「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part132
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1507543256/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part95
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1508180530/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/gg145045.aspx
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part133
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bde-MYX9)
2017/11/07(火) 21:11:25.20ID:LeQqgpmT0121デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fd2-wLHx)
2017/11/11(土) 22:11:54.82ID:TNtSkVmZ0122デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fb3-Q+Fb)
2017/11/11(土) 22:33:07.07ID:LU0qlDNZ0 >>121
というか、自然言語に置き換えられないプログラム書くやつはクソってだけだろ
というか、自然言語に置き換えられないプログラム書くやつはクソってだけだろ
123デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fb3-KLCy)
2017/11/11(土) 22:39:04.35ID:r1EKDs0n0 >>120
こういう関数もあるのですね、ありがとうございます
調べましたがどこまでの範囲で接続に使えるか分からないので今回は見送ろうかと思います
参考サイトは多い感じなので便利な機能そうでした
DBと書きましたがcsvやExcelといったものからも取得を考慮していました
少し仕様説明が足りてませんでしたね・・・
こういう関数もあるのですね、ありがとうございます
調べましたがどこまでの範囲で接続に使えるか分からないので今回は見送ろうかと思います
参考サイトは多い感じなので便利な機能そうでした
DBと書きましたがcsvやExcelといったものからも取得を考慮していました
少し仕様説明が足りてませんでしたね・・・
124デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa8f-nvIT)
2017/11/12(日) 01:15:25.26ID:n0dr1tl2a APIを使用したファイル変換の変換状況を知るために自作メソッドのGetStatus()をSystem.Timers.TimerのElapsedイベントに設定して200msecごとに状況を取得することができました。
その変換を繰り返し行う際、そのタイマーのイベントが発生している時でも次のファイル変換を実行してしまいます。GetStatus()で変換終了判定が出た場合(Timer.Enabled=falseのあと)に次のファイル変換を行うようにしたいのですが、どのようにしたらいいでしょうか?
その変換を繰り返し行う際、そのタイマーのイベントが発生している時でも次のファイル変換を実行してしまいます。GetStatus()で変換終了判定が出た場合(Timer.Enabled=falseのあと)に次のファイル変換を行うようにしたいのですが、どのようにしたらいいでしょうか?
125デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f75-OZYs)
2017/11/12(日) 01:22:00.64ID:bU5Cj3UO0 タイマーイベントのイベントハンドラの最初の行でEnableをFalseにして処理が終わったところでEnableをTrueにする
126デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa8f-nvIT)
2017/11/12(日) 01:29:01.06ID:n0dr1tl2a127デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f75-OZYs)
2017/11/12(日) 01:37:54.98ID:bU5Cj3UO0 すまん。質問をよく理解してなかった
128デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa7f-+sn6)
2017/11/12(日) 02:38:51.64ID:A0+Crtura >>124
正直、何を言ってるのかさっぱり分からないし、それが俺の読解力のせいだと思えないw
その変換とやらを実行するクラスなりメソッドなりが、
現状、一つのファイルの変換が終わると次のファイルの変換を自動的に始める
仕様になっているんだと思うが、それを自動から手動、つまり外から明示的に
メソッドを呼ぶなり特定のプロパティの値を変えるなりしないと次のファイルの変換が
始まらないように変えるだけのことじゃないの?
正直、何を言ってるのかさっぱり分からないし、それが俺の読解力のせいだと思えないw
その変換とやらを実行するクラスなりメソッドなりが、
現状、一つのファイルの変換が終わると次のファイルの変換を自動的に始める
仕様になっているんだと思うが、それを自動から手動、つまり外から明示的に
メソッドを呼ぶなり特定のプロパティの値を変えるなりしないと次のファイルの変換が
始まらないように変えるだけのことじゃないの?
129デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df81-nR9L)
2017/11/12(日) 03:36:00.42ID:WcVSvCUs0130デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df7f-KBs8)
2017/11/12(日) 03:40:18.24ID:SMejQ9Z40 MSの日本語ドキュメントなんて機械翻訳だらけなのにな
131デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa8f-nvIT)
2017/11/12(日) 04:18:09.89ID:n0dr1tl2a132デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fb3-kkiU)
2017/11/12(日) 06:39:56.32ID:MOg5phwx0 >>129-130
今の自動翻訳だと結局原文参照にいくことも多々あるんだが...
