Hello hackers !
Qiitaは、エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。
コードを書いていて気づいたことや、自分がハマったあの仕様について、
他のエンジニアと知見を共有しましょう ;)
https://qiita.com/
Qiita(キータ)は、Incrementsが運営するプログラミング情報のナレッジコミュニティ。
2016年現在で日本最大のプログラマーコミュニティとされている[1]。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1025972.html
前スレ Qiita
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/
Qiita 2 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1658762410/
Qiita 3 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685235361/
Qiita 4 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1705486836/
探検
Qiita 5 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/06/06(木) 14:17:26.43ID:OOltNLB6
438デフォルトの名無しさん
2024/09/04(水) 19:13:00.28ID:oJWXKtuA > 株式会社Schoo(スクー)
ぐぐったら「学習型コミュニティ」とか出てくるけど会社なのかこれ?
ここに限らず業務こなせるだけの知識なさそうな人が聞いたことないどこそこの企業所属という体でQiitaに入門者以下の記事書いてたりすんの見かけるけど、あれどんな仕組みなんだろう?
ぐぐったら「学習型コミュニティ」とか出てくるけど会社なのかこれ?
ここに限らず業務こなせるだけの知識なさそうな人が聞いたことないどこそこの企業所属という体でQiitaに入門者以下の記事書いてたりすんの見かけるけど、あれどんな仕組みなんだろう?
439デフォルトの名無しさん
2024/09/05(木) 05:55:09.48ID:ydyWWk8K 宣伝でしょ
440デフォルトの名無しさん
2024/09/05(木) 22:39:06.21ID:IsSxmn+e 普通はくだらん記事にいちいち反応せんよ。
441デフォルトの名無しさん
2024/09/05(木) 23:26:19.30ID:/+8Jbbe1 民度が判る
腐ったミカンが紛れた時に周辺も腐るかどうか
腐ったミカンが紛れた時に周辺も腐るかどうか
442デフォルトの名無しさん
2024/09/07(土) 19:49:34.39ID:TwkjQ+if * 賛成派
【HTML】ボタン要素にdisabled属性をつけるのをやめませんか? - Qiita
://qiita.com/degudegu2510/items/319226d98e05a348b204
要素を非活性にするのに、まさか disabled を使ってないよね? - Qiita
://qiita.com/kobayashimakoto/items/e8e19cc019c863990237
* 反対派
「絶対にdisabled属性を避けて、aria-disabled属性を使わなければならない」わけではありません - Qiita
://qiita.com/ymrl/items/0bfb691e98e153e90fc5
【HTML】ボタン要素にdisabled属性をつけるのをやめませんか? - Qiita
://qiita.com/degudegu2510/items/319226d98e05a348b204
要素を非活性にするのに、まさか disabled を使ってないよね? - Qiita
://qiita.com/kobayashimakoto/items/e8e19cc019c863990237
* 反対派
「絶対にdisabled属性を避けて、aria-disabled属性を使わなければならない」わけではありません - Qiita
://qiita.com/ymrl/items/0bfb691e98e153e90fc5
443デフォルトの名無しさん
2024/09/08(日) 02:05:14.13ID:Ynqd6IgH > 要素を非活性にするのに、まさか disabled を使ってないよね?
おっ煽ってるなあ、と思ったらダイレクト出版かよ。下らねぇ。
おっ煽ってるなあ、と思ったらダイレクト出版かよ。下らねぇ。
444デフォルトの名無しさん
2024/09/08(日) 11:30:06.99ID:AX8QnMW3 『MySQLを使うと会社が潰れる』から学ぶ初心者の情報発信
https://qiita.com/Sicut_study/items/d07cb14bf15eefd74cc5
コメ欄の皆さんマジメだなあ。
衆目集められれば炎上でも良いと公開してる記事に構うことないのにな。
https://qiita.com/Sicut_study/items/d07cb14bf15eefd74cc5
コメ欄の皆さんマジメだなあ。
衆目集められれば炎上でも良いと公開してる記事に構うことないのにな。
446デフォルトの名無しさん
2024/09/08(日) 16:52:51.35ID:j0vFCCAn 気に入らない相手にコメントできなくする機能あるみたいだけど
あれブロックじゃね?
あれブロックじゃね?
447デフォルトの名無しさん
2024/09/09(月) 17:58:31.45ID:kz0cbCfg 三項演算子は本当に読みにくいのか。TypeScript で分かった三項演算式クラスの効果
https://qiita.com/Takakiri/items/be93a6fb84bd78846749
センスねーなコイツ
https://qiita.com/Takakiri/items/be93a6fb84bd78846749
センスねーなコイツ
448デフォルトの名無しさん
2024/09/09(月) 21:52:02.76ID:BlOMP4En どうでもよすぎる
449デフォルトの名無しさん
2024/09/10(火) 00:56:00.22ID:1kUsALPd https://qiita.com/ymrl/items/0bfb691e98e153e90fc5#comment-9f7ba8d238c09f2e0492
> > もし、この記事の本文がアクセシビリティを重視しする姿勢や、WAI-ARIAの属性を使うべき場面とそうでない場面があることが伝わらない書き方になっているとしたら、この記事のどこに問題があったのか教えていただけないでしょうか?
