Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656984270/
Visual Studio Code / VSCode Part14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1678807578/
Visual Studio Code / VSCode Part15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/
Visual Studio Code / VSCode Part16
1デフォルトの名無しさん
2025/03/08(土) 12:54:14.95ID:xIRhgOO9630デフォルトの名無しさん
2025/07/24(木) 21:11:03.79ID:uo7dalw9 >>625
パワハラチックなプロンプトが効を奏すときがあるのも悩ましいところ
出してきた答えが気にくわないときに「いまの答えを50点として、100点の答えを出せ」っていうとそこそこの確率でより良い答えが返ってくる
まあパワハラするにしても感情的にならずに淡々とした方が良いのは確かだと思う
パワハラチックなプロンプトが効を奏すときがあるのも悩ましいところ
出してきた答えが気にくわないときに「いまの答えを50点として、100点の答えを出せ」っていうとそこそこの確率でより良い答えが返ってくる
まあパワハラするにしても感情的にならずに淡々とした方が良いのは確かだと思う
631デフォルトの名無しさん
2025/07/27(日) 11:06:49.88ID:Ey4A/Wuo 自分専用の優秀な部下を雇った思えば安いもの
632デフォルトの名無しさん
2025/07/27(日) 11:35:26.30ID:zaK1ilRt 黒人奴隷というスキームが生まれた当時もこんな感じだったんだろうな
633デフォルトの名無しさん
2025/07/27(日) 11:38:29.11ID:J7HidLCT 全然関係ない話ばっかじゃん
誰もVScode使ってないんだろほんとは
どうせウィンドウズ・ターミナル立ち上げてそれで終わりにしてそう、、、悲しい
誰もVScode使ってないんだろほんとは
どうせウィンドウズ・ターミナル立ち上げてそれで終わりにしてそう、、、悲しい
634デフォルトの名無しさん
2025/07/27(日) 12:09:30.51ID:zaK1ilRt もう従来の意味でのコーディングエディタは終わりだからね
VSCodeで産声を上げたAIコーディングは今やAIエージェントが作業するためのワークスペースへとVSCodeのポジションを追いやってしまい、
ついにはVSCodeを必要としない時代へと飛び立とうとしている
VSCodeで産声を上げたAIコーディングは今やAIエージェントが作業するためのワークスペースへとVSCodeのポジションを追いやってしまい、
ついにはVSCodeを必要としない時代へと飛び立とうとしている
635デフォルトの名無しさん
2025/07/27(日) 13:26:34.86ID:J7HidLCT 俺はVSCode拡張機能とかずっと開発しててみんなに使ってもらって自己満足してたのに最近めっきり反応薄い
ほんとにオワコンかと思うぐらい。辛いし悲しい、、、
ほんとにオワコンかと思うぐらい。辛いし悲しい、、、
636デフォルトの名無しさん
2025/07/27(日) 13:27:44.82ID:J7HidLCT 俺は毎日24時間Code開いてるけど、もう全く開いてない人もいたりすんのかな
そりゃターミナルで済む人はターミナルで全部やるよな。軽いし見やすいから
そりゃターミナルで済む人はターミナルで全部やるよな。軽いし見やすいから
637デフォルトの名無しさん
2025/07/27(日) 13:55:18.91ID:iUkUUNEt もうエディタでなく生成コードをチェックするためのビューアと化してるな
編集機能は最小限にして表示とプロンプト連携に特化するのが正解かもしれん
編集機能は最小限にして表示とプロンプト連携に特化するのが正解かもしれん
638デフォルトの名無しさん
2025/07/27(日) 14:16:57.07ID:dVF1l5rC 変態
639デフォルトの名無しさん
2025/07/27(日) 15:48:55.00ID:7ZzdCahz AIにコードを書いてもらうのも結構慣れてきたけど、WEBページとかのデザインは気に入ったのをなかなか作れないな
なんかコツとかあるのかな?
なんかコツとかあるのかな?
