次世代言語15 Go Rust Bosque Kotlin TypeScript

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 22:19:00.41ID:er92Du55
スレタイ以外の言語もok

前スレ
次世代言語15 Go Rust Swift Kotlin TypeScript
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541331010/
2019/08/28(水) 21:34:20.93ID:4Zzob7TG
まあ普通にjsを生で扱うのは止めようって流れはある。
しかしその流れの前にcoffeescriptが死亡した理由はけっこう興味深い。
2019/08/28(水) 21:58:49.71ID:kiQ2r0Um
>>815
TSはJSの良さを隠蔽して使えなくしてしまってるところがあるからね
まともなプログラマーならTSでできること便利なこともJSで実装できる
TSは確かに伸びてる言語の一つではあると思うけどGoogleやMSの後押しがあってこの程度
JAVAやC#のような急激な発展までには届かないと思うね
2019/08/28(水) 22:02:44.17ID:/X8N1eZO
Jsの良さって何ですか
2019/08/28(水) 22:21:08.76ID:G5Ue/9b7
前にも同じようなこと言っていた人がいたなぁ。
tscを通さないでいい以外にjsがtsより優れているところって思いつかないが。
819デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 22:21:32.10ID:UP/okTdf
そう言われると特にない
2019/08/28(水) 22:22:09.93ID:KU2rhbWS
髪の毛が生えてくるね
2019/08/28(水) 22:25:18.96ID:hvTZnWck
npmのパッケージ見れば、もうみんなtypescriptを当たり前に使ってるのわかるだろうに
822デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 22:33:09.20ID:ICvrVu80
TSとJSのシェアを比べるのはGoとPHPのシェアを比べるくらい意味ないと思うんだけど
みんなプロの道具の話ししてるのに素人目線のやつはなんなの
2019/08/28(水) 22:54:55.58ID:FG4A80Dg
>>817
締まりが良くて{}+[]と[]+{}で答えが変わるところ
2019/08/29(木) 00:10:33.14ID:zAVUi2j9
tsはjsの上位互換という話なんだからそんなにjsが
良ければjsそのまま書けばいいんじゃない
2019/08/29(木) 00:43:00.21ID:mztHiQ0L
Angularはそうそうに完全にそうなったし、ReactやVueもTS対応が急速に進んでる
2019/08/29(木) 02:29:33.57ID:+d75lA/P
互換性はコアファイターにある
ガンタンクとガンダムにはない
2019/08/29(木) 04:23:13.02ID:sfHB2Ag4
JSの良さについて議論するスレッドはここですか?
2019/08/29(木) 07:39:19.08ID:0r0vjiOu
プロトタイプとかプロパティがしゃがしゃいじりまくるコードはJSの最大の利点であるV8の最適化を殺すわけだけど
TSになくてJSにある良さとやらって何なんだろうな。
2019/08/29(木) 08:51:33.46ID:etZa2FmB
TS vs. JSはまだ議論の余地があるとする人が居るようだけど他のAltJS vs. TSはほぼ勝負がついたみたいなところあるよね
2019/08/29(木) 09:00:14.77ID:7sVXLGAA
もともとそんなに議論ないわ。
あるとしたらビルド組むのめんどくせー、フレームワークにやらせるか?
くらいの話
2019/08/29(木) 11:31:14.50ID:pWJ7E5ux
>>828
V8に限ると、型でスイッチするような関数作ると最適化が阻害されるので、ジェネリクスは気楽に使えないとか、
諸々deoptされる原因はあるので、TSの悪さの方があるんじゃないかな。
ベタにゴリゴリのJS書いたほうが早い事はままある。
2019/08/29(木) 11:33:35.44ID:pWJ7E5ux
プロパティ多少増やしても、ある時点で同じHidden Classになるなら問題ないよ。
2019/08/29(木) 12:05:42.69ID:mztHiQ0L
JSの最大の利点ってブラウザで動くことでしょう
それしかないと言ってもいいくらい
機能的に不満が多すぎるからTSだとかCoffeeだとか亜種が大量に生まれた
2019/08/29(木) 12:15:41.52ID:I16J/eH2
今やブラウザの中間言語の様な扱いだからな
2019/08/29(木) 12:16:59.12ID:LznUg0LW
>>831
TSで型でスイッチする必要があってJSで型でスイッチする必要がない場面なんてほぼないよ
2019/08/29(木) 12:41:54.50ID:pWJ7E5ux
>>835
そうなると、どちらでもスイッチするように書くかか、どちらでもスイッチしなくて良いように書くかだろうけど、
どちらでもスイッチしなくて良いように書くなら、TSを単なる型チェッカとしてしか使えなくなるじゃん?
2019/08/29(木) 12:44:13.29ID:EQnGYAC0
TSは置き換えてるだけだからJSで同じことをやろうとすると関数を書かなきゃいけない
2019/08/29(木) 12:50:18.46ID:LznUg0LW
>>836
TSは単なる型チェッカ兼Babelだぞ
TS→JSはenum以外はほぼ型情報抜くだけのマッピング

