【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/07(金) 07:23:20.21ID:1YBR7WQX0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
旧日本軍の火砲全般を語りましょう。

● 火 砲 と 無 関 係 な 雑 談 ( 政 治 話 な ど ) や 脱 線 は ご 遠 慮 下 さ い 。
>>980 に 達 し た ら 次 ス レ が 立 つ ま で の 間 は レ ス を 控 え ま し ょ う 。

【重要】
荒らしの相手をする者も荒らしです。
スルーを心掛けましょう。

過去スレは>>2

■前スレ
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521181588/

■関連スレ
【6.5mm】日本軍歩兵火器総合 5挺目【7.7mm】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1518851180/
要塞・重火砲について語るスレU
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1331303784/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/02/12(火) 01:37:56.59ID:G60Sn86Cd
国産車全体で1937年から23万ちょいだ
んで貨物車のトータルが22万ちょい。
2019/02/12(火) 02:43:27.02ID:knykQT0Q0
日本経済統計総観より
大正10年 馬車乗用5,827、自動車乗用8,265、荷積用1,383、人力車106,861、自転車自動3,422、自転車普通2,319,089

昭和2年 馬車乗用2,738、自動車乗用31,826、荷積用14,467、人力車55,530、自転車自動11,705、自転車普通4,571,608
575名無し三等兵 (ワッチョイ 829f-VLLw)
垢版 |
2019/02/12(火) 05:28:09.25ID:eSkUs6qu0
どどのつまり
青年学校に戦時に徴発する予定でトラクター、耕運機を数千台貸与して
平時には建前として農業の機械化振興と山砲、歩兵砲、輜重の演習に活用するのは
問題ないということだな
2019/02/12(火) 06:04:37.01ID:BNQZdOPl0
農民の大部分が貧しい小作農だった事も知らん奴が軍板に来ているのかよ

そっちの方がびっくりだわさw
2019/02/12(火) 06:15:40.51ID:hfPvQ+BP0
農家を機械化させといて、有事にその機械を召し上げたら、農家が死ぬぞw
レンドリースで400万トンの食料が供給されたソ連の場合は農村消滅しても困らんし
どうせウクライナは戦場だしで許容しちゃえたんだろうけど、我が国じゃできぬ手であるな
578名無し三等兵 (ワッチョイ 829f-VLLw)
垢版 |
2019/02/12(火) 06:48:01.76ID:eSkUs6qu0
奈良時代の律令国家の建設時に鉄の農機具を貸し出したみたいな
感じで捉えればええがな

配属将校なんかより、農業機械を配布して機械いじりの教育普及した方が社会的には役立つだろう
兵器生産よりは社会的な経済の乗数的効果も期待できるし
2019/02/12(火) 07:20:28.50ID:o3l5zAVGM
馬格改良、農村機械化の話題って2スレあたりから延々ループしてるような・・・
2019/02/12(火) 07:37:53.32ID:TkP+XQWY0
本土の農地は機械入れないのがほとんどだったというのに完全に無視とは・・
北海道と満州でやってくれ
581名無し三等兵 (アウアウカー Sa49-VLLw)
垢版 |
2019/02/12(火) 10:20:00.73ID:l1d9wbfra
別に水田ばかりが農地ではなかろうw
582名無し三等兵 (アウアウカー Sa49-VLLw)
垢版 |
2019/02/12(火) 10:34:36.31ID:l1d9wbfra
WW1の勝ち組でハーバーボッシュ法の空中窒素固定の特許までただ取りしたのに
緑の革命も主導してないし火薬生産拡大も追いつかないとか
模倣国家の宿命かのう

戦前政府は一定の福祉や工業インフラまでは手が回ったけど
抜本的な農業改革までは力不足ということか
戦後は満州や外地を失います移民政策が難しくて八郎潟干拓とか世界銀行から金借りて国内で人口増を賄うとして
ようやく国内農地に政府投資が回る分けて
金食い虫の戦力放棄万歳!
2019/02/12(火) 11:08:02.35ID:lrOsfMzh0
実際に国内産業のインフラ整備等に回るはずの金が
満州事変以降の軍事活動に回ってしまってる
これに対する経済官僚の恨み節が残ってる