なんのためにカーソル置くと原文表示するようにしてるのかも理解してないのかよ w
すごくウザイから設定で表示しないようにして欲しいが
今の自動翻訳だと結局原文参照にいくことも多々あるんだが...
なんのためにカーソル置くと原文表示するようにしてるのかも理解してないのかよ w
すごくウザイから設定で表示しないようにして欲しいが
133デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff9c-J+qm)
2017/11/12(日) 07:05:10.05ID:m6spCiOt0 機械翻訳はありゃいいってものじゃない
また宇宙天啓データベースG2と断続的な絞首刑が発生するぞ
また宇宙天啓データベースG2と断続的な絞首刑が発生するぞ
134デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfe3-FK5L)
2017/11/12(日) 07:20:55.29ID:cRgWk2Y70 最近、プログラミングの腕をそれ以外に求めてる奴が暴れててウザイ
英語ができたからなんだってんだよ
くだんねーアプリしか作れないからくだんねーこと気になるんだぞお前
英語ができたからなんだってんだよ
くだんねーアプリしか作れないからくだんねーこと気になるんだぞお前
135デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f19-TPjW)
2017/11/12(日) 07:49:13.63ID:e5xLDhIK0 >>123
>DBと書きましたがcsvやExcelといったものからも取得を考慮していました
世の中には、ODBCと言うものがあって、odbc excel driverとかodbc text driver や他のdbも使える
つ ?System.Data.Odbc.OdbcConnection
>DBと書きましたがcsvやExcelといったものからも取得を考慮していました
世の中には、ODBCと言うものがあって、odbc excel driverとかodbc text driver や他のdbも使える
つ ?System.Data.Odbc.OdbcConnection
136デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMa3-hQHN)
2017/11/12(日) 07:52:10.55ID:OnRpH+1DM137デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f19-TPjW)
2017/11/12(日) 08:09:08.06ID:e5xLDhIK0 >>131
ややこしいことにc#(.net)には4つもタイマークラスがあったりする。
おそらく、System.Timers.TimerのSynchronizingObjectを使えば良いと思うけど
親切な人が解説してくれている。
http://takachan.hatenablog.com/entry/2017/09/09/225342
ややこしいことにc#(.net)には4つもタイマークラスがあったりする。
おそらく、System.Timers.TimerのSynchronizingObjectを使えば良いと思うけど
親切な人が解説してくれている。
http://takachan.hatenablog.com/entry/2017/09/09/225342
138デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f19-TPjW)
2017/11/12(日) 08:12:32.88ID:e5xLDhIK0 >>136
nugetのライブラリで日本語ドキュメントがある方が稀だからね。
nugetのライブラリで日本語ドキュメントがある方が稀だからね。
139デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr33-48y6)
2017/11/12(日) 08:31:08.16ID:RZNIwvSqr いわゆるドカタとそれ以外で認識の隔たりがかなりあると思う
140デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMa3-hQHN)
2017/11/12(日) 08:52:42.69ID:OnRpH+1DM ドカタ系にいたときもわりとアメリカの新しいパッケージや製品を使う仕事してたが
専門卒の委託のメンバー達はITスキルはあるのに英語が読めなくて全然仕事できなくて不憫だったわ
英語ができないと国内でも後追いになっちゃう
専門卒の委託のメンバー達はITスキルはあるのに英語が読めなくて全然仕事できなくて不憫だったわ
英語ができないと国内でも後追いになっちゃう
141デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fde-lBeu)
2017/11/12(日) 09:02:42.68ID:iF3ntH//0 スレタイ
142デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfe3-FK5L)
2017/11/12(日) 09:20:22.95ID:cRgWk2Y70 >>136
だからなんだよ
テメーみてーな発達障害持ってなきゃ英語なんか読めなくてもマニュアルのいみぐれーわかんだよバーカ
英語読めるからぼくちゃんのプログラミングの腕も確かでチュよ褒めてって?
気持ち悪ぃんだよさっさとくたばれガイジ
だからなんだよ
テメーみてーな発達障害持ってなきゃ英語なんか読めなくてもマニュアルのいみぐれーわかんだよバーカ
英語読めるからぼくちゃんのプログラミングの腕も確かでチュよ褒めてって?
