X



無停電電源装置(UPS) 27台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2022/05/27(金) 19:37:05.90ID:3trFBbm7
データ保全のために、安全なシャットダウンの時間稼ぎに....
システムの安定動作には欠かせない縁の下の力持ちUPS及びそのバッテリを中心に
電源環境を改善させる為の様々な情報、ノウハウについて語り合いましょう

関連スレ
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 2台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1512880677/
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/

●前スレ
無停電電源装置(UPS) 26台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1578354884/
0177不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/28(水) 21:17:24.60ID:2t4xzEM0
>>176
いえ、ちゃんと説明書を見て本体のスイッチでやってみたのですが
そもそもどのくらい時間がかかるのかとか、どうなれば終わりなのかとかの説明もなくて
音は鳴るのですが画面を見てもこれといった表示が出なくて
なんかイマイチやった感が無いのです
0178不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/28(水) 22:33:28.56ID:KIyOH97l
他のメーカーでもそうだけどセルフテストは正常だったら何も出ずに通常運転に戻る
異常が出たららブザーが鳴り続けたり表示が変わったり何かしらのエラー表示が出る
判らないというなら恐らく正常でしょ
ただしセルフテスト開始したはずなのにリレー音とかビープ音とかも全くしなかったなら
そもそも手順を間違えてセルフテスト自体ができてないのかもしれない
0179不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/28(水) 22:49:50.01ID:2t4xzEM0
>>178
ありがとうございます。
一応説明書どおりにちゃんとやったので、セルフテストまでの手順は間違いないと思います。
ビープ音も鳴ったと思います。

ただ、説明書のセルフテストの欄に書いてあるのがこれなのですが

>商用電源モードで YES を選択すると、UPS のスタートアップ時に自動自己テストが実行されます。

これしか書いてないので、スタートアップということは
一度オフにして再起動しないといけないのかなと思ってやってみても、それらしい挙動もなくて
そんな一瞬で終わるものなのかなぁと心配で
0180不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/28(水) 23:12:13.58ID:KIyOH97l
>>179
セルフテストはちょっとバッテリー駆動に切替えて診断するだけだから10秒以内で終わる
そこまで疑心暗鬼になるならもう一度やってみてリレー音等がするかを確認してごらん

なおAPCもそうだけど外国製UPSの日本語説明書は翻訳がかなりいい加減
そこら辺不安な人はサポートも含めてオムロンとか日本製を買うべきだったね
0181不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/29(木) 08:41:49.95ID:S7YUl4np
停電させバッテリー電圧を測るだけなんだけど
例えば電圧が1V下がる時間でも見れば良いの?
何ヵ月間隔で調べたりします?
0183不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/29(木) 14:35:04.46ID:lzCR6hu+
CP750SWLT JPがバックアップ運転に切り替わった瞬間にUPSごと電源堕ちるようになったんで
手持ちの簡易バッテリーテスターで内部抵抗測ったら720mΩ(解放電圧は12.6V)でほぼバッテリーご臨終状態だった
まぁ9年半近く使い倒したし本体ごと買い替えかね...
0185不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/29(木) 15:57:39.56ID:BW7F6Exn
UPSの万が一の発火に備えて何か対策してる方おられますか?
耐火?防火?シートみたいなのがあるみたいなのでそれを敷いたりしておこうかと考えたりしてるのですが
0186不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/29(木) 16:15:21.71ID:1gLduP+V
液漏れの考慮はしてるけど、発火まで考慮するのは正直難しいなぁ
防火シートなんかじゃ防げないと思ってる
0187不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/29(木) 19:56:50.28ID:ZI0iUzK5
>>183
震災の時に買って、バッテリー2回交換して使い続けてる。
発火事件もあったし、お互い買い替えた方がいいかもな。
0188不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/29(木) 20:40:42.56ID:j2B0WtTR
メーカー保証の耐用年数こえたら即交換してるわ。
燃えるよりはるかにいいし。
金はかかるけど見合った物をつなげてるんで必要なお金と思ってる。
0191不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/29(木) 22:49:36.05ID:Z2aljD/O
鉛蓄電池よりリチウムイオン電池の方が怖いしなあ
じゃあリチウムイオン電池採用の製品諸々を耐火袋に入れてるかというと入れてないし
UPSへの発火対策優先順位はオレの中ではかなり低いな
0192不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/30(金) 00:02:58.05ID:vZKD3t4v
CyberePowerユーザの人は↓の検索窓にPowerpanelと打ち込んで使用OS版のビジネス版を落として使うとパーソナル版よりもいくつか使える機能が増えるよ(使えない機能もあるけど)
ダウンロードセンター | CyberPower - https://www.cyberpower.com/jp/ja/download

