X

【静音・高機能NAS】QNAP part54【自宅サーバ】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2020/12/10(木) 22:50:27.40ID:wseby/7fd
※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。

静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: https://www.qnap.com/ja-jp/
QNAP NAS Community Forum https://forum.qnap.com/
保証情報 https://www.qnap.com/ja-jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan https://www.qnapclub.jp/

関連スレ
NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566794151/

前スレ・過去スレ:【静音・高機能NAS】QNAP partXX【自宅サーバ】
part46 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543492079/
part47 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1552836247/
part48 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1560807287/
part49 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1569008532/
part50 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1577438170/
part51
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1583806285/
part52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1591197765/
part53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1597666162/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/02/19(金) 10:17:47.17ID:OpB9kMJBa
ビープ音が鳴らないのはOSより更に下の層が壊れてる
OSが壊れてもビープ音は鳴る
2021/02/19(金) 10:26:27.46ID:OnrQzI+H0
やっぱしそうですか
基盤にくっついてるフラッシュメモリぽいのがアカン感じですね
2021/02/19(金) 11:25:33.67ID:hDLWh7l40
bios入れるならdomがダメだね。2G以下のUSBメモリに交換してみてファーム書き込むと良いと思うよ。
2021/02/19(金) 16:56:38.69ID:6sz8ETkt0
QuFirewall入れて日本以外をはじくようにしてみたけど、結構はじいてるみたいだね
2021/02/19(金) 17:34:34.19ID:OgxfjpiJ0
コイン電池交換だ
2021/02/19(金) 17:38:49.44ID:fYSPdMr+0
>>815
迷っても迷わなくてもいっちゃんええやつ!!
2021/02/19(金) 18:34:50.01ID:UGK51Y/n0
>>813
beep音がなければ、
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?t=157459
821不明なデバイスさん (ワッチョイ 23f3-FGcJ)
垢版 |
2021/02/21(日) 06:01:31.83ID:ndcjwKcD0
>>815
ヤフオクにでてくる起動不可のQNAPとかの状況を見ると、
その手のマシンは大体、基板が死んでる。
USBメモリには、初回のブートファイルが入っているが、
ブートファイルはディスクをセットアップすると、セットアップした
全てのディスクにコピーされて、以降はディスクのブートファイルから
起動される。したがって、USBメモリが壊れてもディスクがあるなら
ブートフェイルはしない。
2021/02/21(日) 09:41:42.99ID:20UJIgUy0
TS-251Dを買おうかと思ったら、発売から約1年経ってる。
後続機ってどれくらいの頻度でリリースされる?
2021/02/21(日) 10:57:23.67ID:bnwkB+En0
TS-251Bが2018年9月でTS-251Dが2020年2月だから
1.5年〜2年周期じゃないかなぁ。
2021/02/21(日) 16:42:47.07ID:gMKq+pxfH
初めてのNASで231Kを買ったけど、メモリ1GBだと結構カツカツだね。
写真管理のQuMagieとかは、メモリ増設できる機種が前提なのかな。

一回入れてみるつもりだけど、使い物にならなさそうだ。
825不明なデバイスさん (アウアウクー MM07-yKfU)
垢版 |
2021/02/22(月) 00:37:48.79ID:p8y1Ud0rM
>>821
それでもチャレンジャー達が一万円越えで落札してるけど
目処があって、直ってるのかな?
826不明なデバイスさん (ワッチョイ 035f-5S7O)
垢版 |
2021/02/22(月) 06:39:08.70ID:E22hiUcG0
>>820
去年451+が死んだのはよくある問題だったのか
まだ寝かせてあるけど
ヤフオクに出してみよう
2021/02/22(月) 14:16:27.82ID:mFmN78Xt0
>>824
上の機種買った時にバックアップ用途にすれば良いね
NASは使う期間比較的長いからコスパ考えると増設もできないエントリー機種は分が悪いよ
メモリ1GBしかないなら割り切って使うしかないね
828不明なデバイスさん (ワッチョイ a301-09Fb)
垢版 |
2021/02/22(月) 15:45:36.47ID:qij4ZZ8Q0
ジャンボフレームって設定したほうがいいの?
2021/02/22(月) 16:03:27.23ID:zWcxbyp60
環境による。
2021/02/22(月) 16:34:12.61ID:PaMx08uLM
ジャンボという響きがなんかダサそうなので使ったことない
2021/02/22(月) 16:44:53.13ID:W0Q+ODSj0
尾崎か
2021/02/22(月) 16:56:27.11ID:NhkXc6Vf0
ジャンボマックス
アンドレザ・ジャイアントパンダ
2021/02/22(月) 17:24:48.43ID:DsWg+n4t0
ディスクを差し替える以外に、ストレージプールの容量を直接増やす方法はないんですかね。
エンクロージャーで増設するディスクは、別のストレージプールしか作れない?
2021/02/22(月) 17:33:50.66ID:/5uKj6Eb0
>>827
ファイルサーバ的な使い方だけなら1GBで十分だけど、そっからアプリを増やすのは厳しいね。

