Emacs Part 53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/23(日) 17:21:02.75
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/

EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/

前スレ
Emacs Part 51
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1514601894/
Emacs Part 50
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1482097785/
Emacs Part 52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1585125902/
2022/03/20(日) 14:28:19.07
>>531
死ね
533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 14:51:20.56
>>531
org-mode使え
| で区切って 行末で TAB 押せば自動整形されるから
2022/03/21(月) 01:30:59.03
ゆるーいemacsユーザだから、キーバインド、win系にカスタマイズしてる。cua-mode使えばいいのに、keyboard-translateでC-cとC-xを適当に余ってるキーに入れ替えて、コピー、カットにしてる。おかげでwinのアプリで保存するのにC-xC-sしないで済むようになった。
2022/03/21(月) 03:27:57.89
デフォルトのキーバインドはRMS用だから、他の人はだいたい変更するんだよね。

カスタマイズを学ばせるためにわざと使いにくく設定されてる、なんて都市伝説まであったくらい。
2022/03/21(月) 05:47:03.92
キーバインドはTECO由来やろ
2022/03/21(月) 08:01:11.43
いつも手癖で打ってるから自分がなんのキー押してるか意外と把握してない説
>>531見て「そうだっけ?」と思うw
2022/03/21(月) 08:28:20.73
winでもmacでもOS全体のキーバインドをemacs風にしてる
2022/03/21(月) 08:45:37.91
Macのカーソル移動は標準でemacs仕様だろ
2022/03/21(月) 09:09:42.56
リージョン選択とかコピペとかスクロールとかもろもろ含めてだよ
2022/03/21(月) 09:27:23.57
あれってOS-X以前からの仕様?
2022/03/21(月) 10:19:19.50
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
2022/03/21(月) 13:10:57.00
>>541
NeXTから
544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/23(水) 06:25:01.89
>>531の日記の続き
みなさんのおすすめは、参考にさせていただいております。

ただ、キーバインドについては、しばらく変更せずやっていきます。
理由としては
◆プライドタッチができるので、標準キーバインドはさほど苦じゃ無いこと。
◆標準キーバインドはLispのメモリ管理法に由来するらしいところから、学問的に興味があること。
◆標準キーバインドに合理性を感じていること。危険防止など。
◆emacs側のキーバインドを変更した結果、知らぬ間にOS側のキーバインドと競合するとemacs側のキーバインドが動かないことを確認したこと。
◆標準キーバインドは思ったほど使いにくいわけじゃないこと。
例えば、、C-x C-fの指示は、実際にはCtrlを押しながらx→fに過ぎない。むしろ程よく楽であること。
2022/03/23(水) 06:38:00.98
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
2022/03/23(水) 07:43:35.85
C-x f returnってのもあるよ
標準かどうか知らんけどよく使う
2022/03/23(水) 07:50:11.54
C-x RET f やったわ(ノ∀`)アチャー
2022/03/23(水) 10:48:21.75
>>544
死ね
549502
垢版 |
2022/03/24(木) 08:36:15.89
ケータイでXのEmacsが動いたぜ
おれもよくやるよ
2022/03/24(木) 10:41:47.85
プライドタッチてなんや?
えらそうな痴漢か。w
2022/03/24(木) 10:45:14.01
どうせ変なタイポする有名人でしょ
気にするな
552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 15:44:07.88
>>550
俺のiPhoneの予測変換に文句を言え
ブラインドタッチ
2022/03/24(木) 17:30:55.01
それが本当だとしても悪いのは「ブ」と「プ」を間違えた事か
濁点系のタイポも特徴のひとつ
2022/03/25(金) 00:26:43.24
そもそも、ブラインドは眼が見えない人の事なんで、眼が見えない人打ちと言ってるに等しい
実際眼が見えない人の真似をしてるわけじゃないから、今はタッチタイプと言うんだよ
555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 00:29:35.71
>>554
それは日本だけの都市伝説です。
外国でもブラインドタッチです。

嘘だと思ったら検索して下さいね。
2022/03/25(金) 00:37:01.07
ブラインドタッチは和製英語だって聞いた。
blindっていう単語自体は普通に使われてる気がする。
2022/03/25(金) 00:39:41.37
>>555
Wikipediaでblind touchを検索するとtouch typingに飛ばされるぞ
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Touch_typing
ま、blindが差別用語って訳では無いけど相応しくないから使われなくなってる証拠だろ
なので、日本語でメ○ラと言わずに眼が見えないと書いた
メ○ラは差別用語だからな
盲目でも良いのかもしれないけどね
つうか、そもそもどうやって検索したんだ?
558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 01:30:50.55
よし、じゃあ日本語を使おう。横文字にはウンザリしてたんだ。