ビジネス版はイベントログとデータログが最短1分ごとに取れるので、いつ何があったのかデータとしてわかりやすい
イベントログは名前の通りUPSの動作ログで電圧が下がったから昇圧したとかバッテリの寿命が来てるとか
データログは日時、入力電圧、出力電圧、入力周波数(CP1200JPでは未使用)、出力周波数(CP1200JPでは未使用)、負荷(%)、容量(%)、稼働時間

内部抵抗値も計測できたらいいのにと思うけど、その辺は充電時間をみればある程度予測がつくかな
0193不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/30(金) 00:18:32.86ID:vZKD3t4v
CPJ1200だった
2014年4月にCP1200SWJPを買って
2017年6月に互換バッテリーのWP1236Wに入れ替えて
2018年8月に直撃来で壊れて
2018年9月からCPJ1200を使ってる

Powerpanelビジネス版でランタイムテストして交換時期かどうか確認しないと
0194不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/30(金) 02:11:11.94ID:CvCx/k3a
ビジネス版のサーバーとクライエントで複数台監視してると定期的にCPU100%に張り付いたりSSDの書き込み容量かなり増えたりするんだけどおま環かな?
0195不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/30(金) 09:30:51.60ID:pJ1n/yU9
1万円以下で
ブレーカー落ちた時に1分だけでもデスクトップパソコンの電源を保つことができるUPSないでしょうか

ブレーカーおちて自分で終了できる時間 大体1分くらい確保できるのがあればなんとか…
0198不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/30(金) 11:04:03.66ID:1P4IvSc8
モニターはUPSつけんでも。
ブレーカーオチ対策だけならば。
0200不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/30(金) 12:37:57.31ID:Sqc0w4U+
すみませんCPJ1200が届いて説明書を読んでもよくわからなかったのですが
すでに起動しているUPSに別に新しい機器を接続したい場合はその都度電源を落とさなくてもいいのでしょうか?
そのまま接続しても大丈夫ですか?
0201不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/30(金) 12:40:52.78ID:pJ1n/yU9
>>196
ゲームとかしてないときは12700k RTX3080tiなので多分150W以下です
ディスプレイは一枚つなげれればいいので4kモニターで100W程です
合計250Wくらいです
>>198
先ほど自分の地区で3分ほどもブレーカー強制的に落とされたんです…
大田区周辺で しかも国からの説明は一切なし
>>199
HDD搭載しているPCなので短形波でも大丈夫かな
APCBE425M-JP E にしようかな
0202不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/30(金) 13:55:16.45ID:olRiOMTs
>>200
単に電源プラグを挿すだけだったらそのまま挿しても大丈夫だよ。
その機器の電源を入れても大丈夫だし。
0203不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/30(金) 14:52:54.03ID:3ZhG4Su5
>>201
国からの説明とか馬鹿なのか?
電力供給に責任を負うのは配電事業者であって国ではない
5分未満の停電にしっかり書いてあるぞ
https://teideninfo.tepco.co.jp/day/teiden/index-j.html
そしてこんなのは仕組み上起こりうるリスクとして許容するしかないね
その程度の金しか払ってないだろう?
0206不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/30(金) 16:57:14.50ID:s9pY62BU
>>201
なんで350W消費するグラボ積んでてゲームしないときの消費電力で考えてんの?
そんなんじゃゲームしてる時ずっとUPSは過負荷になるぞ

ケチらないでちゃんと消費電力に見合ったUPS選びなさい
0207不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/30(金) 17:11:25.88ID:e8H5UxFt
>>201
>>206の通り最大負荷で考えないと泣きを見るよ
そのスペックなら1000VA級以上は必要じゃな いかな
0208不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/30(金) 17:22:07.98ID:pJ1n/yU9
>>206
>>207
一日に3時間ほどしかゲームしないので確率でいえばゲームしてるときのほうが停電起きないと思ったので
しょぼいのでもいいのかと思ったのですが違うのですか?

