Qiita 5 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/06/06(木) 14:17:26.43ID:OOltNLB6
Hello hackers !
Qiitaは、エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。
コードを書いていて気づいたことや、自分がハマったあの仕様について、
他のエンジニアと知見を共有しましょう ;)

https://qiita.com/

Qiita(キータ)は、Incrementsが運営するプログラミング情報のナレッジコミュニティ。
2016年現在で日本最大のプログラマーコミュニティとされている[1]。

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1025972.html

前スレ Qiita
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/
Qiita 2 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1658762410/
Qiita 3 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685235361/
Qiita 4 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1705486836/
2024/06/06(木) 14:18:54.58ID:OOltNLB6
良いスレですから進めてください
2024/06/06(木) 19:39:01.17ID:Kb/nSDbt
zuishinって記事もコメントも全消ししたの?なんかあった?
4デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 19:40:47.71ID:rpb+SSdk
誰かの技術記事をパクって投稿しろ
https://qiita.com/Sicut_study/items/7b74b2dc832ffcce6b11

こういう記事を真に受けるバカもいるのかな
2024/06/07(金) 21:51:38.92ID:ogVzCS0P
prumって会社組織的になんかやってるな
2024/06/08(土) 02:36:22.48ID:l5/Y1Hjt
真に受けると劣化コピーばらまく害悪になるな
2024/06/09(日) 02:22:23.98ID:vMaPlnX3
10分調べた程度の内容なんてXの戯言ポスト
ただでさえQiitaのSEO汚染が酷いから勘弁してくれ
2024/06/09(日) 07:22:34.91ID:NUPA1pbJ
>>3
病んでるんじゃないか
9デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 13:45:25.60ID:627sgLAE
>>4
前スレ>>761あたりでも出てるが碌でもない記事量産してるコミュニティ
https://qiita.com/organizations/jisou/items

わけわからんプログラミングスクールに大金払ってしょーもない記事作りまくるのはやめてほしい
10デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 14:04:30.04ID:xYsZecZh
「スタック領域には実行されるプログラムが書かれている旨」を解説する記事があるんだけどさ
これって言語や分類方法によっては、そういう風に分類する流派(?)もあるの?
2024/06/09(日) 15:27:24.18ID:4r8q1Htg
>>10
その記事のURLくらい晒せや無能
2024/06/09(日) 16:20:12.23ID:QPwLb78c
あからさまに読む価値ない記事のURLを要求する意味
2024/06/09(日) 16:21:20.28ID:wSGjiPjS
>>10が記事読めてない可能性も普通に考えられるし
>>10の言ってることだけ聞いて回答なんてできるわけない
2024/06/09(日) 16:29:26.40ID:wSGjiPjS
gccはトランポリンコードに対してスタック上に動的にコードを生成して実行するがそのことを説明してる記事かもね。
>>10の言ってることはサッパリわからん。
2024/06/09(日) 17:44:39.24ID:4Opj8CmC
Qiita Engineer Festa 2024
2024年6月3日から7月25日まで期間限定で開催される、「複数の記事投稿キャンペーン×かける配信イベント」の夏のお祭り
1.「記事投稿キャンペーン」で豪華プレゼントゲットのチャンス
対象期間:2024/6/10 ~ 2024/7/17
2.「投稿マラソン」でQiitaオリジナルグッズプレゼント
対象期間:2024/6/10 ~ 2024/7/17
3.親しいメンバーと一緒にアウトプットを楽しむ「Organization対抗戦」
対象期間:2024/6/10 ~ 2024/7/17
2024/06/10(月) 12:57:40.09ID:+mR0mHhO
わかってたことだけど>>10はやっぱり無能だったなあ。
2024/06/10(月) 16:44:12.56ID:7RL1u7Ba
>>14
マジ?
stackに実行可能属性付けるのはなんか嫌やなあ
2024/06/10(月) 16:47:24.58ID:7RL1u7Ba
>>10
Javaの実装みてえなやつと勘違いしてねえか?
2024/06/10(月) 16:54:30.97ID:ehz24ppi
>>17
もう過去の話と思っていい
g++では使えないし
2024/06/10(月) 17:14:46.90ID:7RL1u7Ba
>>19
なるほどなあ
2024/06/11(火) 14:48:00.36ID:sibHyc8/
閲覧数をのばそうと狙って書いた記事の閲覧数が全然伸びないのに
初心者のときに狙わず書いて興味を失ったやつの閲覧数が最も多かった
数年ぶりに興味を持って検索したら検索語句がその記事だけだった
初心者が疑問に思ったが検索に引っかからなかったことを初心者向けに書いたら最も伸びる
記事の中身じゃないんだよ
2024/06/11(火) 15:31:24.93ID:h4ZrGBEN
初心者向けに書くという行為が先ず間違ってる
2024/06/11(火) 21:46:12.90ID:TJ9vOFFT
markdown AI駄目すぎない?
これどうしろって言うんだよw

https://qiita.com/official-events/142fdd0d69ff6bb2d547
2024/06/11(火) 22:39:24.37ID:rvFlIBpy
markdownai使ってみたけどウンコ過ぎた
ただのショボいページ作れるツール
AIって名前なのにAI機能無し
なにこれ・・・
2024/06/11(火) 23:11:05.91ID:TJ9vOFFT
現状誉められる部分無いね
記事書けるレベルのアプリじゃないよコレ
2024/06/11(火) 23:58:14.33ID:PbKCiL1F
公式でキータをマーケティングの道具として使われるとなんかもう萎えるな
2024/06/12(水) 01:48:39.70ID:jOpP1uq4
ほとんどベタ褒め記事だな
よく誉めれるなぁ
ライターの質下がるぞ

ひょっとしたらゴミアプリをどれだけステマに加担するかっていう試みなのでは
2024/06/12(水) 02:12:44.35ID:NJgeaSn4
名前にAIって付いてるのにAI機能無くて、mdで簡単なページしか作れないのに活用アイデア募集する勇気はスゴイと思う

mdでページ作って公開できるのが今までになかったみたいに宣伝してるけど、Github Pages以下じゃん
2024/06/13(木) 01:07:16.82ID:Fx8llCCE
ゴミみたいなアプリでもQiitaに金払って、優秀な記事にアマギフプレゼントってキャンペーンやればステマ依頼してなくてもステマ記事書いてくれるんや

ほとんどの投稿がべた褒めで草
ある意味どの記事が入賞するか楽しみだな
2024/06/13(木) 17:07:02.04ID:I9E6ccrj
趣味でやってることで市販ソフトもフリーソフトでもまともな機能がないからAzureで処理してローカル部分は自分でPythonで書いたんだけど、他にも困ってる素人いたら使って欲しいんで日本語情報残しとこうと思って、よく困ったときに参考にしてたQiitaに書き込もうと思ったんだけどエンジニア専用SNSってことに、さっき気づいた

素人がソフト宣伝みたいなことってやっぱりダメだよね?
一応githubでは公開してるけど情報としてSEOなんて大層なもんじゃないんだけど、Google検索の最後尾にすら検索にかかってこないのは多少は情報発信しないといかんなって
noteとかの方がいいのかな
2024/06/13(木) 17:09:13.80ID:I9E6ccrj
自分でってもcopilotの力を借りてるんで初心者レベルのって大目に見ても技術発信なんてもんでは無いんで書き込む前にご意見を頂戴したい
2024/06/13(木) 17:50:28.64ID:sgguuTG+
その質問はQiita Discussionsですべき
github.com/increments/qiita-discussions/discussions
運営が正確に答える
同じ質問が出たときに探せる
個人的には利用規約とガイドラインを読んだらって思った
利用規約は広告・宣伝は×
ガイドラインはエンジニアにとって再利用性・汎用性の高い情報は○
どっちも3秒しか読んでないから自分で読んで
2024/06/13(木) 18:28:41.37ID:KAhNkgLJ
話をみる限りでは全然問題ないと思うけどね
でないとフォトショの記事とかも駄目ってことになるし
ソースコードの解説とか入れるとよりいいんじゃないかな
2024/06/13(木) 18:30:53.84ID:KAhNkgLJ
だいたい地蔵ポエムとかのほうがよほど害悪だろ
2024/06/13(木) 19:19:06.92ID:PNGRgfWH
宣伝てもLGPLフリーにしてて、こんなん作ったよ的な報告だけどね
直に聞いてみますありがとう
解説とか大層なことはできるかわからんけど、なんか説明考えます
36デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 00:37:37.13ID:2JnKesl2
私はC++入門書が嫌い
https://qiita.com/tomcppfairy/items/44732ee4e35a66f89372

「C++の○×は危険だから使うべきでない。今は△□を使うべき」みたいな話を頭っから信じちゃったような記事。
若者らしくて良い。
2024/06/14(金) 01:09:10.51ID:vTLJqJqH
>>36
>間違ったところが有ればおしえてくれたら助かります。
めんどくせえおれになんかめりっとあんの?
2024/06/14(金) 01:12:38.37ID:N72u5MbG
>>36
読んでみたがそんなことは書かれていなかった
書かれているのはC++の古いダメな仕様や記述を使うべきではないという話
○×は危険だから使うべきでないと言い出したらC/C++自体が危険だからC/C++はできる限り使うべきではない
さっさとRustへ移行しなさい
2024/06/14(金) 01:47:37.67ID:K4nu0VeY
> 読んでみたがそんなことは書かれていなかった

「「C++の○×は危険だから使うべきでない。今は△□を使うべき」みたいな話を頭っから信じちゃったような記事。」を見てその通りの文面が書かれていることを期待する人か。

認知の歪みスゴいなw
2024/06/14(金) 02:01:23.52ID:Rk5MFfRB
今さら時代遅れのC++に固執する感性
わざわざ書く側もわざわざ読む側も
2024/06/14(金) 02:13:06.44ID:OJDcVRto
C++なんてRust理解できないorしようとしないオッサンしか使ってないよ

C++の記事って粘着多いんだなw
コメント伸びてて草
2024/06/14(金) 08:53:04.25ID:K4nu0VeY
> C/C++自体が危険だからC/C++はできる限り使うべきではない

Rustではもちろんunsafeなんか使わんよなあ
NGNG
あぼーん
2024/06/14(金) 10:07:22.40ID:bSETtLbY
>>43
やってみる価値ありそう
2024/06/14(金) 14:41:00.95ID:NES6W88x
物事の一長一短を全く考慮せず、半ば思考停止して〇〇オワコンとか強めのワード吐くだけの人を相手しちゃあかんよ
2024/06/14(金) 14:49:20.66ID:nVkbN/8M
CodeAGIで実際にコードを自動生成してレビューを投稿しよう!

そうだ!TestRailを使ってみよう!!
の各最優秀賞1名にiPad Airが当たるのに記事投稿数: 1記事
2024/06/14(金) 19:53:27.50ID:J8nW31cj
[一般教養]デジタルとは活字である
https://qiita.com/adaiimps/items/c81909f95458da496e32
2024/06/14(金) 20:25:47.91ID:iAeLBWLO
プーチンが訪朝するらしいな
2024/06/14(金) 21:35:13.77ID:Mwr598lh
>>48
ガイジ乙
誤爆かな
50デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 23:21:21.85ID:Ty8hJKSo
プーチンもそうだろうけど、生成AIで調べるようになってから
Qiitaの記事を読む機会が減った
51デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/19(水) 07:36:17.91ID:Ml7xOhwE
ChatGPTは糞だがQiitaよりはマシと言う主張なら
ある意味賛成
2024/06/19(水) 10:30:02.66ID:84qAolU4
Qiitaの記事がChatGPT引用元の上位に出てくるきがする
2024/06/19(水) 13:03:09.35ID:n5l4HoII
だめやωωω
2024/06/21(金) 06:12:24.32ID:VpVbPdBN
kaizen_nagoyaとかいう検索妨害
まじで消えてほしい
何を勘違いしたのか小川メソッドなる造語をこさえてオーソリティ演出してるしきしょいんだよ
2024/06/21(金) 09:54:13.75ID:SDHR1DQb
無視すりゃいいだろ
あほかよ
2024/06/21(金) 20:05:35.79ID:jLE0jFrG
聞いたことないんだが
2024/06/21(金) 21:34:42.98ID:ob/6fVmz
あいつ自分の記事へのリンクまとめただけの記事作ってコントリビューション水増ししてるんだよな
2024/06/21(金) 22:22:48.28ID:sNaLgsWm
おじいちゃんだし変なことしてても温かい目で見てやってほしい
2024/06/22(土) 06:18:38.64ID:wdYcZhgT
ChatGPTの電力消費量はGoogle検索の10倍らしいので
ググるよりCopilotに聞くほうがお得
2024/06/22(土) 12:49:28.82ID:/b6wANKD
>>58
変なことしにくいように執拗に叩いたほうがいいよ
2024/06/22(土) 13:03:47.84ID:o1syJqUq
>>60
変なことって何?
具現化しないものを叩いたら良い可能性も摘むから良くない
2024/06/22(土) 18:58:07.89ID:UZAjxOsK
あれ自分の記事のリンクしかない記事書いてるのってSEO対策なのかな
あくどいなぁ
2024/06/22(土) 21:47:48.36ID:C7z5mwmQ
kaizennagoyaを擁護するやついるのか…
クソ記事生産工場なのに
2024/06/23(日) 00:23:23.03ID:X/jpJr+C
知らんがな
どこの馬の骨だよ
2024/06/23(日) 05:09:49.70ID:B0f3NFhF
https://qiita.com/kaizen_nagoya
こりゃひどいな
ゴミ記事量産機だわ
前にタグ追加だけの編集リクエストでコントリビューション荒稼ぎしてたやつがいたけど,こいつも似たような感じか
2024/06/24(月) 01:32:10.20ID:Bb8cOfHF
中身ほぼ無い、ゴミ記事量産してるな・・・
Qiitaなんとかしろよ
2024/06/24(月) 01:46:14.40ID:DlJnRRFd
とりあえずみんなでコミュニティガイドライン違反とスパム報告しよう
2024/06/24(月) 05:54:19.95ID:4rKvBTAI
>>65
githubもひでえ
単純に垢売るのか悪用するのかよからぬ兆候だな
2024/06/24(月) 05:56:24.80ID:eRZy2gZi
無料のサービスに文句いう底辺層
2024/06/24(月) 10:04:48.91ID:XPRJeGMy
明らかにコミュニティガイドライン違反なんだから通報すれば良い
通報したけど数大杉

文句ってw
本人降臨か?
2024/06/24(月) 10:04:50.02ID:XPRJeGMy
明らかにコミュニティガイドライン違反なんだから通報すれば良い
通報したけど数大杉

文句ってw
本人降臨か?
2024/06/24(月) 15:50:25.55ID:jXz0nTvG
公園の犬のうんこ嗅ぎ廻って臭いうんこ発見したとわざわざ書き込んでるのがお前
その行為自体うんこ
2024/06/24(月) 19:58:15.16ID:+cBCmZpk
>>72
このスレでこれまでクソ記事晒し上げられてたときもお前は同じこと言ってたの?
2024/06/24(月) 20:01:39.28ID:+cBCmZpk
リンク集のリンク集を作ってるから実際に中身のある記事は…ないのかな
しかもこいつ自分のリンク集のことを「改善書房」とか名付けてるのも痛々しい
小川メソッドとかいうこいつしか使ってない言葉も寒々しい

てかこいつこんなクソ記事で記事投稿企画として出してるの恥ずかしくないのかな
2024/06/24(月) 20:53:40.59ID:Bb8cOfHF
公園を綺麗に保つというコミュニティガイドラインあるならウンコ見つけたら言うでしょw
2024/06/24(月) 21:42:49.99ID:+cBCmZpk
せめてリンク先について何かしら言及してたらまだマシなんだけど,リンク貼るだけだから本当に害悪
2024/06/24(月) 22:49:39.24ID:D54XQOuF
>>72
Qiitaはここみたいな肥溜めと違ってちゃんとガイドラインあるんだよ
わかったかい?
2024/06/25(火) 01:09:09.01ID:8rz40B0A
中身無い記事38ポストして完走宣言
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/dc0cd2bfaa01edd800fe
2024/06/25(火) 08:17:57.84ID:8rz40B0A
↑の記事のツイ垢見ると、自分のツイートをサブ垢使ってリツイートしてる
2024/06/25(火) 16:20:13.96ID:S/RtzA4g
完走してもエラーになるって運営からマークされてんのかなw

過去の投稿みると投稿が非表示にされたりしてるみたいだな
Qiitaに報告すればQiita側で対処しそうな感じ
2024/06/25(火) 17:07:01.83ID:c+OpkhQ6
2022年から人数上限なしのひとりアドベントカレンダー完走賞新設
プレゼントが貰えるから完走する人がそこそこ見られた
記事の品質は下がるが年末限定イベントだったから許された
年末でないQiita Engineer Festa 2024の完走賞で記事の品質を下げることは許されるのか?
2024/06/26(水) 18:14:07.99ID:hv5yFXsP
Qiitaのクソ企画に乗せられてクソ記事量産した人がいたってだけのことだし反応したら負けな気がする
2024/06/26(水) 21:36:25.69ID:aWQtens3
せっかくだし叩いとけ
2024/06/26(水) 21:41:48.77ID:egL0VhpC
Tetsu_OikawaもBANされたしこいつも警告行ってるんじゃないかね
2024/06/27(木) 00:39:51.83ID:JgV1NCtd
>>82
いやクソ企画前からスパムまがいの記事量産してるよ
6000記事だぞ
2024/06/27(木) 00:45:59.55ID:P2eP3Tca
一年で2000も投稿してるのかw
記事の中身空っぽだしスパムと言っても過言ではないな
https://qiita.com/Qiita/items/75a34af032d898a86679
2024/06/27(木) 13:06:53.54ID:x7W7GsNl
>>86
自演ネタと思ったら爆笑
2024/06/27(木) 13:10:48.64ID:x7W7GsNl
アドベントカレンダー完走賞の期間を1年にしたらどうか?
Qiitaのクソ企画をもっとクソにしたら面白そう
2024/06/28(金) 01:08:02.60ID:Ij17JfeK
とりあえずガイドライン違反だと思ったらみんな通報しような
マジでQiita汚染されて質下がるよ

あんなんでSilver表彰とかモチベ下がるわ
2024/06/28(金) 01:42:36.21ID:Hn7KsPQ3
Zenn移る人の気持ち分かるわ・・・
これは萎えるね

運営何やってんの?
2024/06/28(金) 04:27:22.73ID:dFtVi1Py
まあZennも質低下していってるがな
2024/06/28(金) 17:01:55.56ID:shmuDQqa
Javaの記事にJavascriptタグを付ける編集提案でコントリビューション荒稼ぎしたTetsu_Oikawaが顔さらしてるの草生えるわ
2024/06/28(金) 18:14:45.65ID:Ak9Ovgsz
>>92
法律にのっとった行為で脱法的でもなかった
それを批判するなら完走賞の参加者も批判すべき
2024/06/28(金) 23:26:33.92ID:sizEZWwh
ZuishinがいなくなったQiitaは物悲しい
2024/06/29(土) 10:54:53.80ID:syqn+4Gw
>>93
モラルって知ってる?
Tetsu_Oikawaもkaizen_nagoyaもゴミだよ
2024/06/29(土) 11:35:30.20ID:/mzpESyC
>>92
『Javaの記事にJavascriptタグを付ける編集提案』
マ? 故意なのか天然なのか
2024/06/29(土) 12:06:05.60ID:syqn+4Gw
>>96
マジだよ
アカウント削除してる(された?)から編集履歴とか残ってないかもしれないけど
2024/06/30(日) 03:27:09.70ID:pwDV66hB
藤田なんとかもキータの質なんとかしたいんならこういう記事にコメントしろよな
2024/07/01(月) 10:14:49.75ID:F0LJbjQ/
>>96
過言スレとか、Qiitaのクソ記事研究スレッドとかに書いてあった希ガス

Banされてるよ
2024/07/02(火) 08:27:03.85ID:hatRuwCK
ある意味完走者発表楽しみだな
めっちゃ頑張って完走した人の中に紛れ込むスパマー

Qiitaがあれを認めるなら、俺もZenn移ろうかな
2024/07/02(火) 21:04:04.18ID:6quhDr4A
kaizen nagoyaのアクセシビリティの記事,アクセス数の伸びやすさかなんかと勘違いしてるな
なんならアクセスビリティとまで書いてるし
2024/07/03(水) 01:22:31.10ID:05d91Doz
一周回って面白いよね
これとか

自分の記事のリンク集のリンク集
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7eb0e006543886138f39

なんでわけわからんミュージックビデオの歌詞書いてるの?
これがエンジニアのためになるのか?
Qiita何とかしろ
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/109d415a3562192050dd
2024/07/03(水) 13:50:02.17ID:+DWTIz3E
やあっとでーたーまーん
2024/07/03(水) 14:06:10.69ID:RKYGgDRx
藤田は知恵袋にも出没しろよ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10300535610
2024/07/03(水) 14:31:36.01ID:wbHP9iMl
>>104
藤田がQiita乞食層に支持されるのはしつこく食らいついて情報を引き出すからだ
そいつからは何の情報も引き出せそうもない
2024/07/04(木) 04:17:11.64ID:PacI9qCY
>>102
下は著作権法違反で報告しておいた
2024/07/04(木) 12:41:49.86ID:WXC47yOK
あのスパマー、ちょくちょくみれない記事あるね
やっと運営動いたか
遅いよ

>>102
ミュージックビデオの歌詞はBANされてた
2024/07/04(木) 12:57:30.42ID:WXC47yOK
記事どんどんBANされてるね
2024フェスの参加記事56くらいあったのが14になってる
2024/07/04(木) 12:58:27.80ID:C6u4OxiC
ミュージックビデオの歌詞をBANするくらいなら完走賞をやるべきでない
クソ記事でもいいから記事を増やしたいんじゃないの?
2024/07/04(木) 13:04:45.69ID:jXvxyLlW
今BANされてるんだから、クソ記事は増やしたくないって事だろ
昔の一件以降BANしにくくなっただけで
2024/07/04(木) 14:29:56.94ID:96/0DkTf
クソ記事擁護するやついるのイミフ
2024/07/04(木) 20:30:54.92ID:QfUCfdpz
本屋で技術書みてたら人生詰みかけた
https://qiita.com/Sicut_study/items/c7a0263402d28a2e3990

コメント欄賑わってて良い感じ
2024/07/04(木) 20:40:15.36ID:jXlyQh7i
>>112
Qiita週間コメント数ランキングで3位だから上に2つある
宣伝した理由はコメント数以外なのでは?
2024/07/04(木) 21:05:57.49ID:QfUCfdpz
> 上に2つある

2位タイじゃね
2024/07/04(木) 21:38:13.18ID:tMZCIhaP
現時点でコメント数逆転してるから次更新したら2位になりそう
2024/07/04(木) 22:18:38.73ID:b2XEi/L2
JISOUの記事は上げんな😡
ブロックしてんだから
2024/07/05(金) 00:46:18.20ID:UqEGmuVN
炎上しそうな言葉ならべてYouTuberと変わらんな
トレンドあがる記事ってこういうの多いよね
これでいいの?Qiitaくん
2024/07/05(金) 08:17:20.40ID:MeIcW5qd
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/qiita.com/Sicut_study/items/c7a0263402d28a2e3990

はてな民の反応良いなw
2024/07/05(金) 11:08:54.81ID:PxeWygZd
>>118
宣伝するなアホ
2024/07/05(金) 13:00:10.21ID:UqEGmuVN
ほぼ叩いてる意見なんだから宣伝でもなんでもないだろ
2024/07/05(金) 13:27:38.10ID:PxeWygZd
>>120
そうなの?炎上商法だけど・・・
2024/07/05(金) 15:24:02.33ID:w+6l+1Zn
いや叩かれてるんだが…
2024/07/05(金) 17:22:12.97ID:SpMi4J1l
URLの中身すら見ずに、宣伝するなとか脊髄反射すんなよw
2024/07/05(金) 22:30:02.46ID:gjs7EYAT
炎上狙いの記事をクソ記事としてここに貼るのは狙い通りの宣伝だろ
2024/07/06(土) 02:05:45.39ID:S6otAvLf
あれが何の宣伝になるんだ?
2024/07/06(土) 03:01:01.36ID:nR5LDAKM
記事見たやつの1%でも馬鹿がいれば炎上も宣伝になるよ
2024/07/06(土) 08:55:33.55ID:S6otAvLf
だから~あの煽り記事の何が宣伝になるんだよw

そもそもQiitaのURL今まで貼ってきたスレに何言ってるの?
2024/07/06(土) 12:08:47.56ID:eRApYMK+
>>125,127
シーライオニングやめろ
執拗に質問を繰り返すのはハラスメント
意味がわからないかもしれないから言っておくとハラスメントは嫌がらせのこと
2024/07/06(土) 14:49:44.98ID:Fc7mbbz0
出た何でもハラスメント
2024/07/06(土) 14:59:51.92ID:/CPBqpj8
5chでハラスメントとか正気か?w

インターネットは初めてかな?力抜けよ
2024/07/06(土) 15:53:22.21ID:S6otAvLf
今までもここでのURL晒しは、バカにするために晒してるだろ
宣伝になんてなるわけ無い

それとも今までURL貼られてるのも宣伝だと思ってるの?
2024/07/06(土) 23:44:56.92ID:Fc7mbbz0
(えっ真面目に宣伝でURL貼られてると思ってたのか・・・
2024/07/07(日) 20:33:05.58ID:GlDJAmYI
宣伝のつもりで貼ってるやつはいない
晒すつもりで貼ったやつに対して,それを炎上商法に加担してると言いがかりをつけるガイジがいるだけ
2024/07/07(日) 20:35:55.83ID:OYYtwQuL
同じ意識で安心した

俺の記事ここに貼られたらマジでイヤだもんw
宣伝ってw
匿名を良いことに叩かれまくるだけ
2024/07/08(月) 04:53:38.15ID:13KOgczn
叩かれるような記事書かなきゃいいだけなんだけどね
2024/07/08(月) 11:37:17.38ID:qC6pf+04
いやここの人間は荒探して何かしら叩くよw
2024/07/08(月) 14:57:30.10ID:gOzWUg6r
Qiitaに投稿されてる記事で粗のない記事なんて殆どないし大抵の記事がスルーされてる現状で「荒探して何かしら叩く」はだいぶ無理あるね
2024/07/08(月) 18:17:16.94ID:ZekDtyga
ちょっと上で話題になってたkaizen_nagoyaとかまさに粗の塊だしな


https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/20667f09f19598aedb68
>ありとあらゆる投稿が、エンジニアリングと関係あることがわかるはず。
>読まずに関係ないと版dなする人には近づかないようにしている。

こいつ自分の評判知ってそう
2024/07/08(月) 21:18:55.51ID:qC6pf+04
kaizen nagoyaはtypoも多いよね
自分の事理解せずに偉そうな記事書いてるの笑える
2024/07/08(月) 21:58:05.47ID:k4NAvsNQ
kaizen_nagoya 大量BANされたのにまたソースコードコピペ記事大量に投下してるよ
生放送でこいつ表彰されるのか楽しみ
2024/07/08(月) 22:18:16.04ID:7+YeFz6U
大量BANされたのね

call me kiyoshiとかいうクソダサ記事タイトルの記事無くなってたw
好きだったのに(内容読んでないけど

メンタル強いオジサンだな
2024/07/09(火) 00:33:10.23ID:yhwpkmbu
kaizen_nagoya 、Qiita Engineer Festa 2023に登壇して発表したんだねw

みんなどういう目で見てたんだろう・・・
Qiita長い人はどんな記事書いてる奴か分かってるだろうし
2024/07/09(火) 00:34:26.97ID:3sU7wgC9
ああいう自己改善もできない発達障害はどうしようもないね
プラットフォーム側できちんと対策取って欲しいんだけど、金稼ぐことしか考えてないしね〜
2024/07/09(火) 00:40:52.69ID:yhwpkmbu
登壇スライド、ヤバいスライドだった
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/901b9bf6d460cdb41266
ちょっとスライド変える度に記事にしてて、0.01~0.15の15記事ほぼ同じ内容の記事だったw

Qiita運営これでいいのか?
2024/07/09(火) 16:28:19.46ID:z3ojIse6
Qiita汚してる奴が登壇とか面白すぎるだろwww
Qiitaは自分のサービス潰したいのかな?
2024/07/09(火) 16:40:02.92ID:B2TFEqXG
>>144
これリンクの中にスライド編0.01, 0.02…ってあるけどせいぜいフォントとスライドの順番変えたくらいで特に変更ないんだよなぁ
2024/07/09(火) 16:49:35.81ID:yhwpkmbu
>>146
そこが面白いよな
謎のアイコンを散りばめてるし

今時こんなデザインのスライドめったに見れないよ
余計な話が多すぎるしw
2024/07/09(火) 17:24:38.44ID:mZObvNmw
個人的には0.01より0.15の方がヤバい
アイコンの位置がごちゃごちゃでw

右上にぴっちり
右上に余白
右下にぴっちり

の3パターンかな
そんなにあのアイコン見せたいの?
サブリミナル?

