FreeBSDを語れ Part51

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 09:48:39.01
The FreeBSD Project
https://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part49
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/
FreeBSDを語れ Part50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
2020/06/23(火) 04:42:02.28
>>469
できると言ったら、その後はなんて答えるの?
できないと言ったら、その後はなんて答えるの?

マウント取ろうとするだけの無意味な質問はやめなさい
2020/06/23(火) 04:42:57.93
>>488
昔は高負荷体制がなかったってことだろ
2020/06/23(火) 07:01:56.41
不毛だなw
2020/06/23(火) 07:54:37.66
要するにWindowsしか使ったことも無い赤ちゃん以前の精子には
高負荷状態と言うのがどう言うものなのかすら分からない様だな

「おまえらが不安定だと言い張るwindowsだってCPU100%でも落ちたりしねーよ。」

だって。そろそろ誰かとどめ刺してあげてよ。ひと思いに。
2020/06/23(火) 08:30:29.76
ネットワークサービスがCPU100%になったら何も出来なくなって終わりだろw
いわゆるDoS攻撃
そうならないのが高負荷耐性
2020/06/23(火) 09:59:35.33
良いじゃないか。
世の中不毛な物ばかり。

マウントを取りたがって粋がっている姿を見て、
おお。じゃれあって楽しそうだなー。って見るものさ。

さあ。この戦いの結末はいかに!!w
2020/06/23(火) 12:10:06.97
>>491
フサフサだよ
ふざくんな!
2020/06/23(火) 12:11:07.57
>>494
突っかかっておいて、答えられないとそれかよ
2020/06/23(火) 12:19:11.99
>>488
いくら手段が生きていたって、目的が果たせないなら意味ないだろうw
2020/06/23(火) 12:25:21.39
>>492
お前がとどめさせよw
できないからって他人を頼るな
2020/06/23(火) 12:27:05.01
>>493
高負荷耐性がある証拠は?w

「FreeBSD」にもTCP実装に脆弱性 - DoS攻撃受けるおそれ
http://www.security-next.com/096692
2020/06/23(火) 12:32:42.16
>>499
耐性が強いのと無敵なのを履き違えてる検索厨乙
2020/06/23(火) 12:54:56.95
>>440
姫野ベンチマークでも回せば良いんじゃないかな
2020/06/23(火) 12:57:28.25
>>500
だから耐性が強い根拠は何かって聞いてるんだが

ないんでしょ?耐性が強いと主張しているだけでしょ
2020/06/23(火) 13:23:00.60
>>496
自分は傍観者で楽しんでいただけだが、
そうやって治部の釣り針に食いついてくれると嬉しくなるね。w

もっと他の釣り針にも食いついて楽しませて!ww
2020/06/23(火) 16:40:20.19
言い負かされると、アレは釣りでした〜、って
昔よく見た光景だなあ
なんか懐かしくなっちゃった
2020/06/23(火) 16:55:14.77
>>502
もともと「証拠」を求めていたでしょうよ。で、俺は機会を与えた。

----------------------------------------------------------------
469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2020/06/22(月) 21:07:05.52
》467
君LinuxとFreeBSDを実機で使い、何かしらビルドする事は出来る?
----中略----
482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2020/06/22(月) 22:55:37.27
》480
性能悪いって分かってる物をわざわざインストールするようなマゾじゃないので
----------------------------------------------------------------

「証拠」はネットの文字列じゃなく、ちゃんとお前自身が検証して自分の目で確かめた物でないとな。でないと「証拠」ではない。
にも関らずその機会を自ら放棄している時点で、お前は人様が愛用するものをどうこう言っても単なるアスペの戯言。

単に何らかの情報が欲しいだけならもっとうまいことやり取りすればいいのに。要領悪い奴だよな。
2020/06/23(火) 17:24:52.27
>>502
同じクソミソにディスるならもろもろ試すのとそうでないのとでこう言う違いがある

試さない:
おまえ「FreeBSDなんかベンチでLinuxに負けるし別に高負荷でもLinuxとかWindowsとかと一緒だろwネット情報しか知らんけど」
ユーザー「アスペ乙」

試した:
おまえ「FreeBSDなんかベンチでLinuxに負けるし別に高負荷でもLinuxとかWindowsとかと一緒だろw試しに使っていろいろ試してみたけどやっぱ情報通り糞だったわwww」
ユーザー ()