UPSは過負荷 というのがよくわからないのですが
ゲーム中に停電してなくてもUPSがしょぼいと何か問題があるのでしょうか
0209不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/30(金) 17:28:13.99ID:0o08ooYO
>>208
ゲーム中はUPSから引き抜くの?
UPSは常に消費電力みてるから許容量こえるとぴーぴーうるせーぞ?てかこわれるよ普通に。
0210不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/30(金) 17:29:18.45ID:0o08ooYO
うちは1200つかってるわ。5950x とRTX3090tiで思いゲーム中は7割常時いってる。
0211不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/30(金) 18:00:21.73ID:AvsbXWxL
>>208
じゃあ万一ゲームしてる時に停電あったら「確実に」PCがいきなり落ちるんだけど、それでPCが壊れても諦めるってことね
誤解しているのかもしれんが
UPSの出力容量というのはUPSのインバーター回路が供給できる容量であってバッテリー容量とは関係ない
一瞬でもオーバーしていればインバーター過負荷によりUPSの内蔵ブレーカーが落ちる
当然つないでるPCもいきなり落ちる
なのでつなぐ機器の合計最大容量を上回る定格容量を持つUPSを「必ず」選択する必要がある

>>209
監視制御用USBポートも無いような安い機種だと通常時の消費電力監視してない可能性が
もし容量オーバー運用で停電したら即座にUPSブレーカー落ちて終了(UPSの意味ないw)
0212不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/30(金) 18:00:24.02ID:e8H5UxFt
>>208
UPSは基本的に過負荷を検知すると電源を落とす設計がほとんど、それこそ最悪UPSごとPC壊したければ勝手にどうぞ
0213不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/30(金) 18:10:08.40ID:0o08ooYO
てか安全対策をケチるくらいなら対策しない方がいいで。
中古UPSとかゴミ電池で火災とかおきてる。

法人でもビルぼやったところあるし。
そんなもんむしろ危険物やぞー。
0214不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/30(金) 21:20:52.62ID:Sqc0w4U+
>>202
ありがとうございます。2台目のPCを接続したくて、いちいち全部落とさないといけないのかなと困っていました。
0215不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/30(金) 21:43:07.99ID:6uVgCMqO
ゲームするだけならもう停電で落ちようが気にすんなよ、その程度でPC壊れたりしないし
オンラインゲーならどうせネット回線も落ちてゲーム継続出来なくなるし

>>201
> 短形波

ちな「たんけいは」ちゃうでー
「くけいは=矩形波」やでーーw
0217不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/30(金) 23:15:15.90ID:6uVgCMqO
俺は知ってるし何なら今でも時々聴くけど…
コナミ自体がもうゲームメーカーとしての凋落激しいからねえ
0218不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/01(土) 08:13:58.91ID:rrV7vHxW
>>209
>211
>212
まじですか……それはまじで知らなかったです
えぇ…じゃあめっちゃ高いUPS買わないと駄目な感じみたいですね
きつすぎる……ただでさえ停電なんていつ起きるのかわからないものなのにそんなもののために2万もなんて…
デスクトップパソコンの電源ユニットは内臓で1分くらい電池保つためのバッテリー搭載してほしいですわ