>
> この記事を書いたこと自体です。本来元記事にコメントして訂正を求めればいいだけの話だからですよ。繰り返しますが、「間違いは訂正すればいいだけなので」。
ある記事に対して否定的な記事を書いたとして非難する人
> > もし、この記事の本文がアクセシビリティを重視しする姿勢や、WAI-ARIAの属性を使うべき場面とそうでない場面があることが伝わらない書き方になっているとしたら、この記事のどこに問題があったのか教えていただけないでしょうか?
>
> この記事を書いたこと自体です。本来元記事にコメントして訂正を求めればいいだけの話だからですよ。繰り返しますが、「間違いは訂正すればいいだけなので」。
ある記事に対して否定的な記事を書いたとして非難する人
450デフォルトの名無しさん
2024/09/11(水) 10:17:45.02ID:l9e8ZbzW Qiitaを見るのは技術的な情報が欲しいからなんだよな
なのに、先週のいいねの数は
1位 こどおじがAndroidアプリ作ってたらGoogleに子供部屋を追い出された話 (544いいね)
2位 やる気はある、「めんどくさい」だけなのだ(277いいね)
3位 実務未経験者の人に読んでほしいGitHubの実務(193いいね)
4位 アンチパターンで学ぶ「仕事の進め方」 (160いいね)
5位 『MySQLを使うと会社が潰れる』から学ぶ初心者の情報発信(148いいね)
仕事のやり方とかqiitaに求めてない…
なのに、先週のいいねの数は
1位 こどおじがAndroidアプリ作ってたらGoogleに子供部屋を追い出された話 (544いいね)
2位 やる気はある、「めんどくさい」だけなのだ(277いいね)
3位 実務未経験者の人に読んでほしいGitHubの実務(193いいね)
4位 アンチパターンで学ぶ「仕事の進め方」 (160いいね)
5位 『MySQLを使うと会社が潰れる』から学ぶ初心者の情報発信(148いいね)
仕事のやり方とかqiitaに求めてない…
451デフォルトの名無しさん
2024/09/11(水) 10:18:21.63ID:l9e8ZbzW オレは対象読者ではないんだろうな
452デフォルトの名無しさん
2024/09/11(水) 11:19:39.56ID:/+ogj7Ee 脱サラしてラーメン屋を始めたい人が見るサイトに麺の形状とスープの相関関係の研究とか要らんだろ
宣伝の仕方とか経営の心構えとかそういうのがあれだよ
「ラーメン屋は儲かりますよ!」というインフルエンサーに騙されて会社を辞めた人の見たい情報だよ
宣伝の仕方とか経営の心構えとかそういうのがあれだよ
「ラーメン屋は儲かりますよ!」というインフルエンサーに騙されて会社を辞めた人の見たい情報だよ
453デフォルトの名無しさん
2024/09/11(水) 12:41:55.43ID:3LchDLRh フリーランスのエンジニアになってガッポガッポ儲けたい!
455デフォルトの名無しさん
2024/09/12(木) 15:31:54.29ID:aCcjSW4y Qiitaもオワコン感出てきたけどteratailのオワコン化がすごいな
久しぶりに見てみたら過疎過疎でmaisumakunすら数日に一度回答する頻度に落ちてるし上位ランカーもやめてるやつ多い
ググってもみつかるのは古い情報ばかりだしxも公式が一人虚しくつぶやいてるだけ
これじゃsojaを選ばない理由がないわ
久しぶりに見てみたら過疎過疎でmaisumakunすら数日に一度回答する頻度に落ちてるし上位ランカーもやめてるやつ多い
ググってもみつかるのは古い情報ばかりだしxも公式が一人虚しくつぶやいてるだけ
これじゃsojaを選ばない理由がないわ
456デフォルトの名無しさん
2024/09/12(木) 17:07:16.47ID:jKvKNbIG457デフォルトの名無しさん
2024/09/12(木) 18:01:07.52ID:L1wFBFss 再帰関数は使うなとか言っててびっくりした
そんな制限ありかよ
そんな制限ありかよ
458デフォルトの名無しさん
2024/09/13(金) 13:51:22.93ID:E5j9gp7n >>447
記事主コメ欄で「HRTを意識してください」とか言ってるけど、HRTって
H Humility(謙虚)
R Respect (尊敬)
T Trust(信頼)
ろくに動作確認もしてないコードの使用を他人に勧める人物がそれ言うかな?自己評価どうなってるのこの人?
記事主コメ欄で「HRTを意識してください」とか言ってるけど、HRTって
H Humility(謙虚)
R Respect (尊敬)
T Trust(信頼)
ろくに動作確認もしてないコードの使用を他人に勧める人物がそれ言うかな?自己評価どうなってるのこの人?
