GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
https://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki: サイトマップ
http://www.emacswiki.org/emacs/
前スレ
Emacs Part 51
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1514601894/
Emacs Part 50
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1482097785/
Emacs Part 52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1585125902/
Emacs Part 53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1621758062/
Emacs Part 54
2022/12/02(金) 11:08:33.82
655名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/11(日) 07:45:12.00 いつまでこの話題やるの?
ライセンススレでも立ててやってこいや
ライセンススレでも立ててやってこいや
2025/05/11(日) 09:59:08.71
だから、ここで騒いでいる連中でBSD Emacsを立ち上げたら、まるっと解決です
657名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/11(日) 10:08:12.722025/05/11(日) 10:31:56.80
2025/05/11(日) 10:48:57.86
BSD Emacsのスレを立てて、ここで騒いでいる連中でワイガヤと開発をやってくださいな
660名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/11(日) 14:14:06.11 >>658
ググったトップがトホホじゃねーか どこが一般的にだよ
スレ違いと文句言うなら、スレ違いの言い争い仕掛けた、著作権表示義務=宣伝条項と言い出したボンクラに文句言えよ
> MIT licence で必要とされている宣伝条項(著作者表示)すらマイクロソフトは守ってなかった
> 宣伝条項無視するやつが謝辞条項守るわけないだろ
ググったトップがトホホじゃねーか どこが一般的にだよ
スレ違いと文句言うなら、スレ違いの言い争い仕掛けた、著作権表示義務=宣伝条項と言い出したボンクラに文句言えよ
> MIT licence で必要とされている宣伝条項(著作者表示)すらマイクロソフトは守ってなかった
> 宣伝条項無視するやつが謝辞条項守るわけないだろ
661名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/11(日) 14:25:54.66 https://www.gnu.org/licenses/bsd.en.html
“obnoxious BSD advertising clause.”
acknowledgementじゃなくてadvertising
“obnoxious BSD advertising clause.”
acknowledgementじゃなくてadvertising
662名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/11(日) 14:34:28.32 じゃあ最近の面白いパッケージ教えてよ
2025/05/11(日) 15:35:20.62
2025/05/12(月) 00:38:12.52
Emacsの半分はライセンスで出来てんだから、ライセンス話が盛り上がってもしょうがないw
2025/05/12(月) 01:22:29.36
GNUの半分はEmacs、GCC, glibc とGNU Common Lispで、残りは尊師への畏敬の念で出来ている。Hurd...そんな子もいましたね
666名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/12(月) 08:17:13.61 >>663
著作権表示義務=宣伝条項と言い出したボンクラに文句言えって言ってんだろ
この2行にバカさが凝縮されてるな
> MIT licence で必要とされている宣伝条項(著作者表示)すらマイクロソフトは守ってなかった
> 宣伝条項無視するやつが謝辞条項守るわけないだろ
著作権表示義務=宣伝条項と言い出したボンクラに文句言えって言ってんだろ
この2行にバカさが凝縮されてるな
> MIT licence で必要とされている宣伝条項(著作者表示)すらマイクロソフトは守ってなかった
> 宣伝条項無視するやつが謝辞条項守るわけないだろ
667名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/12(月) 09:50:53.132025/05/12(月) 11:00:26.80
669名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/13(火) 08:25:58.63 >>668
スレ違いの耄碌爺さんは著作者表示==宣伝条項とは言った。著作権表示じゃないとかいいだしかねないから、こっちも貼っとくか。
この3行にバカさが凝縮されてるな
> advertise を宣伝と訳すから変になるんだよ、日本語の宣伝より意味が広い「広報」な。宣伝ではない単なるお知らせとかでも著作権表示が必要というのが BSD 4条項ライセンスの3条目。
> MIT licence で必要とされている宣伝条項(著作者表示)すらマイクロソフトは守ってなかった
> 宣伝条項無視するやつが謝辞条項守るわけないだろ
スレ違いの耄碌爺さんは著作者表示==宣伝条項とは言った。著作権表示じゃないとかいいだしかねないから、こっちも貼っとくか。
この3行にバカさが凝縮されてるな
> advertise を宣伝と訳すから変になるんだよ、日本語の宣伝より意味が広い「広報」な。宣伝ではない単なるお知らせとかでも著作権表示が必要というのが BSD 4条項ライセンスの3条目。
> MIT licence で必要とされている宣伝条項(著作者表示)すらマイクロソフトは守ってなかった
> 宣伝条項無視するやつが謝辞条項守るわけないだろ
670名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/13(火) 08:55:50.27 >>646
sshの-tオプションは試した?
sshの-tオプションは試した?