後な・・農業の機械化を軽く考えすぎだ
そんなもんが考慮されてない農地には使えないんだよ
これは水田だろうが畑作だろうが同じ
戦後どれだけの時間とお金かけて今目にする農地の姿にしたと思っているんだか・・・
機械だけ渡されたってどうにもならん
584名無し三等兵 (アウアウカー Sa49-VLLw)
垢版 |
2019/02/12(火) 11:12:05.42ID:l1d9wbfra
日本版ニューディールでまず農道から整備の手をつけて
ブルドーザーとユンボから工兵の予備役向けに組合作って貸与すんだよw
2019/02/12(火) 11:34:58.51ID:WK320/sX0
???「そんな予算があるならおふね造るからこっちに寄越せ」
586名無し三等兵 (アウアウカー Sa49-VLLw)
垢版 |
2019/02/12(火) 11:37:07.78ID:l1d9wbfra
角栄がアップを始めました
587名無し三等兵 (アウアウカー Sa49-VLLw)
垢版 |
2019/02/12(火) 11:37:51.64ID:l1d9wbfra
弾丸列車計画が30年前倒しかあ
胸熱
588名無し三等兵 (アウアウカー Sa49-qZZq)
垢版 |
2019/02/12(火) 12:08:56.13ID:TMjS5YEQa
銭がなくて砲も機械化部隊も思うようにできなかったのに
それ以上に民間投資とか無理
589名無し三等兵 (アウアウカー Sa49-qZZq)
垢版 |
2019/02/12(火) 12:12:43.60ID:TMjS5YEQa
やるなら支那満州朝鮮から撤兵して軍備縮小し
資本を本土に集中投下すりゃ、できたかもしれない。
ありえんけどな。
590名無し三等兵 (アウアウカー Sa49-VLLw)
垢版 |
2019/02/12(火) 12:13:02.74ID:l1d9wbfra
でも中国と戦争を始めると
あら不思議、金が無尽蔵に使えて
チハたんも量産可能にw

民間投資目的で経済戦争だ!と
死ぬ気で国債発行すれば
よかったんじゃね?
2019/02/12(火) 12:49:00.24ID:WK320/sX0
ダルマさんが二二六前に憤死するわ
2019/02/12(火) 13:16:58.21ID:4J1V1FNpa
>>590
それができたらアメリカのニューディールも成功しただろうけど、
それってもう計画経済じゃね? と言うね……。
593名無し三等兵 (アウアウカー Sa49-qZZq)
垢版 |
2019/02/12(火) 14:16:00.34ID:kBYr3Wkpa
>>590
それが出来るなら砲も牽引車も好きなだけ作れば?
遠回りする必要が何もないわ
2019/02/12(火) 14:20:50.00ID:oR4nN3a7a
よく考えたら、それをやったのがナチスドイツの経済復興と再軍備か。
595名無し三等兵 (アウアウカー Sa49-VLLw)
垢版 |
2019/02/12(火) 17:53:14.62ID:0nkxidjFa
蒋介石なんか地下資源を売ってドイツから武器購入
宋美齢の米議会演説で無尽蔵に米軍装備をただで入手

美味しすぎる
2019/02/12(火) 17:58:05.42ID:XBLMfgbHa
>>595
実はタダじゃないんだぞ。
桐油利権や各地の鉱山利権とか、いろんな物とバーターでアメリカから援助を得ている。
戦後共産党が政権取って全部おじゃんになって、アメリカざまぁ案件だけど。
597名無し三等兵 (アウアウカー Sa49-VLLw)
垢版 |
2019/02/12(火) 18:28:08.32ID:0nkxidjFa
トラウトマン工作でとりあえず休戦しとけば
ww2
2019/02/12(火) 18:44:39.69ID:XBLMfgbHa
マスオさんは蒋介石側から蹴ってきたからなぁ。
2019/02/12(火) 20:39:43.34ID:lgsMMZQJ0
>>484
いや、徹甲弾よりむしろ榴弾のほうが効いたというレポがあったんだけどね?
初期のマレーやビルマだったかな?
600名無し三等兵 (ワッチョイ 829f-HsRj)
垢版 |
2019/02/12(火) 21:15:09.92ID:eSkUs6qu0
多田さんがトラウトマン工作を継続したいと言ったのに
米内と広田と松岡と近衛が反対すっから、、、、、
2019/02/12(火) 21:16:46.85ID:IaFJCy2Y0
冗談でなく、このスレは田舎出身で努力して都会で一応功なした口が多いんでないか?
かつての陸軍将校みたいな
だから、農業機械化話題になると議論が白熱化してレス応酬が多いんだと思う
2019/02/12(火) 21:42:03.45ID:hfPvQ+BP0
農業トラクタと砲兵は表裏の関係だったから、そりゃまあ気持ちはわかるが
数トン単位の砲を牽引できるトラクタは農業用としてはかなり大型なわけで
ロシアやアメリカの大地ならともかく、日本じゃ現代でも北海道とかじゃないと使えんもんな
2019/02/12(火) 21:54:12.30ID:XBLMfgbHa
>>602
それは戦後GHQが農地改革やって農地を細分化したせいで、戦前の
大地主が残っている時代ならわりとなんとかなった問題だと思う。
山奥の棚田とかは知らんけど。
604名無し三等兵 (ワッチョイ 829f-HsRj)
垢版 |
2019/02/12(火) 21:55:00.18ID:eSkUs6qu0
帝国陸軍の場合、38野砲、95野砲、山砲、歩兵砲、弾薬車、迫撃砲、92式重機を牽引できる
軽めのトラクターやら耕運機リヤカーが良いのでは?
2019/02/12(火) 22:00:39.99ID:G60Sn86Cd
機動九○式野砲とか八八式高射砲は6輪自動貨車でも牽引されてたよ。後二輪駆動でハーフトラックにも改造できるしな
まず第一にトラックの普及が肝心だと思う
輜重はもちろん、2トン強程度の砲までなら対応できる
大型の農業用のトラクターだと、まず不経済だから欲しがるやつがいない
それよりもトラックやバスは民間でも引く手数多だろ
資本のある企業は一定数存在する
いざという時に軍に徴発させる計画だから、まず大前提として民間でも採算ベースに乗せないといけない
民間に補助金出して普及させるならトラックやバスで、それは史実でやってる
2019/02/12(火) 22:05:25.15ID:G60Sn86Cd
>>604
九二式重機や迫撃砲は分かる、歩兵砲や山砲もギリ分かる、でも野砲はいきなり飛び過ぎでは?
2019/02/12(火) 22:07:41.20ID:1y6KoZVM0
どうしても地方農家にトラクター買わせたいなら、トラクター本体だけじゃなくて充実したアフターサービスまで政府の金で用意しなくちゃならんな
農繁期に修理待ちなぞしておれんから複数台持つ必要もあるし
さらに導入初期にはあぶれた元農民の失業者たちが大きな社会不安の要因にもなる