APIが複数の型を返してくるけどロジック上絶対に特定の型しかあり得ないならキャストすればいいだけだし、
何か根本的なところで勘違いしてるのでは

ES5をバベらないでES5のまま最適化して書くみたいなニッチケースでも想定してんの?
839デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 14:04:37.71ID:SnxZtmzT
ts書いてると、中身のコードより型変数が長くなる事があって草。

魔改造の型変数書くくらいなら、any許容派なんですが、みんなはどう???
2019/08/29(木) 14:13:55.62ID:/ZuGxij9
そもそもTS作ってんのがあの悪名高いMSって時点でなあ

同じ理由でぼすけとかいうやつも完全にアウト
2019/08/29(木) 15:39:49.57ID:27iA0v8A
いつの時代の話だよ
2019/08/29(木) 16:08:02.40ID:pWJ7E5ux
>>838
あ、そのまさか。
バイナリ読んで3D描くようなの書いてる。
2019/08/29(木) 16:14:44.64ID:LznUg0LW
>>842
ES5をES5のまま書いて最適化しなきゃいけないのは例外的なニッチケースでしかないのでほとんどの人にとってどうでもいいし、
ES6以降の機能をES5にトランスパイルするときのパフォーマンスコストはTypeScriptの問題じゃないし、
今後はブラウザ上で重い処理するならC/C++かRustでwasmするようになるのでそもそもJSの出番ではなくなる
2019/08/29(木) 16:16:39.05ID:uQv56JuJ
tsは文法をいっそのことがっつりC#に寄せてくれた方が取っつきやすかったかなあって気がする
2019/08/29(木) 16:22:05.26ID:25ZBQ6DL
>>841
Monoの訴訟リスクについてストールマンが警告したのはここ数年の話だぞ
2019/08/29(木) 16:24:35.61ID:kKNPaPEW
wasmなんか使わねえよ
javascriptが十分に速いから
2019/08/29(木) 16:49:53.84ID:0xsSNyFb
>>845
悪名という文脈なんだしせめて実害があった事例を挙げてやりなよ
というかストールマンの件って10年前じゃね
2019/08/29(木) 17:04:04.80ID:25ZBQ6DL
>>847
その例なら基金のプラチナメンバーになってプロジェクト乗っ取り画策してるとか
WSLをWindowsに乗せてLinuxを潰そうとしてる事案とか
その辺りになるな
2019/08/29(木) 17:09:06.67ID:0xsSNyFb
>>848
それってどういう実害があったの?
2019/08/29(木) 17:32:46.03ID:25ZBQ6DL
>>849
https://okuranagaimo.blogspot.com/2017/09/vs-canonicalceo-microsoftlinux.html?m=1
これから害になってく種類のものだな
2019/08/29(木) 17:49:00.09ID:vQj409Wx
お前ストールマンの発言引っ張ってるだけじゃん
自分の脳みそで考えろ
2019/08/29(木) 18:15:16.45ID:wLT1GH73
スレが伸びてるけどくだらない議論だな
今遅くてもTSがより主流になりスピード問題がクリティカルになればブラウザ側が対応するだろう