2025/05/15(木) 22:29:22.18
>>662
最近というわけでもないけど、aider.elなんかオモロイよ
最近というわけでもないけど、aider.elなんかオモロイよ
2025/05/16(金) 01:25:20.24
>>670
ありがとう。t オプションは真逆ではないかと思ったが、とりあえず試しました。
エラーになる代わりに、ターミナルの中でnox なemacsが起動しました。
sshのオプションをつけるという発想が欠けていたので、
$ waypipe ssh -X ユーザ名@ホスト名 emacs
を試すと、GUIなEmacsが起動しました。
これってXWaylandを使っている気がするけど、しばらくはこれで使いたいと思います。
ありがとうございました。
ありがとう。t オプションは真逆ではないかと思ったが、とりあえず試しました。
エラーになる代わりに、ターミナルの中でnox なemacsが起動しました。
sshのオプションをつけるという発想が欠けていたので、
$ waypipe ssh -X ユーザ名@ホスト名 emacs
を試すと、GUIなEmacsが起動しました。
これってXWaylandを使っている気がするけど、しばらくはこれで使いたいと思います。
ありがとうございました。
673名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/16(金) 05:40:59.38 -Xしないと動かないならwaypipe関係ねえ
2025/05/16(金) 08:08:35.88
2025/05/16(金) 16:59:17.80
>>674
ありがとう。
Ubuntu25.04のリポジトリのパッケージをそのまま使っています。
$ dpkg -l emacs* |grep ii |cut -c 1-52
ii emacs 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-bin-common 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-common 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-el 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-gtk 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-mozc 2.29.5160.102+dfsg-1.4
ii emacs-mozc-bin 2.29.5160.102+dfsg-1.4
ii emacsen-common 3.0.7
リモート側ではWayland上でemacsがGUIで起動します
$ ldd /usr/bin/emacs-gtk |grep -E "(wayland|gtk)"
libgtk-3.so.0 => /lib/x86_64-linux-gnu/libgtk-3.so.0 (0x0000718baee00000)
libwayland-client.so.0 => /lib/x86_64-linux-gnu/libwayland-client.so.0 (0x0000718baaa22000)
libwayland-cursor.so.0 => /lib/x86_64-linux-gnu/libwayland-cursor.so.0 (0x0000718baa513000)
libwayland-egl.so.1 => /lib/x86_64-linux-gnu/libwayland-egl.so.1 (0x0000718baa50e000)
リモート側のEmacsがXWaylandなしでGUIで起動するかは試していません。
Emacs起動しないエラーを再掲すると
$ waypipe ssh ユーザ名@ホスト名 emacs-gtk
emacs: standard input is not a tty
なお、Emacs以外のアプリは上記の方法でGUI起動する
環境変数を設定するとすぐに解決とか、助言をもらったら簡単に解決する程度に思っていましたが、
難しそうです。試行錯誤してみます。
ありがとう。
Ubuntu25.04のリポジトリのパッケージをそのまま使っています。
$ dpkg -l emacs* |grep ii |cut -c 1-52
ii emacs 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-bin-common 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-common 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-el 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-gtk 1:30.1+1-5ubuntu1
ii emacs-mozc 2.29.5160.102+dfsg-1.4
ii emacs-mozc-bin 2.29.5160.102+dfsg-1.4
ii emacsen-common 3.0.7
リモート側ではWayland上でemacsがGUIで起動します
$ ldd /usr/bin/emacs-gtk |grep -E "(wayland|gtk)"
libgtk-3.so.0 => /lib/x86_64-linux-gnu/libgtk-3.so.0 (0x0000718baee00000)
libwayland-client.so.0 => /lib/x86_64-linux-gnu/libwayland-client.so.0 (0x0000718baaa22000)
libwayland-cursor.so.0 => /lib/x86_64-linux-gnu/libwayland-cursor.so.0 (0x0000718baa513000)
libwayland-egl.so.1 => /lib/x86_64-linux-gnu/libwayland-egl.so.1 (0x0000718baa50e000)
リモート側のEmacsがXWaylandなしでGUIで起動するかは試していません。
Emacs起動しないエラーを再掲すると
$ waypipe ssh ユーザ名@ホスト名 emacs-gtk
emacs: standard input is not a tty
なお、Emacs以外のアプリは上記の方法でGUI起動する
環境変数を設定するとすぐに解決とか、助言をもらったら簡単に解決する程度に思っていましたが、
難しそうです。試行錯誤してみます。
676名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/16(金) 23:47:36.50 EmacsにGTK@wayland modeなんてあるの?
