「数学」をプログラミングするには

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 19:41:45.98ID:nuwGv9us
たとえば、プログラミングで

π/4 = 1 - 1/3 + 1/5 - 1/7 + ...

を近似ではなく厳密に確かめるにはどうしたらいいの
人間が証明できるってことは、有限なアルゴリズムに書き換えられると思うんだけど
446デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/25(木) 14:35:55.58ID:XMEAkwKC
じゃあ、物理をプログラミングするには?
447デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/25(木) 14:36:12.53ID:XMEAkwKC
じゃあ、物理をプログラミングするには?
448デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/25(木) 14:36:27.27ID:iaYqsq7d
じゃあ、物理をプログラミングするには?
2024/04/25(木) 15:14:42.67ID:VKvfdxmp
Unity一択
2024/04/25(木) 17:48:35.80ID:JREeyAkZ
スレチ
451デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/25(木) 19:35:00.54ID:qJxknH9s
物理をプログラミングって

シミュレーションじゃないだろ

たとえば世界がライフゲームだとして、

ライフゲームのプログラムを実行するのと、

N手後や前の状態を求めたり、パターンを分類するのは

別のこと
452デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/25(木) 19:48:06.98ID:+T+qvOw+
その辺が、πを計算するのに近似値がどうのこうの言ってる連中の誤解かも知れんな
2024/04/26(金) 00:22:39.50ID:v8FaoBvR
本体と付属品が別なのは当たり前だが問題は
名詞に相当するものが本体で動詞やら形容詞やらは付属品というのは本当か?
454デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/26(金) 02:36:24.00ID:YMX+rGLs
じゃあプログラミングをプログラミングするには?
455デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/26(金) 06:25:43.74ID:/fL4F0G5
制御構文を廃止せよ
456デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/26(金) 06:28:41.74ID:sqJNLx+3
モナド
依存型
457デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/26(金) 07:05:57.81ID:MwB9a3Td
>>454
圏論や型理論を記述言語にする
結局、数学を記述できる言語が必要
2024/04/26(金) 10:38:30.14ID:/+TxHGye
プログラミングをプログラミングするといえばlispだろ
2024/04/26(金) 11:01:14.08ID:Rfmzu2jE
FORTH! FORTH!!
2024/04/26(金) 11:23:32.92ID:BpYBau1Z
prologじゃダメなんですか?
461デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/26(金) 12:04:23.78ID:/+TxHGye
ジェダイは可