時間と天候との勝負な農業において人海戦術は1つの正解でもあるんだし、地方農村の機械化にはさらなる都市部への人口流出による人手不足の深刻化がないと辛かろう
2019/02/12(火) 22:14:58.28ID:WK320/sX0
社会大衆党の結成と躍進が早まって安部磯雄総理が爆誕しそうだな
そして予算減らされてぶちギレ軍部が
2019/02/12(火) 22:18:36.27ID:knykQT0Q0
本土決戦以外で徴発すると生産力ガタ落ちになるだけなんだが・・・
610名無し三等兵 (ワッチョイ 829f-VLLw)
垢版 |
2019/02/12(火) 22:22:22.86ID:eSkUs6qu0
史実では戦時に農村から根こそぎ馬を徴発して返却してないんだし
トラクターや耕運機の徴発と何が違うんだよw
2019/02/12(火) 22:24:15.35ID:knykQT0Q0
史実では大恐慌の不況下の雇用対策では機械化禁止という政策を取ってるんだな。
612名無し三等兵 (ワッチョイ 829f-VLLw)
垢版 |
2019/02/12(火) 22:26:20.49ID:eSkUs6qu0
紀州の軽便鉄道の線路だって戦時の軍用鉄道用にと枕木ごと引っ剥がされて復旧してないわけで
まあ戦争に持ってく前に数年、民間でご奉公できれば上出来、運が良ければ減価償却後は貸与先に格安か無料で払い下げで良いんだし

ガタガタ小難しい講釈を垂れて楽しい?
2019/02/12(火) 22:27:23.15ID:WK320/sX0
機械は働かなくてもお金がなくても死なないけど、人は働かなくてお金がないと死ぬからなぁ
いやまあ機械も動かさなかったらそれはそれで死ぬけどさぁ
2019/02/12(火) 22:27:24.04ID:knykQT0Q0
>>610
今の話はトラックやバスのこと。
誤解させたようでごめんなさい。
615名無し三等兵 (ワッチョイ 829f-VLLw)
垢版 |
2019/02/12(火) 22:30:14.97ID:eSkUs6qu0
機械化した方が裾野の広い産業で雇用がひろがリング

戦前の役人、軍人が統制経済の狂信者ばかりで
まともな工業技術知識や資本主義を知らんのだろう
2019/02/12(火) 22:33:17.53ID:a00GVCWi0
米だって不況過ぎて軽い統制経済っていうかそんな時代だったんだしな
617名無し三等兵 (アウアウカー Sa49-qZZq)
垢版 |
2019/02/12(火) 22:34:18.31ID:kBYr3Wkpa
>>615
なに講釈垂れてんだよ。
自分で否定したんだからもう書き込むな。
2019/02/12(火) 22:37:33.97ID:hfPvQ+BP0
日本の自動車は昭和二桁まで事実上評価対象にすらならない代物で
いすゞTX、94式6輪が、軍・商工省・国鉄・主要3社の共同開発で出来上がったクルマ