※「使い物にならない」は誤解を招きかねない表現だったけど、
「メモリ1GBではQuMagieの動作が重くて使えなさそう」って意味でした。
2021/02/22(月) 18:10:45.31ID:DsWg+n4t0
>>831
鶴田は…
2021/02/22(月) 22:42:46.62ID:g+lGnQjx0
 USB-HDDをつないでHBS3でバックアップを取ろうしているのですが、
USB-HDDが表示されなくて困っています。
 ファームウェアを最新にしてもでてこない状況です。
なにか設定をまちがえているのでしょうか?
どなたかお分かりの方、ご教授いただけませんか?

 TS-231K
 ファーム 4.5.2.1566
 ファーム更新後の再起動時のログでは
情報 Storage & Snapshots External Storage
[Storage & Snapshots] Detected external device "ELECOM ELECOM USBHDD". File system label: USBDisk1, File system type: NTFS.
と認識はされています。
 ttps://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/008037.html
この手順で進めようとしているのですが、
4.宛先フォルダーの選択にて外部デバイスのフォルダを選択して「追加」
のところで、USBDisk1が表示されず、バックアップ先を指定できません。
スナップショットを設定(ローカル指定)してことがなにか影響しているのか。。

 
2021/02/22(月) 23:29:16.77ID:EYa8P8Mi0
>>836
共有フォルダーの権限設定でUSBHDDの所がadminだけだったから、現在ログインしてるアカウントを追加したら出てくるようになったよ
2021/02/23(火) 08:23:13.46ID:G7kAspyN0
qnapclubのアプリをnasから見られるようにしたった。
沢山アプリあんのな。
2021/02/23(火) 09:04:14.67ID:eys0Iej50
>>837
 ありがとうございます!まさにご指摘の通りでした。
不正アクセス(マルウェア対策)でadminを無効にしており、共通フォルダーのアクセス権のことを忘れてました。
深謝です。
840不明なデバイスさん (ワッチョイ 737c-pQAD)
垢版 |
2021/02/23(火) 10:01:55.42ID:1M2Z8Fa40
>>553
似たような症状になったので、違うかもしれないけどご参考まで。

FileStation > デフォルトのフォルダ(Multimedia,Publicなど)の直下のフォルダを選択 > スパナのアイコン > プロパティ > 権限 > [フォルダ、サブフォルダ、ファイルに変更を適用する] のチェックボックスをオン(所有者、グループ、パブリックの各権限のチェックボックスは全てオンのまま変更せず) > 適用

デフォルトのフォルダ(Multimedia,Publicなど)の直下に作ったサブフォルダ一個一個に同じ操作を繰り返さなきゃならなくてちょっと面倒だった。

当方環境はTS-230、ファーム 4.5.2.1566 Build 20210202

起きた症状はユーザ、ユーザグループ、共有フォルダの全ての項目でRW権限与えてもクライアント(Windows10)からのアクセスはadmin以外のユーザーはadministratorグループであってもReadOnlyになってしまう、というもの。解決に辿り着くまで1日半かかったよ...
何をきっかけにこの症状が起きたのかは不明だが、拡張フォルダー許可はいじっていないので同じ方法で直らなかったらスマン
2021/02/23(火) 11:27:26.64ID:s5KTNFVy0
NAS1からNAS2にHBS3で双方向同期ジョブでバックアップを定期的にとろうとしているのだけど、NAS1の全く変更加えていないフォルダーの中身が消失したりするのだがバグなのだろうか。NAS2の方は問題ないがNAS1のファイルが減っていく
ちなみにNAS2二はバックアップ以外一切アクセスしない
2021/02/23(火) 13:12:46.19ID:W5BthABhM
届いたんで組込中

