X



C++でXML(主にxerces)やろう!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
スレ無いしサイト少ないので立ててみる
いらなかったらサゲまくってください
0002デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
2げとずざ。
それなんね。説明しちくり。
0003デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
printf関数でXMLを書き出すの?
0004デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
そこらへんのライブラリって今 apache XML にあるやつでしたか?
javaではいくつかあったけど、XalanとかCrimsonとか、
今はSunが統合したんでしたっけ?

C++だとxercesがメジャーどころですか?
0006デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
期待上げ。
弱気にならずに何か書け。>>1
0011デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
やっと、カーネル・サンダースの呪いの期限が切れた。
阪神は本来、神のチーム。
これくらいのゲームができて当たり前。
1938年に開幕7連勝した時に阪神は優勝した。
今年も9割方優勝する。
阪神電鉄の株価もウナギ昇りだ。
優勝すれば経済効果も核爆弾級だろう。
現在、阪神ファンの脳内モルヒネ分泌量は最高だ。
仕事にも遊びにもハリが出る。
阪神ファンが勝ち味に飢えていたが故に。
カーネル・サンダースは俺たち阪神ファンに17年間の試練を与えた。
今はそのことに感謝したい。
昼食時には是非ともKFCを利用したいと思っている。
0012デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
age
0014デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>10
Parser(Interpreter)がないからじゃ?
0015デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
Xerces-CはIBMのICUと組み合わせればシフトJISやEUCの文書も
扱えるし、なかなか使えるっぽいよ。
姉妹品のXalanにはApacheの拡張モジュールが入ってて
それを使えばApacheでサーバーサイドXSLTができる。
わしは仕事上Java版しか使う機会がないが、
C++プログラマにもがんばってほしいところですな。
0016デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
Windows環境だとMSXMLがあるからなあ・・・
どっちも似たようなもんだとすると、わざわざ使う機会がないヨン
0017デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
C++ではなくてC言語ネタですまん。
どっかにC言語用パーサー(libxmlとか)の使用法サンプル
転がっていない。古いHP-UXでXML読み書きするためにいろ
いろやっているが今一わからん。

0018デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
age
0019shige
垢版 |
NGNG
>>18
「Linux プログラミングバイブル」という本の後半に記述があるので参考にするべきさdふぇygふぇf
ふぇjぢvct
qwdqwdxさ0pfのいsぢおjh32rkt3;ふぇ76222おいうあ
ccccwqdwqdl@p@
Ruby!
0021デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
C++XMLはこれからバリバリ必要になりそうだからね
0028デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
C++でこそXML。Javaのあんなとろい処理は待てない。
データ形式をXMLにすることにするオーバーヘッドは
通信よりも処理にかかる負荷が大きい。

というわけでC++まんせー
0032デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
組み込み機器がXML処理系を実装することなんて
あるのかな?またそういったときにXercesの
一部分が使われることなんてあるんでしょうか?
0037デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>36
あ、すまん、意味としては35の言うようなこと。
単なるパーザかと思ったら既に多機能てんこもりだったのね。

つかこれってgnome配下なのか...
0038名無しさん@Emacs
垢版 |
NGNG
>>37
Gnomeはlibxml2を使ってるかもしれないけど、
libxml1,libxml2はべつにGnomeとは何の関係もないよ。

つか、使ってるひといるんかな?
libxercesよりはコンパクトでいいと思うんだけど。。
0039デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
保守あげ
0041
垢版 |
NGNG
>>38
そうけ?
Libxml is the XML C library developed for the Gnome project.
と書かれてあるけど。
http://xmlsoft.org/index.html
見てももろGnomeだし。違うもの言ってるのか?

xsltprocは(コマンドとして)使ってる。軽いよ。
特にウチでは問題無し。
0042デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>41
元々は GNOME と関係なく開発されていたけど、
GNOME 用の XML ライブラリとして採用されたと思った。
サイトも前(2年位前かな)に見たのとは全然変わってるし。
0044デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
保守age
0050デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
age
0051デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
パーサじゃなくて、C++でXMLを出力するライブラリって無い?
005451
垢版 |
NGNG
おお、DOMにそんな機能があったとは
>>52に感謝しろ
0056デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>51
xercesならDOMWriterを使うと幸せに慣れるぞ
0057デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
内部のツリー状データ構造を共有したりできるの?>xercesとxalan
0061デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
保守
0062デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
メンバー募集あげ。
プログラムする/しないに関わらずメンバー募集。
自分たちでXMLパーサつくりゃんせ。

プログラム作らないがアイコン作りますとか
要求機能アンケートしますたとか
文章自信ありますとかそれで充分結構。

https://sourceforge.jp/projects/frogger/
0064デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>63
現状でアプリはホイホイ作れますですはい。

ベースはできてる。タイトルの検索とか
リンクの抽出とかできる。
後の作業はXでないHTMLへの対応とかXSLTプロセッサ。

Irvineのアレ見てるけど
人集めるってたいへんだなぁとオモタ。
0067デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>66
悪くない。構想を書いてみなされ。
ヨサゲなら設計に入るわ。
0068デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>67

RelaxerのC++版かなぁ…

>このオプションはRELAXを入力として、C++やRubyといった言語のプログラムを生成する用途に使用することを・・・
ttp://www.asahi-net.or.jp/~dp8t-asm/java/tools/Relaxer/man_ja.html

のC++オプションを提供するプロジェクトはどう?
0070デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>68
Relaxer よく知らないけど、Ruby 版作ろうかな。
meta オプション指定時に生成される Relaxer モデルから
特定言語のコード(クラス)を生成するプログラムを書けばいいんだよね?
って Ruby だとスレ違いか。

>>69
ここでやってもいいんじゃない?どうせ寂れスレだし。
007271
垢版 |
NGNG
ruby版既にありました。
ttp://www.ba.wakwak.com/~fuchi/rubyxml/
0074shige
垢版 |
NGNG
libxmlのxmlDocDump()とか使うといいよ。ドキュメントのtreeのセクション見てみ。
0075デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
Xerces1.4.3を使っています。(Javaですが)
DTDの読み込み・編集・出力はどうやってやれば良いですか?
あたりつけてDocumentからDocumentTypeを取得してみたら空っぽだったのと、
そもそもDocumentTypeでどうやって<!ELEMENT A (B?, C*)>みたいな事を表せるのかピンと来ません。
方向間違ってる?
0076デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
MSXMLがあるのに何故にXercesなんか…。
0080デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
WindowsでわざわざCygwin+Xercesって最高に阿呆だな。
0081デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
移植性を考えるとか、unixからの移植を短期間で、とかなら分かるけど
winって決まってるならただのアホだな
0084デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
さすがにC++程では…。
0085デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
Xecresユーザーどうよ?
リビルドしてテスト通る?
Leakとか出ませんか。
MSXMLもだいじょうぶかいな。
メジャーなパーサでは24時間戦えませんよ。
0089デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
C#でMSXML以外という変人はいませんか?
0092デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>91
何故そんな馬鹿な事を…?
0093デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
c#でmsxml以外の選択肢はないのですか?
msxml3.0時代しか知らないんだけれど、独自拡張や使えないxslt構文が
いくつかあったのであまり好きではなかったけれど、
今の状況はどんな感じなのでしょうか?
0094デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
今はMSXML4ですよ。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/xml/downloads/msxml4.asp
---
World Wide Web Consortium (W3C) による最終勧告版の XML Schema および、DOM, SAX のサポート
テストシナリオにおいて 4 倍、一部のシナリオでは 8 倍以上の高速化が認められたXSLTエンジン

---
0095デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>94
存在は知ってましたが、情報提示サンクスです。
XPathの独自拡張などがなくなっていればいいですね。
SAX機能をC#で試してみたいと思います。

ところで、C#でxml parserをmsxml以外で使うことはできませんか?
0097デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>95
オープンソースのC#実装(monoとかPortable。NETとか)があるんだから
そっちでXercesへのバインディングとかやってるんじゃない?
そうしないとLinuxやFreeBSDで動かないし。
あとはMSのFreeBSD用のCLRとか調べてみたら?
0098デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
XercesはC++Builderのコードガードで引っかかるし、
gccでは付属のテスト通らないが、使い物になるわけ?
リークとかしまくりの気が。
0099デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
しかし、C#でそこまでしてMSXMLを避ける理由が謎。
0100デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>99
別に漏れは93=95ではないけど、.NETと無関係にC#の実装はちょっと興味もってる。
だからXercesが使える使えないは別として、MSXML以外の実装があっても面白いと思うし、
MSXMLを使わないSystem.XML互換のライブラリがあれば面白いと思う。
いや、93の事情は知らんけど。
0101デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
93です。事情は特になく、ただの知的好奇心です。
プログラマとしては珍しくWindowsは嫌いでないし(GUI-OSとしてですが)
避けているわけではないのですが、標準規格委員会に申請を出したC#で、
オープンソース的なxml環境がどうなっているのか知りたかっただけです。

#ただC++出身なので、COM(や.NET)を使うことに対して漠然とした不安感はあるかも
0103デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
ECMAのCLIの仕様を見れば分かりますが、System.Xmlの標準化は
ほとんどなされていません。DOM関係の仕様(XmlNodeとか)の記述は、全くなし。

インターフェースの階層もW3CのDOMとは違うので、
このまま標準化できるかというと甚だ疑問です。
0104デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
漢ならバイナリ
010593
垢版 |
NGNG
>>103
なるほど。結局そういう事ですか。ありがとう。
0106デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
MSXML4でサポートされたXML Schemaって何か面白い使い方あったりする?
dtdをものすごく複雑にして もっと詳しくxml文書の書式を決めれるってだけなのかな?
0108デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>106
ネームスペースが使えた筈>XMLスキーマ
0110デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
MSXMLはマイクロソフトエックスメーリングリスト
他にも、MSX2+MLやMSXturboRMLがある。
0111
垢版 |
NGNG
厨な質問であれだが
属性のデータ型
NMTOKENとCDATA
の違いは何?
0112デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
使える文字クラスが違う。
NaMeTOKEN(名前トークン) と CharacterDATA(文字データ) の略。
それぞれ細かい定義があるけど、
前者は「名前文字」が使えて、後者は「文字」が使える。
参考: http://www.ba.wakwak.com/~king/web/ref/attr_datatype.html

で、使い道だけど。
XHTML1.0 と XHTML1.1 の DTD を読み比べると…
http://www.w3.org/TR/2000/REC-xhtml1-20000126/DTD/xhtml1-strict.dtd
http://www.w3.org/TR/xhtml-modularization/abstract_modules.htm
CDATA を使っていたのが NMTOKEN になったり、その逆があったりしてる。

上手く使い分けられるほどに使い道があるデータ型ではないというのがおれの結論。
0113111
垢版 |
NGNG
>>112
なるほど・・・
112さん、サンクスです。

0117デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
  |ヘ:::ト;::::::::::::::::::ヽ
  | ヽ;T'、:i'、:::::::::::::゙:,
  |  .r=,ヽ';::::::::::::::!   
  |  l:::::::::i. i!::::::::::::::! なんで、わたしなん?
  |.  ':O::ノ '|:::::::::::::::i
  |    J |:::::::::::::::',    
  |O   J ,.!:::::::::::::::::!
  |,_ _,..イ:::::::::::::::::::::|
  |;;r!~ i`ヽ:::::::::i;::::ハ::!
  |ヽl-// !::/リ !:i リ
  |,.ィ'"   ''"゙! レ゙
'"`'゙}.l.l _,. -‐''  i
-‐''|''T゙!     i
  |. | |      i
0118デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
さぁ、地下に潜るか。