スライドの内容ごちゃごちゃだな
唐突に略語一覧出てきたり
2024/07/09(火) 21:26:48.22ID:0Pkia0s7
何でQiitaはこいつに登壇させたの?
この記事好きなんだよね
本文2文字だよ?最初見たとき笑ったわ
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/315d62637df893c453a4
2024/07/10(水) 01:04:42.68ID:2C+fVBq6
誤BAN祭りは色々言われたけど、特定のユーザーには自動BAN導入したほうがいい

クソみたいな記事いちいち見て通報出来ない
2024/07/10(水) 09:35:55.18ID:ZgT6YBDs
こいつの記事の最後の方にいつも「最後までおよみいただきありがとう4ざいました。」と書いてるけど、いつになったら誤字直すんかね
「ありがとう5ざいました」だろ
2024/07/10(水) 09:48:22.76ID:wfu7eCug
言うなよ
あれ好きだからなおしてほしくない
2024/07/10(水) 10:16:42.36ID:W+g42QZb
>>149
大草原不可避

Qiita運営コレ放置するとか、さすがにバカだろ
2024/07/10(水) 12:04:18.02ID:ZLXPhXHp
>>151
さすがに気づかないのはおかしいからおまえのようなやつが言ってくるのを待つ意図的な罠
2024/07/10(水) 20:11:37.73ID:7S1r3V3K
ありがとう4ざいました
って書くのが小川メソッドなんじゃね?
2024/07/11(木) 14:10:00.84ID:RuXwFzL3
>>149
晒したから消えてるぞ

重要文化遺産なのに
2024/07/11(木) 16:10:58.44ID:W16JeLa+
>>149
大草原したかったのにできないぞ
俺たちに見せようと思って晒したんだよね?
2024/07/11(木) 17:23:23.66ID:RuXwFzL3
>>157
タイトル:卒論
本文:卒論
2024/07/11(木) 17:25:27.16ID:RuXwFzL3
>>157
あった
https://web.archive.org/web/20230328235838/https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/315d62637df893c453a4
2024/07/12(金) 03:41:56.65ID:b2efeLy1
>>156
消えてるっつーか通報されたんじゃねえの
2024/07/12(金) 05:43:58.67ID:RncfAb/G
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/60440a882146aeee9e8f
またカスみたいな記事上げてるな
Call me kiyoshiと同じで中身のない思い出語り
2024/07/12(金) 05:46:26.17ID:RncfAb/G
念の為魚拓ね
2024/07/12(金) 05:46:32.39ID:RncfAb/G
https://web.archive.org/web/20240711204520/https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/60440a882146aeee9e8f
2024/07/12(金) 10:23:56.53ID:gzCh7k15
call me kiyoshiとかタイトルだけは秀逸なんだよな
(中身見てないけど
2024/07/12(金) 11:37:02.71ID:ktPmrIMG
>>161
> 文書履歴(document history)
> ver. 0.01 初稿  20240707
> 投稿日 2024年07月11日
> 最終更新日 2024年07月12日

4日寝かしてから投稿したことがえらい
投稿してから5回編集したことがえらいが文書履歴を更新しないことがえらくない
2024/07/12(金) 14:04:51.53ID:gzCh7k15
>>161
BANされてて草
2024/07/12(金) 14:09:19.98ID:tBY99ZLR
kaizen_nagoya の記事を見守るスレがあってもいいな
2024/07/12(金) 14:12:24.66ID:kRh3m3pK
そこまで言われると、call me kiyoshi読みたい
魚拓はよ
2024/07/12(金) 16:38:42.48ID:B8KFLU1C
161だけど魚拓取ったあと通報してみたんだよね
退勤して5ch開いたら記事非公開になってて草
2024/07/13(土) 17:46:46.59ID:r+Xe2hgn
Call Me Kiyoshiの魚拓ないの?
2024/07/13(土) 18:18:42.34ID:aUfUzmqr
これからはkaizen_nagoyaの記事は通報する前に魚拓を取ろう
2024/07/14(日) 14:57:24.29ID:+oOwf3m2
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8dc7f7fa6cade88d916b
他人の記事中のソースコードをまるまるコピペ
とりあえず魚拓取ったんで通報してみるわ
https://web.archive.org/web/20240714055549/https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/8dc7f7fa6cade88d916b
2024/07/14(日) 19:13:57.02ID:akLqVjbv
> <この項は書きかけです。順次追記します。>
> This section is about to be written. I will add it little by little.

これ書いてる記事ばっかりだねこの人
英語もなんか違和感あるし
自分の書いた記事どれか忘れていそう
2024/07/14(日) 20:05:18.30ID:Y4DR71pz
そして全く追記しないという
2024/07/14(日) 20:12:10.84ID:iXqmbOtZ
ありがとう4ざいました定期
2024/07/14(日) 20:22:28.95ID:ZXJ6SBcN
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/446a6768a0abdd13c8b5
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/90bb95f9e538e66d2dbf
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4feeb9ef85bfc28fd821
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/4af05d017d73ebe789d5
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b6eff6b348d7cf5f257c
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/600c4a1133dc08da215e
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/bbfe0d6a3c5375026c64

貼りきれないけど同じ内容の記事大量投稿してるぞw
2024/07/14(日) 20:31:46.76ID:ZXJ6SBcN
まさか同じ内容大量投稿で完走したつもりになってるのか?

本当になんでこいつ登壇させたのかQiita運営に問い詰めたい
178デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/14(日) 21:28:07.05ID:aq5pPuoi
>>176
記事中にリンクされてる書籍、amazonの方にレビューがあるな
Qiitaの記事よりは意味のある文章だけど中身は何もない
2024/07/14(日) 21:45:08.28ID:alIrElTw
>>178
実はこいつAmazonレビューも散らかしてるよ
Qiitaに10000冊の本のレビュー書いて、レビュワーランクインしたとか自慢げに書いてた記憶
2024/07/14(日) 21:46:11.16ID:alIrElTw
あった
これね
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/83259d18921ce75a91f4
2024/07/14(日) 22:06:30.75ID:uOYvVaWa
購入済みのレビュー無いから、目次とか他の人のレビューから内容作ってる感あるな
10000冊って図書館じゃんw
絶対買ってない
2024/07/15(月) 01:13:13.44ID:rfvRH9LS
通報めんどくさくなるくらいの大量ポストしてるよ・・・
もうQiitaダメだな
2024/07/15(月) 02:36:53.47ID:/kUEe9fd
おまえらが通報して記事を消すからだ
そっ閉じすべき
2024/07/15(月) 06:47:23.82ID:zfhuBHZs
もっと通報すれば諦めるよ
2024/07/15(月) 14:16:38.24ID:6KP4BPjX
>>180
この頃はちゃんと「ありがとうございました」って書いてたんだね
2024/07/15(月) 14:18:42.67ID:6KP4BPjX
ここの運営のことだから、キータ貢献者は無碍にはできないとか考えてんだろうね
まともな運営だったらアカウントごとBANするよ
流石に低品質な記事書きすぎ
2024/07/16(火) 02:36:32.54ID:PR3ghxMP
>>183
お前記事書いてないよね?
読み専ならブロックすりゃいいけど、書いてみればアレと同じ様に評価されることをどう思うか理解できると思うよ
2024/07/16(火) 06:37:44.96ID:yLIVWvUw
>>187
書いてるけどこんなやつに嫉妬は微塵も起きない
賞金欲しさで記事を書いてるわけでもないし
2024/07/16(火) 11:54:00.54ID:ALRRF5TO
>>188
この人頭いい
どう思うか理解できるとは何?
どう思うのか自分で言語化すべきだが嫉妬だと見切った
アレと同じ様に評価されるとは何?
どのように評価されるか言語化すべき
2024/07/16(火) 12:03:07.30ID:IVxF5FJL
嫉妬じゃなくただの嫌悪感だよ
2024/07/16(火) 12:32:39.04ID:ALRRF5TO
その人は自分は言語化できないが他人は理解できると思ってる
いやいや理解できないからw
他者依存的で自分がない
2024/07/16(火) 12:47:13.55ID:ZZ34ujF4
自作自演か?w

まぁ、お前はkaizen_nagoyaのレスにはスルーすればいいじゃん
他者依存はお前もだよw
レスに熱くなってるんだから
2024/07/17(水) 05:45:47.04ID:QdPQVk1Q
>>191
お前日本語不自由なら無理に書き込まなくていいよ
頭も悪いみたいだし
2024/07/17(水) 05:46:56.94ID:QdPQVk1Q
>>189
kaizen_nagoyaが一度として好意的な評価を受けていないことを考えれば,「あれと同じような評価」がネガティブな評価であることくらいすぐに分かるだろ
2024/07/17(水) 09:38:44.71ID:fgQvjzih
ゴミ記事のリンクなんてなんも為にならん
キャリアアップになる有益な記事を貼ってくれ
2024/07/17(水) 10:46:35.11ID:bwPR/j12
>195
このスレに何を求めてるんだ?
お前の事知らないし、お前のキャリアアップなんて知らんわ
自分で目標立ててやれよ
2024/07/17(水) 11:15:43.05ID:+4Id5NBZ
>>195
つ 小川メソッド
2024/07/17(水) 11:30:05.16ID:cZ3rhPHB
>>195
Qiitaに「いいね」の機能があるが「悪いね」の機能がないからここに貼ろうとするのだろう
2024/07/17(水) 12:12:09.23ID:yrWtyzlB
こんな肥溜めに何を求めてるんだよw

キャリアアップにつながる情報なんて5chにあるわけ無い
見るところ間違ってる時点でキャリアアップ出来ないよ
2024/07/17(水) 12:29:10.43ID:nOgMqOPp
正直キャリアアップしたいなら、キータなんか読むより資格取ったり自分でポートフォリオ作った方がいいよ
2024/07/17(水) 16:08:28.88ID:+4Id5NBZ
ここは小川メソッドについて語るスレだぞ

完走者発表でkaizen_nagoyaが読み上げられるの楽しみ
BANされたのに盛り返して51ポストとか流石やで
2024/07/18(木) 06:30:15.67ID:21riQaFz
記事を通報するよりユーザを通報したほうがいいのかな
2024/07/18(木) 10:16:14.08ID:NNUL4PN/
ユーザーの通報なんて機能無いやろ

BANされても大量投稿するメンタルの小川メソッドは無敵やで
2024/07/18(木) 10:49:44.51ID:bLE6BPqR
ハイリスクノーリターン
通報派は何のリターンがあるのか説明すべき
2024/07/18(木) 11:15:07.81ID:+jurWw/e
>>176
これ通報したけどBANされてないね

ついに運営もBANするのやめたか
Qiitaオワタ
2024/07/18(木) 13:32:57.91ID:BzMayb9M
>>204
新着記事の汚染を防げるよ
2024/07/18(木) 16:18:01.96ID:NNUL4PN/
>>204
通報しない派の理由は?
2024/07/18(木) 16:35:26.69ID:+jurWw/e
小川メソッドって色んなコミュニティ荒らすメソッド?
2024/07/18(木) 17:35:06.73ID:0FGwr6gB
>>204
自分の使ってるコミュニティがゴミで散らかされるのを良いと思う奴なんておらんやろ
そんな事も考えが及ばないアホなの?
2024/07/18(木) 18:10:29.37ID:XIlSvqtx
>>204
何がハイリスクなの?
通報するとkaizen_nagoyaと殺されるぅぅぅとか思ってんの?
2024/07/18(木) 18:22:42.80ID:+jurWw/e
通報されたくない御本人かな?
2024/07/18(木) 18:36:58.39ID:jwbvNf+R
>>207
ハイリスクは前レスのBAN大量投稿を指してるのだが予測不能なこと
2024/07/18(木) 18:43:55.30ID:NNUL4PN/
>>212
あ、お前バカだったんだね

あいつはBANされて無かろうが、BANされようが関係なく大量投稿する
過去の投稿見ろよ
1日10投稿当たり前にやってる
何がハイリスクなんだよw

もう少し小川メソッドについて勉強しろよカス
2024/07/18(木) 18:51:04.44ID:jwbvNf+R
なんで顔真っ赤なの?w
何があったの?w意味がわからん
2024/07/18(木) 20:11:32.22ID:ba1jMO0I
意味分かってないのか
ホンモノですわ・・・
2024/07/19(金) 13:18:00.15ID:DyyodQuH
クソ記事減らないからハーフマラソン達成のご褒美もらったらQiitaの記事全部削除してZenn移るわ
皆も移ろうぜ
2024/07/19(金) 15:06:16.22ID:R15yvLzt
放送は観る気無いから、特設サイトとやらの完走者一覧にあいつ載ったら移行するわw
2024/07/19(金) 16:50:15.83ID:ajQBRSSw
ここから新着レスっていうのが出るようになったのか
進化遅いけど完全に止まってるわけじゃないんだな
2024/07/19(金) 20:42:03.44ID:d0Jx9RAQ
小川メソッドとかいうカスみたいなタグ使ってんのこいつだけなんだよなぁ
自分の名前つけて痛すぎ
2024/07/20(土) 00:21:08.53ID:m98QtWG7
全部の記事に小川メソッドつけてるから、小川メソッドが何なのか訳わからないんだよね

カスみたいな記事にもつけてるし
2024/07/20(土) 01:14:38.41ID:3W0CO5cq
7.17.wed23:59 記事投稿キャンペーン・投稿マラソン・Organization対抗戦 終了
は記事を投稿できる最終時間だった
疑問なんだがいいね数はいつまでカウントされる?
7.17に投稿して7.17のいいね数までカウントだったら哀れだから今日のいいねもカウントされる?
2024/07/20(土) 02:45:33.92ID:2E7AOFiR
キータの運営って無能なんだね
質の低い記事あげまくるアカウントすら停止できない
2024/07/20(土) 11:38:31.33ID:vH6q7HKG
>>203
いやあるだろ
2024/07/20(土) 12:37:50.80ID:2dal07a/
https://i.imgur.com/P47AgZf.png
2024/07/20(土) 18:45:30.99ID:+Yan96o2
Qiitaのイベントに登壇させてるからQiitaとしてはクソ記事認めてるんだろうな
ウンコでも広告稼げるなら歓迎って感じ
2024/07/26(金) 01:26:07.80ID:ZA6ypUst
俺もZennに移ろうと思うんだけど、今までの記事の画像って一括ダウンロードできない?
記事はAPIでmdとして落とせたけど
2024/07/26(金) 12:09:53.18ID:cHyL28n4
https://qiita.com/segawa_m/items/3cc1703072e4638ddb6f
研修生「爆成長できた」

まだ何もしてないのにおこがましいわ
そもそも研修は普通目に見える成果が出るもんだろ
2024/07/26(金) 18:11:59.17ID:2zqaZV0e
お可愛いこと
2024/07/27(土) 13:41:47.11ID:m4pV33et
応用情報技術者試験に受かった、みたいな具体的な内容ではないし
元が知識ゼロの人が自己判断でいくらか知識身についた気がする、
程度の話でしかないな。
2024/07/27(土) 13:53:01.92ID:Ayo/giPL
>>134
> 同じ意識で安心した
> 俺の記事ここに貼られたらマジでイヤだもんw
> 宣伝ってw
> 匿名を良いことに叩かれまくるだけ
2024/07/28(日) 02:24:39.68ID:sY50C/9Q
kaizen_nagoya 完走と認められてるのでZenn行くわ
無能運営
2024/07/28(日) 11:06:55.78ID:/h9ADtqe
運営を思い通りに動かしたい欲求でQiitaに来たのでは?
来るまえにQiitaもZennも外から見てどういう運営かわかるだろ
233デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/28(日) 13:34:03.72ID:DnGoYKoJ
高速化のエンジニアリング。注文してから0.722秒。100倍速いぞ!Python : 75.884 C++ : 3.392   JIT Python : 0.722 JITコンパイラで高速化されたコードを自動生成するツール。
https://qiita.com/tetsutakamurata76/items/ca1cbd71ec64d78c501e

参考になる要素なんてひとつもなさそうな記事に結構な数のいいねがついてる謎。
AIに書かせた記事ってどうしてこんな気持ち悪いのか?

はてな民の反応には納得。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/qiita.com/tetsutakamurata76/items/ca1cbd71ec64d78c501e
2024/07/28(日) 14:01:17.15ID:SsCV8m+c
はてなのコメントの全部が2024/07/24
気持ち悪いものが見たくて掘り返したくなる気持ちはわかるが4日前に言えと
2024/07/28(日) 15:22:28.11ID:v6kdbv5j
>>233
このひと毎回記事に無関係な画像貼っててうざいんだけど
著作権侵害してそう
2024/07/28(日) 17:52:36.78ID:3XI3tnNK
>>232
Qiitaはウンコ運営だな

kaizen_nagoyaの存在を知ってるかどうかで評価変わるわ
俺もQiita始める前にアイツの存在知ってたらZennで活動してたな
2024/07/28(日) 20:34:49.74ID:iFn3kuTF
>>235
AIに生成させた画像みたいだし現在のルールでは著作権的にアウトではないんでないかな?

似たようなことやってる違うアカウントの人達

超速の高速化エンジニアリング。CUDA GPU : 2.45秒 C++ コンパイラ最適化 : 2.99秒 AVX-512命令で最適化: 0.20秒。GPUをぶっちぎった。
https://qiita.com/muratatetsutaka84/items/633ab06dd0f8dfd21285

仮想的なCPUクラスを実装してシミュレートしアセンブラの機能美に酔いしれる事ができるコード。
https://qiita.com/ratorato/items/c719ff510892f4259116
2024/07/29(月) 07:26:07.29ID:tO2FIefJ
>>237
https://qiita.com/muratatetsutaka84
時間測定してる箇所がアホすぎて話にならん
2024/07/29(月) 07:29:14.69ID:tO2FIefJ
なんかゴミ捨て場やなあ
2024/07/29(月) 09:06:58.37ID:zSUMdBzE
通報しといた
2024/07/29(月) 10:25:51.11ID:mAtbx1Mm
ポエムなんてタグあるのか
2024/07/29(月) 10:38:51.54ID:a80l2fS1
記事を1記事しか書かない人が多い
そんな人でも10年記事を書き続けて訓練すると普通の記事を書けるようになるだろう
2024/07/29(月) 13:49:20.32ID:fDQvIE/a
kaizen_nagoyaに比べればマシ
2024/07/29(月) 19:53:23.38ID:swnak0vu
https://qiita.com/ratorato
https://qiita.com/tetsutakamurata76
https://qiita.com/muratatetsutaka84
https://qiita.com/muratasub70

AIに書かせたクソ記事量産してるこいつら複垢でいいね付けあってね?
2024/07/29(月) 21:05:20.90ID:fDQvIE/a
>>244
意味不明な記事ばっかりだな
2024/07/29(月) 22:46:08.37ID:sWyz2YYc
記事たくさん書くことだけ推奨してるキータはもうダメだよ
2024/07/29(月) 22:53:19.12ID:ul4L6apT
質より量
心理的安全性が高い
マサカリ歓迎
アウトプットしよう
2024/07/30(火) 07:00:39.02ID:tB64+si6
>>244
同一っぽいな
2024/07/30(火) 15:19:59.20ID:YfVG157K
Qiitaも携帯電話とかで二段階認証して本人確認やれば良いのに
2024/07/30(火) 16:59:40.31ID:o/sG66kV
お前らもこういう糞記事量産すれば規制されるようになるぞ
2024/07/30(火) 19:00:33.33ID:xxzULaUh
>>247
AIに記事を書かせるのはアウトプットでもなんでもないぞ
あとkaizen_nagoyaはゴミ,あれは論外
2024/07/30(火) 19:58:41.04ID:KoDIhIYf
これ書いたらQiita運営に個人特定されるけど、Qiitaに『自発的に記事を検閲する仕組みが必要だとおもう』と意見したら『公開された記事は自発的に検閲やってますが?』って返されたよ(メール残ってる

その時点でkaizen_nagoyaの
・二文字しかない記事
・ミュージックビデオの歌詞書いた著作権アウトな記事
とか公開されてたんだけどねw

それでQiita見限った
こいつら改善する気無いんだなって
ここの運営は広告収入入れば良いんだよね
2024/07/30(火) 20:21:56.20ID:xxzULaUh
ちゃんと記事通報したか?
2文字記事は魚拓取ったあと通報したけどちゃんと消えたぞ
2024/07/30(火) 20:28:41.59ID:KoDIhIYf
>>253
当然通報したよ
あいつの記事通報しまくってて、運営とやりとりしてた
2024/07/30(火) 20:35:54.89ID:k131pa0q
>>253
運営が自主的にチェックしてるって言っていながら一年以上放置されていて、実際はチェックされてないって事だろ

通報で消えたかどうかじゃないぞ
2024/07/30(火) 21:15:05.32ID:dzXOiSL/
Tetsu_Oikawaとかどうやってアカウントごと消したんだろ
自発的に消したのかな

通報で消せるならkaizen_nagoyaでも同じことができるかもしれない
2024/07/30(火) 21:20:33.87ID:dzXOiSL/
Tetsu_Oikawaのご尊顔
https://nobalish.com/profile
よく顔面さらしながらQiitaで荒らしなんかできたよなぁ
2024/07/30(火) 21:55:36.24ID:z5q6KNSY
>>257
何をやったか調べようと思って過去スレ1から4まで検索したが一件もヒットしてなくて事件と思われてない
おまえは記憶が改ざんされて慌てて架空の記憶を作ろうとしてる
公然と指摘して個人名を出して名誉を傷つけると名誉毀損だから訴えられると確実に負けるぞ
2024/07/30(火) 22:08:04.18ID:z5q6KNSY
名誉毀損は刑事罰だから警察が来るよ
2024/07/30(火) 22:18:56.06ID:k131pa0q
>>258
お前バカだろ
普通にググれば出てくる
はてなに丁寧にまとめもある

しばらくROMってろよ
テツ君
2024/07/30(火) 22:24:30.84ID:z5q6KNSY
>>260
> はてなに丁寧にまとめもある
丁寧にね
おまえのレスは丁寧じゃないから名誉毀損
2024/07/30(火) 22:27:58.41ID:Up73hnjO
>>258
お前陰謀論とか信じてそうだねw

もちろんワクチンも打ってないし、DSとか信じてるんでしょ?
2024/07/30(火) 22:28:49.44ID:k131pa0q
マジモンだったw

お前に名誉無いからwww
2024/07/30(火) 22:34:46.89ID:z5q6KNSY
>>262,263
はてなに丁寧にまとめもあるというように根拠を書いてくれ
陰謀論にはレスを返せない
陰謀論の対極にいると思うw
2024/07/30(火) 22:39:20.17ID:KoDIhIYf
やべー奴はスルーしようね
2024/07/31(水) 06:30:33.34ID:FKOtN0WX
https://anond.hatelabo.jp/20220321224505
まぁこれが全てだよなぁ
恥ずかしすぎて自主退会したのかな
2024/07/31(水) 06:33:00.17ID:FKOtN0WX
WEB制作を謳ってるのにスマホで表示するとこのざま
タグ付けだけでTop Contributorになっただけあるわ
https://i.imgur.com/wrLvyAB.png
2024/07/31(水) 06:36:26.71ID:FKOtN0WX
あとTetsu_Oikawaは名前変えてるっぽいね
https://qiita.com/NTR893
2024/07/31(水) 11:59:42.91ID:19p+sF+4
https://qiita.com/t13801206/items/c20547ff3c3d60400161
2024/08/02(金) 01:46:22.42ID:WhESzS4N
Qiitaからハーフマラソンのグッズ送付先について連絡来た
グッズきたら全削除してZennうつるわ
2024/08/02(金) 16:02:34.53ID:uz6H3mgB
どーぞ
2024/08/02(金) 16:10:31.99ID:eW0zOXmU
kaizen_nagoya相変わらずゴミ量産してるなw

もう通報疲れたから、いっそQiitaをゴミだらけにしてもらおうと思ってる
2024/08/02(金) 16:59:38.70ID:OZhRmif6
>>271
Qiita退会祭が起きて運営がそういう動きに敏感になった感じがある
2020/03/26ごろ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/383
2024/08/02(金) 19:20:16.41ID:eW0zOXmU
小川メソッドのタグ、誰か乗っ取ってくれないかなw
何なんだよ小川メソッドって
2024/08/03(土) 12:55:30.19ID:2QX1+/Bj
Qiita運営無能だな

図書館にウンコ落ちてても掃除しないから乾いたウンコが増えてくだけ
2024/08/03(土) 18:15:19.04ID:H2oPgn7q
無能どころかゴミ記事書いてる奴を称賛すらしてるからね
サービスの寿命縮めたいんでしょ多分
2024/08/04(日) 00:20:35.85ID:V2mZTZjn
品質とかどうでも良くて、広告収入だけ入ればいいんだよ

だから俺も通報止めた
ウンコだらけにしようぜ!
2024/08/04(日) 03:46:50.56ID:5kY3h/UI
顔写真から自閉症を判別してみた
https://qiita.com/YUUUUUUUUUNA/items/278397b273860806cc46

こんな記事公開しちゃうのすごいな。本人曰く

> 保育士として児童発達支援に関わってきた。

だそうだけども、こんな記事書いて公開しちゃう倫理観の持ち主がそういう業務に係わってたというのがびっくりだわ。
2024/08/04(日) 05:50:47.92ID:1lGpG4c+
>>278
読んでないが人の倫理観に多様性があることをびっくだと言ってるだけ
びっくりする理由の言語化が足りない
2024/08/04(日) 09:14:50.60ID:NfrqOS9Z
倫理観w
そんなしょうもないこと気にしてるの?
2024/08/04(日) 16:27:42.25ID:zfIYurSa
もしかして自閉症の人の顔に関して何も研究されてないと思ってるのかな
2024/08/04(日) 19:15:22.34ID:4ynTA3y0
たった1日で大炎上してて草
正義感バッシングでボコボコにされてアプリ停止と非公開に追い込まれた
2024/08/04(日) 19:51:13.58ID:4ynTA3y0
Winny開発者が逮捕されたように誰かが新しいことに挑戦したら叩きまくるタイプの日本的な事件
最悪の結果を想定して叩く人と科学技術の発展を祈る人で賛否が真っ二つに分かれる
2024/08/04(日) 22:13:09.65ID:WTvo23Pd
Winny開発者と一緒にしてて草
何で逮捕されたか分かってないアホ?

まぁ何でも良いからクソ記事をQiitaに溜め込んでよ
2024/08/04(日) 22:51:34.48ID:suBEhl53
>>284
著作権法違反幇助の疑いで逮捕されたが最高裁で無罪が確定
で何?
2024/08/05(月) 00:32:18.56ID:PmYcFx65
逮捕されることと、叩きまくるとかいう事とは別だろw
何言ってんだ?
Winny開発者は叩かれて逮捕されたのか?
287デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/05(月) 08:30:50.87ID:nOJfNWzw
ZuishinってBANされたんかな?
投稿もコメントもフォロワーも全部消えてるけど
2024/08/05(月) 09:00:43.37ID:binbBn9K
病んだのかもしれない
2024/08/05(月) 15:40:32.11ID:NrjGnfu4
最強の学習法「ファインマンテクニック」
他の人に教えるかのように説明してみて明確な答えを書けなかったらその部分を理解してないことがわかる
その部分を学習してから他の人に教えるかのように説明してみる
明確な答えを書けるまで繰り返す
調べて分からないことを聞くのはいいが調べたら分かることを聞いてるじゃん
2024/08/05(月) 18:44:19.30ID:vEP6SYUB
https://qiita.com/YUUUUUUUUUNA/items/278397b273860806cc46
> Qiita運営様より、規約違反とのことで、削除要請をいただきました。猶予があるため、本日中は残しますが、本日をもってこの記事を削除いたします。
>
> 違反と判断された理由については以下の通りです。
>
> > (第11条第4項第3号、7号)
> >
> > 社会一般的観点より倫理的に問題があると認められる行為、第三者に不快感を与える内容の情報を開示する行為。
> >
> > 前各号のほか、これらに類する社会的に不適切な行動と解される行為。
>
> 腑に落ちる部分と疑問が残る部分があるため、内容と皆様からの反応等を照らし合わせ、今後このような事態にならないためにも、このことを重く受け止め考えていきたいと思います。

まあそうなる罠。
2024/08/05(月) 19:29:41.41ID:qdHNxEUn
これがだめなら病気の診断をAI使ってスクリーニングするのも駄目になるんかね
いちいち曖昧な倫理観なんて持ち出さないでほしいよね
2024/08/05(月) 19:57:43.28ID:QeFTQLUT
>>291
そもそもAIを使うにしろ病気は素人が判定していいものじゃないだろ
こいつは医者じゃなく保育士
2024/08/05(月) 21:48:05.80ID:ufOSWqrK
批判的意見に対して捨て垢で嘲笑コメント投稿してる奴ら異常にキモいな。
「画期的発明が無理解な奴らに潰される!」とでも思ってるんだろうか?
初心者にできる程度の技術的には大したもんではないし倫理的問題があるってだけなんだが。
2024/08/06(火) 00:41:24.13ID:tLDDdsse
顔写真から自閉症を判別してみた
ってなあ…
判別を試みたくらいが妥当だろうに
2024/08/06(火) 01:15:12.59ID:EKnUaxXk
【お知らせ】Aidemy Premium ガイドライン強化について
https://aidemy.co.jp/news/14602/

直球の差別案件を講師がサポートしてサービス公開にまで至った件について随分ふんわりした説明してんなあ。
フツーこういうのってどういう経緯でこうなってしまったとか説明すべきもんじゃね?
どういう間違いがあってどう直していくみたいな話が何もないんだけどこんな企業に税金流れてんのかよw
2024/08/06(火) 05:11:21.09ID:0sXu0Frj
大した間違いじゃないしなぁ
顔写真から自閉症の判別はできるのか?って試してみただけだし
差別に繋がるか?
2024/08/06(火) 07:25:44.63ID:EKnUaxXk
> 顔写真から自閉症の判別はできるのか?って試してみただけだし

自閉症識別と題したツールを誰でも使える状態で公開してたので「試してみただけ」ではない。
2024/08/06(火) 10:44:21.92ID:SBxTyrdX
>顔写真からLGPTQの判別はできるのか?
だったらセーフなのか?
2024/08/06(火) 10:46:53.74ID:k4xVtOeF
判定できるわけ無い

作る前に分かるだろ
2024/08/06(火) 11:05:23.38ID:YffvNRRk
肢体不自由やダウン症など外見で「障害がある」のがわかりやすい障害と、自閉症のように見た目でだけではわかりにくい障害があります
h-navi.jp/column/article/35027870
2024/08/06(火) 13:07:36.96ID:xjxKED4z
>>290
404 Not Found
お探しのページは一時的にアクセスができない状況にあるか、移動もしくは削除された可能性があります。 また、URL、ファイル名にタイプミスがないか再度ご確認ください。
2024/08/06(火) 14:15:46.72ID:9fZUsOES
まあでも「賢そうな顔」をしてるやつが賢かったり「DQNそうな顔」をしてるやつがDQNだったりはよくあることなので顔の特徴から何かの傾向を判定する研究は進めれば役立ちそうではある
https://wired.jp/2020/07/09/algorithm-predicts-criminality-based-face-sparks-furor/

顔は名前に引きずられるという研究発表もあったことだし名前、顔、何かの3つが連動することもあるのかもしれない
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/26904428/
2024/08/06(火) 14:17:35.81ID:k4xVtOeF
kaizen_nagoyaだったら炎上しなかった(誰も読まないから
2024/08/06(火) 14:39:30.41ID:xjxKED4z
障害者差別はダメという教義がどこかにあって信者の逆鱗に触れた可能性
禁忌やトラウマ的なもので言葉にして連想させるだけでも許さない
2024/08/06(火) 15:31:43.14ID:9fZUsOES
どこかというか障害者差別はだめというのはお前の部屋の外ほぼ全てで共通認識なんだが
まあ自閉症を診断するアプリを開発するのは良いことだがバカどもに一般公開していい理由はないわな
しかも未完成品で何の学術的根拠もないときた
2024/08/06(火) 20:59:29.46ID:ElWzV35t
600も意見出たのに、このライターは何も感じなかったのか
こりゃやってんなぁ
2024/08/06(火) 21:53:53.84ID:0sXu0Frj
これくらいで差別に繋がるわけないのにね
2024/08/07(水) 01:00:25.02ID:1CF6JVzK
> 教条主義(きょうじょうしゅぎ) とは
> 状況や現実を無視して、ある特定の原理・原則に固執する応用のきかない考え方や態度
> dictionary.goo.ne.jp/word/教条主義/

教義批判の文脈が全然通じてない
2024/08/07(水) 03:19:27.72ID:F5eVpuPz
自閉症の人間は表情に乏しいから見た目でわかるのにね
俺でさえわかるわ
2024/08/07(水) 07:39:11.03ID:T0oyoDDZ
> 自閉症の人間は表情に乏しいから見た目でわかるのにね

反応を見るんじゃなくて静止した画像で表情なんてわかんの?
2024/08/07(水) 09:20:39.69ID:bIdA1GmV
>>307
逆に差別につながらないわけがねーだろ
行動じゃなく見た目と病気で評価されるのが差別じゃなきゃなんなんだ
カミツキガメが2位になれないのは差別じゃなく因果応報
何もしてない自閉症が顔で不利益を被るのは因果応報じゃなく差別
2024/08/07(水) 09:24:19.47ID:bIdA1GmV
>>308
それだけだとお前が状況や現実が見えてないだけに見えるんだがお前にはいったいどういう現実が見えてるんだ?
2024/08/07(水) 14:38:04.13ID:F5eVpuPz
>>311
ダウン症患者は見ただけでわかるけどそれは差別に当たるの?
2024/08/07(水) 17:00:32.75ID:Olv6fMAA
>>313
わかるのは差別じゃない
わかったことを何か悪用するなら差別
そのアプリも自閉症を勝手な診断するやつらがどう使うかわかりきってるから問題になってるんだよ
ていうかここまで言わないとわからないってすごいなお前
(まだわかってない)
2024/08/07(水) 17:02:21.18ID:Olv6fMAA
例えば銃を売ることは犯罪ではないが誰にでも銃を売ることは犯罪になる
意味わかるか?
(わからんだろうな)
316デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/07(水) 17:21:20.33ID:RPpAsXPK
障害者差別より穢多非人差別や隣國人差別の方がマシな気がしてきた
2024/08/07(水) 22:06:23.49ID:ST9RQ1LZ
>>314
どう使うかわかりきってる?
誰もそんな話してないだろ
逆にどう悪用するっていうの?
仮に悪用できたとして,それによってもたらされる損害ってそこまで大きくないでしょ
2024/08/07(水) 23:59:10.74ID:Olv6fMAA
>>317
お前のレスをAIに判定させて「やっぱりアスペじゃねーかwww」っていう使い方だよw
2024/08/08(木) 01:20:25.36ID:8Z320yOq
どんだけあの記事こするんだよ!