459デフォルトの名無しさん
2024/09/13(金) 14:10:04.68ID:SIRk2+xU レアなユーザー名だなと思ったら記事0で滅茶苦茶コントリあってビビった
https://qiita.com/alt
https://qiita.com/alt
460デフォルトの名無しさん
2024/09/13(金) 15:06:52.54ID:AXNjhoUW >>459
初心者の記事に片っ端から編集リクエスト出すとコントリビューション増えるぞ
初心者の記事に片っ端から編集リクエスト出すとコントリビューション増えるぞ
461デフォルトの名無しさん
2024/09/13(金) 15:26:49.22ID:CdwNQfwK >>458
>@ttatsf
>これはぼく自身に矜持であり同時に「あなた」への批判です。
人格攻撃になるから人格(あなた)を批判するのがダメ
人格を批判してるのではないと言ったほうがいい
>「意見の批判」と「人格の否定」は別のもの
>note.com/shktkt219/n/n18a9df72e6c3
批判するときは人格を批判しないようにしたほうがいい
>@ttatsf
>これはぼく自身に矜持であり同時に「あなた」への批判です。
人格攻撃になるから人格(あなた)を批判するのがダメ
人格を批判してるのではないと言ったほうがいい
>「意見の批判」と「人格の否定」は別のもの
>note.com/shktkt219/n/n18a9df72e6c3
批判するときは人格を批判しないようにしたほうがいい
462デフォルトの名無しさん
2024/09/13(金) 20:13:25.60ID:l7pLrBcM ブロック機能に「相手からのコメント拒否」がある
コメント多数する相手に使えば炎上防げる
コメント多数する相手に使えば炎上防げる
463デフォルトの名無しさん
2024/09/13(金) 20:31:05.35ID:D1x6AKQf 三項演算子の代わりにどうのこうのって
若い頃にはやりがちなのかもしれんけど
やってはみてもすぐそれのクソさに気づくよね
不明瞭で不確かなもん組み込みたくはないから
黙って捨てるよね
間違ってもみんなに見せたり
「地味ながら効果は絶大
例外的なケースを目立たなくするように三項演算式を使うようにしてからは、読んだのに脳内から捨てるコードの量がかなり減りました。 それはすなわち、開発効率が2倍以上になったことになります。 混乱するとかなり時間を取られるため、それを考慮すれば開発効率は 3倍4倍になるでしょう。 ぜひ試して体験してみてください。」
なんて書いたりしないよね
これで仕事してんなら恐ろしいことだし
これが遊びなら悲しいほどにセンスねえなって話
みんなが家建てたりビル立てたりしてるところで
やわらかウンコの上にやわらかnウンコ乗せて微笑んでるだけ
若い頃にはやりがちなのかもしれんけど
やってはみてもすぐそれのクソさに気づくよね
不明瞭で不確かなもん組み込みたくはないから
黙って捨てるよね
間違ってもみんなに見せたり
「地味ながら効果は絶大
例外的なケースを目立たなくするように三項演算式を使うようにしてからは、読んだのに脳内から捨てるコードの量がかなり減りました。 それはすなわち、開発効率が2倍以上になったことになります。 混乱するとかなり時間を取られるため、それを考慮すれば開発効率は 3倍4倍になるでしょう。 ぜひ試して体験してみてください。」
なんて書いたりしないよね
これで仕事してんなら恐ろしいことだし
これが遊びなら悲しいほどにセンスねえなって話
みんなが家建てたりビル立てたりしてるところで
やわらかウンコの上にやわらかnウンコ乗せて微笑んでるだけ
464デフォルトの名無しさん
2024/09/13(金) 20:53:47.02ID:64n3S3UM どんだけ混乱してんだw
465デフォルトの名無しさん
2024/09/13(金) 20:55:06.10ID:64n3S3UM つーか3項演算子ごときで混乱して開発時間4倍になるならif文使っとけ
466ラベンベルト星人の怪しい呟き
2024/09/14(土) 06:20:51.73ID:iU2G9NYZ ピミ達、地球人よ。やはりモビロン🐴🦌以下だ
あの文章を霊的に読み解くと、
壱) else 嫌い ∴if文🈲 ∴3項演算子を超推奨
弐) if 異常条件 then フー else ホゲホゲ
は、正常条件の処理が見づらい
ホゲホゲ; if 異常条件 then フー;
が善い。て、ゆぅーーか3項演算子を超推奨
参) とにかく、何が何でも3項演算子を超推奨
∴if文は有害∴if🈲止
という有り難いことを、ソフト表現なされたのぢゃ
by 👤 今日も地球人相手に超暴言
あの文章を霊的に読み解くと、
壱) else 嫌い ∴if文🈲 ∴3項演算子を超推奨
弐) if 異常条件 then フー else ホゲホゲ
は、正常条件の処理が見づらい
ホゲホゲ; if 異常条件 then フー;
が善い。て、ゆぅーーか3項演算子を超推奨
参) とにかく、何が何でも3項演算子を超推奨
∴if文は有害∴if🈲止
という有り難いことを、ソフト表現なされたのぢゃ
by 👤 今日も地球人相手に超暴言
467デフォルトの名無しさん
2024/09/14(土) 13:37:39.26ID:o3f0Ddoe >>463
Rust の if let 思い出した
Rust の if let 思い出した
468デフォルトの名無しさん
2024/09/14(土) 14:09:20.31ID:xEr6YnsG >>467
それはパターンマッチするだけで普通のif式と順序も解釈も全く同じ
それはパターンマッチするだけで普通のif式と順序も解釈も全く同じ
469デフォルトの名無しさん
2024/09/14(土) 14:59:49.16ID:SOuLSS1I 「TypeScriptの条件演算子を使った式
const message = name ? `名前: ${name}` : "";
は読み辛いので
