X

NAS総合スレPart36 (LAN接続HDD)

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/04/08(木) 05:35:57.30ID:RmmlzmIN0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時、本文冒頭に↑コレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!
 
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart34 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1606329864/
NAS総合スレPart35 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1614050535/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/04/08(木) 09:42:33.97ID:70PpsYkJ0
乙です!
2021/04/08(木) 09:55:01.79ID:m3cxU+61M
>>1

これでバッチリ
2021/04/09(金) 10:48:01.21ID:bLmL9X1W0

初心者質問だけどRAID1でハード的な故障や誤った上書き操作とかじゃなくファイルが破損した場合はミラーされてる側にも破損状態が複製されて復元はできない?
バックアップとの違いを正しく理解したいので教えていただきたく!
2021/04/09(金) 12:35:36.97ID:N3kZcG5Q0
ハード的な故障や誤った上書き操作以外の破損ってどんな状態?
RAID1はDISK1の内容をDISK2に書き込んでるでるわけではなく
同じデータをDISK1とDISK2に同時に書き込んでるよ
https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/raid1.html
6不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bb4-ORmy)
垢版 |
2021/04/09(金) 12:37:00.39ID:gyFw1vR/0
とりあえず上げる
7不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b7c-QrK7)
垢版 |
2021/04/09(金) 13:05:27.22ID:1biPb4Kt0
こっちなのね
あげ
2021/04/09(金) 13:26:49.58ID:bLmL9X1W0
>>5
例えば保存してただけのjpgをある日開くとブロックノイズが混じってたとか、、、
もしかしてああいうの全部ハード的な故障で的外れな質問だったなら申し訳ない
恥ずかしいのでスルーしてください
スレ汚しすみません
2021/04/09(金) 14:51:00.52ID:9MRQKVIEd
>>8
https://www.hpc.co.jp/tech-blog/2019/06/04/resiliency_and_reliability_of_data/
2021/04/09(金) 15:44:21.20ID:bLmL9X1W0
>>9
おぉ詳しくありがと
10TBぐらいあるデータ置き場にRAIDとバックアップで悩んでたけどこういうエラーはRAID1のミラー側に反映するわけじゃないみたいだからどっちでも変わらないみたいね
2021/04/09(金) 15:52:14.64ID:hXJhcRkC0
というか書き込まれるデータの信頼性に関してRAID構成のストレージは通常のドライブと殆ど変わらんというだけや
2021/04/09(金) 18:48:15.58ID:Azs2lBWMM
個人レベルで出来る簡単な対策は、ZFSやBrrfsを使う事かな。
2021/04/09(金) 19:52:53.71ID:i+wX47SK0
>>10
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/RAID
2021/04/09(金) 20:01:01.31ID:pR/VVtlQ0
NASのバックアップ用に使っていたWD Red 4TBがなんだか不安定だ
交換用HDDは明日到着なのでそれまで持って欲しい

なんかNASを導入してから色々な構成を試したりしてHDDに多大な負荷をかけているせいか
HDDがダメになりやすい気がする
これじゃ本末転倒だ・・・
2021/04/09(金) 23:30:44.61ID:RPmzTe2d0
>>14
SMRのWD RED?
それならすぐに壊れても仕方ない。

出来ることは海外の集団訴訟に参加する事かな。
2021/04/10(土) 00:33:02.13ID:u2+zGdpRa
WD Redは途中からSMRに変えたのが凶悪だよな
出した頃はCMRだったのに
17不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b6e-f/WA)
垢版 |
2021/04/10(土) 00:35:46.93ID:PacexEgK0
最初はレビュー用にコストかけて
普及したらコッソリコストダウン
悪どい企業の常套手段
2021/04/10(土) 01:22:43.57ID:q4lujjO60
まあ型番のAXで察して回避すべきだった層はある
WDが想定する一般家庭レベルならSMRで問題ないって話だが、そういう層はBlueでも気にしなさそうだしな…
2021/04/10(土) 01:33:13.85ID:87wmtVB10
>>15
CMRのWD Redです
2021/04/12(月) 11:22:52.87ID:IqrMdWyZ0
家族がNASが欲しいと言い出したのですがぶっちゃけ市販の一般用のNASってのはどこがいいのか分かりません
自分用なら自作PC流用だとか、リース上がりでOSが入って無くて投げ売りされている物を改造して・・・ってなりますが
余り知識の無い遠隔地の家族だとバッファローのLSシリーズやIOの一般用、QNAPのシングルドライブ辺りにしておけば大丈夫でしょうか?
2021/04/12(月) 11:29:15.27ID:e0T7jxzqM
まずNASで何がしたいのかリサーチするとこからじゃないか
22不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bb4-ORmy)
垢版 |
2021/04/12(月) 11:30:18.27ID:lwT2dd5D0
Synologyはだめなん?
QNAPはそれなりに知識がいると聞くが
23不明なデバイスさん (ワントンキン MM92-6+lR)
垢版 |
2021/04/12(月) 12:06:58.46ID:AdJ2TNluM
シノの2ドラでも買っときゃいいじゃん
そこそこデザインいいし
そしてみんなが使うようになって足りなくなったら
クソダサいQNAPとかNETGEAR買えばいいと思う
2021/04/12(月) 12:07:55.89ID:97mjtqX90
>>20
市販のNASのいいところ
・電源つけっぱなしが基本でいつでも即使える
 (PCは節電対象で電源オフもしくはスリープを強制される)
・TVとかとスマホと連携するアプリがプリセットされてる

ウチはPCをNASにして常時電源ON、動画はUDP203でTV視聴だから市販NASは不要だが電気代高くなるからいろいろ検討すればいいよ
2021/04/12(月) 12:11:17.67ID:67oaCEjNp
IODATAとかの奴で十分
26不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b6e-f/WA)
垢版 |
2021/04/12(月) 12:12:46.40ID:p6pdnLyA0
牛はNAS内のコピーですらpc経由するから論外
そんなもんNAS内で簡潔にさせろと言いたい
2021/04/12(月) 12:14:46.29ID:lvNxMJjo0
自分なら、詳しくないはずの家族にNAS欲しいと突然言われたら
いったい何が起きたのか尋ねてしまうw

何かご家族が思い描いてる「こんな風に便利」があるはずだから聞き出そう
2021/04/12(月) 12:17:32.78ID:jVFK07rXM
>>20
PC流用でもいいんじゃない?
で、VPNでリモートメンテナンスできるようにしとけば
2021/04/12(月) 12:18:56.32ID:IqrMdWyZ0
>>21
iPhoneやWiFi機能付きデジカメで撮影した写真や動画のバックアップ
保管した写真や動画、音楽をAppleTVやネットワークオーディオプレーヤーで再生(iTuensメディアサーバーやDLNA機能かな?)
複合機からのスキャンデータの保管(SMBの共有フォルダ指定したら可能)
中のデータをバックアップするために外付けHDDを繋ぐためのUSBポートが欲しい
家の外からファイルにアクセスできる機能はあったら便利だけれど別になくても良い
といった感じです
商品説明を見る限りは有名メーカーの物だと大体可能そうなのですが使い物になるのかどうか分からないのです・・・
>>22
近所のPCショップで置いていなかったので・・・
QNAPは初期設定をこちらで済まして変に弄るなよ、盆暮のどっちかは持ってきてメンテさせろってすれば大丈夫かなと思ってます
2021/04/12(月) 12:27:44.36ID:lvNxMJjo0
>>28
リモートメンテ体制は要件に入れたほうが良さそうだよね
2021/04/12(月) 12:43:25.50ID:/oITmDf7a
シノラーwさんは、デザインでNASを選ぶらしいw
ダサいかどうかは主観問題だから人に押しつけられるようなモノでも無いんだけど

この手の製品は目的の用途に合った機能と性能、さらに価格のバランスで選ぶ物だと思うし、>>29もそう言う事を聞きに来てるんじゃないの?
2021/04/12(月) 13:03:02.00ID:IqrMdWyZ0
>>25
IOの奴はWindowsで使うなら問題ないが他のOSだと面倒見たいな事が書いてあったのですがどうなんでしょう?
あと昔のiConnect時代や電源発火リコールでHW的になんか微妙ってイメージがあるんですが・・・
>>27
AndroidスマホとタブレットからiPhoneとiPadに変更
Googleフォト難民
甥っ子姪っ子の外付けストレージ破壊案件(SSDは投げて物理破壊、3.5インチはダバァして電源や変換基板死亡)
USBメモリやメモリカードは誤飲の可能性排除で使用禁止令
無線LANルーター内蔵の簡易NAS機能がゴミだった
用事で自分の家に来た時ちゃんとしたNASを使っているのを見て便利そう
ってのが理由です
>>28
余ってるXigmaNAS入れたスタイリッシュな自作NASを押し付けようとしたら断られました
NSK2400やPC-Q35の自作品でもデカい、うるさい、なんかピカピカ光りすぎだそうで・・・
あとVPNは今の社宅のインターネットの規約?で使ってはいけないらしく次の転勤先もどうなるか不明なのです・・・
2021/04/12(月) 13:23:05.87ID:UXKUiZEA0
>>32
リモートとかで結局管理するのが自分なら、自分の使いやすいのが良いんじゃない?って思ったけど。
でもGoogle Photoの代替ってなると、現状QNAP一択かもなー。他だとまともに代替にならない。
最低限Celeronモデルで、出来れば最近のモデルの方が4スレッドまで使えるので快適なんじゃないかな。
ご予算とか聞いてないの?
2021/04/12(月) 13:26:59.48ID:lvNxMJjo0
相談者さんが十二分に詳しいというか日頃ここにいる系の人ですよね?w

なのでご自身の好み・感覚で選ぶので大丈夫だと思うんだけど
甥っ子さん姪っ子さんからの防御が大きな課題に見える
2021/04/12(月) 13:49:51.91ID:UXKUiZEA0
> 甥っ子さん姪っ子さんからの防御が大きな課題に見える

だからNASなのでは?物理筐体を隔離して、子供の手の届かないところに置けばいいんだし。
で、スマホやPCからWifi経由で写真やビデオを飛ばせばいい。

閲覧する事まで考えたら、Web経由の閲覧だけじゃなくてAndroidやiPhoneでまともに動くアプリがポイントかも。
音楽なんかも同じ。Chrome Cast経由でテレビやAIスピーカーに映像や音声も飛ばすんでもいいけどね。
2021/04/12(月) 14:04:30.12ID:Zx/BTmQ00
Synology→無難
QNAP→使いこなせるならお勧め
I/O→選ばざるを得ない理由があるならまあ
牛→やめとけ。マジやめとけ
NETGEAR→どうなん?
2021/04/12(月) 14:46:50.11ID:Sffm0crGd
>>26
そうなの?家のPCではHDDからNASへのコピーよりNAS内の移動の方がぜんぜん早いからNAS内で完結してるのかと思ってたよ
38不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b6e-f/WA)
垢版 |
2021/04/12(月) 15:58:39.19ID:p6pdnLyA0
>>37
移動はリンク張り替えるだけだからコピー動作はしない
2021/04/12(月) 17:02:33.72ID:UXKUiZEA0
ん?OSの機能使ってコピーするなら、どこのNASでもOS経由(PC経由)になると思うよ。
Webの管理画面経由で、NAS搭載のファイラー使ってコピーすればNAS内でコピーが完結するからコピー指示したあとは切断してもOK。
どこのコピー機能使ってるかによるよね。

NAS本体にやらせるならWeb画面経由のファイラーじゃなくても、SSH経由でコマンドでもいいし、WinSCPとかのユーティリティでSCP経由で使ってもいいんでは?
PCじゃなくても、スマホにもそういうアプリあったと思うけど。
40不明なデバイスさん (スップ Sd22-f/WA)
垢版 |
2021/04/12(月) 18:01:54.67ID:CHhTYxCPd
>>39
牛にはsshとかwebアプリ経由のコピーができないから論外だと言っているだけの話
2021/04/12(月) 19:06:38.11ID:Sffm0crGd
>>38
そうなのね。素人ですまん。
2021/04/12(月) 19:20:32.01ID:UXKUiZEA0
>>40
そうなのか、Buffalo使った事無いから知らなかった。
マジで使えないな。
2021/04/12(月) 20:09:36.80ID:IqrMdWyZ0
>>33
自腹5万、それにジジババ、おじちゃん召喚でデバフだそうです・・・
「壊れてデータが消えるのが怖いから2つのHDDに同じの書き込む奴が欲しい」「今使ってる外付けHDDが4TBだから同じくらいの」
って事で2ベイ、RAID1対応、NAS用HDD搭載or購入で考えるとバッファローとIOデータ、なんか怪しいプリンスンとASUSの子会社のケースしか選択肢が無さそうです・・・
>>34
弱小会社の兼業無資格社内SEなのでまぁそれなりに・・・
防御に関してはロック付きのテレビ台の下のスペースかテレビ前の収納付きテーブル内に収納予定なので熱以外は大丈夫かと
>>35
iPhoneで普通に使えるアプリがあるかどうかが重要なんですよね
試してみるにも実機が無いと操作感がまったく分からないですし・・・
2021/04/12(月) 21:40:26.40ID:7dwIMpSu0
>>39
サーバーサイドコピーに対応した環境ならPCのエクスプローラ使っても
PCを経由しないでNAS内部でコピーを完結できるはずだよ
Windows PCのエクスプローラでNASにアクセスして普通にNAS内で
コピー(移動じゃなく)操作するだけでOK

具体的にどのNASとクライアントOSの組み合わせがサーバーサイドコピーに
対応してるのかはちょっと分からんけど
2021/04/12(月) 22:05:44.57ID:lvNxMJjo0
>>43
> 「壊れてデータが消えるのが怖いから2つのHDDに同じの書き込む奴が欲しい」
午前は1ベイで良さそうだったのに…恐ろしい

スマホアプリで快適にというのが出てくるとBuffaloはないかな
LAN内利用に限ればSMBを話す汎用ファイラのほうが良くない?と思うぐらい
I-Oは触ったことがないので不明
予算厳しいかもだけどDS220jやTS-230でどうですか
2021/04/12(月) 22:09:00.32ID:jE1+/sQB0
バッファローならどんなスマホでも適切なサムネイルが見つかりますよ
サムネイルが7つもありますから
2021/04/12(月) 22:12:16.43ID:lvNxMJjo0
>>46

LS700ではなくなったとかでLS500だけの特別仕様だった模様
48不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b6e-f/WA)
垢版 |
2021/04/12(月) 22:23:34.78ID:p6pdnLyA0
>>47
ボロクソに叩かれてたからなw

多階層に渡った大量の写真フォルダを丸ごとコピーとかすると
小さな大量のサムネイルのせいで200MB程度のコピーなのにまる一日以上かかった

その上コピー先にもさらに不要なサムネイルを重ねて強引に追加する仕様www
ゴミがゴミを増やす

これでオレは牛を見限った
2021/04/13(火) 06:42:54.28ID:GHVBl2NYM
>>43
iPhoneやAndroidのアプリは、国産NASではまともなのが無い。
やっぱりSynologyやQNAP、Asustorあたりに絞られるかな。

Synologyスレ見てたら、アプリの出来はあんまり良くなさそうなコメントもあるけど。
オンラインデモと繋ぐこともできると思うから、アプリ入れて試してみたら?
2021/04/13(火) 08:27:52.02ID:WKxEaMjoM
オンラインストレージ使う系スマホアプリはバックグラウンドの扱いが必ず出てくるから
googleやappleの純正アプリ以外は正直どこの使っても微妙だよ

不満なく使いたいならGoogleOneやiCloudで素直に月額使用料払ったほうがいい
そういうのに疎い人が使うなら特に
2021/04/13(火) 09:24:58.50ID:lQpr1Xq0a
QNAPのQuMagieはモバイルアプリもそこそこ使えるよ。
Google Photoの代替として十分使えてる。
ただし、Android版の方が出来が良い。iPhone版は細かいところで惜しい。
スクロールする時にタイムラインの表示が出ないとか、その程度だけど。
2021/04/13(火) 13:24:34.97ID:4xKCA/dD0
タイムラインの表示がないと使い辛いよね。
2021/04/14(水) 07:45:05.44ID:uDCFFROOd
ここの住人的にはnasneはどうなん。
あまり話題になってないけどスレ違い?
2021/04/14(水) 08:13:05.96ID:G/lq8jBS0
別にいいんじゃね?nasneは専スレあるけどね。
録画機能が目当てになる製品だからスレチな感じはするけど、他の製品と比較したい人も居るかも。
でもnasne使ってNASも使ってる人は少数派じゃないかな。それならNASにPCIeやUSBのチューナー差してそうw
2021/04/14(水) 08:35:22.63ID:dSFoby1h0
WD NAS 3TB WD Cloud をファイル置き場
BUFFALO NAS LS210D0301G を録画専用機
にしてますがこんな使い方で良いのでしょうか?
2021/04/14(水) 09:04:13.14ID:4ap4syeZ0
>>54
nasneに限らずDTCP-IPの対応状況はnasを選ぶ要因の一つにはなるやろな(チューナーやレコーダーで録画した番組のスムーズなバックアップ先として)
2021/04/14(水) 11:25:48.80ID:XFpleEwT0
Synologyスレが面白い流れになってるのでおすそ分けw

98不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ede-f6iD)2021/04/14(水) 09:53:25.26ID:iUWT2BnV0
ここはSynologyのスレなんでクソQNAPの話とかすんなや!
QNAPはデザインもクソダサいしファームもバグだらけ!買ったら絶対後悔すんぞ
売上げに焦ったQNAP社員がカキコしてんだろ?営業妨害で訴えたるわ!

99不明なデバイスさん (オッペケ Sr5f-uWBd)2021/04/14(水) 10:29:40.38ID:/0SrQv3Sr
買って本当に良かったよQNAP
個人では二度とSynology NAS買う事はないだろう
会社では今後も買うけど
そんな事よりルータの新製品はよ

100不明なデバイスさん (ワッチョイ 12c1-NBzE)2021/04/14(水) 10:47:15.16ID:0pC3KwLi0
楽しそうやな

101不明なデバイスさん (オッペケ Sr5f-uWBd)2021/04/14(水) 11:09:27.47ID:/0SrQv3Sr
だな〜
DS918+からTS-653Dに買い替えたのが僅か1ヶ月ちょっと前
しかし今運用してるのはTVS-472XTという4ベイ最強モデル
さらにCPUをCore i7 9700Tに換装したり4TB SSDを4個買ってオールフラッシュにしたりとことん自己満遊びになっちゃった
画像38万ファイルのサムネ生成顔認識は1日半で終わる
DS918+の20倍以上の速度だわ

102不明なデバイスさん (ワッチョイ c28b-uh6b)2021/04/14(水) 11:09:57.33ID:G/lq8jBS0
うゎぁ、これはwww
朝の営業会議で叱られたのかな?って感じw

たまにあるQNAPへのネガティブな書き込みもこの人なのかな? 会社の指示ではなく個人的な勢いだろうけどw
またにクソダサいデザインとか、QNAPはファームのバグが〜とか見るけど、次から見たら笑ってしまいそうw

Synoさんには高機能とか性能は期待してないので、お値段の方を頑張ってくださいね〜
2021/04/14(水) 12:33:34.73ID:bB5W0w3M0
>>57
脈絡ないいきなりのレスまとめで草
社員さんお疲れ様っす
2021/04/14(水) 12:50:20.77ID:vFFJQMfFM
QNAP褒めちぎってるのに
QNAPスレにレスないのはバレバレだよね
2021/04/14(水) 13:14:04.08ID:XFpleEwT0
>>58
おおお落ち着けw

>>59
何故かリファラーエラーとかで書き込めなかった。
もっかいやってくるわw
2021/04/14(水) 13:19:10.62ID:XFpleEwT0
ダメだ、なぜかエラーになる
おいこら!あと 79688 秒待て!だとよ
こっちだとOKなのに
2021/04/14(水) 13:20:57.78ID:fcQDohc8M
>>61
キミの事じゃないよ

書けないのはコピペしようとしてるから?
2021/04/14(水) 13:25:26.34ID:1nUrSNBs0
>>59を誤読したうえでQスレに57を貼ろうとしてそうな気がする
争いが苦手なので(なんか前スレにも書いた)こういうのをぺたぺた貼られるのも困る
2021/04/14(水) 13:37:17.52ID:XFpleEwT0
そだね。火事や喧嘩を野次馬するのが好きなんでスマソ
炎上が華だったのは昔の2chか

話を>>56に戻すけど、DTCP-IP対応は国産NASでないと厳しいかもね
ただ、レコーダーの容量が2TBとかになってきたから、観る時間も考えるとNASに録画を移す必要性も少ない気がする
2021/04/14(水) 13:45:26.99ID:1nUrSNBs0
>>64
ありがとう
2021/04/14(水) 13:57:34.34ID:sQKMmZDz0
>>64
そうも言いきれん
レコーダーはレコーダーに依存してしか観れない事が多いけど
NASにダビングする事で圧縮による容量の節約や汎用性に繋がるからなあ
2021/04/14(水) 16:21:11.60ID:2ryhNWg+M
>>57
お前篠スレで浪人でワッチョイ消しやってる荒らしだろ
バレバレやぞ
2021/04/14(水) 16:53:11.64ID:XFpleEwT0
>>67
はぁ?アホか?俺が浪人持ってるなら上で書いたように書き込みエラーになったりしないしw

Synologyスレみてきたけど、浪人使って必死で流れを変えようとしてるヤツが社員認定されそうになってて、
コピペしてた俺に全てなすり付けようとしてるって事だろ?w
てことは、アウアウクー MM9f-QrK7=名無しのID消ししてる奴って事じゃんw
それこそ社員乙だよ。墓穴掘ってんなw

>>65
ごめんね、やっぱここは5chだ
69不明なデバイスさん (ワントンキン MM92-6+lR)
垢版 |
2021/04/14(水) 17:08:50.77ID:oDt8oUUjM
工作員が出るほどシノが人気なのは分かった
2021/04/14(水) 17:09:32.93ID:Q11xhNR/0
みなさま色々ありがとうございました
結局中古のバッファローのLS420Dのケースだけ貰ったらしくそれに電源用意して新品HDDを組み込んでくれと連絡が来ました・・・
アプリでどうこうとか、他の機器で使うとかもう面倒くさくなったからとりあえずファイルを共有できればOKだそうで
そしてもっと機能が欲しくなったら性能のいい奴買ってHDD載せ替えるかデータ移動させれば大丈夫だと・・・
バッファローのファームウェア書き込みとか、全く種類の違うNAS間でのHDDデータ残したまま載せ替えとか、RAIDのリビルドとかもう面倒くさくてやりたくない作業なのに・・・
かわいい甥っ子姪っ子の為だから仕方ない・・・と考えてみたけれどぶん殴りたい・・・
71不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b6e-f/WA)
垢版 |
2021/04/14(水) 18:05:53.19ID:iCnZQpf+0
>>70
420はゴミサムネイル作らない設定あるから必ずそうしとくといい
後から移動した時に手作業で消すのに死ぬことになるぞ
再起処理のプログラム書けるならこの限りではないけどね

超大量のちっさなファイルをぜーんぶ一緒に移動することになるから普通なら1-2時間の処理で数日かかることになる
2021/04/14(水) 22:25:45.48ID:iNCKh9Wc0
牛って未完成のゴミだらけで存在自体が犯罪級だな日本の恥
2021/04/14(水) 22:27:53.16ID:GBHbCJs/M
>>70
手間と時間考えたら最初からQかSかAの2ベイ買ってやってCMR青4TBx2ぶち込んで投げるほうがいい気がしてくるが
2021/04/14(水) 23:27:26.35ID:H2ETnxKnr
牛はトラブルの元だもんな
作ってる奴がノースキル
初心者はシノ一択
しかしスマホアプリをよく使うならシノやばいからQNAP
2021/04/14(水) 23:50:23.44ID:IUyMgc43d
レコーダーとNASを兼用したくて新型nasneを買った。まだ到着はしてない。
買った後で聞くのも何だけど、nasneのNASとしての使い勝手は、通常のNASと比べてどうなのか、教えて下さい。
専スレもあるけど、NASとしての評価はこっちかなと思って。
2021/04/15(木) 00:07:16.22ID:pI+VyqfB0
iodataのHDL-TA3/E買った
ルータに繋げてAmazon Fire stick TVからSMBでアクセスして撮影した動画見られたからとりあえず満足だ
性能とかセキュリティは全く分からん
2021/04/15(木) 09:01:06.56ID:BkxLV7XO0
nasne第2陣、尼から発送された。楽しみ
2021/04/15(木) 09:02:33.78ID:CckRR5iqa
nasneってネットワーク使えるレコーダーと何が違うの
2021/04/15(木) 09:21:51.80ID:aZi7AbAR0
>>78
他知らんから比較出来ないけど機能はこんな感じ
Ps4から見れる(ps5に対応予定)
Psのtorneが使いやすい(スマホ版は有料で結構バグ多い)
そこそこ容易にインターネットから接続して視聴可能

総じて機能の多さよりtorneの使いやすさ有りきのシンプルさが売りなんやろな
個人的に新型はps4か5寄りの横置き可能なコンパクトなデザインにした方が良いとは思ったが
80不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bb4-ohdG)
垢版 |
2021/04/15(木) 09:24:01.34ID:F8MQP7Zr0
torneのHDDは2.5インチだよね。
アクセス速度はあんまり期待できないな。
2021/04/15(木) 12:49:36.57
【NAS】Synology vs QNAP対決スレ【社員OK】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1618458299/

IDなしスレ立てたぜ
2021/04/15(木) 13:28:04.78ID:vtDbUuFL0
>>78
nasneの真髄はソフトのほう。クッソ使いやすい。なおiOS版とか不具合あるしBuffalowのやつは旧nasne使えねぇらしいわ。なんやそれ。
83不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bb4-ohdG)
垢版 |
2021/04/15(木) 14:10:09.99ID:F8MQP7Zr0
torneってどこ上で動くの?
Windows版は無いよね。
2021/04/15(木) 14:33:45.38ID:EKcFfJKk0
>>81
無意味な対立スレだなw
どっちを買ってもそう大差は無いと思うが
2021/04/15(木) 14:56:48.33ID:PIoGwwqv0
>>83
torneはPSとiPhoneとAndroidで動くで
Windowsはダビング書き出しや編集機能付いたPC TV Plusってそこそこの値段するソフトになる
そういう事しないならそもそもPC使う必要ない
2021/04/15(木) 15:17:23.34ID:uk8blS1b0
>>82
ちゃうちゃう
PS3版torneと一部ソフトに非対応になっただけ
テレビはスマホやタブレットなんかで観るぐらいでいいって人に丁度いい製品
プレステとの相性がいいのはポイントやろな
2021/04/15(木) 15:26:56.79ID:vtDbUuFL0
>>86
おっとそうなんか、さんきゅー兄さん
88不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bb4-ohdG)
垢版 |
2021/04/15(木) 15:28:07.34ID:F8MQP7Zr0
nasneの移管ってSONYとバッファローのどっちが言い出したことなんだろう。
バッファローだとしたら意外と賢いなと思うけど。
2021/04/15(木) 15:47:12.99ID:6j0LtWrY0
>>88
そらnasne対応謳ってる製品出してるバッファローやろ
2021/04/15(木) 16:08:21.85ID:vtDbUuFL0
>>88
バッファローの開発から持ちかけたとか言ってたな
利用者がいたみたいで、無くなるのは惜しいという話になったみたい。
2021/04/17(土) 12:32:23.28ID:6ShxUTR90
LAGいいですね
DS220+で大きいファイルだと理論値近くまででる
10Gbe機器が安くなるまで、これでええわ
92不明なデバイスさん (ワッチョイ b7b4-KAGY)
垢版 |
2021/04/19(月) 09:21:13.99ID:V8Ib2DCO0
LANがそれくらいの速度になると、NASそのものの速度もいっぱいいっぱいに
なってくるだろうからな
10GbEが普及したタイミングでNASごと買い替えでいいんじゃないか
2021/04/20(火) 14:27:44.81ID:1+xUU5yX0
HDDもマイニングのターゲットになりつつあるので
欲しい人は早めに買っておいたほうが良いぞ
グラボみたいに高騰する可能性が高い
2021/04/20(火) 14:32:56.36ID:KjAg/a9X0
>>93
時すでに遅し
2021/04/20(火) 14:33:24.29ID:F1EG+X6J0
ほー今度はHDDか
でもグラボとは供給量が違うから大丈夫じゃね
2021/04/20(火) 14:38:56.06ID:1+xUU5yX0
>>95
単価が安い分爆買されてる
2021/04/21(水) 00:11:02.32ID:tXsYD2/40
HDDまでマイニングで狙われるとはな
2021/04/21(水) 06:49:13.03ID:Z0vIqTOl0
>>95
元の供給が多い少ないじゃなくて、追加需要が大量に発生するのが問題
2021/04/21(水) 08:20:20.39ID:2fmxcfEUa
マイニングは転売とは違ってしっかり使ってるからなあ
メーカーが供給増やすの頑張ってくれましたとしか言えん
2021/04/21(水) 09:09:01.01ID:VydHgO6LM
小売で買い占めてるのはマイナーじゃなくて
マイナーやマイナーに買い占められて買えなくなる奴に高値で転売しようとしてる転売屋やで
2021/04/21(水) 17:01:36.90ID:PiBB5Goi0
録画データを退避&バックアップしたくて、DTCP-IPに対応している(別売りだけど)
アイ・オー・データのドライブレスモデル HDL2-AAX0/E 考えてるんですが、
これ、2TBのモデルと2000円しか違わないのですが(Amazon)、ハード的には同じ?で、
2000円で2TBのHDDが付いてくるヤッターでいいのでしょうか?
同じならドライブレスモデルを選ぶ理由が自分には見当たらないのですが。
ドライブレスモデルと同じく自分の好きなHDDに換装して使えるのですよね?
102不明なデバイスさん (アウアウエー Sadf-CrVe)
垢版 |
2021/04/21(水) 17:25:01.38ID:fP2KrZZya
このシリーズはHDDにファームが書かれていて、2本一緒に交換すると起動しないので1本づつ交換しないといけないのが面倒

