[高速艦]第四哨戒艦部隊 [低速艦]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/03/30(土) 22:16:28.96ID:8QPzDc44
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎
○初代スレ
[海自] 哨戒艦部隊 [新設]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1549256846/
○前々スレ
[トリマラン] 第2哨戒艦部隊 [配備先] 
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550746002/
○前スレ
[軽武装] 第3哨戒艦部隊 [重武装]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552617552/
○参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf
○公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t,30名の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです
2019/04/06(土) 14:53:58.64ID:2AYQNdBB
>>279
LMVは定員23名のうち艦橋スタッフが最大20名、うち4名はミッションモジュール要員なので
平常時はそこは空席とすれば、艦橋16名、艦内7名の計23名
LMVなみに合理化しても艦橋要員の半分くらいは船体内での仕事詰めになるっぽい
282名無し三等兵
垢版 |
2019/04/06(土) 14:57:19.86ID:qL/yBQLu
韓国の赤化や米韓の離間の中で、
いずれレーダー照射されると、
海自は想定。
「警戒監視」の枠を作る事を優先。

実際にレーダー照射事件が起きると、
「隊員の安全」という話になる。


小さく生んで大きく育てる作戦(・∀・)
283名無し三等兵
垢版 |
2019/04/06(土) 15:06:17.76ID:qL/yBQLu
海自にとって、
レーダー照射事件は想定内(・∀・)
284名無し三等兵
垢版 |
2019/04/06(土) 15:09:20.96ID:qL/yBQLu
>>282

訂正 小さく産んで
2019/04/06(土) 15:19:21.03ID:YFdQRXZF
30名の乗員でASW能力持った艦の運用はさすがに無理では?もちろん掃海能力もだけど。
掃海部隊に配属する人員を回す余裕もないから、新哨戒艦自体に掃海能力を持たせるのは厳しい。
一応MCHの発着艦は出来る程度が最適解だと思う。そうすればSBUを便乗させて臨検とかに運用も出来るし。

新哨戒艦自体の武装は速射砲とCIWSに、RWSを両舷一基ずつくらいだろう。
まあ、皆さんの予想の最低限と同じってことで。
2019/04/06(土) 15:38:32.04ID:2xgBbZVU
多機能化と使い勝手のよさは違うからな
今掃海訓練中なんで哨戒行けませーんとなったら本末転倒

つまりリバー級に備えろってことだw
2019/04/06(土) 15:46:18.32ID:2AYQNdBB
>>280
FFMのCICは各種コンソールの共用化、三面ディスプレイ化、戦闘系・艦船系情報処理の
一体化あたりまでで、各々の制御・監視員については相変わらず配置する形になる(世艦4月号より)
ここからLMV並みの人数まで減らすなら、多数の機器を一人で制御できるようになるまで
徹底的に統合化と自動化を進めるなり、機器そのものを削って配置を無くすなりしないとムリポ
288名無し三等兵
垢版 |
2019/04/06(土) 16:00:26.41ID:s6I9G13i
人員に関しては航海期間にも大きく依存するでしょ
はやぶさ型の名前も出てるけどアレは21人で哨戒してるよな。はやぶさ型と同程度の武装なら残り9人分の何かが乗る可能性はあるな(航海日数なのか武装なのかは知らん)
2019/04/06(土) 16:01:26.12ID:YFdQRXZF
乗組員の内、士官は艦長1名か艦長と副長で2名だろ?
ソナーや魚雷や対艦ミサイルやなんやと装備するなら、砲雷科に士官と下士官を複数名配属する必要が出てくるんじゃないか?そうなると他の科長も士官にしないといけなくなって・・・
定員30名でそれは考えにくい。
2019/04/06(土) 16:03:09.62ID:hl7q5Ff4
>>287
だからSSMと短魚雷と無人機運用能力とヘリ格納庫と戦術曳航ソナーという多数の機器を削って
だいたい30人ぐらいじゃね?という話になるんじゃん?
下からの積み上げでも76mm砲とSSMとM2×2基を装備するはやぶさ型を21人で運用してるわけで
そこにLMVと同じく短SAMを載せれば30人ぐらいだろう
それを2000年代の技術でもう作ってる
2019/04/06(土) 16:04:44.86ID:xWVHraIB
海自と言えば艦艇乗組員の定数割れが常態化してるからギリギリ30人だと駄目だろうな
292名無し三等兵
垢版 |
2019/04/06(土) 16:04:55.29ID:s6I9G13i
>>289
はやぶさはSSM載っとるで
2019/04/06(土) 16:09:11.94ID:YFdQRXZF
>>292
言葉足らずだったね、対潜や掃海までは無理って言いたかったんだ。
2019/04/06(土) 16:09:15.67ID:8bKmyuaI
>>291
このあいだあさぎり型が海外に派遣されてたんだがどうもほぼ定員完全充足で送り出したっぽい

