スレ無いしサイト少ないので立ててみる
いらなかったらサゲまくってください
探検
C++でXML(主にxerces)やろう!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
NGNG380378
NGNG381378
NGNG ついしんです。
for(;;) {
elem = doc->createElement(tag_name);
elem->release();
}
でも、起きました...
for(;;) {
elem = doc->createElement(tag_name);
elem->release();
}
でも、起きました...
382デフォルトの名無しさん
NGNG Xercesのソースを少し追ってみました。
release()を行うと、Documentオブジェクトの再利用バッファにElementが退避されます。
退避されたオブジェクトは、次回に同型のオブジェクトを割り当てる際に、再利用されます。
確かにrelease()で解放したオブジェクトは、次回のcreateElement()の
呼び出しで再利用されているようです。しかし、Elementのデータメンバは
管理されておらず、コンストラクタでNULLが上書きされ、結果としてデータメンバは
メモリリークになります。
では手を加えてこのデータメンバを手動で解放しよう...と考えたいところですが、
オブジェクトの割り当てにはDocument独自のヒープ管理によりなされており、
このヒープ管理機能には、個々の割り当て結果を解放する機能がないように
見えます。(一括の解放はある)
恐らくフラグメントの処理等を省いて高速化を図っているんじゃないかと
思うんですが、このあたりの事情はどこかに書いてありますか?
(あるなら、お客さんには「そういうものなんだ」と言って逃げます)
FAQに再利用の件が少し書いてあるのを見つけましたが、リークが起きる事象
そのものの記述ではなく、いまいちな感じです。
release()を行うと、Documentオブジェクトの再利用バッファにElementが退避されます。
退避されたオブジェクトは、次回に同型のオブジェクトを割り当てる際に、再利用されます。
確かにrelease()で解放したオブジェクトは、次回のcreateElement()の
呼び出しで再利用されているようです。しかし、Elementのデータメンバは
管理されておらず、コンストラクタでNULLが上書きされ、結果としてデータメンバは
メモリリークになります。
では手を加えてこのデータメンバを手動で解放しよう...と考えたいところですが、
オブジェクトの割り当てにはDocument独自のヒープ管理によりなされており、
このヒープ管理機能には、個々の割り当て結果を解放する機能がないように
見えます。(一括の解放はある)
恐らくフラグメントの処理等を省いて高速化を図っているんじゃないかと
思うんですが、このあたりの事情はどこかに書いてありますか?
(あるなら、お客さんには「そういうものなんだ」と言って逃げます)
FAQに再利用の件が少し書いてあるのを見つけましたが、リークが起きる事象
そのものの記述ではなく、いまいちな感じです。
383デフォルトの名無しさん
NGNG やっぱり素人にはJavaの方が楽だな.....
と思った。
と思った。
384デフォルトの名無しさん
NGNG 素人って俺のことな
385382
NGNG そのまま納品しました。
ようやく年が越せそうだ...
ようやく年が越せそうだ...
386デフォルトの名無しさん
NGNG 玄人には?
387デフォルトの名無しさん
NGNG XMLパースプログラムを自分で作るのは難しいのですか?
388デフォルトの名無しさん
NGNG 簡単ですよ
ただ、仕様把握するのが面倒なだけで
難しいというか楽しい部分が少ないので誰もやりたがらない
ただ、仕様把握するのが面倒なだけで
難しいというか楽しい部分が少ないので誰もやりたがらない
389デフォルトの名無しさん
05/01/18 18:48:03 XMLPlatformUtils::Terminate() 呼び出したら
cloneNode() とかで作成したオブジェクトも勝手に削除してる?
アプリの終了時に Terminate() 呼び出すから、
実行中に破棄できるオブジェクトを破棄し忘れてても気づかない・・・
cloneNode() とかで作成したオブジェクトも勝手に削除してる?