ドライブ付はファーム単独入手不可のため上記手順が必須
対してドライブレスはファーム単独入手可能で2台まとめて交換可能
2021/04/21(水) 20:15:17.97ID:PiBB5Goi0
疑うような形になって申し訳ないのですが、HDD内蔵モデルのサポートページを見ると、
ファームウェアのダウンロード、ってのがあって、実際ダウンロードできるように見えるのですが、これは違うものなのですか?
例えば差分アップデート専用になってるとか?(ダウンロードしたら2.3MBぐらいでした)

確かに今ドライブレスモデルのファームウェアをダウンロードしようとすると、シリアル番号が求められます
2021/04/21(水) 20:18:21.46ID:J4tXUMo60
>>103
一度にHDD1本しか交換できない
両方同時に交換して2本とも新品HDDにしたらファームウェアがないので起動しない
2021/04/21(水) 20:20:35.54ID:c9zeEgvL0
ファームがHDDの情報を要求する
もしくはHDDにファームの情報を書き込む
そういう仕様なだけやろ

HDDにファーム書き込むとか
それじゃあHDD無しでNASにアクセス出来んやん
2021/04/21(水) 20:29:49.08ID:BrpH0gvf0
1TBx2が+2000円でついてきてうれしいか?と考えると
個人的には使い道のないものが2つついてきても困るし処分もめんどう
2021/04/21(水) 23:09:46.32ID:Fs1fwc5C0
>>99
半導体の取り合い、ファブの取り合いで増やすのは年内は不可能やで。下手したら来年もずっと無理臭いそうで。
2021/04/22(木) 06:58:03.85ID:CjtnPLoZ0
TSMCのCEOがコメントを出してたな
先端向け(PC、スマホなど)は来年、一般向け(家電や自動車など)は2023年までアカンって言ってた
今世界中のファブが投資を拡大しているから、数年後にまたダブついて大赤字というのが半導体業界の常
2021/04/22(木) 08:47:32.88ID:DtjvLSBU0
価格のみの過当競争になったら、また支那メーカーが息吹き返しそう
2021/04/22(木) 09:33:54.89ID:LnuyNMW8d
チキンゲームで勝者総取ゲームだからなかなか辛いよね。
111不明なデバイスさん (アウアウエー Sadf-CrVe)
垢版 |
2021/04/22(木) 14:08:33.13ID:5swrJ8KHa
>>105
Flashにはブートローダーしか入ってない
ファーム本体はHDD
ブートローダーがHDDからファームをロードする
メリットはFlash容量が小さくなりコスト削減
デメリットは上記の通り
2021/04/22(木) 19:28:59.22ID:CjtnPLoZ0
>>109
カタログスペックに騙されてSMICに依頼するバカはいるだろうな
2021/04/23(金) 10:19:42.34ID:sxNceKsUd
>>92
そのときはNVMeの12Tx2構成とかにしてみたい
2021/04/23(金) 17:22:00.12ID:ZcAFwNC80
m.2 ssdでホットスワップraid可能な超小型nasそろそろ出るかなと思ってるけど音沙汰ないな
ssdでraid要るか? てのはあるけどないわけじゃないしな
2021/04/23(金) 17:41:02.63ID:9FAI9dLe0
>>114
自作したらええねん。
ICY DOCKのToughArmor シリーズ
https://www.icydock.com/product/images/mb720m2k-b-hot-swap-01.jpg
2021/04/23(金) 18:01:43.30ID:pcag9soZ0
>>114
NVMeのM.2はホットスワップ不可だからどうしても構造が複雑になって高くなる
U.2を待った方がいいかも
2021/04/24(土) 03:44:31.41ID:OrTl6eBZ0
QNAPのNASがランサムウェア攻撃を受けて大変な事になってるみたいだな
QNAPスレ見ると結構食らってる人多いみたい

侵入経路がまだどこからか詳しくわかってないみたいだけど
2021/04/24(土) 04:00:01.52ID:hK1iUrVQ0
なんか阿鼻叫喚やな・・・・
つーか経路がわかってない以上他社のNASもやられる可能性あるかもしれん
はよ、経路割り出してほしいな
2021/04/24(土) 04:47:24.37ID:bNv0uZj30
取り急ぎ、QuickConnectは無効にして置いたほうが良さそう?
2021/04/24(土) 05:34:39.99ID:hK1iUrVQ0
よーわからんが
https://www.qnap.com/ja-jp/news/2021/qlocker-%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E6%94%BB%E6%92%83%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85qnap-nas-%E3%82%92%E5%AE%89%E5%85%A8%E3%81%AB%E3%81%8A%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8F%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB
2021/04/24(土) 05:35:22.34ID:hK1iUrVQ0
まあQNAPスレ行くほうがええとは思うで
2021/04/24(土) 06:14:26.28ID:bNv0uZj30
あ、ごめんなさい、ここは総合スレでしたね
>>119はSynologyの話です

スマホのGoogle認証システムを使った2段階認証はしています
2021/04/24(土) 06:22:40.54ID:O7/V82bg0
>>122
二段階認証を設定してれば問題ない
わけわからん通知でOKを押したらアカン
2021/04/24(土) 09:02:08.56ID:Gjm9gTB90
最近のNASは、どのメーカーも「簡単に外からアクセスできて、クラウドストレージみたいに使えて便利」をアピールしてるけど、やっぱリスクあるよね。
素人が安易にやると、Winnyで情報流出の二の舞になりそう。
125不明なデバイスさん (ワッチョイ aca1-CPba)
垢版 |
2021/04/24(土) 10:01:11.00ID:n9TDIvQy0
ここの住民は皆IPsecVPN使ってると思ってた
126不明なデバイスさん (ワッチョイ fb6e-BqgI)
垢版 |
2021/04/24(土) 10:24:23.25ID:Z6hujAJw0
>>122
今回のQNAPの奴はハードコーディングされた特別なid/passで侵入されてたから通常ルートの2段階認証関係ないぞ
2段階認証してるやつもやられてる
助かってるのは海外からのip弾いてる奴
127不明なデバイスさん (ワッチョイ d032-9mIh)
垢版 |
2021/04/24(土) 10:58:51.39ID:tuvfWlvJ0
商用じゃなければサーバーを外部に公開する時に最初にやるべきなのは国内以外のIPを弾くことだからな〜
最近は足場にされてるっぽい国内AWSからのアクセスも増えてるので安心は出来ないけど
2021/04/24(土) 11:43:09.46ID:VKqo0QpV0
本当に必要な外向きサービスだけ動かしてる?とか
使ったことのないものが 22/TCP かつ PermitRootLogin yes で動いてない?とか
疑問がわくことはあるかな

メーカーやメディアの「簡単に外からあれこれできる」という触れ込みに
なんとなく釣られて、別の意味で「簡単に外からあれこれできる」もんを
公開してる人もいるんだと思う
2021/04/24(土) 13:31:26.64ID:yHypGmUL0
>>120
なんかデフォだとセキュリティスカスカっぽいな
130不明なデバイスさん (ワッチョイ fb6e-BqgI)
垢版 |
2021/04/24(土) 15:13:37.08ID:Z6hujAJw0
16TBのHDDさっきいつものの価格で2本なんとか買えたわ
2時間で無くなった
GWに大量に使う予定だから助かった

今NAS用のHDD買うのも大変だ
chiaくたばれ
2021/04/24(土) 17:39:02.94ID:QCQPopS5d
そんなにエロ動画ためてどうすんの
132不明なデバイスさん (ワントンキン MMfa-Z0s9)
垢版 |
2021/04/24(土) 18:21:27.07ID:QNCpJX33M
ニコニコ動画が自前ツールから落とせなくなったので今後はあんまり増えなさそう
youtube-dlは普通に使えてる?GitHub削除されたとか聞いたあたりから落とせなくなってる感じ
まあそんなに積極的に落とすのはないんだけど
2021/04/24(土) 18:27:33.66ID:oTAKbgG00
https://chiacalculator.com/
8TBのHDD2つとその他一式買って全く使いこなせてなかったけどマイニングに使うことにするわ
15TBで1一か月1万円
楽しみだわ
2021/04/24(土) 19:37:07.28ID:T495d+k3d
スレチだから仮想通貨の話やめようや
2021/04/24(土) 19:46:03.99ID:QfJUpm8T0
とりあえずHDD値上がりするから今のうちに買っとけ
2021/04/24(土) 23:25:15.95ID:TraGFktb0
>>135
でも使わないで保存してても劣化はするよな?
2021/04/24(土) 23:27:26.49ID:slSTqQaq0
この騒ぎがいつ頃落ち着くのかにもよる。
俺は秋ぐらいまでなら待てるよ。
2021/04/25(日) 00:41:41.55ID:frMBPpxQ0
>>137
2年はみとけ
秋には普通に今より高くなってるし来年はもっと高くなる
少しでも買い足そうとか思ってるなら今買っとけ
2021/04/25(日) 06:10:52.80ID:f0gYkAx5d
次はSSDって決めてるから、HDDとか要らんし
2021/04/25(日) 11:52:12.16ID:udO8SrDjM
>>138
いやいや5年はみとけ
2021/04/25(日) 12:45:52.32ID:iS6DfCod0
現在、大事な写真や動画を外付けHDDの1台だけで保存していますが、
HDDは壊れやすく、今の状態はデータ消失の危険性が高い事を知りまして、
この機会にNASにしようと思っています。

普段、PCを起動しないので、NASであれば、iPhoneから直接写真や動画を参照出来ることにも魅力を感じています。

2ベイでRAID1を組むことで考えていたのですが、
1ベイ+外付けHDDでバックアップという手段もある事を知り、
どちらが良いのか迷っており、
アドバイスいただけますと幸いです
2021/04/25(日) 13:08:00.31ID:ZjS5/WQ80
>>141
1ベイのNASをバックアップ、だな。
外付けHDDでの運用は変わらない
iphoneはnasに接続するようにしておけばバックアップの確認にもなる…かと思う
2021/04/25(日) 13:15:31.17ID:fWCgrGkP0
>>141
自分なら2ベイのNASでRAID1にして今まで使ってた外付けHDDはバックアップに回す
1ベイNAS+外付けHDDでバックアップ だとディスク障害のタイミングによっては
喪われるデータが出てくるから
2021/04/25(日) 13:29:54.41ID:frMBPpxQ0
>>141
火事で終わるから実家にも構築しとけ
嫁と自分の両方の実家にな
raid組まなくてもいいから構築して定期的にデータバックアップしとけ
ついでにfire stickでテレビの操作だけでNASに入ってる動画見れるようにしとくといいぞ
2021/04/25(日) 13:35:15.60ID:iS6DfCod0
>>142
>>143
ありがとうございます。
今使っている外付けHDDは容量が心許なく、大分前に購入したものなので、
NASのバックアップ用には使いまわさず、合わせて購入を考えています。

ディスク障害のタイミングによってデータ喪失の可能性があるというのは、2台同時故障した場合という事でしょうか?

>>144
火事はたしかに怖いですね。
NASの運用になれたら、将来的には、実家にも導入を検討してみようと思います
2021/04/25(日) 13:41:14.91ID:nQHR7+0/0
RAID1は1枚飛んでも使用不能状態を(なるべく)作らないためのものと
考えていただければ。バックアップ代わりではないです

2択なら1ベイNAS+バックアップだけど
できれば バックアップ1+バックアップ2+… とバックアップが多重化されてほしい
2021/04/25(日) 14:01:36.41ID:iS6DfCod0
>>146
ありがとうございます。よくわかりました。
可用性は重視していないので、NAS1ベイ+バックアップの多重化を検討してみます。
2021/04/25(日) 14:17:38.90ID:vi+lmbb80
>>145
raidはあまり信用するな、だからな
過去にOC検証しているPCでミラー構成のHDDを付けていたんだが、oc失敗によるフリーズでPC強制再起動後、ミラーが壊れリシンク状態に、その後再度フリーズした後はボリューム毎死んだという…
原因はPC強制再起動2回なわけだがこれは停電でも発生するものと理解している
あとは雷サージか
万全を期すならUPSも検討だな
UPS入れれば停電時にシャットダウンさせる事ができる
もちろんNASがUPS対応している必要があるが
2021/04/25(日) 14:27:07.35ID:k9CvNOiNM
>>146
ぶっちゃけそこまですると障害でデータ失うより火災等の外的要因でデータ失う可能性の方が高そうやけどな
2021/04/25(日) 14:51:09.78ID:nQHR7+0/0
>>149
上でまさしく火災を例に「実家にも」の話が出てたし分散設置の意義が
伝わってる前提で書いたつもり…なんだけど1個所設置の話に見えたかな?
もしそうなら書き方まずかった。指摘ありがとう
2021/04/25(日) 14:54:38.75ID:iA/sA6Zed
>>148
無知自慢は結構です
152不明なデバイスさん (ベーイモ MMc2-dYOq)
垢版 |
2021/04/25(日) 15:13:17.11ID:idTHg887M
壊れては困るRAIDストレージぶら下げたPCでOCやるとかバカの極みだろ
2021/04/25(日) 15:35:58.75ID:3K9tjcpq0
>>145
タイミングによってはというのは
バックアップの場合は前回バックアップ以降に更新されたファイルはリカバリできないと言う意味だと思う
RAIDだとパリティ分は壊れても動き続けるのでファイルの欠損は無いけど例えば誤操作による削除とかだと復元できない
どちらにも一長一短あるので自分の求める保険に合わせれば良い
ドライブ2台縛りならバックアップを優先する事を勧めるが多少余裕があるなら冗長+バックアップは最小限度確保したい
リモートバックアップの類はそれが必要かどうかで優先度としては個人的には低い
それ言い出したらどこまで求めるの?て話なので
この手の話題になるとどこかの大企業でデータセンターでも運用してるの?レベルまで過剰な話にすすむのがお約束だが
自分の求める範囲で購入すれば良い
2021/04/25(日) 15:36:43.06ID:CDGBaexi0
>>151
>>152
別にOCでRAIDは壊れんよ
強制再起動とかで壊れる、と書いたんだがわからんか?

>>152
別に壊れちゃ困るからraidにしたわけではない
サーバ用hw raidカードをオクで落としたからとりあえず使ってみただけだが
155不明なデバイスさん (ワッチョイ ae81-On6t)
垢版 |
2021/04/25(日) 15:39:55.52ID:gS7vO+4K0
はいはい、別にデータが飛んでもかまわない環境で、強制再起動がかかる環境で、RAIDを使ったと。
それでどうこう言われても、誰にも何の参考にもならないね。
2021/04/25(日) 15:44:31.63ID:fif4S8mEd
RAIDとか関係なく運用するやつがアホってだけの話だった
2021/04/25(日) 16:12:30.42ID:fWCgrGkP0
>>145
NASでディスク障害が起こった場合、最後にバックアップをとった後に更新されたデータは
当然バックアップされてないので喪われてしまうってこと
もしNASがRAID1/5/6とかで冗長化されていれば、仮にディスク障害が起こったとしても
直ちにデータを喪うわけではないのでバックアップする時間が稼げる

要するに>>153の言う通り
予算に余裕があればNAS本体でのRAIDと別ストレージへのバックアップと両方やるのが理想
予算に制約があってどちらか片方しかやれない場合は悩ましいとこだが
2021/04/25(日) 18:19:44.60ID:gOYZDsmYM
分かっててやった上に愚痴?真性だったか
2021/04/25(日) 21:58:29.47ID:KMEGEIz90
アホでもバカにでもネットワーク、ストレージの基礎すら知らん奴にですらNASが普及しちまったけど、そこまで囲い込める程業界的には整備されてはいなかったって事だな
2021/04/25(日) 22:37:27.70ID:FRa66MRd0
HDDがこわいからNASにするってのはどうなん?
アクセスの違いだけかと思ってたんだが
2021/04/25(日) 23:00:03.05ID:NaRnuls50
単発HDDで故障が怖いから……な文脈ならまあ。
結局、何らかの形でHDD2発以上使えって結論になるけど。

(テープ?知らない機材ですね……)
2021/04/25(日) 23:08:30.87ID:PL1qZgSxM
シングルでもミラーでもストライプでもなんでもいいから、バックアップだけは取っておけよ。としか
2021/04/25(日) 23:22:41.21ID:F4zAE9wE0
んだね。データ喪失したくないという相談への答えなら、NASいらんからバックアップ取れ
クラウドとかで2重3重に
NAS買って環境構築してデータ移行してiPhoneからアクセスするのはその後の話だね
2021/04/25(日) 23:30:27.65ID:iA/sA6Zed
>>160
HDD単発の故障が怖いからRAIDなら順当
2021/04/26(月) 00:15:03.29ID:w1upuAvf0
NASのバックアップにNAS2台とUSBHDDの構成だな。
これで消えたら諦める。
2021/04/26(月) 01:24:21.27ID:jvYtD3gHM
nasneめっちゃ売れてるな
2021/04/26(月) 01:32:32.99ID:fOFcmc+P0
>>165
火事で終わりやな
2021/04/26(月) 05:16:40.01ID:58Bpkjtt0
VPN難しい
もっと簡単に構築できる方法はないのかな
2021/04/26(月) 07:31:49.40ID:LE3inFz70
>>168
ラズパイでSoftethet動かすのが楽
2021/04/26(月) 07:45:28.59ID:7PpFxNUH0
>>168
YAMAHAのルータ買ってこい。
ネットボランチや。
(使えない環境もあるから気をつけて)
171不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e48-CPba)
垢版 |
2021/04/26(月) 07:58:38.03ID:5vgKh/jS0
業務向けはコンソール弄らないといけないから初期設定が面倒くさいんだよな
2021/04/26(月) 08:48:11.64ID:CUiLJgd+0
>>168
400系以降のHGWには標準でL2TP/IPSecが使える様になってるだろ
2021/04/26(月) 17:08:14.15ID:qqxaeXt10
NAS+外付けHDDバックアップ+クラウドバックアック(AWS S3) にしている
2021/04/26(月) 21:20:31.72ID:8iBmYFC80
>>170
昔RT52i使ってたな…
2021/04/26(月) 23:11:41.14ID:hsKG/unZ0
VPNは使ってるけど、NAS外部接続は危ないので絶対やらん
スーパーハッカーに目付けられたら関係なく侵入できるのかもしれないけど
2021/04/26(月) 23:14:46.07ID:ewh69+jhM
VPN最近はtailscale使ってる
手軽で高速だから最高
2021/04/27(火) 05:46:47.39ID:d0sz6sPb0
俺はNAS+近所HDD
実家が歩いて一分のところにあるから、
要らなくなったHDDに定期的にバッアップして持って行ってるw(エロデータ除く)
2021/04/27(火) 05:55:19.46ID:AuF5/3Y00
>>177
エロデータこそバックアップしないと
2021/04/27(火) 07:57:48.01ID:KtD3Vw/I0
>>178
そんな事したら万が一の時の証拠隠滅が大変じゃないか
2021/04/27(火) 10:34:54.78ID:a9hS50tQ0
>>179
死んだ後ぐらい周りにネタ提供して役に立てよ
181不明なデバイスさん (ワッチョイ 6eb4-42zS)
垢版 |
2021/04/27(火) 10:40:11.87ID:KIC7SB6M0
暗号化したものをバックアップすればいいんじゃないか。
2021/04/27(火) 10:41:55.51ID:WaNIqjbX0
https://i.imgur.com/vyI0gkG.jpg
2021/04/27(火) 13:04:18.96ID:mYLXFNNd0
QNAPスレ未だに阿鼻叫喚の嵐
結構深刻な問題みたいだね
184不明なデバイスさん (ワッチョイ 6eb4-42zS)
垢版 |
2021/04/27(火) 14:17:26.35ID:KIC7SB6M0
こういう場合、RAIDは無力なんだよな。タイムラグがないということが逆に被害を
食い止められないということにつながる。頼りになるのは昔ながらのバックアップだけ。
2021/04/27(火) 15:27:15.38ID:0slCpcCx0
何を言っているのかさっぱりたが、そんなのは昔から現在に至るまで普遍の事実であり、RAIDは冗長化でしかないわけだが。

口を酸っぱくずっと常にいわれていることであって、何の対策もしたなかったあほだけ阿鼻叫喚なだけで、対策済みのやつは問題でてないし、仮に被害をうけたとしても、バックアップを復元する手間のみでさくっとおわらせてるよ。
2021/04/27(火) 15:36:57.11ID:sZ8Svb6B0
>>184
理解してなさそうだがRAIDつーのはディスク故障に対する冗長化技術なんだわ
187不明なデバイスさん (ワッチョイ 6eb4-42zS)
垢版 |
2021/04/27(火) 15:59:13.66ID:KIC7SB6M0
QNAPスレによるとスナップショットも削除されてたらしいが。
ハッカーもそのへんは心得ていたようだね。
2021/04/27(火) 16:48:11.32ID:D3heC7z4d
QNAPのは暗号化してれば被害無かったのかな?
2021/04/27(火) 19:03:08.38ID:AuF5/3Y00
>>188
再暗号化されて終了
暗号化は一度限りなんて制約は存在しない
2021/04/27(火) 19:13:55.96ID:xOrXEvRwM
>>188
IPv6 IPoE ネット環境の人は平気だった感じだな
直接接続出来ないようになっていれば良かったぽい?
2021/04/29(木) 20:09:53.56ID:02NaL4JZM
Btrfsだったら符号化方式1つしか使えないからエラーになったかもな
2021/04/29(木) 20:19:39.20ID:02NaL4JZM
ロクな知識もなく最低限のセキュリティ設定も出来ない馬鹿のくせにQNAP使おうなんて思う奴は今回のように刈り取られる
QNAPユーザーならそれなりのリテラシーが不可欠だ
低学歴や文系にはおすすめ出来ない
猿はSynology使ってなさいってこった

>>190
v6じゃデフォポート開いてなくて入れなかったんだろ
2021/04/29(木) 20:30:51.12ID:02NaL4JZM
私のようにNATやFWを適切に設定し様々な攻撃からデータを守る術を知る理系高学歴ならば
QNAPでmyqnapcloudを使いUPnPを常用していても全く無問題
QNAPは私のようなハイリテラシーのユーザーにこそ相応しいと言える
2021/04/29(木) 20:39:26.96ID:GxKbd3Qo0
Synology→無難
QNAP→使いこなせる上級者向
I/O→選ばざるを得ない理由があるならまあ
牛→やめとけ。マジやめとけ
NETGEAR→どうなん?
2021/04/29(木) 20:43:03.54ID:c2/A6Iq8d
QNAPが上級者向けってのがそもそも間違い
196不明なデバイスさん (ワッチョイ f853-6o1p)
垢版 |
2021/04/29(木) 20:51:35.40ID:lpgQ3s5B0
そーやって衰退して行くのですね!
2021/04/29(木) 20:56:33.51ID:2EqcdwlP0
>>194
NETGEARのReadyNASユーザーだけどファイル倉庫目的に限定するなら
2〜3年前まではありだったな
高スペックのNASがQNAPやSynologyよかずっと安く手に入ったから

ただ今はNETGEARがReadyNAS自体やる気がなくなったのか知らんが
新製品も出る気配がないし安売りもなくなったから買うメリットが薄れた
昔みたいにXeonの6ベイ10GbEモデルが一桁万円みたいな破格の安売りがない限り
正直お勧めはできない
2021/04/30(金) 10:24:06.79ID:+D7gZLUc0
>>194
同意。
性能よくて安いので倉庫用には最適だった(過去形)

NTT-X storeとかではもはや売る気なさそうだな  >Netgear

Netgearオンラインストアで売りたいようだが、あの値段じゃ売れないわ
2021/04/30(金) 10:25:37.27ID:+D7gZLUc0
アンカーミスった
誤 >>194
正 >>197
2021/04/30(金) 20:41:50.79ID:mVK/oz5G0
Netgearは撤退の雰囲気だよ・・・・・・
2021/04/30(金) 21:47:48.73ID:dWxbT64Z0
撤退決めて在庫放出してくんないかなあ
2021/05/01(土) 09:48:19.61ID:WjfluWcH0
NTT-Xでやってたよ
オンラインストアでもたまにやってる
2021/05/01(土) 17:20:52.75ID:Tf0uMYr+0
>>194
だが何も知らない一般人に使わせるならHDDが入ってて家電量販店でも売ってるIOと牛しか選択肢が無い・・・
雑誌とかWebで知識の無い馬鹿にNASという物の存在を教えないでくれ・・・
2021/05/01(土) 17:27:14.64ID:5L7vqj3w0
>>203
この前篠の箱に芝のHDD詰めたセット品を見かけたけど、量販店とはいえ日本橋のジョーシンだからって点が大なんだろうな…
2021/05/01(土) 17:35:38.21ID:cRj0wrkdM
お前らがどんなに牛嫌っても
nasne売れまくった時点で国内の牛はしばらく安泰になっちゃったからなあ
2021/05/02(日) 05:52:08.22ID:CxgkxcYl0
そもそも国内トップシェアだよ
だからNasneを作る余裕があった
2021/05/02(日) 10:34:57.41ID:nQk7N/Lfd
NASの守りを鉄壁にするには、外部と接続できないように、
ルーターのファイアーウォール使って、すべてのポートとプロトコルでNASのIPを拒否するフィルターかけとけば大丈夫ですかね?
2021/05/02(日) 10:55:29.93ID:r0xHqI0p0
>>207
それやと外部からの侵入を阻止することしかできんわ
2021/05/02(日) 10:58:54.88ID:HwaSaXKJ0
>>207
普通はnatでそうなってる
けど、upnpで自動開放したりするからそれを無効にすればいい
2021/05/02(日) 11:49:52.29ID:ESy9mDo/0
LAN内にNS, NTP, MTA等がほしくなるところまで
がっつり締める経験をしとくのも悪くないと思う
2021/05/03(月) 04:13:25.19ID:8UqGxDDJ0
初心者です
現在B810nを使ってて、データは50TBくらいなのですが、
Droboの新製品も出ないみたいだし、別のNASへ移動を考えてます
オススメはありますか?
Beyond Raidみたいに管理が楽で、Wi-Fi6内蔵でコードすっきり、HDD10台以上搭載してたら理想です
2021/05/03(月) 05:40:39.74ID:/u6nO8o30
>>211
その書き方だとHDD内蔵型希望みたいだけど
10台以上となるとHDD別売しか無いと思うけどそれはOKなの?
2021/05/03(月) 05:54:40.77ID:7mbUVjjZ0
>>211
24ベイとかあるぞ
https://qnas.znw.co.jp/lineup/
https://www.synology.com/ja-jp/products
214不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-ZNJC)
垢版 |
2021/05/03(月) 06:40:17.35ID:xo/Y2UIOM
50TBっていってもよく参照するのって1TBないと思うから
ぶっこみ用とよく使う用に分けたほうがいいと思う
2021/05/03(月) 11:04:37.02ID:O8at3/w90
写真部顧問をしている者です。
現在6台のPCを所有しています。
部員たちのデータは各PCで保管していますが、HDDは各320GBくらいしかないのと、
どのPCからでもアクセスしたいので、有線LANとNASでまとめようと考えています。

4〜6TBくらいのRAID 0にして日頃の運用をし、
外付けHDDも購入して夜間にバックアップをとる。

こんな感じが思いつきましたが、落とし穴というか抜けてるところはないでしょうか。
2021/05/03(月) 11:25:53.95ID:1YHdBgbT0
>>215
RAID0じゃなくてRAID1だよね?
明らかなツッコミどころはその程度

あと自分ならバックアップの頻度はもうちょい上げるとこだけど、つい最近QNAPのNASで
ランサムウェアの被害が出たことを考えるとこれは考え物か
2021/05/03(月) 11:30:20.64ID:iitMvvvq0
4TB〜6TBのRAID0ということは2TBx2か3TBx2構成やと思うけど・・・・
RAID0は冗長性がないだけやなくて、脆弱性が高いので特に理由がないのなら避けたほうがええかと
2ベイのNASでRAID0にするなら1ベイに4TBか6TB入れるほうがマシやな
理想を言えば2ベイに6TBを2個のRAID1やろうけど、そこは予算と相談とちゃうかな
2021/05/03(月) 11:40:26.13ID:O8at3/w90
RAID0なのはわざとで、やはり膨大のデータのやりとりをするのにアクセスが遅いと
イライラするかなと思ってのことです。
3学年分を保存するのには4TBもあれば十分すぎるので(卒業生のデータは消す)
HDDを、2TのSSD2台でRAID0にすれば、容量と速さで満足できるのかなと。

それとPCはネットに繋がないので、脆弱性もそこまで気にしないでいいですかね?
2021/05/03(月) 11:46:28.96ID:iitMvvvq0
脆弱性いうのはハッキング、クラッキングの話やなくて故障のことやで
RAID0やと片肺死んだら終わりやし
まあバックアップから書き戻したらええだけやけど
わざわざ脆弱なRAID0選ばんでも言う話やな

まあSSDで容量稼ぐために脆弱性覚悟のうえでのRAID0はありかもしれん
障害時に多少データ失うことになっても問題なさそうな用途みたいやし
2021/05/03(月) 11:47:57.43ID:iitMvvvq0
そやけどワイやったらHDDで4TBx2のRAID1にするやろうなぁ・・・・
2021/05/03(月) 11:50:24.75ID:1YHdBgbT0
>>218
消えては困る重要なデータの倉庫として使うにはRAID0は止めといた方が・・・
どっちか片方のディスクが障害を起こしただけでアウトだから、1日1回のバックアップだけじゃ
ディスク障害時にデータ喪失を防ぎきれないおそれがある