本来120名ぐらいで運用されるべき二桁護衛艦に200人使う旧DDを充てて海外派遣時には
それを周囲から人員吸い上げて完全充足にして送り出す
なんて運用してたらそりゃ定員割れも起こる

逆に言えば100人で運用できるFFMが充当された後は大幅に改善される問題
2019/04/06(土) 16:11:16.25ID:8bKmyuaI
あと哨戒艦と言ってもはやぶさ型6隻の後継を作らず掃海艇を4隻減らした上での
12隻導入だから定員の真水部分は見た目よりずっと少なくて済む品
2019/04/06(土) 16:13:01.16ID:2AYQNdBB
>>290
じゃあ、それらの搭載品を無くすことによって減らせる人数を、それぞれについて具体的に書いてごらん
そうすれば、70名も減らせるほどの省人化になるかどうか、はっきりするから
2019/04/06(土) 16:18:23.03ID:8bKmyuaI
>>296
だからそこんとこの立証責任はお前にあるんだって
搭載品を無くすことで減らせる人数の具体的な数字を一個一個積み上げて
70人には到達しないことを証明しないと日本にLMVが作れないという主張は成り立たんだろう
あとLMVはSSM持ってないから>>290の後半は「はやぶさからSSMを抜いて短SAMを追加」に修正で
実際には25mmRWSも1門追加されるけど30人運用実現はさらに容易になりそうだ
2019/04/06(土) 16:20:19.31ID:quWKhTnm
相手に押し付けるんじゃなくて
みんなで語り合おうぜ
299名無し三等兵
垢版 |
2019/04/06(土) 16:21:08.08ID:s6I9G13i
>>296
意見の賛否は兎も角>>290は積み上げで30人での理屈は示してるぜ
2019/04/06(土) 16:24:01.31ID:hl7q5Ff4
>>298
自分から主張しておいてその主張の根拠はお前が示せ
とか押し付けられても困るという話なんで
2019/04/06(土) 16:24:21.38ID:2AYQNdBB
なんだ、ID切り替え荒らしに煽られていただけだったのか
相手して損した…
302名無し三等兵
垢版 |
2019/04/06(土) 16:24:59.66ID:KNZCLdbY
精神勝利きたー?
2019/04/06(土) 16:25:31.48ID:quWKhTnm
つまらん
みんな仲良くやろうや
2019/04/06(土) 16:26:38.54ID:hl7q5Ff4
煽ってるのはどっちなんだろうねほんと
305名無し三等兵
垢版 |
2019/04/06(土) 16:27:22.03ID:s6I9G13i
>>302
みたいやな
2019/04/06(土) 16:40:02.65ID:hl7q5Ff4
>>285
>掃海部隊に配属する人員を回す余裕もないから、新哨戒艦自体に掃海能力を持たせるのは厳しい。

余裕というか元からUSV/UUVは搭載能力のある艦に人員を回していく形じゃ?
手近に動かせるのがFFMならFFM、哨戒艦なら哨戒艦を使うという感じで(哨戒艦に搭載能力がつく場合は)
プラットフォームの増大は乗艦の選択肢を増やすものであって掃海部隊に人員負荷を求めるものじゃないでしょう
307名無し三等兵
垢版 |
2019/04/06(土) 16:49:25.57ID:s6I9G13i
USV/UUVは必ずしも掃海艦艇とは限らなくないかな
警戒監視も用途だし
2019/04/06(土) 16:55:44.79ID:hl7q5Ff4
>>307
…完全に掃海のことしか頭になかった>USV/UUV