どっちの方が面白い?ここでの書き込みだって遊びの一環なんだから、より一層ザマーみろの方が面白くない?
2020/06/23(火) 17:31:02.02
>>495
もう!
不毛なのか無毛なのかハッキリしてよ!
2020/06/23(火) 17:52:55.45
>>507
半毛です。
2020/06/23(火) 18:11:14.38
>>502
https://www.freebsd.org/about.html

> Powerful Internet solutions
> FreeBSD makes an ideal Internet or Intranet server.
> It provides robust network services under the heaviest loads and uses memory efficiently to maintain good response times for thousands of simultaneous user processes.
高負荷耐性があると自分で言っている
文句があるならFreeBSD開発者に直接言えよ
2020/06/23(火) 18:36:33.19
>>509
> 高負荷耐性があると自分で言っている

誰が言ってるかじゃなくて、その根拠はあるんですか?って話
まさか開発元が言っていたからそれを信じてるだけ?
自分では検証してなかったのか?
2020/06/23(火) 18:41:48.53
>>510
そういうおまえは検証してんの?
証拠出せって言うだけじゃなくて、なぜ証拠が必要なのか
反証してるんだよな?当然
2020/06/23(火) 18:47:33.44
どっちも知らないの?
2020/06/23(火) 18:49:30.48
> なぜ証拠が必要なのか
そりゃ「主張」が正しいかどうかを判定するためでしょ
その証拠がないなら、Linuxよりも高負荷耐性があるかどうかは「不明」ということ

「主張しているだけでそれが本当かどうかなんて不明だよ」と
周知するのが俺が目的なので、俺が検証する必要はない
2020/06/23(火) 21:00:35.68
>>513
この局面でtypoしている位の集中力の無さでは難しいと思うよ
あとは説得力。使った上で「ダメだこりゃ」と言った方がここの住人もグウの音も出ないでしょうよ

そもそも何故にこうも執拗にBSDをディスりたいのかがさっぱりわからない
リアルで気に入らない野郎にいじめられて、そいつがBSD推しだったとか?

なんにしろ、公式からここに至るまでのBSD界隈が主張する事が胡散臭いのなら、弱点を自分でちゃんと見つけて突き付けた方が効果抜群でしょうよ
インストールなんか簡単なんだから。ターゲットドライブなんかUSBメモリだっていいわけだし。

用が済んだらフォーマットすれば綺麗サッパリさようなら。UEFI情報もLinuxだったら $ sudo efibootmgr -b xxxx -B で一瞬で消える。
こんな事俺がディスり側だったら楽しくて仕方ない。やってみ。
2020/06/23(火) 21:19:45.20
>>513
テキストダイアログが苦手ならGhostBSDがおすすめ
LinuxみたくGUIで入れられる
2020/06/23(火) 21:43:13.14
言い訳がましいなw

結局、FreeBSDが高負荷耐性があるとかいう主張をしてるだけで
その根拠はなにもないんでしょ?