ふたば☆ちゃんねる
http://img.2chan.net/
0119デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
XMLでもやるかー
0120デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
0121デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
これ以上あのチンポノーズことクチビルゲの独裁を許すことはできない
奴はみんなの無償の奉仕を金に変える術を覚え、それでいてエコカルチャーヒューマン気取りでいる
かと思えば公定力のもとにのらりくらりと都合のいいときだけ国家権力に尻尾を振るキックマイアス野郎だ
今こそセントラル大心理学科卒(意味ねえ)いつまでも大学生気分ベンチャー気取り引きこもりネトゲヲタに
ハローワークという正義の鉄槌を食らわす時が来た
そしてわれわれはこの堕ちたエク糞ダスから乳離れしようではないか
0122デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
なんか賛成票の妙な伸び方が組織票っぽいんだよな・・・
もしかして企業とかが・・・なんてね(^^)

みんなアクセスログなんて言葉聞いたこともないよな?
0127デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
コピペするひとって、作文能力に、不自由な、ひとなのでしょうね。
自分の考えを、自分の言葉で、表さないで、何がうれしいのか、わからないから、
バカかって思いますけど、それよりもカワイソウ、なのです。
0136デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
良くわかんないけど。
WINNYなんて、倒産・違法化したら結局存在できない訳でしょ。
法律のアナは埋める為にある訳で。

時間稼ぎにはなるけれど
結局社会正義じゃない事は立法府がまともなら消えるのでは。
一回政権交代。

野党2党でとってね>首
二回以内に一度だけ取れたら日本は変わる。

 あとは解散していいさ
その人たち。
0137デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
0140デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
俺的には、差別的発言をした香具師のIPを渡すようになったら
2chはおわりだと思う

それをするなら入り口にでっかく差別用語リストでも貼ってくれんと
ついつい書き込んだりしないように
0141デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
IPとかリモホじゃ個人特定できないって言うけどさぁ
ISPの勤務の奴は簡単に調べられるしな。
知り合いにISPの奴いっぱいいるけど皆2ちゃんねらーなんだよな。
0144デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
で、C++でXMLの話題は終了?
0145デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
興味はある。
よくTreeViewの構造をXMLでファイル保存してるWinアプリがあるけど
自分のアプリでもそれやりたいなーとか。
過去ログにWinならMSXMLでいいってあるけど、先述のような用途なら
どのバージョンのMSXMLを使えばいいのかな。
あんまりユーザにIE6入れろだの、MSサイトからMSXMLダウンロードしろだの
言いたくないんだよなぁ。
0146デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
今なら当然、4だろ>MSXML
0149デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
ワケワカラン 日本語も大分変わったのかな?「大丈夫だよな?」 と聞くのと「だまってROMれや」が議論と定義されるのか?













寝ろ

0152デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>146
だからそれだとユーザに別途インストールしてもらわないとだめじゃん?
正直、フリーソフト一個のためにそこまでしてくれそうな気がしない。
0153デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
車で小学生に突っ込む とネット上で予告

     ↓

児童を集団下校させる措置

     l l

被害者を増大させる措置
0154デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
405 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:02/12/31 11:04 ID:ADTGAx9x
はぁぁぁ。あと、1週間以内で生理・・・。

何事にもむかついてたまらないっ!
生理前って、ブルーになったり、いらいらしたり。。。
ほんと勘弁してって感じ。
0156デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
(^_^;)だけでマァヴに思えてくる。あぁ。

証明と実体を混ぜたら話がわかんなくなるが、、、
マジレスすると、確認のために2ちゃんを閲覧するだけでも2ちゃんのルールに
従えというのですか?

#イケメン
(・◇・)
0162デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>よくTreeViewの構造をXMLでファイル保存してるWinアプリがあるけど

たとえばどういうのですか?興味があるのでおしえてください
0167デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
みんなやってるのか?
0169デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
わるくない
0170デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
xerces-c-src2_1_0.zipをDLしてコンパイルしたら
InterlockedCompareExchangePointerは定義されていない識別子と
出ました。
どうすればいいのでしょうか?
0171デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
InterlockedCompareExchangePointerを定義して下さい。














ヘッダを探すとか。
0172デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
KDEのライブラリの中のDOM関連の部分だけ流用するってできないんだろうか。
そういう例ってない?
0173GNOME
垢版 |
NGNG
ぐーのめ
0174デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
Xercesとは関係ないけど、
ttp://sourceforge.jp/projects/mix/
これ使った人いる?
コンパクトだから、ちょいとXML使う分にはちょうどいい気がするんだけど。
0178デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
ところで、微妙にスレ違いなんだけどASLって

・ ソースコードを再配布する時はそこ書いてある Apache ソフトウェアライ
センスの部分(著作権表示、条件リスト、免責事項)をそのままにしておく。

・ バイナリ形式で再配布する時は、Apache ソフトウェアライセンスファイル
の内容を、配布物に含まれるドキュメント(あるいは資料) に複製する。

・ エンドユーザ向け文書や、ソフトウェアの謝辞のところに、謝辞をつける。

以外に気をつけることってある?
0181178
垢版 |
NGNG
>>179
ASLはGPLじゃなくってBSD派生らしいよん。
>>180
スマン。頑張って読んでみるが、あまり自信が無く・・・
0182デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
MSXMLはユーザに別途インストールしてもらわないとならないのがなぁ・・・
ライセンスがうるさくなくお薦めのパーサーありますか?
0183デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
(修正)BSDとかApacheはうるさくない部類のライセンスじゃんよ
0184デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
test
0185デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
xercesの2.1.0をDLしてサンプル見ながら試しています。
随分複雑なんだね。
みんなは簡単に使えるの?
0186デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
xercesのDLLってでかいよね。
自作アプリに添付してるだけど本体の10倍大きい

機能削ってもいいから小さいDLL版ないかなー
0187デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
XMLChっていったいなんなの?
0189デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
XMLChってどうつかうのですか?
教えてください
0191デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
できればスタティックリンクのできる手ごろなパーサーはないでしょうか。
0194デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
xercesってサイズでかくない?
これ使ってる人はxercesのdllも一緒に配布するんでしょ?
さっき見たらwinampはexpat使ってるんだよなぁ。
どこかにパーサーのサイズやライセンスや勧告の対応状況に関する
良い比較サイトないかな。
0195デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
MSXML使ってる人ってユーザーに別途インストールしてもらってるの?
IE6入れろとかMSXML4入れろとか。
0198デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>195
MSXML3 は IE5 あたりいれれば入ってないっけ?

>>197
XML Schema や DOM 使わないなら expat。
ぶくぶくと規格を肥大化させた W3C が諸悪の根源。
0199デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
WEBで見つけたMSXMLのバージョンとIEの対応表

1.0 msxml.dll Internet Explorer 4.0
2.0 msxml.dll Internet Explorer 5.0
2.5 msxml.dll Internet Explorer 5.01
2.5 SP1 msxml.dll Internet Explorer 5.5
3.0 msxml3.dll Internet Explorer 6.0

正直、IEと全然関係ないソフトを公開するにもIEのバージョンアップを
促さなきゃならないのがMSXMLの欠点だと思う。


0206デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
WindowsでXerces C++ 2.2.0使ってるけど
XercesXMLParser parser;
parser.parse("全角文字を含むパス");
ってすると実行時に落ちちゃうけどこれを回避する方法を誰か知らない??
0207デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
で、MSXMLとどっちがSAXの性能上なの?
0210デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
じゃ、VC++で使う分には最強ですな。
相性もよさげだし。
0211デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
使ってもらう人にも入れてもらわないと駄目なのが痛いのを覗けば
WindowsでMSXMLを使わない理由は無いと思われるけど
VCやBCB使ってる身分としてはXercesのほうが好み
0214デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
そもそもインストーラ付けてねーんだよ。
IEに入ってるけどユーザーにIEのバージョン上げてもらわなきゃならない
こともあるってことだろ。
0216デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
DOMだけならMSXML2.0で実装されてるよね(?)
それならIE5.0が入ってれば良いのでほとんどのユーザは何もしないで大丈夫かと。
0220219
垢版 |
NGNG
非常に誤解を招く表現だな。
でも取り消せないからあきらめるよ。
0226デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
MSXML2.0のDOMってどこまで準拠してるかわかりますか?
0227デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
Xercesにもネームスペースがついたかぁ
xerces::DOMDocument *...
みたいに書いてる??
それともマクロで書かなくていいようにusingしてる?
0228デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>226
4.0SP1使おう。
0232デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>そらC++製フリーソフトにあまりXMLが使われないわけだ

何故?
0234デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
MSXMLはIEに付いてると何度(略
Javaのクライアントアプリときた日には(略
0238デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>235
MSXML4だけで配布されてるわけだが。
0241デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>240
ついてる。

つーか俺はMSXMLを使うななんて言ってないわけよ。
ただ、
・IEのバージョンをあげてもらう必要があるかもしれない
・MSXMLを単体でインストールしてもらう必要があるかもしれない
で、フリーソフトの場合だと試用の場合も含めてユーザーがそこまでしてくれる
かどうかはあまり期待できないから敬遠されるだろうなってこと。

で作者側からすると、今までインストーラ付けずに配布してた場合、
MSXMLのためだけにインストーラをつけかけらばならなくなるなら
それも敬遠される理由の一つだろうなってこと。
0244デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
別途インストールの必要:

1.自作・組込⇒なし
2.MSXML4⇒40〜60%(予想)
3.xerces・その他⇒99.99%(以上)

どれを選択しますか?
0246デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
MSXML4を一般のユーザがインストールしてる確率はもっと低いだろう。
90%くらいにみてもいいと思うが。
0250デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>246
MSXML2使う。これ。
今時PCの8割以上には、IE5.5以降が入ってるとみて良いのでわ。
0254デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
細部まで「完全対応」でなくとも、
IEでの動作の実績もあるワケで、
そうそう実用に困る凄い非互換や
バグがあるも思えない > MSXML
0258デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>255
IE本体から使われまくってるのでわ。
0259デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>256
そもそも2はW3Cの最終勧告前に出てるから、何かしらあるに違い無い。
問題になるとは思えないが。
0260デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
MiXをBCCDev(BCCのバージョンは5.6.4)で使えるのを確認して同じコードを
BCB6で入力してコンパイルするとコンパイラの内部エラー…
なんでだろ??

コードはこんなん
MiX::DOM_Parser<char> parser;
MiX::Document<char> &doc = parser.parse("hoge.xml");
0261デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>260
おいらも同じ。
xml2htmlは問題なくコンパイルできたけど、
xmlpb_saxなんかはコンパイルでけん。
やっぱ内部エラーでる。
0262260
垢版 |
NGNG
>>261
おぉ同じ境遇の人がいた…!?
BCBもMiXもどっちもマイナーだからこの組み合わせで使ってる人少ないのかな?
0264デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
実際さ、BCBでXML扱うには、どうすれば一番いいのかな?
MiXはちょっと挙動不審だし、
Xercesは大きすぎる気もするし。
VCLについてるのはEnterpriseだけだよね?

