[高速艦]第四哨戒艦部隊 [低速艦]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/03/30(土) 22:16:28.96ID:8QPzDc44
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎
○初代スレ
[海自] 哨戒艦部隊 [新設]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1549256846/
○前々スレ
[トリマラン] 第2哨戒艦部隊 [配備先] 
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550746002/
○前スレ
[軽武装] 第3哨戒艦部隊 [重武装]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552617552/
○参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf
○公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t,30名の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです
404名無し三等兵
垢版 |
2019/04/08(月) 21:10:45.20ID:yVwKF4ZB
>>403
なんも根拠ないな

全体で1割予算増えてるのである程度の予算が確保される可能性がある
30人でそれなりの武装を搭載している艦が実在する
本当に巡視船なら最初から巡視船を建造すると明言すはず
哨戒艦は警戒監視に優れた艦と明記されてあるが巡視船は特段警戒監視に優れている訳ではない
2019/04/08(月) 21:13:54.91ID:xQsqeSFl
まぁそれも現実的にありえる選択肢だな

・平素の警戒監視の「平素」の解釈 → 海上警備行動に「至らない範囲」での活動
・「警戒監視」の解釈 → 地方隊の掃海艇でもできる海峡送り迎えに限定

に限定して、予算を可能な限り局限する…という選択をするのであれば、
いわみ型、あるいはくにがみ型に海自の通信機器を搭載する100億円コースってのはあり得る


まぁそれに決まったわけではないから他の考えを否定する事はしないが
2019/04/08(月) 21:31:28.09ID:zVAt4u8z
30人でそれなりの武装を積むなら日帰り運用するはやぶさ型のようなフネになる。
現在の海自が1000t級ではやぶさ型のような運用をする船を欲しがるだろうか?
407名無し三等兵
垢版 |
2019/04/08(月) 21:38:34.33ID:yVwKF4ZB
予算取れないと言うのがいまいち予想できないのよな
1割増えるなら単純計算で装備調達ベースで年200億以上増える。中期防全体で見ても調達終了物もあるから言うほど致命的に予算持っていてった物もない(アショアは単年で終わりだし)
100億程度と言うのは考えにくい
408名無し三等兵
垢版 |
2019/04/08(月) 21:40:48.91ID:yVwKF4ZB
>>406
はやぶさは21人よ
はやぶさと同程度なら9人で増える分の任務可能時間延びるね
2019/04/08(月) 21:40:53.31ID:Fspa6TQ/
逆に1000トン級でないとかえって困る理由もどこかにあるのだろうな

報道では「小回りが利く艦」という情報が出ているが、あえて小柄なドンガラを採用するのは
普通の警備艦艇では入って行けないような水路や浅瀬に進入するようなことを考えてるのかも
2019/04/08(月) 21:41:10.20ID:zVAt4u8z
>>407
イージスがあれだけアップデートしてるのにアショアはアップデートしないだろうか?
2019/04/08(月) 21:45:26.15ID:zVAt4u8z
>>408
はやぶさよろ大きい分人も増えるから無理だろうな。

>>409
海自がこのフネに必要だと感じている期間、外洋で哨戒するために必要な最小限の
船体が1000t級なんだろう。
412名無し三等兵
垢版 |
2019/04/08(月) 21:45:48.22ID:yVwKF4ZB
>>409
1000tの理由は喫水でないかな
小規模港湾を何らかの理由で使う場合に喫水は致命的な問題になる
413名無し三等兵
垢版 |
2019/04/08(月) 21:48:38.51ID:yVwKF4ZB
>>411
大きさは人員とあまり因果関係ないよ
巨大タンカーの人員見てみるといい。はっきり言って変わらんから
2019/04/08(月) 21:49:20.28ID:Fspa6TQ/
>>408
はやぶさ型は一直21名だから、長期行動するならその3倍+4分隊を追加した人数か
それでも水雷を丸々省く分、通常のDEよりは少人数化にはなる、まあスレ違いだが
2019/04/08(月) 21:52:32.26ID:zVAt4u8z
>>413
動かせばいいタンカーとは必要な人数が違うだろうwww
416名無し三等兵
垢版 |
2019/04/08(月) 21:54:31.33ID:yVwKF4ZB
>>415
草刈り位しろよ
タンカー同士で比較してこいよ
前スレなんかでも散々やったが論だろ
2019/04/08(月) 22:10:48.96ID:B8kBR6oG
>>412
何らかの理由というか浅瀬に入っていく可能性とかもあるかもな

