X

【10GbE/25GbE/40GbE等】次世代Gigabit Ethernet 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/11/03(火) 01:14:52.89ID:0xeGGuMg
10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-T(UTP)は勿論、CX4、光ファイバー等も対象です。

過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 9【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1576641447/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 8【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566384522/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 7【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553105861/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533077761/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 5【10GBASE-T等】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 11【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1594720220/

※前スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 11【10GBASE-T等】
2021/01/27(水) 01:45:45.57ID:02glyROp
>>627
考え過ぎで頭おかしくなってないか?
2021/01/27(水) 10:43:20.16ID:+T+hurTb
>>628
X520、X550だと消費電力が10W近くて、SFP+にトランシーバーの方が消費電力低いし拡張性がある。新しいと6W位なので個別の方が良さそう。

スレ違いだが、5GのLANカードで安いのあるかな?
2021/01/27(水) 11:04:40.49ID:+T+hurTb
But do note that intel 10 Gb is not connecting to 2.5 or 5 Gb networks, so intel is "inferior" to aquantia on that point.

Intel 10 Gb does NOT support the standard for 2.5 and 5 Gb speeds/connections (it is another standard, and aquantia chip does support it too, but not intel). They both support connection to 1 Gb LANs though.

インテルのチップセットだと2.5Gや5Gが1G扱いになるらしい。トランシーバーも同じかもね。
2021/01/27(水) 11:05:42.66ID:+T+hurTb
2.5gと5gのカード関連の議論
https://forums.unraid.net/topic/87129-25gbps-and-5gbps-network-cards/
2021/01/27(水) 11:05:48.05ID:02glyROp
>>629
x520とx550じゃなくてx540とx550かな?
sfp+のrj45モジュールも3W程度消費してたはずで消費電力が低いことはまずない
asusとかあのあたりのやつでいいだろ
2021/01/27(水) 11:09:49.31ID:+T+hurTb
>>632
確かに。ASUSだとアイドル8W、使用時15W位だね。
2021/01/27(水) 16:08:26.35ID:lf+AvepL
NT SS5Gが米アマから消えてる(´・ω・`)
2021/01/27(水) 21:14:25.01ID:lf+AvepL
NT SS5の在庫が戻ったが、10ドル値上げしてる。様子見だな
2021/01/27(水) 22:07:23.81ID:HzMEiooJ
ネトウヨ消えた?
そろそろ戻ってきていいかな
2021/01/28(木) 05:58:00.20ID:3tIYbLBf
FS.comって前からNIC売ってたっけ?
2021/01/28(木) 06:34:45.09ID:ueT4V78i
どっちも戻ってこなくていいよ
2021/01/28(木) 07:07:35.29ID:0IFQJguN
ネトウヨは死ね。
2021/01/28(木) 09:34:37.40ID:x5ZcBYy4
>>637
2〜3年前から使ってるがその時にはあったな
ただ値段は安いわけではないから買ったことはないが
2021/01/28(木) 15:34:04.83ID:5z/frAoI
オリオの6000円のNICとmikrotikで済ませたらSFP+の方が圧倒的に安い
2021/01/28(木) 17:21:18.01ID:vhIunFsn
>>641
結局そこに行き着きますよね
何度目やろねこの結論
次はRJ-45派のターンかなw
2021/01/28(木) 17:48:53.92ID:pB/1xGXX
>>641-2
デスクトップはそれで良いのだが、安いNAS(バックアップのバックアップ)などが厳しくて。

安いUSB→RJ45(5G)×2をつかって直付が最適解と思ってるが、他にあれば。

チップセットのオーバヘッドで3.5GBpsしか出ないようだが。
2021/01/29(金) 12:26:22.59ID:eq2q+ejD
>>643
このスレ的には身も蓋もない回答だけど、USBがあるなら、USB HDDにバックアップ取った方がよいのでは?
まぁ。10G使って見たい気持ちは解らんでもないが。
2021/01/29(金) 13:18:56.34ID:tyOyCUCu
100TBぐらいデータがあるからUSBHDD何台も用意したくない
2021/01/29(金) 13:49:03.32ID:uwxiedMs
>>645
これでいいだろ
https://www.century.co.jp/products/crst1035u3is6g.html
raidはないけど
2021/01/29(金) 15:12:21.18ID:3yg9IO1D
>>645
エロ動画は見なくても消せないよね
2021/01/29(金) 17:42:25.03ID:egV9g+F4
>>644
遠隔で定期バックアップにして、終わったら自動的に落としてる。