https://i.imgur.com/F6t7X80.jpg
2021/02/23(火) 16:13:27.58ID:2wTmmZEI0
TS-251D使いだけど
HDDの定期的なコココというアクセス音が気になるから
PCIe拡張ボードでM.2 SSDにアプリ系を置いて
HDDはデータのみにしたら静音化効果あるかな?

ちなみに、HDDはWDのWD60EFRXやWD80EFAXを試してみたけど
あまり差はなかった
2021/02/23(火) 17:42:26.49ID:xrYwhxVp0
HDDのオフラインスキャンの音じゃないの?
2021/02/23(火) 19:26:43.64ID:l+49qSHAM
>>843
ゴゴゴは死亡フラグ。
2021/02/23(火) 19:33:43.44ID:uAHdKjch0
>>842
ええやん、ええやん
2021/02/23(火) 20:45:13.05ID:sgAB6bkE0
カッコォーーーン カッコォーーーン ギギギギ ガァーーーーーーー
2021/02/23(火) 20:58:42.99ID:2wTmmZEI0
>>844
試しにセキュリティアプリ関係停止して試してみますね
>>845
故障音というほどではないんでよね。型番違うWDの三機種のHDDでどれも同じような音がしたし
2021/02/24(水) 08:03:03.79ID:TSCHWknJa
2ベイで片方壊れて新品に替えて再構築中にもう片方も逝った事あるな
次は4ベイ以上を買うの決意した
2021/02/24(水) 08:08:31.46ID:pz35qAtF0
今、4ベイ使っているけど、あまり4ベイの必要性
感じなかったので今度買うときは2ベイにしようと
思って居たけど>>849の書き込み見たらやっぱり
4ベイにしようと思った。
2021/02/24(水) 08:45:49.86ID:ssUlI8V10
4ベイでもRAID10や5では再構築中のあぼーんは救えないと思うが
必要性分からんとか言ってる人があらかじめRAID6にしてあるとも思えぬ
2021/02/24(水) 08:50:33.72ID:jTIfIU0Q0
>>842
報告願います。
米国amazonで頼んだが、来週着。
2021/02/24(水) 09:08:06.37ID:hYk2TyjT0
>>841
双方向って自分で言ってるし
2021/02/24(水) 11:15:13.51ID:+3tDtOvA0
>>852
500GBのSN750*2をとりあえずSSDキャッシュで453Dで使ってるけど温度やファンの音含め動作は問題ない感じ
現状はまだPCとハブが2.5G環境なので接続は453Dの2.5Gポートだけどタスクマネージャで見ると
動画ファイルの読み書きで2.5Gに張り付いてる感じの速度は出てる
写真上の安価なM.2変換基板だと2G弱だったので多少は改善されてるね
時間出来たら全バックアップ後にQtireテストする予定
2021/02/24(水) 11:19:38.03ID:hEcZkO5X0
qtierとcacheだけど、qtierにしたほうがhddのゴリゴリアクセス音が少なくなったので、qtierがいい。ただベンチでのランダム性能はcacheが上。
2021/02/24(水) 13:28:19.19ID:Nf7FjjY/a
qtierもcacheも両方使ったらええんや
2021/02/24(水) 21:41:09.83ID:9/ad9IqK0
>>854
ちなみにファンって常時まわってる?
SSDだけならファン回して冷やすほどでもない気がするけど
温度に合わせて回るのかな
2021/02/24(水) 22:24:46.91ID:zHLXAWKR0
>>857
取り付けてカバー付けないで確認した感じでは常時回転してたね
真夏で10Gbeフルに使う状況じゃないと個人的にはファン要らないかもと思うよ
今ほぼアクセスなしの状態で室温22度HDDがどれも43度でm.2SSDは41度
2021/02/25(木) 03:28:04.06ID:intGsLbd0
皆さん、アンチウイルスのスキャンの頻度どれ位にされてます?
自分は一週間に一回の頻度でやっているのですが、
月曜日の0時にスタートして、終わるのが土曜日の朝8時頃なんです。
TS-431PでCPUパワーが足りないのでこんなに時間が掛かっているのかと
思って居るのですが・・・
2021/02/25(木) 03:32:54.63ID:MV+LfoPu0
>>859
NASのアンチウィルス機能だと遅すぎるから、PCからスキャンしてる。これだと数分で終わる。
2021/02/25(木) 06:30:56.06ID:TiyTuIkkd
>>859
週1やってるがでTS-451+とTS-653D共に24時間以内に終わってる
2021/02/25(木) 08:16:34.56ID:JV4KUy7E0
>>859
使ってない
2021/02/25(木) 09:35:51.75ID:lhYHrmOA0
うちもMalware Removerは動かしてるけどNASのアンチウィルスは切ってるわ
データの他はwinPCアプリのバックアップだからNAS上で実行することはないし
NirSoft系のユーティリティをマルウェア認定で勝手に消されたりするほうが困る
864不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f02-X3nM)
垢版 |
2021/02/25(木) 11:10:00.33ID:X1l/vJUP0
TS-251D を購入してセットアップしているのですが、頻繁にフリーズしてしまい困っています。
初めてqnapを利用するためこういうものなのか判断がつかず似たような機器を利用されている方の使用感を教えていただけないでしょうか。