それならRAIDなしのシングルドライブで使う方がトータルの喪失確率が下がる分まだマシ
どうせ有線LANの方がボトルネックになるだろうからSSDをストライピングする意味はないと思うよ
2021/05/03(月) 11:55:34.40ID:NJ1qd0rw0
ネットワーク上の機器は全て1GbE以上なんだろうか...まさかそれ未満ってことは無いよね
2021/05/03(月) 11:56:21.77ID:LhuHXIU0M
1GbEじゃシングルHDDでも頭打ちするんだから
SSDやRAID0に速度的メリットはあまり無いがなぁ

容量欲しいならCMR青4TB4発RAID5くらいが安くて無難じゃないか
2021/05/03(月) 11:59:01.59ID:vza2t2970
この質問前にも見た気がするけど…
2021/05/03(月) 12:07:26.95ID:O8at3/w90
脆弱性=故障、、失礼しました。RAID0では覚悟しておく必要がありますね。
一応生徒には自宅のPCにも保管しておくことを言っておりますので、万が一の事態も防げるかなと。

LANは1GbEです。
HDDでもシーケンシャルは十分速いと思うのですが、ランダムアクセスの遅さがどう影響するのか、
そこが不安でもあります。
今後PCを3台ほど追加予定で、10人がアクセスしたら詰まって遅くてイライラ…
こういうのを避けたいのです。
2021/05/03(月) 12:11:45.00ID:LhuHXIU0M
NAS箱ならリードキャッシュ効くんだからそれくらいでランダムアクセスが問題になる事はない
それよりネットワークの方が先にボトルネックになる
2021/05/03(月) 12:15:03.20ID:O8at3/w90
なるほど。
それと写真データなど10MBくらいのものはシーケンシャルリードで判断すればいいでしょうか。
ランダムアクセスはもっと小さな数KBで。
それならHDDの方でも十分ですね。
2021/05/03(月) 12:21:07.16ID:vza2t2970
写真ならHDD1発で余裕
動画扱うわけじゃないんだろ?
2021/05/03(月) 12:22:36.60ID:kl78OZMK0
写真部…
2021/05/03(月) 12:38:53.69ID:v3gX+07Ya
光画部?
2021/05/03(月) 12:41:05.43ID:O8at3/w90
動画は扱わないですね。
モヤモヤが晴れてきました。
HDDのRAID1構成で検討します。あとキャッシュ容量も気にしておきます。

何となくBUFFALOを避けているのですが、そうなるとアイオーしかなく。
Synologyなどで自力でやる方が良いでしょうか?
2021/05/03(月) 12:52:20.28ID:iitMvvvq0
倉庫にしか使わんのやったら無難なんはSynologyやな
2021/05/03(月) 12:56:33.49ID:bcz9dPsE0
1GbE環境でのSSDのRAID0を想定していた人に
中身別売りがいいかどうかを尋ねられる事態がなんだか難しいのですよ
2021/05/03(月) 14:12:49.11ID:o2CvfV9vM
この人、以前も同じような質問してたから釣りじゃないかな。
2021/05/03(月) 14:44:41.64ID:hP0xtf0y0
写真部にNAS導入は確かに見た記憶があるな

まあ、年度が替わって予算が立ったのかも知れん
2021/05/03(月) 14:58:56.64ID:7mbUVjjZ0
>>225
raid0でランダムアクセスは速くならないから注意な
2021/05/03(月) 16:15:39.57ID:O8at3/w90
すみません、いつぞや質問した者と同一です。
前回は他にも買うものができたので導入を諦めましたが、今年は買えそうです。
238不明なデバイスさん (ワッチョイ bf81-OedE)
垢版 |
2021/05/03(月) 16:24:53.27ID:D7vWitgK0
RAID1にする必要はない。かといって、RAID0にする必要もない。
シングルドライブのNASにすればいい。
後、台湾製のNASキットを使うのが良いと思う。
国内メーカーのNASは性能的にゴミ。
239不明なデバイスさん (ワッチョイ bf81-OedE)
垢版 |
2021/05/03(月) 16:27:33.64ID:D7vWitgK0
QNAPのはいろいろと気を遣う必要があるみたいだから、Synoplogyが良いだろう。
240不明なデバイスさん (ワッチョイ bf81-OedE)
垢版 |
2021/05/03(月) 16:28:25.60ID:D7vWitgK0
↑訂正。Synologyね。
2021/05/03(月) 16:40:58.29ID:MjflQJpYM
アイオーのNASキットは無しかねえ

シングルドライブならNASキット一択だな
ドライブ故障時に復旧不可能とかあり得ん

バックアップに外付けHDDがあればなお良し、まあこれはあとから買うんでも
2021/05/03(月) 17:05:23.08ID:O8at3/w90
シングルNASとそれをバックアップが良い感じですね。
バックアップについて外付けHDDでなくAmazonプライム会員になれば安く収まるんじゃ?
と思って調べたら、SynologyもQNAPもそのサービス終了したんですね…
243不明なデバイスさん (ワッチョイ 076e-hk6V)
垢版 |
2021/05/03(月) 22:31:43.19ID:OYlVMy+Z0
別にNASをネットワークドライブにマウントして
普通にアマゾンフォトアプリ経由でバックアップすれば何の問題もないかと

何だかんだでRAWはデカイからね
俺は過去10年分のデータで70TB超えとるw
2021/05/03(月) 22:45:35.38ID:O8at3/w90
引き続きAmazon Photoについて調べていたのですが、ファミリーフォルダなるものがありますね。
私自身プライム会員ですので、写真部共有のメールアドレスを作ってファミリーへ招待し、
写真部PCの1台にAmazon Photoアプリを入れ、ネットワークのNASを指定すれば、
ちょっとセコいですがバックアップ環境は整いますかね?
コロナのこともあって学校にWifi環境が整ったのでタダのりできますしw
2021/05/03(月) 23:06:02.09ID:B9qNQ9y9M
>>218
> PCはネットに繋がないので
>>244
> 学校にWifi環境が整ったので

???
2021/05/04(火) 00:32:03.39ID:dDF7RZTs0
あ、ダメですね。Wifiつなだら。。
247不明なデバイスさん (ベーイモ MM4f-8uu4)
垢版 |
2021/05/04(火) 01:30:51.79ID:S/WhxuKBM
私用のアカウントを仕事で使うとかマトモな一般企業ではアウトなんだが、学校のセンセーはいいのかよ
2021/05/04(火) 02:02:00.28ID:b+GFzHVEM
部活の顧問なんてロクな手当出ないのに何かあったら責任だけ押し付けられるんだから
下手なリスク犯すと割に合わんぞ
249不明なデバイスさん (ワッチョイ 076e-hk6V)
垢版 |
2021/05/04(火) 06:07:16.77ID:Qm+i7UAP0
事前にキチンと説明して許可取ればいいだけの話かと

ただ部員も外から絶対にアクセスしたくなると思うし、
どこまでやるかは考えないとね
あんな写真やこんな写真が流出とか胸熱
2021/05/04(火) 06:38:58.97ID:G3atTpB10
シングルドライブは複数人同時アクセスでクソ遅くなる
2021/05/04(火) 07:39:19.42ID:fvTiyFZPp
許可とるって学校に?保護者たちに?
それでOK出すような学校や保護者はヤバイな
2021/05/04(火) 09:48:59.57ID:6EdEMqwM0
>>225
1GbEだと理論値でも125MB/s
実測で100MB/s前後だから単発のHDDより遅いよ
少なくともTB級のHDDだと100MB/s超えるからストレージをどれだけ高速にしてもLANがボトルネックになるって話
253不明なデバイスさん (ベーイモ MM4f-zt+0)
垢版 |
2021/05/04(火) 15:05:29.14ID:lXXXiygXM
先生、地雷踏んづけてること指摘されて逃亡されたようで
254不明なデバイスさん (ワッチョイ 0770-kIpo)
垢版 |
2021/05/04(火) 15:33:49.08ID:Aj2RrU+N0
また来年やって来るさ
2021/05/04(火) 15:34:29.94ID:dDF7RZTs0
いえ、ずっといますよ。
基本的な指摘を受けてバックアップ方法について考え直しています。
それと休みの期間中もZoomで品評会をしたり、アドバイスを求められたりしているので。
なかなか休めませんね。どこも行けないですけど。。
256不明なデバイスさん (ワッチョイ 076e-hk6V)
垢版 |
2021/05/04(火) 15:55:31.91ID:Qm+i7UAP0
こういう奴は教師に向いてると思う
打たれ強いことは今の時代大事
2021/05/04(火) 16:29:14.42ID:p/p4BnJ70
>>243
たぶんその大半はRAWのままおいとく価値無いな
2021/05/04(火) 16:45:52.66ID:fBKwIq8O0
東大なんて、簡単だ!
2021/05/04(火) 22:52:51.47ID:/rURG0XM0
Googleフォトの有料化があるのでNASにしようかと考えてます。
スレ上から見てると、素人はシノ使っとけというレスが多いのですが、スマホアプリがダメダメって書き込みも良く見るのですが
スマホからの写真と動画(番組とかではなく日常の動画)へのアクセスが主ならシノでいいのでしょうか
2021/05/04(火) 23:13:34.38ID:INdLUxCWd
最低限のネットワークの知識がないならSynolgyも無理
2021/05/04(火) 23:31:55.65ID:ScR2zpv70
IP固定できたら最低限のねっとわーくの知識があると考えていいですか?
2021/05/04(火) 23:49:23.44ID:42lV5az10
永遠にその学校の写真部顧問続けるわけでもないのに自分のアカウントは甘すぎるけど
Amazonprimeって写真部つまり法人名義でアカウント作れるのかなとちょっと思った
自分で調べる気はない
2021/05/05(水) 00:39:35.99ID:fwRyhwDX0
写真部名義の法人アカは一応作れているので、プライム会員は可能かなと…(今は会員ではない)
法人だとAmazonで見積もりがとれるので、モニターやメモリなどのパーツはかなり安く購入できています。
264不明なデバイスさん (ワッチョイ 0770-kIpo)
垢版 |
2021/05/05(水) 07:13:35.04ID:ICFz5pfR0
10Gで静音ってなると選択肢はQNAPしかない?
2021/05/05(水) 08:00:23.47ID:3BuC1O1E0
>>263
法人を個人と偽って登録すればprime photoを利用できますよ
個人アカウントを共有することは出来ますが当然リスクもあります
それよりは買い物などがセットになってないストレージサービス単体で契約することをおすすめします
2021/05/05(水) 13:58:58.87ID:gkKlOoo0d
>>259
その程度の知識レベルならGoogleに金払った方がいいと思うよ
2021/05/05(水) 14:01:13.00ID:GNKXkBqE0
>>259
5ちゃんに来るな
価格.comへ行け
268不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bb4-M0W8)
垢版 |
2021/05/07(金) 09:29:16.51ID:2pijOS+J0
JBODとRAID0って、対故障性ではどちらが上なんでしょうか。
SynologyのドキュメントではRAID0をお勧めしているみたいですが。
2021/05/07(金) 12:25:46.66ID:0M76S0jHM
>>268
どっちも一台故障したらアウトだから対故障性は変わらん

パフォーマンスはストライプの方が上
サルベージはJBODの方がラク

故障して困るデータならミラー+バックアップ
容量が必要ならパリティ付ストライプ+バックアップ
2021/05/07(金) 12:25:50.54ID:1Y8ZlMtA0
>>268
JBODは容量の異なるHDDを使う場合という感じ
同じディスクを使うのであればRAID0では
速度面でいえば同時読み書きのできるRAID0が有利
故障頻度でいえば似たようなものでは

今後RAID1以降への移行を考えているのであれば使わない方が良い
2021/05/07(金) 13:04:37.36ID:ml9kbt0C0
https://www.youtube.com/watch?v=VC4ORS5n9Hg
2021/05/07(金) 14:48:02.63ID:iDrO1OMx0
LinuxベースでファイルシステムNTFSの2ドライブRAID1構築できるNAS無いですかね
RATOCのUSB,RAIDケースのLAN版みたいなやつ
NASのコントローラー死亡でも、ディスク引っこ抜いてwin機につなげるだけでデータ読めますよみたいな
今までディスク障害とNAS自体の機能障害、同じくらいの頻度なんですよね
NTFSだったらラクに救出できそうなのに
2021/05/07(金) 14:55:50.19ID:vRtiM96AM
>>272
NTFS使いたいならIOとかのWinベースのNASで良くないか?
2021/05/07(金) 16:04:10.85ID:WpZmPvk0M
別にext4でもぶっこ抜いてPC繋げば見れるだろ
2021/05/07(金) 17:05:02.49ID:RRV0lnDO0
Linux入りのUSBメモリをWin機にぶっ挿してブートする方式ではダメなのかな
大昔と違って勝手にXも上がるし勝手に外付けもマウントしてくれるしで
こわくないもんになってると思うんだけどどうだろ
2021/05/07(金) 20:19:10.38ID:nlJKMGGMd
>LinuxベースでファイルシステムNTFSの2ドライブRAID1構築できるNAS

LinuxベースでNTFSにする意味がないし
まともにバックアップ取ってれば書き戻すだけだから救出する必要もない
2021/05/07(金) 21:25:17.31ID:DirmoO1e0
そこまで気合を入れるんならバックアップ取れば良いんじゃないかという気はする。
別筐体の機器にバックアップを取れば、どこが壊れても怖くないぞ。
2021/05/08(土) 01:39:10.24ID:8VFYd+iT0
NTFSに拘りたい気持ちもわからなくはない
俺も以前はそうだったし

でもまぁ最初だけだけどなw
2021/05/08(土) 06:36:04.30ID:t7fyl8Lw0
>>272
わざわざLinuxでNTFSの運用をするコストと
windowsでext4のサルベージをするコストを比較した方がいい
くっそ遅いNASでサルベージだけ速いとか無意味
2021/05/08(土) 11:47:09.74ID:kUSM+HszM
この板向けではないけど
Win鯖2019試用版で記憶域ストレージとReFSでドライブを作成して
Win10に繋ぐとディスクの削除や追加も可能でそのまま運用出来るよ
NTFSと違ってビット腐敗を防げるし(要設定)
ファイル鯖として普通に使えちゃう

NUC11とThunderbolt接続の3.5インチケースを組み合わせると、
2.5GbE LANで2〜96台のホットスワップ可能なファイル鯖が安く作れる
2021/05/08(土) 16:21:11.41ID:4qFoH01K0
ヤフオクで25kくらいでHDL-Z2WQ4Dの本体とマウンタだけのものがあるから、それ落札すればいいだろ
本体のシリアルで製品登録すればリカバリDVDのISO入手できる
ACアダプタは12V6Aのものがいる

これの容量違いの抜け殻買ってメモリ8GBにして使ってる
中身はTS-253Aベースだから、そのうち16GB化してみる
2021/05/09(日) 01:16:26.81ID:+3scqCjw0
いつぞやの顧問です。
QNAPのTS-230と、WD30EZRZ×2。これでいこうかなと。
DS220と比べると初心者向けではないのでしょうけども、
やることは基本的なものなので大丈夫かなと楽観視しています。
転勤で顧問交代になった時は、うーんですが。
2021/05/09(日) 07:02:13.32ID:VyCCrFse0
後任のためにもDS220じゃね
2021/05/09(日) 09:11:16.95ID:XvZqKsJe0
おや、いつの間にかWD40EZRZ-RT2販売終了?
30EZRZ並の値段じゃなかったかと思ったんだけど
2021/05/09(日) 09:19:45.34ID:sgRf+vaUM
>>284
EZAZ(SMR)にモデルチェンジでEZRZ(CMR)は終息
2021/05/09(日) 09:24:07.02ID:XvZqKsJe0
>>285
流通在庫も怪しいっぽいな、アンテナ低かったか
一般向けラインの貴重なCMR枠が…
2021/05/09(日) 09:27:32.11ID:tXt9u8970
写真部だから写真に強いQNAPって事だろ
Google Photoライクに使うなら、QuMagieの方が使い勝手もいいし性能も高い。
あとはモバイルアプリはSynologyが使い物にならない点も厳しいかな。

QNAPに限ったことではないけど、セキュリティの設定はしっかり確認した方が良いよ。
2021/05/09(日) 10:06:17.01ID:+3scqCjw0
WD40EZRZ、4月までは8000円以下で売っていたんですね。時期が遅かったか。。

写真に強いQNAP→そうなんですね、まったく意識していませんでした
メモリ2GBと512MBの違いと、単純に数台のPCから写真保存用でNAS運用と考えていたので
QNAPで良いかなぁと選定しましたが、、そんなにQNAPとSynoは使い勝手が違いますか??
2021/05/09(日) 10:21:33.67ID:sgRf+vaUM
両方使ってるけど
QuMagieは表示だけならいいけど、自動アップロード有効にしてるとAndroidでもiOSでもアプリが止まりまくるし落ちまくるよ

Momentはサムネの生成がクソ遅いしAI認識はほぼ人工無能、アプリからの表示もとにかくレスポンスが悪い
2021/05/09(日) 10:44:34.76ID:ZEccsPsEM
QNAPのスマホからの写真アップロードはQuMagieアプリじゃなくてQfileからやれば問題ない
2021/05/09(日) 12:05:53.06ID:FYt4ubqM0
HDDは早めに買っとけよ
292不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f6e-69F1)
垢版 |
2021/05/09(日) 12:11:16.49ID:uhXbDEzO0
またなんかきてるぞ
まだ対策が無いらしいw
まぁがんばれ

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1619074725/725-
【静音・高機能NAS】QNAP part56【自宅サーバ】
2021/05/09(日) 14:54:19.74ID:K/4357MTd
半年前にSynology選んだ俺GJ
2021/05/09(日) 15:00:46.56ID:Cax1l9C80
さんざん来てたアンチがサーといなくなったのにはワロタ
2021/05/09(日) 15:12:08.15ID:+3scqCjw0
搭載メモリの差でQNAPにしようかと思いましたがおとなしくSynoにしようと思います。

同時接続に関わるのはCPUの役割が大きいと聞きました。
たくさんアプリを使わなければ512MBでも十分でしょうか?
2021/05/09(日) 17:20:22.51ID:h0a4wAMc0
先生の当初の構想はただのファイル鯖だったはずで
部内PCから使うだけのファイル鯖ならNASアプリ・スマホアプリがどうこうは
さして気にしなくていい部分のように思う

何をするでもメモリ512MBより2GBのほうがいいのは確かだけど
同時接続はいろんな人に指摘されてきた1GbEのほうが課題じゃないかと
2021/05/09(日) 18:53:22.89ID:Ifoxn5FJ0
>>294
どうせ対策が終わったら「開発陣が積極的だからあっという間に対策できた」とかホルホルしながら書き込むぞ
2021/05/09(日) 19:36:45.82ID:8fDWauZK0
早くDS221でてくれ。
いま、220買って221来たら悲しいから買うに買えない。
2021/05/10(月) 03:14:55.92ID:IwwxdbnN0
221が出たら222が気になるから永遠に買えん
2021/05/10(月) 14:34:26.40ID:Oc6hBtild
>>297
積極的な開発陣なら、初見でことの重大さに気づいて対策してるだろうな
301不明なデバイスさん (ワッチョイ 8faa-BUSd)
垢版 |
2021/05/10(月) 15:05:51.86ID:RuflAygs0
NASで調べると1ベイより2ベイの方が圧倒的に人気が高いみたいですが、何故でしょうか?
また、以下のような条件のとき、1ベイと2ベイどちらがいいでしょうか?

NASの用途
1.WindowsデスクトップPC(Cドライブ)とmacbookのバックアップ
2.動画、画像の保存場所にして、2つのPCとiPad、スマホから手軽に出し入れ出来るようにする

2はデスクトップPCのHDD(Dドライブ)にバックアップする予定です
2021/05/10(月) 15:08:28.12ID:q0Q9dziD0
>>301
なぜ?>値段がさして変わらないから
どっち?>要件満たすだけなら1ベイで充分やけど、どうせ買うなら2ベイ。値段もさして変わらんし、後々考えたら
303不明なデバイスさん (ワッチョイ 73b4-M0W8)
垢版 |
2021/05/10(月) 16:33:35.83ID:w9yzYA+q0
>>301
どっちでもいいよ。どっちかで悩むくらいなら1ドライブで十分だな。
2021/05/10(月) 16:50:11.82ID:zjtWLRdpp
>>301
その違いを見い出せない(理解できない)ならシングルでいいよ
2021/05/10(月) 18:53:57.24ID:l76XiRu1M
>>301
大して値段変わらんのやから、悩むなら2ベイにディスク1本でスタートすりゃええやん
2021/05/10(月) 20:15:41.06ID:FY4xtENf0
エントリーモデルで
スマホアプリが使いやすいNASはないですか?
欲を言えば静音性高いものが希望です。
主に動画、写真用です。
307不明なデバイスさん (ワッチョイ 8faa-BUSd)
垢版 |
2021/05/10(月) 22:06:33.24ID:RuflAygs0
なるほど、さして値が変わらないことは盲点でした。2ベイ1ディスクで買おうと思います。
ありがとうございました。
2021/05/10(月) 22:57:11.89ID:IwwxdbnN0
>>306
ない
2021/05/10(月) 23:05:34.43ID:q0Q9dziD0
クラウドとかインターネットからアクセスするような使い方はろくなことにならない
というのが実証されてる真っ最中やからなぁ・・・・
2021/05/10(月) 23:52:44.56ID:eS32KCBh0
>>306
スマホに繋ぐだけならポータブルケース入り2.5HDDをUSBでやればNASなんで面倒いらないぞ
2021/05/11(火) 05:44:20.05ID:J/tyvZBb0
>>309
アクセスするにしてもnasneみたいなペアリングホワイトリスト方式じゃないとね…
2021/05/11(火) 08:01:21.29ID:G9MMKUVI0
>>309
だよね
そういう用途なら普通にクラウドでええやろと
2021/05/11(火) 08:27:35.87ID:IxqIuDap0
顧問です。
結局ディスプレイなど細々したものが必要となり、3万超えのNASは難しくなりました。

用途がただのファイルサーバーですので、まずは部で持っているパソコンに3T以上のHDDを積んで
外付けHDDでバックアップを取るのが1番安上がりなのかなぁと今頃思ったり…
部費が貯まったらNASのみを購入して換装します。
2021/05/11(火) 09:04:44.77ID:U+8wWTid0
やはり、用途限らずおもちゃとしてNASが欲しいです。
なにがおすすめですか?
2021/05/11(火) 09:48:14.43ID:DJVClOMpM
>>314
h1288X
スペックに縛られず何でもできるぞ
316不明なデバイスさん (ワッチョイ bb01-gM/9)
垢版 |
2021/05/11(火) 09:51:16.14ID:U+8wWTid0
>>314
すみません予算は
コミコミで5-7万くらいでお願いします。
317不明なデバイスさん (ワッチョイ 73b4-C7Xb)
垢版 |
2021/05/11(火) 09:56:12.56ID:8IWUJzn40
>>314
台湾製のNASキットが良いと思う。
おもちゃ、ということであればQNAPが良いと思う。いろいろ遊べる。
今、セキュリティ問題が発生しているがそのうち落ち着くだろうし。
2021/05/11(火) 10:11:26.33ID:bMNpl1bC0
遊ぶなら断然QNAPやろなぁ
予算から行くとTS-453Dあたりだな。2.5GbEポートも2つあるし、PCIe使えば10GbEとM.2のSSD2枚を同時に追加できる。
DockerやVM使って自分好みのサーバーにできるで
319不明なデバイスさん (ササクッテロル Sp33-VKOh)
垢版 |
2021/05/11(火) 12:18:31.50ID:GFw4SM9pp
今遊び程度で導入した人たちが大騒ぎになってんだけどな
2021/05/11(火) 13:50:54.46ID:bMNpl1bC0
知識有る人が遊ぶのと、知識無く適当に導入する事は違うからね。知人の有識者何人かもQNAP使ってるけど、被害は無かった。
発表無いから分からないけど、被害あったのだって無防備にアクセス開放してたユーザーの数パーセント程度じゃないのかな。
2021/05/11(火) 14:35:29.67ID:/+6Q5cBQr
>>316
DS220jにディスク二本でそんくらいじゃないか
2021/05/11(火) 15:35:21.00ID:0kQE6zJG0
どのメーカーを使っていても外部からのアクセスを遮断しないとね
接続する必要がある場合はVPNで
2021/05/11(火) 16:14:50.30ID:WHzt+TauM
人柱上等で寺マスター
(相談者を我々が玩具にしているとも)
2021/05/11(火) 17:28:04.17ID:0kQE6zJG0
さすがに中国NASは人柱以前では…。
2021/05/11(火) 17:57:46.67ID:MujH4N4B0
何も知らずに22番ポートとか80番ポートを開放してた人とかがやられてるのか?
2021/05/12(水) 03:52:03.06ID:/0JOmw+E0
buffalo NAS 故障したハードディスクを取り外そうとしても「ディスクの取り外し」が押せない。
buffaloよりまし、なNASをご存じの方、レス願います。
RAID0で3TBくらい。
2021/05/12(水) 05:55:46.70ID:V5w1ZvITd
BUFFALO以外全部
2021/05/12(水) 07:26:25.48ID:1kcFOQC+0
そうだね、アイオーデータだね
2021/05/12(水) 07:39:51.26ID:vu2GE/7xM
バッファローよりダメなNASをおれは知らない
330不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f6e-69F1)
垢版 |
2021/05/12(水) 09:03:33.23ID:atU/qq+K0
国産は全てダメ
synologyかQNAPの2択
2021/05/12(水) 09:12:25.75ID:GsnKKd9od
安定より先進機能を使いたいなら、QNAP!

データ消えるのが嫌ならSynology一択!!!
2021/05/12(水) 09:41:10.86ID:ks2zjmW+0
どうなん?のNETGEARは(元)ユーザさんが上で意見を書いてくれたけど
個人的にAsustorとDroboがどうなん?のままになってる
どれ選ぶにしてもバックアップ取ろう

「RAID0で3TBくらい」はどう読み解けばいいんだろうね
脳内では4ベイに1TBx3のえらく割高な図になってる
2021/05/12(水) 10:09:52.74ID:7CCkHlrs0
doroboなんてNASですらないが。ゴミや。
334不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b93-p30R)
垢版 |
2021/05/12(水) 10:12:53.41ID:hhU1qspl0
ASUSTORは下位機種だとアプリ入れまくると常駐デーモンでCPU使用率圧迫する問題と、
おま環だとおもうけどrsyncが使えない問題がある位…
これは結構問題かも
2021/05/12(水) 10:18:01.56ID:LNvXDqDpr
>>332
AS4004Tなら使ってるがコスパは高いぞ。そんなに不安定でもないし
HDDx4でも600MB/s以上は普通に速度出る

Sほどのド安定感は無いし
Qほど遊べる要素も無いから
強くオススメ出来るほどでもないが、別に悪くはない
2021/05/12(水) 10:39:00.56ID:ks2zjmW+0
便乗でちろっと前からの疑問に触れただけなのにみんなありがとう

>>333
まれにこのスレで名前見る程度でつくづく何も知らないんだけど
その位置づけだったんですか…

>>334-335
「気に入らんとこはssh越しにviでごにょったらシマイやろ」系の人間なので
その感じだとAsustorもアリっぽいですね。rsync問題が気になりますけどw
これからもう少し気にするようにしてみます
2021/05/12(水) 10:45:43.36ID:7CCkHlrs0
>>336
doroboは転送速度も遅いしトラブル多いしあかんで。
まあ、そもそもNASではなく多段HDD RAIDケースでしか無い。しかも独自システム。

格安だったら外付けHDDとして使ってやらねぇことも無いがNASより高いしマジで不要。
2021/05/12(水) 10:46:42.36ID:wheyucMSM
>>333
NASではあるよ
いろいろできないだけで
2021/05/12(水) 11:36:34.47ID:7CCkHlrs0
>>338
すまん、まあNASではあるよな。
勢い余って暴言だったわ。
340不明なデバイスさん (ワッチョイ cbca-Fhmz)
垢版 |
2021/05/13(木) 06:51:55.04ID:EPCfY/WW0
DoroboはUPS内蔵とかで高いなりの機能はあるんだけどね。
2021/05/13(木) 07:12:03.23ID:N9FuxDon0
>>339
まあいいよ、許す。
2021/05/13(木) 12:26:05.16ID:9AwSyFz5M
写真の保管をNASでやろうと思ってるんだけど、災害対策って無理じゃね?
クラウド使うならNASそもそもいらないって話になるし、みんなどうしてるんだよ
嫁にサブスク切りたいから考えろ言われたけど、無理ですって答えるしかねえのか
2021/05/13(木) 12:31:34.01ID:vpCSVKtj0
>>342
そもそもクラウドとNASの特性が異なるから片方有ればという考えは少し違うやろ
まあクラウド使わず災害対策したいなら遠方の親戚にでもお願いして月一とか週一でバックアップディスク郵送ローテーションすればええ
2021/05/13(木) 12:33:19.52ID:9AwSyFz5M
>>343
やっぱり、クラウドはきれないって結論なんですかね
2021/05/13(木) 12:39:13.51ID:V12aIKd4a
遠隔地保管で十分とするかどうかだな
十分ならNAS2台で同期させればいい
不十分ならクラウド使うしかないだろう
2021/05/13(木) 12:39:55.18ID:zzNK6LCv0
>>344
ヤル気と金が有るなら嫁の実家辺りとVPN接続して所謂プライベートクラウド環境作って遠隔バックアップすればええやろ
2021/05/13(木) 12:48:04.76ID:9AwSyFz5M
>>346
金は年間2万くらいのサブスクを切るに見合う費用なんで
実家に構築まではさすがに厳しいっすね
実家にも恩恵与えれば出してくれるかもだけど、セキュリティ上難しいですよね?
2021/05/13(木) 13:02:46.61ID:/zwC1KwDM
NASが壊れることばっか危惧してるけどパソコンもお前の体も巨大地震来たら壊れるんやぞ

折り合いが付けられんのなら金出せって話や
2021/05/13(木) 16:56:47.53ID:UUPG/FWI0
外付けストレージなどのUSB 3.0(以降)対応機器は、コネクター(Type-A)をゆっくり差すと接続先にUSB 2.0機器と認識され、素早く差すとUSB 3.0と認識される――。
というのも、そもそもUSB 3.0のType-Aコネクターは、互換性を保てるよう、USB 2.0コネクターの根元に3.0用の端子(ピン)を追加したもの。このため、接続先に奥まで差し込んで初めて、接続先のPC等にUSB 3.0デバイスだと認識されます。
しかしゆっくり差した場合、根元まで入る前に、接続先の機器は先端のUSB 2.0互換端子部分で状態を判断。接続されたのはUSB 2.0デバイスだと認識してしまうわけです。
https://i.imgur.com/SXTXbTo.jpg
350不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bbb-7ir8)
垢版 |
2021/05/13(木) 17:40:56.52ID:53YBMkdT0
>>347
年間2万円って結構高くない?
どのクラウドストレージを使ってるんです?
容量が多いのかな・・・?