HDDつけっぱだと寿命縮むから、USBだと二重にする意味は無いのでは。
649不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/29(金) 17:45:58.50ID:jZ2iDbHF
100TBぐらいのデータでも、今どきは18TBのHDDなんてのもあるから、
6本ぐらいで収まってしまう、あるいは、3重にデータ保存しても18本ぐらいで済んじゃう。
とかね。
2021/01/29(金) 17:53:35.06ID:oP/txD9r
>>649
でも、お高いんでしょう?
651不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/29(金) 18:00:32.60ID:jZ2iDbHF
18TBが一本で6~7万円ぐらい?
まあ最大容量のHDDだと容量単価は割高になるのはしょうがないかな?
16TBで5万円程度,14TBで4万円切る感じと、容量が下がっていくと容量単価はわりと穏当になるしね。
まあUSBケースに入ったものだと18GBでも5.6万円程度だったりして、いろいろお楽しみの方法があるかもね。
2021/01/29(金) 18:34:22.15ID:Xo1muR7m
バックアップのバックアップとか言ってる時点で勝手にしろ案件
2021/01/29(金) 19:13:20.23ID:RV6ZqMIE
3重バックアップってオリジナルから2方向に取るのが正しいのか
それとも2世代分残すのが正しいのかわからん
2021/01/29(金) 19:51:45.47ID:egV9g+F4
バックアップがraidコントローラ不調の巻き込まれで壊滅したので、バックアップのバックアップという案件
2021/01/29(金) 21:34:29.38ID:fEcA9dws
WindowsでSSDとHDDの階層ストレージしてる人いるかね?
どれくらい速度が出るのか知りたいのだけど
2021/01/29(金) 23:27:16.06ID:soopoE+U
>>649
すごい時代になったよね
ちょっと前はは80GBとか120GBとかだったのに
2021/01/29(金) 23:28:31.47ID:27m8QBtL
>>646
止めとけ
4台買ったけど後悔している
2021/01/30(土) 00:39:37.16ID:uj4Muwbp
NAS向けでないと共振してだめだろうな
659不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/30(土) 05:35:53.36ID:4CYLWaoQ
それ以前にUSB3とか。
100Tコピーするのに何日かかる事やら。
2021/01/30(土) 08:58:19.27ID:LgxcL9CT
>>659
四則演算すらできないのか
2021/01/30(土) 10:13:46.15ID:uj4Muwbp
3.0ならシーケンシャルで200MB/s程度かなあ。
てことは1Gで5秒、1Tで5000秒、100Tで500000秒。
500000秒=138.8時間=5.8日
ぶっ通しのシーケンシャルアクセス前提だから、実際には10日以上見ないとな
2021/01/30(土) 10:58:50.80ID:qO1bi6Cv
アスペって大変だね
2021/01/30(土) 11:05:23.39ID:BkPXWewp
すーぐアスペって言う
664不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/30(土) 11:11:20.83ID:TvNuS0cF
まあHDDが全周で200MB/s出るとも思えないけど、大まかな見積もりとしてはそんな感じ?
送り出し側の構成次第でパラで行けるかどうか検討するとかね。
2021/01/30(土) 13:41:41.87ID:RZf2ctFR
まあこれが問題になるのは移行時だけだろうから、普段の運用自体はこのスピード範囲内なら問題にはならないと思う
2021/01/30(土) 16:14:51.49ID:CtbY9f2b
Ubiquiti Networks製品の海外から日本への発送が出来なくなってる
日本で買うと送料加味しても海外で買ってた時の倍額
SFP+モジュールとケーブルはここで揃えてたのに…orz
667不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/30(土) 16:26:54.61ID:TvNuS0cF
>>666 そうなの?どこからの発送が出来なくなってる感じ?euroDK ?amacom?
2021/01/30(土) 16:49:14.18ID:CtbY9f2b
>>667
EuroDK
アメリカのAmazonはマケプレしかなかったからよく分からない
669不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/30(土) 16:51:32.25ID:TvNuS0cF
>>668
そうなんだ。 たまに買うからその事態が続くようだと影響出るな。
2021/01/30(土) 18:04:53.96ID:9aVqPvry
eurodkに我々は通常発送してるが、コロナで欧州の流通がダメージ、遅れてる場合は各自業者に連絡してくれと出てるね。流通周りが原因っぽい雰囲気。
2021/01/30(土) 18:51:06.73ID:CtbY9f2b
在庫はあるのに発注の段階で弾かれた
一緒にカートに入っていたMikrotik製品は大丈夫みたいだった

