X

【10GbE/25GbE/40GbE等】次世代Gigabit Ethernet 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/11/03(火) 01:14:52.89ID:0xeGGuMg
10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-T(UTP)は勿論、CX4、光ファイバー等も対象です。

過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 9【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1576641447/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 8【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566384522/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 7【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553105861/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533077761/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 5【10GBASE-T等】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 11【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1594720220/

※前スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 11【10GBASE-T等】
2021/01/22(金) 02:16:55.24ID:Uk/YHPhw
>>524
ST1008Fのレビューなのに
CRS309が全ての面で完璧な一品だってお勧めされてるなw
2021/01/22(金) 06:14:14.76ID:iwez1WqF
>>527
ワロタw
全員ネトウヨだったって事かwww
2021/01/22(金) 08:21:53.09ID:63UygDQt
ST1008をRJ45へ変換して使ってるから、遅い熱いの二重苦になってるようだ。

コメント欄でも光使えと言われてる。
2021/01/22(金) 09:38:17.03ID:35/kpBlM
実際、CRS305とCRS309で問題無いしね。
2021/01/22(金) 09:55:32.16ID:Qu4vYoRV
1008とFの中間のSFP+が4ポートと10/5/2.5GBASE-Tが4ポートとか出ればいいのに
2021/01/22(金) 11:23:36.64ID:63UygDQt
1008は10ポートで13000円。送料は不明。ただ、熱くなるので空けて使って4ポートだなw
2021/01/22(金) 12:03:21.68ID:iDbOkrGZ
>>531
それなら1008Fにモジュール追加すれば良くない?
2021/01/22(金) 12:16:01.75ID:iwez1WqF
使っているのに送料知らないの?
2021/01/22(金) 12:25:37.35ID:63UygDQt
>>534
taobaoは中国国内送料無料とかなのでわからない。倉庫経由で代行使うと2000円位。
2021/01/22(金) 12:26:31.45ID:e8vkq9A2
10ギガビットLAN対応のWi-Fi 6ルーター、ASUS「RT-AX89X」国内発売決定 - エルミタージュ秋葉原
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0122/378015
2021/01/22(金) 12:28:38.12ID:KuKm38pp
>>536
おせーよ
買わせていただきます
2021/01/22(金) 12:33:44.86ID:+EwgF2dK
ほんと日本に来るの遅い
これでトライバンドならすぐ買い換えるのだが
2021/01/22(金) 12:48:04.13ID:Qu4vYoRV
>>533
価格、許容消費電力、放熱全ての面で良くありません
2021/01/22(金) 12:50:11.69ID:KuKm38pp
>>538
1年以上前からこいつがあるのは知ってた
2021/01/22(金) 13:38:38.66ID:63UygDQt
10Gが1ポートだと同時アクセス以外は意味ないと思うのだが。
2021/01/22(金) 13:51:38.45ID:7G+ZMB6V
APとして使うんだろ
2021/01/22(金) 13:56:24.79ID:63UygDQt
なるほど。ルーターは別なのね。
10G以上で良いルーターはない気がするが
2021/01/22(金) 14:16:02.35ID:KuKm38pp
>>543
ルーターは別にあるけどうちの地域は10Gの回線なんてないからねぇ
その予定も聞いたことは無い
正直ルーター側は1Gbpsも出りゃ十分