const message = `名前: ${name}` else if !name then "";
と書けるよう改良したい/改良しました」って話なら(実際条件演算子が読み辛いかはさておいても)まあ分からんでもないんだけど
const message =_( `名前: ${name}` ).elseIf(!name).then("");
この書き方を他人に勧める神経が解らん。_( ) なんて普通に嫌すぎるだろ。
しかも実装の都合で生じる不具合への対応はユーザー任せって正気とは思えんのよな。
const message = name ? `名前: ${name}` : "";
は読み辛いので
const message = `名前: ${name}` else if !name then "";
と書けるよう改良したい/改良しました」って話なら(実際条件演算子が読み辛いかはさておいても)まあ分からんでもないんだけど
const message =_( `名前: ${name}` ).elseIf(!name).then("");
この書き方を他人に勧める神経が解らん。_( ) なんて普通に嫌すぎるだろ。
しかも実装の都合で生じる不具合への対応はユーザー任せって正気とは思えんのよな。
470デフォルトの名無しさん
2024/09/14(土) 15:34:37.83ID:BDmczeQT どう見ても一番上が一番わかりやすいよな
elseif(bool)がメソッドチェーンになってるの気持ち悪い
戻り値なんになるのか不安になる
戻り値なんになるのか不安になる
472デフォルトの名無しさん
2024/09/14(土) 16:05:42.53ID:XrpPMgno x = a ? b : c ? d : e // シンプルにしてスケーラブル
x = _(b).elseIf(!a).then(_(d).elseIf(!c).then(e)); // うんこの山
クソで顔を洗いクソで歯を磨きクソの枕で寝るような狂人
x = _(b).elseIf(!a).then(_(d).elseIf(!c).then(e)); // うんこの山
クソで顔を洗いクソで歯を磨きクソの枕で寝るような狂人
473デフォルトの名無しさん
2024/09/15(日) 10:21:50.27ID:A2WKCHDR そういうイディオムとして覚えればいいんだろうけど、
const message = `名前: ${name}` else if !name then "";
これはなんか気持ち悪いな
const message = `名前: ${name}` else if !name then "";
これはなんか気持ち悪いな
474デフォルトの名無しさん
2024/09/15(日) 10:36:43.89ID:im5VGJEC なんだこのかび臭い話題は
475デフォルトの名無しさん
2024/09/15(日) 12:30:36.29ID:o13at1TB >>474
ヒマな人どおしのわだいに興味あるのかい?w
ヒマな人どおしのわだいに興味あるのかい?w
476デフォルトの名無しさん
2024/09/15(日) 16:27:05.54ID:rHURcbqu どうでもいいよ三項演算子は
477デフォルトの名無しさん
2024/09/15(日) 20:01:06.85ID:U9UQRomh478デフォルトの名無しさん
2024/09/16(月) 20:20:33.00ID:qtaoxthw 初期設定の時に、 ""なり、スペース文字数分設定
しちゃえーーー。
if文も3項演算子も要らん ってルールはどぅ?
しちゃえーーー。
if文も3項演算子も要らん ってルールはどぅ?
479デフォルトの名無しさん
2024/09/20(金) 12:32:44.94ID:ndhTQ8wv 条件演算子でいいだろ
何がいかんのよ
そんなわかりにくいか?
何がいかんのよ
そんなわかりにくいか?
480デフォルトの名無しさん
2024/09/20(金) 12:50:30.89ID:XkuAdADd > qiita.com/ko1nksm/items/1b1155956c121cbf713f
> UnixやC言語がSpace Travelのために作られたというお話は、その当時から何かのおりに聞いていたので登さんのオリジナルというわけではないと思います
「なまかじりの知識でトンプソンはゲームで遊びたいというけしからん動機で Unix を作ったなどと言うのは失礼だからやめろ」とまで言ったのにコメントで全否定された
> x.com/ncaq/status/1836772713270300971
> 誤りを訂正するのは良いけど無意味に攻撃的じゃないかと思ったが、参考文献がデタラメなら怒るのもしゃーない
ko1nksmの敗因は無意味に攻撃的すぎたことだと思われ
> UnixやC言語がSpace Travelのために作られたというお話は、その当時から何かのおりに聞いていたので登さんのオリジナルというわけではないと思います
「なまかじりの知識でトンプソンはゲームで遊びたいというけしからん動機で Unix を作ったなどと言うのは失礼だからやめろ」とまで言ったのにコメントで全否定された
> x.com/ncaq/status/1836772713270300971
> 誤りを訂正するのは良いけど無意味に攻撃的じゃないかと思ったが、参考文献がデタラメなら怒るのもしゃーない
ko1nksmの敗因は無意味に攻撃的すぎたことだと思われ
481デフォルトの名無しさん
2024/09/20(金) 13:04:27.24ID:XkuAdADd > qiita.com/sxclij/items/177af8d39e18bb536b0d
> @fujitanozomu
> readとwriteを多用されてますがエラー処理が必要なのでfreadやfwriteへ変更された方が良いのではないかと思います
↓
> @canalboat
> 本当ですか?