これは護衛艦スレからの転載だがネイビーシールズは哨戒艦を移動手段に使ってるという話からのレスな、ゴムボート以外ではUUVに牽引されて潜入とかもあるだろな
733 名無し三等兵 sage 2019/04/07(日) 18:29:34.84 ID:sWBgGSWe
仮にATLA案が採用されるとするとステルス性をもって海岸に高速接近し
USV/UUVで偵察を行いゴムボートでSBUを上陸させ
緊急時には76mm砲やファイアスカウトで火力支援、撤退支援もできるという
まさに特殊作戦をするために生まれてきたような船になる
2019/04/08(月) 22:21:45.14ID:xQsqeSFl
>>410
東欧に配備されてるアショアがSPY-1Dレーダーのベースライン9Eなのに対して
日本に配備されるのがLM-SSRレーダーの、将来的に巡航ミサイル防衛も可能になる構想のあるベースラインなんでアップでーとはされるぞ
419名無し三等兵
垢版 |
2019/04/08(月) 22:29:13.80ID:u5ccbpdx
哨戒艦ははやぶさ型と同じ哨戒艦艇なんだし、基本は一直運用で問題ないのでは?

SUV・UUVメインの構想なら警戒監視でも優秀だし、SBU母艦としても使えるわけか
水陸機動団の水路侵入や特戦群の足場にも使えそうだな
2019/04/08(月) 22:33:37.45ID:xQsqeSFl
>>419
それもひとつのアイディアではあるなぁ
否定はしないが、それが採用されるのかどうかは現状わからんが
2019/04/08(月) 22:39:18.37ID:R/svNd+e
護衛艦に代わって警戒監視任務に付くんだから基本的には輪番だと思うよ
2019/04/08(月) 22:39:32.69ID:ogsuT0Yk
前も書いた気がするけどはやぶさ型が余技として想定してた特殊部隊詰込みをどの引き継ぐかやろなって
平時の輸送や哨戒時の臨時受け入れ程度ならともかく
ガチで不審船追っかけるとしたら速度も相当出ないと代替え出来んやろ氏
2019/04/08(月) 22:41:45.47ID:R/svNd+e
>>422
余技はオミットされそう
不審船を追っかけるのは哨戒艦の仕事じゃなさそうだし
424名無し三等兵
垢版 |
2019/04/08(月) 22:49:16.76ID:u5ccbpdx
哨戒艦艇は特殊部隊の足場としての役割あるのは世界的に多いな
臨検は平時哨戒の範疇だし
2019/04/08(月) 22:55:26.25ID:ogsuT0Yk
ただ哨戒艇は定員30名とすると立ち検隊の編成、増員しないかぎり碌に出来そうにないのでね>臨検
一時的にならはやぶさ同様の食堂に詰め込み路線も出来るだろけど
426名無し三等兵
垢版 |
2019/04/08(月) 22:58:26.45ID:u5ccbpdx
ATLAトリマランはHSMVOの成果として出てきたものでは歩けど、伊達に公式から出てきたコンセプトではない手っことだな
価格が不明なこと以外はホント優秀
2019/04/08(月) 23:00:08.22ID:B8kBR6oG
>>425
臨検隊や特殊部隊は別勘定になるんでねその場合
コンテナ改造の居住スペースとかにそれらの部隊は住む事になるだろな
2019/04/08(月) 23:01:47.24ID:66sJ6heZ
特殊船体はランニングコスト含めて、いろいろ不明な気が
429名無し三等兵
垢版 |
2019/04/08(月) 23:02:42.46ID:otYSjQCA
Shacho号を引き取って哨戒艦に使えば快適性はピカ一。
日本海に耐えられるかとか後の機能は知らん。
430名無し三等兵
垢版 |
2019/04/08(月) 23:02:59.72ID:u5ccbpdx
>>425
立険は護衛艦にしかないし、やるときは増員だろうね
1000tあれば増員用のスペースは取れるんじやないかな
2019/04/08(月) 23:03:25.64ID:ogsuT0Yk
>>427
十分なヘリ甲板確保できるなら現地手前か移動中で合流という路線も一応>居住スペース
2019/04/08(月) 23:19:13.76ID:+OpkXj1X
https://i.imgur.com/rwQeWfV.png
きっすいー
2019/04/08(月) 23:25:15.83ID:B8kBR6oG
>>432
三胴船コンセプトでは喫水は4mだったな
後その絵だとフリーダム級は3.7となってるがその後の改修で3.96まで下がってるな
434名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 00:02:31.64ID:1UAxRu0s
>>398
しってると思うが
Austal MRV 80 Multirole Vessel
将来三胴船コンセプトとほぼ一緒だな
オーストラリアの哨戒艦レースから見事に落選
なんか問題あるんじゃないトリマランは
2019/04/09(火) 00:07:15.36ID:pR6epmfk
同サイズの巡視船は一部が30ノットで他は20ノット代だから不審船追跡に高速性能はそこまで要らなくね
436名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 00:39:20.69ID:0AtedQXt
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です    

