無停電電源装置(UPS) 27台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/27(金) 19:37:05.90ID:3trFBbm7
データ保全のために、安全なシャットダウンの時間稼ぎに....
システムの安定動作には欠かせない縁の下の力持ちUPS及びそのバッテリを中心に
電源環境を改善させる為の様々な情報、ノウハウについて語り合いましょう

関連スレ
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 2台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1512880677/
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/

●前スレ
無停電電源装置(UPS) 26台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1578354884/
2022/05/28(土) 10:03:08.46ID:83xIF4Dp
>>4
バッテリーが直ぐに劣化しても良いならあるいは?
2022/05/28(土) 12:53:26.78ID:+e1wxHm9
>>4
いざというときってどういう時なのか判らん
24時間稼働機器用のUPSにポタ電として持ち出せる時なんてないし
使うときだけしか起動しないデスクトップPCにUPSが欲しいとかかな?
その用途なら安い大型テーブルタップ状のUPSをポタ電とは別に買った方がいいと思う
2022/05/28(土) 13:06:52.15ID:xkWYAuTb
>>4
DISCOVER1200→デカすぎて手軽に持ち運ぶには難しい
EB3A→UPSとしてはいいかもだけど容量が小さいかな
2022/05/28(土) 14:43:23.71ID:O6VtiZz+
>>4
>>7
大容量、持ち運びも比較的楽、充電量80%止め可能、UPS機能有、米企業。
https://www.makuake.com/project/superbase_pro
がもうそろそろ出る
2022/05/28(土) 15:35:25.60ID:qpf8HuaH
>>8
これよこれ

あとバッテリーはニッケル水素電池をベースにすれば
満充電維持による劣化を克服できるんでない?
2022/05/28(土) 17:03:01.02ID:43YYcxIu
UPSとポタ電、それぞれ用意すればいいだけの話
2022/05/28(土) 17:50:18.39ID:E6vS0OOi
まぁそれはそうなんだけど同じ価格で長時間使えるのはポタ電の方である場合が殆どだからそういう需要があるのも理解できる。
12不明なデバイスさん
垢版 |
2022/05/28(土) 18:28:55.49ID:MclgkqHG
まえスレ989です。
cpj1200のバッテリ容量知りたかったのです。
cpj1200て12Vじゃなく24Vなのですね。
2022/05/28(土) 18:29:58.75ID:THZYSNqx
でもポタ電を24時間稼働させて劣化早めるなら別にUPS買った方が良いと思う
電源回路は寿命=稼働時間的なとこがあるので
2022/05/28(土) 20:17:28.15ID:43YYcxIu
長時間使おうと思うならなおさらUPSとポタ電それぞれ用意したほうが得だと思うけど
2022/05/28(土) 20:26:20.45ID:43YYcxIu
あー、単なるバッテリーとして使うという想定はしてないから悪しからず
2022/06/19(日) 22:26:52.98ID:LJ7nGYJB
CPJ1200は利用者多いのとコスパの良さも相まって1200VA帯ではいい選択肢だと思うんだよな
オムロンが一番なんだろうけどSynologyの互換性表に載ってないから俺は買えないや
2022/06/20(月) 19:42:08.45ID:JfNGLzer
CYBERはコスパだけは良さそうだったけど肝心の信頼性が怪しくてオムロン買ったわ。
18不明なデバイスさん
垢版 |
2022/06/27(月) 22:44:40.21ID:2xc/YTr0
PC関係はupsで大丈夫なんだけど、もしかして冷蔵庫もupsで行けるのか?と調べ始めるw
2022/06/28(火) 06:14:05.05ID:c8DUr6Lx
シャットダウンできる冷蔵庫とか斬新だな
2022/06/28(火) 11:34:37.79ID:EByAlZFc
マジレス的には、モーターだのコンプレッサーだの誘導負荷があかんってのは今でもそうなんだっけ?
原理的にそういうものなのか当時の技術的に危なかっただけなのか、説明どおりに使ってるだけで仕組みが分からん
2022/06/28(火) 12:56:34.55ID:cP2RwxLo
矩形波出力のUPSでは誘導負荷は禁止
正弦波ならその制約はないが突入電流がでかいと問題が出る可能性がある
ttps://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/support/faq/ups/a_placement_090304.html
2022/06/28(火) 13:20:17.83ID:rw6fFyvm
モーター/コンプレッサー系は起動電力がでかいので定格消費電力の4-5倍以上の容量は必要だしね
そもそも冷蔵庫に無停電化は不要で必要なのは非常電源
両者は混同されたりするけど本来は別物
病院等の医用コンセントも赤→非常電源、緑→無停電非常電源と区別されてる
https://www.nishimu-products.jp/blog/UPS/08
2022/06/28(火) 23:00:00.91ID:aVNS0wl2
一般家庭で非常電源なんて確保できないからUPSなんだろw
2022/06/28(火) 23:26:53.69ID:w24GjPVF
家庭用の非常電源ならポータブル電源があるだろ
非常電源→ポータブル電源、無停電→UPS
両方必要なら両方揃えればいい
兼用しようとすると結局はコスト高だったり望む性能が出なかったりする
2022/06/29(水) 08:39:32.06ID:w2mmjp8f
今年の夏はこのスレも活躍するのかなあ
2022/06/29(水) 11:00:16.55ID:7lcTGsdk
一時期あちこちが出してた所謂「IT冷蔵庫」の類って本体部とモニタ部の電源纏めて取ってるんだっけ?
2720
垢版 |
2022/06/29(水) 11:20:56.68ID:mW4Jfua/
>>21-22
ありがとう、勉強になるわ
紹介してくれたページもこれから読むね
28不明なデバイスさん
垢版 |
2022/07/02(土) 11:11:17.63ID:3IXHzaH8
悪徳な縛りがやや規制されて良かった
So-netざまぁ
https://www.so-net.ne.jp/info/2022/op20220627_0041.html
29不明なデバイスさん
垢版 |
2022/07/02(土) 11:16:00.45ID:dWvLDAuH
CyberPower UPSの一部モデルで出火報告