一階述語論理(prolog)がやられたようだな
やつは命題論理の次に最弱、プログラミング言語の面汚しよ
2024/04/26(金) 12:23:42.03ID:BpYBau1Z
淵さんの悪口は止めてー
2024/04/26(金) 12:23:53.06ID:Qv/2Ju5X
Use the Forth, Luke.
464デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/26(金) 14:58:11.95ID:XmG4rE99
コルーチンは普遍的だ
2024/04/26(金) 15:41:42.09ID:/+TxHGye
同じ入力に対して常に同じ出力をかえすのが数学の関数だからコルーチンは邪道
466デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/26(金) 15:54:00.95ID:XmG4rE99
コルーチンは関数ではない
2024/04/26(金) 17:20:22.24ID:SscvQYbj
なんか圏論が万能かのように語る雑魚ってかならずいるよな
そもそも関数型言語をやるうえで言論の知識なんて1ミリも必要ないわけだけど
2024/04/26(金) 17:28:01.02ID:BpYBau1Z
言論の自由だ
469デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/26(金) 17:47:43.85ID:XmG4rE99
依存性の注入
継続渡し
470デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/26(金) 18:43:55.22ID:hVnzlfRF
∃.elim(h, (w) => ((hw) => q))
471デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/26(金) 18:51:28.19ID:hVnzlfRF
append (v: Vec t n) (w: Vec t m) : (Vec t (n + m)) :=
[] w => w
x:xs w => x:(append xs w)
2024/04/26(金) 18:55:54.57ID:/+TxHGye
>>466
元の概念(マイクロスレッドとかファイバ)は関数とは独立かもしれんがコルーチンの実装は関数のようだぞ
pythonはジェネレーティブ関数とよび、c#のコルーチンも関数って書いてあった
473デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/26(金) 22:45:29.55ID:hVnzlfRF
Megumin
2024/04/27(土) 01:20:53.97ID:e525gwYe
>>467
1ミリも関係ないもの同士がじつは同型だったみたいな感じ?
何もしてないのに同型
475デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/27(土) 14:04:36.05ID:5FYmDggB
lambdaはghost componentを扱えるからな
Idrisなどの関数型言語は、型推論とメタプログラミングによって増々レバレッジを得る
2024/04/27(土) 15:14:22.70ID:VoduIlph
プログラミング言語論とか本当に役に立たないからな
477デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/27(土) 17:07:16.37ID:nw1MgPev
割り当てられたメモリの値を変更できる時点で数学はできない
478デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 01:44:22.22ID:rN6WPJxf
つまりプログラミングは数学よりも強力ということ
479デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 09:02:04.37ID:0uI3fhfO
プログラミングは数学もできるしアルゴリズムも書ける
2024/04/28(日) 09:28:31.16ID:xSCCuQGd
自由すぎても強力とはいえないけどな
go to considered harmful
適度にバグりにくい制限があるほうが強力
2024/04/28(日) 10:15:43.02ID:Z64LYgN7
雑談もできる
2024/04/28(日) 11:14:59.05ID:Z64LYgN7
盛り上がるいいスレ
483デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 11:35:47.04ID:QLrqknwf
ハスケルはモナドで副作用を扱うって本当?
2024/04/28(日) 11:43:27.30ID:xSCCuQGd
基本はIOモナドとSTモナドで副作用を扱える
let x = print 1 in x>>x>>x
↑これはIOモナド(1を改行して3回表示)。副作用を値のようにも扱える
485デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 12:01:18.22ID:UWVjL+Gl
>>483
486デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 13:34:31.41ID:451AX1n4
モナドはListとMaybeをベースに理解しろとあれほど言ったのに
2024/04/28(日) 14:08:30.43ID:Z64LYgN7
∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
(    )  \_____
| | |
(__)_)
488デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/30(火) 15:21:29.13ID:3Q7tAM30
モナドは副作用の繋げ方を定義しているだけで、副作用を起こしているわけではない
2024/05/02(木) 10:21:11.74ID:6yj3jofJ
OEISとか数学の数列をプログラミングしてるサイトだな
project eulerを解くとき参考になった
490デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/03(金) 07:58:46.22ID:0CJEHho2
モジュラ計算はマルチコアに依存するからプログラミングではできない
2024/05/03(金) 10:55:40.47ID:VWU4jyai
モジラーや、モジラーや♪
2024/05/03(金) 11:30:26.90ID:x0ve7rFX
マルチコアの処理をするコードもプログラミングの範疇だが
2024/05/03(金) 12:01:30.25ID:KP5VxXzU
モナドはわかるがコモナドがわからない
2024/05/03(金) 13:18:55.82ID:VWU4jyai
マゴモナド
2024/05/03(金) 13:30:27.46ID:x0ve7rFX
大きいモナドはお父さん 小さい緋鯉はコモナドたち 面白そうに双対してる
2024/05/03(金) 15:22:02.36ID:ctk/xevC
対象と関手を同一視したいな?
はい対角関手
2024/05/03(金) 15:23:58.60ID:VWU4jyai
対角拳
498デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/03(金) 16:09:54.34ID:NI13qzeL
半単純リー代数の分類も知らぬザコめが
2024/05/03(金) 16:51:49.76ID:VWU4jyai
ボウフラを食べる雑魚
2024/05/03(金) 18:02:13.91ID:VWU4jyai
>>498
それをどうプログラムするんだ?
501デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/03(金) 20:15:19.00ID:m2Di0Yp8
>>500
それを考えるスレだろアホかお前
2024/05/03(金) 20:18:12.49ID:KP5VxXzU
考える気があるやつなんかいるかよボケ
2024/05/03(金) 20:26:19.76ID:x0ve7rFX
モンスターの位数は10^52ぐらいだから256ビット(10^77ぐらい)あれば表現できる
504デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/03(金) 20:39:18.66ID:S3Ew+Xh3
>>503
お前進歩しないな
2024/05/03(金) 20:56:58.08ID:x0ve7rFX
趣味だからいいんだよ 骨っこたーべーてー
2024/05/03(金) 21:53:18.28ID:VWU4jyai
>>501
知ってても役に立たない知識を自慢げに披露してどや顔する馬鹿
>半単純リー代数の分類も知らぬザコめが
507デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 00:53:24.00ID:W7qwuJvR
書き込むごとに無知を晒すアホ
2024/05/04(土) 10:17:00.64ID:F0cx6LpK
ポエムを書くにはちょうどいいネタ
509デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 23:34:00.17ID:GgxGcrxO
素数と自然数、どっちが先?
510デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 23:36:43.06ID:5BNMHTWk
乗法モノイド構造から、環構造を復元できるか?
511デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 00:03:10.41ID:BDRFhWHf
はじめに空間と場としよう
エレメンタリーには場ありきだ
結論から言ってqは最大公約数的
512デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 00:07:03.48ID:BDRFhWHf
pを取ると
盲目的崖っぷちに近い
1, 2, 3, と数えても
とわに埋まらないものがある
だから存在するとしよう
513デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 00:08:02.74ID:BDRFhWHf
ここで疑問じゃ
それが本当に正しい解釈か?
わたしたち
擬似的なストーリーに
惑わされてやしないか?
514デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 00:09:27.68ID:BDRFhWHf
なぜ、針の先端
のようなものから
セメント流しこむのか?
本当にそれで合ってる?
515デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 00:10:30.47ID:BDRFhWHf
種がわれた未来では
構成は簡単だ
しかし本質は
未知に近い
516デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 00:15:03.97ID:BDRFhWHf
さて
そもそもこれは何じゃ?
元はモジュロじゃ
しかし全体はわからんから
一部だけ見る
517デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 00:16:19.37ID:BDRFhWHf
まず、トリビアル
これが逆説的に難しい
何も出てこないから
そこで変形する
近視眼的になる
518デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 00:18:03.87ID:BDRFhWHf
どこかに、綻び・縺れがあった
それを回避した形じゃ
これが柔軟な考え方を
可能にする儂らに
519デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 00:19:26.21ID:BDRFhWHf
答えがわかれば
カヴァーは簡単だ
あとはまとめればいい
520デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 00:20:11.96ID:BDRFhWHf
結論から言うと
全部の駅を合わせる
ただそれだけ
2024/05/05(日) 13:19:56.22ID:7WTeO/Yw
結論からいうとqは最大公約数的で全部の駅を合わせればいいんだな
わかった。
2024/05/05(日) 16:39:16.87ID:/mYn2+os
なんか小難しいスレに迷い込んでしまった
ここまでをまとめると、モナドはオワコンということでOK?
2024/05/05(日) 18:23:09.48ID:raEbTx5v
スレタイ読めよ
2024/05/05(日) 20:31:07.15ID:7WTeO/Yw
>>522 まず、トリビアル
結論から言うと擬似的なストーリーに惑わされてやしないか?
525デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 00:51:10.23ID:gOZqaVA4
どんぐりが足りないと言われてしまう。
2024/05/06(月) 01:47:37.82ID:S9z+7FUo
惑いは現象であり物ではない
物を変えることなく、惑うことも惑わないこともありうる
2024/05/06(月) 09:14:01.68ID:ZgM9kjEK
トリビアルさんがsageを覚えたようだ
これが柔軟な考え方を可能にする儂らに
528デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 11:19:11.95ID:AfAuGHgh
第二量子化と関係ある?
529デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 11:46:55.88ID:gOZqaVA4
数は何かのエネルギー場らしい
530デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 12:03:02.98ID:gd5I0tjN
エバQはあくまで共通部分だから中身スッカスカ
もっと一点集中しないと
531デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 12:18:36.69ID:TmmkktzA
なぜ一点集中すると埋まるのか?
532デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 12:45:48.79ID:TmmkktzA
そして集めてくる
533デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 20:50:00.51ID:kPNEJGK+
標準型は常に全関数だ
なぜか?
積分という手法だからだ
534デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 21:23:50.59ID:b1Bdlnhs
特徴的なふるまいには
形あるものが必要だ
2024/05/06(月) 21:50:56.76ID:2UIG7pZN
>>529
っ ネーターの定理
536デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 09:55:37.07ID:eRnvNXkn
>>531
数学では様々な構成において、ある関係をみたすA1, A2, A3, ... を集めてくると、新たな対象Aが一意的に定まる、という形式のものがある。

