WPF(Windows Presentation Foundation)について語るスレ。
前スレ
WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1642624840/
関連スレ
Windows 10 UWPアプリ開発Part 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1627556967/
コードを貼る場合は以下のサイトの利用をお勧め。
https://ideone.com/
探検
WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part29
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/11(月) 05:10:34.19ID:LqBiqZMV
474デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 12:22:40.21ID:Aej5FnRj >>473
ナイス!
ナイス!
475デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 14:22:37.61ID:6lYDPKwD GitHubにあるって書かれてるのにアドレス教えて、ってレベル低すぎんか。
聞いて返事が返ってくるまで待つより検索すりゃ秒で分かることなのに。
まあこの一連のやり取りが自演臭いけどな。
聞いて返事が返ってくるまで待つより検索すりゃ秒で分かることなのに。
まあこの一連のやり取りが自演臭いけどな。
476デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 15:16:16.75ID:yS+1G9Yn Windowsの電卓は使うけど
よくアクティブになってないのにキー押しちゃう…
よくアクティブになってないのにキー押しちゃう…
477デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 15:36:49.87ID:j8HpF1iY >>473
DirectXとか使ってるらしいけど何に使ってるんだ
DirectXとか使ってるらしいけど何に使ってるんだ
478デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 15:43:33.54ID:Aej5FnRj >>475
長文イランよ
長文イランよ
479デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 15:50:42.13ID:6lYDPKwD >>478
500字未満で長文とか言ってたら恥ずかしいぞ。
500字未満で長文とか言ってたら恥ずかしいぞ。
480デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 16:45:42.71ID:pLKliEs0 インテリセンスでok!
481デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 17:55:50.66ID:oVBPN3eE で、WinUI3でDDDやりたいんだが、クライライブラリのプロジェクト作るテンプレートはどこにあるんよ?
今は作れないようだが?
今は作れないようだが?
482デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 20:06:21.05ID:IZxLU3+7483デフォルトの名無しさん
2022/07/29(金) 17:56:29.38ID:1GTLAz+N 今更だけどWinUI3Gallery見てみたけどめっちゃおもろいな
リボンUIもナビゲーションビューで作れそうだしなんか簡単なアプリ作ってみたいわ
リボンUIもナビゲーションビューで作れそうだしなんか簡単なアプリ作ってみたいわ
484デフォルトの名無しさん
2022/07/29(金) 19:28:13.63ID:idWx/scg モッサリ動作なのがなぁ。
ユーザー操作を邪魔するほどアニメーションが出しゃばっちゃ駄目だろ。
ユーザー操作を邪魔するほどアニメーションが出しゃばっちゃ駄目だろ。
485デフォルトの名無しさん
2022/07/29(金) 20:01:25.24ID:8HCrKrga486デフォルトの名無しさん
2022/07/29(金) 22:06:17.87ID:oUimYZN4 MaterialUIのほうがもっと動きがある
487デフォルトの名無しさん
2022/07/30(土) 07:34:23.35ID:S9eFWQCo どっちも微妙。
動きがあるのは結構だが、瞬時に画面が切り替われば軽快な印象を受けるのに
ウニウニ動いてるせいで「遅せぇ!」ってなる。
マウスでバババババッってあちこち連打すると動きに全然ついてこれてない。
動きがあるのは結構だが、瞬時に画面が切り替われば軽快な印象を受けるのに
ウニウニ動いてるせいで「遅せぇ!」ってなる。
マウスでバババババッってあちこち連打すると動きに全然ついてこれてない。
488デフォルトの名無しさん
2022/07/30(土) 07:37:56.14ID:1wZyBTjP 速度にこだわるならMFCですよ あんた
489デフォルトの名無しさん
2022/07/30(土) 08:55:27.35ID:Gq7vfC3O >>16
Visual Studio Code(zip版)か
Visual Studio Code(zip版)か
490デフォルトの名無しさん
2022/07/30(土) 12:02:36.54ID:ZiWHQQ3L WPFのスレでMFCと叫ぶ
491デフォルトの名無しさん
2022/07/30(土) 15:08:36.45ID:5b4tKXes492デフォルトの名無しさん
2022/07/30(土) 18:38:48.20ID:j61Iqd3B Python on Blender 最強
493デフォルトの名無しさん
2022/07/30(土) 21:04:33.90ID:bvwXA6PY >>492