GUI widgetはlwlibでしょ
GUI widgetはlwlibでしょ
2025/05/17(土) 00:00:25.93
emacs は端末専用でコンパイルしてて X も Wayland も非対応の俺、蚊帳の外
678名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/17(土) 00:13:06.25 >>672
それ正解っぽい。
https://www.reddit.com/r/emacs/comments/mh5l9y/comment/gswudoa/
Emacs doesn't talk Wayland natively so you'll need to use XWayland. Since gentoo is pretty much "build my own operating system" you'll probably have to find out for yourself how to ensure that XWayland is running under your particular compositor and system.
それ正解っぽい。
https://www.reddit.com/r/emacs/comments/mh5l9y/comment/gswudoa/
Emacs doesn't talk Wayland natively so you'll need to use XWayland. Since gentoo is pretty much "build my own operating system" you'll probably have to find out for yourself how to ensure that XWayland is running under your particular compositor and system.
2025/05/17(土) 00:18:06.36
>>678
4年前には wayland 対応じゃなかったのでそれを言ってるだけじゃね?
4年前には wayland 対応じゃなかったのでそれを言ってるだけじゃね?
680名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/17(土) 00:24:05.35 正式対応したのがリリースされてるのかわからない。
https://www.reddit.com/r/emacs/comments/mh5l9y/comment/gswvzuv/
For 27.x version of Emacs you definitely have to build xorg-server package with wayland USE enabled, and Emacs with gtk/lucid. In case if you're using WM, make sure your WM has support for xwayland.
Only Emacs 28 has patches for native Wayland support, so you can try to build emacs-28.0.9999, but I'm not sure if it provides those changes yet.
Otherwise you can use pgtk Emacs fork from here https://github.com/fejfighter/emacs or here https://github.com/masm11/emacs/
https://www.reddit.com/r/emacs/comments/mh5l9y/comment/gswvzuv/
For 27.x version of Emacs you definitely have to build xorg-server package with wayland USE enabled, and Emacs with gtk/lucid. In case if you're using WM, make sure your WM has support for xwayland.
Only Emacs 28 has patches for native Wayland support, so you can try to build emacs-28.0.9999, but I'm not sure if it provides those changes yet.
Otherwise you can use pgtk Emacs fork from here https://github.com/fejfighter/emacs or here https://github.com/masm11/emacs/
681名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/18(日) 00:50:44.46 入門の敷居が高すぎてむかつかいてきた。
startupのkeymap変えるだけでむっちゃ敷居高すぎ。まずelisp読めないと駄目。elispはmanual見てるだけじゃ輪郭が掴めない、dynamic moduleでCのAPIの観点から考えれないと何行ってるか分からないし。
keymapがどう動くのか、emacsが内部でdataをどう扱ってるのかもbinaryにもついても知ってないと駄目だし、単純に「あ、ここに書いてある」みたいのじゃなく継承してるので何処に書いてあるのか探すのにshellを使いこなせないと駄目だし、ubuntuとかに似てる何も知らない初心者には優しいけど中級者に厳しいような初期設定が多すぎ。
まだ頑張れまーす!
startupのkeymap変えるだけでむっちゃ敷居高すぎ。まずelisp読めないと駄目。elispはmanual見てるだけじゃ輪郭が掴めない、dynamic moduleでCのAPIの観点から考えれないと何行ってるか分からないし。
keymapがどう動くのか、emacsが内部でdataをどう扱ってるのかもbinaryにもついても知ってないと駄目だし、単純に「あ、ここに書いてある」みたいのじゃなく継承してるので何処に書いてあるのか探すのにshellを使いこなせないと駄目だし、ubuntuとかに似てる何も知らない初心者には優しいけど中級者に厳しいような初期設定が多すぎ。
まだ頑張れまーす!
