X

【10GbE】10Gigabit Ethernet 17【10GBASE-T等】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/07/18(火) 23:52:18.79ID:MD0P1Oh10
>>93,94
㌧クス
Bios設定でPxeBootまでは検証できてました。
CSM有効/無効でどちらも起動し、
有効かつレガシー設定の場合は
Pxe起動の表示が変わったのであれがレガシーOpROMだったんだと思います。

なので、自分のが書いた70レスと85さんが書いてある様にサポをインテルがやめた説が濃厚と思っております。

(写真取り損ねました 申し訳ない)
2023/07/19(水) 00:37:42.42ID:4BLQT7eI0
>>95
https://downloadmirror.intel.com/739887/readme_27.6.txt
に「End of support for Legacy iSCSI Boot and CLP boot images.
These boot images cannot be loaded or configured.」とあるのでサポート終了しているようですね。
85にもあるように、これより古いバージョンを書き込めるのならば行けるかも
2023/07/19(水) 07:07:07.17ID:tFu0SBzh0
>>91
ebayのNICはサーバの保守部品が出回ったりすることが多いんじゃないかな、と
代理店から卸された流通品とは違うと思いますよ
偽物上等、使えればOKな気持ちがないならやめた方がいいかも
まあ新品とあるものであればひどいものはないと思いますが

中古品は動作しないやつ結構あります。
今年デバイスを認識しないやつを2枚買いましたが当然返金処理です。
1枚は返品不要で返金されました。
確信犯か?みたいな

確実なのはメーカーサイトから入手ですかね
https://store.nvidia.com/en-us/networking/store/?page=1&limit=9&locale=en-us&category=ADAPTER_CARDS&search=connectx-4

私もmellanoxの1枚目はmellanoxの直販から買いました。
確か10GのMCX4121A-XCATで4万弱だった記憶が…
50GのMCX4131A-GCATみたいなやつ(型番不明)を1万3千程度で入手してからはebay一筋です
でないとconnectx-6なんて手に入らない
2023/07/19(水) 09:45:10.61ID:kSwT19uS0
>>97
㌧クス
やっぱり1枚目は怖いんで正規代理店から買ってみます

INFINITY band 使わない場合(SFP+接続)って
どれかったら良いんですかね・・

ConnectX-4 Lx EN MCX4111A-ACAT
であってます?
2023/07/19(水) 13:02:14.90ID:1uHbD/1W0
mcx4111a-acatが25G/10G、mcx4111a-xcatが10Gです。
あとinfinibandとether共用モデルはvpiカードと呼ばれるものです。
urfiのnicのところでen/ibという感じで切替ができます…がメリットを感じなければ↑のカードでいいんじゃないでしょうか
2023/07/19(水) 19:08:26.90ID:SsEuKrYs0
でebayとアリエクだとどっちがいいの?
2023/07/19(水) 19:44:49.16ID:tOVhn7/l0
iscsi bootってTPMとかも問題なく使えるのかね
102不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ab6-5LlG)
垢版 |
2023/07/19(水) 20:50:04.74ID:kSwT19uS0
Intelからのお返事メール来ました。
(2週間弱かかりました・・・)

X550-T2,I350-T2,I210-T13この三つのアダプターは全部ISCSI boot機能を対応しております。
って帰ってきました。(´・ω・`)
また、iSCSIの記事も修正検討だそうです

X550-T2買えばよかった・・・orz

一応、追加でx710-t2lもできるのか追加で質問出しましたが・・・・
( ;∀;)

ちくしょーーーーーーー
2023/07/19(水) 22:40:00.68ID:tFu0SBzh0
x710が外れる理由がわからんね
104不明なデバイスさん (ワッチョイ ffb6-QKap)
垢版 |
2023/07/22(土) 00:16:01.13ID:doaJCN8d0
102です。
えらいことになりました。

IntelにX710-T2Lに関しても、
iscsiBootが可能かを追加で調べてくれるか調べてもらったところ、
(やはり上席に確認)

"上席と確認したところ、​X710-T2LアダプターはISCSI boot機能に対応しております。
また、​X710シリーズのアダプターは全部ISCSI Boot機能に対応するも確認できました。"
(原文ママ・メール一部抜出)

という返事が返ってきました。
こちらではこれ以上何ともできないので、一回この質問をクローズにして
新規の質問で、正規の製品ID打ち込んで質問しなおしてみようと思います。
(Intel® Ethernet Converged Network Adapter X550-T2での質問したため)

うーーーーん
調査不足かもしれませんがホントに出来るんですかねぇ・・・・
(EFI Shell+BootUtilでの変更はできなかったため)
ぶっちゃけ、BootUtilでPxe+UEFIの表示からUEFI消すぐらいしか
BootROM変化できなかったんですよね
(AsusUEFIでも認識せず・iscsiBootもできなかった)

どなたかIntelにサポ投げる際にコツがあったら教えていただけませんか?
2023/07/22(土) 00:22:06.99ID:icWZ7KBFr
intel NICのiscsi bootに拘ってるのはアンタだけよ
2023/07/22(土) 00:46:16.23ID:kC/Bff5C0
>>104
42でオリオで買ったのならば初期不良扱いでオリオに持って行ってみれば
UEFIでiSCSI Bootのメニューが出ないというのならば、M/Bの仕様か相性かは切り分けてくれるのでは
2023/07/22(土) 20:57:15.66ID:R/Nssmzv0
AT-XS910/8のキャンペーンは9月いっぱいまでらしい。
今これの市場価格が安くなってるのはキャンペーンのせいだろうから、
10月になったら市場価格も上がる可能性があるな。
2023/07/22(土) 21:32:03.99ID:GJwMNswsr
さっさと5000円のConnectX買ってしまいにしなよ
109不明なデバイスさん (ワッチョイ 876e-imfn)
垢版 |
2023/07/23(日) 09:31:44.83ID:n1FUvT9F0
>>107
このスレ見て買ったが、買って良かった。安定してる。
2023/07/25(火) 19:09:48.09ID:NgiFVhFW0
これは良機種だよね
アライドテレシスが勝負かけてくるのもわかる
2023/07/25(火) 19:23:05.39ID:MyC9NuUg0
>>104
そこでクローズせずに、nvm firmwareをどの様にアップデートすれば良いか?
どのバージョンでアップデートしたら良いか?質問して
アップデート結果とかを送ることで、iscsiBoot出来る所まで対応してくれるハズだよ

自分は、X550-T2 2台のnvm firmwareアップデートで、1台が上手くいかず
ログ等のやり取りをしたら、購入してから8年以上たってるに無償新品交換だったよ
その後も、届いた新品のnvm firmwareアップテートが無事完了するまで対応してくれた

RHELとWindowsのPC間でNICの取付直したりしながらログ取ったので、多少手間かかったけど
Intelのサポート対応とても良かったし、多少高くても純正品購入して良かったと思った
2023/07/26(水) 11:32:23.93ID:osUwQBLQd
>>111
㌧クス
詳しく突っ込んでみます。

うげ、NTT-XのストアからConnect-x4消えてる・・・・(;´д`)
問い合わせたら出ないかなぁ
(来月買う予定だったのに・・・・)
2023/07/26(水) 11:39:56.56ID:osUwQBLQd
追記ですまんが、
FS.comにもConnect-x売ってるんだけど、
あそこの商品純正なんですか?
2023/07/26(水) 22:01:51.13ID:TqK6Gl840
>>113
みんな中古ばっかりしか買わないからわからんのが実情
でも偽物とかは売らないと思うよ
オリジナル機器や部材も結構売ってるし
2023/07/27(木) 11:01:24.15ID:G9GsXPox0
>>112
まあNTT-X自体がもうねえ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1503270.html
2023/07/27(木) 11:17:17.76ID:Pyv7HKXW0
Connect-x4はnVidiaのオンラインショップで25GbEの2ポートモデルしか扱いが無い
ぷらっとホームでもMCX4121A-ACUT(25GbE,2ポート)しかなくて他のモデルは販売終了になってるし
10GbEや1ポートモデルは終売かな
2023/07/27(木) 12:43:54.81ID:rqUFwpv30
そもそもconnectX4はもう生産してなさそう
何世代前の製品だよ
2023/07/28(金) 03:31:24.53ID:HkUns0kfM
Ultra EthernetコンソーシアムをAMD、インテル、シスコ、マイクロソフトなど9社が設立。AIやHPCに最適化したイーサネット仕様を策定へ
https://www.publickey1.jp/blog/23/ultra_ethernetamd9aihpc.html
2023/07/28(金) 18:46:58.27ID:KzbF3YW/0
IPv6はどうなるん
2023/07/30(日) 09:58:45.18ID:6DRpH+1kd
IPv128になります
2023/07/31(月) 23:24:18.02ID:6HgcAhHh0
いま
・家庭用(ファンありも可)
・SFP+を3ポート以上(NAS、PC、インターネット)
・1GbEを8ポートぐらい
・10万円以下
のスイッチの最適解って何かな?
2023/08/01(火) 05:16:06.93ID:xGR979Tp0
QSW-308Sとかいく?
2023/08/01(火) 06:44:00.74ID:n8qX5iMw0
草生えるわ
2023/08/01(火) 13:49:19.64ID:tL6NPU3+d
何年も前からMikrotikだよなそのあたりの定番は
家庭用かは知らんが
2023/08/01(火) 13:54:43.24ID:kYZet7kq0
一世を風靡したCRS305も値段倍になっちゃったしな
2023/08/01(火) 14:08:43.17ID:W5qsgc1fr
CCR2004-1G-12S+2XS使ってるけど全部DACで25x2、10x6使ってるけどファン停止してるは
2023/08/01(火) 15:18:35.11ID:uhD6p2fG0
>>121
tp-link TL-SX3008Fはどうですか?
8ポート全てがSFP+で価格は35,000円程度なので、RJ45として使いたい部分はモジュールかませばOK
後は、先にあがってたQSW-308S位しか無いと思うよ

>>125の言う通り、自分が使用しているXS512EMも2倍位値段が上がって、高止まりしている
今購入で10万円以下とういう条件が非常に厳しい
2023/08/01(火) 17:04:32.17ID:kYZet7kq0
まー値段倍とはいってもCRS305に
そこらで売ってる8ポートHUBなりを繋げば
4万で釣り来るから最適解かなとは思う
2023/08/01(火) 19:03:04.66ID:uhD6p2fG0
>>121
https://jp.store.ui.com/collections/unifi-network-switching/products/unifi-switch-aggregation
これも8ポート全てSFP+だけど、お勧め製品
2023/08/02(水) 15:04:34.63ID:6LEt3UxK0
XG-C100C V2を常時稼働機で使ってるんだが、ここのところの気温でとうとう根を上げた。
NICを全く認識しなくなって再起動してもダメ。試しにPCの電源プラグを抜いて10分放置したら直った。
2023/08/02(水) 15:14:35.43ID:1ddpejk/r
悪名高いAquantiaの奴か
ファーム書き換えてみたら?
2023/08/02(水) 17:36:46.11ID:zBnRyp7e0
>>130
XG-C100Cのドライバー、更新がMarvellでダウンロード出来るよ
CATEGORYをMARVEL PUBLIC DRIVERS、PLATFORM/OSをWindows、PART NUMBERは、AQC100でもAQC111Uでも同じドライバだった
後はリリースノート見れて、どのバージョン迄アップデートするか?決めると良いよ
https://www.marvell.com/support/downloads.html#
2023/08/02(水) 20:35:47.86ID:a4GRnaA80
なんか買ったconnectx-3が動かないと思ったら
>>76が答えか
x-4にすればよかった
2023/08/02(水) 20:49:00.64ID:Khn6EQsa0
>>133
その件は前スレで詳しく調査してくれた人がいて
・Eコアを無効にすればOK
・Eコアが有効でもPコアが4個か8個ならOK(6個はNG)
ってことだった
2023/08/03(木) 07:29:07.39ID:hdgTJ9XW0
>>134
13600Kなので完全にアウトです
別のPCに入れてx-4に買い換えます
136不明なデバイスさん (ワッチョイ 1710-CF7t)
垢版 |
2023/08/03(木) 12:46:37.08ID:OMRN7YdB0
>>130
XG-C100C V2 使用しているが、室温27~28℃で、エアコン使用してて問題なく使用できているが・・・
ちなみにドライバーは CCleaner のドライバアップデーター で Marvell の 3.1.8 にしてる。
2023/08/03(木) 13:02:28.74ID:x1qkarMS0
CCleanerまだ使ってる人いたんだ…
138不明なデバイスさん (ワッチョイ 1710-CF7t)
垢版 |
2023/08/03(木) 13:13:29.25ID:OMRN7YdB0
ドライバのアップデータは便利に使ってるが、古い? w
2023/08/03(木) 15:52:37.77ID:yGL+EwQ10
>>136
Marvell公式からダウンロードしたバージョンは、3.1.7だったよ
CCLreanerのドライバーって何処から取ってくるか分からないけど、安全なの?
140不明なデバイスさん (ワッチョイ 1710-CF7t)
垢版 |
2023/08/03(木) 15:54:21.86ID:OMRN7YdB0
>>139
今のところ正常に動作しています。すでに1か月は動作しているかと思います。
141不明なデバイスさん (ワッチョイ 1710-CF7t)
垢版 |
2023/08/03(木) 15:58:46.03ID:OMRN7YdB0
136です。
一応スクショ上げときます。
https://i.imgur.com/tEgyOst.jpg
2023/08/07(月) 06:57:27.36ID:FN44L8rV0
公式が3.1.7なんで戻したら?
2023/08/07(月) 12:54:47.74ID:D5BXPY0N0
x550-t2を取り付けて、ブラケットのとこ触って全然熱くないじゃん!と思いながら中のヒートシンク触ったらクソ熱かった
2023/08/07(月) 13:17:13.10ID:30nzlmRj0
>>143
X550-T2は、ヒートシンクの所が熱くなるので、ケースFANで強制冷却出来る様にしないといけない
ケース前面FANは、風量が稼げる(CRYORIG QF120 or Noctua NF-F12IPPC-3000-PWM/Y)にして
高速にして風量を上げるのと、障害物になり易いケーブル類を綺麗に纏めて
X550-T2近くのスロットブラケットを網目タイプにして、PCケース後方に風が抜ける様にしている
145不明なデバイスさん (ワッチョイ a910-c/5M)
垢版 |
2023/08/08(火) 06:57:56.86ID:lTx62ULN0
>>142
136です。まぁ、とりあえず問題も出ていなく最高速度も下りで7GB出ますので、このまま様子見しようと思います。
ありがとうございました。
2023/08/08(火) 07:28:23.84ID:A6cSb5Ht0
10GbEで7GB/sって出るの?
147不明なデバイスさん (ワッチョイ a910-c/5M)
垢版 |
2023/08/08(火) 07:39:46.49ID:lTx62ULN0
数回ですけど、出ますよ。
https://i.imgur.com/IVJl2u5.jpg
2023/08/08(火) 07:45:07.17ID:xfDwBCK+d
10GbEで7GB/sとか理論的に出るわけないのにその質問に意味ある?7Gbpsの事って普通分かるでしょと書こうと思ったら発端の人がそもそも分かってなかった
149不明なデバイスさん (ワッチョイ a910-c/5M)
垢版 |
2023/08/08(火) 09:08:28.62ID:lTx62ULN0
無知でスイマセン。わかるように教えていただけますか?
150不明なデバイスさん (ワッチョイ bf7d-mBaV)
垢版 |
2023/08/08(火) 09:20:55.94ID:i4Y/Z4H20
1Byte=8bit
GBは通常Giga byteを示すから7GB/sは56Gbpsってこと
10GbEは10Gbpsの事だから最高でも1.25GB/sなので7GB/sなんて出るわけないってこと
2023/08/08(火) 09:24:20.69ID:YPquPiAQ0
直接対向でiperf測定すると9.7とかの値は出るな
2023/08/08(火) 09:34:23.30ID:IfYGU61qr
まだ上京してきて日が浅いんだ
ビットとバイトの違いがわからなくてもしかたない
153不明なデバイスさん (ワッチョイ bf7d-mBaV)
垢版 |
2023/08/08(火) 09:34:45.79ID:i4Y/Z4H20
貴方の環境を正しく表記するなら7.5Gbps出てる or 0.95GB/s出てるになる
154不明なデバイスさん (ワッチョイ a910-c/5M)
垢版 |
2023/08/08(火) 09:54:30.61ID:lTx62ULN0
良く解りました。ご丁寧にありがとうございます
2023/08/08(火) 18:27:06.85ID:A6cSb5Ht0
つまらんツッコミして正直スマンカッタ
2023/08/08(火) 22:02:27.32ID:PhkTnY8K0
うちもXG-C100C V2は不安定になったことがある
ちょっと家庭用とは言いにくい負荷のかけ方をしたんだが
まあ、一般家庭では問題ないだろうな
2023/08/09(水) 03:15:01.05ID:A/fhzGXf0
AQC113チップ搭載ってXG-C100C V2以外にないんだろうか?
158不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b25-mBaV)
垢版 |
2023/08/09(水) 17:13:12.20ID:NfYs+F+r0
スイッチのSWX2220-10NTまぁまぁ悪くないんだが、あれ、なんで全面密閉にしたんだ
PoE版のSWX2221Pみたいに通風孔アリの筐体にすりゃもっと冷えるのにコスト削減かねぇ
2023/08/09(水) 17:55:41.09ID:/IkRb7MG0
AsusのM/Bの一部に5GbpsNICとしてAQC113が載ってる(発熱抑える為に5Gbpsで抑えてる?)
AQC113CならGIGABYTE GC-AQC113C、QNAPQXG-10G2TBがあるよ
AQC113からAQC113Cになって発熱量減ったのかな?

Allied Telesis AT-XS910/8のNICが知りたいけど情報無いね
バカHUBとはいえ、ファンレス10Gbpsスイッチだから、相当低発熱チップだと思われる
2023/08/09(水) 21:01:54.25ID:iaTifd7P0
自分で穴あけよう
161不明なデバイスさん (ワッチョイ 6987-mBaV)
垢版 |
2023/08/09(水) 23:14:57.18ID:jlmQ+8zH0
910は熱くないって話があるが、熱を何処にも逃がす設計になってなくて
ただの断熱で内部は激アツになってる可能性はあると思ってる

SWX2220は天板に熱を逃がす設計になってるが、フルで通信させると密閉筐体でもかなり熱くなるので自分でヒートシンクデカいの2つをくっつけといた
ケチらず穴あきにしといてほしかったわ
2023/08/10(木) 09:31:17.34ID:O2u4JsBF0
10GBASE-Tスイッチは2U以上というかラックマウント規格捨てた立方体寄り筐体にして
ちゃんと静音冷却構造作ればそれだけで(コンシューマ寄り市場に)売れると思うんだがな・・・
2023/08/10(木) 13:01:11.69ID:3JvdPBJl0
売れません
2023/08/10(木) 13:02:05.40ID:AZxFmjiL0
アリエクで見た気がする
2023/08/10(木) 13:02:59.13ID:xPE0xR3Ur
2.5Gなんてのが出来たせいで有線10Gはもう…
アンテナ4組の理論値なら無線の方が2.5Gより速いとパンピー言ってるし
2023/08/10(木) 13:03:54.66ID:AZxFmjiL0
そりゃ理論値だし
2023/08/10(木) 13:20:17.87ID:tUBG/Mis0
むしろ10GbEがあるから2.5なんて不要まである
2023/08/10(木) 15:34:52.67ID:9Qx6tYeW0
そらそうよ
2023/08/10(木) 16:53:59.29ID:QTlSZB6g0
>>162
それは自分も思うし、小型デスクトップのようなファンとヒートパイプで冷却しろと思う。
170不明なデバイスさん (スップ Sddb-FDd8)
垢版 |
2023/08/10(木) 17:32:35.98ID:hlz9diWVd
ケーブルが混在するのがなー
2023/08/10(木) 18:10:26.30ID:h4eU9Mtm0
>>162
現状、10Gbps NICは企業ユーズ>>>個人ユースなので、2U対応製品が多く出てくる
でも、QSW-2104-2TやAT-XS910/8の様に2UサイズのままFANレスは出始めている

>>167
NASでSATA SSDx4とかの構成が出来る場合は、1Gbpsでは帯域体足りないけど10Gbps迄要らない場合、2.5Gbpsはあり得る
QNAP TS-462とかそういう製品だと思う

>>170
ケーブルは将来見据えて全部Cat6Aとかに統一しておけば?
2023/08/10(木) 18:34:49.85ID:PmC2S8ft0
おれはSFP+が使ってみたくて10GbEにした
2023/08/10(木) 19:43:44.97ID:4chane2Vd
自作板だとconnect-xユーザーはちらほらいるのに、まだ10GBase使おうとか停滞してんな。
うちではdac使ってqnapのhubと繋いでる。
2023/08/10(木) 19:52:57.57ID:AZxFmjiL0
将来を見据えて6Aにして、って
25GBASE-Txみたいな規格ができるのを期待するしかないか
10GBASE-Tの7ビットPAM16を8ビットにして
周波数を1.25倍にすれば6Aでも行けそうな気がする
消費電力は当面無理だろうけど
2023/08/10(木) 19:54:03.87ID:AZxFmjiL0
>>173
10G以上は別スレがあるから
176不明なデバイスさん (スップ Sddb-FDd8)
垢版 |
2023/08/10(木) 20:05:57.00ID:hlz9diWVd
>>173
確かこのスレでは毎年正月に、今年が普及の年になれば、って10年くらい言ってる気がする。
2023/08/10(木) 21:09:43.24ID:HbijpjyZ0
無線が有線に勝ってるとこなんて理論値だけ
2023/08/10(木) 21:16:38.93ID:ACX/Q62tr
令和最新規格のwifi7で理論値46Gbだから有線もシングルレーン最高峰の50Gbに移行しとこうぜ
179不明なデバイスさん (スップ Sddb-FDd8)
垢版 |
2023/08/10(木) 22:22:48.88ID:hlz9diWVd
>>171
変えないとダメな状況に追い込まれないと、古いの流用し続けちゃうからなー
2023/08/10(木) 22:53:23.92ID:h4eU9Mtm0
>>179
冨士電線Cat6A 200mを購入して用意するばOK
冨士電線Cat6Aは、Pandit Cat6Aと同じくエイリアンクロストーク対策シールドも有って性能良いです
https://i.imgur.com/AsuCBr4.jpg

家の場合には、終端処理とフルークテストをしてくれる会社の本社が自宅から500mの所にあるので
自宅に来て貰えて、自分の希望の長さのパッチケーブル作ってくれるし、フルークテスト合格で10Gbps通信の保証もしてくれる
2023/08/10(木) 23:03:39.85ID:QTlSZB6g0
>>175
一緒にしてもいいんじゃね?
2.5だけ混ぜるな危険であって
2023/08/10(木) 23:05:29.87ID:QTlSZB6g0
>>180
羨ましいな
2023/08/10(木) 23:34:20.51ID:tUBG/Mis0
光の方が良いと思う
184不明なデバイスさん (ワッチョイ d710-sNfH)
垢版 |
2023/08/11(金) 00:06:20.06ID:4n/bgy1x0
>>177
利便性
2023/08/11(金) 00:24:10.25ID:xf64urg50
光ケーブルは寿命が限られているからな
2023/08/11(金) 01:17:59.12ID:bioQzw6E0
光ケーブルの耐用年数は屋内使用で20年が目安らしいけど、十分じゃないか
メタルケーブルもそんなもんだし(法定耐用年数18年)
2023/08/11(金) 01:19:49.69ID:b3lfQsO+0
法定耐用年数って物理的な寿命じゃないだろ
2023/08/11(金) 01:21:34.31ID:IzrSBY1T0
どうせその前に規格が変わって張り替えることになる
2023/08/11(金) 01:50:26.04ID:yaQ+Vcc00
20年持てばいいんじゃない?
10年なら面倒くせえけど
2023/08/11(金) 09:54:37.87ID:9OxJb1Pj0
ケーブルの寿命ってのは外被がやぶれるまでなので
実質無いようなもん
どうしても気になるなら部屋間は保護管通すことやな
あとはモールで徹底的に覆う
2023/08/11(金) 10:07:46.35ID:bJw3D5o90
>>185
メタルには寿命がないみたいな言い方してるけど頭大丈夫?
192不明なデバイスさん (ワッチョイ 13b6-mBaV)
垢版 |
2023/08/11(金) 14:32:41.22ID:3nv+le7l0
24です。

Intelとのお話は未だに終わりませんが、
69さんが言っていたようにMellanoxのConnectXを購入し、
BIOSに画像出てきましたので、ご報告を・・・・

69さん、ありがとうございます。
MellanoxのConnectX-5をFs.comから購入しまして、
FWのバージョンアップをして、CSM有効でFlex Bootで起動、
Ctrl+Bでグローバルコンフィグに入り、UEFI有効にして、
Z790F-GamaingのUFEI上でネットワークスタック有効にすると表示が現れました。
これで、iscsi Bootができるかと思います。

Fs.comの担当さんとってもいい人でした。
(記載ミスじゃない?って聞いたら確認して訂正してくれましたし・・・)
ぶっちゃけ、怪しい会社だと思ってた( *´艸`)

後、少し聞きたいのですが
ConnectX-5等でJumboPaketを9000(ピッタリ)にすると
家庭内のNASに接続できなくなりました。
(NASも10Gbps SFP+接続)
何か解決法などはありますでしょうか。
193不明なデバイスさん (ワッチョイ 13b6-mBaV)
垢版 |
2023/08/11(金) 14:34:33.69ID:3nv+le7l0
>>192