Pythonスレでやれ
Pythonスレでやれ
494デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 20:55:18.83ID:32Fa+XKh MFCなんて生産性低いゴミ使ってる奴、さすがにもういないだろw
495デフォルトの名無しさん
2022/08/01(月) 01:25:23.55ID:i2ij1FCt496デフォルトの名無しさん
2022/08/01(月) 21:55:18.03ID:2i0fH4J6 MFCは色付けようとするだけで大変だった思い出
497デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 09:57:18.78ID:HdRf0/qx マルチプラットフォームは理想ではあるんだけど
win macのデスクトップとandroid iosのモバイル環境を同じパーツで成立させるのなんて不可能なんだよね
フレームワーク側でマルチプラットフォームにちから入れてると、(今は完全にモバイルの方が立場上だから)
リストやボタンのpaddingが(タッチ前提で)スカスカになったり、(スマホは1ウィンドウだから)画面遷移のプロパティは整ってるけどマルチウィンドウがショボかったりするし
win macのデスクトップとandroid iosのモバイル環境を同じパーツで成立させるのなんて不可能なんだよね
フレームワーク側でマルチプラットフォームにちから入れてると、(今は完全にモバイルの方が立場上だから)
リストやボタンのpaddingが(タッチ前提で)スカスカになったり、(スマホは1ウィンドウだから)画面遷移のプロパティは整ってるけどマルチウィンドウがショボかったりするし
498デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 21:23:32.72ID:n/nyAQEx そりゃ共通化すればするほど大雑把で使い勝手の悪いものになるのは仕方ない。
Windowsの電卓だってモバイルが普及してなきゃこんな酷いUIになってなかった。
これハンバーガーメニューじゃなくてやるならNavigationViewでしょ。
スマホアプリならこれでも仕方ないけど、デスクトップアプリなら一覧を開きっぱなしにしておけるスペースはあるだろうに。
順番に切り替えて見たいだけでもいちいちメニュー開く操作が必要。馬鹿の極み。
Windowsの電卓だってモバイルが普及してなきゃこんな酷いUIになってなかった。
これハンバーガーメニューじゃなくてやるならNavigationViewでしょ。
スマホアプリならこれでも仕方ないけど、デスクトップアプリなら一覧を開きっぱなしにしておけるスペースはあるだろうに。
順番に切り替えて見たいだけでもいちいちメニュー開く操作が必要。馬鹿の極み。
499デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 22:51:10.94ID:fEaKkp4Y500デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 22:52:46.73ID:fEaKkp4Y501デフォルトの名無しさん
2022/08/03(水) 00:12:35.23ID:v0+JYGWK >>496
思い出した!確か
WM_CTLCOLORDLG
WM_CTLCOLORSTATIC
あたりをひっかけて HBRUSH を返す、とかしてたかな?
私は思うのですが、あるテーマごとにまとめて関係するコールバック内とコールバック外とを抽出して、最後に^重ねていく、みたいなことができませんか?
思い出した!確か
WM_CTLCOLORDLG
WM_CTLCOLORSTATIC
あたりをひっかけて HBRUSH を返す、とかしてたかな?
私は思うのですが、あるテーマごとにまとめて関係するコールバック内とコールバック外とを抽出して、最後に^重ねていく、みたいなことができませんか?
502デフォルトの名無しさん
2022/08/04(木) 06:11:58.33ID:L3ODYG3J Visual State Manager
コードからユーザー インターフェイスに視覚的な変更を加える構造化された方法を提供します
動的な外観状態と、その外観状態に遷移する条件や遷移にかかる時間を管理する一連の機能を提供してくれるもので、以下の3つのクラスから成り立っている。
VisualStateGroup(外観状態グループ)
VisualState(外観状態)
VisualTransition(外観遷移)
コードからユーザー インターフェイスに視覚的な変更を加える構造化された方法を提供します
動的な外観状態と、その外観状態に遷移する条件や遷移にかかる時間を管理する一連の機能を提供してくれるもので、以下の3つのクラスから成り立っている。
VisualStateGroup(外観状態グループ)
VisualState(外観状態)
VisualTransition(外観遷移)
503デフォルトの名無しさん
2022/08/07(日) 11:32:12.85ID:RI7eCSSz MVVM Toolkit 8.0
属性だけでプロパティー記述できるそうだ
https://devblogs.microsoft.com/dotnet/announcing-the-dotnet-community-toolkit-800/
属性だけでプロパティー記述できるそうだ
https://devblogs.microsoft.com/dotnet/announcing-the-dotnet-community-toolkit-800/
504デフォルトの名無しさん
2022/08/07(日) 12:13:16.45ID:A2DuC254 5年遅いわ
505デフォルトの名無しさん
2022/08/07(日) 12:26:20.80ID:sKbfBD94 WinUI 3がメインのUIフレームワークになるには、これ単体じゃダメなんだろうな、うん。
このご時世持ち運べるデバイス=スマホかタブレットがメインだし
.NET MAUIが正式リリースして初めて使われるものになるか?
