【軍事】- 新・戦艦スレッド 85cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/03/17(日) 06:50:22.26ID:zOGhqPln
※前スレ83
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1546480265/
ワッチョイ無し

※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1550152266/
2019/03/20(水) 13:21:55.64ID:QBmpQlU9
>>42
高射照準器を別に付けて、
高角射撃時はそちらで照準して
縦動揺修正は従来の照準器でやったと桜と錨さんとこに書いてあるよ。
2019/03/20(水) 18:24:32.84ID:rQ2kiSjs
>>45
その図いろいろ間違ってるから
その著者は電気技術者であって、砲術関係者じゃない

>>46
仰角じゃなくて照尺角(照尺距離)な
基本からやり直した方が良いと思う

>>47
それが94式方位盤5/6型とか98式方位盤改1のこと
このことなら改造じゃないでしょ
2019/03/20(水) 18:25:36.74ID:FZF38ZcP
>>42
94式方位盤6型(2式方位盤)と92式射撃盤改2の組み合わせで高射対応してるんだが・・・
2019/03/20(水) 18:59:01.41ID:gSDOox6z
>>48
> その図いろいろ間違ってるから

しかし名無しのいうことだけでは信用できないな
2019/03/21(木) 06:58:36.54ID:67yZILiH
>>49
42には、対応していないなんて書かれていないぞ

>>50
大和の後部艦橋に15m測距儀とか、その形式が遊標立体視式だとか、99式機銃射撃装置だとか、
専門分野じゃないのもあってそこそこ間違いが見受けられるね
2019/03/21(木) 07:54:33.50ID:5tGPmzYH
元海軍砲術関係者の手記によると、訓練中の軍艦は船体が波で揺れてるのに
主砲は目標に向かってピタリと静止してるとか。砲員の練度の高さがわかる
2019/03/21(木) 09:27:25.65ID:LtwiY0Z0
最近の軍艦だとそこらはコンピューターが勝手に補正してくれね?
2019/03/22(金) 02:40:10.60ID:0QSmUwnP
>>53
まあ、そうですが反動で
誤差が出るそうで、初弾命中は
厳しいらしい
2019/03/22(金) 08:02:28.23ID:wQKvbSZl
>>51
元々の堤氏のサイトにある話は92式方位盤が高角対応じゃなかったので、
それを改造した、以降の方位盤は高角射撃を考慮されたとあるようだけど?
2019/03/22(金) 11:45:35.99ID:5dgyAySQ
>>55
改造って、今あるやつを弄ってという意味でしょ?
94式5型等の改良型を新しく作ったんだから、改造じゃないでしょ
57名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 11:58:29.38ID:cISdtvcj
日本語不自由なのかな?
改造したのは92式
なんで高射対応の方を改造する必要あるの?
58名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 12:05:14.36ID:cISdtvcj
もしかして改造したのが94式とかと思ってるの?
92式に高角照準器付けたと書いてあるだろ。
そして以降の94式開発等では考慮されるようになったと。
ネタ元ネットにあるのに何故読まないで書くの?
2019/03/22(金) 12:38:44.20ID:0KH0aRmU
>>22
煙幕などで目標が見えないときは観測機を使って射撃を行うが
このとき射手は何をしてるのか? 

元射手氏の手記によると、照準器の十字線を水平線に合わせ続けるとか
要するに船の動揺データーを射撃盤に送り続ける仕事をしてると
60名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 12:49:06.07ID:4jXUbfHO
引き金引いてる時間が3秒なので
動揺補正続けないとダメなんだよね
何故3秒かは、発火の電圧低いから発火不良を伏せぐ為らしい
2019/03/22(金) 13:11:44.32ID:1ursU/bz
桜と錨によれば、平射射撃盤に高射機能が加わったのは昭和19年の大淀主砲から

零式弾も三式弾もこれ以前からあった訳だが、見越し角やら信管秒時やらの対空射撃は適当にやっていたのだろうか
62名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 13:49:57.50ID:mmsVSR2F
米海軍第7艦隊の旗艦「ブルーリッジ」 マニラに入港関係強化目指す
3/22(金) 11:47配信 AFPBB News koiyvgr