これは普遍性と呼ばれている。

たとえば、Rを環とし、R加群M, Nのテンソル積π: M x N → M⊗Nは、次の性質で特徴付けられる。

(☆) 任意のR加群Lと、双線形写像f: M x N → Lを与えるごとに、線形写像g: M⊗N → Lが存在して、g∘π = fをみたす。

アラビア語圏では、材料となるデータA1, A2, A3, ...のことを「マンコ」、新しい対象Aのことを「ハメル」という。

それぞれの意味は「欠けたもの」、「補われたもの」である。
537デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 11:12:58.59ID:yUeV8oFM
数値のパターンによって、本質をとらえる。
538デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 12:36:51.30ID:jlBp0+F2
エネルギーの在り方をスペクトル分析する。
2024/05/07(火) 13:52:05.03ID:pdFuXZMq
黒体輻射
2024/05/07(火) 15:07:21.20ID:nLVZhmwB
量子コンピュータでのプログラミングが出来るようになったら世界は変わるだろうか
現状誤り訂正に課題があるみたいだが
2024/05/07(火) 15:10:49.23ID:pdFuXZMq
もうできるよ
2024/05/07(火) 20:40:15.04ID:nLVZhmwB
調べたら中国のgeminiとかいう量子コンピュータが市販(価格は100万,500万,700万の3種類)されてるようだが
OSがどうなってるのかとかよくわからんかった
プログラミング言語も専用のがあるんかな
夢がひろがりんぐ
2024/05/07(火) 21:05:01.83ID:pdFuXZMq
google
https://ionq.com/

どうプログラミングするのかは分からなかったw
2024/05/07(火) 21:06:28.54ID:pdFuXZMq
理研
https://rqc.riken.jp/
2024/05/07(火) 21:41:43.61ID:nLVZhmwB
言語はQ# / QuTiP /Qiskitなどがあるようだ
QuTiPはpythonの延長で使えるらしい
546デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 04:41:16.80ID:ecR8cuQ+
プリズム通してみたらexplicitだった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況