軍用自動車保護法で作られたのは年間1000とか2000台(国内の自動車市場が数万台
補助金もらっても持ちたくないレベルの自動車しか作れなかったんだ
619名無し三等兵 (ワッチョイ 829f-VLLw)
垢版 |
2019/02/12(火) 22:39:18.40ID:eSkUs6qu0
トラウトマン工作で休戦して
さっさと1940年東京オリンピックで
都市インフラ建設、地方交通網整備、の好景気に持ち込めば
工業化も進み、健全な国防立国を軍主導でスポーツ振興、健康保険制度充実あたりから進んで
しあわせな昭和時代と言われたかもなあ
2019/02/12(火) 22:45:53.34ID:a00GVCWi0
>>619
絶賛WW2中で中止かもな>オリンピック
あと、日本を何が何でも殺したいルーズベルトがいるからどうなることか
2019/02/12(火) 22:46:06.64ID:G60Sn86Cd
>>609
>>614
ノモンハン時点ですら満州からトラック1400両借り受けて合計2000両で運用しているよ
後で返却もしたんだろうかね(知らんけど)
史実でやっている以上あれこれ言ってもしゃーない
生産ガタ落ちって今の話はむしろ農業トラクターの話でしょ
622名無し三等兵 (ワッチョイ 829f-VLLw)
垢版 |
2019/02/12(火) 22:46:58.27ID:eSkUs6qu0
蒸気機関車や鋼船は昭和前期にそれなりなレベルには達してたんだし
ダメダメな国産自動車だってノックダウンやライセンス、生産ノウハウやら開発経験を積んで10〜20年生暖かく見守れば
ましになったんでないの?

それが1970〜1980年に輸出できるようになった日本車の流れやろ?
2019/02/12(火) 22:49:59.48ID:G60Sn86Cd
>>612
それ。まあウィキペディアによると

>>軍用保護自動車として選定されたトラックは、軍用自動車補助法に基づき、
民間へ販売される際に政府が補助金を交付しており、これにより自動車産業の育成と、
自動車そのものの保有台数の強化に努めていた。
有事の際には軍が民間の車両を買い上げて使用する計画であったが、大部分は期限が切れ、民有のままであった。

であったなんて書かれ方もしているし、どのみち残った分は銃後で奉公できるし、前線では貴重な輸送源
何もしないより遥かにマシな政策
2019/02/12(火) 22:57:45.20ID:knykQT0Q0
>>621
満州だから出来たこと。
本土でトラックやバスを民間にまわすということは工業生産のインフラになる。
それを戦時に挑発すると軍需生産を下げることになる。
625フォード (ワッチョイ 829f-HsRj)
垢版 |
2019/02/12(火) 23:01:47.30ID:eSkUs6qu0
戦時にはたくさん作ればよろしいがなw
2019/02/12(火) 23:01:58.87ID:G60Sn86Cd
ちなみに、軍用としては落第判定の日産80型だが、民間用としてはかなり評価が高い
旋回半径も小さく、積載能力も高く乗り心地も良いと
しかし元が整地での運用前提だったため、フロントヘビーで不整地踏破性能は低く地雷踏んだら即死、運転席が高い、整備性が悪いなど、やはり全てキャブオーバーに起因する問題が挙げられている
こちらは軍用指定トラックにはもちろんされておらず、何の補助も無しに国内で売れている
もちろん軍に重用されて、数の上での日本の主力トラック(悲しいかなこれが主力だった)になっている
トラックに注力するのは良い事
銃後でも前線でも貴重な輸送力だからな
農耕トラクター関連に力を入れなくてよかったのでは?
2019/02/12(火) 23:05:52.60ID:G60Sn86Cd
>>624
ゴチャゴチャ言っても史実がそうなんだから文句言ってもしょうがない
計画に基づいて生産力と軍隊の自動車供給のバランスは考えられている
根こそぎ動員されるわけではないんです
2019/02/12(火) 23:07:53.80ID:hfPvQ+BP0
日本の自動車生産台数は満州事変の昭和6年でも500台前後。輸入+ノックダウンは2万を超える
保護自動車もくそも、対象になる車は殆ど需要がなかったのだw
ほぼ輸入車一台分の補助金がつくのに「金もらっても要らないゴミ」だったわけ
登録にだって置き場所にだって金がかかるから
使い物にならないゴミを置いておくより最初から輸入車買ったほうが良いという悲しい話よ