3月22日 AFP 米海軍第7艦隊の旗艦「ブルーリッジ
(Blue Ridge)」が今月、フィリピンのマニラに入
港した。両国の同盟関係を強化するのが目的。1000
人の乗組員によって運用されるブルーリッジには、高
性能の通信機器が搭載されている。13日撮影。
(c)AFPBB News
63名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 14:19:13.09ID:rNtz/QoV
>>61
どこにそんなことがかいてあるのかな?
2019/03/22(金) 14:57:35.33ID:bcFLj6Dd
平射射撃盤に高射性能を付加する要求はいよいよ大きくなり、九二式射撃盤改一に改良を加えて高射機構を強化した 九二式射撃盤改二 とし、昭和19年に 「大淀」 の主砲用に装備しました。
65名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 15:21:13.25ID:wEipoWCy
高射機能強化を、それ以前は無いと読む人か。
2019/03/22(金) 15:25:55.44ID:bcFLj6Dd
>高射性能の付加

=それ以前は高射性能が射撃盤に無かった
2019/03/22(金) 15:30:56.81ID:bcFLj6Dd
>平射射撃盤を極力活用して高射が実施できるように研究がなされました。
>さし当たりの処置としては、射撃盤の一部を改造しましたが、平射射撃盤に高射性能を付加する要求はいよいよ大きくなり・・・

高射機能の無い平射射撃盤で無理矢理に対空射撃して、さしあたり一部を改造

昭和19年より前はせいぜいこんな程度
68名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 15:32:01.30ID:wEipoWCy
>>64
お前の書いた日本語をそう読む日本人はいない

加えるは改造であり、
その内容が高射機構の強化だ。
69名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 15:42:45.15ID:wEipoWCy
読むなら対空射法の射撃盤射法の解説嫁
昭和12年改訂の艦砲射撃教範について解説がある
2019/03/22(金) 15:58:30.87ID:bcFLj6Dd
これか

> この射撃盤射法とは、本格的な対空射撃用の射撃指揮装置を持たず、従来の水上射撃用の平射射撃盤に高射機能を付加したものをもって対空射撃を実施する場合 の射法です。
>今次大戦が始まって以降のような高速かつ多数機を対象とする複雑な対空戦の様相下では、この射法が実用に耐えられるものではないことは明らかとなりました。

実用に耐えられないってさ
71名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 16:08:25.82ID:wEipoWCy
あたりまえ。
戦艦主砲が高速目標に追従できるわけないので無問題
2019/03/22(金) 16:34:19.28ID:bcFLj6Dd
戦艦だけじゃなくて巡洋艦もな

だから>61の疑問に答えれば、三式弾も零式弾も昭和19年までは実用に耐えられない射法で撃っていたと
2019/03/22(金) 17:31:54.34ID:1nApdKd4
>>57-58
92式射撃盤にどうやって高角照準器を付けるの?
日本語不自由なのかな?

>>68
お前は、伊勢型は扶桑型を改造した戦艦という認識なんだね
少なくとも改造の意味をそう捉えている
74名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 19:10:30.60ID:wEipoWCy
ネタ元読まずに92式方位盤の話を射撃盤にすりかえてなにがしたいのだろう?
75名無し三等兵
垢版 |
2019/03/22(金) 19:20:27.46ID:wEipoWCy
92式方位盤に高射照準器付ける改造をしたのが
94式とかとでも思ってるのか?
2019/03/22(金) 19:59:18.51ID:/+ckUvdv
次は俺は方位盤なんて一言もいってないとくるな、きっとw
2019/03/23(土) 07:20:20.82ID:0GF5QhjM
で結局、射撃盤には方位盤からの高角のデータが入力されたっていうのは本当なのか?
少なくとも戦後発行された書籍や米海軍調査報告書等にある外観図、内部図とかには入力されない、
入力できないようになってるんだけど。
桜と錨のサイトでもそうなっているし。
92式射撃盤改2にしたって内容の具体的な記述がないから、高角データを受け取ったという証拠にはならないし。


