無停電電源装置(UPS) 27台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/27(金) 19:37:05.90ID:3trFBbm7
データ保全のために、安全なシャットダウンの時間稼ぎに....
システムの安定動作には欠かせない縁の下の力持ちUPS及びそのバッテリを中心に
電源環境を改善させる為の様々な情報、ノウハウについて語り合いましょう

関連スレ
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 2台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1512880677/
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/

●前スレ
無停電電源装置(UPS) 26台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1578354884/
2023/08/01(火) 20:45:59.43ID:C/QvDHH/
そんな事するなら中のバッテリーを車のバッテリーに交換すればいい
並列でいくらでも増やせる
2023/08/01(火) 20:50:39.71ID:DsG4UHlq
>>712
UPSを直列にするなとは書かれてないけど
取説には
「 本装置はヒューズまたはブレーカー保護下の壁面コンセントに接続して下さい。」
と書かれているよ
2023/08/01(火) 20:53:15.84ID:GibYdIna
もうバカは黙ってほっとけって。
何を言っても無駄。
2023/08/01(火) 21:48:41.55ID:rLh18S9a
オムロンからBY50S購入後6年経過メール来ちゃった
バッテリーは1度だったか2度だったか忘れたが交換したことあるが、これからどうしたものか
2023/08/01(火) 22:03:05.21ID:eiQbQ3uh
短形波で2週間も盛り上がってるのか
2023/08/02(水) 09:33:40.46ID:SpndRbBp
バッテリー交換したら次は本体ごと交換だな
2023/08/02(水) 10:15:59.85ID:9V2NFB6M
うちのCyberPowerは震災の時導入したから12年物だ。よく持ってる。
2023/08/02(水) 14:19:02.65ID:emV3LHHO
コンセント抜けば即死
2023/08/02(水) 14:40:44.12ID:DZBgsHQQ
うちの20年物のES500は最近リン酸に換装して余生過ごさせてるわ
2023/08/02(水) 16:02:51.35ID:nd3kZzOC
LiFePOはいいな。寿命も長く安定してつかえる。
2023/08/02(水) 16:31:19.21ID:n2Kpwtyx
リン酸鉄リチウムイオンバッテリーは完全放電するとUPSじゃ充電できないよ
普通の人は辞めたほうがいい
2023/08/02(水) 17:32:10.34ID:NGH/+KBC
鉛蓄電池で安定してるし寿命も3-5年はあるので十分
シャットダウンまで保てばいいので別に大容量も不要
(長時間停電でどうしても動かしたければその時だけポタ電つなげばいい)
ということで高価なリチウムイオンはもったいないし安物なら鉛より不安
趣味としては分かるけど実際のメリットが無いんだよなあ
2023/08/02(水) 17:35:52.09ID:DZBgsHQQ
寿命10年あるのが1番のメリットだな
3年毎に交換なんて面倒だし
鉛でも安物だと液漏れとかのトラブルがあるしね
2023/08/02(水) 17:38:06.40ID:DZBgsHQQ
仕様外の使い方だから薦めるつもりは毛頭ないけど
動作確認した感じ200W出力で30分稼働出来て充電も問題なかったから
UPS本体の寿命が来るまでこれでいくつもり
2023/08/02(水) 18:09:53.52ID:NGH/+KBC
そうか、自分は3-5年毎位だとバッテリー交換は別に面倒じゃないな
しかも2回目は本体ごと買い換えてしまうから結局1つの本体で1回しか交換しないし
あ、UPS大量に使ってると面倒か、自分は2台しか使ってない
2023/08/02(水) 23:26:07.16ID:ToyKSxRZ
>>724
> シャットダウンまで保てばいいので

もう少し高みを目指そう
停電が続いても半日くらい給電できるくらいは目指さん?
2023/08/03(木) 00:01:44.00ID:UVL6eteh
>>728
次の行に書いた通り必要な時はポタ電つなぐからそんな高みは要らない
というか変な事してリスク増やしたら俺にとってそれは低みなんだがw
半日も停電したら冷蔵庫やエアコンの方が問題でUPSどころじゃないしなあ
2023/08/03(木) 00:15:25.92ID:eqCqWl0U
バッテリーの劣化具合は内部抵抗値を見れば予想が付くけど内部抵抗値測って明示してくれるUPSで家庭向け(orSOHO向け)のUPSってあるん?