https://old.reddit.com/r/homelab/comments/voy9kl/cyberpower_cp1500pfclcd_fire_hazard/
2022/07/02(土) 12:33:10.02ID:OujBsPoO
>>29
そこから辿れる情報も追ったけど結局古い版の奴を長年(6,7年以上)使ってるとやばそうね
職場の使わなくなったあと放置状態で忘れられてたAPCも火吹いたことあったし
オムロンもUPSの本体寿命は7年だて書いてるし
例え正常動作してても長年使ったUPSは本体ごと買い換えた方がいいやね
2022/07/02(土) 13:03:56.59ID:bMJ4Gdrd
雷やべー
今日は活躍するチャンスありそう
2022/07/02(土) 14:14:46.05ID:t5DfneO8
>>31
どこどこ?
2022/07/02(土) 14:18:14.21ID:w/WtMDy6
>>29
震災のときに購入した750が現役なんだけど、さすがに買い替えるか。
現行のソフトも対応してないしな。
2022/07/05(火) 05:35:13.88ID:pzez/RV3
アラーム(ブザー)が一切ならない、若しくは無いUPSって存在する?
夜勤族なんだけど、夜中ずっとなってて近所に通報されて消防来たんだよね
設定で鳴らない様にしても、バッテリー駆動時とかは大丈夫だけど
クリティカルなエラー(例えばバッテリー不良)だったら
今まで買った製品では全部なってた記憶がある。バッテリー費用より菓子折りのが高くついたわ。
2022/07/05(火) 10:08:16.20ID:h33p0xMt
停電以外でもシャットダウン(機器連動含む)する設定なかったっけ?
36不明なデバイスさん
垢版 |
2022/07/06(水) 05:52:56.12ID:kWX4tGOe
CyberPower製のUPSに経年劣化で火災を引き起こす接着剤が使われていることが判明
https://gigazine.net/news/20220705-ups-cyberpower-fire-hazard/