>> ID:wEipoWCy
っていうか、92式方位盤なんて存在するの?
ゲームの世界の話?
2019/03/23(土) 10:16:03.36ID:KGzj5nW9
嘘だろう。
でもたまに方位盤が主砲の基本仰角まで決定するってさらっと書いてある一般向けの本は見かける。
2019/03/23(土) 10:53:35.65ID:y1Y1TU18
方位盤射撃といえば、ようするに全体のシステムのこと指しての話だからな。
単に知らない奴が莫迦いってるならともかく、いちいち内部の構成要素としての射撃盤と方位盤を区別する必要が無い時に方位盤と言ったから違いもわからずに射撃盤と混同しているとツッこんだつもりでドヤ顔してる奴がいるが。
2019/03/23(土) 11:36:16.03ID:uOFH6cA2
戦艦や巡洋艦主砲での対空射撃には若干の整理が必要だろうな

巡洋艦でいえば、高雄級のE型砲塔で仰角70度と対空弾揚弾筒の採用で、主砲対空射撃に本気
高角砲も妙高から減らしたし
ただ、発射速度低いし方位盤も射撃盤も未対応の企画倒れで、結局対空射撃は89式高角砲搭載

桜と錨にでてる大淀主砲の対空射撃の話は、15センチ3連装砲で雷撃機を低仰角で待ち受け狙いする程度のものだろう
秒速100メートルで飛び回る目標に信管秒時調定を間に合わせるには、装填機構と一体化した信管調定機構が必要だから

同様に、戦艦主砲の対空射撃も待ち受け射撃がせいぜい
15メートル測距儀にも航空機測距能力はなく、信管調定して砲弾装填しても、装薬装填→発砲仰角と30秒くらいかかる

結局、主砲による対空射撃は、ソフトの進化が伴わない、砲や砲弾というハード先行の企画倒れと言わざるを得ない
2019/03/23(土) 12:04:49.77ID:KGzj5nW9
正直な感想、台頭していくる新兵器群により時代遅れになっていく流れの中にあって、
新兵器群に対する対抗法をとしていろんな珍案、妙案が出てきたって印象も受ける
できたんだって信じてる人たちもいるようだが
82名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 12:08:47.62ID:M30vpUIa
重巡主砲での対空射撃はたしか早々に雷撃機対象に変わってたかと
それが三式弾や零式弾の開発でまた潮目が変わる
2019/03/23(土) 12:20:31.80ID:6MiMcZem
>>78
それ見てみたい
何て本?

>>79
今は方位盤射撃というシステム全体の話じゃなくて、方位盤、射撃盤という機器単体の話だろ?
間違いを指摘されて言い訳に必死になってるだけにしか見えん

>>80
>方位盤も射撃盤も未対応
高雄級は14式方位盤搭載だから、方位盤が未対応ってのは言い過ぎだと思う

>15メートル測距儀にも航空機測距能力はなく、
倒分像立体視式だから、能力はあるよ

>>82
零式通常弾はそれ以前の通常弾と変わらんから、それで対空射撃の潮目云々は関係ない
84名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 12:23:40.34ID:M30vpUIa
イギリスのケント級の情報が影響してるんだな
こいつも結局企画倒れのようだしね
85名無し三等兵
垢版 |
2019/03/23(土) 12:27:58.97ID:M30vpUIa
三式零式の開発契機となった演習が影響してるらしいよ
それまでは摩耶が仰角55に戻されたように
高角射撃に有効性見い出せなかった。
雷撃機相手しか無理だとね。
2019/03/23(土) 13:17:02.77ID:KGzj5nW9
>>83
たとえば学研の「歴史群像」太平洋戦争シリーズJ大和型戦艦の90p右下のところにこうある
『方位盤では照準装置により目標を補足(原文ママ)し、そこから射撃に必要な基本データである
距離・方位等の諸元が、一、二番主砲塔間の防御甲板下にある第一発令所内の射撃盤に伝えられる』
とある。他の本でもあったと思うが全部の本が今手元にあるわけでないのですぐには答えらえない。
とにかく入門者のときは方位盤で砲身の基本仰角も出せるのかと考え込んだ。
測距儀はより正確に出すだけであってとね。
2019/03/23(土) 13:51:47.22ID:sO2TGjOr
>>81
正確には、今ある兵器を使って、できる範囲で何とかしたってことじゃない?
それが今の目で見て珍案であろうが、当時真面目に考えた結果がそうなったって感じがする
イギリスのは、真面目に考えてあれなのか?って気もするけど
2019/03/23(土) 13:58:30.31ID:bsKzBu/g
>>83
指摘されてもなにも、別に見てるだけだし、今回とくにこれまで発言してない……