アプリの終了時に Terminate() 呼び出すから、
実行中に破棄できるオブジェクトを破棄し忘れてても気づかない・・・
390デフォルトの名無しさん
05/01/27 12:12:29 ・Xerces(SAX,DOM)
http://xml.apache.org/xerces-c/
マルチプラットホーム(win32,linux)
windowsの場合、xerces-c_2_6.dll(2,304KB)が必要。
・msxml()
http://www.microsoft.com/japan/msdn/xml/default.asp
MSXML4まで出てる。
MS独自の仕様があるっぽ
・expat/expatpp(SAX)
http://expat.sourceforge.net/
早いっぽい
・tinyXML()
http://sourceforge.net/projects/tinyxml/
小さいっぽい
・MiX()
http://mix.sourceforge.jp/
このスレに作者がいる予感
速度: expat > msxml = xerces = tinyXML = MiX
機能: xerces > msxml > expat = tinyXML = MiX
容量: msxml = expat = tinyXML = MiX > xerces
安定: xerces = expat = tinyXML > msxml > MiX
OS : xerces > msxml = expat = tinyXML = MiX
このスレを一通り読んで適当に書いてみた。
改変してー
http://xml.apache.org/xerces-c/
マルチプラットホーム(win32,linux)
windowsの場合、xerces-c_2_6.dll(2,304KB)が必要。
・msxml()
http://www.microsoft.com/japan/msdn/xml/default.asp
MSXML4まで出てる。
MS独自の仕様があるっぽ
・expat/expatpp(SAX)
http://expat.sourceforge.net/
早いっぽい
・tinyXML()
http://sourceforge.net/projects/tinyxml/
小さいっぽい
・MiX()
http://mix.sourceforge.jp/
このスレに作者がいる予感
速度: expat > msxml = xerces = tinyXML = MiX
機能: xerces > msxml > expat = tinyXML = MiX
容量: msxml = expat = tinyXML = MiX > xerces
安定: xerces = expat = tinyXML > msxml > MiX
OS : xerces > msxml = expat = tinyXML = MiX
このスレを一通り読んで適当に書いてみた。
改変してー
391デフォルトの名無しさん
05/01/27 12:19:24 誰も居ない予感
392デフォルトの名無しさん
05/01/27 12:21:40 何か目標でも立てれば?
2chパーサー作るとか
2chパーサー作るとか
393デフォルトの名無しさん
05/01/27 12:27:30394デフォルトの名無しさん
05/01/27 12:42:24 個人的に思ったXML(parser)使う利点
・HTMLぐらい皆がわかる簡単な書式ってそうない。
・簡単なCSVでもパーザ書くのめんどくさいし。
・属性等に名称つけてるので可読性が高い。(CSVは、何行目が何ーとか覚えてないと駄目)
・解析後に独自のバイナリに落としときゃそれなり早いはず。
・ツリー状(親子関係)にデータをもてるので幅広く活用できる
・ゲーム系だとかなり使えるんじゃないの
3Dは、もちろん 基本的なアクションやシューティングって親子関係多いし。
別に親子関係無しでもいいと思う。
弾幕記述言語にXML使ってあり、
libBulletMLにtinyXML使ってるっぽい。
http://shinh.skr.jp/libbulletml/
・HTMLぐらい皆がわかる簡単な書式ってそうない。
・簡単なCSVでもパーザ書くのめんどくさいし。
・属性等に名称つけてるので可読性が高い。(CSVは、何行目が何ーとか覚えてないと駄目)
・解析後に独自のバイナリに落としときゃそれなり早いはず。
・ツリー状(親子関係)にデータをもてるので幅広く活用できる
・ゲーム系だとかなり使えるんじゃないの
3Dは、もちろん 基本的なアクションやシューティングって親子関係多いし。
別に親子関係無しでもいいと思う。
弾幕記述言語にXML使ってあり、
libBulletMLにtinyXML使ってるっぽい。
http://shinh.skr.jp/libbulletml/
395デフォルトの名無しさん
05/01/27 16:57:29 食える文字コード
Xerces: ICUと組んでとにかくいろいろ
msxml: MSの各種コードページいろいろ(?)
expat: UTF-8
tinyXML: UTF-8
MiX: std::basic_string<> (?)
※適当な調査です
Xerces: ICUと組んでとにかくいろいろ
msxml: MSの各種コードページいろいろ(?)
expat: UTF-8
tinyXML: UTF-8
MiX: std::basic_string<> (?)
※適当な調査です
396デフォルトの名無しさん
05/01/27 18:24:28 tinyXMLのlibファイル
VC6,Releaseで118KBだった
小さい
VC6,Releaseで118KBだった
小さい
397デフォルトの名無しさん
05/01/27 23:04:33 expat: SAX
tinyXML: DOM
tinyXML: DOM
398Rubyist!