2025/05/18(日) 01:01:44.82
俺は5回挫折したけど今はバリバリのEmacserだw
簡単にEmacsを使えると思ってはいけない
でも苦労しただけの見返りはきっとある
簡単にEmacsを使えると思ってはいけない
でも苦労しただけの見返りはきっとある
2025/05/18(日) 01:21:12.30
LLMに聞ける最近は恵まれている
684名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/18(日) 01:25:34.38 ありがとう。負けないぞ。
反応反射音速高速反応反射音速高速
反応反射音速高速反応反射音速高速
2025/05/18(日) 02:09:36.29
苦労話を聞くとお腹が痛くなる
686名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/18(日) 03:25:01.22 まあ逆にシンプルだから理解しようという気が芽生えてくるんだと思うけど
687名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/18(日) 22:53:23.75 駄目だ初歩的な事がまったく分かってない。
hookでは設定は変わるやつは変わるけど、share/emacs/29.4/lisp/*を書き換えても全然反映されない。*.elcを捨てても。え、ちょっと待って待って怖い怖い。
bulidする前に書き換えたら反映されてる。え、なんなの。初心者泣かせすぎる。
hookでは設定は変わるやつは変わるけど、share/emacs/29.4/lisp/*を書き換えても全然反映されない。*.elcを捨てても。え、ちょっと待って待って怖い怖い。
bulidする前に書き換えたら反映されてる。え、なんなの。初心者泣かせすぎる。
688名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/18(日) 23:22:54.36 temacs loadupとかそんなのが関係してるらしい。まだ先は長かった勉強するか。
689名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/19(月) 01:26:18.29 GNU Emacsで僕等は育った。GNU Emacsの子供達さ。ハイ!
690名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/19(月) 03:52:32.00 最初、サンザンな目にあう。二度目、オトシマエをつける。三度目、余裕。こういうふうにビッグになっていくしかない。
by YAZAWA
by YAZAWA
691名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/19(月) 05:47:17.00 そこ書き換えてはいけない
init.elでsetqしたりadd-hookしたりするのが基本
適当な入門サイトでも読め
init.elでsetqしたりadd-hookしたりするのが基本
適当な入門サイトでも読め
2025/05/19(月) 11:14:28.60
>>687
それはemacs.pdmpだから
それはemacs.pdmpだから
2025/05/19(月) 18:34:34.86
keymap を Windows っぽくしようと思ってるなら、止めておいた方がいいよ
694名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/19(月) 23:05:13.96 アドバイスありがと。ちょっとdynamic module書きたいので一旦放置する。
695名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/27(火) 07:46:47.292025/05/27(火) 22:33:51.71
IntelliJもVS Codeもemacsバインディングだな
IntelliJのはかなり優秀
IntelliJのはかなり優秀
2025/05/28(水) 07:58:08.24
28以降はゴミ
698名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/28(水) 08:26:08.432025/05/28(水) 08:51:05.29
macではhammerspoonていうの使って徹底的にemacs風にしてる
リージョン選択からのコピペとかも全部
winでは窓使いの憂鬱の後継の有料ソフトで同様にしてる
リージョン選択からのコピペとかも全部
winでは窓使いの憂鬱の後継の有料ソフトで同様にしてる
2025/05/28(水) 10:15:59.14
mac は set -o vi 無いの?