> Unfortunately we can't ship Ubiquiti products to Japan.
> Please remove UF-MM-10G, UOC-5 from your shopping cart to continue.
2021/01/30(土) 18:51:46.55ID:yikottMF
connectx-6のブラケット、connectx-4/5と共通みたいだね
とりあえず穴位置等は問題なかったので報告
因みに1port品でもポート位置そのものが4/5と異なるため2port用を買う必要があるので注意

1port品用はmellanox公式でも出てるけど2つ買う必要があるのと送料5000円で7000円必要になるんだよね
2021/01/30(土) 20:40:36.56ID:net+bNK3
ネトウヨ消えてから快適なスレになったね
2021/01/30(土) 21:15:07.99ID:EH3MsCYI
>>672
QSFPって事だよね?
2021/01/30(土) 21:28:28.01ID:yikottMF
>>674
あ、すまんQSFPだね
6にsfp+はないから失念してた
2021/01/30(土) 21:47:46.28ID:uj4Muwbp
>>671
Ubiquitiは日本代理店ががんばっちゃってるから、どちらかというとおま国モードになってないか
2021/01/30(土) 21:55:24.21ID:9aVqPvry
connectx3のブラケットって2と互換性あるの?
3のブラケット売ってるのは見た事ないな
2021/01/30(土) 22:16:04.07ID:0efZjLAl
>>677
2との互換性は知らないけど、3のブラケットはebayで売ってる。
sfp+とqsfp+を間違えないようにね。
2021/01/30(土) 23:32:04.93ID:9aVqPvry
>>678
確認しました。45ドルの2個口ロープロファイルと、4.5ドルのハイプロファイルブラケット買えば、50ドルで2個口にできるかな?

罠が無ければ試したいが……
2021/01/30(土) 23:47:17.42ID:yikottMF
>>679
欲しいものはコレじゃないのか?
同じ業者だから送料も安いぞ
https://www.ebay.com/itm/133152227618
https://www.ebay.com/itm/143890345280

sfp+なら違うけど
2021/01/30(土) 23:48:09.08ID:yikottMF
あー45$はNICか
2021/01/30(土) 23:57:19.13ID:9aVqPvry
>>681
そうそう。安価にQSFPの口を増やす方法を模索中。
2021/01/31(日) 00:09:10.96ID:jXG158D8
ワナとは?
自分的にはヤフオクよりまともな業者が揃ってるイメージ
どうしても配送日数が掛かるのが難点だが
$45程度なら悩むことないだろ
俺は$399のconnectx-6を躊躇していて買えずに後悔しているところ
apple watch買ってなかったら間違いなく飛びついたんだが
2021/01/31(日) 00:24:03.63ID:9hrNOVwt
>>683
Connectx3のQSFPでも10Gのがあるので避けるとか、端子が違うとか……。

Connectx3と6でどの程度差が出るものなの?直付としても両方揃えるのは難易度高めな気が
2021/01/31(日) 00:30:55.79ID:RUS5SKke
>>677
ある
というかわしが使ってたやつはあった、というのが正しいのかな
流石に全モデル確認したわけではないので…
2021/01/31(日) 01:04:54.28ID:jXG158D8
>>684
仕様がはっきりしない業者からは買わないことかな
因みにconnectxシリーズの特徴はどっかにあったがこんな感じ

4 100G対応
4 lx 50G対応、4の廉価版?
5 100G対応、一部pcie 4.0対応
6 200G対応、ほぼpcie4.0対応

上記は最大であってFWや物理IFによって10Gとかに抑えられている
あと4以降はrdmaに関するzero touch roceが導入されているが世代によって動作仕様がことなる。
https://www.servants.co.jp/blog/trend/end-mellanox/3140/
2021/01/31(日) 01:31:00.96ID:krtHPtKq
>>686
5exがPCIe4.0対応だね。
2021/01/31(日) 09:03:24.66ID:RCpWJbIQ
>>685
なるほど。そうすると国内でも揃うので良さそう。