商工省標準いすゞTXが登場するまで、国産のトラックは比較対象にもならなかったのさ
2019/02/12(火) 23:10:34.78ID:knykQT0Q0
>>627
なら史実の話だけしてたらどうですか?
文句いってもしかたないんでしょ?
2019/02/12(火) 23:14:53.92ID:G60Sn86Cd
>>628
別に国産限定とも言っていないぞ
むしろ輸入したシボレーやフォードが厳寒期の満州での可動で素晴らしい実績を出した事など知られた話だが
34年以前に遡ってやるなら、農耕トラクター関連よりトラックの方が「マシでしょ」という次元の話なんだが、そこまで広げてもまだ農耕トラクター関連の方がいいというなら聞くよ
あくまで「もし政策を取るなら」二択あるいは他の代替案しか無く、政策を放棄するというのは無しでね。
トラック重視の政策は史実でやっているという話を引き合いに、民間へのトラックの充足を図る
貧乏人の百姓不在にトラクターなど身に余る
資本力のある企業にトラックやバスを買わせた方が遥かに普及するし
史実でも方向としてはその方向だよ、という点を持って言っている
この話なら納得するべき
2019/02/12(火) 23:15:28.88ID:SBUGFE8ZM
>>603
戦前のほうがもっと零細農地だぞ

大土地所有=大土地経営じゃないからな
2019/02/12(火) 23:21:15.52ID:G60Sn86Cd
>>629
生産力が落ちるだの文句言っても仕方ないんだよ、そこに関しては史実を尊重しろ
兵器生産に必要な量のトラックはちゃんと考えられて前線に回されている
民間のトラックを使うのがダメとしたなら今度はトラックが余ってしまう
そしてただでさえ低い史実の日本軍の機械化率は限りなく落ちる
633名無し三等兵 (アウアウカー Sa49-qZZq)
垢版 |
2019/02/12(火) 23:35:07.46ID:kBYr3Wkpa
史実通り負ければいいだろ
妄想禁止な
2019/02/12(火) 23:37:08.83ID:G60Sn86Cd
>>633
餓鬼かよ
「トラックは、軍需生産に必要だから、取っちゃダメなノォォ!」
なんて、そんなん史実見ろで一蹴ってだけの話なんだが
何でも史実に徹しろと読めるなら、君はアスぺだ
2019/02/12(火) 23:44:23.05ID:zWx11TxD0
まあ戦時下の統制経済だからね
全ては戦争遂行にのみ向けられる
「贅沢は敵だ」、あまりに有名だ
国内にわんさか車があふれかえっても、今度は組み立て工場に運ぶべき部品の方が足りない
国民に多少の不自由を強いてでも、阿國の為に奉公しなさいという時代
どうせ戦闘の方を有利に進めないと詰んでいる事には変わりないのだから、送れる分は軍に送った方がいいというのはあながち間違ってない
アメリカみたいなのんきで日和った戦時下生活を送れるような大国には一生なれない
2019/02/13(水) 00:03:13.20ID:6O8Jv8PZa
>>631
それはないわ。農地改革前の大地主は、「見渡す限りうちの田んぼ」みたいなのが
ゴロゴロいた。
それを農地改革で小作人に払い下げたので、日本の農業は小規模零細化してしまったんだ。
2019/02/13(水) 00:07:25.78ID:bej5tXwu0
海軍はそのスタイルよね
そのせいで大切な財産をことごとく沈められた商船会社関係者からは後年まで軍部への恨みつらみが絶えない
まがりなりにも世界第三位の海運国の末席だったからできたことだ
2019/02/13(水) 00:17:15.11ID:/4kjFxM/0
昭和12年シェア比較 トラック輸送量55%鉄道輸送量44% 運賃収入トラック47%鉄道52% 
貨物運送事業者と車両数
昭和14年6月末 事業者26548 車両数56,509
昭和17年12月末 事業者3321 車両数62,738
昭和20年1月末 事業者340 車両数58,615
2019/02/13(水) 00:17:59.20ID:bej5tXwu0
民間から徴用というスタイル、ね
軍縮期の弱小国軍隊のあるべき姿ってのは、予算を抑えつつ、したたかに弱体の仮面を被った軍だと思うわ
馬政計画ももとは戦争に必要な馬を平時から蓄えておく計画でもあったと聞く
その点で日本が馬政計画に至ったのは英断。まあ結果、馬なんかそろえたところで熱帯では水をがぶ飲みさせないと死にまくったけどね
2019/02/13(水) 00:20:14.08ID:aMI/6FUP0
>>637
海軍がなんだかんだで国内の経済活動に影響が無いように徴発してたりするのは面白い
そして結局はそんな事言ってられずに漁船まで片っ端から徴発して見事に国内運航及び漁業が破綻したりとかするのも面白い
641小川伍長 (アウアウカー Sa49-B7fp)
垢版 |
2019/02/13(水) 00:23:59.87ID:P5zZkBafa
朕は友だち作りたい。
ガチでさ 話ししてみたい。おまえらの顔が見たい
もう家に居たくない
昔は戦争なんて大嫌いだった
でもなんか知らなきゃな気がして
色々なゲームとかサバゲとか初心者でも話しできるかな
俺の顔笑わないやつがいたら嬉しいです
変わりたい
涙止まんねえ
うまれて、初めて、ずっと引きこもり
でも俺は最近人への愛で頭いっぱいだよ
しにたかったいなくなりたかった
でも
友だち欲しいよファミコンに2コンがあったのは2人で遊ぶためだったんだってさ
俺はなんなんだよな
死にたくねえよ
ちくしょおおおおおおおお
一生1人用でいたくねえー
戦闘機とか銃とか大好きだ
おまえら大好きだー
一人一人キスしてやる
だから俺は明日靖国行ってみる
応援なんてしないしみんな無視すんだろ
唐突すぎるもんな
でも人生の転機なんてそんなもんなんだよ
沖縄戦の話ししたい!
マジだからさ
たのんます
オフとか参加してみたい
誰か優しいやつがいたら嬉しいなぁ
待ってるからさぁたのんます
2019/02/13(水) 00:38:17.63ID:usjnQSUK0
>>618
格好だけは当時の感覚でマトモだったから、ジープを見たときにアメリカも案外大したことはないと思ったけど、
後から後から無数に出てきてほんの下駄代わりみたいなものと知って、「こりゃ負ける」と思い知ったとかいうね。
2019/02/13(水) 00:55:36.85ID:jsjuZbwnM
>>636
言ってる意味わかってないだろ
大土地所有を否定してるんじゃないんだぞ?