↓
> 個人の感想に対し「本当ですか?」と聞かれても意味が分りませんがどういうことでしょうか?
↓
> readをfreadに変更するとエラー処理が不要になるのでしょうか?と質問しました
↓
> readやwriteは使い勝手が悪いです。freadやfwriteを使用すればそのような面倒はないためお勧めということを言っております
↓
> freadとfwriteの仕様を誤解してますよ
> @fujitanozomu
> readとwriteを多用されてますがエラー処理が必要なのでfreadやfwriteへ変更された方が良いのではないかと思います
↓
> @canalboat
> 本当ですか?
↓
> 個人の感想に対し「本当ですか?」と聞かれても意味が分りませんがどういうことでしょうか?
↓
> readをfreadに変更するとエラー処理が不要になるのでしょうか?と質問しました
↓
> readやwriteは使い勝手が悪いです。freadやfwriteを使用すればそのような面倒はないためお勧めということを言っております
↓
> freadとfwriteの仕様を誤解してますよ
482デフォルトの名無しさん
2024/09/21(土) 11:18:25.32ID:zkuf+g8Z483デフォルトの名無しさん
2024/09/21(土) 13:29:59.12ID:dm/LM2oK まるで藤田が立派みたいな言い方じゃん
コメント専用垢だからどうとかは関係ないよね
藤田の負け
コメント専用垢だからどうとかは関係ないよね
藤田の負け
484デフォルトの名無しさん
2024/09/21(土) 13:47:23.15ID:zkuf+g8Z コメ専用垢だから
> 本当ですか?
> write(STDOUT_FILENO, ...) のSTDOUT_FILENOは stdout を指していると思います
平気で無知晒せるんだろうなあ。
> 本当ですか?
> write(STDOUT_FILENO, ...) のSTDOUT_FILENOは stdout を指していると思います
平気で無知晒せるんだろうなあ。
485デフォルトの名無しさん
2024/09/21(土) 13:59:34.46ID:DH1lT5tT 藤田みたいな粘着の話題出すなよ
486デフォルトの名無しさん
2024/09/21(土) 15:28:13.59ID:zkuf+g8Z @canalboatの話題だろ
487デフォルトの名無しさん
2024/09/21(土) 19:50:35.82ID:shE6x/5+ ?
頭藤田か?
頭藤田か?
488デフォルトの名無しさん
2024/09/21(土) 20:10:24.56ID:wkPV6zYY > write(STDOUT_FILENO, ...) のSTDOUT_FILENOは stdout を指していると思います
コイツこんな理解してそうだなw
#define STDIN_FILENO 0
#define STDOUT_FILENO 1
#define STDERR_FILENO 2
static FILE stdfiles[3];
FILE *stdin = &stdfiles[STDIN_FILENO];
FILE *stdout = &stdfiles[STDOUT_FILENO];
FILE *stderr = &stdfiles[STDERR_FILENO];
コイツこんな理解してそうだなw
#define STDIN_FILENO 0
#define STDOUT_FILENO 1
#define STDERR_FILENO 2
static FILE stdfiles[3];
FILE *stdin = &stdfiles[STDIN_FILENO];
FILE *stdout = &stdfiles[STDOUT_FILENO];
FILE *stderr = &stdfiles[STDERR_FILENO];
489デフォルトの名無しさん
2024/09/21(土) 21:18:42.78ID:wkPV6zYY コメント専用垢の別のコメント
https://qiita.com/nucomiya/items/54d716729ffa47312f0d#comment-52003e77fe008fe55af4
> getとか fetchなんて単語の置き換えよりも
>
> if (age > 18 and age <= 65) or (age > 70 and age <= 80):
>
> これは
>
> if (18 < age <= 65) or (70 < age <= 80):
>
> と書いたほうが良くないですか?読みにくいですよ
Pythonみたいな評価したいオブジェクトの両側に不等号書ける言語普段使わんから、書いてる例見るとぎょっとしてしまうんだよなあ、
if (18 < age and age <= 65) or (70 < age and age <= 80):
おれはこう書いたほうが見易いわ。みんなはどうかな?
https://qiita.com/nucomiya/items/54d716729ffa47312f0d#comment-52003e77fe008fe55af4
> getとか fetchなんて単語の置き換えよりも
>
> if (age > 18 and age <= 65) or (age > 70 and age <= 80):
>
> これは
>
> if (18 < age <= 65) or (70 < age <= 80):
>
> と書いたほうが良くないですか?読みにくいですよ
Pythonみたいな評価したいオブジェクトの両側に不等号書ける言語普段使わんから、書いてる例見るとぎょっとしてしまうんだよなあ、
if (18 < age and age <= 65) or (70 < age and age <= 80):
おれはこう書いたほうが見易いわ。みんなはどうかな?
