データ保全のために、安全なシャットダウンの時間稼ぎに....
システムの安定動作には欠かせない縁の下の力持ちUPS及びそのバッテリを中心に
電源環境を改善させる為の様々な情報、ノウハウについて語り合いましょう
関連スレ
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 2台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1512880677/
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/
●前スレ
無停電電源装置(UPS) 26台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1578354884/
探検
無停電電源装置(UPS) 27台目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/05/27(金) 19:37:05.90ID:3trFBbm7
904不明なデバイスさん
2023/10/22(日) 02:21:58.50ID:M7JPOt/H905不明なデバイスさん
2023/10/22(日) 03:38:09.90ID:7ht3U1JC そうですか…ありがとうございます
結局は雷鳴ったらコンセント引っこ抜くのが一番ですね
ありがとうございます
結局は雷鳴ったらコンセント引っこ抜くのが一番ですね
ありがとうございます
907不明なデバイスさん
2023/10/24(火) 18:00:40.34ID:baZ+pqlr908不明なデバイスさん
2023/10/26(木) 12:22:42.63ID:OSvi/y+x ノートパソコンのバッテリーみたいな手軽なUPSって出ないかな
それこそケースに組み込めそうなやつ
それこそケースに組み込めそうなやつ
909不明なデバイスさん
2023/10/26(木) 12:32:35.18ID:NYIMaqBe >>908
非モバイルのPCはそもそもの消費電力がでかいし、商用電源とバッテリーの切り替え回路とか要るので
ノートのバッテリーほどコンパクトにはならないだろうしお値段も高くなりそうだな
まーアイデアとしては面白い、UPSって結構邪魔だからPCケース内部に組み込めたらスマートでいい
ただ最低限モニターはカバーしないとだしそのPCからさらに外部へ給電するコンセント付けるの?
それ搭載出来るケースってかなり限定される?とか実用上の課題もあって商品化の可能性は低そう
非モバイルのPCはそもそもの消費電力がでかいし、商用電源とバッテリーの切り替え回路とか要るので
ノートのバッテリーほどコンパクトにはならないだろうしお値段も高くなりそうだな
まーアイデアとしては面白い、UPSって結構邪魔だからPCケース内部に組み込めたらスマートでいい
ただ最低限モニターはカバーしないとだしそのPCからさらに外部へ給電するコンセント付けるの?
それ搭載出来るケースってかなり限定される?とか実用上の課題もあって商品化の可能性は低そう
910不明なデバイスさん
2023/10/26(木) 12:37:41.23ID:ERwSZVSe そういや昔のPC-98とかは本体のコンセントからCRTの電源とってたな
懐かしいな
懐かしいな
911不明なデバイスさん
2023/10/26(木) 13:07:30.78ID:PmTRrGD1 >>908
昔あったのよ、例えば専用電源とセットのタイプ
https://www.nipron.co.jp/extra/psu/nonstop/
こちらは汎用の5インチベイ内蔵タイプでこのタイプは他メーカー製もあったと記憶してる
https://test.abuu.net/comtecs/site/beamtech/Beamtec.files/spec/si_300.htm
モニターは停電するけどUPSソフトによる自動シャットダウンかノートPCでリモート接続
本来サーバーのような通常時は画面出力を使わないPCが前提だったのだと思う
