【10GbE】10Gigabit Ethernet 11【10GBASE-T等】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/14(火) 18:50:20.59ID:omNv5OrB
10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-T(UTP)は勿論、CX4、光ファイバー等も対象です。

過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 9【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1576641447/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 8【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566384522/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 7【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553105861/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533077761/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 5【10GBASE-T等】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/

※前スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 10【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1585234045/
2020/08/28(金) 21:19:12.43ID:GrTtetqK
>>481
5GBASE-Tは?
2020/08/28(金) 21:41:30.75ID:ZeSHmFbT
2.5G PAM16 LDPC 50MHz
5.0G PAM16 LDPC 100MHz
10G PAM16 128DSQ LDPC 200MHz
PAM16と128DSQで7bitx4を同時転送
PAM16だけなら4bitx4なのでLDPCの演算量が1/6になる。
2020/08/28(金) 22:00:42.18ID:GrTtetqK
>>483
ありがとう
2.5Gと5Gはクロック以外は同じなのね
2020/08/28(金) 22:18:00.98ID:H4feECSY
もし2gbeが1gbeの後に登場してれば今くらいには主流だった?
2020/08/28(金) 22:38:06.29ID:XpUfspFV
ビジネスPCが標準サポートしてたら、切り替わってたかも
2020/08/29(土) 00:13:19.56ID:aDspoBqO
登場時期にもよるがおそらく単純にGbEの周波数を倍にするような規格になっただろうから
ケーブルがCat.6標準になっていたと思う
10GbEの技術をフィードバックしたから2.5GbEはCat.5Eで足りるようになったわけだし
488不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/29(土) 05:03:35.10ID:gc3b7gcF
>>478
リンク先で説明されてるフレッツ 光クロス専用のレンタルルーターと外見は同一。
おそらく、既存の光対応ルーターのインターフェース部分だけを変更したんじゃない
かと。
>>故障以外で交換する必要はない
ルーター導入工事を行った時点でルーターは再生品だった。それから更に5年が経過
してるから大体7年くらいは使用している計算になる。この種の家電製品は製品保証
期間は大体7年くらいだから、もういつ壊れてもおかしくはないんだけど。
要は償却期間が終わった機器でも壊れるまで使わせるのかって話。
2020/08/29(土) 05:27:41.12ID:2v5Y9+vR
BフレッツのONUを16年くらい使い続けた
企業向けでリースでなければ耐用年数で交換しないでしょう
2020/08/29(土) 05:30:13.28ID:2v5Y9+vR
家庭用相手にお使いのルーターの耐用年数が超えているから交換しますとか連絡してまで交換しないよ
2020/08/29(土) 15:44:10.09ID:9ZkLmQDe
今の所WANを10Gにした所で向こう側のサーバが追い付いてないから体感出来ないんだよね
492不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/29(土) 17:26:27.91ID:NpFuuQ7C
>>488
家庭用に限らず、固定通信回線業界でエンタープライズだろうが、専用回線だろうが契約中に宅内機器の予防交換を実施するのは特定の事案(個別の機器で故障が多発するなど)以外ではほぼ無い。
最終的にはBフレッツのようにサービスそのものを終了させて解決する。
2020/08/29(土) 19:39:47.64ID:7ax5yKwq
バックアップ乏しいなら予防交換するしかないが
普通は冗長化しとるちゅうねんというかな
2020/08/30(日) 07:02:03.19ID:+iW4enHb
うちもまだ1Gだけど800Mbps以上出るのはMSからWinのISO落とす時とか大手でサーバー・回線帯域持ってそうなところだけだな
時間帯によってはSteamとかも
2020/08/30(日) 09:31:05.36ID:fVxx4cNh
ONU予防交換普通にあるわ
安い回線しか使ったことないと知らんだろうけど
2020/08/30(日) 10:23:15.41ID:p12uSOsW
高い回線使ったことないから知らんわ
2020/08/30(日) 11:18:35.28ID:d9YspxdA
会社の回線、NTTのデータセンターまで10G帯域保証だが
故障以外で途中で機材交換なんてないぞ。
世間の相場分からんから高い契約かどうか知らんが。
2020/08/30(日) 13:16:16.06ID:yaMKX5tG
回線会社側担当機器になにか兆候が出たら交換するんじゃね。
あるいは故障交換の体で予防交換しているとか。
2020/08/30(日) 13:32:32.16ID:25HRJr9O
CISCOのルーター送られてくる帯域保証型のイーサ回線でもサ終まで交換なかったな。
製品のリコールでも無い限り10年くらい使うんじゃねぇの。
2020/08/30(日) 14:25:10.15ID:kG0tIhrQ
CCR2004-1G-12S + 2XS
比較的新しい製品だね。rooterOS使ってメモリ4G、CPU4コアだから、ルーターとしても行けるのでは
2020/08/30(日) 16:03:35.30ID:OXWxPADz
>>499
むしろサービス停止まで交換できないでしょ。
最後は巻き取られたけど(10M→100Mになったけど料金同じ)、借用も1回あったかどうか。
2020/08/30(日) 16:17:23.28ID:sX3n9oUu
>>495
嘘松本質
2020/08/30(日) 17:04:59.08ID:RU2pssFo
>>500
そもそもCCRシリーズはルータ向け製品だろ?
504不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/30(日) 21:31:32.03ID:ZawtOG2D
>>495
それハズレONU(爆笑)
2020/08/30(日) 23:19:49.02ID:LeBO/zxj
10BASE-Tと100BASE-TXはどうしてあのピンアサインになったんだろうな
RJ-45のピン3と6は隣接していないから一番信号品質が悪そうなペアなのに。
電話線との誤接続を避けるためならピン1-2 7-8を使った方が良さそうに思える。
506不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/30(日) 23:51:47.35ID:ZawtOG2D
>>505
RJ45のピンアサインをISO標準IS8877準拠から引いているからでしょ。
IS8877では1-2,7-8は給電用で定義されているから電話線の4-5の次は3-6を使うしかない。
4-5が電話線だとRJ45仕様のパッチパネルにRJ11コネクタも刺さって電話線の接続も簡単に出来るからむしろ好都合なこともあったんだよ。
507不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/31(月) 01:07:33.57ID:Dz+GTPac
>>483
CRC-8が省略されただけで、違うのはクロックのみのはず
以下internet watchより