コイツは10Gのスイッチ(miktrotikのCRS309-1G-8S+IN)とSFP+ポートを使って接続してAPとして運用

10GのスイッチにはNASやらメインPCを繋げてるのでね。
2021/01/22(金) 14:45:03.23ID:Uk/YHPhw
>>541
10GBASE-TとSFP+で2ポートあるけど、同時使用出来ないの?
スペック見ると10GBASE-TのポートはWAN/LAN兼用みたい
2021/01/22(金) 15:06:24.38ID:0p31roV2
独立2ポートだね。
2021/01/22(金) 15:06:48.18ID:0p31roV2
後は消費電力位か。
ttps://www.asus.com/Networking-IoT-Servers/Whole-Home-Mesh-WiFi-System/AiMesh-WiFi-Routers-and-Systems/RT-AX89X/
2021/01/22(金) 15:10:34.27ID:CCa1zDTp
>>541
ハブをつなげるとかすればまあ
2021/01/22(金) 23:50:42.62ID:63UygDQt
sfp+に1gのトランシーバー付けた場合の消費電力はどの程度なのだろう。
2021/01/23(土) 06:22:00.27ID:CjAhtWfz
モノにもよるだろうが1wくらいじゃね
これは1.05wだそうだ
https://img-en.fs.com/file/datasheet/sfp-gb-ge-t-1000base.pdf
2021/01/23(土) 08:09:01.25ID:HqgkKCKX
>>550
レスサンクス。参考になりました。
2021/01/23(土) 09:50:35.27ID:HqgkKCKX
スイッチを入れるとして、消費電力や価格加味して、どの10GSFP+のNICを買うのがコスパ良いのだろう。40GのNICが遊んでしまうのも悩ましい。
2021/01/23(土) 09:53:50.28ID:HqgkKCKX
スイッチ経由すると、インターネット含めてNICが一本にまとまる利点がある。
2021/01/23(土) 10:23:44.55ID:PxgTW8HH
>>553
ネット接続用とNAS接続をまとめたいんだろ
NASがカスタマイズできるOSだったり自作PCならNASをルーターにすればいいかと

HGW-@-NAS=A=PC

ここで-@-は1G、=A=は10G、もしくはそれ以上の接続

1. NASがlinuxならip_forwordingを1に、windowsならサービスのrouting and remote accessを有効にする
2. HGWにPC向けのルーティングを記述する
 宛先NAS-PC間のセグメント
 GW:NASのHGW側アドレス
3. PCのGWをNASのPC側アドレスに設定する

NASが死ぬとPCはネットアクセス不可になるという接続だがその時はHGWに接続すればいいということで
2021/01/23(土) 11:20:29.99ID:HqgkKCKX
>>554
レスサンクス
それも考えたが、NAS PCの消費電力が40W位あるので、切って省エネしたいが難しいのが課題。

他のPCと起動を連動させるのも難易度高め。

NASが常時起動で他はOSだけのような運用も面白そうではあるが……。
2021/01/23(土) 12:16:43.90ID:CjAhtWfz
ウチのNASはなぜかHDDの電源が切れないこともありSSD2本、HDD6本、optane3枚接続で約100W。
40Wはまだまだ序の口
確かに電力考えたらNASは完成品の方がいいけど、高速化とかで自由度ないからね…
HDDの電源が切れないのはWindows server2019の仕様か?refsの仕様か?とりあえず未だ謎

で、どうせならとメモリ128GB積んでADやPCルータとかをHyper-Vで起動、残りをキャッシュソフト使ってひたすら高速化している
今はシーケンシャル6GB/s近くまで出るようになった。
とにかく高速化が面白くて既製品のNASには戻れない
https://i.imgur.com/fmDBnEA.jpg
2021/01/23(土) 13:58:29.44ID:HqgkKCKX
100Wだと月2000円位の電気代。
激しいですね……。
2021/01/23(土) 14:03:18.48ID:HqgkKCKX
ラズパイの安いハードでリモートデスクトップ運用できるなら面白い気が。