追記ですが、Ctrl+Bでグローバルコンフィグに入り、
UEFIモード有効にした後は、CSM切ってもネットワークアダプターをUEFIで認識してました。
194不明なデバイスさん (ワッチョイ 13b6-mBaV)
垢版 |
2023/08/11(金) 21:35:07.38ID:3nv+le7l0
iSCSI Remote Boot接続できねぇ・・・なんでや( ゚Д゚)
FWアプデしてもうちょい粘るか・・・・
NASにも接続しに行ってる様子ないんだよなぁ・・・
どうしたらいいんだろ
2023/08/11(金) 23:04:36.82ID:W3DXcNU50
>>192
NAS側のJumboPaketを9000にしてないとか無いですよね?
2023/08/11(金) 23:24:48.55ID:3nv+le7l0
>>195
Synologyですが、
ジャンボパケット有効
MTU9000になってます・・・
2023/08/12(土) 00:30:08.60ID:okpL8daW0
iSCSI Remote Bootのせい?
通常の10GbpsLAN環境でX550-T2とSynology NAS E10G18-T2は、両方MTU=9000で普通に通信している
間に、JumboPaket 9K対応のNetgear XS512EMも挟んでる
2023/08/12(土) 06:49:40.40ID:Heesjrvpd
無線の速度とかばっかりに目が行きがちだけど、無線は未だにガッツリアナログの世界だしBERが未だに10^-7って事を知らない奴多すぎ。
メタル線などは10^-12が普通だから。10万倍の差がある。
単純計算で仮にメタル線でビットエラーが1日1回起きるなら、無線だと0.84秒に1回起きてもおかしくない。
もちろん現実にはメタル線で1日1回とか起きたりしないけどな。
2023/08/12(土) 07:28:02.09ID:1TCKxBWI0
それよりも全二重通信と半二重通信の差もでかい
2023/08/12(土) 07:56:03.85ID:stOailQEr
無線の理論値は4ペアとかだしクライアント側はアンテナ2本しかなくてそもそも
2023/08/12(土) 13:53:02.63ID:Ho5a3yyu0
NICからキーンって高い音が聞こえてくるとリンクが切断されて再起動しないと復帰しないのですが、これが熱暴走といものですか?
2023/08/12(土) 17:47:39.61ID:OXay82T00
熱暴走じゃなくて退キーンですよ
集中的に冷やしてみたら変わるかな
2023/08/12(土) 21:15:13.27ID:0IDKJD0I0
>>180
このケーブルものすごく取り回しが悪いんよね。
204不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-rIzG)
垢版 |
2023/08/13(日) 05:56:45.93ID:uRyl/6RT0
> 無線の速度とかばっかりに目が行きがち
行ってないけど。利便性を考えると無線がいいってだけだな
2023/08/13(日) 10:03:21.31ID:B6/iAaFid
>>204
どんだけPCあちこち動かすスタイルなん?設置したらほぼ固定で、デメリットを覆すような利便性は何もないけどな
2023/08/13(日) 10:11:02.00ID:tZp/aE02d
ノートPCだって使いながら動くん?どっかのデスクにおいて使うんでしょ?
2023/08/13(日) 10:32:19.78ID:etA/XK5b0
もうノートには有線がついてない
208不明なデバイスさん (ワッチョイ 371b-DXLR)
垢版 |
2023/08/13(日) 12:47:23.95ID:BbYC1BJb0
iPerfでX550よりAQC107のほうがシングル速いんだけど
マルチになればどっちも10Gbps近くでてるが
2023/08/13(日) 13:48:48.85ID:pp2/+M/Sr
普通iperf3のシングルで9.8Gbpsくらいでないけ?
210不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-rIzG)
垢版 |
2023/08/13(日) 15:18:56.99ID:uRyl/6RT0
>>205-206
利便性って言ってるだけでPCとかラップトップに限定してないけど?
211不明なデバイスさん (ワッチョイ bebd-XpNo)
垢版 |
2023/08/13(日) 15:30:16.08ID:HrYFnYY40
ebayでconnectx-4買って取り付けてみたら「デバイスを開始できません(コード10)」って出て動作しません。
windows11 22H2でドライバーは公式からDLしてインストール済み。過去のバージョンもいくつか試してみましたが改善せず。
同スロットでconnectx-3はも大なく動作確認。
ボードの故障ですかね?よろしければご意見いただけるとありがたいです。
2023/08/13(日) 15:51:36.89ID:/r4IdY9Fd
>>210
お前は馬鹿なのか?
ここはなんのスレかよーく考えてから書き込め
2023/08/13(日) 16:35:44.67ID:dlab/xT/0
LANケーブルが要らなくて移動が自由というメリットのために、他のデメリットに全て目をつぶったのがWi-Fiだからな。
2023/08/14(月) 00:59:48.72ID:+EhMVUgA0
馬鹿はここ奴らがスマホすら有線で繋いでるとおもってるのかな
2023/08/15(火) 00:10:55.74ID:q+f6xhGR0
211です。
原因はファームウェアが古かっただけでした。
updateして問題なく動作しています。
お騒がせいたしました。
2023/08/15(火) 16:48:41.88ID:zuI2lVtf0
>>215
解決後を書いてえらい
217不明なデバイスさん (ワッチョイ beb6-DXLR)
垢版 |
2023/08/15(火) 21:04:26.43ID:eewuC82e0
ConnectX-5でiSCSI Remote Boot出来ない・・・
UEFIやCSM無効でいろいろ試して設定したんだけど、
iSCSI鯖に起動時につなぎに行ってる様子がない( ;∀;)
ファームウェアとFlexBootのバージョンは最新なんだけどなぁ・・・
マザボとの相性なんだろうか・・・?
ちな、Nvidia(Mellanox)のほうがIntel NICより、ドキュメントが見やすい気がする
サポートはIntelのほうがいいと思うが(Nvidiaのエンタープライズサポートは有償のみ)
2023/08/17(木) 14:35:30.29ID:wGxaeEUcd
あれ・・・・
もしかしてイニシエータとターゲットの設定ミスってる?
NASが192.168.11.100なんだけど・・・・
(((・・;)

https://i.imgur.com/hIu39Uj.jpg
https://i.imgur.com/8sPSExJ.jpg
2023/08/17(木) 15:05:01.47ID:umRknFnQd
>>180 cat6aについては逆やで。
cat7よりcat6aの方が後に制定されていて、cat6a がcat7よりも優れているのはエイリアンクロストーク抑止でフィルタ付きになった点。
cat6aはフィルタ付いてて当たり前。

で、今は規格上シールドって言わんのよ。cable with filterとかfiltered cableって呼んでる。
2023/08/17(木) 15:05:39.27ID:TPi/Fx0j0
>>218
どっちが、接続出来ているPCの画面で、どっちが接続出来ていない画面か?記載希望

ConnectX-5がiSCSI接続出来るか確認する為に、NASへiSCSIで接続して新規ドライブとして認識するか確認してみては?
https://qiita.com/bitterrich/items/83d5eb4bf13166f126af

NASにログ一覧に何か情報残ってない?
自分は、ABBでのPCバックアップと回復USBでの接続で苦戦した時、回復USBからの認証エラーのログ残ってたよ
iSCSIブートでもNASへ接続履歴がログに残っているハズだよ
2023/08/17(木) 15:29:37.68ID:TPi/Fx0j0
>>219
勉強になったよ、有難う
正しく記載するとこんな感じになるのかな?

Cat6Aのエイリアンクロストーク対策のAXテープはPanduitが特許取得済み
特許:2009.9公開なので、特許期間20年-特許出願から公開迄の期間1.5年=18.5年(2027迄)は
Panduit許可無くAXテープは使えない

冨士電線のCat6Aは、Panduit AXテープを使っているので、これ購入した
https://www.aisan.co.jp/products/cat6a.html

接地の規格を満たしたCat7ケーブルやスイッチって実在して個人購入出来るの?
2023/08/17(木) 15:42:10.78ID:v8XiMtiyr
6AがあるのでCat7を使う必要もなくなったから現役で売られている製品としてはない
25Gbase-Tはcat8だしね
2023/08/17(木) 19:58:16.41ID:L18ZT9dL0
そもそも住宅内配線や
SFP+でも30mモジュール使うなら6Aとか要らんし
なんでみんな6Aにこだわるんだろ
2023/08/17(木) 20:03:49.78ID:GneRLy2p0
そりゃ機器メーカーが10GBase-TではCat6Aしかサポートしないって明言してるじゃん。
2023/08/17(木) 20:06:19.09ID:v8XiMtiyr
30mなら5eでそれより長い6Aはファイバーの方が安い疑惑ある
家電量販店で普通に売ってるのは6eとかいうパチモン規格か6Aが多いよね
2023/08/17(木) 20:08:27.10ID:L18ZT9dL0
>>224
ただのCat6はサポートしないんだ
初めて知った
2023/08/17(木) 20:09:41.90ID:L18ZT9dL0
>>225
5eって10GBASE-Tサポートしてるんだ
初めて知った
2023/08/17(木) 20:12:47.78ID:v8XiMtiyr
>>227
してなかったわw
十字仕切があるcat6が制限付き対応だわ
2023/08/17(木) 20:23:33.05ID:GneRLy2p0
10GBase-Tの規格には入ってないけど、実際、10m程度までならCat5eでもいけるとは各所で言われている。
2023/08/17(木) 20:23:58.01ID:TPi/Fx0j0
>>223
NETGEARのスイッチ、Synology NASの光ファイバーNIC、Intelの光ファイバーNICの全てで
テクニカルサポートが受けれる適合SFP+ケーブルが無いからCat6Aにしてる
2023/08/17(木) 20:24:37.57ID:s7KWTjdb0
距離が短ければね。
15mまでなら撚対線1対で通信できる10GBASE-T1なんて規格もある。
232不明なデバイスさん (スップ Sdba-dh2Z)
垢版 |
2023/08/17(木) 20:54:47.28ID:2xVc4P52d
ワ、レ、ワ、レ、ハ、ク、ロ、ス、トーク、ダ
233不明なデバイスさん (ワッチョイ beb6-DXLR)
垢版 |
2023/08/17(木) 22:07:32.95ID:2dlW+qBm0
>>220

dクス

上はどっちも失敗したやつです。
んで、今回あげる2枚が成功したやつなんですが、
DHCP鯖(バッファロー)のSyslogをNASに転送してるんで見てたんですが、
DHCP払いだしてる様子ないんですよね・・・・
んで、ログ見たら
[TXE:1 x "Network unreachable・・・・]
ってあったので、TCP/IP接続できてないのかな・・・と思っています。
その原因の1つとしてにらんでいるのが、
QSFPをSFP+で使用しているのと、10Gtech製のトランシーバーを使用している点が現在引っかかっています。

ROM段階では互換をうたう商品or純正のほうがいいってことなんでしょうか・・・・( ;∀;)
んで、下の2枚がiSCSIで起動したWin11とIntelNUCのiscsi入力画面です。

https://imgur.com/UwcRSoY
https://imgur.com/l7EQlZD
2023/08/18(金) 06:40:50.75ID:v9Ic5i9K0
>>233
環境がわからんな
qsfp(28?)にsfp+アダプタで接続しているのはクライアント側でok?
connectx-5は静的IP使っててnucはdhcpを使ってると思うんだけどdhcpでipを取得できていないのはどれ?
NASは10Gのポート1つだけなんだよね?
2023/08/18(金) 06:45:44.76ID:v9Ic5i9K0
>>233
環境がわからんな
qsfp(28?)にsfp+アダプタで接続しているのはクライアント側でok?
connectx-5は静的IP使っててnucはdhcpを使ってると思うんだけどdhcpでipを取得できていないのはどれ?
NASは10G1ポートで接続している?
2023/08/18(金) 06:50:38.61ID:v9Ic5i9K0
すまんtwinkleの調子が悪く2重に書き込んでしまたorz
237不明なデバイスさん (ワッチョイ b612-DXLR)
垢版 |
2023/08/18(金) 11:09:26.72ID:2ufJEEs80
>>235

dクス
connectx-5はSFP28にSFP+のモジュールを差し込んでいます。
SFP28の機器はconnectx-5のみとなります。

また、家庭内LANの構成ですが、
SWX3100-18GTをハブにしており、SynologyのNASに拡張カードを差してSFP+接続が可能な状態です。
現在、NAS⇔スイッチ⇔PC間だけ10Gbps(SFP+)通信が可能です。

また、DHCPがconnectx-5のFlexBoot時だけなぜか取れません
(Windows起動後は取得出来ているのに・・・)
connectx-5のFlexBoot時に関してはDHCP/静的IPも試しましたが、
buffaloのSyslogでもDHCPのリクエストが出ていませんでした。
また、NASを見に行った様子もなさそうです。(帰宅次第詳しくログ漁ります)
(Syslog確認はMACアドレス・IPアドレス両方で確認しました。)

SFP+モジュールに関しては、すべてのSFP+端子で10GtekのSFP+モジュールを使っています。
(尼販売・B01B2SE0DG)

んで、Intel NICはDHCPでIPを取得出来ており、
UEFI起動時にiSCSI接続が確立していました。
(別PCで接続を確認・NvmeBoot時でもiSCSi接続は繋ぎっぱなし、Windows上からも接続が見えました。)
2023/08/18(金) 11:10:21.17ID:rIN+tDyKd
>>235

㌧クス
connectx-5はSFP28にSFP+のモジュールを差し込んでいます。
SFP28の機器はconnectx-5のみとなります。

また、家庭内LANの構成ですが、
SWX3100-18GTをハブにしており、SynologyのNASに拡張カードを差してSFP+接続が可能な状態です。
現在、NAS⇔スイッチ⇔PC間だけ10Gbps(SFP+)通信が可能です。

また、DHCPがconnectx-5のFlexBoot時だけなぜか取れません
(Windows起動後は取得出来ているのに・・・)
connectx-5のFlexBoot時に関してはDHCP/静的IPも試しましたが、
buffaloのSyslogでもDHCPのリクエストが出ていませんでした。
また、NASを見に行った様子もなさそうです。(帰宅次第詳しくログ漁ります)
(Syslog確認はMACアドレス・IPアドレス両方で確認しました。)

SFP+モジュールに関しては、すべてのSFP+端子で10GtekのSFP+モジュールを使っています。
(尼販売・B01B2SE0DG)

んで、Intel NICはDHCPでIPを取得出来ており、
UEFI起動時にiSCSI接続が確立していました。
(別PCで接続を確認・NvmeBoot時でもiSCSi接続は繋ぎっぱなし、Windows上からも接続が見えました。)
2023/08/18(金) 11:11:11.52ID:rIN+tDyKd

エラーでて書き込めてないと思ったら両方書けてやがる・・・・
orz
2023/08/18(金) 11:15:07.62ID:wYRJAUnmr
>>237
Link速度のオートネゴ効いてないんじゃないの?
25G対10Gだと決めうちしないとうちの効かぬ
2023/08/18(金) 16:20:38.21ID:v9Ic5i9K0
>>238
dhcpの設定画面みてるんだがbootpの設定が必要なんじゃない?
https://i.imgur.com/ftDPC49.jpg
242不明なデバイスさん (ワッチョイ beb6-DXLR)
垢版 |
2023/08/18(金) 21:49:20.13ID:6P3Shc7m0
>>240,241

自宅からだが、dクス
オートネゴってどこにあるんだろ・・・
OpROM起動のShellで設定するしかないのかね
それとも、MST(だっけ?FWアップグレードするやつ)で設定できるんですかねぇ・・・

んで、bootpに関しては項目ないんすよね・・・

Nvidiaのフォーラムとかってありましたっけ?
2023/08/18(金) 22:24:39.39ID:fDxGUZly0
>>242
すまんbootpは関係なさそう
boot用のdhcpかと勘違いしてた
2023/08/18(金) 22:48:06.93ID:YcNPphqE0
>>242
この辺は見てみた?
https://docs.nvidia.com/networking/m/view-rendered-page.action?abstractPageId=12007022

あと>>218見ると固定IPで設定できるならdhcpに拘る必要はないと思うぞ
245不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bb6-greZ)
垢版 |
2023/08/19(土) 00:33:11.82ID:aqpV+sTu0
>>244

dクス
さらっと見たけど、WDSはWinddows展開ツールにドライバ入れるだけの話で、
DHCP鯖の設定は固定で埋めてたら特に必要ないんじゃないの?
と思ってますが実際どうなんでしょうか?
ルータはbuffaloなんで、あんまり詳しいことができないですよね・・・・
必要になればIX2107引っ張り出します
FlexBootのVerは3.6.902なんで特に下にある注釈にも引っかからないですしねぇ・・・
iscsiの接続に関してはWin起動時に別のやつですが、接続しに行ってるので特に問題ないと思ってます。
もしや、iscsi接続先のディスクに何も書いてないのが問題・・・なわけないですよね
それか、ipxe鯖を一度立てる必要が・・・あるとか?

もうちょっと丁寧にNvidiaさんかいてクレメンス・・・・
2023/08/20(日) 23:15:33.24ID:aLDHeMjPM
Connect-xをShellモード(CSM有効)で起動してPing等を試してみましたが、
どうもネットワークに繋がってないっぽいです。
写真のコマンドで何か使えそうなものがあったら教えて頂けませんか?

i.imgur.com/aNrbrNR.jpg

i.imgur.com/dVIybca.jpg
2023/08/21(月) 02:48:14.66ID:/E/OPYAw0
>>246
>>245のリンク先の下の方に以下記載がある
===========================
Ethernet 経由でブートする場合、2.30.8000 よりも古いファームウェア バージョンのアダプタ カードを使用する場合は、Ethernet FlexBoot でアダプタ カードを書き込む必要があります。それ以外の場合は、VPI FlexBoot を使用します。
===========================
vpi flex boot(って何?)を使ってる?
わからんならこの際ファームを2.30.8000より前にしてみるとか
2023/08/21(月) 03:39:58.12ID:aE8AIk2d0
>>246
USBブートのLinuxでも良いので
connectx-5が接続されているPCを起動した上で、pingが通るか?確認してみては?

NASからのiSCSIブート出来ない、pingが通っている様に見えない等
複数の問題が発生しているから、面倒でも切り分け作業が必要だよ

1.通常のOS起動後、connectx-5が正しくアドレスを取得していて、pingが通るか?
2.Windowsで起動した上で、iSCSIでNASへ接続して、ネットワークドライブでは無く、普通のドライブとして認識し、読書き可能であることを確認
3.iSCSIブートが出来ない理由の再検討
って感じで検証を進めないと、問題が何処にあるのか手探りになってしまう
2023/08/21(月) 07:54:13.17ID:LvRxEgGGd
そもping応答するデバイスなのかぬ
2023/08/21(月) 09:27:39.11ID:GgtOcrq6r
なんで25GのX5買ったんだ?
251不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b12-greZ)
垢版 |
2023/08/21(月) 10:51:21.14ID:3JQ7JocU0
コロコロID変わってすまんが

>>247
FlexBootってConnectxのOpROMの名前で、VPIカードっていうのは、
infinity BandもSFP系の光も両方使えるカードのことです。
なお、今回買ったのはSFP系しか使えないカードで初回Verで3.2位が入ってたからそれ以上下げるのはちょっと・・・
後、FlexBoot対応したのはConnectx-3以降だったと思うのでこちらは問題ないかと思ってます。

>>248
LinuxのUSBBootですね、試してみます。
Windows上では起動後ドライバ認識してネットワーク接続とiSCSI認識できてるんで、
>>240さんが言ってるようにオートネゴやモジュール関連かもしれないと思ってました。


>>249
192.168.11.100は宅内のNASですね・・・・
iSCSIターゲットなので反応するようにしてます。
なお、DHCP鯖の192.168.11.1も反応はありませんでした。

>>250
ConeectX-4がそろそろEOL迎えそう・・・と(勝手に)思っており、
1.3万円の差額でConeectX-5が買えたので、
新しい奴のほうがいろいろ出来るだろうという希望的観測だけでこちらにしました。

また、Windows起動後のドライバー読み込んで接続した後の動作については
文句はなく、超安定しております。

長々と申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
2023/08/21(月) 11:07:20.94ID:aE8AIk2d0
>>251
既に、Windows上でNIC認識とiSCSI認識出来ているのですね
ならiSCSIブートに絞って良いと思います

報告見落としたみたいで、申し訳ない
2023/08/22(火) 20:38:58.65ID:MPgMqS/Ud
>>252

㌧クス
念のためUbuntuでも試しましたが認識してました。
ここまで来るとSFPモジュールとかしか・・・

10Gtekの安いモジュール使ってるので・・
https://i.imgur.com/DZm6dXU.jpg
2023/08/23(水) 08:38:09.88ID:jmnhfKX60
>>253
ベンダロックインに引っかかるとリンクアップすらしないぞ
2023/08/23(水) 13:36:26.70ID:DuRU48Amd
>>254

ベンダロックインってマ?
なんでOS起動後は出来るのに前段階では出来ないんだよぅ・・・・

スレの皆さんConnect-xでどのモジュール使ってますか?
2023/08/23(水) 13:45:30.65ID:4mZRk74V0
純正のConnectXにベンダーロックインは無いんじゃ
あったらOS起動後も使えないはず
2023/08/23(水) 15:10:47.22ID:0gHiqhp8r
x3、x4、microtikでDACは全部10gtek
2023/08/23(水) 15:59:59.77ID:UqAR6rpM0
>>253
Synology NASからのiSCSIブートが出来ない状態ですよね?
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_troubleshoot_iSCSI_connection_issues_7
iSCSIイニシエータがiSCSIターゲットを検出したが、接続に失敗した場合:2. DSMで[複数セッションを許可]を有効
を含めて、全て確認されましたか?
2023/08/23(水) 16:55:49.01ID:DuRU48Amd
>>258

はい、全通りためしてます。
複数セッション許可は最初に検証しました。

また、>>246 にあるようにCSM有効状態で
Flexboot Shellを起動してPingが通っていないのでベンダロックインを疑っていました。

ただ、不思議な事にOS起動すると通信出来るんですよね・・・・

25Gbps対応のモジュールじゃないとダメなのか・・・?
2023/08/24(木) 23:53:29.27ID:zYPksiu4d
Connect-x5のSFPポート1個モジュール認識しなくなりやがった・・・・

もしかして当たり引いた可能性が?
(;´д`)
2023/08/27(日) 19:50:43.42ID:Uz2bYL1ta
Connect-X5(MCX512A-ACAT)買ったんで、お試しでiSCSIブートを設定してみた
モジュールは10GtekのASF-10G-T(Mellanox互換のヤツ)

一応Booting from SAN~までは行ったけど、OSのインストールタイミングがよくわからん…
USBメディアブートを優先にするとiSCSIの初期化がスキップされるっぽい?

https://i.imgur.com/U9Vb7mD.jpg
2023/08/28(月) 21:17:22.67ID:P/DXz38Zd
>>261

浦山
同じモジュール買ってみるわ

NUCの状況だと、別ディスクでOS立ち上げたらドライブ見つけらたんだけど、見つからない?

順番変更でUSB起動してOSインスコして順番戻すと行ける希ガス
ちな、RJ45の変換モジュールだよねぇ・・・
SFP+のモジュールじゃないっすよねぇ・・・・
2023/08/29(火) 06:52:01.26ID:VKL5wlFhd
>>262
このモジュール、一応NIC側はSFP+のはず

詰まってるのは
・F8やBIOSメニューで任意のデバイスから起動できるので、それでUSBからブート
・Windowsのインストール画面でNICのドライバをロード
(インボックスドライバが無いみたいで、デフォだとドライブが見えない)
→ドライブが出てこない…

適当にDellのサイトから落としてきたドライバが合ってない気もするけど
(OSインストール画面でexeを叩いてドライバをインストールは出来なかったはずなので、zipのを拾ってきた)

初期不良潰しとノウハウ蓄積を兼ねて遊んでる段階なので、色々試してみるよ

あと、恐らくSynologyのiSCSI LUN IDは1から作るようだからNICもBoot LUNは1にしとかないと、iSCSI Targetが見つかってもLUNが見つからない事態になる
2023/08/29(火) 10:57:09.50ID:boQzr8nzd
>>263

>>244 にあるページや、
いか参照でどうでしょうか?
ttps://docs.nvidia.com/networking/display/winof2v237/Extracting+Files+Without+Running+Installation

MLNX_WinOF2-2_0_<revision_version>_All_x64.exe /a /vMT_DRIVERS_ONLY=1

ぶっちゃけ、iscsiが認識できてないので、
なんとも言えませんが、
上記方法でドライバー解凍したらドライバーファイルだと思う物はでてきました。
(~.inf等のファイル)

ちな、モジュールはSFP+からRJ45に変換する奴ですよね?
RJ45の10Gbps接続ですか?

SynologyのLUNはありがとうございます。

Windowsのインストーラ起動後もiscsi接続状態になってます?
2023/08/29(火) 11:13:21.45ID:eqARtpKv0
>>262
SFP+モジュールは信号を変換するのが普通(DACが特殊)
RJ45(10GBASE-T)だろうが光(10GBASE-SR等)だろうがSFP+モジュールなのは変わらない
2023/08/29(火) 15:10:25.65ID:+nzb8GPU0
DACでも何らかの変換はしてるはず
完全直結ならベンダーロックインもスルーのはずなので
2023/08/29(火) 15:58:10.08ID:2zyAc3DDr
DACはコネクタどはなく直出しの10GBASE-CXだろ
昔懐かしい10BASE-2とか同軸ケーブルの子孫
2023/08/29(火) 19:32:42.45ID:7axL2TQjd
ベンダーロックはSFPのEEPROMの話なので
媒体変換は全く関係ありません
269不明なデバイスさん (ワッチョイ 56b6-lN7b)
垢版 |
2023/08/29(火) 23:38:06.21ID:ohUmOH9s0
>>261

10Gtekのモジュールって以下のやつであってる?
いっぱいあって探すの大変・・w
mazon.co.jp/dp/B09HZJB214/
2023/08/30(水) 09:58:35.25ID:GohfZuApd
>>269
それ、自分もアマゾンで買った

まあ、「~互換」の部分は来たモノにはどこにも書いてないから分り難いね
2023/09/01(金) 14:21:41.32ID:oRbsQibhd
>>240
もしかして、RJ45のモジュールって10Gbpsだけのリンクアップ?