@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする
A 会員登録を済ませる
B 下図の通りに進む   
https://pbs.twimg.com/media/D3o7puGUEAAVeuk.jpg  
C コードを登録 [5gAYSz] 
    
これで五百円を貰えます
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせたり(キャッシュカード不要)便利なアプリですので是非お試し下さい
437名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 01:15:52.85ID:L6UASuCl
>>434
落選=問題ではないだろ
ぞの図式が成立するなら、そうりゅう型・P-1・F-35・FA-18みんな欠陥品になるぞ
しまいには米原潜はOZ潜水艦選定で候補にすらしてもらえず落選だから落選=問題なら目も当てられないことになる
落選はライバルが選考する側にとって都合が良かっただけ
2019/04/09(火) 08:29:55.68ID:Q6D342T+
確かにフル装備哨戒挺は存在するけど
それはそんな艦しか持てない国が有るから存在しているだけやで
2019/04/09(火) 09:03:41.92ID:9NqtQORb
ATLA案フル装備哨戒艦がODAでベトナムやフィリピンに輸出されて就役する姿が見たい
特にフィリピンで島嶼間対ゲリラ戦特殊部隊運用とかにどういう使い方をされるかがすごい興味ある
ぶっちゃけその戦闘データの提供と引き換えに無料で何隻か渡してもいいぐらいだ
2019/04/09(火) 09:18:08.63ID:L9HL+Ly1
>>433
トリマランならミッションパッケージ
2019/04/09(火) 09:19:01.94ID:l0PfU/Mc
>>437
つっても国内産業育成重視のオーストラリアが国内企業のオースタル案を落選させて
海外案を採用したのだから、やはり許容できない問題があったんじゃねーかな
2019/04/09(火) 10:14:35.20ID:4hya62J6
重武装な哨戒艇を「フル装備哨戒艦」なんていってるけどあれは航続距離 航海能力を犠牲にして代わりに武器を積んでるだけ
波穏やかな地中海やすぐに帰れる近海での運用が前提の船 日本で同じような船を作ったら使い物にならない
1号型ミサイル艇と同じような失敗になる
2019/04/09(火) 10:26:39.32ID:5g2w9aLB
>>435
海保の普段のお仕事には、滑走船体やウォータージェット推進やらの高速船は使い勝手が悪い
その上、最近高速不審船は見かけないし、違法操業船にも超高速力発揮する様なヤツは少ないのだろう
なので、速力性能は25kt程度に抑えて、普段使いに向いた排水量型船体を建造している
尖閣諸島での睨み合いにも速度は必要無いし、数と長期滞在能力、衝突に耐える強度とサイズが要求されるし
2019/04/09(火) 13:01:17.00ID:iDu7RlNS
>>442
トン数が少ない時点で沿岸とか近海用なんでないの
後一号型ミサイル艇は小さすぎたのが一番問題だったわけだし
はやぶさ型も500トン位まで大型化できれば良かったんだがなあ
445名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 14:52:41.97ID:9Tcxd2S0
>>404
何の根拠も無い思い込みに感嘆したよ
ま、妄想は自由だがね
2019/04/09(火) 15:08:14.90ID:dlf6tA3e
>>445
元のニュースはNHKニュースだな
ttps://twitter.com/ikuyuk/status/1115470352241414144
>PKO関連経費や海上保安庁予算なども加えて試算
>今後5年間の中期防期間中に1.1%から1.3%程度に