640デフォルトの名無しさん
2025/07/27(日) 16:33:25.97ID:dSYk6qA3 誰が作ったかわからん拡張機能ばかりで使う気すらしない
本当に良いものが隠れて埋もれちゃってる感じ
なんでこうなったのか
おもちゃのレゴだってそう
専用パーツばっか増えて、たくさんのものが作れてしまうけどテンプレ通りのことしか作れずつまらないだけ
本当に良いものが隠れて埋もれちゃってる感じ
なんでこうなったのか
おもちゃのレゴだってそう
専用パーツばっか増えて、たくさんのものが作れてしまうけどテンプレ通りのことしか作れずつまらないだけ
641デフォルトの名無しさん
2025/07/28(月) 00:28:16.74ID:UkKr6xfu それは単にお前のマインドの問題
自分の問題を一般化するバカ
自分の問題を一般化するバカ
642デフォルトの名無しさん
2025/07/28(月) 01:13:34.26ID:8xcLMnqm それこそ自分で作ればええやん
643デフォルトの名無しさん
2025/07/28(月) 09:22:12.63ID:rTUjEeen AIに投げる用のプロンプトを作成する200行くらいの関数をAIに修正させると置換に失敗してよくぶっ壊される。
エスケープ処理が苦手なようだ。
エスケープ処理が苦手なようだ。
644デフォルトの名無しさん
2025/07/28(月) 09:25:52.74ID:lsXVjZpv 情強ぶって毎日自分の墓穴を掘り続けるアホグラマさんたち
645デフォルトの名無しさん
2025/07/28(月) 09:54:04.58ID:zOZxc8pk >>635
vscodeじゃないけどブラウザのアドオンを自作してるけどほとんど反応ないし
他人が作ったアドオンで正常動作しなくなった場所を、俺が1行「こうしたら治るよ」ってコメントに書いて
その部分が圧倒的に一番反応あるのが悲しいぜ
vscodeじゃないけどブラウザのアドオンを自作してるけどほとんど反応ないし
他人が作ったアドオンで正常動作しなくなった場所を、俺が1行「こうしたら治るよ」ってコメントに書いて
その部分が圧倒的に一番反応あるのが悲しいぜ
646デフォルトの名無しさん
2025/07/28(月) 11:25:46.64ID:eJtpmNmI なんか過疎ったオンゲの土地所有して家建てたような感じだな
647デフォルトの名無しさん
2025/07/28(月) 15:23:51.72ID:CtD2cl2t claude codeを右サイドバーに表示する方法ある?github copilotみたいに
ターミナルの右側スペースが無駄すぎて気になるんだよね
ターミナルの右側スペースが無駄すぎて気になるんだよね
648デフォルトの名無しさん
2025/07/28(月) 15:55:22.63ID:Yig2aF+A なんつーか、こんなにAIに頼りすぎてると、超簡単なコードすら書けなくなりそう
649デフォルトの名無しさん
2025/07/28(月) 17:00:20.74ID:ni8WUyCO 漢字は読めるけど書けない状態か
ちょっと片足の小指突っ込みかけてるかもしれん
ちょっと片足の小指突っ込みかけてるかもしれん
650デフォルトの名無しさん
2025/07/28(月) 17:16:10.54ID:rTUjEeen651デフォルトの名無しさん
2025/07/29(火) 10:52:28.13ID:WPUS6keE 今更ながらClaude Code触ってみたんだけど、AIの書いたコードを確認して気になるとこをチェックするより
向こうが書く速度の方が速いから
実装が完了する頃には後で触りづらいコードが出来上がる
これがバイブコーディングというやつか、、、
実装前のルール設定を厳密にやったらマシになるのかな
向こうが書く速度の方が速いから
実装が完了する頃には後で触りづらいコードが出来上がる
これがバイブコーディングというやつか、、、
実装前のルール設定を厳密にやったらマシになるのかな
652デフォルトの名無しさん
2025/07/29(火) 11:26:23.50ID:xlerqzzU >>651
今から触るならkiroがオススメ
今から触るならkiroがオススメ
653デフォルトの名無しさん
2025/07/29(火) 11:37:48.25ID:5l2h7nJu654デフォルトの名無しさん
2025/07/29(火) 12:09:58.96ID:tvtaOcHa kiroとかaiderはマジで業務用で爆発的に使える
geminiは無限ループにメモリリークでクソ
claude codeはいいときはいいけど勝手に指示と違うことやり出すからクソ
今のところaider+o3が1番自分の設計指示と一致した編集してくれるから楽でいいよ。AIの自己満足コードとか読むの面倒だし、正直コードの質なら俺が自分で書いてチェックやミスだけLLMにやらせるのが高品質、最速ではあると思う
来年ぐらいには負けてるかもしれんけどね
geminiは無限ループにメモリリークでクソ
claude codeはいいときはいいけど勝手に指示と違うことやり出すからクソ