うちも結局、NASとOneDriveの両方に写真データ置いてるよ。
2021/05/13(木) 17:42:05.92ID:UUPG/FWI0
写真のバックアップはアマプラに置いてるわ
2021/05/13(木) 17:44:26.80ID:mW5991Pf0
Google Workspaceのエンタープライズプランは一人でも契約できるからクラウド使いにもおすすめよ
年間3万円弱かかるがドライブ以外も使いこなせば元は取れる
2021/05/13(木) 20:25:23.52ID:fYW5zwxsM
>>348
地震で自分も死ぬのは確かにそうだね。目から鱗だわ。
でも、万一、データが無くなって嫁が悲しむ姿を想像すると割り切れないわ。
2021/05/13(木) 20:35:04.70ID:fYW5zwxsM
>>350
iCloud 2TとGoProサブスクの合わせ技です。
iCloud 2Tもそろそろ使い切りそうなんです。

NAS運用に変えれば、使い勝手悪くても容量多くて安いオンラインストレージあればいいのに。
2021/05/13(木) 20:40:36.34ID:zlGPT99zM
googleなら1.3万/年じゃまいか、2TB
2021/05/13(木) 23:38:30.45ID:Hdx4j21H0
そうだな死んだらクラウド上のデータも厳重に消したいところだ
昔は一度ネット上に出た情報は永遠に残ると言われてたけど
20年前のことは検索エンジンのあいまい検索に阻まれてほとんど調べられないことが判明したし
元々どういう情報なのかはっきり知っていれば検索できるけどね
2021/05/13(木) 23:56:17.64ID:9fQWRlxE0
NASでVPNするのと
ルーターでVPNするのはどちらが安全ですか?
2021/05/14(金) 00:00:38.64ID:Z/kd9kuA0
>>357
グローバルIPあるならYAMAHAのルータがネットボランチ使えるから簡単で良いと思うよ。
2021/05/14(金) 00:05:51.31ID:wos9mx6N0
イメージ的にはルーターでVPNした方が
NASでVPNするよりセキュリティ的に安全な気がします。
360不明なデバイスさん (ワッチョイ bf01-nyzL)
垢版 |
2021/05/14(金) 00:19:51.65ID:fKRxDCmW0
セキュリティもそうだけどレスポンスが全然違うよ
361不明なデバイスさん (ワッチョイ e1ca-7W/5)
垢版 |
2021/05/14(金) 00:39:30.10ID:H5gKCd0O0
AWSのESBだったら1TB1ヶ月1.3万円くらいで借りられるよ。
大容量転送用に専用のトランクケース型HDDの貸し出しもやってる。
このトランクケース型HDDは容量40TBで、1/10/40GbEポート付き
2021/05/14(金) 01:38:56.04ID:wos9mx6N0
もう一つ質問です。下記は問題ないですか?
HDD3本用意するコストが辛いです。
・NASでRAID組まない
・自宅-実家をVPNでつなぐ
・自宅オリジナル→実家バックアップ
2021/05/14(金) 03:16:46.29ID:z+bAjo+hM
ラズパイでSoftether立ち上げてるわ
2021/05/14(金) 04:43:57.98ID:r/9Vil0R0
>>362
実家の家族と定期的にpingとるのを忘れずに
うちは「少し前に雷鳴って、危ないからコンセント抜いた。」をやられた
2021/05/14(金) 04:52:53.14ID:Z/kd9kuA0
>>362
問題ないけどこんなトコで聞くレベルの奴がまともに運用できるとは思えんわ
2021/05/14(金) 05:25:43.67ID:ipV+O1+j0
>>363
同士
2021/05/14(金) 06:40:38.07ID:gYFfjxqD0
QNAP(キューナップ) TS-451D2-4G ¥54,800
コンピュータメモリサイズ 2 GB
シリーズ TS-X51D
ハードディスクの説明 HDD
ハードディスクインターフェイス Gigabit Ethernet

【NASキット】Synology DiskStation DS420j ¥36,800
メーカー型番: DS420j
CPU/メモリ: Realtek Quad-core 1.4GHz(64bit) 1GBメモリ
HDDベイ: 4ベイ(SATA)
この価格差ってどこで差がついているのでしょうか?
368不明なデバイスさん (ワッチョイ d732-Ew1A)
垢版 |
2021/05/14(金) 06:57:08.78ID:8dk0xEFe0
使ってるCPUと拡張性
2021/05/14(金) 07:05:52.11ID:PIgDiGVG0
>>356
支払いが止まれば勝手に消えるから心配すんな
2021/05/14(金) 07:23:32.84ID:PIgDiGVG0
>>367
CPUもRAM量も違うし映像出力も違うしポート類も違うし、そもそも用途が違う
タイヤが四つなのに値段が違うってのと同じ
2021/05/14(金) 08:58:38.81ID:wos9mx6N0
嫁に実家バックアップじゃ信用できないから、嫌だって一蹴されたわ
サブスクはもったいない、実家バックアップも嫌ってなんなんだか
372不明なデバイスさん (ワッチョイ bfff-nyzL)
垢版 |
2021/05/14(金) 09:28:49.07ID:OVYKxTmn0
これ以上はここで相談する事じゃない
2021/05/14(金) 09:38:20.28ID:D3g8qBne0
>>371
バックアップメディア保管サービスでも使用しとけ
月一万円台からある
2021/05/14(金) 10:10:52.24ID:KcZCpeTQd
>>371
おまえが嫁に信用されてなさそう
2021/05/14(金) 11:48:03.39ID:B98VztM30
>>371
https://i0.wp.com/moto-neta.com/wp/wp-content/uploads/e6d058d004baa53656a5579b508612ec.jpg
2021/05/14(金) 12:18:22.15ID:/uale+Jud
>>370
映像出力って何に使うのでしょうか?
2021/05/14(金) 12:29:41.09ID:/uale+Jud
nasにSSDを使うって割高と思うけど、技術的に可能でしょうか?
M.2じゃなくSATAとか。
2021/05/14(金) 12:36:11.71ID:jSnQVFfS0
>>376-377
HDMIがあるのはNAS内のあんなものやこんなものをテレビで楽しもうとか
パソコン風にキーボードやマウスもつないで操作しちゃえとか

HDDでなくSSD積んじゃうのはこのスレでもやってる人が何人かいたはず
379不明なデバイスさん (ワッチョイ 17b4-S5yT)
垢版 |
2021/05/14(金) 12:45:45.53ID:xbwTv3dT0
>>377
今、SynologyのNASに2.5インチSATAのSSDを2つ入れて使ってる。
多分、台湾製のNASはみんな使えるんじゃないか。国産NASは知らん。
2021/05/14(金) 14:00:07.62ID:9sMpksAGd
SSD積むことの何を心配してるのか分からん
2021/05/14(金) 15:30:57.20ID:bMe2STe+0
SSDは2.5->3.5HDD内蔵変換ケースに入れればいい
容量がいらないのであれば静かだしいい選択肢かもしれない
2021/05/14(金) 17:22:01.99ID:GlYlJ1nM0
普通のNASは2.5用のネジ穴がHDDトレイに開いてるし、ネジも付属してるよ
バッキャローとかエロデータは知らんけど
2021/05/14(金) 17:30:50.74ID:k8Q/8Ako0
>>382
ネジ穴だけあっても意味ないやん
384不明なデバイスさん (ワッチョイ bfff-nyzL)
垢版 |
2021/05/14(金) 17:45:09.82ID:OVYKxTmn0
しっかり読んだら?
2021/05/14(金) 18:10:32.20ID:fey8Fap70
>>383
3.5インチも2.5インチもSATAの端子部分は同じ形状なんだから2.5インチを
適切な場所に固定できれば全然問題ないはずだが
家で使ってるReadyNASも3.5インチ/2.5インチ両対応だけど2.5インチ用の
ネジ穴がトレイに開けてあるだけで特別な仕掛けなんか何もないぞ
2021/05/14(金) 18:39:51.27ID:PIgDiGVG0
>>376
HDMIを映像出力以外の何に使う気だよ
NASはメディアサーバーにもなるんだぞ
2021/05/14(金) 18:45:15.10ID:5Kg874fy0
>>385
サイズが違うんだからネジ穴だけあっても意味ないやん
それならPCケースで良くやってるみたいにケースに貼り付けた方がマシ
NASのサイト見たけどそもそもネジ穴どころか専用の金具でマウントカードリッジに固定する方法だし
2021/05/14(金) 18:48:36.22ID:ECvJVDjS0
>>387
この人、ネジ穴以外の何が必要なんやろう・・・・
2021/05/14(金) 18:55:18.76ID:pTnlnFxrM
こういうの使えば3.5インチベイが2倍の2.5インチベイになってお得かも
https://www.qnap.com/ja-jp/product/qda-a2ar
2021/05/14(金) 18:59:50.19ID:ECvJVDjS0
>>389
RAID1にできるんはええな
2021/05/14(金) 19:09:20.19ID:fey8Fap70
>>387
実際にトレイの現物見れば自分がどれだけおかしなこと言ってるか分かると思うぞ
QNAPでもSynologyでもNETGEARでも何でもいいから3.5インチ/2.5インチ両対応のNASの現物を一度見てから
もう一度同じセリフが吐けたら神経が図太いことだけは認めるわw
2021/05/14(金) 19:16:56.92ID:jSnQVFfS0
端子共通だし2.5インチ用ネジ穴でトレイに固定できるし何があかんのだろう

ドライブ底面ネジ穴の存在が忘れられてて
横から長ーいビスで宙吊りっぽくしてる図が想定されてる?
393不明なデバイスさん (ワッチョイ bfff-nyzL)
垢版 |
2021/05/14(金) 19:59:44.64ID:OVYKxTmn0
>>389
これに対応しているNASなら既存のNASを買い換えずにSSDに置き換えも夢じゃないな
2021/05/14(金) 20:09:06.91ID:Rff5Ws460
みんな釣られすぎ
2021/05/14(金) 20:16:54.21ID:GDQeKwjn0
すみません教えて下さい
いまリンクステーションを使っててQNAPに買い替えたいのですが、リンクステーションから外したHDDをそのままQNAPに差しても大丈夫でしょうか?
差したらいきなりフォーマットされてデータ消えるってことはないですよね?
2021/05/14(金) 20:24:35.02ID:zoOUXl/m0
少なくともフォーマットしないと使えない
2021/05/14(金) 20:27:32.35ID:Q3Vz/iSv0
>>395
Synologyにしとけ
普通に消えるんじゃね
2021/05/14(金) 20:27:49.89ID:GDQeKwjn0
えっそうなんですか…
HDD買ってバックアップとってから新しいNASに差してフォーマット→またデータ戻すってやらなきゃだめなんですね
2021/05/14(金) 20:39:39.52ID:OPzk4XFq0
まあそれが普通でしょ
てか、常日頃バックアップ取ってないのか?
それも普通じゃないぞ
2021/05/14(金) 20:57:35.60ID:GDQeKwjn0
RAID 1だから万が一片方壊れても大丈夫かなって思ってたんですが…
勉強不足でスミマセン
2021/05/14(金) 21:02:59.40ID:W94CIb8a0
>>400
RAIDはバックアップじゃないぞ
2021/05/14(金) 21:03:10.84ID:B98VztM30
うむ
今あるバックアップから書き戻すのが普通だな
2021/05/14(金) 21:14:27.18ID:bMe2STe+0
>>395
1本抜いてQNAPで初期化してからリンクステーションからデータを移せばいいんじゃない?
その後2本目をQNAPに入れて初期化してRAID1にする
もちろんバックアップは取ってから
2021/05/14(金) 21:53:29.19ID:Fc3jUy1SM
>>400
RAID1なら一本抜いて移してからデータコピー
コピー終わったら残りの一本抜いて移してミラーボリュームにすればいい
2021/05/14(金) 22:33:03.00ID:H7/Tii2T0
本体買えるなら中身も買い換えればいいのに
406不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b81-sort)
垢版 |
2021/05/14(金) 22:59:36.47ID:/Kfxn//q0
ストレージを考える場合にバックアップは基本だが、日本のPCユーザー全体で考えると、
バックアップをしないやつらが圧倒的多数だろう。それを考えれば、リスクを許容して、
バックアップを取らないという選択肢もあることはあるといえる。
2021/05/14(金) 23:01:11.87ID:B98VztM30
>バックアップをしないやつらが圧倒的多数だろう
バカが多いというのが技術的な意味とかなにかの慰めになるとでも?
408不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b81-sort)
垢版 |
2021/05/14(金) 23:05:16.57ID:/Kfxn//q0
>>400
HDDのハードウェア障害に備えるんならRAID1でOKだが、
NAS筐体の故障や操作ミス、ハッキング被害などまで考えると、
ちゃんとしたバックアップがほしいところ。
2021/05/14(金) 23:05:36.67ID:ULEPquOR0
hdd値段上がって来てるな
2021/05/14(金) 23:53:28.46ID:H7/Tii2T0
QNAPがこれだけ話題になってるのにまだそんな事言ってる奴がいるとは
2021/05/15(土) 00:35:35.95ID:x5DW8UBU0
消えてもいいデータなら、バックアップ無しでRAID片肺で移行してもいいけど、
重要なデータならせめて1本でも新しいHDD買ってから移行した方がいいぞ
失ってからでは取り戻せないものも多い。HDDは消耗品と考えろ。
2021/05/15(土) 00:40:04.19ID:XG4VbFtHM
今までバックアップ無し運用してるんだから
普通に考えて消えて困るようなデータではないだろう
2021/05/15(土) 00:47:35.91ID:tQvfE2Hk0
>>412
バックアップなし運用してる理由が
「馬鹿だから」かもしれんと思い至らないとは・・・・
2021/05/15(土) 02:10:18.75ID:KEjELB0Q0
>>379
ありがとうございます。
415不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f5f-ADuA)
垢版 |
2021/05/15(土) 03:15:36.45ID:KEjELB0Q0
牛のhasから乗り換えで、ファイルサーバーとして使うならsynology Disk
Station DS220+かQNAP TS-231P3どちらがいいのか、悩ましい。性能比較が
できない。
2021/05/15(土) 08:01:36.24ID:ZPUQWt1p0
>>415
スペックは公開されてるから比較は出来るよ
能力的な問題で比較できないならどっちを買っても後悔するから
高い方を買っとけ
2021/05/15(土) 08:58:02.29ID:ZZ7A79SGM
>>415
2.5GbEが欲しければQNAPって感じ?
ただQNAP運用するにはそれなりにIT知識が求められるかも
SynologyとQNAPの比較スレ見てみたらいいよ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1618458299/
2021/05/15(土) 16:54:18.22ID:dT/uV2Ry0
2.5Gなんて中途半端なのより10Gかせめて5Gだと思うが
でもキャッシュ無しのHDD前提なら2.5Gでも十分か
419415 (ワッチョイ 1f5f-ADuA)
垢版 |
2021/05/15(土) 17:06:04.96ID:KEjELB0Q0
>>416
>>417
ありがとうございます。ヨドバシカメラに行ったらi.oしか無かった。I.oのnasってどうなのでしょう?
牛はなかった。もう買わないけど(2敗)
2021/05/15(土) 17:18:06.83ID:jZsJ8fUX0
>>418
10Gのスイッチて、ほぼ漏れなく2.5Gをサポートするのかな?
2021/05/15(土) 17:19:49.55ID:azzjlJUA0
>>418
シングルか2台でRAID1なら2.5GBASE-Tでも今のところほぼ間に合ってるけど、
HDDも高速なやつはそろそろシーケンシャルが250MB/sを超えてきてるから
あと数年したら微妙にボトルネックになりそうな気がするな
もしSSDを使うつもりなら2.5GBASE-Tでは完全に力不足

>>419
この手のスレだとBUFFALOとアイオーは評価が低い
自分も初めてのNASはBUFFALOだったけど今だったら海外メーカーの
ディスクレスモデルを選ぶな
2021/05/15(土) 17:22:22.37ID:azzjlJUA0
>>420
それはスイッチ次第
2.5GBASE-T/5GBASE-Tをサポートしてない10GbEスイッチもないわけじゃないから、
買う前に仕様はきっちり確認はした方がいいと思う
最近のものだと基本的にサポートしてるだろうけど買ってから後悔しても遅いからね
2021/05/15(土) 17:27:39.88ID:fLdGEafaM
>>420
うちの使ってるスイッチは100M/1000M/10Gしか使えない
2021/05/15(土) 17:32:22.39ID:jZsJ8fUX0
>>422
>>423
やっぱそんな感じかぁ
まぁ一台2.5G対応の10Gスイッチ有れば、後々も支障なさそうだけれど
2021/05/15(土) 18:16:02.59ID:YI2c09390
SMBマルチチャネルで2.5GbEx2とかGbEx3とかで様子見とか
2021/05/15(土) 18:44:39.27ID:3jBzpLj2M
SMBマルチチャネルに普通に対応したNASって出た?
2021/05/15(土) 19:10:23.00ID:YI2c09390
「ふつ〜」に対応はしてる奴はあるなw
2021/05/15(土) 19:40:47.68ID:dT/uV2Ry0
>>421
うちはZFSなのでキャッシュ効きまくってHDD相手でもシーケンシャルなら1000MB/s出てるけど
一般的な市販NASの場合そこまで大量にメモリ積んでるわけでもないから暫くは2.5Gでも良い感じかね
でもSSDの価格がもっと下がればわからんか
429不明なデバイスさん (ワッチョイ c96e-utTd)
垢版 |
2021/05/15(土) 20:26:44.92ID:IGrw7Uqg0
QNAP盛り上がってんな
よりによってマルウェアリムーバーに脆弱性w
この前マルウェアリムーバー入れてもやられてた奴いたが
これが原因だったかwww
さすが上級者向けのQNAP

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1619074725/835 【静音・高機能NAS】QNAP part56【自宅サーバ】

-----
835 不明なデバイスさん (ワッチョイ cbca-Fhmz)[] 2021/05/13(木) 20:47:33.59 ID:EPCfY/WW0
また、きたよ
マルウェアリムーバーにコマンドインジェクションの脆弱性
Command Injection Vulnerability in Malware Remover
Release date: May 13, 2021
Security ID: QSA-21-16
Severity: Medium
CVE identifier: CVE-2020-36198
Affected products: QNAP NAS running Malware Remover 4.x
2021/05/15(土) 20:32:37.58ID:0n96BI6C0
Synologyとのシェア争いから完全に脱落したな、QNAP
もともと2倍近くSynologyより売れてなかったけどもうダメだわ
431不明なデバイスさん (ワッチョイ c96e-utTd)
垢版 |
2021/05/15(土) 20:33:55.60ID:IGrw7Uqg0
さらにさらに別のやつ
QNAPさんは期待を裏切らない

---
876 不明なデバイスさん (ワッチョイ e1ca-7W/5)[] 2021/05/14(金) 23:15:54.51 ID:H5gKCd0O0
新しいランサムウェアeCh0raixが見つかりました。
eCh0raixはネット上でアクセス可能なQNAPデバイスに対してブルースフォースアタック
を仕掛けることで、内部に侵入し、ファイルを暗号化してしまいます。
このランサムウェアは現在、調査中で修正版の提供はありません。
対策としては、
1) ウィークパスワードの使用は中止してください。
2) IPアクセス制御で攻撃元からのアクセスを遮断してください。
3) デフォルトの433と8080のポート番号の使用を中止して別の番号に変更してください。
www.qnap.com/en/security-advisory/QSA-21-18
2021/05/15(土) 20:37:14.95ID:rGY1PM3L0
未だにQNAPに期待してるのは信者しかおらんやろ
2021/05/15(土) 20:37:52.45ID:0n96BI6C0
てか、Synology一人勝ちで殿様商売になっちゃってるのも問題
開発するのもチマチマ呑気すぎて、お気楽なものだ
2021/05/15(土) 20:53:08.60ID:nn3CQkVUr
>>428
HDD6台とか8台でRAID5/6を組むとキャッシュ抜きにしても5GBASE-Tでは足りなくなるね
NASのCPUにもよるけど
2021/05/15(土) 21:53:20.74ID:dT/uV2Ry0
>>434
なるほど
うちは3台構成のRAID-Z1なのでキャッシュ無かったらゴミだがw
2021/05/15(土) 23:16:30.99ID:cnsPSYgR0
メモリにキャッシュさせると停電には弱くなるな。
2021/05/15(土) 23:17:22.48ID:7NdP9Byi0
UPS!
438不明なデバイスさん (ワッチョイ e1ca-7W/5)
垢版 |
2021/05/16(日) 02:50:56.37ID:L8AJjN310
QNAPのマルウェア対策がちょっと笑える。というかバカ丸出し。
最近話題になってるQNAPのマルウェアというのは eCh0raixtというものと
Muhstikという2種類があるんだが、QNAPのSecurity Advisoriesのページ
を見ると、両方とも既に対策済になっている。ところが、5/14には一旦
対応済みになっていたeCh0raixtがまた復活し、ステータスが調査中に戻って
しまってる。バカ丸出しというのは、eCh0raixt対策でQNAPが行った
修正というのが、内部に侵入したeCh0raixtが7zを使ってファイルの暗号化
をできないように7zの名前を7z.origにリネームするというもの。こんな
対策じゃ、すぐにマルウェアにすぐに見破られると考えるのが普通だが、
QNAPのプログラマーの頭は及ばないらしい。そもそも基本ソフト部分の
コマンドインジェクションの脆弱性を修正しないで、IPアクセス制御をかけろ
とか、ポート番号をかえろとか、パスワードを複雑なものにしろとか場当たり
的対応ばかりアドバイスしてる。もう滑稽。
2021/05/16(日) 07:17:50.54ID:ovO5DhUJ0
>>438
小学生が思いつくような対策ばかりたなw
2021/05/16(日) 10:12:37.36ID:NsUuJyARM
>>438
どこからそんな間違った情報を持ってきたのw
2021/05/16(日) 19:20:55.54ID:V5EZgUUq0
>>419
アイオーデータはやめとけ、USBの外付けHDDならいいがNASは駄目
店頭在庫は無いことが多いから通販で買った方がいい
ヨドでもビックでも店頭購入と同じサポートは受けられるはず
取り寄せでもいい
2021/05/16(日) 19:24:17.10ID:V5EZgUUq0
>>431
ブルースフォースアタックは草
哀愁を込めたアタックでもしてくるのか?
2021/05/16(日) 22:18:58.15ID:C67fhiSYd
めちゃくちゃ上手なサックスとかトランペットとかがいるのかもしれんよ
2021/05/16(日) 23:57:14.43ID:o1dirMTb0
HD付きのほうがいいのか?
2021/05/17(月) 01:25:54.25ID:V+BkhK7a0
419でもあります。
nasの用途は写真、動画、音楽データの保存だけなのですが、2台の牛nasはディスク破損を表示を指すので、その都度ディスク交換してました。(合わせて6台)さらに2台故障したのですが、AOMEIではエラーが見つからなかったので、SynologyにDS220+にリプレースを考えています。紹介されたスレでQNAPは扱えない気がしたので諦めました。DS220+とDS720+で考え中(何が違う?)
2021/05/17(月) 01:34:04.66ID:rZpCtJh70
>2台の牛nasはディスク破損を表示を指すので、その都度ディスク交換してました。(合わせて6台)さらに2台故障したのですが、AOMEIではエラーが見つからなかったので
牛NASあるあるやな
2021/05/17(月) 05:21:45.42ID:vYWC8lqB0
アイオーもその経験有るわ
でも最初の交換で気づくと思うがw
2021/05/17(月) 07:02:28.56ID:hyl2oK6L0
NAS用にWD BLUE SMR買っちゃいました
RAID組めば大丈夫ですか?
2021/05/17(月) 07:06:28.33ID:bOMQNQRTp
いや、そういう問題じゃない
2021/05/17(月) 07:13:15.02ID:/9gDMgFP0
>>448
それRAIDじゃほぼ使えないやつ
2021/05/17(月) 07:26:55.35ID:6Hgke0dA0
>>448
2ドライブまでならいけんじゃね?
2021/05/17(月) 08:38:20.55ID:hyl2oK6L0
>>451
もう一つ買っても大丈夫ですか?
RAID使えないとか、控えめに言ってゴミですね
2021/05/17(月) 08:48:56.82ID:R58lwcZmM
NAS用は別にRED Proを売ってるからな
454不明なデバイスさん (ワッチョイ abbb-gSvD)
垢版 |
2021/05/17(月) 09:44:31.64ID:Gv36B7vH0
>>448
SMRはデータを書き込むだけでも、HDD内部でデータの読出し、変更、再度書込みといった処理が行われるので、処理が重い。
NAS用HDDであるWD REDは、SMRも一部使っていたけど、SMRがRAIDに不向きなことがわかって、SMRをWD RED、CMRをWD RED PROとラインナップ分けた。