>1.3%として約7兆1500億、海上保安庁予算(含補正)約2500億・PKO分担金約650億を引いて6兆8000億弱。
>平31年度防衛予算(当初)が約5兆2600億なので1兆5000億程の増加?とするとそこそこ増えますね。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
447名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 15:13:55.78ID:UFeMd8pj
>>434
具体的な問題を指摘できないのに見事な落選てのはどういう個とを指すんだ?
安部ガーみたいな言いがかりにしか見えないぜ
余計にトリマラン押したくなるな
448名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 15:23:22.42ID:UFeMd8pj
>>441
自分で答え書いてるだろ
>>434ぽい書き方すれば
知ってると思うが
ASC Pty Ltdは駆逐艦も潜水艦も哨戒艦も全部ここで建造する。ここで建造しなければ落選決定。ASC Pty Ltdとの癒着してるヤツが勝つのは明らか
449名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 17:48:08.49ID:9Tcxd2S0
皆さんが期待する様なご立派な船が出てくる可能性は限りなく少ないな
お金も人をかき集めて幾ら出来るのだろうか
FFMを毎年2隻造りながら高額な哨戒艦予算が通る可能性は著しく低いでしょう
削りに削った予算になることは明々白々
また、人が足らない海自がかき集めての30名でしょう
期待し過ぎるとガッカリ度も高くなりそうなんだが
450名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 17:51:48.37ID:zLVfIBYv
>>449
実際、どんな舟が出来ると想定してるんだ?
2019/04/09(火) 18:05:22.08ID:EEvJI06y
>>449
金は政府が本気になれば何とかなるのはFFMが証明している。
問題は人だろうな。
2019/04/09(火) 18:14:42.25ID:oVi2IC3O
>>451
ご立派なFFMやDDの増勢ではなく、わざわざ新艦種である哨戒艦の建造を選んでるくらいだからな>問題は金でなく人
2019/04/09(火) 18:30:18.85ID:1qJyss0E
哨戒艦みたいな小型艦は豪華にすると大型戦闘艦との比較でコスパ悪い貧相だと使いどころが限られて役に立たないで
金のないときは大型艦優先で後回しにされがちな船
2019/04/09(火) 18:30:23.12ID:SWNk2v03
人にしてもそれがクルー制なのか
更には30人がコア定数なのかも何も情報が出てないんだ
最近出たのはFFMと協調してって部分
哨戒艦ってつまりはパトロールなんだから単艦での任務が多い筈なんだけど
2019/04/09(火) 18:32:52.63ID:1qJyss0E
協調する=常に一緒に行動するじゃないやろ
2019/04/09(火) 18:34:17.80ID:iDu7RlNS
>>452
だからこそ単なる監視にだけに使うのかね?という話よな
457名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 18:36:26.01ID:UFeMd8pj
>>455
一緒に行動しないから尚更謎なんだろ
一体何がFFMと協調とか連携と明記しなければならないことするんだ?
2019/04/09(火) 18:46:17.47ID:iDu7RlNS
>>451
まあ予定の30人程度ははやぶさ型の退役と掃海艇の減少で賄えるだろうけどな、クルー制とか採用となったら新規の人を回すのかどうなのか
459名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 18:50:53.19ID:lw8D483b
30人程度のクルー確保については考えなくていいでしょ
公式に明言したのだから問題ないと考える方が妥当
2019/04/09(火) 18:56:20.95ID:1qJyss0E
上陸戦にはSBUの運搬ユニットが必要で
安倍政権は必要な装備を手に入れるのを諦めることはまずない政権で
他に運び屋やれそうな船も見当たらないとなれば
哨戒艦がそういう役回りも想定されてる可能性は割とあるんじゃね?
政治的に機微だからあえて言わないだけで
461名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 18:59:40.88ID:lw8D483b
哨戒艦は護衛艦掃海艦艇群所属の可能性もあるのよな
あそこだと両用戦支援能力要求はかなり現実的に的になる
2019/04/09(火) 19:00:35.29ID:1qJyss0E
そっちは明らかに大綱説明資料の組織図に入ってないから所属はないんじゃ?
463名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 19:07:28.00ID:lw8D483b
>>462
アレはおおすみ型も行方不明だったと記憶してるが
哨戒艦の配備先明記がないいのたから可能性はあると思うよ
2019/04/09(火) 19:11:15.86ID:EEvJI06y
今期で退役するであろう護衛艦 ゆき型x2、きり型x8
今期で就役するであろう護衛艦 FFMx10