このご時世持ち運べるデバイス=スマホかタブレットがメインだし
.NET MAUIが正式リリースして初めて使われるものになるか?
506デフォルトの名無しさん
2022/08/07(日) 15:27:46.84ID:A2DuC254 ならねーよ。Flutterに食われて終わりだろ。
507デフォルトの名無しさん
2022/08/07(日) 17:35:56.30ID:9j6W1JQC フィールドを定義したら自動でpublicなプロパティが出来上がるとか気持ち悪いな。
コード上で素直に見れないからメンテナンス性も悪そう。F12でちゃんとジャンプできるのか。
コード上で素直に見れないからメンテナンス性も悪そう。F12でちゃんとジャンプできるのか。
508デフォルトの名無しさん
2022/08/07(日) 21:19:10.53ID:hId4yQ// >フィールドを定義したら自動でpublicなプロパティが出来上がるとか気持ち悪いな。
その感覚はよくわからん。
その感覚はよくわからん。
509デフォルトの名無しさん
2022/08/08(月) 09:48:40.29ID:54h+q9K9 >>507
なぜ見れないと思った?
なぜ見れないと思った?
510デフォルトの名無しさん
2022/08/08(月) 10:00:45.66ID:oHs/K700 コード生成よりもEFみたいに完全にPOCOで記述できる方向を目指したほうがいいと思うけどねえ
プロパティの変更をVMのpartial methodでフックできるとか、もはや双方向バインディングしている意味があるのか謎
そんなことに力を入れるくらいなら、最近の流行を取り入れて双方向バインディングを使わない仕組みを作ればいいのに
プロパティの変更をVMのpartial methodでフックできるとか、もはや双方向バインディングしている意味があるのか謎
そんなことに力を入れるくらいなら、最近の流行を取り入れて双方向バインディングを使わない仕組みを作ればいいのに
511デフォルトの名無しさん
2022/08/08(月) 10:44:11.20ID:UP9mw+Hj foo でも _foo でも m_foo でも Fooプロパティを生成するのかー
512デフォルトの名無しさん
2022/08/08(月) 12:46:06.33ID:Myb3WO/s そもそもMVVM自体がもう時代遅れ…
513デフォルトの名無しさん
2022/08/08(月) 14:29:13.66ID:DumJBsLl >>510
そのPOCOの値をViewに表示、編集するだけなのにINotifyPropertyChanged書くのダルくね?
そのPOCOの値をViewに表示、編集するだけなのにINotifyPropertyChanged書くのダルくね?
514デフォルトの名無しさん
2022/08/09(火) 21:55:03.52ID:qygEFBrI CommunityToolkit.Mvvm 8.0 がGAになったと聞いて使ってみたのだが。
なんかこんなシンプルなコードでCS0102の重複エラー出るんだけど…。
みんなちゃんと使えてる?まだバインドもしてないViewModelなのに。
public partial class MainWindowViewModel : ObservableObject
{
[ObservableProperty]
private string? title;
}
なんかこんなシンプルなコードでCS0102の重複エラー出るんだけど…。
みんなちゃんと使えてる?まだバインドもしてないViewModelなのに。
public partial class MainWindowViewModel : ObservableObject
{
[ObservableProperty]
private string? title;
}
515デフォルトの名無しさん
2022/08/10(水) 12:33:43.94ID:sAs5M23Y 実行ファイル群をなるべく少なく小さくしたいから大規模開発以外はMVVMは使わない主義。
ログ出力実装したくてGenericHost入れてみたけども生成されるファイルの多さを見て使うの止めた。
自前で作れば1MB以内に納まるツールにはオーバーすぎる。
ログ出力実装したくてGenericHost入れてみたけども生成されるファイルの多さを見て使うの止めた。
自前で作れば1MB以内に納まるツールにはオーバーすぎる。
516デフォルトの名無しさん
2022/08/11(木) 00:39:25.20ID:dX+/+YEb >>514
よく分かんないけど.csprojを開いて<Project>内に以下の回避策を追加したら動いたYO!