>>686
勉強になります。m.2なら3000MB/sなので24Gbps位出そうですが、そうはならないのですね。

家のQSFPでもSATA ssdへのコピーで3Gbps位しか出てない。何が律速やら
2021/01/31(日) 10:01:57.51ID:jXG158D8
3Gbpsって約380MB/sだよね
sata ssdだとそんなもんじゃない?
とりあえずはramdisk相手でどれだけでるか?かと。
因みにrdma使える環境だと簡単にMAXスピードがでる
2021/02/01(月) 08:27:02.34ID:LNaSPvrZ
>>689
なるほど。RAMディスク作って共有して試してみます。再起動毎に消えるのでアレだが……。
2021/02/01(月) 22:04:38.57ID:CdEpusso
>>655
そんなに速くないSATA SSD×2をRAID-0でSSD層にしてるけど、ローカルでは950MB/s出てるよ。
優先的にSSD層が読み書きされて、層間のデータ移動は良しなにやってくれるから、
SSD層をそれなりに大きくしとけば何も考えずに使えて便利だよ。
ググっても、ディスク入れ替えや障害発生時の事例が見当たらないのが怖いところではあるが。
2021/02/01(月) 22:07:58.76ID:X9EaIliL
>>691
搭載メモリどれぐらい?
そのうちファイルサーバに割り振られてるメモリとディスクキャッシュってどれぐらい?
2021/02/01(月) 22:34:11.28ID:CdEpusso
>>692
メモリ16GBの物理ファイルサーバ。RAIDはオンボのしょぼいヤツでキャッシュは0。SSD層は700GBほど。
OSのチューニングも特にしてない。対向から10GbでCDMしたら、シーケンシャル350MB/s程度だった。
2021/02/01(月) 23:25:57.77ID:X9EaIliL
>>693
そうなんですね。結構速いですね。

個人的な意見なのですが
16GBに対してSSDの容量が多すぎるのでは?と思います。

何のOSを使われているのかが分かりませんが、
例えば、TrueNASの場合はL2ARC(SSD)の容量の1.59%のメモリをそのインデックスというか管理に必要とします。
SSDのどこにあのデータがあるかな?っていうのをメモリに書いておくためです。700GBの場合だと約11GBです。
そうするとのこりの5GBでOS用のメモリとディスクキャッシュを賄わないといけなくなります。

他のOSも似たようなものでは無いかと思います。ご自分のOSの管理方法を調べた方がいいと思います。
2021/02/02(火) 00:21:43.84ID:pzneQaCs
>>694
zfsはメモリ食うよね
>>693>>655の流れからだからwindowsだよ
windowsは重複排除とかメモリ食わないよ
そのかわりリアルタイムじゃないけど