- 機器
TS-251D-2G
DDR4-2400 8GBx2 (W4N2400PS-8G)
HDD 6TB x 2 (WD60EZAZ-RT)
QTS 4.5.2.1566 Build 20210202
BIOS Q04WAR07

- 現象
不定期にフリーズする。
フリーズ後は電源ボタン長押しで落として、再度電源ボタンを押してもピー1秒ほどのとビープ音はなりますが、その次の短いビープ音がならず、起動してきません。
下記の手順を踏むと起動してきます。
1. 電源ケーブルを抜いて5分ほど待つ
2. 電源ケーブルを指して5分ほど待つ
3. 電源ボタンを押す
4. 1秒程度のビープ音のあと、短いビープ音がなれば成功、ならなければ1からやり直し。

- その他情報
機器は購入して1週間ほどです。
メモリ増設、QTSのバージョンアップ、HDDのセットアップなどではフリーズ等はせず順調でした。
QuMaige, HD Station をセットアップして写真と動画を入れて、HDMI経由でテレビで再生などを試していたら初めてフリーズしました。

その後は、下記のような感じでフリーズするのを確認しています。
起動後にディスクの整合性チェックを走らせるとフリーズ、(サービスの停止/起動のタイミングで落ちてる?)
HD Stationの再起動ボタンを押すとフリーズ
QuMagieからHDMIへ動画をストリーミングさせようとするとフリーズ
TV側でHD Stationの適当なアプリをたちあげようとするとフリーズ
写真をSDカードから読み込ませて、インデックス処理が走り始めたらフリーズ

ただ、同じ動作をしたら必ずフリーズするわけではなくて、再現性がないです。あれこれ試してみてるんですが、フリーズしたりしなかったりします。
865不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f02-X3nM)
垢版 |
2021/02/25(木) 11:11:22.76ID:X1l/vJUP0
- 切り分けや調査した内容
診断ツールから出力したログを一通り読んでみたのですが、フリーズ直前のログ等が特になくいきなりフリーズして落ちているように見えます。(何も出力されないと解決の糸口がみつからずつらい、、、)
一般的に突然フリーズするのはHWの問題が怪しいと思って、増設メモリを疑っているのですが、MemTest86でチェックすると7時間かかって全テストを4回パスしました。(でもメモリが怪しいと思ってます)
8GBのメモリ1枚だけ指してテストしてフリーズすることを確認、
8GBのもう一枚のメモリだけ指して現在テスト中。

初期搭載された2GBのメモリだけで動作テストをしましたが1日ほど動かしてフリーズを再現できてないです。
2GBのメモリだけで再現できればqnapのサポートに問い合わせができるとおもって、あれこれやったのですが、再現手順が確立できず、時間もかかるので増設メモリ側のテストに切り替えているところです。