属性でできるとか面白いね
https://github.com/dotnet/wpf/issues/6792#issuecomment-1183633402
よく分かんないけど.csprojを開いて<Project>内に以下の回避策を追加したら動いたYO!
属性でできるとか面白いね
https://github.com/dotnet/wpf/issues/6792#issuecomment-1183633402
517デフォルトの名無しさん
2022/08/11(木) 11:16:34.49ID:gei84gaK518デフォルトの名無しさん
2022/08/11(木) 11:17:06.93ID:gei84gaK519デフォルトの名無しさん
2022/08/11(木) 11:17:06.99ID:gei84gaK520デフォルトの名無しさん
2022/08/11(木) 11:18:06.86ID:gei84gaK なぜ、三つも送信・・orz
521デフォルトの名無しさん
2022/08/11(木) 11:45:16.29ID:cMb5ZFDL あわてんぼう
522デフォルトの名無しさん
2022/08/11(木) 12:08:06.87ID:iYrezZwU 相当大事なことなのだろう
523デフォルトの名無しさん
2022/08/12(金) 08:42:29.84ID:JQ0CKHUe >>512
今は逆戻りってこと?
今は逆戻りってこと?
524デフォルトの名無しさん
2022/08/12(金) 11:15:36.51ID:rNj9X+5C mvvm8.0ってVS2017 WDExpressでつかえる?
エラー出てダメだわ
エラー出てダメだわ
525デフォルトの名無しさん
2022/08/13(土) 13:49:41.73ID:M4/Ag7cJ CommunityToolkit使ってみたけど
これWindowのタイトル変えるにはどうするの
ShellViewModelにメッセージ投げる方向でいいの?
これWindowのタイトル変えるにはどうするの
ShellViewModelにメッセージ投げる方向でいいの?
526デフォルトの名無しさん
2022/08/14(日) 19:33:10.45ID:tSVlOwIu527デフォルトの名無しさん
2022/08/16(火) 20:56:12.64ID:AjOagNzm .NET MAUIでWinUI 3使えるじゃん
プレビューの記載無くなってるし、本番で使っていいのかな?
C#学ぶか...
プレビューの記載無くなってるし、本番で使っていいのかな?
C#学ぶか...
528デフォルトの名無しさん
2022/08/17(水) 05:47:12.61ID:uDmtoVUW MAUIもWinUI3も地雷だぞ
529デフォルトの名無しさん
2022/08/17(水) 22:20:37.83ID:XCTEKKlR .netがubuntuに対応したってだけで喜んでるツイートみたし、MAUIは是非とも成功して欲しい
530デフォルトの名無しさん
2022/08/17(水) 23:02:53.80ID:JZ04FTOa linuxでも動かしたいから成功してほしい
flutterとかelectronとかどっちかというとやなんだわ…
flutterとかelectronとかどっちかというとやなんだわ…
531デフォルトの名無しさん
2022/08/20(土) 06:51:47.90ID:xZkFAb2h ubuntuの開発環境は何使うの?
vscodeかな?
vscodeかな?
