GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 51
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1514601894/
Emacs Part 50
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1482097785/
Emacs Part 52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1585125902/
探検
Emacs Part 53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/23(日) 17:21:02.75
2021/05/23(日) 17:26:54.88
nil
2021/05/23(日) 23:58:12.40
t
2021/05/24(月) 00:14:25.20
Emacsは衰退しました。
2021/05/24(月) 00:47:42.99
rmsは復活しました
2021/05/24(月) 08:16:08.55
nilはアトムを生じ、アトムはS式を生じ、S式は万物を生ず
2021/05/24(月) 14:10:04.64
>>5
ゾンビランドサガか
ゾンビランドサガか
2021/05/26(水) 15:57:36.80
おまいらが初めてemacs触ったのいつよ?
おいらは若造で1996年にMachTen上で動いてた奴がたぶん最初かな?
MachTenは漢字Talk上で動くunix環境だよ!
おいらは若造で1996年にMachTen上で動いてた奴がたぶん最初かな?
MachTenは漢字Talk上で動くunix環境だよ!
9名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/26(水) 20:39:51.69 Yahoo shoppingだかなんだかで3'000円で買ったクソみたいなdual atom core pcでemacsとかvimぐらいしか十全に動かなかったのが2009年ぐらいの事か
最初はlubuntuにgtk-devが無いとかなんだかでかなり苦労した
最近goの開発環境をMacドナルドに店員とお友達になれるぐらいコーヒー一杯で長居してelispで組み上げたけど
やっぱvscodeには負けるよね〜(´・ω・`)
最初はlubuntuにgtk-devが無いとかなんだかでかなり苦労した
最近goの開発環境をMacドナルドに店員とお友達になれるぐらいコーヒー一杯で長居してelispで組み上げたけど
やっぱvscodeには負けるよね〜(´・ω・`)
2021/05/26(水) 21:32:55.90
DOS/V日本に入ってき始めた頃に学校のピラミッドとかいうよくわからないUNIX環境でirchatしたい一心で使ったemacs
2021/05/26(水) 22:48:33.90
90年代に大学のHP-UXでviの使いづらさにキレてemacs使い始めたな(唐突なviディスり)。
2021/05/26(水) 22:53:37.95
Windows98のノート機でcygwin環境作ってMeadow使ってたから、1999年あたりかな。
2021/05/26(水) 23:26:50.26
あまりに昔のことで思い出せない
おそらく97年頃Windows95でmuleだったと思うがなあ、その前があったような
1文字入力するたびに一瞬間があく異常な重さだった
けどemacsが使えてすごく嬉しかったのは覚えている
おそらく97年頃Windows95でmuleだったと思うがなあ、その前があったような
1文字入力するたびに一瞬間があく異常な重さだった
けどemacsが使えてすごく嬉しかったのは覚えている
2021/05/26(水) 23:32:30.66
1992年に NEmacs が MS-DOS に移植されたとき。移植者が日本人だったおかげで
PC-9801 でも動いてくれた。まだ移植されていなかったEmacs-Lisp アプリケーションを
せっせと MS-DOS 用に書き換えたが、やはりそれは空しい作業だった。ほどなくして
PC UNIX に移住した。
PC-9801 でも動いてくれた。まだ移植されていなかったEmacs-Lisp アプリケーションを
せっせと MS-DOS 用に書き換えたが、やはりそれは空しい作業だった。ほどなくして
PC UNIX に移住した。
2021/05/26(水) 23:44:33.51
DOS extender を利用して動く Demacs か。当時の Super ASCII に解説記事が
連載されていたっけ。
連載されていたっけ。
2021/05/26(水) 23:47:28.22
Linux入門書籍に付いてきたSlackwareをDOS/VマシンにインストールしてMuleを触ったのが最初だな
1993〜94頃だろう
その後はWindows3.1上で動く、BSD on Windows(BOW)でMuleを動かしたりしてた
95年だ
BOWは今で言うWSL1とやってることは全く一緒だが、95年に実現するとかマジ半端ねー技術力