- みなさまのお知恵をお借りしたい内容
1. qnap製品を初めて使うのですが、突然フリーズするのはよくあることなのでしょうか?
QTSの最新バージョンでフリーズするのはしょっちゅうあるよ、ということでしたら、あたらしQTSが出て治ることを祈って待とうかと思ってます。

2. 過去ログで Virtualization Station を使うとランダムリブートすると情報があったのですが
使っていないので、該当しないとは思うのですが、使ってなくてもランダムリブートを経験されている方はいらっしゃいますでしょうか。

3. TS-251D に16GBのメモリを足して利用されている方がいらっしゃいましたら
フリーズ発生の有無を教えていただけないでしょうか。また、仕様を超えてメモリを増設されている方の意見もいただけると嬉しいです。
2021/02/25(木) 11:44:06.07ID:VvbMPc4b0
>>865
どうみてもメモリが原因では?
2021/02/25(木) 12:22:19.78ID:S24pMN9I0
>>865
1,2についてはフリーズや勝手に再起動とかはいろいろあるけど機種とQTSの相性によるし
標準搭載メモリで問題なく動くなら関係なさそうだけど
もしまだ試すなら安定報告の多い4.4.3の最終版をトライしてみたらどうかな

フリーズってSSHやpingも反応ない感じ?
16GB報告みてトライしたんだろうけど
PanramにSMRと見る分にはなかなか面白いチョイスで嫌いじゃないw
2021/02/25(木) 12:38:25.61ID:0GUQixF00
見る分には…見る分には…やる勇気は自分にないかも

質問の1.で笑ってしまったんだけど、QNAP製品全般で
突然フリーズが日常だったら使ってないですよ
でも、新ファームが出た直後などはモノによって
「あかん、今回ハズレ?」「僕もです」「私も」を確かに見ますw
2021/02/25(木) 12:43:33.49ID:ukNPJIkU0
memetestはQNAP上で実行したんだよね?
フリーズ時に画面に何か表示されていないかな
2021/02/25(木) 14:34:51.42ID:X1l/vJUP0
>>866

そうですよね。メモリが原因としか思えないのですが、
MemTest86をパスしてしまってこれはどうしたものかと頭を抱えてまして...

>>867

QTSの特定の操作でフリーズとかがあるのではと思って探ってるんですが、
どうにも見つからないので、QTSは白なのかなぁと思ってきてます....
BIOSの新しいFWも出てるみたいですが、上げて状況が悪くなるのも怖いので様子見です。

フリーズした時は ping の応答がないです。
正確にはフリーズして ping の応答がなくなり、1-2分後にピーとビープ音がなって再起動がかかってるようです。
ただ、再起動に失敗しているみたいで応答がないままになります。

動作報告があった商品をチョイスしてみたんですけど、ハズレを引いたのかなぁと思ってます。
こんなに安定しなかったらもーちょっと不具合の報告ありそうですしね。

>>868

出来ると書いてあって実は出来ないとかあるあるなので、今回も多少不安定なのはあるあるだよね、と思って使ってたんですが、さすがにこのレベルでフリーズ繰り返したら普通は誰も使わないよなぁと思ったので、皆様の感想をお聞きしたいなと思ったのです。
こんなにフリーズしてたらあるあるレベルではやはりないですよね。

>>869

MemTest86はUSBブートでTS-251D本体で実行しました。
HDDは抜いて、被疑メモリ2枚指してという構成でした。
1枚ごと試しても結果は変わらないとおもってそこまでは試してないです。

フリーズ時はHDMIの出力画面がノイズだらけに変わって、しばらくして暗転、そのままビープ音なって starting の表示で固まるときもあれば、真っ暗のまま無反応になるのの2パターンです。
もうすこし何か情報が得られないかとsshでつないでモニタできそうなログファイルを探して回ってますが、良さそうなログファイルが見つからないです。
そもそも、いきなり落ちてるように見えるのでログも何も出ないではと思ってはいます。
2021/02/25(木) 18:34:41.05ID:Wvx7h7siM
>>865
100%増設メモリが原因
2021/02/25(木) 19:17:12.88ID:fY0ozP//0
>>870
memtestに拘らないでサクッと違うメモリに交換したほうが良いね
2021/02/25(木) 19:40:47.23ID:0GUQixF00
「A社製だと動くのにB社製だと落ちる。テストは両方異常なし」