結局でかいACタップ形式の外付UPSの方が安くて汎用性高いから廃れた
昔あったのよ、例えば専用電源とセットのタイプ
https://www.nipron.co.jp/extra/psu/nonstop/
こちらは汎用の5インチベイ内蔵タイプでこのタイプは他メーカー製もあったと記憶してる
https://test.abuu.net/comtecs/site/beamtech/Beamtec.files/spec/si_300.htm
モニターは停電するけどUPSソフトによる自動シャットダウンかノートPCでリモート接続
本来サーバーのような通常時は画面出力を使わないPCが前提だったのだと思う
結局でかいACタップ形式の外付UPSの方が安くて汎用性高いから廃れた
913不明なデバイスさん
2023/10/26(木) 14:37:13.63ID:bTz6ch/y リン酸鉄のポータブル電源2kW+増設2kWでUPS機能つきのヤツをお試し中。
本体と増設バッテリが各20kgなのは今使ってるAPCのSMT1500ひとつとと同じくらい、これ以上だとひとりで持てない。
そろそろ電池交換のタイミングでそのコストは全部で6万円くらいだけど、それでまた数年耐えるか、
この際もう鉛畜とは縁を切るかの分岐点、リン酸鉄システムだと初期コストが30万くらいかかるけど容量は数倍あるし、
従来のUPSのようにシャットダウン前提ではなくて、最低1日ほどは継続して使えるモノとして考えてみた。
太陽電池パネルで充電もできるけど、集合住宅なので効率の良い運用は出来そうにない。
本体と増設バッテリが各20kgなのは今使ってるAPCのSMT1500ひとつとと同じくらい、これ以上だとひとりで持てない。
そろそろ電池交換のタイミングでそのコストは全部で6万円くらいだけど、それでまた数年耐えるか、
この際もう鉛畜とは縁を切るかの分岐点、リン酸鉄システムだと初期コストが30万くらいかかるけど容量は数倍あるし、
従来のUPSのようにシャットダウン前提ではなくて、最低1日ほどは継続して使えるモノとして考えてみた。
太陽電池パネルで充電もできるけど、集合住宅なので効率の良い運用は出来そうにない。
914不明なデバイスさん
2023/10/26(木) 16:31:23.76ID:WwQgZxgg バッテリー交換の度に30万もかけるのか
916不明なデバイスさん
2023/11/10(金) 13:20:59.38ID:EUL4yLw2 7月に買ったCP750SWLT JP の電源ボタンLEDが
だんだん暗くなり光らなくなったんだが
電源よりも表示ボタンを光らせたいね
だんだん暗くなり光らなくなったんだが
電源よりも表示ボタンを光らせたいね
917不明なデバイスさん
2023/11/16(木) 15:25:35.93ID:2qq3z8Il 単純計算でva1000のものは500w電源に向いていると考えればいいでしょうか?
918不明なデバイスさん
2023/11/17(金) 10:02:39.62ID:LokEBezb 7掛けくらいまではいけるように思うけど、マージン取ってということならそんな感じじゃね。
よほど特殊な負荷じゃなければ。
よほど特殊な負荷じゃなければ。
919不明なデバイスさん
2023/11/17(金) 12:24:20.67ID:+Yyh/zzo どうも
700vaの7かけで500wですね
たしかに通常時は50wもいきません(*´ω`*)
http://www.pcmups.jp/manual_2/WOW_700U.pdf
ここでは力率0.5だったらので700vaで350w
350wで50秒ですが、これは瞬間停電程度なら行ける感じですかね
700vaの7かけで500wですね
たしかに通常時は50wもいきません(*´ω`*)
http://www.pcmups.jp/manual_2/WOW_700U.pdf
ここでは力率0.5だったらので700vaで350w
350wで50秒ですが、これは瞬間停電程度なら行ける感じですかね
920不明なデバイスさん
2023/11/18(土) 15:54:11.97ID:cE6i7lXR 継続時間というのはどう調べるんでしょうか?