ちなみに新品のバッテリーの内部抵抗値は深充放電性能が必要なUPS向きの高性能モデルで3〜5mΩ、交換時期は場合によって違うだろけど10mΩ
抵抗が大きくなると充電容量も減っているだろうから短時間の供給しかできなくなるし充電にも時間がかかるようになる
2023/08/03(木) 00:16:56.70ID:eqCqWl0U
温度も上がるのでバッテリーの温度センサーと内部抵抗測定器の付いたモデル
って、業務向けしかないかー
2023/08/03(木) 00:26:45.25ID:3IoQ9VnP
>>729
最初からそのポタ電につないでおけばいいのでは?
2023/08/03(木) 01:12:58.65ID:UVL6eteh
>>732
"必要な時は"だよ、そして自分には"必要な時"はまず来ないと思う
それにポタ電は普段ちょくちょく持ち出して使ってるから
常時稼動のNASにつないでるのに持ち出したらUPSにならん
NASやPCとUSB接続してシャットダウンさせる機能も無いしね
2023/08/03(木) 23:48:46.94ID:3IoQ9VnP
そのうちシャッドダウン機能付きポタ電が出てきそう
2023/08/04(金) 06:43:30.29ID:AfEOKx0b
LONGのゲルバッテリーって使ってる人いる?
耐久性どんな感じなんやろ?
2023/08/04(金) 09:07:29.54ID:bIYeaMtB
>>735
秋月やヨドバシで買って使ってるよ。
純正の1.5~2倍持つ感じ。
2023/08/04(金) 09:44:59.29ID:yvK0A2qh
UPS本体には入らないけど、容量大きめな車用バッテリーに交換しても動くのかな?
2023/08/04(金) 10:41:04.78ID:q2uOVj/J
>>736
情報ありがとう。ゲルバッテリー買ってみます。
2023/08/04(金) 11:03:04.34ID:NABCatAG
>>736
秋月やヨドバシでゲルのLGシリーズは扱ってないと思うが
AGMのWPシリーズは売ってるけど
2023/08/04(金) 12:29:54.53ID:JyPRXuO3
>>737
APC Smart UPS 1400 にカーバッテリー 105D31 サイズを 2直列で繋いでるよ。
ルーターやハブ、NAS、テレビアンテナブースターに HDDレコとテレビ、非常灯なんかを繋いで4~5時間バックアップできる。
メンテフリーのカルシウムバッテリーで、前回のは2011年から使いはじめて2020年にエラーで交換、現在も運用中。
交換時で 1個 1万円くらいだったから、コスパはめちゃいい。

ただ、バッテリーにシビアな UPS もあるよね。
Omron はデリケートで APC はおおらかなイメージ。
2023/08/04(金) 12:45:45.90ID:ApOx7FLA
純正バッテリーを交換すると糞高い
中華の互換バッテリーに交換する
でも中華の互換バッテリー使ってる段階で保障外だよな
じゃあ中華の互換バッテリーと同じ密閉型バイクバッテリーでよくねってなる
次のステップで安く大容量の車バッテリーでよくねぇって思う
2023/08/04(金) 13:17:09.11ID:Ap+siRxr
LONGってさ、バッテリーエラーが出る前に異常発熱して膨らむ事あるよな
1度それやらかしてから2年で定期交換してる
全然LONGじゃねぇなw

今使ってるLONGが10月末で2年になるけど、次は古河にしてみようと思う
LONGより高いけど純正より安い
バッテリーエラーが出るまで使える事に期待
ちなSmart UPS 750 LCD
2023/08/04(金) 14:18:26.79ID:1l0KmngK
スーパー納豆ってどうなんだろ?
