無停電電源装置(UPS) 27台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/27(金) 19:37:05.90ID:3trFBbm7
データ保全のために、安全なシャットダウンの時間稼ぎに....
システムの安定動作には欠かせない縁の下の力持ちUPS及びそのバッテリを中心に
電源環境を改善させる為の様々な情報、ノウハウについて語り合いましょう

関連スレ
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 2台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1512880677/
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/

●前スレ
無停電電源装置(UPS) 26台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1578354884/
2022/10/04(火) 18:42:47.15ID:M98VzD6I
正規代理店?でCPJ1200買おうとしたら注文保留のメール来て約30000から38000に値上げと言われたわ
さすがにキャンセルしたが今後この値段になるとか恐ろしいな
2022/10/04(火) 18:52:19.79ID:M98VzD6I
>>241
あぁ違った、38000は税抜きだったわ、
税抜27800→38000の大幅値上げ
10月からどこもかしこも値上げラッシュだけど値上がりすぎぃ!
2022/10/04(火) 19:34:04.18ID:pznfYIYZ
まあしかたない。
2022/10/05(水) 00:41:29.60ID:4u/L40RR
今年のプライムデーで2万位だったから値上げ後でもセール待てば元値位にはなりそう
2022/10/05(水) 03:01:23.81ID:6UJ90HOP
>>242
給与も値上がりしたろ?
2022/10/05(水) 13:41:29.89ID:kHrdJO05
>>240
出力容量が210Wの機種とかあるよ。
消費電力は積むHDDによって変わるし、起動時など、どんな動作をするかでも
変わる。むずかしい問題だよね。
2022/10/05(水) 18:05:27.01ID:6UJ90HOP
電力足りてるから容量小さいのでいいやと思うだろ
容量小さい奴は電圧不安定な時に昇圧降圧しくれる機能(AVR)がないのが多いから注意ね
同じ部屋で100Vエアコン使ってたり電子レンジとか炊飯ジャーとか掃除機とか瞬間的、あるいは恒常的に電力使う機器が稼働すると、一気に降圧してひどいときは80Vなんてこともある
パソコンが不安定になって強制再起動したりするのはそういったことが原因だったり
バッテリ積んでるノートPCはその点強いけど
2022/10/06(木) 12:44:05.66ID:YeCdJ+50
無停電を3台構成にして、ほぼpc起動しなくて勿体ないから
テレビをバックアップした
ネット回りの弱電用と、レコーダー用と、
電気が切れても良いテレビPC用に分けた
停電しても録画でき、ネット動画も見れるはず
2022/10/06(木) 19:54:37.48ID:DkHLX1v0
しかしあれだ
UPSにレーザープリンター挿して使ってパソコン落ちて書類ふっとんだとお怒りのクレーム入れてるおばちゃん?見た
仕様をきちんと理解して選べない人は買っちゃだめだよな
2022/10/06(木) 20:01:26.35ID:DkHLX1v0
ちなみにUPSはCPJ1200
レーザープリンターはNEC5700C
両方とも同一コンセントだけどUPSには挿さないで使って降圧してUPSのAVRが働くレベル
自分の場合プリンターの使用頻度は低いからUPSのリレー回路に負荷がかかるほどではないが、いまだにプリンターの使用頻度が高いなら別ブレーカーのコンセント回路に分けた方がいい(当たり前のことだが明記しておく)
2022/10/06(木) 20:05:52.81ID:nTI5Ru/G
>>250
おれならAVRの感度落としておく。
なんなら無効にする。
2022/10/06(木) 20:44:58.29ID:YeCdJ+50
PC起動して、テレビ4台付けたら
容量オーバーの警報なって、1分ぐらいで電源落ちた
PC付けなければ問題ないからPCを外す
2022/10/06(木) 22:39:25.93ID:YeCdJ+50
テレビ2台と負荷有りPCならギリギリ
pcで動いてるボインク止めれば問題なさそう
CPUとGPU2個で負荷かければ2分無理だね
2022/10/06(木) 23:10:05.37ID:fYVVRZnZ
>>249
レーザープリンターは使ってないけど
なんかダメなの?