UPS大手のCyberPowerが生産しているUPSに「経年劣化によって導電性を持ち、
火災を引き起こす危険性のある接着剤」が使われていることが判明し、大きな話題となっています。
2022/07/06(水) 06:00:49.62ID:84smthZE
多少高くてもやっぱオムロンがいいな
2022/07/06(水) 08:15:57.15ID:CyCVP1xO
>>36
> 経年劣化によって導電性を持ち

なにそれこわい
2022/07/06(水) 09:32:12.30ID:QySx6OZt
>>29-30 で既出なんだが
オムロンも本体寿命は7年だって書いてるし
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/support/faq/ups/a_select_150701a.html
どのメーカーだろうと長年使ったら本体買い換えた方がいいってこと
2022/07/06(水) 09:40:40.54ID:CyCVP1xO
バッテリー交換でずっと使い続けられるものじゃないのか…
2022/07/06(水) 09:53:28.81ID:LEu3/+qJ
>>38
分からんけど、湿気を吸っちゃうのかな?
あるいはぬるい温度で徐々に炭化していく?
2022/07/06(水) 10:24:15.29ID:4tlqUT7H
大元のyoutubeが報告してるのは
・黄色いホットグルーが経年劣化し導電性を持ってしまう
・黄土色に変色したり垂れることもある
・昔の本体rev1,rev2で起こる、最近のrev3では起きない
(rev1, 2, 3というのは中の基板の話、外見では分からない)
て話
さらにこれを見た人達からのレポを見てると
6,7年以上経つと劣化が始まってたて人が出てくる
逆に10年以上経つが確認しても劣化してなかったて人もいる
2022/07/06(水) 12:11:34.77ID:XxJMeMQS
単に故障して使えなくなるなら放置されるだろうけど
燃えるレベルだと回収交換沙汰になるのでは
2022/07/06(水) 12:57:35.12ID:YulhQaES
日本でも長年使った扇風機とかは発火の恐れがあると
メーカー等から周知されてるが、単に使うなってだけで
回収はしないからなあ
本当に長年使ったものでしか発生しないなら自己責任じゃね?
2022/07/06(水) 13:11:25.48ID:QYJbl/+p
だから最近は製造年と使用可能な年数が明記されている
2022/07/07(木) 02:14:59.77ID:UuAhPXdr
>>34
そんなUPSはない、そういう時は必ず音が出る。
分解してブザー外せ、それ以外方法はない。
2022/07/07(木) 09:59:47.96ID:JolC7HGx
>>34
オムロンならUPS 設定ユーティリティから常時オフができるみたいです。
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/support/download/soft/upsutility/ups_utility_ver411_manual.pdf
2022/07/07(木) 12:56:11.72ID:miydZaeJ
そんなUPSはないっ!(キリッ)
2022/07/07(木) 15:38:54.17ID:OWBNQgKv
>>47
出来る機種もある、、っていうのが正解かも?
2022/07/07(木) 15:42:14.24ID:6YDwYO/6
Cyberpowerは夜間のみ音声停止できる。
2022/07/07(木) 21:36:17.79ID:wVyCtRy4
オムロンは設定からアラーム(ブザー音)を完全にOFFに出来るはず

APCも同様に設定あるけど、バッテリー寿命検知とか一部のケースは無理じゃなかったっけ?

勘違いだったらごめんなさい
2022/07/08(金) 00:08:52.20ID:hlCEwxXX
>>42
黄色いホットグルー持ってるわ
これ経年劣化で電導性持つの?
2022/07/08(金) 00:16:22.40ID:ERlfotyw
>>51
>>47の最後の対応表で〇がついている機種のみだね
バッテリー寿命とか故障でもブザーOFFできるUPSは珍しいよ。
APCは無理。廉価品に至ってはバッテリー動作時のブザーも消せなかった筈。
2022/07/08(金) 01:14:02.39ID:a4ZfO+uB
>>52
黄色いホットグルーでも色々あると思うが
CyberPowerが使ってたのと全く同じものならそうなんじゃない?
CP社でももう使ってないみたいだし不安なら使わずに捨てた方がいいね
2022/07/09(土) 10:34:54.28ID:fqW+wa0g
アラーム外す人いるなら
抵抗の事も考慮に入れたほうがいいと思う
2022/07/11(月) 04:09:58.68ID:6dvP7AUO
UPSの雷ガードってどの程度のモンなんだろ
コンセントとプラグの間にはさむやつよりは上なんだろうと勝手に思ってるけど
UPS+デスクトップより、物理的に遮断しやすいノートPCの方が良いのだろうか
2022/07/11(月) 11:47:29.01ID:/RQcQIMq
>>56
挟むやつと同程度と勝手に思ってる
2022/07/11(月) 13:24:09.14ID:JndTW/DO
>>56
アース接続しなければ無意味
2022/07/11(月) 13:42:17.38ID:/CdCp65w
雷サージ用の接地端子(コンセントの3Pプラグとは別)があって
それをちゃんとアースに接続するなら単に挟む奴よりは良い
接地端子がないorあってもアース接続しないなら大差ない