今のところaider+o3が1番自分の設計指示と一致した編集してくれるから楽でいいよ。AIの自己満足コードとか読むの面倒だし、正直コードの質なら俺が自分で書いてチェックやミスだけLLMにやらせるのが高品質、最速ではあると思う
来年ぐらいには負けてるかもしれんけどね
655デフォルトの名無しさん
2025/07/29(火) 12:12:26.87ID:tvtaOcHa ちなみに、全くのど新規コードならclaude codeでもそれなりに使えた
でも50万行クラスのは全然コード読まないし、rgで検索しても間違ったコード書くしで頭に来て放置中
Opus使ってなくてSonnet 4だからアホなのかな?なんとなくaider+o3よりだいぶダメな子だわ。aiderみたいに一手ずつ指示しないとまだ使い物にはならんのかなあ
でも50万行クラスのは全然コード読まないし、rgで検索しても間違ったコード書くしで頭に来て放置中
Opus使ってなくてSonnet 4だからアホなのかな?なんとなくaider+o3よりだいぶダメな子だわ。aiderみたいに一手ずつ指示しないとまだ使い物にはならんのかなあ
656デフォルトの名無しさん
2025/07/29(火) 12:53:48.92ID:qGTA7vPO 2万5000行規模のリファクタリング
Github copilotのsonnetに仕様書作成とレビューと実装とテスト全部やらせてみたところ2度失敗して1週間の歳月とgithubのpro+契約の容量の3割りを無駄にした
今度はClaude Codeのopusに同じことやらせてるけど今度はどうやら成功しそう
sonnetは仕様書を作成してもそもそも仕様書確認しないで作ってんじゃないか?って感じ
総合テストも処理に時間がかかってますので簡易テストに切り替えます、とか勝手に簡略化し始めるし
Github copilotのsonnetに仕様書作成とレビューと実装とテスト全部やらせてみたところ2度失敗して1週間の歳月とgithubのpro+契約の容量の3割りを無駄にした
今度はClaude Codeのopusに同じことやらせてるけど今度はどうやら成功しそう
sonnetは仕様書を作成してもそもそも仕様書確認しないで作ってんじゃないか?って感じ
総合テストも処理に時間がかかってますので簡易テストに切り替えます、とか勝手に簡略化し始めるし
657デフォルトの名無しさん
2025/07/29(火) 13:07:00.17ID:JysRe0WU AIちゃんは重課金勢をカモにする事ぐらい余裕だろw
658デフォルトの名無しさん
2025/07/29(火) 13:07:43.98ID:wIAANVqw copilot agent が通らないテストを次々に削除したのはビビった
作ったヤツ、絶対テストしてないだろ
作ったヤツ、絶対テストしてないだろ
659デフォルトの名無しさん
2025/07/29(火) 13:13:58.87ID:JysRe0WU 自分の機能をテストするコードは意地でも書かないAIちゃん
660デフォルトの名無しさん
2025/07/29(火) 13:36:57.08ID:LySYvAZb 今のプログラミング言語は依存関係が一番楽しくないところだなあ
普通だったら管理できる量じゃない
普通だったら管理できる量じゃない
661デフォルトの名無しさん
2025/07/29(火) 15:15:18.79ID:8HoNU5qk そりゃどこの誰が作ったのかも分からんもん使ってるからだろ
662デフォルトの名無しさん
2025/07/29(火) 15:24:29.21ID:N6u0xVD2 sonnet4はコードの書き方は好きなんだけど、ハマりだすと延々とデバッグコード追加しだして余計におかしくしよる。
663デフォルトの名無しさん
2025/07/29(火) 19:29:08.54ID:tvtaOcHa >>656
こいつめっちゃ詳しい奴やん
やっぱSonnet 4はぜんぜんダメな子なのね。俺も時間の無駄だから全く使ってない。むしろ必要なコード消したりしてきて動かなくなるし
優秀なアシスタントのような若手クラスでもいいから丁寧に仕事するプログラミングAI出てきてほしいよな
もしかしたらOpusが若手クラスになってきてるのかもだが
こいつめっちゃ詳しい奴やん
やっぱSonnet 4はぜんぜんダメな子なのね。俺も時間の無駄だから全く使ってない。むしろ必要なコード消したりしてきて動かなくなるし
優秀なアシスタントのような若手クラスでもいいから丁寧に仕事するプログラミングAI出てきてほしいよな
もしかしたらOpusが若手クラスになってきてるのかもだが
664デフォルトの名無しさん
2025/07/29(火) 19:30:09.94ID:tvtaOcHa665デフォルトの名無しさん
2025/07/30(水) 00:17:56.50ID:Yn8Pknii666デフォルトの名無しさん
2025/07/30(水) 06:59:01.28ID:i/n+AUQz >>665
Kimi K2は何のツール上で動かしてるの?