このスレは次世代を見るスレだろ
それぐらい今までの流れを見て考えろ

>>846
こういうレスも論外
2019/08/29(木) 18:29:34.97ID:EQnGYAC0
>>852
認めたくないだけだろ
2019/08/29(木) 18:46:10.71ID:pWJ7E5ux
>>843
だからTSがネイティブの処理系ほしいのよね。
wasmはまだまだだと思うよ。何度かPoC作ってるけど。
2019/08/29(木) 18:49:36.04ID:25ZBQ6DL
>>851
お前自分がストールマンより賢いと思ってるのか?
俺はストールマンより頭悪い自信あるからストールマンを信じる
2019/08/29(木) 18:51:17.99ID:wLT1GH73
ゲームがDOS主流のころwindowsで重いゲームするなんて考えられなかった
ゲイツがガンガンプレッシャー掛けたらwindows上でのゲームのパフォーマンスが上がってwindowsでゲームが主流になった
2019/08/29(木) 18:54:42.32ID:wLT1GH73
ストールマンは偏狭な人で若いころから問題ばかり起こしていた
今はかなり年を取ってさらに視野が狭くなってる

ホーキング博士が末期に問題発言ばかり繰り返してたけど彼はかなり頭の良い人なのだ
頭が良いからと言ってその人の主張を丸呑みするのはどうかと思う
858デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 18:56:15.37ID:CAV+1+Xc
典型的な詭弁のテンプレートω
2019/08/29(木) 18:58:53.60ID:wLT1GH73
>>839
IDEの候補が利かなくなるのでanyは死ね派です
IDEの補助がないと死んでしまう
2019/08/29(木) 19:17:31.17ID:pHBHY9Zd
TypeScriptよりもElmがおススメ
文法的にも最近のTypeScriptよりずっと単純だよ
2019/08/29(木) 19:50:37.17ID:vQj409Wx
>>855
それならシャトルワースの言うことも信じないといけないわけ
その時点で自己矛盾に陥ってるよお前
2019/08/29(木) 21:14:44.12ID:FJllEP/G
Linus氏曰く「マイクロソフト嫌悪は『病気』」
https://srad.jp/story/09/07/28/0326208/
2019/08/30(金) 02:48:48.33ID:7n7gNigc
>>861
Ubuntuとかいうスパイウェアてんこもりのディストリ作って
ストールマンにボコボコに叩かれたシャトルワースの言うことは信用できない
2019/08/30(金) 08:31:16.57ID:Okk0GWIA
ストールマンは自分のパソコンはウイルスに感染すると嫌だからといって
部下にダウンロードさせるクソ野郎だよ。
単純に頭悪いとも言えるが。
865デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 10:14:25.72ID:oVszNH41
>>862
嫌悪と言う程嫌いではないけど
好きでもない

少なくともMSが変なOS出し続けなければ
地球のコンピュータの進化はもっと進んでたはず
2019/08/30(金) 10:15:30.91ID:0kekqW2s
病気にしか見えないが
2019/08/30(金) 10:19:54.99ID:c9c9vh4P
>>865
仕方ないよね。それに勝るものが作られなかったんだから。
まあ悪くないとおもうよ、NT系になってからは。
868デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 10:32:44.25ID:oVszNH41
創られなかったというより
それを阻害したのがMSだという意味ね
MSが無ければもっと良いのが出てたと考えてる
869デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 10:38:55.95ID:NmqQUtu+
>>857
視野が狭いのはそれを理解できていない我々だよ。
凡人というのは世間がすでに認めた天才の業績だけは鵜呑みにするが、
そうでない天才の思考を理解することができないんだよ。
それが我々の限界。
2019/08/30(金) 10:48:37.97ID:l5pAzVjF
MSのOSだけ考えておけば良い、という状態が長く続いたお陰でIT分野の発達が加速したと思うのだが

それに他に可能性のあるOSがあったかと言われると微妙だし
2019/08/30(金) 10:52:43.22ID:UAmdcTZu
>>868
は?macとかlinuxだってクソじゃん
2019/08/30(金) 11:21:13.68ID:c9c9vh4P
>>868
そうでもなかろう。
MSが阻害したって具体的に?
一連のアンチOSS?その状況でも活動してる人はしてたぞ。
MS憎しで視野狭窄になってんじゃないかな。
2019/08/30(金) 11:22:10.80ID:Rcx8Iyof
お前らがちゃんとOS/2を買わなかったから…
2019/08/30(金) 11:23:30.01ID:NX56wgPk
ストールマンの業績が優れていることに疑う余地は無いだろうけど
別に予測力を評価されてるわけじゃないし
そもそもGNU(あるいはその元の自由ソフトウェア思想)の
影響力を上げるためのポジショントークでしょ
2019/08/30(金) 11:29:23.94ID:c9c9vh4P
逆に考えてほしいんだけど、知財というものは対価があって当然であるという発想を、きちんとソフトウェアに対しても早くから表明した事に関してMSというかゲイツは正しいと思うよ。俺は。
そうじゃねえとこの業界は産業にならなかった。
プロプラが良いと言うわけではなく、ソフトウェア特許含めてね。