信号速度が落ちる分エラー訂正にもゆとりがあり、LDPCだけで十分訂正できるため、10GBASE-Tで利用しているCRC-8ベースのエラー検出が、2.5G/5GBASE-Tでは省略されている。
2020/08/31(月) 14:24:26.70ID:Epm0rOPe
>>168
遅レスでスマン
建築屋だけど電灯線は断線やそれからの漏電とかショートを恐れて電配管PF管とかを原則いれるけど
適当な業者は電灯線でさえケーブルそのままだよ
だから家を建てるならなるべくマメに現地を見に行ってね

LANや電話系の弱電は同時施工だとむき出しにされることが多いけど
後から入るときは呼び線入れて電配管通してたりする
手抜きされるポイントはカテゴリーランクの他にもTV同軸が3CにされたりとかF接栓もネジかフラットかで使い勝手違うので手間だけどいちいち見て指示した方が後悔しない

なので自分で後からやりたいとかあるなら先に指定した方が良いよ

事務所と違って住宅は専門じゃない人がついでにやったりするから
うちも電気屋と電話屋がLANやらされてて
後から配線調べたら適当すぎて結局配線し直したよ
まあ電話線でさえおかしかったからその人だけかもしれないけど
509電工土方
垢版 |
2020/08/31(月) 19:45:05.35ID:ivVUbe8Z
壁内はケーブル保護のため配管だが、天井内は電灯線だろうが
弱電線だろうがケーブルそのまま
木造住宅の場合は壁内も基本ケーブル
外から電話回線引き込むところだけ配管(配線は別途工事にしてNTTとかに任せる)
それと地中埋設、コンクリート埋設は配管だな
あとは指示されるか、配管したほうが施工が楽とかでなければ基本配管はしない
2020/08/31(月) 20:14:49.32ID:9O7YRKaN
だな。うちは築30年のスケルトンリフォームの際に徹底的にやったけど、施工のおっちゃんは素人にしちゃあっぱれ言われたよ
2020/08/31(月) 23:28:53.79ID:cMpCKMj0
家庭用の電灯線に使うVVFは外皮が保護の役目持ってるから普通はさらに管に入れない
というか管に入れると許容電流下がる
2020/09/01(火) 09:50:25.23ID:wKEwEAws
ころがし〜ころがし〜
2020/09/01(火) 23:53:16.13ID:4UMhfC9j
許容電流の面では碍子引きが最強
2020/09/02(水) 17:09:26.29ID:zZDmxTOM
10Gネット、x550で安定通信
と思って1時間くらい1.5Gbpsで通信してたら、先に貸与されたルータが強制再起動した
10Gプランは光ファイバの対応をして欲しいな
2020/09/02(水) 17:10:43.99ID:txqtRrAt
nuro燃えてて草
これに懲りて工事早くなってくれればいいけど
2020/09/03(木) 18:06:32.85ID:R/ZkzMkh
フレッツに非ずんば光に非ずだ
517不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/04(金) 13:55:07.97ID:uPEy08XE
>>514
宅内装置から光ファイバーで渡すとかならまだあり得るだろうけど、それ以外の対応は責任分界点の問題を伴うので絶対に無い。

再起動するたびに提供事業者に故障申告上げ続けるのが正解。
2020/09/07(月) 11:00:11.53ID:AOyKFPkR
QNAPの2.5GbE LANカード「QXG-2G1T-I225」、Intelコントローラー搭載
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1274575.html

ヒートシンクすらなくなった
2020/09/07(月) 11:43:06.45ID:pm3UuNLY
スレチ
2020/09/07(月) 16:41:00.95ID:CYHESR9j
10GBASE-T用のNICだと10BASE-Tには対応しない物も多いから
40GBASE-Tの世代まで行ったら1000BASE-Tにも対応しなくなったりするのかな
2020/09/07(月) 19:47:12.07ID:Xb22MgLj
>>520
1GbEの普及度合い考えたらそれは無いと思うけどね
2020/09/07(月) 19:49:11.51ID:sLqJY00S
100BASE-TXは?