いずれにせよ直撃雷には全く役に立たない
直撃だと物理的に切り離そうが誘導電磁波でダイレクトに電子部品がやられる可能性まである
直撃雷への対策なら物理で避雷針立てるしかない
2022/07/28(木) 11:58:56.51ID:WYqe0G+0
うちはNASにだけUPSをかましてある
ときどき瞬停があってログに残っているんだが
そのとき、UPSをかましてない機器が落ちているかというとさにあらず
UPSの有無にかかわらずどの機器もびくともしない
2022/07/28(木) 13:06:55.25ID:NK8h2HaI
ACアダプタや電源ユニットの構造上AC入力が絶たれても10-50ms程度以上はDC出力を保持できる
逆にそれがなければ常時商用方式等UPSの電源切替時の瞬断(10ms以下)すら耐えられなくなってしまう

ちなみに「瞬停」は電力会社的には1分以下の停電のこと、意外と長い
2022/07/28(木) 13:30:39.71ID:WYqe0G+0
自分が家にいる時だと、照明が一瞬消えたのが分かる程度の停電なんだが
それでも落ちる機器はないね
意外とタフなもんだ
UPS導入前も特にトラブルはなかったんだが、こうやって耐えていたんだね
2022/07/28(木) 13:58:01.92ID:1kONLJJ3
時々照明が一瞬切れるような環境…
原因分かっていないなら給電部分に問題ないか見て貰った方が良いのでは

それともそう言うものなのか?
2022/07/28(木) 14:43:20.85ID:NK8h2HaI
送電由来の「瞬低」「瞬停」が起こる理由はこんな感じ
https://techcompass.sanyodenki.com/jp/training/power/ups_basic/002/index.html
照明で判断してるなら多分起きているのは「瞬低」の方
電圧低下なので電源ユニットのDC出力保持時間はさらに延びる
2022/07/28(木) 18:10:18.84ID:3EWr6J8H
CP750SWLT JPのバッテリー交換工程を確認中なんだが、このケーブルって外すのに特殊な機器とか必要?
http://imgur.com/XIwqTZe.jpg
手で外せるならコツとか教えてほしい
頑張ってみたが、引っ張るだけでは外せない感じなんだが…
2022/07/28(木) 19:05:19.39ID:af/ug4T8
>>65
まあ固いこともあるからラジオペンチとか使って引き抜けば?
コネクタや被膜を傷つけないように先端に樹脂カバーがあるやつとかで丁寧に
2022/07/28(木) 20:44:13.17ID:+f8pogLX
>>65
マイナスドライバーで押し出すんだよw
2022/07/28(木) 22:02:28.73ID:3EWr6J8H
>>66
不器用なのか、力の方向?が違うのか、うまくいかない…

>>67
マイナスドライバーをどこに押し当てればよい?