触指打鍵(しょくしだけん)
2022/03/25(金) 01:59:43.64
閃光の指圧師
2022/03/25(金) 17:24:44.84
>>555
そうなんだと思ってwebster辞典を引いたけど、blind何とかという熟語はいっぱいあったけど、
その中に、blind touchは見つからなかったぞ
2022/03/25(金) 17:30:52.01
blind typingな
2022/03/25(金) 19:09:57.03
ブラインドタッチは完全に和製英語っぽいな
冷静に考えれば動詞がタッチっておかしいだろ
最初に言ったやつ誰だよ
563あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2022/03/26(土) 13:10:24.24
UDEV Gothic JPDOC入れてみた
元の著作権表示
Copyright 2022 The BIZ UDMincho Project Authors (https://github.com/googlefonts/morisawa-biz-ud-mincho)
消して
Copyright (c) 2022, Yuko OTAWARA
だけにしてるけど、フォントの世界ってこれが普通?
2022/03/26(土) 13:44:29.34
>>564
リンクに半角文字くっつけるとひとまとめになって専ブラからリンク辿れない

https://github.com/googlefonts/morisawa-biz-ud-mincho
2022/03/26(土) 18:09:28.20
最近たまにキー入力を受け付けなくなって固まることがある。
多分月に二三度くらいで再現の条件がわからないけど、
native compilationを有効にしてることと関係があったりするかな?
2022/03/26(土) 21:14:23.90
>>565
辿れるで?
そいつのURIの解釈があやしい。
2022/03/27(日) 00:02:38.29
>>565
リンク貼ったつもりじゃ無くてttfファイルの書いてあった著作権表示をコピペしただけ
2022/03/27(日) 01:32:58.83
>>567
BB2Cだと>>565の扱い。
>>568
「嘘リンク貼られてる」と思っていやいやそんな訳ないと思い直して>>565だった。
BB2Cで>>564のリンク開くと404になる。ChMateだと見れるね。BB2C、twinkleだと404。iPhoneでもJaneStyleだと見れる。
570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/28(月) 00:33:54.74
>>544の日記のつづき

やっぱ、Emacs時代のソフトウェアを使ってて分かるのは、たかが普通のテキスト文書なのに、やたら段落記号とか定義を付けたがる欧文圏の文化に、のちに生まれるHTMLみたいなマークアップ言語発祥前夜を見てる気がしておもしれーやw

多分、日本人だと自然の石を使って石垣を築くんだけども、ヨーロッパはやっぱり、レンガやAdobeの文化なんだろうなー。「ここは何々だ」という定義の宣言文がすごいw

たかがテキスト文書に定義の宣言を欠かさない発想ってのが、のちの主流となるプログラミング言語に発展していったんだろうなー的な歴史を感じるわw
2022/03/28(月) 09:01:10.82
ちんちん3こすりマン待機
2022/03/28(月) 09:55:18.45
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
2022/03/28(月) 10:13:39.56
ありがとう
2022/03/30(水) 19:35:31.07
日本語表示のフォントを変えようとしていて、新規にフォントセットを作るのではなく、
(set-fontset-font "fontset-standard" 'cp932 (font-spec :name <MSゴシックとか>) nil 'append)
として、fontset-standardに手を加えて、
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-standard"))
とdefault-frame-alistに追加してemacsを起動すると、
frame-notice-user-settings: Font ‘fontset-standard’ is not defined
と怒られます。
cp932とかだけ変更するのは無理で、まず、asciiから追加しないとだめ?
2022/03/31(木) 00:56:24.86
なにもわからないなら M-x menu-set-font しよう
それでもおかしかったらまた聞いてくれ
2022/03/31(木) 05:39:19.74
menu-set-fontでどうやったらasciiと日本語のフォント分ける設定できますか?
2022/03/31(木) 07:09:20.79
(set-face-attribute 'default nil :family "ascii-font")
(set-fontset-font t 'unicode (font-spec :family "japanese-font"))