「C社D社E社F社全部エラー。どれも使用では問題が出ない」
「新しく買った電源で試したら全てパス。4組も買ってどうすれば」

メモリの相性やら個体差やらをよく聞いた頃はこんなんだった記憶が
2021/02/26(金) 07:27:22.71ID:K+eas1S80
Intelがサポートしてないメモリ構成にするのが悪い
2021/02/26(金) 11:37:46.04ID:sRMZeiaK0
被疑メモリw
真面目に悩んでるところすまん、ツボでした
2021/02/26(金) 12:05:46.98ID:rjXSswn30
もう一枚の8GBメモリで48時間以上稼働してフリーズしないので、
2枚組の1枚が初期不良で確定のようです。
交換手配をしようと思います。

みなさまご意見ありがとうございました。
とても参考になりました。


フリーズせずにちゃんと動くととても良いですね。
カメラやスマートフォンで撮った写真や動画を一括でみれて
扱いやすいですし動作も速くて良いです。
ストリーミングさせようとするとうまくいかなかったり再生が止まったり
勝手に次々スキップしたりと一部怪しい動きもありますが、今のところ
気になるのはこの程度なので、とても満足してます。
2021/02/26(金) 12:10:34.30ID:DdbKkqcL0
>>876
原因が絞れてよかった
2021/02/26(金) 12:44:12.92ID:ZQekkhKVM
ここまで過去ログ読み込めて自己診断できる人が
動作報告あるとはいえなぜPanram & SMR チョイスしてしまったのか謎
2021/02/26(金) 21:55:30.74ID:pKjhgfxe0
>>705 だけど速度低下してたHDDが逝ってしまった…
しかもRAID6を組んでいたのにHDDが壊れた時QTSを巻き込んでシステム全体がフリーズ、サービス停止になった

RAIDならHDD故障してもサービスは継続してくれるもんだと思ってたよ
880不明なデバイスさん (ワッチョイ 63e6-Wv2t)
垢版 |
2021/02/26(金) 22:40:41.20ID:X11iegLf0
当たり前だけどraid側の問題じゃなくQTSの問題かも
2021/02/26(金) 23:15:08.82ID:cCprkRHB0
基盤故障の状態で動いてたぽいね
2021/02/27(土) 01:27:01.07ID:okhJvPu70
多くのHDD故障ってHDDが完全に死んでることは稀で壊れているけどHDD自体からは応答あるって状態が大半
だから該当HDDを故障ディスクとしてマークしてRAIDから切り離しとかができるという

今回おそらくHDDが完全に壊れてI/O応答待ちの状態になって、応答がないからRAIDからの切り離しもできずそのままI/O処理ができないからシステム停止ってオチかなと予想
システム領域とデータ領域を別々のRAID/ストレージグループで構築していたら、データ領域でI/O応答待ちになってもシステム停止は発生しなかったかもだけどシステム領域でも同じ事象が発生する可能性はあるから難しいね
883不明なデバイスさん (ワッチョイ 63e6-Wv2t)
垢版 |
2021/02/27(土) 02:51:39.56ID:eCGL+1ga0
I/O待ちでも何度かリトライ後一定時間待ってタイムアウトすれば例外処理で必要に応じて故障扱いで切り離しが普通でしょ
いくらなんでも無限には待たない
そんなドライバはないかと

だとすると基盤側かQTSだと思う
2021/02/27(土) 03:43:32.47ID:Mxhc26nr0
>>882
なんかそんな感じのログが残ってる

まずNCQのタイムアウトが発生して、その後取り付けられたドライブにアクセスできませんでしたってのが出てる
今回は完全にHDDが死んじゃったからなのかな?
ちなみにアラートメールの設定もしてたんだけどQTSが落ちたからかアラートメールは全部復旧してから飛んできたんだよね

とりあえずQNAPのヘルプデスクにもログ投げてみたからその調査待ちですわ…
2021/02/27(土) 12:40:38.29ID:qcRkixvmM
>>658
それ良いな、俺も使いたおそう!