定員ベースだと・・・

200x10−100x10=1000
2019/04/09(火) 19:17:31.96ID:iDu7RlNS
>>464
そっちは航空機運用母艦なり多目的輸送艦の方に回るんでないかなあ?
2019/04/09(火) 19:21:28.24ID:EEvJI06y
スマソ。

FFM増加分  100x4=400
哨戒艦増加分 30x4=120

これに潜水艦増加分が200人ぐらいだったと思うから300人も残らないと思う。
2019/04/09(火) 19:36:15.14ID:/OqL71Uq
尖閣とか「小競り合いまで発展することが想定されてる方面」にはFFMが出て
それ以外への「目配り」に出るのが哨戒艦、って分担じゃね >連携
2019/04/09(火) 19:47:46.26ID:XPOQNzdd
>>456
単なる監視にだけに使うから哨戒艦って新カテゴリーなんじゃね?
469名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 20:03:38.32ID:1UAxRu0s
哨戒艦 30名 1000t台 12隻と聞いてのワシ
30名→最新技術を使用するに違いない!
1000t→そんなもんじゃ日本海では無理。もっと大型化するに違いない!
12隻→すごい!44隻まで増やして全域万全にしていくに違いない!
妄想が過ぎるよなー
2019/04/09(火) 20:19:57.78ID:iDu7RlNS
>>469
1000トンでなく1000トン級な定期
もし掃海機能が付いて掃海艇を全て交換すれは44隻はともかく24隻位まで増えてもおかしくないだろな
2019/04/09(火) 20:25:42.78ID:/OqL71Uq
単なる監視つーても、自衛艦が監視して衛星通信などでリアルタイムに通報するってのは
「日本国の目と耳」がついてる、ってことなんでとても「単なる」で済ませられることじゃない
ただしそこで戦闘するつもりないのにそのために護衛艦取られれば戦闘に使えなくなる
だから哨戒艦を作るんだろうし、そういう艦なんだから戦闘艦ではないと思ってる
いや何も非武装だと主張するわけじゃなくCIWSなどの自衛兵装は当然あるだろうが
それ以上の兵装載せるよりはセンサと通信機材に回すでしょJK

目なんだからビームぐらい出せて当然?アッハイ
472名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 20:29:51.90ID:+a7oZ5iS
>>471
真面目にっこむと哨戒艦はどの案でもビームは出せるぞ
2019/04/09(火) 21:03:08.45ID:6ooFLGWR
現状

・1000トン『級』、30名『程度』
・平素の警戒監視に使用
・FFMと連携

しか公式発表はないのでその範囲内であれば不正解と断定できるものはないから仲良くしようや
防衛出動の段階まで投入する事を明確に否定する公式発表も無いから、対機雷戦能力だって否定されない


個人的にはリバー級相当なきもするけど、それだって俺個人の勝手な感想だしな
474名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 21:12:22.59ID:CO9JWDK4
何もかもこのバカが悪いw

日中和平交渉を妨害し
大山中尉に自爆突入を強要
そしてこのバカは中国無差別爆撃を強行し
日本を世界から孤立させてしまった。

.
_ ,. -‐ '' ´   :::::::::',   鬼畜蒋介石に正義の鉄拳を  !!        r::-  _
               :::::::::'、  上海・南京を火の海にせよ         /::::::::   ´` '
                ::::::::':、   みよ満州の陸軍のアホどもよw  ,.:':::::::
                 ::::::::ヽ         / ̄\         /:::::::
                ::::::::丶        |      |        ,.::'::::::::::
                 ::::/  ,:、     \_/      _,..:'::::::::::
                  /   ,..':::::::>   _|__  ... く::::::::::
             /   ,.::::::::    /\ , , /\ `、 \
              /    ,.∩     / <●>  <●>\.`、  \∩
          /     , ' l ヽ∩ /   (__人__)    \ ∩ノ j
       /     ,    ヽ ノ |      |::::::|      | ヽ ノ \
       /      , '      | ヽ \     ` ⌒´    / / j    \
    /      , '      \  ̄            ̄  / `、   \
  ./       , '               山本五十六