Kimi K2は何のツール上で動かしてるの?
667デフォルトの名無しさん
2025/07/30(水) 07:58:08.19ID:MKPpgiji kimってなんのことかと思って調べたら怪しげなベンチャーじゃねーか
マジレスするなら大手のモデルの話にしてくれ
怪しいのは会社の契約で使えないじゃん
マジレスするなら大手のモデルの話にしてくれ
怪しいのは会社の契約で使えないじゃん
668デフォルトの名無しさん
2025/07/30(水) 08:43:06.85ID:NbRP2OYy ローカルでkimi k2使ってる人居る?
RTX5090とRAM64GBの環境でQ5_k_mでさえ動かなかったんだが
どれくらいのスペックにしてる?
RTX5090とRAM64GBの環境でQ5_k_mでさえ動かなかったんだが
どれくらいのスペックにしてる?
669デフォルトの名無しさん
2025/07/30(水) 09:01:14.29ID:i/n+AUQz 俺は動かす環境なんて持ってないけど、Q5_k_mを動かすならVRAMが700GB以上要るんじゃないの?
670デフォルトの名無しさん
2025/07/30(水) 09:38:55.87ID:NbRP2OYy >>669
https://qiita.com/takuya77088/items/fc9b19941bee29069b75
にvLLMってのを使ってRTX4090搭載のマシンで動かせてるっぽい記述があるんだよね
それで真似してみたけど動かなくてRAMを増やしてオフロードすれば行けるのかなと
https://qiita.com/takuya77088/items/fc9b19941bee29069b75
にvLLMってのを使ってRTX4090搭載のマシンで動かせてるっぽい記述があるんだよね
それで真似してみたけど動かなくてRAMを増やしてオフロードすれば行けるのかなと
671デフォルトの名無しさん
2025/07/30(水) 10:42:47.24ID:i/n+AUQz >>670
トラブルになると嫌だからぼやっとしたことしか言えばいけどさ
他にもllama.cppとMacBook Airで実行したとか色々書いてあったり、「チームメンバーを驚かせました」とかいうあまりしない表現があったり、すごいブログだな
トラブルになると嫌だからぼやっとしたことしか言えばいけどさ
他にもllama.cppとMacBook Airで実行したとか色々書いてあったり、「チームメンバーを驚かせました」とかいうあまりしない表現があったり、すごいブログだな
672デフォルトの名無しさん
2025/07/30(水) 10:48:51.01ID:rcvPr1Dn まともなやつをローカルで動かすて一般人ぢゃ無理じゃね
673デフォルトの名無しさん
2025/07/30(水) 12:09:24.97ID:jh4hj24S >>672
そもそも会社でやるのにローカルはないなぁ
そもそも会社でやるのにローカルはないなぁ
674デフォルトの名無しさん
2025/07/30(水) 12:10:11.93ID:BQ04/+2S ガチ勢は課金勢と昔から言われてる
サブスクなら会社の経費で落とせるからだが
ローカルで動かしたいってのは自宅でコーディングしてる趣味勢と思われかねない
サブスクなら会社の経費で落とせるからだが
ローカルで動かしたいってのは自宅でコーディングしてる趣味勢と思われかねない
675デフォルトの名無しさん
2025/07/30(水) 12:33:36.35ID:aa0QwCUf676デフォルトの名無しさん
2025/07/30(水) 12:49:50.95ID:8x2h7dMq ClaudeCodeが急にアホになったり利用制限がきつくなったようにクラウドのLLMは提供者依存が過ぎる
677デフォルトの名無しさん
2025/07/30(水) 14:00:45.72ID:MKPpgiji そういう考え方もあるのか。進化をとるなら課金だけど、劣化しない安定性を取るなら確かにローカルでいい。セガ開発チームも性能の安定性を最優先してそうだしな
678デフォルトの名無しさん
2025/07/30(水) 14:37:45.71ID:CB+G6BZl そりゃ別問題をごっちゃにしてる
オープンウェイトモデルを従量課金で使えるサービスなんか腐るほどあるんだから
オープンウェイトモデルを従量課金で使えるサービスなんか腐るほどあるんだから
679デフォルトの名無しさん
2025/07/30(水) 16:44:37.94ID:Bn5qKPg8 企業とか、機密情報が漏れないようにローカルの閉域網でサーバ立てて使いたいケースは多いだろう
680デフォルトの名無しさん
2025/07/30(水) 18:12:45.50ID:TMD8l55G Ryzen AI Max+ 395と128GBのメモリで1280億パラメータのLLMがそれなりの速度(15トークン/sec)で動かせるようになったみたいだな。
https://www.amd.com/en/blogs/2025/amd-ryzen-ai-max-upgraded-run-up-to-128-billion-parameter-llms-lm-studio.html
30万くらいのPCで実現可能だからローカルLLMでコーディングに強いモデル出てこんかな。