1Gbpsでリンクアップできない奴?
2023/09/01(金) 20:51:43.35ID:XQmsvMvx0
げ、安価先ミスってやがる
2023/09/02(土) 02:01:27.51ID:38S022/na
>>261
続き
一応Windowsのインストーラがドライブを認識するとこまでは行った
USBブートはダメそうだったんで、ConnectXでの手順がヒットするWDS環境を作った、まあまあ面倒
https://i.imgur.com/jHFUhV7.jpg

ただ、続行するとndis.sysのBSODになる…
ググるとinstall.wimのレジストリを弄ってページファイルを無効にする回避策が見つかったけど、ダメだった
2023/09/02(土) 09:05:24.63ID:DKHjMhw+0
>>273
もしかして、RJ45のモジュールって10Gbpsだけのリンクアップ?

因みにIntel版の場合だと、Windowsの細かいビルド番号によっても出来るできない有ったから手持ちのディスク全部試した

1Gbpsでリンクアップできない奴?
2023/09/03(日) 00:38:27.71ID:5HDnZeUT0
尼で言ってたRJ45とSRのMellanox互換モジュールが届いたけどうまくいかねー・・・・
ちな、>>273 さんってマザボとCPUなにに使ってます?
(13900k+Z790-F Gaming)

ちな、LUNって領域ごとに1からスタートでいいんですかね?
互換モジュールって両方揃えないとだめなんだろうか・・・
それとも直結・・・?

ちな、LAN構成とConnectXの設定ってどうなってます?

DHCP(buffalo)

SWX3100-18GT
|______________
|              |
Synology(DS1621)       メインPC(ConnectX-5)
iSCSIターゲット鯖       イニシエータ鯖
192.168.11.100(SFP+)      192.168.11.130(固定のはず・・・)

i.imgur.com/ziHANQ0.jpg
i.imgur.com/bMR7cJB.jpg
i.imgur.com/hIu39Uj.jpg
2023/09/03(日) 12:50:38.89ID:czsx6Esha
>>275
うちの構成、検証に関係する部分のみ
(暫定なので遊び終わったら変える予定)

GS316(1GBase-T SW)
|↳DS918+(iSCSI Target:DSM7.2)
|↳仮想マシン(WDS,DHCP:Server 2022 Std)
|
AT-XS910/8(10GBase-T SW)
↳X470D4U+3900X+ConnectX-5

ConnectXの設定(パラメータ類はDHCP経由で拾ってくるので最低限)
https://i.imgur.com/xKYw42r.jpg
https://i.imgur.com/DNN4jQ4.jpg
https://i.imgur.com/MQLQBAy.jpg
WDS/DHCPサーバの設定
https://i.imgur.com/UrXEQhS.jpg
ブート画面(途中で止める為にわざとLUN IDを変えてある)
https://i.imgur.com/u3E70FS.jpg

LUN IDはWindowsのiSCSIイニシエータ等で確認できる
IDがどの単位で採番されてるかは分からん
https://i.imgur.com/cibnVwv.jpg

なお、NWは192.168.0.0/16で構成してある
2023/09/03(日) 22:38:57.91ID:5HDnZeUT0
>>276

㌧クス
そのあともSynologyのPXE設定してみてちゃんとできてるかとかやってみましたが、
どうも接続がうまくいきません。(HyperーV1世代/内臓LANで確認)
(ConnectX-5のPxeも試しましたが、だめでした。)
Mellanoxの板が悪いのかと思いましたが、Windows起動後には高速通信できているので、
ASUSのゲーム用ママンを使ってるせいかもしれません・・・
理由として、FlexBootのShellで立ち上げた際にもループバックアドレスにも反応がないこと、
Synology側でDHCP兼PXEにしていたが両方反応がなく、Pingも反応しない2点があったのでそう思いました。

これ、おとなしくiscsiBoot機能が内臓されてるママン買ったほうが早いっすよね・・・
orz
X710-T2LとConnectX-5で11万無駄にした( ;∀;)
ConnectX-5はSFPで使うから(涙声)

https://i.imgur.com/CrxOKve.jpg
https://i.imgur.com/a9Bk0V6.jpg
https://i.imgur.com/4rVXXIe.jpg
278不明なデバイスさん (ワッチョイ 8fb6-+GqY)
垢版 |
2023/09/03(日) 23:12:15.75ID:5HDnZeUT0
>>276

277だが、iPxeのフォーラム探ってたらこんなの出てきたんで置いとく
ttps://github.com/ipxe/ipxe/discussions/324
2023/09/04(月) 14:22:46.23ID:bIyNPqh9d
あ、良く見たらiPxeで起動してDHCP取得試してなかった (;´д`)
UsbとFlexboot shellで起動してDhcp取得出来るか試さないと・・・・
出来るんだったらiPxeから引っ掻けてiscsiboot出来るかもしれん
280不明なデバイスさん (ワッチョイ 8fb6-+GqY)
垢版 |
2023/09/05(火) 22:14:04.01ID:8gu450Nd0
279です。

いろいろ試して、>>261にあるFlexBootバージョンにバージョンダウンしたりしましたが、
iscsiに接続できず、心が折れてPXEからのiPXEのチェイン呼び出しでiSCSI接続をする方向にしようと思います。
ただ、まったくできないのはおかしいので、ちょっと購入元に聞いてみたいと思います。

ちなみに、X710-T2LをNUCに刺して、上記にあったSFP+⇔RJ45変換モジュールにつないだのですが、
NUC(Windows)側でネットワーク共有をしてDHCPをしていたのですが、
FlexBoot時に(Windows側から)送信はあっても、受信が全くないという状況でした。
また、FlexBootでDHCPを取得させようとしてもだめでした。
やっぱりNICがちょっとおかしい・・・?

iPXEとスクリプトが分かりにくいですが、なんとなーーーく見えてきました。
(Hyper-V 第1・2世代でどちらもWindowsの起動ディスクをBoot出来ました。)
iSCSI接続もできるみたいなので、起動ディスクにLANドライバ入れてiSCSI接続してインスコしたら使えそう・・・?
2023/09/06(水) 10:52:52.80ID:+5EwvTMN0
ネットワーク共有?
2023/09/06(水) 10:56:26.41ID:6lyYLr+7r
もうiscsiスレでやってくれ
2023/09/06(水) 11:14:07.01ID:upcy47KY0
>>282
>もうiscsiスレでやってくれ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1321055812/
ここかな?iscsiスレあるの初めて知ったよ
2023/09/06(水) 11:17:00.96ID:cVDOnRVy0
あるのかよ
2023/09/06(水) 11:47:15.87ID:upcy47KY0
>>284
2021年以降は死んでるけど、存在してた
検索で出てきて( ゚Д゚)
2023/09/15(金) 09:40:55.93ID:ISFh2tZ70
すげーiscsiスレあるのか。
かってはSIの最後の砦と言われていた頃の残滓だな。
2023/09/15(金) 09:48:20.53ID:YAR2zyOb0
当たり前だがLAN越えのレイテンシがあるから使ってて遅んで、ストレージ集中管理とかの目的がない限り個人で使っても意味のない技術
iSCSIに限らずSANブート全般だが
2023/09/15(金) 11:27:33.45ID:AxdJSqkMd
>>287
まあまあ、本人たちが趣味でやってるんだし他に迷惑かけてるわけでもなし
そっとしといてやろ
2023/09/15(金) 14:32:54.26ID:u8mv3A9J0
iSCSIの発展かは分から無いけど、各ユーザーのデータ等を鯖で一元管理
CADルームのどのPCを使っても、自分のIDとPWでログインすると自分の環境で使えるとかあった
立ち上がる迄時間が掛かるけど、毎回同じPCを使う必要が無く楽だったよ
2023/09/15(金) 14:52:49.38ID:7gbfcTmR0
モバイルユーザホームかな
大学とか一部の編集やらCG部署とかのクリエイティブもそんな使ってた
でかいデータ突っ込んでるのが居たりすると起動のコピーが重くなったりするんで規則が求められる
2023/09/15(金) 20:44:27.55ID:PSiFM30y0
春に買ったAT-XS910/8で初めての夏を越えた。
10Gファンレスということで身構えていたのだがあっさりと夏を乗り切ってしまった。
うちは家庭用としては負荷がすこし大きめくらいの感じだったが、問題は発生しなかった。
2023/09/16(土) 12:48:29.53ID:5mDMNZt30
このスイッチ、いいなあとは思うんだがタグvlan対応してるのかな?
仕様見てもよくわからん
https://a.%41liexpress.com/_m0sw4ma
293不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f02-9C00)
垢版 |
2023/09/16(土) 14:13:49.60ID:ivT6tGjt0
>>289
そんなもん30年以上前からあるで
2023/09/16(土) 20:29:06.79ID:cq887Lvq0
sanbootは複数PC利用前提で起動デバイス込みでミラーリングとか考えたときに
全台でhdd二重化しなくていいという超メリットがあるのだ
個人で全く必要なさそうというのはその通りだとは思うが
2023/09/16(土) 20:31:46.82ID:9Wl9nvylr
1Uで2CPUの高密度仮想化サーバーにストレージ積む余裕ないからSANにしたりしてるね
2023/09/16(土) 21:17:10.82ID:qw0nBUg30
ストレージ構築を1台にすべて任せるのはいいよね
297不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f12-9C00)
垢版 |
2023/09/20(水) 15:51:14.06ID:gZ+/RLar0
新しいR86SのN100がとどいた
SPF+2ポートあるけど、独自設計のOCPメザニン準拠っぽい
Intel 82599がPCIe(2.0)x4 で接続されてて帯域が足りなさげ…

これなら旧版のMellanox ConnectX-3 MCX342Aの方がよかった ぴえん
2023/09/20(水) 21:54:11.02ID:qZJqhyLg0
>>297
足りないことはないだろ
2port同時に10Gの帯域使う時ってブリッジする時とかルーティングする時くらいだろうけどそこってCPUがネックになってフルに速度でないかと
2023/09/20(水) 22:45:49.86ID:cS2y2Sis0
2.0x4なら16Gbpsだな
2023/09/21(木) 16:49:43.71ID:pHnUaDWb0
>>299
あれ?
3.0x4は1.6Gbpsだが2.0x4は20Gbpsだろ?
2023/09/21(木) 17:07:25.35ID:3O/ad9R40
10b8bだから片方向20GT/sで2GB/sだな。
302不明なデバイスさん (ワッチョイ 3f36-9C00)
垢版 |
2023/09/21(木) 17:55:47.18ID:I9l8egVj0
PCIe 2.0は 8b/10bで5000MT/s
x4で2GB/s=16Gbps

PCIe 3.0は 128b/130bで8000MT/s
x4で3.94GB/s=31.52Gbps
2023/09/21(木) 18:12:21.60ID:JbvAvg3n0
へぇ、PCIe2.0でも単ポート10Gは成り立つんだ!
2023/09/21(木) 19:12:25.51ID:4WMtAZCT0
QNAPの10GのLANカードのPCIeは×4だよ。これはPCIe2.0のスロットに挿すことを想定している。
2023/09/21(木) 19:34:46.04ID:Ee4kHc+Z0
Synologyの21シリーズの一部は
Gen3x8スロット(x4リンク)x1だから
31.52Gbpsってことで
1port25Gbpsまではいけるのか…
2port25Gbpsも帯域をフルに使わなければそこそこいけるか…
2023/09/23(土) 20:34:34.64ID:9aF6X7Hp0
つべの動画に中華m.2で10GBeなんて出てきたんだけど、そんなのあるんだねぇ
2023/09/23(土) 20:50:55.47ID:aicqDkf00
それどこのストリートジャンカーだよ
2023/09/24(日) 00:12:40.56ID:BDsesvqp0
>>306
アリエクで買ったAQC107載ったやつ使ってるよ。
ミニPCでも10gbe使えて重宝してる。
2023/09/24(日) 13:30:58.90ID:z2HVAh+/0
>>306
あれってWoL使えないんだろ
2023/09/25(月) 10:31:44.10ID:wR0hy8iO0
>>309
そんなにいるか?WoL。そもそもリモートで使うなら電源切る必要なくない?
十台以上でファーム組んでるとかなん?
2023/09/25(月) 11:44:15.80ID:Hqw+DGbY0
外からvpnでパソコン起動するのに便利
2023/09/25(月) 11:53:53.79ID:lxpFaMvs0
電気代が高いんでスリープ運用
2023/09/25(月) 12:52:28.14ID:2AFajVH+a
ぽまえらバカか?
WoL使いたいならオンボの有線/無線Lanを使えばいいじゃないか
2023/09/26(火) 18:41:04.30ID:uCO7DbUQ0
QNAPの473Aに刺せる10Gbeのカードで、
・低発熱
・できればファンレス
オススメをお願いします。
2023/09/26(火) 18:49:29.90ID:KaTSbF2J0
>>314
QNAPの純正オプションじゃ駄目なん
10GBASE-Tが2ポートのやつじゃなければファンレスみたいだけど
2023/09/26(火) 18:49:55.99ID:9LhLLF2ar
ConnectX-3で使ってるよ。
古いAQC107の使ってたら高負荷時にNICがいなくなってたw
2023/09/26(火) 19:00:19.10ID:Vl9lR39l0
業務用レベルの負荷をかけたらAQC113CSもいなくなるよ。
再起動では復帰せず、電源プラグを抜いて解決した。
2023/09/26(火) 19:05:08.29ID:Vl9lR39l0
ちなみに、QNAPもSynologyも純正10GはAQC107のはず。
2023/09/26(火) 19:12:39.72ID:9LhLLF2ar
業務用というかアレイ組み直しで退避してたデータを書き戻す長時間のシーケンシャルアクセスだったんよな。
ファームもV2時代なのでV4時代のファームでどうかは知らん
2023/09/26(火) 19:35:13.43ID:n50MpEnV0
どうせ温度だろ?ヒートシンクでも貼れば良いんじゃね
2023/09/26(火) 21:20:40.82ID:s1AHvSXq0
ファン貼ればよくね?
322不明なデバイスさん (スップ Sdaa-SKn9)
垢版 |
2023/09/26(火) 21:34:00.53ID:ecEDEGVpd
熱いけど540が安く売ってた
2023/09/27(水) 10:03:21.46ID:MDj2tqEV0
熱さよりPCIe v2.1 5.0 GT/s, x8 Lane というのがなぁ…
2023/09/27(水) 13:40:31.64ID:QPeWGMrK0
オリオのintel-NIC安いけど本物なのかね?
2023/09/27(水) 13:58:54.15ID:tP8hje8Vr
イソテルチップは外判もしてるしそりゃ本物っしょ
2023/09/27(水) 16:47:50.32ID:vMziq+HMd
昔、インテル名乗ってMACアドレスのベンダが別とういのが出回って、それ以来疑われるようになったんだよ。
2023/09/27(水) 17:02:41.76ID:kUr+qZ/y0
>>324
>オリオのintel-NIC安いけど本物なのかね?
オリオのIntel NICは、Bulk(保証無)と正規品(保証有)の2種類あるので、要確認
328不明なデバイスさん (ワッチョイ e397-3by6)
垢版 |
2023/09/27(水) 17:10:20.20ID:MMWDWyuZ0
>>326
今はちゃんとMACアドレスも偽装してるらしい
2023/09/27(水) 18:43:01.21ID:MDj2tqEV0
オリオのIntel NICは、

Bulk(保証無)
これ良くてチップだけがintel正規品の
中華メーカーのコピー製造&販売でしょ
正規ドライバーで動きはするけど
intelのサポートは受けられんだろ

正規品(保証有)
こっちも茶箱バルク品だけど
正規代理店品扱いの正規品
Yottamarkコード検証
Intelサイトで保証ステータス確認
がPASSしてintelのサポート受けられる


Intel NICの正規品を小売りで買うとしたら
オリオか、ぷらっとホームぐらいかなぁ…
2023/09/27(水) 18:52:13.12ID:KdgYG2Di0
そもそも10Gでintel指名する理由ある?
2023/09/27(水) 19:57:23.49ID:kUr+qZ/y0
>>329
>正規品(保証有)
>こっちも茶箱バルク品だけど
その茶箱が正規の箱らしい、IntelサポートでT550-AT2新品交換になった時同じ箱で届いた
パソコン工房も同じ茶箱で正規品として販売していた
2023/09/27(水) 21:57:02.81ID:NEhmPDird
上のほうでConnect-x4とX710-T2L買った阿呆だけど、
X710-T2Lはオリオで正規品をプライムデーで買ったけど、めっちゃ安定してるわ
(プライムデーはAmazonpayで1%還元)
なお、ipxeからのSunbootでWin11のiscsibootできました。
2023/09/27(水) 22:50:55.10ID:35Iyn6eE0
>>332
結局どちらのNICでsanbootやりました?
自分も無駄に速いNWとファイルサーバあるんでやってみようかと思ったり
2023/09/27(水) 23:19:53.16ID:35Iyn6eE0
>>192
だいぶ遅レスだがconnectxのjumboframeのサイズは14足した値な
初期値が1514になってるから想像つくかもしれないけど
だからmtuを9000にしたい場合は9014を設定するといいよ
2023/09/28(木) 23:45:13.22ID:RpZbx0vjM
ジャンボフレームって使う意味ある?
2023/09/29(金) 01:22:46.58ID:ER3uwvmw0
10G、25Gだと変わる
2023/09/29(金) 10:10:26.51ID:B7ZK6Z1ld
>>>333

レス遅れた
結局X710-T2Lでpxeからipxeをチェインして起動、その後ipxeでsanboot(iscsiboot)してる
1060(6GB)で無事にAi専用環境を構築

connectxはどうやってもDhcpやLANで通信出来なかったので諦めましたw

んで、ipxeでインスコする際にはおま環かもしれんが、winpe系(自分はSynologyのバックアップリカバリディスク)から起動しないと
インスコ出来るデバイスがねぇ!
って怒られて躓きました。
起動後にインストールUsb差してコマンドからsetup.exe実行したらいけました。
(ネットワークドライバをインスコ開始前に読み込ませた方がよさげです。)
X710-T2Lはドライバが無いのかインスコするまではディスクが見えませんでした。

んで、何処かに10の後期verはpagefile.sysが
ネットワーク上に置けないとかなんとか書いてあるページがあったので、win11ですが、自環境では消してますがなんともないです。
2023/09/29(金) 10:19:21.61ID:Mif1Z5uFd
まだ続けるんか
そろそろウザい
2023/09/29(金) 10:20:40.37ID:B7ZK6Z1ld
>>337

ipxeのチェインブートはsyanologyならpxe用のプログラム配置して指定で簡単でした。

なお、1Gbps環境Raid6(16TB*6)で4kQ1T1以外は100Mb/s 4kQ1T1は20Mb/s位でした。

初速はもっさりだが、読み込むとサクサク
2023/09/29(金) 20:22:39.50ID:Z6UXfMwJ0
>>337
ありがとう
ま、ちょっとだけ挑戦してみるよ

>>338
まあいいじゃん
iSCSI bootって10G以上でようやく快適に使えるようになったやつなんだから完全にスレチじゃないだろ
2023/09/29(金) 20:41:59.07ID:bV1IdDB80
アライドテレシスの10GbEキャンペーンが今月いっぱいで終わる。
AT-XS910/8の今の実売価格も来月以降はどうなるかわからん。
欲しいやつは買っとけよ。
2023/09/30(土) 00:14:33.33ID:nAt1wa7ea
>>341
あれもう終わるのか
ファイバーない環境ならポチったんだけど
2023/09/30(土) 00:58:24.53ID:Df1c3TWp0
VLANできたらなあ。
2023/10/01(日) 06:14:04.74ID:Vccp0Ggl0
Wi-Fi 7楽しみだなあ
ようやく10Gbeに光が当たる
2023/10/01(日) 08:40:27.27ID:3UeDRtAe0
1Gb超えててもアップリンクは軽視されてたしどうせ2.5Gが多数でしょ
どうせインターネッツはそんなに出ないのに意味あるのとか言うてる奴に売るんだし
2023/10/02(月) 22:56:08.56ID:BBUmI1S30
wifiとかルーター含めて10gで構成すると200wくらい常時食うけどそんなの普及するのかな
2023/10/02(月) 23:24:06.03ID:/vOsE9z/0
>>346
なんか電力食いすぎだな
定格電力だってそんなにはいかないだろ
機器一新した方がよくね?
2023/10/03(火) 08:27:45.91ID:hU7bbu0W0
またラック組んでるとかそういう奴だろ
2023/10/03(火) 18:12:09.79ID:NkXdNcbc0
また金のロゴでwifi7ってなるんだろうな
4Kやハイレゾとか、見えない物をアピールするときは大体そうだ
350不明なデバイスさん (ワッチョイ 237b-xfud)
垢版 |
2023/10/03(火) 19:45:12.07ID:m7/UQyXq0
wifi7じゃないとダウンロードが・・・><みたいな広告とかね
2023/10/03(火) 19:52:12.97ID:xf4HgBVtr
wifi7ならアンテナ16対使えば最大46Gbps!
50GbEじゃないと収まらないね!
2023/10/04(水) 02:24:42.56ID:wLkzGV7+0
https://yoshi0808.github.io/new-technology/2022/05/28/sfp-plus
スイッチは30w

https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-be900/
wifi7は70wくらい使うっぽい

プロバイダが貸してくれる10Gルーターも30wとかだし
2023/10/04(水) 03:22:45.83ID:KBDE4peG0
常に10Gbps通信してるの?
2023/10/04(水) 05:53:33.91ID:a4HpRlOt0
>>341
先月末にAT-XS910/8を頼んだらギリギリ安い値段で注文できた。
ただ納期12月下旬とか・・・・
2023/10/04(水) 08:22:53.16ID:F2X4t1Lk0
スマホの5G回線の理論値をそのまま信じるようなものだね
2023/10/05(木) 08:54:34.10ID:FX1PLzUv0
Wi-Fi7はRelease2で実装される仕組みというか規格に期待
2023/10/11(水) 18:51:11.85ID:g0tVtdK80
実測値考えたらWi-Fi7でも5〜10Gbeで間に合う
2023/10/11(水) 20:54:52.46ID:CveRQySk0
実測20Gbpsくらいだぞ
2023/10/11(水) 21:26:31.10ID:lE9x/+Dor
どうせ通信相手はアンテナ二本の雑魚だから5GbE以下だろ
2023/10/14(土) 04:29:15.62ID:/gglouusM
意味のない数字だよ
2023/10/14(土) 07:17:00.60ID:1OaefYv50
スマホの5G回線の理論値が10Gbpsで
実測で良くて1Gbps
今じゃクソdocomo無線回線だと1Mbps未満だからな

8k動画をスマホで観れるとか
5G導入時のdocomoが言ってたんだげと
どこまで実現できるんやろ
2023/10/14(土) 08:11:16.89ID:XhKr/d3e0
最近、なんかいい映画ないかな。
2023/10/14(土) 12:30:47.02ID:PQyaTylI0
https://i.imgur.com/dpn7YGf.jpg
更に家族友人等などにも教えて、更に\4000をゲットできる!
tk..tk [あぼーん用]
2023/10/14(土) 13:33:54.15ID:VMHOdw2R0
>>361
ドコモは交換機がダメなの?
バックボーン回線がだめなの?
2023/10/14(土) 17:09:43.45ID:dFIC3/6r0
基地局のチューニングかな
2023/10/14(土) 18:12:23.62ID:nNItWKNq0
チューニングなんて今だったら機械学習にやらせれば直ぐだろうに
2023/10/15(日) 02:36:57.33ID:1zUzEPLG0
自分に厳しくあれ!
2023/10/23(月) 02:25:08.09ID:TRcGUZ6z0
10G sfp+ x2port、2.5G rj45 x4portのswitchが904円だったんで転売してもバチ当たらないだろ、ってことで4つ買ってみた。
その後601円になったんでさらに4つ買ったんだが...
販売元がドロンしてるっぼい
まずは水曜日くらいに904円のやつが届くらしいけど詐欺じゃないように(-人-)
https://i.imgur.com/aVNS8nu.jpg
2023/10/23(月) 07:18:23.89ID:eY+rGaPk0
>>368
外だと17000円位するから詐欺やろな
2023/10/23(月) 07:33:43.68ID:6UOPhQTP0
追跡番号空打ちで紛争期間終わるまで放置奴に当たらんと何の利益にもならないけどたまにこういうのいるよね
2023/10/23(月) 07:39:19.61ID:HXxZDO1O0
>>369
6000円ぐらいじゃないの?
自分が6000円ぐらいで買ったらちゃんと届いた
372不明なデバイスさん (スップ Sd7a-Tb+e)
垢版 |
2023/10/23(月) 10:36:39.11ID:ryvEZx4vd
桁間違えたんかね
2023/10/23(月) 11:43:11.54ID:TRcGUZ6z0
>>371
おれもその辺りを購入しようとして探し回ったよ