一応確認。
取説ではバッテリーを取り外してからワイヤーを外すって書いてあるけど、
流石にこれは誤植だよね?ワイヤー外さないとバッテリーの取り外しは出来ないと思って、バッテリーは取り外さないままワイヤーを外そうとしてるんだが。
69不明なデバイスさん
垢版 |
2022/07/29(金) 02:58:30.60ID:VOLSmxe6
>>68
上に引き抜こうとしてない?取説の絵を見ると奥に押し込む方向のようだけど。
マイナスドライバーを段差に当ててドライバーの後ろを叩けば。
7065
垢版 |
2022/07/29(金) 04:49:37.29ID:Ol9sIrUC
>>69
https://www.cyberpower.com/jp/ja/product/sku/rbp0053
をみて端子の形状は把握してるし、奥(本体側)へ抜くことも理解してる
「叩く」ってのはハンマーとかで叩いて瞬間的にでかい力で動かせってことだろうけど、
段差でマイナスドライバーを引っ掛け続けることが難しい(段差がほんのわずかなのでハンマーで叩いた時にズレてしまう)
2022/07/29(金) 06:23:58.60ID:JncIerKP
>>70
平型端子だからマイナス側で言うと両端の半円になっている2ヶ所のところに
硬質プラスチックか木材などを当ててその当て材をハンマーかなんかでコンコンと叩けば?

半円全体を優しく叩かないと変形しそう
2022/07/29(金) 07:32:29.02ID:HRdaQXjS
CPJ1200で同様に固かったがラジオペンチというよりは細めの
プライヤーでしっかり掴んで左右にもほんの少しこじる感じで
少しづつ抜いていけば外れた、とにかく固いだけ
叩いて外すとかは考えなかったな、変形して逆にドツボに嵌まりそう
2022/07/29(金) 08:56:58.46ID:6OnVSI/m
交換用のバッテリーがあるだろうから、端子の型を見て考えろよw
74不明なデバイスさん
垢版 |
2022/07/29(金) 16:14:16.00ID:A5fX4TNY
バッテリーの端子てなんであんなに特殊なのつかってるの?
2022/07/29(金) 17:07:20.95ID:46YtQqf5
え、規格品じゃないの
2022/07/29(金) 17:25:34.03ID:qdofBhQU
いま話題になってるのだと全く特殊じゃない極普通のF2 ファストン端子だが
慣れない人が固くて外せなくて騒いでるだけで…
バッテリーが特殊端子のUPSなんてあるのか?
2022/07/29(金) 18:16:21.44ID:K5R2N2eQ
知らないからってバカにするの良くない
2022/07/29(金) 18:17:38.06ID:K5R2N2eQ
まぁ、底辺だから知らない人を馬鹿にして満足するような哀れなやつなんだろうけどさぁ
79不明なデバイスさん
垢版 |
2022/07/29(金) 18:57:11.44ID:kQz7tCvU
ファストン端子てどこでうってるの?
ホームセンター何店舗かいったけどなかったよ。
2022/07/29(金) 19:37:55.11ID:UFNWsvwQ
電工コーナー
ファストンは平型、F2は#250として並んでるかも
無ければ自動車用品コーナーでエーモン平型端子250を
2022/07/29(金) 20:34:13.18ID:6OnVSI/m
バッテリー交換で詰まってるって事は、互換バッテリー使おうとか思ってるのかな。
互換バッテリー使えるのは、スキルが有る人限定で、わからないなら純正バッテリー買っとけって事だ。
交換用マニュアル付属してるぞw
2022/07/29(金) 21:37:48.73ID:ULlzbFf6
>>81
バッテリー交換は純正でも普通にやるやん?
2022/07/30(土) 00:46:26.16ID:6w5aCUa1
ホームセンターで聞いてみた
ファストン端子にも種類があり、この場合は爪で抜けにくく引っ掛けてあり、その状態で熱収縮チューブで接続してるみたい
端子自体を切断して新しく端子を作った方が手っ取り早いとのことでした

それじゃ交換出来ないじゃん!と思ったけど…
そもそも、最初から取り付けられてるバッテリーがcyberpowerのシールが貼ってなくてYUASA製のバッテリーなのが疑問(cyberpowerのもシールを剥がすとYUASA製らしいが)

コジマで新品を買ったものなんだけど、箱に封印はされてなかったし、純正バッテリーを互換バッテリーに入れ替えたものを新品として販売されてるのではないか?と不安になった
2022/07/30(土) 01:02:52.37ID:QDpH4k0B
>>83
> ファストン端子にも種類があり、この場合は爪で抜けにくく引っ掛けてあり、