2023/08/04(金) 15:18:04.88ID:K+Eswspr
テレビアンテナブースター・ルーター・ハブ用に釣り棚に載せる一番小型軽量のUPSとしてCyberPowerのCP375を何台か使ってきたけど
こいつセルフテストしてないのか、いつもなんのアラームもならずに突然ぶっ壊れるんだよね
雷サージ機能も弱いのか、貫通してルーターから煙出て焼け焦げたし・・・コイツ自体も壊れたから許容量オーバーだったんだろうけども

1.5s以下くらいのUPSでメーカーが回収やってる比較的大手っていうと選択肢が無くなるのでつらい
簡易UPS機能付きポータブル電源とかも探してみたけど重量級じゃないと簡易UPS機能ないっぽいしね
2023/08/04(金) 15:50:04.64ID:5ASXS6M4
求める要件の製品は無いってのが正解じゃないかな
2023/08/04(金) 16:15:57.23ID:0FI7Ly6H
APCもCyberPowerも廉価なモデルに自動セルフテストは付いてない
オムロンは全モデル自動セルフテスト付いてるけど
矩形波テーブルタップ型でも正弦波モデルと価格に大差はなかったりする
2023/08/04(金) 20:32:52.65ID:AazJidly
古河のFMLかGSユアサのPXLか、だなぁ
スーパー納豆ってイタリヤ企業だっけ?
2023/08/04(金) 21:57:12.91ID:X3RBJcI1
スーパーナットのバイクバッテリーをバイクで使ってるけど普通だな
梱包とかは丁寧だった
まだ8ヶ月くらいしか使ってないけど
2023/08/04(金) 22:17:52.98ID:NABCatAG
SUPER NATTOはLONGも輸入してる南進貿易の独自ブランドバッテリー
製品責任という意味では日本企業製ということになるけど、製造元はたぶん台湾か東南アジアだと思う
なお本当に納豆からの命名なのでSUPER納豆で正解
https://www.nanshin.co.jp/product/supernatto-story
2023/08/05(土) 08:31:37.46ID:upqcWAp5
CPJ1200は元々YUASAが入ってたけど3年使った後LONGWP1236Wを5年使ってこの春先にLEOCH LP12-9にした
深放電後の充電速度が遅い気がするが今のところは問題ないようだ
桜チェッカーんの評価が低いのが気にはなるね
次はまたLONGにするかも

LONG WP1236W 3,980円x2 送料630円 2017年6月
LEOCH LP12-9 2,688円x2 送料0円 2023年3月
2023/08/05(土) 08:47:39.95ID:upqcWAp5
XZNY® 12V 12Ah LiFePO4が気になるところ
サイズ的には収まるようだが、誰か使ってますか?
2023/08/05(土) 10:19:55.99ID:DB6dwh0u
>>751
別メーカーの12V8AhのLiFePO4使ってるけど問題なく鉛蓄電池の代わりに使えてるよ
2023/08/05(土) 10:25:11.31ID:SvC4bmZb
12Vが20個入ってるの交換したこと有るけど
後輩が温度センサーをショートスパークさせ死んだ
2023/08/05(土) 10:26:00.55ID:pf0Piwee
CP750SWLTJP お薦め交換バッテリー教えて
2023/08/05(土) 13:36:00.33ID:mJKzeA1g
死んだのか合掌。
2023/08/05(土) 20:14:03.61ID:upqcWAp5
>>752
ほんとうに12Ah出るのかが気になってるのよ
12Ahはバッテリー駆動時間が増える分停電時間が伸びても余裕があるから有用だしLiPOだから充電完了も早そう(充電回路がLiPO用じゃないから変わらないかも)
2023/08/05(土) 20:15:12.10ID:upqcWAp5
そして10年持てば鉛よりも低コストになるし
2023/08/05(土) 22:14:39.52ID:NoiBlAYB
劣化したリチウムは爆発しそうで怖い
家燃やしたいならお好きにといった感じだがアパートとか隣との距離近いなら辞めたほうがええ
2023/08/06(日) 12:46:18.89ID:9e9aEBx7
せいぜいニッケル水素まで
2023/08/06(日) 13:19:55.40ID:qjzhE9YY
>>305 のとおりリン酸鉄だろうと駄目な時は発火する訳で
あとは容量がでかい、エネルギー密度が高い電池ほど反応が激しくなる
気にしない人は気にしないんだろうけど、自分は「俺は事故らないぜ」と
無保険の車を運転するような感じで嫌だ
2023/08/06(日) 14:07:06.78ID:IQgtne/D
耐火煉瓦で囲ったからそんなに心配してない
炭酸消火器もあるし
2023/08/07(月) 01:21:34.63ID:2siIRUOh
発火は得てして人がいないときに起こるのだよ
特に中華で設計と製造してるリチウムは発火率高いしね
2023/08/07(月) 07:35:17.61ID:7iorWStZ
>>762
ソース
764不明なデバイスさん
垢版 |
2023/08/09(水) 13:41:07.56ID:ldUPqVEd
日本製バッテリーだって、昔はパソコンで頻繁に発火事故起きてたと思うし、大して事故率変わらないんじゃ?