>>693
そのCDMの値はHDDの値だよね
windowsの階層化はssd使い切るとファイルの入替が発生するまで遅いのが難点
少なくとも自分はそう感じた
ファイルの編集メインだと扱うファイルがコロコロ変わるんで今はキャッシュソフトを利用している
2021/02/02(火) 07:44:44.45ID:Zq/5lFCm
Windowsってiscsiターゲット作れるのかね?
やはり高額なサーバーが必要になるのか
2021/02/02(火) 08:39:55.77ID:eXYBsinA
windows server向けのmicrosoft iscsi targetを8.1に無理矢理インストールするネタはあるね
2021/02/02(火) 09:51:40.65ID:pzneQaCs
昔はStarWindからもフリーのiscsi targetがあり、Windows server用とどちらを使うか?なんてあったけど今はなさそうだな
どうせならwindows serverで組めば?
評価版は180日版になるけど6回延長可能
180日以上の連続稼働はできないけど約3年半使える
2021/02/02(火) 18:51:28.17ID:KfFuHZRZ
そういやStarWindでiscsi出してたな、そこはかとない記憶。
RAMDiskはパフォーマンス測定にそれなりにお世話になったけど。
2021/02/02(火) 19:48:54.30ID:9jznZDK5
StarWindのiSCSIターゲット、VirtualSANって名前になったけどまだあるよ
https://www.starwindsoftware.com/starwind-virtual-san-free
2021/02/03(水) 09:47:20.35ID:mg444sAv
今年は10GbE元年になりそうだね(´・ω・`)
2021/02/03(水) 10:58:16.07ID:wDC/fzD+
去年も言ってた
2021/02/03(水) 10:58:40.50ID:wFiLlyMv
au、nuroや光クロスが全国区で展開されないと大多数の一般人は10G環境導入の検討すらしないだろうなぁ
2021/02/03(水) 12:08:01.85ID:jAaHB60c
プロセスルールの微細化進んで消費電力/発熱が小さくならん事には…
2021/02/03(水) 23:50:08.51ID:pUh72+tf
NBASEのせいで遅れるだろ
2021/02/03(水) 23:58:31.93ID:riS/QzS0
マザーボードに普通に載るようになるまでは普及しなさそう
ようやく2.5Gがマザーボードに載り始めたところだから次に5Gが来て、その次じゃない?
まあどんなに早くてもあと5年はかかりそう
2021/02/04(木) 00:22:37.79ID:TmGfC/ej
5Gって普及するかあ?
Cat 6が必要ってなるとケーブル引き直しが必要なとこがほとんどで一足飛びに10G行くでしょ
2021/02/04(木) 01:26:33.51ID:7kqI4S8g
2.5GbEの普及にあと5年はかかるぞ
2021/02/04(木) 04:22:08.86ID:N6lE3bp5
うちはもう完全10GbEですけどね。
2021/02/04(木) 06:34:04.64ID:9cuE+KOL
そりゃこのスレ見てるような人は10GbE使ってて当然だろうよ
2021/02/04(木) 09:58:24.09ID:RRQ5fdq/
5Gは来ないと思う
普通のパソコンは2.5Gで
2021/02/05(金) 11:19:59.73ID:Q7dyguhN
NBASEのせいというべきかお陰というべきか、10Gの一般普及の目はなくなったんじゃないかな。
Cat6敷き直しがネックで10G-T普及せずからのCat5でも使える2.5/5Gで、一般的にはこれで十分だろうし。
業務用に敷き直すなら上限見えてるメタルより光行きそうな気がする。
そうなると10G-T機器はスケールしなくて、この先も値段下がらないような…
XS708E登場から8年経つってのに、未だ5ポート1万のハブも出てないしねぇ
2021/02/05(金) 12:38:18.48ID:7I2F6neb
Intelは対AMDで苦労してるから
周辺IFスペックアップさせて誤魔化す方向に走る過程で5Gとか10Gとか来ないかなと思ってる
90%ないだろうけどw
2021/02/05(金) 12:42:40.76ID:CNvS5O9K
2.5Gハブですら1万切ってないがこれが1万以下に下がる頃には
10Gも下がってるんじゃないかと思う
それと10G光回線には理論値とはいってもやはり10Gポートがないと売りが無くなるからな
2021/02/09(火) 16:23:27.35ID:ZcafJ932
現状だと、一般家庭で1GbEを超える帯域を必要とするキラーアプリが殆どない。
需要がもないから供給もない。だから普及しない。
5Gモバイルネットワークと同じだよ。
2021/02/09(火) 22:01:15.44ID:2b/O8njT
そもそも1GオーバーをうたってるWAN回線もONUやHGWのLAN側がギガビットイーサのなんちゃってだからな。
意味ないだろ。
2021/02/09(火) 22:09:14.97ID:7rgztPeK
また適当なことを
2021/02/09(火) 23:48:37.06ID:PyoyqJMd
>>716
んなこたーない
各社とも10Gプランは10GBASE-T対応ポート付きのHGWだよ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/link/1242694.html
2021/02/10(水) 00:08:06.25ID:Qx2N/plF
nuro 2Gのこといってるんだろ
さっしてやれよ
2021/02/10(水) 09:41:40.14ID:pgSTjxtl
nuroでも2.5GbE付きのONU出たけどな
既存の契約者は一度退会して再契約しないと使わせてもらえないクソ仕様だけど
2021/02/10(水) 10:17:42.77ID:pfFz2k+h
確かNuro Bizという法人契約だと融通きいたな
2021/02/11(木) 23:36:44.46ID:TH8THCTU
>>715
SSD速いとか言いながらバックアップは1GでNASとかウケるんですけど
2021/02/12(金) 00:56:07.31ID:cJn6TDPC
直付のConnectx3がスリープから復旧せず、再起動必要になる。

ubuntuで起こす方法あるかな?
2021/02/12(金) 01:08:30.33ID:cJn6TDPC
ubuntu のバグらしい
https://askubuntu.com/questions/1029250/ubuntu-18-04-ethernet-disconnected-after-suspend
2021/02/12(金) 10:27:20.15ID:xQ+GaK3F
>>722
NASにバックアップの時点で一般家庭じゃないから
2021/02/12(金) 14:39:43.46ID:MFKAASAy
逸般の誤家庭
727不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/13(土) 20:06:35.33ID:v1S9L1Yh
>>722
バックアップは対象のデータへのアクセス頻度が少ないか全くない時間帯にバッチなどで行うから、GbEがでていれば帯域はそんな関係ないな。
データが大きくなりすぎて、夜間にバックアップが終わらんようなら10GbEの稟議通せばいい。

つまんねー、マウントだなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況