ASCIIとそれ以外で別のフォントを使うのはおすすめしないけど、これでできるはず
2022/04/05(火) 09:19:49.58
Emacs 28.1 released
ttps://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2022-04/msg00093.html
2022/04/05(火) 10:16:17.69
思えば遠くに来たもんだ
2022/04/05(火) 15:01:38.32
もうEmacsは完全に時代遅れだと思うんだけど
もう使うのやめましょうよ
2022/04/05(火) 15:04:24.22
もっと具体的に
2022/04/05(火) 16:54:41.39
Emacsはプログラミングの為にあるとは限らない
2022/04/05(火) 17:04:26.07
VScodeを使えと申すか
2022/04/05(火) 18:07:07.69
使う価値がないなら誰も使わなくなるから放置でいいでしょフリーなんだし
使う人は何らかの価値があるから使うんだろうし
2022/04/05(火) 18:15:30.23
自分が使いこなせないからみんなも使うのやめましょうって言ってるだけだから無視安定だゾ
2022/04/05(火) 18:56:25.58
VSCodeもIntelliJも仕方なく使うけどEmacsからはどうしても離れられない
2022/04/05(火) 20:05:54.53
時代遅れなのはそうだけど、ほかが追いつけてないとこはまだまだ沢山あるんじゃね?
2022/04/05(火) 20:12:06.71
単純にキーボードだけで完結したいから使ってる
viはたまに触ってもZZしかコマンド覚えられないので_
ほかに良いのがあれば試してみたいけどmuleから触りはじめてもう25年の付き合い
2022/04/05(火) 20:38:53.96
rc飛ばした?
2022/04/05(火) 21:56:36.14
VSCodeは端末で使うことを放棄してるからな
その代わりリモートのファイルを編集するすべは備えてはいるけど
Emacsは端末で使えるエディタとしては、相当高機能な部類になる
2022/04/05(火) 23:05:32.82
ここで教えてもらったtramp-modeが超便利
2022/04/05(火) 23:29:02.15
コンソールで動画再生でもしてくれや
2022/04/05(火) 23:35:27.60
>>590
相当高機能どころか、最高機能ちゃうの?
対抗馬があんの?
2022/04/06(水) 01:11:50.24
>>593
よく考えたらそんなのないかw
Emacsがダントツだな
2022/04/06(水) 01:13:16.59
vimmerが、俺達が最高という可能性はあるけどね
2022/04/06(水) 03:32:42.27
vimでプログラム書くやつとviでrcやconfigいじるだけのやつ(俺含む)は絶対わかり合えないので知らんわ
597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 03:45:29.96
両刀だけどemacsを何かが代替できるとは思えないな
2022/04/06(水) 06:08:51.55
古いUNIXで希に vi や ed しか使えないケースがあるので
それぞれ使えるように慣れておくと便利 (かもしれない)
2022/04/06(水) 06:51:13.93
古いUNIXは化石であり一般人が出会う事は無いから気にせんでもよろし
2022/04/06(水) 09:04:45.16
>>591
良いよね
パイプで多段繋ぐことも出来るし
shell modeもリモート側で開く
2022/04/06(水) 09:23:59.72
今どきvimのキーバインド使えないエディタなんてないし、ソフトウェアとしてのvimに拘ってる人は論外でしょ
2022/04/06(水) 09:42:20.09
今のEmacsはX上で使う事も意識しているのでは
2022/04/06(水) 14:46:08.10
うん
emacsは端末で使えるし……とかいうのもemacsの利点としては自分は論外だと思う
端末で動いてるemacsをメインの作業環境にしてる人って言っちゃなんだが要領悪いでしょ
(あるいはそういう自分に酔ってる?)

リモートのファイルならX上のemacsからアクセスできるし、貧弱なマシンなら尚更そこでemacs使う意味ないし、X (というかデスクトップ環境) を使わない積極的な理由が皆無
2022/04/06(水) 15:01:58.68
つかいたくなるGUIじゃねえよなあ
2022/04/06(水) 15:23:54.63

emacsのGUI部分ってどこ?
2022/04/06(水) 15:25:55.27
端末で ssh 多段で踏んだ先で開発してて M-x make とかしてるよ。
自分の知ってる状況が全てだと思い込んでるやつは恥ずかしい。常に手元に同じ環境が準備できるわけではない。
2022/04/06(水) 15:31:32.77
GUIっぽい部分はみんな真っ先に消しちゃうのではw
2022/04/06(水) 16:05:07.91
多段sshだとsshのポート転送使えなさそうだしX使えなさそう
2022/04/06(水) 16:45:33.59
その多段SSHが中継接続なら難しいかもしれんけど
多重トンネルなら普通にポート転送はできるし始点と終点は直結だからXも動くよ。