ただ、ラズパイの回線が1Gなので遅延が厳しそう。
2021/01/23(土) 14:09:06.96ID:HqgkKCKX
5Gbpsなら出来ないことも無いようだ
https://www.jeffgeerling.com/blog/2020/5-gbps-ethernet-on-raspberry-pi-compute-module-4
2021/01/23(土) 14:15:14.78ID:HqgkKCKX
こっちだった。さっきのは合計値。変換にCRS305を使ってるw

https://www.jeffgeerling.com/blog/2020/testing-25-gbps-ethernet-on-raspberry-pi-cm4
2021/01/23(土) 14:47:40.23ID:AqSddjxM
>>557
そんなのも払えない貧乏人とかw
お前にNASは早いよ
2021/01/23(土) 16:07:10.65ID:CjAhtWfz
>>557
一軒家だと大抵光熱費で月2万前後掛かる
そこに+2千円掛かっても割と誤差な感じになるよ
節約は大事な事だから今のポリシーのまま行くのもいいかとは思う
2021/01/23(土) 16:17:12.63ID:HqgkKCKX
>>561
年収はあるんだが、普段スーパーの買い物担当してるからか庶民感が抜けなくてね……。
(去年のふるさと納税が20万)

>>562
うちは2LDKのマンション3人だが、エアコン24時間つけっぱ+ガス水道入れて15000円位。一軒家だと上がるね。
2021/01/23(土) 16:21:33.33ID:NWXkAg8M
>>563
貧乏人じゃん
独身ならそこそこかもしれんがガキ作るなら身の程知らず
2021/01/23(土) 16:32:42.25ID:HqgkKCKX
>>564
個人で12、世帯が16、なおかつ社宅なので
ボチボチと思うのだが(´・ω・`)
2021/01/23(土) 17:27:58.89ID:CjAhtWfz
>>563
4桁か…それに社宅とはかなり堅実だな。
たまには贅沢もいいぞ〜といってみる
2021/01/23(土) 17:43:47.67ID:Ke9Pykuf
数千円も払えないやつはこのスレの主旨に反しているから出てけ
2021/01/23(土) 19:19:38.97ID:hxt9uMAm
また変なルールができた・・・
2021/01/23(土) 19:42:02.25ID:fs0UCV51
当然のルール
スレ的には最低予算100万からでしょう
2021/01/23(土) 20:00:55.30ID:CjAhtWfz
100万ウォンもいらないけどな
2021/01/23(土) 21:45:26.17ID:HqgkKCKX
サーバー関連の情報サイト
スイッチやトランシーバーのレビューがあって良い
https://www.servethehome.com/
2021/01/23(土) 21:55:06.62ID:HqgkKCKX
スレ違いだが、USBにつける5G RJ45アダプターの選び方
NT-SS5Gの60ドルは良いね
https://www.servethehome.com/usb-3-1-gen1-to-5gbe-network-adapter-guide/
2021/01/23(土) 21:57:56.99ID:HqgkKCKX
2.5ならこっち
https://www.servethehome.com/sabrent-2-5gbe-usb-network-adapter-review-nt-s25g/
2021/01/23(土) 21:59:41.26ID:HqgkKCKX
SFP+→USB or THUNDER BOLTが欲しいが見当たらない
2021/01/23(土) 22:02:26.00ID:HqgkKCKX
100GbE Intel 800のレビュー。
前のページに500や700系と比べた表もあるね。DACで20W……。

https://www.servethehome.com/supermicro-aoc-s100gc-i2c-100gbe-intel-800-series-nic-review/2/
2021/01/23(土) 22:05:30.82ID:HqgkKCKX
intel 710の消費電力とパフォーマンス一覧
https://www.servethehome.com/intel-x710-da2-ocp-nic-3-0-review-10gbe-for-the-form-factor/
2021/01/23(土) 22:12:13.18ID:HqgkKCKX
710DA4のレビュー。
https://www.servethehome.com/3rd-party-intel-x710-da4-quad-10gbe-nic-review/

We found this card to be extremely permissive with what SFP+ modules it took. There appears to be no module encoding enforcement as we find on many genuine Intel cards. There are many places in the world where a $200 card that can use virtually any SFP+ module is better than a $400 card that requires vendor-specific encoding.