255不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/06(木) 23:20:42.46ID:gxwETlaM
プリンタは基本消費電力多いイメージ
2022/10/06(木) 23:25:59.17ID:LlY1T1Hz
オムロンのFAQでも接続してはいけない機器として名指しされてるし
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/support/faq/ups/a_placement_090304.html
> 1. レーザプリンタ・複写機など大電流が間欠的に流れる装置
2022/10/07(金) 00:33:12.65ID:Ec0LJmZq
>>254
瞬間的に電力使うからね
インクジェットも食うけどレーザー程じゃぁない
2022/10/07(金) 00:38:15.53ID:Ec0LJmZq
>>251
それだとPCが稼働できる下限の電圧以下になるリスクあるからダメだね
レーザープリンタは専用に配線用遮断器を引いた方がいい感じ
2022/10/07(金) 00:48:10.39ID:p0c0fVU9
そもそもプリンタをUPSで保護する必要性って…?
印刷中に停電した時に紙詰まりを防ぐとかか
2022/10/07(金) 02:05:49.13ID:rWIgUPVm
>>258
ねーよ
2022/10/07(金) 09:31:31.05ID:YLGnFQBc
UPSの330Wに、650WのPC電源付けたら
停電無くても電源が落ちる装置になるね

1200Wとか大きくするか、無い方が安全
2022/10/07(金) 13:05:59.75ID:4E8HbL7B
>>249
以前電算室勤務の時、同僚がサーバー用のUPSに掃除機つないで大騒ぎになったのを思い出した
2022/10/07(金) 13:52:41.51ID:Up6rRQEA
なんでそんな馬鹿がいるのかね。
2022/10/07(金) 17:34:45.87ID:4MV74NDu
>>259
知らない人が間違ってUPSに挿しちゃうパターン
あるいは古い屋敷で同じ配線の配線用遮断器以下にUPSとレーザーがぶら下がってるパターン
古い屋敷だと20Aじゃなくて15Aな配線用遮断器だだたりするとより落ちやすいね
オイルヒーターとか電子レンジとか電気ポットとか同時に動かすと2000Wとかいてまう
15Aな部屋は数分持たずに落ちるかな
2022/10/07(金) 17:37:54.99ID:4MV74NDu
>>263
電気の事知らない人がハマるやつかな
2022/10/07(金) 17:40:38.18ID:4MV74NDu
>>249
Amazonでキレて低評価してるオバちゃんいるな
2022/10/07(金) 22:54:42.39ID:p0c0fVU9
>>264
電源管理は誰かが責任もってきっちりやらんとな…好き勝手にやらせるといろいろ危険が危いw
2022/10/08(土) 10:38:44.38ID:JkOIHTWo
ネット廻りをUPSにしておくと1ボタンで再起動できて楽だね
終端装置、HGW、電話、ルーター、ハブの電源を抜かずに
2022/10/08(土) 22:59:12.93ID:AKgiBgSC
まあ詳しくない人からすると何かよく分からんけど無駄にデカいコンセントだから
2022/10/12(水) 14:05:13.47ID:QgtSSYAg
>>268
1ボタンで再起動って、電源スイッチ付きタップではいかんの?
2022/10/12(水) 14:15:32.81ID:FEafxuk7
君たち、何年くらいで買い替えてる?
2022/10/12(水) 17:25:50.99ID:M6D+JBUf
>>270
前はこれ使ってたけど T-ECOH3430NM
https://amzn.asia/d/2wEAo0D
アース付きでスイッチって有ったかな?