>>713
どんな構成でPT3を動かしてるか気になる。
Windows 7機が壊れそうなので、Windows 10で再構築しようかと考えてたけど、NASに任せられるなら良いな!っと思った。

で、皆は既に5.5.2にアップデートしたの?
2021/02/27(土) 13:41:22.24ID:mwH6LNHk0
春風のドライブも好きだった
2021/02/27(土) 15:57:12.89ID:ghT4e/K+0
>>865
ぐぐったらやってる奴ヒットするぞ
2021/02/27(土) 16:59:38.62ID:p+KrWlXlr
Synology DS918+からTS-653Dに乗り換えてみようと思ってるんだけどちょっと教えて
階層化とSSDキャッシュって同時に組むメリットある?その場合SSDが4個必要?

手元にNVMeのSSDが2個あるので拡張カードで載せようと思ってるんだけど
階層化とキャッシュ両方あった方が良くてSSDが最低4個必要ならSATAのSSDを2個買った方がいいのかな?と思って

とりあえずHDDは3個で組むので6ベイだと3ベイ余るからSATA SSDはそこに入れようかと
889不明なデバイスさん (ワッチョイ 6bb9-KOnT)
垢版 |
2021/02/27(土) 18:25:01.50ID:kqCi3fza0
1. 仮想化つかったりするならある
2. 必要

廉価なモデルではティアリングやキャッシュの仕組みそのものにリソースが使われることも忘れずに。
2021/02/27(土) 22:24:06.48ID:9UrBXF5a0
>>889
ありがとう
仮想化はするけど仮想マシンのシステムドライブは別途SATAのSSD入れてそっちを割り当てる予定
そういう設定が出来るのならだけど

今DS918+でストレージはHDD3個RAID5、SATAのSSD1個仮想マシン用、NVMeのSSD2個キャッシュ用って感じ
キャッシュのマウント先はRAID5なので仮想マシンはキャッシュなしで動いてる

シノはキャッシュって呼んでるけど内部的にはティアリングもしてるんだよね
QNAPも同様にしてくれたら4個もいらないのにね

https://i.imgur.com/N5TAQmU.png
2021/02/28(日) 00:17:56.29ID:Qa/asYtJ0
今現在TS-212Pを使ってて使用目的はファイル共有とバックアップ程度なんでスペック的には特に困ってはいないんだけど
ファームウェアの更新終わっちゃったしそろそろ6年経つからリプレースしようかなと考え中
候補はTS-230かTS-131KなんだけどTS-230ってホームサーバー的な立ち位置で特殊扱いだからファームウェア更新打ち切りが早いとかあったりするかな?
892不明なデバイスさん (ワッチョイ de8e-v+iG)
垢版 |
2021/02/28(日) 02:04:46.55ID:8HoydW1I0
貧乏人でなければサポート打ち切られたら新しいの買えばいいだろ
貧乏人なら諦めろ
2021/02/28(日) 07:51:46.03ID:9+T1cizSM
前回のスレでTS-251Dにpx-w3peさしてVMで録画してるって見てマネしようと思ってるんだけど
TS-251Dってpx-w3peを接続するための内部USBコネクタある?
894不明なデバイスさん (ワッチョイ c66b-6rrS)
垢版 |
2021/02/28(日) 09:48:14.67ID:k6RfnCoN0
TS-251Dのメモリ4GBモデル、ひょっとして日本未発売?
有名どころのオンラインショップ、どこも2GBモデルしか見つからない
2021/02/28(日) 10:36:12.86ID:MuDANHXn0
>>894
メモリなんて安いんだから自分で増設しよう。俺は16GBにしてるよ。
2021/02/28(日) 12:01:34.05ID:hy7ktK+60
そして>>864にループ
2021/02/28(日) 12:30:31.90ID:MuDANHXn0
そんなに容量が必要ないんだったら、ヤフオクやメルカリで純正メモリが安く出てるからそれを増設するのがいいよ。
2021/02/28(日) 12:33:11.36ID:MuDANHXn0
>>897
これなんて送料込み850円