>>372
俺も間違ったかのかな?とは思ったんだが904円から修正して601円にするかな?と
在庫3000ってなってたから倒産した会社の在庫を捌こうとしたのかな、と思ってポチってみた。
今904円のやつが日本の通関手続き中なんで早くて水曜日に結果がわかる感じです
374不明なデバイスさん (スップ Sd7a-Tb+e)
垢版 |
2023/10/23(月) 12:44:09.91ID:ryvEZx4vd
悪い評価にseller's replyがちゃんと返されてるから、何かミスった感、知らんけど
2023/10/24(火) 12:25:31.81ID:go7CJFYs0
>>373だがヘッドホンが送られてきたorz
返品?しないと
2023/10/24(火) 12:41:19.30ID:9+5cxB1Sr
>>375
当然開封動画撮りながら開けたよな?
2023/10/24(火) 13:15:12.60ID:go7CJFYs0
動画撮ってないな
2つ買ったから必要ならもう片方で撮るよ
378不明なデバイスさん (スップ Sd7a-Tb+e)
垢版 |
2023/10/24(火) 18:30:55.34ID:9tBBY8L+d
Aliって返金手続きは簡単?本部みたいなとこに言った方が早く無い?
2023/10/24(火) 18:35:49.00ID:9+5cxB1Sr
紛争起こすのは簡単だが開封動画無しに品物違いとかは負けるかもしらん
2023/10/24(火) 18:57:46.84ID:go7CJFYs0
>>379
とりあえず紛争起こしてみた
今回はショップもトンズラしてるみたいだから通るんじゃないかな、と甘く考えてる
2023/10/24(火) 19:06:36.10ID:9+5cxB1Sr
>>380
反論してこないで時間切れで処刑されれば勝てるな
2023/10/24(火) 23:22:14.01ID:xqprQs2w0
証拠がないとまず勝てない
良くて半額かえってくる程度
証拠があれば100%勝てる
2023/10/26(木) 18:18:19.55ID:IKQbxfjW0
気に入らなかったら国家権力を使おう
https://www.kokusen.go.jp/map/
2023/10/27(金) 07:55:35.30ID:zOWqZX150
今のところ完全泣き寝入りは
12V5AのACアダプタ買って電源LEDは点くものの
機器につないだらすぐ落ちるんで分解したら中身は0.3Aの偽装品だったときぐらいか
2023/10/27(金) 09:32:32.53ID:0n0xthKH0
>>380だが4個3000円で買った方は無事返金されることになった。
先に申請した4個4000円で買った方はまだ紛争中…
2023/10/30(月) 13:38:14.59ID:rL6hAmDw0
詐欺の返金はもうスレと関係無いから報告不要な
387あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2023/11/13(月) 12:06:22.87ID:dqEZ/mzJ0
>>387
これならできそう
2023/11/13(月) 19:09:52.57ID:lajX49oa0
UHD Blu-rayをリッピングした動画を、LAN経由で視聴しようとしたらコマ落ちしたんだよね。それで10GbEへの移行を決意した。
2023/11/13(月) 20:55:31.37ID:OY7ptNkbr
UHD BDって規格上でも最高144Mbpsしかないが
2023/11/13(月) 22:05:56.01ID:X6r7UR6v0
madVRとか使っていて、処理が重いのでは?
2023/11/14(火) 00:13:58.76ID:R/OSJdcz0
>>387
ガンガンポイント貰えてるわ
2023/11/14(火) 18:51:50.71ID:1sL50h8k0
俺もよくわからんが、10GbEにしたらコマ落ちは無くなったぞ。
2023/11/14(火) 18:56:10.78ID:bofPTcaFH
全ポート10Gってハブがそこらで
売っているかと思ったらまだそうでもないんだね。
2023/11/18(土) 23:30:06.71ID:kNqSWzzg0
XG-C100C V2に高負荷をかけたら認識しなくなった件、夏のことだったんだけど、今、同じようなことをしても平気みたい。
熱のせいだったのかも。シビアな使い方をする人は冷却に気を使った方が良いかも。
2023/11/19(日) 12:45:00.26ID:9Yuv8OU90
シビアな使い方なら、まずはもうちっと良いもの買えよ
アホか
2023/11/19(日) 12:46:53.30ID:bxkSRdN4r
10GBASE-TにこだわるならAQCかIntelの二択になるししかたない
2023/11/19(日) 13:24:32.18ID:zxuluk+m0
intelも10GBase-Tは爆熱だろ
2023/11/19(日) 14:53:01.82ID:FZPTx4iU0
AQC系は、speedtestやプロバイダーの計測サイトで、回線ロスしまくってたな。ネットワークが在りませんに何度成ったやら。
2023/11/19(日) 15:04:07.20ID:QsJOitEy0
540が爆熱らしいんで550にしたけどまぁまぁ熱持つ
7年前の製品なんでintelから低発熱な新しいの出ないかな
ファイバーは折っちゃいそうなんでUTPがいいんだけど高速回線は光が主流だから難しそうだな
2023/11/19(日) 15:15:34.96ID:bxkSRdN4r
1レーン辺り25G、50Gと来てるから10Gは二代前の古い規格なのでサーバー製品として新しく古い規格のチップ作んないだよね
コンシューマーはCAT5Eのままの2.5Gでもいいかで10G採用少ないし
2023/11/19(日) 15:55:01.90ID:2bOj5JzV0
Intel 550は負荷掛けてるけど、見失わないよ
2023/11/19(日) 16:01:35.33ID:y2Uf84GUr
AQC系は人気のファーム4.2.40で安定したらしいが。
更新時にMAC飛ばさないように注意な
2023/11/19(日) 16:13:40.99ID:uaLi72hDM
10GBase-TってBroadcomはアカンの?
2023/11/19(日) 16:23:34.21ID:oGej1bNR0
>>404
古いのは熱がヤバイよ
2023/11/19(日) 16:27:18.15ID:oGej1bNR0
https://jp.broadcom.com/products/ethernet-connectivity/network-adapters/p210tp
ヒートシンクに♨温泉ついてたら100度超えると見たほうがいい
2023/11/19(日) 16:27:30.33ID:zMv33tOo0
10Gが古いので更新せずに当時のまま売ってるよな。
broadcomだと安く買えるLenovoとかDELLのサーバー引っこ抜き品になると思うが
2023/11/19(日) 17:15:59.92ID:pszEjb190
AQC107に対してAQC113CSが不遇なんだが。ファームもドライバも出てないだろ。
2023/11/19(日) 17:31:12.55ID:B2WJ50FX0
10G関連はどれも中々値崩れしないね
2023/11/19(日) 18:21:00.49ID:oGej1bNR0
sfp行ったほうが安いし10gbase-tにこだわる理由ってなんだろうね
2023/11/19(日) 18:22:06.76ID:oGej1bNR0
選択肢がないんだから値下がりなんかしないだろ
realtekが出してきたら違うだろうけど
2023/11/19(日) 18:38:09.21ID:j5YhRTEn0
SFP+にしてモジュールだけ交換すれば済む話だしな
2023/11/19(日) 19:57:26.99ID:jRgmEarc0
爆熱モジュールはいやよ
2023/11/19(日) 20:06:08.36ID:ZxKSP6D2M
AQC113CとCSって別物なんですか?
ドライバーとかファームとか。
2023/11/19(日) 20:09:48.82ID:ZxKSP6D2M
113Cは尼で大量に出回ってるね。
2023/11/19(日) 21:29:31.26ID:2bOj5JzV0
光ファイバーはあまり理解していないのだが、SFP+モジュールって2芯ケーブル接続が標準仕様?
違うメーカー間NICでSFP+接続の場合、モジュールをそれぞれのNIC対応品にして
ケーブルだけ別途購入すれば問題無いと聞いたけど、実現可能なのかな?
2023/11/19(日) 21:48:25.37ID:/M4kN1QX0
>>416
NICとモジュールの組み合わせだけ気をつければいいよ
対向機器は対向機器側でモジュールとNIC、もしくはスイッチの組み合わせに気をつければいい

そうは言ってもNICはmelllanox、スイッチはhp以外(coscoは少し面倒)を外せば気にする必要はない
2023/11/20(月) 00:33:40.21ID:q1dWYjy80
10GbEのルータースイッチ高すぎる
2023/11/20(月) 01:21:09.61ID:6TrW6p4N0
crs305が安かったのも今は昔か
2023/11/20(月) 07:42:48.37ID:nRFwUngq0
最近はBiDi仕様の1芯接続も結構流行ってる気がする
2023/11/20(月) 22:55:29.26ID:re5Ojmfod
WDMは波長に気をつけてね
2023/11/20(月) 22:58:32.71ID:q1dWYjy80
自作してる神はいるのか
2023/11/27(月) 12:34:05.27ID:seIlXhI60
「MikroTik CRS309-1G-8S+IN」にFINISARの「FTLX8574D3BCL」を挿して問題なく10G通信できてますが、
試しに1Gに設定してみたところ、なぜか1Gでも動いてしまいました。
対向は1000BASE-SXのみのHPのスイッチで問題なくつながってます。
これは何故なんでしょうか?
「FTLX8574D3BCL」は10Gのみ対応で、1G/10G両対応は「FTLX8574D3BCV」という別モジュールがあるという認識でいます。
なんで10Gのみ対応のはずの末尾Lの方で1Gで動くのでしょうか?
どなたか分かれば教えてください!
2023/11/27(月) 12:56:50.29ID:seIlXhI60
ちなみに10Gモジュールはそれしか持ってないので他の10G専用モジュールでどうなるかはわかりません。
2023/11/27(月) 13:21:10.53ID:kPSfSPfr0
キニスンナ!
2023/11/27(月) 16:44:12.05ID:0T3FvoBa0
>>423
動く動かないとサポートする、しないは別物だからな
なぜ動く、と聞いてもサポート外だろ
2023/11/30(木) 20:08:19.04ID:WwwNxgNd0
AQC107のドライバ3.1.8が出たね
2023/11/30(木) 20:12:20.78ID:WwwNxgNd0
>>427
ダウンロードしたファイル解凍したら中身3.1.7だった...
2023/12/02(土) 00:55:09.85ID:DRQTRhnH0
>>400
Intelの自社Fabはそれどころじゃないから今は難しいだろうね
数年後にはIntel7, Intel4の製造ラインを使って発熱が低いのがでてくるんじゃない
2023/12/02(土) 14:03:04.33ID:HjJ9ya5Ad
ワイ、X710-T2L低みの見物
2023/12/02(土) 16:30:08.50ID:CkIQVZM/0
プロセスの世代が古いくせに無駄に高いのが腹立つ
2023/12/02(土) 16:32:43.72ID:3vNAFcEn0
買わなければどうということはない
2023/12/02(土) 17:34:23.16ID:xHdWgdyM0
インテルからすれば旧製品を更新する意味がないんじゃね
今更100Mbpsの超低電力チップ新造するようなもんでしょ
2023/12/02(土) 19:36:42.54ID:QiCx6Na00
100MなんてIoT以外で需要あるの?
2023/12/02(土) 19:46:14.05ID:qZur/I5d0
>>427
AQC107はともかく、AQC113CSがほったらかしなのは何とかならんのか。
2023/12/03(日) 03:23:44.49ID:mnbVlY5p0
ほったらかしで困るような不具合なんか出てたっけ?
2023/12/03(日) 17:50:29.71ID:VA2dfr+L0
X550-T2にある2ピンって何のヤツなんだろ?
https://i.imgur.com/KdrYVeD.jpg
2023/12/04(月) 00:03:22.98ID:q52e8ze30
>>433
> 今更100Mbpsの超低電力チップ新造するようなもんでしょ
それな
データセンターとか広い帯域が欲しいところは軒並みOM3, OM4(SFP+以上)に移行してるからね
今さら10GbEを最新のプロセスルールで作ってもっていうのはあるわな

とはいえ、空いた製造ラインでなにか作って投資コストを回収しないといけないし
そのうちでてくるんじゃない(10年後とかにw)
2023/12/04(月) 07:24:58.56ID:Rn+PMfEP0
2.5Gbのせいで家庭用有線LANは10Gbへのハシゴ外された感ある。
データセンターは25Gbや100Gbだしね。
2023/12/04(月) 10:16:19.51ID:2aDpUFwx0
元々10Gへのハシゴはなかったに等しいだろ
100Mから1Gにだって値段は安くなってもそんなに速度はいらない、って声が多数あり簡単には普及しなかった
実際マザボには1Gがかなり装着されていてもSWが5000円以上してた時はボチボチの普及だったからな
100Mも1Gも値段が変わらない、って状況になってやっと100Mを駆逐した
あの時と同じだよ
PCには2.5G積んでてもSWは海外通販の知らない中華で5000円くらいだからな
そういった意味では10Gはまだまだだよ
ハイエンドのマザーにしかついてないしSWも高い

まあLANなんだから普及とか関係なく構築すればいいじゃん
ウチは100G入れたぞ
2023/12/04(月) 10:16:42.85ID:rvWAV5Xb0
いいから10G導入しろ
2023/12/04(月) 10:30:55.06ID:Rn+PMfEP0
10GBASE-Tのエラー訂正のLDPCであっちっちー対策してるうちに、ほならそんなん使わん2.5Gでええわと
ファイバーとDACなら気にせずもっと速いの使うわで完全に二極化しちゃったじゃん。
SFP+機器ならSFP28のおこぼれにあずかれてるけど。

つーか未だに逸般以外の家庭用有線LANはインターネット基準で豚に真珠で普及しない
2023/12/04(月) 11:26:45.17ID:lfTm/5Ht0
100GNIC入れてもうちの貧弱な環境では入出力やスロットが足りない
つか安いマザーでもグラボと100GNICが
同時に刺せるように早いとこpcie5.0対応してほしい
2023/12/04(月) 11:30:26.86ID:rvWAV5Xb0
そのレベルの伝送路を備えたMBが安くなるだろうか
先行する業務用品を見てもゼロがいくつも増えることはないにしろ
少なくとも3万とかそこらくらいは見とくのが妥当では
2023/12/04(月) 12:43:59.60ID:vOms6pql0
>>442
2.5GもLDPC付だよ

>>444
connectx4/5だとPCIe3.0 x16だからzen3apuとかチップセットのx4スロットにgpu挿す形になる
connectx5ex/6ならPCIe4.0対応なんでx8あれば100Gが使える
x8x8に分割できるマザーがあればいいってとこだな
流石にconnectx7は高杉だし中古も出回ってないから考慮外
2023/12/04(月) 13:00:14.65ID:4UJkqOE/0
10Gネット回線引いたけどONU設置場所が一階リビングの角部屋だから無線しか使えんし無駄なことしたわ…
どうにかして2階に移動したいけど個人で壁内ケーブル移動やった人いるかな
2023/12/04(月) 13:37:22.36ID:CPqg05aH0
ONU本体移動させるなら引き込み線を2階に引いてもらわないとならないんで
光ファイバーケーブルの引き込み場所変更工事が必要で2〜3万かかる

ただフレッツとかなら対応してるけどNUROはあとからの移動には対応してなかったと思う
一応サポートに問い合わせてみるといい

あとONU本体ごと移動させんでもCAT6AのLANケーブルを1階から2階まで配線すりゃ済む話なので、
壁内にこだわらないで見栄えは悪いが露出配線でいいなら素人でも敷設できるからLANケーブル+モール代で安くすむ
10Mありゃ大抵間に合うから両方合わせても1万もしないだろう

業者にLAN配線壁内に頼む場合は1〜2j階間に管が通ってるならこれまた2〜3万くらい
管がなかったりすると金額は跳ね上がる
場合によっては屋外でLANケーブル配線して通したほうが安くなるかもしれない
2023/12/04(月) 14:13:53.80ID:4UJkqOE/0
口が一階にしか無いから引込線を2階に引いてもらうなら事前に口を2階に出す工事が必要な気がするなあ
管は無いから結構値段必要なのね。確かにONUそのままでケーブルだけ這わす案もあるか
2023/12/04(月) 15:41:45.21ID:2aDpUFwx0
>>448
極細のcat6ケーブルで這わせばいいんじゃないかな
直径3mmのケーブルならマサル工業の0号が使える
うまくやれば目立たなくなると思う

https://i.imgur.com/JAyShMS.jpg
https://i.imgur.com/Y0fnHoZ.jpg
2023/12/04(月) 16:07:34.33ID:CJhKeO+c0
管ないんじゃ壁剥がすか移設かの2択やん
諦めて廊下にケーブル這わせとけ
2023/12/04(月) 16:20:19.68ID:Rn+PMfEP0
天井と床下に穴開けて配線すれば?
2023/12/04(月) 17:50:07.99ID:PoXE2vZx0
2階捨てよう
2023/12/04(月) 19:34:55.91ID:XZ1uUcUG0
テレビのアンテナ線と一緒に通しとけ
うまくいけばPCの画面にテレビ映るぞ
2023/12/04(月) 21:23:05.17ID:92vKoM9m0
来年realtekの5gbeチップが出回るらしいな
2023/12/04(月) 21:24:56.48ID:92vKoM9m0
https://www.cnx-software.com/2023/06/01/realtek-rtl8126-rtl8157-and-rtl8251b-5gbps-ethernet-solutions-showcased-at-computex-2023/
2023/12/04(月) 21:38:23.17ID:QFeWnrd10
10G未満の話はこっちでやることになってる
 ↓
【GbE】Gigabit Ethernet 14【1000BASE-T】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1498666039/
2023/12/04(月) 22:08:51.20ID:2aDpUFwx0
>>456
>>1を見ろよ
2023/12/04(月) 22:13:11.92ID:QFeWnrd10
簡単な話
>>1 が実態に合ってないんだよ
2023/12/04(月) 22:14:40.81ID:rvWAV5Xb0
>>457
お前が悪い
2023/12/04(月) 23:12:29.67ID:92vKoM9m0
カニが10年後くらいに10gbeのチップ出してくれるだろうな
そうしたらやっと10GBASE-T普及するのでは?
今はやっと5Gまででそれも普及は五年くらいだったらかな。
2023/12/04(月) 23:19:09.19ID:4AoPLhEar
10Gから2歩下がって2.5Gは二年くらい経った今、特に1G落とさなければ載ってるし早かった
2023/12/04(月) 23:20:35.40ID:rvWAV5Xb0
別に普及なんかしなくても俺さえ満足に使えてれば何ら問題ないというか
2023/12/05(火) 07:32:08.43ID:mLy25oxg0
スレ民ブチ切れ案件

https://togetter.com/li/2269656
新築で各部屋に10Gの光回線が使える有線LANカテゴリ6A以上を通してほしいとオーダーしたのに1G光対応の5Eになっていた「これはひどい」「よくあるトラブル…」
2023/12/05(火) 07:39:39.20ID:VLifR89x0
1G光という事は1000BASE-SX引かれたのか
2023/12/05(火) 07:41:09.13ID:diY8+Wzt0
大して変わらねえよ
2023/12/05(火) 07:58:40.81ID:pH5NBx1z0
小さい工務店あるあるだな
2023/12/05(火) 09:51:36.83ID:eJSSWRnu0
・CAT5eの10Gbpsはどのくらいの距離まで対応していますか?
通信速度は1Gbps,伝送帯域:250MHzとなっていますが、37mの距離までは10Gbpsの速度に対応しています。


5eが2.5Gbps対応してるのはよく知られるようになってきたけど、じつは5eでも37M以内までは10Gbpsに対応してるんだよね
37Mあれば普通の一軒家はカバーできるんで5eでもあんま問題なかったりする
ちもろぐの人も言ってるけど大事なのはケーブルじゃなくて回線よ

【LANケーブル】CAT5 / CAT6 / CAT7 / CAT8でネットの速度は変わる?【性能比較】 | ちもろぐ
https://chimolog.co/router-lan-cat-speed/


前回の増強から数ヶ月たってそろそろ夜間の速度が落ちてきたぞ
NURO回線増強工事はよ!
2023/12/05(火) 10:24:32.13ID:gmkYEt+Jr
ネットの回線なんかどうでもええやろ
宅内の話や
2023/12/05(火) 10:37:06.82ID:yz7LXIzY0
>>467
37m未満で10G対応してるのはカテ6な
2023/12/05(火) 10:47:34.47ID:TEp0PNsI0
55mだったような
2023/12/05(火) 10:49:42.24ID:pH5NBx1z0
家で実験すればすぐ確認できるね
今週末にでもやってみよう

10G契約6Aケーブルで実測6Gだから
5メートルの5eケーブル直結なら
間違いなく6G出そうですね
2023/12/05(火) 10:55:57.95ID:bvmanf0x0
ケーブルにカテゴリ識別チップが入ってて蹴られるわけでもあるまいし
物理的に線8本入ってりゃどうにかなるんじゃね
2023/12/05(火) 11:14:12.83ID:VLifR89x0
契約?
netperfすればいいのでは?
2023/12/05(火) 12:42:01.58ID:yz7LXIzY0
まー実際のところ自宅の5eじゃないただのCat.5の8芯15mでも10G通ってるから
住宅なら5eで10Gは余裕だと思うけどな
2023/12/05(火) 12:55:52.29ID:uacIZb1/0
クリーンな状態であれば大抵通るだろうね
なんならツイストじゃなくて平行線でも
ただしノイズが乗るような状況でカテゴリによる差が出てくると思われるので一概に大丈夫とも言えないのじゃないかな
2023/12/05(火) 13:12:07.89ID:ZCOMN+CX0
そもそも契約違反なんで論外
2023/12/05(火) 13:17:24.97ID:TvORhjYk0
うちはcat5eで10G駄目だった
リンクしたり切れたり繰り返す
2.5Gなら大丈夫だった
2023/12/05(火) 18:06:04.32ID:DgUBeaT10
ケーブル無理矢理使う話はノイズ次第のおま環だから参考にならないんだわ
2023/12/05(火) 20:31:28.45ID:Qnb/gWcS0
cat5eで建てた家なんて負け組の家だからどうでもいい
2023/12/05(火) 20:33:12.94ID:ZCOMN+CX0
心配するな
こんな場所でそんなレスをする奴も同等かそれ以下の負け組だ
2023/12/05(火) 21:22:25.80ID:MBFhiEkFr
wifi7用にアンテナ12本生やしておけば46G出るから10Gとか時代遅れになるしな
2023/12/05(火) 21:24:05.42ID:ZCOMN+CX0
無線に夢を見るのは、やめておけ
2023/12/05(火) 22:46:42.48ID:diY8+Wzt0
CAT5の線の端っこにCAT6Aの線結びつけて反対側から引っ張ってやればいい
途中で抜けたら知らんけど
2023/12/05(火) 23:02:03.50ID:rK63bgPu0
>>483
それはいいな
CD管にワイヤー通すやり方と同じだし
2023/12/06(水) 07:39:37.90ID:0RYuHE3H0
どこかで引っ掛かってるみたいで
ケーブル切れそうなぐらい引っ張っても全く動きません
2023/12/06(水) 09:23:13.10ID:Zm7TVls/0
CD管で入れてもらったが通線できなくて天井裏見たら
CD管がとぐろ巻いてたことあった
長さ余ったなら切れよwwww
2023/12/06(水) 09:41:51.95ID:I0mqlspa0
>>485
潤滑剤使わないと厳しいよ
シリコンスプレーとか管に吹きまくると動かしやすくなる
2023/12/06(水) 10:30:43.58ID:0RYuHE3H0
管は使ってなくて天井の中で何かに挟まった感じ
2023/12/06(水) 11:13:16.81ID:O/zIF+0/0
ネズミを調教して引かせろ
2023/12/06(水) 12:14:57.22ID:j7MLdzDT0
CD管が使ってなければステープルで固定してあるから動かないよ
アホな電工を呪いましょう
2023/12/06(水) 12:29:54.81ID:0RYuHE3H0
LANケーブルはあとから引いたから固定はないです
492sage (ワッチョイ 6a5f-zrcD)
垢版 |
2023/12/06(水) 18:27:03.03ID:uXvg6/sL0
NETGEAR MS510TXUP を買った。
MS510TXM か MS510TX を買うつもりだったんだけど、オークションで見つけてついつい。
25℃ で 33dBA ってことで予想はしていたんだけど、思っていた以上にうるさい。
10G×1, 2.5G×2, 1G×5(うち1本がPoE給電4.5W)を繋げて SFP+ 未使用状態の消費電力が 24.5W だった。
ちなみに、内蔵ファン交換(noctua NF-A4x20)を試した。FLX(ピンアサイン変更済3pin結線) と PWM(同4pin結線) の両方で試したんだけど、どちらのモデルでもファンの回転数とステー
タス検知が不安定だった。とりあえずは冷える(低負荷時、内蔵温度センサーで最高45℃)ので、Fan LED と管理画面を気にせず、Fan Trap を発生させなければ問題ないかと。
よく観察すると、この機種がうるさいのは、ファンそのものや吹き出し口の形状(パンチ穴)のせいではなく、内部(特に電源部分あたり)で大きな風切り音が発生してるせいだった。
熱の発生する部分に空気の流れを導くためとは言え、空気の流れ方向に対して隔壁が垂直に設置されていて、電源周辺で風切り音が出るような構造になってた。
とりあえず周囲に吸音材を貼って様子を見る予定。
2023/12/08(金) 13:24:44.78ID:ibkZ+A0N0
独身の日で10G sfp+ 8portのマネージドSWを買ってみた
まさかの送料込1万チョイってことでまた偽物じゃないか、と>>375の苦い記憶がよぎったけど無事到着

ただ安いだけあってかなりのジャジャ馬
1/2.5/10G対応って書いてあったんで2.5G sfpを使ったんだけどこんな有様

・追加で10G DACを挿すとSWの電源が落ちる
・2.5G rj45モジュールを簡単には認識してくれない
 2.5Gの設定はあるがそれを指定しても拒否される
 でも一旦10Gモジュールを挿し2.5Gに設定した上で2.5Gモジュールに差し替えると認識する。
 但しSW再起動でまた認識せず

また酷いものを買っちまった、と思ったんだが2.5G SFPを1/2.5/5/10Gのrj45 sfp+モジュールに差し替えたところ安定、原因はどうも2.5G sfpモジュールにあったみたい
挿すと電源が落ちたDACも普通に使えるようになった

この辺のジャジャ馬感はファームのアップでなんとかなりそうだけど製造元のサイトがわからんからこのまま使うしかないっぽい

幅は20cmで小型、ファンレス?
少し熱くなるからファンで外から12cmファンで冷やしてる

10G DAC/光1本づつ、10G rj45モジュール(2.5G接続)x1、1G rj45モジュールx3の接続で11Wで思ったより省エネかと

他にも癖がいろいろあるかも
ハマって見たい人には値段も安くお勧めな感じです

https://i.imgur.com/JyJ0bN0.jpg
https://i.imgur.com/sXl7rOE.jpg
https://i.imgur.com/nIUg40D.png
2023/12/08(金) 13:29:33.76ID:BxkWE/oZr
マルチじゃなくて2.5GSFPなんかあるのか
2023/12/08(金) 13:55:11.03ID:GnSIfWMp0
以前ここのスレだったと思うが購入したってあったから自分も導入したんだよね。
型番でいうとtl-sm410uとか
2.5Gで通信させるなら10Gモジュールより省エネになるみたい
2023/12/08(金) 13:59:14.80ID:WABmC4K30

J
ってなんだw
2023/12/08(金) 14:01:34.49ID:WABmC4K30
てか普通に尼で売ってるし
B0CGL5Z2KJ
2023/12/08(金) 14:02:25.48ID:WABmC4K30
すまん10Gx1portだった
2023/12/08(金) 14:04:02.66ID:82IKSlmcr
全部SFP+のCRS309に比べて半額以下か
2023/12/08(金) 14:17:38.14ID:ibkZ+A0N0
>>498
これ安いね
sfp+がもう1portあればよかったんだが
10G sfp+ x2以上、2.5Gx1以上、かつタグvlan対応ってなると2万以上するんだよね
2023/12/08(金) 14:20:13.39ID:WABmC4K30
型番でググると2.5G SFP使えてる人もいるな
DAC指すと相性悪いとリセットかかるらしい
速度は10Gbps出るっぽいけど複数ポート利用時の速度は不明
この価格でL3SW機能もあるのが凄い(まともに動けば)
2023/12/08(金) 14:46:52.53ID:82IKSlmcr
類似品レビューを見るとスイッチ全体で3Gbps程度しか出ないらしい
2023/12/08(金) 15:46:00.81ID:oqSAaYDi0
CRS305をルーターモードで使うと4Gb/sぐらいしか出ないからこれ買おうかと思ったら
こっちの方が更に速度出ないみたいだな
2023/12/08(金) 16:18:44.33ID:WABmC4K30
>>502-503
ここの人の検証結果見てると速度出てるっぽいけどな
ttps://blog.masa23.jp/posts/2023/11/29/home_lan_10g/
2023/12/08(金) 17:32:24.72ID:ibkZ+A0N0
>>502
1:1だが仮想マシン同士でiperf3やってみたけど普通に9.3Gbpsでたよ
…と思ったら逆方向は明らかに速度が出ていないorz
DAC絡みだとダメ、とかになるのかな?