WD RED Proを使っておくのが良いです。
455不明なデバイスさん (ワッチョイ 17b4-TVsO)
垢版 |
2021/05/17(月) 10:07:31.83ID:4awYI6pC0
いや、
・RED
・RED PLUS
・RED PRO
と3つのシリーズがあるだろ。この中でお勧めはRED PLUSだ。
2021/05/17(月) 11:50:31.68ID:hyl2oK6L0
まじかよ、不良品つかまされたわ
457不明なデバイスさん (ササクッテロル Sp9f-X/Xr)
垢版 |
2021/05/17(月) 12:06:02.51ID:mqxmwqj6p
ただの選択ミス
2021/05/17(月) 12:15:42.46ID:5CnPvZc50
>>456
嫁さん可哀想
2021/05/17(月) 12:24:46.83ID:NeMF8bJtM
こうすれば大丈夫?と聞く程度に
NAS用でないもんをあえて選んだ自覚があるのに
不良品つかまされたって何
2021/05/17(月) 12:43:01.01ID:hyl2oK6L0
RAID組めば大丈夫だと思うじゃん普通
組めないHDDあるなんて知らんし
2021/05/17(月) 12:51:27.76ID:rZpCtJh70
情弱自慢かw
2021/05/17(月) 13:00:09.27ID:xF1sLFJaM
むしろRAIDの方がHDD選びはシビアになるじゃろ
2021/05/17(月) 13:01:26.88ID:hyl2oK6L0
>>462
いや、だからWD買ったんだがw
2021/05/17(月) 14:25:17.69ID:d61a+awnM
>>463
WDの公式見解としては、ホームNAS程度の負荷ならSMRでも対応可能としてる(但しRedを買え、24/7で180TB/yのRedベースで単純計算して8/5のBlueの年間ワークロード率考えたら40TB/yかそこらだ)。
ただ、このスレに居る面々が世間一般のホームNASレベルの負荷(週一か月一かでスマホのデータバックアップするとかか?)を想定するかってーとそんなはずはないんで、そこのギャップがある前提で聞く必要はあるな。
2021/05/17(月) 14:48:17.05ID:xF1sLFJaM
WDに夢見すぎじゃね
WDはNAS用のREDにまで内緒でSMR混ぜてきた企業だぞ?
2021/05/17(月) 14:54:08.19ID:2ANsX3Rq0
>>463
7400rpmのHDDを5400rpmと書いちゃう奴らだぞ?
指摘されて5400rpmクラスとしちゃう奴らだぞ?
何を信じてるんだ??
2021/05/17(月) 15:00:08.37ID:CYM2mqv50
intelliなんちゃらで具体的に回転数を公表しなくなってからは胡散臭かったよな
2021/05/17(月) 19:03:47.38ID:6Hgke0dA0
>>452
わざわざゴミを増やしたいってMなの?
RAIDに向かないだけでRAIDに使うかどうかは自由だよ
469不明なデバイスさん (ワッチョイ e1ca-7W/5)
垢版 |
2021/05/17(月) 20:14:29.29ID:oxkYos7a0
>>440
QNAP公式サイト
www.qnap.com/en/security-advisories
2021/05/17(月) 20:20:20.45ID:hyl2oK6L0
ゴミになった6T何に使おう
壊れる前提で考えるとHDDの使い道なんてほとんどないわ
471不明なデバイスさん (ワッチョイ e1ca-7W/5)
垢版 |
2021/05/17(月) 20:23:55.71ID:oxkYos7a0
例えば、eCh0raixjはQNAPの公式サイトでは、2020/6/8
に対応済みになってる。
> eCh0raix Ransomware
> Release date: June 8, 2020
> Security ID: QSA-20-02
> Severity: High
> CVE identifier: N/A
> Affected products: QNAP NAS devices running Photo Station
> Status: Resolved
ところが、2021/5/14に再びアラートが上がり、ステータスも
調査中に戻ってしまっている。
> Release date: May 14, 2021
> Security ID: QSA-21-18
> Affected products: QNAP NAS devices
> Status: Investigating
つまり、最初に行ったランサムウェア対策は全部、
ランサムウェア側が対策を講じたことにより無効化されてしまった
ということ。
2021/05/17(月) 20:30:48.57ID:ZkQccZI0M
全てのHDDは壊れる前提で運用するもんだぞ
2021/05/17(月) 20:50:20.97ID:bmhLgyzRp
ID:hyl2oK6L0はバカを晒しただけということで
2021/05/17(月) 20:51:51.86ID:5CnPvZc50
>>470
NASデータののバックアップ用として使えばいいんだよ
475不明なデバイスさん (ワッチョイ e1ca-7W/5)
垢版 |
2021/05/17(月) 20:59:47.95ID:oxkYos7a0
QNAPがランサムウェア対策で7zをリネームしただけどいう点についての証拠ですが、
以下、最新のQTSの中身ですが、ランサムウェアが7zにアクセスすると偽のスクリプト
を起動して、本物の7zはランサムウェアには見つからないように7z.origとリネーム
するという極めて巧妙な対策を講じています。
# ls -l ./usr/local/sbin/7z
-rwxr-xr-x 1 admin administ 1449 May 17 03:00 ./usr/local/sbin/7z*
# ls -l ./usr/local/sbin/7z.orig
-rwxr-xr-x 1 admin administ 298032 Apr 28 05:00 ./usr/local/sbin/7z.orig*
7zはbashスクリプトになっており、このコマンドを起動すると圧縮処理を行わずに
実行のログを記録するようになっています。
> MR_PATH=`getcfg MalwareRemover Install_Path -f /etc/config/qpkg.conf`
> LOG_FILE=${MR_PATH}/7z.log
> IS_COMPRESSION=0
2021/05/17(月) 21:03:02.94ID:hyl2oK6L0
>>473
バカっつーか、初心者なだけだぞw
2021/05/17(月) 21:36:35.04ID:ZkQccZI0M
CMRx2 RAID1に外付けSMRでバックアップなら悪くないと思う
478不明なデバイスさん (ワッチョイ c96e-utTd)
垢版 |
2021/05/17(月) 23:02:57.97ID:wtp4mPWd0
さらに新しい脆弱性キタ

https://www.qnap.com/static/landing/2021/qlocker/response/ja-jp/

なんとサーバーをインターネットに公開しないのが推奨だとよ
もうこの会社ダメだわ
479不明なデバイスさん (ワッチョイ c96e-utTd)
垢版 |
2021/05/17(月) 23:04:53.41ID:wtp4mPWd0
リンク間違えた
コッチな

https://www.qnap.com/ja-jp/security-advisory/qsa-21-17
2021/05/17(月) 23:22:45.31ID:5CnPvZc50
>>479
落ち着けw
2021/05/17(月) 23:31:36.79ID:1IpmZxvp0
>>478
vpnで接続でいいのでは?
2021/05/18(火) 07:13:26.60ID:uHOwR3me0
>>470
普通にバックアップ用で使ってる人多いと思うよ
RAIDでも全崩壊するしバックアップは絶対必要だから
SMRの6Tは何の無駄にもならないよ
2021/05/18(火) 07:41:59.16ID:gmz29axxM
>>470
何台購入したか分からんが普通のUSB外付けケースに入れてSMR関係なく使えるWin10で使えば?
コントロールパネル→記憶域プール作成→双方向ミラー(RAID1相当)orシンプル(RAID0相当)
2021/05/18(火) 08:36:22.64ID:7gGMSDoQ0
NAS自体の故障の場合、同じ型番ならドライブ入れ替えれば
ちゃんと認識されて元のraid構成のまま立ち上がりますかね?
2021/05/18(火) 08:37:57.67ID:7Z6m2kQiM
マイグレーション出来るかどうかはNASによる
486不明なデバイスさん (ワッチョイ 17b4-TVsO)
垢版 |
2021/05/18(火) 08:57:58.02ID:CvHPP1j80
>>484
そういう一般則は無い。ケースバイケースだよ。
2021/05/18(火) 10:18:31.40ID:+jVdjX830
ありがとう、そうですかぁ
昔使ってたアイオーのは、そういう感じでサクッとNAS故障から復旧できたんですが
例えばDS220+,raid1、NASの故障で片方のHDDが認識しなくなった場合、
別のDS220+にHDD差し替えても復旧できるとは限らないのか
マイグレーションアプリがあるから、ネットワーク越の引っ越し前提と言うことですね
2021/05/18(火) 10:50:15.93ID:lBQRjo6Kr
シノなら普通に出来るしサイトにやり方も書いてあるやん
2021/05/18(火) 12:16:18.39ID:GFodFkeHa
全てのメーカー、機種がそうであるとは限らんから
486の書き方は正しいんじゃないかな
2021/05/18(火) 12:23:43.94ID:+jVdjX830
>>488
あ、書いてました
シノなら普通に差し替えできるみたいですね
ありがとうございました
2021/05/18(火) 14:14:01.04ID:EHi0c0mBM
おれみたいな初心者は交換保証つけておけばよかった。
500円けちって失敗したわ。
2021/05/18(火) 15:15:43.96ID:PZuOcJpc0
>>484
HDDを自分で買って入れるタイプのNASなら、大体どこのメーカーでも問題無いよ。
ただ、DTCP-IPみたいな著作権絡みの内容はダメかもしれん。

国産のNASは知らないけど、個別に調べればわかる事。
どっちかっていうと自分で調べて解決する能力があるかどうかの方が大事な気がする。
2021/05/18(火) 15:18:08.07ID:PZuOcJpc0
TerraMasterが変なの出してきたなw
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1324833.html

この取っ手はなんなん?持ち歩き出来るって事?
ラジカセを肩に載せてみたいな感じで、現場にも持っていけるとか?w
2021/05/18(火) 15:22:51.11ID:fKMl6NQCM
50TB、60TBを運ぶなら
光ファイバーより電車の方が速いからな
2021/05/18(火) 15:29:10.46ID:PZuOcJpc0
すまん、これNASじゃなくてDASだったわ。
確かに持ち歩いて使うのかもしれん。

ハードウェアRAIDにDPでビデオ出力ついてるとか。異色すぎる。
2021/05/18(火) 19:21:16.61ID:QJ+DqQep0
>>495
thunderbolt 3→DPアダプタを内蔵してるだけぽい
NASみたいに単独でメディアサーバーとかじゃなくて
ドッキングステーション的な物
リンゴ印のノート用かな
497不明なデバイスさん (ワッチョイ 17b4-TVsO)
垢版 |
2021/05/19(水) 15:11:04.47ID:Q+f69OTm0
>>492
DTCP-IP対応のやつはデータを暗号化しているのでは。
498不明なデバイスさん (テテンテンテン MM17-KAtj)
垢版 |
2021/05/19(水) 21:50:29.11ID:Y8F7nXFIM
>>495
そうダスか
2021/05/19(水) 22:28:36.25ID:fTdjPpmB0
NASをホームゲートウェイに接続すると他の機器のネット接続が不安定になるんだが、どうしたらいいだろうか?
2021/05/19(水) 22:42:35.28ID:93ZLoAOy0
ルータとNASの型番とネット接続回線の種類は?
QNAPスレでは QNAP+v6プラスで複数メーカーのルーターが不安定になる事例が上がってるよ
2021/05/19(水) 22:59:15.23ID:fTdjPpmB0
>>500
HGW BL900HW
NAS TS231P
au光

v6はオフにしても変わらなかったな
NASの接続を一旦抜いて他の機器の接続が安定してからもう一度NASを接続すれば他の機器は変わらず安定したままになる
しかしスマホのWi-Fiとかちょくちょく未接続になるものはその度にNASを抜いてWi-Fi接続してからまたNASを〜と
やらなければならないから面倒くさい
2021/05/19(水) 23:02:34.69ID:fTdjPpmB0
ネットで少し調べたところ、Atermの機器に問題があるのだと思う
NASを繋げると他の機器がネット接続できなくなるとの口コミ多数あり
NASのメーカーはQNAPに限らず起きているようで、AtermのHGW内でのトラブルっぽい
2021/05/20(木) 06:46:03.44ID:gqimAed30
バッファロー使いで
nas power management serviceが時々暴走するのですが
皆さんはどうですか?
2021/05/20(木) 06:50:09.28ID:CH3AExh00
>>503
サービス確認したら無効にしてたわ
505不明なデバイスさん (ワッチョイ 7310-5j4+)
垢版 |
2021/05/20(木) 09:09:20.92ID:pqQXv2jW0
IOのHDL2-Aを今まで使っていて、HDL2-AAXに買い換えたんだが
レビューにビープ音がうるさいと書いてあったのを
勝手に旧機種と同じぐらいだろうと思い込んでいたら
想像以上にうるさかった
ファンも全力で回るくせに、回転数調整が見当たらない

機能はいいんだけどな、いろいろ設定が少なすぎる気がする
2021/05/20(木) 10:59:06.51ID:Goi2SASq0
アイオーはHDL-GTの頃までは良かった
それよりあとのは使ってない
2021/05/20(木) 19:42:19.56ID:9SOdd+Aq0
NAS民でPLEX鯖自分で立ててる奴っているかな?
今ある動画ファイルをPCのHDDにぶっ込んでPLEX常時立ち上げてる状態でやってるんだけど、いつかはNAS構築してそこにPLEX鯖立てたいと思ってる
508不明なデバイスさん (ワッチョイ 33bb-7S+s)
垢版 |
2021/05/21(金) 10:07:04.32ID:aoP8UzGt0
>>497

そうですね、DTCP-IPコンテンツは暗号化されてますね。
ローカル暗号化されているので、元々のHW上でないと復号できない。
故障前に、他のDTCP-IPサーバーにムーブ。という手段しかないんだよね、現状・・・
509不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bb4-HNTQ)
垢版 |
2021/05/21(金) 11:41:29.74ID:YCtwLVmW0
>>507
NASにPT3を挿したって話は聞いたことある。
2021/05/21(金) 11:56:24.03ID:OriSb2qi0
>>507
SynologyのNASだとPLEXはパッケージが用意されてるからクリックするだけで入れられるけど、重いって言ってる人を海外の掲示板とかでちょいちょい見る
(アプリケーション用にSSDドライブも入れてそっちで動かすとか、工夫が必要っぽい)
2021/05/21(金) 14:09:11.41ID:dUqmOkn8M
>>507
GoogleでNAS Plex Testで検索するといろんな機種で動かしてるチャンネルが見つかると思う
自分はPLEXよく知らないが参考になるのでは
2021/05/21(金) 14:12:29.39ID:vXfRfCEDd
NASをplex鯖化した方がいいのか
plexミニPCをNAS化した方がいいのか
2021/05/21(金) 15:51:54.53ID:uhrQOY+P0
QNAPにPlex App入れてGPUも差して使ってたけど、サブスクリプション払うのが嫌だったから
QNAPのDockerにJerryfin入れて使ってる。どうせ自分で立てるならJerryfinにしたら?
2021/05/21(金) 15:58:33.98ID:uhrQOY+P0
一応、やり方はこちら参照
https://www.youtube.com/watch?v=J9p1hHorFgY

あとは、QPKGとしても提供されている。これなら誰でも使えるはず(5ユーロだけど)
https://www.qnapclub.eu/en/qpkg/693

一応モバイルアプリとかもあるよ
2021/05/21(金) 16:00:23.58ID:uhrQOY+P0
>>513
Jellyfinだった。スペル違いスマソ
516不明なデバイスさん (ワッチョイ bb5f-03J4)
垢版 |
2021/05/21(金) 22:27:57.35ID:TbAeZ2xb0
みなさんは「nasへ」および「nasから」のバックアップに何のソフトウェア使ってますか
2021/05/21(金) 22:37:02.63ID:n2rCqFFV0
「nasへ」robocopy
「nasから」rsync
2021/05/21(金) 23:28:19.53ID:qCzJmBjc0
Bun Backup
2021/05/21(金) 23:32:59.21ID:OjUbp8iN0
robocopy
rsync
2021/05/22(土) 00:12:13.03ID:bmdHgfzB0
synctoyもなかなか良い
2021/05/22(土) 15:48:15.63ID:MPup+tYg0
DiskmirroringTool・・
2021/05/22(土) 22:56:17.84ID:XYpst3yf0
rsync遅いやん
2021/05/23(日) 12:23:23.58ID:wgo249Bj0
pc→nas sota backup タスクスケジューラで自動運転
nas→nas rsync 自動運転
2021/05/23(日) 13:04:23.99ID:KpUDrjnX0
以前NAS→NASの自動バックアップをrsyncでやってたけど300MB/sくらいしか出なかった
CIFSに変えたら600MB/s以上出るようになったから今は専らそっちだな
2021/05/25(火) 00:09:32.48ID:AH6pMvjp0
すぐってわけじゃ無いんだけど、10GbEのスイッチも安くなってきたので
10GbEでSSDなNASを検討してます
Raid組む予定もないので2ベイか、多くて4ベイあれば十分
(SSD+一次バックアップHDD)

自分で調べた限り、現時点で個人ユース向けの10GbEのNASって
・ASUSTORの2018年くらいのやつ
・てらますたーの最近のやつ
・Qnapに10GbEの拡張カードぶっ刺す
くらいしか見当たらなかったんですが、他に何があるでしょうか?

IOデータはあるっぽいけど、IOのNASってどうなんだろう

正直10GbEなら、自作サーバーも視野に入るのかなぁと思ってはいるんですが
2021/05/25(火) 08:48:20.97ID:S6fiWBsI0
くらいのやつ
てらますたー
いい加減な表現つかう奴は信用しない
2021/05/25(火) 09:12:24.22ID:3vb63HaM0
10GbEはSFP+以外、熱い、遅い、ゴミだからやめとけ
2021/05/25(火) 10:10:53.19ID:U97sTFLw0
今なら2.5GbEが手頃だね
低価格PCにも搭載されだした
2021/05/25(火) 15:25:38.49ID:L4rrL/gu0
なんかやたら10GBASE-Tを目の敵にしてるのがいるのは何なの?
10GBASE-Tに親でも殺されたのか知らんがちょっと普通じゃねーわw
530不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bb4-5BAZ)
垢版 |
2021/05/25(火) 16:34:51.48ID:6MU2YFKU0
LDPCに対する違和感があるんじゃないか。
あそこまで強力な訂正が必要なほど素性が悪いってことだろ。
2021/05/25(火) 16:37:52.59ID:AH6pMvjp0
>>526
わざわざ書き込まなくていいですよ
価値のない書き込みご苦労様です

>>528
2.5GbEなら結構NASにもマザーボードにもついてて環境は揃えやすいとは思うんだけど
ちょっと中途半端な気がするんですよね
RAIDとか組んでないHDDなら、ちょうどいいラインだとは思いますが

>>527
それが本当ならSFP+で結線するだけだけど、検証とかどこかにありますか?
発熱によって通信影響が出るほどですか?
2021/05/25(火) 18:48:29.20ID:L4rrL/gu0
>>530
ユーザーにとって重要なのは実際にマトモに使えるかどうかだからな

>>531
10GBASE-TのNASをもう3〜4年くらい使ってるけど全然問題ないよ
普通に5GBASE-Tの上限以上のスピードは出てる
2021/05/25(火) 18:53:54.92ID:Jd17fBIw0
>>531
発熱などは10ポート未満の家庭向けなら気にしない方がいい
ついでに家庭用の安価な製品は実行速度で5Gbps程度しか出ないこともある
どちらにしてもSATAのSSDでRAID無しなら差は出ない
2021/05/26(水) 00:17:24.28ID:xnIUHf/X0
>>532
問題なささそうで安心しました

>>533
遅くて5Gbpsで処理できるなら、ほぼSATA3の限界速度くらいですから問題なさそうですね
PCIeのストレージでNASとかはロマンはありますけど
10GBASE-Tですら全く追いついてないですからね・・・
現実的にはSATA SSDあたりかなぁと
2021/05/26(水) 08:28:56.53ID:A3GbT+1S0
SFP+と10GBase-Tの選択って悩ましいよね。
事実SFP+の方が低発熱で遅延も少なくポート単価も低い。単純に考えるとSFP+の方が利点が多い。

それでも10GBase-Tを選択するのは何故かというと、今までと同じ銅線のEtherネットケーブル感覚で取り扱いできるのと、
2.5GbEや5GbEといったマルチギガビット環境で徐々にステップアップできるというロードマップがあるからかな。PoEとかもまだ使うし。
ただし、10GbE以降の将来性は無いし、ポート数も10ポート未満までしか想定されないと思う。
逆に、10GbE以降の将来性を考慮したり、10ポート以上の多ポート環境を構築したい場合は迷わずSFP+でいいんじゃないかな。

まぁ、NASとメインのPCの間だけSFP+にするって手もあるから、並存環境も有りだよね。
SFP+搭載しているNASは通常1000Base-Tも搭載してるから、高速が必要な部分だけSFP+で結線してもいいし、
最近のスイッチは、SFP+と10GBase-Tの両方を搭載してるのも比較的安価になってきたから、それ使っても良い。
ところで、10GBase-Tのスイッチってどこの使ってる?
2021/05/26(水) 08:41:55.86ID:LRLwH9Cb0
SFP+は10GbE以上でも規格がすでに有るので使える
RJ-45は産廃
2021/05/26(水) 09:14:52.29ID:azueuIYV0
リアルで接する範囲で自宅に10GbE導入してる人は今のところみんな銅線らしい
銅線で構築したものの「いつまで銅線なんやろか…」とモヤモヤしてる模様
SWのファンの音が気になるという人がいたな
なお、うちはそろそろ2.5GbEにしようかというしょぼい段階
538不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bb4-5BAZ)
垢版 |
2021/05/26(水) 10:29:51.72ID:xd+CSJRf0
5GbEまで、既設のCAT5eケーブルが使える間は、使えばいいと思う。
思い切りどころは、ケーブルを換えるタイミング。
ここでSFP+に換える判断はありうる。
2021/05/26(水) 11:13:49.93ID:vPKM/JPRr
>>535
自分はネットギアのXS508M
ファンレスではないけど特にうるさくもないし動作がおかしくなるほど熱くもない
もう2年以上は使ってると思うがノートラブルだね
2021/05/26(水) 11:53:35.78ID:ThPydU0jd
>>537
むしろ自宅で光ケーブル使用するメリットが無くない?
大豪邸なら別だが、銅線のSFP+がベストな気が
2021/05/26(水) 12:26:36.86ID:azueuIYV0
>>540
指摘ありがとう。おかげで寝ぼけてたのに気づけた
周りの人らはメタルのSFP+でいける長さしか使ってないはず
537の「銅線」は「RJ45」に読み替えてください
2021/05/26(水) 13:44:07.21ID:xgNDnRjcM
2.5/5/10GbE止まりならRJ45でいいだろ
10/25/40/100GbE目指すなら光ファイバ引き回した方が将来性あるけど
2021/05/26(水) 13:51:10.89ID:LRLwH9Cb0
100GbEまで使える銅線のDACが有るんだから5mまでそれ使っとけば良いだよ
ファイバは高いから、どうしても5m以上必要な所だけだな
2021/05/26(水) 14:53:20.97ID:fo/iAzo00
>>543
あと雷対策でファイバやな。
2021/05/26(水) 15:20:46.18ID:A3GbT+1S0
SPF+とRJ45の消費電力差って結構エグイね。
参考までに、1000Base-Tx8ポート+10GbEx4ポートのスイッチで比べてみた
差分は10GbEの4ポートが、SFP+のみか、SFP+とRJ45のコンボポートかの差
QSW-M408S 12.17W
QSW-M408-4C 31.46W
4ポート分で約20W食ってるから、10GbEのRJ45の1ポート当たり5W程度必要ってことか。
2021/05/26(水) 20:46:24.26ID:BE2EV9sH0
うちも年末に鯖間だけ10GbEにしたけどSFP+DACだわ
鯖同士は隣り合ってるから1mのケーブルで十分だし
あとどっかのサイトに書いてたけど光よりDACの方がレイテンシは低いらしい
2021/05/27(木) 01:33:22.86ID:5Sr207MA0
10GbのSFP+ (最悪Tに変換しても構わない) が2ポート付けれればベイ数も
メーカーも不問なんだけど、一番安い構成になるのはどこ製の何ですかね?
2021/05/27(木) 05:20:51.24ID:Gj1weE7kM
速度気にしないならTS-253D(¥48,000)にeBayで調達したMCX312B-XCCT(¥14,000)を刺す
フル帯域ほしいならTS-832PX(¥81,000)かなぁ
QNAPしか詳しくないが他のメーカーで10万切れるのかな
2021/05/27(木) 05:27:26.96ID:7DvRUNnV0
>>548
円の記号が化けたわ
¥は無視してちょ
2021/05/27(木) 20:01:57.00ID:9rJqysjyr
>>548
ちょっと前だとNETGEARのReadyNAS 526Xや626Xがタイミングによっては
10万切る値段で買えたんだけど今は無理だな
当時はスペックを考えたら異様ともいえるほどの安さだった
2021/05/27(木) 21:43:42.18ID:483Mn4SYd
適当な中古PCにSFP+のLANカードぶっ刺すのが最安説ある?
552不明なデバイスさん (ワッチョイ f3ca-+PjF)
垢版 |
2021/05/27(木) 21:59:28.87ID:2wvePHYM0
TS-832PXが81000円って安すぎだろ。
どこのショップ
2021/05/27(木) 23:02:55.26ID:T83IfRW3d
>>551
ゴミとゴミの組み合わせなら安いだろうよ
2021/05/28(金) 02:02:10.96ID:Xe+t4YOy0
>>548さん
ありがとうございます。

QNAPで調べていたらTS-932PXというのも同じような感じなのですが、
TS-832PXが81000円なら迷いますね。
今のところTS-932PXで行こうかなと考えています。
2021/05/28(金) 06:52:08.17ID:3mXULKga0
ebayって言ってるから中古品
2021/05/28(金) 08:28:26.46ID:0pLgzooT0
>>554
B&HだとTS-832PXが$799、TS-932PXは$599だね。
Shipmentが約$50だとして、国内で買うよりは1割以上安い感じ。
SFP+が1ポートで良ければ、TS-431KXとかTS-431X3あたりも良さそうだけど。
2021/05/28(金) 14:02:55.08ID:B+BwXfVvM
送料とか関税とか保証とかどうなるの?
2021/05/28(金) 14:31:16.24ID:Qc55Nm6/0
QNAP | B&H Photo Video
https://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=QNAP&;N=0&InitialSearch=yes&sts=ma

Calculate Shippingをたどれば簡単に送料がわかりますが
NASはパソコン扱いだろうから関税は0で本体価格の6割に消費税がかかるはず
2021/05/28(金) 14:35:11.13ID:PBZgn6XVa
自分で調べようともせず人に頼っちゃう人は、何かあった時も人のせいにする
自分で判断できない人は国内商流使っておいた方が良いよ
個人で輸入するのも自己判断
2021/05/28(金) 15:04:57.73ID:UHoWNcZcM
>>554
>>552
スマン832と932間違えてたわ
81000円932PXの価格
2021/05/28(金) 20:24:24.70ID:cZXW0UOu0
明日、synology DS220jを買ってくる。牛のnasと入換する。
562不明なデバイスさん (ワッチョイ 21ca-vZou)
垢版 |
2021/05/28(金) 21:52:05.72ID:b7wiCtWy0
米アマゾンだったらたまに注文してたりするけど、
書籍やDVDの類だと販売価格に送料は10ドルくらい。
>>556が言ってる送料 50ドルというのはまあ、ボックスの場合、妥当な水準。
あと、1万6000円未満の商品は無税だが、それ以上だと5%の簡易課税がかかる。
並行輸入品の場合、 Appleとかワールドワイドサポートを保証している製品
でない限り、国内保証は受けられない。初期不良の場合は、一旦、海外の
販売店に送り返す必要がある。1年保証で半年で故障したとかの場合、
海外に送り返して、修理してまた再送してもらうというのはかなり非現実的。
したがって、初期不良以外の製品保証はかなり難しい。
並行輸入するというのは結構、ありがちだが、保証をうけるのが難しく
なるため、例えば、ディスプレイを輸入するという人とかはあまり聞いたことがない。
2021/05/29(土) 12:35:41.36ID:c2hw+xdr0
日本では高すぎてメーカー保証はあきらめてQNAPの10GbEカードを米Amazonから購入した
さすがに本体を買う気にはならないけど
2021/05/29(土) 16:54:53.40ID:yltDCTLL0
牛のnasからsynologyから入換。牛で故障判定のhddは健在だった。あとできることをが多いなぁ。
565不明なデバイスさん (ワッチョイ a1f7-omnr)
垢版 |
2021/05/29(土) 17:29:49.95ID:jjNTdeiU0
>>564
乗り換えおめでとう!
2021/05/29(土) 17:42:08.95ID:E2WzCuMQ0
関税1万6千円からなんだ
日本で売ってれば多少高くても日本で買っちゃうし結構難しいな
今まで米尼使ったの1ドル100円以下の時だったから5%の関税でも安かったのか
2021/05/29(土) 17:44:31.64ID:yltDCTLL0
>>565
ありがとうございます。m(_ _)m
synologyのアプリ、リソースモニターがあるの、便利だと思う。牛にはなかった。
2021/05/29(土) 18:36:25.13ID:osfn7N7/0
パソコン類の関税は0でしょ
輸入消費税とか通関手数料じゃね
2021/05/29(土) 18:58:54.12ID:L/h33DFk0
PCから、NASにUSBで繋いだHDD(1台)にデータを保存する
……って用途が、お手頃価格で実現できるNASって何があるかな?
とにかくPCに直では繋ぎたくない、もっと言えばNASにもUSBハブ経由で繋ぐ
2021/05/29(土) 19:18:54.62ID:zsF3numnr
>>569
NASとUSB HDDの間にUSBハブ挟むの?
正直金の無駄なだけでやる意味がないと思うんだが
2021/05/29(土) 19:33:28.79ID:jzt7E5f/0
安くあげたいならラズパイでNAS鯖作るのがいいんでない?
外部USBのHDDしか共有しないつもりなら
NAS本体にHDD入れないと動かない既製のベアボーン使うのは無駄だし
ラズパイならMicroSDにOS入れりゃ動くからおすすめ
2021/05/29(土) 19:36:47.25ID:fuDgapAy0
なんでNASとUSB外付けの間にUSBハブが入るんだろうね
何かしらいろんな「直」を避けたい様子だけどその心理の説明がほしいような
2021/05/29(土) 19:42:37.61ID:zsF3numnr
>>572
抜き差しを頻繁に繰り返すのでNAS本体側のコネクタの磨耗を避けたい、とかなら
まあわからなくもないけどな
でもNASに繋ぐ外付けHDDなんてそんなに抜き差し繰り返すもんでもないだろうし、
それならハブじゃなくてUSB延長ケーブル使えばいい話だからやっぱ金の無駄だな
2021/05/29(土) 19:49:10.04ID:c2hw+xdr0
USB HDDを10台くらいつなぐとか
2021/05/29(土) 20:23:43.12ID:6OLbvSID0
>>570
メルコやアイオーのみたいな家庭用の安いルータについてるUSB共有機能でいいんじゃね?
2021/05/29(土) 20:57:34.82ID:L/h33DFk0
いや、単に個人的にな拘りというか迷信というか、USBのHDDを繋いだハードが壊れことが数回あったのね
で、物置き用途だけでNASを使ってたんだけど、今回、NASにUSBのHDD繋いだらNAS壊れたので、ハブかますか…と

>>571
面白そうだし、さほど急ぎじゃないから調べてみるかな

>>575
あー、気が付かなかった
今使ってるフレッツの古いレンタルのルータの機能は使いたくなくて完全スルーしてたけど、
安ルータ買うって手があったか
2021/05/30(日) 01:12:49.25ID:alTjs4UV0
>>576
その理論だと買ったルーター壊れるんじゃねw

安い1ベイのNASをもう一台追加するとかだと、目的は果たせないの?
2021/05/30(日) 01:48:13.39ID:L0mAYkYD0
釣りだろ
2021/05/30(日) 02:32:49.06ID:l/Yn2DDo0
>>577
いや、だから安いルータ買っても、さらに安いハブ付けるつもり
2021/05/30(日) 02:43:46.29ID:l/Yn2DDo0
>>577
あ、もちろん1ベイのNAS買えば目的は果たせる
ただ、たぶんHDD1台はNASに付けないといけない…よね
2021/05/30(日) 02:46:46.15ID:I6wOWRO60
なんだ釣りかよ
2021/05/30(日) 03:02:26.93ID:l/Yn2DDo0
まあNAS鯖自作とルータの機能っての教えてもらえたし、
あと1ベイNASは過去レス読んで参考にするね
ありがとう
2021/05/30(日) 08:43:37.90ID:hMQW50Qd0
547です。
豪勢に組もうと思ったのですが、ストレージのSSDだけで12万かかるとわかり
今回は予算が下りませんでした。
しばらくは今の構成のまま過ごします・・・
ありがとうございました。
2021/05/30(日) 11:18:58.49ID:rnyoI6o/M
>>583
どんなoptaneだよ?
2021/05/30(日) 11:24:04.56ID:lZZt+gnaM
2TB(3万)x4ならそんなもんじゃないか
2021/05/31(月) 16:20:53.17ID:YIGhrUP/0
>>576
その目的なら国産よりASUSあたりにしとけ
ASUS無線LANルータ総合 Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1619519344/
587不明なデバイスさん (ワッチョイ 1301-83tl)
垢版 |
2021/06/01(火) 05:43:52.68ID:atC2rmyn0
>>569
喜べwwwアフィブログで君が採用されたぞwww
www.jisaka.com/archives/37954168.html

結論から言うと、USB HDDの接続が可能なWi-Fiルーター買え。
588不明なデバイスさん (ベーイモ MM6b-I+e6)
垢版 |
2021/06/03(木) 17:01:52.31ID:D0nipt1fM
NASって耐用年数5年程度なんでしょ?
SDカードやフラッシュメモリに重複保存じゃダメなの?
クラウドグーグル有料化したし林檎は酷いし
積んだ