そういえば汎用性を特に追及してなくても監視用にUSV/UUV搭載が要求される可能性もあるのか
309名無し三等兵
垢版 |
2019/04/06(土) 17:02:32.00ID:s6I9G13i
>>308
大綱の「警戒監視に優れた哨戒艦」と明記があって、「優れた」の部分は「USVとUUVの連携」のPDFに警戒監視にが明記がるから、これなら「優れた」と言うことばの部分として妥当性があるかなと思ってた
310名無し三等兵
垢版 |
2019/04/06(土) 17:05:31.96ID:s6I9G13i
>>309
なんか変な文章送信しちゃった。適当に斟酌してくれ
2019/04/06(土) 17:30:09.63ID:Sd56ZZz3
>>294 >>295
はやぶさ型1隻20人 x 6隻で120人、掃海艇1隻40人 x 4隻で160人
はつゆき型1隻200人 x 2隻(護衛艦籍のみ)で400人、あさぎり型1隻220人 x 8隻で1760人、あぶくま型1隻120人 x 6隻で720人
以上が更新される艦艇、計26隻3160人

FFM1隻100人 x 22隻で2200人、哨戒艦1隻30人 x 12隻で360人
以上が更新する艦艇、計34隻2560人

定数だと600人も浮いた上で、8隻も増える計算になる
実際は定員割れに、航空隊・掃海要員に護衛隊群・クルー制で違ってくるのだろうが、かなりの人員的余裕を作った上で頭数を増やすつもりなのは間違い無い
2019/04/06(土) 17:55:52.67ID:8bKmyuaI
言い換えれば仕方なかったとはいえDEの建造を中止して
旧式DDを二桁に送るポスト冷戦の施策が海自のマンパワーに
どれだけ負荷をかけていたかという証左でもある
2019/04/06(土) 18:03:44.47ID:0g/VacQU
18歳人口が20年前に210万人居たのが2018年には120万人に、2040年には100万人に減る見込みだからな
省力化はとことんやらんとなあ

可能ならダメコンも無人化する方向で行きたい
314名無し三等兵
垢版 |
2019/04/06(土) 18:22:54.10ID:s6I9G13i
次期DDもかなり人員削減来るんでないかな
2019/04/06(土) 18:46:28.84ID:tdxHYyXT
>>314
まあ130人〜150人位でこんごうを動かすような物になるんでねDDXは
>>313
むしろ船のダメコンはある程度で諦めて乗組員の保護と少人数で動かせるようにして船の数を増やした方が良いだろうな
三胴船コンセプトを船体延長して四十人程度で今のDD並み武装とヘリ運用に無人機運用能力付加位にするとかな
2019/04/06(土) 18:51:38.50ID:Sd56ZZz3
>>313
ズムのダメコンシステムがどれほど使い物になるか、或いは別の省力化ダメコンシステムを構築できるかだな
人員を減らした上でダメコンもするとなると、充分な空間的余裕と強度を持った船体に、人員と代替の効かない重要機器・弾薬庫を重装甲で防御する戦艦めいた代物、つまりは現実のズムの方向性しか無いような気がするのだが
少なくとも従来の艦艇の思想である“人員は替えの効く消耗品”が否定される以上、戦闘時の人員は防御の堅い中枢に集中配置されるだろう
さらには別の艦艇の思想“大型化すればするほどトン数当たりの単価は安くなる”で船体を大型化して、多重化や重装甲・集中防御を突き詰める形に突き進んで行きそう
2019/04/06(土) 18:56:53.01ID:Sd56ZZz3
>>316追記
>>315の様に、LCSのストリートファイターコンセプトを突き詰めて、船体を消耗品として艦数を増やす方向性も有るだろうから、ハイローミックスで二極化する方向に進むのではと思う
2019/04/06(土) 22:02:32.02ID:nZg1VTEv
なんやかんやあっても結局のところ無難な設計の省人化コルベットに落ち着きそうではある
でも詳細がまた不明な現時点だと革新的なものが出てくる可能性もなくはないんだよな
2019/04/06(土) 22:08:56.59ID:ddlz42Qb
一人で180度監視できたり、衝突する可能性のあるフネを警告してくれる人口知能か?
2019/04/06(土) 22:18:47.87ID:tdxHYyXT
>>318
まあ何が来るか分からんからな、ただ>>218にも書いたが元々三胴船研究は目標として平成三十年代後半に導入としてたので今回来ても実はそんなに突飛ではないのよな
321名無し三等兵
垢版 |
2019/04/06(土) 22:22:50.88ID:fNZttaqj
>>320
あるかもしれんがないかもしれんのがなんとも
三胴船でもATLA案ベースになるか
なったとしてミッションモジュールの開発はされるのか否かとか
それともこのスレで何種類か出てきた各国提案の三胴船OPV的な代物になるのか
2019/04/06(土) 22:29:28.89ID:JSvQDFOp
>>318
これだけ情報が出ているのに、いまだに哨戒艦がコルベットになると誤解しているとか、お病気よな
そんなもの上にあげても、1,900トン型LSUや25,200トン型輸送艦の後を追うだけだぞ
2019/04/06(土) 22:32:05.47ID:tdxHYyXT
>>321
ミッションモジュール的考え方は入れるかもしれんけどLCSそのままは無いんでないかな?どちらかと言えばニールス・ユール級コルベットのように装備変更を簡単にできるようにするとかになるんでないかと
任務の変更の方は無人機やヘリの装備変更で対応するみたいな
324名無し三等兵
垢版 |
2019/04/06(土) 23:01:15.03ID:s6I9G13i
>>318
コルベットと言っても色々あるしな
OPVにSSM載せただけみたいなのもいるし、そういうのは安く仕上げるのは可能だしなあ
まあ、今はまだ妄想が捗る状況だしね
325名無し三等兵
垢版 |
2019/04/06(土) 23:02:41.94ID:s6I9G13i
>>323
汎用性スペース確保してあればモジュールでなくても搭載物でミッションモジュールみたいなことは可能だしね
2019/04/07(日) 00:30:02.63ID:scrU6rer
>>249
正確には掃海艇と艦合計19隻を12隻に削減、ミサイル艇6隻を全廃したうえで6隻DD追加やね>54隻
で、哨戒艦12隻は別口で追加な模様
2019/04/07(日) 01:15:52.12ID:Fx/zaOG6
結局人数の圧縮にはダメコンの自動化がかなり重要だわな
ここに絶対に必要だから、本邦はEU圏ほど割り切った削減ができないのは絶対にある
その意味でも、ズムウォルトは一つの試金石かもしれん