>>504
ウチはやっぱり2.5G sfp認識しないんだよね
一旦10G fiber設定してから2.5G fiber設定するとrj45モジュールなのに認識する
ここまではいいんだけど再起動するとまた認識しない
まあnuroが2Gで使えるようになったからいいけど
2023/12/09(土) 08:21:55.47ID:+r9QGFBS0
>>504
そこの人のおかげでfirmがダウンロードできた
・sw再起動しても2.5G sfp rj45モジュールを見失わなくなった
・1:1で双方向にiperf3を1分間実行、共に9.2Gbps程度を計測

結構使える感じになってきたかな
2023/12/09(土) 09:51:24.36ID:uYoWA4Yl0
ファームで良くなるなら買うわ
ようやくCRS305が本来の役割に戻る日が来たか
2023/12/09(土) 13:16:06.32ID:XgqksKTRM
>>507
ウチはDACと光、2.5G sfpが1つずつで偶々使えるようになっただけかも
因みに管理IPは本体の裏面にあったんだが>>504の人とは異なるIPだった

あとダウンロードサイトも変わったので貼っておく
http://visit.seekswan.com:6555/app/file/download.html
2023/12/13(水) 21:26:26.89ID:cz8jnCV50
最近Aliで安い2.5G SFPがいろいろ出てるんで、適当に3種類買ってみたら全部中身は一緒でした。
ベンダーシリアルまで全部一緒。まあそんなもんだよねw

ちなみにこんな感じ。
Vendor Name OEM
Vendor Part Number SFP-2G5
Vendor Revision 1.0
Vendor Serial 2G522112324218
Manufacturing Date 22-08-01
2023/12/14(木) 13:34:14.62ID:7l4lgCwbM
Intelの10GbENICって光モジュールはちゃんとしたやつ買わないとだめなの?
2023/12/14(木) 14:14:56.19ID:0IlcKEGd0
intel対応って書いてあれば大抵大丈夫
2023/12/14(木) 15:44:09.89ID:B5D5zYHA0
インテルはちゃんとしたやつというかベンダーロックかかってるから対応してないと動かないよ。
2023/12/14(木) 16:00:59.30ID:EzJl3HwZ0
(そもそもintel自体がちゃんとしてないのでは?)
2023/12/14(木) 16:41:05.40ID:7mLc45a90
FSとか10Gtekあたりの適当な奴でも普通に動いてる

と思ったらintelパチもんNICだったでござる
2023/12/14(木) 18:59:17.87ID:8batcMvl0
まあベンダーロックは簡単な仕組みだから簡単に互換品は作れるわけでIntel互換てなってればどれでもいいんじゃね。
https://www.fiberjp.com/p2875.html
このへんがお安め
2023/12/14(木) 19:55:59.30ID:7l4lgCwbM
ありがとう
10Gtekのintel対応アマゾンで売り切れてた。。。
2023/12/14(木) 20:04:16.80ID:8batcMvl0
↑のfiberjpでいいと思うよ。何度か買ってるけど送料690円で普通に数日で佐川で届きます。
2023/12/14(木) 20:59:15.38ID:7l4lgCwbM
>>517
ありがとう!
会社で買うのでアマゾンの方が手続き楽なのですが、そちらも検討します。
opstranはどうなんだろ?
2023/12/14(木) 21:30:38.25ID:N3a8Fp0H0
アマもマケプレのインボイス制度とか面倒だよね
精算分けたりせにゃならん
2023/12/18(月) 18:24:58.07ID:S+9u0McU0
一般家庭で、ネットワーク機器を集約したスペースから各部屋にファイバを引くとするじゃん
引いた先の部屋にクライアントが2台ある場合ってみんなどうしてる?部屋に来てるファイバをCRS305とかの簡易な10Gスイッチで受けてそこから分岐させるのか、最初からファイバを2本引くのか
2023/12/18(月) 18:50:27.96ID:5q9UKXyU0
ファイバ2本引けるんだったら引いた方がいいじゃん
2023/12/18(月) 20:01:19.07ID:qqIN/tVm0
>>520
もう一台が速度をそれ程必要としてないなら片方のPCに仮想でルーター立てて接続している
っていうか、いますリモートワーク用PCをそれで接続している
2023/12/18(月) 22:13:06.86ID:Rp9sZKDe0
>>520
うちはサーバー室の309からリビングと書斎の305にそれぞれ1本
2023/12/18(月) 22:26:42.10ID:GlYDd7NC0
自室の10Gハブで分岐。速度が要らない方のクライアントを1GのNICでつなぐ。
まあ、両方とも速度が要るんなら2本引くしかないな。
2023/12/18(月) 22:36:21.41ID:MDSwD/V50
シンプルに部屋の数だけハブ設置
2023/12/19(火) 07:32:09.19ID:DyHcG8130
自分の場合は最初はデュプレックスで引いて
あとからBiDiに交換して2回線確保している
2023/12/19(火) 09:20:08.64ID:WiuVVWEi0
>>520
一般のご家庭には10G対応機器が複数あるような部屋が複数あることはない。
つまり10G対応機器が複数ある部屋に10Gスイッチを設置すればOK
2023/12/21(木) 18:21:13.30ID:SI67XoLm0
SFP+ または 1〜10Gメタル×1〜2個と 1/2.5Gメタル×8 構成の簡易マネージメントスイッチってのが、あるといいんだけどな。
スイッチ間が10Gで、スイッチ配下に10G機器1台と2.5G機器1台が繋がると嬉しい
2023/12/21(木) 18:34:53.67ID:3YG/Y7BL0
今からならこっち買いたかった
https://a. liexpress.com/_opFMlZo
2023/12/21(木) 19:34:47.82ID:EhvreuYN0
>>528
アリエクで1万以下で売ってるだろ
2023/12/22(金) 04:51:06.44ID:yENQ+wR90
>>530
例えばどんなのある?
俺の検索能力じゃ見つけられん
2023/12/22(金) 05:30:43.75ID:vTtB275L0
>>531
aliで10gbps switchで検索するとSFP+1ポート+2.5Gbps8ポートの製品が沢山出てくるよ
2023/12/22(金) 10:49:16.27ID:Ta7Oh1l10
>>531
俺にはたくさん見つからなかったが例えばコレなんかが該当する
https://ja.%41liexpress.com/item/1005005979888507.html

3000円ごとの450円割引なんで買う時は1万円切る、ってやつだな
2023/12/22(金) 10:54:13.58ID:IoYr+E1nr
10Gアップリンクで2.5Gx8なんか沢山あるけど、それに該当しないように出題者者は10Gx2を要求してクイズに正解者が出ないように対策してるじゃん
2023/12/22(金) 11:13:19.15ID:Ta7Oh1l10
>>534
>>530が1万以下であるだろ、と書いていて>>532がたくさんあると書いている
この流れだと1万以下で10G+2.5Gx8のスイッチがたくさんある様に見えるがたぶん関係なく書き込んでる

因みに2 5gbe switchで検索するとこんなのがでてくるな
https://ja.%41liexpress.com/item/1005005823244914.html
https://ja.%41liexpress.com/item/1005005997723600.html
2023/12/22(金) 11:17:55.84ID:Z69oN/VK0
迷ったらとりあえずチャイナフリー
2023/12/22(金) 13:58:01.29ID:p93ngomR0
一応最初に書いたので
SFP+×1と2.5Gメタル構成の簡易マネージSWで1万以下
/item/1005006045602467.html
2023/12/24(日) 19:38:05.65ID:AAzh927z0
ちなみに最近の中華の安い8+1のやつは全部この構成。
https://www.servethehome.com/horaco-8-port-2-5gbe-and-1-port-10gbe-sub-100-switch-review/
RTL8373 + RTL8224
2023/12/24(日) 21:12:34.60ID:WSVy0SgS0
ありがとうカニさん
2023/12/24(日) 21:13:47.65ID:0mJuMyC9r
カニさん来年は5Gのチップも出すそうだね。
スイッチじゃなくてインターフェースの方ね
2023/12/25(月) 07:52:45.69ID:DHPLNd7/0
そのRTL8373を2個使えば10G×2ポート+2.5G×8ポートができるのに
2023/12/25(月) 09:26:02.32ID:Ntk15lMz0
>>541
RTL8373のチップ間が10Gの接続だと帯域が足りないだろ
仕様が公開されていてわかって使う分にはいいが騒ぎ出すやつは必ずいるからな
2023/12/25(月) 09:28:17.53ID:nJ4mNEqdr
スイッチだからマルチキャスト使うんでもなければいいんじゃないの?
2.5x8の20Gすらないんだし
2023/12/25(月) 09:47:48.73ID:Ntk15lMz0
>>543
10G2ポートがチップ間接続経由になるから他の通信がはいるだけで10Gポート間が遅くなる
知ってて使う分にはいいだろ、とは思うが
2023/12/25(月) 11:57:01.97ID:W66zNZCa0
SPF+ 2、2.5G 4 ならあるみたいね
2023/12/25(月) 12:46:42.03ID:KoUWaJcz0
>SPF+ 2、2.5G 4 ならあるみたいね
RTL8372だよね。
RTL8373とRTL8372はほぼ同じだけど、10Gの1個を2.5Gx4(RTL8224)の接続に使えるってのが違いなんだと思う。たぶん。
2023/12/25(月) 12:53:27.84ID:KoUWaJcz0
このあたり性能テストもやってて参考になるね

RTL8372
https://www.acwifi.net/24353.html

RTL8373 + RTL8224
https://www.acwifi.net/24307.html
2023/12/25(月) 13:06:51.63ID:KoUWaJcz0
あとRTL8372で2.5G x5、SFP+ x1てのもよくあるね。
これはRTL8372の2個の10Gのうちの1個に2.5G PHYのRTL8221Bを追加してるらしい
2023/12/25(月) 13:35:36.02ID:nYpcJUCRa
XS505Mが1万円ぐらいになれば何も文句ないんだけどな
2023/12/25(月) 18:13:13.02ID:KoUWaJcz0
カニさんもRTL8261Nっていう10GbE PHYチップを出したから、
RTL8372との組み合わせで10GbE 2ポートの安いの作れそうだけど、
見かけないってことはまだ結構高いんだろうか。
2023/12/25(月) 19:14:49.83ID:if9xRrUQM
Amazonでも、2.5G 4ポートと10G SFP+ 2ポートで、9000円くらいのあるね。

スイッチング容量60Gなので、スペック通りなら全ポートフルに使ってピッタリだけど、実際にはそんな使い方そうそうないし、スペック以下でも困らないかも?
2023/12/25(月) 20:47:01.39ID:1mdgQBuR0
2.5G全部潰して10Gに揃えてほしい
2023/12/25(月) 20:58:34.01ID:HAcYFIJi0
>>552
https://ja.%41liexpress.com/item/1005005974750676.html
ちょっとファームで当たり外れが酷いけどハマればちゃんと動作してる
2023/12/26(火) 15:22:44.67ID:sfs7fefI0
10G(マルチギガ非対応)でよければ
2023/12/27(水) 00:14:21.09ID:VxcbGKUQ0
>>552
ほんまそれよな
1Gよりはましだけど進んで選ぶもんでもないというか
てか2.5自体もあれだけどマルチ対応みないといけないのがだるいわ
2023/12/27(水) 00:58:32.15ID:KX0z1jlF0
https://yoshi0808.github.io/new-technology/2022/07/30/sfp-plus-nbaset/
ここで紹介されてる「FS社のAquantiaチップ特注モジュール」ってAQR113Cであってる?

10GtekのASF-10G2-TってのがAQR113Cなのであってればこれでいいなと思って。
https://www.10gtek.com/sfp1g%202.5g%2010g
2023/12/27(水) 05:22:26.00ID:skHi7gR90
asf-10g-tの後継だろうから買ってもいいんじゃないの?
2023/12/27(水) 14:20:50.13ID:aoocz0Wb0
>>552
コンシューマーは2.5で満足だからマニアとは切り分けられるんじゃ
2023/12/27(水) 14:37:33.18ID:tkSyQhmV0
いいえ、コンシューマは10G以上が必要です
2023/12/27(水) 14:39:36.45ID:aoocz0Wb0
GbE並みの単価と消費電力にならないとな。何年先やら
2023/12/27(水) 14:42:35.26ID:tkSyQhmV0
2010年に遡って実現すればおk
2023/12/27(水) 16:25:26.66ID:hN21IZYg0
コンスーマは策定から20年遅れでどうぞ
どうせ25GBASE-Tは製品化されなかったし10Gで最後だ
2023/12/27(水) 16:48:23.98ID:dn+S49Et0
SFPにもオーディオグレードとか出てきて草なんよ
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202312/26/5377.html
2023/12/27(水) 17:13:08.67ID:hN21IZYg0
秋山氏も「SFPポートは光伝送のためのものだ、と思っていたので、こういったケーブルがあることは初めて知りました」と驚きを隠せない。

嘘つけw
SFPを知っててDAC知らんわけあるかw
2023/12/27(水) 18:28:36.96ID:z0usME/e0
AliでRTL8261Nチップの10GbE SFPモジュールを見つけたのでポチってみた。
カニさんはなんもデータないから発熱とか知らんけどぬるかったらいいなー。
2023/12/27(水) 23:10:51.26ID:5xn9NZ9a0
Aliで4千円ちょいのMCX311A-XCAT買ったら1週間で届いた上にちゃんと使えたって報告しときますね
2023/12/27(水) 23:31:31.43ID:i28yIYvN0
報告も何も一番ベターな購入方法じゃんねー
2023/12/27(水) 23:33:17.43ID:0hroU7kX0
connectX3はサポート切れてるからこんな安くなってるんかね
4とかまだ高いよなあ
2023/12/28(木) 00:25:42.66ID:7NQxA9M/0
X4も250元くらいで買えるよ
4121ACAT
2023/12/28(木) 02:16:39.51ID:zXTU2S7C0
こちらで教えてもらってebayで4121ACATを買った直結おじさんですw
CX311Aの10G直結から乗り換えです
Win10 ProなのでRDMAが使えず15Gbps程度しか出ませんが
ディスクキャッシュにデータがある場合はフルスピード出るようです
2023/12/28(木) 04:25:05.13ID:D4kY3TJJ0
>>570
pro workstation/enterprise使ってもファイルサーバがwindows serverじゃないとsmbdirectは使えないぞ
まあwindows serverは評価版なら180日x7回使えるから敷居は高くないけどね。
因みに4131A-GCAT(50G)直結の記録が残っていたので参考までにアップしてみる
https://i.imgur.com/0s57PG2.jpg
2023/12/28(木) 04:48:23.00ID:D4kY3TJJ0
>>570
4121aなら2ポートあるんだから両方直結してsmb multichannelやってみたら?
こっちはpro同士でも使えるしうまくいけば倍の速度がでるよ
2023/12/28(木) 10:07:16.35ID:pQ06imRL0
ksmbdも安定化されたしもうファイルサーバーのためにWindows server使う理由も無くなってきたけどな
2023/12/28(木) 10:27:47.67ID:wFQLrEM70
ksmbd知らんかった
情報サンキュー
今の所脆弱性情報ばかりで設定とかの情報が見当たらんな
まだ新しいからか
2023/12/28(木) 10:52:20.18ID:qA8kCGXZ0
>>571
50Gは凄いなあ、SSDの速度そのものみたいな感じですね

>>572
2本で転送も試してみます。倍速は嬉しい

みんなありがとう
2023/12/28(木) 11:23:13.71ID:7NQxA9M/0
40GとかでもそうだけどSMBマルチチャネル対応してないと伸びないのよね
2023/12/28(木) 22:23:06.57ID:Ty6cTgq60
とうとうSFP+積んだミニPC来たな
NVMeを2枚積んでオールフラッシュな超高速NASをファイバ接続したいと思ってた俺が歓喜してる

① 10Gbps SFP+ LAN ×2( X710 onboard)
② 2.5Gbps RJ45 LAN ×2 ( I226-LM+1226-V)

https://store.minisforum.jp/products/minisforum-ms-01
2023/12/28(木) 22:32:05.59ID:7NQxA9M/0
超高速なNVME2枚を1250MB/sまで落としてアクセスするくらいなら内蔵した方がよくない?
2023/12/28(木) 23:41:35.07ID:pQ06imRL0
>>577
すごいニッチな製品の割に安いな
2023/12/29(金) 00:38:52.28ID:m0xg8pUo0
>>577
メモリが最大64GB(96GBはできない?)なのが辛いな
メモリを128GB積んでPrimoCacheでキャッシュ化、なんてのもいいぞ
ベンチだけならHDDでもその存在を隠蔽できる
100Gだと↓みたいになる
https://i.imgur.com/FSzeP6h.jpg


当然キャッシュにないファイルアクセスは並のHDDと変わらないけど
2023/12/30(土) 17:46:16.40ID:FBTwxK4z0
xs910
2023/12/30(土) 17:46:34.08ID:FBTwxK4z0
誤操作ですごめんなさい
2024/01/03(水) 20:07:36.41ID:aot3ME+a0
[1] X570D4U-2L2T/BCM(BCM57416) + 5600X
[2] X570D4U-2L2T(X550-AT2) + 5950X
[1]〜[2]でiperf3を測ってみた。
OSはどれもlinux(ubuntu)、
接続は直結ではなくtp-linkの10GBEハブ経由。

[1] → [2]
Transfer 11.0 GBytes くらい
Bitrate 9.41 Gbits/sec くらい

[2] → [1]
Transfer 11.0 GBytesくらい
Bitrate 9.41 Gbits/sec くらい
2024/01/07(日) 23:55:35.03ID:0QpcRKMs0
eBayでMCX311A-XCATを買った
Windows11上ではちゃんと認識してるしInformationで見てもConnectedなんだが、mst statusしてもNo MST devices foundとしか出ない

これがハズレ引いたってこと?
2024/01/08(月) 00:14:54.67ID:CFLAi+lq0
>>584のつづき
MSTでちゃんと別NIC(MCX4121A-ACAT)を認識してる別PCにMCX311Aを刺してもmst statusでは前者しか表示されない
どちらのPCもCPUはAMD(5600GとAthlon 3000G)

Windowsで認識しててmstで認識しないってことがある?
MCX311Aのファームアップしようにもmstできないとdevice idがわからん
2024/01/08(月) 00:52:36.87ID:c4CvyPVa0
>>585
↓やってみた?
mst server start
2024/01/08(月) 01:38:10.90ID:CFLAi+lq0
>>586
やってみた
Waiting for connection on port 23108とだけ出て何も起こらない
もう一回mst statusしてみても「デバイスないよ」で同じだわ
2024/01/08(月) 02:01:06.49ID:bGiYsrNd0
>>584
Win10で試してほしい
2024/01/08(月) 02:06:25.14ID:ti2T+pSs0
>>585
ツールのバージョンは?
古いの試してみた?
2024/01/08(月) 09:29:55.82ID:lxVCrKKW0
自分もつい昨日試したけど最新の4.26の方だと認識しなくて4.22の方なら認識した。
あと、最新のドライバのインストール時に自動でアップされるので手動でアップの必要はないです。
2024/01/08(月) 10:03:27.05ID:CFLAi+lq0
みんないろいろありがとう
このスレ優しいな

>>589
>>590
WinMFTは最新版4.26を使ってたから4.16.0と4.22.1を入れて試してみたけど変わらず
当然mlxupでもNICを認識しない状況です

デバイスマネージャー→NIC→Informationは下記の通り
(MACは削った)

Driver Version : 5.50.14740.1
Firmware Version : 2.42.5000
Port Number : 1
Bus Type : PCI-E 8.0 Gbps x4
Link Speed : 10.0 Gbps/Full Duplex
Part Number : MCX311A-XCAT
Device Id : 4099
Revision Id : 0
Current MAC Address : F4-52-
Permanent MAC Address : F4-52-
Network Status : Connected
Adapter Friendly Name : 10GbE SFP+
IPv4 Address : 192.168.2.2
Adapter User Name : -
Adapter PKey : -
2024/01/08(月) 12:00:07.59ID:lxVCrKKW0
ああ、Win11なのね。よく読んでなくてスマン。
自分のはWin10の話です。
Win11はもうツール類は動かないのではないかなと思う。
2.42.5000が最新ファームなのでそのままでいいかと。
2024/01/11(木) 07:54:14.06ID:K5gXD88y0
>584です
結局mst statusで表示されないままだけど通信に問題はないし、いつの間にかファームもアップデートされてるし、このまま使うことにします
2024/01/12(金) 23:31:14.70ID:AQwrRu4T0
CRS305を買いたくて11月くらいからGeticの入荷を待ってるんだけど、1/12入荷予定だったものが今日見たら1/19入荷予定になってた
2024/01/13(土) 14:00:16.21ID:JKt1Z8WM0
>>594
よくある
1/12入荷予定のはEUプラグ仕様だけど大丈夫?
日本で付属のACアダプタ使うならUSプラグ仕様
2024/01/13(土) 14:02:45.43ID:JKt1Z8WM0
> 提供される日付は ETA (到着予定日) にすぎず、メーカーにより事前の通知なしに
> スケジュールが変更される場合があることに注意してください。
2024/01/13(土) 15:14:31.32ID:lWyr4eyWr
CRS305の情弱向け価格すげー高くなってんだな。
3年前にマケプレのeurodkから買った時は送料込み17000円だったのにPSE対応してないし売るのやめたからか?
2024/01/13(土) 15:31:36.13ID:2Q1nEEU60
中華の8xSFP+のL3スイッチが送料込み17000円で釣りくるんだから
今更CRS305買わんでも
2024/01/13(土) 15:36:09.27ID:lWyr4eyWr
確蟹!
2024/01/13(土) 15:51:23.56ID:JKt1Z8WM0
>>597
EuroDKはGeticに名前が変わったよ
今は欠品してるからマケプレに出品出来ないだけだと思う
ここが出品してない時はぼったくりショップしか残ってないから余計に高く見える
2024/01/13(土) 15:57:32.31ID:lWyr4eyWr
>>600
知ってるお!去年geticからCCR2004買ったお!
2024/01/13(土) 16:04:07.24ID:Sro0LdBC0
>>594
geticってなんだと思ったらEuroDKの名前が変わったのか
知らんかった
2024/01/13(土) 16:22:01.05ID:TTuDlaV90
>>595
PoEアダプタで給電するつもりだったから大丈夫、ありがとう


アリエク覗いてみたらSFP+のみ8ポートでスイッチング能力160Gbpsで8千円とかいうの見つけた
1G非対応なのがちょっと残念だけど誰か突撃しない?
ありえくどっとこむ/item/1005005777395543.html
2024/01/13(土) 16:28:13.64ID:6Rax5Qx10
>>598
初期ファームはDACを挿すとリセットする、とか、2.5G SFPを自動認識しない、手動設定してもリブートで設定が消える、とかかなり激しかったな
8/26のファームで普通になったがかなり労力を割かれたよ
そもそもファームの場所も簡単にはわからなかった

他にもファームのアップで機種チェックがゆるく兄弟機のものが適用できてハマる、なんてのもあったな
人件費0の中華思想だと理解していれば楽しめるかも

>>603
初回購入だと7200円くらいだな
でも10GにするならタグVLANとか使いたくならない?
2024/01/13(土) 16:36:38.05ID:6Rax5Qx10
>>604
書き忘れたが8/26版のファーム入れたらトラブルはなくなった
8port用に12/22版のファームがでているが機種別になってるので専用のやつ入れてもいいかも
とりあえずファームはここにある
http://visit.seekswan.com:6555/app/file/download.html