32GBあれば静止動画50枚くらい保存できるでしょ
動画はDVDに焼いて
動画も10分以内ならメモリーカード系に保存できるし
スナップなら

NASの必要性って何?
ルータも必要だし
mvno固定代わりにしてるから無理だよね?
2021/06/03(木) 17:07:47.73ID:nGqCyIvp0
好きにしたらええやん
自分のデータなんやし
2021/06/03(木) 17:22:45.89ID:Gc9YxR43p
>>588
「必要性が見いだせない人は要らない」で終了
2021/06/03(木) 17:25:43.22ID:8sVuDWC70
>>588
そんな糞少ねぇデータ量ならすきにすれば。
16TB*6 RAID5 のNASをx2台
で運用してる。
2021/06/03(木) 17:33:45.54ID:Pe5+T1uGM
>>588
まず文章を推敲しておくれ
2021/06/03(木) 17:34:51.78ID:goyAZAPy0
NVMO固定代わりってsimフリーwifiルーター?
スイッチングHUB1個買ってきてかませばいいだけじゃないの知らんけど

DVD-RやSDカードの耐用年数は概ね2年半〜3年らしいよ
594不明なデバイスさん (ワッチョイ a1f9-GSHr)
垢版 |
2021/06/03(木) 17:41:05.15ID:kT4S6Hn80
不揮発性メモリは年単位の静態保存で死ぬからな
安物のSSDは1年通電しないだけで死んだわ
2021/06/03(木) 18:00:17.81ID:O/Przs/Ar
>>588
NAS使うのにルータは必須じゃないけど
インターネット側からアクセスするとかの使い方しなきゃ別になくてもいい
2021/06/03(木) 18:04:14.65ID:X+xu1ML10
>>588
流石にSDカードにTB級の保存は非現実的かな
2021/06/03(木) 18:06:39.31ID:NTgUgKLN0
>>588
マジレスするとフラッシュメモリは放電するから長期保存には向かない
2021/06/03(木) 18:13:50.32ID:S+B2jBt+0
何かを尋ねたいのかクラウド事情を愚痴りたいだけなのか何だろうね
環境不明だけど用途によってはUSB外付けHDDのほうが向いてることもあるよ
2021/06/03(木) 18:21:46.14ID:IRKIRhMG0
>>588
静止動画ってなに?
オタマジャクシの動画?
600不明なデバイスさん (ワッチョイ a161-GSHr)
垢版 |
2021/06/03(木) 18:24:29.45ID:2j0TZlPL0
画像1枚をわざわざmp4にしたものかもしれん
2021/06/03(木) 19:59:23.45ID:7Q7by0l90
>静止動画
ムービーメーカーで簡単に作れるやつかな
適当な画像を用意する
音楽を貼り付ける
動画の時間を指定する
保存して完成
2021/06/03(木) 20:28:02.91ID:X+xu1ML10
静止画と動画て事かと思ったけど
流石に動画50は無理だな
静止画と打ったつもりが動が間に挟まったんだろうと好意的に見てみる
2021/06/03(木) 20:55:11.77ID:6gFZexVm0
静止衛星が動いてない訳じゃないように、
静止動画も動いてない訳じゃないんだろう
2021/06/03(木) 20:55:55.44ID:k1TCRYLb0
釣りに構うなんてオマエら優しいのな
2021/06/04(金) 19:46:53.09ID:Xbx6R+y+0
どう見ても精子です
2021/06/05(土) 19:09:12.79ID:1u/PvG0j0
>>584
>>585のとおりです。
細かいものも入れると全部で23万くらいになる計算だったので無理ゲーでした・・・
2021/06/05(土) 19:14:18.53ID:E7mEK4FhM
>>606
SATAなら2TB 2万くらいやで
https://joshinweb.jp/peripheral/53599/4523052023422.html
608不明なデバイスさん (ワッチョイ 9dca-C6vo)
垢版 |
2021/06/05(土) 21:59:29.14ID:dDzruwYx0
SanDisk SSD PLUS 2TBはアマゾンでは26745円なんだけど
価格差がありすぎじゃない?
SanDisk SSD PLUS 2TBはロットによってQLCが混ざってるっていうから
ジョーシンのやつはQLCのやつかも?
54-99-27114-2T00 -> China TLC
54-99-27115-2T00 -> Malaysia TLC
54-99-26533-2T00 -> China QLC
2021/06/05(土) 23:19:23.96ID:qoiny7PS0
えらい良心価格やな
安心安全のSanDiskだし買っとこうかな
2021/06/05(土) 23:59:40.78ID:Uu1PNwHF0
amazonも同じくらいの価格じゃない?
2021/06/06(日) 17:50:29.42ID:yOsckd1Oa
SandiskのSSDは別にええものというものでも無い。
2021/06/06(日) 17:55:26.86ID:dnKkeNaV0
中身WDだしな
SSD Plusはゴミ同然の中華SSDよりはだいぶマシだけどDRAMレス、低級NAND、場合によってはQLCだからそれをわからずに使うのは推奨できない
Ultra 3D(WD Blue)とか駅プロ(WD Black)とかなら普通にいいけど
2021/06/06(日) 18:12:02.82ID:5Z/nApkh0
SSD買うなら連続書き込みでの速度低下が少ないのを選んでる
Ultra 3Dは優秀
2021/06/07(月) 15:19:05.20ID:+ki/ueV30
いつぞやの顧問です
新品で購入するには莫大な資金が必要ということで諦めかけていましたが
中古でテラステーション1TB✕4を2台入手し、各々RAID10にしてアクセススピードと少しの冗長性を確保しました

ファーム入れ直しで初期設定に時間がかかりましたが、順調に動作しています
出費を10000円以内に収められたのでかなり満足しています
色々と相談に乗っていただきありがとうございました
2021/06/07(月) 20:29:48.24ID:M88K2nGd0
NASの年数経った中古って信頼性的にどうなんだろ?
616不明なデバイスさん (ワッチョイ d95f-D3fi)
垢版 |
2021/06/07(月) 20:41:54.14ID:7o4w5EhV0
>>615
QNAPとかSynologyであればサポート、例えば遠隔リモートで診てくれるなど、が、それなりの製品の価値、信頼性の一部だと思う。

またファームウェアのバージョンアップもEOLまで期待できるので、
単にハードウェアだけの経年劣化だけを見ない方がいいとは思う。
617不明なデバイスさん (ワッチョイ d95f-D3fi)
垢版 |
2021/06/07(月) 20:49:18.49ID:7o4w5EhV0
あと特定の型番でだけ発生する故障も結構ある。
SynologyだとC2358積んだ15年モデル(17年モデルは大丈夫)だとCPUのバグで突然死が運命付けられている。
QNAPもやたらポート(バックプレーン)が壊れるモデルがあったりする。
中古は無償有償問わず修理対応されないので、自分ならよく知った機種がよほど安いとかでないと買おうと思わない。
618不明なデバイスさん (ワッチョイ d95f-D3fi)
垢版 |
2021/06/07(月) 20:50:28.39ID:7o4w5EhV0
C2358間違い
→C2538
2021/06/08(火) 23:08:14.03ID:VQCdnTTK0
synology DS220jってipadでローカルネットワークドライブとして使いたいので、synology Driveを入れたのですが、共有フォルダが見えない。
2021/06/09(水) 01:13:25.24ID:3Yx58Hhl0
まずはマニュアル読みましょうか
621不明なデバイスさん (ワッチョイ 0abd-tWt6)
垢版 |
2021/06/09(水) 15:56:54.90ID:6lIxLHeU0
なんかまたQNAPでセキュリティ問題発生してて草
https://news.mynavi.jp/article/20210609-1901085/
2021/06/09(水) 16:26:02.63ID:9fCNjCUqM
Qはローカルファイルサーバとしてだけ使えばシノより安くて高性能で良いぞ
2021/06/09(水) 18:08:19.76ID:2+B9sKMNM
特権使ってパッケージインストールするんだから、信用ならないパッケージで好き勝手されるのは、どうしようも無いと思うんだけどな。

安心できる物だけ入れるしか。
2021/06/09(水) 18:45:52.59ID:a/nO0CEmd
台湾は今微妙な情勢だからQNAPは攻撃対象にされやすい
直接外に出さなければ問題ない
2021/06/09(水) 18:52:12.77ID:JC4EOz1t0
大陸の独裁者くまのプーさん死ね
あいつが世界を狂わせてる
2021/06/09(水) 19:21:20.54ID:1oc3ntMM0
>>625
QNAP社員による怒りのプーさん批判で草
2021/06/09(水) 19:54:17.80ID:mldK/B9I0
>>621
これだね。Resolvedになってるから該当者はアプリをアップデートした方がいい。
https://www.qnap.com/ja-jp/security-advisory/qsa-21-20

いろいろと注目されているから、今のうちにどんどん改善していってもらいたい。
2021/06/09(水) 23:56:10.82ID:E7gC4pKL0
>>626
天安門事件
629不明なデバイスさん (アウアウクー MM87-7nrc)
垢版 |
2021/06/11(金) 09:00:31.85ID:hNWYEu1DM
nasneを使ってたけど、もうテレビを見ないので無線LAN経由で高精度画像閲覧や動画視聴、あとタブレットやPCのバックアップの為にnasを導入したい。
ぶっちゃけ初心者なのでおすすめ有れば紹介お願いします
2021/06/11(金) 09:15:06.61ID:0cxkmGtHM
>>629
初心者ならQNAPはやめとけ
簡単そうに見えて上級者向けだぞ
2021/06/11(金) 09:19:53.38ID:Y0sT5TPMM
動画視聴とか言ってるからバッキャローやエロデータでいいんじゃないの
NASとしてはゴミだが、家電用ネットワークストレージならその辺が無難
2021/06/11(金) 09:24:59.58ID:Bh078Kgu0
しかしQNAP薦める書き込みがパッタリ無くなったな
マジ社員でセキュリティ問題対応で書き込む暇が無くなったとしか思えんな
2021/06/11(金) 09:45:55.40ID:o0/8ES9f0
QNAPスレやvsスレでは引っかかった奴が間抜け
ちゃんと戸締まりしてないユーザーが悪いって喚いてるけどな
そうは言っても公式アプリに脆弱性ハードコートするようなメーカーの製品は
これから買う人には薦められんよ
2021/06/11(金) 10:36:23.33ID:IOoSc3tA0
エロデータw
ネーミング最高だな。名は体を表すか。

QNAPに対するカキコはSyno大好きっこだろ?
VSスレでやってくれないかな
635不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-XwRF)
垢版 |
2021/06/11(金) 10:38:06.18ID:0l/7bk8q0
>>629
動画視聴やバックアップというのが、
過去のテレビの録画データというなら事実上日本製しかない。
特にコピーに制約がない動画データしかないなら日本製はない。
2021/06/11(金) 10:44:42.00ID:xwY1ka1b0
日本製って性能悪いの?
637不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-XwRF)
垢版 |
2021/06/11(金) 10:51:13.18ID:0l/7bk8q0
ハードウェア的な性能は選ぶ製品によってまちまちだろうけど
ソフトウェアやその更新、保守性などはQNAP, Synologyなどに比べると掛けているコストが違いすぎて残念な感じ
2021/06/11(金) 13:13:07.58ID:dIW2IDV50
>>633
ハードコート(coat)じゃなくハードコード(code)な
言葉は正しく覚えませう。
639不明なデバイスさん (ワッチョイ 03b4-JlJp)
垢版 |
2021/06/11(金) 14:09:19.10ID:Po8E3z9L0
>>636
日本製NASは日本でしか売らないから、世界で売ってる台湾製NASほど数が売れない。
当然、かけられるコストも台湾製の方が大きい。
640不明なデバイスさん (ワッチョイ 03b4-JlJp)
垢版 |
2021/06/11(金) 14:13:19.22ID:Po8E3z9L0
録画したテレビ番組を取り扱いたいのなら日本製NASが必要だが、
そうでない限り、NASは台湾製にした方がいい。
2021/06/12(土) 10:26:22.92ID:MhkFZ1+NM
録画なんてしないから台湾製の最新品買えばハズレ無しと考えて良いかな?
642不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp87-XwRF)
垢版 |
2021/06/12(土) 11:17:25.33ID:J3xRJ8QGp
テレビの録画データ扱わない前提で言えば
ざっくり
PCいじるの好き、スペック重視→QNAP
そうでもない→Synology
かなと思う。
643不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp87-XwRF)
垢版 |
2021/06/12(土) 11:20:08.67ID:J3xRJ8QGp
QNAP, Synologyなら概ねハズレはないと思うが好みはあると思うので念のため
2021/06/12(土) 11:44:51.69ID:4SDhTq3VM
両方使ってるがスペック重視か安定性重視かな
ローカル向けはQ、外部アクセス用はS使ってる

まぁ好みだ
2021/06/12(土) 13:12:32.82ID:LIcjPetz0
2万円以下の2.5GbE対応4/2ベイNAS、ASUSTOR「AS11」シリーズ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1330896.html

DRIVESTOR 2 (AS1102T)
パフォーマンス
https://www.asustor.com/product/performance?p_id=70

2万以下ではコスパ一番?
2021/06/13(日) 14:59:06.10ID:JB6nZB/Jr
TS-230ってスマホからTorrent遣えたり、nasne連携できる?
2021/06/13(日) 18:12:17.32ID:ACw8c14IM
>>636
一言で言うとゴミ
2021/06/13(日) 18:20:04.41ID:ACw8c14IM
Googleフォトの代用したい→QNAP
ミュージックサーバーにしてスマホで音楽→QNAP
動画サーバーにしてスマホで動画→QNAP
スマホのバックアップしたい→QNAP
録画サーバーにしたい→国産
それ以外→Synology

こうかな
スマホを絡めて何かしたいならQNAP以上はないね
2021/06/13(日) 23:05:14.59ID:P6Z8aQMX0
馬鹿は初心者に無闇矢鱈とQNAP勧めるけどさ、初心者が使ってたら勝手に暗号化されちゃうじゃんwww
2021/06/13(日) 23:48:48.91ID:whcVo1Yc0
>>649
文字通りの初心者ならQNAPを宅外に公開するようなサービスを使うまでにたどり着かないだろうから、大丈夫なんでね?
初心者ちょっと抜けた人とか、管理しっかりできてない会社とかは危なそうだが
2021/06/13(日) 23:56:29.50ID:P6Z8aQMX0
>>650
>初心者ちょっと抜けた人とか、管理しっかりできてない会社とかは危なそうだが
Q信者は今回初心者が被害に遭ってる現状を直視しろよ
2021/06/14(月) 01:15:44.55ID:eNzbZdqe0
これを使えば簡単に出来ますよ、と言うのがいけないんだと思う
実際に何をしているか理解しないまま使えちゃうから
653不明なデバイスさん (ワッチョイ b36e-fwU4)
垢版 |
2021/06/14(月) 05:44:41.29ID:MDoSrNr50
理解せずに簡単に使えるというのはセールスポイントになる
興味もったら便利に使いながら後から学べばいい
別に内部動作の詳細なんか手段で目的じゃない

今回ので言えばハードコードされたid/パスワードが本体に残されてたっていう恥ずかしい脆弱性を利用された

QNAPの開発がダサいだけ
654不明なデバイスさん (ワッチョイ 63ca-8GVE)
垢版 |
2021/06/14(月) 07:19:22.80ID:4heojGXH0
まあ、QNAPが書いた完全に自作のプログラムのほとんどはPythonだから。
一応、pycにして初心者には中身は見られないようにしてるけどね。
今回は、ハッキングを仕掛けられたのが玄人だったのが敗因。
パソコン初心者のQNAPユーザーだったら破られなかったはず。
2021/06/14(月) 08:01:22.81ID:NptSTueHM
>>648
Googleフォト代替ってよく見かけるけれど、写真の編集も出来るのかな?

Googleフォトじゃなくて、iCloud Photosの代替として、SynologyのPhotosを試してみたんだけど、写真の編集ができなくて、ただのバックアップとオブジェクト認識、共有って感じだったよ。
656不明なデバイスさん (ワッチョイ ff33-gVNt)
垢版 |
2021/06/14(月) 19:20:47.75ID:VHZAO1aJ0
AS1102Tってどう思いますか
2021/06/14(月) 20:04:23.99ID:IpNLhJ53M
工房でセールしてた5202Tでよくないか、って気がする
2021/06/15(火) 07:31:40.80ID:Pnmvi+E10
A社は積極的に選ぶ理由がない
部品はいいけど最終製品は駄目
2021/06/15(火) 08:42:57.13ID:IaepQVc/0
安い2.5GbE機って意味ではAsustorは良いんじゃない?
Wifi6とか当たり前になってきたし、出がけに急いでスマホで動画転送したい時とか1GbEだとストレス溜まる
倉庫用途なら今はAsustorが一番コスパ良い気がする
2021/06/15(火) 08:54:09.19ID:FKilaoHPd
AS6508Tをsambaとiscsiで使ってるけど何の不満も無いぞ。2要素認証も使えるし、割と便利。
2021/06/15(火) 11:30:47.32ID:3O+TzDH/0
俺もQnapからAs6602に変えたけど、何の不満もない。Qnapのリポジトリが古すぎた。
けど、Dockerメインで使うなら何処の使っても良さそうだが、その場合もっといいモデル買わないとな
2021/06/15(火) 11:50:41.02ID:IaepQVc/0
そうなんだよなー。Dockerがあればやりたい事が殆ど出来る。
CPUパワーとネットワーク関連と基本的なDiskオペレーション周りがしっかりしていればOKな気がする。

ただ、QNAPはネットワークの仮想化が出来るのが便利。VPNとかファイアウォールとかIPSとかネットワーク周りの機能も標準で欲しいし、
あとDockerで足りないところもあるから、LXC対応やISOやVmwareなんかのイメージをそのまま起動可能な仮想サーバー搭載している点ではQNAPは良いんだよなー
ネットワークポートは全部閉じて、基本VPNにしてればOKじゃね?とも思ってる。
あとはスマホアプリ対応あたりだな、、、
2021/06/15(火) 13:30:29.92ID:FKilaoHPd
ReadyNAS無き今だと、Asustorはポート、ベイ単価共にコスパは良いよな。
2021/06/15(火) 16:38:46.02ID:DjeZC5Vm0
そこまで多機能求めるならもうPCNASで良い気もするが
自作PCて割と小型化が難しいからなぁ・・・
市販NASの最大のメリットて小型化と消費電力かなと思う
2021/06/15(火) 16:54:34.51ID:jar1TrG00
QNAPってまだダウンロードステーションとかいうセキュリティ崩壊ソフトデフォルトで有効になってるの?
2021/06/15(火) 16:56:46.27ID:IaepQVc/0
そう、複数Bayでの可用性と連続稼働性を考慮されていて、省電力・静音の小フットプリントサーバーで、
さらにOSとかのメンテは最小限の手間で済むことを考えるとNASは良い選択肢だと思う
NASはファイルサーバーというよりPrivate Cloudインフラって感じ
667不明なデバイスさん (ワッチョイ 03b4-W6T4)
垢版 |
2021/06/15(火) 17:16:02.69ID:iC7Pqtx90
市販NASのメリットとして、専用機であるということから、
パーツの耐久性、信頼性についても常時稼働を考慮されているということだと思う。
PCを転用するのとはそこが違う。
2021/06/15(火) 17:44:29.44ID:4XN7z914M
>>665
デフォルト?
うちのは初期状態では入ってないぞ
2021/06/15(火) 17:49:39.56ID:zLuTjkLC0
>>668
昔は初期状態で有効になってたんだよ
670不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMc7-XITM)
垢版 |
2021/06/16(水) 13:13:28.49ID:r4rq3i+6M
TS-230 ・220J・AS1102T
どれがtorrent専用機に向いてる
2021/06/16(水) 16:23:51.75ID:kjvlKUa7d
お前は人生に向いてない
2021/06/16(水) 22:25:08.20ID:sk7v/9ZJ0
ちょっとワロタ
2021/06/16(水) 22:33:03.67ID:jTuGmEZX0
1mmも面白くないが。
674不明なデバイスさん (ワッチョイ 63ca-8GVE)
垢版 |
2021/06/17(木) 04:27:02.48ID:AC+uFT5h0
>>670
torrent専用機にするなら侵入覚悟の捨て駒として一番、安いやつがおすすめだな。
乾坤一擲の覚悟を持って望めばQNAPは使える
675不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMc7-XITM)
垢版 |
2021/06/17(木) 06:33:18.08ID:TtKo49gFM
torrent専用機だよ 潜入されて何が怖い
エロビデオしかないんだもん
2021/06/17(木) 07:19:12.32ID:fSz6tdJ80
踏み台にされて誤認逮捕とか、ランサムウェアを仕込まれてネットワーク内全滅とか、コースはいろいろあるよ
677不明なデバイスさん (ワッチョイ 63ca-8GVE)
垢版 |
2021/06/17(木) 07:56:26.05ID:AC+uFT5h0
Qlockerは1GB以上のファイルは暗号化しないんだよ。
つまり、QNAPユーザーの99.99%は感染しても発病はしない。
2021/06/17(木) 07:59:00.07ID:HOCboq1X0
>>677
どゆこと?
1GB以下のファイルの方が大多数でしょ?
2021/06/17(木) 09:48:41.85ID:Hk8TUmy70
>>678
TS倉庫って言いたいんじゃない?
2021/06/17(木) 10:42:01.12ID:smXvEln3M
TS物ばかり集めた倉庫か
だいぶ性癖が偏ってるな
2021/06/17(木) 16:01:48.09ID:srN2sdGYr
>>670
torrent専用機ならTVS-472XTがおすすめだ
VMでWindows10で思いっきりμtorrent出来るぞ
もちろんCPUはi7 9世代に交換な
2021/06/17(木) 16:14:06.06ID:O3JFRb+g0
>>677
またそんなデマをどこから仕込んできたんだがw
683不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMc7-XITM)
垢版 |
2021/06/17(木) 16:45:19.58ID:TtKo49gFM
安くて ひたすら頑張る機械がいい
684不明なデバイスさん (ワッチョイ 73ca-X26x)
垢版 |
2021/06/18(金) 07:29:52.89ID:mOK3gJbZ0
>>682
QNAPユーザーは初心者と情弱しかいないのかよwww
1Gじゃなく2Gの間違いだけどQlockerは2G以上のファイルは暗号化しないだよ

possumhop wrote: Thu Apr 22, 2021 4:51 pm
Has anyone determined the behavior of this? I noticed the 7z activity while moving some files, and then shut
everything down. Will it begin again when I reboot (if so, the earlier posted script to pipe the password is perfect)?
What I noticed was that it was hitting small files, but large (>2gb) files were left alone.
2021/06/18(金) 07:31:59.31ID:cB6aFm2g0
それでどういう機序で「QNAPユーザーの99.99%が感染しても発病しない」ってなるんや?
2021/06/18(金) 09:30:38.99ID:Sbmm3RKbM
>>684
20MBじゃないんか?
だいぶ違うぞ。

