【航空自衛隊】F-35B導入について21【海上自衛隊】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/26(土) 09:22:11.41ID:eU19Lk7W0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

■前スレ
【航空自衛隊】F-35B導入について20【海上自衛隊】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1546663550/l50

■基礎知識 F-35B
短距離離陸距離 Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能
STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり

■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=sWDIsNSXK98
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B - First Sea vertical landing
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/02/20(水) 22:15:13.02ID:cIr9kQ5N0
>>715
書いてること全部間違えてて草

聞いたことには何も答えないし、ただコイツは自分の間違った主張を垂れ流してるだけ
JADGEの覆域から出て作戦できないとか、じゃあどうやって艦隊防空支援を今までやってきたのか、矛盾したことしか言えてないしw
NIFC-CAのFCSはF-35側にはないことも知らないご様子だし、アカすぎるわ
2019/02/20(水) 22:16:02.96ID:dorkN3Em0
>>716
これは憶測だけど空自の航空隊増設はF-35B海自移管の交換条件だったと思うよ
あとA型の大量購入ね
あらかじめそこを担保することで空自と海自が合意したんじゃないかな
だからこそ早期移管が可能と思ってるんだけどね
2019/02/20(水) 22:17:51.09ID:dorkN3Em0
>>717
じゃあインド洋での海上航空作戦を空自はどうやって指揮するの?
2019/02/20(水) 22:22:30.43ID:cIr9kQ5N0
>>719
インド洋の活動は、米軍支援が任務なんだから米海軍隷下で活動するだけ。
2019/02/20(水) 22:25:29.89ID:dorkN3Em0
>>720
だとしたらなおさら空自は関係ないじゃない
2019/02/20(水) 22:28:14.20ID:cIr9kQ5N0
>>721
はぁ?
それをいったら海自も関係ないわ。海自だって米軍隷下で展開するのに。
だから散々海自は米海軍と一緒に南シナインド洋に行ってるよね。
海自は米海軍が展開していない海域で作戦行動なんてとったことないぞ?

日本沿岸での展開でも米海軍隷下で戦えとおっしゃるのか?
2019/02/20(水) 22:30:10.12ID:cIr9kQ5N0
>>721
つーかね、前にも言ったとおりイギリスQEは空軍機を艦載して東アジアに派遣されてくるの。
もちろん米海軍の隷下に置かれた上で。
日本も同じ恰好だって気付けよw
それとも気付かないフリしてんの?
2019/02/20(水) 22:45:14.91ID:dorkN3Em0
>>722
海自がやる作戦に海自が関係ないってどういうこと?
日本沿岸の作戦は当然海自がやるけど?
ちなみに第151合同任務部隊の司令官はここ3代連続で海自の海将補だよ
ジブチの基地も海自独自のものとなった
2019/02/20(水) 23:06:39.90ID:zkcDdoB/0
>>718
マジでただの憶測で草
人は見たいようにしか見ないの典型やんか
じゃないかな、とか言われてもはあ、そうですかとしか言えません
2019/02/20(水) 23:17:07.21ID:dorkN3Em0
>>725
でもさいずもの空母化もF-35Bの導入もガチの軍ヲタの予想よりライトヲタの予想の方が当たってたよね
ライトヲタは些末な知識には劣っても政治経済含めて視野が広いんだよ
たぶん今回もガチヲタの予想よりライトヲタの予想の方が当たってると思うよ
2019/02/21(木) 00:50:15.77ID:Gju6xeS30
>>726
ディープなミリオタは右翼と言われるのを嫌がるから威勢のいい意見、日本の軍事技術力が向上するといった意見はあまり言わないしそれに賛同もしない
基本的にそんな決断出来るわけない、日本にそんな技術力はない、といずも空母化もXF9-1も否定してきたよ
2019/02/21(木) 02:19:25.81ID:8BgKrt1/0
>>704
F-35のシミュレーターって結構なお値段するので数を揃えられないから共同使用のメリットはある。

今のシミュレーターは下手すれば実機よりも高かったりするので
2019/02/21(木) 03:21:01.29ID:U2DbrpsMa
>>727
いずも空母化って言われてるけど、整備や補給がマトモにできるわけでないから、使い捨てに近い運用にしか使えないと思う。
一応、改造しましたが使いにくいのでって事で、満を持して強襲揚陸艦を出したいがための観測気球な気がしてなら無い。
まぁ改造しとけば、緊急避難的に利用はできるだろうしね
2019/02/21(木) 04:52:32.37ID:Wr0D7Qyo0
トランプが5月に再来日か…