1000vaとあった場合、500w程度を供給出来る能力があるということですよね。
しかし、容量はまた別だと思うのですね。
1000vaとあった場合、500w程度を供給出来る能力があるということですよね。
しかし、容量はまた別だと思うのですね。
921不明なデバイスさん
2023/11/18(土) 16:47:22.20ID:81xYvmtC 搭載してるバッテリーの容量 12V 50Ahとかのアンペア アワーや600Wh のワット アワーからの計算でしょ
922不明なデバイスさん
2023/11/18(土) 16:52:13.21ID:81xYvmtC メーカーの公表してる何十ワットで数分、何百ワットで30秒
とかの数値が新品最大値なので、その半分ぐらいが実性能かも
とかの数値が新品最大値なので、その半分ぐらいが実性能かも
923不明なデバイスさん
2023/11/18(土) 18:43:17.32ID:nniixJfu UPSは元々が安全なシャットダウン完了まで、もしくは非常電源が稼働開始するまでの
短時間を維持する目的のものなので継続時間はあまり問題にしない
家庭なら別途ポータブル電源を非常電源として用意しておき、
停電時にはUPS自体を壁コンセントからポータブル電源につなぎかえる感じかな
もっとも家庭なら冷蔵庫とかを維持する方が大事だと思うけど
PC関連はスマホでなんとかなる
短時間を維持する目的のものなので継続時間はあまり問題にしない
家庭なら別途ポータブル電源を非常電源として用意しておき、
停電時にはUPS自体を壁コンセントからポータブル電源につなぎかえる感じかな
もっとも家庭なら冷蔵庫とかを維持する方が大事だと思うけど
PC関連はスマホでなんとかなる
924不明なデバイスさん
2023/11/18(土) 19:02:17.55ID:81xYvmtC 停電時にPCなんか使わんから録画用にかな
925不明なデバイスさん
2023/11/18(土) 19:55:17.00ID:zgi3le7K いまは無料や少額でネット見逃し再生できるし
金かけても絶対に録画を逃したくないて人も減ってそう
HDD保護ならUPSのみで停電したら本体ボタンでシャットダウン相当の電源オフすればOK
金かけても絶対に録画を逃したくないて人も減ってそう
HDD保護ならUPSのみで停電したら本体ボタンでシャットダウン相当の電源オフすればOK
926不明なデバイスさん
2023/11/19(日) 05:53:43.73ID:fFxj8rng どうもっす
継続時間は数分と見ておきます
継続時間は数分と見ておきます
927不明なデバイスさん
2023/11/19(日) 06:09:14.07ID:fFxj8rng pcの消費電力を大まかに調べてくれるソフトとかないですかね?
cpuが65w、gpuが70wくらいなので、これがほとんどなんでしょうけども。
cpuが65w、gpuが70wくらいなので、これがほとんどなんでしょうけども。
928不明なデバイスさん
2023/11/19(日) 09:51:45.60ID:HoiAlfoS OMRONのBN系なんですけど(75T)
測定、寿命にUPSとバッテリーの両方あるんですが
UPSの寿命がやばい場合バッテリーだけ変えてもダメって事ですか。
測定、寿命にUPSとバッテリーの両方あるんですが
UPSの寿命がやばい場合バッテリーだけ変えてもダメって事ですか。
929不明なデバイスさん
2023/11/20(月) 04:05:14.01ID:aVTD6OU8 消費電力図るにしてもtdpってのはアテにならないですかね?
70なら最大で70wまでしか使わないのでしょうか。
70なら最大で70wまでしか使わないのでしょうか。
930不明なデバイスさん
2023/11/20(月) 06:47:07.00ID:ntR+kMih931不明なデバイスさん
2023/11/20(月) 09:18:44.06ID:ZHln+ctr その詐欺をしてるのはインテルじゃなくてマザーメーカーだしベンチ以外でCPUがそこまで電力食うことは滅多にないからね
932不明なデバイスさん
2023/11/20(月) 09:37:22.46ID:aVTD6OU8933不明なデバイスさん
2023/11/20(月) 09:41:06.02ID:jjA8aSCB マザボは安定性やOC目的で電圧を盛るし、効率もあるし
OCしてみれば分かると思うけど、効率悪くなり電圧の2乗以上に電力増える
CP750SWLTJPとか電力計付いてて予想時間も出るよ
OCしてみれば分かると思うけど、効率悪くなり電圧の2乗以上に電力増える
CP750SWLTJPとか電力計付いてて予想時間も出るよ
934不明なデバイスさん
2023/11/20(月) 09:58:28.86ID:ntR+kMih >>932
ならよかった
ミッドロー以下はブーストが激しくないからね