全固体電池でない限り、発火事故は起こると思う。
2023/08/10(木) 04:59:05.21ID:tmagOVKF
>>764
あれって制御装置がアホやらかしてた奴じゃん
2023/08/10(木) 08:29:24.26ID:UrXVSBL+
>>765
だから?
2023/08/10(木) 08:39:07.85ID:tmagOVKF
>>766
放電と充電を同時にしてはいけません
↑これを守らなかった
2023/08/10(木) 08:56:47.83ID:UrXVSBL+
>>767
それって>>764を否定できる話になってないけど?
2023/08/10(木) 09:37:28.61ID:wQ+LcONR
>>767
それ、バッテリーにとっては放電か充電かどっちかしかやってないわけだが。
2023/08/10(木) 11:13:31.51ID:Pz5z+LN2
>>769
バッテリーに充電電圧(放電電圧より高い)がかかっててると充電しながら放電状態になる
充電電圧を放電電圧まで下げればバッテリーは不足電力分を放電するだけになるけど
2023/08/10(木) 12:16:05.48ID:fjbkahh2
放電しながら充電ってパワーワードだな
交流で充電か?
2023/08/10(木) 12:39:38.04ID:egWKyrO2
>>770
充電電圧まで上げるには電流を流し込まないといけないんだが、負荷に電流を取られてる状態なら充電には回らないでしょ。
充電電圧まで上がってるということはバッテリーにとっては充電されてる状態な。
773722
垢版 |
2023/08/10(木) 12:47:23.76ID:egWKyrO2
>>772
すまん電流を流し込まないといけないという説明は間違ってるな。
もっと単純に、バッテリーに電流計入れた時、バッテリー側に流れてるなら充電だし負荷側に流れてるなら放電だよ。
充電と放電が同時がありえるとすると、電流計はどっちを示すんだよ。
2023/08/10(木) 16:31:41.96ID:f+nlEnRG
オルタネータ弱ってる車のバッテリーみたいなもんだろ
知らんけど
2023/08/10(木) 20:41:40.10ID:ZuJBm2Ga
充電ケーブル繋いだままでノートPCや携帯を使うみたいなもんじゃないの
知らんけど
2023/08/10(木) 22:03:56.31ID:JmZ7ul0E
>>775
機器としては、負荷に供給して余った電力を充電に回すようになってるはず。
ものによっては、入力電力が足りずに電源繋いでるのにバッテリーからも電力供給するものもある。
どっちにしても、バッテリーから見れば充電か放電かしかしてない。
2023/08/17(木) 12:33:38.41ID:nYFETuYV
SMT750Jのdell版のDLT750Jのファームウェア更新しようと思って調べてたんだけど
dellだと見つからなかったんでAPCの日本公式見てたらウェブページにはバージョン09.8って書いてあるのにダウンロードすると09.3なのな
ID18のファームで09.3が入ってるから、多分ID18のを入れればいいんかな

さらに調べたら海外公式だと09.8の次のバージョンの15.0が出ててたんだが日本に来て欲しいな
※何故かいきなり数字飛んでるけど更新履歴に直前のバージョンは09.8と書いてある

最悪日本語じゃなくても見づらいだけで大差ないんだけど日本語で使いたいところ
read meにCVE-2202-0715(2022が正しいのだけど誤字ってるとこが海外企業らしい)には対応しないって書いてあるけど、個人の使い方だとそうそう実害なさそうかな
2023/08/17(木) 17:53:41.79ID:1dfrqQ4a
CPJ1200使ってるんだけど、ついさっき急にブチュン!って音がしまして
その他に音は鳴らなくて表示を見ても特に切り替わったわけでもなさそうで、つないでる機器にも異常はない
警告音みたいなのもしないし、表示にも異常無いし、セルフテストをしてみても問題無さそうなんだけど
なんだったんだ・・・こわい
2023/08/18(金) 01:52:10.56ID:19cLpJFR
AVRが動いたんじゃね?