F-35B追加かな?
F-35Cはまだ早すぎるしな、F-3の高国際化率キープする為と空自のF-35A減らした穴埋めにFB-22でも買うかね?
開発費半分とアメリカの欲しそうな機体製造技術差し出せば…
ついでにV-22AEWも予約すれば中古のF-18オマケに付いてきたりして
2019/02/21(木) 07:09:31.88ID:leURsUO0M
>>727
というよりできない理由を探すのは楽なんよ
知識なくてもできるから
逆にできることを説明するのは相当な見識が必要
大半のヲタは浅い知識しか持ってないということだね
2019/02/21(木) 07:51:38.43ID:cG+dsIVk0
>>726
いや、知識があろうとなかろうと大綱・中期防・政府発表の文面やその解釈は変わらんから
誰も将来的な海自の艦載機部隊ができる可能性は否定してないし、
仮に「F-35Bを適切な部隊で運用を目指す」とかの文面だったなら海自の可能性もあっただろうさ
でも空自の機材として導入して、陸上配備の上で必要な場合に艦載する、とまではっきり言われたなら、それはもうそうだとしか言えんだろ
それをこうあるべきだ!とここで繰り返されても、あっそとしか言えん
2019/02/21(木) 08:29:49.34ID:s9UFE+MG0
>>729
ちゃんと運用出来ように設計しているから

https://i.imgur.com/auhKrFE.jpg
2019/02/21(木) 11:59:52.07ID:ZSHAFCfh0
>>724
空自の飛行隊が派遣として任務に従事するのに、空自は関係ないとかどういうこと?
はい、ブーメラン。
遠征の際には海自も空自も米海軍隷下の下で作戦行動を行う。
お前はこれで空自は関係ないとかほざくから、そらだったら同じ条件の海自も関係なくなってしまうよねってことだぞ。

はい、あとイギリスQEは空軍機を艦載して東アジアに派遣されてくるけれど、これと日本はどう違うのか説明しろよ
聞いてることにはちゃんと答えろ
2019/02/21(木) 12:02:21.98ID:T994m+xE0
その英国とかイタリアとか、海軍がB型を保有したうえで空軍もいくらかあるいは全部B型にする
ってこともありうるからなあ。
逆に海兵隊だとC型も運用する。

>>726
ぶっちゃけ空母っぽい船を造ることは実はそんなに難しくない
ある程度の大きさの全通甲板があるだけでもそれっぽい
だが、実際運用はかなり難しい
2019/02/21(木) 12:05:17.94ID:ZSHAFCfh0
>>726
でももへちまもねーの。
だれも将来的な可能性までは否定してない。
短期的な実現は絶対に無いとまで言ってるだけ。

いずもいずもうるせーけど、そのいずもへのF-35B艦載だって、実現まで10年以上掛かってる事案じゃねーか。
何事も短期的な実現なんてありえねーの。

ちなみに、自分はいずもへのF-35B搭載は建艦計画が出た段階で主張はしてたがね。
2019/02/21(木) 12:16:11.09ID:ZSHAFCfh0
>>735
イギリスもイタリアも海兵隊は海軍所属だぞ。
だから海軍にもF-35Bが導入された理由のひとつ
2019/02/21(木) 12:33:05.32ID:8egKfRCea
ジブチは空自は輸送に協力してるだけで派遣隊本隊に参加しとらんだろ。
海陸の合同部隊ですよ。

DSPEには海上保安庁が同乗しとるな。やはり。
今の防衛法制では、海外での海上警備行動準用の海上任務は海上自衛隊しかできないね。
航空自衛隊は飛べないんですよ。違法なので。
2019/02/21(木) 12:43:06.05ID:8egKfRCea
低強度で機動作戦できる法的根拠が治安出動と海上警備行動しかないの。
領土、領空は治安出動でカバーできるが公海上は海自しか権限が無い海上警備行動になる。
だから、日本の法制上「抑止」という観点で運用するならF-35Bも海自一択。
現状、海自のP-3C、P-1がやってるわけで何の不思議もにと思いますよ。
2019/02/21(木) 12:54:37.97ID:ZSHAFCfh0
>>739
>公海上は海自しか権限が無い
え?
防空識別権は公海上ですよ
じゃあ、いまの空自のスクランブル出動も違法だな