05/01/27 23:23:22 libxmlを忘れるなよ。
399デフォルトの名無しさん
05/01/28 01:15:49 There are four built-in encodings in Expat:
* UTF-8
* UTF-16
* ISO-8859-1
* US-ASCII
* UTF-8
* UTF-16
* ISO-8859-1
* US-ASCII
400デフォルトの名無しさん
05/01/28 10:07:33 >>398
それC++じゃないけど
それC++じゃないけど
401デフォルトの名無しさん
05/01/28 10:08:11 >>396
Mixの方がそれより小さいんじゃないの?
Mixの方がそれより小さいんじゃないの?
402デフォルトの名無しさん
05/01/28 10:10:17 >>390
一番重要なライセンスについて知りたいよう
一番重要なライセンスについて知りたいよう
403デフォルトの名無しさん
05/01/28 12:44:32 expatもC++じゃないだろ
404デフォルトの名無しさん
05/01/28 13:15:16 >>402
expatとlibxmlはMITライセンス。他は使わないので知らん。
expatとlibxmlはMITライセンス。他は使わないので知らん。
405デフォルトの名無しさん
05/01/28 14:37:45 tinyXMLは、zlib? ライセンス
406デフォルトの名無しさん
05/01/28 15:15:56 MixとtinyXML容量比較しようと
適当にMiXの全ソース
VC6のstatic libプロジェクトにぶっこんでビルドしたけど
エラー出た。66個
おしまい。
template使いまくりで非常にC++らしく
SAX,DOM両方出来るらしいのは素敵なんだが。
tinyXMLは、
DOMしか出来ないっぽいが、
VC6のlib生成用のプロジェクト最初からついてて
template使わない単純なクラスばっかり。
ヘタレプログラマーには、導入しやすいかと。
適当にMiXの全ソース
VC6のstatic libプロジェクトにぶっこんでビルドしたけど
エラー出た。66個
おしまい。
template使いまくりで非常にC++らしく
SAX,DOM両方出来るらしいのは素敵なんだが。
tinyXMLは、
DOMしか出来ないっぽいが、
VC6のlib生成用のプロジェクト最初からついてて
template使わない単純なクラスばっかり。
ヘタレプログラマーには、導入しやすいかと。
407デフォルトの名無しさん
05/01/28 15:20:50 >>403
C++版のexpatppってのがあるらしい
libxmlはCだね。
まあC++でも使えるからいいんじゃね?
tinyXML遅いっぽ
ttp://www.radiumsoftware.com/0303.html#030308
C++版のexpatppってのがあるらしい
libxmlはCだね。
まあC++でも使えるからいいんじゃね?
tinyXML遅いっぽ
ttp://www.radiumsoftware.com/0303.html#030308
408デフォルトの名無しさん
05/01/28 15:23:49409Rubyist!
05/01/28 17:47:33 libxmlはHTMLParserやシンプルなhttp/ftpクライアントとかXMLSchema/RelaxNG validationやlibxsltと連携できるのが利点かな?
windows上だとiconvやzlibもおまけで付いてくるので少し配布サイズがでかくなるが。
windows上だとiconvやzlibもおまけで付いてくるので少し配布サイズがでかくなるが。
410デフォルトの名無しさん
05/01/28 19:13:49 XMLって
<root att0="a", att1="b" />
じゃなく
<root>
<att0>a</att0>
<att1>b</att1>
</root>
って書かないと駄目なんですか?
Elements使えば解析できるが
<root att0="a", att1="b" />
じゃなく
<root>
<att0>a</att0>
<att1>b</att1>
</root>
って書かないと駄目なんですか?
Elements使えば解析できるが
411デフォルトの名無しさん
05/01/28 19:23:39412デフォルトの名無しさん
05/01/28 20:11:27 xmlの理念について解説してるページ教えて
413デフォルトの名無しさん
05/01/28 21:15:44 理念など無いよ。
414デフォルトの名無しさん
05/01/28 21:52:09 <root att0="a", att1="b" />
↑
↑
415デフォルトの名無しさん
05/01/28 22:01:56 見落としてた・・・・orz
416デフォルトの名無しさん
05/01/29 02:58:17 XMLをバイナリーデータに落とし込む良い方法はありますか?
ttp://www-6.ibm.com/jp/developerworks/xml/040903/j_x-trans1.html
1つだけ情報見つけたけどなんかもっと分かりやすくて
C++で使えるツールとか無いかなぁと。
ttp://www-6.ibm.com/jp/developerworks/xml/040903/j_x-trans1.html
1つだけ情報見つけたけどなんかもっと分かりやすくて
C++で使えるツールとか無いかなぁと。
417デフォルトの名無しさん
05/01/29 03:32:52 >>416
zipなりで圧縮すれば?
zipなりで圧縮すれば?