俺はトラブル切り分けのためにモジュールとか別スイッチ買ったりで機器がだぶついたんで結局整理したが安定すれば普通に使えたんで一応貼っておく

https://ja.%41liexpress.com/item/1005005974750676.html
2024/01/14(日) 02:45:00.56ID:0LPQlqJV0
8000円はメディアコンバーターでは?スイッチは15000円。
あと1Gは対応に見えるけど。
2024/01/14(日) 08:25:49.39ID:rwjbj5pC0
ちょっと獣道に入り込みかけているこのスレ
2024/01/14(日) 13:38:15.47ID:oa7JfANH0
>>606
>>603が言ってるのは8portのスイッチだよ
アンマネージドだけど
で、マネージドは少し前は15000円で買えたけど今は>>605に挙げたように16000円強に値上がった

この手のスイッチは光やrj45のモジュールが別に必要なんで実際に必要なお金はもっと高くなるのが難点だよね。
それでも安いことには変わらないけど

>>607
安いものを求めていくと中華になるよね
2024/01/14(日) 15:00:22.06ID:VFZAp/hPa
自作がいいですよ
2024/01/14(日) 15:53:19.77ID:0LPQlqJV0
>>608
ちょっと話がかみ合ってないな。
>>603がリンク書いてるのはONTiの製品で1つのページに10Gメディアコンバータ、10Gx8アンマネージド、10Gx8マネージドが混ざってる
2024/01/14(日) 17:30:44.06ID:oa7JfANH0
>>610
すまん、見違えてた
8ポートのsfp+スイッチって1万前後であったイメージだったんだが見間違いかな?
2024/01/14(日) 20:18:16.61ID:0LPQlqJV0
1万前後はないな。アンマネージドでも1.5〜2万くらい。
XikeのやつがL3マネージドでもあんまり値段変わらないだけ。
2024/01/14(日) 20:20:36.20ID:/+NDrchP0
値段を気にしないと言ってもスイッチ1台で100万円とかでは色々困るのは確か
2024/01/14(日) 22:50:11.38ID:joqSwaw70
そういう高いスイッチは分散システムで使う用のやつだから
ファイル共有してるだけならいらん
2024/01/15(月) 00:43:20.33ID:RmxBq1bq0
>>598
8portもいらないし小型のがほしいんだ……
CRS309なら在庫もあるから買ってみようとおもわなくはなかったんだけどやっぱ大きさがネックでちょっと悩んでる
2024/01/15(月) 12:25:23.12ID:O//INTQAM
ファイルサーバ用途で
サーバーに積んだConnectX-4が2ポートあるし、クライアントは2台だしクライアント間通信も不要だし、スイッチ要らないじゃんってことに気付いてしまった
2024/01/15(月) 13:04:19.78ID:wiTQKeCj0
>>616
そのサーバーでコンパネのサービスからrouting and remote accessを有効化、開始するとサーバをGatewayにすることができる
簡単な設定としてはそれぞれのクライアントから管理者権限で以下コマンドを実行

route -p add <もう片方のPCのネットワークアドレス> <サーバのアドレス>

PCAのアドレス:192.168.11.2/24
PCA側サーバのアドレス;192 .168.11.1

PCBのアドレス:192.168.12.2/24
PCB側サーバのアドレス;192 .168.12.1

PCA
route -p add 192.168.12.0/24 192.168.11.1
PCB
route -p add 192.168.11.0/24 192.168.12.1


因みにルーターに静的ルーティングを設定できる場合は上記コマンドを打たずに以下設定を行うとPCA、PCBの相互通信の他、サーバのインターネット接続が利用できる

PCA:デフォゲをサーバに設定
PCB:デフォゲをサーバに設定
ルーター:
   PCAのセグメントに対しサーバのインターネット向けIFを指定
   PCBのセグメントに対しサーバのインターネット向けIFを指定


お試しあれ
2024/01/15(月) 13:34:46.89ID:4CSfa9yPM
>>617
なんとなく知ってたけど具体的には知らんかった、ありがとう
クライアントBはMacで、まだThunderbolt-SFP+のNIC買ってないんだけど買ったら試してみるわ
2024/01/15(月) 13:41:30.93ID:GUIMSwSv0
>>617
これは何が嬉しいの?
クライアントに高速NIC積んでるならサーバをスイッチ代わりにできるってことかな
2024/01/15(月) 13:53:20.15ID:BIyiTjtZr
いわゆるPCルーターというやつ
2024/01/15(月) 14:33:49.90ID:MLPDdR9t0
>>619
前半のやつはPCAとPCBの疎通ができるようになる
後半のやつはPCAとPCBの疎通の他、PCから出すケーブルが1本になる
光ケーブルは細いから太いLANケーブルを排除できるのがメリット
2024/01/15(月) 20:18:06.96ID:G/aL2rTx0
昔はブリッジという名称もあったね
2024/01/15(月) 20:36:59.92ID:MLPDdR9t0
>>622
今もあるよ
ただmellanoxの2つのポートをブリッジにして通信する事が出来なかったな
なぜ出来なかったのは未だにわからんが
624不明なデバイスさん (ワッチョイ 0239-xR1l)
垢版 |
2024/01/16(火) 13:47:25.44ID:wkuTXEPi0
ネットギアのXS505Mを使っています
このハブはSFP+スロットがついているので活用したいと考えています
つきましてはデスクトップ用にSFP+のネットワークカードとケーブルを買い揃えたいと思うのですが
SFP+なんて使ったことがないので何を選ぶのがベターなのかわかりません
それなりに安定して現実的なコスパのものがあればそれぞれ紹介してください

よろしくお願いします!!
2024/01/16(火) 13:50:43.70ID:Pr5rgm6Jr
近くに置いてあるならCNX3と10gtekのやつ
追質問は不可
626不明なデバイスさん (ワッチョイ 25a2-HXAs)
垢版 |
2024/01/16(火) 14:21:37.78ID:rMP4cAgP0
ConnectX-3はWindows11で問題があるので、
ConnectX-4の方が良いかも。
アリエクなら1万以下で買える。
2024/01/16(火) 15:36:29.07ID:iePIfjoT0
たしかに4のがいいかもね
ConnectX3はWin11で動くんだけどドライバが古いので
OS側の設定アプリがイーサネットとして判断してくれないんで
例えばモバイルホットスポットの対象として選択できなかったりする
(Microsoft KM-TEST Loopback Adapterをかませばいけはする)
2024/01/16(火) 15:57:19.25ID:Pr5rgm6Jr
windowsのインボックスドライバからnvidiaから落としてきた古いの当ててる?
2024/01/16(火) 19:17:46.10ID:vOd0qtNZ0
>>624
Amazonで無難なのを
距離によるけど、光にこだわらなくてもいいよ
2024/01/16(火) 19:26:02.54ID:yM7Xg4D20
発熱面でいうとTEG-10GECSFP-v3ってのが一番いいらしい
AQC100搭載、Max1.5Wでぬるい模様

あと、TP-LinkのTL-NT521Fってやつも同じみたい
これはアリで1万くらいで売ってる
2024/01/17(水) 09:18:55.88ID:5/oXL23j0
>>625-630
皆さんアドバイスありがとうございます
低消費電力は魅力なのでTP-LinkのTL-NT521Fで検討したいと思います
まったくのわからんちんだったので助かりました
2024/01/17(水) 10:24:05.22ID:ocT6/H/80
わからんちんなら
なんで定番に手を出さないんだろう
2024/01/17(水) 10:29:50.84ID:wtqD7k9r0
>>563
なんねんもまえからあるぞ
2024/01/17(水) 10:59:41.70ID:bsNV7f+Ar
イスラエル系企業のメラノックスを忌避する宗教もある。
ConnectX-6からnVidiaになったのでアラブ人も使えるようになった。
2024/01/17(水) 17:17:25.20ID:3qXZdX1/0
Mellanoxはイスラエル企業だけどパレスチナで現地のパレスチナ人を雇用してる珍しいイスラエル企業だけどね
これを批判する人もいるけど
2024/01/23(火) 09:36:47.71ID:8Bn6g3XIM
ConnectX-4(MCX4121A-ACAT)+10G-SRモジュールを刺すと、PCの消費電力がアイドルで10W、10G全速通信時で15Wぐらい上がるんだけどこんなもん?
OMRON UPSの表示値だから精度はあんまりないと思うけど
2024/01/23(火) 09:41:07.64ID:++euEMeM0
MCX4121A-ACATの消費電力が
通常9.6W最大15Wだからほぼ合ってる
2024/01/23(火) 12:51:59.55ID:b+wsv3rT0
アイドル時でも結構食うもんだな
2、3W程度かと思ってたわ
2024/01/23(火) 12:54:45.49ID:3SsVD5XP0
ASPM有効になってるか?
2024/01/25(木) 10:01:55.68ID:2fa5EZyv0
>>639
Win11の電源オプションを省電力、詳細設定のPCI-Expリンク状態の電源管理も「最大限の省電力」にしたけどあんまり変わらなかったわ
2024/01/25(木) 10:18:26.85ID:nr9BfhPk0
>>640
BIOSでも明示的に有効化してる?
アイドル高杉な気もするけどHWiNFOで有効化確認できるなら仕様かな
2024/01/27(土) 12:03:14.28ID:TdHI+M5S0
>>641
マザーはMSIのB550M MORTAR Wi-FiなんだけどBIOSにASPMの項目が無くて、もしかしてと思ってBIOSアップデートしたら登場した
ASPMをDisabled→Autoに設定したらアイドル時のNICの消費電力ほぼゼロになったわ
ありがとう
2024/01/27(土) 16:16:39.03ID:C/MuPuh/0
>>642
そりゃよかった
2024/01/27(土) 23:31:01.89ID:TdHI+M5S0
たかが10Wでも24時間稼働だと1ヶ月で200円なんだよな
2024/01/28(日) 08:07:02.40ID:SCgGHsfrM
10GbEを導入しようと考えてますが、光モジュールで混乱しています。

NIC側はcisco、HPE、dellやintelとかベンダーで互換性が無いので対応したものを買わないといけないことがわかりました。

スイッチ側はどうなのでしょうか?こちらもベンダー事に変わるのでしょうか?
多分qnapとかの安いやつを買うことになると思いますが、光モジュールの互換性がどうなってるのか気になってます。
2024/01/28(日) 08:46:31.00ID:jg3TmRCR0
>>645
NICはmellanoxを買えばモジュールは気にする必要がない
Gigabit etherのイメージからintelを選びがちだがintel以外のモジュールは認識しない、偽物が出回ってる、設計が古い、等、あまり選ぶ理由はないかな、と
他にモジュール認識に難があるのはHP
言ってしまえばモジュールについてはintelを指定しておけばNICはmellanoxでもintelでも使える、ってなる
で、HPには手を出さない、とすれば気にしなくてもよくなる

スイッチはCISCO/HP以外を選べば大抵大丈夫
CISCOはコマンド発行すればモジュールの指定はなくなるみたいだけどCISCOの資格を取るつもりでなければ選ばなくてもいいかな、と
でモジュールだけど2000円前後で売られているような安いやつで問題ない
もちろん保証を気にしたり業務用途なら正規品を買うべき
2024/01/28(日) 09:40:01.10ID:SCgGHsfrM
>>646
詳しい説明ありがとうございます。
実はGbEのイメージでintelのNICを買ってしまいました。

とりあえずintel対応の光モジュールを買えば、cisco/HP以外のスイッチだったら対応してるのですね。
ありがとうございます!
2024/01/28(日) 09:46:21.08ID:GyotxY5W0
intelの偽物NICは値段安い、ベンダーロックない、一応新品、ドライバはintelがサポート
ということで分かって買うなら純正よりいい
2024/01/28(日) 16:28:51.73ID:3KaCauRG0
>>645
中古で業務用買わなければ基本的にベンダーロックなんてないよ
intel純正のnicだけベンダーロックかかってる
2024/01/28(日) 16:30:21.13ID:3KaCauRG0
>>647
インテルの光モジュールをスイッチに入れると相性でトラブルよ
2024/01/28(日) 16:31:13.51ID:3KaCauRG0
今はインテルだけが罠にハマるから気を付けてな
2024/01/28(日) 16:34:41.91ID:gyVVByk4r
2年くらい前にintelの10G-SRの奴が一個10ドルくらいで大量に出回ってたな
2024/01/28(日) 19:15:25.38ID:iUgK7e8f0
>>651
HPもだよ
と、いいつつ、手持ちのQSFP56モデルのNICだと40GBaseSR4と100GBaseSR4のトランシーバーはロックが掛かっていなかった
それなのにDACだとHPEのものしか使えない、とか何故?な挙動があるので近づかない方が無難
2024/01/28(日) 19:56:42.98ID:gyVVByk4r
DACロックもあるよ。ヤマハもそう
2024/01/28(日) 20:25:15.45ID:3KaCauRG0
>>653
HPってコンシューマ向けに出してたっけ?
2024/01/28(日) 21:32:31.33ID:jg3TmRCR0
>>655
コンシューマ向けに出してなくてもヤフオクとかで普通に買えちゃうだろ
HPE製品は入手性高いから要注意だよ

>>654
それホンマかいな
ヤマハのパチモンなんか見た事ないから正規品が必要になるパターンか
まあトランシーバーがロック掛かってなければいいといえばそうなんだけど
2024/01/28(日) 21:50:40.14ID:hZesDDXd0
>>650
てことはNIC側はintelでスイッチ側はmellanoxの光モジュールをさせばいい?
2024/01/29(月) 00:18:37.70ID:8WE0dNiP0
>>657
気にするな
Intel製と言ってるのは光モジュールのEEPROMに書き込まれているベンダーコードを指しているだけでIntelが販売しているものだけを指しているわけではない
で、ベーダロックインはこの情報を見て行われるだけ
ベンダロックインがかかってない機器はこの情報を見てないだけだからintelがどうのこうのは関係ないよ
光モジュールの種類が複数あるとわけわからなくなるから統一した方がいいと思う
2024/01/29(月) 02:03:18.18ID:0otPQJ+P0
>>657
それで大丈夫
2024/01/29(月) 02:07:33.19ID:0otPQJ+P0
>>656
中古で業務用じゃなければと書いてあるのが見えないのかな
あんまり普通の人が取らない選択肢を当たり前のように言ってると普通の人は余計混乱するだけだぞ
2024/01/29(月) 02:11:02.71ID:0otPQJ+P0
>>658
頭でっかちの知識だけで語ってるな
インテルのトランシーバーをスイッチに実際に入れたことないだろ
2024/01/29(月) 04:26:07.93ID:8WE0dNiP0
>>655
コンシューマ向けに出してるsfp+のNICはないだろ
intelも別にコンシューマ向けって感じではないしな
そもそもケーブルがコンシューマ向けになってない
個人での入手、って観点だとHPEもヤフショで買えたりするな
intelよりは少ないが
https://store.shopping.yahoo.co.jp/eightimportstore/b08d2nl9vz.html

>>660
すまんな、>>651だけじゃそこまでわからんかった

>>661
EEPROMのベンダー情報だけでスイッチがおかしくなるわけないだろ
intel嫌いなメーカーがintelだけを排除するとか考えられんけどな
自分は10Gは卒業して一部しか使ってないが普通にスイッチに挿して使ってたぞ
まあスイッチはd-linkだったけどな
663不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a57-DQL8)
垢版 |
2024/01/29(月) 08:49:49.04ID:0otPQJ+P0
>>662
https://twitter.com/search?q=FTLX8571D3BCV-IT&src=typed_query
検証マンがブログとかにも載せてるし結構有名な話なんだけどな

わざと必要もない情報つけて情報通ぶるやつもな。
d-linkでもなるって聞いたけど実際にパケット流さないと気が付かないからな。
世の中初心者に嘘教えて楽しむ愉快マンがいるからな

まあ、あんたがググりすらしないで初心者に自分の思い込みだけ語るやつだというのはわかった。
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/01/29(月) 15:48:13.66ID:NiSW2VQ90
>>663
確認されてる現象は下の条件か
・スイッチはMikrotik
・スイッチとNICの両端にFTLX8571D3BCV-ITを利用

Xの検索で4件くらいしか見つけられなかったな
とはいえ事例があるのはわかったよ


自分もFTLX8571D3BCV-ITは2つ持ってて他のintelコンパチモジュールと合わせて利用してたんだが両端にFTLX8571D3BCV-ITを利用した接続をやったことあるかどうかはわからん
今までいろいろ構成変えて使用してきたけど不具合はなかったな
もうd-linkも売り払ったから検証できない

ま、intel純正品じゃなく、10Gtekとかのintelモジュール買っておけばいい、ってことかな

@thejimwatkinsは検証マン?
この人が何を検証したかは分からんかった
2024/01/29(月) 16:56:03.47ID:0otPQJ+P0
>>664
とりあえず5ch初心者だというのはわかった
ツイッターリンク乗せると5ch運営者のurlが勝手に貼られるんだよ
2024/02/01(木) 01:40:44.16ID:BveA7h5w0
Win11+13600kでConnectX-3が使えなくて古intelで暫く使ってたけど
安定はしてるけどあまり気に入らないんでMCX4121A-ACATアリで注文
ついでに4ポート2.5Gで2ポートSFP+の最近流行りの中華スイッチも買ってみた
アンマネージドとそんな値段変わらないのでマネージドにしてみた

LIANGUO 2.5GbE Smart Managed Switch 4 Port 2500M Network 10G SFP+Slot Web Managed Static Link Aggregation Homelab Setup Switch
https://www.a;liexpress.com/item/1005006306014075.html
2024/02/01(木) 10:12:03.13ID:87L07IyP0
>>666
そのスイッチは普通に使える感じ?
自分の最低要件が2.5Gが1port、10G sfp+が2portだったんでドンピシャだったんだけどその存在を知らずに1万以上高いやつを買っちまったよ
まあそれでも安い、と思える価格ではあったので後悔はしてないけど
2024/02/01(木) 10:23:37.39ID:o1AzMoKr0
>>666
Linuxにx3積んでブレークアウトなりすればよかったのでは
2024/02/01(木) 10:31:54.76ID:kuQuvWwur
win11とx3使えてるけど何か問題あんの?
2024/02/01(木) 10:43:16.91ID:xrxUg4x10
マジかよ動くのか
ダメだと思ってx4に入れ換えちまったわ
2024/02/01(木) 10:45:44.97ID:Y2ywh8lt0
>>669
intelのeコア付きのモデルで使えないって話だったな
2024/02/01(木) 11:38:35.30ID:kuQuvWwur
>>671
あーそれか。Ryzenだったからな
2024/02/01(木) 13:04:09.07ID:BveA7h5w0
>>667
まだ頼んだばかりで発送すらされてないよ
レビューもないからどの程度使えるかも不明

>>668
X3は4枚くらい持ってるので古いPCの予備かな
今回のX4使ってみて良かったらX4に何台か入れ替える予定
2024/02/01(木) 15:49:22.79ID:Y2ywh8lt0
>>673
MCX4121A-ACATということはdual portだから余ったポートの25Gで直結できるな
SMB Multichannelは宛先のIPをもつホストに接続する全てのNICから速いリンクのNICを使う仕様だから普段のアクセスはスイッチ経由で、PC間は25Gで、って感じで自動で切り替わるぞ
お試しあれ、と言ってみる
2024/02/01(木) 16:44:39.72ID:bbS/x85z0
>>671
Eコア付きの特定のモデルでは使えない
i7だと使えるはず
2024/02/01(木) 16:59:11.41ID:4EQYkHc60
以前の話ではBIOSでEコア無効にすれば動くんじゃなかったか
うちにはintelのCPUは存在しないから他人事だが
2024/02/01(木) 17:50:15.35ID:rfoW4n2T0
>>134に前スレの検証結果が書いてある
>・Eコアを無効にすればOK
>・Eコアが有効でもPコアが4個か8個ならOK(6個はNG)
2024/02/01(木) 18:15:53.93ID:kuQuvWwur
Pコア6だけダメなのは不思議だけど14だとちょうどi5だけ条件に当てはまるんねw
i9 P8/E16
i7 P8/E12
i5 P6/E8か4
i3 P4/E0
2024/02/01(木) 18:42:50.32ID:WpwrsSwV0
10Gbaseのスイッチ値段が高めのしか見つからない
安いと言われてたやつは大体+3万位値上がりしてるし手が出せないんだけど今はやめといたほうがいいのかね
2024/02/01(木) 18:47:49.34ID:c2Ud9XN+0
>>674
ありがとう
構成はどうするか試行錯誤してみるつもりだけど
その他の手持ちはTPLinkの8ポートSFP+スイッチとQNAPの2.5Gの5ポートスイッチが有る
HGWがある別部屋にメインのルーターがAsusの89X(SFP+と10Gbase-T付)があって
そこに自室から繋がってる壁の電話線配管内の電話線撤去して
DIYでOM3を1本とCAT6のスリムケーブル2本通線してあるけど
まだ上手く活かせていなかったりする
2024/02/01(木) 19:03:59.41ID:U9ZBqw320
>>679
チャレンジャーならアリエク初体験で
確実性が欲しければまちかな……
でも待ったからと言って好転する気配がまったくないから、
適当なのサクッと買っちゃうのがいいのかもね
2024/02/01(木) 19:16:08.99ID:q3VosPth0
俺も13600Kでx3使えなくてMCX4121A-ACAT買ったクチなのでSFP+しか刺してない
2024/02/01(木) 19:40:42.99ID:o1AzMoKr0
>>679
自作おすすめ
2024/02/01(木) 20:39:17.95ID:WpwrsSwV0
アリエクのONT-FG4200-8TFセールで安くなってるが使えるかな ろくに情報出てこないけど
2024/02/01(木) 21:20:15.34ID:Y2ywh8lt0
>>679
>>493が初期ファームはイマイチだったが8月のファームを入れたら普通に使えた
仮想サーバ間だが1:1なら9.3Gbpsくらい出ていたので性能も悪くないと思う
2024/02/02(金) 00:06:10.50ID:iKljwlI50
>>680
構成考えるのは楽しいよな
俺ならメインで使いたいPCとサーバを直結してサーバをPCルーター化するかな、というよりしてたけど。
これなら明示的にサーバを25Gbpsで使えるし結線も少なくする事ができる
10Gで接続したいPCやNASが何台あるか知らんが楽しんでくれ
2024/02/02(金) 01:47:59.88ID:B1HWAxrF0
>>681
>>685
ありがとう良さそうなのアリエクで紹介されたの含め3つほど見つけたから構成考えてみる
sfpは使うの初めてだし時間かかりそう
2024/02/02(金) 02:26:32.64ID:LJCp5e6G0
安い10Gスイッチというとアンマネージなら8portでもこの値段
https://ja.%41liexpress.com/item/1005006225296112.html

自分はタグvlan大好きなやつなんで選択肢には入らないけど
2024/02/02(金) 07:58:23.53ID:F8LMg3XoM
>>688
それ年始に買ったよ!それと別のスイッチを挟んでiperfで9G前後出てたから、安く上げたいなら悪く無いかも。
2024/02/02(金) 22:25:40.05ID:CclN3S+9r
>>680
3本も通すって1つの配管なら凄いね
普通のLANケーブルなら2本でもキツイのに
2024/02/02(金) 23:56:52.23ID:YJyz09co0
>>686
10Gで接続したいPCやNASは5台くらいだけど嫁がMac使ってるからこれも接続できればなと思ってる
あとSFP+が2ポート搭載してるMS-01も注文してあるので3末頃参加予定
2024/02/03(土) 02:03:43.24ID:M2XmCqEK0
>>691
ずいぶん揃えるな
確かに8port欲しいな
円安になるまえならMikroTik CRS326-24S+2Q+RMも選択肢としてはありかも、と思ったりして
2024/02/03(土) 18:45:02.94ID:UY2eREbC0
>>691
奥様のMacは内蔵10GBASE-T?だとすると対向に10G-Tのモジュール刺す感じ?