UPS8個口で6000円だったからタップ並みの値段かも
2022/10/12(水) 20:19:44.96ID:9M5fOF+Q
アース付き12個口USB-C付きのが3200円でAmazonにあったけど
2022/10/12(水) 20:30:56.98ID:mDmpXWGP
>>273
なにそれ怪し過ぎる
そもそも単なる電源タップではないのか
2022/10/12(水) 20:32:02.43ID:mDmpXWGP
いや、電源タップの話してる流れだったのか…
2022/10/12(水) 20:40:49.59ID:9M5fOF+Q
エレコムの7個口が2000円以下であるやんけ
2022/10/13(木) 19:51:14.07ID:OHySTypE
スイッチ付きUPS意外と高い
https://www.amazon.co.jp/dp/B000VO00AU/
2022/10/13(木) 22:54:38.79ID:LH1nYANs
>>268 の用途なら再起動なんてたまにしかしないんだからそもそもスイッチすら要らん
普通のACタップで再起動しなきゃいけなくなったときだけタップのコンセント抜いて挿し直せばいい
2022/10/14(金) 07:23:03.54ID:+4rjlWmu
コンセントを抜くと何故かブザーがピーピー鳴ります
2022/10/14(金) 07:24:29.84ID:piYlzUD/
ウルトラ パーソナル スイッチ
2022/10/14(金) 07:26:25.23ID:+4rjlWmu
>>277
これコンセントから抜くと停電します
2022/10/21(金) 21:27:14.22ID:G3d2dLG3
金持ちの道楽車中泊だったんかい
2022/10/21(金) 21:27:33.01ID:G3d2dLG3
スマン誤爆
2022/10/28(金) 06:42:29.00ID:9bsnqSOO
BW55Tの互換バッテリー情報があまりないけど
WP1236Wが使えるの?
縦置きになるからシールド甘いと下に漏れるとか聞くけど
2022/10/28(金) 08:40:58.53ID:Y9POK9+p
BY35SでWP1236W使ってたよ
あれもバッテリー縦置き
最後は妊娠してUPS本体を道連れにして死亡した
バッテリーケースが割れた隙間から中の電極見えたけど漏れてはこなかった
286不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/28(金) 19:44:22.25ID:9bsnqSOO
>>285
ありがとう。
もう6年経つから故障していいUPSがあるが
それくらいしか使わないほうがいいのか。
いくつか報告あるし前のWP1236Wは運が良かったのな。
287不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/30(日) 16:17:39.56ID:DVDCW3tJ
>最後は妊娠してUPS本体を道連れにして死亡した
まるでセルだな
バッテリーだけにな
2022/11/07(月) 00:05:27.66ID:ZbuaEjh4
ネットサーフィンしてたら尼で12V6Ahの鉛蓄電池互換のリチウムイオン電池を見つけたんだけど、UPSの鉛蓄電池の替わりに使って大丈夫だろうか。
ずっと電源に繋ぎっぱなしの常時100%の用途にリチウムイオン電池が合っているのかが判らん…
2022/11/07(月) 09:06:50.22ID:1d7Iipmj
すぐ劣化しそう…
2022/11/07(月) 09:20:25.20ID:f3CxYp0Q
鉛蓄電池の充電が、定電圧充電で充電を止めない設計かな
2022/11/07(月) 09:24:41.07ID:axxOg9NQ
>>288
鉛電池互換にするため充放電の監視や制御の回路が入ってるんじゃないかと思うけど、特に放電電流の上限が UPS の要求に敵ってるかは確認する必要がありそう
2022/11/07(月) 09:44:27.18ID:Zf0iYzpI
B0B9LWDN65
このASINのやつやな
APCで換装してるいうレビューもあるな
2022/11/07(月) 10:22:10.36ID:Tx7gf411
軽い、 充放電サイクル回数が多い など
UPSには不要な能力なのでリチウムイオンにする理由がない
あとUPS側のバッテリー診断機能は恐らくうまく動かなくなるので
入れっぱなしでの寿命判断は突然死or発火 て事になりそう