418デフォルトの名無しさん
05/01/29 12:11:34 1バイトずつ読み込んで全ての最上位ビットを1にすればよろし。
419デフォルトの名無しさん
05/01/29 16:09:30 壊れちゃうよ
420デフォルトの名無しさん
05/01/29 16:25:41 >>410-411は結局どう書けば普通なの?
421デフォルトの名無しさん
05/01/29 21:28:01422デフォルトの名無しさん
05/01/30 01:00:02 >>420
気分次第
気分次第
423デフォルトの名無しさん
05/01/30 02:21:42 >XML Binary Infoset (XBIS)プロジェクト
↑これ使った人いる?
>プレーンテキストの XML と XBIS エンコーディングした XML と
>gzip 圧縮した XML に対するテスト結果によると、
>XBIS を使えば処理時間と文書サイズ両方が小さくできるのに対し、
>gzip 圧縮を用いれば文書サイズが大幅に小さくできる代わりに処理時間が
>増えるということです。
って事らしいが。
↑これ使った人いる?
>プレーンテキストの XML と XBIS エンコーディングした XML と
>gzip 圧縮した XML に対するテスト結果によると、
>XBIS を使えば処理時間と文書サイズ両方が小さくできるのに対し、
>gzip 圧縮を用いれば文書サイズが大幅に小さくできる代わりに処理時間が
>増えるということです。
って事らしいが。
424デフォルトの名無しさん
05/01/31 09:44:26 読みやすきゃ形式どうでもいいんじゃない?
不安ならHTML真似すれば
不安ならHTML真似すれば
425デフォルトの名無しさん
05/02/01 09:01:41 SOX(Simple Outline XML)流行らないね
426デフォルトの名無しさん
05/02/01 18:59:57 C++でXML書かせたいんですけどいいライブラリないですか?
427デフォルトの名無しさん
05/02/01 19:50:34 擦れたい嫁
428デフォルトの名無しさん
NGNG >>427
得ろ杉
得ろ杉
429デフォルトの名無しさん
05/02/01 21:35:51 WinだったらMSXML以外を選択するメリットが分らないんだけど。
XercesとMSXMLの違いを教えてぽ。
XercesとMSXMLの違いを教えてぽ。
430429
05/02/01 21:52:22 MSXMLってXPathもXSLTも(1.0だけど)XMLSchemeも実装していて、まじ便利じゃん。
独自拡張って言っても、細かい制御なり設定/取得できていい感じじゃん。
XSLTでもJavaScriptを拡張言語指定できて便利じゃん。(早く2.0を実装しろと)
パフォーマンスも外部参照やValidation組んでいる割にはかなり早いし、軽いじゃん。
くだらない::CoInitialize(VOID)書かなきゃいかんのは、デメリットかな?
スマートポインタと相性悪いんだYO!
個人的にはRELAXを実装して欲しいところ。
独自拡張って言っても、細かい制御なり設定/取得できていい感じじゃん。
XSLTでもJavaScriptを拡張言語指定できて便利じゃん。(早く2.0を実装しろと)
パフォーマンスも外部参照やValidation組んでいる割にはかなり早いし、軽いじゃん。
くだらない::CoInitialize(VOID)書かなきゃいかんのは、デメリットかな?
スマートポインタと相性悪いんだYO!
個人的にはRELAXを実装して欲しいところ。
431デフォルトの名無しさん
05/02/01 21:54:13 ありえね
432429
05/02/01 22:03:55433デフォルトの名無しさん
05/02/01 22:07:09 msxmlでrelaxngの実装されることなんてありえね、と言っているのではないかな。431じゃないがたぶん。
434429
05/02/01 22:26:25435デフォルトの名無しさん
05/02/03 01:22:12 誘導されてきました。
知ってる人いたら教えてけろ
407 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2005/02/02(水) 23:26
COMはありですか?
VC6 でMSXML使ってます。
XML形式の書き出しは何とかできたんだけど、出力が1行になっちゃいます。
複数行に出力されるようなフラグとかあるんですか?
