!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。
★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇Pythonドキュメント https://docs.python.org/ja/3/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
※前スレ
Pythonのお勉強 Part71
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1695168821/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Pythonのお勉強 Part72
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03c5-hEBs)
2023/12/27(水) 15:42:25.63ID:sVIMH2iW0210デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17ad-dDkX)
2024/02/06(火) 01:20:01.22ID:Ta2t/Znt0 PycharmでFlask
211デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-MO48)
2024/02/07(水) 01:00:36.24ID:ndXvW9ZXa Ruby on Rails 以外をやっても無駄
フレームワークの米国年収は、
Rails : 9 万ドル
Django : 6
Laravel : 3.8
筑波大学でも使っている、Railsチュートリアルのサイトで、
古いRails 5 なら、無料で読める。
ただ大規模すぎる。
未経験者が学ぶ、プロの転職用
だからSinatra で、MVC の構造だけを学んだりする
フレームワークの米国年収は、
Rails : 9 万ドル
Django : 6
Laravel : 3.8
筑波大学でも使っている、Railsチュートリアルのサイトで、
古いRails 5 なら、無料で読める。
ただ大規模すぎる。
未経験者が学ぶ、プロの転職用
だからSinatra で、MVC の構造だけを学んだりする
212デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3768-jSnV)
2024/02/07(水) 01:03:45.37ID:5kFjsFmA0 import email.policy
e = email.policy.EmailMessage()
print(type(e))
これをVSCodeで書くと補完が効かない上にmypyで
Module has no attribute "EmailMessage"
って出るんですがなぜでしょうか?
標準ライブラリのpolicy.pyでは
from email.message import EmailMessage
していますし実際上記のコードはエラーなく実行できます
いま自作のライブラリでは内部でimportしているモジュールの隠ぺいのために
__init__.pyで公開APIだけ__all__に入れて実装ファイルは先頭にアンダースコアをつけています
自作モジュールでは__all__に公開APIだけを書いても非公開部分まで補完候補に出てきました
email.policyと同じ要領でツールの補完から隠ぺいできるなら採用したいのですがどうすればいいですか?
e = email.policy.EmailMessage()
print(type(e))
これをVSCodeで書くと補完が効かない上にmypyで
Module has no attribute "EmailMessage"
って出るんですがなぜでしょうか?
標準ライブラリのpolicy.pyでは
from email.message import EmailMessage
していますし実際上記のコードはエラーなく実行できます
いま自作のライブラリでは内部でimportしているモジュールの隠ぺいのために
__init__.pyで公開APIだけ__all__に入れて実装ファイルは先頭にアンダースコアをつけています
自作モジュールでは__all__に公開APIだけを書いても非公開部分まで補完候補に出てきました
email.policyと同じ要領でツールの補完から隠ぺいできるなら採用したいのですがどうすればいいですか?
213デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMeb-G92d)
2024/02/07(水) 06:21:33.17ID:J6JTwYeoM >>1
p = [29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37]
q = [31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39]
r = [ [29,31], [30,32],,,]
としたい、
AIに聞いたがわかってもらえない、、、
p = [29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37]
q = [31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39]
r = [ [29,31], [30,32],,,]
としたい、
AIに聞いたがわかってもらえない、、、
214デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f77c-o3Ud)
2024/02/07(水) 06:46:38.29ID:uDrK2oQi0 >>213
何のAI使って何て聞いたんだよ
この程度が出来ないとかお前無能じゃね
https://i.imgur.com/hDxM7oi.jpeg
https://i.imgur.com/YJ7qnO1.jpeg
何のAI使って何て聞いたんだよ
この程度が出来ないとかお前無能じゃね
https://i.imgur.com/hDxM7oi.jpeg
https://i.imgur.com/YJ7qnO1.jpeg
215デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMeb-G92d)
2024/02/07(水) 09:19:17.35ID:zJW1HRUSM216デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-MO48)
2024/02/08(木) 14:50:23.52ID:ngxLlRuda 複数の配列から、各要素を取り出すのは、
Ruby では、zip を使う
ary_1 = [ 1, 2, 3 ]
ary_2 = %w(a b c)