気持ち悪ぃんだよさっさとくたばれガイジ
143デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff81-BPYy)
2017/11/12(日) 09:31:42.36ID:Y9bMvc7C0 共倒れで丸く収まりましたね
144デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df17-ySnM)
2017/11/12(日) 09:33:07.24ID:ArqlQl8r0 マ板でやれ
145デフォルトの名無しさん (スププ Sd9f-KLCy)
2017/11/12(日) 11:02:16.46ID:7vMgKcBHd >>142
どんだけコンプレックスあるの
どんだけコンプレックスあるの
146デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f25-OZYs)
2017/11/12(日) 11:21:03.88ID:V8vWJYoP0 マ板並みの見苦しさ
147デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fa5-TPjW)
2017/11/12(日) 11:27:55.80ID:/Gc52cuR0 http://tercel-tech.hatenablog.com/entry/2015/04/29/181723
こちらの方のコードを参考に電卓の自動化を試みてるのですが、
mainForm = AutomationElement.FromHandle(process.MainWindowHandle);
のところでエラーが出ます。
型 'System.InvalidOperationException' のハンドルされていない例外が System.dll で発生しました
追加情報:プロセスは終了しているため、要求された情報は利用できません。
何が原因でしょうか?
こちらの方のコードを参考に電卓の自動化を試みてるのですが、
mainForm = AutomationElement.FromHandle(process.MainWindowHandle);
のところでエラーが出ます。
型 'System.InvalidOperationException' のハンドルされていない例外が System.dll で発生しました
追加情報:プロセスは終了しているため、要求された情報は利用できません。
何が原因でしょうか?
148デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa33-zl2n)
2017/11/12(日) 11:34:37.51ID:a3dJlCt1a149デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff9a-TPjW)
2017/11/12(日) 11:41:43.01ID:VwNKZEQ+0 >>147
電卓("calc")が起動しているか
デバッガでprocessがnullになっていないか
をそれぞれ確認
全部こっちで確かめるのはめんどうなので例えば
Thread.Sleep(DEFAULT_WAIT_TIME);
の部分を
while(process=null){Thread.Sleep(DEFAULT_WAIT_TIME);}
と書き換えてみるとか。いい加減な方法だからデバッグ時以外に勧めないが
電卓("calc")が起動しているか
デバッガでprocessがnullになっていないか
をそれぞれ確認
全部こっちで確かめるのはめんどうなので例えば
Thread.Sleep(DEFAULT_WAIT_TIME);
の部分を
while(process=null){Thread.Sleep(DEFAULT_WAIT_TIME);}
と書き換えてみるとか。いい加減な方法だからデバッグ時以外に勧めないが
150デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff9a-TPjW)
2017/11/12(日) 11:44:54.16ID:VwNKZEQ+0 ヤバい
while(process==null){Thread.Sleep(DEFAULT_WAIT_TIME);}
だったw
while(process==null){Thread.Sleep(DEFAULT_WAIT_TIME);}
だったw
151デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fa5-TPjW)
2017/11/12(日) 11:52:22.18ID:/Gc52cuR0 自分の環境はwin10で以前までと仕様が違いますよね。
それが原因かもしれません。
電卓のウィンドウハンドルを直接指定してやったら正常に動きました。
ここの方は親切ですね^^
頑張りたいと思います。
それが原因かもしれません。
電卓のウィンドウハンドルを直接指定してやったら正常に動きました。
ここの方は親切ですね^^
頑張りたいと思います。
152デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffe8-ueqH)
2017/11/12(日) 12:15:13.20ID:j8Tzb3u50 実行してもフォームが固まらないアプリって全部にDoEventsが入ってるわけなん?
メッセージキューは排他のために処理待ちになるん
メッセージキューは排他のために処理待ちになるん
153デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df81-nR9L)
2017/11/12(日) 12:21:08.98ID:WcVSvCUs0 >>152
非同期処理してるだけだろw
非同期処理してるだけだろw
154デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df7f-KBs8)
2017/11/12(日) 12:23:38.91ID:SMejQ9Z40 >>152
重い処理は別タスク(スレッド)を作って、UIから分離する。
重い処理は別タスク(スレッド)を作って、UIから分離する。
155デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df17-ySnM)
2017/11/12(日) 12:26:44.13ID:ArqlQl8r0 そいつ金曜日のキチガイだぞ
156デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffe8-ueqH)
2017/11/12(日) 13:00:56.85ID:j8Tzb3u50 >>154
さんきゅ
さんきゅ
157デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff81-BPYy)
2017/11/12(日) 13:40:23.32ID:Y9bMvc7C0 キチガイばっかりじゃねーか!
158デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fa5-TPjW)
2017/11/12(日) 14:51:20.87ID:/Gc52cuR0 c++
void __stdcall systemcall(string passbuf,bool wait_flag)
c♯
[DllImport("sample.dll", CharSet = CharSet.Ansi, ExactSpelling = true, CallingConvention = CallingConvention.StdCall)]
private extern static int systemcall(string passbuf,bool wait_flag);
これで
systemcall("dir", true);
保護されていないメモリがどうの出てエラーになりますが何がいけないのでしょうか?
void __stdcall systemcall(string passbuf,bool wait_flag)
c♯
[DllImport("sample.dll", CharSet = CharSet.Ansi, ExactSpelling = true, CallingConvention = CallingConvention.StdCall)]
private extern static int systemcall(string passbuf,bool wait_flag);
これで
systemcall("dir", true);
保護されていないメモリがどうの出てエラーになりますが何がいけないのでしょうか?
159デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff81-BPYy)
2017/11/12(日) 14:54:28.47ID:Y9bMvc7C0 戻り値
160デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fa5-TPjW)
2017/11/12(日) 14:54:56.10ID:/Gc52cuR0 c♯側のvoidがintになってましたが記述ミスです><
エラー内容は正確には
ハンドルされていない例外: System.AccessViolationException: 保護されているメモリに読み取りまたは書き込み操作を行おうとし ました。他のメモリが壊れていることが考えられます。
エラー内容は正確には
ハンドルされていない例外: System.AccessViolationException: 保護されているメモリに読み取りまたは書き込み操作を行おうとし ました。他のメモリが壊れていることが考えられます。
161デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0f-hQHN)
2017/11/12(日) 15:01:26.20ID:zx9GAR9XM std::stringはマーシャリングできない
C++側でchar*を受け取るラッパーを用意してやる必要がある
C++/CLIもあるけど完全に死んだ技術だからお勧めできない
C++側でchar*を受け取るラッパーを用意してやる必要がある
C++/CLIもあるけど完全に死んだ技術だからお勧めできない
162デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f19-TPjW)
2017/11/12(日) 15:09:12.05ID:e5xLDhIK0163デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa33-sJj3)
2017/11/12(日) 17:07:08.00ID:74EZy0fea164デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f41-teQ5)
2017/11/12(日) 18:00:59.99ID:ZC7erpT70165デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffa5-ySnM)
2017/11/12(日) 18:26:13.27ID:/VKzDrV00 フォームアプリの新規作成は推奨しないってアナウンスはあるんで、それのことじゃないかな。
https://support2.microsoft.com/kb/3001686
C++/CLIそのものはまだサポートされてると思う。廃止されたのはマネージ拡張。
マネージ拡張からC++/CLIへの移行ドキュメントとか、比較的最近の日付でメンテナンスされてるし。
https://support2.microsoft.com/kb/3001686
C++/CLIそのものはまだサポートされてると思う。廃止されたのはマネージ拡張。
マネージ拡張からC++/CLIへの移行ドキュメントとか、比較的最近の日付でメンテナンスされてるし。
166デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f41-teQ5)
2017/11/12(日) 18:32:26.38ID:ZC7erpT70167デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f4c-advO)
2017/11/12(日) 18:59:33.96ID:yKCfx7dw0 C++/CLI捨てるわけねーだろ
168デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fb3-kkiU)
2017/11/12(日) 19:11:39.89ID:MOg5phwx0 >>167
むしろ維持する意味がわからんが w
むしろ維持する意味がわからんが w
169デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f19-TPjW)
2017/11/12(日) 19:29:05.48ID:e5xLDhIK0 >>168
c/c++のライブラリをラッピングするためにある。
c/c++のライブラリをラッピングするためにある。
170デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMdf-uqls)
2017/11/12(日) 19:30:38.51ID:j0JK3XOeM http使ったほうがいいよ
今はもうネイティヴコールする時代じゃない
今はもうネイティヴコールする時代じゃない
171デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fb3-kkiU)
2017/11/12(日) 19:35:01.10ID:MOg5phwx0 >>169
別にC++/CLIなんて要らんだろ
別にC++/CLIなんて要らんだろ
172デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffa5-ySnM)
2017/11/12(日) 19:40:46.39ID:/VKzDrV00 C++/CLIって、なぜか使ったことなさそうな人にやたら叩かれるよねぇ。
自分に必要なけりゃスルーしとけばいいのに、わざわざ「要らない」アピールするのが謎だ。
自分に必要なけりゃスルーしとけばいいのに、わざわざ「要らない」アピールするのが謎だ。
173デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fb3-kkiU)
2017/11/12(日) 19:55:44.38ID:MOg5phwx0174デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff81-BPYy)
2017/11/12(日) 19:56:59.33ID:Y9bMvc7C0 >>172
こういうアピールしちゃうのも謎だよね
こういうアピールしちゃうのも謎だよね
175デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f4c-advO)
2017/11/12(日) 20:01:12.65ID:yKCfx7dw0176デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fb3-kkiU)
2017/11/12(日) 20:14:47.79ID:MOg5phwx0 >>175
だからMSも力入れてない(2008の時代はインテリセンスすら使えなかった)し、そろそろ打ち止めってことかと
だからMSも力入れてない(2008の時代はインテリセンスすら使えなかった)し、そろそろ打ち止めってことかと
177デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f19-TPjW)
2017/11/12(日) 20:25:03.86ID:e5xLDhIK0178デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f75-OZYs)
2017/11/12(日) 20:32:44.51ID:bU5Cj3UO0 >>170
急に飛躍しすぎ
急に飛躍しすぎ
179デフォルトの名無しさん (スップ Sd1f-voEu)
2017/11/12(日) 20:41:06.51ID:3TYzHs9Ed >>177
過去のもの過ぎwww「今」の話題にそれはどうかと思うぞ
過去のもの過ぎwww「今」の話題にそれはどうかと思うぞ
180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f19-TPjW)
2017/11/12(日) 20:52:36.78ID:e5xLDhIK0181デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fb3-ouqv)
2017/11/12(日) 21:09:15.54ID:H0u2BwIs0 まあ最新技術はPythonやPHPで実装される時代だしな。
182デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMdf-uqls)
2017/11/12(日) 21:32:32.26ID:j0JK3XOeM183デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fb3-ouqv)
2017/11/12(日) 21:44:46.58ID:H0u2BwIs0 いや、Cは要らないだろ。
Pythonが有れば何でもできる。
Pythonが有れば何でもできる。
184デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa7f-+sn6)
2017/11/12(日) 21:47:59.87ID:VOtI22LEa ダーッ
って猪木かっ
って猪木かっ
185デフォルトの名無しさん (スププ Sd9f-bJtK)
2017/11/12(日) 22:11:19.90ID:BZnXPKY7d 0以上10未満のdouble値の乱数5個標準出力したい
186デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fe9-vLjR)
2017/11/12(日) 22:14:51.64ID:uWcm4jWJ0 String testid= "ABCD" + ".text";
このABCD.textっていう中身は"テスト"っていう文字列が入ってるとします。
でも、testidの中には”ABCD.text"が設定されるのですが、
どうすれば"テスト"という値が入るのでしょうか。
ABCD.textはtextviewで"テスト"という文字をあらかじめ設定しています。
このABCD.textっていう中身は"テスト"っていう文字列が入ってるとします。
でも、testidの中には”ABCD.text"が設定されるのですが、
どうすれば"テスト"という値が入るのでしょうか。
ABCD.textはtextviewで"テスト"という文字をあらかじめ設定しています。
187デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff81-BPYy)
2017/11/12(日) 22:29:14.34ID:Y9bMvc7C0 stringの識別子名を中身に変換したいって?
そんな方法はないです
そんな方法はないです
188186 (ワッチョイ 5fe9-vLjR)
2017/11/12(日) 22:34:55.34ID:uWcm4jWJ0 下記の引数でアクセスすると、上記は期待値が入るのですが、
下記のtestidを指定するとおもった結果となりません。
しかし、ABCD.textといった風に直接指定するのではなく変数か何かで間接的に指定したいと思っております。
関数(ABCD.text);
関数(testid);
下記のtestidを指定するとおもった結果となりません。
しかし、ABCD.textといった風に直接指定するのではなく変数か何かで間接的に指定したいと思っております。
関数(ABCD.text);
関数(testid);
189デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff81-BPYy)
2017/11/12(日) 22:36:08.48ID:Y9bMvc7C0 デリゲートを渡すのはどうか
190デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfe3-FK5L)
2017/11/12(日) 22:37:37.16ID:aoPluejS0 >>188
テキストボックスを変数みたいに扱いたいって言ってるのか?