それだけじゃん重要な結論は
2020/06/23(火) 22:16:58.14
>>516
FreeBSDの公式ドキュメントが高負荷耐性が有ると言ってんだから俺はそれを信じるのみ
もしそうでないと言ってるなら反証を示さないといけない
要するに証拠を出さないといけないのはお前の方
2020/06/23(火) 22:33:47.77
まあまあ
FreeBSDは、低性能低負荷耐性ということでいいじゃないか
これで終わりにしようぜ
2020/06/23(火) 22:41:06.73
えー!!終わりにしちゃうのー!?
くだらない馬鹿たちの揚げ足の取り合い、最近見てなかったから楽しかったのに!w
2020/06/23(火) 22:41:32.56
>>516
お前の得意なGoogle検索で調べてみなよ
割と信憑性のある情報も出てくるよ
2020/06/23(火) 22:45:08.13
>>519
僕、嫌でOpenBSDかUbuntuに行こうかと思ってた
2020/06/23(火) 22:45:14.84
>>516
俺はデフォルトでのベンチが思わしくなかろうと負荷耐性が大した事無かろうがFreeBSDを使うよ
だってLinuxやWindowsよりごにょごにょいじってて楽しいんだもの
2020/06/23(火) 22:57:12.20
>>521
止めやしないからさっさと帰んな
2020/06/23(火) 22:58:45.91
>>519
暗い人ですなぁ
2020/06/23(火) 23:03:24.33
>>519
じゃあ今度馬鹿じゃないカッコいいところ見せてね
期待してるよ(はあと
2020/06/23(火) 23:12:36.32
>>519
馬鹿の揚げ足の取り合いにすら参加できなかったんだろう?頭弱すぎて
2020/06/23(火) 23:32:16.91
>>519
お前の様な腰抜け野郎がいるから馬鹿につけ込まれる
2020/06/23(火) 23:37:43.40
>>518
ダンディズム醸し過ぎ
惚れてまうやろが
2020/06/23(火) 23:44:58.64
ザコには好きなように言わせておけばいい
てヤツだな
2020/06/23(火) 23:54:55.30
一人二役くらいでFreeBSDディスってると思ったらそれ以上だった
2020/06/24(水) 02:28:21.36
ん?
誰が誰やらもうワケ分からんから、ディスラー総統は1人だけかと思ってたけど
あ、以上てのは一人三役って意味?
2020/06/24(水) 02:51:52.41
自分のことを総統なんて言って恥ずかしくもないんだろうな
2020/06/24(水) 02:58:27.31
総統恥ずかしいよね
2020/06/24(水) 04:20:36.84
夕方のテレビニュースで、スパコンの「富岳」が取り上げられていた。
会見では「業界標準のソフトウェアがきちんと動く」と言っていて、
「おおー、UNIX系かな」と思って、センター長のインタビューでは、
「PowerPointが動く」と言っていたので、
「UNIX系でWineか! FreeBSDに違いない!」と思ってググったら、
(Wikipediaによると)「Linux(RHEL8)」だってさ。がっかり。
業界的には、まあ、Linuxだよね。
サーバのサポートページでFreeBSDでの動作が書いてあるだけで
うれしく感じるもんだしね。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2006/23/news142.html
https://www.fnn.jp/articles/-/55513
2020/06/24(水) 07:44:52.56
>>533
だれうまw
2020/06/24(水) 16:49:42.74
https://bsdstats.org/bt/countries.html

スイスダントツ
2020/06/24(水) 18:38:12.31
>>536
スイスの人はどういう使い方してるんだろう
2020/06/24(水) 19:03:24.91
>>537
ミスター・トウゴウの為の厳重な口座管理
539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 19:06:19.25
次の仕事依頼はフィリピンか
2020/06/24(水) 19:55:09.25
.....要件を
聞こうか.....
2020/06/24(水) 20:01:17.59
> お前を消す方法

何となくオフィスのイルカが思い浮かんだので
2020/06/24(水) 21:06:07.14
俺は犬のロッキーにしてた
2020/06/24(水) 21:25:42.17
あれが出る時、ディスクが動きで出して他の操作を受付けなかった思い出
2020/06/24(水) 21:40:32.29
Netflixスポンサーの直近のコミットを見たらNetflixはUFSを使っている気がしてきた
https://github.com/freebsd/freebsd/compare/575fcf6...5d472bc
実際はどうなのかわからんけど
2020/06/24(水) 22:12:05.80
>>517
結論それでいいじゃないか?
FreeBSDは総主張しているが、その根拠はない
2020/06/24(水) 22:16:40.02
>>544
Netfilix はUFS使ってるよ。
https://www.youtube.com/watch?v=FL5U4wr86L4
2020/06/24(水) 22:21:25.24
>>545
もちろん高負荷耐性が無いという主張も根拠が無いけどね
2020/06/24(水) 22:30:50.11
だから「根拠がない」という結論にするのが俺の目的なんだってw
2020/06/24(水) 22:48:23.99
そう言えば何でデータを掲示せずに散々主張しているんだろ しかも公式が
政治や商業的圧力でもあるのかな

俺はどっちでもいいや。
確かなのはLinuxが発狂して制御不能になる状況でもFreeBSDはゾンビの様に生き残っている事
経験しないとわからんよ。文字数字だけのデータでは実感など湧かないし
2020/06/24(水) 23:41:47.62
>>546
私、英語は出来ないって言ったよね!
マジで英語はさっぱりわからん
まあがむばって20分あたりのところでUFS+Jurnalを見つけた!
2020/06/24(水) 23:44:26.31
>>547
誰もしていない主張に根拠がないとか言い出すのはアスペ?
2020/06/24(水) 23:45:42.88
>>549
ゾンビになってデータを穢すくらいなら、黙って死ねと思うがなあ
2020/06/25(木) 00:59:17.01
>>552
そんな心配はいらんよ
FreeBSDはちゃんとnice値に従い負荷の原因になったプロセスを殺すだけ