res = [ ]
ary_1.zip( ary_2 ){ |num, text| res.push [num, text] }
p res #=> [[1, "a"], [2, "b"], [3, "c"]]
Ruby では、zip を使う
ary_1 = [ 1, 2, 3 ]
ary_2 = %w(a b c)
res = [ ]
ary_1.zip( ary_2 ){ |num, text| res.push [num, text] }
p res #=> [[1, "a"], [2, "b"], [3, "c"]]
217デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3768-hfrZ)
2024/02/08(木) 15:26:22.81ID:kvHDgZ4J0 誰も聞いてねえよ
218デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 978e-hfXr)
2024/02/08(木) 16:44:19.98ID:PMTWmDyI0 こうしないと消えていくだけだから必死なんだろ
219デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d745-Vnf6)
2024/02/08(木) 16:53:59.05ID:6CZwMK9a0 いっつもコードが冗長だし
linter(RuboCop)もつかったことなさそうだし
いろいろ不憫
linter(RuboCop)もつかったことなさそうだし
いろいろ不憫
220デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9750-RkoV)
2024/02/08(木) 17:09:22.49ID:arovnfBA0 ルビ夫のPCはgem以外ネットに繋がらない仕様にしてしまえ
221デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b754-yvjo)
2024/02/08(木) 19:51:03.04ID:axYTDzFb0 無関係なリストから順に取り出して組み合わせることなんか無いしな
それは本来関係あるペアを別のリストに入れてしまったことがそもそもの間違い
r[i].pとr[i].qとして取り出せるように設計しておくのが正解
それは本来関係あるペアを別のリストに入れてしまったことがそもそもの間違い
r[i].pとr[i].qとして取り出せるように設計しておくのが正解
222デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f79-x1eQ)
2024/02/08(木) 22:28:46.38ID:3TIGOFzk0 VSCodeで表示される関数等の説明の吹き出しが、Colaboratoryを使ってる時より少ないんだけどさ
これってどうすれば同等に表示されるようになるの?
初心者すぎて何を聞いたらいいのかもよくわかんないんで、どうかエスパーの人教えて!!!
これってどうすれば同等に表示されるようになるの?
初心者すぎて何を聞いたらいいのかもよくわかんないんで、どうかエスパーの人教えて!!!
223デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-wIc/)
2024/02/08(木) 23:22:24.62ID:Eyr6tv6G0 なんかいつのまにかVSCodeのインテリセンスおかしくない?
ドットからのよく分からない候補が先頭にでる
ドットからのよく分からない候補が先頭にでる
224デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fe9-RSMs)
2024/02/10(土) 15:47:41.39ID:UPngwBre0 俺はここ何日かvscodeが重くて困ってる
メソッドとか関数書くときに固まる
特にread_csvとか完全に固まる
メソッドとか関数書くときに固まる
特にread_csvとか完全に固まる
225デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 92b2-I0//)
2024/02/12(月) 18:57:45.59ID:4UEhDDM10 なんで日本人のIT関係の人って冷たい人が多いんですか?
プログラム職業にしてる人で性格のいい人にあったことがないです
プログラム職業にしてる人で性格のいい人にあったことがないです
226デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fa7-FPUM)
2024/02/12(月) 19:23:45.51ID:VFlTgqQo0 じぶんのミジンコみたいな性格は置いとくと
見識が広くておおらかな人が多い印象やわ
見識が広くておおらかな人が多い印象やわ
227デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f72-9KNv)
2024/02/12(月) 19:41:51.50ID:fsVEh0GB0 >>225
最低な客が多いので塩対応がデフォ
最低な客が多いので塩対応がデフォ
228デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1689-YTX9)
2024/02/12(月) 23:07:11.16ID:w0Zy05mS0 いい人というのは225にとって都合のいい人であって
そんな都合なんて知らねーよって話だろうな。
そんな都合なんて知らねーよって話だろうな。
229デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e30d-9GBs)
2024/02/12(月) 23:35:33.09ID:H+RT0tkE0 上から物を言ってくる人間は多いよね
淡々と答えれば良いものを一言二言多い
まあ、こんなところでしか威張れないからなんだろうけど
淡々と答えれば良いものを一言二言多い
まあ、こんなところでしか威張れないからなんだろうけど
230デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e34f-Hs4p)
2024/02/13(火) 07:29:46.06ID:V7fnExAY0 他人の事を検索エンジン程度にしか考えていない人に対しては塩だな。
しかしそのほうが本人のためであったりする。
しかしそのほうが本人のためであったりする。
231デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e30-JaQ4)
2024/02/13(火) 12:26:39.57ID:1UgkqCq+0 pythonからスマホゲームとか作れる言語に乗り換えるとしたら何がいいの?
dart(flutter)?
dart(flutter)?
232デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb7c-wVMh)
2024/02/13(火) 12:31:15.01ID:EJGfS3Xj0 JavaScript
233デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f09-FPUM)
2024/02/13(火) 12:38:54.86ID:WFypiXSw0 得意言語で書きたいんじゃなくて乗り換えるならネイティブでいいんでは?
ターゲット環境を理解するコストの方が高いから言語なんてついでに習得できる
ターゲット環境を理解するコストの方が高いから言語なんてついでに習得できる
234デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d637-43hX)
2024/02/14(水) 06:01:22.07ID:sdaXCx8K0 C#以外の選択肢あるのか?
235デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 162a-RHzx)
2024/02/14(水) 06:56:10.28ID:w4cuQUw80 C#はMS-Windowsでしか使えない言語ちゃうの?
236デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-hhyF)
2024/02/14(水) 06:58:06.50ID:HY9rp7w40 C# の.NET Core のASP.NET はサーバーサイド界隈でよう聞くぞ
237デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9354-+RoF)
2024/02/14(水) 09:31:48.04ID:gU6VQW5+0 Swift一択でしょ
238デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb7c-wVMh)
2024/02/14(水) 10:00:44.37ID:Znx+PLfz0 >>235
MacでもLinuxでも普通に動く
MacでもLinuxでも普通に動く
239デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 162a-GIuZ)
2024/02/14(水) 10:21:36.04ID:w4cuQUw80 >>238
C#の C++部分が動くだけちゃうの?
C#の C++部分が動くだけちゃうの?
240デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-hhyF)
2024/02/14(水) 10:47:51.76ID:HY9rp7w40 >>239
C#の.NET Coreで調べろ
C#の.NET Coreで調べろ
241デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62e1-9m7S)
2024/02/14(水) 11:03:41.96ID:6VHR37br0 >>239
何じゃそれww
何じゃそれww
242デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9354-+RoF)
2024/02/14(水) 11:23:46.54ID:gU6VQW5+0 CとC++の関係みたいに思ってるな
243デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 162a-RHzx)
2024/02/14(水) 11:43:22.97ID:w4cuQUw80 C++をパクって COMだか .Netだかに対応させたんちゃうの?
244デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f09-FPUM)
2024/02/14(水) 11:49:53.30ID:J37aOx7P0 あってるけどC#とは兄弟で内包関係はない
245デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac3-JaQ4)
2024/02/14(水) 17:25:54.40ID:mrpaH5Pta C#って実際スマホゲームとか作られてるの?
246デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb7c-wVMh)
2024/02/14(水) 17:42:36.12ID:Znx+PLfz0 腐るほどC#製ばかりやん
247デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1eb5-JaQ4)
2024/02/14(水) 17:46:32.28ID:PLlq2cXc0 Unityなんじゃないの
248デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb7c-wVMh)
2024/02/14(水) 17:54:42.44ID:Znx+PLfz0 UnityはC#かJSやん
249デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12a7-+PHv)
2024/02/14(水) 18:06:22.56ID:HiDncfIH0 まず言語を選ぶんじゃなくて動作環境、開発環境やエンジンを選んでそこから適した言語が絞られてくるんじゃね
言語は手段であって目的が先にありきだよ
言語は手段であって目的が先にありきだよ
250デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfda-JaQ4)
2024/02/14(水) 18:11:47.66ID:7vkhmy820 プログラムとか教える人がことごとくWindows嫌いなのはなんでなんだろう
251デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb7c-wVMh)
2024/02/14(水) 18:12:48.08ID:Znx+PLfz0 >>249
言いたい事は分かるけどその目的の為に言語の熟練度が関係するとか有るじゃん
お前さんの言う様な感じで決まるのって要は「プログラムなんて誰でも出来る」って言ってる技術知らないバカな経営者と一緒やん
言いたい事は分かるけどその目的の為に言語の熟練度が関係するとか有るじゃん
お前さんの言う様な感じで決まるのって要は「プログラムなんて誰でも出来る」って言ってる技術知らないバカな経営者と一緒やん
252デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb7c-wVMh)
2024/02/14(水) 18:13:51.77ID:Znx+PLfz0253デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9354-+RoF)
2024/02/14(水) 18:34:20.00ID:gU6VQW5+0 windows以外の何かが好きなだけでしょ
選択肢はlinuxとmacの2つしか無いが
選択肢はlinuxとmacの2つしか無いが
254デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1689-YTX9)
2024/02/14(水) 18:42:22.18ID:2uDBcFQ30 windowsのコマンドと改行コードと文字コードが嫌いだったなぁ
15年近く経った今はもう慣れたけど
15年近く経った今はもう慣れたけど
255デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9354-+RoF)
2024/02/14(水) 18:48:20.89ID:gU6VQW5+0 行セパレータじゃないんだよな
テレタイプの制御コードでしかない
その通りの用途で使われたことあるんだろうか
テレタイプの制御コードでしかない
その通りの用途で使われたことあるんだろうか
256デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d63c-43hX)
2024/02/14(水) 21:33:48.05ID:sdaXCx8K0257デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-hhyF)
2024/02/14(水) 23:23:52.75ID:HY9rp7w40 昔のWindowsならともかく現行のはWSLで簡単にLinux/Ubuntu環境を作れるから便利になった
最近C#がまた注目されるようになったのは似たC#とよく似たJavaがOracle問題で自滅しかけたからかなあ
サーバーサイドならJava/Kotlin、C#、Go、Rustのどれを使うか決めてからフレームワークを選んでやる
ゲームやりたいなら強力な3DレンダリングエンジンフレームワークのUnity、UnrealEngine、Godotのどれを使うか決めてから言語を選んでやる
最近C#がまた注目されるようになったのは似たC#とよく似たJavaがOracle問題で自滅しかけたからかなあ
サーバーサイドならJava/Kotlin、C#、Go、Rustのどれを使うか決めてからフレームワークを選んでやる
ゲームやりたいなら強力な3DレンダリングエンジンフレームワークのUnity、UnrealEngine、Godotのどれを使うか決めてから言語を選んでやる
258デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1202-hHXc)
2024/02/14(水) 23:24:56.19ID:jihyO+l30 C++プログラマーだが、
なんでPythonのclassコンストラクタって、
selfって引数あるの?
なんでPythonのclassコンストラクタって、
selfって引数あるの?
259デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9354-+RoF)
2024/02/14(水) 23:29:04.74ID:gU6VQW5+0 perlのオブジェクト指向化を見てるとselfがあるのはとっても自然
260デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fff0-xX1Q)
2024/02/14(水) 23:35:45.55ID:Q08aEmFz0 >>258
後方互換のため
pythonは最初はオブジェクト指向機能はなかった
グイドは後付けでオブジェクト指向をどう実現するか考えた
その結果第一引数に明示的にレシーバー(メソッドを呼び出すオブジェクト)をselfとして渡すことで
通常の関数呼び出しと差別化する案を思いついた
後方互換のため
pythonは最初はオブジェクト指向機能はなかった
グイドは後付けでオブジェクト指向をどう実現するか考えた
その結果第一引数に明示的にレシーバー(メソッドを呼び出すオブジェクト)をselfとして渡すことで
通常の関数呼び出しと差別化する案を思いついた
261デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1202-hHXc)
2024/02/15(木) 00:41:10.50ID:gd7OPnbH0262デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 271a-DlM1)
2024/02/15(木) 00:48:53.52ID:W+PvA2Yc0 今頃になって気がついたけど、IDLEってi=1+1って打っても半スペが自動で入らないんだな
IDLEみたいに軽くて自動で半スペが入る奴ってある?
IDLEみたいに軽くて自動で半スペが入る奴ってある?
263デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f18-FPUM)
2024/02/15(木) 01:20:36.77ID:+nkTxZxo0 >>261
名前解決の拡張が前提にあるけど
selfを引数で渡すことで従来の関数処理そのままでメソッドが実現できてる
いまとなってはメソッド呼び出しかどうかランタイムで知れるので
言わんとしてることはわかる
名前解決の拡張が前提にあるけど
selfを引数で渡すことで従来の関数処理そのままでメソッドが実現できてる
いまとなってはメソッド呼び出しかどうかランタイムで知れるので
言わんとしてることはわかる
264デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fff0-xX1Q)
2024/02/15(木) 01:50:26.08ID:wvzNp0zm0 暗黙のthisが嫌だったとかあるんじゃないの
265デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1689-YTX9)
2024/02/15(木) 02:04:54.37ID:mUN3/Ifr0266デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1689-YTX9)
2024/02/15(木) 02:08:17.71ID:mUN3/Ifr0 整数のリストは std::vector <int> とかだけど
pythonはなんでもいける
pythonはなんでもいける
267デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1689-YTX9)
2024/02/15(木) 02:12:39.56ID:mUN3/Ifr0 レジスタ長指定するような処理命令書かないのならデフォルトのintで問題ない
厳密に型指定した整数値扱うならnumpyやら使ってもok
厳密に型指定した整数値扱うならnumpyやら使ってもok
268デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1202-hHXc)
2024/02/15(木) 04:32:02.62ID:gd7OPnbH0269デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1202-hHXc)
2024/02/15(木) 04:33:00.92ID:gd7OPnbH0270デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1689-YTX9)
2024/02/15(木) 08:38:13.79ID:mUN3/Ifr0 暗黙的な多重継承だからだよ
明示するためにやってる感じ
objectクラスに含めるなら…と試してみるとわかると思う
明示するためにやってる感じ
objectクラスに含めるなら…と試してみるとわかると思う
271デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1689-YTX9)
2024/02/15(木) 13:12:53.87ID:mUN3/Ifr0 ちなみにここまで全部勘で言ってるだけだから詳しくはちゃんと確認するんやで。
272デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFc3-JaQ4)
2024/02/15(木) 13:45:01.97ID:YyGmGGtTF selfはpythonの美しくない部分の一つではありそう
せめて省略して.xyzとかで書けんものかなあ
せめて省略して.xyzとかで書けんものかなあ
273デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de01-tZKL)
2024/02/15(木) 18:03:48.10ID:3rKktGL80 >>268
C++とかのthisはキーワードで明示的に引数として渡さなくても
thisを使えばインスタンスにアクセスできるように作られてる
Pythonのselfはキーワードではなく名前は何でもよく
__init__などの第一引数で渡されるものがインスタンスへの参照というルールしかないので
引数にselfがないとメソッド内でインスタンスへのアクセスができない
C++とかのthisはキーワードで明示的に引数として渡さなくても
thisを使えばインスタンスにアクセスできるように作られてる
Pythonのselfはキーワードではなく名前は何でもよく
__init__などの第一引数で渡されるものがインスタンスへの参照というルールしかないので
引数にselfがないとメソッド内でインスタンスへのアクセスができない
274デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f61-FPUM)
2024/02/15(木) 18:07:33.18ID:+nkTxZxo0 それは知ってて、でもなんでそういう設計なの?という疑問にみえるが
275デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9354-+RoF)
2024/02/15(木) 18:13:19.87ID:D0Mm6bQr0 メソッドと関数を別物として扱うか単なる専用関数と見るかの違い
ルールが2つあるより1つの方がシンプル
ルールが2つあるより1つの方がシンプル
276デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac3-YTX9)
2024/02/15(木) 18:26:05.11ID:3TBdfxXna selfがあるからこそ美しいだろーがよお
別にcppをディスるわけじゃあないけどさ
ディスポインタって(笑)
->ってプログラマよりも設計っぽくて(笑)
別にcppをディスるわけじゃあないけどさ
ディスポインタって(笑)
->ってプログラマよりも設計っぽくて(笑)
277デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fff0-xX1Q)
2024/02/15(木) 18:56:06.65ID:wvzNp0zm0278デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e7f-lmPU)
2024/02/15(木) 19:10:00.60ID:OO4P5JSq0 >>225 関係ないスレに愚痴書き込むようなやつだから冷たくされてるだけだろ
IT関係なくみんなから冷たくされてるのがわかんないかな?