UPSをUPSとしては使わず非常電源(ポータブル電源)に流用したい、
という用途ならいいかも
2022/11/08(火) 16:55:27.55ID:w0Nt8sHP
大陸で発火するgif画像思い出したけど大丈夫なんだろうか
※転載 発火爆発あり閲覧注意

https://i.imgur.com/O1SQldO.gif
https://i.imgur.com/p9pIZMw.gif
https://i.imgur.com/UvLxUVD.gif
https://i.imgur.com/PC3KKxs.gif
https://i.imgur.com/EwGahoT.gif
https://i.imgur.com/drdhXOT.gif
2022/11/08(火) 18:17:03.39ID:f3UDsKVI
流石チャイナボカンの破壊力は優秀
2022/11/09(水) 03:07:51.42ID:0M2gBHqE
エレベーター内はかなり詰んでるよな
パニクってそのまま死にそう
2022/11/09(水) 23:42:02.23ID:+kbDENC9
OMRONには期待寿命10年のリチウム電池対応UPSがあるけど
特別な仕様とか保護装置とかあるんだろうか安全性を考えるとやはり鉛バッテリーなのかな
2022/11/09(水) 23:50:11.60ID:UXgN9O2h
Ankerのポタブル電源で常時商用給電upsっぽく使えるのがあるけど、なんか怖いんだよね
2022/11/10(木) 00:20:35.02ID:sfY7pUCu
>>298
切替速度がUPSとは差がある。
低電力の物とかは割とUpsライクに動くが、400W超えてくるとAC断どころか、AC入力開始の切替でも落ちる。

UPS欲しいなら素直にUPS。
2022/11/10(木) 00:26:59.67ID:sfY7pUCu
あすまん、Ankerか。勝手に他メーカに脳内変換してたごめん。
ECOFLOW DELTA 2という1500W リン酸鉄リチウムのやつ最新版で試したらてんでだめだったよ。
30msのタイムラグは低電力系には使えたけど500Wオーバーで稼働中のPCはAC断で即落ち、そのまま再起動して電池による動作自体はする。
が、今度はそこでAC通電するとまたPCおちた。
CyberPower PR1500JPの方は当然快適に動作したまま。
2022/11/10(木) 00:33:43.99ID:sfY7pUCu
これ。
リン酸鉄のほうは普段車で使ってる。
超便利。オススメ。

https://i.imgur.com/ikxs7h2.jpg
2022/11/10(木) 01:36:18.05ID:tVHxO5kB
>>300
ECOFLOWだけEPSだっけ?名称違うの何でだろうね
切り替え速度も30msと遅めだし
zendureとbluettiの共にリン酸鉄のUPS機能付きの持ってるけどそれぞれ13msと20msで100W程度のPCとモニターとかを繋いでるけど普通にUPSとして使えてる
高出力のは持ってないから試しようがないのが残念だ
2022/11/10(木) 03:53:00.32ID:inD/m8SC
>>リン酸鉄リチウム電池の安全性は?
>>リン酸鉄リチウムイオン電池は過充電や短絡不良が発生しても発火や爆発をおこさない、非常に安全なリチウムイオン電池です。

リチウム電池にもいろんな種類があるんだなあ
2022/11/10(木) 20:54:41.35ID:QqyJdujt
リン酸鉄リチウム電池で燃えないのが売りだけどA123 Systemsのは燃えて倒産したよね
実際どうなんだろうね
2022/11/10(木) 21:40:51.37ID:kcQicuLm
リン酸鉄リチウムイオン電池が燃えないというのはセル破壊での短絡しにくさ(刺突や変形で発火しにくい)
であって、 端子間が短絡したり過充電したりすれば当然発火するんだけど
末端の販売業者では"絶対発火しない電池"みたいな売り文句になるよね
だいたい乾電池すらショートさせれば過熱から破裂したりするのに
エネルギーの固まりであるバッテリーが絶対燃えないなんてことあるかいw
2022/11/10(木) 21:52:35.20ID:F7n/Vvwa
どこかで聞いたこと有ると思ったら、ナメクジ退治だった
http://www.greenjapan.co.jp/surago.htm
2022/11/11(金) 17:14:26.92ID:NMXIqcFf
UPSを選ぶとき、使用機器の消費電力の実測を元に選ぶのが普通なんでしょうか?