どのみち次世代DDやDDGは省力化は絶対要素だろうが、現あめなみ型DDはその時代でもある程度現役であることが予測される
その頃になると、設計が古くて人数食うから、とっとと新世代DDに入れ替えろってここで言われてるかもな
2019/04/07(日) 02:04:38.77ID:EeBUA8f2
米帝がVLSからヘルファイア撃つ実験してるからそれ採用するかもしれない
329名無し三等兵
垢版 |
2019/04/07(日) 02:05:34.22ID:k7q4X0FU
>>326
事実認識が間違ってる
25大綱
護衛艦48から54へ増加
掃海艦艇25から18に減少
ミサイル挺後継言及なし

31大綱
護衛艦増減なし
掃海艦艇18から12+母艦2へ削減
哨戒艦新規12増加
2019/04/07(日) 02:12:29.78ID:scrU6rer
>>329
掃海艦艇は今現役とおもわれる実数なのでご勘弁をば(そういえばMCLもとい掃海管制艇は別枠でいいんだろうか

ミサイル艇はFFMで代替え予定……とあるので実質消滅の統合と判断した感じ
331名無し三等兵
垢版 |
2019/04/07(日) 02:45:03.57ID:k7q4X0FU
どうなんだろうね
枠内なんじやないかなとは思うけど
2019/04/07(日) 03:02:26.17ID:scrU6rer
中期防の時のPDF見る限りリストに載ってるのはMSCとMSOだけなのよね>MSLの行方
以下参照
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/20190221.pdf

仮に従来通り既存艦艇流用するとすると
12隻残すとすると、新造無しとするならば、新しめのあわじ3隻とひらしま3隻えのしま3隻は残るの確定
で残り3隻は恐らくすがしま型12隻の内3隻
新しい方から残すとしても2005年就役のあおしま以前のが余る計算になるので寿命20年としても案外残る……とみるべきなのかな之
2019/04/07(日) 03:04:15.90ID:scrU6rer
MCLでしたスマソ
334名無し三等兵
垢版 |
2019/04/07(日) 04:01:18.12ID:k7q4X0FU
微妙なところではあるんだが、MSC扱いかなと考えてる
理由は
・護衛掃海隊群に掃海14(MSC・MSO12隻+2)にしか掃海母艦の行き先がない
・地方の掃海は全滅なので管制挺の行き先が護衛艦掃海隊群にしかない
・MCLは元々MSCなのでMSCでカウント