701名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/28(水) 13:02:09.53 >>700
馬鹿なツッコミ
馬鹿なツッコミ
702名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/28(水) 15:47:33.18 にわかはAの左がctrlと世迷言をいう。
Emacsはsymbolicsのlispハッカーが作り込んだ。当然にキーボードはspace cadetだ。Aの左はラブアウト
Emacsはsymbolicsのlispハッカーが作り込んだ。当然にキーボードはspace cadetだ。Aの左はラブアウト
703名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/28(水) 15:53:39.95 ctrlは左手の小指の付け根あたりの腹で押すよな
2025/05/28(水) 16:13:58.21
左小指の先で押すよ
2025/05/28(水) 16:22:04.50
俺も腹だな
706名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/28(水) 21:25:44.10 俺はaの左と ' をcontrol にしてる
2025/05/29(木) 11:15:29.24
emacsユーザなのにJISキーボードなんて使ってんの?w
2025/05/29(木) 11:17:07.12
JISは要らんキーボードが多過ぎる
無変換とか使うか? 策定した奴を詰めたい
無変換とか使うか? 策定した奴を詰めたい
709名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/29(木) 12:15:31.06 俺は無変換はIMEオフ変換はオン
確かMacがこの流儀
確かMacがこの流儀
2025/05/29(木) 12:22:23.67
>>709は別にJISを策定した張本人じゃないから避難するつもりはないのだが
IMEのオン/オフに「無変換」と「変換」の2つ使っているのは無駄だよ
俺はUS配列では一般的だと思うけどもshift+spaceでトグルさせている
IMEのオン/オフに「無変換」と「変換」の2つ使っているのは無駄だよ
俺はUS配列では一般的だと思うけどもshift+spaceでトグルさせている
711名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/29(木) 12:47:32.11 自分は JISキーボードでUS配列派で
いろいろ余分なキーが有ると他とバッティングしなくて便利
いろいろ余分なキーが有ると他とバッティングしなくて便利
2025/05/29(木) 13:41:41.65
JISキーボードをUS配列で使わない場合、害悪でしかないし、初めて触るキーボードをUS配列にすべきだし、日本の義務教育でも当然US配列にしなければならないが、
IMEのオン/オフをmacOSのように「ABC(英数)」、「あいう(かな)」を使うのは、トグルでないから有用だよ
「半角/全角」のようなIMEトグルでは、いまオンかオフのどちらか、短期記憶もしくは毎回確認しないといけない
IMEのオン/オフをmacOSのように「ABC(英数)」、「あいう(かな)」を使うのは、トグルでないから有用だよ
「半角/全角」のようなIMEトグルでは、いまオンかオフのどちらか、短期記憶もしくは毎回確認しないといけない
2025/05/29(木) 13:49:28.62
俺は左右対称の位置にある「無変換」でIMEオフ、「カタカナひらがな」でIMEオン
ちょっと内側にある「変換」はSKKのstickyにあててる
>>712と同じ理由でトグルさせるのは面倒という理由からだが、日本語英語以外のよく使う言語は仕方なくs-SPCで呼び出してる
JISとUSの中間ぐらいのキーボードがほしいね
ちょっと内側にある「変換」はSKKのstickyにあててる
>>712と同じ理由でトグルさせるのは面倒という理由からだが、日本語英語以外のよく使う言語は仕方なくs-SPCで呼び出してる
JISとUSの中間ぐらいのキーボードがほしいね
2025/05/29(木) 14:31:38.78
HHKB の US 配列で SKK を使ってて emacs ないと日本語まともに打てない体になった
2025/05/29(木) 14:33:28.97
俺もHHKBのUS配列を長年使ってる
無刻印w
無刻印w
2025/05/29(木) 14:59:23.87
HHKB US配列に変換、無変換付いて
WindowsでUS判定でも変換無変換が有効になったら最高なのだけど
現状ではJIS配列キーボードに変換かまして
JIS判定のUS配置にするか自作キーボードしかないんだよなぁ
それだとHHKB US配列使えないし
WindowsでUS判定でも変換無変換が有効になったら最高なのだけど
現状ではJIS配列キーボードに変換かまして
JIS判定のUS配置にするか自作キーボードしかないんだよなぁ
それだとHHKB US配列使えないし
2025/05/29(木) 15:09:30.57
>>714
OSを知りたい
OSを知りたい
718名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/29(木) 16:30:11.38 Windowsの場合はAX配列って手もあるけどな
AX配列=US配列+日本語独自キー
俺はWindows自体滅多に使わんけど
使う必要がある時はすぐにAX配列に切り替える
AX配列=US配列+日本語独自キー
俺はWindows自体滅多に使わんけど
使う必要がある時はすぐにAX配列に切り替える
719名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/29(木) 16:31:28.03 JIS配列もUS配列も打てるけど手持ちのキーボードをいつでも使えるとは限らない仕事さてるから主にJIS配列使うので妥協してる
2025/05/29(木) 16:42:32.59
Emacsの話題に絞ってくれよ
2025/05/29(木) 16:55:20.11
>>714
おまおれ
おまおれ
2025/05/29(木) 21:00:25.10
emacs起動時間ほぼ同じ設定、全パッケージAOT native compile済み
windowsなんでこんなに遅いんですか..起動のたびにタバコに手が行く
そろそろ切ろうかな、もう誰も使ってない?