532デフォルトの名無しさん
2022/08/20(土) 07:54:53.30ID:W6bPY96e 開発環境としての使用は想定外でしょ
MSとCanonicalは以前から仲良いから、Azureで使いやすくするためにMSが金出したんだろうね
MSとCanonicalは以前から仲良いから、Azureで使いやすくするためにMSが金出したんだろうね
533デフォルトの名無しさん
2022/08/20(土) 12:59:32.84ID:u+LpGdTT mauiはまだ完成してないからxamarin名前空間をたくさん使ってるぞ
アップデートしたら前のがコンパイルできなくなる罠があるから慎重にな
アップデートしたら前のがコンパイルできなくなる罠があるから慎重にな
534デフォルトの名無しさん
2022/08/20(土) 13:16:33.65ID:tGuv4dEl Xamarin.Formsのサポート終わるから未完成でも移行するしか無い辛み
535デフォルトの名無しさん
2022/08/20(土) 13:19:17.18ID:3EqG9ctj 人脈でもこれは回避できないなw
536デフォルトの名無しさん
2022/08/20(土) 15:25:08.88ID:f436nqDU Xamarinが評判悪いからMAUIに名前変えただけでしょ
537デフォルトの名無しさん
2022/08/20(土) 18:39:54.02ID:4MiuAY+u >>536
評判悪くはないだろ
良くもないけど
Windowsアプリなら結局WPFが一番使いやすいしスマホアプリならKotlinやSwiftの方が情報多くて助かる
MAUI Blazorにちょっと期待
評判悪くはないだろ
良くもないけど
Windowsアプリなら結局WPFが一番使いやすいしスマホアプリならKotlinやSwiftの方が情報多くて助かる
MAUI Blazorにちょっと期待
538デフォルトの名無しさん
2022/08/20(土) 18:42:55.43ID:qyFFaooI AvaloniaUI 11.0 Preview 1
https://dev.to/avalonia/turning-it-up-to-11-34jn
https://dev.to/avalonia/turning-it-up-to-11-34jn
539デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 01:16:24.01ID:omitfhhw これからはMVVMじゃなくてMVUだ!ってやってんのはMAUIだっけ?
540デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 06:28:32.13ID:0PjVDvuK541デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 09:05:53.51ID:yRnGVO9X >>540
https://twitter.com/chomado/status/802461345421459456
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/chomado/status/802461345421459456
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
542デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 09:16:11.10ID:yRnGVO9X 「まず人脈」が炎上したのはXamarinそのものの問題じゃなくて勉強会でこういうキモいことを言ったやつのせい
人脈のトップとしてちょまどを挙げたところが拡散されてオタサーの姫的な立ち位置に女性たちが大反発
要はちょまどとそれを持ち上げたキモヲタが炎上しただけでXamarinは無関係
人脈要らないし
もっと言えばちょまども無断で旗頭にされただけで責任はない
人脈のトップとしてちょまどを挙げたところが拡散されてオタサーの姫的な立ち位置に女性たちが大反発
要はちょまどとそれを持ち上げたキモヲタが炎上しただけでXamarinは無関係
人脈要らないし
もっと言えばちょまども無断で旗頭にされただけで責任はない
543デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 09:48:26.13ID:r5OvOKs5 ちょまどはコミュニティにとっての旗頭になることが仕事なんだから、仮に炎上したら最低限のフォローをするくらいの責任はある
544デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 09:58:00.48ID:uR/e27sf こうやって未だにネタ擦り続ける側もキモオタって感じだな…
545デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 10:16:33.77ID:3/zo/+gQ XAML自体が2010年ぐらいでもゴミだったのに今時WPFとかこの系統が流行る訳無いんだよなぁ
もうGUIはwebベースのみにすればいいのにw
もうGUIはwebベースのみにすればいいのにw
546デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 10:18:38.19ID:yRnGVO9X >>545
つmaui blazor
つmaui blazor
547デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 10:20:38.08ID:yRnGVO9X スペースは要らんかった
MAUIBlazorだったわ
https://docs.microsoft.com/ja-jp/aspnet/core/blazor/hybrid/tutorials/maui?view=aspnetcore-6.0
MAUIBlazorだったわ
https://docs.microsoft.com/ja-jp/aspnet/core/blazor/hybrid/tutorials/maui?view=aspnetcore-6.0
548デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 12:15:02.47ID:1AiFa8+B Blazor全然流行ってないじゃん
549デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 12:21:41.93ID:6tfB+h/U 黒魔術Blazor
550デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 12:22:16.13ID:OlbAUAgu551デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 12:32:45.40ID:lbKbzDQP MAUIBlazorって言うのは各OS用のネイティブアプリにブラウザを搭載してそこでBlazor技術でC#を動かしてそれをUIとして使うものだよ
ブラウザだからどのOSでも同じ見た目になるしその見た目はCSSで制御できる
CSSフレームワークは既存の物をそのまま使えるしなんならJavaScriptもC#と相互運用できる
MAUIBlazorという名前だけどrazor構文がよくわからんならHTMLとJavaScriptを使うこともできる
要はC#の独自コードを呼び出せる独自ブラウザを作るテンプレートがMAUIBlazor
だから流行り廃りは関係ない
ブラウザだからどのOSでも同じ見た目になるしその見た目はCSSで制御できる
CSSフレームワークは既存の物をそのまま使えるしなんならJavaScriptもC#と相互運用できる
MAUIBlazorという名前だけどrazor構文がよくわからんならHTMLとJavaScriptを使うこともできる
要はC#の独自コードを呼び出せる独自ブラウザを作るテンプレートがMAUIBlazor
だから流行り廃りは関係ない
552デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 13:17:10.86ID:jAGl7lqb >>542
有料のセミナーでマイクロソフト社の女性社員を神と定義し、主催者側を偉い人たちと称し、金払って受講してる人たちを一般ピープルと述べる。
それに対し批判が集まったところで、件の女性社員が「上司と相談の結果、マイクロソフト社法務部が対応することとなりました」と訴訟をほのめかした。
この、訴訟をほのめかしたことが炎上につながったのでは?