ここはkaizen_nagoyaの記事について語るスレだろ!
2024/08/08(木) 05:10:29.05ID:XJHJICkx
>>318
それくらいで差別になるの?ならないよね
2024/08/08(木) 09:46:41.93ID:mw6U6Xm4
「顔写真で自閉症を判別」 AI講座受講者がアプリ公開し物議…… 講座運営企業が謝罪 「倫理的に懸念」
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2408/07/news190.html
2024/08/08(木) 12:11:32.91ID:zfRsbP0a
>>315
その議論なら、アプリを公開する範囲を決めればいいだけだよね?
何でアプリそのものを問題にするの
2024/08/08(木) 14:24:09.59ID:WedU2Zrv
>>318
自動車は殺人兵器になるから悪人に使わせてはいけない
包丁は殺人兵器になるから悪人に使わせてはいけない
悪人が使わないようにできないなら自動車も包丁も製造してはいけないという暴論
2024/08/08(木) 14:37:47.55ID:WedU2Zrv
0.00001%でも悪用できる可能性があるなら新技術を認めないとか言ってたらいつまでたってもイノベーションが起きないぜ
2024/08/08(木) 14:50:12.26ID:8t9FYcYH
>>320
お前差別知らんだろ
今の世の中、朝鮮人に朝鮮人って言ったり黒人に黒人って言うと差別になるんだよアスペ
2024/08/08(木) 14:51:28.42ID:8t9FYcYH
>>323
注射は医者と看護師しかしちゃいけないのを知らんのかw
医療行為だっつってんだろw
2024/08/08(木) 14:54:14.61ID:WedU2Zrv
顔写真から自閉症を判別するのは医療の独占行為だと言うやつがいる
今後は医療や病気に関するAIを作れないな
誰かがブログで発表したら毎回問題になるだろう
日本は医師会が強すぎる!!
2024/08/08(木) 15:02:17.00ID:8d8KEGEi
kaizen_nagoya最近記事書いてないな
2024/08/08(木) 15:03:56.86ID:8d8KEGEi
オープンソースに公開算譜って訳を無理やり当てはめてるのがなかなかキショい
2024/08/08(木) 16:24:05.82ID:WedU2Zrv
> https://qiita.com/Sicut_study/items/6b4b40e03ec8dbe517c3
> @yonezawaizumi
> ではなくて >= じゃないかと。

どこ?
説明が足りない

> @fujitanozomu
> 動作確認すらやってない感じだなあ。こういうのが一番ダメ。

やってるみたいだが?
前コメントの境界値の場所を特定して貼ったのか
でも境界値の動作確認をやってないだけで「動作確認すらやってない」というのは違う
動作確認はやってる
2024/08/08(木) 17:32:47.81ID:uXbj2lGx
このJISOUのやつ,主語でかかったり煽りタイトルみたいな記事を乱造するから嫌いなんだよね
まぁ藤田望も有害だが
2024/08/08(木) 19:03:52.12ID:IomkeTqn
> > 動作確認すらやってない感じだなあ。こういうのが一番ダメ。
>
> やってるみたいだが?

> // 18歳以上ならI'm an adult at 27 years old
> // 18歳未満ならI'm an young at 15 years old

という仕様に対して

> const user = { name: "watanabe", age: 27, isMen: true }

で定義されるuser情報貼られてるコードに食わすと

> I'm a adult at 27 years old

と出力される。anとすべきところがaになってるので間違い。

年齢を18歳以上である18歳に変更して

const user = { name: "watanabe", age: 18, isMen: true }

同様に実行すると

> I'm a young at 18 years old

と出力される。

> // 18歳以上ならI'm an adult at 27 years old

に合致しないのでこれも間違い。>>330の目は節穴。
333デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/08(木) 19:12:44.83ID:IomkeTqn
> > ではなくて >= じゃないかと。
>
> どこ?
> 説明が足りない

筆者には通じたらしくしれっと記事修正してるんだよなあ。
https://qiita.com/Sicut_study/items/6b4b40e03ec8dbe517c3/revisions

>>330には理解力が足りない。
2024/08/08(木) 19:15:10.32ID:Bv/uohgT
5ch見てて草
2024/08/08(木) 19:23:05.80ID:IomkeTqn
件の記事、タイトルに「あなたは綺麗にかけるか?」なんてあるけど綺麗に書くというより「俺はこんな書き方知ってるんだゼー」と言いたい風に見える。自分は詳しいつもりのニワカがやるやつだわw
使ってる機能も適切じゃない使い方してるとこもあるし、リファクタリングって仕様通りに動作するプログラム書けてその先の仕事なんで100年早い感じ。要するに能力低いなコイツw
2024/08/08(木) 20:22:58.86ID:IomkeTqn
同じ奴の別の記事

知らないと後悔する最強のエンジニア勉強法
https://qiita.com/Sicut_study/items/aad3c38ab0fd1df894b2

コメ欄で

> 内容を読んで、安川先生の書籍『科学的根拠に基づく最高の勉強法』と似ている部分が多くあると感じました。もし同書を参考にされたのであれば、ぜひ参考文献として明記していただけると嬉しいです。

と指摘されてから慌てて追記しまくってるんだけど

https://qiita.com/Sicut_study/items/aad3c38ab0fd1df894b2/revisions

相手に対してお礼のひとつもないのか。人として終わってる感じ。
2024/08/08(木) 20:57:20.11ID:F32lKFHj
>>334
いやコメント見てるんでしょ
2024/08/09(金) 10:10:33.76ID:szBIk6/u
>>327
作ってもいいが誰でも使えるようにすんなと繰り返し言われてるのにこれ
一度診察してもらったらいいと思うぞ
2024/08/09(金) 12:44:26.83ID:tyF76KQf
>>330
その2件から更にコメントついてるから
お前のトンチンカンな揚げ足取りもっと見せてくれw
2024/08/09(金) 12:52:02.57ID:6FnI/JXS
>>338
結局診断下せるのは医師だけなんだから誰でも使えるようにしたところで問題ないぞ
2024/08/09(金) 20:23:17.42ID:KBmTlChX
>>340
AIに診断させたところお前のレスは典型的なアスペだそうだ
2024/08/09(金) 20:40:29.60ID:u+eHqxZw
だーかーらー

いつまであの記事こすってんだよアホども
2024/08/10(土) 05:08:24.15ID:8rWnC9dD
>>341
同じ話題にこだわりすぎ
アスペか?
2024/08/10(土) 08:22:00.57ID:20KkPPmu
殺伐としてるから新作出してくれたぞ
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/735b61b371996843eb70
2024/08/10(土) 12:11:39.90ID:andbViDj
>>344
Qiitaスレ1~5をkaizenの語句で検索
スレ1 0件
スレ2 0件
スレ3 1件
スレ4 0件
スレ5 36件
kaizen_nagoyaは最近の動き
スレ5の最初のレスが投稿された2024/06/21に何があった?
1人が必死に連投してるよね?
2024/08/10(土) 13:01:47.56ID:hldat476
1人が話題振ってそっから盛り上がってるだけだよ
1人が連投してるに違いないとか頭kaizen_nagoyaか?
2024/08/10(土) 13:02:25.22ID:hldat476
>>344
エンジニア要素なかったから通報したけどまだ消えてねえな
2024/08/10(土) 13:44:59.18ID:u8qKqIdd
盛り上がる要素は何?
Qiita Engineer Festa 2024の投稿マラソンでクソ記事量産されたことへの不満ならわかるがQiita運営を攻撃すべきであり個人攻撃するのは筋違い
2024/08/10(土) 15:41:53.44ID:B3JRpiBB
kaizen_nagoya「クソ記事量産するのは運営がたくさん記事を書くことを推奨してるからであって、ボクちんは悪くありましぇん!ボクちんを攻撃するのやめてください!」こう言いたいのですか?
2024/08/10(土) 15:50:14.68ID:20KkPPmu
kaizen_nagoyaがネタ提供してんだから話してもいいだろ

一人の自演とか・・・お前統合失調症だろ
2024/08/10(土) 16:00:05.93ID:hldat476
>>348
対処しない運営を批判するのは当たり前だし,クソ記事乱造する個人も批判するでしょ
逆になんでクソ記事書いたやつを批判しちゃいけないの?
2024/08/10(土) 16:45:32.50ID:WPFAkAfK
>>351
名誉毀損とは、公然で事実を摘示し、他人の名誉を傷つける行為。損害賠償責任等を根拠づける不法行為や、犯罪として刑事罰の対象になり得る。
公共の利害に関する内容かつ公益を図る目的の場合は、内容が真実である場合又は真実だと信じてもやむをえない状況や理由、つまり「真実相当性(真実性)」があれば悪意はないとし、違法性は阻却されるという例外規定が設けられている。
2024/08/10(土) 19:05:34.89ID:k7ExlPzN
どこからコピペしてきたの?
2024/08/11(日) 08:37:59.97ID:KotZu33R
>>352
つまり名誉毀損には該当しないって言いたいの?
話がわかるようで何より
2024/08/12(月) 07:08:38.60ID:/pLNfhfT
kaizen_nagoyaを批判するやつは複数いても擁護するやつは一人しかいないのが面白い
2024/08/12(月) 13:04:07.92ID:IxZOSgPw
>>343
効いてて草
2024/08/13(火) 11:56:17.72ID:wgbpgbkj
[C++][Windows][mutex]順番を保障したlockクラスを作る3
https://qiita.com/GoldSmith/items/1fd61722bc945a6feb50

[C++][Windows][mutex]順番を保障したlockクラスを作る4読者様からのご提案 condition_variable編
https://qiita.com/GoldSmith/items/6a76e412b6d9ec2e4b32

[C++][Windows][mutex]順番を保障したlockクラスを作る5番外編 Intelの実装queuing_mutexを試す
https://qiita.com/GoldSmith/items/88fb4ae2437bda660873

間違いを指摘して記事を修正させたいコメントと修正する能力がないのか理解力の問題か頑なな態度を取る記事主とのやりとりがアツい、というか平行線。
「コイツ馬鹿だからなんか言っても無駄だなヤメヤメ」とか「なんかバグの指摘されてるみたいだけど理解できないしバグのあるコード公開し続けるのも無責任だから記事消そうかな」とかどっちか折れりゃ良いのにね。今んとこどっちも折れない感じ。
2024/08/13(火) 13:08:25.64ID:LwO1hPSK
難しいプログラムを公開して検証者が検証したらバグがあると言って怒った
バグがあるプログラムを消すべきか、挑戦して失敗した記録を残すべきかが難しい
どっちもある
2024/08/13(火) 13:28:12.46ID:xVDUv2js
日記なら自分のブログに書けばいい
奮闘した云々は一般人は興味ない
2024/08/14(水) 13:08:53.42ID:IAYZHO5E
>>357
こうやって間違いを認めず表面上和やかで丁寧な対応して裏で通報したり他で晒したりするのが今風だぞ
指摘してる方は昭和
2024/08/14(水) 21:06:36.71ID:KAkAqj/2
https://qiita.com/Sicut_study/items/6b4b40e03ec8dbe517c3#comment-9152615782deee38f770
> 歴16年シニアクラスです。
> 反感あるかもだけど本音言うけど、そもそもミドル以上でJSやってる人ってだけでレベルどうなの?って思う。知ってるか知らないかだけの問題も多いし。
> python, go, rust, kotlin, swiftあたりでそれぞれ問題出してほしかったですね。

これは荒れる予感
2024/08/14(水) 23:07:57.28ID:JTt4jYjV
言語なんて用途に応じて特性で選ばれる程度のもんだけど「俺はXXX使ってるから偉い」みたいな勘違いしてる人かな? シニア自称しててこれかよw
2024/08/15(木) 10:01:00.94ID:FlklFe1o
「JSでシニア」の人がイキッた記事を書いて藤本にボコボコにやられたのを見て「JSでシニアというだけでたいしたことないけど他の言語の経験積んだ?」って言ってるのがそのコメだぞ
2024/08/15(木) 12:15:51.58ID:glHHnziy
入門者相手に書かれた記事なんだし言語をJSに絞ってるのは指摘するべきところではないな。
365デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/15(木) 13:32:53.74ID:gPssFbVF
いわゆるエレガントな書き方も言語によって違うからな
JSで綺麗な書き方とそうでないものとを書いたとして、その書き方をそのまま他の言語にできるわけでもないし
2024/08/15(木) 18:03:06.42ID:nbIjvG3I
マウント取りたいなら藤本が指摘してないとこ指摘すりゃ良いのにな。

> タグ付きテンプレートを利用してみました。ただこれを普段から利用するかというと微妙なところもあります。逆に分かりづらくなることもあるので注意が必要です。

なんでそんな方法を優れた方法のように紹介されるんですか? とか、

> return console.log('Please connect to wifi');

console.logの返り値をreturnする意図がわかりませんが早期returnを誤解されてませんか? とか、他にも変なとこあるでよ。
2024/08/15(木) 18:11:41.20ID:nbIjvG3I
https://qiita.com/Sicut_study/items/6b4b40e03ec8dbe517c3#comment-78a3eb2f3d9d38f1bfb2
> switchは使わないですね
> TSの場合型が効いてくれるmapオブジェクトを作るのが今時です

こいつも馬鹿っぽいなあ。
リンク貼ってるブログ記事でも「switch文は複雑な条件分岐を記述する際にはアンチパターンとなります。」と説明してて、複雑でない条件分岐にswitch文使うのは否定はしてないんだが。
「今時はこう書くのがナウい」と思い込んじゃったかな。
368デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/15(木) 18:32:14.22ID:gPssFbVF
挑発的なタイトルで釣ってるだけの記事で、しかも投稿者でなくコメント欄に寄ってきた人同士でバトってるのが何とも言えない
人集めの意図としては成功してるとも言えるのか
2024/08/15(木) 18:57:13.75ID:LpMPb2vY
なんつうか語らせてlike!稼ぎするつまんねえ記事やなゴミ
2024/08/15(木) 18:58:16.20ID:LpMPb2vY
反応したら負けなやつ
2024/08/15(木) 21:02:35.54ID:goczF7SP
どこぞのブログ記事にアンチパターンと書かれてるので良くない、と言ってるコメ欄2人は脳味噌あんのかな?
2024/08/19(月) 18:17:46.33ID:WwfmP/It
paiza×Qiitaコラボキャンペーン
https://qiita.com/official-events/9ab96aa95d62fe3cbdd7

単発のクソ記事が大量生産されてるんだが酷いキャンペーンだなあ。誰も得せんだろ。
2024/08/20(火) 02:48:12.25ID:RIkfgnxG
AtCodeの解いてみた、ランクあがった系もノイズに感じる
2024/08/20(火) 08:52:02.41ID:3T8HeSBZ
>>372
読んでもらうことを想定していない、子供がはしゃいでるようなオナニー記事ばっかやな

得っつうか、paizaの価値が上がりはするだろうな
2024/08/20(火) 12:32:48.48ID:+74xUuEP
可読性の高いコードを書くための実践ガイド
https://qiita.com/nucomiya/items/54d716729ffa47312f0d

説明はまともな感じなのに掲載されてるコードがツッコミどころ多数な謎記事。
2024/08/20(火) 12:35:32.43ID:+74xUuEP
説明はなにか本の引き写しでコードは記事書いた本人の理解が及んでない感じ。
2024/08/20(火) 12:36:15.00ID:+74xUuEP
つかあの会社かよw
2024/08/20(火) 12:39:13.29ID:+74xUuEP
良い本があるなら素直にそれを紹介する記事でも書いてりゃ良いのにな。
なんで劣化版を公開するんだ?
379デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/20(火) 20:15:27.75ID:N8msOItH
https://qiita.com/sake_tsuna/items/9831631c80adaa674d2b
https://x.com/sake_tsuna
トレンドに虚言丸出しの記事上がってて草生えたんだけど
X見たら駆け出しエンジニア()の女とワンチャン狙いの
おっさんみたいでなんかかわいそうになったわ
2024/08/20(火) 21:45:19.69ID:JWjg4WHm
夢があって良い。
2024/08/21(水) 20:43:33.85ID:awspwUxk
kaizen_nagoyaがpaizaのキャンペーン記事書いてるけどほんとゴミ
ソースベタ貼り,結果もベタ貼り
どこを工夫したとかそういう話は一切なし
というか工夫の必要すらない低ランクの問題しか解いてない
382デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/21(水) 21:33:41.55ID:WltsijA9
https://qiita.com/nucomiya/items/54d716729ffa47312f0d#comment-7e7a368405ff14f7b8a0
> 参考までに、ご指摘の問題点を修正したコードを示して頂けませんか?
>
> 可読性は相対的にしか評価できません。
> AとBの2つを示してBのほうが可読性が高いと説明しないと
> 周りの人の同意は得られないと思います。
>
> なお「唐突に現れるlistはグローバル変数でしょうか」とコメントされていますが
> pythonが使えるプログラマであれば
> これは「python標準の組み込み型のlist型」とすぐにわかりますので
> list のままで問題ないと思います。

こういうのは義憤に駆られたとかで投稿しちゃうのかなあ、捨垢まで作って。

まあ馬鹿丸出しなんだけど。
2024/08/21(水) 21:44:09.68ID:snn9hKYr
>>382
そこはPythonの数ある欠陥の一つ
変数名と間違われてもしかたない
区別できるようにlist型ではなくList型とする言語が多い
その記事でも型名を以下のように記述することを推奨

> アッパーキャメルケース/パスカルケース
> (UpperCamelCase/PascalCase)
> すべての単語を大文字で始める。
> クラス名や構造体名によく使われる。
384デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/21(水) 21:57:39.73ID:RAXud0H4
クラスをPascalCaseにしてる言語でもintやfloatはlower_caseであることが多いからな
Pythonにとってのlistは整数等と同じくらい基本的な型という意味なんだと思う
385デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/21(水) 22:00:25.95ID:RAXud0H4
それよりもすごく気になるのは、可読性の重要性を説いてるのに型ヒントが無いことの方だと思う
2024/08/22(木) 00:09:39.09ID:12OfShYf
> 可読性の重要性を説いてるのに型ヒントが無いこと

記事のパクリ先がJSかなんかについて説明した本だったとかじゃね
2024/08/22(木) 00:37:56.53ID:XoTg8AMH
>>373
入水しました!ってやつがいつ見ても入水自殺に見える
2024/08/22(木) 10:51:48.48ID:PcqJ+Z91
QiitaもZennもマークダウンのチェックボックスがトグル無効だがトグルできたほうがいい
389デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/22(木) 10:51:59.33ID:IKT838Oo
Rustでもi64とかf64とかlower_caseなんだぜ
2024/08/22(木) 12:19:29.32ID:CbCcTytp
>>389
Rustは構造体やenum (タグ付共用体)などがUpperCamelCaseと定められている
2024/08/23(金) 14:34:13.88ID:TJ+3Kp9a
&strはlowercaseプルプル
392デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/23(金) 22:28:17.44ID:N9Zha5/Q
Stringと&strはケースを変えてるのにPathBufと&PathはどちらもCamelなのはどういう理由なんだろ
strだけ特別扱い?
393デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/24(土) 01:22:12.98ID:l4eI9MyK
https://qiita.com/nucomiya/items/54d716729ffa47312f0d#comment-7941f037d0c14f858b50
> なんか記事がAIくさいなあと思った

> 違ったら申し訳ないけど、筆者がコメント返信しないのもこれが原因なのかなあ。なんて思ったり。

まあシカトだろうねぇ。
2024/08/24(土) 02:01:17.08ID:YnzZWizq
>>392
strはcore標準ライブラリというヒープがない環境でも使える機能の中に入っている重要なprimitive型
例えば貧しい組み込み環境でもstr型は使える
395デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/24(土) 14:48:01.04ID:Jkp0q3NQ
>>392
+1
2024/08/24(土) 14:51:02.86ID:Jkp0q3NQ
&OsStrはCamelCaseプルプル
2024/08/24(土) 17:37:57.48ID:3gA3fl05
RustはOSのない環境でも最小限のサブセットで動作できるように作られている
そこでは普通の標準ライブラリよりもさらに小さいcoreライブラリのみが使われる
OSがない環境だからPathやOsStrなどOS依存のものはcoreに入っていない
ヒープメモリが使える前提の機能もallocライブラリという別のものにきちんと分離されている
Stringはヒープ前提のものだからcoreライブラリに入っていない
逆に言えばOSやヒープ前提でない言語機能はcoreライブラリで全て使える
そこでは "文字列です" という文字列も当然使えてこれがstr型
strやi32など言語に必須なprimitiveな型のみ小文字で表記される
398デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/24(土) 21:27:47.69ID:w1YZi17J
void main (void){
}
より、
void main(void)
{
}
の方が圧倒的に多いのな。MS自体そうだけど30数年前は前者の方が多かった気がする。
多分、ステップ数稼ぎたいだけ。
399デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/24(土) 21:32:12.46ID:w1YZi17J
画面の幅が最悪。
ソースコード書く領域の横幅が狭すぎてダメダメ。
画面リサイズしても広がらないし。そのくせ左右は広がるのな。設計はアホの典型だわ。
400デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/24(土) 22:34:30.35ID:4DIR6G6I
>>398
その言語でよく使われているリンターのデフォルトのルールがどちらかという話じゃない?
個人開発ならその人の好みで良いと思うけど、ある程度ちゃんとしたところならリンターを使ってるだろうし
401デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/24(土) 23:21:02.66ID:D3xyYQ30
void mainってCかC++のつもりなら頭悪そう
2024/08/25(日) 01:39:47.56ID:EW2z3m+q
退かぬ媚びぬ返り値見ぬ
2024/08/25(日) 01:42:17.50ID:iNAAzKih
> その言語でよく使われているリンターのデフォルトのルールがどちらかという話じゃない?

lintとindentは別のコマンドだが世代の違いを感じる
2024/08/25(日) 02:00:14.81ID:vQQA4PIj
>>400
それはリンターの役目ではなくフォーマッターの役割
二つが一体となっているツールもあるがその中でもフォーマッターの機能
リンターは静的コード解析をすること
405デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/25(日) 03:36:15.14ID:15yNrNpf
int main (int a, int b){
}
より、
int main(a, b)
int a, b;
{
}
2024/08/25(日) 10:32:36.68ID:as13B3PO
古すぎる
2024/08/25(日) 11:32:33.23ID:Z3wy0gmE
「お兄さん、イキだねえ」
「帰りだよ」
2024/08/25(日) 12:56:45.84ID:GvGxp6QK
プログラミングスクールに通って2ヶ月で技術記事投稿アプリ
マークダウン投稿/プレビュー/下書き保存/検索/ソート/コメント/コメントへのいいね
ユーザーバッジ/通知/5つのいいねボタン/継続サポート/Botが総評(AI)/Botが不安な点をサポート
https://qiita.com/s17w09/items/0abf0be66cdd973425cc
ほとんどQiitaじゃねーか
はてなブログからZennへの移行理由という記事ではてながマークダウン記法に対応していないことを挙げた
はてなより高スキル
409デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/25(日) 13:07:15.92ID:geygXZwE
下らないポエムとか記事が高人気だったりなんか怪しい所はある。
410デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/25(日) 13:27:36.87ID:ftonnHt3
となりの芝生は碧いってことだな
411デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/25(日) 13:35:02.38ID:geygXZwE
qiitaって危険なのか。職場で危険サイトとして制限されてアクセスできなくなったんだ。
解除申し出たけど却下された!
2024/08/25(日) 15:20:44.44ID:3dUrmVdf
>>398
昔は引数の型を括弧の中に書いてなかった
>>405の下側みたいな書き方だったから必然的に)と{が別の行になるんであって
別にステップ数稼ぎとかじゃない
2024/08/25(日) 18:01:42.77ID:GPyHDSGl
kaizen_nagoya,同じ名前でWikipediaのアカウントを運用してるらしくて,主な活動は「小川清(通信技術者)」の作成
清々しい自作自演

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B7%9D%E6%B8%85_(%E9%80%9A%E4%BF%A1%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85)
414デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/26(月) 21:15:30.22ID:ef1jx6+m
https://swharden.com/blog/2021-09-10-maui-graphics/
ここにあるボールが動くやつ作ってみようと思った。Skia使うか。
415あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
416デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/27(火) 14:20:34.76ID:oHcafaf7
しね
2024/08/27(火) 16:04:29.39ID:k4ZZJL/A
>>415
早速だけど始めてみるか
2024/08/29(木) 20:49:44.51ID:eCrWf4hL
ソースコード管理の進化:Excel管理からGitHubまで、エンジニアの戦いを振り返る!
https://qiita.com/kccs_hiroshi-tatsuwaki/items/22ab07d783ad0fdaf6bd

記事主の職場ではこうでしたという話がなんでこんな「いいね」ついてるんだか分からん。
他人にとって参考になる情報も皆無だと思うんだが。
2024/08/29(木) 21:10:10.28ID:x/rAgPKV
なんでいいねがついてるんだ?
Qiitaに記事を書いた初心者の全員が疑問に思うことだw
一般論でいいなら検索するかChatGPTに聞いたら?
よくある疑問だから答えを記事にした人がいるかもしれん
どの記事でもわかる疑問でなくわかったら運がいい
2024/08/30(金) 00:05:54.39ID:K/J611sS
> なんでいいねがついてるんだ?

身内の組織票とかやってんでしょw
https://qiita.com/kccs_hiroshi-tatsuwaki/items/22ab07d783ad0fdaf6bd/likers?page=5
2024/08/30(金) 01:13:22.01ID:wkj+u3+X
いいねがついてそんなに羨ましいか😇
2024/08/30(金) 08:16:13.49ID:c85grB64
下衆の勘繰りクソワロタw
2024/08/30(金) 14:02:19.12ID:IXU0BBmb
下衆の勘繰りじゃなく組織票は普通にあるぞ
ピュアかよw
2024/08/30(金) 14:10:17.64ID:IXU0BBmb
つかWindows3.1もCVSも1990年リリースなのにExcelからCVSなのか
RCSとか普通に使われてたけどな
2024/08/30(金) 15:11:09.69ID:fQ3NShIe
お前の普通ワロタ
overgeneralization
主語が大きい
認知の歪み
論理的でない
うつになりやすい
2024/08/30(金) 20:11:35.11ID:WAE874yu
組織票が無いと思ってるやつおるってマジ?w
2024/08/30(金) 21:58:05.63ID:+mAahs+O
昔おもいっきり組織票バラされてた奴がいたよな
誰だっけ
428デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/31(土) 13:30:48.45ID:jcZTOHuA
まぁ普通に組織票だよ。
仲間内で使ってるから「いいね」しないとちょっとヤバイw
429デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/31(土) 13:32:18.52ID:jcZTOHuA
ソースコードの管理といったらsccsだろ!
2024/08/31(土) 17:32:11.85ID:NdFLIlEQ
もういいから
2024/09/02(月) 08:30:13.14ID:LT+lu28M
>>425
それって自社のExcelからCVSの流れをまるで技術の推移のように書いてるやつのことなんじゃね?w
432デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/02(月) 18:29:52.44ID:cFqLBYUH
エンジニア歴〜年とかよく書いてあるけど20年位だったら大した事ないから書かない方が良い。
10代後半からやってる50-60代なんてザラだからうちらからみたらまだ初心者扱い。
2024/09/02(月) 22:07:51.55ID:DccWFR9v
おじいちゃん…
2024/09/03(火) 08:40:07.04ID:sFRe21UK
いや20年は大したもんだろ
20年も土方を続けるなんてなかなかできるもんじゃないぞ
普通なら管理職になってもおかしくない歳なのに
2024/09/03(火) 08:43:19.82ID:7ctMu1Qn
まあ派遣は管理職になれないわけだが
一生現場からの叩き上げになれず一兵卒のまま叩かれるだけ
2024/09/03(火) 17:37:04.42ID:2kWKGg1I
嫌儲でいつもスレ立ててる人
Google Playアプリ公開で必要になった住所を用意するために賃貸契約ワンルームに引っ越し
https://qiita.com/votepurchase/items/96d83796dd41a59bc93c
2024/09/03(火) 18:56:48.63ID:zba7JLSA
なぜ株式会社Schoo(スクー)がテックブログの運営を再開しようと思ったのか
https://qiita.com/hiroto_1220/items/e2272cb427df082ed7fc

「そんな会社知らねーよ馬鹿か」
とか
「前回止めた理由何よ?説明するならまずそこからだろ」
みたいなコメントが付かないやさしい世界
2024/09/04(水) 19:13:00.28ID:oJWXKtuA
> 株式会社Schoo(スクー)

ぐぐったら「学習型コミュニティ」とか出てくるけど会社なのかこれ?