13600KとかからTDPを大きく上まり出す
14600Kなんて地獄のような消費電力だし
今ならN100とか5600Gとかが省エネで良い
ならよかった
ミッドロー以下はブーストが激しくないからね
13600KとかからTDPを大きく上まり出す
14600Kなんて地獄のような消費電力だし
今ならN100とか5600Gとかが省エネで良い
935不明なデバイスさん
2023/11/20(月) 10:03:37.32ID:kNTg2D0j 素直にPC電源の容量をカバーできるUPSを選ぶか
実際の電力をワットチェッカー買って測る方がいい(当然ベンチ等で最大負荷掛けた時の)
三千円ぐらいで買えるんだし
容量オーバーで停電するとUPSの保護回路が働いてUPS自体が落ちる
UPSの意味が全く無くなる
まあ一定グレード以上の機種ならまず通常時の容量オーバーで警告音が出るけど
実際の電力をワットチェッカー買って測る方がいい(当然ベンチ等で最大負荷掛けた時の)
三千円ぐらいで買えるんだし
容量オーバーで停電するとUPSの保護回路が働いてUPS自体が落ちる
UPSの意味が全く無くなる
まあ一定グレード以上の機種ならまず通常時の容量オーバーで警告音が出るけど
936不明なデバイスさん
2023/11/20(月) 10:11:33.17ID:aVTD6OU8937不明なデバイスさん
2023/11/20(月) 10:39:47.51ID:3U9az3hw メモリやSSDだって電力使ってるしマザボ自体だって電力喰う
CPUのTDPでUPSの容量決めるのは正に机上の空論かと
ワットチェッカー位買ってきちんと測るか余裕のあるUPS買え
ケチっていざという時役に立たないかもしれないUPS買うのに意味あるのか?
正に安物買いの銭失いだと思うが
CPUのTDPでUPSの容量決めるのは正に机上の空論かと
ワットチェッカー位買ってきちんと測るか余裕のあるUPS買え
ケチっていざという時役に立たないかもしれないUPS買うのに意味あるのか?
正に安物買いの銭失いだと思うが
938不明なデバイスさん
2023/11/20(月) 11:04:33.63ID:ntR+kMih939不明なデバイスさん
2023/11/20(月) 12:04:02.97ID:jjA8aSCB PC電源の2倍程度のVAじゃないと安心して使えないし
55インチ4枚のモニター用にも必要だしなー
55インチ4枚のモニター用にも必要だしなー
940不明なデバイスさん
2023/11/20(月) 12:13:40.34ID:aVTD6OU8 確かにモニタ用の電源もないと、シャットダウン出来ないね(*´ω`*)、、、
941不明なデバイスさん
2023/11/20(月) 12:24:37.72ID:jjA8aSCB 43インチ液晶モニターで、一番暗くして30W
一番明るくして130Wかなと
一番明るくして130Wかなと
942不明なデバイスさん
2023/11/20(月) 12:27:39.01ID:jjA8aSCB 実際は、ワットよりもVAの方で測定しないとダメだけど
VAの方は1割か2割増し
VAの方は1割か2割増し
943不明なデバイスさん
2023/11/20(月) 12:42:33.09ID:aVTD6OU8 upsメーカーでは力率の計算を0.5としている場合が多いですが、1割増しなら0.9くらいで計算してもいいんですかね?
944不明なデバイスさん
2023/11/20(月) 13:01:20.10ID:ntR+kMih >>943
いやw数=VA x 力率だから
例えば500VA 450wのUPSは3.2万円
https://s.kakaku.com/item/K0000674608/
対して550VAの340wが2万円
https://s.kakaku.com/item/K0001027919/
上を見ると1000VAで610wが3.4万円
https://s.kakaku.com/item/K0001027918/
基本的にwの大きさで値段が決まってると思っていい
一番上のが高めなのは電圧降下にも対応してるからだけども
いやw数=VA x 力率だから
例えば500VA 450wのUPSは3.2万円
https://s.kakaku.com/item/K0000674608/
対して550VAの340wが2万円
https://s.kakaku.com/item/K0001027919/
上を見ると1000VAで610wが3.4万円
https://s.kakaku.com/item/K0001027918/
基本的にwの大きさで値段が決まってると思っていい
一番上のが高めなのは電圧降下にも対応してるからだけども
945不明なデバイスさん
2023/11/20(月) 13:30:26.20ID:Ozij94e3 CP1200買っとけば、余程の事なければ間に合うぞ。