現状
<?xml 略?>
<root><a><b>text</b></a></root>
理想
<?xml 略?>
<root>
タブ1個<a>
タブ2個<b>text</b>
タブ1個</a>
</root>
知ってる人いたら教えてけろ
407 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2005/02/02(水) 23:26
COMはありですか?
VC6 でMSXML使ってます。
XML形式の書き出しは何とかできたんだけど、出力が1行になっちゃいます。
複数行に出力されるようなフラグとかあるんですか?
現状
<?xml 略?>
<root><a><b>text</b></a></root>
理想
<?xml 略?>
<root>
タブ1個<a>
タブ2個<b>text</b>
タブ1個</a>
</root>
436デフォルトの名無しさん
05/02/03 01:38:23437435
05/02/03 02:10:32 ぐ、ぐぅ分からん。
段差をつけるには単純に空白を追加しろって書いてあるような気ガス
もしくは VCでやるには XSLT 使わないとダメってことかなぁ
段差をつけるには単純に空白を追加しろって書いてあるような気ガス
もしくは VCでやるには XSLT 使わないとダメってことかなぁ
438デフォルトの名無しさん
05/02/03 14:02:59 >>435
IEでみればいいよ
IEでみればいいよ
439429
05/02/03 19:11:28440429
05/02/03 19:15:23441435
05/02/03 21:17:00 みんな色々さんく。
とりあえず今回は時間もないんでDOMのままでいっとく
時間が空いたらSAXやってみるかな
とりあえず今回は時間もないんでDOMのままでいっとく
時間が空いたらSAXやってみるかな
442デフォルトの名無しさん
05/02/10 19:21:30 XSLTなら
<xsl:output method="xml" />
<xsl:output indent="yes" />
で済むからめっちゃ楽だよね。
<xsl:output method="xml" />
<xsl:output indent="yes" />
で済むからめっちゃ楽だよね。
443デフォルトの名無しさん
05/03/09 20:49:38 MiXバグだらけ、という話だけど
XMLファイルの読み込み程度なら耐えられるのかな?
それともそれすらままならない?
XMLファイルの読み込み程度なら耐えられるのかな?
それともそれすらままならない?
444デフォルトの名無しさん
05/03/09 21:38:35 >443
>339,342,343-346
ここらへんの話だね。
しょうじきSTLの扱いが怪しいところが何箇所かあった。
内部処理にexpatを使ってくれるようになったらいくらか…、
って、expatラッパーならほかにあるしなぁ……。
>339,342,343-346
ここらへんの話だね。
しょうじきSTLの扱いが怪しいところが何箇所かあった。
内部処理にexpatを使ってくれるようになったらいくらか…、
って、expatラッパーならほかにあるしなぁ……。
445デフォルトの名無しさん
2005/05/10(火) 23:44:35 <xml>
<text prop="a">AAAA</text>
<text prop="b">BBBB</text>
</xml>
XPathで2番目のノードを指定する場合って
/xml/text[2] なんだけど、
これ以外にプロパティで選択する方法ってある?
ニュアンスはこんな感じ。
/xml/text:prop="b"
<text prop="a">AAAA</text>
<text prop="b">BBBB</text>
</xml>
XPathで2番目のノードを指定する場合って
/xml/text[2] なんだけど、
これ以外にプロパティで選択する方法ってある?
ニュアンスはこんな感じ。
/xml/text:prop="b"
446デフォルトの名無しさん
2005/05/11(水) 01:26:12 >445
XPathには詳しくないが、ググったら一発で見つかったんで答えてみるテスト。
/xml/text[@prop="b"]
または
/xml/text[attribute::prop="b"]
ttp://www.doraneko.org/xml/xpath10/19991116/Overview.html#location-paths
XPathには詳しくないが、ググったら一発で見つかったんで答えてみるテスト。
/xml/text[@prop="b"]
または
/xml/text[attribute::prop="b"]
ttp://www.doraneko.org/xml/xpath10/19991116/Overview.html#location-paths
448デフォルトの名無しさん
2005/07/14(木) 17:24:57449デフォルトの名無しさん
2005/07/14(木) 17:34:34 すまん。DLL内で永久ループ〜ってのは俺のプログラムがあほなせいだった。
m_pParser->parseURI(lpszFileName);
ここでNULLが返ってくるだけだな。
ためしにMSLCh* に変換しても×だった
m_pParser->parseURI(lpszFileName);
ここでNULLが返ってくるだけだな。
ためしにMSLCh* に変換しても×だった
450デフォルトの名無しさん
2005/07/15(金) 00:24:56 #include <Windows.h>
↑Xercesでこれやったら、コンパイルエラーになるんだけど、どうして?