うちも嫁のM2 Mac miniを10GでNASと繋ぎたいんだけどGbEモデルを買っちゃったから、QNA-T310G1S買うしかないかなあと思ってる
これはこれでDACとか光が使えるメリットはあるんだけど
2024/02/05(月) 09:33:40.95ID:+6BueCgi0
>>693
他の選択肢としては
・6Eで10GLANport持ってる無線APに変える(Max9.4Gbps)
https://www.owcasia.jp/docks/owc-thunderbolt-pro-dock
 を買って10GBASE-Tで接続
あたりかね。後者はACアダプタが本体より体積あるし重いので注意
2024/02/05(月) 09:40:05.28ID:ujRoxfyx0
>>694
無線の理論値は子機に搭載不可能な数のアンテナがあればの場合やぞw
9.6Gbpsは8本使う
2024/02/05(月) 10:10:31.51ID:kIZf+BL60
カミさんのは適当でいいってことない?
ウチはメインとサーバ2台は100Gだがカミさんのはwifi6で300〜500Mbpsくらいだったかな
ネットならそれくらい出てれば充分だしカミさんのを速くしてもたぶん「それで?」と言われて終わりだからな
2024/02/05(月) 10:13:30.08ID:ujRoxfyx0
マクドミニなんか2.5Gのでもさしときゃいいな
1Gbでいいと判断して選んだんだろうし
2024/02/05(月) 10:15:21.78ID:EPAeJAL00
マクドナルドでネット使う話? 有線接続すること自体がアレじゃね
2024/02/05(月) 11:04:34.58ID:9bfvOUOv0
いやマックはwifiしか無いし
2024/02/07(水) 07:15:54.69ID:yHVohGfB0
>>403
今更だけどAQC107の4系って3系の最終版から派生してLenovoの管理機能を付け足しただけなんだよね
堂々と4系焼いたNIC売ってるメーカーあるけど、そのファームは何処から拾ってきましたか?という気持ちになる
2024/02/07(水) 21:01:27.07ID:dVfq7H3J0
やっぱそうだよね。更新履歴見ても管理機能の修正しかされてないし、PHY Firmware Versionも変わってなかった。
2024/02/09(金) 06:00:35.71ID:sxQHRrlB0
自作PCにIntel X540-T2を入れてずっと使ってきたんだけど、最近10GBASE-TからのNASから
PCに数十GB単位の大容量データをエクスプローラでコピーすると表示される転送速度が
途中でガタ落ちするようになった
コピー開始時点では400~500MB/sくらい出るんだけど、3分の1とか半分くらい転送が終わった辺りで
急にリミッターがかかったかのように転送速度が落ちて300MB/s弱くらいしか出なくなって、それが
転送終了までずっと続く(時々転送終了間近になって急に回復することもある)
ちなみに10GBASE-TのNASは他に2台あるけど、それらのNASでも同様の症状が出ることがある

いつから出るようになったかは正確には覚えてないけど、Windows10から11にアップグレードインストール
した後くらいから出るようになった気がする
X540-T2は元々Windows11には対応していないようなのでNICを買い替えるしかない?
2024/02/09(金) 06:07:06.78ID:sxQHRrlB0
>>702の症状だけど、PCを起動した直後には発生しなくて一度PCが休止状態になって
そこから復旧した後にファイル転送をやると起こることが多いみたい
ただ起こらないこともあるので発生条件がイマイチ掴めない
ドライバが原因かと思ってIntelのサイトから最新のドライバを落として更新してみたりもしたけど
状況は変わらなかった

NIC買い替えで問題が解決するなら素直にそうするのが一番なのかな
2024/02/09(金) 07:10:10.59ID:6vUUuZTd0
>>703
NICの無効/有効をやってみたら?
poershellなら↓
Restart-NetAdapter -Name <アダプター名>

それで効果があればタスクスケジューラで休止からの復帰時に上記コマンドを実行するようにすればいいかと
2024/02/09(金) 07:30:46.77ID:69dnGQwh0
読み込み、書き込み側が間に合ってない説は?
2024/02/09(金) 07:35:22.47ID:0H+FQWRx0
SSDの空き領域が減ってキャッシュ切れが速くなったとかそんな素人みたいな事はないだろう。
ネットワークのどこかの問題という所までは特定してる。
2024/02/09(金) 07:54:09.93ID:m6Xf6Fi30
>>704
ありがとう
これから出勤なので帰ったらやってみる

>>705-706
PC側のストレージはOptane SSD 900P
キャッシュメモリなしでコンスタントに2GB/s以上のシーケンシャルライトが出るやつだから、
PC側のストレージがボトルネックになってるわけじゃないと思う
発生しない時は数十GBどころか200~300GBくらいでも発生しないし
2024/02/09(金) 07:57:57.80ID:m6Xf6Fi30
あとNAS3台もHDD6~8台をRAID6で組んでて問題が起こらなければ
500~800MB/sくらいの読み出し速度は出てる
性能面でどこかにボトルネックがあるというよりは何かソフトウェア的に
問題が起きてるような気がする
2024/02/09(金) 08:14:19.87ID:Tduy8N86d
>>702
的外れだったら申し訳ないけど、SMBのBandwidthThrottlingの影響かも?
2024/02/09(金) 10:26:21.43ID:dC59yGX80
>>707
自分の場合はスリープ運用していた際、復帰時にSMBDirectが効かなくなって>>704の対処を行うことで解決した
スリープ復帰後NASアクセス可能になるまで10秒くらい長くなった記憶がありチョイストレスがあったけど休止からの復帰なら気にならないかも
これで改善すれば、の話だけど
2024/02/09(金) 23:28:54.69ID:sxQHRrlB0
>>709-710
ありがとう
帰宅はしたけど今のところ症状がまだ出てないのでちょっと試せないでいる
BandWidthThrottlingは初めて聞いたからちょっと調べてみる
712不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f24-X+we)
垢版 |
2024/02/10(土) 10:21:19.07ID:dFpdModI0
CTC 細野
 末端はキモオタデブの山。やけに上から目線だが、所詮ぱそこん雑魚が多い。
 上位はそれなりに技術力あるが、内部抗争で大忙しなので、最初はキモオタデブを押し付けられる。
 威張ってさぼる奴半分。全部抱え込んで手を出させず威張ってつ奴半分。
 糞真面目でも。内部抗争の流れに逆らえず下々はゴミ扱い。
アクセンチュア
 その辺の会社に寄生虫の様に入り込み、コンサル的なことをするも上から目線で、
 ぶち切れしそうになる。全部じゃないが、詐欺的要素が多々目につく。
 女は開発済のビッチばかり。近づくとケガする、触れなくてもすれ違うだけで
ハイソル(敗ソル)
 会社潰れたのに。本体の名称でその辺に居る。
 機器、System導入と共に保守で大規模な契約してるので、一か所に固まっていっぱい居る。キモイ
レバテック
 社長が若い。ガキみたいな会社。セクパワか盛んらしくネット上での内部告発が絶えない。
 他社で時間を無駄にしてきたおじさん達が、新天地で威張りまくる。
 賀来賢人、八木莉可子、の様な人間は居ない
TIS
 若い人が多い、成長中。だが、中堅以上ほとんどが他社からの逃避組の人間。
 密林のクラウドに特化して稼ごうとしているが、他とそれほどの差はない。
 古田新太、千葉雄大、川口春奈、の様な人間は居ない
NSW
 渋谷の馬鹿会社。夜遊び盛ん。ここも同じ。
2024/02/11(日) 10:55:49.65ID:TXigjbn90
>>708
ZFSのRAIDZ2だけど似たような傾向ある
俺は結論はNAS側のCPU処理とCoWの問題と結論付けたけど
2024/02/11(日) 17:51:06.85ID:WbCXE7wH0
コンシューマ用途で有線10Gが流行らないのは何故?
熱いって聞くけど製造プロセスも微細化してきて、
エラー訂正行うチップも省電力化してきてるはずなのに何で未だに爆熱のままなの?
2024/02/11(日) 17:57:24.28ID:qXtFozyN0
ハブが高い
2024/02/11(日) 18:05:35.81ID:tZiSvTJ40
>>714
ハブは微細化してるけどNICは微細化せずに25Gとか100G行ってるのを蟹が追いかけてるとこ。
Cat8の25Gも製品化せずにおしまいなのでマジオワコン
2024/02/11(日) 19:02:02.17ID:/5Cc9Tzt0
10Gを一般に広めるにはネット回線が1Gの提供終わるから10Gに切り替りますとでもならんとな
現状は大多数が1Gの環境で済んじゃうから2.5Gの流行りすら危ない
オレも1Gでも困らんけどロマンだけで10G化しただけだし
2024/02/11(日) 19:11:01.96ID:SgY58Quw0
結局、一般人にとっては、インターネット速度がLANにとってのキラーコンテンツなんだよな。
2024/02/11(日) 19:35:43.47ID:pH3nQyib0
>>713
まだ症状が再発してなくてはっきりと試せてないけど、うちの場合はNASからPCへの
読み出しの時に起こるからCoWは関係ないような気がする

ちょうど先日QNAPのTVS-h874買ってセットアップが終わったんで(ファイルシステムは
ZFSでRAID 6にした)そっちでもちょっと試してみたけど、今のところ似たような挙動は未確認
なので書き込んでもらった対処法が有効かどうかまだ分からない
2024/02/11(日) 19:36:48.94ID:FG5zEEss0
うちに10Gが来る頃には宅内100G化完了してると思う
2024/02/11(日) 19:49:04.58ID:9REj0NXK0
ネットの速度は関係ないからな
ウチはもう100G環境にしてサーバ2台とメインPCを接続してる
一旦40G環境でmpoケーブル敷設するとボーナスの度にアップグレードしていくぞ
2024/02/11(日) 20:02:14.51ID:YSh2OvoU0
25GbEで充分、マルチチャネルで50GbE試してみたけど今使ってる性能じゃ扱いきれない
2024/02/11(日) 20:51:18.98ID:1TVTF/+S0
蟹の5GbE-USB変換チップRTL8157採用のアダプターがなかなか出なかったけど
中華の卸業者みたいなサイトにようやくひとつ出た
製品画像はどう見てもCGだけど……
ttps://www.globalsources.com/USB-LAN/usb-adapter-1212646754p.htm
2024/02/11(日) 21:37:22.82ID:9REj0NXK0
>>722
Windows serverをファイルサーバに、メインPCをpro workstationもしくはenterpriseにアップグレードしたらsmbdirect使えるようになるぞ
ファイルサーバのメインメモリ128GBにしてPrimoCacheで共有領域にキャッシュを設定すれば100Gでもワイヤーレートに近い値をベンチで体験できる
https://i.imgur.com/7FKWVNK.jpg

まあベンチだろ、と言われればその通りだが
2024/02/11(日) 21:46:37.85ID:Rp1oTFgG0
>>692
MS-01はたまたま見かけたんで計画性無しでノリで買ってみたけどさてどうなるやら
用途は弄った後に考えようかなと
そういえば数日前に>>666のNICとハブが届いた
とりあえずハブのみ接続してただのスイッチとして使ってみたがこれは数台注文しようかなと思うほど良い感じ
これあるとメインの10G8ポートから各部屋に光引いとけば簡単に1Gや2.5Gも接続できる
あとミニPCに2.5GのNICが2ポート付いてたんで接続後に10GのメインPCとテストしてみたら500MB/s以上出るんで結構使えるなと思った
基本バックボーンや必要な端末だけ10Gにする予定なのでこの10G*2と2.5G*4ポートは丁度いい感じがする
これまでの環境でも8ポートの10Gスイッチと2.5Gの5ポートスイッチを2.5Gのトランシーバー複数で接続すれば可能だけど
何というか無駄にポート潰してコストかけてやることじゃないなという感じがして放置してたのが良かったのかもしれない
MikroTik CRS326-24S+2Q+RMは時期が来たら買うと思うが中華の安いの待つかもしれない
>>693
嫁のminiはM1が出て直ぐに買ったから10Gモデルではないのよ
今の所10Gまでのパフォーマンスは必要ないので2.5GのUSBアダプターで使う予定だよ
2024/02/11(日) 23:20:59.98ID:pH3nQyib0
さっきQNAPのNASからの読み出しで症状が再発したんで、教えてもらった
NICの再起動をやってみたけど改善されなかった
(SMBのBandwidthThrottlingはそもそも設定されてなかったっぽい)
PCを再起動してみたけどやはり解消されない
不思議なのは症状が起きてる時でもPCからNASへの書き込みの方は
普通に1GB/sくらい出ること

いよいよもって原因不明なのでNICの更新も視野に入れるかな・・・
せっかく性能を追求してクソ高いNAS買ったのにリードが300MB/sぽっちじゃ
金かけた意味がなくて悶死しそうだ
Aquantiaのチップを使ったNICって10GBASE-Tにしちゃ凄く安いみたいだけど、
ジャンボフレーム使わずに安定してフルに10Gbpsのスピード出せる?
2024/02/11(日) 23:48:51.59ID:p73fDvBa0
>>726
X540-T2っていったら爆熱のくせにファンレスという、サーバのエアフロー前提のNICじゃないか
熱で制限かかってるんじゃないの?
風は当ててる?
2024/02/11(日) 23:50:13.49ID:9REj0NXK0
すまん
writeは1GB/sでるのか
じゃ違うか
2024/02/12(月) 01:45:20.54ID:tMwNYWCt0
引っ越しに伴い10Gbps回線を引く予定でネットワーク環境を10Gbps化しようとしてるのですが今おすすめのNICってなんでしょう?
ルーターはSFP+を使うことになるならArcher BE900、不要ならArcher BE805を考えています

発熱がすごいと聞いているので微細化が進んでいる新しいのがよいと思っているのですが
自分が調べた限りでは下記のようで悩んでいます

Intelの10Gbps用チップはX550シリーズが最新のようですが少し前のチップのようでした(PCIe3.0まで)
RJ45だとX550-T2という製品があり5万位でした
SFP+のものは具体的な製品を見つけれず
SFP+にする場合スペック的には不要ですがX810を使った25Gbps対応のNICを10Gbpsで使うのはどうでしょうか?
E810XXVDA2がX550-T2とほぼ同じ値段で売っているようなので10Gbpsで使ったとき安定するなら候補と思っています

Marvelの10Gbps用チップはAQC113は最近出た製品のようでRJ45のものしか見つけれなかったですが安価なので興味があります
AQC107はそこそこ発熱がありファンつけたほうが良いというレビューを見ましたが発熱、消費電力が減り安定しているのでしょうか?

Broadcomなどは調べきれませんでした
もしおすすめのNICがありましたらRJ45、SFP+問わず教えていただきたいです

AQC113が安定しているならArcher BE805と組み合わせが一番安そうなのでそれでいければうれしいところです
SFP+にするとArcher BE900になる分おそらく+3万、NICも+3万以上と計+6万なのが悩ましいですが
そんなに買い替えるものではないので安定して長期に使えるならやむなしと思っています
Wifi部分は7に対応した機器がないこともありそこまで重視していないのとArcher BE805でも十分すぎると思っています
2024/02/12(月) 09:16:44.02ID:NQq/1DA50
なげーw
宗教上問題なければcx4買っとけ
2024/02/12(月) 11:06:21.77ID:IPDuJcTQ0
>>714
ネットワークのチップ作る会社が少なくなってまったく競争が無くなった
メタルは光にコストで勝てないし、もう未来がないところに投資する会社もないからなかなか進まない
SFPは蟹がなんか頑張ってる
2024/02/12(月) 11:21:31.77ID:IPDuJcTQ0
>>729
メタルで10Gはエラー訂正頑張って無理やりやってるからストレスたまるよ
RJ45は2.5Gまで、SFP+で10Gにするとストレスないよ
2024/02/12(月) 12:34:55.69ID:gzqMEsYU0
RJ45しか這わせられないならX550かX710しか無い
Aquantiaは苦労したいならかな少なくとも俺は買わない
2024/02/12(月) 13:02:06.26ID:yNW727x30
>>732
別に10GBASE-Tでストレスなんか溜まってないけど

>>733
Aquantiaで具体的にどんな苦労があったの?

自分もできればIntelのNICにしたいんだけど710のNIC高いんだよなあ
それで確実に状況が改善するなら追加で6万くらい出すくらいはやぶさかじゃないけど、
もしこれで解決しなかったら目も当てられん
2024/02/12(月) 13:06:07.74ID:sqIavUdX0
Ebay かAliExpressで
Mellanox MCX4121A-ACAT CONNECTX-4
でええやん
2024/02/12(月) 13:24:23.32ID:eCIPX3l60
connectx3でASPM使えればいいのにね
ハードは対応してるがドライバが対応してないらしいな
x5以降はそもそも対応してないとか何とか
2024/02/12(月) 13:25:21.76ID:uPIqtr1OH
>>734
ストレス溜まるのが嫌だからここで聞いてるんじゃないのか?
aqcは人によってはいろんな問題出るから問題出るならストレス貯まると思うぞ
だいたい550に逃げてるな
550も爆熱だから風当てないとストレスだぞ
2024/02/12(月) 13:36:27.29ID:BOzsJUl00
SFP+でRJ45のモジュール挿せば済む話だろ
2024/02/12(月) 13:50:12.80ID:yNW727x30
>>737
少なくとも爆熱X540-T2を7年使ってきてほとんどトラブルはなかったんでな
おかしくなったのはWindows11にしてからだから発熱云々は関係ない

気になってるのは熱じゃなくてそもそも性能がショボくてジャンボフレーム使わなきゃ
フルスピードが出ないんじゃないかとかドライバとかで問題が出たりしないかとか
そういうところだよ
2024/02/12(月) 14:16:30.64ID:ZRVUjYWu0
>>739
シーケンシャルなアクセスであればx540でも問題なく性能でるだろ
問題は発熱
発熱は動作の安定性のほか、寿命にも影響あるから
7年も使ったならお疲れさんでもいいんじゃないの?

で、俺もintelだとx520を何個か使ったことがあるがHyper-Vで仮想マシンが停止するのに5分以上必要になる、とかSR-IOVが機能しない、そもそもrdmaがサポートされてない、など印象はメチャクチャ悪い
上記不具合はconnectx4 lxに乗り換えたら全て解決、以来mellanox信者になった

>>738も書いてるがaliexpressでconnectx4 lxと10GBaseTモジュール買った方が幸せになれると思う
https://ja.%41liexpress.com/item/1005006150038283.html
https://ja.%41liexpress.com/item/1005006179328374.html
2024/02/12(月) 15:10:23.01ID:UjFK1X550
なんとなくで宅内でNASを10Gで使いたいなぁから始まり
マルチチャンネルってもあるのかと10G超えのロマン求めて2ポートも前提となり
PC側でPCIeがx4しか空きなくX710を諦めX540が熱いと聞いたのもありX550になった
なおHUBはAT-XS910/8
当時光化は頭になかったが実は光化の方が安かったら悶絶物なので金額計算しないようにしてる
2024/02/12(月) 15:22:51.27ID:PgnMH5Zt0
SFP-RJ45変換て爆熱じゃないの?
2024/02/12(月) 16:09:41.28ID:NQq/1DA50
RJ45のレシーバーは3w程度
2024/02/12(月) 17:55:27.34ID:FcP+4f5sr
>>741
sfp+メインで構成すれば余裕で半値以下だよ
ハブも安いし発熱もファンレス運用でも10g-tと比較に成らないし
消費電力も少ないし効率も良い
2024/02/12(月) 17:55:35.68ID:+T++MAg80
>>742
sfp+からの電力制限のせいで若干発熱控えめっぽい
そのかわり、ケーブル長は30mになってる
2024/02/12(月) 20:30:48.44ID:mXhFg0Ij0
でもSFP+のRJ45モジュール触ると30m品でも
火傷しそうなぐらい熱くなってることが多い
2024/02/12(月) 20:37:17.22ID:ZRVUjYWu0
>>746
それは50〜60度くらいじゃない?
火傷してないならまだ余裕がある
2024/02/12(月) 21:11:26.41ID:sqIavUdX0
SFP+のRJ45モジュール をHub で使うときは1個空けで使えと言う話がどっかにあったような
2024/02/12(月) 21:26:47.71ID:NQq/1DA50
それはファンレス族のCRS305とかじゃな
2024/02/12(月) 22:54:58.37ID:aTmoNrA50
小型のUSB充電器もそれくらいの温度に行くし…
2024/02/13(火) 01:58:14.82ID:cl0gfzEQ0
SFP+が16ポート10GbETが4ポートぐらいのスマートスイッチないかな?
2024/02/13(火) 03:19:17.61ID:cBwzB8Qw0
>>751
CRS326-24S+2Q+RMにrj45モジュール追加すればOK
40Gもいけるぞ
2024/02/13(火) 07:34:16.27ID:Kck2HDe+d
Wi-Fi7始まるとsfp+でも足りなくなるんだよな
qsfp+かsfp28つけたルーターが出るんだろうか
2024/02/13(火) 07:52:53.99ID:NFR6HIey0
国内初はeo光

「eo光ネット」上り下り最大25Gbpsサービス化への実証、24年度開始
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1565917.html

https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1565/917/01_o.png
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1565/917/02_o.png
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1565/917/03_o.png

オプテージは、「eo光ネット」における上り下り最大おおむね25Gbpsコースのサービス化を見据えたフィールド実証に向け、ノキアソリューションズ&ネットワークス(Nokia)製対称型25G PONの検証機への採用を決定した。

eoユーザーモニターを別途募集し、2024年度内をめどに、関西圏の都市部においてフィールド実証を実施する。
FTTH 25Gbps規格のフィールド実証は国内初になるという。

局側装置(OLT)としては、Nokia製対称型25G PON OLT: MF-2が用いられる。
将来的に100Gbpsへアップグレード可能なプラットホームであること、小型な2Uサイズや低消費電力を特長としている。
755不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fcf-pOgM)
垢版 |
2024/02/13(火) 07:55:06.88ID:bABARsbx0
>>753
出て欲しい
家庭用でも10G以上は、10BaseTはなるべく使わず、SR使いたい
残念ながら家庭用10GWiFiルーターはWAN,LAN共にTが多い
2024/02/13(火) 08:05:24.36ID:vPdQHBHYd
>>754
これ上流側は情報あるけど下流側の情報ないがなにつけてるんだろう
写真ではQSFP+かQSFP28っぽいのが見えるけど
2024/02/13(火) 08:45:11.43ID:lDmUZU/v0
QSFP+はケーブル太くなって屋内の取り回し悪くなるし、そんな古い規格のは使わんじゃろ
2024/02/13(火) 10:20:28.03ID:rLYrSn2L0
>>757
mpoケーブルは細いぞ

>>754
小型な2U…
2024/02/13(火) 11:41:56.29ID:DfUVb4y+0
>>752
凄いな。
でもオーバースペックだし、仕事で使うには情報が少なそうなのが気になります。
RAIDは10Gあれば十分なので。
2024/02/13(火) 11:57:27.43ID:RvaHpCRnM
xs728t-100ajsはどう?
高いし品薄なのが問題だけど。

sfp+とrj45が載ったスイッチってあまり需要ないのかな?
2024/02/13(火) 11:59:24.18ID:RvaHpCRnM
>>760
あ、これsfp+とrj45の数が逆か
rj45が多い
2024/02/13(火) 12:38:52.76ID:cBwzB8Qw0
>>759
10G24portの中では抜群に安いんだよね
因みに40Gポートはファンアウトケーブル使って10Gx4としても使える
つまり10G32port相当
逆もしかりで40Gx8としても使えるみたい
円安になる前は6万弱で買えたんだよな、としみじみ

情報っていうかvlanとかの設定は他のMikrotik機器と同様RouterOSだから情報が少ない,ということはないと思う
タグvlanの設定ちょい手こずったけどサーバ屋の自分でも出来たしね
会社で使うとなると稟議が通しにくいのが難点か
2024/02/13(火) 12:40:11.33ID:zUYl45C5r
このスレってホームネットワークだと思ってたは
2024/02/13(火) 12:53:01.42ID:XvjHiutk0
逸般の誤家庭だから
ホームネットワークでも間違っては無いぞ
2024/02/13(火) 13:44:43.69ID:cBwzB8Qw0
PCを書斎、自分の部屋に設置すると家族の団らんを阻害する原因中なる
HDDをたくさん積んだタワーPCをリビングに置くな

上記2つの要件を満たすために押入れと天井裏にサーバを設置した
押入れはNASやNW機器、天井裏はエンコ用+仮想マシン用

で、NW経由だから遅い、をなくすために100G接続
家庭事情を解決していくとこうなっていく

少なくとも要件は一般の家庭であることは間違いない
俺はその要件に応えただけ
2024/02/13(火) 15:04:52.91ID:rs3ptbmB0
>>765
それ、いわゆる逸般の誤家庭じゃん
2024/02/13(火) 16:52:16.08ID:9X8s0bUt0
>HDDをたくさん積んだタワーPC

すでにここがおかしい
2024/02/13(火) 17:17:12.15ID:rLYrSn2L0
>>767
まあ今時じゃないな
10年くらい前だと8TBくらいのHDD主流でTV録画とかするとすぐに埋まっちゃったんだよね
769不明なデバイスさん (ワッチョイ 93e0-zaAa)
垢版 |
2024/02/13(火) 17:20:45.42ID:GEFRVMqX0
100G接続する機器は各部屋にないんやろ
2024/02/13(火) 18:06:34.28ID:6Ad02ZYI0
アリで買ったMCX4121A-ACAT取り付けたけどファームアップやらで結構手間かかった
13600Kで最初問題なく使えてたんだけどWUPの23H2入れるとドライバーが認識できなくなるエラーが発生して
23H2をアンインストールすると使えるようになるけど何か対応策ありますかね?
ドライバーは2024/01/11の24.1.26317.0が入ってます
2024/02/13(火) 18:15:20.42ID:rLYrSn2L0
>>769
1台だよ
あとはサーバ2台
あくまで1台のPCを3分割してるだけのイメージだからその他機器は1G接続
2024/02/13(火) 18:47:19.97ID:Kph6e9Kj0
Wi-Fi7教徒が定期的に湧くけどスペックしか見てないんだろうな
2024/02/13(火) 18:52:52.06ID:zUYl45C5r
16ストリームで半二重46Gbpsだからな半端なファイバーは駆逐される
2024/02/13(火) 19:02:34.71ID:cl0gfzEQ0
>>751
これですが以下の機種はどうですか?
QNAPのスイッチは使ったことないです。

QSW-IM1200-8C | 過酷な産業環境における高速ネットワーク展開を加速する産業クラス フル10GbEスイッチ | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/product/qsw-im1200-8c
2024/02/13(火) 19:07:46.05ID:rLYrSn2L0
>>774
それ、12ポートだね
20portあるように見えるけど8ポートはsfp+/rj45コンボだからどちらかしか使えない
2024/02/13(火) 19:08:24.20ID:Kph6e9Kj0
>>773
早速湧いてきたんか
んなわけあるかw
2024/02/13(火) 19:14:30.14ID:zUYl45C5r
>>776
想像してみろよ、QSFP+で40Gぶいぶい言わせてる横で、アンテナを16本生やしたちっこいノートパソコンに負ける姿をよ。
もちろんM.2 Ekey接続だから帯域もPCIE5.0x2(64Gb)で十分あるんだぜ
2024/02/13(火) 19:22:20.04ID:orDD/s220
ああ、ディスってたのかw
教徒と勘違いしたわすまんw
2024/02/13(火) 19:30:40.43ID:VQuHnDrF0
>>アンテナを16本生やしたちっこいノートパソコンに負ける姿をよ。



とりあえずいいとこ4本くらいでしょ
ttps://www.broadcom.com/company/news/product-releases/60186
2024/02/13(火) 19:34:37.18ID:cl0gfzEQ0
>>775
あ、そうなんですね。
今のところは12ポートでも良いのでとりあえず検討したいと思いますが、QNAPってどうですか?
2024/02/13(火) 19:41:37.69ID:zUYl45C5r
>>779
11.5GbpsじゃSFP28にも勝てないので妥協は許されない
2024/02/13(火) 20:54:20.66ID:DX9wAzk60
>>777
でもWiFiってその空間で帯域広げられないよね?
1対向なら良いけど複数になったら有線のバカハブみたいに台数で帯域分け合うから厳しい気がするけどその理屈で合ってるかな?
あとバックボーンは結局有線に頼るしかないと思うけどどうなんだろう
末端だけ速くしても何だかなと思っちゃう
2024/02/13(火) 21:03:18.99ID:rLYrSn2L0
>>780
一番最初に出したアンマネの12portのやつ、コンボの10GBaseTを使うとハングする、なんて情報があったような
今のやつは少しマトモになったんじゃない?とは思うけど
>>774にあるリンクでも閉鎖環境で45度まで、だからそんなに熱に強くはないんじゅないかな
まあ風当てればいいんだけど

QNAPはスイッチ新参者だし情報もそんなにあるとはいえないかと
Mikrotikの方が古参だしCRS326-24S+2Q+RMの倍の値段出してまで買う理由はないな
因みにCRS326-24S+2Q+RMは直販だと75kくらいだよ
https://www.getic.com/product/cloud-router-switch-326-24s-2q-rm
2024/02/13(火) 21:30:00.21ID:IJ+z6xW20
仕事で小さいオフライン編集室、某NトFリ系の作品で3クラぶら下げて1年間10GbE-Tで使ったよQNAP。特に悪いとこは無いし熱くもなかったよ。
2024/02/13(火) 23:14:51.38ID:diekUnLuM
このスレの人はSFP+に接続する時はDACか光ファイバー光モジュールのどちらを使ってる?