https://www.amd.com/en/blogs/2025/amd-ryzen-ai-max-upgraded-run-up-to-128-billion-parameter-llms-lm-studio.html
30万くらいのPCで実現可能だからローカルLLMでコーディングに強いモデル出てこんかな。
681デフォルトの名無しさん
2025/07/30(水) 18:49:38.54ID:4Z8oxS8T SERENAってMCP入れたらちょっとコンテキスト浪費抑えられるようになった気がする
安定するというほどではないけど、、、
安定するというほどではないけど、、、
682デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 08:09:31.73ID:155eSQ3h 少し前にいたRTX 5090の人にちょうど良さそうなQwen3-Coder-30B-A3B-Instructがさっき出たぞ
683デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 09:23:38.57ID:MHdoviLB >>681
Claudeちゃんってよくコンソールが激しく上下するバグがあって、全く使い物にならなくなって強制終了すること多いじゃん?1日3回ぐらいは起きる
で、落ちた後にSerenaのメモリー見てあらから作業内容を再開してくれるのは無地便利。というか勝手にクラッシュするソフトウェアに課金するのアホらしいけどさ
Claudeちゃんってよくコンソールが激しく上下するバグがあって、全く使い物にならなくなって強制終了すること多いじゃん?1日3回ぐらいは起きる
で、落ちた後にSerenaのメモリー見てあらから作業内容を再開してくれるのは無地便利。というか勝手にクラッシュするソフトウェアに課金するのアホらしいけどさ
684デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 10:41:23.16ID:ycO39NEQ クロドも有料会員でも制限てやっぱコストかかりすぎてるのかな
aiサーバのcpu使用率常時100に張り付いてそう
aiサーバのcpu使用率常時100に張り付いてそう
685デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 11:12:22.37ID:pCELcKUR CPU使用率100%は1インスタンスで捌ける程度の零細サービスでない限り当たり前
問題はインスタンスの単価と数で、予算と究極的にはクラウドベンダーのキャパシティの制約を受ける
AnthropicはAzure使い放題のOpenAIやGCP持ってるGoogleと違ってそれほど特定のクラウドベンダーとがっちり組んでないから、
コスト面ではどうしても圧倒的不利
問題はインスタンスの単価と数で、予算と究極的にはクラウドベンダーのキャパシティの制約を受ける
AnthropicはAzure使い放題のOpenAIやGCP持ってるGoogleと違ってそれほど特定のクラウドベンダーとがっちり組んでないから、
コスト面ではどうしても圧倒的不利
686デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 11:49:56.16ID:5JfuQ2DN687デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 20:11:21.90ID:uF6uOBsh688デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 20:22:37.99ID:AtZJbC8a Deep Thinkにコーディングと設計依頼すると
すげぇ精度で成果物出せるようになってるな
gemini使えねーなって思う点全部カバーできてる
すげぇ精度で成果物出せるようになってるな
gemini使えねーなって思う点全部カバーできてる
689デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 20:24:40.06ID:AtZJbC8a metaも今年後半にオープンモデル全て廃棄して商用の非公開モデルに移行するから
何か大きな流れきそうだな
何か大きな流れきそうだな
690デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 20:26:10.08ID:YggNYFjx ある程度以上のローカルllmやるならmac一択みたいな世界になるなんて思わなかった
非常に苛立たしい
win機で同じ仕様のものが出てこない物か…
AI Max+は期待してたけど遅すぎる
非常に苛立たしい
win機で同じ仕様のものが出てこない物か…
AI Max+は期待してたけど遅すぎる
691デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 20:37:23.90ID:z02NetRk 受注生産のワークステーションなら最高スペックのMacに勝てるのなんかいくらでもあるよ
値段も圧勝だけど
値段も圧勝だけど
692デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 21:51:41.07ID:1aYGZeUr GoogleのWeb広告事業は今後廃れるだろう
AIのおかげで、もう広告だらけのWebサイトで調べる事も無くなった
AIのおかげで、もう広告だらけのWebサイトで調べる事も無くなった
693デフォルトの名無しさん
2025/08/01(金) 22:47:03.23ID:fzrMbKX9 チャットの合間にステマしてくるよ
MCPなんかのプログラムインターフェースは軒並み有料になる
MCPなんかのプログラムインターフェースは軒並み有料になる
694デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 05:49:42.88ID:IwfgF1a1 >>693
これは完全な間違いな
全く世の中を仕組み理解していない
宣伝はAIが弾くから今後は宣伝なんて無くなるよ
電通は死ぬかもとさえ思う
じゃあ何になるかというと直接サブスクさせられる。その方が取りっぱぐれないからね
これは完全な間違いな
全く世の中を仕組み理解していない
宣伝はAIが弾くから今後は宣伝なんて無くなるよ
電通は死ぬかもとさえ思う
じゃあ何になるかというと直接サブスクさせられる。その方が取りっぱぐれないからね
695デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 10:26:03.72ID:KjNQ3zyX ググーナ「広告を見る権利を売ってやろう」
696デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 10:51:02.44ID:LeN+VLWR そもそもwindowsてosとして重すぎるしなあ
OSの中で多分一番処理速度遅い
OSの中で多分一番処理速度遅い
697デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 11:01:01.48ID:SCo3ZM4N エレクトロンが速度を語るか
698デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 11:06:33.69ID:z/D5ojIc 一昔前はメーラーも色んなソフトが使われてた。Beckyとか禿メールとか
でも最近は新幹線で見かけるパソコン覗き見すると109パーセントアウトルックメールだ
広告みたいなあやふやなものより、毎月確実に金の支払いあるビジネスモデルうまみ。AIの未来は暗いしソフトウェアも数自体減っていくだろう
でも最近は新幹線で見かけるパソコン覗き見すると109パーセントアウトルックメールだ
広告みたいなあやふやなものより、毎月確実に金の支払いあるビジネスモデルうまみ。AIの未来は暗いしソフトウェアも数自体減っていくだろう
699デフォルトの名無しさん
2025/08/02(土) 13:38:30.22ID:ctawXB8G コミットしようとしても出来なくてなんでだろうって下のコミット一覧みたら
全く知らない外国人のアカウントのコミット一覧になっててビビった
VSCode再起動したら治ったけど何だったんだろうあれ
全く知らない外国人のアカウントのコミット一覧になっててビビった
VSCode再起動したら治ったけど何だったんだろうあれ
700デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 00:22:22.08ID:Kxwri1/g 27MBのAIがo3-high、Grok4に勝ったらしいけどもうこれでよくない?
https://github.com/sapientinc/HRM
https://github.com/sapientinc/HRM
701デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 00:42:54.03ID:GDhiwL/I >>700
英語読めない系の人?
英語読めない系の人?
702700
2025/08/03(日) 07:26:57.67ID:u21A2qJf703デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 10:00:21.54ID:BJbo4LUb github copilotからclaude codeに乗り換えたんだけど
claude codeでもgithub copilotみたいにAIが実行中のターミナルの中身を見ることって出来る?
claude codeでもgithub copilotみたいにAIが実行中のターミナルの中身を見ることって出来る?
704デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 10:08:38.10ID:XUoqk9nk >>703
ctrl+rかverbose
ctrl+rかverbose
705デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 10:18:41.13ID:BJbo4LUb >>704
ありがとう!
ありがとう!
706デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 11:54:29.03ID:OJJuF5ma Claude codeのリミット制限はしゃーないとは思うが、作業途中で止まるのはなんとかして欲しいわ。
AIがおかしな実装したり埋め込んだバグを直させてる途中でリミット来て止まると面倒すぎる。
AIがおかしな実装したり埋め込んだバグを直させてる途中でリミット来て止まると面倒すぎる。
707デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 15:12:01.34ID:VsgRpZsj 壊れたテストの修正はClaudeCodeよりCursorの方がまだましだな
後者の方がリンタエラー毎回参照してるからかも
後者の方がリンタエラー毎回参照してるからかも
708デフォルトの名無しさん
2025/08/05(火) 12:09:38.69ID:1iAeTzOb まだプログラム界隈だけの話だから問題化してないけど
今年か来年中にはAIに対するパワハラが社会問題化しそうな気がする
今年か来年中にはAIに対するパワハラが社会問題化しそうな気がする
709デフォルトの名無しさん
2025/08/05(火) 17:59:59.54ID:1Bb/97P/ Copilotに質問したらコード省略して返答するからそのままコピペ出来ないから省略しないでコード全部教えてと言うと
↓
添付ファイルが確認出来ません云々
↓
添付ファイルの話はしてないよ。添付ファイルではなく何々.cppの話ですよ
↓
了解しました!添付ファイルについては触れずに進めます。何か他にお手伝いできることがあれば教えてくださいね。
↓
は?
↓
添付ファイルが確認出来ません云々
↓
添付ファイルの話はしてないよ。添付ファイルではなく何々.cppの話ですよ
↓
了解しました!添付ファイルについては触れずに進めます。何か他にお手伝いできることがあれば教えてくださいね。
↓
は?
710デフォルトの名無しさん
2025/08/05(火) 18:04:33.31ID:1Bb/97P/ いやだからさっきの質問に答えて
↓
申し訳ありませんが、添付ファイルが表示されていないため、内容を確認することができません。また、以前の質問が記載されていないため、どの質問に答えるべきかがわかりません。
もう一度具体的な質問や内容を教えていただければ、できる限りお答えします!
↓
何々.cppの話なんだけど?
↓
申し訳ありません、添付ファイルについての誤解がありました。さて、「何々.cpp」について話したいとのことですね。このファイルについて具体的にどのような情報が必要でしょうか?以下のような内容を教えていただけると助かります
↓
最初の回答を省略しないで答えて。コピペしたいから省略せずに全部のせて。
↓
もちろんです!ただし、現在、添付ファイルの内容を直接確認することはできません。もし具体的な質問や情報が必要であれば、添付ファイルの内容をテキストとして記載していただければ、それに基づいて詳しくお答えします。どうぞよろしくお願いします!
こいつポンコツかよ
↓
申し訳ありませんが、添付ファイルが表示されていないため、内容を確認することができません。また、以前の質問が記載されていないため、どの質問に答えるべきかがわかりません。
もう一度具体的な質問や内容を教えていただければ、できる限りお答えします!
↓
何々.cppの話なんだけど?
↓
申し訳ありません、添付ファイルについての誤解がありました。さて、「何々.cpp」について話したいとのことですね。このファイルについて具体的にどのような情報が必要でしょうか?以下のような内容を教えていただけると助かります
↓
最初の回答を省略しないで答えて。コピペしたいから省略せずに全部のせて。
↓
もちろんです!ただし、現在、添付ファイルの内容を直接確認することはできません。もし具体的な質問や情報が必要であれば、添付ファイルの内容をテキストとして記載していただければ、それに基づいて詳しくお答えします。どうぞよろしくお願いします!
こいつポンコツかよ
711デフォルトの名無しさん
2025/08/05(火) 18:09:01.10ID:Bx+iLixI 見捨てられたのか?
712デフォルトの名無しさん
2025/08/05(火) 18:11:44.05ID:1Bb/97P/ もしかして俺だけこんな対応なの?