ここに限らず業務こなせるだけの知識なさそうな人が聞いたことないどこそこの企業所属という体でQiitaに入門者以下の記事書いてたりすんの見かけるけど、あれどんな仕組みなんだろう?
2024/09/05(木) 05:55:09.48ID:ydyWWk8K
宣伝でしょ
440デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/05(木) 22:39:06.21ID:IsSxmn+e
普通はくだらん記事にいちいち反応せんよ。
441デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/05(木) 23:26:19.30ID:/+8Jbbe1
民度が判る
腐ったミカンが紛れた時に周辺も腐るかどうか
2024/09/07(土) 19:49:34.39ID:TwkjQ+if
* 賛成派
【HTML】ボタン要素にdisabled属性をつけるのをやめませんか? - Qiita
://qiita.com/degudegu2510/items/319226d98e05a348b204
要素を非活性にするのに、まさか disabled を使ってないよね? - Qiita
://qiita.com/kobayashimakoto/items/e8e19cc019c863990237

* 反対派
「絶対にdisabled属性を避けて、aria-disabled属性を使わなければならない」わけではありません - Qiita
://qiita.com/ymrl/items/0bfb691e98e153e90fc5
2024/09/08(日) 02:05:14.13ID:Ynqd6IgH
> 要素を非活性にするのに、まさか disabled を使ってないよね?

おっ煽ってるなあ、と思ったらダイレクト出版かよ。下らねぇ。
2024/09/08(日) 11:30:06.99ID:AX8QnMW3
『MySQLを使うと会社が潰れる』から学ぶ初心者の情報発信
https://qiita.com/Sicut_study/items/d07cb14bf15eefd74cc5

コメ欄の皆さんマジメだなあ。
衆目集められれば炎上でも良いと公開してる記事に構うことないのにな。
2024/09/08(日) 15:16:08.78ID:6tgnk7cQ
キータにもユーザブロック機能が欲しいな
2024/09/08(日) 16:52:51.35ID:j0vFCCAn
気に入らない相手にコメントできなくする機能あるみたいだけど
あれブロックじゃね?
2024/09/09(月) 17:58:31.45ID:kz0cbCfg
三項演算子は本当に読みにくいのか。TypeScript で分かった三項演算式クラスの効果
https://qiita.com/Takakiri/items/be93a6fb84bd78846749

センスねーなコイツ
2024/09/09(月) 21:52:02.76ID:BlOMP4En
どうでもよすぎる
2024/09/10(火) 00:56:00.22ID:1kUsALPd
https://qiita.com/ymrl/items/0bfb691e98e153e90fc5#comment-9f7ba8d238c09f2e0492
> > もし、この記事の本文がアクセシビリティを重視しする姿勢や、WAI-ARIAの属性を使うべき場面とそうでない場面があることが伝わらない書き方になっているとしたら、この記事のどこに問題があったのか教えていただけないでしょうか?
>
> この記事を書いたこと自体です。本来元記事にコメントして訂正を求めればいいだけの話だからですよ。繰り返しますが、「間違いは訂正すればいいだけなので」。

ある記事に対して否定的な記事を書いたとして非難する人
2024/09/11(水) 10:17:45.02ID:l9e8ZbzW
Qiitaを見るのは技術的な情報が欲しいからなんだよな

なのに、先週のいいねの数は
1位 こどおじがAndroidアプリ作ってたらGoogleに子供部屋を追い出された話 (544いいね)
2位 やる気はある、「めんどくさい」だけなのだ(277いいね)
3位 実務未経験者の人に読んでほしいGitHubの実務(193いいね)
4位 アンチパターンで学ぶ「仕事の進め方」 (160いいね)
5位 『MySQLを使うと会社が潰れる』から学ぶ初心者の情報発信(148いいね)

仕事のやり方とかqiitaに求めてない…
2024/09/11(水) 10:18:21.63ID:l9e8ZbzW
オレは対象読者ではないんだろうな
2024/09/11(水) 11:19:39.56ID:/+ogj7Ee
脱サラしてラーメン屋を始めたい人が見るサイトに麺の形状とスープの相関関係の研究とか要らんだろ
宣伝の仕方とか経営の心構えとかそういうのがあれだよ
「ラーメン屋は儲かりますよ!」というインフルエンサーに騙されて会社を辞めた人の見たい情報だよ
2024/09/11(水) 12:41:55.43ID:3LchDLRh
フリーランスのエンジニアになってガッポガッポ儲けたい!
2024/09/11(水) 14:48:07.15ID:ZWosH4Hg
>>451
わかってるジャーン
今すぐQiita読むのやめよう
QOLバカ上がりだぞ
2024/09/12(木) 15:31:54.29ID:aCcjSW4y
Qiitaもオワコン感出てきたけどteratailのオワコン化がすごいな
久しぶりに見てみたら過疎過疎でmaisumakunすら数日に一度回答する頻度に落ちてるし上位ランカーもやめてるやつ多い
ググってもみつかるのは古い情報ばかりだしxも公式が一人虚しくつぶやいてるだけ
これじゃsojaを選ばない理由がないわ
2024/09/12(木) 17:07:16.47ID:jKvKNbIG
>>447
記事主が誤りを認めるか完璧なコードを提示するかのどちらかしか落とし所がないとこまで行っててクソワロタw

バカ追い詰めちゃ可哀想だろw
逃げ道用意してやれよw
2024/09/12(木) 18:01:07.52ID:L1wFBFss
再帰関数は使うなとか言っててびっくりした
そんな制限ありかよ
2024/09/13(金) 13:51:22.93ID:E5j9gp7n
>>447
記事主コメ欄で「HRTを意識してください」とか言ってるけど、HRTって

H Humility(謙虚)
R Respect (尊敬)
T Trust(信頼)

ろくに動作確認もしてないコードの使用を他人に勧める人物がそれ言うかな?自己評価どうなってるのこの人?
2024/09/13(金) 14:10:04.68ID:SIRk2+xU
レアなユーザー名だなと思ったら記事0で滅茶苦茶コントリあってビビった
https://qiita.com/alt
2024/09/13(金) 15:06:52.54ID:AXNjhoUW
>>459
初心者の記事に片っ端から編集リクエスト出すとコントリビューション増えるぞ
2024/09/13(金) 15:26:49.22ID:CdwNQfwK
>>458
>@ttatsf
>これはぼく自身に矜持であり同時に「あなた」への批判です。
人格攻撃になるから人格(あなた)を批判するのがダメ
人格を批判してるのではないと言ったほうがいい

>「意見の批判」と「人格の否定」は別のもの
>note.com/shktkt219/n/n18a9df72e6c3
批判するときは人格を批判しないようにしたほうがいい
2024/09/13(金) 20:13:25.60ID:l7pLrBcM
ブロック機能に「相手からのコメント拒否」がある
コメント多数する相手に使えば炎上防げる
2024/09/13(金) 20:31:05.35ID:D1x6AKQf
三項演算子の代わりにどうのこうのって
若い頃にはやりがちなのかもしれんけど
やってはみてもすぐそれのクソさに気づくよね
不明瞭で不確かなもん組み込みたくはないから
黙って捨てるよね
間違ってもみんなに見せたり

「地味ながら効果は絶大
例外的なケースを目立たなくするように三項演算式を使うようにしてからは、読んだのに脳内から捨てるコードの量がかなり減りました。 それはすなわち、開発効率が2倍以上になったことになります。 混乱するとかなり時間を取られるため、それを考慮すれば開発効率は 3倍4倍になるでしょう。 ぜひ試して体験してみてください。」

なんて書いたりしないよね
これで仕事してんなら恐ろしいことだし
これが遊びなら悲しいほどにセンスねえなって話
みんなが家建てたりビル立てたりしてるところで
やわらかウンコの上にやわらかnウンコ乗せて微笑んでるだけ
2024/09/13(金) 20:53:47.02ID:64n3S3UM
どんだけ混乱してんだw
2024/09/13(金) 20:55:06.10ID:64n3S3UM
つーか3項演算子ごときで混乱して開発時間4倍になるならif文使っとけ
466ラベンベルト星人の怪しい呟き
垢版 |
2024/09/14(土) 06:20:51.73ID:iU2G9NYZ
ピミ達、地球人よ。やはりモビロン🐴🦌以下だ
あの文章を霊的に読み解くと、
壱) else 嫌い ∴if文🈲 ∴3項演算子を超推奨
弐) if 異常条件 then フー else ホゲホゲ
  は、正常条件の処理が見づらい
  ホゲホゲ; if 異常条件 then フー;
  が善い。て、ゆぅーーか3項演算子を超推奨
参) とにかく、何が何でも3項演算子を超推奨
  ∴if文は有害∴if🈲止

という有り難いことを、ソフト表現なされたのぢゃ

by 👤 今日も地球人相手に超暴言
467デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/14(土) 13:37:39.26ID:o3f0Ddoe
>>463
Rust の if let 思い出した
2024/09/14(土) 14:09:20.31ID:xEr6YnsG
>>467
それはパターンマッチするだけで普通のif式と順序も解釈も全く同じ
2024/09/14(土) 14:59:49.16ID:SOuLSS1I
「TypeScriptの条件演算子を使った式

const message = name ? `名前: ${name}` : "";

は読み辛いので

const message = `名前: ${name}` else if !name then "";

と書けるよう改良したい/改良しました」って話なら(実際条件演算子が読み辛いかはさておいても)まあ分からんでもないんだけど

const message =_( `名前: ${name}` ).elseIf(!name).then("");

この書き方を他人に勧める神経が解らん。_( ) なんて普通に嫌すぎるだろ。
しかも実装の都合で生じる不具合への対応はユーザー任せって正気とは思えんのよな。
2024/09/14(土) 15:34:37.83ID:BDmczeQT
どう見ても一番上が一番わかりやすいよな
2024/09/14(土) 15:59:06.22ID:wtdgy06S
elseif(bool)がメソッドチェーンになってるの気持ち悪い
戻り値なんになるのか不安になる
2024/09/14(土) 16:05:42.53ID:XrpPMgno
x = a ? b : c ? d : e // シンプルにしてスケーラブル
x = _(b).elseIf(!a).then(_(d).elseIf(!c).then(e)); // うんこの山

クソで顔を洗いクソで歯を磨きクソの枕で寝るような狂人
2024/09/15(日) 10:21:50.27ID:A2WKCHDR
そういうイディオムとして覚えればいいんだろうけど、

const message = `名前: ${name}` else if !name then "";

これはなんか気持ち悪いな
2024/09/15(日) 10:36:43.89ID:im5VGJEC
なんだこのかび臭い話題は
2024/09/15(日) 12:30:36.29ID:o13at1TB
>>474
ヒマな人どおしのわだいに興味あるのかい?w
2024/09/15(日) 16:27:05.54ID:rHURcbqu
どうでもいいよ三項演算子は
2024/09/15(日) 20:01:06.85ID:U9UQRomh
>>475
どおし→同士
最低限義務教育くらい修了してこいよ
478デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/16(月) 20:20:33.00ID:qtaoxthw
初期設定の時に、 ""なり、スペース文字数分設定
しちゃえーーー。
if文も3項演算子も要らん ってルールはどぅ?
2024/09/20(金) 12:32:44.94ID:ndhTQ8wv
条件演算子でいいだろ
何がいかんのよ
そんなわかりにくいか?
2024/09/20(金) 12:50:30.89ID:XkuAdADd
> qiita.com/ko1nksm/items/1b1155956c121cbf713f
> UnixやC言語がSpace Travelのために作られたというお話は、その当時から何かのおりに聞いていたので登さんのオリジナルというわけではないと思います

「なまかじりの知識でトンプソンはゲームで遊びたいというけしからん動機で Unix を作ったなどと言うのは失礼だからやめろ」とまで言ったのにコメントで全否定された

> x.com/ncaq/status/1836772713270300971
> 誤りを訂正するのは良いけど無意味に攻撃的じゃないかと思ったが、参考文献がデタラメなら怒るのもしゃーない

ko1nksmの敗因は無意味に攻撃的すぎたことだと思われ
2024/09/20(金) 13:04:27.24ID:XkuAdADd
> qiita.com/sxclij/items/177af8d39e18bb536b0d
> @fujitanozomu
> readとwriteを多用されてますがエラー処理が必要なのでfreadやfwriteへ変更された方が良いのではないかと思います

> @canalboat
> 本当ですか?

> 個人の感想に対し「本当ですか?」と聞かれても意味が分りませんがどういうことでしょうか?

> readをfreadに変更するとエラー処理が不要になるのでしょうか?と質問しました

> readやwriteは使い勝手が悪いです。freadやfwriteを使用すればそのような面倒はないためお勧めということを言っております

> freadとfwriteの仕様を誤解してますよ
2024/09/21(土) 11:18:25.32ID:zkuf+g8Z
https://qiita.com/canalboat/comments

一つの記事も投稿してないコメント専用アカウントかあ。
安全なとこから石投げてる感覚かな。
2024/09/21(土) 13:29:59.12ID:dm/LM2oK
まるで藤田が立派みたいな言い方じゃん
コメント専用垢だからどうとかは関係ないよね
藤田の負け
2024/09/21(土) 13:47:23.15ID:zkuf+g8Z
コメ専用垢だから

> 本当ですか?
> write(STDOUT_FILENO, ...) のSTDOUT_FILENOは stdout を指していると思います

平気で無知晒せるんだろうなあ。
2024/09/21(土) 13:59:34.46ID:DH1lT5tT
藤田みたいな粘着の話題出すなよ
2024/09/21(土) 15:28:13.59ID:zkuf+g8Z
@canalboatの話題だろ
2024/09/21(土) 19:50:35.82ID:shE6x/5+

頭藤田か?
2024/09/21(土) 20:10:24.56ID:wkPV6zYY
> write(STDOUT_FILENO, ...) のSTDOUT_FILENOは stdout を指していると思います

コイツこんな理解してそうだなw

#define STDIN_FILENO 0
#define STDOUT_FILENO 1
#define STDERR_FILENO 2
static FILE stdfiles[3];
FILE *stdin = &stdfiles[STDIN_FILENO];
FILE *stdout = &stdfiles[STDOUT_FILENO];
FILE *stderr = &stdfiles[STDERR_FILENO];
489デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/21(土) 21:18:42.78ID:wkPV6zYY
コメント専用垢の別のコメント

https://qiita.com/nucomiya/items/54d716729ffa47312f0d#comment-52003e77fe008fe55af4
> getとか fetchなんて単語の置き換えよりも
>
> if (age > 18 and age <= 65) or (age > 70 and age <= 80):
>
> これは
>
> if (18 < age <= 65) or (70 < age <= 80):
>
> と書いたほうが良くないですか?読みにくいですよ

Pythonみたいな評価したいオブジェクトの両側に不等号書ける言語普段使わんから、書いてる例見るとぎょっとしてしまうんだよなあ、

if (18 < age and age <= 65) or (70 < age and age <= 80):

おれはこう書いたほうが見易いわ。みんなはどうかな?
2024/09/21(土) 21:26:17.44ID:zg1c2YKY
> (18 < age <= 65)

俺はpython書いたこと無いし馴染みもまったくないけど
その書き方はpythonの特徴だと知ってはいるので
pythonで書くんなら必ずその書き方にするだろな
言語ならではの書き方を尊重したいし
491デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/21(土) 22:15:03.04ID:4sl85VVy
>>489
お前の負け pgr
2024/09/21(土) 23:20:12.51ID:zkuf+g8Z
>>490
a < b and a < c を b > a < c と書けるのもPythonの特徴だけど必ずこう書く?
2024/09/22(日) 09:24:48.70ID:AEqNmAPh
b>a<c 判り易いな
2024/09/22(日) 11:12:40.66ID:9gXljL+u
そういう書き方ができるならするが、できなくても特に不都合ないから他の言語で採用されないんだろうな
2024/09/22(日) 13:18:28.71ID:XDd5Qg4w
四つ以上あるときとか特に捗る気がする
w, x, y, z = 1, 2, 3, 4
if w < x < y < z:
print(w, x, y, z)
2024/09/22(日) 13:24:11.35ID:6ZDzrR+w
>>494
> そういう書き方ができるならするが、

C言語等でも書けはするがオススメはしない。

Pythonで書いた場合:
(a, b, c) = (0, 1, 2)
print(a < b < c)
print(c < b < a)
実行結果:
True
False

C言語で書いた場合:
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int a = 0, b = 1, c = 2;
printf("%d\n", a < b < c);
printf("%d\n", c < b < a);
}
実行結果:
1
0
2024/09/22(日) 13:54:05.82ID:XDd5Qg4w
ダウトすぎ
Cのこと知らんやつほどC語りたがる現象なんやろな
int a = -2, b = -1, c = 0;
で実行してみて結果眺めてじっくり考えてみてほしい
2024/09/22(日) 14:00:03.19ID:6ZDzrR+w
「書けはする」「オススメはしない」を理解しない馬鹿が早速釣れて大満足w
2024/09/22(日) 14:07:22.42ID:EAcXMALU
くっだらねえ
2024/09/22(日) 14:21:38.36ID:9nY1wYT1
>>498
負け惜しみやめなー
2024/09/22(日) 16:21:22.83ID:cG8iS/Ii
話しかけられたら返事するのが普通の人だろ
お前は人を何だと思ってるんだ?
話しかけて返事したら「馬鹿が釣れた」って何だそれ
人として大切なものが壊れてないか?
2024/09/22(日) 17:14:01.68ID:gYNuxiJB
>>496
そういうのはできるとは言わん
実行結果が全然違うだろw
2024/09/22(日) 17:35:25.74ID:xPv5/VQG
このスレの人たちは冗談も解さないマジメな人が多いなw
2024/09/22(日) 17:50:06.20ID:XDd5Qg4w
面白ければ冗談だと分かってもらえるよ
2024/09/22(日) 17:50:18.14ID:xPv5/VQG
余裕ない人がQiita叩いてるのかと解釈すればそれはそれで納得できるけどw
2024/09/22(日) 18:02:41.15ID:gYNuxiJB
「お勧めしない」じゃ冗談とは気づかんなあ
普段からそんな感じで周囲を苦笑いさせてんだろうな
それかぼっちか
2024/09/22(日) 19:00:53.75ID:xPv5/VQG
> 「お勧めしない」じゃ冗談とは気づかんなあ

冗談わからんおじさんて感じw
まあマジメな人なんだろうねw
2024/09/22(日) 19:12:21.89ID:Awjwxq1n
書けはするって言ってるんだから、普通の人は書けると思っちゃうよね
509デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/22(日) 19:17:34.26ID:xPv5/VQG
> 書けはするって言ってるんだから、普通の人は書けると思っちゃうよね

「書けはするがオススメはしない」をそう思っちゃう人はやばいなw
詐欺には気をつけるべきw
2024/09/22(日) 21:28:22.83ID:dEhQKqHR
つまりお前みたいな詐欺師には気を付けろって事か
2024/09/22(日) 22:07:42.09ID:6ZDzrR+w
ひとつ気を付けたつもりで安心してそうw

こらカモにされる罠w
2024/09/22(日) 22:15:02.68ID:PjrEuXc6
こんな過疎スレで釣りとか社会人エンジニアがやってるとしたらとても恥ずかしい
2024/09/22(日) 22:46:31.36ID:lzlbcSyA
2024/09/23(月) 01:17:45.80ID:TFoebEPE
>>511
ID切り替え忘れてるよ
515デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/23(月) 07:59:39.79ID:vqwgr4fH
これがQiitaの民度
2024/09/23(月) 08:00:44.88ID:GUHHh0x4
>>512
> こんな過疎スレで

https://itest.5ch.net/subback/tech?orderby=ikioi
この板で2番目人気のスレを過疎スレ呼ばわりは無理あるね
2024/09/23(月) 08:02:23.77ID:GUHHh0x4
> この板で2番目人気のスレを

今見たら3番目だったわw
2024/09/23(月) 12:34:32.09ID:/opVreNx
まあ書き込んでる人数は明らかに少ないけどな
10人は絶対いない
おそらく3〜5人程度
2024/09/24(火) 01:17:55.20ID:/U1ztP+E
>>516
じゃあ過疎板の2番目か3番目でもいいや
2024/09/24(火) 12:23:58.88ID:mDFs4ZeQ
https://qiita.com/Takakiri/items/be93a6fb84bd78846749#comment-6cb470ea52062804b502
> 報復的なことではありません。まだお分かりになっていないようですね。貴方の前回のコメントについて、AIに判定させてみたので自分の文章を読み返してください。

AIの判定は見る気にならんけどこういうのが反論になると思ってるのがちょっと面白いw
2024/09/24(火) 14:15:12.46ID:r6C4LTEv
もう許してやれよ
2024/09/25(水) 19:02:34.61ID:EJy02YxR
https://qiita.com/glyzinieh/items/691f8c626131b40849df#comment-85a5db1ddf1265248008
> 多倍長整数演算をフルスクラッチで実装しても良いのですが、たとえばElixir(エリクサー)というプログラミング言語は、多倍長整数演算をプログラミング言語レベルでサポートしていますので、Elixirを用いると比較的容易に、より大きな有効桁数の場合の挙動を分析できるものと思います。

Pythonでコード書いてる記事に「Elixirなら多倍長整数演算ができますよ」ってどういうつもりでコメントしてるんだろう?
2024/09/25(水) 23:23:38.95ID:AMxbEOZQ
>>522
どうせあいつだろと思ったらあいつだった
Pythonて多倍長整数演算にパッケージのインストール必要だっけ?
2024/09/26(木) 07:20:44.34ID:RoWiZTOK
https://docs.python.org/ja/3/library/stdtypes.html
> 数値型 int, float, complex
> 数値型には 3 種類あります: 整数 、 浮動小数点数 、 複素数 です。さらに、ブール型は整数のサブタイプです。整数には精度の制限がありません。
2024/09/26(木) 08:01:55.79ID:YqAiQu3z
https://qiita.com/zacky1972
> 北九州市立大学 准教授 Univ. of Kitakyushu Associate Professor / Computer and software for artificial satellite and space rover / Domain-specific architecture / Elixir

名門大学の先生でこれかぁ
2024/09/26(木) 13:25:38.92ID:P+4Wi/j5
名誉毀損とは、公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損する(社会的評価を低下させる)行為のことです。
犯罪として刑事責任を求めることや(刑法230条)、民法上の不法行為による慰謝料の請求が可能です(民法709条)。
2024/09/26(木) 20:24:05.59ID:YqAiQu3z
PyCon JPの技術に対する不正の告発、並びに技術者と大衆に対しての警鐘
https://qiita.com/python_bokume2/items/7aa80b73010919007581

PyCon自体知らないので不正と言われてもピンとくるものはないが野次馬的には楽しいな
2024/09/26(木) 22:07:10.16ID:JeJclRi9
>>526
名誉毀損になるようなレスあった?
2024/09/26(木) 23:03:04.75ID:RoWiZTOK
大学の名誉を毀損した人がいるってことでは?
2024/09/27(金) 12:08:49.85ID:SqEv4xuQ
>>526
名誉毀損をチラつかせるのは脅迫にあたるという話を聞いたような気がするが違ったっけ?
2024/09/27(金) 12:10:55.83ID:SqEv4xuQ
>>529
大学に関しては名門と書いてるから違くね?
その先生に関してだろ
何が名誉毀損なのかよくわからんがもしかして名誉毀損じゃなく侮辱罪と言いたかったのかな?
2024/09/27(金) 12:16:55.88ID:SqEv4xuQ
「彼は以前殺人を犯しましたが、今は立派に働いています」←名誉毀損
「アホすぎて草」←侮辱罪
2024/09/27(金) 12:28:45.34ID:LAqfXpzs
>>522
Elixirは宗教
2024/09/28(土) 08:55:39.60ID:boijaUwp
侮辱も毀損もしてないな
2024/09/28(土) 10:33:06.47ID:lwPNSGCP
> たとえばチュドノフスキーの公式について、より有効桁数の大きな表現を用いたときに、どのような精度の経緯を辿るのかの分析を行うことができません。(2回のループ以上でどのような特性になるかがわかりませんよね)
>
> 多倍長整数演算を用いることで、より大きな有効桁数について評価できます。
>
> 多倍長整数演算をフルスクラッチで実装しても良いのですが、たとえばElixir(エリクサー)というプログラミング言語は、多倍長整数演算をプログラミング言語レベルでサポートしていますので、Elixirを用いると比較的容易に、より大きな有効桁数の場合の挙動を分析できるものと思います。

「先生!チュドノフスキーの公式は(640320 ** (3 * n + 3 / 2))での除算があるので多倍長整数演算だけではどうにもなりませんよ!Elixir推しなのはわかりますがよく考えずに向いてない用途に他人に勧めるのは大学の名誉を損なうことにもなりかねないので自重してください!」みたいなこと言ってくれる人周りにいないのかな?
536デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/28(土) 12:31:37.03ID:gf2/NL3h
あほか
そのまま計算する訳ないやろ
対数使うんだよ
2024/09/28(土) 12:52:57.01ID:t2ByVVtK
多倍長整数演算で対数かー
Elixirってスゴイ
538デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/28(土) 19:23:59.21ID:1qwvnB9H
少しは運営の方で記事の査読したら?
くだんらんメモが載ってたり。どうしようもないのが多い。
2024/09/28(土) 19:40:57.25ID:o/mlUPyo
>>538
https://github.com/increments/qiita-discussions/discussions
ここで運営に要望を出したら?
2024/09/28(土) 21:52:45.14ID:p0UPLvgA
https://qiita.com/glyzinieh/items/691f8c626131b40849df#comment-da38be86c20575e0fd46
> Elixirを使うと比較的容易に分析できるとのことなので其方の実装も見てみたいですね。

これは見てみたい
2024/09/29(日) 02:04:49.58ID:VN8TfnlN
https://qiita.com/glyzinieh/items/691f8c626131b40849df#comment-b058f7daaf2c4b24ec77
> 一応補足すると、Elixirでは特別なライブラリや関数を用いなくても、多倍長の四則演算や論理演算などを普通に書くことができます。
>
> 誰となく。

これだけ言ってて具体的なコードのひとつも提示しなければ先生は口だけ野郎ということになってしまうのでそうならないよう是非Elixirのコードを示してほしい。名誉に関わることなのでマジで。
542デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/29(日) 07:02:25.00ID:ANB5TYMR
非常に使いづらいよな。
記事の部分が横にリサイズされないで幅固定で左右のエリアがリサイズされてんの。
どういう頭してんだ。これ作ったやつ。
2024/09/29(日) 11:11:05.29ID:bbkqO5U1
>>542
そういうお前はどういう頭してんだ?
説明できる?
2024/09/29(日) 13:23:46.03ID:IXjpck6F
>>538
嫌なら見なければいいじゃない
545デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/29(日) 17:48:34.09ID:sipqHiuG
>>542
youtubeもリサイズ可笑しいね
2024/09/29(日) 20:31:58.33ID:Q2gAXsYq
> あほか
> そのまま計算する訳ないやろ
> 対数使うんだよ

具体的なコードを例示した上でこれ言ったらカッコ良かったねw
2024/09/30(月) 08:25:41.69ID:bDw53XUj
>>541
> 誰となく。

そのコメントより前、先生以外一人しかコメントしてないのに「誰となく」じゃねえだろw
Elixir提案した自分のコメントに対して

> 別のプログラミング言語を使わなくても,Python で できますよ。

と言われて当てこすりみたいなコメントしてるの面白いなw
2024/09/30(月) 10:37:57.23ID:w7wf87/t
> @WolfMoon
> 記事中にコードを記載することは可能です。
> わざわざ Github へ行かされるのは面倒です。

> 別のプログラミング言語を使わなくても,Python で できますよ。

WolfMoonって暗号みたいなコメントを書く人だな
謎を解くのが面白い
前半は@glyziniehに向けたコメント
後半は@zacky1972に向けたコメント
普通は誰に言ってるかを言うものだが言わないのが面白い
コメントが意味不明すぎて気づかなかった
549デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/30(月) 14:00:06.77ID:i0FGg5Oc
> pi の近似値を計算するプログラムで三角関数を使うのは,鶏卵問題ではないでしょうか?と,CahtGPT に聞い
> てみました。
>
> ChatGPT
>
> おっしゃる通り、π(パイ)の近似値を計算するために三角関数を使用するのは、ある意味で「鶏と卵」問題と
> 言えるかもしれません。というのも、多くの三角関数は定義の上でπを使用しているからです。

これの、三角関数は定義の上でπを使用している、をスルーすなってw

鶏卵どころかむしろ正攻法
2024/09/30(月) 15:08:41.42ID:S4oLzqmY
>>549
正攻法ではないだろ
入力されたπの近似値から計算された三角関数の値から求められるπは予め入力された値に基づくものだから全く無意味
551デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/30(月) 15:51:22.38ID:5Q41gUpl
ラジアンならそうだけど
別にΠ使わなくても三角関数は定義出来るから
なんの問題も無い
2024/09/30(月) 17:04:09.73ID:txI0awf/
逆にπを使用した三角関数の定義とは?
2024/09/30(月) 21:06:06.32ID:tEPz8do6
>>551
ラジアン使ってないライブラリってどこにあんの?
2024/09/30(月) 21:18:43.16ID:tEPz8do6
三角関数使っていいんなら
https://wandbox.org/permlink/jdqvEAxpQLNSPGbV
2024/09/30(月) 22:28:05.86ID:AGE3199Z
三角関数の定義もラジアンの定義もπの定義は使用してない

>>554
そのまま任意精度計算に持って行くには?
2024/09/30(月) 23:47:05.62ID:tEPz8do6
>>555
えっと、何を言われたか理解してなかったの?
550をもう一回読んで見れば?
2024/10/01(火) 00:38:42.48ID:6QJHpL/U
https://qiita.com/se1987/items/dd53717ccb55740f89e8#comment-52a1f01338e7315bb18f
> O(n) と O(nlogn) だと、後者の方が遅いと思います。

異なるロジックは計算量では単純に比較できないこと理解してないのかな?