MSがクローズド過ぎると言うのも一方的で、充分な契約(金銭面もNDA面も)を結べば、それなりに開示してくれるし、デバッグ版持ってきて検証してくれたり、不具合はきちんと調べて必要ならKB出してくれたぞ。
ミッションクリティカルなシステムだからこそ結ぶ契約だけど。
あんまり消費者目線と言うか野良開発者目線でものを見ないほうが良いんじゃねえかな。
2019/08/30(金) 12:08:44.81ID:rKHgD6+Y
MSはエクセルも作ってくれたし、C#も作ってくれた!
感謝しろ
2019/08/30(金) 12:19:50.91ID:m0lHHk8y
おまえらスレチ
878デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 12:28:13.02ID:Z3fumh8Q
>>876
googleはスプレッドシートもDartも作ってくれた!
無料でね。
879デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 12:40:17.25ID:oVszNH41
>>871
mac や linux が良いとは一言も書いてないぞω
2019/08/30(金) 13:43:45.89ID:+Ah8IXFr
修理する権利に似ている
自分で分解と修理ができる人の足を引っ張って金銭を要求するのをやめよう
できない人からお金をもらうのはOK
2019/08/30(金) 13:46:02.91ID:l573AId2
>>863
お前スマホも使うなよ
2019/08/30(金) 14:10:27.42ID:7JEjNXHl
>>878
Excel等が先に存在してなかったら無かっただろう
2019/08/30(金) 15:24:44.11ID:P/8IP/VJ
実生活だとWindowsが便利(というかmacで対応してないものが多い)だけど
開発ってなると100%macだよねインストーラー開いてポチポチ環境構築やってらんねーわ
2019/08/30(金) 15:40:29.20ID:i6k4khtl
1-2-3が無かったらexcelも無かっただろうな
885デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 15:59:59.76ID:Kz4M8rdT
今のmbpキーボードマジ糞なので信仰心が試されてる…
次からやっと諦めてシザーに戻してくれるらしいが…これまでに何度修理に出したことか…トホホ
2019/08/30(金) 18:35:16.40ID:CkOCkFW4
OSS系の開発環境ならWSLで困らない
887デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 20:30:34.87ID:SVEQL/Mg
>>870
え、それは無いわ。
ここまでの発展速度はインターネットがあってこそだろ。
MSしか選択肢が無かったのならこの発展速度は無い。
2019/08/30(金) 22:50:40.15ID:BOCgcfAb
話戻すけど、TSに無い「JSの良さ」って何?
889デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 22:57:28.36ID:kS9MuSkW
javaの人気が出てくるとj++を作って邪魔をして
javascriptの人気が出るとTypeScriptで邪魔をする
↑MSってずっとこんな感じじゃね?
2019/08/30(金) 23:02:35.43ID:ErVbJiTO
別にTypeScriptは邪魔してねーだろ
2019/08/30(金) 23:16:07.29ID:0kekqW2s
サティア・ナデラ以前と以後のMSを一緒くたにして難癖つけてんのは病気の方々だろう
2019/08/30(金) 23:26:19.95ID:M8yPdkgN
>>889
javaの対抗でc#
ECMAScriptの対抗でTypeScript
j++はMS謹製のJVM引っさげて登場したけど訴訟で揉める原因になってたよね
893デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 23:55:43.28ID:G6MPYF1t
不毛すぎる
2019/08/30(金) 23:59:55.64ID:rq4jDmMu
C#できたおかげで、Awaitとかアノテーションとか広まったじゃん
Mvvmとか
2019/08/31(土) 00:03:02.25ID:Jdy7ldC1
>>883
今時開発のしやすさなんてどっちも変わらんだろ。家と仕事で両方使ってるけどどっちも不便なことなんてない。
2019/08/31(土) 00:24:29.57ID:zHC92gqD
>>883
普通にchocolatey使えよ
2019/08/31(土) 00:53:12.89ID:+XIFeFdN
Unix由来のコマンドラインツールならWSLでいいじゃん
2019/08/31(土) 00:54:50.34ID:oDe7rdJF
winだとなんか俺のpcいろんなもん接続されたり解除されたりしてめちゃくちゃうっとおしいんだけど
週1くらいで落ちるし
2019/08/31(土) 01:50:19.17ID:hG5nnDBh
Go, Rust, TypeScript(, Ruby)を主に使ってWebやCLIアプリを作っているがDocker環境だから困ったことないわ
Linuxを使わない理由は惰性とUnityを趣味で使うから
900デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 01:54:45.67ID:y5ewqimO
矛盾してるな
2019/08/31(土) 02:06:46.70ID:XyZMdGHA
>>891
基金のプラチナスポンサーになって乗っ取り企てたり
ドライバのコードをリポジトリに混ぜて特許主張する布石にしたり
WSLを導入してLinuxそのものを壊滅させようとしてるのは
ナデラ以降のマイクロソフトじゃないの?
2019/08/31(土) 02:31:35.10ID:pCVRgCCA
そうだねすごいね
2019/08/31(土) 04:48:00.61ID:/cyxXsgM
とりあえずコマンドプロンプトを廃止してくれ
git bashはなんか違う
2019/08/31(土) 06:18:50.79ID:9h+uqT4m
型情報外したらそのままECMAScriptが吐く言語が
javascriptの邪魔とかECMAScriptに対抗とか脳みそに蛆わいてんのかな
2019/08/31(土) 06:48:13.60ID:cm8xkvV1
スポンサーになった位でどうやって乗っ取るのか知らんが
linuxがGNU思想の一部みたいに語ってる時点で既に害悪だな
2019/08/31(土) 07:31:41.51ID:+in5I9Iy
Linuxは盗っ人の思想でできた
MS-DOSも盗っ人の思想でできた
似たもの同士
2019/08/31(土) 08:01:16.05ID:/xXRK3gd
>>906
世の中に完全にオリジナル要素だけで構成されたソフトなんてないだろ
2019/08/31(土) 08:44:30.74ID:+XIFeFdN
WSLって開発者向けでしょう
WSLでLinuxを阻害してることはないよ
デスクトップLinuxユーザーは減るかもしれないけど
2019/08/31(土) 09:30:52.36ID:YPCO6kBG
>>808
ひでえ記事だな
ツッコミどころ山ほどあるけど
「デフォルト引数さえ指定すれば型を書かなくても(IDEが)型推論してくれて、型の恩恵の80〜90%を受けられます!」
って、どんだけ想像力が乏しいんだ
そもそも、その補完を実現してるのは内蔵のTS LSPだったりするわけだが