だれか詳しい人教えてちょ〜
0266
垢版 |
NGNG
>>264
BCB ProでTXMLDocumentを使う方法
ttp://codecentral.borland.com/codecentral/ccweb.exe/listing?id=18938
0268山崎渉
垢版 |
NGNG
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0269デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
XML関係については、かなーり初心者です。

XML+XSLをMSXMLつかってFO出力するテストDLL作れ
(C++で)
と言われたんですが何の事やらさっぱり状態です。

なにか参考になるサイトがあったら教えてもらえませんか?
msxml3.dllのインストの仕方とか、そんなページばっかで
使い方についてのサイトが見つけられなかった...
0270デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
XML:構造定義ができる言語(データ群)
XSL:出力を整形するスタイルシート(従来のHTMLみたいな)
XSLFO:XSLのフォーマットを定義するスタイルシート(従来のCSSみたいな)
MSXML:XMLのパーサー(解読エンジン)

んでここの第6章にXSLFOのことが書いてある
ttp://www.w3.org/TR/xsl/
0271デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>269
解読するならXMLという形式のデータを
MSXMLというコンポーネントでオブジェクト化して
それをXSLの仕様に沿って出力できるテストDLLを作れ
尚XSLFOを使ってリッチテキスト整形が出来るようにしておくこと

でもこれだと出力先が不明確だね
・XML、XSL、XSLFOを読み込んでWindowに出力するDLLなのか
・もしくはXML、XSLを読み込んでXSLFOはソースに記述するのか
・それともXML、XSL、XSLFOをソースに記述して各ファイルを出力するのか
ちゃんと上司に聞いたほうがいいよ
0272デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>270
>>271

ありがとうございます。
XSLFOのほうは、解読中です
(なんだこの分量は・・・)

入出力はファイルで
XML+XSL -> XSLFO
をするものにしろ、という事らしいです。

上司に質問した結果
「ん?ソース毎買い取ったんだけど、無茶苦茶だしドキュメントないから
 とりあえず機能単位で切り出ししようと思って。あー、おれもよくわからん」
という、ありがたいお言葉を・・・

がんばって社畜への道を歩もうとおもいまふ
なんとなーくの理解ですが
msxmlいれて、IXMLDOMDocumentとかあたりをつかって、ソースの読み込みかけて
IXSLTemplatePtrつかってインターフェイスとりこんで、transかけたら出てくるのか、と
大雑把な理解をしたりとか、してなかったりとか。
0274デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>273
そういったキーになる関数名もわからない状態でしたので、
大変ヒントになりました。
なんとか理解できそうです。

ありがとうございました!
0275269
垢版 |
NGNG
お世話になりました269です。
また質問させてください(泣

msxmlの使い方に関して理解したつもりで、
プロトタイプつくって流したら(<結局元ソースは参考にもしませんでした)

「ほかのパーサも使えるんだろ?」と意味不明な一言が。
LinuxとWindowsのプラットフォームで共通で使えるソースが欲しいとか、なんとか。
そーいう事は最初にいえー!<上司

それから必死こいて情報集めてみたんですが、
transformNodeってMSお得意の独自拡張機能なんですね……
W3CでtransformNodeって検索かけたら、MLログにそんな事が書いてありました。
パーサに共通の変換用関数ってのはあるんでしょうか?
0276デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
つまりLinuxとWindowsのプラットフォームで共通で使えるパーサが知りたいと。
まさにここのスレタイでもあるXercesの出番かと。
XSTLの変換関数も提供されてるし。関数の名前は忘れた。
0277デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
Mixの進捗は滞ってますか?
0278デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
Mixは作者の方が別なプロジェクトにかかわってて、あまり進捗してない
ように見えますよね。
なんちゃって、ごきらくXMLをしたいなら、道化師さんの世界樹がいい感じ
だと思うけど。フリーソフトで使うなら、軽くて、ライセンス的にも使いや
すいですよー
0279277
垢版 |
NGNG
ありがとうです。
0280山崎渉
垢版 |
NGNG
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0282趣味でXML Schema勉強中
垢版 |
NGNG
ねぇ、XML全般の話題ってこのスレでいいの?
XMLがタイトルに入ってるスレがここともうひとつしかないんだけど…。
0284デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
C++BuilderでXerces C++ 2.3.0を使おうとしてるんですが、
うまくいかない・・。コンパイルするとエラーがいっぱいです・・
何故?誰か教えて下さい・・。
0285デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
2.3はわからんけど、2.2なら
borlandの最新パッチを当てた上でコンパイルできたような気がする
(builder6 personal)
0286デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
285> ありがとうございます。最新パッチ当ててみたんですが、
やっぱりだめでした。出力パスとかいじって
エラーをいくつかでないようにした後に、致命的エラーとやらが
でてしまいます。コンパイラ内部のエラー?・・今の私にはお手上げです。
ちなみに(Builder6 Professional)だったのですが・・。
う〜ん。 他のやり方を少し探してみようかと思います。

でも、分かる方いらっしゃったら教えていただければうれしいです。
0289デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>287
内容は少し古いけど、まずはここを嫁。
ttp://www.turbolinux.co.jp/world/library/features/c_magazine/vol_08.html
libxml2は構造体のメンバ名に一部違いがあるから、注意しる。
0290山崎 渉
垢版 |
NGNG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0291デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
Linux上でexeclpをつかってXalanを起動しようとしたけど、
パラメータを受けとってくれまへん。

execlp("Xalan", "Xalan", "-o", "test.htm", "test.xml", "test.xsl", NULL);
こんなんじゃいかんですか?
0292デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
うは、ごめん。
パラメータ指定方法がミスってた

動的にexeclp()の引数の数変えてたのでミスってた……
0293デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
で、xercesって何て発音するの?
0295デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
Mixあげ
0296デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
ここで質問していいのかな。

VC++7.1のMFCプロジェクトでexpat使ってるのですが
リンカエラーがでてコンパイルできません。
「error LNK2019: 未解決の外部シンボル _XML_ParserCreate が関数 "public: bool __thiscall ServerConf::ReadConf(char const *)" (?ReadConf@ServerConf@@QAE_NPBD@Z) で参照されました。」

なにか対策はあるでしょうか。よろしくお願いします。
0297296
垢版 |
NGNG
>>296
すいません探しかたが甘かったみたいです。
検索で対策が見つかりました。お騒がせしたです。
ttp://www.codeproject.com/soap/expatimpl.asp?df=100&forumid=3312&exp=0&select=363268#xx363268xx
0299山崎 渉
垢版 |
NGNG
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0301269
垢版 |
NGNG
>>276
かなり遅れましたが、お世話になったので報告。

結局、xerces+Xalanって方向でやりたい事できました。
それもxerces自体は、Xalanを使うためにいれてくだけって感じです。

Documentなどの読み書き、処理はじつは自前で行う部分がを使ってたんですが、
テストしてる段階で、xercesつかっても要件満たせるんじゃないかと
設計見直し中です。

ども、お世話になりました。
0302デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
MiX バージョンアップ age
0306デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
いまXercesC++(Mac)やってるけど、さっぱり。。。
サンプルが動かん。
0307デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
一ヶ月たったsage
0309デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>306
もう知ってるかもしんないけど、PantherからはXML関連のAPI(NSXMLParser)が追加されたよ。

んでこれ、どんな感じなんだろう。使ってみた人いたら感想求ム
0311デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
VS2003でstream.h使えなくなってる・・・・・・
XML4Cのコンパイルできなーい!
しょうがないのでMSXMLにnige
0312デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
あげ
0315デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
MSXML+C++でDOMプログラミングをしているのですが,
タグ名の前に接頭辞をつける方法がわかりません.
CreateNodeは名前空間URIを引数として渡せるのですが,
接頭辞を自動的に振ってはくれませんし,XercessのようなsetPrefix関数もありません.

何か良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください.
0316デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
俺的にはXML4Cが好きだな。Xercesは好きくない
0317デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
XMLはおなかがいっぱいになりまつか?
0318デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
XercesでDTD通りに要素を挿入するにはどうしたらいいの?
それともファイルに書き出すときに変換するの?
0319デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
すれ違いかもしれませんが、
Axis使ったことある人いますか?
0320デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
MSXMLパーサに、フルアドレス指定してあるDTDの参照先をローカルに
するAPIってないの?
スタンドアロンのPCじゃ、XML使うなってことなんだろーか。
0321デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
DOMとSAXってどっちがいいの?
それぞれの特徴を教えてください。
0322デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
SAX : 一度XMLを舐めるだけでいいならこっち(一度読んだ場所へは戻れない一度きり)
DOM : メモリ上にXML文書の内容を表すDOMのオブジェクト共を作るのでSAXよりは重い(ランダムアクセスが可能)
0323デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
結論:SAX >>>>>>>>> DOM
0328デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
SGML >>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>> XML
0329デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
天気予報は既存の配信ビジネスを守るためにRSS配信できない
http://neta.ywcafe.net/000339.html

国民の税金で気象データの収集・解析までしておきながら、
気象庁の官僚の天下り先である
・財団法人 気象業務支援センター
・財団法人 日本気象協会
の利権保護の為、未だ気象庁はRSS配信を拒んでいるのだ。
将来的に行われるであろう地震予知の情報も、有料で国民に販売するつもりだろうか?
0330デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
がんばって探した結果がこのスレか?
XMLスレもあるしRSSならWebProgにある。
つーかRSSっていうより気象庁バッシングしたいなら板違いだろ。
0332デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
#include<Xercesc/util/PlatformUtils.hpp>
#include<Xercesc/util/XMLString.hpp>
#include<Xercesc/dom/DOM.hpp>
using namespace std;

XERCES_CPP_NAMESPACE_USE

#define X(x) XMLString::transcode(x)

int main(){
XMLPlatformUtils::Initialize();
{

DOMImplementation *impl= DOMImplementationRegistry::getDOMImplementation(X(""));

DOMDocumentType *doctype = impl->createDocumentType(
X("html"),
X("-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN"),
X("http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd") );

DOMDocument *doc = impl->createDocument(NULL,X("html"),doctype);
}
XMLPlatformUtils::Terminate();
return 0;
}
これをVC7でビルドしようとしたんですが
xml error LNK2020: 未解決のトークン (0A000010) __imp_?fgXercescDefaultLocale@XMLUni@xercesc_2_3@@2QBDB
xml error LNK2020: 未解決のトークン (0A000013) __imp_?fgMemoryManager@XMLPlatformUtils@xercesc_2_3@@2PAVMemoryManager@2@A
xml fatal error LNK1120: 外部参照 2 が未解決です。

というエラーが出るんですが、どう対処すればいいのか分からんのです。誰か助けて。Xersescは2.3っす。
0333デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
DOMってなんであんなに使いにくいんだろう。
XPathサポートしてる実装じゃないととても使う気になれない
0335デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
それにしても例えば要素の子要素をたどるときと要素の属性をたどるときでまったく違うやり方でしょ。
XPathだったら軸がちがうだけで子要素名/属性名をノードテストに使用できる点は一緒なのに、
DOMだと「ある要素のhoge属性の値を取得」だったらgetAttibuteでノードマップをもらって属性名をキーに値をゲットだけど
似たような「ある要素のhoge子要素の値を取得」でまったく違うコードをいっぱい書かなきゃならん。
XPathだったら/@hogeか/hogeかの違いだけだ。
0336デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>332
どーやってビルドしようとしたのか、詳しく書かないとわからんヤロ。
Xersescは2.3 の導入方法、vc7はスタンドアロン?(free)、リンカに渡す
pathチェック…。

一番の原因は最後の理由では?(-_-;
0337デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
C++でxercesを利用すると一体どんな問題が解決されますか?
0339デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
MiX、VC.NETでコンパイルとおらねえよ
0341デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
C#でやろうとするのはお前だけ
0343デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>342
dクス

えーっと、typenameを付ける場所は二カ所あるです

MiXのバージョンは0.5.3ね

Attribute.h(21)
  typedef nodelist_type::iterator nodelist_iter;
       ↓
  typedef typename nodelist_type::iterator nodelist_iter;