>>215
僕は12tbのHDDを搭載していてそれが壊れたりでもしたら気が狂うから嫌です
しかも今回は自分ちの電気の使いすぎてブレーカー落ちたわけではなく
何の理由も説明してくれない国??東京電力?のせいでブレーカー落ちたんです
保証してくれるならいいのですがどうせ泣き寝入りなので許されないです
矩形波って読むんですね 短って漢字だとずっと思ってました
0219不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/01(土) 08:24:34.28ID:infx29mn
>>218
だからそんな気が狂うほど停電が嫌ってんならUPS買うのもケチケチすんなって話で終了なんだよ
分かったらもういい加減その東電だの国だのへのみっともない逆恨みレスを垂れ流すのやめろ
0220不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/01(土) 08:53:15.48ID:ImkSMkGb
>>218
ブレーカーが落ちたのなら東電とか関係なくね?
自宅内で電気使いすぎたんだろう
0221不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/01(土) 09:43:21.67ID:ZCRaCoC0
電気の使いすぎでもなくブレーカーが落ちたんなら配電盤がやばいんじゃないの……
そんなに停電が嫌なら非常用ディーゼル発電を導入しなよ
それかパナかなんかが売ってる非常時に備えて電気を蓄えておくリチウムイオン電池
UPSに夢見すぎ
0222不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/01(土) 10:27:40.47ID:vTJ6ddJd
>>218
あの、その「1分持たせるためのバッテリー」とやらも同じ性能いるのだが
0223不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/01(土) 10:37:37.03ID:vTJ6ddJd
最近の家ってアンペアブレーカーが無くて電力メーターで遮断しているらしいがそれなのか?
落ちているのが漏電遮断機じゃ無いといいな
被害妄想で思考停止している奴にまともな判断求めるのは間違っているかもしれないが
0224不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/01(土) 11:02:26.77ID:OORsGmBz
スマートメーターは60Aなので
100Vは最大30A+30Aは使えるかと

家のブレーカーが30Aと漏電と各ライン15A
別宅も30Aに冷蔵庫8台とリモコンシャッター8機なので
40Aに変えて1メーターにした方が基本料が浮きそう
0225不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/01(土) 11:11:57.70ID:OORsGmBz
無停電電源も1年毎追加でPC1台だけ接続
古いのはモニターやテレビ、アンテナブースター
光電話HGWとルーター、ハブとかに流用してけば良いかな
0226>>192
垢版 |
2022/10/01(土) 13:38:37.34ID:mG7/kXGF
無事終了
もう少し使えそう
バッテリー価格は5年前の2倍くらいになった
アマゾンの互換バッテリで7800円(LONG製のWP1236W)
2014年末にアマゾン登録時3890円、2017年夏から5000円前後、2021年秋に急騰して8078円の値を付けたのち2022年2月まで登録がなく、2月からは7800円になってる
どうやら鉛市場での高騰が影響してるっぽい
2021年7月 中国河南省の大規模洪水で精錬工場が被災した
Chinese floods snarl supply chains for lead and aluminium amid metal market price volatility | South China Morning Post - https://www.scmp.com/economy/china-economy/article/3142889/chinese-floods-snarl-supply-chains-lead-and-aluminium-amid
2021年7月 ドイツの洪水で欧州最大の精錬工場が操業停止
Ecobat's Stolberg lead plant in Germany declares force majeure - MINING.COM - https://www.mining.com/web/floods-stop-production-at-berzelius-stolberg-lead-plant-in-germany/

https://i.imgur.com/QDVMJ1X.png
https://i.imgur.com/ZetiSWV.png
0228不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/01(土) 13:49:34.60ID:mG7/kXGF
>>200
大丈夫だけど、ふつうは全電源喪失してからコンセントに挿すお約束になってます
0230不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/01(土) 13:56:15.64ID:s9KeaRJo
>>226
アマのWP1236Wなら3,800x2=7,600円だろ、と思ったら
2個セットでバラx2個より高く売ってる業者がいるのかw
LONGは古くから扱ってる秋月の方が安いけどな、送料500円入れても2個で7,060円
0232不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/01(土) 14:06:48.67ID:mG7/kXGF
PowerPanelのパーソナル版のテストモードは一つだけで停電時も給電できるかどうかのテストで数秒で終わるやつ
PowerPanelのビジネス版は停電したら何分使えるかの実測テストで残り一分になるまでコンセントからの入力電力を遮断して計測するもの
接続機器の負荷状態によって変動する

