Pythonのお勉強 Part57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 09:57:59.24ID:aY7uj4w5
Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/

■前スレ
Pythonのお勉強 Part56
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1519430841/

次スレは>>980が挑戦する

ソース貼れるサイト
https://pastebin.com/ ペーストビン
https://ja.osdn.net/pastebin/ OSDNコピペ ログインしないで投稿すると一週間で自動削除
2018/07/26(木) 10:53:53.96ID:35VHIwB5
PyPy使っている人いますか。仕事で使いづらいです。
2018/07/26(木) 11:46:09.00ID:+YLmze6V
PyPyはリソースを無駄に分散させるアホとしてPythonコミュニティから村八分にされてる嫌われ者
使わなくていい
2018/07/28(土) 13:22:24.74ID:ooB9UphU
デカ美
2018/07/28(土) 20:19:57.87ID:JWvTUa5m
もうおしめえだなpython

Pythonを生み出し30年間にわたって開発主導してきたvan Rossum、嫌気が差して引退 [787645228]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1532767696/
2018/07/28(土) 21:27:00.26ID:xBeHFiSQ
開発体制が見直されるだけじゃん
2018/07/28(土) 21:29:24.43ID:wXTKFH2S
この前、周りから過大評価されて祭りあげられるのに嫌気がさしたと読んだぞ
2018/07/28(土) 21:58:45.56ID:Ls9tzaL9
Microsoftに買い取ってもらおう
2018/07/29(日) 01:26:46.49ID:iRLp5x23
口を出さずに金だけ出す奴に買って欲しい

その点Googleは無い
2018/07/29(日) 09:48:53.21ID:dYmpVYXM
GythonもしくはGypthonの誕生である
2018/07/29(日) 13:23:44.53ID:BxU7uSOM
ありそうな名前
2018/07/29(日) 14:23:45.70ID:0tA+xYT3
●●県内図書館横断検索 大学図書館と離島の図書館を除く公共図書館
検索キーワード python3
検索結果0件

はぁ?
244デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 16:37:21.38ID:VhMfJs5M
webdriver 使ってgoogle-chromeを起動させたいのですが
「chromeは自動テストソフトウェアによって制御されています」とメッセージがでるやつじゃなく
いつも使っているchromeブラウザ(お気に入りなどが登録されているやつ)を起動させる方法ありましたら教えて下さい
2018/07/29(日) 16:51:52.98ID:pFjYaTQt
options = Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new
options.add_option(:detach, true) # ブラウザを操作しない
options.add_argument('--start-maximized') # 画面最大

漏れは、Ruby で、画面最大にして、ブラウザを操作しないようにしているけど、
シェル(PowerShell・コマンドプロンプト)が入力できるようになるだけで、

依然として、ブラウザは、シェルの子プロセスだし、
シェルを終了すれば、ブラウザも終了する

「自動テストソフトウェアによって制御されています」も、常に表示される
2018/07/29(日) 17:58:32.06ID:XRxWwjgw
Pythle
2018/07/29(日) 19:24:52.22ID:oRtHUdq6
Pythree
248デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 14:43:56.75ID:9hu9kZJO
>>244
import webbrowser

webbrowser.open('http://www.python.org')
2018/07/31(火) 18:04:18.82ID:6oaY0pAc
Numpy使っています
[[[12, 10], [2, 3], [5, 22]]]
[[[10, 12], [3, 4], [1, 3]]]
このような行列があった際に、それぞれの行列の1次元配列(例えば[12, 10])のユークリッド距離(行列内の同じ順番の配列のみ)が20以下の際はtrue、それ以上はfalseの行列を返したいです
この場合は
[[true, true, false]]です
2018/07/31(火) 18:25:31.23ID:OQd1dDBm
>>249
arrayが二つあるけどそれぞれの関係が分かりません

例えば(12, 10)と(10, 12)のユークリッド距離を計算して20以下かどうか判断するのかなと解釈したけど
(5, 22)と(1, 3)のユークリッド距離は20以下なので例と答えが違うし。

ちなみにこんな感じで計算した
a = np.array([[[12, 10], [2, 3], [5, 22]]]) - np.array([[[10, 12], [3, 4], [1, 3]]])
f = lambda x: np.linalg.norm(x) <= 20
np.apply_along_axis(f, 2, a) # array([[ True, True, True]])
2018/07/31(火) 19:13:30.56ID:oy5zcB4y
>>250
すみませんミスです
最後の配列は[1,1]です
解釈はそれであってると思います

最後の出力を(ユークリッド距離が20以下)がTrueの場合は、1つめの行列の対応する座標をコピー、Falseの場合は[0, 0]とする方法もありますかね?