有料のセミナーでマイクロソフト社の女性社員を神と定義し、主催者側を偉い人たちと称し、金払って受講してる人たちを一般ピープルと述べる。
それに対し批判が集まったところで、件の女性社員が「上司と相談の結果、マイクロソフト社法務部が対応することとなりました」と訴訟をほのめかした。
この、訴訟をほのめかしたことが炎上につながったのでは?
553デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 14:30:25.13ID:j3ukytx2 ちょま
554デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 14:32:07.98ID:31lYxjBG >>552
それが訴訟をほのめかしたことになるかどうかは知らんけど炎上してないのにそんなこと言わないんじゃね
それが訴訟をほのめかしたことになるかどうかは知らんけど炎上してないのにそんなこと言わないんじゃね
555デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 14:36:08.58ID:jAGl7lqb556デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 14:44:45.83ID:31lYxjBG >>555
話が変わってきてるけど俺はマイクロソフトのイメージもちょまどのイメージもどうでもいいという立場を明確にした上で言うと
法務部が対応しますじゃなくて法務部に相談しますと言ったんじゃね?
法務部に相談した上で誰がどう対応(場合によっては謝罪など)するかを決めるのはごくごく当たり前の対応だと思うけど何がいかんの?
話が変わってきてるけど俺はマイクロソフトのイメージもちょまどのイメージもどうでもいいという立場を明確にした上で言うと
法務部が対応しますじゃなくて法務部に相談しますと言ったんじゃね?
法務部に相談した上で誰がどう対応(場合によっては謝罪など)するかを決めるのはごくごく当たり前の対応だと思うけど何がいかんの?
557デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 14:47:58.95ID:jAGl7lqb >>556
世間言噛みつくのは広報の仕事じゃないでしょう。
世間言噛みつくのは広報の仕事じゃないでしょう。
558デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 14:49:05.27ID:31lYxjBG >>557
噛みついてるか?
噛みついてるか?
559デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 14:50:21.55ID:jAGl7lqb >>558
訴訟をほのめかしたのは、対決姿勢ですよ。
訴訟をほのめかしたのは、対決姿勢ですよ。
560デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 14:52:29.58ID:31lYxjBG 法務部というのは知らんかもしれんけど法律に詳しい弁護士などからなる部署のことだぞ
広報が今後の対応を決めるのにそこに相談するのは義務と言っていいくらいとうぜんのこと
今後の対応というのは一般人と対決することじゃなく、騒動に対して自分や上司が何をすべきかということだよ
だから法務部の意見によっては謝罪なり撤回なりすることになる
なんで対決と決めつけてるんだろ
広報が今後の対応を決めるのにそこに相談するのは義務と言っていいくらいとうぜんのこと
今後の対応というのは一般人と対決することじゃなく、騒動に対して自分や上司が何をすべきかということだよ
だから法務部の意見によっては謝罪なり撤回なりすることになる
なんで対決と決めつけてるんだろ
561デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 14:53:26.03ID:jAGl7lqb562デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 14:54:46.03ID:31lYxjBG >>561
話は戻るが対応じゃなく相談と言ってないか?
話は戻るが対応じゃなく相談と言ってないか?
563デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 14:54:47.81ID:jAGl7lqb つまり、脅す形になっているんですねえ。
564デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 14:55:09.33ID:31lYxjBG 法務部が対応
法務部に相談
全然違う意味だぞ
法務部に相談
全然違う意味だぞ
565デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 14:56:25.83ID:jAGl7lqb >>562
相談ならなおさら悪いじゃないですか。
脅しに使ってるだけと受け取られる。
実際、訴訟をほのめかして脅してるだけで、実際に訴訟を行っていないんだろうけど。
それが透けて見えるから炎上したのでは
相談ならなおさら悪いじゃないですか。
脅しに使ってるだけと受け取られる。
実際、訴訟をほのめかして脅してるだけで、実際に訴訟を行っていないんだろうけど。
それが透けて見えるから炎上したのでは
566デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 14:57:22.88ID:31lYxjBG 日本語読めない人だったか
567デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 14:59:43.51ID:jAGl7lqb カルトを作るには良い人材だけど、グローバル企業の広報には不向きでは?
568デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 15:02:08.46ID:jAGl7lqb 訴訟をほのめかしたことが炎上につながったわけで。
「Xamarinするには、まず人脈♪」とは、無関係かもしれませんね。
「Xamarinするには、まず人脈♪」とは、無関係かもしれませんね。
569デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 15:20:36.23ID:r5OvOKs5 >>567
MS系のコミュニティって昔からそんなもんだよ
例の女性の件は抜きにしても、気持ち悪い内輪ノリを増長しやすい風土がある
LinuxやAWSなんかと比べて、みんな使ってるものが一緒なので人間も均質的なんだよね
MS系のコミュニティって昔からそんなもんだよ
例の女性の件は抜きにしても、気持ち悪い内輪ノリを増長しやすい風土がある
LinuxやAWSなんかと比べて、みんな使ってるものが一緒なので人間も均質的なんだよね
570デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 15:25:50.52ID:jAGl7lqb >>569
Linuxも相当気持ち悪かったけどな。
おごちゃんの連載なんか、おごちゃんが女子高生にLinuxを教える体裁だったんだぞ。
それが1994年くらいの話だぞ。
LinuxのLの字もないころだぞ。
Linuxも相当気持ち悪かったけどな。
おごちゃんの連載なんか、おごちゃんが女子高生にLinuxを教える体裁だったんだぞ。
それが1994年くらいの話だぞ。
LinuxのLの字もないころだぞ。
571デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 15:29:06.75ID:31lYxjBG 一番気持ち悪いマックユーザーも見てるところで争わなくていいぞ
572デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 15:56:53.99ID:jAGl7lqb インターネット回線の訪問販売員とかも、「ハイ論破」とか普通に言うからね。
そんなんじゃ契約取れないだろうに。
そんなんじゃ契約取れないだろうに。
573デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 16:27:22.01ID:AG5357Zp 叩きたいという一点だけ一貫してて、主張のおかしいところを突っ込まれる度にのらりくらりと論点を変えるいつものパターン。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】永野芽郁、ラジオでの“1分釈明”後もインスタコメント欄で加速する批判… 前代未聞のコメント1万件超え [冬月記者★]
- 女性の“痩せたい”願望 20代女性の5人に1人が低体重で学会が警鐘…「痩せてた方がビジュがいい」「男性にも責任がある」マチの意見 ★2 [首都圏の虎★]
- アメリカ1−3月GDP速報値 -0.3% 3年ぶりマイナス成長 トランプ政権の誕生後アメリカ経済に急ブレーキ [首都圏の虎★]
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり ★3 [お断り★]
- 【大阪】344億円かかった「大屋根リング」はたった3年で劣化してしまう…万博の後始末はどうなるのか [七波羅探題★]
- 竹中平蔵氏 トランプ米大統領は日本の「敵」 「人類の叡智(えいち)を否定している」 ★2 [首都圏の虎★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX6🧪
- 北方領土問題啓発のため内閣府有識者が集い会合。おかしいな、北方領土問題は安倍晋三終身名誉永世総理大臣が解決したのに…… [744361492]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX7🧪
- 【八潮下水管】サイタマ県「明日(5月1日)にも取り残されている運転手の救助に向け、現場に人を向かわせる!」と発表。いよいよ生還へ [219241683]
- 障害者や老人に対する態度がその人の本性だと思う
- ▶【悲報】ぺこら、金ダツラから完全に逃亡