https://s.kakaku.com/item/K0001564141/
https://s.kakaku.com/item/K0001564141/
946不明なデバイスさん
2023/11/20(月) 14:15:15.88ID:47G5xrx+ 1200VA/980W・販売価格10万円(定価18万円)なんてのはお呼びじゃないのね……w
947不明なデバイスさん
2023/11/20(月) 15:25:37.30ID:jjA8aSCB 停電になる→16msで反応し→リレーが動く〜100msなので
前提条件として、瞬停に強いPC電源じゃないとPC側が落ちる
500Wを500Wで使ってれば、まず無理、250W以下じゃなきゃね
瞬停時に必要だった電力も加算されるから
前提条件として、瞬停に強いPC電源じゃないとPC側が落ちる
500Wを500Wで使ってれば、まず無理、250W以下じゃなきゃね
瞬停時に必要だった電力も加算されるから
948不明なデバイスさん
2023/11/20(月) 15:34:00.88ID:jjA8aSCB PC電源の1次側のコンデンサ容量が大きいとか
スペックに載ってないしな
スペックに載ってないしな
949不明なデバイスさん
2023/11/20(月) 16:53:54.62ID:aVTD6OU8950不明なデバイスさん
2023/11/20(月) 17:02:39.34ID:bVk+o9qo 先日突然APC Smart-UPS 1500のGroup1の出力がなくなったのですがこんな壊れ方ってあるのですか?
セルフチェックしてみても特に異常なような表示は無いのですが
セルフチェックしてみても特に異常なような表示は無いのですが
951不明なデバイスさん
2023/11/20(月) 22:23:35.56ID:47G5xrx+ 現行でない方の1500(フロントパネルにディスプレイがない縦4列LED・2ボタンのやつ)なら経年劣化でG1側の出力回路が断線した可能性はあるかもね。
952不明なデバイスさん
2023/11/20(月) 23:48:16.52ID:ntR+kMih953不明なデバイスさん
2023/11/21(火) 06:14:51.25ID:3Cqt4zmQ 力率ってパソコンのほうの力率だと思ってた
力率ってupsの効率のことか
力率ってupsの効率のことか
954不明なデバイスさん
2023/11/21(火) 10:06:44.83ID:H6uZHCA+955不明なデバイスさん
2023/11/21(火) 15:43:39.38ID:RW6ktD9S 80PLUSには力率0.9以上って規定はあるけど、効率と力率はそれぞれ違う意味があるんだから
言葉はちゃんと使わないと
言葉はちゃんと使わないと
956不明なデバイスさん
2023/11/21(火) 16:02:10.06ID:ldt3/l+B まー80PPLUSの高ランク認証取ってるような電源でPFC積んでない機種はないんじゃないの?
957不明なデバイスさん
2023/11/21(火) 16:57:47.62ID:RW6ktD9S 力率0.9以上って規定はランク関係ないからスタンダードのでも普通にActivePFC載ってるぞ
モニター繋ぐならそっちの皮相電力も注意しないとな
ACアダプター式だけでなく電源内蔵してる奴も割りと力率低い
モニター繋ぐならそっちの皮相電力も注意しないとな
ACアダプター式だけでなく電源内蔵してる奴も割りと力率低い
958不明なデバイスさん
2023/11/21(火) 17:10:33.08ID:3Cqt4zmQ >>954
回答どうも
多分ブロンズかシルバーですね
にしても0.5なんてことはないわけですよね pc側は
https://download.schneider-electric.com/files?p_enDocType=Specification+guide&p_File_Name=SPD_BE425M-JP_Specifications_JA.pdf&p_Doc_Ref=SPD_BE425M-JP_Spec_JA
ここの19ページ目を見ると、力率0.6で計算されているのですが、pcの力率を0.6と仮定しているのでしょうか?upsの力率が0.6ということですか?
回答どうも
多分ブロンズかシルバーですね
にしても0.5なんてことはないわけですよね pc側は
https://download.schneider-electric.com/files?p_enDocType=Specification+guide&p_File_Name=SPD_BE425M-JP_Specifications_JA.pdf&p_Doc_Ref=SPD_BE425M-JP_Spec_JA
ここの19ページ目を見ると、力率0.6で計算されているのですが、pcの力率を0.6と仮定しているのでしょうか?upsの力率が0.6ということですか?