-mac
390 packages loaded in 3.631s (elpa 307, recipe 22, local 3, built-in 58
0.786 seconds spent in your user-config
-windows
389 packages loaded in 46.999s (elpa 306, recipe 22, local 3, built-in 58)
(7.393 seconds spent in your user-config
-同じwindows上のWSL
389 packages loaded in 5.845s (elpa 306, recipe 22, local 3, built-in 58)
(1.395 seconds spent in your user-config)
windowsなんでこんなに遅いんですか..起動のたびにタバコに手が行く
そろそろ切ろうかな、もう誰も使ってない?
-mac
390 packages loaded in 3.631s (elpa 307, recipe 22, local 3, built-in 58
0.786 seconds spent in your user-config
-windows
389 packages loaded in 46.999s (elpa 306, recipe 22, local 3, built-in 58)
(7.393 seconds spent in your user-config
-同じwindows上のWSL
389 packages loaded in 5.845s (elpa 306, recipe 22, local 3, built-in 58)
(1.395 seconds spent in your user-config)
2025/05/29(木) 21:21:04.36
パスワードはとうの昔に忘れてしまったので
キーボードが変わったら書き起こさないと分からん
キーボードが変わったら書き起こさないと分からん
2025/05/29(木) 22:03:29.31
2025/05/29(木) 22:43:22.80
2025/05/30(金) 04:30:38.57
>>722
自分はGNU for Windowsを常用してるよ。
起動が遅かったときもあったが、原因はVPN経由でのMELPAやORGのレポジトリにアクセスだった。
ボトルネックを特定して、それを外すと改善されるかも。
まず $HOME/.emacs を外して時間を計ってみては?
自分はGNU for Windowsを常用してるよ。
起動が遅かったときもあったが、原因はVPN経由でのMELPAやORGのレポジトリにアクセスだった。
ボトルネックを特定して、それを外すと改善されるかも。
まず $HOME/.emacs を外して時間を計ってみては?
2025/05/30(金) 06:14:39.18
>>722
389もパッケージがあってそれを起動時に全部読み込んでるってこと?
389もパッケージがあってそれを起動時に全部読み込んでるってこと?
2025/05/30(金) 06:17:21.26
ctrl と alt が左右に配置されていないHHK は emacs 向きじゃない
28以降はクソ
28以降はクソ
2025/05/30(金) 07:34:01.07
2025/05/30(金) 07:54:55.29
2025/05/30(金) 09:01:34.36
>>730
ああspacemacsの出力なのか
あれが初期化時に何をやってるのかは分からないや
一般的にWindows上でEmacsが遅い原因は外部プロセス起動やファイルシステムアクセスにある場合が多い
例えば初期化時だと、.el(.eln)を一つ読み込むたびにload-pathに設定されている全ディレクトリをスキャンするのでWindowsだとそこだけで相当な時間がかかる
ああspacemacsの出力なのか
あれが初期化時に何をやってるのかは分からないや
一般的にWindows上でEmacsが遅い原因は外部プロセス起動やファイルシステムアクセスにある場合が多い
例えば初期化時だと、.el(.eln)を一つ読み込むたびにload-pathに設定されている全ディレクトリをスキャンするのでWindowsだとそこだけで相当な時間がかかる
2025/05/30(金) 09:20:25.41
そもそも Windows が遅いのは emacs のせいではないし、Windows は多機能だけど速くはないのでハイパワーな機材使ってくださいといシステムなので
Linux とか BSD なら HDD でも emacs 軽々だけど今どき Windows は SSD/MVNe じゃないとはなしにならない
Linux とか BSD なら HDD でも emacs 軽々だけど今どき Windows は SSD/MVNe じゃないとはなしにならない
2025/05/30(金) 10:08:01.04
>>731
WSLからWindowsファイルシステムのアクセスが更に遅いというジレンマ
もうWindowsはVS CodeだとEmeacsバインディングのExtensionあるしと
頑張ったものの、イライラきてVS Code内のターミナルからEmacs起動すると...