https://www.mercari.com/jp/items/m51808424405/
899不明なデバイスさん (ワッチョイ c66b-6rrS)
垢版 |
2021/02/28(日) 12:49:54.35ID:k6RfnCoN0
なるほど2GBモデル買って換装するのが前提か
>>898 みたいに最初装着されている2GBメモリ売ってる人もいるんだね
2021/02/28(日) 16:10:06.88ID:TINsSSal0
メモリ増設した状態で買いたいならオリオスペックで買うしかないね
あそこは事前にキッティングと動作確認してくれるから増設によるトラブルとかは回避できるけどその分値段は高め
日本だとそこまでNASの需要高くないからQNAPのメモリ増加モデルとかはあんまり出てないんじゃないかな
2021/03/01(月) 01:43:32.90ID:4tc28+WS0
SSDティアリングってボリュームを構築した後でも追加したり逆に外したりって出来る?
それともボリューム構築時同時に組んで以後一切操作不可能?
902不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a32-YtDk)
垢版 |
2021/03/01(月) 06:53:59.71ID:q6BWnxBc0
できる
2021/03/01(月) 07:32:15.82ID:4tc28+WS0
サンクス
2021/03/01(月) 12:14:31.44ID:bBc/lf+y0
1日ですわよ
2021/03/01(月) 16:32:48.37ID:W/+AQcZJr
質問ばかりでごめん、ググってもあまり要点押さえたのが見つからなくて

Qsyncでデスクトップのファイル同期する速度ってどんなもんでしょ?
デスクトップアプリが何スレッド(同時同期数)で動くのかとか変更認識までのタイムラグとかランダムアクセスでの実効速度とかが知りたい
例えば1MBのファイル1万個をアップロードするのに何時間くらい要するかとか

機種はTS-653DもしくはTVS-672XTあたり、10GbE、SSDキャッシュあり、デスクトップはSSD
Qsync類似のよく使われるソリューションがあるならそれでの値でも
2021/03/01(月) 17:55:33.06ID:W/+AQcZJr
>>905の質問の意図だけど、今DS918+っていう5万くらいのSynologyのNASで、同じようなアプリでの同期速度が1MBくらいのファイルのランダムライトだとSSDキャッシュありでLAN内でも1〜5個/sってとこなのね
これがQNAPのもっと高価なNASにしたとき速くなるのか遅くなるのか、その程度はどのくらいになるのかが知りたいところ
907不明なデバイスさん (ブーイモ MM76-Ajkl)
垢版 |
2021/03/01(月) 19:06:04.81ID:2Mp8FQh0M
file stationなんか使い難くなったな。
なんでリモートマウントを分離したんだよ!
普通にマウントするとNASのホルダーに並ぶから、前みたいにプロトコルとかで纏まって欲しい。
2021/03/03(水) 10:01:07.91ID:8LSVw3+s0
>>907
バックアップもハイブリッド(なんちゃら〜)と別アプリに成っていったが、マウントツールもハイブリッド付けるのか…、何故?(謎)
2021/03/03(水) 10:07:34.47ID:cSOGvlnf0
ハイブリッド より ハイブリーフ
910不明なデバイスさん (ワッチョイ 6bf3-uL46)
垢版 |
2021/03/03(水) 10:55:06.37ID:vHTdWn0T0
>>905
Qsyncを解析したことはないが、恐らくバックグラウンドではLinuxの
rsyncか、rdistを使ってると思う。
rsync、rdistは、マルチスレッドでは動かないというか、ファイルコピー
はディスクIOがボトルネックになるため、通常、並列度を上げても、
waitが発生するだけでファイルコピーの高速化には貢献しない。
そのため、ファイルコピー関連のコマンドは通常、並列化処理は実装しない。
QNAPに移行した場合に時短が得られるかについては、やってみないと判らないと思う。
ただし、一般論として、SynoとQNAPを比較した場合、ext4を使用してる
QNAPの方が10-20%は早くなる。ただし、ランダムライトは、ディスクIO
がボトルネックとなるため、マシン性能よりは、ディスク性能に依存する。
2021/03/03(水) 12:33:27.47ID:Cw9eIPIu0
ファーム上げたら勝手に再起動する現象が発生するようになってもうた
912不明なデバイスさん (ワッチョイ 63e6-Wv2t)
垢版 |
2021/03/03(水) 12:45:35.89ID:xmVmtBeB0
いつもの安定Qnap
2021/03/03(水) 14:12:46.80ID:93yPS1ECM
>>911
機種とファームのバージョンは?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況