馬鹿晒さないでよほんと。
自分は馬鹿です、なんて自己紹介はいらない
2019/02/21(木) 13:10:44.14ID:ZSHAFCfh0
>>739
更に言えば、根拠に出してきてるのは海賊対処法ですよねそれ。
相手は海賊、つまりは民間人だから警察権が必要だって話だぞ。
F-35Bで小型のボートと手持ちのロケット弾を相当する必要性があるわけが無いし、出番も無い。
海賊が魚雷装備の潜水艦や、対空レーダーを完備した大型水上艦や、戦闘機を持ってるのか?w

F-35Bを運用する上で根拠となる法律は武力攻撃事態法で、対軍隊を想定した法律になるわけ。
武力攻撃事態法においては陸海空の制限は掛かっていない。
2019/02/21(木) 13:54:16.52ID:T994m+xE0
>>737
イギリスもイタリアも海兵隊が持ってるわけじゃーだろうが
文脈も読めないのか
2019/02/21(木) 13:57:39.20ID:T994m+xE0
>>733
実際に運用したこともない海自だからな
米海軍でさえ、ワスプで空母運用したとき燃料消費激しすぎてすぐに空っぽになるとか
弾薬も同じでどうやって補給しようか悩んだ挙句

アメリカ級でバカでかいタンクを積んでさらにでかくなった
まあハリアー20機なんて運用体制だからな。

いずも1隻に何機積むかって話になるな。
2019/02/21(木) 14:12:02.62ID:ZGkCXI3J0
あくまで練習艦だからね
いずれ大型空母を配備は規定路線でしょ
2019/02/21(木) 14:22:00.33ID:T994m+xE0
チャイナのスクラップと偽った船じゃないんだから1000億以上もする新造船をそんな贅沢に使えるかっての
2019/02/21(木) 17:10:48.43ID:ZSHAFCfh0
>>742
海軍が海兵隊を持ってるから、海軍が自分の組織である海兵隊を支援する航空隊がいるだろww
輸送ヘリも攻撃ヘリも全部海軍持ち、さらに揚陸にかかる航空支援のために戦闘飛行隊が必要になるって話。
陸自に出来た海兵隊たる水機団だって航空機は持ってないけど、陸自内での航空機出来るだけ完結させてるだろうがw

海自は逆を言えば、艦隊防空支援だけにしか必要性がないんだよ。
海自は揚陸やらんのだから。
だからイギリスやイタリアと比較しても海自が持つ意義は小さいの。

将来的な組織再編の可能性もありえるから、長期的にいえば海自配備の可能性は排除できないが、
中、短期的には海自にはF-35Bを導入する意義も小さければ、組織として受け入れる体制にもなっていない
2019/02/21(木) 18:29:14.45ID:34XBorwH0
よくわからんけど空自麾下に英国のハリアー統合部隊みたいなの作るんじゃアカンの?海自が基地新設とか出来るわけないだろうに
2019/02/21(木) 18:31:55.63ID:40/Oawy7M
陸自水奇談はLCU2000並の結構立派な外洋輸送艦艇も保有しそう
2019/02/21(木) 18:52:26.04ID:8egKfRCea
逆なんだ逆。
イギリスもあったり前だが元々は海軍航空隊として空母艦載機を運用してた。
ところがソ連崩壊後、空母戦力が衰退に向いインヴィンシブル級退役、QE級も不透明、シーハリアーも漸次運用停止。
組織維持できなくなったなれの果てがハリアー統合部隊でしょうが。空母なくなって陸上運用がほとんどになったので。

何が悲しくて最初から「敗残兵」扱いする必要があんの?
2019/02/21(木) 18:58:37.79ID:8egKfRCea
海自のF/A-35B戦闘攻撃機は当然、「打撃」につかいますよ。
支那空母「遼寧」と北朝鮮の核・ミサイル施設が当面の目標です。
「統合打撃戦闘機(Joint Strike Fighter)」と書いてあるの読めないのか?
2019/02/21(木) 19:06:08.17ID:8egKfRCea
>>741
海軍作戦の常識は、プレゼンスの段階でエスカレーションさせずに相手に戦争を断念させることだ。
武力攻撃事態認定は「宣戦布告」に等しくそうなる前に事態を終息させるのがネイバルパワーつうものですよ。