サードパーティの710はベンダーロックインが緩いという貴重な情報。
2021/01/23(土) 22:24:52.84ID:HqgkKCKX
同一チップのQSFP、SFP+、10Gbpsのワットパフォーマンス比較。710はインターフェイスが1でも4でも消費電力が変わってない。

https://www.servethehome.com/qsfp-v-sfp-v-10gbase-t-testing-power-consumption-differences/
2021/01/23(土) 22:47:59.87ID:HqgkKCKX
st5008は中国語で検索してみたが、GoogleではECサイトと既出情報以外全く拾えないね。

ST1008は1GのRJ45トランシーバーと相性が悪くハングアップするらしい。
元の電力に加えてアンマネージドなので、RJ45の1Gでも10G扱いして電力不足になるのが原因。

CRS309はswitch osがあるのと電源余裕があるので回避できるのかね。

st5008は電源余裕あり、速度設定もできるので問題ない様子。CRS309の対抗はST1008ではなく、ST5008のようだ。
2021/01/23(土) 22:48:43.73ID:lKnt0H/n
NICはmellanoxが安パイ
2021/01/23(土) 22:51:56.64ID:HqgkKCKX
taobaoでst5008が17000円位。CRS309がeurodkで26000円位。st5008は保証や情報が絶望的で、この差は悩ましい所。
2021/01/23(土) 23:21:23.91ID:HqgkKCKX
thunder boltをsfp+は既出のQNAP含めて複数候補があるね。ただし高い

USBからSFP+は存在しないようだ。
2021/01/24(日) 00:06:07.34ID:wzNPFQoM
EuroDK直接だと、消費税が追加されるな。CRS309は3万くらいか
2021/01/24(日) 00:10:52.50ID:IR59mEiJ
連投うぜえ
2021/01/24(日) 00:21:36.86ID:wzNPFQoM
connectx3のQSFPは6-8W
intel 550が10W
intel 520が7W
intel 710が5W

intel 520や550は今買うものではないね。
2021/01/24(日) 01:01:18.59ID:e6UKp8vB
>>576
へぇ〜
DACよりトランシーバー×2+光ファイバーの方が消費電力大きいんだ、勉強になった
2021/01/24(日) 01:10:30.99ID:J+0sqG+w
SFP+で1ポート辺り1W前後
QSFP+で1ポート辺り5W前後

なら割と使いやすいと思う

10GbEのRJ45も1-2W程度の消費電力なら使いやすいんだけどなぁ
2021/01/24(日) 01:46:00.89ID:sMeOsait
>>583
消費税は輸入価格の60%が対象だからそんなに上がらん
2021/01/24(日) 09:36:14.80ID:wzNPFQoM
>>587
ポートが増えても減っても消費電力は殆ど変わらないようだ。チップセットで決まる。

ポートの数の差はアイドル時で変わるだが1wくらいしか差がないという
2021/01/24(日) 10:19:35.42ID:3Ag9213G
>>585
貧乏人は年間1000円の電気代の差額すら出せないんだな
2021/01/24(日) 11:48:35.55ID:uYMiDlQb
>>590
金の問題だけではない
総電力管理やエアフロー管理、騒音管理は電力低ければ低いほどいい
昔よりも発熱するパーツが増えてるからちゃんと考えないとパーツぶっ壊す要因になる
もちろん電気代も考えるべきで、新しいものとの消費電力と価格差考えると数年使うと考えると新しいもの買った方が得なことはよくある
2021/01/24(日) 11:53:29.67ID:3Ag9213G
あった悪そうなキチガイさんが♪
2021/01/24(日) 12:29:09.42ID:RfVU2V07
ハブやルーターなんて一回導入したら普段触るものじゃないからな
電気代はどうでもいいが安定稼働が大事
そういういみで熱は不安
2021/01/24(日) 12:44:58.27ID:48WIPZoh
音も重要だろう。発熱でファン付きはGPUやCPU除いて基本的に極力回避
2021/01/24(日) 12:45:42.22ID:48WIPZoh
その意味で消費電力少ない方が長期で故障含めて多少は安心。
2021/01/25(月) 12:48:29.72ID:TbdPPLUx
ノートPC用にNTSS5Gを輸入するつもりだが、スイッチとNASで受けるのはどちらが良いのだろうか。投資コストはほぼ同じ。
2021/01/25(月) 12:58:17.28ID:IZFsHQmN
>>596
ごめん意味分からん。それで何したいの?
2021/01/25(月) 13:19:25.37ID:TbdPPLUx
ノートPCを必要に応じてNASに高速回線で繋げる。iSCSI的に運用するのがベスト