日本の地主は零細農地を寄せ集めてそれを小作に出してる。企業的農業経営者じゃないんだよ。
2019/02/13(水) 01:25:36.65ID:/4kjFxM/0
田1反当たり賃貸料(小作料)大正10年〜昭和3年 北海道0.5石、全国0.9〜1.1石

農家戸数
明治40年 自作179.9万戸、小作149.1万戸、自作兼小作211.7万戸 内地人口4882万人 
昭和2年 自作173.7万戸、小作149.5万戸、自作兼小作232.8万戸 内地人口6386万人 

生産高は気象に左右されるが、青森の場合、大正元年87万石、大正2年18.4万石と酷い時がある。
また埼玉でも明治43年が110万石、44年が30万石と東北以外でも大きく不作となることがわかる。
反当り収量は大正10年〜昭和3年で平均1.8〜1.9石
2019/02/13(水) 01:57:33.62ID:6O8Jv8PZa
>>643
そりゃ元は自作農だったのが借金や借米で小作に落ちた訳だから、
零細農地の寄せ集めと言うのは正しい。
でも土地の所有権を持っているんだから、企業的農業経営者になる事はできる。
実際、脱穀機や精米機なんかは各小作農が持っていた訳ではなく、地主が持っていて
それを各小作が順に使うみたいな、企業化の端緒みたいな事例もあった。
646名無し三等兵 (ワッチョイ 829f-VLLw)
垢版 |
2019/02/13(水) 05:56:58.97ID:x+CigHpZ0
戦前の水稲生産の機械化に否定的な意見を強調する人がいるが
水路の堰の調節で分げつ促進の中干しとか、収穫前に落水してバインダーみたいな軽い機械で能率よく収穫するとか
小型農業機械はかなりの水田で入れられるんでないか?

浮きイネ栽培してるわけでなし
キャタピラコンバインを想定してるなら別だが
手押しの耕運機の代掻きなら戦前の水田でも広い範囲で導入可能だぞ
戦前戦後に天覧の馬引き鋤の競技会があったわけで
馬が入るなら鋤の付いた耕運機は基本的に水田に入るし作業能率は飛躍的に向上する
647名無し三等兵 (アウアウカー Sa49-qZZq)
垢版 |
2019/02/13(水) 06:45:46.91ID:YaMdhTw7a
>>646
ガタガタ講釈垂れんじゃねえよ、いつまで居座るスレチの消えろクズ
2019/02/13(水) 19:08:30.81ID:kp3gTXB30
スレ違いのネタ延々続けるのもあれだが、あんまり浅薄な思考停止もね、と
649名無し三等兵 (ワッチョイ 829f-VLLw)
垢版 |
2019/02/13(水) 19:49:17.56ID:x+CigHpZ0
北ベトナムは国境の隠蔽された山道で自転車に補給品をくくりつけて
ハンドルを手で押して運んでいた
歩きに背負子より大量に運べて密林の下で偵察機にも見つからない