1993〜94頃だろう
その後はWindows3.1上で動く、BSD on Windows(BOW)でMuleを動かしたりしてた
95年だ
BOWは今で言うWSL1とやってることは全く一緒だが、95年に実現するとかマジ半端ねー技術力
2021/05/26(水) 23:47:39.69
自分もやっぱりPC98が最初だったのかなあ、思い出せない
Linuxの存在を知った時は本屋に行ってもまだ参考書がない時代だった
Linuxの存在を知った時は本屋に行ってもまだ参考書がない時代だった
18名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/27(木) 00:27:54.55 1994年、高校に、系列の大学のお下がりで導入されたオムロン Lunaに入っていたmule。
情報の授業でmhでクラスメート間で電子メールをおくってみたとかやった。
情報の授業でmhでクラスメート間で電子メールをおくってみたとかやった。
2021/05/27(木) 01:19:43.65
人のこと言えないけど、おっさん大集合www
2021/05/27(木) 05:28:18.03
emacs使いに若者は居なそう。
初PC-UNIXは叩き売りで買ったソーテックのWinBook(486SX33Mhz)がWin3.1には重くて使えなくて
泣く泣く学校のネット環境でネットワークインストールしたFreeBSD2.0.1だった気がする
初PC-UNIXは叩き売りで買ったソーテックのWinBook(486SX33Mhz)がWin3.1には重くて使えなくて
泣く泣く学校のネット環境でネットワークインストールしたFreeBSD2.0.1だった気がする
2021/05/27(木) 06:18:50.17
おっさんだけど去年くらいから使い始めたよ
2021/05/27(木) 08:07:08.35
会社で若者も使ってるが
若者がここに来ないのだ
初emacsはjunetでnews見るために使った、かな
若者がここに来ないのだ
初emacsはjunetでnews見るために使った、かな
23名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/27(木) 09:04:51.24 いま日本で一番アツいEmacsコミュニティはVim-jpやで
2021/05/27(木) 13:58:43.53
vimmerでずっとlisp書いてて今emacs移行頑張り中だけどちょっと物申したい
テクニックバイブルみたいな名前の本買ったら、今流行りのプラグイン100選!インストール方法書いて紙面終わりみたいなクソの中のクソ、コンピュータ関連本でこれ以上のクソは見た事ナイホドクソ
しかもコマンドリマップか数行のスクリプトで済むよね?みたいなのばっかりでバイブルとな
vimサポーターズなる者が書いてるけど検索するとvim-jpとほぼ被ってるな
日本のvim界隈は奇怪なvimscriptで無駄にニッチなプラグイン作ったった=スゴイみたいなくせー奴ばっかで嫌になる
vim自体は良いものだけどemacsに浮気します
テクニックバイブルみたいな名前の本買ったら、今流行りのプラグイン100選!インストール方法書いて紙面終わりみたいなクソの中のクソ、コンピュータ関連本でこれ以上のクソは見た事ナイホドクソ
しかもコマンドリマップか数行のスクリプトで済むよね?みたいなのばっかりでバイブルとな
vimサポーターズなる者が書いてるけど検索するとvim-jpとほぼ被ってるな
日本のvim界隈は奇怪なvimscriptで無駄にニッチなプラグイン作ったった=スゴイみたいなくせー奴ばっかで嫌になる
vim自体は良いものだけどemacsに浮気します
2021/05/27(木) 13:59:33.04
アマゾンで★1付けてこよ、忘れてた
2021/05/27(木) 15:05:53.68
「Emacs のテクニカルバイブル」なのか「Emacs Lisp のテクニカルバイブル」なのか「Vim のテクニカルバイブル」なのか
まあ文脈的に言って「Vim のテクニカルバイブル」のことだろうけど
Vim 本は「実践 Vim」くらいしか面白いの知らないな
その「実践 Vim」も続編は面白くない
個人的には、
「Emacs テクニカルバイブル」は anything.el (helm の前身) の話が載ってて歴史の本として面白い
「Emacs Lisp のテクニカルバイブル」もそんなに多くない Emacs Lisp 本だし価値が高い
と思ってる
まあ文脈的に言って「Vim のテクニカルバイブル」のことだろうけど
Vim 本は「実践 Vim」くらいしか面白いの知らないな
その「実践 Vim」も続編は面白くない
個人的には、
「Emacs テクニカルバイブル」は anything.el (helm の前身) の話が載ってて歴史の本として面白い
「Emacs Lisp のテクニカルバイブル」もそんなに多くない Emacs Lisp 本だし価値が高い
と思ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