ええ…
UPSのバッテリーにそんな端子使うかなあ?
2022/07/30(土) 10:16:07.84ID:OJOwvz5w
適当なことをかいているなぁおい。

あの端子は簡単に抜けるようではまるではなしにならないだろうし、かといって抜けないと言うこともない。

そして切って端子付け直した方が早いとか馬鹿か。頭逝かれすぎてて笑うこともできぬ。
2022/07/30(土) 10:23:12.32ID:M4w7ipSV
ファスd警察の方から来ますただ!テキd言うと許さんぞェ!
2022/07/30(土) 11:04:44.90ID:3UOESvKC
黒い熱収縮チューブの部分を手で左右にグリグリしてみろよ。キツくはまってるけど抜けるぞw
2022/07/31(日) 21:57:11.18ID:SBEAotIP
おさわりまんこのひとです!
2022/07/31(日) 22:02:35.61ID:evEoiWL2
コネクタの方が黒いんだったらいいけど、ソケットの方だとしたらちょっと萎えちゃって上手く抜き差しできるかどうか…
2022/08/01(月) 14:46:33.53ID:289X5r/7
なんていやらしい
2022/08/02(火) 01:33:23.88ID:fcG6ZAkn
家族が間違ってUPSにつながってるタップでドライヤー使っちゃったんだけど大丈夫かな?警告音鳴ったからすぐ切ったみたいなんだけど
2022/08/02(火) 01:54:07.77ID:HQHO/y1R
一応型番はCPJ1200で内部のブレーカーも落ちてなかったし動作も今の所問題ない
あんまり気にしないほうがいいか
2022/08/02(火) 11:47:49.29ID:ELRU5jRe
>>91
そのタップ、子供のいたずら防止プラグ入れたほうがいいね
2022/08/02(火) 21:10:39.71ID:vCer69zR
アルティメット・セーフティー・プラグか
2022/08/03(水) 20:38:11.79ID:EcELSby9
>>93
丁度配線整理するのに紛らわしい所置いてたのが駄目だった
掃除機とかで壊れたって話聞くから怖いわ
2022/08/03(水) 20:50:13.53ID:LrhTUa2U
>>95
バッテリー駆動時じゃなけりゃせいぜいヒューズが飛ぶくらいじゃね
2022/08/03(水) 21:35:52.56ID:lKZdGc8j
UPS繋ぐほど大事なPCを置いてる場所でドライヤーを使うという状況が想像つかない
2022/08/03(水) 22:45:51.93ID:Ir0nxE6W
>>96
保証期間中だから下手に分解もできないのがつらい
動けば問題ないって認識でいいかな?

>>97
脱衣所が暑すぎてクーラーがあるとこでドライヤー使いたかったみたい
クーラーあるのその部屋だけだから
2022/08/04(木) 08:36:35.14ID:m0XWReA5
>>98
ラインインタラクティブが商用をスルーしてるときにドライヤー繋いだ所でどこがどう壊れると思ってるんだよ。サーキットブレーカーは何のために入ってるんだ?
大体お前の手元の機械の状態なんてスレで聞いてもそれ以上のことなんて分かりようが無いんだから、PC止めて停電テストでもしてみりゃいいだろ。
それでも心配ならさっさとメーカーに問い合わせて点検にでも出せよ。
2022/08/04(木) 09:19:49.54ID:4QCkRFXp
もちつけ
どうでもいい他人に対していきなりそんな怒りを感じるという精神状態の方がよほどヤバい
2022/08/04(木) 09:56:17.65ID:DXZgTlxC
正論で殴り倒すスタイル嫌いじゃない
102不明なデバイスさん
垢版 |
2022/08/04(木) 10:18:22.12ID:ybU98si/
警報なりまくりw
瞬断かな
2022/08/04(木) 11:59:00.51ID:Vg3yIj/m
CPJ1200はAVRありだから通常時でもトランス経由してるのでは?
2022/08/04(木) 12:08:33.19ID:Y1HDhShy
>>103
そういうのをサーキットブレーカーで保護してるんだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況