↑Xercesでこれやったら、コンパイルエラーになるんだけど、どうして?
451デフォルトの名無しさん
2005/07/15(金) 07:59:05 Windows + VisualC++2003 + STLPortで
コンパイルが通らない。
STLPortが駄目なんですかね?
UNIXユーザーはアプリケーションはソースから
コンパイルして使うのが一般的と聞いたんだけど
こういう場合どういった対処をするもんなんですか?
1.アプリ製作元が確認したビルド環境に合わせる
2.ソースを改変してコンパイルが通る様にする
3.バイナリ版を使う
コンパイルが通らない。
STLPortが駄目なんですかね?
UNIXユーザーはアプリケーションはソースから
コンパイルして使うのが一般的と聞いたんだけど
こういう場合どういった対処をするもんなんですか?
1.アプリ製作元が確認したビルド環境に合わせる
2.ソースを改変してコンパイルが通る様にする
3.バイナリ版を使う
452デフォルトの名無しさん
2005/07/16(土) 02:50:03 Xercesで
DOMWriter *pxWriter = static_cast<DOMImplementationLS*>(pxImpl)->createDOMWriter();
pxWriter->setEncoding( _UNICODE("Shift_JIS") );
pxWriter->setFeature(XMLUni::fgDOMWRTFormatPrettyPrint, true);
LocalFileFormatTarget target( _UNICODE("tekitou.xml") );
pxWriter->writeNode(&target, *pxDoc);
ってやると、勝手に空白二つのインデントが入ったXML文書が出力されます。それをタブにする方法はありませんか?
DOMWriter *pxWriter = static_cast<DOMImplementationLS*>(pxImpl)->createDOMWriter();
pxWriter->setEncoding( _UNICODE("Shift_JIS") );
pxWriter->setFeature(XMLUni::fgDOMWRTFormatPrettyPrint, true);
LocalFileFormatTarget target( _UNICODE("tekitou.xml") );
pxWriter->writeNode(&target, *pxDoc);
ってやると、勝手に空白二つのインデントが入ったXML文書が出力されます。それをタブにする方法はありませんか?
453デフォルトの名無しさん
2005/07/16(土) 02:50:36 age
454デフォルトの名無しさん
2005/07/26(火) 19:17:47 http://neta.ywcafe.net/000339.html
天気予報をXMLで提供すると気象庁が発表してから半年が経った
実は2004年の11月には既に気象庁がこんなプレスリリースを出している。
府県天気予報・府県週間天気予報を新しい形式(XML形式)で提供します。
◎:平成16年12月から追加して発表するもの
(XML形式で提供します。気象庁HPでも12月から掲載します。)
しかし発表で予告された12月1日からもう半年以上を経た2005年7月現在、
気象庁のwebサイトにはXML形式のデータなどどこにも見当たらない。
なお、お察しのとおり、財団法人 気象業務支援センターも
財団法人 日本気象協会も 気象庁の官僚の天下り先である。
天気予報をXMLで提供すると気象庁が発表してから半年が経った
実は2004年の11月には既に気象庁がこんなプレスリリースを出している。
府県天気予報・府県週間天気予報を新しい形式(XML形式)で提供します。
◎:平成16年12月から追加して発表するもの
(XML形式で提供します。気象庁HPでも12月から掲載します。)
しかし発表で予告された12月1日からもう半年以上を経た2005年7月現在、
気象庁のwebサイトにはXML形式のデータなどどこにも見当たらない。
なお、お察しのとおり、財団法人 気象業務支援センターも
財団法人 日本気象協会も 気象庁の官僚の天下り先である。
455デフォルトの名無しさん
2005/08/01(月) 20:11:10 官僚って毎日終電過ぎてタクシーで帰るらしいね。
456デフォルトの名無しさん
2005/08/21(日) 13:12:18 仕事が忙しいんだね。大変だ。
457デフォルトの名無しさん
2005/08/25(木) 23:19:59 タクシーで帰れるなんてなんて贅沢なんだと思ってしまったw
458デフォルトの名無しさん
2005/09/04(日) 13:27:06 仕事で忙しいか。
接待したり、飲み会したり、勉強会と称して雑談したり、
有り余るゼニの使い道を考えたり
ゴルフの練習をしたり
大忙し
接待したり、飲み会したり、勉強会と称して雑談したり、
有り余るゼニの使い道を考えたり
ゴルフの練習をしたり
大忙し
459デフォルトの名無しさん
2005/09/12(月) 22:43:37 ビルドできないんだけど・・・・
XERCESCROOT=c:/usr/xerces-c-src_2_7_0/src/xercesc
>runConfigure -pcygwin -cgcc -xg++
>make
すっと、
AbstractDOMParser.cpp が、dom/impl/DOMAttrImpl.hpp が見つからないっつってとまる。
そのファイルちゃんとあるし、frameworkディレクトリとかは問題なくコンパイルとおっている
んだけど、なんでですか?