それに対しLinuxはそんなものは構わず何もかも手がつけられなくなるくせに完全には死なない
ゾンビと言う表現はこちらの方が適切か

データの安全性を問うならどちらがより危険なのかわかるよねえ
何にしろ、両方の挙動を見たことが無いと何もわからんのよ
2020/06/25(木) 01:58:24.36
>>553
負荷が高い=仕事をしてる人を殺してどうすんの
足の引っ張り合いが大好きな日本人らしい感想だなあ
2020/06/25(木) 02:55:13.08
>>554
ちゃんと仕事してるのか、暴走してるのか、ゾンビになってるのかカーネルは判別できないだろう
だからカーネルにとって邪魔なプロセスを止めることしかできないんじゃないかな
2020/06/25(木) 03:29:08.24
それはFreeBSDだってLinuxだってAIXだって同じ話だよなあ?
なんでLinuxのやってることを発狂と言い出すのか理解できん
2020/06/25(木) 05:26:02.56
さて問題です。この中でちゃんと正しい事を言ってる人がいます。
正解は?
2020/06/25(木) 10:01:15.29
正解は、このスレの中にも、ゾンビ化したり、発狂して負荷が高くなる要因のプロセスがいる。
2020/06/25(木) 10:37:41.21
おまえら勝手に自分よりバカだって見下したら放っておけないのなw
2020/06/25(木) 11:07:10.39
ほら。常駐プロセスが動き出した。
2020/06/25(木) 11:25:35.92
FreeBSDユーザーがバカだって今更気付いたんだ

いいじゃんバカで IDすら表示されない板で毒吐くしか楽しみがない奴よりよっぽど楽しいぜ
562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 12:20:01.29
>>543
一分以上待たされてたな
2020/06/25(木) 12:42:35.52
>>553
> FreeBSDはちゃんとnice値に従い負荷の原因になったプロセスを殺すだけ

それじゃだめじゃん。nice値なんてどれもほとんど同じなんだから
ランダムでプロセスを殺すって言ってるようなもんだぞ
2020/06/25(木) 13:16:34.23
>>563
そうならない様にreniceしておくんじゃないの
FreeBSDだとまあまあ言うこと聞くけどLinuxだとシカトされる事が多い
2020/06/25(木) 17:47:50.80
ベンチマークでFreeBSDに設定を合わせろと騒いでた奴と同じ奴か?
FreeBSDの設定を自分好みにすれば自分が思ったように動く
思ったように動かなかった場合は自分の設定が悪いと思い込む
Linuxの設定は知らないので思ったように設定できない
当然思ったように動作しないからLinuxは狂ってると言い出す
2020/06/25(木) 17:58:25.15
>>565
勘違いしてる。FreeBSDに合わせろ、Linuxに合わせろではなく、
公平に、同じ条件で比較しないとベンチマークにならないと言っただけ。
2020/06/25(木) 18:01:33.91
>>565
>>564

同じ事を実施した時の挙動の違いが書いてある
で、「Linuxは狂ってる」なんて誰も書いてないしFreeBSDだって発狂する時はするでしょうよ
カツカツな時にそうなりやすいかどうかの違いであって誰も狂ってるなどと思っていないはず
2020/06/25(木) 18:10:39.90
>>557
越後製菓!
2020/06/25(木) 18:13:27.15
>>568
その答えを待ってたぜ兄貴