959不明なデバイスさん
2023/11/21(火) 17:20:13.24ID:vzhJdrSP 200V電源だから100Vだと効率2倍悪くなるけど
瞬停耐性も1/4に少なくなるね、50Hzだと更に悪く
瞬停耐性も1/4に少なくなるね、50Hzだと更に悪く
960不明なデバイスさん
2023/11/21(火) 18:50:22.11ID:JM/T6YRU >>958
UPS自体が425VAで255wだからUPSの力率
そもそもPC側の消費電力に依るからUPSでPC側の力率はあんまり関係ない
各PCパーツの消費電力から電源の皮算用ならなくはないが
電源コードの消費電力をワットモニターで測る方が手っ取り早い
素直にワットモニターを買うか
消費電力表示付きのUPSを買いなさい
UPS自体が425VAで255wだからUPSの力率
そもそもPC側の消費電力に依るからUPSでPC側の力率はあんまり関係ない
各PCパーツの消費電力から電源の皮算用ならなくはないが
電源コードの消費電力をワットモニターで測る方が手っ取り早い
素直にワットモニターを買うか
消費電力表示付きのUPSを買いなさい
961不明なデバイスさん
2023/11/21(火) 19:18:53.92ID:xqve/Rpy 大きめに余裕をもってUPS買えばいいだけなんだがね
どうしても細かく詰めたいならゴチャゴチャ机上で数字いじくり回すより
皮相電力(VA)が直接測れるワットチェッカー TAP-TST5 もしくは TAP-TST7 を入手する
終売だがオークションかフリマで安く買えるので、実際に測れば買うべきUPSの容量は決まる
どうしても細かく詰めたいならゴチャゴチャ机上で数字いじくり回すより
皮相電力(VA)が直接測れるワットチェッカー TAP-TST5 もしくは TAP-TST7 を入手する
終売だがオークションかフリマで安く買えるので、実際に測れば買うべきUPSの容量は決まる
962不明なデバイスさん
2023/11/22(水) 06:07:04.85ID:cFuTt1k7963不明なデバイスさん
2023/11/22(水) 07:56:56.33ID:cFuTt1k7964不明なデバイスさん
2023/11/22(水) 13:52:26.63ID:YhDlNcwt965不明なデバイスさん
2023/11/22(水) 14:07:28.42ID:YhDlNcwt 7月に前の型のCP750SWLTJPが12000円で買えたから
650W電源の最大200W PC用と、55インチ4台 計400Wのテレビ用に付けたよ
2台で分散しても1分持つか持たないか位かな
650W電源の最大200W PC用と、55インチ4台 計400Wのテレビ用に付けたよ
2台で分散しても1分持つか持たないか位かな
966不明なデバイスさん
2023/11/22(水) 16:28:56.08ID:wnMmriP8967不明なデバイスさん
2023/11/22(水) 17:34:57.45ID:P8uRF+ff 旧SmartUPS1500を買ってきてスーパー納豆突っ込むとかか。
968不明なデバイスさん
2023/11/22(水) 17:50:18.54ID:QhGE8S8o969不明なデバイスさん
2023/11/22(水) 18:01:59.84ID:wnMmriP8970不明なデバイスさん
2023/11/22(水) 18:29:38.36ID:wnMmriP8973不明なデバイスさん
2023/11/23(木) 09:45:23.75ID:DS7IKEiH 互換はほんと品質良くないからやめとけ純正一択
どこぞの互換バッテリー、やがて膨張してプラのケースが割れて中身出こぼれて来たりなんかしてほんと困ったわ
互換品だとオムロンが引き取ってくれないってのも面倒だしさ
(社外品のUPS本体+バッテリーなら条件付きでおkなんだが、オムロン互換の社外バッテリーは引取NGだそうだ)
どこぞの互換バッテリー、やがて膨張してプラのケースが割れて中身出こぼれて来たりなんかしてほんと困ったわ
互換品だとオムロンが引き取ってくれないってのも面倒だしさ
(社外品のUPS本体+バッテリーなら条件付きでおkなんだが、オムロン互換の社外バッテリーは引取NGだそうだ)
974不明なデバイスさん
2023/11/23(木) 11:38:46.31ID:0ncMQhXn ジャンクで出品すれば良いかと
975不明なデバイスさん
2023/11/23(木) 12:09:17.28ID:QX8APHWt976不明なデバイスさん
2023/11/23(木) 16:12:00.16ID:JK0YVc40 でかいメンテフリーカーバッテリーを外付けするのがいいよ
978不明なデバイスさん
2023/11/24(金) 04:34:47.17ID:OWdrfI0I ups中古ってどこで買うのがいいですかね?