公表情報からの類推でしかないので段階はできない
可能性は低いと思うが「掃海母艦は輸送艦と共に輸送隊送りになりました」なんてことも無いとは言い切れないので
335名無し三等兵
垢版 |
2019/04/07(日) 04:03:20.59ID:k7q4X0FU
>>334
×公表情報からの類推でしかないので段階はできない
○公表情報からの類推でしかないので断言はできない
336名無し三等兵
垢版 |
2019/04/07(日) 04:19:23.26ID:k7q4X0FU
正直、輸送隊もよく分からんのよな
単純に輸送だけなのか。両用戦の揚陸艦運用部隊になるのか

旧大綱では両用戦幕僚は掃海隊群にいたから新大綱では護衛掃海に両用戦幕僚がいると考えるのか妥当なんだけど、「共通の部隊である輸送隊の方が向いてるのでは」と言われると否定しにくい
もっとも、両用幕僚のカウンターパート米軍CTF76は掃海・揚陸なので護衛掃海隊群の方が可能性は高いと思うけど
2019/04/07(日) 07:01:51.75ID:ziQ/IXa8
>>328
CAMMみたくエゲレス式の空気バネでスピアー打ち出す方が射程も設置自由度も上なんでないかなあ?
2019/04/07(日) 07:12:11.13ID:ziQ/IXa8
>>322
1900トンは陸自輸送船、25200トンはおおすみ後継となるんでないかね
2019/04/07(日) 08:07:11.37ID:lxG0bzGX
「これだけ情報が出ているのに」って言うほど出てるか?哨戒艦の情報って
大綱以外ではATLAのコンセプト案や世艦のOBの個人見解ぐらいじゃ?
2019/04/07(日) 08:11:19.40ID:awOex93G
>>304 >>305

□艦長
(副長 ※1)
1.砲雷長
   運用員、射撃員、射撃管制員、
   ミサイル員、VLS員、ソナー員
2.船務長
   通信員、電測員、航空管制員、電整員
 ・航海長
   航海員、信号員、気象員
3.機関長
   ガスタービン員、機械員、補機員
 ・ 応急長
   電気員、応急工作員、潜水士
4.補給長
   補給員、経理員、給養員
 ・(衛生長)、衛生士

※1は砲雷、船務または機関長で代理
※2は補給長が兼務

で、ちょうど30名。こらを以下のようにすれば?

続く
2019/04/07(日) 08:11:44.31ID:awOex93G
□艦長@
(副長 ※1)
1.砲雷長A
   砲雷員×4BCDE、ソナー員×2FG
2.船務長H
   通信航空管制員×2IJ、電測電整員×2KL
 ・航海長M
   航海員×3NOP
3.機関長Q
   機関員×3RS@
 ・ 応急長A
   電気応急工作員×3(内2名は潜水士)BCD
4.補給長E
   経理補給員F給養員×2GH
 ・(衛生長)、衛生士I
2019/04/07(日) 08:35:47.35ID:lxG0bzGX
メール欄バグっとるの
343名無し三等兵
垢版 |
2019/04/07(日) 08:38:42.41ID:3d4zNTnP
今瀬どりの監視を各国の協力でやってるよね
瀬どり監視て、哨戒艦の任務だと思うんだけど
それに使用されている船で
哨戒艦に必要な規模や装備が見えてこないかな
英=Type23(リバー級ではないことに注目)
仏=フロレアル級フリゲート
仮説⇒哨戒艦はしょぼ過ぎると瀬どりにも使えないのでは?
2019/04/07(日) 08:47:27.38ID:gvJ5FC0n
>>343
英国海軍にとっちゃ海外任務だからなあ
345名無し三等兵
垢版 |
2019/04/07(日) 09:02:41.13ID:81xdfJ6G
>>343
英にしろ仏にしろ大西洋の端っこからの大遠征やしなぁこれ
2019/04/07(日) 09:17:10.11ID:lxG0bzGX
フロレアル級は100mm、機銃、ミストラル近SAM、エグゾセだから
哨戒艦についてまぁこんなもんと言われてる装備と大して変わらんのじゃ
2019/04/07(日) 09:20:24.45ID:89jz8RYL
>>343
アメリカはバーソルフ級カッターですしおすし
航洋性と居住性重点で、武装は二の次でもおk
何しろ本邦は、固定武装の無い補給艦すら投入してますし
348名無し三等兵
垢版 |
2019/04/07(日) 09:29:13.21ID:81xdfJ6G
>>347
バーソルフ級ってイージス艦のハードウェア、ソフトウェア流用した1隻450億円の高級艦だけどね…
2019/04/07(日) 09:37:47.73ID:k58QvIpN
CIWSは死んでも要らん
艦のレーダー系がヤラれても電源さえあれば防御できるシステムなんて1000t級の掠っても沈する船には無用の長物
主砲を30〜40mmで両用砲にしたほうが100倍幸せ
哨戒機にAIM-9を自衛用に常備しよう!ってくらい滑稽な議論だわ
2019/04/07(日) 09:42:16.02ID:9L8Cc1HQ
>>349
>CIWSは死んでも要らん