正解!
2020/06/25(木) 21:29:53.37
>>546
スコットたんの職歴見て鳥肌
ttps://people.freebsd.org/~scottl/resume-scott-long.pdf
米海軍→Adaptec→McAfee→Copan→Yahoo→Netflix→Joynet→Intel
なんのファンタジーですか
2020/06/25(木) 22:02:15.14
>>570
技術的には凄いのかも知れないけど、周りと上手くやってけない人かな?
2020/06/25(木) 22:10:10.47
>>571
自分が吸収したい技術を学んだら次に行ってるだけだと思う
2020/06/25(木) 23:06:41.05
>>572
それは企業としては迷惑な奴だなw
2020/06/25(木) 23:30:20.09
向こうは日本のような終身雇用じゃないのだから・・・
2020/06/26(金) 00:45:20.98
>>564
> そうならない様にreniceしておくんじゃないの
プロセス殺さないためにreniceして優先させるとかアホやろ
そのために優先させたくない
2020/06/26(金) 02:42:37.49
最近インテルを退社したジム・ケラーさんも数年で会社を転々と渡り歩いてるからな
特定のプロジェクトで結果を残して次へ進んでる感じ
2020/06/26(金) 03:48:16.05
>>575
ンなわけないw
nice値いじるなら当然死んで然るべきものは優先度を下げて、死んだら困るものは上げるんでしょうよ
2020/06/26(金) 05:53:21.30
>>577
nice値って何のための値か知ってるのか?
プロセスの優先度を変えるんだぞ。

nice値に従ってプロセスを殺すっていうのは
優先度が高いプロセスを殺すのか
優先度が低いプロセスを殺すのか
言ってみ
2020/06/26(金) 05:54:40.99
当たり前だがプロセスの優先度が高いものは
CPUを多く割り当てられる。つまり負荷が高くなってる原因だ。

nice値をプロセスを殺す基準にするとか
アホな発想もいいとこ
2020/06/26(金) 05:58:07.86
そもそも論の話をすると、負荷が高いからプロセスを殺すっていうのもアホな発想なわけで
プリエンプティブマルチタスクってしってんのかってレベルだよなw
2020/06/26(金) 06:48:56.99
>>578
おはよう先生。朝早くから元気一杯ですね。
nice値の数字を大きくするとプロセスの優先度は下がる。小さくすれば上がる。
nice値で強引にシステムリソース枯渇時のプロセス生存優先順位をつける「ならば」、用途にもよるが浪費するものの優先順位はほどほどに下げる。
下げたからと言ってそう簡単には死なないし、リソースの使い方が大幅に制約されるわけでもない。

で、そんな小細工しなくても大抵はカーネルがよろしくやってくれる。
その先の事は宜しくお願い致します。アホな私と違ってプリエンプティブマルチタスクにお詳しいご様子なのでね。
2020/06/26(金) 07:02:03.31
>>580
FreeBSDとLinuxでのマルチタスクの扱いの違い、高負荷時のタスクの殺し方の違いを正確に書いて下さると、
「おお、ドヤるだけの事はある」と言うカッコいい見え方になると思いますよ
ではどうぞ
2020/06/26(金) 07:05:26.40
>>579
> 当たり前だがプロセスの優先度が高いものは
> CPUを多く割り当てられる。
うんうん、そうだな

> つまり負荷が高くなってる原因だ。
はあ?
バカってなんで直接関係ないものを結びつけてドヤるんだろうなw
2020/06/26(金) 07:52:09.08
>>583
↓いい加減、これは嘘でしたって認めろよ

> FreeBSDはちゃんとnice値に従い負荷の原因になったプロセスを殺すだけ

負荷が高くなったらプロセス殺すんじゃ
CPU100%の性能も出せないなw
2020/06/26(金) 07:52:51.10
>>582
> FreeBSDとLinuxでのマルチタスクの扱いの違い、高負荷時のタスクの殺し方の違いを正確に書いて下さると、

Linuxは高負荷になってもタスクを殺したりしない
正常に動いているからだ
2020/06/26(金) 07:57:57.20
>>584
そもそも「負荷が高くなったら」と言う書き方に語弊があったかな。ごめんね。
正確には「システムリソースが枯渇する程高負荷になったら」。
試せばわかるよ
2020/06/26(金) 08:00:08.13
>>585
残念ながら、死ぬんだよね。高性能なLinuxも無敵では無いんだよね。
ヒマな時に両方試してるから。面白いよ。
2020/06/26(金) 08:06:47.73
>>586
システムリソースの枯渇と高負荷の違いぐらい理解しようねw
取り繕っても、システムリソースの枯渇は高負荷と関係ねーから

そしてシステムリソースの枯渇とnice値の関係言ってみろよ
書き方に語弊どころか根本的に勘違いしてるくせになwww
2020/06/26(金) 08:07:35.05
>>584
知らんがな、それはそれを主張してる奴に言えよ
俺は単に>>579が頓珍漢なバカって指摘してるだけだしw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況