そのためには「海上警備行動」で動けることが極めて重要。
能登沖でも海上警備行動で北朝鮮の工作船を威嚇爆撃したやないの。
2019/02/21(木) 19:06:48.63ID:10vCoxeM0
>>740
空自のスクランブルは対領空侵犯措置だけどこれは信号射撃までで撃墜することは認められていない
海上警備行動は事実上海自にのみ発令されるがこの場合は直接の武器使用が認められている
この際能登半島沖不審船事件で明らかなように航空機による攻撃も可能
F-35Bが海自所属なら当然直接の武器使用が可能だが空自所属であれば信号射撃までしかできないことになる
これではもしいずもが海上警備行動の発令を受けて出動した場合
ヘリのみが前面に出て戦い戦闘機は何もしないで見てるというおかしなことになる

F-35Bは非常に実燃費がよくカタログスペックを大幅に上回る航続距離を持っている
機内燃料だけで4000km以上という試算もありこれはハリアーIIの倍に近い
通常の作戦行動でいずもの航空機燃料が不足することはないと思うよ

イギリスとイタリアの事情は完全に予算不足が原因なので日本の参考にはならない
イギリスは海軍機に予算が回らないのでQEには空軍機どころか
主としてアメリカ海兵隊のF-35Bを搭載するとか言ってるし
イタリアも空軍用の10機を揃えたところで予算が尽きてストップしてる状態
これらは経済的な事情なので運用コンセプトとは関係ないんだ

海自所属だと艦隊防空支援にしか使えないなんてことはないよ
海自所属でなおかつ近接航空支援や対領空侵犯措置もできるしシーレーンでの船団護衛にも遠隔地での法人保護救出の護衛にも使える
なんなら策源地攻撃だってやれと言われればできる
逆に空自所属だと空母で運んでもらわない限りできないことが多すぎるんだよ
2019/02/21(木) 19:12:19.00ID:ZSHAFCfh0
>>751
小型の不審船を?F-35で?攻撃すんの?
思考回路大丈夫?
オーバーキルにも程があるんだけど?

F-35Bが必要になる相手は、対空レーダーを搭載した高度な艦以上なんだけど、そんな高性能な武器、海賊はとても装備できないからね?w

>>750
敵地攻撃をするだけが理由ならF-2も海自に移管したらどう?
理由付けが馬鹿馬鹿しすぎて話にならんよ。
組織内での完結性の話をしてるのに、全く理解できてないのな
2019/02/21(木) 19:17:43.37ID:ZSHAFCfh0
>>752
>空自のスクランブルは対領空侵犯措置だけどこれは信号射撃までで撃墜することは認められていない
いや、武器使用は認められているけど?w
つーか、先制攻撃の話をしてんの?w
それ空自に限らず、海自も陸自も認められていないけど?w

空自所属じゃないとできないこと沢山あるよ?
特に管制はだれがやるんだ?
米軍支援なら、米海軍が管制をやってくれるけど、海自には管制システムもないよ?
しかも空時の第4術に相当する組織もないから、教育も研究組織もない。
運用するための下地が全く無いんだけど?
2019/02/21(木) 19:17:55.94ID:10vCoxeM0
>>753
>>753
海上警備行動は別に小型不審船だけを念頭においたものじゃないよ
強力な武装をしていると見られる艦船が出現し海上保安庁の対応能力を超えている時発令される
もちろん防空艦や空母が相手でも対象だよ
2019/02/21(木) 19:21:42.15ID:10vCoxeM0
>>754
空自のスクランブルに武器の直接行使は認められていない
もし敵が撃ってきて空自機に損害があれば反撃することはできるが
これは対領空侵犯措置によるものではなくて一般論としての正当防衛にすぎない
そこをきっかけにして敵機の侵攻を実力で阻止することが包括的に認められることは無い
2019/02/21(木) 19:24:53.63ID:ZSHAFCfh0
>>755
海上警備行動において、海自だけの制限をかしてないぞ?
自衛隊の参加を認めたものなので、空自はもちろん、陸自だって参加できる。