まあ以前に方位盤射撃が、といってるのにそれは射撃盤云々とまるでアンポンタンないちゃもん付けられたからね。
相手の発言の趣旨も意図もその言葉の正確さも何も理解できずに、自分の知識を自分の発言の意図の中だけで完結させる、「会話の出来ない」奴がこのスレには居るよな、と思ったという話だよ。
2019/03/23(土) 14:15:51.42ID:KGzj5nW9
>>87
まあ真剣だったというのもそうなんだろうけど
何か焦燥にかられた現実離れしたところがある気がするんだよね。
しかも当時以上に「ここまでできた」が戦後は独り歩きした感もあって
一度はそれ信じ込まされた身からすればちょっとは皮肉な言葉も使いたくなるよ。
2019/03/23(土) 19:06:45.59ID:ADzS5Nnj
>>88
レスを見直すと>>25 >>34 >>35
の流れで話が済んでいたのを、
>>36 >>39が頓珍漢なレスしたのが始まりのようだね
知らないのなら黙ってりゃいいのに
2019/03/23(土) 23:04:05.37ID:tAtKuK7r
>>85
ああ、艦これで先日むっちゃん改2と一緒に実装された三式弾改ってそれだったんだ
2019/03/24(日) 18:02:02.48ID:QzkeMmbr
3式弾とVT信管を組みあわせれば対地射撃では絶大な効果があっただろうな。
VT信管があればヘンダーソン飛行場の完全無力化達成も有り得たかも知れない。
そろそろ純粋なボムケッチとしての戦艦復活があってもよさそうだが・・・・・・
12インチ単装砲2基装備ぐらいで。
2019/03/24(日) 20:00:06.98ID:Hwbej1tP
話の流れぶった切って質問します
伊勢型って改装で75mmDSを水平装甲に張り増ししてますけど
これって垂直装甲と結合してる傾斜部にも同じだけの装甲を追加してたんでしょうか?
2019/03/24(日) 21:00:17.89ID:3gzfpgOO
>>93
俺のもってる図面ではしてない。
2019/03/24(日) 23:14:59.23ID:Hwbej1tP
>>94
なるほど…ありがとうございます
しかしなぜ追加しなかったんでしょうかね
垂直に入ってくる砲弾からの防護性能は見違えるような気がするんですが
2019/03/25(月) 06:15:14.88ID:EBds5+Ud
砲弾が垂直に落ちることはないので、タートルバック部分への直撃はないとの判断では
あの部分は、あくまでも垂直装甲を貫通した砲弾を止めるものであって
2019/03/25(月) 09:35:13.13ID:5G5tQoTG
唯一危ないのが敵に直進して向かっていくときだけど
真正面突撃は敵からは非常に照準しやすいし、前部主砲以外は使えなくなる。
中央&後部に4砲塔もある伊勢型がそんな突撃するわけがない。
フッドは水平全体が薄いから賭けの距離つめで突撃したけど。
2019/03/25(月) 12:29:49.15ID:BG19WbGl
>>96
すみません「垂直に入ってくる」というのは
「垂直装甲を貫徹して入ってくる」という意味です
言葉足らずですみません
>>97
では日本海軍の想定する決戦距離で垂直装甲に砲弾が直撃する事はまず無いということでしょうか?
2019/03/25(月) 12:49:19.95ID:5G5tQoTG
>>98
正直な感想言わせてもらうと、「75oDS」なんて言葉を使って、
伊勢型の装甲強化に関心持っているくらいの人が、
「砲弾が垂直に落下してくることはない」っていう説明が
分からないなんて思えないんだけど
2019/03/25(月) 14:52:15.13ID:J7U5YKra
>>98
撃ち合ってたら当然舷側にも当たるだろう。