CIWSが哨戒艦に搭載されたらどうする?
2019/04/07(日) 09:42:59.41ID:ZbJz1TPX
>>347
そのおかげで「海自は非武装の補給艦まで投入しないといけないほど船がないのか」と
意識高い軍ヲタの皆さんが方々で盛んに嘆き節打ってるじゃん

>>349
英海軍「…」
2019/04/07(日) 09:50:45.77ID:OhJl8ex/
>>349 は哨戒艦にCIWSあるのが死ぬほど邪魔な人なんやろ(察し
353名無し三等兵
垢版 |
2019/04/07(日) 09:59:44.12ID:3d4zNTnP
自分が懸念しているのは、
1号型・・考え足らずであんまり役に立ちませんでした
はやぶさ型・・又、考え足らずであんまり役に立ちませんでいた
哨戒艦・・またまた、考え足らずであんまり役に立ちませんでした
てならないかなーとこと
2019/04/07(日) 10:03:34.91ID:ziQ/IXa8
>>353
一号艇は米国で作って各国に薦めたのでテスト導入した感じなんでな
はやぶさ型は隻数確保したかったので減らされてる予算の中で不審船対策名義で作った船なんでなあ、100億でなく150億使えればもっと使い勝手良かったんだろうけどな
まあ哨戒艦がそうならないといいとは思うよ
2019/04/07(日) 10:06:16.86ID:k58QvIpN
別に主砲をゴールキーパー用の30mmガトリングにしてもかまわんよ
不審船相手にも有効だし
3インチ砲やらRFSやらCIWSやらゴチャマンするよりスッキリするし

アレもコレもってのが好かんのよ
相手がガチのDDやFFなら逃げるのが正義やろ
2019/04/07(日) 10:11:12.65ID:ziQ/IXa8
>>355
イタリア海軍「えっ、76mmはCIWSだよ?ダルドシステムを導入しよう!」
2019/04/07(日) 10:12:32.30ID:OhJl8ex/
>>355
逃げる逃げないの話になるより前の段階での保険やろ >CIWS

「自賠責とか死んでもいらん」みたいな発言やでそれ
2019/04/07(日) 10:18:54.67ID:awOex93G
>>363
支那の海警の巡視船76mm積んでんの有るが
2019/04/07(日) 10:19:52.87ID:k58QvIpN
>>357
だからゴールキーパー用30mm砲とゴールキーパー(CIWS)と何が違うの?
独立系のレーダだけだろ
一発喰らえば即撃沈の1000t級の船に独立系火器なんて必要ないんだよ
2019/04/07(日) 10:21:31.52ID:awOex93G
>>364

これですな
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%89_(CIWS)
2019/04/07(日) 10:26:22.70ID:awOex93G
>>367

だから
>>364
>>368

も読めと

それとも誤爆か?

だいたい破片で火器管制レーダーが先に殺られる事も想定できんとは。
少ない貴重マンが無駄死にかい。
2019/04/07(日) 10:27:00.25ID:OhJl8ex/
>>359
おみゃーさん以外誰もゴールキーパーなんて考えとらんで >CIWS
大半はSeaRAMかファランクス、キレた一部の人が火器に乙女76か
40mmCTAを用いた火器-管制分離型のシステム想定しとるくらいじゃろ
2019/04/07(日) 10:29:24.97ID:k58QvIpN
>ID:awOex93G
コイツ未知のレスのレスに安価撃ちまっくて意味不明w
2019/04/07(日) 10:29:48.91ID:awOex93G
>>370
誤爆してますよ
2019/04/07(日) 10:31:26.39ID:awOex93G
>>371
反騰か大陸の方ですね