XERCESCROOT=c:/usr/xerces-c-src_2_7_0/src/xercesc
>runConfigure -pcygwin -cgcc -xg++
>make
すっと、
AbstractDOMParser.cpp が、dom/impl/DOMAttrImpl.hpp が見つからないっつってとまる。
そのファイルちゃんとあるし、frameworkディレクトリとかは問題なくコンパイルとおっている
んだけど、なんでですか?
460459
2005/09/12(月) 23:20:35 あれ、cygwinにxerces ついてるじゃん。
こっちつかえばいいや。失礼しました。
こっちつかえばいいや。失礼しました。
461デフォルトの名無しさん
2005/09/13(火) 03:32:00 xercesってなんですか?発音も教えて
462デフォルトの名無しさん
2005/09/13(火) 04:18:34 ザーシーズ。
紀元前5世紀前半、アケメネス朝ペルシャの王位についていたクセルクセス(Khshaiarsha)王の
名がギリシア語経由で欧米に伝ったもの。ドイツ語や、英語ではXerxesと書く。
のち、フランスの昆虫学者が、サンフランシスコ半島に生息していた絶滅種の蝶に、この大王の
名を付けた。このクセルクセスのフランス語形Xerces、蝶の名が、XMLパーサxercesの元ネタ。
紀元前5世紀前半、アケメネス朝ペルシャの王位についていたクセルクセス(Khshaiarsha)王の
名がギリシア語経由で欧米に伝ったもの。ドイツ語や、英語ではXerxesと書く。
のち、フランスの昆虫学者が、サンフランシスコ半島に生息していた絶滅種の蝶に、この大王の
名を付けた。このクセルクセスのフランス語形Xerces、蝶の名が、XMLパーサxercesの元ネタ。
463デフォルトの名無しさん
2005/09/13(火) 04:25:30 >>462
本当なんだかネタなんだかよくわからん情報をありがとう。
本当なんだかネタなんだかよくわからん情報をありがとう。
464デフォルトの名無しさん
2005/09/13(火) 04:32:09 本当だ、ばかもの。
465デフォルトの名無しさん
2005/09/13(火) 19:16:52 バカとは何だ、バカとは!
466デフォルトの名無しさん
2005/09/13(火) 19:22:37 そうだこのうつけが!
467デフォルトの名無しさん
2005/10/07(金) 00:54:31 Xercesやexpatの存在を最近知って
とりあえずイジってみたいというレベルの人向けの
入門的サイトってありますか?できれば日本語で。
とりあえずイジってみたいというレベルの人向けの
入門的サイトってありますか?できれば日本語で。
468デフォルトの名無しさん
2005/10/12(水) 21:49:16 大人しく本買うかライブラリ付属の説明を頑張って読むほうが良さげ
469デフォルトの名無しさん
2005/10/12(水) 21:55:42 本あったっけ
470デフォルトの名無しさん
2005/10/12(水) 21:58:18 俺は↓の読んだけど意見分かれるかもね
C++によるXML開発技法
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894714140/250-1021717-6488243
C++によるXML開発技法
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894714140/250-1021717-6488243
471デフォルトの名無しさん
2005/10/13(木) 21:44:54 というかその本しか無いんだよな
472デフォルトの名無しさん
2005/10/20(木) 01:46:55 xerces とか libxml って、そのままだとかなりでかいライブラリなんだが、
サブセットで xxx.dll サイズ小さくしたやつってない?
サブセットで xxx.dll サイズ小さくしたやつってない?
473デフォルトの名無しさん
2005/10/20(木) 02:10:42 TinyXMLとか、MiXとかじゃだめなんか?