979不明なデバイスさん
2023/11/24(金) 14:03:32.49ID:hSw9zdIr 知り合いの医療関係者が・・・・
980不明なデバイスさん
2023/11/24(金) 14:08:50.17ID:FPuen1hV981不明なデバイスさん
2023/11/24(金) 14:10:08.37ID:POzYPYdD982不明なデバイスさん
2023/11/24(金) 14:32:33.82ID:OWdrfI0I >>980
>>981
https://netmall.hardoff.co.jp/product/3529914/
2009年式がありました
やっぱりバッテリ寿命があるので、出回ってないみたいですね あまり
>>981
https://netmall.hardoff.co.jp/product/3529914/
2009年式がありました
やっぱりバッテリ寿命があるので、出回ってないみたいですね あまり
983不明なデバイスさん
2023/11/24(金) 14:39:35.11ID:bOl32oRM 新品じゃ無ければ、付けない方が安全だと思うよ
ギリギリ使えても、PCが落ちるだけだし
ギリギリ使えても、PCが落ちるだけだし
984不明なデバイスさん
2023/11/24(金) 14:46:13.73ID:OWdrfI0I upsって非常時だけ作動するんですか?
平常時であっても常にpcの電力よりも大きな電力を供給していないと、pcが落ちることになるんですか?
平常時であっても常にpcの電力よりも大きな電力を供給していないと、pcが落ちることになるんですか?
985不明なデバイスさん
2023/11/24(金) 14:49:44.49ID:hSw9zdIr UPSってそれほど日進月歩でもないし中古でもバッテリーさえ新しくすれば全然問題ないだろう
986不明なデバイスさん
2023/11/24(金) 15:07:38.21ID:ryQdCEKK >>984
非常時だけ動作する。
PCの電力は監視できても、入力ラインからどれぐらいの電力をとっていいかなんて
UPSにはわからんので、
UPSで最大消費電力を抑える!なんてのは普通のUPSにはない。
非常時だけ動作する。
PCの電力は監視できても、入力ラインからどれぐらいの電力をとっていいかなんて
UPSにはわからんので、
UPSで最大消費電力を抑える!なんてのは普通のUPSにはない。
987不明なデバイスさん
2023/11/24(金) 16:44:39.54ID:bOl32oRM だいたい4タイプ有るよ
12Vを10個 積んでるような巨大な奴は、リレー無しで瞬停も電圧変動も無いけど、効率が悪い
電圧が少し変動したら、リレーで切り替わり、バックアップ回路が動く、瞬停有るが切り替わりが早く安全
停電したらリレーで切り替わりバックアップ
矩形波で誤作動するゴミ
12Vを10個 積んでるような巨大な奴は、リレー無しで瞬停も電圧変動も無いけど、効率が悪い
電圧が少し変動したら、リレーで切り替わり、バックアップ回路が動く、瞬停有るが切り替わりが早く安全
停電したらリレーで切り替わりバックアップ
矩形波で誤作動するゴミ
988不明なデバイスさん
2023/11/25(土) 06:36:26.65ID:m/GaLEUo >>986
常にってわけじゃないんですね
常にってわけじゃないんですね
989不明なデバイスさん
2023/11/25(土) 11:46:41.96ID:Z8gHDSAn ラインインタラクティブや常時インバータのやつは常に動いているって言ってもいいのかも。
990不明なデバイスさん
2023/11/25(土) 14:30:11.09ID:ada8XEx2 まあ正確には常時商用給電方式だって常に動作はしてるんだけどね
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/choose/kyuden.html
動作してないのはインバーターだけで充電回路やリレー(停電監視)は当然動作している
そのインバーターさえも通常時は出力を使わない(負荷がかかってない)だけで
常に通電させてるものもある(ホットスタンバイ型常時商用給電方式)
採用品は一般市販品ではなく建物全体用みたいな大型製品になるけど
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/choose/kyuden.html