垂直防御として現状の主装甲帯+水平装甲傾斜部で必要充分と見積もったか、
重量&重要度&予算&工期の選択で見切ったか、のどちらか。
2019/03/25(月) 16:56:24.79ID:BG19WbGl
>>99
知識がチグハグだったり読解力が無いもんで…すみません
>>100
やっぱりそんな所ですかね

ふと傾斜部にも装甲を追加してたらビスマルク程度なら近距離でも互角に殴り合えるんじゃね?
と思ったんですがやはり荷が重いか
2019/03/25(月) 18:37:35.70ID:DLCCI8yS
程度www
2019/03/25(月) 21:39:57.58ID:9jEyEafd
ヴェネトなら追い払える
2019/03/25(月) 22:01:00.45ID:BG19WbGl
えっ寧ろ先進的なリシュリューやヴィットリオ相手は無理でしょうけど
ビスマルクには可能性あるでしょ
2019/03/25(月) 22:17:26.22ID:NCPlrOEe
ヴェネトなら一発くらい当てたら逃げてくし
106名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 22:59:10.90ID:nop3+GQK
>>104
改装後のニューメキシコ級に勝てたらいいなくらい微妙な存在

可能性と言ってしまうと大和だろうがH44だろうが可能性はあるけどな
2019/03/25(月) 23:34:30.12ID:BG19WbGl
まあ設計的な観点からみるとニューメキシコ、伊勢、ビスマルクはある意味同世代ですし…
というか実際に撃ち合ったらニューメキシコがビスマルクに勝るんじゃ…
ビスマルクはあの欠陥機関でどの程度速度を出せるかで結果が決まりそう
108名無し三等兵
垢版 |
2019/03/25(月) 23:49:58.56ID:5G5tQoTG
今日発売の『丸』は「最後の戦艦 アイオワ級」だ
みんな、立ち読みしようぜ!
2019/03/26(火) 00:05:08.47ID:SYzL8gah
>>107
その世代なら復活テネシー級最強かと
2019/03/26(火) 00:21:59.94ID:1Y102g+Q
水平防御増強なし、実質32mしかない幅、ギリ20ノットにまで低下した速度

お断りします
2019/03/26(火) 02:29:55.14ID:SYzL8gah
http://www.navypedia.org/ships/usa/us_bb_tennessee.htm
2019/03/26(火) 02:43:48.23ID:SYzL8gah
http://www.navypedia.org/ships/usa/us_bb_colorado.htm

テネシー系列の構造の船ではコロラドとメリーランドは最後まで装甲そのままでバルジ追加のみ、
WVは魔改造。
2019/03/26(火) 07:02:28.38ID:W9euwbP9
改装米戦対日本の旧式戦艦
スリガオの結果が全てを物語る