使い勝手が良ければ他の装置も同様にするので設備に余裕を持ちたい。
2021/01/25(月) 14:08:43.97ID:TbdPPLUx
10Gなのにconnectx3の 311が4500円近い。Intel の520をalliexpressで3500円で買うのがコスパ良いのだろうか……。
2021/01/25(月) 16:44:25.18ID:ctx+FrEo
>>599
intelのx520はpcie2.0世代、connectx3はpcie3.0世代だな。
pcie x8が余分にあるならx520でいいんじゃない?
2021/01/26(火) 01:26:17.43ID:32BiZvIq
>>600
なるほど。

消費電力低くてポートも多いx710DA4でも良いさそう。

納期が3月と遅いebay intel無保証22000円と、2週間で届くalliexpress 中華OEMの3年保証19000円のどちらが良いか悩ましい。
2021/01/26(火) 03:43:20.09ID:xtDnJEoT
3500円と4500円の悩みから19000円と22000円の悩みに切り替わるあたり、悩むのはもっと別の何かだろ、とは思う。
因みに俺が22000円とか出すなら40G以上を狙う
モジュールやケーブルも少し高くなるが、モジュールは一旦QSFP+でそのあとQSFP28に切り替えるってのもあり。
ケーブルは…mpoケーブルは100Gまでのステップアップに使えるから割安だ、ということで。
2021/01/26(火) 07:37:28.95ID:KPKWQVoP
ベンダロックインかかってないOEMの方が使い勝手いい
2021/01/26(火) 11:01:33.72ID:32BiZvIq
>>602
今、40GでデスクトップとNASは直結していて、ノートPCやサブNASがrj45の1Gなのが課題。USB→5Gbps RJ45変換を注文中。

2個口のQSFPで片方をノート等に回せると最大効率だが、RJ45へ変換する方法が思いつかず……。

QSFPのsfp+4分岐のケーブル使ってsfp+スイッチ使う方法もあるが、8口の半分が埋まるのが微妙で。

>>603
その視点が抜けてました。ありがとうございます。
2021/01/26(火) 11:35:08.63ID:xtDnJEoT
>>604
qsfp+を4分岐できるのはSWだけだと思った方がいいね
単純にqsfp+ sfp+変換モジュールで10G化すればいいだけにも見えるがそんなんじゃないのか?
2021/01/26(火) 11:50:10.37ID:32BiZvIq
>>605
レスサンクス。QSFP→SFP変換→RJ45への3段変換ですね。

ノートやサブのNASにはThunder bolt ポートがないので、RJ45で受けるしかないのが厄介です。
2021/01/26(火) 12:11:38.21ID:y7xtD2Z7
SFP変換→RJ45って5Gとか2.5Gいけて安いのってあるの?
2021/01/26(火) 12:20:47.68ID:y7xtD2Z7
あ、fs.comのは5G 2.5G使えるのね
仕様には書いてないけど
https://www.fs.com/jp/products/66613.html

この動画内で50mまで対応とされてるね
https://img-en.fs.com/video/sfp-10g-t-rj45-sfp-plus-transceiver.mp4
2021/01/26(火) 12:27:06.64ID:32BiZvIq
>>608
線としては対応してるけど1か10のどちらかになるだけで、中間の自動認識ではないと予想。

アンマネージドのSFP+で使うと、消費電力高すぎて落ちるようだ。スイッチ側でダウンリンクの対応が必要。
2021/01/26(火) 12:36:44.70ID:735jhg0R
RJ45モジュールはSFP+規格の倍以上の電力喰うから
それを想定したスイッチがいるね
2021/01/26(火) 13:45:04.50ID:y7xtD2Z7
>>609
どうなんだろう?スイッチ依存になるのかな?
スイッチが5Gbps、2.5Gbpsに対応してたら対応なのかな?