動作してないのはインバーターだけで充電回路やリレー(停電監視)は当然動作している
そのインバーターさえも通常時は出力を使わない(負荷がかかってない)だけで
常に通電させてるものもある(ホットスタンバイ型常時商用給電方式)
採用品は一般市販品ではなく建物全体用みたいな大型製品になるけど
992不明なデバイスさん
2023/12/19(火) 19:28:39.27ID:GE8FLO7B ゲーミングパソコンを守るためにUPSを導入したいです
冬になると電気使い過ぎてブレーカーが何度も落ちてしまいます
親が電子レンジやホットプレートなどを使うからです
そこで相談なのですが なにか良いUPSはありませんか?予算は2万円前後です
親がいるときはゲームしないためデスクトップパソコンの消費電力は200W以下です
そう考えるとそんなに高いUPSじゃなくてもいいかなと思ったのですが
冬になると電気使い過ぎてブレーカーが何度も落ちてしまいます
親が電子レンジやホットプレートなどを使うからです
そこで相談なのですが なにか良いUPSはありませんか?予算は2万円前後です
親がいるときはゲームしないためデスクトップパソコンの消費電力は200W以下です
そう考えるとそんなに高いUPSじゃなくてもいいかなと思ったのですが
993不明なデバイスさん
2023/12/19(火) 19:39:35.24ID:JpATMZMY 親がいるときはパソコンの電源切れば良いだけじゃないの?使わないときは節電しろよ
995不明なデバイスさん
2023/12/19(火) 20:14:43.58ID:MHOHyV1q OMRON BY35Sでいんじゃね
997不明なデバイスさん
2023/12/19(火) 20:17:49.12ID:tEd0jzUZ >>992
まともなUPSは通電中でも定格出力オーバーすると過負荷警告が鳴る
もし停電したら過負荷で即落ちしてUPSとして機能しなくなってしまうので警告するのは当たり前
ということでちゃんとゲーム中の消費電力をカバーするUPSが必要
予算2万円ならBR550S-JPが買える、これを超えるならまず金を貯めろ
まともなUPSは通電中でも定格出力オーバーすると過負荷警告が鳴る
もし停電したら過負荷で即落ちしてUPSとして機能しなくなってしまうので警告するのは当たり前
ということでちゃんとゲーム中の消費電力をカバーするUPSが必要
予算2万円ならBR550S-JPが買える、これを超えるならまず金を貯めろ
998不明なデバイスさん
2023/12/19(火) 20:18:36.26ID:a8WcdgoL 親に頼んでブレーカー容量を上げてもらうのが一番だと思う
999不明なデバイスさん
2023/12/19(火) 20:20:01.01ID:MW9gQ1o6 古い冷蔵庫とか使ってるなら新型に変える
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 571日 2時間 42分 18秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 571日 2時間 42分 18秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【大阪】日本一高い観覧車が落雷で緊急停止 約20人乗客が閉じ込められ9時間にわたり救助活動 [七波羅探題★]
- 【大阪】「もっとこっち来てよ」女子高校生を電車内に連れ込み 小学校教諭再逮捕「話をしたかっただけ [七波羅探題★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- ラピダス、第2工場建設でも見えぬ顧客 技術開発も難題山積 [蚤の市★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 【サッカー】2026年W杯組み合わせ抽選 。日本は初のポット2確定! 欧州PO4チームはポット4へ [阿弥陀ヶ峰★]
- 🖐( -᷄ὢ)これから>>2の>>3なんで……
- 小田原城行ってみようかな
- 【悲報】日本の田舎、もう住める場所じゃないと話題に
- るるさん
- 人間関係って続く前提で考えたほうが良いよな
- クラウドワークスで高市早苗で検索しよう! [419865925]