やる必要の無い中国空爆は海軍予算拡大が目的

このアホの暴走が日本を破滅に追い込んだ
475名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 21:18:55.17ID:cn88JIYh
自分の嫌いな案だからとネガティブキャンペーン始めるのはやめてほしいわ
ネガティブキャンペーンされた側からキツイ反論されるのは当然だろ
まして、荒しとなると目も当てられない
2019/04/09(火) 21:49:17.81ID:0i2kSe3K
>>450
波の周期の短い日本海では運用しない。

て、解決では
2019/04/09(火) 21:57:12.67ID:iDu7RlNS
>>476
フィンスタビライザーの制御だろな
後はあのコンセプトより大型化だとは思うけどね確実な解決方は
船体を10m位延長して多目的スペースを確保するとかな
2019/04/09(火) 22:06:35.09ID:iFuTj68M
将来三胴船コンセプトは元ネタと思われるMRV80より既に一回り大きい90メートル級っしょ
基本的に警戒監視専門艦としてつくる以上、あれより大型化させるのはちょっと考えにくい
2019/04/09(火) 22:41:18.21ID:/OqL71Uq
>>478
> 元ネタと思われるMRV80
ちゃうで。何度も言ってるけどATLAトリマランの本質は「将来三胴船技術の研究」で
研究された(クロスデッキ以下の)船形。オースタルの奴とはそこの形が全然違う

上物の内容や配置が類似してるのは確かだし参考にはしてるかもだが、オースタル
のにはランプがあってそのためにクロスデッキ高さを下げてるので、コンセプトの要
となるポイントで別物でありやはり元ネタとは言いがたい

大型化の可能性云々については口挟むつもりはないけど
480名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 23:07:10.37ID:cn88JIYh
船体研究グループが提案してるものが日本近海の波想定してないとか有り得んと思う
481名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 23:17:17.53ID:1UAxRu0s
予算の兼ね合いだろうが
何度も中途半端なものを作り
現場に押し付けているイメージがあるなー
むらさめ型からあさひ型までの変遷も
素人目になんでちょこちょこマイナーチェンジ
みたいなことするんやと思た
2019/04/09(火) 23:34:50.25ID:iFuTj68M
>>479
将来三胴船コンセプトの船形の話については初耳だな
MRV80の頃の三胴船から何が改善したのかわからんけど、どこかで情報が出てるのかな
2019/04/09(火) 23:55:52.37ID:/OqL71Uq
>>482
動揺特性の評価とか、クロスデッキ支持構造の荷重計算とか、地味な発表はあったけど
研究全体としての結果は(当たり前だけど)未公開

だけどシンポで模型展示された形状見るだけでもいろいろ察することはできる
・クロスデッキおよびアウトリガ前面/底面へ打ちつける波をいなす形状
・上とからんで可能な限りクロスデッキ底面を上げようとする努力
・アウトリガにT型のスタビライザ(構造と位置の両面で大きな制御力)つけて動揺制御
・主船体とアウトリガの造波をトータルで最小化する船体設計
・一般的なトリマランのイメージほどには細長くない主船体

模型を斜め下から写した写真見ると特徴が掴みやすいかと
484名無し三等兵
垢版 |
2019/04/10(水) 06:13:31.19ID:SeMjgmgq
ATLAトリマランとLCS-2の比較は面白いな