NodeList.h(39)
  typedef container_type::iterator basic_iterator;
       ↓
  typedef typename container_type::iterator basic_iterator;

あと、凡ミスってかcygwinのgcc3.3.1だと平気だけど、VC++7で引っかかる点

Attribute.h(55)
  virtual string_type toString(bool dmy=false,const string_type& dmy=xml_traits::indent(),int dmy2=0)const;
                                          ↓
  virtual string_type toString(bool dmy=false,const string_type& dmy1=xml_traits::indent(),int dmy2=0)const;

引数の名前がダブってる(;´д⊂)
0344デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>343
> 引数の名前がダブってる(;´д⊂)
そういえばそんなのもあったね(ニガワラ

んでもって、DOMパーサーにXML食わせてパースに失敗したらリソースリークしたり、
(auto_ptrをparseの中に仕組んだりして対処したような)
開始タグを入れる前に終了タグを入れたりしたら(いきなり </> 見たいに)
STLPortのデバックモードで落ちたり…
(空のstackをpopしてたんだっけかな…)

結局途中で断念してしまった…
0346345
垢版 |
NGNG
感想。

リークはちゃんと調べてないので分かんないけど、
とりあえず、ドキュメントが間違ってるのは何とかして欲しいと思った(;´д`)
まあ、規模はそれなりに小さいので、条件によっては使っても良いんじゃないかと。
0347デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
ホシュ
0349デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
C++でXMLいじるとなんかアドバンテージあるの?
0351デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>350
(^o^;)
0352デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>350
そういうスレだろ
0353デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
違うって。C++のアドバンテージとか言い出すと他の言語による比較論議になる。
そうするともはやC++で〜スレじゃなくなる。
(C++による)MSXMLとXercesの比較などならわかるが、C++を比較対象にするのはちょっと違う。
C++スレでJavaとの比較議論始まったらウザイだろ。それと同じ。
0356デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>354
じゃあスーパープログラマにとってはC++で組んだ方が気持ちいいんですね
0357デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
C++の場合はXercesじゃないほうがいいじゃん。
ちょっと規模が大きいからもっさりしそう。
単純なパーサ作ればそのアプリのデータだけはきびきび処理できるわけで。
0367デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
hs
0368デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
xerces-cのminGW用インポートライブラリ作ろうと思って挫折した。難しすぎ。
窓dllの仕組みもよう分からんのに移植しようとか思ったのが甘かったか・・・
0370368
垢版 |
NGNG
名前マングリングされててどうにもならんす orz
pexportsで抜き出したdefの上4行はこんな惨状

LIBRARY xerces-c_2_6.dll
EXPORTS
??0ASCIIRangeFactory@xercesc_2_6@@QAE@XZ
??0AbstractDOMParser@xercesc_2_6@@IAE@QAVXMLValidator@1@QAVMemoryManager@1@QAVXMLGrammarPool@1@@Z
0372デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
てか、ソースからコンパイルすればいいじゃん。
0373デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
ん、たしかに。で、ソースからリコンパイルしてリンクまでいけた。
・・・が、SAXparserのコンストラクタでコケる。
これからデバッグモードでやりなおしてみるつもり。やれやれ・・・。
0374デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
runConfigのオプションは? 
-p mingw-msys -n fileonly -r noneで行けた。
pスレにすると、MinGWのDLLがウザいので、pスレをやめると良いと思われ。
0375デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
tinyXMLって名前のとおりtinyなのかな?
パースするだけならこれで良さそうなんだけれど。
0376デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
パースするだけで、高速なのがよければexpatがお薦め!!
安定してるしね。CPPラッパーの、expatppも結構使える。
0377デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>374
ビルドの最後でdoowrap.exeからc++.exeに渡すパラメータがおかしくてエラー出てたけど
手動でg++.exeに変更したらなんとかビルドできて正常動作しました。ありがとう。
0378デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
Xerces C++ 2.6.0を使用しています。

for(;;) {
 elem = doc->createElement(tag_name);
 root->appendChild(elem);
 root->removeChild(elem);
 elem->release();
}

と書くと、メモリをがんがんに消費しまくるのですが、
何か足りない処理はありますか?
0379デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
メモリ使用量が正常で無いというのは何と比較したのよ
0380378
垢版 |
NGNG
>>379
えと、比較ではなくて、Windowsのタスクマネージャでメモリ消費量を眺めつつ
378を実行すると、メモリ消費量が単調増加していき、最終的にはメモリ不足で落ちる、
という感じです。
0381378
垢版 |
NGNG
ついしんです。

for(;;) {
 elem = doc->createElement(tag_name);
 elem->release();
}

でも、起きました...
0382デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
Xercesのソースを少し追ってみました。

release()を行うと、Documentオブジェクトの再利用バッファにElementが退避されます。
退避されたオブジェクトは、次回に同型のオブジェクトを割り当てる際に、再利用されます。

確かにrelease()で解放したオブジェクトは、次回のcreateElement()の
呼び出しで再利用されているようです。しかし、Elementのデータメンバは
管理されておらず、コンストラクタでNULLが上書きされ、結果としてデータメンバは
メモリリークになります。

では手を加えてこのデータメンバを手動で解放しよう...と考えたいところですが、
オブジェクトの割り当てにはDocument独自のヒープ管理によりなされており、
このヒープ管理機能には、個々の割り当て結果を解放する機能がないように
見えます。(一括の解放はある)

恐らくフラグメントの処理等を省いて高速化を図っているんじゃないかと
思うんですが、このあたりの事情はどこかに書いてありますか?
(あるなら、お客さんには「そういうものなんだ」と言って逃げます)

FAQに再利用の件が少し書いてあるのを見つけましたが、リークが起きる事象
そのものの記述ではなく、いまいちな感じです。
0385382
垢版 |
NGNG
そのまま納品しました。
ようやく年が越せそうだ...
0386デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
玄人には?
0387デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
XMLパースプログラムを自分で作るのは難しいのですか?
0388デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
簡単ですよ
ただ、仕様把握するのが面倒なだけで
難しいというか楽しい部分が少ないので誰もやりたがらない
0389デフォルトの名無しさん
垢版 |
05/01/18 18:48:03
XMLPlatformUtils::Terminate() 呼び出したら
cloneNode() とかで作成したオブジェクトも勝手に削除してる?
アプリの終了時に Terminate() 呼び出すから、
実行中に破棄できるオブジェクトを破棄し忘れてても気づかない・・・
0390デフォルトの名無しさん
垢版 |
05/01/27 12:12:29
・Xerces(SAX,DOM)
http://xml.apache.org/xerces-c/
マルチプラットホーム(win32,linux)
windowsの場合、xerces-c_2_6.dll(2,304KB)が必要。

・msxml()
http://www.microsoft.com/japan/msdn/xml/default.asp
MSXML4まで出てる。
MS独自の仕様があるっぽ

・expat/expatpp(SAX)
http://expat.sourceforge.net/
早いっぽい

・tinyXML()
http://sourceforge.net/projects/tinyxml/
小さいっぽい

・MiX()
http://mix.sourceforge.jp/
このスレに作者がいる予感


速度: expat > msxml = xerces = tinyXML = MiX
機能: xerces > msxml > expat = tinyXML = MiX
容量: msxml = expat = tinyXML = MiX > xerces
安定: xerces = expat = tinyXML > msxml > MiX
OS : xerces > msxml = expat = tinyXML = MiX

このスレを一通り読んで適当に書いてみた。
改変してー
0392デフォルトの名無しさん
垢版 |
05/01/27 12:21:40
何か目標でも立てれば?
2chパーサー作るとか
0393デフォルトの名無しさん
垢版 |
05/01/27 12:27:30
>>392
別に何か作ろうってスレじゃないと思われ
C++でXMLを使う事について ライブラリとかバグとかを話し合うスレと思われ
そしてネタ切れしてると思われ
とりあえず>>390改変でまとめようと思われ
wiki建てた方がいいのかな
0394デフォルトの名無しさん
垢版 |
05/01/27 12:42:24
個人的に思ったXML(parser)使う利点
・HTMLぐらい皆がわかる簡単な書式ってそうない。
・簡単なCSVでもパーザ書くのめんどくさいし。
・属性等に名称つけてるので可読性が高い。(CSVは、何行目が何ーとか覚えてないと駄目)
・解析後に独自のバイナリに落としときゃそれなり早いはず。
・ツリー状(親子関係)にデータをもてるので幅広く活用できる
・ゲーム系だとかなり使えるんじゃないの
3Dは、もちろん 基本的なアクションやシューティングって親子関係多いし。
別に親子関係無しでもいいと思う。

弾幕記述言語にXML使ってあり、
libBulletMLにtinyXML使ってるっぽい。
http://shinh.skr.jp/libbulletml/

0395デフォルトの名無しさん
垢版 |
05/01/27 16:57:29
食える文字コード
 Xerces: ICUと組んでとにかくいろいろ
 msxml: MSの各種コードページいろいろ(?)
 expat: UTF-8
 tinyXML: UTF-8
 MiX: std::basic_string<> (?)

※適当な調査です
0398Rubyist!
垢版 |
05/01/27 23:23:22
libxmlを忘れるなよ。
0406デフォルトの名無しさん
垢版 |
05/01/28 15:15:56
MixとtinyXML容量比較しようと
適当にMiXの全ソース
VC6のstatic libプロジェクトにぶっこんでビルドしたけど
エラー出た。66個
おしまい。
template使いまくりで非常にC++らしく
SAX,DOM両方出来るらしいのは素敵なんだが。

tinyXMLは、
DOMしか出来ないっぽいが、
VC6のlib生成用のプロジェクト最初からついてて
template使わない単純なクラスばっかり。

ヘタレプログラマーには、導入しやすいかと。
0407デフォルトの名無しさん
垢版 |
05/01/28 15:20:50
>>403
C++版のexpatppってのがあるらしい

libxmlはCだね。
まあC++でも使えるからいいんじゃね?


tinyXML遅いっぽ
ttp://www.radiumsoftware.com/0303.html#030308
0409Rubyist!
垢版 |
05/01/28 17:47:33
libxmlはHTMLParserやシンプルなhttp/ftpクライアントとかXMLSchema/RelaxNG validationやlibxsltと連携できるのが利点かな?
windows上だとiconvやzlibもおまけで付いてくるので少し配布サイズがでかくなるが。
0410デフォルトの名無しさん
垢版 |
05/01/28 19:13:49
XMLって
<root att0="a", att1="b" />

じゃなく

<root>
<att0>a</att0>
<att1>b</att1>
</root>

って書かないと駄目なんですか?
Elements使えば解析できるが
0413デフォルトの名無しさん
垢版 |
05/01/28 21:15:44
理念など無いよ。
0416デフォルトの名無しさん
垢版 |
05/01/29 02:58:17
XMLをバイナリーデータに落とし込む良い方法はありますか?

ttp://www-6.ibm.com/jp/developerworks/xml/040903/j_x-trans1.html
1つだけ情報見つけたけどなんかもっと分かりやすくて
C++で使えるツールとか無いかなぁと。
0423デフォルトの名無しさん
垢版 |
05/01/30 02:21:42
>XML Binary Infoset (XBIS)プロジェクト

↑これ使った人いる?