[[true, true, false]]の場合は[[12, 10], [2, 3], [0, 0]]]です
2018/07/31(火) 22:14:47.90ID:SMvE7CXx
Rubyへの憎悪を増大させて、
2018/07/31(火) 23:16:07.12ID:jklFeIzi
NumPy って Python の文法と関係ないよね。
254デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 01:53:32.96ID:72rLPk7R
>>251
>最後の出力を(ユークリッド距離が20以下)がTrueの場合は、1つめの行列の対応する座標をコピー、Falseの場合は[0, 0]とする方法もありますかね?
できるけど、 そう言うコーディングはしない方がいいんじゃないかな。
1つ目の行列に[0,0]があったらバグるんじゃない?
2018/08/02(木) 19:19:53.22ID:q+cn5LDE
pyqt5、py2app を使って簡単なテキストエディタ作ってみたら
260MBとかアホみたいなサイズのアプリが出来たんだけど
設定とか工夫していけばサイズ小さくなるもの?
2018/08/02(木) 19:23:44.80ID:5ti5JZJP
そりゃPythonやPyQt自体を丸ごと突っ込んでるわけだからそんなもんだろ
細かいこと気にしだしたらC#でも使って作り直したほうが早いという結論にしかならないわけで、
気にしないのが一番
2018/08/02(木) 20:38:41.19ID:66RGm3Q9
260MB なんてアプリなら普通だろ。
2018/08/02(木) 20:54:48.15ID:WfKy2uJC
255だけど、パッケージの中覗いたら
本当にただ必要なもの詰め込んだだけなんだね
変な幻想を抱かないようにするよ、ありがとう!
2018/08/02(木) 20:57:45.42ID:2C0MEdgy
簡単なテキストエディタが260MBは普通じゃないだろ
普通はKBレベルを期待する
2018/08/02(木) 23:54:16.49ID:wJ6mpcYs
>>259
もうフロッピーの時代じゃないよ。
2018/08/03(金) 00:11:41.36ID:O3pKvN2V
1から6までのint が5つ入ったリストがあって
[1, 5, 6, 4, 3]みたいなのがたくさん

そのリストの中から5つともゾロ目のリストを判定する方法ある?
2018/08/03(金) 00:15:52.83ID:Sa3gTX9p
herokuとかの無料プランで遊ぼうと思っても思いのほか容量がかさんで困ることはあるな
2018/08/03(金) 00:16:18.89ID:A1dG3bsU
プログラム未経験者がPython学ぶには何から始めたら良いですか?
2018/08/03(金) 00:40:21.21ID:Av4Drx09
>>261
listA = [1,2,3,4,5,6]
listB = [1,1,1,1,1,1]
とする

素直な解法
all ([x == listA[0] for x in listA]) #False
all ([x == listB[0] for x in listB]) #True