砲戦は双方の射程距離内にとどまって行うので速度差は関係ない
2019/03/26(火) 07:38:48.86ID:Fk7cWCw3
>>113
いやスリガオで判定するのは贔屓の引き倒しが過ぎる
単純に数も3倍以上(補助艦が圧倒的)、態勢も絵に描いたようなT字の絶対優位
片舷砲力はほとんど10倍差(しかも1隻は戦う前に脱落してるから20倍差)
戦う前から無理ゲー
2019/03/26(火) 09:16:34.85ID:67zpOHA/
レイテは日本の全戦艦が参加したけど扶桑型と伊勢型ははっきり言えば囮役だなあ。
主軸中の主軸はやはり大和型で大和の速度についてこれる艦だけが大和型のいる主力部隊に
入れてもらえた。
2019/03/26(火) 10:43:28.74ID:gdy50tuV
>>107
ビスマルクの機関を前級のシャルンホルストと同一視するのは間違い。
実際はビスマルクも、その姉妹艦のティルピッツも就役後に機関の不調は起こしてない。
特にビスマルクの場合、デンマーク海峡沖で被弾して機関区に浸水した直後でも
速力低下は6ノット(28→22)に留まり、その7時間後に再び28ノットを発揮してるくらい堅実。
(ttps://www.bismarck-class.dk/bismarck/history/bisdenmarkstraitbattle.html と次頁)
2019/03/26(火) 11:01:48.41ID:iU+YAm/F
ビスはシャルに比べ蒸気圧落として信頼性上げたけど、同じ蒸気圧の重巡が結構不具合だしてるから完全には解決してないと大塚本にはある
2019/03/26(火) 11:39:31.98ID:gdy50tuV
>>117
それは艦種の違い(機関寸法の違い)も、ヒッパーとビスの起工時期も無視した乱暴な推測だな。
2019/03/26(火) 11:53:26.83ID:gdy50tuV
調べて見たらヒッパー級のボイラーは稼働圧力が85気圧、
ビスマルク級のは55気圧。まさか大塚って、そんなことの調べも付かなかったのか?
本当に?シャルンホルスト級の稼働圧力も55気圧なんだが、ビスマルク級が建造
される頃にはその機関の運用実績は既知のもので、ビスマルクの機関は信頼性が
向上した改良版だぞ。
2019/03/26(火) 11:56:20.87ID:vQdSQt8l
学研の戦艦ファイルのビスの項に書いてあるよ
121名無し三等兵
垢版 |
2019/03/26(火) 12:12:19.40ID:yAnDApOZ
シャルは50気圧ってのもある。
ヒッパーは80気圧だな。
2019/03/26(火) 12:13:34.46ID:gdy50tuV
こっちのソースは『Battleships of the Scharnhorst Class: Warships of the Kriegsmarine』、
『Heavy Cruisers of the Admiral Hipper Class: Warships of the Kriegsmarine』(Koop/Schmolke共著)、
ttp://www.kbismarck.com/propulsioni.html など。
ビスマルク級の機関選定の経緯についてはここに詳述されていて
ttp://wesworld.jk-clan.de/index.php?page=Thread&threadID=1857
ここでも
ttp://www.navweaps.com/index_tech/tech-060.php
ビスマルク級の機関の信頼性は高く評価されてるよ。著者のPeter Lienauは一次史料にもアクセスできる
研究員。
2019/03/26(火) 19:19:32.02ID:9J2zB3+A
大塚だの学研だのを信じる方がどうかしてるだろ
2019/03/26(火) 19:43:18.80ID:4bzpZgpT
どんな情報も、自分で咀嚼せずに、丸呑みにしたり門前払いしたりするのは同じレベルのバカ
2019/03/26(火) 21:56:47.38ID:W9euwbP9
>>114
敵がたくさんいた方が的が多いのに、射程距離内にいた戦艦巡洋艦に主砲命中ゼロ

数ある駆逐艦にもグラントだけに山城副砲がやっと命中のみはちょっと残念
2019/03/26(火) 22:15:49.17ID:67zpOHA/
>>125
もうその時点で魚雷食らって注水してるし、ほとんど発砲炎があがる方向に
各砲塔毎の射撃でまさしく闇雲に撃ってただけの状態でしょう。
水柱の弾着観測すらしてないと思う。どうしようもない。ワンサイドゲーム。
2019/03/26(火) 23:37:31.43ID:Smu5BgTL
扶桑型:635kg×12門=7620s、長門型:1020s×8門=8160kg

ん?大差なくね?むしろ手数の分扶桑や伊勢のほうが長門よりつよくね?
2019/03/27(水) 00:23:24.08ID:RMOm3DTH
>敵がたくさんいた方が的が多いのに

流れ弾の命中弾が出る空間の理屈だろw
2019/03/27(水) 00:27:56.12ID:uOqrSyH0
低伸弾道で直射できる前提なら、無差別全方位的乱れ打ちもあるのだろうか。

エクセリヲン艦隊が火星沖で味方12隻まで減っていたのって、無照準の乱射なせいだよなーと思うのだ
2019/03/27(水) 00:39:57.47ID:I1dRp7c+
>>127
強くないです
砲門数と命中弾数は比例しないので12門艦は8門艦の1.5倍命中弾出る訳じゃないのです(精々1.2倍位の筈)
これに加えて14インチ艦と16インチ艦の防御力の差が加わると更に差が広がります
2019/03/27(水) 01:19:43.11ID:+nf7dHuT
長門のほうが散布界が狭い
2019/03/27(水) 01:19:45.77ID:s9g7gPjX
ただ帝国海軍は8門と言う砲門数自体には
大いに不満を感じていたようで
次の加賀からは10門艦にしてるし
扶桑の魔改造案でも何とか16インチ10門を
ぶちこもうと四苦八苦してる
2019/03/27(水) 01:37:52.81ID:uOqrSyH0
>>130
ルートで効くからそのくらい。