家庭内でスイッチが近距離なら全部DACにするのも手かなと思ってきた。光モジュールの相性とか気にしなくていいよね。
2024/02/13(火) 23:37:11.15ID:ryb4snH90
Banana pi BPI-R4って情報持っている人いますか?
Wi-Fi7ボードは入手不能なのはわかっていますが、10Gルータ単独としてはどうなのかな。
2024/02/13(火) 23:46:16.64ID:BPfdKC0Y0
>>785
光モジュールは高くて手が出ないので全部DAC
2024/02/13(火) 23:49:17.06ID:BPfdKC0Y0
>>765
その構成だと熱や湿度で壊れるor最悪燃えるのが怖い
2024/02/14(水) 00:40:11.44ID:G5d7R4sG0
>>788
家にもよるだろうが定期的に様子を見ても押入れと天井裏共に埃などはない感じ
衣類がないせいだと思う
逆にリビングにあるメインPCはやばい
気がつくとコンセントやPC内、特に電源ユニットが綿埃だらけ
火事はホントにシャレにならんので最新の注意を払ってるよ
2024/02/14(水) 00:59:26.10ID:xb7LDSkH0
>>785
基本的に近距離はDAC
でも光ケーブルの方が細いし近距離のDACはケーブルの取り回しに無理が掛かりやすいので光に統一するのでもいいんじゃない?
2024/02/14(水) 01:14:54.44ID:G5d7R4sG0
>>788
一応念のためだが、屋根裏と天井裏は別だからな
一般的な軸組の家だと屋根裏は断熱の外からにあり、家の外と大して扱いが変わらない
天井裏は断熱の中にあり室内と同じ扱いになる
高さがないから火が出ないよう、最低限のケーブルで構成しているよ
2024/02/14(水) 03:21:09.44ID:BdUKMWXh0
sfp+の4ポートぐらいのスイッチ探してるんだけどいいのないだろうか
Mikrotikのが理想だったけど高くなりすぎ
2024/02/14(水) 05:51:11.02ID:xb7LDSkH0
>>792
8portだがsks8300-8xは2万以下で買える格安スイッチ
この値段でL3Managedという、嬉しいひとには嬉しい仕様で初期ファーム以外は結構いい感じだったのでお勧めしておく

因みに初期ファームはDACを挿すと電源が落ちたり2.5G対応を謳ってるのに手動設定が必要、且つ、再起動後は再度手動設定が必要、と散々
あと誤ってsks8300-12xのファームを入れてしまうことができ、入れると設定と実ポートの位置がズレるとか地雷感が結構あるけど間違えずにファームをアップすれば拍子抜けするほど普通に使える
2024/02/14(水) 07:59:56.88ID:4aIosrN80
>>785
むしろDACの方がベンダロックで相性問題が出るんじゃないかと
2024/02/14(水) 09:26:54.62ID:TI8VeJD80
>>787
ヤフオクで1個500円位じゃん
2024/02/14(水) 10:18:19.83ID:BdUKMWXh0
sks8300-8xはいいスイッチだと思うけど自室にある2台を繋げるだけだから小さいアンマネージド探してる
2024/02/14(水) 11:02:58.88ID:RSba+PkFr
小さくて安くないといやいやしてんならCRS305輸入しなよ
2024/02/14(水) 12:08:52.40ID:BdUKMWXh0
>>797
輸入で安いところあるんです?
探してるところどこも4万近いわ
2024/02/14(水) 12:15:12.35ID:MJtHsceZ0
入荷待ちやな

ttps://www.getic.com/product/mikrotik-crs305-1g-4sin
2024/02/14(水) 12:30:39.72ID:p6WQIFqG0
CRS305は品薄過ぎてぼったくり業者にしか在庫が残ってないから異様に高く見えるだけ
Getic(旧EuroDK)から個人輸入すれば3万円もしないな
ただし、入荷待ちと国際輸送で入手まで時間はかかる
2024/02/14(水) 12:30:52.80ID:BdUKMWXh0
>>799
ありがとう 入荷待ってみる
2024/02/14(水) 13:54:31.49ID:1goSIoen0
CRS305は小さいといっても奥行はあるからたいして変わらなくね?
2024/02/14(水) 17:51:13.09ID:tlwPzvWLa
>>801
ちゃんと入荷日にサイト張ってないと入荷して即売り切れるよ…
前は1時間かかんないで売り切れた気がするね
2024/02/15(木) 01:27:52.81ID:MDt9hacJ0
Geticて在庫なしでも買えるっぽいからCRS305買ってしまった たぶん在庫が来たら配送されるのかな
2024/02/15(木) 02:31:22.94ID:Tdb2wiRH0
前にどうせ使うし……と思って2個買ったらあとから関税が来て泣いたわ
国内で買うより安くはあったけど手間考えたらどうなんだろうと思ってしまった
あと昔はアマとかでも結構安くかえたからどうしても今の値段に抵抗があるのよね
2024/02/15(木) 09:51:49.00ID:tZlsRZs60
確かに市場が適当に決めた値じゃなくて適正な為替で買う方法は欲しい
2024/02/15(木) 10:25:23.83ID:Ty5wqbvs0
だから輸入消費税だってんだよアホ
2024/02/15(木) 10:58:15.56ID:po0BMLrY0
三年前くらいならCRS305なら16666円以下だったので免税ラインだったな
2024/02/16(金) 20:03:12.00ID:uBP1zXGF0
在庫なしってなってるけど実際には何個か置いてるっぽいな 発送通知きた
2024/02/22(木) 07:36:33.31ID:QhsxcUhU0
>>754
ただ、バックボーンがな
2024/02/22(木) 08:13:29.03ID:vdeZIq0M0
Nokiaの25G/50G PONは期待だよな
もともと名門の旧アルカテルルーセントだし
2024/02/22(木) 09:02:42.74ID:Ck8WgXXpd
せやね
G-PONはなかなか日本では普及しないね
NUROが最大勢力かな
2024/02/24(土) 02:44:03.62ID:lu6x40rH0
返信遅くなりましたが
RJ45は発熱が厳しいこともあり不安定になりがりなのでSFP+がよい
Aquantiaは色々苦労する可能性あり
というアドバイスでしたのでintel nicのSFPタイプにすることにしました
契約した回線が専用ホームゲートウェイ使用で10GbpsポートがRJ45、Wifi6ということもあり
Wifi強化とデスクトップPCとの接続をSFP化をするということでTP-LINK DECO85をつなげて
メッシュwifi構築も視野にいれつつネットワークを構築しようと思います

肝心のNICはオリオスペックの6600円のX710にするか
過剰スペックかつ本物か不安もありますがAliEcpressの3万円位のX810にするか考え中です
2024/02/24(土) 04:16:27.11ID:3ly43C190
>>813
一応10GBASE-Tの名誉のために言っておくが、確かに発熱は大きいけど
マトモな製品なら不安定になるほど熱くならんよ
うちはもう導入して7年くらい経つけど安定性の点では全く問題ないし、
スピードも10GbEのほぼ限界近くまで出てる

不安定とか言ってる奴は地雷踏んだかマトモに使ったことがないかのどっちかだろう
2024/02/24(土) 04:21:46.89ID:Xj7Rirrs0
Tの評判が悪いのはエアフロー皆無環境の爆熱インテルと初期のAQC107が悪いよねw
イソターネットのルーターがTなので仕方なくそこだけ使ってるけど特に問題ないよ
PC側は全部SFP+だけど
2024/02/24(土) 08:58:57.64ID:D712r/nE0
>>813
intelのNICもいいのは1Gbps、って情報はなかったか?
sfp+はintel用のモジュールしか認識しないから面倒だぞ
大人しくmellanoxにしておけ
2024/02/24(土) 10:26:49.01ID:Z43u+Q+B0
少なくとも小さなケースで使える代物じゃない
2024/02/24(土) 13:32:17.01ID:cIRsbtFg0
ファンレスケースでTを使ってるが問題ない
2024/02/24(土) 21:47:43.49ID:CTHBHKFO0
connectx-4 lx 2個買ったんですが片方コード10が出て動かない
同じ症状出たことある人います?
FWとドライバはアップデート済み
2024/02/24(土) 22:20:17.21ID:sfM1tISq0
>>813
ConnectX-4に10G-TのSFP+モジュールを刺すという手もあるぞ
2024/02/24(土) 22:30:05.54ID:hI8jq0gg0
>>819
>>770じゃないかな?
2024/02/24(土) 22:35:29.46ID:D712r/nE0
>>819
ドライバってwinof-2にしてる?
winofじゃないよ
2024/02/24(土) 22:51:51.63ID:CTHBHKFO0
>>822
winof-2にしてる
>>821
これだったらお手上げ
2024/02/24(土) 23:50:57.85ID:D712r/nE0
>>823
NICを入れ替えてもダメなら返品だな
2024/02/25(日) 02:04:50.31ID:1F/iWC/70
NIC他のパソコンに乗せ変えたら普通に動いたから故障ではなさそう
2024/02/25(日) 02:27:11.60ID:1F/iWC/70
解決しました
マザーボードのBIOSのバージョンが古すぎたようです
アップデートして増えた設定項目適当にいじったら動いた よかった
827不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-EVRh)
垢版 |
2024/02/26(月) 23:21:45.97ID:qPhmpsi60
ルーター:ASUS RT-AX89X
スイッチ:Tplink TP-Link TL-ST5008F(アリエクウェブ設定中国語のみ)
PC NIC:10Gtek Broadcom BCM57810S
NAS :Qnap TS-673 メモリー64GB SSDキャッシュPCIeにNVME1GB社外品
NAS NIC:PCIeにX520-DA2社外品
上記の環境で
[Read]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 1658.644 MB/s [ 1581.8 IOPS] < 5044.47 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 828.924 MB/s [ 790.5 IOPS] < 1264.26 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 343.285 MB/s [ 83809.8 IOPS] < 381.02 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 49.968 MB/s [ 12199.2 IOPS] < 81.87 us>

[Write]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 1471.666 MB/s [ 1403.5 IOPS] < 5683.62 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 629.212 MB/s [ 600.1 IOPS] < 1664.96 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 247.319 MB/s [ 60380.6 IOPS] < 527.86 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 43.436 MB/s [ 10604.5 IOPS] < 94.18 us>
ご参考まで
828不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-EVRh)
垢版 |
2024/02/26(月) 23:23:31.84ID:qPhmpsi60
SMBマルチでの計測結果です
2024/02/26(月) 23:51:25.27ID:4Ff491zw0
そこそこ速度でてるけどpcとnas共にjumbo frameは9014にした?
NVMeがキャッシュになってるなら2GB/sくらい行ってもいいんじゃないかな、と
830不明なデバイスさん (ワッチョイ aa71-r8/V)
垢版 |
2024/02/27(火) 08:07:11.24ID:qLISfg3B0
スイッチがTP-LINKの時点でお察しだわな
2台使ったが使い物にならん
2024/02/27(火) 09:48:01.04ID:tpsJrY/M0
スイッチあり とスイッチなし直結で測定しないの?
832不明なデバイスさん (ワッチョイ aa43-r8/V)
垢版 |
2024/02/27(火) 10:13:25.05ID:qLISfg3B0
普通はするわな、TP-LINKをかますと20~30%スループットが落ちるな
まぁ、ラックに入れるから熱対策があまいのかもしれんがね
2024/02/27(火) 10:20:26.60ID:jjzlgHoL0
>>828
クライアントはwindowsですか?
2024/02/27(火) 10:30:47.47ID:1QA9zEMir
QNAPの場合は14足さずにフレームサイズ9000じゃね
835不明なデバイスさん (ワッチョイ 67da-iVup)
垢版 |
2024/02/27(火) 11:29:52.37ID:1WQbEtil0
0827です
QnapのNASのPCIeの仕様を調べたらNvmeのSSDの接続仕様がGen2x4だったのと
X520-DA2がx8仕様カードなのにx4で刺さってる辺りが速度限界の原因かな?
OSはwindows11です。PC→NASの直接接続で速度測ってみるね
836不明なデバイスさん (ワッチョイ 67da-iVup)
垢版 |
2024/02/27(火) 11:43:49.28ID:1WQbEtil0
スイッチはTP-Link TL-ST5008F(日本のTP-Linkのサイトには載ってない)
https://www.tp-link.com.cn/product_1649.html
ラックに入れるほど大きいスイッチではないよ
ジャンボフレーム9000は設定してるNASとPCとスイッチに
2024/02/27(火) 12:22:33.63ID:jjzlgHoL0
>>835
ありがとうございます。
私も自前のファイルサーバでsmbマルチリンクのファイル転送速度が1600MB/s程度で頭打ちになります。
別プロトコルでは規格値の速度が出ているので、windowsクライアントにおけるsmb自体の限界により、これ以上はsmbダイレクトが必要になるのではと考えています。
試した環境は、
双方x710 da2 sfp+、双方conectx6 sfp28の2パターン。
接続は直結で2レーン。
インタフェースはcpu直結のpcie3-x8。
ファイルサーバーは双方自作windows。

smbダイレクト不使用環境のエクスプローラでのファイル転送が1600MB/s超え出来ている方がいるか知りたいです。
838不明なデバイスさん (ワッチョイ 67da-iVup)
垢版 |
2024/02/27(火) 12:25:36.79ID:1WQbEtil0
直結しようと思ったら・・・
PC→AOCケーブル→スイッチ→SFP+モジュール→LC-LCケーブル→SFP+モジュール→X520-DA2(NAS)
でX520-DA2がSFP+モジュールのベンダーロックかかってるからPCとの距離的(長いLC-LCケーブルが無い)に差し替えができず
LC-LCケーブルの長いケーブルを注文したよ
2024/02/27(火) 12:32:02.96ID:JEvCJsOT0
RDMA 必要とか
よう知らんけど
2024/02/27(火) 12:58:21.06ID:em3+LlKEr
>>832
2-3割性能落ちるとかスイッチで普通にあり得んけどね
おま環か型番も書いてないでメーカーで括ってるから程度の低い煽りとかかな?
841不明なデバイスさん (ワッチョイ aa43-r8/V)
垢版 |
2024/02/27(火) 13:41:25.17ID:qLISfg3B0
>>840
そこまでTP-LINKに心酔しているとは思わななんだでね
S5500-4XHPP2XFを使ってチーミングで構築したが、速度が直結時(この時はチーミングなし)と比較して低下とメーカーに交換依頼
交換品も同等で、俺の担当期間が終わったから、後継に頼んでNETGEARを入れたら解決した
それだけ
2024/02/27(火) 15:23:31.50ID:jjzlgHoL0
>>841
チーミングで何がしたかったん?
2024/02/27(火) 15:56:55.47ID:A04pm1yW0
>>841
チーミングしたらって予め書けよ
スイッチング性能が足りないと思っちまったじゃないか
844不明なデバイスさん (ワッチョイ aa32-r8/V)
垢版 |
2024/02/27(火) 17:30:59.24ID:qLISfg3B0
>>842
チーミングの利点も知らんなら話にならんな

>>843
チーミングなしってわざわざ書いてあるだろうが、文章も読めないのかよ
845不明なデバイスさん (ワッチョイ 67da-EVRh)
垢版 |
2024/02/28(水) 16:49:08.63ID:R8Rko3KI0
SMB Direct (RDMA)
https://www.servants.co.jp/blog/technology/hno-mellanox/3244/
このサイト情報を参考にしてみた
2024/02/28(水) 17:25:55.62ID:ylK7XixR0
>>845
ファイルサーバはwindows server、クライアントはwindows server、pro workstaion、enterpriseのどれかじゃないとsmbdirectは使えないけど大丈夫?
proでもsmbdirectを有効にできるようかな見えるけど実際は有効にならない

因みにsmbdirectが有効になるとファイル転送してもタスクマネージャで表示されないからすぐにわかる
2024/02/28(水) 18:22:54.77ID:bW0k4SU60
837です。
>>845
肝心のパフォーマンスの記事が無いんだよね…
smbdirect無しのsmbの限界値はどのくらいなんだろう。
自分の検証ではファイルエクスプローラー1600MB/s台、crystaldiskmarkだと2800MB/sで、smbdirect無しだとファイルエクスプローラーの性能が頭打ち。
おま環の限界値なのだろうか?
2024/02/28(水) 18:30:36.07ID:DSr1TYp70
RDMA諸々とは別にSMBマルチチャネル使わないと1400ぐらいで頭打ちする
2024/02/28(水) 18:40:01.39ID:ylK7XixR0
smb multichannelじゃないけどsmbdirect offで計測してみた
キャッシュ相手へのアクセスだが読込みはだいぶ遅いしCPU使用率も高い
書込みは50Gbpsくらい出ていてCPU使用率も低い
パラメータ弄れば変わるような気がするけど、smbdirect onでは普通に性能出るのでここまで
https://i.imgur.com/37jE5h6.jpg
2024/02/28(水) 18:41:03.49ID:bW0k4SU60
>>848
ちなみにsmbマルチチャンネル未使用でも1600MB/sでした。
シングルの結果から、conectx6 sfp28のマルチチャンネルで3200MB/s行けるかなと思っていたので、sfp+のマルチチャンネルと速度が変わらずとても残念です。
2024/02/28(水) 18:44:08.98ID:bW0k4SU60
>>849
参考になります。
ありがとうございます!
ファイルエクスプローラでの転送速度も同じくらい出るのか知りたいです!
2024/02/28(水) 18:49:00.74ID:bW0k4SU60
>>850
訂正、マルチチャネルでした…
2024/02/28(水) 18:53:14.82ID:ylK7XixR0
>>851
まーこんなもんかな
https://i.imgur.com/5UdKDmo.jpg
2024/02/28(水) 19:21:51.95ID:bW0k4SU60
>>853
重ね重ねありがとうございます!
100Gbpsの環境でしょうか。

smbdirect無しで2800GB/sなのでしたら、私の1600MB/s頭打ちはノーマルsmbのポテンシャルを活かしきれてなさそうですね。
…お手上げです。
2024/02/28(水) 21:04:05.02ID:ylK7XixR0
>>854
100Gbpsです
windowsのパッチは最新にしている?
確か少し前までの大型パッチだとexplorerで性能が出ない、とかのバグがあったはず
win11限定かwin10も該当していたか忘れたけど
2024/02/28(水) 21:34:39.33ID:bW0k4SU60
>>855
WindowsUpdateは最新です。
あと違いがありそうなところだと、サーバーOSとの違いとかですかね。
私のは両方ともクライアントOSです。
smbdirectのサーバー側がworkstationでも良ければsmbdirect検討できるのですが。要件が厳しすぎです。
2024/02/28(水) 21:59:19.83ID:eO4rc6bw0
>>856
サーバー側は評価版でいいから敷居は低いけど?
サーバOSの評価版は評価期間180日で6回延長可能、つまり3年半つかえる。
ADも評価版で併せて作ればサーバ再構築でもユーザのIDを引き継げる
クライアントだと評価期間短くて使い物にならないけどサーバは割といけるよ
858不明なデバイスさん (アウアウウー Sa2f-mebH)
垢版 |
2024/02/28(水) 22:36:29.33ID:S5HFHwlGa
自炊すると
2024/02/29(木) 00:29:41.96ID:Eu7M5tbG0
>>857
試したことはあるのですが、記憶域プールのバージョンがクライアントOSと違うせいか互換性が無く、読み込めなくて。
容量が大きいので、作り直すのに二の足を踏んでます。
2024/02/29(木) 00:32:38.03ID:Eu7M5tbG0
853さんの報告から、ノーマルsmbでもsfp28の速度を捌けそうな予感があるのでもう少し足掻いてみます。
2024/02/29(木) 00:46:44.08ID:/j8xD7UD0
>>860
因みに自分の環境のNASはPrimoCacheでライトバック有効にしてるんで純粋なNWアクセスになってる、と思う
確認するところはタスクマネージャーで帯域が2分されてるかどうか?
CPU使用率が高くなってないか?くらいかな
自分の別の環境で1Gを一つhubに、2.5Gを4つ直結にした環境でファイル転送したら1Gの1経路しか使わなかった、ということがあった
これは未だに謎
CPUも2スレッドくらいまでしか使ってくれないみたい
で、>>849の結果も読込みは2249MB/sなのにCPU使用率22%くらいまで上がってたのに対し、書込みは10%くらいのだった
楽しんで沼にハマって下さい
2024/02/29(木) 01:38:10.79ID:Eu7M5tbG0
>>861
色々とありがとうございます。
沼から抜け出せるよう頑張ります!
2024/02/29(木) 03:03:25.57ID:KFNRpEyxa
>>857
サーバー相手に不義理をしたの?
864不明なデバイスさん (ワッチョイ 3bb7-WmfP)
垢版 |
2024/03/04(月) 23:59:53.87ID:U9YL/jex0
>>827です
環境を更新したのでご報告を
ルーター:ASUS RT-AX89X
スイッチ:Tplink TP-Link TL-ST5008F(アリエクウェブ設定中国語のみ)
PC NIC:1Mellanox ConnectX-4 10G 2ポート
NAS :Qnap TS-673 メモリー64GB SSDキャッシュPCIeにNVME1TB社外品(前回1GBは記入ミス)
NAS NIC:PCIeにMellanox ConnectX-4 10G 2ポート(QNAP純正)
計測方法はNASに直結とスイッチ越しにNAS接続 結果は誤差の範囲でした
エクスプローラー上の表示でもリードは2GB/sを達成できました
ライトは下がりました
[Read]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 2157.481 MB/s [ 2057.5 IOPS] < 3794.95 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 962.564 MB/s [ 918.0 IOPS] < 1088.63 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 220.356 MB/s [ 53797.9 IOPS] < 594.16 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 58.471 MB/s [ 14275.1 IOPS] < 69.94 us>

[Write]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 1156.193 MB/s [ 1102.6 IOPS] < 7223.04 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 576.666 MB/s [ 550.0 IOPS] < 1816.91 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 220.010 MB/s [ 53713.4 IOPS] < 594.73 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 46.790 MB/s [ 11423.3 IOPS] < 87.41 us>
2024/03/05(火) 00:48:47.33ID:UQDSSqmI0
>>864

前回はconnecx6同士でも性能がちょっと低めだった、ってことだと思うけどconnectx4同士にしたら性能出た、ってこと?
866不明なデバイスさん (ワッチョイ 3bb7-WmfP)
垢版 |
2024/03/05(火) 01:07:23.79ID:e0N7RDC/0
前回は
PC NIC:10Gtek Broadcom BCM57810S
NAS NIC:PCIeにX520-DA2社外品
でした
2024/03/05(火) 01:31:47.22ID:UQDSSqmI0
ああ、connectx6は>>837
とりあえずお疲れさん
因みにsmbdirectが効いていたりする?
効いてるとタスクマネージャーでネットワークに使用帯域が反映されないからすぐにわかるけど
2024/03/05(火) 13:00:37.47ID:/gHA0vhh0
smbdirectは効いてない
SMBマルチのみです
2024/03/05(火) 21:59:56.68ID:UQDSSqmI0
1600MB/sの壁はなんだったんだろね
2024/03/06(水) 11:00:29.68ID:BxoQmpFqd
Connect‐X3をAlderlakeにWindows11で使おうとするとEコアを無効にしないとドライバーが読み込めないって言う話があるんだけど遭遇した人いる?
2024/03/06(水) 11:07:44.32ID:dz72lGA8r
このスレくらい読めよw
2024/03/11(月) 18:41:38.99ID:9PhbXbD70
25GBEで使える5万円以内のスイッチ
もしくはHUBをどなたかご存知でしたら教えて下さい
873不明なデバイスさん (ワッチョイ e1cc-a64b)
垢版 |
2024/03/11(月) 19:05:50.89ID:4MUM9gEm0
ここ10gのスレですけど
2024/03/11(月) 20:01:42.78ID:LaVGFjdT0
>>872
【GbE】Gigabit Ethernet 14【1000BASE-T】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1498666039/

一桁Gはここでやることになってる。
2024/03/11(月) 20:18:57.43ID:nbYlPy7u0
>>872
25GはCRS510-8XS-2XQ-INが一番安いんじゃないか?
CRS504-4XQ-INでファンアウトケーブル使う手もあるかな、と
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況