なげやりな解法
len(set(listA)) == 1 #False
len(set(listB)) == 1 #True
2018/08/03(金) 01:36:49.87ID:lC8hG0JA
>>263
paizaラーニングの無料動画見てAOJの問題解いたり
2018/08/03(金) 02:18:42.18ID:jKYzpUKQ
>>264
setのやつはよく使う
ダブリの処理はこれが一番楽
2018/08/03(金) 11:07:06.64ID:yWVrcmYP
Pythonって、0.1を100回足しても誤差出ないのな
げすぇ
2018/08/03(金) 11:18:58.99ID:yWVrcmYP
いや勘違いだった
誤差出てたわ
まんそすん
2018/08/03(金) 12:15:00.41ID:V1yM7DW8
誤差を気にする金融系などではdecimal型を使う
270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 13:45:30.95ID:SxfGFWQF
>>> A = [1,2,3,4,5,6]
>>> B = [1,1,1,1,1,1]
>>> C = [0,0,0,0,0,0]
>>> M = lambda L: reduce(lambda a, b: (a[0] and a[1]==b, b), L[1:], (True, L[0]))[0]
>>> M(A)
False
>>> M(B)
True
>>> M(C)
True
2018/08/03(金) 13:55:16.98ID:RwupvFW0
分かり辛ぇw
2018/08/03(金) 13:59:30.99ID:LaSZsIIq
reduce久しぶりに見た気がする
2018/08/03(金) 14:14:56.63ID:mVd1VDRo
ヒント
隣との差が全てゼロ。
ゼロはブーリアンのコンテキストでFalse。
274デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 16:08:26.14ID:ONmmuyPQ
"Removed reduce(). Use functools.reduce() if you really need it; however, 99 percent of the time an explicit for loop is more readable."
275デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 16:22:09.21ID:SxfGFWQF
>>273
差の二乗を全部足せばいいのかな
2018/08/05(日) 15:18:50.50ID:lC8FCKmX
eval()の中ってスコープどうなってんだ?
関数ないでつかっても関数の引数が notfoundになるんだけど
2018/08/05(日) 15:40:20.48ID:6kqZ2+ag
https://docs.python.org/3.6/library/functions.html#eval
に書いてあるが、globals引数とlocals引数をどのように与えるかによって変わる
どちらも指定しなかった場合はglobals=globals(), locals=globals()
と同等になるので、関数スコープの変数にはアクセスできない
関数スコープの変数にアクセスしたいなら、localsにはlocals()を指定する
2018/08/05(日) 15:44:47.24ID:lC8FCKmX
>>277
それすると importしたmoduleが使えなくなりません?
2018/08/05(日) 16:40:46.04ID:6kqZ2+ag
試してから発言しろ
2018/08/05(日) 17:27:26.17ID:lC8FCKmX
eval(str, locals(), globals())でやるのな

locals()だけ指定してたわ、(^^ゞありがとう
2018/08/06(月) 19:24:16.27ID:I+j+/eN4
自作ライブラリmylibの中でimport numpy as npとしてた場合にこのmylibをimport mylib as mlとインポートすると
ml.と入力した時点でエディタ(Spyder)の補完機能でnpまで候補に出てくるのどうにかならない?
アンダーバー付けてプライベート扱いにすれば候補には出ないけど面倒臭い
2018/08/06(月) 22:09:24.63ID:D1O0dP1g
pip show モジュール名
でlocationのとこが格納されている所確認して
python開いて
import sys
print(sys.path)
でlocationのとこ出るんですけど
いざimport モジュール名やると
モジュールないよーって出る解決方法ありますか?
2018/08/07(火) 00:26:54.71ID:LnSY7891
Python勉強する上でこれはやっとけっての何?
Django、Kivy、OpenCVとか以外にどんなのが重要?
2018/08/07(火) 00:51:10.65ID:QZJ4WUVF
その3つから何がしたいのかさっぱり伝わってこないから何とも
2018/08/07(火) 00:53:37.26ID:v9qnpkk8
これやっとけってのなら
正規表現
ある意味python関係ないが
2018/08/07(火) 00:56:44.80ID:QZJ4WUVF
>>282
例外メッセージとスタックトレースとimportを略さないで貼って
2018/08/07(火) 00:57:10.77ID:4iKfM0Q7
算数勉強する上でこれはやっとけての何?
微積、統計、集合論とか以外にどんなのが重要?
2018/08/07(火) 00:59:31.14ID:v9qnpkk8
>>287
四則計算
こういう質問流行ってんの?
289デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 05:48:00.15ID:OlmXtX1U
これやっとけってのなら
C
numpy
290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 05:49:05.73ID:OlmXtX1U
>>287
論理学
291デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 06:21:40.90ID:J73zBdha
>>287
線形代数
292デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 08:35:42.19ID:tzJ4hHmy
282です
エラーメッセージがTraceback (most recent call last):
File "C:\Users\ユーザー名\Desktop\python_file\teeest.py", line 1, in <module>
import ccxt
ModuleNotFoundError: No module named 'ccxt'