ATLAのサイドハルはより鋭利な形
LCSの主船体船底は平坦だけどATLAは中央が丸みがあって従来船型に近い形状

これからだけでもATLA案サイドハルの沈み込みを大きく取ってる可能性が高いし、排水量の主船体割合が多いと類推出来る。LCS-2より主船体依存率が高い設計みたいだな
一言でトリマランと言っても性質はかなり違う
2019/04/10(水) 06:20:38.85ID:WmDvbleG
>>484
そういや最初に三胴船の模型出てきたときはズムウォルトみたいな艦首だったがその後その形は別の研究の方に移ってそちらはモノハルになってたな
あれが次期DDの雛型ならば哨戒艦の設計を次期DDのために試験として使うとかあるかもなあ
2019/04/10(水) 08:52:59.46ID:UFEIb/JQ
>>469
戦争始まると主力艦艇が忙しすぎるせいで
この手の補助艦艇のつもりだった小型艦が多用途化大量生産されて
船団護衛とかの主力を担うようになるってのはよくあることよ(あった
2019/04/10(水) 08:56:23.49ID:4GTAS0u8
21世紀の松型駆逐艦
2019/04/10(水) 11:00:34.48ID:FCnpxGkv
戦闘艦が欲しいならFFMがフリゲートだから新型コルベットって言うだろう
当然乗員も省力化しても80人以下にはならいと
2019/04/10(水) 11:45:33.27ID:c7/LsBwQ
>>484
>>485
インディペンデンスはあのサイズで40kt出すために三胴船にしてるけど
ATLAはそこまでの高速性を求めてはおらず単純にヘリ甲板と格納庫を広く取って転覆しないためにトリマランしてる印象
そもそもの船体の小ささもあって強度上の難度はかなり低いだろうな
2019/04/10(水) 11:46:25.97ID:WmDvbleG
>>488
シンガポールのインディペンデンス級が定期
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Independence-class_littoral_mission_vessel
2019/04/10(水) 11:48:01.97ID:c7/LsBwQ
>>488
だから多用途化された上で、と
2019/04/10(水) 11:51:06.97ID:0jFjehuc
>>490
日本近海の荒波にもまれると艦尾側から艦内格納庫へ一気に大浸水してヤヴァイことになりそう
2019/04/10(水) 12:46:24.77ID:p6ue1zOh
>>490
海外にはコルベットみたいな哨戒艦があると言うのと
海自がコルベットと言えばいいのにわざわざ哨戒艦と言ってかもしれないってのとは全然関係ない話だよね
494名無し三等兵
垢版 |
2019/04/10(水) 12:57:37.85ID:bpyC9MIr
戦闘艦ではなく哨戒をする艦だからでしょう
頭固いね
495マツ
垢版 |
2019/04/10(水) 13:51:02.38ID:cN6AEVMl
トリラマンが駄目なら実績のある双胴船型にすれば良いのではないか?
それなら甲板面積を広くとることが出来ると考えるのだが
496名無し三等兵
垢版 |
2019/04/10(水) 14:11:50.04ID:bpyC9MIr
巡視船に毛が生えた程度の船に皆さん何とも勇ましいことだ
何で気付かないのかな 不思議だよ
2019/04/10(水) 14:24:53.24ID:Mo8GxsXP
>>494
頭固いこと言う前に、海自ミサイル艇の分類調べてみようぜ?具体的には中分類だが
2019/04/10(水) 14:45:08.74ID:wZj6H1ti
>>447
トリマランは具体的な問題が存在してるから
揺れが激しくて乗員が疲弊する モノハルよりも高い
そのかわりにえられるのが甲板面積 
だがトリマランがお値段高いならその分 大きなモノハルの船を作ればいい でFAだ
つまりトリマランに将来はない
2019/04/10(水) 15:00:04.04ID:0jFjehuc
>>497
ミサイル艇については08中期防において周辺海域の防衛能力及び海上交通の安全確保能力のための事業の中で建造が行われたもの
今回建造されることになる哨戒艦は、平素の警戒監視のために整備されるもので、防衛能力や安全確保能力のためではないことに注意

ようするにミサイル艇と哨戒艦は同じ哨戒艦艇ではあるが、大綱や中期防の中で定められた役割は全く異なるってこと
2019/04/10(水) 15:10:07.81ID:ODVT6mJm
大前提として、哨戒艦の規模にはかなりの幅があり、必ずしもコルベットサイズではないよ。
501名無し三等兵
垢版 |
2019/04/10(水) 15:35:07.30ID:XqJGxvUH
>>498
トリマランは揺れは小さい船だぞ

無知なら黙ってろ
502名無し三等兵
垢版 |
2019/04/10(水) 15:36:06.74ID:XqJGxvUH
>>499
お前の妄想な
2019/04/10(水) 15:36:12.09ID:NMyf2VeE
平素の哨戒のために必要な武装という観点ではSSMは不要かもしれんけど
監視対象艦艇の暴発の際の武器防護のためにCIWSと76mmがついて
下手したらミサイル艇より重武装にもなりかねん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況