490デフォルトの名無しさん
2024/09/21(土) 21:26:17.44ID:zg1c2YKY > (18 < age <= 65)
俺はpython書いたこと無いし馴染みもまったくないけど
その書き方はpythonの特徴だと知ってはいるので
pythonで書くんなら必ずその書き方にするだろな
言語ならではの書き方を尊重したいし
俺はpython書いたこと無いし馴染みもまったくないけど
その書き方はpythonの特徴だと知ってはいるので
pythonで書くんなら必ずその書き方にするだろな
言語ならではの書き方を尊重したいし
491デフォルトの名無しさん
2024/09/21(土) 22:15:03.04ID:4sl85VVy >>489
お前の負け pgr
お前の負け pgr
492デフォルトの名無しさん
2024/09/21(土) 23:20:12.51ID:zkuf+g8Z >>490
a < b and a < c を b > a < c と書けるのもPythonの特徴だけど必ずこう書く?
a < b and a < c を b > a < c と書けるのもPythonの特徴だけど必ずこう書く?
493デフォルトの名無しさん
2024/09/22(日) 09:24:48.70ID:AEqNmAPh b>a<c 判り易いな
494デフォルトの名無しさん
2024/09/22(日) 11:12:40.66ID:9gXljL+u そういう書き方ができるならするが、できなくても特に不都合ないから他の言語で採用されないんだろうな
495デフォルトの名無しさん
2024/09/22(日) 13:18:28.71ID:XDd5Qg4w 四つ以上あるときとか特に捗る気がする
w, x, y, z = 1, 2, 3, 4
if w < x < y < z:
print(w, x, y, z)
w, x, y, z = 1, 2, 3, 4
if w < x < y < z:
print(w, x, y, z)
496デフォルトの名無しさん
2024/09/22(日) 13:24:11.35ID:6ZDzrR+w >>494
> そういう書き方ができるならするが、
C言語等でも書けはするがオススメはしない。
Pythonで書いた場合:
(a, b, c) = (0, 1, 2)
print(a < b < c)
print(c < b < a)
実行結果:
True
False
C言語で書いた場合:
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int a = 0, b = 1, c = 2;
printf("%d\n", a < b < c);
printf("%d\n", c < b < a);
}
実行結果:
1
0
> そういう書き方ができるならするが、
C言語等でも書けはするがオススメはしない。
Pythonで書いた場合:
(a, b, c) = (0, 1, 2)
print(a < b < c)
print(c < b < a)
実行結果:
True
False
C言語で書いた場合:
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int a = 0, b = 1, c = 2;
printf("%d\n", a < b < c);
printf("%d\n", c < b < a);
}
実行結果:
1
0
497デフォルトの名無しさん
2024/09/22(日) 13:54:05.82ID:XDd5Qg4w ダウトすぎ
Cのこと知らんやつほどC語りたがる現象なんやろな
int a = -2, b = -1, c = 0;
で実行してみて結果眺めてじっくり考えてみてほしい
Cのこと知らんやつほどC語りたがる現象なんやろな
int a = -2, b = -1, c = 0;
で実行してみて結果眺めてじっくり考えてみてほしい
498デフォルトの名無しさん
2024/09/22(日) 14:00:03.19ID:6ZDzrR+w 「書けはする」「オススメはしない」を理解しない馬鹿が早速釣れて大満足w
499デフォルトの名無しさん
2024/09/22(日) 14:07:22.42ID:EAcXMALU くっだらねえ
500デフォルトの名無しさん
2024/09/22(日) 14:21:38.36ID:9nY1wYT1 >>498
負け惜しみやめなー
負け惜しみやめなー
501デフォルトの名無しさん
2024/09/22(日) 16:21:22.83ID:cG8iS/Ii 話しかけられたら返事するのが普通の人だろ
お前は人を何だと思ってるんだ?
話しかけて返事したら「馬鹿が釣れた」って何だそれ
人として大切なものが壊れてないか?
お前は人を何だと思ってるんだ?
話しかけて返事したら「馬鹿が釣れた」って何だそれ
人として大切なものが壊れてないか?