それともその変換モジュールが10Gbpsの信号を5Gbpsや2.5Gbpsの信号に変換するのかな?
信号帯域幅が違ってた気がするが

ちなみにこっちの型番が微妙に違うものは仕様で5Gや2.5Gに対応とある
> 伝送速度     10Gbps、5Gbps、2.5Gbps

https://www.fs.com/jp/products/111900.html
2021/01/26(火) 15:30:56.19ID:32BiZvIq
>>611
上位互換なので、適切に処理されるとあるだけで、1G、10G、100Mのように相手を自動認識して消費電力が変わるわけではないっぽい
2021/01/26(火) 18:49:20.55ID:r55BML0h
10GBase-Tだとアチチになるんだとしたら、fiberはどうなんだろうと10GBASE-SRのトランシーバとLCケーブル2本をぽちるか迷う
さすがにここまで来ると個人向けエンタープライズと言えど勇気がいるなあ
でもfiberは10Mでも安いとこだと1本1000円くらいらしいので、ぶっちゃけCAT6Aとそんな変わらないじゃんと思ったりもして
2021/01/26(火) 19:10:48.41ID:ogUYsPMN
ケーブルは安いがトランシーバーが高くてSFP+にする気力が湧かない
2021/01/26(火) 19:26:58.05ID:735jhg0R
>>613
LCケーブルはAmazonベーシックでも出てるしね
そのせいでCableMattersのが製造中止になってしまったけれど…
2021/01/26(火) 19:43:32.36ID:QOFBMm2n
>>614
ebayで1000円ちょい
2021/01/26(火) 19:47:34.07ID:y7xtD2Z7
>>614
高い?

FS標準 Cisco SFP-10G-LRM2互換 10GBASE-LRM SFP+モジュール(1310nm 2km DOM) #48812
2,472円
https://www.fs.com/jp/products/48812.html
2021/01/26(火) 20:00:10.56ID:735jhg0R
10GBASE-SRモジュールはUbiquiti の1ペア(2個セット)で36ドル位の使ってる

>>616
中古?
2021/01/26(火) 20:09:51.43ID:QOFBMm2n
>>618
新品
https://www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=+FTLX8571D3BCL+SFP%2BSR%2FSW+&;_trksid=p2332490.m4084.l1313
2021/01/26(火) 20:14:25.94ID:r55BML0h
いけるやん!
2021/01/26(火) 20:21:01.14ID:735jhg0R
>>619
安いなぁ
旧モデルだからかな
2021/01/26(火) 20:40:41.64ID:KPKWQVoP
ケーブルは安いがハブが高くて10GBASE-Tにする気力が湧かない
2021/01/26(火) 21:23:18.20ID:sLRCnuOr
気力じゃなくて財力だろ
2021/01/26(火) 21:50:29.45ID:ogUYsPMN
>>616
1000円ならまあ…

>>617
ハブ代に実質2500円×2上乗せって考えたら高いでしょ
2021/01/27(水) 00:28:23.08ID:a804hIXu
>>614
DACケーブルにすれば
電力も光モジュール以下だし
2021/01/27(水) 00:46:07.90ID:5CeFeIyC
10GBASE-Tポートが実質1ポートごとに5000円くらい上乗せされるんだよなあ
QNAPのSFP+とRJ45ポート付いてるやつとの比較ね
それ考えたらSFP+対向でいいかとなる
部屋間はSRで、部屋内はCUかなあ
2021/01/27(水) 01:20:31.94ID:+T+hurTb
sfp+にトランシーバー付けてrj45にするのと、rj45のカード買うのはどちらが良いのだろうか。価格的にはほぼ同じだが……。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況