実測というのがどうも不安なんです7が。
2022/11/11(金) 17:32:00.77ID:NMXIqcFf
実測って場合によって変動するじゃないですか。
2022/11/11(金) 18:18:23.52ID:xF0Lfv/6
全部計算できるならそれでいいけど実世界はそうではないので、消費電力が最大になる組み合わせで測定してマージン足すしかない
2022/11/11(金) 18:21:31.45ID:Qe7z+ZMD
最大を測定しないとダメだろうね
2022/11/11(金) 22:27:32.29ID:kfisDlL2
普通の製品には最大消費電力とか公表されているから、それを参考にすれば良い
2022/11/23(水) 23:41:22.49ID:S5tde0OK
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/virtualization/verified.html
オムロンはESXiみたいな仮想環境だと専用ソフトかネットワークカード必要みたいだけど最初から対応してるUPSってないの?
2022/11/24(木) 00:09:42.56ID:R1oKtaBc
>>312
業務できっちりやるなら無い。どのUPSメーカーでもこういう専用ソフトを使う
家庭やSOHOレベルならUPSと管理OSを接続して
・停電検知したら管理OSからゲストOSをシャットダウンし、その後管理OSをシャットダウン
となるように設定する。それができないなら
・管理OSをNUTサーバー、ゲストOSをNUTクライアントにしてゲストOSが即シャットダウン、管理OSは遅れてシャットダウンするようNUTを設定
かな
314不明なデバイスさん
垢版 |
2022/12/02(金) 21:22:06.08ID:PXsW2DKk
UPS: BW55T
NAS: TS-433-4G
PC: Windows11
の環境で、UPSの下にNAS&PCをぶら下げて、
両方をマルチシャットダウン可能な環境の構築は可能?
OMRON製のWindowsアプリのPowerAttendant Lite
が、以下の機能があるとのことです。
「スクリプトシャットダウン機能
入力電源異常時、「PowerAttendant Lite」をインストールしたコンピュータより、シャットダウンソフトをインストールしていない機器に対 し、ネットワーク経由でスクリプトを発信、ログインしシャットダウンコマンドを実行できます。」
2022/12/02(金) 22:39:55.96ID:zUEg//Qn
>>314
PowerAttendant LiteはQNAP NASと連携できないから使わない
QNAPとUPSをUSB接続してネットワークUPSサポートを有効にする
これでNASがNUTサーバーになる
あとはWindowsにWinNUTを入れてNASと連携させればよい
NUT(Network UPS Tool)のインストール方法や使い方あれこれは自分でググれ
2022/12/04(日) 03:40:34.42ID:69knDSFw
Windows用のNUTサーバーの最新版がもうちょい進んでくれればいいなー
2022/12/12(月) 13:43:12.71ID:DjPSbgzU
すみません、教えて下さい。
UPSの鉛バッテリーは基本的に常時満充電で保持されているのでサルフェーションは発生しない、よって寿命警告ブザーが鳴り出したバッテリーにパルサー(デサルフェーター)をかけても無意味、という理解で合っていますでしょうか?
318不明なデバイスさん
垢版 |
2022/12/20(火) 14:04:38.46ID:HQeXnU3h
UPSが活躍する季節になって来たな
2022/12/24(土) 17:06:39.79ID:CjHjuhKU
バカな質問してたら申し訳ないんだけど、UPSって別電源にかけても問題ない?
PC-UPS-ポータブル電源(EPS)-コンセント
といった形なんだけど
使ってるのはCP550JPとECOFLOW DELTA MAX
2022/12/24(土) 22:46:04.91ID:Qt/xtQh7
>>319
自分は停電対策で、Anker767とAnker757にUPS接続してるよ。
2022/12/24(土) 23:23:37.71ID:PSgcqAhQ
ポータブル電源の常時接続は自分は怖くてやってないなあ
1,2ヶ月に一回充電管理する時以外はコンセントから抜いてスイッチ切ってるわ
電源回路・制御回路が24時間常時稼働に耐える設計になってるか判らんし、
万一故障してあの容量のバッテリーがおかしな事になったらもう手が付けられない…
2022/12/25(日) 02:20:38.31ID:xGIKA11Y
>>321
やっぱヤバいのかなこの使い方
一応アプリ見ると普段使いで80W〜180W位を行き来してて低電力だし大丈夫かなって楽観視しちゃってる
スマホ充電しながらゲームしてるってのと同じなのは分かってるんだけどいちいち抜き差しめんどくさくて...