>プレーンテキストの XML と XBIS エンコーディングした XML と
>gzip 圧縮した XML に対するテスト結果によると、
>XBIS を使えば処理時間と文書サイズ両方が小さくできるのに対し、
>gzip 圧縮を用いれば文書サイズが大幅に小さくできる代わりに処理時間が
>増えるということです。

って事らしいが。
0428デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>427
得ろ杉
0429デフォルトの名無しさん
垢版 |
05/02/01 21:35:51
WinだったらMSXML以外を選択するメリットが分らないんだけど。
XercesとMSXMLの違いを教えてぽ。
0430429
垢版 |
05/02/01 21:52:22
MSXMLってXPathもXSLTも(1.0だけど)XMLSchemeも実装していて、まじ便利じゃん。
独自拡張って言っても、細かい制御なり設定/取得できていい感じじゃん。
XSLTでもJavaScriptを拡張言語指定できて便利じゃん。(早く2.0を実装しろと)
パフォーマンスも外部参照やValidation組んでいる割にはかなり早いし、軽いじゃん。

くだらない::CoInitialize(VOID)書かなきゃいかんのは、デメリットかな?
スマートポインタと相性悪いんだYO!
個人的にはRELAXを実装して欲しいところ。
0432429
垢版 |
05/02/01 22:03:55
>>431
具体的にどうありえねーのか教えてくれろ?
ついでにXercesの素晴らしさも教えて欲しいです。

いまXerces-C++使うプログラム書いてんだけどよ、なんか馴染まないんだぁよ。
0433デフォルトの名無しさん
垢版 |
05/02/01 22:07:09
msxmlでrelaxngの実装されることなんてありえね、と言っているのではないかな。431じゃないがたぶん。
0434429
垢版 |
05/02/01 22:26:25
>>433
ありえて欲しいところw
VCのAdd-Inで組んで広めれば、簡単に広がりそうなもんだが。

そういったシェア拡大の為の宣伝は下手だな<relaxng
0435デフォルトの名無しさん
垢版 |
05/02/03 01:22:12
誘導されてきました。

知ってる人いたら教えてけろ

407 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2005/02/02(水) 23:26
COMはありですか?

VC6 でMSXML使ってます。

XML形式の書き出しは何とかできたんだけど、出力が1行になっちゃいます。
複数行に出力されるようなフラグとかあるんですか?

現状
<?xml 略?>
<root><a><b>text</b></a></root>

理想
<?xml 略?>
<root>
タブ1個<a>
タブ2個<b>text</b>
タブ1個</a>
</root>
0437435
垢版 |
05/02/03 02:10:32
ぐ、ぐぅ分からん。
段差をつけるには単純に空白を追加しろって書いてあるような気ガス

もしくは VCでやるには XSLT 使わないとダメってことかなぁ
0439429
垢版 |
05/02/03 19:11:28
>>435
DOMいじって再帰で階差をつけるよりは>>436のサイトのXSLTを読み込んで
変換かけたほうがパフォーマンス的に良い場合が多いし、楽。(データ量が多いほどXSLT使った方が早い)
もともとXML的にはトリミング無い方が正しい(?自信無し)訳だし、確認だけなら>>438の言う通り
IEで見ればいいと思う。

それ以外だと、UTF-8が素で読み込めないという欠点はあるが、Pythonの標準DOMにprettyXML関数がある。
俺はそれを使って、データの確認をしている。
0440429
垢版 |
05/02/03 19:15:23
>>435
ちなみにDOM使って再帰で階差をつけるのはそんなに簡単じゃない。
>>436のサイトではSAX使っている例があるが、SAXならクソ簡単。

>>439
誤 トリミング
正 インデント
0441435
垢版 |
05/02/03 21:17:00
みんな色々さんく。

とりあえず今回は時間もないんでDOMのままでいっとく

時間が空いたらSAXやってみるかな
0443デフォルトの名無しさん
垢版 |
05/03/09 20:49:38
MiXバグだらけ、という話だけど
XMLファイルの読み込み程度なら耐えられるのかな?

それともそれすらままならない?
0444デフォルトの名無しさん
垢版 |
05/03/09 21:38:35
>443
>339,342,343-346
ここらへんの話だね。
しょうじきSTLの扱いが怪しいところが何箇所かあった。
内部処理にexpatを使ってくれるようになったらいくらか…、
って、expatラッパーならほかにあるしなぁ……。
0445デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/05/10(火) 23:44:35
<xml>
<text prop="a">AAAA</text>
<text prop="b">BBBB</text>
</xml>

XPathで2番目のノードを指定する場合って
/xml/text[2] なんだけど、
これ以外にプロパティで選択する方法ってある?

ニュアンスはこんな感じ。
/xml/text:prop="b"

0446デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/05/11(水) 01:26:12
>445
XPathには詳しくないが、ググったら一発で見つかったんで答えてみるテスト。
 /xml/text[@prop="b"]
または
 /xml/text[attribute::prop="b"]

ttp://www.doraneko.org/xml/xpath10/19991116/Overview.html#location-paths
0447345
垢版 |
2005/06/07(火) 15:22:34
>>444
結局、時間がなかったのであの時はMiX使ったけど、
次の機会には絶対別のパーサを使おうと決めました。

正直お勧めはしません。
0448デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/07/14(木) 17:24:57
>>206でも話題にあがってるけど、レスした人がいないようなんで。
XMLのパスに全角文字が含まれていると正しく実行されない。
(DLL内で永久ループにはまる?)
回避法ないですか?
0449デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/07/14(木) 17:34:34
すまん。DLL内で永久ループ〜ってのは俺のプログラムがあほなせいだった。
m_pParser->parseURI(lpszFileName);

ここでNULLが返ってくるだけだな。
ためしにMSLCh* に変換しても×だった
0450デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/07/15(金) 00:24:56
#include <Windows.h>

↑Xercesでこれやったら、コンパイルエラーになるんだけど、どうして?
0451デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/07/15(金) 07:59:05
Windows + VisualC++2003 + STLPortで
コンパイルが通らない。
STLPortが駄目なんですかね?
UNIXユーザーはアプリケーションはソースから
コンパイルして使うのが一般的と聞いたんだけど
こういう場合どういった対処をするもんなんですか?

1.アプリ製作元が確認したビルド環境に合わせる
2.ソースを改変してコンパイルが通る様にする
3.バイナリ版を使う
0452デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/07/16(土) 02:50:03
Xercesで

DOMWriter *pxWriter = static_cast<DOMImplementationLS*>(pxImpl)->createDOMWriter();
pxWriter->setEncoding( _UNICODE("Shift_JIS") );
pxWriter->setFeature(XMLUni::fgDOMWRTFormatPrettyPrint, true);
LocalFileFormatTarget target( _UNICODE("tekitou.xml") );
pxWriter->writeNode(&target, *pxDoc);

ってやると、勝手に空白二つのインデントが入ったXML文書が出力されます。それをタブにする方法はありませんか?
0453デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/07/16(土) 02:50:36
age
0454デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/07/26(火) 19:17:47
http://neta.ywcafe.net/000339.html

天気予報をXMLで提供すると気象庁が発表してから半年が経った
実は2004年の11月には既に気象庁がこんなプレスリリースを出している。
府県天気予報・府県週間天気予報を新しい形式(XML形式)で提供します。

◎:平成16年12月から追加して発表するもの
(XML形式で提供します。気象庁HPでも12月から掲載します。)

しかし発表で予告された12月1日からもう半年以上を経た2005年7月現在、
気象庁のwebサイトにはXML形式のデータなどどこにも見当たらない。

なお、お察しのとおり、財団法人 気象業務支援センターも
財団法人 日本気象協会も 気象庁の官僚の天下り先である。
0458デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/09/04(日) 13:27:06
仕事で忙しいか。
接待したり、飲み会したり、勉強会と称して雑談したり、
有り余るゼニの使い道を考えたり
ゴルフの練習をしたり

大忙し
0459デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/09/12(月) 22:43:37
ビルドできないんだけど・・・・

XERCESCROOT=c:/usr/xerces-c-src_2_7_0/src/xercesc

>runConfigure -pcygwin -cgcc -xg++
>make

すっと、

AbstractDOMParser.cpp が、dom/impl/DOMAttrImpl.hpp が見つからないっつってとまる。
そのファイルちゃんとあるし、frameworkディレクトリとかは問題なくコンパイルとおっている
んだけど、なんでですか?
0460459
垢版 |
2005/09/12(月) 23:20:35
あれ、cygwinにxerces ついてるじゃん。
こっちつかえばいいや。失礼しました。
0461デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/09/13(火) 03:32:00
xercesってなんですか?発音も教えて
0462デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/09/13(火) 04:18:34
ザーシーズ。

紀元前5世紀前半、アケメネス朝ペルシャの王位についていたクセルクセス(Khshaiarsha)王の
名がギリシア語経由で欧米に伝ったもの。ドイツ語や、英語ではXerxesと書く。
のち、フランスの昆虫学者が、サンフランシスコ半島に生息していた絶滅種の蝶に、この大王の
名を付けた。このクセルクセスのフランス語形Xerces、蝶の名が、XMLパーサxercesの元ネタ。
0467デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/10/07(金) 00:54:31
Xercesやexpatの存在を最近知って
とりあえずイジってみたいというレベルの人向けの
入門的サイトってありますか?できれば日本語で。
0470デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/10/12(水) 21:58:18
俺は↓の読んだけど意見分かれるかもね

C++によるXML開発技法
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894714140/250-1021717-6488243
0472デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/10/20(木) 01:46:55
xerces とか libxml って、そのままだとかなりでかいライブラリなんだが、
サブセットで xxx.dll サイズ小さくしたやつってない?
0474デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/10/20(木) 02:41:45
>>472
おま、dll って、windows 限定でいいんなら始めから素直に msxml 使っとけよw

インストールされているバージョンに若干気をつける必要があるが、
最近の windows なら標準で添付されてんだから dll の大きさなんか気にする必要なし。
( 最近の windows じゃなくても最近の IE が入ってればおk )
0476472
垢版 |
2005/10/21(金) 00:02:41
ゴメソ
別にwindows限定な話じゃないつもりだったんだけど、dll っていっちゃって失敗したw
いや、フリーでソースも公開されてるので、linuxでもwindowsでも使えて、サブセットを
選べて、場面に応じてコンパクトなライブラリとしてビルドできたらいいななんて思ったんです。

>>473
知りませんでした。ちょっと調べてみまつ Thx!!