海上警備行動における海賊自体にあたることに、海保の人間がいないと無理だの海自じゃなきゃ無理だの抜かすから、
F-35Bを運用するような状況は海賊なんてチャチな装備を相手するような場面ではない。
その状況下になったときに適用される法は武力攻撃事態法
2019/02/21(木) 19:26:10.87ID:ZSHAFCfh0
>>756
反撃は認めらているよ。
反撃まで禁止はしていない。

これが違うだの言うなら、海自だって反撃以外、認めれていない
2019/02/21(木) 19:27:35.31ID:10vCoxeM0
>>754
海自所属のF-35Bは自衛艦隊隷下の航空集団所属機として他の所属機と同様に運用されるよ
指揮管制システムとしては自衛艦隊司令部海上作戦センター直轄下の海上航空作戦センターが統括する
2019/02/21(木) 19:29:28.70ID:10vCoxeM0
>>757
これまで海自以外に海上警備行動が発令されたことは一度も無い
海上警備行動は海賊を念頭においたものではない
当初海賊対処法がなかったのでやむなく海上警備行動を援用していた
今は海賊対処法があるので海賊にはそれで対応するだけの話
2019/02/21(木) 19:29:30.43ID:ZSHAFCfh0
>>759
そいつらの教育は全部空自がやってるんだけど。
管制教育は空自でしかやってない。
海自艦のデータリンク外に出た場合には空自の管制支援が絶対に必要になる。
2019/02/21(木) 19:31:20.74ID:ZSHAFCfh0
>>760
そうだね。
武力攻撃事態法も整備されたのでF-35Bの運用になんら支障がない。
だから、海賊どうこうでF-35Bを持ち出してくること自体がおかしい
2019/02/21(木) 19:33:22.76ID:10vCoxeM0
>>758
そこで言う反撃は一般人にも認められている正当防衛と同じだよ
海上警備行動では自衛隊法93条により「海上自衛官に」武器使用が認められているんだ
2019/02/21(木) 19:34:41.78ID:10vCoxeM0
>>761
いずもが空自の管制支援の外に出たらどうするの?

>>762
だから海上警備行動は海賊のためにあるんじゃないってば
2019/02/21(木) 19:41:55.86ID:ZSHAFCfh0
>>763
だからこその武力攻撃事態法でしょ。
かつ、南シナ海およびインド洋派遣時において、米軍支援の下で参加する。
集団的自衛権との齟齬がでないように改正されて、存続事態への脅威となれば行使可能。

さらにいえば、NIFA-CAにおいてF-35はFCSを持っていないので、発射管制は発射母機に委ねられているので、パイロットは関与しない。
レーダー使用については制限はかけられていない
2019/02/21(木) 19:44:56.70ID:ZSHAFCfh0
>>764
海自の航空管制は例外なく空自のジャッジシステムに連接しているからw
八戸の海自基地にF-2が展開してたのもしらないの?
いずもの航空管制司令も同じ。
日本沿岸での場合なら、E-2などがちゃんと中継もできる。
日本の沿岸でいずもが空自の管制から外れるっていう自体がありえないの。
2019/02/21(木) 19:48:12.23ID:10vCoxeM0
>>765
日米安保の範囲外で米軍の支援の支援が常に得られるかはまったくわからない
フォークランド紛争のイギリスのようにアメリカの直接支援なく独力で戦わなければならないこともありうる

>>766
だからいずもがインド洋や南シナ海に行った時はどうするの?
2019/02/21(木) 19:48:46.87ID:zmemhydha
>>726
坂田道太みたいに素人の方が良い仕事した例もあるしな
外野のオタとかじゃなく防衛庁長官というポジションで
2019/02/21(木) 19:49:34.65ID:34XBorwH0
そういえばJSMとブロック4だっけ?計画の進展具合はどうなの?予定通り?たしかアレが完成しない限り対艦もクソもないんだよね?
2019/02/21(木) 19:51:51.43ID:ZSHAFCfh0
>>767
同じこと何度も言わせんなよwww
遠征は米軍支援。
海自は米海軍隷下で活動する
なので管制は米海軍が担当
2019/02/21(木) 19:54:52.51ID:ZSHAFCfh0
>>767
フォークランドじゃないの。
南シナ、インド洋遠征は日本が主体となって活動するんじゃない。
活動主体は米国なの。
日本は米国支援として派遣する。
2019/02/21(木) 19:56:55.15ID:3/PUVCLta
米軍の指揮下に入ったことは無いだろう。あくまで有志連合下での共同で。憲法の制約があるので。
PKOで国連軍の指揮下に入ったのが最大でしょ。
2019/02/21(木) 19:58:09.93ID:ZSHAFCfh0
>>772
いざとなったら入れるように自衛権解釈を変えた
2019/02/21(木) 19:58:40.99ID:10vCoxeM0
>>169
だからそういうさ技術的に出来る出来ないって話はやがて技術によって克服されてしまうんだよ
どうしてそこがわかんないのかなー