("⌒∇⌒")
2019/04/07(日) 10:32:40.27ID:OhJl8ex/
……ちょっと怖くなってきたので構うのやめるわ
2019/04/07(日) 10:40:23.61ID:k58QvIpN
>>362
だからSeaRAMよりRIM116
ファランクスよりGAU-8を艦のレーダーに連接させるのが合理的と言ってるだけやん
5000t超の艦なら1発喰らってレーダーにダメージあっても艦として2発目を阻止できるのは生存に関わる命題だが
1000tクラスの艦ならレーダーに被弾したら2発めは無いんだよ
2019/04/07(日) 10:41:17.28ID:ZbJz1TPX
>>353
むしろ実際に開戦するとDDやFFMは正面戦闘に忙殺されて
哨戒艦を改良した無人艦が船団護衛の主力を担うことになるという
よくある展開の可能性
2019/04/07(日) 11:13:25.64ID:YEklgev/
>>367
ゴールキーパーとか中途半端なのは止めてメロカシステムめいた40mm三連装型にしよう、艦側レーダーで管制するシステムな上にレーダーが使えなくなった時の為に光学カメラもついててご安心だ
2019/04/07(日) 11:28:14.68ID:duXednbe
>>366
ガチガイジだから正解
2019/04/07(日) 11:30:15.71ID:dJJjvTUI
>>367
SeaRAMでなくRAMをつけたら別に対空レーダー等 必要になるからシステム全体としてはコストが何倍にもなるね
SeaRAMなら独立レーダーで完結してるから給電だけできれば能力はいかせる
またGAU-8はただの砲に過ぎずそれをCIWSとして使うならゼロからの開発 当然開発費用が別途かかる
「現行の20mmファランクスにGAU-8のせたら」等の考えもあるだろうが弾道特性も違うしサイズもかさむしほぼゼロからの開発だ
またシステムで砲をCIWS的に使うのも珍しい話ではなくいろんな国がやってる 
ダルドシステムとかだね でも日本はやってないから購入かライセンス生産か開発が必要
2019/04/07(日) 12:37:49.09ID:iNUOtkjk
はやぶさはミサイル挺自体元々隠れてぶっぱなして逃げるだけの船なのに役立たずってケチ付ける方がどうかと思う
373名無し三等兵
垢版 |
2019/04/07(日) 12:40:38.43ID:3d4zNTnP
話ずれちゃうけどCIWSでお尋ね
ファランクスが優勢で、
ゴールキーパーが廃れたのはなんで
英国も一時期ファランクスじゃ無理
ゴールキーパーでなきゃダメ
だったのにファランクスに戻っちゃたけど
2019/04/07(日) 12:40:54.31ID:awOex93G
>>375
いやいや、撃墜したけど近かったので破片でマストのセンサーと通信関連だけ破損もあるでそ。

映画スターシップトゥルーパーで、遊星爆弾に通信部だけ吹っ飛ばされて、結果、連絡できずにみすみすブエノスアイレス壊滅したじゃん。
2019/04/07(日) 12:46:54.92ID:aHVjx84w
ソースは映画
2019/04/07(日) 12:58:49.12ID:JL1welkc
>>373
弾薬庫が甲板下で設置難易度が高すぎるからじゃね
2019/04/07(日) 13:04:28.06ID:scrU6rer
>>373
ゴールキーパークラスだと砲塔下の弾薬庫付ける必要あるのでメララ三インチとどっこいどっこいになるとかどこかで聞いた記憶が
一方CIWSだと乗せるスペースと電源さえあればなんとかなるのでその差らしい?
2019/04/07(日) 13:06:10.63ID:YEklgev/
>>377
CIWSでなくファランクスやシーラムな、ゴールキーパーもCIWSなんで
2019/04/07(日) 13:06:22.32ID:bWzrnbut
アメリカは良くCIWS積んだり下ろしたりしてるから
積みっぱなしの日本はあんま利点薄いかな
2019/04/07(日) 13:18:05.77ID:dJJjvTUI
20mmファランクスの重量で設計してるから日本のDD等には20mmファランクスとSeaRAMなどの重量に大差ないものしか乗らないよ
すでに作った船にはね メロカとかゴールキーパーのせたいなら船体の補強も込みになる 妄想までの話だね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況