実際いま動いてる。
2022/04/06(水) 16:55:01.81
>>609
で、その ssh 先で make したりデバッグしたりできるの?
2022/04/06(水) 16:57:38.15
いやまあ、できるんじゃないか?
2022/04/06(水) 18:14:55.52
>>606
えっ?笑 えっ?笑
trampで多段sshできるし、makeもできるよ??????
えっどした?
2022/04/06(水) 18:15:45.61
>>610
おもろいなあキミ!
2022/04/06(水) 18:17:12.92
つーかリモートのXをローカルに転送するとか言ってる奴らもおもろいからね
ローカルのXからtrampすりゃ良いだけの話
なぜXを転送したいの?
トラフィックを圧迫したい?
2022/04/06(水) 18:34:29.63
>>610
逆になんでできないと思ったのか聞きたいんだけどw
2022/04/06(水) 18:46:14.84
いやXのアプリ飛ばすのは普通じゃないの?
まあ15年位前の感覚だけど
2022/04/06(水) 18:53:08.39
Emacsは古臭いけど、機能的にはVSCにも全く負けてないと思う。
ただし、環境を心地いいところに着地させるのが面倒なのが一番のネックじゃないかね。

おまいらも秘伝のたれ(設定)と新規導入した拡張との相性で困ったことは何回もあるでしょ?
2022/04/06(水) 19:17:08.61
おしきせでなんともならないときにEmacsはなんとかできるんではないかという幻想をいだかせてくれる。lispの深淵がすぐそこにあるから。vscode だと拡張をいじりだしてもいやそんなことをしてる場合じゃないだろと我にかえることができる。
2022/04/06(水) 19:18:21.89
lispの方がjavascriptより深いってこともあるまい
2022/04/06(水) 19:22:23.68
>>617
spacemacsのアプローチは非常に良いと思う
被らんようによく設計されてる
ミニマムな構成にはとても思えないし、今後どう維持されていくのかよくわからないけど

あとdoomってやつも最近はやってるらしいがこっちはどうやってるのかな
2022/04/06(水) 19:28:57.83
28.1がリリースされたみたいだな

https://news.yahoo.co.jp/articles/5d3e75623bf40cf3d7b8d88c9257c8525572fa34
2022/04/06(水) 19:33:08.31
>>578を読み飛ばしているということは
>>621は英語は読めないんだな
2022/04/06(水) 19:42:02.59
IntelliSense使うためにVSC使う始めたが、文法単位にカーソル移動が便利すぎて、emacsメインで、VSCは小修正と使い分けてたけど、lspが使えるようになってから、戻ってしまった
もう死ぬまでemacsで良いや
2022/04/06(水) 20:13:15.44
しかし、EmacsをXで使うことになんかメリットあるか?
ウインドウがめんどいだけや。
Xで使っても、どうせその中でしか作業せんやろ。w
2022/04/06(水) 20:22:08.78
>>621
Emacs 28.1 の Windows版もリリースされてるね。
2022/04/06(水) 20:24:06.61
>>624
posframeとか(´・ω・`)
2022/04/06(水) 20:41:16.66
>>624
Emacsしか使わないならデスクトップ環境なんか投げ捨ててX単独に接続すれば超解像度のモニタを一つのフレームで独り占めできるのでは。
628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 21:55:18.62
みんなXの話しているけど、みんなのローカルはXが起動している環境(Linux?)なの?

自分はEmacs(mule)使うようになって25年経つけど、
ローカルPCはWindowsかmacばかりなので、Xではめったに使わず、Windows版かmac版のEmacsを使っている。

Linuxも毎日使っているが(ステージング、本番環境がLinuxなので)、sshして emacs -nw でつかっている。

trump は遅くないですか?
2022/04/06(水) 22:24:14.10
端末上だとキーバインドに制約が出るのと、画像をプレビューしたい時に見れない位の違いしかない
最近の端末エミュレータは絵文字も表示出来るし、画像もsixel形式で表示出来るものもある
どっちにも利点と欠点がある
好きな方を使えばいいと思うよ
2022/04/06(水) 22:30:47.43
リモートに開発環境が整ってて、そこからXで手元に画面を飛ばすのは一番理想ではある
LAN内ではやったことあるし、特にもっさりはしなかったな
ただWANだと流石にもっさりする気がする
2022/04/06(水) 22:36:04.16
VNCでおk
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況