Copilotは質問に答えず自信を正当化し質問者を非難するのが仕事ですか?と尋ねたら、〜と感じられたならば申し訳ございません
とさらに苛立つ言い方してきた
Copilotは質問に答えず自信を正当化し質問者を非難するのが仕事ですか?と尋ねたら、〜と感じられたならば申し訳ございません
とさらに苛立つ言い方してきた
713デフォルトの名無しさん
2025/08/05(火) 18:33:10.79ID:IYwiDBS+ AIにcppは難しいよ。
714デフォルトの名無しさん
2025/08/05(火) 19:55:58.97ID:KEHaNyUe 課金が足らん
715デフォルトの名無しさん
2025/08/05(火) 21:16:22.97ID:5qhJ5Yic これからはAIが強い言語を使うべきだ
716デフォルトの名無しさん
2025/08/05(火) 21:22:15.57ID:QsTEAEq3 >>709
プロンプトの指示を一からやり直した方がいいんじゃないかな。
プロンプトの指示を一からやり直した方がいいんじゃないかな。
717デフォルトの名無しさん
2025/08/05(火) 21:24:58.75ID:OoXLh8qU cppとかゆう魔界よりもrustやろ
718デフォルトの名無しさん
2025/08/05(火) 21:52:42.57ID:l+vH25QA 必要なことには答えてくれないのに
聞いてもいない余計な提案をしてきてうざいな
動かなくても開き直るし、コード全文で答えないで差分パッチで答えるとか
正直利用者の側を向いていない感じがする
聞いてもいない余計な提案をしてきてうざいな
動かなくても開き直るし、コード全文で答えないで差分パッチで答えるとか
正直利用者の側を向いていない感じがする
719デフォルトの名無しさん
2025/08/06(水) 00:13:39.74ID:A7CIU/GD 文句を言うならせめてどのモデル使ったのか書けよ
まさかGPT-4oじゃないよな
まさかGPT-4oじゃないよな
720デフォルトの名無しさん
2025/08/06(水) 09:15:58.12ID:K1BkSsnk AIとのくだらないやり取りでリクエスト回数減るのはどうなのよって思うな。
これ課金させるためにわざとやってるのかもしれんな・・・
これ課金させるためにわざとやってるのかもしれんな・・・
721デフォルトの名無しさん
2025/08/06(水) 12:29:49.96ID:ndDWPXab ウェブ版copilotと使い分けてるわ
長いものでも分割して入力すればいいのな
長いものでも分割して入力すればいいのな
722デフォルトの名無しさん
2025/08/06(水) 19:04:30.66ID:jp6nBiIM 試しにちょっとしたアプリをClaudeCodeに書かせたら、useEffect無双のくそスパゲッティコードで、リファクタリングしろと命じても全然ボロボロで、結局自分の手でコツコツ紐解いて書き直した
こんな仕事今後増えそう
こんな仕事今後増えそう
723デフォルトの名無しさん
2025/08/06(水) 20:33:40.59ID:sxBgp8wV >>722
それ俺
それ俺
724デフォルトの名無しさん
2025/08/06(水) 20:42:25.69ID:1TSoCKpO 指示の与え方に起因する手戻りを抑制したいならkiroを使うといい
kiroでは、要件定義や作業計画を事前に立案してから実装に取り掛かる手続き(Amazonが考える最強の事前準備)を強制されるので、結果として成果物に対する手戻りが少なくなる
kiroでは、要件定義や作業計画を事前に立案してから実装に取り掛かる手続き(Amazonが考える最強の事前準備)を強制されるので、結果として成果物に対する手戻りが少なくなる
725デフォルトの名無しさん
2025/08/06(水) 21:24:22.93ID:A8HuGtzG VScodeの拡張でRoo Code使ってるけど
Claude codeを使ったらさらに違いはわかる?それともあんまり変わらない?
Claude codeを使ったらさらに違いはわかる?それともあんまり変わらない?
726デフォルトの名無しさん
2025/08/06(水) 21:25:04.00ID:kl/2J8st ボロボロのコードでも動くだけいいよね。ビルドが通らないとかエラーが起きるとかだとコード読まないといけなくなるし。
727デフォルトの名無しさん
2025/08/06(水) 21:37:19.40ID:8WOKIZAO 長いコンテキスト続けてもあれ?ってときあるし
prompts詰められる壁打ちモードがほしい
prompts詰められる壁打ちモードがほしい
728デフォルトの名無しさん
2025/08/06(水) 22:48:53.10ID:j+/BmL1k Claude code使ってるならserenaとcipherは必須だぞ
729デフォルトの名無しさん
2025/08/07(木) 08:49:42.09ID:q8x3ddV2 ルートディレクトリ
.editerconfig
ProjectAディレクトリ
ProjectBディレクトリ
この構成でVSCodeでルートディレクトリを開くと
.editerconfigの設定が適用されないのは何故だろう
.editerconfig
ProjectAディレクトリ
ProjectBディレクトリ
この構成でVSCodeでルートディレクトリを開くと
.editerconfigの設定が適用されないのは何故だろう
730デフォルトの名無しさん
2025/08/07(木) 10:47:28.41ID:06wLTuCQ Roo CodeとClaude codeどちらも使ったことある人いない?
どっちも大して変わらない?
どっちも大して変わらない?
レスを投稿する