CPJ1200で280~300Wくらいの負荷で15~20分くらい
0234不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/01(土) 14:21:47.05ID:zyXXXWss
車用のを魔改造して使う人は居ないか
昔後輩が12V電池10個直列タイプを電池交換中に
温度検出ダイオードか端子を当てたのか
スパークさせて昇天させてた
電池代無だで新品買える
0235不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/01(土) 16:46:25.61ID:xL9WUN74
>>218
仮に電源ユニットにバッテリー内蔵した製品があったとしても
2万円で買えるかどうかわからんで?

ちなみにHDD壊れて気が狂うくらいならバックアップするのは常識だし
壊れたら2万円でサルベージできるところはないから
2万円で解決できるなら安いよ
0236不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/01(土) 17:16:57.28ID:zoQc7b2S
>>218
停電が気になるならデータはNASに放り込んでNASだけUPS繋げとけば
わいはNAS2台とルーターだけUPSから電源とっとるわ
0237不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/04(火) 09:36:23.58ID:EFb2BlrI
NASをつなぐためにUPSを買った。
NASの電源容量を見て、それに間に合う容量のUPSを買ったんだが、
NASが全然電気を食わない。
一番電気を食うのが起動時なんだが、それでも電源容量の5分の1程度しか
食っていない。
なんだこりゃ。
0238不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/04(火) 10:01:27.85ID:olQSEit/
そりゃほとんどのNASは普段CPU使ってないから一番電力食うのはHDDのスピンアップとOS起動時だよ
0239不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/04(火) 10:16:52.33ID:MLS5RQ4Y
「600WのATX電源が付いてるPCを繋ぐためにそれに間に合う容量のUPS買った」ってのと同じか?