……と思ったら先生かあ。
自ら無知を晒していくスタイル、何かの信念によるものなんだろうか?
2024/10/01(火) 04:02:19.90ID:PZ96E01/
こいつってとりあえず流行りそうなものに唾つけておいて流行ったらアーリーアダプタ気取りたい,ってタイプのやつなのかな
2024/10/01(火) 10:02:44.24ID:yHUhEMYH
https://qiita.com/se1987/items/dd53717ccb55740f89e8/revisions
> ・時間計算量の比較についての記載誤りを訂正。

先生のおかしなアドバイスで記事直しちゃったか。
罪深いなあ。
2024/10/01(火) 10:25:47.39ID:fU69Ar4O
こいつ(>>550,556,ID:tEPz8do6)例によって数学概念と計算機上の実装を区別できない奴だからスルーするがよろし
人の悪口だけ話に乗ってくるやつだから
2024/10/01(火) 13:32:08.93ID:IAZr+/tE
>>560
効いてて草
最初から全員計算機上の話をしてるのに何を言ってるんだかw
2024/10/01(火) 13:43:31.05ID:IAZr+/tE
>>557
間違ってはない
要素数が小さい時には計算量だけじゃ比較できないが要素数が多くなってくると計算量だけで速度が決まる

例えばnが10¹⁰の時、O(n²)だと10²⁰回の計算が必要になるがO(n)なら10¹⁰回の計算で済む
一つの計算にかかる時間が同じならO(n²)の方が100億倍の時間がかかるし、仮にO(n)の一つの計算がO(n²)の一つの計算の100倍かかるとしてもO(n²)の方が1億倍の時間がかかる

要素数少ない時なんてどっち使っても一瞬で終わるんだから多い時に短い時間で済むようにするのが普通だよ
2024/10/01(火) 13:48:22.05ID:IAZr+/tE
藤田の計測は要素数2つだから全く意味のない計測
こんなの誤差のほうが大きいくらいだ
2024/10/01(火) 14:24:47.76ID:r0f8E4pE
爆笑 >>563「藤田の計測は要素数2つ」
python知らんかったとは、無理して出て来るなよw
2024/10/01(火) 14:44:20.55ID:6jUrvkyC
>>563
プログラミングも数学も両方出来ない人間が一人いる事が判明しました
Qiitaオリンピック敗退なので退場してください
2024/10/01(火) 14:50:48.09ID:GAFtOjAT
>>565
何を怒ってるのか
そこまで言うなら説明責任を果たせ
説明責任を果たすことなく理解不能な攻撃をするお前が退場しろ
2024/10/01(火) 15:07:37.76ID:tNZCyUN5
>>564
ああ3つだったなw
失敬失敬、うろ覚えで書いたが2つが3つになったところでなにか違いあるぅ?w
2024/10/01(火) 15:09:49.91ID:tNZCyUN5
>>566
多分ラジアンの件でぐぬぬして怒ってるんだと思うぞ
2024/10/01(火) 15:48:13.86ID:yHUhEMYH
>>563
kwsk
2024/10/01(火) 20:19:31.10ID:PZ96E01/
もしかしてこのスレに藤田本人か藤田信者いる?
571デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/01(火) 20:36:26.94ID:rU0bfhAm
皆はプレビュー数どのくらい?
本人じゃないとわからんのよね。
2024/10/01(火) 23:13:48.01ID:wzt2QiUB
>>571
プレビュー数じゃなくビュー数?
だとしたら日本語がおかしい
あと何のビュー数?
修飾語が抜けてる
2024/10/02(水) 08:03:22.74ID:PtJfJT/a
>>562
Pyth
2024/10/02(水) 08:09:19.27ID:PtJfJT/a
>>562
Pythonで要素数100億のリストを用意するには数百GBとかメモリ使うことになるから
現代のPCとかでは現実的な話ではないね。
もう2〜3桁少ない話をしたほうが良かろう。
575デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/02(水) 10:22:06.94ID:XbzwGALZ
>>556
久しぶりの超絶馬鹿発見
2024/10/02(水) 18:16:32.45ID:OAhBXB+m
久しぶりにkaizen_nagoyaの記事見てみたけど相変わらずリンク集やってんな
何様なんだろうこいつ

>水の資料集は、データセンター設計、保守において、水道と電気の両方解る技術者がいないという要請のもとに整理しているものです。

>自分が利用しているデータセンターが水道事故で止まってから、おしえてくださいでは済みません。
プログラミング環境の現状がわからない方が仕切るのは勘弁してください。
2024/10/02(水) 21:40:28.85ID:Bvguz07l
kaizen_nagoyaに憧れる若造がいてオヂサンビックリだよ
https://qiita.com/sald_ra/items/8636213154c968465f78
2024/10/02(水) 22:52:17.24ID:PtJfJT/a
先生がElixirに拘るのは計算コストへの認識がガバガバなせいかな
2024/10/03(木) 03:51:23.22ID:KCHr29fD
>>577
複垢の方で回答きてるのちょっと面白い
2024/10/03(木) 08:05:19.50ID:AiOxXjJJ
>>574
3桁少なくても結論は何も変わらないんじゃね?
2024/10/03(木) 08:29:21.44ID:nyvhtx3I
>>580
>>563以外はそうは思わないだろう。
2024/10/03(木) 13:56:06.38ID:AiOxXjJJ
>>581
3桁減らして10⁷と10¹⁴でどっちが早いか計測してみたらどうかね?
俺は10⁷の方が速いと思うが俺以外はそう思わないとお前は言うんだよな?
2024/10/03(木) 15:27:52.16ID:nyvhtx3I
>>582
このスレでnの2乗とか言ってるのはお前だけだろうね。
2024/10/03(木) 15:41:01.79ID:nyvhtx3I
>>557
> > O(n) と O(nlogn) だと、後者の方が遅いと思います。
>
> 異なるロジックは計算量では単純に比較できないこと理解してないのかな?

に対して>>562

> 間違ってはない
> 要素数が小さい時には計算量だけじゃ比較できないが要素数が多くなってくると計算量だけで速度が決まる

つってO(n**2)の例持ち出すのはさすがにキチガイすぎw
2024/10/03(木) 15:45:08.75ID:nyvhtx3I
よく見たら「計算量では単純に比較できない」という話に反論のつもりで「要素数が多くなってくると〜」とか言ってるのなw

違う話持ち出すの最高にアホw
2024/10/03(木) 16:26:57.25ID:FFc5mm3Z
2024/10/03(木) 17:25:19.60ID:8qAAU+PV
O(n) と O(nlogn) の話を分かりやすくするために
O(n) と O(n**2) の話にすり替えただけだろ
どうみてもミス
その場で指摘してあげればいいのに2日後に指摘するな
お前はミスをしないのか?
ミスするたびにアホキチガイと攻撃したら会話にならない
そんなに戦いたいならウクライナやイスラエルへ言って外国人傭兵になって戦ってこい
自衛隊でもいい
2024/10/03(木) 17:44:18.18ID:nyvhtx3I
> O(n) と O(nlogn) の話を分かりやすくするために
> O(n) と O(n**2) の話にすり替えただけだろ
> どうみてもミス

意図的なものかミスかなんて第三者には判断できないと思うんだがw

> その場で指摘してあげればいいのに2日後に指摘するな

その場で指摘できたはずという謎の想定w

> お前はミスをしないのか?

変なこと言ってるけどバカなこと言ってる奴がバカにされてるだけなんだよなあw

やっべえなあ、>>587も相当なバカだぞw
バカ同士は引かれ合うのかな?もうおまえら結婚しちゃえよw
2024/10/03(木) 17:48:49.31ID:0UDfcZJO
もし相手が自衛官だったらこの人どうするつもりなんだろう…
2024/10/03(木) 18:00:06.74ID:8qAAU+PV
>>589
即座に論破できるような質問をするなw
また長文書かせる気かめんどくさい
どうもしない
2024/10/03(木) 19:03:14.15ID:AiOxXjJJ
いやだってお前らlog知らんだろ
どっちでも結論変わらんのに変わると思ってるし
2024/10/03(木) 23:42:38.37ID:Y5lqjlce
>>591
「自分と同じ程度に他人も馬鹿だろう」とか思わなくて良いよ
2024/10/04(金) 06:57:40.74ID:Sdmsi08I
>>592
俺と同じだったらわかるからそれはないわw
2024/10/04(金) 10:47:40.86ID:/madK+Ux
自己評価と周りの人のそれが大きく違う人って生きるの大変そうですね。
2024/10/04(金) 11:31:03.92ID:WqXDS+W/
>もし相手が自衛官だったらこの人どうするつもりなんだろう…
としか書いていないのに…

>>592
馬鹿かどうかなんて一言も言っていないのに…
少し心配になってしまいます
596デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/04(金) 13:37:36.30ID:RixEjMnj
>>591
ほんそれ
これに尽きる
2024/10/04(金) 15:44:37.61ID:Sdmsi08I
>>594
そうだねw
2乗だろうがlogだろうが結論何にも変わらないのに変わると思ってるのはlogを知らんだけなんだがなぜこんな基礎も知らないのに自己評価高いんだろうw
2024/10/04(金) 23:39:48.30ID:kjhpFqKT
> いやだってお前らlog知らんだろ
> どっちでも結論変わらんのに変わると思ってるし

> 2乗だろうがlogだろうが結論何にも変わらないのに変わると思ってるのはlogを知らんだけなんだがなぜこんな基礎も知らないのに自己評価高いんだろうw

ああこれは、計算量のlogを自然対数か常用対数かなんかと思ってる感じだなあ。
2024/10/05(土) 14:27:03.44ID:BzmbxiIV
計算量のlogが自然対数だろうが常用対数だろうがlog_2だろうが結論何も変わらないのに変わると思ってるのはlogを知らんだけなんだが
2024/10/05(土) 14:59:49.73ID:IVOoIDjD
トップ画面のオススメが転職ばかりで気持ち悪い
Zennに逃げるのも分かるわ
2024/10/05(土) 15:11:22.39ID:u1hwkRNd
n/logn なりlogn/nのn→∞の極限取ってみればすぐに分かることなのにね
2024/10/05(土) 15:12:27.08ID:kjSEwXvj
> 計算量のlogが自然対数だろうが常用対数だろうがlog_2だろうが結論何も変わらない

10の7乗に近いn=10000001の条件で、O(n)が速い場合とO(nlogn)が速い場合の両方が具体例挙げられてるのに頑なだなw

自説に都合悪い情報は目や耳塞げばなかったことになる人かな?
2024/10/05(土) 16:52:37.58ID:6TaWo2iZ
まだわかってなくて草
ググるより基礎から勉強した方がきっと早いぞw
2024/10/05(土) 17:41:34.61ID:kjSEwXvj
自分はlogを分かってるぞという頭悪いアピールしてる奴コイツじゃね?

https://web.archive.org/web/20221220153804/https://qiita.com/ashworth/items/a35270d88ac52116ef7d
> はい、私が勘違いしてました。

> 途中で、
>
> スクリーンショット 2022-12-19 184235.png
>
> みたいな突っ込みがあって、やっと問題文をちゃんと読み直して『あれ?』となったわけですが、
>
> 自分、基本的にTwitterでの間違いは死んでも認めない主義なので、そのまま押し切る事にしました。
>
> Twitterとかのネットは所詮遊び場なので「バトルしようぜ、Tweetバトル!俺が勝ったらテメェは俺以下だぁー!!」みたいなノリで強引に押し切ろうとしました。
>
> で、まぁ、惨敗したわけですけどねw
2024/10/06(日) 10:56:31.83ID:jCq2z3ec
>>602
計算量の話をするときに具体的な数値を出してこっちのほうが速いっていう意味はないんだよ
大雑把な挙動の話をしてるんだから>>601の考え方で十分
2024/10/06(日) 11:40:46.57ID:YINmI2gH
>>605
計算量でどっちのほうが遅いという主張をしてる人から始まった話であることを理解してないな

https://qiita.com/se1987/items/dd53717ccb55740f89e8#comment-52a1f01338e7315bb18f
> O(n) と O(nlogn) だと、後者の方が遅いと思います。
2024/10/06(日) 14:00:22.01ID:jCq2z3ec
だからO(n)とO(nlog n)の挙動を比べるのに具体的な数値を持ち出す必要はないんだよ
話がどこから始まったとは関係なく
2024/10/06(日) 14:27:07.13ID:NenwoPWo
> O(n) と O(nlogn) だと、後者の方が遅いと思います。

への反論として、必ずしもそうはならない実例を提示することは全然おかしくないよ。
2024/10/06(日) 15:46:48.47ID:NenwoPWo
> 大雑把な挙動の話をしてるんだから

ああやっぱり話の突端を理解してない馬鹿だわw
2024/10/06(日) 17:00:50.24ID:2q7K3oNF
> 計算量が表しているのは同じアルゴリズムでのデータ量の違いによる
> 実行コストの違いの目安くらいのものなので、異なるアルゴリズムは
> 単純に計算量での比較はできません。
> また、実行環境でも特性に違いが現れる可能性もあります。

fujiのこのへんの話のことよね?
プログラマならこのへんのことって身にしみて分かってるよね?
でもちょっと誤解を招くような書き方になっちゃうから

> O(n) と O(nlogn) だと、後者の方が遅いと思います。

こういうことを言い出す周回遅れの人が出てくるんよね?
今回の場合上記の例は時間の流れ逆だけど。
2024/10/07(月) 11:03:30.61ID:IaBACzBI
「顔写真で自閉症を識別」AIアプリが物議 倫理の指導、置き去りに
https://www.asahi.com/articles/ASSB42J2TSB4ULFA007M.html
2024/10/07(月) 20:53:07.12ID:aZGhj1eX
>> 279
> 読んでないが人の倫理観に多様性があることをびっくだと言ってるだけ

>>280
> 倫理観w
> そんなしょうもないこと気にしてるの?
2024/10/08(火) 03:11:19.70ID:WvUAXKqX
安価もまともに貼れないのか?
2024/10/08(火) 08:07:42.99ID:VqlMPdu3
>>279
> 読んでないが人の倫理観に多様性があることをびっくだと言ってるだけ

びっく?ボールペン?
615デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/08(火) 10:10:06.33ID:+McDiVVz
こいつ
log(1)!=log(100)
とか
log(1)!=log(10000000000)
だと思ってそう
馬鹿杉
2024/10/08(火) 12:33:54.48ID:KcteAkjB
名門大学でコンピュータサイエンス教えてる先生に
こいつとか馬鹿杉とか言うもんじゃないよ
617デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/08(火) 12:44:53.63ID:+McDiVVz
ωωω=2πf
2024/10/08(火) 12:46:57.69ID:YyLeendN
>>616
名誉毀損
615はこいつとしか言ってない
2024/10/08(火) 20:53:02.99ID:auPLC2B0
バカでも准教授になれる世界
2024/10/09(水) 15:27:18.79ID:Ru5Se+Mz
硬貨3種類の Change-Making Problem(お釣り生成問題)を解く計算量 log オーダーのアルゴリズム
https://qiita.com/1to100pen/items/e82bce1011a941c719d8#comment-672c567f38da92ada8bc
> 興味深い内容をありがとうございます。どこかの学会で発表しないのですか?

計算量よくわかってない人がこういう記事にコメントして「学会で〜」とか言ってるの鋼のメンタルよな。
2024/10/09(水) 16:07:05.59ID:SE80KZZv
687円のとき1192円出すと店員が?な顔をするのが楽しみだったが
最近はセルフレジになってつまらん
セブンのレジは糞
2024/10/09(水) 16:59:50.74ID:4hFs51gH
>>620
笑えるくらい理解できない記事
m種類の正整数値の硬貨 u1 > u2 ... > um = 1を使って与えられた金額nを支払う
u1って何?500円硬貨ならu1=500ってこと?
2024/10/09(水) 23:04:58.67ID:K2J65ow2
学会って知らんけど、この先生が言うと程度の低い無知蒙昧の集まりを想像してしまう。
624デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/10(木) 00:06:21.68ID:FTdPevvI
学会とは創価学会のことを指す
2024/10/10(木) 07:46:34.19ID:+huGU7kw
[C言語]ISO/IEC9899から整数型の"正しい定義"を知る
https://qiita.com/Canard_engineer_c_cpp/items/d5ec7f13270d8225cdc0

初心者がC言語について間違った知識を披露する人気シリーズ。
「整数型の"正しい定義"を知る」でbool型はないだろうに。

https://qiita.com/Canard_engineer_c_cpp
> 国立大学在学生 42tokyo本科生 コンピュータサイエンス、C/C++を主に勉強中で42生にはもちろん、そうでない方にも役立つ記事を書きます。

なぜこれだけ自信満々なのか不思議。
2024/10/10(木) 08:33:11.24ID:Q9+yZN2i
> 今回はISO/IEC9899というC言語の規格を記している資料から型の正しい定義について学んでみる

> 移植性のあるコードを書くためです。

標準規格は最大公約数的なものなので、規格の範囲でコードを書けばポータビリティは保てるというものだけど、その辺り分かってない感じね。

> bool型
> なので環境によっては0か1かしか表さないことがあるということです。

「0か1以外も格納できる」という主張みたいだけどそれは規格から外れる。

> char型
> ここでいう基本文字セットはASCIIからきています。

規格はASCIIでもEBCDICでも矛盾が出ない範囲で決められてるのでASCIIからきてる訳はないなあ。
2024/10/10(木) 08:42:47.74ID:Q9+yZN2i
コメントで指摘されてる誤りについて記事は修正せずコメントで言い訳を連ねてる辺り、「俺は間違いは認めねぇ」という強い信念を感じる。
2024/10/10(木) 09:06:58.99ID:bwO1aVtU
そいつに bit field について質問してみ
2024/10/12(土) 18:58:45.09ID:jMtufka/
>>625

> 型
> 型は以下のように定義されています
>
> (原文)
> > Types are defined in the following categories:
> > — integer types having certain exact widths;
> > — integer types having at least certain specified widths;
> > — fastest integer types having at least certain specified widths;
> > — integer types wide enough to hold pointers to objects;
> > — integer types having greatest width.

それ https://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/n1570.pdf の「7.20 Integer types <stdint.h>」からの引用で、stdint.h にはこんな型が用意されてますよという説明なんだがコイツ何が説明されてるのか理解してないなw

国立大学在学生エエエって感じwレベル低杉w
630デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/12(土) 21:10:10.14ID:Jcuzr/69
https://qiita.com/Canard_engineer_c_cpp/items/d5ec7f13270d8225cdc0#comment-21c6141f4735060d3a7b
ご指摘ありがとうございます!

https://qiita.com/Canard_engineer_c_cpp/items/d5ec7f13270d8225cdc0#comment-11a1ad098e90f1891bdc
> コメントありがとうございます!

藤本へはお礼の言葉ないのねw
631デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/13(日) 10:23:28.35ID:UZT3uuKD
ミュートされてんじゃねωωω=2πf
632デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/13(日) 21:02:47.12ID:Bti0UKDd
ウザがらみする奴にお礼の言葉は必要ないだろ
酔っ払いジジイにからまれてお礼言うか?
ぶん殴ることはあっても礼を言うことはないぞ
2024/10/13(日) 21:23:19.15ID:BveornO7
そもそもの発端はおかしなこと言ってる国立大学在学生だとは思うけど、藤本も自分のの考え信じて疑わない相手に受け入れられる言い方工夫すれば良いかもねw
2024/10/13(日) 22:17:10.36ID:2mvJPrOA
プロフィールに「国立大学在学生」と書いてるのは優秀さアピールしたい感じ
伝わってくるしプライド高そうなのは想像つくのでこういう人に間違い指摘とか
難しい気はするな。
プロフィールに「42tokyo本科生」と書いてるのは馬鹿丸出しな気がするが
本人的には誇れることなのか?
2024/10/15(火) 06:05:12.89ID:CzVFQLgH
藤田のこと藤本って書いてるのはなんだ?
ガイジ本人が降臨するのを避けるため?
636デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/15(火) 21:30:49.76ID:uKdK0eUb
色々記事を書いている NTTデータ先端技術!

自分で先端と言っとる。スゴイ自信だ。
2024/10/16(水) 07:41:59.87ID:Rc1O7/O8
>>636
企業名だぞ
先端技術はハイテクのこと
2024/10/16(水) 07:44:25.06ID:Rc1O7/O8
https://dictionary.goo.ne.jp/word/先端技術/
先端技術でなく最先端技術だと意味が変わってくる
639デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/16(水) 09:40:49.77ID:IRnMzRmI
先ちょん
640デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/16(水) 21:07:07.75ID:kCVMfy16
自分で自分をハイテクって言うのも凄い。
2024/10/16(水) 21:10:22.48ID:oKXLv5x1
https://www.google.com/search?q=%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%90%E3%83%AA
642デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/17(木) 06:25:47.51ID:UEi5x3E1
明治の「おいしい牛乳」しかり自画自賛する者は信用できない。
2024/10/17(木) 11:46:30.96ID:1HgS9NAo
美味しいシウマイ崎陽軒
2024/10/17(木) 14:48:46.57ID:bwf2SCVT
ブレーンストーミング
最もシンプルな発想法であり、どんなクズアイデアでもよいので、とにかく数多くのアイデアを出すことを最大限の目的としています。
基本的なルールとして、①批判厳禁(他人の意見を批判・批評してはいけない)、②自由奔放(突拍子もない意見もあり)、③質より量(アイデア・意見の質・内容は一切不問)、④便乗歓迎(他人の意見・アイデアに乗っかったアイデア・意見を歓迎する)ということを周知徹底することが重要です。
645デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/17(木) 14:57:57.87ID:HAj7NAac
Rustはメモリ安全ωωω=2πf
2024/10/17(木) 21:39:04.80ID:bG3tUfF+
米ホワイトハウス「ソフトウェアはメモリ安全でなければならない」との声明を発表:「C」「C++」よりも「Rust」などのプログラミング言語を推奨
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2403/18/news045.html

米国国防総省のDARPA、CからRustへのコード変換を自動化する「TRACTOR」プログラムを開始
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/2408/14/news045.html
2024/10/18(金) 22:46:13.72ID:WB6DuQJ2
>>640
ハイテクを知らんのか
2024/10/18(金) 22:47:11.71ID:WB6DuQJ2
ハイテクを高い技術力のことだと思ってそうなやつおって草はえる
2024/10/19(土) 08:14:12.66ID:vM7Ei0+I
https://kids.gakken.co.jp/jiten/dictionary06100080/
> ハイテクさんぎょう【ハイテク産業】
> エレクトロニクス・メカトロニクス・バイオテクノロジー・新そざいなどの高度な科学ぎじゅつをひつようとするさんぎょう。
650デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/19(土) 09:01:22.09ID:SF8PiNza
週間ランク1位の奴が「いかがでしたか?」レベルのゴミ記事や
薄いカルピスみたいなポエム記事連発してるけど
昔はそんなことしないでエラーの解決手段を淡々と乗せてたんだな
651デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/19(土) 10:57:13.78ID:3T8uATjn
廃テクのことか
2024/10/19(土) 11:27:25.01ID:d+fZ2H4M
>>650
> 週間ランク1位の奴が

お前の言う「週間ランク」がまず何だかわからん
https://www.google.com/search?q=Qiita+%E9%80%B1%E9%96%93%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF
653デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/19(土) 11:40:36.99ID:PeqcI/Nv
つまり、自身を高度な技術といってるのか。凄い自信家。
2024/10/19(土) 15:29:47.94ID:qtC79REV
>>653
高度な技術(PCとか)を専門に扱う会社だぞ?w
2024/10/20(日) 10:38:06.96ID:LzrvAVJD
Zennにもゴミ記事ってあるんだな
http://zenn.dev/nekoshita/articles/01c04ec83144ee
2024/10/20(日) 17:46:52.47ID:gD3j6oL/
Zenn信者かw
2024/10/21(月) 01:11:58.85ID:TN8ZKrL8
【競プロ初心者向け】define int long longの奨め
https://qiita.com/clever-elsie/items/d1fd83dd1fc6e363f721

頭悪い記事だなあ。
2024/10/21(月) 10:02:29.31ID:WDt/GORo
きっと long long で overflow してても気付かない人なんだろう
2024/10/21(月) 14:46:02.69ID:pWEQlJfh
オーバーフローを予見できないのは本人のスキルの問題だけどなんでC++みたいなプロ用の言語を選ぶかな?
整数演算でのオーバーフローを考慮しなくて良いPythonやRubyみたいな言語を使ったほうが本人も他人も幸せだと思うのだが。
2024/10/21(月) 17:28:29.11ID:qreekqsH
>>659
競プロって書いてんじゃん
C++は定番だぞ
Rubyはさすがにないわ
2024/10/21(月) 23:01:59.42ID:V/YFG/nU
競プロなー
遊びの領域だけでやってんならいいけど、そっから持ち出し厳禁やな
2024/10/22(火) 04:27:21.53ID:G2utVegb
競プロって知らんけどC++が定番というのはロジックがクソでも最適化コンパイラ様のお陰でゴリ押しできるからではないかな
競プロに参加する目的が自らの修行のつもりなら遅い言語使っても工夫したきれいなロジックで合格目指したほうが身になる気がするが手段が目的化してるんだろうか
2024/10/22(火) 05:06:16.30ID:dmAGllzJ
4 デフォルトの名無しさん sage 2022/09/17(土) 19:01:37.08 ID:9JWTPoKE
例えば競プロAtCoderでABC182-E問題
i行目j列目のマス( i , j )を扱う問題
提出された各プログラミング言語別の実行時間分布
https://pbs.twimg.com/media/EmYvG8aVkAMdfFG.jpg
664デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/22(火) 06:08:09.02ID:SInnhWQj
>>655
そこまで悪くないと思うが
真面目に読んでないけど
2024/10/22(火) 08:12:21.46ID:sSlI78S2
>>663
縦軸が2500で切られてるのはそれ以上は時間切れということかな?そうだとすると、C++とPython以外のユーザーは概ね時間内に収まっているということか。
C++は速い人も遅い人もいる印象。define int long の人は能力低そうだしC++の遅い人なんだろうなあ。
2024/10/22(火) 08:57:41.40ID:swUi68Uf
競プロで上位にいた人を採用したことがあるが全く仕事で使えなかった
2024/10/22(火) 12:29:02.05ID:gor+Qa3b
> 時期尚早な最適化は諸悪の根源である--ドナルド・クヌース
> wiki.c2.com/?PrematureOptimization
これじゃない?
2024/10/22(火) 15:40:52.41ID:QWTnw3Yc
可読性低いの書きそうだし、へんなとこに変数生やしたりキモイマクロ書きそうだよな
2024/10/22(火) 15:59:36.43ID:kRmW7a0P
> ただ、__int128_tと__uint128_tはstd::cin,std::coutで入出力できないので、演算子のオーバーロードを定義する必要があります。
> 以下に私が使ってるテンプレの、一部をエイリアスをできるだけ除いて置いておきます。
> 使う場合はグローバルに貼り付けてください。バッファに使ってるstatic char _O128B[128];がグローバル変数なので……。

グローバル変数はさすがに草w
2024/10/22(火) 16:51:02.92ID:eb3ND6Nk
>>666
そりゃそうだろ
エンジン作る人をドライバーとして採用するようなもんでアルゴリズムに強い人をウェブ開発に使うのは使い方間違ってるわ
2024/10/22(火) 16:53:46.45ID:3SrotsNd
>>669
グローバル変数を使うのはスタックを消費しないためだよ
開発でそんなことするやつはクソだが競プロはコーディング時間が全てだからそういうテクニックを使う
2024/10/22(火) 17:01:27.26ID:3SrotsNd
>>665
ちなみにこの問題な
https://atcoder.jp/contests/abc182/tasks/abc182_e

上限スレスレでも解ければ点が入るがお前は解けるかな?
ちょっとチャレンジしてみなよ
制限時間は問題を読むのも含めて30分てところかな
2024/10/22(火) 17:02:29.74ID:3SrotsNd
その問題のグラフであるエビデンス
https://x.com/scol_kp/status/1325799278984404992
2024/10/22(火) 18:03:09.30ID:kRmW7a0P
>>671
・スタックを消費しないため

・競プロはコーディング時間が全て
とどう繋がる話なんだかサッパリわからん。
よく使いそうな処理なら予め作っておいてコピペすりゃ良いと思うし、記事書いてる本人も「以下に私が使ってるテンプレの」なんて書いてるし、この部分に関してはコーディング時間は0じゃね?
2024/10/22(火) 18:26:00.82ID:kRmW7a0P
>>672
> 制限時間は問題を読むのも含めて30分てところかな

複垢作って予め問題見れば制限時間関係なくね?
急かせてクソコード書かせる意図がマジわからん。
2024/10/22(火) 21:53:35.25ID:3SrotsNd
>>675
言い訳草
その問題は6つある問題の一つで、制限時間は全部で100分
制限時間内にどれだけ解けたかで競うのが競プロなんだよ
過去問だからいつ始めても終わってもいいが30分で解けるかやってみてから他人のコードを批判したらどうだい?
2024/10/22(火) 23:04:47.26ID:G2utVegb
>>676>>674スルーしてるの草w
2024/10/23(水) 01:55:45.44ID:ZfSL5PSR
>>657
あれ? クソ記事消えてね?
2024/10/23(水) 03:26:26.77ID:ZfSL5PSR
Bingのキャッシュが残ってるだけかな
https://cc.bingj.com/cache.aspx?q=【競プロ初心者向け】define+int+long+longの奨め&d=3183846469535&mkt=ja-JP&setlang=ja-JP&w=GS6vC_QrEaSTSlQP7w-_ipJ4nCK7-ezl
2024/10/23(水) 09:16:06.76ID:0ff79Sbq
https://qiita.com/clever-elsie と ID:3SrotsNd のおかげで競プロやってる奴らの程度の低さがわかったことは収穫か。
2024/10/23(水) 09:31:56.33ID:0ff79Sbq
https://cc.bingj.com/cache.aspx?d=3183846469535&w=GS6vC_QrEaSTSlQP7w-_ipJ4nCK7-ezl
> #define template _TP // 許せ
> #define uintw __uint128_t
> _TP<class T> concept Lint = is_integral_v<T> && sizeof(T)>8;

_TPをtemplateにdefineしたいところで逆になってるね。
つまりは動確してないコードを記事に貼ってるってことで、動けばラッキーくらいの感覚なんだろう。「許せ」なんてコメント入れてるけど普通に許されんわ。
2024/10/23(水) 11:46:58.38ID:0ff79Sbq
>>671

>グローバル変数を使うのはスタックを消費しないためだよ

も、>>676

> 30分で解けるかやってみてから他人のコードを批判したらどうだい?