ものすごい数で試行して100発対120発ならそんなもんとか、廃艦所要弾数を鑑みて〜となるけど、元の命中率が低くて数発当たるかどうかの話をしていれば手数を重視したくなるな。
2019/03/27(水) 03:01:30.18ID:nDDdm4Wt
>>132
八八艦計画艦の多くが10門に拘ったのは出弾数に起因する問題だったはず

当時の交戦距離では公算射法の計算上は5発をほぼ同時に投射できれば十分だったが、
当時の砲は信頼性が乏しく確実に5発を出弾するためには半数砲に問題が生じても確実に出弾できるよう10門にとされたと読んだ
135名無し三等兵
垢版 |
2019/03/27(水) 06:56:23.83ID:iVwomz6P
当時の砲塔の水圧ポンプの性能から実質交互射撃しかできないので、
最低5門は必要と考えたから。
2019/03/27(水) 10:34:48.45ID:CZhw5ALy
大和も水圧だったよね。大和の時はカイゼンされていたのかしら。
2019/03/27(水) 11:15:30.45ID:Rq2G4sKP
揚弾装置は3基あるみたいね。
ttps://hobby.dengeki.com/news/368720/
138名無し三等兵
垢版 |
2019/03/27(水) 12:54:07.27ID:WZ+tOtwA
春だな、急にレベルがゲーム坊以下だ。
2019/03/27(水) 13:24:56.48ID:+nf7dHuT
愚痴言うだけなら幼児でも可能やで
坊やと違うとこ見せてくれないの?
140名無し三等兵
垢版 |
2019/03/27(水) 13:37:03.89ID:CZhw5ALy
この人いつもageて「馬鹿ばっか」とかいうだけだよね。
それともID変えて書き込んでいる常連かな?
(まあいつも見ているという前提での難癖レスになってるから常連は常連だろう。
まあこいつかなって察しがつかないでもないんだけど。
ときおりかなり自演らしき流れのレスする人がいるので)
おそらくそんな卑怯な性格だから戦艦に憧れてるんじゃないかw
どちらにせよよっぽど戦艦を知ってても、戦艦より、
何かをよく知っていばれる自分が一番好きなのだろう。
141名無し三等兵
垢版 |
2019/03/27(水) 13:59:47.66ID:WZ+tOtwA
2ちゃんの昔から無知は馬鹿にされるだけの存在
ここはそういうところ
質問するだけの初心者にはちゃんと初質スレがあんだよ
無知が居直るんじゃねえよ
142名無し三等兵
垢版 |
2019/03/27(水) 14:01:37.47ID:WZ+tOtwA
過去スレみりゃわかることなのに、
調べる気さえない
2019/03/27(水) 15:45:12.44ID:ZQxQi0Su
無知を馬鹿にする知識や表現力も無い奴が、一言レスで馬鹿にしたつもりになってるから笑われる

日本戦艦の水圧が足りなかったのは複座
一斉に発射すると、駐退した砲身を一度に水圧で元の位置に戻す必要があり、これに水圧を取られると、その後の揚弾や俯仰に必要な水圧が不足して、発射速度が極端に低下した

こんな豆知識を披露して、知らない人を馬鹿にするつもりは自分には無いけどね
2019/03/27(水) 15:51:36.15ID:4xP8FlEq
必要もない侮蔑の言葉を投げて場の空気を悪くすることこそ、
笑われるような者がやることなのだ
145名無し三等兵
垢版 |
2019/03/27(水) 18:50:23.18ID:3p45tHCg
旧戦艦は蒸気で駆動されるピストンポンプで水圧をこさえていたが
大和は蒸気で駆動する遠心ターピンポンプで大容量の水圧を供給していたから大丈夫

でも改装で主砲の復座は空気圧に換えたのでは
146名無し三等兵
垢版 |
2019/03/27(水) 18:52:24.86ID:3p45tHCg
英国の新型14インチみたいに700キロを超えるSHSを日本の改装戦艦に導入して欲しかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況