ただ、本当は xerces の config オプションとかでサブセットでライブラリを作るかフルセット
で作るかをビルド時に選択できたりするとうれしいかなと。
0477デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/10/21(金) 14:06:32
小さめのライブラリがいいんならもともと小さいのを使っておればいいだろ
expatとかさ
まあDOMもXPATHも使えんがw
0478デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/10/22(土) 01:05:24
小さいサイズのライブラリを使うためにライブラリの種類を変えないと
いけない(使い方も微妙にかわる)ってのが嫌なんだろう
0479デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/10/23(日) 00:01:29
XMLを使うったって、
ちょっとプログラム上でApacheやRealServerのconfを
書き換えたいという程度の時もあるんだな。
夜中にトップページを「また明日」に自動的に変更するとかさ。
そういうちょっとした作業にはMiXでさえうざいぐらい大きい。
0482デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/10/23(日) 22:53:38
いや、だから自作してるって。メジャーなのは大きすぎるから。
あと、単独では動かず、Perl本体をインストールしないといけないPerlは問題外。
0485デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/10/24(月) 00:27:39
全台UNIXというわけにもいかない。
ハードや商用ソフトの知的所有権の制約もあるんだよ。
0487デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/10/24(月) 00:33:56
だからそういう外部モジュールと依存関係とりたくねーの。
スタティックリンクしてなるべく自己完結したいの。
0490デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/10/24(月) 00:55:56
自分が必要な機能だけをサポートした、小さなライブラリ作れば済むだけの話じゃん。
汎用のライブラリが小さく作れるわけ無かろう。
バカを相手するのも大変だな、まったく。
0493デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/10/24(月) 01:08:53
その場合の大きい小さいって何だ?
ファイルサイズか?それともいらない関数が多いとかか?
0496デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/10/24(月) 01:19:07
「お前が欲しい機能だけ実装されたライブラリ」の話だったらまったく興味は無いな。
0497デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/10/24(月) 01:22:45
やっぱXMLの話にもっていくほどじゃないな。
>>494が欲しいのはconfの特定の部分を書き換えるライブラリじゃん。
0498デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/10/24(月) 01:27:01
だからトップダウンでパースするかイベントでとるかとか
字句解析時の内部コードはどうするかとか
そういう話にはもって行きたくないのね?
0499デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/10/24(月) 01:28:31
msxmlの使い方がわかんなくて駄々こねてるだけと見た。
0502デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/10/24(月) 01:35:48
話が錯綜してるけど482は自作しているのだが。
もう一人は小さいのが無いのか探している。
0503デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/10/24(月) 01:36:13
staticリンクなら、もともと「使ってない機能に関する」オブジェクトは
リンクされないんじゃないか?
0504デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/10/24(月) 01:36:49
>>498
おまえ素人か。
仮に作りたいなら要件を詰めろよ。
どんな機能が必要か決めないとそんな話にもっていけるわけねーだろ。
0505デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/10/24(月) 01:37:42
文字エンコード対応だけで結局デカくならん?
Windowsには標準ではiconvも(もちろんICUも)ないよ?
まあデカいからICUなんてこの場合まず選択肢に入らないだろうけど
0507デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/10/24(月) 01:39:44
>>503
規模が大きいということはずーっとバグ取りやセキリティfixの
バージョンアップがずーっと続くということもあるし。
0508デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/10/24(月) 01:40:39
>>507
だったら何?
0510デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/10/24(月) 01:43:24
>>505
UTF-8の場合、外部の正規表現ライブラリの制約とかが無い限り
ASCII記号とマルチバイトが被らないという特徴を生かすという方向もある。

>>506
オレのはトップダウンパーサ。
0514デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/10/24(月) 01:48:20
ttp://www.40hz.org/tox/
これはまじで小さいよ。パーサといえるかどうかは微妙だが
インタフェースはSAX風のイベントハンドラ式。
これをちょっといじったのを使ったことはある。
0515デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/10/24(月) 01:49:26
ていうか「正規のXML文書であっても読めるとは限らない」ライブラリ、だよね
いらないよそんなの。
0517デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/10/24(月) 01:51:06
配布まで考えるとオレ様ライブラリの方がいいかもね。
ほげほげXMLのバージョンいくつをインストールして
あれもこれもダウンロードしてOSはサービスパックいくつ以上とかうるさくなるから、
なるべくひとつの実行ファイル単体で動作するもののほうがうれしい。
0521デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/10/29(土) 10:39:05
結論:msxml最高
0524デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/11/02(水) 07:48:50
MiX凍結して結構経つなぁ
個人的にTinyやexpatよりもMiXが一番ニーズに合うから期待はしてたんだけど


もうだめぽ…?
0525デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/11/02(水) 14:25:14
小規模ソフトですぐに枯れたんならむしろ旬だが。
逆に永遠にバグフィックスが続くのが大規模ソフトのイタイ点。
0528デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/11/29(火) 17:56:08
MiX、サンプルの
MiX::DOM_Parser<char> parser;
parser.setIgnoreSpace(true);
return parser.parse(fin);
がコンパイル通らなくてどうしようもないんだが。。。
document_typeとMiX::document<char>が合わない??
0529デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/12/07(水) 07:42:08
WebサービスもXMLもVBならカンタンだね。
WebアプリケーションもWindowsアプリと同じだし、


そもそもXMLって何だっけ?
0530デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/12/10(土) 17:06:55
MiXが使えないと嘆いてた者です
ちょっとしたXMLを読み書きしたいだけなら
SourceForgeにある、Froggerがよさげでした
機能、サイズともにMiXより小さくて(ヘッダとソースで1000行以下)
DOMでの読み書きができて、SAXは使えません
他、細かい事はできない感じですが、用途によっては十分だと思いました
参考になればと思い書き残しておきます
0534デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/02/04(土) 01:10:11
IXMLDOMNodeのnodeTypedValueプロパティがSystem.Xml.XMLNodeには
存在しないんだけど、C++でput_nodeTypedValue()でシリアライズした
VARIANTは、どうやればC#で読み出せるんだ。

いろいろ調べたけど、どうも無理ぽなんだが。
(Interop.MSXML2.dllを作れば別だけど)
0536デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/02/19(日) 00:04:45
機能的にはむしろS式の方が優れているのだが、
XMLである必要ってのは結局ミドルウェアや市販のツールの都合だろうな。
0538デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/03/14(火) 08:05:50
MiX使ってみたんだけどこれなんで引数の受け渡しが参照じゃないの?
理由がサッパリわからんのだけど
もしかしてこれは俺の知らないワンダフルな最適化方法なのかい?
0540デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/03/16(木) 13:49:59
生の XML ではなくて、RDF (RSS/RDFに限らず)を
いじくるための標準的なライブラリは何でしょうか?

Mozilla のソースなどから取り出して使えないかと
検討したことがあるんですが、単独で使うには
適していないみたいです。
0545デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/06/03(土) 06:38:22
XML Schema Language でかかれたスキーマから、
C++ のクラスを生成してくれるようなライブラリはありますか?
できればシリアライザも・・・

Java や .NET Framework ではあるのですが、
C++ で読み書きしたいっす。
0546デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/06/24(土) 02:22:52
セクロス=sex
0548デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/06/24(土) 13:38:38
>>540
http://librdf.org/

C++っていうかCだけど。
あとrepatっていうexpatベースのRDFパーサがあったんだけど配布元が消えた。
0549デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/08/25(金) 02:16:21
xercesのC++版で、SAXをつかって、ファイルに書き出すクラスってあります?
MSXMLやxercesのJava版ではあったんですが。
とりあえず実装して使ってますが、元々あるなら切り替えたいなぁと。
0551デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/08/30(水) 22:38:19
Documentというか、Java版のクラス名と同名、一部でソース検索掛けたり、
ぐぐったりしてみましたが、見つからず。
0552デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/09/04(月) 19:56:26
xecersってライブラリの事?
0554デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/09/08(金) 18:32:23
フリーズではなく、思いっきり時間かかっているだけってことないか?
#100Mもあったら無茶苦茶リソース食いそうだが。
0556デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/09/17(日) 15:34:34
DOMが使えて軽いXMLパーサある?
0560デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/09/28(木) 23:06:24
C++ というか、.NET の話な気がするけど、
XPath などで、1部分だけXMLノードを抜き出して、
それを Read() で回して各ノードの情報を取りたいんだけど、
どの reader に代入すれば良いのか分からない……どうしらた良いですか?
0561デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/09/28(木) 23:07:44
dom使ったらすんげー遅かった
saxってどうなんすか?

っていうかセンス無いライブラリだと思った
libxmlでも試すか…
0562560
垢版 |
2006/09/28(木) 23:27:40
あ、違う方法だけどできた。すまんかった。
0563デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/09/28(木) 23:54:00
Javaみたいにインタフェースベースで作ればいいのに。
MSXMLだろうがXercesだろうが、
それぞれのファクトリだけ変更すれば全部同じになるじゃん
0564デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/09/29(金) 00:00:38
MSXMLは元からインターフェースベースですよ。

……すまん、言ってみたかっただけだ。
0566デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/10/28(土) 21:30:02
xmlファイルのdiffツールでいいものないかな?
単純なdiffだと、line単位で差分を検出してしまうので
無視していいものまで出てきてしまいます
xpath形式に変換してdiffとかすればできるかな?
0567デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/01/12(金) 18:35:35
UTF-8のxmlをXMLString::transcodeでShift-JISに変換すると下記の様に、"〜"や"−"が"?"となってしまうのは解決できませんか?

「お〜い。−100」 → 「お?い。?100」 となってしまいます。

BCC5.5、Xerces-C++ Version 2.7.0 を使ってます。
0569567
垢版 |
2007/01/13(土) 14:44:52
>>568さん
ありがとうございます。
ttp://www.ingrid.org/java/i18n/encoding/shift_jis.html
を参考に何となく分かりました。

結局解決は無理なのでしょうか…?
Xercesのソースをいじったり、transcodeで使う変換テーブルの様なものがあって、それをいじれば可能とか?
解決方法をネットで探しているのですが、一向に見つからなかったので質問させて頂いた次第です…
0571567
垢版 |
2007/01/13(土) 15:24:46
>>570さん
ありがとうございます。

実は私、Cの経験は多少あるのですが、C++やXML、またWindows上でのソフト開発に関してはさっぱりのド素人です。
今回は、あるフリーソフトの公開されているソースを、少しだけ自分で必要な機能に特化して改造しようとしていている最中です。
とりあえず何とか環境を揃えて、ソースをビルドできるまでにはなりました(^^;
ICUというのも知りませんでしたが、少し調べてみて、これを文字変換に使えばできるのかな?という感じなのでもう少し調べてみます。
分からなかった場合、また質問させて頂くと思うので、よろしくお願いします。
0572デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 15:51:57
今時XPathも使わずにDOMを真面目にたどって要素を取得なんて考えられんが
Xerces, Xalan両方入れるとなるとデカ杉っつー感じよなぁ
0573道化師
垢版 |
2007/01/13(土) 18:35:35
>>567-568
バベルでその問題に対応する為にそのへんの差分をいろいろ調べたけど、
取りあえず Xeerces に読み込ませる前に予め以下の変換を施せば十分だと思う。

0x2014 → 0x2015 // HORIZONTAL BAR
0x301C → 0xFF5E // FULLWIDTH TILDE
0x2016 → 0x2225 // PARALLEL TO
0x2212 → 0xFF0D // FULLWIDTH HYPHEN-MINUS
0x00A2 → 0xFFE0 // FULLWIDTH CENT SIGN
0x00A3 → 0xFFE1 // FULLWIDTH POUND SIGN
0x00AC → 0xFFE2 // FULLWIDTH NOT SIGN

あと、Mac 上で作成された UNICODE 文字列には結構
PRIVATE USE AREA ( 0xE000 〜 0xF8FF )のコードが含まれるんで
必要に応じてこのへんのコードも読み飛ばせばおk
0574567
垢版 |
2007/01/13(土) 21:51:04
>>567-571,573
ICUとやらををどうにか組み込んだりしてみましたが、ダメでした。
私のレベルでは無理みたいなので、あきらめます…

どなたかWindowsXP、BCC 5.5.1、Xerces-C++ 2.7.0の環境で
>>567が問題無くできているよという識者の方がいらっしゃいましたら、初心者向けに具体的対策を御教授願います。m(_ _)m
0576567
垢版 |
2007/01/14(日) 11:46:00
>>575さん
表の値がよくわかりませんでした…
例えば "〜" のUTF-8コードって 0xEFBD9E、Shift-JISは 0x8160ですよね。
でも XMLString::transcode に渡すのは const XMLCh* 型みたいなので、unsigned shortのワイド文字型のポインタになってますよね。
ということは、XMLString::transcode に渡す前にどこかで UTF-8→XMLCh型の変換 が行われているという事ですか?
つまり "〜" 0xEFBD9E(UTF-8)→<どこかで変換>→0x????(XMLCh型)→<XMLString::transcodeで変換>→0x8160(S-JIS) ということ?
見当違いでしたらすみません。

>>575さんは対策可能なのでしょうね…。ひょっとしたら確認も取れているのでしょうか。すばらしいです。
私の知識レベルでは無理そうです(T_T)
0577デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/01/14(日) 17:09:56
ひっかかったのはそこか。
>>573 の変換表の値は UTF32 の時の値。