474デフォルトの名無しさん
2005/10/20(木) 02:41:45 >>472
おま、dll って、windows 限定でいいんなら始めから素直に msxml 使っとけよw
インストールされているバージョンに若干気をつける必要があるが、
最近の windows なら標準で添付されてんだから dll の大きさなんか気にする必要なし。
( 最近の windows じゃなくても最近の IE が入ってればおk )
おま、dll って、windows 限定でいいんなら始めから素直に msxml 使っとけよw
インストールされているバージョンに若干気をつける必要があるが、
最近の windows なら標準で添付されてんだから dll の大きさなんか気にする必要なし。
( 最近の windows じゃなくても最近の IE が入ってればおk )
475デフォルトの名無しさん
2005/10/20(木) 02:51:38 最近はライブラリで提供されているのにDLLを使うメリットを感じないんだが。
476472
2005/10/21(金) 00:02:41 ゴメソ
別にwindows限定な話じゃないつもりだったんだけど、dll っていっちゃって失敗したw
いや、フリーでソースも公開されてるので、linuxでもwindowsでも使えて、サブセットを
選べて、場面に応じてコンパクトなライブラリとしてビルドできたらいいななんて思ったんです。
>>473
知りませんでした。ちょっと調べてみまつ Thx!!
ただ、本当は xerces の config オプションとかでサブセットでライブラリを作るかフルセット
で作るかをビルド時に選択できたりするとうれしいかなと。
別にwindows限定な話じゃないつもりだったんだけど、dll っていっちゃって失敗したw
いや、フリーでソースも公開されてるので、linuxでもwindowsでも使えて、サブセットを
選べて、場面に応じてコンパクトなライブラリとしてビルドできたらいいななんて思ったんです。
>>473
知りませんでした。ちょっと調べてみまつ Thx!!
ただ、本当は xerces の config オプションとかでサブセットでライブラリを作るかフルセット
で作るかをビルド時に選択できたりするとうれしいかなと。
477デフォルトの名無しさん
2005/10/21(金) 14:06:32 小さめのライブラリがいいんならもともと小さいのを使っておればいいだろ
expatとかさ
まあDOMもXPATHも使えんがw
expatとかさ
まあDOMもXPATHも使えんがw
478デフォルトの名無しさん
2005/10/22(土) 01:05:24 小さいサイズのライブラリを使うためにライブラリの種類を変えないと
いけない(使い方も微妙にかわる)ってのが嫌なんだろう
いけない(使い方も微妙にかわる)ってのが嫌なんだろう
479デフォルトの名無しさん
2005/10/23(日) 00:01:29 XMLを使うったって、
ちょっとプログラム上でApacheやRealServerのconfを
書き換えたいという程度の時もあるんだな。
夜中にトップページを「また明日」に自動的に変更するとかさ。
そういうちょっとした作業にはMiXでさえうざいぐらい大きい。
ちょっとプログラム上でApacheやRealServerのconfを
書き換えたいという程度の時もあるんだな。
夜中にトップページを「また明日」に自動的に変更するとかさ。
そういうちょっとした作業にはMiXでさえうざいぐらい大きい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【東京】逮捕された男2人が「児童の母親の友人」と判明 小学校側と話がまとまらずに母親が2人呼んだか 1人は容疑否認 立川市立三小★2 [ぐれ★]
- 《田中圭との不倫疑惑》永野芽郁のCMが「JCB」公式サイトから姿を消した! [ひかり★]
- 【京都】体育の授業で長距離走の中1男子が倒れ死亡 600メートルほど走ったところで急に歩き出し倒れ込む 死因は「調査中」 [ぐれ★]
- 「電気を勝手に止められた」東電事務所に放火か スリランカ人の男、刃渡り19センチの包丁持ち銃刀法違反で逮捕 動画あり [お断り★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★27 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 三崎優太「永野芽郁を叩きすぎじゃない?人の不倫なんてどうでも良くない?」 [少考さん★]
- 万博の学徒動員を拒否した市町村の末路 [834922174]
- 【速報】小学校侵入事件、ちょっとだけヤバかったwwwwwwwwwwwwwwww [151291598]
- 【悲報】北海道の社長、従業員を殴りまくってスポンサー契約解除されてしまう [705549419]
- 杉村太蔵「消費税減税の最大の懸念は富裕層にまで減税がある。給付のほうがよい」👈これ [476167917]
- 任意保険3等級ダウン←どれくらいヤバい?
- 【画像】川に行ってきた