スタックとレースが
import ccxt
from pprint import pprint

bitflyer = ccxt.bitflyer()
pprint( bitflyer.has )
です。
一度pip unistall ccxt
してノーキャッシュしてもダメでした。

Name: ccxt
Version: 1.17.82
Summary: A JavaScript / Python / PHP cryptocurrency trading library with support for 100+ exchanges
Home-page: https://ccxt.trade
Author: Igor Kroitor
Author-email: igor.kroitor@gmail.com
License: MIT
Location: c:\users\ユーザー名\appdata\local\programs\python\python36-32\lib\site-packages
Requires: certifi, web3, yarl, aiodns, aiohttp, setuptools, requests, cchardet
Required-by:
これがpipshowで得たデータで
'C:\\Users\\ユーザー名\\AppData\\Local\\Programs\\Python\\Python36-32\\lib\\site-packages'
sysのパス(省いてる)ここが表示されるので探してるとは思うのですが、、、
293デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 10:43:11.81ID:AJOeK/rw
ノーキャッシュ?
2018/08/07(火) 12:43:41.02ID:H018pYSb
ノーマネーでフィニッシュです。
2018/08/07(火) 17:20:26.46ID:87f61bOa
ノーライフ、ノーパイ
2018/08/07(火) 19:09:47.04ID:Do1Khizm
Python 3 64bitで動くKinect v2のライブラリ無いですか?
PyKinect2は32bitしか駄目らしくて良いのが見つからないです
297デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 19:14:52.45ID:pTM8y/Ns
ctypes
2018/08/07(火) 20:34:44.64ID:5i41CNK0
パス・PC のユーザー名など、システムで使うものに、

半角英数字以外の文字を使っているとか?
299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 04:16:51.88ID:XhOfYtOw
同名のディレクトリ造ってるとかな
2018/08/08(水) 07:07:30.59ID:ToNH1TU5
pythonのインタラクティブモード(ここでは普通のpythonが開く)では問題なく動いて色々調べたのですが
どうやらプログラム実行時のみanacondaのpythonで実行されてるみたいです

コマンドプロンプト上から
anaconda pythonと普通のpythonの実行を都度変えることとかは可能でしょうか?
2018/08/08(水) 07:46:52.02ID:wuV8vo1r
python exeをフルパスで実行
2018/08/08(水) 08:40:13.32ID:tvvGK0R5
環境書いてないけどWindowsでpy.exeの関連付けが狂ってるんだろ
303デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 13:51:56.39ID:rFVUI3be
>>287
ベクトル解析 位相
2018/08/08(水) 21:23:30.31ID:JpG8OlEk
>>287
算術
2018/08/09(木) 01:50:00.23ID:npdA8jjV
python3 画像にテキストを埋め込むライブラリってどれがいいの?

Stegano 0.8.5

steganographer 2.0.0

steganography 0.1.1 ←python3でpip install できなかった
2018/08/09(木) 04:40:45.99ID:2+chG11t
Snapdragon636
2018/08/12(日) 03:51:49.43ID:0fc0/SGL
python始めてすぐ躓いた
atomにprint('hello')と書いて.pyでデスクトップに保存したんだけど、
コマンドプロントでpython起動してからドラッグドロップするとエラーでline1とかunexpected character after line continuation characterって出てhelloが出ない
Windows10のpython3です
原因と対処法わかります?
2018/08/12(日) 06:15:19.73ID:686l8iey
utf-8
2018/08/12(日) 08:06:03.41ID:0fc0/SGL
atomも文字コードの設定いるんですな?
2018/08/12(日) 10:50:50.06ID:0fc0/SGL
設定画面ないです…
311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 12:44:54.66ID:rtSL/abo
行末に\
がなんか悪さしてるんじゃね
2018/08/12(日) 13:14:46.45ID:RVXWbOdk
>>310
あるわ。ぐぐれ
313デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 14:09:48.35ID:4DtrO8/8
>>307
スクリプトの実行の仕方が間違っている
起動したPythonにスクリプトのファイル名を渡すのではなく
Pythonを起動するときにスクリプトのファイル名を渡す