IT関係なくみんなから冷たくされてるのがわかんないかな?
279デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1610-sOxQ)
2024/02/15(木) 19:43:32.15ID:D4XhFsF20 もう気にもしなくなったself
280デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d63c-43hX)
2024/02/16(金) 00:41:46.49ID:lAMWIukf0 まぁJavaとかC#だとメソッドしかないから
それら上がりはメソッドと関数が両立してるpythonには違和感あるだろうな
それら上がりはメソッドと関数が両立してるpythonには違和感あるだろうな
281デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9354-+RoF)
2024/02/16(金) 00:50:43.28ID:I37f7dWZ0 Cがアセンブラを意識しないといけないように
pythonもやっぱりCを意識する必要があって
より抽象化された言語でも表層しか知らないと使えない
pythonもやっぱりCを意識する必要があって
より抽象化された言語でも表層しか知らないと使えない
282デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1202-hHXc)
2024/02/16(金) 04:36:41.97ID:AeBxycap0283デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b72a-RHzx)
2024/02/16(金) 05:01:39.27ID:3YaVKWwt0284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5356-plwm)
2024/02/17(土) 06:33:01.62ID:vlq/D15+0285デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac3-hkf4)
2024/02/17(土) 10:41:54.61ID:ttFztjU1a self.xじゃなくて.xじゃなぜダメなの?
286デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9354-+RoF)
2024/02/17(土) 10:59:18.09ID:hXgN2YMd0 変数名が省略されたらsyntax errorとせずにselfが省略されたと見なす
なんてルールを導入したら混乱とバグが増えるだけ
なんてルールを導入したら混乱とバグが増えるだけ
287デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMde-eGNP)
2024/02/17(土) 11:39:50.04ID:JQbQK4DFM >>285
インタプリタが不必要に複雑化するから
インタプリタが不必要に複雑化するから
288258 (ワッチョイ 1202-hHXc)
2024/02/17(土) 11:48:35.04ID:BaZMPoI80289デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fff0-xX1Q)
2024/02/17(土) 14:59:06.49ID:p6Fewl3N0290デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9354-+RoF)
2024/02/17(土) 17:32:32.05ID:hXgN2YMd0 そもそもselfは予約語じゃないしな
nervと書いても通る
nervと書いても通る
291デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfda-A4IV)
2024/02/17(土) 18:50:23.80ID:+5tlCYOD0 これが 0 1 を返す理由が分からない
False,Trueじゃないの?
def num(value):
return value
value1=num(0) and num(1) and num(2)
value2=num(0) or num(1) or num(2)
print(value1, value2)
False,Trueじゃないの?
def num(value):
return value
value1=num(0) and num(1) and num(2)
value2=num(0) or num(1) or num(2)
print(value1, value2)
292デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9354-+RoF)
2024/02/17(土) 19:28:47.65ID:hXgN2YMd0 value1=num(0) != 0 and num(1) != 0 and num(2) != 0
value2=num(0) != 0 or num(1) != 0 or num(2) != 0
なら期待通り
value2=num(0) != 0 or num(1) != 0 or num(2) != 0
なら期待通り
293デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f20-FPUM)
2024/02/17(土) 19:29:49.93ID:IuQJWQk10 >>291
なんで複雑にしたがるかわからんが
>>> 0 and 1 and 2
0
>>> 0 or 1 or 2
1
ってことだよね
https://docs.python.org/ja/3/reference/expressions.html#boolean-operations
だからこうする必要がある
>>> bool(0) and bool(1) and bool(2)
False
なんで複雑にしたがるかわからんが
>>> 0 and 1 and 2
0
>>> 0 or 1 or 2
1
ってことだよね
https://docs.python.org/ja/3/reference/expressions.html#boolean-operations
だからこうする必要がある
>>> bool(0) and bool(1) and bool(2)
False
294デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9279-BOeC)
2024/02/17(土) 19:30:35.14ID:Gp/yCd5j0 >>291
https://docs.python.org/ja/3/reference/expressions.html#boolean-operations
> 式 x and y は、まず x を評価します; x が偽なら x の値を返します; それ以外の場合には、 y を評価した結果値を返します。