>>770
だからなんで米軍支援で派遣とかの話になるんだよ
例えばアフリカやアジアのどこかでクーデターが起きて在留邦人の保護救出が必要になったとするよ
今まではそれを他国に助けてもらうしかなかったわけだけどこれからは自衛隊が行くことになる
その時は米軍支援でもなんでもなく日本のことないんだから日本が主体的に行動するだろう
2019/02/21(木) 20:03:13.68ID:ZSHAFCfh0
>>774
>例えばアフリカやアジアのどこかでクーデターが起きて在留邦人の保護救出が必要になったとする
それのどこにF-35Bが関与するんだよwwwwwww
まさか敵地攻撃しろってかwwwww完全に憲法違反だから不可能だからw

シーレーン封鎖された場合には存続事態にかかるから、自衛隊でも対処かのうという解釈に変えた。
シーレーン防衛は米国にとっても生命線だから米国は主導的に行動する。
それへの支援という形を日本はとる。
簡単な話だろうが。
クーデターだの在留保護のどこが日本への攻撃なんだよ、憲法もしらんのか
2019/02/21(木) 20:03:28.98ID:SpKMpxpEa
在留邦人の保護救出でステルス戦闘機が必要ってどういう状況ってなんだろう&#129300;
2019/02/21(木) 20:08:08.10ID:u1AmiWmb0
>>776
韓国とか台湾で在留邦人救出するとかでね?
2019/02/21(木) 20:09:38.39ID:10vCoxeM0
>>775
邦人を保護救出したヘリが空母に戻るまでの往復を護衛するためだろうね
当然治安が悪化しているのでその国の軍隊なり武装組織から攻撃される恐れがあるからね
ちなみに自衛隊はすでにタイで邦人保護救出訓練をやっているよ
アメリカの支援を受けての訓練だけど実際には単独でやらなくてはならないだろう
2019/02/21(木) 20:11:06.40ID:ZSHAFCfh0
>>777
戦闘機の出番ねーよ。
戦闘機に邦人でものせて脱出!とかでもするんか?w
クーデターが起きようが、それは他国の内政問題。いかなる武力行使は認められない。
ただし、そのクーデターによる混乱で沿岸での交易に壊滅的な影響が出た場合は別。

別だけど、クーデターやってる最中にそんなことやってる暇ないので、可能性として考える必要もない
2019/02/21(木) 20:13:27.20ID:ZSHAFCfh0
>>778
だれがそれを攻撃するんだよwwwww
よしんば攻撃されるとしても、それで海自機でなければならない理由に何ねーよ。
輸送機の護衛だけなら防空識別管制なんていらん。
戦闘機だけで護衛だけならできるわw
2019/02/21(木) 20:15:33.93ID:3/PUVCLta
在留邦人保護でエアカバーを要求するのは大有りだね。
MRAPでコンボイ組んで輸送する場合もある。
LZからはオスプレイで空母「いずも」まで。
2019/02/21(木) 20:16:05.82ID:10vCoxeM0
>>779
混乱で沿岸での交易にうんぬんの方が自衛隊が出ていく根拠に乏しいだろう
あくまでも日本人の生命を救うために行動するからこそ自衛隊が出動する根拠になるんだよ
2019/02/21(木) 20:17:19.93ID:ZSHAFCfh0
つーか、それ以前にたとえ護衛だとしても、攻撃対象国としての他国に実戦を想定した戦闘機を持ち込むの法的不可能すぎるだろw
F-35Bだの海自どうこうの話じゃねえぞw
2019/02/21(木) 20:17:47.97ID:3/PUVCLta
空自は大JADGEシステム圏外では行動できないらしいからな。
管制されないと道に迷う。地図も海図も読めないんだろ。
2019/02/21(木) 20:19:26.47ID:10vCoxeM0
>>783
いや実際朝鮮半島有事とか台湾有事とかで戦火の中に何万人もの日本人が取り残されている時に
せっかく空母があるのにヘリだけ出して戦闘機は載せないで行くとかないと思うぞ
2019/02/21(木) 20:20:32.05ID:SpKMpxpEa
>>785
戦闘機載っけたらヘリ載らねーじゃんそれとも日本の空母は四次元ポケットか?
2019/02/21(木) 20:21:27.26ID:ZSHAFCfh0
>>782
存続事態に掛かるほどなら可能だよ。
機雷巻かれるとか。