山砲や歩兵砲を曳く耕運機を山道で隠密輸送に使えば画期的でない?
650名無し三等兵 (ワッチョイ 6ec9-HdPi)
垢版 |
2019/02/13(水) 20:02:02.37ID:wsorUTMp0
スレタイにもある加農だけど、105o級とかあまり話題にならない気がする

話題になるのは野山砲、15榴、牽引車関連あたりでたまに10榴やロケット砲、速射
ちょくちょくトラックやトラクター、爆撃のような砲兵と関係ないことに話が逸れる
2019/02/13(水) 20:02:39.64ID:SGDhAKwJ0
>>641
に皆、畏れ多くて触れないようだが…

これこれ!小川伍長がこれだけ恥を偲んで心情を吐露してるんだから、だれか幹事になって
オフ会でも主催しろよ(笑)スレも30も齢重ねてるわけだし
宴席の農業機械話で紛糾、料理の皿やらビールジョッキ投げ合い応酬になるやもしれぬ…
2019/02/13(水) 20:21:27.69ID:SGDhAKwJ0
>>626
貨車山砲マニュアルの画がその80型に九四式山砲載せてる
著者藤田さんの解説では誤って180型としている
光人社「皇軍こぼればなし」だったかな?家のどこかにある

これは日産の後モデルでふつうのボンネットタイプだね
2019/02/13(水) 20:25:58.96ID:SGDhAKwJ0
>>650
戦前戦中ソフトスキン好きな連中が軍板で行き場なくて、火砲スレ訪問してるのが多いのかね?
654名無し三等兵 (ワッチョイ 829f-VLLw)
垢版 |
2019/02/13(水) 20:53:51.21ID:x+CigHpZ0
耕運機ガァー!
というメンタリティと
RSOに88ミリが乗るぞ!
というアドルフのメンタリティは似ている
2019/02/13(水) 20:59:07.42ID:usjnQSUK0
>>645
そういう問題じゃなくて、戦前に大地主が大々的に機械化していたらどうなったか?という問題でしょ。
機械化で人手がほとんど不要になるからといって、小作をほとんど全部お払い箱に出来たものか?
2019/02/13(水) 21:01:01.97ID:usjnQSUK0
>>646
自分がその時代の小作だったらどうなるか? 用なしになったらメシの食い上げでしょ。
それなら工場で働けば良いとか、「実際に当たり前に可能になって何十年も経ってる現代の発想」丸出しにしてない?
2019/02/13(水) 21:02:29.29ID:usjnQSUK0
>>649
石油がふんだんに使えるくらいなら戦争なんかしてない。
2019/02/13(水) 21:25:32.09ID:SGDhAKwJ0
>>654
いや、実際載せたのは7.5cm PAK40だからwww
2019/02/13(水) 21:33:13.14ID:tNAsqJtja
>>655
それは状況次第だろうね。
そもそも機械にはできない仕事もあるから、機械化した所で小作人ほとんど全部お払い箱はありえないし、
もし農地改革がなく戦後が推移していたら、小作人の大半は産業労働者になっただろうしね。
2019/02/13(水) 21:34:20.92ID:dx7Ma0f+0
耕運機たってクソでかい大型トラクタから、二本足で持って動かすのまで千差万別だし
そういうのがあったら便利だったねというのは、オート三輪でだいたい答えが出てるのよ
2019/02/13(水) 21:52:50.57ID:SGDhAKwJ0
オート三輪は戦地でけっこう重宝したみたい
張鼓峰事件で荷台に民間人兵隊満載してる写真があってさ、マカロニほうれん荘あたりの
マンガを彷彿とされる
鴨川つばめは中西立太先生の軍隊ものを模写して、ひんぱんに作中に使ってる

閑話休題。三輪は南方で放棄されて米軍に鹵獲されたやつとか
不整地踏破能力はほとんど期待できないが、積載量かぎられても小回りのよさから物資
輸送に便利だったみたい
2019/02/13(水) 21:55:42.89ID:SGDhAKwJ0
日本版ケッテンクラートみたいなもん
クロスカントリー能力の貧弱な
2019/02/13(水) 22:02:10.06ID:LlRwt2hK0
 当時の大地主は小作から集めた資本を商業や工業に投下していたとする指摘が「戦争と日本経済」にあります。
 農業に再投資するよりそうした方が利益にかなうと見られていたのでしょう。
 安価で従属的な労働力があるうちは政府の大々的な補助が無いと機械化には進まないでしょうね。
 
 進んだら進んだで、削減対象の小作人が大量に失業者となって社会不安が拡大しそうですが。

 一応政府も10年間で1億6千万円を融資し、小作農を自作農とする政策を進めようとしたのですが、
かえって小作が4万2千も増加し、地主が小作に出す土地は5万ヘクタール増大しました。
 融資が裏目に出て地主への土地の集中を進めてしまう結果になってしまったわけです。
2019/02/13(水) 22:09:10.52ID:SGDhAKwJ0
持ちなれないカネを手にした末路はだいたいそんなもんだよ
宝くじで数億当てた人間の追跡調査したら破産やら一家離散やら首くくるとかクソミソ
だらけという事実
2019/02/13(水) 22:21:49.62ID:jsjuZbwnM
>>663
俺の爺さんは貧乏な七反百姓だったけど、それですら農地は三箇所に分散されてた。
日本の地主の地所の多くはあっちに一筆こっちに一筆とバラバラだったし、これ資本投下して生産性向上を目指すくらいなら、質流れの農地買い増すか全く別分野に投資するほうがマシだよねえ。
そもそも労働賃金の低廉な国では機械化による労働節約のインセンティブが存在しない訳だが。
666名無し三等兵 (ワッチョイ 829f-HsRj)
垢版 |
2019/02/13(水) 22:28:40.39ID:x+CigHpZ0
なんかラッダイト運動を思い出した

みんな機械化嫌いなの?w
2019/02/13(水) 22:33:59.18ID:LlRwt2hK0
>>665
 同書の指摘だと、当時日本の米の1エーカーあたりの収穫量は世界一だったそうで、
安い労働力がある内はそれ以上の効率化に考えが向き難い構造もあったように思われます。
 また耕作可能な土地も現耕作地の1/3に匹敵する500万エーカーもあり、
これらの耕作地化は遅々としていて65年かかるという分析もなされていました。

 また保水のための畔が機械化の支障になっていることにも触れつつ、
ソ連ではそれでも大型トラクターを導入しているので水田の改良は可能ともしていますね。
 この本はソ連の出版物なので、数字面は信じるとしても持って行き方は社会主義的で、
結局日本の農業の発展にはブルジョア地主から無償で小作に土地を分け与えなければ駄目だという結論に持って行っています。
 農地解放ですね。
2019/02/13(水) 22:34:40.25ID:tNAsqJtja
日本は元々江戸末期に3000万だった人口を、100年後の昭和初期までに
7000万まで増やしているから、人口過剰なのよな。
機械化は人手を奪う物として、労働者や農民から受け悪い。
2019/02/13(水) 22:42:29.39ID:jsjuZbwnM
>>667
まあでも小作より自作のほうが生産性が高いというのは農業経済学の基本ですしね。
2019/02/13(水) 22:43:32.45ID:SGDhAKwJ0
今宵の歴史ヒストリア放映は香ばしいぞ
2019/02/13(水) 22:52:57.47ID:SGDhAKwJ0
なんだが、軍板で行き場のないマイナー趣味のやつがここに集結してる気がする…
公園炊き出しに並ぶ自由生活者の如く
672小川伍長 (アウアウカー Sa49-B7fp)
垢版 |
2019/02/13(水) 22:55:14.93ID:ZhbBj9C/a
>>651
取り乱してしまい武人として、恥ずかしい姿を晒してしまったこと全く申し訳ない。
貴方のような方にめぐり会えたこと光栄の極みであります。
さて
私が考えますに、国内の農業生産高は本土決戦の機運高まる以降まではさほど重要視されていなく、ベトミンのようにも太平洋ではいきますまい。
兵站に対する考えの危うきは連合軍もさほどの差がなく、Uボートの独英の例もあり。
後から考えるに現地調達などもってのほか、機械化も、当時の燃料情勢から南方資源の安定した調達を狙ったマレー進軍なのであるからして
つまり在り来たりな意見で申し訳ないのだが、真珠湾襲撃の徹底の判断、さらに言えばハルノート以前のルーズベルトに対する読みが足らなかったとしか言えず
申し訳ないの一言である
673小川伍長 (アウアウカー Sa49-B7fp)
垢版 |
2019/02/13(水) 23:06:55.52ID:ZhbBj9C/a
自分農学、経済学の知識はカラキシで。兵学の知識しかなく上記の失言申し訳ありません。
もしもオフ会など開いて頂けるのでしたら、私の自慢のコレクションを持参したいと思います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況