523不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/07(月) 20:13:13.45ID:NiJ9xONV
100はもう要らんだろ
100の機器とか買い替えろ
524不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/07(月) 20:57:04.21ID:VQUDENsL
>>523
WoL可能な機器の場合、WoL待ちの場合に10BASE-Tや100BASE-TXまでリンク速度を落として待機する実装もある。
Hub側がオートネゴ拒否したらどうなるかまでは知らんが。
2020/09/07(月) 21:11:57.77ID:6w07Lvpl
オートネゴシエーションと半二重のことがあるから
10BASE-Tが消されるのは分かるけど
100BASE-TXが消されるのは無いかなぁ
2020/09/07(月) 21:23:22.85ID:W09woa+n
IP-PBXが100TXなのでしばらくは消えないんじゃないかなぁ
2020/09/08(火) 02:19:01.77ID:YaVgBHgI
NASだと10Gと1Gしか対応しない物もあったような
2020/09/08(火) 03:04:44.07ID:C+XIjD18
sfp+だとそうなるな
因みに光だとwolは不可。DACだとどうなんだろね?
2020/09/08(火) 07:14:38.11ID:niatPhF0
>>527
表記を省略してるだけのも多い
2020/09/08(火) 20:57:09.46ID:nnQ0tmxY
QLogic(Marvel)のは10G/1Gだったような
QL41112あたり
2020/09/08(火) 20:58:33.19ID:3c3ZLCt7
SFP+ 1port
2.5GbE 4port
みたいなスイッチないかな
532不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/08(火) 21:39:01.68ID:o+6r7/C/
>531
MS510TX
2020/09/09(水) 14:01:06.26ID:BEM3I3CO
>>532
ファンレスが欲しいの。。。
2020/09/09(水) 15:05:48.62ID:yfX0G3qZ
ファン外したらファンレスになるぞ
2020/09/09(水) 15:19:04.83ID:TOB34U83
SFP+なくてもいいならバッファローがファンレス出してたな
2020/09/09(水) 20:50:50.32ID:kfRakkaw
そいつの10G-TポートにSFP+コンバータ繋げばいいな
537不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/09(水) 21:38:26.81ID:ahE+g8tH
10gbase-tからsfp+のコンバーターって10万くらいしてなかったか?
2020/09/09(水) 22:01:54.67ID:XL4BM++I
fsの16000円のじゃダメなん?
2020/09/09(水) 22:56:48.38ID:uopWmbSd
つ CRS305
2020/09/14(月) 04:36:02.43ID:a//E9Ahk
10GBASE以降に対応する代わりに昔の規格を非対応にせざるを得ないなら
10BASEを残して中間の100BASEや1000BASEが非対応の方がいいと思うんだけどな
これなら古い機器と組み合わせても10BASEではリンクできる事になるし
2020/09/14(月) 06:16:39.19ID:p9UCvSzR
そう思ってたらいい
2020/09/14(月) 08:53:28.40ID:Nk5D9YFE
>>540
単に1Gスイッチカスケードしたらええんやで。
100M以下切り捨てて値段が下がるならそれもいいんだろうが
そんな販売トラブルになるような物をわざわざ作るとも思えん。
2020/09/14(月) 09:39:34.39ID:eq7YGl6z
僕の考えた最強の
2020/09/14(月) 09:47:29.17ID:B8FYTj77
Dsub9ピン付きスマホみたいなもんだな。
2020/09/14(月) 09:56:30.02ID:WcobrJyh
100Mは現役で動いてる色んな機器に使われてるからなぁ
まだまだ切り捨てるには早い