2023/08/18(金) 15:12:06.48ID:J0b/EAfu
>>779
あざす
それは普通の使用環境でも外的な要因などで起こることですか?
特に負担がかかる事をした記憶はないのですが
2023/08/18(金) 15:31:02.69ID:zQRVGf8f
>>780
家なら家電の負荷でなることもあるし、なんなら雷で瞬間電圧降下に反応することもある。
2023/08/18(金) 18:44:56.26ID:l2cNC68O
俺の家はエアコン付けたら一瞬だけAVR作動するよ
あとは落雷のときとかカチカチ山になる
2023/08/19(土) 17:57:51.07ID:nGqz1xY1
夕方になって近所一帯の冷房による電力消費が下がると電圧上がってAVR作動開始する
ここんとこほぼ毎日
2023/08/19(土) 21:41:41.87ID:E7uXP1cB
>>783
そのパターンは電力会社に言うと電柱の機器かえたり調整とるで。
UPSでグラフとっておくと話が早い。
2023/08/19(土) 22:19:36.88ID:SgzsmQX3
>>783
100Vエアコンなら200V化すれば頻度は低くなるよ
100V系の消費電力が高くなる、特にエアコンなどのモーター類の起動電力や電子レンジ、電気ポット、石油ファンヒーター、オイルヒーターなどの高電力消費機器を複数使うと電圧降下しやすい
CPJ1200なら上限は117〜123V、下限は85〜91Vの1V刻みでAVRの稼働電圧を設定できる
AVRが稼働すると+10Vor-10Vで電圧調整されるわけだけどデスクトップPCなどの下限電圧は90V程度、クロックアップなどで電圧変動にシビアならもっと高い電圧でも強制コールドブートになる場合もあるので117Vと91V、感度高に設定しておけばいい
2023/08/20(日) 05:28:18.03ID:qaWhZSz1
日本語
2023/08/21(月) 09:31:06.90ID:mjJk2Idg
(;≧Д≦)y─┛ゲホ
788不明なデバイスさん
垢版 |
2023/08/21(月) 16:02:27.58ID:ShL/o6LV
停電カウントには、AVRは含まれるの?
1山の瞬停とAVR動作もリレー切り替わって同じなんだね
789不明なデバイスさん
垢版 |
2023/08/30(水) 09:34:23.82ID:qZPFvtrr
ちゃす
upsがあれば雷が鳴っているときに、pcをコンセントから抜くというような使い方も出来るんでしょうか?
雷がコンセントまで到達することはそうそうないかもしれないですが。
2023/08/30(水) 12:15:20.98ID:1WUfvTp3
>>789
雷サージ対応のコンセント買っとけ
https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/thunder/index.html
791不明なデバイスさん
垢版 |
2023/08/30(水) 12:32:27.25ID:qZPFvtrr
直撃で雷サージ意味あるすか
2023/08/30(水) 14:06:54.62ID:sDnzIlrR
雷が鳴っている期間電源供給が持つようにはUPSは考えられてない。
793不明なデバイスさん
垢版 |
2023/08/30(水) 14:18:05.26ID:qZPFvtrr
そのようなときはシャットダウンでしょうか?
