jINw)
垢版 |
2020/06/25(木) 06:59:36.98ID:qBZaHFKUd
>>289
ありがとう。
取り急ぎリビルド出来ないって訳ではなさそうだね
2020/06/25(木) 08:57:45.36ID:sJnkcIio0
SMRでも単発ならでかい書き込みは最初から瓦書きになるから段々改善されてきているけどRAIDだとブロックになるからうまく捌けないんだろうね。
RAIDZよりRAID5/6ならなんぼかマシだったはず。

QNAPはデグレ状態でもアクセス出来たと思うけど障害発生中に何日もリビルドに時間かかってお祈りしてる間はファイルアクセス出来ないとか地獄だからな。
2020/06/25(木) 13:18:44.18ID:tkIiCKIOM
ただまあそれならそれでNAS側で多少なんとかしてくれよと思うけどそこまで低レイヤーに手入れるつもりは無いのかな。
297不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f54-jINw)
垢版 |
2020/06/25(木) 16:01:49.85ID:PHjN6mZ90
synology のはraid組むならsmrと混在させるなって書いてある
混在の場合はパフォーマンスが落ちるってあるね

https://www.synology.com/en-global/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/PMR_SMR_hard_disk_drives

コッチには基本smrのパフォーマンスの問題から
ヘビーな用途には使うんじゃねーってある。
けど、smr のも一応サポートリストには載せてある

https://www.synology.com/en-global/compatibility?search_by=category&;category=hdds_no_ssd_trim&filter_feature=SMR&p=1

やっぱり安かろう悪かろうだね
298不明なデバイスさん (スップ Sddf-peIE)
垢版 |
2020/06/25(木) 23:22:06.06ID:z9NIRwH2d
8TB HDDとSSDでQtier組んでるけど快適よん
2020/06/26(金) 08:38:06.23ID:m0dAH2x7a
raid1だったらリビルドがシーケンシャルになりそうな気がする(想像)のですが、smrやっぱりダメなんですかね?
2020/06/26(金) 08:39:49.83ID:ln+Ssrgr0
>>299
いけそうな気がするので実験よろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況