現行機器は知らんけどRJ45がついとるのは大体は1Gやろ
2020/09/14(月) 10:31:02.04ID:H9wROJ/H
つい最近までDELLの安めのノートPCの有線LANが100BASE-Tだった(最近は有線LAN自体が無くなった)
HPの同等機は1000BASE-TだったからDELLが特殊なんだろうが
2020/09/14(月) 11:31:00.47ID:IyVerX2A
IoT関連機器は100Mがほとんど。
10Mでも間に合う機器も少なくない
2020/09/14(月) 11:39:05.01ID:8nBHnXqR
IoTは24時間通電がデフォなので
消費電力が高い1Gは好まれない
100Mすら嫌うこともある
2020/09/14(月) 12:18:55.46ID:v0jEvJS/
省エネモードで10Mまで下げるっていうのはあったな
2020/09/14(月) 12:28:13.65ID:z682IBZ0
fire stick tvの有線LANアダプタも100Mだったような
2020/09/14(月) 19:09:47.78ID:/xXLB/FA
10Gbpsの方が使い道が限られてるだろ
2020/09/15(火) 00:30:07.42ID:3fLbYSqy
>>551
バーカ
>>250
2020/09/15(火) 04:48:45.69ID:BF8WneXd
その人らに無視されたらなんかあんの
2020/09/15(火) 20:06:47.68ID:JoJd9TWG
キレるような部分無いだろ
2020/09/16(水) 10:11:43.72ID:V4RbARxs
内容がないから切れてるのか。
2020/09/16(水) 13:06:37.27ID:UXHwgDOZ
発達だろ
557不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:38:04.91ID:tkT1oKyc
アスペ
2020/09/17(木) 21:30:48.08ID:DxT4xxha
SPESが普及したら10BASE-T/100BASE-TXのかわりに10BASE-T1/100BASE-T1対応のNICが出たりして
2020/09/17(木) 22:17:52.49ID:Lz6QvCqF
改めて>>250の知恵遅れの回答みたけど殆どの人がネット回線のことばかり書いてるんだよなあ
2020/09/18(金) 18:54:12.89ID:464iKR/T
>>559
ネットの速度と聞いてそれしか思い浮かばなかったんだろうな
2020/09/22(火) 02:32:01.18ID:jwIj/jLG
10GBASE-Tですら普及にこれだけ時間がかかっている所を見ると
40GBASE-Tに至ってはこの先20年はかかりそうな気がする
2020/09/22(火) 07:54:38.29ID:BcT4MZQ0
40Gには行かずに25G→100Gになりそう
2020/09/22(火) 08:36:39.90ID:N70AP6cD
配線がファイバーになっちゃえば、10G以降は短期間で普及しそうな気はするけどね
10Gの普及阻害の最大要因て、10GBase-tのエラー訂正による発熱でしょ?
2020/09/22(火) 09:03:48.93ID:BcT4MZQ0
値段だろ
10GBASE-Tの8ポートHubが1万切ったら急激に普及する
2020/09/22(火) 09:51:21.30ID:nM792KuF
マザーボードの対応次第
だってWi-Fiなんて新しい規格に積極対応だから
2020/09/22(火) 10:14:10.36ID:0hDVtKQa
マザーはやっと2.5GbEが載り始めたくらいだから、10GbEは遠いな
2020/09/22(火) 10:17:29.18ID:yln3hbuy