もまるで意味わからんかったんだが https://qiita.com/clever-elsie と ID:3SrotsNd が仮に同一人物と考えたら合点がいったわw
2024/10/23(水) 13:28:09.94ID:v95V09eh
>>682
サムネ画像を見たら現役美人女子大生っぽいから食いつきすぎるなよ
犯罪の恐れ
2024/10/23(水) 13:49:38.93ID:v95V09eh
どうみてもか弱い新人女なのにいじめをするな愚か者
685デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/23(水) 15:37:08.63ID:CetgrrtL
記事消してしまったね

愛でてあげれば良かったのに
2024/10/23(水) 17:44:13.09ID:C3cotbDk
クソ記事書いて開き直るやつ ←アホで迷惑でどうしようもないやつ
クソ記事書いて消すやつ ←アホだが冷静で可愛げがあるやつ
2024/10/23(水) 18:43:43.57ID:4r4yMGLE
できなかったんだなw
2024/10/24(木) 05:42:24.70ID:IxPRyg3y
自分は解けないのに解けた人の批判してるのは草
2024/10/24(木) 07:36:36.45ID:Q4SwxBGX
https://x.com/Clever_Elsie_/status/1848747509843431875
> 流石に昨日のやつ文脈無視のクソリプをたくさんいただいたのブチギレ削除しました
> (最小値アンダーフローで128bit入出力バグってると言ってきた嘘つきには特に)

> バグってないので

> G変数もなんでGにしてるかコード見れば一目瞭然なのに聞いてくるの流石にキレるわ
> 競プロerじゃないならなおのことオーバーヘッドには気をつけろよカス
2024/10/24(木) 07:40:08.05ID:Q4SwxBGX
https://x.com/Clever_Elsie_/status/1848752306059415743
> インターネッツに「これ使うと便利になるかもよ」って言うことを放流すると、「私は使わないしそもそもそれやってないから必要じゃないなぁ。でもそれ行儀悪いよ(個人の感想)」をくださる先達の皆さんがいるから黙っておこうか

> 文章も文脈も読めない上に理解する気も無いなら黙ってて欲しい
2024/10/24(木) 11:38:50.39ID:oHvtQW/4
競プロの闇がはっきり出たな
そりゃ企業が採用したがらない訳だ
2024/10/24(木) 19:37:49.84ID:4Rnke45Q
ブチギレ削除じゃなくて涙目逃走じゃん
2024/10/25(金) 01:35:59.77ID:GD2Xg9qa
まあ似たプログラムを早く多く書くには向くのだろう
2024/10/25(金) 08:44:57.88ID:THMaUqW3
今年のアドベントカレンダーも全日記事書いたら景品もらえるとかあるの?
あるなら3年ぶりくらいだけど書こうかな
2024/10/25(金) 08:49:06.51ID:THMaUqW3
昔20記事くらい書いたことある
https://qiita.com/advent-calendar/2022/dotnetmaui
2024/10/25(金) 12:14:21.06ID:5+F5iA4D
>>694
https://github.com/increments/qiita-discussions/discussions
で聞いたら運営が答えてくれる
運営にメールしてもいいが代表して聞いてくれると回答が公開されるから助かる
2024/10/25(金) 15:26:11.94ID:Uan3eNlu
>>695
SPAMで有名なMAUI高校訓練かよ
お前もう書かなくていいって
めっちゃ嫌がられてたの忘れたのか?
2024/10/25(金) 18:23:03.86ID:THMaUqW3
>>697
今回はMAUI以外のC#全体で記事書こうと思うよ
MAUIも若干やるかもだが
2024/10/25(金) 18:24:07.11ID:THMaUqW3
聞いたぞ
https://github.com/increments/qiita-discussions/discussions/920
2024/10/26(土) 11:59:55.80ID:U21t21Ov
> 流石に昨日のやつ文脈無視のクソリプをたくさんいただいたのブチギレ削除しました
> (最小値アンダーフローで128bit入出力バグってると言ってきた嘘つきには特に)

> バグってないので

どこで何言われたか知らんけど https://cc.bingj.com/cache.aspx?d=3183846469535&w=GS6vC_QrEaSTSlQP7w-_ipJ4nCK7-ezl のコードは__int128の値によっては未定義動作踏むから間違ってるね。
「符号付き整数のオーバーフローは未定義動作」というC/C++のルール知らないでコード書いてそう。
2024/10/26(土) 12:05:29.54ID:U21t21Ov
> G変数もなんでGにしてるかコード見れば一目瞭然なのに聞いてくるの流石にキレるわ
> 競プロerじゃないならなおのことオーバーヘッドには気をつけろよカス

意味わからんけど「ローカル変数は遅い」みたいな変な勘違いが競プロ界隈にはあるのかな?
何十年かコード書いてるけど一目瞭然とはたまげた。全然わからん。
2024/10/26(土) 12:10:26.24ID:U21t21Ov
競プロはコードの汚さは問題にしないみたいだから未定義動作踏んでもテストケースが通ればおkでハナから意識ない可能性はありそうだなあ。
クソコーダー養成所か。
2024/10/26(土) 12:51:17.05ID:U21t21Ov
最大値に近い値(例として170141183460469231731687303715884105700)を入力しようとしてオーバーフローする例。
https://wandbox.org/permlink/4icOaeNBSutPa4UJ
> prog.cc:46:13: runtime error: signed integer overflow: 0x7fffffffffffffffffffffffffffffe4 + 48 cannot be represented in type '__int128'

最小値を出力しようとしてオーバーフローする例。
https://wandbox.org/permlink/E5UN3qmZoWs1zMBt
> prog.cc:32:33: runtime error: negation of 0x80000000000000000000000000000000 cannot be represented in type '__int128'; cast to an unsigned type to negate this value to itself
704デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/26(土) 15:10:44.45ID:hjzg/CzG
つまらない動画をうっかり観るとつまらない動画ばかりお薦めされる

>>702
それだ
2024/10/26(土) 18:47:17.97ID:16Bc1del
>>702
環境が一つに定まってるのでw
同じ環境なら未定義とか関係ないのは知らなかったよね?
2024/10/26(土) 18:47:41.58ID:16Bc1del
>>702
環境が一つに定まってるのでw
同じ環境なら未定義とか関係ないのは知らなかったよね?
2024/10/26(土) 19:38:11.27ID:U21t21Ov
> 環境が一つに定まってるのでw
> 同じ環境なら未定義とか関係ないのは知らなかったよね?

未定義動作を理解してない馬鹿はトンチンカンなこと言うなあ。

環境が一つに定まっていようがコンパイラの出力を一々確認するわけはないしテストケースの内容によっては未定義動作踏んで不正解になる可能性も普通に考えられるのでC/C++の言語仕様で定められてる未定義動作を見逃すのは本当に頭悪杉なんだわ。
2024/10/26(土) 23:02:45.92ID:16Bc1del
ねーよw
未定義の意味知らんのかw
2024/10/27(日) 03:42:36.16ID:QZatm3dg
「未定義動作」「未定義の動作」じゃなくて、一貫して「未定義」と言ってる辺り、本気でこの人分かってないんだなあと思う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/未定義動作

競プロ界ってこんな程度低いのか。
2024/10/27(日) 04:08:55.83ID:5g6VZuvl
個人と界隈は別の概念
2024/10/27(日) 06:43:01.20ID:VfBaenuQ
競プロ勢がまともなプログラミングできないことやカスみたいな民度を考えれば界隈がクソなのも納得
712デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/27(日) 07:01:47.98ID:b1uLb42O
ほんそれ
2024/10/27(日) 15:33:49.73ID:wf0YoEJv
>>709
逆に今それ?って思ってお前のあまりのレベルの低さにびっくりしたわw
> 未定義のコードを実行した結果コンパイラは何をしてもいい。鼻から悪魔が飛び出しても仕様に反しない

ここに「未定義」って書いてあるけど違いわかってないだろ?www
714デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/27(日) 16:11:28.55ID:9kUvwHn+
元のやりとりとは外れるけど、そもそもC++ってそういう未定義動作をコンパイル時にエラーとして弾くような仕組みは無いの?
2024/10/27(日) 17:45:09.06ID:9/rjL5Tm
実行時に未定義動作を踏まないようにロバストな書き方をするのはできるだろうけど,コンパイル時に弾くのは無理では
2024/10/27(日) 18:27:32.98ID:7q2jEgvQ
こういうの見ないと、たまたま近くにいる周りに引きずられるだけだよ
2024 Annual C++ Developer Survey "Lite", pp. 20
2024/10/28(月) 02:22:07.99ID:6ctfA0z0
> > 未定義のコードを実行した結果コンパイラは何をしてもいい。鼻から悪魔が飛び出しても仕様に反しない
>
> ここに「未定義」って書いてあるけど違いわかってないだろ?www

コイツ日本語版Wikipediaみててアレ?おかしいなと思ったとこ英語版で確認するくらいの知能もないんだなあ。

https://en.wikipedia.org/wiki/Undefined_behavior
> In the C programming community, undefined behavior may be humorously referred to as "nasal demons", after a comp.std.c post that explained undefined behavior as allowing the compiler to do anything it chooses, even "to make demons fly out of your nose".
2024/10/28(月) 02:28:23.44ID:6ctfA0z0
> 環境が一つに定まってるのでw
> 同じ環境なら未定義とか関係ないのは知らなかったよね?

未定義動作知らなくて「処理系定義の動作」でドヤるの恥ずかし過ぎでしょw
2024/10/28(月) 15:29:31.01ID:ehQdeP61
God knows
2024/10/28(月) 18:20:21.05ID:l0fNzVxt
>>718
知らなかったのお前やんw
そこに未定義って書いてるだろ?
2024/10/29(火) 23:17:34.60ID:zXPl+roe
こいつの言う「未定義」が「未定義動作」とは違うという主張なんだか同じという主張なんだかサッパリわからん
722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/30(水) 02:07:47.28ID:p9nsrTZ/
疣tech ωωω
2024/10/30(水) 07:26:31.53ID:Xi0+7NEv
今年も完走賞あるってさ
2024/11/02(土) 09:14:20.71ID:KpOoS8wa
kaizen_nagoyaがしゃしゃり出るかな
2024/11/09(土) 13:51:17.81ID:GWkVOpKk
第14回TOPPERS活用アイデア・アプリケーション開発コンテスト 活用アイデア部門 への「並列プログラミング言語Elixir(エリクサー)からTOPPERSカーネル利用C・アセンブリコードを生成するサイドチャネル攻撃防御指向コンパイラ」の提案
https://qiita.com/zacky1972/items/32ea9887fceb058ee5da

RTOSの目的を誤解してる希ガス
2024/11/09(土) 14:38:56.17ID:NKC2kcpD
この人のやってることって研究資金獲得が第一で実現性とか実現した際のメリットとか二の次に見えるな。

ZEAM開発ログ2018年総集編その1: Elixir 研究構想についてふりかえる(前編)
https://qiita.com/zacky1972/items/c9865f59259303d5f53e

この辺で言ってたことはなんか成果出たんだろうか?
2024/11/09(土) 14:45:54.33ID:NKC2kcpD
Elixir使って画像解析やったら期待したほど性能出なくてPythonより遅かったって研究はあれでお終いかな ?
2024/11/09(土) 17:07:23.51ID:pDur3DBw
実現性とか実用性考えるならそもそもElixir使わんしな
競争相手の少ないニッチな分野で大家になりたいんじゃない?
2024/11/09(土) 17:39:15.04ID:mxjkBfxb
>>689
グローバル変数の使用はローカル変数のオーバヘッドを避けるため、みたいな考えなんだろうか?
折角なので比べてみた。

グローバル変数を使用した記事のコードで__int128の最大値を/dev/nullに100万回出力
https://wandbox.org/permlink/lxsZzxD7qBnC2QOm
> 0.286937sec.

ローカル変数使用に改変したコードで同じ処理
https://wandbox.org/permlink/hGyMTRSmamhPKNBs
> 0.285915sec.

やっぱ大して違いはないよなあ。
2024/11/09(土) 17:46:23.17ID:mxjkBfxb
> 競プロerじゃないならなおのことオーバーヘッドには気をつけろよカス

処理を少しでも軽くしたいなら、_O128()の

  do {
    *(--d) = "0123456789"[tmp % 10];
    tmp /= 10;
  } while (tmp != 0);

としてるところは

  while (tmp > numeric_limits<uint64_t>::max()) {
    *(--d) = '0' + tmp % 10;
    tmp /= 10;
  }
  uint64_t tmp64 = tmp;
  do {
    *(--d) = '0' + tmp64 % 10;
    tmp64 /= 10;
  } while (tmp64 != 0);

とすると少し速くなるね。

https://wandbox.org/permlink/W8QhlT6Eb5sw9Bi9
> 0.189986sec.
731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 12:30:54.00ID:E/UouhcZ
>>657の記事キャッシュも消えちゃってるのなあ、
https://cc.bingj.com/cache.aspx?d=3183846469535&w=GS6vC_QrEaSTSlQP7w-_ipJ4nCK7-ezl

でも魚拓が取られてたw
https://megalodon.jp/2024-1023-1233-19/https://cc.bingj.com:443/cache.aspx?d=3183846469535&w=GS6vC_QrEaSTSlQP7w-_ipJ4nCK7-ezl
2024/11/13(水) 03:08:12.22ID:gF1EWS8j
相変わらずゴミ記事増えてる?
2024/11/13(水) 08:11:47.27ID:MTD3x+q8
12月1日から25日までAdvent Calendar
全日記事書いたら景品もらえる
ゴミ記事量産イベントは来月
夏のゴミ記事量産イベントはゴミ記事を読まされたせいかスレ荒れた
来月荒れると予言しておく
2024/11/13(水) 11:11:43.76ID:ZxZdjiKK
kaizenの量産が始まりますね
2024/11/13(水) 11:13:31.82ID:ZxZdjiKK
Qiitaのイベントって投稿数での完走だからクソ記事でも量産すれば達成できるというのがアホ

Qiita自らコンテンツの質を落としてる
2024/11/13(水) 12:35:31.30ID:zrv7D4TM
以前Qiitaになんかの問い合わせしたときに「Qiitaの運営は記事の誤りを問題としない」という説明があった。
Qiitaにコンテンツの質を求めるのが間違ってる。
2024/11/13(水) 14:07:38.97ID:gF1EWS8j


そこが規約で書かれてるZennとの差やな
73830
垢版 |
2024/11/13(水) 23:33:41.19ID:gqI5vhBk
最近気づいたが、キータは読む側のプラットフォームではなくて書く側のプラットフォームなんだ
だから記事の内容がどうとかは問われない
試したことないが料理のレシピを書いても何も言われないだろう
2024/11/14(木) 00:10:06.40ID:p7qlMfVC
O'Reillyのヘルシープログラマにインスパイアされましたとか冒頭に書いておけば多分いける
740デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/14(木) 13:08:18.34ID:4zmS0U/W
間違った情報を流すな!という大正義を振りかざしても結局それ自体が目的だと何も産まない
2ちゃんねらも無法地帯のようでルールで叩くの大好きだしな
2024/11/14(木) 13:52:54.11ID:2ZhnzGAP
>>740
キータはマサカリを投げられて間違った情報を流せないプレッシャーが5ちゃんねると比較にならない
5ちゃんねるはマサカリという言葉すらない
比較するのが間違ってる
2024/11/14(木) 14:07:13.25ID:UapWR3ht
>>741
公平なレフェリーを求めるのは現実的ではない
だがマサカリ投げる側にしたら手間暇かけたのに誤記事本人の一存で記事削除逃亡、
正しいコメントが巻き沿いを食らうのがダメなシステム

redditはアカウント削除で逃亡するけど投稿内容とレスポンスは残るのが知見の蓄積に良いシステム
Qiitaも逃亡するならアカウント丸ごとが望ましい(組織票の絡みでも)
2024/11/14(木) 17:35:21.50ID:o7Kx6pkE
>>742
誤記事が削除されたのならまあ良い方。
コメントした相手をブロックしてシカトが最悪。
2024/11/14(木) 17:49:58.26ID:6J25B//r
自身で「正しい」記事を書けば良いだけのハナシ
2024/11/14(木) 18:00:58.27ID:zhPhBEtK
客先常駐だけど直接ファイル送ることはできないけどインターネットは見れるからちょっとしたコードメモしてたりしたな
2024/11/14(木) 18:47:52.23ID:zX0K/mAA
迷惑系youtuberといっしょ
自己顕示欲は常にこういう形をとる
正しさよりも
確かさよりも
彼らには
優先されるものがある
俺らが迷惑を感じても
彼らの顔は
満足げ
自己顕示の達成である
2024/11/14(木) 19:45:41.36ID:rsr4j26e
>>744
その正しさが直ちに判断出来ない層が大半なのが厄介な問題

>>743
何処まで行っても運営介入なしのソーシャル戦として捉えると、武器は双方に備わるべきで
対抗として「この人をブロックした人と所属組織」をブロックする機能が必要だな
(ブロックリストを共有するのと似た効果だけどブロック対象は明示しない)

そうすれば自己組織化されてホワイトクラスタと組織票クラスタが出来ると思うから
閲覧者も好きな方を選べばよい
2024/11/14(木) 23:08:09.81ID:68fpZUUg
このスレタイ誰が付けたの…
749デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/15(金) 17:46:10.86ID:Jz1yaJFv
>>748
Dr.スランプ アラレちゃん世代だろ。
2024/11/16(土) 00:12:49.67ID:FJ9/8km2
https://qiita.com/glyzinieh/items/691f8c626131b40849df#comment-85a5db1ddf1265248008
> 多倍長整数演算をフルスクラッチで実装しても良いのですが、たとえばElixir(エリクサー)というプログラミング言語は、多倍長整数演算をプログラミング言語レベルでサポートしていますので、Elixirを用いると比較的容易に、より大きな有効桁数の場合の挙動を分析できるものと思います。

多倍長整数演算?
多倍長整数演算が当たり前に使えて精度を任意の桁数指定できる10進浮動小数点演算が標準ライブラリでサポートされてるPython使ってる記事にこの人何言ってんの?
2024/11/16(土) 09:55:15.65ID:Jpe+4Nn1
>>750
>>522-525
2024/11/16(土) 11:28:44.24ID:ORnMNQAw
https://qiita.com/glyzinieh/items/691f8c626131b40849df#comment-b058f7daaf2c4b24ec77
> 一応補足すると、Elixirでは特別なライブラリや関数を用いなくても、多倍長の四則演算や論理演算などを普通に書くことができます。
>
> 誰となく。

無知に無知を重ねるパターンか。誰か教えてやれよ。

https://qiita.com/mod_poppo/items/dd2ac0af80993751ee5a#comment-9b0567e93174e1a33b44
> さて,Elixirでも試してみました.ご査収ください.

> iex(2)> 1 |> Decimal.div(3) |> Decimal.mult(3)
> Decimal.new("0.9999999999999999999999999999")

ElixirのDecimalってDecimal.divとかDecimal.multとか関数呼ばなきゃいけないのか。式そのまま書けるPythonのDecimalクラスより使い勝手悪いじゃん。誰か教えてやれよもう。
名門大学の先生がこんなのって学生さんかわいそうだろ。
2024/11/16(土) 11:45:28.01ID:ORnMNQAw
https://qiita.com/glyzinieh/items/691f8c626131b40849df#comment-da38be86c20575e0fd46
> Elixirを使うと比較的容易に分析できるとのことなので其方の実装も見てみたいですね。

こんな言い方で伝わる相手ではないんだろうなあ。

こんなのも。
https://qiita.com/se1987/items/dd53717ccb55740f89e8#comment-52a1f01338e7315bb18f
O(n) と O(nlogn) だと、後者の方が遅いと思います。

https://qiita.com/se1987/items/dd53717ccb55740f89e8#comment-d75093a24082c97dc9e4
> 計算量が表しているのは同じアルゴリズムでのデータ量の違いによる実行コストの違いの目安くらいのものなので、異なるアルゴリズムは単純に計算量での比較はできません。

Elixir先生をCSの専門家と仮定すると自分の専門分野の間違い放置はしないと思うのでやはり伝わる相手ではない予感。
2024/11/16(土) 11:49:20.15ID:ORnMNQAw
しっかりメンションしてときには強い言葉も必要か。

…間違い指摘した側が悪者ぽく見られてしまう危険性もある諸刃の剣よなあ。
2024/11/16(土) 13:33:40.45ID:UK16mtnD
人の間違いを正すんじゃなくて
お前が正しい記事を出せ
2024/11/16(土) 13:42:45.41ID:aq6Z0LiE
正してすらいないんだよなあ
2024/11/16(土) 13:58:18.32ID:gYp7Ag/I
石丸は切り抜き動画が拡散されて都知事選で2位になった
お前らが切り抜きを拡散させることは宣伝でしかない
2024/11/16(土) 15:09:25.93ID:ORnMNQAw
>>755
> 人の間違いを正すんじゃなくて
> お前が正しい記事を出せ

正しくない記事やコメントと正しい記事やコメントが乱立するより正しくない記事やコメントが修正されたほうが良いに決まっている。
2024/11/17(日) 00:28:45.80ID:bEHGy/9D
>>758
>ほうが良いに決まっている。
そう決まった時の仕様書だしてくれ
君の取扱説明書はいらん
2024/11/17(日) 19:32:21.60ID:A63wUj4E
>>752
人の記事にコメント書いておきながら「誰となく」って予防線張ってるのきもすぎるんだよなぁ
76130
垢版 |
2024/11/17(日) 22:40:52.96ID:G7eUir2J
アラレちゃん知らん世代がこのスレにいるとは
2024/11/18(月) 02:25:04.94ID:fv9B0143
>>699
聞いてくれたのめっちゃ助かる
記念になるからぬいぐるみ欲しいし1人カレンダー作って全日参加するや

意外にも昨年完走119人しかいないとはみんな欲しくないのかね
2024/11/18(月) 02:49:30.12ID:3LMfBLk2
WolfMoonがPythonでgmpy2というライブラリ使った多倍長の浮動小数点演算する例出したんで

> 一応補足すると、Elixirでは特別なライブラリや関数を用いなくても、多倍長の四則演算や論理演算などを普通に書くことができます。

Elixirでは特別なライブラリ不要ですよとアピールしてるとしか見えんのだけど「誰となく」要るかな?
つかセンセイの言ってる「多倍長の四則演算や論理演算などを普通に書くことができます」って整数限定だけどその機能使って円周率の小数点以下の計算って仮数と指数を自前で管理するとかそういう話してんのか?特別なライブラリでも使ったほうが普通に楽だと思うのだが。
つかつか多倍長整数演算なんてPythonでも標準でできることをElixirの類い稀な特性であるかのごとく誇ってるのわけわからん。
2024/11/18(月) 11:47:25.77ID:G7vZo6Pu
QIITAのアドベントカレンダーって賞品とか貰えるのか
全然知らなかった
2024/11/18(月) 14:01:45.11ID:0TuJxtFY
単に描けば良いとかじゃなくて
メーカーは景品出す前に内容審査して正しい投稿に賞を出して欲しい
2024/11/18(月) 14:43:14.67ID:N0JwcLgd
沢山ゴミを出したで賞
767デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/18(月) 18:34:12.92ID:ZjtU3CKv
https://qiita.com/glyzinieh/items/691f8c626131b40849df#comment-a8c0e571b124f909cf12
> > 下2桁合ってないのでは?
>
> 当たり前でしょう

丸めで正確な数字が出てないんだと思うが「当たり前」の意味が分からん。意図してやってると言いたいんだろうか?
指摘にムカついてる感じが伝わってくるのは大変に良い。
2024/11/18(月) 19:03:43.53ID:N0JwcLgd
意味分かるやろ
2024/11/18(月) 19:41:05.83ID:ZjtU3CKv
>>768
「意味が分からん」と言ってるのに「意味分かるやろ」って意味わからん。
お前がわかったつもりなのは分かった。
2024/11/18(月) 21:10:22.81ID:ZjtU3CKv
昨日の私の投稿について
https://qiita.com/forde/items/77344dec4d51dfb80f86
> 昨日11/14に公開した記事へコメントをしていただき、また修正案まで考えてくださった皆様、ありがとうございました。

> 投稿した記事の方は、読者を学校の仲間を想定していたため、全体公開にするには不備が多いと判断し削除させていただきました。

削除した記事というのは↓これのことらしい。

大学のC言語の講義の期末対策のためのページ
https://cc.bingj.com/cache.aspx?d=2711392492214&w=-ETiwkNFGb0S9dC97pFG9DqAmdeK18od

修正案まで貰ったクソ記事は修正せずに削除して誰の役にも立たない別のクソ記事を公開って中々できることじゃないよ。
2024/11/18(月) 21:32:40.05ID:G7vZo6Pu
キッショ
2024/11/20(水) 13:35:25.16ID:tj6QOHvd
AIでネタも記事も書けるから誰でもアドカレの完走いけるぞ
2024/11/20(水) 15:45:01.10ID:O48Lww1O
クソ記事アドベントカレンダーにすれば毎日クソ記事書けば達成や!
2024/11/20(水) 22:44:17.27ID:GpTXvdkY
過去スレ見てたら

Qiita 3 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685235361/

> 739デフォルトの名無しさん
>
> コメント欄総ツッコミだなあw
>
> 並行・並列プログラミングと同期・排他制御とイミュータブル性の話〜その2「スレッドと同期・排他制御」
> https://qiita.com/zacky1972/items/bbf1f7bdecbbd0492151
>
> 並行・並列プログラミングと同期・排他制御とイミュータブル性の話〜その3「同期・排他制御の2つの問題点」
> https://qiita.com/zacky1972/items/10787cb6104c82016487
>
> Elixir推しの人がC引き合いに出してるけどよく分かってないから比較にすらなってない感じ。

なんだよどっちの記事ももう消してんのかよ。コメント欄総ツッコミ見たかったわ。
2024/11/21(木) 08:11:37.72ID:f6g/yKsB
新規のC言語処理系を実装することによる組込みシステム研究にもたらす価値についての考察
https://qiita.com/zacky1972/items/008bf957038e458781c3

最後にElixirでてきてクソワロタw
776デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/21(木) 12:50:11.70ID:SUxxkxcm
本人乙
2024/11/21(木) 20:44:17.20ID:xFwDylX6
> 新規のC言語処理系を実装することによる組込みシステム研究にもたらす価値についての考察

新規に処理系立ち上げるよかTCCでも弄ったほうが現実的だと思う
778デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/22(金) 00:44:12.61ID:iUXVzsPN
先生の昔の記事

ZEAM開発ログ番外編: Elixir で再帰とStreamのどちらが速いのか,素因数分解で比較してみた
https://qiita.com/zacky1972/items/d63903ff68f64e52b74a
> @zacky1972 による Stream 版その1で,次のような方針を採っています。
> 最初にエラトステネスの篩(sieve)により素数を生成。ただし最初から2と奇数に絞っている。

> def sieve(seq) do
> Stream.unfold(seq, fn s ->
> p = s |> Enum.at(0)
> next = s |> Stream.filter(fn x -> rem(x, p) != 0 end)
> {p, next}
> end)
> end

> 素数の無限数列を生成するために,エラトステネスの篩 (sieve) は @naoya@github さんの「無限リストによるエラトステネスのふるい」を採用しました。

「先生!エラトステネスの篩には剰余計算要らないんですよ」って誰か言ってやらんのか?
Elixir界隈は馬鹿の連鎖が深刻だな。
2024/11/22(金) 00:59:06.32ID:6CIIxweq
お前が直接言え
こんなところで書くな
馬鹿のブーメラン
2024/11/22(金) 01:00:26.38ID:6CIIxweq
公開の場で馬鹿と書くのは名誉毀損もある
2024/11/22(金) 03:07:26.76ID:hc4bm4pr
>>780
お前モナー
2024/11/22(金) 05:50:06.41ID:MhL3YwlS
アドカレ完走真面目に書いたらかなりキツくない?
他の記事参考に見たらこんな短い一瞬で書けるのでも良いのかと知ってちょっと萎えてる
2024/11/22(金) 06:05:54.04ID:MhL3YwlS
1行書いて表コピペだけの1分あれば書ききれそうな記事まで見つけて笑ったわ
2024/11/22(金) 09:04:08.70ID:lr5/VA/c
>>782
ウンコ容認してる運営だから問題ないよ
2024/11/22(金) 10:20:23.56ID:lJE2xUzH
運営の判断基準は苦情が来るかどうかじゃね?
苦情が来なければ問題ない
2024/11/22(金) 11:37:35.39ID:iUXVzsPN
>>778の先生の昔の記事あらためて見直してみたんだが

> 実行結果
> iMac Pro (2017) にてベンチマーク Fact.all_benchmarks を実行してみました。

> CPUとGPUは最高性能の構成,メモリとSSDは標準構成です。

> $ mix run -e "Fact.all_benchmarks"
> Elixir.Fact.FactRecursive1: factorization using recursive calls in compress and factor
> 0.000005 sec.
> Elixir.Fact.FactRecursive2: factorization using recursive calls in factor and Enum in compress
> 0.001167 sec.
> Elixir.Fact.FactStream1: factorization using Stream that generates every prime numbers while half of the target number without dividing the target number
> 2.336041 sec.
> Elixir.Fact.FactStream2: factorization using Stream that generates numbers while half of the target number and filter by sieve without dividing the target number
> 0.000391 sec.
> Elixir.Fact.FactStream3: factorization using Stream that generates numbers while half of the target number or that divided by founded factor
> 0.000201 sec.