502デフォルトの名無しさん
2024/09/22(日) 17:14:01.68ID:gYNuxiJB503デフォルトの名無しさん
2024/09/22(日) 17:35:25.74ID:xPv5/VQG このスレの人たちは冗談も解さないマジメな人が多いなw
504デフォルトの名無しさん
2024/09/22(日) 17:50:06.20ID:XDd5Qg4w 面白ければ冗談だと分かってもらえるよ
505デフォルトの名無しさん
2024/09/22(日) 17:50:18.14ID:xPv5/VQG 余裕ない人がQiita叩いてるのかと解釈すればそれはそれで納得できるけどw
506デフォルトの名無しさん
2024/09/22(日) 18:02:41.15ID:gYNuxiJB 「お勧めしない」じゃ冗談とは気づかんなあ
普段からそんな感じで周囲を苦笑いさせてんだろうな
それかぼっちか
普段からそんな感じで周囲を苦笑いさせてんだろうな
それかぼっちか
507デフォルトの名無しさん
2024/09/22(日) 19:00:53.75ID:xPv5/VQG > 「お勧めしない」じゃ冗談とは気づかんなあ
冗談わからんおじさんて感じw
まあマジメな人なんだろうねw
冗談わからんおじさんて感じw
まあマジメな人なんだろうねw
509デフォルトの名無しさん
2024/09/22(日) 19:17:34.26ID:xPv5/VQG > 書けはするって言ってるんだから、普通の人は書けると思っちゃうよね
「書けはするがオススメはしない」をそう思っちゃう人はやばいなw
詐欺には気をつけるべきw
「書けはするがオススメはしない」をそう思っちゃう人はやばいなw
詐欺には気をつけるべきw
510デフォルトの名無しさん
2024/09/22(日) 21:28:22.83ID:dEhQKqHR つまりお前みたいな詐欺師には気を付けろって事か
511デフォルトの名無しさん
2024/09/22(日) 22:07:42.09ID:6ZDzrR+w ひとつ気を付けたつもりで安心してそうw
こらカモにされる罠w
こらカモにされる罠w
513デフォルトの名無しさん
2024/09/22(日) 22:46:31.36ID:lzlbcSyA 草
514デフォルトの名無しさん
2024/09/23(月) 01:17:45.80ID:TFoebEPE >>511
ID切り替え忘れてるよ
ID切り替え忘れてるよ
515デフォルトの名無しさん
2024/09/23(月) 07:59:39.79ID:vqwgr4fH これがQiitaの民度
516デフォルトの名無しさん
2024/09/23(月) 08:00:44.88ID:GUHHh0x4517デフォルトの名無しさん
2024/09/23(月) 08:02:23.77ID:GUHHh0x4 > この板で2番目人気のスレを
今見たら3番目だったわw
今見たら3番目だったわw
518デフォルトの名無しさん
2024/09/23(月) 12:34:32.09ID:/opVreNx まあ書き込んでる人数は明らかに少ないけどな
10人は絶対いない
おそらく3〜5人程度
10人は絶対いない
おそらく3〜5人程度
>>516
じゃあ過疎板の2番目か3番目でもいいや
じゃあ過疎板の2番目か3番目でもいいや
520デフォルトの名無しさん
2024/09/24(火) 12:23:58.88ID:mDFs4ZeQ https://qiita.com/Takakiri/items/be93a6fb84bd78846749#comment-6cb470ea52062804b502
> 報復的なことではありません。まだお分かりになっていないようですね。貴方の前回のコメントについて、AIに判定させてみたので自分の文章を読み返してください。
AIの判定は見る気にならんけどこういうのが反論になると思ってるのがちょっと面白いw
> 報復的なことではありません。まだお分かりになっていないようですね。貴方の前回のコメントについて、AIに判定させてみたので自分の文章を読み返してください。
AIの判定は見る気にならんけどこういうのが反論になると思ってるのがちょっと面白いw
521デフォルトの名無しさん
2024/09/24(火) 14:15:12.46ID:r6C4LTEv もう許してやれよ
522デフォルトの名無しさん
2024/09/25(水) 19:02:34.61ID:EJy02YxR https://qiita.com/glyzinieh/items/691f8c626131b40849df#comment-85a5db1ddf1265248008
> 多倍長整数演算をフルスクラッチで実装しても良いのですが、たとえばElixir(エリクサー)というプログラミング言語は、多倍長整数演算をプログラミング言語レベルでサポートしていますので、Elixirを用いると比較的容易に、より大きな有効桁数の場合の挙動を分析できるものと思います。
Pythonでコード書いてる記事に「Elixirなら多倍長整数演算ができますよ」ってどういうつもりでコメントしてるんだろう?
> 多倍長整数演算をフルスクラッチで実装しても良いのですが、たとえばElixir(エリクサー)というプログラミング言語は、多倍長整数演算をプログラミング言語レベルでサポートしていますので、Elixirを用いると比較的容易に、より大きな有効桁数の場合の挙動を分析できるものと思います。
Pythonでコード書いてる記事に「Elixirなら多倍長整数演算ができますよ」ってどういうつもりでコメントしてるんだろう?
523デフォルトの名無しさん
2024/09/25(水) 23:23:38.95ID:AMxbEOZQ524デフォルトの名無しさん
2024/09/26(木) 07:20:44.34ID:RoWiZTOK https://docs.python.org/ja/3/library/stdtypes.html
> 数値型 int, float, complex
> 数値型には 3 種類あります: 整数 、 浮動小数点数 、 複素数 です。さらに、ブール型は整数のサブタイプです。整数には精度の制限がありません。
> 数値型 int, float, complex
> 数値型には 3 種類あります: 整数 、 浮動小数点数 、 複素数 です。さらに、ブール型は整数のサブタイプです。整数には精度の制限がありません。
525デフォルトの名無しさん
2024/09/26(木) 08:01:55.79ID:YqAiQu3z https://qiita.com/zacky1972
> 北九州市立大学 准教授 Univ. of Kitakyushu Associate Professor / Computer and software for artificial satellite and space rover / Domain-specific architecture / Elixir
名門大学の先生でこれかぁ
> 北九州市立大学 准教授 Univ. of Kitakyushu Associate Professor / Computer and software for artificial satellite and space rover / Domain-specific architecture / Elixir
名門大学の先生でこれかぁ
526デフォルトの名無しさん
2024/09/26(木) 13:25:38.92ID:P+4Wi/j5 名誉毀損とは、公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損する(社会的評価を低下させる)行為のことです。
犯罪として刑事責任を求めることや(刑法230条)、民法上の不法行為による慰謝料の請求が可能です(民法709条)。
犯罪として刑事責任を求めることや(刑法230条)、民法上の不法行為による慰謝料の請求が可能です(民法709条)。
527デフォルトの名無しさん
2024/09/26(木) 20:24:05.59ID:YqAiQu3z PyCon JPの技術に対する不正の告発、並びに技術者と大衆に対しての警鐘
https://qiita.com/python_bokume2/items/7aa80b73010919007581
PyCon自体知らないので不正と言われてもピンとくるものはないが野次馬的には楽しいな
https://qiita.com/python_bokume2/items/7aa80b73010919007581
PyCon自体知らないので不正と言われてもピンとくるものはないが野次馬的には楽しいな
528デフォルトの名無しさん
2024/09/26(木) 22:07:10.16ID:JeJclRi9 >>526
名誉毀損になるようなレスあった?