794不明なデバイスさん
垢版 |
2023/08/30(水) 14:52:35.34ID:AdPiP1fw
>>793
シャットダウン中に停電になる危険もある
それを防ぐのがups
795不明なデバイスさん
垢版 |
2023/08/30(水) 15:14:48.14ID:qZPFvtrr
数分のみってことですね
雷サージだとどのくらい意味あるんですかね
2023/08/30(水) 15:44:22.16ID:sDnzIlrR
直撃雷はいかんせん無理。
誘導雷はUPS自体がサージフィルタ持ってるのがほとんどなのでそれなりに効果あり。
逆流雷はほぼ無理。
配電系統への直撃雷の高速再閉路で瞬停や電圧降下が発生した場合がUPSの真価かな。
797不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/01(金) 05:55:06.31ID:A4D1Bnqb
タップの雷サージ程度だとどのくらい意味があるんでしょうね。
2023/09/01(金) 12:58:23.04ID:I1xeBvCW
もし、機器が壊れても「サージガード入れてたのに壊れたんやからしゃあない」とあきらめがつく効果
2023/09/01(金) 14:28:08.98ID:IZiZo7FI
本当に大事な機材なら外部電源と絶縁して使えば良い
そうでない機材なら壊れても諦めがつく額にしておくか、保険でカバーする
800不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/01(金) 15:09:48.64ID:A4D1Bnqb
絶縁とはどういうことですか?
2023/09/01(金) 15:29:03.09ID:IZiZo7FI
>>800
電動発電機とか使って中と外を電気的に分離する
これで直撃雷の電流が直接流れることはなくなって、問題は電圧変動や停電と機器の外から飛び込んでくるノイズだけになるはず
2023/09/01(金) 16:31:20.74ID:UkkcPtq6
>>801
経験者だけど >>123 に書いたが直撃雷はそれでも駄目で建物に避雷針建てるしかない
https://www.sankosha.co.jp/basic-lightning-protection/lightning-strikes/
> 直撃雷による大きな電流が構造物の鉄筋などの金属導体を流れた場合、
> 経路によっては大きな電磁力が発生します。この影響で構造物が破損することがあります
まさにこのとおりで完全に切り離された機器も雷経路のそばにあったらぶっこわれます
803不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/01(金) 16:59:40.26ID:A4D1Bnqb
直撃雷が来ることあるんですかね?(*´ω`*)
2023/09/01(金) 17:09:57.36ID:msU+ngN2
家に引いてる電線の電柱などに直撃する
10km先でも電線に直撃すればぶっ壊れる
805不明なデバイスさん
垢版 |
2023/09/01(金) 17:11:51.99ID:A4D1Bnqb
電柱って地面に逃げるように出来てるんじゃないでしょうか
2023/09/01(金) 17:14:34.57ID:msU+ngN2
高い電圧だから周りに影響を及ぼす。アースに全部いかない
2023/09/01(金) 20:10:47.92ID:pY92Xkxn
てかマンションって避雷針必須じゃないんだ >>123
普通にどこでも標準装備かと思ってた
2023/09/01(金) 22:19:34.43ID:UkkcPtq6
>>807
20m未満(大体5階以下)の高さの建物なら避雷針は義務じゃない
引っ越して既に相当経つから晒してしまうけど
https://goo.gl/maps/x3x8gtLuszAgLAE67
こんな立地だからまさか直撃雷落ちるとは住んでた自分も思ってなかったしマンション大家さんも思ってなかったでしょ
斜面下で周囲により高い場所や建物が山ほどあるもの
>>802
「あるか?」と聞かれたらどこだろうと可能性はあるとしか
交通事故と同じでいつ巻き込まれるかなんて分からんよ
2023/09/01(金) 22:25:50.48ID:UkkcPtq6
× >>802 → ○ >>803
2023/09/03(日) 01:04:34.71ID:0acSd2XN
>>808
まいど!個人情報いただき!
つか確かに都市部だと周りのもっと高いものに落ちそうなイメージあるが、低くても油断出来ないもんなんだ
2023/09/07(木) 16:55:26.60ID:UnMiX7x4
雷サージ機能付きタップを貫通してルーターから煙出たことあるわ
雷サージ機能付きタップだけじゃなくて雷サージ機能付きUPSも追加した環境だと、無事だった機器とダメだった機器に分かれた

雷サージ機能付きタップすら使ってない家族のPCは無傷だった・・・・全滅するかと思いきや不思議
2023/09/07(木) 19:34:03.88ID:hhkgiqmd
>>811
電話線落雷でADSLモデムやISDNターミナルアダプターが飛んだってのは聞いたことがあるなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況