> FactRecursive1 ぶっちぎりです。やはり全て再帰呼び出しで書いた方がパフォーマンスは良くなります。

最速と最遅で46万倍違うんだがElixirってたかだか11111の素因数分解するのに記述の違いでこんなに差が出るのか?
ちょっと信じられん。
2024/11/22(金) 11:48:58.85ID:iUXVzsPN
遅いと評判の言語であるPythonで11111の素因数分解を2から試し割りするだけの何の工夫もないコードで試してみた。

def factorization(n):
  f = []
  i = 2
  while i * i <= n:
    while n % i == 0:
      f.append(i)
      n //= i
    i += 1
  if n > 1:
    f.append(n)
  return f

import timeit
n = 10000
print(f'{timeit.timeit('factorization(11_111)', globals = globals(), number = n) / n:.8f}')

https://wandbox.org/permlink/RXX3zb6HBBdSMi8n
> 0.00000241

先生が「ぶっちぎりです。やはり全て再帰呼び出しで書いた方がパフォーマンスは良くなります。」と言ってるElixirのコードより遅いと評判のPythonのが倍くらい速いんだが?

ちょっと信じられんのだが、俺か先生のどちらかあるいは両方に誤解があるとしか思えん。
2024/11/24(日) 17:37:07.02ID:w7AZPpQ/
なんか変だと思って標準入力から流し込んだりしねえの?
2024/11/24(日) 20:29:38.71ID:Uwrnw/3F
>>778

> 今回評価したのは次の5つです。
>
> FactRecursive1: @sym_num さんのオリジナル: factor と compress 両方で再帰呼び出しを使用
> FactRecursive2: @sym_num さんの改造版: factor は再帰呼び出し,compress は Enum を使用
> FactStream1: @zacky1972 による Stream 版その1: 最初に素数を生成して余りが0のものをピックアップ。ただし互除法を採用せずに元の数を割らない
> FactStream2: @zacky1972 による Stream 版その2: 2と奇数からなる数列を生成して余りが0のものをピックアップした後で,エラトステネスの篩にかける。互除法を採用せずに元の数を割らない
> FactStream3: @zacky1972 による Stream 版その3: 2と奇数からなる数列を生成して余りが0のものをピックアップして互除法により元の数を割り,探索範囲を絞り込む

表題に「ZEAM開発ログ番外編: Elixir で再帰とStreamのどちらが速いのか,素因数分解で比較してみた」とあるので繰り返し方法の違いによるパフォーマンス比較と思いきや先生のFactStream1〜3は違うことやっとるのなw

これでいいね10もついて誰も突っ込んでないのElixir界隈の闇を感じるわw
2024/11/24(日) 21:11:24.94ID:Uwrnw/3F
> FactStream1
> @zacky1972 による Stream 版その1で,次のような方針を採っています。
>
> 最初にエラトステネスの篩(sieve)により素数を生成。ただし最初から2と奇数に絞っている。

素数リスト生成するのは試し割りの回数を減らしたいのだと思うが、エラトステネスの篩と言いつつ剰余計算で素数判定してるのは馬鹿としか言いようがない。

こういう知識の人が

地球温暖化とコンピュータのエネルギー消費の問題にElixirで立ち向かう〜「コンピュータと地球温暖化は
決して無縁ではない」(2022年版)
https://qiita.com/zacky1972/items/a67459bf36f7b369b946

とか言ってんのはマジ有害だと思う。
791デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/27(水) 17:57:10.67ID:0r7r/GjG
キータぞ、我らーのウルート、ラ、マン♪
792デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/01(日) 11:17:57.32ID:cHeT3nTx
久しぶりに香ばしいヤツがアドベント初日に降臨
https://qiita.com/7mpy/items/13068e2f0c5782089ebb

React Native のアドベントで React と Vue の比較してやんの
しかも 2025年版って
2024/12/01(日) 12:33:30.45ID:svwlcslk
ネタがなくて記事が全くないよりいいんじゃね
その批判記事かNativeの記事でもそのカレンダーに書けばいいよ
2024/12/01(日) 12:46:18.57ID:OS0/w5JX
初心者丸出しのクソ記事が大量投稿されてるけど何なんだ?と思ったらアドベントカレンダー始まったのかよ
795733
垢版 |
2024/12/01(日) 17:18:51.70ID:wU1N3bCF
予言通り荒れたな
2024/12/01(日) 18:09:19.80ID:TYIrV07J
>>792
AIっぽい記事
2024/12/01(日) 21:31:55.81ID:0lDhd/LY
>>792
コメントのひとつもついてない良記事
79830
垢版 |
2024/12/01(日) 23:53:17.88ID:HfSfNsWI
>>792
もっと香ばしくなってから呼んでくれ
2024/12/07(土) 13:30:40.05ID:YXeDY4Fl
SME日記その4 Streaming SVE modeでCNTWを実行してみる.
https://qiita.com/zacky1972/items/3182fa1693983846205d

どこで illegal hardware instruction が発生したかも確認しないで

SME日記その5 Streaming SVE modeでCNTWを実行してみる Part 2
https://qiita.com/zacky1972/items/b7b5dd456fe021b30eb2

なんかわからんけど動くようになったという記事。これで大学の先生って呆れるわ。

つか
https://godbolt.org/z/v5vEYW4dn
> <source>:26:20: warning: format specifies type 'unsigned long long' but the argument has type 'uint64_t' (aka 'unsigned long') [-Wformat]
> 26 | printf("%llu\n", cntw());
> | ~~~~ ^~~~~~
> | %lu
> 1 warning generated.

コンパイラが警告出すコード平気で公開すんなよ恥ずかしい。
2024/12/07(土) 13:39:18.32ID:Ytxgq5cx
>>799
intの幅が違うとそうなるね
逆に100%ポータブルな書き方は何?
2024/12/07(土) 14:10:37.04ID:6+wXfbyD
>>800
https://godbolt.org/z/rT1axs6s3
2024/12/07(土) 14:37:24.74ID:6+wXfbyD
>>799
cntw2.cを見るとsmstart smしてcntwするのは問題なさそうだからcntw.cで疑うべきはsmstart smした状態でprintf()呼んでるところだと思うが何で確認しないんだろう?

> それにしても,アセンブリコードで見たときに,インライン展開されているように見えたのはなんだったのだろうか?これだとアセンブリコードの出力も信用できない...

能力低すぎませんか。
2024/12/07(土) 15:23:11.17ID:iu5Dp8RZ
>>799
こんなとこでコメントしないで記事にコメントしたら?
2記事にコメントついてない
相手の言い分も聞いてみたい
804799
垢版 |
2024/12/07(土) 17:12:39.60ID:YXeDY4Fl
Qiitaのアカウント持ってないしこの記事のために捨て垢つくるのも馬鹿々々しい。指摘してやる義理もない。
>>803が相手の言い分も聞いてみたいということであれば>>803がコメントすれば良かろう。
2024/12/07(土) 17:38:51.52ID:GtmUFAXl
圧倒的異質
godbolt.org/z/PWcEdafc6
2024/12/07(土) 19:54:09.55ID:5GbOub2q
>>804
匿名で一方的に誹謗中傷する場として使うと存続が危うくなる
コミュニティ存続のためにそういう使い方はやめろ
2024/12/07(土) 20:15:07.45ID:YXeDY4Fl
>>806
根拠を挙げた上での個人の感想であり誹謗中傷ではないがおまえ何言ってんの?
2024/12/07(土) 20:39:22.20ID:DNDqNupI
https://qiita.com/zacky1972/items/b7b5dd456fe021b30eb2

↑で先生ツイッターに反応してるしQiitaにコメントで教えてやらにゃいかんルールもないよね。5chでなんか言ったところで別に良いんじゃないの。
つーか
https://x.com/mod_poppo/status/1864820830536118327
> 予想は外れたか。どうもStreaming Modeでprintfに突入しているのがダメっぽい(printfの内部でSMに対応していない浮動小数点命令を実行するとアウト)

↑で当然の推論してんだよなあ。拾えてないのか理解が及んでないのかわからんがそれは些細なことで問題は先生がこの考えに至る域に達していないことだろ。
2024/12/08(日) 09:32:00.19ID:YscfReWz
これで学ぶ人も僅かでもいるだろうし十分貢献してるわ

コッソリ見えないところで呆れるとか能力低いとか言ってる方がカッコ悪いな
議論にしてあげてより全体の技術を昇華させてあげればカッコいいかもね
2024/12/08(日) 10:51:08.95ID:aBNRINnr
「相手の言い分も聞いてみたい」と言う>>803も、「議論にしてあげてより全体の技術を昇華させてあげれば」と言ってる>>809も、一切コメントしに行かないのは面白いわw
2024/12/08(日) 14:01:09.91ID:YscfReWz
まあみんなその程度ってことよ、お前も含めてなw
2024/12/08(日) 15:49:56.07ID:aBNRINnr
>>811
Qiitaにコメントすべきと言ってやらない>>803>>809がクソなだけw
おれは5chでやってて良いと思ってるから一緒にするなw
2024/12/08(日) 18:45:17.89ID:aBNRINnr
【計算量】なぜ O(max(n, m)) を O(n + m) と書けるのか?その理由を解説!
https://qiita.com/NAVYSHUNTA/items/9d3bf1371d5c54b38446

タイトル見ただけで「えっ!?」と驚いた記事w

先生がいいね付けててクソワロタw
https://qiita.com/NAVYSHUNTA/items/9d3bf1371d5c54b38446/likers
2024/12/08(日) 19:22:16.30ID:DQLg48bM
>>813
いいねした記事は4420つ(20*221)あってそのうちの1つでしかない
4420ついいねして1つのいいねに驚いたらどうしたっていう・・・
2024/12/08(日) 19:38:12.35ID:aBNRINnr
>>814
ああ、先生自身がつけてるいいねの話ねwその発想はなかったw
https://qiita.com/zacky1972/likes

なんかすげえ数いいねつけてんなあw30ページまで遡ったがこの辺りが今月頭なのかな?w
https://qiita.com/zacky1972/likes?page=30

1ページ20記事だから約600記事かw今月に入っていいねした記事の数wまだ8日だぞw

すげえ暇なんだなあという気持ちとろくに読みもしないでいいねつけてるだろという残念な気持ち、ファンとしては複雑だわw
2024/12/08(日) 20:23:12.07ID:7YjZbi01
>>813
O(n)はnを巨大にしても高々nの定数倍の計算で済むことを意味する、でいいんだっけ
つまりO(2n)はO(n)と同じだからO(2n)と表記することは当然なくて
もちろんO(m)もO(n)と同じで
O(m+n)ももちろんO(n)と同じでいいんだよね
2024/12/09(月) 01:16:14.37ID:kMNISghK
>>816
yes
2024/12/09(月) 07:34:23.40ID:ZWtejaVS
ネトストの素質あるな
819デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/09(月) 11:22:07.99ID:uh4vUAM3
O(n^2+2n+logn)=O(max(n^2,2n,logn))=O(n^2)
こういう話じゃないのか
2024/12/09(月) 14:11:36.92ID:UOJNdh7+
アドベントカレンダーだいたいウンコ記事説
2024/12/09(月) 15:40:04.87ID:RMkfDc0R
> アドベントカレンダーとは何ですか?
> アドベントカレンダーは、キリスト教の西方教会において、キリストの降誕を指折り数えて待つために使うものです。
25日にキリストは降誕しない
2024/12/09(月) 16:27:26.76ID:GZpT4iAe
アドベントカレンダーだからって珠玉の記事で埋め尽くすされたら、それはそれでビビるわ
2024/12/09(月) 17:06:56.08ID:UOJNdh7+
まぁQiita自身がクソ記事量産してねってイベントやってるしね
824デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/10(火) 06:49:54.62ID:TxA4DiNB
アドベントカレンダーなるものが何か知らんかった
Qiitaで初めてアドベントカレンダーを観た知った
2024/12/10(火) 08:50:36.72ID:UGEIMe8C
クソ記事にいいねしてる奴がおるなと思って見てみたら先生
2024/12/10(火) 13:06:16.63ID:JrehIsPh
なんか書けばいいねしてもらえるかもよ!
チャンスじゃん!
2024/12/11(水) 08:31:10.91ID:Ryv0WFuh
先生の記事
『SME日記その10 Streaming SVE modeでCNTWを実行してみる(再考)』

他人からいただいた指摘を右から左に実行した記事に「再考」と題する神経は見習いたい。
2024/12/11(水) 10:09:28.39ID:Ryv0WFuh
>>813のコメ欄
> 実際、O(max(n, m)) を O(n + m) と書き表しても問題ないことから、AtCoder の解説記事などでもこの表現は用いられています。例えば、以下の解説記事は O(max(N, Q)) を O(N + Q) で書き表している例です。
URL略

「AtCoder様がO(max(N, Q)) を O(N + Q) って書いてるぞ!(ドヤァ」ってことらしいけどnとqでループの処理別だしO(N)+O(Q)じゃねえの?
つかこいつにとってはAtCoderって絶対正義なのねw
2024/12/11(水) 22:35:54.45ID:XPTOkrwO
周期性について
https://qiita.com/Yh_Taguchi/items/d71742b4866b0ed634f8

間違いの指摘に間違いの指摘されてるのカッコ悪いなw
830デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/13(金) 13:34:41.89ID:ouGUX1+B
O(N)+O(Q)=O(N+Q)でごじゃる
2024/12/13(金) 16:19:22.93ID:BH+NYNmL
https://qiita.com/RyoWakabayashi/items/5f42f684f438a7e14dcd#comment-aa751db79afffeffd420
> Twitterで José Valim さんに下記のように報告しました.

> Several top engineers of Japan are interested in and have been testing the new type system. I heard that of 1.18.0-rc.0 works well but the main branch doesn't work.


Several top engineers of Japanっておいおい…
2024/12/14(土) 14:18:16.33ID:jFwYZGRF
kaizen_nagoyaがゴミカレンダー量産したのか
2024/12/14(土) 23:37:02.47ID:iN6OPfgf
Qiitaのイベントの度にゴミの割合増えるね
改善君は毎度のことや
もう通報やめた
俺はZenn移行したしゴミコミュニティになるのを眺めてるわ
2024/12/15(日) 06:24:53.66ID:NWTSngVX
さよなら
2024/12/16(月) 01:49:36.34ID:Db/sATcu
『アポロ11号のコードから学ぶ!GPT-4oと共に過去の技術を解読し、現代エンジニアリングへ活かす』

こういうタイトルの記事で実際コード1行も読んでないってスゴくない?
2024/12/16(月) 02:14:57.98ID:dK3r7HGV
好きにさせたれ
2024/12/16(月) 09:05:05.20ID:KrxqBbuw
アポロ11号の人、若い人かと思ったら案外おっさんなのな。

「君はUNIXとLinuxの違いを説明出来るか!」
> ちなみに学生の頃Celeron400MHz、メモリ128MBのデスクトップにFreeBSDを入れて自宅サーバを運用していました。

40台後半くらいか。
2024/12/16(月) 21:31:50.56ID:Ntr90a6F
40前半やろな
40前後半はMMX Pentium 166MHzにメモリ16MBでHDD2GB
2024/12/17(火) 19:22:47.13ID:3dynce7i
>>828
もう書かれてるけどO(N)+O(Q)ならO(N+Q)で合ってるぞ
2024/12/17(火) 19:27:10.29ID:3dynce7i
あとオーダー記法の原則から言ってO(N)+O(Q)とO(max(N,Q))は同じ

O(N)+O(Q)はNとQの大きい方の計算量と一致する
2024/12/17(火) 19:54:50.10ID:DnDsVZMn
ニワカがなんか言っててウケる
2024/12/17(火) 20:22:29.11ID:uelnGX4u
煽るだけ
・・・
で意味なし
文脈も空気も読めてない
誰かを攻撃したいだけで中身なし
2024/12/17(火) 22:13:22.27ID:pXpwVuyt
競プロerかw
844デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/18(水) 07:46:39.36ID:Z56Jxmf7
https://qiita.com/tags/cの精神
「Cの精神」や「Cの原則」という自分しか使わないタグをわざわざ作って「C」をタグ指定しないのはなぜなのか?
…記事にタグ指定する意味わかってないのか?
2024/12/18(水) 07:49:08.47ID:Z56Jxmf7
誰か、RustとElixirの得失を教えてにいいねしたユーザー
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/01855d608a55ca1dc1c8/likers

やっぱこいつら記事読まないでElixirってだけでいいねしてるよなあ。
2024/12/18(水) 08:27:17.20ID:bi1pPRM9
アドベントカレンダーのプログラミング言語のElixirを見ろ
2024/12/18(水) 15:54:39.56ID:OI5za3Xo
「誰か〜Elixir〜教えて」という記事にコメントのひとつも書いてはくれない福岡Elixirコミュニティの重鎮達冷たいなあ。
日本のトップエンジニアの名が泣くぞw
2024/12/18(水) 18:35:57.39ID:sIqC2BaQ
ちょっとまて完走賞こんな制約あったっけ???

※最終的な達成者は、コミュニティガイドラインに則していない記事(再利用性・汎用性が低い、文章として成立していないメモや走り書きの記事、正しいかどうかを検証していない記事など )か運営が内容確認・審査をした上で選定いたします。


これ運営の匙加減やんけ!
2024/12/18(水) 18:36:40.98ID:sIqC2BaQ
俺もC#とUnityの記事見ずにいいねしてるからそんなもんだろ
2024/12/18(水) 18:55:14.38ID:S7MFIU2i
改善名古屋オワタ
2024/12/18(水) 20:08:20.35ID:Kduz2kHl
うろ覚えだが、少なくとも昨年はあったはず
2024/12/18(水) 20:11:54.23ID:Kduz2kHl
文言は異なるけど去年もあったよ

https://blog.qiita.com/adventcalendar-2023-qiitapresents
※あからさまな記事数稼ぎなどを防ぐため、運営による内容確認・審査をした上で表彰いたします
2024/12/18(水) 22:25:27.79ID:FnhsGd6T
QiitaのMarkdownパーサーの互換性サポート終了に関するお知らせ
【見出し】#の後にスペースがない場合、見出しとして判定されなくなる
これまでのQiitaでは、Redcarpetを拡張したGreenmatを用いてMarkdownのパースを行っていました。
今回のリリースでは、CommonMarkerを拡張したQiita Markerへ変更いたします。
2022年2月に行ったMarkdownパーサーの変更後も変更前のパース結果を保つために互換性をサポートしておりましたが、開発リソース最適化のため、2024年10月をもちまして終了とさせていただきました。

見出しがない記事ってこういうことだったのか
Qiita Blog見ないとわからない
2024/12/19(木) 20:25:56.42ID:ZH8fnlXh
>>852
マジか、、、
なんとかクリアしたい
2024/12/19(木) 20:27:35.72ID:ZH8fnlXh
>>853
なるほど
昔見出しを#〇〇で書いてたやつが軒並み#が表示されて見出しがなくなったって感じなんだな
2024/12/19(木) 22:27:54.18ID:GI/CV7fC
> 再利用性・汎用性が低い、文章として成立していないメモや走り書きの記事、正しいかどうかを検証していない記事など

キータそのもの定期
2024/12/19(木) 23:30:35.43ID:SjRXMOUW
たまに自分用と書く人がいるがダメだよなw
2024/12/19(木) 23:48:00.53ID:SjRXMOUW
たまたま外のSNSのコメント検索したらQiita1件しかないのに各100件超ずつコメントあった
Qiitaのコメントっていったい
炎上っていうか大反響の記事だよなw
5chコメントの意味なし
匿名誹謗中傷くらいしかこねーなw
2024/12/20(金) 04:20:59.46ID:+By4jwVr
意味不明
2024/12/20(金) 08:36:47.22ID:g7vdWDmd
>>858が社会生活送れてるのか心配
2024/12/20(金) 16:19:44.72ID:PXThsdgh
>>841
知らなかったならごめんなさいした方が見苦しくないぞw
2024/12/21(土) 14:14:20.40ID:tNZjE7VO
Qiita週間コメント数ランキング1位のコメント

すべて内容を確認された上で紹介されいるものですか?

はい、掲載している動画は視聴しております。

うわ最悪だわ。

乱暴な物言いのコメントおよび投稿者さんとの今後のやりとりは控えさせていただきます。

最初の質問が地雷だな
丁寧に聞かれたから大丈夫と思って答えたら
こういうの何なんだろうな
答えないほうがいいのかな
2024/12/21(土) 15:52:14.41ID:hAwPtKVc
> 答えないほうがいいのかな

マジ最悪の会社みたいだし記事公開したのが間違いだろw

> 弊社では
>
> ・プログラミング未経験者 も ソフトウェア技術者として配属されます。
> ・組込ソフト開発が多いので使用するプログラミング言語はほとんどが C, VC++, そしてGUIは C# です。
> ・研修を用意したり開催したりする側も兼業なので、大規模だったり体系だったりした教育プログラムはありません。
> ・未経験者だろうが何だろうが、数ヶ月の座学+実習を終えたらOJTです。プロジェクトではドメイン知識の吸収も求められます。どんなお仕事任されるかわかりません。ジョブローテもあります。
> ・社内研修はほぼお手製で、社外研修はほぼ受けられません。
> ・自己研鑽の枠で「Udemy Buissiness」が利用できます。(補助は出るが自己負担あり)
> という講師としては良心の呵責にさいなまれる中、
> 自分たちでは力及ばないけど
> Udemy Buissinessにあったコレ、多分あなたたちに役立つよ
> と思った講座をリストアップしました。
>
> 採用が言った「未経験者OK!教育充実!」て言葉を信じて入社してくれたみんな、
> すまない……本当にすまない……。
2024/12/21(土) 16:41:46.19ID:hAwPtKVc
『未経験OKな製造業ソフト部門の新入社員研修講師がUdemyから選んだ「これ事前に見といて」』

タイトルも酷いw
人材育てる気がないの隠しもしないのなw
よくこれ公開しようと思ったもんだわw
社名出してないのは賢明w
2024/12/21(土) 21:58:34.06ID:P16vKBZ4
> 丁寧に聞かれたから大丈夫と思って答えたら
> こういうの何なんだろうな
> 答えないほうがいいのかな

本人乙
2024/12/22(日) 05:14:06.44ID:mtwx2rsP
よく見たらコメントしてんの藤田望か
ゴミ記事にはゴミコメントがつく典型
2024/12/22(日) 05:34:33.78ID:sjn+CWiJ
そもそもIT業界で未経験者OKはやめたほうがいい
2024/12/22(日) 06:05:11.35ID:Oty/Zry+
未経験のくせにITに業界来るなって話だよな

↓思い出したわ
メイプルシステムズって炎上しそうな会社wwwww
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1733146351/
2024/12/22(日) 12:34:34.86ID:dQL40Icu
Qiitのアドベントカレンダーの締め切り25日月曜日って書いてあるんだけど25日水曜日の間違いでいいよな?
2024/12/22(日) 14:31:29.12ID:PEV9H1xO
コメントをだしにしてクソ記事を晒す>>862はかなりの策士
2024/12/23(月) 15:13:39.33ID:/6BW00z7
アセンブラ言語プログラミングテクニック【基本編】
https://qiita.com/sapi_kawahara/items/7b8740dcc5e0d1cd4a4f

昭和くさい記事がトレンドに載っててびっくりした。
「いいね」つけてるの半分くらいは身内みたいではあるけどうまいこと注目されたのかな。
2024/12/23(月) 16:44:31.35ID:Zb0qV3dQ
トレンド
1位 【最新技術に振り回されない】 低レイヤーに強くなるための鉄板コンテンツ集
3位 【保存版】フロントエンド初心者がまず読むべき資料まとめ【2024年最新】
リンク集って人気あるが絶対見ないだろ
いいね理解できない
2024/12/23(月) 16:57:18.76ID:/6BW00z7
いいねの数とストックの数がほぼ等しいのはなんか勉強になりそうな記事を読みもしないでストックして勉強した気になってる奴が多いんだと思う
2024/12/23(月) 17:14:33.07ID:/6BW00z7
> 1位 【最新技術に振り回されない】 低レイヤーに強くなるための鉄板コンテンツ集

これだけのコンテンツに実際に目を通して他人にお勧めを紹介できる人はちょっといないと思うのでAI生成かな
2024/12/23(月) 18:13:45.46ID:cWSPaQo2
>>873
これ
2024/12/23(月) 19:32:49.35ID:1jxkukUz
>>873
いいね数とストック数の相関係数は0.95で、かなり強い相関があります
2024/12/24(火) 18:04:44.95ID:Jm/2upyY
今年のアドベントカレンダーの完走賞達成者ってどんだけいるんだろうか?
2024/12/24(火) 19:25:58.79ID:5VVegfe0
>>877
2022 90名
blog.qiita.com/adventcalendar-2022-qiitapresents-winners/
2023 119名
blog.qiita.com/adventcalendar-2023-qiitapresents-winners/
これくらい
87930
垢版 |
2024/12/24(火) 21:32:27.77ID:IzY3AIko
誰も読まない下手くそなオナニー記事を31日連続で書いてると思うと、こいつ何のためにやってんだと思うね
2024/12/24(火) 21:49:55.40ID:AbL0uJb0
そりゃ31日も連続で書いてるとか思ってる奴に向けては書いてないだろうね
2024/12/25(水) 08:14:36.06ID:89jjI1UR
>>878
なるほど
俺もそのうちの1人になるわけか
2024/12/25(水) 08:15:07.42ID:89jjI1UR
25日だけどw
2024/12/26(木) 11:48:14.42ID:kSki6Fr2
ElixirChipの鼓動B 70年間続くノイマン型の闇を抜けて 〜君は高速分散データ処理とエッジコンピューティングの未来を見る
> ・電力消費増大要因
>  ・シングルコアでもマルチコアでも電力消費は同じ … 相対的にマルチコア化できていないプログラムが電力消費量を引き上げている

すごい基礎的なところで誤解があるな。
いいねは付けてて誰もツッコんでないところに福岡Elixirコミュの闇を感じるわ。
2024/12/26(木) 14:05:12.47ID:ZzNw/ddO
>>883
誤解ってどこが?
記事を開かせて読ませようとしてない?
2024/12/26(木) 15:15:56.24ID:YsI1erwA
リッチなコア作れる技術無いからプアなコアを多数乗せたプロセッサ作って売り込みたいんだろうけど、その程度の頭で上手いバス作れるとは思えんがなあ
2024/12/26(木) 18:14:28.67ID:3e/UW7G+
25日分アドベントカレンダー書いたけど景品いつ送られてくるんだろ?
住所登録とかしてないけど?
2024/12/26(木) 19:13:35.71ID:NNHe7cPu
アドベントカレンダーじゃなくて他のプレゼント企画の話だけど、
あとでメールが送られてきて、そこのフォームから住所とか入れたよ
2024/12/26(木) 19:22:34.46ID:2t5yPmIA
運営質問はQiita Discussionsでしないか?
https://github.com/increments/qiita-discussions/discussions
誰かが代表して聞くと運営が答える
回答が公開される
同じ質問が出たか探せる
みんなが嬉しい
2024/12/26(木) 19:39:47.69ID:CoGy9lHQ
>>887
なるほどサンクス
2024/12/27(金) 07:59:23.56ID:sIFChzKg
『Elixir TIPS(後で書きます)』
『今の時代にElixirエンジニアであることの意味と意義(後で書きます)』

こんな表題で本文が

> (後で書きます)

だけの記事に「いいね」5つとかついてるのさすが福岡Elixirコミュニティ
荒らしと変わらん
2024/12/27(金) 12:31:23.78ID:s4LCtczE
無視しとけよ
2024/12/28(土) 00:56:02.34ID:XOPm1GSG
> (後で書きます)
だけの記事にいいねをつけるのはいいね荒らし
まともな運営なら通報されたら運営がつけた人をBANするだろう
2024/12/30(月) 00:28:02.97ID:nM+hdEGW
>>883
記事に貼られてるスライドの右下に書かれてるDigi Dock Consultingってぐぐったら福岡にある会社みたいでwebページに

> 圧倒的なエネルギー効率とスピード
> 次世代IC(集積回路)技術で、未来の計算基盤を再構築
> 圧倒的な技術力で、エネルギー消費を最小限に圧縮し、
> 処理速度と可能性を極限まで引き上げるパフォーマンスを実現

とか出てくるんだけど何だコレ?
Qiitaの記事見る限り既存のプロセッサの知識も怪しい感じだけど大きく出たなw
その知識でどうしてより優れた製品が作れると思ってるのかw
2024/12/30(月) 08:12:11.32ID:nM+hdEGW
『ElixirChipとElixirChip Liteで超低消費電力・高性能の世界へ』

ElixirChipとやらはこの人も関わってるのかあ。ああこれはって感じw
2024/12/30(月) 08:21:02.12ID:nM+hdEGW
> Kria KR260を用いて,積和演算について,理論上,最高速クロック周波数で駆動することに成功し,高い電力あたり性能を達成しました.その後の検証で,消費電力を実測し,実証した電力あたり性能としては254GOPs/Wを達成しました.

高い電力あたり性能を達成した後で検証ってわけわからんw

> さて,従来CPUでも,Elixirを導入することで,30倍の電力あたり性能を達成できます.下記事例では,300基の従来CPUを必要とするウェブ・アプリケーションを従来CPU10基に抑えることができたという報告です.

> これらを合わせると,726倍の電力あたり性能を達成できそうな計算になります!

ウォーズマン理論みたいなこと言ってるけどI/Oの待ちが多いwebサービスと計算処理同列に語るとかw
2024/12/30(月) 22:50:26.75ID:4TlWSlYt
>>> さて,従来CPUでも,Elixirを導入することで,30倍の電力あたり性能を達成できます.下記事例では,300基の従来CPUを必要とするウェブ・アプリケーションを従来CPU10基に抑えることができたという報告です.