3.4.1.3. スクリプトから起動する
https://docs.python.jp/3/using/windows.html#from-a-script

たとえば「デスクトップ」に「hello.py」という名前でファイルを保存したなら
コマンドプロンプトで
cd "%USERPROFILE%\Desktop"
などとやってデスクトップのディレクトリへ移動し
py hello.py
で実行

またはファイルのフルパスをPythonのコマンドに渡して実行
py "%USERPROFILE%\Desktop\hello.py"
2018/08/12(日) 14:13:33.69ID:7gq5Do1f
ああ、引数じゃなくてプログラムとしてパスを与えてるのか
2018/08/12(日) 14:22:01.46ID:Krb1pl67
>>307
君もクジラ飛行机の本読んでるやろ?
俺も同じとこで躓いたけど、はっきり言ってどうでもいいから無視して先行ったわ
2018/08/12(日) 17:29:10.37ID:6F6W/tUK
よく分からんけどラズパイでPythonやってた時は最初改行コードのCR-FLのCRがエラーの元になってたっけな
Windowsではそういうのでエラー出た記憶ないけど

てかWork領域くらい
C:\Work\Pythonとかにしてからやれよと言いたい
2018/08/12(日) 18:43:10.19ID:f+bxV/sn
FLって何?
2018/08/12(日) 19:40:00.97ID:6F6W/tUK
LF
2018/08/12(日) 20:48:34.00ID:3CoD0CIp
意外にWindowsの人少ないのかな?
俺はWindowsじゃないから>>307はわからない
2018/08/12(日) 21:00:04.60ID:6F6W/tUK
てか起動してからファイルを渡すんじゃなくて
> python hello.pyって呼ぶべきなんだよね
>>>←このプロンプトでファイルを呼ぶとそりゃエラーになるわ
2018/08/12(日) 21:20:12.96ID:sFpP4hR5
いや、とりあえず>>313やってみて駄目だったらまた書いてくれってことだと思う
322デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 22:34:59.16ID:K4yivhs3
MacでATOMはどのみち使い難いからなぁ
2018/08/13(月) 00:00:20.00ID:apzVmg0C
せめて celeron にしてくれ。
2018/08/13(月) 00:55:09.74ID:TNNCsAc6
\は半角¥で代用できるんですよね?出せなくて
2018/08/13(月) 01:02:20.07ID:HrB0RGw5
>>323
まさかとは思うけどギャグで言ってんだよな?
2018/08/13(月) 01:14:24.21ID:qz3pg1Pr
windowsだと\じゃなくて¥じゃないの?
2018/08/13(月) 01:24:23.88ID:lm99Nd9T
ヒント:ASCII配列とJIS配列
2018/08/13(月) 01:29:58.76ID:TNNCsAc6
>>313
cd desktopってやってからトラッグドロップしたらできた!
ビギナーすぎて仕組みはわからないけど多分毎回ファイルがあるところに移動しないとファイルを見つけられないってことなのかな?
ありがとう!
2018/08/13(月) 02:13:43.04ID:aWjwgJVg
「コマンド 引数」

ruby .\a.rb
ruby C:\Users\Owner\Documents\a.rb

上は、カレントディレクトリからの相対パス。
先頭に「.\」を付ける

下は、絶対パス

cd で、カレントディレクトリ・今着目している場所を変えられる。
数十の基本コマンドを知らないと、話にならない
2018/08/13(月) 05:03:21.58ID:TeAe32XI
Winで初心者だったらIDLEで書いてそのままIDLEで走らせろよ
それで用が足りるだろ
2018/08/13(月) 05:21:00.66ID:CQ0/cSAn
vscodeオススメしとく。いろいろ便利になるとおもうよ。
2018/08/13(月) 07:13:28.98ID:PFh1twe3
てかそこで躓くのはエディタとかIDEの問題ではなく
シェルとかコマンドラインの知識が足りないんだからubuntu入れてターミナルに慣れることから始めた方がいい

win10のWSLでもいいのかな?
2018/08/13(月) 07:59:09.15ID:ECHWlVDH
いまだと開発者モードオンにしたら(今でも必要かはよく分からんが)
WindowsアプリストアからLinux Subsystemはよりどりみどりで選べるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況