>でも XMLString::transcode に渡すのは const XMLCh* 型みたいなので、
>unsigned shortのワイド文字型のポインタになってますよね。
>ということは、XMLString::transcode に渡す前にどこかで UTF-8→XMLCh型
>の変換 が行われているという事ですか?
>つまり "〜" 0xEFBD9E(UTF-8)→<どこかで変換>→0x????(XMLCh型)→
><XMLString::transcodeで変換>→0x8160(S-JIS) ということ?

xerces を触ったことはないけど、恐らくそうだろうね。
const XMLCh * な文字列に格納された時点で UTF32 に変換されていれば、
>>573 の変換を<XMLString::transcodeで変換>の直前に適用するだけで多分、おk
0578567
垢版 |
2007/01/15(月) 15:58:45
>>567です。
読み込むオリジナルのXMLはUTF-8だったのですが、これを一旦Shift-JISに変換してからxercesを通す事で、XMLString::transcode周りをいじらずに、とりあえず求める結果を得ることが出来ました。
("〜"はまだですが、"−"は表示確認済み)
レスをして下さった皆様ありがとうございました。m(_ _)m
0579デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/02/05(月) 14:09:48
linux & C++ & libxml2 で設定ファイル読み書きさせたいんだけど全然資料ねーや
日本語の資料なんかないですか?
0581デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/02/21(水) 20:37:25
基本的にUNIXはソース配布が常識。
同じディストリでもバージョンでランタイム環境は変わるよ。

というかバイナリ配布だと動作確認が面倒くさすぎる。
0582デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/04/08(日) 02:46:54
XMLで文字を太字にするにはどうすればいいんでしょうか?
初心者でわからないので、宜しくお願いいたします。
0583デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/04/08(日) 04:36:57
その質問自体的外れだが、XMLをどうやって使うのが目的かによる。
XML自体は太字にする機能や文書の整形に関する機能などは無い、
例えば最近のWordでは文書をXMLで保存しているのでWordで使っているXMLの構造にあわせる
というのであれば、Wordのファイルをのぞいてまねをすればできるとは思う。
それでもプログラムを組むこととは関連が無いので、板違いだ。
0585デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/04/08(日) 14:14:25
オリジナルのプログラムをお持ちの方いらっしゃいませんか?
この度クレジット決済でスムーズにダウンロード売買が
できるサイトを立ち上げました。
つhttp//web-cart.jp/
※会員登録&商品のうp全て無料です!
クオリティの高い商品のうpをお待ちしてますw
0586デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/04/24(火) 22:05:20
先週からxeres-c使いはじめました。基本的な質問ですが、
DOM->XML(DOMStringからXMLStringなど)にどうして変更になったのでしょう?
0589デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/05/12(土) 17:01:07
>>587
俺もC++で作ってたツールのデータ表現でxmlがいいかなぁと、
Javaみたいなノリで使おうと思ったら、
ライブラリの方が巨大で( ゚Д゚)ポカーンって感じだった。

結局、xmlの仕様は無視して、
体裁だけそれっぽいだけの俺xmlで書きたかっただけだから、
ヘッダ読み捨て、エンコード腐ってたらこける、
DTDって何ですか?な俺ライブラリ書いて適当にやった。w

どうせ文字列パースするだけだし、
車輪の云々とか気にしないならお勧め。w
0591デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/06/28(木) 16:09:26
質問です。初期化の
XMLPlatformUtils::Initialize();
の引数の使い方わかる方教えてください。
適当に指定しても動くのですが、効いているのかわからなくて…。
よろしくお願いします。

*適当に指定の例
DefaultPanicHandler pn;
MemoryManager *m = new MemoryManagerImpl();
XMLPlatformUtils::Initialize("ja_JP","",&pn,m,true);

*引数は以下
XMLPlatformUtils::Initialize (
        const char *const locale = XMLUni::fgXercescDefaultLocale,
const char *const nlsHome = 0,
PanicHandler *const panicHandler = 0,
MemoryManager *const memoryManager = 0,
bool toInitStatics = false
)
0592デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/07/22(日) 00:01:19
XML文書の一部もしくは全部を暗号化したり署名したりする
XML暗号化の規格がありますが、実際にその操作をすることが
できるライブラリはあるのでしょうか?

RSS で配信する情報の一部分を暗号化したり、
もしくは改変されていないことを保証するために
署名したりしたいと思っています。
0593592
垢版 |
2007/07/22(日) 00:12:03
.NET Framework と Java にはあるみたいなんですが、
C++ で使えるライブラリを探しています。
0595デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/07/23(月) 20:22:57
Xercesのパースに関する質問です。
現在、スキーマを用いたparse時の挙動が分からず困っています。
<xs:pattern value="(([0-9]{1})|([0-9]{2}))-(([0-9]{1})|([0-9]{2}))"/>
というパターンがあるのですが、"["と"]"が処理できていないようなのです。(パース時にエラー)

スキーマを適用する際のパラメータは以下の3つ(だけ)だと思っています。
・setDoValidation
・setValidationScheme
・setDoSchema

そのうちのsetDoValidationはsetValidationSchemeにとって変わられたので、
意識すべきはsetValidationSchemeとsetDoSchemaであるということが調べて分かりました。

setValidationSchemeとsetDoSchemaはそれぞれどういうことをするためのものでしょうか?
一応APIドキュメントは読んだものの、理解できませんでした。
DTD用とschema用で分かれているとかでしょうか?
0596デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/07/28(土) 16:03:44
>595
特定しますた。

ちなみに、Xerces の正規表現実装がマッチが成功した場合にはバックトラックしない({2}にマッチするものは確実に{1}にマッチするけど、{1}にマッチした段階で{2}にマッチさせようとしない)というのが問題。
選択の順番をひっくり返すか、普通に量指定子{1,2}を使うことで回避可能。
0597デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/07/28(土) 16:11:47
【派遣ネガティブ根性チェック】

3つ以上、チェックがつけばアナタの性格はひん曲がっており、
ネガティブ負け組派遣人生を歩んでいます。

□派遣先正社員の作った糞開発ツールはたとえ腐っててもマンセーして使う
□派遣先の人事権のある社員の意見はたとえ間違っていてもマンセーする
□仕様とは正社員から口伝されるものだ
□耳で聞いた仕様を正確に覚えていないのは自分の責任だ
□昼食は必ず派遣先の社員と行くべきだ
□自分の仕事で問題が発生しても解決するのは派遣の仕事ではない
□自社で仕事なんてできるわけがない
□派遣労働の問題点の話題が出ると感情剥き出しにして反論する
□派遣労働の問題を指摘する人は嫌いだ
□派遣先には仕事だけでなくプライベートについてもグイグイ引っ張って欲しい
□奢ってくれる派遣先正社員を尊敬する
□自分の月額金額を知らないのは当然だ、単金を聞いてはいけない
□派遣先正社員より自分の生涯収入が低いのは当然だ
□チビは派遣先にかわいがってもらいやすいから派遣には有利だ
0599デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/08/08(水) 12:56:54
>>598
俺愛用してる、 boost::serialization。
でも XML という点でいうならむしろ
boost::archive::xml_iarchive と
boost::archive::xml_iarchive ではないだろうか。
0601デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/08/22(水) 22:57:02
XMLじゃねーけどPythonでlxml(libxml2のバインディング)に
hogeとか食わせたら
<html><body><p>hoge</p></body></html>
みたに出力するのに驚いた

なんだこれ、やり過ぎじゃねとも思うがスゲーな
0602デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/09/11(火) 23:02:03
全然詳しくないので質問させてください。

自称「マネージメントもできる」派遣クンが
「XMLが僕のプログラムどおりに読めない原因を調べるのは僕の仕事ではありません。」
と言っています。

彼のXMLプログラムが動かないのを調べるのは誰の仕事なのでしょうか?
0603デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/09/12(水) 23:08:44
それなら「XMLが僕のプログラムどおりに読めない原因を調べるのは僕の仕事です。」
という人に来てもらえばよいでしょう。
0604デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/09/14(金) 00:34:25
expatの使い方でちょっと質問。
たとえばこんなXMLがあったとき。

<aaa>hoge<hage</aaa>

XML_SetCharacterDataHandlerで登録したハンドラは3回呼ばれる。
それぞれ "hoge" "<" "hage" を引数として伴うわけだけど、
実体参照があるたびにいちいちそこで分割されてるのがめんどくさい。
何かオプションをセットして解決できないかな?
実体参照はできればそれが参照している文字に置き換えてくれた方がいいけど、
そうでなくてもいい。
0605デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/09/30(日) 08:54:15
xercesのインストールに関して質問です。
mac osx ppc64 にソースコードをビルドして入れようとしているのですが、
makeで各オブジェクトファイルの生成、コピー後にライブラリをビルドしようとする所でエラーになってしまいます。

対処法をお教えください。

toplevel Building /usr/local/xerces/lib/libxerces-c.28.0.dylib
make -C /usr/local/xerces/obj -k
make[1]: *** No targets specified and no makefile found. Stop.
make: *** [/usr/local/xerces/lib/libxerces-c.28.0.dylib] Error 2
0606デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/10/03(水) 23:42:26
上記のものです。
64ビットようのオプションを立ててconfig, makeで先には進んだんですが、

/usr/bin/libtool: file: -lxerces-c is not an object file (not allowed in a library)
make[1]: *** [/Users/---/---/xerces-c-src_2_8_0/lib/libxerces-depdom.28.0.dylib] Error 1

と言われてライブラリのビルドでこけてしまいます。
一人で騒いで済みませんが、ご存知の方お教えください。
0608デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/12/17(月) 17:53:24
libxml2でXML出力したら全部1行に。
ちゃんと改行やインデントを入れて、人に優しいXMLを出力したいのですが。

xmlIndentTreeOutput = TRUE;
xmlTreeIndentString = "\t";

とかやってみたけど結果は変わらず…。
0610デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/03/07(金) 21:02:04
windowsでtinyxml利用してるんだけど、保存時、shift_jisになっていまいます。
utf-8で保存することはtinyxmlでは無理ですか?

リファレンスとかも探したつもりなんだが、
無理なら使うのやめるか保存後に変換しようと思ってます。
0611デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/03/07(金) 21:47:02
XalanのTransformerでXSLT変換のプログラムを作っているのですが2点ほど困ったことがあります。
xslに含まれる相対パスが都合上単純にbaseuriを設定しただけでは解決できないため、
setEntityResolver()でリゾルバを指定して解決しようとしているのですが・・・

1.resolveEntity()に相対パスが来ず絶対パスが来ます。相対パスがくるようにする方法ってないでしょうか?