その『下記事例』を見たけど
こう書かれてるよ

> 200台のPythonサーバーで動作していたシステムの1つが、現在では4台のElixirサーバーで稼働しています

元々が非常に遅いダメ言語として有名なPython
しかもCPUマルチスレッドコアを生かすのが困難な言語としても知られている
サーバーをPythonで稼働させるのは馬鹿しかいないと言われているが
そんなアホなケースとしか比較できないのかよ
2024/12/30(月) 23:49:07.75ID:UaNqdV0C
プログラミング言語世界ランキングの上昇を確認できない
2025/01/01(水) 15:22:38.82ID:H45CdAI6
> ElixirChipについては,Interface 2024年10月号別冊付録のFPGAマガジン特別版No.3のコラムに書かせていただきました.Kria KR260を用いて,積和演算について,理論上,最高速クロック周波数で駆動することに成功し,高い電力あたり性能を達成しました.その後の検証で,消費電力を実測し,実証した電力あたり性能としては254GOPs/Wを達成しました.これは同程度のプロセスルールであるIntel Xeon E3-1285 v6に対して,24.2倍の電力あたり性能です.

省電力を優先してデザインされてないXeonと比較って都合良いこと言ってんな。組み込み用SoCに内蔵のDSPとか普通にあるのにな。
つか記事読んでないけどFPGAの外部にDDRとか今風のメモリつないでメモリ読み書きのコストも含めた話してんのか? 積和演算器だけ実装して動かして「Xeonに勝った!」とか言ってそうな気がするわ。
2025/01/01(水) 19:11:12.00ID:37tTzygx
アドベントカレンダーの記事を25個書いてみて
っていうタイトルで書いてみてくれって言われたのかと思った
高校生が電子工作の記事をいっぱい書いてた
電子工作する高校生ってどういう人なんだ
2025/01/01(水) 20:51:38.47ID:Vlf+BArk
> 電子工作する高校生ってどういう人なんだ

工業高校生とか、高専生が説明面倒くさいから高校生自称してるとか普通にありそう
2025/01/02(木) 12:03:29.06ID:9dkEmqJW
> 【緊急公開】現役エンジニアが教える!本当は教えたくない最強のコーディング効率化テクニック10選

タイトルは生成AIが考えましたが、内容は開発レベル初級くらいの人間が書いたものになります。ですので、本記事は

> 現役エンジニアが教える!みんな知ってるコーディング効率化テクニック10選

となります
なんだこれ
いいねつけてるのは身内のみ
2025/01/02(木) 16:57:43.05ID:WLy/UX7Y
>>901
https://qiita.com/muu3/items/e9a998d356e708ebfd12
これ?
なんでリンク貼らないの
2025/01/02(木) 23:43:04.50ID:rwKLYwrK
> なんでリンク貼らないの

リンク貼ると投稿できない状況が続いてた(る)から。
2025/01/03(金) 21:34:10.47ID:94TjMN0D
Elixir自社プロダクト「Bright」@:「今のIT業界でエンジニア/プログラマは適正に評価されない」と 25年間、思い悩んだ結果、「自社から変えよう」と始めて2年後、プロダクト化に至る - Qiita
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/qiita.com/piacerex/items/bac30ec027c9eef0e717

はてなの反応見てから記事見たら世間の人々は正直だなと思った。
2025/01/06(月) 20:40:21.96ID:gD8dDfgS
『Elixirでフィボナッチ数列をいろいろ書いてみた Part. 5』
> Fibonacci with Matrix は素晴らしく速いですね!

1000番目のフィボナッチ数を計算するのに1.31m秒だそうだが速いかコレ?
2025/01/06(月) 20:51:06.47ID:gD8dDfgS
確認してみた。

defmodule Fibonacci.Matrix do
def of(n) do
Enum.reduce(1..n, {0, 1}, fn
_, {p, q} -> {q, p + q}
end)
|> elem(0)
end
end

{t, _} = :timer.tc(Fibonacci.Matrix, :of, [1000])
IO.puts "#{t}μs"

https://ideone.com/4y2N1Z
> 72μs

こんなもんだよなー。いくらElixir遅かろうが1m秒は遅杉だわ。
2025/01/06(月) 21:01:46.66ID:gD8dDfgS
Pythonでも試してみた。

def fibo(n):
a0, a1 = 0, 1
for _ in range(n):
a0, a1 = a1, a0 + a1
return a0

import timeit
t = timeit.timeit('fibo(1000)', globals = globals(), number = 1)
print(f'{t * 1e6:.1f}μs')

https://ideone.com/NqGB8t
> 63.8μs

大して変わらんかったわ。
2025/01/07(火) 00:16:02.94ID:xSwe2WJg
>>233
>>244
今頃BANされてて草w
2025/01/07(火) 00:30:19.76ID:xSwe2WJg
> 今頃

違うか。
https://x.com/search?q=muratatetsutaka84
去年の10月後半くらいか。こいつがBANされたの。
2025/01/07(火) 11:58:49.64ID:vZjIBOFU
改善名古屋ですらbanされないのにwww
2025/01/07(火) 18:23:10.51ID:fkfO+I1w
>>906
行列はどこ?
2025/01/07(火) 18:58:08.39ID:Cl64VC1q
『Elixir(エリクサー)で数値計算すると幸せになれる』
> ベクトル計算/行列計算
> ベクトル計算/行列計算を行う Elixir のライブラリはいくつかあります。
>
> 私たち fukuoka.ex で @hisaway さんが研究開発した事例をご紹介します。
>
> ベクトル計算
> |> Elixir + Rustlerでベクトル演算を高速化しよう〜Rustler初級者編 1 〜
> |> Elixir + Rustlerでベクトル演算を高速化しよう 〜初級者編 1.5〜

使いづらいとか遅くて使い物にならないとかかな
2025/01/08(水) 08:50:10.84ID:XpH92ttQ
Elixirが遅いのは周知の事実だけどたかだか1000の計算でどうこう言うのはさすがにアホとしか
1000万くらいやらないと誤差でしかないぞ
2025/01/08(水) 21:23:41.19ID:6uiFjf1L
『ElixirChipとElixirChip Liteで超低消費電力・高性能の世界へ』
> ElixirChipについては,Interface 2024年10月号別冊付録のFPGAマガジン特別版No.3のコラムに書かせていただきました.Kria KR260を用いて,積和演算について,理論上,最高速クロック周波数で駆動することに成功し,高い電力あたり性能を達成しました.その後の検証で,消費電力を実測し,実証した電力あたり性能としては254GOPs/Wを達成しました.これは同程
度のプロセスルールであるIntel Xeon E3-1285 v6に対して,24.2倍の電力あたり性能です.

職場がインターフェース誌購読してたんで今更ながら読んでみた。FPGA内蔵SoCみたいなの(SoMとか言うらしい)に8bitの積和演算器64個並列に実装して上限の動作速度の500MHzちょっとで動作できましたって内容だった。

500なんとかメガ(動作周波数)×2(積和だから乗算+加算なので2)×64(積和演算器の数)×32(積和演算器のパイプラインステージ数)=2.1TOPs

って変な計算してて、それとXeon比べて消費電力(但しTDP)あたりの性能でXeonの何十倍効率が良いって主張だったけど、おいおいパイプラインステージ数は積和演算器の性能に直結しないだろ。なぜそれ掛けてXeonと比べる? って思ったわ。

一番気になったのは先生が使ったKria KR260ってAMDの製品、8bitの積和演算が16個同時にできるCortex-A53が4コア載ってて1.3GHzで動作すんだよね。500MHzちょっとで積和演算器64個動かして何なん? 比べるとしてもXeonとじゃなくてそっちとじゃね? とかって素人ながら思ったわ。
2025/01/08(水) 21:39:40.99ID:6uiFjf1L
「思ったわ。」が2回続いたのは失敗、まあ酒入ってるしな。
2025/01/08(水) 23:36:37.07ID:Zv9lEO3h
>>906
Fibonacci Matrixと書きつつ
計算量がO(N)でループ1000回も律儀に回していてワロタ

>>913
遅いアルゴリズムで1000万は厳しいだろうね
2025/01/09(木) 09:15:14.34ID:MkPwOmcx
>>916
たしかに
(多倍長整数演算を加味して)機械整数演算数でO((log N)**3)には収まるかも
2025/01/09(木) 11:14:54.45ID:fEJ6jGN3
『フィボナッチ数を計算する多分最速の方法』
> フィボナッチ数列を高速に計算するプログラムをRubyで作成しました。多分このアルゴリズムが一番速いと思います(適当

試したら1000万番目のフィボナッチ数も1秒掛からずに求まったわ。
1000万回繰り返し足し算する間抜けなロジックを

> Fibonacci with Matrix は素晴らしく速いですね!

と言ってたどこぞの先生は率先して爪の垢を煎じて飲むべき。誰となく。
2025/01/09(木) 11:29:12.21ID:fEJ6jGN3
『フィボナッチ数列の 10000 番目を求める』

> 平方根型を実装して、フィボナッチ数列の一般項を使用して 10000 番目の値を求めました。
> ポイントは、
> ・平方根部分は無理に計算しないので誤差が出ない。
> ・先頭から順に求めないので計算がとても速い。
ところです。
>
> 参考文献
> ・計算機プログラムの構造と解釈

これも良記事。

某先生の書いた記事はどれもCSの基礎的な素養を感じないんだよな。誰となく。
2025/01/09(木) 12:24:38.44ID:9soSfDOl
>>918のrubyで10倍飛びに10億までやったらO(N log²N)だた
2025/01/09(木) 23:58:29.94ID:3k7NhjbV
普通にFibonacci Matrixから導かれるNを1/2にしていく漸化式で
ループをN回からlog2(N)回にするコードを書いてみたら
1000万個目のフィボナッチ数もすぐに求まったよ
ただしそれを10進数表示する方は何分もかかった
2025/01/10(金) 09:53:27.06ID:D6++6O0H
>>921
その方法分かるけど>>918のRubyと比べて(試した範囲で)4-6倍遅い
2025/01/10(金) 13:03:09.69ID:RDvofyCS
>>918のrubyでc++だけど10億番目まで求めて10進数ファイル出力のにトータルで1分もかからなかた
2025/01/11(土) 23:47:34.39ID:RZek3y6p
元のElixirの人がFibonacci Matrix使ってい実装して1000番目がわずか『1秒』で計算できた話だよな
Matrix利用なのになぜか1000回ループする普通のアルゴリズムを使っていて
しかもそのアルゴリズムでも100マイクロ秒しかかからないという話だよな
そしてFibonacci Matrixでlog回にすれば1000万番目もすぐ求まるという話だよな
そして元の話とは関係ないがリュカ数とフィボナッチ数の関係を使うとさらに速いという話だよな
2025/01/12(日) 08:09:38.33ID:Hmp4qWNv
>>921
> ただしそれを10進数表示する方は何分もかかった
もしかしてファイル出力でなくターミナル表示か?
>>918のrubyでc++だけど1千万個目の計算ファイル出力はトータル0.2秒だた
>>923は 10倍飛びに 1番目~10億番目までのトータルで1分もかからなかた
2025/01/12(日) 12:59:14.80ID:+eogZZnL
> 元のElixirの人がFibonacci Matrix使ってい実装して1000番目がわずか『1秒』で計算できた話だよな

『1秒』?

> ##### With input 1000 #####
> Name ips average deviation median 99th %
> Fibonacci with Matrix 761.80 1.31 ms ±1.90% 1.31 ms 1.40 ms
> Fibonacci by Enum.reduce 754.01 1.33 ms ±2.85% 1.32 ms 1.44 ms
2025/01/12(日) 21:02:01.04ID:+eogZZnL
> Fibonacci with Matrix は素晴らしく速いですね!

再帰つかったほうが速かったわw

defmodule Fibonacci.Matrix do
def of(n) do
Enum.reduce(1..n, {0, 1}, fn
_, {p, q} -> {q, p + q}
end)
|> elem(0)
end
end

defmodule Fibonacci.Recursive do
def of(n) do
_of(n, 0, 1)
end
defp _of(n, p, q) do
if n <= 0, do: p, else: _of(n - 1, q, p + q)
end
end

IO.inspect(Fibonacci.Matrix.of(1500) == Fibonacci.Recursive.of(1500))
n = 1000
{t, _} = :timer.tc(Fibonacci.Matrix, :of, [n])
IO.puts "#{t}μ秒"
{t, _} = :timer.tc(Fibonacci.Recursive, :of, [n])
IO.puts "#{t}μ秒"

> true
> 61μ秒
> 37μ秒
2025/01/12(日) 21:22:32.36ID:GdafxASX
M3 Macが遅いのは
多倍長演算バックエンドlibgmpが
アセンブリレベルの最適化されてないのか?
929デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/14(火) 09:41:34.87ID:4n1be6yj
記事に関する知見は5chに書くんじゃなくて記事のコメ欄にしたほうが記事書いた人にも読む人にも有益とは思うんだけど

Qiita 2 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1658762410/477-

この件以来先生の記事にはお気軽にコメントしづらい雰囲気できた気がするし致し方なしかな。

つかブロックされた人もいるのか。で、本人は突っ込まれまくりの記事を修正できずに削除か。互いに不幸だわ。
2025/01/15(水) 07:58:49.67ID:bZcJ4+b0
> 0585 デフォルトの名無しさん 2023/01/19(木) 00:22:55.85
> 正しい記事を修正する必要はないよ
> 修正したら間違っていたということ
> 修正しなかったら正しいという証拠

削除してて草w
2025/01/16(木) 13:23:18.56ID:rYJjlrOw
>>916
行列使ってO(N)は草
2025/01/16(木) 14:50:54.69ID:vEzJxjVV
2024/08/04に作成の問題記事が2025/01/14にホッテントリして垢BANされてた
あっちのえほうがつよいな
2025/01/16(木) 20:22:10.74ID:DjaB9re8
別のLucas数方式(Fibonacci数の高速計算法 つくばリポジトリ)が>>918のrubyでc++より3割以上速かた
GNU MP謹製mpz_fib_uiと同じで多分現行最速
934デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/24(金) 03:46:00.47ID:JMFVFoTC
後期高齢者無職年金未納:藤田望w
935デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/24(金) 08:46:13.71ID:FpBO1p3O
ネズミ講に払ったら負け
936デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/24(金) 14:20:15.52ID:loMxniuB
zuishinが逝ってもうそろそろ一周忌か……
2025/01/25(土) 05:29:13.54ID:hwvuRJXd
kaizen_nagoya、大量にアドカレ参加しといて投稿しないで穴開けるの多すぎない?
ゴミ記事上げる分にはQiitaにゴミが増えるだけで済むが他人のアドカレに参加して記事出さないのは普通に迷惑
2025/01/26(日) 15:38:22.52ID:6ewQS7dF
://qiita.com/haihaikazuma/items/570cc29f0cc4e6f10a4f
シリコンバレーの外人がGeminiのAI翻訳で批判したら日本人が食いついた
日本人1「仕事で重要なのは楽しいかどうかだ」
日本人2「だである・ですますを統一できない人にコミュニケーションについて語る資格はない」
うーん
2025/01/27(月) 03:07:02.27ID:MRBGot2f
すごいなこいつ
社会人の発想じゃない
現場から遠ざかった理想論だけの年寄か窓際の考え方

https://i.imgur.com/RecxXuf.png
2025/01/27(月) 07:06:52.89ID:JQr6sflO
それでもqiitaは見るのか…
2025/01/27(月) 07:57:36.75ID:WhHbesAN
>>939
課題を解決することが仕事なんだから的外れもいいとこ
ほとんどの営利企業は究極的にどうやって金を稼ぐかという課題を解決するための組織
942デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/27(月) 23:33:03.76ID:5zVfH4ct
>>939
そういう中身のないことを書けるのは、それはそれで才能があると思う。
マネできなからね。
943デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/27(月) 23:34:01.05ID:5zVfH4ct
高齢者の「仕事」の定義は意味が曖昧なんだよなあ
2025/01/30(木) 03:16:12.48ID:5E+FKi6J
おい!そこのお前、俺の質問にちゃんと答えてくれ
https://qiita.com/t-furusato/items/dfd4008599ca7ba9b933

パワハラ体質常態化してるっぽいなこの会社。よくこんな記事公開できるな。
2025/01/31(金) 03:36:39.85ID:rb//3yHd
>>944
藤田望がトンチンカンなコメント書いてて面白いわ
2025/01/31(金) 07:59:37.83ID:zfRSby5P
いいねの数見ると肯定派も否定派も案外いる感じ
2025/01/31(金) 08:01:39.52ID:zfRSby5P
↑はコメント欄でのいいねの数
2025/01/31(金) 08:21:26.59ID:lGRVjnep
俺は肯定派
書き方は兎も角、do you~ならYes/No、which~ならいずれかで応えるべきだと思う
それができない人って関数やメソッドの命名と返り値どうしてるのか気になる
2025/01/31(金) 08:50:01.71ID:tb2riDsE
はてなのコメント

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/qiita.com/t-furusato/items/dfd4008599ca7ba9b933
> こういう上司とか元請けとか、絶対に嫌だなぁ。Yes/No の判断に複雑な条件があることを理解せず、結論だけ拾って、違っていたらこっちのせいにされる。指導者としても、何に躓いているかを理解せずに押しつけする。

「ちゃんと」や「ような」と曖昧な質問を投げて厳密な回答を求めていることを言ってるのかな。
自分側の責任は軽くして相手側の責任を相対的に重くすることをテクニックとして意識的にやる人はいるし意識しないでやってる人もいるね。厳密な回答を要求するのであれば質問は解釈の幅など生じない簡潔なものするべきと思う。

「参加者が20名の場合、注文する料理は10人分ですか?」

なぜこれくらいの訊き方ができないのか。
2025/01/31(金) 09:32:03.13ID:tQczleO2
質問に対してはできるだけ端的な回答を心掛けると良いですよという内容のコア部分についてはさほど異論はないと思う。ただ、文面全体から漂う異臭が、無能なパワハラ気質の上司・同僚を想起させて拒否反応を招いているんだろう。
951デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/02/01(土) 13:12:11.25ID:Dm0gVBeE
>自分側の責任は軽くして相手側の責任を相対的に重くすることをテクニックとして意識的にやる人

これはコミュ力の一環と言えば必要な能力
仕様書には不要な能力
2025/02/01(土) 15:56:55.55ID:detD0BR/
> これはコミュ力の一環と言えば必要な能力

スタッフとの仕様の確認の会話で使う意味なくね
2025/02/03(月) 11:18:38.82ID:HGKe4Z7A
Bashって結局何?シェルの基本からスクリプト活用までわかりやすく解説!
https://qiita.com/shupeluter/items/77c8f29b290d22f59aa1

どうして……
954デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/02/05(水) 23:34:29.42ID:rM70a28+
>>938
外人ニキは冒頭のバカ女のエピソードが
インプ稼ぎのしょうもない作り話だってわかってないんだろうな
2025/02/06(木) 13:12:59.75ID:NMJzmIW7
『C# の型システムで Brainf*ck コンパイラを作ってみた』

記事の内容は興味深いのだけど、

> 驚くほど .NET AOT が C 言語を上回り、一位になってしまいました。
> これも、C# の型システムによるゼロオーバーヘッド抽象のおかげと言えるでしょう。

はちょっと残念な感じ。
C#贔屓でCに勝って嬉しいのはわかるけど、この記事でCが遅いのは変数を大域変数にしてるせいでgccが効率悪いコード吐いてるからなんだよなあ。
2025/02/06(木) 13:23:17.10ID:TjXJ1OiY
記事読まないが
C# の型システムによるゼロオーバーヘッド抽象のおかげで
効率良いコード吐けるんでは?
同じことを言ってるんでは?
2025/02/06(木) 13:26:01.78ID:dQANt/Gp
>>956
c側に枷を付けてるんだから同じじゃないのでは
2025/02/06(木) 14:23:57.72ID:fz+jKrbj
>>955
良い記事だと思います
mandelbrot.bf以外の他のサンプルでの比較結果も必要かな
それとBFの特徴から最適化を考慮したtritium(最速)やBrainFuckCompiler.pyと比べてみると良いと思います
2025/02/06(木) 15:52:42.36ID:NMJzmIW7
記事からリンクされてるMandelbrotプログラムを記事からリンクされてるBrainfuckをC言語にするコンパイラで変換し、オンライン実行環境である https://tio.run/ で C(gcc) を選択してCodeにコードを貼り付け、Compiler flagsに-O3と-march=nativeを指定して実行したところ約5.7秒掛かった。
Cプログラムの大域変数pをmain()ローカルへ変更し

#include <stdio.h>
unsigned char c[30000] = {0};
-unsigned char *p = c + 14999;

int main(void) {
+unsigned char *p = c + 14999;

実行すると約3.4秒。4割ほど速くなった。

記事のC言語の実行時間は効率の悪いコードで行われているのでC#との比較はフェアではない感じ。
2025/02/06(木) 18:07:44.63ID:VTzAUDKa
githubに書いてある
dotnet run -c Release -- bench <memory_size> <file>
がJITで
dotnet run -c Release -- build <memory_size> <file>
で出来るcsファイルに適当なcsprojを足して
<Project Sdk="Microsoft.NET.Sdk">
<PropertyGroup>
<OutputType>Exe</OutputType>
<TargetFramework>net9.0</TargetFramework>
<ImplicitUsings>enable</ImplicitUsings>
<Nullable>enable</Nullable>
<PublishAot>true</PublishAot>
<DebugType>None</DebugType>
<DebugSymbols>False</DebugSymbols>
</PropertyGroup>
</Project>
記事指定のpublishをしたのがAOTだと思うけど

JIT≒AOT≒1.0秒だった

>>959の> Cプログラムの大域変数pをmain()ローカルへ変更し

0.5秒だった
2025/02/06(木) 18:11:09.25ID:VTzAUDKa
元のままのC(ローカルへ変更しない)は
0.9秒だった(clang)
2025/02/06(木) 18:12:30.12ID:VTzAUDKa
windowsなのでAOT publishコマンドは -r win-x64 に変更した
2025/02/06(木) 18:16:00.00ID:VTzAUDKa
検索Nayuki Minase brainfuckcompiler gistでBrainFuckCompiler.pyを拾って
python2 BrainFuckCompiler.py Mandelbrot.txt Mandelbrot.c

0.3秒だった
2025/02/06(木) 20:34:11.67ID:6ABWIaMQ
C#のコードも改善の余地があるかな。
配列+インデックスでやってるところをCと同じにポインタにすればもう少し(数%くらい?)速くできる気がする。
「godbolt で生成されたマシンコードを見ると、こんな感じです。」と言ってるところのアセンブリリスト43命令だけど試しにポインタにしてみたら https://godbolt.org/z/sKj9vdGT5 33命令になった。
2025/02/06(木) 20:41:42.22ID:6ABWIaMQ
つか記事の「C 言語で書くとこんな感じのコードと同じです。」と書いてあるやつ、配列じゃなくてポインタになってるし、'1'や'2'を足すんじゃなくて代入してるし色々間違ってるな。
誰か教えてやれば良いのに。
966960-963
垢版 |
2025/02/06(木) 22:57:34.62ID:n1Qev/yy
>>964
マシンコードからして効果があるのなら実測で数値を出して下さいな
2025/02/07(金) 00:17:42.28ID:XR6dFlNH
どう育ったらそんなこと他人に依頼できると思うのか?
2025/02/07(金) 07:51:47.47ID:kRdLxkfv
横槍への横槍なんだが実測辞めたら成長終了だ
969960
垢版 |
2025/02/07(金) 12:29:55.01ID:cYj409pe
そうではなくて、ゴール前でシュートしたらどうですか?と思った
2025/02/07(金) 13:07:17.18ID:3fDoPIKh
全く合ってない場合スルーするが合ってる場合否定する変人
全否定ではなく賛成できることもあるが賛成できないこともあると言うべき
2025/02/07(金) 13:20:57.57ID:K1HEYmSj
やりたい人がやれば良い
972960
垢版 |
2025/02/07(金) 13:40:58.06ID:MjdKwHbK
>>967,970
実測値しか出してない自分が絡まれるとは思ってなかった

>>971
良いんですか?
実は昨晩の内にシュートして
AOT≒0.7秒だった
2025/02/07(金) 14:15:51.63ID:F8l3nJmK
CよりC#が速いと言ってる人を信用できない
2025/02/07(金) 15:26:18.79ID:K1HEYmSj
Qiitaのコメ欄だとこれくらいの話しただけで記事主が発狂してブロックしてきたり外野に迷惑コメントとして運営に通報されるまであるからなあ、5chは気が楽だわ。
2025/02/07(金) 15:29:33.47ID:K1HEYmSj
Qiitaって「エンジニアを最高に幸せにする。」とか言ってる割に「技術的に正しい==正義」じゃないよね。
2025/02/07(金) 16:48:30.38ID:HlyNm3M8
>>975
エンジニアを幸せにするのは技術的に正しいことではないからだね
977デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 09:30:44.99ID:FJexRZe9
CよりC#の方が速い ← 間違い
無能が書いたCより有能が書いたC#の方が速い ← 正解
2025/02/08(土) 10:14:31.73ID:VD20E54s
>>955の記事は説明も上手でプロフィールに東京大学情報理工学系研究科とある通り頭良い人で本人もそれを自覚してると思うんだけど、何でもかんでも知ってるわけではなくて性能評価方面には疎かったということかな。こういう人に間違いの指摘をするのは難しいよね。素直に感謝されることもあれば逆ギレされる可能性もあるので下手な博打は打ちたくない。
979デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 11:53:59.57ID:+3qBIV3v
>>975
ほんそれ
2025/02/08(土) 13:54:24.31ID:kt9i+Ghf
brainf*ckごときにマジになっちゃってどうすんの
2025/02/08(土) 15:08:19.81ID:Yu5RZ/lL
クソコードでコンパイラの性能語っちゃう人のことも考えたらbrainfuckでもマジになったほう良いよね。
2025/02/08(土) 16:26:24.74ID:HawGquXH
価値は見出したもん勝ちだ
見出し過ぎて優先順位が低いと言うのはあり
でも価値なしと言うのは意識が低すぎる
2025/02/09(日) 14:35:14.14ID:QckyEUCP
BrainFuckCompiler.pyで比べた
C,Java&Pythonは元々のまま(by Nayuki Minase)、C#はCとJavaを参考に追加

C 0.3秒 pointer方式
C# 0.37秒 pointer方式AOT publish
C# 0.4秒 pointer方式build
C# 0.6秒 index方式AOT publish
C# 0.65秒 index方式build
Java 0.7秒 index方式Graal AOT
C# 0.7秒 Qiita&>>964 pointer方式AOT publish
C# 1.0秒 Qiita方式AOT publish
C# 1.6秒 Qiita&>>964 pointer方式build
pypy 1.7秒
C# 2秒 Qiita方式build
Java 15秒
Python 2分
(C#のbuildはRelease buildで最適化JIT促進用のウォームアップや繰り返しなし)
2025/02/09(日) 15:21:36.59ID:ITGda0ic
元の記事にはコメントのひとつもつかないで、このスレに有用な知見が集まってるの面白いなw
Qiitaもコメ欄匿名
2025/02/09(日) 15:22:47.18ID:ITGda0ic
Qiitaもコメ欄匿名にすりゃ良いのにw
2025/02/09(日) 17:02:51.01ID:0XwIZ11k
こいつらはなぜ記事を書かないか聞いてみてくれ
まさかりが怖い?
2025/02/09(日) 17:10:06.74ID:0XwIZ11k
Zennのスクラップを使ったらいいんじゃない?
> スクラップは、スレッド形式で知見やメモをまとめていく機能です。
> ://zenn.dev/zenn/articles/about-zenn-scraps
2025/02/10(月) 10:03:41.00ID:zBRflWQv
Qiitaで記事を公開すると何故かはてなブックマークへのリンクが張られるのでコメントはそっちで書くのが安全だと思う。
989デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/02/10(月) 11:40:36.08ID:Z13/KCo3
Zennに乗り換えてみるわthx
2025/02/10(月) 11:52:57.56ID:rlmmhtGT
N.F. Qiita辞めた?
2025/02/11(火) 12:51:17.91ID:zhTf3ZTI
C, C++ の関数ポインタ 自分用メモ
https://qiita.com/macchan/items/8184b46ea8a21827e71c

コメ欄見る気にならないレベルで盛り上がってて草w
2025/02/11(火) 14:33:29.02ID:j+z2axDY
dameyodamedameが設計ミスとか意味不明なこと言い出したのが原因かな
2025/02/11(火) 16:57:43.06ID:SRBQ8/yZ
強い言葉を使う製で弱く見えてるな
2025/02/11(火) 22:53:54.85ID:HwVbkmdb
メンバ関数のポインタを使う時点でそいつはバカだから相手にしてはいけない
995デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/02/12(水) 13:00:22.94ID:hW5ahi2p
> 記事に対するコメントは記事に即した内容であること、というのはqiitaに限らずオンラインコミュニティを利用する際の大原則だと思うのですよ。相手が何十年のベテランだからと「書かなくてもわかるだろう」と遠い(?)概念を持ち出されることは大変なマナー違反だと考えます。加えて「書かなくても伝わるはずであり、伝わらなければ相手の能力に問題がある」とするのは相手に失礼であり、非常に身勝手な行為だと思いませんか?

マナー違反とか言い始めたけどこの人「クソ記事公開すんな」とか言われたらどうすんの?
996デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/02/12(水) 14:15:16.05ID:0rIAGkQM
「私はつよつよSEです」
みたいなのキツすぎ

イキリアニオタみてーなのばっか
2025/02/12(水) 14:39:42.15ID:q5lLVqHR
>>996
お前がうざすぎ
くだらない意見を押し付けんな
イキリアニオタで人気のあるユーチューバーもいる
お前が見なければいいだけ
2025/02/12(水) 16:30:22.19ID:W9y8zQE7
誰なんだよおめーは
2025/02/12(水) 23:06:28.28ID:0rIAGkQM
>>997
なにこのチョンカスw
クソ漏らすなよ
迷惑なんだけどw
2025/02/12(水) 23:09:54.49ID:0rIAGkQM
つよつよエンジニアw
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 251日 8時間 52分 29秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況