> Qlockerがその悪意ある行動を終えた後 (暗号化/圧縮が完了)、全ユーザーファイル (サイズが20MB未満) の拡張子が「.7z」になります。

https://www.qnap.com/static/landing/2021/qlocker/response/ja-jp/
2021/06/18(金) 09:46:11.18ID:me+yjNzR0
間違いもここまで酷いとデマと言わざるを得ない
2021/06/18(金) 10:17:07.38ID:ZlN7SOSO0
以前にも同じような間違った情報流してた人だと思うわ
あと変に単語を間違えてた人も同じだと思う
2021/06/18(金) 10:20:53.81ID:DmMYplEsa
情弱が情弱を嗤うの図w
どっちも情弱
690不明なデバイスさん (ワッチョイ e368-+C6t)
垢版 |
2021/06/18(金) 22:23:22.84ID:jjqbr1On0
1Gのリンクアグリゲーションって2.5Gに近い速度出るもんかな?
2021/06/18(金) 23:03:21.96ID:0QuO5s610
1GbEx3のSMBマルチチャネルでは出るね
2021/06/20(日) 06:19:11.82ID:ZBrvg1pV0
nasで注目すべきスペック項目を教えてください
2021/06/20(日) 06:24:32.62ID:khkYW7q3p
アンタがNASで何がしたいかで変わってくる
2021/06/20(日) 06:30:56.33ID:ZBrvg1pV0
家で高精度画像と動画鑑賞、デバイスのバックアップに使いたい
テレビ録画はしない。
2021/06/20(日) 07:06:08.05ID:o9tZxM0P0
>>694
NAS要らないじゃん
外付けHDDで十分
2021/06/20(日) 07:10:24.40ID:ZBrvg1pV0
>>695
タブレットでも使いたい。
ルーターにはUSBが付いていないし…
2021/06/20(日) 07:28:47.67ID:zX0WkGgZ0
>>696
タブレットで高精度な画像と動画は見れんぞ
2021/06/20(日) 07:32:55.28ID:ZBrvg1pV0
>>697
4kぐらいなんだけど
2021/06/20(日) 11:38:33.66ID:n28kVlU30
>>694
外で見るのならトランスコード機能の付いたIntel系やREALTEKの一部のチップが乗った奴がいいと思う
2021/06/20(日) 14:03:32.04ID:wG1cSuOr0
>>698
4kのタブレット?
2021/06/20(日) 20:23:37.08ID:N2vA0vFh0
また釣り人が
2021/06/20(日) 21:25:17.87ID:dk49VzsAM
>>700
画面は違うけど4k画像をタブレットで見てる。
今nasne使ってるんだけど重くて仕方が無い。
2021/06/20(日) 21:26:26.52ID:ZBrvg1pV0
>>702は俺です。
wifi繋ぎ損ねた
2021/06/20(日) 23:49:36.85ID:BmmS18Kt0
2.5Gbps付いた(付けられる)NASほしくなってきた
今は1ボードマイコンにUSB3.0接続のHDDという構成
ほんとはNICが2.5Gbpsの1ボードマイコンが出りゃいいんだけど無理そうだし
705不明なデバイスさん (ワッチョイ 876e-MPxs)
垢版 |
2021/06/21(月) 14:07:08.95ID:R/7eSpmR0
synoの918+に
qnapの5gbps USBアダプタつけるのが安上がり
ググればいくらでもやり方出てる
2021/06/21(月) 15:27:43.50ID:dx43/4x30
アダプター買うくらいなら2.5GbE搭載のNAS買った方が速いし安定するでしょ
Asustorの安いやつなら2万円台で買える。
QNAPの安いやつも2万円台後半からあるな。
2021/06/22(火) 20:42:58.25ID:jKH/48mN0
5年前ならともかく今からアダプターとセット購入はないね
2021/06/23(水) 00:08:04.70ID:83xL7MSX0
1ベイ2ベイの安NAS使ってると話し合わないだろ
2021/06/23(水) 01:36:08.47ID:3iRQRX6m0
nasは予算5万ぐらいで考えてるけど、このスレではマイナーなのか…
2021/06/23(水) 08:30:32.95ID:ApX34modM
箱だけで5万なら普通じゃないか
2021/06/23(水) 11:56:41.78ID:UNoCfLRd0
箱なのに台数増えると値段が跳ねあがるのは何故なんだぜ?
搭載可能台数増えたところで製造コストがそんなに上がるとは思えんのだけど
2021/06/23(水) 12:09:55.32ID:kYXB+YDG0
小さい箱はコンシューマ相手に安いってだけや
それだけ必要ならお金払ってや、ってことやろ。
2021/06/23(水) 15:11:29.37ID:U09rlZHs0
需要と供給よ
数売れないものを薄利で売るわけにはいかない
2021/06/23(水) 19:02:22.23ID:1CzQfClO0
>>711
サポートするRAIDが増えるし、追加SATAと電源容量、防振対策とかが必要になる
あと単純に台数が増えると処理が増える
2021/06/23(水) 19:24:33.23ID:qwISa//90
>>709
いや、そういう人もいるよ。今ちょっと、話題が違う方に行ってるかもしれないけど。
2021/06/23(水) 20:29:49.05ID:XiNxiNdg0
アイオーや牛の企業用NASがいいよ
8年くらい前のものでもRAID5や6でリードライトを共に100Mbpsいくしメモリも2GB以上
HDDがついてないジャンク品でもちょっと知識をつければ動かせる
2021/06/23(水) 20:58:08.27ID:U09rlZHs0
牛は企業用でも使いたくないな
718不明なデバイスさん (ワッチョイ 87e0-lhEH)
垢版 |
2021/06/23(水) 22:17:08.27ID:UOmsxbgU0
100Mbpsはおそすぎるやろ
2021/06/23(水) 23:13:04.90ID:E3TVDEV10
100Gbpsだよな
2021/06/24(木) 00:03:47.51ID:6AVJxf+x0
間違えました、110MB/sでした
2021/06/24(木) 00:13:53.78ID:XJkXcAQ10
1Gbpsよりおそいじゃーん
2021/06/24(木) 00:29:30.35ID:E/jTdjBb0
1000baseならそんなもんでしょ
2021/06/24(木) 11:11:17.66ID:lAJRpmYy0
教えてください!
NASに動画入れて
スマホで見るのに最適なファイル形式ってなんですか?
字幕ON/OFFしたいならMKV一択ですか?
2021/06/24(木) 12:12:14.56ID:IgSDmWsi0
何となくでISOで抜いて
android VLCで再生ってので構築しています
詳しくは知らんけど
2021/06/24(木) 19:29:35.53ID:r7hl2OoR0
mkvでもいいけどmp4の方が一般的かな
2021/06/25(金) 09:29:51.14ID:bYiMHrtv0
俺はISO抜きでkodiで再生
2021/06/25(金) 10:40:43.44ID:pEuIe2ct0
Western DigitalのNAS「My Book Live」で全データが消滅する現象が発生中、「とにかくネット接続をすぐに切って」と公式 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20210625-wd-my-book-live-mass-data-wipe/
2021/06/25(金) 14:46:10.93ID:H5zJWAOfM
nasのCPUやメモリはパソコンを選ぶ時と同じ感覚で良いのかな?
2021/06/25(金) 14:50:27.02ID:nsmGIAnWM
CPU重要かな。アクセス端末多いとか高画質動画ばりばり扱うとかならわかるが、そーでなければ気にせんでよさそう
2021/06/25(金) 14:53:38.40ID:H5zJWAOfM
つまりクアッドコアとかヘキサコアの方が良いわけか。
2kぐらいの画像をタブレットで閲覧したいけどメモリは512MBで十分かな?
731不明なデバイスさん (ササクッテロレ Spa3-Dzbl)
垢版 |
2021/06/25(金) 14:58:49.53ID:wKDEVUm2p
クライアントPCの感覚からするとNASのCPUは一般にかなり低スペックと感じると思うよ
732不明なデバイスさん (ササクッテロレ Spa3-Dzbl)
垢版 |
2021/06/25(金) 15:08:47.23ID:wKDEVUm2p
静止画見るだけならCPUとかメモリとか大して関係ないんじゃない?
サムネ生成とか一覧表示とかは結構関係あると思うけど
2021/06/25(金) 16:11:26.07ID:S9Q/eolR0
サムネ表示は偏に転送速度に依るかと
2021/06/25(金) 16:29:34.89ID:pEuIe2ct0
NAS側のアプリで見る/サムネ生成するならNASのスペック、
タブレット側のアプリで見る/サムネ生成するなら転送速度が重要
2021/06/25(金) 23:31:00.78ID:H5zJWAOfM
SMB1よりSMB2の方が速度は速いと聞いてるけど体感でわかる?
2021/06/26(土) 00:13:49.57ID:cfZRjC1+0
>>735
差はあるよ
smb3ならもっと速い
2021/06/26(土) 00:31:13.55ID:ViGMm3D+M
なるほど
旧型nasneに限界を感じていたから買おう。
多分SMB2を使えるだけでと快適になりそう
2021/06/26(土) 06:33:31.37ID:xd5a49ur0
SMBよりRDPのコピペが速いという話もある
2021/06/26(土) 11:05:36.38ID:y46gKZ4eM
>>738
それはない
簡単だからお手軽なのはわかるが
2021/06/26(土) 15:46:38.55ID:CoE4iRUG0
WAN越しならRDPの方が早いというのならわかる
2021/06/26(土) 18:35:16.50ID:VIx7Gxig0
それは手間的に早いだけや。
2021/06/27(日) 20:21:38.30ID:g5ddSA+UM
とりあえずDS218を買おうと思ってるけどHDDにオススメある?
2021/06/27(日) 21:08:55.94ID:l/XaemUCa
容量によるとしか言えないね
2021/06/27(日) 21:10:26.99ID:g5ddSA+UM
取り敢えず4TBを2つでRAID1設定にする予定
2021/06/27(日) 21:15:34.21ID:npYJBmB+0
smrじゃなきゃなんでもええやろ
2021/06/28(月) 11:23:38.87ID:YK3EhRoI0
RedProかIronWolfかなぁ
自分で買うなら、8TBでWDおみくじ引くけど
2021/06/28(月) 11:27:19.49ID:9hohjGqqM
>>746
悲しいことに8tb wdおみくじ今27000円くらいになってて全然お得感ないんだよね
2021/06/28(月) 11:37:01.28ID:YK3EhRoI0
>>747
まじか、、、例のHDDマイニングの影響なんかな
2021/06/28(月) 11:42:37.23ID:9hohjGqqM
>>748
おそらく
最安時は15000円切ってたのにね
2021/06/28(月) 11:54:43.73ID:YK3EhRoI0
>>749
残念ですね
自分は最安は時期を逃したのですが17000~18000で4台ほどお世話になり、そのノリでお勧めしてしまいました
751不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fbf-Ki2v)
垢版 |
2021/06/28(月) 11:54:48.72ID:xxFXy3Pg0
東芝の8tbでいいでしょあれまだ2万で買えるし
752不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f66-RomJ)
垢版 |
2021/06/28(月) 15:58:55.19ID:viVNRQHZ0
WD製NASに脆弱性、今すぐネット切断を。フルリセットで全データ消失
https://news.yahoo.co.jp/articles/e993eb400fd08d4346b22d89887d16e079465f81
2021/06/29(火) 16:03:33.66ID:MI3iLjRxp
ここで聞くのが恥ずかしいくらいのBuffalo LS210D0401G なのだけど、WinからもMacからも接続切れまくり。たびたびマウントが解除されます。思い当たる原因や改善策はあるでしょうか?
2021/06/29(火) 16:40:36.96ID:/ROagft90
環境が分らんので当てずっぽうですが、@ネットワーク(NASのNIC、経路上のルーター・ハブ)がなんかしら
エラー吐いていないか、Aディスク(DISKそのもの、RAID)がエラー吐いていないか、B高負荷になっていないか
2021/06/29(火) 18:11:33.25ID:IvqZmCX8M
>>753
改善策:まともなNASに買い換える
2021/06/29(火) 18:57:42.72ID:jQ6qddJRd
Wi-Fiルーターの設定でDHCP固定してみるとか
757不明なデバイスさん (ワッチョイ 8fb4-m5uv)
垢版 |
2021/06/30(水) 14:24:28.22ID:HYbnn5r70
>>753
設定に原因があるのでは。
まずは、NASのIPアドレスがLAN上の他の機器と同じIPアドレスになっていないか確認。
2021/06/30(水) 16:33:12.39ID:aNr3Neoir
しばらく茄子食うの控えるわ
2021/06/30(水) 17:33:00.59ID:Xe6Lw1uF0
>>753
IP アドレスを固定にして他の機器とかぶってないか調べてみたら?
2021/06/30(水) 21:35:25.90ID:ZsQ1hhSc0
>>753
恥ずかしいのは牛じゃなくあんたのスキルなんだから気にするな
2021/07/01(木) 14:33:57.05ID:IEgBrzCa0
酷い話だなあ
762不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f68-pdAN)
垢版 |
2021/07/01(木) 16:00:05.11ID:d+xdSvKy0
ファイルサーバ程度にしか使わないから
簡易NASでもいいかなと考えているんだが
NASの方がいいってことある?
2021/07/01(木) 16:02:06.15ID:CdTashXx0
動作が圧倒的に軽い
764不明なデバイスさん (ワッチョイ 8fb4-m5uv)
垢版 |
2021/07/01(木) 16:36:09.12ID:Dj9CeTk30
台湾製のNASなら1GのLANの限界性能近くの速度が出る。
日本製のNASは物によるけど。
2021/07/02(金) 21:47:20.81ID:yzWixKIH0
うちのreadynas104は全然速度でないけどな
2021/07/02(金) 22:07:50.30ID:Iyr7fFEQ0
俺のTAS-268も遅いっす
2021/07/02(金) 22:25:47.14ID:nZdGDl8/0
>>753
同じ機種じゃないけどSMB1.0しか使えん奴は共有ドライブ設定すると
ちょいちょい見れなくなる。
サービスのWorkstationを再起動するか物理的に再起動したら見える。
2021/07/03(土) 19:12:55.66ID:NSAJ2HEU0
>>765
Netgearは台湾じゃないだろ
2021/07/06(火) 02:55:12.60ID:6Rc6SZI30
HDDは東芝でも良いかな?
2021/07/06(火) 07:32:37.39ID:hbGCSnnJM
おう、MNでもMGでも好きなの買え
771不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f6e-+2KF)
垢版 |
2021/07/06(火) 10:55:09.97ID:ZrT9km2F0
シノだと非互換のメッセージ出るが気にせず使え
いざというときサポート外になるけど気にするな
2021/07/06(火) 14:15:25.39ID:RKmnYDfo0
QNAP製NASのバックアップツールに脆弱性、修正版配布
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1336241.html

ここ3ヶ月で3つめか?
月間QNAP脆弱性
2021/07/06(火) 14:50:30.13ID:zUaYUiG4a
ここまで言われてたらもうインターネットにそのまま公開してる人居ないだろうから大丈夫だろう
2021/07/07(水) 05:48:32.87ID:8qMHQ0tMr
QNAPの宣伝書き込みが激減したのには笑ったわ
2021/07/07(水) 07:05:07.26ID:0RGXLhPca
却ってアンチQNAPがウザくなってきたけどなw
勝手にコケてくれたから分からないでも無いが、折角VSスレあるんだからそっちでやってくれ
2021/07/07(水) 07:35:43.25ID:kkBwA8j4d
宣伝用のテキスト置き場がランサムウェアに侵されたんだろう
2021/07/07(水) 07:52:42.16ID:thw7YRGb0
>>774
トラブル対応で書き込みどころじゃないんやろな
2021/07/07(水) 11:07:14.97ID:jp0Lluued
>>776
不覚にもワロタ
2021/07/07(水) 11:31:25.93ID:QlPH9imD0
>>776
てことは煽りテンプレテキストは20MB未満ってことか
2021/07/07(水) 18:46:20.85ID:Y3W8Xry30
うち未だに100Mbpsの契約なんだけど
ハブだけでもギガ対応にしてそこにPCとNAS繋げれば
家の中だけは早くなりますか?
781不明なデバイスさん (ワッチョイ 035f-apLk)
垢版 |
2021/07/07(水) 18:54:43.86ID:uibH5p580
>>780
ローカル内なら速くなるよ。
2021/07/07(水) 18:56:31.37ID:Y3W8Xry30
>>781
ありがとうございます。ちょっとポチってきます。
2021/07/08(木) 10:12:51.10ID:rHKGkDyO0
LANが1Gでインターネットが100Mってやつ、結構いるんじゃないか。
2021/07/08(木) 10:33:33.70ID:AF5Fd3NF0
200Mbps契約すまんな、そんな大容量のデータを常時やりとりするわけじゃないから充分だ。最高速度よりも大事なのはPingとジッタの応答速度だよ
ローカル内はSMBマルチチャネルで2Gbpsを満喫してる
2021/07/08(木) 11:02:16.37ID:o1uMBYlGM
LANが2.5GbpsでWANが1Gbpsだな
無線(2.4Gbps)でも実効値で1.6Gbpsは出るようになった
786不明なデバイスさん (ワッチョイ 035f-apLk)
垢版 |
2021/07/08(木) 11:42:17.50ID:a1n7zt240
>>784
俺もフレッツの200Mだな。プロバイダーの人にフレッツの中ではこれがマシって言われたよ(笑)
2021/07/08(木) 11:42:50.43ID:oa7V2H6F0
ネットの回線は自動的に1Gbpsに切り替わってたな
ルーター側がWAN100Mのままだったから買い替えたが
2021/07/08(木) 12:25:56.08ID:wHLwfHJMM
マンションだからWANはVDSLの100Mbpsだわ
LANはまだGbE
2021/07/08(木) 15:46:52.94ID:vs6riPvv0
>>788
うちのマンションもフレッツ光のVDSL100Mbpsだわ
PCとNASの間は10GBASE-Tにしたけど
2021/07/08(木) 18:09:04.66ID:opUCqg8W0
WANが100MでLANが10Gだな
2021/07/08(木) 18:22:53.76ID:xCcrvpj60
7年くらい前までwanがadslで実効3M、lanが10Gだったな。
引越しして今ではwanを200Mに格上げ、メインPCとNAS間も100Gに格上げ
sleepからの復帰時以外はローカルとの違いを感じないくらい快適にできたぞ
2021/07/08(木) 19:15:05.06ID:BP+tQq+MM
>>791
逸般人ですねw
2021/07/08(木) 19:28:18.83ID:oa7V2H6F0
LAN100Gはないじゃろ
2021/07/08(木) 19:31:39.57ID:0k0kEsXcM
>>791
法人か?
2021/07/08(木) 20:20:42.71ID:xCcrvpj60
>>792
NICだけだから一般人

>>794
eBayで中古売ってるぞ
NICは割と安い
俺は1port2万台、2port4万台で手に入れた
qsfp28は高いが2個で送料込5千円で投げられてたので飛びついた
ケーブルもmpo20mで7千円しなかったりするから、思い切って買える範囲にあるかな、と

10年前直結で10G環境を手に入れようとしていた金額で10倍いけるなら行っちまえ、と突撃したよ
https://i.imgur.com/gRn8bQe.jpg
https://i.imgur.com/ORY7eKb.jpg
https://i.imgur.com/ZYX9pZD.jpg

>>793
あるよ
2021/07/08(木) 20:31:53.01ID:ccZpC7Fq0
NWガチ勢やん…
2021/07/08(木) 20:36:07.10ID:AR1rq+zSd
>>795
InfiniBandは最近触ってないから詳しくはないんだけど、中身はMellanox?んでConnect-xでIBoEかな?
2021/07/08(木) 20:50:20.90ID:xCcrvpj60
>>797
モノはinfiniband/eth共用だけどdualportに変な制限があって片ポートを100Gのinfinibandにしてもう片側をethモードにすると100Gもしくは1Gでしか使用できないってある。
片側を100G直結、もう片側を10Gでswに接続したいので両ポートともethで利用しているよ

>>796
中古だけど値段は10万以内でアップグレードできる…という悪魔の囁きがあったらね…
因みにpcでの最速は200Gbpsカード。
これなら1portでpcie4.0 x16の帯域をフルに使用可能。
qsfp56とか1個数万とかでとても手が出ないけど
2021/07/08(木) 20:54:08.03ID:ccZpC7Fq0
>>798
説明ありがとう
業務系SEだけど用語自体さっぱりわからんかった。100年ROMってから出直すわ
2021/07/08(木) 21:01:00.52ID:y/xtQanQM
やっぱり逸般人じゃん
2021/07/08(木) 21:12:05.20ID:opUCqg8W0
100Gかよ・・・
そろそろ10G4本束ねようかと考えてた俺はまだまだ一般人だったようで安心した
802不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fe0-jUjO)
垢版 |
2021/07/08(木) 21:28:52.04ID:PMFRO4Pd0
相手PCのRAM Diskにもアクセスするのか?
2021/07/08(木) 21:38:21.31ID:xCcrvpj60
>>799
俺も鯖屋なんで独学
知識不足は物欲でカバー

>>800
物欲は逸般人かもしれん

>>801
ebayとか安く出てるからたいしたことはないんだけどな
2世代前だが現行デザインのconnectx4でこんなのも出ているぞ
https://www.ebay.com/itm/254934697964

モジュールはチト高めだけど今だとこれかな
https://www.ebay.com/itm/203450152664

たぶん10G4つ束ねるのと大きくは値段変わらない。
2021/07/08(木) 21:46:03.02ID:xCcrvpj60
>>802
optane900Pを3つストライプさせて素で7GB/sでるように構成、そこに90GB程のメモリをprimocacheに割当てて高速化している
尚、smbdirectによる高速化も設定済み

すごく無駄に高速化しているが、動画編集のテンポラリ領域にしか使っていなかったり。
2021/07/08(木) 21:49:00.91ID:vs6riPvv0
100GbEなんてまだまだだろって思ってたけど、個人で手の届く範囲のNASでも
SATA SSDをRAID5や6で束ねたらシーケンシャルで数GB/sとかいきそうだから
既に10GbEでも足りなくなってると言えなくもないのか
2021/07/08(木) 22:04:43.38ID:dpWL0hON0
QNAPのTS-230かsynlogyのDS-220を検討していますが、ルーターに必ずLANケーブルで接続しなければいけないんでしょうか。1階にルーターがあります。
2021/07/08(木) 22:05:04.29ID:ELPxnnsU0
普通に売ってるPCIe Gen4 x4 NVMe SSDでさえシーケンシャルなら56Gbpsぐらい出るからSSD使うなら全然足りない
2021/07/08(木) 22:44:11.52ID:xCcrvpj60
>>806
ルータに繋げないとipが自動で割り当たらないかも
pcを無線で使用していて、nasとpcを有線で繋ぐ?
それならインターネット接続の共有使えばいいかも
この場合、nasにとっては2重ルータ、2重natになるから外出先での操作は工夫がいると思う
何も無いならwifiのコンバータやメッシュで中継、かな
2021/07/08(木) 22:46:04.46ID:AR1rq+zSd
>>804
InfiniBandって1対1でDac接続すると恐ろしくコスパ良いよね。
2021/07/08(木) 22:50:39.47ID:xCcrvpj60
>>809
今のmellanoxはeth専用かinfiniband/eth共用のvpiカードがあるけど、1対1のdac接続だとコスパいいのはどちらにも当てはまるよ
自分は細い線の光ケーブルが好きなんでその恩恵は受けてないけど
2021/07/09(金) 00:15:00.70ID:QlnXhmgBM
家庭で4k動画をストリーミングする目的なんだけどTS-230で十分かな?
2021/07/09(金) 07:33:12.57ID:EV28Lh0e0
>>808
ありがとうございます。nasとpcを有線でつなぐなら大丈夫です。1階のルーターに直接つなげばベストなんですね。
2021/07/09(金) 09:33:48.75ID:jjrDNrSw0
>>812
インターネット接続の共有、の他にネットワークブリッジの設定もあった。
前者はpcをルーター化するもの、後者はpcをsw化するもの。
設定自体はネットワークブリッジが簡単。
814不明なデバイスさん (ワッチョイ 75b4-xNKK)
垢版 |
2021/07/09(金) 09:39:57.03ID:QtPX4VLd0
PCとNASを直結すれば良いように思えるが、かと言って、NASがインターネットに
つながらないとまずい場合がある。そこをなんとかするしかけが必要。
2021/07/09(金) 12:27:10.66ID:Ej+St7HyM
まさになすすべなし
2021/07/09(金) 12:31:40.49ID:sCywLfxRM
QNAPやSynologyならカードやUSBの無線子機乗せられるんじゃなかったっけ?
2021/07/09(金) 12:53:34.15ID:eCSC9nG40
そんなもん使うよりLANを無線化する無線子機使う方がええ
2021/07/09(金) 13:07:44.68ID:UN95OwTg0
1階のルータと2階のイーサネットコンバータを無線で接続してNAS&PCをLANケーブルで接続してる
2021/07/09(金) 14:40:34.62ID:jjrDNrSw0
>>814
いや、それがインターネット接続の共有、とか、ネットワークブリッジなんだが。
両方ともpcで設定できる
2021/07/10(土) 07:13:11.46ID:G8E1LgDHd
NASなんてルーターの隣に置いておけよ
2021/07/10(土) 08:39:02.55ID:Wd298h56M
イーサネットバックホール対応のメッシュルーター買うと幸せになれると思う
俺はなれた(進研ゼミ)
2021/07/10(土) 12:42:41.00ID:c8NBkb+i0
そもそもポートが足りないという話ではないのか
2021/07/10(土) 14:41:03.11ID:xau+zeBlM
しかしめっきりQNAP推しの書き込み無くなったな
ここまで露骨だとマジで営業が書き込みしてたとしか思えんな
2021/07/10(土) 15:59:15.57ID:c8NBkb+i0
QNAPアンチも静かになったね
2021/07/10(土) 16:00:21.92ID:kZ2RyMlCd
QアンチじゃなくQ推しアンチなだけだからな
826不明なデバイスさん (ワッチョイ 8d6e-3Tbz)
垢版 |
2021/07/10(土) 18:59:32.24ID:0dHvba2D0
>>825
マジでコレだわw
2021/07/10(土) 19:09:04.17ID:5VE8MKkO0
QNAPなんて、Synologyと比べるレベルじゃない零細中小企業だからな
使用感的に製品は悪いとは思わないが、シェア広げることはもう無理
さらに今回のランサムウェアでもうおしまい。どっかに吸収合併されるはず。
2021/07/10(土) 19:13:51.97ID:kZ2RyMlCd
高性能高機能を謳ってユーザーすらも篠?プッwwって市場を作ったマーケティングは凄いよ
昔から知ってりゃ文鎮化ファームウェアで避けるメーカーだけどね
2021/07/10(土) 19:46:00.32ID:c8NBkb+i0
SynologyよりQNAPの方がデカいんじゃないの?
2021/07/10(土) 19:48:30.73ID:8MslW5HPM
なんでこんなにアンチQNAPが大量発生してんの?
Syno系の人?余程鬱憤溜まってたんだなw
2021/07/10(土) 20:22:12.22ID:n7pgpcgC0
Synologyはさっさと2.5G以上標準対応すすめてくれ
QNAPはおろかASUSTARにも置いてかれてるぞ
2021/07/10(土) 21:36:53.04ID:jwFYQOyRd
>>829
さすがにそれは無知すぎる
シェアはシノの半分くらい
2021/07/10(土) 21:47:34.82ID:3qO/gx2gM
はいはい、無知はどっちやら
https://www.zoominfo.com/c/synology-inc/37323638

Synology
Employees:708
Revenue:$183 Million

QNAP
Employees:1300
Revenue:$324 Million

どっちが売上大きいかくらいわかるだろ
ランサム騒ぎでSynology信者がイキってるのがカワイイねw
2021/07/10(土) 22:06:41.65ID:jwFYQOyRd
日本国内ではシノの圧勝だけどな(笑)
シノは殿様商売すぎて商品開発に手を抜きすぎてる
2021/07/10(土) 22:42:24.92ID:imUz9UoK0
>>834
あの〜、なんでそんなの分かるの?シノの中の人?
つーか、営業が5chにカキコしてるイメージってSynologyの方が強いんだけど。
NASスレ張り付いてシノの宣伝してるんだよね。結果でて良かったねw
2021/07/10(土) 22:59:34.10ID:wwjTl0d+0
>>832
従業員数や国際的な展開の話を言ってる
2021/07/10(土) 23:01:42.13ID:ehN97wkbM
>>834
国内圧勝は言い過ぎやろ。知らんけど。
てか、全世界的にはQNAPの方がが2倍近いよな。金額ベースだからユニット単位では違うだろうけど。
その分開発リソースも突っ込めるからいろいろと進化も速い。
セキュリティも強化してきてるから、行く末はどっちが明るいかはちょっと考えると良くわかる様な気がする。
2021/07/10(土) 23:21:05.69ID:KBIUcyuC0
日本では圧勝〜もそれが正しいかわからんけど
売上からして簡単に誤りとわかる書き込みをした自分をどうにか守ろうとして
日本では〜なんて後付けで言い出してみっともねえなと思いますわ
2021/07/10(土) 23:48:47.44ID:imUz9UoK0
>>823-828
このあたりがSynology社の営業タイムだったんだろうなw
このコメとか、零細中小企業の半分の売上しかないというw
> QNAPなんて、Synologyと比べるレベルじゃない零細中小企業だからな

Synologyの営業コメは誇張やウソが多いことが判明したな。ま、知ってたけど。
そういうステマでSynology買った人も多いんだろうな。営業としては優秀なのか。
これからもランサムの話題でQNAPは攻められるんだろうなw乙

ReadyNASちゃんは蚊帳の外なのが寂しい。
箱蹴りさんとか復活して、ファームウェアも新しいLinuxカーネルとか対応して欲しいず
2021/07/10(土) 23:55:07.12ID:ejOncrY20
そうだなシェアを考えるとAMDはホロン部だけだったよな
2021/07/11(日) 00:01:21.28ID:DXmrymKw0
色々考えた結果適当なJ4125なWindows10マシンをNASにしようと思う
NTFSのが慣れてる分トラブル時強いんだよね。バックアップはrobocopyも速いしVSSも使える
同時接続数も20ありゃ個人じゃ困らないしbitlockerも掛かる
2021/07/11(日) 00:59:36.07ID:Fl41jtJd0
PCからNASへのバックアップにrobocopy使ってるわ
2021/07/11(日) 08:07:44.16ID:/B98qNCA0
>833
ワロタ。QNAPの方がSynoの2倍くらい売れてんじゃん!
たまにSynoの方が上〜みたいなの見るけど、ブラフかましてるだけか。
Syno営業の涙ぐましい努力よ。でもウソはいかんな。

国内のNASシェアってどっかに公表されてんの?自社製品のシェアは営業資料で配られてんのかね?
まさかAmazonランキングが上とかそういうこと言ってんの??w
BNCとかだと牛さんとかが一番売れてることになってそうだけどw
シェアデータってマーケットインテリジェンスの会社によって切り口違うしなー
844不明なデバイスさん (テテンテンテン MMcb-uAfD)
垢版 |
2021/07/11(日) 09:44:01.23ID:+YkPxFOYM
シノかQNAPに親でも殺されたんか?
2021/07/11(日) 10:30:32.92ID:Z7/O9QKk0
こういうスレもそうだしスポーツファンとかもそうだけど、推しのメーカーやらチームやらで他社他者にマウントとってくるヤツって何のつもりなんだか理解に苦しむ
そのメーカー・チームがすごいのであってお前は単なる外野だろうに
2021/07/11(日) 10:50:18.11ID:l6DwHw4YM
>>845
そだねー
で、よくシェア云々でマウント取った発言が多かったSynologyに対して、実際はQNAPの方が売上高かったから反応してるのかと
国内云々は知らんけど、そういったシェアどうこうよりもうちょい実のある話題して欲しいわ

ここはライバル会社同士がネガキャンやりあってるだけのスレになってきたなw
関係者はVSスレ行けよ
847不明なデバイスさん (ササクッテロレ Spa1-8c2C)
垢版 |
2021/07/11(日) 14:02:21.07ID:bE1sLIolp
シェアなんてちょっと調べたらすぐ分かるようなウソ
わざわざ社員が言うかね?
2021/07/11(日) 14:10:42.53ID:MB/6i2odM
ちょっと検索したところ数年ずっと国内シェアトップはNetApp社だそうです
IDC調べだそうですよ
2021/07/11(日) 14:53:55.58ID:6CmZsNgEd
>>848
それ個人向けじゃないだろ・・・
2021/07/11(日) 17:45:36.96ID:0Nt/nCMAM
単価も高いエンプラNASのNetAppが金額シェア圧倒するでしょ。
2021/07/11(日) 17:48:15.76ID:ImcJpBYvd
1読むとわかるがそういった機種、メーカーも対象ですな
2021/07/11(日) 20:05:04.17ID:nCwgzRZJ0
要注意
2021/07/11(日) 21:23:12.30ID:69xV1asB0
>>847
自社を優位に見せるためだったら、嘘でもなんでもつくでしょ。
>>827 みたいな内容を書く動機は一般時にはないよね。ライバルをイメージダウンさせたい言動。

NASスレは長いこと見てるけど、Synology推しの人のなりふり構わなさは気持ち悪い。
シェアが上ってことで優位性を喧伝したいんだろう。
854不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b81-U415)
垢版 |
2021/07/11(日) 21:41:45.71ID:OYpMcKTf0
そうか?以前はQNAP、Synologyとも、他メーカーについては基本無視という風潮だったと思うが。
最近になって、QNAPユーザーの「俺たちの方が上だ」論調が鼻についてきた感じがする。
2021/07/11(日) 21:44:52.74ID:hEf9cMc3M
小売りのシェアなんてスマホみたいに調査のデータに需要があるようなジャンル位で
NASなんて調べても需要なさそうだしどこが調査してるの?
2021/07/11(日) 22:22:00.05ID:4YYENjBs0
ていうかある程度長いことNAS使ってたら2台目3台目と買い足していくよね
10年前のNASはいつ壊れるかわからんし
それで同じシリーズだけ買うメリットある?
857不明なデバイスさん (ワッチョイ 8de0-Tm/+)
垢版 |
2021/07/11(日) 23:01:56.58ID:AEIqbpC00
筐体が壊れたらそのままディスクを移行できんるんちゃうの?
2021/07/11(日) 23:10:35.91ID:BSAIWH+b0
>>853
えっ!?
QNAP推しのなりふり構わない選民思想レスの方が気持ち悪いけど
2021/07/11(日) 23:11:17.06ID:BSAIWH+b0
まあランサム騒ぎでだいぶ落ち着いたけどね
2021/07/11(日) 23:59:36.88ID:45ZNGHUBM
nasは暗号化しない方が良いのかな?
暗号化されたHDDを別のnas筐体に差し込んでもデータをそのまま使えないんでしょ?
2021/07/12(月) 01:31:34.81ID:RT4/aUZpr
データをそのまま使えるってことはNASまたはHDDを奪われたらデータもそのまま奪われるってことで
どちらのリスクを受け入れるかは人それぞれじゃね
2021/07/12(月) 06:49:32.41ID:9dGPWCrv0
差し替えるときだけ暗号解除すれば
2021/07/12(月) 06:53:00.18ID:E54bqnfD0
>>854, 858
説明が足りなかったかな。確かにQNAPも速度が速いとか機能が高度とかそういう鼻につく内容が多いのは何となくわかる
でも、Synology推しの方は事実に基づかない嘘や誇張があったり、相手を貶めたり誹謗中傷するような内容が多いと感じる。

機能や性能で競り合う内容というより、相手に対するネガキャンのための話題しかないのが気持ち悪いってこと。
NASスレがつまらなくなる原因だと思うから、それこそVSスレとかでやればと思う。
2021/07/12(月) 06:56:52.19ID:9dGPWCrv0
ネットギアユーザーのワイ低みの見物
2021/07/12(月) 07:06:57.63ID:NsxqPIljM
>>864
Droboユーザーの俺はどうしろと?
2021/07/12(月) 07:19:28.00ID:9dGPWCrv0
>>865
撤退済みなら一緒だ、同じ所で見てようや
2021/07/12(月) 08:11:11.15ID:+uMrxQm6M
>>856
全く同じであれば、Synologyの場合HA組めてありがたいとか。
2021/07/12(月) 08:30:47.82ID:Iz1zg+iaM
ASUSTORユーザのわしも蚊帳の外
2021/07/12(月) 08:46:05.18ID:6NFPuMn2M
>>864
ネットギアから乗り換えようとしてる自分からすると心苦しいわ
乗り換え先としてはSynologyかQNAPしか考えられないし
2021/07/12(月) 08:52:54.07ID:WMpS46X90
Jasper Lake搭載のNASまだー?
2021/07/12(月) 09:09:12.27ID:84BBgVsua
まぁ、実際のとこ機能や性能ではQNAPの方が優位っぽかったところにランサム騒ぎだもんな
Syno信者がここぞと暴れるのは致し方ない。
Synoスレとか見てもわかるけど口の悪い信者は結構多いし