2.以下のようなENTITY宣言の相対パスはresolveEntity()に来ないため相対パスを解決できません。こういう場合はどうしようもないのでしょうか?
<!ENTITY % common.entities SYSTEM "../common/entities.ent">

以上、手がかり等でもいいのでどなたか教えていただけないでしょうか?
0612デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/03/07(金) 21:52:08
人少なそうなのでage
0613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/03/26(水) 18:25:20
vc2003 で xerces の unicode対応版static lib をビルドし
saxサンプルアプリにリンクしようとしたんだけど、

error LNK2019: 未解決の外部シンボル "public: static char * __cdecl xercesc_2_8::XMLString::transcode(wchar_t const * const)" (?transcode@XMLString@xercesc_2_8@@SAPADQB_W@Z) が
関数 "public: virtual void __thiscall MyHandler::startElement(wchar_t const * const,class xercesc_2_8::AttributeList &)" (?startElement@MyHandler@@UAEXQB_WAAVAttributeList@xercesc_2_8@@@Z)
で参照されました。

とか出てリンクできない
これ有名なバグだったりする?
0614デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/03/26(水) 18:28:18
ごめww
分かった

xerces側で「wchar_tをビルトイン型として扱う」が「いいえ」
サンプルアプリ側で「はい」になっていたからだった

スマソ
0615デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/04/08(火) 15:46:57
boostに取り込まれないかな

ていうかstlに
0616デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/04/08(火) 22:33:02
Boostに加わって解説書出ないかな
ネット上にあった他人のソースを参考に組んでるが全然理解できない
0617デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/04/09(水) 02:24:44
このスレの住人なら知っていますね、あの糞開発ツールのことを

・自分のプログラムのバグなのかコンパイラのバグなのかわからない
・他の仕事に応用できない糞開発ツールの独自世界を必死に学習している
・テキストエディタで書いたほうが効率的なのに糞UIツールを懸命に使っている
・糞開発ツールを批判すると「性格が悪いから糞ツールを批判するんだ」と言われる

糞だけど、政治的な理由で無理やり使わされているんですよね。
もう、あんな厨の作った糞ツールを我慢して使うのはやめましょう。

・糞開発ツールを部下に押し付ける上司の命令は無視しましょう。
 上司は糞開発ツールが使われる実績を作ることであの会社のごきげんをとっているのです。
・糞開発ツールを使わせる上司の下では働けません、と上司の上司に直訴しましょう。
・あの糞開発ツール提供会社には「おたくの糞開発ツールは話にならない」と突き放しましょう。
 バグレポートなどしてはいけません。改善要求などもってのほかです。
 あの会社はあなたたちのことをテスター/モルモットとしか思っていません。
・あの会議で「糞開発ツールを使ったら生産性がxx%アップしました」
 なんて話が出たら力強く机を叩き、会議室を出ましょう。
 あの人たちは糞開発ツールをマンセーすることで立場を確保しているのです。

糞な開発ツールを糞だと言える、そんな当たり前の環境をみんなの力で取り戻しましょう。
0618デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/04/09(水) 04:57:03
>>616
xercescって使いやすい?
C++のDOMパーサーはノードを参照で返したほうが使いやすくなるような気がする。
0621ゼッド
垢版 |
2008/05/02(金) 12:18:20
XalanでXPathを使ってデータの取得はできるようになったけど、
書き出すには相変わらずDOMを使ってる。
コード的には、完全に切り離されてる感じでカッコ悪いです。
ひさびさに嵌りました。
0622デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/05/02(金) 13:52:25
xalanのメリットってxercesと組み合わせられることだと思う

ただ
ライブラリが馬鹿でかすぎるデメリットの方が大きいけど
0623デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/05/19(月) 10:14:37
要素の混合内容をオミットすれば、DOMみたいに無闇に多相じゃないXML構造木をC++で書けそうな気がするんだよな。
だれかやってみてくれよ。 boost-friendlyな感じでさ。
0624デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/06/22(日) 08:15:33
よく言われるXMLの構造が複雑なのはデータそのものが複雑だからって解釈でOK?
WindowsもLinuxも両方対応するXMLパーサってあるかな?
あるいは同じソースコードでもOS依存が少ないようなもの
0625デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/06/22(日) 08:22:26
あげ
0626デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/06/22(日) 19:40:07
>>624
MSXMLがWindows依存なだけで他はほとんどプラットフォーム非依存だ。
テキストを読み込んで解析するなんてOSの出る幕はないだろよ。

最近処理を丸投げしてPythonに解析させると楽だということに気がついた。
boost::pythonとPythonのxmlモジュールを使えば、速度の要らない場面なら相当タイプ量を減らせて良い感じ。
0627デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/06/22(日) 20:00:49
まあXMLなんて使わんでいいんならそれに越したことはねえやな
C/C++で、かつ自分でデータ形式選べるんなら、XMLはあり得んわ
0628デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/06/22(日) 22:58:02
でもXMLほど多言語・環境でAPIが用意されている形式もなかなかない。
だがしかし、たしかにC/C++でのXMLの扱いの不便さも異常。
0630デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/06/23(月) 00:27:48
汎用的に使用できるAPIを提供している非営利団体がいてくれれば、どの言語も同じ。
XMLプログラムは作る時代から使う時代に移ろうとしている
0631デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/07/01(火) 00:26:17
Xercesの使い方がよく分からなくてザーセツ…
つーか日本語の情報少なすぎて英語苦手の俺にはつらいお…
0632デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/07/01(火) 00:41:31
たかがテキストのタグとアトリビュート切り分けてせいぜいタグの対応
チェックするだけなら大した話でもないと思うが
IANAのencoding指定に対応したり
外部実体参照だのを解決したり
DTDやらXML Schemaやらでバリデートしたり
XSLだのXPATHだのに対応したり

こういうもろもろの仕様がウゼーからXMLのライブラリは無駄に巨大になるんだろ
Xercesとかさ
階層的なデータ構造を表現するための、ただの構造化テキストが欲しいんなら
XMLなんて仕様的にはtoo muchであって、要らないんだよ
だから最近はYAMLだのJSONだの流行ってるんだろ
別にS式でもいいけど
0634デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/08/03(日) 09:20:05
>>629
ActionScriptもかなり扱いやすいぞ。C++からずれてゴメンネ

0636デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/08/03(日) 11:18:32
俺は一人でProtocolBufferに付いて行くぜ。XMLなんて形式ばかりのファイル扱ってられるかよ
0637デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/08/03(日) 12:46:23
>>635
index.cgi、list.cgi、register.cgi、・・・と個別にバイナリ作るのがめんどくさすぎる
だからと言って一つのcgiにまとめるとパラメータと処理のマッピングがごちゃごちゃに

apacheモジュールとして作れば解決するかも試練が。
0639デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/08/03(日) 14:12:52
わざわざC++使ってCGIなんて糞な仕組み使うなんてありえねえ

ぼこぼこプロセスforkしまくるわ
他言語では利用可能な便利な仕組みはほとんど使えねーわ
コンパイルが必要でおまけにコンパイルに糞みてーに時間かかるわ

ありえなさ過ぎて笑える

せめてCGIじゃなくてFastCGIにしとけよ
単なるWebアプリのためにxSAPI叩いてWebサーバと一蓮托生ってのもありえねーから
0640デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/09/29(月) 20:05:34
読み取り専用のファイルにLocalFileFormatTarget行ったら落ちました
これ回避する方法ってWin32API使うしかないんでしょうか?
Xercesだけで完結できれば一番なのですが。
0641デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/11/18(火) 23:09:56
VS2005 VC++で開発してるのですが、
MSXML6.dllの使用方法が猿でも分かるような
書籍、またはサイトはないでしょうか?
ご教授おねがいします。
0644デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/01/21(水) 09:21:31
プロジェクトにスタイルシートを追加できたのですが、
これ、WEB上で表示させるにはどうすればいいんでしょうか?
もしかしてVSでやるメリットって入力支援があるってだけですか?
0645デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/01/21(水) 17:01:54
Visual StudioはASP.NETなどサーバ側アプリケーションの開発の機能も持っている関係で、CSSも編集できるわけだ。
単独で使うなら、インテリセンスが効く、それ以上でもそれ以下でもない。
0649デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/08/03(月) 12:57:37
xercesは死滅しちゃうの?
0651デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/08/05(水) 00:45:59
ここでこっそりXMLLite
0653デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/08/10(月) 22:16:10
age
0654デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/11/24(火) 19:09:44
tinyxmlにはgettxtがあるがsettxtがないな
値の変更ぐらい標準装備してないのか・・・
xercesは避けたいのに
0657デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/01/31(日) 22:03:37
age
0660659
垢版 |
2010/07/05(月) 09:50:41
自己解決。
TiXmlPrinter printer;
node->Accept( &printer );
std::string str( printer.Str() );
でnodeの文字列表現が取得できた。
0661デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/09/29(水) 23:13:40
よかった
0666デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/08/03(水) 07:49:22.21
vc++2010でexpatのスタティックライブラリがコンパイルできない
何か特別なやり方でもあるのでしょうか
0667デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/08/03(水) 17:09:34.97
>何か特別なやり方でもあるのでしょうか
”特別な”とか言い出すくらいだから
自分のコンパイルまでに至る経緯が全て正しい
とか思ってるだろ?
0668デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/08/03(水) 21:20:43.77
>>666
ソースからコンパイルしてlibを作るという話ではワークスペースファイルdswが2010だと開けないので
2008でなんやかんやしなくちゃいけない。
sourceforgeのexpat_win32から落とすとlibファイルが手に入る。

libファイル使ってなんか作ったけどコンパイルできないという意味なら
#define XML_STATIC
を追加してみる。
0670デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/09/17(土) 15:00:55.28
エンティティ参照させたXML読ませたら、例外がその数だけ発生するんだけど、ちゃんと読まれてるっぽい。
何がいけないのか?
0671デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/03/09(金) 07:31:48.56
さあ
0673営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
垢版 |
2012/04/07(土) 20:05:21.88
解釈だけじゃなくて設定もできるようにしたぞ。
階層に応じて段付けもしたり。
0674デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/10/08(月) 20:55:29.82
ほしゅあげ
0676デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
手抜きしてバイナリを使ってみたら
undefined reference to `__ctype_b'
でビルドが通らない。ソース取ってきて、こんな感じでlibxerces-c.aを作り直したらビルド通ったわ。

./configure CC=gcc-4.6 CXX=g++-4.6 CFLAGS=-O3 CXXFLAGS=-O3
make clean
make

(゚ω゚)詳細はブログに書いてる。
http://ameblo.jp/pochifx/entry-11564044980.html

(゚ω゚)動作環境は Ubuntu
http://ameblo.jp/pochifx/entry-11487720858.html
0677デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/27(木) 22:29:35.86
難しいな・・・
0678デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/01(土) 05:01:05.88
XMLって言語関係ないだろ
0679デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/02(日) 09:57:45.56
XMLって何か地味なんだよ
0680デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/03(月) 10:36:25.45
Boost.PropertyTree便利だな
構造化したコンフィグファイルみたいな内容を見て処理を変える時にはBoost.Serializationよりいい感じ
DIモドキとかも簡単に作れそうだ
唯一の欠点はValidationできないぐらいか
0682デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/03/08(土) 05:12:19.14
C言語用の良いXMLパーサってある?
0684デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/30(水) 08:51:14.41ID:Pg21MdPO
★2ch勢いランキングサイトリスト★

◎ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
◎ +ニュース他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
◎ 実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索
0685デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/15(水) 23:29:55.90ID:gBbd6Hwn
vc++2013でxmlの読み書きをするプログラムを作っています。
visualStudioでreleaseでビルドをして正常に動くプログラムを他のパソコンで動かすと

Fault Module Name: MSVCR120.dll

のような事を言われてプログラムが停止してしまいます。
Visual C++ Redistributable Packages for Visual Studio 2013はプログラムを動かすパソコンにインストールしました。
ヘッダーは以下を使っています:

#include <stdio.h>
#include <Windows.h>
#include "stdafx.h"
#include <afxdisp.h>
#import "MSXML4.dll" rename_namespace(_T("MSXML"))
#include <msxml6.h>
#include <omp.h>
#include <time.h>
#include <iostream>
#include <sstream>
#include <fstream>
#include <msxml6.h>
#include <objbase.h>
#include <comdef.h>
#include <comutil.h>

いったい何が起こっているのでしょうか…
0687デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 22:52:45.07ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

E3JMP
0688デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 23:16:05.69ID:gFgZc5FG
KSS
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況