名誉毀損になるようなレスあった?
529デフォルトの名無しさん
2024/09/26(木) 23:03:04.75ID:RoWiZTOK 大学の名誉を毀損した人がいるってことでは?
530デフォルトの名無しさん
2024/09/27(金) 12:08:49.85ID:SqEv4xuQ >>526
名誉毀損をチラつかせるのは脅迫にあたるという話を聞いたような気がするが違ったっけ?
名誉毀損をチラつかせるのは脅迫にあたるという話を聞いたような気がするが違ったっけ?
531デフォルトの名無しさん
2024/09/27(金) 12:10:55.83ID:SqEv4xuQ532デフォルトの名無しさん
2024/09/27(金) 12:16:55.88ID:SqEv4xuQ 「彼は以前殺人を犯しましたが、今は立派に働いています」←名誉毀損
「アホすぎて草」←侮辱罪
「アホすぎて草」←侮辱罪
533デフォルトの名無しさん
2024/09/27(金) 12:28:45.34ID:LAqfXpzs >>522
Elixirは宗教
Elixirは宗教
534デフォルトの名無しさん
2024/09/28(土) 08:55:39.60ID:boijaUwp 侮辱も毀損もしてないな
535デフォルトの名無しさん
2024/09/28(土) 10:33:06.47ID:lwPNSGCP > たとえばチュドノフスキーの公式について、より有効桁数の大きな表現を用いたときに、どのような精度の経緯を辿るのかの分析を行うことができません。(2回のループ以上でどのような特性になるかがわかりませんよね)
>
> 多倍長整数演算を用いることで、より大きな有効桁数について評価できます。
>
> 多倍長整数演算をフルスクラッチで実装しても良いのですが、たとえばElixir(エリクサー)というプログラミング言語は、多倍長整数演算をプログラミング言語レベルでサポートしていますので、Elixirを用いると比較的容易に、より大きな有効桁数の場合の挙動を分析できるものと思います。
「先生!チュドノフスキーの公式は(640320 ** (3 * n + 3 / 2))での除算があるので多倍長整数演算だけではどうにもなりませんよ!Elixir推しなのはわかりますがよく考えずに向いてない用途に他人に勧めるのは大学の名誉を損なうことにもなりかねないので自重してください!」みたいなこと言ってくれる人周りにいないのかな?
>
> 多倍長整数演算を用いることで、より大きな有効桁数について評価できます。
>
> 多倍長整数演算をフルスクラッチで実装しても良いのですが、たとえばElixir(エリクサー)というプログラミング言語は、多倍長整数演算をプログラミング言語レベルでサポートしていますので、Elixirを用いると比較的容易に、より大きな有効桁数の場合の挙動を分析できるものと思います。
「先生!チュドノフスキーの公式は(640320 ** (3 * n + 3 / 2))での除算があるので多倍長整数演算だけではどうにもなりませんよ!Elixir推しなのはわかりますがよく考えずに向いてない用途に他人に勧めるのは大学の名誉を損なうことにもなりかねないので自重してください!」みたいなこと言ってくれる人周りにいないのかな?
536デフォルトの名無しさん
2024/09/28(土) 12:31:37.03ID:gf2/NL3h あほか
そのまま計算する訳ないやろ
対数使うんだよ
そのまま計算する訳ないやろ
対数使うんだよ
537デフォルトの名無しさん
2024/09/28(土) 12:52:57.01ID:t2ByVVtK 多倍長整数演算で対数かー
Elixirってスゴイ
Elixirってスゴイ
538デフォルトの名無しさん
2024/09/28(土) 19:23:59.21ID:1qwvnB9H 少しは運営の方で記事の査読したら?
くだんらんメモが載ってたり。どうしようもないのが多い。
くだんらんメモが載ってたり。どうしようもないのが多い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 「韓国人の高市早苗評」、限界突破。 [592058334]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 1,000万円のBMWに擦ってしまった札幌のガキ、捕らえられてガチで詰む [329329848]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- ひょっとして新垣結衣って源さんのちんぽしゃぶったりしてるんだろうか…
- >>3と>>5のワードを使ってai生成する