2022/12/25(日) 08:06:44.29ID:ZFujYnsh
>>319
最近のは大抵バイパスされてるからダメージは無いだろうけど、問題があるとすれば充電量が100%に固定される点。
UPSとするならリン酸鉄のが安心よ、そのシリーズならDELTA 2だっけ。
アプデでUPS時も80%とかに出来れば完璧なんだけどなぁ。
2022/12/25(日) 09:00:49.39ID:c6tP64BU
>>323
入出力はバイパスされてても充電制御回路は稼働してる訳で
そこって24H常時稼働させる設計になってるのかなということ
回路の稼働時間は時々補充電するだけの何百倍にもなるし
致命的な壊れ方しなくても回路寿命は確実に縮めてるので
ポタ電高いし重いし修理出すのも面倒だから自分はやらない
2023/01/01(日) 12:29:50.80ID:ppclXpem
一般論として、500w電源に対してupsは750va程度で足りるでしょうか?

500w電源がついているpcは負荷をかけても半分程度の250wまでしか使わないと聞きますので。
2023/01/01(日) 13:05:39.97ID:+qU6WLzN
そんな一般論はない
計算しろ
計測しろ
2023/01/02(月) 18:29:28.48ID:bbVpdroK
TDP的には250wくらいかと思います
corei5 6500とgtx1050 2gbなので
2023/01/02(月) 20:53:45.38ID:XjkFjHjB
他にいろいろ繋いだりしなければ十分に足りると思うよ
2023/01/04(水) 10:05:05.71ID:6ildvIA7
どmでおもです(´・ω・`)
330不明なデバイスさん
垢版 |
2023/01/05(木) 10:35:14.10ID:0XMFtbx+
うちは、NASだけをUPSにつないであって、鯖はつないでない。
この10年くらい、UPSが反応することは無数にあったのだが、
かといって鯖が落ちたことは一度もない。普通の電源で吸収可能な
くらいの電圧変動しかなかったということ。
まあ、悪い話ではないのだが、拍子抜けだな。
2023/01/05(木) 11:45:59.98ID:Upc4yZLi
羨ましい
うちは北陸なんだけど、冬は雷鳴りまくり、瞬停しまくり
逆であるべきじゃないかと思うけど、自作pcは結構耐えるのに
業務用に使ってるhpのpcは落ちるから全てupsをつけてる
2023/01/05(木) 11:49:45.16ID:OCuC1p6N
メーカー製だと宣伝にならないパーツはコスト削減の圧が大きいんだろうなぁ
2023/01/05(木) 12:08:52.47ID:QsjcZUXf
自作だと全パーツ合計最大消費電力のさらに2,3倍容量の電源付けたりするが
メーカー製PCは必要十分レベルの電源が多い
容量余裕があるとコンデンサ等の蓄電容量も大きいので瞬断により強くなる
2023/01/05(木) 12:12:37.24ID:KJlYxlv6
>>331-332
へぇーそんな違いが…メーカー製は電源ユニットがアカンのかね
2023/01/05(木) 12:29:03.98ID:luA3zl19
電源が500Wなら1000kVAが無難
2023/01/05(木) 15:31:23.53ID:Hu0Q9pfF
冬の北陸は大雪や暴風雪も停電のリスクになるからなぁ
うちは幸いなことに年末の大雪では30秒の停電だけだったからUPSで乗り越えられた
2023/01/05(木) 20:46:23.95ID:R0H856GM
家族いると冬場の朝とか無闇にエアコンとか付けられて、ブレーカー落ちるな・・
5-6回は毎シーズンUPSのお世話になってる
2023/01/06(金) 08:07:01.71ID:s1pnGKWc
>>335
非常用発電機ですねw
2023/01/09(月) 04:57:07.50ID:611hspo/
最近オレンジのPowerChute常駐させるとcpu使用率バカ食いすようになったんだけど何これ
機種はAPCのRS550S
2023/01/09(月) 10:25:48.70ID:JjhOmOpD
バージョンは?
APCのサイトにはリンク切れの302しかないけど
シュナイダーエレクトリックには310がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況