テキストボックスを変数みたいに扱いたいって言ってるのか?
191デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfe3-FK5L)
2017/11/12(日) 22:42:23.71ID:aoPluejS0 c#だとポインタなくなったから
んなことできないんだよね
んなことできないんだよね
192デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa7f-+sn6)
2017/11/12(日) 22:52:01.90ID:VOtI22LEa 何言ってるのかさっぱり分からんw
ABCD.textって何ぞねw
ABCD.textって何ぞねw
193デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfe3-FK5L)
2017/11/12(日) 22:53:27.72ID:aoPluejS0 >>192
多分テキストボックスのtextプロパティ
多分テキストボックスのtextプロパティ
194デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff81-BPYy)
2017/11/12(日) 22:56:45.91ID:Y9bMvc7C0 ABCDというidが付けられたTextView(Xamarin/Androidのlabel)
のtextプロパティに"テスト"という文字列が設定されている
これを何らかの方法で文字列で指定して取りたい
のtextプロパティに"テスト"という文字列が設定されている
これを何らかの方法で文字列で指定して取りたい
195デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa7f-+sn6)
2017/11/12(日) 23:00:49.49ID:VOtI22LEa196デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfe3-FK5L)
2017/11/12(日) 23:04:37.50ID:aoPluejS0197デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f75-OZYs)
2017/11/12(日) 23:17:26.10ID:bU5Cj3UO0198デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMa3-sJj3)
2017/11/12(日) 23:25:24.74ID:eFe5AqQqM199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df81-nR9L)
2017/11/12(日) 23:36:13.84ID:WcVSvCUs0 >>195
それを理解するには十分な例だったなw
それを理解するには十分な例だったなw
200デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMa3-sJj3)
2017/11/12(日) 23:37:57.60ID:eFe5AqQqM >>186
"ABCD" + ".text"してるなら
testidの中身はやはり "ABCD.text"です
ただの文字列です
それが勝手に”テスト”になってたら怖いし不便です
プログラムしてて予測がつきませんので"ABCD.text"のままでいるほうが安心です
"ABCD.text"からABCD.textにできる言語もありますが
C#は基本的にそういうのはやらない方向でプログラムするべきです
"ABCD" + ".text"してるなら
testidの中身はやはり "ABCD.text"です
ただの文字列です
それが勝手に”テスト”になってたら怖いし不便です
プログラムしてて予測がつきませんので"ABCD.text"のままでいるほうが安心です
"ABCD.text"からABCD.textにできる言語もありますが
C#は基本的にそういうのはやらない方向でプログラムするべきです
201デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr33-48y6)
2017/11/13(月) 00:09:08.69ID:rsYvFHCwr 全然推測できんw
まさかこう言う事?
string testid= ABCD.text;
まさかこう言う事?
string testid= ABCD.text;
202デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fb3-5bjh)
2017/11/13(月) 00:11:27.37ID:nr7xz/FC0 ダックタイピングする言語じゃないからね
203デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMa3-sJj3)
2017/11/13(月) 00:25:51.01ID:KiX40CjjM204デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr33-48y6)
2017/11/13(月) 00:26:26.95ID:rsYvFHCwr ?
string testid = File.ReadLines("ABCD.text");
????
string testid = File.ReadLines("ABCD.text");
????
205デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f75-OZYs)
2017/11/13(月) 00:31:47.43ID:sn+CO+UA0206デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMa3-sJj3)
2017/11/13(月) 00:36:09.38ID:KiX40CjjM 脳のテストみたいだな
理解できるものだけ理解してる
出来ない人は変なレスしてる
理解できるものだけ理解してる
出来ない人は変なレスしてる
207デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f75-OZYs)
2017/11/13(月) 00:38:07.10ID:sn+CO+UA0 答えはリフレクションだろ?
208デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff81-BPYy)
2017/11/13(月) 01:06:43.08ID:8PrajDy/0 初心者がやりたがることとしては定番だろう
そんなに意外性はない
そんなに意外性はない
209デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df8a-KLCy)
2017/11/13(月) 01:41:09.93ID:v8HXsfBj0 >>208
は?
は?
210デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fd2-we94)
2017/11/13(月) 02:07:05.43ID:c1Jq4ATj0 >>185
var rand = new Random();
for (var i = 0; i < 5; i++) Console.WriteLine(rand.NextDouble() * 10.0);
var rand = new Random();
for (var i = 0; i < 5; i++) Console.WriteLine(rand.NextDouble() * 10.0);
211デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd1f-advO)
2017/11/13(月) 12:29:38.53ID:JPipM5yVd Controls.OfType<TextBox>().First(c => c.Name == "ABCD").Text
212デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fa5-TPjW)
2017/11/13(月) 16:41:04.48ID:KG3ltkXj0 昨日DLLについて質問したものです。
おかげさまでとりあえずやりたいことが実現できました。
C♯からも呼び出せるマクロです^^
電卓とメモ帳を自動操作
http://fast-uploader.com/file/7066114303960/
おかげさまでとりあえずやりたいことが実現できました。
C♯からも呼び出せるマクロです^^
電卓とメモ帳を自動操作
http://fast-uploader.com/file/7066114303960/
213デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0f-nR9L)
2017/11/13(月) 17:00:21.29ID:5C1yWWLzM parallelの中で更にparallelするとどうなりますか?
214デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfe3-FK5L)
2017/11/13(月) 17:19:10.80ID:3aIhrZk00 CPUの数だけでパラってあとは順番待ち?
215デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fd2-we94)
2017/11/13(月) 17:48:55.95ID:c1Jq4ATj0 超Parallelになる
216デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7f-OWtR)
2017/11/13(月) 18:28:32.97ID:SvVWerXL0 プリミティブな配列
例えばstring[]とかってシリアライズ出来ましたっけ?
例えばstring[]とかってシリアライズ出来ましたっけ?
217デフォルトの名無しさん (ワキゲー MM7f-qY9j)
2017/11/13(月) 19:09:21.17ID:M6weAJAZM どんなシリアライザ使うのかもわからんのに答えようがないが
まあそれをシリアライズできないシリアライザはまずないだろうな
まあそれをシリアライズできないシリアライザはまずないだろうな
218デフォルトの名無しさん (スププ Sd9f-KLCy)
2017/11/13(月) 20:26:35.00ID:WRqgiOAAd219デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7f-OWtR)
2017/11/13(月) 21:09:23.39ID:K5+qKqcP0 >>217
ありがとうございます
ありがとうございます
220デフォルトの名無しさん (スププ Sd9f-gMZ8)
2017/11/13(月) 21:18:38.99ID:hP7f8JAdd asynctaskの中でhttpによるデータ取得して取得したデータを戻り値で返す処理を作成しました。
同時にexceptionによる詳細なエラー内容も戻り値として返したいのですが、どのようにすればよいでしょうか?
戻り値が2つできないので困っております。又、戻り値の型は違います。
同時にexceptionによる詳細なエラー内容も戻り値として返したいのですが、どのようにすればよいでしょうか?
戻り値が2つできないので困っております。又、戻り値の型は違います。
221デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fd2-voEu)
2017/11/13(月) 21:22:56.43ID:9NHQYSXO0 >>220
その2つをプロパティとして持つ型をつくる
その2つをプロパティとして持つ型をつくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★2 [BFU★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★3 [ぐれ★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★8 [おっさん友の会★]
- 高市政権「生んだ以上は育てる」 麻生氏 [どどん★]
- 【東京】米兵が民家屋根にパラシュートで着陸か 羽村市、米軍に抗議へ [ぐれ★]
- 子どものインフルエンザ 感染時の異常行動 厚労省 「発熱から2日間は特に注意 [787212328]
- 【👊専】ロケット🚀👊😅👊🚀パーンチww🏡
- 【高市有事】牛肉の対中輸出再開協議が中止wwwwwwwwwwwwwwww [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雑談🧪
- 高市総理が地元・奈良県産の柿を食べて自作の句を披露😲 [861717324]
- 中川翔子「みんな、詐欺師には気をつけて!」 [942773469]