そりゃEmacsエクステンション入れてるからもともに操作できないw
WSLからWindowsファイルシステムのアクセスが更に遅いというジレンマ
もうWindowsはVS CodeだとEmeacsバインディングのExtensionあるしと
頑張ったものの、イライラきてVS Code内のターミナルからEmacs起動すると...
そりゃEmacsエクステンション入れてるからもともに操作できないw
2025/05/30(金) 17:25:30.94
>>729
「Emacs for Windows」と言ったけど、実際は GNU Emacs の Windows 版のこと
期待させたならすまなかった
www.gnu.org/software/emacs/download.html
自分はこれをベースに必要そうなパッケージを追加してる
.emacsは10年以上使い回し
「Emacs for Windows」と言ったけど、実際は GNU Emacs の Windows 版のこと
期待させたならすまなかった
www.gnu.org/software/emacs/download.html
自分はこれをベースに必要そうなパッケージを追加してる
.emacsは10年以上使い回し
2025/05/30(金) 19:47:49.04
jp106で変換無変換をCtrlにしていないEmacsユーザがいるとは思わなかった…
2025/05/30(金) 22:11:44.47
まあどうしたってHHKは変態でしかないんだよ
2025/05/30(金) 22:34:20.61
きーぼーどの話になると老害が湧く
738名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/30(金) 22:38:59.57 >>735
CtrlよりはAltの方が多そう
CtrlよりはAltの方が多そう
739名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/31(土) 18:54:21.62 CtrlとAltはペダルにしたい
特に親指が左右とも死にかけてて地獄
特に親指が左右とも死にかけてて地獄
740名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/02(月) 13:46:13.82 elpa落ちてる?
2025/06/07(土) 06:01:27.35
28 から 30 に上げたら dired の isearch が異様に重くなった。
dired-isearch-filenames が t の状態で、一万弱のファイルが並ぶディレクトリで、マッチしない文字列を検索すると、帰ってくるまで一分以上かかる。
29 あたりで dired-isearch-filenames-mode の実装が変わって、 isearch-search-fun-in-text-property を使うようになったのが原因だった。
28 の実装に戻したら解消した。
dired-isearch-filenames が t の状態で、一万弱のファイルが並ぶディレクトリで、マッチしない文字列を検索すると、帰ってくるまで一分以上かかる。
29 あたりで dired-isearch-filenames-mode の実装が変わって、 isearch-search-fun-in-text-property を使うようになったのが原因だった。
28 の実装に戻したら解消した。
2025/06/07(土) 06:52:36.08
どんどん使い難く変更するのは知恵遅れの所業
2025/06/07(土) 20:29:24.86
text-property で遅くなるのは稀によくある
744名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/07(土) 22:28:24.18 どっちかはっきりしる
2025/06/10(火) 16:01:53.37
いやー気紛れで git のHEAD (31.0.50) にしてみたら
Missing ‘lexical-binding’ cookie in "/hoge/lispdir/foo.el"
のワーニング吐きまくりでうぜーw
Missing ‘lexical-binding’ cookie in "/hoge/lispdir/foo.el"
のワーニング吐きまくりでうぜーw
2025/06/10(火) 16:09:14.96
とにかく騒がれた foo.el の頭に
-*- lexical-binding:t -*-
↑
これを突っ込んでやると黙るんだけど、これなんなの?
-*- lexical-binding:t -*-
↑
これを突っ込んでやると黙るんだけど、これなんなの?
747名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/10(火) 16:44:55.65 変数スコープのデフォルトがダイナミックからレキシカルに変わった
2025/06/10(火) 21:37:59.11
2025/06/11(水) 07:21:51.38
navi2ch 、 yatex 、uim で騒がれたのは仕方無いとしても、
.emacs.d/init.el で騒がれたときにはイラっときたよ
.emacs.d/init.el で騒がれたときにはイラっときたよ
2025/06/11(水) 07:24:04.12
ついでに、
(setq lexical-binding 't)
↑これを init.el に買いても騒ぐんだよね…
(setq lexical-binding 't)
↑これを init.el に買いても騒ぐんだよね…
2025/06/12(木) 06:06:38.66
それどころかまともに動かないものまででてきたw
31.0.50は過去の資産を潰すG臭が酷い
31.0.50は過去の資産を潰すG臭が酷い
2025/06/12(木) 08:46:37.40
今のところ、foo.el を全く弄らないで、warning をガン無視するのが一番いい()
753名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/12(木) 10:03:05.26 無視するには *Warnings* バッファの ⛔ をクリック(またはカーソルを乗せて RET)
⛔ Warning (files): Missing ‘lexical-binding’ cookie in "/usr/share/emacs/site-lisp/magit/magit-version.el".
You can add one with ‘M-x elisp-enable-lexical-binding RET’.
See ‘(elisp)Selecting Lisp Dialect’ and ‘(elisp)Converting to Lexical Binding’
for more information.
問合せに y で custom-file のファイル(既定値の nil なら .emacs だか init.el だか辺り)に設定が書き込まれる
elisp-enable-lexical-binding をクリックすると当該ファイルに ;; -*- lexical-binding: t; -*- を追記
⛔ Warning (files): Missing ‘lexical-binding’ cookie in "/usr/share/emacs/site-lisp/magit/magit-version.el".
You can add one with ‘M-x elisp-enable-lexical-binding RET’.
See ‘(elisp)Selecting Lisp Dialect’ and ‘(elisp)Converting to Lexical Binding’
for more information.
問合せに y で custom-file のファイル(既定値の nil なら .emacs だか init.el だか辺り)に設定が書き込まれる
elisp-enable-lexical-binding をクリックすると当該ファイルに ;; -*- lexical-binding: t; -*- を追記
2025/06/13(金) 17:53:43.23
このワーニングが出るバージョンのemacs をインストールした後だと、
navi2ch のビルドにこけるようになるねw
configure かけると
checking detecting your emacs type... Warning (files): Missing `lexical-binding' cookie in "/home/src/GIT/navi2ch/conftemp.3667".
You can add one with `M-x elisp-enable-lexical-binding RET'.
See `(elisp)Selecting Lisp Dialect' and `(elisp)Converting to Lexical Binding'
for more information.
emacs21
checking where icon files should go... Warning (files): Missing `lexical-binding' cookie in "/home/src/GIT/navi2ch/conftemp.3667".
You can add one with `M-x elisp-enable-lexical-binding RET'.
See `(elisp)Selecting Lisp Dialect' and `(elisp)Converting to Lexical Binding'
for more information.
だとw
navi2ch のビルドにこけるようになるねw
configure かけると
checking detecting your emacs type... Warning (files): Missing `lexical-binding' cookie in "/home/src/GIT/navi2ch/conftemp.3667".
You can add one with `M-x elisp-enable-lexical-binding RET'.
See `(elisp)Selecting Lisp Dialect' and `(elisp)Converting to Lexical Binding'
for more information.
emacs21
checking where icon files should go... Warning (files): Missing `lexical-binding' cookie in "/home/src/GIT/navi2ch/conftemp.3667".
You can add one with `M-x elisp-enable-lexical-binding RET'.
See `(elisp)Selecting Lisp Dialect' and `(elisp)Converting to Lexical Binding'
for more information.
だとw
2025/06/13(金) 17:56:56.05
問題は
>conftemp.NNNN
ここにクッキーを求められるところw
>conftemp.NNNN
ここにクッキーを求められるところw
レスを投稿する
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★4 [BFU★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 中国、レアアース輸出制限wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww🎌 [329329848]
- マッサージ師だが
- AIバブル再開したっぽい…最悪
- 【訃報】日経平均先物逝く、円安株安債券安 [943688309]
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
- 教師(24)、5軒はしご飲酒→車を盗み飲酒運転→海水浴場で車を水没させ逃走→ずぶ濡れで別の車に乗り仮眠→持ち主に見つかり逃走の大暴れ [977261419]