> 式 x or y は、まず x を評価します; x が真なら x の値を返します; それ以外の場合には、 y を評価した結果値を返します。
> なお、 and も or も、返す値を True や False に制限せず、最後に評価した引数を返します。
ブール演算だけど、TrueやFalseを返すわけじゃない
https://docs.python.org/ja/3/reference/expressions.html#boolean-operations
> 式 x and y は、まず x を評価します; x が偽なら x の値を返します; それ以外の場合には、 y を評価した結果値を返します。
> 式 x or y は、まず x を評価します; x が真なら x の値を返します; それ以外の場合には、 y を評価した結果値を返します。
> なお、 and も or も、返す値を True や False に制限せず、最後に評価した引数を返します。
ブール演算だけど、TrueやFalseを返すわけじゃない
295デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9279-BOeC)
2024/02/17(土) 19:32:41.79ID:Gp/yCd5j0 失礼、めちゃ被った
296デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1689-YTX9)
2024/02/17(土) 19:42:53.21ID:8JWFBRmq0 すげ勃起してきてやばい
297デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfda-Wfyb)
2024/02/17(土) 19:52:02.25ID:+5tlCYOD0 >>293
なんでと言われてもPython試験の問題集にのってたんで
なんでと言われてもPython試験の問題集にのってたんで
298デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9354-+RoF)
2024/02/17(土) 20:14:12.42ID:hXgN2YMd0 TrueとFalseだけを返す仕様でも殆ど困らないよな
result = check() or error_process()
みたいに、評価したりしなかったりする処理が短く書けるけど、
それは果たしてpython的なのか
result = check() or error_process()
みたいに、評価したりしなかったりする処理が短く書けるけど、
それは果たしてpython的なのか
299デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-zGmP)
2024/02/19(月) 20:34:01.40ID:aCtGbdyX0 PySimpleGUIサブスク化かよ
300デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3356-eKsg)
2024/02/19(月) 21:12:23.08ID:lkdPrYUb0 >>299
ソースは?
ソースは?
301デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3da-cjJ+)
2024/02/19(月) 23:03:28.65ID:GOMVHdKw0 商用(というか個人利用以外?)は有償になったのか
302デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf89-85f5)
2024/02/20(火) 12:42:51.01ID:1KVYIZp50 有償になるほど使われてるのか
303デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcd-fAHr)
2024/02/20(火) 12:49:34.64ID:WEiok5ET0 金払ってまでPySimpleGUIを使うのかいな
304デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23f0-8u4Y)
2024/02/20(火) 14:37:43.80ID:1CgxDriU0 結局ライセンス意識せずに使えるGUIライブラリってtkぐらいか?
305デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3356-eKsg)
2024/02/20(火) 15:46:43.36ID:OgJCaCRy0 商用ダメならtkにするよね
でも作るのはSimpleが楽だからSimpleで作ったのをGPTでTKにしてもらうわ
でも作るのはSimpleが楽だからSimpleで作ったのをGPTでTKにしてもらうわ
306デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3a1-2yzE)
2024/02/20(火) 16:08:00.63ID:eAorjiGp0 Tkまで戻らなくてもwxPythonとかあるやん
有象無象がほとんどだろうけどPyPI漁ってみては
有象無象がほとんどだろうけどPyPI漁ってみては
307デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3a1-2yzE)
2024/02/20(火) 16:10:52.52ID:eAorjiGp0308デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3354-Go7P)
2024/02/20(火) 16:29:49.42ID:82xdZs450 起動ボタンが欲しいだけならexcelでできる
309デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23f0-8u4Y)
2024/02/20(火) 16:34:44.06ID:1CgxDriU0 高速なツリー表示が欲しいけど1番速いのは何?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★2 [お断り★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★6 [ぐれ★]
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★3 [蚤の市★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★4 [BFU★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪
- 【高市早苗】習近平、本気で激おこ [115996789]
- 【悲報】高市早苗さん、もう辞職しか選択肢がない… [271912485]
- 【ござる専🏡】風間🥷配信実況スレ🏯【風間いろは】
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら実況スレ🏡【ホロライブ▶】