この著者は、リテラル型しか出てこない程度の初心者コードしか書いたことないんじゃないか?
こんなガイジ長文よく書いたな
読んで損したわ
2019/08/31(土) 10:05:51.13ID:xYLvCPky
まあ、みんなこれでも見て落ち着け
https://youtu.be/I14b-C67EXY
911デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 10:49:50.68ID:nubn4z9u
どうせアレだろうと思ったらやっぱりアレだった
912デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 00:17:14.23ID:VvUfJLAg
急に話割って悪いけど現状どの程度できればGo言語使えますって言えるのか分からん
913デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 00:50:52.14ID:fPTBNnye
>>909
> その補完を実現してるのは内蔵のTS LSPだったりするわけだが

だから?

> デフォルト引数さえ指定すれば型を書かなくても(IDEが)型推論してくれて

に対する否定になってない。

あなたの言うガイジ著者は以下のような経歴で、
https://www.oreilly.com/pub/au/5215
オライリーから本も出してます。
あなたはどんな本を書いたのですか?
ガイジが書いた本より売れたのでしょうね。
2019/09/01(日) 01:13:46.29ID:HUYTMxyJ
人の褌で相撲を取るのが好きなやつだな
2019/09/01(日) 06:48:28.14ID:Wr+W66YA
デフォルト引数ってそうしないとどうしても利便性が下がる、明らかに利用ケースの9割以上が該当する実に引数があるって時ぐらいしかつけない
IDEに補完させるために関数のシグネチャ決めるとか本末転倒じゃね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況