在留保護名目で他国の領空に戦闘機を持ち込むって?ええ?
無理筋すぎてさすがにびっくりだよw
2019/02/21(木) 20:22:13.32ID:ZSHAFCfh0
>>784
海自にも全世界管制できるようなシステムはねーし、もちろん沿岸での管制もできない
2019/02/21(木) 20:24:18.20ID:10vCoxeM0
>>786
空母1隻に戦闘機を4〜5機のせても問題ないよ
空母は公海上だし
他の空母だって輸送艦だっていくだろう
ベトナム戦争の終わりにアメリカの空母が避難民を満載してだろ
2019/02/21(木) 20:25:10.53ID:10vCoxeM0
>>788
管制がなきゃ行動できないってのは海軍じゃありえないな
2019/02/21(木) 20:26:29.22ID:ZSHAFCfh0
>>789
ベトナムは戦争相手だろw
そりゃ護衛いるわw

在留人保護で戦闘機の護衛が必要って、誰が攻撃してくるんだよw
2019/02/21(木) 20:26:52.32ID:3/PUVCLta
だからこそ海自空母機動部隊の出番なんじゃないか?
イージス艦が公海上をSSMと乗っけて遊弋してるし。

さらにジブチに駐留した実績があるP-1は意外と重武装可能。
ASM×18でサウスコリア駆逐艦くらいは跡形もなく消滅させることができる。実質は戦略爆撃機。
「法的」にはF-35Bの海外任務は何ら問題なし。
2019/02/21(木) 20:26:59.08ID:ZSHAFCfh0
>>790
航空機の話してんだけど?
2019/02/21(木) 20:29:37.32ID:10vCoxeM0
>>791
そりゃ例えば北朝鮮軍とか中国軍とかだろうね
邦人保護だから戦争はしないって空母だけ丸腰で行くわけにはいかんでしょう
2019/02/21(木) 20:30:35.95ID:ZSHAFCfh0
まずさぁ、在留人保護で戦闘機での護衛が必要ってことは、何者かが「高度な対空兵器」を使用してくることを想定してるってことだよなw
それ在留人保護以前に戦争してるってことじゃんwwwww
海上警備行動もくそもねーぞw
2019/02/21(木) 20:31:26.16ID:SpKMpxpEa
>>794
北朝鮮の在留邦人を保護救出…?頭が痛くなってきた…
2019/02/21(木) 20:33:16.15ID:ZSHAFCfh0
ごめん、ほんと腹痛くなってきたw
2019/02/21(木) 20:34:11.37ID:10vCoxeM0
>>795
別に高度とは限らないけどな
UAVかもしれないし旧式のミグかもしれないし携帯SAMかもしれないしAAAかもしれない

邦人保護ミッションではこんな艦載機構成で出動するという予想もあるよ
https://i.imgur.com/8NKJoX8.jpg
2019/02/21(木) 20:34:47.87ID:3/PUVCLta
>>791
ルート上の武装組織の偵察警戒。
上空からの迂回指示。
大規模な襲撃がアンブッシュに遭遇したら是非もなし。
「適切なCAS」を執行する。
2019/02/21(木) 20:37:46.27ID:SpKMpxpEa
>>799
どれもこれも戦闘機がやる仕事じゃなくて笑える
2019/02/21(木) 20:38:51.59ID:ZSHAFCfh0
>>798
それを高度って言うんだよw
そんなもん向けてきてるってことは戦争してるってことwwwww