SFP+をマザーボード上に追加してくれりゃいいんだけどなぁ
2020/09/22(火) 11:01:19.00ID:T/xH7kF1
銅線はもう限界なんじゃないか。10Gでの発熱の問題を見てそう思う。
10Gでさえこのありさまなんだから、それ以上なんて無理だろ。
2020/09/22(火) 11:03:40.59ID:e3sdMuxJ
>>563
どう考えても発熱よりハブの価格じゃないの?
NICは今の時点でもかなり安くなってるんだから後はハブさえ安くなればそれなりに普及率は上がるだろ
今じゃ無線LANもあるから1000BASE-Tの時のようにはいかないとは思うけどな
2020/09/22(火) 11:03:48.97ID:xhznkRA5
>>567
パネルのあるあたりは奥行き方向とれないから無理だんべ
2020/09/22(火) 11:05:06.28ID:yln3hbuy
>>570
やっぱ無理かあ
もし載るとしてもサーバー用のATX等の規格に準拠しない形状のマザーボードくらいか
2020/09/22(火) 11:11:51.42ID:51b5uPJ7
無線が流行っているからハブが売れない
そして売れないから値段が高止まりする悪循環
2020/09/22(火) 11:33:10.35ID:S98JwLqn
ファンレスのスイッチを安く出せば売れる
2020/09/22(火) 12:13:21.75ID:vaGbKw37
SFP+とかオワコン付くわけないだろ
熱の原因は消費電力
プロセスルール進まんと無理
575不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/22(火) 12:32:36.40ID:KNVj1K4m
>>574
プロセスルールもインテルが予定狂いまくる程に進まなくなっている。
コストを掛けられるCPU向けがこの有り様なのでNICまで恩恵が来るのはだいぶ先。
2020/09/22(火) 12:37:49.51ID:5qhqq9vg
今何nmか知らんけどやっと1チップ3-4w程度でファンレスエアフロー無しだと厳しい。
1wくらいにならないと家庭用では厳しいね。
そうなれば10GSFP+は次の規格に移ってオワコンになってると思う。
2020/09/22(火) 13:09:16.63ID:kR5c9M0V
ネットワーク向けの製造プロセスは今は19nmあたりじゃなかったけ。

10GBASE-T PHYの消費電力は10年前の1ポートあたり16Wから2.5〜3Wとだいぶ下がってきたけど、
ハブにすると周辺回路合わせて8ポートでも30Wちかくになるので
家庭用としてファンレスで売るにはまだ省電力化が足りてないね。
2020/09/22(火) 13:15:39.17ID:51b5uPJ7
今は8ポートなんてオフィスですらあまり需要がないだろ
機器の半分以上は無線対応というのが昨今なんだから5ポートが主戦場
2020/09/22(火) 13:28:17.04ID:uM+FPfwj
>>578
ウチ16ポート使ってるんですが…
映像編集メインなんで無線接続とかありえないんですが…
2020/09/22(火) 13:33:54.50ID:5qhqq9vg
10G選択するような奴が無線で十分というのはないな
581不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/22(火) 13:36:20.96ID:q80gc8ZS
宅内のセンターhubをQSW-M408C-4Cにしたけど10Gが4ポートってすぐに埋まった。
ハブを10Gに変えたら家族がマッハで10G機器に更新するので俺用の空きポートが確保できない。
普及を妨げてるのはスイッチの価格だけだと実感した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況