しばらくはどっちも新OSの出来栄えをウォッチするような情報が欲しいっすね
2021/07/12(月) 12:12:15.98ID:A7T/hSE80
ランサムといえば、今年はかなり急増してるらしい
ウィルスやマルウェアとかより金になりやすいんだろうな

対岸の火事じゃないっぽいから対策しようと思うんだけど、個人の場合はルーターのポート塞いでればとりあえずはOK?
PCもNASも新しい脆弱性にゼロデイくらう事への事前策なんて無理だから、基本的にアクセスできなければOKかなと
必要に応じて外からはVPN経由で繋ぐ感じで考えてます
2021/07/12(月) 12:35:58.61ID:6oNk0MMwM
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1621583752/841
2021/07/12(月) 12:44:01.65ID:2XDNJ8tx0
>>866
ま、まだ撤退してないもん(震え声

ReadyNASの10GbEモデルは倉庫用としてはコスパ良くて最高だったんだがなー
メインが628Xだからバックアップ用にもう1台と思ってたら買い時を逃しちまったわ
次はQNAP辺りの8ベイモデルにせざるを得ないけど高くなるから困る
2021/07/12(月) 13:12:34.96ID:2z7FIhWn0
>>872
NASとルーターのUPnPの停止とNASメーカーの提供するクラウドサービスの利用停止
2021/07/12(月) 14:56:22.92ID:A7T/hSE80
>>875
ありがとう。くらうd
2021/07/12(月) 14:58:25.46ID:A7T/hSE80
>>875
ありがとう。クラウドサービスね。盲点だったわ

>>873 みたいなのも、ルーターで通してなかったらアクセスされないよね。
2021/07/13(火) 01:57:49.33ID:9vrAz6cA0
>>868
うんコレガの俺は最早圏外
2021/07/13(火) 21:56:57.80ID:V0o0JBz60
クラウドサービスは問題ないっしょ
2021/07/14(水) 00:38:56.23ID:QEyprMa2a
それはどうかな
2021/07/14(水) 00:41:07.64ID:aS6cFRtq0
実は〜やもしかして〜とか言い出すとなんでもありになっちゃうんで
その辺は情報に基づいてかないと
882不明なデバイスさん (ワッチョイ 75b4-KGMb)
垢版 |
2021/07/14(水) 17:30:55.07ID:C02WKQz60
「nasne」がデータ復旧や録画番組引越しのサービスに対応。バッファロー製のみ対象
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1337943.html
2021/07/14(水) 23:51:56.75ID:l6WBJYhl0
>>875
コレだな。

NASそのもの外部に晒すことが危険なわけで、ランサムに囚われた人は自業自得としか思わん。
外から繋ぎたい人はVPN経由のみに限定するべき。
884不明なデバイスさん (ワッチョイ 75b4-KGMb)
垢版 |
2021/07/15(木) 10:44:40.77ID:QrNWkxTV0
NASは鯖じゃないんだから普通の外部公開は無理なんじゃないかと思う。
べき論からいっても、VPNと併用してローカルという形態で使うべきだろう。
2021/07/15(木) 10:47:59.41ID:GCTcddPY0
鯖は塩焼きに限るな。
2021/07/15(木) 11:06:52.28ID:TLUSp/1Id
照焼きはあかんか…
2021/07/15(木) 11:10:41.20ID:zvxoNIXe0
>>884
いうてプライベートに本格鯖なんていらんからNASに鯖やらせるのが丁度良かったりする

接続するデバイスの数なんてたかが知れてるからnasneの時限式ホワイトリスト方式みたいにセキュリティは考えた方がええけどな
2021/07/15(木) 11:54:41.07ID:UKqkffJ7H
味噌煮で頼む
2021/07/15(木) 12:06:18.20ID:hBvGDZx40
へしこやろ
2021/07/15(木) 13:07:56.16ID:OWDesjT00
どうしても公開鯖やりたいならAWSなりVPSなり使おうよ
ケチってNASを外に公開するとか普通の人ならならない
2021/07/15(木) 15:11:22.29ID:njI4VK7F0
>>885
生に限る。なおヒスタミン。
2021/07/15(木) 15:35:11.68ID:UuqasCkE0
焼き鯖棒寿司か鯖の押し寿司でおねしゃす
2021/07/15(木) 18:48:33.75ID:NhnY4B+7M
>>885
鮮度のいいやつをゴマサバ茶漬けが至高
2021/07/16(金) 00:31:19.07ID:AhGZspFo0
家庭内だけで使用、外出先では接続するつもりが無いならnasを買う必要無いのかな?
2021/07/16(金) 00:47:52.92ID:pEpiroGp0
家庭内で例えばPCが2台以上あるとNAS検討の余地が出てくる

自分語りで申し訳ないが、はじめ外出先から繋ぐつもりはなかったんだけど出先でスマホの空き容量が少なくなったときにホテルのWi-FiからNASに移動して助かった
意外な例外だけど、持ってて良かったシチュはいつか来ると思う
2021/07/16(金) 01:01:06.76ID:BpA32pWP0
>>894
家族が大勢で家が広かったら普通に便利やろな
2021/07/16(金) 01:01:31.37ID:DnwkjXy20
>>894
複数台のデバイスからアクセスするならLAN内だけの使用でも導入するメリットはあるよ
2021/07/16(金) 03:39:12.23ID:y6Z6krhod
>>894
メインで使うPCが2台になった
どちらも即アクセスさせたい

この時点で、導入決定まで時間かからなかった
そのうち、家族にも使わせるようになったし
2021/07/16(金) 04:42:02.78ID:vLPDcIgq0
>>894
アンタが必要ないと思うなら要らんよ
2021/07/16(金) 08:34:39.88ID:s4wrJeNO0
>>895
家族共用のPC1台だけみたいな状況でもユーザーが複数いたらNASの方がいいかもな
各ユーザーごとに専用の共有作れるから

あと有線や無線LANで接続できるから設置場所の自由度が高いってのもあるか
2021/07/16(金) 08:53:01.82ID:1I324rF10
>>894
むしろ最近はランサム祭りで結構な被害が出てるんで
NASは外部に繋ぐな家庭内LANだけで使ってろって風潮よ
2021/07/16(金) 12:42:00.39ID:zRbgGOyR
アイ・オー・データの2.5GbE対応NASが1万2730円など、Amazon「タイムセール祭り」
デュアルコアCPU搭載で2.5GbE対応の2ドライブ 16TB NASが8万9270円
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1338583.html
2021/07/16(金) 13:17:28.72ID:sRcj5RRJM
初心者で難しいことは分からないんだが、ランサムウェアってのはNASのデータが外部の第三者にみられるってもの?
それはパソコン側のウイルスじゃなくて、NAS側の問題なん?
俺は自宅PCつけっぱでVPN鯖にして外出先からNASにアクセスしてんだけど、VPNが突破されてなければ大丈夫?
904不明なデバイスさん (ワッチョイ 058b-LYRW)
垢版 |
2021/07/16(金) 13:31:39.77ID:ArvReKw20
>>903
NASも中身はパソコンと同じだぞ
VPN突破されなきゃ大丈夫だと思うが…
905不明なデバイスさん (ワッチョイ 7db4-0PSu)
垢版 |
2021/07/16(金) 13:37:52.33ID:4RuE/a4c0
NASはファイルサーバー専用のパソコンみたいなもの。
内部ではLinuxがOSとして動いている。
だから、パソコン同様に脆弱性があったり、ウイルスに侵入されたりする。
2021/07/16(金) 13:41:16.29ID:pEpiroGp0
PCのほうが乗っ取られて、マウントしてあったNAS上のファイルもろとも…ってのも
2021/07/16(金) 22:18:57.88ID:KhAn2BLL0
>>903
QNAPの件に限ればNAS側の問題。
https://gigazine.net/news/20210430-qnap-ransomware-hard-coded-password/

ランサムウェアは広義の意味ではウィルスと一緒。
狭義の意味なら、ウィルスというか誘拐犯でもあり立て篭もり犯みたいなもんだな。
データやらネットワークを占拠して解放して欲しければ金を払えって迫ってくる。
当然、建物を占拠してるわけだからファイルを見放題。
> 外部の第三者
悪意のある、ね。

>VPN突破
他の人も指摘してるけど、LAN内からNASにアクセスできるノードが感染したらアウト。
エッチなファイルを落としたらウィルスでした、みたいなね。
たとえVPNを使っていても他人のパソコンを使っていてそれが感染していたらアウト。

NASをWANから直接アクセスできないようにするのが最善。
myQNAPcloudとか使うなんてもってのほか。
どこから脆弱性をつかれてアクセスされるかわかったもんじゃない。
2021/07/16(金) 23:39:23.25ID:za9on43U0
記事読んでも最後のようにはならないんだが
自分の思い込みで話作らない方が良いぞ
2021/07/17(土) 01:05:09.80ID:90Ty4m3U0
>>908
最後ってマイクラウドの話か?
それならあの騒動とは無関係だな。
外部につながるようなことはしないほうがいい。
ってだけの話な。
お前の書き込みも主語がないんだからお互い文意が通じる書き込みを心がけような。
2021/07/17(土) 07:54:37.99ID:cpP7dFpq0
>>908の読み解けないレスが、>>909のお陰でゴミレスと判明
ありがとうございます
2021/07/17(土) 08:24:08.77ID:teIePBrv0
>>907
QNAPのはあり得ないミスだけど、あんなんでもポート開けてサーバー公開してなければランサムは防げた筈。
たとえ未知の脆弱性にゼロデイ攻撃あったとしても、サーバーに辿り着けなければ問題は無い。
今後はポート開放せず、アクセスはVPNでするってのが基本になるでしょ。

MyQNAPCloudの件もPublic公開してた人が危ないってだけで、Privateなら問題ないでしょ。
最近のは2段階認証とかしてるし、それを突破されることはまず無いと思う。
Public公開してると認証とか無しで誰でもアクセスできちゃうのがマズイ。
2021/07/17(土) 16:02:55.16ID:To1v+bf80
Privateでも認証無しでアクセス出来ちゃったでしょ…
913不明なデバイスさん (ワッチョイ ae81-Lyc+)
垢版 |
2021/07/17(土) 18:07:28.54ID:JR2Qpbx50
俺の認識でいうと、インターネットに公開できるレベルのセキュリティは、一般人がポケットマネーでポンと買えるようなもんじゃない。
2021/07/17(土) 18:19:00.13ID:xw+4vijn0
プライベート用に外部から接続出来る様にしてるだけだからセーフ
2021/07/17(土) 18:29:53.26ID:akMAqa6od
個人で買って公開してるユーザーはそう多くないんじゃないか
統計なんてあるかわからんし見たことはないが1割も居ない気する
2021/07/17(土) 19:08:29.19ID:JGzOD4ooM
>>912
アクセス出来ないぞ。
IPアドレス分かることと、アクセス出来ることは違うから。
Privateだと認証されたアクセスだけがポート開けてなくても内側から繋ぎに行ってくれる。
何か勘違いしてるだろ。
917不明なデバイスさん (ワッチョイ ae66-SKZy)
垢版 |
2021/07/17(土) 20:13:30.47ID:LMSalu0d0
自分みたくスイッチでネットワークを分離するのが一番安全だと思うわ
vlanをルータ側とローカル側で分けてるからそもほも外部から触れない
両方と繋がってるPCにウィルス仕込まれたらあれだけど
2021/07/17(土) 22:57:41.64ID:5kHuQbRZa
DS120j購入検討でNAS用のHDDの容量4TB6TBで迷ってるけど、
スレ的には何TBの人多いんだろうか
2021/07/17(土) 23:18:13.87ID:nTuYRGyA0
予算が許す限り最大容量にしとけ
2021/07/17(土) 23:34:39.43ID:IyMfYq1lM
AmazonタイムセールのIOのNASってどう?2.5GbEも対応してるみたいだし。
Synology買おうか迷ってたけど、SMBとFTPでしか使ってないからオーバースペックで、これで十分かなと
2021/07/17(土) 23:51:21.31ID:z5P+gA490
>>920
自社開発品じゃないからソフトウェア更新も遅いし、ハード不具合とか出やすいし、パフォーマンスも全然出ないけど
値段だけは安いからいいんじゃないの
2021/07/18(日) 02:47:39.29ID:X+Olaw8+0
ここはピンキリ過ぎて参考にならないと思う
私は使っていた1TBが手狭になったので、220jに4TBミラーリングしてます
2021/07/18(日) 04:55:28.22ID:KmVoRVZaa
ラズパイにUSBエンクロージャーさしてNASにしてる俺みたいなやつもいる
2021/07/18(日) 08:53:16.21ID:feHaq4cO0
2.5GbE積んでてもそれがきちんと実用で活かせる設計になってるかは別問題なので
レビュー等確認したほうがいいとは思う
この手の機器はカタログスペックで選ぶとたいたい後悔するし
2021/07/18(日) 09:11:50.79ID:zk/AwGgA0
SMBとFTPしか使ってないなら、I/Oの2.5GbEでもいいんじゃないかと思うけど。
ただ、FTPで外部から繋ぐのはやめておいた方が良いかも。せめてSFTPかVPN経由で。
2021/07/18(日) 09:20:47.04ID:lIaE0FZc0
バッファローのNASにダイレクトコピーって機能があって、外付けHDDとかUSBメモリをさすと外付けHDD(USBメモリ)内のファイルを丸々NAS側にコピーしてくれる機能があるようですが、
SynologyのDS120jかDS220jにって同じような機能ありますか?
2021/07/18(日) 12:31:22.07ID:rl37I5InM
WD Red PlusとWD RedならPlusを買っておくべきですか?
CMRだと結構違ってくるもんなんでしょうか?

あとネットで調べてるとWD Redの他にIron Wolfもコスパが良いとの意見も見かけましたが、
価格が同じくらいなのであればどちらを買っても性能差はほとんどないんでしょうか?
6TBが欲しいんですが、AmazonでRed Plusは売り切れで、RedとIronWolfは売っていたのでどれが良いのか迷ってます
2021/07/18(日) 13:19:48.93ID:BwurB7pxM
>>927
RAIDで使うならSMRは避けるべき
2021/07/18(日) 13:33:53.10ID:FW9LIUUTM
>>920です。みなさんありがとう。ちょっと衝動買いはやめたほうが良さそうなので、ちゃんと調べてみます。
2021/07/18(日) 13:37:32.88ID:29lhgeEf0
子供の写真とかPCに入れてたのだけど、HDD壊れてしまい
HDD2枚入ってて、同じデータでバックアップ取ってくれる物を探しています。

妻も妻のPCから写真保存できるようにネットワークで保存できるものが良いのですが
NASに関する知識のない初心者でも扱えるおすすめありませんでしょうか。
2021/07/18(日) 14:03:47.32ID:DINbjiNjM
>>928
1ベイで使おうと思ってたので、SMRでも特段問題はないという感じなんですね
Plusではない普通のWD Red買います
ありがとうございました
2021/07/18(日) 14:17:57.58ID:m7b/I9eSM
>>928,931
RAIDはせずに仮に1ベイNASで、外付けHDDを接続して外付けHDDに自動でバックアップ取るようにする場合でも、NAS側はSMRで十分でしょうか?
2021/07/18(日) 15:42:03.00ID:SCB6cF+50
この手の話は何をもって十分とするのかが提示されないと全く無意味やろ

普通に使えるという意味なら十分だし
現実的な選択肢の中で信頼性を求めるなら不十分

Raidとか関係なく単純にそれだけの話
2021/07/18(日) 18:50:03.06ID:MZRd43Op0
完全にアーカイブ用途なならSMRもありといえばありだけど微妙な価格差ならCMRを選んだ方がいいな
2021/07/18(日) 18:51:18.35ID:KP5NXiBy0
ハードディスク別のほうがいいのか?
2021/07/18(日) 20:53:14.77ID:2O1bPAn90
同一ロットは同時期に壊れやすいという説を採るなら分けるべき
別モデルだとRAIDで相性が出やすいという説を採るなら揃えるべき

つまり、本体内蔵は揃えて外付けバックアップに別モデルだな
937不明なデバイスさん (ワッチョイ ae66-SKZy)
垢版 |
2021/07/18(日) 21:41:08.27ID:xZ5dUMYl0
もはや全部ロット変えたraid1で良いんじゃないかって気がしてきた
2021/07/19(月) 06:37:45.05ID:ysngCUlB0
>>932
シングルユーザーならSMRでいい
マルチユーザーで直接巨大ファイルを書き換えるならCMR
ギガバイト単位のアクセスが短時間に発生するかどうかで分けて
939不明なデバイスさん (ワッチョイ 01e0-z1eD)
垢版 |
2021/07/19(月) 06:43:49.01ID:hPopu7AA0
RAIDとかで一個が壊れてスワップ同期してるとSMRはやばいんじゃなかったっけ
2021/07/19(月) 08:43:16.41ID:9IdNTt4Ld
SMRは滅びればいいと思います
941不明なデバイスさん (ワッチョイ 7db4-NvNM)
垢版 |
2021/07/19(月) 08:46:56.35ID:dSqDyelb0
SMRはRAIDで使わなければ、致命的な問題はないだろう。
2021/07/19(月) 09:14:07.54ID:1k3hqvgS0
多くの人間はRAID前提で組むだろうよ
2021/07/19(月) 09:54:01.57ID:n+rZHbDnr
NAS初心者なのでsynologyの1ベイにSMR積んでバックアップは外付けHDDにしたぞ
すぐ大きいの欲しくなっちゃうかな〜
2021/07/19(月) 10:16:41.63ID:YAaQJccLM
えっちな響きだ…
2021/07/19(月) 10:22:38.83ID:txOhRCbl0
NASの中身にばかり心配してるけどバックアップ先のHDDには言及なしなのはどうなん
定期的にフルバックアップするならSMRは向かないと思うが
2021/07/19(月) 10:27:02.72ID:GvcFctjUd
なんにせよ可能な限り頻繁にバックアップした方が良いと思う
間隔開けすぎてバックアップにアレがなかったと困るケースはありえるし
バックアップ先が故障した場合もエラーですぐ気づくし
2021/07/19(月) 10:39:01.12ID:ek1g5LNG0
>>946
誤削除とかQNAPのランサム被害考えると、少し時差がある方が有利なケースもあるんで悩ましい。増分スナップショットで複数世代取得できれば、どっちも対応できるか
2021/07/19(月) 11:11:52.15ID:JAZRkXey0
>>945
両バックアップのバックアップまで考えるなら、SANでスナップショットとか考えた方がよくないか
2021/07/19(月) 11:17:05.97ID:lLcD8CWPd
バックアップペースも中身と用途によるからな…
撮ったばかりの写真すぐ消したりしないなら、週イチとかで十分では
2021/07/19(月) 16:40:09.05ID:Brg5kgfc0
バックアップ先にはSMRで十分だと思う
2021/07/19(月) 23:07:25.13ID:hX3eCEV1M
6TBのCMRが欲しくて、WD Red PlusとSeagate IronWolfがどちらも16,000円くらいなんですが、こっちのメーカーの方が良いとかありますか?
Seagate IronWolfが昔は壊れやすかったけど最近の品質は良いとも見かけましたので、値段が同じならどちらを選んでも変わりはないもんでしょうか?
2021/07/19(月) 23:12:56.66ID:ba0b2WnQ0
利用者が個人や家族レベルならRAID組む金で外付けバックアップ先の数増やした方がいいよね
一刻も早く送らないといけない重要データ入ったHDDが吹っ飛んで
バックアップからの復帰に何時間もかかった経験は俺にもあるけど
2021/07/20(火) 00:01:56.86ID:0SWaSu8E0
>>951
WDもSeagateも良い思い出が無いからどっちもパスしたい
低回転でなくても良いなら東芝のMN08
JP型番なら故障時の交換品が最短で翌日届くし
2021/07/20(火) 00:42:21.63ID:a5HAHDJf0
WDなんてHDDじゃもともとSamsungと同じ程度のクソ扱いだったのに緑だ赤だとよくブランディングだけでここまで来たなって感じ
2021/07/20(火) 00:56:02.88ID:gspHq0MJM
HDDの回転数は遅い方が良いの?
2021/07/20(火) 07:14:26.00ID:tBI64O8r0
>>955
要求仕様次第
2021/07/20(火) 07:15:58.29ID:CfqPTaylM
>>955
速いと読み書きは速い、壊れやすそう
遅いと読み書きが遅い、でも壊れにくそう
2021/07/20(火) 07:29:04.69ID:YllfAW4Er
>>955
消費電力やら温度やらが気になる人は遅い方がいいんじゃない?
自分はそれよりも性能重視なんで7200rpmのIronWolfを8台RAID6で束ねてるけど
3年くらい特に問題は出てないな
959不明なデバイスさん (ワッチョイ 01e0-z1eD)
垢版 |
2021/07/20(火) 08:52:20.56ID:RaLaMiTH0
1000MBase-T機なら性能問題ないから低回転のほうが温度や騒音の問題になりにくくていいと思うよ。
2021/07/20(火) 09:18:31.93ID:NJ0phhrl0
CMRの5400rpmが売ってねーんですよ
2021/07/20(火) 09:31:47.37ID:ajmQt9EV0
昔はNASなら5400rpmって風潮あったけど
いま容量8T以上でNAS向け(CMR)って軒並み7200rpmだからなあ
選べるもんなら選びたいけど
でもWD Elementsみたいな詐称5400rpmはいやづら
962不明なデバイスさん (ワッチョイ 01e0-z1eD)
垢版 |
2021/07/20(火) 09:37:53.52ID:RaLaMiTH0
Red plusの6TB以下とか
2021/07/20(火) 16:34:27.20ID:uvIo5d9b0
>>960
WD紫
2021/07/20(火) 16:51:53.30ID:UAgrJf7LM
>>963
監視カメラ用だしNASには不向きかもだぞ
同タゲになる茂のSkyHawkは書き込み:読み込みで9:1の性能配分してると言ってる
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/ipcam/1094096.html
2021/07/20(火) 16:53:04.96ID:uvIo5d9b0
>>964
QNAPは互換性リストに載ってたが
2021/07/20(火) 18:20:37.96ID:32rXECvta
WDは回転数も詐欺してるから困る
2021/07/20(火) 20:42:57.52ID:eU52SVd0r
実際初心者ほどRAID1がいいんだよねとか言って2ベイ買うけど
家族数人で使う程度なら外付けでバックアップしたほうが絶対にいいよね
2021/07/20(火) 20:53:01.53ID:YqsBcdM30
2台入る奴の方がHDDの交換が楽。
969不明なデバイスさん (ワッチョイ 01e0-z1eD)
垢版 |
2021/07/20(火) 21:05:56.58ID:RaLaMiTH0
壊れたハードディスクの交換のため再購入やリカバリも含めて数日止まってもまったく問題ないなら
RAIDなしでバックアップだけ取っててもいいと思うよ。
2021/07/20(火) 21:11:54.27ID:SHnjCg8v0
家族数人のデータというのがどの程度の規模なのかによって話は変わってくる。
2021/07/20(火) 21:34:36.00ID:ajmQt9EV0
RAID1には旨味を感じないが 1ベイx外付けバックアップにするくらいなら
2ベイを別々にボリューム切って片方を(非同期時間差)バックアップでも
いいんじゃないのとは思う
2021/07/20(火) 21:57:36.28ID:qX6TYFhg0
家族数人のデータを一つで管理するのはなんかいやだな。
俺が子供なら絶対に使わない。
2021/07/20(火) 22:41:09.03ID:6x+nClXu0
>>971
それもありだが静かなポータブルHDDでも繋いだ方がNAS本体故障でも外して即PCで使えたりするし
別にするメリットもあるかなと思う
ぶっちゃけ一般家庭レベルならRAIDの必要ない気はするわ
2021/07/20(火) 23:10:29.49ID:itWPAHAk0
NASと外付けHDDにそれぞれ一つずつ突っ込んでたまに手動でバックアップしている
2021/07/20(火) 23:11:29.21ID:YB22Z5ma0
>>964
今は茂っていうのか。
海門やったのにな。
2021/07/21(水) 07:54:53.17ID:XWbwffZc0
長いからね
海門派もいないわけじゃないけど
977不明なデバイスさん (ワッチョイ 7db4-NvNM)
垢版 |
2021/07/21(水) 15:17:53.10ID:bIa6KIov0
SMRのHDDは、RAIDでリビルドをやったときに、あまりにも遅すぎて
タイムアウトエラーになる。だから、RAIDにしないならSMRでも
問題なく使える。
2021/07/21(水) 15:23:48.98ID:pgyyzY3OM
>>969
DS120jとかの1ベイでNAS側HDD壊れた場合は、
NASに繋いでバックアップしてる外付けHDDから割と簡単にNASに戻せるんでしょうか?
2021/07/21(水) 15:25:51.76ID:SQF1e+lFd
>>972
自分でNAS構築できるような子ならそれもいいだろう
2021/07/21(水) 15:26:03.33ID:al2CeOnh0
次スレ

NAS総合スレPart37 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1626848695/
2021/07/21(水) 16:44:09.46ID:p4W08ZEo0
>>977
言いたいことは分かるが文としておかしい
だから で繋ぐなら前半はRAIDとSMRの相性じゃなく
非RAIDボリュームとSMRの相性を語らないと
2021/07/21(水) 16:59:47.74ID:zwhaSHea0
>>979
パッパに覗かれるくらいならバイトして外付けHDDを買います。
パッパ「おいおい、おまえはあんなのが好きなのか」
なんてニヤニヤしながら言われたらぶん殴りそう。
2021/07/21(水) 17:02:14.02ID:zwhaSHea0
>>979
自分が娘なら、知らず知らずに撮りためた写真を見られて、
「おい、あの子かわいいな」とか言われるんやろ。
鳥肌立つわ。
2021/07/22(木) 09:14:17.50ID:j0z/YXjld
>>978
設定は設定ファイル読み込みで復元できるが
データは単なるコピーになるから簡単と言えば簡単だがルートフォルダー(ピクチャーやビデオ等の上位階層フォルダー)ごとに操作が必要で多少手間かな
操作一発で元通りとはならないかと
あと設定ファイル読み込みした時にファイルバックアップの設定も復元
本体から消したものはバックアップからも削除となってたらやばいのでは
設定復元だけした後にバックアップは一旦停止、そのあとデータをコピーが無難か
2021/07/22(木) 09:22:35.35ID:SIJ4z0AXM
いざって時はいろいろ焦ってしまうからな
復元の手順や注意点は手書きシールでも買ってきて書いてフタの裏にでも貼っておくと良い
2021/07/22(木) 10:04:46.67ID:R6Co+EkCr
>>983
キッモ
987不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b81-EAvU)
垢版 |
2021/07/23(金) 15:42:05.39ID:P0Ix4FSz0
まあ、みんなが見れるってのがNASの本質だからなあ。
それに反することをしようとすると面倒臭いことになる。
2021/07/24(土) 01:03:13.94ID:kxjD64Ko0
複数のデバイスからアクセス出来るだけで、みんなに見せる必要はないと思うけど
2021/07/24(土) 01:15:03.46ID:/tUtfOxMd
見られたくないデータはUSBとかで保管しなさいね、で済む話よね
2021/07/24(土) 01:27:59.98ID:kxjD64Ko0
USBという汎用インターフェース規格に保存するという初心者
2021/07/24(土) 01:30:11.22ID:h4hiZ6lz0
高速道路を高速って言ったり携帯電話を携帯と言ったりするし

するし
2021/07/24(土) 09:42:15.49ID:1gB3ekBy0
>>987
いやいや。それは違う。
パッパにはちゃんとドメコンを構築して貰ってアクセスポリシーをちゃんと適用して貰わんと。
ちな、ドメコンの管理者パスワードは家族全員で分割管理な。
パッパが最初の八文字。
続いてマッマが次の八文字。
ムスッコがさらに次の八文字。
という具合な。
パッパが何でもできないようにして、初めて安心してNASが使えるわ。

>>989
NASなんて要らなかったんや。
2021/07/24(土) 09:43:07.67ID:1gB3ekBy0
>>990
俺には通じたわ……
2021/07/24(土) 09:59:34.88ID:4mMPR2a/0
>>990
毎日言葉の隅々までチェックして勝手にストレス溜めて神経と頭髪をすり減らしてそう
2021/07/24(土) 10:54:58.47ID:GkicXUrO0
NASスレで子供視点で心情語ってるの意味分からんのだが
親が用意するNASの家族アカになんでプライバシーデータ突っ込む前提なん?
見られて困らないもん用の収納場所として利用したりしなかったりすればいいだけじゃん

>>992
それやったところでほんとに親に覗かれてないか判断できる知識が子供側にあんの?
ていうかそこまでの知識と自立心あったら子供ももうそれなりの年齢だろ
なんで親にお膳立てしてもらう前提なんだろう?
996不明なデバイスさん (ワッチョイ 2963-XNQa)
垢版 |
2021/07/24(土) 11:30:32.88ID:1gB3ekBy0
>>995
俺はいい年したおっさんだよ。
ちょっと前に家族で云々てあったからその流れにすぎない。
肩の力抜こうぜ。
2021/07/24(土) 12:13:13.07ID:GkicXUrO0
(ワッチョイ 7d63 が一人で騒いでたやつだろ
わざわざその流れ拾いに行く行為が気持ち悪い
2021/07/24(土) 18:46:55.71ID:+nlDafumd
>>990
確かにNASにぶら下げると待ちが増えるんよ
でも個人で容量あげるだけなら一番だよ
2.5インチ3TBを8台ほど予備領域にしてる
2021/07/24(土) 20:50:01.47ID:XCu7d9+rr
ネットに疎い10代娘なんかUSBメモリで十分なのはわかる
2021/07/24(土) 21:10:59.08ID:+nlDafumd
>>999
ウェアレベリングのないものを勧めるとかそれは流石にわいてる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 107日 15時間 35分 2秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況