そういうのは電源容量を見るんじゃなくて、
ワットチェッカーとかで実際の消費電力を計測したうえでUPSを選択するもんだと思う
0240不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/04(火) 10:53:11.64ID:ks2O9MKZ
>>239
電源容量って書いてるからその通りなんだろうね
例えばQNAPの8ベイモデルは250W電源だけど全ドライブ埋めても消費電力は65.03Wしかない
不思議なのは8ベイモデルの電源容量でみても250W程度だからNASだけならそもそも"合う容量を選ぶ"なんて必要ないはずなんだが
複数台持っててこの知識だとそれはそれでちと怖い
0241不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/04(火) 18:42:47.15ID:M98VzD6I
正規代理店?でCPJ1200買おうとしたら注文保留のメール来て約30000から38000に値上げと言われたわ
さすがにキャンセルしたが今後この値段になるとか恐ろしいな
0242不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/04(火) 18:52:19.79ID:M98VzD6I
>>241
あぁ違った、38000は税抜きだったわ、
税抜27800→38000の大幅値上げ
10月からどこもかしこも値上げラッシュだけど値上がりすぎぃ!
0244不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/05(水) 00:41:29.60ID:4u/L40RR
今年のプライムデーで2万位だったから値上げ後でもセール待てば元値位にはなりそう
0246不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/05(水) 13:41:29.89ID:kHrdJO05
>>240
出力容量が210Wの機種とかあるよ。
消費電力は積むHDDによって変わるし、起動時など、どんな動作をするかでも
変わる。むずかしい問題だよね。
0247不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/05(水) 18:05:27.01ID:6UJ90HOP
電力足りてるから容量小さいのでいいやと思うだろ
容量小さい奴は電圧不安定な時に昇圧降圧しくれる機能(AVR)がないのが多いから注意ね
同じ部屋で100Vエアコン使ってたり電子レンジとか炊飯ジャーとか掃除機とか瞬間的、あるいは恒常的に電力使う機器が稼働すると、一気に降圧してひどいときは80Vなんてこともある
パソコンが不安定になって強制再起動したりするのはそういったことが原因だったり
バッテリ積んでるノートPCはその点強いけど
0248不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/06(木) 12:44:05.66ID:YeCdJ+50
無停電を3台構成にして、ほぼpc起動しなくて勿体ないから
テレビをバックアップした
ネット回りの弱電用と、レコーダー用と、
電気が切れても良いテレビPC用に分けた
停電しても録画でき、ネット動画も見れるはず
0249不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/06(木) 19:54:37.48ID:DkHLX1v0
しかしあれだ
UPSにレーザープリンター挿して使ってパソコン落ちて書類ふっとんだとお怒りのクレーム入れてるおばちゃん?見た
仕様をきちんと理解して選べない人は買っちゃだめだよな
0250不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/06(木) 20:01:26.35ID:DkHLX1v0
ちなみにUPSはCPJ1200
レーザープリンターはNEC5700C
両方とも同一コンセントだけどUPSには挿さないで使って降圧してUPSのAVRが働くレベル
自分の場合プリンターの使用頻度は低いからUPSのリレー回路に負荷がかかるほどではないが、いまだにプリンターの使用頻度が高いなら別ブレーカーのコンセント回路に分けた方がいい(当たり前のことだが明記しておく)
0252不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/06(木) 20:44:58.29ID:YeCdJ+50
PC起動して、テレビ4台付けたら
容量オーバーの警報なって、1分ぐらいで電源落ちた
PC付けなければ問題ないからPCを外す
0253不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/06(木) 22:39:25.93ID:YeCdJ+50
テレビ2台と負荷有りPCならギリギリ
pcで動いてるボインク止めれば問題なさそう
CPUとGPU2個で負荷かければ2分無理だね
0255不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/06(木) 23:20:42.46ID:gxwETlaM
プリンタは基本消費電力多いイメージ
0257不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/07(金) 00:33:12.65ID:Ec0LJmZq
>>254
瞬間的に電力使うからね
インクジェットも食うけどレーザー程じゃぁない
0258不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/07(金) 00:38:15.53ID:Ec0LJmZq
>>251
それだとPCが稼働できる下限の電圧以下になるリスクあるからダメだね
レーザープリンタは専用に配線用遮断器を引いた方がいい感じ
0259不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/07(金) 00:48:10.39ID:p0c0fVU9
そもそもプリンタをUPSで保護する必要性って…?
印刷中に停電した時に紙詰まりを防ぐとかか
0261不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/07(金) 09:31:31.05ID:YLGnFQBc
UPSの330Wに、650WのPC電源付けたら
停電無くても電源が落ちる装置になるね

1200Wとか大きくするか、無い方が安全
0262不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/07(金) 13:05:59.75ID:4E8HbL7B
>>249
以前電算室勤務の時、同僚がサーバー用のUPSに掃除機つないで大騒ぎになったのを思い出した
0264不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/07(金) 17:34:45.87ID:4MV74NDu
>>259
知らない人が間違ってUPSに挿しちゃうパターン
あるいは古い屋敷で同じ配線の配線用遮断器以下にUPSとレーザーがぶら下がってるパターン
古い屋敷だと20Aじゃなくて15Aな配線用遮断器だだたりするとより落ちやすいね
オイルヒーターとか電子レンジとか電気ポットとか同時に動かすと2000Wとかいてまう
15Aな部屋は数分持たずに落ちるかな
0267不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/07(金) 22:54:42.39ID:p0c0fVU9
>>264
電源管理は誰かが責任もってきっちりやらんとな…好き勝手にやらせるといろいろ危険が危いw
0268不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/08(土) 10:38:44.38ID:JkOIHTWo
ネット廻りをUPSにしておくと1ボタンで再起動できて楽だね
終端装置、HGW、電話、ルーター、ハブの電源を抜かずに
0269不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/08(土) 22:59:12.93ID:AKgiBgSC
まあ詳しくない人からすると何かよく分からんけど無駄にデカいコンセントだから
0272不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/12(水) 17:25:50.99ID:M6D+JBUf
>>270
前はこれ使ってたけど T-ECOH3430NM
https://amzn.asia/d/2wEAo0D
アース付きでスイッチって有ったかな?

UPS8個口で6000円だったからタップ並みの値段かも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています