艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ禁止
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 81cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1541638247/
※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1544288823/
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 83cm砲
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
2019/01/03(木) 10:51:05.72ID:VtIeDGwT2019/01/03(木) 10:57:43.55ID:VtIeDGwT
前スレの収穫
戦闘射撃演習の甲種と乙種の違いがわかったこと
測的甲法の仕組みが大分わかったこと
今スレも宜しくお願いします
戦闘射撃演習の甲種と乙種の違いがわかったこと
測的甲法の仕組みが大分わかったこと
今スレも宜しくお願いします
2019/01/03(木) 13:16:54.43ID:zjNp72QR
ネラーのいうことをあまり鵜呑みにしてはいけないよw きちんとした書籍で正確な情報を確認
2019/01/03(木) 13:38:51.79ID:zjNp72QR
ところで戦艦大和の主砲弾数は砲一門あたり100発で全900発というのが通説だが実際には違うらしい
大和はレイテ戦闘時に徹甲弾が一門あたり108発で全972発。それに加えて対空弾や信号弾を計520発搭載していて
合計1492発。
しかし対空戦の多さから徹甲弾を一門あたり50発に減らし、その分対空弾などを多く積む予定だったとか
「戦艦大和・武蔵」 秋元健治 P74 より
大和はレイテ戦闘時に徹甲弾が一門あたり108発で全972発。それに加えて対空弾や信号弾を計520発搭載していて
合計1492発。
しかし対空戦の多さから徹甲弾を一門あたり50発に減らし、その分対空弾などを多く積む予定だったとか
「戦艦大和・武蔵」 秋元健治 P74 より
2019/01/03(木) 14:05:10.21ID:eTd2h1Kb
前スレ最後の1日だけなんであんな臭くなっちゃったの
真面目に語りたい人はこちら
【ワッチョイ】新・戦艦スレッドpart1【ワッチョイ】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1472918302/
こっちには桜花ズーム上昇とかビーム上下とかございません
真面目に語りたい人はこちら
【ワッチョイ】新・戦艦スレッドpart1【ワッチョイ】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1472918302/
こっちには桜花ズーム上昇とかビーム上下とかございません
7名無し三等兵
2019/01/03(木) 14:05:57.20ID:ytgheqSb なんかのゲームにあるんじゃね?
2019/01/03(木) 14:24:52.10ID:0SV8MdAb
対空弾などを多く積むって、などってどういう意味?
一式徹甲弾、零式通常弾、三式通常弾以外に何積む気?
信号弾?
一式徹甲弾、零式通常弾、三式通常弾以外に何積む気?
信号弾?
2019/01/03(木) 14:57:20.44ID:qqqlW828
10名無し三等兵
2019/01/03(木) 15:08:33.31ID:nXdWaUS2 捷号作戦時の大和戦闘詳報中の記載に
副砲弾薬定数
91式徹甲弾 1門108
零式通常弾 1門50
照明弾 計70
ってのがある
この定数の数値を主砲の9門に置き換えると、>>4の数量に合致する
主砲と副砲を間違えたり、照明弾と信号弾と間違えたり、著者の低レベルさが分かるな
副砲弾薬定数
91式徹甲弾 1門108
零式通常弾 1門50
照明弾 計70
ってのがある
この定数の数値を主砲の9門に置き換えると、>>4の数量に合致する
主砲と副砲を間違えたり、照明弾と信号弾と間違えたり、著者の低レベルさが分かるな
11名無し三等兵
2019/01/03(木) 17:02:31.94ID:9pjJLPtF >4 >5 >10
何というコントなコンボ
何というコントなコンボ
12名無し三等兵
2019/01/03(木) 17:09:51.08ID:Jj6OwAAB たまたまにゃ
14名無し三等兵
2019/01/03(木) 17:12:35.29ID:KUEZOMwB 主砲弾と副砲弾間違えてて
やれやれってかんじだな。
やれやれってかんじだな。
15名無し三等兵
2019/01/03(木) 17:21:38.82ID:ytgheqSb どうやったら信号弾なんて間違いが出来るんだろう、そんな思考回路があるのに驚く
18名無し三等兵
2019/01/03(木) 17:30:52.90ID:P7RuRkES 15.5サンチ副砲は改装前の最上型や大和武蔵から降ろしたり大淀に載せた砲で徹甲弾や
三式焼霰弾は無いが三式照明弾(星弾)が使えた
信号弾となってるのはおそらく三式照明弾で礼号作戦で大淀が夜間砲戦に使用して効果大にして
搭載量増と使用時の戦訓を報告してるな
三式焼霰弾は無いが三式照明弾(星弾)が使えた
信号弾となってるのはおそらく三式照明弾で礼号作戦で大淀が夜間砲戦に使用して効果大にして
搭載量増と使用時の戦訓を報告してるな
19名無し三等兵
2019/01/03(木) 18:24:30.35ID:ytgheqSb >>18
大淀はエンガノ岬沖海戦終了後は15.5糎は九一式徹甲弾600、零式通常弾62、照明弾乙45とあるが?
大淀はエンガノ岬沖海戦終了後は15.5糎は九一式徹甲弾600、零式通常弾62、照明弾乙45とあるが?
20名無し三等兵
2019/01/03(木) 18:45:34.10ID:ytgheqSb21名無し三等兵
2019/01/03(木) 18:49:39.29ID:oEwqpx8c なんかもう死屍累々だな。
22名無し三等兵
2019/01/04(金) 11:03:36.04ID:DIKftiTi 最上の15.5サンチ砲の高性能は喧伝されてるが
砲塔員にとっては狭小過ぎて運用が苦しいという
大和に載せ替える時に上方向に拡大して測距儀室を設けて砲室を後方に拡大して
ようやくまともなスペースを確保できたという
砲塔員にとっては狭小過ぎて運用が苦しいという
大和に載せ替える時に上方向に拡大して測距儀室を設けて砲室を後方に拡大して
ようやくまともなスペースを確保できたという
24名無し三等兵
2019/01/04(金) 20:56:53.52ID:lo8pK8qv 比叡を練習戦艦から高速戦艦に改装する際に
大和への新装備の試験を兼ねて他の金剛型とは相違する外形だったわけだ
ついでに大馬力ディーゼル発電機、バルバスバウやバルジや外板への突き合わせ電気溶接による抵抗減少なんかも
試してよかったんではなかろうか?
大和への新装備の試験を兼ねて他の金剛型とは相違する外形だったわけだ
ついでに大馬力ディーゼル発電機、バルバスバウやバルジや外板への突き合わせ電気溶接による抵抗減少なんかも
試してよかったんではなかろうか?
26名無し三等兵
2019/01/04(金) 21:49:18.39ID:fI4++WO227名無し三等兵
2019/01/04(金) 22:27:25.12ID:zQuxOHmj 日本海軍では船体外板の電気溶接は夭折してしまいました。
28名無し三等兵
2019/01/04(金) 22:40:24.04ID:wduXWV5d29名無し三等兵
2019/01/04(金) 22:44:42.44ID:zQuxOHmj てかベッドがあいてません
30名無し三等兵
2019/01/05(土) 02:42:24.86ID:XKMPhqgT 練習戦艦比叡は罐を減らして18ノットにした、
というのは建前で全力だと23〜24ノットでたそうだから
バルバスバウの効果を調べる改装と試験は条約破棄前でもできそうだがなあ
というのは建前で全力だと23〜24ノットでたそうだから
バルバスバウの効果を調べる改装と試験は条約破棄前でもできそうだがなあ
31名無し三等兵
2019/01/05(土) 03:06:43.00ID:JoVe519U 燃費だけならまあともかく、速度や旋回性能まで変わると共同行動の点でイタダケないので。
条約破棄と金剛型四隻セットという前提ならちょっとな
条約破棄と金剛型四隻セットという前提ならちょっとな
32名無し三等兵
2019/01/05(土) 05:26:55.60ID:VybSJaNe 扶桑型16インチ10門案は燃えるなあ・・・
あれ、予め準備しておいて条約明けたら即交換ってできなかったのかな?
あれ、予め準備しておいて条約明けたら即交換ってできなかったのかな?
33名無し三等兵
2019/01/05(土) 06:41:19.59ID:3hFfVLY1 >>30
条約失効前なら比叡では無く、その時期に建造・改装する艦で試せばよいのでは?
条約失効前なら比叡では無く、その時期に建造・改装する艦で試せばよいのでは?
34名無し三等兵
2019/01/05(土) 10:38:57.51ID:EmA25uTD なんの為に?
35名無し三等兵
2019/01/05(土) 12:41:49.90ID:R83mEY9l >>33
条約失効前だと根本的に性能ひっくり返る様な改装は禁止だし不要不急の改装で戦艦を艦隊から外したら国防上由々しき問題になる
ってか同時期のアメリカやイギリスの戦艦に比べたら日本戦艦は改装の機会に恵まれている
レーダーや対空砲といった第二次大戦で求められた装備に関しては劣るが戦艦を航空機でどうたらとかレーダーの威力を目の当たりにする事が開戦迄無かったんだから予測は困難
条約失効前だと根本的に性能ひっくり返る様な改装は禁止だし不要不急の改装で戦艦を艦隊から外したら国防上由々しき問題になる
ってか同時期のアメリカやイギリスの戦艦に比べたら日本戦艦は改装の機会に恵まれている
レーダーや対空砲といった第二次大戦で求められた装備に関しては劣るが戦艦を航空機でどうたらとかレーダーの威力を目の当たりにする事が開戦迄無かったんだから予測は困難
36名無し三等兵
2019/01/05(土) 13:41:31.60ID:bYf+x2z9 >>32
扶桑級の場合、主砲の準備より機関の準備の方が難儀だな
扶桑級の場合、主砲の準備より機関の準備の方が難儀だな
37名無し三等兵
2019/01/05(土) 15:07:19.24ID:MEDLWFRT バルバスバウ付加や溶接外板ぐらいで艦隊運動に支障がでるわけなかんべや
38名無し三等兵
2019/01/05(土) 15:29:30.58ID:FSYM5k7y 水槽実験でいいでしょ
いきなり3万トンの戦艦に実証実験やるべき話じゃないし
条約制限なくても面倒ごと多すぎる
いきなり3万トンの戦艦に実証実験やるべき話じゃないし
条約制限なくても面倒ごと多すぎる
39名無し三等兵
2019/01/05(土) 15:46:22.40ID:MEDLWFRT 戦後の商船での実艦試験でバルバスバウの理論と性能予測精度が改善されたわけで
意義は大きい
意義は大きい
40名無し三等兵
2019/01/05(土) 15:47:46.26ID:MEDLWFRT 艦首の水面下に小さな水密構造を付加するだけだし
牡蠣とり、塗装直しの入渠で済む工事やがな
牡蠣とり、塗装直しの入渠で済む工事やがな
41名無し三等兵
2019/01/05(土) 22:21:58.60ID:vJaDCEEn バルバスバウは、米ではデラウェア級から採用が始まり、レキシントンと新戦艦3クラスと、ついでに翔鶴級も採用していたから、改めてテストするほどでもなかったんだろう
42名無し三等兵
2019/01/05(土) 22:28:34.41ID:hZl3RfKm 外板溶接の試験なんて今更だわな
44名無し三等兵
2019/01/06(日) 01:57:59.38ID:m6qtVBXD >>43
バルバスバウはDavid Taylorという人の発明で、彼の設計したデラウェアで小規模なものが採用されたのが始まりとのこと
http://navsource.org/archives/01/028/012812d.jpg
アイダホ
これはこれでバルバスバウに見える
http://navsource.org/archives/01/041/014132u.jpg
バルバスバウはDavid Taylorという人の発明で、彼の設計したデラウェアで小規模なものが採用されたのが始まりとのこと
http://navsource.org/archives/01/028/012812d.jpg
アイダホ
これはこれでバルバスバウに見える
http://navsource.org/archives/01/041/014132u.jpg
45名無し三等兵
2019/01/06(日) 08:18:03.94ID:6/nfog4I >>44
ペンシルバニア級までは旧来の「水線上は被弾面積を減らす為になるべく短く、水線下は速力を稼ぐ(及び浮力増大)為になるべく長く」ってやつだと思ってた
ペンシルバニア級までは旧来の「水線上は被弾面積を減らす為になるべく短く、水線下は速力を稼ぐ(及び浮力増大)為になるべく長く」ってやつだと思ってた
46名無し三等兵
2019/01/06(日) 11:03:55.98ID:m6qtVBXD http://www.navsource.org/archives/01/013005.jpg
これはフロリダだけど、水線下が膨らんでいない
http://www.navsource.org/archives/01/013811.jpg
ペンシルベニアも似たような感じで、デラウェアでちょっと試した後、クリッパーバウ採用と同タイミングで、ニューメキシコからバルバスバウを復活させたのかも
これはフロリダだけど、水線下が膨らんでいない
http://www.navsource.org/archives/01/013811.jpg
ペンシルベニアも似たような感じで、デラウェアでちょっと試した後、クリッパーバウ採用と同タイミングで、ニューメキシコからバルバスバウを復活させたのかも
47名無し三等兵
2019/01/06(日) 11:20:52.90ID:5L8sOddi 日本では大きく前方に突出するタイプのバルバスバウが大和で初めて採用されたんで
多数の模型で水槽試験をくりかえしたんでなかったか?
多数の模型で水槽試験をくりかえしたんでなかったか?
48名無し三等兵
2019/01/06(日) 11:22:58.49ID:5L8sOddi 1号機雷を乗り越えないといけない艦首とか
日本海側はずいぶん抵抗減少で不利を強いられた感じがする
結局、1号機雷はアイデア倒れで使わなかったし
日本海側はずいぶん抵抗減少で不利を強いられた感じがする
結局、1号機雷はアイデア倒れで使わなかったし
49名無し三等兵
2019/01/06(日) 11:32:55.21ID:5L8sOddi 対戦艦戦闘、艦隊決戦ドクトリンに固執したことによって
91式徹甲弾しか攻撃手段がない硬直した戦艦の限定的な用法にとどまったわけで
WW2の実相のような上陸支援とか機動部隊の対空対軽艦隊の護衛とか、通商破壊とか
多様な運用を想定した装備を開発、計画しても良かったのにね
91式徹甲弾しか攻撃手段がない硬直した戦艦の限定的な用法にとどまったわけで
WW2の実相のような上陸支援とか機動部隊の対空対軽艦隊の護衛とか、通商破壊とか
多様な運用を想定した装備を開発、計画しても良かったのにね
50名無し三等兵
2019/01/06(日) 11:43:04.68ID:p7mcnQtp 実相が先に分かったら苦労しまてんです!
でもなんだかんだつーて日本海軍は航空戦力の比重かけは他国に先んじていたって気がすっけど。
でもなんだかんだつーて日本海軍は航空戦力の比重かけは他国に先んじていたって気がすっけど。
51名無し三等兵
2019/01/06(日) 12:06:17.78ID:5L8sOddi 世界最強の空母機動部隊と最恐の水雷戦隊を保有してたんだから
戦艦なんかオトリ、弾除け、鉄砲玉
として割り切って使い潰せば良かったのに
戦艦なんかオトリ、弾除け、鉄砲玉
として割り切って使い潰せば良かったのに
52名無し三等兵
2019/01/06(日) 12:36:38.19ID:5L8sOddi アルキメデスの戦争にあったように
真珠湾施設を要塞砲の射程外からアウトレンジできる
戦艦への高性能榴弾RAP弾の実装が萌える
真珠湾施設を要塞砲の射程外からアウトレンジできる
戦艦への高性能榴弾RAP弾の実装が萌える
53名無し三等兵
2019/01/06(日) 12:49:01.97ID:5L8sOddi 動かない島の基地や泊地を相手なら戦艦部隊にも活躍の場はあるが
海洋での機動戦でヒットアンドウェーブされたら
戦艦には出番はない
戦前の図上演習でも分かりましたよね?
海洋での機動戦でヒットアンドウェーブされたら
戦艦には出番はない
戦前の図上演習でも分かりましたよね?
54名無し三等兵
2019/01/06(日) 12:55:33.15ID:K+IcA6iV おおw俺様は05:00のラジオニュースで聴いた
NHK第一(。+・`ω・´)キリッ
海保CGJ 大型巡視艇を今年5隻追加!!
NHK第一(。+・`ω・´)キリッ
海保CGJ 大型巡視艇を今年5隻追加!!
55名無し三等兵
2019/01/06(日) 13:03:44.66ID:5L8sOddi 石炭液化については
大恐慌のときにでも製鉄所や工廠、
民間重工業会社の
稼働率維持、雇用維持なんかのために
プラント建設や技術開発しておくとような
公的投資政策とか出来たら良かったのにね
ロンドン条約のおりの複雑怪奇でやたら工期を伸ばした建艦も
操業率維持にはなったけど
大恐慌のときにでも製鉄所や工廠、
民間重工業会社の
稼働率維持、雇用維持なんかのために
プラント建設や技術開発しておくとような
公的投資政策とか出来たら良かったのにね
ロンドン条約のおりの複雑怪奇でやたら工期を伸ばした建艦も
操業率維持にはなったけど
56名無し三等兵
2019/01/06(日) 13:35:27.03ID:WCfiZNtp 昭和6年の海軍重油タンクの総量が約295万トン
備蓄総量269万トン、空きが26万トン
日本経済自体が石炭主力で、海軍自前で低速給油艦という名のタンカー作るしかなく
第一次大戦中、大戦後はボルネオ、その後はアメリカから重油を輸入
ガソリンの需要がほとんどないので民間製油所も精製能力低いまま
重油はアメリカでダブついてるのを安く輸入できるし、軽質油も大量精製して安いアメリカ産を輸入。
これが原油から精製へと変わってくるのが昭和14年あたりから。
備蓄総量269万トン、空きが26万トン
日本経済自体が石炭主力で、海軍自前で低速給油艦という名のタンカー作るしかなく
第一次大戦中、大戦後はボルネオ、その後はアメリカから重油を輸入
ガソリンの需要がほとんどないので民間製油所も精製能力低いまま
重油はアメリカでダブついてるのを安く輸入できるし、軽質油も大量精製して安いアメリカ産を輸入。
これが原油から精製へと変わってくるのが昭和14年あたりから。
57名無し三等兵
2019/01/06(日) 13:35:29.06ID:5L8sOddi 無条約期に入ると各種の兵器製造に引っ張りだこの特殊鋼の生産力がねっくになるから
自前でフィッシャートロプッシュ法に必要な
高温高圧特殊鋼の容器生産は
不況で操業率が低い頃でないと無理かも
自前でフィッシャートロプッシュ法に必要な
高温高圧特殊鋼の容器生産は
不況で操業率が低い頃でないと無理かも
58名無し三等兵
2019/01/06(日) 13:37:28.05ID:5L8sOddi 貴重な外貨で石油を買うより自国産の石炭で自前のプラントで
というのが限りなくハードルが高そうだなw
特殊鋼をこさえるにも米国製鉄くずだのみだしなあw
というのが限りなくハードルが高そうだなw
特殊鋼をこさえるにも米国製鉄くずだのみだしなあw
59名無し三等兵
2019/01/06(日) 13:47:18.23ID:WCfiZNtp 知らず知らずのうちに輸入経済の歯車になってて、
いざ開戦と計算したら全然足りない。
近くにコンビニあるから備蓄いらんでしょ、と同じ。
短期決戦しか想定してない備蓄量と設備はどうにもなりません。
アメリカから重油輸入して徳山で精製し各地のタンクへ移送、
ところがどこもタンクが一杯、おかげで手持ち給油艦の3隻は毎年お休みしてる状態。
いざ開戦と計算したら全然足りない。
近くにコンビニあるから備蓄いらんでしょ、と同じ。
短期決戦しか想定してない備蓄量と設備はどうにもなりません。
アメリカから重油輸入して徳山で精製し各地のタンクへ移送、
ところがどこもタンクが一杯、おかげで手持ち給油艦の3隻は毎年お休みしてる状態。
60名無し三等兵
2019/01/06(日) 14:04:20.99ID:5L8sOddi 戦争経済で民需とか戦線拡大を後方で支える燃料とか試算はどうなったんだろ
61名無し三等兵
2019/01/06(日) 14:10:11.59ID:X5BN3HeA 人造石油の研究が順調に進捗するという前提で所要量をなんとか満たす事になっていた。
正確に言うと、当初見積もりの生産量では全然足りないので、なんとか足りるだけ増産に成功するように数値を修正させられた。
正確に言うと、当初見積もりの生産量では全然足りないので、なんとか足りるだけ増産に成功するように数値を修正させられた。
62名無し三等兵
2019/01/06(日) 15:00:25.48ID:TPqoesAU 戦前は必死に石油を溜め込んではいたけれど..
63名無し三等兵
2019/01/06(日) 15:26:47.88ID:s0opdbdt >>61
総力戦研究所有名だけど、陸海軍の機関における物的国力試算でも「石油系燃料の所要量を満たせない」ことは明記されて政府・統帥部に報告している
「数値を修正したなどと」適当なことを言ってはいけない
総力戦研究所有名だけど、陸海軍の機関における物的国力試算でも「石油系燃料の所要量を満たせない」ことは明記されて政府・統帥部に報告している
「数値を修正したなどと」適当なことを言ってはいけない
64名無し三等兵
2019/01/06(日) 15:42:44.63ID:DlE8DB8d65名無し三等兵
2019/01/06(日) 17:24:17.68ID:s0opdbdt >>64
日本海軍の航空部隊整備の主力が陸上機になるにつれて陸上攻撃機の優先目標が敵艦船から陸上基地に変わっているけどな
「航空機種及性能標準」の推移
(昭和11年) 陸上攻撃機
用途 1) 敵艦艇撃破2) 捜索偵察
(昭和13年) 中型攻撃機
用途 1) 艦艇及び航空基地撃破 2) 捜索偵察
(昭和18年)中型攻撃機
用途 要地又は艦船攻撃
「陸海軍協同試作機種及要求性能標準」(昭和18年)
用途 1) 敵要地破壊 2) 敵艦船の撃沈 3) 遠距離偵察
日本海軍の航空部隊整備の主力が陸上機になるにつれて陸上攻撃機の優先目標が敵艦船から陸上基地に変わっているけどな
「航空機種及性能標準」の推移
(昭和11年) 陸上攻撃機
用途 1) 敵艦艇撃破2) 捜索偵察
(昭和13年) 中型攻撃機
用途 1) 艦艇及び航空基地撃破 2) 捜索偵察
(昭和18年)中型攻撃機
用途 要地又は艦船攻撃
「陸海軍協同試作機種及要求性能標準」(昭和18年)
用途 1) 敵要地破壊 2) 敵艦船の撃沈 3) 遠距離偵察
67名無し三等兵
2019/01/06(日) 18:00:21.56ID:TPqoesAU >>65
> 日本海軍の〜陸上攻撃機の優先目標が敵艦船から陸上基地に変わっているけどな
> (昭和18年)中型攻撃機
> 用途 要地又は艦船攻撃
横レスだが当時の日本は海軍航空隊の攻撃で、大量の敵正規空母や戦艦に米巡を
撃沈したと思い込んでいた。
それで"敵艦隊はだいたい片付いた。あとは陸上基地" と思ったんだろう。
本当はそんな余裕ないのに。実際の100倍くらい大袈裟な戦果報告のせいだが
同時に航空主兵論の失敗といえる
> 日本海軍の〜陸上攻撃機の優先目標が敵艦船から陸上基地に変わっているけどな
> (昭和18年)中型攻撃機
> 用途 要地又は艦船攻撃
横レスだが当時の日本は海軍航空隊の攻撃で、大量の敵正規空母や戦艦に米巡を
撃沈したと思い込んでいた。
それで"敵艦隊はだいたい片付いた。あとは陸上基地" と思ったんだろう。
本当はそんな余裕ないのに。実際の100倍くらい大袈裟な戦果報告のせいだが
同時に航空主兵論の失敗といえる
68名無し三等兵
2019/01/06(日) 18:20:19.23ID:DlE8DB8d なるほど、方針転換の方向性は正しいと思うが、おなじ昭和18年、陸軍からのソロモン方面航空機増援要請を断り、
ろ号作戦や翌年の台湾沖航空戦の大戦果報告を見る限り、敵飛行場壊滅より艦船攻撃への夢を捨てきれていなかったようだ
ろ号作戦や翌年の台湾沖航空戦の大戦果報告を見る限り、敵飛行場壊滅より艦船攻撃への夢を捨てきれていなかったようだ
69名無し三等兵
2019/01/06(日) 19:03:23.25ID:p7mcnQtp >>627
>大量の敵正規空母や戦艦に米巡を 撃沈したと思い込んでいた。
正直、純粋な誤認とは思えないんだが。
戦果まとめる大本営もそう思いたいために報告をそのまま受け入れた
あるいは自ら水増ししてとにかく戦果が大いにあがったと思いたかった
その現実否認の結果という感じがするよ大局的に見れば。
>大量の敵正規空母や戦艦に米巡を 撃沈したと思い込んでいた。
正直、純粋な誤認とは思えないんだが。
戦果まとめる大本営もそう思いたいために報告をそのまま受け入れた
あるいは自ら水増ししてとにかく戦果が大いにあがったと思いたかった
その現実否認の結果という感じがするよ大局的に見れば。
70名無し三等兵
2019/01/06(日) 19:56:34.81ID:WCfiZNtp もとを貼れば変な誤解が無いよ。
http://www.warbirds.jp/truth/seinou3.html
http://www.warbirds.jp/truth/seinou3.html
71名無し三等兵
2019/01/06(日) 20:13:12.16ID:TPqoesAU >>69
理由は色々あるだろうが、結局
"戦果の誤認があった。そして、それらの数字を基に作戦を考えていた"
"戦果の大部分は航空隊。艦艇による戦果は乏しかったと"
例
「敵正規空母26隻撃沈 戦艦18隻撃沈 巡洋艦79隻撃沈」
昭和18年末までの日本軍の戦果報告
理由は色々あるだろうが、結局
"戦果の誤認があった。そして、それらの数字を基に作戦を考えていた"
"戦果の大部分は航空隊。艦艇による戦果は乏しかったと"
例
「敵正規空母26隻撃沈 戦艦18隻撃沈 巡洋艦79隻撃沈」
昭和18年末までの日本軍の戦果報告
72名無し三等兵
2019/01/06(日) 20:17:22.77ID:WCfiZNtp いつもの人の登場ですな。
73名無し三等兵
2019/01/06(日) 20:26:04.62ID:m6qtVBXD74名無し三等兵
2019/01/06(日) 20:33:17.98ID:s0opdbdt75名無し三等兵
2019/01/06(日) 20:35:18.90ID:WCfiZNtp では戦闘機のも貼っときましょ。
http://www.warbirds.jp/truth/seinou.html
http://www.warbirds.jp/truth/seinou.html
77名無し三等兵
2019/01/06(日) 20:56:54.04ID:5L8sOddi 百式司令部偵察機を20〜30機借りるだけで済ませてるくらい
高速強行偵察に理解がなかったしなあ
高速強行偵察に理解がなかったしなあ
78名無し三等兵
2019/01/06(日) 21:12:17.67ID:jucZBx96 正確な戦果がわかったら航空攻撃って効果なくね? ってことに
79名無し三等兵
2019/01/06(日) 21:13:29.31ID:DlE8DB8d >>75
昭和18年2月だけに哨戒兼戦闘機というのが登場してる
哨戒と敵哨戒機の撃攘というのが空域支配の概念に近そうだから、>65氏のいう昭和18年からの方針転換に符合してるかな
登場が遅すぎたのが残念だし、その後は押し込まれる一方だから、その余裕もなくなったのか惜しいね
昭和18年2月だけに哨戒兼戦闘機というのが登場してる
哨戒と敵哨戒機の撃攘というのが空域支配の概念に近そうだから、>65氏のいう昭和18年からの方針転換に符合してるかな
登場が遅すぎたのが残念だし、その後は押し込まれる一方だから、その余裕もなくなったのか惜しいね
80名無し三等兵
2019/01/06(日) 21:16:35.75ID:WCfiZNtp 攻めてくる敵を叩くのが海軍の方針です。
なので哨戒以外で偵察する要地はハワイ、陸上機ではちょっと荷が重い。
潜水艦派遣するかその水偵を活用するか、もしくは飛行艇での強行偵察が現実でしょ。
艦上からの敵艦隊偵察索敵は2式艦偵という専用機があるように重視していますけどね。
対フィリピンは基本陸軍のお仕事、92式重爆が活躍するんでしょうw
なので哨戒以外で偵察する要地はハワイ、陸上機ではちょっと荷が重い。
潜水艦派遣するかその水偵を活用するか、もしくは飛行艇での強行偵察が現実でしょ。
艦上からの敵艦隊偵察索敵は2式艦偵という専用機があるように重視していますけどね。
対フィリピンは基本陸軍のお仕事、92式重爆が活躍するんでしょうw
82名無し三等兵
2019/01/06(日) 21:25:01.11ID:jucZBx96 まあ実際にはそうとうな成果を出してると思って
繰り返し陸攻隊で米艦隊を攻撃してたんだけどね
繰り返し陸攻隊で米艦隊を攻撃してたんだけどね
83名無し三等兵
2019/01/06(日) 21:26:12.47ID:m6qtVBXD84名無し三等兵
2019/01/06(日) 21:27:30.10ID:p7mcnQtp86名無し三等兵
2019/01/06(日) 22:08:12.07ID:s0opdbdt 海軍乙事件やダバオ誤報事件で事前ひに情報が漏れたり無駄な展開機動がなければ航空部隊の集結も史実よりはできたであろうに
悔やまれる
悔やまれる
87名無し三等兵
2019/01/06(日) 22:22:29.17ID:WCfiZNtp あちらさんもこんなに順調に進むとは思っていなかったそうなので。
マリアナは現地の航空部隊壊滅すると後方から数送ることが難しい。
基地機能貧弱な硫黄島ルートとパラオルートで両方空襲受けて壊滅状態なので纏まった数の進出が不可能。
おかげで台湾沖航空戦で大被害出せる機数が手元にあったりする訳です。
マリアナは現地の航空部隊壊滅すると後方から数送ることが難しい。
基地機能貧弱な硫黄島ルートとパラオルートで両方空襲受けて壊滅状態なので纏まった数の進出が不可能。
おかげで台湾沖航空戦で大被害出せる機数が手元にあったりする訳です。
88名無し三等兵
2019/01/07(月) 01:11:18.07ID:hJu4y7ek 相変わらず戦艦の話から脱線しまくってるな
89名無し三等兵
2019/01/07(月) 01:17:04.73ID:TEA1a/Ux 脱線するのは分かるんだがここが何スレか忘れて発散した議論を収束させる気がないようにしか見えない
90名無し三等兵
2019/01/07(月) 01:36:33.71ID:Ao9/Hl6P 古参の某コテハンにしても自分の書きたいことだけ書いて逃げるだけですから
モラルも何もありませんな。
モラルも何もありませんな。
91名無し三等兵
2019/01/07(月) 02:10:59.97ID:ifpkuoaU 5chに規律なんか求められてもw
他板で脱線転覆wで大騒ぎしてたら
自治厨がそれはそれは厳しかったさあw
ワロタ
他板で脱線転覆wで大騒ぎしてたら
自治厨がそれはそれは厳しかったさあw
ワロタ
92名無し三等兵
2019/01/07(月) 02:33:52.30ID:TEA1a/Ux だからといって無軌道な脱線を他人に許容を求めるのは違うだろうよ
93名無し三等兵
2019/01/07(月) 03:20:43.05ID:dpvq03WD 自治厨wってさあw
全板同じ人じゃあないかと
錯覚を起こすの><; w
全板同じ人じゃあないかと
錯覚を起こすの><; w
94名無し三等兵
2019/01/07(月) 09:41:53.64ID:hcdAcrWf 戦艦の本道である主砲射撃について
アイオワは、30,000yards(27,432m)で2.7パーセントの命中率を発揮した
(目標はアイオワ相当の戦艦を想定)
ただし命中率は演習の記録によるもので、実際の戦闘においてこの数値が発揮できない可能性もある
>The data used to calculate these probabilities came from target practice shoots carried out by the battleships.
>As such, I would suspect that under actual battle conditions that these values would be on the optimistic side.
金剛型戦艦が手こずった駆逐艦エドサルを、アイオワが距離2万7千kmで砲撃するとどうなるか?
まず船体の寸法から見て命中率はだいたい10分の1になる(命中率0.27パーセント)
エドサル(95m×9.6m)/アイオワ(270m×33m) = 0.1023
またエドソルは煙幕を張り、最大速力を出したり、急停止したりと、不規則な動きで砲撃を回避した
アイオワはレーダーが有るので煙幕の影響は小さいだろうが、たぶん1000発撃って1〜2発命中するかどうか? 程度と思われる
アイオワは、30,000yards(27,432m)で2.7パーセントの命中率を発揮した
(目標はアイオワ相当の戦艦を想定)
ただし命中率は演習の記録によるもので、実際の戦闘においてこの数値が発揮できない可能性もある
>The data used to calculate these probabilities came from target practice shoots carried out by the battleships.
>As such, I would suspect that under actual battle conditions that these values would be on the optimistic side.
金剛型戦艦が手こずった駆逐艦エドサルを、アイオワが距離2万7千kmで砲撃するとどうなるか?
まず船体の寸法から見て命中率はだいたい10分の1になる(命中率0.27パーセント)
エドサル(95m×9.6m)/アイオワ(270m×33m) = 0.1023
またエドソルは煙幕を張り、最大速力を出したり、急停止したりと、不規則な動きで砲撃を回避した
アイオワはレーダーが有るので煙幕の影響は小さいだろうが、たぶん1000発撃って1〜2発命中するかどうか? 程度と思われる
95名無し三等兵
2019/01/07(月) 09:42:47.33ID:hcdAcrWf 距離2万7千m
96名無し三等兵
2019/01/07(月) 12:24:32.73ID:OxFF82u5 >>89
戦艦も戦艦だけであるわけじゃないから脱線もある程度やむなしかと思うが、
脱線したレスの中のむしろメインじゃない言葉尻をとって待ってましたとばかりに
見下したツッコミ入れる奴が鬱陶しい。見下された相手は怒るに決まってるし、
その後不毛な応酬が延々と続く。
戦艦も戦艦だけであるわけじゃないから脱線もある程度やむなしかと思うが、
脱線したレスの中のむしろメインじゃない言葉尻をとって待ってましたとばかりに
見下したツッコミ入れる奴が鬱陶しい。見下された相手は怒るに決まってるし、
その後不毛な応酬が延々と続く。
97名無し三等兵
2019/01/07(月) 13:05:33.39ID:ScmL21dA >アイオワはレーダーが有るので
金剛がサマールで煙幕の向こうへレーダー射撃を敢行したのはなんだったんだろうか
金剛がサマールで煙幕の向こうへレーダー射撃を敢行したのはなんだったんだろうか
98名無し三等兵
2019/01/07(月) 13:49:16.26ID:fenDOBWh >マリアナは現地の航空部隊壊滅すると後方から数送ることが難しい。
その前に数がないだろ。
マリアナの主力は761空の1式陸上攻撃機だが
19年2月の空襲で主力進出後すぐ壊滅。6月に送ったのももちろん壊滅。
台湾沖航空戦は再建中の母艦部隊の奴と
内地は北海道まで手当たり次第送ったからあの数がある。
その前に数がないだろ。
マリアナの主力は761空の1式陸上攻撃機だが
19年2月の空襲で主力進出後すぐ壊滅。6月に送ったのももちろん壊滅。
台湾沖航空戦は再建中の母艦部隊の奴と
内地は北海道まで手当たり次第送ったからあの数がある。
99名無し三等兵
2019/01/07(月) 19:09:56.59ID:sjrtlbhT100名無し三等兵
2019/01/07(月) 19:19:13.87ID:nt1NM4nd >>99
スリガオ海峡の夜戦で、あれだけの戦艦・巡洋艦が1万メートル台に位置する時雨を目標に撃ちまくったけど、命中弾は不発の1発だけだったしな
スリガオ海峡の夜戦で、あれだけの戦艦・巡洋艦が1万メートル台に位置する時雨を目標に撃ちまくったけど、命中弾は不発の1発だけだったしな
101名無し三等兵
2019/01/07(月) 21:04:41.95ID:OxFF82u5 それってそれこそゲームの世界になってね?
103名無し三等兵
2019/01/07(月) 22:02:31.49ID:1CKf3HHD ネルソンタッチにつずいてながもんタッチが
104名無し三等兵
2019/01/07(月) 22:06:28.17ID:0aYww1M5 集中射なら大和武蔵にして、長門なら何処からともなく播磨を支援に呼び寄せて大遠距離で敵にぶちかますとかにすれば良かったのに
106名無し三等兵
2019/01/08(火) 01:17:11.77ID:E90Mc6+E 時雨は位置取りが山城左舷1500mあたり
これであまり撃たれていないというのだから米艦のレーダー手が光点をどう判断したのか怪しいんだよなぁ。
雷撃で接近した米駆逐艦の報告には時雨と思われる艦は出てこないし、
そいつらは最上に砲撃始めてる。
時雨も米駆逐艦は撃ってこなかったといってるし。
山城に砲撃集中しすぎて状況不明の米巡洋艦は最上撃ってて、それが時雨に当たったようにも見えるしなぁ。
これであまり撃たれていないというのだから米艦のレーダー手が光点をどう判断したのか怪しいんだよなぁ。
雷撃で接近した米駆逐艦の報告には時雨と思われる艦は出てこないし、
そいつらは最上に砲撃始めてる。
時雨も米駆逐艦は撃ってこなかったといってるし。
山城に砲撃集中しすぎて状況不明の米巡洋艦は最上撃ってて、それが時雨に当たったようにも見えるしなぁ。
107名無し三等兵
2019/01/08(火) 01:35:54.85ID:FGN1Rybs レーダーの探知目標共有と目標の割り付け、なんて当時じゃ無理でしょ
だから結局各艦の裁量で目標決めて撃ってるからエコーがでかいのばかり狙われたと
あと巡洋艦以下の射撃レーダーが何積んでいたか(Mk8がどこまで出回っていたか)
だから結局各艦の裁量で目標決めて撃ってるからエコーがでかいのばかり狙われたと
あと巡洋艦以下の射撃レーダーが何積んでいたか(Mk8がどこまで出回っていたか)
108名無し三等兵
2019/01/08(火) 07:17:59.81ID:MzoVnRV9109名無し三等兵
2019/01/08(火) 07:19:09.15ID:IloxV/Co なんと言う遠距離砲撃、俺以外なら見逃しちゃうね
110名無し三等兵
2019/01/08(火) 11:27:07.25ID:bS8dn7bN お前は右、俺は左、とかきめとくだけでもかさねうちは減ると思うんだ
111名無し三等兵
2019/01/08(火) 13:22:33.07ID:Nlor5uP4112名無し三等兵
2019/01/08(火) 14:32:27.77ID:DW36YuqR 目標が戦艦なら演習通りの命中率を出すこともあるが、逃げ回る小さな艦艇にはろくに当たらない
113名無し三等兵
2019/01/08(火) 15:38:38.88ID:pIeJs52S おおざっぱに言って、着弾の角度が30度くらいなら戦艦と駆逐艦じゃ
艦の投影面積は5倍くらい違うんかな。逃げ回られたらさらに×10以上だろう。
艦の投影面積は5倍くらい違うんかな。逃げ回られたらさらに×10以上だろう。
115名無し三等兵
2019/01/08(火) 18:35:54.44ID:QGPW2Ncf エコーがでかいと書いてあるのは信用できないんだな
Aスコープでならわかるが、
他と比べるならBかPPIなので明るさでしか大小判定はできない。
Aスコープでならわかるが、
他と比べるならBかPPIなので明るさでしか大小判定はできない。
117名無し三等兵
2019/01/08(火) 19:54:53.02ID:Nlor5uP4 >>106
手持ちのthe us navy against the axisという本によれば、時雨は山城の右舷1,000ヤードにいたけど、レーダーに映った像が小さすぎて米軍の標的にはならなかった
ただし、多数の山城への外れ弾が至近弾になり、また8インチ弾1発が命中、振動で羅針儀と無線が故障
また駆逐艦が山城と時雨に魚雷15本発射、山城に命中1とあるね
手持ちのthe us navy against the axisという本によれば、時雨は山城の右舷1,000ヤードにいたけど、レーダーに映った像が小さすぎて米軍の標的にはならなかった
ただし、多数の山城への外れ弾が至近弾になり、また8インチ弾1発が命中、振動で羅針儀と無線が故障
また駆逐艦が山城と時雨に魚雷15本発射、山城に命中1とあるね
118名無し三等兵
2019/01/08(火) 22:06:56.32ID:E90Mc6+E >>108
どこまで信用できるかはあれだが、記録をそのまま書いてみるね。
扶桑を山城と誤認したままなので注意の事
山城が魚雷攻撃を受け船体が2つに両断されたころ、
時雨は26ノットに増速し電探回避運動を行いながら遊撃、しかし後続艦がすべて確認できなくなり、
山城の状況確認の為反転、間もなく扶桑と最上を発見するが山城は何処にも見えず。
よってさらに反転北上、扶桑の前につくべく北進中0310頃、扶桑敵弾により全艦火災航行不能となる(艦首方向東)
この時最上を見ると、南南西12000mに火災を発し、南を向いて航行不能に見えた。
昭和十九年捷一号作戦二於ケル2YBノ比島「クラーク」地区防衛作戦経過概要/捷一號作戰二於ケル2YBノ作戰經過槪要
C14061105800
どこまで信用できるかはあれだが、記録をそのまま書いてみるね。
扶桑を山城と誤認したままなので注意の事
山城が魚雷攻撃を受け船体が2つに両断されたころ、
時雨は26ノットに増速し電探回避運動を行いながら遊撃、しかし後続艦がすべて確認できなくなり、
山城の状況確認の為反転、間もなく扶桑と最上を発見するが山城は何処にも見えず。
よってさらに反転北上、扶桑の前につくべく北進中0310頃、扶桑敵弾により全艦火災航行不能となる(艦首方向東)
この時最上を見ると、南南西12000mに火災を発し、南を向いて航行不能に見えた。
昭和十九年捷一号作戦二於ケル2YBノ比島「クラーク」地区防衛作戦経過概要/捷一號作戰二於ケル2YBノ作戰經過槪要
C14061105800
119名無し三等兵
2019/01/08(火) 22:10:53.20ID:E90Mc6+E これには敵駆逐艦が煙幕を展開しながら南下して来るのに対して、
時雨電探射撃分離不能、照明弾射撃を下命したるも時間を要せり、など書いてあります。
時雨電探射撃分離不能、照明弾射撃を下命したるも時間を要せり、など書いてあります。
120名無し三等兵
2019/01/08(火) 23:45:45.97ID:i3M22fwJ アジ歴の時雨戦闘詳報は読みにくいが、以下のような記述がある
現在の水上射撃用として使用されつつある22号電探は状況良好なる時は電測射撃可能なるに、部品の故障続出しかつ指揮兵器いまだ完備せず
敵電探射撃の精度は極めて有効と認めらる
七、八千米距離より敵は我に対し電探射撃を行い???に命中弾を得
爾後連続有効弾を送り来たれり
(扶桑、時雨、最上の単縦陣の図)よく各艦分離能力を有す
また敵は一万数千米より我が方に対し命中弾を送り我が方の砲力発揮前に之を撃沈沈没せしめたるを認む
現在の水上射撃用として使用されつつある22号電探は状況良好なる時は電測射撃可能なるに、部品の故障続出しかつ指揮兵器いまだ完備せず
敵電探射撃の精度は極めて有効と認めらる
七、八千米距離より敵は我に対し電探射撃を行い???に命中弾を得
爾後連続有効弾を送り来たれり
(扶桑、時雨、最上の単縦陣の図)よく各艦分離能力を有す
また敵は一万数千米より我が方に対し命中弾を送り我が方の砲力発揮前に之を撃沈沈没せしめたるを認む
121名無し三等兵
2019/01/09(水) 00:34:24.87ID:7tcrVVgu >>118
2YBの記録って、時雨艦長が2YB司令部に対して行った簡単な報告によるものなんじゃないの?
時雨艦長によると、2YBは時雨とは直接関係の無い部隊(指揮系統は1YB→2S(第3部隊)→時雨)なので、2YBに対しては詳細な報告を行なわなかったが、それが原因で2YBの記録には(情報伝達不足による2YB司令部の誤解で)幾つか誤りがあるとのこと。
どこがどう間違っているのかは記述にありませんでしたが。
2YBの記録って、時雨艦長が2YB司令部に対して行った簡単な報告によるものなんじゃないの?
時雨艦長によると、2YBは時雨とは直接関係の無い部隊(指揮系統は1YB→2S(第3部隊)→時雨)なので、2YBに対しては詳細な報告を行なわなかったが、それが原因で2YBの記録には(情報伝達不足による2YB司令部の誤解で)幾つか誤りがあるとのこと。
どこがどう間違っているのかは記述にありませんでしたが。
122名無し三等兵
2019/01/09(水) 00:55:32.12ID:3J4zTd4u 敵Cは我Cに対し・・・一斉射目に命中弾を・・・
又敵Bは・・・我Bに対し・・・我Bの砲力発揮・・
Cは巡洋艦、Bは戦艦の略
又敵Bは・・・我Bに対し・・・我Bの砲力発揮・・
Cは巡洋艦、Bは戦艦の略
123名無し三等兵
2019/01/09(水) 00:57:32.14ID:3J4zTd4u >>121
だから最初にどこまで信用できるかは、って断ってるんだと思うけど?
だから最初にどこまで信用できるかは、って断ってるんだと思うけど?
124名無し三等兵
2019/01/09(水) 08:13:24.34ID:bSYrshiq 戦艦アイオワが英ヴァンガードを距離2万7千mくらいで砲撃と仮定してみると
撃沈するまでアイオワは砲弾を何発くらい消費するだろうか?
撃沈するまでアイオワは砲弾を何発くらい消費するだろうか?
125名無し三等兵
2019/01/09(水) 09:28:17.58ID:MylnH+R7 まあ山城扶桑はわかりやすいし最上もわかりやすいほうだろうけど他の駆逐連中とかみな同じに見えちゃうのは仕方ないよね
126名無し三等兵
2019/01/09(水) 09:47:54.20ID:uzKk5+NQ わかりやすい?
SGレーダーで観測してた米駆逐艦は、
最初大型艦4隻、接近して大型艦3隻、
砲撃開始後シルエットから最上を古鷹級巡洋艦と報告してる。
SGレーダーで観測してた米駆逐艦は、
最初大型艦4隻、接近して大型艦3隻、
砲撃開始後シルエットから最上を古鷹級巡洋艦と報告してる。
127名無し三等兵
2019/01/09(水) 09:51:00.35ID:MylnH+R7 見ればわかりそうなもんだけどな
山城 艦橋が高くてまともそう、扶桑型のどっちかだな
扶桑 艦橋が高くて倒れそう、扶桑型のどっちかだな
最上 後ろ半分丸々航空看板の航空巡洋艦だな、利根型か最上だな
駆逐の識別まではさすがに無理かなって
山城 艦橋が高くてまともそう、扶桑型のどっちかだな
扶桑 艦橋が高くて倒れそう、扶桑型のどっちかだな
最上 後ろ半分丸々航空看板の航空巡洋艦だな、利根型か最上だな
駆逐の識別まではさすがに無理かなって
128名無し三等兵
2019/01/09(水) 10:18:52.97ID:uzKk5+NQ 夜戦で月も沈んだ後、所々でスコールが降り始めてる。
なのに見ればわかるんだとよ。
なのに見ればわかるんだとよ。
129名無し三等兵
2019/01/09(水) 10:55:48.25ID:mJCtsc0N まあ、自分でやったことのない事を、簡単にできると思う。
アホってそういうもんww
アホってそういうもんww
130名無し三等兵
2019/01/09(水) 11:56:55.38ID:wHIQ9cfx 月の無い深夜に雨降って10km先の艦影がわかるID:MylnH+R7は
是非山岳救助隊に志願して頂きたい
是非山岳救助隊に志願して頂きたい
131名無し三等兵
2019/01/09(水) 13:30:15.99ID:tlJj7jhl そういじめたるなよ。
132名無し三等兵
2019/01/09(水) 14:20:16.55ID:2q/t+rSq 従北極左の扇動で韓国が反日運動するほど赤化して中共と北の奴隷になる仕組み。
反日運動で一番損するのは韓国人、赤化で韓国と在日の金持ちを狙って弾圧が始まる。
日本はむしろお行儀のいい日本人まで愛国心に目覚めて韓国製品不買い運動を始めるから得をする。
反日運動で一番損するのは韓国人、赤化で韓国と在日の金持ちを狙って弾圧が始まる。
日本はむしろお行儀のいい日本人まで愛国心に目覚めて韓国製品不買い運動を始めるから得をする。
133名無し三等兵
2019/01/09(水) 19:23:09.63ID:r2HLqIUD 被害担当板の面目躍如だな。
134名無し三等兵
2019/01/09(水) 21:49:16.22ID:bSYrshiq135名無し三等兵
2019/01/09(水) 23:14:06.83ID:3J4zTd4u 餌が悪いと何も釣れない
136名無し三等兵
2019/01/10(木) 06:18:30.16ID:S8h2uVoW 戦艦スレなのに戦艦の話は餌にならず
137名無し三等兵
2019/01/10(木) 07:48:09.09ID:L7IKHutL 脱北者千人の個人情報流出 韓国でハッキング
https://www.sankei.com/world/news/181228/wor1812280016-n1.html
北朝鮮化していく韓国・・・ハッキングされたのかわざとなのかちゃんと調べるべきだ。
いくら良いセキュリティソフト使っても運営に怪しい人間が紛れていたら個人情報流出させられて終わり、だからアプリとアドオン製作者の国籍は良く調べるべき。
https://www.sankei.com/world/news/181228/wor1812280016-n1.html
北朝鮮化していく韓国・・・ハッキングされたのかわざとなのかちゃんと調べるべきだ。
いくら良いセキュリティソフト使っても運営に怪しい人間が紛れていたら個人情報流出させられて終わり、だからアプリとアドオン製作者の国籍は良く調べるべき。
138名無し三等兵
2019/01/10(木) 08:05:42.64ID:0ovxhI9n 大和の砲塔の天蓋の230ミリ装甲板って
砲身交換とかの時にボルトを緩めて
外せるんですか?
写真だとボルト穴の列とか見えないようですが
砲身交換とかの時にボルトを緩めて
外せるんですか?
写真だとボルト穴の列とか見えないようですが
139名無し三等兵
2019/01/10(木) 08:33:33.91ID:gzPeu+0f 砲塔天蓋は270mmです
140名無し三等兵
2019/01/10(木) 08:54:22.40ID:LEySu7Vo ヴァンガードとアイオワならレーダー射撃艦同士の戦いになる
141名無し三等兵
2019/01/10(木) 09:38:04.26ID:ZzX+oV7z143名無し三等兵
2019/01/10(木) 09:45:10.06ID:RNyDmz5f 重ねてある装甲は長さ70センチくらいのボルトで留めてるんですか?
144名無し三等兵
2019/01/10(木) 10:11:13.11ID:3UeQHixB 砲身交換って通常はライフリング刻まれた内筒だけでしょ?
外筒迄交換する頃には艦の寿命が先に来ているってなもんで仮にやるなら砲塔外して徹底的にやる必要があるが戦時にそんな事出来る余裕あるかは不明
外筒迄交換する頃には艦の寿命が先に来ているってなもんで仮にやるなら砲塔外して徹底的にやる必要があるが戦時にそんな事出来る余裕あるかは不明
145名無し三等兵
2019/01/10(木) 10:23:29.80ID:7cn0muGi 大和型の砲塔装甲厚いとイライラする人いてワロタ
146名無し三等兵
2019/01/10(木) 10:25:49.14ID:N2rU6I5W 戦艦の砲塔の構造ってどうなってるの?
船体と同じように構造材があって、それに取り付けてるの?
あるいは、装甲だけでできてていて、装甲と装甲のつなぎ目のところだけ
接続用のバックプレートがあるとか?
船体と同じように構造材があって、それに取り付けてるの?
あるいは、装甲だけでできてていて、装甲と装甲のつなぎ目のところだけ
接続用のバックプレートがあるとか?
147名無し三等兵
2019/01/10(木) 10:28:20.19ID:Nu9pb80/ めんどくせーからここでも見てくれ
http://cgi.2chan.net/f/res/1264629.htm
http://cgi.2chan.net/f/res/1264629.htm
148名無し三等兵
2019/01/10(木) 10:35:09.55ID:C6kxWGVs149名無し三等兵
2019/01/10(木) 11:12:58.16ID:PmzotWY8150名無し三等兵
2019/01/10(木) 11:14:56.91ID:drZkKR30151名無し三等兵
2019/01/10(木) 11:57:00.56ID:3UeQHixB152名無し三等兵
2019/01/10(木) 11:59:28.69ID:RmPdCqTG 砲身作る時の逆なだけだけど?
立坑に砲身立てて入れてとか読んだ事ないのかな?
立坑に砲身立てて入れてとか読んだ事ないのかな?
153名無し三等兵
2019/01/10(木) 12:05:41.70ID:ZzX+oV7z 大和は一番内の内筒が軽圧入で交換しやすくしていたらしい。
しかし実際に外すとなったらやっぱピットに戻して叩き出すのかな。
しかし実際に外すとなったらやっぱピットに戻して叩き出すのかな。
154名無し三等兵
2019/01/10(木) 12:21:58.05ID:RmPdCqTG 砲尾外す作業もあるのよ。
155名無し三等兵
2019/01/10(木) 12:50:11.09ID:drZkKR30156名無し三等兵
2019/01/10(木) 13:13:35.19ID:EVOyTZr9 https://togetter.com/li/477457
たたき出すんじゃなくて引き上げる、引き抜く。
内筒は廃棄なので最悪削ってもいい。
砲尾が邪魔で前盾外さないと無理
そして砲身は砲尾が重いから砲塔天蓋も外さないとワイヤー掛けられずクレーンで持ち上げられない。
たたき出すんじゃなくて引き上げる、引き抜く。
内筒は廃棄なので最悪削ってもいい。
砲尾が邪魔で前盾外さないと無理
そして砲身は砲尾が重いから砲塔天蓋も外さないとワイヤー掛けられずクレーンで持ち上げられない。
157名無し三等兵
2019/01/10(木) 14:43:51.23ID:drZkKR30158名無し三等兵
2019/01/10(木) 17:23:10.87ID:SbXQpqlZ 内筒交換て戦艦の大口径砲で実際にやったケースは少ないんじゃないかね
長門でも再切削はやったけど交換は無かったような?
メチャ寿命の短い長8センチ砲は最悪戦地で交換できる工夫があったそうだけど実際は
交換砲身を用意してあるだけだったとか
長門でも再切削はやったけど交換は無かったような?
メチャ寿命の短い長8センチ砲は最悪戦地で交換できる工夫があったそうだけど実際は
交換砲身を用意してあるだけだったとか
159名無し三等兵
2019/01/10(木) 17:40:49.33ID:bQg1gKDK 戦艦の主砲なんかだと演習でも実弾射撃は少ないし野砲なんかとは実弾発射数は桁違いだろう
陸軍の高射砲は普通に内筒交換とかしてると思うけど
陸軍の高射砲は普通に内筒交換とかしてると思うけど
160名無し三等兵
2019/01/10(木) 18:39:22.95ID:drZkKR30 http://www.navweaps.com/Weapons/Gun_Data.php
ここ見ると、アメリカの内筒交換のやり方が書いてあるね
内筒は引き抜きやすいように炭素でコーティングしてある
砲身をピットに下ろし、外側を加熱、内側を冷やして隙間を開けて内筒を引き抜く
米戦は上陸火力支援で何百発も主砲発射してるので内筒取り替えはやらざるを得なかったはず
ここ見ると、アメリカの内筒交換のやり方が書いてあるね
内筒は引き抜きやすいように炭素でコーティングしてある
砲身をピットに下ろし、外側を加熱、内側を冷やして隙間を開けて内筒を引き抜く
米戦は上陸火力支援で何百発も主砲発射してるので内筒取り替えはやらざるを得なかったはず
161名無し三等兵
2019/01/10(木) 20:38:29.16ID:Kn4v5ahW アメリカなんか物量あまりまくってんだから砲身交換でええやろ
164名無し三等兵
2019/01/11(金) 00:24:40.51ID:sbjYWj97 内筒交換は無いようであるんだよね。
http://www.warbirds.jp/ansq/4/D2000290.html
http://www.warbirds.jp/ansq/21/B2001788.html
アイオワ級は砲身内部クロームメッキされ当初290射が命数だったけど地上射撃メインの朝鮮戦争期は350射
その後は砲身内への添加剤等により命数1500射とかになってる。
摩擦での消耗は問題じゃなくなり、機械的な疲労で計算されるようになった。
http://www.warbirds.jp/ansq/4/D2000290.html
http://www.warbirds.jp/ansq/21/B2001788.html
アイオワ級は砲身内部クロームメッキされ当初290射が命数だったけど地上射撃メインの朝鮮戦争期は350射
その後は砲身内への添加剤等により命数1500射とかになってる。
摩擦での消耗は問題じゃなくなり、機械的な疲労で計算されるようになった。
165名無し三等兵
2019/01/11(金) 13:27:10.12ID:I5JWlSeB 日本軍がシンガポール占領した時、軍港倉庫で15インチ42口径砲の予備砲身を見つけたんでなかったか?
166名無し三等兵
2019/01/11(金) 13:31:10.74ID:I5JWlSeB 江田島の41サンチ砲塔って占領された時に英海軍が内部を爆破して
再利用できなくしたんだよね?
よく鉄くずとして処理されなかったよね?
陸上の46サンチ砲塔なんかは終戦時に台風のせいか傾いた写真があったけど
鉄くずになって消えたんでしょ?
1本くらい46サンチ砲を残して欲しかった
再利用できなくしたんだよね?
よく鉄くずとして処理されなかったよね?
陸上の46サンチ砲塔なんかは終戦時に台風のせいか傾いた写真があったけど
鉄くずになって消えたんでしょ?
1本くらい46サンチ砲を残して欲しかった
167名無し三等兵
2019/01/11(金) 14:04:17.01ID:NWgZtvQ/ アメ公もゆとりあるんだから46センチ搭載のモニター艦とかつくってればなー
168名無し三等兵
2019/01/11(金) 14:25:37.50ID:23kZo0tN 終戦当時はなんだかんだ言ってまだ戦艦が海の王として信じられてた時代。
米としては「日本が46センチ砲搭載戦艦を作ってただって? キーッ!!」
と発狂して間もなかったから、信濃の前盾も16インチ砲でぶちぬくし、
46p砲なんてすべて処分で当たり前でしょう。
江田島の陸奥の旧砲塔だってあれが仮に46センチのものだったりしてたら
残しておかなかったと思う。
米としては「日本が46センチ砲搭載戦艦を作ってただって? キーッ!!」
と発狂して間もなかったから、信濃の前盾も16インチ砲でぶちぬくし、
46p砲なんてすべて処分で当たり前でしょう。
江田島の陸奥の旧砲塔だってあれが仮に46センチのものだったりしてたら
残しておかなかったと思う。
169名無し三等兵
2019/01/11(金) 14:36:15.58ID:NWgZtvQ/ 大和武蔵は46センチで実績がなかったのも痛かったな
46センチでレイテで旧式戦艦全部一撃轟沈して生還
沖縄でアイオワ級2隻くらい一撃轟沈するも死亡みたいな感じなら
「大和が10隻あったら戦争に負けていた」とか伝説になってて
46センチしゅごい!46センチあったどー!!みたいになってたろうに
46センチでレイテで旧式戦艦全部一撃轟沈して生還
沖縄でアイオワ級2隻くらい一撃轟沈するも死亡みたいな感じなら
「大和が10隻あったら戦争に負けていた」とか伝説になってて
46センチしゅごい!46センチあったどー!!みたいになってたろうに
170名無し三等兵
2019/01/11(金) 15:04:51.81ID:WVdxE9z5 そんな事したら日本が南北に分断されちゃうの……
171名無し三等兵
2019/01/11(金) 17:49:28.54ID:Z6lkTG9l172名無し三等兵
2019/01/11(金) 18:16:44.96ID:y5K+YWdu ヤマトの投入は唯一、ガ島戦の頃がチャンスだったかな
比叡を失った後の第二夜戦で霧島の後をヤマトがくっついていったらワシントンあたりをタコ殴り出来たかもしれない
比叡を失った後の第二夜戦で霧島の後をヤマトがくっついていったらワシントンあたりをタコ殴り出来たかもしれない
173名無し三等兵
2019/01/11(金) 18:24:57.82ID:teGMEQ6t ヤマトならワシントンと言わず米本土焼野原にできるだろw
174名無し三等兵
2019/01/11(金) 18:51:36.14ID:23kZo0tN175名無し三等兵
2019/01/11(金) 19:13:51.29ID:sbjYWj97 接近しすぎて比叡に魚雷当たらなかったが、
大和だと艦底付近に被雷とか無い訳じゃないからなぁ。
でも当たっても信管作動するのか?っていうのもある時期だし、
ぐだぐだな想定しかできんのよねぇ・・
大和だと艦底付近に被雷とか無い訳じゃないからなぁ。
でも当たっても信管作動するのか?っていうのもある時期だし、
ぐだぐだな想定しかできんのよねぇ・・
176名無し三等兵
2019/01/11(金) 19:59:08.72ID:WVdxE9z5177名無し三等兵
2019/01/11(金) 20:34:16.16ID:sbjYWj97 接近しすぎて比叡に魚雷当たらなかったが、
大和だと艦底付近に被雷とか無い訳じゃないからなぁ。
でも当たっても信管作動するのか?っていうのもある時期だし、
ぐだぐだな想定しかできんのよねぇ・・
大和だと艦底付近に被雷とか無い訳じゃないからなぁ。
でも当たっても信管作動するのか?っていうのもある時期だし、
ぐだぐだな想定しかできんのよねぇ・・
179名無し三等兵
2019/01/11(金) 21:26:45.84ID:d82FeA4a ミッドウェーで動かない島の基地に漢方射撃しながら
米攻撃隊を誘引するのが
一番良い戦艦の使い道だわな
米攻撃隊を誘引するのが
一番良い戦艦の使い道だわな
180名無し三等兵
2019/01/11(金) 21:49:41.17ID:VTjP4dHn ハワイを攻撃しないで米艦隊の来寇を待つのが一番だよ
181名無し三等兵
2019/01/11(金) 21:58:46.72ID:d82FeA4a ワシントン、サウスダコタがガダルカナル島に出撃したとき
策源地というか出撃した時の泊地ってどこ?
策源地というか出撃した時の泊地ってどこ?
182名無し三等兵
2019/01/11(金) 22:00:06.41ID:EAmB9TXw 戦艦の話題はスレチなスレッドw
184名無し三等兵
2019/01/11(金) 22:28:09.88ID:tMTSnXZ5 >>175
魚雷って発射後に一定距離を走ってたら信管が働くようになってる、一度沈んでから浮かび上がって設定深度をはしる仕様だから
至近距離だったたて比叡の船底を通過したり、当たっても不発だったのではなかったっけ?
魚雷って発射後に一定距離を走ってたら信管が働くようになってる、一度沈んでから浮かび上がって設定深度をはしる仕様だから
至近距離だったたて比叡の船底を通過したり、当たっても不発だったのではなかったっけ?
185名無し三等兵
2019/01/11(金) 22:30:44.17ID:tMTSnXZ5186名無し三等兵
2019/01/12(土) 00:06:04.43ID:MfjhsZJl 本当に三式弾は当ってたのかねぇ。
187名無し三等兵
2019/01/12(土) 00:18:23.93ID:nrnJZ0V5 三式弾が当たると大火災になるか、不発でも弾子がばらまかれるから、それとわかるはず
巡洋艦主砲の命中と間違われるはずが無い
巡洋艦主砲の命中と間違われるはずが無い
188名無し三等兵
2019/01/12(土) 05:59:00.96ID:dr7xKpTh 3式弾なんて散弾銃みたいなもんだから当然当たるやろ
189名無し三等兵
2019/01/12(土) 06:21:22.58ID:J11980c4 米艦の高角砲は訓練で普通に初弾から命中していたというが、日本のはろくに当たらないからな
190名無し三等兵
2019/01/12(土) 07:51:27.65ID:IC9sZ4/l 大戦末期の射撃管制装置やVT米国の高角砲も命中確率自体は相当に低い
ただそれ以前の射撃管制装置や時限信管よりは遥かに高いというだけ
結局対空火砲は弾幕を張るためのものなので「初弾命中!」は狙ってやるようなものではないしそれが当たり前と思うならファンタジー
ただそれ以前の射撃管制装置や時限信管よりは遥かに高いというだけ
結局対空火砲は弾幕を張るためのものなので「初弾命中!」は狙ってやるようなものではないしそれが当たり前と思うならファンタジー
191名無し三等兵
2019/01/12(土) 08:01:16.78ID:XFvbGXeG192名無し三等兵
2019/01/12(土) 08:10:14.62ID:XFvbGXeG >190
193名無し三等兵
2019/01/12(土) 08:47:25.58ID:igCuNaEu >ワシントン、サウスダコタがガダルカナル島に出撃したとき
ニューカレドニア島のヌメアだろ。たぶん
ニューカレドニア島のヌメアだろ。たぶん
194名無し三等兵
2019/01/12(土) 09:26:02.32ID:c8Jd6emY 「初弾命中!」って自己満足の叫び以上の何者でもないって感じ。
195名無し三等兵
2019/01/12(土) 09:44:47.76ID:XFvbGXeG ぜんぜん当たらないよりずっと良い
196名無し三等兵
2019/01/12(土) 09:53:17.00ID:oxENBRUj 「消えた天才」面白いんだけどさすがに小学校のかけっこまでやるのはどうかと、ぶっちゃけ早熟かどうかだけですよね
197名無し三等兵
2019/01/12(土) 10:33:16.00ID:9hN2rJSM >>180
うむ、戦前の図上演習では散々ボロ負けしてたフィリピン来援に来る米太平洋艦隊を迎撃ってシナリオが実は最善だったってオチだ
うむ、戦前の図上演習では散々ボロ負けしてたフィリピン来援に来る米太平洋艦隊を迎撃ってシナリオが実は最善だったってオチだ
198名無し三等兵
2019/01/12(土) 10:51:47.13ID:MfjhsZJl >>191
普通には言い過ぎ、初弾から普通に当たるなら以後のレーダー、FCSの開発は不要だし自動化の流れにもならない。
堤氏によればFCS-2の「あまつかぜ」が対空曳航標的の吹き流しを直撃できたのは、27回のうち13回
水上射撃の最高命中率は48%
普通には言い過ぎ、初弾から普通に当たるなら以後のレーダー、FCSの開発は不要だし自動化の流れにもならない。
堤氏によればFCS-2の「あまつかぜ」が対空曳航標的の吹き流しを直撃できたのは、27回のうち13回
水上射撃の最高命中率は48%
199名無し三等兵
2019/01/12(土) 11:41:50.79ID:iVFtQQBm ニューカレドニアに偵察かまして
南雲が長駆して空襲かませないの?
南雲が長駆して空襲かませないの?
200名無し三等兵
2019/01/12(土) 11:42:26.34ID:+ibLOh1N しかし日米英の対空射撃は何であんなに差が付いたのか?
日本のある対空戦専門家は戦前の二年間の任期中に
一発も標的に当たらなかったと回想してる。演習ですらろくに当たらない
アメリカ戦艦ワシントンの記事では初弾で標的に命中してる。時限信管での話
合同演習での英戦艦は全然ダメだったのに
日本のある対空戦専門家は戦前の二年間の任期中に
一発も標的に当たらなかったと回想してる。演習ですらろくに当たらない
アメリカ戦艦ワシントンの記事では初弾で標的に命中してる。時限信管での話
合同演習での英戦艦は全然ダメだったのに
201名無し三等兵
2019/01/12(土) 11:55:41.03ID:c8Jd6emY >>200
初期機動部隊の零戦直掩機がよかったせいもあるが、結局は
対空射撃への認識の差(守備軽視)と、あと単純に技術力の差。
守備軽視の裏側に攻撃の特攻性もあり余計に落とされる。
日本海軍の対空射撃強化の方法は大和の最終時状態に見られるように
結局機銃門数の人海戦術が限界だった。
初期機動部隊の零戦直掩機がよかったせいもあるが、結局は
対空射撃への認識の差(守備軽視)と、あと単純に技術力の差。
守備軽視の裏側に攻撃の特攻性もあり余計に落とされる。
日本海軍の対空射撃強化の方法は大和の最終時状態に見られるように
結局機銃門数の人海戦術が限界だった。
202名無し三等兵
2019/01/12(土) 11:56:13.22ID:sRUUMliA203名無し三等兵
2019/01/12(土) 12:35:05.94ID:MfjhsZJl 腕の差もあるし、海面状態、艦ごとの動揺周期と補正ジャイロの応答性とか要因はいくつもある。
航空機での曳航標的は一定高度水平直線飛行で300km程度、低高度も急降下も曳航機が先に来るから実施できないし。
条件良ければ戦艦主砲の三式弾でも当たる。連射不能なんだから当然初弾命中だw
航空機での曳航標的は一定高度水平直線飛行で300km程度、低高度も急降下も曳航機が先に来るから実施できないし。
条件良ければ戦艦主砲の三式弾でも当たる。連射不能なんだから当然初弾命中だw
204名無し三等兵
2019/01/12(土) 12:42:25.07ID:MfjhsZJl 見えてから対応するのと、
対空捜索レーダーで敵機侵入方向を予測しあらかじめそちらにFCSを指向しておくのでは全然違う。
それができないと南太平洋のエンタープライズの5インチ対空砲のように敵機に追い付かず何もできないことになる。
対空捜索レーダーで敵機侵入方向を予測しあらかじめそちらにFCSを指向しておくのでは全然違う。
それができないと南太平洋のエンタープライズの5インチ対空砲のように敵機に追い付かず何もできないことになる。
206名無し三等兵
2019/01/12(土) 19:13:26.98ID:w4vRYcFI 重油なだけにヘビーに老いるね
207名無し三等兵
2019/01/12(土) 20:14:30.88ID:J11980c4 対空戦は知識のない人が多いので語るのは難しいな。
たぶんアメリカの方は戦前から多額の予算と優秀な人材を投入して
優れたFCSを開発していたのだろう。あるいは特別な天才がいたか
たぶんアメリカの方は戦前から多額の予算と優秀な人材を投入して
優れたFCSを開発していたのだろう。あるいは特別な天才がいたか
208名無し三等兵
2019/01/12(土) 20:52:51.70ID:4yQdaLnG その割に対戦中盤まで28mm機銃とか対空火器が寂しいよなw
209名無し三等兵
2019/01/12(土) 21:11:30.48ID:c8Jd6emY VT信管なんて全米の物理学者の3%が動員される大プロジェクトが組まれたそうじゃないか。
日本なんてそんな大プロジェクト組みたくても基盤たる学者先生がそんなにいねえ。
技術力土壌の差でまず絶望的だわ。他も似たりよったりだろう。
日本なんてそんな大プロジェクト組みたくても基盤たる学者先生がそんなにいねえ。
技術力土壌の差でまず絶望的だわ。他も似たりよったりだろう。
210名無し三等兵
2019/01/12(土) 21:27:36.86ID:9hN2rJSM 射撃訓練が片方は実弾バンバン使って訓練して、しかも実戦何度か経験しても機銃員の生存率高いのと
片方は実弾使った訓練なんて殆どさせても貰えず、しかも実戦本番で敵機の機銃掃討で機銃員がバッタバッタと戦死して
どんどん、ろくに機銃も撃った事無い奴に置き換わっていく
使ってる機銃もプアなら撃ってる奴も殆ど素人同然、こんなのも差が出る原因なんじゃない
片方は実弾使った訓練なんて殆どさせても貰えず、しかも実戦本番で敵機の機銃掃討で機銃員がバッタバッタと戦死して
どんどん、ろくに機銃も撃った事無い奴に置き換わっていく
使ってる機銃もプアなら撃ってる奴も殆ど素人同然、こんなのも差が出る原因なんじゃない
211名無し三等兵
2019/01/12(土) 21:27:51.19ID:q7LSG6+I ファインマンがマンハッタン計画参加前に高射装置設計したりしてたな。
212名無し三等兵
2019/01/12(土) 22:03:52.00ID:nrnJZ0V5 >>208
ダメダメだった1.1インチシカゴピアノと0.5インチから、どちらも外国製のボフォース40ミリとエリコン20ミリを採用
ポンポン砲や25ミリ機銃にこだわり続けた他国と比較して、危機意識とスピード感は評価する
ダメダメだった1.1インチシカゴピアノと0.5インチから、どちらも外国製のボフォース40ミリとエリコン20ミリを採用
ポンポン砲や25ミリ機銃にこだわり続けた他国と比較して、危機意識とスピード感は評価する
213名無し三等兵
2019/01/12(土) 23:49:27.23ID:MfjhsZJl 40mmやVTなんて防空システムの一つの部品にすぎない。
対空捜索レーダーによる早期警戒とその情報を、捜索範囲の狭い射撃レーダー付きFCSに送り、
5インチ対空砲が効率的に射撃できるようにする。
それをミッドウエイ、ソロモンの空母戦の戦訓から学んでシステムとして完成させていった。
ただこのシステムでも少数機が低空で侵入や、艦隊上空の雲が低く厚いとかの場合では、
結局目視からの対応になる場合が多く、敵機の攻撃を許してしまう場合も結構ある。
対空捜索レーダーによる早期警戒とその情報を、捜索範囲の狭い射撃レーダー付きFCSに送り、
5インチ対空砲が効率的に射撃できるようにする。
それをミッドウエイ、ソロモンの空母戦の戦訓から学んでシステムとして完成させていった。
ただこのシステムでも少数機が低空で侵入や、艦隊上空の雲が低く厚いとかの場合では、
結局目視からの対応になる場合が多く、敵機の攻撃を許してしまう場合も結構ある。
214名無し三等兵
2019/01/13(日) 03:16:41.85ID:eoDzS+Yl215名無し三等兵
2019/01/13(日) 06:11:09.50ID:OHw53FLR だってさー、そういう博士たちって基本的に知識層で日本が戦争に負けるってわかってるわけジャン、そんなの憲兵がやってきて「この非国民がー!」バシーンバシーンで獄死間違いなし
216名無し三等兵
2019/01/13(日) 08:14:36.99ID:l9T4qglW217名無し三等兵
2019/01/13(日) 08:18:36.42ID:LqFRa6fY218名無し三等兵
2019/01/13(日) 08:27:08.39ID:c9AJ0N3U 個別の話より、リソースの統合と分配が無いというのが致命的だが、まあそれすら小手先だからな
219名無し三等兵
2019/01/13(日) 10:34:07.28ID:GSRFNI8R221名無し三等兵
2019/01/13(日) 10:46:24.64ID:zxF6+wLs >>208
>中盤まで28mm機銃とか対空火器が寂しいよなw
「戦艦ワシントン」イヴァン著P58での米英合同演習1942年4月7日では
当時の対空機銃はほとんど役立たずだったとか
そんなわけで米戦艦は5インチ高射砲が頼り。
演習で米巡の5インチ砲弾は吹き流しの周りに、きれいなドーナツ状の弾着煙。
米戦艦が5インチ砲を撃つと一撃で標的が粉々
当時はレーダーも初期型、VT信管も無い戦争初期の段階。それでこの射撃精度。
どう考えてもアメリカは戦前から優秀なFCSの研究開発を進めている
>中盤まで28mm機銃とか対空火器が寂しいよなw
「戦艦ワシントン」イヴァン著P58での米英合同演習1942年4月7日では
当時の対空機銃はほとんど役立たずだったとか
そんなわけで米戦艦は5インチ高射砲が頼り。
演習で米巡の5インチ砲弾は吹き流しの周りに、きれいなドーナツ状の弾着煙。
米戦艦が5インチ砲を撃つと一撃で標的が粉々
当時はレーダーも初期型、VT信管も無い戦争初期の段階。それでこの射撃精度。
どう考えてもアメリカは戦前から優秀なFCSの研究開発を進めている
222名無し三等兵
2019/01/13(日) 10:53:35.13ID:GSRFNI8R >>217
日本が学士を徴兵→海軍は予備士官で優遇したのに陸軍は二等兵でこき使った。陸軍のインテリが嫌いだった(by某自称軍事評論家)
アメリカが学士を徴兵→「米国みたいに大学出がワラワラ歩兵になってる国とは知識層の層が違う」
日本が学士を徴兵→海軍は予備士官で優遇したのに陸軍は二等兵でこき使った。陸軍のインテリが嫌いだった(by某自称軍事評論家)
アメリカが学士を徴兵→「米国みたいに大学出がワラワラ歩兵になってる国とは知識層の層が違う」
223名無し三等兵
2019/01/13(日) 11:08:14.52ID:c9AJ0N3U224名無し三等兵
2019/01/13(日) 11:16:56.97ID:0qiG+MKc 帝国陸軍の学徒動員な…
学徒兵に行進と穴掘りさせ、女子供を兵器工場で働かせ、熟練工が足りないと嘆いていた。
東條、武藤、服部等の天保銭組は、マーシャルやマウントバッテンの様な政治・経済を扱える高級軍人ではなかった。
政治ごっこが関の山、その意味では見事なお山の大将達。
学徒兵に行進と穴掘りさせ、女子供を兵器工場で働かせ、熟練工が足りないと嘆いていた。
東條、武藤、服部等の天保銭組は、マーシャルやマウントバッテンの様な政治・経済を扱える高級軍人ではなかった。
政治ごっこが関の山、その意味では見事なお山の大将達。
226名無し三等兵
2019/01/13(日) 12:00:04.13ID:LryD0A6x >>221
本に書いてあったじゃなくて、何故標的への命中率が高かったのか?
そういうことを調べようね。
当時の演習じゃいくつもの目標が次々と現れるなんて危険でできない。
曳航機の安全の為、どうしても間隔を空けないと実施できない。
Mk37の場合、遠距離の最初の1目標への対応は良かったが、16トンという重量の為次の目標への変更や、
中距離以下の目標への対応の遅さなど問題となっていた事はいくつもある。
日本より優れていたのは、このクラスでもジャイロからの修正データーを測距儀、方位盤、レーダーが受け取って修正されてた事。
本に書いてあったじゃなくて、何故標的への命中率が高かったのか?
そういうことを調べようね。
当時の演習じゃいくつもの目標が次々と現れるなんて危険でできない。
曳航機の安全の為、どうしても間隔を空けないと実施できない。
Mk37の場合、遠距離の最初の1目標への対応は良かったが、16トンという重量の為次の目標への変更や、
中距離以下の目標への対応の遅さなど問題となっていた事はいくつもある。
日本より優れていたのは、このクラスでもジャイロからの修正データーを測距儀、方位盤、レーダーが受け取って修正されてた事。
227名無し三等兵
2019/01/13(日) 12:01:04.58ID:LryD0A6x 軍板なんだから抽象的な話に終始するのはやめようや。
そんな話ならゲーム板でやってくれ。
そんな話ならゲーム板でやってくれ。
228名無し三等兵
2019/01/13(日) 12:09:29.61ID:El7W4qRu まあ配給もろくに来ず過労死寸前餓死寸前の中世ジャップランドと
お肉食べ放題好景気ウハウハのアメリカさんを比べてもちょっと
お肉食べ放題好景気ウハウハのアメリカさんを比べてもちょっと
230名無し三等兵
2019/01/13(日) 12:15:01.28ID:LryD0A6x231名無し三等兵
2019/01/13(日) 12:18:13.57ID:El7W4qRu まあまあ
匿名掲示板のいいとこですよ
匿名掲示板のいいとこですよ
233名無し三等兵
2019/01/13(日) 16:17:22.44ID:eoDzS+Yl >>225
VT信管はアメリカ女子が手作業で組み立ててたって本当?
VT信管はアメリカ女子が手作業で組み立ててたって本当?
234名無し三等兵
2019/01/13(日) 16:45:22.17ID:veixWCAr >>212
ボフォース40mmって、オリジナルは熟練工による精密加工がやたら必要で、日本でのコピーの例からも分かるように、生産がかなり難しい。
正規の設計図やイギリスによる生産性改良版があったとはいえ、それを生産しやすいように短期間でさらに設計を改めて、大量生産しちゃえた所がアメリカの基礎工業力の凄味だと思う。
19世紀前半から部品の互換性に拘ってたのは伊達じゃないね。
ボフォース40mmって、オリジナルは熟練工による精密加工がやたら必要で、日本でのコピーの例からも分かるように、生産がかなり難しい。
正規の設計図やイギリスによる生産性改良版があったとはいえ、それを生産しやすいように短期間でさらに設計を改めて、大量生産しちゃえた所がアメリカの基礎工業力の凄味だと思う。
19世紀前半から部品の互換性に拘ってたのは伊達じゃないね。
235名無し三等兵
2019/01/13(日) 16:54:56.65ID:veixWCAr >>233
確か写真があったはず。
ただ、VT信管に限らず、当時のアメリカは人手不足から女工さんがあちこちで大量採用されてるし、そもそもアメリカではなるべく非熟練工でも生産できるようにと気をつける傾向が当時から強かったって背景もある。。
確か写真があったはず。
ただ、VT信管に限らず、当時のアメリカは人手不足から女工さんがあちこちで大量採用されてるし、そもそもアメリカではなるべく非熟練工でも生産できるようにと気をつける傾向が当時から強かったって背景もある。。
236名無し三等兵
2019/01/13(日) 17:09:29.91ID:El7W4qRu やはりあちらのおなごも「鬼畜日帝絶対殺す!」とか思って作ってたのかね
ラジウム☆ガールとか今萌え風味でリメイクすれば絶対受けると思うんだがな
ラジウム☆ガールとか今萌え風味でリメイクすれば絶対受けると思うんだがな
237名無し三等兵
2019/01/13(日) 17:32:03.68ID:9RenfzzB238名無し三等兵
2019/01/13(日) 18:57:18.19ID:veixWCAr >>237
あ、これです。元は動画だったのか。ありがとうございます。
あ、これです。元は動画だったのか。ありがとうございます。
239名無し三等兵
2019/01/13(日) 19:35:53.26ID:LryD0A6x >>234
精密だからコピーが困難だったんじゃない、当時の日本の技術では必要なバネが作れなかった。
ばね定数が同じならいいというわけではなく、同じ長さ太さの物でないと、駐退、復座、発射速度、すべて変わってしまう。
陸軍の場合は小倉造兵廠が担当し民間へもバネの発注を出したが、
何時迄たっても納入されず、昭和20年にバネが納入されてやっとできあがった。
佐山氏の本にはバネの調達先、開発の経緯は書かれていない。
海軍の神島型の起工が20年2月なので海軍の技術提供があったのかもしれない。
精密だからコピーが困難だったんじゃない、当時の日本の技術では必要なバネが作れなかった。
ばね定数が同じならいいというわけではなく、同じ長さ太さの物でないと、駐退、復座、発射速度、すべて変わってしまう。
陸軍の場合は小倉造兵廠が担当し民間へもバネの発注を出したが、
何時迄たっても納入されず、昭和20年にバネが納入されてやっとできあがった。
佐山氏の本にはバネの調達先、開発の経緯は書かれていない。
海軍の神島型の起工が20年2月なので海軍の技術提供があったのかもしれない。
240名無し三等兵
2019/01/13(日) 19:58:50.51ID:6rat21Ou241名無し三等兵
2019/01/13(日) 20:18:10.26ID:oGiSOCXz 風船爆弾の精密な気圧高度計は女学生が作っていた
242名無し三等兵
2019/01/13(日) 20:26:32.08ID:El7W4qRu 精密・・・?
243名無し三等兵
2019/01/13(日) 20:27:58.82ID:c9AJ0N3U 何しろ米軍を苦しめた戦略兵器だからな
244名無し三等兵
2019/01/13(日) 20:50:34.27ID:veixWCAr >>239
バネはコピーを成功させるのが困難だった大元の理由だけど、そっちじゃなくて、コピーに成功した後の生産のお話。
1丁造るのになぜ1万時間もかかるのかって理由です。それだけ丁寧に加工して精度を出す必要があったのです。
なお、25mm機銃だと1丁造るのに1943年で1666時間、大幅短縮に成功した1944年で380時間とのこと。
バネはコピーを成功させるのが困難だった大元の理由だけど、そっちじゃなくて、コピーに成功した後の生産のお話。
1丁造るのになぜ1万時間もかかるのかって理由です。それだけ丁寧に加工して精度を出す必要があったのです。
なお、25mm機銃だと1丁造るのに1943年で1666時間、大幅短縮に成功した1944年で380時間とのこと。
245名無し三等兵
2019/01/13(日) 20:55:15.69ID:veixWCAr >>241
地上と上空の気圧差、温度差、結露などをものともせずに長時間オートで動かすのは、当時画期的だったそうですよ。
地上と上空の気圧差、温度差、結露などをものともせずに長時間オートで動かすのは、当時画期的だったそうですよ。
246名無し三等兵
2019/01/13(日) 21:29:12.02ID:LryD0A6x247名無し三等兵
2019/01/13(日) 21:45:17.71ID:5o1bzN5B248名無し三等兵
2019/01/13(日) 21:47:30.72ID:veixWCAr >>246
イギリスとアメリカが量産するにあたってどのように改めたのかを調べれば、オリジナルの設計に量産における問題があったのかが分かります。
イギリスとアメリカが量産するにあたってどのように改めたのかを調べれば、オリジナルの設計に量産における問題があったのかが分かります。
249名無し三等兵
2019/01/13(日) 22:14:57.53ID:LryD0A6x 実際に日本のコピーの例からは精密加工云々の報告はありません。
調達予定総数110門、昭和20年予定35門にこの時期の日本がリソース割く理由がわかりません。
もともとボフォース40mm/L60は量産を意識して設計されておらず、
精密加工云々ではなく、部品点数が多く手作業を多く必要としたというところです。
それを量産向きに改設計しようとして英米が苦労したという話です、
調達予定総数110門、昭和20年予定35門にこの時期の日本がリソース割く理由がわかりません。
もともとボフォース40mm/L60は量産を意識して設計されておらず、
精密加工云々ではなく、部品点数が多く手作業を多く必要としたというところです。
それを量産向きに改設計しようとして英米が苦労したという話です、
250名無し三等兵
2019/01/13(日) 23:30:10.93ID:veixWCAr >>249
そりゃ、バネと違って手間隙かければ作れる訳ですし、少数生産ならなお時間をかけられるので問題にはならず、報告もしないのでしょう。
手作業での少数の部品製造なら、そもそも熟練工が充てられるでしょうし。
オリジナルもただ手作業中心だっただけでなく、各部に熟練工による精密加工での調整が入っています。
そりゃ、バネと違って手間隙かければ作れる訳ですし、少数生産ならなお時間をかけられるので問題にはならず、報告もしないのでしょう。
手作業での少数の部品製造なら、そもそも熟練工が充てられるでしょうし。
オリジナルもただ手作業中心だっただけでなく、各部に熟練工による精密加工での調整が入っています。
251名無し三等兵
2019/01/13(日) 23:49:14.50ID:LryD0A6x 読解力無いんですか?
量産阻害の問題点は精密加工云々ではなく、部品点数の多さなんですけど?
量産阻害の問題点は精密加工云々ではなく、部品点数の多さなんですけど?
252名無し三等兵
2019/01/14(月) 00:04:22.52ID:7yWQiH9F >>251
部品数だけでなく、その製造に熟練工の精密加工が必要であるのも問題とされており、それ故にプレス等の導入、各部の部品形状と公差の見直しが行われております。
部品数だけでなく、その製造に熟練工の精密加工が必要であるのも問題とされており、それ故にプレス等の導入、各部の部品形状と公差の見直しが行われております。
253名無し三等兵
2019/01/14(月) 00:09:55.76ID:7yWQiH9F と言うかですね、理由を一つだけに絞る必要なぞないでしょうに。
254名無し三等兵
2019/01/14(月) 00:14:59.20ID:4Fe1DMbm アメリカでの量産化に置いての問題はメートル法で書かれたボフォースの図面をフィートに直す作業と、
ボフォースの部品製造図面にある現物合わせ指示の問題です。
特にこの現物合わせによる穴開け指示が部品点数の多さもあって量産を阻害していました。
手作業とはこれを指しています。
これらを量産向きに位置形状を確定させ製造図面を改良していく作業が行われて、部品の製造時間を短縮することに成功しました。
ボフォースの部品製造図面にある現物合わせ指示の問題です。
特にこの現物合わせによる穴開け指示が部品点数の多さもあって量産を阻害していました。
手作業とはこれを指しています。
これらを量産向きに位置形状を確定させ製造図面を改良していく作業が行われて、部品の製造時間を短縮することに成功しました。
255名無し三等兵
2019/01/14(月) 00:15:52.15ID:7/N5aYlI 大戦中の兵器は生産が進むにつれてパーツの削減による生産合理化されてるよな。
256名無し三等兵
2019/01/14(月) 01:37:53.58ID:4Fe1DMbm 現物合わせを熟練工の精密加工と言い換えると問題の本質が変わってしまうな。
やってることは同じような物かもしれんけど意味は決定的に違う。
現物合わせは動作機構を解析して最適位置と形状を確定させれば改善できるが、
熟練工の精密加工が必要としちゃうとプレスじゃ余計狂いが出るので結局精密加工必要だし
公差云々も量産でそれが出せないから熟練工の精密加工だろ?
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_4cm-56_mk12.php
ここには現物合わせの件は書いてあるけど、熟練工の精密加工云々なんて出てこない。
そして最終的に残った量産上の問題は部品数の多さで、
アメリカは大戦中は簡易化の設計に成功しなかったと。
これはwikiに書いてあるね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Bofors_40_mm_gun
やってることは同じような物かもしれんけど意味は決定的に違う。
現物合わせは動作機構を解析して最適位置と形状を確定させれば改善できるが、
熟練工の精密加工が必要としちゃうとプレスじゃ余計狂いが出るので結局精密加工必要だし
公差云々も量産でそれが出せないから熟練工の精密加工だろ?
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_4cm-56_mk12.php
ここには現物合わせの件は書いてあるけど、熟練工の精密加工云々なんて出てこない。
そして最終的に残った量産上の問題は部品数の多さで、
アメリカは大戦中は簡易化の設計に成功しなかったと。
これはwikiに書いてあるね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Bofors_40_mm_gun
257名無し三等兵
2019/01/14(月) 11:34:11.27ID:QpedzE4J258名無し三等兵
2019/01/14(月) 11:36:23.20ID:zwNBoV4g259名無し三等兵
2019/01/14(月) 11:38:59.71ID:QpedzE4J いや、手間とらせたのは分かってるよ
261名無し三等兵
2019/01/14(月) 13:04:29.25ID:QpedzE4J まあ演習の数値そのまま信じるなんてミリオタはともかく指揮官なら失格ではあろう。
予算かなんかもらうために提出物としていい数値がいるとかなら別だがw
予算かなんかもらうために提出物としていい数値がいるとかなら別だがw
262名無し三等兵
2019/01/14(月) 13:40:58.09ID:+ahht2AS もちろん演習用の標的は曳航機に引っ張られて、低速でゆっくりと直進飛行するだけだから
急降下してきたり海面スレスレで肉薄してきたりする実際の敵機には当てはまらないだろうけど
しかし演習だけで見てもアメリカ軍のは凄いとか
元海上自衛隊、護衛隊司令、艦隊司令部幕僚氏の著書から
https://blog.goo.ne.jp/goozmakoto/e/fd77d58ace7bb9f70903a5f6d2628e73?fm=entry_awp
急降下してきたり海面スレスレで肉薄してきたりする実際の敵機には当てはまらないだろうけど
しかし演習だけで見てもアメリカ軍のは凄いとか
元海上自衛隊、護衛隊司令、艦隊司令部幕僚氏の著書から
https://blog.goo.ne.jp/goozmakoto/e/fd77d58ace7bb9f70903a5f6d2628e73?fm=entry_awp
263名無し三等兵
2019/01/14(月) 14:02:35.34ID:QpedzE4J >>262
それ今読んでみた。射撃指揮装置が米>日だったのは元より異論ないのだけど、
自衛隊の護衛艦に搭載された旧米軍の射撃指揮装置が演習で好成績だったために
米軍が驚いたとかいうあたりがなんか言いたいことブレてる気がしたw
それ今読んでみた。射撃指揮装置が米>日だったのは元より異論ないのだけど、
自衛隊の護衛艦に搭載された旧米軍の射撃指揮装置が演習で好成績だったために
米軍が驚いたとかいうあたりがなんか言いたいことブレてる気がしたw
264名無し三等兵
2019/01/14(月) 14:16:42.45ID:IXlwjIeu 突っ込み所満載の記事だと思うんだが・・・
演習云々で言うと荒天時の訓練不足は米軍が認めててジャイロ補正の効かない天候だと
命中率がガタ落ちなのはデータが出てるし
演習云々で言うと荒天時の訓練不足は米軍が認めててジャイロ補正の効かない天候だと
命中率がガタ落ちなのはデータが出てるし
265名無し三等兵
2019/01/14(月) 14:39:11.14ID:4Fe1DMbm そこいろんな電波が出てるからね、そういう記事集めてるところだし。
是本氏は1936年生まれで戦中の海軍は体験していないというのを押さえておかないといけない。
5インチ装備でMk.37じゃないとなると,はるかぜ、ゆきかぜ、のどちらかになる。
FCSはMk.51 mod.3でMK.37より軽快で追従性が良く、当時の対空曳航標的ならむしろこっちのほうがいいともいえる。
水上射撃となると問題ありまくりだが。
是本氏の他の記事については堤氏がブログで質問されて詳細に返事されてるのでそっち見てください。
是本氏は1936年生まれで戦中の海軍は体験していないというのを押さえておかないといけない。
5インチ装備でMk.37じゃないとなると,はるかぜ、ゆきかぜ、のどちらかになる。
FCSはMk.51 mod.3でMK.37より軽快で追従性が良く、当時の対空曳航標的ならむしろこっちのほうがいいともいえる。
水上射撃となると問題ありまくりだが。
是本氏の他の記事については堤氏がブログで質問されて詳細に返事されてるのでそっち見てください。
266名無し三等兵
2019/01/14(月) 17:56:12.12ID:oGF9rWPT Mk37の利点として、高角砲の管制割当を適宜変更できることがあるのではないか
アイオワ級でいえば両舷に高角砲5基宛10基並んでいるが、Mk37は首尾線と両舷の4基菱形配置
管制装置4基と砲塔10基だから、相互に固定的な組み合わせが無いだけでなく、例えば前方に撃つときは艦橋前の管制装置が前方に指向可能な全部の高角砲塔を指揮すると考えられる
以前、何かで複数のMk37同士で同一目標への射撃を引き継ぐことができると読んだ覚えがある
これは真偽不明だが、この辺り詳しい人がいたら教えてもらえるとありがたい
アイオワ級でいえば両舷に高角砲5基宛10基並んでいるが、Mk37は首尾線と両舷の4基菱形配置
管制装置4基と砲塔10基だから、相互に固定的な組み合わせが無いだけでなく、例えば前方に撃つときは艦橋前の管制装置が前方に指向可能な全部の高角砲塔を指揮すると考えられる
以前、何かで複数のMk37同士で同一目標への射撃を引き継ぐことができると読んだ覚えがある
これは真偽不明だが、この辺り詳しい人がいたら教えてもらえるとありがたい
267名無し三等兵
2019/01/14(月) 18:36:40.99ID:rzDEIug1 そういうのは特に国に限らず艦内の交換盤で配線を入れ替えて切り替えるようになってるけど。
268名無し三等兵
2019/01/14(月) 18:48:58.99ID:QpedzE4J わしゃ、大和と武蔵の主砲斉射が一体化できるってのがよう分からんかった
つか未だによう分からん。
つか未だによう分からん。
269名無し三等兵
2019/01/14(月) 19:50:03.15ID:4Fe1DMbm >>266
管制切り替えできるよ。
ただ射撃盤のMk.1が何組あってそれとの連接がどうなのかはわからない。
データー引き継ぐなら入力機器である方位盤Mk.37はどれでもいいけど
受け側の射撃盤Mk.1が同じじゃないと意味ないし、射撃盤同士繋げられたのかはわからない。
単純にMk.37を切り替えて入力を引き継いだんだと思う。
アイオワ級だと前部副砲発令所のは前と左舷のMK.37の射撃盤等があり、後部は右舷と後部のがあった。
そこにそれぞれ射撃盤が2組あったのか、1組だけだったのかはわからない。
分火指揮考えたら1台に1台かなとは思うけど。
管制切り替えできるよ。
ただ射撃盤のMk.1が何組あってそれとの連接がどうなのかはわからない。
データー引き継ぐなら入力機器である方位盤Mk.37はどれでもいいけど
受け側の射撃盤Mk.1が同じじゃないと意味ないし、射撃盤同士繋げられたのかはわからない。
単純にMk.37を切り替えて入力を引き継いだんだと思う。
アイオワ級だと前部副砲発令所のは前と左舷のMK.37の射撃盤等があり、後部は右舷と後部のがあった。
そこにそれぞれ射撃盤が2組あったのか、1組だけだったのかはわからない。
分火指揮考えたら1台に1台かなとは思うけど。
270名無し三等兵
2019/01/14(月) 21:07:48.11ID:MKW7pMtS 演習と実戦は違うからな
シティーハンターで遼と金メダリストが撃ち合う話があって
「お前は世界一かも知れんが、俺はプロの世界一なんだ」で一蹴したのがかっこいいお
しかも遼は拳銃であっちはスナイパーライフルなんだぜハァハァ
シティーハンターで遼と金メダリストが撃ち合う話があって
「お前は世界一かも知れんが、俺はプロの世界一なんだ」で一蹴したのがかっこいいお
しかも遼は拳銃であっちはスナイパーライフルなんだぜハァハァ
271名無し三等兵
2019/01/14(月) 21:31:05.10ID:QpedzE4J いやそのときは冴羽もライフルだった
272名無し三等兵
2019/01/14(月) 21:43:33.62ID:oGF9rWPT >>269
ありがとうございます
エセックス級のヨークタウンの記録映画がyoutubeにアップされててご存知かもしれないけど、高角砲射撃盤のシーンがある
7:10あたり
この中で、ものすごい勢いでスイッチボードを切り替えているシーンがあるので、ここで目標の切り替えをしてるのかもしれない
あと、射撃盤は一機の飛行機に対する諸元を出すので、対空戦をするには艦内に複数あると考える方が自然だね
https://youtu.be/B5JbXRDOP60
日本の九四式高射装置は、管制装置と砲塔の組み合わせが固定されていたと思う
ただそれぞれの高射装置が自分の射撃盤を持ってるんだよね?
ありがとうございます
エセックス級のヨークタウンの記録映画がyoutubeにアップされててご存知かもしれないけど、高角砲射撃盤のシーンがある
7:10あたり
この中で、ものすごい勢いでスイッチボードを切り替えているシーンがあるので、ここで目標の切り替えをしてるのかもしれない
あと、射撃盤は一機の飛行機に対する諸元を出すので、対空戦をするには艦内に複数あると考える方が自然だね
https://youtu.be/B5JbXRDOP60
日本の九四式高射装置は、管制装置と砲塔の組み合わせが固定されていたと思う
ただそれぞれの高射装置が自分の射撃盤を持ってるんだよね?
273名無し三等兵
2019/01/14(月) 22:21:54.44ID:SO9m+Kv5 >>266,272
射撃盤が任意の方位盤のデータを使用するのは、別にアメリカのMk.37方位盤とMk.1射撃盤の組み合わせに限ったことじゃなくて、日本でも普通にやっている
日本の高角砲ではたまたまそうした運用をしていないだけ(94式高射装置の場合、そうした運用をしない前提で設計されているような気もするけど)
>ただそれぞれの高射装置が自分の射撃盤を持ってるんだよね?
高射器と高射射撃盤の組み合わせが高射装置だから、当然そうなる
射撃盤が任意の方位盤のデータを使用するのは、別にアメリカのMk.37方位盤とMk.1射撃盤の組み合わせに限ったことじゃなくて、日本でも普通にやっている
日本の高角砲ではたまたまそうした運用をしていないだけ(94式高射装置の場合、そうした運用をしない前提で設計されているような気もするけど)
>ただそれぞれの高射装置が自分の射撃盤を持ってるんだよね?
高射器と高射射撃盤の組み合わせが高射装置だから、当然そうなる
274名無し三等兵
2019/01/14(月) 22:35:14.24ID:7ee+/QHe Mk37のマニュアルにそれらしき記載がある
https://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/ref/Ordnance/FCS-Mark37/img/p5.jpg
この図では2つの管制装置と2つの射撃盤があって、
セレクタースイッチにより管制装置と砲塔のつながりを切り替えられるみたいだな
https://www.ibiblio.org/hyperwar/USN/ref/Ordnance/FCS-Mark37/img/p5.jpg
この図では2つの管制装置と2つの射撃盤があって、
セレクタースイッチにより管制装置と砲塔のつながりを切り替えられるみたいだな
275名無し三等兵
2019/01/14(月) 22:46:41.38ID:4Fe1DMbm そういえば世艦アイオワ級の堤氏の記事に、
16インチ砲で対空射撃する場合はMk.37を射撃盤MK.8に連接して行うとあるね。
16インチ砲で対空射撃する場合はMk.37を射撃盤MK.8に連接して行うとあるね。
277名無し三等兵
2019/01/14(月) 23:31:09.34ID:4Fe1DMbm https://maritime.org/doc/firecontrol/partg.htm
こちらの説明ではG22に、
射撃盤は任意の方位盤、砲、砲グループと接続できるように設計してある、とありますね
こちらの説明ではG22に、
射撃盤は任意の方位盤、砲、砲グループと接続できるように設計してある、とありますね
278名無し三等兵
2019/01/15(火) 07:29:48.97ID:gIeuO9dm >>277
違うところにも下記のように管制装置、射撃盤、砲塔の組み合わせは自由と書いてあるね
Battleships have four interconnected secondary-battery directors and two secondary-battery plotting rooms.
Here, too, any director and plotting room combination can control all or any part of the dual-purpose battery.
アメリカのマニュアルなど一次資料が公開されているので非常に参考になるけど、日本も同様に願いたいね
違うところにも下記のように管制装置、射撃盤、砲塔の組み合わせは自由と書いてあるね
Battleships have four interconnected secondary-battery directors and two secondary-battery plotting rooms.
Here, too, any director and plotting room combination can control all or any part of the dual-purpose battery.
アメリカのマニュアルなど一次資料が公開されているので非常に参考になるけど、日本も同様に願いたいね
279名無し三等兵
2019/01/15(火) 07:31:12.23ID:aLPoWvSi 焼いてしまいました……
280名無し三等兵
2019/01/15(火) 12:14:16.57ID:Z8CNizMs 武蔵の主砲発射の写真みたいなのまた出てこないかね。
しかしあの写真、仰角15度くらいなのにしぶきがトップより高く上がってるね。
ビスやアイオワの映像見てもしぶきなんてあまりあがってないのに。
天候とかもあるのかしら。
しかしあの写真、仰角15度くらいなのにしぶきがトップより高く上がってるね。
ビスやアイオワの映像見てもしぶきなんてあまりあがってないのに。
天候とかもあるのかしら。
281名無し三等兵
2019/01/16(水) 08:00:16.84ID:gzY0ruoT 武蔵の写真は元砲術長が私蔵していた
私蔵または死蔵されている資料が、遺族など価値のわからない人に処分されてしまう例もあるだろう
反面、武勇伝まがいの手記のたぐいは戦後量産された
サマールの初弾命中などの事実ではない情報が一人歩きして、本人に悪意はなかったとしても虚像が信じられた時期も長い
戦後、自信を失っていた日本人にとって、対米戦争は物量で負けたに過ぎないという論調はフィットしたのだろう
そこで産まれた大和スゲー神話は、大和の技術的な弱点に言及した牧野茂や松本喜太郎など技術者の回想まで根拠なく否定する動きを産んだ
やはり手記や回想だけでは弱い
写真、図面やマニュアルなどの一次資料に勝るものはないね
私蔵または死蔵されている資料が、遺族など価値のわからない人に処分されてしまう例もあるだろう
反面、武勇伝まがいの手記のたぐいは戦後量産された
サマールの初弾命中などの事実ではない情報が一人歩きして、本人に悪意はなかったとしても虚像が信じられた時期も長い
戦後、自信を失っていた日本人にとって、対米戦争は物量で負けたに過ぎないという論調はフィットしたのだろう
そこで産まれた大和スゲー神話は、大和の技術的な弱点に言及した牧野茂や松本喜太郎など技術者の回想まで根拠なく否定する動きを産んだ
やはり手記や回想だけでは弱い
写真、図面やマニュアルなどの一次資料に勝るものはないね
282名無し三等兵
2019/01/16(水) 09:50:13.04ID:dEFUE8x8 昨日、源氏物語絵巻の一部がフランスで発見されたくらいだからな
今後戦艦の資料もまた発見があるだろう。
もっとも「焼却ノ事」なんて書かれてて故人の遺志を尊重し本当に実行されるケースもあるかと思うが。
今後戦艦の資料もまた発見があるだろう。
もっとも「焼却ノ事」なんて書かれてて故人の遺志を尊重し本当に実行されるケースもあるかと思うが。
283名無し三等兵
2019/01/16(水) 12:20:07.46ID:Uk3Dh2xL うざいマニアに執拗に絡まれて嫌になって処分したとか
あるんですよ
あるんですよ
284名無し三等兵
2019/01/16(水) 12:39:24.90ID:iteK+leq 栗田
「知りたいなら聞きにこい。」
「知りたいなら聞きにこい。」
285名無し三等兵
2019/01/16(水) 13:43:03.34ID:Yo6P29RB 1941
面白いよな
潜水艦でハリウッド砲撃とか
カリフォルニアの軍や民間人を恐怖のズンドコに陥れるとか
開戦1年くらいしか効かないけど
読む限り痛快
室蘭、函館、日立、浜松の戦艦砲撃あたりだと
市街と工場に向けて1000発は落としてるけど
意外と死傷者は少な目やね多くても死者200人、あるいは数十人
壕に退避する時間があると人口密集地でもそんなもんなのかいな
面白いよな
潜水艦でハリウッド砲撃とか
カリフォルニアの軍や民間人を恐怖のズンドコに陥れるとか
開戦1年くらいしか効かないけど
読む限り痛快
室蘭、函館、日立、浜松の戦艦砲撃あたりだと
市街と工場に向けて1000発は落としてるけど
意外と死傷者は少な目やね多くても死者200人、あるいは数十人
壕に退避する時間があると人口密集地でもそんなもんなのかいな
286名無し三等兵
2019/01/16(水) 14:05:11.84ID:tXu/TWog 薩英戦争の時も市街地を砲撃されたけど薩摩藩が攻撃開始前に住民を避難させていたから被害は少なかったな
287名無し三等兵
2019/01/16(水) 18:16:54.23ID:ySP1D7cX288名無し三等兵
2019/01/16(水) 19:13:38.09ID:rLXN3yTH >>285
・・・なんか、工場にさえ誘爆、大惨事になるような石油類が少なかったと思うと切ないね。
・・・なんか、工場にさえ誘爆、大惨事になるような石油類が少なかったと思うと切ないね。
289名無し三等兵
2019/01/16(水) 19:22:42.18ID:mRFYv59X 流石にその感想はおかしい。
敷地のそこら中に石油散蒔いて何する気だ。
敷地のそこら中に石油散蒔いて何する気だ。
290名無し三等兵
2019/01/16(水) 19:31:17.77ID:ijd4YDe3 正月原宿の灯油まいて火炎放射男思い出した
292名無し三等兵
2019/01/16(水) 22:09:21.40ID:dEFUE8x8 >>285
なんで急に1941?w
映画じゃスターウォーズのオビワン・ケノービ役を蹴った三船敏郎が、
失敗したと思ってこの映画には潜水艦艦長役ですぐ出たらしいね。
しかしスターウォーズのデススター低空突撃は真珠湾の雷撃を連想させるw
なんで急に1941?w
映画じゃスターウォーズのオビワン・ケノービ役を蹴った三船敏郎が、
失敗したと思ってこの映画には潜水艦艦長役ですぐ出たらしいね。
しかしスターウォーズのデススター低空突撃は真珠湾の雷撃を連想させるw
293名無し三等兵
2019/01/16(水) 22:42:30.26ID:Lgwff3al 室蘭艦砲射撃については3隻の戦艦から860発発射
日本製鋼所室蘭工場に発射428、命中64、命中率15%
日本製鐵輪西製鉄所には発射432、命中170、命中率39%
砲撃の順番は日本製鋼所、日本製鐵
砲撃が始まると日本製鋼所ではあらかじめ用意の廃油に火を付けて煙幕を張ったとの事。
日本製鋼構内で14人、日本製鐵構内で75人の死亡者
死傷者の総計は427人死亡、109人重軽傷
時間は9時36分から10時30分の間
観測機から5分も連絡が無いとか、調べていくと色々と問題があったようだ。
日本製鋼所室蘭工場に発射428、命中64、命中率15%
日本製鐵輪西製鉄所には発射432、命中170、命中率39%
砲撃の順番は日本製鋼所、日本製鐵
砲撃が始まると日本製鋼所ではあらかじめ用意の廃油に火を付けて煙幕を張ったとの事。
日本製鋼構内で14人、日本製鐵構内で75人の死亡者
死傷者の総計は427人死亡、109人重軽傷
時間は9時36分から10時30分の間
観測機から5分も連絡が無いとか、調べていくと色々と問題があったようだ。
294名無し三等兵
2019/01/16(水) 23:44:24.39ID:6KHqOIDr 本土艦砲射撃など、ほとんど戦艦の思い出づくり
&英国戦艦の対日戦勝づくり
戦略的な必要性など無い
&英国戦艦の対日戦勝づくり
戦略的な必要性など無い
295名無し三等兵
2019/01/17(木) 07:02:04.43ID:PzzHb4YB 1941の撮影の打ち合わせで三船敏郎は日本に一時帰国して日本海側の潜水艦司令や潜水艦関係者に沢山の資料をもらって撮影現場での日本海軍潜水艦の演出やセリフ、所作の指導を行ったので
1941はハリウッドの割には日本海軍の描き方がまともだったそうだね
1941はハリウッドの割には日本海軍の描き方がまともだったそうだね
296名無し三等兵
2019/01/17(木) 07:40:10.67ID:eaSOIA3h 真面目なスピルバーグだからだろw
297名無し三等兵
2019/01/17(木) 09:52:07.44ID:JobYx7oi 1941のパンフレットには軍艦旗をはじめ誤りがあったので
日本から資料を持って行ったって三船さん自身が言っている。
かなりのちの「パールハーバー」でもあれだから当時はもっと
間違いがあったんじゃないか。
日本から資料を持って行ったって三船さん自身が言っている。
かなりのちの「パールハーバー」でもあれだから当時はもっと
間違いがあったんじゃないか。
298名無し三等兵
2019/01/17(木) 19:56:14.54ID:18xZJW8G 映画「パールハーバー」・・・
そんな糞だされてもなぁ
同時上映が「千と千尋の神隠し」だったから
金返せとは言わなかったけどね。
そんな糞だされてもなぁ
同時上映が「千と千尋の神隠し」だったから
金返せとは言わなかったけどね。
299名無し三等兵
2019/01/17(木) 19:58:58.82ID:+v57chUj >しかしスターウォーズのデススター低空突撃は真珠湾の雷撃を連想させるw
そこは633爆撃隊や
そこは633爆撃隊や
300名無し三等兵
2019/01/17(木) 20:05:03.62ID:JobYx7oi ミレニアム・ファルコンがデススターに引き込まれるところは
もろヤマトがデスラー(ガミラス星)に引き込まれるシーンだった。
デスラー「ジェダイ・・・いや、古代」(時代劇が元だったかなジェダイは)
もろヤマトがデスラー(ガミラス星)に引き込まれるシーンだった。
デスラー「ジェダイ・・・いや、古代」(時代劇が元だったかなジェダイは)
301名無し三等兵
2019/01/17(木) 20:13:10.22ID:JobYx7oi そろそろ憲兵が来そうだからこの話題はやめようか
302名無し三等兵
2019/01/17(木) 22:21:39.46ID:zdGoZlyl 億単位の精子がたった1個の卵子をめがけて玉砕特攻するがごとく
303名無し三等兵
2019/01/17(木) 22:30:25.59ID:Q8daxZEq304名無し三等兵
2019/01/18(金) 00:35:46.32ID:o90LHbms 試射うんぬんあたりは、別に間違ったことは言っていない
マーク8で不完全ながら、マーク13にもなればレーダーで弾着観測が可能になる
弾着地点と目標のズレが座標面上でわかるので、方向と距離の差異を第2射で一度に修正でき、夾叉を得られる
一方大和はレーダーで弾着観測ができないので、弾着水柱と目標の距離差が分からない
分かるのは遠か近かだけ
しかも水柱が目標に重なっていないと、つまり方位が正しくないと遠近すら判断できない
したがって第1斉射の弾着を見てから左右修正して第2斉射
方位が合ったら遠近を観測して第3斉射で反方位弾を得る
それから半量の距離修正をして、うまくいけば第4斉射で夾叉
マーク8で不完全ながら、マーク13にもなればレーダーで弾着観測が可能になる
弾着地点と目標のズレが座標面上でわかるので、方向と距離の差異を第2射で一度に修正でき、夾叉を得られる
一方大和はレーダーで弾着観測ができないので、弾着水柱と目標の距離差が分からない
分かるのは遠か近かだけ
しかも水柱が目標に重なっていないと、つまり方位が正しくないと遠近すら判断できない
したがって第1斉射の弾着を見てから左右修正して第2斉射
方位が合ったら遠近を観測して第3斉射で反方位弾を得る
それから半量の距離修正をして、うまくいけば第4斉射で夾叉
306名無し三等兵
2019/01/18(金) 07:08:44.89ID:Fs4cZnEX 想像した砲術書かれても困るよねぇ
もしかして巧妙なる釣りか?
もしかして巧妙なる釣りか?
307名無し三等兵
2019/01/18(金) 08:03:39.09ID:l+zPvhSV 大和というか、日本戦艦については合ってる
弾着点と目標の乖離は遠か近の区別のみで、近○○メートルなどという弾着観測はしない
まず苗頭(方位)を合わせないと遠近判定ができないので、まず苗頭のあった弾着を得る
それで夾叉すれば良し、全遠や全近なら、その次の斉射では捕捉闊度という統計的な経験値から距離を修正して、例えば前が全近だったら反対方向の全遠の弾着を得るように修正弾を撃つ
これを反方位弾という
反方位弾が得られたら目標捕捉となり、修正弾の半量を戻して本射に移行、夾叉から命中を目指す
目標と水柱を横から見るしかない艦上光学観測ならではの限界のもと知恵を絞ったと言えるが、レーダーで直接に乖離の方向と距離がわかれば不要となる方法
弾着点と目標の乖離は遠か近の区別のみで、近○○メートルなどという弾着観測はしない
まず苗頭(方位)を合わせないと遠近判定ができないので、まず苗頭のあった弾着を得る
それで夾叉すれば良し、全遠や全近なら、その次の斉射では捕捉闊度という統計的な経験値から距離を修正して、例えば前が全近だったら反対方向の全遠の弾着を得るように修正弾を撃つ
これを反方位弾という
反方位弾が得られたら目標捕捉となり、修正弾の半量を戻して本射に移行、夾叉から命中を目指す
目標と水柱を横から見るしかない艦上光学観測ならではの限界のもと知恵を絞ったと言えるが、レーダーで直接に乖離の方向と距離がわかれば不要となる方法
308名無し三等兵
2019/01/18(金) 08:59:58.13ID:f2hDXCfp 堤氏がブログで否定してるから読めば終了
そんだけの話し
そんだけの話し
309名無し三等兵
2019/01/18(金) 09:23:22.59ID:OnaD44Nd レーダーに映るエコーが何だか間違わないエスパーが居る前提の空論な罠
310名無し三等兵
2019/01/18(金) 11:07:07.31ID:MR7ZYVTr >>307
>まず苗頭(方位)を合わせないと遠近判定ができないので、まず苗頭のあった弾着を得る
長年の演習により、初弾の苗頭が切れることはまず無いとの結果が出ている。
これは海軍の資料に基づく堤氏のブログだけじゃなくて、艦砲射撃の歴史だったか、海軍砲戦史談だったかにもあったと思ったけど。
>修正弾の半量を戻して
戻すのは半量じゃない。
日本海軍以外の、一般的な砲撃手順はそうなっているけど。
>まず苗頭(方位)を合わせないと遠近判定ができないので、まず苗頭のあった弾着を得る
長年の演習により、初弾の苗頭が切れることはまず無いとの結果が出ている。
これは海軍の資料に基づく堤氏のブログだけじゃなくて、艦砲射撃の歴史だったか、海軍砲戦史談だったかにもあったと思ったけど。
>修正弾の半量を戻して
戻すのは半量じゃない。
日本海軍以外の、一般的な砲撃手順はそうなっているけど。
311名無し三等兵
2019/01/18(金) 11:27:46.53ID:l+zPvhSV 平面のおける目標と弾着水柱を横から見るという、いわば一次元の弾着観測の原理の話だからね
その本質と関係ない細かいところの説明は当然端折っている
目標と水柱の乖離幅は観測できないという制約のもと、どうすれば命中弾を得ることができるかということ
測的甲法もそうだけど、このような制約下の日本海軍の工夫は精緻極まるもの
その本質と関係ない細かいところの説明は当然端折っている
目標と水柱の乖離幅は観測できないという制約のもと、どうすれば命中弾を得ることができるかということ
測的甲法もそうだけど、このような制約下の日本海軍の工夫は精緻極まるもの
312名無し三等兵
2019/01/18(金) 11:44:41.77ID:uBP7kg1k しかしそのいかにも日本的な感じの『精緻さ』が実戦でどうでるかつうたら
なんかよくて効果なし、悪けりゃ裏目に出るオカンがビシバシw
日本に限らずWW1以降の戦艦の主砲砲術(造艦も含めて)については論理ばかりが
形而上的に肥大化している印象が拭えない。
なんかよくて効果なし、悪けりゃ裏目に出るオカンがビシバシw
日本に限らずWW1以降の戦艦の主砲砲術(造艦も含めて)については論理ばかりが
形而上的に肥大化している印象が拭えない。
313名無し三等兵
2019/01/18(金) 12:17:31.36ID:l+zPvhSV >>312
同感です
そもそもが、無誘導の弾を1分間飛ばして、30キロなり20キロ先を時速40キロとかで移動している目標に当てるという無理ゲーへの挑戦
これを光学観測と歯車コンピュータで頑張った先人は偉大だけど、進化の方向としては袋小路だったね
同感です
そもそもが、無誘導の弾を1分間飛ばして、30キロなり20キロ先を時速40キロとかで移動している目標に当てるという無理ゲーへの挑戦
これを光学観測と歯車コンピュータで頑張った先人は偉大だけど、進化の方向としては袋小路だったね
314名無し三等兵
2019/01/18(金) 12:53:30.95ID:lDY9LVJh でも命中率は割りと良い
315名無し三等兵
2019/01/18(金) 14:06:57.56ID:MjHOTx7R >>314
公算射撃の命中率が意外に良い?
実戦だとフッド相手にビスマルクがデンマーク海峡で出した5/93発=5.37%
が最高の部類と言われるのに?
もちろんビスマルクに限った話じゃないが、良くても94.63%が外れるってのは
どうかと思うねえ……。
固定目標ならともかく、移動目標を撃つにはそもそも不向きな兵器だったと言うしか
ないんじゃないかな、戦艦は。
公算射撃の命中率が意外に良い?
実戦だとフッド相手にビスマルクがデンマーク海峡で出した5/93発=5.37%
が最高の部類と言われるのに?
もちろんビスマルクに限った話じゃないが、良くても94.63%が外れるってのは
どうかと思うねえ……。
固定目標ならともかく、移動目標を撃つにはそもそも不向きな兵器だったと言うしか
ないんじゃないかな、戦艦は。
316名無し三等兵
2019/01/18(金) 14:24:24.43ID:lDY9LVJh > 昭和15年度の昼間乙種戦闘射撃実施記録では、自艦速力21ノットのさいに長門が32,500mで、命中率は15.7%
とか
とか
318名無し三等兵
2019/01/18(金) 15:03:23.70ID:l+zPvhSV320名無し三等兵
2019/01/18(金) 16:13:44.42ID:rfN6g1IS >>311
>その本質と関係ない細かいところの説明は当然端折っている
それなのに反方位弾、半量を(ry、捕捉闊度なんて用語を使うんだ
知ったかぶりして間違いを指摘されたから言い訳してるようにしか見えん
>その本質と関係ない細かいところの説明は当然端折っている
それなのに反方位弾、半量を(ry、捕捉闊度なんて用語を使うんだ
知ったかぶりして間違いを指摘されたから言い訳してるようにしか見えん
321名無し三等兵
2019/01/18(金) 16:41:03.23ID:7YI4bD6Y 戦艦の陸上砲撃について可能性を演習するとか、適した高性能榴弾を開発するとか
軍令部や艦政本部では検討しなかったんだろうか?
ガリポリで思考停止?
軍令部や艦政本部では検討しなかったんだろうか?
ガリポリで思考停止?
322名無し三等兵
2019/01/18(金) 18:05:34.58ID:l+zPvhSV >>320
そこはryさないで、何がどう違うのか説明すべき
人の間違いは指摘したいけど、ブーメランが怖くて間違いの理由を言えない書き込みがこのスレには多い
修正量の大小などは公算射撃における経験的なパラメータだから、本質的な問題ではない
そこはryさないで、何がどう違うのか説明すべき
人の間違いは指摘したいけど、ブーメランが怖くて間違いの理由を言えない書き込みがこのスレには多い
修正量の大小などは公算射撃における経験的なパラメータだから、本質的な問題ではない
323名無し三等兵
2019/01/18(金) 18:09:12.43ID:MjHOTx7R324名無し三等兵
2019/01/18(金) 18:16:16.76ID:bCB5iCf1326名無し三等兵
2019/01/18(金) 20:01:26.93ID:Fs4cZnEX >>322
ブーメラン云々より自分の書いた事のなにがおかしいのか考えろ。
指摘されてそんな返ししかできないんじゃ笑われて当たり前。
ここは昔から無知を馬鹿にして笑うところ、知りたいなら初質スレに行け。
ブーメラン云々より自分の書いた事のなにがおかしいのか考えろ。
指摘されてそんな返ししかできないんじゃ笑われて当たり前。
ここは昔から無知を馬鹿にして笑うところ、知りたいなら初質スレに行け。
327名無し三等兵
2019/01/18(金) 20:11:52.71ID:l+zPvhSV >>324
自信がないとIDがコロコロ変わるのもこのスレの特徴
桜と錨には
>各区間の全近 (全遠) 公算が予期全近 (全遠) 公算に対して占める割合 (%) が、即ちそのまま目標が当該区間に存在したであろう公算 であるということを意味します。
>これが 「目標存在公算 (事後公算)」 で、この考え方は確率統計学では 「ベイーズの定理」 と言われているものと同じです。
とあり、
ベイズの定理を検索すると
>ベイズ統計学が、不確実性を含む問題を人によって異なる確率を用いて定式化することを許容する主観確率 (subjective probability) という立場をとっていることによる。
という解説がある
反方位弾を得るための修正量は、>307に統計的な経験値と書いたが、まさにその通り主観ベースのもの
公算射撃の本質に立ち返ると、目標と弾着の乖離距離を実際に計量せず、統計的な経験値から予め定数化した修正量を適用して目標を捕捉するもの
桜と錨に書いてある通り
自信がないとIDがコロコロ変わるのもこのスレの特徴
桜と錨には
>各区間の全近 (全遠) 公算が予期全近 (全遠) 公算に対して占める割合 (%) が、即ちそのまま目標が当該区間に存在したであろう公算 であるということを意味します。
>これが 「目標存在公算 (事後公算)」 で、この考え方は確率統計学では 「ベイーズの定理」 と言われているものと同じです。
とあり、
ベイズの定理を検索すると
>ベイズ統計学が、不確実性を含む問題を人によって異なる確率を用いて定式化することを許容する主観確率 (subjective probability) という立場をとっていることによる。
という解説がある
反方位弾を得るための修正量は、>307に統計的な経験値と書いたが、まさにその通り主観ベースのもの
公算射撃の本質に立ち返ると、目標と弾着の乖離距離を実際に計量せず、統計的な経験値から予め定数化した修正量を適用して目標を捕捉するもの
桜と錨に書いてある通り
328名無し三等兵
2019/01/18(金) 20:16:54.09ID:Fs4cZnEX >>327
あのさぁ、ネットに公開されてるんだからみんな読んでるのよ。
そんな修正じゃあたらないからこうするとはっきり書いてある。
変距射法の重要な部分とまで書いてるのに、そこ無視したら馬鹿にされてあたりまえ。
そんな書き込み続けてるとうざいだけの存在になるよ?
あのさぁ、ネットに公開されてるんだからみんな読んでるのよ。
そんな修正じゃあたらないからこうするとはっきり書いてある。
変距射法の重要な部分とまで書いてるのに、そこ無視したら馬鹿にされてあたりまえ。
そんな書き込み続けてるとうざいだけの存在になるよ?
329名無し三等兵
2019/01/18(金) 20:24:03.93ID:uBP7kg1k >ここは昔から無知を馬鹿にして笑うところ
>〜したら馬鹿にされてあたりまえ
このスレの全員がそうじゃないんだけど
>〜したら馬鹿にされてあたりまえ
このスレの全員がそうじゃないんだけど
330名無し三等兵
2019/01/18(金) 21:07:51.50ID:f5DGyu6O 指摘されて今読んでるの丸わかりだな
328も意図してある言葉を書かないしイジワルだなw
328も意図してある言葉を書かないしイジワルだなw
331名無し三等兵
2019/01/18(金) 21:50:24.65ID:o90LHbms なんか盛り上がっているなあ
桜と錨にある「ベイーズ統計学」というのは客観確率に対する「主観確率」であって、
主観確率というのは
>客観確率(objective probability)とは、だれが実験しても変化しない確率のことです。
サイコロのある目が出る確率とか、コインの表が出る確率などは客観確率の代表です。
これに対して主観確率(subjective probability)は、研究者の
経験や主観によって決められる確率のことで、
経験や主観によって決められる確率のことで、
経験や主観によって決められる確率のことで、
必ずしも一意に決定するものではありません。このような確率を容認する立場をベイズ主義ともいうそうです。
ベイズの定理(Bayes' theorem)という条件付き確率の計算法があるのですが、
これが主観確率の演算に優れていて、現在のベイズ統計学の基礎になっているらしいです。
だいたい何を調べても似たような結果がでてくる。
まあ多分、昭和の少年時代に丸あたりの武勇伝を読んで育った大和ファン(笑)あたりが、
俺の書いた>304に脊髄反射してるんだろう
このスレも、おじいちゃん世代とそれ以降の理解力の世代間格差が顕在化してきたな
それにしてもID:Fs4cZnEXの空疎な3つのレス見てみろよ
何にも理解してない証拠
桜と錨にある「ベイーズ統計学」というのは客観確率に対する「主観確率」であって、
主観確率というのは
>客観確率(objective probability)とは、だれが実験しても変化しない確率のことです。
サイコロのある目が出る確率とか、コインの表が出る確率などは客観確率の代表です。
これに対して主観確率(subjective probability)は、研究者の
経験や主観によって決められる確率のことで、
経験や主観によって決められる確率のことで、
経験や主観によって決められる確率のことで、
必ずしも一意に決定するものではありません。このような確率を容認する立場をベイズ主義ともいうそうです。
ベイズの定理(Bayes' theorem)という条件付き確率の計算法があるのですが、
これが主観確率の演算に優れていて、現在のベイズ統計学の基礎になっているらしいです。
だいたい何を調べても似たような結果がでてくる。
まあ多分、昭和の少年時代に丸あたりの武勇伝を読んで育った大和ファン(笑)あたりが、
俺の書いた>304に脊髄反射してるんだろう
このスレも、おじいちゃん世代とそれ以降の理解力の世代間格差が顕在化してきたな
それにしてもID:Fs4cZnEXの空疎な3つのレス見てみろよ
何にも理解してない証拠
332名無し三等兵
2019/01/18(金) 21:55:26.76ID:Fs4cZnEX 頑張って追いついてくれよ、まだ正解出てないよ。
333名無し三等兵
2019/01/18(金) 22:00:49.45ID:SF146WLf なんか理解の程度も同じだし
この人達自演なの?
この人達自演なの?
334名無し三等兵
2019/01/18(金) 22:31:11.10ID:Sy++LmRE >そもそもが、無誘導の弾を1分間飛ばして、30キロなり20キロ先を時速40キロとかで移動している目標に当てるという無理ゲーへの挑戦
>これを光学観測と歯車コンピュータで頑張った先人は偉大だけど、進化の方向としては袋小路だったね
この見覚えのある書き込みだけで、何年も居着いていい加減なこと書いてる馬鹿だと分かるでしょ。
暫く見かけなかったけど、いつもの奴だよ。自分の頭の中の砲術に留まってて進歩がない。
>これを光学観測と歯車コンピュータで頑張った先人は偉大だけど、進化の方向としては袋小路だったね
この見覚えのある書き込みだけで、何年も居着いていい加減なこと書いてる馬鹿だと分かるでしょ。
暫く見かけなかったけど、いつもの奴だよ。自分の頭の中の砲術に留まってて進歩がない。
335名無し三等兵
2019/01/18(金) 23:18:14.89ID:Fs4cZnEX 枕読んで知った気になってるだけ。
話は旧海軍の砲術なんだから読み進めりゃいいだけなのに、
その先に計算式があるとそこから読むのを止める、だから単語を書いて終わる。
正解書いてあるのにそこに行くことを脳が拒否してるとしか思えないんだよ。
話は旧海軍の砲術なんだから読み進めりゃいいだけなのに、
その先に計算式があるとそこから読むのを止める、だから単語を書いて終わる。
正解書いてあるのにそこに行くことを脳が拒否してるとしか思えないんだよ。
336名無し三等兵
2019/01/18(金) 23:51:12.77ID:l+zPvhSV まともに論陣を張れなくなると、単発艦隊が出てきてプロファイリングに走るのもいつもの流れ
単発艦隊が自演かどうかどうでも良いが、要はこの議論の本質を理解してる人と理解できない方のふた通りがスレにいるということ
やはり世代の違いかもね
朝の>311以降繰り返しているように、艦上光学観測では、計量できない弾着のズレ量を、統計的な経験値から修正しながら夾叉を目指すと言ってるだけ
めくら撃ちよりよっぽど精緻と言ってるのに、大和が貶されてるとでも思ったのかな?
桜と錨の変距射法がどうこう言ってた人もいたが、まさにその箇所でも、計量できない誤差を経験値で修正すると書いてある
単発艦隊が自演かどうかどうでも良いが、要はこの議論の本質を理解してる人と理解できない方のふた通りがスレにいるということ
やはり世代の違いかもね
朝の>311以降繰り返しているように、艦上光学観測では、計量できない弾着のズレ量を、統計的な経験値から修正しながら夾叉を目指すと言ってるだけ
めくら撃ちよりよっぽど精緻と言ってるのに、大和が貶されてるとでも思ったのかな?
桜と錨の変距射法がどうこう言ってた人もいたが、まさにその箇所でも、計量できない誤差を経験値で修正すると書いてある
337名無し三等兵
2019/01/18(金) 23:52:49.76ID:l+zPvhSV 長いから端折ると以下
>実際の変距誤測の方向が、遠方向にあるのか近方向にあるのかは、夾叉弾から偏弾に変わった時などの場合を除いては、その量と共に知ることができない性質のものです。
> 変距誤測 (e) の値は予め知ることも射撃中に知ることもできませんが、過去の統計データから 公誤の形で予定しておくことは可能 です。
>前項のような判断をすることが “公算的に最も有利である” と言うことに過ぎないのです。
言い換えれば、
数多くの場面に対処してきて、常にこの様な解釈をしてさえいれば成功する機会が最も多い、有利である、
という意味です。
>実際の変距誤測の方向が、遠方向にあるのか近方向にあるのかは、夾叉弾から偏弾に変わった時などの場合を除いては、その量と共に知ることができない性質のものです。
> 変距誤測 (e) の値は予め知ることも射撃中に知ることもできませんが、過去の統計データから 公誤の形で予定しておくことは可能 です。
>前項のような判断をすることが “公算的に最も有利である” と言うことに過ぎないのです。
言い換えれば、
数多くの場面に対処してきて、常にこの様な解釈をしてさえいれば成功する機会が最も多い、有利である、
という意味です。
338名無し三等兵
2019/01/19(土) 00:14:19.78ID:ArJ9ph3w どこにも経験値という言葉が出てこないのに
無理矢理こじつけるとは・・
無理矢理こじつけるとは・・
339名無し三等兵
2019/01/19(土) 00:16:49.43ID:ArJ9ph3w その上堤氏のサイトはコピペ禁止だからみんな遠慮してるのにおかまいなしとは。
最低のマナーもないのね。
最低のマナーもないのね。
340名無し三等兵
2019/01/19(土) 00:26:47.38ID:hw8z+z17341名無し三等兵
2019/01/19(土) 00:42:55.04ID:nT8PRgwI >ID:l+zPvhSV
素直に、
>まず苗頭(方位)を合わせないと遠近判定ができないので、まず苗頭のあった弾着を得る
>修正弾の半量を戻して本射に移行
は間違いでしたで済む話なのに。
それを、細かいところは端折っただの、見苦しい言い訳に終始しているから突っ込まれるんだよ。
素直に、
>まず苗頭(方位)を合わせないと遠近判定ができないので、まず苗頭のあった弾着を得る
>修正弾の半量を戻して本射に移行
は間違いでしたで済む話なのに。
それを、細かいところは端折っただの、見苦しい言い訳に終始しているから突っ込まれるんだよ。
342名無し三等兵
2019/01/19(土) 07:20:20.21ID:8zyqAXWw 職人の感というかオカルト的なものもいるやろ
343名無し三等兵
2019/01/19(土) 16:07:03.42ID:b2A/NyRy >変距誤測 (e) の値は予め知ることも射撃中に知ることもできませんが、過去の統計データから 公誤の形で予定しておくことは可能 です。
>数多くの場面に対処してきて、常にこの様な解釈をしてさえいれば成功する機会が最も多い、有利である
これは経験値と言って差し支えないだろ
>数多くの場面に対処してきて、常にこの様な解釈をしてさえいれば成功する機会が最も多い、有利である
これは経験値と言って差し支えないだろ
344名無し三等兵
2019/01/19(土) 16:27:17.68ID:j/xauE4h 何度もコピー貼るからには当然転載許可取ったんだろうな?
とばっちりはごめんだから自分のブログ作っておまえの責任でやってくれ。
とばっちりはごめんだから自分のブログ作っておまえの責任でやってくれ。
345名無し三等兵
2019/01/19(土) 17:06:51.10ID:HV3DeE16 >>341
昨日のID:l+zPvhSVだけど
この手の書き込み、いい加減に見飽きた
根拠や理由も示さずに間違っているとの一行指摘
>まず苗頭(方位)を合わせないと遠近判定ができないので、まず苗頭のあった弾着を得る
>修正弾の半量を戻して本射に移行
苗頭を合わせなくても遠近判定ができるのか
苗頭をの合った弾着は不要なのか
修正弾の半量戻しが間違いなら、正しい戻し量はいくらなのか
自分の言葉で、根拠や理由と共に正しい内容を書いてくれたら、吟味して返答するよ
こちらに間違いがあれば当然認める
どうかな?
昨日のID:l+zPvhSVだけど
この手の書き込み、いい加減に見飽きた
根拠や理由も示さずに間違っているとの一行指摘
>まず苗頭(方位)を合わせないと遠近判定ができないので、まず苗頭のあった弾着を得る
>修正弾の半量を戻して本射に移行
苗頭を合わせなくても遠近判定ができるのか
苗頭をの合った弾着は不要なのか
修正弾の半量戻しが間違いなら、正しい戻し量はいくらなのか
自分の言葉で、根拠や理由と共に正しい内容を書いてくれたら、吟味して返答するよ
こちらに間違いがあれば当然認める
どうかな?
347名無し三等兵
2019/01/19(土) 17:49:25.59ID:ArJ9ph3w >346>
引用元をきちんと明記していない時点でアウト
最低条件満たしてからほざけ。
引用元をきちんと明記していない時点でアウト
最低条件満たしてからほざけ。
349名無し三等兵
2019/01/19(土) 18:25:02.20ID:5TzT39Id350名無し三等兵
2019/01/19(土) 18:29:50.67ID:b2A/NyRy >>347
>337が前レスで引用元を示しているものをコピペしたやつだからおk
桜と錨からの引用であることはこのスレで自明
それにしても、昨日から韓国みたいにゴールポスト動かしまくりで見苦しいんだよ
テーマは著作権じゃなくて戦艦なんだから、>345に反応しろよ
楽しく傍観してるんだから
>337が前レスで引用元を示しているものをコピペしたやつだからおk
桜と錨からの引用であることはこのスレで自明
それにしても、昨日から韓国みたいにゴールポスト動かしまくりで見苦しいんだよ
テーマは著作権じゃなくて戦艦なんだから、>345に反応しろよ
楽しく傍観してるんだから
351名無し三等兵
2019/01/19(土) 18:30:23.05ID:eG0HMoiK 法律上の規定を満たしていれば問題はなく、そもそも引用とは無断でやる前提でその範囲や方法が定められているものだ。
それを知らずに無断引用と連呼しても無知を晒すだけ。
それを知らずに無断引用と連呼しても無知を晒すだけ。
352名無し三等兵
2019/01/19(土) 18:36:40.94ID:b2A/NyRy >>351
その通り
桜と錨さんには悪いけど、著作物を公開する以上、無断引用禁止と注記しても意味がない
著作権法32条1項は、無断引用を可能にする法律だからね
当然、貴重な資料と知見を公開する事へのリスペクトはあるし、32条の要件を守った上での無断引用だけどね
その通り
桜と錨さんには悪いけど、著作物を公開する以上、無断引用禁止と注記しても意味がない
著作権法32条1項は、無断引用を可能にする法律だからね
当然、貴重な資料と知見を公開する事へのリスペクトはあるし、32条の要件を守った上での無断引用だけどね
353名無し三等兵
2019/01/19(土) 18:48:39.46ID:UBWbDLv9 戦艦はそれ自体がそうだが、
戦艦好きも封建的な暗いネチネチした性格の奴が多い印象はぬぐえないねえ・・・。
戦艦好きも封建的な暗いネチネチした性格の奴が多い印象はぬぐえないねえ・・・。
354名無し三等兵
2019/01/19(土) 18:51:29.58ID:ArJ9ph3w 著作権48条
2 前項の出所の明示に当たつては、これに伴い著作者名が明らかになる場合及び当該著作物が無名のものである場合を除き、当該著作物につき表示されている著作者名を示さなければならない。
3 第四十三条の規定により著作物を翻訳し、編曲し、変形し、又は翻案して利用する場合には、前二項の規定の例により、その著作物の出所を明示しなければならない。
一度だけで済む訳じゃなく、毎回やらなければならない。
お前が自分の氏名を公開し、その責任において引用しているとは言えないからだ。
2 前項の出所の明示に当たつては、これに伴い著作者名が明らかになる場合及び当該著作物が無名のものである場合を除き、当該著作物につき表示されている著作者名を示さなければならない。
3 第四十三条の規定により著作物を翻訳し、編曲し、変形し、又は翻案して利用する場合には、前二項の規定の例により、その著作物の出所を明示しなければならない。
一度だけで済む訳じゃなく、毎回やらなければならない。
お前が自分の氏名を公開し、その責任において引用しているとは言えないからだ。
355名無し三等兵
2019/01/19(土) 19:12:05.70ID:CuQ2XiHz356名無し三等兵
2019/01/19(土) 19:46:50.70ID:QqoSc0i7357303
2019/01/19(土) 22:11:51.24ID:Y2Cf1XqM いまの流れは >>303-304 から始まったと思うが
是本氏の著書での大和vsアイオワの話は幼稚だし間違いも多い。たぶん販促、というレスに
正しい箇所もある・・・という反論から
しかし正しい箇所と間違った箇所を選り分けるのも面倒くさい。記事自体も深掘りするような内容でも無いし
素直に桜と錨のHPや海戦砲戦史談などを読んで分からない箇所が有ったら質問するとかした方が建設的だろう
是本氏の著書での大和vsアイオワの話は幼稚だし間違いも多い。たぶん販促、というレスに
正しい箇所もある・・・という反論から
しかし正しい箇所と間違った箇所を選り分けるのも面倒くさい。記事自体も深掘りするような内容でも無いし
素直に桜と錨のHPや海戦砲戦史談などを読んで分からない箇所が有ったら質問するとかした方が建設的だろう
358名無し三等兵
2019/01/19(土) 22:18:42.40ID:ArJ9ph3w 論争ですらない。
1人が延々と顔真っ赤にしてるだけ。
その上336で、
>桜と錨の変距射法がどうこう言ってた人もいたが、まさにその箇所でも、計量できない誤差を経験値で修正すると書いてある
上記のように書いてあることを自分のミスに合わせて改変、改竄するという暴挙に出ている。
こんな常識のないやつと論争していると思っている人はいない、非難してるんだよ。
1人が延々と顔真っ赤にしてるだけ。
その上336で、
>桜と錨の変距射法がどうこう言ってた人もいたが、まさにその箇所でも、計量できない誤差を経験値で修正すると書いてある
上記のように書いてあることを自分のミスに合わせて改変、改竄するという暴挙に出ている。
こんな常識のないやつと論争していると思っている人はいない、非難してるんだよ。
359名無し三等兵
2019/01/19(土) 23:53:24.19ID:HV3DeE16 日付が変わるまで待ったけど>341からの回答はないな
IDの違う>358が同一人物かどうか知らないが、まあ341と一体のようだけど、この人の言うように論争ですらない
こちらが間違いというなら正しい解釈を教えてくれと言ってるのにダンマリだからね
それどころか著作権の議論にゴールポストが動く始末
韓国国防部を相手にしているようだ
自分の言葉で目標捕捉や修正射を語れないのは、そもそも理解していないからと思うしかない
IDの違う>358が同一人物かどうか知らないが、まあ341と一体のようだけど、この人の言うように論争ですらない
こちらが間違いというなら正しい解釈を教えてくれと言ってるのにダンマリだからね
それどころか著作権の議論にゴールポストが動く始末
韓国国防部を相手にしているようだ
自分の言葉で目標捕捉や修正射を語れないのは、そもそも理解していないからと思うしかない
360名無し三等兵
2019/01/20(日) 00:10:28.77ID:OZ5tBy9b 日付が変わったんだとよ。
361名無し三等兵
2019/01/20(日) 00:15:05.59ID:OZ5tBy9b 嘘しか書けないなら勝利宣言して消えろ
362名無し三等兵
2019/01/20(日) 04:04:13.21ID:KPcq9IAT 普段からそんな事してんだろうね
周りの評価を知らずに。本人は自分が勝ったと満足げなんだから、幸せでなりより
周りの評価を知らずに。本人は自分が勝ったと満足げなんだから、幸せでなりより
363名無し三等兵
2019/01/20(日) 04:14:38.62ID:9DMwNHUH364名無し三等兵
2019/01/20(日) 14:04:09.47ID:bUvRgL2/ 公算射撃の実用的命中精度考えると、15in超の主砲はオーバースペックとは思う
しかし、第二次世界大戦で戦艦のメッキが剥げなければ、ついでに空母の実績が無ければ、大艦巨砲主義はどこまでいったかな?
20in砲あたりは、さすがに建造計画の時点で正気に返ると思うのだけど、平時の無条約時代なら、モンタナ級は18in主砲になっていたかも
しかし、第二次世界大戦で戦艦のメッキが剥げなければ、ついでに空母の実績が無ければ、大艦巨砲主義はどこまでいったかな?
20in砲あたりは、さすがに建造計画の時点で正気に返ると思うのだけど、平時の無条約時代なら、モンタナ級は18in主砲になっていたかも
365名無し三等兵
2019/01/20(日) 14:38:54.93ID:s9kWRFMa366名無し三等兵
2019/01/20(日) 14:50:20.38ID:UuriCU0U >>365
ミサイル運用艦は戦艦でなくても良いから、大艦巨砲主義とは違うかと…
ミサイル運用艦は戦艦でなくても良いから、大艦巨砲主義とは違うかと…
367名無し三等兵
2019/01/20(日) 15:00:28.93ID:AzJ/+O2r 戦艦を何に使うかだよね
敵戦艦を沈めるなら、飛行機や潜水艦で目的達成
陸上砲撃艦にするなら戦艦じゃなくてモニターでおk
戦艦じゃなければできないことがなくなってきた
敵戦艦を沈めるなら、飛行機や潜水艦で目的達成
陸上砲撃艦にするなら戦艦じゃなくてモニターでおk
戦艦じゃなければできないことがなくなってきた
368名無し三等兵
2019/01/20(日) 15:06:22.91ID:V5BIKu8f モニター艦だと制空権や制海権を握ってないとダメやん
高速戦艦なら夜間とか悪天候でも敵要地に高速で肉薄して
対抗勢力も排除できるやん
高速戦艦なら夜間とか悪天候でも敵要地に高速で肉薄して
対抗勢力も排除できるやん
369名無し三等兵
2019/01/20(日) 15:10:57.52ID:bUvRgL2/370名無し三等兵
2019/01/20(日) 18:31:58.98ID:A2Tx8g/p 20inchのインコンパラブルはフィッシャー提督が失脚しなければ建造されていただろうし、
日本も試製甲砲を試作済み、ドイツは48cmとしても、ソ連にだって20inch戦艦案は有る。
貴方の想定通りWW2無しならば、戦力の両輪のうち片方として整備され続けただろうよ。
20inch未満で止まると考える根拠は無いよ。
日本も試製甲砲を試作済み、ドイツは48cmとしても、ソ連にだって20inch戦艦案は有る。
貴方の想定通りWW2無しならば、戦力の両輪のうち片方として整備され続けただろうよ。
20inch未満で止まると考える根拠は無いよ。
371名無し三等兵
2019/01/20(日) 20:23:08.89ID:SfUvDwbn ところでアイオワ級の50口径16インチSHSと大和の45口径46cmってどっちが垂直/水平貫徹力高いの?
なんか大和型戦艦のWikipediaではアイオワのほうが貫徹力高くて嘘だろと思ったんだけど
初速780m1460kgと初速820m1225kgで前者が負けるの?
なんか大和型戦艦のWikipediaではアイオワのほうが貫徹力高くて嘘だろと思ったんだけど
初速780m1460kgと初速820m1225kgで前者が負けるの?
372名無し三等兵
2019/01/20(日) 20:30:42.63ID:mk2WyAuR 862kgのHC弾と1225kgのSHS-AP弾を混同してる
SHS-AP弾の初速は最速で762m/s
SHS-AP弾の初速は最速で762m/s
373名無し三等兵
2019/01/20(日) 20:56:00.09ID:AzJ/+O2r >>371
貫徹力の差は、弾着時の運動エネルギーの差
運動エネルギーは質量に比例し、速度の2乗に比例
速度は弾着時の存速だけど分からないから初速で比較すると
初速の二乗比は0.905
質量の比は1.192
掛け算した比は1.079
だから僅差で前者の勝ちだけど、実質的に同じかな
貫徹力の差は、弾着時の運動エネルギーの差
運動エネルギーは質量に比例し、速度の2乗に比例
速度は弾着時の存速だけど分からないから初速で比較すると
初速の二乗比は0.905
質量の比は1.192
掛け算した比は1.079
だから僅差で前者の勝ちだけど、実質的に同じかな
374名無し三等兵
2019/01/20(日) 21:03:21.28ID:S99Mcnu2376名無し三等兵
2019/01/20(日) 21:08:30.09ID:quTlWhc8 >>371
落角と残速によるから単純比較は難しい。
そのwikiの記述なら距離0m=砲口でアイオワが垂直829mm、大和が垂直864mmとあるからそれが上限としかね。
貫徹には単位面積当たりの圧力が高い方が有利だから口径が小さい方が有利に働く場合もある。
ただ実際には日米の材質や加工精度の差もあるので、米国工業製品に有利な方向にぶれるだろうな。
落角と残速によるから単純比較は難しい。
そのwikiの記述なら距離0m=砲口でアイオワが垂直829mm、大和が垂直864mmとあるからそれが上限としかね。
貫徹には単位面積当たりの圧力が高い方が有利だから口径が小さい方が有利に働く場合もある。
ただ実際には日米の材質や加工精度の差もあるので、米国工業製品に有利な方向にぶれるだろうな。
377名無し三等兵
2019/01/20(日) 21:20:46.80ID:4TzbsSGu もう何年も前から対VCと対VHで貫通力が異なるって詳しい人が説明してくれてたよ。
378名無し三等兵
2019/01/20(日) 21:25:10.80ID:QdUax1Cw >>371
それは大和の垂直装甲貫徹力が2万m/494mmになってるやつですね?
この数値は戦後米軍が14インチ砲用の徹甲弾を持ち帰って実射試験したデータに46cm砲のデータを代入した計算値です
ただこのときの実射試験は撃角30度で行われていたのを修正せず計算されています
つまり2万mで撃角30度の場合の貫徹力が494mmです
この件に関して詳しく知りたいなら2008年7月頃の過去スレを読んでください
それは大和の垂直装甲貫徹力が2万m/494mmになってるやつですね?
この数値は戦後米軍が14インチ砲用の徹甲弾を持ち帰って実射試験したデータに46cm砲のデータを代入した計算値です
ただこのときの実射試験は撃角30度で行われていたのを修正せず計算されています
つまり2万mで撃角30度の場合の貫徹力が494mmです
この件に関して詳しく知りたいなら2008年7月頃の過去スレを読んでください
379名無し三等兵
2019/01/20(日) 21:30:19.29ID:QdUax1Cw380名無し三等兵
2019/01/20(日) 21:58:24.53ID:AzJ/+O2r 貫徹力は、大部分が計算値でしょ
砲口に80センチの鉄板くっつけて撃ってるはずもなく、30キロ先に鉄板置いて撃っても当たるわけもなく
砲口に80センチの鉄板くっつけて撃ってるはずもなく、30キロ先に鉄板置いて撃っても当たるわけもなく
381名無し三等兵
2019/01/20(日) 22:19:07.16ID:4TzbsSGu382名無し三等兵
2019/01/21(月) 05:41:57.27ID:4Dd6Ge3i >>387
> 494mmが14in弾の戦後試験の修正値を適用したものと推定
その数値はアメリカで普通に市販されてた書籍の単なる推定値。同書にそう書いてある。
それを某HPがコピペしただけ。
金剛等の14in弾の貫徹力などは記載されてないので関係ないでしょう
> 494mmが14in弾の戦後試験の修正値を適用したものと推定
その数値はアメリカで普通に市販されてた書籍の単なる推定値。同書にそう書いてある。
それを某HPがコピペしただけ。
金剛等の14in弾の貫徹力などは記載されてないので関係ないでしょう
384名無し三等兵
2019/01/21(月) 05:48:12.70ID:4Dd6Ge3i385名無し三等兵
2019/01/21(月) 05:54:38.05ID:RzF24aGB >>384
いや当たらなかったら海戦とかできね?
いや当たらなかったら海戦とかできね?
386名無し三等兵
2019/01/21(月) 06:33:46.75ID:Go5Uvj7W 無人島などで幾らでも練習出来るだろ??w
360°!!w 距離も無限w 24時間365日w
日本は海洋国家で本当に良かったw
360°!!w 距離も無限w 24時間365日w
日本は海洋国家で本当に良かったw
387名無し三等兵
2019/01/21(月) 07:47:04.98ID:swfngXAN >>384
弾丸は本物と同質量の砂填弾を使うとして、撃速いくらで何ミリの装甲板を貫徹できたというサンプルが取れれば、あとの距離別貫徹力は算出できそうな気がする
というか、全パターン実射したら装甲板の用意だけで大変だ
いや、貫徹しちゃったら限界値が分からないから、貫徹できなかったデータを取るのかな
弾丸は本物と同質量の砂填弾を使うとして、撃速いくらで何ミリの装甲板を貫徹できたというサンプルが取れれば、あとの距離別貫徹力は算出できそうな気がする
というか、全パターン実射したら装甲板の用意だけで大変だ
いや、貫徹しちゃったら限界値が分からないから、貫徹できなかったデータを取るのかな
388名無し三等兵
2019/01/21(月) 09:29:45.65ID:DUBdvHs0 堀川氏の本買ってくれ
389名無し三等兵
2019/01/21(月) 09:48:15.58ID:7kbO8UrJ 斜撃になった時の貫通力とか計算でうまく出るものなのか?
日米英で徹甲弾の硬さ分布とか相当違うぞ
日米英で徹甲弾の硬さ分布とか相当違うぞ
390名無し三等兵
2019/01/21(月) 10:02:44.92ID:CTygZ1bF だから練習するんだよw
391名無し三等兵
2019/01/21(月) 10:30:27.93ID:q2EriRFu 英は素直に前方が硬く、後部が柔らかい
米は前方も胴の横も表面が硬く内部が柔らかい
日本は英米の中間
米は前方も胴の横も表面が硬く内部が柔らかい
日本は英米の中間
392名無し三等兵
2019/01/21(月) 10:43:48.65ID:yGMJ24MX 被帽と被帽頭を分けることで
装甲に衝撃した際の砲弾本体の破壊を避けるロジックは分かるが
そんなにうまくいくの?
装甲に衝撃した際の砲弾本体の破壊を避けるロジックは分かるが
そんなにうまくいくの?
393名無し三等兵
2019/01/21(月) 11:56:28.90ID:4Dd6Ge3i だから貫徹実験
394名無し三等兵
2019/01/21(月) 12:00:54.29ID:NLoI8BK2 徹甲弾って同じ大砲から発射しても改良によって全然貫通力違うんだな
戦車だけど90式のDM33はRHA換算で460mm、エイブラムスのM829A3は750mmとか
九一式徹甲弾と一式徹甲弾ってやっぱり米英の最新砲弾と比べたら時代的には劣ってたのかな
戦車だけど90式のDM33はRHA換算で460mm、エイブラムスのM829A3は750mmとか
九一式徹甲弾と一式徹甲弾ってやっぱり米英の最新砲弾と比べたら時代的には劣ってたのかな
396名無し三等兵
2019/01/21(月) 12:47:01.24ID:4Dd6Ge3i397名無し三等兵
2019/01/21(月) 12:55:10.10ID:swfngXAN 同様に、Mk8APと91式も単純な口径比ではないね
40.6センチと46センチの砲弾が相似形とすれば、その重量比は口径の3乗比だから0.68対1
ところが実重量の比は0.84対1で、Mk8のほうが口径対弾重比で重い
SHSの所以
40.6センチと46センチの砲弾が相似形とすれば、その重量比は口径の3乗比だから0.68対1
ところが実重量の比は0.84対1で、Mk8のほうが口径対弾重比で重い
SHSの所以
398名無し三等兵
2019/01/21(月) 15:47:19.62ID:1eN4CK1P 40.6センチと40センチの比較でええやろ
399名無し三等兵
2019/01/21(月) 17:01:27.10ID:7MqXJvt9 15インチ、42口径砲Mk.Iは徹甲弾849kg
16インチ、45口径砲Mk.Iは徹甲弾929kg
正直、ネルソンってウォースパイトに撃ちち負けてもおかしくね?
口径を1インチ拡大したんだから相似形なら21%は重量増加していいのに
9%しか弾重量が増加してないなんて期待外れだ。
16インチ、45口径砲Mk.Iは徹甲弾929kg
正直、ネルソンってウォースパイトに撃ちち負けてもおかしくね?
口径を1インチ拡大したんだから相似形なら21%は重量増加していいのに
9%しか弾重量が増加してないなんて期待外れだ。
400名無し三等兵
2019/01/21(月) 17:10:02.58ID:g2rPC0tC 実際建造当初の戦力価値としてはQE級の方が上とみなされていたそうで
401名無し三等兵
2019/01/21(月) 17:15:43.58ID:1eN4CK1P 「当たれば勝ち」の世界観だからな
8門の長門より12門の伊勢のほうが優秀
8門の長門より12門の伊勢のほうが優秀
402名無し三等兵
2019/01/21(月) 18:45:40.79ID:swfngXAN あまり指摘されてこなかった観点
砲弾の装甲板への命中は、相対速度で考えると、二つの鉄塊の衝突
作用と反作用で、両者は同じ衝撃を受ける
16インチAPマーク8と、91式46センチ徹甲弾の薬室から弾頭までの一番厚い弾殻厚さを、弾丸断面図からざっくり計算してみた
すると、16インチマーク8はSHSで弾体が長いだけあって69センチ
91式46センチ徹甲弾は46センチ
装甲板に衝突する鉄塊の厚みという意味では口径を逆転して、16インチ弾のほうがはるかに厚い
これは両者の貫徹力が下手すると逆転してることにはなるまいか
砲弾の装甲板への命中は、相対速度で考えると、二つの鉄塊の衝突
作用と反作用で、両者は同じ衝撃を受ける
16インチAPマーク8と、91式46センチ徹甲弾の薬室から弾頭までの一番厚い弾殻厚さを、弾丸断面図からざっくり計算してみた
すると、16インチマーク8はSHSで弾体が長いだけあって69センチ
91式46センチ徹甲弾は46センチ
装甲板に衝突する鉄塊の厚みという意味では口径を逆転して、16インチ弾のほうがはるかに厚い
これは両者の貫徹力が下手すると逆転してることにはなるまいか
403名無し三等兵
2019/01/21(月) 19:08:07.64ID:xCR5ShZm >>402
装甲に対して垂直に着弾する可能性は僅少かと・・・
装甲に対して垂直に着弾する可能性は僅少かと・・・
405名無し三等兵
2019/01/21(月) 20:03:18.47ID:swfngXAN 日米の徹甲弾
貫徹に寄与する部分、つまり弾体先端から薬室先端までの厚みを高さとし、主砲口径を底面とする円柱と仮定する
この部分の容積
16インチ弾は8.6万立方センチ
46センチ弾は7.6万立方センチ
16インチ弾が46センチ弾の1.1倍ある
>404
そうですね
ただ、弾頭部の厚みがこんなに違うとは知らなかったので、いろいろ計算してみたくなった
>376氏のいう口径の小さい方が有利な場合かも
貫徹に寄与する部分、つまり弾体先端から薬室先端までの厚みを高さとし、主砲口径を底面とする円柱と仮定する
この部分の容積
16インチ弾は8.6万立方センチ
46センチ弾は7.6万立方センチ
16インチ弾が46センチ弾の1.1倍ある
>404
そうですね
ただ、弾頭部の厚みがこんなに違うとは知らなかったので、いろいろ計算してみたくなった
>376氏のいう口径の小さい方が有利な場合かも
406名無し三等兵
2019/01/21(月) 20:19:02.57ID:GFvQaK4W ネルソンはWW1の独砲の軽量弾高初速コンセプトの影響受けちゃったしな
407名無し三等兵
2019/01/21(月) 20:41:43.63ID:gChME4Si408名無し三等兵
2019/01/21(月) 20:42:54.75ID:KeQ75MCM 当たって凹むくらいじゃないのでw
409名無し三等兵
2019/01/21(月) 21:23:11.23ID:NK3b9145 ユトランド沖海戦で射程距離が長くなったから水平装甲へのダメージが重視されて
長門は改装でペタペタ装甲を張りまししてるけどSHS弾的な発想は生まれなかったんだろうか
大学校の研究や戦策でも決戦ではまず主砲最大射程のアウトレンジから一発先制して適宜19000m以内まで肉薄殲滅するってあるのに
長門は改装でペタペタ装甲を張りまししてるけどSHS弾的な発想は生まれなかったんだろうか
大学校の研究や戦策でも決戦ではまず主砲最大射程のアウトレンジから一発先制して適宜19000m以内まで肉薄殲滅するってあるのに
410名無し三等兵
2019/01/21(月) 21:32:29.57ID:SJjRQIsV411名無し三等兵
2019/01/21(月) 21:41:36.25ID:CXAl4sLV 頭を重くするとおしりがブレるからね
413名無し三等兵
2019/01/21(月) 21:58:29.50ID:swfngXAN414名無し三等兵
2019/01/21(月) 22:03:46.57ID:71+Hv5ix 竣工時なら同時期の英米の16インチ砲弾より重い位だしな・・
米SHSだって新型戦艦からだし長門型が特に甲板打撃力が低いわけでもないから
必要にせまられなかっただけでないの
米SHSだって新型戦艦からだし長門型が特に甲板打撃力が低いわけでもないから
必要にせまられなかっただけでないの
415名無し三等兵
2019/01/21(月) 22:05:42.79ID:7kbO8UrJ 別に薬室の周囲の弾体だって装甲に衝撃する慣性力に寄与するだろう
20センチ榴弾砲の砲身にTNT爆薬詰めての砲口と砲尾を塞いで空中から落とせば
地中貫通弾として機能するわけだし
炸薬を入れるスペースが過度に肉薄でなければいいわけだし
20センチ榴弾砲の砲身にTNT爆薬詰めての砲口と砲尾を塞いで空中から落とせば
地中貫通弾として機能するわけだし
炸薬を入れるスペースが過度に肉薄でなければいいわけだし
416名無し三等兵
2019/01/21(月) 22:08:22.56ID:7kbO8UrJ 旋転する砲弾の投射で長過ぎる弾体は
ミソスリ運動から不安定になりやすいから
SHSも微妙なんでは?
ミソスリ運動から不安定になりやすいから
SHSも微妙なんでは?
417名無し三等兵
2019/01/21(月) 22:59:25.36ID:gChME4Si418名無し三等兵
2019/01/21(月) 23:11:20.82ID:gChME4Si419名無し三等兵
2019/01/21(月) 23:28:34.30ID:swfngXAN420名無し三等兵
2019/01/21(月) 23:50:51.89ID:gChME4Si >>419
何の為に被帽付けた話をしてると思う?
砲弾の領収試験がどういう物かここの過去スレにも何度も出てきてるよね?
現実の射撃試験で問題になるのは貫通する時に砲弾に掛かる力。
それがどう砲弾に作用するのかわかるよね?
何の為に被帽付けた話をしてると思う?
砲弾の領収試験がどういう物かここの過去スレにも何度も出てきてるよね?
現実の射撃試験で問題になるのは貫通する時に砲弾に掛かる力。
それがどう砲弾に作用するのかわかるよね?
421名無し三等兵
2019/01/21(月) 23:54:38.55ID:gChME4Si422名無し三等兵
2019/01/21(月) 23:59:53.05ID:swfngXAN ??
>418は何の質問だったの?
>418は何の質問だったの?
423名無し三等兵
2019/01/22(火) 00:01:18.93ID:dwgoGcks 馬鹿が遊ばれてるだけだよw
424名無し三等兵
2019/01/22(火) 00:02:56.79ID:myReqPD/ 質問してる方も分かってないなw
425名無し三等兵
2019/01/22(火) 00:09:22.46ID:Uv3p81rv 答え教えてやれよ。
418の場合、撃速800m/sとかで撃角0度の場合貫徹力は同じ。
差が出てくるなら撃速が1000m/s超えてこないと出ないだろうね。
一番違いが出るというか問題になるのは、
撃角が大きくなってくると弾腔のある方は
ある撃角から千切れてくる事。
418の場合、撃速800m/sとかで撃角0度の場合貫徹力は同じ。
差が出てくるなら撃速が1000m/s超えてこないと出ないだろうね。
一番違いが出るというか問題になるのは、
撃角が大きくなってくると弾腔のある方は
ある撃角から千切れてくる事。
426名無し三等兵
2019/01/22(火) 00:19:54.64ID:Uv3p81rv 運動エネルギーで貫通させるんだから
必要十分な厚さがありゃ問題ない。
試験しない砲弾なんてないんだからな。
あとは大撃角時で貫通した時に砲弾がくいちぎらるのをどうするか?
要は側面強度をどう確保するかの話
砲弾先端から弾腔までが厚いとか関係ない。
必要十分な厚さがありゃ問題ない。
試験しない砲弾なんてないんだからな。
あとは大撃角時で貫通した時に砲弾がくいちぎらるのをどうするか?
要は側面強度をどう確保するかの話
砲弾先端から弾腔までが厚いとか関係ない。
427名無し三等兵
2019/01/22(火) 00:28:04.49ID:dwgoGcks 日本とアメリカの砲弾の優劣で斜撃に強いかどうかは必ず出る話だよね。
日本の場合、炸薬に使った火薬が鋭敏なおかげで弾腔大きくとらなきゃいけないのが不利だったかな。
日本の場合、炸薬に使った火薬が鋭敏なおかげで弾腔大きくとらなきゃいけないのが不利だったかな。
428名無し三等兵
2019/01/22(火) 00:40:52.57ID:cMFKZv6e429名無し三等兵
2019/01/22(火) 00:42:26.02ID:dwgoGcks 379さんが過去スレというから色々見て来たけど、
2003年あたりって濃いというか酷いというかすごいね。
堀川氏の続海軍製鋼技術物語を引用の範囲超えて転載の域で議論してるというw
たくさん本が売れてたらいいな、俺も買ったけどw
2003年あたりって濃いというか酷いというかすごいね。
堀川氏の続海軍製鋼技術物語を引用の範囲超えて転載の域で議論してるというw
たくさん本が売れてたらいいな、俺も買ったけどw
430名無し三等兵
2019/01/22(火) 00:58:10.29ID:dwgoGcks >>428
それはちょっと短絡的、厚さだけの問題じゃないのよ。
砲弾は硬度が部位によって違う。
硬いと装甲を貫通するには有利だけど割れやすい
低いと潰れて装甲貫通には向かないが、靭性は高くでき割れにくくなる。
アメリカの砲弾は表面から鞘状に焼きが入ってて、イギリスのは砲弾の上中下で硬度が違い、日本はその中間でアメリカ寄り
こういう硬度分布特性と、被帽頭、被帽の硬度特性、
そして被帽頭、被帽の砲弾への取り付け強度、つまりハンダ付け
いくつもの要因があって、厚くなければいけないじゃなくて、
どうやったら薄くできるかというところで各国悩んでる訳。
それはちょっと短絡的、厚さだけの問題じゃないのよ。
砲弾は硬度が部位によって違う。
硬いと装甲を貫通するには有利だけど割れやすい
低いと潰れて装甲貫通には向かないが、靭性は高くでき割れにくくなる。
アメリカの砲弾は表面から鞘状に焼きが入ってて、イギリスのは砲弾の上中下で硬度が違い、日本はその中間でアメリカ寄り
こういう硬度分布特性と、被帽頭、被帽の硬度特性、
そして被帽頭、被帽の砲弾への取り付け強度、つまりハンダ付け
いくつもの要因があって、厚くなければいけないじゃなくて、
どうやったら薄くできるかというところで各国悩んでる訳。
431名無し三等兵
2019/01/22(火) 05:31:40.40ID:aeqdmz9i 硬さって言えば、アメリカの戦艦装甲と大和型/長門型の装甲の強靭さの違いもよくわからん…(素人)
VH、VC、NVNC鋼板とか…
VH、VC、NVNC鋼板とか…
432名無し三等兵
2019/01/22(火) 08:32:44.66ID:vSHQhmDs Vはビッカース社
Cはセメンテッドで侵炭硬化
Hは焼き入れ硬化
NVNCは新しいビッカース式で侵炭硬化無しの均質圧延装甲
CNCは銅入り非侵炭硬化
でなかったか?
Cはセメンテッドで侵炭硬化
Hは焼き入れ硬化
NVNCは新しいビッカース式で侵炭硬化無しの均質圧延装甲
CNCは銅入り非侵炭硬化
でなかったか?
433名無し三等兵
2019/01/22(火) 08:43:14.91ID:iZ3ga576434名無し三等兵
2019/01/22(火) 12:44:59.30ID:Cq4DJfqm ところで米SHSと91式を比較するなら他の条件を同じにしないといけない。
極めて特殊なもの(たとえば大和)を持ち出すと公正な比較にならない。何の分野でもそう
長門とサウスダコタなら同じ口径砲身長なので砲弾の比較に適切
長門の主砲弾は弾量1020kg,初速780ms
ダコタのSHSは弾量1224kg,初速701ms
運動エネルギーはほぼ同じ、というか長門がやや上
同一口径で運動エネルギーが同じなら貫徹力もほぼ同じ。(実際には長門が少し優る)
仮に長門がSHSを撃ち出すと、弾が重い分だけ初速が低下して貫徹力は変わらない結果になる
日本がSHSを採用しなかった理由は、採用する必要が無かったから、というのが正解だろう
極めて特殊なもの(たとえば大和)を持ち出すと公正な比較にならない。何の分野でもそう
長門とサウスダコタなら同じ口径砲身長なので砲弾の比較に適切
長門の主砲弾は弾量1020kg,初速780ms
ダコタのSHSは弾量1224kg,初速701ms
運動エネルギーはほぼ同じ、というか長門がやや上
同一口径で運動エネルギーが同じなら貫徹力もほぼ同じ。(実際には長門が少し優る)
仮に長門がSHSを撃ち出すと、弾が重い分だけ初速が低下して貫徹力は変わらない結果になる
日本がSHSを採用しなかった理由は、採用する必要が無かったから、というのが正解だろう
436名無し三等兵
2019/01/22(火) 13:05:45.61ID:Cq4DJfqm たとえばの話し
437名無し三等兵
2019/01/22(火) 13:17:14.72ID:Cq4DJfqm アメリカ戦艦のSHSは1923年からの米海岸砲台の徹甲弾と同じ構造
戦前日本が入手した米陸軍砲兵教範より
この頭部が肉厚になっている砲弾の目的は、近距離での貫徹力の向上、と考えられていた
戦前日本が入手した米陸軍砲兵教範より
この頭部が肉厚になっている砲弾の目的は、近距離での貫徹力の向上、と考えられていた
438名無し三等兵
2019/01/22(火) 13:17:17.95ID:htxvSVLz 長門とほぼ同じ重量の主砲弾を採用していたコロラド級から、次の新戦艦でわざわざSHSに切り替えたのは必要があったから
439名無し三等兵
2019/01/22(火) 13:35:05.62ID:Cq4DJfqm440名無し三等兵
2019/01/22(火) 15:03:12.24ID:33S+SOu9 素直にジュトランド沖の戦訓から水平装甲への打撃力増すためでは?
アメリカ戦艦も三万mくらいから撃ち始めるから、ほとんど水平装甲に当たるだろう
アメリカ戦艦も三万mくらいから撃ち始めるから、ほとんど水平装甲に当たるだろう
441名無し三等兵
2019/01/22(火) 17:33:50.59ID:jjuo+G+F 戦史叢書見てたら大本営海軍部の検討では米戦艦(旧戦艦)の16インチは長門は19km以下で垂直を貫徹、扶桑型は25km以下で貫徹される、金剛型は全距離で貫徹される
逆に長門は米戦艦の垂直を25km以下で貫徹できる、扶桑型は19km以下で貫徹できると検討してた
長門強くね?
逆に長門は米戦艦の垂直を25km以下で貫徹できる、扶桑型は19km以下で貫徹できると検討してた
長門強くね?
443名無し三等兵
2019/01/22(火) 21:22:51.48ID:dwgoGcks >>434
コロラドが乗せ換えた16インチ/45 Mark5と
ノースカ、ダコタのMark6を比較すると特性が判りやすいよ。
それぞれ砲弾重量1,016 kg初速768m/sと1,225 kg初速701m/s
Mark5が20,000ヤードで垂直貫徹力 412mm 水平90mm
Msrk6が20,000ヤードで垂直貫徹力 448mm 水平109mm
10,000ヤードでは垂直572mmと597mmとSHSが上、僅差と言えば僅差だけど。
30,000ヤードでは垂直297mm、水平158mmと 垂直324mmと水平194mm
コロラドが乗せ換えた16インチ/45 Mark5と
ノースカ、ダコタのMark6を比較すると特性が判りやすいよ。
それぞれ砲弾重量1,016 kg初速768m/sと1,225 kg初速701m/s
Mark5が20,000ヤードで垂直貫徹力 412mm 水平90mm
Msrk6が20,000ヤードで垂直貫徹力 448mm 水平109mm
10,000ヤードでは垂直572mmと597mmとSHSが上、僅差と言えば僅差だけど。
30,000ヤードでは垂直297mm、水平158mmと 垂直324mmと水平194mm
444名無し三等兵
2019/01/22(火) 21:35:21.73ID:dwgoGcks 軽量な砲弾は遠距離では速度の減少が大きいけど落角が大きくなり対水平装甲に有利
重い砲弾は軽量砲弾と比較して速度が落ちにくく落角が小さく対水平装甲に不利
これが一般論で、上の443の場合でも撃角撃速はその通りになってるんだけど、
それよりも重量差が効いてて、対水平装甲では遠距離になるほど差が開いてくる。
重い砲弾は軽量砲弾と比較して速度が落ちにくく落角が小さく対水平装甲に不利
これが一般論で、上の443の場合でも撃角撃速はその通りになってるんだけど、
それよりも重量差が効いてて、対水平装甲では遠距離になるほど差が開いてくる。
445名無し三等兵
2019/01/22(火) 21:47:48.98ID:myReqPD/ 貫徹時の運動エネルギーを決めるのは初速ではなく撃速
初速の速い軽量弾よりも貫通力が高くなるのは、初速と撃速が逆転してるんだろうね
初速の速い軽量弾よりも貫通力が高くなるのは、初速と撃速が逆転してるんだろうね
446名無し三等兵
2019/01/22(火) 21:58:43.59ID:dwgoGcks 10,000ヤードでは612m/sと579m/s
20,000ヤードでは497m/sと489m/s
30,000ヤードでは449m/sと454m/sで逆転してます。
20,000ヤードでは497m/sと489m/s
30,000ヤードでは449m/sと454m/sで逆転してます。
447名無し三等兵
2019/01/22(火) 22:15:11.35ID:dwgoGcks なんとか当たりそうな距離での比較では落角の差はまだ出てこない。
30,000ヤードでは落角31.68と34.1でまだSHSのが落角が大きい。
35,000ヤードでは落角49.47と45.2でここで逆転する。
この距離から砲弾は重力加速度の影響を受けていることが撃速に表れ始める。
Mark5が撃速453m/s水平貫徹207mmでSHSが撃速488m/s水平貫徹268mm
30,000ヤードでは落角31.68と34.1でまだSHSのが落角が大きい。
35,000ヤードでは落角49.47と45.2でここで逆転する。
この距離から砲弾は重力加速度の影響を受けていることが撃速に表れ始める。
Mark5が撃速453m/s水平貫徹207mmでSHSが撃速488m/s水平貫徹268mm
448名無し三等兵
2019/01/22(火) 22:36:24.63ID:jnDjjff9 重量砲弾の方が発射時に受け取れるエネルギーが大きい
449名無し三等兵
2019/01/22(火) 23:19:08.42ID:myReqPD/ こうしてみると、SHSは良いところだらけ
SHSにしない理由が見当たらないね
初速を抑えると砲身命数も上がるし散布界小さい
弾が重いと空気抵抗に強いので、撃速が落ちない
砲弾容積が大きいので、炸薬も弾殻も多くとれる
SHSにしない理由が見当たらないね
初速を抑えると砲身命数も上がるし散布界小さい
弾が重いと空気抵抗に強いので、撃速が落ちない
砲弾容積が大きいので、炸薬も弾殻も多くとれる
450名無し三等兵
2019/01/22(火) 23:39:36.79ID:emke0Lr5451名無し三等兵
2019/01/22(火) 23:54:57.80ID:NRGzaJXc よく分からんけどSHS砲弾すると長細くなることで、散布界とか別の所に影響とかせんものなの?
452名無し三等兵
2019/01/23(水) 01:33:01.88ID:dIWgtDDO >>450
444に書いた通り重い砲弾と軽い砲弾を比較して言われている一般論。
NavWeapsでもこういう説明が書かれてたりするんだよ。
446、447を見ればわかるようにアメリカが選んだ重量のSHSであれば、従来型砲弾より有利にできるって話。
もしもっと重い重量を選択していたら当然結果は変わる、
実験や理論で有利になる重量を選択したって事、最初からSHSにする場合の最適重量という答えがある訳じゃないからね。
444に書いた通り重い砲弾と軽い砲弾を比較して言われている一般論。
NavWeapsでもこういう説明が書かれてたりするんだよ。
446、447を見ればわかるようにアメリカが選んだ重量のSHSであれば、従来型砲弾より有利にできるって話。
もしもっと重い重量を選択していたら当然結果は変わる、
実験や理論で有利になる重量を選択したって事、最初からSHSにする場合の最適重量という答えがある訳じゃないからね。
453名無し三等兵
2019/01/23(水) 02:03:06.68ID:dIWgtDDO >>449
あくまで同一口径で競争するならという話でもある。
16インチ/L50 Mark7のように初速762m/sになると砲弾重量増による砲身命数低下の懸念は出てくるし、
散布界の問題も当時の発砲遅延で解決できていたかといえばなんともいえないところ。
アメリカの場合SHS化による砲身命数の低下への懸念から砲身内にクロームメッキするようになり、
これが従来の砲身にも適用されるようになる。コロラド場合16インチ/L45 Mark8からクロームメッキになってる。
442さんが書いてくれてるように大口径化できないという前提で選択された方法であって、
重い砲弾を撃ちたいという要求に対する最適解は大口径化という王道は変わらない。
あくまで同一口径で競争するならという話でもある。
16インチ/L50 Mark7のように初速762m/sになると砲弾重量増による砲身命数低下の懸念は出てくるし、
散布界の問題も当時の発砲遅延で解決できていたかといえばなんともいえないところ。
アメリカの場合SHS化による砲身命数の低下への懸念から砲身内にクロームメッキするようになり、
これが従来の砲身にも適用されるようになる。コロラド場合16インチ/L45 Mark8からクロームメッキになってる。
442さんが書いてくれてるように大口径化できないという前提で選択された方法であって、
重い砲弾を撃ちたいという要求に対する最適解は大口径化という王道は変わらない。
454名無し三等兵
2019/01/23(水) 02:38:49.18ID:dIWgtDDO すでによくご存じの方と、興味が沸いて来られてる方とおられるので、少し書いておきますね。
装甲板を砲弾で貫通させる場合、必要な砲弾速度を計算する式にMarreとかドマールの式が使われます。
ここでT/D値という表現が出てきます。Tは装甲板の厚さ、Dは砲弾の直径
砲弾の直径が装甲の厚さより大きいと砲弾が有利になる、つまり貫徹力大となります。
つまり砲弾重量が同じであれば直径の大きい方が遅い速度で貫通できるということです。
また砲弾直径より装甲の厚さが大きくなり、その差が大きくなって行くにしたがって
計算値にあわなくなっていきます、つまり装甲が優位となり計算値より貫通に必要な速度が増えていきます。
453で大口径化が王道と書いたのはこういう特性があるからです。
装甲板を砲弾で貫通させる場合、必要な砲弾速度を計算する式にMarreとかドマールの式が使われます。
ここでT/D値という表現が出てきます。Tは装甲板の厚さ、Dは砲弾の直径
砲弾の直径が装甲の厚さより大きいと砲弾が有利になる、つまり貫徹力大となります。
つまり砲弾重量が同じであれば直径の大きい方が遅い速度で貫通できるということです。
また砲弾直径より装甲の厚さが大きくなり、その差が大きくなって行くにしたがって
計算値にあわなくなっていきます、つまり装甲が優位となり計算値より貫通に必要な速度が増えていきます。
453で大口径化が王道と書いたのはこういう特性があるからです。
455名無し三等兵
2019/01/23(水) 05:49:16.60ID:gQbgvzPm クロームメッキ、そういうのもあるのか
456名無し三等兵
2019/01/23(水) 06:11:20.33ID:XPZ8jD+V458名無し三等兵
2019/01/23(水) 07:32:56.85ID:gQbgvzPm ほほう、46センチ砲もクロームメッキしたらなんかカッコいいし綺麗だし性能や寿命も長くなっただろうにな、合唱
459名無し三等兵
2019/01/23(水) 11:18:48.95ID:sF/2W8nE ライフル銃で銃口内に硬質クロームメッキしてある銃は日本の自衛隊で使っている
自動小銃、FNで作られたFALなどの軍用銃等があります。
以前、64式を開発した伊藤さんに聞いたことがありますが、
64式は硬質クロームメッキをして、それまでの銃身寿命が1万発から3万発に
延びたそうです。
ではどうして他の軍用銃にはやっていないのでしょうか?
ドイツのヘッケラー&コッホのエンジニアの説明によると、軍用銃はいかなる場合でも4000発以上の弾を撃つことは無いのだそうです。ヘッケラー&コッホでは今までの戦闘に使われた軍用銃のデーターを徹底的に調べた結果以下の事が判明したそうです。
4000発の弾丸を発射するまでに・・・・・・・・・・・・
1, 戦闘員が戦死する。
2, 弾丸の補給が間に合わない。
3, 戦争が終結する。
4, 銃器のモデルチェンジがある。
このいずれかの状況に至るそうです。従って軍用銃の場合、銃身寿命が長いと
言うことは何の意味もないそうです。
銃腔内にメッキをする場合、銃腔内に電極にあたる電線を通します、メッキする場合
どうしても薬室側、銃口側のメッキが厚くなります。ライフル銃の場合内径の寸法に
違いがあると命中精度が悪くなりますので、射撃用の銃には絶対メッキをしないものなのです。
自動小銃、FNで作られたFALなどの軍用銃等があります。
以前、64式を開発した伊藤さんに聞いたことがありますが、
64式は硬質クロームメッキをして、それまでの銃身寿命が1万発から3万発に
延びたそうです。
ではどうして他の軍用銃にはやっていないのでしょうか?
ドイツのヘッケラー&コッホのエンジニアの説明によると、軍用銃はいかなる場合でも4000発以上の弾を撃つことは無いのだそうです。ヘッケラー&コッホでは今までの戦闘に使われた軍用銃のデーターを徹底的に調べた結果以下の事が判明したそうです。
4000発の弾丸を発射するまでに・・・・・・・・・・・・
1, 戦闘員が戦死する。
2, 弾丸の補給が間に合わない。
3, 戦争が終結する。
4, 銃器のモデルチェンジがある。
このいずれかの状況に至るそうです。従って軍用銃の場合、銃身寿命が長いと
言うことは何の意味もないそうです。
銃腔内にメッキをする場合、銃腔内に電極にあたる電線を通します、メッキする場合
どうしても薬室側、銃口側のメッキが厚くなります。ライフル銃の場合内径の寸法に
違いがあると命中精度が悪くなりますので、射撃用の銃には絶対メッキをしないものなのです。
461名無し三等兵
2019/01/23(水) 12:59:17.20ID:WJ5eGB5j 砲弾長くなるのは散布界には悪影響なんだよね。
462名無し三等兵
2019/01/23(水) 13:31:45.34ID:EbQ4sKIz でも目くら撃ちみたいなもんだからある程度広がってくれないとかえって弱いんじゃ・・・?
463名無し三等兵
2019/01/23(水) 13:48:30.89ID:C/HuB9e0 >>449
「初速抑えたら散布界小さい・・」
これ単純にそうではなくサウスダコタよりアイオワの方が散布界良好と
判定されてるように悪化する要因にもなる
他にもSHS程に重くしたら弾道特製が悪化したりもするんで
単純に「良いとこだらけ」とは行かないのが・・・・
その辺も踏まえて採用するかしないかになる
「初速抑えたら散布界小さい・・」
これ単純にそうではなくサウスダコタよりアイオワの方が散布界良好と
判定されてるように悪化する要因にもなる
他にもSHS程に重くしたら弾道特製が悪化したりもするんで
単純に「良いとこだらけ」とは行かないのが・・・・
その辺も踏まえて採用するかしないかになる
464名無し三等兵
2019/01/23(水) 13:59:42.22ID:EbQ4sKIz 砲弾の後ろに小さくてもいいから翼をつければいいんですよ
何も翼じゃなくても出っ張りとかへっこみとか空力を考慮してですね
何も翼じゃなくても出っ張りとかへっこみとか空力を考慮してですね
465名無し三等兵
2019/01/23(水) 14:01:48.46ID:WJ5eGB5j 散布界の中で砲弾が均等に散らばってるなら
広くてもという考えもあるけど、
往々にして偏奇しちゃうので夾叉続けても
命中弾が中々出ないって事になってしまう。
広くてもという考えもあるけど、
往々にして偏奇しちゃうので夾叉続けても
命中弾が中々出ないって事になってしまう。
466名無し三等兵
2019/01/23(水) 14:05:07.97ID:V2ft21O2 弾種混ぜて撃ったら二群に分かれて毎回夾叉でした(テヘペロ感)
467名無し三等兵
2019/01/23(水) 14:22:12.67ID:EbQ4sKIz たとえば扶桑や伊勢なんかは3番4番は36センチのままで1番2番、5番6番は撤去して41センチ3連装にしてみるとか夢があっていいと思います
468名無し三等兵
2019/01/23(水) 14:30:24.37ID:9Ml+PWjj ワシントン条約
469名無し三等兵
2019/01/23(水) 14:42:09.91ID:FbIcN9gi 重い砲弾を撃ち出すということはそれだけの反作用が船体に掛かってる
安定しない船体で無理に強力な砲弾を撃っても当たらない
安定しない船体で無理に強力な砲弾を撃っても当たらない
471名無し三等兵
2019/01/23(水) 16:39:08.81ID:haTgocsj 18インチ単装砲塔6基に換装した扶桑型や伊勢型がレイテで活躍するところを見てみたかった
472名無し三等兵
2019/01/23(水) 16:55:07.60ID:CHl6/mY8 またゲーム厨のお出ましか
473名無し三等兵
2019/01/23(水) 17:23:41.27ID:GqCzaMOx >>459
スレチだけど、クロムメッキはライフリングの磨耗を防ぐ効果も当然あるけど
腐食性の高圧ガスの被害を最も受ける銃腔がメッキされることでメンテナンス性も格段に上がる利点もある
米軍のM1ガーランドは太平洋戦線で銃身の腐食に悩まされた戦訓からM14ではクロムメッキを施してるし
AK等を筆頭とする東側の鉄砲もその目的で要所にクロムメッキを施してるね
スレチだけど、クロムメッキはライフリングの磨耗を防ぐ効果も当然あるけど
腐食性の高圧ガスの被害を最も受ける銃腔がメッキされることでメンテナンス性も格段に上がる利点もある
米軍のM1ガーランドは太平洋戦線で銃身の腐食に悩まされた戦訓からM14ではクロムメッキを施してるし
AK等を筆頭とする東側の鉄砲もその目的で要所にクロムメッキを施してるね
474名無し三等兵
2019/01/23(水) 18:04:31.37ID:cBydO9XT >>473
ラッキーストライクの緑は戦場に行った
ラッキーストライクの緑は戦場に行った
476名無し三等兵
2019/01/23(水) 20:56:50.76ID:iiL8dhku 全身弾薬庫はねぇ・・・
477名無し三等兵
2019/01/23(水) 20:58:51.14ID:KaWaFeIu >>454
T/DでD=弾径に込められている要素には弾重も含まれている
普通弾径が大きいと弾重も重い
だから弾径が大きいと普通は有利
でも弾径が大でも弾重が軽かったら話は別になるんだ
ドマールの式で計算してみるといい
同じ弾重なら弾径が小さい方が貫通力は高くなる
T/DでD=弾径に込められている要素には弾重も含まれている
普通弾径が大きいと弾重も重い
だから弾径が大きいと普通は有利
でも弾径が大でも弾重が軽かったら話は別になるんだ
ドマールの式で計算してみるといい
同じ弾重なら弾径が小さい方が貫通力は高くなる
478名無し三等兵
2019/01/24(木) 00:13:35.04ID:9qYa+A7t 式の信頼性が高いのはT/D値0.5〜1.0だと海軍はしてるけど?
479名無し三等兵
2019/01/24(木) 07:11:56.03ID:6LYfBFyE アイオワ級の16インチ50口径のMk8SHSは改良が加えられ
44年くらいから使われだしたmod6の貫通力は46センチ45口径砲を上回るらしいけど、Mod6ってことは5回改良してるわけじゃん?
91式/一式にもこういった改良ってされたのかな?
例えば航空魚雷の91式魚雷は改7くらいまで改良されてるじゃん
44年くらいから使われだしたmod6の貫通力は46センチ45口径砲を上回るらしいけど、Mod6ってことは5回改良してるわけじゃん?
91式/一式にもこういった改良ってされたのかな?
例えば航空魚雷の91式魚雷は改7くらいまで改良されてるじゃん
480名無し三等兵
2019/01/24(木) 09:29:52.00ID:mklvNISf 戦艦がガンガンと上陸作戦やら艦隊戦、対空戦で主砲を撃つ状況なら
砲身のクロームメッキは
出撃率アップに効果あるだろうね
砲身のクロームメッキは
出撃率アップに効果あるだろうね
481名無し三等兵
2019/01/24(木) 16:25:30.51ID:3xpc3Crf ガンガンと言えば牡蠣のガンガン焼きが美味しい季節になったけど
炭代は固定経費だからある程度の数は食いたいようなもんですな
先日富山駅前で期間営業してた牡蠣のガンガン焼きやさんは
牡蠣3個で500円、炭代300円となんか安くて美味しくて行列ができてたな
なんでも震災復興のためほぼ原価で提供してくれてたそうでハァハァ
炭代は固定経費だからある程度の数は食いたいようなもんですな
先日富山駅前で期間営業してた牡蠣のガンガン焼きやさんは
牡蠣3個で500円、炭代300円となんか安くて美味しくて行列ができてたな
なんでも震災復興のためほぼ原価で提供してくれてたそうでハァハァ
482名無し三等兵
2019/01/24(木) 16:53:55.16ID:6N5tRckV483名無し三等兵
2019/01/24(木) 16:57:17.63ID:3xpc3Crf てとてとらいおんってあまり評価されてないけど俺は好きだよ
484名無し三等兵
2019/01/24(木) 18:23:35.86ID:rvuJSkDA >>482
・・・同じ英16インチ砲でもmark1とmark2は別の製品。
・・・同じ英16インチ砲でもmark1とmark2は別の製品。
485名無し三等兵
2019/01/24(木) 18:32:54.63ID:+molE9gg 30 :名無し三等兵:04/06/11 18:28 ID:???長門の主砲データ
APC - 2,249 lbs. (1,020 kg) 2,559 fps (780 mps) ;
射程16,400 yards (15,000 m) 垂直21.0 " (533 mm) 水平21.0" (165 mm) 撃速1,768 fps (533 mps) 落角11.8
射程21,870 yards (20,000 m) 垂直18.2 " (462 mm) 水平18.2" (170 mm) 撃速1,624 fps (495 mps) 落角17.5
射程27,340 yards (25,000 m) 垂直15.0 " (380 mm) 水平15.0" (185 mm) 撃速1,526 fps (465 mps) 落角24.5
射程32,810 yards (30,000 m) 垂直12.8 " (325 mm) 水平12.8" (211 mm) 撃速1,516 fps (462 mps) 落角34.0
「軍艦基本計画資料」 福田敬二編 技術中将(艦政本部 計画主任) &「海軍砲術史」
APC - 2,249 lbs. (1,020 kg) 2,559 fps (780 mps) ;
射程16,400 yards (15,000 m) 垂直21.0 " (533 mm) 水平21.0" (165 mm) 撃速1,768 fps (533 mps) 落角11.8
射程21,870 yards (20,000 m) 垂直18.2 " (462 mm) 水平18.2" (170 mm) 撃速1,624 fps (495 mps) 落角17.5
射程27,340 yards (25,000 m) 垂直15.0 " (380 mm) 水平15.0" (185 mm) 撃速1,526 fps (465 mps) 落角24.5
射程32,810 yards (30,000 m) 垂直12.8 " (325 mm) 水平12.8" (211 mm) 撃速1,516 fps (462 mps) 落角34.0
「軍艦基本計画資料」 福田敬二編 技術中将(艦政本部 計画主任) &「海軍砲術史」
486名無し三等兵
2019/01/24(木) 18:40:01.93ID:+molE9gg 砲弾形状で速度の落ち方も変わる。
91式は砲弾の後部を絞るようにしてあり、これで射程を延ばした、つまり速度低下を防いだ。
貫通数値は対象装甲の性能で変わるからあれだけど、撃速は参考になる。
91式は砲弾の後部を絞るようにしてあり、これで射程を延ばした、つまり速度低下を防いだ。
貫通数値は対象装甲の性能で変わるからあれだけど、撃速は参考になる。
487名無し三等兵
2019/01/24(木) 18:49:51.53ID:+molE9gg 一式徹甲弾は以下を参照
https://togetter.com/li/769083
https://togetter.com/li/769083
488名無し三等兵
2019/01/24(木) 18:50:52.14ID:zEZ0zYvT489名無し三等兵
2019/01/24(木) 19:31:09.97ID:fIa0zCzl >>487
これは知らなかったな
91式に染料を詰めたのが1式と思ってた
しかし、軟鉄でできた被帽が撃角大のときに装甲板に粘り着いて、鋼鉄である弾体の食いつきを良くするという話だよね
被帽自体に装甲破砕能力があるとするのは合ってるのかな?
これは知らなかったな
91式に染料を詰めたのが1式と思ってた
しかし、軟鉄でできた被帽が撃角大のときに装甲板に粘り着いて、鋼鉄である弾体の食いつきを良くするという話だよね
被帽自体に装甲破砕能力があるとするのは合ってるのかな?
490名無し三等兵
2019/01/24(木) 19:36:34.80ID:F7brKBDq え・・
もしかして戦車くらいしか知らないの?
被帽や被帽頭の硬度とか当然知らないか・・
もしかして戦車くらいしか知らないの?
被帽や被帽頭の硬度とか当然知らないか・・
492名無し三等兵
2019/01/24(木) 20:30:16.02ID:9qYa+A7t 知らない事は無理して書かなくていいのに・・・
493名無し三等兵
2019/01/24(木) 20:46:03.54ID:mklvNISf 軟鉄で作られた被帽はかなり古いアイデアだ
91式の場合は被帽と弾体先端はどちらも同じレベルで高い硬度になっていて
装甲の衝撃で被帽が破砕されながら装甲の表面硬化層を割り、
弾体は壊れずに貫通するのを狙ってる
91式の場合は被帽と弾体先端はどちらも同じレベルで高い硬度になっていて
装甲の衝撃で被帽が破砕されながら装甲の表面硬化層を割り、
弾体は壊れずに貫通するのを狙ってる
494名無し三等兵
2019/01/24(木) 20:59:08.05ID:9qYa+A7t >>482
14インチクラスの砲弾を各国で比較してみると違う見方ができたりする。
日米は同じように重量化されていってる、635kgから日673kg米680kg
イギリスは第一次大戦時から重量砲弾 719kgと723kg
第一次大戦中にロシアに輸出されたやつは747kg
そしてKGVのは721kg
14インチクラスの砲弾を各国で比較してみると違う見方ができたりする。
日米は同じように重量化されていってる、635kgから日673kg米680kg
イギリスは第一次大戦時から重量砲弾 719kgと723kg
第一次大戦中にロシアに輸出されたやつは747kg
そしてKGVのは721kg
495名無し三等兵
2019/01/25(金) 08:50:04.06ID:JXi5110h 結局砲弾重量は各国の考えで好きに選ぶということ
SHSも選択肢の一つに過ぎない。
SHSも選択肢の一つに過ぎない。
496名無し三等兵
2019/01/25(金) 12:12:54.56ID:URKtbuSF ていうか、SHSは砲塔構造全体が対応していないとダメ
戦艦を設計する時点で、大重量だったりオーバーサイズだったりする砲弾に対応したものを作らないとSHSは撃てない
サイズの小さい砲弾を撃つことはできるので、SHS対応艦の方が砲弾選択の幅は当然広い
戦艦を設計する時点で、大重量だったりオーバーサイズだったりする砲弾に対応したものを作らないとSHSは撃てない
サイズの小さい砲弾を撃つことはできるので、SHS対応艦の方が砲弾選択の幅は当然広い
497名無し三等兵
2019/01/25(金) 12:46:58.21ID:tGwh7Yx3 なに当たり前の事何回も書くの?
必要性能を効率よく達成するのが良い兵器
最強じゃなきゃいけないってのは子供の考えと気付こうな。
必要性能を効率よく達成するのが良い兵器
最強じゃなきゃいけないってのは子供の考えと気付こうな。
498名無し三等兵
2019/01/25(金) 14:06:30.85ID:URKtbuSF 最強じゃなきゃいけないなんて言った覚えはないが、SHSが最強というのには同意
かつ必要性能を効率よく達成するというのなら、下位互換性があるだけ効率的でもある
かつ必要性能を効率よく達成するというのなら、下位互換性があるだけ効率的でもある
499名無し三等兵
2019/01/25(金) 14:10:15.94ID:ikyd0Vl8 下位砲弾に変えた場合でかくて防御範囲が無駄に広い戦艦になるだけだよ
意味ないこと書くなよ。
意味ないこと書くなよ。
500名無し三等兵
2019/01/25(金) 14:33:40.45ID:URKtbuSF SHSに比べて小さいのは下位だから、変える必要がなければ変えないだけ
変えたくても変えられないより、選択肢が多い方が効率がいいのは当然
実際、戦後の核砲弾や対人弾など、実用化されたかどうかは別として様々な砲弾の検討が可能だったのも、プラットフォームとしての互換性の高さ故
変えたくても変えられないより、選択肢が多い方が効率がいいのは当然
実際、戦後の核砲弾や対人弾など、実用化されたかどうかは別として様々な砲弾の検討が可能だったのも、プラットフォームとしての互換性の高さ故
501名無し三等兵
2019/01/25(金) 16:18:48.76ID:k1Olvt1W 関係ないこと沢山書くのは
自論に自信がないから誤魔化すためだって
じっちゃんがいってた
自論に自信がないから誤魔化すためだって
じっちゃんがいってた
502名無し三等兵
2019/01/25(金) 18:01:30.63ID:EqB13RYE >>500
核砲弾の重量と長さ書いてみろよ、いつもの嘘吐き君
核砲弾の重量と長さ書いてみろよ、いつもの嘘吐き君
503名無し三等兵
2019/01/25(金) 18:02:45.68ID:vj0figGI 核砲弾って900kg位だし元になった28cm核砲弾に至っては600kg位しかない
これをMk13榴弾の弾殻に押し込めたようなもの
榴弾の方も850kg位しかないので互換性云々は関係ないだろうな
これをMk13榴弾の弾殻に押し込めたようなもの
榴弾の方も850kg位しかないので互換性云々は関係ないだろうな
504名無し三等兵
2019/01/25(金) 18:27:12.33ID:URKtbuSF 例え話をすると、すぐそっち方面のオレ知ってるマウンティングにわらわら走るから、議論にならない
ボールに群がる小学生サッカー、または韓国国防省のレベル
キャパシティの広い仕組みの方が、後世の技術進歩にあっても互換性が高く効率的という原則論の話なのに
ボールに群がる小学生サッカー、または韓国国防省のレベル
キャパシティの広い仕組みの方が、後世の技術進歩にあっても互換性が高く効率的という原則論の話なのに
505名無し三等兵
2019/01/25(金) 18:55:49.63ID:0Fv2ocXm 例えになってないんだからしょうがないよな、嘘つき君
506名無し三等兵
2019/01/25(金) 19:07:54.09ID:EqB13RYE 新規検討の対人榴弾もHC13と同じ長さと重量だし、何の例えにもなってない。
507名無し三等兵
2019/01/25(金) 19:23:27.16ID:EqB13RYE つまり戦後新規に検討された砲弾はSHSを否定していると見ることもできる。
SHSの重量と砲弾長に耐える揚弾装填機構を持っているのにも係らずね。
真の理由は別にあるんだけどね。
SHSの重量と砲弾長に耐える揚弾装填機構を持っているのにも係らずね。
真の理由は別にあるんだけどね。
508名無し三等兵
2019/01/25(金) 19:33:42.01ID:OTrIkCDl 核砲弾なんて出来るだけ遠くに投射して遠距離で爆発させたいだろうから
砲弾重量は軽くして初速を上げるんでは?
砲弾重量は軽くして初速を上げるんでは?
509名無し三等兵
2019/01/25(金) 19:57:57.20ID:nEiSUxji >>499
ヴァカ丸出し
ヴァカ丸出し
510名無し三等兵
2019/01/25(金) 20:02:52.87ID:b2MmeWDy511名無し三等兵
2019/01/25(金) 20:18:03.55ID:Ttc9unhu512名無し三等兵
2019/01/25(金) 21:52:23.55ID:b2MmeWDy アメリカの試作18インチ砲について書かれてるの見ると、
18インチ砲の通常砲弾では垂直貫徹力は16インチより極わずかしか優れておらず、
遠距離を除いて落角も大きくならず水平貫徹力に劣ると判断された。
これらの結果からSHSの開発に進んだ。
18インチSHSは1746kg・・・18インチ通常砲弾を重さから発射速度に劣るとしながらこれ作るのか・・・
18インチ砲の通常砲弾では垂直貫徹力は16インチより極わずかしか優れておらず、
遠距離を除いて落角も大きくならず水平貫徹力に劣ると判断された。
これらの結果からSHSの開発に進んだ。
18インチSHSは1746kg・・・18インチ通常砲弾を重さから発射速度に劣るとしながらこれ作るのか・・・
513名無し三等兵
2019/01/25(金) 22:40:00.74ID:kzgQ7cRA SHSで不思議に思うことは弾体延長のともなって
砲弾の離軸角が大きくなる問題はどう対応したのかってことね
離軸角が大きくなると額面通りの貫通性能を維持するのは
難しい筈なんだが……
砲弾の離軸角が大きくなる問題はどう対応したのかってことね
離軸角が大きくなると額面通りの貫通性能を維持するのは
難しい筈なんだが……
514名無し三等兵
2019/01/25(金) 23:23:53.29ID:b2MmeWDy515名無し三等兵
2019/01/25(金) 23:34:09.49ID:b2MmeWDy あと定偏の違いから想像できるところもあるかとは思いますが、
これも双方のデーターが無いと・・
これも双方のデーターが無いと・・
516名無し三等兵
2019/01/26(土) 02:12:59.65ID:EDU/bp17 80センチ列車砲だと軽い榴弾の方が徹甲弾より射程が長いと思ったけど
45度より上に向けて空気の薄い高空を飛翔する距離を長く出来る場合には
軽くても高初速で射程距離を稼げるんではないかな
45度より上に向けて空気の薄い高空を飛翔する距離を長く出来る場合には
軽くても高初速で射程距離を稼げるんではないかな
517名無し三等兵
2019/01/26(土) 02:18:34.14ID:EDU/bp17 日本海軍の51センチ砲戦艦の基本計画では
対応防御を想定したら舷側防御の走行を一枚板にするには厚みが製造能力を超えるから
2枚重ねで検討したとか
18インチSHSや51サンチ砲弾では
対応防御を満たす装甲や船体構造に無理が出るんではないかな
対応防御を想定したら舷側防御の走行を一枚板にするには厚みが製造能力を超えるから
2枚重ねで検討したとか
18インチSHSや51サンチ砲弾では
対応防御を満たす装甲や船体構造に無理が出るんではないかな
518名無し三等兵
2019/01/26(土) 08:03:06.41ID:+amKkDcC ドイツの場合、遠射用のはここで話してるレベルの砲弾じゃないからな。
軽量弾の方が装薬369kgだし。
40cmの通常APやHE砲弾は1030kgの初速810m/sだけど
遠距離射撃用のは600Kgで1050m/s
軽量弾の方が装薬369kgだし。
40cmの通常APやHE砲弾は1030kgの初速810m/sだけど
遠距離射撃用のは600Kgで1050m/s
519名無し三等兵
2019/01/26(土) 08:48:43.83ID:H+nI3Y1y 艦砲の通常装薬262kgだから別もんだな。
520名無し三等兵
2019/01/26(土) 09:41:35.15ID:dRxoyQrC 《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者の実名と住所/死ねっ!! 悪魔井口・千明っ!!》
【要注意!! 盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪工作員】
◎井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所/井口・千明の子分たち】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)
G肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2
【要注意!! 盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪工作員】
◎井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所/井口・千明の子分たち】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)
G肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2
521名無し三等兵
2019/01/26(土) 10:32:27.09ID:2gZBRueq ドイツの砲台設置や列車砲のやつは
艦砲と同じ形式でも薬室とか砲尾が巨大化してるからな。
別の砲と考えてもいいくらいだね。
艦砲と同じ形式でも薬室とか砲尾が巨大化してるからな。
別の砲と考えてもいいくらいだね。
522名無し三等兵
2019/01/26(土) 16:50:41.41ID:MDAmzV8F523名無し三等兵
2019/01/26(土) 18:32:42.50ID:+amKkDcC http://www.navweaps.com/Weapons/WNGER_16-52_skc34.php
そんなにいびつか?
https://en.wikipedia.org/wiki/40.6_cm_SK_C/34_gun#/media/File:Adolf-shells-Harstad.JPG
長さ自体は通常のAPCより8cm短いくらい。
他の口径の砲弾図面見ると上の繋ぎ目辺りから風帽になってる。
そんなにいびつか?
https://en.wikipedia.org/wiki/40.6_cm_SK_C/34_gun#/media/File:Adolf-shells-Harstad.JPG
長さ自体は通常のAPCより8cm短いくらい。
他の口径の砲弾図面見ると上の繋ぎ目辺りから風帽になってる。
524名無し三等兵
2019/01/26(土) 18:40:55.69ID:+amKkDcC これが判りやすいね。
http://wiki.wargaming.net/ru/Файл:406-mm_Adolf-1.jpg
http://wiki.wargaming.net/ru/Файл:406-mm_Adolf-1.jpg
525名無し三等兵
2019/01/26(土) 21:34:27.03ID:5U+8JP2W526名無し三等兵
2019/01/26(土) 21:48:17.52ID:yrhtCJS8 >>523
なかなか面白いね
軽量弾は、多分風防占める部分が大きくて弾体部分が短いんだと思う
砲弾の肩になる部分がかなり下寄りに見える
それにしてもこの砲弾、弾道図を見ると110秒かけて43キロ先に弾着するんだね
この距離では弾着観測も事実上できないだろうし、飛翔時間も長すぎるので移動目標を狙うのには向いてないな
なかなか面白いね
軽量弾は、多分風防占める部分が大きくて弾体部分が短いんだと思う
砲弾の肩になる部分がかなり下寄りに見える
それにしてもこの砲弾、弾道図を見ると110秒かけて43キロ先に弾着するんだね
この距離では弾着観測も事実上できないだろうし、飛翔時間も長すぎるので移動目標を狙うのには向いてないな
527名無し三等兵
2019/01/26(土) 22:08:57.74ID:+amKkDcC 18インチMark1の研究が1920年あたり、実験砲が16インチ/L56に改造されたのが1927年7月、
そしてまた18インチMark Aに改造のされたのが1941年で最初の射撃が1942年2月
navweapsに書かれてる時期が正しいなら、
弾重1315kg 初速823m/sの実射データーから、
その後の1425kg砲弾の性能は計算されたと見られる、1938年あたりの18インチ砲塔設計時ね。
18インチへの再改造は1941年で18インチSHSの試験が目的のようだし。
1920年代の徹甲弾はどこも英国式からの発展途上みたいな時期なので、
大和も変わらないと推測されたんではないだろうか。
そしてまた18インチMark Aに改造のされたのが1941年で最初の射撃が1942年2月
navweapsに書かれてる時期が正しいなら、
弾重1315kg 初速823m/sの実射データーから、
その後の1425kg砲弾の性能は計算されたと見られる、1938年あたりの18インチ砲塔設計時ね。
18インチへの再改造は1941年で18インチSHSの試験が目的のようだし。
1920年代の徹甲弾はどこも英国式からの発展途上みたいな時期なので、
大和も変わらないと推測されたんではないだろうか。
528名無し三等兵
2019/01/26(土) 22:27:40.86ID:+amKkDcC >>526
構造も完全に榴弾で弾重600kgで炸薬50kg。
40cmについて書かれたものはあまり無くて、38cmSKC/34の495kg軽量砲弾では、(炸薬69kg、信じていいのか?)
射程55.7kmの場合、弾着は遠近65m、左右609mなんて書いてあるものがあります、まぁ陸上固定の単装ですし。
構造も完全に榴弾で弾重600kgで炸薬50kg。
40cmについて書かれたものはあまり無くて、38cmSKC/34の495kg軽量砲弾では、(炸薬69kg、信じていいのか?)
射程55.7kmの場合、弾着は遠近65m、左右609mなんて書いてあるものがあります、まぁ陸上固定の単装ですし。
529名無し三等兵
2019/01/26(土) 22:31:38.82ID:OzwuBT51 じゃあストームタイガー8両と金剛で撃ち合ってみくださいよ、距離や状況によってはいい勝負になるかもしれませんよ
530名無し三等兵
2019/01/26(土) 22:52:52.88ID:oSu+H670 無い無い
531名無し三等兵
2019/01/26(土) 23:33:09.18ID:OzwuBT51 あー副砲分があるのか、アレも当たれば倒せる戦車相手だと馬鹿にはできんな
ヤクトタイガーを10両位足さないとバランスが取れんね多分
ヤクトタイガーを10両位足さないとバランスが取れんね多分
532暫編第一軍
2019/01/26(土) 23:52:30.72ID:em6LN/T0 >>525>>527
日本側データから46cm砲弾の貫通力の推定に使えるデータを幾つか抽出します。以下は数字の丸め方で数mm程度は上下するものとお考え下さい。
○46cm砲弾対560mmVH甲鈑 撃角16.5°均衡撃速555.8m/s
ドマールで計算すると修正値FMは1.3271。
撃角16.5°は距離2万mの落角に相当するので撃速も2万の存速521m/sで計算すると貫通力は510.6mm。
t/dを考慮すれば数mm程度上乗せ出来るかも知れませんが、確実なところは2万mで対VH甲鈑510.6mmです。
○46cm砲弾対410mmVH甲鈑 撃角36.5° FM1.66(1.65とも)
ドマールで計算すると均衡撃速は558.95m/s(555.58m/s)。
撃角36.5°は距離2万での落角16.5°+舷側傾斜角度20°であると同時に距離3万2〜3千mでの落角でもあります。
同距離での存速はおよそ477m/s前後と見られますが、それを基に計算すると貫通力は対VH甲鈑330mm。
○46cm砲弾対350mmVH甲鈑 撃角45°FM1.73
ドマールで計算すると均衡撃速は521.45m/s。
撃角45°は距離3万7千m程度の落角に相当し、
同距離でのおおよその存速481.7m/sで計算すれば貫通力は対VH甲鈑312.6mm。
日本側データから46cm砲弾の貫通力の推定に使えるデータを幾つか抽出します。以下は数字の丸め方で数mm程度は上下するものとお考え下さい。
○46cm砲弾対560mmVH甲鈑 撃角16.5°均衡撃速555.8m/s
ドマールで計算すると修正値FMは1.3271。
撃角16.5°は距離2万mの落角に相当するので撃速も2万の存速521m/sで計算すると貫通力は510.6mm。
t/dを考慮すれば数mm程度上乗せ出来るかも知れませんが、確実なところは2万mで対VH甲鈑510.6mmです。
○46cm砲弾対410mmVH甲鈑 撃角36.5° FM1.66(1.65とも)
ドマールで計算すると均衡撃速は558.95m/s(555.58m/s)。
撃角36.5°は距離2万での落角16.5°+舷側傾斜角度20°であると同時に距離3万2〜3千mでの落角でもあります。
同距離での存速はおよそ477m/s前後と見られますが、それを基に計算すると貫通力は対VH甲鈑330mm。
○46cm砲弾対350mmVH甲鈑 撃角45°FM1.73
ドマールで計算すると均衡撃速は521.45m/s。
撃角45°は距離3万7千m程度の落角に相当し、
同距離でのおおよその存速481.7m/sで計算すれば貫通力は対VH甲鈑312.6mm。
533暫編第一軍
2019/01/26(土) 23:53:48.77ID:em6LN/T0 ○46cm砲弾対427mmVC甲鈑 撃角23.5° FM1.18
ドマールで計算すると均衡撃速408.79m/s。
撃角28.5°は距離2万5〜6千mの落角に相当しますから、その距離でのおおよその存速490.2m/sで計算すると貫通力は対VC甲鈑553.5mm。
○46cm砲弾対種類未記載甲鈑 撃角16° FM1.215
撃角16°は距離2万の落角より僅かに小さく、恐らく距離1万9千ちょっとの落角。
ドマールで仮に距離2万の存速521m/sを均衡撃速として計算すると貫通力は579.2mm。
正体不明の甲鈑はVC甲鈑だったと思われます。
○五年式36cm砲(47.9cm砲)対420mmVC甲鈑 撃角36.5° FM1.55
ドマールで計算すると均衡撃速は514.37m/s。(弾重1,652kg)
この砲は46cm砲の完成前に攻防力のデータを得る目的で試験されています。
このFMを46cm砲弾のデータに代入すると距離3万2〜3千mでの貫通力は対VC甲鈑361mm。
つまり厳密ではないにしろ46cm砲の対垂直貫通力は大体以下のあたりに納まることになります。
対VH甲鈑 2万510.6mm、3万2〜3千330mm、3万7千312.6mm
対VC甲鈑 2万弱579.2mm、2万5〜6千m553.5mm、3万2〜3千m361mm
ドマールで計算すると均衡撃速408.79m/s。
撃角28.5°は距離2万5〜6千mの落角に相当しますから、その距離でのおおよその存速490.2m/sで計算すると貫通力は対VC甲鈑553.5mm。
○46cm砲弾対種類未記載甲鈑 撃角16° FM1.215
撃角16°は距離2万の落角より僅かに小さく、恐らく距離1万9千ちょっとの落角。
ドマールで仮に距離2万の存速521m/sを均衡撃速として計算すると貫通力は579.2mm。
正体不明の甲鈑はVC甲鈑だったと思われます。
○五年式36cm砲(47.9cm砲)対420mmVC甲鈑 撃角36.5° FM1.55
ドマールで計算すると均衡撃速は514.37m/s。(弾重1,652kg)
この砲は46cm砲の完成前に攻防力のデータを得る目的で試験されています。
このFMを46cm砲弾のデータに代入すると距離3万2〜3千mでの貫通力は対VC甲鈑361mm。
つまり厳密ではないにしろ46cm砲の対垂直貫通力は大体以下のあたりに納まることになります。
対VH甲鈑 2万510.6mm、3万2〜3千330mm、3万7千312.6mm
対VC甲鈑 2万弱579.2mm、2万5〜6千m553.5mm、3万2〜3千m361mm
534暫編第一軍
2019/01/27(日) 00:36:20.59ID:srhFrkgX 戦後に米国が行った14in九一式徹甲弾対ミドベール343mm表面硬化甲鈑 撃角30°の評価は
有名どころですが「続・海軍製鋼技術物語」によれば101.5%。
101.5%とは米海軍がドマールと併用していたFフォーミュラという計算式の修正値です。
この公式の特徴はドマールと異なり基本式の時点で既に撃角による変化を織り込んでいる点です。
但しより正確を期すためには上記のような%NBLという修正値が必要とされることに違いはありません。
この101.5%を46cm砲のデータに適用してみます。(本当は撃速はf/s、甲鈑厚はin表記なので近似する数字に丸めています)
2万mの存速521m/s、落角16.5°とすれば貫通力は496.8mm。
3万mの存速475m/s、落角31.4°とすれば貫通力は375.7mm。
数字の性質を考えれば対class A貫通力と言うことになります。
navweaps.comに出ている低い方の数字「Battleships」枢軸国版出典のデータは
2万m 494mm、3万m 360mm
同じく高い方の数字、46cm砲の実物が出来る前に日本側で試算された数字
2万m 566mm、3万m 416mm
低い方の数字は日本側データの対VH貫通力や米国試験101.5%を用いた計算値に近く、
高い方の数字は対VC貫通力に近いことに気付かれることと思います。
とはいえ「Battleships」枢軸国版も1985年の出版ですから当時、米国試験のデータがどこまで詳細に知られていたかわかりません。
当時知り得た断片的な情報を基に計算されたものかも知れません。
それ故2万がかなり試算と一致しているのに対し3万はやや誤差が大きいものか?。といっても16mm(0.629in)位ですが。
別の根拠から計算された可能性も排除できませんが、全くあてずっぽうに出せる精度ではないのも事実です。
当時でもSLGの世界では比較試験で日本製がやや劣る評価を得たという程度の曖昧な情報は既に出回っていました。
もう一つ気付くのが米国側対class Aデータと日本側対VHデータが比較的近い数値を挙げていることです。
この点からVHはclass Aより多少劣るが大きな差ではないという評価と見ることも出来ますね。
有名どころですが「続・海軍製鋼技術物語」によれば101.5%。
101.5%とは米海軍がドマールと併用していたFフォーミュラという計算式の修正値です。
この公式の特徴はドマールと異なり基本式の時点で既に撃角による変化を織り込んでいる点です。
但しより正確を期すためには上記のような%NBLという修正値が必要とされることに違いはありません。
この101.5%を46cm砲のデータに適用してみます。(本当は撃速はf/s、甲鈑厚はin表記なので近似する数字に丸めています)
2万mの存速521m/s、落角16.5°とすれば貫通力は496.8mm。
3万mの存速475m/s、落角31.4°とすれば貫通力は375.7mm。
数字の性質を考えれば対class A貫通力と言うことになります。
navweaps.comに出ている低い方の数字「Battleships」枢軸国版出典のデータは
2万m 494mm、3万m 360mm
同じく高い方の数字、46cm砲の実物が出来る前に日本側で試算された数字
2万m 566mm、3万m 416mm
低い方の数字は日本側データの対VH貫通力や米国試験101.5%を用いた計算値に近く、
高い方の数字は対VC貫通力に近いことに気付かれることと思います。
とはいえ「Battleships」枢軸国版も1985年の出版ですから当時、米国試験のデータがどこまで詳細に知られていたかわかりません。
当時知り得た断片的な情報を基に計算されたものかも知れません。
それ故2万がかなり試算と一致しているのに対し3万はやや誤差が大きいものか?。といっても16mm(0.629in)位ですが。
別の根拠から計算された可能性も排除できませんが、全くあてずっぽうに出せる精度ではないのも事実です。
当時でもSLGの世界では比較試験で日本製がやや劣る評価を得たという程度の曖昧な情報は既に出回っていました。
もう一つ気付くのが米国側対class Aデータと日本側対VHデータが比較的近い数値を挙げていることです。
この点からVHはclass Aより多少劣るが大きな差ではないという評価と見ることも出来ますね。
535名無し三等兵
2019/01/27(日) 01:37:51.79ID:wEkx+6xB536名無し三等兵
2019/01/27(日) 01:46:39.54ID:UIgFKJIo あいかわらずコテハンは読解力ないな。
この話の核心が何かくらいわかるでしょ?
大和じゃなくてアメリカが1920年代に試験した18インチ砲がどんな性能だったのかって事なんだよ。
この話の核心が何かくらいわかるでしょ?
大和じゃなくてアメリカが1920年代に試験した18インチ砲がどんな性能だったのかって事なんだよ。
537名無し三等兵
2019/01/27(日) 05:15:48.75ID:IV+KPfOT 戦艦主砲が装甲を撃ち抜けなかった場合、
弾かれたり砲弾が砕けるの?
それとも装甲にめり込んでとまるの?
弾かれたり砲弾が砕けるの?
それとも装甲にめり込んでとまるの?
538名無し三等兵
2019/01/27(日) 06:18:32.17ID:LVOtrmNu アメリカでは16インチ砲と18インチ砲弾の貫徹力がほぼ同じという話だが、弾重1315kg 初速823m/sの18インチ砲弾は相当なモノ。
これで16インチ砲と同じ威力ということは、想像だが18in砲弾が砕けてるのだと思う。それで結果的に16inと同じ威力と判定されたと
これで16インチ砲と同じ威力ということは、想像だが18in砲弾が砕けてるのだと思う。それで結果的に16inと同じ威力と判定されたと
539名無し三等兵
2019/01/27(日) 08:22:58.63ID:YwB1zKds >>537
その場合、戦艦の主砲弾に対して装甲が目的を果たしたということだから、基本的に装甲一枚と砲弾の相打ち
少なくとも装甲の表層は砕けて、隣接する装甲板への影響はケース・バイ・ケース
砲弾は砕けるか、変形するかの二択で、どちらにしろ弾かれる
想定している条件が未詳なんだが砲弾がめり込んで止まることは無い
軟銅板じゃないのだから、めり込んだ分の体積はどこ逝くのかと…
その場合、戦艦の主砲弾に対して装甲が目的を果たしたということだから、基本的に装甲一枚と砲弾の相打ち
少なくとも装甲の表層は砕けて、隣接する装甲板への影響はケース・バイ・ケース
砲弾は砕けるか、変形するかの二択で、どちらにしろ弾かれる
想定している条件が未詳なんだが砲弾がめり込んで止まることは無い
軟銅板じゃないのだから、めり込んだ分の体積はどこ逝くのかと…
540名無し三等兵
2019/01/27(日) 10:23:35.51ID:K0UrptWQ 新見氏の「軍艦と装甲」辺り読んで見るといい
541名無し三等兵
2019/01/27(日) 11:28:39.66ID:jbVmHHmd >>537
砲弾が命中して装甲が塑性変形すれば弾丸が通るだけの丸い穴が開いて砲弾は貫通していく
貫通の途中で、摩擦力のためめり込んだまま止まっている写真もある
ただ砲弾は命中の急減速で遅動信管が作動して爆発する
途中で止まったままになる弾丸は不発弾
砲弾が命中して装甲が塑性変形すれば弾丸が通るだけの丸い穴が開いて砲弾は貫通していく
貫通の途中で、摩擦力のためめり込んだまま止まっている写真もある
ただ砲弾は命中の急減速で遅動信管が作動して爆発する
途中で止まったままになる弾丸は不発弾
542名無し三等兵
2019/01/27(日) 12:48:33.25ID:UIgFKJIo >>538
同時期のイギリスが同じような選択してるんだよね。高初速軽量砲弾
第一次大戦中のフューリアスの18インチ/L40は1506kg、
15000ヤードでの貫通は垂直457mmとあるが初速692か738m/sなのかわからない。
N3の18インチ/L45も当初は同じ砲弾のようだが、1323kgや1287kgとか軽量砲弾になっていく。
13.5インチ砲での射撃実験から、撃角が大きい場合、
軽量砲弾は合格する角度でも重量砲弾では貫通しても砲弾が破損し炸裂しないと判断され不合格となる例があった。
その原因は砲弾の長さの違いと判断された。結果軽量高初速の方が優れるとされてしまったと。
同時期のイギリスが同じような選択してるんだよね。高初速軽量砲弾
第一次大戦中のフューリアスの18インチ/L40は1506kg、
15000ヤードでの貫通は垂直457mmとあるが初速692か738m/sなのかわからない。
N3の18インチ/L45も当初は同じ砲弾のようだが、1323kgや1287kgとか軽量砲弾になっていく。
13.5インチ砲での射撃実験から、撃角が大きい場合、
軽量砲弾は合格する角度でも重量砲弾では貫通しても砲弾が破損し炸裂しないと判断され不合格となる例があった。
その原因は砲弾の長さの違いと判断された。結果軽量高初速の方が優れるとされてしまったと。
543名無し三等兵
2019/01/27(日) 12:57:26.44ID:x8MWOw4I 英国の徹甲弾は前から後ろに硬度の低下する焼き入れだからかな
544名無し三等兵
2019/01/27(日) 13:29:45.71ID:UIgFKJIo >>543
英国のというか当時のと言い換えた方がいいのかもしれない。
残念ながら年代合わせて製法と硬度分布の違いを見るというのが難しいからね。
日本だと被帽徹甲弾から五号徹甲弾の時代、アメリカも16インチは AP Mark3だしね。
英国のというか当時のと言い換えた方がいいのかもしれない。
残念ながら年代合わせて製法と硬度分布の違いを見るというのが難しいからね。
日本だと被帽徹甲弾から五号徹甲弾の時代、アメリカも16インチは AP Mark3だしね。
545名無し三等兵
2019/01/27(日) 15:14:41.90ID:xAxvc1dG 大落角で甲板貫通って言うは易しで案外発生しにくいのかな
546名無し三等兵
2019/01/27(日) 15:16:46.61ID:eQZaETi/ 何しろ当たらないから
547名無し三等兵
2019/01/27(日) 16:52:33.92ID:TBQZDU5p なんで独や英は、徹甲弾と榴弾が同じ重さなんだ
弾道を一致させるためわざとやったのか
それにしても内部構造が全然違うだろうに
弾道を一致させるためわざとやったのか
それにしても内部構造が全然違うだろうに
548名無し三等兵
2019/01/27(日) 18:02:16.42ID:4xZEcVBJ 大落角って何度くらいから言うのかね、30度くらい?
550名無し三等兵
2019/01/27(日) 18:28:58.61ID:UIgFKJIo >>547
対地艦砲射撃をどれくらい意識してたか、特に射程距離追求の違いのようにみえたりしますね。
第一次大戦時のイギリスの15インチ砲のHE見てると弾重炸薬量同じで射程距離延伸バージョン作ったりしているようです。
対艦を主目的にするとAPの弾重と弾長で弾庫、揚弾装填機構設計となるんですが、
イギリスの場合APより約30cm長いCPCやHEを使えるように改造されていきます。
どうやらこれらはモニター艦、沿岸砲台での使用が目的だったようですが、そのまま戦艦に適用したようです。
HEへの対応は就役時期の違いと改装できたかで変わるようで、改装前に沈んだのもあるようです。
14インチ砲の3年式通常弾というか、CPCまたはHEを日本に供給したときは635kgらしいですが、
となるとこの時期は日本も同じと言えるかもしれません。
そしてアメリカの14インチ砲もこの時期はAPと同じ635kgのCPCを載せています。
対地艦砲射撃をどれくらい意識してたか、特に射程距離追求の違いのようにみえたりしますね。
第一次大戦時のイギリスの15インチ砲のHE見てると弾重炸薬量同じで射程距離延伸バージョン作ったりしているようです。
対艦を主目的にするとAPの弾重と弾長で弾庫、揚弾装填機構設計となるんですが、
イギリスの場合APより約30cm長いCPCやHEを使えるように改造されていきます。
どうやらこれらはモニター艦、沿岸砲台での使用が目的だったようですが、そのまま戦艦に適用したようです。
HEへの対応は就役時期の違いと改装できたかで変わるようで、改装前に沈んだのもあるようです。
14インチ砲の3年式通常弾というか、CPCまたはHEを日本に供給したときは635kgらしいですが、
となるとこの時期は日本も同じと言えるかもしれません。
そしてアメリカの14インチ砲もこの時期はAPと同じ635kgのCPCを載せています。
551名無し三等兵
2019/01/27(日) 18:44:09.89ID:UIgFKJIo 結局ニワトリが先か卵が先かという話になります。
徹甲弾新型に更新すると重量、弾長が大きくなる、それに合わせて船を改装する。
その新型徹甲弾の重量のHE作るとまた弾長長くなる訳で改装しなきゃ無理になると。
徹甲弾新型に更新すると重量、弾長が大きくなる、それに合わせて船を改装する。
その新型徹甲弾の重量のHE作るとまた弾長長くなる訳で改装しなきゃ無理になると。
552名無し三等兵
2019/01/27(日) 19:08:46.44ID:8qSChVx0 >>536
そう?俺は46cm砲弾の推定貫通力がアメの18in砲弾とは関係無いことを示すのに必要なデータだと思うぞ
そう?俺は46cm砲弾の推定貫通力がアメの18in砲弾とは関係無いことを示すのに必要なデータだと思うぞ
553名無し三等兵
2019/01/27(日) 19:18:39.91ID:1uhAUx34 40年の大和砲弾と20年のヤンキー砲弾だと20年のテクノロジーの差があるやろjk
554名無し三等兵
2019/01/27(日) 20:03:08.87ID:8qSChVx0555名無し三等兵
2019/01/27(日) 21:35:59.03ID:3kxljamM しかし黛に代表される砲術屋の「戦艦同士の艦隊決戦になれば日本は必ず勝てた」とかいう自信が意味不明なんだが
電探照準で定量砲撃してくる米戦艦に対して百発百中の名人芸()が優越出来たとはとても思えない
艦隊決戦が実現出来たとして史実のマリアナ沖海戦と同じ結果になったとしか思えないのは俺だけ?
大和はむしろ敵戦艦と砲火を交えないが故に神話になれたのではないかと
ミズーリやダコタにフルボッコされる大和なんて見たくないからな
電探照準で定量砲撃してくる米戦艦に対して百発百中の名人芸()が優越出来たとはとても思えない
艦隊決戦が実現出来たとして史実のマリアナ沖海戦と同じ結果になったとしか思えないのは俺だけ?
大和はむしろ敵戦艦と砲火を交えないが故に神話になれたのではないかと
ミズーリやダコタにフルボッコされる大和なんて見たくないからな
559名無し三等兵
2019/01/27(日) 23:26:47.19ID:UIgFKJIo 黛氏
米の14、16インチ砲の新型への交換で散布界改善の事実を知らない。
14インチ/L50は散布界が酷いと問題になっていたが、
新型に交換したテネシー、カリホルニアの散布界は20,000ヤードで遠近300〜400ヤード
発砲遅延装置が付けられ散布界改善の事実も知っていたのか怪しい。
つまり自分の係わった古い情報がいつまでも正しいと信じてる可哀そうな人。
米の14、16インチ砲の新型への交換で散布界改善の事実を知らない。
14インチ/L50は散布界が酷いと問題になっていたが、
新型に交換したテネシー、カリホルニアの散布界は20,000ヤードで遠近300〜400ヤード
発砲遅延装置が付けられ散布界改善の事実も知っていたのか怪しい。
つまり自分の係わった古い情報がいつまでも正しいと信じてる可哀そうな人。
561名無し三等兵
2019/01/27(日) 23:38:55.23ID:3kxljamM 長門の主砲じゃアイオワの装甲抜けないんだよなあ
564名無し三等兵
2019/01/28(月) 00:30:51.44ID:NK4nbj++ >>555
日米双方とも、自軍制空権下の艦隊決戦で勝つという思想
だから戦艦対決の前に空母前哨戦をする
前哨戦で負けた方の戦艦は、戦艦決戦で勝ち目がないから戦わずして戦場を離脱する
マリアナがそう
結局、制空権を取れない方が決戦を避けるので、戦艦決戦は決して起きないんだよ
日米双方とも、自軍制空権下の艦隊決戦で勝つという思想
だから戦艦対決の前に空母前哨戦をする
前哨戦で負けた方の戦艦は、戦艦決戦で勝ち目がないから戦わずして戦場を離脱する
マリアナがそう
結局、制空権を取れない方が決戦を避けるので、戦艦決戦は決して起きないんだよ
565名無し三等兵
2019/01/28(月) 00:31:38.44ID:bok2apZs http://www.navweaps.com/index_inro/INRO_BB-Gunnery.php
面白いので読んでない方は翻訳して読んでください。
面白いので読んでない方は翻訳して読んでください。
566名無し三等兵
2019/01/28(月) 00:38:13.96ID:owVk70b5567名無し三等兵
2019/01/28(月) 00:48:13.72ID:NK4nbj++ ていうか、シブヤン海や坊ノ岬沖であれだけ艦載機に魚雷当てられて苦戦したところに加え、16インチ弾が雨のように降ってくる状態
しかも敵は飛行機弾着観測
さらに煙幕も張られたら、まともな射撃レーダーが無い方はお手上げ
しかも敵は飛行機弾着観測
さらに煙幕も張られたら、まともな射撃レーダーが無い方はお手上げ
568名無し三等兵
2019/01/28(月) 00:52:34.14ID:bok2apZs569名無し三等兵
2019/01/28(月) 00:58:59.38ID:bok2apZs570名無し三等兵
2019/01/28(月) 04:13:09.39ID:Hs7BkVCM 日米の空母のダメコン実績から言ったら、空母戦の翌日の稼働機数は米が優勢な公算が高い
571名無し三等兵
2019/01/28(月) 09:20:27.52ID:Mj1J3cGP >>544
>アメリカも16インチは AP Mark3
当時のコロラドの主砲弾AP Mark3(弾量957.1kg、初速792mps)の貫徹力は
距離20,000ヤード(18,290m)で、垂直11.5インチ(292 mm)
同世代の米18インチ砲も大差ないとすると、戦艦扶桑の舷側最厚部ならギリ耐えられそう
>アメリカも16インチは AP Mark3
当時のコロラドの主砲弾AP Mark3(弾量957.1kg、初速792mps)の貫徹力は
距離20,000ヤード(18,290m)で、垂直11.5インチ(292 mm)
同世代の米18インチ砲も大差ないとすると、戦艦扶桑の舷側最厚部ならギリ耐えられそう
572名無し三等兵
2019/01/28(月) 10:12:22.06ID:Mj1J3cGP >>561
>長門の主砲じゃアイオワの装甲抜けないんだよなあ
もしも長門やサウスダコタやアイオワに対し遠距離から40cm91式徹甲弾を撃ち込んだらどうなるか?
これら3戦艦の弾薬庫上部の防御はほぼ同等で、5in甲鈑を中心に、上下に複数の薄板。合計二百数十mmという構造
戦前の実射実験により、40cm91式徹甲弾を使い、落角32度、撃速415m/sなら、長門相当の計247mmの水平甲鈑を
貫通するという結果が得られた。落角32度は射距離28500mに相当する
実際の長門の主砲弾は射距離28500mで落角32度・撃速463m/s。 上の貫徹実験に比べ運動エネルギーに24パーセントも余裕がある。
多少の誤差やバラツキはあるだろうが2万8千メートル付近でなら長門の40cm砲弾は、長門/ダコタ/アイオワの弾火薬庫の装甲を簡単に貫通すると考えられる
>長門の主砲じゃアイオワの装甲抜けないんだよなあ
もしも長門やサウスダコタやアイオワに対し遠距離から40cm91式徹甲弾を撃ち込んだらどうなるか?
これら3戦艦の弾薬庫上部の防御はほぼ同等で、5in甲鈑を中心に、上下に複数の薄板。合計二百数十mmという構造
戦前の実射実験により、40cm91式徹甲弾を使い、落角32度、撃速415m/sなら、長門相当の計247mmの水平甲鈑を
貫通するという結果が得られた。落角32度は射距離28500mに相当する
実際の長門の主砲弾は射距離28500mで落角32度・撃速463m/s。 上の貫徹実験に比べ運動エネルギーに24パーセントも余裕がある。
多少の誤差やバラツキはあるだろうが2万8千メートル付近でなら長門の40cm砲弾は、長門/ダコタ/アイオワの弾火薬庫の装甲を簡単に貫通すると考えられる
573名無し三等兵
2019/01/28(月) 11:55:09.53ID:T7Ajlh68 まあウォースパイト、シャルゼナに羽黒の実績から見ても28000mなんて砲戦距離に意味あるとは思えないがね
576名無し三等兵
2019/01/28(月) 16:09:53.27ID:QDyRi3q9 >487によれば、一式徹甲弾が破砕されない最大撃角は30度
58度もの撃角なら、命中時に弾頭がもげそうだ
58度もの撃角なら、命中時に弾頭がもげそうだ
578名無し三等兵
2019/01/28(月) 17:45:10.66ID:QDyRi3q9579名無し三等兵
2019/01/28(月) 18:14:09.17ID:Mj1J3cGP >>454
> 砲弾の直径が装甲の厚さより大きいと砲弾が有利になる、つまり貫徹力大となります。
ここで分りやすく説明されてるね
傾斜装甲と大口径砲弾
https://togetter.com/li/956397
> 砲弾の直径が装甲の厚さより大きいと砲弾が有利になる、つまり貫徹力大となります。
ここで分りやすく説明されてるね
傾斜装甲と大口径砲弾
https://togetter.com/li/956397
580名無し三等兵
2019/01/28(月) 19:30:00.22ID:hUQr8Jsk581名無し三等兵
2019/01/28(月) 20:10:17.84ID:QDyRi3q9 それは元の文に明確に書いていないのでどちらか分からないし、分からないことを議論しても仕方ない
ただ砲弾が中空構造である以上、強度に限界があるのは事実で、撃角が開けば砲弾が直進するベクトルと装甲からの反作用のベクトルの角度が広がり、砲弾を折る力が増大する
>579の考察にはこの観点が見られないね
ただ砲弾が中空構造である以上、強度に限界があるのは事実で、撃角が開けば砲弾が直進するベクトルと装甲からの反作用のベクトルの角度が広がり、砲弾を折る力が増大する
>579の考察にはこの観点が見られないね
582名無し三等兵
2019/01/28(月) 20:24:23.36ID:eUuiD09V >>581
着弾する装甲の厚さを無視してベクトルだけ重視する意味あるの?
君の書き方だと装甲の厚みに関係なく30度以上撃角は折れると
主張してるように読めるよ。
強度に限界が有るのは装甲も同じで当然厚い装甲より薄い装甲が強度が劣る。
着弾する装甲の厚さを無視してベクトルだけ重視する意味あるの?
君の書き方だと装甲の厚みに関係なく30度以上撃角は折れると
主張してるように読めるよ。
強度に限界が有るのは装甲も同じで当然厚い装甲より薄い装甲が強度が劣る。
583名無し三等兵
2019/01/28(月) 20:35:14.57ID:vdLQCC4j でもまあ貫徹実験は91式で行われたのだから問題ないね
585名無し三等兵
2019/01/28(月) 23:23:27.44ID:bok2apZs >>583
そういう事じゃないんだよ。
575に書いたように撃角だけじゃなく、その時の撃速も問題なんだよ。
砲弾に破損なく貫通できた=それ以上の撃速でも大丈夫、ではない。
水平装甲である均質鋼板NVNCとかに対する大口径九一式徹甲弾の領収試験では砲弾が噛まれるか破損するかで
不合格になることが多く、実施されなくなってるんだよ。
大撃角ではその時の撃速ごとに試験しなけりゃ現実にどうなるかは簡単にはわからない。
そういう事じゃないんだよ。
575に書いたように撃角だけじゃなく、その時の撃速も問題なんだよ。
砲弾に破損なく貫通できた=それ以上の撃速でも大丈夫、ではない。
水平装甲である均質鋼板NVNCとかに対する大口径九一式徹甲弾の領収試験では砲弾が噛まれるか破損するかで
不合格になることが多く、実施されなくなってるんだよ。
大撃角ではその時の撃速ごとに試験しなけりゃ現実にどうなるかは簡単にはわからない。
586名無し三等兵
2019/01/28(月) 23:34:38.78ID:bok2apZs ちなみに41cm砲弾の領収試験はNVNCの場合150mmで射角55度
587名無し三等兵
2019/01/29(火) 04:17:32.96ID:JGpV5k6L >>572
垂直装甲でもデータだして欲しいな
垂直装甲でもデータだして欲しいな
588名無し三等兵
2019/01/29(火) 17:25:40.04ID:EVklPY5b589名無し三等兵
2019/01/29(火) 17:34:00.97ID:EVklPY5b >>587
長門の垂直貫徹力は485にまとまってるからそれを見れば良い
ところで砲塔前盾などの極端に厚い甲鈑を撃つとどうなるか?
日本海軍は40cm91式徹甲弾を使い、長門の砲塔前盾に相当する457mm甲鈑に対する実射試験を行う
実験1 撃角22度、撃速480m/sで撃ち込む
甲鈑に弾痕が生じたが貫通しない
砲弾は跳ね返されて、遠く飛び去り回収不能
実験2 撃角22度、撃速500m/sで撃ち込む
甲鈑には大きな破口が生じて貫通寸前の状態
砲弾は跳ね返され甲鈑の21m手前に落ちる
弾体は頭部が10cm欠損。また弾体の表面が広い範囲で削られていたが、弾丸内部の機能には支障なし
撃角22度・撃速五百数十m、または撃角0度・撃速500m/sなら長門の砲塔前盾を貫通する
アイオワなどの砲塔前盾は432mmなので、この実験条件なら同じように貫通するだろう
実際には砲塔前盾の貫通は相当接近しないと難しい
長門の垂直貫徹力は485にまとまってるからそれを見れば良い
ところで砲塔前盾などの極端に厚い甲鈑を撃つとどうなるか?
日本海軍は40cm91式徹甲弾を使い、長門の砲塔前盾に相当する457mm甲鈑に対する実射試験を行う
実験1 撃角22度、撃速480m/sで撃ち込む
甲鈑に弾痕が生じたが貫通しない
砲弾は跳ね返されて、遠く飛び去り回収不能
実験2 撃角22度、撃速500m/sで撃ち込む
甲鈑には大きな破口が生じて貫通寸前の状態
砲弾は跳ね返され甲鈑の21m手前に落ちる
弾体は頭部が10cm欠損。また弾体の表面が広い範囲で削られていたが、弾丸内部の機能には支障なし
撃角22度・撃速五百数十m、または撃角0度・撃速500m/sなら長門の砲塔前盾を貫通する
アイオワなどの砲塔前盾は432mmなので、この実験条件なら同じように貫通するだろう
実際には砲塔前盾の貫通は相当接近しないと難しい
590名無し三等兵
2019/01/29(火) 19:26:51.24ID:fWWa3Fmc 砲塔前盾は、ただでさえ大きな砲眼孔が開いているし、三連装砲塔なら4枚継ぎ合せだから面積の広い舷側装甲と厚さだけで比較はできない
厚さだけみると異様に厚いが、火薬庫直結の舷側と比べて砲塔防御を強化する必要はない
防御力は実質同じと見るべき
厚さだけみると異様に厚いが、火薬庫直結の舷側と比べて砲塔防御を強化する必要はない
防御力は実質同じと見るべき
591名無し三等兵
2019/01/29(火) 20:01:59.20ID:3Oc0iP6q なんの釣り?
592名無し三等兵
2019/01/29(火) 21:06:01.90ID:YhAKhX6u でも乗員の錬度でいえば20年以上ひたすら訓練してる長門の方がポットでのアイオワよりはるかにマシじゃね?経験値を考慮すれば長門の方が有利だと思うお
593名無し三等兵
2019/01/29(火) 21:12:18.84ID:brYBgTcb 乗員は定期的に入れ替わってるはずだし戦時中に戦前並みの訓練を施せると思えないから実戦だとそこまで期待できないんじゃない
長門に限らずどの旧型戦艦も
長門に限らずどの旧型戦艦も
594名無し三等兵
2019/01/29(火) 23:16:50.25ID:+atLCft2 >>592
その結果日本は遅れたともいえる。
マニュアルにしても、操作方法にしても、素人がすぐ理解でき、簡単操作できるようにしているのがアメリカ式
565のリンク先の冒頭にも当時のアメリカ軍の嘆きというか現状が書いてある。
だから職人不要のシステムにするしかなかったし、そう発展していった。
ま、技術の裏付けあってできることだけどな。
その結果日本は遅れたともいえる。
マニュアルにしても、操作方法にしても、素人がすぐ理解でき、簡単操作できるようにしているのがアメリカ式
565のリンク先の冒頭にも当時のアメリカ軍の嘆きというか現状が書いてある。
だから職人不要のシステムにするしかなかったし、そう発展していった。
ま、技術の裏付けあってできることだけどな。
595名無し三等兵
2019/01/30(水) 00:01:22.64ID:Qt0gjhch 一般ピープルが簡単にそれなりの仕事をこなせるように全力でシステム化とマニュアル作成するのがアメリカの優秀な人間の仕事。
一般ピープルを捨て置いて、倒れるまで十人分の仕事をバリバリこなすのが日本の優秀な人間の仕事。
一般ピープルを捨て置いて、倒れるまで十人分の仕事をバリバリこなすのが日本の優秀な人間の仕事。
596名無し三等兵
2019/01/30(水) 13:59:41.35ID:KCqTLRwx >>591
>590氏は別に間違ってない
前盾は横4枚の繋ぎ合わせだから甲鈑の幅は46センチ弾のわずか2.5口径分
厚さ本来の強度を発揮できない
さらに補足すると、砲塔前盾は上向きに傾斜しているので、撃角は零度と想定された
だから舷側と同じく自艦弾対応でも特別厚い
>590氏は別に間違ってない
前盾は横4枚の繋ぎ合わせだから甲鈑の幅は46センチ弾のわずか2.5口径分
厚さ本来の強度を発揮できない
さらに補足すると、砲塔前盾は上向きに傾斜しているので、撃角は零度と想定された
だから舷側と同じく自艦弾対応でも特別厚い
597名無し三等兵
2019/01/30(水) 14:48:24.68ID:UqgFP2f8 だから舷側と比べて砲塔防御を強化する必要がない
この結論はおかしい。
この結論はおかしい。
598名無し三等兵
2019/01/30(水) 15:43:37.37ID:KCqTLRwx 前盾のほうが自艦弾命中のストレスが過酷だから厚いのであって、砲塔防御を舷側より強化したわけではないということだろう
>589氏は前盾甲鈑のサイズと傾斜角を考慮してない
>589氏は前盾甲鈑のサイズと傾斜角を考慮してない
599名無し三等兵
2019/01/30(水) 20:23:59.57ID:1sD1jTzx >>598
じゃあなんで長門は砲塔装甲張り増ししたんだよ。
じゃあなんで長門は砲塔装甲張り増ししたんだよ。
600名無し三等兵
2019/01/30(水) 21:15:18.55ID:pCfyyELs 長門の砲塔前面50cmとか、マジに新戦艦と正面から撃ち合う漢のフネだったのだなw
601名無し三等兵
2019/01/30(水) 23:40:17.18ID:2wdikGdJ 長門はノースカ相手なら対等以上でしょ
602名無し三等兵
2019/01/31(木) 08:43:59.20ID:KLnbVryi 長門はノースカロライナには勝てるがサウスダコタに負けるくらい?
でもさすがは栄光のビッグセブン、20年くらい後の新戦艦に勝てるんだ
でもさすがは栄光のビッグセブン、20年くらい後の新戦艦に勝てるんだ
603名無し三等兵
2019/01/31(木) 08:55:09.08ID:ByjEcj1h 勝てるかどうかはその時の状況次第だろうけど防御に関してはアップデートされてて一発戦闘不能にはなりにくくなってるよな
604名無し三等兵
2019/01/31(木) 16:13:45.51ID:D63l0UzR やっぱガダルカナルには大和と長門で突入すべきだった
605名無し三等兵
2019/01/31(木) 17:42:05.42ID:1eUFxupr ノースカロライナとサウスダコタなら戦闘力は同じくらいっしょ
むしろ居住性とかダメコンに関してはノスカの方が上っぽい
むしろ居住性とかダメコンに関してはノスカの方が上っぽい
606名無し三等兵
2019/01/31(木) 18:01:02.65ID:XWNADDDB エスカレーター条項の適用とサウスダコタの計画及び起工時期とが微妙に解せない
主砲と排水量を同時に適用してたらサウスダコタ飛ばして一気にアイオワ級か同排水量の中速重防御艦にいきそうなものだが
主砲と排水量を同時に適用してたらサウスダコタ飛ばして一気にアイオワ級か同排水量の中速重防御艦にいきそうなものだが
607名無し三等兵
2019/01/31(木) 18:09:33.74ID:mIPMqrPY エスカレータ条項による排水量枠拡大で建造されたホーネットがヨークタウン級として就役したくらいだし時間が惜しかったんだろう
608名無し三等兵
2019/01/31(木) 18:17:33.93ID:YNB7F1MH 長門は当時内地に居たのでは?
突入させるなら大和陸奥だろうが…
果たして戦果挙げられたんだろうか?
陸奥の練度は最高だろうが速度がネックだし大和は練度に問題がある
ガ島沖に突入した場合ダコタとワシントンが待ち伏せてたら果たして無事に帰れたかな?
突入させるなら大和陸奥だろうが…
果たして戦果挙げられたんだろうか?
陸奥の練度は最高だろうが速度がネックだし大和は練度に問題がある
ガ島沖に突入した場合ダコタとワシントンが待ち伏せてたら果たして無事に帰れたかな?
609名無し三等兵
2019/01/31(木) 18:25:55.37ID:1eUFxupr ダコタとワシントンって大和に見た目そっくりだよな、勘違いしなけりゃ行ける
610名無し三等兵
2019/01/31(木) 18:31:50.85ID:BVqHp5M+ 第三次ソロモンの戦闘距離ではダコタ、ワシントンの主砲は大和の防御区画ぶち抜くから坊ノ岬のきのこ雲がルンガ沖で上がりそう
611名無し三等兵
2019/01/31(木) 18:49:13.64ID:XWNADDDB 確かに必要とされるそのタイミングに使えることが軍備では重要だからなあ
その意味では第三次ソロモンに間に合わないサウスダコタ(エスカレーター条項全適用済み)は強くても間抜けになってしまうなぁ
その意味では第三次ソロモンに間に合わないサウスダコタ(エスカレーター条項全適用済み)は強くても間抜けになってしまうなぁ
612名無し三等兵
2019/01/31(木) 18:49:37.57ID:YNB7F1MH まあ佐藤大輔のシミュレーションでは日本側の完勝だがな
613名無し三等兵
2019/01/31(木) 18:51:23.85ID:YNB7F1MH 冗談はともかくGF司令部直卒の1sって戦力としてどれくらい期待されてたんだろうな
結局1fから独立した時点で旗艦機能としてしか期待されてないような気がするんだが
結局1fから独立した時点で旗艦機能としてしか期待されてないような気がするんだが
614名無し三等兵
2019/01/31(木) 18:51:43.77ID:1eUFxupr 確かに必要とされるそのタイミングに使えること
615名無し三等兵
2019/01/31(木) 19:00:09.24ID:L3F1UO/+ >>610
霧島の代わりに陸奥だろうと大和だろうと、ワシントンから4,000メートルの距離で7分間に9発の16インチSHSを食らうのは同じ
ここからレーダー無しでどこまで反撃できるかという話なので、大和だろうとそんなに望みはない
霧島の代わりに陸奥だろうと大和だろうと、ワシントンから4,000メートルの距離で7分間に9発の16インチSHSを食らうのは同じ
ここからレーダー無しでどこまで反撃できるかという話なので、大和だろうとそんなに望みはない
616名無し三等兵
2019/01/31(木) 19:06:03.02ID:1eUFxupr 大和なら見張りの数もレーダーの数も霧島よりはるかに多いしむしろ帰りウッチだお
617名無し三等兵
2019/01/31(木) 19:14:51.45ID:EkNpSP+Y 残念ながら昭和17年の大和じゃまともな電探なんざ有して無いんだな
昭和19年verの大和ならワシントンに奇襲される事も無かっただろうが
大和をソロモンに投入なら横山ノビーの虎口が読み物としては面白い
昭和19年verの大和ならワシントンに奇襲される事も無かっただろうが
大和をソロモンに投入なら横山ノビーの虎口が読み物としては面白い
618名無し三等兵
2019/01/31(木) 19:15:45.81ID:ByjEcj1h 米側は大和型戦艦の34kg炸薬入りの1.5t徹甲弾を喰らう訳だけど・・・
619名無し三等兵
2019/01/31(木) 19:28:27.39ID:YNB7F1MH 金剛榛名のガ島砲撃の時はガ島に大和の観測班が派遣されたらしいけどどうやって潜入して果たして無事に帰還できたのか知りたい
620名無し三等兵
2019/01/31(木) 19:29:52.01ID:YNB7F1MH 結局スベックだけなら山と急最強は武蔵ってことでいいの?
622名無し三等兵
2019/01/31(木) 19:41:11.02ID:fjBz8NUv そもそも第2夜戦から参加とかありえない
第一夜戦から参加になるので
その場合喫水の深い大和は米駆逐艦の魚雷食らって終了の可能性すらある。
第一夜戦から参加になるので
その場合喫水の深い大和は米駆逐艦の魚雷食らって終了の可能性すらある。
623名無し三等兵
2019/01/31(木) 19:50:05.37ID:s10hRnTV 米戦艦に命中させても三式弾だったために撃沈できなかったばかりか
ろくにダメージが与えられないため巡洋艦主砲の砲弾と判定されてしまうとかならマジで最悪。
ろくにダメージが与えられないため巡洋艦主砲の砲弾と判定されてしまうとかならマジで最悪。
624名無し三等兵
2019/01/31(木) 19:52:21.82ID:s10hRnTV 海戦そのもののは一方的に負けたりはしないが
例のごとく飛行場砲撃は中止に追い込まれて事実上の負けだもんな。
例のごとく飛行場砲撃は中止に追い込まれて事実上の負けだもんな。
625名無し三等兵
2019/01/31(木) 19:59:48.82ID:ByjEcj1h 珊瑚海海戦もそうだな
626名無し三等兵
2019/01/31(木) 20:22:52.35ID:fjBz8NUv >>619
辺見じゅん氏の男たちの大和で参加した人の話を見た気がする。
記憶がおぼろげであれだけど、潜水艦で観測機材と人員を運んだんじゃなかったかな?
帰りは書いてあったか記憶にない。
あとガダルカナルにいたB17は砲撃の翌日に砲撃受けた飛行場から離陸してサモアに移動している
辺見じゅん氏の男たちの大和で参加した人の話を見た気がする。
記憶がおぼろげであれだけど、潜水艦で観測機材と人員を運んだんじゃなかったかな?
帰りは書いてあったか記憶にない。
あとガダルカナルにいたB17は砲撃の翌日に砲撃受けた飛行場から離陸してサモアに移動している
627名無し三等兵
2019/01/31(木) 20:23:38.17ID:1eUFxupr 射程は40キロ近くあるしだいたいの場所もわかるんだから嫌がらせに適当に撃ってからかえればよかったのに
628名無し三等兵
2019/01/31(木) 20:46:25.63ID:ON6nb+YK そんな距離から適当に撃って味方に誤爆したらどうすんだアホ
629名無し三等兵
2019/01/31(木) 21:23:35.07ID:s10hRnTV630名無し三等兵
2019/01/31(木) 21:46:04.33ID:fjBz8NUv B17は先遣隊が展開を始めたところで、8機のうち3機が破壊されてる(昼間の爆撃の可能性もある)
631名無し三等兵
2019/01/31(木) 21:48:44.71ID:fjBz8NUv 燃料の被害が大きく残量が僅少とみられたので大型機は後退する事となった。
632名無し三等兵
2019/01/31(木) 21:49:24.58ID:1eUFxupr なぜそんな大チャンスに「ヒャッハー!」と一気に連動して攻撃できなかったのか悔やまれる、うまくいけばアメ公の物資丸ごとゲットでリアル飽食戦線ガダルカナルだっただろうに
633名無し三等兵
2019/01/31(木) 22:13:44.53ID:9cTtIgp+ >>619
少なくとも行きは駆逐艦で行ってる(駆逐艦での輸送はかなり頻繁に行われてる)
第3次ソロモン海戦に当たって、別個に観測隊が送り込まれているから、
金剛榛名の時の観測隊は帰還してるんじゃないかな
少なくとも行きは駆逐艦で行ってる(駆逐艦での輸送はかなり頻繁に行われてる)
第3次ソロモン海戦に当たって、別個に観測隊が送り込まれているから、
金剛榛名の時の観測隊は帰還してるんじゃないかな
634名無し三等兵
2019/01/31(木) 22:19:37.33ID:fjBz8NUv 守備兵力約23000人で死者41人を大チャンスと思って攻撃してたらおもしろかったろうな。
635名無し三等兵
2019/01/31(木) 23:16:05.54 43 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MM9f-QKMR)[] 投稿日:2019/01/31(木) 07:54:57.67 ID:TbYd0wxHM [2/5]
天ちゃんってかなり突っ込んだ御下問してるからな
天ちゃんは毎日ではないがかなりの頻度で戦況を参謀総長や軍令部総長から奏上されるが、それに対してコレコレはこうしたほうが良いではないか。
何故ナニナニをやらんのか。とかプレッシャー乗せた「御下問」をしてる
例えば
ガダルカナル撤退後「退却ばかりではいけない、何か積極作戦を取らねばならない。敵機をやっつけますと言ってたが、一向にやらんではないか。」と言ってこれが山本五十六の耳に入ってい号作戦→山本五十六戦死となるし
沖縄戦で現地軍がサイパンで大失敗して硫黄島で成功した持久戦術取るのにイライラして「九州から沖縄へ輸送艦に陸兵載せて(敵1200隻がいる地点へ)逆上陸できないか。」って無茶苦茶な事言ってるし
なんで戦争責任ないんすかねぇ…そりゃ開戦には反対だったが、しっかり戦争指導しとるやん
天ちゃんってかなり突っ込んだ御下問してるからな
天ちゃんは毎日ではないがかなりの頻度で戦況を参謀総長や軍令部総長から奏上されるが、それに対してコレコレはこうしたほうが良いではないか。
何故ナニナニをやらんのか。とかプレッシャー乗せた「御下問」をしてる
例えば
ガダルカナル撤退後「退却ばかりではいけない、何か積極作戦を取らねばならない。敵機をやっつけますと言ってたが、一向にやらんではないか。」と言ってこれが山本五十六の耳に入ってい号作戦→山本五十六戦死となるし
沖縄戦で現地軍がサイパンで大失敗して硫黄島で成功した持久戦術取るのにイライラして「九州から沖縄へ輸送艦に陸兵載せて(敵1200隻がいる地点へ)逆上陸できないか。」って無茶苦茶な事言ってるし
なんで戦争責任ないんすかねぇ…そりゃ開戦には反対だったが、しっかり戦争指導しとるやん
638名無し三等兵
2019/01/31(木) 23:45:27.01ID:x/vlLv3e ソロモンはB-17とB-24で負けたと言ってたな
特にB-24は大活躍してる
トラック第二次空襲で1AFの貴重な部隊をガンガンすりへらしたのもこいつだし
駆逐艦が出撃すると常に上空で追躡してきてたまに爆弾落としてくるし
ビアク占領後はフィリピンに猛爆して、再建中の1AFや陸軍航空はコテンパンにやっつけられてしまった
捷号作戦の戦力温存どころの騒ぎではない
特にB-24は大活躍してる
トラック第二次空襲で1AFの貴重な部隊をガンガンすりへらしたのもこいつだし
駆逐艦が出撃すると常に上空で追躡してきてたまに爆弾落としてくるし
ビアク占領後はフィリピンに猛爆して、再建中の1AFや陸軍航空はコテンパンにやっつけられてしまった
捷号作戦の戦力温存どころの騒ぎではない
639名無し三等兵
2019/01/31(木) 23:48:54.10 それにくらべてテンコロときたら・・・
太平洋戦争の敗因、1番はテンコロだよね・・・
太平洋戦争の敗因、1番はテンコロだよね・・・
640名無し三等兵
2019/02/01(金) 00:15:57.59ID:uvAp5dUO 史実が失敗だったのには誰も異存ないよな。
それならどうすべきだったか? それを考えるべき
大艦巨砲主義なら”オレが戦艦部隊で敵戦艦を叩く、命中率は3倍だ!”でもいいし
航空主兵論者なら”オレが陸攻隊を率いて米機動部隊を攻撃する! 空母を5〜6隻沈めてやる”でもいいし
それならどうすべきだったか? それを考えるべき
大艦巨砲主義なら”オレが戦艦部隊で敵戦艦を叩く、命中率は3倍だ!”でもいいし
航空主兵論者なら”オレが陸攻隊を率いて米機動部隊を攻撃する! 空母を5〜6隻沈めてやる”でもいいし
641名無し三等兵
2019/02/01(金) 00:23:51.74ID:v0Aw0C/Y どっちもダメなことが判らないかわいそうなゲーム坊
642名無し三等兵
2019/02/01(金) 00:26:58.87ID:ZR9E3qCw ゲーム膿ってw脳の一部が死滅wするんだってw
ワロタ
ワロタ
643名無し三等兵
2019/02/01(金) 07:29:15.38ID:Q87Qfvjk 仮に第3次ソロモンに大和を投入しても飛行場破壊任務で、夜戦で戦艦を狩るのはあくまで水雷戦隊の任務。
というのが当時の海軍の常識。
だからダコタ、ワシントンに大和でガチンコは後から目線のナンセンス。
というのが当時の海軍の常識。
だからダコタ、ワシントンに大和でガチンコは後から目線のナンセンス。
644名無し三等兵
2019/02/01(金) 10:29:39.00ID:13t+WLai どうせなら大井北上でも連れていった方がこと海戦だけに関してはマシだろうさ
狭い海峡で夜戦
正に重雷装艦の為にある様な戦場なのに
狭い海峡で夜戦
正に重雷装艦の為にある様な戦場なのに
645名無し三等兵
2019/02/01(金) 11:38:57.28ID:gJn4XSGi 単発ゲーム脳の荒らしがすごいな
646名無し三等兵
2019/02/01(金) 11:44:01.65ID:DXxhiLaf 膿んでますよw脳w
647名無し三等兵
2019/02/01(金) 13:29:46.83ID:GljibqUm ところでソロモンとかでは日米互角の戦闘が有ったが、戦争全体でみれば実は日本が大敗けしてる状態。
大国と小国が互角に戦ってると、当然だが小国の戦力が先に枯渇する。
だから劣勢と自覚してるのならドイツ海軍を見習って、戦力はできる限り最後まで温存しておくこと。その方が有利
大国と小国が互角に戦ってると、当然だが小国の戦力が先に枯渇する。
だから劣勢と自覚してるのならドイツ海軍を見習って、戦力はできる限り最後まで温存しておくこと。その方が有利
649名無し三等兵
2019/02/01(金) 15:43:50.79ID:WxaPPLBf 限定された戦場で局所優位を作り出すのが勝利への常道
戦力温存とか意味が無い。
それとも延々防衛戦で負け続けるのが好きなマゾなのか?
戦力温存とか意味が無い。
それとも延々防衛戦で負け続けるのが好きなマゾなのか?
650名無し三等兵
2019/02/01(金) 16:43:56.66ID:eTd1iDlC 戦力温存して少しずつ負けてジリ貧になっていったら世話ないよな
651名無し三等兵
2019/02/01(金) 16:45:41.32ID:JC37ePh4 日独ともに開戦した時点で詰んでるから何しても最終的な結果は変わらん
652名無し三等兵
2019/02/01(金) 16:54:48.83ID:eTd1iDlC 開戦する前にすでに積んでた
653名無し三等兵
2019/02/01(金) 18:40:04.03ID:GljibqUm >>649
ガダルカナル付近は、零戦隊が1000kmも飛んできて10分くらいしか援護できない。残りの時間は全部米軍の制空権下。
途中で位置を見失ったり燃料切れで未帰還となる零戦も数多く。陸攻の被害も大。
輸送船はどんどん撃沈される。陸兵は補給が続かず餓死病死続出。駆逐艦巡洋艦の損害も続く。
こんな不利な環境で戦い続けるのは、それこそマゾというほか無い。
ガダルカナル付近は、零戦隊が1000kmも飛んできて10分くらいしか援護できない。残りの時間は全部米軍の制空権下。
途中で位置を見失ったり燃料切れで未帰還となる零戦も数多く。陸攻の被害も大。
輸送船はどんどん撃沈される。陸兵は補給が続かず餓死病死続出。駆逐艦巡洋艦の損害も続く。
こんな不利な環境で戦い続けるのは、それこそマゾというほか無い。
654名無し三等兵
2019/02/01(金) 18:42:38.34ID:YM3gbDul ゲーム脳がなんか書いてるな
655名無し三等兵
2019/02/01(金) 18:46:41.33ID:GljibqUm >>650
軍艦20隻のA国と、軍艦10隻のB国が「互角に戦って」互いに5隻ずつ失ったとする。すると15隻対5隻になる。
頑張って消耗戦を続けるほどジリ貧になる。
艦隊も航空隊も可能な限り温存して、最後の決戦に備えるのがベストの選択といえる
軍艦20隻のA国と、軍艦10隻のB国が「互角に戦って」互いに5隻ずつ失ったとする。すると15隻対5隻になる。
頑張って消耗戦を続けるほどジリ貧になる。
艦隊も航空隊も可能な限り温存して、最後の決戦に備えるのがベストの選択といえる
656名無し三等兵
2019/02/01(金) 19:00:21.81ID:13t+WLai 軍艦20隻の国は軍艦10隻の国が必死に戦力蓄えて15隻にする間に30隻、40隻まで増やしてしまうのですよ
658名無し三等兵
2019/02/01(金) 19:12:45.02ID:YM3gbDul さぞ顔真っ赤なんだろうなぁ笑えるw
659名無し三等兵
2019/02/01(金) 19:24:46.66ID:v0Aw0C/Y >>653
で、どこまで引くの?
自分が何書いてんのか理解できてるか?
ソロモン諸島放棄はラバウル直接攻撃されるということ、そこで消耗戦やれば同じ事、
放棄すればニューギニアは早期陥落、ラバウル放棄しなくても史実より速く落ちる。
そうなりゃ南方資源地帯の早期喪失に繋がるし、ニューギニア拠点で潜水艦出されりゃジリ貧は同じ事。
で、どこまで引くの?
自分が何書いてんのか理解できてるか?
ソロモン諸島放棄はラバウル直接攻撃されるということ、そこで消耗戦やれば同じ事、
放棄すればニューギニアは早期陥落、ラバウル放棄しなくても史実より速く落ちる。
そうなりゃ南方資源地帯の早期喪失に繋がるし、ニューギニア拠点で潜水艦出されりゃジリ貧は同じ事。
660名無し三等兵
2019/02/01(金) 20:24:56.85ID:itjZY+86 資源地帯との輸送路を絶てば終わり
アメリカは、イギリス海軍やリシュリューと一緒にインド洋から直接シンガポールや蘭印を攻めればよかったのに
アメリカは、イギリス海軍やリシュリューと一緒にインド洋から直接シンガポールや蘭印を攻めればよかったのに
661名無し三等兵
2019/02/01(金) 21:02:03.54ID:X2OWSL0Q ガ島なんかに固執してる時点でダメダメ
662名無し三等兵
2019/02/01(金) 21:19:33.61ID:HcNbwjKQ 世の中にはジェットランド沖海戦という戦いがあっての
663名無し三等兵
2019/02/02(土) 00:20:47.57ID:pCJHhTZm 「ラバウのみを強く固めて、 これを攻める敵に大きな出血をやらせるのが上策。 」
ガダルカナルの消耗戦は失敗だったと語る、軍令部第1部長の福留繁中将 戦後談
もともとラバウルが前線基地なのだから米軍がラバウルに侵攻してくるなら想定通り。決戦のチャンスだった
ガダルカナルの消耗戦は失敗だったと語る、軍令部第1部長の福留繁中将 戦後談
もともとラバウルが前線基地なのだから米軍がラバウルに侵攻してくるなら想定通り。決戦のチャンスだった
664名無し三等兵
2019/02/02(土) 00:34:41.20ID:It2ldoKx >>661
それ以上攻めない場合でも、ラバウルがこの地域の要となることは誰でもわかる。
守るためには外周の島嶼に哨戒や対空監視の基地がなければ対応は後手後手になり、飛行場を空襲されるだけの基地になる。
ガダルカナルで戦わざるを得なかったのは、ラバウルとガダルカナルの中間基地の整備がほとんど進んでいなかったからで、
いわばガ島撤退までの戦いは、ラバウル外周防衛線構築の時間稼ぎだったといえる。
それに当時の米軍は、まだ圧倒的という戦力ではなかったので勝てるかもという誘惑に日本側も誘われた。
それ以上攻めない場合でも、ラバウルがこの地域の要となることは誰でもわかる。
守るためには外周の島嶼に哨戒や対空監視の基地がなければ対応は後手後手になり、飛行場を空襲されるだけの基地になる。
ガダルカナルで戦わざるを得なかったのは、ラバウルとガダルカナルの中間基地の整備がほとんど進んでいなかったからで、
いわばガ島撤退までの戦いは、ラバウル外周防衛線構築の時間稼ぎだったといえる。
それに当時の米軍は、まだ圧倒的という戦力ではなかったので勝てるかもという誘惑に日本側も誘われた。
666名無し三等兵
2019/02/02(土) 00:40:52.79ID:K2c4skoG 零戦1000キロ飛ばして10分空戦とかいう池沼行為をやめて
空母がアレだけあるんだからローテーション組んで
ガダルカナル近海に張り付けておけばすべて解決だったものを
艦攻と艦爆は精神安定剤程度でいいから零戦と索敵マシマシで頼むわ
空母がアレだけあるんだからローテーション組んで
ガダルカナル近海に張り付けておけばすべて解決だったものを
艦攻と艦爆は精神安定剤程度でいいから零戦と索敵マシマシで頼むわ
667名無し三等兵
2019/02/02(土) 01:17:54.13ID:I3i0AYwE 空母余ってるんだ凄いね
668名無し三等兵
2019/02/02(土) 01:21:24.45ID:K2c4skoG 余ってるでしょjk
まさかとおもうけど正規空母しか認めない病でつか?
まさかとおもうけど正規空母しか認めない病でつか?
669名無し三等兵
2019/02/02(土) 01:40:15.51ID:I3i0AYwE 42年中に改装の雲鷹冲鷹入れてもガ島上空に何機出せるか算盤はじいてどうぞ
どうせ無線の問題でラバウル基地航空隊とのガ島上空での連携無理だから
トラックの艦艇用燃料備蓄も危機的になるな
そしてその任務中はローテーション艦は敵空母との戦闘は無理と
あと近海ってヘンダーソン基地航空隊の行動半径調べてどうぞ
そこの半径より外から飛ばさないと空母が傷物になるね
どうせ無線の問題でラバウル基地航空隊とのガ島上空での連携無理だから
トラックの艦艇用燃料備蓄も危機的になるな
そしてその任務中はローテーション艦は敵空母との戦闘は無理と
あと近海ってヘンダーソン基地航空隊の行動半径調べてどうぞ
そこの半径より外から飛ばさないと空母が傷物になるね
670名無し三等兵
2019/02/02(土) 04:22:57.05ID:hTkGSln/ ゲーム脳は脳内お花畑で楽しそうだな(笑)
671名無し三等兵
2019/02/02(土) 05:00:19.51ID:pWBkszkP そもそも、当時はどうしてそれをしなかったのか?、どうしてそれができなかったのか?
ってところから考え始めれば、単発ゲーム脳みたいなバカな事を書ける筈ないんだがな。
敵味方その他の状況をゲームデザイナーやプレイヤーが自由に設定し、
(ゲームとして成り立たなくなるから)戦闘等に影響する要素を省略しまくったゲームの世界を現実にも適用できると考えてる時点で、
正しく脳内お花畑のゲーム脳だわな。
ってところから考え始めれば、単発ゲーム脳みたいなバカな事を書ける筈ないんだがな。
敵味方その他の状況をゲームデザイナーやプレイヤーが自由に設定し、
(ゲームとして成り立たなくなるから)戦闘等に影響する要素を省略しまくったゲームの世界を現実にも適用できると考えてる時点で、
正しく脳内お花畑のゲーム脳だわな。
672名無し三等兵
2019/02/02(土) 06:13:19.68ID:fni8d7AD >>659
ラバウルもトラックもいらないだろ、もちろんポートモレスビーも論外
戦前の計画では西カロリン、マリアナ、ハルマヘラ程度を限度として固める作戦だし
https://i.imgur.com/yCH8M5B.jpg
昭和15年度帝国海軍作戦計画で確保を要する地域には(東カロリンのトラックが入ってるが)ラバウルもポートモレスビーも入ってないわけで
というか18/9/30の御前会議の絶対国防圏より外されたラバウルと海軍の主張で一応入ってるが敵側に突出してるトラック、それから圏外でのマーシャルでの決戦(Z作戦)があんなに重視されたのがわからん
トラックに至ってはトラック大空襲で施設が壊滅してからも次々に飛行機隊が配備されて、B-24の爆撃でガンガン消耗していってあ号作戦で期待はずれに終わったわけだし
絶対国防圏の為中部太平洋に送る防備資材はほとんどラバウルに注ぎ込まれてマリアナパラオはスカスカで、だから松輸送やったんだから
ミッドウェーにしろソロモンにしろ仮に米空母の2、3隻を全滅しても相手が降伏しない以上攻め手がないわけで、次の年になればどんどん高速機動部隊が出来るんだから確保しても意味がない
ラバウルもトラックもいらないだろ、もちろんポートモレスビーも論外
戦前の計画では西カロリン、マリアナ、ハルマヘラ程度を限度として固める作戦だし
https://i.imgur.com/yCH8M5B.jpg
昭和15年度帝国海軍作戦計画で確保を要する地域には(東カロリンのトラックが入ってるが)ラバウルもポートモレスビーも入ってないわけで
というか18/9/30の御前会議の絶対国防圏より外されたラバウルと海軍の主張で一応入ってるが敵側に突出してるトラック、それから圏外でのマーシャルでの決戦(Z作戦)があんなに重視されたのがわからん
トラックに至ってはトラック大空襲で施設が壊滅してからも次々に飛行機隊が配備されて、B-24の爆撃でガンガン消耗していってあ号作戦で期待はずれに終わったわけだし
絶対国防圏の為中部太平洋に送る防備資材はほとんどラバウルに注ぎ込まれてマリアナパラオはスカスカで、だから松輸送やったんだから
ミッドウェーにしろソロモンにしろ仮に米空母の2、3隻を全滅しても相手が降伏しない以上攻め手がないわけで、次の年になればどんどん高速機動部隊が出来るんだから確保しても意味がない
673名無し三等兵
2019/02/02(土) 06:23:47.87ID:MYrrBWAc ラバウルが危なくなればトラックが危ないから航空兵力消耗戦するんだと言いながらラバウルが無力化された後もトラックに航空機隊注入したのは意味不明
そのラバウル消耗戦で一航戦と二航戦潰してマーシャル攻略された時Z作戦で決戦すとあるのに決戦しないしトラックが偵察されたら即座に武蔵は東京に、他はパラオに逃げ出すし
何のために消耗戦してたんだよ
そのラバウル消耗戦で一航戦と二航戦潰してマーシャル攻略された時Z作戦で決戦すとあるのに決戦しないしトラックが偵察されたら即座に武蔵は東京に、他はパラオに逃げ出すし
何のために消耗戦してたんだよ
674名無し三等兵
2019/02/02(土) 08:13:42.74ID:It2ldoKx >>672
長期持久と決まったのに何寝言書いてんの?
ラバウル、ニューギニア取らないとどうなるか判ってるから取りに行ったんだよ。
手を出さなきゃそこから早期にトラック、南方資源地帯が脅威受ける事がわからないらしい。
長期持久と決まったのに何寝言書いてんの?
ラバウル、ニューギニア取らないとどうなるか判ってるから取りに行ったんだよ。
手を出さなきゃそこから早期にトラック、南方資源地帯が脅威受ける事がわからないらしい。
675名無し三等兵
2019/02/02(土) 08:17:58.99ID:It2ldoKx >>673
結果が出るのを先延ばしにするための時間稼ぎだよ。
敗戦という結果をな。
この戦争の結末は開戦時に判ってるし、ミッドウエイで決定的になった。
あとはよくがんばりましたのアリバイ作りでしかない。
結果が出るのを先延ばしにするための時間稼ぎだよ。
敗戦という結果をな。
この戦争の結末は開戦時に判ってるし、ミッドウエイで決定的になった。
あとはよくがんばりましたのアリバイ作りでしかない。
676名無し三等兵
2019/02/02(土) 08:47:54.38ID:Ea1QukAS678名無し三等兵
2019/02/02(土) 09:05:05.31ID:It2ldoKx だいたい昭和16年11月5日に占領する南方資源地帯との交通防衛ルートが決まって、
11月6日に海防艦30隻、駆潜艇、特務艦他162隻を要求するとか、今まで何にも考えて無かったの丸わかりなのに、
昭和15年の想定とか何の意味もない。
11月6日に海防艦30隻、駆潜艇、特務艦他162隻を要求するとか、今まで何にも考えて無かったの丸わかりなのに、
昭和15年の想定とか何の意味もない。
679名無し三等兵
2019/02/02(土) 09:16:00.39ID:It2ldoKx 開戦時の海防艦は4隻しかない。資源地帯押さえず引籠るなら必要ないけどな。
護衛戦力できるまでニューギニアは押さえなきゃならないし、ラバウルも押さえなきゃとなるのは馬鹿でもわかる。
護衛戦力できるまでニューギニアは押さえなきゃならないし、ラバウルも押さえなきゃとなるのは馬鹿でもわかる。
680名無し三等兵
2019/02/02(土) 09:42:24.08ID:7WLy0x+z 開戦時の海上護衛用艦艇には砲艦もある
まあ戦前想定の航路想定(日本近海〜大陸)なので南方資源地帯との航路には航続距離が足りないもになってしまったが
まあ戦前想定の航路想定(日本近海〜大陸)なので南方資源地帯との航路には航続距離が足りないもになってしまったが
681名無し三等兵
2019/02/02(土) 09:54:17.42ID:It2ldoKx >>680
砲艦は基本上海拠点で揚子江と大陸沿岸警備
そして南方船団護衛に転用派遣されるのは大戦末
対潜装備なんて無いから数合わせでしかない。
ずっと南方に居たのはマニラで鹵獲され整備された唐津くらいじゃない?
砲艦は基本上海拠点で揚子江と大陸沿岸警備
そして南方船団護衛に転用派遣されるのは大戦末
対潜装備なんて無いから数合わせでしかない。
ずっと南方に居たのはマニラで鹵獲され整備された唐津くらいじゃない?
682名無し三等兵
2019/02/02(土) 09:56:37.83ID:ntPiq6TG アイオワ級の装甲は対16インチとしては徹底してなく不十分
683名無し三等兵
2019/02/02(土) 12:09:46.43ID:fAecGvcU 米の新戦艦は長門と長門より少し強い未知の戦艦以外は気にする必要が無かったけどね
684名無し三等兵
2019/02/02(土) 12:12:02.76ID:K2c4skoG そうやってビスマルクやリシュリューやリットリオを無視するのが本当に正しいことなんですか?
685暫編第一軍
2019/02/02(土) 12:14:10.64ID:vbN6IaQl >>454>>579
遅レスになりますが、t/d(甲鈑厚/弾径)の関係は、
実際にはほとんど重量対重量の問題だったようです。
30年代位までの考え方ですから現在もそうであるかはわかりませんが、
ある口径の円筒弾の弾重m対mの弾径と同じ面積の甲鈑の重量nで優位な方が勝つという考え方です。
円錐弾の場合はエネルギー損失をどこまで抑えられるかが関係します。
実際には双方の金質(堅さや抵抗)や砲弾形状が関係しますが、通常の砲弾は弾頭が尖頭で円錐であり、
その後方が円筒になりますから、円錐部分が甲鈑を穿ち円筒部分が入った瞬間が砲弾の臨界と考えられ、
その時点で残されている甲鈑の重量が弾量より上であるか下であるかが問題となるようです。(M・P・ルニヨーの要約)
つまり弾径が大きくなれば弾重も大きくなる点で利益があるが、
対抗する甲鈑の重量も(面積が増すため)大きくなる不利益があります。
但し通常は甲鈑の重量が増す不利益より弾重が増す利益が大きいので簡易的なt/dでの比較が有効となります。
この考え方に立てば、同じ弾径で弾重を増した方が、同じ弾重で口径を増すより有利です。
そういえば、ドマール、クルップ、Fフォーミュラのいずれもその考え方になっていますね。
遅レスになりますが、t/d(甲鈑厚/弾径)の関係は、
実際にはほとんど重量対重量の問題だったようです。
30年代位までの考え方ですから現在もそうであるかはわかりませんが、
ある口径の円筒弾の弾重m対mの弾径と同じ面積の甲鈑の重量nで優位な方が勝つという考え方です。
円錐弾の場合はエネルギー損失をどこまで抑えられるかが関係します。
実際には双方の金質(堅さや抵抗)や砲弾形状が関係しますが、通常の砲弾は弾頭が尖頭で円錐であり、
その後方が円筒になりますから、円錐部分が甲鈑を穿ち円筒部分が入った瞬間が砲弾の臨界と考えられ、
その時点で残されている甲鈑の重量が弾量より上であるか下であるかが問題となるようです。(M・P・ルニヨーの要約)
つまり弾径が大きくなれば弾重も大きくなる点で利益があるが、
対抗する甲鈑の重量も(面積が増すため)大きくなる不利益があります。
但し通常は甲鈑の重量が増す不利益より弾重が増す利益が大きいので簡易的なt/dでの比較が有効となります。
この考え方に立てば、同じ弾径で弾重を増した方が、同じ弾重で口径を増すより有利です。
そういえば、ドマール、クルップ、Fフォーミュラのいずれもその考え方になっていますね。
686名無し三等兵
2019/02/02(土) 12:20:49.33ID:K2c4skoG 同じ体重とレベルなら相撲取りより総合格闘家の方が強いようなモンですな
687暫編第一軍
2019/02/02(土) 12:42:54.09ID:vbN6IaQl >>571
米18in砲はSHSの場合にはわずかながら貫通データが残されています(25,000ydで対水平159mm、30,500ydで対垂直406mm)が、
撃角も撃速も不明ですからこれだけで砲弾の性能を計算することはできません。これ等を他の資料から推定する必要が生じます。
例えば16inSHSの修正値を18inの弾重と合わせて使用すれば任意の撃角と撃速の場合の貫通力を概ね推定は可能です。
但し肝心の砲自体が与える距離別の落角と存速はわかりませんから、貫通力を距離別で算出することは難しいですね。
20年代の18in砲弾についてはわかることがより少ないのですが、
仰る通り同時代の16in砲弾の修正値を使用すれば概ね推定は可能です。
20年代の16in砲弾は2万ydで貫通力292mm。同距離での存速を約521m/sと仮定するとドマールの修正値はFM1.745。
(存速は正確を期し得ません。大雑把な数字です。それでも傾向は知ることが出来ます。)
これに18in弾の弾重1,315kgを代入すると同じ撃角と撃速なら貫通力は323.5mm程度と予想されます。
但し初速が16inの792m/sに対し18inは823m/sですから、距離は2万ydよりもう少し遠くでの貫通力になる筈です。
米18in砲はSHSの場合にはわずかながら貫通データが残されています(25,000ydで対水平159mm、30,500ydで対垂直406mm)が、
撃角も撃速も不明ですからこれだけで砲弾の性能を計算することはできません。これ等を他の資料から推定する必要が生じます。
例えば16inSHSの修正値を18inの弾重と合わせて使用すれば任意の撃角と撃速の場合の貫通力を概ね推定は可能です。
但し肝心の砲自体が与える距離別の落角と存速はわかりませんから、貫通力を距離別で算出することは難しいですね。
20年代の18in砲弾についてはわかることがより少ないのですが、
仰る通り同時代の16in砲弾の修正値を使用すれば概ね推定は可能です。
20年代の16in砲弾は2万ydで貫通力292mm。同距離での存速を約521m/sと仮定するとドマールの修正値はFM1.745。
(存速は正確を期し得ません。大雑把な数字です。それでも傾向は知ることが出来ます。)
これに18in弾の弾重1,315kgを代入すると同じ撃角と撃速なら貫通力は323.5mm程度と予想されます。
但し初速が16inの792m/sに対し18inは823m/sですから、距離は2万ydよりもう少し遠くでの貫通力になる筈です。
688名無し三等兵
2019/02/02(土) 12:52:59.67ID:7WLy0x+z689名無し三等兵
2019/02/02(土) 12:56:48.43ID:7WLy0x+z そして前述の通り(>>680)日本海軍の砲艦は近海航路の海上護衛用なので航続距離要求から南方航路にはそもそも不向きだった
護衛戦力が足りなくなってからようやく引き抜かれた
護衛戦力が足りなくなってからようやく引き抜かれた
690名無し三等兵
2019/02/02(土) 15:41:21.24ID:C4Iz2u8v B29の行動半径2500キロを考慮して
さいぱん、グアム、テニアンを
万難を排して永久要塞化するのが
ベストな選択だったのでは?
さいぱん、グアム、テニアンを
万難を排して永久要塞化するのが
ベストな選択だったのでは?
691名無し三等兵
2019/02/02(土) 15:55:15.58ID:RBCPYZNf692名無し三等兵
2019/02/02(土) 16:02:55.93ID:qe9UuFyk なにもないよりは居たほうがいいっていう理屈で付けられてたんだろ
エゲレスの海上護衛戦力も当初は武装トロールとかまで使ってたし
エゲレスの海上護衛戦力も当初は武装トロールとかまで使ってたし
693名無し三等兵
2019/02/02(土) 16:14:38.31ID:It2ldoKx694名無し三等兵
2019/02/02(土) 18:19:49.84ID:OF1clNQq 海上護衛の意味合いが違うだろ
中国方面沿海の警備任務を広義の海上護衛と言い換えただけ
実際に護衛艦的役割が想定されてたのは掃海艇・敷設艇・駆潜艇の数百トン級だよ
この3タイプは、マル3で合計20隻、マル4でも20隻が計画され(マル4の1隻は未起工)
有事の護衛戦力として期待されてた
中国方面沿海の警備任務を広義の海上護衛と言い換えただけ
実際に護衛艦的役割が想定されてたのは掃海艇・敷設艇・駆潜艇の数百トン級だよ
この3タイプは、マル3で合計20隻、マル4でも20隻が計画され(マル4の1隻は未起工)
有事の護衛戦力として期待されてた
695名無し三等兵
2019/02/02(土) 18:59:07.18ID:EZ12s+xb697名無し三等兵
2019/02/02(土) 19:29:10.71ID:K2c4skoG 島での戦いにしてもでかい島なら砲艦があれば便利に使えただろうにねぇ
698名無し三等兵
2019/02/02(土) 20:20:29.28ID:OF1clNQq 護衛艦としちゃ爆雷の一発も積んでないのはいかにもおかしいけどねえ
699名無し三等兵
2019/02/02(土) 20:32:17.13ID:It2ldoKx >>695
で?
何が言いたいのか意味不明なんだけど?
実際護衛艦運用は大戦末期で、橋立も宇治も上海配備の大陸沿岸警備だろ
南方資源地帯への航路設定は上に書いた通り昭和16年11月5日で護衛艦要求は11月6日
開戦時の4隻の海防艦も北方警備想定だったのも周知の事実。
で?
何が言いたいのか意味不明なんだけど?
実際護衛艦運用は大戦末期で、橋立も宇治も上海配備の大陸沿岸警備だろ
南方資源地帯への航路設定は上に書いた通り昭和16年11月5日で護衛艦要求は11月6日
開戦時の4隻の海防艦も北方警備想定だったのも周知の事実。
700名無し三等兵
2019/02/02(土) 20:33:50.89ID:It2ldoKx まさか護衛艦はありましたなんて言葉遊びがしたいが為に何回も書き込んでんの?
701名無し三等兵
2019/02/02(土) 20:43:09.47ID:EZ12s+xb702名無し三等兵
2019/02/02(土) 20:57:05.23ID:It2ldoKx703名無し三等兵
2019/02/02(土) 21:01:25.31ID:EZ12s+xb704名無し三等兵
2019/02/02(土) 21:07:14.68ID:It2ldoKx705名無し三等兵
2019/02/02(土) 21:38:22.43ID:7WLy0x+z706名無し三等兵
2019/02/02(土) 21:43:39.68ID:K2c4skoG 航続距離なら給油艦用意するなりドラム缶積むなりすればなんとかなったものを、おつむが弱いね日本海軍
707名無し三等兵
2019/02/02(土) 21:51:32.46ID:It2ldoKx 何がどう誤りなのかね?
開戦時宇治も橋立も遣支艦隊所属で宇治は旗艦
任務は揚子江流域の警備
砲艦としてまっとうな任務をやってただけだよ、末期になるまで護衛艦としてなんて見てないからな。
開戦時宇治も橋立も遣支艦隊所属で宇治は旗艦
任務は揚子江流域の警備
砲艦としてまっとうな任務をやってただけだよ、末期になるまで護衛艦としてなんて見てないからな。
708名無し三等兵
2019/02/02(土) 22:27:14.67ID:h3VUNEOi >>706
洋上給油は難易度高いし給油中襲われる危険性もある
ドラム缶に燃料なんて危険過ぎる行為だから(可燃物としての危険性の他ドラム缶の重量が船の安定性損なう)
二航戦が真珠湾攻撃の際に行ったのは緊急手段
素人の思い付く程度の事がなされなかった場合大抵複雑な事情が存在する
洋上給油は難易度高いし給油中襲われる危険性もある
ドラム缶に燃料なんて危険過ぎる行為だから(可燃物としての危険性の他ドラム缶の重量が船の安定性損なう)
二航戦が真珠湾攻撃の際に行ったのは緊急手段
素人の思い付く程度の事がなされなかった場合大抵複雑な事情が存在する
709名無し三等兵
2019/02/02(土) 23:56:43.40ID:7WLy0x+z >>707
航洋砲艦に対する戦前想定の近海航路における海上護衛という海軍の要求を無視しているところが誤り
マル3計画では上記の能力を求められているからこそ橋立型の要求性能が固まった(『帝国の艦船 日本陸海軍の海洋軍備』を参照)
護衛艦としては末期まで運用されなかったのは実際の大戦における主要航路となった南方航路で上記の要求に基づく航洋砲艦が特に航続距離の面から使えなかったという帰結に過ぎない
航洋砲艦に対する戦前想定の近海航路における海上護衛という海軍の要求を無視しているところが誤り
マル3計画では上記の能力を求められているからこそ橋立型の要求性能が固まった(『帝国の艦船 日本陸海軍の海洋軍備』を参照)
護衛艦としては末期まで運用されなかったのは実際の大戦における主要航路となった南方航路で上記の要求に基づく航洋砲艦が特に航続距離の面から使えなかったという帰結に過ぎない
710名無し三等兵
2019/02/03(日) 00:14:56.71ID:wV7hdtxI 何の話を延々やってんの?
戦前まともな船団護衛の戦力を持たなかったといわれるのがそんなに悔しいのか?
南方資源地帯の占領もいきなり決まったんだからそんな船も要求も無くて当たり前だろ。
そして砲艦は砲艦として仕事してるのに何がおかしいんだ?
戦前まともな船団護衛の戦力を持たなかったといわれるのがそんなに悔しいのか?
南方資源地帯の占領もいきなり決まったんだからそんな船も要求も無くて当たり前だろ。
そして砲艦は砲艦として仕事してるのに何がおかしいんだ?
711名無し三等兵
2019/02/03(日) 00:20:38.76ID:wV7hdtxI そもそも開戦時の南方資源地帯の船団護衛の話なのに、
まともに使えない船持ち出して、あるよと言われても何の意味もないだろ。
まともに使えない船持ち出して、あるよと言われても何の意味もないだろ。
713名無し三等兵
2019/02/03(日) 01:29:15.44ID:Osc4E8OF 同時期の占守型が駆逐艦代用の北方警備艦にもかかわらず爆雷装備してるのに
橋立型は砲のみ
結局ただの航洋性砲艦でしょ、それも中華相手専門の
真面目に護衛艦にするなら爆雷積むでしょ
大きさも橋立のがでかいのに。
もしかして高角砲積んでるから護衛任務できるとしたのかな?
射撃指揮装置も積んで無いのにね。
橋立型は砲のみ
結局ただの航洋性砲艦でしょ、それも中華相手専門の
真面目に護衛艦にするなら爆雷積むでしょ
大きさも橋立のがでかいのに。
もしかして高角砲積んでるから護衛任務できるとしたのかな?
射撃指揮装置も積んで無いのにね。
714名無し三等兵
2019/02/03(日) 02:20:50.37ID:4r3sSfc4 >>709
>マル3計画では上記の能力を求められているからこそ橋立型の要求性能が固まった(『帝国の艦船 日本陸海軍の海洋軍備』を参照)
その主張には無理があるよ。
大体、「帝国の艦船 日本陸海軍の海洋軍備」にはそこまで書かれていない。
その部分の著者は、戦史叢書から都合の良い部分を摘み食いして、今までに無かった新説を(遠藤昭氏の如く)出しているだけに見える。
第一その戦史叢書には、
軍令部及び海軍省軍務局は、通商保護及び哨戒等を行う兵力として、(砲艦をも含む)艦艇の充実にも強い関心を示した
というような内容しか書かれていない。
しかもこれはあくまで昭和5年当時の話。
これだけを基に「橋立は船団護衛も考慮していた」なんて説を出すのはちょっと苦しいものがある。
また、スループや砲艦をも対潜兵力として活用したイギリスの例を補強材料として記事に出しているけど、橋立にそんな物(対潜兵装)はない。
同じマル三計画で計画・建造された敷設艦、急設網艦、海防艦、掃海艇、敷設艇、駆潜艇には全て対潜兵装を備えているのにね。
そういった根拠薄弱なのを承知してか、著者は「砲艦は護衛も行うのではないだろうか?」との形に留めているわけなんだし。
>マル3計画では上記の能力を求められているからこそ橋立型の要求性能が固まった(『帝国の艦船 日本陸海軍の海洋軍備』を参照)
その主張には無理があるよ。
大体、「帝国の艦船 日本陸海軍の海洋軍備」にはそこまで書かれていない。
その部分の著者は、戦史叢書から都合の良い部分を摘み食いして、今までに無かった新説を(遠藤昭氏の如く)出しているだけに見える。
第一その戦史叢書には、
軍令部及び海軍省軍務局は、通商保護及び哨戒等を行う兵力として、(砲艦をも含む)艦艇の充実にも強い関心を示した
というような内容しか書かれていない。
しかもこれはあくまで昭和5年当時の話。
これだけを基に「橋立は船団護衛も考慮していた」なんて説を出すのはちょっと苦しいものがある。
また、スループや砲艦をも対潜兵力として活用したイギリスの例を補強材料として記事に出しているけど、橋立にそんな物(対潜兵装)はない。
同じマル三計画で計画・建造された敷設艦、急設網艦、海防艦、掃海艇、敷設艇、駆潜艇には全て対潜兵装を備えているのにね。
そういった根拠薄弱なのを承知してか、著者は「砲艦は護衛も行うのではないだろうか?」との形に留めているわけなんだし。
715名無し三等兵
2019/02/03(日) 02:37:40.29ID:EBkpmKqE 自分の間違いを認めたくないばっかりに、こんな風に改変・捏造するのが少し前にも居たな
716名無し三等兵
2019/02/03(日) 04:00:34.73ID:J00wYwGI 戦史叢書には海防艦新造は駆逐艦の北方警備からの解放と
海上交通保護用護衛艦の戦時急造試作ってあるけど
砲艦甲については見当たらないな、どこかに書いてある?
砲艦橋立型のwikiには出典何も無いしなぁ
海上交通保護用護衛艦の戦時急造試作ってあるけど
砲艦甲については見当たらないな、どこかに書いてある?
砲艦橋立型のwikiには出典何も無いしなぁ
717名無し三等兵
2019/02/03(日) 08:05:50.04ID:0M2PahBU718名無し三等兵
2019/02/03(日) 09:02:54.39ID:TBRHwWNG >>710>>714>>716>>717
>1930年(昭和5年)4月にはロンドン軍縮会議により補助艦の制限を受けたことから、海軍は国防所要兵力量の検討に着手した。海軍でもこの時期には海上輸送路の保護について関心が高まってきていたという。
ただその範囲は、アジア全域というものではなく、台湾北方域までの限られたものだった。
検討の中でも通商保護や近海の警備などに当たる防御用艦艇についての構想がまとめられた。それらは900トン型海防艦・砲艦56隻、1200トン型海防艦24隻、駆潜艇160隻など多数の小艦艇を整備するという野心的なものであった。
(中略)
昭和初期の海上貿易と太平洋戦争開戦時の海上貿易では質も量も違っている。確かに太平洋戦争期の海上輸送路の安全に関して、海軍首脳の認識には問題はあるだろう。
しかし、艦隊の建設には時間がかかり、日本の経済と貿易の環境が、計画時以上に大きく変化した事実も考慮に入れるべきかもしれない。
日本海軍が必ずしも海上輸送路の安全について無関心でも無策でもなかったのは『年度戦時通商保護計画要領』を見てもわかる。
『太平洋戦争のロジスティクス』 林譲治
>1930年(昭和5年)4月にはロンドン軍縮会議により補助艦の制限を受けたことから、海軍は国防所要兵力量の検討に着手した。海軍でもこの時期には海上輸送路の保護について関心が高まってきていたという。
ただその範囲は、アジア全域というものではなく、台湾北方域までの限られたものだった。
検討の中でも通商保護や近海の警備などに当たる防御用艦艇についての構想がまとめられた。それらは900トン型海防艦・砲艦56隻、1200トン型海防艦24隻、駆潜艇160隻など多数の小艦艇を整備するという野心的なものであった。
(中略)
昭和初期の海上貿易と太平洋戦争開戦時の海上貿易では質も量も違っている。確かに太平洋戦争期の海上輸送路の安全に関して、海軍首脳の認識には問題はあるだろう。
しかし、艦隊の建設には時間がかかり、日本の経済と貿易の環境が、計画時以上に大きく変化した事実も考慮に入れるべきかもしれない。
日本海軍が必ずしも海上輸送路の安全について無関心でも無策でもなかったのは『年度戦時通商保護計画要領』を見てもわかる。
『太平洋戦争のロジスティクス』 林譲治
719名無し三等兵
2019/02/03(日) 10:11:51.25ID:ID9Dk8KF あのさー、他人の文章丸コピペして貼り付けても答えじゃ無いんだけど
話の仕方がわからない人?
話の仕方がわからない人?
720名無し三等兵
2019/02/03(日) 10:24:50.64ID:qK1vy1SS 結局の所後世思われている程には護衛に無関心では無かった
だが整備された護衛戦力では質も量も不足していた
それ以上でも以下でも無い話を何時まで引っ張るの?
護衛スレや小艦艇スレならともかくここは戦艦スレだよ?
だが整備された護衛戦力では質も量も不足していた
それ以上でも以下でも無い話を何時まで引っ張るの?
護衛スレや小艦艇スレならともかくここは戦艦スレだよ?
721名無し三等兵
2019/02/03(日) 10:42:09.56ID:2EVRvTEB 自分の誤りを認めたくないからと言って、資料の真偽判断や文意理解ができないまま著作権法違反行為を繰り返すのは人として最低だよ
723名無し三等兵
2019/02/03(日) 12:17:58.28ID:wV7hdtxI724名無し三等兵
2019/02/03(日) 12:53:11.26ID:0y1E7+oL >>718
それはつまり
「通商保護や近海の警備」の「近海の警備」側の任務に砲艦が充てられたってことでしょ?
船団護衛じゃなく
要するに防御用艦艇という大枠の中に砲艦と海防艦が入ってるけど
実際にはその任務は必ずしも重複してない
素直に読めばそうなる
それはつまり
「通商保護や近海の警備」の「近海の警備」側の任務に砲艦が充てられたってことでしょ?
船団護衛じゃなく
要するに防御用艦艇という大枠の中に砲艦と海防艦が入ってるけど
実際にはその任務は必ずしも重複してない
素直に読めばそうなる
725名無し三等兵
2019/02/03(日) 13:18:35.90ID:M+IZy/nl >>719
引用部分だけで既出の当方の主張を補強するものであり十分と考える
>>721
著作権法において引用は合法
加えて「定期刊行物に掲載された各論文その他の記事は全部であるが、刊行後相当の期間(次号の刊行まで、あるいは刊行後3ヶ月)を経たもの」は特に問題もない
(著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。
2 ・・・省略・・・)
判例においては下記の通り
(1)他人の著作物を引用する必然性があること。
(2)かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。
(3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。
(4)出所の明示がなされていること。(第48条)
(参照:最判昭和55年3月28日 「パロディー事件」)
>>722
原文を出所を明示した上で忠実に引用している。改竄呼ばわりは許さない。(もし改竄だと主張するなら同書と比較して具体的な「改竄部分」を指摘しなさい)
>>723>>724
『帝国の艦船 日本陸海軍の海洋軍備』にも記載があるが、マル3計画において砲艦には海上護衛が付与されている
そして対潜装備がないことはその用途で使用することを否定することにはならない
かつて海上自衛隊は汎用DDを整備する前は同時期にDDAとDDKといった用途別の「護衛艦」を並行整備しているし、今の欧州主要海軍においてすら駆逐艦やフリゲート、コルベットも今日の目で見たら個艦の対潜装備が皆無に等しい艦もよくある
>>720
こちらの主張を特に出所もなく反論してくるのがいるのでな
まあそろそろスレを考えるよ
引用部分だけで既出の当方の主張を補強するものであり十分と考える
>>721
著作権法において引用は合法
加えて「定期刊行物に掲載された各論文その他の記事は全部であるが、刊行後相当の期間(次号の刊行まで、あるいは刊行後3ヶ月)を経たもの」は特に問題もない
(著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。
2 ・・・省略・・・)
判例においては下記の通り
(1)他人の著作物を引用する必然性があること。
(2)かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。
(3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。
(4)出所の明示がなされていること。(第48条)
(参照:最判昭和55年3月28日 「パロディー事件」)
>>722
原文を出所を明示した上で忠実に引用している。改竄呼ばわりは許さない。(もし改竄だと主張するなら同書と比較して具体的な「改竄部分」を指摘しなさい)
>>723>>724
『帝国の艦船 日本陸海軍の海洋軍備』にも記載があるが、マル3計画において砲艦には海上護衛が付与されている
そして対潜装備がないことはその用途で使用することを否定することにはならない
かつて海上自衛隊は汎用DDを整備する前は同時期にDDAとDDKといった用途別の「護衛艦」を並行整備しているし、今の欧州主要海軍においてすら駆逐艦やフリゲート、コルベットも今日の目で見たら個艦の対潜装備が皆無に等しい艦もよくある
>>720
こちらの主張を特に出所もなく反論してくるのがいるのでな
まあそろそろスレを考えるよ
726名無し三等兵
2019/02/03(日) 14:02:39.90ID:TjU/TyCu >>725
> (3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。
718は全然満たしてないじゃん
違法でしたと自分で認めているのは偉いよ
>原文を出所を明示した上で忠実に引用している。改竄呼ばわりは許さない。
既に改竄の実績があるのだから、改竄呼ばわりされても仕方ないじゃん
>『帝国の艦船 日本陸海軍の海洋軍備』にも記載があるが、マル3計画において砲艦には海上護衛が付与されている
714にもあるように、その記事にそのような事は書かれていない
勝手に改竄・曲解するなよ
> (3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。
718は全然満たしてないじゃん
違法でしたと自分で認めているのは偉いよ
>原文を出所を明示した上で忠実に引用している。改竄呼ばわりは許さない。
既に改竄の実績があるのだから、改竄呼ばわりされても仕方ないじゃん
>『帝国の艦船 日本陸海軍の海洋軍備』にも記載があるが、マル3計画において砲艦には海上護衛が付与されている
714にもあるように、その記事にそのような事は書かれていない
勝手に改竄・曲解するなよ
727名無し三等兵
2019/02/03(日) 15:19:16.66ID:wV7hdtxI >>725
いつもの改竄嘘つき野郎で終了でいいのか?
通商保護や近海の警備の思想を入れて計画要求されたという背景はわかるけど、
じゃあ実際その計画要求通りに作られたのか?
日本海軍の考えた海上護衛?とは具体的にどんな能力の要求だったのか?
現実の橋立じゃ一緒に航行できたら護衛というレベルでしかないよ?
結局もわからない、何も説明証明されていない。
そもそも砲艦は海水と違い浮力の低い河川での運用の為、海上での運用は喫水が上がり復元性に問題が出てくる船
その上河川運用の為平底というこれまた復元性に不利な船型
だから限定的な航洋性といわれる。
前級の安宅も復元性に問題がありバルジ追加してるし、その後バラスト追加してる。
橋立は計画要求時期からも復元性問題が一段落した後で、
爆雷を搭載するのは諦めたと見ることもできる。
いつもの改竄嘘つき野郎で終了でいいのか?
通商保護や近海の警備の思想を入れて計画要求されたという背景はわかるけど、
じゃあ実際その計画要求通りに作られたのか?
日本海軍の考えた海上護衛?とは具体的にどんな能力の要求だったのか?
現実の橋立じゃ一緒に航行できたら護衛というレベルでしかないよ?
結局もわからない、何も説明証明されていない。
そもそも砲艦は海水と違い浮力の低い河川での運用の為、海上での運用は喫水が上がり復元性に問題が出てくる船
その上河川運用の為平底というこれまた復元性に不利な船型
だから限定的な航洋性といわれる。
前級の安宅も復元性に問題がありバルジ追加してるし、その後バラスト追加してる。
橋立は計画要求時期からも復元性問題が一段落した後で、
爆雷を搭載するのは諦めたと見ることもできる。
728名無し三等兵
2019/02/03(日) 15:24:43.51ID:wV7hdtxI 同時期の他艦種が爆雷搭載していることから、これを護衛能力、つまり対潜能力を護衛能力と見ていたのは確実で、
橋立は護衛能力をあきらめた船と結論だしてもいいんだよ。
橋立は護衛能力をあきらめた船と結論だしてもいいんだよ。
729名無し三等兵
2019/02/03(日) 16:22:06.11ID:yyEPM9va 予算も資材も時間も限られていたから、直ちに影響の出ないものから諦めたり、切り捨てたりしたのだろうが…
さすがに職業軍人はアホではないから、主担当者は何が必要かは分かっていたと思いたい。
さすがに職業軍人はアホではないから、主担当者は何が必要かは分かっていたと思いたい。
730名無し三等兵
2019/02/03(日) 16:26:17.66ID:Cqguj9SU 戦艦を海上護衛にもっと積極的に使うべきだったな
731名無し三等兵
2019/02/03(日) 17:03:37.18ID:a0oFtbvX @橋立級は近海警備・船団護衛を目的に、航洋性を持つ砲艦として建造された
Aところが橋立級は対潜兵装がない
B橋立級は支那派遣艦隊所属で、揚子江と中国沿岸警備に従事
船団護衛が目的なのに対潜兵装が無いことが論点になっており、@ABが矛盾しているように見える
上海から中国沿岸警備に出るとすれば台湾海峡沿岸が活動地域
ところが台湾海峡は平均水深わずか60メートルの浅い海域
橋立建造時には潜水艦の脅威は無かったとすれば、上記@ABは全て成り立つ
Aところが橋立級は対潜兵装がない
B橋立級は支那派遣艦隊所属で、揚子江と中国沿岸警備に従事
船団護衛が目的なのに対潜兵装が無いことが論点になっており、@ABが矛盾しているように見える
上海から中国沿岸警備に出るとすれば台湾海峡沿岸が活動地域
ところが台湾海峡は平均水深わずか60メートルの浅い海域
橋立建造時には潜水艦の脅威は無かったとすれば、上記@ABは全て成り立つ
732名無し三等兵
2019/02/03(日) 17:16:03.81ID:wV7hdtxI 718の必要数量も平時と戦時を別けずに書いてるしね。
平時の所要数とされたのもそのまま実行されていない。海防艦は4隻、砲艦2隻で終了だ。
確定しているのは平時には揃えられないから、今回建造の海防艦を戦時急造艦の試作としたことだけ。
マル3以後も同型で量産されたのは海防艦、掃海艇、駆潜艇、敷設艇、どれも対潜能力がある(水中聴音機と探信儀あるのは駆潜艇と敷設艇だけだけど)
たった2隻で以降作られてないただの航洋型砲艦をことさらに持ち上げる意味が不明だ。
平時の所要数とされたのもそのまま実行されていない。海防艦は4隻、砲艦2隻で終了だ。
確定しているのは平時には揃えられないから、今回建造の海防艦を戦時急造艦の試作としたことだけ。
マル3以後も同型で量産されたのは海防艦、掃海艇、駆潜艇、敷設艇、どれも対潜能力がある(水中聴音機と探信儀あるのは駆潜艇と敷設艇だけだけど)
たった2隻で以降作られてないただの航洋型砲艦をことさらに持ち上げる意味が不明だ。
733名無し三等兵
2019/02/03(日) 17:22:53.74ID:a0oFtbvX >>728
対潜能力を護衛能力と決めつけているが、根拠が示されていないね
航洋性の付与された橋立は、揚子江を出ることができたとしても活動海域が水深の浅い台湾海峡沿岸
潜水艦の脅威が想定されなかったとすれば対潜能力不要の護衛艦もあり得る
脅威度の低い海域に配備する砲艦なら、2隻しかなくても不思議では無い
対潜能力を護衛能力と決めつけているが、根拠が示されていないね
航洋性の付与された橋立は、揚子江を出ることができたとしても活動海域が水深の浅い台湾海峡沿岸
潜水艦の脅威が想定されなかったとすれば対潜能力不要の護衛艦もあり得る
脅威度の低い海域に配備する砲艦なら、2隻しかなくても不思議では無い
734名無し三等兵
2019/02/03(日) 17:27:32.70ID:wV7hdtxI735名無し三等兵
2019/02/03(日) 17:36:57.04ID:wV7hdtxI 一つ書いておくとこの時期に昭和11年の対米戦防備では、
オホーツク海、日本海、黄海、東海、及び本邦太平洋沿岸の海上交通線は之を確保し、
シナ海及び南洋群島方面の海上交通線は状況の許す限り確保する。
この時点で重視されていたのは華北、朝鮮半島と本土間の交通線。
以降昭和13年にシナ海が南シナ海と改訂され、これが昭和16年度作戦計画まで続く。
オホーツク海、日本海、黄海、東海、及び本邦太平洋沿岸の海上交通線は之を確保し、
シナ海及び南洋群島方面の海上交通線は状況の許す限り確保する。
この時点で重視されていたのは華北、朝鮮半島と本土間の交通線。
以降昭和13年にシナ海が南シナ海と改訂され、これが昭和16年度作戦計画まで続く。
736名無し三等兵
2019/02/03(日) 18:07:09.18ID:wV7hdtxI 戦史叢書に書いてあるマル3計画の海防艦の戦時急造艦の試作という側面についても、
基本設計発注先の三菱重工に本当に伝えられたのか疑問がある。
実際に建造された占守型は複雑な船体構造の凝った作りで多大な工数を必要とした船だった。
船体建造に90,000工数を要し竣工迄1年7〜8ヶ月かかった。
当時の艦隊型駆逐艦の建造工数の7割前後で戦時多量急造モデルとしての配慮はみられない。
結局開戦時に簡易化に改正されて甲型以降が建造される。
書いてあることと、現実が乖離している良い例だね。
基本設計発注先の三菱重工に本当に伝えられたのか疑問がある。
実際に建造された占守型は複雑な船体構造の凝った作りで多大な工数を必要とした船だった。
船体建造に90,000工数を要し竣工迄1年7〜8ヶ月かかった。
当時の艦隊型駆逐艦の建造工数の7割前後で戦時多量急造モデルとしての配慮はみられない。
結局開戦時に簡易化に改正されて甲型以降が建造される。
書いてあることと、現実が乖離している良い例だね。
737名無し三等兵
2019/02/03(日) 18:55:58.86ID:6PU5Yoff >>735
華北と日本の水上交通といえば黄海
この海の平均水深は44メートルで台湾海峡よりも更に浅い
WW2でも米潜による黄海の通商破壊は1943年まで行われなかったほどだから、橋立竣工時は潜水艦の脅威は想定外と考えても無理はない
反面、朝鮮半島の清津あたりから本土に至る日本海は水深2,000メートルほど
こういう海域には対潜兵装のある海防艦を当てる意図で、同時期に対潜兵装のあるのとないのと護衛艦艇を整備したのかも
華北と日本の水上交通といえば黄海
この海の平均水深は44メートルで台湾海峡よりも更に浅い
WW2でも米潜による黄海の通商破壊は1943年まで行われなかったほどだから、橋立竣工時は潜水艦の脅威は想定外と考えても無理はない
反面、朝鮮半島の清津あたりから本土に至る日本海は水深2,000メートルほど
こういう海域には対潜兵装のある海防艦を当てる意図で、同時期に対潜兵装のあるのとないのと護衛艦艇を整備したのかも
738名無し三等兵
2019/02/03(日) 19:27:29.60ID:0y1E7+oL いやいやいやいや
この時期の潜水艦はせいぜい60メートルくらいしか潜らない
(100メートルくらい潜るようになったのは第二次大戦が勃発して以降)
加えてフィリピンには少なくない数の米潜が配備されていることは当然知られている
これで対潜考慮しないってバカとしか
この時期の潜水艦はせいぜい60メートルくらいしか潜らない
(100メートルくらい潜るようになったのは第二次大戦が勃発して以降)
加えてフィリピンには少なくない数の米潜が配備されていることは当然知られている
これで対潜考慮しないってバカとしか
739名無し三等兵
2019/02/03(日) 19:44:32.86ID:wV7hdtxI 普通に考えりゃ配属先の揚子江河口の上海と長崎、北九州、下関あたりとの航路を
考えればいいだけなのに、なんで持論に都合のいい所選ぶんだろうね。
考えればいいだけなのに、なんで持論に都合のいい所選ぶんだろうね。
740名無し三等兵
2019/02/03(日) 20:06:58.20ID:H6h9H0H4 誰も橋立の警備艦としての意義を否定してはいない
近海防御用艦艇の役割は当然認めてる
ただ船団護衛用と言われたら「否」としか
仮にそうするなら部隊の旗艦任務くらいしか「アリ」じゃない
近海防御用艦艇の役割は当然認めてる
ただ船団護衛用と言われたら「否」としか
仮にそうするなら部隊の旗艦任務くらいしか「アリ」じゃない
741名無し三等兵
2019/02/03(日) 20:11:23.46ID:wV7hdtxI あとマル3の砲艦、河用砲艦は重油専焼のタービン機関になってるんだよね。
それまでは現地調達の問題から石炭専焼や混焼だったのにね。
南方資源地帯占領とか考えてなくて重油ほとんどアメリカから輸入の時代に、
対米戦想定の護衛艦といえるのかな?
同時期の海防艦、駆潜艇、敷設艇はディーゼル、掃海艇は混焼なのにね。
それまでは現地調達の問題から石炭専焼や混焼だったのにね。
南方資源地帯占領とか考えてなくて重油ほとんどアメリカから輸入の時代に、
対米戦想定の護衛艦といえるのかな?
同時期の海防艦、駆潜艇、敷設艇はディーゼル、掃海艇は混焼なのにね。
742名無し三等兵
2019/02/03(日) 20:59:02.51ID:qK1vy1SS 単に沿岸警備任務に投入するなら危険物でしかない爆雷なんか積みません
もし対潜護衛任務に投入する事になったら投下台なり投下軌条なり投射器なり装備しますよ(水測はダロ勘だが当時の日本艦なら当たり前)って事なんじゃない?
小型貨物船に小口径砲積んで船尾に爆雷投下台積んだ程度の特設砲艦ですら対潜護衛艦とみなしていたんだし
もし対潜護衛任務に投入する事になったら投下台なり投下軌条なり投射器なり装備しますよ(水測はダロ勘だが当時の日本艦なら当たり前)って事なんじゃない?
小型貨物船に小口径砲積んで船尾に爆雷投下台積んだ程度の特設砲艦ですら対潜護衛艦とみなしていたんだし
744名無し三等兵
2019/02/03(日) 21:53:13.62ID:V+9zO+Wh >>731
>@橋立級は近海警備・船団護衛を目的に、航洋性を持つ砲艦として建造された
>船団護衛が目的なのに
それ、(海軍での)確定事項として判明したことじゃなくて、単なる改竄野郎の妄想でしかないでしょ
>橋立建造時には潜水艦の脅威は無かったとすれば、上記@ABは全て成り立つ
他の艦艇に対潜兵装があるのは無視か
>>737
それじゃ1隻だけでOKって理由にはならないでしょ
>>741
蒸気タービンにして速力を上げたのって、揚子江での取り回しの関係もあるんじゃない?
今までの(河用)砲艦だと、川の流れに逆らって遡行するのに苦労があったから(速力に余裕のある)駆逐艦を使ってた位なんだし
>>742
同時期他艦種は艦内に爆雷庫を設けているんですがそれは無視ですか?
これって端から対潜兵装は考慮してませんってことになるんじゃないの?
>>743
それ、投下台・投射機・爆雷庫を装備していたけど、戦時じゃないから爆雷を搭載していなかったってだけじゃん
>@橋立級は近海警備・船団護衛を目的に、航洋性を持つ砲艦として建造された
>船団護衛が目的なのに
それ、(海軍での)確定事項として判明したことじゃなくて、単なる改竄野郎の妄想でしかないでしょ
>橋立建造時には潜水艦の脅威は無かったとすれば、上記@ABは全て成り立つ
他の艦艇に対潜兵装があるのは無視か
>>737
それじゃ1隻だけでOKって理由にはならないでしょ
>>741
蒸気タービンにして速力を上げたのって、揚子江での取り回しの関係もあるんじゃない?
今までの(河用)砲艦だと、川の流れに逆らって遡行するのに苦労があったから(速力に余裕のある)駆逐艦を使ってた位なんだし
>>742
同時期他艦種は艦内に爆雷庫を設けているんですがそれは無視ですか?
これって端から対潜兵装は考慮してませんってことになるんじゃないの?
>>743
それ、投下台・投射機・爆雷庫を装備していたけど、戦時じゃないから爆雷を搭載していなかったってだけじゃん
746名無し三等兵
2019/02/03(日) 22:05:22.19ID:0y1E7+oL 占守は竣工時点で爆雷18個搭載が定数だったよ?
艦隊型駆逐艦と同レベルだから、平時としちゃかなり強力
艦隊型駆逐艦と同レベルだから、平時としちゃかなり強力
747名無し三等兵
2019/02/03(日) 22:10:27.91ID:0y1E7+oL 竣工時点の占守の対潜兵装は
Y砲×1、装填台×1、艦尾両舷爆雷投下台各3計6、爆雷18個
水中探信儀・聴音機は装備スペースのみ確保(予算の都合で後日装備)
Y砲×1、装填台×1、艦尾両舷爆雷投下台各3計6、爆雷18個
水中探信儀・聴音機は装備スペースのみ確保(予算の都合で後日装備)
748名無し三等兵
2019/02/03(日) 22:14:45.01ID:4GAYmIkD でも4隻しかいない
日本の船舶は600万トンくらいあるのにそんなんじゃとても足りない
日本の船舶は600万トンくらいあるのにそんなんじゃとても足りない
749名無し三等兵
2019/02/03(日) 22:19:36.80ID:0y1E7+oL 平時占守の対潜はソ連他不審潜水艦への威嚇が目的だからね
忘れちゃいけないけどソ連は当時世界最大の潜水艦大国だった
戦時のキルレシオが1対1以下(つまり商船1隻沈める間に味方の潜水艦が1隻以上沈む)だったのは
忘れてあげた方が良いがwww
忘れちゃいけないけどソ連は当時世界最大の潜水艦大国だった
戦時のキルレシオが1対1以下(つまり商船1隻沈める間に味方の潜水艦が1隻以上沈む)だったのは
忘れてあげた方が良いがwww
750名無し三等兵
2019/02/03(日) 22:20:30.82ID:wV7hdtxI >>744
速度に関しては揚子江の流速の速いところ、特に三峡遡航時に問題となったんだけど、
河用砲艦鳥羽あたりから改善されてこれが15ノット、勢多、熱海16ノット、マル3伏見17ノット
混焼の勢多が2100HP,専焼伏見2200HP
で嵯峨15ノット、安宅16ノット、橋立19.5ノット
単艦運用なら意味のある速度だけど、艦隊じゃあまり意味を持たない。
外洋でこの速度出せたかは復元性の問題から怪しいし。
速度に関しては揚子江の流速の速いところ、特に三峡遡航時に問題となったんだけど、
河用砲艦鳥羽あたりから改善されてこれが15ノット、勢多、熱海16ノット、マル3伏見17ノット
混焼の勢多が2100HP,専焼伏見2200HP
で嵯峨15ノット、安宅16ノット、橋立19.5ノット
単艦運用なら意味のある速度だけど、艦隊じゃあまり意味を持たない。
外洋でこの速度出せたかは復元性の問題から怪しいし。
751名無し三等兵
2019/02/03(日) 22:36:04.16ID:6PU5Yoff >>738
ロンドン条約では商戦に対する無警告射撃は禁止、無制限潜水艦戦への道は閉ざされていた
無条約期になっても、建艦計画の優先度でみると無制限潜水艦戦を実施を想定しているようには見えない
日米開戦になって初めて、アメリカは無制限潜水艦戦の実施を発令
以上、世艦増刊アメリカ潜水艦史
阿部隆史氏の記述より
フィリピンの米潜水艦は、戦前の想定では台湾海峡あたりまで無警告商船襲撃などに出てこない
ロンドン条約では商戦に対する無警告射撃は禁止、無制限潜水艦戦への道は閉ざされていた
無条約期になっても、建艦計画の優先度でみると無制限潜水艦戦を実施を想定しているようには見えない
日米開戦になって初めて、アメリカは無制限潜水艦戦の実施を発令
以上、世艦増刊アメリカ潜水艦史
阿部隆史氏の記述より
フィリピンの米潜水艦は、戦前の想定では台湾海峡あたりまで無警告商船襲撃などに出てこない
752名無し三等兵
2019/02/03(日) 22:38:26.63ID:wV7hdtxI なんか香ばしくなってきたな。
753名無し三等兵
2019/02/03(日) 22:41:08.59ID:Cqguj9SU おもえば駆逐の潜水先制攻撃が100なのに海防だと60ですむのはある意味リアルなんだな
754名無し三等兵
2019/02/03(日) 22:46:45.03ID:UI0azUaS 潜水艦戦や海上護衛や戦略の話は ↓ へ
【if】大東亜戦争もしこうしてればよかったかも? [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1477886937/
【if】大東亜戦争もしこうしてればよかったかも? [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1477886937/
755名無し三等兵
2019/02/03(日) 22:47:58.29ID:KnawNYFp756名無し三等兵
2019/02/03(日) 22:53:24.20ID:Cqguj9SU 対潜艦船だけそろえても潜水艦以外がきたら駄目だろ
vs航空機用に防空艦とかvs戦艦用に空母とか一緒に整備しないと
vs航空機用に防空艦とかvs戦艦用に空母とか一緒に整備しないと
757名無し三等兵
2019/02/03(日) 23:04:15.58ID:6PU5Yoff >>755
そこは>749氏の言う通りソ連対策ってことらしいよ
WW1でアメリカはドイツの無制限潜水艦戦を非難したから自分がやる訳にはいかなかったと阿部氏
むしろアメリカが特殊
どちらにしても、対潜兵装が無いから橋立は船団護衛を想定していなかったという説は相当怪しくなったね
そこは>749氏の言う通りソ連対策ってことらしいよ
WW1でアメリカはドイツの無制限潜水艦戦を非難したから自分がやる訳にはいかなかったと阿部氏
むしろアメリカが特殊
どちらにしても、対潜兵装が無いから橋立は船団護衛を想定していなかったという説は相当怪しくなったね
758名無し三等兵
2019/02/03(日) 23:19:28.72ID:wV7hdtxI 757の人ってなにいってるのか理解不能なんだが、誰か解説してください。
759名無し三等兵
2019/02/03(日) 23:33:37.48ID:6PU5Yoff 商船護衛する艦であっても、行動海域により対潜兵装の要不要があったらしいこと
占守はソ連潜水艦対策で必要
橋立は行動海域が水深50メートルの台湾海峡や黄海で、アメリカ潜水艦の通商破壊脅威もなかったので対潜兵装は不要
これら事実が存在するのに>728みたいな単純な断定はできない
これまでの経過を見るに、>681を誤り呼ばわりされて激昂した人が頑張ってるが、そうでもないらしいという印象
占守はソ連潜水艦対策で必要
橋立は行動海域が水深50メートルの台湾海峡や黄海で、アメリカ潜水艦の通商破壊脅威もなかったので対潜兵装は不要
これら事実が存在するのに>728みたいな単純な断定はできない
これまでの経過を見るに、>681を誤り呼ばわりされて激昂した人が頑張ってるが、そうでもないらしいという印象
760名無し三等兵
2019/02/03(日) 23:45:56.74ID:Osc4E8OF バカが一人で結論出して勝利宣言まで読んだ
761名無し三等兵
2019/02/03(日) 23:47:28.92ID:zQcsfCWC 馬鹿が砲艦でやって来る
762名無し三等兵
2019/02/03(日) 23:57:07.00ID:wV7hdtxI ほのぼのしてていいね。
https://www.youtube.com/watch?v=7ca9Io40Mlc
https://www.youtube.com/watch?v=7ca9Io40Mlc
763名無し三等兵
2019/02/04(月) 00:39:29.80ID:NPSs84/6 海防艦若宮 昭和18年11月12日 上海杭州湾沖の船山島南方で米潜水艦の雷撃で沈没
以下
能美 済州島飛揚島錨地
久米 黄海 黒山島西方
男鹿 黄海 黒山島北方
9号 済州島西方
25号 黄海 黒山島西方
31号 済州島飛揚島錨地
39号 巨済島沖
41号 朝鮮興陽半島南方
72号 朝鮮大同江西方
掃海艇39号 黄海 西草島北西
駆潜艇17号 五島列島付近
敷設艇平島 五島列島大瀬崎西方
以下
能美 済州島飛揚島錨地
久米 黄海 黒山島西方
男鹿 黄海 黒山島北方
9号 済州島西方
25号 黄海 黒山島西方
31号 済州島飛揚島錨地
39号 巨済島沖
41号 朝鮮興陽半島南方
72号 朝鮮大同江西方
掃海艇39号 黄海 西草島北西
駆潜艇17号 五島列島付近
敷設艇平島 五島列島大瀬崎西方
764名無し三等兵
2019/02/04(月) 00:48:11.47ID:NPSs84/6 昭和12年採用 95式爆雷
全備重量160kg、炸薬八八式爆薬100kg
発火深度、30m、60m、 傘使用時30 m
全備重量160kg、炸薬八八式爆薬100kg
発火深度、30m、60m、 傘使用時30 m
765名無し三等兵
2019/02/04(月) 01:43:07.88ID:NPSs84/6 日本海軍水路部の昭和9年測量、昭和11年発行の海図を見れば、
黄海は中国沿岸部及び島嶼、河口部以外は60〜70mがほとんど
黒山島北方、西方とも70〜80mの水深がある。
72号は朝鮮大同江西方と略したが、元は大同江河口西方、この付近の水深は40〜30m。
海防艦若宮の上海杭州湾沖船山島南方は英海軍水路部明治38年発行海軍省寄贈海図によれば
水深37〜32m
黄海は中国沿岸部及び島嶼、河口部以外は60〜70mがほとんど
黒山島北方、西方とも70〜80mの水深がある。
72号は朝鮮大同江西方と略したが、元は大同江河口西方、この付近の水深は40〜30m。
海防艦若宮の上海杭州湾沖船山島南方は英海軍水路部明治38年発行海軍省寄贈海図によれば
水深37〜32m
766名無し三等兵
2019/02/04(月) 01:44:43.24ID:NPSs84/6 765は、黄海は中国沿岸部及び島嶼、河口部を除いて、が正しいです。すいません。
767名無し三等兵
2019/02/04(月) 08:26:38.85ID:ID8vcsWH768名無し三等兵
2019/02/04(月) 09:01:24.85ID:Sbb6y/Qu いい加減さ・・小艦艇スレや水雷戦のスレ行ってそこで思う存分にやってくれないか?
769名無し三等兵
2019/02/04(月) 09:05:38.45ID:Xw9TyoEv 小艦艇スレは25mm機銃の話で持ち切りだし誰も構ってくれないよ
771名無し三等兵
2019/02/04(月) 10:51:29.37 落ちてるね、立て直すよ
772名無し三等兵
2019/02/04(月) 10:53:37.24 【軍事】 - 新・戦艦スレッド 一cm砲(ワッチョイ入り)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1549245188/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1549245188/
773名無し三等兵
2019/02/04(月) 12:00:40.14ID:1clxDBBi 落ちてねえよ
それ始末しとけ
それ始末しとけ
774名無し三等兵
2019/02/04(月) 12:05:19.05 いや落ちてるよ、検索してからかけよ馬鹿
775名無し三等兵
2019/02/04(月) 12:45:09.97ID:7wy/ODqR バカでもわかるようにageといたぜ
776名無し三等兵
2019/02/04(月) 12:52:35.95ID:LVOU6cf8 ワッチョイ有りは('A`)イラネw
無いなら無しを立てるおw
無いなら無しを立てるおw
777名無し三等兵
2019/02/04(月) 12:59:43.45ID:rtdnHq6t ワッチョイスレはまだ浮いてる。
778名無し三等兵
2019/02/04(月) 13:17:48.08ID:tabc18GH >>728
潜水艦には、bvssつまりbottom vertical safety separationという海底との最低クリアランスがある
2002年のNATO資料がヒットするが、bvssは速度により変わるが8ノットで27メートル、30ノットで196メートル
当然、橋立とは時代が違いすぎるが、センサーが無きに等しい当時はこれよりもはるかにクリアランスは大きくなる
だから水深の浅い台湾海峡や黄海では戦争後半まで米潜が通商破壊をやっていないし、ましてや戦前はアメリカは潜水艦による通商破壊を想定していない
したがって、中国沿岸のみで行動する砲艦が対潜兵装がないことと、商船護衛を建造目的としたことは矛盾しない
だから>681や>728は誤り
自分は>680とは別人だけど以上総括
たしかにテーマはスレチだが、ファクトと合理的推論を積み重ねる議論が今後も必要だ
潜水艦には、bvssつまりbottom vertical safety separationという海底との最低クリアランスがある
2002年のNATO資料がヒットするが、bvssは速度により変わるが8ノットで27メートル、30ノットで196メートル
当然、橋立とは時代が違いすぎるが、センサーが無きに等しい当時はこれよりもはるかにクリアランスは大きくなる
だから水深の浅い台湾海峡や黄海では戦争後半まで米潜が通商破壊をやっていないし、ましてや戦前はアメリカは潜水艦による通商破壊を想定していない
したがって、中国沿岸のみで行動する砲艦が対潜兵装がないことと、商船護衛を建造目的としたことは矛盾しない
だから>681や>728は誤り
自分は>680とは別人だけど以上総括
たしかにテーマはスレチだが、ファクトと合理的推論を積み重ねる議論が今後も必要だ
779名無し三等兵
2019/02/04(月) 13:44:34.25ID:nmr+MWG5 嘘つきor適当なやつ(>>714)と原文を確認すらせずに人を「改竄野郎」呼ばわりする名誉毀損罪野(>>722>>726>>727>>744)がいるので正確に引用してやろう
>『戦史叢書「海上護衛戦」』によると日本海軍は昭和5年(1930)以降、海上護衛戦について真剣な研究を行ったという。そうした研究では、通商保護および哨戒等に任ずる艦艇数が算定されたが、
その隻数は沿岸に配備すべき駆逐艦20隻、1200トン型海防艦12隻、1500トンないし500トン型砲艦15隻、水雷艇24隻のほか、別に戦時所要数として算定された水雷艇56隻、900トン型海防艦・砲艦56隻と駆潜艇という膨大なものであった。
ここで砲艦が通商保護戦力とされていることは注目に値する。
(中略)
マル3計画において、ようやく海防艦4隻の建造が決定された。通説では、これが海上護衛戦力とされている。事実、のちに海防艦は戦争に伴い護衛戦の主力として量産されることになる。
だが海防艦が護衛戦力の全てではなかった。戦時中、日本海軍は水雷艇や掃海艇など多数の小艦艇を護衛戦力として投入している。砲艦もその例にもれない。
そして、先の叢書「海上護衛戦」の記述によるなら、これはよく言われる護衛艦艇不足ゆえの間に合わせ的措置などではなく、当初の予定に沿ったものということになる。なにしろ『橋立』もマル3計画艦なのである。
『帝国の艦船 日本陸海軍の海洋軍備』歴史群像編集部 学研パブリッシング
「戦前の想定に基づいた護衛艦モデルシップ 砲艦橋立(22〜25頁)」(該当部は24頁より引用)」
>>726
当方の引用は著作権法に照らしても明らかに合法
「自分の著作物が主体」→>680>688>689>695>701>709と当方の主張のなかでの引用(>>718)となっている。(いわゆる「総合判断」)
>『戦史叢書「海上護衛戦」』によると日本海軍は昭和5年(1930)以降、海上護衛戦について真剣な研究を行ったという。そうした研究では、通商保護および哨戒等に任ずる艦艇数が算定されたが、
その隻数は沿岸に配備すべき駆逐艦20隻、1200トン型海防艦12隻、1500トンないし500トン型砲艦15隻、水雷艇24隻のほか、別に戦時所要数として算定された水雷艇56隻、900トン型海防艦・砲艦56隻と駆潜艇という膨大なものであった。
ここで砲艦が通商保護戦力とされていることは注目に値する。
(中略)
マル3計画において、ようやく海防艦4隻の建造が決定された。通説では、これが海上護衛戦力とされている。事実、のちに海防艦は戦争に伴い護衛戦の主力として量産されることになる。
だが海防艦が護衛戦力の全てではなかった。戦時中、日本海軍は水雷艇や掃海艇など多数の小艦艇を護衛戦力として投入している。砲艦もその例にもれない。
そして、先の叢書「海上護衛戦」の記述によるなら、これはよく言われる護衛艦艇不足ゆえの間に合わせ的措置などではなく、当初の予定に沿ったものということになる。なにしろ『橋立』もマル3計画艦なのである。
『帝国の艦船 日本陸海軍の海洋軍備』歴史群像編集部 学研パブリッシング
「戦前の想定に基づいた護衛艦モデルシップ 砲艦橋立(22〜25頁)」(該当部は24頁より引用)」
>>726
当方の引用は著作権法に照らしても明らかに合法
「自分の著作物が主体」→>680>688>689>695>701>709と当方の主張のなかでの引用(>>718)となっている。(いわゆる「総合判断」)
780名無し三等兵
2019/02/04(月) 13:58:07.33ID:7wy/ODqR どこの誰かわからない名無しの書き込みを著作物にするんだとよ
なら書き込みごとに個人特定できるようにしてくれよ
そうじゃなきゃ全部お前がと判断できないだろ
なら書き込みごとに個人特定できるようにしてくれよ
そうじゃなきゃ全部お前がと判断できないだろ
781名無し三等兵
2019/02/04(月) 14:11:09.89ID:4OhWamQr 相変わらず日本語読解力のない情弱が居続けてるな
782名無し三等兵
2019/02/04(月) 14:12:57.78ID:nmr+MWG5 >>780
SNSのコメントも当然に著作物になる(2ch/5chの投稿を出版化する時に著作権の帰属が争われたこともある)
SNSのコメントも当然に著作物になる(2ch/5chの投稿を出版化する時に著作権の帰属が争われたこともある)
783名無し三等兵
2019/02/04(月) 16:24:40.36ID:XNbyEK8D そもそも大前提としてスレ違の話題何時まで引っ張るんだよ糞馬鹿ってのがある
戦艦活躍させる為に後方支援や護衛の艦艇にこんなのがあるって触れる程度ならともかくスペックや運用の妥当性等を延々続けるのは荒らしと変わらん
該当スレがあるのにそちらに行かず(該当スレの荒れはまだ一応スレ準拠の話題だし、それ理由に忌避するのも荒らし認めるのと変わらん)何時までやるんだよボンクラ
戦艦活躍させる為に後方支援や護衛の艦艇にこんなのがあるって触れる程度ならともかくスペックや運用の妥当性等を延々続けるのは荒らしと変わらん
該当スレがあるのにそちらに行かず(該当スレの荒れはまだ一応スレ準拠の話題だし、それ理由に忌避するのも荒らし認めるのと変わらん)何時までやるんだよボンクラ
784名無し三等兵
2019/02/04(月) 18:04:01.00ID:MtHV474p >>779
基になる戦史叢書あるのに2次創作なんて引用してどうするの?
戦時所要数として水雷艇56隻、海防艦(簡易型900トン20ノット)および砲艦96隻(重要船舶の直接護衛を担当するもの)
通商保護の基幹たらしめる海防艦(1200トン級)24隻、駆潜艇160隻を考慮する。
基になる戦史叢書あるのに2次創作なんて引用してどうするの?
戦時所要数として水雷艇56隻、海防艦(簡易型900トン20ノット)および砲艦96隻(重要船舶の直接護衛を担当するもの)
通商保護の基幹たらしめる海防艦(1200トン級)24隻、駆潜艇160隻を考慮する。
785名無し三等兵
2019/02/04(月) 18:16:17.14ID:MtHV474p また戦史叢書にはマル3計画の駆潜艇9隻について、
港湾防備を主眼とするものである、と書いてある。
港湾防備を主眼とするものである、と書いてある。
786名無し三等兵
2019/02/04(月) 18:39:13.39ID:NpFskOmp 当スレ本来の流れに戻したいので質問するけど、
大和主砲弾の重量が1500〜1520kgって、いつだれが言い出したのか?とか、元ネタ知っている人いる?
海軍の資料とかにその数値あるの?
大和主砲弾の重量が1500〜1520kgって、いつだれが言い出したのか?とか、元ネタ知っている人いる?
海軍の資料とかにその数値あるの?
787名無し三等兵
2019/02/04(月) 19:33:26.07ID:MKL2IjQv 91式徹甲弾の弾殻だけの重量で1460キロ
それに炸薬などを足して1520キロなんで無いか?
それに炸薬などを足して1520キロなんで無いか?
790名無し三等兵
2019/02/04(月) 21:19:45.47ID:NPSs84/6791名無し三等兵
2019/02/04(月) 21:31:36.03ID:k7iBsPxI792名無し三等兵
2019/02/04(月) 21:37:27.66ID:NPSs84/6 今更書くまでもないけど
マル3要求の1200トン型海防艦が実際は900トン型だったのは大和型の予算を秘匿するためなので。
マル3要求の1200トン型海防艦が実際は900トン型だったのは大和型の予算を秘匿するためなので。
793名無し三等兵
2019/02/04(月) 21:37:41.18ID:XNbyEK8D スレのタイトルすら読めないボンクラが資料の読み方語るなよ間抜け
わざとやってるだろ糞荒らし
わざとやってるだろ糞荒らし
794名無し三等兵
2019/02/04(月) 21:51:37.95ID:NPSs84/6 じゃ話を戻そうか。
>>786
松本喜太郎氏のノート、大谷豊吉氏のノート、アメリカ戦略爆撃調査団の報告書、すべて1460kg
アメリカは46cm砲2門を試射の目的でヴァージニア州ダルグレン弾道研究所に持ち帰っている、
結局試射はせずスクラップになったそうだ。
>>786
松本喜太郎氏のノート、大谷豊吉氏のノート、アメリカ戦略爆撃調査団の報告書、すべて1460kg
アメリカは46cm砲2門を試射の目的でヴァージニア州ダルグレン弾道研究所に持ち帰っている、
結局試射はせずスクラップになったそうだ。
795名無し三等兵
2019/02/04(月) 22:59:23.96ID:CcKwCbs7796名無し三等兵
2019/02/04(月) 23:43:21.19ID:NPSs84/6 九一式と一式はほぼ同重量と見てよい。
昭和17年1月の内令で36cmと41cmの九一式を一式に換装、
射表は九一式の物ををそのまま使用するよう指示が出ている。
重量や重量バランスが変化して射表同じというのはありえないので。
米戦略爆撃調査団の報告書O-19によれば46cm砲の九一式は3215lb、一式は3212lb
40cmと36cmでは同一になっている。
昭和17年1月の内令で36cmと41cmの九一式を一式に換装、
射表は九一式の物ををそのまま使用するよう指示が出ている。
重量や重量バランスが変化して射表同じというのはありえないので。
米戦略爆撃調査団の報告書O-19によれば46cm砲の九一式は3215lb、一式は3212lb
40cmと36cmでは同一になっている。
797名無し三等兵
2019/02/04(月) 23:55:47.31ID:CcKwCbs7 16インチのAP Mk8の染料は、navweapsによれば1.5から3ポンド
たったこれだけか
たったこれだけか
798名無し三等兵
2019/02/05(火) 03:16:27.22ID:v02GCmqo799名無し三等兵
2019/02/05(火) 09:14:06.95ID:pQ2fQpOJ アメリカの戦略爆撃調査団の報告はちゃんと総重量と書いてるよ。
検索して自分で読んでくるといい。
検索して自分で読んでくるといい。
800名無し三等兵
2019/02/05(火) 09:16:10.42ID:pQ2fQpOJ 調査したと思われる徹甲弾の写真も風防以下完備に見えるよ
801名無し三等兵
2019/02/05(火) 12:57:49.81ID:XwOW+oBZ そもそも海防艦だって広義で言えば「戦艦」だしな
802名無し三等兵
2019/02/05(火) 13:36:32.83ID:oXnKxPWI んな戦後日本のマスゴミ用法を広義と言わんでくれ恥ずかしい
ここはあくまでも軍板だぞ
ここはあくまでも軍板だぞ
803sage
2019/02/05(火) 13:36:52.54ID:4C5jmUrV 広義とか持ち出すバカ
804名無し三等兵
2019/02/05(火) 13:44:56.46ID:XwOW+oBZ そんな・・・・・・
海防艦に乗って立派に戦った人たちは・・・
ううっ・・・
海防艦に乗って立派に戦った人たちは・・・
ううっ・・・
805名無し三等兵
2019/02/05(火) 16:23:23.43ID:/iBDbUXb806名無し三等兵
2019/02/05(火) 16:57:53.51ID:vTIkZhi7 海防艦は戦闘艦であっても戦艦という種別ではないな
807名無し三等兵
2019/02/05(火) 17:10:45.34ID:oXnKxPWI 海防戦艦なんてのもあるにはあるがあれは戦艦の再従兄弟みたいなもんだしなあ
808名無し三等兵
2019/02/05(火) 17:42:15.65ID:mo1Fydub 前弩級艦を近代化改装したようなスタイルが好き
809名無し三等兵
2019/02/05(火) 18:33:40.58ID:pQbWoQt6 考えられるのは1460kgが設計重量で1520kgが公差上限とかかな?
810名無し三等兵
2019/02/05(火) 18:35:34.79ID:xhEzgdp7 ねえよ
811名無し三等兵
2019/02/05(火) 20:58:10.65ID:xhEzgdp7 米や英の砲弾重量から想像した昭和の遺産
VHの製法も平成になるまでおかしな通説が蔓延ってたしな
たまに検索で引っ掛かるけどね
VHの製法も平成になるまでおかしな通説が蔓延ってたしな
たまに検索で引っ掛かるけどね
812名無し三等兵
2019/02/05(火) 22:03:25.45ID:E2qALdri どうせスーパーヘビーシェル喰らったら大和以外だとどうにもならん
そして大和型ですら
そして大和型ですら
813名無し三等兵
2019/02/05(火) 23:02:19.53ID:EO5CLvYA 46cm砲の91式徹甲弾の重量を1520kgとしたのは
呉海軍工廠造兵部史料集成の編者の山田太郎氏っぽいね
氏の昭和51年の記事にその記載がある
そして呉海軍工廠造兵部史料集成(下巻)に差し込まれてた
注意書きに1460kgは弾丸工場での半成品の重量ではないかとしてるね
それ以上の記述見当たらない
呉海軍工廠造兵部史料集成の編者の山田太郎氏っぽいね
氏の昭和51年の記事にその記載がある
そして呉海軍工廠造兵部史料集成(下巻)に差し込まれてた
注意書きに1460kgは弾丸工場での半成品の重量ではないかとしてるね
それ以上の記述見当たらない
814名無し三等兵
2019/02/06(水) 00:32:10.70ID:ZBUs5IB/ どこから出た数字なんだろうねぇ。
個人の手控え以外の公文書、つまり海軍の文書として確認できるものは無いはずだけどね。
もし焼却逃れてたとしても、米軍が押収してるから日本には残らないんだな。
まぁ現物押収して試射迄しようという米軍が違う数値を記載する理由がないので、
現時点ではこれ以上信頼性のある数字はないんだけどね。
あとは、トラック環礁とかで確認されてる沈没輸送船積載の砲弾引き揚げて計測しないと
米資料の数値を覆すのは難しいね。
個人の手控え以外の公文書、つまり海軍の文書として確認できるものは無いはずだけどね。
もし焼却逃れてたとしても、米軍が押収してるから日本には残らないんだな。
まぁ現物押収して試射迄しようという米軍が違う数値を記載する理由がないので、
現時点ではこれ以上信頼性のある数字はないんだけどね。
あとは、トラック環礁とかで確認されてる沈没輸送船積載の砲弾引き揚げて計測しないと
米資料の数値を覆すのは難しいね。
815名無し三等兵
2019/02/06(水) 00:42:43.50ID:sjR+RQwP ちょっくら呉海軍工廠造兵部史料集成見てみるわ
817名無し三等兵
2019/02/06(水) 06:02:01.53ID:vtiWbuPe まあ何万年以上昔から人類のパートナーとして共に生きてきた犬にしても
人間の食いのこしというか残飯と言うかいわゆるねこまんまは塩分が多すぎて
犬には毒ですよとわかったのがつい最近だからな、理解できなくもないお
人間の食いのこしというか残飯と言うかいわゆるねこまんまは塩分が多すぎて
犬には毒ですよとわかったのがつい最近だからな、理解できなくもないお
818名無し三等兵
2019/02/06(水) 07:34:27.66ID:3bOluH6L819名無し三等兵
2019/02/06(水) 07:39:20.95ID:vtiWbuPe ひえー(艦これの比叡ちゃん風味に)
820名無し三等兵
2019/02/06(水) 11:18:07.18ID:Edv+ULi8 >>818
比叡の最期は、喪失の責任をとらされて左遷された艦長を擁護する論などもからんで事実関係の歯切れが悪いね
それにしても船体両断というのは、自沈と両立しにくい事実
缶に火が残っていて水蒸気爆発でもしたのだろうか
比叡の最期は、喪失の責任をとらされて左遷された艦長を擁護する論などもからんで事実関係の歯切れが悪いね
それにしても船体両断というのは、自沈と両立しにくい事実
缶に火が残っていて水蒸気爆発でもしたのだろうか
821名無し三等兵
2019/02/06(水) 11:46:57.08ID:kks8CwRw 翔鶴とか大鳳探してんじゃねーか、って言われてたけど、比叡だったのか…。もう少し早ければ、報告出来たけどなぁ。
823名無し三等兵
2019/02/06(水) 14:11:01.83ID:ztHuzvsG 比叡も老嬢やし疲労骨折みたいなもんや
年寄りにはあることや
年寄りにはあることや
824名無し三等兵
2019/02/06(水) 14:59:43.08ID:96Bm8ICB 比叡だけは原型を留めていると思ってたのに…
これは残念
これは残念
825名無し三等兵
2019/02/06(水) 17:23:29.36ID:KIdAsS2x やっぱり戦艦が沈むときは船体両断したりするんだな
あと確認がはっきりされてないので残ってるフネで言えば信濃って現状どうなってんだろ
あと確認がはっきりされてないので残ってるフネで言えば信濃って現状どうなってんだろ
826名無し三等兵
2019/02/06(水) 18:41:43.41ID:tqwOCKAl827名無し三等兵
2019/02/06(水) 19:26:40.20ID:l0zuCxe6 日本の戦艦は切断が多いね
828名無し三等兵
2019/02/06(水) 20:05:48.99ID:JWli0N+k 砲弾縦積みと横積みの違いとかあるのかね沈没時の爆発
829名無し三等兵
2019/02/06(水) 20:16:51.41ID:j7YXtLnD 砲弾は誘爆しないよ
830名無し三等兵
2019/02/06(水) 20:33:37.78ID:m9Qto0d1 むしろ船体強度が弱い砲塔付近で折れちゃうんじゃないでしょうか
831名無し三等兵
2019/02/06(水) 20:36:53.15ID:2Si2XCvj832名無し三等兵
2019/02/06(水) 20:49:20.00ID:ZBUs5IB/ 4発?とか言われる魚雷の命中ヶ所にもよるかな。
あとは破断部分の映像無きゃ現時点での判断は難しいかと。
あと基本設計イギリスなので日本の戦艦はと言っちゃうのはちょっと違う。
しかしあの位置で破断してるとはね・・・
戸高氏や堤氏がどう思ったか知りたいところ。
あとは破断部分の映像無きゃ現時点での判断は難しいかと。
あと基本設計イギリスなので日本の戦艦はと言っちゃうのはちょっと違う。
しかしあの位置で破断してるとはね・・・
戸高氏や堤氏がどう思ったか知りたいところ。
833名無し三等兵
2019/02/06(水) 22:00:43.51ID:3bOluH6L834名無し三等兵
2019/02/06(水) 22:20:06.47ID:ZBUs5IB/836名無し三等兵
2019/02/06(水) 23:38:38.12ID:ZBUs5IB/ まぁそういうことから推測される話。
比叡破断部付近、つまり大和武蔵と同じように砲支塔が健全で火薬庫爆発の影響が見られなかったら
どんな見解をされるのかなってね。
詳しいことは桜と錨さんの昨年8月9月のブログに書いてあるのでそちらをご覧ください。
比叡破断部付近、つまり大和武蔵と同じように砲支塔が健全で火薬庫爆発の影響が見られなかったら
どんな見解をされるのかなってね。
詳しいことは桜と錨さんの昨年8月9月のブログに書いてあるのでそちらをご覧ください。
838名無し三等兵
2019/02/07(木) 01:55:47.14ID:Iv++kHez 比叡は船体の老朽化が金剛級の中でいちばんひどかったらしいからね
練習戦艦にされたのもそれが原因らしいし
練習戦艦にされたのもそれが原因らしいし
840名無し三等兵
2019/02/07(木) 09:30:43.82ID:sAtt0SV7 >>821
また武蔵やインディアナポリス発見のポールアレン氏なのかな?
また武蔵やインディアナポリス発見のポールアレン氏なのかな?
841名無し三等兵
2019/02/07(木) 10:35:22.26ID:+pLsCrb5 ぽっくんもひえいちゃんがエロいポールダンスするのをみてみたいれす
842名無し三等兵
2019/02/07(木) 11:51:30.66ID:dLxREVz8843名無し三等兵
2019/02/07(木) 19:06:12.31ID:/XBjokPZ 沈没した比叡も海軍の失敗した作戦の犠牲者だな〜
844名無し三等兵
2019/02/07(木) 19:26:18.97ID:+drxAoj1 船体の破断なんて弾薬庫爆発しかないだろ
845名無し三等兵
2019/02/07(木) 20:02:52.15ID:y5M59tHo 水蒸気爆発があるよ
846名無し三等兵
2019/02/07(木) 20:12:45.07ID:0yUlTr/a ビスマルクとかは結構ガッツリ残ってるよな
848名無し三等兵
2019/02/07(木) 20:51:36.21ID:v+NBsFfq 艦橋の下まで缶室は普通だぞ?
むしろ後部は主機室だから熱源ないので爆発しない
むしろ後部は主機室だから熱源ないので爆発しない
849名無し三等兵
2019/02/07(木) 22:17:21.35ID:aWlt4hra イギリス戦艦のマラヤだっけ?爆沈の動画残ってるけどさ、あれは明らかに火薬庫の誘爆だよね
851名無し三等兵
2019/02/07(木) 22:37:26.27ID:v+NBsFfq バーラムよ
852名無し三等兵
2019/02/07(木) 22:38:06.53ID:4Jpj6wOB バーラムは明らかに水蒸気爆発じゃないか
853名無し三等兵
2019/02/07(木) 22:45:25.47ID:JS08NV9l バーラムは機関が生きている状態での転覆だから水蒸気爆発から弾薬庫爆発に連鎖したのでは無いかと分析されていたかと
854名無し三等兵
2019/02/07(木) 23:37:12.96ID:NcjL9IK0855名無し三等兵
2019/02/07(木) 23:48:11.98ID:6UsB/tpk 煙突が水面下に浸かった途端に爆発
煙路からの海水侵入での水蒸気爆発
煙路からの海水侵入での水蒸気爆発
856名無し三等兵
2019/02/08(金) 08:05:03.47ID:cHvqli9r 転覆すると缶の火室の床に敷き詰められている防火レンガが一斉に
水蒸気管に落ちてきて破壊して水蒸気が噴出して缶と缶室、船体を破壊するのだろうか
爆発的に
水蒸気管に落ちてきて破壊して水蒸気が噴出して缶と缶室、船体を破壊するのだろうか
爆発的に
857名無し三等兵
2019/02/08(金) 09:05:01.25ID:NfO4XSnK それよりは傾斜で下の水ドラムが補水されなくて
破裂する危険の方が上だけどな
破裂する危険の方が上だけどな
858名無し三等兵
2019/02/08(金) 11:21:17.90ID:Rmet3sml 煙路から大量の海水が一気にボイラーに流入して水蒸気爆発が起きている
バーラムも、船が横倒しになって煙突が海面に触れた途端に爆発している
バーラムも、船が横倒しになって煙突が海面に触れた途端に爆発している
859名無し三等兵
2019/02/08(金) 11:23:38.44ID:cW0c5zP4 金剛の沈没時爆発は弾薬庫だっけ?
構造的に同じ比叡が爆発していてもおかしくない。
構造的に同じ比叡が爆発していてもおかしくない。
860名無し三等兵
2019/02/08(金) 11:43:37.48ID:6nE3hG2B 大和型の5m二重高角測距儀って何のための装備だったの?
両舷側副砲撤去(&高角砲増設)に合わせて撤去されたから副砲での対空射撃用?
両舷側副砲撤去(&高角砲増設)に合わせて撤去されたから副砲での対空射撃用?
861名無し三等兵
2019/02/08(金) 13:51:09.07ID:RNhKRu5m862名無し三等兵
2019/02/08(金) 15:33:25.86ID:UabI2vQA >>860
5mなら何にと言われればいろんな砲用の汎用の測距儀で、撤去したのは
1、25mm三連機銃をそこに増設するから撤去しただけ
2、そこまで正確に測っても主砲副砲じゃ対空射撃に向かないから取った
こんな所
5mなら何にと言われればいろんな砲用の汎用の測距儀で、撤去したのは
1、25mm三連機銃をそこに増設するから撤去しただけ
2、そこまで正確に測っても主砲副砲じゃ対空射撃に向かないから取った
こんな所
863名無し三等兵
2019/02/08(金) 15:46:31.25ID:5cPvUb0S また何でもかんでも水蒸気爆発の水蒸気爆発厨かいw
864名無し三等兵
2019/02/08(金) 16:32:51.69ID:+8p5rDGB 現実問題、発射後の旋転が無いと安全装置が外れない信管とか、火薬缶に入ってる薬嚢とか、傾斜や転覆位じゃ炸裂しないでしょ
865名無し三等兵
2019/02/08(金) 16:54:20.80ID:K8gS+Les では搭載火薬でもなく缶由来の水蒸気でもないのに船体切断するほどの
爆発って何なんだね?ってなるとさすがに思いつかんからな
爆発って何なんだね?ってなるとさすがに思いつかんからな
866名無し三等兵
2019/02/08(金) 17:24:12.19ID:Rmet3sml 900メートル先の海底まで水の抵抗を受けながら沈んでいくだけで、船体には相当のストレスがかかるだろうね
砲塔は抜け落ちるし、艦橋など上構もはぎ取られる
沈没するまで、海中で船体にかかった力で船体が切断されたのでは?
戸高氏の爆発説はどうも腑に落ちない
砲塔は抜け落ちるし、艦橋など上構もはぎ取られる
沈没するまで、海中で船体にかかった力で船体が切断されたのでは?
戸高氏の爆発説はどうも腑に落ちない
867名無し三等兵
2019/02/08(金) 18:46:33.95ID:a2h4kfEt868名無し三等兵
2019/02/08(金) 18:54:04.84ID:sao7HHq6 爆発の痕跡がないところとはどこ?
869名無し三等兵
2019/02/08(金) 19:05:57.68ID:XJReO6hF ペロッ、現金でたばこを買った、あの客怪しいぞ ← コナンくんかおまえはwww
870名無し三等兵
2019/02/08(金) 20:28:01.82ID:cW0c5zP4 >>864
砲弾や装薬の安全処置はあくまで正常時の運用を想定したものでしかないしなあ。
横転時の落下による激しい衝突で装薬缶破損→敗れた装薬嚢から火薬が空気中に拡散→金属の激突で出る火花で引火
みたいなシナリオも考えられる。
砲弾や装薬の安全処置はあくまで正常時の運用を想定したものでしかないしなあ。
横転時の落下による激しい衝突で装薬缶破損→敗れた装薬嚢から火薬が空気中に拡散→金属の激突で出る火花で引火
みたいなシナリオも考えられる。
871名無し三等兵
2019/02/08(金) 20:30:22.06ID:2fAL7X7e 日本は弾薬庫爆発は認めないからな
872名無し三等兵
2019/02/08(金) 20:41:37.96ID:kFcvz+lN873名無し三等兵
2019/02/08(金) 20:47:03.98ID:IVDwRfOz >>862
いろんな砲用の汎用といっても、実質副砲専用だよね
主砲は倒分像立体視式15.5m&10mを持ってるし、高角砲は高射装置内蔵の遊標立体視式4.5mを持ってるし
>そこまで正確に測っても主砲副砲じゃ対空射撃に向かないから取った
なら初めから搭載する必要ないのでは?
ニコンの資料とかには、大和用に態々新規設計したなんて書かれているんだし
いろんな砲用の汎用といっても、実質副砲専用だよね
主砲は倒分像立体視式15.5m&10mを持ってるし、高角砲は高射装置内蔵の遊標立体視式4.5mを持ってるし
>そこまで正確に測っても主砲副砲じゃ対空射撃に向かないから取った
なら初めから搭載する必要ないのでは?
ニコンの資料とかには、大和用に態々新規設計したなんて書かれているんだし
874名無し三等兵
2019/02/08(金) 21:24:48.35ID:XJReO6hF お前粉塵爆発って知ってるか?
875名無し三等兵
2019/02/08(金) 22:10:23.83ID:oXzxP0XM 火薬って舞い散るような粉じゃないよ粒状
876名無し三等兵
2019/02/08(金) 22:46:37.32ID:GAO1zWxD877名無し三等兵
2019/02/08(金) 22:51:15.75ID:GAO1zWxD879名無し三等兵
2019/02/09(土) 11:25:54.31ID:wGymXjNd >ニコンの資料とかには、大和用に態々新規設計したなんて書かれているんだし
大和用に作ったなんて書かれた資料なんてあったっけ?
それが大和の5m測距儀と同一がどうかも不明だったハズ
大和用に作ったなんて書かれた資料なんてあったっけ?
それが大和の5m測距儀と同一がどうかも不明だったハズ
880名無し三等兵
2019/02/09(土) 12:32:48.33ID:UO0rDIuG >>879
日本光学工業50年史には、
昭和9年頃から、海軍光学実験部では極秘に超大型戦艦用光学兵器の設計に取りかかり、測距儀として特記すべきものは光三九金物(中略)と、当社で設計した九八式5米聯装立体測距儀である。
って書かれているね。
その他のニコンの資料とか日本の光学工業史とかを見ると5mの測距儀はこれだけだから、大和型に搭載されたのはこれの可能性が高いと思う。
日本光学工業50年史には、
昭和9年頃から、海軍光学実験部では極秘に超大型戦艦用光学兵器の設計に取りかかり、測距儀として特記すべきものは光三九金物(中略)と、当社で設計した九八式5米聯装立体測距儀である。
って書かれているね。
その他のニコンの資料とか日本の光学工業史とかを見ると5mの測距儀はこれだけだから、大和型に搭載されたのはこれの可能性が高いと思う。
881名無し三等兵
2019/02/09(土) 14:06:00.02ID:Q9cbKrT2 そうすると、大和型は副砲が撃つ時の測距は砲塔測距儀でやるのかな?
副砲方位盤もどこにあるのか思い出せない
長門以前でも、副砲の射撃指揮がどうなってるのかいまいち不明だ
両舷に分かれてるから、一人の指揮官が方位盤射撃する訳ないし
副砲方位盤もどこにあるのか思い出せない
長門以前でも、副砲の射撃指揮がどうなってるのかいまいち不明だ
両舷に分かれてるから、一人の指揮官が方位盤射撃する訳ないし
882名無し三等兵
2019/02/09(土) 17:06:47.32ID:KlWHTQr1 もともと知らない事を思い出せないとはいわないんだよゲーム坊
そうでなきゃそんな文章書かねえよ。
そうでなきゃそんな文章書かねえよ。
883名無し三等兵
2019/02/09(土) 19:52:56.01ID:Q9cbKrT2884名無し三等兵
2019/02/09(土) 20:51:23.59ID:X7WMPpMw 視界が狭く低い位置の砲側で照準、弾着観測、修正って戦闘時とか無理
885名無し三等兵
2019/02/09(土) 20:57:00.94ID:N85QcEhd 海底の比叡も武蔵や大和と同じく木っ端微塵だとな。
やっぱりボイラーに水が入って爆発、それが火薬庫に引火の連鎖なんだろうか?
やっぱりボイラーに水が入って爆発、それが火薬庫に引火の連鎖なんだろうか?
887名無し三等兵
2019/02/09(土) 21:30:53.56ID:p4vKz/RQ >>881
副砲方位盤は、前後の檣楼の左右に一つずつの計4つ
両舷の副砲塔が撤去された後も同じで、方位盤が過剰になってる
また射撃盤も4つあったのではないかと
副砲は周囲に群がる軽快艦艇の撃破が目的なので
測距は各砲塔なので、方位盤と測距儀で目標を共有できてないとダメ
副砲方位盤は、前後の檣楼の左右に一つずつの計4つ
両舷の副砲塔が撤去された後も同じで、方位盤が過剰になってる
また射撃盤も4つあったのではないかと
副砲は周囲に群がる軽快艦艇の撃破が目的なので
測距は各砲塔なので、方位盤と測距儀で目標を共有できてないとダメ
888名無し三等兵
2019/02/09(土) 21:58:46.94ID:KlWHTQr1889名無し三等兵
2019/02/09(土) 22:06:48.06ID:KlWHTQr1 >>883
同じレベルじゃねえかw
同じレベルじゃねえかw
890名無し三等兵
2019/02/09(土) 22:38:00.54ID:PwjywHrd >>887
>両舷の副砲塔が撤去された後も同じで、方位盤が過剰になってる
単に前後それぞれで両舷に設けただけ(長門以前と同じ)
>また射撃盤も4つあったのではないかと
それはない
日本だって、方位盤と射撃盤が1対1になってるわけじゃないんだよ
>測距は各砲塔なので、方位盤と測距儀で目標を共有できてないとダメ
方位盤と測距儀が別個なのは当たり前な事なので、共有できて当たり前
>両舷の副砲塔が撤去された後も同じで、方位盤が過剰になってる
単に前後それぞれで両舷に設けただけ(長門以前と同じ)
>また射撃盤も4つあったのではないかと
それはない
日本だって、方位盤と射撃盤が1対1になってるわけじゃないんだよ
>測距は各砲塔なので、方位盤と測距儀で目標を共有できてないとダメ
方位盤と測距儀が別個なのは当たり前な事なので、共有できて当たり前
891名無し三等兵
2019/02/09(土) 22:59:53.77ID:KlWHTQr1 あと艦橋に副砲用4.5m測距儀がある。
892名無し三等兵
2019/02/10(日) 01:46:27.72ID:SoZuuoa4 大和副砲の方位盤
副砲配置が菱形なんだから、方位盤も菱形配置にしとけば副砲を減らしたときに方位盤も2つに減らせた
ところが方位盤は四角形配置にしたから、両舷副砲を撤去しても、方位盤を4つとも残しておかないと前後副砲の射界をカバーできない
副砲撤去は後から決まったことだから仕方ないけどね
副砲配置が菱形なんだから、方位盤も菱形配置にしとけば副砲を減らしたときに方位盤も2つに減らせた
ところが方位盤は四角形配置にしたから、両舷副砲を撤去しても、方位盤を4つとも残しておかないと前後副砲の射界をカバーできない
副砲撤去は後から決まったことだから仕方ないけどね
893名無し三等兵
2019/02/10(日) 08:37:17.40ID:uNuks7Ad 何故減らさなきゃいけない?
894名無し三等兵
2019/02/10(日) 08:39:42.27ID:99A79CtE 減らした分機銃やその指揮装置でも載せられたらなって事かと
895名無し三等兵
2019/02/10(日) 08:43:19.76ID:7hWoAHHw 対空射撃用の測量器に変えるのなら話はわかる
897名無し三等兵
2019/02/10(日) 09:33:16.26ID:7hWoAHHw いや主砲の上に載ってるやん
あんな感じで副砲の上にもいける
あんな感じで副砲の上にもいける
898名無し三等兵
2019/02/10(日) 09:48:48.75ID:uNuks7Ad おまえら何の話してるの?
前艦橋第一艦橋下両側と後部主砲射撃指揮所の直下の両側にある副砲方位盤の話じゃねえのか?
前艦橋第一艦橋下両側と後部主砲射撃指揮所の直下の両側にある副砲方位盤の話じゃねえのか?
899名無し三等兵
2019/02/10(日) 10:07:58.27ID:SoZuuoa4900名無し三等兵
2019/02/10(日) 10:35:50.34ID:uNuks7Ad 無駄と考えるか、冗長性に優れると考えるか。
指揮装置が多いことは悪いことではない、一つの方位盤では1つの目標、方向にしか対応できない。
副砲は接近してくる小艦艇への対応が主目的、大和型の場合は対空射撃も考慮されてるからなおさら多い方が良い。
指揮装置が多いことは悪いことではない、一つの方位盤では1つの目標、方向にしか対応できない。
副砲は接近してくる小艦艇への対応が主目的、大和型の場合は対空射撃も考慮されてるからなおさら多い方が良い。
901名無し三等兵
2019/02/10(日) 10:37:15.88ID:E4UW+Asj あんな高い位置の副砲に機銃配置して弾薬供給どうすんのー
904名無し三等兵
2019/02/10(日) 11:19:31.20ID:uNuks7Ad 副砲の上に機銃と書いた時点で測量器も突っ込まれるよなぁ。
どこに何があるか位置関係、高低、機銃高角砲の射界理解してなきゃ話は進まない。
http://www.watakan.net/yamato/data/yamato_aa.html
どこに何があるか位置関係、高低、機銃高角砲の射界理解してなきゃ話は進まない。
http://www.watakan.net/yamato/data/yamato_aa.html
905名無し三等兵
2019/02/10(日) 12:12:32.46ID:uNuks7Ad >>902
艦が健全なら制御できるでしょうが総員退艦になる艦がまともに制御できるとは思えない。
魚雷受けて浸水してる状況だし、罐は排水ポンプや発電機にも蒸気供給してるので。
蒸気圧落ちたといっても罐が止まったのかパイプ破断なのか、誰かが間違えて供給バルブ閉めたのかわからない。
艦が健全なら制御できるでしょうが総員退艦になる艦がまともに制御できるとは思えない。
魚雷受けて浸水してる状況だし、罐は排水ポンプや発電機にも蒸気供給してるので。
蒸気圧落ちたといっても罐が止まったのかパイプ破断なのか、誰かが間違えて供給バルブ閉めたのかわからない。
907名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:04:04.64ID:f1PVJzcY 横なんだが、余裕の無い時の退艦命令の命令文に定型や慣例はあるのかな?
フィクションでは「総員退艦せよ」がスタンダードだが、「自由行動を許可する」と何かで聞いたことがある
余裕がある時なら区処幹部に退艦手順の指示を出して、兵にも「上甲板に集合」と命令できるが、緊急時は無理だからなぁ…
まあ艦長にとっても最後の艦長命令だから、慣例なん知ったことじゃないと思うけど
フィクションでは「総員退艦せよ」がスタンダードだが、「自由行動を許可する」と何かで聞いたことがある
余裕がある時なら区処幹部に退艦手順の指示を出して、兵にも「上甲板に集合」と命令できるが、緊急時は無理だからなぁ…
まあ艦長にとっても最後の艦長命令だから、慣例なん知ったことじゃないと思うけど
908名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:20:05.83ID:uNuks7Ad 順序としては総員上甲板を発令して総員を集合させて、そして退艦、退去の命令を出す。
瑞鶴や比叡の例などがわかりやすいね。
瑞鶴や比叡の例などがわかりやすいね。
909名無し三等兵
2019/02/10(日) 13:28:11.44ID:K+0T0fKE 退艦「命令」だと艦長の責任取らされるんじゃないの
自由行動取れってのは「別に退艦しろなんて言ってねーし」という官僚的責任逃れの意識がある
自由行動取れってのは「別に退艦しろなんて言ってねーし」という官僚的責任逃れの意識がある
910名無し三等兵
2019/02/10(日) 15:07:56.89ID:j4xG1HMg 比叡は自沈だからね
むしろ艦長が艦を降りたくないとジタバタした事例
むしろ艦長が艦を降りたくないとジタバタした事例
911名無し三等兵
2019/02/10(日) 20:14:55.64ID:99A79CtE 自由行動を許可するなんてのが横行するとまだ艦を救おうと奮闘するダメコン班や機関科とさっさと退艦して沈没時の渦から逃れようとする奴とで悲劇が量産される気がするぞ
912名無し三等兵
2019/02/10(日) 21:02:27.19ID:uNuks7Ad 自由行動じゃなくても起きてるよ。
総員退去が発令されてるから早く逃げろと言っても、
ハイ、ハイと返事はするが持ち場を離れなかった通信手とか。
総員退去が発令されてるから早く逃げろと言っても、
ハイ、ハイと返事はするが持ち場を離れなかった通信手とか。
913名無し三等兵
2019/02/10(日) 21:29:29.00ID:E0Bi3bbu >>911
あくまで沈没まであまり間がないと艦長が判断して、ダメコン要員や機関科にも、下令される前提の命令なら「自由行動を・・・」でも問題無いかと
実際には「総員退艦」で良いだろうが、武蔵では「退艦用意」「自由行動をとれ」だったはず
あくまで沈没まであまり間がないと艦長が判断して、ダメコン要員や機関科にも、下令される前提の命令なら「自由行動を・・・」でも問題無いかと
実際には「総員退艦」で良いだろうが、武蔵では「退艦用意」「自由行動をとれ」だったはず
914名無し三等兵
2019/02/10(日) 22:01:59.18ID:uNuks7Ad 武蔵は公式には総員退去用意、軍艦旗降下、総員退去
915名無し三等兵
2019/02/11(月) 06:31:21.77ID:eP0uGfvp ようするに安倍晋三とかとおなじで無責任官庁と言うことですな
916名無し三等兵
2019/02/11(月) 06:43:51.08ID:ENOlj64c 政治主導なのに官僚の不正を見抜けなかった元民主党が見抜いた安倍政権を批判する不思議
917名無し三等兵
2019/02/11(月) 07:21:36.41ID:47n2HZHz 戦艦ではなく潜水艦が、着底して浮上できないことが判断された場合は、自決前に艦長が自由行動を許可する、と命令しそうだな。
他に言いようが無い。
勿論、平時ではなく戦時ね。平時なら責任放棄しないで、悪足掻きするの艦長の仕事になりそう。
他に言いようが無い。
勿論、平時ではなく戦時ね。平時なら責任放棄しないで、悪足掻きするの艦長の仕事になりそう。
918名無し三等兵
2019/02/11(月) 07:38:42.92ID:BQ0+9Bik 本当に自由行動を許可するなんて言ったの?
そんなの読んだことないけどなぁ?
そんなの読んだことないけどなぁ?
919名無し三等兵
2019/02/11(月) 09:07:21.37ID:VYREClES 予備操舵室がなかったのが問題
装甲も200ミリ必要だな
装甲も200ミリ必要だな
920名無し三等兵
2019/02/11(月) 09:08:33.93ID:SFWZcSj4 命令は簡潔にするから総員退去だろ
それは以後の自由行動を意味すると説明したんだろ
配置につけ、以降勝手に持ち場を離れたら敵前逃亡と同じだからな
それは以後の自由行動を意味すると説明したんだろ
配置につけ、以降勝手に持ち場を離れたら敵前逃亡と同じだからな
921名無し三等兵
2019/02/11(月) 09:10:11.03ID:BQ0+9Bik >>919
よう、ゲーム坊、今日も妄想かい?
よう、ゲーム坊、今日も妄想かい?
922名無し三等兵
2019/02/11(月) 12:08:24.44ID:7Hp9eK+3 ゲーム坊は操舵室がどういうものか理解してなさそうだな
923名無し三等兵
2019/02/11(月) 12:47:05.52ID:VYREClES 日本はいつもいるね
924名無し三等兵
2019/02/11(月) 12:51:53.26ID:KpwUO58r925名無し三等兵
2019/02/11(月) 13:17:01.80ID:BQ0+9Bik 艦尾舷側被弾浸水により通風筒、通風弁損傷しそこから舵取機室に浸水
舵取機室自体が被弾したんじゃない。
舵取機室自体が被弾したんじゃない。
926名無し三等兵
2019/02/11(月) 13:51:04.07ID:n5p2ctHN 操舵室と舵取機室は別物だから、比叡とは関係ないな
927名無し三等兵
2019/02/11(月) 13:59:24.43ID:BQ0+9Bik そうだな、比叡は司令塔上部、下部、第三砲塔直前下甲板に後部操舵室あるしな。
928名無し三等兵
2019/02/11(月) 15:05:26.64ID:KpwUO58r そういう意味では、集中防御艦の場合、舵機室自体は装甲されてるがその周囲は無防御
なので周囲が浸水すると舵機室の装甲が無事でも舵機室に浸水して使えなくなる比叡型の被害はあり得る
大和型も舵機室が水線下なのでその危険がある
反面、アイオワ級は舵機室が水線上にあるので舷側が被弾しても浸水しにくい
そこまで考えたのかな
なので周囲が浸水すると舵機室の装甲が無事でも舵機室に浸水して使えなくなる比叡型の被害はあり得る
大和型も舵機室が水線下なのでその危険がある
反面、アイオワ級は舵機室が水線上にあるので舷側が被弾しても浸水しにくい
そこまで考えたのかな
929名無し三等兵
2019/02/11(月) 17:48:18.94ID:VYREClES 舵取機室二ついるな。
比叡の場合はで舵を魚雷で吹き飛ばして
とにかく飛行場から逃げるしかないな
比叡の場合はで舵を魚雷で吹き飛ばして
とにかく飛行場から逃げるしかないな
930名無し三等兵
2019/02/11(月) 17:54:19.48ID:VYREClES 金剛は傾いただけでも弾薬庫爆発したから
信管は常に外すって事?
信管は常に外すって事?
931名無し三等兵
2019/02/11(月) 17:56:04.15ID:NVOkwDqq 基地外放置
932名無し三等兵
2019/02/11(月) 20:59:26.88ID:eP0uGfvp 非常用に舵爆破装置を付けとくべきなのです
933名無し三等兵
2019/02/11(月) 22:25:58.51ID:I6Bo9iFl >>ID:VYREClES
ゲームやる以前に現実を勉強しなさい
ゲームやる以前に現実を勉強しなさい
934名無し三等兵
2019/02/12(火) 19:08:28.57ID:Z4u5vc8S 金剛は火薬庫爆発説が言われてる
発砲の衝撃にも耐える砲弾が、傾斜で転がったくらいで誘爆するはずはなく、
火気のない状況で装薬爆発もありえない
金剛も傾斜60度になるまで総員退去命令出なかったらしいから、バーラム的な水蒸気爆発じゃないか
発砲の衝撃にも耐える砲弾が、傾斜で転がったくらいで誘爆するはずはなく、
火気のない状況で装薬爆発もありえない
金剛も傾斜60度になるまで総員退去命令出なかったらしいから、バーラム的な水蒸気爆発じゃないか
935名無し三等兵
2019/02/12(火) 19:12:44.00ID:CTp8lJkQ 扶桑も急激に傾いて爆発
936名無し三等兵
2019/02/12(火) 22:10:56.43ID:0cJdgCyL 日本戦艦は文字通り玉砕して潔さを身を呈して見せてるんだよ
937名無し三等兵
2019/02/12(火) 22:15:17.53ID:6Ync5l+a そこにおめおめさいごまでのこってしまったながもんが!
938名無し三等兵
2019/02/12(火) 22:48:51.70ID:+Xq9rPXB どうせなら礼号作戦で伊勢日向突っ込ませて欲しかったなあ
939名無し三等兵
2019/02/13(水) 06:50:18.44ID:3cl7dmLV レイテの伊勢日向大和の神回避ぶりと比べて武蔵は全然回避できてない気がする…
941名無し三等兵
2019/02/13(水) 10:04:44.26ID:wmYxhuJy942名無し三等兵
2019/02/13(水) 11:48:04.52ID:3XKXvPoc 艦長が水雷屋出身ではなく砲術屋だからな
943名無し三等兵
2019/02/13(水) 12:19:14.95ID:3XKXvPoc あと武蔵の場合は航海長が
大和型の場合、舵の切り返しを数回やると惰性がついて舵その物が効かなくなる
という見解でやらなかった
と聞いた記憶が
大和型の場合、舵の切り返しを数回やると惰性がついて舵その物が効かなくなる
という見解でやらなかった
と聞いた記憶が
944名無し三等兵
2019/02/13(水) 12:27:52.69ID:PkEHjiEC945名無し三等兵
2019/02/13(水) 13:05:48.46ID:cQmGC1Tv 馬鹿デカイ戦艦の内どちらか一隻だけでも沈めてやろうって事から攻撃しやすい位置にいた武蔵がまず狙われ、被弾で速力低下しますます狙いやすくなった
で艦隊から落伍したら後はやりたい放題だったって説がある
大和に関してはこの時の武蔵の粘りやその後の大和の回避から戦訓得て攻撃方法を変えた事、当時の天候が艦隊にとって最悪だった事に加えて乗員の練度や士気が低下していたからダメコンが不十分だった等複数の理由があると推測されていた筈
で艦隊から落伍したら後はやりたい放題だったって説がある
大和に関してはこの時の武蔵の粘りやその後の大和の回避から戦訓得て攻撃方法を変えた事、当時の天候が艦隊にとって最悪だった事に加えて乗員の練度や士気が低下していたからダメコンが不十分だった等複数の理由があると推測されていた筈
946名無し三等兵
2019/02/13(水) 13:09:22.28ID:DzRVBuET 要は、てっぽう出身だから回避できなかった、水雷出身だから回避できた、ってわけじゃないってことね。
947名無し三等兵
2019/02/13(水) 13:22:29.66ID:wmYxhuJy マジレスすると航海長がどんだけ艦に習熟しているかと、艦長と息があってるかの二つの要素が大きい。
どっちかが回避運動の研究しているかも重要だな。鉄砲屋の黛は秋津洲で上手くやってる。
大和は沖縄特攻の場合に関して言うと人事異動からそれほど場数を踏めていないのも祟ったのではなかったか。
レイテは異動直前の一番習熟度が高い状況だから大和も長門もソツなくこなしている感じ。四航戦は爆撃回避法の研究者が指揮っているが。
どっちかが回避運動の研究しているかも重要だな。鉄砲屋の黛は秋津洲で上手くやってる。
大和は沖縄特攻の場合に関して言うと人事異動からそれほど場数を踏めていないのも祟ったのではなかったか。
レイテは異動直前の一番習熟度が高い状況だから大和も長門もソツなくこなしている感じ。四航戦は爆撃回避法の研究者が指揮っているが。
948名無し三等兵
2019/02/13(水) 14:39:48.33ID:hBZYJFYy レイテの武蔵艦長も大和特攻の大和艦長も巡洋艦とかの軽快な艦艇は慣れてるけど大和型は慣れてなかったんじゃないの
猪口艦長は着任してから3ヶ月も経ってないだろ
猪口艦長は着任してから3ヶ月も経ってないだろ
949名無し三等兵
2019/02/13(水) 14:48:43.55ID:LTYjHg7G だから艦長が不慣れなのも被害拡大の理由にあげられているんだよ
950名無し三等兵
2019/02/13(水) 15:22:21.68ID:b+x62lXL 単に、どれだけ攻撃が集中したかに過ぎないだけでしょ
操艦がいくら上手かろうが、沈没までの時間が多少伸びるだけ
エンガノ岬の伊勢日向も、それまでの攻撃による搭乗員の疲労が響いているから、なんて言っている人もいる
(現に、退却中の栗田艦隊に対するシブヤン海での戦闘でも殆ど損害を与えていない)
操艦がいくら上手かろうが、沈没までの時間が多少伸びるだけ
エンガノ岬の伊勢日向も、それまでの攻撃による搭乗員の疲労が響いているから、なんて言っている人もいる
(現に、退却中の栗田艦隊に対するシブヤン海での戦闘でも殆ど損害を与えていない)
951名無し三等兵
2019/02/13(水) 18:43:45.24ID:PPPFcS5c 武蔵は艦橋に被弾して防空指揮所が潰れてるのも大きいのでは
952名無し三等兵
2019/02/13(水) 19:44:03.30ID:WutheLuP953名無し三等兵
2019/02/13(水) 19:46:02.91ID:lW+uiiIA 戦艦が雷爆同時攻撃されるのなんか武蔵が始めてなんだから、慣れも何もない
両舷からABCだのアンビルだので魚雷撃たれて、上空からは急降下爆撃
しかも艦橋から見えない後ろからも来る
よけられるわけがない
両舷からABCだのアンビルだので魚雷撃たれて、上空からは急降下爆撃
しかも艦橋から見えない後ろからも来る
よけられるわけがない
954名無し三等兵
2019/02/13(水) 20:30:13.13ID:/4kjFxM/ 防空指揮所で指揮してるのに艦橋から見えない後方・・・・
すぐゲーム坊とバレるな・・・
すぐゲーム坊とバレるな・・・
955名無し三等兵
2019/02/13(水) 22:06:32.66ID:LtzDijhJ 防空指揮所は測距儀支筒まわりの回廊だから、前と横しか見えない
大和は空襲開始後、艦尾から侵入した艦爆に3発食らってから対空射撃開始
大和は空襲開始後、艦尾から侵入した艦爆に3発食らってから対空射撃開始
956名無し三等兵
2019/02/13(水) 23:38:31.68ID:rvdpBEGl 歴史秘話ヒストリアによると、トラック空襲が太平洋戦争の転機になったらしい
制作サイドとしては、少し大袈裟に言っただけのつもりなんだろうけど、どうなんだこれ?
まあ、武蔵、大和が徴用船を見捨てて退避したことは、命令系統が違うことを説明はしてはいたが…
制作サイドとしては、少し大袈裟に言っただけのつもりなんだろうけど、どうなんだこれ?
まあ、武蔵、大和が徴用船を見捨てて退避したことは、命令系統が違うことを説明はしてはいたが…
957名無し三等兵
2019/02/14(木) 00:24:52.93ID:KTqVCVY4958名無し三等兵
2019/02/14(木) 01:21:46.80ID:fsA/U+kf 戦艦武蔵の最期は映画化したいよな
特に空襲終わってから沈むまでの4時間の死闘は絶対映画向きだって
特に空襲終わってから沈むまでの4時間の死闘は絶対映画向きだって
959名無し三等兵
2019/02/14(木) 06:12:46.83ID:upXYDHwB960名無し三等兵
2019/02/14(木) 07:21:38.35ID:DWcRGezH >>957
艦長が爆弾や魚雷を回避する操艦の話なんだから、最初から艦長の視界の話
有賀艦長は防空指揮所の羅針盤後ろで指揮をとったと戦艦大和全軌跡にあるが、上空視界が開けた防空指揮所でも、艦長は後ろは見えない
見張の配置の話にすり替えるんなら、全周に配置されてるのは当たり前
艦長がどこにいても同じ
艦長が爆弾や魚雷を回避する操艦の話なんだから、最初から艦長の視界の話
有賀艦長は防空指揮所の羅針盤後ろで指揮をとったと戦艦大和全軌跡にあるが、上空視界が開けた防空指揮所でも、艦長は後ろは見えない
見張の配置の話にすり替えるんなら、全周に配置されてるのは当たり前
艦長がどこにいても同じ
961名無し三等兵
2019/02/14(木) 08:38:42.53ID:OjTlHGpg962名無し三等兵
2019/02/14(木) 08:56:17.30ID:ayIg2lVS963名無し三等兵
2019/02/14(木) 08:57:16.12ID:6YpXqIPJ964名無し三等兵
2019/02/14(木) 10:39:33.99ID:mLjbxQwx 960のゲーム脳だと、平甲板型空母なんかどうするんだろうね?
回避行動しませんってことなのかな?
回避行動しませんってことなのかな?
965名無し三等兵
2019/02/14(木) 14:44:46.19ID:avBYr/G2 議論の流れが見えてない連中が多いな
>954が、艦長は艦橋ではなくて防空指揮所にいるから後方が見えると言ったのに対し、
>955が防空指揮所にいても後方は見えないという流れ
そしたら>957が、防空指揮所には見張りがいるから後ろも見えるというトンチンカンなことを言うから流れがおかしくなった
最初から艦長の視界の話だろ
>954が、艦長は艦橋ではなくて防空指揮所にいるから後方が見えると言ったのに対し、
>955が防空指揮所にいても後方は見えないという流れ
そしたら>957が、防空指揮所には見張りがいるから後ろも見えるというトンチンカンなことを言うから流れがおかしくなった
最初から艦長の視界の話だろ
966名無し三等兵
2019/02/14(木) 15:25:49.38ID:gITvlSGP 誰も言ってないことを脳内解釈
自分が何を書いたのか忘れてるしな。
ID変えてまで書き込むとか、そんなにくやしいんだw
自分が何を書いたのか忘れてるしな。
ID変えてまで書き込むとか、そんなにくやしいんだw
967名無し三等兵
2019/02/14(木) 15:43:21.26ID:gITvlSGP 960以外に艦長の視界と言った奴はいない。
みんな理解してるからそんな馬鹿な書き込みはしていない。
みんな理解してるからそんな馬鹿な書き込みはしていない。
968名無し三等兵
2019/02/14(木) 15:47:48.39ID:gITvlSGP そしてこれは議論じゃなく馬鹿の晒しage
969名無し三等兵
2019/02/14(木) 16:18:04.09ID:hqXYZGcp >>965
もともと953の
>艦橋から見えない後ろからも来る
>よけられるわけがない
から始まった話
実際には後方からの来襲機に対する発見と連絡の設備と体制があるのだから、953は間違いってだけ
それをあーだこーだ言い訳してるだけなんだよ
もともと953の
>艦橋から見えない後ろからも来る
>よけられるわけがない
から始まった話
実際には後方からの来襲機に対する発見と連絡の設備と体制があるのだから、953は間違いってだけ
それをあーだこーだ言い訳してるだけなんだよ
971名無し三等兵
2019/02/14(木) 18:34:28.64ID:gITvlSGP IDコロコロごくろうさん
居着いてるゲーム坊とすぐわかるんだよね。
居着いてるゲーム坊とすぐわかるんだよね。
972名無し三等兵
2019/02/14(木) 18:47:49.93ID:OjTlHGpg >>953
艦長は空襲受けてるときは司令塔にもCICにも入っちゃいけないのか難儀だな。
見張り員が敵機発見したら報告受けて走って見に行って回避運動の指示出すのか。
雷跡発見とか自分の目で見えるまで回避しないんだろうなぁ。
艦長は空襲受けてるときは司令塔にもCICにも入っちゃいけないのか難儀だな。
見張り員が敵機発見したら報告受けて走って見に行って回避運動の指示出すのか。
雷跡発見とか自分の目で見えるまで回避しないんだろうなぁ。
973名無し三等兵
2019/02/14(木) 18:56:39.61ID:GMFFTyzn 扶桑と山城の位置が逆と言う説も有る
974名無し三等兵
2019/02/14(木) 19:13:54.90ID:avBYr/G2 >954が、防空指揮所で指揮してるんだから後ろが見えると言ったのがバカの始まり
指揮してるのは艦長
>948-951は艦長の回避操艦の話だし
指揮してるのは艦長
>948-951は艦長の回避操艦の話だし
975名無し三等兵
2019/02/14(木) 19:16:20.73ID:nR23J+of >>972
大和型なんて後部艦橋の所に後部見張所があるから、艦長はそこまで走って行くんだろうねw
更に、航海長との伝声管は防空指揮所前側だから、そこまで戻って指示すると。
齢50代だろうし、何回も来られたら体力的に辛いだろうねw
大和型なんて後部艦橋の所に後部見張所があるから、艦長はそこまで走って行くんだろうねw
更に、航海長との伝声管は防空指揮所前側だから、そこまで戻って指示すると。
齢50代だろうし、何回も来られたら体力的に辛いだろうねw
977名無し三等兵
2019/02/14(木) 19:55:26.91ID:gITvlSGP978名無し三等兵
2019/02/14(木) 20:35:39.99ID:rYDQ8Kgu 現代の艦船だって見張りの手を抜くと米軍艦の様に指パッチン
979名無し三等兵
2019/02/14(木) 21:07:33.65ID:xA1tsAp1 あたごたん漁船衝突事件か、嫌な事件でしたね
980名無し三等兵
2019/02/14(木) 21:17:22.64ID:52PJTuMZ そもそも舵切ってから実際に舵が利き始めるまで40秒以上かかるんだから、攻撃体勢の敵機を見て回避なんか元から不可能なんじゃないの?
回避運動と言っても、基本的に勘でひたすら蛇行するしかないと思うが。
回避運動と言っても、基本的に勘でひたすら蛇行するしかないと思うが。
983名無し三等兵
2019/02/14(木) 22:35:08.65ID:KTqVCVY4 >>973
馬鹿は953なのに決してそこには触れないw
そして954は後ろが見えるとは書いていないw
書いてないが私には見える!?
自覚症状無いんだろうけどそれ病気だからね、みんな迷惑するから病院行った方がいいよ?
馬鹿は953なのに決してそこには触れないw
そして954は後ろが見えるとは書いていないw
書いてないが私には見える!?
自覚症状無いんだろうけどそれ病気だからね、みんな迷惑するから病院行った方がいいよ?
984名無し三等兵
2019/02/14(木) 22:36:05.65ID:KTqVCVY4 あぁ上は974宛てだ、俺も病だ、寝よう。
985名無し三等兵
2019/02/14(木) 22:36:10.26ID:xA1tsAp1 つかそろそろ次スレ
986名無し三等兵
2019/02/14(木) 22:48:39.08ID:GsHqu1gL 軍事 - 新・戦艦スレッド 一cm砲(ワッチョイ入り)
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1549245188/
ワッチョイ 新・戦艦スレッドpart1 ワッチョイ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1472918302/
ワッチョイ馬鹿w
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1549245188/
ワッチョイ 新・戦艦スレッドpart1 ワッチョイ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1472918302/
ワッチョイ馬鹿w
987名無し三等兵
2019/02/14(木) 22:54:15.09ID:PSl7wTP7989名無し三等兵
2019/02/14(木) 23:15:30.42ID:pbkuKrWC 壊スノ重死路レオパレス今モット上手ニ殺ッテルンダロダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害重イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ万死葬災熱湯強烈薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手後ノ損害ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1442312377/
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ万死葬災熱湯強烈薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手後ノ損害ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1442312377/
990名無し三等兵
2019/02/15(金) 21:34:35.49ID:YNQSRTuT 栃木には何もないから・・・
991名無し三等兵
2019/02/15(金) 22:50:23.62ID:XxPnHY9R 次スレの話題は栃木か
992名無し三等兵
2019/02/15(金) 22:52:55.82ID:YNQSRTuT _、)ヘヘ)》`)`ミヽヽ、
_ィ、ルヘ》^`、,-‐ニ三ヽ-_=_-`ヽ、
_ノ^(()) ) (ヘルリヘ))ヘリリミ、彡/ノノヽ
(ルヘ((彡ミ《((〈))))ノソンン彡彡/ノ//)
((ヘ(、戈))ミ)ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;彡シ彡/ノ
\弋ミ彡='゙;;;;;;;-‐─ァ::;;;;;;;彡≪ノシf/
ノ//´ ノ: :: ::::::::::::、;;;;;;{
〃´ 弋::::::::::::::::;;;;;;;ミ
〃ヘ、 ィ==- `ヽ:::::::::シ-、ミミ
/ l⌒ヽ `‐=-、 |!:::/⌒)戈、
l / __ `ー / (ノ/ヘミ
i {ヽ r-' ヽ, ・/ノ、。_ノ;;ミミ、
|、 rェェェェ、_ヽ / /)リ;;ミ<
ハ弋二ノ_/ / |!;;!:::::f、
(_ \__/^ ヘ_ノ/ ノ}:::}|ミリ
\...:::::........、シノ 〃リミ\
_, -‐‐´⌒{ }‐---‐'´ ミ /\
/::::::::::::::: Q 栃木の魅力は?/::::::::::::\
|
_/_ ヽ / 、 / _/_ 〃_/_ ヽ  ̄フ ─|/ヽ _/_ ヽヽ
/ _l / ) /ヘ / ─ / _l  ̄/ ̄ /| / / / \
(_ノ` し / し' / (_ (_ノ` ヽ (_ / | し / 、_/
_ィ、ルヘ》^`、,-‐ニ三ヽ-_=_-`ヽ、
_ノ^(()) ) (ヘルリヘ))ヘリリミ、彡/ノノヽ
(ルヘ((彡ミ《((〈))))ノソンン彡彡/ノ//)
((ヘ(、戈))ミ)ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;彡シ彡/ノ
\弋ミ彡='゙;;;;;;;-‐─ァ::;;;;;;;彡≪ノシf/
ノ//´ ノ: :: ::::::::::::、;;;;;;{
〃´ 弋::::::::::::::::;;;;;;;ミ
〃ヘ、 ィ==- `ヽ:::::::::シ-、ミミ
/ l⌒ヽ `‐=-、 |!:::/⌒)戈、
l / __ `ー / (ノ/ヘミ
i {ヽ r-' ヽ, ・/ノ、。_ノ;;ミミ、
|、 rェェェェ、_ヽ / /)リ;;ミ<
ハ弋二ノ_/ / |!;;!:::::f、
(_ \__/^ ヘ_ノ/ ノ}:::}|ミリ
\...:::::........、シノ 〃リミ\
_, -‐‐´⌒{ }‐---‐'´ ミ /\
/::::::::::::::: Q 栃木の魅力は?/::::::::::::\
|
_/_ ヽ / 、 / _/_ 〃_/_ ヽ  ̄フ ─|/ヽ _/_ ヽヽ
/ _l / ) /ヘ / ─ / _l  ̄/ ̄ /| / / / \
(_ノ` し / し' / (_ (_ノ` ヽ (_ / | し / 、_/
993名無し三等兵
2019/02/16(土) 01:50:54.12ID:PqikZSTo あとは埋めるだけか
R級のネーミングは英国版中二病だと思う
R級のネーミングは英国版中二病だと思う
994名無し三等兵
2019/02/16(土) 11:49:57.71ID:dSmVtPy+ R級は名作QE級の馬力を落とした劣化版
なんでこんなの5隻も作ったのかな
QE級として、またはリナウン級巡洋戦艦として作れば良かったのに
なんでこんなの5隻も作ったのかな
QE級として、またはリナウン級巡洋戦艦として作れば良かったのに
995名無し三等兵
2019/02/16(土) 12:16:41.58ID:9Q5hnFKY 大塚氏の戦艦ファイルだと当初は15インチ10門艦で検討したが、設計上各所に無理でる懸念、建造費抑制のためサイズを抑えるべきとの意見が出てQEの純戦艦型になったそうな。
QEの「値引き品という評価もあった」には泣けた。
QEの「値引き品という評価もあった」には泣けた。
996名無し三等兵
2019/02/16(土) 12:24:03.61ID:KY8VBITT R級は廉価版だからな・・・
要するに当時の機関は出力の割に高くて、嵩張る。
そういう設計思想だから計画通りなんだが、戦艦のような高価な兵器で、前級よりスペックダウンというのは、戦略としてどうなんだ?
要するに当時の機関は出力の割に高くて、嵩張る。
そういう設計思想だから計画通りなんだが、戦艦のような高価な兵器で、前級よりスペックダウンというのは、戦略としてどうなんだ?
997名無し三等兵
2019/02/16(土) 12:25:43.02ID:g1eXTj7G 単純に量産型と考えればいいんじゃね?
どうやら戦争始まりそうだし、凝った船作るより15インチ砲艦多く作りたいって事でしょ。
どうやら戦争始まりそうだし、凝った船作るより15インチ砲艦多く作りたいって事でしょ。
998名無し三等兵
2019/02/16(土) 13:12:02.34ID:YiD5oqCz これでも途中で釣人提督が復帰しで重油専焼艦に改めたそうで、当時としては優速の計画23ktだし、混焼艦だったら恐らくID級と同じ21ktだったと思うぞ
999名無し三等兵
2019/02/16(土) 13:14:35.32ID:Q1lFdNu1 「14吋で27ktとかでもよかったんじゃないかねえ」
それ巡洋戦艦じゃあ
それ巡洋戦艦じゃあ
1000名無し三等兵
2019/02/16(土) 13:35:35.93ID:YiD5oqCz KGV級の悪口はそこまでだ
ビスマルク追撃戦とか、ちゃんと必要な時にあるという事は満たしているからな
ビスマルク追撃戦とか、ちゃんと必要な時にあるという事は満たしているからな
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 44日 2時間 44分 31秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 44日 2時間 44分 31秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 東京23区の単身マンション家賃、最高値更新 福岡が初の名古屋超え [蚤の市★]
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
- LOVE PHANTOMの没タイトルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- やる気が出なかったらしなくていいのか?って話なんですけど
- 日本語話せない土人「簡単に作れんで」←絶滅させてやろうか
- もしかして幸せは訪れるものでも待っているものでもなくて
- 中国外務省「全く不十分だ。ごまかすような手口を使うべきではない」高市答弁を批判 [834922174]