邦人保護で戦闘機護衛とかやってる時点で、その国とは普通に戦争してんのwwww
権限がどうこうとか法律がどうこうとかを心配する必要ないからwww
2019/02/21(木) 20:41:42.17ID:3/PUVCLta
在外民間人保護はネイビーシールズが投入される案件たりえる。
そのときの空母艦載機による航空支援要領はとっくに確立されてるだろ。教義ごと導入するだけだ。

海自のSBUと連携させるためにもF-35Bはやはり海上自衛隊に導入するのが正解。
それが国民の利益。
2019/02/21(木) 20:41:59.06ID:ZSHAFCfh0
>>799
その程度ならヘリで十分やろww
SH60のセンサーで監視してねw

携帯SAM対策は、高度取るだけで何とでもなる。
地上掃討するわけじゃないんだし、低空を飛ぶ必要はない
2019/02/21(木) 20:42:47.16ID:10vCoxeM0
>>801
別に日本が直接戦争してるわけじゃなくても攻撃されることはよくあるだろ
だからこそ今まで民間機が行きたがらなくてトルコに助けてもらったりしてたんだし
そんな不穏な海域に行くだけでも戦闘機を載せていく充分な理由になるよ

>>800
ヘリでやったら撃墜されるかもしれないがF-35Bならまず安全だよ
2019/02/21(木) 20:44:32.27ID:ZSHAFCfh0
>>802
だからね、地上のテロリスト程度なら、携帯SAMが精々なのよw
低空を飛ばない限り脅威足りえない。
高度を取ったヘリを撃ち落せるほどの対空兵器で攻撃してこれるのは軍隊でなければありえねーのw
お前の言ってることは戦時での話しばかりwwww

権限の話とか法律の話とかどこいったんだよwwwwwwwww
2019/02/21(木) 20:45:51.92ID:ZSHAFCfh0
>>804
どう安全なのよw
F-35Bで地上掃討でもすんの?w

え、その救出先の国とは戦争してる前提なのかはっきりしてよwwww
クーデターじゃないの?wwwww
2019/02/21(木) 20:49:13.97ID:10vCoxeM0
>>805
そんなことないだろ
携帯SAMによってこれまで何機もの民間機が撃墜されてるじゃないか
だから民間機が邦人保護にいきたがらないわけだよ
そんなところに乗り込んで行くんだから戦闘機による護衛は必要だろ
空母も戦闘機も無いんじゃ無くてあるんだから
2019/02/21(木) 20:49:29.86ID:10vCoxeM0
>>806
だから戦争してないよ
2019/02/21(木) 20:50:21.71ID:ZSHAFCfh0
>>807
うん、それでF-35Bはどうやって護衛すんの?
地上掃射でもすんの?wwwww
していいの?wwww
2019/02/21(木) 20:51:33.52ID:ZSHAFCfh0
>>808
してないんだったら、戦闘機はダメだろwww
ただの領空侵犯じゃんwwww
2019/02/21(木) 20:51:47.94ID:0U3N9FNdF
>>804
えっ!?単座かつ最低でも300kmは出す戦闘機で脱出車両の管制支援を!?
2019/02/21(木) 20:52:18.56ID:10vCoxeM0
>>809
携帯SAMの場合は主にジャミングによる妨害だろうね
2019/02/21(木) 20:54:35.02ID:10vCoxeM0
>>810
そうとは限らないよ
暫定政権と日本国政府が同意の上で派遣している場合もあるだろうし
国際的な枠組みの中で行動してる場合もあるだろう
法的な問題はクリアしてもなお起こりうる脅威に対処するために必要な措置を講ずるまでだよ
2019/02/21(木) 20:56:44.01ID:ZSHAFCfh0
>>812
携帯SAMってレーダー積んでるんですか!?
2019/02/21(木) 20:57:31.54ID:ZSHAFCfh0
>>813
合意してんだったら、誰に攻撃されるんやwwwwwwwwww
2019/02/21(木) 20:59:28.70ID:ZSHAFCfh0
携帯SAMの対策のためにジャミングによる妨害っていう発想凄すぎひん?wwww
新兵器かな?wwww
2019/02/21(木) 21:00:41.19ID:10vCoxeM0
>>815
そりゃ今だ新政府に服せざる敵対勢力や無法化した武装組織だろうね
さらにソマリアのような事態になったらもはや無政府状態だよ
そんなところに助けにいかなくてはならないんだからできる限りの装備をしていくしかないだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況